ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウイロイド

索引 ウイロイド

ウイロイド (Viroid) は塩基数が200~400程度と短い環状の一本鎖RNAのみで構成され、維管束植物に対して感染性を持つもの。分子内で塩基対を形成し、多くは生体内で棒状の構造をとると考えられる。 ウイルスは蛋白質でできた殻で覆われているがウイロイドにはそれがなく、またプラスミドのようにそのゲノム上にタンパク質をコードすることもない。複製はローリングサークルと呼ばれる様式で行われ、核内あるいは葉緑体内で複製される。この過程では、それぞれの単位がタンデムに連なった状態に複製されるが、これを切断する過程がリボザイムによって触媒されるウイロイドも知られる。 このようなことから、ウイロイドをRNA生物の生きている化石と見なし、ウイロイド様のものから生物が進化したとする説がある (reviewed in Symons 1997; Pelchat et al. 2003)。あるいはまた、RNAの切れ端が自己複製機能を有するようになったものがウイロイドであるとする説もある。 世界で最初に発見されたウイロイドは、セオドール・ディーナーによって1971年に記述されたジャガイモやせいもウイロイド (Potato spindle tuber viroid) である。.

30 関係: 塩基ポスピウイロイド科リボザイムリボ核酸ローリングサークルトマト退緑萎縮ウイロイドプラスミド分子和名アボカドサンブロッチウイロイドアブサンウイロイド科ウイルスゲノムココナッツカダンカダンウイロイドジャガイモやせいもウイロイドセオドール・ディーナータンパク質タンデムサテライトウイルス矮化科 (分類学)細胞核生きている化石生物葉緑体進化RNAワールド植物植物ウイルス1971年

塩基

塩基(えんき、base)は化学において、酸と対になってはたらく物質のこと。一般に、プロトン (H+) を受け取る、または電子対を与える化学種。歴史の中で、概念の拡大をともないながら定義が考え直されてきたことで、何種類かの塩基の定義が存在する。 塩基としてはたらく性質を塩基性(えんきせい)、またそのような水溶液を特にアルカリ性という。酸や塩基の定義は相対的な概念であるため、ある系で塩基である物質が、別の系では酸としてはたらくことも珍しくはない。例えば水は、塩化水素に対しては、プロトンを受け取るブレンステッド塩基として振る舞うが、アンモニアに対しては、プロトンを与えるブレンステッド酸として作用する。塩基性の強い塩基を強塩基(強アルカリ)、弱い塩基を弱塩基(弱アルカリ)と呼ぶ。また、核酸が持つ核酸塩基のことを、単に塩基と呼ぶことがある。.

新しい!!: ウイロイドと塩基 · 続きを見る »

ポスピウイロイド科

ポスピウイロイド科(Pospiviroidae)は、世界で初めて発見されたウイロイドであるジャガイモやせいもウイロイドを含むウイロイドの科である。二次構造が生物活性の鍵となっている。この分類は、保存された中央領域の配列の差異に基づいている。ゲノムは、LH末端ドメイン、病原性ドメイン、保存中央ドメイン、可変ドメイン、RH末端ドメインから構成される。ポスピウイロイド科の複製は、ホスト細胞のRNAポリメラーゼ、リボヌクレアーゼ、RNAリガーゼを通して非対称に起こる。.

新しい!!: ウイロイドとポスピウイロイド科 · 続きを見る »

リボザイム

リボザイム (ribozyme) は、触媒としてはたらくリボ核酸 (RNA) のこと。リボ酵素ともよばれる。トーマス・チェック、シドニー・アルトマンによって発見された(両名はこの功績により、1989年にノーベル化学賞を受賞している)。 以前は、生体反応はすべてタンパク質でできた触媒である酵素が制御していると考えられていた。しかし、一部の反応はRNAが制御していることが見出され、これをRNAと酵素 (Enzyme) に因んでリボザイムと命名した。 リボザイムは、それだけでRNA自身を切断したり、貼り付けたり、挿入したり、移動したりする活性・能力(自己スプライシング機能)を持っている。つまり、RNAが自分で自分を編集することを可能にしている。リボザイムは、RNAの翻訳産物であるタンパク質の多様化に非常に貢献していると考えられている。 リボザイムの発見は、RNAが遺伝情報と反応の両方を扱うことができることを証明し、生命の起源時はRNAが重要な役割を果たしていたとするRNAワールド仮説を生み出すきっかけとなった。またヒト免疫不全ウイルス (HIV) 治療の新たな戦略になる可能性を提供し、幅広く研究が行われている。.

新しい!!: ウイロイドとリボザイム · 続きを見る »

リボ核酸

リボ核酸(リボかくさん、ribonucleic acid, RNA)は、リボヌクレオチドがホスホジエステル結合でつながった核酸である。RNAと略されることが多い。RNAのヌクレオチドはリボース、リン酸、塩基から構成される。基本的に核酸塩基としてアデニン (A)、グアニン (G)、シトシン (C)、ウラシル (U) を有する。RNAポリメラーゼによりDNAを鋳型にして転写(合成)される。各塩基はDNAのそれと対応しているが、ウラシルはチミンに対応する。RNAは生体内でタンパク質合成を行う際に必要なリボソームの活性中心部位を構成している。 生体内での挙動や構造により、伝令RNA(メッセンジャーRNA、mRNA)、運搬RNA(トランスファーRNA、tRNA)、リボソームRNA (rRNA)、ノンコーディングRNA (ncRNA)、リボザイム、二重鎖RNA (dsRNA) などさまざまな分類がなされる。.

新しい!!: ウイロイドとリボ核酸 · 続きを見る »

ローリングサークル

ローリングサークルとは通常の転写とは異なる様式でRNAを合成する反応のこと。この転写様式はウイロイドなどで確認されている。通常の生物の転写は、DNAを鋳型として、RNAを合成する。このとき、一般的にプロモーター領域といわれる特殊な塩基配列が存在している。 しかし、ローリングサークル転写では、このようなプロモーターとなる塩基配列は存在しないにもかかわらず、真正細菌のRNAポリメラーゼが働くときの鋳型になる極めて特異な転写の形式をとっている。 また、ローリングサークル転写では、鋳型がサークル状(環状)であるため、条件が整っていれば、転写反応は終わることなく鋳型の相補鎖RNAをつくり続けると考えられる。 ろりんくさくる.

新しい!!: ウイロイドとローリングサークル · 続きを見る »

トマト退緑萎縮ウイロイド

トマト退緑萎縮ウイロイド(トマトたいりょくいしゅくウイロイド、Tomato chlorotic dwarf viroid; TCDVd)は主にトマト、ジャガイモ等ナス科植物に感染するウイロイドである。ジャガイモやせいもウイロイドの近縁種である。略称はTCDVd。.

新しい!!: ウイロイドとトマト退緑萎縮ウイロイド · 続きを見る »

プラスミド

プラスミド (plasmid) は細胞内で複製され、娘細胞に分配される染色体以外のDNA分子の総称。1952年にジョシュア・レーダーバーグによって提案された。 細菌や酵母の細胞質内に存在し、核様体のDNAとは独立して自律的に複製を行う。一般に環状2本鎖構造をとる。 細菌の接合を起こすもの(Fプラスミドなど)、抗生物質に対する耐性を宿主にもたらすものなどがある。 遺伝子工学分野においては、遺伝子組み換えの際に多く用いられる。様々な人工的な改変がなされた数 kbpのプラスミドが多く作られており、研究用キットとして市販されている(詳細はベクターを参照。) 細菌のみではなく酵母や哺乳類の細胞内で複製・維持されるものもある。 大腸菌を用いた遺伝子クローニングでは、まずプラスミドを取り出し、次いで制限酵素で切断し、切断部位に増幅しようとするDNA断片(プラスミドと同じ制限酵素で切り出したもの)をDNAリガーゼで結合させる。この組み換えプラスミドを大腸菌に導入し、大腸菌の大量培養により組み換えDNAを増幅する。 土壌菌の一種であるアグロバクテリウムがもつTiプラスミドは植物の遺伝子導入において頻繁に利用される。 複製機構が類似しているプラスミド同士は同一宿主菌内では共存できない(不和合性, incompatibility)。.

新しい!!: ウイロイドとプラスミド · 続きを見る »

分子

分子(ぶんし)とは、2つ以上の原子から構成される電荷的に中性な物質を指すIUPAC.

新しい!!: ウイロイドと分子 · 続きを見る »

和名

和名(わめい)は、生物の種、鉱物、現象などにつけられた日本語での名前。特に、学名と対応させた標準和名のことをさす場合がある。.

新しい!!: ウイロイドと和名 · 続きを見る »

アボカドサンブロッチウイロイド

アボカドサンブロッチウイロイド(Avocado sunblotch viroid、ASBV)は、アボカドの木に重要な病変を引き起こすウイロイドである。 感染すると、果実の収量が30%以上低下し、質も悪くなる。ASBVは、植物に感染する既知の最も小さなウイロイドであり、花粉によって伝搬し、種子やつぼみに感染する。 このウイロイドに感染した木は、しばしば収量が減る以外に何の症状も見せないが、感染が重篤であれば、果実の縦方向に黄色い筋ができる。果実の色が赤くなったり白くなったりすることもある。葉に症状が見られることは一般的ではないが、葉脈や葉柄の色が白くなることがある。古い枝の樹皮に直角方向のひび割れができることもある。 アボカドの木に含まれるウイロイド粒子の量はかなり差異が大きい。異なる木の間では1万倍、同じ木の異なる枝の間でも1000倍も差があることがある。感染しているが症状のない木は、症状の出ている木と比べてウイロイド粒子の含量が高い。症状のない木は、ウイロイドの拡散の面ではより大きな脅威である。 感染の検出には、ポリメラーゼ連鎖反応が用いられる。.

新しい!!: ウイロイドとアボカドサンブロッチウイロイド · 続きを見る »

アブサンウイロイド科

アブサンウイロイド科(Avsunviroidae)は、ウイロイドの科である。3つの属が含まれる。246から375の長さのRNAゲノムで構成されている。一本鎖の円形で、分子内塩基対を持つ。全てが保存中央ドメインを欠いている。.

新しい!!: ウイロイドとアブサンウイロイド科 · 続きを見る »

ウイルス

ウイルス()は、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。 ヒト免疫不全ウイルスの模式図.

新しい!!: ウイロイドとウイルス · 続きを見る »

ゲノム

ノム(Genom、genome, ジーノーム)とは、「遺伝情報の全体・総体」を意味するドイツ語由来の語彙であり、より具体的・限定的な意味・用法としては、現在、大きく分けて以下の2つがある。 古典的遺伝学の立場からは、二倍体生物におけるゲノムは生殖細胞に含まれる染色体もしくは遺伝子全体を指し、このため体細胞には2組のゲノムが存在すると考える。原核生物、細胞内小器官、ウイルス等の一倍体生物においては、DNA(一部のウイルスやウイロイドではRNA)上の全遺伝情報を指す。 分子生物学の立場からは、すべての生物を一元的に扱いたいという考えに基づき、ゲノムはある生物のもつ全ての核酸上の遺伝情報としている。ただし、真核生物の場合は細胞小器官(ミトコンドリア、葉緑体など)が持つゲノムは独立に扱われる(ヒトゲノムにヒトミトコンドリアのゲノムは含まれない)。 ゲノムは、タンパク質をコードするコーディング領域と、それ以外のノンコーディング領域に大別される。 ゲノム解読当初、ノンコーディング領域はその一部が遺伝子発現調節等に関与することが知られていたが、大部分は意味をもたないものと考えられ、ジャンクDNAとも呼ばれていた。現在では遺伝子発現調節のほか、RNA遺伝子など、生体機能に必須の情報がこの領域に多く含まれることが明らかにされている。.

新しい!!: ウイロイドとゲノム · 続きを見る »

ココナッツカダンカダンウイロイド

ナッツカダンカダンウイロイド (Coconut cadang-cadang viroid) とは、ポスピウイロイド科コカドウイロイド属に属するウイロイドである。ヤシ科の植物に対して致死性の病気であるカダンカダン病の病原体である。遺伝子を構成するヌクレオチドの数は最小で246しかなく、アボカドサンブロッチウイロイド (Avocado sunblotch viroid) と並んで、全ての生物・ウイルスの中で最小のゲノムを有する。名称が長いのでしばしばCCCVdと称される。.

新しい!!: ウイロイドとココナッツカダンカダンウイロイド · 続きを見る »

ジャガイモやせいもウイロイド

ャガイモやせいもウイロイド (Potato spindle tuber viroid) は、主にナス科の植物に感染するウイロイドの1種である。世界で初めて発見されたウイロイドであり、わずか359個のヌクレオチドで構成された一本鎖環状RNAである。名称が長いので、略称としてPSTVdと呼ばれる。.

新しい!!: ウイロイドとジャガイモやせいもウイロイド · 続きを見る »

セオドール・ディーナー

セオドール・ディーナー セオドール・ディーナー(Theodor Otto Diener, 1921年2月28日 - )は、アメリカ合衆国の植物病理学者で、初めてウイロイドを記述した。 スイスのチューリッヒ生まれ。1971年に、彼はジャガイモやせいも病の原因物質がジャガイモやせいもウイロイド (PSTVd) であることを発見した。PSTVdは13万ドルトンのウイロイドである。ウイロイドとは、被覆タンパク質を持たないとても小さな一本鎖環状RNAであり、どんなタンパク質もコードしていないものである。 ディーナーは1987年にアメリカ国家科学賞及びウルフ賞農業部門を受賞した。 Category:アメリカ合衆国の植物学者 Category:アメリカ合衆国の病理学者 Category:植物病理学者 Category:ウルフ賞農業部門受賞者 Category:アメリカ国家科学賞受賞者 Category:チューリッヒ出身の人物 Category:1921年生 Category:存命人物.

新しい!!: ウイロイドとセオドール・ディーナー · 続きを見る »

タンパク質

ミオグロビンの3D構造。αヘリックスをカラー化している。このタンパク質はX線回折によって初めてその構造が解明された。 タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、 、 )とは、20種類存在するL-アミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである生化学辞典第2版、p.810 【タンパク質】。 構成するアミノ酸の数や種類、また結合の順序によって種類が異なり、分子量約4000前後のものから、数千万から億単位になるウイルスタンパク質まで多種類が存在する。連結したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチドと言い、これが直線状に連なったものはポリペプチドと呼ばれる武村(2011)、p.24-33、第一章 たんぱく質の性質、第二節 肉を食べることの意味ことが多いが、名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである。 タンパク質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ、英語の各々の頭文字を取って「PFC」とも呼ばれる。タンパク質は身体をつくる役割も果たしている『見てわかる!栄養の図解事典』。.

新しい!!: ウイロイドとタンパク質 · 続きを見る »

タンデム

タンデム()は、本来直列二頭立の馬車(前後に二頭の馬を並べる)。転じて、.

新しい!!: ウイロイドとタンデム · 続きを見る »

サテライトウイルス

テライト(Satellite)とは、感染性の核酸(DNAまたはRNA)で、その増殖のために他のウイルス(ヘルパーウイルス)が同じ細胞に感染していることを要するもの。サテライトのうち、コート蛋白質をコードし、その蛋白質に包まれて独立のビリオンを形成するものを特にサテライトウイルスという。現在、植物に寄生するものが多数知られるほか、微生物や昆虫に寄生するものが知られている。またヒトに病原性を有するサテライトとして、D型肝炎ウイルス(B型肝炎ウイルス感染下にのみ共感染する)がある。.

新しい!!: ウイロイドとサテライトウイルス · 続きを見る »

矮化

化(わいか)とは、動植物が近縁の生物の一般的な大きさよりも小形なまま成熟することを指す。主に園芸分野において使われる用語。 矮化の原因としては、遺伝によるもの、環境の影響、ウイロイド等の感染による病気、人為的な矮化(矮化剤処理や接ぎ木など)などがある。また、植物ホルモンであるブラシノステロイドやジベレリンは、植物において茎などの伸長に重要な働きをしていることが知られており、これら植物ホルモンの合成や感受性に欠陥を持つ突然変異体の中には、矮化した表現型を持つものも見られる。.

新しい!!: ウイロイドと矮化 · 続きを見る »

科 (分類学)

科(か、family、familia)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的階級の1つ、および、その階級にあるタクソンである。 科は、目の下・属の上にある。また科の上に上科、下に亜科をおく場合がある。.

新しい!!: ウイロイドと科 (分類学) · 続きを見る »

細胞核

細胞核(さいぼうかく、cell nucleus)とは、真核生物の細胞を構成する細胞小器官のひとつ。細胞の遺伝情報の保存と伝達を行い、ほぼすべての細胞に存在する。通常は単に核ということが多い。.

新しい!!: ウイロイドと細胞核 · 続きを見る »

生きている化石

生きている化石(いきているかせき、living fossil)とは、太古の地質時代に生きていた祖先種の形状を色濃く残している生物をさす。生きた化石と言われることが多い。学術的には遺存種と呼ぶ。地層の中から出土する化石と同じ姿で現代にまで生息していることから、このような呼び名が付いた。.

新しい!!: ウイロイドと生きている化石 · 続きを見る »

生物

生物(せいぶつ)または生き物(いきもの)とは、動物・菌類・植物・古細菌・真正細菌などを総称した呼び方である。 地球上の全ての生物の共通の祖先があり(原始生命体・共通祖先)、その子孫達が増殖し複製するにつれ遺伝子に様々な変異が生じることで進化がおきたとされている。結果、バクテリアからヒトにいたる生物多様性が生まれ、お互いの存在(他者)や地球環境に依存しながら、相互に複雑な関係で結ばれる生物圏を形成するにいたっている。そのことをガイアとも呼ぶものもある。 これまで記録された数だけでも百数十万種に上ると言われており、そのうち動物は100万種以上、植物(菌類や藻類も含む)は50万種ほどである。 生物(なまもの)と読むと、加熱調理などをしていない食品のことを指す。具体的な例を挙げれば“刺身”などが代表的な例としてよく用いられる。.

新しい!!: ウイロイドと生物 · 続きを見る »

葉緑体

ATPを合成する。 Plagiomnium affineの細胞内に見える葉緑体 葉緑体の模型の一例 透過型電子顕微鏡による葉緑体の画像 葉緑体(ようりょくたい、Chloroplast)とは、光合成をおこなう、半自律性の細胞小器官のこと。カタカナでクロロプラストとも表記する。.

新しい!!: ウイロイドと葉緑体 · 続きを見る »

進化

生物は共通祖先から進化し、多様化してきた。 進化(しんか、evolutio、evolution)は、生物の形質が世代を経る中で変化していく現象のことであるRidley(2004) p.4Futuyma(2005) p.2。.

新しい!!: ウイロイドと進化 · 続きを見る »

RNAワールド

RNA ワールドとは原始地球上に存在したと仮定される、RNA からなる自己複製系のこと。また、これがかつて存在し、現生生物へと進化したという仮説を RNA ワールド仮説と呼ぶ。これに対し、まずアミノ酸ができ、重合してポリペプチド、さらにタンパク質が作り出され、これが触媒として働いて生命を作り出したという仮説をプロテインワールド仮説という。RNAワールドという学名は1986年、ウォルター・ギルバートによって提唱された。.

新しい!!: ウイロイドとRNAワールド · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: ウイロイドと植物 · 続きを見る »

植物ウイルス

植物ウイルス(しょくぶつウイルス、plant virus)とは植物に感染するウイルスのことである。他のすべてのウイルス同様、植物ウイルスは偏性細胞内寄生体、すなわち宿主なしで増殖するための分子機構をもたない寄生体である。植物ウイルスは高等植物に対する病原となる。この記事はすべての植物ウイルスを一覧にすることは意図しておらず、いくつかの重要なウイルスとそれらの植物分子生物学における用途について議論する。.

新しい!!: ウイロイドと植物ウイルス · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: ウイロイドと1971年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »