ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アスロック

索引 アスロック

RUR-5 アスロック()は、アメリカ合衆国が開発した艦載用対潜ミサイル(SUM)。.

121 関係: AN/SQS-23AN/SQS-4嚮導艦原子力潜水艦たちかぜ型護衛艦たかつき型護衛艦ちくご型護衛艦はたかぜ (護衛艦)はたかぜ型護衛艦はつゆき型護衛艦はるな型護衛艦みねぐも型護衛艦しらね型護衛艦あぶくま型護衛艦あさぎり型護衛艦さわぎり (護衛艦)さわゆき (護衛艦)大西洋宣戦布告対潜ミサイル対潜兵器対潜迫撃砲世界の艦船弾道飛行弾頭作戦ミッチャー級駆逐艦ミッドウェー海戦ミサイル巡洋艦マラフォン (ミサイル)ノーフォーク (嚮導駆逐艦)ノックス級フリゲートチャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦バレアレス級フリゲートバージニア級原子力ミサイル巡洋艦ポーパス級潜水艦 (アメリカ海軍)ライセンス生産リュッチェンス級駆逐艦リーヒ級ミサイル巡洋艦レッド・ストーム作戦発動レスティゴーシュ級駆逐艦ロングビーチ (原子力ミサイル巡洋艦)ロケットロケット砲ヴィットリオ・ヴェネト (ヘリコプター巡洋艦)トラクスタン (原子力ミサイル巡洋艦)トーマス・S・ゲイツ (ミサイル巡洋艦)ブルック級ミサイルフリゲートブロンシュタイン級フリゲートテリアミサイル...フランスファラガット級駆逐艦 (1958年)ファリス (フリゲート)フォレスト・シャーマン級駆逐艦ベルナップ級ミサイル巡洋艦ベインブリッジ (原子力ミサイル巡洋艦)アメリカ合衆国アメリカ軍アメリカ海軍イージス艦ウェポン・アルファオールバニ級ミサイル巡洋艦オーストラリアカリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦カーペンター級駆逐艦ガードフィッシュ (潜水艦)ガーシア級フリゲートガトー級潜水艦キッド級ミサイル駆逐艦ギアリング級駆逐艦コードギアス 反逆のルルーシュゴジラ (架空の怪獣)ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSジパング (漫画)スプルーアンス級駆逐艦ステルス艦スキーマターポン (潜水艦)ターター・システムタイムトラベルタイドライン・ブルータイコンデロガ (ミサイル巡洋艦)タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦サブロック (ミサイル)やまぐも型護衛艦やまと (沈黙の艦隊)兵器第二次世界大戦爆雷無人航空機駆逐艦ベッドフォード作戦魚雷護衛艦護送船団軍艦船長自爆艦隊艦橋Mk 12 5インチ砲Mk 26 (ミサイル発射機)Mk 33 3インチ砲Mk 41 (ミサイル発射機)Mk44 (魚雷)Mk46 (魚雷)QH-50 DASHQHBRUM-139 VLAUボートXXI型W44 (核弾頭)核弾頭核爆弾核爆雷沈黙の艦隊潜水艦朝鮮人民軍海軍戦闘艦海人社放物線1980年代73式魚雷 インデックスを展開 (71 もっと) »

AN/SQS-23

AN/SQS-23は、アメリカ合衆国のサンガモ社が開発した軍用ソナー。5キロヘルツ級の低周波を使用し、また捜索と攻撃用精密追尾の両機能を有するマルチモード・ソナーである。.

新しい!!: アスロックとAN/SQS-23 · 続きを見る »

AN/SQS-4

AN/SQS-4は、アメリカ合衆国のサンガモ社が開発した軍用ソナー。.

新しい!!: アスロックとAN/SQS-4 · 続きを見る »

嚮導艦

嚮導艦(きょうどうかん)#海軍参考年鑑(大正13年)、コマ25-26(原本17-19頁)「(二)水雷戰隊嚮導艦及驅逐艦」(Flotilla leader)は、駆逐艦隊を指揮する旗艦。小型巡洋艦あるいは大型駆逐艦がその任に当たり、駆逐艦の場合は嚮導駆逐艦(きょうどうくちくかん)(Destroyer leader)と呼ばれる。 第一次世界大戦で発展した艦種だが、ワシントン海軍軍縮条約とロンドン海軍軍縮会議後の発展や運用は、地域や各国で異なる。.

新しい!!: アスロックと嚮導艦 · 続きを見る »

原子力潜水艦

原子力潜水艦(げんしりょくせんすいかん)は、動力に原子炉を使用する潜水艦のことである。原潜(げんせん)と略されることもある。.

新しい!!: アスロックと原子力潜水艦 · 続きを見る »

たちかぜ型護衛艦

たちかぜ型護衛艦(たちかぜがたごえいかん、)は海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)の艦級。 海自第二世代のDDGとして、第3次防衛力整備計画の最終年度にあたる昭和46年度より建造が開始され、3隻が建造された。海軍戦術情報システム(NTDS)に準じた戦術情報処理装置やSM-1MR艦隊防空ミサイルに対応するなど改良されたターター・システムを搭載しており、海自護衛艦の武器システムを世界最高水準とする第一歩であったと評価されている。なお、本型の最終艦は、推進機関に蒸気タービン方式を採用した最後の護衛艦でもある。 建造価格は、ネームシップでは185億円(昭和46年度)であったが、同艦で後日装備とされた各種アップデートを最初から盛り込んだ3番艦では300億円強(昭和53年度)となった。.

新しい!!: アスロックとたちかぜ型護衛艦 · 続きを見る »

たかつき型護衛艦

たかつき型護衛艦(たかつきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 有力な防空・対潜戦能力を兼ね備えた多目的護衛艦(DDA)として、第2次防衛力整備計画に基づき、昭和38〜41年度で計4隻が建造された。ネームシップの建造単価は70.1億円であった。これらは1967年〜1970年に順次に就役し、8艦6機体制の護衛艦隊における最有力の護衛艦の一つとして活躍した。また続く8艦8機体制でも、汎用護衛艦の戦力が充実するまでその一翼を担うため、前期建造艦2隻は大規模な近代化改修(FRAM)を受けた。その後、1996年から2003年にかけて運用を終了し、除籍された。.

新しい!!: アスロックとたかつき型護衛艦 · 続きを見る »

ちくご型護衛艦

ちくご型護衛艦(ちくごがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。第3・4次防衛力整備計画に基づき、昭和42年から48年度で11隻が建造された。ネームシップの建造価格は32億円だったが、昭和47年度計画の「よしの」では81億円となった。.

新しい!!: アスロックとちくご型護衛艦 · 続きを見る »

はたかぜ (護衛艦)

はたかぜ(ローマ字:JS Hatakaze, DDG-171)は、海上自衛隊の護衛艦。はたかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「旗にあたってはためかせる風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦「旗風」、あさかぜ型護衛艦「はたかぜ」(DD-182)に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: アスロックとはたかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

はたかぜ型護衛艦

はたかぜ型護衛艦(はたかぜがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。たちかぜ型(46DDG)に続く第三世代ミサイル護衛艦(DDG)として、五三・五六中業中の昭和56・58年度計画で計2隻が建造された。ネームシップの建造単価は約599億円であった。.

新しい!!: アスロックとはたかぜ型護衛艦 · 続きを見る »

はつゆき型護衛艦

はつゆき型護衛艦(はつゆきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。8艦8機体制のワークホースたる汎用護衛艦(DD)の第1世代として、昭和52年度から昭和57年度で12隻が建造された。建造単価は約300億円(昭和52年度)。.

新しい!!: アスロックとはつゆき型護衛艦 · 続きを見る »

はるな型護衛艦

はるな型護衛艦(はるながたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。8艦6機体制の護衛隊群の航空中枢となるヘリコプター搭載護衛艦(DDH)として、第3次防衛力整備計画中の昭和43・45年度計画で各1隻が建造された。ネームシップの建造単価は約91億円であった。 1980年代後半には大規模なFRAM改修も行われ、8艦8機体制の時代に入っても、引き続き護衛隊群の旗艦として活躍した。その後、老朽化に伴ってそれぞれ2009年と2011年に除籍され、ひゅうが型(16/18DDH)と交代する形で退役した。.

新しい!!: アスロックとはるな型護衛艦 · 続きを見る »

みねぐも型護衛艦

みねぐも型護衛艦(みねぐもがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用していた護衛艦の艦級。 先行するやまぐも型(37DDK)をもとに、主兵装をQH-50 DASH(無人対潜ヘリコプター)に改めた対潜護衛艦(DDK)として、第2次・第3次防衛力整備計画中の昭和40年から42年度計画で計3隻が建造された。しかしDASHの成績不良に伴い、昭和44年度計画以降の建造艦は再び37DDKの設計に準じて建造されることになった。また本型も、後にDASHの運用設備をアスロックに換装している。やまぐも型とともに8艦6機体制時代の護衛艦隊を長く支えたのち、1990年代後半に相次いで練習艦に種別変更され、1999年から2000年にかけて除籍された。.

新しい!!: アスロックとみねぐも型護衛艦 · 続きを見る »

しらね型護衛艦

しらね型護衛艦(しらねがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の第1世代であるはるな型(43/45DDH)の拡大改良型として、第4次防衛力整備計画(4次防)中の昭和50・51年度計画で各1隻が建造された。ネームシップの建造単価は約395億円であった。 イージスDDGであるこんごう型(63DDG)が建造されるまでは海上自衛隊最大の護衛艦で、名実共に海上自衛隊の顔であった。.

新しい!!: アスロックとしらね型護衛艦 · 続きを見る »

あぶくま型護衛艦

あぶくま型護衛艦(あぶくまがたごえいかん、)は海上自衛隊の護衛艦の艦級。地方隊の中核を担う護衛艦(DE)として、昭和61年度から平成元年度で計6隻が建造された。ネームシップの建造単価は250億円。.

新しい!!: アスロックとあぶくま型護衛艦 · 続きを見る »

あさぎり型護衛艦

あさぎり型護衛艦(あさぎりがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。第1世代の汎用護衛艦(DD)であるはつゆき型(52〜57DD)の拡大改良型であり、五六中業の昭和58年度から61年度計画で計8隻が建造された。.

新しい!!: アスロックとあさぎり型護衛艦 · 続きを見る »

さわぎり (護衛艦)

さわぎり(ローマ字:JS Sawagiri, DD-157)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の7番艦。艦名は「沢に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: アスロックとさわぎり (護衛艦) · 続きを見る »

さわゆき (護衛艦)

さわゆき(ローマ字:JS Sawayuki, DD-125)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の4番艦。 「さわゆき」の名は、「沢に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: アスロックとさわゆき (護衛艦) · 続きを見る »

大西洋

大西洋(たいせいよう、Atlantic Ocean、Oceanus Atlanticus)は、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海である。なお、大西洋は、南大西洋と北大西洋とに分けて考えることもある。おおまかに言うと、南大西洋はアフリカ大陸と南アメリカ大陸の分裂によって誕生した海洋であり、北大西洋は北アメリカ大陸とユーラシア大陸の分裂によって誕生した海洋である。これらの大陸の分裂は、ほぼ同時期に発生したと考えられており、したがって南大西洋と北大西洋もほぼ同時期に誕生したとされる。.

新しい!!: アスロックと大西洋 · 続きを見る »

宣戦布告

宣戦布告(せんせんふこく、declaration of war)とは、紛争当事者である国家が相手国に対して戦争行為(hostilities) を開始する意思を表明する宣言である。開戦宣言、戦争宣言とも呼ばれる。.

新しい!!: アスロックと宣戦布告 · 続きを見る »

対潜ミサイル

VLSから発射されるVL-ASROC 対潜ミサイル(たいせんミサイル)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器である対潜水艦兵器(または対潜兵器、Anti-Submarine Weapon、ASW)の1つである。.

新しい!!: アスロックと対潜ミサイル · 続きを見る »

対潜兵器

核搭載アスロックの爆発シーン手前の艦は駆逐艦アガーホルム 対潜兵器(たいせんへいき)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器のこと。主に水上艦艇や航空機によって運用される。潜水艦の登場とその目覚ましい進化とともに、その脅威には既存の兵器では有効に対処できなかったため、対潜兵器も潜水艦の能力向上に比例して発展することとなった。特に二度の大戦にわたりドイツのUボートの脅威に悩まされたイギリスでの発展は目覚ましく、爆雷やヘッジホッグなど多くにその成果が見られる。 対潜戦も参照。.

新しい!!: アスロックと対潜兵器 · 続きを見る »

対潜迫撃砲

対潜迫撃砲(たいせんはくげきほう、)は、爆雷を投射する艦載迫撃砲システムの総称。対潜臼砲とも称される。.

新しい!!: アスロックと対潜迫撃砲 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: アスロックと世界の艦船 · 続きを見る »

弾道飛行

弾道飛行(だんどうひこう、sub-orbital flight)は、大砲の弾のように弧の弾道を描く飛行形態。一般的には、弾道ミサイルや軌道に到達しないロケットの飛行経路を指す言葉として使われる。宇宙開発の分野では宇宙弾道飛行や準軌道飛行と呼ばれることもある。 ICBMなどの弾道ミサイルの中には、高度1000kmというスペースシャトルの飛行高度(~578km)以上の高さに達するものもあるが、弾道飛行では速度が第一宇宙速度を超えないため、いずれは地表に到達し、地球を回る軌道となることはない。.

新しい!!: アスロックと弾道飛行 · 続きを見る »

弾頭

弾頭(だんとう)は、高速移動する武器や兵器のうち、先端や先端付近にあって加害の主体を成す部分を指す。.

新しい!!: アスロックと弾頭 · 続きを見る »

作戦

作戦(さくせん、operations)とは、.

新しい!!: アスロックと作戦 · 続きを見る »

ミッチャー級駆逐艦

ミッチャー級駆逐艦(ミッチャーきゅうくちくかん、)は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。 新しい主機と強力な防空・対潜戦能力を備えた新世代の高速艦隊護衛艦のプロトタイプとして、1948年度計画で4隻が発注された。当時、アメリカ海軍はもちろん世界でも最大の駆逐艦であり、1951年から1975年までは嚮導駆逐艦(フリゲート)として種別されていたほか、1964年度計画で「ミッチャー」と「ジョン・S・マケイン」が改装を受けてミサイル駆逐艦に種別変更された。.

新しい!!: アスロックとミッチャー級駆逐艦 · 続きを見る »

ミッドウェー海戦

ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん; Battle of Midway)は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)~7日(6月3日から5日とする場合もある)、ミッドウェー島付近での海戦。同島攻略をめざす日本海軍をアメリカ海軍が迎え撃つ形で発生、日本海軍の機動部隊と米国の機動部隊及び同島基地航空部隊との航空戦の結果、日本海軍は航空母艦4隻とその艦載機多数を一挙に喪失する大損害を被り、この戦争における主導権を失った。ミッドウェー海戦はMI作戦の一部であり、この敗北で同作戦は中止された。.

新しい!!: アスロックとミッドウェー海戦 · 続きを見る »

ミサイル巡洋艦

ミサイル巡洋艦(ミサイルじゅんようかん)とは軍艦の艦種の一つで、ミサイルを搭載している巡洋艦の事である。主にアメリカ合衆国とロシア連邦で開発・運用されているが、両国においてその性格は異なっている。.

新しい!!: アスロックとミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

マラフォン (ミサイル)

マラフォン()は、フランスが開発した対潜ミサイル。.

新しい!!: アスロックとマラフォン (ミサイル) · 続きを見る »

ノーフォーク (嚮導駆逐艦)

ノーフォーク(, DL-1)は、アメリカ海軍初の嚮導駆逐艦。新世代の対潜巡洋艦(, CLK)のプロトタイプとして1948年度で建造されたが、建造途上の1951年、嚮導駆逐艦()に種別変更され、1955年には艦種記号はそのままにフリゲートと改称された。その名を持つ艦としては2隻目。同型艦はない。.

新しい!!: アスロックとノーフォーク (嚮導駆逐艦) · 続きを見る »

ノックス級フリゲート

ノックス級フリゲート(ノックスきゅうフリゲート、)は、アメリカ海軍のフリゲートの艦級。先行するブルック級(SCB-199B型)を発展させた対潜艦として、1964年度から1967年度にかけて46隻が建造された。基本計画番号はSCB-199CまたはSCB-200。当初は航洋護衛艦 (DE) として類別されていたが、1975年の類別変更に伴ってフリゲート(FF)に再類別された。 アメリカ海軍での運用は1995年までに終了したが、多くの退役艦が中華民国海軍やトルコ海軍などに売却・貸与された。また本艦をベースとして、スペイン海軍のバレアレス級フリゲートが建造された。.

新しい!!: アスロックとノックス級フリゲート · 続きを見る »

チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦

チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦() は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦の艦級。アメリカ海軍がミサイル駆逐艦として建造した初の艦級であるとともに、大戦型艦隊駆逐艦の掉尾を飾る艦級でもあった。基本計画番号はSCB-155。 先行する艦隊駆逐艦であるフォレスト・シャーマン級をもとに、新開発の艦隊防空ミサイル・システムであるターター・システムの搭載など、大幅に拡大発展して設計された。1957年度計画から1961年度計画で23隻、またオーストラリア海軍とドイツ連邦海軍向けにさらに3隻ずつの計29隻が建造された。性能の陳腐化に伴い、アメリカ海軍では1993年までに、またその退役艦の貸与を受けたギリシャ海軍など国外においても、2004年までに運用を終了した。.

新しい!!: アスロックとチャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

バレアレス級フリゲート

バレアレス級フリゲート()はスペイン海軍が運用していたミサイル・フリゲートの艦級。F-70型フリゲートとも称される。 アメリカ海軍が装備していたノックス級フリゲートの設計をもとに、航空運用能力を撤去するのと引き換えにターター・システムを搭載したものである。1973年から1976年にかけてスペイン国内で5隻が建造され、艦隊の中核的な戦力として活躍した。.

新しい!!: アスロックとバレアレス級フリゲート · 続きを見る »

バージニア級原子力ミサイル巡洋艦

バージニア級原子力ミサイル巡洋艦は、アメリカ海軍の原子力ミサイル・フリゲート(DLGN)の艦級。ターター-D・システムを搭載し、高度に統合されたシステム艦として構築されており、1970年から1975年度計画で計4隻が建造された。1975年度艦の建造単価は3億3,700万ドルであった。1975年の艦種分類改訂以降は原子力ミサイル巡洋艦 (CGN) に再分類された。.

新しい!!: アスロックとバージニア級原子力ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

ポーパス級潜水艦 (アメリカ海軍)

ポーパス級潜水艦(ポーパスきゅうせんすいかん Porpoise class submarine)は、1930年代後半に建造されたアメリカ海軍の潜水艦の艦級。ドイツUボートの流儀を取り入れた一連のVボートから一転して、アメリカ海軍が日本海軍潜水艦への対抗を視野に入れて建造した最初の潜水艦である。本級において採用された溶接による建造と空調の技術などは、後のガトー級潜水艦などの基礎となっている。本級を拡大改良してサーモン級が建造された。.

新しい!!: アスロックとポーパス級潜水艦 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

ライセンス生産

亜細亜自動車(現・起亜自動車)によって「アジア/キア・タウナー」としてライセンス生産された。(写真はピアッジオのもの) ライセンス生産(ライセンスせいさん)とは、他の企業が開発した製品の設計・製造技術を、別の企業が許可料(ライセンス料、ロイヤリティ)を支払ってそのまま使用し、その製品を生産する事である。医薬品や航空機、自動車、銃器、ファッション業界などでよく行われる。兵器などのライセンス国産の業界では『ラ国』という略語が使われることがある。.

新しい!!: アスロックとライセンス生産 · 続きを見る »

リュッチェンス級駆逐艦

リュッチェンス級駆逐艦()とは、西ドイツ海軍および統一ドイツ海軍(ドイツ海軍)のミサイル駆逐艦の艦級。公称艦型は103型()。建造単価は4375万4000ドル。.

新しい!!: アスロックとリュッチェンス級駆逐艦 · 続きを見る »

リーヒ級ミサイル巡洋艦

リーヒ級ミサイル巡洋艦(リーヒ級ミサイルじゅんようかん、)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦の艦級。基本計画番号はSCB-172。 1958・9年度計画のミサイル・フリゲート(DLG)として9隻が建造され、1962年より就役を開始した。その後、1975年の類別変更に伴ってミサイル巡洋艦 (CG) に再分類され、これにより、本級はアメリカ海軍史上最小のミサイル巡洋艦となった。.

新しい!!: アスロックとリーヒ級ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

レッド・ストーム作戦発動

『レッド・ストーム作戦発動(ライジング)』(原題 Red Storm Rising)は1986年に発表された、アメリカの作家トム・クランシーとラリー・ボンド(en:Larry Bond)の共著による軍事シミュレーション小説。 東西冷戦時代のヨーロッパ及び大西洋を主な舞台としたNATO軍とワルシャワ条約機構軍の全面戦争が描かれている。超音速爆撃機による空母機動部隊への空襲、潜水艦による巡航ミサイル攻撃、当時まだ存在が公開されていなかったステルス攻撃機による奇襲攻撃、F-15発射のASATによる人工衛星に対する攻撃など、核兵器を除く多様なハイテク兵器による現代戦の様子が緻密に描かれている。 実際の軍事対決のシーンはラリー・ボンドがデザインした海戦シミュレーションゲーム「ハープーン」での綿密なシミュレーション結果に基づいて描かれている。「ハープーン」ゲームデザイナーズ・ワークショップ/ホビージャパン 1987年のマーク・ミラーの前書きより.

新しい!!: アスロックとレッド・ストーム作戦発動 · 続きを見る »

レスティゴーシュ級駆逐艦

レスティゴーシュ級駆逐艦(Restigouche-class destroyer)は、カナダ海軍の駆逐艦(護衛駆逐艦)の艦級。先行するサン・ローラン級の小改正型として、1959年に7隻が就役した。.

新しい!!: アスロックとレスティゴーシュ級駆逐艦 · 続きを見る »

ロングビーチ (原子力ミサイル巡洋艦)

ングビーチ(, CLGN-160/CGN-160/CGN-9)は、アメリカ海軍の原子力ミサイル巡洋艦。 第二次世界大戦後のアメリカ海軍が設計・建造した最初の巡洋艦として、1957年度計画において建造された。世界初の原子力水上戦闘艦であり、また、ミサイルを主兵装とする初の戦闘艦でもあった。艦名はカリフォルニア州ロングビーチに因む。同型艦はない。.

新しい!!: アスロックとロングビーチ (原子力ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

ロケット

ット(rocket)は、自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力(推力)を得る装置(ロケットエンジン)、もしくはその推力を利用して移動する装置である。外気から酸化剤を取り込む物(ジェットエンジン)は除く。 狭義にはロケットエンジン自体をいうが、先端部に人工衛星や宇宙探査機などのペイロードを搭載して宇宙空間の特定の軌道に投入させる手段として使われる、ロケットエンジンを推進力とするローンチ・ヴィークル(打ち上げ機)全体をロケットということも多い。 また、ロケットの先端部に核弾頭や爆発物などの軍事用のペイロードを搭載して標的や目的地に着弾させる場合にはミサイルとして区別され、弾道飛行をして目的地に着弾させるものを特に弾道ミサイルとして区別している。なお、北朝鮮による人工衛星の打ち上げは国際社会から事実上の弾道ミサイル発射実験と見なされており国際連合安全保障理事会決議1718と1874と2087でも禁止されているため、特に日本国内においては人工衛星打ち上げであってもロケットではなくミサイルと報道されている。 なお、推力を得るために射出される質量(推進剤、プロペラント)が何か、それらを動かすエネルギーは何から得るかにより、ロケットは様々な方式に分類されるが、ここでは最も一般的に使われている化学ロケット(化学燃料ロケット)を中心に述べる。 ロケットの語源は、1379年にイタリアの芸術家兼技術者であるムラトーリが西欧で初めて火薬推進式のロケットを作り、それを形状にちなんで『ロッケッタ』と名づけたことによる。.

新しい!!: アスロックとロケット · 続きを見る »

ロケット砲

ット砲(ロケットほう、)は、ロケット弾の発射に特化した大砲の総称のことであり、ロケットランチャーの一種である。複数の発射器を持つものは多連装ロケット砲と呼称される。.

新しい!!: アスロックとロケット砲 · 続きを見る »

ヴィットリオ・ヴェネト (ヘリコプター巡洋艦)

ヴィットリオ・ヴェネト(Incrociatore Portaelicotteri Vittorio Veneto、C 550)は、イタリア海軍のヘリコプター巡洋艦である。ヘリコプター巡洋艦としては、モスクワ級ヘリコプター巡洋艦に次ぐ大型艦であった。 そしてその名はヴィットリオ・ヴェネト級戦艦のネームシップである「ヴィットリオ・ヴェネト」に次いで2隻目である。.

新しい!!: アスロックとヴィットリオ・ヴェネト (ヘリコプター巡洋艦) · 続きを見る »

トラクスタン (原子力ミサイル巡洋艦)

トラクスタン(, DLGN-35/CGN-35)は、アメリカ海軍の原子力ミサイル・フリゲート(DLGN)。また1975年の類別変更以降はミサイル巡洋艦 (CG) に再分類された。アメリカ海軍における4番目の原子力水上艦であり、基本的にはベルナップ級を核動力化した設計となっている。基本計画番号はSCB-222。建造費は1億3867万ドル。 艦名はトーマス・トラクスタン代将に因む。同名の米軍艦としては5隻目。.

新しい!!: アスロックとトラクスタン (原子力ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

トーマス・S・ゲイツ (ミサイル巡洋艦)

トーマス・S・ゲイツ(USS Thomas S. Gates, CG-51)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦。タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の5番艦。艦名はアイゼンハワー政権で国防長官を務めたトーマス・S・ゲイツに因む。 ハリケーン・カトリーナのため艦の最終配備は切り上げられた。乗組員は家族や知己の世話をする許可を与えられた。 2006年3月に計画された退役を早め、2005年12月14日に艦は退役した。.

新しい!!: アスロックとトーマス・S・ゲイツ (ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

ブルック級ミサイルフリゲート

ブルック級ミサイルフリゲート(ブルックきゅうミサイルフリゲート、) は、アメリカ海軍のミサイル・フリゲートの艦級。ガーシア級を元にして、52番砲のかわりにターター・システムを搭載して改設計したものであり、1962・3年度で6隻が建造された。基本計画番号はSCB-199Bアメリカ護衛艦史。 当初はミサイル航洋護衛艦(DEG)として類別されていたが、1975年の類別変更に伴ってミサイル・フリゲート(FFG)に再類別された。.

新しい!!: アスロックとブルック級ミサイルフリゲート · 続きを見る »

ブロンシュタイン級フリゲート

ブロンシュタイン級フリゲート()は、アメリカ海軍のフリゲートの艦級。AN/SQS-26とASROCを初めて搭載した戦後第2世代の航洋護衛艦の嚆矢として、1960年度で2隻が建造された。基本計画番号はSCB-199。 1975年の類別変更に伴ってフリゲート(FF)に再分類された。その後、冷戦終結に伴う軍縮により1991年にはアメリカ海軍から退役するが、1993年に2隻ともメキシコに譲渡され、ブラボ級フリゲート(Clase Bravo)として再就役した。.

新しい!!: アスロックとブロンシュタイン級フリゲート · 続きを見る »

テリアミサイル

RIM-2 テリア (Convair RIM-2 Terrier) は、アメリカ海軍が開発した艦隊防空ミサイル。Terrierとは小型の猟犬であるテリア種の意。.

新しい!!: アスロックとテリアミサイル · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: アスロックとフランス · 続きを見る »

ファラガット級駆逐艦 (1958年)

ファラガット級駆逐艦(ファラガットきゅうくちくかん、Farragut-class destroyers) は、アメリカ海軍のミサイル・フリゲート(DLG)の艦級。1975年の類別変更に伴ってミサイル駆逐艦(DDG)に再分類された。ジェーン海軍年鑑や世界の艦船では、「クーンツ」をネームシップとしてクーンツ級駆逐艦() とされている。基本計画番号はSCB142。 アメリカ海軍初の新造ミサイル艦であり、1956年・1957年度計画で10隻が建造されて、1960年より順次に就役した。空母戦闘群の艦隊防空の一翼を担って活躍したが、老朽化に伴い、1993年までに運用を終了した。.

新しい!!: アスロックとファラガット級駆逐艦 (1958年) · 続きを見る »

ファリス (フリゲート)

ファリス (FF-1094) は、アメリカ海軍のフリゲート。ノックス級フリゲートの43番艦。艦名は名誉勲章受章者であるジャクソン・C・ファリス少佐に因む。就役時は護衛駆逐艦に分類された。.

新しい!!: アスロックとファリス (フリゲート) · 続きを見る »

フォレスト・シャーマン級駆逐艦

フォレスト・シャーマン級駆逐艦()は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。基本計画番号はSCB-85であったが、「ハル」(DD-945)以降は発展型のSCB-85Aに移行しており、ハル級駆逐艦として区別する資料もある。 第二次世界大戦後にアメリカ海軍が初めて量産建造した駆逐艦であるとともに、艦砲と魚雷を主武装とした最後のアメリカ駆逐艦でもあり、究極の在来型駆逐艦と評される。 1953年度計画より18隻が建造され、1955年より順次就役を開始したが、1990年までに運用を終了した。.

新しい!!: アスロックとフォレスト・シャーマン級駆逐艦 · 続きを見る »

ベルナップ級ミサイル巡洋艦

ベルナップ級ミサイル巡洋艦 (ベルナップきゅうミサイルじゅんようかん、) は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦の艦級。基本計画番号はSCB-212。 1961・2年度計画のミサイル・フリゲート(DLG)として9隻が建造され、1964年より就役を開始した。その後、1975年の類別変更に伴ってミサイル巡洋艦 (CG) に再分類された。.

新しい!!: アスロックとベルナップ級ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

ベインブリッジ (原子力ミサイル巡洋艦)

ベインブリッジ(, DLGN-25/CGN-25)は、アメリカ海軍の原子力ミサイル・フリゲート(DLGN)。また1975年の類別変更以降はミサイル巡洋艦 (CG) に再分類された。原子力高速艦隊護衛艦のプロトタイプとして、1959年度計画で1隻のみ建造された。先行するリーヒ級を核動力化したような設計となっており、アメリカ海軍で3番目の原子力水上艦であるとともに世界初の駆逐艦型の原子力艦であった。建造費は1億6361万ドル。 艦名はウィリアム・ベインブリッジ代将に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: アスロックとベインブリッジ (原子力ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: アスロックとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ軍

アメリカ軍(アメリカぐん、United States Armed Forces)は、アメリカ合衆国が有する軍隊。アメリカ合衆国軍(アメリカがっしゅうこくぐん)、合衆国軍(がっしゅうこくぐん)とも呼ばれ、日本では米軍(べいぐん)と略される。.

新しい!!: アスロックとアメリカ軍 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: アスロックとアメリカ海軍 · 続きを見る »

イージス艦

イージス艦(イージスかん)とは、イージスシステムを搭載した艦艇の総称。通常、高度なシステム艦として構築されている。 フェーズドアレイレーダーと高度な情報処理・射撃指揮システムにより、200を超える目標を追尾し、その中の10個以上の目標(従来のターター・システム搭載艦は2~3目標)を同時攻撃する能力を持つ。開発当初の目的である艦隊防空だけではなく様々な任務に対応可能な汎用性を持つため、アメリカ海軍ではイージス艦のみで水上戦闘群を編成している。但しズムウォルト級ミサイル駆逐艦をイージス艦に含めるか否かは議論の余地がある。 イージス(Aegis)とは、ギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという、あらゆる邪悪を払う盾(胸当)アイギス(Aigis)のこと。.

新しい!!: アスロックとイージス艦 · 続きを見る »

ウェポン・アルファ

ウェポン・アルファ(Weapon Alpha)は、アメリカ合衆国が開発した対潜迫撃砲。.

新しい!!: アスロックとウェポン・アルファ · 続きを見る »

オールバニ級ミサイル巡洋艦

ールバニ級ミサイル巡洋艦(オールバニきゅうミサイルじゅんようかん、)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦の艦級。ボルチモア級重巡洋艦に艦対空ミサイルを搭載して改装した艦である。.

新しい!!: アスロックとオールバニ級ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: アスロックとオーストラリア · 続きを見る »

カリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦

リフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦は、アメリカ海軍の原子力ミサイル・フリゲート(DLGN)の艦級。新開発のターター-D・システムを搭載した防空中枢艦として、1967年・1968年度計画で1隻ずつが建造された。その後、1975年の類別変更以降は原子力ミサイル巡洋艦 (CGN) に再分類された。基本計画番号はSCB-241.65。ネームシップの建造費は2億ドル。.

新しい!!: アスロックとカリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

カーペンター級駆逐艦

ーペンター級駆逐艦 (Carpenter class destroyer) はアメリカ海軍の駆逐艦の艦級。 ギアリング級駆逐艦の対潜型であり、ギアリング級に含まれることもある。.

新しい!!: アスロックとカーペンター級駆逐艦 · 続きを見る »

ガードフィッシュ (潜水艦)

ードフィッシュ (USS Guardfish, SS-217) は、アメリカ海軍の潜水艦。 ガトー級潜水艦 の6番艦。同名のアメリカ海軍艦艇としては最初の艦である。 艦名は北米大陸に生息する緑色と銀色の細長い胴体に狭くとがったあごを持つ貪欲な魚、ダツ科テンジクダツ属のハウンド・ニードルフィッシュの通称に由来する。.

新しい!!: アスロックとガードフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ガーシア級フリゲート

ーシア級フリゲート(ガーシアきゅうフリゲート、)は、アメリカ海軍のフリゲートの艦級。先行するブロンシュタイン級(SCB-199)の拡大改良型として、1961年度から1963年度にかけて10隻が建造された。基本計画番号はSCB-199A。当初は航洋護衛艦 (DE) として類別されていたが、1975年の類別変更に伴ってフリゲート(FF)に再類別された。.

新しい!!: アスロックとガーシア級フリゲート · 続きを見る »

ガトー級潜水艦

トー級潜水艦(ガトーきゅうせんすいかん Gato class submarine)は、アメリカ海軍が運用していた潜水艦の艦級。ディーゼルエンジンとエレクトリックモーターを用いる通常動力型潜水艦で第二次世界大戦時におけるアメリカの主力潜水艦として有名。改良型のバラオ級潜水艦 (Balao class) 及びテンチ級潜水艦 (Tench class) もガトー級潜水艦と呼ばれることがある。アメリカ英語の発音により忠実に表記すれば「ゲイトー級」と呼ぶべきであろうが、日本では「ガトー級」と表記されることが多い。.

新しい!!: アスロックとガトー級潜水艦 · 続きを見る »

キッド級ミサイル駆逐艦

ッド級ミサイル駆逐艦(キッドきゅうミサイルくちくかん、)は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦の艦級。 アメリカ合衆国で開発されていたスプルーアンス級駆逐艦の防空艦派生型の設計に基づいて帝政イラン海軍が発注したものの、イラン革命によってキャンセルされた艦をアメリカ海軍が買い取って建造を継続、就役させたものである。イージス艦実用化前夜、有力な防空艦として活躍したものの、イージス艦の増勢に伴って相対的な陳腐化が指摘され、1999年までに運用を終了した。その後、2006年までに全艦が中華民国(台湾)に売却されて、基隆級駆逐艦()として運用されている。.

新しい!!: アスロックとキッド級ミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

ギアリング級駆逐艦

アリング級駆逐艦()は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。 アレン・M・サムナー級の航続性能を強化した改良型であり、またフレッチャー級の最終発展型である。第二次世界大戦終了直前の1945年3月から就役を開始しており、156隻建造予定だったが戦争終結・建造中止のため96隻で打ち止めとなった。ほとんどの艦は戦後に就役しており、改修を受けながら長く用いられ、アメリカ海軍には1970年代まで在籍していた。またその後も西側諸国に広く供与・売却されており、最後の艦は2014年にようやく退役した。 なおネームシップであるギアリングの艦名は、3代にわたって海軍軍人であったヘンリー・シャルファン・ギアリング(3世まで)から採られている。.

新しい!!: アスロックとギアリング級駆逐艦 · 続きを見る »

コードギアス 反逆のルルーシュ

『コードギアス 反逆のルルーシュ』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion)は、サンライズ制作の日本のSFロボットアニメ。 2006年10月よりMBSほか10局で放送され、2007年9月以降TBS系列16局の放送で、地上波26局のネットとなり(#放送局を参照)、BS-iでも放送された。 そして、2008年4月より続編となる『コードギアス 反逆のルルーシュR2』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ アールツー、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion R2)がMBS製作・TBS系列日曜夕方5時枠全国ネットで放送された。.

新しい!!: アスロックとコードギアス 反逆のルルーシュ · 続きを見る »

ゴジラ (架空の怪獣)

ラ (Godzilla) は、東宝映画『ゴジラ』シリーズに登場する、架空の怪獣である。 本記事ではゴジラザウルス (Godzillasaurus) とG細胞(ゴジラさいぼう、または ジーさいぼう)についても記述する。.

新しい!!: アスロックとゴジラ (架空の怪獣) · 続きを見る »

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS

『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(ゴジラ モスラ メカゴジラ とうきょうエス・オー・エス)は、2003年(平成15年)12月13日に公開された日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第27作である。併映は『とっとこハム太郎 ハムハムハグランプリン オーロラ谷の奇跡』。興行収入は13億円、観客動員は110万人。.

新しい!!: アスロックとゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS · 続きを見る »

ジパング (漫画)

『ジパング』は、かわぐちかいじによる日本の漫画作品。2000年から2009年49号(2009年11月5日発売)にかけて講談社の『モーニング』にて連載された。 2002年には第26回講談社漫画賞一般部門を受賞。また2004年10月7日から、漫画を原作としたテレビアニメがTBSほかで放送開始されたが、全26話・漫画のストーリー途中で放送を終了した。 2012年12月には同じくモーニングで『ジパング 深蒼海流』が連載開始したが、この作品は平家と源氏の戦いを描く作品であり、本作と直接的な関わりはない。.

新しい!!: アスロックとジパング (漫画) · 続きを見る »

スプルーアンス級駆逐艦

プルーアンス級駆逐艦(スプルーアンスきゅうくちくかん、)は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。 アメリカ海軍の大型艦として初めてガスタービンエンジンを搭載したほか、船型の拡大や遮浪甲板船型の採用など新機軸が多く、キッド級ミサイル駆逐艦、タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦のベースともなった。 優れた対潜艦として活躍したほか、冷戦終結後のマルチハザード化およびグローバル化に伴う任務の多様化を受けて、搭載するトマホーク巡航ミサイルによる対地攻撃力が注目され、従来の駆逐艦の枠をこえて攻勢的に用いられた。.

新しい!!: アスロックとスプルーアンス級駆逐艦 · 続きを見る »

ステルス艦

テルス性を意識して設計された沿海域戦闘艦 ステルス艦とは、ステルス性を有する軍艦のことである。.

新しい!!: アスロックとステルス艦 · 続きを見る »

スキーマ

ーマ(schema)とは、もともと図や図式や計画のことを指す言葉で、今では様々な分野で広く用いられる言葉である。 「スキーム」()とスキーマはほぼ同じ意味であるが、一般にスキームが具体的にほとんど完成された計画や図を意味するのに比べて、スキーマはその手前のおおまかな(概念)状態を指すことが多い。ギリシャ語のσχήμαが語源。シェーマ(schema)とも。.

新しい!!: アスロックとスキーマ · 続きを見る »

ターポン (潜水艦)

ターポン (USS Tarpon, SS-175) は、アメリカ海軍のポーパス級潜水艦の一隻。艦名は大西洋に生息するイセゴイ科のターポンに因んで命名された。インド太平洋に生息する同属のイセゴイも広義のターポンである。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: アスロックとターポン (潜水艦) · 続きを見る »

ターター・システム

ターター・システム(Tartar System)は、アメリカ製の中距離艦対空ミサイル・システムで、単にターター(Tartar)と呼ばれることもある。当初、RIM-24ターターを使用するシステムであったためにこの名があり、ミサイルがターターからスタンダードミサイルに変更された後も、引き続きターターの名称を冠して呼称される。.

新しい!!: アスロックとターター・システム · 続きを見る »

タイムトラベル

タイムトラベル(time travel)は、SF文学や映画などのフィクション作品の題材として用いられる表現であり、通常の時間の流れから独立して過去や未来へ移動すること。日本語で時間旅行(じかんりょこう)とも呼称する他、移動の様態によって「タイムスリップ」「タイムワープ」「タイムリープ「タイムリープ」は一般的に「自分自身の意識だけが時空を移動し、過去や未来の自分の身体にその意識が乗り移る」という意味で使われており、自分自身が意識・身体とも時空を移動することを意味する「タイムトラベル」と使い分けられていることが多い。この意味における「タイムリープ」では、自分自身が産まれてから死ぬまでの時間が過去や未来への移動範囲の限界となる。また、同一時空に同一人物が2人以上存在する矛盾も発生しない。ただし一部の作品においては「タイムトラベル」と同じ意味で「タイムリープ」と表現されているものもある。」「タイムトリップ」など多様な表現がなされる。.

新しい!!: アスロックとタイムトラベル · 続きを見る »

タイドライン・ブルー

『タイドライン・ブルー』は、日本のSFテレビアニメ作品。飯田馬之介監督、テレコム・アニメーションフィルムの制作で、2005年7月から9月にかけてテレビ朝日、朝日放送で放送。1か月遅れでキッズステーションで放送された。漫画化され『チャンピオンRED』(秋田書店)で2005年8月号から2006年5月号まで連載された。 陸地の90%が水没した近未来の地球という設定の下、潜水艦が活躍する海洋冒険アクションもの。漫画家の小澤さとるのアイデアを元にして飯田馬之介が企画したアニメオリジナル作品。双子の兄弟の対立を軸に「誤解と瓦解」をキーワードに和解のドラマが描かれる。.

新しい!!: アスロックとタイドライン・ブルー · 続きを見る »

タイコンデロガ (ミサイル巡洋艦)

タイコンデロガ(USS Ticonderoga, DDG/CG-47)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦。愛称 "Tico"、タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦のネームシップ。アメリカ海軍の同名の艦としては5代目にあたる。母港はミシシッピ州パスカグーラであった。.

新しい!!: アスロックとタイコンデロガ (ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦

タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦(タイコンデロガきゅうミサイルじゅんようかん、)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦の艦級。 スプルーアンス級駆逐艦を元に、イージスシステムを搭載するよう設計を修正した初の実用イージス艦として1978年度より建造が開始され、1983年から1994年までに同型艦27隻が就役した。アメリカ海軍の巡洋艦としては、クリーブランド級軽巡洋艦と並び最多建造数を誇っているほか、1999年にカリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦が退役したため、アメリカ海軍が保有する唯一の巡洋艦となっている。.

新しい!!: アスロックとタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

サブロック (ミサイル)

UUM-44 サブロック(Subroc)はアメリカ海軍で運用されていた核弾頭搭載の潜水艦発射対潜ミサイルである。制式名はUUM-44。"SUBmarine launched ROCket"の略により、サブロックと呼ばれた。.

新しい!!: アスロックとサブロック (ミサイル) · 続きを見る »

やまぐも型護衛艦

やまぐも型護衛艦(やまぐもがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。アスロック搭載の対潜護衛艦(DDK)として、まず第2次防衛力整備計画に基づき昭和37年度計画より3隻が建造されたのち、派生型のみねぐも型(40DDK)を挟んで、第3次・第4次防衛力整備計画でさらに3隻が追加建造された。2次防で建造された3隻(37〜39DDK)を前期型、3・4次防で建造された3隻(44〜49DDK)を後期型としており、後期型についてはあおくも型と称する場合もある。ネームシップの建造単価は38.7億円(昭和37年度)であった。.

新しい!!: アスロックとやまぐも型護衛艦 · 続きを見る »

やまと (沈黙の艦隊)

やまととは、かわぐちかいじの漫画『沈黙の艦隊』に登場する架空の原子力潜水艦である。 当初はアメリカ海軍第7艦隊所属で、コードネームは「シーバット英: SeaBat 海のコウモリ」。艦長は海上自衛隊潜水艦の「やまなみ」艦長だった海江田四郎。彼を元首とする独立国「やまと」を宣言する。.

新しい!!: アスロックとやまと (沈黙の艦隊) · 続きを見る »

兵器

兵器(へいき)は、戦争において使用する全ての車両、航空機、船舶、設備などの事を指し、敵となった目標を殺傷、破壊するためや、敵の攻撃から防御するための機械装置である。兵器は用途別に細かく分類され、その種類は膨大な数に上る。.

新しい!!: アスロックと兵器 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: アスロックと第二次世界大戦 · 続きを見る »

爆雷

雷(ばくらい、)は、水中で爆発する水雷兵器の一種で、水上艦艇や航空機から海中に投下して潜航中の潜水艦を攻撃する。かつては主力対潜兵器として小型艦艇や航空機が装備していた。現代では対潜魚雷やそれを投下するミサイルに主役を譲り、機雷の処分や警告用など補助的に使われている。 投下されると重力に従って海中を自然沈降し、水圧や時間によって作動する信管により目的の深さで爆発し、その衝撃によって敵潜水艦に損傷を与える。この方式は直撃しなくても潜水艦に損傷を与えて浮上や撃沈に追い込める反面、海水をかき乱して探知を難しくしてしまい、逃げられる可能性もある。このため艦体への接触や音響・磁気に反応して信管が作動し、より確実な撃破を狙うタイプも存在する。.

新しい!!: アスロックと爆雷 · 続きを見る »

無人航空機

無人航空機(むじんこうくうき、Unmanned aerial vehicle, UAV)は、人が搭乗しない(無人機である)航空機のこと。通称として、短くドローン(drone)と呼ばれることもある - 国土交通省。.

新しい!!: アスロックと無人航空機 · 続きを見る »

駆逐艦ベッドフォード作戦

『駆逐艦ベッドフォード作戦』(くちくかんベッドフォードさくせん、)は1965年の、冷戦を舞台にした映画。主演はリチャード・ウィドマーク、シドニー・ポワティエで、リチャード・ウィドマークは製作にも共同で加わっている。その他のキャストはマーティン・バルサム、エリック・ポートマンらで、初期のドナルド・サザーランドも出演している。この映画はマーク・ラスコヴィッチの1963年の小説に基づいており、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』を下敷きにしている。 脚本はジェームズ・ポー、監督は当時はスタンリー・キューブリック映画の製作者として著名だったジェームズ・ハリスである。ハリスは、キューブリックとの9年におよぶ協力関係を解消したばかりだった。解消直後の1963年にキューブリックは、『駆逐艦ベッドフォード作戦』との共通する部分のある『博士の異常な愛情』を作っている。.

新しい!!: アスロックと駆逐艦ベッドフォード作戦 · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: アスロックと魚雷 · 続きを見る »

護衛艦

護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。 国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用しているため、軍艦と見なされる。英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。.

新しい!!: アスロックと護衛艦 · 続きを見る »

護送船団

護送船団(ごそうせんだん)または護衛船団(ごえいせんだん)、船団護衛(せんだんごえい)とは、軍艦、航空機や武装舟艇などに護衛されて航行する輸送船や商船の集団のことである。敵勢力からの妨害を排除し、味方勢力による海上輸送の維持を目的としている。戦時下において通商破壊に対抗するために生み出された戦法である。 英語ではコンボイ(Convoy)と呼ばれ、船舶だけでなくトラックなどの陸上輸送もコンボイと呼んでいる。ただし convoy の1語だけでは「船団」の意味であり、護衛兵力のない場合も含んでいるので注意が必要である。.

新しい!!: アスロックと護送船団 · 続きを見る »

軍艦

軍艦(ぐんかん、warship)とは、戦闘力を持つ艦艇(非武装であっても補給艦や輸送艦などを含む)の総称。特に、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)29条に定める船舶を指すことが多いDefinition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文で軍艦などの「艦」とつく船の定義(乗員についても)が行われている。政府用船(巡視船等)などについては“government ships”としている。。対義語は商船。 なお「戦艦」は、「軍艦」の艦種の一つだが、軍事分野以外では、両者を同義とする用例が見られるので注意が必要である。.

新しい!!: アスロックと軍艦 · 続きを見る »

船長

船長(せんちょう)とは、特定の船舶の乗組員で、船舶の指揮者であるとともに船主の代理人として法定の権限を有する者。日本では軍艦(自衛艦)の長を艦長()と称している。ヨットにおいては艇長(ていちょう)あるいはスキッパー(skipper)と称することもある。.

新しい!!: アスロックと船長 · 続きを見る »

自爆

自爆(じばく)とは、爆発物などでの自決、または自分の使用する兵器や機材を破壊すること。.

新しい!!: アスロックと自爆 · 続きを見る »

艦隊

ゆうぎりが写っている。 艦隊(かんたい、英:Fleet)は、海軍の部隊単位の一つ。英語の Fleet とは、古い英語のflēot(船)に由来する。.

新しい!!: アスロックと艦隊 · 続きを見る »

艦橋

武蔵」の艦橋が置かれた檣楼 艦橋(かんきょう)は、軍艦の上甲板上の檣楼内など高所に設けられた指揮所。船橋(せんきょう、ふなばし)と同様。英語のままブリッジ(bridge)ともいう。檣楼、上構(セイル)などと混同されがちである。.

新しい!!: アスロックと艦橋 · 続きを見る »

Mk 12 5インチ砲

Mk 12 5インチ砲は、アメリカ海軍が1934年に制式化した38口径長5インチ砲。各種の砲架や砲塔と組み合わされて艦載両用砲システムを構成する。.

新しい!!: アスロックとMk 12 5インチ砲 · 続きを見る »

Mk 26 (ミサイル発射機)

Mk 26連装発射機とSM-2MRミサイル Mk 26 GMLS (Guided Missile Launching System)は、アメリカ合衆国が開発したミサイル発射機システム。発射機は連装で、主としてRIM-24 ターターやRIM-66 スタンダード(SM-1/2MR)といった中距離艦対空ミサイルを発射するために用いられる。.

新しい!!: アスロックとMk 26 (ミサイル発射機) · 続きを見る »

Mk 33 3インチ砲

Mk.33 3インチ連装速射砲は、アメリカ海軍の艦砲システム。また日本製鋼所でのライセンス生産モデルは、海上自衛隊で68式50口径3in連装速射砲として制式化された。.

新しい!!: アスロックとMk 33 3インチ砲 · 続きを見る »

Mk 41 (ミサイル発射機)

Mk 41 VLS上面、ミサイル・セルの蓋。 Mk 41 垂直発射システム(Mk 41 Vertical Launching System)は、世界的に広く用いられているミサイル発射システム。垂直発射方式を採用しており、スタンダード艦対空ミサイル、トマホーク巡航ミサイル、アスロック対潜ミサイルなど、幅広い種類のミサイルを運用することができる。 なお、ミサイル発射機単体としては、アメリカ海軍ではMk 158またはMk 159として別に制式番号を付与しており、厳密には、Mk 41とはミサイル発射システム全体に対する名称である。.

新しい!!: アスロックとMk 41 (ミサイル発射機) · 続きを見る »

Mk44 (魚雷)

Mk.44は、アメリカ合衆国で開発された短魚雷。アメリカのみならず、カナダ、フランス、イタリア、日本、イギリス、オーストラリアでも採用され、アメリカだけでも、1959年から1965年度予算で10,583発が生産された。対潜誘導魚雷であり、アスロックの弾頭としてのほか、水上艦船や対潜哨戒機に搭載・運用される。.

新しい!!: アスロックとMk44 (魚雷) · 続きを見る »

Mk46 (魚雷)

Mk.46は、アメリカ合衆国の軽量対潜水艦魚雷。発射後、目標捜索に独特の蛇行を描くためコブラと呼称される。航空機から発射された場合は、ブラッドハウンド(血の狩人)と呼称され、旋回捜索パターンを描くといわれる。 1966年に、Mk.44短魚雷の後継として開発されたもので、現在はNATO諸国、日本、韓国などアメリカの友好国で主力短魚雷として使用されている。また、中国においても、これをもとにした類似機種が使用されている。 日本語表記は短魚雷であるが、英語ではlight-weight torpedo(LWT)である。アメリカ海軍における短魚雷の定義は直径が320mm以下で重量500ポンド未満のものを指す。.

新しい!!: アスロックとMk46 (魚雷) · 続きを見る »

QH-50 DASH

DSN-1 / QH-50 DASH()は、アメリカ海軍がかつて運用していた無人対潜ヘリコプターである。.

新しい!!: アスロックとQH-50 DASH · 続きを見る »

QHB

QHBは、アメリカ合衆国の探信儀(アクティブ・ソナー)。アメリカ海軍が初めて配備したスキャニング・ソナーであり、W・W・ベーレンズ・Jrの指揮下に開発されて、1948年より艦隊配備を開始した。.

新しい!!: アスロックとQHB · 続きを見る »

RUM-139 VLA

RUM-139 VLA()は、アメリカ合衆国の対潜ミサイル。既存のアスロックをもとに垂直発射に対応した改良型である。.

新しい!!: アスロックとRUM-139 VLA · 続きを見る »

UボートXXI型

UボートXXI型 (U-Boot-Klasse XXI) は、第二次世界大戦中のドイツ海軍の潜水艦。.

新しい!!: アスロックとUボートXXI型 · 続きを見る »

W44 (核弾頭)

W44はアメリカ合衆国が開発した核弾頭。アスロック対潜ミサイル用の弾頭であり、対潜水艦攻撃用の核爆雷として用いるものである。1961年から1989年までアメリカ海軍で配備に付けられていた。 ロスアラモス国立研究所で開発され、1961年から1968年にかけて575発が生産された。サイズは直径13.75インチ、長さ25.3インチであり、重量は170ポンド。爆雷のため、水圧信管を用いている。インプロージョン方式の核分裂弾頭であり、核出力は10ktであった。弾頭としてはB43核爆弾などと同じくツェツェ・プライマリーと同等のものが用いられていたと推測されている。 Category:アメリカ合衆国の核兵器.

新しい!!: アスロックとW44 (核弾頭) · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: アスロックと核弾頭 · 続きを見る »

核爆弾

核爆弾(かくばくだん、nuclear bomb)は、核兵器の一種で、核分裂連鎖反応や核融合反応を利用した爆弾。現在では、特に航空機から投下される自由落下型核兵器を指して核爆弾の用語が使用される。.

新しい!!: アスロックと核爆弾 · 続きを見る »

核爆雷

核爆雷(かくばくらい Nuclear depth charge)は核弾頭を使用した爆雷である。 核兵器の一種であり、対潜兵器として潜航中の潜水艦攻撃に用いる。通常爆薬を使用した爆雷よりもはるかに威力が大きく、至近距離の炸裂でなくとも潜水艦にダメージを与えることができる。詳細な敵潜水艦位置の測定や精密な誘導を必要としないという特徴を持つ。 核爆弾の実用化とともに核爆雷も実用化の研究が進められ、1950年代には実用化が行われた。核出力は可変であり、炸裂深度も目的・目標に応じ変更させることができた。核爆雷の運搬手段としては、対潜哨戒機からの投下のほか、対潜ミサイルの弾頭部として用いられた。爆発威力が大きすぎるために、巻き添え防止のため、艦船から直下への投下は行われない。また、初弾で敵艦を撃破できなかった場合、爆発による海水擾乱が大きすぎ、再探知が非常に困難という短所を有している。 アメリカ合衆国・イギリス・ソ連で核爆雷の配備が行われたが、誘導魚雷の発達や核兵器の使用可能性の問題により、退役した。.

新しい!!: アスロックと核爆雷 · 続きを見る »

沈黙の艦隊

『沈黙の艦隊』(ちんもくのかんたい)は、かわぐちかいじによる日本の漫画作品。『モーニング』(講談社)にて、1988年から1996年まで連載。1990年に第14回講談社漫画賞一般部門を受賞。1995年時点の累計発行部数(25巻まで、総集編含む)は2442万部『沈黙の艦隊 解体新書』p6。アニメ・ラジオドラマ化もされている。 潜水艦戦を描いた戦記物に、核戦争や国際政治等の問題提起を絡ませ、各方面から注目を集めた。.

新しい!!: アスロックと沈黙の艦隊 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: アスロックと潜水艦 · 続きを見る »

朝鮮人民軍海軍

朝鮮人民軍海軍(ちょうせんじんみんかいぐん、朝鮮語: )は、朝鮮民主主義人民共和国の軍事組織である朝鮮人民軍が保有する海軍である。1946年に創設された海岸警備隊を前身とする。.

新しい!!: アスロックと朝鮮人民軍海軍 · 続きを見る »

戦闘艦

戦闘艦(せんとうかん、combatant ship)は、戦闘を主な目的とする軍艦。これに対し、戦闘艦以外の軍艦は補助艦(auxiliary ship)と呼ばれる。 主要な戦闘艦は、排水量などにより大きい順に戦艦・巡洋艦・駆逐艦・フリゲート・コルベットに分けられる。ただし、これらの区別は排水量だけで決められるものではなく、特に、これらの艦種名の意味合いは時代によって大きく異なる。 また、艦自体は戦闘を行わないが、航空母艦・強襲揚陸艦などを含めることもある。 潜水艦の多くも戦闘艦であるが、潜水艦を含まない「水上戦闘艦(surface combatant)」という言葉を使うことも多い。 Category:軍艦.

新しい!!: アスロックと戦闘艦 · 続きを見る »

海人社

株式会社海人社(かいじんしゃ)は、月刊誌『世界の艦船』などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: アスロックと海人社 · 続きを見る »

放物線

放物線(ほうぶつせん、希:παραβολή「parabolē」、羅、英: parabola、独: Parabel)とは、その名の通り地表(つまり重力下)で投射した物体の運動(放物運動)が描く軌跡のことである。 放物線をその対称軸を中心として回転させた曲面を放物面という。.

新しい!!: アスロックと放物線 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: アスロックと1980年代 · 続きを見る »

73式魚雷

73式魚雷(ななさんしきぎょらい)は、技術研究本部が開発した短魚雷(LWT)。開発中の呼称は、当初はG-9、1969年以後はG-9B。また、魚雷防御策への対抗機能(TCCM機能)の向上を図った73式魚雷(改)も開発されたが、アメリカ製のMk.46 mod.5魚雷の導入を受けて、こちらは新規生産は行われず、1984年より既存魚雷への改修用の73式魚雷(B)として装備化された。.

新しい!!: アスロックと73式魚雷 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ASROCVL-ASROC

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »