ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

十字

索引 十字

十字(じゅうじ、クロス、英:cross)とは幾何学図形の1つで、2つの線(棒)が互いに直角に交差して、片方または両方の線が中央で分割されている。線は通常は水平と垂直だが、斜めの場合は斜め十字(ななめじゅうじ、サルタイアー、英:saltire、聖アンデレ十字)とも呼ばれる。 なお日本では、線が垂直な場合は漢字の「十」と同じ形のため「十文字」(じゅうもんじ)、斜めの場合は「×」(バツ、ペケ)と呼ばれる事もある。.

153 関係: みなみじゅうじ座十字軍十字架十文字千鹿野茂南半球大アントニオス太陽のシンボル太陽十字家紋家紋の一覧島津忠久島津氏中世世界幾何学仏教地図記号北欧ミカエルノルウェーの国旗マルタの国旗マルタ十字マデイラ諸島の旗マケドニア共和国の国旗ハミ (馬具)ハンガリーハーケンクロイツポルトガルポルトガルの国旗メリーランド州ヤコブ (ゼベダイの子)ユリラバルムラテンラテン十字ラウブルロマネスクロレーヌ十字ロシア正教会トンガの国旗トゥールーズブラジルブラジルの国旗ブルンジの国旗プラス記号とマイナス記号パプアニューギニアヒンドゥー教...テンプル騎士団デンマークの国旗フランシスコ会フランシスコ・ザビエルフルール・ド・リスフィンランドの国旗フォーク (食器)ドミニカ共和国の国旗ドミニカ国の国旗ドイツ騎士団ドイツ連邦軍ニュージーランド×アンクアイルランドアイスランドの国旗イランイングランドの国旗イエス・キリストイギリスの国旗イタリアエチオピア十字オーストラリアオクシタニアカラトラバ騎士団カラビニエリカンタベリー十字キリスト騎士団キリスト教キリスト教徒ギリシャの国旗ギリシャ十字クロス (紋章学)クロスパティーケルト十字ケベック州の旗コンマシュヴィーツジャマイカの国旗ジャンヌ・ダルクジョージアの国旗スペインスラヴ人スロバキアの国旗スイススイスの国旗スウェーデンの国旗スカンディナヴィアスカンディナヴィア十字スコットランドセルビアの国旗セルビア十字サモアサモアの国旗サルタイアー (紋章学)八端十字架国家社会主義ドイツ労働者党国家憲兵国旗四元素矢十字矢十字党短剣符祈り紋章紋章学緑十字甲冑鎌倉時代聖ペトロ十字聖パトリック旗聖アンデレ十字聖ゲオルギウス十字聖ゲオルギオス高澤等髑髏と骨鹿児島黒十字赤十字社薩摩葡萄十字自由フランス長老派教会鉤十字鉄十字鉄衛団英語Southern CrossTX東京堂出版氏族江戸幕府漢字海賊海軍方位日本教皇晋 (王朝) インデックスを展開 (103 もっと) »

みなみじゅうじ座

みなみじゅうじ座(左下側に暗黒星雲コールサックが見える) みなみじゅうじ座(南十字座、Crux)は、南天の星座の1つ。全天88星座の中で最も小さい。 南十字星(みなみじゅうじせい)、または英語での通称サザンクロス(Southern Cross)としても知られる。この通称は、はくちょう座の中心部の別名『北十字星(Northern Cross、ノーザンクロス)』に対応して付けられたもの。ただし、小さい上に各星の明るさがあまり揃っていないこともあって、近くにある『ニセ十字』と間違えられることも多い。 3方向をケンタウルス座で囲まれており、残りの部分ははえ座に接している。ケンタウルス座α星、ケンタウルス座β星を結んだ線をβ星方向に伸ばすと、この星座のおおよその方角を指す。 現在、天の南極には南極星に当たる目立った星がないため、大航海時代以来主にみなみじゅうじ座が天の南極を測るために使われた。α星とγ星の間隔を、α星に向け約4.5倍すると、だいたい天の南極に到達する。 α星・β星ともに、全天21の1等星の1つである。.

新しい!!: 十字とみなみじゅうじ座 · 続きを見る »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: 十字と十字軍 · 続きを見る »

十字架

ラテン十字 ギリシャ十字 十字架(じゅうじか)はイエス・キリストが磔刑に処されたときの刑具と伝えられ、主要なキリスト教教派が、最も重要な宗教的象徴とするもの。イエスの十字架を象り、立体のものを作ったり画布や板に描いたものを崇敬の対象とする。また、祈祷の一部として手で自分の胸に画いたり、相手の頭上に画いたりする。.

新しい!!: 十字と十字架 · 続きを見る »

十文字

十文字(じゅうもんじ) 漢字の「十」の字形。十字を参照。; 地名等; 学校名; 実在する人物; 架空の人物.

新しい!!: 十字と十文字 · 続きを見る »

卍(まんじ)は、ヒンドゥー教や仏教で用いられる吉祥の印であるとともに、日本では仏教を象徴する記号としてよく知られ、漢字であり家紋でもある。同様の記号は世界各地にあり、西洋では太陽十字からも発生した。.

新しい!!: 十字と卍 · 続きを見る »

千鹿野茂

千鹿野 茂(ちかの しげる)、1927年(昭和2年)10月17日 - 2014年(平成26年)4月14日)は、日本の家紋研究家、日本家紋研究会創設者、前会長。埼玉県飯能市出身。.

新しい!!: 十字と千鹿野茂 · 続きを見る »

南半球

'''南半球'''(黄色に塗られた範囲) '''南半球''' 円周が赤道に相当する 南半球(みなみはんきゅう)とは、地球を含む惑星上などで赤道より南の部分を指す。以下、特に断らないかぎり地球の南半球について述べる。 南半球には、南アメリカ大陸の約6/7、アフリカ大陸の半分未満、オーストラリア大陸、南極大陸がある。六大州としては、南アメリカ、オセアニア、アフリカがある。地球上の陸地面積のうち、32.4%(4861万平方km)を南半球が占める。.

新しい!!: 十字と南半球 · 続きを見る »

大アントニオス

聖大アントニオス(Αντώνιος, Antonius、251年頃 - 356年)、あるいは大アントニオは、キリスト教(正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人。修道士生活の創始者とされる。ラテン語から聖アントニウスとも表記される。正教会では勤行者克肖者聖大アントニイと記憶される。.

新しい!!: 十字と大アントニオス · 続きを見る »

太陽のシンボル

太陽のシンボル(solar symbol)は、太陽をシンボルとした記号や紋様。太陽のシンボルは多くの神話、宗教、神秘主義、占い、記号、紋章、旗章などで使われている。.

新しい!!: 十字と太陽のシンボル · 続きを見る »

太陽十字

太陽十字(たいようじゅうじ、Sun cross, Solar cross, Wheel cross)または太陽車輪(たいようしゃりん、Sun wheel)とは、円の中に十字を描いたシンボルで、「円(丸)」と「十字」の要素を組み合わせた記号である。 太陽のシンボルまたは十字の1種とされる。 ヨーロッパではキリスト教以前の先史時代(新石器時代・青銅器時代)から使用され、ケルト十字の元ともなり、ヨーロッパの象徴として国際汎ヨーロッパ連合の旗も採用された。 東洋でも古代より色々な意味で使用されている。 「太陽十字」という名称から「太陽」のシンボルと(全くの間違いではないが)誤解されているが、正確には「光明神」のシンボルである。よって、太陽十字の派生型(バリエーション)である「卍」および「逆卍」およびその他も、「光明神」のシンボルである。.

新しい!!: 十字と太陽十字 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 十字と家紋 · 続きを見る »

家紋の一覧

家紋の一覧(かもんの いちらん)では、日本において使われている家紋の種類を一覧として掲載している。図案についてはギャラリーを参照。.

新しい!!: 十字と家紋の一覧 · 続きを見る »

島津忠久

島津 忠久(しまづ ただひさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。鎌倉幕府御家人。島津氏の祖。正式な名乗りは惟宗忠久(これむね の ただひさ)という。出自・生年については諸説ある。.

新しい!!: 十字と島津忠久 · 続きを見る »

島津氏

島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「忠」「久」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」)を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏、信濃島津氏、若狭島津氏、江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。.

新しい!!: 十字と島津氏 · 続きを見る »

太鼓に配された三つ巴 巴(ともえ)は、コンマあるいは勾玉のような形をした日本の伝統的な文様の一つ、または、巴を使った紋の総称。巴紋(ともえもん)ともいう。家紋や神紋・寺紋等の紋としても用いられ、太鼓、軒丸瓦などにも描かれる。 もえ(ともゑ)」の起りには、弓を射る時に使う鞆(とも)を図案化したもので、もとは鞆絵であるという説、勾玉を図案化したものであるなどの説がある。 その後、水が渦を巻くさまとも解釈されるようになり、本来、中国では人が腹ばいになる姿を現す象形文字の巴という漢字が、形の類似から当てられた。水に関する模様であることから、平安末期の建物に葺かれた軒丸瓦などに火災除けとして、巴紋を施した。後には特に武神である八幡神の神紋として巴紋(特に三つ巴)が用いられるようになり、さらには他の神社でも巴紋が神紋として用いられるようになった。.

新しい!!: 十字と巴 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 十字と中世 · 続きを見る »

世界

世界(せかい、World、loka-dhaatu、mundus)とは、以下の概念を指す。.

新しい!!: 十字と世界 · 続きを見る »

幾何学

最先端の物理学でも用いられるカラビ-ヤウ多様体の一種。現代幾何学では図も書けないような抽象的な分野も存在する。 幾何学(きかがく、)は、図形や空間の性質について研究する数学の分野である広辞苑第六版「幾何学」より。イエズス会マテオ・リッチによる geometria の中国語訳である。以前は geometria の冒頭の geo- を音訳したものであるという説が広く流布していたが、近年の研究により否定されている。 もともと測量の必要上からエジプトで生まれたものだが、人間に認識できる図形に関する様々な性質を研究する数学の分野としてとくに古代ギリシャにて独自に発達しブリタニカ国際大百科事典2013小項目版「幾何学」より。、これらのおもな成果は紀元前300年ごろユークリッドによってユークリッド原論にまとめられた。その後中世以降のヨーロッパにてユークリッド幾何学を発端とする様々な幾何学が登場することとなる。 幾何学というとユークリッド幾何学のような具体的な平面や空間の図形を扱う幾何学が一般には馴染みが深いであろうが、対象や方法、公理系などが異なる多くの種類の幾何学が存在し、現代においては微分幾何学や代数幾何学、位相幾何学などの高度に抽象的な理論に発達・分化している。 現代の日本の教育では、体系的な初等幾何学はほぼ根絶されかけたが、近年、中・高の数学教育で線型幾何/代数幾何を用いない立体を含む、本格的な綜合幾何は見直されつつある。.

新しい!!: 十字と幾何学 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 十字と仏教 · 続きを見る »

地図記号

地図記号(ちずきごう)とは、地図において、地形・道路・施設・土地の状況などを表現するための記号である。狭義にはシンボルマークだけを指すが、等高線や行政界を示す境界線なども地図記号である。具体例については「地図記号の一覧」を参照。.

新しい!!: 十字と地図記号 · 続きを見る »

北欧

中東 南ヨーロッパ 北欧(ほくおう、Nordic countries, Nordic region、北欧語: Norden)は、北ヨーロッパのなかで、文化・歴史的な共通点でくくられた地域である。.

新しい!!: 十字と北欧 · 続きを見る »

ミカエル

大天使ミハイル(ミカエル)のイコン。悪魔を踏んでいる。(シモン・ウシャコフ、1676年、モスクワ・トレチャコフ美術館蔵) ミカエル(ヘブライ語:מִיכָאֵל 、Michael))は、旧約聖書の『ダニエル書』、新約聖書の『ユダの手紙』『ヨハネの黙示録』、旧約聖書外典『エノク書』などに名があらわれる天使。日本正教会では教会スラヴ語・ロシア語からミハイルと表記される。キリスト教ではミカエルが死の天使として人間の魂を秤に掛けるという。.

新しい!!: 十字とミカエル · 続きを見る »

ノルウェーの国旗

ノルウェーの国旗 (Norges flagg、Norske flagget)は、赤地に白の縁取りがなされたインディゴブルーのスカンディナヴィア十字が描かれた旗。.

新しい!!: 十字とノルウェーの国旗 · 続きを見る »

マルタの国旗

マルタの国旗は、赤・白の縦二色旗。1091年にシチリアを治めていたルッジェーロ1世(初代シチリア王の父)からこの二色を授かったとされるが、定かではない。 1964年9月21日の独立時に制定される際、第二次世界大戦中のマルタ国民の勇敢な行動に対してイギリスより贈られたジョージ・クロスがカントン部分に取り入れられた。 商船旗は全く違ったデザインで、赤地に白のマルタ十字(キリスト教の象徴であり、十字軍の紋章)が使われている。マルタ騎士団や聖ヨハネ騎士団の使っているものと同じである。 ファイル:Civil_Ensign_of_Malta.svg| マルタの商船旗(2:3) ファイル:Naval Jack of Malta.svg|軍艦用国籍旗 Presidential Standard of Malta.svg|大統領旗.

新しい!!: 十字とマルタの国旗 · 続きを見る »

マルタ十字

マルタ十字 Bermuda Regimentのバッジ 赤いマルタ十字の消印が押されたペニー・ブラック マルタ十字(マルタじゅうじ)は、キリスト教の騎士修道会である聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団とも)の象徴とされる。元来は11世紀のイタリアの小共和国であるアマルフィの象徴であった。マルタ十字は4つのV形をした紋章がその底部で結合した形をしており、突き出た8つの角をもつ。この意匠は第1回十字軍の頃からある十字のシンボルに基づいたものである。.

新しい!!: 十字とマルタ十字 · 続きを見る »

マデイラ諸島の旗

マデイラ諸島の旗(までいらしょとうのはた、マデイラ自治地域の旗、Bandeira da Região Autónoma da Madeira)は、垂直三色旗であり左から順に青色、黄色(金色)、青色の順で色が配置されている。各色の幅は等しく、縦横の比率は2対3。黄色の中央にはポルトガルのシンボルでもある赤い縁取りのキリスト騎士団十字(Cruz da Ordem de Cristo)が描かれている。 青色は島国であることを表し、黄色は豊かな経済活動を可能にする穏やかな気候を表している。キリスト騎士団十字は、この諸島がポルトガルのキリスト騎士団の一員でエンリケ航海王子に仕える貴族であった航海家ジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコとトリスタン・ヴァス・テイシェイラにより発見されたことによる。またポルトガル本国との結び付きも表す。 マデイラ諸島の旗の比率、色、象徴物などを規定した政令は、1978年7月28日にマデイラ自治地域により公布された。この旗の使用はポルトガル憲法により保障されており、マデイラ諸島は独自の政府を持ち、ポルトガルとは異なる旗や紋章を使用できる自治地域となっている。.

新しい!!: 十字とマデイラ諸島の旗 · 続きを見る »

マケドニア共和国の国旗

マケドニア共和国の国旗(マケドニアのこっき マケドニア語:Знаме на Македонија)は、赤地に8本の光を放つ黄色の太陽を描いた旗。1995年、国際的な暫定呼称を「マケドニア・旧ユーゴスラビア共和国」と定めた際にこの国旗も併せて制定された。.

新しい!!: 十字とマケドニア共和国の国旗 · 続きを見る »

ハミ (馬具)

ハミ(馬銜、銜、bit)は、馬具の一種であり、馬の口に含ませる主に金属製の棒状の道具である。轡(くつわ)。.

新しい!!: 十字とハミ (馬具) · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: 十字とハンガリー · 続きを見る »

ハーケンクロイツ

ハーケンクロイツ(Hakenkreuz)は、鉤十字のドイツ語。.

新しい!!: 十字とハーケンクロイツ · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: 十字とポルトガル · 続きを見る »

ポルトガルの国旗

ポルトガルの国旗(ポルトガルのこっき)は旗竿側5分の2に緑、旗尾側5分の3に赤の縦二色に盾など国章の主要部分を配した旗。 一説に、緑は希望を、赤は共和国成立の革命を表すとされる。また、緑は希望と誠実さを表すとともに勇敢なるアヴィス騎士団(ポルトガルアヴィス朝建国に関わる)のシンボルカラーであり、赤は大航海時代、新しい発見や未知なる大地を目指し、大洋と闘った輝けるポルトガル人の先人たちの犠牲の血を表している、とする説もある。 金色(黄色)の球状の物体は、大航海時代の航海用具・天測儀である。ポルトガルの先人による測量術の発展と、それによる新規航路の発見を表し、つまりはポルトガル海上帝国の輝かしい歴史を表している。「ポルトガル」という国名自体が、初期に都が置かれた町ポルトのラテン語旧名「ポルトゥス・カレ(カレ港の意味:ローマ時代に遡る都市)」から由来する。ポルトガルと海・航海は、切り離せない関係といえる。 盾の中の七つの黄色い城はルコンキシュタ(レコンキスタ、国土回復運動)の終わりにアフォンソ3世がベルベル人(ムーア人)から奪い返した城砦を、五つの青い盾はオーリッケの戦い(1139年)をめぐる初代ポルトガル王アフォンソ1世の伝説にある敵の五人の王を、青い盾の中にある五つの白い円はキリストの五つの聖痕を表すとされている。 五つの盾にまつわる伝説とは、オーリッケの戦いの直前にポルトゥカーレ伯アフォンソ(後の初代ポルトガル王アフォンソ1世)の前に隠者があらわれ、ムーア人に対する勝利を約束したという「奇跡」である。この戦いでアフォンソはムーア人の王五人を殺して大勝し、この戦いを記念して五つの盾を王の印としたとされる。 しかし、かつての国旗では城の数も七つより多く描かれていたなど、五つの盾と七つの城のいわれについては確実なものではない。おそらく15世紀初めまでに、ポルトガルの国民意識高揚にともない、ポルトガル国家の始まりを神による神聖なる介入におき、国家の使命を神聖なものとすべく作られた伝説と考えられている。 現行の国旗は、1910年に王政が廃され、共和政が成立した際に制定された。それまでの君主制の時代と決別するため、白と青を基調にした歴代のポルトガルの国旗とは全く異なる配色となった。 Military flag of Portugal.svg|陸軍旗 Naval Jack of Portugal.svg|軍艦用国籍旗 Presidential Standard of Portugal.svg|大統領旗.

新しい!!: 十字とポルトガルの国旗 · 続きを見る »

メリーランド州

メリーランド州(State of Maryland、略号MD、)は、アメリカ合衆国東部の大西洋岸にあり、ワシントンD.C.に隣接して中部大西洋岸地域(Mid-Atlantic States)を構成する州の一つである。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第42位、人口では第19位である。人口密度が高い。南と西はバージニア州、ウェストバージニア州、ワシントンD.C.に、北はペンシルベニア州、東はデラウェア州と接している。 州名の由来は、当時、イングランド国内で禁じられていたカトリック信仰の擁護者的存在になったヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス王妃(イングランド内戦・ピューリタン革命で処刑されることになるチャールズ1世の妃)の名前であり、イギリス植民地時代に彼女の栄誉を称えて名付けられた Retrieved on 2007-02-07.

新しい!!: 十字とメリーランド州 · 続きを見る »

ヤコブ (ゼベダイの子)

ベダイの子のヤコブは新約聖書に登場するイエスの使徒の一人で、使徒ヨハネの兄弟である。アルファイの子ヤコブと区別して「大ヤコブ」とも言われる。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。正教会では聖福音者イオアンの兄聖使徒イアコフと呼ばれる。 『マルコによる福音書』1:19-20によるとヤコブは父ゼベダイ、兄弟ヨハネと共にガリラヤ湖畔の漁船の中で網の手入れをしていたところをイエスに呼ばれ、そのまま父と雇い人を残してヨハネと共に弟子になった。彼ら二人は「ボアネルゲス」(雷の子ら)とよばれていたようである(→ゼベダイの子)。ヤコブはエルサレム教会においても一貫して中心的な立場を占めていたが、『使徒行伝』12:2によるとユダヤ人の歓心を買おうとしたヘロデ・アグリッパ1世によって捕らえられ、殉教したという。44年頃のことと推定される。.

新しい!!: 十字とヤコブ (ゼベダイの子) · 続きを見る »

ユリ

ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草の総称である。属名の Lilium はラテン語でユリの意。.

新しい!!: 十字とユリ · 続きを見る »

ラバルム

ラバルム(Labarum)とは、ローマ帝国正規軍の紋章の一つ。コンスタンティヌス1世により制定された。ギリシア文字のΧ・Ρを重ね合わせた形が特徴。この紋章をかたどったXPの組み文字は、今日でもイエス・キリストの象徴となっている。.

新しい!!: 十字とラバルム · 続きを見る »

ラテン

ラテン(Latin。稀に漢字で「拉丁」「羅甸」とも)は、ローマの南東にあった古国ラティウム(Latium)の形容詞形 latinus に由来する言葉である。 日本語ではこの言葉が単独で使われることは少なく、おもに以下の複合語の形で使われる。.

新しい!!: 十字とラテン · 続きを見る »

ラテン十字

ラテン十字 ラテン十字(ラテンじゅうじ)は、ギリシャ十字と並んでキリスト教で最も頻繁に用いられる十字の一つ。主に西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント)を中心に用いられることから「ラテン十字」もしくは「ローマ十字」の名があるが、東方教会(正教会・東方諸教会)でも用いられる。 縦長に構成され、横木が軸木のやや上方に付けられている。.

新しい!!: 十字とラテン十字 · 続きを見る »

ラウブル

ラウブル(バスク語:Lauburu)は、バスク十字とも呼ばれる十字の1つ。卍に似た曲線状の4本のアームを持つ。このシンボルは、ケルト人やゲルマン人のような他のヨーロッパの民族の芸術的表現において多く見られるだけでなく、西ゴート族の絵画や彫刻でも見られる。また、ラウブルはアストゥリアス州やガリシア州の穀物庫であるオレオ(es)にも残されており、この場合は単にテトラスケレス(tetrasqueles)と呼ばれている。ラウブルはアラゴン州ではクアトレフエーリャス(cuatrefuellas)またはレリガーダス(religadas)と呼ばれ、4本かそれ以上の曲線を持つ卍として紋章の中で描かれている。ラウブルは現在、バスク人にとって最も有名でバスクを象徴するものと認識されているが、歴史的に用いられてきたことはない。たとえば、文化的にバスク国とみなされる土地のいずれの紋章にも旗にも、ラウブルが描かれたことはないのである。.

新しい!!: 十字とラウブル · 続きを見る »

ロマネスク

マネスク(英: romanesque)は、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つ。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指し、この記事ではそれについて述べる。文芸用語としては、「ロマン(仏: roman)」から派生し、奔放な想像力によって現実の論理・事象の枠を飛び越えた幻想的な性質を指す。.

新しい!!: 十字とロマネスク · 続きを見る »

ロレーヌ十字

レーヌ十字(ロレーヌじゅうじ)は、十字の一種である。この「複十字」は1本の縦棒とそれに交差する2本の横棒からなる。古い種類のものは2本の横棒が同じ長さであり、縦棒の上端と上側の横棒、縦棒の下端と下側の横棒との距離は等しい。しかし、現代で一般的なものはこの2つの棒を「格付け」して描かれる。下の棒が上の棒より長く、よって総主教十字(パトリアーカル十字)と似ており、しばしば同一視されるが、紋章学では2本の横棒が上に寄っていない点で区別する。 下ロートリンゲン公ゴドフロワ・ド・ブイヨンが彼の旗にこの十字を描き、第1回十字軍に参加し指導的役割を果たしたところから、「ロレーヌ十字」と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 十字とロレーヌ十字 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: 十字とロシア正教会 · 続きを見る »

トンガの国旗

トンガの国旗は1875年に制定されている。 国旗の原型は1862年国王ジョージ・ツポウ1世の命により皇太子と牧師シャーリー・ベーカーにより考案された。王室および大半の国民はプロテスタントのメソジスト派に帰依しており、キリストの血の色である赤で十字架を現していた。のちの1864年に制定された赤十字旗が酷似していたため変更を余儀なくされ、1875年に現在の国旗が制定された。左上に赤十字を擁するカントン旗である。 赤い十字架は信仰を、白は純潔を、赤地はキリストの聖なる血を表している。 ファイル:Naval Ensign of Tonga.svg| 軍艦旗 ファイル:Royal Standard of Tonga.svg|王室旗 Pilot Flag of Tonga.svg|首相旗 Flag of the Tonga Defence Services.svg|陸軍旗.

新しい!!: 十字とトンガの国旗 · 続きを見る »

トゥールーズ

トゥールーズ(トゥルーズ、Toulouse, オック語:Tolosa )は、フランスの南西部に位置するコミューンで、オクシタニー地域圏の首府、オート.

新しい!!: 十字とトゥールーズ · 続きを見る »

ブラジル

ブラジル連邦共和国(ブラジルれんぽうきょうわこく、República Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を占め、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。その国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きく、インド・パキスタン・バングラデシュの三国を合わせた面積の約2倍に相当する。首都はブラジリア。 南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。公用語はポルトガル語ではあるがスペイン語も比較的通じる。ラテンアメリカ最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。 ブラジルは全体的に低緯度(北部は赤道直下)で、尚且つ海流等の影響もあり気候は大変温暖であり、ポルトガルによる植民地支配が厳格化する17世紀半頃までは、ほとんどの原住民は男女とも全裸に首飾り等の装飾品を付けた状態で生活していたという。.

新しい!!: 十字とブラジル · 続きを見る »

ブラジルの国旗

はちぶんぎ座σ星8.みなみのさんかく座9.さそり座。大きく描かれているのはアンタレス ブラジルの国旗は、緑色の地に黄色の菱形と青い円を組み合わせたデザインの旗である。金と緑の旗という意味でアウリヴェルジ (Auriverde)と呼ばれる。国旗の原型は1889年11月19日に制定されたもので、その後数回にわたり細部のデザインの変更が行われており、現行の国旗は1992年5月11日に制定された。なお、この旗は縦長に掲揚してはならない。.

新しい!!: 十字とブラジルの国旗 · 続きを見る »

ブルンジの国旗

ブルンジの国旗(Flag of Burundi)は、1967年3月28日に制定された。 緑は希望、白は純潔、赤は独立への苦闘を示している。中央の3つの六芒星は、ブルンジの3つの主要な民族、フツ族、トワ族、ツチ族を示す。この三つ星は、同時に国のモットーである「統一、労働、進歩」を表す。 王政時代の国旗は、中央に王国の象徴である太鼓とモロコシが描かれていた。 旗の縦横比は1967年の制定当時は2:3だったが、1982年に現在の3:5に改められた。 Flag of Belgium.svg|ベルギー統治時代の旗 Flag of Burundi (1961).svg|1961年のブルンジ王国の旗 ファイル:Flag_of_Burundi_(1962-1966).svg|1962年-1966年11月28日のブルンジ王国の旗 ファイル:Flag of Burundi (1966).svg|1966年11月28日-1966年11月29日 ファイル:Flag_of_Burundi_(1966-1967).svg|1966年11月29日-1967年3月28日 ファイル:Flag of Burundi (1967).svg|1967年3月28日-1982年9月27日.

新しい!!: 十字とブルンジの国旗 · 続きを見る »

プラス記号とマイナス記号

プラス記号 (+) とマイナス記号 (&minus) は、正負や加法および減法の表記に使われる数学記号である。これらの記号は多かれ少なかれ類似点のある他のいろいろな意味にも拡張されて使われてきた。プラス (plus) とマイナス (minus) は、それぞれ「より多い」と「より少ない」を意味するラテン語の表現である。日本語においては、プラス記号については、加算記号として用いる場合には足す(たす)と読み、マイナス記号については、減算記号として用いる場合には引く(ひく)と読む。プラスとマイナスを合わせて「プラスマイナス」「プラマイ」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 十字とプラス記号とマイナス記号 · 続きを見る »

パプアニューギニア

パプアニューギニア独立国(パプアニューギニアどくりつこく)、通称パプアニューギニアは、南太平洋にあるニューギニア島の東半分及び周辺の島々からなる立憲君主制国家。東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別オブザーバーであるが、地理的にはオセアニアに属する。オーストラリアの北、ソロモン諸島の西、インドネシアの東、ミクロネシア連邦の南に位置する。イギリス連邦加盟国かつ英連邦王国の一国であり、非白人が国民の多数を占める国としては英連邦王国のうち人口最多・面積最大の国である。.

新しい!!: 十字とパプアニューギニア · 続きを見る »

ヒンドゥー教

ヒンドゥー教(ヒンドゥーきょう、Hinduism、हिन्दू धर्म、सनातनधर्मः)、慣用表記でヒンズー教、ヒンヅー教、ヒンド教、ヒンドゥ教は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教、またはインド的伝統を指す。西欧で作られた用語である。 英語のHinduは、まずイスラム教徒との対比において用いられるのが現在では一般的で、イスラム教徒以外で小宗派を除いた、インドで5億人を超えるような多数派であるインド的な複数の有神教宗派の教徒の総称である。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番目の宗教である。 同じくヒンドゥー教と訳される英語のHinduismは、最も広い意味・用法ではインドにあり、また、かつてあったもの一切が含まれていて、インドの歴史では先史文明のインダス文明まで遡るものであるが、一般的には、アーリア民族のインド定住以後、現代まで連続するインド的伝統を指す。西洋では、このうち仏教以前に存在した宗教をバラモン教()、特にヴェーダ時代の宗教思想をヴェーダの宗教()と呼んだ。。 ヒンドゥー教の狭い意味での用法は、仏教興隆以後発達して有力になったもので、とくに中世・近世以後の大衆宗教運動としてのシヴァ教徒・ヴィシュヌ教徒などの有神的民衆宗教を意識しての呼び方であることが多い川崎信定 『インドの思想』 放送大学教育振興会、1997年。.

新しい!!: 十字とヒンドゥー教 · 続きを見る »

テンプル騎士団

テンプル騎士団の紋章一頭の馬に跨る二人の騎士は、清貧の精神及び騎士にして修道士という二重性を表現している。 テンプル騎士団(テンプルきしだん)は、中世ヨーロッパで活躍した騎士修道会。正式名称は「キリストとソロモン神殿の貧しき戦友たち()」であり、日本語では「神殿騎士団」や「聖堂騎士団」などとも呼ばれる。 十字軍活動以降、いくつかの騎士修道会(構成員たちが武器を持って戦闘にも従事するタイプの修道会)が誕生したが、テンプル騎士団はその中でももっとも有名なものである。創設は1096年の第1回十字軍の終了後の1119年であり、ヨーロッパ人によって確保されたエルサレムへの巡礼に向かう人々を保護するために設立された。.

新しい!!: 十字とテンプル騎士団 · 続きを見る »

デンマークの国旗

デンマークの国旗はダンネブロ (Dannebrog) と呼ばれ、赤地に白のスカンディナヴィア十字を描いた旗。伝説では1219年6月にヴァルデマー2世がエストニア軍とリュンダニの戦いの最中、空から降ってきたとも、ローマ帝国皇帝からこの旗を授かった処、それまで苦戦していた戦いが形勢逆転し勝利したとも伝えられている。この旗は北欧諸国でよく使われる、「スカンディナヴィア十字」の基ともなった。オーストリアの国旗やスコットランドの国旗と並んで現在使用されている国旗の中で世界最古の国旗といわれる。 政府や海軍が使用する際は、フライ側を燕尾型にする。スカンディナヴィア十字の中心が旗竿側にずれているのは、燕尾型にしたときに中央に見えるようにするためである。ほぼ同等の形状であるが、軍艦旗の方が濃い赤を用いている。 Flag of Denmark (state).svg|政府公用旗・陸軍旗 Naval Ensign of Denmark.svg|軍艦旗 Flag of the Kalmar Union.svg|カルマル同盟の旗 Flag of Denmark.svg|デンマーク=ノルウェーの旗 Flag of Denmark eac.png|東アシア会社の旗 Danish flag of mourning.svg|クリスチャン6世死去の際の弔旗.

新しい!!: 十字とデンマークの国旗 · 続きを見る »

フランシスコ会

フランシスコ会の会章 フランシスコ会(フランシスコかい、Ordo Fratrum Minorum、Order of Friars Minor)またはフランチェスコ会(フランチェスコかい)は、13世紀のイタリアで、アッシジのフランチェスコによってはじめられたカトリック教会の修道会の総称であり、広義には第一会(男子修道会)、第二会(女子修道会)、第三会(在俗会)を含む。現在、その活動は全世界にわたっている石井(2004)「フランシスコ会」。 狭義には男子修道会、すなわち男子修道士による托鉢修道会である第一会に相当する3つの会のことを指し、特にそのなかの主流派である改革派フランシスコ会のみを指すこともある。この3つの会はいずれも「小さき兄弟会」Ordo Fratrum Minorum (OFM) の名を冠している。また、イングランド国教会系の聖公会でもフランシスコ会が組織されている。 フランシスコ会は、無所有と清貧を主張したフランチェスコの精神にもとづき、染色を施さない修道服をまとって活動している。.

新しい!!: 十字とフランシスコ会 · 続きを見る »

フランシスコ・ザビエル

フランシスコ・デ・ザビエル( または, 1506年頃4月7日 - 1552年12月3日)は、スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会の創設メンバーの1人。バスク人。 ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、その後1549年(天文18年)に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名である。また、日本やインドなどで宣教を行い、聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。カトリック教会の聖人で、記念日は12月3日。.

新しい!!: 十字とフランシスコ・ザビエル · 続きを見る »

フルール・ド・リス

フルール・ド・リス(仏語:fleur-de-lis もしくは fleur-de-lys)は、アヤメ(アイリス)の花を様式化した意匠を指し、特に紋章の場合は政治的、王権的、芸術的、表象的、象徴的な意味をも持つ。.

新しい!!: 十字とフルール・ド・リス · 続きを見る »

フィンランドの国旗

フィンランドの国旗 (Suomen lippu、Finlands flagga) は、20世紀初頭から使用されるようになった国旗。場合によっては、siniristilippu(「青十字旗」の意)とも呼ばれる。白地にキリスト教を反映しているとされる青のスカンディナヴィア十字を描いた旗。政府公用旗は、市民旗に四角形のフィンランドの国章がスカンディナヴィア十字の交点の部分に配置された物である。この政府公用旗の旗尾に燕尾型にしたものが軍旗として使用される。更に大統領旗も制定されており、こちらは軍旗の左上の白い部分に、自由十字勲章にちなんだ自由十字が配置されている。スウェーデンの旗のように、フィンランドの国旗は、スカンディナヴィア十字を基にした旗である。この国旗は、フィンランドがロシア帝国の属国(フィンランド大公国)から独立を宣言して成立したフィンランド王国で採用された。これは、多くの愛国的なフィンランド人達が自分たちの国のための特別な旗を欲していた際に制定された。ただし、このデザイン自体は19世紀に行われている。この国旗に使われた青の色は、フィンランドにある数千の湖と海と空を、白が国土を覆う雪を反映しているとされる。この色の組み合わせは、100を超えるフィンランドの州旗、軍旗、自治体旗に使用されている。.

新しい!!: 十字とフィンランドの国旗 · 続きを見る »

フォーク (食器)

フォーク フォーク(fork)は、先端部が分かれて櫛状になった飲食用・調理用の器具。たいてい3つ又か4つ又になっている。古くは飲食用でも2つ又で、今日でも果物やケーキなどを食べる際のデザート用や、ステーキを焼く際に使う大振りのものでは、2つ又のフォークが見受けられる。.

新しい!!: 十字とフォーク (食器) · 続きを見る »

ドミニカ共和国の国旗

ドミニカ共和国の国旗は、1966年11月28日に制定された、赤青地に白十字の旗。中央には国章が配される。民間用途ではこの国章を配置しない。.

新しい!!: 十字とドミニカ共和国の国旗 · 続きを見る »

ドミニカ国の国旗

ドミニカ国の国旗(ドミニカこくのこっき)は、1978年11月3日に制定された。その後1981年と1988年に一部改変されている。 緑の旗地を白、黒、黄色の三色の帯で十字に切り、中央の丸囲みをした赤地に国鳥の「ミカドボウシインコ」という鸚鵡をあしらい、ライムカラーの緑の星10個(10教区を表す)を円に沿って配列している。鸚鵡は、常に高く志向する国民の願望を、緑の星は教区の数と平等を、そして中央の赤丸は社会正義を実現する国家の約束を表している。十字の三色のうち黄色線は太陽の光、主要産物であるオレンジとバナナ、そしてドミニカ国民の先祖であるカリブ族とアラワク族を表す。白の線は、河川の清らかさと国民の志向の純潔を表す。黒の線は、肥沃な国土とアフリカ系住民を表し、旗地の緑は緑の森と国土の活力を表している。三色全体で三位一体を表してもいる。 1981年以前は、3色の帯の順序が違っており、緑の星も縁取りがなかったが紋章学の見地から国旗のデザインが修正された。1988年以前は、鸚鵡の顔が右を向いていた。 Flag of Dominica, 1955-1965.png|イギリス占領時代までの旗(1955年–1965年) Flag of Dominica (1965-1978).svg|イギリス占領時代までの旗(1965年–1978年) 画像:Flag of Dominica (1978-1981).svg|1978年-1981年の国旗 画像:Flag of Dominica 1981.svg|1981年-1988年の国旗 画像:Flag of Dominica 1988.svg|1988年-1990年の国旗.

新しい!!: 十字とドミニカ国の国旗 · 続きを見る »

ドイツ騎士団

ドイツ騎士団(ドイツきしだん、Deutscher Orden)とは、ローマ・カトリック教会の公認した騎士修道会の一つである。正式名称はドイツ人の聖母マリア騎士修道会(Ordo domus Sanctae Mariae Theutonicorum Ierosolimitanorum、Orden der Brüder vom Deutschen Haus der Heiligen Maria in Jerusalem)。英語では Teutonic Order と呼ばれ、日本ではその訳語であるチュートン騎士団でも知られる。 12世紀後半、聖地パレスチナに巡礼するキリスト教信者の護衛と病院設立の目的で設立された。メンバーは、中世には十字軍の騎士修道会とし任務していたので、一般的にはチュートン騎士として知られていた。プロイセンなど統治し、東方植民の先駆けとなった。テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団と共に、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つに数えられる。.

新しい!!: 十字とドイツ騎士団 · 続きを見る »

ドイツ連邦軍

ドイツ連邦軍(ドイツれんぽうぐん、Bundeswehr ブンデスヴェーア)は、ドイツ連邦共和国の陸軍、海軍、空軍および戦力基盤軍、救護業務軍の総体を指す。.

新しい!!: 十字とドイツ連邦軍 · 続きを見る »

ニュージーランド

ニュージーランド(New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体地域である。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れたオーストラリア大陸(オーストラリア連邦)と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。.

新しい!!: 十字とニュージーランド · 続きを見る »

×

×は、記号の一つ。読み方は「かける」「ばつ」「ぺけ」「ばってん」「ちょめ」「クロス」「バイ」など。読み物等を音読する上では「スラー」と読むこともある。 代用として、ラテン文字の「x」や「X」が使われることもある。例えば、寸法表記の「100cm x 100cm」など。 形が似た記号に「」(Ballot X, X mark, cross)があるが、日本語では「×」と「」を使い分けず共に「×」を使うことが多い。 文字実体参照は「×」。TeXでは「\times」。timesは「かける」を意味する英語である。.

新しい!!: 十字と× · 続きを見る »

アンク

アンク (Ankh) は、古代エジプトで使用された「生命」あるいは「生きること」を意味する言葉で、それを表わすヒエログリフを象ったものは護符(お守り)や装飾の図柄として良く使われている著:早稲田大学古代エジプト謂査隊など『中央公論 第1135巻』反省社 1981年6増刊 168 ページ。エジプト十字(エジプトじゅうじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 十字とアンク · 続きを見る »

アイルランド

アイルランド、またはアイルランド共和国(-きょうわこく)は、北西ヨーロッパ、北大西洋のアイルランド島の大部分を領土とする立憲共和制国家。首都はダブリン。島の北東部はイギリスのカントリーの一つである北アイルランドと接している。 独立前より北アイルランドも自国の領土であると主張し、イギリスとの対立と抗争を繰り返してきたが、1998年のベルファスト合意により領有権を放棄した。 2005年、『エコノミスト』の調査では最も住みやすい国に選出されている。.

新しい!!: 十字とアイルランド · 続きを見る »

アイスランドの国旗

旗の模様のサイズ シンクヴェトリルにある アイスランドの国旗は青地に赤と白のスカンディナヴィア十字が描かれた旗 1915年6月19日、デンマーク領アイスランド時代として公式に制定され、1918年に成立したアイスランド王国でも引き続き使用された。さらに1944年6月17日、アイスランド共和国の樹立に伴い、改めて国旗として制定された。 青は古くからアイスランドの国民色と考えられている。この旗が採用されるまでは、青地に白い十字架のみの旗がアイスランドのシンボルとして用いられていた。 ファイル:Flag_of_Iceland_(state).svg| 政府・軍用旗、縦横比.

新しい!!: 十字とアイスランドの国旗 · 続きを見る »

イラン

イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、جمهوری اسلامی ایران)、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。また、ペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。首都はテヘラン。 1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。世界有数の石油の産出地でもある。.

新しい!!: 十字とイラン · 続きを見る »

イングランドの国旗

イングランドの国旗は、「セント・ジョージ・クロス」 (St.George's Cross) と呼ばれる白地に赤い十字の旗である。.

新しい!!: 十字とイングランドの国旗 · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: 十字とイエス・キリスト · 続きを見る »

イギリスの国旗

レートブリテン及び北アイルランド連合王国は、国旗としてユニオンフラッグ(Union Flag)あるいはユニオンジャック(Union Jack)として知られる王室旗を使用する(ユニオンジャックは「船の国籍を示す旗」を意味すると誤解されているものの、専門的にはどちらの名称も正しい)。.

新しい!!: 十字とイギリスの国旗 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 十字とイタリア · 続きを見る »

エチオピア十字

チオピア十字(エチオピアじゅうじ、Ethiopian cross、エチオピアンクロス)はエチオピアのキリスト教(エチオピア正教会)で多用される十字。その精巧かつ様式化されたデザインは、ヨーロッパのキリスト教における各種の十字とは著しく異なっている。 File:Christian cross from Ethiopia.jpg File:The Cross of Emperor Tewodros II colour.jpg|テオドロス2世 (エチオピア皇帝)の十字架 File:WLA brooklynmuseum Amhara Processional Cross silver plated.jpg.

新しい!!: 十字とエチオピア十字 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: 十字とオーストラリア · 続きを見る »

オクシタニア

タニア(Occitània)は、南フランスを中心とした一帯のうちオック語が話される地域の名称で、フランス部分で採られた調査では住民のおよそ40%がオック語を母語としている。文献には1290年にPatria Linguae Occitanaeとして初出するがオック語自体は13世紀後半にダンテがLingua d'òc(「はい」をòcと言う言語)について言及するなど以前から知られていたようである。.

新しい!!: 十字とオクシタニア · 続きを見る »

カラトラバ騎士団

ラトラバ騎士団 (Orden de Calatrava)は、スペインで初めて設立された戦闘騎士団(しかし認可を教皇庁から受けたのは2番目)。1164年9月26日、ローマ教皇アレクサンデル3世より認可された。 12世紀にカスティーリャでシトー会の傘下騎士団として設立。カラトラバ・ラ・ヌエバに本拠の城をかまえた。「カラトラバ」とはアラビア語に由来する言葉である。 シトー会派の騎士団は、多くが騎士や騎士の子息らで構成されていたが、カラトラバにおいては正反対に、僧が騎士になった。戦闘でも祈りのどちらでも、個々の欲望であろうがイスラム教徒との戦いであろうが、英雄的な苦闘に耐えた。 騎士団の最初の任務は輝かしいもので、その偉大な働きへの返礼として、騎士団の指揮官たちに新しい領地がカスティーリャ王から贈られた。彼らは既に隣国のアラゴンからも呼ばれており、新しいエンコミエンダ、アルカニスを1179年に与えられた。しかし、これらの成功は不運を招いた。カスティーリャとレオンの領地を巡る争いに巻き込まれた上、失地回復を狙うイベリア半島のイスラム勢力が、アフリカのモーロ人に応援を頼んだ。ムワッヒド朝の強力な侵攻が始まり、最初の対戦はスペイン側の敗北に終わった。 1195年、アラルコスの戦いで、騎士たちは壮麗な騎士道精神にもかかわらず大敗、カラトラバの防壁をやむを得ず手放した。カスティーリャでは騎士団は没落したとみなされ、その噂を信じた隣国アラゴンで、アルカニスの騎士団がカラトラバを継承するありさまだった。アルカニス騎士団は実際に新しい騎士団長に継承させたが、カラトラバの騎士団長はカスティーリャに住み、自分が正統だと訴えた。ついに、アルカニス騎士団の団長は気高くも「アラゴンの偉大なる戦士」の称号をもって、カラトラバ継承から手を引くことに妥協した。 騎士団は、歴代の王たちとともにレコンキスタを戦い、勇猛をとどろかせた。レコンキスタにおいて、カトリック連合軍のめざましい勝利となった1212年のナバス・デ・トロサの戦いにも参戦し勝利に貢献した。1474年、カスティーリャ王エンリケ4世の王位継承問題の際、アラゴン王フェルナンド2世とポルトガル王アフォンソ5世が介入し、騎士団内もどちらにつくかで分裂した。騎士団長ロドリーゴ・ヒロンはポルトガルにつき、彼の部下ロペス・デ・パディージャはアラゴン側に立った。1479年のトーロの戦いでアラゴン側が勝ち、ポルトガルは手を引いた。アラゴン王と和解したヒロンは、1482年のロハの包囲でグラナダ王国と戦った。その後、ロペス・デ・パディージャがヒロンのあとの騎士団長となった。彼は、1487年のグラナダでの戦いで戦死した。 ロペス・デ・パディージャの死後、アラゴン王フェルナンドは新騎士団長選挙のため(ローマ教皇インノケンティウス8世の教書をもって騎士団の管理者となっていた)、招集をかけ、候補者たちに服従を要求した。カラトラバ騎士団の政治的自治は、この時をもって終わりを迎えた。そしてまもなく1492年に、グラナダ陥落とともにムーア人に対するレコンキスタも終了したのである。.

新しい!!: 十字とカラトラバ騎士団 · 続きを見る »

カラビニエリ

ラビニエリ()は、イタリアの国家憲兵である。正式名称は l'Arma dei Carabinieri である。 日本語では「国家治安警察隊」、他に「警察軍」、「憲兵隊」、「軍警察」などとも訳される。陸軍、海軍、空軍と並びイタリア軍を構成する4軍のひとつ。単純に「軍(l'Arma)」と呼称される事もある。平時にはイタリアの警察機関の一つとして、国家警察(Polizia di Stato)や財務警察(Guardia di Finanza)などとともに警察活動を行う。有事には憲兵および戦闘部隊として機能する。人員は約11万名。.

新しい!!: 十字とカラビニエリ · 続きを見る »

カンタベリー十字

ンタベリー十字 カンタベリー十字のブローチ カンタベリー十字(カンタベリーじゅうじ、英語:Canterbury Cross)は、キリスト教のシンボルとして使われる十字架の一つ。イングランドのカンタベリーで発見されたサクソン族のブローチに基づいてそう呼ばれている。.

新しい!!: 十字とカンタベリー十字 · 続きを見る »

キリスト騎士団

リスト騎士団(キリストきしだん、Ordem Militar de Cristo)は、ローマ教皇の命令により1312年に廃止されたポルトガルのテンプル騎士団に相当する勲位である。以前は主イエス・キリスト王立騎士団(Real Ordem dos Cavaleiros de Nosso Senhor Jesus Cristo)であった。カトリック教会の影響下にあった他の主権国家ではテンプル騎士団に対して追及と裁判が行われたが、これを拒んだポルトガル王ディニス1世の保護を受けて1318年に創設された。 フランス王フィリップ4世からの強い圧力のもと、教皇クレメンス5世はフランスをはじめとする欧州のほとんどでテンプル騎士団を異端の罪によって廃止したが、ポルトガル王ディニス1世はいかなる勲位であっても王がその資産を没収するのではなく、該当する勲位がそれらを継承すべきと考え、主にトマールのテンプル騎士団がレコンキスタと戦後のポルトガル復興に尽力したことから同騎士団をキリスト騎士団として再構成した。ディニス1世は新たな騎士団の承認と、その騎士団がテンプル騎士団の資産と財産を継承する権利について教皇クレメンスの後継者ヨハネス22世と交渉した。.

新しい!!: 十字とキリスト騎士団 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 十字とキリスト教 · 続きを見る »

キリスト教徒

リスト教徒(キリストきょうと、Christianus; クリスティアーヌス)あるいはクリスチャン(Christian)とは、キリスト教の信徒のことである。 キリスト教はいくつかの教派に分かれているが、ナザレのイエスを救世主キリスト(メシア)と信じ、旧約聖書に加えて、新約聖書に記されたイエスや使徒たちの言行を信じ従い、その教えを守る者がキリスト教徒であると言える。 日本では、明治時代以前、キリスト教徒のことを「キリシタン」と呼んだ。近現代の日本のキリスト教徒はキリスト者(きりすとしゃ)と自称することがある。日本正教会ではロシア語から「ハリスティアニン(Христианин)」との転写も用いられる。.

新しい!!: 十字とキリスト教徒 · 続きを見る »

ギリシャの国旗

リシャの国旗は青と白の十字及び縞で出来た旗。元軍旗、軍艦旗、商船旗。9本の縞はギリシャ独立戦争時の鬨の声である「自由か死か(Ελευθερία ή Θάνατος) 」の9音節を表す。1821年に起きた、トルコからの独立を求める反乱の際、パトラの府主教ゲルマノスが白地に青十字を掲げたことに由来する。ギリシャ反乱以降から軍事政権時代までは、それまでのものと色を反転させた、青地に白い十字の旗を陸上用に、 十字に縞模様の旗を船用旗や軍艦旗といった海上用に使っていた。軍事政権が崩壊したあとの1978年に、現在の十字と縞模様の国旗が制定された。 ギリシャの国旗はオリンピック発祥国として近代オリンピックの閉会式の際に国歌の演奏とともに掲揚される。 白地に青い十字を描いた旗を祝福するパトラの府主教ゲルマノス ファイル:Naval Jack of Greece.svg|海軍用国籍旗 ファイル:Presidential Standard of Greece.svg|大統領旗 ファイル:Hellenic Army War Flag.svg|陸軍旗 ファイル:Greek flag London 2012.jpg|2012年ロンドンオリンピック閉会式で掲揚されるギリシャ国旗.

新しい!!: 十字とギリシャの国旗 · 続きを見る »

ギリシャ十字

リシャ十字 ギリシャ十字(ギリシャじゅうじ)は、キリスト教で最も頻繁に用いられる十字の一つ。正教会で最も頻繁に用いられる十字の一つであるが、西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント)でもラテン十字と並んで広く用いられる。キリスト教においてのみならず、各種の紋章・標章等にも広く用いられている。 横木と軸木が同じ長さで構成され、横木と軸木は中央で交差している。 ビザンティン建築をはじめとして、聖堂建築などにおいて平面がギリシャ十字型に構成されるものも多く、建築関連の記事に「ギリシャ十字型の平面」という説明が頻繁に用いられる。また、赤十字や緑十字は、ギリシャ十字を使用したスイス国旗を基にしてデザインされている。.

新しい!!: 十字とギリシャ十字 · 続きを見る »

クロス (紋章学)

Gules'' クロス(、、)は、紋章学における、幅広の帯が垂直に交わり、4本の腕がシールド又はフィールドの上下左右の端までわたる十字の形をしたチャージである。フェスとペイルを交差させたものと捉えることもできる。また、十字を取り入れたチャージの総称である。チーフ、フェス、ペイル、ベンド、シェブロン及びサルタイアーに加えて、紋章学の基本的なオーディナリーのうちの1つである。キリスト教との関係を意味することも多い。.

新しい!!: 十字とクロス (紋章学) · 続きを見る »

クロスパティー

パティー クロスパティー(cross pattée, cross pattee, crosse pattée, cross patty, cross formée, cross formy、Tatzenkreuz)は、十字の紋章の1つで、アームの幅が中央は細く端では広がっているもの。ポウクロスや末広十字とも呼ばれる場合がある。 名称のパティー(patte、Tatze)は「足」の意味で、特に初期の形状が足に似ていた事に由来する。 マルタ十字と似ているが、マルタ十字ではアームは曲がっていない。ドイツ騎士団のクロスパティーは黒十字や鉄十字の元となった。.

新しい!!: 十字とクロスパティー · 続きを見る »

ケルト十字

ルト十字 ケルト十字(ケルトじゅうじ)はラテン十字と十字の交差部分を囲む環からなるシンボルである。 ケルト十字の起源はキリスト教以前にまでさかのぼるが、後にケルト系キリスト教の特徴的なシンボルとなった。ケルト美術の主要な一部ともなっている。この意匠はまた、アイルランド十字やアイオナ十字とも呼ばれる。.

新しい!!: 十字とケルト十字 · 続きを見る »

ケベック州の旗

ベックの旗 ケベック州の旗 (Flag of Quebec) は、別名「フルール・ド・リゼ」 (Fleurdelisé) と呼ばれる、青地の白十字にユリの紋章の配された旗。 ユリの紋章は、元はフランス王家の紋章である「フルール・ド・リス」(fleur-de-lis, ユリの花という意味)で、元来は聖母マリアの象徴である「マドンナ・リリー」(Madonna Lily, 日本ではニワシロユリとも)からとられたものであるが、特に北米では「ワイルド・アイリス」(Wild Iris, 日本ではヒオウギアヤメ)であるとも説明されている。 カナダの連邦政府の立場からは「ケベック州の州旗」であるが、ケベック州政府の立場からは「ケベックの旗」 (National Flag of Quebec) である。 カナダで最初の州旗で、1948年1月21日にケベック州議会議事堂前に初めて掲揚された。.

新しい!!: 十字とケベック州の旗 · 続きを見る »

コンマ

ンマ (comma) は、カンマとも呼ばれ、約物のひとつ。文の区切り、数字の区切り、小数点などに用いられる。.

新しい!!: 十字とコンマ · 続きを見る »

シュヴィーツ

ュヴィーツ(Schwyz 、Schwytz、Svitto、Sviz)は、スイスのシュヴィーツ州にある基礎自治体 (ゲマインデ) で同州の州都。1291年、今のスイス連邦の元となる永久盟約を結んだ州の一つ。.

新しい!!: 十字とシュヴィーツ · 続きを見る »

ジャマイカの国旗

ャマイカの国旗 (Flag of Jamaica)は、ジャマイカの従来の独立記念日1962年8月6日に採用された、緑、黄色、黒の三色旗。 黒はジャマイカ国民の強さと創造性を象徴し、黄色は強い日差しとこの国の天然資源を象徴する。緑は将来への希望と豊かな農業を象徴している。 聖アンデレ十字のX字デザインの紋章となっている。 なおジャマイカの軍艦旗はホワイト・エンサイン (white ensign) にカントン部分がジャマイカ国旗となっている。 ファイル:First proposed flag of Jamaica.svg|一時提案された国旗 ファイル:Naval Ensign of Jamaica.svg| 軍艦旗.

新しい!!: 十字とジャマイカの国旗 · 続きを見る »

ジャンヌ・ダルク

ャンヌ・ダルク(Jeanne d'Arc、古綴:Jehanne DarcD'Arc という綴りは近世になって変化してできたもので、15世紀当時には姓にアポストロフをつける習慣は無かった。公式の記録などでは Darc, Dars, Day, Darx, Dare, Tarc, Tart, Dart などと書かれる。ジャンヌ自身は Jehanne と綴ったといわれている and; it is also noted in Pernoud and Clin).

新しい!!: 十字とジャンヌ・ダルク · 続きを見る »

ジョージアの国旗

ョージアの国旗(ジョージアのこっき)は、聖ゲオルギウス十字の四隅にを配した旗であり、ファイブ・クロス・フラッグ(Five Cross Flag)として知られている苅安(2016)p.42「エルサレム十字」は、中心の大きなギリシャ十字を、小さな十字架4つが取り囲むかたちで配された意匠。4つの小十字架は、四福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)をあらわすともいわれる。エルサレム十字は、ローマ教皇ウルバヌス2世が第一回十字軍(1096年-1099年)に下賜した軍旗にも付されている。。制定年は2004年、縦横の長さの比率は2:3である。.

新しい!!: 十字とジョージアの国旗 · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 十字とスペイン · 続きを見る »

スラヴ人

南スラヴ人 スラヴ人(スラヴじん)は、中欧・東欧に居住し、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属する言語を話す諸民族集団である。ひとつの民族を指すのではなく、本来は言語学的な分類に過ぎない。東スラヴ人(ウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人)・西スラヴ人(スロバキア人、チェコ人、ポーランド人)・南スラヴ人(クロアチア人、セルビア人、ブルガリア人など)に分けられる。言語の共通性は見られ、特に西スラヴと東スラヴは時により北スラヴと分類されることがある。.

新しい!!: 十字とスラヴ人 · 続きを見る »

スロバキアの国旗

バキアの国旗は、1992年9月3日にスロバキア憲法にて制定された。 他のスラブ国家同様、汎スラヴ主義の三色、赤・青・白(汎スラヴ色)が使われている。国章のあるなしを除くと、このデザインは1848年、スロバキアがオーストリア帝国と同盟したハンガリー王国(マジャル人)と戦争をした際から使われている(オーストリア・ハンガリー帝国の1848年革命)。また第二次世界大戦以前に非公式にチェコスロバキアでも使用され、また第二次大戦中はスロバキア共和国で使用され、公式的には1990年3月1日にチェコスロバキア内のスロバキア共和国の国旗となった。1992年9月3日に国章が追加され、1993年2月には国旗についての特別法が制定された。 国章のないスロバキア旗は現在のロシアの国旗と全く同じデザインとなり、またスロベニアの国旗ともよく似ているため、1992年の憲法で国章を追加。 縦に掲揚する場合は、国章も縦向きにする。''注'': 正式に掲揚する際は、白地の方を旗柱の先端へ向けることになっている。 国章の複十字(ダブル・クロス、またはPatriarchal cross「総主教の十字」)はビザンチン帝国(東ローマ帝国)の正教会のシンボルであり、その下の三つの丘は実在する三つの小山(タトラ山、ファトラ山、マートラ山)を表す。マートラ山はハンガリーにある。これらの小山はハンガリー王国の北部の山がちな国土を示し、ハンガリー王国の国章に15世紀以前から使用されていた。現在は、スロバキアの山がちな国土を示しているとされている。なお、このスロバキアの国章の「複十字と三つの丘」のシンボルはハンガリーの国章にも使われている。 File:Presidential Standard of Slovakia.svg|大統領旗 File:Flag of Slovakia vertical.svg|縦方向掲揚時.

新しい!!: 十字とスロバキアの国旗 · 続きを見る »

スイス

イス連邦(スイスれんぽう)、通称スイスは中央ヨーロッパにある連邦共和制国家。永世中立国であるが、欧州自由貿易連合に加盟しているほかバチカン市国の衛兵はスイス傭兵が務めている。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置し、国内には多くの国際機関の本部が置かれている。首都はベルンで、主要都市にチューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。.

新しい!!: 十字とスイス · 続きを見る »

スイスの国旗

イスの国旗は、スイス建国のもととなった原三州のひとつシュヴィーツ州の旗をもとに作られた。.

新しい!!: 十字とスイスの国旗 · 続きを見る »

スウェーデンの国旗

ウェーデンの国旗(Sveriges flagga)には、青地に金のスカンディナヴィア十字が描かれている。金十字旗とも呼ばれる。 このデザインと色使いは1442年に制定されたスウェーデンの国章に由来するものであると考えられている。この国章では、青字が金色のクロスパティーで4つに区切られており、デンマークの国旗に倣ったものであるとされる。ただし、青と黄色の色使い自体は、少なくとも1275年に制定されたスウェーデン王・マグヌス3世の王室の紋章で既に使われている。この国旗に使われた色については、青は澄んだ空、金はキリスト教・自由・独立を表すとも言われる。.

新しい!!: 十字とスウェーデンの国旗 · 続きを見る »

スカンディナヴィア

ンディナヴィア スカンディナヴィア(Scandinavia (スキャンダネイヴィア))は、ヨーロッパ北部のスカンディナヴィア半島周辺の地域。.

新しい!!: 十字とスカンディナヴィア · 続きを見る »

スカンディナヴィア十字

ンディナヴィア十字(スカンディナヴィアじゅうじ、スカンディナヴィア・クロス、Scandinavian Cross)またはノルディック・クロス(Nordic Cross)は、北欧地域で良く見られる十字。 左側に交点が寄った横長の十字であり、国旗や地域の旗などに用いられている。デンマークの国旗が基になっている。.

新しい!!: 十字とスカンディナヴィア十字 · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: 十字とスコットランド · 続きを見る »

セルビアの国旗

国旗。セルビア国旗制定時に参考とされた。 国章無しの旗。 セルビアの国旗(セルビアのこっき)は、汎スラブ色の赤、青、白の横縞3色を配色した国旗。政府庁舎などに掲揚される公式旗では、旗ざお寄りに国章が配置される。2010年旗に国章の意匠が変更された。 国章の無い旗の上下を逆にすると、ロシアの国旗とほぼ同じものになる。.

新しい!!: 十字とセルビアの国旗 · 続きを見る »

セルビア十字

ルビア十字 セルビア十字(セルビアじゅうじ、Српски Крст / Srpski Krst)は、十字の一種である。セルビアの国家と国民の象徴とされる。中央に十字があり、その十字で区切られた四方に外側を向いたC字型の文様が配されている。 パレオロゴス朝東ローマ帝国の旗 セルビアの国章 4つのシンボルに挟まれた十字というモチーフは、キリスト教を公認したローマ皇帝コンスタンティヌス1世のラバルムに由来し、東ローマ帝国の硬貨にも描かれた。6世紀ころから、この4つのシンボルは火打鉄と解釈されるようになったが、同時にパレオロゴス王朝の皇帝のモットーである「βασιλεύς βασιλέων, βασιλεύων βασιλευόντων」(王たちの上に君臨する、王の中の王)の頭文字であるギリシャ文字の「β」とも解釈されるようになったhttp://www.heraldica.org/topics/national/byzantin.htm。 この十字は中世以降、東ローマの影響下にあったセルビアにも取り入れられ、セルビア国家およびセルビア正教会の象徴となった。そのきっかけになったのは、1345年4月16日にステファン・ウロシュ4世ドゥシャンが「セルビア人とローマ人の皇帝」を称し、翌年にはセルビア帝国皇帝に即位して以来のことである。 今日ではセルビア十字はセルビアの国とセルビア人の、国家的・宗教的・民族的象徴となっている。近代になって、十字の周りにある4つのシンボルはキリル文字の「С」の字だと解釈される。また4つのCは、よく知られたセルビア語の語句で、セルビアの国家の非公式のモットーでもある「Само Слога Србина Спасава」(団結のみがセルビア人を救う)、あるいはСвети Сава - Српска Слава」(聖サヴァ、セルビアの守護聖人)の頭文字であるとされる。セルビアの国章にもこの十字は使われている。.

新しい!!: 十字とセルビア十字 · 続きを見る »

サモア

モア独立国(サモアどくりつこく)は、南太平洋(オセアニア)の島国で、イギリス連邦加盟国である。サモア諸島のうち、西経171度線を境として西側に位置する。この経度を境にアメリカ領サモアとサモア独立国に分割されているが、住民も文化も同じポリネシア系である。ウポル島、サバイイ島および7つの小島からなる。首都はウポル島北部にあるアピアである。単に『サモア』と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 十字とサモア · 続きを見る »

サモアの国旗

モアの国旗(サモアのこっき)は1949年2月24日に国連信託統治領西サモアの旗として制定され、1962年1月1日独立時に国旗として採用された。レッド・エンサインで、カントン部分は南十字星。当初1948年にデザインされたときは、南十字星はニュージーランドの国旗のように星四つだったが、1949年に五つに増やされ現在に至る。赤は忠誠と勇気、白は純潔、青は愛国心と自由を表す。 南十字星はこの国が南半球に存在することとともにニュージーランドと深い関係にあることも示しており、ニュージーランドの国旗と同様に南十字星を構成する一つ一つの星の大きさや位置が、デザイン法によって明確に定められている。.

新しい!!: 十字とサモアの国旗 · 続きを見る »

サルタイアー (紋章学)

ルタイアー(、、斜め十字)は、紋章学において、紋章のシールドの四隅にまでわたる斜めの十字、またはX字形のチャージである。ベンドとベンド・シニスターの組み合わせと捉えることもできる。チーフ、ペイル、ベンド、フェス及びシェブロンと並んで、紋章学の代表的なオーディナリーのうちの1つである。サルタイアーはセント・アンドリュー・クロスとも呼ばれ、聖アンドリューはそのような形をした十字架の上で処刑されたと伝えられる。.

新しい!!: 十字とサルタイアー (紋章学) · 続きを見る »

八端十字架

ノヴォシビルスクでの十字行。先導する八端十字架とイコン。先頭の少年が持つのは至聖三者のイコン。 八端十字架(はったんじゅうじか、Eight-pointed Cross)は、ロシア正教会・ウクライナ正教会で頻繁に用いられ、ブルガリア正教会、セルビア正教会などのスラヴ系正教会でよく用いられる十字・十字架である。アメリカ正教会、フィンランド正教会、日本正教会でも広く用いられている。また、古儀式派でも頻繁に用いられる。すなわち、ロシアだけで使われている十字では無いため、ロシア十字(Russian Cross)といった通称は、あまり正確な呼び名ではない(後述)。ただし、ギリシャ正教会をはじめとしたギリシャ系の正教会ではあまり使われない。 「八端十字架」の名称は8箇所の先端部分が存在することに由来する。 この十字のみが正教会の十字と言う訳ではなく、他にもギリシャ十字などが正教会で多用される。 以下、正教会に関わる本項では日本正教会の訳語を断りなく用いる場合がある。.

新しい!!: 十字と八端十字架 · 続きを見る »

国家社会主義ドイツ労働者党

国家社会主義ドイツ労働者党(こっかしゃかいしゅぎドイツろうどうしゃとう、Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei 、略称: NSDAP)は、かつて存在したドイツ国の政党。一般にナチス、ナチ党などと呼ばれる(詳細は#名称を参照)。1919年1月に前身のドイツ労働者党が設立され、1920年に改称した。指導者原理に基づく指導者(Führer)アドルフ・ヒトラーが組織全体の意思決定を行い、カリスマ的支配を行っていた。1933年の政権獲得後、ドイツ国に独裁体制を敷いたものの(ナチス・ドイツ)、1945年にドイツ国が第二次世界大戦で敗戦し崩壊したことに伴い事実上消滅し、連合国によって禁止(非合法化)された。.

新しい!!: 十字と国家社会主義ドイツ労働者党 · 続きを見る »

国家憲兵

国家憲兵(こっかけんぺい)は、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、南アメリカ等に見られる警察組織。これらの組織は一般警察機関(行政警察活動や司法警察活動)と軍隊内の法執行機関(憲兵)としての双方の役割を持つ。「警察軍」、「軍警察」とも称され、また「治安部隊」と称される事もある。重武装の場合もあり、準軍事組織として扱われることもある。.

新しい!!: 十字と国家憲兵 · 続きを見る »

国旗

国旗(こっき、National flag)は、国家を象徴する旗のこと。学校、議会、裁判所や国際的な会議などの公的行事や公的機関で掲揚され、またその国の国民によっても掲揚される。また船舶や軍隊の所属を表すことにも使用される。国家的な弔意を示す場合にはこれを半旗または弔旗にする。 世界地図上に国旗を表示した図。(領域は実効支配領域).

新しい!!: 十字と国旗 · 続きを見る »

四元素

四元素(よんげんそ、Τέσσερα στοιχεία)とは、この世界の物質は、火・空気(もしくは風)『ユーナニ医学入門 イブン・シーナーの「医学規範」への誘い』 サイード・パリッシュ・サーバッジュー(著)ベースボールマガジン社(1997年)・水・土の4つの元素から構成されるとする概念である。四元素は、日本語では四大元素、四大、四元、四原質ともよばれる。古代ギリシア・ローマ、イスラーム世界、および18~19世紀頃までのヨーロッパで支持された。古代インドにも同様の考え方が見られる。中国の五行説と類比されることも多い。 エンペドクレスの説がよく知られるが、アラビア・ヨーロッパの西洋文化圏で広く支持されたのはアリストテレスの説であり、四元素を成さしめる「熱・冷・湿・乾」の4つの性質を重視するため、四性質ともいわれる。4つの元素は、土や水など、実際にその名でよばれている具体物を指すわけではなく、物質の状態であり、様相であり『錬金術』 セルジュ・ユタン(著), 有田忠郎 白水社(1978年)、それぞれの物質を支える基盤のようなものだとされた『図解 錬金術』 草野巧(著) 新紀元社 (2008年)。.

新しい!!: 十字と四元素 · 続きを見る »

(や)は、弓の弾力を利用して発射される武具(狩猟具)。箭の字も用いられる。.

新しい!!: 十字と矢 · 続きを見る »

矢十字

十字 矢十字(やじゅうじ、arrow cross)またはクロスバーディ(cross bardy)は、十字の紋章の1つで、アームの終端が矢の形状になっているもの。矢印十字とも呼ばれる。 キリスト教の分野では、この矢印は釣り針のかえし、または槍を意味し、初期キリスト教でキリストを表す魚形の像を象徴している。 近代では、この図案はハンガリーの過激勢力によりシンボルとして使用され、1930年代から1940年代にかけて矢十字党のシンボルとして党旗などに使用された。その図案には白い円の中に矢十字が配置されたものもあり、ナチスのハーケンクロイツの図案と酷似していた。そのためこの図案は第二次世界大戦後にハンガリーでは非合法化された。.

新しい!!: 十字と矢十字 · 続きを見る »

矢十字党

十字党(やじゅうじとう、ハンガリー語:Nyilaskeresztes Párt-Hungarista Mozgalom(直訳:矢十字党・ハンガリー主義運動))は、1939年から1945年まで存在した、ハンガリー王国のファシズム政党である。 サーラシ・フェレンツが指導する反ユダヤ的なハンガリー主義(Hungarizmus)を掲げた民族主義政党で、ナチス・ドイツの支援を得て1944年10月15日から1945年1月までハンガリーを統治した。この短期間に多くの女性や子供、老人を含むユダヤ人8万人が、ハンガリーから収容所に送られた。戦後、サーラシら矢十字党の指導者は、ハンガリーの法廷で戦犯として裁かれた。.

新しい!!: 十字と矢十字党 · 続きを見る »

短剣符

短剣符(たんけんふ)は欧文の約物の一つ。「†」(短剣符、剣標、ダガー、オベリスク)と、その変形の「‡」(二重短剣符、二重剣標、ダブルダガー、ダブルオベリスク)がある。 いくつかの異なる分野において各個違った意味を持つ記号やシンボルマークとして用いられている。.

新しい!!: 十字と短剣符 · 続きを見る »

(はりつけ)とは、罪人を板や柱などに縛りつけ、槍などを用いて殺す公開処刑の刑罰のこと。磔刑(たっけい)。ナザレのイエスが受けた磔刑(または十字架刑)についてはキリストの磔刑を参照。 磔に使われる台(磔台)の形状として、キリストの磔刑図や時代劇で見られる十字形の他、逆十字形、I字形、X字形、Y字形、IとX字の組み合わせなどがあり、刑の内容や時代及び場所によって使い分けられていた。.

新しい!!: 十字と磔 · 続きを見る »

(かみ)は、信仰の対象として尊崇・畏怖  されるもの。 一般的には「古代ギリシア語:Θεός テオス、ラテン語:deus、Deus デウス、英:god、God」にあたる外来語の訳語として用いられるが、これらの意味と日本語における「神」は厳密には意味が異なるとされる。詳細は下記を参照。また、英語において、多神教の神々はGodではなく、頭文字を小文字にしてgod、複数形:gods、もしくはdeity、複数形:deitiesと区別する。.

新しい!!: 十字と神 · 続きを見る »

祈り

りを捧げるマグダラのマリア (19世紀、アリ・シェフェールによる) 祈り(いのり)とは、神などの人間を超える神格化されたものに対して、何かの実現を願うことである。祈祷(きとう)、祈願(きがん)ともいう。儀式を通して行う場合は礼拝(れいはい)ともいう。.

新しい!!: 十字と祈り · 続きを見る »

紋章

en)(紋章保持者の名前などに掛けた洒落を紋章にしたもの)の代表例のひとつ 紋章(もんしょう、)とは、個人および家系を始めとして、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織および団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。ここでは、主にヨーロッパを発祥とする紋章について述べる。.

新しい!!: 十字と紋章 · 続きを見る »

紋章学

15世紀後期に作られたドイツの Hyghalmen Roll 紋章学(もんしょうがく、)とは、中世ヨーロッパ以来貴族社会において用いられてきた、氏族・団体・地方の紋章の意匠考案や紋章記述を行う慣習であり、また、この紋章を様々な共通点又は相違点から整理・分類することによって体系化し、そこからその意義や由来を研究する学問である。 「ヘラルドリー (Heraldry) 」という英単語には、日本では「紋章学」などの言葉が訳語にあてられることが多い。しかしheraldryの概念は本来学問にとどまるものではない。一般的には、紋章官 (officers of arms) の職務と責任にまつわるさまざまな事案をさすし、最も広く捉えるなら、コート・オブ・アームズ及びヘラルディック・バッジ (Heraldic badge) の意匠・図案を考案、表示、記述、記録する人の営みである。この概念は「歴史速記術 (the shorthand of history) 」とか「歴史の庭をふちどる花壇 (the floral border in the garden of history) 」など、さまざまに形容されてきた。 本項は「紋章学」を項目名とするものの、学問にとどまらず、ヘラルドリーのさまざまな側面を記述する。そのため、客観的な研究の主題としてのヘラルドリーを「学問としての紋章学」と呼び、人の営為としてのヘラルドリーを「慣習としての紋章学」と呼ぶ。.

新しい!!: 十字と紋章学 · 続きを見る »

緑十字

緑十字 緑十字(りょくじゅうじ、みどりじゅうじ)は、日本において安全および衛生の象徴として用いられる十字のマークである。工場や工事現場などで、旗や看板などにかかれたものを見かけることができる。また、安全第一という言葉の「安全」と「第一」の間に緑十字が配置されることが多い。.

新しい!!: 十字と緑十字 · 続きを見る »

甲冑

冑(かっちゅう)とは、胴部を守る'''鎧'''('''甲'''、よろい)と、頭部を守る'''兜'''('''冑'''、かぶと)からなる武具。主として刀剣や弓矢を用いた戦闘の際に侍・武士が身につける日本の伝統的な防具である。.

新しい!!: 十字と甲冑 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 十字と鎌倉時代 · 続きを見る »

聖ペトロ十字

聖ペトロ十字 聖ペトロ十字(せいペトロじゅうじ)または聖ペトロの十字とは、十字の1種で、ラテン十字を天地逆にした形状のもの。俗に逆十字(ぎゃくじゅうじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 十字と聖ペトロ十字 · 続きを見る »

聖パトリック旗

聖パトリック十字。白地に赤サルタイアーである。 聖パトリック旗(せいパトリックき、Saint Patrick's Flag)は、聖パトリック十字から成る旗のことである。 聖パトリック十字 (Saint Patrick's Cross) は、白地に赤いサルタイアー(斜め十字)で構成される十字であり、アイルランド、そしてアイルランドの守護聖人である聖パトリックのシンボルとみなされている。紋章学的な言い回しでは、Argent, a saltire gules (アージェントにギュールズのサルタイアー)という紋章記述となる。 聖パトリック十字とアイルランドとの歴史的な面での関わりには疑問がもたれているHayes-McCoy, p.38。この十字は聖パトリック騎士団の勲章として使われていた。この騎士団は1783年にアイルランド王国の筆頭騎士団として創設されたもので、後期には複数の機関の紋章や旗に使われていた。1801年、合同法によってアイルランドがグレートブリテン王国に加わると、このサルタイアーはユニオン・フラッグに組み込まれた。この旗はいまだに連合王国の旗として使われている。 聖パトリック旗は、アイルランドのナショナリストからはイギリスの発明したものだとして拒絶された。そのため統一的に認められている旗は存在しない (en:Cross-border flag for Ireland) 。 聖パトリック騎士の首章。セント・パトリック十字の上に緑のシャムロックが、その上に金の王冠が配置されている。.

新しい!!: 十字と聖パトリック旗 · 続きを見る »

聖アンデレ十字

聖アンデレ十字 聖アンデレ十字(せいアンデレじゅうじ)または聖アンドロス十字(せいアンドロスじゅうじ)は、キリスト教で用いられる十字架を模したシンボルのひとつ。 一般に、カトリック教会では聖アンデレ十字、正教会では聖アンドロス十字と呼ばれる。日本では、英語名のセント・アンドリュー・クロス(Saint Andrew's Cross)、ロシア語名のアンドレイ十字(Андреевский крест)、または聖アンドレイ十字(Крест святого Андрея)の名でも知られる。.

新しい!!: 十字と聖アンデレ十字 · 続きを見る »

聖ゲオルギウス十字

聖ゲオルギウス十字(せいゲオルギウスじゅうじ,St George's Cross)は白地に赤い十字。聖ゲオルギオスの伝説にちなむものである。英語読みでセント・ジョージ・クロスとも呼ばれ、イングランドの国旗などに用いられている。赤色はゲオルギオスの血を意味している。.

新しい!!: 十字と聖ゲオルギウス十字 · 続きを見る »

聖ゲオルギオス

ルギオス(Georgios)、あるいはジェルジオは、キリスト教(正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人の一人。古代ローマ末期の殉教者。ドラゴン退治の伝説でも有名である。キリスト教の聖人伝説をまとめた『黄金伝説』には数多くのドラゴン退治物語が記載されており、聖ゲオルギオス伝承もその中に記載されている。 ゲオルギウス、ジェルジオ、ゲオルギイ(その他、ゲオロギウス、ギオロギウスなど)とも表記される。正教会では聖大致命者凱旋者ゲオルギイと呼ばれる。日本のカトリック教会では聖ジェルジオ殉教者(ジェオルジオ殉教者)、と表記されている。.

新しい!!: 十字と聖ゲオルギオス · 続きを見る »

高澤等

澤 等(たかさわ ひとし、旧姓:千鹿野等 1959年6月12日 - )は、日本の歴史研究家。日本家紋研究会会長。 1959年埼玉県飯能市に生まれ、錦城高校卒業、城西大学中退。.

新しい!!: 十字と高澤等 · 続きを見る »

髑髏と骨

髑髏と骨(どくろとほね、skull and crossbones)は、人間の頭蓋骨と骨を交差させた標識、シンボル。「ドクロマーク」「頭蓋骨と交差した骨」とも呼ばれる。 死をそのままイメージさせる為か、一般に危険物ないし毒薬の標識として用いられている。旧来より欧米では海賊旗として有名なデザインでもある。.

新しい!!: 十字と髑髏と骨 · 続きを見る »

鹿児島

鹿児島(かごしま).

新しい!!: 十字と鹿児島 · 続きを見る »

黒十字

黒十字 黒十字(くろじゅうじ、独 Schwarzes Kreuz)とは、ドイツやプロイセンで用いられている十字の紋章の一つ。バルケンクロイツ(:en:Balkenkreuz)とも呼ばれる。 ドイツ騎士団の使用したクロスパティーの1種から作られ、鉄十字の元ともなった。 現在では、ドイツ連邦軍の国籍標識に使用されている。.

新しい!!: 十字と黒十字 · 続きを見る »

赤十字社

赤十字社(せきじゅうじしゃ)とは、国際赤十字・赤新月運動(「赤十字運動」)によって運営される戦争や天災(自然災害)時における傷病者救護活動を中心とした人道支援団体の総称である。スイス人実業家アンリ・デュナンの提唱により創立された。 世界各国に存在し、それらは国際的な協力関係を持っている。国によっては赤新月社(せきしんげつしゃ)、赤十字会(せきじゅうじかい)を名乗る。.

新しい!!: 十字と赤十字社 · 続きを見る »

薩摩

薩摩国の位置(赤色) 薩摩(さつま).

新しい!!: 十字と薩摩 · 続きを見る »

葡萄十字

葡萄十字(ぶどうじゅうじ、グルジア語:ჯვარი ვაზისა)は、グルジア正教会の主要なシンボルである。「ブドウの十字架」とも書かれ、他に「グルジアの十字架」や「聖ニノの十字架」としても知られる。十字架は、キリスト教がイベリア王国(カルトリ王国とも)で正式な宗教となった、西暦4世紀ごろのものと考えられている。 その十字架の横に水平な部分が、やや下へ垂れ下がっている点が特徴である。伝承に基づく記述では、カッパドキア人女性で4世紀初頭にイベリア(現在のグルジア)において、グルジアの亜使徒光照者聖ニノがこの独特な形状をしたグルジアの十字架を用い、キリスト教の伝道を行っていたとされている。伝説によると、この十字架は聖ニノがこのブドウの木で作られた十字架をイエスの母マリアから受けとった、或いは彼女自身がムツヘタへ向かう途中で鍛造し、それを彼女の髪と絡めて保管していたといわれている。ニノはグルジアへの伝導の際に、この十字架を持って来た。しかし、下へ垂れさがっているこの十字架の一風変わった表現は、近代の初期まで登場しなかった。 伝記によると、この聖ニノの十字架は、541年までムツヘタにあるスヴェティツホヴェリ教会で保管されていたという。ペルシア帝国による侵略が行われていた最中、十字架はアルメニアによって奪われ、グルジア王ダヴィト4世が1124年にムスリム達からアルメニアの都市アニを奪回するまで、アルメニアに保管されていた。その後王により十字架はムツヘタへと戻されている。グルジア王ワフタング3世(在位1303年 - 1307年)は、聖ニノの生涯の一場面を描いた、特別な包みに入れて十字架を祀った。17世紀から18世紀にかけ、グルジアがペルシア人やオスマン人からの侵攻の対象となった際、十字架はより安全な場所、すなわちゲルゲティ・トリニティ教会、その後グルジアの高地にあるアナヌリ教会、最終的にモスクワへと移された。1801年、グルジアへ亡命したゲオルゲ・バグラティオン (George Bagration) は、ロシア皇帝アレクサンドル1世へ十字架を献上した。グルジアがロシア帝国に合併されたのち、アレクサンドル1世は1802年にこの十字架をグルジアへと返還している。それ以来、十字架はグルジアの首都トビリシにある、トビリシ・シオニ大聖堂で保管され続けている。.

新しい!!: 十字と葡萄十字 · 続きを見る »

自由フランス

自由フランス(じゆうフランス、France libre)は、第二次世界大戦中にドイツによるフランス占領に反対して成立した組織。亡命フランス人による独自の自由フランス軍(Forces Françaises Libres)を率いるとともに、フランス国内のレジスタンス活動(:en:French Resistance)を支援した。1942年7月21日からは「戦うフランス(France combattante)」と改称されている。.

新しい!!: 十字と自由フランス · 続きを見る »

長老派教会

長老派教会(ちょうろうはきょうかい、Presbyterianism, Presbyterian Church)は、キリスト教のプロテスタント、カルヴァン派の教派。長老教会、長老派とも訳される。.

新しい!!: 十字と長老派教会 · 続きを見る »

鉤十字

鉤十字(かぎじゅうじ)は鉤のついた十字のこと。.

新しい!!: 十字と鉤十字 · 続きを見る »

鉄十字

1級鉄十字勲章1870年章 鉄十字(てつじゅうじ、Eisernes Kreuz)は、ドイツを中心に中世以来使用されてきた紋章であり、通常は鉄十字の意匠を象った勲章を指す。このプロイセン及びドイツで戦功のあった軍人に対して授与された勲章は、日本語では鉄十字勲章あるいは鉄十字章と称されることが多い。ドイツ語圏ではしばしば頭文字を取ってEK(エー・カー)とも呼ばれる。.

新しい!!: 十字と鉄十字 · 続きを見る »

鉄衛団

鉄衛団(てつえいだん、ルーマニア語:Garda de Fier、英語:Iron Guard)は、1927年から第二次世界大戦の初期にかけて、ルーマニアで起こった極右の反ユダヤ主義民族運動、およびそれを推進した政党。1940年から1941年まで政権を獲得した。.

新しい!!: 十字と鉄衛団 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 十字と英語 · 続きを見る »

Southern Cross

『Southern Cross』(サザン クロス)は、日本の歌手、三浦大知の3枚目のシングルである。2005年10月12日発売。発売元はSONIC GROOVE。.

新しい!!: 十字とSouthern Cross · 続きを見る »

T

Tは、ラテン文字(アルファベット)の20番目の文字。小文字はt。ギリシャ文字のΤ(タウ)に由来し、キリル文字のТに相当する。.

新しい!!: 十字とT · 続きを見る »

X

X は、ラテン文字(アルファベット)の24番目の文字。小文字は x。 ギリシア文字の Χ(キー/ヒ/カイ)に由来するが、ラテン文字としての発音は、/ks/ がギリシア西方方言でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語の Χ の音写には ch や kh が用いられる。なお、ギリシア文字の Ξ(クシー)の音写に X が使われることがある。キリル文字の Х(ハー)と同系である。 英語では X で始まる単語は最も少ない。 その他の用法の X については、当項内の「Xの意味」の節や「関連項目」の節を参照のこと。.

新しい!!: 十字とX · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

新しい!!: 十字と東京堂出版 · 続きを見る »

氏族

氏族(しぞく、うじぞく、clan)とは、共通の祖先を持つ血縁集団、または、共通の祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。 単系出自集団(unilineal descent group。特定の祖先から男性または女性のみを通じて親子関係がたどれる子孫の作る集団)の一つ。特定の男性祖先から男性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を父系出自集団といい、特定の女性祖先から女性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を女系出自集団という。 これらの集団のうち、成員が互いの系譜関係、あるいは共通祖先との系譜関係を把握している集団はリニエッジ(lineage)といい、伝説上・神話上の共通祖先を持っているという意識・信仰があるのみで、系譜関係がはっきりしない集団をクラン(clan)と呼んで、両者を区別する。 同じ氏族の男女の結婚を禁じる結婚規制が広く見られる(氏族外婚)。これは、互いの系譜関係がたどれぬ場合であっても同じ氏族であれば血縁関係を擬制して規制することから、必ずしも近親婚の禁止とは重ならない。.

新しい!!: 十字と氏族 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 十字と江戸幕府 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 十字と漢字 · 続きを見る »

海賊

海賊旗(ジョリー・ロジャー) ジョン・ラカムの海賊旗 海賊(かいぞく、)とは、船舶や沿岸を襲撃することによって、金品を強奪する盗賊を指す。.

新しい!!: 十字と海賊 · 続きを見る »

海軍

ョージ・ワシントン アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 海軍(かいぐん、navy)は軍事作戦のために主に艦艇を使用する軍事組織を言う。.

新しい!!: 十字と海軍 · 続きを見る »

方位

十二支の方位盤(大阪天満宮で撮影) 河原町駅) 方位(ほうい)とは、ある地点における水平面内の方向を、基準となる一定の方向との関係で表した物。または、基準となるべき幾つかの方向に付けた名称である。方角(ほうがく)もほぼ同義である。.

新しい!!: 十字と方位 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 十字と日本 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: 十字と教皇 · 続きを見る »

晋 (王朝)

晋(晉、しん、265年 - 420年)は、中国の王朝の一つ。司馬炎が魏最後の元帝から禅譲を受けて建国した。280年に呉を滅ぼして三国時代を終焉させる。通常は、匈奴(前趙)に華北を奪われ一旦滅亡し、南遷した317年以前を西晋、以後を東晋と呼び分けているが、西晋、東晋とも単に、晋、晋朝を称していた。東晋時代の華北は五胡十六国時代とも称される。首都は洛陽、西晋末期に長安に遷った後、南遷後の首都は建康。宋により滅ぼされた。 詳細は西晋および東晋を参照。 * Category:魏晋南北朝時代の王朝 *.

新しい!!: 十字と晋 (王朝) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »