ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

へばの

索引 へばの

『へばの』は、2009年1月、東京・ポレポレ東中野でのレイトショーを皮切りに全国で公開された日本映画。 青森県六ヶ所村で生きる男女の別れと再会を描いた、恋愛映画。青森県弘前市出身の木村文洋監督による初長編作品。出演に西山真来、吉岡睦雄。.

17 関係: 吉岡睦雄小谷忠典弘前市ポレポレ東中野ロッテルダム国際映画祭ニッポン・コネクションカイロ国際映画祭六ヶ所村青森県高橋和博桑原広考木村文洋日本語日本映画1月1月31日2009年

吉岡睦雄

吉岡 睦雄(よしおか むつお、1976年7月11日 - )は、広島県出身の俳優。エージェントオフィスタクト所属。.

新しい!!: へばのと吉岡睦雄 · 続きを見る »

小谷忠典

小谷 忠典(こたに ただすけ、1977年11月22日 - )は、日本の映画監督。武蔵野大学客員教授。大阪市出身。絵画を専攻していた芸術大学を卒業後、ビュジュアルアーツ専門学校大阪に入学し、映画製作を学ぶ。『いいこ。』(2005)が第28回ぴあフィルムフェスティバルにて招待上映。初の劇場公開作品『LINE』(2008)から、フィクションやドキュメンタリーの境界にとらわれない、意欲的な作品を製作している。主な作品に『ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ』、『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』などがある。.

新しい!!: へばのと小谷忠典 · 続きを見る »

弘前市

弘前市(ひろさきし)は、青森県西部の市である。日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市として、周辺自治体に広がる人口約31万人(2005年時点)の弘前都市圏を形成している。.

新しい!!: へばのと弘前市 · 続きを見る »

ポレポレ東中野

ポレポレ東中野(ポレポレひがしなかの)は、東京都中野区東中野にあるミニシアター。写真家・映画監督の本橋成一がオーナー。.

新しい!!: へばのとポレポレ東中野 · 続きを見る »

ロッテルダム国際映画祭

ッテルダム国際映画祭 (International Film Festival Rotterdam, IFFR) は、オランダのロッテルダムで開催される映画祭。1972年に始まり、毎年1月の終わりに開催されている。1995年の第24回以降は、長編映画のコンペティション部門の上映作品を、長編初監督作品か、長編2作目に限っている。このため、新人監督に賞を授与する映画祭となっている。.

新しい!!: へばのとロッテルダム国際映画祭 · 続きを見る »

ニッポン・コネクション

ニッポン・コネクション」とはドイツにおける日本映画祭である。2000年度の開幕以来、毎年春から初夏の間フランクフルトにて開催されている。2012年までは主にフランクフルト大学の会場で開催されたが、2013年からイベント会場、「アーティストハウス・ムゾーン塔」と「ヴィッリー・プラムル劇場」を拠点に行われている。2014年の来場者数は16,000人を超えた。.

新しい!!: へばのとニッポン・コネクション · 続きを見る »

カイロ国際映画祭

イロ国際映画祭(Cairo International Film Festival)は、エジプトのカイロで開催される国際映画祭。毎年11月から12月にかけて開かれる。グランプリはゴールデン・ピラミッドと呼ばれている。.

新しい!!: へばのとカイロ国際映画祭 · 続きを見る »

六ヶ所村

六ヶ所村(ろっかしょむら)は、青森県の下北半島太平洋岸に位置する村である。 原子燃料サイクル施設などの原子力施設の他、国家石油備蓄基地や、やませを利用した風力発電基地等、エネルギー関連施設が集中している。ITER(国際熱核融合実験炉)の建設候補地として誘致を推進していたが、カダラッシュ(フランス)に建設されることが決定した。.

新しい!!: へばのと六ヶ所村 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: へばのと青森県 · 続きを見る »

高橋和博

橋 和博(たかはし かずひろ、1969年 - )は千葉県出身のカメラマン、映写技師。.

新しい!!: へばのと高橋和博 · 続きを見る »

桑原広考

桑原 広考(くわはら ひろたか、1978年 - )は、映画製作・上映を行う人物。埼玉県さいたま市出身。.

新しい!!: へばのと桑原広考 · 続きを見る »

木村文洋

木村 文洋(きむら ぶんよう、1979年12月28日 - )は、日本の映画監督。 なお、映像美術の木村文洋は別人である。.

新しい!!: へばのと木村文洋 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: へばのと日本語 · 続きを見る »

日本映画

日本映画(にほんえいが)は、一般的に日本国内の映画館などで公開されることを前提として、日本国籍を持つ者、あるいは日本の国内法に基づく法人が出資(製作)している映画を指すが、詳細な定義は識者によって異なる。邦画(ほうが)とも呼称される。また、時代によって活動写真、キネマ、シネマ等とも呼ばれる。 トーマス・エジソンによって1891年に発明されたキネトスコープが世界的な映画の起源となるが、それを用いて日本で最初に上映がなされたのは1896年11月で、当時の西洋技術の最先端である映画が到来した年にあたる。日本人による映画撮影としては1898年の浅野四郎による短編映画『化け地蔵』『死人の蘇生』に始まる。ここから現代に至るまで日本映画は日本文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げ、日本を代表する大衆娯楽のひとつとして位置付けられていった。 日本映画をジャンルとして明確に定義することは困難であり、「日本人監督によって、日本人の俳優を用いて、日本で撮影し、日本で上映する日本語の映画」という条件のもと、そのいくつかが当てはまるものを一般に日本映画と呼称している。このため、『ホノカアボーイ』などの総海外ロケの映画や、フランスの資本を基に黒澤明や大島渚が撮影した映画、崔洋一、李相日などの在日韓国・朝鮮人監督による映画など、全ての条件を満たしていなくても日本映画と認知されるものもある。 外国映画(洋画)に対する日本の映画という意味での呼称は存在するが、市場のボーダレス化等、製作、配給の両面において多国籍化が一般化している今日において、ジャンルとしての厳密な定義はほぼ無意味なものとなりつつある。.

新しい!!: へばのと日本映画 · 続きを見る »

1月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より1月 1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。 日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。 1月はその年の10月と同じ曜日で始まるのと同じである。平年の場合。 英語の January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。.

新しい!!: へばのと1月 · 続きを見る »

1月31日

1月31日(いちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から31日目に当たり、年末まであと334日(閏年では335日)ある。1月の最終日である。.

新しい!!: へばのと1月31日 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: へばのと2009年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »