ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イオニア

索引 イオニア

イオニア(古代ギリシア語:Ιωνία)とは、エーゲ海に面した、アナトリア半島(現・トルコ)南西部に古代に存在した地方のことである。近くにスミルナ(現・イズミル)があった。アナトリア半島にはイオニア人(古代ギリシア人を構成する1集団)が植民(でなければ、少なくとも支配)した様々な都市国家があり、それらで構成されたイオニア同盟の、北の地域を指す。.

70 関係: 古代ローマ属州地中海ペルシアペルシア帝国ペルシア戦争ペロポネソス半島ミュカレの戦いミレトスマルマラ海マケドニア王国ポカイアメンデレス川リュディア僭主トラブゾントルコトロイア戦争ヘーラクレースヘーラクレイダイパンティカパイオンヒオスヒスティアイオスデロスデロス同盟フォチャ (トルコ)ホメーロスアペレスアナトリア半島アリスタゴラスアルデュスアレクサンドロス3世アンティゴノス朝アッティカアテネアイオリスアシア属州イリオスイーリアスイオニアの反乱イオニア同盟イオニア人イズミルイズミル県エレトリアエーゲ海エフェソスカリアキュロス2世キュジコス...キンメリア人ギリシャ人ギリシア神話ギリシア語ギリシア語イオニア方言クロイソスグラニコス川の戦いケルチコロポンサモス島サルディスサトラップ紀元前334年紀元前387年紀元前479年紀元前500年紀元前547年紀元前7世紀黒海都市国家 インデックスを展開 (20 もっと) »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: イオニアと古代ローマ · 続きを見る »

属州

属州(ぞくしゅう、)は、古代ローマの本国以外の領土を指す。.

新しい!!: イオニアと属州 · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: イオニアと地中海 · 続きを見る »

ペルシア

ペルシア、ペルシャ(ギリシャ語 Περσία)は、現在のイランを表す古名である。漢名は波斯(はし)・波斯国(はしこく)。波斯と書いてペルシャ、ペルシヤと読ませることもある。イランの主要民族・主要言語の名称でもある。.

新しい!!: イオニアとペルシア · 続きを見る »

ペルシア帝国

ペルシア帝国(ペルシアていこく)とは、現在のイランを中心に成立していた歴史上の国家を指し、一般的にはアケメネス朝・アルサケス朝・サーサーン朝に対する総称である。.

新しい!!: イオニアとペルシア帝国 · 続きを見る »

ペルシア戦争

アケメネス朝の最大勢力域 ペルシア戦争(ペルシアせんそう、Περσικοί Πόλεμοι)は、紀元前499年から紀元前449年の三度にわたるアケメネス朝ペルシア帝国のギリシア遠征をいう。ペルシャ戦争とも呼ぶ。「ペルシア戦争」とは、ギリシア側からの呼称である。学者によっては勝者の名を冠してギリシア戦争、ギリシャ戦争、あるいはフェアに両陣営の名をとってギリシア・ペルシア戦争(Greco–Persian Wars)、ギリシャ・ペルシャ戦争と呼ばれることもある。 戦争の経緯についてはヘロドトスの『歴史』がほぼ唯一の資料である。プルタルコスは『ヘロドトスの悪意』について、戦争の歴史的事実がヘロドトス個人の戦争観に歪められていると批判している。.

新しい!!: イオニアとペルシア戦争 · 続きを見る »

ペロポネソス半島

ペロポネソス半島(ペロポネソスはんとう、Πελοπόννησος / Pelopónnisos; Peloponnesos)は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。 「ペロポネソス」は古代ギリシア語での発音(Pelopónnēsos)に由来する表記(長音を表記すれば「ペロポンネーソス」)であり、現代ギリシャ語での発音では「ペロポニソス」となる。このほか「ペロポンネソス」などの表記も用いられる。ヴェネツィア語ではモレア(Morea)と称された。.

新しい!!: イオニアとペロポネソス半島 · 続きを見る »

ミュカレの戦い

ミュカレの戦い(ミュカレのたたかい、英:Battle of Mykale)はペルシア戦争において紀元前479年8月に小アジアのミュカレにおいて起こったギリシア連合軍とアケメネス朝ペルシアとの戦闘である。.

新しい!!: イオニアとミュカレの戦い · 続きを見る »

ミレトス

ミレトスの劇場跡 ミレトス(Μίλητος 、Miletus、Milet)は、エーゲ海をはさんだギリシア本土の対岸、アナトリア半島西海岸(今のトルコのアイドゥン県バラト近郊)メンデレス川河口付近にあった町(ギリシア人の植民市)である。青銅器時代から人が住んでいた。タレスなどミレトス学派をうんだことで有名である。 現代では海に接していないが、これはメンデレス川の堆積によって湾が埋まってしまったためであり、古代においては港町だった。 紀元前5世紀初頭、イオニアの反乱が起こりペルシアに鎮圧されたが、紀元前334年に、アレクサンドロス3世(大王)によって解放された。 最終的にオスマン帝国が支配して港として利用したが、港が沈泥でふさがれた時、ミレトスは捨てられた。現在、都市の跡は海から約10キロメートル奥にある。.

新しい!!: イオニアとミレトス · 続きを見る »

マルマラ海

マルマラ海 右上の赤い部分がイスタンブール マルマラ海(マルマラかい、)は、トルコのアジア側とヨーロッパ側の間にある内海である。北の黒海とはボスポラス海峡、南のエーゲ海(地中海)とはダーダネルス海峡を通じて繋がっている。 東西280㎞、南北80㎞の大きさで、最大水深は1370mである。塩分濃度は2.2%で黒海より少し濃い。一方、海底近くでは3.8%あり、地中海と同程度なのは、表層水が黒海から地中海方向へ、底層水は逆に流れているためである。 北岸のボスポラス海峡入り口部にはイスタンブールがあり、東部の陸地に深く入り込んだイズミット湾の最奥部にイズミットがある。 マルマラ海にはプリンスィズ諸島、マルマラ諸島の二つの島嶼群があり、前者はイスタンブールに近いリゾート地、後者は大理石の材料の産地として知られている。この大理石(ギリシア語でmarmaros)が地名の由来である。.

新しい!!: イオニアとマルマラ海 · 続きを見る »

マケドニア王国

マケドニア王国(Μακεδονικό βασίλειο)は、紀元前7世紀に古代ギリシア人によって建国された歴史上の国家である。現在のギリシャ共和国西マケドニア地方・中央マケドニア地方の全域と、マケドニア共和国南東部ドイラン・ボグダンツィ・ゲヴゲリヤ及び南西部レセン・オフリド各基礎自治体の一部、ブルガリア・ブラゴエヴグラト州のギリシャとの国境地帯、アルバニアのポグラデツ県・コルチャ県・デヴォル県の一部にまたがる地域にあった。北西ギリシア方言群のひとつであるマケドニア方言を話した。.

新しい!!: イオニアとマケドニア王国 · 続きを見る »

ポカイア

ポカイア(フォカエア、古典ギリシア語:Φώκαια (Phōkaia)、ラテン語:Phocaea)は、アナトリア半島西岸にあった古代ギリシア領イオニアの都市(現 トルコのフォチャ)。ギリシアの入植者は、ここから紀元前600年ころにはマッサリア(現 フランスのマルセイユ)、紀元前575年ころにはエンポリオン(現 スペイン・カタルーニャ地方のエンプリエス)、紀元前540年ころにはエレア(現 イタリア・カンパニア地方のヴェリア)といった植民地を建設した。 古代ギリシアの地理学者パウサニアスによると、アテナイがポーキス人にポカイアを建設させたとされる。その土地はアイオリスの都市であるキュメ人から譲られたものであり、最後のアテナイ王コルドスの血筋を引く者を王として受け入れることで、ポカイアはイオニア同盟に加盟を許された。現存する陶器から、紀元前9世紀にはまだアイオリス人がいたことは明らかで、イオニア人の入植は早くても紀元前9世紀の後半のことだろうと考えられている。 ヘロドトスによると、ポカイア人は航海術に優れ、地中海の各地に遠征を行った最初のギリシャ人で、アドリア海、エトルリア、スペインの海岸に到達した。さらにヘロドトスは、ポカイア人はタルテッソス(現スペイン、アンダルシア州)のアルガントニオス王に強い印象を与えたと言う。王はポカイア人たちにその地に定住するよう誘った。ポカイア人が辞退すると、町の城壁を作るためのたくさんの黄金を与えたとされる。 さらに南はおそらくエジプトにあったミレトスの人植民地ナウクラティスと交易し、北は黒海のアミソス(現サムスン)や、ヘレースポントス海峡(現ダーダネルス海峡)の北端ランプサクスへ植民したとされる。しかしポカイアの重要な植民地は西にあった。フランスのコルシカ島アレリア、マッサリア(現マルセイユ)、スペインのエンポリオン(現エンプリエス)などである。 ポカイアはリディア王クロイソスの統治期(紀元前560年 - 紀元前545年)までは他のイオニア諸都市同様、リディアの支配下にあったものの自治は維持していた。しかし、紀元前546年、ペルシアの大キュロスがリディアを滅ぼし、ポカイアはペルシアに支配されることになった。ペルシアに服従するのを嫌って、ポカイア人たちはキオス島に逃亡したり、地中海のコルシカなどの植民地に移民した。イタリアに植民地エレアを建設したのは、ちょうどこの頃(紀元前540年頃 )のことである。やがて秩序が安定するにつれポカイアに帰還する者もいた。 紀元前500年に起きたイオニアの反乱にポカイアも加わった。紀元前494年、長い歴史の中で培われた航海術を買われてイオニア艦隊を率いてラデ沖の戦いに臨むことになった。しかし、このころポカイアは貧窮しておりイオニア都市国家連合艦隊353隻のうち、ポカイア艦は僅か3隻しかなかったとされる。イオニア艦隊は敗北し、それからまもなく反乱も幕を閉じた。 紀元前480年にペルシア王クセルクセス1世がギリシアに敗北し、アテナイが勢力を伸ばした。ポカイアはアテナイに2タラント貢いで、デロス同盟に加わった。しかし紀元前412年のペロポネソス戦争では、ポカイアは他のイオニア諸都市に逆らって、スパルタを応援した。 ヘレニズム期、ポカイアはセレウコス朝、続いてアッタロス朝ペルガモン王国に支配された。さらにローマ帝国、ビザンティン帝国、オスマン・トルコ帝国とアナトリア半島の支配者のもとにあった。ベネデット・ザッカリーア(ジェノヴァ提督。ビュザンティオン大使。1235年 - 1307年)はポカイアを支配して、かなりの財産を貯えた。 リディア人に続いて、ポカイア人はかなり早い時期から貨幣としてコインを作っていた。そのコインは銀と金(きん)を混ぜたエレクトラム(琥珀金)だった。大英博物館には、紀元前600年から紀元前500年の間に作られた、アザラシの描かれた(ギリシアではアザラシのことを phoca という)ポカイアのコインがある。.

新しい!!: イオニアとポカイア · 続きを見る »

メンデレス川

メンデレス川()、古名マイアンドロス(古代ギリシア語:Μαίανδρος / ''Maíandros''.、現代ギリシャ語ではメアンドロス)はトルコ南部の川。トルコにはもうひとつ同名のメンデレス川(Küçük Menderes)があり、本記事の川を「大メンデレス川」(ビュユックメンデレス川)、もうひとつの川を「小メンデレス川」(キュチュックメンデレス川)と呼ぶことも多い。流れのあちこちが蛇行しており、英単語meander(曲流する)はこの川の名に由来する。.

新しい!!: イオニアとメンデレス川 · 続きを見る »

リュディア

リュディア(Λυδία、Lydia; 、紀元前7世紀 - 紀元前547年)は、アナトリア半島 (現在のトルコ)のリュディア地方を中心に栄えた国家である。王都はサルディス。世界で初めて硬貨(コイン)を導入したことで知られる(エレクトロン貨)。.

新しい!!: イオニアとリュディア · 続きを見る »

僭主

僭主(せんしゅ、τυραννος (tyrannos); tyrant)とは、本来の皇統、王統の血筋によらず、実力により君主の座を簒奪し、身分を超えて君主となる者。僭帝、僭王とも。僭主による政治を僭主政治という。.

新しい!!: イオニアと僭主 · 続きを見る »

トラブゾン

トラブゾン(Trabzon)は黒海沿岸のトルコの都市。トラブゾン県の県都。人口は約15万人。トルコ東北部における経済活動の中心として重要な港湾都市である。飛行場や1963年創設のカラデニズ工科大学がある。古代にはトラペズス(Trapezous, Τραπεζούς)、中世にはトレビゾンド(Trebizond)や、トラペズンダ(Trapezunda, Τραπεζούντα)とも呼ばれた。.

新しい!!: イオニアとトラブゾン · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: イオニアとトルコ · 続きを見る »

トロイア戦争

トロイア戦争(トロイアせんそう、Τρωικός πόλεμος, Trojan War)は、ギリシア神話に記述された、小アジアのトロイアに対して、ミュケーナイを中心とするアカイア人の遠征軍が行った戦争である。 トロイア、あるいはトローアスという呼称は、後の時代にイーリオス一帯の地域につけられたものである。この戦争の記述から、古代ギリシアにおいて、ホメーロスの英雄叙事詩『イーリアス』、『オデュッセイア』のほか、『キュプリア』、『アイティオピス』、『イーリオスの陥落』などから成る一大叙事詩環が派生した。またウェルギリウスはトロイア滅亡後のアイネイアースの遍歴を『アエネーイス』にて描いている。.

新しい!!: イオニアとトロイア戦争 · 続きを見る »

ヘーラクレース

ヘーラクレース (Ηρακλής, Hēraklēs) は、ギリシア神話の英雄。ギリシア神話に登場する多くの半神半人の英雄の中でも最大の存在である。のちにオリュンポスの神に連なったとされる。ペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引く。幼名をアルケイデース(Ἀλκείδης, Alkeidēs)といい、祖父の名のままアルカイオス(Ἀλκαῖος, Alkaios)とも呼ばれていた。後述する12の功業を行う際、ティーリュンスに居住するようになった彼をデルポイの巫女が 「ヘーラーの栄光」を意味するヘーラクレースと呼んでからそう名乗るようになった。キュノサルゲス等、古代ギリシア各地で神として祀られ、古代ローマに於いても盛んに信仰された。その象徴は弓矢、棍棒、鎌、獅子の毛皮である。 ローマ神話(ラテン語)名は Hercules (ヘルクーレス)で、星座名のヘルクレス座はここから来ている。 英語名はギリシア神話ではHeracles(ヘラクリーズ)、ローマ神話ではHercules(ハーキュリーズ)。イタリア語名はギリシア神話ではEracle(エーラクレ)、ローマ神話では Ercole(エールコレ)。フランス語名はギリシア神話では Héraclès (エラクレス)、ローマ神話では Hercule (エルキュール)という。なお、欧米ではローマ神話名の方が一般的に用いられている。 日本語では長母音を省略してヘラクレスとも表記される。.

新しい!!: イオニアとヘーラクレース · 続きを見る »

ヘーラクレイダイ

ヘーラクレイダイ(Ἡρακλεῖδαι, )は、ギリシア神話の英雄ヘーラクレースの子孫である。長母音を省略してヘラクレイダイとも表記される。 ヘーラクレイダイは「ヘーラクレースの後裔」の意であり、字義どおりに解釈するならば神話時代のヘーラクレースの子孫とその末裔を称する歴史時代の諸王家全体を指すが、ギリシア神話では通常、ヘーラクレースの嫡流であるデーイアネイラの子供たち(特に長男ヒュロス)の家系をいう。ヘーラクレースの死後、子供たちはミュケーナイの王エウリュステウスから迫害を受け、ペロポネーソス半島を去った。このためヘーラクレイダイにとってペロポネーソス半島に帰還することは、英雄の育ての父アムピトリュオーンがミュケーナイを追放されて以来の長きにわたる悲願となった。 このヘーラクレイダイの帰還の物語はギリシア神話の世界で起きた最後の大事件であり、トロイア戦争をはさんだ長期間にわたって語られ、歴史時代にはヘーラクレイダイの帰還はドーリア人の侵入と結びつけられた。また古代の悲劇作家たちはこの物語をしばしば題材に取り上げた。.

新しい!!: イオニアとヘーラクレイダイ · 続きを見る »

パンティカパイオン

パンティカパイオン(Παντικάπαιον、Pantikapaion)またはパンティカパエウム(Panticapaeum)は、タウリカ(現クリミア自治共和国)にあった重要な古代ギリシアの都市および港である(現ケルチ)。ケルチ海峡の西側にあるミトリダテス山の丘の上にある。紀元前7世紀後期から紀元前6世紀初期にかけて、ミレトス人が建設した。.

新しい!!: イオニアとパンティカパイオン · 続きを見る »

ヒオス

ヒオス(Χίος、Chios)は、ギリシャのヒオス島にある中心的な町。かつてはひとつの市であったが、2011年の地方行政改革で新しいヒオス市に所属する地区となった Greece Ministry of Interior 。トルコのチェシュメと向かい合う、島の東海岸に位置する。人口は3.2万で、ヒオス島またはヒオス県の行政と商業の中心である。ヒオス島に8つある地区のひとつ。 地元では、島名と区別するためにしばしばホラ(Χώρα、町)やカストロ (Κάστρο) と呼ばれる。 元々は古代の入植地として、自然港の北岸に築かれた。16世紀までに、城壁がめぐらされた市街は続く支配者によってさらに補強され、堅固な中世城塞都市(カストロ)となった。 現在の市街はカストロの外側まで広がっている。1881年の壊滅的な震災の後、波止場の周辺や郊外は近代的になったが、市街のほとんどは新古典主義建築で再建された。人口は比較的安定しているものの、市街は南北に拡大を続けている。しかし、行政機関やいくつかの博物館、大通りのアプロタリア通り、市立庭園が所在する港と城のあいだの中心市街地は依然として過密状態にある。 北のヴロンタドス地区にヒオス島国営空港が、中心部の数km南にカルファスの町がある。.

新しい!!: イオニアとヒオス · 続きを見る »

ヒスティアイオス

ヒスティアイオス(Histiaeus, ? - 紀元前494年)は、リュサゴラスの息子で、紀元前6世紀後期のミレトスの僭主。.

新しい!!: イオニアとヒスティアイオス · 続きを見る »

デロス

デ.

新しい!!: イオニアとデロス · 続きを見る »

デロス同盟

デロス同盟の勢力圏 デロス同盟(デロスどうめい)はエーゲ海周辺のギリシア諸ポリス(都市国家)が、ペルシア帝国軍の来襲にそなえて、アテネを盟主として結んだ同盟。紀元前478年に結成された軍事同盟で、最盛期には200のポリスが参加した。各ポリスが一定の兵船を出して連合艦隊を編成し、それのできないポリスは一定の納入金(フォロイ)を同盟の共同金庫に入れることにした。実際に艦隊を提供したのはアテネだけで、他のポリスは納入金を納めるだけだった。共同金庫は共通の信仰の対象であったアポロン神殿のあるデロス島に置かれ、同盟の会議もそこで開催された。.

新しい!!: イオニアとデロス同盟 · 続きを見る »

フォチャ (トルコ)

フォチャ(Foça)は、トルコのイズミル県にあるilçeler(郡・区に該当する。トルコの地方行政区画参照)で、フォチャ市はイズミルから北北西約69kmのところに位置している。さらにフォチャ市から20km離れたところに、「新しいフォチャ」という意味のYenifoçaという町があり、地元では元々のフォチャをEskifoça(古いフォチャ)と呼んでいる。この2つのフォチャの間に、ポカイアという古都があった。 1275年、Yenifoçaは,ジェノヴァ共和国の支配を受ける。オスマン帝国時代2つのフォチャからは、ミョウバンが豊富に採れたため、ジェノヴァ人達は2つのフォチャを貸し出した。.

新しい!!: イオニアとフォチャ (トルコ) · 続きを見る »

ホメーロス

ホメーロス(、Homerus、Homer)は、紀元前8世紀末のアオイドス(吟遊詩人)であったとされる人物を指す。ホメロスとも。西洋文学最初期の2つの作品、『イーリアス』と『オデュッセイア』の作者と考えられている。「ホメーロス」という語は「人質」、もしくは「付き従うことを義務付けられた者」を意味する。古代人はホメーロスを「詩人」()というシンプルな異名で呼んでいた。 今日でもなお、ホメーロスが実在したのかそれとも作り上げられた人物だったのか、また本当に2つの叙事詩の作者であったのかを断ずるのは難しい。それでも、イオニアの多くの都市(キオス、スミルナ、コロポーンなど)がこのアオイドスの出身地の座を争っており、また伝承ではしばしばホメーロスは盲目であったとされ、人格的な個性が与えられている。しかし、彼が実在の人物であったとしても、生きていた時代はいつ頃なのかも定まっていない。もっとも信じられている伝説では、紀元前8世紀とされている。また、その出生についても、女神カリオペの子であるという説や私生児であったという説などがありはっきりしない。さらに、彼は、キュクラデス諸島のイオス島で没したと伝承されている。。 当時の叙事詩というジャンルを1人で代表するホメーロスが古代ギリシア文学に占める位置は極めて大きい。紀元前6世紀以降、『イーリアス』と『オデュッセイア』はホメーロスの作品と考えられるようになり、また叙事詩のパロディである『蛙鼠合戦』や、ホメーロス讃歌の作者とも見做されるようになった。主にイオニア方言などからなる混成的なは紀元前8世紀には既に古風なものであり、テクストが固定された紀元前6世紀にはなおのことそうであった。両叙事詩は(ダクテュロスのヘクサメトロス)で歌われており、ホメーロス言語はこの韻律と密接に結び付いている。 古代において、ホメーロスの作品に与えられていた史料としての価値は、今日では極めて低いものと見做されている。このことは同時に、西洋において叙事詩というジャンルを確立した文学的創造、詩としての価値をさらに高めた。無数の継承者が出現し、21世紀のハリウッドにまで続いている。.

新しい!!: イオニアとホメーロス · 続きを見る »

アペレス

島のアペレス(Apelles of Kos, ギリシャ語:Απελλής)は古代ギリシアの有名な画家。アペレスについての情報のほとんどは、大プリニウスが書いた『博物誌』(35.36.79-97など)に負っている。大プリニウスはアペレスを、その前にも後にも並ぶ相手のない画家だと評価している。さらに、アペレスがアレクサンドロス3世(大王)の肖像画を描いたことから、アペレスの活動時期を、第112回オリンピアード(紀元前332年 - 329年)と見なしている。.

新しい!!: イオニアとアペレス · 続きを見る »

アナトリア半島

アナトリア半島(アナトリアはんとう、Ανατολία, Anatolia / Aνατολή, Anatolē、Anadolu)は、アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域である。現在はトルコ共和国のアジア部分をなす。日本語ではアナトリア半島と呼ばれる事が多いが、英語圏では「半島」をつけない、単なるアナトリアであり、地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉である。小アジア(Μικρά Ασία, Mikra Asia, Asia Minor)とも言う。.

新しい!!: イオニアとアナトリア半島 · 続きを見る »

アリスタゴラス

アリスタゴラス(Αρισταγόρας ο Μιλήσιος、ラテン文字転記:Aristagoras)は紀元前6世紀後半から紀元前5世紀初頭のミレトスの指導者である。.

新しい!!: イオニアとアリスタゴラス · 続きを見る »

アルデュス

アルデュス(Ardys、紀元前651年 - 紀元前629年)またはアルデュソス(Ardysus)は、リュディア王国メルムナデス朝の第2代の王。神話的存在のヘラクレス朝に同名の王がいるため、アルデュス2世とも呼ばれる。ヘロドトスによればアルデュスの在位期間は紀元前678年から紀元前629年。.

新しい!!: イオニアとアルデュス · 続きを見る »

アレクサンドロス3世

アレクサンドロス3世(Ἀλέξανδρος Γ'、紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王(Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)は、アルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、英語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。その他にはイスカンダルなどと呼ばれている。 ハンニバルプルタルコスの『英雄伝』によると、史上最も優れた指揮官としてアレクサンドロス大王を挙げている。、ガイウス・ユリウス・カエサルプルタルコスの『英雄伝』によると、アレクサンドロスの銅像をみたカエサルは、自分の業績は、彼に比べればとるにたらないと言って泣いたという逸話がある。、ナポレオンMémoires de Napoléon Bonaparte, Louis Antoine Fauvelet de Bourrienne(1821年)は、ナポレオンに同行した秘書の回想録であるが、「アレクサンドロスはナポレオンが最も尊敬する偉人であり、同列に並べられることを常に願っていた。」「エジプト遠征時も、自分とアレクサンドロスを重ねていた」という趣旨の内容が度々登場する。などの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の教典にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。1941年からギリシャで発行されていた旧1000ドラクマ紙幣や旧100ドラクマ硬貨、1926年からアルバニアで発行された旧1レク紙幣などの肖像に使用されていた。.

新しい!!: イオニアとアレクサンドロス3世 · 続きを見る »

アンティゴノス朝

アンティゴノス朝(、紀元前306年 - 紀元前168年)は、アレクサンドロス3世(大王)のディアドコイ(後継者)の一人、アンティゴノス1世モノフタルモス(隻眼王)の子孫がギリシャマケドニア地方に築いた、ペラを首都とする王国。.

新しい!!: イオニアとアンティゴノス朝 · 続きを見る »

アッティカ

アッティカ(Attica, Attika)は、ギリシャのアテネ周辺を指す地域名であり、現在のギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)の一つである。古典ギリシャ語でアッティケー(Ἀττική / Attikḗ)、現代ギリシャ語でアッティキ(Αττική / Attikí  発音:)とも表記される。.

新しい!!: イオニアとアッティカ · 続きを見る »

アテネ

アテネ(現代ギリシア語: Αθήνα; Athína;; カサレヴサ: Ἀθῆναι, Athinai; 古代ギリシア語: Ἀθῆναι, Athēnai)は、ギリシャ共和国の首都で同国最大の都市である。 アテネはアッティカ地方にあり、世界でももっとも古い都市の一つで約3,400年の歴史がある。古代のアテネであるアテナイは強力な都市国家であったことで知られる。芸術や学問、哲学の中心で、プラトンが創建したアカデメイアやアリストテレスのリュケイオンがあり、西洋文明の揺籃や民主主義の発祥地として広く言及されており、その大部分は紀元前4-5世紀の文化的、政治的な功績により後の世紀にヨーロッパに大きな影響を与えたことは知られている。今日の現代的なアテネは世界都市としてギリシャの経済、金融、産業、政治、文化生活の中心である。2008年にアテネは世界で32番目に富める都市に位置し、UBSの調査では25番目に物価が高い都市に位置している。 アテネ市の人口は655,780人Hellenic Statistical Authority, Hellenic Statistical Authority (EL.STAT.), 22 July 2011.

新しい!!: イオニアとアテネ · 続きを見る »

アイオリス

アイオリスの位置 スミルナのアゴラの眺め アイオリス(古代ギリシャ語:Αιολίς., Aiolís, 英語:Aeolis)またはアイオリア(古代ギリシャ語:Αιολία., Aiolía, 英語:Aeolia)は、小アジア地方の北北西に位置する地方で、アイオリス人の古代ギリシア都市国家群があった。大部分は海岸沿いで、沖にはレスボス島などの島々もあった。北をミュシア、南をイオニア、東をリディアとそれぞれ国境を接していた。.

新しい!!: イオニアとアイオリス · 続きを見る »

アシア属州

アシア属州(ラテン語:Asia, provincia Romana)は、古代ローマ時代のアナトリア半島西部に存在した属州。区分は元老院属州。古くはフリギアと呼ばれ、ギリシア神話やホメロスのイリアスにもその名が散見する、早くより文明化した地域である。 その後フリギアはアッタロス朝ペルガモン王国の支配下に入ったが、紀元前133年に共和政ローマがそのペルガモンを支配下におくと、ローマはフリギアをアシアとガラティアの2属州に分割した。ただしアシア属州はその発足当時から古名のフリギアで呼ばれることの方が多かった。 3世紀の軍人皇帝時代あたりを盛衰の分岐点として、以後のローマはゴート族の侵入やパルミラ王国の圧迫などで混乱を極めた。ディオクレティアヌス帝はアシア属州を7つの州に分割したが、そのうちエフェソスやサルディスなど古くから歴史と伝統を持つ都市部の州が発展した一方で、未開の内陸部に位置する州は衰退することとなった。 395年にローマ帝国が東西に分裂すると、アシア属州は東方属州として東ローマ帝国の一部となる。イスラム勢力と国境を接するシリア属州やエジプト属州が失われた後も、地中海に面したアシア属州の一部は15世紀にオスマン帝国に併呑されるまでビザンツ帝国の属州として存続した。 Category:古代ローマの属州 Category:東ローマ帝国 Category:古代アナトリア.

新しい!!: イオニアとアシア属州 · 続きを見る »

イリオス

イリオス(古代ギリシア語イオニア方言形:イーリオス)は、ギリシア神話に登場する都市。イリオン(イオニア方言形:イーリオン)、トロイア(アッティカ方言形:トロイア、イオニア方言形:トロイエー、ドーリス方言形:トローイア)、トロイ(英語:Troy)、トロイアー(古典ラテン語:トロイヤ)などとも呼ばれる。現在のトルコ北西部、ダーダネルス海峡以南(同海峡の東側、アジア側、トルコ語ではトゥルヴァ)にあったとされる。遺跡の入り口には、有名な「トロイの木馬」の複製が建てられている。 一般に、ハインリヒ・シュリーマンによって発掘された遺跡がイリオスに比定されている。神話ではかなりの規模を持った都市国家であるが、現在発掘によって確認される遺跡は城塞以上のものではない。ギリシア神話においては、アガメムノーンを頭とするアカイア軍に滅ぼされたとされ、そのあらましはホメロスの『イーリアス』をはじめとする叙事詩環に描かれている。 トロイの古代遺跡については、イリオス遺跡を参照のこと。.

新しい!!: イオニアとイリオス · 続きを見る »

イーリアス

イーリアスの表紙(1572年・Rihel社) 『イーリアス』(Iλιάς, Ilias, Iliad)は、ホメーロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩で、最古期の古代ギリシア詩作品である。.

新しい!!: イオニアとイーリアス · 続きを見る »

イオニアの反乱

イオニアの反乱(イオニアのはんらん、Ιωνική Επανάσταση)は、 アケメネス朝の支配に対して、ミレトスを中心とするイオニア地方のポリスが、紀元前498年から紀元前494年にかけて起こした反乱。.

新しい!!: イオニアとイオニアの反乱 · 続きを見る »

イオニア同盟

イオニア同盟(いおにあどうめい、英語:Ionian League)またはパンイオニア同盟(Panionic League)は、紀元前800年頃、アナトリア半島のイオニア地方(現トルコ)の諸都市を中心に結成された同盟である。.

新しい!!: イオニアとイオニア同盟 · 続きを見る »

イオニア人

イオニア人(Ἴωνες, Íōnes, 英語:Ionian)とは、紀元前2000年ころにバルカン半島を南下し、ギリシャ中部やアナトリア半島(小アジア)北西部に定住したとされるアカイア人の一部。アイオリス人やドーリア人と並ぶ、古代ギリシアを構成した集団のひとつ。代表的なポリスはアテナイである。 ペルシア人は、最初に接触を持ったのが小アジア西岸のギリシア人だったのでギリシア人全体をイオニア人と呼び、その呼び方はインドなど東方に広まった。具体的には、ギリシア人のことを、パーリ語ではYona、サンスクリットではYavana、アルメニア語ではHuyn、トルコ語ではYunan、さらに現代ペルシア語ではギリシアのことをYūnānと呼んでいる。いずれも、「イオニア(の) Ionian」から派生した言葉である。フラウィウス・ヨセフスは、イオニア人を、聖書に登場するヤペテの息子ヤワンと関連づけている。「イオニア人ならびに全ギリシア人はヤワンに由来する」(フラウィウス・ヨセフス『ユダヤ古代誌』I:6)。.

新しい!!: イオニアとイオニア人 · 続きを見る »

イズミル

イズミル(İzmir)は、エーゲ海に面するトルコ西部の都市。古くはスミュルナ(Smyrna, スミルナとも。ギリシア語でΣμυρνη)と呼ばれた。人口は約400万人(2012年時点)で、イスタンブールやアンカラに次ぐトルコ第3の都市である。イズミル県の県都。.

新しい!!: イオニアとイズミル · 続きを見る »

イズミル県

イズミル県はトルコ共和国、エーゲ海地方にある県。エーゲ海を西に臨み、エーゲ海沿岸の東端に位置している。面積は11973km2、人口は376万9000人でありトルコで三番目に人口が多い。県庁所在地はイズミル市。 北にバルケスィル県、東にマニサ県、南にアイドゥン県と接している。県番号は35であり、トルコのナンバープレート番号も35とされる。.

新しい!!: イオニアとイズミル県 · 続きを見る »

エレトリア

レトリア(Ερέτρια)は、ギリシャ共和国中央ギリシャ地方エヴィア県に属する都市であり、その周辺地域を含む基礎自治体(ディモス)。 古代ギリシャのエレトリアは、エウボイア島(エヴィア島)に位置していた都市国家のひとつである。エヴィア島の西海岸、ハルキスの南、を渡ってアッティカに面した場所に位置していた。 紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけ、エレトリアはギリシャにおいて重要なポリスであったが、古代においてはすでに重要性を失っていた。 発掘はとによって1890年代に開始され、1964年に完了した。.

新しい!!: イオニアとエレトリア · 続きを見る »

エーゲ海

ーゲ海(エーゲかい、Aegean Sea)は、地中海の一部を構成する海域。地中海の東北部にあたり、西と北をバルカン半島(ギリシャ共和国)、東をアナトリア半島(トルコ共和国)に囲まれた入り江状の海である。 古くは固有名詞で「多島海」(the Archipelago)と呼ばれたこともある、代表的な多島海であり、多くの島々(エーゲ海諸島)が所在する。.

新しい!!: イオニアとエーゲ海 · 続きを見る »

エフェソス

フェソス(ギリシャ語:Έφεσος, ラテン文字表記:Ephesos/Ephesus)は、トルコ西部の小アジアの古代都市で、現在のイズミル県のセルチュク近郊に位置している。古典ギリシア語読みではエペソス、エフェソ、エペソとも表記され、現在はトルコ語でエフェス(Efes)とも呼ばれる。アルテミス崇拝で知られたギリシア人都市であったが、のちにキリスト教を受容し、新約聖書にもエフェソの信徒への手紙がある。 現在は遺跡が残っているのみである。もとは港湾都市であったが、土砂の堆積により現在は海岸から離れている。2015年に世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: イオニアとエフェソス · 続きを見る »

カリア

リア(Caria、Καρία)は、アナトリア半島南西部の古代の地名。北にリュディア、南東にリュキアが接する。ドーリア人やイオニア人がカリア西部に植民し、そこにギリシアの都市国家を形成した。今のトルコのアイドゥン県、ムーラ県一帯に相当する。 カリアの主要な都市にハリカルナッソスやがある。.

新しい!!: イオニアとカリア · 続きを見る »

キュロス2世

ュロス2世(古代ペルシャ語: 𐎤𐎢𐎽𐎢𐏁 、Κῦρος キューロス、کوروش、紀元前600年頃 - 紀元前529年)は、アケメネス朝ペルシアの初代国王(諸王の王:紀元前550年 - 紀元前529年)。古代エジプトを除く全ての古代オリエント諸国を統一して空前の大帝国を建設した。現代のイラン人は、キュロスをイランの建国者と称えている。.

新しい!!: イオニアとキュロス2世 · 続きを見る »

キュジコス

ュジコスはミュシア地方の町だった。 キュジコスまたはキジクス(Κύζικος、Cyzicus)は、アナトリア半島のミュシア地方、現在のバルケスィル県のマルマラ海に突き出した半島にあった古代都市である。当時この半島は島で、徐々に大陸と繋がったという。中世にはAydıncıḳ(آیدینجق)と呼ばれていた。 現在はトルコの文化省がエルデクとバンドゥルマを結ぶ幹線道路の途中にあるキュジコスの遺跡を守っている。.

新しい!!: イオニアとキュジコス · 続きを見る »

キンメリア人

ンメリア人(キンメリアじん、Cimmerians, Kimmerians, Κιμμέριοι)は、紀元前9世紀頃に南ウクライナで勢力をふるった遊牧騎馬民族。ギリシア語ではキンメリオイと呼ばれる。そのため、彼らの住む地域(南ウクライナ)はキンメリアと呼ばれた。.

新しい!!: イオニアとキンメリア人 · 続きを見る »

ギリシャ人

リシャ人(ギリシャじん、ギリシア語:Ἕλληνες 現代ギリシア語, Hellēnes古代ギリシア語)とはバルカン半島周辺およびキプロスに出自を持ち、ギリシャ語を母語とする民族。国民としてのギリシャ人(ギリシャ共和国の国籍を有するもの)にはアルーマニア人、アルバニア人、トルコ系、国外からの移住者も含まれる。.

新しい!!: イオニアとギリシャ人 · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: イオニアとギリシア神話 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: イオニアとギリシア語 · 続きを見る »

ギリシア語イオニア方言

リシア語イオニア方言(Ionic Greek)は、古代ギリシア語 アッティカ・イオニア方言(Attic-Ionic dialectal group)に属する下位方言。.

新しい!!: イオニアとギリシア語イオニア方言 · 続きを見る »

クロイソス

イソス(ギリシャ語:Κροίσος, ラテン語:Croesus, 紀元前595年 - 紀元前547年頃?)はリュディア王国の最後の王(在位期間:紀元前560年/561年 - 紀元前547年頃)である。最後はペルシアに敗北した。 クロイソスはその莫大な富で知られており、ヘロドトスやパウサニアスはデルポイにあったクロイソスの奉納品について書いている。ギリシャ語とペルシア語では「クロイソス」の名前は「富める者」と同義語になった。そこから現代ヨーロッパ系の言語ではクロイソスは大金持ちの代名詞であり、英語では大金持ちの形容として「rich as Croesus」または「richer than Croesus」という慣用句がある。また、最初の公認通貨体系と貨幣制度を発明したのはクロイソスだと言われることが多い。.

新しい!!: イオニアとクロイソス · 続きを見る »

グラニコス川の戦い

ラニコス川の戦い(グラニコスがわのたたかい、Μάχη του Γρανικού、Battle of the Granicus)は、紀元前334年にグラニコス川畔(現:)でアレクサンドロス3世(大王)が率いるアルゲアス朝(マケドニア王国)およびコリントス同盟の連合軍とアケメネス朝(ペルシア)の軍勢との間で行われた会戦である。 参加兵力は連合軍約2万に対して、ペルシア軍は約4万と伝えられているが、この数字には誇張が入っているとされ、兵力は右の表の程度であったとされる(なお、右の表の兵力は英語版ウィキペディアの記事にしたがった)。 開戦前、ペルシア側のギリシア傭兵はマケドニア軍は強力だが遠征してきているので焦土作戦による敵の弱体化を提案したと言うが、ヘレスポントス・フリュギア太守アルシテスの「我が国民の家に火を点けるなどとんでもない」、「ギリシア傭兵にとっては、戦争が長引くと報酬が多くなるからだろう」などと批判にさらされた上、後方に配置されたために効率良く戦闘が出来なかった。.

新しい!!: イオニアとグラニコス川の戦い · 続きを見る »

ケルチ

ルチ(ロシア語:Керчьキェールチュ;ウクライナ語:Керчケールチュ;クリミア・タタール語:Keriçケリチ;ラテン文字表記の例:Kerch)は、クリミア半島に位置し、黒海とアゾフ海を結ぶケルチ海峡に面した都市。ロシアによるクリミアの編入以降、ウクライナに代わりロシアが実効支配しているが、ウクライナはクリミアの独立とロシアへの編入を認めていない。人口15万7000人(2001年)。 名前の由来は古東スラブ語のкъркъ(「喉」という意味)で、狭い海峡のことを指している。。各国語では、ギリシャ語でΠαντικάπαιον(Panticapaion)、ドイツ語でKertsch、古東スラブ語でКърчевъと書かれた。 2007年11月、ケルチは暴風雨に襲われた。多くの船が難破して、ケルチ海峡を塞ぎ、多くの損害を与えたばかりか、油や硫黄の流出で、生態学的な災害も引き起こした。.

新しい!!: イオニアとケルチ · 続きを見る »

コロポン

ポンは中央やや右よりにある。 コロポンまたはコロフォン(Colophon、)は古代リュディア地方にあった都市で、紀元前1千年紀の初めごろから存在した。 イオニア同盟の12の都市の1つで、レベドス(西にあった)とエフェソス(南にあった)の間に位置していた。 コロポンという名称は すなわち「頂上」に由来し、分水嶺に位置していたことを意味している。また「奥付」を意味する "colophon" も同じ語源である。またロジンを "colophony" とも呼ぶが、これは colophonia resina すなわち「コロポンの松から取れる天然樹脂」を意味し、弦楽器向けの最高級品とされていた。 この都市の廃墟は現在のイズミル県の小さな村 Castro of Ghiaour-Keui にある。.

新しい!!: イオニアとコロポン · 続きを見る »

サモス島

モス島(Σάμος / Samos)は、エーゲ海の東部、トルコ沿岸にあるギリシャの島。トルコ語名はスィサム島(Sisam Adası)。 ギリシャ神話の主神ゼウスの正妻である女神ヘーラーの生まれた島とされ、彼女を祭った神殿遺跡は1992年に「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」としてユネスコの世界遺産に登録された。エピクロスやピタゴラスの生まれた島でもある。.

新しい!!: イオニアとサモス島 · 続きを見る »

サルディス

ルディスまたはサルデス(リュディア語:Sfard ; Sardeis ; Sārd )は、現代のトルコ共和国マニサ県サルト(tr)にかつてあった古代の都市である。.

新しい!!: イオニアとサルディス · 続きを見る »

サトラップ

トラップは、古代メディア王国・アケメネス朝ペルシア王国及び、その政治体制を受け継ぐ諸国で用いられた州の行政官を指す称号である。サーサーン朝やヘレニズム要素の強い帝国でも用いられた。太守、総督とも訳される。 サトラップは古代ペルシア語の xšaçapāvan(州の守護者)から来ている。 xšaça が領域や州を示す言葉で、pāvan が守るものという意味である。この語をギリシア語に借用した σατράπης (サトラペース)から語尾を抜いてサトラップという言葉になった。現代ペルシア語でもساتراپ(サートラープ)と表記される。 現在では、超大国・覇権国の動向に極めて強い影響を受ける指導者・行政長官のことを比喩的に「サトラップ」と呼ぶことがある。.

新しい!!: イオニアとサトラップ · 続きを見る »

紀元前334年

紀元前334年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: イオニアと紀元前334年 · 続きを見る »

紀元前387年

紀元前387年は、ローマ暦の年である。当時は「パピリウスとフィデナスとマメルキヌスとラナトゥスが共和政ローマ執政武官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元367年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前387年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: イオニアと紀元前387年 · 続きを見る »

紀元前479年

紀元前479年は、ローマ暦の年である。当時は、「ウィブラヌスとルティルスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元275年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前479年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: イオニアと紀元前479年 · 続きを見る »

紀元前500年

紀元前500年(きげんぜんごひゃくねん)は、西暦(ローマ暦)による年。 当時は、「カメリヌスとロングスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降においてはローマ建国紀元254年とされた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前500年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: イオニアと紀元前500年 · 続きを見る »

紀元前547年

紀元前547年は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元207年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前547年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: イオニアと紀元前547年 · 続きを見る »

紀元前7世紀

アッシリアの世界帝国。強力な軍事力と過酷な統治体制でアッシリアは最初の「世界帝国」を樹立した。画像は都ニネヴェの北宮殿を飾っていたアッシリア王アッシュールバニパルの浮き彫り(ロンドンの大英博物館蔵)。 第25王朝の崩壊とともにエジプトを離れ故地へと南下したヌビア人はこの地に幾つものピラミッドを造営した。 スパルタ。第二次メッセニア戦争でメッセニア人に勝利したことでスパルタは厳しい軍律を定める国民皆兵の社会を確立した。画像は現在のスパルタで、前景に古代の遺跡を、中景に新市街スパルティを、後景にタイゲトス山を望むことができる。 騎馬民族スキタイ。スキタイはユーラシア中央部に拠点を持ち交易や略奪を通じてオリエント諸国に大きな影響を与えた。画像はアゼルバイジャンのミンガチェヴィルで発見された黄金製動物意匠のベルトの留め金。 神武天皇。『日本書紀』『古事記』の神武東征の記録によると日向高千穂から出立し瀬戸内海を経て大和に入り、橿原宮で即位し初代の天皇になったとされる。画像は月岡芳年『大日本名将鑑』の金の鵄(とび)を従えて敵を圧倒する神武天皇。 紀元前7世紀(きげんぜんななせいき、きげんぜんしちせいき)は、西暦による紀元前700年から紀元前601年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: イオニアと紀元前7世紀 · 続きを見る »

黒海

黒海(こっかい)は、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、大西洋の縁海(地中海 (海洋学))の一つである。マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。 バルカン半島、アナトリア半島、コーカサスと南ウクライナ・クリミア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナトリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がっており、クリミアの東にはケルチ海峡を隔ててアゾフ海がある。 黒海に面する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、ジョージアである。 黒海に面する有名な港湾には、イスタンブール(ビュザンティオン、コンスタンティノープル)から時計回りにブルガス、ヴァルナ、コンスタンツァ、オデッサ、セヴァストポリ、ヤルタ、ガグラ、バトゥミ、トラブゾン、サムスンなどがある。.

新しい!!: イオニアと黒海 · 続きを見る »

都市国家

都市国家(としこっか、City-state)は、ひとつの都市とその周辺地域が、独立した政体や文明としてひとつとなり、まとまった形態をなす小国家を表す。明確な要件・定義はないが、現代ではシンガポール・モナコを指す。.

新しい!!: イオニアと都市国家 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »