ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アリストテレス全集

索引 アリストテレス全集

アリストテレス全集(アリストテレスぜんしゅう、Corpus Aristotelicum, Aristotelian Corpus)は、アリストテレス名義の著作を集成した全集叢書。.

93 関係: 叢書夢について夢占いについて大道徳学大英博物館天体論 (アリストテレス)宇宙論 (アリストテレス)対話篇小品集 (アリストテレス)山本光雄岩波書店不可分の線について中畑正志世界大百科事典人相学弁証法弁論術 (アリストテレス)形而上学 (アリストテレス)徳と悪徳について修辞学メリッソス、クセノパネス、ゴルギアスについてラテン語ラテン文字ルネサンスロドスのアンドロニコストピカ (アリストテレス)ブリタニカ百科事典パピルスディオゲネス・ラエルティオスドイツニコマコス倫理学分析論後書分析論前書命題論 (アリストテレス)アリストテレスアリストテレス著作目録アレクサンドロスに贈る弁論術アテナイ人の国制イマヌエル・ベッカーエウデモス倫理学エジプトオルガノンギリシア哲学者列伝ギリシア語コトバンク内山勝利写本出隆問題集 (アリストテレス)全集...動物発生論動物運動論動物誌 (アリストテレス)動物部分論動物進行論睡眠と覚醒について神崎繁範疇論 (アリストテレス)経済学 (アリストテレス)生成消滅論異聞集聞こえるものについて青年と老年について、生と死について、呼吸について風の方位と名称について記憶と想起について詩学 (アリストテレス)詭弁論駁論霊魂論自然学 (アリストテレス)自然学小論集長命と短命について色について逍遙学派植物について機械学 (アリストテレス)気象論 (アリストテレス)気息について活版印刷断片集 (アリストテレス)日本大百科全書政治学 (アリストテレス)感覚と感覚されるものについて1831年1863年1870年1886年1890年1891年1934年1955年1968年1973年2013年 インデックスを展開 (43 もっと) »

叢書

叢書(そうしょ)とは、本のシリーズのことである。.

新しい!!: アリストテレス全集と叢書 · 続きを見る »

夢について

『夢について』(Περὶ ἐνυπνίων、De insomniis、On Dreams)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『自然学小論集』を構成する7篇の内の1つ。.

新しい!!: アリストテレス全集と夢について · 続きを見る »

夢占いについて

『夢占いについて』(Περὶ τῆς καθ᾽ ὕπνον μαντικῆς、De divinatione per somnum、On Divination in Sleep)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『自然学小論集』を構成する7篇の内の1つ。.

新しい!!: アリストテレス全集と夢占いについて · 続きを見る »

大道徳学

『大道徳学』(Ηθικά Μεγάλα、Magna Moralia)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれたとされる、倫理哲学書の1つ。.

新しい!!: アリストテレス全集と大道徳学 · 続きを見る »

大英博物館

大英博物館(だいえいはくぶつかん、British Museum)は、イギリス・ロンドンにある博物館である。.

新しい!!: アリストテレス全集と大英博物館 · 続きを見る »

天体論 (アリストテレス)

『天体論』(Περὶ οὐρανοῦ、De Caelo、On the Heavens)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、天体(宇宙)についての自然哲学書。 従来の四元素説に加えて、第5の元素(第一元素)としてのいわゆる「アイテール」(エーテル)と、それに支えられた宇宙の円運動、「アイオーン」としての宇宙の唯一性・不滅性、地球が宇宙の中心で静止しているとする「天動説」等が述べられている。.

新しい!!: アリストテレス全集と天体論 (アリストテレス) · 続きを見る »

宇宙論 (アリストテレス)

『宇宙論』あるいは『宇宙について』(Περὶ Κόσμου, De Mundo, On the Universe)とは、アリストテレス名義の自然学著作の1つ。偽作であるという見方が一般的である。 伝統的に、『自然学』『天体論』『生成消滅論』『気象論』といった宇宙・地球・気象に関する自然学書4書に次ぐ位置に収録されてきた。.

新しい!!: アリストテレス全集と宇宙論 (アリストテレス) · 続きを見る »

対話篇

対話篇(たいわへん、dialogue, ダイアローグ)とは、複数の登場人物の間での対話形式を採った文学ないし学術作品である。 古より対話形式で著作を著した作家、叙述家、学者は多く、中でも西洋においては、哲学者のプラトンは膨大な著作のほとんどを対話篇で著したことで有名であり、東洋においても古代中国の諸子百家の書にも対話篇を採用したものがある。 対話篇の利点は話し言葉で書かれることが多いことによる記述の平明さ、そして著者の思考の筋道を読者が追うことができる点などがある。しかし、欠点もあり、例えば、複数の登場人物が出てくることからいったいどの登場人物の主張が著者自身の主張であるかがぼやけかねないという点がある。現にデイヴィッド・ヒュームの『自然宗教に関する対話』の登場人物のうちクレアンテスかフィロンのどちらがヒューム自身の見解であるかについては現代でも論争の種である。.

新しい!!: アリストテレス全集と対話篇 · 続きを見る »

小品集 (アリストテレス)

『小品集』(しょうひんしゅう、Opuscula、Minor Works)、または『小論考集』(しょうろんこうしゅう)とは、アリストテレス名義の著作群の1つ。アリストテレスの手によるものではなくペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作であり偽書であるとする説が有力である。 動物学関連の著作群の後に並べられた残りの自然学関連著作群の内、『問題集』を除く9篇をまとめたものである。.

新しい!!: アリストテレス全集と小品集 (アリストテレス) · 続きを見る »

山本光雄

山本 光雄(やまもと みつお、1905年 ‐ 1981年)は、古代哲学研究者、東京都立大学名誉教授。 福岡県生まれ。東京帝国大学文学部哲学科卒業。1967年まで東京都立大学教授。.

新しい!!: アリストテレス全集と山本光雄 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: アリストテレス全集と岩波書店 · 続きを見る »

不可分の線について

『不可分の線について』(Περὶ ἀτόμων γραμμῶν、De Lineis Insecabilibus、On Indivisible Lines)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。.

新しい!!: アリストテレス全集と不可分の線について · 続きを見る »

中畑正志

中畑正志(なかはた まさし、1957年 - )は、西洋哲学研究者、京都大学教授。.

新しい!!: アリストテレス全集と中畑正志 · 続きを見る »

世界大百科事典

世界大百科事典(せかいだいひゃっかじてん)は、平凡社が出版する百科事典のひとつ。最新版は2007年9月に発売された『改訂新版 世界大百科事典』であり、全35巻、総項約24,900、総項目数約9万、索引項目数約49万である。最新版の編集長は、加藤周一。.

新しい!!: アリストテレス全集と世界大百科事典 · 続きを見る »

人相学

『人相学』(にんそうがく)あるいは『観相学』(かんそうがく、Φυσιογνωμονικά、Physiognomonica、Physiognomonics)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。.

新しい!!: アリストテレス全集と人相学 · 続きを見る »

弁証法

弁証法(べんしょうほう、διαλεκτική、dialectic)とは、哲学の用語であり、現代において使用される場合、ヘーゲルによって定式化された弁証法、及びそれを継承しているマルクスの弁証法を意味することがほとんどである。それは、世界や事物の変化や発展の過程を本質的に理解するための方法、法則とされる(ヘーゲルなどにおいては、弁証法は現実の内容そのものの発展のありかたである)。しかし、弁証法という用語が指すものは、哲学史においてヘーゲルの登場よりも古く、ギリシア哲学以来議論されているものであり、この用語を使う哲学者によってその内容は多岐にわたっている。したがって「弁証法=ヘーゲルの弁証法的論理学」としてすべてを理解しようとするのは誤りである。.

新しい!!: アリストテレス全集と弁証法 · 続きを見る »

弁論術 (アリストテレス)

『弁論術』(べんろんじゅつ、、、)は、アリストテレスによって書かれたレトリック(修辞学・弁論術)についての著作。レトリックの歴史を論じる際に真っ先に名前が挙げられる古典の傑作であり、演説が重要な社会的役割を果たす欧米社会の知識階層においては、当然のごとく踏まえられている教養の1つになっている。.

新しい!!: アリストテレス全集と弁論術 (アリストテレス) · 続きを見る »

形而上学 (アリストテレス)

『形而上学』(けいじじょうがく、Μεταφυσικά, Metaphysica, Metaphysics)は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスによる形而上学の古典的な研究である。 原題は『自然学的なるものの後に来るもの』、『自然学諸書の後に来る書』の意であった。.

新しい!!: アリストテレス全集と形而上学 (アリストテレス) · 続きを見る »

徳と悪徳について

『徳と悪徳について』(Περὶ αρετων και κακιων, De virtutibus et vitiis, On virtues and vices)とは、アリストテレス名義の倫理学の短篇著作の1つ。偽作であるという見方が多いが一部真作であると主張する学者もいる。.

新しい!!: アリストテレス全集と徳と悪徳について · 続きを見る »

修辞学

修辞学(しゅうじがく、ρητορική、 rhetorica、 rhetoric)は、弁論・叙述の技術に関する学問分野。雄弁術、弁論術、説得術、レトリックとも。 欧州古代・中世で教養の中核を成していたが、近代に衰退。古代・中世の教育規範である自由七学芸の内の一つ。基本的には演説の技術で、いかに聴衆を納得させるかを目的とするかなり政治的なもの。そのため修辞学では、聴衆の心理操作が大きな位置を占め、さらに、演説をより魅力的に見せるために、身ぶりや発声法なども重要視される。つまり、言語学、詩学、演技論などの総体だった。だが近代ではさまざまな学問に分化し、あくまで言語表現に磨きをかける技術、という領域に押し込められていった。.

新しい!!: アリストテレス全集と修辞学 · 続きを見る »

メリッソス、クセノパネス、ゴルギアスについて

『メリッソス、クセノパネス、ゴルギアスについて』(Περὶ Μελίσσου, Ξενοφάνους καὶ Γοργίου、De Melisso, Xenophane, Gorgia、On Melissus, Xenophanes, and Gorgias)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。.

新しい!!: アリストテレス全集とメリッソス、クセノパネス、ゴルギアスについて · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: アリストテレス全集とラテン語 · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: アリストテレス全集とラテン文字 · 続きを見る »

ルネサンス

レオナルド・ダ・ヴィンチによるウィトルウィウス的人体図、科学と芸術の統合 ルネサンス(Renaissance ルネサーンスイギリス英語発音: リネイスンス、アメリカ英語発音: レナサーンス)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。また、これらの時代(14世紀 - 16世紀)を指すこともある(時代区分としてのルネサンス)。 日本では長らく文芸復興と訳されており、ルネサンスの時代を「復興期」と呼ぶこともあったが、文芸のみでなく広義に使われるため現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記されるが、現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。.

新しい!!: アリストテレス全集とルネサンス · 続きを見る »

ロドスのアンドロニコス

ドスのアンドロニコス(Ανδρόνικος ο Ρόδιος, Andronicus of Rhodes)とは、紀元前1世紀(紀元前70年)頃のロドス島出身の学者であり、逍遙学派(ペリパトス派)11代目学頭(アリストテレスを除くと10代目) - ブリタニカ国際大百科事典/世界大百科事典/コトバンク - 日本大百科全書/コトバンク。 アリストテレスの著作を今日のような形で整理し、注釈を施した。アリストテレスの「第一哲学」が「meta-physics」(形而上学)と呼ばれるようになったのも、彼がその関連著作群をまとめて、「physics」(自然学)の後ろに配置したことに由来する。.

新しい!!: アリストテレス全集とロドスのアンドロニコス · 続きを見る »

トピカ (アリストテレス)

『トピカ』(Τοπικά、Topica、Topics)とは、アリストテレスの著作であり、『オルガノン』の中の一冊。『トポス論』とも。 『分析論前書』『分析論後書』では、「論証」(αποδειξις、apodeiksis、アポデイクシス)について述べられるのに対して、この『トピカ』では、「弁証術」(διαλεκτική、dialektike、ディアレクティケー)について論じられる。 タイトルの「トピカ」(Τοπικά)は、名詞「トポス」(τόπος)の形容詞形であり、「トポスに関すること」の意。「トポス」(τόπος、複数形は「トポイ」(τόποι))とは、元来「場所」を意味するギリシャ語だが、本書では、(通念(endoxa)に立脚する性格を持った)弁証術的推論における、各種の(正当・妥当な)「場合分け」「観点」「手順」「規則」「注意点」といった程度の意味(すなわち「定石」といった意味)で用いられている。 本書で取り上げられる「トポス」の数は、.

新しい!!: アリストテレス全集とトピカ (アリストテレス) · 続きを見る »

ブリタニカ百科事典

ブリタニカ百科事典(ブリタニカひゃっかじてん、)は、英語で書かれた百科事典である。110人のノーベル賞受賞者と5人のアメリカ合衆国大統領を含む4,000人以上の寄稿者と専任の編集者約100人によって書かれており、学術的に高い評価を受けている。 英語の百科事典としては最古のものであり、今もなお製作されている。1768年から1771年にかけて、エディンバラで3巻の百科事典として発行されたのが始まりである。収録された記事は増えていき、巻数は第2版で10巻、第4版(1801年から1810年)では20巻となった。学術的な地位の向上は高名な寄稿者を招くのに役立ち、第9版(1875年から1889年)と第11版(1911年)は、文体と学術的知識において画期的なものとなった。版権が米国に移った第11版からは北米市場に売り込むため短く簡潔な記事となっていった。1933年、ブリタニカは百科事典としては初めて継続的な改訂が行われるようになった。2012年3月ブリタニカ社は、紙の書籍としての発行を取り止めオンライン版 に注力すると発表し、2010年に32巻で印刷されたものが紙の書籍としては最後となった。 1972年より日本語版もあり、『ブリタニカ国際大百科事典』(Britannica International Encyclopædia)として出版されている。 第15版からは三部構成となっている。短い記事(ほとんどが750語以下からなる)のマイクロペディア(小項目事典)12巻、長い記事(2~310ページ)のマクロペディア(大項目事典)19巻、そして知識を系統立てる、もしくは概観を示すプロペディア(総論・手引き)1巻である。マイクロペディアは簡単な調べ物やマクロペディアの手引書としての役割を担っている。記事の概観や詳細を知るためにはプロペディアを閲覧することが推奨されている。ブリタニカはおよそ50万の記事が約4000万語で記述されており、70年以上ほぼ一定に保たれている。1901年以降は米国を拠点に出版されてきたが、主にイギリス英語で書かれている。.

新しい!!: アリストテレス全集とブリタニカ百科事典 · 続きを見る »

パピルス

パピルス(papyrus)は、カヤツリグサ科の植物の1種、またはその植物の地上茎の内部組織(髄)から作られる、古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと(区別のためそれぞれ、パピルス草・パピルス紙とも呼ばれる)。「紙」を意味する英語の「paper」やフランス語の「papier」などは、パピルスに由来する。ただし、パピルス紙は一度分散した繊維を絡み合わせ膠着させてシート状に成形したものではないため、正確には紙ではない。.

新しい!!: アリストテレス全集とパピルス · 続きを見る »

ディオゲネス・ラエルティオス

ディオゲネス・ラエルティオス(Διογένης Λαέρτιος、Diogenes Laërtius)は、3世紀前半頃に活躍した哲学史家。『ギリシア哲学者列伝』の著者として知られる。.

新しい!!: アリストテレス全集とディオゲネス・ラエルティオス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: アリストテレス全集とドイツ · 続きを見る »

ニコマコス倫理学

『ニコマコス倫理学』(ニコマコスりんりがく、Ἠθικὰ Νικομάχεια (Ēthika Nikomacheia)、Ēthica Nicomachēa / Moribus ad Nicomachum)とは、古代ギリシアの哲学者アリストテレスの著書を、息子のらが編集した倫理学の古典的な研究である。 アリストテレスは、様々な研究領域で業績を残しており、倫理学に関しても多くの草案や講義ノートなどを残した。後にニコマコスがそれらを編纂したものが『ニコマコス倫理学』である。総じて10巻から成り立ち、倫理学の基本的な問題である「正しい生き方」を検討している。倫理学の研究史において、古典的価値が認められ、注釈や研究も加えられている。.

新しい!!: アリストテレス全集とニコマコス倫理学 · 続きを見る »

分析論後書

『分析論後書』(ぶんせきろんこうしょ、Αναλυτικων υστερων、Analytica Posteriora, Posterior Analytics)とは、アリストテレスの著作であり、『オルガノン』の中の一冊。 文字通り、「分析的推論」としての「論証」(αποδειξις、apodeiksis、アポデイクシス)、いわゆる「三段論法」(συλλογισμός, syllogismos、シュロギスモス)のあり方について述べられている。『分析論前書』がその具体的内容だったのに対して、この『分析論後書』では、それを取り巻く基礎的な思想が述べられる。.

新しい!!: アリストテレス全集と分析論後書 · 続きを見る »

分析論前書

『分析論前書』(ぶんせきろんぜんしょ、Αναλυτικων πρότερων、Analytica Priora, Prior Analytics)とは、アリストテレスの著作であり、『オルガノン』の中の一冊。 文字通り、「分析的推論」としての「論証」(αποδειξις、apodeiksis、アポデイクシス)、いわゆる「三段論法」(συλλογισμός, syllogismos、シュロギスモス)のあり方について述べられている。.

新しい!!: アリストテレス全集と分析論前書 · 続きを見る »

命題論 (アリストテレス)

『命題論』(めいだいろん、Περὶ Ἑρμηνείας、De Interpretatione, On Interpretation)とは、アリストテレスの著作であり、『オルガノン』の中の一冊。 文字通り、様々な(真偽判定の対象となる)「命題文」のあり方について述べられている。原題は、「表現について」「説明について」「解釈について」といった程度の意味。.

新しい!!: アリストテレス全集と命題論 (アリストテレス) · 続きを見る »

アリストテレス

アリストテレス(アリストテレース、Ἀριστοτέλης - 、Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)は、古代ギリシアの哲学者である。 プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西洋」最大の哲学者の一人とされ、その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。特に動物に関する体系的な研究は古代世界では東西に類を見ない。イスラーム哲学や中世スコラ学、さらには近代哲学・論理学に多大な影響を与えた。また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られる。 アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考えた。ギリシャ語ではこれをフィロソフィア()と呼ぶ。フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味する。この言葉がヨーロッパの各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となった。著作集は日本語版で17巻に及ぶが、内訳は形而上学、倫理学、論理学といった哲学関係のほか、政治学、宇宙論、天体学、自然学(物理学)、気象学、博物誌学的なものから分析的なもの、その他、生物学、詩学、演劇学、および現在でいう心理学なども含まれており多岐にわたる。アリストテレスはこれらをすべてフィロソフィアと呼んでいた。アリストテレスのいう「哲学」とは知的欲求を満たす知的行為そのものと、その行為の結果全体であり、現在の学問のほとんどが彼の「哲学」の範疇に含まれている立花隆『脳を究める』(2001年3月1日 朝日文庫)。 名前の由来はギリシア語の aristos (最高の)と telos (目的)から 。.

新しい!!: アリストテレス全集とアリストテレス · 続きを見る »

アリストテレス著作目録

アリストテレス著作目録では、古代の文献に記されたアリストテレスの著作目録を説明する。.

新しい!!: アリストテレス全集とアリストテレス著作目録 · 続きを見る »

アレクサンドロスに贈る弁論術

『アレクサンドロスに贈る弁論術』(Ρητορική προς Αλέξανδρον、Rhetorica ad Alexandrum、Rhetoric to Alexander)は、アリストテレス名義の偽書の1つ。内容や文体からアリストテレスから数十年後、紀元前4世紀末辺りのペリパトス派の人物による作品と考えられる。 アリストテレスの『弁論術』を踏襲・抜粋・要約した内容が多い。.

新しい!!: アリストテレス全集とアレクサンドロスに贈る弁論術 · 続きを見る »

アテナイ人の国制

『アテナイ人の国制』(Ἀθηναίων πολιτεία、Constitution of the Athenians)とは、古代ギリシアの哲学者アリストテレス(及びその弟子達)によって書かれたアテナイの政治史及び政治制度に関する書。 古来からその存在が伝えられ様々に引用されてきた、アリストテレス等がギリシアの各ポリスや周辺異民族の国制の歴史を158篇の書籍にまとめた『国制史』(πολιτείαί)の中の一篇であり、その筆頭かつ中心を成す書物。古代・中世の学者による『国制史』の引用は200を超えるが、その中で『アテナイ人の国制』は90余りを数えるなど、圧倒的に多い。 歴史の過程で散逸してしまっていたが、1890年にエジプトから1世紀末-2世紀初頭のパピルス写本が発見され、それを大英博物館が入手、1891年初頭にはFrederic G. Kenyonによる復元・校訂本が発行された。.

新しい!!: アリストテレス全集とアテナイ人の国制 · 続きを見る »

イマヌエル・ベッカー

アウグスト・イマヌエル・ベッカー(August Immanuel Bekker、1785年5月21日 - 1871年6月7日)は、ドイツの古典文献学者。主としてギリシア語文献を専門とする。 1831年に出版された彼の校訂による「アリストテレス全集」は、標準的な底本として普及した。.

新しい!!: アリストテレス全集とイマヌエル・ベッカー · 続きを見る »

エウデモス倫理学

『エウデモス倫理学』(Ηθικά Εὔδημια、Ethica Eudemia、Eudemian Ethics)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれたとされる、倫理哲学書の1つ。 アリストテレスの弟子の1人であったロドスのエウデモスが編集したとされることからこの名が付いた。.

新しい!!: アリストテレス全集とエウデモス倫理学 · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: アリストテレス全集とエジプト · 続きを見る »

オルガノン

『オルガノン』(、)は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスにより執筆された論理学に関する著作群の総称。.

新しい!!: アリストテレス全集とオルガノン · 続きを見る »

ギリシア哲学者列伝

『ギリシア哲学者列伝』(Βίοι καὶ γνῶμαι τῶν ἐν φιλοσοφίᾳ εὐδοκιμησάντων、Lives and Opinions of Eminent Philosophers)は、ディオゲネス・ラエルティオスによって、3世紀前半にギリシア語で書かれた、古代ギリシアの哲学者たちの生涯・学説・著書や逸話などの情報を集成した書物。 「200人以上の著者、300冊以上の書物」から収集・引用されたとされる情報が集められており、真偽の怪しい情報も数多く含まれるが、古代ギリシアの哲学者たちをこれほど網羅的に扱った古代史料は珍しく貴重なため、参考程度の情報源として重宝されている。.

新しい!!: アリストテレス全集とギリシア哲学者列伝 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: アリストテレス全集とギリシア語 · 続きを見る »

コトバンク

kotobank(コトバンク)は朝日新聞社が主体となってとりまとめたインターネット百科事典。新聞社が提供するウェブサイトの特色として報道記事中の用語解説を強化し、朝日新聞サイト掲載記事にリンクする朝日新聞「新用語解説サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に開設 - asahi.com提供サービス」2009年4月22日 。 2009年4月23日の正式発足時は、同社と講談社、小学館、朝日新聞出版の各社が提供するものを核とした44辞書・事典の計43万項目を網羅する。VOYAGE GROUPがサイト構築と運営を担当し、オーバーチュアの検索エンジンとインターネット広告システムを利用、検索連動型広告(キーワード広告)を収益源とする。 2011年3月より朝日新聞とジェネシックスがiPhone向け電子辞書プラットフォームアプリ「kotobank for iPhone」の配信を開始ECナビ「」2011年3月29日。.

新しい!!: アリストテレス全集とコトバンク · 続きを見る »

内山勝利

内山 勝利(うちやま かつとし、1942年1月31日 - )は、西洋古典学者、ギリシア哲学研究者、京都大学名誉教授。古代ギリシア哲学専攻。.

新しい!!: アリストテレス全集と内山勝利 · 続きを見る »

写本

13世紀ヨーロッパの彩色写本 写本(しゃほん、Manuscript)とは、手書きで複製された本や文書、またはその行為そのものを指して示す用語。時に、原本(オリジナル)である正本(しょうほん・せいほん)と対応させて、それを書き写した書写本であることを強調するために用いられることもある。.

新しい!!: アリストテレス全集と写本 · 続きを見る »

出隆

出 隆(いで たかし、1892年(明治25年)3月10日 - 1980年(昭和55年)3月9日) は、日本の哲学者。.

新しい!!: アリストテレス全集と出隆 · 続きを見る »

問題集 (アリストテレス)

『問題集』(Προβλήματα、Problemata、Problems)とは、アリストテレス名義の著作の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。 古代のペリパトス派(逍遙学派)における、自然学に関する諸問題についてまとめられている。.

新しい!!: アリストテレス全集と問題集 (アリストテレス) · 続きを見る »

全集

全集(ぜんしゅう、opera omnia、complete works)という言葉は、主に特定の人物の全著作、全文章を収録したもの、または主な著作等を選び編集したもの、また特定の時代・国や地域の主要な文学的著作を編纂したもの、和洋の美術・歴史的文化財を撮影した写真をまとめたもの(日本古典文学全集、世界美術全集など)などに使われる。 「全集」という言葉を字義通りに解釈すれば、たとえば特定の作家の全集の場合、作品だけでなく日記、書簡、雑記やメモその他、著者の手になる文章すべてを収録する完全全集ととれるが、実際には、一般の読者にとって一定程度以上の意味のあるものだけを選んで編集したものを「全集」と名づける場合が多い。 ところで、有限な「全集」に誰の何を入れ、幾巻をさくか、誰、何をいれないかという選択は、すぐれて編集的行為であり、このうえなく具体的な批評でもあり得る(たとえば紙上のプランとしては丸谷才一、三浦雅士、鹿島茂の『文学全集を立ちあげる』(2006年、文藝春秋)があり、実際に池澤夏樹は個人編集というかたちで、『池澤夏樹.

新しい!!: アリストテレス全集と全集 · 続きを見る »

動物発生論

『動物発生論』(Περὶ ζωων γενεσεως、De Generatione Animalium、Generation of Animals)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、動物・生物に関する研究書の1つ。彼の5冊ある動物学著作の中では、最後の書であり、動物の生殖と発生について考察される。.

新しい!!: アリストテレス全集と動物発生論 · 続きを見る »

動物運動論

『動物運動論』(どうぶつうんどうろん、Περὶ ζώων κινήσεως、De Motu Animalium、Movement of Animals)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、動物・生物に関する研究書の一つ。彼の5冊ある動物学著作の中では、『動物誌』『動物部分論』に次ぐ第3書であり、動物の運動機能が、その原因・目的と共に考察される。 本書がアリストテレスが書いたものであるか、その真作性については議論がある。.

新しい!!: アリストテレス全集と動物運動論 · 続きを見る »

動物誌 (アリストテレス)

『動物誌』(どうぶつし、(Τῶν) Περὶ Τὰ Ζῷα Ἱστορίαι、De historia animalium、(Inquiries on) History of Animals)とは、紀元前4世紀に古代ギリシアの哲学者アリストテレスによって書かれた動物・生物に関する研究書の一つ。彼の動物に関する記述は古代世界においては唯一無二であり、非常に優れた業績の一つである。.

新しい!!: アリストテレス全集と動物誌 (アリストテレス) · 続きを見る »

動物部分論

『動物部分論』(どうぶつぶぶんろん、Περὶ ζώων μορίων、De Partibus Animalium、Parts of Animals)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、動物・生物に関する研究書の一つ。彼の5冊ある動物学著作の中では、『動物誌』に次ぐ第2書であり、動物の身体における各組織・各器官が、その役割・目的と共に解剖学的に描写・考察される。.

新しい!!: アリストテレス全集と動物部分論 · 続きを見る »

動物進行論

『動物進行論』(Περὶ πορειας ζωων、De Incessu Animalium、Progression of Animals)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、動物・生物に関する研究書の1つ。彼の5冊ある動物学著作の中では、『動物誌』『動物部分論』『動物運動論』に次ぐ第4書であり、動物の前進・移動行為が考察される。.

新しい!!: アリストテレス全集と動物進行論 · 続きを見る »

睡眠と覚醒について

『睡眠と覚醒について』(Περὶ ύπνου και εγρηγόρσεως、De somno et vigilia、On Sleep and Sleeplessness)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『自然学小論集』を構成する7篇の内の1つ。.

新しい!!: アリストテレス全集と睡眠と覚醒について · 続きを見る »

神崎繁

崎 繁(かんざき しげる、1952年11月29日 - 2016年10月20日)は、日本の哲学者。 兵庫県姫路市生まれ。東北大学文学部哲学科卒業、東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。茨城大学助教授、東北大学助教授、東京都立大学教授、首都大学東京教授、専修大学教授を歴任。 古代ギリシア哲学を専門とするが、アウグスティヌス、ルネサンス思想についての著述も行っている。また清水哲郎らとともに雑誌 『Didascalia』 の発行を行った。.

新しい!!: アリストテレス全集と神崎繁 · 続きを見る »

範疇論 (アリストテレス)

『範疇論』(はんちゅうろん、Κατηγορίαι、Categoriae, Categories)とは、アリストテレスの著作であり、『オルガノン』の中の一冊。『カテゴリー論』とも。 文字通り、様々な概念・言葉の「分類」について述べられている。.

新しい!!: アリストテレス全集と範疇論 (アリストテレス) · 続きを見る »

経済学 (アリストテレス)

『経済学』(けいざいがく)あるいは『家政論』(かせいろん、Οἰκονομικά, オイコノミカ、Oeconomica)は、アリストテレス名義で継承されてきた偽書の1つ『アリストテレス全集15』 岩波 p.487。 原題の「オイコノミカ」(Οἰκονομικά, Oeconomica)とは、「オイコス」(οἶκος, oikos、家)と「ノモス」(νόμος, nomos、法)の合成語で「家政」(家庭の管理・運営)を意味する「オイコノミア」(Oικονομία, Oeconomia)から派生した複数形の形容詞で、「家政に関することども」の意。単数形の形容詞である「オイコノミコス」(Οἰκονομικός、Oeconomicus)と共に、「家政論」「家政学」の意味で用いられ、「経済学」(Economics)の語源ともなった。 アリストテレスも『政治学』内で「家政術」について言及しており、本著作の主要な参照元の1つにもなっている。 時代的に先行する似た題名の有名著作としては、同じく家政について扱ったクセノポンのソクラテス対話篇『オイコノミコス』(Οἰκονομικός、Oeconomicus、家政論)がある。これも本著作の主要な参照元の1つとなっている。.

新しい!!: アリストテレス全集と経済学 (アリストテレス) · 続きを見る »

生成消滅論

『生成消滅論』(Περὶ γενέσεως καὶ φθορᾶς、De Generatione et Corruptione、On Generation and Corruption)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、文字通り、物理的実体の(化学的な)「生成消滅」についての自然哲学書。 アリストテレスの自然学著作の中では、『自然学』『天体論』に次ぐ、第3の書物であり、内容的にも、『天体論』と本書の後に続く第4の書籍である『気象論』を橋渡しするものとなっている。.

新しい!!: アリストテレス全集と生成消滅論 · 続きを見る »

異聞集

『異聞集』(いぶんしゅう、Περὶ θαυμασίων ἀκουσμάτων、De mirabilibus auscultationibus、On Marvellous Things Heard)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。 文字通り、各地の自然・動植物に関する「珍しい伝聞」を集めたもの。.

新しい!!: アリストテレス全集と異聞集 · 続きを見る »

聞こえるものについて

『聞こえるものについて』(Περὶ ακουστῶν、De audibilibus、On Things Heard)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。.

新しい!!: アリストテレス全集と聞こえるものについて · 続きを見る »

青年と老年について、生と死について、呼吸について

『青年と老年について、生と死について、呼吸について』(Περὶ νεότητος καὶ γήρως, καὶ ζωῆς καὶ θανάτου, καὶ ἀναπνοῆς、De Juventute et Senectute, De Vita et Morte, De Respiratione、On Youth, Old Age, Life and Death, and Respiration)とは、アリストテレス名義の自然学著作の1つであり、『自然学小論集』を構成する7篇の内の1つ。.

新しい!!: アリストテレス全集と青年と老年について、生と死について、呼吸について · 続きを見る »

風の方位と名称について

『風の方位と名称について』(Ἀνέμων θέσεις καὶ προσηγορίαι、Ventorum Situs et Cognomina、The Situations and Names of Winds)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。 文字通り、ギリシャ周辺の風の向きと名称を集めたもの。.

新しい!!: アリストテレス全集と風の方位と名称について · 続きを見る »

記憶と想起について

『記憶と想起について』(Περί μνήμης και αναμνήσεως、De memoria et reminiscentia、On Memory and Reminiscence)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『自然学小論集』を構成する7篇の内の1つ。.

新しい!!: アリストテレス全集と記憶と想起について · 続きを見る »

詩学 (アリストテレス)

『詩学』(しがく、Περὶ Ποιητικῆς、De Poetica、Poetics)は、文学理論について論じた古代ギリシャの哲学者・アリストテレスの著作。著作中では、『弁論術』とともに、創作学に関する著作である。また、この著書は、古代ギリシアの哲学者プラトンによる『国家』とともに、物語論の考え方の起源とされている。.

新しい!!: アリストテレス全集と詩学 (アリストテレス) · 続きを見る »

詭弁論駁論

『詭弁論駁論』(きべんろんばくろん、Περὶ σοφιστικῶν ἐλέγχων、De Sophisticis Elenchis, On Sophistical Refutations)とは、アリストテレスの著作であり、『オルガノン』の中の一冊。 「論証」(αποδειξις、apodeiksis、アポデイクシス)について論じられる『分析論前書』『分析論後書』、「弁証術」(διαλεκτική、dialektike、ディアレクティケー)について論じられる『トピカ』に対して、本書では、「詭弁」(σόφισμα、sophism)による論駁のあり方についての考察が論じられる。 元々は、『トピカ』の一部、すなわち第9巻として位置付けられる書籍だったと考えられる。.

新しい!!: アリストテレス全集と詭弁論駁論 · 続きを見る »

霊魂論

『霊魂論』(Περὶ Ψυχῆς (Perì Psychês) ペリ・プシューケース、De Anima デー・アニマー、On the Soul)とは、命、心、霊魂に関するアリストテレスの著作である。 英語では「Of Life」(生命論)と訳されることもある。日本語では今までラテン語をそのままカタカナにし『デ・アニマ』としたり、あるいは『霊魂論』『心とは何か』『魂について』等と訳されたことがある。 Περὶは「~について」という意味の語で、原題「Περὶ Ψυχῆς」は直訳で「プシュケーについて」である。.

新しい!!: アリストテレス全集と霊魂論 · 続きを見る »

自然学 (アリストテレス)

1837年オックスフォード版の第1ページ 『自然学』(Φυσικῆς ἀκροάσεως (physikēs akroaseōs)、Physica, Physicae Auscultationes、Physics)とは、古代ギリシアの哲学者アリストテレスによる自然哲学の研究書である。 アリストテレスは、「万学の祖」と呼ばれ、様々な領域の研究を行った傑出した哲学者であり、自然学的な研究も数多く残しており、現代の天文学、生物学、気象学 等々等々に相当する領域でも研究業績を残している。この『自然学』はそうした自然学研究群の基礎を構成し、なおかつアリストテレス哲学の中でも重要な位置を占めている。 本書は全8巻で構成されており、第1巻から第2巻までは原理についての論述、第3巻では運動と無限なものについて、第4巻では場所、空間、時間について、第5巻から第8巻では運動と変化について考察されている。自然を研究する上でまず一般的な原理に基づきながら徐々に個別な対象を分析している。.

新しい!!: アリストテレス全集と自然学 (アリストテレス) · 続きを見る »

自然学小論集

『自然学小論集』(Μικρὰ φυσικά、Parva Naturalia)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレス名義の、人間にまつわる自然哲学小論文7篇を、まとめたもの。.

新しい!!: アリストテレス全集と自然学小論集 · 続きを見る »

長命と短命について

『長命と短命について』(Περὶ μακροβιότητος καὶ βραχυβιότητος、De longitudine et brevitate vitae、On Length and Shortness of Life)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『自然学小論集』を構成する7篇の内の1つ。.

新しい!!: アリストテレス全集と長命と短命について · 続きを見る »

色について

『色について』(Περὶ χρωμάτων、De Coloribus、On Colors)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。.

新しい!!: アリストテレス全集と色について · 続きを見る »

逍遙学派

逍遙学派(しょうようがくは)、またはペリパトス派(、)とは、アリストテレスが創設した古代ギリシアの哲学者のグループであり、彼の学園であるリュケイオンの学徒の総称。 「ペリパトス」(, peripatos)とは、「逍遙・そぞろ歩き・散歩」あるいはそれを行う「歩廊・散歩道」のことであり、彼らが逍遙学派(ペリパトス派)と呼ばれるようになった理由としては、.

新しい!!: アリストテレス全集と逍遙学派 · 続きを見る »

植物について

『植物について』(Περὶ φυτῶν、De plantis、On Plants)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。.

新しい!!: アリストテレス全集と植物について · 続きを見る »

機械学 (アリストテレス)

『機械学』(Μηχανικά、Mechanica、Mechanics)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『小品集』を構成する9篇の内の1つ。アリストテレスの作品ではなく、ペリパトス派(逍遙学派)の後輩たちの作品と見られている。.

新しい!!: アリストテレス全集と機械学 (アリストテレス) · 続きを見る »

気象論 (アリストテレス)

『気象論』(Μετεωρολογικῶν、Meteorologica、Meteorology)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、地球の地上・大気圏における気象現象についての自然哲学書。 アリストテレスの自然学著作の中では、『自然学』『天体論』『生成消滅論』に次ぐ、第4の書物であり、それらの内容を引き継いだものとなっている。.

新しい!!: アリストテレス全集と気象論 (アリストテレス) · 続きを見る »

気息について

『気息について』(Περὶ πνεύματος, De spiritu, On Breath)とは、アリストテレス名義の自然学著作の1つ。古より偽作であるという見方が一般的である。 人間の「代謝」機能全般についての考察が展開されている。『自然学小論集』の最後に来る『呼吸について』の内容を受けた内容となっており、伝統的にもその後に配置・収録されてきた。.

新しい!!: アリストテレス全集と気息について · 続きを見る »

活版印刷

活版印刷(かっぱんいんさつ)は、凸版印刷の一種で、金属や木に文字を彫り込み判子状にしたもの(活字)を並べて文章にした板(活版、組版)を作り、それに塗料を塗って印刷すること。また、その印刷物。鉛版・線画凸版・樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りともいう。.

新しい!!: アリストテレス全集と活版印刷 · 続きを見る »

断片集 (アリストテレス)

『断片集』(だんぺんしゅう、fragmenta、fragments)とは、文字通り、散逸しているアリストテレスの各種の著作(あるいはそれらについての他者による言及・引用)の断片を集めた書物。.

新しい!!: アリストテレス全集と断片集 (アリストテレス) · 続きを見る »

日本大百科全書

『日本大百科全書:ニッポニカ』(にほんだいひゃっかぜんしょ)は小学館から出版された書籍としての百科事典である。 「日本と日本人について徹底的に、かつ広範囲にわたって一層の記述をすること」を目的として、10年の準備期間を経て、130,000を超える項目と500,000を超える索引が五十音順で23,000を超えるページに編成された。1984年に初版の頒布が開始され、5年の歳月をかけて1989年に全25巻の刊行が成された。最新版である1994年版では、独立した巻となっている索引と補巻を含めて26巻から構成される。現在は絶版である。.

新しい!!: アリストテレス全集と日本大百科全書 · 続きを見る »

政治学 (アリストテレス)

『政治学』(せいじがく、、Politica、Politics)とは、アリストテレスによる、政治学や政治哲学の古典的な著作である。.

新しい!!: アリストテレス全集と政治学 (アリストテレス) · 続きを見る »

感覚と感覚されるものについて

『感覚と感覚されるものについて』(Περὶ αἰσθήσεως καὶ αἰσθητῶν、De sensu et sensibilibus、On Sense and Sensibilia)とは、アリストテレス名義の自然学短篇著作の1つであり、『自然学小論集』を構成する7篇の内の1つ。.

新しい!!: アリストテレス全集と感覚と感覚されるものについて · 続きを見る »

1831年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1831年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1863年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1870年 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1886年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1890年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1891年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1934年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1955年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1968年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: アリストテレス全集と1973年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: アリストテレス全集と2013年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »