ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イブラヒム・ナシル

索引 イブラヒム・ナシル

イブラヒム・ナシル・ランナバンデイリ・キレゲファン (Ibrahim Nasir Rannabandeyri Kilegefan, 1926年9月2日 - 2008年11月22日)は、モルディブの政治家で第二共和政初代大統領。 モルディブは1965年にイギリスから独立したが、当時のモルディブはスルタンであるムハンマド・ファリド・ディディを頂点とする君主国(モルディブ・スルターン国)であった。ナシルは1957年よりディディのもとで首相を務めたが、国民投票により、1968年11月11日にモルディブは共和制に移行。ナシルは初代大統領に就任した。 ナシル政権下、大きな陸地から離れたモルディブの国際的な知名度は上がり、国家の近代化も進んだ。島国の閉鎖的な社会を、観光を中心とする開かれた社会へと変貌させ、経済的な成長も概ね良好に達成された。また、モルディブに英語を基礎とした近代教育や、テレビ・ラジオを普及させたのもナシル政権である。だが一方、政治的には大統領による権威主義体制が敷かれ、政権への反対意見は容赦なく抹殺された。この体制は、1978年11月11日よりナシルに代わり政権を担当することとなったマウムーン・アブドル・ガユーム大統領の政権下でも続いた。 政権移譲後の1980年、ガユーム政権に対し反乱を企てるも、失敗に終わっている。 政権移譲後はシンガポールに亡命し、同国国民として生活していたが、2008年11月に現地で死去した。この時、首都マレの共和国広場には半旗が掲げられた。 Category:モルディブの大統領 Category:モルディブの亡命者 Category:1926年生 Category:2008年没.

34 関係: 君主制大統領島国マレマウムーン・アブドル・ガユームムハンマド・ファリド・ディディモルディブモルディブの国家元首の一覧モルディブ・スルターン国ラジオテレビシンガポールスルターン共和制国家国民国民投票社会経済無所属観光英語権威主義政治家教育11月11日11月22日1926年1965年1968年1978年1980年2008年9月2日

君主制

君主制または君主政(くんしゅせい、英:monarchy)とは、君主が存在する政体である。君主制を支持・志向する思想や立場は君主主義(monarchism)と呼ばれる。対義語はそれぞれ共和制・共和政(republic)と共和主義(republicanism)である。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと君主制 · 続きを見る »

大統領

大統領(だいとうりょう、President)は、共和国の元首の呼称の一つ。 国によって、正式には共和国大統領や連邦大統領と称することもある。また、例外的に、国家元首たる合議体の議長や政府の長の呼称として用いられることもある。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと大統領 · 続きを見る »

島国

世界の島国: 領土がすべて島から成る47か国 ナウルの衛星画像全領土が1島から成る インドネシア全領土が13,466島から成る 参考: 陸上の国境を持たない国 島国(しまぐに、Island country)とは、領土が島で構成される国である。 領土を構成する島の数は、1島のナウルから13,466島のインドネシアとさまざまである。 日本は6,852の島から成る島国である。 2014年時点で、島国は、国際連合の加盟国193か国中、47か国である。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと島国 · 続きを見る »

マレ

マレ(、)は、インド洋の島国であるモルディブの首都で、マレ島、ヴィリンギリ島、人工島フルマーレ、空港島(フルレ島)等で構成される街。の真ん中にあるの南端に位置する。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとマレ · 続きを見る »

マウムーン・アブドル・ガユーム

マウムーン・アブドル・ガユーム(ディベヒ語: މައުމޫނު އަބްދުލް ގައްޔޫމް; Maumoon Abdul Gayoom, 1937年12月29日 - )はモルディブの政治家。第二共和政第2代大統領。マレに生まれる。カイロのアズハル大学卒業。 カイロのカイロ・アメリカン大学、ナイジェリアのアフマド・ベロ大学でイスラム学助手・講師。1971年帰国し、1972年海運局長、1974年には首相府特別補佐官に就任。1976年に国連の常駐代表、1977年運輸相を経て、1978年7月大統領選で当選し、11月11日就任。1980年には、イブラヒム・ナシル初代大統領率いるクーデター計画を防いでいる。 ガユームが権威主義体制に基づくアジア最長政権を維持し続けたのは、モルディブでは議会が大統領選挙の候補者を選出し、国民が信任投票を行う形をとっており、しかも議会が与党の独占状態だったからである。このため民主主義に反すると欧米を中心に非難され、2003年の大統領選挙直後から国内でもモハメド・ナシードらが創設したモルディブ民主党が中核となった民主化運動が起こり、圧力に抗しきれなくなったガユームは複数政党制を容認するに至った。 2008年10月29日、ガユームは大統領選挙でナシードに敗れ、30年にも及ぶ政権は終焉を迎えた。 2013年11月の大統領選挙で当選し、第6代大統領に就任したアブドゥラ・ヤミーン・アブドル・ガユームは異母弟にあたる。ヤミーンはその後、反体制派を投獄するなど強権的な態度で臨み、ガユームは主要な野党勢力と協力して反政府運動に参加。2018年2月5日に逮捕され、6月13日には政権転覆未遂事件の捜査を妨害した罪で禁錮19月の判決を言い渡された。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとマウムーン・アブドル・ガユーム · 続きを見る »

ムハンマド・ファリド・ディディ

ムハンマド・ファリド・ディディ(އަލްއަމީރު މުޙަންމަދު ފަރީދު ދީދީ、Al'amīru Muḥanmadu Farīdu Dīdī、1954年3月7日 - 1968年11月11日)は、モルディブの第94代スルターン。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとムハンマド・ファリド・ディディ · 続きを見る »

モルディブ

NASAによるモルディブのサテライトイメージ モルディブ共和国(モルディブきょうわこく、ދިވެހިރާއްޖޭގެ ޖުމްހޫރިއްޔާ, )、通称モルディブは、アジアのインド洋にある島国で、インドとスリランカの南西に位置する。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとモルディブ · 続きを見る »

モルディブの国家元首の一覧

モルディブの国家元首の一覧(モルディブのこっかげんしゅのいちらん)では、モルディブ第一共和政(1953年 - 1954年)以後の歴代国家元首を挙げる。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとモルディブの国家元首の一覧 · 続きを見る »

モルディブ・スルターン国

モルディブ・スルターン国(Sultanate of the Maldives)は、かつてモルディブに存在した君主制国家。1965年にイギリスから独立したが、数年で共和制に移行した。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとモルディブ・スルターン国 · 続きを見る »

ラジオ

ラジオ()とは、.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとラジオ · 続きを見る »

テレビ

テレビは、テレビジョン及び「テレビ受像機(テレビジョンセット、television set)」の略語。一般には次のような文脈で用いられる。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとテレビ · 続きを見る »

シンガポール

ンガポールの衛星写真 シンガポール共和国(シンガポールきょうわこく)、通称シンガポールは、東南アジアの主権都市国家かつ島国である。マレー半島南端、赤道の137km北に位置する。同国の領土は、菱型の本島であるシンガポール島及び60以上の著しく小規模な島々から構成される。 同国は、北はジョホール海峡によりマレーシア半島から、南はシンガポール海峡によりインドネシアのリアウ諸島州から各々切り離されている。同国は高度に都市化され、原初の現存植生はほとんどない。同国の領土は、一貫して埋立てにより拡大してきた。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとシンガポール · 続きを見る »

スルターン

ルターン(سلطان sultān)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルとスルターン · 続きを見る »

共和制

共和政(きょうわせい、republic)は、人民または人民の大部分が統治上の最高決定権を持つ政体で、政体のとる制度を共和制(きょうわせい、republic)という 。現代の一般的な定義では、「君主ではない元首を持っている政体」「君主制ではない政体」である。 共和制では政府の大半の意思決定が元首の裁量によらず制定法を参照して行われることから、現在では君主制は共和制では無いとされる場合が多い。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと共和制 · 続きを見る »

国家

国家(こっか)とは、国境線で区切られた国の領土に成立する政治組織で、その地域に居住する人々に対して統治機構を備えるものである。領域と人民に対して、排他的な統治権を有する(生殺与奪の権利を独占する)政治団体もしくは政治的共同体である。 政治機能により異なる利害を調整し、社会の秩序と安定を維持していくことを目的にし社会の組織化をする。またその地域の住民は国家組織から国民あるいは公民と定義される。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと国家 · 続きを見る »

国民

国民(こくみん)とは、国に属する個々の人間を指す場合と、国に対応する人間集団をまとめて指す場合とがある。共産主義的なニュアンスを嫌うなどの理由で人民の言い換えとして用いられることも多いが、外国人を含むかどうかなど意味合いも変わるため、「国民」ではなく「人々」などと言い換える場合もある。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと国民 · 続きを見る »

国民投票

国民投票(こくみんとうひょう、referendum、レファレンダム、国民表決)は、国民が直接的な投票によって、国家的な議案を意思決定する制度。 国民投票は直接民主主義の制度の1つで、国民が直接決定するものである。このため間接民主主義の制度である議員の選挙や議会での議決などとは異なる。多くの国では間接民主主義と直接民主主義が併用されている。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと国民投票 · 続きを見る »

社会

会(しゃかい)は、人間と人間のあらゆる関係を指す。 社会の範囲は非常に幅広く、単一の組織や結社などの部分社会から国民を包括する全体社会までさまざまである。社会の複雑で多様な行為や構造を研究する社会科学では人口、政治、経済、軍事、文化、技術、思想などの観点から社会を観察する。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと社会 · 続きを見る »

経済

経済(けいざい、οικονομία、oeconomia、economy)とは、社会が生産活動を調整するシステム、あるいはその生産活動を指す。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと経済 · 続きを見る »

無所属

無所属(むしょぞく)とは、組織やグループなどに所属していない人、または、その状態。本項では、政治・選挙における無所属について述べる。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと無所属 · 続きを見る »

観光

観光(かんこう)とは、一般には、楽しみを目的とする旅行のことを指す。 英語では観光する側(en:sightseeing)と、観光させる側(en:tourism)で言葉が(概念も)分かれている。 これには、後述される宗教行為の対象者(大衆:観光客)と行為者(仕掛け人:観光業者)の立場が現れているとも見られる。 なお狭義には、観光事業を指すこともある。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと観光 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと英語 · 続きを見る »

権威主義

権威主義(けんいしゅぎ)とは、権威に服従するという個人や社会組織の姿勢、思想、体制である。国家権力主義とも。 政治学では、非民主主義の思想や運動や体制の総称でもあり、各種の独裁主義や専制主義や全体主義などが含まれる。権威主義的な政府や統治では、政治権力が1人または複数の指導者に集中しており、その指導者は典型的には選挙されず、排他的で責任を負わない恣意的な権力を持つ。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと権威主義 · 続きを見る »

政治家

政治家(せいじか)とは、職業として政治に携わっている者のことである。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと政治家 · 続きを見る »

教育

FIRST Robotics Competitionにおける学生徒弟 教育(きょういく、、education、éducation, enseignement、Bildung, Erziehung、educación、educação、Образование、تعليم)は、教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、心と体の両面に、意図的に働きかけることであるデジタル大辞泉。教育を受ける人の知識を増やしたり、技能を身につけさせたり、人間性を養ったりしつつ、その人が持つ能力を引き出そうとすることである。 教育の機能や効果については、さまざまなことが言われている。政治面、経済面など様々なことが挙げられている。教育は、民主化を推進することになる、と指摘されている。また経済学的に見ると、生産性が向上する、とも指摘されている。なお、教育がむしろ否定的な効果・機能を果している場合には「教育の逆機能」と呼ばれることがある。 教育を研究のする学問を教育学と言う。教育学は、哲学・心理学・社会学・歴史学などの方法を用いて教育を研究する。様々な目的で細分化されており、基礎的・基本的なものとして、教育哲学・教育社会学・教育心理学・教育史学などがあり、実践的なものとして領域教育方法論・臨床教育学・教科教育学なものがある。(中学や高校の)教師になろうとする人は、必修科目として教育学を学ぶ。(ただし大学教授は教育学を学んでいない人がなっていることは多い。) 年齢による分類もあり、乳児の場合には、その教育は乳児教育(保育)と呼ばれ、幼児の場合は幼児教育、児童の場合には児童教育、成人である場合は成人教育と呼ばれる。また、場所に着目して、家庭教育、学校教育、社会教育、世界教育(World Studies、日本では、国際理解教育と呼ぶ)という言い方もある。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと教育 · 続きを見る »

11月11日

11月11日(じゅういちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から315日目(閏年では316日目)にあたり、年末まであと50日ある。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと11月11日 · 続きを見る »

11月22日

11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと11月22日 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: イブラヒム・ナシルと1926年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: イブラヒム・ナシルと1965年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: イブラヒム・ナシルと1968年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: イブラヒム・ナシルと1978年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと1980年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと2008年 · 続きを見る »

9月2日

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。.

新しい!!: イブラヒム・ナシルと9月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »