ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Ω-6脂肪酸

索引 Ω-6脂肪酸

ω-6脂肪酸(オメガ-6 しぼうさん、ω−6 fatty acids、ω6とも表記、オメガ-シックス、Omega-6)または、n−6脂肪酸(n−6 fatty acids)は、不飽和脂肪酸の分類の一つで、一般に炭素-炭素二重結合がω-6位(脂肪酸のメチル末端から6番目の結合の意味)にあるものを指す。 リノール酸は同じω-6系のγ-リノレン酸やアラキドン酸などへ代謝され、プロスタグランジンE2のような生理物質の材料となる。リノール酸は、ヒトが体内で合成できないため必須脂肪酸であるが、通常の食生活で欠乏することはなく、むしろ摂取しすぎることがある。.

37 関係: ひまわり油ごま油大豆油不飽和脂肪酸二重結合必須脂肪酸リノレオイルCoAデサチュラーゼリノール酸ロイコトリエンプロスタグランジンプロスタグランジンE2デサチュラーゼドコサペンタエン酸アラキドン酸アラキドン酸カスケードアレルギーエイコサノイドオレイン酸オータコイドグレープシードオイルコーン油ジホモ-γ-リノレン酸ステアリン酸ステアロイルCoA 9-デサチュラーゼサフラワー油動脈硬化症炭素血管血栓症飽和脂肪酸関節炎脂肪酸腫瘍Δ12-脂肪酸デサチュラーゼ植物油気管支喘息日本人の食事摂取基準

ひまわり油

ひまわり油 ひまわり油、向日葵油(ひまわりゆ・ひまわりあぶら)は、ヒマワリの種子を原料とした油脂。主に食用油として用いられる。サンフラワー油。 ベニバナ油であるサフラワー油と誤認されやすい。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とひまわり油 · 続きを見る »

ごま油

ごま油(ごまあぶら、ごまゆ、胡麻油)はゴマ(胡麻)の種子に圧搾等の加工をして作られる食用油の一種。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とごま油 · 続きを見る »

大豆油

大豆油(だいずゆ)は、大豆の種子から採取される油脂。最も代表的な植物油で、サラダ油の他マヨネーズやマーガリンの原料などとして広く用いられる。2010/11年度では大豆油の生産量は世界の油脂生産量中第2位で、アメリカでは植物油消費量の2/3を占めている。日本国内では、液状植物油消費量の約4割弱を占め、菜種油に次ぐ。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と大豆油 · 続きを見る »

不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん、unsaturated fatty acid)とは、1つ以上の不飽和の炭素結合をもつ脂肪酸である。不飽和炭素結合とは炭素分子鎖における炭素同士の不飽和結合、すなわち炭素二重結合または三重結合のことである。天然に見られる不飽和脂肪酸は1つ以上の二重結合を有しており、脂肪中の飽和脂肪酸と置き換わることで、融点や流動性など脂肪の特性に変化を与えている。また、いくつかの不飽和脂肪酸はプロスタグランジン類に代表されるオータコイドの生体内原料として特に重要である。 栄養素としては飽和脂肪酸と異なり、不飽和脂肪酸のグループには人体に必要な必須脂肪酸が含まれる。不飽和脂肪酸は大きく一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分かれる。このうち後者が必須脂肪酸となり、さらにω-6脂肪酸、ω-3脂肪酸に分かれる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と不飽和脂肪酸 · 続きを見る »

二重結合

二重結合(にじゅうけつごう、double bond)は、通常2つの代わりに4つの結合電子が関与する、2元素間の化学結合である。最も一般的な二重結合は、2炭素原子間のものでアルケンで見られる。2つの異なる元素間の二重結合には多くの種類が存在する。例えばカルボニル基は炭素原子と酸素原子間の二重結合を含む。その他の一般的な二重結合は、アゾ化合物 (N.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と二重結合 · 続きを見る »

必須脂肪酸

必須脂肪酸(ひっすしぼうさん、essential fatty acid)は、体内で他の脂肪酸から合成できないために摂取する必要がある脂肪酸である。ヒトを含めた後生動物には自身の生理代謝過程に必須であっても、自身では合成できない脂肪酸の分子種がいくつもあることが多い。それらを合成する他の生物を食物として摂取する必要がある。 ヒト及びその他の動物にとっては、多価不飽和脂肪酸のうち、ω-6脂肪酸のリノール酸、ω-3脂肪酸のα-リノレン酸が必須脂肪酸であり必要量が定められる。広義にω-6脂肪酸とω-3脂肪酸が必須脂肪酸と呼ばれることがある。その変換された脂肪酸も、正常な機能に必要不可欠であるためである。そのため、DHAとEPAについては推奨量が議論されてきた。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と必須脂肪酸 · 続きを見る »

リノレオイルCoAデサチュラーゼ

リノレオイルCoAデサチュラーゼ(linoleoyl-CoA desaturase)は、リノール酸代謝酵素の一つで、次の化学反応を触媒する酸化還元酵素である。 この酵素の基質はリノレオイルCoA、還元型受容体とO2で、生成物はγ-リノレオイルCoA、受容体とH2Oである。補因子として鉄を用いる。 組織名はlinoleoyl-CoA,hydrogen-donor:oxygen oxidoreductaseで、別名にδ6-desaturase、δ6-fatty acyl-CoA desaturase、δ6-acyl CoA desaturase、fatty acid δ6-desaturase、fatty acid 6-desaturase、linoleate desaturase、linoleic desaturase、linoleic acid desaturase、linoleoyl CoA desaturase、linoleoyl-coenzyme A desaturase、long-chain fatty acid δ6-desaturaseがある。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とリノレオイルCoAデサチュラーゼ · 続きを見る »

リノール酸

リノール酸(リノールさん、linoleic acid、数値表現 18:2(n-6)または18:2(Δ9,12))は、炭素数18の不飽和脂肪酸の1種である。9位と12位に炭素炭素間のシス型二重結合を2つ持っており、18:2(n-6) とも表記される n-6系の多価不飽和脂肪酸である。示性式 CH3(CH2)4(CH.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とリノール酸 · 続きを見る »

ロイコトリエン

イコトリエンA4の構造 ロイコトリエン (leukotriene) はエイコサノイドの一種であり、5-リポキシゲナーゼによってアラキドン酸から生成されるオートクリン/パラクリン脂質メディエーターである。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とロイコトリエン · 続きを見る »

プロスタグランジン

プロスタグランジン (prostaglandin, PG) は、プロスタン酸骨格をもつ一群の生理活性物質。アラキドン酸から生合成されるエイコサノイドの 1 つで、様々な強い生理活性を持つ。プロスタグランジンとトロンボキサンを合わせてプロスタノイドという。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とプロスタグランジン · 続きを見る »

プロスタグランジンE2

プロスタグランジンE2(英: Prostaglandin E2, PGE2)は生理活性物質であるプロスタグランジンの一種であり、PGE受容体を介して発熱や破骨細胞による骨吸収、分娩などに関与している。医薬品(ジノプロストン)としては陣痛促進や治療的流産に用いられる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とプロスタグランジンE2 · 続きを見る »

デサチュラーゼ

デサチュラーゼ(desaturase)は、炭化水素鎖から2個の水素原子を除去する酵素で、炭素-炭素二重結合を生成する。不飽和化酵素とも。デサチュラーゼは以下のように分類される。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とデサチュラーゼ · 続きを見る »

ドコサペンタエン酸

ドコサペンタエン酸(ドコサペンタエンさん、docosapentaenoic acid)は、直鎖の22:5の構造を有する脂肪酸である。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とドコサペンタエン酸 · 続きを見る »

アラキドン酸

アラキドン酸(アラキドンさん、Arachidonic acid、数値表現 20:4(n-6)または20:4(Δ5,8,11,14))は、不飽和脂肪酸のひとつ。分子式 C20H32O2、示性式 CH3(CH2)4(CH.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とアラキドン酸 · 続きを見る »

アラキドン酸カスケード

アラキドン酸カスケード(アラキドンさんカスケード)とは、細胞膜を構成するリン脂質由来のアラキドン酸を原料としてプロスタグランジン (Prostaglandin, PG) 類やトロンボキサン (Thromboxane, TX) 類などの脂質メディエーターを作る代謝経路である。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とアラキドン酸カスケード · 続きを見る »

アレルギー

アレルギー()とは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である。語源はギリシア語の allos(変わる)と ergon(力、反応)を組み合わせた造語で、疫を免れるはずの免疫反応が有害な反応に変わるという意味である。 アレルギーが起こる原因は解明されていないが、生活環境のほか、抗原に対する過剰な曝露、遺伝などが原因ではないかと考えられている。なお、アレルギーを引き起こす環境由来抗原を特にアレルゲンと呼ぶ。ハウスダスト、ダニ、花粉、米、小麦、酵母、ゼラチンなど、実に様々なものがアレルゲンとなる。最近では先進国で患者が急増しており、日本における診療科目・標榜科のひとつとしてアレルギーを専門とするアレルギー科がある。 喘息をはじめとするアレルギーの治療に関して、欧米の医師と日本の医師との認識の違いの大きさを指摘し、改善可能な点が多々残されていると主張する医師もいる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とアレルギー · 続きを見る »

エイコサノイド

イコサノイド (eicosanoid) はエイコサン酸(アラキドン酸)を骨格に持つ化合物ないしその誘導体の総称。主としてオートクリンやパラクリンとして働く生理活性物質である。IUPAC/IUBMBではエイコサンの名称がイコサンに変更されたことから、イコサノイドの名称を推奨している。出発物質にはアラキドン酸やエイコサペンタエン酸、γ-リノレン酸があるが、アラキドン酸を共通の出発物質とすることが多いのでエイコサノイドの生合成系をアラキドン酸カスケードと呼ぶことが多い。 エイコサノイドにはプロスタグランジン、ロイコトリエンやトロンボキサンなどが含まれるが、細胞によってどれがどの程度発現するかは異なる。エイコサノイド生合成に必要なアラキドン酸の原料である不飽和脂肪酸で必須脂肪酸であるリノール酸などのω-6脂肪酸は人を含む後生動物で合成することができないので、これらの動物は植物や他の動物から必須脂肪酸を摂取する必要がある。エイコサノイドの各化合物の特長として、プロスタグランジンは五員環を有し、二重結合を2つしか持たないのに対し、ロイコトリエンは二重結合を4つ持ち環構造を持たない、トロンボキサンは酸素を含む六員環(ピラン)を骨格に持ち二重結合を2つ持つというのがある。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とエイコサノイド · 続きを見る »

オレイン酸

レイン酸(オレインさん、oleic acid、数値表現 18:1(n-9)または18:1(Δ9))は動物性脂肪や植物油に多く含まれている脂肪酸である。分子式 C18H34O2、示性式 CH3(CH2)7CH.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とオレイン酸 · 続きを見る »

オータコイド

ータコイド(Autacoid)とは、動物体内で産生され微量で生理・薬理作用を示す生理活性物質のうち、ホルモン(特定の器官で分泌され体液で輸送されて他の器官に作用する)および神経伝達物質(シナプスでの情報伝達に与る)以外のものの総称である。 オータコイドは、身体に異常が加わったとき、それに対処するように動員され、これが動員されること自体で新たな病態を生じることがある。 次のようなものが知られる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とオータコイド · 続きを見る »

グレープシードオイル

レープシードオイル(英語、Grapeseed oil)は、ヨーロッパブドウの種子から得られる油脂、つまり植物油の1種である。ワイン醸造の副産物として豊富に得られる種子を搾ることで生産される。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とグレープシードオイル · 続きを見る »

コーン油

ーン油(コーンゆ)は、トウモロコシの胚芽を原料とした油脂である。主に食用油として利用される。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とコーン油 · 続きを見る »

ジホモ-γ-リノレン酸

ホモ-γ-リノレン酸(ジホモ-ガンマ-リノレンさん、Dihomo-gamma-linolenic acid、DGLA)は炭素20個からなるω-6脂肪酸である。20:3(n-6)とも表記される。化学的には、DGLAは20の炭素原子と3つのシス結合の二重結合を持つカルボン酸であり、1つ目の二重結合はω末端から数えて6番目の炭素原子にある。DGLAはγ-リノレン酸(18:3(n-6))を伸長することによって得られる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とジホモ-γ-リノレン酸 · 続きを見る »

ステアリン酸

テアリン酸(ステアリンさん、stearic acid、数値表現 18:0)とは動物性・植物性脂肪で最も多く含まれる飽和脂肪酸(高級脂肪酸)である。分子式 C18H36O2、示性式 CH3(CH2)16COOH、IUPAC組織名はオクタデカン酸 octadecanoic acid である。融点 69.9 、沸点 376 (分解)、比重約0.9で、CAS登録番号は57-11-4である。 遊離酸は常温で白色の低融点の固体であり、ろうそくの原料にもなる。 親水基 (COOH) と疎水基 (C17H35) を併せ持ち、分子が細長いので、水面/油面において1分子の厚みをもつ膜(単分子膜またはラングミュア膜、L膜)を形成する性質がある。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とステアリン酸 · 続きを見る »

ステアロイルCoA 9-デサチュラーゼ

テアロイルCoA 9-デサチュラーゼ(stearoyl-CoA 9-desaturase)は、不飽和脂肪酸生合成酵素の一つで、次の化学反応を触媒する酸化還元酵素である。 この酵素の基質はステアロイルCoA、フェロシトクロム''b''5、O2とH+で、生成物はオレオイルCoA、フェリシトクロムb5とH2Oである。補因子として鉄を用いる。 組織名はstearoyl-CoA,ferrocytochrome-b5:oxygen oxidoreductase (9,10-dehydrogenating)で、別名にδ9-desaturase、acyl-CoA desaturase、fatty acid desaturase、stearoyl-CoA, hydrogen-donor:oxygen oxidoreductaseがある。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とステアロイルCoA 9-デサチュラーゼ · 続きを見る »

サフラワー油

原料となるベニバナ サフラワー油( - ゆ、Safflower oil)は、ベニバナの種子から採取される油脂。紅花油(べにばなゆ)、サフラワーオイルとも呼ばれ、主に食用油として用いられる。 ひまわり油であるサンフラワー油と誤記されやすい。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とサフラワー油 · 続きを見る »

動脈硬化症

動脈硬化症(どうみゃくこうかしょう、arteriosclerosis)とは、動脈硬化により引き起こされる様々な病態の総称。 心臓から全身に血液を送り込む役割を担う動脈の内壁が肥厚し硬化した状態を指して動脈硬化と呼称する。本症はこの動脈硬化が原因で身体にさまざまな症状が現れることを指す。 動脈硬化には、アテローム性動脈硬化(粥状動脈硬化)、細動脈硬化、中膜石灰化硬化(メンケベルグ硬化)の3つのタイプが存在するが、一般に「動脈硬化」といえばアテローム性動脈硬化を指すことが多い《》《》。 アテローム性動脈硬化は、脂質異常症(旧・高脂血症)や糖尿病、高血圧、喫煙、運動不足などの危険因子により生じると考えられ、最終的には動脈の血流が遮断されて、酸素や栄養が重要組織に到達できなくなる結果、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす原因となる。 最近では本症の危険因子の一つとして考えられている脂質異常症や、その脂質異常症を招く元となっている内臓脂肪型肥満(内臓脂肪の蓄積)の上に高血糖・高血圧・脂質異常のうち2つ以上が集積した状態にあって動脈硬化を急速に進行させるといわれるメタボリックシンドロームについての研究が盛んである。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と動脈硬化症 · 続きを見る »

炭素

炭素(たんそ、、carbon)は、原子番号 6、原子量 12.01 の元素で、元素記号は C である。 非金属元素であり、周期表では第14族元素(炭素族元素)および第2周期元素に属する。単体・化合物両方において極めて多様な形状をとることができる。 炭素-炭素結合で有機物の基本骨格をつくり、全ての生物の構成材料となる。人体の乾燥重量の2/3は炭素である​​。これは蛋白質、脂質、炭水化物に含まれる原子の過半数が炭素であることによる。光合成や呼吸など生命活動全般で重要な役割を担う。また、石油・石炭・天然ガスなどのエネルギー・原料として、あるいは二酸化炭素やメタンによる地球温暖化問題など、人間の活動と密接に関わる元素である。 英語の carbon は、1787年にフランスの化学者ギトン・ド・モルボーが「木炭」を指すラテン語 carbo から名づけたフランス語の carbone が転じた。ドイツ語の Kohlenstoff も「炭の物質」を意味する。日本語の「炭素」という語は宇田川榕菴が著作『舎密開宗』にて用いたのがはじめとされる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と炭素 · 続きを見る »

血管

血管(けっかん、blood vessel)は、血液を身体の各所に送るための通路となる管。全身へ酸素や栄養分、老廃物、体温(恒温動物の場合)、水分を運ぶ。血管中の血液を規則的に送るための筋肉に富む構造がある場合、これを心臓という。血管中の血液の流れる方向は普通一定している。脊椎動物の血管は心臓から出る血液を送る動脈と心臓へ戻る血液を送る静脈、そしてそれぞれの末端(細動脈と細静脈)をつなぐ毛細血管からなる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と血管 · 続きを見る »

血栓症

血栓症(けっせんしょう)は血管内に血栓が形成され、循環系における血流が閉塞するヒトの病態である。ある血管が傷害されると、失血を防ぐために血小板とフィブリンによって凝血塊が形成される(外因性血液凝固)。一方血管が傷害されていない場合でも、ある適当な環境の下では凝血塊が形成されることがある(内因性血液凝固)。もしこの内因性凝固の程度が激しいと、凝血塊は形成された血管内皮から遊離し、血管内を流れて塞栓となる。 血栓塞栓症(けっせんそくせんしょう)とは血栓形成とその主な合併症である塞栓症をあわせたものの名称である。 血管内腔の面積の75%以上を血栓が占めると、組織に供給される血流が低下し、その結果酸素供給の低下(低酸素症)および代謝産物である乳酸の蓄積に伴う症状が現れる。さらに内腔の90%以上が閉塞すると完全な酸素喪失状態になり、その結果細胞死の状態すなわち梗塞となる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と血栓症 · 続きを見る »

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん)とは、炭素鎖に二重結合あるいは三重結合を有しない(水素で飽和されている)脂肪酸のことである。飽和脂肪酸は同じ炭素数の不飽和脂肪酸に比べて、高い融点を示す。 肉、牛乳、バター、卵黄、チョコレート、ココアバター、ココナッツ、パーム油などに多い。世界保健機関(WHO)による2016年のレビューでは、多量の飽和脂肪酸の摂取は心血管疾患のリスクを高めるとする。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と飽和脂肪酸 · 続きを見る »

関節炎

関節炎(かんせつえん、Arthritis)は、関節の炎症をともなう疾病の総称。症状には局所症状と全身症状があり、局所症状としては発赤、腫脹、圧痛、こわばり、可動域制限などが知られ、全身症状としては発熱、全身倦怠感、体重減少などが知られている。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と関節炎 · 続きを見る »

脂肪酸

脂肪酸(しぼうさん、Fatty acid)とは、長鎖炭化水素の1価のカルボン酸である。一般的に、炭素数2-4個のものを短鎖脂肪酸(低級脂肪酸)、5-12個のものを中鎖脂肪酸、12個以上のものを長鎖脂肪酸(高級脂肪酸)と呼ぶ。炭素数の区切りは諸説がある。脂肪酸は、一般式 CnHmCOOH で表せる。脂肪酸はグリセリンをエステル化して油脂を構成する。脂質の構成成分として利用される。 広義には油脂や蝋、脂質などの構成成分である有機酸を指すが、狭義には単に鎖状のモノカルボン酸を示す場合が多い。炭素数や二重結合数によって様々な呼称があり、鎖状のみならず分枝鎖を含む脂肪酸も見つかっている。また環状構造を持つ脂肪酸も見つかってきている。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と脂肪酸 · 続きを見る »

腫瘍

腫瘍(しゅよう、Tumor)とは、組織、細胞が生体内の制御に反して自律的に過剰に増殖することによってできる組織塊のこと。腫瘍ができたことにより、身体に影響を及ぼすことがある。 病理学的には、新生物(しんせいぶつ、Neoplasm)と同義である。なお、Neoplasmはギリシャ語のNeoplasia(新形成)からできた単語である。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と腫瘍 · 続きを見る »

Δ12-脂肪酸デサチュラーゼ

Δ12-脂肪酸デサチュラーゼ(Δ12-fatty-acid desaturase)は、次の化学反応を触媒する酸化還元酵素である。 この酵素の基質はアシルCoA、還元型受容体とO2で、生成物はΔ12-アシルCoA、受容体とH2Oである。 この酵素は、18:1のオレイン酸のΔ12の炭素を不飽和化してω-6脂肪酸である18:2のリノール酸を生成する。この酵素は、動物には存在せず、植物、微生物のみに存在する。 組織名はacyl-CoA,hydrogen donor:oxygen Δ12-oxidoreductaseで、別名にΔ12 fatty acid desaturase、Δ12(ω6)-desaturase、oleoyl-CoA Δ12 desaturase、Δ12 desaturase、Δ12-desaturaseがある。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸とΔ12-脂肪酸デサチュラーゼ · 続きを見る »

植物油

植物油(vegetable oil)とは植物に含まれる脂質を抽出・精製した油脂・油で植物油脂とも呼ばれる。常温における状態で液体のものを植物油、個体のものを植物脂と分類することもあるが、ここでは分けずに記述する。特に脂肪含有率の高いヤシや大豆、菜種などの種子や果肉から精製され、食・調理用や加工用に利用されている他、古くは燈火の燃料としても使われ、20世紀後半からバイオディーゼル用途の需要も拡大している。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と植物油 · 続きを見る »

気管支喘息

喘息(ぜんそく、asthma)は、慢性の気道炎症(好酸球性炎症が典型的であるが、好酸球以外の炎症性細胞が主体の表現型も存在する)、気流制限(典型例では、通常、可逆性あり)、気道過敏性の亢進を病態の基盤に有し、発作性に、呼吸困難、喘鳴、咳などの呼吸器症状をきたす症候群である。 気管支喘息(bronchial asthma)とも呼ばれ、東洋医学では哮喘と称される(哮は発作性の喘鳴を伴う呼吸疾患で、喘は保迫するが喘鳴は伴わない呼吸疾患である。双方は同時に見られることが多いため、はっきりと区別することは難しい。虚証・実証に区別はされるが、気機(昇降出入)の失調で起こる)。 なお、うっ血性心不全により喘鳴、呼吸困難といった喘息類似の症状がみられることがあるが、喘息とは異なる病態である。 喘息をはじめとするアレルギーが関与する疾患の治療に関して、欧米の医師と日本の医師との認識の違いの大きさを指摘し、改善可能な点が多々残されていると主張する医師もいる。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と気管支喘息 · 続きを見る »

日本人の食事摂取基準

日本人の食事摂取基準は、日本の厚生労働省が、健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的として制定したエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準である。 栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されており、保健所や医療施設などで実施する「栄養指導」や学校や事業所などの「給食」の提供の根拠となる科学的データである。.

新しい!!: Ω-6脂肪酸と日本人の食事摂取基準 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

オメガ6脂肪酸

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »