ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イヌセンボンタケ

索引 イヌセンボンタケ

イヌセンボンタケ(学名Coprinellus disseminatus)とはハラタケ目ナヨタケ科Coprinellus属のキノコ。過去にはヒトヨタケ科ヒトヨタケ属とされていた。 数多く発生する。 地方によってはまめぶし、ちびぶし、ぼんさいもたし等の名称がある。現在の学名は1939年にJakob Emanuel Langeによって与えられた。 春から夏、倒木や切り株などに群生する。時には何千何万本にもなる。傘は、初めは白く、のちに灰色になる。柄は細く、白色。成熟期にあっても傘の液化は起こらないことが特徴になっている。 可食であるが、食用価値はない。和名にイヌと付くが犬が好んで食するわけではなく、より役立たない(有用ではない)物に対する日本語の名付け方によるもの。この種の場合、味が悪く食用とならないがたくさん生えることから。.

12 関係: 学名ナヨタケ科ハラタケ亜門ハラタケ目ヒトヨタケ属ヒトヨタケ科ディカリアイヌキノコ真正担子菌綱菌類担子菌門

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: イヌセンボンタケと学名 · 続きを見る »

ナヨタケ科

ナヨタケ科()は真正担子菌綱ハラタケ目に属する菌類の科の一つ。この科に分類される種の多くは、傘と柄を持ち、比較的もろい繊維質の子実体(いわゆるキノコ)を形成する。胞子は暗色であるものが多く、そのため胞子紋も黒色や暗褐色を呈するものが多いが、まれに赤色その他の明るい色の胞子紋を有するものも存在する。約半数の種では、胞子の成熟に伴い傘が自己融解し、黒い液状となる。 DNAの塩基配列の比較に基づく分子系統解析が行われる以前は、傘が液化するヒトヨタケ型の形質を示す種の多くが、ナヨタケ属菌とともに ヒトヨタケ科()に置かれていた。しかし、分子系統解析が行われるとヒトヨタケ科が単系統群でないことが明らかとなった。この際、ヒトヨタケ科のタイプ種となっていたササクレヒトヨタケ()がヒトヨタケを中心とする多くの種と異なりハラタケ科に分類されることが示されたため、ヒトヨタケ科という科名はハラタケ科のシノニムとなり、ナヨタケ属()をタイプ属とする本科が新設され、ヒトヨタケ科を構成していた大部分の種はこのナヨタケ科に移されることになった。 ナヨタケ科に属する菌の担子胞子には、しばしば発芽孔が見られ、また胞子壁の中の色素は硫酸によって脱色が起こる(暗色系の胞子を有するものの系統的には遠縁なヒカゲタケ属()のきのこでは、この反応は見られない)。この科の菌の多くは腐生菌だが、 のように菌寄生性のものもまれに存在する。腐生性の種の多くは窒素源に富んだ(富栄養な)環境を好むため、腐葉土・動物の糞・朽木・芝生・庭園地などから発生することが多い。 以下に本科を構成する下位分類群を示す。.

新しい!!: イヌセンボンタケとナヨタケ科 · 続きを見る »

ハラタケ亜門

ハラタケ亜門(Agaricomycotina)、または菌蕈亜門(きんじんあもん、Hymenomycotina)とは、プクシニア菌亜門、クロボキン亜門と並び、担子菌門の3つのタクソンのうちの1つである。20,000種以上を含むが、その98%はハラタケ綱に属するキノコである。ハラタケ綱以外に属するものにはキクラゲなどがある。 Category:菌類 Category:担子菌 fr:Agaricomycetideae lv:Himēnijsēnes ru:Гименомицеты.

新しい!!: イヌセンボンタケとハラタケ亜門 · 続きを見る »

ハラタケ目

ハラタケ目(Agaricales)はキノコの分類。子実体は、柄と傘からなり、イグチ科はしっかりしているが、それ以外は柔らかく壊れやすい。虫に食べられていることも多い。傘の裏にはひだ、もしくは管孔があり、そこから胞子を飛ばす。ひだや管孔は幼菌では白いものが多いが、胞子が成熟すると色が変わるものも多い。胞子の色は科を調べる重要な手がかりになる。マツタケやシイタケ等、食用になるものも多いが、毒キノコの大半がハラタケ目に属している。.

新しい!!: イヌセンボンタケとハラタケ目 · 続きを見る »

ヒトヨタケ属

ヒトヨタケ属(学名:Coprinopsis)とはナヨタケ科の属の一つ。タイプ種はヒトヨタケ。.

新しい!!: イヌセンボンタケとヒトヨタケ属 · 続きを見る »

ヒトヨタケ科

ヒトヨタケ科(Coprinaceae)は真正担子菌綱ハラタケ目の菌類の一部がかつて所属していた分類群(科)。主に現在のナヨタケ科(Psathyrellaceae)の各種によって構成されていた。タイプ種はヒトヨタケ(旧学名Coprinus atramentarius)ではなくササクレヒトヨタケCoprinus comatusであった。 分子系統解析が行われると、ササクレヒトヨタケがハラタケ科に分類されることが明らかとなった。このため、Coprinaceaeはハラタケ科(Agaricaceae)のシノニムとなり、系統的に異なるヒトヨタケやナヨタケ他多くの種は、新設されたナヨタケ科に、ワライタケ他のヒカゲタケ属(Panaeolus)はオキナタケ科(Bolbitiaceae)に移された。20世紀前半までの分類体系では、ハラタケ科(当時日本語ではマツタケ科と呼ばれた)は、ひだのあるキノコ(イグチ科を除く現ハラタケ目の大部分とアンズタケ科)を包括する大きな分類群であり、当然ササクレヒトヨタケも属していたので、出戻ったともいえる。 Coprinusは日本語ではササクレヒトヨタケ属と改名し、現在のヒトヨタケ属にはCoprinopsisの学名があてられている。 ナヨタケ科(Psathyrellaceae)も参照のこと。.

新しい!!: イヌセンボンタケとヒトヨタケ科 · 続きを見る »

ディカリア

ディカリア (Dikarya) は、菌界 (Fungi) の一部分を構成する分類群(亜界 subkingdom)のひとつである。直訳すれば「二核の分類群」であるが、実際には、単純に「一個の細胞の中に二個の核を含む」ことを意味するのではなく、生活環の少なくとも一部において「おのおのが性的に異なる因子を有した二個(あるいはそれ以上)の核が、融合することなく一個の細胞の中に共存する」重相の世代を持つことを特徴とする細谷剛、2008.2.9.1.新しい菌類の分類体系. in 菌類のふしぎ-形とはたらきの驚異の多様性-(国立科学博物館[編])、pp.

新しい!!: イヌセンボンタケとディカリア · 続きを見る »

イヌ

イヌ(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris、ラテン語名:canis、英語名[国際通用名]:dog、domestic dog)は、ネコ目(食肉目)- イヌ科- イヌ属に分類される哺乳類の一種である。.

新しい!!: イヌセンボンタケとイヌ · 続きを見る »

キノコ

野生のエノキタケ キノコ(茸、菌、蕈、Mushroom)とは、特定の菌類(Fungi)のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)子実体(Fruiting body)あるいは、担子器果そのものをいう俗称である。またしばしば、キノコという言葉は特定の菌類の総称として扱われるが、本来は上述の通り構造物であり、菌類の分類のことではない。子実体を作らない菌類はカビである。植物とは明確に異なる。ここでいう「大型」に明確な基準はないが、肉眼で確認できる程度の大きさのものをキノコという場合が多い。食用、精神作用用にもされるが毒性を持つ種もある。語源的には、「木+の+子」と分析できる。 目に見える大きさになる子実体を持つ菌は、担子菌門 Basidiomycotaか子嚢菌門 Ascomycota に属するものが多い。日本では約300種が食用にされ、うち十数種が人為的にキノコ栽培されている。日本では既知の約2500種と2、3倍程度の未知種があるとされ、そのうちよく知られた毒キノコは約200種で、20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある。.

新しい!!: イヌセンボンタケとキノコ · 続きを見る »

真正担子菌綱

真正担子菌綱(しんせいたんしきんこう、Homobasidiomycetes)は担子菌門、菌蕈亜門の菌類。ハラタケ綱(Agaricomycetes)とも。きのこが多いが、そうでないものもある。.

新しい!!: イヌセンボンタケと真正担子菌綱 · 続きを見る »

菌類

菌類(きんるい)とは、一般にキノコ・カビ・酵母と呼ばれる生物の総称であり、菌界(学名:Regnum Fungi )に属する生物を指す。外部の有機物を利用する従属栄養生物であり、分解酵素を分泌して細胞外で養分を消化し、細胞表面から摂取する。 元来、「菌」とは本項で示す生物群を表す語であったが、微生物学の発展に伴い「細菌」などにも派生的に流用されるようになったため、区別の観点から真菌類(しんきんるい)、真菌(しんきん)とも呼ばれる。.

新しい!!: イヌセンボンタケと菌類 · 続きを見る »

担子菌門

担子菌門(たんしきんもん)とは、菌界に属するもので、いわゆるキノコとして知られている生物を含むグループである。菌界内では子嚢菌についで多く30%程度を占める。その体が多数の菌糸と呼ばれる管状の細胞から構成されており、多くのものが肉眼的な子実体を作る。.

新しい!!: イヌセンボンタケと担子菌門 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »