ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カルロ・ギンズブルグ

索引 カルロ・ギンズブルグ

ルロ・ギンズブルグ(Carlo Ginzburg, 1939年 - )はイタリアの歴史家で、ミクロストリアの創始者。イタリア・ルネサンス、近現代史の専門家。 イタリアに、ウクライナ出身の作家レオーネ・ギンズブルグ w:Leone Ginzburg、イタリア出身の小説家ナターリア・ギンズブルグ Natalia Ginzburg (旧姓レーヴィ Levi、父親がユダヤ系)の子として生まれる。 つまり家系自体はユダヤ系だが、ユダヤ教教育を受けたわけではなく、また母系でないためにハラハー上はユダヤ人ではない。 1961年にピサ大学でPh.D.を取得。ボローニャ大学で教えた後、1988年からカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教授。 2010年バルザン賞受賞。.

25 関係: ちくま学芸文庫みすず書房せりか書房堤康徳平凡社ナタリア・ギンズブルグミクロストリアハラーハーバルザン賞ユダヤ人ユダヤ教ルネサンスボローニャ大学ピエロ・デラ・フランチェスカピサ大学ベナンダンティイタリアウクライナカリフォルニア大学ロサンゼルス校竹山博英Doctor of Philosophy杉山光信歴史家1939年1988年

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとちくま学芸文庫 · 続きを見る »

みすず書房

株式会社みすず書房(みすずしょぼう)は、哲学、科学、心理学、現代史、西洋史、社会学などの専門書を中心にした出版活動を行う学術出版社である。旧社名は美篶書房。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとみすず書房 · 続きを見る »

せりか書房

せりか書房(せりかしょぼう)は、日本の出版社。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとせりか書房 · 続きを見る »

堤康徳

堤康徳(つつみ やすのり、1958年― )は、イタリア文学者。 東京外国語大学大学院修士課程修了。大学非常勤講師。専門は近現代イタリア文学。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグと堤康徳 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグと平凡社 · 続きを見る »

ナタリア・ギンズブルグ

ナタリア・ギンズブルグ(Natalia Ginzburg、1916年7月14日 – 1991年10月7日 )は、イタリア人小説家である。「ナタリーア・ギンツブルグ」と表記されることもある。息子は歴史家のカルロ・ギンズブルグ。 随筆家の須賀敦子は「書くという私にとって息をするのとおなじくらい大切なことを、作品を通して教えてくれた、かけがえのない師」(『トリエステの坂道』)として、ナタリアに私淑していた。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとナタリア・ギンズブルグ · 続きを見る »

ミクロストリア

ミクロストリア(イタリア語:Microstoria、英:Microhistory)とは、境界などがはっきりと定義された小さな単位を対象とし、集中的に歴史学的な調査・記述を行うことである。多くの場合、ひとつの出来事やひとつの村など小さな共同体、あるいはひとりの個人を対象とする。ミクロストリアは「小さい」「微小な」を意味する"micro"に「歴史」を意味する"storia"を組み合わせた語であり、「小さい歴史」を意味する。しかしながらミクロストリアのmicroは必ずしも観察する対象の規模が小さいということのみを示しているのではなく、むしろ観察する尺度が小さい、つまり細部まで詳細に記述を行うということを意味して使用される。ミクロストリアは、その野心的展望においてはチャールズ・ジョイナーの定義を用いれば「小さな場所で大きな問い」をたてようとすることがあるものであり、このかぎりにおいて単なるケーススタディと区別されうる。日本語の表記としてはイタリア語由来の「ミクロストリア」のほかに英語由来の「マイクロヒストリー」や「ミクロヒストリー」も使用される。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとミクロストリア · 続きを見る »

ハラーハー

ハラーハー、ハラハー(halakhah, hălākhāh)は、ヘブライ語の概念用語で、ユダヤ法(Jewish law)とも呼ばれる。次の意味で使用される。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとハラーハー · 続きを見る »

バルザン賞

バルザン賞(The International Balzan Prize Foundation awards)は、バルザン財団(イタリアとスイスに別々に本部があり、隔年でそれぞれの本部が賞を選考する)が自然科学分野2賞・人文科学分野2賞を与えるものである。3から5年おきに人道的活動などにたいしても授与される。かならずしも知名度の高い賞ではないが、賞金額はノーベル賞に匹敵する。1961年にノーベル財団を表彰したのに始まり、1978年から毎年表彰を行っている。 バルザン財団はイタリア生まれでイタリアの新聞コリエーレ・デラ・セラ(Corriere della Sera)のオーナーの1人でファシズムからスイスに亡命したエウジェニオ・バルザンの遺産を相続したアンジェラ・バルザンが寄付した基金である。表彰式は隔年でベルンとローマのアッカデーミア・デイ・リンチェイで行われる。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとバルザン賞 · 続きを見る »

ユダヤ人

ユダヤ人(יהודים、Jews、Djudios、ייִדן)は、ユダヤ教の信者(宗教集団)、あるいはユダヤ人を親に持つ者(血統)によって構成される宗教的民族集団である。 ムスリムやクリスチャンと同じで、ユダヤ人という人種・血統的民族が有る訳では無い。ヨーロッパでは19世紀中頃まで主として前者の捉え方がなされていたが、近代的国民国家が成立してからは後者の捉え方が広まった。ハラーハーでは、ユダヤ人の母親から生まれた者、あるいは正式な手続きを経てユダヤ教に入信した者がユダヤ人であると規定されている。2010年現在の調査では、全世界に1340万を超えるユダヤ人が存在する。民族独自の国家としてイスラエルがあるほか、各国に移民が生活している。ヘブライ人やセム人と表記されることもある。 ユダヤ人はディアスポラ以降、世界各地で共同体を形成し、固有の宗教や歴史を有する少数派のエスニック集団として定着した。しかし、それらを総体的に歴史と文化を共有する一つの民族として分類することはできない。言語の面をみても、イディッシュ語の話者もいればラディーノ語の話者もいる。歴史的にはユダヤ人とはユダヤ教徒のことであったが、現状では国籍、言語、人種の枠を超えた、一つの尺度だけでは定義しえない文化的集団としか言いようのないものとなっている。 で追加された記述だが、出典が示されていない。古代のイスラエル人やセファルディムは(いわゆる「白人」ではないものの)主にコーカソイドのはずで、これを単に「有色人種」と説明するのは誤りではないにしても誤解を招きかねず、不適切であろう。また、アシュケナジムをハザール人と関連づけるのは(当該記事の記述によれば)諸説があり、広く受け入れられている説ではない。 「古代のイスラエル人は有色人種で、12支族の1支族ユダ族のユダヤ人は有色人種セファルディムで、白系ユダヤ人アシュケナジム(ヘブライ語でドイツを意味する)は8世紀頃、ハザール人のユダヤ教への改宗によって、ユダヤ人を名乗った。」 -->.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとユダヤ人 · 続きを見る »

ユダヤ教

ダビデの星 ユダヤ教(ユダヤきょう、יהדות)は、古代の中近東で始まった唯一神ヤハウェ(יהוה)を神とし、選民思想やメシア(救世主)信仰などを特色とするユダヤ人の民族宗教である。ただしメシア思想は、現在ではハバド・ルバヴィッチ派などを除いて中心的なものとなっていない。 『タナハ』(キリスト教の『旧約聖書』に当たる書物)が重要な聖典とされる。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとユダヤ教 · 続きを見る »

ルネサンス

レオナルド・ダ・ヴィンチによるウィトルウィウス的人体図、科学と芸術の統合 ルネサンス(Renaissance ルネサーンスイギリス英語発音: リネイスンス、アメリカ英語発音: レナサーンス)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。また、これらの時代(14世紀 - 16世紀)を指すこともある(時代区分としてのルネサンス)。 日本では長らく文芸復興と訳されており、ルネサンスの時代を「復興期」と呼ぶこともあったが、文芸のみでなく広義に使われるため現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記されるが、現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとルネサンス · 続きを見る »

ボローニャ大学

学生に対して上位の立場とは違っている。 280px ボローニャ大学(イタリア語:Alma mater studiorum - Università di Bologna、略号:UNIBO)は、イタリアのボローニャに所在する大学である。 ヨーロッパ最古の総合大学(cf. 世界最古の一覧#学問所)であり、サラマンカ大学、パリ大学、トゥールーズ大学、モンペリエ大学、オックスブリッジと共に12〜13世紀までに設立されたヨーロッパ最古の中世大学群にあたる。現在、規模においてはイタリア国内第2位の大学でもある。世界の(近代型)大学の原点とされ、「母なる大学」(Alma Mater Studiorum) とも雅称される。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとボローニャ大学 · 続きを見る »

ピエロ・デラ・フランチェスカ

ピエロ・デラ・フランチェスカまたはピエロ・デッラ・フランチェスカ(Piero della Francesca, 1412年 - 1492年10月12日)は、イタリアルネサンス期の画家。ボッティチェッリなどより一世代前の、イタリア初期ルネサンスを代表する画家である。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとピエロ・デラ・フランチェスカ · 続きを見る »

ピサ大学

ピサ大学(ピサだいがく、Università di Pisa)はイタリアで最も歴史の古い大学の一つである。1343年9月3日にクレメンス6世 (ローマ教皇)の勅令によって設立された。大学には、1544年に設立されたヨーロッパ最古の学術植物園 (Orto botanico di Pisa) がある。 ピサ大学は、ピサ高等師範学校 (Scuola Normale Superiore di Pisa) 、聖アンナ高等師範学校 (Scuola superiore di studi universitari e di perfezionamento Sant'Anna) とともにピサ大学システム (Pisa University System) とよばれるイタリア研究機関の一つを形成している。しかし、ピサ高等師範学校 、聖アンナ高等師範学校とは全く別の教育研究機関である。 なお、ピサ高等師範学校はイタリアの研究機関の中で第1位にランキングされ、ヨーロッパの主要大学の中でも常に30位以内に位置している。 ピサ大学では、幅広い分野でさまざまな教育、研究が行われているが、特に自然科学と工学分野で提供されている学士、修士および博士課程のコースが有名である。ピサの大学のコンピュータサイエンスのコースは、1960年代にイタリアで最初に開設された。また、航空宇宙工学修士課程のコース(EuMAS、MSSE)は英語で提供されるイタリアで初めてのコースであった。 学生数は57000人(学部生と修士課程53000人、博士課程と専門研究課程の学生3500人)である。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとピサ大学 · 続きを見る »

ベナンダンティ

ベナンダンティ (Benandanti、「善き歩行者」という意味)とは、16世紀から17世紀における、イタリアの北東部フリウーリ地方の農民たちの幻視伝統にかかわった人々のことである。ベナンダンティは、寝ている間に自身の体から抜け出し、次の季節によい作物が実るのを保証するために邪悪な魔女と戦おうとするのだ、とされた。1575年から1675年の間、近世の魔女裁判の真っただ中に、ベナンダンティのメンバーは異端や魔女としてローマの異端審問において告発された。彼らの信仰は悪魔崇拝と同一視された。 近世の記録によれば、ベナンダンティは頭を羊膜に包まれて生まれてきたと信じられており、そしてそれによって、彼らは、1年の特定の木曜日に行われる夜中の幻視的な儀式を行う能力を得た。儀式の間、彼らの魂は様々な動物の背に乗り、空に向かって駆け上がり、田舎の様々な場所に向かう。ここでは、彼らは他のベナンダンティと一緒に様々な遊戯や、他の活動を行っており、そして彼らの収穫物と共同体を、モロコシの芯を使って脅かす邪悪な魔女と戦った。これらの幻視的な旅を行っていないときでも、ベナンダンティは治療に使われる魔術的な力を持っていると信じられていた。 1575年にベナンダンティは、村の聖職者のドン・バルトロメーオ・ズガバリッツァがベナンダンティであるパオロ・ガスパルットがしている主張を調査し始めた時に初めてフリウーリ地方の教会の権力者たちの注意を引いた。ズガバリッツァはすぐに調査を中止したにもかかわらず、1580年に異端審問官のフェリーチェ・ダ・モンテファルコによって調査が再開され、彼はガスパルットだけでなく、様々なその土地にいる他のベナンダンティや霊媒などにも尋問を行い、最終的に異端として有罪であると判決した。宗教裁判の重圧のもとで、これらの金縛りをしばしば含む夜の幻視的な旅は、悪魔的なもののステレオタイプであるサバトになぞらえられ、それは、ベナンダンティの儀式の根絶を導いた。宗教裁判の迷信への弾劾によって、20世紀に到るまでのフリウリの民間伝承において、「ベナンダンティ」は「魔女」と同等に扱われた。 最初にベナンダンティの伝統について研究した歴史学者はイタリア人のカルロ・ギンズブルグであり、彼は、1960年代初頭から、現存する裁判記録の調査を始め、ついに『ベナンダンティ 16-17世紀における悪魔崇拝と農耕儀礼』を出版した。ギンズブルグの証拠の解釈では、ベナンダンティは「豊穣の儀式」であり、ベナンダンティのメンバーは「収穫と豊穣の守護者」であった。彼はそのうえ、ベナンダンティはより広い範囲の、リヴォニアの狼男の信仰の様な、キリスト教以前に起源をもつ、ヨーロッパの幻視体験の伝統の中で残っていたものの1つに過ぎないと主張した。様々な歴史学者がすでにギンズブルグの解釈の仕方に基づいて研究を進めてるか、もしくは異議を申し立てている。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとベナンダンティ · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとイタリア · 続きを見る »

ウクライナ

ウクライナ(Україна、)は、東ヨーロッパの国。東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシ、南に黒海を挟みトルコが位置している。 16世紀以来「ヨーロッパの穀倉」地帯として知られ、19世紀以後産業の中心地帯として大きく発展している。天然資源に恵まれ、鉄鉱石や石炭など資源立地指向の鉄鋼業を中心として重化学工業が発達している。 キエフ大公国が13世紀にモンゴル帝国に滅ぼされた後は独自の国家を持たず、諸侯はリトアニア大公国やポーランド王国に属していた。17世紀から18世紀の間にはウクライナ・コサックの国家が興亡し、その後ロシア帝国の支配下に入った。第一次世界大戦後に独立を宣言するも、ロシア内戦を赤軍が制したことで、ソビエト連邦内の構成国となった。1991年ソ連崩壊に伴い独立した。 歴史的・文化的には中央・東ヨーロッパの国々との関係が深い。 また本来の「ルーシ」「ロシア」とは、現在のロシア連邦よりもウクライナを指した。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとウクライナ · 続きを見る »

カリフォルニア大学ロサンゼルス校

リフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)()は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスにある総合州立大学である。1919年に設置された。 10の大学からなるカリフォルニア大学システム(UCシステム)の1校で、バークレー校、サンフランシスコ校に次ぐ歴史を持ち、カリフォルニア州の大学で学生数が最も多い州立大学。大学の略称は「UCLA」。13人のノーベル賞受賞者を輩出し、THE(タイムズ・ハイアー・エデュケーション)世界大学ランキング等で上位に位置する米国を代表する世界的な教育・研究機関である。THE(タイムズ・ハイアー・エデュケーション)世界大学ランキング 2018では、15位にランクインし、米国内の公立大学としては最上位に位置する。5つの学部 (School) と7つの専門大学院 (Professional School) から構成され、4万人を超える学生が在籍している。230人以上のオリンピックメダリストを輩出し、NCAA(全米大学スポーツ連合)で過去113回優勝を獲得するなど世界的に活躍するアスリートも多く輩出している。校是は "Fiat lux"(そこに光あれ/Let There Be Light)。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとカリフォルニア大学ロサンゼルス校 · 続きを見る »

竹山博英

竹山 博英(たけやま ひろひで、1948年 - )は、日本のイタリア文学者、立命館大学文学部教授を経て立命館大学名誉教授。 東京都生まれ。1978年、東京外国語大学ロマンス系言語専攻修士課程修了。ローマ大学でイタリア現代文学と民俗学を学ぶ。プリーモ・レーヴィ、イタロ・カルヴィーノ、カルロ・ギンズブルグなどを多数翻訳、イタリア映画の批評、シチリア・マフィア研究を始め、中世から現代に至るイタリア民衆の文化、宗教的建造物、組織犯罪などの調査・文献研究を行った。 2005年、『ローマの泉の物語』でマルコ・ポーロ賞を受賞。2008年「イタリアの記念碑的墓地」で立命館大学文学博士(著者プロフィールより)。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグと竹山博英 · 続きを見る »

Doctor of Philosophy

1861年にイェール大学で授与された学位記。ラテン語で Philosophiae Doctoris と書かれているのが見える。 Doctor of Philosophy(ドクター・オブ・フィロソフィー)はおもに英語圏で授与されている博士水準の学位である。直訳では「哲学博士」となることから分かるように、基本的にはあくまで、伝統4学部のうち職業教育系の神学・法学・医学を除いた「哲学部(ないし教養部)」のリベラル・アーツ系の学位である。 ラテン語の Philosophiae Doctor を略して Ph.D.(ピー・エイチ・ディー)ともいう。イギリス式ではピリオドを打たず PhD とも表記するが、同じイギリスでもオックスフォード大学、サセックス大学、ヨーク大学などでは英語表記の略を用いた D.Phil.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグとDoctor of Philosophy · 続きを見る »

杉山光信

杉山 光信(すぎやま みつのぶ、1945年1月16日 - )は、日本の社会学者、東京大学社会情報研究所名誉教授、元明治大学教授。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグと杉山光信 · 続きを見る »

歴史家

歴史学者(れきしがくしゃ)は、歴史を後世に残すべく、叙述(文章化)する人のことである。また、残された史料を元に歴史を研究し、その成果を論文や著作として著す人の事も指す。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグと歴史家 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: カルロ・ギンズブルグと1939年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: カルロ・ギンズブルグと1988年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カルロ・ギンヅブルグカルロ・ギンズブルク

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »