ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オムニコード

索引 オムニコード

ムニコード(Omnichord)は、1981年に日本の鈴木楽器製作所が発表した電子楽器。「ストラムプレート」と呼ばれる細長い金属板と、メジャー、マイナー、ディミニッシュのボタンが特徴となっている。基本的な演奏方法は、コード(和音)のボタンを押さえながら、弦楽器を爪弾くように、指かピックで板を撫でるように触る、というものである。 オムニコードは、それ以前に鈴木楽器製作所が開発していたトロニコード(Tronichord)を技術的に継承したもので、技術面でも機能面でも両者には共通性がある。オムニコードには、テンポを調節できるプリセットされたリズム機能が付いていることが多く、演奏者はこれを伴奏に用いることができる。モデルによっては、MIDI接続、タッチプレートによる音色の選択、ビブラートやサステイン、コードの記録などの機能が追加されている。オムニコード奏者の中には、ショルダーキーボードと同様に、ストラップを両端に付けエレクトリック・ギターのように演奏する者もいる。 もともと、オートハープに代わるものとしてデザインされた楽器であったが、ユニークなチャイムのような音色と、キッチュなオブジェとしての魅力から,オムニコードはそれ自体が独立した楽器として人気を集めるようになってきた。 鈴木楽器製作所は現在もオムニコードを製造しているが、商品名はQコード(Qchord)に改名されている。Qコードはオリジナルのオムニコードの特徴を、よりモダンに更新している。.

17 関係: マイ・モーニング・ジャケットビブラートダニエル・ラノワ和音エレクトリック・ギターオートハープキッチュグリズリー・ベアショルダーキーボードサステイン短三和音鈴木楽器製作所長三和音MIDI減三和音日本1981年

マイ・モーニング・ジャケット

マイ・モーニング・ジャケット (My Morning Jacket) はアメリカ合衆国ケンタッキー州ルイヴィル出身のバンド。略称はマイモニ、マイモジャ、MMJなど。 フロントマンであるジム・ジェームスのリヴァーブがかかった声が特徴的。 また、クマがバンドのシンボル的な存在になっている。.

新しい!!: オムニコードとマイ・モーニング・ジャケット · 続きを見る »

ビブラート

ビブラート(vibrato)とは、演奏・歌唱において音を伸ばすとき、その音の見かけの音高を保ちながら、その音の特に高さを揺らすことである。バイブレーション(vibration)も似た言葉だが音楽においては、ビブラートには含まれないタイプの音の揺れや、感情の揺れ等を示すことが多い。.

新しい!!: オムニコードとビブラート · 続きを見る »

ダニエル・ラノワ

ダニエル・ラノワ ダニエル・ラノワ(Daniel Lanois、 1951年9月19日-)は、カナダ・ケベック州出身の男性音楽家、音楽プロデューサーである。様々なミュージシャンのプロデュースを行う一方、1989年にソロ・アルバム『アカディ』を発表して以来、数枚のソロ・アルバムを制作している。ブライアン・イーノから影響を受け、『アポロ』等の作品を共に制作している。 2009年にはブライアン・ブレイド(drums)、トリクシー・ウィットリー(vo)、ダリル・ジョンソン(b)でブラック・ダブとしてのプロジェクトを開始。.

新しい!!: オムニコードとダニエル・ラノワ · 続きを見る »

和音

和音(わおん、chord(コード)、Akkord)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、同時に8つの高さの音が鳴っても、ピッチクラスが3または4であれば、それは基本的には三和音または四和音とみなされる。つまり、「○和音」と「○声部」とは示す意味が異なっており、かつては携帯電話機の着信メロディ表現力の表示などで、16声部を「16和音」とするような間違った用法もしばしば見られた。 古典的な西洋音楽の音楽理論では、三和音を基本として考えることが多く(実際の音楽では2音だけが同時に鳴ることもあるが、これらはすべて三和音のいずれかの音が省略されたものと考える)、ポピュラー音楽では四和音を基本として考えることが多い。 それぞれの和音の機能や使用例などは和声を参照。.

新しい!!: オムニコードと和音 · 続きを見る »

エレクトリック・ギター

レクトリック・ギター(electric guitar)は、ギターの一種。ギター本体とギターアンプをシールド(ケーブル)で接続し、弦の振動をピックアップ(マイク)で電気信号に変え、任意の音量で演奏できるギター。エフェクターなどで音質を変化させやすいため、多彩な表現が可能。通称・略称はエレキギター及びエレキ。.

新しい!!: オムニコードとエレクトリック・ギター · 続きを見る »

オートハープ

ートハープは一連のコードバーを持つ弦楽器である。コードバーは、押し下げられたときに望まれた和音を構成する弦以外をミュートする。オートハープは、その名前にもかかわらず全くハープではなく、むしろツィターである。一般名称は「coded zither(コード化されたツィター)」である。.

新しい!!: オムニコードとオートハープ · 続きを見る »

キッチュ

ッチュ (Kitsch) とは、「けばけばしさ」「古臭さ」「安っぽさ」を意味するドイツ語で、文化批評用語として用いられる。英語でも同じ綴りで浸透している。.

新しい!!: オムニコードとキッチュ · 続きを見る »

グリズリー・ベア

リズリー・ベア (Grizzly Bear)は2004年に結成されたアメリカ合衆国のロックバンドである。 ヴォーカルのダニエル・ロッセンはデパートメント・オブ・イーグルスのメンバーでもある。.

新しい!!: オムニコードとグリズリー・ベア · 続きを見る »

ショルダーキーボード

ョルダーキーボードはシンセサイザーの鍵盤部分をギターのように肩からストラップで吊るして、演奏出来るようにした楽器の総称である。なお、ショルダーキーボードは和製英語であり、ローランドや英語圏ではkeytar(キーター)と呼ばれている。.

新しい!!: オムニコードとショルダーキーボード · 続きを見る »

サステイン

テイン(sustain)は、英語で「支える、持続させる」と言う意味の動詞である。 英語の発音上はサステインであるが、楽器にまつわる外来語、業界用語としてサスティーンが普及しており、楽器の専門誌、楽器店などでは伝統的にサスティーン、サスティンを使用、表記されている。 日本の楽器メーカーであるフェルナンデスによる製品「フェルナンデス・サスティナー」の販売ページにおいては『「弦振動」を自由にコントロールするために開発された、サスティーン・コントロール・システム』『ギターにおいて最も重要な要素の一つである「サスティーン」をフェルナンデス・サスティナーが「弦振動そのもの」を持続させることによって作り出す』などと解説されている。.

新しい!!: オムニコードとサステイン · 続きを見る »

短三和音

短三和音(たんさんわおん)とは、和音の一種である。西洋音楽における、重要な和音のひとつである。ポピュラー音楽では英語名のマイナー・コードとも呼ばれる。.

新しい!!: オムニコードと短三和音 · 続きを見る »

鈴木楽器製作所

株式会社鈴木楽器製作所(すずきがっきせいさくしょ)は、静岡県浜松市中区に本社を置く楽器メーカー。.

新しい!!: オムニコードと鈴木楽器製作所 · 続きを見る »

長三和音

長三和音(ちょうさんわおん)とは、和音の一種である。西洋音楽における、最も重要な和音のひとつである。ポピュラー音楽では英語名のメイジャー・コード(慣例的にはメジャー・コード)とも呼ばれる。.

新しい!!: オムニコードと長三和音 · 続きを見る »

MIDI

MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定からなる。.

新しい!!: オムニコードとMIDI · 続きを見る »

減三和音

減三和音(げんさんわおん)とは、和音の一種である。ポピュラー音楽ではマイナー・フラット・ファイブ・コードと呼ばれる。.

新しい!!: オムニコードと減三和音 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: オムニコードと日本 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: オムニコードと1981年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »