ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イースト・アングリア

索引 イースト・アングリア

ノーフォークとサフォークがイースト・アングリアの中核である。西にケンブリッジシャー、南にエセックスがある。 イースト・アングリア(East Anglia)は、イングランド東部の地方名。東のアングル人の土地という意味である。アングロ・サクソン王国時代のイースト・アングリア王国に因む。瘤のように北海に突き出した半島部を中心に、ノーフォーク州とサフォーク州全域、ケンブリッジシャー、エセックス、リンカーンシャーの一部を含む。 行政的にはイースト・オブ・イングランド行政圏の一部をなしている。 なお、ノーフォーク州のノリッチ西郊にイースト・アングリア大学がある。.

25 関係: 七王国北海ノリッチノーフォークマーシアノーサンブリアリンカンシャーデーン人アングル人アングロ・サクソン人イングランドイースト・アングリア大学イースト・アングリア王国イースト・オブ・イングランドエドマンド殉教王エセックスケンブリッジシャーサフォーク覇権520年616年794年825年827年870年

七王国

七王国(しちおうこく、、ヘプターキー)とは、中世初期にグレートブリテン島に侵入したアングロ・サクソン人が同島南部から中部にかけての地域に建国した7つの王国のこと。この時代をまた「七王国時代」とも呼ぶ。「ヘプターキー」という言葉は古代ギリシア語の数詞で「7」を指す「ヘプタ()」と「国」の「アーキー()」を足した造語である。最初にこの語を記したのは12世紀の史家ヘンリー・オブ・ハンティングドンであり、16世紀には用語として定着した。 この王国たちが覇を競った時代は、ホノリウス帝がブリタンニアを放棄してから(409年、End of Roman rule in Britain)、ウェセックスのエグバート王がカレドニアを除くブリテン島を統一するまで(825年、)、と考えられている。実際にアングロ・サクソン人が建国した王国は7つのみではなく、多数の群小のアングロ・サクソン人および先住のブリトン人の小国家群とともに林立したが、次第にその中で有力な国家が周囲の小国を併呑して覇権を広げていった。7つという王国の数は、これらの覇権を広げた有力な国を、後世7つの大国に代表させたものである。この王国群の中から後のイングランドが形成され、その領土は「アングル人の土地」という意味で「イングランド」と呼ばれることとなる。.

新しい!!: イースト・アングリアと七王国 · 続きを見る »

北海

北海の位置 デンマーク側からの北海 北海(ほっかい:英語 、ドイツ語 、フランス語 、オランダ語 、デンマーク語 Nordsøen、ノルウェー語 Nordsjøen)は、大西洋の付属海。古名はゲルマン海(ラテン語 Mare Germanicum、英語 )。 東はノルウェー、デンマーク、南はドイツ、オランダ、ベルギー、フランス、西はイギリス、北はオークニー諸島・シェトランド諸島に囲まれている。東はスカゲラク海峡・カテガット海峡でバルト海に、北はノルウェー海に、南はドーバー海峡・イギリス海峡で大西洋に繋がっている。南北の長さは970km、東西は580km、面積は75万km2、水量は94000km3である。 北海に流れ込む主な川はエルベ川、ヴェーザー川、エムス川、ライン川などがある。なかでも、最も北海に影響を及ぼす河川はエルベ川とライン川・ムーズ川である.

新しい!!: イースト・アングリアと北海 · 続きを見る »

ノリッチ

ノリッチ(Norwich、; IPA, )は、イングランド東部、ノーフォークの州都。人口約13万人(2006年現在)。 慣用的にはノリッチまたはノリッジと表記され、またノーリッチ、ノーウィッチと表記されることもある。Norwich は古英語で「北の町」(north town)を意味し、英語圏の各地に同名の場所が存在する(:en:Norwich (disambiguation) を参照)。.

新しい!!: イースト・アングリアとノリッチ · 続きを見る »

ノーフォーク

ノーフォーク (Norfolk) はイングランドのイースト・オブ・イングランドにあるカウンティである。西でリンカンシャー、西および南西でケンブリッジシャー、南でサフォークに隣接する。北および東で北海に面しており、イギリス最大の入江であるザ・ウォッシュ (The Wash) もある。州都はノリッチ。面積は5,371平方キロメートル (2,074平方マイル) で、イングランドの典礼カウンティで5番目に大きい。 ノーフォークはイングランドに34ある非都市カウンティの中で7番めの人口81万6500人を擁するが、ほとんどが郊外であるため人口密度は平方キロメートルあたり152人に過ぎず、人口密度では 25 番めである。この事実は農業と観光を中心とするノーフォークの経済に象徴されている。ノーフォークにも一部が含まれるザ・ブローズ (The Broads) を国立公園に指定する最近の法案は成立しなかったが、それは自然保護が航行に優先するということになるからである。ノリッチ中心部といった歴史的な場所も観光資源として貢献している。 自然植物保護団体プラントライフ (Plantlife) によるコンテストで、ノーフォークの花としてヒナゲシが投票により選ばれたが、これは投票で一位だったAlexandersが代表的ではないという抗議によるものである。.

新しい!!: イースト・アングリアとノーフォーク · 続きを見る »

マーシア

マーシア王国の勢力領域。7世紀から9世紀頃にかけて最大版図を得た。濃緑色部分は6世紀頃の支配地域 マーシア (Mercia) は、中世初期イングランドの七王国のひとつであるアングル人の王国。7世紀中ごろから9世紀初頭にかけてイングランド中部で強い勢力をもち、特に8世紀にはふたりのブレトワルダ(上王、大王)を輩出した。マーシアとは『辺境の人々』を意味する Mierce をラテン語化させた後世の呼び名である。.

新しい!!: イースト・アングリアとマーシア · 続きを見る »

ノーサンブリア

ノーサンブリア(英:Northumbria、古英語:Norþanhymbra rīce)は、アングロサクソン人が築いた七王国のうち最北、現在のノーサンバランドにあったアングル人の王国である。 王国の範囲は現在の行政区で言えば、ノース・イースト・イングランド、ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー、カンブリアを含むノース・ウェスト・イングランド、そしてスコティッシュ・ボーダーズまでの範囲に渡る。またハンバー川より北の地方がこう呼ばれ、ハンバー以南の地方はサウサンブリアと呼ばれた。 ノーサンブリアには、という2つの王国が並存していた。これらはときに対立し、ときに統一されてノーサンブリア王国 (6~10世紀) という1つの国になり、そしてまた分裂するということを繰り返した。2つの王家の伝説的な祖先が、オーディンの双生の息子、ベルデーグとウェグデーグとされているところからも、これらがもとは同じ部族であったことが推察される。.

新しい!!: イースト・アングリアとノーサンブリア · 続きを見る »

リンカンシャー

リンカンシャー (Lincolnshire) はイングランド東部にあるカウンティ。ノーフォーク、ケンブリッジシャー、ラトランド、レスターシャー、ノッティンガムシャー、サウス・ヨークシャー、ノーサンプトンシャーと接している。カウンシル所在地はリンカン。 は、フラワー・パレードという祭りで知られる。.

新しい!!: イースト・アングリアとリンカンシャー · 続きを見る »

デーン人

デーン人(デーンじん。Daner)は、現在のデンマークおよびスウェーデンのスコーネ地方に居住した北方系ゲルマン人(ノルマン人)の一派である。現在のデンマーク人の祖先にあたる。ヴァイキング時代にイングランドおよび西ヨーロッパ一帯に侵攻した。.

新しい!!: イースト・アングリアとデーン人 · 続きを見る »

アングル人

ユトランド半島南部でドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のバルト海側のアンゲルン半島一帯の地図 アングル人(英:Angle; 羅:Angli)またはアンゲルン人、アンゲル人(独:Angeln / Angel; 蘭:Angelen)は、西方系ゲルマン人の一種族であり、ユトランド半島南部に位置するアンゲルン半島(ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州の一部)の一帯に住んでいた人々を指す。その一部は6世紀頃にイングランド北東部に移住して幾つもの王国を建国し、後のアングロサクソン人の祖先となった。.

新しい!!: イースト・アングリアとアングル人 · 続きを見る »

アングロ・サクソン人

アングロ・サクソン人(Anglo-Saxons)は、5世紀頃、現在のドイツ北岸からグレートブリテン島南部に侵入してきたアングル人、ジュート人、サクソン人のゲルマン系の3つの部族の総称である。この中でアングル人が、イングランド人としてイングランドの基礎を築いた。このようにドイツ起源の民族であるが、現在のドイツ圏の国民をアングロサクソン人と呼ぶことは原則なく、一部地方でサクソン人(ザクセン人)という呼び方が残っている程度である。.

新しい!!: イースト・アングリアとアングロ・サクソン人 · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: イースト・アングリアとイングランド · 続きを見る »

イースト・アングリア大学

イースト・アングリア大学(University of East Anglia)はイングランド:ノーフォーク、ノリッチに本部を置く1963年に創立されたイギリスの国立大学。1994グループに加盟している。約320エーカー(東京ドーム約28個分)のキャンパスには、2015年時点で約13,000名の学生が在籍している。研究面においては、2014年12月に英国政府機関により発表された研究評価(REF)において、大学による研究活動のうち8割以上が世界トップレベルであるか国際的に優れており、研究の質において全英10位と評価された。また、環境学、歴史、コミュニケーション学および映画学では、REFの前身である2008年発表の研究評価(RAE)において最高評価である5*を獲得している。。また、2009年には気候研究ユニット・メール流出事件で注目を集めた。.

新しい!!: イースト・アングリアとイースト・アングリア大学 · 続きを見る »

イースト・アングリア王国

イースト・アングリア王国(英:The kingdom of the East Angles または The kingdom of East Anglia; アングル語:Ēast Engla Rīce; 羅:Regnum Orientalium Anglorum)とは、かつてイングランドの七王国時代に存在したアングル人を中心とする王国である。.

新しい!!: イースト・アングリアとイースト・アングリア王国 · 続きを見る »

イースト・オブ・イングランド

イースト・オブ・イングランド(East of England、日本語: イングランド東部)は、イングランドを構成する9つのリージョン(地域)のうちの一つ。.

新しい!!: イースト・アングリアとイースト・オブ・イングランド · 続きを見る »

エドマンド殉教王

ドマンド殉教王 (Edmund the Martyr。841年 - 869年11月20日) はイースト・アングリアの王であった殉教者。まだ若い855年にイースト・アングリアの王位を継いだ。最初期の、そしてもっとも信頼できる史料においてエドマンドは先のイースト・アングリア王であるWuffingの家系の子孫であるとしており、別の史料では彼の父親はイースト・アングリア王エセルワード (en:Æthelweard of East Anglia) であるとする。ウェルズのジェフリー (en) は、彼をサクソン人の王であるアルクムンド (Alcmund) の末子であると主張する。エドマンドは855年のクリスマスにエルムハム司教 (Bishop of Elmham) のハンベルタス (en) によって戴冠させられたといわれていた。 869年にエドマンドは大異教徒軍 (en:Great Heathen Army) との戦いで敗北し捕らえられ、拷問の末に殺され殉教者となった。彼は正教会、ローマ・カトリック、そして聖公会において列聖されている。王の身体は最終的にBeadoriceworth (現ベリーセントエドマンズ:en:Bury St Edmunds) に埋葬され、彼の墓への巡礼は12世紀に入って修道士たちによって教会が拡張されるとより活発になった。アングロ・ノルマン貴族らのエドマンドに対する人気は、ノルマン朝はそれ以前の伝統と連続性があるという主張を正当化するのを助けていた。エドマンドの紋章旗はアジャンクールの戦いにおいて掲げられた。.

新しい!!: イースト・アングリアとエドマンド殉教王 · 続きを見る »

エセックス

ックス(Essex)はイングランド東部のカウンティ。州庁所在地はチェルムズフォード。.

新しい!!: イースト・アングリアとエセックス · 続きを見る »

ケンブリッジシャー

ンブリッジシャー(Cambridgeshire)とは、イースト・アングリアにあるイングランドのカウンティ。北部でリンカンシャー、北東部でノーフォーク、東部でサフォーク、南部でエセックスとハートフォードシャー、西部でベッドフォードシャーおよびノーサンプトンシャーと接している。古くはケンブリッジ州(the county of Cambridge)とも呼ばれた。州都はケンブリッジ市。現在のケンブリッジシャーは1974年にケンブリッジシャーおよびエリー島とハンティンドンおよびピーターバラというカウンティの合併により形成された。前者はケンブリッジシャー、エリー島、後者はハンティンフォードシャー、ソーク・オブ・ペーターバラという歴史的地域区分(英語版原文: historical counties)から1965年にそれぞれ形成された。 このカウンティはシリコン・フェンとして知られる地域の大部分を含んでいる。地方行政はケンブリッジシャー州議会と、イングランドの単一自治体であるピーターバラ市議会によって分担されている。州議会の下には、ケンブリッジ市議会、サウス・ケンブリッジシャー地区議会、イースト・ケンブリッジ地区議会、ハンティンドンシャー地区議会、フェンランド地区議会という5つの地区議会がある。.

新しい!!: イースト・アングリアとケンブリッジシャー · 続きを見る »

サフォーク

フォーク(Suffolk)は、イギリスのイースト・オブ・イングランド地方に位置する行政州。州都はイプスウィッチ。 中世初期の著名な遺跡サットン・フーが所在する。1889年から1974年まで東サフォーク州と西サフォーク州に分割されていた。.

新しい!!: イースト・アングリアとサフォーク · 続きを見る »

覇権

覇権(はけん)あるいはヘゲモニー(hegemony)とは、特定の人物または集団が長期にわたってほとんど不動とも思われる地位あるいは権力を掌握すること。それによる地域あるいは国家の統治を覇権統治という。それに成功した国や人物は、覇者と呼ばれる。 但し、覇権を得る過程はいわゆる既定路線や全体的同意によるものであってはならず、相対的に有利な立場にある者が武力、権力、財力などの力(power)の行使によってその敵対的立場にある者を制し、勝利あるいは事実上の最優位の立場を獲得することによってでなければそれは覇権とは称されない。 覇権や覇権主義にしても、組織を巨大化する方策として有効な手段であるため、一概に悪とは言えない。第二次大戦下、イタリアのマルクス主義者であるアントニオ・グラムシがこの用語を多用したことから一般に広まったとされる。覇権は、被支配者の「同意に基く」支配を強調した統治体系という理解が一般的である。.

新しい!!: イースト・アングリアと覇権 · 続きを見る »

520年

記載なし。

新しい!!: イースト・アングリアと520年 · 続きを見る »

616年

記載なし。

新しい!!: イースト・アングリアと616年 · 続きを見る »

794年

記載なし。

新しい!!: イースト・アングリアと794年 · 続きを見る »

825年

記載なし。

新しい!!: イースト・アングリアと825年 · 続きを見る »

827年

記載なし。

新しい!!: イースト・アングリアと827年 · 続きを見る »

870年

記載なし。

新しい!!: イースト・アングリアと870年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

イーストアングリア東アングリア

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »