ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ねずみくん

索引 ねずみくん

『ねずみくん』は、日本の絵本作品のシリーズ名及びそれに登場するキャラクター。文はなかえよしを、絵は上野紀子が担当している。出版社はポプラ社。.

18 関係: なかえよしを堀江美都子上野紀子ポプラ社リボンローソンエンタテインメントウェストコートキュー・テック勝鬨スタジオ絵本読み聞かせ松岡達英日本日本語日本映画10月23日1974年2010年

なかえよしを

なかえよしを(中江嘉男、1940年7月27日 - )は、日本の児童文学作家、絵本作家。 兵庫県神戸市生まれ。本名・中江嘉男。日本大学芸術学部卒。広告デザイナーをへて、妻の上野紀子の絵、中江の文で「ねずみくん」シリーズのほか多くの絵本を刊行。1973年、国際青年美術家展外務大臣賞受賞。1974年『ねずみくんのチョッキ』で講談社出版文化賞、1987年『いたずらララちゃん』で絵本にっぽん賞、2005年上野とともに巌谷小波文芸賞受賞。.

新しい!!: ねずみくんとなかえよしを · 続きを見る »

堀江美都子

堀江 美都子(ほりえ みつこ、1957年3月8日 - )は、日本の歌手、声優、女優。本名、浅見 美都子(旧姓:堀江)。愛称は「ミッチ」。神奈川県大和市出身。血液型はAB型。.

新しい!!: ねずみくんと堀江美都子 · 続きを見る »

上野紀子

上野 紀子(うえの のりこ、1940年9月29日 - )は、日本の絵本作家、画家。 埼玉県生まれ。本名・中江紀子。日本大学藝術学部卒。大学の同級生・中江嘉男(なかえよしを)と結婚し、中江が文、上野が絵を描いて絵本を合作。ねずみくんシリーズ『ねずみくんのチョッキ』で講談社出版文化賞受賞、1987年『いたずらララちゃん』で絵本にっぽん賞、2005年中江とともに巌谷小波文芸賞受賞。中江のほか、あまんきみこ、舟崎靖子などの作品にも挿絵を描く。あまんきみこ『ちいちゃんのかげおくり』(あかね書房 1982)などがある。.

新しい!!: ねずみくんと上野紀子 · 続きを見る »

ポプラ社

株式会社 ポプラ社(ポプラしゃ、英称:POPLAR PUBLISHING CO., LTD.)は、日本の出版社。本社は東京都新宿区大京町に所在。.

新しい!!: ねずみくんとポプラ社 · 続きを見る »

リボン

マイクと胸に利用 リボン(ribbon)とは、ひも状の織物のこと。一般に平たく細長い形状をしている。髪や衣服の装飾、または贈答品や表彰をするときに使われる。 リボンは古代ギリシア・ローマから広く使われている。16世紀から17世紀ヨーロッパでは、男女問わず広く使われた。日本で使われるようになったのは明治以降である。 リボンの素材にはサテン、タフタ、ベルベット、などがある。.

新しい!!: ねずみくんとリボン · 続きを見る »

ローソンエンタテインメント

株式会社ローソンエンタテインメント(ローソンエンタテインメント、)は、日本のプレイガイド、CD・DVD・書籍販売会社である。ローソンの完全子会社。.

新しい!!: ねずみくんとローソンエンタテインメント · 続きを見る »

ウェストコート

モーニングコートの下に着用したウェストコート ウェストコート(waistcoat、gilet)は、男性の洋装において上衣の下に着用して胴体部分を覆う被服であり、主に正装や礼装、或はスリーピーススーツに中着として着る、袖の無いベストを意味する。チョッキや胴着、胴衣とも呼ばれている。.

新しい!!: ねずみくんとウェストコート · 続きを見る »

キュー・テック

株式会社キュー・テック()は、録画物のVTR編集、オフライン編集、ノンリニア編集、MA、Blu-ray Discなどのオーサリング等を手がける日本のポストプロダクション。.

新しい!!: ねずみくんとキュー・テック · 続きを見る »

勝鬨スタジオ

勝鬨スタジオ(かちどきスタジオ)は日本のアニメ制作会社である。 アニメーション映像の企画・制作・デザインを行うMMDGP(エムツージーピー)のアニメーション制作部門である。代表取締役は福井政文。バラエティ番組の一部として放送されるFLASHアニメーションを多く手がけている。.

新しい!!: ねずみくんと勝鬨スタジオ · 続きを見る »

絵本

絵本(えほん、Picture book)とは、その主たる内容が絵で描かれている書籍の一種。絵画(イラストレーション)を主体とした書籍のうち、物語などテーマを設けて文章を付与し、これを読ませるものである。 絵物語とは似ている面がある。コマ割りがなされていない点などで漫画とは区別され、文章がなかったり物語(ストーリー)の代わりに解説が付されていたりする点で画集・イラスト集とは異なる。.

新しい!!: ねずみくんと絵本 · 続きを見る »

読み聞かせ

読み聞かせ(よみきかせ)は、主に乳幼児期から小学校年齢の子供に対して、話者がともに絵本などを見ながら音読する行為である。日本では、1896年(明治29年)に巌谷小波が京都の小学校で行った口演童話(こうえんどうわ)がルーツであると言われているが、狭義には、これはお話会を指しているという指摘もある。 乳幼児期の情操教育・文字の習得などに効果があるという。年齢が上がっても読書への導入としても有効であり、集中して話を聞く訓練にもなりうるため、採用している小学校教諭や、として読書の時間と並行し、取り入れている学校では、近隣で活動しているボランティアや図書館職員、PTAらにより実施されている。指宿市立図書館のように高齢者向けに読み聞かせを行う図書館もあり、小さな活字を読み取りづらくなった人などから評価を受けている。.

新しい!!: ねずみくんと読み聞かせ · 続きを見る »

松岡達英

松岡 達英(まつおか たつひで 1944年 - )は、日本の自然絵本作家。 北海道から沖縄までの日本各地を始め、中南米、アラスカ、オセアニア、東南アジアなど広範にわたる自然観察の旅をしながら、多数の自然科学の絵本を描いている。『すばらしい世界の自然シリーズ』(大日本図書)で厚生省児童福祉文化賞、『熱帯探検図鑑』(偕成社)で、絵本にっぽん賞、『ジャングル』(岩崎書店)では日本科学読物賞、厚生児童福祉文化賞を受賞。主な著書に『あまがえるりょこうしゃ』(ポプラ社)など。 2000年に新潟県川口町にアトリエを構え、そこでの通年取材を通しながら、さらに多彩な創作活動を行っている。2004年10月、アトリエ内で新潟県中越地震に被災した。その被災経験を元にした『震度7』(ポプラ社)を出版した。アトリエは震度7の揺れで損傷を受けたが、その2年後、アトリエでの活動を再開させた。2007年にはアトリエ内にギャラリーをオープンした。.

新しい!!: ねずみくんと松岡達英 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: ねずみくんと日本 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: ねずみくんと日本語 · 続きを見る »

日本映画

日本映画(にほんえいが)は、一般的に日本国内の映画館などで公開されることを前提として、日本国籍を持つ者、あるいは日本の国内法に基づく法人が出資(製作)している映画を指すが、詳細な定義は識者によって異なる。邦画(ほうが)とも呼称される。また、時代によって活動写真、キネマ、シネマ等とも呼ばれる。 トーマス・エジソンによって1891年に発明されたキネトスコープが世界的な映画の起源となるが、それを用いて日本で最初に上映がなされたのは1896年11月で、当時の西洋技術の最先端である映画が到来した年にあたる。日本人による映画撮影としては1898年の浅野四郎による短編映画『化け地蔵』『死人の蘇生』に始まる。ここから現代に至るまで日本映画は日本文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げ、日本を代表する大衆娯楽のひとつとして位置付けられていった。 日本映画をジャンルとして明確に定義することは困難であり、「日本人監督によって、日本人の俳優を用いて、日本で撮影し、日本で上映する日本語の映画」という条件のもと、そのいくつかが当てはまるものを一般に日本映画と呼称している。このため、『ホノカアボーイ』などの総海外ロケの映画や、フランスの資本を基に黒澤明や大島渚が撮影した映画、崔洋一、李相日などの在日韓国・朝鮮人監督による映画など、全ての条件を満たしていなくても日本映画と認知されるものもある。 外国映画(洋画)に対する日本の映画という意味での呼称は存在するが、市場のボーダレス化等、製作、配給の両面において多国籍化が一般化している今日において、ジャンルとしての厳密な定義はほぼ無意味なものとなりつつある。.

新しい!!: ねずみくんと日本映画 · 続きを見る »

10月23日

10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。.

新しい!!: ねずみくんと10月23日 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: ねずみくんと1974年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: ねずみくんと2010年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

とびだす絵本3D

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »