ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アメリカ議会図書館管理番号

索引 アメリカ議会図書館管理番号

アメリカ議会図書館管理番号(アメリカぎかいとしょかんかんりばんごう、Library of Congress Control Number、LCCN)とはアメリカ議会図書館における番号付け目録レコードのシリアル方式ベースシステムである。本の内容に基いて付けられるわけではないため、アメリカ議会図書館分類表との混同に注意する必要がある。.

11 関係: 司書ハイフンアメリカ議会図書館アメリカ議会図書館分類表シリアル番号典拠管理図書目録CODEN統合典拠ファイル識別子ISBN

司書

司書」(ジュゼッペ・アルチンボルド、1556年) 司書(ししょ)は、図書館に置かれる専門的職員(専門職)のことである。図書館学等では厳密には、英語の Librarian に相当する図書館専門職の翻訳語としてもちいられるが、日本語における一般的な用例としては、図書資料を扱う仕事をしている図書館職員を専門的職員であるか否かを問わず広く司書と呼ぶこともしばしば見られる。 日本では、図書館法に規定された日本の法制度上の資格として「司書となる資格」があり、図書館法上の「司書」は図書館法にいう「図書館」(公共図書館)に勤務し、資格を有する図書館専門職員を指す。このほか、図書館法に根拠を持たないけれども法律にもとづいて「司書」の肩書きを有する例として、国立国会図書館の職員の職名にみられる「司書」があり、また学校図書館・大学図書館・専門図書館で図書館専門職員に「司書」の職名を与えている場合がある。しかし、これらの公共図書館以外の「司書」は、図書館法にいう「司書となる資格」にもとづく司書ではない。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号と司書 · 続きを見る »

ハイフン

ハイフン(、‐)は、ラテン文字、キリル文字などのアルファベットとともに使用され、語をつなげたり1つの語の音節を分離するために使用される約物であり、4分幅の横棒である。より長く、別の用途を持っているダッシュ (–, —, ―)、およびマイナス記号 (&minus) とよく混同される。ハイフンの使用法はハイフネーションと呼称される。ISO 646 (ASCII) や Latin-1 に限定される環境において、代わりにハイフンマイナス (-) が使用される。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号とハイフン · 続きを見る »

アメリカ議会図書館

アメリカ議会図書館(アメリカぎかいとしょかん、Library of Congress)は、アメリカ合衆国の国立図書館。蔵書数、予算額、職員数全ての点で世界最大規模の図書館である。略称はLC。 所蔵品の点数は数千万冊の書籍や各種資料など一億点を超える。合衆国連邦政府の立法府(アメリカ合衆国議会)に属する機関であり、1800年に首都ワシントンD.C.に設立された。図書館の財源は議会から支給され、個人からの寄付や贈与も受け付ける。 日本の国立国会図書館は、戦後占領時代の1948年に、アメリカ文化使節団の勧告により、このアメリカ議会図書館をモデルとして造られた。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号とアメリカ議会図書館 · 続きを見る »

アメリカ議会図書館分類表

アメリカ議会図書館分類表(アメリカぎかいとしょかんぶんるいひょう、英語:U.S. Library of Congress Classification)はアメリカ合衆国の国立図書館であるアメリカ議会図書館(英語:U.S. Library of Congress)で使われている図書分類法で、米国ではデューイ十進分類法と共に広く使われている。英文大文字で始まる分類で、Mは音楽(Music)、Tは技術(Technology)など、英文分類名から直感的に分かるようになっている分類もあるが、そうでない分類も多い。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号とアメリカ議会図書館分類表 · 続きを見る »

シリアル番号

リアル番号(シリアルばんごう、serial number)は、ある決まった個々の識別をするために割り当てられる、一連の一意で等差な整数である。 数値的識別子が全てシリアル番号というわけではなく、シリアルではない識別番号の例として、数値に識別以外の情報がない名目番号 (名目値とは無関係)がある。 シリアル番号は任意の数から始めることができ、さらに任意の一定差分ずつ増減させることができる(ただし途中で差分を変えることはできない)。しかし通常は、1 または 0 から1ずつ増え総数または総数-1で終わり、総数を超えたり負数になることはない。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号とシリアル番号 · 続きを見る »

典拠管理

図書館情報学や資料組織論において典拠管理(てんきょかんり)もしくは典拠コントロール(authority control)とは、書誌情報に含まれる各種の主題(著者・件名など)やその他の概念について、一貫した見出し・識別子を付与し、適切な相互参照を指示した情報(典拠ファイル)を維持管理する行為およびその方法論のこと。図書目録の作成と提供についての仕組みづくりである書誌コントロールと深く結びついた概念であるが、構造化された知識ベースとして図書館外の領域で応用されることもある。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号と典拠管理 · 続きを見る »

図書目録

図書目録(としょもくろく)とは図書について、その書誌情報などを集めた目録であり、.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号と図書目録 · 続きを見る »

CODEN

CODEN(コーデン、Code Designated)は,米国材料試験協会(American Society for Testing Materials、ASTM)が、主に自然科学分野の定期刊行物を識別するために付与したコードである。1975年以降はCASによって登録・管理されている。文献の機械検索に用いられる。 CODENは、アルファベット5-6文字からなる。定期刊行物の場合、はじめの4文字は誌名の頭文字を、5文字目は識別文字をあらわす。6文字目はチェック用であるが、無いこともある。 例えばNatureのCODENはNATUAS、ScienceはSCIEAS、CellはCELLB5である。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号とCODEN · 続きを見る »

統合典拠ファイル

統合典拠ファイル (Gemeinsame Normdatei、別名: 共通データベース、共通統一データベース)またはGNDとは目録からの個人名、件名標目、企業団体を組織化するための国際的典拠ファイルである、おもに図書館でのドキュメンテーションに使用されるが、公文書館や博物館での利用も増加している。GNDはドイツ国立図書館がにある複数の図書館ネットワークやその他提携先との協力により管理していて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ (CC0)ライセンスで提供されている。 GNDの仕様は高レベルエンティティとサブクラスの階層で提供されていて、図書分類法に最適化されていて、単一要素の明確な識別にアプローチしている。また、Semantic Webにおいて知識表現に意図されたオントロジーを含んでいて、RDF形式で利用できる。 以下の典拠ファイルの内容を統合する形で2012年4月に稼働を始めていて、これらの典拠ファイルは運用終了となっている.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号と統合典拠ファイル · 続きを見る »

識別子

識別子(しきべつし、identifier)とは、ある実体の集合の中で、特定の元を他の元から曖昧さ無く区別することを可能とする、その実体に関連する属性の集合のことをいう。ほぼすべての情報処理システムで何らかの識別子が使われており、識別子を利用することで機械的な処理が可能になる。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号と識別子 · 続きを見る »

ISBN

ISBN(アイエスビーエヌ、International Standard Book Number)は、世界共通で図書(書籍)を特定するための番号である。日本語に訳すと国際標準図書番号となる。開発はW・H・スミスのプロジェクトであった。 日本では、これを基に日本図書コードとして使用されている。.

新しい!!: アメリカ議会図書館管理番号とISBN · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

LCCNLibrary of Congress Control Number

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »