ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アルバ王

索引 アルバ王

アルバ・ロンガ王 (kings of Alba Longa)は、ローマ神話に登場する君主。 ローマ文明の創出者であるロームルスが属したシルウィウス家が中心となった王家で、後期の王の幾人かは実在した者と考えられている。.

35 関係: ハリカルナッソスのディオニュシオスユリウス氏族ラテン人ラティヌスラティヌス・シルウィウスラウィーニアレムスローマの七丘ローマ帝国ローマ神話ロームルスヌミトルプロカテヴェレ川ティトゥス・リウィウスティベリヌス・シルウィウスアルバアルバ・ロンガアルディウスアンキーセースアヴェンティーノアプロディーテーアテスアイネイアースアエネーイス・シルウィウスアグリッパ・シルウィウスアスカニオスイリオスオデュッセウスカペートゥスカペスギリシア神話シルウィウス王政ローマ都市国家

ハリカルナッソスのディオニュシオス

ハリカルナッソスのディオニュシオス( 希:Διονύσιος Ἁλικαρνασσεύς, 羅:Dionysius Halicarnasseus, 英:Dionysius of Halicarnassus, 紀元前60年 - 紀元前7年以降)は、帝政ローマ初期の歴史家、修辞学の教師。 小アジアのハリカルナッソス(現 ボドルム)に生まれ、オクタウィアヌスがマルクス・アントニウスを下し、帝政を開始した頃にローマに移住、ギリシア語と修辞学を教えつつ、自らもラテン語を学びローマの歴史の著述を始める。没年はわかっていないが、紀元前7年以降と考えられている。 神話時代から第一次ポエニ戦争を扱った全20巻の『ローマ古代誌』(希:Ῥωμαικὴ ἀρχαιολογία)は代表作である。1巻から9巻までは完全に、10巻と11巻は一部欠けているがほぼ残っている。しかし残りの8巻は散逸し、他の著作の引用として伝わるだけである。 修辞学教師としての体験から生まれたディオニュシオスの著作は、西欧の修辞学の発展に大きな影響を与えた。主著『文章構成法』(希:)をはじめ、古典ギリシア語散文を代表する弁論家たちを論じる構想で稿を起した『古代弁論家』(希:περὶ τῶν ἀρχαίων ῥητόρων.)(未完)、デモステネスの古代ギリシア最大の弁論家という評価を不動のものにした『デモステネス論』(希:περὶ τὴς Δημοσθένους λέξεως.)のほか、書簡体文芸批評書『アンマイオスへの手紙』(希:πρὸς Ἀμμαῖον ἐπιστολή)、『ポンペイオスへの手紙』(希:πρὸς Πομπήιον ἐπιστολή.)など多数の著作が知られる。18世紀のイギリスの詩人・詩論家アレキサンダー・ポープもその『批評論』において「ホメーロスの一行一行から新しい美を喚び起こした」と賞賛している。.

新しい!!: アルバ王とハリカルナッソスのディオニュシオス · 続きを見る »

ユリウス氏族

ユリウス氏族 (gens Julia) は、古代ローマの氏族の一つ。ユリウス氏族はパトリキ系の氏族の一つで自らの祖先がアエネイアスの息子ユルスであるとし、アエネイアスを通して女神ウェヌスにも連なると主張していた。 王政ローマにおける第3代の王、トゥッルス・ホスティリウスによって滅ぼされ、ローマに移住させられたローマの隣国アルバ・ロンガの有力者の一族。ユリウス氏族の女性はユリアと呼ばれた。ユリウス氏族に属する著名な家族としてカエサル家がある。 共和政末期ローマの独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルもユリウス氏族に属しており、カエサルが改めた暦にもユリウス暦(さらに7月、英語ではJuly)としてこの名が使われている。さらにカエサルの跡を継いだガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス(アウグストゥス)が開始した帝政ローマにおいて、アウグストゥスから続く最初の元首の家系もユリウス氏族からユリウス・クラウディウス朝と呼ばれている。 カエサルはガリア戦争の戦後処理として、部族長達にそれまでの特権をそのまま認め、ローマ市民権を与え、そして自らの家門名ユリウスも大盤振る舞いし、クリエンテス網に組み込んだ。そのため帝政期ガリアの有力者にはユリウスの名を持つ者が多い。 ユリウスの氏族名を持つローマ人には以下がいる。.

新しい!!: アルバ王とユリウス氏族 · 続きを見る »

ラテン人

ラテン人(ラテン語:Latini)は、イタリック語派に属する古代民族で、イタリア中西部のラティウム・ベトゥスに居住した勢力を指す。紀元前1000年頃から居住を開始したラテン人は、後に世界帝国へ躍進するローマ文明の礎を築いたことで知られている。 また彼らの使用した言語(ラテン語)はロマンス諸語の母体となり、多大な文化的影響を残している。.

新しい!!: アルバ王とラテン人 · 続きを見る »

ラティヌス

ラティヌス(Lătīnŭs)はラテン人の起源神話に登場する神で、ローマ神話やローマ建国神話に登場するラテン人の王。 ヘーシオドスが書き残したギリシャ神話についての伝承である『神統記』においても神々の一人として登場する。.

新しい!!: アルバ王とラティヌス · 続きを見る »

ラティヌス・シルウィウス

ラティヌス・シルウィウス(Latinus Silvius)はローマ神話に登場する伝説上の王で、アエネーイス・シルウィウスの子、シルウィウスの孫、アエネーイスの曾孫。アルバ・シルウィウスの父。.

新しい!!: アルバ王とラティヌス・シルウィウス · 続きを見る »

ラウィーニア

PAGENAME ラウィーニアまたはラーウィーニア(Lavinia、Lāuīnĭa)は、ローマ神話に登場するラティヌスとアマタの娘である。 ラテン人の賢王ラティヌスは、トロイア戦争に敗れて亡命してきたアイネイアースと彼の軍団をもてなし、ラティウムでの再出発を支援した。彼の娘ラウィーニアはルトゥリの王トゥルヌスと婚約していたが、ラティヌスはアイネイアースとラウィーニアの婚礼を進めようとした。ユーノーに駆り立てられたこともあり、トゥルヌスはアイネイアースとの戦争を決意する。結果としてトゥルヌスは敗退し、殺された。ティトゥス・リウィウスによれば、アイネイアースは勝利したが、ラティヌスは戦争中に亡くなった。アイネイアースの息子アスカニオスはアルバ・ロンガを建設し、王家の祖となり、ユリウス氏族の祖とされている。 アイネイアースとラウィーニアにはシルウィウスという息子ができた。アイネイアースが建設したラウィニウムはラウィーニアの名を冠したとされている。.

新しい!!: アルバ王とラウィーニア · 続きを見る »

レムス

『ロームルスとレムス』(カルロ・ブロギ) レムス(, 紀元前771年 – 紀元前753年)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者でロームルスの双子の兄弟。.

新しい!!: アルバ王とレムス · 続きを見る »

ローマの七丘

ーマの七丘(ローマのしちきゅう、Septem Montes Romae、Sette colli di Roma)とは、ローマの市街中心部からテヴェレ川東に位置する、古代ローマ時代の七つの丘のことで、都市ローマの基礎を形作った。 日本語ではイタリア語読みと、ラテン語読み(古代ローマ史で)が併用されている。 前6世紀の初めまでにこれら7つの丘の集落が合体して都市(ウルプス、ポリス)を形成したと言われている。テヴェレ川と七丘に守られた地域が古代ローマの中心地になり、パラーティーヌスの丘の北に、ローマの政治・経済の中心となる広場フォルム・ローマーヌムが築かれた。前4世紀初めには七丘を囲むようにセルウィウス城壁が築かれた。 また、「ローマの七丘」以外に「初期ローマの七丘」や「現代のローマの七丘」という区分けも存在する。以下の地図および一覧を参照のこと。.

新しい!!: アルバ王とローマの七丘 · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: アルバ王とローマ帝国 · 続きを見る »

ローマ神話

ーマ神話(ローマしんわ)とは、古代ローマで伝えられた神話である。そのうちローマの建国に関する部分について、歴史的事実を反映したものとして解釈した場合の詳細は王政ローマを参照のこと。.

新しい!!: アルバ王とローマ神話 · 続きを見る »

ロームルス

ームルス(Romulus、紀元前771年 - 紀元前717年7月5日)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者で、伝説上の王政ローマ建国の初代王である。レムスの双子の兄弟。ロムルスとも呼ばれる。 ラテン人貴族の子としてアルバ・ロンガに生まれ、叔父アムーリウスを倒して祖父ヌミトルをアルバ王に復位させるなど、様々な冒険を経てローマを建国した。最初の国王として元老院や軍団(レギオー)、七つの丘の城壁など古代ローマの根幹となる概念を整備した。 また勇敢な王として他のラテン都市やサビニ都市を征服して国を豊かにしたが、同時に強権的な王として元老院とは対立したという。.

新しい!!: アルバ王とロームルス · 続きを見る »

ヌミトル

ヌミトル (Numitor) はローマの建国伝説に登場するアルバ・ロンガの王。ロームルスとレムスの祖父。 伝承によれば13代目のアルバ・ロンガの王プロカの息子でアムーリウスの兄。ロームルス、レムスの母レア・シルウィアの父であり、他に息子ラウススがいた。 父王プロカの死後、本来継ぐはずであった王位を弟アムーリウスに簒奪され、さらにヌミトルの子孫による王位の奪還を防ぐためアムーリウスによってラウススも殺害された。加えて娘レア・シルウィアも処女が義務付けられているウェスタの巫女とされた。 それでもレア・シルウィアはマールスが父とされる双子を懐妊し出産する。しかしこの双子はアムーリウスによってティベリス川に流された。 流された双子はアムーリウスの牧夫ファウストゥルスに拾われ、ロームルスとレムスと名付けられ立派な若者に成長する。成長した二人はパラティヌスの牧夫たちの指導者となっていた。 ヌミトルはパラティヌスに南のアウェンティヌスに土地と牧夫たちを持ちつづけていたが、この牧夫たちはアムーリウスの牧夫たちと争いを起こしていた。あるときヌミトルの牧夫たちはレムスを拉致し、ヌミトルの元につれてきた。ヌミトルはアムーリウスにレムスを訴え身柄を引き渡したが、すぐにアムーリウスはレムスをヌミトルに渡しその処分を任せた。 ヌミトルはレムスの堂々とした容姿を見て、二人きりになるとその生まれを訪ねた。レムスは自分たちがファウストゥルスの本当の子供ではなく川に流されていたことを語るとヌミトルは自分の孫が生きていたことを知った。 その後アムーリウスから使者が送られたが、この使者からアムーリウスも双子の生存を知ったことを知らされる。これを契機としてヌミトルらはアムーリウス打倒に蜂起し、ロームルスらによってアムーリウスは殺された。 ヌミトルがアルバ・ロンガ王に復位したのち、ロームルスとレムスは新たな都市を築くためアルバを去る。ヌミトルはこの双子の企てを支援したという。 ヌミトルの死後アルバ・ロンガの王位はローマの王となっていたロームルスに渡ったという。.

新しい!!: アルバ王とヌミトル · 続きを見る »

プロカ

プロカ (Proca) はローマの建国神話に登場するアルバ・ロンガの13代目の王。プロカス (Procas) とも。アヴェンティヌスの子で、ヌミトルとアムリウスの父ティトゥス・リーウィウス、1巻3。。ローマの建国者ロムルスの曽祖父にあたる。 伝承によれば、先代の王アウェンティヌスは二人の息子のうち兄のヌミトルには王位を、弟のアムリウスには財産と領土を遺した。しかし後にアムリウスはヌミトルの王位を簒奪し自らがアルバ・ロンガの王位についた。.

新しい!!: アルバ王とプロカ · 続きを見る »

テヴェレ川

テヴェレ川の流路 テヴェレ川(Tevere)は、イタリアで3番目に長い川。エミリア・ロマーニャ州のアペニン山脈からトスカーナ州、ウンブリア州を経由し、ラツィオ州でティレニア海に注いでいる。流域面積は17,374.996km2でイタリアで2番目である。 ローマ市内を流れていることで有名な河川で、中州にはティベリーナ島(Tiberina、面積2.4km2)がある。 古代ローマ時代には「澄んでない川」を語源とするティベリス川(Tiberis flumen ラテン語)と呼ばれていた。日本語では、西欧諸語経由などで表記のゆれが激しく、イタリア語(Tevere)経由によるテーヴェレ川・テベレ川、英語(Tiber)経由によるティベル川、タイバー川、チベル川など、さまざまな表記がある。 ローマ皇帝ティベリウスなど古代ローマ時代の男性個人名「ティベリウス」や、イタリア人の個人名「ティベリオ」は、この川の名前に由来している。 伝説では、ローマの創始者であるロムルスが双子の弟レムスと共にこの川に流された事になっている。 テヴェレ川はモンテ・フマイオーロの近隣にある二つの泉を水源としている。水源の周辺にはブナ林が広がっている。ベニート・ムッソリーニは、1930年代に、その水源とされる場所に、頂点に鷲が象られた、大理石で作られた古風なローマ様式の柱を立てた。その柱には、ここがテヴェレの生まれた場所であるという意味の文字が刻まれている。 また、尖角状三角州を河口に形成している事でも有名である。.

新しい!!: アルバ王とテヴェレ川 · 続きを見る »

ティトゥス・リウィウス

ティトゥス・リウィウス(Titus Livius, 紀元前59年頃 - 17年)は、共和政末期、帝政初期の古代ローマの歴史家。単にリウィウスと呼ばれることが多い。アウグストゥスの庇護の下に『ローマ建国史』を著した。.

新しい!!: アルバ王とティトゥス・リウィウス · 続きを見る »

ティベリヌス・シルウィウス

ティベリヌス・シルウィウス(Tiberinus Silvius)はローマ神話に登場する伝説上の王で、カペートゥスの子、アグリッパの父。.

新しい!!: アルバ王とティベリヌス・シルウィウス · 続きを見る »

アルバ

人口推移(千人) アルバ(オランダ語:Aruba )は、西インド諸島の南端部、南米ベネズエラの北西沖に浮かぶ島。高度な自治が認められたオランダ王国の構成国。本土オランダ、キュラソー、シント・マールテンと共に対等な立場でオランダ王国を構成している。アルバという名は、スペイン語のoro huba(黄金がある)から来ているという説がある。.

新しい!!: アルバ王とアルバ · 続きを見る »

アルバ・ロンガ

アルバ・ロンガ (Alba Longa) は、古代イタリア半島中部のラティウム地方にあったとされるラテン人の都市国家。ローマの南東アルバーノ山地(en)に位置したと考えられている。 その名はラテン語で「長く白い都市」を意味する。.

新しい!!: アルバ王とアルバ・ロンガ · 続きを見る »

アルディウス

アルディウス(Alladius)はローマ神話に登場する伝説上の王で、アグリッパの子、アヴェンティヌスの父。.

新しい!!: アルバ王とアルディウス · 続きを見る »

アンキーセース

en)『アイネイアースの逃亡』(1598年)。ローマ、ボルゲーゼ美術館所蔵。 アンキーセース(Ἀγχίσης, )は、ギリシア神話の人物である。ラテン語ではアンキーセス。長母音を省略してアンキセスとも表記される。 トロイア王イーロスの娘テミステーとアッサラコスの子カピュスの子。一説にアッサラコスの子ヒュギーヌス、94話。、またカピュスの子でラーオコオーンと兄弟とも言われる。愛と美の女神アプロディーテーに愛されたことで知られ、アイネイアース、リュロスをもうけた。またヒッポダメイアという娘もいた。.

新しい!!: アルバ王とアンキーセース · 続きを見る »

アヴェンティーノ

アヴェンティーノ(Aventino)、アウェンティヌス(Aventinus)は、ローマの七丘の1つで、ローマの起源となった場所である。チルコ・マッシモを挟んだパラティーノの丘の西側、チェリオの丘の南西にある。つまり、テルミニ駅からは最も遠い丘となる。 この丘の領域内、北西部には5世紀頃に起源を遡るサンタ・サビーナ聖堂がある。.

新しい!!: アルバ王とアヴェンティーノ · 続きを見る »

アプロディーテー

アプロディーテー(古典ギリシア語:ΑΦΡΟΔΙΤΗ, Ἀφροδίτη, )またはアプロディタ(アイオリス方言:ΑΦΡΟΔΙΤΑ, Ἀφροδιτα, )は、愛と美と性を司るギリシア神話の女神で、オリュンポス十二神の一柱であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』。美において誇り高く、パリスによる三美神の審判で、最高の美神として選ばれている。また、戦の女神としての側面も持つ。日本語では、アプロディテ、アフロディテ、アフロディーテ、アフロダイティ(Aphrodite)などとも表記される。 元来は、古代オリエントや小アジアの豊穣の植物神・植物を司る精霊・地母神であったと考えられるフェリックス・ギラン『ギリシア神話』。アプロディーテーは、生殖と豊穣、すなわち春の女神でもあった。 ホメーロスの『イーリアス』では「黄金のアプロディーテー」や「笑いを喜ぶアプロディーテー」など特有の形容語句を持っている。プラトンの『饗宴』では純粋な愛情を象徴する天上の「アプロディーテー・ウーラニアー(英語版)」と凡俗な肉欲を象徴する大衆の「アプロディーテー・パンデーモス(英語版)」という二種類の神性が存在すると考えられている。.

新しい!!: アルバ王とアプロディーテー · 続きを見る »

アテス

アテス(Atys)はローマ神話に登場する伝説上の王で、アルバ・シルウィウスの子、カペスの父。 伝承において在位期間は26年間であったとされる場合が多い。.

新しい!!: アルバ王とアテス · 続きを見る »

アイネイアース

負傷して手当てを受けるアイネイアース(アエネアース)、傍らには泣くアスカニオス(ユールス)と彼らを見守るアプロディーテー(ウェヌス) アイネイアース(Αἰνείας, Aineiās)あるいはアイネアース(Αἰνέας, Aineās)は、ギリシア神話およびローマ神話に登場する半神の英雄である。ラテン語ではアエネーアース(Aenēās)と表記される。日本語では長音記号を省略しアイネイアス、アイネアス、アエネアスとも呼ばれる。 トロイア王家の人物アンキーセースと女神アプロディーテー(ウェヌス)の息子。トロイアの王プリアモスの娘クレウーサを妻とし、息子アスカニオス(アスカニウス、別名ユールス、イウールス)をもうけた。 アイネイアースはトロイア戦争におけるトロイア側の武将で、トロイア滅亡後、イタリア半島に逃れて後のローマ建国の祖となったといわれる。古代ローマでは敬虔な人物として知られていた。彼を主人公とした作品に詩人ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』がある。.

新しい!!: アルバ王とアイネイアース · 続きを見る »

アエネーイス・シルウィウス

アエネーイス・シルウィウス(Aeneas Silvius)はローマ神話に登場する伝説上の王で、シルウィウスの子、アエネーイスの孫、ラティヌスの曾孫。.

新しい!!: アルバ王とアエネーイス・シルウィウス · 続きを見る »

アグリッパ・シルウィウス

アグリッパ・シルウィウス(Agrippa Silvius)はローマ神話に登場する伝説上の王で、ティベリヌスの子、アルディウスの父。 ローマ皇帝アウグストゥスは腹心ウィプサニウス・アグリッパがアグリッパ王の子孫であると喧伝したという。伝承において在位期間は41年間であったとされる場合が多い。.

新しい!!: アルバ王とアグリッパ・シルウィウス · 続きを見る »

アスカニオス

アスカニオス(Ἀσκάνιος, Askanios, Ascanius)は、ギリシア神話に登場するアイネイアースの子で、ローマ神話に登場する伝説上の王である。ラテン語ではアスカニウス。 父がアイネイアースである事は間違いないが、母や兄弟・子供については伝承によって違いがある。.

新しい!!: アルバ王とアスカニオス · 続きを見る »

イリオス

イリオス(古代ギリシア語イオニア方言形:イーリオス)は、ギリシア神話に登場する都市。イリオン(イオニア方言形:イーリオン)、トロイア(アッティカ方言形:トロイア、イオニア方言形:トロイエー、ドーリス方言形:トローイア)、トロイ(英語:Troy)、トロイアー(古典ラテン語:トロイヤ)などとも呼ばれる。現在のトルコ北西部、ダーダネルス海峡以南(同海峡の東側、アジア側、トルコ語ではトゥルヴァ)にあったとされる。遺跡の入り口には、有名な「トロイの木馬」の複製が建てられている。 一般に、ハインリヒ・シュリーマンによって発掘された遺跡がイリオスに比定されている。神話ではかなりの規模を持った都市国家であるが、現在発掘によって確認される遺跡は城塞以上のものではない。ギリシア神話においては、アガメムノーンを頭とするアカイア軍に滅ぼされたとされ、そのあらましはホメロスの『イーリアス』をはじめとする叙事詩環に描かれている。 トロイの古代遺跡については、イリオス遺跡を参照のこと。.

新しい!!: アルバ王とイリオス · 続きを見る »

オデュッセウス

デュッセウス()は、ギリシア神話の英雄で、イタケーの王(バシレウス)であり、ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』の主人公でもある。ラテン語で(ウリクセス)あるいは (ウリュッセウス)ともいい、これが英語の(ユリシーズ)の原型になっている。彼はトロイ攻めに参加した他の英雄たちが腕自慢の豪傑たちであるのに対して頭を使って勝負するタイプの知将とされ、「足の速いオデュッセウス」「策略巧みなオデュッセウス」と呼ばれる。ホメーロス以来、女神アテーナーの寵厚い英雄として書かれる。イタケー王ラーエルテースとアンティクレイアの子で、妻はペーネロペー、息子はテーレマコスである。シーシュポスが父とする説もある。 トロイア戦争ではパラメーデースの頓智でアカイア勢に加勢させられ、アキレウスの死後、その武具を大アイアースと争って勝利した。また木馬の策を立案し、アカイア勢を勝利に導いた。 オデュッセウスの貴種流離譚である長い帰還の旅に因み、長い苦難の旅路を「オデュッセイ、オデュッセイア」という修辞で表すこともある。啓蒙や理性の奸智の代名詞のようにもいわれ、テオドール・アドルノ/マックス・ホルクハイマーの「啓蒙の弁証法」でも取り上げられる。彼が難破して、裸体でスケリア島に漂着したところを助けた、純粋無垢の代表としての清らかな王女ナウシカアに対置されることもある。姦計としての理性対愛という対立構造で近世市民社会の論理を語るのに、オデュッセウスとナウシカアを対置させた哲学者もある。.

新しい!!: アルバ王とオデュッセウス · 続きを見る »

カペートゥス

ペートゥス(Capetus)はローマ神話に登場する伝説上の王で、カペスの子、ティベリヌス・シルウィウスの父。 伝承において在位期間は13年間であったとされる場合が多い。カペートゥス・シルウィウスとも呼ばれている。.

新しい!!: アルバ王とカペートゥス · 続きを見る »

カペス

ペス(Capys)はローマ神話に登場する伝説上の王で、アテスの子、カペートゥスの父。 ウェルギリウスによれば、カペスという名は祖先アエネーイスの祖父が名乗った名前であり、その人物はカプアの王であったという。.

新しい!!: アルバ王とカペス · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: アルバ王とギリシア神話 · 続きを見る »

シルウィウス

ルウィウス(Silvius、シルビウスとも)はローマ神話に登場する伝説上の王で、トロイアの騎士アエネーイスとラテン王女ラヴィニアの子、若しくはアスカニウスの子。 ヴェリギリウスによると、アエネーイスの長男でトロイア王女クレウーサの子アスカニウスとは異母兄弟で、兄の死後にアルバ王位を継承したとされる。ティトゥス・リウィウスによると二人ともラヴィニアを母とする兄弟とされ、親子関係であったとする説もある。.

新しい!!: アルバ王とシルウィウス · 続きを見る »

王政ローマ

王政ローマ(おうせいローマ、羅:Regnum Romanum)は、古代ローマ最初期の政体である王政期を指す。のちに共和政ローマ、そして帝政ローマへと変遷する。.

新しい!!: アルバ王と王政ローマ · 続きを見る »

都市国家

都市国家(としこっか、City-state)は、ひとつの都市とその周辺地域が、独立した政体や文明としてひとつとなり、まとまった形態をなす小国家を表す。明確な要件・定義はないが、現代ではシンガポール・モナコを指す。.

新しい!!: アルバ王と都市国家 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »