ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ロドスのアポローニオス

索引 ロドスのアポローニオス

ドスのアポローニオス(Ἀπολλώνιος Ῥόδιος / Apollōnios Rhodios, 紀元前3世紀初期 - 紀元前246年以降)は、叙事詩人、学者である。またアレクサンドリア図書館の第2代館長。金羊毛を求めてのイアソンとアルゴナウタイの冒険を描いた、叙事詩史上重要な作品の1つである『アルゴナウティカ』の作者として知られる。 アポローニオスはロドス島の出身ではない。ロドス島には人生の一時期居ただけで、そこにいた時に「ロドスの」という添え名をつけた。.

28 関係: 叙事詩ナイル川ナウクラティスロドス島プトレマイオス3世プトレマイオス5世アルゴナウティカアルゴナウタイアレクサンドリアアレクサンドリア図書館アテナイオスアイリアノスイアーソーンウェルギリウスエラトステネスオクシリンコス・パピルスカリマコスクインティリアヌススーダ辞典ストラボン紀元前204年紀元前240年紀元前246年紀元前247年紀元前2世紀紀元前3世紀金羊毛10世紀

叙事詩

多くの演劇の題材に用いられるアジアの代表的叙事詩『ラーマーヤナ』(インドネシア、サヌール海岸) 叙事詩(じょじし、epic)とは、物事、出来事を記述する形の韻文であり、ある程度の長さを持つものである。一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす。 口承文芸として、吟遊詩人や語り部などが伝え、その民族の古い時代には次世代の教養の根幹を成したり、教育の主要部分となることも多かった。後世に書き残され、歴史資料に保存されることになったものが多い。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと叙事詩 · 続きを見る »

ナイル川

ナイル川(ナイルがわ、النيل ()、the Nile、le Nil)は、アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐアフリカ最長級の河川である。長さは6,650km、流域面積は2,870,000km2にのぼる。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとナイル川 · 続きを見る »

ナウクラティス

ナウクラティス(Ναύκρατις)は、古代エジプトのナイル川デルタの西端にあった都市で、河口および後のアレクサンドリアから南東に72kmほどの位置にあった。古代ギリシアのエジプトにおける初期の植民都市であり、ギリシアとエジプトの美術・文化交流にとって象徴的交点となっていた。 発掘調査によって多数の美術品が見つかっていて、世界各地の博物館や美術館に収蔵されているが、同時に陶器に書かれた銘が最初期のギリシア文字で書かれているという点でも重要である。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとナウクラティス · 続きを見る »

ロドス島

ドス島(Ρόδος / Ródos; Rhodes)は、エーゲ海南部のアナトリア半島沿岸部に位置するギリシャ領の島。ドデカネス諸島に属し、ギリシャ共和国で4番目に大きな面積を持つ。ロードス島との表記も用いられる(#名称節参照) 。 島で最大の都市であるロドスの街は、古代以来港湾都市として栄え、世界の七不思議の一つである「ロドス島の巨像」が存在したことでも知られる。また、その中世期の街並みは「ロドスの中世都市」の名で世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとロドス島 · 続きを見る »

プトレマイオス3世

プトレマイオス3世エウエルゲテス(希:Πτολεμαίος Γ' Ευεργέτης、英:Ptolemy III Euergetes、紀元前284年頃 - 紀元前222年、在位:紀元前246年 - 紀元前222年)は、古代エジプトのプトレマイオス朝のファラオ。父はプトレマイオス2世、母はアルシノエ1世。妻はベレニケ2世。子にはプトレマイオス4世、アルシノエ3世らがいる。恩恵王(エウエルゲテス)と称され、プトレマイオス朝の全盛時代を築いた。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとプトレマイオス3世 · 続きを見る »

プトレマイオス5世

プトレマイオス5世エピファネス(Πτολεμαίος Ε' Επιφανής、英:Ptolemy V Epiphanes、紀元前210年? - 紀元前181年)は、古代エジプト、プトレマイオス朝のファラオ(在位:紀元前204年 - 紀元前181年)。プトレマイオス4世とアルシノエ3世の子。エピファネス(もしくはエピパネス、「顕現神王」の意)を自称した。 プトレマイオス5世の即位前後の王朝の混乱に乗じた周辺の国家がエジプトを攻撃し、王朝は多くの領地を失った。また、王朝の支配下に置かれていたエジプト土着の住民の民族的自覚が高まり、各地で反乱が頻発した屋形「プトレマイオス5世」『世界伝記大事典 世界編』8巻、472-473頁。プトレマイオス5世の時代から、プトレマイオス朝は衰退を始める。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとプトレマイオス5世 · 続きを見る »

アルゴナウティカ

『アルゴナウティカ』(Ἀργοναυτικά / Argonautika)は、紀元前3世紀にロドスのアポローニオスによって書かれた叙事詩。ヘレニズム時代の叙事詩では、唯一現存しているものである。この本の中で語られる内容は、黒海最果ての未知の地コルキスから金羊毛皮を取り戻そうとするイアーソーンとアルゴナウタイの航海の物語である。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとアルゴナウティカ · 続きを見る »

アルゴナウタイ

ヘヴェリウス星図』 (1690年)よりアルゴ座の星座図—「物言う木」が船首ではなく船尾に描かれている(この図は天球儀の展開図として描かれているため、実際の星空と左右が逆転している) アルゴナウタイ(古典ギリシア語:Ἀργοναύται, Argonautai)は、ギリシア神話の長編叙事詩に登場する英雄たちの総称。イアーソーンに率いられて巨大なアルゴー船で数々の航海をする。 アルゴナウタイは複数形で、「アルゴーの船員」を意味するアルゴナウテース(Ἀργοναύτης, Argonautēs)が単数形である。ラテン語では、アルゴナウタエ(Argonautae)、英語ではアルゴノーツ(Argonauts)。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとアルゴナウタイ · 続きを見る »

アレクサンドリア

アレクサンドリア (羅/Alexandria, الإسكندرية, Ἀλεξάνδρεια) は、カイロに次ぐエジプト第2の都市で、アレクサンドリア県の県庁所在地である。2010年の都市的地域の人口は429万人である。マケドニア国王アレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)が、その遠征行の途上でオリエントの各地に自らの名を冠して建設したギリシア風の都市の第一号であった。 建設当時のギリシア語(古典ギリシア語再建音)ではアレクサンドレイア (Ἀλεξάνδρεια, Alexandreia)。現代の現地語であるアラビア語においても「アレクサンドロス(イスカンダル)の町」を意味する名で呼ばれており、文語のフスハーではアル=イスカンダリーヤ (الإسكندرية, al-Iskandariyya)、口語のエジプト方言ではエスケンデレイヤ (اسكندريه, Eskendereyya) という。 「地中海の真珠」とも呼ばれる港町アレクサンドリアでは、街中に英語の看板も多く、大きなサッカー場もある。歴史的経緯から多くの文化的要素を合わせ持ち、独特かつ開放的でコスモポリタン、そこはかとなく欧米的な雰囲気が漂う国際観光・商業都市である。国際機関も置かれ、世界保健機関の東地中海方面本部がある。 世界的な企業や組織の支部、支社が置かれ、現在は北アフリカ有数の世界都市にまで成長している。近現代の世界では「アレクサンドリア」と言えば当地を指す場合が多い。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとアレクサンドリア · 続きを見る »

アレクサンドリア図書館

アレクサンドリア図書館に言及したラテン語の碑文。西暦56年のもの。本文の5行目に図書館の名前が記されている。 アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん、Βιβλιοθήκη τῆς Ἀλεξανδρείας - )は、紀元前300年頃、プトレマイオス朝のファラオ、プトレマイオス1世によってエジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。 世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。図書館は多くの思想家や作家の著作、学術書を所蔵した。綴じ本が一般的でなかった当時、所蔵文献はパピルスの巻物であり、蔵書は巻子本にしておよそ70万巻にものぼったとされる。アルキメデスやエウクレイデスら世界各地から優秀な学者が集まった一大学術機関でもある。薬草園が併設されていた。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとアレクサンドリア図書館 · 続きを見る »

アテナイオス

アテナイオスあるいはアテーナイオス(Athếnaios Naukratios, Ἀθήναιος Nαυκράτιος)は200年ごろのギリシア語散文作家、雄弁家、文法家である。出身地にちなみナウクリティスのアテナイオスとも呼ばれる。エジプトのナウクラティス出身。スーダ辞典は「マルクスの頃の人」とのみ伝える。しかしコンモドゥス(192年没)についてのアテナイオスの記述から推定するに、コンモドゥスのころまで生きていたらしい。 『食卓の賢人たち』における食卓と当時の料理の描写で知られる。アテナイオスは自身の代表的な著作を、「タラッタ」(thratta)という魚についての論文(この魚はアルキッポスと他の喜劇詩人によって言及されている)およびシリアの諸王の歴史とみなしていたが、双方とも散逸した。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとアテナイオス · 続きを見る »

アイリアノス

ラウディオス・アイリアノス(Κλαύδιος Αἰλιανός、Claudius Aelianus、175年頃 - 235年頃)は、古代ローマの著述家。ローマ近郊のプラエネステ(現在のパレストリーナ)出身。アイリアノスが書いた文献は全てギリシア語で書かれており、著述としては教訓が漂う逸話集の『動物の特性について』や『ギリシア奇談集』が有名である。なお、日本に於ける『ギリシア奇談集』は松平千秋、中務哲郎によって翻訳され、岩波文庫より出版されている。 『動物の特性について』にてサルデーニャやコルシカ沖で冬場を過ごし、しばしば波打ち際で人を襲う「海の羊」(シャチと解釈されることが多いが一説によればイッカクであるともされる)について語っているが、大洋近くに住む住民に伝わる寓話として、ポセイドンの子孫であるアトランティスの王が持つ権威の象徴であるクリオスの雄の皮で作られた帯を頭に巻き、王妃達はクリオスの雌の巻き毛を身に着けていたという話を紹介している。また、未確認生物のムカデクジラにも言及しており、「スコロペンドラ」として記載がある。 古代末期には教師として多くの人々より尊重されたとされる。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとアイリアノス · 続きを見る »

イアーソーン

イアーソーン イアーソーン(Ἰάσων, Iāsōn)は、ギリシア神話に登場する英雄である。長母音を省略してイアソンとも表記される。英語風に読むと「ジェイソン」(表記はJason)。アルゴー船でコルキスの黄金の羊の毛皮を探索した冒険で知られる。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとイアーソーン · 続きを見る »

ウェルギリウス

プーブリウス・ウェルギリウス・マーロー(Publius Vergilius Maro、紀元前70年10月15日? - 紀元前19年9月21日)は、ラテン文学の黄金期を現出させたラテン語詩人の一人である。共和政ローマ末の内乱の時代からオクタウィアヌスの台頭に伴う帝政の確立期にその生涯を過ごした(#生涯)。『牧歌』、『農耕詩』、『アエネーイス』の三作品によって知られる(#作品)。ヨーロッパ文学史上、ラテン文学において最も重視される人物である(#受容)。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとウェルギリウス · 続きを見る »

エラトステネス

ラトステネス エラトステネス(, Eratosthenes, 紀元前275年 - 紀元前194年)は、ヘレニズム時代のエジプトで活躍したギリシャ人の学者であり、アレクサンドリア図書館を含む研究機関であるムセイオンの館長を務めた。業績は文献学、地理学を始めヘレニズム時代の学問の多岐に渡るが、特に数学と天文学の分野で後世に残る大きな業績を残した。 地球の大きさを初めて測定した人物として、また素数の判定法であるエラトステネスの篩(ふるい)を発明したことで知られる。その業績から「第2のプラトン」とも呼ばれた。また「β」(ベータ)ともあだ名されている。その由来は、「世界で2番目に物事をよく知っている人」という意味である。ここでは1番の人は「α」(アルファ)と呼ばれることになる。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとエラトステネス · 続きを見る »

オクシリンコス・パピルス

リンコス・パピルス(ラテン語:Oxyrhynchus Papyri)はエジプト中部のオクシリンコス(Oxyrhynchos 魚の名前に由来する地名。現在はバフナサ)で発見された数千点に及ぶパピルス文書、写本断片の総称である。オクシュリュンコス・パピルスとも呼ぶ。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとオクシリンコス・パピルス · 続きを見る »

カリマコス

リマコス(またはカルリマコス、Καλλίμαχος,, Callimachus, 紀元前310年/紀元前305年 - 紀元前240年)は、ヘレニズム期の詩人、批評家である。詩人としては批評家=詩人の初期の1人であり、ヘレニズム時代の学問を代表する人物。アレクサンドリア図書館の学者でもあったが、主要な司書になったことはなく、図書館が所蔵するすべての本のカタログ(図書目録)を作る任務に就いた。そして出来上がった『ピナケス』(en)は120巻の長さで、図書館の蔵書を残らずすべて年代順にまとめ、ギリシア文学史に関する後の研究の基盤となった。ファラオのプトレマイオス2世とプトレマイオス3世(:en:Ptolemy III Euergetes)がパトロンで裕福に暮らした。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとカリマコス · 続きを見る »

クインティリアヌス

インティリアヌス マルクス・ファビウス・クインティリアヌス(またはクインティリアーヌス、Marcus Fabius Quintilianus, Quintilian, or Quintillian, Quinctilian, 35年頃 - 100年頃)はヒスパニア出身のローマ帝国の修辞学者。中世、ルネサンス期の著作に広く言及されている。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとクインティリアヌス · 続きを見る »

スーダ辞典

ーダ辞典(ギリシア語:Σοῦδα)は東ローマ帝国で編纂された辞書(百科事典も兼ねる)。古代から当代の歴史に関わる約3万語を収録しており、東ローマ帝国の公用語であったギリシア語で記されている。題名の「スーダ」はラテン語(suda)で「城砦」を意味する。 10世紀のマケドニア朝治下の東ローマ帝国では後世「マケドニア朝ルネサンス」と呼ばれる古代ギリシャ文化の復興が進み、皇帝コンスタンティノス7世の下では国家事業として古代の文献の収集、整理が行われていた。このスーダもその文化的興隆の中から生まれたものである。誤伝も多いが、現在では散逸してしまった古代の文献からの引用も多く、資料としての価値が高い。 12世紀のエウスタティオスの書物に引用が見られること、アダムの項目で書かれている年代記がヨハネス1世ツィミスケスの死亡(975年)で終わっていること、バシレイオス2世・コンスタンティノス8世の言及があることから成立は10世紀の後半であるとされる(11世紀のミカエル・プセルロスに関する語句も見られるが後代の挿入とされる)。項目はアルファベット順になっているが同音で異なる文字が同じ箇所に入れてあるなど多少揺れがある。現代になってデンマークの学者のアダ・アドラーが編修したものが刊行されている。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとスーダ辞典 · 続きを見る »

ストラボン

トラボン。16世紀の彫刻画 ストラボン(Στράβων / Strábôn、Strabo, 紀元前63年頃 - 23年頃)は古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。全17巻から成るギリシャ語で書かれた『』(または地理誌、Γεωγραφικά, Geōgraphiká)で知られる。この大著は、当時の古代ローマの人々の地理観・歴史観を知る上で重要な書物となっている。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスとストラボン · 続きを見る »

紀元前204年

紀元前204年。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと紀元前204年 · 続きを見る »

紀元前240年

紀元前240年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと紀元前240年 · 続きを見る »

紀元前246年

紀元前246年は、ローマ暦の年である。当時は、「マニウス・オタキリウス・クラッススとマルクス・ファビウス・リキヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元508年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前246年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと紀元前246年 · 続きを見る »

紀元前247年

紀元前247年は、ローマ暦の年である。当時は、ルキウス・カエキリウス・メテッルスとヌメリウス・ ファビウス・ブテオが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元507年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前247年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと紀元前247年 · 続きを見る »

紀元前2世紀

紀元前2世紀(きげんぜんにせいき)は、西暦による紀元前200年から紀元前101年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと紀元前2世紀 · 続きを見る »

紀元前3世紀

始皇帝陵から出土した兵馬俑の一団。 アレクサンドリアの大灯台。「世界の七不思議」の一つで、前305年から着工されプトレマイオス2世の治世(前288年 - 前246年)に完成したと伝わる。画像はその再現図。 「瀕死のガリア人」。ヘレニズム時代を代表する彫刻で小アジアのペルガモン国王アッタロス1世がガラティア人(ガリア人)に勝利した記念に作らせたものとされる。画像はローマ時代の模造でカピトリーノ美術館に所蔵されている。 アルプス越え。第二次ポエニ戦争ではカルタゴ側の将軍ハンニバルが巧みな軍略でローマ軍を翻弄した。イベリア半島から遠路はるばるアルプスを象で越え油断していたローマの背後を不意打ちしたことで有名である。 アルキメデス。シラクサ王ヒエロン2世に仕えた学者で、風呂に入ってる途中で王冠の真贋を見極める方法を発見したなど逸話に事欠かない。画像は紀元後2世紀のモザイク画でローマの兵士に殺害される寸前のアルキメデスを描いている。 ロドス島の巨像。ロドス島住民がプトレマイオス朝に与しセレウコス朝を退散させた記念にリンドスのカレスによって作られた太陽神ヘリオスの青銅の像で「世界の七不思議」の一つでもあった。画像はその再現画。 マウリア朝のアショーカ王。最初のインド統一を果たしたアショーカ王は仏教の興隆にも力を尽くした。画像はサーンチーの第一ストゥーパ(仏塔)でアショーカ王の時代に建立されシュンガ朝・アーンドラ朝で拡張された。仏塔の前に立つトーラナ(塔門)には獅子像がある。 グレコ・バクトリア王国。アレクサンドロス大王の東方遠征の残留ギリシア人によりこの王国は現在のアフガニスタンに建国された。画像はアイ・ハヌム遺跡から出土した日時計でインド天文学の影響が窺われる。 パジリク古墳群。ロシア連邦アルタイ共和国にあるスキタイ文化の影響を受けた騎馬民族の古墳で、入れ墨をした遺体と数多くの副葬品が出土した。画像は古墳の壁面覆いの「乗馬する男」。 紀元前3世紀(きげんぜんさんせいき)は、西暦による紀元前300年から紀元前201年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと紀元前3世紀 · 続きを見る »

金羊毛

金羊毛とイアソン。 金羊毛(きんようもう、χρυσόμαλλον δέρας, Golden Fleece)は、ギリシア神話に出てくる秘宝のひとつで、翼を持つ金色の羊の毛皮のこと。コルキスの王が所有し、眠らないドラゴンによって守られていた。 日本語では金羊裘(きんようきゅう)、金色の羊毛、黄金の羊毛、金色羊の革など様々に訳されている。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと金羊毛 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: ロドスのアポローニオスと10世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ロードスのアポローニオスロドスのアポロニオスアポローニオス (ロードスの)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »