ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ひめじきば海の駅

索引 ひめじきば海の駅

ひめじきば海の駅(ひめじきばうみのえき)は、兵庫県姫路市にある海の駅。2004年(平成16年)9月5日に海の駅に登録された。.

17 関係: 姫路城姫路市室津家島諸島小豆島小赤壁平成兵庫県灘のけんか祭り相生市瀬戸大橋洲本市淡路島明石海の駅海の駅一覧2004年

姫路城

代表紋章:揚羽蝶 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。坂東三津五郎 (10代目)『三津五郎城めぐり』(三月書房2010年11月)では数多くの城の最初に紹介している。。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と姫路城 · 続きを見る »

姫路市

姫路市(ひめじし)は、近畿地方西部、兵庫県の南西部(播磨地方)に位置する市。 中核市に指定されており、周辺自治体を含めて約74万人の姫路都市圏を形成する。中播磨県民センターの管轄。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と姫路市 · 続きを見る »

室津

海駅館から室津港を望む 室津(むろつ)は、兵庫県たつの市に所在し、播磨灘に面する港町・漁港(第2種漁港)。町丁としては御津町室津(みつちょうむろつ)を称する。港町として約1300年の歴史を持ち、奈良時代に行基により5つの港が整備され、江戸時代には栄華を極め宿場町としても栄える。多くの文豪、文人墨客を魅了し竹久夢二、井原西鶴、谷崎潤一郎、司馬遼太郎、つげ義春、平岩弓枝らが来訪し作品に描いた。 本項ではかつて同区域に存在した揖西郡・揖保郡室津村(むろつむら)についても述べる。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と室津 · 続きを見る »

家島諸島

家島諸島(いえしましょとう)は、瀬戸内海東部の播磨灘(姫路市から沖合い約18km)にあり、東西26.7km、南北18.5kmにわたり大小40余りの島嶼で構成される諸島。2006年、諸島全域が兵庫県姫路市に編入される。兵庫県の淡路島・香川県の小豆島・本州に囲まれている。面積は19.7平方km、人口は約8000人で約60%が家島本島が占め、主島は坊勢島、男鹿島、西島、太島、鞍掛島の6島。家島本島の真浦、宮が中心集落で、古くから天然の良港として瀬戸内海航路の要地、避難港であった。花崗岩の切り出しと漁業、海運業が主な産業だが、第2次大戦後の乱獲と水質汚染による漁獲減少で現在は観光漁業と養殖が中心。一部は瀬戸内海国立公園に属する。地元では「いえしま」ではなく「えじま」と呼ばれる。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と家島諸島 · 続きを見る »

小豆島

北東方向より見た小豆島 小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し小豆島の西方3.7kmに位置する豊島も、行政区分は香川県小豆郡に属す。、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は28,764人(2016年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する沖之島とあわせて、国土交通省より「離島振興法」の指定を受けた。離島振興法の活用で、今後10年間の人口減少率を10%以内に抑えることを目指す2013年6月25日四国新聞記事より。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ 1952年(昭和27年)に発表された小説の『二十四の瞳』では、冒頭に「瀬戸内海べりの一寒村」とあるだけで、全編に渡って具体的な地名は示されず、「離島」か「本土」かも示していない。しかし、2年後の1954年(昭和29年)公開の映画『二十四の瞳』では、舞台を、作者の故郷である香川県の小豆島と設定した。、小豆島をロケ地として、同小説はこれまで2回映画化された。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と小豆島 · 続きを見る »

小赤壁

小赤壁崖上から家島方面を望む 小赤壁(しょうせきへき)は、兵庫県姫路市木場の瀬戸内海木場港から海岸沿いに燈籠地山・姫御前山を経て東へ連なる高さ50m、長さ約1kmの絶壁。流紋岩からなる景勝地として、小赤壁公園になっている。 1979年(昭和54年)、ノジギクや桜の名所として知られる木庭山を含めた磯周辺と共に、姫路市の緑の十景のひとつに制定された。「小赤壁」の名は、1825年に頼山陽がこの地に訪れた際、月夜に船を浮かべ風光を楽しんだ。その際に中国の赤壁に似ているとして命名したことによる。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と小赤壁 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と平成 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と兵庫県 · 続きを見る »

灘のけんか祭り

のけんか祭り 灘のけんか祭り(なだのけんかまつり)は、兵庫県姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例大祭の通称である。毎年10月14日・15日に行われる。一の丸、二の丸、三の丸からなる3基の神輿をぶつけ合わせる神事と、旧7ヶ村の絢爛豪華な屋台が激しく練り競う勇壮な屋台練りが行われる。「松原八幡神社秋季例祭風流」として、姫路市と兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されている。また、旧松原村の獅子屋台の太鼓の音は「日本の音風景100選」に選ばれた。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と灘のけんか祭り · 続きを見る »

相生市

北部より見た相生市街。 相生市(あいおいし)は、兵庫県の島嶼部を除いた地域の南西部に位置する市である。西播磨県民局管轄地域。旧赤穂郡。本項では発足時の名称である相生村(あうむら)、市制前の名称である相生町(あうちょう、あいおいちょう)についても述べる。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と相生市 · 続きを見る »

瀬戸大橋

下津井瀬戸大橋 瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつ。 なお、「瀬戸内海大橋」という誤記が見られることもあるが、これは本来西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)のことである。かつて2橋の混同を避けるため、瀬戸大橋のことを「備讃瀬戸大橋」と呼称することもあった。岡山県の橋として紹介される場合があるが、香川県が主体となった事業であり、橋の殆どが香川県側に属する。2017年(平成29年)には、日本の20世紀遺産20選に選ばれた。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と瀬戸大橋 · 続きを見る »

洲本市

洲本市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 洲本市(すもとし)は、淡路島の中部西から南東に貫き、淡路市、南あわじ市および紀淡海峡を隔てて和歌山県和歌山市と接する市である。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と洲本市 · 続きを見る »

淡路島

淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置し、瀬戸内海では最大の島で、人口は離島の中では最も多い。令制国の淡路国の主要国域を占める。近畿地方の兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と淡路島 · 続きを見る »

明石

明石(あかし)とは、兵庫県南部の地名。『源氏物語』や『日本書紀』にも登場する古い地名で、語源は明石川の西にある赤石(あかいし)からとも、明るいという意味の「明し」とも言われている。 現在は兵庫県明石市を指すが、歴史的に見た場合には、次の2つの意味もある。いずれも、地理的要因から、人の流れや集落・文化の形成に反映されたものである。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と明石 · 続きを見る »

海の駅

こうべたるみ海の駅/神戸フィッシャリーナ) 海の駅(うみのえき)は、国土交通省により登録された船舶係留施設である。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と海の駅 · 続きを見る »

海の駅一覧

海の駅>海の駅一覧 海の駅一覧(うみのえきいちらん)は、 国土交通省に登録された海の駅の一覧である。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と海の駅一覧 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: ひめじきば海の駅と2004年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »