ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

とどヶ崎

索引 とどヶ崎

魹ヶ崎(とどがさき)は、岩手県宮古市にある本州最東端の岬である。.

26 関係: とどヶ埼灯台大王埼灯台大間崎大間町宮古市尻屋埼灯台山口県岩手県串本町三陸復興国立公園下北郡下関市和歌山県国土地理院国道45号青森県観音埼灯台東牟婁郡毘沙ノ鼻潮岬本州海上保安庁浅田あつこ日本の端の一覧2007年

とどヶ埼灯台

魹ヶ埼灯台(とどがさきとうだい)は、本州最東端の岩手県宮古市の魹ヶ崎()に位置する灯台である。魹ヶ埼大根照射灯(航路標識番号 1648)が付属している。 「魹」の字がJIS第3水準漢字(環境依存文字)であることから、「とどヶ埼灯台」と表記されることもある。.

新しい!!: とどヶ崎ととどヶ埼灯台 · 続きを見る »

大王埼灯台

大王埼灯台(だいおうさきとうだい)は、三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ中型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。 周辺は、伊勢志摩国立公園に指定され、リアス式海岸の造形する風光明媚の地。無料の駐車場は無く、近辺、周囲に漁協、観光協会の駐車場が在り、協力金として1回200円を収める。.

新しい!!: とどヶ崎と大王埼灯台 · 続きを見る »

大間崎

下北半島のランドサット。スペースシャトル大間崎は一番左上の岬。 上の小島は弁天島(国土航空写真) 大間崎(おおまざき、おおまさき)は、青森県下北郡大間町にある本州最北端の岬である。晴れた日は函館山から恵山岬にかけての北海道の海岸が目前に広がる。下北半島国定公園に指定されている。.

新しい!!: とどヶ崎と大間崎 · 続きを見る »

大間町

太平洋から昇る朝日(大間崎) 本州最北端の石碑(大間崎) 大間町(おおままち)は、青森県下北郡の町。下北半島の先端に位置し、本州最北端の自治体である。津軽海峡に面し、天気の良い日には対岸北海道を見渡す事ができる。大間まぐろはグルメのブランドとして人気が高い。建設中の大間原子力発電所がある。.

新しい!!: とどヶ崎と大間町 · 続きを見る »

宮古市

宮古市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 宮古湾(ランドサット衛星画像) 宮古市(みやこし)は、岩手県の三陸海岸に面する市。本州最東端の地である魹ヶ崎を擁する。.

新しい!!: とどヶ崎と宮古市 · 続きを見る »

尻屋埼灯台

尻屋埼灯台(しりやざきとうだい)は青森県下北郡東通村の尻屋崎の突端に立つ白亜の灯台で、日本の灯台50選に選ばれている。「日本の灯台の父」と称されるブラントンによって設計された、二重のレンガ壁による複層構造の灯台となっている灯台敷地内にあるレンガの展示(写真)にあった説明の看板による。周辺には寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されており、一帯は景勝地となっている。.

新しい!!: とどヶ崎と尻屋埼灯台 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: とどヶ崎と山口県 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: とどヶ崎と岩手県 · 続きを見る »

喜望峰 岬・崎(みさき、さき)は、丘・山などの陸上の先端部が平地・海・湖などへ突き出した地形を示す名称。半島や島の最先端部に多くあらわれる。海岸の岬は夜間・悪天候時の船舶の航行の障害となるため、灯台が設置されることが多い。 「さき」は「先」の意味で、「みさき」と読む場合の「み」は接頭語である。地名につく同義語に「前」・「埼」・「碕」、西日本で多く見られる「端」の意味の「鼻」がある。.

新しい!!: とどヶ崎と岬 · 続きを見る »

串本町

串本町(くしもとちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町。本州最南端の地である。.

新しい!!: とどヶ崎と串本町 · 続きを見る »

三陸復興国立公園

三陸復興国立公園(さんりくふっこうこくりつこうえん)は青森県南部から宮城県の牡鹿半島に至る三陸海岸一帯を占める国立公園。東日本の国立公園では唯一ともいえる本格的な海岸公園である。管理上では北部の八戸・宮古地区と南部の大船渡地区に分割される。面積は12,212 haである。 1955年(昭和30年)5月2日に陸中海岸国立公園(りくちゅうかいがんこくりつこうえん)として指定。2011年(平成23年)に発生した東日本大震災による津波で指定区域が大きな被害を受けたことを受け、震災からの復興および被害の伝承を目的として、2013年(平成25年)5月24日に、青森県の種差海岸階上岳県立公園及び八戸市鮫町の2地区を編入の上、現在の名称に改められた。 2015年(平成27年)3月31日、南三陸金華山国定公園を編入し、続けて宮城県内の県立公園を編入することも検討している。公園の名称は復興状況を見て、将来的にふさわしい名称を検討する。 三陸の豊かな自然や文化に触れるための遊歩道の整備のほか、震災により被害を受けたキャンプ場などを保存するなど、津波の脅威を学ぶことができる国立公園を目指す。.

新しい!!: とどヶ崎と三陸復興国立公園 · 続きを見る »

下北郡

青森県下北郡の範囲(1.大間町 2.東通村 3.風間浦村 4.佐井村) 下北郡(しもきたぐん)は、青森県の郡で、本州最北の郡。 以下の1町3村を含む。.

新しい!!: とどヶ崎と下北郡 · 続きを見る »

下関市

火の山から下関市中心部を望む 下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市。本州の最西端に位置し、関門海峡北岸に面する。山口県最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: とどヶ崎と下関市 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: とどヶ崎と和歌山県 · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: とどヶ崎と国土地理院 · 続きを見る »

国道45号

国道45号の始点、仙台市道路元標(宮城県仙台市。2005年9月) 松島トンネル(宮城県宮城郡松島町。2008年8月) 宮城県気仙沼市の只越峠を貫く唐桑トンネルを抜けた直後の地点にあるつづら折れ(ヘアピンカーブ) 本線最大の難所である中野坂の頂上付近(岩手県下閉伊郡岩泉町)より、仙台方面を望む。 岩手県下閉伊郡の普代村付近 青森県八戸市内 航空写真(2011年3月15日撮影)。画像中央を走る幅の広い道路が国道45号。山並みの向こうには大槌港の南側で発生した火災による煙も見える。 国道45号(こくどう45ごう)は、日本の一般国道の一つ。宮城県仙台市から太平洋沿岸を経て青森県青森市に至る。 陸奥国府・多賀城、日本三景の一つである松島、三陸海岸などを経由するため、東北地方における観光ルートの面を持つ。常磐海岸を経由する国道6号と共に、日本の東海岸における主要国道の一つである。.

新しい!!: とどヶ崎と国道45号 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: とどヶ崎と青森県 · 続きを見る »

観音埼灯台

観音埼灯台(かんのんざきとうだい)は、日本の灯台。日本最古航路標識管理所「名だかい燈台 その1」()の洋式灯台として神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立っている。白色八角形の中型灯台で、日本の灯台50選に選ばれている。 東京湾、浦賀水道を照らし、東京湾海上交通センターとあわせ海上交通が輻輳する浦賀水道航路の安全に寄与している。また日本初の洋式灯台であり、この灯台の着工日を記念して11月1日が灯台記念日に指定された。初代の設計はレオンス・ヴェルニー等が担当したが、大正時代の地震により2度再建され、現在の灯台は3代目にあたる。周辺は県立観音崎公園となっており、自然環境が保護されている。.

新しい!!: とどヶ崎と観音埼灯台 · 続きを見る »

東牟婁郡

和歌山県東牟婁郡の位置(1.那智勝浦町 2.太地町 3.古座川町 4.北山村 5.串本町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 東牟婁郡(ひがしむろぐん)は、和歌山県の郡。東牟娄郡と表記される場合もある。 以下の4町1村を含む。.

新しい!!: とどヶ崎と東牟婁郡 · 続きを見る »

毘沙ノ鼻

毘沙ノ鼻(びしゃのはな)は、山口県下関市吉母字御崎にある本州最西端の岬である。.

新しい!!: とどヶ崎と毘沙ノ鼻 · 続きを見る »

潮岬

潮岬南端部、クレ崎 潮岬灯台空撮 潮岬(しおのみさき)は、和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋(フィリピン海)に面する岬。。本州最南端(クレ崎)に位置する。 東にある紀伊大島とともに、熊野地方を代表する観光地となっている。また、吉野熊野国立公園および南紀熊野ジオパークの一角をなす。 日本でも有数の台風銀座であり、台風の位置を示す指標にされることが多い。.

新しい!!: とどヶ崎と潮岬 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: とどヶ崎と本州 · 続きを見る »

海上保安庁

海上保安庁(かいじょうほあんちょう、略称:海保(かいほ)・海保庁(かいほちょう)・保安庁(ほあんちょう)、英語:Japan Coast Guard、略称:JCG「広く国民の皆様に海上保安庁の業務を分かりやすく理解していただくため、海上保安庁のロゴ、ロゴマーク及びキャッチコピーを定めた。」)は、国土交通省の外局であり、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務としている海上保安庁法第2条。 創設時の旧組織は、第二次世界大戦後、連合国軍占領下の1948年(昭和23年)に、アメリカ沿岸警備隊をモデルに設立された。 モットーは「正義仁愛」である。.

新しい!!: とどヶ崎と海上保安庁 · 続きを見る »

浅田あつこ

浅田 あつこ(あさだ あつこ、1972年1月24日 - )は、大阪府羽曳野市出身の演歌歌手である。本名は浅田 敦子(あさだ あつこ)。身長は153cm。所属レコード会社は徳間ジャパンコミュニケーションズ、レーベルはミノルフォンである。.

新しい!!: とどヶ崎と浅田あつこ · 続きを見る »

日本の端の一覧

モイワッカ岬 日本の端の一覧(にほんのはしのいちらん)は、日本の領土の東西南北端の一覧である。 なお本項では日本の自治体における東西南北端についても記述する。 なお本項目における「離島」とは離島航路整備法の定義を準用し「本土に附属する島」を「離島」とする。同法では「離島」に架橋等され陸上交通が至便となった場合も依然として同法の「離島」であり、これも準用する。なお、「本土」の定義には差異がある(後述)。.

新しい!!: とどヶ崎と日本の端の一覧 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: とどヶ崎と2007年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

とどヶ埼トドヶ崎魹ヶ崎魹ヶ埼

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »