ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

細胞接着分子

索引 細胞接着分子

細胞接着分子(さいぼうせっちゃくぶんし、英: cell adhesion molecules、略称:CAMs)は、細胞接着を担う分子の総称である。多細胞生物の実験動物でもあるマウス・ラット、ニワトリ、ショウジョウバエ、線虫、ゼブラフィッシュなどと、培養細胞やヒトを中心に研究され、発見された。分子の実体は、主にその生物が合成するタンパク質(高分子)で、ファミリーやアイソフォームを含めると数百種類に及ぶタンパク質性の細胞接着分子が発見されている。細胞接着分子のミメティックス(模造品)の有機合成化合物や組み換えDNA産物は、考え方にもよるが、人工的な細胞接着分子とみなす人が多い。、非生物の合成高分子などにも細胞接着をする物質がある。 生物が合成する低分子有機化合物、有機合成化合物、無機化合物にも細胞に接着する分子はあるが、一般的には、これらは細胞接着分子の範疇に入れない。 細胞は、細胞接着部位で細胞表面に細胞接着装置を作る。細胞接着装置は、1.細胞外タンパク質、2.細胞膜タンパク質、3.細胞膜裏打ちタンパク質(細胞質内に接着装置を支える)、4.細胞内シグナル伝達タンパク質(含・アダプタータンパク質)、5.細胞骨格、の5大分子群で構築されている。考えようによっては、これら全部が「細胞接着分子」だが、通常は、「1と2」を細胞接着分子とし、「3、4、5」は細胞接着分子の範疇に入れない。ここでもその定義に従った。 細胞接着分子は、ファミリーやアイソフォームを含めると数百種類におよぶため、ここでは、ファミリーやアイソフォームは代表分子を示した。.

42 関係: 半接着斑尾張部克志上皮間葉転換佐藤匠徳ポリオウイルスラミニンラミニンα1リチャード・ハインズトランス脂肪酸ビトロネクチンデスモグレインデスモグレイン1デスモグレイン2フィブロネクチンアンジオクラインインテグリンインターロイキン-6イガイ接着タンパク質エルキ・ルースラーティグリコカリックスケネス・ヤマダジストニンステロイド系抗炎症薬セレクチンCAM (曖昧さ回避)石田直理雄竹市雅俊細胞外マトリックス細胞接着組織学白楽ロックビル胎児性フィブロネクチン腫瘍壊死因子NCAMPPARγSrc (遺伝子)TIE1XVII型コラーゲン α1YIGSRモチーフ接着結合接着斑林康紀

半接着斑

半接着斑(はんせっちゃくはん、ヘミデスモソーム、ヘミデスモゾーム、hemidesmosome(HD))は、上皮細胞が細胞外マトリックス(基質)の1つ基底膜に接着する接着装置の1種で、細胞結合の大枠の中の1つの接着装置に分類される。図1に典型例として、表皮の基底層(基底細胞層)(stratum basale,basal layer)にある基底細胞が基底膜に接着する装置を示す。皮膚だけでなく管空臓器の小腸、気管など身体のあちこちの上皮組織にある。 半接着斑は、接着斑(デスモソーム)(desmosome)の半分のような形をしている。それで、英語では、「desmosome」に「hemi」(「半分の」という意味)の接頭語をつけ「hemidesmosome」と命名された。日本語も英語に順じ、「半」接着斑である。なお、「desmosome」は、ギリシャ語の「desmo」(「結合、固く締めること」の意)と「soma」(「体、身体」の意)に由来している。.

新しい!!: 細胞接着分子と半接着斑 · 続きを見る »

尾張部克志

尾張部 克志(おわりべ かつし)は、細胞生物学者。細胞接着における基底膜の機能やヘミデスモソームの分子構築の研究で著名。1993年、日本生化学会のJB論文賞を受賞。名古屋大学名誉教授。理学博士。秦野節司の直弟子。.

新しい!!: 細胞接着分子と尾張部克志 · 続きを見る »

上皮間葉転換

上皮間葉転換(.

新しい!!: 細胞接着分子と上皮間葉転換 · 続きを見る »

佐藤匠徳

佐藤 匠徳(さとう なるとく、Sato, Narutoku、トーマス・サトー、 Thomas N. Sato、1962年- )は日本の生物学者。国際的にはトム・サトー(Tom Sato)の通称で呼ばれる。株式会社国際電気通信基礎技術研究所佐藤匠徳特別研究所特別研究所長。独立行政法人科学技術振興機構ERATO佐藤ライブ予測制御プロジェクト研究総括(兼任)。米国コーネル大学教授(兼任)。豪州センテナリー研究所教授(兼任)。Ph.D.。専門は、心臓・血管系の分子生物学、生物システムのゆらぎ緩衝制御学、組織再生工学。.

新しい!!: 細胞接着分子と佐藤匠徳 · 続きを見る »

ポリオウイルス

急性灰白髄炎(一般にポリオとも呼ばれる)の病原体、ポリオウイルス (Poliovirus) は、ピコルナウイルス科エンテロウイルス属に属する、ヒトを宿主とするウイルスである。 ポリオウイルスは約7500塩基対で1本鎖の+鎖RNAゲノムと、タンパク質でできたカプシドから構成される。ウイルス粒子は直径約30nmの正20面体構造も持つ。ゲノムが短い、エンベロープを持たずRNAとそれを包む正20面体の形状をしたカプシドのみからなる単純な構成であると言った特徴から、重要なウイルスの中では最もシンプルなウイルスであると認識されている。 ポリオウイルスは1909年にカール・ラントシュタイナーとErwin Popperの2人によって初めて分離された。1981年には2つの研究グループ、MITのVincent Racanielloとデビッド・ボルティモアのグループ、およびニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の喜多村直実とEckard Wimmerのグループがそれぞれポリオウイルスのゲノムを報告している。ポリオウイルスは非常に研究が進んでいるウイルスの1つであり、RNAウイルスの生態を理解する上で役に立つモデルとなっている。.

新しい!!: 細胞接着分子とポリオウイルス · 続きを見る »

ラミニン

ラミニン()は、細胞外マトリックスの基底膜を構成する巨大なタンパク質である。多細胞体制・組織構築とその維持、細胞接着、細胞移動、細胞増殖を促進し、がん細胞と関係が深い。胚発生の初期(2細胞期)に発現する。.

新しい!!: 細胞接着分子とラミニン · 続きを見る »

ラミニンα1

ラミニンα1(ラミニンアルファ1、英: laminin subunit alpha-1)は、 細胞外マトリックスにある細胞接着分子の タンパク質 ・ラミニンのサブユニットの1つである。ラミニンはα鎖、β鎖、γ鎖をそれぞれ1本ずつ持つヘテロ三量体である。α1は、α1、α2、α3、α4、α5、の5種類があるα鎖の1つ。ラミニンα1のヒト遺伝子はLAMA1。.

新しい!!: 細胞接着分子とラミニンα1 · 続きを見る »

リチャード・ハインズ

リチャード・オールディング・ハインズ(Richard Olding Hynes、1944年11月29日 - )は、英国育ちの米国の生物学者。白人男性。米国マサチューセッツ工科大学・コッホ研究所・教授。ハワード・ヒューズ医学研究所・研究員。Ph.D.。専門は、細胞接着の分子生物学。.

新しい!!: 細胞接着分子とリチャード・ハインズ · 続きを見る »

トランス脂肪酸

トランス型不飽和脂肪酸(トランスがたふほうわしぼうさん、英:trans unsaturated fatty acids)、トランス脂肪酸は、構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸。 トランス脂肪酸は天然の動植物の脂肪中に少し存在する。水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で多く生成される。マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングはそうして製造された硬化油である。他にも特定の油の高温調理やマイクロ波加熱(電子レンジ)によっても多く発生することがある。また天然にはウシ、ヒツジなど反芻動物の肉や乳製品の脂肪に含まれる。 LDLコレステロールを増加させ心血管疾患のリスクを高めるといわれ、2003年に世界保健機関(WHO)/国際連合食糧農業機関(FAO)合同専門委員会よって1日1%未満に控えるとの勧告が発表され、一部の国は法的な含有量の表示義務化、含有量の上限制限を設けた。日本では、製造者が自主的に取り組んでいるのみであるが、同じように目標値が設定されている飽和脂肪酸の含有量が増加している例が見られる。 パン、ケーキ、ドーナツ、クッキーといったベーカリー、スナック菓子、生クリームなどにも含有される (THE PAGE、2015年6月20日、Yahoo!ニュース経由)。他にもフライドポテト、ナゲット、電子レンジ調理のポップコーン、ビスケットといった食品中に含まれ、製造者の対策によって含有量が低下してきた国もあれば、そうでない国もある。そうした食品を頻繁に食べれば、トランス脂肪酸を摂取しすぎることもある。.

新しい!!: 細胞接着分子とトランス脂肪酸 · 続きを見る »

ビトロネクチン

ビトロネクチン(英:vitronectin)は、血液や細胞外マトリックスに存在する糖タンパク質で、細胞接着・細胞進展を促す細胞接着分子である。組織形成維持、血液凝固線溶系、免疫補体系、組織修復、癌転移、神経細胞の分化や突起伸長で重要なはたらきをする。.

新しい!!: 細胞接着分子とビトロネクチン · 続きを見る »

デスモグレイン

デスモグレイン(英: desmogleins、DG、DSG、Dsg)は、細胞接着装置の1つである接着斑(デスモソーム)の細胞接着分子で、カルシウム結合性の膜貫通タンパク質(transmembrane protein)である。 カドヘリン様配列があるので、接着斑カドヘリン(desmosomal cadherins)とも呼ばれ、カドヘリンファミリーの糖タンパク質である。4つのアイソフォーム・デスモグレイン1、デスモグレイン2、デスモグレイン3、デスモグレイン4があり、対応する4つの遺伝子は18番染色体にある。主に表皮を材料に研究されているが、小腸、乳腺、気管、膀胱、肝臓、心臓、胸腺などの臓器にも存在する。.

新しい!!: 細胞接着分子とデスモグレイン · 続きを見る »

デスモグレイン1

デスモグレイン1(英:desmoglein-1、英語発音は)は、細胞接着装置の1つである接着斑(デスモソーム)の細胞接着分子で、カルシウム結合性の膜貫通タンパク質(transmembrane protein)である。ヒト遺伝子は、DSG1。 カドヘリン様配列があるので、接着斑カドヘリン(desmosomal cadherins)とも呼ばれ、カドヘリンファミリーの糖タンパク質である。4つのアイソフォーム・デスモグレイン1、デスモグレイン2、デスモグレイン3、デスモグレイン4があり、対応する4つの遺伝子は18番染色体にある。主に表皮を材料に研究されているが、小腸、乳腺、気管、膀胱、肝臓、心臓、胸腺などの臓器にも存在する。.

新しい!!: 細胞接着分子とデスモグレイン1 · 続きを見る »

デスモグレイン2

デスモグレイン2(英:desmoglein-2、英語発音は)は、細胞接着装置の1つである接着斑(デスモソーム)の細胞接着分子で、カルシウム結合性の膜貫通タンパク質(transmembrane protein)である。ヒト遺伝子は、DSG2。 カドヘリン様配列があるので、接着斑カドヘリン(desmosomal cadherins)とも呼ばれ、カドヘリンファミリーの糖タンパク質である。4つのアイソフォーム・デスモグレイン1、デスモグレイン2、デスモグレイン3、デスモグレイン4があり、対応する4つの遺伝子は18番染色体にある。主に表皮を材料に研究されているが、小腸、乳腺、気管、膀胱、肝臓、心臓、胸腺などの臓器にも存在する。.

新しい!!: 細胞接着分子とデスモグレイン2 · 続きを見る »

フィブロネクチン

フィブロネクチン(Fibronectin、略称: FN、Fn、fn、FN1)は、巨大な糖タンパク質で、細胞接着分子である。ヒト由来や哺乳動物由来のフィブロネクチンがよく研究されている。以下は、主にヒト由来フィブロネクチンの知見である。単量体は2,146-2,325アミノ酸残基からなり、分子量は210-250kDaである。 細胞接着分子として、in vitroで、細胞の接着、成長、、分化を促進することから、in vivoで、細胞の細胞外マトリックスへの接着、結合組織の形成・保持、創傷治癒、胚発生での組織や器官の形態・区画の形成・維持など、脊椎動物の正常な生命機能を支える多くの機能があると考えられている。フィブロネクチンの発現異常、分解、器質化は、ガンや(線維症)をはじめとする多くの疾患の病理に関連している。 フィブロネクチンは、細胞膜上の受容体タンパク質であるインテグリンと結合する。また、コラーゲン、フィブリン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(たとえばシンデカン)などと結合し、細胞外マトリックスを形成する。.

新しい!!: 細胞接着分子とフィブロネクチン · 続きを見る »

アンジオクライン

アンジオクライン(angiocrine、アンジオクライン因子(angiocrine factors))は、脈管形成(vasculogenesis)あるいは血管新生(angiogenesis)を促進する生理活性物質群の総称である。.

新しい!!: 細胞接着分子とアンジオクライン · 続きを見る »

インテグリン

インテグリン(integrin)は、細胞表面の原形質膜にあるタンパク質で、細胞接着分子である。細胞外マトリックスのレセプターとして細胞 - 細胞外マトリックスの細胞接着(細胞基質接着)の主役である。また細胞 - 細胞の接着にも関与する。タンパク質分子としては、α鎖とβ鎖の2つのサブユニットからなるヘテロダイマーであり、異なるα鎖、β鎖が多数存在し、多様な組み合わせが可能である。 歴史的には、1985年、細胞接着分子・フィブロネクチンのレセプターとして最初に発見された。その後、多数のタンパク質がインテグリンと同定され、インテグリン・スーパーファミリーを形成している。細胞内では、アダプタータンパク質を介して細胞骨格のミクロフィラメントに結合し、細胞内シグナル伝達をする。 インテグリンは「α1β1」などと、αβの後に数字や記号を下付に書く方式と、「α1β1」と下付にしないで書く方式が混在して使われている。ここでも、両方式を混在して使う。.

新しい!!: 細胞接着分子とインテグリン · 続きを見る »

インターロイキン-6

インターロイキン-6(Interleukin-6, 略称: IL-6)はT細胞やマクロファージ等の細胞により産生されるレクチンであり、液性免疫を制御するサイトカインの一つである。IL-6は1986年に相補的DNA(cDNA)がクローニングされHirano T,Yasukawa K,Harada H,Taga T,Watanabe Y,Matsuda T,Kashiwamura S,Nakajima K,Koyama K,Iwamatsu A,et al.(1986)"Complementary DNA for a novel human interleukin (BSF-2) that induces B lymphocytes to produce immunoglobulin."Nature324,73-76.

新しい!!: 細胞接着分子とインターロイキン-6 · 続きを見る »

イガイ接着タンパク質

イガイ接着タンパク質(イガイせっちゃくタンパクしつ、英: mussel adhesive protein:MAP、foot protein:Fp、別名: mefp-1、mgfp-1など)は、海洋生物のイガイが足糸(そくし、byssus)を出して海中の岩などに張り付くときの接着剤の主要成分である。20種類以上の類縁タンパク質がある。接着は水に耐性で、ガラス、プラスチック、金属、木材、骨、歯、他の化合物に接着する。しかも、無毒、生分解性、低抗原性なので、生体接着材料のミメティックス品として非常に魅力的である。.

新しい!!: 細胞接着分子とイガイ接着タンパク質 · 続きを見る »

エルキ・ルースラーティ

ルキ・ルースラーティ(Erkki Ruoslahti、1940年2月16日 - )は、ヘルシンキ大学(フィンランド)出身のフィンランド系米国人。がんの生物学・生化学の研究者。男性。米国・サンフォード‐バーナム医学研究所・教授、カリフォルニア大学サンタバーバラ校・教授。専門は、細胞接着分子。.

新しい!!: 細胞接着分子とエルキ・ルースラーティ · 続きを見る »

グリコカリックス

リコカリックス()とは、細菌等の細胞表面を被覆する糖タンパク質や多糖類である。ある種の細菌細胞や上皮細胞などで産生される。細胞表面の更に外側の層を形成する。通常、細胞表面や表層と結合した多糖類並びに、結合していないプロテオグリカン及び糖タンパク質で構成される。魚の表面の粘液もグリコカリックスと考えられている。この語は当初上皮組織の表面の覆いをつくる上皮細胞によって分泌される多糖でできたマトリックスに用いられていた。.

新しい!!: 細胞接着分子とグリコカリックス · 続きを見る »

ケネス・ヤマダ

ネス・ヤマダ(けねす やまだ、Kenneth Manao Yamada、1944年9月- ) は米国育ちの米国の細胞生物学者・男性。日系3世。アメリカ国立衛生研究所の国立歯科・頭蓋顔面研究所の細胞/発生生物学部・部長。専門は細胞接着分子の細胞生物学。数十人の日本人生命科学者が、彼の研究室でポスドクとして研究した。.

新しい!!: 細胞接着分子とケネス・ヤマダ · 続きを見る »

ジストニン

トニン(英: Dystonin、BP230、BPAG1)は、ヒト遺伝子DSTにコードされたタンパク質で、数種類のアイソフォームがある。神経組織、筋組織、上皮組織に存在する。上皮組織に発現するアイソフォーム(ジストニン-e)は、BP230(ビーピー ツーサーティ、BPAG1e)とも呼ばれ、神経組織に発現するアイソフォーム(ジストニン-a)はBPAG1a、筋組織に発現するアイソフォーム(ジストニン-b)はBPAG1bとも呼ばれている。 プラキン (plakins) ファミリーの一員である 。プラキンの上位はスペクトラプラキン (spectraplakins) なので、スペクトラプラキンファミリーの一員でもある。.

新しい!!: 細胞接着分子とジストニン · 続きを見る »

ステロイド系抗炎症薬

テロイド系抗炎症薬(ステロイドけいこうえんしょうやく、SAIDs:Steroidal Anti-Inflammatory Drugs、セイズ)とは、医薬品である。医療現場ではステロイドと略されることが多い。主な成分として糖質コルチコイドあるいはその誘導体が含まれており、抗炎症作用や免疫抑制作用などを期待して用いられる。.

新しい!!: 細胞接着分子とステロイド系抗炎症薬 · 続きを見る »

セレクチン

レクチン()は、白血球と血管内皮細胞との接着に関与する細胞表面のレクチンに分類されるタンパク質の1群である。細胞接着分子の1種としても数えられる。白血球に発現する L-セレクチン、血管内皮細胞に発現する E-セレクチン、血小板と血管内皮細胞に発現する P-セレクチンの3種がある。.

新しい!!: 細胞接着分子とセレクチン · 続きを見る »

CAM (曖昧さ回避)

CAM.

新しい!!: 細胞接着分子とCAM (曖昧さ回避) · 続きを見る »

石田直理雄

石田 直理雄(いしだ のりお、1955年8月17日 -)は、日本の分子生物学者、医学博士、公益財団法人国際科学振興財団時間生物学研究所所長である。時間生物学や生化学を専門とする。.

新しい!!: 細胞接着分子と石田直理雄 · 続きを見る »

竹市雅俊

竹市 雅俊(たけいち まさとし、1943年11月27日 - )は、日本の細胞生物学者、発生生物学者。細胞接着分子カドヘリンの発見者として知られる。2002年から2014年まで理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)のセンター長/グループディレクターを務めた。現在は同多細胞システム形成研究センター(CDB)チームリーダー。名古屋大学特別教授、京都大学名誉教授、日本学士院会員。京都大学理学博士。愛知県守山市(現名古屋市守山区)出身。.

新しい!!: 細胞接着分子と竹市雅俊 · 続きを見る »

細胞外マトリックス

細胞外マトリックス(さいぼうがいマトリックス、Extracellular Matrix)とは生物において、細胞の外に存在する超分子構造体である。通常ECMと略され細胞外基質、細胞間マトリックスともいう。.

新しい!!: 細胞接着分子と細胞外マトリックス · 続きを見る »

細胞接着

細胞接着(さいぼうせっちゃく、英: cell adhesion、cell attachment)は、細胞同士が付着、あるいは細胞が細胞外マトリックスに付着していることをさす。血液細胞のような浮遊性の細胞を除くと、多細胞生物では、個々の細胞は独立して存在することはない。すべての細胞は細胞接着し、特定の組織・器官の構造と機能を形成・維持し、コミュニケートし、感応し、修復し、個体の生存をつかさどっているのである。 なお、同じような用語に「細胞結合」(cell junction)がある。「細胞結合」と「細胞接着」の用語の上下関係は、専門家でも曖昧だが、1つの考え方は、同格の用語で、「細胞結合」は形態的な細胞の構造に重点を置き(細胞組織学の用語)、細胞接着は結合(接着)するプロセスや仕組みに重点をおいた(細胞生理生化学の用語)というものだ。.

新しい!!: 細胞接着分子と細胞接着 · 続きを見る »

組織学

組織学(Histology、ギリシア語で「組織」を意味するἱστός histosと、「科学」を意味する-λογία ''-logia''の複合語)は、植物・動物の細胞・組織を観察する顕微解剖学。解剖学から発展し、生物学や医学の重要な方法論の一つである。細胞学が細胞の内部を主な対象とするのに対し、組織学では細胞間に見られる構造・機能的な関連性に注目する。 組織学で最も基礎的な手技は、固定や染色といった手法を用いて用意した標本の顕微鏡観察である。組織学研究は組織培養を活用することも多い。組織培養とは、ヒトや動物から採取された、生きた細胞を単離し、様々な研究目的に、人工環境で培養することを指す。組織染色は、標本の観察や、微細構造の見分けを容易にするために、しばしば行われる。 組織学は発生生物学の基本技術である他、病理学でも病理組織の検査に用いられる。がんなどの病気の診断を付ける上で、検体の病理的検査が日常的に使われるようになってからは、病態組織を顕微鏡的に観察するが、の重要なツールとなった。海外では、経験を持った内科医(多くは資格を持った病理医である)が、組織病理の検査を自ら行い、それに基づいた診断を下す。一方で日本では、病理専門医が検査と診断を行うことが多いが、各地でこの病理医不足が叫ばれている。 海外では、検査のための組織標本を作成する専門職を、「組織学技術者」(histotechnicians, histology technicians (HT), histology technologists (HTL))「医療科学者」(medical scientists)、(Medical Laboratory Assistant, Medical laboratory technician)、(Biomedical scientist)などと呼ぶ(以上は全て訳者訳)。彼らの研究領域は histotechnology(訳:組織科学)と呼ばれる。.

新しい!!: 細胞接着分子と組織学 · 続きを見る »

白楽ロックビル

白楽 ロックビル(はくらく ロックビル、本名:林 正男、1947年1月4日 - )は、日本に細胞接着分子の研究を導入した科学者。後年、生命科学者の視点から、新しい研究・教育分野としてバイオ政治学を提唱する。 お茶の水女子大学名誉教授。理学博士。専門は、バイオ政治学、生化学、細胞生物学。江上不二夫、大沢文夫の弟子。弟子に、佐藤匠徳、赤間高雄、宮崎歴、長野裕子、鈴木智香子、山本志保(染織家)がいる。.

新しい!!: 細胞接着分子と白楽ロックビル · 続きを見る »

胎児性フィブロネクチン

胎児性フィブロネクチン(英:Fetal fibronectin、fFN)は、胎児細胞が合成するフィブロネクチン(タンパク質)である。絨毛膜(chorion)と脱落膜(decidua)の間に存在し、胎嚢(胎児の入っている袋)を子宮内膜に接着させる「のり」の役目を果たしている。臨床医学的応用として、妊婦の早産の検査にフィブロネクチン検査が使われている。.

新しい!!: 細胞接着分子と胎児性フィブロネクチン · 続きを見る »

腫瘍壊死因子

腫瘍壊死因子(しゅようえしいんし、Tumor Necrosis Factor, TNF)とは、サイトカインの1種であり、狭義にはTNFはTNF-α、TNF-β(リンホトキシン(LT)-α)およびLT-βの3種類である。TNF-αは主にマクロファージにより産生され、固形がんに対して出血性の壊死を生じさせるサイトカインとして発見された。腫瘍壊死因子といえば一般にTNF-αを指していることが多い。これらの分子は同一の受容体を介して作用し、類似した生理作用を有する。広義にTNFファミリーと称する場合にはFasリガンドやCD40リガンド等の少なくとも19種類以上の分子が含まれる。本稿では狭義のTNFについて述べる。.

新しい!!: 細胞接着分子と腫瘍壊死因子 · 続きを見る »

NCAM

NCAM(別名: N-CAM、neural cell adhesion molecule、エヌキャム)は、神経細胞、グリア細胞、骨格筋細胞、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の細胞表面にある「細胞-細胞接着」を担う細胞接着分子・糖タンパク質である。神経軸索伸長、シナプス可塑性、学習、記憶に機能している。CD56(CD分類)、Leu-19、NKH1と同一分子で、免疫グロブリンスーパーファミリー (immunoglobulin superfamily, IgSF) の一員である。.

新しい!!: 細胞接着分子とNCAM · 続きを見る »

PPARγ

PPARγ(ピーピーエイアールガンマ、Peroxisome Proliferator-Activated Receptor γ, NR1C3)とは核内受容体スーパーファミリーに属するタンパク質であり、転写因子としても機能する。「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(ガンマ)」と和訳されることもある。PPARはα、β/δ、γの3種類のサブタイプが存在し、その中でもPPARγにはPPARγ1とγ2、γ3の少なくとも3種類のアイソフォームが存在することが知られている。選択的スプライシングの産物であるこれらのアイソフォームはそれぞれ発現や分子構造が異なる。PPARγは主に脂肪組織に分布して脂肪細胞分化などに関与するほか、マクロファージや血管内皮細胞などにも発現が見られる。インスリン抵抗性改善薬の標的分子でもある。.

新しい!!: 細胞接着分子とPPARγ · 続きを見る »

Src (遺伝子)

がん原遺伝子チロシンプロテインキナーゼSrc(Proto-oncogene tyrosine-protein kinase Src)は、ヒトにおいてSRC遺伝子にコードされる非受容体型チロシンキナーゼタンパク質である。がん原遺伝子c-Srcあるいは単にc-Srcとしても知られている。このタンパク質は他のタンパク質の特定のチロシン残基をリン酸化する。c-Srcチロシンキナーゼの活性の上昇は、他のシグナルを促進することによってがんの進行と関連していることが示唆されている。c-SrcはSH2ドメイン、SH3ドメイン、チロシンキナーゼドメインを含んでいる。 c-Srcは、細胞性Srcキナーゼ(cellular Src kinase)あるいはC末端Srcキナーゼ(C-terminal Src kinase)と混同してはならない。このタンパク質 (CSK) はc-SrcのC末端をリン酸し、Srcの酵素活性を負に調節する酵素である。c-Srcは非受容体型チロシンキナーゼの中で広く研究されている酵素である。 Src(サルコーマ〔sarcoma; 肉腫〕の短縮形であるため、サークと発音される)は、J・マイケル・ビショップとハロルド・ヴァーマスによって発見されたチロシンキナーゼをコードするがん原遺伝子である。この業績によってビショップとヴァーマスは1989年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。c-SrcはSrcファミリーキナーゼと呼ばれる非受容体型チロシンキナーゼのファミリーに属する。 この遺伝子は、ラウス肉腫ウイルスのv-Src遺伝子に似ている。このがん遺伝子は胚発生および細胞成長を制御する役割を果たしている。この遺伝子にコードされているタンパク質はチロシンキナーゼであり、その活性はCskによるリン酸化によって阻害される。この遺伝子の変異は、結腸癌の悪性化に関与している。この遺伝子関して同じタンパク質をコードする2種類の転写変異体が見付かっている。.

新しい!!: 細胞接着分子とSrc (遺伝子) · 続きを見る »

TIE1

TIE1は、(Tie-1、TIE-1、タイワン、Tyrosine kinase with immunoglobulin-like and EGF-like domains 1)は、アンジオポエチン受容体タンパク質で、血管内皮細胞の膜を貫通している。プロテインキナーゼの1つチロシンキナーゼ活性を持つ。ヒト遺伝子は TIE1 。.

新しい!!: 細胞接着分子とTIE1 · 続きを見る »

XVII型コラーゲン α1

XVII型コラーゲンα1(じゅうなながたコラーゲンアルファー1、英: Collagen, type XVII, alpha 1、XVII型コラーゲン、BP180、BPAG2)は、上皮組織の細胞結合の1つである半接着斑(ヘミデスモソーム)のタンパク質で、膜貫通タンパク質(transmembrane protein)の細胞接着分子である。しばしば、BP180(ビーピー ワンエイティ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 細胞接着分子とXVII型コラーゲン α1 · 続きを見る »

YIGSRモチーフ

YIGSRモチーフ(ワイアイジーエスアールモチーフ、英: YIGSR motif、YIGSR配列)は、アミノ酸5個から構成されるペンタペプチド・Tyr-Ile-Gly-Ser-Arg(チロシン-イソロイシン-グリシン-セリン-アルギニン)をアミノ酸1文字表記した配列で、細胞接着分子・ラミニンの細胞接着活性配列である。ラミニンβ1鎖のアミノ酸番号929~933に存在する。歴史的には、フィブロネクチンのRGD配列の次の細胞接着配列として発見された。しかし、様々なタンパク質にRGD配列が存在するのと異なり、YIGSR配列はラミニンにしか見いだされていない。有機合成したYIGSR含有ペプチドがマウスの実験的がん転移を抑制した。.

新しい!!: 細胞接着分子とYIGSRモチーフ · 続きを見る »

接着結合

接着結合(せっちゃくけつごう 英:adherens junction)。別名、アドヘレンス・ジャンクション、接着帯(zonula adherens、adhesion belt )、intermediate junction、"belt desmosome" 。多細胞生物の細胞-細胞間接着および細胞-基質間接着の接着装置の1つである。細胞結合(anchoring junction)の大枠の下に3種類の中枠の結合様式がある。中枠の1つが固定結合で、固定結合の下にさらに2種類の結合様式があり、1つが接着結合である。接着結合は、「細胞接着」全部の代表格である.

新しい!!: 細胞接着分子と接着結合 · 続きを見る »

接着斑

接着斑(せっちゃくはん、デスモソーム、デスモゾーム、desmosome、macula adherens、複数形:maculae adherentes)は、細胞が他の細胞に接着する構造の1種で、細胞結合の大枠の中の1つの接着装置に分類される。 接着斑の通常の英語「desmosome」は、ギリシャ語の「desmo」(「結合、固く締めること」の意)と「soma」(「体、身体」の意)に由来している。接着斑のもう1つの英語「macula adherens」は「接着する点」という意味のラテン語に由来している。.

新しい!!: 細胞接着分子と接着斑 · 続きを見る »

林康紀

林 康紀(はやし やすのり、1965年7月28日 - )は、日本の神経科学者。理化学研究所脳科学総合研究センター林研究室研究代表者。 愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: 細胞接着分子と林康紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »