ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

異音

索引 異音

音(いおん、allophone)とは、音声学で、ある音素がいくつかの異なる音声として現れるときに、その個々の互いに異なる音声を指す。 同一言語の方言間等で、話者は同一音と意識しているが正確には異音として現れている場合、その観念上の同一音のことを類音(diaphone, Diaphoneme)と言う。.

85 関係: ARPABETき゜く゜そり舌入破音は行け゜こ゜か゜半濁点半濁音単音古ノルド語古英語同化 (音声学)声門富裕キルギス語上代特殊仮名遣上代日本語与那国方言両唇軟口蓋鼻音中世スペイン語一般米語交替 (言語学)仮名 (文字)形態音韻論修行ミニマル・ペアミクマク語マサイ語ハワイ語ラテン文字化ルシ語レズギ語ロータシズムトランスフォーマー アドベンチャートウィ語パラオ語ピュテアスピダハン語フランス語の音韻アラビア語の音韻アンデス・スペイン語アヴェスター語アップステップアブハズ語インド・ヨーロッパ祖語エセエハ語オランダ語ガンダ語グリーンランド語...グアラニー語ケヌズ語ゲルマン祖語シッキム語スペイン語セセオソッド語タミル語サンスクリット唇歯鼻音内破音入破音国際音声記号四つ仮名無声両唇軟口蓋破裂音異形態相補分布音声学音素音韻論軟口蓋側面接近音軟口蓋接近音転写 (言語学)鼻濁音自由詩長音素長母音英語学I-ウムラウトMZ注音符号朝鮮語のローマ字表記法日本語 インデックスを展開 (35 もっと) »

ARPABET

ARPABET(ARPAbetとも綴られる)は国防高等研究計画局の前身である高等研究計画局 (ARPA) が Speech Understanding Project (1971–1976) の一環で開発した発音記号。一般アメリカ英語の音素や異音を、互いに区別されたASCII文字で表す。大文字と小文字を混ぜた1音あたり1文字のものと、大文字・小文字を問わない1音あたり2文字以上を用いたものの2種類の方式が開発されたが、普及したのは後者のみであった。 ARPABETは様々な音声合成システムに用いられており、コモドール64のSAMやAmigaのSAY、パーソナルコンピュータのTextAssistなどがその例である。カーネギーメロン大学がパブリックドメインで提供している発音辞書であるでも用いられる。のコーパスでは改良されたバージョンのARPABETが使用されている。.

新しい!!: 異音とARPABET · 続きを見る »

き゜

は、日本語の音節 を表す特殊な仮名のひとつ。.

新しい!!: 異音とき゜ · 続きを見る »

く゜

は、日本語の音節 () を表す特殊な仮名のひとつ。.

新しい!!: 異音とく゜ · 続きを見る »

そり舌入破音

そり舌入破音(そりじたにゅうはおん)とは子音の類型の一つ。そり舌の有声入破音。 Unicode は を用意している。国際音声字母の表には対応する記号が存在しないが、ほかの記号から類推して、そり舌の入破音はこのように記される。 この音を音素としてもつ語はほとんど存在しない。シンド語では、歯茎入破音 の異音として出現する。.

新しい!!: 異音とそり舌入破音 · 続きを見る »

は行

は行(はぎょう)とは、五十音の第6番目の行を指す。「は行」には「は」、「ひ」、「ふ」、「へ」、「ほ」の仮名が含まれる。どの仮名も子音と母音から成る音節またはモーラを表す。 漢語や外来語を除いた和語においては、語頭以外(語中・語尾)にハ行音が現れることは非常に少ない。これはハ行転呼(後述)と呼ばれる歴史的な現象により、かつてのハ行音が「ワイウエオ」へ遷移してしまっているからである。.

新しい!!: 異音とは行 · 続きを見る »

け゜

は、日本語の音節 を表す特殊な仮名のひとつ。.

新しい!!: 異音とけ゜ · 続きを見る »

こ゜

は、日本語の音節 を表す特殊な仮名のひとつ。.

新しい!!: 異音とこ゜ · 続きを見る »

か゜

は、か、カに半濁点を付したもので、特殊な仮名のひとつ。.

新しい!!: 異音とか゜ · 続きを見る »

半濁点

半濁点(はんだくてん)とは半濁音に付される丸状の記号「゚」。その字形から「まる」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 異音と半濁点 · 続きを見る »

半濁音

半濁音(はんだくおん)とは、日本語に関する用語で、 を含む音、即ち、「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ・ぴゃ・ぴゅ・ぴぇ・ぴょ」の各音節の総称である。 半濁音に付される丸状の記号「゜」は、半濁点と呼ばれる。.

新しい!!: 異音と半濁音 · 続きを見る »

単音

単音(たんおん、phone)は、音声学上の概念である。.

新しい!!: 異音と単音 · 続きを見る »

古ノルド語

古ノルド語(こノルドご、、 )とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。古北欧語(こほくおうご)とも。 一般には、8世紀から14世紀にかけて、スカンディナヴィア人やスカンディナヴィア出身の入植者たちによって用いられていたであろう言語を指す。時代区分を2世紀から8世紀とする文献もある。 アイスランド語の書物『グラーガース』は、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、デンマーク人がと呼ばれる同一の言語を話していた、と記している。スウェーデンやデンマークといった、東部の方言を話していた人々は、自身の言葉を(デーン人の言語)あるいは(北方人の言葉)と呼んでいた。.

新しい!!: 異音と古ノルド語 · 続きを見る »

古英語

古英語(こえいご、古英語:, )または古期英語、アングロ・サクソン語()は、5世紀半ばから12世紀を中心にイングランドで使われた、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、現代英語の祖語にあたる言語。 言語学者によっては西ゲルマン語群に分類する。現在のドイツ語の古語に当たる古ドイツ語のうち、古フランク語および古ザクセン語などの「古低ドイツ語」とは近縁にある。辞書などではしばしばOEと略記する。現在は死語と化している。 バイキングによりイングランドに古ノルド語が持ち込まれ、古英語に影響を与えた。他のゲルマン諸語と古ノルド語はまだ相互理解可能であった。古英語は均一の言語ではなく、方言があり、時期によっても異なる。ゲルマン人の一派であるアングル人とサクソン人の言葉が、グレートブリテン島移住に伴い、イングランド(アングル人の地)へ持ち込まれたことに始まる。のちイングランドに来襲したデーン人の言語であるデーン語(古ノルド語の一種)などの要素も、入り込んだ。 古英語に対して、古英語以降16世紀までの英語を中英語、17世紀頃までを初期近代英語それ以降を現代英語と言う。古英語の使われた時期を確定することは困難である。おそらく4世紀半ばにはグレートブリテン島での古英語の使用は始まっていた。古英語と中英語の境として、ウィリアム1世によってノルマン・フランス語の語彙が大幅に流入した1066年のノルマン・コンクエストを採用することが多い。しかしこのことはこの時期以降、古英語が使われなくなったことを意味しない。.

新しい!!: 異音と古英語 · 続きを見る »

同化 (音声学)

同化(どうか、assimilation)とは、ある音素Xが、近接する音素Yの影響により、Yの特徴を共有した異音Y'として実現するという音韻過程を指す。.

新しい!!: 異音と同化 (音声学) · 続きを見る »

声門

声門(せいもん、)とは、左右の声帯とそれらの間の空間(声門裂)とをまとめていう。.

新しい!!: 異音と声門 · 続きを見る »

富裕キルギス語

記載なし。

新しい!!: 異音と富裕キルギス語 · 続きを見る »

上代特殊仮名遣

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋本進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。.

新しい!!: 異音と上代特殊仮名遣 · 続きを見る »

上代日本語

上代日本語(じょうだいにほんご)とは、奈良時代およびそれ以前に使用されていた日本語である。 上代日本語がどういうものであったかを知るには、当時の金石文、木簡、正倉院に残された文書(正倉院文書)のほか、当時成立した文献の写本を調べる以外の手段は今のところない。そして文献として適当であるとされているものは『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、各国の風土記のうち書写年代が古く後世の改変の少ないものがよく用いられる。また戸籍・計帳や消息などの文書などもあるが僅かな量しかない。しかし本居宣長に端を発する研究の成果によってその姿はかなり明らかになっている。.

新しい!!: 異音と上代日本語 · 続きを見る »

与那国方言

与那国方言(よなぐにほうげん)または与那国語(よなぐにご)は、琉球語(琉球方言)のうち、沖縄県与那国島で話されている方言(言語)である。地元ではドゥナンムヌイと呼ばれる。国立国語研究所の推計によれば、話者は2010年の時点で393人。当地の住民でも50歳半ばを境に話せる者は稀になり、年少者は話せず理解することもできない。与那国島または国際機関において独自の「言語」として扱われることがある一方で、日本の中央の学説の多くは「方言」として扱う。2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。.

新しい!!: 異音と与那国方言 · 続きを見る »

両唇軟口蓋鼻音

両唇軟口蓋鼻音(りょうしん なんこうがい びおん)は、両唇鼻音と軟口蓋鼻音の二重調音で、国際音声記号ではと書かれる。.

新しい!!: 異音と両唇軟口蓋鼻音 · 続きを見る »

中世スペイン語

中世スペイン語による『わがシッドの歌』の一ページ 中世スペイン語(スペイン語:castellano antiguo,español medieval)はおよそ 10世紀から15世紀の遅くまでイベリア半島で話されていたカスティーリャ語の変種の総称で、より明確にすると現代のスペイン語の元となった言語であり、歯擦音の再調整が起きる前のスペイン語である。 中世スペイン語による文学でよく知られた最初の作品は『わがシッドの歌』(Cantar de mio Cid)である。この作品は12世紀の終わりごろか13世紀の初め頃にかかれたものであるが作者は不明である。.

新しい!!: 異音と中世スペイン語 · 続きを見る »

一般米語

一般米語(いっぱんべいご、General American、略記: GAまたはGenAm)または一般アメリカ英語は、アメリカ英語(米語)の包括的変種(訛りの連続体)である。米語の大多数に通常帰せられ、米語の中では特に地域的、民族的、経済社会上の特徴に欠けると広く認識されている。アメリカ合衆国では一般米語の音声体系が行き渡っているため、一般米語は、論議を呼ぶものの、「標準アメリカ英語」(Standard American English)と呼ばれることがある。 標準カナダ英語は一般米語口語と非常に近く、特に一般米語と連合王国の容認発音が異なる状況では常に容認発音よりも一般米語に近い。「一般米語の」正確な定義と有効性については議論が続いており、今日この用語を使用する学者らは、正直なところ、正確さではなく、比較のための使い勝手のよい基準としてこの用語を使用している。.

新しい!!: 異音と一般米語 · 続きを見る »

交替 (言語学)

言語学における交替(こうたい、)とは、.

新しい!!: 異音と交替 (言語学) · 続きを見る »

仮名 (文字)

仮名(かな)とは、漢字をもとにして日本で作られた文字のこと。現在一般には平仮名と片仮名のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節をあらわす音節文字に分類される。漢字に対して和字(わじ)ともいう。ただし和字は和製漢字を意味することもある。.

新しい!!: 異音と仮名 (文字) · 続きを見る »

形態音韻論

形態音韻論(けいたいおんいんろん、morphophonology)または形態音素論(けいたいおんそろん、morphophonemics)は、言語学の一分野で、形態変化に伴う音韻の交替を扱う。形態論と音韻論の境界的な分野である。.

新しい!!: 異音と形態音韻論 · 続きを見る »

修行

修行(しゅぎょう、異音:すぎょう)は、仏教における精神の鍛錬に関する用語の一つ。 財産・名誉・性欲といった人間的な欲望(相対的幸福)から解放され、生きていること自体に満足感を得られる状態(絶対的幸福)を追求することを指す。 この仏教用語を元に、古代インド宗教における同質の行為や、他の宗教における精神鍛錬にも、固有の用語が無い場合にはこの語が用いられる(例:イスラーム修行)。 また一般的には、世俗的な習練、習い修めを表す語である「修業」と混同されて呼ばれることも少なくない(詳しくは後述する)。.

新しい!!: 異音と修行 · 続きを見る »

ミニマル・ペア

ミニマル・ペア(Minimal pair)、もしくは最小対語(さいしょうついご)、最小対(さいしょうつい)、最小対立(さいしょうたいりつ)とは、ある言語において、語の意味を弁別する最小の単位である音素の範囲を認定するために用いられる、1点のみ言語形式の違う2つの単語のことをいう。 外国語教育では一般に、ミニマル・ペアを使って音の違いに集中させる発音教育をおこなっており、これをミニマル・ペア練習と呼んでいる。.

新しい!!: 異音とミニマル・ペア · 続きを見る »

ミクマク語

ミクマク語(Míkmawísimk)は東部アルゴンキン諸語の一つで、カナダとアメリカ合衆国に住む2万人のミクマク族のうち1万1千人により話されている 。Mi'kmaqという単語は「我らの友たち」(単数形MíkmMicmac Teaching Grammar.

新しい!!: 異音とミクマク語 · 続きを見る »

マサイ語

マサイ語(マサイご、、原語名: olMaa)はに属する言語の一つである。話者はケニア南部やタンザニア北部に居住するマサイ族の人々である。マー語(マーご、Maa)とも呼ばれる。.

新しい!!: 異音とマサイ語 · 続きを見る »

ハワイ語

ハワイ語()は、オーストロネシア語族に属し、ハワイ諸島先住民のポリネシア人であるハワイ人の先祖代々の言語である。英語とともにハワイ州の公用語に指定されている。特徴として、例えばWIKIPEDIAがWIKIPEKIAとなる等、本来「t」と「k」を区別しない点などが挙げられる。近縁のポリネシア語と同様に、用いられる音素が非常に少ないことである(後述する#音声体系とアルファベットの章を参照のこと)。ISO言語コードは haw 。 ハワイ語は、サモア語、マオリ語などのポリネシア語とごく近い関係にあり、マレー諸島やマダガスカルの言語ともやや遠いが、「親類関係」にあたる。 ハワイアン・クレオールとも呼ばれるハワイの混成語は英語を元にした地域言語であり、ハワイ語や、製糖・パイナップル栽培等の為に雇われた日本人や中国人を主とする移住民が持ち込んだ、アジアの言語からも一部の語彙を借用している。.

新しい!!: 異音とハワイ語 · 続きを見る »

ラテン文字化

ラテン文字化(ラテンもじか、romanisation romanization)は、文字転写の一種。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を使っている言語を、ラテン文字によって表記することを言う。.

新しい!!: 異音とラテン文字化 · 続きを見る »

ルシ語

ルシ語(ルシご、Lusi)あるいはカリアイ・コヴェ語(カリアイ・コヴェご、Kaliai-Kove、)とはニューブリテン島西部で話されている言語である。系統的に近い言語にはやがある。またルシ語話者と非オーストロネシア系言語であるアネム語話者の居住区域は非常に近く、両者の比較研究がなされている。.

新しい!!: 異音とルシ語 · 続きを見る »

レズギ語

レズギ語(Lezgian、Lezgi、Lezgin)はコーカサス諸語に属する言語である。話者はダゲスタン共和国南部やアゼルバイジャン北部に居住するである。.

新しい!!: 異音とレズギ語 · 続きを見る »

ロータシズム

ータシズム (Rhotacism) とは言語学において、他の音素が/r/音に変化することをいう。名称はrに相当するギリシア文字のρ(ロー)に由来する。.

新しい!!: 異音とロータシズム · 続きを見る »

トランスフォーマー アドベンチャー

『トランスフォーマー アドベンチャー』(原題:Transformers: Robots in Disguise)はアメリカ合衆国のテレビアニメである。 アメリカ合衆国ではカートゥーン ネットワークで2015年3月14日に放送された。日本では、2015年3月15日から同年12月13日まで、アニマックスにて放送され、同年3月20日から同年12月20日まで、YouTubeやニコニコ動画でも配信されるほか、携帯電話・スマートフォン向けの無料配信アプリもある。2016年7月より第2シーズン『トランスフォーマー アドベンチャー -マイクロンの章-』が放送・配信。 『超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム』同様、制作はハズブロ・スタジオ、アニメーション制作はポリゴン・ピクチュアズの合作体制で行う。.

新しい!!: 異音とトランスフォーマー アドベンチャー · 続きを見る »

トウィ語

トウィ語(Twi, )は、ガーナ共和国で話される言語の一つである。クワ語族・アカン語の方言に分類され、話者は約600万人。トウィ語には部族により多くの区分があるが、相互に通じやすい。.

新しい!!: 異音とトウィ語 · 続きを見る »

パラオ語

パラオ語(ベラウ語とも)はパラオ共和国の現地人の母語で同国の公用語である。オーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派の西語群に属し、チャモロ語と並びミクロネシアの2言語のうちの1つと考えられている。話者は、パラオ国内を中心に約1万5,000人いると推定されている。.

新しい!!: 異音とパラオ語 · 続きを見る »

ピュテアス

マッシリアのピュテアス(、紀元前4世紀)は、ギリシア植民都市マッシリア(現在のマルセイユ)出身のギリシア人地理学者、探検家。紀元前325年ごろ、北西ヨーロッパへの冒険航海に出た。グレートブリテン島各地を訪れている。白夜や極冠、ゲルマン人について最初の記録を残した人物であり、フィン諸語種族と見られる民族についても最初の記録を残している。遠いトゥーレの伝説を地理的想像力に導入した人物でもあり、潮汐の原因が月だということを最初に述べた人物でもある。.

新しい!!: 異音とピュテアス · 続きを見る »

ピダハン語

ピダハン語(ピラハ語、ピラハー語、ピラハン語、Língua pirarrã、Pirahã language)ブラジル・アマゾナス州に居住する固有の言語である。ピダハン族は、アマゾン川の支流のひとつである沿いの4つの村に住んでいる。(2014年から)300年ほど前、金を求めてやってきたポルトガル人と接したことがあるのみで、外からの影響を拒んで暮してきた。1950年代に麻疹(はしか)が流行して伝道師を受け入れることになった。 に属しており、現在はこの語族の唯一の言語である。ムーラ小語族の他の言語は、ポルトガル語の拡大によって、ここ数世紀の間に消滅した(近縁関係にある可能性の言語としては、現在でもが存在する)。そのため、現在では孤立した言語に分類される。使用人口は250~380人と見積もられているもののNevins, Andrew, David Pesetsky and Cilene Rodrigues (2009).

新しい!!: 異音とピダハン語 · 続きを見る »

フランス語の音韻

この記事では、を基にした標準フランス語の音韻体系を主に解説する。 フランス語の発音の大きな特徴として、、鼻母音、および、「リエゾン」・「エリジオン」という連音現象などが挙げられる。.

新しい!!: 異音とフランス語の音韻 · 続きを見る »

アラビア語の音韻

アラビア語はさまざまな変種の集合である。この記事ではアラビア語が使用されている地域全体で教育のある話者に共有されている標準的な変種である現代標準アラビア語の発音を主に扱う。現代標準アラビア語(Modern Standard Arabic, MSA)はあらゆる印刷メディアの文章、および口頭でもニュース、演説、あらゆる種類の公式宣言で使用される。 現代標準アラビア語には28の子音音素があり、「強調のある」(咽頭化もしくは軟口蓋音化した)子音と強調のない子音との間にコントラストがある。母音音素は3つある。アラビア文字28文字は28の子音に対応するが、8世紀までにはアリフはもはや声門閉鎖音ではなく、長いを表すようになっていた。結果として、ダイアクリティカルマークのハムザがこの音を表すために導入された。さらに、これらの音素のいくつかは多くの現代方言で融合し、また借用や音素分裂を通じて新しい音素も加わってきている。.

新しい!!: 異音とアラビア語の音韻 · 続きを見る »

アンデス・スペイン語

赤色がエクアドルとペルーのアンデス・スペイン語地域 アンデス・スペイン語(スペイン語:español andino)は、中央アンデスで話されるスペイン語の方言。コロンビアの南部から、エクアドル、ペルー、ボリビアを通り過ぎ、アルゼンチンの北西部やチリのアンデスの寒冷な荒地の地域に影響を与えている。アンデス・スペイン語はカスティーリャのスペイン語の影響を受けているが、都会の方がその傾向にあり、田舎や都会の一部ではケチュア語やアイマラ語、その他の土着言語の影響が見られる。.

新しい!!: 異音とアンデス・スペイン語 · 続きを見る »

アヴェスター語

アヴェスター語とは、ゾロアスター教の聖典『アヴェスター』に用いられた言語。.

新しい!!: 異音とアヴェスター語 · 続きを見る »

アップステップ

アップステップ(upstep)は、音声学において、音節間または単語間で声調が上がる現象を指す。国際音声記号では、アップステップの記号としては、上付きの上向き矢印 (↑)を使用する。 アップステップの逆の現象はダウンステップと呼ぶ。音声現象としてはダウンステップの方が一般的である。 国際音声学会のハンドブックは、以下のようなハウサ語のアップステップの例を示している。 しかし、ハウサ語のアップステップは予測可能な異音であり、アップステップが音韻的な意味を持つ言語の例は知られていない。.

新しい!!: 異音とアップステップ · 続きを見る »

アブハズ語

アブハズ語(アブハズご、)は、ジョージア国内のアブハジア自治共和国で主にアブハズ人によって話されている言語である。トルコ北東部にも多くの話者がいる。アブハジア内の話者数は約10万人。.

新しい!!: 異音とアブハズ語 · 続きを見る »

インド・ヨーロッパ祖語

インド・ヨーロッパ祖語(インド・ヨーロッパそご、、)とは、インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)の諸言語に共通の祖先(祖語)として理論的に構築された仮説上の言語である。印欧祖語(いんおうそご、いんのうそご)ともいう。 この言語の成立から崩壊までの期間は先史時代に当たり、文字が存在せず、全て口伝により子孫へと受け継がれたため、直接の記録が一切残っていない。そのため、派生した言語からの推定により再構が進められている。 クルガン仮説によれば6000年前にロシア南部で、によれば9000年前にアナトリアで話されていた。 ラテン語・ギリシア語・サンスクリットなどの各古典言語をはじめ、英語・フランス語・ドイツ語・ロシア語などヨーロッパで話されている言語の大部分や、トルコ東部からイラン、インド亜大陸、スリランカにわたるクルド語・ペルシア語・ウルドゥー語・ヒンディー語・シンハラ語などの言語は、いずれもこの印欧祖語から派生して成立したとされる。 崩壊期の印欧祖語は豊富な接尾辞をもつ屈折語であったとされる。これは、印欧語族の諸言語同士の比較再構による推定による。印欧語族の言語は、屈折的語形変化の大部分を失ったものも多いが、英語も含めて依然全て屈折語である。しかし近年の内的再構とその形態素解析により、より古い段階の印欧祖語ではセム祖語のように語幹内の母音交替を伴う屈折が起こっていた可能性が極めて高いことが判明した。.

新しい!!: 異音とインド・ヨーロッパ祖語 · 続きを見る »

エセエハ語

ハ語(エセエハご、Ese Ejja、Ese'eha、Eseejja、Ese Eja、Ese Exa、Essejja; IPA: カウフマン(2000)。)とは、ボリビアとペルーにおいて話されている言語の一つである。.

新しい!!: 異音とエセエハ語 · 続きを見る »

オランダ語

ヨーロッパにおける低地フランク語の分布 オランダ語(オランダご、Nederlands )は、インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語群に属し、オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。ベルギー方言はフラマン語と言うことがある。 日本語では現在は主にオランダ語と言うが、江戸時代には蘭語(らんご)とも呼ばれ、今でも蘭(らん)という略称が広く使われている。.

新しい!!: 異音とオランダ語 · 続きを見る »

ガンダ語

ルガンダ語(ルガンダご)はウガンダの主要な言語であり、首都カンパラを含むウガンダ南部のガンダ人を中心に1000万人以上の話者を持つ。ルガンダまたはガンダ語(Luganda でガンダ語を意味する)とも。 ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する。類型論的には膠着語であり、主語・動詞・目的語の語順を持ち、主格・対格型の格配列を示す。 ブガンダ地方に600万人の第一言語話者と400万人のその他の使用者を持つルガンダ語はウガンダで最も多数の人々が話す言語であり、第2言語としては英語に次ぐ話者を持つ。ブガンダの小学校では、生徒がウガンダの公用語である英語を学ぶ際にルガンダ語を用いるところがある。1960年代までルガンダ語はウガンダ東部の小学校で教育に用いられる公用語だった。.

新しい!!: 異音とガンダ語 · 続きを見る »

グリーンランド語

リーンランド語 (Greenlandic, Greenlandic Inuktitut) はエスキモー・アレウト語族の言語のひとつ。デンマーク領グリーンランドのカラーリット(グリーンランド・イヌイット)によって話されておりカナダのイヌクティトゥット語などと同族である。 イヌクティトゥット語のうちグリーンランドで話される諸方言をグリーンランド語と呼ぶことと、イヌクティトゥット語の一方言のカラーリット語 (Kalaallisut) をグリーンランド語と呼ぶこととがある。広義のグリーンランド語は、西方言のカラーリット語 (Kalaallisut)、東方言のトゥヌミート語 (Tunumiutut)、北方言のイヌクトゥン語 (Inuktun) があり、話者数ではカラーリット語が約5万7千人と群を抜いており他のエスキモー・アレウト語族の全言語の話者よりも多い。学校などで学習するのはこの西方言である。.

新しい!!: 異音とグリーンランド語 · 続きを見る »

グアラニー語

アラニー語(グアラニーご)またはグアラニ語(グアラニご)、ワラニー語(ワラニーご、Guaraní、原語名: アバァニェエン (Avañe'ẽ))は、トゥピ語族に属する南アメリカ先住民の言語である。パラグアイではスペイン語と共に公用語として用いられるほか、同国人口の88%がこれを解し、地方部では住民の半数がグアラニー語のみを母語としている。またパラグアイに限らず、アルゼンチンのメソポタミア地方やブラジル南西部など近隣諸国の住民の間でも用いられており、ボリビアでは他の先住民言語とともに公用語のひとつとして、アルゼンチンのコリエンテス州ではスペイン語に次ぐ第二公用語に指定されている。 グアラニー語はアメリカ先住民諸語としては最も話者が多い言語の一つであり、中でも唯一大きな比率で非先住民の話者を擁する。これは南北アメリカ大陸では興味深い例外である。というのは、グアラニー語を除くと、スペイン人とアメリカ先住民の混血であるメスティーソや、文化的同化の進んだ上昇指向の強いアメリカ先住民の中では、植民地言語(この場合、他の公用語であるスペイン語)への移行が殆ど全体に共通した文化およびアイデンティティの標識となっているからである。 イエズス会の宣教師で Tesoro de la lengua guaraní (グアラニー語の宝)を著したは、グアラニー語について「豊かで格調高く、最高の名声を受けるに匹敵すべき」言語であると述べている。 なお一般にグアラニー語といえばパラグアイの公用語を指すが、この言語はグアラニー諸語、もしくは方言連続体の一部であって、これらの言語群に属する姉妹語の過半も同じくグアラニー語と呼ばれていることに留意されたい。.

新しい!!: 異音とグアラニー語 · 続きを見る »

ケヌズ語

ヌズ語(ケヌズご、Kenuz)またはクヌーズ・ヌビア語(クヌーズ・ヌビアご、)、ヌビア語ケヌズ方言(ヌビアごケヌズほうげん)、メトキ語(メトキご、Mattokki)とはエジプト南部のコム・オンボ近郊などで話されているヌビア諸語の一つである。.

新しい!!: 異音とケヌズ語 · 続きを見る »

ゲルマン祖語

ルマン祖語(ゲルマンそご、Proto-Germanic)は、インド・ヨーロッパ祖語(印欧祖語)から分化した言語の一つであり、ゲルマン語派に属する言語、すなわちドイツ語、英語、オランダ語、デンマーク語、ノルウェー語、スウェーデン語、アイスランド語などの祖先の言語(祖語)である。文献が全くないので他の言語の知識から復元(再構)して考察されている。.

新しい!!: 異音とゲルマン祖語 · 続きを見る »

シッキム語

ッキム語(シッキムご)は、シッキム・チベット語、ブティヤ語、デンジョンケー( 「稲の谷の言葉」)、デンジョンカなどとも呼ばれ、南チベット諸語に属する。シッキム州とネパール北東部のブティヤ人によって話される。シッキム人は自らの言語をデンジョンケー、その土地をデンジョン( 「稲の谷」)と呼んでいる。.

新しい!!: 異音とシッキム語 · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: 異音とスペイン語 · 続きを見る »

セセオ

()とは、スペイン語の音素 (“z”, “ce”, “ci”で書かれる)を と区別せず s と発音する現象のことで、中南米のほぼ全域、アンダルシア州(スペイン)の中部を中心とする地域、カナリア諸島などで見られる。そのように発音する人はセセイスタ (seseísta) またはセセアンテ (seseante) と呼ばれる。 逆に “s” を θ と発音する “ceceo”(日本語表記は同じセセオ)という現象もあり、これはアンダルシア州南部で見られる。セビリアはもともと ceceo の地域であったが、現在は seseo が一般的。ラテンアメリカの一部地域では と は異音であり、まれに “s” を と発音することもある。また、 ceceo においても “s” を常に と発音するのではなく、音声環境によっては と発音することもある。; と を区別する場合、 seseo、 ceceo の対照 の発音自体、セセオの地域とそれ以外の地域で差異がある。アンダルシアや中南米では英語の と同じ発音をするが、スペイン中部・北部では舌を凹状にして調音され、やや ʃ に近く聞こえる。 ガリシア語でも同様に を と発音する現象があり、これもセセオと呼ばれる。.

新しい!!: 異音とセセオ · 続きを見る »

ソッド語

ッド語(ソッドご、)とはエチオピアで話されているに属する言語の一つである。〈キリスト教徒〉を意味する話者の自称(kəstane)にちなみクスタネ語(クスタネご、)とも称される。近い系統にある言語としてはが挙げられる。.

新しい!!: 異音とソッド語 · 続きを見る »

タミル語

タミル語(タミルご、தமிழ் )は、ドラヴィダ語族に属する言語で、南インドのタミル人の言語である。同じドラヴィダ語族に属するマラヤーラム語ときわめて近い類縁関係の言語だが、後者がサンスクリットからの膨大な借用語を持つのに対し、タミル語にはそれが(比較的)少ないため、主に語彙の面で隔離されており意思疎通は容易でない。インドではタミル・ナードゥ州の公用語であり、また連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつであるほか、スリランカとシンガポールでは国の公用語の一つにもなっている。世界で18番目に多い7400万人の話者人口を持つ。1998年に大ヒットした映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』で日本でも一躍注目された言語である。 「タミール語」と呼称・表記されることもあるが、タミル語は母音の長短を区別する言語であり、かつ の i は明白な短母音である。そのため、原語の発音に忠実にという原則からすれば明らかに誤った表記といえる。タミル()という名称は、ドラミラ (ドラヴィダ Dravida)の変化した形という説もある。 という単語自体は sweetness という意味を持つ。 なお、ドラヴィダとは中世にサンスクリットで南方の諸民族を総称した語で、彼らの自称ではなく、ドラヴィダ語族を確立したイギリス人宣教師ロバート・コールドウェルによる再命名である。.

新しい!!: 異音とタミル語 · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: 異音とサンスクリット · 続きを見る »

唇歯鼻音

唇歯鼻音(しんし・びおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上歯で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声字母でと記述される。 他の唇歯音のfやvの前で現れることが多い。.

新しい!!: 異音と唇歯鼻音 · 続きを見る »

内破音

内破音(ないはおん)とは、無開放閉鎖音(むかいほうへいさおん、unreleased stop)とも称し、閉鎖音において調音器官を密着させる閉鎖を行った後、それをしばらく持続する子音で、破裂音のような閉鎖のすぐ後の開放が行われない。いわば、唇、舌先、舌の付け根、または喉で息の流れを止める発音である。国際音声記号では同じ調音位置の破裂音の記号の上に をつけて、表記する。.

新しい!!: 異音と内破音 · 続きを見る »

14番目の字母。呼称はヒウッ(히읗)。 字体によってはㅎの上の線が"ㅗ"のような形になる。.

新しい!!: 異音とㅎ · 続きを見る »

入破音

入破音(にゅうはおん、implosive)は子音のタイプのひとつで、発声可能な状態の喉頭の押し下げによる気流始動と声帯の振動、および閉鎖の開放と空気の流入によって特徴づけられる、有声声門気流吸気閉鎖音である(キャットフォード 2006:62f)。放出音、吸着音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。.

新しい!!: 異音と入破音 · 続きを見る »

国際音声記号

国際音声記号 (こくさいおんせいきごう、Alphabet phonétique international (API), International Phonetic Alphabet (IPA)::aɪphiːeɪ:) は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。.

新しい!!: 異音と国際音声記号 · 続きを見る »

四つ仮名

四つ仮名(よつがな)とは、ジ・ヂ・ズ・ヅの4つの仮名をいう。現代日本語の多くの方言において、これらの音韻の発音の統合が起きていることに言及するために使われる術語である。.

新しい!!: 異音と四つ仮名 · 続きを見る »

無声両唇軟口蓋破裂音

無声両唇軟口蓋破裂音(むせい りょうしん なんこうがい はれつおん)は、無声両唇破裂音と無声軟口蓋破裂音の二重調音で、国際音声記号ではと書かれる。.

新しい!!: 異音と無声両唇軟口蓋破裂音 · 続きを見る »

異形態

形態(いけいたい、allomorph)とは、同一の形態素であるものがいくつかの異なる形をもって現れるときに、その個々の互いに異なる形を指す。 日本語の助数詞「本」には (「五本」などにおいて),(「一本」などにおいて),(「三本」などにおいて)という3つの異形態がある。 は直前が促音 であるときに、 は直前が撥音 であるときに現れる異形態であるが、 は直前の形態素が漢語であるときに現れ、(四)のように和語の場合には が現れる。これらの異形態は頭子音が -- と交替した形である。 ロシア語で「水」を表す単語の語幹は、(単数主格 вода などにおいて),(複数主格 воды などにおいて),(複数生格 вод において)の3つの異形態がある。 は語幹にアクセントがない場合、 は語幹にアクセントがある場合、 は直後に語尾がない(ゼロ語尾)場合に現れる。これらの異形態は母音が - と交替し、末子音が - と交替している。 朝鮮語で主格語尾(助詞)は 이, 가 という2つの異形態がある。 は名詞語幹が子音で終わる場合に、 は名詞語幹が母音で終わる場合に現れる。この2つの異形態は上記の2つとは異なり、音韻交替の結果として生じたものではなく、互いに語源を異とする形態(補充形)である。.

新しい!!: 異音と異形態 · 続きを見る »

相補分布

補分布(そうほぶんぷ、complementary distribution)とは言語学で、2つまたは3つ以上の異なる要素の間に、異なる環境で背反的に出現する関係があることをいう。多くの場合には、これらは外見上異なる要素だが、深層では同じ要素である。様々なレベルに適用できる概念であるが、特に音韻論と形態論で用いられる。.

新しい!!: 異音と相補分布 · 続きを見る »

音声学

音声学(おんせいがく、phonetica、phonetics)とは、音声に関する研究を指す。言語学の一分野であるとともに、音楽に関する一分野でもある。ともに、発声器官に関する医学的研究を含む。.

新しい!!: 異音と音声学 · 続きを見る »

音素

音素(おんそ、)とは、言語学・音韻論において、客観的には異なる音であるが、ある個別言語のなかで同じと見なされる音の集まり。ロシアの言語学者ボードゥアン・ド・クルトネが初めてその概念を提唱した。 音素は次の特徴を持つ。.

新しい!!: 異音と音素 · 続きを見る »

音韻論

音韻論(おんいんろん、)は、言語学の一分野。言語の構成要素である音声(言語音)の機能を研究対象とする。音声学に依拠するが、音声学が言語音の物理的側面に焦点をあてるのに対し、音韻論では言語音の機能面に着目して抽象化をおこなう。ただし、研究の方法や抽象化によって定義された概念は学派により大きく異なる。.

新しい!!: 異音と音韻論 · 続きを見る »

軟口蓋側面接近音

軟口蓋側面接近音(なんこうがい・そくめんせっきんおん)とは子音の類型の一つ。後舌と軟口蓋で舌の中央を閉鎖し、舌の両脇から空気を通すことによって生じる音。国際音声記号でと記述される。.

新しい!!: 異音と軟口蓋側面接近音 · 続きを見る »

軟口蓋接近音

軟口蓋接近音(なんこうがい・せっきんおん)は子音の種類の一つ。後舌と軟口蓋が接近することで作られた隙間から生じる音。国際音声記号では、と記述される。類似した記号 は母音の一種、非円唇後舌狭母音である。.

新しい!!: 異音と軟口蓋接近音 · 続きを見る »

転写 (言語学)

転写(てんしゃ、)とは、言語の音声を一定の規則のもとに文字によって表現することをいう。すなわち、「音声→文字」の過程を指す。ほかに「音訳」「音声表記」「音声転写」の用語が用いられることもある。 「転写」は、「文字→文字」の過程を意味する「翻字」()と対をなす概念である。ただし、日本語の「転写」は「翻字」を含んだ意味でも使われることがある。 情報の音声化を意味する「音訳」とは異なる。」「音声表記」「音声転写」などが用いられることもある。-->.

新しい!!: 異音と転写 (言語学) · 続きを見る »

鼻濁音

鼻濁音(びだくおん)とは、日本語で濁音の子音(有声破裂音)を発音するとき鼻に音を抜くものを言う。音声上はま行子音 やな行子音 と同じ鼻音であり、ガ行子音における鼻濁音(ガ行鼻濁音)ならば、軟口蓋鼻音である。 東北方言などでは、タ行子音 などにもみられる現象である(入り渡り鼻音)ほか、特にガ行子音 での鼻濁音使用が、日本語共通語の発音に関連してしばしば話題にされてきた。後述のように、共通語の有力な母体となった伝統的な東京方言が、厳格なガ行鼻濁音に関する法則を持つため、ガ行鼻濁音は日本語共通語の規範的・標準的な発音と見なされてきたことによる。例えば舞台芸術や映画の俳優の発話や、NHKなどテレビ・ラジオ局のアナウンサーの発音教育でも、従来は伝統的な東京方言の法則に基づく厳格なガ行鼻濁音の使用と使い分けが徹底されてきた。しかし、現在の一般的な日本の小学校・中学校などにおける国語教育では、鼻濁音の指導は学習内容に含まれていない。また、日本語の母語話者であっても、鼻濁音を用いるか用いないか、鼻濁音を規範的と捉えているかそうでないかには地域差や個人差がある。.

新しい!!: 異音と鼻濁音 · 続きを見る »

自由詩

自由詩(じゆうし、free verse; vers libre)とは、音の数や文字数に一定のパターンがなく、また、音韻を踏むなどもしていない、すなわち、押韻や韻律に捉われない、自由な形式で書かれた詩である。定型詩の対義語『ブリタニカ国際大百科事典 8』、TBSブリタニカ、1991年第2版改訂、449-454頁「詩」項。。 自由詩の概念は、もともとフランスの古典的な詩作法であるアレクサンドラン(十二音綴)からの脱却を企図して起こった「自由韻文詩」に由来する『日本大百科全書 11』、小学館、1986年、498-499頁「自由詩」項(新倉俊一著)。。.

新しい!!: 異音と自由詩 · 続きを見る »

長音素

言語学において、長音素(chroneme, 、ギリシア語: χρόημα (khrónēma), 、chronēma )または長さ音素とは、語を一つの母音または子音のみの長さによって弁別することができる、音の基本的、理論的単位である。名詞「chroneme」はギリシャ語の χρόνος (khrónos)(クロノス、時間)と、「phoneme」(φώνημα (phṓnēma).)(音素)の「-eme」から類推して接尾辞となった「-eme」に由来する。しかし、この用語は広く通用しておらず、長音素を持つと主張される言語に取り組む音韻学者に知られていない場合さえある。.

新しい!!: 異音と長音素 · 続きを見る »

長母音

長母音(ちょうぼいん)とは、母音の持続時間が長いものをいう。これと対照的に持続時間が短いものは、短母音(たんぼいん)と呼ばれる。.

新しい!!: 異音と長母音 · 続きを見る »

英語学

英語学(えいごがく)とは、言語学の一分野で、現代言語学の方法論に基づき英語が持つ特徴等を理論的に記述する学問のことである。なお英語教育を対象とする学問ではない。.

新しい!!: 異音と英語学 · 続きを見る »

I-ウムラウト

i-ウムラウト(i-Umlaut)は、音韻の変化の一種でゲルマン語(特に古語)の用語。単語の前の音節の母音が後ろの音節の/i/, /ī/ or /j/に影響されることをいう。後舌母音だと前舌母音になり、前舌母音だと狭母音に近づく。紀元後500年頃に北海周辺で始まったとされる。傾向が強いのは古ノルド語(北ゲルマン語)と古英語である。.

新しい!!: 異音とI-ウムラウト · 続きを見る »

M

Mは、ラテン文字(アルファベット)の13番目の文字。小文字は m 。ギリシア文字の M μ(ミュー)に由来し、キリル文字の М м と同系の文字である。.

新しい!!: 異音とM · 続きを見る »

Z

Zは、ラテン文字(ラテンアルファベット)の26番目で最後の文字。小文字は z 。 ギリシア文字の Ζ(ゼータ)に由来し、キリル文字の З(ゼー)と同系の文字である。はじめラテン語には不要なためラテンアルファベットに採用されず、新たに作られた G が Ζ の位置に代わりに置かれたが、後代ギリシア語の Ζ(ゼータ)を音写する必要が生じてアルファベットの最後に加えられた。.

新しい!!: 異音とZ · 続きを見る »

注音符号

注音符号(ちゅういんふごう、ちゅうおんふごう)とは、中国語の発音記号の一つ。現在は主に台湾で用いられる。先頭の四文字「ㄅㄆㄇㄈ」からボポモフォ (bopomofo) とも呼ぶ。.

新しい!!: 異音と注音符号 · 続きを見る »

朝鮮語のローマ字表記法

朝鮮語のローマ字表記法(ちょうせんごのローマじひょうきほう)では、ローマ字(ラテン文字)による朝鮮語の表記法について概説する。 ローマ字による朝鮮語の表記は、古くは欧米人が朝鮮と接触を持つことにより散発的に行なわれた。開化期には朝鮮語関連書籍の出版とともに、まとまった形でのローマ字表記が見られるようになる。その後、各方面で体系的なローマ字表記が試みられ、第二次世界大戦・朝鮮戦争後は南北朝鮮の政府機関がそれぞれローマ字表記法を制定し現在に至っている。.

新しい!!: 異音と朝鮮語のローマ字表記法 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 異音と日本語 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アロフォン条件異音類音

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »