ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カラーマネージメントシステム

索引 カラーマネージメントシステム

ラーマネージメントシステム(Color Management System、略称:CMS)は、デジタルカメラ、スキャナ、モニタ、プリンターなどの異なるデバイス間の色を統一的に管理するシステムのことで、一般的にICC(インターナショナル・カラー・コンソーシアム(国際色コンソーシアム)、International Color Consortium)の規定に準拠したプロファイルを使用したシステムをさす。.

12 関係: 彩度ラスターイメージプロセッサプリンタープロファイル (標準化)ディスプレイ (コンピュータ)デジタルカメラインターナショナル・カラー・コンソーシアムスキャナ色域色空間Windows カラー システムWYSIWYG

彩度

彩度(さいど、colorfulness, chroma, saturation)は、色の三属性の1つで、色の鮮やかさの尺度である。 彩度は基本的に、色空間の中央軸(無彩色軸)からの距離である。無彩色(白・黒・灰色)で0となり、無彩色軸から離れるにしたがい増し、純色で最大となる。また、彩度は色空間における距離なので、色空間に依存する。たとえば、色空間によっては、純色以外でも彩度が最大になることがある。 英語での名称は、HLS色空間、HSV (HSB) 色空間、PCCSではsaturation(Sと略す)、マンセル表色系ではchroma だが、日本語では区別せず彩度という。ただしsaturationについては飽和度という訳語が使われることもある。また、純色量と訳されることもあるNCSのchromaticness、オストワルト表色系のpurityも彩度と同種の概念である。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムと彩度 · 続きを見る »

ラスターイメージプロセッサ

ラスターイメージの生成 ラスターイメージプロセッサ(英: Raster image processor、RIP)は、文字通りラスターイメージ(ビットマップ画像)を生成するプリンターシステムのコンポーネントである。生成されたラスターイメージはプリンタなどに送られ、出力される。入力は、PostScript、PDF、XPS などの高レベルページ記述言語で書かれたページ記述や、出力機器と解像度が合わないラスターイメージなどである。後者の場合、入力ラスターイメージから出力ラスターイメージへの変換のため、RIP はスムージングや内挿のアルゴリズムを適用する。 ラスターイメージ処理と言えば、一般に PostScriptファイルやCADファイルのようなベクターイメージ情報を、印刷に必要な高解像度のラスターイメージに変換する処理や手段を指す。 本来 RIP は、何らかのインタフェース経由で(例えば、RS-232)、ページ記述を受け付ける電子部品(装置)であり、そこからラスターイメージを生成してピクセル単位でリアルタイムに出力するものであった。 RIP はプリンタ内のマイクロプロセッサで実行されるオペレーティングシステムやファームウェアのソフトウェア部品として実装されることもあるし、ハイエンドの組版システムでは独立したハードウェア RIP が使われることもある。Ghostscript や GhostPCL はソフトウェアRIPの一種である。PostScriptプリンタにはRIP が内蔵されている。また多くのプリンターメーカーは独自のRIPを開発し、自社製品に搭載している。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとラスターイメージプロセッサ · 続きを見る »

プリンター

プソン・PM-700C(1996年〈平成8年〉11月発売) プリンター()は、印刷用の機器の総称である。印刷機(いんさつき)などとも呼ばれる。 本稿では特にコンピュータからの情報の出力に用いられる機械について説明する。その他のプリンター、印刷機については、印刷を参照。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとプリンター · 続きを見る »

プロファイル (標準化)

プロファイル(profile)は、標準化で、合意した仕様の部分集合(サブセット)であるか、選択した組み合わせの横顔(profile)の一つである。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとプロファイル (標準化) · 続きを見る »

ディスプレイ (コンピュータ)

ディスプレイ(display) はモニタ (monitor) ともいい、コンピュータなどの機器から出力される静止画または動画の映像信号を表示する機器である。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとディスプレイ (コンピュータ) · 続きを見る »

デジタルカメラ

デジタルカメラ (digital still camera、DSC) とは、撮像素子で撮影した画像をデジタルデータとして記録するカメラである。世界で初めてコダックが開発した。 一般に「デジタルカメラ」といえば静止画を撮影する「デジタルスチルカメラ」を指し、動画を撮影録画する「デジタルカムコーダ」ビデオカメラは、本来は撮影するのみの撮像機を指し、撮影と録画が同時にできるものはカムコーダという。だが一般家庭向けにも広く普及したVTRを“ビデオデッキ”、または単に“ビデオ”とも呼称することも多く、また一般向け製品の大半は撮像と録画の両方の機能をもつため、特許など厳密な製品機能を区別を必要する以外は、カムコーダも“ビデオカメラ”の呼称が一般的になってきている。は含めない。現在では静止画撮影が可能なデジタルカムコーダや、動画撮影が可能なデジタルスチルカメラが一般的になっており、双方の性能の向上もあってその境界線が徐々になくなりつつあるが、デジタルカメラはその中でも静止画の撮影に重点を置いたモデルを指す。 「デジカメ」と省略されることも多いが、当該用語は日本国内では三洋電機および他業種各社の登録商標である(2017年4月現在)。 本項で特に断りがない限り、一眼レフカメラはデジタル一眼レフカメラを、コンパクトカメラはデジタルコンパクトカメラを指す。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとデジタルカメラ · 続きを見る »

インターナショナル・カラー・コンソーシアム

インターナショナル・カラー・コンソーシアム(英語:International Color Consortium、略称:ICC)は、コンピュータやプリンター、モニター、デジタルカメラ、スキャナなどの電気機器上で統一して色の管理を行うための国際標準化団体。オペレーティングシステムやソフトウェアを超えて機能するカラーマネージメントシステム(色管理システム)の策定を目指し、業界の8社で1993年に設立された。 ICCの標準規格は現在「バージョン4」で、制作段階から最終印刷まで、色の再現性が保てるよう、アプリケーションソフトやオペレーティングシステムを超えて管理できるよう設定されている。 ICCのカラーマネージメントシステムの中核であるICCプロファイルは、現在多くの機器やソフトウェアで採用され、事実上の業界標準になっている。現在の会員は約70社である。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとインターナショナル・カラー・コンソーシアム · 続きを見る »

スキャナ

ャナ(scanner)は、走査(スキャニング)と呼ばれる動作を行い、センサを通して多次元の情報を一次元の情報として読み取る機械装置をいう。スキャナーとも表記される。 代表的なものとしては、コンピュータに画像情報を取り込むイメージスキャナ、人体や物質の断面を走査するCTスキャナ、バーコードを読み取るバーコードスキャナなどが挙げられる。資源探査衛星、気象衛星、惑星探査機にも各種のスキャナが装備されている。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとスキャナ · 続きを見る »

色域

CRTの場合、それらはモニターの蛍光物質の色に依存している。 色域(しきいき、gamut, color gamut)は、コンピュータグラフィックスや写真などでの色のサブセットである。特定の色空間や特定の出力機器など、与えられた状況で正確に表現できる色のサブセットを指すことが多い。また、特定の画像に使われている色の完全なセットを指すこともある。この場合、写真をデジタイズし、デジタイズした画像を別の色空間に変換したり、固有の色域を持つ出力機器を使って出力したりすると、オリジナルの持っていた色はその過程で失われることがある。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムと色域 · 続きを見る »

色空間

加法混合 スペクトル (色収差) 減法混合 色空間(いろくうかん、)は、立方的に記述される色の空間である。カラースペースともいう。色を秩序立てて配列する形式であり、色を座標で指示できる。色の構成方法は多様であり、色の見え方には観察者同士の差異もあることから、色を定量的に表すには、幾つかの規約を設けることが要請される。また、色空間が表現できる色の範囲を色域という。色空間は3種類か4種類の数値を組み合わせることが多い。色空間が数値による場合、その変数はチャンネルと呼ばれる。 色空間の形状はその種類に応じ、円柱や円錐、多角錐、球などの幾何形体として説明され、多様である。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムと色空間 · 続きを見る »

Windows カラー システム

Windows カラー システム (WCS) は様々なソフトウェアやハードウェアでの一貫した色の再現に対応するために Windows Vista から含まれたカラー マネージメント システムである。 Windows 95 から Windows XP、Windows Server 2003 まで含まれていた Image Color Management (ICM) のスーパーセットとして、キヤノンが開発した Kyuanos (キュアノス)を基に開発した。 WCS では ICM に存在していたさまざまな制限を解消するとともに、16 ビットの sRGB 色空間、32 ビットまでの scRGB 色空間、 16 ビットまでの CMYK 色空間、ICC プロファイル v4 をサポートする。 Windows Vista のエクスプローラや Windows フォト ギャラリー、XPS ビューアー、Windows Imaging Component が WCS に対応しており、Microsoft Office も Office 2007 から WCS に対応している。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとWindows カラー システム · 続きを見る »

WYSIWYG

WYSIWYG(アクロニム: ウィジウィグ)とは、コンピュータのユーザインタフェースに関する用語で、ディスプレイに現れるものと処理内容(特に印刷結果)が一致するように表現する技術。What You See Is What You Get(見たままが得られる)の頭文字をとったものであり、「is」を外したWYSWYG(ウィズウィグ)と呼ばれることもある。 近年では、コンテンツ管理システムでも使われるようになり、この場合は、入力画面と出力画面が一致するよう表現する技術を指す。.

新しい!!: カラーマネージメントシステムとWYSIWYG · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カラーマネージメントカラーマネジメント

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »