ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イ (音名)

索引 イ (音名)

イは西洋音楽音名のひとつ。トの直上の音名にあたる。 中央ハのすぐ上のイは、調律をするときの基準音とされ、通常この音を最初に基準周波数に合わせてから他の音を相対的に設定する。またこの音の周波数を持って音律全体の高さを言い表す。.

17 関係: A440中央ハチェロヴァイオリンヴィオラト (音名)ピアノエレクトリックベースギターコントラバススコルダトゥーラ音名・階名表記音律音高調律重変ロ重嬰ト

A440

A440は、中央ハのすぐ上のイである一点イを周波数440Hzとすることであり、一般的な調律の際の音高(ピッチ)の標準である。A.

新しい!!: イ (音名)とA440 · 続きを見る »

中央ハ

中央ハ(ちゅうおうハ)とは、ピアノ調律や弦楽器のチューニングに基準音としてよく使われるイ (A) 音のすぐ下のハ (C) 音のことである。ソルフェージュでは固定ド唱法の基準となる音である。A.

新しい!!: イ (音名)と中央ハ · 続きを見る »

チェロ

チェロ(ヴィオロンチェロ、セロとも)は、西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器の一種である。弦の数は4本。略号は「Vc」。.

新しい!!: イ (音名)とチェロ · 続きを見る »

ヴァイオリン

ヴァイオリンまたはバイオリンは弦楽器の一種。ヴァイオリン属の高音楽器である。ヴァイオリン属に属する4つの楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。.

新しい!!: イ (音名)とヴァイオリン · 続きを見る »

ヴィオラ

ヴィオラまたはビオラは、西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器である。長い間独奏楽器としてはほとんど無視された存在であったが、近代以降では独奏曲も数多く作られるようになってきている。合奏や重奏の中では中音部を受け持つ。しばしば「Va」「Vla」と略記される。.

新しい!!: イ (音名)とヴィオラ · 続きを見る »

ト (音名)

トは西洋音楽の音名のひとつ。ヘの直上の音名にあたる。.

新しい!!: イ (音名)とト (音名) · 続きを見る »

ピアノ

ピアノは、弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出る。また、内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った打弦楽器に分類される。 一般に据え付けて用いる大型の楽器で、現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、オーケストラの全音域よりも広いフランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲』やビゼーの『子供の遊び』、モーリス・ラヴェルのほとんどの作品にみられるように、多くのオーケストラの作品はピアノ曲の編曲である。Samuel Adler, The Study of Orchestration (Third Edition, NORTON, 2002) p.666-667.

新しい!!: イ (音名)とピアノ · 続きを見る »

エレクトリックベース

レクトリックベース(electric bass、エレキベースとも)は低音部の撥弦楽器である。日本では「エレクトリックベース」と略さずに呼ばれることは少なく、エレキベース、電気ベース、あるいは単にベースと呼ばれる(本項本文では主にエレキベースと表記する)。弦は基本的に4本。5本や6本以上のものは多弦ベースと呼ばれることもある。 21世紀ではポピュラーな楽器だが、登場初期は非常に高価な代物でヴァン・ヘイレンのベーシスト、マイケル・アンソニーはエレクトリックギターの1弦と2弦を外してエレキベースの練習をしていたという。また、Mr.Big、ナイアシンのベーシスト、ビリー・シーンは「当時ギターよりエレキベースが高価で買えなかったから、ギターでベースラインを弾いていたんだ」と語っている。ベース弦もギター弦にくらべると高価である。 目立たなかったベースをメジャーに押し上げたのはビートルズのポール・マッカートニーがスチュワート・サトクリフの脱退によりそれまで担当していたサイドギターからチェンジしベースに転向してからである。.

新しい!!: イ (音名)とエレクトリックベース · 続きを見る »

ギター

ター(Guitar)は、リュート属に分類される弦楽器。指、またはピックで弦を弾くことにより演奏する撥弦楽器である。 クラシック音楽、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられる。 ギターの演奏者をギタリスト(Guitarist)という。 また、エレクトリック・ギター(エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。.

新しい!!: イ (音名)とギター · 続きを見る »

コントラバス

ントラバスは音楽における音域の区分のひとつ。バスのオクターヴ下に位置づけられる。また、この音域をもつ弦楽器のひとつ。本項では弦楽器としてのコントラバスについて記述する。 4本または5本の弦を持つ大きな弦楽器である。略号は「Cb」。単にバスもしくはベース(Bass)(英語圏ではこの呼び方をする人が多い)、ダブルベース(英語起源)、ストリングベース(英語圏においてエレクトリックベースに対し)、ウッドベース(和製英語)、弦バス(日本の吹奏楽において管楽器バス(チューバ等)に対し)、アップライトベース、アコースティックベース(ポピュラー音楽でエレクトリックベースに対し)、ベース・フィドル(ケルト系の音楽でヴァイオリンの呼称であるフィドルに対して)とも言う。呼称が多いのは、コントラバスがさまざまな場面で使われることの表れである。画像:Kontrabas.jpg-->.

新しい!!: イ (音名)とコントラバス · 続きを見る »

スコルダトゥーラ

ルダトゥーラ(イタリア語:scordatura)とは、変則調弦あるいは特殊調弦とも呼ばれ、ヴァイオリン属やリュート・ギターなどの弦楽器において、楽器本来の調弦法とは違う音に調弦(チューニング)することである。バロック時代においては珍しくない奏法であったが、弦楽器の演奏法が確立された古典派以降では、例外的な奏法となった。主に作曲者の指示により普通とは違う楽器の響きを出したい時などに、スコルダトゥーラを行う。一般に、スコルダトゥーラした楽器のための楽譜は、楽譜通り演奏すると求める音が出るように書かれるため、移調楽器となる。.

新しい!!: イ (音名)とスコルダトゥーラ · 続きを見る »

音名・階名表記

音名・階名表記(おんめい・かいめいひょうき) このページは西洋音楽における音の高さの書き表し方、および国ごとに異なるその言い表し方の一覧である。前者では音度・音名・階名について、後者では日・米英・独・伊・仏式について述べる。.

新しい!!: イ (音名)と音名・階名表記 · 続きを見る »

音律

音律(おんりつ)とは、音楽に用いる音高の相対的な関係の規定である。楽器の調律では、基準となる特定の音の音高を定め、それから音律に従って他の音の音高を決定する。音高の関係は周波数の比で規定されることが多いが、必要条件ではなく、厳密な数値によって規定されない場合もある。 英語の音楽用語の temperament の訳語として音律が使われる場合があるが必ずしも適切ではない。英語の temperament とは、平均律 (Equal temperament) や、中全音律 (Meantone temperament) など音程の大きさを純正音程からずらす調整を施した音律を指す用語である。したがって純正音程に基づく音律である純正律 (Just intonation) やピタゴラス音律 (Pythagorian tuning) は temperament に該当しない。.

新しい!!: イ (音名)と音律 · 続きを見る »

音高

音高(おんこう)、ピッチとは、.

新しい!!: イ (音名)と音高 · 続きを見る »

調律

調律(ちょうりつ)とは、楽器の音高を、演奏に先立って適切な状態に調整すること。楽器全体の音高は、楽器の各音の中の特定の音を特定の高さにすることで調整され、各音の音高の相対的な関係は、一定の音律に従って調整される。.

新しい!!: イ (音名)と調律 · 続きを見る »

重変ロ

重変ロ(じゅうへんロ)は西洋音楽の音名のひとつ。ロの楽譜上の位置を変えずに半音下げた変ロからさらに半音下げた音であり、楽譜ではロにdouble flat(重変記号)を付けて表す。.

新しい!!: イ (音名)と重変ロ · 続きを見る »

重嬰ト

重嬰ト(じゅうえいト)は西洋音楽の音名のひとつ。トの楽譜上の位置を変えずに半音上げた嬰トからさらに半音上げた音であり、楽譜ではトにdouble sharp(重嬰記号)を付けて表す。.

新しい!!: イ (音名)と重嬰ト · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

イ音

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »