ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

かんむり座

索引 かんむり座

かんむり座(冠座、Corona Borealis)は、トレミーの48星座の1つ。主な星が半円の弧を描く。北天の小さな星座。.

29 関係: へび座みなみのかんむり座うしかい座かんむり座ベータ星かんむり座アルファ星かんむり座オミクロン星かんむり座カッパ星かんむり座R型変光星かんむり座RR星かんむり座R星かんむり座T星半規則型変光星太陽系外惑星宇宙の大規模構造巨星ミーノースミーノータウロストレミーの48星座ヘルクレス座ヘルクレス座・かんむり座グレートウォールテーセウスディオニューソスアリアドネー国際天文学連合野尻抱影XO-1東京堂出版激変星星座

へび座

へび座(蛇座、Serpens)は、トレミーの48星座の1つ。最も明るい星でも3等星と、暗い星が多い。.

新しい!!: かんむり座とへび座 · 続きを見る »

みなみのかんむり座

みなみのかんむり座(南の冠座、Corona Austrina)は、南天の星座でトレミーの48星座の1つ。かんむり座とは別の星座である。日本の大部分では南の低い空でしか見ることができない。.

新しい!!: かんむり座とみなみのかんむり座 · 続きを見る »

うしかい座

うしかい座(牛飼い座、Boötes)は、トレミーの48星座の1つ。日本では春から初夏にかけて見ることができる。 α星は、全天21の1等星の1つであり、アークトゥルスと呼ばれる。アークトゥルスと、おとめ座のα星スピカ、しし座のβ星デネボラで、春の大三角を形成する。.

新しい!!: かんむり座とうしかい座 · 続きを見る »

かんむり座ベータ星

かんむり座β星は、かんむり座の恒星で4等星。.

新しい!!: かんむり座とかんむり座ベータ星 · 続きを見る »

かんむり座アルファ星

かんむり座α星は、かんむり座で最も明るい恒星で2等星。.

新しい!!: かんむり座とかんむり座アルファ星 · 続きを見る »

かんむり座オミクロン星

かんむり座ο星 (かんむりざオミクロンせい、omicron Corona Borealis) とは、かんむり座にある視等級5.5等級の恒星である。地球からの距離は274光年。別名かんむり座1番星。 かんむり座ο星は、直径が太陽の10倍以上もある巨星である。 2012年、東京工業大学を中心とした研究グループが、国立天文台の岡山天体物理観測所にある188cm望遠鏡と高分散分光器HIDESを用いた観測により、木星質量の1.5倍の質量を持つ太陽系外惑星かんむり座ο星bを発見した。巨星を公転する惑星は、これまで発見された物は木星質量の2倍以上の物が多く、かんむり座ο星bは最も軽い惑星の1つである。この惑星の発見は、ほかの巨星での土星クラスやそれ以下の軽い惑星の存在を示唆する。.

新しい!!: かんむり座とかんむり座オミクロン星 · 続きを見る »

かんむり座カッパ星

かんむり座κ星(かんむりざカッパせい)はかんむり座の5等星。橙色の巨星あるいは準巨星である。年齢は25億歳と見られており、かつて主系列星だった時代にはスペクトル型A型の星だったと推測されている。.

新しい!!: かんむり座とかんむり座カッパ星 · 続きを見る »

かんむり座R型変光星

かんむり座R型変光星(R Coronae Borealis variable)は、10分の1程度の低い振幅のモードと1-9等級の不規則で急激なモードの2つのモードで光度が変化する爆発型変光星である。RCBと略記する。プロトタイプ星は、イングランドのアマチュア天文学者であるエドワード・ピゴットが1794年に発見したかんむり座R星である。それ以来、約100個のかんむり座R型変光星だけが発見されており、非常に珍しい分類となっている。 減光は、すすの形に凝集した炭素が恒星の赤外線を遮るために起こり、可視光では明るさは変わらない。かんむり座R型変光星は、通常はF型またはG型の黄色の超巨星で、黄色の超巨星に特徴的な二原子炭素やシアン化物の分子吸収帯を持つ。かんむり座R型変光星の大気は、水素を欠いており、ヘリウムや他の元素に対する存在量は、1000分の1から100万分の1である。.

新しい!!: かんむり座とかんむり座R型変光星 · 続きを見る »

かんむり座RR星

かんむり座RR星(かんむりざRRせい)は、かんむり座の脈動変光星。.

新しい!!: かんむり座とかんむり座RR星 · 続きを見る »

かんむり座R星

かんむり座R星(かんむりざアールせい)は、かんむり座にある有名な爆発型変光星で、かんむり座R型変光星の代表星として知られている。学名はR Coronae Borealis(略称はR CrB)。1795年にエドワード・ピゴットにより発見された。.

新しい!!: かんむり座とかんむり座R星 · 続きを見る »

かんむり座T星

かんむり座T星(T CrB)は、かんむり座に位置する反復新星である。.

新しい!!: かんむり座とかんむり座T星 · 続きを見る »

半規則型変光星

半規則型変光星(はんきそくがたへんこうせい、semiregular variable)は、かなり周期的に変光することもある一方時々不規則な光度変化をすることもある渡辺努「OBSERVER'S GUIDE 変光星」、『月刊天文』2002年11月号、地人書館、98頁。、中期から晩期のスペクトル型を持つ巨星または超巨星である。周期は20日から2000日以上であるが、光度曲線の形は様々で一定していない。変光範囲は数百分の数等級から数等級である。 半規則型変光星は、いくつかの細分類に分けられる。従来はSRA・SRB・SRC・SRDの4つに細分類されていたが、2001年に発行されたName List 76で新たな細分類としてSRSが加わった。 球状星団M13は、11.95等から12.25等の数十個の赤色変光星を含み、周期は43日 (V24) から97日 (V43) である。.

新しい!!: かんむり座と半規則型変光星 · 続きを見る »

太陽系外惑星

太陽系外惑星(たいようけいがいわくせい、Extrasolar planet, Exoplanet)とは、太陽系にとっての系外惑星、つまり、太陽系の外にある惑星である。 多くは(太陽以外の)恒星の周りを公転するが、白色矮星や中性子星(パルサー)、褐色矮星などを回るものも見つかっており、他にもさまざまな星を回るものが想定される。自由浮遊惑星(いかなる天体も回らない惑星大の天体)を惑星に含めるかどうかは議論があるが、発見法が異なることなどから、系外惑星についての話題の中では自由浮遊惑星は別扱いすることが多い。 観測能力の限界から実際に発見されずにきたが、1990年代以降、多くの系外惑星が実際に発見されている。 ドップラー法.

新しい!!: かんむり座と太陽系外惑星 · 続きを見る »

宇宙の大規模構造

宇宙の大規模構造(うちゅうのだいきぼこうぞう、)は、宇宙の中で銀河の分布が示す巨大な泡のような構造である。宇宙の泡構造と呼ばれることもある。.

新しい!!: かんむり座と宇宙の大規模構造 · 続きを見る »

巨星

ESO image.'' 巨星(きょせい、giant star)とは、同じ表面温度を持つ主系列星よりも半径および明るさが非常に大きい恒星のことである。Giant star, entry in Astronomy Encyclopedia, ed.

新しい!!: かんむり座と巨星 · 続きを見る »

ミーノース

ミーノース(Μίνως, )は、ギリシア神話に登場するクレータ島の王である。長母音を省略してミノスとも表記される。 ミーノースはクノッソスの都を創設し、宮殿を築いてエーゲ海を支配したとされる。ミノア文明という名称はミーノースに由来している。ヘロドトスやトゥキディデスはミーノースを実在の人物と考え、プルタルコスはミーノースの子ミーノータウロスを怪物ではなく将軍の一人だとする解釈を示している。 近年、クレタ島のクノッソス宮殿遺跡から世界最古の玉座とともに古文書が見つかり、その碑文の中にミヌテ、ミヌロジャ「ロジャ」は王の意味という名前があったことから、ミノス王の実在を示すものではないかと言われている。.

新しい!!: かんむり座とミーノース · 続きを見る »

ミーノータウロス

ミノタウロス像 ミノタウロスと戦うテーセウス ミーノータウロス(Μινώταυρος,, Minotaurus, Minotaur)は、ギリシア神話に登場する牛頭人身の怪物である。クレータ島のミーノース王の妻パーシパエーの子。長母音を省略してミノタウロスとも表記される。.

新しい!!: かんむり座とミーノータウロス · 続きを見る »

トレミーの48星座

プトレマイオス星座(プトレマイオスせいざ、Ptolemaic constellations)は、2世紀の天文学者クラウディオス・プトレマイオスが作成した星表に見られる星座のことである。1970年代までは、しばしばトレミー星座と表現されていた。トレミーはプトレマイオスの英語形 Ptolemy に由来する。星座の数より「プトレマイオスの48星座(トレミーの48星座)」ともいう。.

新しい!!: かんむり座とトレミーの48星座 · 続きを見る »

ヘルクレス座

ヘルクレス座(Hercules)は、トレミーの48星座の1つ。ヘルクレス座は、全天で5番目に大きい星座である。あまり明るい星はない。ギリシア神話に登場する勇者ヘーラクレースにちなむが、日本語での正式な星座名は「ヘルクレス座」である。.

新しい!!: かんむり座とヘルクレス座 · 続きを見る »

ヘルクレス座・かんむり座グレートウォール

ヘルクレス座・かんむり座グレートウォール(ヘルクレスざ・かんむりざグレートウォール、Hercules-Corona Borealis Great Wall)は、銀河フィラメントの1つである。長さは100億光年に達し、2013年現在知られている中で最大の宇宙の大規模構造である。.

新しい!!: かんむり座とヘルクレス座・かんむり座グレートウォール · 続きを見る »

テーセウス

テーセウス(Θησεύς)は、ギリシア神話に登場する伝説的なアテーナイの王、そして国民的英雄である。長母音を省略してテセウスとも表記される。 ミーノータウロス退治などの冒険譚で知られ、ソポクレースの『コローノスのオイディプース』では憐み深い賢知の王として描かれる。ヘーラクレースほどではないが、大岩を持ち上げるほどの怪力を誇る。プルタルコスの『英雄伝』では古代ローマの建国の父ロームルスと共に、アテーナイを建国した偉大な人物として紹介されている。 マラトンの戦いでは、アテーナイ軍の先陣に立ってペルシア軍に突っ込み、アテーナイ軍の士気を大いに高めたという伝説がある。.

新しい!!: かんむり座とテーセウス · 続きを見る »

ディオニューソス

ヘレニズム時代の原物を模した2世紀のローマのディオニューソス像 ディオニューソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ, Διόνυσος, )は、ギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神である。この名は「若いゼウス」の意味(ゼウスまたはディオスは本来ギリシア語で「神」を意味する)。オリュンポス十二神の一柱に数えられることもある。 聖獣は豹、虎、牡山羊、牡牛、牡鹿、蛇、イルカ、狐、ロバで、聖樹は葡萄、蔦であり、先端に松笠が付き葡萄の蔓や蔦が巻かれたテュルソスの杖、酒杯、豊穣の角もその象徴となる。また、アメシストとの関係も深い。 日本語では長母音を省略してディオニュソス、デオニュソスとも呼ぶ。別名にバッコス(Βάκχος, Bakkhos)があり、ローマ神話ではバックス(Bacchus)と呼ばれ、豊穣神のリーベルと、エジプトではオシリスと同一視された。.

新しい!!: かんむり座とディオニューソス · 続きを見る »

アリアドネー

アリアドネー(Ἀριάδνη, )は、クレータ王ミーノースと妃パーシパエーのあいだの娘である『ギリシア・ローマ神話辞典』p.30。。テーセウスがクレータ島の迷宮より脱出する手助けをしたことで知られる。アリアドネーという名は「とりわけて潔らかに聖い娘」を意味するので、この名からすると本来女神であったと考えられる。 日本語では長母音を省略してアリアドネとも表記される。.

新しい!!: かんむり座とアリアドネー · 続きを見る »

国際天文学連合

国際天文学連合(こくさいてんもんがくれんごう、英:International Astronomical Union:IAU)は、世界の天文学者で構成されている国際組織である。国際科学会議 (ICSU) の下部組織となっている。恒星、惑星、小惑星、その他の天体に対する命名権を取り扱っている。その命名規則のために専門作業部会が設けられている。 IAUは天文電報の発行業務にも関わっており、スミソニアン天体物理観測所が運営している天文電報中央局 (Central Bureau for Astronomical Telegrams; CBAT) について支援している。 IAUは1919年に多くの団体を統合して設立された。最初の会長にはフランスのバンジャマン・バイヨーが選出された。 2009年現在、会員として、10,145人の天文学者などの個人会員と64の国家会員が所属している。 Headquarter(本部)の事務局は、フランスのパリのBd Arago(アラゴ通り)にある。総会はさまざまな国において開催されている。→#総会.

新しい!!: かんむり座と国際天文学連合 · 続きを見る »

野尻抱影

野尻 抱影(のじり ほうえい、本名・正英(まさふさ)、1885年11月15日 - 1977年10月30日)は日本の英文学者、随筆家、天文民俗学者。早稲田大学文学部英文学科卒業。準惑星である冥王星の和訳命名者。 古今東西の星座・星名を調べ上げたことから 「和製アレン」 とでも言うべき存在でもあった。とくに、星の和名の収集研究で知られる。日本各地の科学館やプラネタリウムで行われる、星座とその伝説の解説には、野尻の著作が引用されることが多い。若くして文学に興味を持ち、小泉八雲に傾倒した。星の和名の収集を始めたのは40歳を過ぎてからであった。 「抱影」という雅号は、早稲田大学文学部在学中、文芸誌「白百合」に作品を掲載するにあたり前田林外が金剛経の一節「夢幻泡影」から考案し、岩野泡鳴、相馬御風と相談して決めたものである。.

新しい!!: かんむり座と野尻抱影 · 続きを見る »

XO-1

XO-1は、かんむり座の方角に約506光年の距離にある11等級の黄色の主系列星である。質量と半径は太陽程度で、太陽系外惑星が一つ発見されている。.

新しい!!: かんむり座とXO-1 · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

新しい!!: かんむり座と東京堂出版 · 続きを見る »

激変星

赤い恒星(左)のガスが白色矮星に流れ込み降着円盤を形成している様子(想像図) 激変星(げきへんせい)(cataclysmic variable)は、変光星の大きな分類の一つ。激変変光星、激変型変光星ともいう。 短期間(長くて数日)に極度に増光し、その後緩やかに減光する。それを1度きり起こすか、不規則な周期で繰り返す。 超新星以外は白色矮星を含む近接連星系であり、Ia型超新星も中性子星を含む近接連星系である。多くの場合、降着円盤が変光に関わっている。.

新しい!!: かんむり座と激変星 · 続きを見る »

星座

星座(せいざ、constellation)は、複数の恒星が天球上に占める見かけの配置を、その特徴から連想したさまざまな事物の名前で呼んだものである。古来さまざまな地域・文化や時代に応じていろいろなグループ化の方法や星座名が用いられた。 左は北半球、右は南半球の星座.

新しい!!: かんむり座と星座 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

冠座

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »