ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カンタベリー大司教

索引 カンタベリー大司教

ンタベリー大司教( - だいしきょう、Archbishop of Canterbury)は、 イングランドのカンタベリー大聖堂を大司教座とするローマ・カトリック教会の大司教であった。 597年、「アングロ・サクソン人たちをキリスト教に改宗すべし」というローマ教皇グレゴリウス1世の命を受けて、イングランドへやってきたカンタベリーのアウグスティヌスがカンタベリーに教会を建てて布教の根拠地とし、初代カンタベリー大司教となる。 タルソスのテオドルス(669~690年)によって、イングランドの司教区はカンタベリー大司教座を中心に組織された。最初はベネディクト会の教会として建立されたが、16世紀半ばに修道院は解散させられ、以降はヘンリー8世の離婚問題が引き金となって創立されたイングランド国教会の総本山となる。 歴代カンタベリー大司教の中では、「スコラ哲学の父」と称されるアンセルムス、1170年に国王ヘンリー2世との不和が原因で大聖堂内で暗殺されたトマス・ベケット、リチャード1世の大法官を兼任して遠征で不在の国王に代わって政務を執ったヒューバード・ウォルター、メアリー1世に抗して刑死したトマス・クランマーが有名である。.

26 関係: 大法官メアリー1世 (イングランド女王)リチャード1世 (イングランド王)トマス・ベケットトマス・クランマーヘンリー2世 (イングランド王)ヘンリー8世 (イングランド王)ヒューバート・ウォルターベネディクト会アングロ・サクソン人アンセルムスイングランドイングランド国教会カンタベリーカンタベリーのアウグスティヌスカンタベリー大主教カンタベリー大主教の一覧カンタベリー大聖堂カンタベリー物語カトリック教会キリスト教グレゴリウス1世 (ローマ教皇)タルソスのテオドルス聖公会教皇16世紀

大法官

大法官(だいほうかん、Lord Chancellor)は、イングランド・イギリスの役職である。かつては、上院(貴族院)議長を兼ねていたが、現在は枢密院と内閣の一員である。.

新しい!!: カンタベリー大司教と大法官 · 続きを見る »

メアリー1世 (イングランド女王)

メアリー1世(Mary I of England, 1516年2月18日 - 1558年11月17日)は、イングランドとアイルランドの女王(在位:1553年7月19日 - 1558年11月17日)。ヘンリー8世と最初の王妃キャサリン・オブ・アラゴン(カスティーリャ女王イサベル1世とアラゴン王フェルナンド2世の娘)との娘として、グリニッジ宮殿で生まれた。イングランド国教会に連なるプロテスタントに対する過酷な迫害から、ブラッディ・メアリー(血まみれのメアリー)と呼ばれた。.

新しい!!: カンタベリー大司教とメアリー1世 (イングランド女王) · 続きを見る »

リチャード1世 (イングランド王)

リチャード1世(Richard I, 1157年9月8日 - 1199年4月6日)は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第2代のイングランド王(在位:1189年 - 1199年)。ヘンリー2世の三男(第4子)。母はアリエノール・ダキテーヌ。妃はベレンガリア・オブ・ナヴァール(ナバラ王サンチョ6世の娘)。 生涯の大部分を戦闘の中で過ごし、その勇猛さから獅子心王(Richard the Lionheart、フランス語ではCœur de Lion)と称され、中世ヨーロッパにおいて騎士の模範とたたえられたが、10年の在位中イングランドに滞在することわずか6か月で、その統治期間のほとんどは戦争と冒険に明け暮れた堀米(1974)pp.238-241。.

新しい!!: カンタベリー大司教とリチャード1世 (イングランド王) · 続きを見る »

トマス・ベケット

トマス・ベケット(Thomas Becket, 1118年12月21日 - 1170年12月29日)は、イングランドの聖職者でカンタベリー大司教(在任:1162年 - 1170年)。.

新しい!!: カンタベリー大司教とトマス・ベケット · 続きを見る »

トマス・クランマー

トマス・クランマー(Thomas Cranmer 1489年7月2日 - 1556年3月21日)は、カンタベリー大司教。イングランドの宗教改革の指導者であり殉教者。.

新しい!!: カンタベリー大司教とトマス・クランマー · 続きを見る »

ヘンリー2世 (イングランド王)

ヘンリー2世(Henry II, 1133年3月5日 - 1189年7月6日)は、プランタジネット朝(あるいはアンジュー朝)初代のイングランド王国の国王(在位:1154年 - 1189年)である。 父はフランス王国の有力貴族のアンジュー伯ジョフロワ4世、母は神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の皇后で、皇帝ハインリヒの死後イングランドにもどり、その後、フランスに渡ってジョフロワ4世と再婚したマティルダである。外祖父(母マティルダの父)はイングランド王のヘンリー1世であった。母マティルダはヘンリー1世死後、1141年内の数か月という短期間ながらイギリス初(スコットランドを含めて)の女性君主となった人物である。 ヘンリー2世は頑丈な体躯をもち、猪首であった。また、「大食ではなく造化の間違い」でできたといわれるほどの巨腹であったが、波乱の生涯を送り、精力的に活動した堀米(1974)pp.238-241。父方と母方からの相続と自身の婚姻により広大な所領を獲得し、ピレネー山脈から南フランスおよびイングランドにまたがる、いわゆる「アンジュー帝国」を築いたが、晩年は息子たちの反乱に苦しんだ。.

新しい!!: カンタベリー大司教とヘンリー2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ヘンリー8世 (イングランド王)

ヘンリー8世(Henry VIII, 1491年6月28日 - 1547年1月28日)は、テューダー朝第2代のイングランド王(在位:1509年4月22日(戴冠は6月24日) - 1547年1月28日)、アイルランド卿、のちアイルランド王(在位:1541年 - 1547年)。イングランド王ヘンリー7世の次男。百年戦争以来の慣例に従い、フランス王位の要求も継続した。 6度の結婚に加えて、ローマ・カトリック教会からのイングランド国教会の分離によって知られる。ローマと対立し、修道院を解散し、自ら国教会の首長となった。だがローマによる破門のあとも、カトリックの教義への信仰は失わなかった。また、によって、イングランドおよびウェールズの統合を指導した。 1513年には神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と連合して、1544年には神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール5世と連合してフランスを攻めるが、どちらもハプスブルク家からの援助は最小限であり、膨大な戦費に堪えられず失敗に終わった。 絶頂期においては、魅力的で教養があり老練な王だと同時代人から見られ、ブリテンの王位についた人物の中で最もカリスマ性のあった統治者であると描かれている。権力をふるいながら、文筆家および作曲家としても活動した。薔薇戦争の後の危うい平和のもとで女性君主にテューダー朝をまとめることは無理だと考え、男子の世継ぎを渇望した。そのため6度結婚し、イングランドにおける宗教改革を招いた。次第に肥満して健康を害し、1547年に薨去した。晩年には好色、利己的、無慈悲かつ不安定な王であったとされている。後継者は息子のエドワード6世であった。.

新しい!!: カンタベリー大司教とヘンリー8世 (イングランド王) · 続きを見る »

ヒューバート・ウォルター

ヒューバート・ウォルター(Hubert Walter, ? - 1205年7月13日)は、イングランドの政治家・聖職者である。リチャード1世(獅子心王)に仕え、カンタベリー大司教兼大法官という聖俗最高の役職を兼務して、宰相の任務を務めた。 叔父グランヴィル (en:Ranulf de Glanvill) はヘンリー2世の腹心の1人だったが、新国王リチャードの不興を買って政界から引退した。1186年にヨーク首席司祭、1189年にはソールズベリーの司教に転じていたウォルターは、この年にリチャードが第3回十字軍を起こすと、名誉回復を願う叔父とともに従軍を志願した。十字軍参加者の保護に良く努めていた彼は、いつしかリチャードからも信頼を寄せられるようになっていく。1193年、リチャードがオーストリア公レオポルト5世に捕えられて、神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世の捕虜となると、王母アリエノールと共にその身代金集めに奔走して解放を実現させた。この功績によってリチャードはローマ教皇に要請して、彼をカンタベリー大司教に任命されるように取り計らい、翌1194年には大法官を兼任させた。さらに1195年にはローマ教皇から教皇使節にも任じられ、リチャードと教皇との連絡・調整にもあたることになった。 帰国したリチャードはわずか2ヶ月のイングランド滞在の後にフランスへ渡り、対立するフランス王フィリップ2世との戦いで各地を転戦する。留守を任されたウォルターは新税制の導入や土地調査によって財政収入の増加を目指す一方、法制の充実に努め、後の治安判事の前身となる「コロナー制」の導入などによって地方の有力者を地域の司法・行政に参画させるなどの内政・財政面での改革に手腕を振るった。だが、1198年に新しくローマ教皇となったインノケンティウス3世との対立から、一旦大法官辞任に追い込まれてしまう。 1199年、リチャード1世が戦死してしまう。リチャードの後継の候補としては甥のアーサーが存在した。だが、アーサーの後見人には、リチャードと領土をめぐり敵対していたフランス王フィリップ2世が就いており、リチャードは死に際して弟のジョンを次のイングランド王に指名した。イングランドの独立が侵されることを恐れたウォルターも、前王の遺言どおりジョンを次のイングランド王に擁立した。新王は再びウォルターを大法官に任じた。大法官に復帰したウォルターは、それまでのイングランドには存在しなかった、国王の命令を文書化して大法官が保管するという規則を制定するなど、行政の効率化を図った。 1205年、ウォルターが死亡すると、インノケンティウス3世の任じた後任のカンタベリー大司教の就任をジョンが拒否したことから破門騒動へと発展し、さらにフランス王フィリップ2世との戦いでの敗北も加わって、イングランド国内は政治的混乱に陥ることになった。 Category:カンタベリー大司教 Category:リチャード1世 Category:中世イングランドの人物 Category:12世紀生 Category:1205年没.

新しい!!: カンタベリー大司教とヒューバート・ウォルター · 続きを見る »

ベネディクト会

聖土曜日に晩課を歌うベネディクト会の修道士達(アメリカ・ニュージャージー州、2009年4月撮影) ベネディクト会(Ordo Sancti Benedicti, Benedictine Order)は、現代も活動するカトリック教会最古の修道会。.

新しい!!: カンタベリー大司教とベネディクト会 · 続きを見る »

アングロ・サクソン人

アングロ・サクソン人(Anglo-Saxons)は、5世紀頃、現在のドイツ北岸からグレートブリテン島南部に侵入してきたアングル人、ジュート人、サクソン人のゲルマン系の3つの部族の総称である。この中でアングル人が、イングランド人としてイングランドの基礎を築いた。このようにドイツ起源の民族であるが、現在のドイツ圏の国民をアングロサクソン人と呼ぶことは原則なく、一部地方でサクソン人(ザクセン人)という呼び方が残っている程度である。.

新しい!!: カンタベリー大司教とアングロ・サクソン人 · 続きを見る »

アンセルムス

ンタベリーのアンセルムス(Anselmus Cantuariensis, 1033年 - 1109年4月21日)は中世ヨーロッパの神学者、かつ哲学者であり、1093年から亡くなるまで カンタベリー大司教の座にあった。カトリック教会で聖人。日本のカトリック教会ではカンタベリーの聖アンセルモ、聖アンセルモ司教教会博士とも呼ばれる。初めて理性的、学術的に神を把握しようと努めた人物であり、それゆえ一般的に、彼を始めとして興隆する中世の学術形態「スコラ学の父」と呼ばれる。神の本体論的(存在論的)存在証明でも有名。.

新しい!!: カンタベリー大司教とアンセルムス · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: カンタベリー大司教とイングランド · 続きを見る »

イングランド国教会

イングランド国教会(イングランドこっきょうかい、Church of England)は、16世紀のイングランド王国で成立したキリスト教会の名称、かつ世界に広がる聖公会(アングリカン・コミュニオン)のうち最初に成立し、その母体となった教会。イギリス国教会(イギリスこっきょうかい)、英国国教会(えいこくこっきょうかい)、また「国教会」という訳語が不正確であるとしてイングランド教会(イングランドきょうかい)、英国聖公会とも呼ばれる。聖公会(アングリカン・チャーチ)という名称は、アングリカン・コミュニオン全体の日本語訳であると同時に、イングランド国外におけるイングランド国教会の姉妹教会の名称の日本語訳である。 もともとはカトリック教会の一部であったが、16世紀のイングランド王ヘンリー8世からエリザベス1世の時代にかけてローマ教皇庁から離れ、独立した教会となった。プロテスタントに分類されることもあるが、他プロテスタント諸派とは異なり、教義上の問題でなく、政治的問題(ヘンリー8世の離婚問題)が原因となって、カトリック教会から分裂したため、典礼的にはカトリック教会との共通点が多い。イングランド(イギリス)の統治者が教会の首長(、直訳は『信仰の擁護者』)であるということが最大の特徴である。.

新しい!!: カンタベリー大司教とイングランド国教会 · 続きを見る »

カンタベリー

ンタベリー (Canterbury) は、イギリス・イングランド南東部ケント州東部に位置するシティ・オブ・カンタベリーの中心エリア。中世から代表的な巡礼地として栄えてきた。.

新しい!!: カンタベリー大司教とカンタベリー · 続きを見る »

カンタベリーのアウグスティヌス

ンタベリーのアウグスティヌス カンタベリーのアウグスティヌス(Augustinus Cantuariensis, 生年不明 - 604年5月26日か605年)はイングランドへのキリスト教布教で知られる7世紀の司教。初代カンタベリー大司教。正教会・カトリック教会・聖公会で聖人。.

新しい!!: カンタベリー大司教とカンタベリーのアウグスティヌス · 続きを見る »

カンタベリー大主教

ンタベリー大主教(カンタベリーだいしゅきょう、Archbishop of Canterbury)は、カンタベリー大聖堂を主教座とする、イギリス国教会の大主教であり、イギリスにおける人臣としては宮中席次第1位である(第2位は大法官、その次にヨーク大主教(Archbishop of York))。イギリス国教会とその世界的組織である聖公会(アングリカン・コミュニオン)の最上席の聖職者である。イングランドの大主教の間では、次席はヨーク大主教となる。カンタベリー大主教の職務は、カンタベリー管区総監督ならびに全イングランドの首位聖職(the Metropolitan of the Province of Canterbury and as the Primate of All England)と呼ばれる。カンタベリー大主教区自体は、東ケントを範囲とする。カンタベリー大主教は、ヨーク大主教、他の24名の主教とともに、大主教職にある間、貴族院の議員となる。 元来はローマ・カトリック教会のカンタベリー大司教であった。 ヘンリー8世がローマ教皇庁から離脱し、イギリス国教会を創設して以来、イングランド王(後にはイギリス王)に選任される。現在では、国王(ないし女王)の名により指名されるものの、実際の選任はイギリス首相により、聖職者と信徒からなる委員会が選んだ2名の候補から選択される。20世紀以降は、とから1名ずつが候補となる。 現在のカンタベリー大主教は、2002年から2012年末までローワン・ウィリアムズが第104代大主教をつとめたあと引退し、 2013年1月からジャスティン・ウェルビーがあとをついでいる。 初代のカンタベリー大主教(大司教)は、アウグスティヌスである(ヒッポのアウグスティヌスとは別人)。アウグスティヌスはケントに597年に到着した。以来、カンタベリー大主教職は「聖アウグスティヌスの椅子」の異名を持つ。 カンタベリー大主教の公邸はロンドンのランベス宮殿である。.

新しい!!: カンタベリー大司教とカンタベリー大主教 · 続きを見る »

カンタベリー大主教の一覧

ンタベリー大主教の一覧では、歴代のカンタベリー大主教、ならびにカンタベリー大司教の一覧を提示する。 16世紀にイングランド国王 ヘンリー8世がローマ教皇と袂を分かつことによって、ローマ・カトリック教会の影響下にあったイングランド教会は、イギリス国教会として独立する。この歴史的な事件を挟んで、Archbishop of Canterburyと呼ばれている地位の政治的な意味合いが一変する。イングランド教会とイギリス国教会、どちらとも英語では、Church of Englandであるが、その最高位聖職者という意味においてである。まだいずれも、その大司教座(大主教座)は、カンタベリー大聖堂にある。.

新しい!!: カンタベリー大司教とカンタベリー大主教の一覧 · 続きを見る »

カンタベリー大聖堂

平面図 カンタベリー大聖堂(カンタベリーだいせいどう)は、イギリスのイングランド南東部ケント州のカンタベリーにある教会で、イングランド国教会の総本山。聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会とともに、ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: カンタベリー大司教とカンタベリー大聖堂 · 続きを見る »

カンタベリー物語

ウィリアム・キャクストンによる第2版(1484年)の木版画カンタベリー大聖堂のあるケント州の位置 『カンタベリー物語』(The Canterbury Tales)は、14世紀にイングランドの詩人ジェフリー・チョーサーによって書かれた物語集である。 聖トマス・ベケット廟があるカンタベリー大聖堂への巡礼の途中、たまたま宿で同宿した様々の身分・職業の人間が、旅の退屈しのぎに自分の知っている物語を順に語っていく「枠物語」の形式を取っている。これはボッカッチョの『デカメロン』と同じ構造で、チョーサーは以前イタリアを訪問した時に『デカメロン』を読んだと言われている。各人が語る物語は、オリジナルもあれば、そうでないものもあり、ジャンルは騎士道物語(ロマンス)、ブルターニュのレー、説教、寓話、ファブリオーと様々である。中英語で書かれている。.

新しい!!: カンタベリー大司教とカンタベリー物語 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: カンタベリー大司教とカトリック教会 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: カンタベリー大司教とキリスト教 · 続きを見る »

グレゴリウス1世 (ローマ教皇)

レゴリウス1世(Gregorius I, 540年? - 604年3月12日)は、ローマ教皇(在位:590年9月3日 - 604年3月12日)。問答者グレゴリウス(Dialogos Gregorios)、大聖グレゴリウスとも呼ばれる。典礼の整備、教会改革で知られ、中世初期を代表する教皇である。四大ラテン教父の一人。ローマ・カトリックでは聖人、教会博士であり、祝日は9月3日。 東方正教会でも聖人で記憶日は3月25日。日本ハリストス正教会では先備聖体礼儀の作成者・ロマの「パパ」問答者聖グリゴリイ(鍵括弧原典ママ)と呼ばれる。.

新しい!!: カンタベリー大司教とグレゴリウス1世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

タルソスのテオドルス

タルソスのテオドルス(Theodorus of Tarsus, 602年頃 - 690年9月19日)は、 カンタベリー大司教。 第6代の大司教デウスデディットが664年7月14日に亡くなり、後任を依頼されたイングランド出身の司教ウィグハルドが、大司教叙階のため派遣されたローマで疫病により死亡。ローマ教皇はナポリ近郊のニリダン修道院長ハドリアヌスに大司教としてイングランドへ赴任するよう命じるが、ハドリアヌスは友人であるタルソス出身の修道士テオドルスがいっそう適任であると推薦した。当時66歳でローマにいたテオドルスは668年3月26日に教皇ウィタリアヌスから大司教への叙階を受ける。テオドルスはハドリアヌスを伴い、イングランドへ渡る(ケント到着は669年5月)。修道士の生活規則と教会法に基づく復活祭挙行の基準を広めた。測量術や天文学、教会算術(暦)をラテン語・ギリシア語とともに教えた。ケントの教会にだけ知られていた聖歌がイングランドの教会全体に伝わり始めるのもこの頃である。 670年、ハートフォードの司教会議を主宰し、教会規則・宗教会議・婚姻の掟などに関わる10箇条を定めた。680年ヒースフィールドの司教会議で、キリストに神性・人性の共存を認めない異説(エウティケス異端)を斥けることを確認。679年にマーシア王エゼルレッドとノーサンブリア王エグフリッドの間に起こった戦争が広がることを憂い、両者を告諭し講和を仲介した。690年に逝去。聖ペテロ教会に埋葬された。 大司教としてのテオドルスは、イングランド全体の教会をカンタベリーに統合するにあたって、初代大司教アウグスティヌスが追求した政策を継承し、よりよく成功したといえる。つまり、古来からのケント教会の風習とローマの儀式・教義を融和させるという目的である。 Category:カンタベリー大司教 Category:七王国時代の人物 Category:602年生 Category:690年没.

新しい!!: カンタベリー大司教とタルソスのテオドルス · 続きを見る »

聖公会

聖公会(せいこうかい、Anglicanism, Anglican Church)は、イングランド国教会 (Church of England) の系統に属するキリスト教の教派。「聖公会」とは聖なる公同の教会(holy catholic church)という意味であり、1887年から日本で、その後中国でも用いられるようになった名称である。 聖公会は自らを、西方教会におけるカトリック教会とプロテスタントの中間として位置づけ、そのことから「中道(Via Media)」の教会であると自認している(系統概略図も参照)。 世界各地にある聖公会の諸教会の世界的連合を、アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion)という。アングリカン・コミュニオンはイングランド国教会を母体とし、カンタベリー大主教の指導的地位を認めるが、裁治権はカンタベリー大主教にはない。聖公会の教会組織は、国家ごとに独立して自治を行う形態をとっている。.

新しい!!: カンタベリー大司教と聖公会 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: カンタベリー大司教と教皇 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: カンタベリー大司教と16世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »