ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エポキシ樹脂

索引 エポキシ樹脂

ポキシ樹脂(エポキシじゅし、)とは、高分子内に残存させたエポキシ基で架橋ネットワーク化させることで硬化させることが可能な熱硬化性樹脂の総称である。架橋ネットワーク化前のプレポリマーと硬化剤を混合して熱硬化処理を行うと製品として完成するが、プレポリマーも製品化した樹脂も両者ともエポキシ樹脂と呼ばれる。.

21 関係: 合成樹脂塗料ポリアミンプレポリマービスフェノールAエポキシパテエポキシドエラストマーエンジニアリングプラスチックエピクロロヒドリンゴム共重合硬化繊維強化プラスチック熱硬化性樹脂物性靱性高分子酸無水物FR4接着剤

合成樹脂

合成樹脂(ごうせいじゅし、synthetic resin)とは、人為的に製造された、高分子化合物からなる物質を指す。合成でない天然樹脂には植物から採ったロジンや天然ゴム等があり、鉱物質ではアスファルトが代表例である。合成樹脂から紡糸された繊維は合成繊維と呼ばれ、合成樹脂は可塑性を持つものが多い。 「プラスチック」 (plastic) という表現は、元来「可塑性物質」 (plasticisers) という意味を持ち、主に金属結晶において開花したものを基盤としており、「合成樹脂」同様日本語ではいささか曖昧となっている。合成樹脂と同義である場合や、合成樹脂がプラスチックとエラストマーという2つに分類される場合、また、原料である合成樹脂が成形され硬化した完成品を「プラスチック」と呼ぶ場合あるいは印象的なイメージなど、多様な意味に用いられている。よって、英語の学術文献を書く場合、「plastic」は全く通用しない用語であることを認識すべきで、「resin」(樹脂、合成樹脂)などと明確に表現するのが一般的である。.

新しい!!: エポキシ樹脂と合成樹脂 · 続きを見る »

塗料

塗料(とりょう)とは、対象物を保護・美装、または、独自な機能を付与するために、その表面に塗り付ける材料のこと。 日本には古くから漆塗りに代表される塗料の歴史はあったが、洋式塗料の歴史は明治初頭に始まる。日本では家庭用品品質表示法の適用対象とされており雑貨工業品品質表示規程に定めがある。.

新しい!!: エポキシ樹脂と塗料 · 続きを見る »

ポリアミン

ポリアミン (polyamine) は、第一級アミノ基が3つ以上結合した直鎖脂肪族炭化水素の総称。2つ結合したジアミンを含める場合もある。ウイルスからヒトまで、あらゆる生体中に含まれ、細胞分裂や蛋白合成などの活動に関与している成長因子である。 ポリアミンは母乳にも含まれ、出産後10日から2週間前後に特に多くなる。消化器の成熟化など、乳児の成長促進に寄与していると考えられ、乳児用粉ミルクに添加する例がある。また、記憶に関与するともいわれる。 加齢によって、体内のポリアミンは減少する事が知られており、老化との関連も示唆される。.

新しい!!: エポキシ樹脂とポリアミン · 続きを見る »

プレポリマー

プレポリマー (prepolymer) は、モノマーの重合または縮合反応を適当な所で止めた中間生成物。ポリマーとなる前段階にあり、硬化剤などを使用することにより容易に重合や架橋反応を起こす事ができ、その性質を利用して接着剤の成分などに利用される。主な種類には、ウレタン樹脂系プレポリマー、シリコン樹脂系プレポリマーがある。 Category:化学物質.

新しい!!: エポキシ樹脂とプレポリマー · 続きを見る »

ビスフェノールA

ビスフェノールA (bisphenol A, BPA) は化学式 (CH3)2C(C6H4OH)2 の有機化合物である。白色の固体であり、有機溶媒に溶けるが水には溶けにくい。一般には粉体であり、粉塵爆発を起こすことがあるため扱いに関して注意が必要。2つのフェノール部位を持っており、ポリカーボネートやエポキシ樹脂をはじめ、さまざまなプラスチックの合成に使われている。.

新しい!!: エポキシ樹脂とビスフェノールA · 続きを見る »

エポキシパテ

ポキシパテ(epoxy putty)とはエポキシ樹脂を主成分とするパテ(充填剤)の総称である。.

新しい!!: エポキシ樹脂とエポキシパテ · 続きを見る »

エポキシド

ポキシド (epoxide) は3員環のエーテルであるオキサシクロプロパン(オキシラン)を構造式中に持つ化合物の総称で、最も単純なものはエチレンオキシド(エポキシエタン)である。置換基として見る場合はエポキシ基と呼ばれる。化学工業、有機合成化学の分野において中間体として重要である。.

新しい!!: エポキシ樹脂とエポキシド · 続きを見る »

エラストマー

ラストマー(elastomer)とはゴム弾性を有する工業用材料の総称。 「elastic(弾力のある)」と「polymer(重合体)」を組み合わせた造語。.

新しい!!: エポキシ樹脂とエラストマー · 続きを見る »

エンジニアリングプラスチック

ンジニアリング・プラスチック (Engineering plastic) とは、特に強度に優れ、耐熱性のような特定の機能を強化してあるプラスチックの一群を指す分類上の名称である。厳密ではないが一般には、100℃以上の環境に長時間曝されても、49MPa以上の引っ張り強度と2.5GPa以上の曲げ弾性率を持ったものが該当する。「エンプラ」と略称されることが多い桑嶋幹・木原伸浩・工藤保広著、『プラスチックの仕組みとはたらき』、秀和システム、2005年7月11日第1版第1刷発行、ISBN 4798011088。.

新しい!!: エポキシ樹脂とエンジニアリングプラスチック · 続きを見る »

エピクロロヒドリン

ピクロロヒドリン (Epichlorohydrin) は、分子式 C3H5ClO であらわされる有機化合物。酸化プロピレンのメチル基の水素原子1つを塩素に置換した構造をもつ。エポキシドとハロゲン化アルキルの両方の性質を示し、高い反応性をもつことから、様々な化学物質の原料とされる。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: エポキシ樹脂とエピクロロヒドリン · 続きを見る »

ゴム

ム(gom)は、元来は植物体を傷つけるなどして得られる無定形かつ軟質の高分子物質のことである。現在では、後述の天然ゴムや合成ゴムのような有機高分子を主成分とする一連の弾性限界が高く弾性率の低い材料すなわち弾性ゴムを指すことが多い。漢字では「護謨」と書き、この字はゴム関連の会社名などに使われることが多い。エラストマーの一種であり、エラストマーはゴムと熱可塑性エラストマーの二つに分けられる。 天然ゴムの原料となるラテックスの採取.

新しい!!: エポキシ樹脂とゴム · 続きを見る »

共重合

共重合(きょうじゅうごう、copolymerization)とは、2種類以上のモノマーを用いて行う重合のこと。生成するポリマーは共重合体 (copolymer) と呼ばれる。2種類のモノマーを用いて生成されたポリマーは二元共重合体(コポリマー)、3種類のモノマーを用いて生成されたポリマーは三元共重合体(ターポリマー)と呼ぶ。 例としては、スチレンゴム(SBR)(スチレンとブタジエンの共重合)、ダイネル(アクリロニトリルと塩化ビニルの共重合、ユニオン・カーバイド社商標の化学繊維)など。 重合機構や配列順序から以下のように分けられる。.

新しい!!: エポキシ樹脂と共重合 · 続きを見る »

硬化

化(こうか)とは、柔らかい物質がなんらかの化学的作用によって硬くなっていくこと。 樹脂やコンクリートが硬くなることを「キュアリング」という。光硬化樹脂は光を当てることによって硬化する。.

新しい!!: エポキシ樹脂と硬化 · 続きを見る »

繊維強化プラスチック

繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック)または FRP (Fiber-Reinforced Plastics の略称) は、ガラス繊維、炭素繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材料のこと。.

新しい!!: エポキシ樹脂と繊維強化プラスチック · 続きを見る »

熱硬化性樹脂

熱硬化性樹脂(ねつこうかせいじゅし、Thermosetting resin)は加熱により重合する高分子。.

新しい!!: エポキシ樹脂と熱硬化性樹脂 · 続きを見る »

物性

物性(ぶっせい)とは、物質の示す物理的性質のこと。機械的性質(力学的性質)、熱的性質、電気的性質、磁気的性質、光学的性質がある。.

新しい!!: エポキシ樹脂と物性 · 続きを見る »

靱性

靱性(じんせい、toughness)とは、物質の脆性破壊に対する抵抗の程度、あるいはき裂による強度低下に対する抵抗の程度のことで、端的には破壊に対する感受性や抵抗を意味する。材料の粘り強さとも言い換えられる。 「靱」の文字が常用漢字に含まれていないことからじん性という表記や、「靱」の異体字を使用した靭性という表記もある。 本記事では学術用語集に準じて「靱性」の表記で統一する。.

新しい!!: エポキシ樹脂と靱性 · 続きを見る »

高分子

分子(こうぶんし)または高分子化合物(こうぶんしかごうぶつ)(macromolecule、giant molecule)とは、分子量が大きい分子である。国際純正・応用化学連合(IUPAC)の高分子命名法委員会では高分子macromoleculeを「分子量が大きい分子で、分子量が小さい分子から実質的または概念的に得られる単位の多数回の繰り返しで構成した構造」と定義し、ポリマー分子(polymer molecule)と同義であるとしている。また、「高分子から成る物質」としてポリマー(重合体、多量体、polymer)を定義している。すなわち、高分子は分子であり、ポリマーとは高分子の集合体としての物質を指す。日本の高分子学会もこの定義に従う。.

新しい!!: エポキシ樹脂と高分子 · 続きを見る »

酸無水物

酸無水物(さんむすいぶつ)とは、オキソ酸2分子が脱水縮合した化合物の総称。単に酸無水物といった場合にはカルボン酸無水物を指すことが多い。カルボン酸のような有機酸だけでなく、硫酸、硝酸、リン酸といった無機酸も酸無水物を形成する。.

新しい!!: エポキシ樹脂と酸無水物 · 続きを見る »

FR4

FR4あるいはFR-4は、Flame Retardant Type 4の略 で、ガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませ熱硬化処理を施し板状にしたもので、難燃性と低導電率を両立した素材である。 このFR4の板を基材として、これに銅箔を貼付けたものが「ガラスエポキシ基板」で、プリント基板の材料として多用される。.

新しい!!: エポキシ樹脂とFR4 · 続きを見る »

接着剤

接着剤(せっちゃくざい、Adhesive、Glue)は、物と物をつなぐ(接着)ために使われる物質。塗料やラミネート・シーリング材なども、片面を接着するという機能から接着剤の一種に含まれることがある。なお、日本では家庭用品品質表示法の適用対象とされており雑貨工業品品質表示規程に定めがある。.

新しい!!: エポキシ樹脂と接着剤 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

エポキシエポキシ系樹脂

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »