ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アルパド

索引 アルパド

アルパド(アルパデ、Arpad)は古代シリア北部にあった都市国家。現在はアレッポの北30kmにある遺跡テル・リファート(Tell Rif'at)となっている。この遺跡ではチェコスロバキアおよびイギリスの考古学者による発掘調査が行われた。 紀元前9世紀頃、アラム人の小さな部族国家群「新ヒッタイト」(Neo-Hittite、近年はシリア=ヒッタイト Syro-Hittite とも呼ばれる)諸国がレバント周辺からアナトリア南部、ユーフラテス川中流域に散在していた。アルパドはユーフラテス川西岸からアレッポ周囲までの範囲に広がるビト・アグシ(Bit-Agusi)という国家の中心だったが、後に近隣のアレッポ(ハラブ)に中心が移った。同時期のシリア=ヒッタイト国家群には、南のハマト、ユーフラテス川沿いのカルケミシュ、その少し下流にあるビト・アディニ(Bit-Adini、首都ティル・バルシプ)、北のグルグム(Gurgum、首都マルカシ)、東のハブール川沿岸にあるビト・バヒアニ(Bit-Bahiani、首都グザナ Tell Halaf/Guzana)などがある。ティル・バルシプからは紀元前8世紀頃にアルパドとの条約を結んだことを示す石碑が出土している。 紀元前753年頃、アッシリアの王アッシュール・ニラリ5世はアルパドに遠征を行い、その王マティエルを服属させる事に成功した。この際の条約の一部は現在も残っており、マティエルが従わない場合にアッシリアが王族や都市にもたらす懲罰が延々と述べられている。 マティエル王の死後、アルパドはシリアにおけるウラルトゥの同盟国の中心になっていた。紀元前743年、アッシリアの王ティグラト・ピレセル3世がシリアに遠征しウラルトゥ王国を破ったが、アルパドはアッシリア軍の攻撃に屈せず、3年にわたる包囲戦を戦った。紀元前740年にアルパドは陥落し、ティグラト・ピレセル3世は住民を殺戮し市街を破壊した。この後、アッシリア軍はダマスカス(シリア)とイスラエル王国(エフライム)の同盟軍を破り、ユダ王国の王アハズを臣従させた。.

27 関係: チェコスロバキアハマー (都市)ハブール川ユーフラテス川ユダ王国レバントテル・ハラフティル・バルシプティグラト・ピレセル3世ダマスカス列王記アナトリア半島アハズアラム人アレッポアッシュール・ニラリ5世アッシリアイギリスイザヤ書イスラエル王国ウラルトゥエレミヤ書カルケミシュ紀元前8世紀紀元前9世紀歴史的シリア旧約聖書

チェコスロバキア

チェコスロバキア(チェコ語:Československo、スロバキア語:Česko-Slovensko)は、1918年から1992年にかけてヨーロッパに存在した国家。 現在のチェコ共和国及びスロバキア共和国により構成されていた。これはトマーシュ・マサリクやエドヴァルド・ベネシュが唱えた、チェコ人とスロバキア人がひとつの国を形成するべきであるというチェコスロバキア主義(:en:Czechoslovakism)に基づくものである。建国当初には現在のウクライナの一部であるカルパティア・ルテニアも領域に加えられていた。首都は現在のチェコ首都であるプラハ。国旗は現在のチェコ共和国と同じものが使用されていた。 1948年からはチェコスロバキア共産党の事実上の一党独裁制によるソ連型社会主義国となり、1960年から1989年まで、国名は「チェコスロバキア社会主義共和国」(チェコ語・スロバキア語: Československá socialistická republika)であった。.

新しい!!: アルパドとチェコスロバキア · 続きを見る »

ハマー (都市)

ハマー(ハマ、Hama、حماة、「要塞」の意)は、シリア(シリア・アラブ共和国)西部のオロンテス川中流にある都市で、ハマー県の県都である。人口は410,000人を数え、ダマスカス、アレッポ、ホムス、ラタキアに次ぐシリア第5の都市になっている。北のアレッポと南のダマスカスの間にあり、ホムスからは北に当たる。 ハマーはシリアの農業および工業の中心地で、特にハマー周囲の平野部は農業が盛んであり3,680平方km(ハマー県の面積の3分の1を超える)の農地が広がる。ハマー県ではシリアで収穫されるジャガイモとピスタチオの半分以上を生産しており、様々な野菜の生産や畜産も発達している。 オロンテス川沿いに広がる古い街には合わせて17基の大型水車(ノーリア)がありBurns, 2009, p. 162、庭園に水を供給するために使われている。こうした水車の歴史は紀元前1100年頃までに遡るとされる。かつて、川床が低く水面も低いオロンテス川から、用水路や農地へ灌漑を行うために水車が使われていたが、現在ではもっぱら観光用に維持されている。.

新しい!!: アルパドとハマー (都市) · 続きを見る »

ハブール川

ハブール川(ハーブール川、ハブル川、カブル川、Khabur、Habor、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Nahr al-khābūr)はユーフラテス川の大きな支流の一つ。トルコ南東部のマルディン県の丘陵地帯トゥル・アブディン地方(Tur Abdin)に発し、南へ流れシリア領内に入り乾燥したジャズィーラ地方の平原を貫き、支流ジャグジャグ川を合わせ、同国東部のアブ・セライ(Abu-Serai、デリゾールより下流、古代のキルケシウム/カルケシオン Circesium)でユーフラテス川に注ぐ。西に並行して流れる水の多いバリフ川とは違い、ハブール川は年のほとんどの時期は涸れ川(ワジ)となっており水はほとんど流れない。 支流にはアウェイジ川(Aweidj)、ダラ川(Dara)、ジルジブ川(Djirdjib)、ジャグジャグ川(Jaghjagh)、ラッド川(Radd)、ゼルガン川(Zergan)などがあるが、これらも同様に年の多くは水が流れていない。これらの支流の多くが流れるハブール川上流域は、北はトルコ南東部の山地、南はジャズィーラの平原の中にそびえ東西方向に走るアブダルアジーズ山地(Abd Al-Aziz Mountains)およびシンジャル山地に挟まれた地域であり、メソポタミア南部より雨量が多い。新石器時代には野生のコムギなど穀物の採集が始まり、現在はシリアの穀倉地帯となっている地域である。これらの支流はハサカの街の近くで一つに合流し、アブダルアジーズ山地とシンジャル山地の間を通って平野部に出、ハサカ県を貫いてデリゾール県のアブ・セライでユーフラテスに合流する。 トルコ南東部には同名の川がある。このハブール川はトルコのシルナク(Sirnak)に発してイラク領内のザホ(Zakho)に入り、トルコ・シリア・イラクの三カ国が接する地点でチグリス川に合流している。.

新しい!!: アルパドとハブール川 · 続きを見る »

ユーフラテス川

ユーフラテス川(Euphrates、)は西アジア最長の、そして歴史上最も重要な川である。ティグリス川と共にメソポタミア(川の間の土地、の意)を形作作っている。源流は東トルコにあり、シリアとイラクを通過した後ティグリス川と合流し、シャットゥルアラブ川としてペルシア湾に注ぐ。.

新しい!!: アルパドとユーフラテス川 · 続きを見る »

ユダ王国

ユダ王国(ヘブライ語:מַלְכוּת יְהוּדָה)は、紀元前10世紀から紀元前6世紀にかけて古代イスラエルに存在した王国。もともとあった統一イスラエル王国が北(イスラエル王国)と南に分裂して出来たもの。ヤコブの子であったユダの名前に由来している。しばしば分裂した北王国と対比して南王国と呼ばれることもある。首都はエルサレムであった。.

新しい!!: アルパドとユダ王国 · 続きを見る »

レバント

レバントまたはレヴァント(Levant)とは、東部地中海沿岸地方の歴史的な名称。厳密な定義はないが、広義にはトルコ、シリア、レバノン、イスラエル、エジプトを含む地域。現代ではやや狭く、シリア、レバノン、ヨルダン、イスラエル(およびパレスチナ自治区)を含む地域(歴史的シリア)を指すことが多い。歴史学では、先史時代・古代・中世にかけてのこれらの地域を指す。 レヴァントは英語の発音だが、もとはフランス語のルヴァン (Levant) で、「(太陽が)上る」を意味する動詞「lever」の現在分詞「levant」の固有名詞化である。.

新しい!!: アルパドとレバント · 続きを見る »

テル・ハラフ

テル・ハラフ(Tell Halaf、アラビア語: تل حلف )はシリア北東部のハサカ県にある新石器時代の考古遺跡。トルコとの国境付近にあり、国境の反対側はシャンルウルファ県にあたる。この遺跡からは、幾何学模様や動物模様の描かれた、釉薬の塗られた陶器が見つかっており、こうした特徴のある新石器文化はテル・ハラフの名をとって(Halafian culture、ハラフィアン文化)と呼ばれるようになった。遺跡は紀元前6千年紀に遡り、後にアラム人の都市国家グザナ(Guzana、もしくはゴザン Gozan)が同じ場所に造られた。.

新しい!!: アルパドとテル・ハラフ · 続きを見る »

ティル・バルシプ

ティル・バルシプ(Til Barsip、またはティル・バルシブ Til Barsib)はユーフラテス川の左岸(東側)にあった古代都市の遺跡。現在のシリア西部、トルコとの国境から南へ20kmほどの位置にあった。現在はテル・アフマル(Tell Ahmar)という遺丘が存在する。 この地には早くとも新石器時代から集落があったが、テル・アフマルに残る遺跡のうち重要なものは鉄器時代のものである。ティル・バルシプは近隣のカルケミシュ、グザナ、アルパドなどと同様、アラム人のシリア=ヒッタイト諸国の中心となった。ティル・バルシプは小さな部族国家ビート・アディニ(Bît-Adini)の首都となったが、アッシリアによって紀元前9世紀に陥落した。街はアッシリア王シャルマネセル3世にちなんで「カル=シュルマヌ=アシャレドゥ」(Kar-Šulmānu-ašarēdu)と改名され、ユーフラテス川沿岸の戦略的に重要な都市としてこの地域のアッシリア帝国の行政の中心となる。 テル・アフマルの遺跡は1930年代にフランスの考古学者フランソワ・テュロー・ダンジャン(François Thureau-Dangin)により開始された。彼らは鉄器時代の都市遺跡、および青銅器時代初期の地下墳墓(hypogeum)と副葬品の大量の土器を発見した。イシュタル神が浮き彫りになったものなど、重要な石碑(石柱)も3つ発見された。これらの記録は、紀元前8世紀のアラム人の王バル・ガヤフ(Bar Ga'yah、アッシリアの知事シャムシ=イル Shamshi-ilu と同一人物と考えられる)がどのように近隣の国家アルパドと条約を結んだかが書かれている。また近年の調査では精巧な象牙細工多数も発見されている。.

新しい!!: アルパドとティル・バルシプ · 続きを見る »

ティグラト・ピレセル3世

ティグラト・ピレセル3世 (Tiglath Pileser III) は、新アッシリア王国時代のアッシリアの王(在位:紀元前744年 - 紀元前727年)。アッカド語ではトゥクルティ・アピル・エシャラ(Tukulti apil Esharra)と表記され、「我が頼りとするはエシャラの息子」と言う意味である。シャルマネセル3世の死後弱体化していたアッシリアの王権を強化し、シリア、バビロニアなど周辺諸国を攻撃して領土を広げアッシリアの最盛期と言われる時代の端緒を開いた。.

新しい!!: アルパドとティグラト・ピレセル3世 · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: アルパドとダマスカス · 続きを見る »

列王記

『列王記』は旧約聖書におさめられた古代ユダヤの歴史書の1つ。元来、『サムエル記』とあわせて1つの書物だったものが分割されたようである。また『列王記』自体も上下にわかれているが、これは七十人訳聖書以来の伝統である。また、正教会においては『列王記第三』、『列王記第四』と呼称される。内容的には『サムエル記』のあとを受け、『歴代誌』へと続いていく。ユダヤ教の分類では『ヨシュア記』『士師記』『サムエル記』と共に「前の預言者」にあたる。 この書物の原作者は、伝統的にエレミヤであると伝えられている。.

新しい!!: アルパドと列王記 · 続きを見る »

アナトリア半島

アナトリア半島(アナトリアはんとう、Ανατολία, Anatolia / Aνατολή, Anatolē、Anadolu)は、アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域である。現在はトルコ共和国のアジア部分をなす。日本語ではアナトリア半島と呼ばれる事が多いが、英語圏では「半島」をつけない、単なるアナトリアであり、地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉である。小アジア(Μικρά Ασία, Mikra Asia, Asia Minor)とも言う。.

新しい!!: アルパドとアナトリア半島 · 続きを見る »

アハズ

アハズ(Ahaz、? - 紀元前715年、在位:紀元前735年 - 紀元前715年)は、ユダ王国の王。名は「主は所有する」という意味。.

新しい!!: アルパドとアハズ · 続きを見る »

アラム人

アラム人(英:Aramaeans)とは、古代オリエントの遊牧民。隊商貿易で活躍した。.

新しい!!: アルパドとアラム人 · 続きを見る »

アレッポ

アレッポ(حلب(Halab), Halep、Alep, イタリア語・Aleppo)は、シリア(シリア・アラブ共和国)北部にある都市である。トルコとの国境に近い。人口は2008年現在で約167万人あり、シリア最大の都市である。 アラブ語では「新鮮な乳」の意味の「ハラブ」と呼ぶ。アレッポはシリア地方でも最古の都市の内の一つで、古代にはハルペ (Khalpe) の名で知られた。古代ギリシア人は、ユーフラテス川流域(メソポタミア)と地中海の中間に当たる戦略上の要地であるこの町を占領してベロエア (Beroea) と呼んだこともある。もともとは、クウェイク川両岸の広くて肥沃な谷にある、幾つかの丘の集まりの上に建てられた都市だった。 ハラブ県の領域は市の周辺16,000 km²に及びアル=バーブ、サフィラ、マンビジ、アイン・アル=アラブなどの近郊農村都市を抱え、住民は370万人にのぼる。2007年の推計では4,393,000人とシリア最大の県である。 かつてレバント貿易で賑わう国際市場であったが、列強の近代鉄道政策がイズミルを選好した。現在、アレッポ国際空港で中東や欧州各国と結ばれている。.

新しい!!: アルパドとアレッポ · 続きを見る »

アッシュール・ニラリ5世

アッシュール・ニラリ5世(Ashur nirari V、在位:紀元前754年 - 紀元前745年)は、新アッシリア王国時代のアッシリアの王である。中央政府の権力が弱まる中即位し、また在位中に多くの反乱が発生するなどしたために大きな業績は少ない。.

新しい!!: アルパドとアッシュール・ニラリ5世 · 続きを見る »

アッシリア

アッシリアに関連した都市と国の位置関係ハニガルバトとは、『ミタンニ』に対するアッシリア側からの他称である。 紀元前627年頃)の浮き彫り(ロンドンの大英博物館蔵)。 アッシリア(Assyria)は、メソポタミア(現在のイラク)北部を占める地域、またはそこに興った王国(前2500年 – 前605年)。首都は、初期はアッシュールで、後にニネヴェに遷都した。南側にバビロニアと隣接する。チグリス川とユーフラテス川の上流域を中心に栄え、後にメソポタミアと古代エジプトを含む世界帝国を築いた。アッシリアの偉業は、ペルシア帝国に受け継がれてその属州となった。.

新しい!!: アルパドとアッシリア · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: アルパドとイギリス · 続きを見る »

イザヤ書

『イザヤ書』(―しょ)は、旧約聖書の一書で、三大預言書(『イザヤ書』、『エレミヤ書』、『エゼキエル書』)の一つ。聖書自身の自己証言と伝承では紀元前8世紀の預言者イザヤに帰される。プロテスタント教会の一般的な配列では旧約聖書の23番目の書にあたる。.

新しい!!: アルパドとイザヤ書 · 続きを見る »

イスラエル王国

イスラエル王国(イスラエルおうこく、)は、紀元前11世紀から紀元前8世紀まで古代イスラエルに存在したユダヤ人の国家。「イスラエル」という国名は、ユダヤ民族の伝説的な始祖ヤコブが神に与えられた名前にちなんでいる。.

新しい!!: アルパドとイスラエル王国 · 続きを見る »

ウラルトゥ

ウラルトゥは紀元前9世紀ごろから紀元前585年までアナトリアに存在した王国。その版図は、現在のトルコ東部のヴァン湖周辺を中心に、メソポタミア北部からコーカサス南部にわたった。.

新しい!!: アルパドとウラルトゥ · 続きを見る »

エレミヤ書

『エレミヤ書』 (יִרְמְיָהוּ Yirməyāhū)(―しょ)は、旧約聖書の一書であり、三大預言書(『イザヤ書』、『エレミヤ書』、『エゼキエル書』)の一つ。プロテスタント教会の一般的な配列では旧約聖書の24番目の書にあたる。.

新しい!!: アルパドとエレミヤ書 · 続きを見る »

カルケミシュ

ルケミシュ(Carchemish、古代ギリシャおよび古代ローマでは「エウロプス」 Europus と呼ばれた)は、古代オリエントの大国・ミタンニやヒッタイトの重要都市。現在は、トルコとシリアの国境線上に位置する。旧約聖書に書かれたバビロニアとエジプトの決戦の舞台でもある。考古学者T.E.ロレンスが中東を調査していた1910年代前半、この地は地元民から、聖書内の都市ジェラブルス(Jerablus)と結び付けられてジャラブロス(Jarablos、Jarâblos)と呼ばれていた。これが崩れた地名がジェラブリス(Djerabis)である。現在、トルコ・シリア国境のすぐ南にはカラブルス(Carablus)の町がある。国境のトルコ側にはカルカミス(Karkamis)の町がある。.

新しい!!: アルパドとカルケミシュ · 続きを見る »

紀元前8世紀

ピトリヌスの雌狼」(カピトリーノ美術館蔵)。狼の乳を飲むロームルスとレムスの銅像。ロームルスは伝承上の都市国家ローマの建国者。 「ディピュロンのアンフォラ」。ギリシア陶器の幾何学様式後期を代表する名品で現在はアテネ国立考古学博物館が所蔵している。 Milwaukee Art Museum蔵)。 ウラルトゥ王国の繁栄と凋落。ウラルトゥの王サルドゥリ2世の時に勢力が最大となったが、隣国アッシリアに攻め込まれて衰退した。画像はウラルトゥの主神ハルディの像(アルメニア・エレバン・エレブニ要塞博物館蔵)。 ドゥル・シャルキン。アッシリア王サルゴン2世の時代に造営された都で10年余ほど用いられた後、ニネヴェに改めて遷都され放棄された。保存状態は悪くなく多くの浮彫で飾られた宮殿の城壁が発掘されている。画像はサルゴン2世と家臣の浮彫(ルーヴル美術館蔵)。 紀元前8世紀(きげんぜんはちせいき、きげんぜんはっせいき)は、西暦による紀元前800年から紀元前701年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: アルパドと紀元前8世紀 · 続きを見る »

紀元前9世紀

ンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 ラマッス(人頭有翼牡牛)像。アッシリア帝国の都ニムルドでは宮殿などの入り口を守護するものとしてラマッスの巨大な像が建てられた。画像はメトロポリタン美術館のラマッス。 西周の宣王。父の厲王が流謫の果てに死んだのちに王となり中興の英主と呼ばれた。画像は異民族の玁狁を討った虢季子白を称えて宣王が作らせた銘文が残る「虢季子白盤(中国国家博物館蔵)」。 紀元前9世紀(きげんぜんきゅうせいき)は、西暦による紀元前900年から紀元前801年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: アルパドと紀元前9世紀 · 続きを見る »

歴史的シリア

マン帝国時代のシリアを示した地図。歴史的シリアに当たる領域が含まれている。 歴史的シリア(れきしてきシリア)は、大シリア、シリア地方ともいわれ、現在のシリア・アラブ共和国およびレバノン、ヨルダン、パレスチナ、イスラエルを含む地域の歴史的な呼称。西は地中海に面し、北は現在のトルコの一部、東はゴラン高原などの山地をはさんでイラクと接し、南は紅海およびアラビア半島に通じる。イスラーム勃興時代からアラビア語でシャーム地方(bilād al-Shām)と呼ばれた地域はほぼこの範囲に該当する。 なお、このシャームという単語は、単に地中海の東部沿岸地方のみを指したり、シリアの首都ダマスカスを指す場合もある。ヨーロッパではレバントとも訳される。 考古学によれば歴史的シリアは人類文明が早期に芽生えた土地のひとつである。1975年に発掘された古代都市エブラの発掘調査によれば、紀元前2500年から紀元前2400年にかけて、南の紅海から北はアナトリア、東はイラクに及ぶアッカドが広がっていた。当時のエブラの人口は、26万人に達した。研究者はエブラで話された言語は最古のセム語であると考えている。 時代により、カナン人、フェニキア人、ヘブライ人、エジプト人、アラム人、アッシリア人、バビロニア人、ヒッタイト人、ペルシア人、マケドニア人、ローマ人、ナバタイ人、ギリシャ人、アラブ人、十字軍、モンゴル人、テュルク人によって支配された。歴史的シリアはまた宗教にとって重要な役割を果たした。古代末期に築かれた港町アンティオキアはシルクロードの西端として、地中海貿易の拠点であるだけでなく、ユーラシア大陸における東西の交易路の拠点として繁栄した。 第一次世界大戦の後、オスマン帝国は解体され、1922年国際連盟において、シリアをイギリスとフランスの二国が分割、支配することを決めた。イギリスはトランスヨルダン地方とパレスチナ地方を奪い、フランスは現在のシリア・アラブ共和国およびレバノンを奪った。 フランスが植民地に組み込んだ地域はシリアの名前を継承して1941年に独立を宣言したが、すぐには承認されず、1944年1月1日国際的に承認された。フランス植民地時代にアンティオキア(現・アンタキヤ)周辺の北西地域はトルコに割譲され、現在ではトルコのハタイ県となっているが、この地域も歴史的シリアの一部である。.

新しい!!: アルパドと歴史的シリア · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: アルパドと旧約聖書 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »