ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アゼルバイジャンの国章

索引 アゼルバイジャンの国章

アゼルバイジャンの国章(アゼルバイジャンのこくしょう)は、伝統的なデザインと近代的なデザインを組み合わせて作られている。エンブレムの中心部には火のシンボルが描かれている。このシンボルは、アゼルバイジャンにはいくつもの永遠の火があり、「火の国」とも呼ばれるところから来ている。エンブレムを構成する色は、アゼルバイジャンの国旗の色である。これらの色は、八芒星(ルブ・エル・ヒズブ)の後ろに表れている。八芒星はテュルクの8つの部族を象徴している。 エンブレムの下には、国家の主要農作物であるコムギの茎とオークが描かれている。 Coat of arms of Azerbaijan.svg|アゼルバイジャン民主共和国の国章(1918年~1921年) Emblem of the Transcaucasian SFSR (1922-1924).svg|アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国章(1922年~1924年) Emblem of the Azerbaijan SSR (1931-1937).svg|アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国章(1931年~1937年) ファイル:Emblem of the Azerbaijan SSR.svg|アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国章(1936年~1991年).

11 関係: ルブ・エル・ヒズブテュルク系民族アゼルバイジャンアゼルバイジャンの国旗アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国アゼルバイジャン民主共和国オークコムギ国章国章の一覧

ルブ・エル・ヒズブ

ルブ・エル・ヒズブ ルブ・エル・ヒズブ(۞, Rub el Hizb, ربع الحزب,, 「ルブ・アル=ヒズブ」)は、八つの頂点がある星型多角形(八芒星)の記号の一種で、二つの正方形を重ねた形である。イスラム教の伝統的なシンボルの一つとなっており、イスラム圏の国の国旗や国章にも多く採用されている。 アラビア語で、ルブは「四分の一」を、ヒズブは「まとまり」「集まり」を意味する。クルアーン(イスラームの聖典)は114の章(スーラ)に分かれているが、各スーラの長さはばらつきが大きい。朗読を容易にするため、クルアーン全体を、長さがだいたい等しくなるように60に分けた巻を「ヒズブ」と呼ぶ(30に分けた巻を「ジュズウ」と呼ぶ)。各ヒズブはさらに四等分されており、四分の一(ルブ)毎に星形のマーク(۞)が書かれている。このマークが、ルブ・エル・ヒズブである。 イスラームの書道(カリグラフィー)においては、ルブ・エル・ヒズブは章の終わりを示すシンボルとして用いられる。Unicodeでは、ルブ・エル・ヒズブは U+06DE で表される。.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章とルブ・エル・ヒズブ · 続きを見る »

テュルク系民族

世界のテュルク系民族の分布。濃い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている国。薄い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている自治地域。 テュルク系民族の分布。 テュルク系民族(テュルクけいみんぞく、 または、 、 )は、中央アジアを中心にシベリアからアナトリア半島にいたる広大な地域に広がって居住する、テュルク諸語を母語とする人々のことを指す民族名称である。.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章とテュルク系民族 · 続きを見る »

アゼルバイジャン

アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく、)、通称アゼルバイジャン は、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。北はロシア、北西はジョージア(グルジア)、西はアルメニア、南はイランと国境を接し、東はカスピ海に面する。アルメニアをまたいで西南方に飛地のナヒチェヴァン自治共和国があり、アルメニア、イランおよびトルコと接している。首都はバクー。アルメニア人が多数居住する西部のナゴルノ・カラバフ地方は、事実上独立した状態となっている。.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章とアゼルバイジャン · 続きを見る »

アゼルバイジャンの国旗

構成図 アゼルバイジャンの国旗は、(上から)水色、赤、緑の横三色、赤部分の中央に三日月と八角星を配した旗。八角星の八本の光は8グループのテュルク系民族を象徴している。水色はテュルク人の色、緑はイスラーム教の色、赤は進歩を示す。この旗はロシア革命後に一時期存在したアゼルバイジャン民主共和国の国旗として、アゼルバイジャンがソビエト連邦に併合される前にも使用されていたものであり、1991年にアゼルバイジャン共和国がソ連から独立する際に再び国旗として採用されたものである。 三日月と星の組み合わせは、オスマン帝国の国旗にも使われたシンボルで、トルコ、ウズベキスタン、トルクメニスタンなどのテュルク人の国家や、マレーシアやパキスタンなどイスラーム国家の国旗によく使われるオスマン / イスラーム系のシンボルである。 Presidential Standard of Azerbaijan.svg|大統領旗 Unofficial flag of Nakhchivan (1991-1993).svg|ナヒチェヴァン自治共和国の非公式の国旗(1991年-1993年).

新しい!!: アゼルバイジャンの国章とアゼルバイジャンの国旗 · 続きを見る »

アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国

アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国(アゼルバイジャン・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、Азәрбајҹан Совет Сосиалист Республикасы, Азербайджанская Советская Социалистическая Республика)は、ソビエト社会主義共和国連邦の構成共和国のひとつ。 1920年にによって成立し、1922年にザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国の一部としてソビエト連邦(以下ソ連)を構成したが、1936年にザカフカース連邦は解体し、以降はソ連構成共和国として機能する形で成立した。 1991年にソ連から独立宣言を発表しアゼルバイジャン共和国となる。 *.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章とアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国 · 続きを見る »

アゼルバイジャン民主共和国

アゼルバイジャン民主共和国(あぜるばいじゃんみんしゅきょうわこく、Azərbaycan Xalq Cümhuriyyəti / آذربایجان خلق جمهوریتی)は1918年から1920年にかけてアゼルバイジャンに存在した国家。アゼルバイジャン人民共和国とも称する。ロシア革命にともない、民族主義政党を中心として独立を果たしたが、イギリス軍に占領されたためにやってきたロシア社会主義連邦ソビエト共和国の赤軍にバクーを陥落されてアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国に発展的解消する。.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章とアゼルバイジャン民主共和国 · 続きを見る »

オーク

ーク(、、)はブナ科 コナラ属(学名:Quercus)の植物の総称。落葉樹であるナラ(楢)の総称。.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章とオーク · 続きを見る »

コムギ

ムギ(小麦)はイネ科コムギ属に属する一年草の植物。一般的にはパンコムギ(学名: Triticum aestivum)を指すが、広義にはクラブコムギ(学名: Triticum compactum)やデュラムコムギ(学名: Triticum durum)などコムギ属(学名: Triticum)の植物全般を指す。世界三大穀物の一つ。古くから栽培され、世界で最も生産量の多い穀物のひとつである。年間生産量は約7.3億トンであり、これはトウモロコシの約10.4億トンには及ばないが、米の約7.4億トンにほぼ近い(2014年)。 他の三大穀物と同じく基礎食料であり、各国で生産された小麦はまずは国内で消費され、剰余が輸出される。 日本国内において、麦(小麦・大麦・はだか麦)は食糧法により価格統制が存在する。.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章とコムギ · 続きを見る »

国章

'''ベトナム'''の国章 '''ウガンダ'''の国章 国章(こくしょう)は、国家を象徴する紋章や徽章のこと。国徽とも。一般に国旗よりもデザインが複雑なため、その国の風土、歴史、文化などが象徴的に表現され、その国を理解する上で国旗よりも多くの情報を読み取ることができる。 なお、日本語では、広義には国旗を含めたものを国章と呼称することもある。例えば、日本の刑法(明治40年法律第45号)第92条の「外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。」などである。本記事では、国旗を含めない狭義の国章について記述する。.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章と国章 · 続きを見る »

国章の一覧

国章の一覧(こくしょうのいちらん)は、世界の国の国章の一覧である。 掲載対象は国の一覧に準ずる。公式のものでない場合はその旨を記す。 ○○○の国章 -->.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章と国章の一覧 · 続きを見る »

燃えるマッチ 火(ひ)とは、熱と光を出す現象。 化学的には物質の燃焼(物質の急激な酸化)に伴って発生する現象、あるいは燃焼の一部と考えられている現象である。 火は熱や光と共に様々な化学物質も生成する。気体が燃焼することによって発生する激しいものは炎と呼ばれる。煙が熱と光を持った形態で、気体の示す一つの姿であり、気体がイオン化してプラズマを生じている状態である。燃焼している物質の種類や含有している物質により、炎の色や強さが変化する。 (→#火の構造、しくみ) 人類の火についての理解は大きく変遷してきている。象徴的な理解は古代から現代まで力を持っている。また理知的には古代ギリシアにおいては4大元素のひとつと考えられた。西欧では18世紀頃までこうした考え方はされた。18世紀に影響力をもったフロギストン説も科学史的に重要である。(→#火の理解史) 人類は調理、暖房、合図として、また動力源としても火を利用してきた。(→#火の利用・用途) 火は火災を引き起こし、燃焼によって人間が物的損害を被ることがある。また、世界的な生態系にも影響する重要なプロセスである。火はある面では生態系を維持し、生物の成長を促す効果を持つ。また、火は水質・土壌・大気などを汚染する原因という側面もある。.

新しい!!: アゼルバイジャンの国章と火 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の国章

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »