ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カブル・カン

索引 カブル・カン

ブル・カン(Qabul Qan、生没年不詳)は、モンゴル部ボルジギン氏モンゴル国の初代カン。トンビナイ・セチェンの子で、クトラ・カンの父。『元朝秘史』ではカブル・カハン(合不勒合罕、Qabul Qahan)、『集史』ではカブル・ハン(Qabul Khān)、『元史』では葛不律寒と表記される。また、金代に記録される熬羅孛極烈もまたカブル・カンの別名であると見られている。カブル・カンの子孫はモンゴル古伝承にちなんで、キヤン(Qiyan、乞顔)という氏族名を名乗って多くの氏族集団をつくり、結束してキヤト(Qiyad、乞牙惕)(キヤンの複数形)と称した。.

27 関係: 大金国志宮脇淳子佐口透志茂碩敏チンギス・カンハーンバルタン・バアトルモンゴル (曖昧さ回避)モンゴル国ラシードゥッディーンボルジギン氏トンビナイ・セチェンドーソンアンバガイ・カンカムク・モンゴルキヤト氏クトラ・カンコンギラトシャーマニズムタタル部元史元朝秘史白石典之輟耕録金 (王朝)集史歴史家

大金国志

『大金国志』(だいきんこくし)は、本紀26巻、開国功臣伝1巻、文学翰苑伝2巻、・斉関連記事3巻、制度その他6巻、宋・金間の誓書1巻、許亢宗奉使行程録1巻の全40巻からなる中国の金の歴史を記述した書物である。 『大金国志』は、金から宋に降った宇文懋昭により1234年に編纂された。.

新しい!!: カブル・カンと大金国志 · 続きを見る »

宮脇淳子

宮脇 淳子(みやわき じゅんこ、1952年9月21日 - )は、日本の歴史学者。専門は東洋史(中央アジア)。本名は岡田淳子。東洋史学者の岡田英弘は夫である。.

新しい!!: カブル・カンと宮脇淳子 · 続きを見る »

佐口透

佐口 透(さぐち とおる、1916年6月20日 - 2006年11月13日)は、日本の歴史学者。金沢大学名誉教授。東トルキスタンの研究で知られる。.

新しい!!: カブル・カンと佐口透 · 続きを見る »

志茂碩敏

志茂 碩敏(しも ひろとし、1941年 - )は、東洋史学者。 福岡県戸畑市(現北九州市)出身。東京大学文学部東洋史学科卒業。同大学院博士課程満期退学。1993年「イル汗国史研究 イル汗諸政権の中枢について」で東京大学文学博士。公益財団法人東洋文庫研究員。2015年「モンゴル帝国史研究」で日本学士院賞受賞。.

新しい!!: カブル・カンと志茂碩敏 · 続きを見る »

チンギス・カン

チンギス・カン(モンゴル語:、キリル文字:Чингис хаан、ラテン文字化:Činggis Qan または Činggis Qa'an、漢字:成吉思汗、1162年5月31日 - 1227年8月25日)は、モンゴル帝国の初代皇帝(在位:1206年 - 1227年)。 大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人口の半数以上を統治するに到る人類史上最大規模の世界帝国であるモンゴル帝国の基盤を築き上げた。 死後その帝国は百数十年を経て解体されたが、その影響は中央ユーラシアにおいて生き続け、遊牧民の偉大な英雄として賞賛された。特に故国モンゴルにおいては神と崇められ、現在のモンゴル国において国家創建の英雄として称えられている一般的に1162年説が流布しているが、これは『元史』太祖本紀などに「(太祖二十二年)秋七月壬午、不豫。己丑、崩于薩里川哈老徒之行宮。(中略)壽六十六。」とあり(太祖二十二年秋七月己丑=1227年8月25日)、ここから逆算したものである。1155年説については、主にイルハン朝でガザン、オルジェイトゥの勅命によって編纂された『集史』などに基づくもので、同書「チンギス・ハン紀」では「彼の誕生した時は、ブタの年(亥年)であるヒジュラ暦549年であり、ズー=ル=カアダ月に起きたことであった」" az waqt-i walādat-i ū az ibtidā'-yi Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast, muwāfiq-i shuwūr-i sanna-yi tis`a wa arba`īna wa khamsa-mi'a Hijrī ki dar māh-i Dhī al-Qa`da wāqi` shuda …(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.309)"(1155年1月6日 - 2月4日)とあり、『元朝秘史』と同じくこれが父イェスゲイによるタタル部族への遠征とその首長コリ・ブカ(Qūrī Būqā)とテムジン・ウゲ(Tamūjīn Ūka)捕縛の年であったことが説明されている(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.310)。また没年も「ブタの年(Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast)」であり「彼の生涯は72年間であり、73年目に逝去した」"muddat-i `umr-i ū haftād u du sāl būda, wa dar sāl-i haftād u siyyum wafāt yāfta." とあり、生没年が同じ「ブタの年」であったと述べる(没年である1227年は実際に丁亥年である)。『集史』の後に編纂されたイルハン朝時代の他の歴史書でもこの生年の情報は踏襲されたようで、例えば『バナーカティー史』(アブー・サイード即位の1317年まで記述)では「ブタの年であるヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月」(1155年1月6日 - 2月5日)、同じくムスタウフィー・カズヴィーニーの『選史』(1330年)ではもう少し詳しく「ヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月20日」(1155年1月25日)とする。一方、1167年については、『聖武親征録』諸本のひとつに1226年(丙戌年)の記事において「上年六十」とするものがあることから(王国維の校訂では「六十五」に改める)ここから逆算してこの年時としている。他の資料の年代としては、1221年にムカリ国王の宮廷を訪れた南宋の使節、珙の撰(王国維の研究により著者は趙珙と校正された)による『蒙韃備録』では「今成吉思皇帝者甲戌生彼俗…」とあり、甲戌、すなわち1154年とする。このようにチンギス・カンの生年の年代については資料によって様々であり、多くの学説が立てられ現在でも結論が出ていない。元朝末期の陶宗儀編『南村輟耕録』において元朝末から明朝初の文人・楊維禎(1296年 - 1370年)の言として「太祖の生年は宋の太祖の生年である丁亥と干支を同じくする」(四部叢刊本 第三巻 「正統辯」 第六葉「宋祖生于丁亥而建國于庚申。我太祖之降年與建國之年亦同…」)というようなことを述べており、清朝末期の学者洪鈞は丁亥年すなわち1167年ではなく乙亥年の誤り、つまり、『集史』その他の西方資料にあらわれるものと同じ1155年に比定する説を唱えた。この説は『新元史』の著者忞(かしょうびん)や『蒙兀児史記』の著者屠寄など当時の学者たちの賛同を得た。しかし、フランスの東洋学者ポール・ペリオは、それならばこの場合、楊維禎の言に従い丁亥年すなわち1167年とした方が良く、この丁亥年説であればチンギスの生涯における諸事件の年月日とよく合致し、チンギス・カンは1167年に生まれ、1227年に60歳、『聖武親征録』のいう数え年61歳で死んだと考えた方が妥当であろう、と述べている。『元朝秘史』には生年についての情報は載っていない。。.

新しい!!: カブル・カンとチンギス・カン · 続きを見る »

ハーン

ハーン(可汗、合罕、qaġan/qaγan、khaan)は、北アジア、中央アジア、西アジア、南アジアにおいて、主に遊牧民の君主や有力者が名乗る称号。古い時代の遊牧民の君主が名乗った称号カガン(古テュルク語: - qaġan/qaγan)はその古形である。.

新しい!!: カブル・カンとハーン · 続きを見る »

バルタン・バアトル

バルタン・バアトル(,, ?ー?)はカブル・カンの息子で、モンゴル帝国の創設者チンギス・カンの祖父。『元史』などの漢文史料では八里丹/巴勒丹、『集史』などのペルシア語史料ではبرتان بهادرBartān Bahādurと記される。.

新しい!!: カブル・カンとバルタン・バアトル · 続きを見る »

モンゴル (曖昧さ回避)

モンゴル (Монгол) 民族.

新しい!!: カブル・カンとモンゴル (曖昧さ回避) · 続きを見る »

モンゴル国

モンゴル国(モンゴルこく、Монгол Улс)、通称モンゴルは、東アジア北部に位置する国家。東と南の二方向を中華人民共和国(中国)・内モンゴル自治区と、西を中国・新疆ウイグル自治区、北をロシア連邦とそれぞれ接する内陸国。首都はウランバートルである。 モンゴル民族の居住地域であるモンゴル高原のうち、清国支配下において中国語で外蒙古(がいもうこ、そともうこ)と呼ばれたゴビ砂漠以北の一帯にほぼ該当する領域を国土とする。これに対し、南部の一帯が内蒙古で、現在は中国領とされており、「蒙古族」(中国国籍のモンゴル人)のための「民族区域自治」単位として内モンゴル自治区等が置かれる事で実効支配されている。.

新しい!!: カブル・カンとモンゴル国 · 続きを見る »

ラシードゥッディーン

ラシードゥッディーン・ファドゥルッラーフ・アブル=ハイル・ハマダーニー()(Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Abū al-Khayr Hamadānī)、, 生没年1249年 - 1318年)はイルハン朝後期、第7代君主ガザンから次代オルジェイトゥ、アブー・サイード治世のもとで活躍した政治家。ガザンとオルジェイトゥの命によって編纂されたペルシア語による世界史『集史』の編纂責任者であったことでも知られている。また、ユネスコの「世界の記憶」に2007年登録された「ラシード区ワクフ文書補遺写本作成指示書」の大部分(382ページ中の最初の290ページ)を著作している。イランの歴史上、「ハージャ・ラシードゥッディーン」 خواجه رشیدالدین Khwāja Rashīd al-Dīn、「医師ラシードゥッディーン」 رشیدالدین طبیب Rashīd al-Dīn Ṭabīb などと呼ばれた。.

新しい!!: カブル・カンとラシードゥッディーン · 続きを見る »

ボルジギン氏

ボルジギン氏(Borjigin)は、モンゴル帝国のカアン(ハーン)の家系となったモンゴル部の中心氏族。モンゴル帝国、元の国姓である。 12世紀頃、アルグン川渓谷流域にいた蒙兀室韋(蒙瓦部)の後身で、モンゴル高原北東部において一大勢力を築いたモンゴル部の有力氏族で、ボドンチャルという人物を始祖とする男系から成る。この氏族は史上初めて全モンゴル部族を支配したとされるカブル・カンを出して以来、モンゴル部のカン(王)を独占した。そして13世紀にモンゴルのチンギス・カンがモンゴル高原の全遊牧部族を統一してモンゴル帝国を興してから後はモンゴル高原で最も高貴な氏族とみなされるに至る。チンギス・カンの男系は現在まで連綿と続いているため、現在のモンゴル国や中華人民共和国においても氏族の名は残っている。.

新しい!!: カブル・カンとボルジギン氏 · 続きを見る »

トンビナイ・セチェン

トンビナイ・セチェン(Tumbinai Sečen)は、モンゴル部ボルジギン氏族のカイドゥの長子バイ・シンコル・ドクシンの子で、カブル・カンの父。『集史』ではトゥーメネ・ハーン(Tūmene Xān)と表記。「セチェン」とはモンゴル語で「賢者」を意味する。.

新しい!!: カブル・カンとトンビナイ・セチェン · 続きを見る »

ドーソン

ドーソン(Dawson)は、;人名.

新しい!!: カブル・カンとドーソン · 続きを見る »

アンバガイ・カン

アンバガイ・カン(、生没年不詳)は、モンゴル部ボルジギン氏モンゴル国の第2代カン。セングン・ビルゲの子。祖父のチャラカイ・リンクゥに始まるネグス氏に代わり、タイチウト氏を創始し、その祖となる。『元朝秘史』ではアンバガイ・カハン(俺巴孩合罕、Ambaγai Qahan)、『集史』ではハンバカーイー・カーアーン(Hambaqāī qā'ān)、『元史』では咸補海罕と表記。書籍によってはアバガイ・カンとも表記される。.

新しい!!: カブル・カンとアンバガイ・カン · 続きを見る »

カムク・モンゴル

ムク・モンゴル・ウルス(1147年-1206年)とは、チンギス・カン登場以前のモンゴル・ウルスを指す歴史用語である。現代モンゴル語発音でハマグ・モンゴル(Khamag Mongol)とも表記され、直訳すると「全き(あまねき)モンゴル」となる。モンゴル部の指導者であったチンギス・カンの曾祖父カブル・カンによって建国され、モンゴル帝国(イェケ・モンゴル・ウルス)の直接の前身となった。.

新しい!!: カブル・カンとカムク・モンゴル · 続きを見る »

キヤト氏

ヤト氏(Qiyad)は、モンゴル部のボルジギン氏族から分かれた一支族で、カブル・カンに始まる氏族集団。キヤト(Qiyad、乞牙惕)というのはキヤン(Qiyan、乞顔)の複数形であり、その意味は「奔流」を意味する。チンギス・カンの一族であるキヤト・ボルジギン氏はその一支族である。.

新しい!!: カブル・カンとキヤト氏 · 続きを見る »

クトラ・カン

トラ・カン(Qutula Qan、生没年不詳)は、モンゴル部ボルジギン氏モンゴル国の第3代カン。父カブル・カンに始まるキヤト氏第2代当主。『元朝秘史』ではクトラ・カハン (Qutula Qahan) と表記される。.

新しい!!: カブル・カンとクトラ・カン · 続きを見る »

コンギラト

ンギラト(Qonggirad)とは、モンゴル高原東部に存在したモンゴル系遊牧民族である。モンゴル帝国-元朝時代を通じてチンギス・カン家に多くの后妃(ハトゥン)を輩出しており、最も有力な姻族として繁栄した。「翁吉剌」という表記からオンギラト(ウンギラト)、現代モンゴル語発音からホンギラト(フンギラト)と記されることも多い。.

新しい!!: カブル・カンとコンギラト · 続きを見る »

シャーマニズム

ャーマニズムあるいはシャマニズム(Shamanism)とは、シャーマン(巫師・祈祷師)の能力により成立している宗教や宗教現象の総称であり佐々木 (1973), pp.

新しい!!: カブル・カンとシャーマニズム · 続きを見る »

タタル部

13世紀の東アジア諸国と北方諸民族。 タタル部(塔塔児、Tatar)は、モンゴル帝国以前にモンゴル高原東部に存在したモンゴル系遊牧民族。『元史』などでは塔塔児、『集史』ではQaum Tātārと記される。チンギス・カンによって滅ぼされたが、その名は遊牧騎馬民族の代名詞となり、ヨーロッパに広まってタタールと呼ばれるようになる。また、オングト部が「白韃靼」と呼ばれたのに対して「黒韃靼」とよばれた。タタール部とも表記される。.

新しい!!: カブル・カンとタタル部 · 続きを見る »

元史

『元史』(げんし)は、中国元王朝について書かれた歴史書(正史)。二十四史の一。編纂者は宋濂・高啓など。本紀47、表8、志58、列伝97の計210巻からなる紀伝体。成立は明の1369年(洪武3年)。収録年代はモンゴル帝国チンギス・カンの1206年から順帝トゴン・テムルの1367年まで。拙速な編纂により、二十四史の中でも最も評判が悪く、20世紀になって『新元史』が編纂されることになった。.

新しい!!: カブル・カンと元史 · 続きを見る »

元朝秘史

『元朝秘史』(げんちょうひし)は、中世モンゴルの歴史書。『モンゴル秘史』と呼ばれることもある。チンギス・カンの一代記を中核に、その族祖伝承から後継者オゴデイの治世の途中までの歴史が記されている。作者は不明。成立年は諸説あるが、13世紀中とする見解が主流である一方、14世紀前半であるとする説得力ある仮説も存在する(後述)。.

新しい!!: カブル・カンと元朝秘史 · 続きを見る »

白石典之

白石 典之(しらいし のりゆき、1963年9月3日- )は、日本の考古学者、モンゴル史学者、新潟大学教授。 群馬県生まれ。1986年筑波大学考古学・民俗学卒、94年同大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。99年「モンゴル帝国史の考古学的研究」で新潟大学文学博士。1994年新潟大学人文学助手,99年助教授,2006年教授。専門はモンゴルの考古学。2003年、第一回「最優秀若手モンゴル学研究者」として、モンゴル国大統領表彰を受ける。.

新しい!!: カブル・カンと白石典之 · 続きを見る »

輟耕録

『輟耕録』(てっこうろく)は、元末の1366年に書かれた陶宗儀の随筆。30巻。正式な題名は『南村輟耕録』(なんそんてっこうろく)という(南村は陶宗儀の号)。主に元の時代のさまざまな事柄を詳しく記している。.

新しい!!: カブル・カンと輟耕録 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: カブル・カンと金 (王朝) · 続きを見る »

集史

『集史』(しゅうし、جامع‌التواریخ. Jāmi` al-Tavārīkh、جامع التواريخ. Jāmi` al-Tawārīkh)は、イルハン朝の第7代君主ガザン・ハンの勅命(ヤルリグ)によってその宰相であったラシードゥッディーンを中心に編纂された歴史書である。イラン・イスラム世界、さらに言えばモンゴル君主ガザン自身の視点が反映されたモンゴル帝国の発祥と発展を記した記録として極めて重要な文献である。 モンゴル史部分の編纂には、ガザン自身も多くの情報を口述しこれがモンゴル史の根本となったことはラシードゥッディーンも序文で述べているが、これらのことからも『集史』はガザン自身の見解が色濃く反映された歴史書である。その性格のため『集史』はペルシア語で編纂された歴史書であるが、13、14世紀のモンゴル語やテュルク語やその他の多言語の語彙・用語を多く含み、そのペルシア語の用語も多く含まれている。このため『集史』は、モンゴル帝国が持つユーラシア規模の世界性をまさに体現した希有の資料と評されている。 ペルシア語で書かれたものであるが、タイトルである Jāmi` al-Tawārīkh はアラビア語で「諸々の歴史を集めたもの」を意味し、日本語では『集史』と翻訳されている。ちなみにロシアの東洋学者ベレジンによる校訂本に基づいたモンゴル史までの中国語訳があるが、この題は『史集』と訳されている。.

新しい!!: カブル・カンと集史 · 続きを見る »

歴史家

歴史学者(れきしがくしゃ)は、歴史を後世に残すべく、叙述(文章化)する人のことである。また、残された史料を元に歴史を研究し、その成果を論文や著作として著す人の事も指す。.

新しい!!: カブル・カンと歴史家 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »