ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アルコキシ基

索引 アルコキシ基

アルコキシ基 (alkoxy group) は、アルキル基が酸素原子に結合した構造 (RO-) である。アルコキシ基の領域は広く、もっともシンプルなものはメトキシ基である。エトキシ基はエチルフェニルエーテルで見られ、この有機化合物はエトキシベンゼンとも呼ばれる。 アルコキシドは、アルコールのプロトンが金属元素(おもにナトリウム)に置換した誘導体である。.

11 関係: ナトリウムメトキシ基アルカンアルコールアルコキシドエチルフェニルエーテルエトキシ基誘導体金属元素水素イオン

化学において、基(き、group、radical)は、その指し示すものは原子の集合体であるが、具体的には複数の異なる概念に対応付けられているため、どの概念を指すものかは文脈に依存して判断される。 分子中に任意の境界を設定すると、原子が相互に共有結合で連結された部分構造を定義することができる。これは、基(または原子団)と呼ばれ、個々の原子団は「~基」(「メチル基」など)と命名される。 「基」という語は、上に述べた原子団を指す場合と、遊離基(またはラジカル)を意味する場合がある。後者の用語法は、日本語でかつて遊離基の個別名称を原子団同様に「~基」(「メチル基」など)としていたことに由来するが、現在ではほとんどの場合「ラジカル」、「遊離基」と呼ぶ。原語における経緯についてはラジカルの項に詳しい。以上、語義の変遷は、おおかた右図のようにまとめられる。 以下この記事では、原子団たる基(group)について述べる。.

新しい!!: アルコキシ基と基 · 続きを見る »

ナトリウム

ナトリウム(Natrium 、Natrium)は原子番号 11、原子量 22.99 の元素、またその単体金属である。元素記号は Na。アルカリ金属元素の一つで、典型元素である。医薬学や栄養学などの分野ではソジウム(ソディウム、sodium )とも言い、日本の工業分野では(特に化合物中において)曹達(ソーダ)と呼ばれる炭酸水素ナトリウムを重炭酸ソーダ(重曹)と呼んだり、水酸化ナトリウムを苛性ソーダと呼ぶ。また、ナトリウム化合物を作ることから日本曹達や東洋曹達(現東ソー)などの名前の由来となっている。。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: アルコキシ基とナトリウム · 続きを見る »

メトキシ基

メトキシ基(—き、methoxy group)とは、有機化学において構造式が CH3O- と表される1価の官能基。メチルオキシ基。アルコキシ基の一種。.

新しい!!: アルコキシ基とメトキシ基 · 続きを見る »

アルカン

アルカン(、)とは、一般式 で表される鎖式飽和炭化水素である。メタン系炭化水素、パラフィン系炭化水素や脂肪族化合物McMurry(2004)、p.39。とも呼ばれる。炭素数が大きいものはパラフィンとも呼ばれる。アルカンが置換基となった場合、一価の置換基をアルキル基、二価の置換基をアルキレン基と呼ぶ。環状の飽和炭化水素はシクロアルカンと呼ばれる。 IUPACの定義によれば、正式には、環状のもの(シクロアルカン)はアルカンに含まれない。しかし両者の性質がよく似ていることや言葉の逐語訳から、シクロアルカンを「環状アルカン」と称し、本来の意味でのアルカンを「非環状アルカン」と呼ぶことがある。結果的に、あたかも飽和炭化水素全体の別称であるかのように「アルカン」の語が用いられることもあるが、不適切である。 主に石油に含まれ、分留によって取り出される。個別の物理的性質などについてはデータページを参照。生物由来の脂肪油に対して、石油由来のアルカン類を鉱油(mineral oil)と呼ぶ。.

新しい!!: アルコキシ基とアルカン · 続きを見る »

アルコール

アルコールの構造。炭素原子は他の炭素原子、または水素原子に結合する。 化学においてのアルコール(alcohol)とは、炭化水素の水素原子をヒドロキシ基 (-OH) で置き換えた物質の総称である。芳香環の水素原子を置換したものはフェノール類と呼ばれ、アルコールと区別される。 最初に「アルコール」として認識された物質はエタノール(酒精)である。この歴史的経緯により、一般的には単に「アルコール」と言えば、エタノールを指す。.

新しい!!: アルコキシ基とアルコール · 続きを見る »

アルコキシド

アルコキシド (alkoxide) とは、アルコールの共役塩基であるアニオンのことで、有機基が負電荷を持つ酸素につながった構造 RO-(R は有機基)を持つ。また、アルコールのヒドロキシ基の水素が金属で置換した化合物の総称でもある。IUPAC命名法ではアルコキシドの別名としてアルコラート (alcoholate) という呼称も許容するが、アニオン種を表す場合はアルコラートと呼ぶことができない。なお、フェノール類の共役塩基はフェノキシドと呼ぶ。.

新しい!!: アルコキシ基とアルコキシド · 続きを見る »

エチルフェニルエーテル

チルフェニルエーテル、もしくはフェネトール、エトキシベンゼンは、エーテル構造を持った有機化合物である。揮発性、蒸気爆発性、および過酸化物になるなど、他のエーテルなどと同じ特性を持つ。多くの非極性溶媒に溶ける。.

新しい!!: アルコキシ基とエチルフェニルエーテル · 続きを見る »

エトキシ基

エトキシ基 (ethoxy group) とは、有機化学において -OCH2CH3 の構造式で表される1価の官能基のこと。アルコキシ基の一種。 電気的な性質はメトキシ基など他のアルコキシ基と同様で、酸素原子の電気陰性度のため誘起効果は電子吸引的にはたらき、酸素上の非共有電子対のために共鳴効果は電子供与的にはたらく。後者の寄与が大きいため、通常は電子供与基として取り扱われる。 エトキシ基を得るためには、ヒドロキシ基をウィリアムソン合成法によりエチル化する。 Category:エーテル.

新しい!!: アルコキシ基とエトキシ基 · 続きを見る »

誘導体

誘導体(ゆうどうたい、derivative)は、有機化学の用語のひとつで、ある有機化合物を母体として考えたとき、官能基の導入、酸化、還元、原子の置き換えなど、母体の構造や性質を大幅に変えない程度の改変がなされた化合物のこと。その改変は実際の化学反応として行えることもあるが、机上のものでも構わない。 例えば、クロロベンゼンはベンゼンのクロロ誘導体、チオフェノールはフェノールのチオ誘導体と表現される。.

新しい!!: アルコキシ基と誘導体 · 続きを見る »

金属元素

金属元素(きんぞくげんそ)は、金属の性質を示す元素のグループである。非典型元素という意味で使われる場合と、典型元素であっても金属の物性を示すものも含めて金属元素と呼称する場合とがある。前者は周期表の第1族~第12族元素がこれに当る。言い換えると、典型元素の金属も存在する。正式な取り決めは無いがMという略号で表される事が多い。 周期表の族により とも呼ばれている。 金属元素は金属としての物性を有する他に、非典型金属元素について言えば.

新しい!!: アルコキシ基と金属元素 · 続きを見る »

水素イオン

水素イオン (hydrogen ion) という用語は、国際純正・応用化学連合によって、水素及びその同位体の全てのイオンを表す一般名として勧告されている。イオンの電荷に依って、陽イオンと陰イオンの2つの異なる分類に分けることができる。.

新しい!!: アルコキシ基と水素イオン · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アルコキシ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »