ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アスクレペイオン

索引 アスクレペイオン

アスクレペイオンまたはアスクレピオスの聖域(Ἀσκληπιεῖον,Aesculapīum,Asclepeion)は、医学の守護神アスクレーピオスを祀った古代ギリシア時代及び古代ローマ時代の聖域で、病の治癒を祈願する人が訪れる治癒所。日本語でアスクレピオス神殿と訳されることもある。 アスクレーピオスを祀った聖域が初めて建てられたのは、紀元前5世紀のエピダウロスだと言われている。この聖域は大きなもので、現在でも良い保存状態で残っている。紀元前420年頃にはアテナイのアクロポリスの南麓にも聖域が建てられた。紀元前350年頃以降、一般人の間にもアスクレーピオス信仰が広まり、多くの巡礼者(嘆願者, ἱκέτας)が聖域を訪れ病の治癒を祈願したと言われる。嘆願者は聖域内の至聖所(アバトン,ἄβατον)に宿泊し、翌日に祈願を行った後に、アスクレピアダイ(Ἀσκληπιάδαι)と呼ばれた神官医師団の治療を受けたり、温泉やギュムナシオンを訪れての治癒法を処方される。また、至聖所で眠っている時に夢に神が現れ治療を施し、目覚めた時にはすっかり治癒していたという伝承もある早稲田大学地中海研究所 土屋 ガレノスとアスクレピオス 。当時は、アスクレーピオス信仰に代表される神的な治療から、非宗教的で科学的な医学による治療への移行が完全になされておらず、眠りによる自然治癒が推奨されていた。蛇(クスシヘビ)がアスクレーピオスと共に神聖な生き物とされてからは、それらが儀式に使われることもあった。紀元前293年にはローマのティベリーナ島にアスクレペイオンが建てられた早稲田大学地中海研究所 土屋 ガレノスとアスクレピオス 。 エピダウロスのアスクレペイオンには、紀元前350年頃に聖域を訪れた70名ほどの治癒祈願者の名前や病の名称、示された治癒法が刻まれた3枚の大理石板が残っている。その治療法の中には腫瘍の摘出といった外科的治療法や、麻薬様の薬を用いた催眠療法などが行われていたとの記述もある。ギリシアの地理学者パウサニアスが残した記録では、ティターニ(Τιτάνη)の聖域では女神ヒュギエイア像が女性の髪の毛とバビロニアの布で覆うという、ある種の犠牲が捧げられていたという事もあったようだ。パロス島でも同じような事が行われていたという。 ヒポクラテスはコス島のアスクレペイオンで医学の知識を授けられたと言われているし、ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスの侍医ガレノスもペルガモンのアスクレペイオンで学んだといわれている。.

19 関係: 古代ローマ古代ギリシアペルガモンマルクス・アウレリウス・アントニヌスバビロニアローマパロス島パウサニアスヒポクラテスヒュギエイアティベリーナ島アテナイのアクロポリスアテネアスクレーピオスエピダウロスガレノスギュムナシオンクスシヘビコス島

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: アスクレペイオンと古代ローマ · 続きを見る »

古代ギリシア

この項目では、太古から古代ローマに占領される以前までの古代ギリシアを扱う。.

新しい!!: アスクレペイオンと古代ギリシア · 続きを見る »

ペルガモン

ペルガモンは、小アジア(アナトリア)(現トルコ)のミュシア地方にある古代都市。スミュルナ(現イズミル)北方のカイコス川河畔にあり、エーゲ海から25キロメートルの位置にある。.

新しい!!: アスクレペイオンとペルガモン · 続きを見る »

マルクス・アウレリウス・アントニヌス

マルクス・アウレリウス・アントニヌス(古典ラテン語:Marcus Aurelius Antoninus 121年4月26日 - 180年3月17日)は、第16代ローマ皇帝(在位:161年 - 180年)。ネルウァ=アントニヌス朝では第五代皇帝。第15代皇帝アントニヌス・ピウスの后妃ファウスティナ・マイヨル(大ファウスティナ)の甥で先帝の外戚にあたり、また大ファウスティナはハドリアヌスとトラヤヌスの傍系血族でもある。 外叔父アントニヌスの皇女で自身の従姉妹であるファウスティナ・ミノル(小ファウスティナ)と結婚して帝位を継承したが、共同皇帝としてハドリアヌスの重臣の子ルキウス・ウェルスが立てられていた。アウレリウスは小ファウスティナとの長女を嫁がせて両皇帝の結束を固めたが、169年にウェルスが死んだ事で単独の皇帝となった。 ストア哲学などの学識に長け、良く国を治めた事からネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌスに並ぶ皇帝(五賢帝)と評された。対外政策ではパルティアとの戦争に勝利を収めたが、蛮族への予防戦争として始めたマルコマンニ人、クアディ人、サルマティア人などへの遠征(マルコマンニ戦争)は長期戦となり、国力を疲弊させ、自らも陣中で没した。 軍事よりも学問を好んだ皇帝という姿は、彼の著作である『自省録』への評価を通じて今日も維持されている。これはプラトンの時代から学識者にとって理想とされた「哲人君主」の実現例と見なされているからである。 また、後漢書に見られる大秦国王の安敦とは、彼のことだとされている 。.

新しい!!: アスクレペイオンとマルクス・アウレリウス・アントニヌス · 続きを見る »

バビロニア

バビロニア(Βαβυλωνία、Babylonia)、またはバビュロニアは、現代のイラク南部、ティグリス川とユーフラテス川下流の沖積平野一帯を指す歴史地理的領域。南北は概ね現在のバグダード周辺からペルシア湾まで、東西はザグロス山脈からシリア砂漠やアラビア砂漠までの範囲に相当するオリエント事典, pp.440-442.

新しい!!: アスクレペイオンとバビロニア · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: アスクレペイオンとローマ · 続きを見る »

パロス島

パロス島(Πάρος / Paros; イタリア語:Paro)は、エーゲ海の中央に浮かぶギリシャの島。キクラデス諸島の1つで、ナクソス島の西、海峡を挟んで約8kmのところにある。本土のピレウス(アテネ)からは南東約100kmの位置にある。現在のパロス島はヨーロッパの旅行者にとって有名なホットスポットの1つである。パロスの自治体は沖合の多くの無人島を含み、その広さは196.308 km²にも及ぶ。最も近い自治体は南西にあるアンティパロス島である。パロス島は美しい白大理石のでも知られ、磁器やマーブルに世界中で使われるパリアン(Parian)という言葉を生んだ 。.

新しい!!: アスクレペイオンとパロス島 · 続きを見る »

パウサニアス

パウサニアス(Παυσανίας, Pausanias, 115年頃 - 180年頃)は2世紀ギリシアの旅行家で地理学者。『ギリシア案内記』の著者として知られる。この著作は当時のギリシアの地誌や歴史、神話伝承、モニュメントなどについて知る手がかりとされている。.

新しい!!: アスクレペイオンとパウサニアス · 続きを見る »

ヒポクラテス

ヒポクラテス(ヒッポクラテース、古代ギリシア語: Ἱπποκράτης、Hippocrates, 紀元前460年ごろ - 紀元前370年ごろ)は古代ギリシアの医者。 エーゲ海に面したイオニア地方南端のコス島に生まれ、医学を学びギリシア各地を遍歴したと言い伝えられるが、その生涯について詳しいことは分かっていない。ヒポクラテスの名を冠した『ヒポクラテス全集』が今日まで伝わるが、その編纂はヒポクラテスの死後100年以上経ってからとされ、内容もヒポクラテス派(コス派)の他、ライバル関係であったクニドス派の著作や、ヒポクラテスの以後の著作も多く含まれると見られている。 ヒポクラテス(或いはヒポクラテス派)の最も重要な功績のひとつに、医学を原始的な迷信や呪術から切り離し、臨床と観察を重んじる経験科学へと発展させたことが挙げられる。さらに医師の倫理性と客観性について『誓い』と題した文章が全集に収められ、現在でも『ヒポクラテスの誓い』として受け継がれている。 人生は短く、術のみちは長い "ὁ βίος βραχύς, ἡ δὲ τέχνη μακρή." と言う有名な言葉もヒポクラテスのものとされており、これは「ars longa, vita brevis アルスロンガ、ウィータブレウィス」というラテン語訳で現代でも広く知られている。病気は4種類の体液の混合に変調が生じた時に起こるという四体液説を唱えた。また人間のおかれた環境(自然環境、政治的環境)が健康に及ぼす影響についても先駆的な著作をのこしている。 これらヒポクラテスの功績は古代ローマの医学者ガレノスを経て後の西洋医学に大きな影響を与えたことから、ヒポクラテスは「医学の父」、「医聖」、「疫学の祖」などと呼ばれる。.

新しい!!: アスクレペイオンとヒポクラテス · 続きを見る »

ヒュギエイア

ヒュギエイア(グスタフ・クリムト画) ヒュギエイアの杯 ヒュギエイア(Ὑγίεια, Hygieia)は、ギリシア神話に登場する女神で、健康の維持や衛生を司る。ローマ神話ではサルース(Salus)の名で呼ばれる。 医術の祖アポローンの子である医神アスクレーピオスの娘で、古くはアスクレーピオス信仰において父神の脇侍として信仰された。父神と同様に一匹の蛇を従えた若い女性として絵画に表されることが多く、薬か水を入れたと思しき壺(または杯)を携えていることもある。この蛇と杯をモチーフにした「ヒュギエイアの杯」が薬学のシンボルに用いられることが多い。 アスクレーピオス信仰が広がるにつれてヒュギエイアに対する信仰も強くなり、女性神格であったことも影響して後には女性の健康を守る神、特にいわゆる婦人病に関しては大きな権能を持つとされ、当時の女性の間に彼女の絵姿や小さな彫像を髪飾りにすることなどが流行した。 ヒュギエイアの名はギリシア語で健康を意味する。英語のhygiene(清潔、衛生)の語源とされる。.

新しい!!: アスクレペイオンとヒュギエイア · 続きを見る »

ティベリーナ島

ティベリーナ島(Isola Tiberina)はローマのテヴェレ川にある島。 全長270メートル、最大幅が67メートルのテヴェレ川の中洲でもある。紀元前291年に、アスクレペイオン(アスクレーピウスの聖域)が島の東側に建てられ、この神殿には多くの人々が集まったことによりある種の病院的な役割としても機能した。.

新しい!!: アスクレペイオンとティベリーナ島 · 続きを見る »

アテナイのアクロポリス

アテナイのアクロポリスは世界でもっともよく知られているアクロポリス(+)である。 ギリシャには多数のアクロポリスがあるが、アテナイのアクロポリスは一般的に「アクロポリス」で通じる点に意義がある。2007年3月26日、アクロポリスは正式にヨーロッパの文化遺産リストに卓越した遺産として発表された。このアクロポリスはアテネの海抜の平らな岩の上に立っており、3ヘクタールの面積がある。 最初のアテナイの王ケクロプスにちなんだCecropiaという名でも知られていた。.

新しい!!: アスクレペイオンとアテナイのアクロポリス · 続きを見る »

アテネ

アテネ(現代ギリシア語: Αθήνα; Athína;; カサレヴサ: Ἀθῆναι, Athinai; 古代ギリシア語: Ἀθῆναι, Athēnai)は、ギリシャ共和国の首都で同国最大の都市である。 アテネはアッティカ地方にあり、世界でももっとも古い都市の一つで約3,400年の歴史がある。古代のアテネであるアテナイは強力な都市国家であったことで知られる。芸術や学問、哲学の中心で、プラトンが創建したアカデメイアやアリストテレスのリュケイオンがあり、西洋文明の揺籃や民主主義の発祥地として広く言及されており、その大部分は紀元前4-5世紀の文化的、政治的な功績により後の世紀にヨーロッパに大きな影響を与えたことは知られている。今日の現代的なアテネは世界都市としてギリシャの経済、金融、産業、政治、文化生活の中心である。2008年にアテネは世界で32番目に富める都市に位置し、UBSの調査では25番目に物価が高い都市に位置している。 アテネ市の人口は655,780人Hellenic Statistical Authority, Hellenic Statistical Authority (EL.STAT.), 22 July 2011.

新しい!!: アスクレペイオンとアテネ · 続きを見る »

アスクレーピオス

アスクレーピオスの座像。左にシンボルの蛇。 アスクレーピオスの杖 アスクレーピオス(Ἀσκληπιός, Asklēpios)は、ギリシア神話に登場する名医である。ラテン語ではアイスクラーピウス(Æsculapius / Aesculapius)という。長母音を省略してアスクレピオス、アスクラピウスとも表記される。 優れた医術の技で死者すら蘇らせ、後に神の座についたとされることから、医神として現在も医学の象徴的存在となっている。ユーロ導入まで発行されていたギリシャの旧10000ドラクマ紙幣に肖像が描かれていた。.

新しい!!: アスクレペイオンとアスクレーピオス · 続きを見る »

エピダウロス

ピダウロス(Ἐπίδαυρος / Epídauros) あるいは エピダヴロス(現代ギリシャ語: Επίδαυρος / Epídavros)は、ギリシャ・ペロポネソス半島東部に位置する古代ギリシアの港湾都市。現在はペロポネソス地方に属する基礎自治体(ディモス)のひとつである。 エピダウロスは、ギリシア神話の名医アスクレピオスゆかりの聖地とされる。アスクレピオスを祀った聖域の遺跡には、古代の劇場が美しい形で残っていることで知られ、「エピダウロスの考古遺跡」として世界遺産に登録されている。この遺跡を単に「エピダウロス」と呼ぶこともあるが、遺跡は港町エピダウロスからは8km離れた郊外にある。.

新しい!!: アスクレペイオンとエピダウロス · 続きを見る »

ガレノス

レノス ピエール・ロッシュ・ヴィニュロンPierre Roche Vigneronによるリトグラフ(1865年、パリ) ガレノス(Γαληνός, 129年頃 - 200年頃)は、ローマ帝国時代のギリシアの医学者。臨床医としての経験と多くの解剖によって体系的な医学を確立し、古代における医学の集大成をなした。彼の学説はその後ルネサンスまでの1500年以上にわたり、ヨーロッパの医学およびイスラームの医学において支配的なものとなった。なお、ラテン語ではクラウディウス・ガレヌス (Claudius Galenus) と呼ばれるが、「クラウディウス」に対応する名 (forename) はギリシャ語文献には見出されず、ルネサンス期以降の文献において見られるようになったものである。.

新しい!!: アスクレペイオンとガレノス · 続きを見る »

ギュムナシオン

ポンペイのギュムナシオン(ギムナシウム)。スタジアムの壁の上から撮影 ギュムナシオン(γυμνάσιον, gymnasion)、ギムナシウム(gymnasium)は、古代ギリシアの公共の競技の選手が訓練する施設。同時に社交の場でもあった。ギリシア語の γυμνός(gymnos, ギュムノス。「裸」)に由来する。競技者は裸で競ったが、それは神を賛美しつつ、男性の肉体の美しさを鑑賞する意味もあった。ギュムナシオンやパライストラは、ヘーラクレースやヘルメースや(アテナイでは)テーセウスの庇護と愛顧の下にあるとされた。.

新しい!!: アスクレペイオンとギュムナシオン · 続きを見る »

クスシヘビ

ヘビ (薬師蛇、Zamenis longissimus) はナミヘビ科に属するヘビの一種。ヨーロッパに生息し、無毒である。全長は2 mになり、タイリクシマヘビ・モンペリエヘビと並ぶヨーロッパ最大のヘビの一つである。 ギリシア・ローマ神話におけるアスクレーピオス、またそれに由来するシンボルなどに用いられ、文化・歴史的にも意義のある種である。.

新しい!!: アスクレペイオンとクスシヘビ · 続きを見る »

コス島

島(Κώς / Kos)は、エーゲ海南東部、ドデカネス諸島にあるギリシャ領の島。.

新しい!!: アスクレペイオンとコス島 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »