ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カポレットの戦い

索引 カポレットの戦い

ポレットの戦い(カポレットのたたかい、Battle of Caporetto)は、第一次世界大戦中のイタリア戦線で、1917年10月24日から11月9日にかけて、カポレット(現スロベニアのコバリード)で戦われた戦い。先の第十一次イゾンツォの戦いに準えて第十二次イゾンツォの戦いと呼ばれる場合もある。十一度に亘るイゾンツォ戦線の攻勢によって弱体化したオーストリア=ハンガリー帝国軍による再三の援軍要請に対して、長らくこれを戦力不足から拒否してきたドイツ帝国軍が遂に援軍派遣を承認した。イタリアでは"カポレットの惨敗" (La disfatta di Caporetto)と呼ばれている。 指揮権を移譲されたオットー・フォン・ベロウ将軍はロシア帝国軍のアレクセイ・ブルシーロフが発案した浸透戦術を駆使して後方突破による敵軍殲滅に成功、イゾンツォ戦線の戦況は一転した。戦いでは浸透戦術の要となる突撃部隊(de)が大きな活躍を見せたが、化学兵器の投入も勝利の要因であった。ドイツ軍による毒ガスの散布はイタリア第2軍の壊滅に大きな影響を与えた。ドイツはオーストリアの崩壊をなんとか押し留め、西部戦線での新たな攻勢に専念する体制を整えることができた。.

33 関係: 中央同盟国化学兵器マジャル人バンカーラパッロルイージ・カドルナヴィットリオ・ヴェネトの戦いヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランドヴェルサイユトーチカピアーヴェ川ピアーヴェ川の戦いドイツ人ベニート・ムッソリーニベイジル・リデル=ハートアルマンド・ディアズアレクセイ・ブルシーロフイタリア戦線 (第一次世界大戦)エルヴィン・ロンメルオーストリア=ハンガリー帝国オットー・フォン・ベロウガスマスクコバリードスロベニアスヴェトザル・ボロイェヴィッチタリアメント川火炎放射器第十一次イゾンツォの戦い第一次世界大戦西部戦線 (第一次世界大戦)毒ガス浸透戦術手榴弾

中央同盟国

中央同盟国(ちゅうおうどうめいこく、、 または 、、)は、第一次世界大戦時に連合国(協商国)と戦った諸国を指す名称。日本では単に同盟国と呼ばれることも多い。三国同盟を結んでいたドイツ帝国とオーストリア=ハンガリー帝国(もう1か国のイタリア王国は連合国に転じる)およびオスマン帝国、ブルガリア王国の4か国を指す。 「中央」同盟国という名称は、対立する連合国のロシアおよびイギリス・フランスによって、それらの同盟諸国が東西から挟まれていることに由来する。位置関係においてオスマン帝国は特に着目するべきである。なぜなら、大戦の主因がオスマン債務管理局をめぐる債権国間の対立であり、三国同盟で中央同盟に残るドイツとオーストリアは自国の投下資本と一緒にオスマン帝国の政体を維持しようとしていたからである。 1917年の十月革命ののち、崩壊したロシア共和国から次々と独立を宣言した各国が、中央同盟国と同盟を結んでボリシェヴィキとの戦闘を展開した。ボリシェヴィキは中央同盟国の軍事力によって圧倒され、中央同盟国はブレスト=リトフスク条約によって赤軍ならびに艦隊の撤退とそれら諸国の独立を承認させた。 1918年11月に中央同盟国は連合国に降伏し、それら新しい同盟諸国の多くは連合国によって一時的な占領を受けた。中央同盟国を構成した国のうち、ブルガリア王国以外は敗戦後数年のうちに国家が崩壊した(ドイツ革命、オーストリア革命、トルコ革命)。 File:Flag_of_the_German_Empire.svg|ドイツ帝国 File:Flag_of_Austria-Hungary_(1869-1918).svg|オーストリア=ハンガリー帝国 File:Ottoman_Flag.svg|オスマン帝国 File:Flag_of_Bulgaria_(1878-1944).svg|ブルガリア王国.

新しい!!: カポレットの戦いと中央同盟国 · 続きを見る »

化学兵器

化学兵器(かがくへいき)とは、毒ガスなどの毒性化学物質により、人や動植物に対して被害を与えるため使われる兵器のこと。化学兵器禁止条約では、毒性化学物質の前駆物質や、それを放出する弾薬・装置も含むものとしている。リシンや細菌毒素などの生物由来の毒性物質を用いる場合は、化学兵器ではなく生物兵器に分類されることが多い。.

新しい!!: カポレットの戦いと化学兵器 · 続きを見る »

マジャル人

マジャル人の分布及び割合 ルーマニアにおけるマジャル人の割合 マジャル人(マジャルじん、Magyarok)は、国家としてのハンガリーと歴史的に結びついた民族。マジャール人(Magyár)とも呼ばれる。.

新しい!!: カポレットの戦いとマジャル人 · 続きを見る »

バンカー

バンカー (Bunker, Banker).

新しい!!: カポレットの戦いとバンカー · 続きを見る »

ラパッロ

ラパッロ(Rapallo)は、イタリア共和国リグーリア州ジェノヴァ県にある、人口約3万人の基礎自治体(コムーネ)。 この街は、第一次世界大戦後に結ばれた2つのラパッロ条約(1920年と1922年)の調印地として国際的に有名である。.

新しい!!: カポレットの戦いとラパッロ · 続きを見る »

ルイージ・カドルナ

ルイージ・カドルナ(Luigi Cadorna、1850年9月4日 - 1928年12月21日)は、イタリアの軍人、政治家。1850年、サルデーニャ王国の軍人ラッファエーレ・カドルナの息子としてヴェルバーニア郊外パッランツァに生まれる。1914年7月27日イタリア王国の参謀本部長となり、イタリア軍を率いた。1917年のカポレットの戦いでの敗北によりアルマンド・ディアズにその地位を譲った。 1913年から1928年まで元老院に在籍した。.

新しい!!: カポレットの戦いとルイージ・カドルナ · 続きを見る »

ヴィットリオ・ヴェネトの戦い

ヴィットリオ・ヴェネトの戦い(ヴィットリオ・ヴェネトのたたかい、Battle of Vittorio Veneto)は、第一次世界大戦中の1918年10月24日から11月3日にかけて、イタリア王国軍とオーストリア=ハンガリー帝国軍の間で行われた大規模な戦闘である。厭戦感情が蔓延していたオーストリア軍はこの戦いでイタリア軍に大敗し、50万名以上の兵士を失ってイタリア戦線での主戦力を喪失した。 イタリア国民の中では、ヴィットリオ・ヴェネトでの戦闘をイリデンティズムの最終的決着点と見る向きもある。.

新しい!!: カポレットの戦いとヴィットリオ・ヴェネトの戦い · 続きを見る »

ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド

ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド(Vittorio Emanuele Orlando, 1860年5月19日 - 1952年12月1日)は、イタリアの外交官で政治家。第一次世界大戦当時のイタリア首相で、パリ講和会議の同国首席全権。.

新しい!!: カポレットの戦いとヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド · 続きを見る »

ヴェルサイユ

ヴェルサイユ(Versailles)は、フランスの北部に位置するコミューンで、イヴリーヌ県の県庁所在地である。.

新しい!!: カポレットの戦いとヴェルサイユ · 続きを見る »

トーチカ

トーチカ(точка)は、鉄筋コンクリート製の防御陣地を指す軍事用語。 日本語では特火点(とっかてん)と訳される。英語ではその形や用途からピルボックス(pillbox、錠剤ケースの意)と呼ばれ、掩体壕(バンカー)の一種に分類される。.

新しい!!: カポレットの戦いとトーチカ · 続きを見る »

ピアーヴェ川

ピアーヴェ川(Piave)は、イタリア北部を流れアドリア海に注ぐ河川である。海に流れ込む川ではイタリア国内で5番目の長さの川になる。 東アルプスのベッルーノ県サッパーダにあるモンテ・ペラルバの南斜面の標高2,037mに源を発する。南へ流れ、ヴェネツィアの北東のコルテッラッツォ(Cortellazzo)の港近くでアドリア海に注ぐ。 日本語文献では「ピアーヴェ川」のほか、「ピアベ川」、「ピアーベ川」、「ピアヴェ川」などの表記も使われる。 第一次世界大戦中の1917年11月には、カポレットの戦いでイタリア軍を撃破したドイツ帝国・オーストリア・ハンガリー二重帝国軍がこの川の東岸まで進出した。 ピアーヴェ川流路 2.

新しい!!: カポレットの戦いとピアーヴェ川 · 続きを見る »

ピアーヴェ川の戦い

ピアーヴェ川の戦い(ピアーヴェがわのたたかい)は、第一次世界大戦中にオーストリア=ハンガリー帝国とイタリア王国の間で発生した戦い。第二次ピアーヴェ川の戦い(カポレットの最終戦がピアーヴェの防戦であった為)とも呼ばれる。カポレットの戦いでドイツ帝国軍の助力で勝利を得たオーストリアは単独で攻勢に転じたが、事前に攻勢を察知していたイタリア軍側の反撃で撃退された。 オーストリアが攻勢に失敗した事で中央同盟側がイタリア戦線を勝利で終える事は不可能となり、敗色濃厚となっていた同盟軍を更に苦しい状況に追い込んだ。.

新しい!!: カポレットの戦いとピアーヴェ川の戦い · 続きを見る »

ドイツ人

ドイツ人(ドイツじん、)は、ドイツを中心としてヨーロッパに分布する住民の定義である。文脈により以下の三つの定義を有する。.

新しい!!: カポレットの戦いとドイツ人 · 続きを見る »

ベニート・ムッソリーニ

ベニート・アミールカレ・アンドレーア・ムッソリーニ(Benito Amilcare Andrea Mussolini、1883年7月29日 - 1945年4月28日)は、イタリアの政治家、教師、軍人。 イタリア社会党で活躍した後に新たな政治思想ファシズムを独自に構築し、国家ファシスト党による一党独裁制を確立した。.

新しい!!: カポレットの戦いとベニート・ムッソリーニ · 続きを見る »

ベイジル・リデル=ハート

ー・バジル・ヘンリー・リデル=ハート(Sir Basil Henry Liddell-Hart, 1895年10月31日 - 1970年1月29日)は、イギリスの軍事評論家、軍事史研究者、戦略思想家。日本ではファーストネームを誤って「ベイジル」と発音されることが多いが、実際の発音は「バジル」が正しい。 軍事戦略、陸上作戦、核戦略の研究領域において奇襲、機動戦、間接アプローチ、大戦略などの研究業績を残した。20世紀という時代を象徴する戦略思想家と称される。リデル=ハートに影響を与えた人物には孫子やカール・フォン・クラウゼヴィッツ、ジョン・フレデリック・チャールズ・フラーなどがおり、彼が影響を与えた人物にはハインツ・グデーリアン、オード・ウィンゲートやバーナード・ブローディなどがいる。.

新しい!!: カポレットの戦いとベイジル・リデル=ハート · 続きを見る »

アルマンド・ディアズ

初代ヴィットリア公アルマンド・ディアズ(Armando Diaz, Duca della Vittoria、1861年12月5日 - 1928年2月29日)は、イタリアの軍人、貴族、政治家。最終階級は元帥。 第一次世界大戦後半にルイージ・カドルナ元帥の後任としてイタリア陸軍の参謀総長を務めた。イタリア戦線の建て直しに成功しオーストリア・ハンガリー軍を破り、協商国陣営の最終的勝利に貢献した。戦後も国王から公爵位を与えられて貴族に列し、ベニート・ムッソリーニ内閣の軍務大臣に任命されるなど活躍した。.

新しい!!: カポレットの戦いとアルマンド・ディアズ · 続きを見る »

アレクセイ・ブルシーロフ

アレクセイ・アレクセーヴィチ・ブルシーロフ(ロシア語:、1853年8月19日 - 1926年3月17日)は、ロシア帝国・ソビエト連邦の軍人。騎兵大将。第一次世界大戦時のブルシーロフ攻勢の指揮者。.

新しい!!: カポレットの戦いとアレクセイ・ブルシーロフ · 続きを見る »

イタリア戦線 (第一次世界大戦)

イタリア戦線(イタリアせんせん、Fronte italiano, Gebirgskrieg)は、第一次世界大戦中の1915年から1918年にかけて、イタリア北部においてオーストリア=ハンガリー帝国軍とイタリア王国軍がそれぞれの同盟国と共におこなった一連の戦闘のことである。イタリアは三国協商各国の援軍を得て、かねてから領有権を主張していた南チロル地方、トレンティーノ地方、トリエステ、イストリア地方、ダルマチア地方(いわゆる「未回収のイタリア」)を獲得することを望んでいた。イタリアは迅速な奇襲攻撃でオーストリア領の都市を占領するつもりであったが、戦況はすぐに西部戦線と同じような塹壕戦の泥沼にはまり込んでいった。アルプス戦線とも呼ばれ、イタリアとオーストリア=ハンガリーの国境線に沿って掘られた塹壕をめぐる戦線で、中央同盟国南端と連合国北端をめぐる戦線ではあったが、1915年から1917年まで、基本的に停滞した戦線であった。.

新しい!!: カポレットの戦いとイタリア戦線 (第一次世界大戦) · 続きを見る »

エルヴィン・ロンメル

ルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル(Erwin Johannes Eugen Rommel、1891年11月15日 - 1944年10月14日)はドイツの陸軍軍人である。 第二次世界大戦のフランスや北アフリカでの戦闘指揮において驚異的な戦果を挙げた、傑出した指揮官として知られる。広大な砂漠に展開されたアフリカ戦線において、巧みな戦略・戦術によって戦力的に圧倒的優勢なイギリス軍をたびたび壊滅させ、敵対する側の英首相チャーチルをして「ナポレオン以来の戦術家」とまで評せしめた。アフリカにおける知略に富んだ戦いぶりによって、第二次大戦中から「砂漠の狐」の異名で世界的に知られた。 貴族(ユンカー)出身では無い、中産階級出身者初の陸軍元帥でもある。数々の戦功だけでなく、騎士道精神に溢れた行動・多才な人柄・悲劇的な最期・SS(親衛隊)ではなく国防軍の所属であったことなどから、当時のみならず現在でも各国での評価・人気が高い将帥の一人である。.

新しい!!: カポレットの戦いとエルヴィン・ロンメル · 続きを見る »

オーストリア=ハンガリー帝国

ーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア=ハンガリーていこく、 または Kaiserliche und königliche Monarchie、)は、かつて欧州に存在した国家。ハプスブルク帝国の一つであり、その最後の形態である。.

新しい!!: カポレットの戦いとオーストリア=ハンガリー帝国 · 続きを見る »

オットー・フォン・ベロウ

ベロウ(1917年) オットー・エルンスト・ヴィンツェント・レオ・フォン・ベロウ(Otto Ernst Vinzent Leo von Below、1857年1月18日 - 1944年3月9日)は、プロイセン王国およびドイツ帝国の軍人。第一次世界大戦中のカポレットの戦い(1917年)のドイツ側司令官として知られる。.

新しい!!: カポレットの戦いとオットー・フォン・ベロウ · 続きを見る »

ガスマスク

マスクの付け方を市民に指導する警察官(1938年(昭和13年)、東京) ガスマスクとは、毒ガス・粉塵・微生物・毒素などの有害なものや強烈な匂いをするものから体を守るために顔面に着用するマスクで、目など傷つきやすい組織や鼻・口を覆う。日本語では防毒面と表記し、日本陸軍では「被服甲」を略した被甲という呼称も用いられた。.

新しい!!: カポレットの戦いとガスマスク · 続きを見る »

コバリード

バリード(スロベニア語:Kobarid, イタリア語:Caporetto, ドイツ語:Karfreit)は、スロベニア西部のイタリア国境近くにある市。イタリア領時代はカポレットとも。 コバリードはアーネスト・ヘミングウェイの小説『武器よさらば』で、イタリア軍の敗走が描かれたカポレットの戦いで有名。.

新しい!!: カポレットの戦いとコバリード · 続きを見る »

スロベニア

ベニア共和国(スロベニアきょうわこく、Slovenija: )、通称スロベニア、スロヴェニアは、中央ヨーロッパに位置する国で 、主要なヨーロッパの文化や交易の交差路である。.

新しい!!: カポレットの戦いとスロベニア · 続きを見る »

スヴェトザル・ボロイェヴィッチ

ヴェトザル・ボロイェヴィッチ・オド・ボイネ()、あるいはシュフェトツァール・ボロイェフィク・フォン・ボイナ(Svetozar Boroëvić von Bojna)1856年12月13日 – 1920年5月23日)は、オーストリア=ハンガリー帝国の軍人。ナティ に属する正教徒の家庭に、クロアチアのコスタイニツァで生まれた。 士官学校を出て陸軍入隊後、1878年のベルリン条約に基づくボスニア・ヘルツェゴビナ進駐に参加(1908年の併合宣言まで名目上の宗主権はオスマン帝国にあった)。その後士官学校で再教育を受けてから、今度は数年間教官を務めたのち、再び指揮官に復帰している。 1914年に第一次世界大戦が開戦すると東部戦線に配属され、1914年9月の初めは、第三軍の指揮官に転進し、10月の初めに、彼はプレツミスル要塞をロシア軍の包囲から一時的に解放し、プレツミスル(現プシェムィシル)の小康状態をもたらす。しかし東部戦線ではオーストリア軍の敗走が続き、第三軍もカルパティア山脈まで退く。 包囲されたプレツミスル要塞を救援すべく、年明けの1月の真冬に攻勢命令が参謀本部から出るが、真冬のしかも山中の進軍はほとんど叶わず、攻撃は翌月に中止され、翌3月にはプレツミスル要塞のオーストリア軍は降伏し要塞は開城する。しかし程なくドイツ軍の増援が到着し、アウグスト・フォン・マッケンゼン率いる独第十一軍とヨーゼフ・フェルディナント大公の墺第四軍による、戦線の突出部のをはたすが、この間、イタリア王国がオーストリアに宣戦布告し、ボロイェヴィッチはプレツミスル奪還を見る前にイタリア戦線に 転属となり、後事をマッケンゼンに託す。独墺軍は翌月にプルゼミスル、続いてレンベルク(現リヴィウ)奪還を果たす。 イタリア戦線では第四軍司令官となり、イタリア軍をイゾンツォ川を挟んで対峙する。この河を挟んだイタリア軍の攻勢を寡兵であったにもかかわらず十一度にもわたって彼は防ぎ切っている。そのため、「イゾンツォの騎士」の異名をとった。1916年5月1日には上級大将に昇進を果たし、1917年8月23日には、イタリア戦線の指揮官に、1918年2月1日には陸軍元帥に昇進、マリア・テレジア軍事勲章他多数の勲章を受章した。 オーストリアが数において優勢であったイタリア軍を退けることができたのは、山岳地形を有利に利用した防御戦術であり、戦線は十一回にわたる攻防戦においてほとんど変わらなかったが、続くカポレットの戦いとピアーヴェ川の戦いにおいて戦況は両者の間で大きく揺れ動くことになる。オーストリアはカポレットの戦いにてドイツ軍の支援の下、イタリア軍に大勝したが、続くピアーヴェ川の戦いの攻勢に失敗。敗戦間近の厭戦気分のもとで脱走兵を大量に出す中、ボロイェヴィッチは退却命令を出すが先回りしたイタリア軍に捕捉・襲撃され、降伏に至った(ヴィットリオ・ヴェネトの戦い)。これをもってオーストリア軍はほぼ消滅し、終戦とともに帝国はなすすべもなく解体し、彼も退役となる。 戦後、領土を縮小されたオーストリア国内に移住し、1920年5月クラーゲンフルトで死去。.

新しい!!: カポレットの戦いとスヴェトザル・ボロイェヴィッチ · 続きを見る »

タリアメント川

タリアメント川(Tagliamento)は、イタリア共和国北東部を流れる河川。アルプス山脈に端を発し、アドリア海へと注いでいる。.

新しい!!: カポレットの戦いとタリアメント川 · 続きを見る »

火炎放射器

火炎放射器(かえんほうしゃき、flamethrower)は、「炎」を投射する、もしくは「火がついた液体」を投射する武器、兵器、ないしは道具。 道具としては、農業や一般家庭などにおける雑草の駆除などに使用されるものがある。.

新しい!!: カポレットの戦いと火炎放射器 · 続きを見る »

第十一次イゾンツォの戦い

十一次イゾンツォの戦い(Eleventh Battle of the Isonzo)とは、第一次世界大戦中のイタリア戦線で、イタリアとオーストリアの間で発生した戦い。.

新しい!!: カポレットの戦いと第十一次イゾンツォの戦い · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: カポレットの戦いと第一次世界大戦 · 続きを見る »

西部戦線 (第一次世界大戦)

一次世界大戦における西部戦線(せいぶせんせん)は、ドイツとイギリス・フランスをはじめとする連合国の戦いであり、ベルギー南部からフランス北東部にかけて戦線が構築された。 1914年8月に第一次世界大戦が勃発すると、ドイツ軍は直ちにベルギーおよびルクセンブルクに侵入し、さらにフランス北東部の工業地域を掌握しようと試みた。初戦の一連の勝利によってパリ付近にまで攻め寄せたドイツ軍部隊は第一次マルヌの戦いにおける敗北によって、フランス軍の殲滅に失敗し、戦線を後退・整理させた。この後、スイスからイギリス海峡にいたるまで戦線が構築され、前線の両側では塹壕が掘り進められた。この戦線は第一次世界大戦のほとんどの期間を通じて大きく変化することはなかった。 1915年から1917年にかけて、西部戦線においては両軍とも大規模な攻勢を数回行っているが、巧妙に構築された塹壕線に配置された側防機関銃、有刺鉄線などによって防御側の優勢が確立しており、攻撃側には大量の犠牲者が続出し、攻勢は失敗することが多かった。この結果として攻勢による前線位置の変化はほとんど生じなかった。このような行き詰まりを回避しようと、毒ガス・戦車・飛行機などの多くの新兵器が導入されたが、これらの兵器も決定的な優位を生じさせることはできなかった。 1918年にいたると、ドイツ軍の春期大攻勢カイザーシュラハトの失敗やアメリカ軍の参戦などによる連合国軍の戦力的優位により、ドイツ軍司令部が敗北を認識し、1918年11月にドイツ政府が休戦協定を受諾するに至った。.

新しい!!: カポレットの戦いと西部戦線 (第一次世界大戦) · 続きを見る »

毒ガス

毒ガス(どくガス)は、生物に有害な気体やエアロゾルのこと。軍事用以外のものについては有毒ガスと呼んで区別することも多い。その害悪の程度・態様は、成分によって様々である。.

新しい!!: カポレットの戦いと毒ガス · 続きを見る »

浸透戦術

ー・フォン・ユティエ(1920年) 浸透戦術(しんとうせんじゅつ、Infiltration tactics)とは、一般に第一次世界大戦後半に産み出され採用されたドイツ軍の戦術のことを指す。ただし、連合軍による他称であり、当のドイツ軍はとくに名称を付けていない。.

新しい!!: カポレットの戦いと浸透戦術 · 続きを見る »

手榴弾

アフガニスタンにおける訓練で、M67破片手榴弾を投擲するアメリカ陸軍兵士弾体の近くに、外れ飛んだ安全レバーが見える 手榴弾(てりゅうだん、しゅりゅうだん、、、)は、武器の一つで、主に手で投げて用いる小型の爆弾。手投げ弾(てなげだん)、擲弾(投擲弾)とも呼ばれる。日本軍では手榴弾(てりゅうだん)と言われていた。特に人員など非装甲目標に有効で、発射装置を必要としないため、歩兵の基本的装備となっている。 手榴弾をより遠くに飛ばす装置として擲弾筒、いわゆるグレネードランチャー(擲弾発射器)が存在する。.

新しい!!: カポレットの戦いと手榴弾 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カポレットーの戦い第十二次イゾンツォの戦い

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »