ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

おむすびころりん

索引 おむすびころりん

おむすびころりんは、日本のお伽話の一。「鼠の餠つき」「鼠浄土」「団子浄土」などともいう。.

29 関係: おにぎりおばあさんおじいさんこぶとりじいさん室町時代仏教御伽草子ネコネズミモグラホレのおばさんグリム童話因果物真似隠れ里非暴力説話黄泉葛籠根の国浄土新潟県斜面日本

おにぎり

お茶、味噌汁、おかず。 典型的なおにぎりの形式 おにぎり(御握り)は炊いた米、すなわちご飯に味を付けたり具を入れたりして、三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物である。通常は手のひらに載る程度の大きさに作る。「おむすび」や「握り飯」とも呼ばれる。 作り置きが可能である。さらに保存性・携行性に優れており、手づかみで食べられることから、日本で古くから今日に至るまで携行食や弁当として重宝されている。 元々は残り飯の保存や携行食として発達したが、その後は常食としてのおにぎりが主流となり、現代ではコンビニエンスストアやスーパーマーケットでも販売されている。携行する必要がない居酒屋や定食屋でも提供されるほど、日本の食文化に定着している。日本のコンビニエンスストアや外食・ 中食店の海外進出、日本滞在経験を持つ外国人の増加に伴い、世界各国でおにぎりが販売されるようになっている。.

新しい!!: おむすびころりんとおにぎり · 続きを見る »

おばあさん

母と孫 祖母と孫 描かれた老女 おばあさん(お婆さん/お祖母さん)は、日本語において直系尊属2親等に当たる女性(祖母)、もしくは高齢の女性を指す一般語(老婆、媼)を指す語として使用される。対義語はおじいさん、または孫、孫娘。.

新しい!!: おむすびころりんとおばあさん · 続きを見る »

おじいさん

と孫 描かれた老人 おじいさん(お爺さん/お祖父さん)とは、日本語において直系尊属2親等にあたる男性(祖父)、もしくは高齢の男性を指す一般語として使用される。対義語はおばあさん、または孫息子。.

新しい!!: おむすびころりんとおじいさん · 続きを見る »

こぶとりじいさん

こぶとりじいさんは、日本の民話(昔話)。世界にも類例がある。 老人が、鬼に質草として頬の瘤を取られる説話。一般的に二人の翁(年老いた男性)が連夜で鬼の宴に参加する型が多いが、民話の常として様々な類型があり、ストーリーも様々である。鎌倉時代の説話物語集『宇治拾遺物語』にも「こぶ取り爺(鬼にこぶとらるゝ事)」として収載されており、「ものうらやみはせまじきことなりとか」で結ばれている。この出典から京都民話や関西民話と思われがちだが、実際には琉球を含めた日本各地(蝦夷の原民話は除く)に広く伝わっている。.

新しい!!: おむすびころりんとこぶとりじいさん · 続きを見る »

宝(たから)とは、その希少さや美しさゆえに貴重な物。財宝とも呼ぶ。 寶(宝の旧字体)あるいは寳という字は「宀」の下に「玉」や「貝」(※旧字体には「缶("フウ"と読む)」)が組み合わさっている。これは、家屋の中に玉やかつて貨幣として使用されていた貝など貴重品がしまわれていることを表す。英語の「Treasure」も、語源はギリシャ語のθησαυρος(thesauros、貯蔵するための建物、転じて宝物の意味)を意味する。.

新しい!!: おむすびころりんと宝 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: おむすびころりんと室町時代 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: おむすびころりんと山 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: おむすびころりんと仏教 · 続きを見る »

御伽草子

『御伽草子』(おとぎぞうし)は、鎌倉時代末から江戸時代にかけて成立した、それまでにない新規な主題を取り上げた短編の絵入り物語、およびそれらの形式。お伽草子、おとぎ草子とも表記する。 広義に室町時代を中心とした中世小説全般を指すこともあり、室町物語とも呼ばれる。.

新しい!!: おむすびころりんと御伽草子 · 続きを見る »

ネコ

水槽の金魚を狙うネコ 威嚇をするネコ ネコ(猫)は、狭義には食肉目ネコ科ネコ属に分類されるヨーロッパヤマネコが家畜化されたイエネコ(家猫、)に対する通称である。人間によくなつくため、イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして世界中で広く飼われている。 より広義には、ヤマネコやネコ科動物全般を指すこともある(後述)。.

新しい!!: おむすびころりんとネコ · 続きを見る »

ネズミ

ネズミ(鼠または鼡)は、哺乳類ネズミ目(齧歯目)の数科の総称である。 ハツカネズミ、ドブネズミなど、1300種あるいは1065-1800種が含まれ、一大グループを形成している。.

新しい!!: おむすびころりんとネズミ · 続きを見る »

モグラ

モグラ(土竜)は、トガリネズミ形目に含まれるモグラ科(モグラか、Talpidae)の構成種の総称。.

新しい!!: おむすびころりんとモグラ · 続きを見る »

ホレのおばさん

ホレのおばさん(Frau Holle)とは『グリム童話集』の童話の一編 (KHM24) である。「ホレおばさん」「ホレおばあさん」などと訳される場合もある。.

新しい!!: おむすびころりんとホレのおばさん · 続きを見る »

グリム童話

『グリム童話』(グリムどうわ、Grimms Märchen)は、ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が編纂したドイツのメルヘン集である。正式なタイトルは『子供たちと家庭の童話』(Kinder- und Hausmärchen)で、1812年に初版第1巻が、1815年に第2巻が刊行され、著者の生前から数度改訂されつつ版を重ねた。160以上の言語に翻訳されており、聖書に並ぶといわれるほど広く読まれたとされ、多くの芸術家に霊感を与えている。また民話収集のモデルとして、他国の民話研究にも大きな影響を与えた。.

新しい!!: おむすびころりんとグリム童話 · 続きを見る »

因果

因果(いんが、梵 hetu-phala)は、もとは仏教用語であった。時代の関係を考慮し、ヴェーダ、仏教の順で解説する。.

新しい!!: おむすびころりんと因果 · 続きを見る »

(あな).

新しい!!: おむすびころりんと穴 · 続きを見る »

物真似

物真似(ものまね)とは、人間や動物の声や仕草・様々な音・様々な様子や状態を真似すること。および、演芸の形態の一つ。ものまね・モノマネとも表記される。 ものまねタレントについては、ものまねタレント一覧を参照のこと。.

新しい!!: おむすびころりんと物真似 · 続きを見る »

隠れ里

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「隠れ里」。右下に見えるネズミと小判は「鼠浄土」に見られる「地下にいる鼠が福をもたらす」話と通じている。その左には「嘉暮里」(かくれざと)の暖簾が見える。 葛飾北斎『北斎漫画』より「家久連里」(かくれざと) 隠れ里(かくれざと)とは日本の民話、伝説にみられる一種の仙郷で、山奥や洞窟を抜けた先などにあると考えられた。「隠れ世」などの呼称もある。.

新しい!!: おむすびころりんと隠れ里 · 続きを見る »

非暴力

非暴力(ひぼうりょく)とは、体制変革における理念のひとつであり、ハト派で、抑圧を受けている民衆が政治体制の変革を求めるにあたって、革命によって暴力的に支配者を倒すことではなく、粘り強く、弾圧されても決して屈せずに、言論を以って変革の必要を主張し続けることである。.

新しい!!: おむすびころりんと非暴力 · 続きを見る »

説話

説話(せつわ)は、近代に造語された言葉で、明瞭な概念規定なしに国文学・民俗学・民族学・神話学などの領域で使用される。広義には、古くより伝承されて来た話・物語一般を意味する。しかし狭義には、民話(昔話)、伝説を指す。また、民話と同義の意味で使用されることもある。 ここでは狭義の意味の説話を説明する。 ドイツ語のメルヘン/メルヒェン(Märchen)、英語のフェアリーテイル(fairy tale)を含んでいる。メルヘンは、スティス・トンプソン以降、英語圏でもよく使われるようになった。.

新しい!!: おむすびころりんと説話 · 続きを見る »

貪(とん)とは、パーリ語のローバ(lobha)、サンスクリット語のラガに由来する仏教用語であり、仏教が教える煩悩のひとつ。別名を貪欲(どんよく)、我愛といい五欲の対象である万の物を必要以上に求める心である。 このような心は、我(近代哲学でいう自我に近い)を実体的なものとして把握してしまう誤りから起こる。 怒りの心である瞋、真理に対する無知を意味する癡(痴)とあわせて三毒とされ、仏教で最も克服されるべき対象(人間の諸悪・苦しみの根源)とされる。 三不善根のひとつであり、六根本煩悩のひとつ。 原語としては、梵・lobha, rāga(三毒の一)、またはabhidhyā, abhijjhā(五蓋の一)など多種ある。.

新しい!!: おむすびころりんと貪 · 続きを見る »

黄泉

泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。.

新しい!!: おむすびころりんと黄泉 · 続きを見る »

葛籠

葛籠(つづら)は、元来、ツヅラフジのつるで編んだ蓋つきの籠の一種である。後に竹を使って網代に(縦横に組み合わせて)編んだ四角い衣装箱を指して呼ぶことが一般的になった。.

新しい!!: おむすびころりんと葛籠 · 続きを見る »

根の国

根の国(ねのくに)は、日本神話に登場する異界である。『古事記』では「根之堅洲國」(ねのかたすくに)・「妣國」(ははのくに)、『日本書紀』では根国(ねのくに)・「底根國」(そこつねのくに)、祝詞では根の国底の国・根國底國(ねのくにそこのくに)・底根の国(そこねのくに)と書かれる。 根の国は、その入口を黄泉の国と同じ黄泉平坂(よもつひらさか)としている記述が『古事記』にあり(大国主の神話)、一般には根の国と黄泉の国は同じものと考えられている。しかし六月晦の大祓の祝詞では根の国は地下ではなく海の彼方または海の底にある国としている。 柳田國男は、根の国の「ネ」は琉球の他界信仰である「ニライカナイ」と同じものであるとし、それに「根」の字が宛てられたために地下にあるとされるように変化したとしている。また、高天原も根の国も元は葦原中国と水平の位置にあったのが、高天原を天上に置いたために根の国は地下にあるとされるようになったとする説もある。いずれにしても、根の国が地下にあるとされたことで、それが死者の国である黄泉の国と同一視されるようになった。 祝詞においては、罪穢れは根の国に押し流すとしていたり、悪霊邪鬼の根源とされたりしている。逆に、『古事記』では大国主が王権の根拠となる生大刀・生弓矢・天詔琴を根の国から持ち帰っていたり、スサノオが根の国を「妣(はは)の国」と呼んでいたりする。これらのことから、根の国は正と負両方の性格を持った世界と捉えられていたと考えられる。柳田國男は根の国が「ニライカナイ」と同根であるとの考えから、本来は明るいイメージの世界だったとしている草野巧 『地獄』 新紀元社、87頁。。.

新しい!!: おむすびころりんと根の国 · 続きを見る »

セコイアデンドロンの木 リュウケツジュ 木(き)とは、.

新しい!!: おむすびころりんと木 · 続きを見る »

浄土

浄土(じょうど)とは、仏教において、一切の煩悩やけがれを離れ、五濁や地獄・餓鬼・畜生の三悪趣が無く、仏や菩薩が住む清浄な国土のこと。清浄仏土、仏国、仏刹(ぶっせつ)、浄刹(じょうせつ)、浄国、浄界などとも言われる。煩悩に汚染されている衆生が住む穢土(えど)と対比される語である。阿弥陀如来の西方極楽浄土、薬師如来の東方浄瑠璃浄土などの種々の浄土があるとされる。浄土の語は大乗仏教における宗教的理想郷を指す言葉としても広く用いられたが、平安後期以降に浄土教が広まるにつれて、浄土は主として阿弥陀如来の西方極楽浄土を指すようになった。.

新しい!!: おむすびころりんと浄土 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: おむすびころりんと新潟県 · 続きを見る »

斜面

斜面(しゃめん)とは、水平面に対して、垂直以外のある角度をもって設定された平滑な表面のことである。斜面があれば、荷物などの物体を移動するとき、持ち上げる(あるいは降ろす)距離よりも水平方向に長く移動させることで、運搬物に掛かる重力と比較して小さな力(積み荷に掛かる重力の斜面に対して平行な方向の分力よりも大きい力)を印加するだけで、作業者にとって強大な抗力に打ち勝って物が運べるようになる。土木工事においては、傾き(垂直成分/水平成分の比率)は、しばしば傾斜度、もしくは勾配(物理)(en:grade (geography))に当てはまる。斜面は、一般に認められた単純機械の一つである。.

新しい!!: おむすびころりんと斜面 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: おむすびころりんと日本 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

鼠浄土

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »