ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ワーム (伝説の生物)

索引 ワーム (伝説の生物)

ワーム (Worm) は、ヨーロッパの神話や民話に登場する伝説の生物である。古くは、WyrmやWurmともつづった。 しばしば脚を持たない、細長い蛇のようなドラゴンの一種を指すが、元々は大蛇を表す言葉である。なお、古英語の "Wyrm" は叙事詩『ベーオウルフ』やイングランド民話のなかではドラゴンとほとんど同義で使われる。しかしながら、最終的には英雄や騎士によって倒される運命である。リンドヴルムという語があるように、元は北欧の言葉である。 基本的にはドラゴンのような顔を持ち、地べたを這うヘビのようなものが多いが、例外的にはそれに鳥の羽が着いたような姿をしていることもある。狂暴で人間に有害であり、およそ全長の3分の2ぐらいの牙を持つ口から猛毒や炎を吐き、長い身体で巻き付いて締め付ける。.

17 関係: 古英語叙事詩大蛇伝説の生物一覧ミミズマジック:ザ・ギャザリングヨーロッパラムトンのワームリントヴルムワイバーンヘビドラゴンベーオウルフイモムシクローラ鳥類龍と娘

古英語

古英語(こえいご、古英語:, )または古期英語、アングロ・サクソン語()は、5世紀半ばから12世紀を中心にイングランドで使われた、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、現代英語の祖語にあたる言語。 言語学者によっては西ゲルマン語群に分類する。現在のドイツ語の古語に当たる古ドイツ語のうち、古フランク語および古ザクセン語などの「古低ドイツ語」とは近縁にある。辞書などではしばしばOEと略記する。現在は死語と化している。 バイキングによりイングランドに古ノルド語が持ち込まれ、古英語に影響を与えた。他のゲルマン諸語と古ノルド語はまだ相互理解可能であった。古英語は均一の言語ではなく、方言があり、時期によっても異なる。ゲルマン人の一派であるアングル人とサクソン人の言葉が、グレートブリテン島移住に伴い、イングランド(アングル人の地)へ持ち込まれたことに始まる。のちイングランドに来襲したデーン人の言語であるデーン語(古ノルド語の一種)などの要素も、入り込んだ。 古英語に対して、古英語以降16世紀までの英語を中英語、17世紀頃までを初期近代英語それ以降を現代英語と言う。古英語の使われた時期を確定することは困難である。おそらく4世紀半ばにはグレートブリテン島での古英語の使用は始まっていた。古英語と中英語の境として、ウィリアム1世によってノルマン・フランス語の語彙が大幅に流入した1066年のノルマン・コンクエストを採用することが多い。しかしこのことはこの時期以降、古英語が使われなくなったことを意味しない。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)と古英語 · 続きを見る »

叙事詩

多くの演劇の題材に用いられるアジアの代表的叙事詩『ラーマーヤナ』(インドネシア、サヌール海岸) 叙事詩(じょじし、epic)とは、物事、出来事を記述する形の韻文であり、ある程度の長さを持つものである。一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす。 口承文芸として、吟遊詩人や語り部などが伝え、その民族の古い時代には次世代の教養の根幹を成したり、教育の主要部分となることも多かった。後世に書き残され、歴史資料に保存されることになったものが多い。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)と叙事詩 · 続きを見る »

大蛇

大蛇(だいじゃ、おろち).

新しい!!: ワーム (伝説の生物)と大蛇 · 続きを見る »

伝説の生物一覧

F. J. Bertuch, C. Bertuch, ''Bilderbuch für Kinder: enthaltend eine angenehme Sammlung von Thieren, Pflanzen, Früchten, Mineralien... alle nach den besten Originalen gewählt, gestochen und mit einer... den Verstandes-Kräften eines Kindes angemessenen Erklärung begleitet'' (フリードリヒ・ユスティン・ベルトゥッヒ『子供のための図鑑 - 動物・果物・鉱物・衣装その他各種の学ぶべきものを、自然・芸術・学問の領域から集めた楽しい本』)第2版、ヴァイマール、1790年刊(ハイデルベルク大学付属図書館 蔵)、第1巻、175頁より "Fabelhafte Thiere / Animaux Fabuleux" (伝説上の動物)、バジリスク(上段左)、フェニックス(上段右)、ロック鳥(中央)、ユニコーン(下段左)、バロメッツあるいはスキタイの子羊(下段中央)、ドラゴン(下段右)http://digi.ub.uni-heidelberg.de/diglit/bertuch1801bd1/0190/image?sid.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)と伝説の生物一覧 · 続きを見る »

ミミズ

ミミズ(蚯蚓)は、環形動物門貧毛綱(学名: )に属する動物の総称。目がなく、手足もない紐状の動物である。名称は「目見えず」からメメズになり、転じてミミズになったとも言われ、西日本にはメメズと呼ぶ地域がある。多くは陸上の土壌中に住む。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とミミズ · 続きを見る »

マジック:ザ・ギャザリング

マジック:ザ・ギャザリング(Magic: The Gathering)は、米ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社製のトレーディングカードゲーム。日本における代理店は、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の日本支社が窓口になっている。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とマジック:ザ・ギャザリング · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とヨーロッパ · 続きを見る »

ラムトンのワーム

ラムトンのワーム ラムトンのワームラムトンのワームはローズ,松村訳 (2004) での日本語表記。ほか、シューカー (1999) ではラムトン長虫(ワーム)、松平 (2005) ではランプトンのワーム、美濃部 (1998a) ではランプトンの龍。(Lambton Worm)は、イギリスの竜伝承である。AT分類300(竜退治説話類型)に属する美濃部 (1998b)、135頁。。この伝承はワームの伝承を代表する有名なものの一つである松平 (2005)、231頁。。なお、この伝承を元にしたオペラも制作され、映画化もされた。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とラムトンのワーム · 続きを見る »

リントヴルム

ドイツの自治体ヴルマンスクイックの紋章 リントヴルム(Lindwurm)は、主にドイツに伝わるほか、スカンディナヴィアでも知られている、伝説上の大蛇ないし翼のあるドラゴンである松平 (2005)、225頁。。日本語ではリントブルムとも表記されうる。 ワイバーンやアンフィスバエナと同様、中世以降の紋章にしばしば描かれており、紋章学においては雄々しさや容赦なさを表していたという。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とリントヴルム · 続きを見る »

ワイバーン

紋章に使われるワイバーン。 ワイバーン(wyvern または wivern)は、イギリスの紋章、印章、旗章などに見られる竜の図像の一つ。およびそこから派生した架空の怪物である。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とワイバーン · 続きを見る »

ヘビ

ヘビ(蛇)は、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目(Serpentes)に分類される爬虫類の総称。体が細長く、四肢がないのが特徴。ただし、同様の形の動物は他群にも存在。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とヘビ · 続きを見る »

ドラゴン

ドラゴン(dragon、dragon、Drache、дракон、オランダ語: draak)は、ヨーロッパの文化で共有されている伝承や神話における伝説上の生物である。その姿はトカゲあるいはヘビに似ている。想像上の動物であるが、かつては実在の生きものとされていた。 漢語・日本語の竜と英語の は翻訳上の対応関係にあり、竜/ドラゴンのモチーフは世界各地の文化に共通しているという考え方もあるが、西欧世界のそれは、竜という語が本来的に指し示す東アジアの竜/ドラゴンとは明確に異なった特徴を有する。本項目では主に西洋のドラゴン、および関連する蛇の怪物や蛇の精霊を扱う。 英語では、小さい竜や竜の子はドラゴネット という。ドラゴンメイド(dragon-maid)は半竜半人の乙女の怪物で、メリュジーヌに似ている。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とドラゴン · 続きを見る »

ベーオウルフ

Cotton Vitellius A. xv 写本の最初のページ ベーオウルフ(、、慣習的発音 、古英語的発音 )は、英文学最古の伝承の一つで英雄ベーオウルフ(ベオウルフ)の冒険を語る叙事詩である。約3000行と古英語文献の中で最も長大な部類に属することから、言語学上も貴重な文献である。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とベーオウルフ · 続きを見る »

イモムシ

ヤマノイモの葉を食べるキイロスズメの幼虫 キアゲハの幼虫とその疣足 イモムシは、チョウやガの幼虫のうち、ケムシ以外のものである。円筒形の体に、疣足(いぼあし)を持っている。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とイモムシ · 続きを見る »

クローラ

ーラ(Crawler)とは、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラムである。「ボット(Bot)」、「スパイダー」、「ロボット」などとも呼ばれる。 主に検索エンジンのデータベース、インデックス作成に用いられているほか、統計調査などの目的にも利用される。近年では電子メールアドレス収集業者などもクローラを利用して、スパムの送信効率を上げている。 一般にクローラは、既知のHTML文書の新しいコピーを要求し、文書中に含まれるリンクをたどり別の文書を収集するという動作を繰り返す。新しい文書を見つけた場合はデータベースに登録する。また、既知のファイルが存在しないことを検出した場合はデータベースから削除する。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)とクローラ · 続きを見る »

鳥類

鳥類(ちょうるい)とは、鳥綱(ちょうこう、Aves)すなわち脊椎動物亜門(脊椎動物)の一綱岩波生物学辞典 第4版、928頁。広辞苑 第五版、1751頁。に属する動物群の総称。日常語で鳥(とり)と呼ばれる動物である。 現生鳥類 (Modern birds) はくちばしを持つ卵生の脊椎動物であり、一般的には(つまり以下の項目は当てはまらない種や齢が現生する)体表が羽毛で覆われた恒温動物で、歯はなく、前肢が翼になって、飛翔のための適応が顕著であり、二足歩行を行う『鳥類学辞典』 (2004)、552-553頁。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)と鳥類 · 続きを見る »

龍と娘

龍と娘(りゅうとむすめ)は、デンマーク西ユラン地方(地方行政区画では中央ユラン地域もしくは南デンマーク地域の西部地域に相当する)の伝承である。本伝承はヨーロッパ圏に古く伝わるワーム型ドラゴンの伝説の一つでもある。なお参考文献を除き「竜」の表記で統一する。.

新しい!!: ワーム (伝説の生物)と龍と娘 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ワイアームヴァイアームウィルム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »