ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エリーニュス

索引 エリーニュス

リーニュス()は、ギリシア神話に登場する復讐の女神たちである。複数形でエリーニュエス()、またはフューリズ(Furies)とも称する。日本語では長母音を省略してエリニュス、エリニュエスとも呼ぶ。 古くは数が不定で、多数からなる女神であったと考えられるが、後代の神話では、アレークトー(止まない者)、ティーシポネー(殺戮の復讐者)、メガイラ(嫉妬する者)の三女神に整理された。親殺しや偽誓の罪に対する「復讐の女神たち」として知られる。神話上の系譜ではティーターンに属し、オリュンポスの神々とは異なる祭祀を受けた。.

44 関係: 去勢大修館書店女神ペルセポネーマウルス・セルウィウス・ホノラトゥスネメシスメリアスメガイラローマ神話トロイア戦争ヘビヘカテーテーバイ攻めの七将ティーシポネーティーターンデーメーテールフューリーニュンペーアルテミスアルクマイオーンアレークトーアレオパゴス会議アテナイアイギストスアエネーイスイヌイオカステーウーラノスエリピューレーエレボスオリンポス山オレステースオレステイアオイディプースガイアギリシア神話クリュタイムネーストラークロノスコレーコウモリセレーネー青土社長母音日本語

去勢

去勢(きょせい)とは、人間の男女、または動物の雄雌の生殖に必要な部位を切除し、種として生殖不能な状態とすること。.

新しい!!: エリーニュスと去勢 · 続きを見る »

大修館書店

株式会社大修館書店(たいしゅうかんしょてん)は、辞典類・教科書・参考書などを刊行する日本の出版社。.

新しい!!: エリーニュスと大修館書店 · 続きを見る »

女神

リシア神話の女神アプロディーテー 女神(めがみ)とは、女性の姿を持つ神のこと。.

新しい!!: エリーニュスと女神 · 続きを見る »

ペルセポネー

イシス・ペルセポネー像 (イラクリオンにある考古学博物館蔵) ペルセポネー(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ, Περσεφόνη, )は、ギリシア神話に登場する女神で冥界の女王である。 ゼウスとデーメーテールの娘(一説にゼウスとステュクスの娘)で、ハーデース(ローマ神話のプルートーに相当)の妻として傍らに座しているとされる。しばしばコレー(「乙女」の意)とも言及される(地上にいる間はコレーと呼ばれ、冥界に入るとペルセポネーと呼ばれることもある)。 ペルセフォネーとも。日本語では長母音を省略してペルセポネ、ペルセフォネとも呼ぶ。ローマ神話ではプロセルピナと呼ばれ、春をもたらす農耕の女神となっている。.

新しい!!: エリーニュスとペルセポネー · 続きを見る »

マウルス・セルウィウス・ホノラトゥス

マウルス・セルウィウス・ホノラトゥス(Maurus Servius Honoratus)は、4世紀後半に活躍した文法学者。古代ローマの詩人・ウェルギリウスによる叙事詩『アエネーイス』(Aeneid)に施したラテン語の注釈が有名であるが、文学を研究し多数の著作を残す一方、一部は中世の教材を採用している。 Category:言語学者.

新しい!!: エリーニュスとマウルス・セルウィウス・ホノラトゥス · 続きを見る »

ネメシス

ネメシス(Νέμεσις, Nemesis)は、ギリシア神話に登場する女神である。人間が神に働く無礼(ヒュブリス)に対する、神の憤りと罰の擬人化である。ネメシスの語は元来は「義憤」の意であるが、よく「復讐」と間違えられる(訳しにくい語である)。擬人化による成立のため、成立は比較的遅く、その神話は少ない。主に有翼の女性として表される。 ヘーシオドスの『神統記』ではニュクス(夜)の娘とされる。ゼウスはネメシスと交わろうとしたが、ネメシスはいろいろに姿を変えて逃げ、ネメシスがガチョウに変じたところゼウスは白鳥となってついに交わり、女神は卵を生んだ。この卵を羊飼いが見つけてスパルタの王妃レーダーに与え、これからヘレネーとディオスクーロイが生まれたとされる。ただしゼウスがこのとき白鳥となって交わったのはレーダーであるという伝承もある。 ネメシスのもっとも知られた神殿はアッティカ北部のにあり、ペイディアースの刻んだ神像があった。ここでのネメシスはアルテミスに似た性格の女神とされ、ラムヌースの女神(Rhamnusia、Rhamnousia)とも呼ばれた。またボイオーティアではアドラストスが始めたとされるネメシス・アドラステイア(Adrasteia 遁れることの出来ない者)、すなわち必然のネメシスの崇拝があった。 ニュンペーのエーコーの愛を拒んだナルキッソス(ナルシス)に罰を与えたのはネメシスであるとされる。 ギリシア悲劇においては、アーテーやエリーニュスらと似たような役割、神罰の執行者としてしばしば言及される。アテーナイではネメシスの祭、ネメセイア(Nemeseia)が行われた。これは十分な祭祀を受けなかった死者の恨み(nemesis)が、生者に対して向かわぬよう、執り成しを乞うことを主な目的とした。 スミュルナで崇拝されたネメシスは、二つの姿をもつものとされ、アルテミスよりアプロディーテーに似た性格の女神であった。この二重性の起源は不詳であるが、ネメシス自体の性格の二重性(復讐をなだめる恩恵をほどこす側面と、呵責のない復讐者)あるいはスミュルナの市が新旧二つの部分からなっていたことの反映であるとも推測される。.

新しい!!: エリーニュスとネメシス · 続きを見る »

メリアス

メリアス(Μελιάς, Melias)は、ギリシア神話に登場する、トネリコの木の精霊であるニュムペーである。複数形はメリアデス(Μελιάδες, Meliades)。英語ではメリアイ (Meliai) あるいはメリアエ (Meliae) という。 クロノスがウーラノスの男性器を切り取った際、そこからこぼれた血より生まれた。槍は血まみれになるため、その柄をトネリコで作るのはこの神話に由来する。 メリアスたちはクレータ島にあるレアーの洞窟で幼いころのゼウスの世話をしていた。また、ウーラノスの男根が漂着したことで子を多く産む力を授かったレアー自身もメリアスたちを産んでいる。.

新しい!!: エリーニュスとメリアス · 続きを見る »

メガイラ

メガイラ(Μέγαιρα、Megaera)は、ギリシア神話に登場する女神。 復讐の3女神・エリーニュスの1柱である。「嫉妬する者」の意。主に悪事を働く者を罰するために現れた。 ガイアの娘で、彼女の姉妹はアレークトーとティーシポネーである。三相一体の太母神・三相女神の1つの面相であった。.

新しい!!: エリーニュスとメガイラ · 続きを見る »

ローマ神話

ーマ神話(ローマしんわ)とは、古代ローマで伝えられた神話である。そのうちローマの建国に関する部分について、歴史的事実を反映したものとして解釈した場合の詳細は王政ローマを参照のこと。.

新しい!!: エリーニュスとローマ神話 · 続きを見る »

トロイア戦争

トロイア戦争(トロイアせんそう、Τρωικός πόλεμος, Trojan War)は、ギリシア神話に記述された、小アジアのトロイアに対して、ミュケーナイを中心とするアカイア人の遠征軍が行った戦争である。 トロイア、あるいはトローアスという呼称は、後の時代にイーリオス一帯の地域につけられたものである。この戦争の記述から、古代ギリシアにおいて、ホメーロスの英雄叙事詩『イーリアス』、『オデュッセイア』のほか、『キュプリア』、『アイティオピス』、『イーリオスの陥落』などから成る一大叙事詩環が派生した。またウェルギリウスはトロイア滅亡後のアイネイアースの遍歴を『アエネーイス』にて描いている。.

新しい!!: エリーニュスとトロイア戦争 · 続きを見る »

ヘビ

ヘビ(蛇)は、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目(Serpentes)に分類される爬虫類の総称。体が細長く、四肢がないのが特徴。ただし、同様の形の動物は他群にも存在。.

新しい!!: エリーニュスとヘビ · 続きを見る »

ヘカテー

ヘカテー(ウィリアム・ブレイク/画、1795年) ヘカテー()は、ギリシア神話の女神である。ヘカテイアとも呼ばれる。日本では長音を省略してヘカテとも表記される『ギリシア・ローマ神話事典』(グラント & ヘイゼル)454頁。。 「ヘカテー」は、古代ギリシア語で太陽神アポローンの別名であるヘカトス(「遠くにまで力の及ぶ者」、または「遠くへ矢を射る者」。陽光の比喩)の女性形であるとも、古代ギリシア語で「意思」を意味するとも(ヘーシオドスの用法より)言われている。 「死の女神」、「女魔術師の保護者」、「霊の先導者」、「ラミアーの母」、「死者達の王女」、「無敵の女王」等の別名で呼ばれた『ギリシア神話』(ギラン)254頁。。「ソーテイラー(救世主)」の称号でも呼ばれる。また、江戸時代日本の文献では「ヘカッテ」と表記された。 古代ローマにおいてはトリウィア(Trivia、「十字路の」の意)という形容語を付けて呼ばれた。 トリカブトや犬、狼、牝馬、蛇(不死の象徴)『世界の神話伝説図鑑』41頁。、松明(月光の象徴)、ナイフ(助産術の象徴)、窪みのある自然石『悠久なる魔術』152頁。等がヘカテーの象徴とされる。.

新しい!!: エリーニュスとヘカテー · 続きを見る »

テーバイ攻めの七将

『テーバイ攻めの七将』(テーバイぜめのななしょう、Ἑπτὰ ἐπὶ Θήβας, Hepta epi Thēbas, ヘプタ・エピ・テーバス、Septem contra Thebas)は、古代アテーナイの詩人アイスキュロスによるギリシア悲劇。ギリシア神話で古代都市テーバイの王権をめぐる戦いの物語に基づく。 紀元前467年の春、アテナイの大ディオニューシア祭にて、.

新しい!!: エリーニュスとテーバイ攻めの七将 · 続きを見る »

ティーシポネー

ティーシポネー(Τισιφόνη、Tisiphone)は、ギリシア神話に登場する女神。長母音を省略してティシポネとも表記される。.

新しい!!: エリーニュスとティーシポネー · 続きを見る »

ティーターン

ティーターン(Τιτάν, Tītān)は、ギリシア神話・ローマ神話に登場する神々である。ウーラノス(天)の王権を簒奪したクロノスを始め、オリュンポスの神々に先行する古の神々である。巨大な体を持つとされる。 日本ではしばしばティタン、ティターン、あるいは英語による発音にもとづいてタイタンと表記される。.

新しい!!: エリーニュスとティーターン · 続きを見る »

デーメーテール

デーメーテール(ΔΗΜΗΤΗΡ, Δημήτηρ, )は、ギリシア神話に登場する女神である。長母音を省略してデメテルとも表記される。豊穣神であり、穀物の栽培を人間に教えた神とされる。オリュンポス十二神の一柱。その名は古典ギリシア語で「母なる大地」を意味する。「掟をもたらす者」という意味の「デーメーテール・テスモポロス」という別名がある。.

新しい!!: エリーニュスとデーメーテール · 続きを見る »

フューリー

フューリーまたはフュリー()は、ローマ神話の復讐の女神フリアエ()から派生した言葉で、怒りを表す。.

新しい!!: エリーニュスとフューリー · 続きを見る »

ニュンペー

en)所蔵 ニュンペー(, )、複数形ニュンパイ()は、ギリシア神話などに登場する下級女神(精霊)である。 山や川、森や谷に宿り、これらを守っている。 一般に歌と踊りを好む若くて美しい女性の姿をしている。 ギリシア語の普通名詞としては「花嫁」や「新婦」を意味する。 ニュムペー、ニュムパイ、長母音を省略してニュンペ、ニュムペとも表記される。英語ではニンフと呼ばれる。 オリュンポス十二神のように完全な不老不死ではないが、非常に長命であるとされる。 また、樹木のニュンペーなどは、守護している樹木が枯れると自身も共に死ぬという。 庭園や牧場に花を咲かせ、家畜を見張り、狩りの獲物を提供し、守護する泉の水を飲む者に予言の力を授けたり、病を治すなど、恩寵を与える者として崇拝の対象となり、ニュンペーのいるとされる泉などには、しばしば供物が捧げられた。 ヘスペリデスの園を知る海神ネーレウスの居場所をヘーラクレースに教えたニュンペーたちは、ゼウスとテミスの間の娘であった。.

新しい!!: エリーニュスとニュンペー · 続きを見る »

アルテミス

アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ, Ἄρτεμις, )は、ギリシア神話に登場する狩猟・貞潔の女神である。アポローンがヘーリオスと同一視され太陽神とされたように、後にセレーネーと同一視され月の女神とされた。また、闇の女神ヘカテーと同一視され、三通りに姿を変えるものだとも考えられた。 アルテミスはゼウスとデーメーテールあるいはペルセポネーの娘とも、あるいはディオニューソスとイーシスとの間に生まれた娘とも言われているが、ギリシア人に普及した伝承によればゼウスとレートーの娘で、アポローンの双生児とされている。アテーナー、ヘスティアーと同様、処女神である。 オリュンポス十二神の一柱とされるが、本来のヘレーネス(古代ギリシア人)固有の神ではない。その名は古典ギリシア語を語源としていないと考えるのが妥当である。アルテミスは、ギリシアの先住民族の信仰を古代ギリシア人が取り入れたものと、現在の研究では考えられている。.

新しい!!: エリーニュスとアルテミス · 続きを見る »

アルクマイオーン

アルクマイオーン(Ἀλκμαίων, )は、ギリシア神話の人物である。アルクメオーン(Ἀλκμέων, )、アルクマーン(Ἀλκμάν, )ともいわれ、長母音を省略してアルクマイオン、アルクメオン、アルクマンとも表記される。アルゴスの予言者アムピアラーオスとアドラーストスの姉妹エリピューレーの子で、アムピロコス、エウリュディケー、デーモーナッサと兄弟。 アルカディアのプソーピスの王ペーゲウスの娘アルシノエーと結婚し(あるいはアルペシボイア)、クリュティオスを、河神アケローオスの娘カリロエーとの間に、アムポテロス、アカルナーンをもうけた。またテイレシアースの娘マントーの間にアムピロコス、ティーシポネーをもうけたアポロドーロス、3巻7・7。。 アルクマイオーンはエピゴノイとしてテーバイに遠征した。またカリュドーンの王オイネウスがアグリオスの息子たちに幽閉されたとき、ディオメーデースとともに救出した。.

新しい!!: エリーニュスとアルクマイオーン · 続きを見る »

アレークトー

アレークトー(またはアレクトー高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店、アーレークトー。Ἀληκτώ, Alektō; Ἀλληκτώ, Allektō、Alecto)は、ギリシア神話に登場するエリーニュスの1柱である。「止まない者」の意。長母音を省略してアレクトとも表記される。 ヘーシオドスによると、クロノスがウーラノスを去勢したときウーラノスから流れ出た血によって受胎したガイアの娘であった。彼女の姉妹はティーシポネー(en)とメガイラ(en)である。 アレークトーは、道徳的な罪悪(例えば怒り)、特にそれらが他の人々に対するものであるならば、それを非難する役割を持つエリーニュスである。後者の役割に、神に対する罪悪を非難することであるかの違いはあるものの、彼女の役割はネメシスのそれと非常に似ている。アレークトーはウェルギリウスの『アエネーイス』に、そしてまたダンテの『地獄篇』に、3柱のエリーニュスの1柱として登場する。.

新しい!!: エリーニュスとアレークトー · 続きを見る »

アレオパゴス会議

アクロポリスから眺めたアレオパゴスの丘 アクロポリス、その間にアレオパゴスがある。 アレオパゴス会議(アレオパゴスかいぎ、Areopagus)、あるいは、アレイオス・パゴス会議(Άρειος Πάγος, Areios Pagos)とは、古代アテナイの政治機構。アテナイ政治における貴族勢力の牙城であり、古代ローマにおける元老院のような役割を果たした。アレオパゴス評議会、アレオパゴス評議所などとも。.

新しい!!: エリーニュスとアレオパゴス会議 · 続きを見る »

アテナイ

アクロポリス、間にアレオパゴス、西にプニュクスがある。 アテナイと外港ペイライエウス アテナイ(: Ἀθῆναι, Athēnai)は、ギリシャ共和国の首都アテネの古名。中心部にパルテノン神殿がそびえるイオニア人の古代ギリシアの都市国家。名はギリシア神話の女神アテーナーに由来する。アッティカ半島の西サロニコス湾に面し外港ペイライエウスを有していた。.

新しい!!: エリーニュスとアテナイ · 続きを見る »

アイギストス

アイギストス(Αἴγισθος, Aigisthos, Aegisthus)は、ギリシア神話の人物である。名前は「山羊の力」を意味する。 テュエステースとペロピアーの息子、ペロピアーはテュエステースの娘であり、ペロピアーとアイギストスは姉と弟の関係でもある。.

新しい!!: エリーニュスとアイギストス · 続きを見る »

アエネーイス

『アエネーイス』()は、古代ローマの詩人ウェルギリウス(前70年–前19年)の叙事詩。全12巻。イーリオス(トロイア)滅亡後の英雄アエネーアース(Aenēās、ギリシア語ではアイネイアース Αἰνείας)の遍歴を描く。アエネーイスは「アエネーアースの物語」の意。 ウェルギリウスの最後にして最大の作品であり、ラテン文学の最高傑作とされる。この作品の執筆にウェルギリウスは11年(前29年–前19年)を費やした。最終場面を書き上げる前に没したため未完である。彼は死の前にこの草稿の焼却を望んだが、アウグストゥスが刊行を命じたため世に出ることになった。『アエネーイス』以後に書かれたラテン文学で、この作品を意識していないものはない。.

新しい!!: エリーニュスとアエネーイス · 続きを見る »

イヌ

イヌ(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris、ラテン語名:canis、英語名[国際通用名]:dog、domestic dog)は、ネコ目(食肉目)- イヌ科- イヌ属に分類される哺乳類の一種である。.

新しい!!: エリーニュスとイヌ · 続きを見る »

イオカステー

イオカステー(Ἰοκάστη, Iokastē, Iocasta, Jocasta)は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してイオカステとも表記される。テーバイ王ラーイオスの妻で、オイディプースの母。しかし後に知らずして息子オイディプースの妻となり、ポリュネイケース、エテオクレース、イスメーネー、アンティゴネーを生んだとされる。ソポクレースの『オイディプス王』などの悲劇作品にも登場する。.

新しい!!: エリーニュスとイオカステー · 続きを見る »

ウーラノス

ウーラノス(Ουρανός、Ouranos)は、ギリシア神話に登場する天空神である。全宇宙を最初に統べた原初の神々の王とされる。果てしなく巨大な体躯を持ち、無数の銀河系が鏤められた宇宙を常に身に纏っている。ウーラノスとはギリシア語で 「天」 の意味で、天そのものの神格化である。日本語では長母音を省略してウラノスとも表記する。 ローマ神話にも取り入れられカイルス(Caelus)と呼ばれる高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960年、60,95,104,287頁。。.

新しい!!: エリーニュスとウーラノス · 続きを見る »

エリピューレー

リピューレー(Ἐριφύλη, Eriphȳlē, Eriphyla)は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してエリピュレとも表記する。 アルゴス王タラオスとリューシマケーの娘。アポロドーロスによれば、兄弟にアドラストス、パルテノパイオス、プローナクス、メーキステウス、アリストマコスがある。 テーバイ攻めの七将の一人アムピアラーオスと結婚し、アルクマイオーンとアムピロコスの息子がある。.

新しい!!: エリーニュスとエリピューレー · 続きを見る »

エレボス

レボス(Ἔρεβος, Erebos)とは、ギリシア神話に登場する神である。 原初の幽冥を神格化したもの。名前は「地下世界」を意味する。また、地下の暗黒の神でもあり、しばしばタルタロスと混同される。 ニュクスの兄にして夫で、彼女との間にヘーメラーとアイテールとカローンをもうける。ニュクスとヘーメラーが昼と夜の表裏一体であるように、エレボスと息子のアイテールも、地下の暗黒と上天の光明という表裏一体をなす。.

新しい!!: エリーニュスとエレボス · 続きを見る »

オリンポス山

ミティカス オリンポス山(オリンポスさん、現代ギリシア語:, Óros Ólimpos, 英語:Mount Olympus あるいは Mount Ólympos)は、ギリシャのテッサリア地方にある標高2,917mの山。ギリシャの最高峰。現代ギリシア語に基く日本語表記ではオリンボス山とも。古典ギリシア語ではオリュンポス山という。.

新しい!!: エリーニュスとオリンポス山 · 続きを見る »

オレステース

''The Remorse of Orestes'' - ウィリアム・アドルフ・ブグロー (1862) オレステース(Ὀρέστης, Orestēs)は、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』に登場するギリシア軍の総大将アガメムノーンの息子でミュケーナイの王子である。長母音を省略してオレステスとも表記される。殺伐とした復讐譚『オレステイア』の主人公で、『イーリアス』をめぐる因果応報を清算する人物として描かれている。.

新しい!!: エリーニュスとオレステース · 続きを見る »

オレステイア

『オレステイア』(Ὀρέστεια, Oresteia)は、古代ギリシアの悲劇作家アイスキュロスの書いた、トロイア戦争におけるギリシア側総大将アガメムノーン一族についての悲劇作品三部作。この呼称は作中に登場するアガメムノーンの息子オレステースにちなむ。 古代のギリシア悲劇は競作形式で、1日のうちに同じ入賞者による悲劇3本と悲喜劇(サテュロス劇)1本の計4本が併せて上演されたが、当初はその悲劇3本は連作の三部作形式をとっていた。その三部作が唯一完全な形で残されたのが、この『オレステイア』と呼ばれる三つの戯曲であり、.

新しい!!: エリーニュスとオレステイア · 続きを見る »

オイディプース

イディプース(Οἰδίπους, Oidipūs, Oedipus)は、ギリシア神話の登場人物である。長母音を省略してオイディプス、あるいはエディプスとも表記される。テーバイの王ラーイオスとその妻イオカステーの間の子。名前は「膨れ上がった足」の意味。実の父を殺し、実の母と親子婚を行ったため、オイディプースの名は「エディプスコンプレックス」の語源になった。.

新しい!!: エリーニュスとオイディプース · 続きを見る »

ガイア

イア(Γαῖα, Gaia, Gaîa, Gæa, Gaea)、あるいはゲー(Γῆ, Gē)は、ギリシア神話に登場する女神である。地母神であり、大地の象徴と言われる。ただし、ガイアは天をも内包した世界そのものであり、文字通りの大地とは違う存在である。『神統記』によれば、カオスから生まれ、タルタロス、エロースと同じく世界の始まりの時から存在した原初神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社。 ギリシア神話に登場する神々の多くはガイアの血筋に連なり、また人類もその血を引いているとされ、母なる女神としてギリシア各地で篤く崇拝された。未来を予言する能力を持つ女神であり、デルポイの神託所はアポローンの手に渡る前に元々ガイアのものであった。さらに、地上のあらゆる事がその上で行われることから、誓言の神でもある。 ローマ神話におけるテルースに相当する。.

新しい!!: エリーニュスとガイア · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: エリーニュスとギリシア神話 · 続きを見る »

クリュタイムネーストラー

リュタイムネーストラー(Κλυταιμνήστρα,, Clytaemnestra, Clytemnestra, Clytemestra)は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してクリュタイムネストラとも表記される。 ミュケーナイ王アガメムノーンの后。父親はスパルタ王テュンダレオースで母親はレーダー、兄は英雄カストール、異父兄弟(父はゼウス)に英雄ポリュデウケースとスパルタ王妃ヘレネーという名家の出。 娘にイーピゲネイアとエーレクトラーエーレクトラーを主人公にするオペラではもう1人クリュソテミスという娘がいる。、息子にオレステースがいる。また、姉妹のヘレネーがパリスに誘惑されトロイアへ逃げた間に、置き去りにされたヘレネーとメネラーオスの娘ヘルミオネーを養育した。 本来の夫はアガメムノーンの従弟タンタロスで、死別後(実際には謀殺)アガメムノーンと再婚、トロイア戦争中にアガメムノーンの従弟で先夫タンタロスの実弟アイギストスを情夫とした。.

新しい!!: エリーニュスとクリュタイムネーストラー · 続きを見る »

クロノス

ョルジョ・ヴァザーリの描いた、クロノスとウーラノス クロノス(Κρόνος, Kronos)は、ギリシア神話の大地および農耕の神である。山よりも巨大な巨神族ティーターンの長であり、ウーラノスの次に全宇宙を統べた二番目の神々の王でもある。万物を切り裂くアダマスの鎌を武器とする。ゼウスの父親としてもよく知られており、ティーターン神族を率いてオリュンポスの神々と全宇宙を揺るがす大戦争を行った。.

新しい!!: エリーニュスとクロノス · 続きを見る »

コレー

レー(Κόρη, Korē)は、ギリシア神話において、ゼウスとデーメーテールとの間に生まれた娘ペルセポネーの別称である。ちなみにデーメーテールが「母」を意味するのに対し、コレーは「若い娘」を意味する。 その神話については、デーメーテール及びペルセポネーを参照。日本では長母音省略表記のコレでも知られる。 コレーはハーデースにさらわれ、その妃になってからペルセポネーと呼ばれるようになったとする説もある。 美術史においてはアルカイク期のギリシアにおける若い女性の彫像が「コレー像」(文字通り「乙女像」)と呼ばれる。若い男性像は「クーロス」とよばれ、コレー像・クーロス像は若い男女の彫像の典型であった。コレー像は、アルカイク・スマイルを浮かべ、アテナ神への捧げ物を持った着衣・直立不動の姿で表現される。.

新しい!!: エリーニュスとコレー · 続きを見る »

コウモリ

ウモリ(蝙蝠)は、脊椎動物亜門哺乳綱コウモリ目に属する動物の総称である。別名に天鼠(てんそ)、飛鼠(ひそ)がある。 コウモリ目は翼手目ともいう。約980種程が報告されているが、その種数は哺乳類全体の4分の1近くを占め、ネズミ目(齧歯類)に次いで大きなグループとなっている。極地やツンドラ、高山、一部の大洋上の島々を除く世界中の地域に生息している。.

新しい!!: エリーニュスとコウモリ · 続きを見る »

セレーネー

レーネー(Σελήνη, Selēnē)は、ギリシア神話の月の女神である。長母音を省略してセレネ、セレーネとも表記される。ローマ神話のルーナと同一視される。.

新しい!!: エリーニュスとセレーネー · 続きを見る »

青土社

青土社(せいどしゃ)は、日本における出版社の一つ。神話・言語・哲学・文学・宗教・文明論・科学思想・芸術などの人文諸科学の専門書の出版社として名高い。清水康雄が1969年に創業し、現在まで続く雑誌『ユリイカ』を創刊した。 詩と芸術について扱った雑誌『ユリイカ』、思想と哲学を扱った雑誌『現代思想』は当該分野における一般向け雑誌として有名で、国内外を問わず著名な学者や研究者がこれらの雑誌に論文やエッセイ等を寄稿し、話題になることもしばしばある。.

新しい!!: エリーニュスと青土社 · 続きを見る »

長母音

長母音(ちょうぼいん)とは、母音の持続時間が長いものをいう。これと対照的に持続時間が短いものは、短母音(たんぼいん)と呼ばれる。.

新しい!!: エリーニュスと長母音 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: エリーニュスと日本語 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Erinyesフリアエエリーニュースエリーニュエスエリニュエスエリニュスエウメニデス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »