ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

インドの伝統音楽

索引 インドの伝統音楽

タンブーラを演奏する女性(1735年・インド、ラージャスターン州) インドの伝統音楽(marga)の発祥は、最古の文書でヒンドゥー伝承のひとつヴェーダに見ることができる。 4巻のヴェーダのひとつ『サーマ・ヴェーダ』に音楽のことが詳細に記載されている。.

25 関係: 南インド北インドムリダンガムラヴィ・シャンカルラーマラーガラージャスターン州ワールドミュージックヴァイオリンヴィーナヴェーダヒンドゥスターニー音楽デービーフルートインドエスラジカンジーラガタムザキール・フセインシタールタブラサーマ・ヴェーダサーランギー音楽通奏低音

南インド

南インド(英語で South India, Dakshina Nad, Dravida Nad;タミル語で தக்ஷிண நாடு ダクシナ・ナードゥ 「南の地」, திராவிட நாடு ドラーヴィダ・ナードゥ 「ドラヴィダの地」)は、インドの中で南部に位置する、地理的、言語的、かつ文化的に区分されうる一地域の総称。南インド分離主義者はドラヴィディスタン(英語版)とされている。.

新しい!!: インドの伝統音楽と南インド · 続きを見る »

北インド

北インド(英語:North India または Northern India、ヒンディー語:उत्तर भारत ラテン文字転写:Uttar Bhārat、شمالی ھندوستان ラテン文字転写:Shumālī Hindustān)は、インドの北半部を大まかに示す地理的概念である。ヒンドゥスターン(Hindustan)とも呼ばれる。文化圏として広く見る場合には現在のインドだけでなく、パキスタンやバングラデシュ、ネパールにもまたがる概念である(地図では黄緑色の部分)。いっぽう同じインド領内でも南インドのほか、北東インドもあまり含まれない。.

新しい!!: インドの伝統音楽と北インド · 続きを見る »

ムリダンガム

ムリダンガム ムリダンガム(Mridangam)は、南インドの太鼓の一種である。現在の形は木をくりぬいた両面太鼓だが、一説によると、もともとは土(ムリド)で胴(アンガム)が作られていたという。演奏者は、両手でそれぞれの面を打つことで音を鳴らす。右手側の高音と左手側の低音を複雑に組み合わせることで、さまざまなリズムを奏でる。伝統的なカルナータカ音楽(Carnatic)でも用いられる。.

新しい!!: インドの伝統音楽とムリダンガム · 続きを見る »

ラヴィ・シャンカル

ラヴィ・シャンカル (रवि शंकर, Ravi Shankar、1920年4月7日 - 2012年12月11日)はミュージシャン、シタール奏者。イギリス領インド帝国(現:インド)、ヴァーラーナシー生まれ。ラヴィ・シャンカール、ラビ・シャンカールなどの表記もある。 日本では「ラヴィー」「シャンカール」といった長母音を示す「ー」を付け加えたカタカナ表記も多いが、原語の表記ではどちらも短母音である。 ミュージシャンでシタール奏者のアヌーシュカ・シャンカル、ジャズ歌手のノラ・ジョーンズは、腹違いの娘である。また、ともに60歳前後で授かった子であるため、祖父と孫のように見られることが多い。.

新しい!!: インドの伝統音楽とラヴィ・シャンカル · 続きを見る »

ラーマ

伝説の戦士『ラーマ』 ラーマ(デーヴァナーガリー:राम Rāma)は、インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公。イクシュヴァーク王朝に生まれた薔薇色の瞳を持つ英雄で、インドの理想君主像であり、ダルマを体現したとされる。シーターを妃とした。 神話上、特にヴァイシュナヴァ派では、ヴィシュヌのアヴァターラ(化身)であるとされる。神の化身としてのラーマへの信仰は篤く、マハトマ・ガンディーは死の際に「ヘー・ラーム」(神よ)と言った。この「ラーム」とはラーマのことである。 王と妃カウサリヤーとの間に生まれ、異母兄弟にバラタ、ラクシュマナ、シャトルグナがいる。『ラーマーヤナ』によると、彼ら4兄弟はいずれもラークシャサ(羅刹)の王ラーヴァナを倒すために生まれたヴィシュヌ神の4分身であるという。大聖ヴィシュヴァーミトラの導きによって、ミティラーの王ジャナカを尋ね、そこで王の娘シーターと出会い、結婚する。しかしバラタ王子の母カイケーイー妃によって、14年の間アヨーディヤを追放された。ダンダカの森でラーヴァナによってシーターを略奪され、これをきっかけにラークシャサ族との間に大戦争が勃発する。.

新しい!!: インドの伝統音楽とラーマ · 続きを見る »

ラーガ

ラーガ (रागा / rāga) は、インド古典音楽の音楽理論に現れる旋法。 北インドではラーグ (rāg) という。単数形ラーグあるいはラーガ、複数形ラーガム (रागं / rāgam)。 語意としては「心を彩るもの」と訳される。.

新しい!!: インドの伝統音楽とラーガ · 続きを見る »

ラージャスターン州

ラージャスターン州(Rajasthan、राजस्थान)は、インドで面積が最も大きい州である。州都はジャイプル。.

新しい!!: インドの伝統音楽とラージャスターン州 · 続きを見る »

ワールドミュージック

ワールドミュージック (World music) とは、世界各地の様々な様式の音楽を包括する概念であるが、大きく分けて二通りの意味で使われている。; ①世界中の音楽文化を総称する意味; ②非西欧諸国のポピュラー音楽という意味.

新しい!!: インドの伝統音楽とワールドミュージック · 続きを見る »

ヴァイオリン

ヴァイオリンまたはバイオリンは弦楽器の一種。ヴァイオリン属の高音楽器である。ヴァイオリン属に属する4つの楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。.

新しい!!: インドの伝統音楽とヴァイオリン · 続きを見る »

ヴィーナ

ヴィーナ(Veena/Vina, ヒンディー語:वीणा, タミル語:வீணை)は古代インド音楽の弦楽器の総称。ペルシア弦楽器の「~タール」や中国弦楽器の「~琴」に相当する。一般的には南インド古典音楽に用いられる代表的な撥弦楽器のことを指す。しかし古くは,インド周辺の弦楽器の大部分をヴィーナといったこともあり,時代により場所により,言葉の実際の内容はさまざまである。現在使われているヴィーナにも各種あり,南インドでは前記のヴィーナ,北インドではビーン(Bin)とも呼ばれる。主なものは,直径約50cmで共鳴器になる中が空洞の木または瓢箪の台座2つを,約70cmの竿で繋いだ形をしており,全長は約120cm。竿に7本の弦が張ってあり,棹の上には金属製のフレットがついている。フレットは南インドのヴィーナは24個,北インドのヴィーナは20~26個である。弦をピックで弾くことにより音を出し,微妙な音色を奏でることができる。弦の先端のヘッドの部分に,竜の飾りがつけられたものが多い。竜の首が演奏者側を向いているものは南インドのヴィーナ,反対側を向いているものは北インドのヴィーナであり,フレットの数を考慮に入れれば北と南どちらのヴィーナかを見分けることができる。主なものとして、北インドのヴィーナはヒンドゥスターニー音楽に,南インドのヴィーナはカルナータカ音楽に使用される。.

新しい!!: インドの伝統音楽とヴィーナ · 続きを見る »

ヴェーダ

ヴェーダ(वेद、Veda)とは、紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された一連の宗教文書の総称。「ヴェーダ」は「知識」の意である。 バラモン教の聖典で、バラモン教を起源として後世成立したいわゆるヴェーダの宗教群にも多大な影響を与えている。長い時間をかけて口述や議論を受けて来たものが後世になって書き留められ、記録されたものである。 「ヴェーダ詠唱の伝統」は、ユネスコ無形文化遺産保護条約の発効以前の2003年に「傑作の宣言」がなされ、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の第1回登録で正式に登録された。.

新しい!!: インドの伝統音楽とヴェーダ · 続きを見る »

ヒンドゥスターニー音楽

ヒンドゥースターニー音楽(ヒンドゥスターニーおんがく)は、北インドのイスラム王朝の宮廷で発展した北インド古典音楽をいう。.

新しい!!: インドの伝統音楽とヒンドゥスターニー音楽 · 続きを見る »

デービー

デービー、デイビー 英語の姓または男性名。語源はデイヴィッド (David) の短縮形。.

新しい!!: インドの伝統音楽とデービー · 続きを見る »

フルート

フルートは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の横笛である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: インドの伝統音楽とフルート · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: インドの伝統音楽とインド · 続きを見る »

エスラジ

ラジ (इसराज,এস্রাজ, Esraj) はインドの北部・中部・東部、特にベンガル地方で使われる擦弦楽器(ボウイングによる弦楽器)。比較的新しく、約200年前に誕生したと言われている。北部ではディルルバ(Dilruba)とも呼ばれている。.

新しい!!: インドの伝統音楽とエスラジ · 続きを見る »

カンジーラ

ンジーラは、南インド音楽で使用されるタンバリンの一種である。 打面にはトカゲの皮が非常にきつく張られており、低音を出すために水で湿らせて張力を弱めてから演奏する。ただし、湿らせすぎると音が出ないということや、演奏中に音程が変わってくること、演奏当日の気温や湿度によって大きく音質が左右されるという難点があるため、プロの奏者はいくつかのカンジーラを持ち歩いており、その中から丁度よいものを選んで演奏する。 また、トカゲ皮の輸入は規制されているため、プラスチックや、他の動物の皮で代用したものもある。プラスチック製のものは湿気の影響も受けにくく、安価なものが多いので、手軽な楽器として親しまれている。 胴体はパラミツなどの木材でできており、深さはおよそ5センチ程度である。打面の直径は18~22センチ程度である。.

新しい!!: インドの伝統音楽とカンジーラ · 続きを見る »

ガタム

タム (Ghatam,घट,கடம்,ಘಟ,ఘటం)は、主にインド南部のカルナータカ音楽で使われる打楽器。鉄分を含む赤土で作られた素焼きの壺を、素手で叩くことによって音を出す、インド独特の伝統楽器。.

新しい!!: インドの伝統音楽とガタム · 続きを見る »

ザキール・フセイン

ウスタード・ザーキル・フセイン(Ustad Zakir Hussain ヒンディー語: ज़ाकिर हुसैन, زاکِر حسین)はインド出身の世界的に有名なタブラ奏者。 北インドの伝統音楽、ヒンドゥスターニー音楽を基盤としているが、様々な海外ミュージシャンとも共演しており、グレイトフル・デッドのミッキー・ハートやヴァン・モリソン、ジョン・マクラフリンらとシャクティを、ビル・ラズウェルとタブラ・ビート・サイエンス等を組んでいた。.

新しい!!: インドの伝統音楽とザキール・フセイン · 続きを見る »

シタール

タール(ヒンディー語:सितार、英語:Sitar)は、北インド発祥の弦楽器。民族楽器の一つ。.

新しい!!: インドの伝統音楽とシタール · 続きを見る »

タブラ

200 BC carvings from at Bhaje caves, Maharashtra, India showing a woman playing Tabla and another dancer performing. タブラー(تبلہ, ヒンディー語:तबला, tabla)は北インドの太鼓の一種である。正確にはタブラー(高音用:tabla)とバーヤ(低音用:baya)という2種類の太鼓であり、組み合わせてタブラー・バーヤ(タブラーバーヤン)とも呼ばれる。指を駆使し複雑で多彩な表現が可能である。 胴は、高音のタブラーは木で、低音のバーヤは銅や真鍮などの金属でできている。胴の底は閉じており、壷や器のような構造になっている。皮はヤギ革であり、高音のタブラーは中央に、低音のバーヤは中央よりやや前側に、鉄粉を穀物の粉などと練りこんだ、スヤヒーと呼ばれる黒いものが塗られている。これにより容易に倍音を発生できることがタブラーの大きな特徴である。皮は、革紐で胴の底部と結び付けて張る。 紐の結びかたを変えたり、紐と胴の間にはさんだコルク栓サイズの木の小片(グリ)の位置を動かすことなどで張力を調整し皮のチューニングを行う。チューニング時には小型のハンマー(ハトゥリ)も用いる。曲の調によってそのつどチューニングを変える。 奏者の右側に高音、左側に低音の太鼓を、布製の、円座のようなクッションの上に置く。上面の皮が少し前を向くように傾ける。 右手では右の太鼓のみ、左手では左の太鼓のみを叩く。右手で5種類程度、左手で3種類程度の音を出す。音にはそれぞれ名前が付けられており、インドでも地方によって呼び名が異なるが、バナーラス方面では右手のTe、Na、Ta、Tin、Deなど、左手のGi、Ki、Katなど、左手と右手の組み合わせのDha、Dhin、Tirkitなどがある。タブラの練習の一つとしてこういった名前を口唄することもある(例:「ダーダーティリキトダーダーティンナーダー」)。 また左手の腹をつかって太鼓の張力を変えることで音程を上下させることができ、タブラー独特の風情の一つとなっている。.

新しい!!: インドの伝統音楽とタブラ · 続きを見る »

サーマ・ヴェーダ

『サーマ・ヴェーダ』(Sāmaveda, सामवेद)は、バラモン教の聖典であるヴェーダの一つ。.

新しい!!: インドの伝統音楽とサーマ・ヴェーダ · 続きを見る »

サーランギー

ーランギー (सारंगी, Sārangī) はインド周辺に多い擦弦楽器(ボウイングによる弦楽器)。インド伝統音楽であるヒンドゥスターニー音楽でも重要な楽器である。インドの楽器の中では最も人間の声に近いと言われており、特に(ビブラート)や(ポルタメント)といった奏法で顕著。マスターするのが難しい楽器でもある。.

新しい!!: インドの伝統音楽とサーランギー · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: インドの伝統音楽と音楽 · 続きを見る »

通奏低音

通奏低音(つうそうていおん)とは、主にバロック音楽において行われる伴奏の形態。一般に楽譜上では低音部の旋律のみが示され、奏者はそれに適切な和音を付けて演奏する。イタリア語のバッソ・コンティヌオ (Basso continuo) の訳語で、伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名がある。略してコンティヌオと呼ぶことも多い。ドイツ語でゲネラルバス (Generalbass) とも呼ばれる。 記譜された音に和音を付け加える和声化の作業をリアライズという。リアライズを補助するために、音符に和音の構成音の記譜音からの音程を示す数字を付けることが一般的であり、これを数字付き低音という。現代では専門教育を受けていない者のためにリアリゼーションを楽譜に書き起こしたものも多く市販されている。 通奏低音の演奏には、オルガン、チェンバロなどの鍵盤楽器や、リュート(テオルボ)、ハープ、ギターなどの撥弦楽器といった和音の出せる楽器が用いられ、しばしばヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ、コントラバス(またはヴィオローネ)、ファゴットなどの低音旋律楽器が併用される。コントラバスやヴィオローネの場合、記譜音の8度下を演奏することが通例である。一般には楽譜に演奏楽器の指定は無く、演奏時にこれらの楽器を任意で選択する。ただし、歴史的には和音楽器と一緒に低音旋律楽器が使われることは限定的であったことに留意しなければならない。イギリスのP.ホールマンによれば「ソナタでこれらの楽器が使われたのは、音楽がオブリガートのバス・パート(コンティヌオのバス・ラインより手がこんでいる)を含むときだったと思われる」という。一方、楽器編成の都合上や古楽の様式に則らない近代的な楽団による演奏では、旋律楽器のみで和音を伴わない楽譜どおりの演奏がなされることもあるが、これは本来の通奏低音の形態からすれば不完全なものといえる。 このような通奏低音という形態は、バロック音楽の根幹をなす要素であり、バロック時代を指して「通奏低音の時代」と称することがある。また、ポピュラー音楽における「コードネーム」の概念にも通じる原理がある。.

新しい!!: インドの伝統音楽と通奏低音 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

インド古典音楽

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »