ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カリキュラム

索引 カリキュラム

リキュラム (Curriculum) は、一定の教育の目的に合わせて教育内容と学習支援を総合的に計画したものをいう。しばしば教育課程と同義に扱われることもあるが、元々はラテン語の「走る」 (currere) から由来した言葉で「走るコース、走路、ランニングコース」のことをいい、第二次世界大戦後のアメリカから入ってきた概念である。一般に学生、生徒には小学校から大学に至るまでの各学年での時間割として知られるものも、カリキュラムの一部であるがこれは狭義のもので、教育課程とほぼ同じである。 カリキュラムは単に教育課程に狭められるものではなく、より広い意味で教育の目的、教育内容を超えて、教授活動やそれに対する教師の構えのようなものまで拡大して、教育にアプローチする姿勢そのものまでもカリキュラムとして捉えなおすということが、20世紀の半ばあたりから盛んに語られている。そこから提案されてきたカリキュラムのコンセプトは、しばしば文部科学省が学習指導要領を改訂する際にも反映される。カリキュラムはどういう視点からそれを考えるかにより、さまざまな分類がある。実際には小学校から大学まで、それぞれの教育機関の目標と教育的援助への多様な視点からなるカリキュラムを組み合わせて、それぞれの長短を補い合うようにして活用している。.

25 関係: 大学学習指導要領学習指導案小学校体験学習依布サラサ在籍者 (学習者)ラテン語ビュッフェシラバススモーガスボード問題解決学習入出力第二次世界大戦羅生門 (1950年の映画)隠れたカリキュラム食べ放題高等教育黒澤明文部科学省教師教科教育課程教育方法学20世紀

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

新しい!!: カリキュラムと大学 · 続きを見る »

学習指導要領

学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)は、文部科学省が告示する初等教育および中等教育における教育課程の基準である。.

新しい!!: カリキュラムと学習指導要領 · 続きを見る »

学習指導案

学習指導案(がくしゅうしどうあん)とは、教員(学習支援者)が授業・講習などをどのように進めていくかを記載した、学習指導・学習支援の計画書のことである。教育現場における略語としては、主に指導案(しどうあん)の語が用いられている。教科・領域によっては「支援案」と呼ぶこともある。 なお、社会教育、生涯教育・生涯学習の観点からは、学習プログラム(がくしゅうプログラム)と呼ばれている。.

新しい!!: カリキュラムと学習指導案 · 続きを見る »

小学校

小学校(しょうがっこう)は、初等教育を施し、学校系統上最も基礎的な段階をなす学校であり、一般的にISCED-1に分類される。 英語表記には、米国式のElementary Schoolと英国式のPrimary Schoolがあるが、いずれも「初等学校」という意味であり、日本の文部科学省では米国式のElementary Schoolという表記を用いている。 どこまでを小学校と区切るかは様々であり、6・3制もあれば、4・3・2制も存在し、一方で15歳までの小中一貫教育を行う国もある。.

新しい!!: カリキュラムと小学校 · 続きを見る »

体験学習

体験学習(たいけんがくしゅう)とは、実際的な活動体験を通して学ぶことを狙った学習形態。社会心理学者クルト・レヴィンに始まる、集団の相互作用を学習者自身が体験して学ぶTグループ(感受性訓練、ラボラトリー・トレーニング)というヒューマンスキル開発の訓練法が元になっている。.

新しい!!: カリキュラムと体験学習 · 続きを見る »

依布サラサ

依布サラサ(いふ サラサ、1983年12月22日 - )は、日本の女性作詞家・歌手。旧本名(出生名)、井上 ニサ。 東京都出身で、現在は福岡県在住(後述)。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。所属レーベルはキューンミュージック。.

新しい!!: カリキュラムと依布サラサ · 続きを見る »

在籍者 (学習者)

学習者における在籍者(ざいせきしゃ)は、学校などに在籍している者のことである。.

新しい!!: カリキュラムと在籍者 (学習者) · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: カリキュラムとラテン語 · 続きを見る »

ビュッフェ

ビュッフェ(buffet)とは、フランス語で立食形式での食事の意。ビュフェやブッフェともいう。 ビュッフェはフランス語ではもともと「飾り棚」を意味し、飾り棚に料理を並べて各自が料理を好きに取り分けて立食するスタイルを指した。メインテーブルに並べられた料理を各自が取り分ける立食形式の食事を「ビュッフェ」と呼ぶ。さらに客側がセルフサービスで料理を自由に皿に取り分けるスタイルそのものをビュッフェと称することもあり、その場合には立食形式のほかシッティング・ビュッフェ(元卓の料理をセルフサービスで取り分け自分のテーブルで着席して飲食する形式)を含む。 国際儀礼では立食形式のパーティが「レセプション」として開催されることがある。.

新しい!!: カリキュラムとビュッフェ · 続きを見る »

シラバス

ラバス (Syllabus) とは、日本では教師が学生に示す講義・授業の授業計画のこと。米国では、各回講義内容から教員連絡方法まで、個別講義の受講に関して必要な情報をすべて盛り込んだメモのこと。.

新しい!!: カリキュラムとシラバス · 続きを見る »

スモーガスボード

''スモーゴスボード''、スウェーデンのビュッフェ スモーゴスボード(、)は、様々な料理を一つのテーブルに並べてビュッフェ形式で提供するスウェーデン起源のスカンジナヴィア料理である。 スウェーデン以外の国ではkoldtbord(ノルウェー)、det kolde bord(デンマーク)、hlaðborð(アイスランド)、seisova pöytä(フィンランド)、rootsi laud(エストニア)、aukstais galds(ラトビア)、švediškas stalas(リトアニア)、švedski stol(クロアチア)、kaltes Buffet(ドイツ)、szwedzki stół(ポーランド)と呼ばれる。.

新しい!!: カリキュラムとスモーガスボード · 続きを見る »

問題解決学習

問題解決学習法(もんだいかいけつがくしゅう、Problem-Solving-Learning。または「課題解決型学習 PBL、Project-Based Learning」)とは、アメリカの教育学者のジョン・デューイの学習理論。学習を能動的なものと規定し、知識の暗記にみられる受動的なものを脱却し、自ら問題を発見し解決していく能力を身につけていくことに本質をもとめた。.

新しい!!: カリキュラムと問題解決学習 · 続きを見る »

入出力

入出力(にゅうしゅつりょく、input/output)は、データなどの「ものごと」の流れにおける出入りのことで、入力と出力の2つを総称した概念のことである。input/outputの頭文字をとってI/Oと略される。.

新しい!!: カリキュラムと入出力 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: カリキュラムと第二次世界大戦 · 続きを見る »

羅生門 (1950年の映画)

『羅生門』(らしょうもん)は、1950年(昭和25年)8月26日に公開された日本映画である。大映製作・配給。監督は黒澤明、出演は三船敏郎、京マチ子、森雅之、志村喬。モノクロ、スタンダード、88分。 芥川龍之介の短編小説 『藪の中』と『羅生門』を原作に、橋本忍と黒澤が脚色し、黒澤がメガホンを取った。舞台は平安時代の乱世で、ある殺人事件の目撃者や関係者がそれぞれ食い違った証言をする姿をそれぞれの視点から描き、人間のエゴイズムを鋭く追及した。 自然光を生かすためにレフ板を使わず鏡を使ったり、当時はタブーとされてきた太陽に直接カメラを向けるという撮影フィルムが焼けてしまうため、タブーとされていたを行ったり、その画期的な撮影手法でモノクロ映像の美しさを極限に映し出している。撮影は宮川一夫が担当し、黒澤は宮川の撮影を「百点以上」と評価した。音楽は早坂文雄が手がけ、全体的にボレロ調の音楽となっている。 日本映画として初めてヴェネツィア国際映画祭金獅子賞とアカデミー賞名誉賞外部リンクに映像を受賞し、黒澤明や日本映画が世界で認知・評価されるきっかけとなった。本作の影響を受けた作品にアラン・レネ監督の『去年マリエンバートで』などがある。 2008年(平成20年)から角川映画、映画芸術科学アカデミー、東京国立近代美術館フィルムセンターの3社によってデジタル復元が行われ、2010年(平成22年)に3社に対して全米映画批評家協会賞の映画遺産賞が贈られた。.

新しい!!: カリキュラムと羅生門 (1950年の映画) · 続きを見る »

隠れたカリキュラム

れたカリキュラムとは、学校のフォーマルなカリキュラムの中にはない、知識、行動の様式や性向、意識やメンタリティが、意図しないままに教師や仲間の生徒たちから、教えられていくといったものをいう。 「隠れたカリキュラム」という表現自体は、教育学者のフィリップ・W・ジャクソン (Philip W. Jackson、"Life In Classrooms", 1968年)が、初めて自分の造語として使ったという。そのすぐ後、MITのベンソン・シュナイダーが、"The Hidden Curriculum"(隠れたカリキュラム)というタイトルの著書を刊行し、問題を抱えた生徒、学生やエリート志向の強い生徒、学生の実例を分析し、この言葉を広く広めた。 教育困難校における負け犬意識の染み付いた生徒や有名進学校のエリート意識の固まりのような生徒から、ある特定の学校の校風に染まった生徒など、学校という制度を通しての社会化の特殊なものをいう場合に、社会学、教育社会学の分野でよく用いられる用語である。「潜在的カリキュラム」という表現もされる。 また、男の子、女の子といったジェンダーないし性による社会的な役割演技や役割意識も、多くこうした学校の隠れたカリキュラムの中で培われることが多いといわれる。たとえば、教師の質問に対して、女の子が手を挙げてもなかなか答えさせてもらえない、男の子が優先される。生徒会の委員会、クラブの部長は男の子、副委員長はいつも女の子といったようなそれである。.

新しい!!: カリキュラムと隠れたカリキュラム · 続きを見る »

食べ放題

食べ放題(たべほうだい)は、定額料金を支払えば一定の料理や果物などを希望する量だけ食べることができるサービス。飲み物の場合は飲み放題という。 飲食店においては各種料理の中から任意に選択したメニューを希望するだけ食べることができるサービスの名称として用いられる。また、複数メニューではなく、食材単品、一品料理、スイーツなどを食べ放題の対象とした「一品食べ放題」もある。 このほか観光農園(果樹園等)では定額料金で果実などを摘み取って食べることが可能なサービスの名称として用いられる。.

新しい!!: カリキュラムと食べ放題 · 続きを見る »

高等教育

等教育(こうとうきょういく、Higher education)とは、中等教育における学修を受け、学修の成果として学位などの学術称号やサーティフィケートが授与される課程、具体的には、大学、高等専門学校、専門学校修了者に専門士または高度専門士の称号が授与される課程などで行われている教育のことである。国際標準教育分類(ISCED)ではレベル5以上のものを指す。 ISCEDによる「第3期の教育」(Tertiary education)における高等教育の区分は、学士レベル(Bachelor)の課程はレベル5A、準学士(Associate)課程はレベル5B、大学院課程はレベル6に区分される。 日本における上記の専門学校は、ISCEDレベル5Bに区分され高等教育とされるがISCEDレベル4の学位や学術称号を付与されない課程は、高等教育には区分されない。 また、「高等」教育という呼称から、日本の高等学校の課程が高等教育を行う課程であると誤認されることもあるが、正しくはそれは後期中等教育(ISCEDレベル3)を行う課程である。また、それらの学校の専攻科については中等後非高等教育(ISCEDレベル4)に位置づけられている。 世界人権宣言においては「高等教育は、能力に応じ、すべての者にひとしく開放されていなければならない」と定められている。.

新しい!!: カリキュラムと高等教育 · 続きを見る »

黒澤明

黒澤 明(くろさわ あきら、新字体:黒沢、1910年(明治43年)3月23日 - 1998年(平成10年)9月6日)は、日本の映画監督、脚本家である。妻は女優の矢口陽子。 ダイナミックな映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、『羅生門』『生きる』『七人の侍』など30本の監督作品を生み出し、アカデミー賞と世界三大映画祭(ヴェネツィア、カンヌ、ベルリン)で賞を得た。 小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男らと共に世界的にその名が知られ、映画史においてはスティーヴン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラ、北野武などの映画人に大きな影響を与えており、日本では「世界のクロサワ」と呼ばれた。 映画監督として初めて文化勲章受章、文化功労者顕彰、東京都名誉都民選出、贈従三位(没時叙位)、贈国民栄誉賞(没後追贈)。1990年に日本人初のアカデミー名誉賞を受賞。1999年には米週刊誌『タイム』アジア版の「今世紀最も影響力のあったアジアの20人」に選出されている。米国映画芸術科学アカデミー会員。.

新しい!!: カリキュラムと黒澤明 · 続きを見る »

文部科学省

文部科学省(もんぶかがくしょう、略称:文科省(もんかしょう)、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology、略称:MEXT)は、日本の行政機関の一つである。 「教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うこと」を任務とする(文部科学省設置法3条)。 中央合同庁舎第7号館東館に所在している。2004年(平成16年)1月から2008年(平成20年)1月までの期間、新庁舎への建替え・移転のため丸の内の旧三菱重工ビルを「文部科学省ビル」と改称して仮庁舎としていた(その後、同ビルは丸の内二丁目ビルに改称され、みずほフィナンシャルグループの本社を経て、現在は東京商工会議所として使用されている)。.

新しい!!: カリキュラムと文部科学省 · 続きを見る »

教師

教師(きょうし).

新しい!!: カリキュラムと教師 · 続きを見る »

教科

教科(きょうか)とは、知識や技術、または、技能や経験、リテラシーなどが組織的に編成されたもののことである。.

新しい!!: カリキュラムと教科 · 続きを見る »

教育課程

教育課程(きょういくかてい)とは、学校教育の内容を系統立てて配列したものをいう。.

新しい!!: カリキュラムと教育課程 · 続きを見る »

教育方法学

教育方法学(きょういくほうほうがく)とは、教育学・教育実践を、方法論的な視点から研究する学問である。.

新しい!!: カリキュラムと教育方法学 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: カリキュラムと20世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »