ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イメレティ州

索引 イメレティ州

イメレティ州(იმერეთი მხარე、Imereti Province)は、ジョージアの中部、リオニ川の下流域に位置する州。以下の地区から構成される。.

14 関係: チャルトゥボチアトゥラリオニ川ロシア帝国トルコオスマン帝国クタイシグルジア・ソビエト社会主義共和国グルジア王国グルジア民主共和国ジョージア (国)ゼスタポニ赤軍ISO 3166

チャルトゥボ

チャルトゥボ(წყალტუბო、Tskhaltubo、Tsqaltubo)は、ジョージア国の中西部(付近)に位置する温泉街。イメレティ州チャルトゥボ地区の中心となる町で、33度から35度の源泉かけ流しラドン炭酸鉱泉が湧くリゾート地として知られる。ツカルトゥボとも表記される。 循環器病、神経過敏、女性の病、皮膚病に効く温泉が目玉だが、1970年代からは洞窟の涼しくきれいな空気にあたる「洞窟治療」も登場し、肺疾患に効果がある。 ソビエト連邦時代には年に12万5000人が訪れた。9軒の温泉の建物にスターリンのフリーズが見られるほか、彼のプライベートプールも見物できる。しかし、現在では年に700人ほどしか温泉客は訪れない。1993年から多くの宿泊施設がアブハジア紛争で生まれた難民の収容所として使われ、女性や子供を中心に9000人が暮らしている。.

新しい!!: イメレティ州とチャルトゥボ · 続きを見る »

チアトゥラ

チアトゥラ(ჭიათურა、Chiatura)は、ジョージア国のイメレティ州にある都市。人口は1989年でおよそ3万人、2002年でおよそ1万4000人。地名は「虫」という意味で、同国の著名な作家、アカキ・ツェレテリがその曲がりくねった街路から発想を得て命名した。クヴィリラ河岸の盆地に位置し、標高は150mほど。1879年からコーカサスにおけるマンガン採掘の中心地となっており、産出されたマンガンは鉄路でゼスタポニの鉄合金工場に運搬される。 ツェレテリ国立劇場、学校が10校、グルジア技術大学の学部、10世紀から11世紀にかけ築かれたムグヴィメヴィ大聖堂などがある。26のロープウェイが市民の重要な足になっているほか、マンガン採掘用の50以上のロープウェイがある。 1877年に市街近くでマンガンの地下鉱山が開山したが、1990年代に国営鉱山企業のチアトゥラマンガヌミが破産を宣言し、2004年にロシアのエフラズホールディング社に1250万米ドルで売却された。 第一次世界大戦までは、チアトゥラは世界シェアの4、5割を産出する世界最大のマンガン採掘地であった。1879年以降は鉱山をオーバーハウゼンの「よい希望のロッジ」、「」、ゲルゼンキルヒェン=シャルケの「鉱山・精錬所組合」、ゲルゼンキルヒェンの「鉱山株式会社」、ハンブルクの「白人鉱山協会」などのドイツ資本が独占したため、産出されたマンガンはほとんどドイツで消費された。10月革命後もロシアとグルジアの重工業を支えたが、現在はほとんど枯渇している。 1924年8月28日から始まったグルジア8月の乱では、ボリシェヴィキの支配に対してコーカサス南部の諸都市のなかで最後まで抵抗した。 1992年、チアトゥラの電気・ガス・水道は崩壊状態に陥った。うち電気は2004年に復旧したが、ガスと水道は依然として不通で、3日から5日ごとに30分間水が流れるぐらいしかない。そのため、飲料水は市内の噴水から汲み取ってくる必要がある。近代的な住宅、果ては高層ビルまでもが暖を薪ストーブでとっている。このような不便な生活により、人口は往時から半減した。.

新しい!!: イメレティ州とチアトゥラ · 続きを見る »

リオニ川

リオニ川またはリオン川(რიონი、Rioni River、Rion River)は、南コーカサスのジョージア西部を流れる主要河川。同国ラチャ地方のコーカサス山脈に源を発し、西へ流れ黒海に注ぐ。河口にはポティ(古代ファシス)の町がある。クタイシ(古代コルチス)もこの川沿いに位置する。 長さは327km、流域面積13,400km2であり、全体がジョージア国内にある川では最長である。川はコーカサス山脈南側の標高2960m地点からはじまっている。 古代ギリシャではファシス川(Φᾶσις)として知られ、ヘーシオドスの『神統記』、ロドスのアポローニオスの『アルゴナウティカ』、ウェルギリウスの『』、のAd romamなどの文献に「海の航行東限」として記されている。ソクラテスは『パイドン』で「ヘラクレスの柱とファシス川の間は世界の一部に過ぎない」とした。 コウライキジの学名のファシアヌス・コルチクス(Phasianus colchicus)は、この川からコウライキジが西へ渡ったことが由来とされる。.

新しい!!: イメレティ州とリオニ川 · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: イメレティ州とロシア帝国 · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: イメレティ州とトルコ · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: イメレティ州とオスマン帝国 · 続きを見る »

クタイシ

タイシ(グルジア語でქუთაისი, Kutaisi)は、ジョージア西部イメレティ州の中心都市。リオニ川の河畔に広がる。人口は約186,000人(2002年)。旧ソビエト連邦時代には、ジョージア(グルジア)第2の工業都市として自動車工場などが有名であった。首都トビリシから221km。国会の所在地。 古代ギリシアの『アルゴナウタイ』物語で知られるコルキス王国(あるいはコルヒダ王国、紀元前6世紀-紀元前2世紀)の首都であった。975年から1122年までグルジア王国の首都。また、15世紀以降は(1260年–1810年)の首都でもあった。1810年にロシア帝国に併合された。 町を見下ろす丘に立つバグラティ大聖堂(11世紀に完成)や、近郊のゲラティ修道院が有名。この2つはユネスコの世界遺産に登録されている。 1840年に開設されたクタイシのギムナジウムは、言語学者ニコライ・マルや心理学者ディミトリ・ウズナゼ、詩人ウラジーミル・マヤコフスキー、グリゴル・ロバキゼ、政治家ニノ・ブルジャナゼらを輩出している。 グルジアにおけるアヴァンギャルド運動の中核を担ったグループ「青い角」が1916年に結成され、30年代まで活動を続けていた。 2012年にジョージア議会議事堂がトビリシより移転してきた。.

新しい!!: イメレティ州とクタイシ · 続きを見る »

グルジア・ソビエト社会主義共和国

ルジア・ソビエト社会主義共和国(საქართველოს საბჭოთა სოციალისტური რესპუბლიკა;Грузинская Советская Социалистическая Республика)は、ソビエト連邦を構成した諸共和国の一つである。現在のジョージアの前身に当たり「グルジア共和国」「グルジア共和国」という語は、日本語においてしばしばグルジア・ソビエト社会主義共和国の略称として用いられるが、ソビエト連邦からの独立後の1990年(もしくは1991年)から1995年までは正式な国名であった。1995年の憲法採択以降は「共和国」などの政体を含まないのが正式名称である。と略称される。 1921年2月25日に「グルジア社会主義ソビエト共和国」として設立された。1922年3月12日から1936年12月5日までは、アルメニア、アゼルバイジャンとともにザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国の一部となった。1936年にザカフカース共和国は解体された。ヨシフ・スターリンの統治のもと、数多くのグルジア人たちが処刑された。この間、この地方はグルジア共産党第一書記のラヴレンチー・ベリヤに主導されていた。 フルシチョフ体制期には、行政権は分権化され、グルジア共産党はその力を強めた。この動きと併行して、地下経済が活発化し汚職が横行した。エドゥアルド・シェワルナゼは数年にわたってこの汚職と闘った。その期間は1960年代中頃から1985年までで、85年にはソビエト外相に任命されている。 1990年10月28日、民主的な議会選挙が実施され、「円卓=自由グルジア」が6割以上の得票により第1党となり、グルジア共産党は第2党に転落した。11月14日、最高会議はガムサフルディアを議長に選出し、また同日、国名より社会主義を削除して「グルジア共和国」と改称し、国旗、国章、国歌もグルジア民主共和国時代のものを復活させた。1991年4月1日、独立の是非を問う国民調査が実施され、有権者の95.5%が投票し、99.4%が独立を支持した。これを受けて、4月9日に最高会議は「独立回復に関する決定」を全会一致で採択し、独立を宣言した。しかし、ソビエト政府は1991年9月までこれを承認しなかった。 その後、グルジア民主共和国の復活を図り、アブハズ自治ソビエト社会主義共和国の併合、南オセチア自治州の廃止等を行ったため、1991年11月28日に南オセチアが、1992年7月23日にアブハジアがそれぞれ独立を宣言し、この混乱の中アジャリア自治共和国が1992年から2004年まで事実上独立状態になるなど内政は混沌とした。その後、アブハジア紛争、南オセチア紛争と立て続けに内戦も起こり、やがてソビエト連邦の中心的存在であったロシアとも対立することとなった。ロシア語由来(異説あり)とされる国名の「グルジア」(Грузия)を排除して英語名の「ジョージア」(Georgia)を「基準的な外名」とする方針を積極的に打ち出し、日本を含む各国に「グルジア」系統の外名使用取りやめを要請しているのはその最たるものである。.

新しい!!: イメレティ州とグルジア・ソビエト社会主義共和国 · 続きを見る »

グルジア王国

ルジア王国(საქართველოს სამეფო サカルトヴェロス・サメポ)は、1008年ごろに成立した中世の王国。グルジア連合王国、またはグルジア帝国とも呼ばれる。11世紀から13世紀にかけて、ダヴィド4世とタマル女王の治世の下、を現出した。その最盛期には今日のウクライナ南部とイラン北部までを版図に収め、アトス山とエルサレムに修道院を保持した。住民の多くはグルジア語を話す正教徒であり、現代のグルジアの前身となった。 13世紀、王国はモンゴルの侵攻に晒されたが、1340年代に再独立した。しかし、その後も遊牧民がもたらした黒死病とティムールの数回にわたる侵攻に悩まされ、王国の人口は減少、経済は大打撃を受けた。さらに1453年、コンスタンティノープルの陥落により王国の古くからの同盟国である東ローマ帝国が滅亡した。15世紀末までに王国はテュルク系民族とイラン系民族の国に囲まれ、キリスト教のグルジア王国は孤立した。1386年にティムールの侵攻がはじまり、最終的に1466年の王国崩壊をもたらした。無政府状態はその後、1490年に、、カルトリ王国が独立を相互承認するまで続いた。グルジアの再統一は1762年にカルトリ王国とカヘティ王国が統合され、が成立するまで待たなければならない。カルトリ・カヘティ王国はさらに18世紀、ロシア帝国に併合された。.

新しい!!: イメレティ州とグルジア王国 · 続きを見る »

グルジア民主共和国

ルジア民主共和国(グルジアみんしゅきょうわこく、საქართველოს დემოკრატიული რესპუბლიკა, Sakartvelos Demokratiuli Respublika)とは、1918年から1921年にかけてグルジア(ジョージア/サカルトヴェロ)に存在した国家。現地語ではサカルトヴェロ民主共和国となる。ザカフカース民主連邦共和国の崩壊にともない、メンシェヴィキを中心として独立を果たしたが、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の赤軍に首都チフリスをおとされて崩壊した。.

新しい!!: イメレティ州とグルジア民主共和国 · 続きを見る »

ジョージア (国)

ョージア(, )は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパInternational Geographic Encyclopaedia and Atlas. Springer, 24 November 1979, 欧州議会,, 17 July 2014: "...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine – like any other European state – have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy..."(CIA "The World Fact Book") 2016-08-28閲覧。、もしくは西アジアに区分される(国際連合), "Western Asia - 268 Georgia" 2016-08-27閲覧。。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名の「グルジア」(, Gruziya)としても知られている(詳細は後述)日本国外務省「」。首都はトビリシ。 ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシアなど一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・モルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (CIS) を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。 コーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたる。北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国としても知られる。 なお、本項では2015年4月22日の「在外公館名称を変更するための法改正案」成立以前の国家名称については「グルジア」、それ以後については「ジョージア」と表記する。また、「グルジア語」「グルジア紛争(南オセチア紛争)」等すでに用語として定着したものについては「グルジア」を使用することとする。.

新しい!!: イメレティ州とジョージア (国) · 続きを見る »

ゼスタポニ

タポニ(ზესტაფონი、Zestaponi、ゼスタフォニ(Zestafoni)とも)は、ジョージア国のイメレティ州に属する町。ゼスタポニ地区の中心地である。チアトゥラ近郊から産出されるマンガンを加工する大規模な鉄合金工場がある。コルキスの平野部に位置し、1月の平均気温は-4℃と寒く、8月の平均気温は24℃と暑い。郊外ではワインがつくられる。 紀元前3世紀にイベリア王パルナバス1世によって小さな要塞が築かれたショラパニの町から2km下流にある。1560年代の文献に初めてその名が見える。1820年代にはコサック軍が駐屯し、町を流れる川にちなんで「クヴィリラ」と改称された。1920年代にも再度「ジュゲリ」と改称されたが、後に古来の名に戻された。.

新しい!!: イメレティ州とゼスタポニ · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: イメレティ州と赤軍 · 続きを見る »

ISO 3166

ISO 3166で割り振られたコードの例 (ISO 3166-1 alpha-2) ISO 3166は、国際標準化機構 (ISO) が国名およびそれに準ずる区域、都道府県や州といった地域のために割り振った地理情報の符号化である。3部構成。.

新しい!!: イメレティ州とISO 3166 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »