ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウスコミミガイ

索引 ウスコミミガイ

転石下に潜んでいた2個体。左と下に紐状の糞がある ウスコミミガイ(薄小耳貝)、学名 Laemodonta exaratoides は、有肺目オカミミガイ科に分類される巻貝の一種。日本列島と朝鮮半島南部に分布する微小な巻貝で、内湾海岸の潮間帯上部に生息する。 成貝は殻長5-7mmほど。貝殻は太い紡錘形・黄褐色・薄質で、表面には細かい螺肋がある。殻底中央には小さく窪んだ臍孔があり、その周囲に縫帯が盛り上がる。殻口には内唇2歯・軸唇1歯・外唇内側1歯の計4個の歯があるが、どれもそれほど発達せず、殻口は比較的広い。若い個体の殻表には短毛があるが成体では目立たなくなり、全くなくなる個体も多い黒住耐二, 2000.

29 関係: 南西諸島岩手県巻貝希少野生動植物保護条例九州干潟ナギサノシタタリマキスジコミミガイルドルフ・アマンドゥス・フィリッピフナムシアマガイイシダタミウミニナオカミミガイ科クリイロコミミガイケフサイソガニシイノミミミガイ動物四国貝類レッドリスト (環境省)軟体動物黒田徳米腹足綱朝鮮半島本州有肺類海岸日本ベントス学会1957年

南西諸島

南西諸島(赤枠内)と当諸島を構成する島嶼群。 南西諸島(なんせいしょとう)は、九州南端から台湾北東にかけて位置する島嶼群である仲田(2009年)p.10『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「南西諸島」(1991年)p.550中村(1996年)p.2河名(1988年)p.11。 北から南へ、大隅諸島、吐噶喇列島、奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島と連なり、沖縄諸島の東に離れて大東諸島、八重山列島の北に離れて尖閣諸島がある。.

新しい!!: ウスコミミガイと南西諸島 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: ウスコミミガイと岩手県 · 続きを見る »

巻貝

巻貝(巻き貝、まきがい)は軟体動物門腹足綱に属する動物の総称、またはその中でも特に螺旋状に巻いた貝殻を持つものを指す。腹足綱の多くは螺旋状に巻いた殻を持つが、カサガイの様に笠状になったものや、アメフラシ、ウミウシ、ナメクジ類など殻が退化したものもある。 頭足類ではオウムガイやアンモナイトあるいはトグロコウイカなどが螺旋状の貝殻を持ち、タコ類の一部におけるメスが産卵用に殻を形成するが、それらも巻貝とは言わない。なお殻を形成するタコ類では、殻の方に本体とは別の名を持つものがある(カイダコ→アオイガイ・フネダコ→タコブネ)。.

新しい!!: ウスコミミガイと巻貝 · 続きを見る »

希少野生動植物保護条例

希少野生動植物保護条例(きしょうやせいどうしょくぶつほごじょうれい)とは地方自治体の条例。.

新しい!!: ウスコミミガイと希少野生動植物保護条例 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: ウスコミミガイと九州 · 続きを見る »

干潟

干潟(ひがた、英語:mudflat)とは、海岸部に発達する砂や泥により形成された低湿地が、ある程度以上の面積で維持されている、朔望平均満潮面と朔望平均干潮面との潮間帯。潮汐による海水面の上下変動があるので、時間によって陸地と海面下になることを繰り返す地形である。砂浜と比べ、波浪の影響が少なく、勾配が緩やかで、土砂粒径が小さく、生物相が多様な平坦地形である。 環境省の定義は「干出幅100m以上、干出面積が1ha 以上、移動しやすい基底(砂,礫,砂泥,泥)」を満たしたものを干潟と呼んでいる。.

新しい!!: ウスコミミガイと干潟 · 続きを見る »

ナギサノシタタリ

ナギサノシタタリ(渚の滴り)、学名 Microtralia acteocinoides は、有肺目オカミミガイ科に分類される巻貝の一種。西太平洋の海岸に分布し、潮間帯上部の狭い間隙に棲む微小貝である。和名は末尾に「貝」をつけたナギサノシタタリガイ(渚の滴り貝)、またはコメツブナギサノツユ(米粒渚の露)と呼ばれることもある。また学名は M. alba (Gassies, 1865) とする文献もある黒住耐二, 2000.

新しい!!: ウスコミミガイとナギサノシタタリ · 続きを見る »

マキスジコミミガイ

マキスジコミミガイ(巻条小耳貝)、学名 Laemodonta monilifera は、有肺目オカミミガイ科に分類される巻貝の一種。インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する微小な巻貝で、外洋に面した磯の転石下等に生息する。 成貝は殻長5-7mmほど。貝殻は水滴形・黄褐色・厚質で、表面に細かい螺肋が走り横縞模様に見える。また生体の殻表は短く細い毛に覆われる。成貝の殻口外唇は肥厚し、肩部が角張る。殻口には内唇2歯・軸唇1歯・外唇内側2歯の計5個の歯状突起が突き出ており、軟体部を出す空隙は狭い。殻底に臍孔はなく、周囲の縫帯もない波部忠重・奥谷喬司『学研中高生図鑑 貝II』1975年奥谷喬司編著『日本近海産貝類図鑑』(解説: 黒住耐二)東海大学出版会 2000年 ISBN 9784486014065。 九州以北では同属のクリイロコミミガイ L. siamensis、ウスコミミガイ L. exaratoides も分布するが、クリイロコミミガイはラグビーボール形で殻頂が欠けること、ウスコミミガイは殻が薄く殻口の歯状突起も小さいこと等で区別できる。また生息環境も異なる。 インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。日本での分布域は房総半島以南の本州・四国・九州・南西諸島である。日本の海産オカミミガイ類としては分布域・生息地とも多い方である。 暖流の影響が強い転石海岸や岩礁海岸に生息し、潮間帯上部の転石下等に潜む。外洋に近い漁港内でも見つかる。オカミミガイ科としては比較的海に面した区域を好む種類である。砂礫に半ば埋まった直径数十cm以上の転石を引っ繰り返すと見つかり易い。生息環境はハマシイノミガイとほぼ同じだが帯状分布が異なり、本種は満潮時には海水に浸る程度の高さに生息する。同所的に見られる貝はアオガイ、イシダタミ、クマノコガイ、アマガイ等、貝類以外にはフナムシ、イソカニダマシ、ヒメアカイソガニ、アカイソガニ、カクベンケイガニ等が見られる。 潮間帯上部の転石下に生息する.

新しい!!: ウスコミミガイとマキスジコミミガイ · 続きを見る »

ルドルフ・アマンドゥス・フィリッピ

ルドルフ・アマンドゥス・フィリッピ(Rudolph Amandus Philippi、スペイン語風に、ロドルフォ・アマンド・フィリップ、Rodolfo Amando Philippi、1808年9月14日 - 1904年7月23日)はドイツ生まれで、チリで働いた古生物学者、植物学者、動物学者である。チリの近代科学の父ともされる一人である。 ベルリンのシャーロッテンブルクに生まれた。医学を学ぶが、自らの健康に不安を持ち、イタリアやシシリー島など地中海の気候の良いところに長く療養のための旅をした。1835年にカッセルの高等商業学校で生物学の教師となり1850年に校長となるが、1838年から1840年の間にも2年間、イタリアで過ごした。 1851年にチリに渡り、1853年にバルディビアの学校を任され、その年の10月、サンティアゴ・デ・チレ大学の植物学と動物学の教授に任じられた。長生きをし、その後の40年以上を、サンティアゴの植物園と新設された自然史博物館を統括した。チリの動植物の総合的なコレクションを作り上げ、何度もチリ国内の研究調査旅行を行った。サンティアゴの国立自然史博物館を南米で最も重要な博物館に育て、チリの近代科学の父ともされる一人である。 息子のフェデリコ・フィリッピ(Friedrich Heinrich Eunom Philippi Krumwiede; 1838-1910)も植物学者となった。 スベリヒユ科の属名、Philippiamra (のシノニム)やナデシコ科の属名、 に献名された。.

新しい!!: ウスコミミガイとルドルフ・アマンドゥス・フィリッピ · 続きを見る »

フナムシ

フナムシ(船虫)は、甲殻綱・等脚目・フナムシ科に分類される動物の総称。熱帯から温帯の海岸に広く分布する代表的な海岸動物である。また、その代表種の1つで日本に生息する Ligia exotica の和名でもある。.

新しい!!: ウスコミミガイとフナムシ · 続きを見る »

アマガイ

アマガイ(蜑貝)、学名 Nerita japonica は、アマオブネガイ目アマオブネガイ科に分類される巻貝の一種。本州南部・四国・九州・朝鮮半島南部の海岸の岩礁や岩礫地などに見られる半球形の巻貝である。 Nerita 属を更に細分化した分類ではHeminerita 亜属に分類され、これを属として学名 Heminerita japonica とした文献もある黒田徳米・波部忠重・大山桂 生物学御研究所編『相模湾産貝類』1971年 丸善 ISBN 4621012177。またアマオブネガイ科の海産種には、和名に「○○アマガイ」とつけられたものが多い。但しシラタマアマガイ、アマガイモドキ、シンカイフネアマガイ等は和名に「アマガイ」が含まれるが、科のレベルで分類が異なる。.

新しい!!: ウスコミミガイとアマガイ · 続きを見る »

イシダタミ

イシダタミ(石畳)、学名 は、古腹足目ニシキウズ科に分類される巻貝の一種。北海道から沖縄、香港、シンガポールまでの潮間帯に比較的普通に見られる。和名末尾に「貝」を付け「イシダタミガイ」とも呼ばれる。属名は「1個の歯(を有するもの)」、種小名は「混乱、混同」などの意。 その種小名のとおり、西太平洋熱帯海域に広く分布するオキナワイシダタミ (Linnaeus,1758)と混同されていたが、1874年にイタリアの貝類学者 Tapparone-Canefri が別種として記載(学名を付けて説明すること)した。しかし、その後もイシダタミはオキナワイシダタミの亜種や変種、あるいは型(form)、更には同種として扱われるなど混乱があった。2005年に分子系統解析の結果から両者はそれぞれ独立した別種と見做されるとする論文発表され、それ以降は独立種として扱われることが多く、本項もそれに従っている。.

新しい!!: ウスコミミガイとイシダタミ · 続きを見る »

ウミニナ

ウミニナ(海蜷)、学名 は、吸腔目ウミニナ科に分類される塔形の巻貝の一種。極東アジアに分布し、淡水の影響のある海岸や河口といった汽水環境の、主に砂泥や砂礫などの(干潟)に生息するが、時には岩礁性の環境に見られることもある。韓国名は「갯고둥」、中国名は「多形滩栖螺」(多形灘棲螺)、台湾では「多型海蜷」とも言う。 また同様の環境にはウミニナによく似た外見や生態を示す巻貝も多く、大規模な産地ではこれらの複数種が共存することも少なくない。日本ではそれらを総称して「ウミニナ」、「ウミニナ類」などと呼ぶことがあるため、これらについても「日本産”ウミニナ類”」の節で述べる。.

新しい!!: ウスコミミガイとウミニナ · 続きを見る »

オカミミガイ科

ミミガイ科(陸耳貝科)、学名 Ellobiidae は、海岸周辺や陸域に生息する巻貝のグループである。分類上は有肺類に分類され、モノアラガイ、カラマツガイ、ドロアワモチ、カタツムリなどに近縁である。大部分は殻を持つが、スメアゴル類は無殻でウミウシ状。 科の学名 Ellobiidae はタイプ属 に命名規約上で科を表す語尾「-idae」を付したもの。Ellobium は古代ギリシャ語の(, )(耳たぶ、イヤリングなどの意)に由来し、Ellobium 属のタイプ種であるミタノミミガイの殻口の形が耳たぶに似ていることに因む。 和名も同様に耳を思わせる殻口の形状に由来するが、全く系統の異なる海産のミミガイ科(アワビ類)に対し、陸域近くに生息するためにオカ(陸)が付いた。英語でのオカミミガイ科の総称は "Marsh snail(s)"(湿地の巻貝)で、"Ear snail"(耳形の巻貝)とする表現も見られる。.

新しい!!: ウスコミミガイとオカミミガイ科 · 続きを見る »

クリイロコミミガイ

リイロコミミガイ(栗色小耳貝)、学名 Laemodonta siamensis は、有肺目オカミミガイ科に分類される巻貝の一種。西太平洋暖海域に分布し、内湾干潟の満潮線付近に生息する。和名は「貝」を省略し、クリイロコミミと呼ばれることもある。.

新しい!!: ウスコミミガイとクリイロコミミガイ · 続きを見る »

ケフサイソガニ

フサイソガニ(毛房磯蟹、学名 )は、十脚目モクズガニ科(旧分類ではイワガニ科)に分類されるカニの一種。日本を含む東アジアの海岸に分布し、汽水域の潮間帯で多く見られる。分布域ではありふれたカニであったが、21世紀初頭にタカノケフサイソガニ H. takanoi との2種に分けられた三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社鹿児島の自然を記録する会編『川の生き物図鑑 鹿児島の水辺から』(解説: 鈴木廣志) ISBN 493137669X 2002年 南方新社Akira Asakura and Seiichi Watanabe Journal of Crustacean Biology, 25(2): 279–292, 2005朝倉彰タクサ (21), 33-39, 2006-08-20, 日本動物分類学会三浦知之『干潟の生きもの図鑑』ISBN 9784861241390 2007年 南方新社鈴木孝男・木村昭一・木村妙子『干潟生物調査ガイドブック 東日本編』 ISBN 9784990423810 2009年 日本国際湿地保全連合今原幸光編著『写真でわかる磯の生き物図鑑』(解説: 鍋島靖信)ISBN 9784887161764 2011年 トンボ出版。.

新しい!!: ウスコミミガイとケフサイソガニ · 続きを見る »

シイノミミミガイ

石垣の隙間で活動する シイノミミミガイ(椎の実耳貝)、学名 Cassidula plecotrematoides は、有肺目オカミミガイ科に分類される巻貝の一種。南日本を含む東アジアの熱帯・亜熱帯域に分布し、転石や石垣からなる内湾の海岸に生息する。 日本産は2亜種に分類されており、九州・四国・本州南部産はシイノミミミガイ C. p. japonica、奄美大島以南の熱帯インド太平洋産はヒゲマキシイノミミミガイ C. p. plecotrematoidesとされている佐藤正典編『有明海の生きものたち 干潟・河口域の生物多様性』(解説: 福田宏)2000年 海游舎 ISBN 4905930057。.

新しい!!: ウスコミミガイとシイノミミミガイ · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: ウスコミミガイと動物 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: ウスコミミガイと四国 · 続きを見る »

貝類レッドリスト (環境省)

貝類レッドリスト(かいるいレッドリスト)は、日本の環境省が公表した貝類のレッドリストであり、日本国内における貝類の絶滅危惧の評価である。日本国内の個体群に対しての評価であるので、世界的にみれば普通種に該当する場合がある。 なお、後述する1991年版リスト及び2000年版リストでは、名称が「陸・淡水産貝類」であったが、最新版である2007年版リストでは、陸産・淡水産に加え、汽水域産の種も対象としており、リストの名称も「貝類」としている。そこで、この記事では最新版にならって「貝類レッドリスト」という名称にした。.

新しい!!: ウスコミミガイと貝類レッドリスト (環境省) · 続きを見る »

軟体動物

軟体動物(なんたいどうぶつ、)とは、後生動物旧口動物の分類群である。門としては軟体動物門。 貝類のほか、二次的に貝殻を喪失したウミウシ、クリオネ、ナメクジ、イカ、タコなど、および、原始的で貝殻のない少数の種を含む。.

新しい!!: ウスコミミガイと軟体動物 · 続きを見る »

黒田徳米

黒田 徳米(くろだ とくべい、1886年10月17日 - 1987年5月15日)は、日本の博物学者、貝類学者。.

新しい!!: ウスコミミガイと黒田徳米 · 続きを見る »

腹足綱

腹足綱(ふくそくこう、Gastropoda)は、軟体動物門に属する分類群の名称。軟体動物の中ではもっとも種類数が多い。本来は巻貝を持つが、貝殻を失った種も多い。.

新しい!!: ウスコミミガイと腹足綱 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: ウスコミミガイと朝鮮半島 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: ウスコミミガイと本州 · 続きを見る »

有肺類

有肺類(ゆうはいるい)は、軟体動物腹足綱の1グループである。有肺上目または有肺目とされることもある。 ほとんどが陸生で、陸生軟体動物グループのうち最も種数が多い。貝殻を持つカタツムリと貝殻を失ったナメクジが含まれる。.

新しい!!: ウスコミミガイと有肺類 · 続きを見る »

海岸

日本南端の海岸来間島の長間浜 磯の海岸(千葉県鴨川市) フィリピン共和国バタンガス州ナスグブ町の海岸 海岸(かいがん)とは、陸が海に接する部分のこと。海辺(うみべ)、渚・沚(なぎさ)、汀(みぎわ)、水際(みずぎわ・すいさい)などともいう。.

新しい!!: ウスコミミガイと海岸 · 続きを見る »

日本ベントス学会

日本ベントス学会(にほんべんとすがっかい、Japanese Association of Benthology)は、ベントス(水域に生息する生物のうち水底で生活するもの)に関する研究と情報公開、研究者の交流を目的とした学会である。元は研究会だったが、1990年に学会に発展した。会員数は,名誉会員3名,一般会員387名,学生会員67名,団体会員10団体,賛助会員3団体。事務局は東京大学大気海洋研究所にある。 会誌の発行、大会やシンポジウムの開催などを、日本プランクトン学会と合同で実施している。また、日本ベントス学会奨励賞の制定も行っている。.

新しい!!: ウスコミミガイと日本ベントス学会 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: ウスコミミガイと1957年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ウスコミミ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »