ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

総軍

索引 総軍

総軍(そうぐん、theater, general army, forces command)は、軍隊における部隊編制単位の一つ。主に陸軍において一つの戦域を統括する最大規模・最上級の編制単位であり、第二次世界大戦では日本・ドイツ・イギリスなどに置かれ、現在ではアメリカ陸軍総軍や陸上自衛隊陸上総隊がこれに該当する。 2016年に中国人民解放軍では軍区が廃止されて、「戦区(theater command)」が置かれた。.

57 関係: 南方軍南方軍 (日本軍)台湾光復節司令官司令部参謀大日本帝国陸軍大日本帝国陸軍の軍の一覧寺内寿一山中峯太郎ポーツマス条約トレド戦争ドン・コサック軍アメリカ太平洋海兵隊アメリカ陸軍アメリカ陸軍総軍アメリカ海兵隊総軍エンヴェル・パシャクバーニ・コサック軍ゲルト・フォン・ルントシュテット児玉源太郎兵科記号 (北大西洋条約機構)国民突撃隊突撃隊第1総軍 (日本軍)第1海兵遠征軍 (アメリカ軍)第2総軍 (日本軍)第5航空軍 (日本軍)瀬島龍三親任官親衛隊親衛隊 (ナチス)高等官軍隊の編制軍隊符号軍集団軍楽隊黒田重徳航空総軍防衛総司令部関東軍若松只一通称号連合国遠征軍最高司令部陸上総隊陸軍飛行戦隊梅津美治郎歩兵第5連隊満州軍...満州軍 (日本軍)戒厳方面軍日露戦争日本の軍事史日本軍支那派遣軍 インデックスを展開 (7 もっと) »

南方軍

南方軍(なんぽうぐん)は南方に展開した総軍などの名称。.

新しい!!: 総軍と南方軍 · 続きを見る »

南方軍 (日本軍)

南方軍(なんぽうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。軍隊符号はNA。.

新しい!!: 総軍と南方軍 (日本軍) · 続きを見る »

台湾光復節

台湾光復節(たいわんこうふくせつ)は、台湾の記念日で、台湾における日本の統治が終わったことを記念する日である。.

新しい!!: 総軍と台湾光復節 · 続きを見る »

司令官

司令官(しれいかん、Commander)とは、主に陸軍なら「軍」以上、海軍なら「艦隊」以上等、ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位等参照)を指揮する指揮官(部隊長、長)に充てられる役職。.

新しい!!: 総軍と司令官 · 続きを見る »

司令部

司令部(しれいぶ)とは、広義の司令官がその職務を行う統帥機構をいう。司令官が総司令官と称する場合は総司令部と、下級部隊のそれは本部ということが通常であるが、本記事では原則として区別することなく広義の司令部について記述する。英語ではheadquartersで単複同形。「指令部」の表記は誤記。.

新しい!!: 総軍と司令部 · 続きを見る »

参謀

参謀(さんぼう、英:Military staff)とは、軍隊などの軍事組織において高級指揮官の幕僚として、作戦・用兵などに関して計画・指導にあたる将校の役職。.

新しい!!: 総軍と参謀 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 総軍と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍の軍の一覧

大日本帝国陸軍の軍の一覧(だいにっぽんていこくりくぐんのぐんのいちらん)は、大日本帝国陸軍の軍を一覧形式でまとめたものである。.

新しい!!: 総軍と大日本帝国陸軍の軍の一覧 · 続きを見る »

寺内寿一

寺内 寿一(てらうち ひさいち、、1879年(明治12年)8月8日 - 1946年(昭和21年)6月12日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は元帥陸軍大将。勲等は勲一等。爵位は伯爵。山口県出身。 第18代内閣総理大臣などを歴任した元帥陸軍大将寺内正毅の長男で、皇族以外では唯一陸海軍を通して親子2代で元帥府に列せられた人物。 陸軍大臣在任時は、衛生省(現・厚生労働省)の設立を提唱。太平洋戦争(大東亜戦争)期には、編成時から一貫して南方戦線の全陸軍部隊を統括する総軍である南方軍総司令官を務めた。.

新しい!!: 総軍と寺内寿一 · 続きを見る »

山中峯太郎

山中 峯太郎(やまなか みねたろう、1885年(明治18年)12月15日 - 1966年(昭和41年)4月28日)は、日本の陸軍軍人、小説家、翻訳家。陸士19期・陸大退校(25期相当)、最終階級は陸軍歩兵中尉(依願免官)。.

新しい!!: 総軍と山中峯太郎 · 続きを見る »

ポーツマス条約

ポーツマス条約(ポーツマスじょうやく、Treaty of Portsmouth, or Portsmouth Peace Treaty)は、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋によって、大日本帝国とロシア帝国との間で結ばれた日露戦争の講和条約。日露講和条約とも称する。 1905年(明治38年)9月4日(日本時間では9月5日15時47分)、アメリカ東部の港湾都市ポーツマス近郊のポーツマス海軍造船所において、大日本帝国全権小村寿太郎(外務大臣)とロシア帝国全権セルゲイ・Y・ウィッテの間で調印された。 また、条約内容を交渉した会議(同年8月10日 -)のことをポーツマス会議、 日露講和会議、ポーツマス講和会議などと呼ぶ。.

新しい!!: 総軍とポーツマス条約 · 続きを見る »

トレド戦争

トレド戦争(Toledo War)、またはオハイオ=ミシガン戦争は、1835年から1836年に起こった、アメリカ合衆国オハイオ州と隣接するミシガン準州の間の無血の境界紛争。 この紛争は、1787年から1805年までの間に可決された、矛盾する州と連邦の立法行為のさまざまな解釈に由来し、言い換えればそれは主として五大湖地域のある一定の特徴を持つ状況の乏しい理解から生じた。これは、現在トレド・ストリップとして知られる境界沿いの468平方マイル (1,210 km²)の細長い地域をめぐる主権を、オハイオとミシガンの両政府が主張した原因となった。1830年代前半にミシガンが州制に向けて進んだ時、その境界内の係争中の領土が含まれていると見られたが、オハイオの議会代表団は、ミシガンの合衆国への加入を止めることができた。 1835年初頭には、どちらの側も他方の降伏を強いることを意味した法律を可決した。オハイオのロバート・ルーカス知事と、ミシガンの当時24歳の「青年知事」のスティーヴンス・メイソンは、どちらも係争地域の権限を譲ることを嫌がり、彼らは民兵組織を立ち上げ、一方の州当局に従った市民に刑事罰を設けるのを助けた。両方の民兵はトレド(トリード)近くのモーミー川の両側の位置に動員されて対峙したが、お互いのけなし合い以外にはほとんど相互の影響はなかった。この「戦争」の唯一の軍事的対立は、一人の犠牲者も出さずに、空砲が撃たれたという報告で終了した。 1836年12月、極度の財政危機に直面していたミシガン準州政府は、アメリカ合衆国議会とアンドリュー・ジャクソン大統領の圧力のもとに土地を諦め、議会で採択された決議案を受け入れた。その譲歩の結果、ミシガンは、その州制とアッパー半島のおよそ4分の3と引き換えに、ストリップへの主権を諦めた。当時この譲歩はミシガンにとって乏しい成果と考えられたが、その後、アッパー半島で銅と鉄の鉱床が発見されたこと、豊富な木材資源はストリップの損失を埋め合わせて余りあるものとなった。.

新しい!!: 総軍とトレド戦争 · 続きを見る »

ドン・コサック軍

ドン・コサック軍(―ぐん、ロシア語:Донское казачье войско)は、コサックの軍事組織で、ロシア帝国のコサック軍の一つ。ウクライナ人、南ロシア人やタタール人などによって構成され、現在の南東部ウクライナと南西部ロシアに当たるドン川の流域を中心に勢力圏を持った。17世紀半ばにロシアの強化にともなって独立を失い、19世紀から20世紀にかけてロシア所属の最大の非正規軍となった。ドン衆(Донцы)、ドン・コサック(Донские казаки)とも。 20世紀にドン・コサックは、軍役のほかに警察業務を担当していたことから、体制派・帝政派の支持者、民衆の弾圧者、また革命への反逆者というイメージが強く形成されてきた。.

新しい!!: 総軍とドン・コサック軍 · 続きを見る »

アメリカ太平洋海兵隊

アメリカ太平洋海兵隊()は、アメリカ太平洋軍の海兵隊構成部隊。軍種は海兵隊、部隊規模は総軍。作戦統制上は太平洋軍司令部、部隊管理上は海兵隊司令部の指揮を受ける。.

新しい!!: 総軍とアメリカ太平洋海兵隊 · 続きを見る »

アメリカ陸軍

アメリカ陸軍(アメリカりくぐん、United States Army, 略称:USA)は、アメリカ合衆国の陸軍である。.

新しい!!: 総軍とアメリカ陸軍 · 続きを見る »

アメリカ陸軍総軍

アメリカ陸軍総軍()は、アメリカ陸軍の主要司令部の一つ。部隊規模は総軍で、陸軍最大の部隊規模を誇り、常備軍・州兵・陸軍予備役をあわせて約800,000名の将兵が所属している。.

新しい!!: 総軍とアメリカ陸軍総軍 · 続きを見る »

アメリカ海兵隊総軍

アメリカ海兵隊総軍()は、アメリカ統合戦力軍の海兵隊構成部隊。軍種は海兵隊、部隊規模は総軍。アメリカ海兵隊集団とも訳される。かつては大西洋海兵隊として知られていた。.

新しい!!: 総軍とアメリカ海兵隊総軍 · 続きを見る »

エンヴェル・パシャ

イスマイル・エンヴェル・パシャ(, 、1881年11月22日 - 1922年8月4日)はオスマン帝国末期の軍人・政治家。青年トルコ人革命の指導者。1913年以降オスマン帝国の陸軍大臣として兵権を掌握し、1918年まで大宰相メフメト・タラート・パシャと海軍大臣アフメト・ジェマル・パシャとともに三頭政治を行う。しかし、第一次世界大戦後にムスタファ・ケマル・パシャとの政争に敗れ、アナトリアを出奔する。その後はトルキスタンで反ソゲリラに身を投じるも、赤軍の掃討を受けて壮絶な最期を遂げた。.

新しい!!: 総軍とエンヴェル・パシャ · 続きを見る »

クバーニ・コサック軍

バーニ・コサック軍(ウクライナ語:Кубанське козаче військо;ロシア語:Кубанское казачье войско)は、1860年から1920年までクバーニ地方に存在したコサック軍の一つ。ザポロージャ・コサックの系統を受け継ぐウクライナ系黒海コサック、ドン・コサックの系統を受け継ぐロシア系カフカース防衛線コサック、並びにカフカースの諸民族出身の軍人から編成されていた。ロシア帝国によるカフカース地方の植民地化において先導的役割を果たした。.

新しい!!: 総軍とクバーニ・コサック軍 · 続きを見る »

ゲルト・フォン・ルントシュテット

ール・ルドルフ・ゲルト・フォン・ルントシュテット(Karl Rudolf Gerd von Rundstedt, 1875年12月12日 - 1953年2月24日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦中に軍集団司令官や総軍司令官などを務めた。最終階級は元帥。ドイツ国防軍の長老として知られる。.

新しい!!: 総軍とゲルト・フォン・ルントシュテット · 続きを見る »

児玉源太郎

児玉兒玉の表記もある。「兒」は印刷字体、「児」は手書き書体である。学術誌、研究書、辞典類、文部科学省検定教科書などにおける歴史人物としての表記は「児玉源太郎」、『職員録』など存命中の刊行物における表記は正字体に統一の慣例により「兒玉源太郎」、御署名原本における大臣副書の本人署名は「児玉源太郎」である。 源太郎(こだま げんたろう、嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) - 明治39年(1906年)7月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献した。.

新しい!!: 総軍と児玉源太郎 · 続きを見る »

兵科記号 (北大西洋条約機構)

北大西洋条約機構式の兵科記号について解説する。 北大西洋条約機構において、共同作戦の標準化のために兵科記号も標準化されている。兵科記号についてはAPP-6Aの名称で標準化され、最終改定は1999年である。さらに、2008年にAPP-6Bに、2011年にAPP-6Cに改定された。主としてアメリカ軍が用いてきたもの(MIL-STD-2525A)を基としている。.

新しい!!: 総軍と兵科記号 (北大西洋条約機構) · 続きを見る »

国民突撃隊

国民突撃隊(こくみんとつげきたい、独:Deutscher Volkssturm 「ドイツ市民軍」)は、第二次世界大戦終盤の1944年9月25日の総統命令により、ドイツ本土防衛に備えて創設された軍事組織である。16歳から60歳の文民で構成されており、指揮官も軍人ではなく、ナチ党の地元指導者が任命された。これにより10,180個大隊(約600万人)の新しい兵力の創設が予定されていた。.

新しい!!: 総軍と国民突撃隊 · 続きを見る »

突撃隊

突撃隊(とつげきたい、Sturmabteilung, 略号:SA)は、国家社会主義ドイツ労働者党の準軍事組織。制服の色から「褐色シャツ隊(Braunhemden)」とも呼ばれたテーラーとショー(1993)、p.179。.

新しい!!: 総軍と突撃隊 · 続きを見る »

第1総軍 (日本軍)

1総軍(だいいちそうぐん)は、第二次世界大戦末期に、本土決戦を目的に設立された大日本帝国陸軍の総軍の一つである。.

新しい!!: 総軍と第1総軍 (日本軍) · 続きを見る »

第1海兵遠征軍 (アメリカ軍)

1海兵遠征軍()は、アメリカ海兵隊の海兵遠征軍のひとつ。司令部はカリフォルニア州、にあり、アメリカ太平洋海兵隊(MarForPac)の指揮下にある。.

新しい!!: 総軍と第1海兵遠征軍 (アメリカ軍) · 続きを見る »

第2総軍 (日本軍)

2総軍(だいにそうぐん)は、第二次世界大戦末期に、本土決戦を目的に設立された大日本帝国陸軍の総軍の一つである。.

新しい!!: 総軍と第2総軍 (日本軍) · 続きを見る »

第5航空軍 (日本軍)

5航空軍(だいごこうくうぐん、第五航空軍)は、大日本帝国陸軍の航空軍の一つ。通称号は隼、軍隊符号は5FA。.

新しい!!: 総軍と第5航空軍 (日本軍) · 続きを見る »

瀬島龍三

島 龍三(せじま りゅうぞう、1911年12月9日 - 2007年9月4日)は、日本の陸軍軍人、実業家。 大本営作戦参謀などを歴任し、最終階級は陸軍中佐。 戦後は伊藤忠商事会長、中曽根康弘元首相の顧問など多くの要職に就任し、政治経済界に大きな影響力を持ち、「昭和の参謀」と呼ばれた。号は「立峰」。 松尾伝蔵(陸軍歩兵大佐。二・ニ六事件で岡田啓介首相の身代わりとなって反乱部隊に殺害された)の娘婿である松尾の長女である清子が、瀬島の妻。。.

新しい!!: 総軍と瀬島龍三 · 続きを見る »

親任官

親任官の位置づけ 親任官(しんにんかん)は、大日本帝国憲法下における官吏の階級の一つ。明治憲法下の官僚制度での最高の位置付けで、天皇の親任式を経て任命される。親任官と勅任官に対しては、敬称に閣下を用いた。 なお、日本国憲法下においても、内閣総理大臣と最高裁判所長官は親任式で天皇から任命されるが、同憲法施行に伴って親任官・勅任官などの区分が廃止されたため、現在「親任官」と呼ばれる官等は存在しない。.

新しい!!: 総軍と親任官 · 続きを見る »

親衛隊

親衛隊(しんえいたい)とは、主に君主や元首、それに類する重要人物の身辺警護をする武装組織。.

新しい!!: 総軍と親衛隊 · 続きを見る »

親衛隊 (ナチス)

親衛隊(しんえいたい、独:Schutzstaffel 、略号:SS)は、ドイツの政党、国家社会主義ドイツ労働者党の組織である。.

新しい!!: 総軍と親衛隊 (ナチス) · 続きを見る »

高等官

等官(こうとうかん)は、明治憲法下の官吏の等級の一つである。.

新しい!!: 総軍と高等官 · 続きを見る »

軍(ぐん、army)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。戦略単位としての性格を持ち、主に陸軍部隊の編成をする際に用いられる。おおむね軍団・師団の上、軍集団・方面軍の下に位置するが、その規模や位置づけは国と時代によって多少の差異がある。.

新しい!!: 総軍と軍 · 続きを見る »

軍隊の編制

軍隊の編制は軍隊の装備や将兵を管理し、戦闘能力を発揮させるために構成された組織構造である。.

新しい!!: 総軍と軍隊の編制 · 続きを見る »

軍隊符号

NATO式の軍隊符号を利用した作図例。第四次中東戦争におけるシナイ半島の戦闘経過を示したもの。 軍隊符号(ぐんたいふごう、Military symbol)もしくは兵科記号(へいかきごう)は、軍事上の作業に用いられている文字、数字、略号、色などから成る記号の総称である。自衛隊においては部隊符号(ぶたいふごう)と呼ばれる。.

新しい!!: 総軍と軍隊符号 · 続きを見る »

軍集団

軍集団(ぐんしゅうだん、)とは、近代陸軍の編制の一つであり、部隊の規模を示す。2個以上の軍を束ねたものであり、さらに軍集団は複数束ねられて総軍()あるいは戦域軍()となる。 呼び方は国や時代により差がある。アメリカ軍、イギリス軍、ドイツ国防軍などでは軍集団と呼ぶが、日本陸軍では方面軍、赤軍やポーランド軍では戦線と呼ばれた。.

新しい!!: 総軍と軍集団 · 続きを見る »

軍楽隊

軍楽隊(ぐんがくたい) とは、軍隊に属する音楽隊。.

新しい!!: 総軍と軍楽隊 · 続きを見る »

黒田重徳

黒田 重徳(くろだ しげのり、1887年10月25日 - 1954年4月30日)は、大日本帝国陸軍の軍人。陸軍中将。 太平洋戦争時のフィリピン方面軍司令官。戦後A級戦犯容疑者として逮捕された。.

新しい!!: 総軍と黒田重徳 · 続きを見る »

航空総軍

航空総軍(こうくうそうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。.

新しい!!: 総軍と航空総軍 · 続きを見る »

防衛総司令部

防衛総司令部(ぼうえいそうしれいぶ)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)時に内地・朝鮮・台湾に在る軍隊を広域防衛(防空のこと)の見地から、一元指揮するために設けられた大日本帝国陸軍の組織。通称・略称は防総。.

新しい!!: 総軍と防衛総司令部 · 続きを見る »

関東軍

関東軍(かんとうぐん、)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ(1942年(昭和17年)10月1日以前は軍の一つ)。.

新しい!!: 総軍と関東軍 · 続きを見る »

若松只一

若松 只一(わかまつ ただかず、1893年3月8日 - 1959年11月19日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。終戦時の陸軍次官。.

新しい!!: 総軍と若松只一 · 続きを見る »

通称号

通称号(つうしょうごう)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍において、部隊の名称を秘匿するために用いられた暗号名の一種。秘匿名・秘匿号・通称符とも。.

新しい!!: 総軍と通称号 · 続きを見る »

連合国遠征軍最高司令部

連合国遠征軍最高司令部(れんごうこくえんせいぐんさいこうしれいぶ、英:Supreme Headquarters Allied Expeditionary Force、略称:SHAEF)は、1943年から第二次世界大戦が終結する1945年まで活動していた、ヨーロッパ北西における連合国軍の司令部である。ドワイト・D・アイゼンハワーアメリカ陸軍大将が最高司令官を務めていた。SHAEFの立場自体は欧州連合軍最高司令部や大西洋連合軍などと似ているが、組織として異なっていることに留意すべきである。.

新しい!!: 総軍と連合国遠征軍最高司令部 · 続きを見る »

陸上総隊

上総隊(りくじょうそうたい、英称:Ground Component Command)とは、2018年(平成30年)3月27日に陸上自衛隊内に創設された部隊。陸上総隊は、平素から運用に係る事項に関し方面隊等を指揮するほか、陸上総隊司令部は、統合幕僚監部、海上自衛隊の自衛艦隊司令部、航空自衛隊の航空総隊司令部等及びアメリカ軍との間における平素からの運用に係る調整を一元的に実施している。.

新しい!!: 総軍と陸上総隊 · 続きを見る »

陸軍飛行戦隊

飛行戦隊(ひこうせんたい、飛行戰隊)は、陸軍航空部隊こと大日本帝国陸軍の航空部隊における部隊編制単位の一つ。通称は戦隊。帝国陸軍における軍隊符号中の略字はFRないしF。 1930年代後半に従来の飛行連隊から飛行戦隊へ改編されて以降、支那事変(日中戦争)・ノモンハン事件・太平洋戦争(大東亜戦争)を経て敗戦に至るまで、陸軍航空部隊(ほかに陸軍航空隊・陸空軍・空軍・陸鷲とも呼称)において中核となる実戦部隊編制単位であった。 なお、「飛行戦隊」はあくまで「陸軍航空部隊」において基本となった「編制単位」であり、「陸軍航空部隊」自体にはほかにも独立飛行中隊といった各「飛行部隊」が多数存在している。そのため、「帝国陸軍の航空戦力自体」を指し示す場合は「陸軍航空部隊」と呼称することが適当となる。本項では「飛行戦隊」のみならず他関連部隊など、「陸軍航空部隊」自体について詳述する。.

新しい!!: 総軍と陸軍飛行戦隊 · 続きを見る »

梅津美治郎

梅津 美治郎(うめづ よしじろう大尉時代に「はるじろう」から読み方を変更。  、1882年(明治15年)1月4日 - 1949年(昭和24年)1月8日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。 極東国際軍事裁判(東京裁判)で終身刑の判決を受け、服役中に獄中死。1978年(昭和53年)に靖国神社に合祀される。.

新しい!!: 総軍と梅津美治郎 · 続きを見る »

歩兵第5連隊

歩兵第5連隊(ほへいだい5れんたい、歩兵第五聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 総軍と歩兵第5連隊 · 続きを見る »

満州軍

満州軍(まんしゅうぐん).

新しい!!: 総軍と満州軍 · 続きを見る »

満州軍 (日本軍)

満州軍(まんしゅうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。.

新しい!!: 総軍と満州軍 (日本軍) · 続きを見る »

戒厳

戒厳(かいげん)とは、戦時や自然災害、暴動等の緊急事態において兵力をもって国内外の一地域あるいは全国を警備する場合に、国民の権利を保障した憲法・法律の一部の効力を停止し、行政権・司法権の一部ないし全部を軍部の指揮下に移行することをいう。軍事法規のひとつであり、戒厳について規定した法令を戒厳令(英語:martial law)という。 本来はテロなどによる治安悪化や過激な暴動を中止させるために発令が行われる。非常事態宣言との定義の違いは、戒厳令とは国の立法・司法・行政の一部又は全部を軍に移管させることである。通常の民事法・刑事法の適用は一部または全部停止され軍法による統治が行われる。また、裁判は軍事法廷の管轄となる場合がある。 戒厳令は、 クーデター ( タイは2006年と2014年 、エジプトは2013年)に伴い発生する例がある。(中国、 1989年の天安門事件)民衆の抗議・デモ等により政府が危機に陥った際に、反政府勢力を抑える目的で戒厳令が布かれることがある。また、大規模な自然災害の際には戒厳令が宣言される場合がある。戦時中であったり、または民政政府が機能していなかったり、民政政府が存在しない場合は、戒厳令が布かれる場合がある。このような例としては、第二次世界大戦後の復興期のドイツと日本 、そして米国南北戦争後の南部復興の時代などがある。典型的な戒厳令下では夜間外出禁止令を伴う。.

新しい!!: 総軍と戒厳 · 続きを見る »

方面軍

方面軍(ほうめんぐん、area army)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。複数の軍(army)によって編成される。さらに複数の方面軍(最低でも4個軍)によって編成されるのが総軍(theater, general army)である。 「方面軍」は日本陸軍の編制単位である。アメリカ軍、イギリス軍には「方面軍」がないため、米英陸軍の「(野戦)軍(field army)」に相当するものだと捉えられることがあるが、編制上では上位の「軍集団()」に相当する。また、ソビエト労農赤軍、ソビエト連邦軍の「戦線()」を「方面軍」と呼ぶことがあるが、NATOの用語によれば「軍集団」である。なお、陸上自衛隊には似た名称の「方面隊」があるが、平和憲法との兼ね合いから「軍」という表現を避けているものの編制上は下位の「軍」に相当するものであり、公式の英訳でも「Army」を用いている(例:北部方面隊(Northern Army)).

新しい!!: 総軍と方面軍 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 総軍と日露戦争 · 続きを見る »

日本の軍事史

日本の軍事史(にほんのぐんじし)は、豪族(国造)の私兵から律令制に基づく大規模な国家兵力たる軍団の設立、その廃止に伴う治安悪化のために私的に自己武装した武士の誕生、その武士の武力と主従関係が公的権力となった武家政権(封建制)、江戸幕府の文治政治による武力の抑制、19世紀の国際関係に対応するための近代的徴兵制に基づく国民軍たる帝国陸軍・帝国海軍の設立とその巨大化、第二次世界大戦の敗戦による日本国憲法による武力の放棄、さらに自衛に特化した自衛隊の創設という流れをたどり、現在に至る。.

新しい!!: 総軍と日本の軍事史 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: 総軍と日本軍 · 続きを見る »

支那派遣軍

支那派遣軍(しなはけんぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。支那事変解決を目的として編成され、在中国戦線の全陸軍部隊を統括した。軍隊符号はCGA。.

新しい!!: 総軍と支那派遣軍 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

総参謀副長総参謀長総軍総司令官

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »