ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オルロ県

索引 オルロ県

ルロ県()は、ボリビア中西部にある県。行政府所在地は県北東部にあるオルロ。16の郡で構成されている。北側がラパス県、北東側がコチャバンバ県、南東と南側がポトシ県に接し、西側はチリとの国境になっている。アンデス山脈中の標高約3,700mの高地(アルティプラーノ)にあり、東縁は4,000m級と西縁は5,000m級の山岳地帯であるが、県央部は平原が広がっている。 気候は年中寒冷であるが乾燥しているため積雪はあまりなく、年間降水量は500mm以下。 オルロという名前は、アイマラ語の「ウルウル」(Uru UruまたはUlu Ulu)からきている。Uruとは「水に住むもの」「水の神」というような意味の言葉である。オルロ県東部にはウルウル湖、ポオポ湖という湖がある。県の南東部にはコイパサ塩湖があるなど、湖が多い。これらの湖は平原内の湖であり、水深5m以下と非常に浅い。このほか、オブラヘス (Obrajes)という温泉地もある。 チリとの国境近くにはボリビアの最高峰であるサハマ山(6,542m)がある。この山頂では2001年に世界最高所のサッカー試合が行なわれた。.

21 関係: チリポトシ県ポオポ湖ラパス県 (ボリビア)ボリビアボリビアの地方行政区画アルティプラーノアンデス山脈アイマラウルウル湖オルロコチャバンバ県サハマ山サッカー国境積雪ISO 3166-2:BO気候日本の温泉地一覧2001年

チリ

チリ共和国(チリきょうわこく、República de Chile)、通称チリは、南アメリカ南部に位置する共和制国家である。東にアルゼンチン、北東にボリビア、北にペルーと隣接しており、西と南は太平洋に面している。首都はサンティアゴ・デ・チレ。 1818年にスペインより独立した。アルゼンチンと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分がコーノ・スールの域内に収まる。太平洋上に浮かぶフアン・フェルナンデス諸島や、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島及びポリネシアのサラ・イ・ゴメス島、パスクア島(イースター島)などの離島も領有しており、さらにアルゼンチンやイギリスと同様に「チリ領南極」として125万平方キロメートルにも及ぶ南極の領有権を主張している。.

新しい!!: オルロ県とチリ · 続きを見る »

ポトシ県

ポトシ県()は、ボリビアの南西部の県。行政府所在地は北東部にあるポトシ。北からオルロ県、コチャバンバ県、東にチュキサカ県、タリハ県に接し、西にチリ、南にアルゼンチンに接する。16の郡で構成されている。主な町としてはウユニ、トゥピサ、サンパブロなど。 県土はアンデス山脈中に位置し、東部は標高4,000m以上の山脈地帯である。県の西部や南部には5,000m級の山地があるが、県央部は標高約3,500mほどのアルティプラーノとなる高原地帯である。その西側、ウユニの側にはウユニ塩湖がある。気候は年間降水量500mm以下の乾燥地帯であり、植生は乏しい。 経済面では、ボリビア国内では、相対的に貧困な方に入る。スペイン時代は、銀の産出などで栄えたが、現在では閉鎖されるか規模が縮小されるところが多く、地場産業の発達も衰退している。ただし、2000年代に入り、県西部のサンクリストバル鉱山にて銀・亜鉛の採掘の動きなどもある。 その他は、ポトシ周辺における錫の採掘を行なっているほか、ウユニ周辺で亜鉛や新規にリチウムの採掘が行われている。 県の南西部の国境地帯には7,147平方キロメートルの広大なアンデス動物保護地区が設定されている。 ポトシ県の郡.

新しい!!: オルロ県とポトシ県 · 続きを見る »

ポオポ湖

上の写真は水位が低い時期の湖で、塩と泥地が広く露出している。降雨の後は、デスアグアデロ川からの泥流でポオポ湖は増水する。下の写真は西側の塩原の部分(四角で示した部分)が水であふれて一時的な島が現れた様子。 ポオポ湖(ポオポこ: Lago Poopó、ポーポ湖、ポーポー湖とも)は、ボリビア中西部のアルティプラーノにある塩湖。 標高約3,700m、長く広い(90km×32km)湖で、ボリビア中西部のオルロ県東南部に位置する。年間を通しての水域はおよそ1,000km2。ポオポ湖とチチカカ湖をつなぐデスアグアデロ川からの流入が主な水源である。流出する河川を持たず、平均水深は3m以下であり、その湖水面積は大きく変動する。 ポオポ湖はラムサール条約による保護指定を受けている。.

新しい!!: オルロ県とポオポ湖 · 続きを見る »

ラパス県 (ボリビア)

ラパス県(Departamento de La Paz)はボリビアのアンデス地方にある県。.

新しい!!: オルロ県とラパス県 (ボリビア) · 続きを見る »

ボリビア

ボリビア多民族国(ボリビアたみんぞくこく、、、))、通称ボリビアは、南アメリカの共和制国家。国の面積はアメリカ大陸では8番目に、ラテンアメリカでは6番目に、世界的には27番目に大きい国である。日本の約3.3倍の広さである。かつてはより広大な国土面積を有し太平洋沿岸部にも領土があったが、周辺国との戦争に負け続けたために現在では最大時の半分ほどになってしまった。北と東をブラジル、南をアルゼンチン、南東をパラグアイ、南西をチリ、北西をペルーに囲まれた内陸国である。南半球にあり、晴れていれば南十字星が見える眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 2013年 20ページ。憲法上の首都はスクレだが、議会をはじめとした政府主要機関はラパスにある。世界最高高度にある首都である。 かつて「黄金の玉座に座る乞食」と形容されたように、豊かな天然資源を持つにもかかわらず実際には貧しい状態が続いており、現在もラテンアメリカ貧国の一つである。約1万人強の日系ボリビア人がおり、日本人町もある。.

新しい!!: オルロ県とボリビア · 続きを見る »

ボリビアの地方行政区画

ボリビアの地方行政区画は、9つのデパルタメント(departamento)によって構成されている。デパルタメントは日本語では県または州に相当する。各県はさらにプロビンシア(provincia、郡と訳される)、カントン (cantón)などに区分され、人口が集中している地域には市 (ciudad)が設置されている。.

新しい!!: オルロ県とボリビアの地方行政区画 · 続きを見る »

アルティプラーノ

アルティプラーノの大地をゆくリャマ アルティプラーノ(または アルティプラニシエ:「高く、平らな土地」の意)は、一般的に新生代に形成された2つかそれ以上の山脈(同時期に隆起したとは限らない)の間の山と山との間に広がる標高の高い平坦な高原地帯で、現在のペルー南部からボリビア、チリなどにかけて広がる高原地帯。 アンデス山脈は、(西山系)と(東山系)という2列に山脈が平行して走っている。しかし、およそ南緯14度付近から、このアンデス山脈の間が広がり始め、標高およそ4000m前後で広大な高原地帯が広がりはじめる。この高原地帯をアルティプラーノと呼ぶ。その北部にチチカカ湖、南部にポオポ湖が存在する。 標高が4,000m前後あるため、冷涼で乾燥した気象条件を備える。その厳しい気候のため大木はほとんど生えず、赤茶けた大地が延々と広がっている。現在では、雑穀や塊茎類、マメ類、麦類などの農耕のほか、羊、リャマ、牛などの放牧が行なわれている。 アルティプラーノにある主な観光地や都市を以下に列挙する。.

新しい!!: オルロ県とアルティプラーノ · 続きを見る »

アンデス山脈

アンデス山脈(アンデスさんみゃく、Cordillera de los Andes)は、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmにわたる世界最長の連続した褶曲(しゅうきょく)山脈である。山脈はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの7カ国にまたがる。 最高峰はアコンカグア(6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上そびえ立っている。山脈が現在の姿になり始めたのは白亜紀で、その後現在まで太平洋プレート、ナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起し、場所により異なる構造運動を受けて大きくなったと考えられている。.

新しい!!: オルロ県とアンデス山脈 · 続きを見る »

アイマラ

アイマラ アイマラ(Aymara)は、南アメリカのボリビア、ペルーやチリのアンデス地域に住む先住民族、インディオの一部族。 ボリビア、ペルーのチチカカ湖周辺、およびチリやアルゼンチンの一部に住む。人口はおよそ300万人といわれている。アイマラ語を話す。.

新しい!!: オルロ県とアイマラ · 続きを見る »

ウルウル湖

ウルウル湖 (ウルウルこ、Lago Uru Uru) は、ボリビアのオルロ県にある湖である。 湖には、が注いでおり、3,686 mの高さに位置し、表面積は214 km²である。 湖は、ポオポ湖から流れるデサグアデーロ川の流入によって形成されており、「サント・トマス」として知られる広範囲の堆積物が完全に氾濫させた。これは、1962年に起こった。この川は、チチカカ湖とポオポ湖を結んでいる。 湖は、ボートや魚の数の多い釣りの観光名所となっている。 オルロは、海岸にとても近い場所に位置しており、工業的な鉱山センターがある。.

新しい!!: オルロ県とウルウル湖 · 続きを見る »

オルロ

ルロ(オルーロ、)は、ボリビアのアンデス地方にある都市。オルロ県の行政府所在地。 1606年11月1日にウルス地方の銀採掘の拠点として設立された。当初は、スペイン国王フェリペ3世にちなみ、「オーストリア王家の聖フェリペの町」と呼ばれた。 オルロはフォルクローレの里として有名であり、また、南米三大祭りの一つである「オルロのカーニバル」が2月頃に開催されることでも有名である。 かつては鉱山で栄えたが、第二次世界大戦後は主な産物である錫の需要が落ち、寂れた雰囲気の街になってしまった。近年、希少金属であるリチウムがあることがわかり、今後の開拓が期待されている。 オルロからは塩湖観光で有名なウユニ行きの列車が出ている。この路線は、以前はラパス市まで続いていたが、最近ラパス-オルロ間の運行をやめてしまった。ラパス-オルロ間は長距離バスで結ばれており、ボリビア国内で最も主要なバス路線となっている。数社の民間バス会社が運行しており、1時間に何本か発着がある。所要時間は約3時間で、全線舗装路である。.

新しい!!: オルロ県とオルロ · 続きを見る »

コチャバンバ県

チャバンバ県()は、ボリビアのほぼ中央にある県。行政府所在地はコチャバンバ。他の主な町としてはサカバやトトラなどがある。北側がベニ県、南側がポトシ県とチュキサカ県、東側がサンタクルス県、西側がラパス県とオルロ県に接している。16の郡で構成されている。 県土の中央から西部にかけては、アンデス山脈中にあり、バジェ (valle,渓谷)地域に分類される。乾燥した温暖な気候であり、コチャバンバの平均気温は18度、年間降水量は約500mm。山地の標高は4,000mを越えている。果樹の栽培に適した気候で、ラパスなどのボリビア国内主要都市に農作物を供給している。これに対し、県の東部はアマゾン川の流域にあたる低平な地帯で、標高は500m以下となっている。熱帯気候で年間降水量も3,000mmを越える地域がある。 県全体としては、トウモロコシやジャガイモ、コムギ、オオムギなどの生産が多い。 県内にはコカ生産農家が多いチャパレ村がある。近年、アメリカ合衆国の麻薬撲滅政策の後押しを受けてボリビア政府はコカ栽培を他の作物の栽培に転換するよう指導している。しかし、1980年代から1990年代にかけて代替作物への転換に失敗したこともあり、コカ農家はこれに反発し、チャパレ地域ではしばしば暴動などの紛争が発生している。2007年1月にも地方自治権をめぐり、コカ農家がコチャバンバで暴動を起している。このため、日本国政府(外務省)は日本人旅行者などにこの地域への立ち入りをしないように求めている。 県内には、大規模な国立公園としてカラスコ国立公園が南東部に、イシボロ・セクレ国立公園が北部にある。.

新しい!!: オルロ県とコチャバンバ県 · 続きを見る »

サハマ山

ハマ山(Mt.

新しい!!: オルロ県とサハマ山 · 続きを見る »

サッカー

ッカー(soccer, football)は、丸い球体を用いて1チーム11人の2チーム間で行われるスポーツ競技のひとつである。アソシエーション・フットボール(association football; 協会式フットボールの意)ないしはアソシエーション式フットボール日本語ではこれを略して「ア式蹴球(あしきしゅうきゅう)」とも呼ぶことがある。とも呼ばれる。他のフットボールと比較して、手の使用が極端に制限されるという、大きな特徴がある。蹴球ともいう。 現在サッカーは、200を越える国と地域で、2億5千万人を超える選手達によってプレーされており、4年に一度行われるFIFAワールドカップのテレビ視聴者数は全世界で300億人を超えており、世界で最も人気のあるスポーツといえる。試合は、それぞれの短い方の端の中央にゴールがある長方形の芝生あるいは人工芝のフィールドでプレーされる。試合の目的は、相手ゴールにボールを入れ得点することである。 スポーツ文化としてのサッカーについては、サッカー文化を参照。.

新しい!!: オルロ県とサッカー · 続きを見る »

国境

国境.

新しい!!: オルロ県と国境 · 続きを見る »

積雪

積雪(せきせつ)とは、地面に積もった雪のこと。気象用語としては、雪または霰(あられ)が地面の半分以上を覆った状態をいう。.

新しい!!: オルロ県と積雪 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: オルロ県と郡 · 続きを見る »

ISO 3166-2:BO

ISO 3166-2:BO この記事は、ISOの3166-2規格の内、BOで始まるものの一覧であり、ボリビアの県のコードである。ボリビアの9つの県すべてをカバーしている。 はじめの「BO」はISO 3166-1によるボリビアの国名コード。その後に続く一文字のアルファベットがそれぞれの県を表している。.

新しい!!: オルロ県とISO 3166-2:BO · 続きを見る »

気候

title.

新しい!!: オルロ県と気候 · 続きを見る »

日本の温泉地一覧

日本の温泉地一覧(にほんのおんせんちいちらん)では、「温泉法」にかなう温泉地のうち、記事化されているもの、および記事化される見込みの高いものを挙げる。 温泉街あるいは「温泉法」については温泉を参照のこと。.

新しい!!: オルロ県と日本の温泉地一覧 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: オルロ県と2001年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »