ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

海上自衛隊

索引 海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

2738 関係: A-6 (航空機)AN/SPS-49AN/SPS-6AN/SQQ-89AN/SQS-23AN/SQS-56ASF-X 震電II加賀加賀 (空母)加藤紘一加治隆介の議劣化ウラン弾劇団はぐるま座埴生基地基地警備教導隊基地防空隊基地業務群基地業務隊厚木厚木海軍飛行場原口一博原田幸哉おおたか (ミサイル艇)おおたか (駆潜艇)おおつ (掃海艇)おおとり (駆潜艇)おおなみ (護衛艦・2代)おおなみ (護衛艦・初代)おおしお (潜水艦)おおしま (掃海艇・2代)おおい (護衛艦)おおすみ (輸送艦・2代)おおすみ (曖昧さ回避)おおすみ型輸送艦おおすみ型輸送艦 (2代)おおすみ型輸送艦 (初代)おおすみ衝突事故おおよど (護衛艦)おぎしま (掃海艇)おぎしま (掃海艇・2代)おきつ (掃海艇)おきしお (潜水艦)おじかおじか (輸送艦)ずいりゅう (潜水艦)おうみおうみ (補給艦)おうみ (掃海艇)おやしお (潜水艦・2代)...おやしお (潜水艦・初代)おやしお型潜水艦たたら (掃海艇)たちかぜ (護衛艦)たちかぜ型護衛艦たちかぜ自衛官いじめ自殺事件たしろたけしお (潜水艦)たか (駆潜艇)たかつき (護衛艦)たかつき型護衛艦たかなみ (護衛艦・2代)たかなみ (護衛艦・初代)たかなみ型護衛艦たかねたかみたかみ型掃海艇たかしおたかしお (潜水艦・2代)たかしお (潜水艦・初代)たかしま (掃海艇・2代)たかしま (掃海艇・3代)きたかみきたかみ (護衛艦)きくづき (護衛艦)きじ (駆潜艇)きりしま (護衛艦)きりさめ (護衛艦)くだこ (掃海艇)くにさき (輸送艦)くにかぜIIくまたか (ミサイル艇)くまたか (駆潜艇)くまの (護衛艦)くす型護衛艦くりはま (試験艦)くめじま (掃海艇)くろべ (訓練支援艦)くろしおくろしお (潜水艦)くろしお (潜水艦・2代)くろしお (潜水艦・3代)くろしま (掃海艇)くらまくらま (護衛艦)そこまで言って委員会NPそうりゅうそうりゅう (潜水艦)そうりゅう型潜水艦そうや (機雷敷設艦)ちきゅうちくま (護衛艦)ちくご (護衛艦)ちくご型護衛艦ちちじま (掃海艇・2代)ちちじま (掃海艇・初代)ちとせ (護衛艦)ちはや (潜水艦救難艦・2代)ちはや (潜水艦救難艦・初代)ちぶり (掃海艇)ちよだ (潜水艦救難艦)ちよだ (潜水艦救難母艦)ちょうかい (護衛艦)つきしま (掃海艇)つくみ (掃海艇)つのしま (掃海艇)つばめ (駆潜艇)つがる (敷設艦)つしま (掃海艦)てしお (護衛艦)てうりてんりゅう (訓練支援艦)てるづき (護衛艦)てるづき (護衛艦・2代)ときわ (補給艦)とね (護衛艦)とびしま (掃海艇)とうしとかち (護衛艦)とりしま (掃海艇)とわだ (補給艦)とわだ型補給艦とよしま (掃海艇)なおしま (掃海艇)なだしお (潜水艦)なだしお事件なつぐも (護衛艦)なつしお (潜水艦・2代)なつしお (潜水艦・初代)なつしお型潜水艦ながつき (護衛艦)ながしま (掃海艇)なるしおなるしお (潜水艦・2代)なるしお (潜水艦・初代)なるしま (掃海艇)にちなん (海洋観測艦)にのしま (掃海艇)にのしま (掃海艇・2代)にいじま (掃海艇)によど (護衛艦)ぬわじま (掃海艇)ぬわじま (掃海艇・2代)ねむろ (輸送艦)のと (輸送艦)のとじま (掃海艇)のしろ (護衛艦)はたかぜ (護衛艦)はたかぜ型護衛艦はくおうはくりゅう (潜水艦)はちじょう (掃海艦)はつしま (掃海艇・2代)はつしま (掃海艇・初代)はつしま型掃海艇はつかりはつかり (駆潜艇)はつゆき (護衛艦)はつゆき型護衛艦ははじま (掃海艇)はぶし (掃海艇)はまぎり (護衛艦)はまなはまな (給油艦)はまな (補給艦)はましお (潜水艦)はまゆき (護衛艦)はじめてのおつかい (テレビ番組)はしだてはしだて (特務艇)はしらはりお (掃海艇)はりま (音響測定艦)はやぶさはやぶさ (ミサイル艇)はやぶさ (駆潜艇)はやぶさ型ミサイル艇はやしお (潜水艦・2代)はやしお (潜水艦・初代)はやしお型潜水艦はやせ (掃海母艦)はるなはるな (護衛艦)はるな型護衛艦はるしおはるしお (潜水艦・2代)はるしお (潜水艦・初代)はるしお型潜水艦はるさめ (護衛艦・2代)はるさめ (護衛艦・初代)はるかぜ (護衛艦)はるかぜ型護衛艦はるゆき (護衛艦)ひそねとまそたんひだ型巡視船ひびきひびき (音響測定艦)ひびき型音響測定艦ひえい (護衛艦)ひこしま (掃海艇)ひうち (多用途支援艦)ひうち型多用途支援艦ひめしま (掃海艇・2代)ひよどり (駆潜艇)ひゅうが (護衛艦)ひゅうが型護衛艦ひらど (掃海艦)ひらど (掃海艇)ひらしま (掃海艇)ひらしま型掃海艇ぶんごぶんご (掃海母艦)ほたか (掃海艇)ぼくは航空管制官2ぼくは航空管制官3まきぐも (護衛艦)まきなみ (護衛艦・2代)まきなみ (護衛艦・初代)まきしおまきしお (潜水艦・2代)まきしお (潜水艦・初代)まきしま (掃海艇)まつなみ (巡視艇・2代)まつゆき (護衛艦)まつゆき (曖昧さ回避)まえじま (掃海艇)ましゅう (補給艦)ましゅう型補給艦まいづる魚まつりまりかセヴンみずとり (駆潜艇)みずとり型駆潜艇みくま (護衛艦)みくら (掃海艇)みちしお (潜水艦・2代)みちしお (潜水艦・初代)みなと舞鶴ちゃったまつりみなせ (掃海艇)みねぐも (護衛艦)みねぐも型護衛艦みねゆきみねゆき (護衛艦)みのもんたのよるバズ!みはし型巡視船みうら (輸送艦)みうら型輸送艦みさご (駆潜艇)みやとみやじま (掃海艇・2代)みやじま (掃海艇・初代)みやけ (掃海艇)みょうこう (護衛艦)えたじま (掃海艇)えたじま (掃海艇・2代)えのしま (掃海艇・2代)えのしま (掃海艇・初代)えのしま型掃海艇えびの市えびの駐屯地えびの送信所えりも (敷設艇)えんしゅう (多用途支援艦)じんつう (護衛艦)じんりゅう (潜水艦)ふたみ (海洋観測艦)ふたみ型海洋観測艦ふくえ (掃海艇)ふじ (砕氷艦)ふしみ (潜水艦救難艦)偵察機・哨戒機の一覧ふゆづき (護衛艦)ふゆしおふゆしお (潜水艦・2代)ふゆしお (潜水艦・初代)しおじプラザしきなみ (護衛艦)しきね (掃海艇)しきしま型巡視船しまかぜ (護衛艦)しまゆきしまゆき (練習艦)しまゆき型練習艦ししじま (掃海艇)しさか (掃海艇)しもきた (輸送艦・2代)しょうなんしょうなん (海洋観測艦)しょうりゅう (潜水艦)しらたか (ミサイル艇)しらとり (駆潜艇)しらぬい (護衛艦)しらね (護衛艦)しらね型護衛艦しらせ (砕氷艦)しらせ (砕氷艦・2代)しらゆき (練習艦)けんりゅう (潜水艦)げんかい (多用途支援艦)あおくも (護衛艦)あおざくら 防衛大学校物語あおしま (掃海艇)あただ (掃海艇)あただ型掃海艇あたごあたご (護衛艦)あたご型護衛艦あきぐも (護衛艦)あきづき (護衛艦)あきづき (護衛艦・2代)あきづき型あきづき型護衛艦 (2代)あきづき型護衛艦 (初代)あきしお (潜水艦)あつみ (輸送艦)あつみ型輸送艦あづま (訓練支援艦)あぶくまあぶくま (護衛艦)あぶくま型護衛艦あまぎり (護衛艦)あまくさ (多用途支援艦)あまつかぜ (護衛艦)あまみあまみ (掃海艇)あしがら (護衛艦)あけぼの (護衛艦・2代)あけぼの (護衛艦・初代)あいしま (掃海艇)あさぎり (護衛艦)あさぎり型護衛艦あさぐも (護衛艦)あさひ (護衛艦・2代)あさひ型護衛艦 (2代)あさひ型護衛艦 (初代)あさしおあさしお (潜水艦・2代)あさしお (潜水艦・初代)あさしお型潜水艦あさかぜあさかぜ (護衛艦)あさかぜ型護衛艦あさゆき (護衛艦)あかし (海洋観測艦)あすかあすか (試験艦)ありあけ (護衛艦・2代)ありあけ型護衛艦あわじ (掃海艦)あわじ (掃海艇)あわじ型掃海艦あわしま (掃海艇・2代)あやなみ (護衛艦)あやなみ型護衛艦あやせあやせ (護衛艦)あらしおあらしお (潜水艦・2代)あらしお (潜水艦・初代)あらかぜ (巡視艇・初代)こくりゅう (潜水艦)こしき (掃海艇)こうづ (掃海艇)こんごう (護衛艦)こんごう型護衛艦ごはんかいじゅうパップいずしま (掃海艇)いおう (掃海艇)いずも (護衛艦)いずも型護衛艦いそなみ (護衛艦)いそしおいそしお (潜水艦・2代)いそしお (潜水艦・初代)いそゆき (護衛艦)いつき (掃海艇)いなづまいなづま (護衛艦・2代)いなづま (護衛艦・初代)いぶき (掃海艇)いえしま (掃海艇)いしかりいしかり (護衛艦)いかづちいかづち (護衛艦・2代)いかづち (護衛艦・初代)いかづち型護衛艦いせ (護衛艦)いすず (護衛艦)いすず型護衛艦いわいいわせ (護衛艦)うずしおうずしお (潜水艦・2代)うずしお (潜水艦・初代)うずしお型潜水艦うきしま (掃海艇・2代)うくしま (掃海艇)うとねうみたか (ミサイル艇)うみたか (駆潜艇)うみたか型駆潜艇うみぎり (護衛艦)うみどり (駆潜艇)うわじま (掃海艇)うわじま型掃海艇うんりゅう (潜水艦)うらなみ (護衛艦)うらがうらが (掃海母艦)うらが型掃海母艦うるま市うるめ (掃海艇)さきと (掃海艇)さくしま (掃海艇)さちしお (潜水艦)さつま (輸送艦)さみだれ (護衛艦)さがみ (補給艦)さざなみ (護衛艦)さかてさせぼ五番街させぼシーサイドフェスティバルさわぎり (護衛艦)さわかぜ (護衛艦)さわゆき (護衛艦)偕行社かつら (掃海艇)かとり (練習艦)かなわ (掃海艇)かみしま (掃海艇)かが (護衛艦)かしかしま (練習艦)かいようかさど (掃海艇)かさど型掃海艇かささぎ (駆潜艇)かり (駆潜艇)かり型駆潜艇かもめ (駆潜艇)かもめ型駆潜艇からと (掃海艇)せきりゅう (潜水艦)せとぎり (護衛艦)せとしお (潜水艦・2代)せとしお (潜水艦・初代)せとゆき (練習艦)せいりゅう (潜水艦)せんだいせんだい (護衛艦)すずつき (護衛艦)すずなみ (護衛艦)すおう (多用途支援艦)すま (海洋観測艦)すがしま (掃海艇)すがしま型掃海艇博奕岬博物館船十八番で勝負!!新春!オールスター対抗歌合戦十勝十勝川十条十条駐屯地危機管理協会千代田千代田 (空母)千代田 (防護巡洋艦)千代田形千鳥ケ淵戦没者墓苑千葉工業大学の人物一覧千葉県立四街道高等学校千葉県立沼南高柳高等学校千歳千早 (曖昧さ回避)南州太郎南鳥島南鳥島航空基地南極地域観測隊南極観測船南日吉海山卒業式協同転地演習叢雲 (吹雪型駆逐艦)古庄幸一古今亭志ん駒古仁屋古仁屋港古谷眞二古関裕而古澤忠彦台湾海軍艦艇一覧司令官司令部司法巡査司法警察員名古屋港名探偵コナン (アニメ) のエピソード一覧名探偵コナン 11人目のストライカー名探偵コナン 絶海の探偵吹奏楽同期の桜合同海上部隊各国軍の航空配備一覧吉川圭祐吉川潔吉田学吉田ドクトリン吉田英三吉見 (下関市)吉見駅吉野川吉永光里吉浦駅坂の上の雲 (テレビドラマ)坂本眞一 (実業家)士官壱岐市夏雲 (駆逐艦)夏潮夏潮 (駆逐艦)大原亮治大尉大山祇神社大井大和型戦艦に関連する作品の一覧大石尚子大田区大熊康之大隅野里駅大谷三穂大黒繁男大東 (海防艦)大村駐屯地大村郵便局大村航空基地大村航空隊大村海軍航空隊大樹町多目的航空公園大波大波 (駆逐艦)大淀大淀川大湊大湊 (むつ市)大湊基地大湊地方隊大湊町 (青森県)大湊警備府大湊郵便局大湊港大湊湾大湊海軍航空隊大潮 (駆逐艦)大日本帝国海軍大日本帝国海軍艦艇一覧天塩天塩川天皇誕生日天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典天神英貴天竜天竜川天草天龍 (軽巡洋艦)天霧天霧 (駆逐艦)天津風天津風 (陽炎型駆逐艦)太平洋の翼太平洋ミサイル試射場太刀風太田家元九郎太田文雄太陽にほえろ!太陽の黙示録外国軍用品審判所外洋海軍夕張夕立 (白露型駆逐艦)夕霧夕雲 (駆逐艦)夕暮 (初春型駆逐艦)夕潮台公園奥茂治奄美基地奄美豪雨 (2010年)妖世紀水滸伝妙高妙高 (重巡洋艦)妙高山姫路大博覧会姶良市姶良町学習院大学ヨット遭難事故室津島宮原浄水場宮古海峡宮崎県宮田敬助宮武一貴宿毛湾宇宙よりも遠い場所宇宙戦艦ヤマト宇宙戦艦ヤマト2199安倍鉱業ボタ山崩落事故寺島実郎対馬対馬 (曖昧さ回避)対馬市対馬駐屯地対馬警備隊 (陸上自衛隊)対馬防備隊対艦誘導弾対潜ミサイル対潜哨戒機対潜艦富士総合火力演習富士通特機システム小原舞小島秀雄小出由華小笠原諸島小林仁 (海軍軍人)小松 (料亭)小松島市小松島航空基地小沢一郎小泉純一郎小泉進次郎小月航空基地小月教育航空群尾上一平尖閣諸島尖閣諸島中国漁船衝突事件尖閣諸島問題尖閣諸島国有化少尉射撃管制装置将官将校志望を断念した日本の人物の一覧山口駐屯地山岡大二山崎小五郎山中辰四郎山下万喜山雲 (駆逐艦)山陽小野田市立埴生小学校山梨勝之進山本安正山本善雄山本重雄岡嶋清熊岡田克也岡部文雄岡本英樹岩井浩之岩国岩国市岩国信用金庫岩国飛行場岩国駅岩瀬岩本久則岸本建夫峯雲 (駆逐艦)島風 (島風型駆逐艦)島津製作所嶋田繁太郎川の深さは川崎二郎川崎重工業船舶海洋カンパニー川崎造船所川内 (軽巡洋艦)川内川巡視船巡航ミサイル巡検左近允尚正左近允尚敏巻波巻波 (駆逐艦)上級陸曹の教育上用賀上野巴恵上陸用舟艇上陸戦上陸支援艇上杉町上海総領事館員自殺事件与那国島の防衛問題与那国空港不審船不知火不発弾不朽の自由作戦中央基地システム通信隊中央即応集団中央即応連隊中央地理隊中央競馬中央観閲式中央情報局中将中尉中山定義中山秀征のJAPAN RHYTHM中島礼司中島飛行機中佐中国の空母建造計画中国人民解放軍海軍中国脅威論中国機尖閣諸島領空侵犯事件中国海軍レーダー照射事件中田正輔中隊中華人民共和国の国際関係中舞鶴駅中村ケイジ中村秀樹中村悌次中期防衛力整備計画 (1991)中期防衛力整備計画 (2001)中期防衛力整備計画 (2005)中期防衛力整備計画 (2011)中期業務見積り中日本航空常盤主砲帽章希望 (高速フェリー)七曲署世宗大王級駆逐艦世田谷区世界の艦船市原市市谷本村町三原山三好祐樹三宅由佳莉三島由紀夫三上作夫三笠 (戦艦)三笠保存会三田一也三隈三隈 (重巡洋艦)三隈川三遊亭歌武蔵三菱ふそう・スーパーグレート三菱重工業長崎造船所三船殉難事件三沢飛行場下士官下北海洋観測所下総航空基地下総教育航空群下関基地下関基地隊下関市一般曹候補学生一般曹候補生丙型海防艦九州南西海域工作船事件九六式陸上攻撃機平岡秀夫平間洋一平成25年台風第30号平成26年豪雪幹部候補生学校幹部特修課程幹部高級課程乾パン幌別駐屯地幕僚幕僚監部久里浜亡国のイージス交通船2121号型京都府北部地域京都府道565号余部下舞鶴港線京都府道74号舞鶴綾部福知山線京都府道・福井県道21号舞鶴野原港高浜線京都舞鶴港振興会人員輸送車人間の翼 最後のキャッチボール府中基地二式小銃二式飛行艇二階堂裕二見広島県広島県道297号石風呂切串線広島県道44号江田島大柿線広開土大王級駆逐艦予備自衛官予備自衛官補庵原貢庵野秀明五十鈴五十鈴川五月雨五月雨 (駆逐艦)井上力仁淀仁淀川代将仮屋磁気測定所仮想敵国延氷型情報収集艦建国記念の日伊万里港伊二百一型潜水艦伊予市駅伊勢伊勢 (戦艦)伊勢山皇大神宮伊勢直弘伊四百型潜水艦伊豆諸島伊藤雋吉伊方発電所伍長弾倉佐世保佐世保基地佐世保基地 (アメリカ海軍)佐世保基地 (海上自衛隊)佐世保女子高生殺害事件佐世保中央インターチェンジ佐世保市佐世保市の地名佐世保市立崎辺中学校佐世保市立港小学校佐世保市消防局佐世保地区労働組合会議佐世保地方隊佐世保バーガー佐世保駅佐世保重工業佐世保橋佐世保港佐世保湾佐世保海軍工廠佐久島佐久間一佐久間勉佐伯基地佐伯市佐伯駅佐伯港佐伯海軍航空隊佐藤大輔佐津間役種作戦機体感!奇跡のリアルタイム余市町余市防備隊余市港征途御蔵型海防艦復員庁徳島バス徳島県道402号阿南徳島自転車道線徳島飛行場徳島海軍航空隊徳島教育航空群徴兵制度後宮俊夫後藤田正晴保安庁保安隊保科善四郎修道中学校・修道高等学校の人物一覧土漠の花在ジブチ日本国大使館在日米軍再編地対艦ミサイル連隊地理情報隊地頭トンネル地方総監地方隊化学消防車MB-1型北宇都宮駐屯地北上北上川北九州空港北舘神社北条浩北朝鮮による日本人拉致問題ペナントペナント・ナンバーペチャ型フリゲートナラ (曖昧さ回避)ナレンドラ・モディペレスヴェート (大型揚陸艦)ペンネントペンシルベニア (原子力潜水艦)ナンセモンド・カウンティ (戦車揚陸艦)ナホトカ号重油流出事故ナカシマプロペラミルカ型フリゲートミンゴ (潜水艦)ミッドウェー島ミニミ軽機関銃ミサイル駆逐艦ミサイル防衛ミサイル艇ミサイル艇1号ミサイル艇2号ミサイル艇3号マチャイアス (哨戒フリゲート)マレーシア航空370便墜落事故マーカスマーシー (T-AH-19)マーズ (漫画)ノータムマック (船)マブラヴ オルタネイティヴマグロ (曖昧さ回避)チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦ネバダ (原子力潜水艦)ハリアー II (航空機)ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐ハント型掃海艇ハンドボールハニートラップハイウェイ・スター (曲)バラク・オバマの広島訪問バラクーダ級潜水艦 (1949)バルキリーバルザム型情報収集艦バーレーンバーベル級潜水艦バトルシップ (映画)バイアスロンバス (哨戒フリゲート)ポーハタン級艦隊航洋曳船ポール・ハミルトン (ミサイル駆逐艦)ポキプシー (哨戒フリゲート)ムダヅモ無き改革メリーランド (原子力潜水艦)モンカルム (駆逐艦)モスボール (軍事)ヤマニシユーロコプター EC 135ユニバーサル造船ヨノ型潜水艇ヨコスカネイビーバーガーライン級支援母艦ライフセービングリチャード・P・リアリーリチャード・P・リアリー (駆逐艦)リバー型掃海艇リバプール (企業)リンク 16リアジェットリアジェット35ル・ノルマン級フリゲートル・コルス級フリゲートルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIEレイトン (潜水艦)レイテ沖海戦レスキュー・チェンバーロナルド・レーガン (空母)ロンクィル (潜水艦)ロングビーチ (哨戒フリゲート)ロッキード L-188ロッキード事件ロドリゴ・ドゥテルテロシア海軍ワルラス級潜水艦ワッペンワフー (SS-565)ワスプ級強襲揚陸艦ヴァリャーク (ミサイル巡洋艦・2代)ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故ヴァルター機関ヴァンデミエール (フリゲート)ヴィクラマーディティヤ (空母)ヴェルニー公園ヴェスヴィオ (補給艦)ヴォラドール (潜水艦)ボーイング929ボガチョンコフ事件トマホーク (ミサイル)トヨタ・ハイメディックトヨタ・メガクルーザートラック1/4t 4×4トラック3/4t 4×4 / 4×2トラック島空襲トリパルタイト型機雷掃討艇トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜トン型掃海艇トンプソン・サブマシンガントンプソンM1短機関銃トッキュー!!トニー・アボットトゥールヴィル (トゥールヴィル級駆逐艦)ヘリコプターの一覧ヘリ空母ヘッケラー&コッホヘッジホッグ (兵器)ヘイウッド・L・エドワーズ (駆逐艦)ブランエールブルーバード級掃海艇ブレーメン級フリゲートブレザーブローニングM2重機関銃ブローニングM2重機関銃に関連する作品の一覧ブロック工法プリモゲ (駆逐艦)プロパガンダプロジェクト・フラパルラーダ (防護巡洋艦)パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧パスコ (哨戒フリゲート)ヒルズデール・カウンティ (戦車揚陸艦)ビューグルビーチボーイズ (曲)ビーチクラフト モデル 18ビーチクラフト クイーンエアビクトリア・ヌーランドピラタス PC-9ピンタド (原子力潜水艦)ピースボートピットロードテネシー (原子力潜水艦)テポドン1号テロ対策特別措置法テストパイロットデュプレクス (駆逐艦)ディーレイ級護衛駆逐艦ディッピングソナーデストラクター機雷フランチェスコ・ミンベッリ (駆逐艦)フリチョフ・ナンセン (フリゲート)ファランクス (火器)ファンファーレ (競馬)ファイナル・カウントダウン (映画)ファストロープ器材フィリピンフィリピン軍フィンバック (潜水艦)フィッツジェラルド (ミサイル駆逐艦)フェーズドアレイレーダーフェニックスフォーミダブル級フリゲートドナルド・トランプドラゴントライアングルドキュメント宇宙飛行士選抜試験ニミッツ (空母)ニミッツ級航空母艦に関連する作品の一覧ニューポート (哨戒フリゲート)ホバート級駆逐艦ホバークラフトホワイト・ビーチ地区ホークビル (潜水艦)ダメージコントロールダイバートダゲット・カウンティ (戦車揚陸艦)ベネリM3ベル イーグル・アイベル47 (航空機)ベレンコ中尉亡命事件ベンフォールド (ミサイル駆逐艦)ベトナムベイヨン (哨戒フリゲート)初島型電纜敷設艇別府駐屯地利根 (重巡洋艦)利根川制服嵐 (駆逐艦)周防周防灘呉基地呉市呉市山林火災呉市海事歴史科学館呉地方隊呉鎮守府呉港和田島町和歌山駐屯地りしり (掃海艇)わだつみわし (駆潜艇)わかたか (ミサイル艇)わかたか (駆潜艇)わかば (護衛艦)わかしお (潜水艦・2代)わかしお (潜水艦・初代)わかさ (海洋観測艦)アナザー・ウェイ ―D機関情報―アマチュア局アメリカ合衆国憲法修正第18条アメリカ施政権下の小笠原諸島アリゾナ (戦艦)アリゾナ記念館アルバカーキ (哨戒フリゲート)アレンタウン (哨戒フリゲート)アレイからすこじまアンドレア・ドーリア級巡洋艦アンクアーレイ・バークアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦アッシュビル (原子力潜水艦)アフガニスタン紛争 (2001年-)アドミラル・クズネツォフ (空母)アイオワ級戦艦アウダーチェ級駆逐艦 (2代)アクティヴレイド -機動強襲室第八係-アグスタウェストランド AW101アコニト (フリゲート)イラン・イラク戦争イラク日本人人質事件イルカインペトゥオーソ級駆逐艦インパヴィド級駆逐艦インドイージス弾道ミサイル防衛システムイージスラインイージスシステムイージス艦衝突事故イヌイギリス軍イギリス海軍イギリス海軍のC4Iシステムイタリアウラル (情報収集艦)ウルトラマンウッズホール海洋研究所ウイングウェポン・アルファウェルドックウェインライト (ミサイル巡洋艦)ウェストバージニア (原子力潜水艦)ウォレス・L・リンド (駆逐艦)ウォーバードコレクションエバレット (哨戒フリゲート)エバンズビル (哨戒フリゲート)エリコンFF 20 mm 機関砲エリソン (駆逐艦)エフエムむつエウロ (フリゲート)エスペロ (フリゲート)オハイオ級原子力潜水艦オメガ7オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートオロペサ型係維掃海具オート・メラーラ 76 mm 砲オブザヴェーション・アイランド (ミサイル追跡艦)オグデン (哨戒フリゲート)オスプレイ (AMS-28)オスプレイ (曖昧さ回避)カノーポ級フリゲートカポック (曖昧さ回避)カムラン湾カヤ (曖昧さ回避)カラーガードカラビニエーレ (フリゲート・2代)カリフォルニア州カレーライスカンニングカヴール (空母)カヴァラ (原子力潜水艦)カール・ヴィンソン (空母)カーティス・ウィルバー (ミサイル駆逐艦)カーニー (ミサイル駆逐艦)カーソンシティ (哨戒フリゲート)カッターボートガメラ 大怪獣空中決戦ガリレオXガールズ&パンツァーガードフィッシュ (潜水艦)ガトー級潜水艦ガスタービンエンジンキャンプ・コートニーキャンプ・シュワブキャプテンギブソン・ガールギガンティック ドライブクレスタII型巡洋艦クドー・シュンサククイーン・エリザベス2クイーン・エリザベス級航空母艦グリーブス級駆逐艦グレカーレ (フリゲート)グローバー (フリゲート)グロスター (哨戒フリゲート)ケンテックスケストレル (エースコンバットシリーズ)ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えりコマンダン・ブーアン (通報艦)コマンダン・デュキン (通報艦)コリンズ級潜水艦コルベットコレスコロナド (哨戒フリゲート)コンドリーザ・ライスコードギアスシリーズの機動兵器一覧コースト・ウォッチャーズゴールキーパー (火器)ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃ザ・ラストシップシャーロット (原子力潜水艦)シャーロッツビル (哨戒フリゲート)シャイロー (ミサイル巡洋艦)ショッパーズプラザ横須賀シロッコ (フリゲート)シンガポールの軍事シーマン (曖昧さ回避)シーレーンシーパワー (雑誌)シースパロー (ミサイル)シドニー (フリゲート)シコルスキー S-55シコルスキー S-58シコルスキー S-61シコルスキー S-62シコルスキー S-70シコルスキー・エアクラフトシステム艦システム通信団システム通信隊群ジャン・ド・ヴィエンヌ (駆逐艦)ジョン・S・マケイン (ミサイル駆逐艦)ジョゼフ・F・エンライトジブチ共和国における自衛隊拠点ジパング (漫画)ジパング 深蒼海流ジェットエンジンジェット燃料スマトラ島沖地震 (2004年)スプルーアンス級駆逐艦スパルヴィエロ級ミサイル艇スティールダイバースカレースキッド (兵器)スクランブルスコフィールド (フリゲート)ズヴァールトフィス級潜水艦セーラー服セイルフィッシュ (SSR-572)セオドア・ルーズベルト (空母)セオドア・G・エリソンセオドア・S・ウィルキンソンセクショナリズムゼネラル・エレクトリック LM2500ゼッフィーロ (フリゲート)ソナーソマリア沖の海賊ソマリア沖海賊の対策部隊派遣ソヴレメンヌイ級駆逐艦ソビエトロシアの第一世代上昇機雷タング (SS-563)ターター・システムタイドライン・ブルータクティカルロアタコマ級フリゲートタスクフォースタスク編成れぶん (掃海艇)よみがえる空 -RESCUE WINGS-よしの (護衛艦)よこせ (掃海艇)ようそろサム・ブラウン・ベルトサルビアの海サンペドロ (哨戒フリゲート)サンダスキー (哨戒フリゲート)サンタフェ (原子力潜水艦)サブマリン707サツマハオリムシサイボーグクロちゃんの登場人物サクラもちづき (護衛艦)もちしお (潜水艦・2代)もちしお (潜水艦・初代)もとぶ (輸送艦)もがみ (護衛艦)もろしま (掃海艇)もろしま (掃海艇・2代)やくしま (掃海艇)やくしま (掃海艇・2代)やくしま (掃海艇・3代)やまぎり (護衛艦)やまぎり型練習艦やまぐも (護衛艦)やまぐも型護衛艦やまと (沈黙の艦隊)やまどり (駆潜艇)やまゆき (練習艦)やえしおやえしお (潜水艦・2代)やえしお (潜水艦・初代)やえやま (掃海艦)やえやま型掃海艦やしろ (掃海艇)ゆきしお (潜水艦)ゆきかぜ (護衛艦)ゆげしま (掃海艇)ゆげしま (掃海艇・2代)ゆうぎり (護衛艦)ゆうぐも (護衛艦)ゆうだち (護衛艦・2代)ゆうだち (護衛艦・初代)ゆうばり (護衛艦)ゆうばり型護衛艦ゆうべつ (護衛艦)ゆうしお (潜水艦)ゆうしお型潜水艦ゆり型警備艇ゆりしま (掃海艇)ゆりしま (掃海艇・2代)ゆら (輸送艦)ゆら型輸送艦むつ市むつれ (掃海艇)むつ都市圏むづきむろつむろと (敷設艦)むろと (敷設艦・2代)むらくもむらくも (護衛艦)むらくも型巡視艇 (2代)むらさめ (護衛艦・2代)むらさめ (護衛艦・初代)むらさめ型護衛艦むらさめ型護衛艦 (初代)哨戒艇19号哨戒艇20号哨戒艇21号哨戒艇22号哨戒艇23号哨戒艇24号哨戒艇25号哨戒艇26号哨戒艇27号哀の極哀川翔冬月 (駆逐艦)円形章内務班内閣 (日本)内閣総理大臣 桜庭皇一郎出船精神出雲 (曖昧さ回避)函館基地隊函館市函館港准士官入船山公園全日空羽田沖墜落事故全日本港湾労働組合八八艦隊八重山八戸市八戸駐屯地八戸航空基地六実駅共同の部隊 (自衛隊)共同の機関 (自衛隊)共通状況図元山 (MLS-560)兵器兵科兵站兵長光の大社員光明星3号2号機副官勝部真長勝連町勇者王ガオガイガーシリーズの登場人物動物兵器団長国家安全保障会議 (日本)国土防空国分駐屯地国立館山海上技術学校国道189号国道487号国鉄DD11形ディーゼル機関車国連の日国連軍国東国民の自衛官「ブラインドセーリング」プロジェクトB.A.B.E.L.BAE ニムロッドBAe シーハリアーC-130 (航空機)C-47 (航空機)C4IシステムCEROS 200CH-53E (航空機)CIWSCL-154級軽巡洋艦CODOGCOGAGCQBCSF皇族軍人短機関銃石川亨石川県立航空プラザ石井利雄石狩川玄界灘玉波 (駆逐艦)玉澤徳一郎王喜 (下関市)火工品火薬類取扱保安責任者火薬類製造保安責任者現存艦隊主義破壊機救難消防車砕氷船砕氷船一覧硫黄島 (東京都)硫黄島からの手紙硫黄島航空基地硫黄島通信所硫黄島村磯葛島礼砲社会 (2ちゃんねるカテゴリ)神奈川県神島 (敷設艇)祈り (曖昧さ回避)福岡県立福岡高等学校の人物一覧福島第一原子力発電所事故の経緯福島紳福島県立磐城高等学校福井丸福徳岡ノ場福地誠夫福知山駐屯地福田康夫福江駅秋雲 (駆逐艦)秋月秋月 (駆逐艦)稚内市稚内分屯地空へ-救いの翼 RESCUE WINGS-空から日本を見てみよう空中写真空軍空軍基地の一覧空母いぶき空港用化学消防車竹松駐屯地竜飛崎竜飛警備所立襟笠戸丸第101建設隊第102飛行隊第103飛行隊第111航空隊 (海上自衛隊)第14飛行隊 (陸上自衛隊)第150合同任務部隊第151合同任務部隊第168回国会第1護衛隊群第1輸送隊第1航空群第1航空隊 (海上自衛隊)第1艦隊 (韓国海軍)第1次防衛力整備計画第1水陸機動連隊第1潜水隊群第1海上補給隊第21航空群第22航空群第2護衛隊群第2航空群第2次安倍内閣第2次海部内閣 (改造)第31航空群第3護衛隊群第3航空隊 (海上自衛隊)第3次安倍内閣 (第2次改造)第3次防衛力整備計画第4護衛隊群第4航空群第4次防衛力整備計画第51航空隊 (海上自衛隊)第5航空群第69回国民体育大会第7艦隊 (アメリカ軍)第十雄洋丸事件第七管区海上保安本部第三十一号哨戒特務艇第三管区海上保安本部第三管区海上保安本部羽田特殊救難基地第一号型哨戒特務艇第一号型駆潜特務艇第一列島線第二復員省第八十四号哨戒特務艇第八管区海上保安本部第六管区海上保安本部第六潜水艇第百七十九号哨戒特務艇第百七十五号哨戒特務艇第百三十九号哨戒特務艇第百三十五号哨戒特務艇第百三十八号哨戒特務艇第百三十六号哨戒特務艇第百三十四号哨戒特務艇第百九十一号哨戒特務艇第百五十三号哨戒特務艇第百五十二号哨戒特務艇第百五十四号哨戒特務艇笹川堯筑後筑後川筑波大学附属小学校筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧筑摩筑摩 (重巡洋艦)箕面 (敷設艦)節水米原潜当て逃げ事件米内光政粟島 (敷設艇)粟野 (鎌ケ谷市)精勤章細川ふみえ約束の海紀元二千六百年特別観艦式綾瀬綾瀬川綾瀬市総合無線通信士総員起こし総軍練習船13号型練習艦練習艦隊 (海上自衛隊)練習機練習機の一覧緒方久人美術館通り (呉市)群 (軍事)羅津級フリゲート習志野駐屯地真珠湾猪口力平烏島父島父島基地爆弾爆雷結び目給食統合幕僚学校統合幕僚監部統合幕僚長統合任務部隊 (自衛隊)病院船環太平洋合同演習用賀駅田中直紀田村久三田浦 (横須賀市)田浦駅由良基地由良町由良港 (和歌山県)男たちの大和/YAMATO無線従事者熊谷大熊野川熊本地震 (2016年)熊本県出身の人物一覧略綬照月照月 (駆逐艦)牧野茂 (軍人)特別の機関特別警備隊特別警備隊 (海上保安庁)特別警備隊 (海上自衛隊)特技兵特殊作戦群特殊部隊特殊舟艇部隊特殊潜航艇によるシドニー港攻撃特殊急襲部隊独島級揚陸艦独立総合研究所監察官目出し帽相生高秀相浦駐屯地瀬戸口藤吉瀬戸内シージャック事件瀬戸内町瀋陽級駆逐艦登檣礼白山丸 (1940年)白竜 (曖昧さ回避)白鳥加奈子百年の物語百里飛行場DDKDEDearボス 〜トップの秘密のぞき見バラエティ〜E-2 (航空機)E-767 (航空機)ESSM階級 (公務員)階級章 (自衛隊)隠語芦屋救難隊芦崎芦田均芸予地震音楽隊 (航空自衛隊)音楽隊 (陸上自衛隊)音楽隊 (海上自衛隊)音戸大橋響 (吹雪型駆逐艦)韓半島 -HANBANDO-韓国の反日作品韓国軍のC4Iシステム鞍馬山鎮守府 (日本海軍)鎌ケ谷市遣独潜水艦作戦遭難遼寧 (空母)運貨船9号型荒潮鍛治雅和菊月菊月 (睦月型駆逐艦)萌えよ!戦車学校非大気依存推進青森県青森県道19号八戸百石線青森県道8号八戸野辺地線青森駐屯地静岡県東部地震須磨領海侵犯類家心平衣笠 (横須賀市)表彰術科学校術科学校 (海上自衛隊)食のタブー飢餓作戦飯田浩司飽和潜水補給処補給本部飛行場管制飛行甲板飛行隊飛騨川バス転落事故飛騨川流域一貫開発計画館山市館山駅館山航空基地館山港館山湾館山海軍航空隊複合艇西之島西部方面隊西村式潜水艇西海アメリカンフェスティバル親潮 (駆逐艦)親潮 (曖昧さ回避)馬立島観音崎 (神奈川県)観閲式観艦式香取 (練習巡洋艦)香取 (戦艦)香取神宮香田洋二駐屯地司令駒谷麻妃駆逐艦駆潜艇設標救難船1号型訓練支援艦詰襟認識票認識番号調査船諏訪駅諜報活動高射砲高嶋博視高等工科学校生徒高等商船学校高柳駅高松宮宣仁親王高森直史高機動車高橋定高橋亨高橋亨 (海上自衛官)高波高波 (駆逐艦)魚崎浜町魚雷発射管魚雷艇魚雷艇11号魚雷艇12号魚雷艇13号魚雷艇14号魚雷艇15号魚雷艇1号魚雷艇2号魚雷艇3号魚雷艇4号魚雷艇5号魚雷艇6号魚雷艇7号魚雷艇8号警察庁警備局国際テロリズム対策課警察予備隊警備区域 (自衛隊)警備犬警備隊警備隊 (保安庁)警備艦護衛艦護衛艦たちかぜ暴行恐喝事件護衛艦付き立入検査隊護衛艦隊鮒田英一谷口節豆満級フリゲート鳥海 (重巡洋艦)鳥海山鳩山由紀夫内閣の歴史足立倫行足柄 (重巡洋艦)足柄山地超空自衛隊鹿屋中継局鹿屋市鹿屋郵便局鹿屋航空基地鹿屋航空基地史料館鹿屋海軍航空隊鹿島 (練習巡洋艦)鹿島 (戦艦)鹿児島県車両標識 (自衛隊)軍事的示威活動軍事略語一覧軍事通信軍事教育軍医軍刀軍犬軍用機の塗装軍用機事故の一覧軍隊軍隊の階級軍隊を保有していない国家の一覧軍艦軍艦の事故軍艦行進曲軍艦旗軍楽隊軍歌軍法会議軍港軍服軍服 (大日本帝国海軍)軍旗軍旗の一覧軽井沢 (鎌ケ谷市)軽空母黒龍 (曖昧さ回避)黒潮 (駆逐艦)黄色い救急車輸送艇1号輸送艇1号型輸送艇2号龍飛埼灯台辻沢敏辛坊治郎迷彩服2型迷彩服3型近川駅近畿中部防衛局近藤奈津枝霧島 (戦艦)霧島山霧島市部隊部隊防護胴体着陸能登半島地震能登半島沖不審船事件舞鶴舞鶴基地舞鶴市舞鶴地方隊舞鶴要塞舞鶴都市圏舞鶴赤レンガ倉庫群舞鶴港航空大学校航空学生航空幕僚長航空作戦航空ショー航空システム通信隊航空ジャーナル航空団航空科 (陸上自衛隊)航空管制隊航空総隊航空総隊司令官航空発動機整備員航空観閲式航空自衛隊航空自衛隊の装備品一覧航空電子整備員航空電機計器整備員航空集団航空機体整備員航空武器整備員航空母艦一覧航空戦艦航空方面隊航空施設隊航空操縦学生航空救難団航空救急航行警報航海練習船鈴木健太 (裁判官)鈴木英船の科学館船名船体消磁船医船内郵便局船首旗船舶工学船長興安丸興和阪神基地隊蘭州級駆逐艦防衛大学校防衛大臣防衛不祥事防衛庁情報局防衛医科大学校の人物一覧防衛医科大学校看護学科学生防衛秘密の漏洩防衛省防衛省市ヶ谷地区防衛省目黒地区防衛装備移転三原則防衛駐在官防衛計画の大綱阿武隈川赤城 (空母)赤帽赤れんが博物館赤道祭赤星慶治鵜来型海防艦関行男関西国際空港関門海峡開発隊群藤井斉藤田幸生蒼龍蒼龍 (空母)那覇市那覇空港那覇駐屯地那沙美 (敷設艇)肩章脚絆脱オートクレーブ成形法野外通信部隊野呂田芳成野田佳彦野村吉三郎重岡康弘重要航空遺産針尾送信所釣船臨床心理士臨検自動警戒管制組織自動船舶識別装置自衛官自衛官候補生自衛隊自衛隊埼玉地方協力本部自衛隊の学校等一覧自衛隊の階級自衛隊の旗自衛隊千葉地方協力本部自衛隊大分地方協力本部自衛隊大阪地方協力本部自衛隊奈良地方協力本部自衛隊宮崎地方協力本部自衛隊富山地方協力本部自衛隊山口地方協力本部自衛隊山形地方協力本部自衛隊山梨地方協力本部自衛隊岐阜地方協力本部自衛隊岡山地方協力本部自衛隊岩手地方協力本部自衛隊島根地方協力本部自衛隊帯広地方協力本部自衛隊三部作自衛隊三重地方協力本部自衛隊京都地方協力本部自衛隊広島地方協力本部自衛隊佐賀地方協力本部自衛隊体育学校自衛隊徳島地方協力本部自衛隊ペルシャ湾派遣自衛隊パキスタン派遣 (2010年)自衛隊和歌山地方協力本部自衛隊イラク派遣自衛隊インドネシア派遣 (2005年)自衛隊インド洋派遣自衛隊カンボジア派遣自衛隊タイ派遣自衛隊函館地方協力本部自衛隊兵庫地方協力本部自衛隊石川地方協力本部自衛隊神奈川地方協力本部自衛隊福岡地方協力本部自衛隊福島地方協力本部自衛隊福井地方協力本部自衛隊秋田地方協力本部自衛隊群馬地方協力本部自衛隊生徒自衛隊用語自衛隊熊本地方協力本部自衛隊青森地方協力本部自衛隊静岡地方協力本部自衛隊香川地方協力本部自衛隊記念日自衛隊高知地方協力本部自衛隊貸費学生自衛隊鳥取地方協力本部自衛隊鹿児島地方協力本部自衛隊茨城地方協力本部自衛隊長崎地方協力本部自衛隊長野地方協力本部自衛隊離島奪還訓練自衛隊東京地方協力本部自衛隊格闘術自衛隊栃木地方協力本部自衛隊沖縄地方協力本部自衛隊法自衛隊滋賀地方協力本部自衛隊札幌地方協力本部自衛隊指揮通信システム隊自衛隊情報保全隊自衛隊海外派遣自衛隊新潟地方協力本部自衛隊旭川地方協力本部自衛隊愛媛地方協力本部自衛隊愛知地方協力本部自衛艦自衛艦隊自衛艦隊司令官自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧臼杵造船所金丸信金井宣茂金刀比羅宮金元寿子金剛 (戦艦)金剛山 (金剛山地)金田秀太郎金沢港金曜日金時山臂章長島厚長崎空港長崎県長崎県の軍事遺跡一覧長田順行長波 (駆逐艦)長月長浦港酸素魚雷酒保腔発艤装艦内神社艦隊艦載ヘリコプター艦船接頭辞鉄道事業者若宮島若狭若鷲の歌若葉 (初春型駆逐艦)蛟龍丸雪風雪風 (駆逐艦)雪風 (架空の兵器)雲龍雲龍 (空母)零式観測機零式艦上戦闘機電子戦機電光オズマ電測通信保全監査隊通話表速射砲造修補給所連合艦隊連合艦隊 (映画)連合艦隊司令長官進水式逸見 (横須賀市)降下救助員陸奥 (戦艦)陸奥湾陸上幕僚長陸上総隊陸上無線技術士陸上防衛隊まおちゃん陸上自衛隊陸上自衛隊の装備品一覧陸上自衛隊空挺教育隊陸上自衛隊生徒陸上自衛隊水陸機動教育隊陸警隊陸軍士官学校 (日本)陸軍悪玉論陸曹候補生陸曹航空操縦学生F-14に関連する作品の一覧F-15に関連する作品の一覧F-15J (航空機)F-35に関連する作品の一覧F-4 (戦闘機)F/A-18に関連する作品の一覧F7U (航空機)FCS-1FCS-2FCS-3FSアドオンコレクションG-21 (航空機)G-RX6G.222 (航空機)Gメン'75GQM-163H&K HK416H&K MP5H&K MSG90HU-16 (航空機)IHIJ-10 (航空機)J/FPS-3J3 (エンジン)JDSJSKAL-2KM-2L×I×V×ELCACLCAC-1級エア・クッション型揚陸艇LCULR-2LRASMLSLST-1級戦車揚陸艦M/50 375mm対潜ロケット砲M3サブマシンガンM61 バルカンMAN (企業)MD 500MINGO!×MINGO!Mk 12 5インチ砲Mk 13 (ミサイル発射機)Mk 22 3インチ砲Mk 32 (魚雷)Mk 32 短魚雷発射管Mk 33 3インチ砲Mk 39 5インチ砲Mk 45 5インチ砲Mk.37 砲射撃指揮装置Mk.56 砲射撃指揮装置Mk.86 砲射撃指揮装置Mk.91 ミサイル射撃指揮装置Mk14 (魚雷)Mk25機雷Mk44 (魚雷)Mk50 (魚雷)Mk50機雷 (シリーズ)MLRSMM9MN103機雷Navy SEALsNH90 (航空機)OH-6 (航空機)OH-6DAえびの墜落事故OPSOPS-11OPS-12OPS-14OPS-18OPS-20OPS-24OPS-28OPS-4OPS-9OYQ-5P-1 (哨戒機)P-2 (航空機)P-2J (航空機)P-3 (航空機)P-7 (航空機)P-8 (航空機)PBY (航空機)Phonon (レーベル)PS-1PV-1 (航空機)PV-2 (航空機)PXPX-L (航空機)QBかりん 警視庁特殊SP班QH-50 DASHR-5 (航空機)RIM-161スタンダード・ミサイル3RPK-3 (ミサイル)S-10 (水中航走式機雷掃討具)S-2 (航空機)S-3 (航空機)S-7 (機雷処分具)SAR協定SAVIOR OF SONGSBUSGTSH-3 シーキングSH-60 シーホークSH-60J (航空機)SH-60K (航空機)SIG SAUER P226SLSOSUSSS-563SS-576SSKバイパスSu-27とその派生型に関連する作品の一覧T-3 (練習機)T-34 (航空機)T-5 (練習機)T-6 (航空機・初代)T-7 (練習機)TBF (航空機)TC-90 (航空機)Tu-16 (航空機)U-125御岳墜落事故UF-XSUH-60 ブラックホークUH-60J (航空機)ULTRAMAN (映画)US-1US-2 (航空機)V-107V-22 (航空機)WACWe Are*WESWinnyXASM-3Xバンド防衛通信衛星YOKOSUKA 軍港めぐりYPX (航空機)YS-11ZPS (レーダー)Z旗折笠重康技術研究本部技術曹柏の葉柏まつり柏市掩体壕架空戦記掃海隊群掃海艇掃海艇1号型排水量捜索救難李春光事件李承晩ライン東のエデン東山収一郎東京地方警務隊東京消防庁航空隊東京湾東京湾炎上東区 (新潟市)東シナ海ガス田問題東神戸大橋東調級情報収集艦東舞鶴東良子東通村東武野田線東海大学医学部付属病院東海大学航空宇宙科学博物館東海級コルベット東日本大震災東日本大震災のイベント等への影響松 (曖昧さ回避)松型駆逐艦松島基地松前警備所板倉光馬板谷隆一村川豊村雨村雨 (白露型駆逐艦)杉野計雄杉江一三杉本正彦校長根室栄光学園中学校・高等学校桜新町駅桑栄丸桂才賀梁光烈梶田ミチ子森谷勇太業務トラック業務隊榛名 (戦艦)横田飛行場横須賀基地横須賀基地 (海上自衛隊)横須賀中央駅横須賀市横須賀地方隊横須賀駅横須賀消磁所横須賀港横須賀海軍施設横須賀海軍施設ドック横浜DeNAベイスターズ総合練習場機内食機動警察パトレイバー 2 the Movie機動警察パトレイバーの登場人物機動警察パトレイバーの登場メカ機動施設隊機動救難士機関 (軍隊)機長機雷戦機雷戦艦艇橘丸橋立 (防護巡洋艦)檜町駐屯地武山駐屯地武居智久武装中立歯科医官歴史の見える丘歴史改変SF死都日本比叡比叡 (戦艦)比叡山比田勝港氏家貴士水中処分員水中処分隊水中処分母船1号型水中翼船水交会水際作戦水船17号型水難事故水難救助水難救助隊水陸機動団水泳永田良吉永遠の0気象庁震度階級気象通報民主党 (日本 1998-2016)江守光起江田島市江田島町林野火災江畑謙介江衛型フリゲート江景級掃海艇汐入駅池口修次池上司河川哨戒艇河野克俊油船203号型油船25号型沼南町沿岸監視隊 (陸上自衛隊)沿岸警備隊沈黙の艦隊沖大東島沖縄基地沖縄基地隊沖縄県立小禄高等学校沖縄返還沖縄本島沖葛島沖電気工業波動大戦法務官 (自衛隊)泉一成泉谷しげる津軽 (敷設艦)津軽海峡涼波 (駆逐艦)涼月消防防災ヘリコプター消防艇深海救難艇渡邊剛次郎渦掃型掃海艇湧別川湾岸戦争準軍事組織満艦飾満潮満潮 (駆逐艦)漢級原子力潜水艦領海侵犯事件漣 (吹雪型駆逐艦)潮風の街潜水士潜水艦潜水艦イ-57降伏せず潜水艦スーパー99潜水艦隊潜水母艦朝風 (2代神風型駆逐艦)朝鮮人民軍朝鮮戦争朝雲 (駆逐艦)朝潮 (朝潮型駆逐艦)朝日木原光知子木村慎吾木更津市木更津駐屯地未確認飛行物体末広町停留場 (北海道)本庁 (横須賀市)本庄ダム振武隊月月火水木金金有川浩有明 (初春型駆逐艦)望月 (駆逐艦)最上最上川惠隆之介情報保全隊情報軍情報業務群情報機関の一覧情報本部成人式戦後戦国自衛隊戦国自衛隊 (劇画)戦国自衛隊 (映画)戦隊戦術データ・リンク戦車揚陸艦戦闘妖精・雪風戦闘帽戦闘服戦闘指揮所戦闘旗戦海の剣戸島 (京都府)明石 (工作艦)明石 (曖昧さ回避)映像制作センター春風春風 (2代神風型駆逐艦)春雨 (白露型駆逐艦)昭和53-54年福岡市渇水昭和基地流氷浦終い浦賀浦賀船渠浦波浦波 (吹雪型駆逐艦)海原治海の底海の日海南型哨戒艇海尉海上幕僚監部海上幕僚長海上保安大学校海上保安学校海上保安官海上保安庁海上保安庁の装備品一覧海上保安庁の歴史海上保安庁音楽隊海上保安庁観閲式海上保安庁船艇一覧海上保安庁法海上公安局海上無線通信士海上訓練指導隊群海上警備隊海上警備行動海上自衛隊厚木基地マーカス海上自衛隊のソナー海上自衛隊の個人装備海上自衛隊のC4Iシステム海上自衛隊の礼式海上自衛隊の群一覧海上自衛隊の隊一覧海上自衛隊の装備品一覧海上自衛隊の航空母艦建造構想海上自衛隊の電子戦装置海上自衛隊の陸上施設一覧海上自衛隊幹部学校海上自衛隊幹部候補生学校海上自衛隊佐世保史料館海上自衛隊呉史料館海上自衛隊生徒及び航空自衛隊生徒海上自衛隊補給本部海上自衛隊航空補給処海上自衛隊艦船補給処海上自衛隊艦艇一覧海上自衛隊東京業務隊海上自衛隊潜水医学実験隊海上治安活動海兵隊海田市駐屯地海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律海軍海軍の一覧海軍士官海軍大学校海軍大将海軍大臣海軍予備員海軍カレー海軍兵学校海軍兵学校 (アメリカ合衆国)海軍兵学校 (日本)海軍飛行予科練習生海軍記念館海軍記念日海部俊樹海防艦海闘会海難事故の一覧海洋少年団海洋業務・対潜支援群浜口哲夫浜口玄吉浅茅湾浅野造船所斎藤茂太新大村駅新世紀エヴァンゲリオンの登場人物新発田駐屯地新鎌ケ谷新潟基地新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題新潟市新潟県中越沖地震新潟港新明和工業方面隊文化の日日印関係日南日向日向 (戦艦)日テレアックスオン日出市日米豪印戦略対話日米関係日米開戦日産・ウイングロード日直日露関係史日野・ブルーリボン日本日本とクロアチアの関係日本とジャマイカの関係日本とジブチの関係日本におけるアメリカ軍機事故の一覧日本におけるカトリック教会日本のいちばん長い日日本のナンバープレート日本の国家機関日本の国際関係日本の国旗日本の空港日本の端の一覧日本の行政機関日本の軍事日本の航空事故日本の集団的自衛権日本の掃海艇日本の核武装論日本の海軍史日本の旗一覧日本の救助隊日本の救急車日本ジェットエンジン日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定日本国大統領 桜坂満太郎日本国土開発日本国政府用語一覧日本経済新聞日本特別掃海隊日本飛行機日本軍日本航空123便墜落事故日本航空機製造日本船舶日本防災士会湘南支部日本沈没日本最後の一覧日本海中部海域不審船事件日本海軍 (曖昧さ回避)日本海海戦記念式典日本教職員組合旧大湊要港部会議所旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館早瀬大橋早潮早潮 (駆逐艦)旭市旭日の艦隊旭日旗旗風 (駆逐艦)旗艦旅滬型駆逐艦播磨攻殻機動隊愛と青春の宝塚愛宕 (重巡洋艦)愛宕山愛宕山 (京都市)憲法記念日 (日本)散弾銃敷設艦敷波救命糧食救命胴衣救難員救難隊救難飛行隊救難機救難消防車教育隊教育航空集団教材整備隊手賀沼花火大会手旗信号曲技飛行隊曳船58号型曹士の能力活用曹長怪獣王ゴジラ (ゲームボーイ)普天間基地移設問題07式垂直発射魚雷投射ロケット091型原子力潜水艦093型原子力潜水艦1 E2 m1/144 ワークショップシリーズ10000リットル燃料タンク車10110式戦車に関連する作品の一覧11311号型魚雷艇12式魚雷12月18日1701711771781811941 (映画)1964年東京オリンピックの日本選手団1974年1977年1988年の日本1988年の政治1991年1991年の日本1991年の政治1992年の日本1993年の日本1996年の日本19号型哨戒艇1号型ミサイル艇1号型哨戒艇1号型魚雷艇1月16日2000年の日本2000年代の日本2004年の日本2005年2005年の日本2006年の日本2007年の日本2008年2008年の日本2009年の日本2009年の政治2010年の宇宙飛行2010年の政治2011年のフジテレビ騒動2011年の日本2012年2012年の日本2014年の日本2015年の日本2015年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉2016年の日本2017年2017年のアメリカ合衆国2017年のインド203高地21.5mm信号けん銃23型フリゲート2500トン型護衛艦2612622633/4tトラック3000トン型潜水艦313900トン型護衛艦3士3尉候補者課程47354式魚雷5615765955分前精神63464式7.62mm小銃66式鉄帽66式機雷6846926月20日6月2日6月4日71式機雷72式魚雷73式73式魚雷74式74式車載7.62mm機関銃7号型魚雷艇80式空対艦誘導弾80式魚雷81号型特務艇81式短距離地対空誘導弾8200トン型護衛艦82183式機雷86式えい航式パッシブソーナーOQR-188式地対艦誘導弾88式鉄帽89式89式5.56mm小銃89式5.56mm小銃に関連する作品の一覧89式魚雷8月1日8月30日90式90式艦対艦誘導弾90式戦車91式空対艦誘導弾91式携帯地対空誘導弾91式機雷97式魚雷9mm機関けん銃9mm拳銃9月2日 インデックスを展開 (2688 もっと) »

A-6 (航空機)

A-6は、アメリカ海軍と海兵隊が1963年-1997年までの34年間運用した艦上攻撃機である。ベトナム戦争や湾岸戦争をはじめとする、就役期間中に発生したアメリカ海軍の艦上機が何らかの形で関わったほとんどの戦争や紛争に参加した。愛称はイントルーダー(Intruder)。 派生型にEA-6B プラウラー電子戦機が存在し、EA-6Bは2015年までの45年間運用された。.

新しい!!: 海上自衛隊とA-6 (航空機) · 続きを見る »

AN/SPS-49

AN/SPS-49は、レイセオン社が開発した2次元レーダー。アメリカ海軍軍艦などにおいて、主として対空捜索用のレーダーとして搭載される。.

新しい!!: 海上自衛隊とAN/SPS-49 · 続きを見る »

AN/SPS-6

AN/SPS-6は、ベンディックス社およびウェスティングハウス・エレクトリック社製の2次元レーダー。アメリカ海軍において、第二次世界大戦後第1世代の対空捜索レーダーとして用いられたほか、広く同盟国にも輸出された。また、改良型のAN/SPS-12や、各国で開発された派生型についても本項で扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊とAN/SPS-6 · 続きを見る »

AN/SQQ-89

AN/SQQ-89は、水上艦に搭載される対潜戦システム()。音響信号処理・情報処理の統合化・デジタル化および自動化を図っており、潜水艦で搭載されているBSYシリーズと比せられる。.

新しい!!: 海上自衛隊とAN/SQQ-89 · 続きを見る »

AN/SQS-23

AN/SQS-23は、アメリカ合衆国のサンガモ社が開発した軍用ソナー。5キロヘルツ級の低周波を使用し、また捜索と攻撃用精密追尾の両機能を有するマルチモード・ソナーである。.

新しい!!: 海上自衛隊とAN/SQS-23 · 続きを見る »

AN/SQS-56

AN/SQS-56は、アメリカ合衆国のレイセオン社が開発したフリゲート用ソナー。のちにDE-1160として輸出にも供された。.

新しい!!: 海上自衛隊とAN/SQS-56 · 続きを見る »

ASF-X 震電II

ASF-X/F-3 震電II(ASF-X/F-3 Shinden II)は、バンダイナムコゲームス(後のバンダイナムコエンターテインメント)のプレイステーション3およびXbox 360用フライトシューティングゲーム『ACE COMBAT ASSAULT HORIZON』、及びプレイステーション3専用フライトシューティングゲーム『ACE COMBAT INFINITY』に登場する架空の軍用機。 近未来の自衛隊が運用する機体という設定で、本編のストーリーとは関連性のないダウンロードコンテンツ用の追加機体として制作された。河森正治がメカニックデザインを担当しており、このことは公式ウェブサイトなどでゲーム発売前から大きくアピールされた。 また、外部の著名デザイナーの起用は、エースコンバットシリーズ国内第11作目にして初めてのこととなっている。 以下、本項における解説は書籍『ACE COMBAT ASSAULT HORIZON MASTER FILE ASF-X SHINDENⅡ』に準じたものとする。.

新しい!!: 海上自衛隊とASF-X 震電II · 続きを見る »

加賀

加賀(かが).

新しい!!: 海上自衛隊と加賀 · 続きを見る »

加賀 (空母)

加賀(かが)は、大日本帝国海軍の航空母艦#ポケット海軍年鑑(1935)p.42『航空母艦"加賀 かが" 全要目.

新しい!!: 海上自衛隊と加賀 (空母) · 続きを見る »

加藤紘一

加藤 紘一(かとう こういち、1939年(昭和14年)6月17日 ‐ 2016年(平成28年)9月9日)は、日本の外務官僚、政治家。「宏池会のプリンス」と呼ばれ、山崎拓・小泉純一郎と結成したYKKの代表格。衆議院議員(13期)、防衛庁長官、内閣官房長官、自由民主党政務調査会長、幹事長、宏池会会長を歴任。「総理に一番近い男」とも呼ばれたが、加藤の乱や秘書の脱税疑惑で失脚した。正三位、旭日大綬章受勲。 鶴岡市長、衆議院議員を務めた加藤精三の五男。三女は、衆議院議員の加藤鮎子。日本中国友好協会で会長・名誉会長を歴任した。.

新しい!!: 海上自衛隊と加藤紘一 · 続きを見る »

加治隆介の議

『加治隆介の議』(かじりゅうすけのぎ)は、弘兼憲史の漫画。.

新しい!!: 海上自衛隊と加治隆介の議 · 続きを見る »

劣化ウラン弾

劣化ウラン弾(れっかウランだん、Depleted uranium ammunition、略称DU)とは、弾体として劣化ウランを主原料とする合金を使用した弾丸全般を指す。 劣化ウランの比重は約19と大きく、鉄の2.5倍、鉛の1.7倍である。そのため合金化して砲弾に用いると、同サイズ、同速度でより大きな運動エネルギー(質量に比例する)を得られるため、主に対戦車用の砲弾・弾頭として使用される。.

新しい!!: 海上自衛隊と劣化ウラン弾 · 続きを見る »

劇団はぐるま座

劇団はぐるま座は、山口県下関市に本部をおき、山口県を中心に全国で活動している日本の劇団である。機関紙は『文芸戦士』。 毛沢東思想やホッジャ主義など、福田正義率いる日本共産党(左派)の動向を敏感に反映してきた歴史を持つ。「人民に奉仕し、人民と共に」を基本精神とし、修正主義やブルジョア演劇とは一線を画して「長周・福田路線」「リアリズム演劇路線」の「人民劇団」であると自認し、一般の商業演劇と一線を画する活動を展開する。 創立より長らく山口市に本拠を置いたが、2012年下関市に移転。関連施設として山口市にはぐるま座保育所(あすなろ人民保育所)とはぐるま座勤労者芸術会館があったが、前者は既に無く、後者も2008年8月解体された。.

新しい!!: 海上自衛隊と劇団はぐるま座 · 続きを見る »

埴生

埴生(はぶ)は、日本国山口県西部の地名。山陽小野田市西端部、下関市と宇部市のほぼ中間に位置し、周防灘(瀬戸内海)に面する。国道2号と国道190号の結節点であり、山陽オートレース場が所在する。 当項目では大字埴生を中心に、かつて厚狭郡埴生町(村制時代は生田村)であった区域にある大字福田(ふくだ)、大字津布田(つぶた)を併せた、山陽小野田市の埴生地域について解説する(以後「大字」は省略する)。埴生町・生田村については#近現代において扱う。 埴生地域の総人口は6,264 人(2005年10月1日現在)『都市計画マスタープラン』p.77、総面積は24.63 km²である。.

新しい!!: 海上自衛隊と埴生 · 続きを見る »

基地

基地(きち、ベース、base, camp, facility, installation, etc.)は、一般に広域的な活動における地域の拠点となる施設の呼称。その目的に合わせてさまざまな資材・装備や建築物・構造物を持つ。軍隊や探検の遠征などにおいて基地を設置することがあり、登山におけるベースキャンプや、南極基地などがこれに当たる。また物資の輸送などの拠点として中継基地、石油などの備蓄基地などがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と基地 · 続きを見る »

基地警備教導隊

基地警備教導隊(きちけいびきょうどうたい、英称:Base Defense Development & Training Squadron、略称:BDDTS)とは、航空自衛隊百里基地にある航空戦術教導団直轄部隊の一つ。.

新しい!!: 海上自衛隊と基地警備教導隊 · 続きを見る »

基地防空隊

基地防空隊(きちぼうくうたい)とは、基地(分屯基地)を対空機関砲や地対空ミサイルでもって敵航空脅威から防護することを任務とする、航空自衛隊に編成される部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と基地防空隊 · 続きを見る »

基地業務群

基地業務群(きちぎょうむぐん、英称:Air Base Group)とは、航空自衛隊における基地等の管理業務を行う部隊である。略称は基群(きぐん)。部隊長は基地業務群司令と呼ばれ、通常基地司令等を務める部隊等の隷下に編成される。ただし、警戒群(隊)や救難隊等の部隊の配置されている分屯基地は同様の部隊として基地業務隊または基地業務小隊が、補給処、同支処や術科学校などの機関が配置されている基地および分屯基地は業務部または業務課が編成されている。 陸上自衛隊の駐屯地業務隊に相当するが、陸自の会計隊や基地通信の業務も担当している点に違いがある。なお、基地業務隊または業務小隊の編成されている部隊では、基地通信の業務を通信電子隊または通信電子小隊が、衛生及び診療に関する業務を群本部または隊本部が担当している。 なお、市ヶ谷基地には航空幕僚監部の支援及び同基地の管理業務を任務とする航空中央業務隊(こうくうちゅうおうぎょうむたい、英称:Central Air Base Group)(防衛大臣直轄部隊)が編成されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と基地業務群 · 続きを見る »

基地業務隊

基地業務隊(きちぎょうむたい、英称:Base Service Activity)とは、海上自衛隊の部隊及び機関に係る厚生、会計、給養、車両、施設及び海上予備員の収容その他の業務を行うことを任務とする部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と基地業務隊 · 続きを見る »

厚木

厚木(あつぎ・あつき).

新しい!!: 海上自衛隊と厚木 · 続きを見る »

厚木海軍飛行場

厚木海軍飛行場(あつぎかいぐんひこうじょう)は、神奈川県綾瀬市と大和市にまたがる軍用飛行場で、アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用している軍事基地。県内で唯一、固定翼ジェット機が離着陸できる航空施設である。航空管制は海上自衛隊が行なっている。 米海軍は空母ロナルド・レーガン(USS Ronald Reagan, CVN-76)艦載機の第5空母航空団(CVW-5)の本拠地として使用しており、海上自衛隊は第4航空群、実験航空部隊の第51航空隊、輸送航空部隊の第61航空隊の航空基地として使用している。 総面積約506.9 haのうち約395 ha(全体の約78 %)が綾瀬市で、残りが大和市である。.

新しい!!: 海上自衛隊と厚木海軍飛行場 · 続きを見る »

原口一博

原口 一博(はらぐち かずひろ、1959年7月2日 - ) は、日本の政治家。国民民主党に所属する衆議院議員(8期)、国民民主党代表代行(初代)、国民民主党政治改革・行政改革推進本部長。 佐賀県議会議員(2期)、総務大臣(第12・13代)、内閣府特命担当大臣(地域主権推進担当)、衆議院総務委員長、民進党副代表、民進党常任幹事会議長、民主党佐賀県連代表などを歴任。.

新しい!!: 海上自衛隊と原口一博 · 続きを見る »

原田幸哉

原田 幸哉(はらだ ゆきや、1975年10月24日 - )は、三重県出生、愛知県出身の競艇選手。 養成76期、登録番号は3779、ランクはA1、身長172cm、体重53kg、血液型はB型。弟子には柳沢一、横家翔一、後藤陽介らがいる。.

新しい!!: 海上自衛隊と原田幸哉 · 続きを見る »

おおたか (ミサイル艇)

おおたか(ローマ字:JS Otaka, PG-826)は、海上自衛隊のミサイル艇。はやぶさ型ミサイル艇の3番艇。艇名は「オオタカ」に由来する。よしきり型掃海船「おおたか」、うみたか型駆潜艇「おおたか」に次いで日本の艦艇としては3代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおたか (ミサイル艇) · 続きを見る »

おおたか (駆潜艇)

おおたか(ローマ字:JDS Otaka, PC-310、ASU-88)は、海上自衛隊の駆潜艇。うみたか型駆潜艇の2番艇。艇名はオオタカに由来する。よしきり型掃海船「おおたか」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおたか (駆潜艇) · 続きを見る »

おおつ (掃海艇)

おおつ(ローマ字:JDS Ōtsu, MSC-621、MST-474)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の18番艇。艇名は大津島に由来する。旧海軍日振型海防艦「大津」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおつ (掃海艇) · 続きを見る »

おおとり (駆潜艇)

おおとり(ローマ字:JDS Otori, PC-313、ASU-61)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の3番艇。艇名は鴻に由来する。隼型水雷艇「鴻」、鴻型水雷艇「鴻」、よしきり型掃海船「おおとり」に次いで日本の艦艇としては4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおとり (駆潜艇) · 続きを見る »

おおなみ (護衛艦・2代)

おおなみ(ローマ字:JS Oonami, DD-111)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の2番艦。艦名は「大きな波」(大波)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍夕雲型駆逐艦「大波」、あやなみ型護衛艦「おおなみ」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおなみ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

おおなみ (護衛艦・初代)

おおなみ(ローマ字:JDS Onami, DD-111、ASU-7013)は、海上自衛隊の護衛艦。あやなみ型護衛艦の6番艦。艦名は「大波」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍夕雲型駆逐艦「大波」に続き2代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおなみ (護衛艦・初代) · 続きを見る »

おおしお (潜水艦)

おおしお(ローマ字:JS Ōshio, SS-561)は、海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦。計画番号はS115。同型艦はないが、後に準同型艦のあさしお型潜水艦が建造された。艦名は大潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の朝潮型駆逐艦「大潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおしお (潜水艦) · 続きを見る »

おおしま (掃海艇・2代)

おおしま(ローマ字:JDS Oshima, MSC-654)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の6番艇。艇名は大島に由来する。うきしま型掃海艇「おおしま」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

おおい (護衛艦)

おおい(ローマ字:JDS Ōi, DE-214、ASU-7017)は、海上自衛隊の護衛艦。いすず型護衛艦の4番艦。艦名は大井川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の球磨型軽巡洋艦「大井」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおい (護衛艦) · 続きを見る »

おおすみ (輸送艦・2代)

おおすみ(ローマ字:JS Osumi, LST-4001)は、海上自衛隊の輸送艦。おおすみ型輸送艦 (2代)の1番艦。艦名は大隅半島に由来し、この名を持つ輸送艦としては初代おおすみ型輸送艦「おおすみ」(LST-4001) に続いて2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおすみ (輸送艦・2代) · 続きを見る »

おおすみ (曖昧さ回避)

おおすみは、日本の鹿児島県東部と大隅諸島や奄美群島を領域とする旧国名・大隅国に由来する名称である。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおすみ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

おおすみ型輸送艦

おおすみ型輸送艦は、海上自衛隊の輸送艦の艦級。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおすみ型輸送艦 · 続きを見る »

おおすみ型輸送艦 (2代)

おおすみ型輸送艦(おおすみがたゆそうかん、)は、海上自衛隊が運用する輸送艦の艦級。英語呼称と艦種記号では戦車揚陸艦(LST)とされているが、同様の艦船は、他国海軍においてはドック型輸送揚陸艦(LPD)などに分類されている。おおすみ型1隻の建造費は272億円前後とされる。 艦内後部ウェルドックには2隻の輸送用ホバークラフトを搭載しており、大きな船体と見通しの良い全通飛行甲板のおかげでヘリコプターの発着も容易であることから、従来の輸送艦よりも輸送・揚陸能力が向上した。陸上自衛隊の部隊であれば330名の1個普通科中隊戦闘群と装備品を搭載でき、民間人輸送時には約1,000名の乗艦が可能。また優れた医療機能も備えている。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおすみ型輸送艦 (2代) · 続きを見る »

おおすみ型輸送艦 (初代)

おおすみ型輸送艦()は、海上自衛隊が運用していた輸送艦の艦級。アメリカ海軍からLST-542級戦車揚陸艦(LST-1級最後期型)3隻の供与を受けて再就役させたものである。 なお供与当初は揚陸艦と類別されていたが、1971年4月1日に艦種呼称は変更された。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおすみ型輸送艦 (初代) · 続きを見る »

おおすみ衝突事故

おおすみ衝突事故(おおすみしょうとつじこ)は、2014年1月15日に広島県大竹市の阿多田島北東を航行中の海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」(田中久行艦長、二等海佐)に広島市中区の「ボートパーク広島」のプレジャーボート「とびうお」が衝突、「とびうお」の船長と乗客の2人が死亡した事故。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおすみ衝突事故 · 続きを見る »

おおよど (護衛艦)

おおよど(ローマ字:JS Oyodo, DE-231)は、海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の3番艦。艦名は大淀川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の「大淀」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とおおよど (護衛艦) · 続きを見る »

おぎしま (掃海艇)

おぎしま.

新しい!!: 海上自衛隊とおぎしま (掃海艇) · 続きを見る »

おぎしま (掃海艇・2代)

おぎしま(ローマ字:JDS Ogishima, MSC-666、MCL-726)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の18番艇。艇名は男木島に由来する。うじしま型掃海艇「おぎしま」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とおぎしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

おきつ (掃海艇)

おきつ(ローマ字:JDS Okitsu, MSC-646、YAS-96)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の17番艇。艇名は沖津島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とおきつ (掃海艇) · 続きを見る »

おきしお (潜水艦)

おきしお(ローマ字:JS Okishio, SS-576、TSS-3603)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の4番艦。艦名は沖の潮に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とおきしお (潜水艦) · 続きを見る »

おじか

おじか.

新しい!!: 海上自衛隊とおじか · 続きを見る »

おじか (輸送艦)

おじか(ローマ字:JDS Ojika, LST-4152)は、海上自衛隊の輸送艦。みうら型輸送艦の2番艦。艦名は牡鹿半島に由来する。鵜来型海防艦「男鹿」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とおじか (輸送艦) · 続きを見る »

ずいりゅう (潜水艦)

ずいりゅう(ローマ字:JS Zuiryu, SS-505)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の5番艦。艦名「ずいりゅう」は「美しくみずみずしい龍」を意味する「瑞龍」に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とずいりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

おうみ

おうみ.

新しい!!: 海上自衛隊とおうみ · 続きを見る »

おうみ (補給艦)

おうみ(ローマ字:JS Oumi、AOE-426)は、海上自衛隊の補給艦。ましゅう型補給艦の2番艦。艦名は琵琶湖の古名、万葉集に記された「淡海(おうみ:淡水の海)」に由来する(詳しくは艦名の項を参照)。 発音としての艦名では、旧海軍での計画艦(戦艦「近江」)、掃海艇「おうみ」に続く3代目であるが、「旧国名」「山口県長門市の青海島」「琵琶湖の古名」と出典が異なるという艦名でもある。.

新しい!!: 海上自衛隊とおうみ (補給艦) · 続きを見る »

おうみ (掃海艇)

おうみ(ローマ字:JDS Oumi, MSC-644、YAS-95)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の15番艇。艇名は青海島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とおうみ (掃海艇) · 続きを見る »

おやしお (潜水艦・2代)

おやしお(ローマ字:JS Oyashio, SS-590, TSS-3608)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の1番艦。艦名は親潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「親潮」、海上自衛隊初の国産潜水艦「おやしお」(SS-511)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とおやしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

おやしお (潜水艦・初代)

おやしお(JDS Oyashio, SS-511) は、海上自衛隊の通常動力型潜水艦。戦後初の国産潜水艦で、同型艦はない。計画番号はS112c。艦名は親潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「親潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とおやしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

おやしお型潜水艦

おやしお型潜水艦(おやしおがたせんすいかん、)は、海上自衛隊が運用する通常動力型潜水艦の艦級。計画番号はS130。 03・08・13中期防により、平成5年度から平成15年度にかけて11隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とおやしお型潜水艦 · 続きを見る »

たたら (掃海艇)

たたら(ローマ字:JDS Tatara, MSC-610、AGS-5113)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の7番艇。艇名は多々良島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とたたら (掃海艇) · 続きを見る »

たちかぜ (護衛艦)

たちかぜ(ローマ字:JDS Tachikaze, DDG-168)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「太刀振る風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の峯風型駆逐艦「太刀風」に続き2代目だった。.

新しい!!: 海上自衛隊とたちかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

たちかぜ型護衛艦

たちかぜ型護衛艦(たちかぜがたごえいかん、)は海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)の艦級。 海自第二世代のDDGとして、第3次防衛力整備計画の最終年度にあたる昭和46年度より建造が開始され、3隻が建造された。海軍戦術情報システム(NTDS)に準じた戦術情報処理装置やSM-1MR艦隊防空ミサイルに対応するなど改良されたターター・システムを搭載しており、海自護衛艦の武器システムを世界最高水準とする第一歩であったと評価されている。なお、本型の最終艦は、推進機関に蒸気タービン方式を採用した最後の護衛艦でもある。 建造価格は、ネームシップでは185億円(昭和46年度)であったが、同艦で後日装備とされた各種アップデートを最初から盛り込んだ3番艦では300億円強(昭和53年度)となった。.

新しい!!: 海上自衛隊とたちかぜ型護衛艦 · 続きを見る »

たちかぜ自衛官いじめ自殺事件

たちかぜ自衛官いじめ自殺事件(たちかぜじえいかんいじめじさつじけん)は、2004年(平成16年)に海上自衛隊横須賀基地に所属するミサイル搭載護衛艦「たちかぜ」の自衛官が自殺した事件、及びそれに関連する、海上自衛隊による事件。.

新しい!!: 海上自衛隊とたちかぜ自衛官いじめ自殺事件 · 続きを見る »

たしろ

たしろ(ローマ字:JDS Tashiro, MSC-638、YAS-89)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の9番艇。艇名は田代島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とたしろ · 続きを見る »

たけしお (潜水艦)

たけしお(ローマ字:JS Takeshio, SS-580)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の8番艦。雄大に流れる潮の意の雄潮に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とたけしお (潜水艦) · 続きを見る »

たか (駆潜艇)

たか(ローマ字:JDS Taka, PC-303)は、海上自衛隊の駆潜艇。かり型駆潜艇の3番艇。艇名はタカに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とたか (駆潜艇) · 続きを見る »

たかつき (護衛艦)

太平洋にて (1989年) たかつき(ローマ字:JDS Takatsuki, DD-164)は、海上自衛隊の護衛艦。たかつき型護衛艦の1番艦。艦名は「空高く輝く月」に由来。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかつき (護衛艦) · 続きを見る »

たかつき型護衛艦

たかつき型護衛艦(たかつきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 有力な防空・対潜戦能力を兼ね備えた多目的護衛艦(DDA)として、第2次防衛力整備計画に基づき、昭和38〜41年度で計4隻が建造された。ネームシップの建造単価は70.1億円であった。これらは1967年〜1970年に順次に就役し、8艦6機体制の護衛艦隊における最有力の護衛艦の一つとして活躍した。また続く8艦8機体制でも、汎用護衛艦の戦力が充実するまでその一翼を担うため、前期建造艦2隻は大規模な近代化改修(FRAM)を受けた。その後、1996年から2003年にかけて運用を終了し、除籍された。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかつき型護衛艦 · 続きを見る »

たかなみ (護衛艦・2代)

たかなみ(ローマ字:JS Takanami, DD-110)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の1番艦。艦名は「高く立つ波」(高波)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、夕雲型駆逐艦「高波」、あやなみ型護衛艦「たかなみ」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかなみ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

たかなみ (護衛艦・初代)

たかなみ(ローマ字:JDS Takanami, DD-110、ASU-7009)は、海上自衛隊の護衛艦。あやなみ型護衛艦の5番艦。艦名は「高波」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、夕雲型駆逐艦「高波」に続き2代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかなみ (護衛艦・初代) · 続きを見る »

たかなみ型護衛艦

たかなみ型護衛艦(たかなみがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。汎用護衛艦(DD)の第2世代の小改正型として、08・13中期防に基づき、平成10年度から平成13年度にかけて5隻が建造された。ネームシップの建造単価は644億円であった。 原型にあたるむらさめ型(03〜09DD)および発展型にあたるあきづき型(19〜21DD)とともに、護衛隊群の基準構成艦となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかなみ型護衛艦 · 続きを見る »

たかね

たかね(ローマ字:JDS Takane, MSC-640、YAS-91)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の11番艇。艇名は高根島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「高根」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかね · 続きを見る »

たかみ

たかみ(ローマ字:JDS Takami, MSC-630、YAS-82)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の1番艇。艇名は高見島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかみ · 続きを見る »

たかみ型掃海艇

たかみ型掃海艇(たかみがたそうかいてい、)は、海上自衛隊の中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。海自の掃海艇として初めて機雷掃討に対応しており、合計で19隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかみ型掃海艇 · 続きを見る »

たかしお

たかしお.

新しい!!: 海上自衛隊とたかしお · 続きを見る »

たかしお (潜水艦・2代)

たかしお(ローマ字:JS Takashio, SS-597)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の8番艦。艦名は高潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「たかしお」(SS-571)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

たかしお (潜水艦・初代)

たかしお(ローマ字:JS Takashio, SS-571、ATSS-8004)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の6番艦。艦名は高潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

たかしま (掃海艇・2代)

たかしま(ローマ字:JDS Takashima, MSC-661)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の13番艇。艇名は鷹島に由来する。平島型敷設艇「鷹島」、うきしま型掃海艇「たかしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

たかしま (掃海艇・3代)

たかしま(ローマ字:JS Takashima, MSC-603)は、海上自衛隊の掃海艇。ひらしま型掃海艇の3番艇。艇名は鷹島に由来する。平島型敷設艇「鷹島」、うきしま型掃海艇「たかしま」、はつしま型掃海艇「たかしま」に次いで日本の艦艇としては4代目。 本艇は日本で最後の木造掃海艇であり、以降、新造される掃海艦艇(えのしま型掃海艇以降)はFRP造となった。.

新しい!!: 海上自衛隊とたかしま (掃海艇・3代) · 続きを見る »

きたかみ

きたかみ.

新しい!!: 海上自衛隊ときたかみ · 続きを見る »

きたかみ (護衛艦)

きたかみ(ローマ字:JDS Kitakami, DE-213、ASU-7016)は、海上自衛隊の護衛艦。いすず型護衛艦の3番艦。艦名は北上川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の球磨型軽巡洋艦「北上」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊ときたかみ (護衛艦) · 続きを見る »

きくづき (護衛艦)

きくづき(ローマ字:JDS Kikuzuki, DD-165)は、海上自衛隊の護衛艦。たかつき型護衛艦の2番艦。艦名は「菊月」(旧暦9月(長月)の別称)に由来し、同じ名を持つ艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦 (初代)「菊月」、睦月型駆逐艦9番艦「菊月」に続き3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊ときくづき (護衛艦) · 続きを見る »

きじ (駆潜艇)

きじ(ローマ字:JDS Kiji, PC-302)は、海上自衛隊の駆潜艇。かり型駆潜艇の2番艇。艇名はキジに由来する。隼型水雷艇「雉」、鴻型水雷艇「雉」、よしきり型掃海船「きじ」に次いで日本の艦艇としては4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊ときじ (駆潜艇) · 続きを見る »

きりしま (護衛艦)

きりしま(ローマ字:JS Kirishima, DDG-174)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の2番艦。艦名の由来は霧島山。旧海軍の金剛型戦艦「霧島」に続き、日本の艦艇としては2代目である。同型一番艦の名称は「こんごう」であり、戦艦の金剛、霧島から二代続けて同規模の艦艇の名称として使われた。このように2代続けて「こんごう(金剛)型」である上に、奇しくも建造元も同じである。 1番艦「こんごう」と比較して、航海レーダ直上、対潜ヘリコプター用データリンクアンテナを増設させた。本艦の就役により4護衛隊群の8艦8機体制が確立された。.

新しい!!: 海上自衛隊ときりしま (護衛艦) · 続きを見る »

きりさめ (護衛艦)

きりさめ(ローマ字:JS Kirisame, DD-104)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の4番艦。艦名は「霧雨」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊ときりさめ (護衛艦) · 続きを見る »

くだこ (掃海艇)

くだこ(ローマ字:JDS Kudako, MSC-622、YAS-74)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の19番艇。艇名はクダコ島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とくだこ (掃海艇) · 続きを見る »

くにさき (輸送艦)

くにさき(ローマ字:JS Kunisaki, LST-4003)は、海上自衛隊の輸送艦。おおすみ型輸送艦 (2代)の3番艦。艦名は国東半島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とくにさき (輸送艦) · 続きを見る »

くにかぜII

くにかぜIIは、国土地理院の測量用航空機。.

新しい!!: 海上自衛隊とくにかぜII · 続きを見る »

くまたか (ミサイル艇)

くまたか(ローマ字:JS Kumataka, PG-827)は、海上自衛隊のミサイル艇。はやぶさ型ミサイル艇の4番艇。艇名は「クマタカ」に由来する。うみたか型駆潜艇「くまたか」に次いで日本の艦艇としては2代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とくまたか (ミサイル艇) · 続きを見る »

くまたか (駆潜艇)

くまたか(ローマ字:JDS Kumataka, PC-318、ASU-65)は、海上自衛隊の駆潜艇。うみたか型駆潜艇の4番艇。艇名はクマタカに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とくまたか (駆潜艇) · 続きを見る »

くまの (護衛艦)

くまの(ローマ字:JDS Kumano, DE-224)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の10番艦。艦名は熊野川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の巡洋艦「熊野」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とくまの (護衛艦) · 続きを見る »

くす型護衛艦

くす型護衛艦(くすがたごえいかん、)は、海上自衛隊草創期の護衛艦(PF)(当初は警備艦に類別)。前身はアメリカ海軍のタコマ級哨戒フリゲートで、1953年に18隻が貸与された。1972年までに全艦退役済み。.

新しい!!: 海上自衛隊とくす型護衛艦 · 続きを見る »

くりはま (試験艦)

くりはま(ローマ字:JS Kurihama, ASE-6101)は海上自衛隊が運用していた試験艦。 従来、艦船搭載装備の実験・開発には自衛艦が供されてきたが、部隊行動による制約が厳しく、開発スケジュールの調整に手間がかかった。また当時、魚雷をはじめとする装備の研究開発が増加傾向にあり、個々の装備に対する要求性能も向上していたことから、試験・計画評価の環境も改善が求められていた。このことから、海上自衛隊初の試験艦として昭和53年度計画で建造されたのが本艦である。なお、建造は技術研究本部の予算によって、運用は海上自衛隊によっておこなわれた。.

新しい!!: 海上自衛隊とくりはま (試験艦) · 続きを見る »

くめじま (掃海艇)

くめじま(ローマ字:JS Kumejima, MSC-676、MCL-730)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の5番艇。艇名は久米島に由来する。旧海軍日振型海防艦「久米」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とくめじま (掃海艇) · 続きを見る »

くろべ (訓練支援艦)

くろべ(ローマ字:JS Kurobe, ATS-4202)は、海上自衛隊の訓練支援艦自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P277 ISBN 4-7509-1027-9。艦名は黒部峡谷に由来する。同型艦はない。.

新しい!!: 海上自衛隊とくろべ (訓練支援艦) · 続きを見る »

くろしお

くろしお.

新しい!!: 海上自衛隊とくろしお · 続きを見る »

くろしお (潜水艦)

くろしお(JDS Kuroshio、SS-501, YAC-18)は、日本海上自衛隊の通常動力型潜水艦。アメリカ合衆国からの貸与艦で、元ガトー級潜水艦ミンゴ (USS Mingo, SS-261)。海上自衛隊が運用した潜水艦の中では唯一の外国艦であった。艦名は黒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「黒潮」に続き2代目にあたる。 米海軍「ミンゴ(Mingo)」当時の姿.

新しい!!: 海上自衛隊とくろしお (潜水艦) · 続きを見る »

くろしお (潜水艦・2代)

くろしお(ローマ字:JS Kuroshio, SS-570、ATSS-8003)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の5番艦。艦名は黒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「黒潮」、海上自衛隊発足後、初の潜水艦として米海軍から貸与された「くろしお」(SS-501)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とくろしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

くろしお (潜水艦・3代)

くろしお(ローマ字:JS Kuroshio, SS-596)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の7番艦。艦名は黒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「黒潮」、海上自衛隊初の潜水艦「くろしお」(SS-501) 、うずしお型潜水艦「くろしお」(SS-570)に続き4代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とくろしお (潜水艦・3代) · 続きを見る »

くろしま (掃海艇)

くろしま(ローマ字:JS Kuroshima, MSC-692)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の12番艇。艇名は黒島に由来する。旧海軍測天型敷設特務艇「黒島」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とくろしま (掃海艇) · 続きを見る »

くらま

くらまは日本の固有名詞である。.

新しい!!: 海上自衛隊とくらま · 続きを見る »

くらま (護衛艦)

修理完了後の「くらま」(右)と「みょうこう」(左) くらま(ローマ字:JS Kurama, DDH-144)は、海上自衛隊の護衛艦。しらね型護衛艦の2番艦。艦名は京都府の鞍馬山に因み、旧海軍の鞍馬型巡洋戦艦(伊吹型)「鞍馬」、雲龍型航空母艦「鞍馬」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とくらま (護衛艦) · 続きを見る »

そこまで言って委員会NP

『そこまで言って委員会NP』(そこまでいっていいんかい エヌピー)は、読売テレビ (ytv) とBOY'Sの共同制作で放送されているバラエティ番組番組内では「バラエティ番組」を強調しているが、建前上は「討論番組」「報道番組」の形を採用。。放送開始時は『たかじんのそこまで言って委員会』(たかじんのそこまでいっていいんかい)で司会を務めていたやしきたかじんの冠番組。没後の2015年4月に改題。リアルタイム字幕放送(2006年11月 - )、ステレオ放送(2011年10月9日 - )を実施。.

新しい!!: 海上自衛隊とそこまで言って委員会NP · 続きを見る »

そうりゅう

; 蒼龍.

新しい!!: 海上自衛隊とそうりゅう · 続きを見る »

そうりゅう (潜水艦)

そうりゅう(ローマ字:JS Sōryū, SS-501)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の1番艦。艦名は四神の一つ青竜の別名である蒼竜に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の御召艦「蒼龍」、航空母艦「蒼龍」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とそうりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

そうりゅう型潜水艦

そうりゅう型潜水艦(そうりゅうがたせんすいかん、)は、海上自衛隊が運用する通常動力型潜水艦の艦級。 海上自衛隊初の非大気依存推進(AIP)潜水艦であり、13中期防の4年度目にあたる平成16年度(2004年度)予算より取得を開始した潜水艦(SS)であることから、ネームシップは16SSとも呼ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とそうりゅう型潜水艦 · 続きを見る »

そうや (機雷敷設艦)

そうや(ローマ字:JDS Sōya, MMC-951)は、海上自衛隊の機雷敷設艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とそうや (機雷敷設艦) · 続きを見る »

ちきゅう

ちきゅうは、海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球深部探査センター(CDEX)の地球深部探査船(掘削船)。運航・管理及び掘削業務は、当初はJAMSTECの自主運用、2006年からはシードリル社の協力のもとでグローバルオーシャンディベロップメント(GODI)社が行ってきたが、2008年からは日本マントル・クエスト社によって行われている。 日本・米国が主導する統合国際深海掘削計画(IODP)において中心的な掘削任務を担当しており、巨大地震・津波の発生メカニズムの解明、地下に広がる生命圏の解明、地球環境変動の解明、そして、人類未踏のマントルへの到達という目標を掲げている。なお、船名の「ちきゅう」は一般公募で選ばれた。.

新しい!!: 海上自衛隊とちきゅう · 続きを見る »

ちくま (護衛艦)

ちくま(ローマ字:JS Chikuma, DE-233)は、海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の5番艦。艦名は千曲川の古名である筑摩に由来し、この名を持つ日本の艦艇としては、旧海軍の筑摩型防護巡洋艦「筑摩(I)」、利根型重巡洋艦「筑摩(II)」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とちくま (護衛艦) · 続きを見る »

ちくご (護衛艦)

ちくご(ローマ字:JDS Chikugo, DE-215)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の1番艦。艦名は筑後川に由来し、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とちくご (護衛艦) · 続きを見る »

ちくご型護衛艦

ちくご型護衛艦(ちくごがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。第3・4次防衛力整備計画に基づき、昭和42年から48年度で11隻が建造された。ネームシップの建造価格は32億円だったが、昭和47年度計画の「よしの」では81億円となった。.

新しい!!: 海上自衛隊とちくご型護衛艦 · 続きを見る »

ちちじま (掃海艇・2代)

ちちじま(ローマ字:JS Chichijima, MSC-605)は、海上自衛隊の掃海艇。えのしま型掃海艇の2番艇。艇名は父島に由来する。はつしま型掃海艇「ちちじま」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とちちじま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

ちちじま (掃海艇・初代)

ちちじま(ローマ字:JDS Chichijima, MSC-658)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の10番艇。艇名は父島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とちちじま (掃海艇・初代) · 続きを見る »

ちとせ (護衛艦)

ちとせ(ローマ字:JDS Chitose, DE-220)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の6番艦。艦名は千歳川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の巡洋艦「千歳」、空母「千歳」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とちとせ (護衛艦) · 続きを見る »

ちはや (潜水艦救難艦・2代)

ちはや(ローマ字:JS Chihaya, ASR-403)は、海上自衛隊の潜水艦救難艦自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P266 ISBN 4-7509-1027-9。計画番号はJ141。 艦名は千早城に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては4代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とちはや (潜水艦救難艦・2代) · 続きを見る »

ちはや (潜水艦救難艦・初代)

ちはや(ローマ字:JDS Chihaya, ASR-401、ASU-7011)は、海上自衛隊の潜水艦救難艦。計画番号はA101。 艦名は千早城に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とちはや (潜水艦救難艦・初代) · 続きを見る »

ちぶり (掃海艇)

ちぶり(ローマ字:JDS Chiburi, MSC-620、YAS-73)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の17番艇。艇名は千振島に由来する。御蔵型海防艦「千振」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とちぶり (掃海艇) · 続きを見る »

ちよだ (潜水艦救難艦)

ちよだ(ローマ字:JS Chiyoda, ASR-404)は、海上自衛隊の潜水艦救難艦。艦名は千代田城に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては5代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とちよだ (潜水艦救難艦) · 続きを見る »

ちよだ (潜水艦救難母艦)

ちよだ(ローマ字:JS Chiyoda, AS-405)は、海上自衛隊の潜水艦救難母艦。艦名は江戸城の別名千代田城に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては4代目。 潜水艦救難艦と潜水母艦の機能を兼ね備えた新艦種たる潜水艦救難母艦の端緒となる艦であり、従来の潜水艦救難艦よりも優れた救難能力を備えている。計画番号はJ115。 平成26年度概算予算要求において、後継艦としてDSRVを搭載するASR-404「ちよだ」(5,600トン型)の取得が表明された。.

新しい!!: 海上自衛隊とちよだ (潜水艦救難母艦) · 続きを見る »

ちょうかい (護衛艦)

ちょうかい(ローマ字:JS Chōkai, DDG-176)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の4番艦。艦名は鳥海山に因み、旧海軍摩耶型砲艦「鳥海」・高雄型重巡洋艦「鳥海」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とちょうかい (護衛艦) · 続きを見る »

つきしま (掃海艇)

つきしま(ローマ字:JS Tsukishima, MSC-674)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の3番艇。艇名は築島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とつきしま (掃海艇) · 続きを見る »

つくみ (掃海艇)

つくみ(ローマ字:JDS Tsukumi, MSC-611、YAS-66)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の8番艇。艇名は津久見島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とつくみ (掃海艇) · 続きを見る »

つのしま (掃海艇)

つのしま(ローマ字:JS Tsunoshima, MSC-683)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の3番艇。艇名は角島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とつのしま (掃海艇) · 続きを見る »

つばめ (駆潜艇)

つばめ(ローマ字:JDS Tsubame, PC-306)は、海上自衛隊の駆潜艇。かもめ型駆潜艇の2番艇。艇名はツバメに由来する。隼型水雷艇「燕」、燕型敷設艇「燕」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とつばめ (駆潜艇) · 続きを見る »

つがる (敷設艦)

つがる(ローマ字:JDS Tsugaru, ARC-481、ASU-7001)は、海上自衛隊の敷設艦。旧海軍の巡洋艦「津軽」、敷設艦「津軽」に続き日本の艦船としては3代目。同型艦はない。本艦は海上自衛隊初の国産新造艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊とつがる (敷設艦) · 続きを見る »

つしま (掃海艦)

つしま(ローマ字:JS Tsushima, MSO-302)は、海上自衛隊の掃海艦。やえやま型掃海艦の2番艦。艦名は対馬に由来する。旧海軍新高型防護巡洋艦「対馬」、択捉型海防艦「対馬」、やしま型掃海艇「つしま」に次いで日本の艦艇としては4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とつしま (掃海艦) · 続きを見る »

てしお (護衛艦)

てしお(ローマ字:JDS Teshio, DE-222)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の8番艦。艦名は天塩川に由来し、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。 建造時から汚物処理装置を搭載した関係で、本艦以降、基準排水量が1500tに増加し改ちくご/てしお級護衛艦とも呼称した。.

新しい!!: 海上自衛隊とてしお (護衛艦) · 続きを見る »

てうり

てうり(ローマ字:JDS Teuri, MSC-636、YAS-87)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の7番艇。艇名は天売島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とてうり · 続きを見る »

てんりゅう (訓練支援艦)

てんりゅう(ローマ字:, ATS-4203)は、海上自衛隊の訓練支援艦。艦名は天竜峡に由来し天竜川に由来するとの説もあるが、海自の命名規則には、訓練支援艦は「名所旧跡のうち峡谷の名」を用いると明記されており、「てんりゅう」公式パンフレットにも天竜峡に由来する旨の記載がある。なお、先代のスループと軽巡洋艦は天竜川に由来。、旧海軍のスループ「天龍」、巡洋艦「天龍」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とてんりゅう (訓練支援艦) · 続きを見る »

てるづき (護衛艦)

てるづき(, DD-162 / ASU-7012 / TV-3504)は、海上自衛隊の護衛艦。あきづき型護衛艦 (初代)の2番艦。艦名は「照りかがやく月」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、秋月型駆逐艦2番艦「照月」に続き2代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とてるづき (護衛艦) · 続きを見る »

てるづき (護衛艦・2代)

てるづき(ローマ字:JS Teruzuki, DD-116)は、海上自衛隊の護衛艦。あきづき型護衛艦 (2代)の2番艦。艦名「てるづき」は、「照りかがやく月」に由来し、旧海軍の秋月型駆逐艦2番艦「照月」や海上自衛隊の護衛艦隊初代旗艦を務めた護衛艦「てるづき」など伝統ある名称であり知名度が高いことから選定された。なお、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とてるづき (護衛艦・2代) · 続きを見る »

ときわ (補給艦)

ときわ(ローマ字:JS Tokiwa, AOE-423)は、海上自衛隊の補給艦。とわだ型補給艦の2番艦。艦名は常盤湖に由来する。旧海軍の浅間型装甲巡洋艦「常盤」、実験艇「ときわ」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とときわ (補給艦) · 続きを見る »

とね (護衛艦)

とね(ローマ字:JS Tone, DE-234)は、海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の6番艦。艦名は利根川に由来し、この名を持つ日本の艦艇としては、旧海軍の「利根(I)」、利根型重巡洋艦「利根(II)」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊ととね (護衛艦) · 続きを見る »

とびしま (掃海艇)

とびしま(ローマ字:JS Tobishima, MSC-678)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の7番艇。艇名は飛島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊ととびしま (掃海艇) · 続きを見る »

とうし

とうし(ローマ字:JDS Toushi, MSC-635、YAS-86)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の6番艇。艇名は答志島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊ととうし · 続きを見る »

とかち (護衛艦)

とかち(ローマ字:JDS Tokachi, DE-218)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の4番艦。艦名は十勝川に由来し、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊ととかち (護衛艦) · 続きを見る »

とりしま (掃海艇)

とりしま(ローマ字:JDS Torishima, MSC-659)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の11番艇。艇名は鳥島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊ととりしま (掃海艇) · 続きを見る »

とわだ (補給艦)

とわだ(ローマ字:JS Towada、AOE-422)は、海上自衛隊の補給艦。とわだ型補給艦の1番艦。艦名は十和田湖に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊ととわだ (補給艦) · 続きを見る »

とわだ型補給艦

とわだ型補給艦(とわだがたほきゅうかん、)は海上自衛隊が運用する補給艦の艦級。基本計画番号はJ123。 まず56中業に基いて昭和59年度計画でネームシップが建造されたのち、61中期防に基づき昭和62年度で更に2隻が追加建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊ととわだ型補給艦 · 続きを見る »

とよしま (掃海艇)

とよしま(ローマ字:JS Toyoshima, MSC-685)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の5番艇。艇名は豊島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊ととよしま (掃海艇) · 続きを見る »

なおしま (掃海艇)

なおしま(ローマ字:JS Naoshima, MSC-684)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の4番艇。艇名は直島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊となおしま (掃海艇) · 続きを見る »

なだしお (潜水艦)

なだしお(ローマ字:JS Nadashio, SS-577)は海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の5番艦。艦名は灘の潮に由来する。本艦以降のゆうしお型は、ハープーンが発射可能となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊となだしお (潜水艦) · 続きを見る »

なだしお事件

なだしお事件(なだしおじけん)は、1988年(昭和63年)7月23日に海上自衛隊潜水艦と遊漁船が衝突し、遊漁船が沈没した海難事故である。海難審判での事件名は潜水艦なだしお遊漁船第一富士丸衝突事件。.

新しい!!: 海上自衛隊となだしお事件 · 続きを見る »

なつぐも (護衛艦)

なつぐも(ローマ字:JDS Natsugumo, DD-117、TV-3510)は、海上自衛隊の護衛艦。みねぐも型護衛艦の2番艦。艦名は「夏空に浮かぶ雲」に由来し、日本の艦艇としては旧海軍朝潮型駆逐艦7番艦「夏雲」に続き2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊となつぐも (護衛艦) · 続きを見る »

なつしお (潜水艦・2代)

なつしお(ローマ字:JS Natsushio, SS-584)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の2番艦。艦名は夏の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「夏潮」、なつしお型潜水艦「なつしお」(SS-523)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊となつしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

なつしお (潜水艦・初代)

なつしお(ローマ字:JS Natsushio, SS-523)は、海上自衛隊の潜水艦。なつしお型潜水艦の1番艦。艦名は夏の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「夏潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊となつしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

なつしお型潜水艦

なつしお型潜水艦 (なつしおがたせんすいかん、)は海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦。同型艦は2隻、建造費は2隻で35億9,400万円。計画番号はS116。.

新しい!!: 海上自衛隊となつしお型潜水艦 · 続きを見る »

ながつき (護衛艦)

ながつき(ローマ字:JDS Nagatsuki, DD-167)は、海上自衛隊の護衛艦。たかつき型護衛艦の4番艦。艦名は、「長月」(旧暦9月の異称)に由来し同じ名を持つ艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦 (初代)「長月」、睦月型駆逐艦8番艦「長月」に続き3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とながつき (護衛艦) · 続きを見る »

ながしま (掃海艇)

ながしま(ローマ字:JS Nagashima, MSC-680, MCL-732)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の9番艇。艇名は長島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とながしま (掃海艇) · 続きを見る »

なるしお

なるしおは、海上自衛隊所属の潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊となるしお · 続きを見る »

なるしお (潜水艦・2代)

なるしお(ローマ字:JS Narushio, SS-595)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の6番艦。艦名は渦潮の別名である鳴潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「なるしお」(SS-569)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊となるしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

なるしお (潜水艦・初代)

なるしお(ローマ字:JS Narushio, SS-569、ATSS-8002)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の4番艦。艦名は渦潮の別名である鳴潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊となるしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

なるしま (掃海艇)

なるしま(ローマ字:JDS Narushima, MSC-657)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の9番艇。艇名は奈留島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊となるしま (掃海艇) · 続きを見る »

にちなん (海洋観測艦)

にちなん(ローマ字:JS Nichinan, AGS-5105)は、海上自衛隊の海洋観測艦。建造費は約328億円。.

新しい!!: 海上自衛隊とにちなん (海洋観測艦) · 続きを見る »

にのしま (掃海艇)

にのしま.

新しい!!: 海上自衛隊とにのしま (掃海艇) · 続きを見る »

にのしま (掃海艇・2代)

にのしま(ローマ字:JDS Ninoshima, MSC-650、YAS-100)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の2番艇。艇名は似島に由来する。旧海軍測天型敷設特務艇「似島」、うじしま型掃海艇「にのしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とにのしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

にいじま (掃海艇)

にいじま(ローマ字:JDS Niijima, MSC-655、MCL-722)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の7番艇。艇名は新島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とにいじま (掃海艇) · 続きを見る »

によど (護衛艦)

によど(ローマ字:JDS Niyodo, DE-221)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の7番艦。 艦名は仁淀川に由来する。「仁淀」という艦名は、過去には建造中止となった大淀型軽巡洋艦2番艦に予定されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊とによど (護衛艦) · 続きを見る »

ぬわじま (掃海艇)

ぬわじま.

新しい!!: 海上自衛隊とぬわじま (掃海艇) · 続きを見る »

ぬわじま (掃海艇・2代)

ぬわじま(ローマ字:JDS Nuwajima, MSC-662)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の14番艇。艇名は怒和島に由来する。平島型敷設艇「怒和島」、うじしま型掃海艇「ぬわじま」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とぬわじま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

ねむろ (輸送艦)

むろ(ローマ字:JDS Nemuro, LST-4103)は、海上自衛隊の輸送艦。あつみ型輸送艦の3番艦。艦名は根室半島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とねむろ (輸送艦) · 続きを見る »

のと (輸送艦)

のと(ローマ字:JS Noto, LSU-4172)は、海上自衛隊の輸送艦。ゆら型輸送艦の2番艦。艦名は能登半島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とのと (輸送艦) · 続きを見る »

のとじま (掃海艇)

のとじま(ローマ字:JS Notojima, MSC-682)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の2番艇。艇名は能登島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とのとじま (掃海艇) · 続きを見る »

のしろ (護衛艦)

のしろ(ローマ字:JDS Noshiro, DE-225)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の11番艦。艦名は米代川の下流域の別称、能代川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の阿賀野型軽巡洋艦「能代」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とのしろ (護衛艦) · 続きを見る »

はたかぜ (護衛艦)

はたかぜ(ローマ字:JS Hatakaze, DDG-171)は、海上自衛隊の護衛艦。はたかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「旗にあたってはためかせる風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦「旗風」、あさかぜ型護衛艦「はたかぜ」(DD-182)に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはたかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

はたかぜ型護衛艦

はたかぜ型護衛艦(はたかぜがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。たちかぜ型(46DDG)に続く第三世代ミサイル護衛艦(DDG)として、五三・五六中業中の昭和56・58年度計画で計2隻が建造された。ネームシップの建造単価は約599億円であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とはたかぜ型護衛艦 · 続きを見る »

はくおう

はくおうは、新日本海フェリーが保有し、防衛省がチャーターする貨客船。民間船を自衛隊や在日米軍の輸送にチャーターしたものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とはくおう · 続きを見る »

はくりゅう (潜水艦)

はくりゅう(ローマ字:JS Hakuryu, SS-503)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の3番艦。艦名は白龍に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とはくりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

はちじょう (掃海艦)

はちじょう(ローマ字:JS Hachijō, MSO-303)は、海上自衛隊の掃海艦。やえやま型掃海艦の3番艦。艦名は八丈島に由来する。占守型海防艦「八丈」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはちじょう (掃海艦) · 続きを見る »

はつしま (掃海艇・2代)

はつしま(ローマ字:JS Hatsushima, MSC-606)は、海上自衛隊の掃海艇。えのしま型掃海艇の3番艇。艇名は初島に由来する。旧海軍初島型電纜敷設艇「初島」、はつしま型掃海艇「はつしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはつしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

はつしま (掃海艇・初代)

はつしま(ローマ字:JDS Hatsushima, MSC-649、YAS-98)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の1番艇。艇名は初島に由来する。旧海軍初島型電纜敷設艇「初島」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはつしま (掃海艇・初代) · 続きを見る »

はつしま型掃海艇

はつしま型掃海艇(はつしまがたそうかいてい、)は海上自衛隊の中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。 海自で初めて自走式の機雷処分具を搭載した掃海艇であり、4次防末期から61中期防にかけて、合計で23隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とはつしま型掃海艇 · 続きを見る »

はつかり

* はつかり (列車) - 東北本線の列車.

新しい!!: 海上自衛隊とはつかり · 続きを見る »

はつかり (駆潜艇)

はつかり(ローマ字:JDS Hatsukari, PC-315、ASU-62)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の5番艇。艇名は初雁に由来する。千鳥型水雷艇「初雁」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはつかり (駆潜艇) · 続きを見る »

はつゆき (護衛艦)

はつゆき(ローマ字:JS Hatsuyuki, DD-122)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の1番艦。はつゆき型護衛艦のネームシップ。「はつゆき」の名は「その年初めて降る雪」(初雪)に由来する。なお同じ名を持つ艦艇としては、旧海軍の神風型駆逐艦25番艦「初雪」、吹雪型駆逐艦特I型3番艦「初雪」に続き、3代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とはつゆき (護衛艦) · 続きを見る »

はつゆき型護衛艦

はつゆき型護衛艦(はつゆきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。8艦8機体制のワークホースたる汎用護衛艦(DD)の第1世代として、昭和52年度から昭和57年度で12隻が建造された。建造単価は約300億円(昭和52年度)。.

新しい!!: 海上自衛隊とはつゆき型護衛艦 · 続きを見る »

ははじま (掃海艇)

ははじま(ローマ字:JDS Hahajima, MSC-660、MCL-724)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の12番艇。艇名は母島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とははじま (掃海艇) · 続きを見る »

はぶし (掃海艇)

はぶし(ローマ字:JDS Habushi, MSC-608、AGS-5112)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の5番艇。艇名は羽節岩礁に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「羽節」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはぶし (掃海艇) · 続きを見る »

はまぎり (護衛艦)

はまぎり(ローマ字:JS Hamagiri, DD-155)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の5番艦。艦名は「浜に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とはまぎり (護衛艦) · 続きを見る »

はまな

はまな.

新しい!!: 海上自衛隊とはまな · 続きを見る »

はまな (給油艦)

はまな(ローマ字:JDS Hamana, AO-411)は、海上自衛隊の給油艦(AO)、のちに補給艦(AOE)に種別変更された。艦名は浜名湖に由来する。同型艦は無し。.

新しい!!: 海上自衛隊とはまな (給油艦) · 続きを見る »

はまな (補給艦)

はまな(ローマ字:JS Hamana、AOE-424)は、海上自衛隊の補給艦。とわだ型補給艦の3番艦。艦名は浜名湖に由来する。「AO-411 はまな」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはまな (補給艦) · 続きを見る »

はましお (潜水艦)

はましお(ローマ字:JS Hamashio, SS-578、TSS-3604)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の6番艦。艦名は浜の潮に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とはましお (潜水艦) · 続きを見る »

はまゆき (護衛艦)

はまゆき(ローマ字:JS Hamayuki, DD-126)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の5番艦。 「はまゆき」の名は「浜に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とはまゆき (護衛艦) · 続きを見る »

はじめてのおつかい (テレビ番組)

『はじめてのおつかい』は、日本テレビ系列で1991年から不定期に放送されているバラエティ番組。.

新しい!!: 海上自衛隊とはじめてのおつかい (テレビ番組) · 続きを見る »

はしだて

はしだては、天橋立に由来する。漢字表記の橋立については、橋立を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊とはしだて · 続きを見る »

はしだて (特務艇)

はしだて(ローマ字:JS Hashidate, ASY-91)は、海上自衛隊のはしだて型特務艇 (ASY"HASHIDATE"Class)のネームシップ。 艦名は天橋立に因み、大日本帝国海軍以来用いられてきた伝統ある名である。松島型防護巡洋艦3番艦「橋立」、橋立型砲艦1番艦「橋立」に続き日本の艦艇としては3代目。 その豪華な内装や任務の特殊性から『海の迎賓館』、『迎賓艦』、『迎賓艇』とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とはしだて (特務艇) · 続きを見る »

はしら

はしら(ローマ字:JDS Hashira, MSC-647、YAS-99)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の18番艇。艇名は柱島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とはしら · 続きを見る »

はりお (掃海艇)

はりお(ローマ字:JDS Hario, MSC-618、AGS-5115)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の15番艇。艇名は針尾島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とはりお (掃海艇) · 続きを見る »

はりま (音響測定艦)

はりま(ローマ字:JS Harima, AOS-5202)は、海上自衛隊の音響測定艦。ひびき型音響測定艦の2番艦。艦名は播磨灘に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とはりま (音響測定艦) · 続きを見る »

はやぶさ

はやぶさ、ハヤブサ、隼、Hayabusa.

新しい!!: 海上自衛隊とはやぶさ · 続きを見る »

はやぶさ (ミサイル艇)

はやぶさ(ローマ字:JS Hayabusa, PG-824)は、海上自衛隊のミサイル艇。はやぶさ型ミサイル艇の1番艇。艇名はハヤブサに由来する。隼型水雷艇「隼」、鴻型水雷艇「隼」、はやぶさ型駆潜艇「はやぶさ」に次いで日本の艦艇としては4代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とはやぶさ (ミサイル艇) · 続きを見る »

はやぶさ (駆潜艇)

はやぶさ(ローマ字:JDS Hayabusa, PC-308、ASY-91)は、海上自衛隊の駆潜艇。艇名はハヤブサに由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の隼型水雷艇「隼」、鴻型水雷艇「隼」に次いで3代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とはやぶさ (駆潜艇) · 続きを見る »

はやぶさ型ミサイル艇

はやぶさ型ミサイル艇(はやぶさがたミサイルてい、)は、海上自衛隊のミサイル艇の艦級。平成11年度計画から平成13年度計画にかけて計6隻が建造された。建造費は1隻あたり94億円(平成13年度計画分)。.

新しい!!: 海上自衛隊とはやぶさ型ミサイル艇 · 続きを見る »

はやしお (潜水艦・2代)

はやしお(ローマ字:JS Hayashio, SS-585, TSS-3606)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の3番艦。艦名は流速の早い潮流の意である早潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「早潮」、はやしお型潜水艦「はやしお」(SS-521)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とはやしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

はやしお (潜水艦・初代)

はやしお(ローマ字:JDS Hayashio, SS-521)は、海上自衛隊の潜水艦。はやしお型潜水艦の1番艦。艦名は流速の早い潮流の意である早潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「早潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とはやしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

はやしお型潜水艦

はやしお型潜水艦 (はやしおがたせんすいかん、)は海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦。計画番号はS113。 昭和34年度計画で2隻が建造され、1962年に就役した。翌年度計画で建造された準同型艦であるなつしお型(35SS)とともに第1潜水隊を編成して活動したのち、1977年・1979年に相次いで除籍され、運用を終了した。.

新しい!!: 海上自衛隊とはやしお型潜水艦 · 続きを見る »

はやせ (掃海母艦)

はやせ(ローマ字:JDS Hayase, MST-462、ASU-7020)は、海上自衛隊の掃海母艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とはやせ (掃海母艦) · 続きを見る »

はるな

はるな.

新しい!!: 海上自衛隊とはるな · 続きを見る »

はるな (護衛艦)

はるな(ローマ字:JS Haruna, DDH-141)は、海上自衛隊の護衛艦。はるな型護衛艦の1番艦。艦名は榛名山に因み、旧海軍の金剛型戦艦「榛名」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるな (護衛艦) · 続きを見る »

はるな型護衛艦

はるな型護衛艦(はるながたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。8艦6機体制の護衛隊群の航空中枢となるヘリコプター搭載護衛艦(DDH)として、第3次防衛力整備計画中の昭和43・45年度計画で各1隻が建造された。ネームシップの建造単価は約91億円であった。 1980年代後半には大規模なFRAM改修も行われ、8艦8機体制の時代に入っても、引き続き護衛隊群の旗艦として活躍した。その後、老朽化に伴ってそれぞれ2009年と2011年に除籍され、ひゅうが型(16/18DDH)と交代する形で退役した。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるな型護衛艦 · 続きを見る »

はるしお

はるしおは、海上自衛隊所属の潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるしお · 続きを見る »

はるしお (潜水艦・2代)

はるしお(ローマ字:JS Harushio, SS-583)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の1番艦。艦名は春の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、あさしお型潜水艦「はるしお」(SS-563)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

はるしお (潜水艦・初代)

はるしお(ローマ字:JDS Harushio, SS-563)は、海上自衛隊の潜水艦。あさしお型潜水艦の2番艦。艦名は春の潮に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

はるしお型潜水艦

はるしお型潜水艦(はるしおがたせんすいかん、)は、海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦の艦級。計画番号は、1番艦から6番艦まではS126、最終7番艦はS129。 SSS型(涙滴型船型・1軸推進方式)潜水艦の第3世代にして最終発達型である。61中期防および03中期防により、昭和61年度から平成4年度計画にかけて7隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるしお型潜水艦 · 続きを見る »

はるさめ (護衛艦・2代)

はるさめ(ローマ字:JS Harusame, DD-102)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の2番艦。艦名は「春に静かに降る雨」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍春雨型駆逐艦「春雨」、白露型駆逐艦「春雨」、むらさめ型護衛艦 (初代)「はるさめ」に続き4代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるさめ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

はるさめ (護衛艦・初代)

はるさめ(ローマ字:JDS Harusame, DD-109、ASU-7008)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦 (初代)の3番艦。艦名は「春に静かに降る雨」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍春雨型駆逐艦「春雨」、白露型駆逐艦「春雨」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるさめ (護衛艦・初代) · 続きを見る »

はるかぜ (護衛艦)

はるかぜ(ローマ字:JDS Harukaze, DD-101、ASU-7002)は、海上自衛隊の護衛艦。はるかぜ型護衛艦の1番艦。旧海軍の神風型駆逐艦 (初代)「春風」、神風型駆逐艦 (2代)「春風」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

はるかぜ型護衛艦

はるかぜ型護衛艦(はるかぜがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。戦後初の国産護衛艦であり、戦闘指揮所(CIC)を装備運用した初の国産艦でもある。建造費は約24億円であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるかぜ型護衛艦 · 続きを見る »

はるゆき (護衛艦)

はるゆき(ローマ字:JS Haruyuki, DD-128)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の7番艦。艦名は「春に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とはるゆき (護衛艦) · 続きを見る »

ひそねとまそたん

『ひそねとまそたん』は、ボンズ制作による日本のテレビアニメ作品。公式略称は『ひそまそ』。2018年4月から6月まで、TOKYO MX・BSフジほかにて放送された。 航空自衛隊が管理する「軍用機に擬態するドラゴン」と、新人の女性搭乗員たちの交流を描くオリジナル作品。.

新しい!!: 海上自衛隊とひそねとまそたん · 続きを見る »

ひだ型巡視船

ひだ型巡視船(-がたじゅんしせん、)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPL()型、船種は2,000トン型。建造費用は1隻あたり約79億円であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とひだ型巡視船 · 続きを見る »

ひびき

ひびき.

新しい!!: 海上自衛隊とひびき · 続きを見る »

ひびき (音響測定艦)

ひびき(ローマ字:JS Hibiki, AOS-5201)は、海上自衛隊の音響測定艦。ひびき型音響測定艦の1番艦。この名を受け継いだ日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とひびき (音響測定艦) · 続きを見る »

ひびき型音響測定艦

ひびき型音響測定艦(ひびきがたおんきょうそくていかん、)は海上自衛隊が運用している音響測定艦の艦級。同型艦は現在運用中の2隻。仮想敵国潜水艦の音響情報収集を任務としており、その能力や運用は機密とされている。.

新しい!!: 海上自衛隊とひびき型音響測定艦 · 続きを見る »

ひえい (護衛艦)

ひえい(ローマ字:JS Hiei, DDH-142)は、海上自衛隊の護衛艦。はるな型護衛艦の2番艦。艦名は比叡山に因み、旧海軍の金剛型コルベット「比叡」、金剛型戦艦「比叡」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とひえい (護衛艦) · 続きを見る »

ひこしま (掃海艇)

ひこしま(ローマ字:JDS Hikoshima, MSC-669)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の21番艇。艇名は彦島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とひこしま (掃海艇) · 続きを見る »

ひうち (多用途支援艦)

ひうち(ローマ字:JS Hiuchi, AMS-4301)は、海上自衛隊の多用途支援艦。諸外国海軍の 航洋曳船(オーシャンタグ)に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊とひうち (多用途支援艦) · 続きを見る »

ひうち型多用途支援艦

ひうち型多用途支援艦(ひうちがたたようとしえんかん、)は海上自衛隊が運用する多用途支援艦の艦級。計画番号はJ-147。.

新しい!!: 海上自衛隊とひうち型多用途支援艦 · 続きを見る »

ひめしま (掃海艇・2代)

ひめしま(ローマ字:JDS Himeshima, MSC-665)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の17番艇。艇名は姫島に由来する。うきしま型掃海艇「ひめしま」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とひめしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

ひよどり (駆潜艇)

ひよどり(ローマ字:JDS Hiyodori, PC-320、ASY-92)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の8番艇。艇名はヒヨドリに由来する。よしきり型掃海船「ひよどり」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とひよどり (駆潜艇) · 続きを見る »

ひゅうが (護衛艦)

ひゅうが(ローマ字:JS Hyūga, DDH-181)は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)。ひゅうが型護衛艦の1番艦。艦名は令制国の日向国に由来し、大戦中に航空戦艦に改装された経歴を持つ伊勢型戦艦2番艦「日向」に次いで二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。 女性自衛官17名が乗員として初めて配備された護衛艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊とひゅうが (護衛艦) · 続きを見る »

ひゅうが型護衛艦

ひゅうが型護衛艦(ひゅうががたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級。 海上自衛隊初の全通甲板型護衛艦であり、いずも型(22/24DDH)のベースともなっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とひゅうが型護衛艦 · 続きを見る »

ひらど (掃海艦)

ひらど(ローマ字:JS Hirado, MSO-305)は、海上自衛隊の掃海艦。あわじ型掃海艦の2番艦。艦名は平戸島に由来する。旧大日本帝国海軍の筑摩型防護巡洋艦「平戸」と択捉型海防艦「平戸」、海自のかさど型掃海艇「ひらど」に続いて、日本の艦艇としては4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とひらど (掃海艦) · 続きを見る »

ひらど (掃海艇)

ひらど(ローマ字:JDS Hirado, MSC-614、AGS-5114)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の11番艇。艇名は平戸島に由来する。旧海軍筑摩型防護巡洋艦「平戸」、択捉型海防艦「平戸」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とひらど (掃海艇) · 続きを見る »

ひらしま (掃海艇)

ひらしま(ローマ字:JS Hirashima, MSC-601)は、海上自衛隊の掃海艇。ひらしま型掃海艇の1番艇。艇名は平島に由来する。旧海軍平島型敷設艇「平島」に次いで日本の艦艇としては2代目。 掃海艇「くろしま」に続く艦番号が予定されていたが、600番台の残りが少ないことから、新型艇の登場を機に変更された。.

新しい!!: 海上自衛隊とひらしま (掃海艇) · 続きを見る »

ひらしま型掃海艇

ひらしま型掃海艇(ひらしまがたそうかいてい、)は、海上自衛隊の中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。ネームシップの建造単価は175億円であった。 ホーミング機雷に対抗するため、優れた機雷探知能力を有する新型の水中航走式機雷掃討具を採用している。平成20年度よりFRP船体のえのしま型へ建造が移行したため調達は3隻で打ち切られた。このため、3番艇の「たかしま」は最後の木造船体の掃海艇となる見通しである。.

新しい!!: 海上自衛隊とひらしま型掃海艇 · 続きを見る »

ぶんご

ぶんご - 豊後国(現在の大分県)に因む事物の名称。.

新しい!!: 海上自衛隊とぶんご · 続きを見る »

ぶんご (掃海母艦)

ぶんご(ローマ字:JS Bungo, MST-464)は、海上自衛隊の掃海母艦。艦名は豊後水道に由来する。うらが型掃海母艦の2番艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とぶんご (掃海母艦) · 続きを見る »

ほたか (掃海艇)

ほたか(ローマ字:JDS Hotaka, MSC-616、YAS-70)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の13番艇。艇名は保高島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「保高」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とほたか (掃海艇) · 続きを見る »

ぼくは航空管制官2

『ぼくは航空管制官2』(ぼくはこうくうかんせいかんツー)は、2001年10月18日より株式会社テクノブレインから順次発売されたWindows対応の日本初の航空管制シミュレーションソフト『ぼくは航空管制官シリーズ』の第2作である。通称・略称はぼく管2(ぼくかんツー)である。 元々はPCゲームであったが、PlayStation Portable版の派生ソフトも生まれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とぼくは航空管制官2 · 続きを見る »

ぼくは航空管制官3

『ぼくは航空管制官3』(ぼくはこうくうかんせいかんスリー)は、2008年2月25日より株式会社テクノブレインから順次発売されたWindows対応の日本初の航空管制シミュレーションソフト『ぼくは航空管制官シリーズ』の第3作である。通称・略称はぼく管3(ぼくかんすりー)である。 元々はPCゲームであったが、ニンテンドー3DS版の派生ソフトも生まれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とぼくは航空管制官3 · 続きを見る »

まきぐも (護衛艦)

まきぐも(ローマ字:JDS Makigumo, DD-114、TV-3507)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の2番艦で。艦名は「刷毛で刷いたような形状の白雲」(巻雲)に由来し、同じ名を継ぐ艦艇としては旧海軍敷波型駆逐艦2番艦「巻雲」夕雲型駆逐艦2番艦「巻雲」に続いて3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とまきぐも (護衛艦) · 続きを見る »

まきなみ (護衛艦・2代)

まきなみ(ローマ字:JS Makinami, DD-112)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の3番艦。艦名は「逆巻く波」(砕波の一種)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍夕雲型駆逐艦「巻波」、あやなみ型護衛艦「まきなみ」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とまきなみ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

まきなみ (護衛艦・初代)

まきなみ(ローマ字:JDS Makinami, DD-112、ASU-7014)は、海上自衛隊の護衛艦。あやなみ型護衛艦の7番艦。艦名は「砕波」の一種に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍夕雲型駆逐艦「巻波」に続き2代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とまきなみ (護衛艦・初代) · 続きを見る »

まきしお

まきしおは、海上自衛隊所属の潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とまきしお · 続きを見る »

まきしお (潜水艦・2代)

まきしお(ローマ字:JS Makishio, SS-593)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の4番艦。艦名はワイ潮の別名である巻き潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「まきしお」(SS-567)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とまきしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

まきしお (潜水艦・初代)

まきしお(ローマ字:JS Makishio, SS-567)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の2番艦。艦名はワイ潮の別名である巻き潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とまきしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

まきしま (掃海艇)

まきしま(ローマ字:JS Makishima, MSC-677)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の6番艇。艇名は牧島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とまきしま (掃海艇) · 続きを見る »

まつなみ (巡視艇・2代)

まつなみ(, PC-01)は、海上保安庁の巡視艇。区分上はPC型、公称船型は35メートル型。.

新しい!!: 海上自衛隊とまつなみ (巡視艇・2代) · 続きを見る »

まつゆき (護衛艦)

まつゆき(ローマ字:JS Matsuyuki, DD-130)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の9番艦。艦名は「松に降り積もる雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とまつゆき (護衛艦) · 続きを見る »

まつゆき (曖昧さ回避)

まつゆき.

新しい!!: 海上自衛隊とまつゆき (曖昧さ回避) · 続きを見る »

まえじま (掃海艇)

まえじま(ローマ字:JDS Maejima, MSC-675、MCL-729)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の4番艇。艇名は前島に由来する。旧海軍平島型敷設艇「前島」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とまえじま (掃海艇) · 続きを見る »

ましゅう (補給艦)

ましゅう(ローマ字:JS Masyu, AOE-425)は、海上自衛隊の補給艦。ましゅう型補給艦の1番艦。艦名は摩周湖に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とましゅう (補給艦) · 続きを見る »

ましゅう型補給艦

ましゅう型補給艦(ましゅうがたほきゅうかん Mashu-class replenishment oilers)は、海上自衛隊が運用する補給艦の艦級自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P270 ISBN 4-7509-1027-9。建造費は約430億円。 なお本型は、2015年にいずも型ヘリコプター搭載護衛艦が就役するまでは最大の自衛艦であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とましゅう型補給艦 · 続きを見る »

まいづる魚まつり

まいづる魚まつり(まいづるさかなまつり)とは、京都府舞鶴市で、舞鶴の魚をPRするために毎年秋に行われている祭のひとつ。.

新しい!!: 海上自衛隊とまいづる魚まつり · 続きを見る »

まりかセヴン

『まりかセヴン』は、伊藤伸平による日本の漫画作品。『漫画アクション』(双葉社)の2010年10月19日号より不定期連載されていたが、第8話(連載通算14回目分)より無料ウェブコミック「Web漫画アクション堂」に移籍、さらに同サイトが「WEBコミックハイ!」と合併しリニューアルした「WEBコミックアクション」にて定期連載されていた。2015年4月24日配信分の32話後編で連載終了。 通常、連載2回分で1話の構成で話が展開されている(ただし、第3話および第15話は1回、第10話および第18話は3回構成になっている)。.

新しい!!: 海上自衛隊とまりかセヴン · 続きを見る »

みずとり (駆潜艇)

みずとり(ローマ字:JDS Mizutori, PC-311、ASU-89)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の1番艇。艇名は水鳥に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とみずとり (駆潜艇) · 続きを見る »

みずとり型駆潜艇

みずとり型駆潜艇(みずとりがたくせんてい、)とは、海上自衛隊が運用していた甲型駆潜艇の艦級。1958年(昭和33年)、1959年(昭和34年)、1961年(昭和36年)、1963年(昭和38年)および1964年(昭和39年)度計画において8隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とみずとり型駆潜艇 · 続きを見る »

みくま (護衛艦)

みくま(ローマ字:JDS Mikuma, DE-217)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の3番艦。艦名は三隈川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の最上型重巡洋艦「三隈」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とみくま (護衛艦) · 続きを見る »

みくら (掃海艇)

みくら(ローマ字:JDS Mikura, MSC-612、YAS-67)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の9番艇。艇名は御蔵島に由来する。御蔵型海防艦「御蔵」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とみくら (掃海艇) · 続きを見る »

みちしお (潜水艦・2代)

みちしお(ローマ字:JS Michishio, SS-591, TSS-3609)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の2番艦。艦名は満潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の朝潮型駆逐艦「満潮」、あさしお型潜水艦「みちしお」(SS-564)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とみちしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

みちしお (潜水艦・初代)

みちしお(ローマ字:JS Michishio, SS-564)は、海上自衛隊の潜水艦。あさしお型潜水艦の3番艦。艦名は満潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の朝潮型駆逐艦「満潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とみちしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

みなと舞鶴ちゃったまつり

みなと舞鶴ちゃったまつり(みなとまいづるちゃったまつり)とは、京都府舞鶴市で行われているお祭り。 舞鶴地方で話される方言・舞鶴弁である「ちゃった」の名を冠したお祭りで、1975年(昭和50年)から舞鶴市や舞鶴商工会議所が主体となった「みなと舞鶴ちゃったまつり実行委員会」の主催で開催されている。 日曜日には、前島埠頭および対岸で、夜店が多数出店し盛大な盛り上がりを見せる。 毎年、海上自衛隊舞鶴総監部なども参加し、市街地の活性化に一役買っているほか、2004年からは舞鶴港に寄港しているロシア人船員などによる「国際連」も参加。 舞鶴市で年間の最大のお祭りとなっている.

新しい!!: 海上自衛隊とみなと舞鶴ちゃったまつり · 続きを見る »

みなせ (掃海艇)

みなせ(ローマ字:JDS Minase, MSC-627、YAS79)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の24番艇。 艇名は防予諸島の大水無瀬島・小水無瀬島に由来する。この艦名をつけた日本の艦船は過去にはないが、長良型軽巡洋艦6番艦・川内型軽巡洋艦5番艦・海防艦の候補艦名に「水無瀬」があった。.

新しい!!: 海上自衛隊とみなせ (掃海艇) · 続きを見る »

みねぐも (護衛艦)

みねぐも(ローマ字:JDS Minegumo, DD-116、TV-3509)は、海上自衛隊の護衛艦。みねぐも型護衛艦の1番艦。艦名は「峰にかかる雲」に由来する。日本の艦艇としては旧海軍朝潮型駆逐艦8番艦「峯雲」に続き2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とみねぐも (護衛艦) · 続きを見る »

みねぐも型護衛艦

みねぐも型護衛艦(みねぐもがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用していた護衛艦の艦級。 先行するやまぐも型(37DDK)をもとに、主兵装をQH-50 DASH(無人対潜ヘリコプター)に改めた対潜護衛艦(DDK)として、第2次・第3次防衛力整備計画中の昭和40年から42年度計画で計3隻が建造された。しかしDASHの成績不良に伴い、昭和44年度計画以降の建造艦は再び37DDKの設計に準じて建造されることになった。また本型も、後にDASHの運用設備をアスロックに換装している。やまぐも型とともに8艦6機体制時代の護衛艦隊を長く支えたのち、1990年代後半に相次いで練習艦に種別変更され、1999年から2000年にかけて除籍された。.

新しい!!: 海上自衛隊とみねぐも型護衛艦 · 続きを見る »

みねゆき

みねゆき.

新しい!!: 海上自衛隊とみねゆき · 続きを見る »

みねゆき (護衛艦)

みねゆき(ローマ字:JS Mineyuki, DD-124)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の3番艦。「みねゆき」の名は、「峰に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とみねゆき (護衛艦) · 続きを見る »

みのもんたのよるバズ!

みのもんたのよるバズ!は、インターネットテレビ局AbemaTV内ニュースチャンネルAbemaNewsにて、2016年4月23日から土曜日の20:00 - 21:50に生配信されている報道番組である。.

新しい!!: 海上自衛隊とみのもんたのよるバズ! · 続きを見る »

みはし型巡視船

みはし型巡視船(みはしがたじゅんしせん、)は、海上保安庁の巡視船の船級。区分上はPS型、公称船型は180トン型。ネームシップが配置替えに伴って改名したことから、クラス名もみはし型→あきよし型→しんざん型と変遷してきた。.

新しい!!: 海上自衛隊とみはし型巡視船 · 続きを見る »

みうら (輸送艦)

みうら(ローマ字:JDS Miura, LST-4151)は、海上自衛隊の輸送艦。みうら型輸送艦の1番艦。艦名は三浦半島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とみうら (輸送艦) · 続きを見る »

みうら型輸送艦

みうら型輸送艦(みうらがたゆそうかん、)は、海上自衛隊が運用していた輸送艦の艦級。第4次防衛力整備計画に基づき、昭和47年度から49年度計画で3隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とみうら型輸送艦 · 続きを見る »

みさご (駆潜艇)

みさご(ローマ字:JDS Misago, PC-307)は、海上自衛隊の駆潜艇。かもめ型駆潜艇の3番艇。艇名はミサゴに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とみさご (駆潜艇) · 続きを見る »

みやと

みやと(ローマ字:JDS Miyato, MSC-639、YAS-90)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の10番艇。艇名は宮戸島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とみやと · 続きを見る »

みやじま (掃海艇・2代)

みやじま(ローマ字:JS Miyajima, MSC-690)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の10番艇。艇名は宮島に由来する。はつしま型掃海艇「みやじま」に次いで日本の艦艇としては2代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とみやじま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

みやじま (掃海艇・初代)

みやじま(ローマ字:JDS Miyajima, MSC-651、YAS-101)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の3番艇。艇名は宮島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とみやじま (掃海艇・初代) · 続きを見る »

みやけ (掃海艇)

みやけ(ローマ字:JDS Miyake, MSC-632、YAS-84)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の3番艇。艇名は三宅島に由来する。旧海軍御蔵型海防艦「三宅」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とみやけ (掃海艇) · 続きを見る »

みょうこう (護衛艦)

みょうこう(ローマ字:JS Myōkō, DDG-175)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の3番艦。艦名は妙高山に因み、旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とみょうこう (護衛艦) · 続きを見る »

えたじま (掃海艇)

えたじま.

新しい!!: 海上自衛隊とえたじま (掃海艇) · 続きを見る »

えたじま (掃海艇・2代)

えたじま(ローマ字:JDS Etajima, MSC-663)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の15番艇。艇名は江田島に由来する。うじしま型掃海艇「えたじま」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とえたじま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

えのしま (掃海艇・2代)

えのしま(ローマ字:JS Enoshima, MSC-604)は、海上自衛隊の掃海艇。えのしま型掃海艇の1番艇。艇名は江の島に由来する。測天型敷設特務艇「江之島」、はつしま型掃海艇「えのしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。海上自衛隊初のFRP船体の掃海艇である。.

新しい!!: 海上自衛隊とえのしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

えのしま (掃海艇・初代)

えのしま(ローマ字:JDS Enoshima, MSC-652)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の4番艇。艇名は江の島に由来する。旧海軍測天型敷設特務艇「江之島」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とえのしま (掃海艇・初代) · 続きを見る »

えのしま型掃海艇

えのしま型掃海艇(えのしまがたそうかいてい、)は、海上自衛隊が保有する中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。ネームシップの建造単価は201億円であった。 先行するひらしま型(16MSC)をもとに、船体構造を繊維強化プラスチック(FRP)製としたものであり、海自掃海艇初のFRP船となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とえのしま型掃海艇 · 続きを見る »

えびの市

えびの市(えびのし)は、宮崎県にある市である。南西部に位置する。.

新しい!!: 海上自衛隊とえびの市 · 続きを見る »

えびの駐屯地

えびの駐屯地(えびのちゅうとんち、JGSDF Camp Ebino)は、宮崎県えびの市大字大河平4455-1に所在し、第24普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は、霧島演習場。駐屯地司令は、第24普通科連隊長が兼務。陸上自衛隊唯一の、現存する平仮名表記の自衛隊施設である。.

新しい!!: 海上自衛隊とえびの駐屯地 · 続きを見る »

えびの送信所

麓からの眺望 えびの送信所(えびのそうしんしょ)は、宮崎県えびの市大字大明司字六本原に所在する海上自衛隊の送信所である。.

新しい!!: 海上自衛隊とえびの送信所 · 続きを見る »

えりも (敷設艇)

えりも(ローマ字:JDS Erimo, AMC-491、YAS-69)は、海上自衛隊の敷設艇。艇名は襟裳岬に由来し、旧海軍の給油艦「襟裳」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とえりも (敷設艇) · 続きを見る »

えんしゅう (多用途支援艦)

えんしゅう(ローマ字:JS Enshu, AMS-4305)は、海上自衛隊の保有する多用途支援艦。諸外国海軍の航洋曳船(オーシャンタグ)に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊とえんしゅう (多用途支援艦) · 続きを見る »

じんつう (護衛艦)

じんつう(ローマ字:JS Jintsu, DE-230)は、海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の2番艦。艦名は神通川に由来し、この名を持つ日本の艦艇としては、旧海軍の川内型軽巡洋艦「神通」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とじんつう (護衛艦) · 続きを見る »

じんりゅう (潜水艦)

じんりゅう(ローマ字:JS Jinryu, SS-507)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の7番艦。艦名「じんりゅう」は仁愛の徳を持つ龍に由来する。建造費は545億8千万円。.

新しい!!: 海上自衛隊とじんりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

ふたみ (海洋観測艦)

ふたみ(ローマ字:JS Futami, AGS-5102)は、海上自衛隊が運用していた海洋観測艦。ふたみ型海洋観測艦の1番艦。艦名は二見浦に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とふたみ (海洋観測艦) · 続きを見る »

ふたみ型海洋観測艦

ふたみ型海洋観測艦(ふたみがたかいようかんそくかん、)は海上自衛隊の海洋観測艦の艦級。2隻建造されたが、計画年度にして7年の間隔が空いており、主機関など改正点も多い。.

新しい!!: 海上自衛隊とふたみ型海洋観測艦 · 続きを見る »

ふくえ (掃海艇)

ふくえ(ローマ字:JDS Fukue, MSC-645、MST-476、MCL-721)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の16番艇。艇名は福江島に由来する。旧海軍択捉型海防艦「福江」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とふくえ (掃海艇) · 続きを見る »

ふじ (砕氷艦)

ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日本の文部省の二代目南極観測船であり、日本では初となる極地用の本格的な砕氷艦として建造された。 自衛艦としては初のヘリコプター搭載艦でもある。 海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の宗谷より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。 1984年4月11日退役。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留され1985年8月から一般公開されている。船内の食堂・居室・診療所・理髪店などを蝋人形で再現し、それを通路から窓越しに見学できるようになっている。後継艦は「しらせ」(初代)。.

新しい!!: 海上自衛隊とふじ (砕氷艦) · 続きを見る »

ふしみ (潜水艦救難艦)

ふしみ(ローマ字:JDS Fushimi, ASR-402)は、海上自衛隊の潜水艦救難艦。計画番号はJ108。 艦名は伏見城に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とふしみ (潜水艦救難艦) · 続きを見る »

偵察機・哨戒機の一覧

偵察機・哨戒機の一覧は、偵察機と対潜哨戒機を、開発された国ごとと時代ごとにまとめた、一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と偵察機・哨戒機の一覧 · 続きを見る »

ふゆづき (護衛艦)

ふゆづき(ローマ字:JS Fuyuzuki, DD-118)は、海上自衛隊の護衛艦。あきづき型護衛艦 (2代)の4番艦。艦名は「凛冽とした冬の夜を照らす月」に由来する。この名を受け継ぐ日本の艦艇は旧海軍の秋月型駆逐艦8番艦「冬月」に続き、日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とふゆづき (護衛艦) · 続きを見る »

ふゆしお

ふゆしおは、海上自衛隊所属の潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とふゆしお · 続きを見る »

ふゆしお (潜水艦・2代)

ふゆしお(ローマ字:JS Fuyushio, SS-588, TSS-3607)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の6番艦。艦名は冬の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、なつしお型潜水艦「ふゆしお」(SS-524)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とふゆしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

ふゆしお (潜水艦・初代)

ふゆしお(ローマ字:JS Fuyushio, SS-524)は、海上自衛隊の潜水艦。なつしお型潜水艦の2番艦。艦名は冬の潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とふゆしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

しおじプラザ

しおじプラザは、京都府舞鶴市浜にある都市公園(都市緑地)である。1993年に第一期工事が完成した。 東舞鶴地区の中心部から、すぐ近くにある海辺の海浜公園であり、三条通から五条通までの約3,500m²の間に、ツツジやサツキなどの花木約3,000本が植えられている。.

新しい!!: 海上自衛隊としおじプラザ · 続きを見る »

しきなみ (護衛艦)

しきなみ(ローマ字:JDS Shikinami, DD-106、TV-3503)は、海上自衛隊の護衛艦。あやなみ型護衛艦の4番艦。艦名は「頻りに寄せる波」に由来し、この名を受け継ぐ日本海軍の艦船としては敷波型駆逐艦「敷波」、吹雪型駆逐艦「敷波」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊としきなみ (護衛艦) · 続きを見る »

しきね (掃海艇)

しきね(ローマ字:JDS Shikine, MSC-613、YAS-68)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の10番艇。艇名は式根島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊としきね (掃海艇) · 続きを見る »

しきしま型巡視船

しきしま/あきつしま型巡視船()は海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPLH()、公称船型はヘリコプター2機搭載型。世界最大の巡視船となる中国海警局の「海警2901」と「海警3901」に次ぐ最大級の巡視船で、その大きさは海上自衛隊のイージス艦こんごう型護衛艦にも迫るサイズとなっており、はたかぜ型護衛艦とほぼ同じ。 「しきしま」は敷島型戦艦「敷島」に続き日本の艦船としては二代目。 準同型船の「あきつしま」型1番船「あきつしま」は19世紀の防護巡洋艦である「秋津洲」、太平洋戦争中に竣工した水上機母艦の「秋津洲」に続き、三代目。.

新しい!!: 海上自衛隊としきしま型巡視船 · 続きを見る »

しまかぜ (護衛艦)

しまかぜ(ローマ字:JS Shimakaze, DDG-172)は、海上自衛隊の護衛艦。はたかぜ型護衛艦の2番艦。艦名は「島に吹く風、島から吹いてくる風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍峯風型駆逐艦「島風」、島風型駆逐艦「島風」に続き3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊としまかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

しまゆき

しまゆき.

新しい!!: 海上自衛隊としまゆき · 続きを見る »

しまゆき (練習艦)

しまゆき(ローマ字:JS Simayuki, TV-3513,DD-133)は、海上自衛隊の練習艦。はつゆき型護衛艦の12番艦。現在はしまゆき型練習艦の1番艦。艦名は「島に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊としまゆき (練習艦) · 続きを見る »

しまゆき型練習艦

しまゆき型練習艦(しまゆきがたれんしゅうかん、)は、海上自衛隊の練習艦。はつゆき型護衛艦の12番艦(最終艦)の「しまゆき」がネームシップとなっている。 はつゆき型は既に退役が始まっているが、練習艦籍である本艦型は、適当な代艦がないため今後もしばらくは現役に留まるようである。.

新しい!!: 海上自衛隊としまゆき型練習艦 · 続きを見る »

ししじま (掃海艇)

ししじま(ローマ字:JS Shishijima, MSC-691)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の11番艇。艇名は獅子島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とししじま (掃海艇) · 続きを見る »

しさか (掃海艇)

しさか(ローマ字:JDS Shisaka, MSC-605、YAS-62)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の2番艇。艇名は四阪島に由来する。旧海軍日振型海防艦「四阪」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊としさか (掃海艇) · 続きを見る »

しもきた (輸送艦・2代)

しもきた(ローマ字:JS Shimokita, LST-4002)は、海上自衛隊の輸送艦。おおすみ型輸送艦 (2代)の2番艦。艦名は下北半島に由来し、初代おおすみ型輸送艦「しもきた」(LST-4002)に続いて日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊としもきた (輸送艦・2代) · 続きを見る »

しょうなん

しょうなん.

新しい!!: 海上自衛隊としょうなん · 続きを見る »

しょうなん (海洋観測艦)

しょうなん(ローマ字:JS Syonan, AGS-5106)は、海上自衛隊の海洋観測艦。建造費は約188億円。.

新しい!!: 海上自衛隊としょうなん (海洋観測艦) · 続きを見る »

しょうりゅう (潜水艦)

しょうりゅう(ローマ字:JS Shoryu, SS-510)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の10番艦。艦名は、物事を高所から判断して素早く行動するという意味を込めた「翔龍」から名付けられた。建造費は約520億円。.

新しい!!: 海上自衛隊としょうりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

しらたか (ミサイル艇)

しらたか(ローマ字:JS Shirataka, PG-829)は、海上自衛隊のミサイル艇。はやぶさ型ミサイル艇の6番艇。艇名は「白鷹」に由来する。水雷艇「白鷹」、敷設艦(急設網艦)「白鷹」に次いで日本の艦艇としては3代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊としらたか (ミサイル艇) · 続きを見る »

しらとり (駆潜艇)

しらとり(ローマ字:JDS Shiratori, PC-319、ASU-66)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の7番艇。艇名は白鳥に由来する。よしきり型掃海船「しらとり」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊としらとり (駆潜艇) · 続きを見る »

しらぬい (護衛艦)

しらぬい(ローマ字:JS Shiranui, DD-120)は、海上自衛隊の護衛艦。あさひ型護衛艦 (2代)の2番艦。艦名は「不知火」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍の東雲型駆逐艦「不知火」、陽炎型駆逐艦「不知火」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊としらぬい (護衛艦) · 続きを見る »

しらね (護衛艦)

しらね(ローマ字: JS Shirane, DDH-143)は、海上自衛隊の護衛艦。しらね型護衛艦の1番艦。艦名は白峰三山(「しらねさんざん」しらみねと書いてしらねと読む)に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊としらね (護衛艦) · 続きを見る »

しらね型護衛艦

しらね型護衛艦(しらねがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の第1世代であるはるな型(43/45DDH)の拡大改良型として、第4次防衛力整備計画(4次防)中の昭和50・51年度計画で各1隻が建造された。ネームシップの建造単価は約395億円であった。 イージスDDGであるこんごう型(63DDG)が建造されるまでは海上自衛隊最大の護衛艦で、名実共に海上自衛隊の顔であった。.

新しい!!: 海上自衛隊としらね型護衛艦 · 続きを見る »

しらせ (砕氷艦)

しらせ(JMSDF AGB SHIRASE(first) class)は、元文部科学省の三代目南極観測船。現在の気象観測船SHIRASE。 艦番号AGB-5002。南極地域観測隊の南極観測の任務に利用されていた。自衛艦としては初めての基準排水量1万トン越えであり昭和時代に建造された自衛艦としては最も大きかった。ましゅう型補給艦が竣工するまでは海上自衛隊の運用する中では最大の規模だった。.

新しい!!: 海上自衛隊としらせ (砕氷艦) · 続きを見る »

しらせ (砕氷艦・2代)

しらせ (JMSDF AGB SHIRASE (Second) class) は、文部科学省国立極地研究所の南極地域観測隊の輸送・研究任務のために建造された南極観測船。建造費は文部科学省の予算から支出され、艦の運用は海上自衛隊により行われている。艦番号AGB-5003。初代「しらせ」後継艦として2009年に就役した。 文部科学省では「南極観測船」と表記しているため報道でも「南極観測船」や「砕氷船」と呼ばれることが多いが、防衛省では「砕氷艦」と表記している。.

新しい!!: 海上自衛隊としらせ (砕氷艦・2代) · 続きを見る »

しらゆき (練習艦)

しらゆき(ローマ字:JS Shirayuki, TV-3517、DD-123)は、海上自衛隊の練習艦。はつゆき型護衛艦の2番艦。現在はしまゆき型練習艦の2番艦。「しらゆき」の名は「白い雪」に由来し、同じ名を持つ艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦 (初代)6番艦「白雪」、吹雪型駆逐艦2番艦「白雪」に次いで3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊としらゆき (練習艦) · 続きを見る »

けんりゅう (潜水艦)

けんりゅう(ローマ字:JS Kenryu, SS-504)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の4番艦。艦名「けんりゅう(剣龍)」は「武を示す「剣」を含む勇猛果敢なイメージの名称が適当であるとして選定」される。.

新しい!!: 海上自衛隊とけんりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

げんかい (多用途支援艦)

げんかい(ローマ字:JS Genkai, AMS-4304)は、海上自衛隊の保有する多用途支援艦。諸外国海軍の航洋曳船(オーシャンタグ)に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊とげんかい (多用途支援艦) · 続きを見る »

あおくも (護衛艦)

あおくも(ローマ字:JDS Aokumo, DD-119、TV-3512)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の4番艦。本艦以降の後期型を「あおくも型」と称する場合もある。艦名は「青みを帯びた灰色の雲」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とあおくも (護衛艦) · 続きを見る »

あおざくら 防衛大学校物語

『あおざくら 防衛大学校物語』(あおざくら ぼうえいだいがっこうものがたり)は、二階堂ヒカルによる漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)にて、2016年22・23合併号から連載中。 神奈川県横須賀市にある自衛隊の幹部自衛官を養成する「防衛大学校」を舞台とした作品。本作を描くきっかけとなったのは、担当の「防大には知られざるすばらしい青春がある」という発言がきっかけで、作者の二階堂は「それぞれ守りたいと思うものの為に、全力で取り組む前向きな折れない心を楽しく描けていけたらと思います」としている。また、防大での生活上のルールが数多く登場するが、作中で描かれているものはその一部だという。一部、現在の防衛大学校では廃止・変更されている規則なども描かれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とあおざくら 防衛大学校物語 · 続きを見る »

あおしま (掃海艇)

あおしま(ローマ字:JS Aoshima, MSC-689)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の9番艇。艇名は青島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とあおしま (掃海艇) · 続きを見る »

あただ (掃海艇)

あただ(ローマ字:JDS Atada, MSC-601、YAS-56)は、海上自衛隊の掃海艇。あただ型掃海艇の1番艇。艇名は阿多田島(あたたじま)に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とあただ (掃海艇) · 続きを見る »

あただ型掃海艇

あただ型掃海艇(あただがたそうかいてい、)は、海上自衛隊が運用していた中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。 戦後初の新造掃海艇であるとともに、日本初の木造掃海艇でもある。実船実験としての性格があり、準同型の「やしろ」とともに昭和28年度計画で建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とあただ型掃海艇 · 続きを見る »

あたご

あたごは、.

新しい!!: 海上自衛隊とあたご · 続きを見る »

あたご (護衛艦)

あたご(ローマ字:JS Atago, DDG-177)は海上自衛隊の護衛艦。あたご型護衛艦の1番艦。艦名は京都府の愛宕山に因み、日露戦争期に活躍した摩耶型砲艦3番艦「愛宕」、高雄型重巡洋艦2番艦「愛宕」に続き、日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあたご (護衛艦) · 続きを見る »

あたご型護衛艦

あたご型護衛艦(あたごがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用するミサイル護衛艦の艦級。ネームシップの建造単価は約1,475億円であった。 なお、アメリカ海軍の関連団体であるアメリカ海軍協会(USNI)およびイギリスのジェーン海軍年鑑はミサイル駆逐艦、国際戦略研究所の年報(『ミリタリー・バランス』)ではミサイル巡洋艦として種別している。.

新しい!!: 海上自衛隊とあたご型護衛艦 · 続きを見る »

あきぐも (護衛艦)

あきぐも(ローマ字:JDS Akigumo, DD-120、TV-3514)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の5番艦。「あおくも型」として分類される場合は2番艦となる。艦名は「秋空に浮かぶ雲」に由来し、同じ艦名として旧海軍陽炎型駆逐艦秋雲に続き2代目である.

新しい!!: 海上自衛隊とあきぐも (護衛艦) · 続きを見る »

あきづき (護衛艦)

あきづき(ローマ字:JDS Akizuki, DD-161、ASU-7010)は、海上自衛隊の護衛艦。あきづき型護衛艦 (初代)の1番艦。艦名は「秋の月」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、秋月型駆逐艦「秋月」に続き2代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とあきづき (護衛艦) · 続きを見る »

あきづき (護衛艦・2代)

あきづき(ローマ字:JS Akizuki, DD-115)は、海上自衛隊の護衛艦。あきづき型護衛艦 (2代)の1番艦。艦名は「秋の月」に由来し、旧海軍の防空駆逐艦、秋月型駆逐艦1番艦「秋月」、海上自衛隊の自衛艦隊及び護衛艦隊旗艦を務めたあきづき型護衛艦 (初代)「あきづき」など伝統ある名称であり知名度が高いことから選定された。なお、この名を受け継ぐ日本の艦艇は3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とあきづき (護衛艦・2代) · 続きを見る »

あきづき型

あきづき型と呼ばれる艦級/船級は複数存在する。.

新しい!!: 海上自衛隊とあきづき型 · 続きを見る »

あきづき型護衛艦 (2代)

あきづき型護衛艦(あきづきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。汎用護衛艦(DD)の第2世代の発展型として、17中期防に基づき、平成19年度から平成21年度にかけて4隻が建造された。ネームシップの建造単価は750億円であった。原型にあたるむらさめ型(03〜09DD)およびたかなみ型(10〜14DD)とともに、護衛隊群の基準構成艦となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とあきづき型護衛艦 (2代) · 続きを見る »

あきづき型護衛艦 (初代)

あきづき型護衛艦(あきづきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 「オランダ坂」型の長船首楼船型を採用した最後の艦級で、また域外調達(OSP)としてアメリカ合衆国の予算で建造されたことから建造費に余裕があり、護衛艦として初めて排水量2,000トンを越える艦となった。充実した対潜兵器と砲熕兵器とともに旗艦機能も備え、指揮護衛艦とも通称された。建造単価は約34億円であった。 なお、旧海軍においても、太平洋戦争中に活躍した秋月型駆逐艦があり、1番艦が「秋月」(あきづき)、2番艦が「照月」(てるづき)というのも、共通している。.

新しい!!: 海上自衛隊とあきづき型護衛艦 (初代) · 続きを見る »

あきしお (潜水艦)

あきしお(ローマ字:JS Akishio, SS-579)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の7番艦。艦名は秋の潮に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とあきしお (潜水艦) · 続きを見る »

あつみ (輸送艦)

あつみ(ローマ字:JDS Atsumi, LST-4101)は、海上自衛隊の輸送艦。あつみ型輸送艦の1番艦。艦名は渥美半島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とあつみ (輸送艦) · 続きを見る »

あつみ型輸送艦

あつみ型輸送艦(あつみがたゆそうかん、)は海上自衛隊の輸送艦の艦級。海自初の国産輸送艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊とあつみ型輸送艦 · 続きを見る »

あづま (訓練支援艦)

あづま(ローマ字:JDS Azuma, ATS-4201)は、海上自衛隊の訓練支援艦。艦名は吾妻峡に由来する。この種の訓練専用の新造艦艇は世界的に見ても珍しいものであった。.

新しい!!: 海上自衛隊とあづま (訓練支援艦) · 続きを見る »

あぶくま

あぶくま.

新しい!!: 海上自衛隊とあぶくま · 続きを見る »

あぶくま (護衛艦)

あぶくま(ローマ字:JS Abukuma, DE-229)は、海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の1番艦。艦名は阿武隈川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の長良型軽巡洋艦「阿武隈」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とあぶくま (護衛艦) · 続きを見る »

あぶくま型護衛艦

あぶくま型護衛艦(あぶくまがたごえいかん、)は海上自衛隊の護衛艦の艦級。地方隊の中核を担う護衛艦(DE)として、昭和61年度から平成元年度で計6隻が建造された。ネームシップの建造単価は250億円。.

新しい!!: 海上自衛隊とあぶくま型護衛艦 · 続きを見る »

あまぎり (護衛艦)

あまぎり(ローマ字:JS Amagiri, DD-154)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の4番艦。艦名は「大空の霧」(天霧)に由来し、旧海軍の吹雪型駆逐艦「天霧」に続いて日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあまぎり (護衛艦) · 続きを見る »

あまくさ (多用途支援艦)

あまくさ(ローマ字:JS Amakusa, AMS-4303)は、海上自衛隊の保有する多用途支援艦。諸外国海軍の航洋曳船(オーシャンタグ)に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊とあまくさ (多用途支援艦) · 続きを見る »

あまつかぜ (護衛艦)

あまつかぜ(, DDG-163)は、海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)。日本初の艦対空ミサイル装備艦として、第1次防衛力整備計画にもとづき昭和35年度計画で1隻のみが建造された。現代武器システムの運用について貴重な経験を提供したほか、船体・機関設計でも後に多くの影響を残した。 艦名は、古今和歌集に収録された僧正遍昭の短歌に由来する。旧海軍の磯風型駆逐艦「天津風」、陽炎型駆逐艦「天津風」に続き日本の艦艇としては3代目。またこの艦名およびジェット気流からの連想により、現役中は公式のニックネームとして「ジェット・コースター」と称されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊とあまつかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

あまみ

あまみ.

新しい!!: 海上自衛隊とあまみ · 続きを見る »

あまみ (掃海艇)

あまみ(ローマ字:JDS Amami, MSC-625、YAS-77)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の22番艇。艇名は奄美大島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「奄美」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあまみ (掃海艇) · 続きを見る »

あしがら (護衛艦)

あしがら(ローマ字:JS Ashigara, DDG-178)は、海上自衛隊の護衛艦。あたご型護衛艦の2番艦。艦名は足柄山に因み、旧海軍の妙高型重巡洋艦の3番艦「足柄」に続き、日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあしがら (護衛艦) · 続きを見る »

あけぼの (護衛艦・2代)

あけぼの(ローマ字:JS Akebono, DD-108)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の8番艦。艦名は「東の空が次第に白んでいく頃」(曙)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「曙」、吹雪型駆逐艦「曙」、護衛艦「あけぼの」に続き4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあけぼの (護衛艦・2代) · 続きを見る »

あけぼの (護衛艦・初代)

あけぼの(, DE-201)は、海上自衛隊の護衛艦。警備隊初の国産警備船の1隻として、昭和28年度計画で建造された。同型艦はないが、同年度計画で建造されたいかづち型が準同型艦にあたる。建造単価は16億円であった。 艦名は「東の空が次第に白んでいく頃」(曙)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「曙」、吹雪型駆逐艦「曙」に続き3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあけぼの (護衛艦・初代) · 続きを見る »

あいしま (掃海艇)

あいしま(ローマ字:JS Aishima, MSC-688)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の8番艇。艇名は相島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とあいしま (掃海艇) · 続きを見る »

あさぎり (護衛艦)

あさぎり(ローマ字:JS Asagiri, DD-151,TV-3516)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の1番艦で、やまぎり型練習艦の2番艦であった。艦名は「朝、日が昇らないうちに立ちこめる霧」(朝霧)に由来し、旧海軍の春雨型駆逐艦「朝霧」、吹雪型駆逐艦「朝霧」に続いて日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさぎり (護衛艦) · 続きを見る »

あさぎり型護衛艦

あさぎり型護衛艦(あさぎりがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。第1世代の汎用護衛艦(DD)であるはつゆき型(52〜57DD)の拡大改良型であり、五六中業の昭和58年度から61年度計画で計8隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさぎり型護衛艦 · 続きを見る »

あさぐも (護衛艦)

あさぐも(JDS Asagumo, DD-115、ASU-7018)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の3番艦。艦名は「朝方、空にたなびく雲」に由来し、日本の艦艇としては旧海軍朝潮型駆逐艦5番艦「朝雲」続き2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさぐも (護衛艦) · 続きを見る »

あさひ (護衛艦・2代)

あさひ(ローマ字:JS Asahi, DD-119)は、海上自衛隊の護衛艦。あさひ型護衛艦 (2代)の1番艦。この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の戦艦「朝日」、護衛艦「あさひ (DE-262)」に続き3代目にあたる。建造費は701億円。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさひ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

あさひ型護衛艦 (2代)

あさひ型護衛艦(あさひがたごえいかん、, 25DD)は、海上自衛隊の新型汎用護衛艦(DD)である。計画時の基準排水量から5000トン型護衛艦とも呼ばれるが、この呼び方は前型のあきづき型(19DD)と同じである。 「あさひ」のネームシップを持つ艦型は、1955年にアメリカ海軍から貸与された初代あさひ型(DE)に続いて2代目。同名の艦艇としては大日本帝国海軍の戦艦「朝日」を含めれば3代目となる。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさひ型護衛艦 (2代) · 続きを見る »

あさひ型護衛艦 (初代)

あさひ型護衛艦(あさひがたごえいかん、)、海上自衛隊の護衛艦の艦級。アメリカ海軍のキャノン級護衛駆逐艦の貸与を受けて、1955年に再就役させたものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさひ型護衛艦 (初代) · 続きを見る »

あさしお

あさしお.

新しい!!: 海上自衛隊とあさしお · 続きを見る »

あさしお (潜水艦・2代)

あさしお(ローマ字:JS Asashio, SS-589, TSS-3601)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の7番艦。艦名は朝の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の白雲型駆逐艦「朝潮」、朝潮型駆逐艦「朝潮 (朝潮型駆逐艦)」、あさしお型潜水艦「 あさしお」(SS-562)に続き4代目にあたる。海上自衛隊最後の涙滴型潜水艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

あさしお (潜水艦・初代)

あさしお(ローマ字:JS Asashio, SS-562)は、海上自衛隊の潜水艦。あさしお型潜水艦の1番艦。艦名は朝の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の白雲型駆逐艦「朝潮」、朝潮型駆逐艦「朝潮」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

あさしお型潜水艦

あさしお型潜水艦(あさしおがたせんすいかん、)は海上自衛隊がかつて保有した通常動力型潜水艦。計画番号はS117。同型艦は4隻。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさしお型潜水艦 · 続きを見る »

あさかぜ

あさかぜ、朝風(ローマ字:Asakaze).

新しい!!: 海上自衛隊とあさかぜ · 続きを見る »

あさかぜ (護衛艦)

あさかぜ(ローマ字:JDS Asakaze, DDG-169)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の2番艦。艦名は「日の出後しばらくの間、陸上から海上、または山頂から山麓に向かって吹く風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「朝風」、神風型駆逐艦 (2代)「朝風」、あさかぜ型護衛艦「あさかぜ」(DD-181)に続き4代目だった。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

あさかぜ型護衛艦

あさかぜ型護衛艦(あさかぜがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。アメリカ海軍のリヴァモア級駆逐艦の貸与を受けて1954年に再就役させたもので、海上自衛隊初の本格的な水上戦闘艦として活躍した。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさかぜ型護衛艦 · 続きを見る »

あさゆき (護衛艦)

あさゆき(ローマ字:JS Asayuki, DD-132)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の11番艦。艦名は「朝方降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とあさゆき (護衛艦) · 続きを見る »

あかし (海洋観測艦)

あかし(ローマ字:JDS Akashi, AGS-5101)は、海上自衛隊初の海洋観測艦。同型艦はない。.

新しい!!: 海上自衛隊とあかし (海洋観測艦) · 続きを見る »

あすか

あすか(飛鳥、明日香、阿須賀、安宿、慧桜、ASUKA、ASKA、アスカ など).

新しい!!: 海上自衛隊とあすか · 続きを見る »

あすか (試験艦)

あすか(ローマ字:JS Asuka, ASE-6102)は、海上自衛隊の試験艦。海上自衛隊としては15年ぶりの試験専用艦で、省力化やステルス化を目的とした艦載兵器実験艦。同型艦はない。 なお艦名は試験艦の命名基準である名所・旧跡の文明・ 文化に関する地名という点から、日本の古代大和朝廷が栄えた地、「飛鳥」(奈良県明日香村)に因んで命名された。 曹士婦人自衛官7名が乗員となった最初の艦艇である。.

新しい!!: 海上自衛隊とあすか (試験艦) · 続きを見る »

ありあけ (護衛艦・2代)

ありあけ(ローマ字:JS Ariake, DD-109)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の9番艦。艦名は 「陰暦十六夜以後、月がまだ空に残っていながら夜が明けようとする頃」(有明)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍春雨型駆逐艦「有明」、初春型駆逐艦「有明」、ありあけ型護衛艦「ありあけ」に続き4代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とありあけ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

ありあけ型護衛艦

ありあけ型護衛艦(ありあけがたごえいかん、)は、海上自衛隊初期の護衛艦(当初は警備艦に類別)である。前身はアメリカ海軍のフレッチャー級駆逐艦で、1959年に2隻が貸与された。 なお「ありあけ」の艦名は海上自衛隊護衛艦としては初代であり、2代目についてはむらさめ型護衛艦を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊とありあけ型護衛艦 · 続きを見る »

あわじ (掃海艦)

あわじ(ローマ字:JS Awaji, MSO-304)は、海上自衛隊の掃海艦。あわじ型掃海艦の1番艦。艦名は淡路島に由来する。旧海軍御蔵型海防艦「淡路」、たかみ型掃海艇「あわじ」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあわじ (掃海艦) · 続きを見る »

あわじ (掃海艇)

あわじ(ローマ字:JDS Awaji, MSC-634、YAS-85)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の5番艇。艇名は淡路島に由来する。旧海軍御蔵型海防艦「淡路」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあわじ (掃海艇) · 続きを見る »

あわじ型掃海艦

あわじ型掃海艦(あわじがた そうかいかん、Awaji-class minesweeper)は海上自衛隊が掃海艦の減勢と新型機雷に対応するために取得中の新型掃海艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊とあわじ型掃海艦 · 続きを見る »

あわしま (掃海艇・2代)

あわしま(ローマ字:JDS Awashima, MSC-670)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の22番艇。艇名は粟島に由来する。神島型敷設艇「粟島」、うきしま型掃海艇「あわしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とあわしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

あやなみ (護衛艦)

あやなみ(ローマ字:JDS Ayanami, DD-103、ASU-7004)は、海上自衛隊の護衛艦。あやなみ型護衛艦の1番艦。艦名は「重なりあって寄せる波」から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては神風型駆逐艦 (初代)「綾波」、吹雪型駆逐艦「綾波」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とあやなみ (護衛艦) · 続きを見る »

あやなみ型護衛艦

あやなみ型護衛艦(あやなみがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 いわゆる「オランダ坂」型護衛艦の端緒であり、砲熕兵器を減じて対潜戦能力に重点を置いた対潜護衛艦(DDK/DDE)として、第1次防衛力整備計画の前後、昭和30年から33年度計画にかけて7隻が建造された。建造単価は25.5億円であった。その後、1980年代中盤より退役を開始し、1990年までに運用を終了した。.

新しい!!: 海上自衛隊とあやなみ型護衛艦 · 続きを見る »

あやせ

あやせ.

新しい!!: 海上自衛隊とあやせ · 続きを見る »

あやせ (護衛艦)

あやせ(ローマ字:JDS Ayase, DE-216)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の2番艦。艦名は綾瀬川に由来し、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とあやせ (護衛艦) · 続きを見る »

あらしお

あらしおは、海上自衛隊所属の潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とあらしお · 続きを見る »

あらしお (潜水艦・2代)

あらしお(ローマ字:JS Arashio, SS-586)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の4番艦。艦名は激しい潮の流れの意の荒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧日本海軍の朝潮型駆逐艦「荒潮」、あさしお型潜水艦「あらしお」(SS-565)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とあらしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

あらしお (潜水艦・初代)

あらしお(ローマ字:JS Arashio, SS-565)は、海上自衛隊の潜水艦。あさしお型潜水艦の4番艦。艦名は激しい潮の流れの意の荒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧日本海軍の朝潮型駆逐艦「荒潮」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とあらしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

あらかぜ (巡視艇・初代)

あらかぜ(, CL-14)は、海上保安庁が運用していた港内艇(1957年に巡視艇に呼称変更)。区分上はCL型、公称船型は15メートル型。.

新しい!!: 海上自衛隊とあらかぜ (巡視艇・初代) · 続きを見る »

こくりゅう (潜水艦)

こくりゅう(ローマ字:JS Kokuryu, SS-506)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の6番艦。艦名「こくりゅう」は「北方を守る神聖な竜」を意味する「黒竜」に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とこくりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

こしき (掃海艇)

こしき(ローマ字:JDS Koshiki, MSC-615、YAS-63)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の12番艇。艇名は甑島列島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とこしき (掃海艇) · 続きを見る »

こうづ (掃海艇)

こうづ(ローマ字:JDS Kouzu, MSC-609、MST-473)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の6番艇。艇名は神津島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「神津」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とこうづ (掃海艇) · 続きを見る »

こんごう (護衛艦)

こんごう(ローマ字:JS Kongō, DDG-173)は、海上自衛隊の護衛艦(イージス艦)。こんごう型護衛艦の1番艦。艦名は金剛山に因み、旧海軍の金剛型コルベット「金剛」、金剛型戦艦「金剛」に続き日本の艦艇としては3代目。日本初のイージス・システム搭載艦である。艦名候補として当初は「ゆきかぜ」などが検討されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊とこんごう (護衛艦) · 続きを見る »

こんごう型護衛艦

こんごう型護衛艦(こんごうがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用する護衛艦の艦級。海自初のイージスシステム(AWS)搭載ミサイル護衛艦(DDG)にして、アメリカ海軍以外が初めて保有したイージス艦でもある。61・03中期防に基づき、昭和63年度から平成5年度にかけて4隻が建造された。ネームシップの建造単価は約1,223億円であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とこんごう型護衛艦 · 続きを見る »

ごはんかいじゅうパップ

『ごはんかいじゅうパップ』は、日本のテレビアニメ作品。アニメ番組「キャラうた」の第1弾。.

新しい!!: 海上自衛隊とごはんかいじゅうパップ · 続きを見る »

いずしま (掃海艇)

いずしま(ローマ字:JS Izushima, MSC-687)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の7番艇。艇名は出島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊といずしま (掃海艇) · 続きを見る »

いおう (掃海艇)

いおう(ローマ字:JDS Iou, MSC-631、YAS-83)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の2番艇。艇名は硫黄島に由来する。鵜来型海防艦「伊王」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊といおう (掃海艇) · 続きを見る »

いずも (護衛艦)

いずも(ローマ字:JS Izumo, DDH-183)は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)。いずも型護衛艦の1番艦。艦名は令制国の出雲国に由来し、旧海軍の出雲型装甲巡洋艦「出雲」に続き日本の艦艇としては二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。艦内神社は出雲大社。太平洋戦争期に竣工した航空母艦である蒼龍を若干ながら上回る規模と排水量を有し、2017年現在、2番艦の「かが」と共に海上自衛隊史上最大の自衛艦である。建造費用は1,139億円。.

新しい!!: 海上自衛隊といずも (護衛艦) · 続きを見る »

いずも型護衛艦

いずも型護衛艦(いずもがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦 (DDH) の艦級である。先行して建造・配備されたひゅうが型 (16DDH) をもとに大型化し、航空運用機能や多用途性を強化したものとなっている。また、兵装はひゅうが型と比べ、簡易な物となり、よりヘリ空母に近づいたと言える。 1番艦「いずも」が平成22年度予算で、2番艦「かが」が平成24年度予算で建造された護衛艦であるため、ヘリコプター護衛艦を意味する記号の「DDH」を付けて、それぞれ22DDH、24DDHとも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊といずも型護衛艦 · 続きを見る »

いそなみ (護衛艦)

いそなみ(ローマ字:JDS Isonami, DD-104、TV-3502)は、海上自衛隊の護衛艦。あやなみ型護衛艦の2番艦。艦名は「磯に打ち寄せる波」から由来し、この名を受け継いだ日本の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「磯波」、吹雪型駆逐艦「磯波」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊といそなみ (護衛艦) · 続きを見る »

いそしお

いそしおは、海上自衛隊所属の潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊といそしお · 続きを見る »

いそしお (潜水艦・2代)

いそしお(ローマ字:JS Isoshio, SS-594)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の5番艦。艦名は礒潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「いそしお」(SS-568)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊といそしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

いそしお (潜水艦・初代)

いそしお(ローマ字:JS Isoshio, SS-568、ATSS-8001)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の3番艦。艦名は礒潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊といそしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

いそゆき (護衛艦)

いそゆき(ローマ字:JS Isoyuki, DD-127)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の6番艦。「いそゆき」の名は「磯に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊といそゆき (護衛艦) · 続きを見る »

いつき (掃海艇)

いつき(ローマ字:JDS Itsuki, MSC-602、YAS-57)は、海上自衛隊の掃海艇。あただ型掃海艇の2番艇。艇名は斎島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊といつき (掃海艇) · 続きを見る »

いなづま

いなづま.

新しい!!: 海上自衛隊といなづま · 続きを見る »

いなづま (護衛艦・2代)

いなづま(ローマ字:JS Inazuma, DD-105)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の5番艦。艦名は「稲妻」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「電」、吹雪型駆逐艦「電」、いかづち型護衛艦「いなづま」に続き4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊といなづま (護衛艦・2代) · 続きを見る »

いなづま (護衛艦・初代)

いなづま(ローマ字:JDS Inazuma, DE-203、YAC-31)は、海上自衛隊の護衛艦。いかづち型護衛艦の2番艦。旧海軍の雷型駆逐艦「電」、吹雪型駆逐艦「電」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊といなづま (護衛艦・初代) · 続きを見る »

いぶき (掃海艇)

いぶき(ローマ字:JDS Katsura, MSC-628、YAS-80)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の25番艇。艇名は伊吹島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊といぶき (掃海艇) · 続きを見る »

いえしま (掃海艇)

いえしま(ローマ字:JS Ieshima, MSC-673、MCL-728)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の2番艇。艇名は家島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊といえしま (掃海艇) · 続きを見る »

いしかり

いしかりは、日本の地名(石狩川・石狩国など)に由来した列車および船舶の名称。.

新しい!!: 海上自衛隊といしかり · 続きを見る »

いしかり (護衛艦)

いしかり(, DE-226)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)。昭和52年度計画で1隻のみ建造された。建造単価は127億200万円。艦名は石狩川に由来し、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊といしかり (護衛艦) · 続きを見る »

いかづち

いかづち.

新しい!!: 海上自衛隊といかづち · 続きを見る »

いかづち (護衛艦・2代)

いかづち(ローマ字:JS Ikazuchi, DD-107)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の7番艦。艦名は「雷」(稲妻が雷の閃光を意味するのに対して、雷鳴を意味する)に由来する。この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「雷」、吹雪型駆逐艦「雷」、海上自衛隊のいかづち型護衛艦「いかづち」に続き4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊といかづち (護衛艦・2代) · 続きを見る »

いかづち (護衛艦・初代)

いかづち (ローマ字:JDS Ikazuchi, DE-202、YAC-30)は、海上自衛隊の護衛艦。いかづち型護衛艦の1番艦。旧海軍の雷型駆逐艦「雷」、吹雪型駆逐艦「雷」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊といかづち (護衛艦・初代) · 続きを見る »

いかづち型護衛艦

いかづち型護衛艦(いかづちがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。警備隊初の国産警備船の一環として、昭和28年度計画で建造された。建造単価は16億円であった。 艦名は旧海軍の雷型駆逐艦「雷」「電」、吹雪型駆逐艦「雷」「電」に続き日本の艦艇としては3代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊といかづち型護衛艦 · 続きを見る »

いせ (護衛艦)

いせ(ローマ字:JS Ise, DDH-182)は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)。ひゅうが型護衛艦の2番艦。艦名は令制国の伊勢国に由来し、戦艦(航空戦艦)伊勢に次いで二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。.

新しい!!: 海上自衛隊といせ (護衛艦) · 続きを見る »

いすず (護衛艦)

いすず(ローマ字:JDS Isuzu, DE-211、ASU-7015)は、海上自衛隊の護衛艦。いすず型護衛艦の1番艦。艦名は五十鈴川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の長良型軽巡洋艦「五十鈴」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊といすず (護衛艦) · 続きを見る »

いすず型護衛艦

いすず型護衛艦(いすずがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。沿岸における対潜哨戒および船団護衛を主任務として、第1次防衛力整備計画中の昭和34年および36年度で各2隻が建造された。このうち昭和36年度計画艦は機関や武装で大きな差異があったことから、特にきたかみ型とも称される。.

新しい!!: 海上自衛隊といすず型護衛艦 · 続きを見る »

いわい

いわい(ローマ字:JDS Iwai, MSC-648、YAS-97)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の19番艇。艇名は祝島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊といわい · 続きを見る »

いわせ (護衛艦)

いわせ(ローマ字:JDS Iwase, DE-219)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の5番艦。艦名は岩瀬川 (南九州)に由来し、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊といわせ (護衛艦) · 続きを見る »

うずしお

うずしお(渦潮).

新しい!!: 海上自衛隊とうずしお · 続きを見る »

うずしお (潜水艦・2代)

うずしお(ローマ字:JS Uzushio, SS-592)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の3番艦。艦名は渦潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「うずしお」(SS-566)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とうずしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

うずしお (潜水艦・初代)

うずしお(ローマ字:JS Uzushio, SS-566)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の1番艦。艦名は渦潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とうずしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

うずしお型潜水艦

うずしお型潜水艦(うずしおがたせんすいかん、)は、海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦の艦級。水上航行能力を相応に重視していた在来型船型を改め、水中性能を重視した涙滴型船型を採用した初の艦級である。 第3・4次防衛力整備計画により、昭和42年度から48年度にかけて7隻が建造された。順次に改良が重ねられているため、計画番号は、42・43SSがS118、44〜46SSがS119、47・48SSがS119Aとなっている。なお、当初は8番艦の計画もあったが、第一次オイルショックによる建造費高騰を受けて中止された。.

新しい!!: 海上自衛隊とうずしお型潜水艦 · 続きを見る »

うきしま (掃海艇・2代)

うきしま(ローマ字:JDS Ukishima, MSC-653)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の5番艇。艇名は浮島に由来する。旧海軍測天型敷設艇「浮島」、うきしま型掃海艇「うきしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とうきしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

うくしま (掃海艇)

うくしま(ローマ字:JS Ukushima, MSC-686)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の6番艇。艇名は宇久島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「宇久」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とうくしま (掃海艇) · 続きを見る »

うとね

うとね(ローマ字:JDS Utone, MSC-633、MST-475)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の4番艇。艇名は鵜渡根島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とうとね · 続きを見る »

うみたか (ミサイル艇)

うみたか(ローマ字:JS Umitaka, PG-828)は、海上自衛隊のミサイル艇。はやぶさ型ミサイル艇の5番艇。艇名は「海鷹」に由来する。うみたか型駆潜艇「うみたか」に次いで日本の艦艇としては2代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とうみたか (ミサイル艇) · 続きを見る »

うみたか (駆潜艇)

うみたか(ローマ字:JDS Umitaka, PC-309、ASU-86)は、海上自衛隊の駆潜艇。うみたか型駆潜艇の1番艇。艇名は海鷹に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とうみたか (駆潜艇) · 続きを見る »

うみたか型駆潜艇

うみたか型駆潜艇(うみたかがたくせんてい、)とは、海上自衛隊が運用していた甲型駆潜艇の艦級。1957年(昭和32年)、1961年(昭和36年)および1962年(昭和37年)度計画において4隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とうみたか型駆潜艇 · 続きを見る »

うみぎり (護衛艦)

うみぎり(ローマ字:JS Umigiri, DD-158)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の8番艦。艦名は「海上に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とうみぎり (護衛艦) · 続きを見る »

うみどり (駆潜艇)

うみどり(ローマ字:JDS Umidori, PC-316、ASU-63)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の6番艇。艇名は海鳥に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とうみどり (駆潜艇) · 続きを見る »

うわじま (掃海艇)

うわじま(ローマ字:JS Uwajima, MSC-672)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の1番艇。艇名は宇和島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とうわじま (掃海艇) · 続きを見る »

うわじま型掃海艇

うわじま型掃海艇(うわじまがたそうかいてい、)は、海上自衛隊の中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。 従来の掃海艇よりも深い中深度域に敷設された機雷への対処能力が付与されており、61中期防および03中期防において計9隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とうわじま型掃海艇 · 続きを見る »

うんりゅう (潜水艦)

うんりゅう(ローマ字:JS Unryu, SS-502)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の2番艦。艦名は雲に乗り天に昇る竜を意味する雲竜に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍雲龍型航空母艦「雲龍」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とうんりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

うらなみ (護衛艦)

うらなみ(ローマ字:JDS Uranami, DD-105、ASU-7005)は、海上自衛隊の護衛艦。あやなみ型護衛艦の3番艦。艦名は「浦に寄せる波」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「浦波」、吹雪型駆逐艦「浦波」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とうらなみ (護衛艦) · 続きを見る »

うらが

うらがは、地名、艦艇並びに船舶の名称。.

新しい!!: 海上自衛隊とうらが · 続きを見る »

うらが (掃海母艦)

うらが(ローマ字:JS Uraga, MST-463)は、海上自衛隊の掃海母艦。艦名は浦賀水道に由来する。うらが型掃海母艦の1番艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とうらが (掃海母艦) · 続きを見る »

うらが型掃海母艦

うらが型掃海母艦(うらががたそうかいぼかん、)は、海上自衛隊の掃海母艦の艦級。機雷敷設艦機能を併せ持つため、機雷戦母艦としての性格を有する。.

新しい!!: 海上自衛隊とうらが型掃海母艦 · 続きを見る »

うるま市

うるま市(うるまし)は、日本の沖縄県に属し、沖縄本島中部に所在する市である。 具志川市、石川市、中頭郡勝連町・与那城町の2市2町が2005年(平成17年)4月1日に新設合併して発足した。.

新しい!!: 海上自衛隊とうるま市 · 続きを見る »

うるめ (掃海艇)

うるめ(ローマ字:JDS Urume, MSC-626、YAS-78)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の23番艇。艇名は大麗女島、小麗女島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とうるめ (掃海艇) · 続きを見る »

さきと (掃海艇)

さきと(ローマ字:JDS Sakito, MSC-607、YAS-64)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の4番艇。艇名は崎戸島に由来する。日振型海防艦「崎戸」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とさきと (掃海艇) · 続きを見る »

さくしま (掃海艇)

さくしま(ローマ字:JDS Sakushima, MSC-671、MCL-727)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の23番艇。艇名は佐久島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とさくしま (掃海艇) · 続きを見る »

さちしお (潜水艦)

さちしお(ローマ字:JS Sachishio, SS-582)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の10番艦。艦名は幸をもたらす潮の意の幸潮に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とさちしお (潜水艦) · 続きを見る »

さつま (輸送艦)

さつま(ローマ字:JDS Satsuma, LST-4153)は、海上自衛隊の輸送艦。みうら型輸送艦の3番艦。艦名は薩摩半島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とさつま (輸送艦) · 続きを見る »

さみだれ (護衛艦)

さみだれ(ローマ字:JS Samidare, DD-106)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の6番艦。艦名は「五月雨」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の白露型駆逐艦「五月雨」に続いて2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とさみだれ (護衛艦) · 続きを見る »

さがみ (補給艦)

さがみ(ローマ字:JS Sagami, AOE-421)は、海上自衛隊の補給艦。艦名は相模湖に由来する。同型艦は無し。.

新しい!!: 海上自衛隊とさがみ (補給艦) · 続きを見る »

さざなみ (護衛艦)

さざなみ(ローマ字:JS Sazanami, DD-113)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の4番艦。艦名は「漣」(微風等により水面に細かく小さな波が立つ)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては大日本帝国海軍の駆逐艦 雷型駆逐艦「漣」、吹雪型駆逐艦「漣」に続き3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とさざなみ (護衛艦) · 続きを見る »

さかて

さかて(ローマ字:JDS Sakate, MSC-643、YAS-94)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の14番艇。艇名は坂手島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とさかて · 続きを見る »

させぼ五番街

させぼ五番街(させぼごばんがい)は、長崎県佐世保市に2013年(平成25年)11月29日に開業した大型複合商業施設である。 開業時の基本理念は「つなぐ街・むすぶ街」“水や空 大型複合商業施設”.

新しい!!: 海上自衛隊とさせぼ五番街 · 続きを見る »

させぼシーサイドフェスティバル

させぼシーサイドフェスティバル(SASEBO SEA SIDE FESTIVAL)は、長崎県佐世保市において毎年8月上旬の土・日曜日に開催されている祭り。略称はシーフェス等。.

新しい!!: 海上自衛隊とさせぼシーサイドフェスティバル · 続きを見る »

さわぎり (護衛艦)

さわぎり(ローマ字:JS Sawagiri, DD-157)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の7番艦。艦名は「沢に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とさわぎり (護衛艦) · 続きを見る »

さわかぜ (護衛艦)

さわかぜ(ローマ字:JS Sawakaze, DDG-170)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の3番艦。艦名は「沢を吹き渡る風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の峯風型駆逐艦2番艦「澤風」に続き2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とさわかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

さわゆき (護衛艦)

さわゆき(ローマ字:JS Sawayuki, DD-125)は、海上自衛隊の護衛艦。はつゆき型護衛艦の4番艦。 「さわゆき」の名は、「沢に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とさわゆき (護衛艦) · 続きを見る »

偕行社

公益財団法人偕行社(かいこうしゃ)は、日本の公益財団法人。大日本帝国陸軍の元将校・士官候補生・将校生徒・軍属高等官および、陸上自衛隊と航空自衛隊の元幹部の親睦組織。.

新しい!!: 海上自衛隊と偕行社 · 続きを見る »

かつら (掃海艇)

かつら(ローマ字:JDS Katsura, MSC-629、YAS-81)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の26番艇。艇名は桂島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とかつら (掃海艇) · 続きを見る »

かとり (練習艦)

かとり(ローマ字:JDS Katori, TV-3501)は、海上自衛隊の練習艦。艦名は香取神宮に由来し、旧海軍の戦艦「香取」、練習艦「香取」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とかとり (練習艦) · 続きを見る »

かなわ (掃海艇)

かなわ(ローマ字:JDS Kanawa, MSC-606、YAS-65)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の3番艇。艇名は金輪島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「金輪」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とかなわ (掃海艇) · 続きを見る »

かみしま (掃海艇)

かみしま(ローマ字:JDS Kamishima, MSC-664、MCL-725)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の16番艇。艇名は神島に由来する。旧海軍神島型敷設艇「神島」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とかみしま (掃海艇) · 続きを見る »

かが (護衛艦)

かが(ローマ字:JS Kaga, DDH-184)は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)。いずも型護衛艦の2番艦。 艦名は令制国の加賀国に由来し、旧海軍の航空母艦「加賀」に続き日本の艦艇としては二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。太平洋戦争期の正規空母・雲龍型航空母艦や蒼龍を若干ながら上回る規模と排水量を有し、甲板を含めた全長248mは旧海軍空母「加賀」(単層の飛行甲板に改装後)とほぼ同じ。艦内神社は白山比咩神社(加賀国一宮)。 1番艦の「いずも」と共に海上自衛隊史上最大の艦艇。建造費用は1,155億円。.

新しい!!: 海上自衛隊とかが (護衛艦) · 続きを見る »

かし

かし.

新しい!!: 海上自衛隊とかし · 続きを見る »

かしま (練習艦)

かしま(ローマ字:JS Kashima, TV-3508)は、海上自衛隊の練習艦自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P272-273 ISBN 4-7509-1027-9。艦名は鹿島神宮に由来し、旧海軍の戦艦「鹿島」、練習艦「鹿島」に続き日本の艦艇としては3代目。同型艦はない。.

新しい!!: 海上自衛隊とかしま (練習艦) · 続きを見る »

かいよう

かいようは海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海中作業実験船・海洋調査船。運航・管理業務は日本海洋事業が行っていたが、2015年12月17日をもって運用を停止した。.

新しい!!: 海上自衛隊とかいよう · 続きを見る »

かさど (掃海艇)

かさど(ローマ字:JDS Kasado, MSC-604、AGS-5111)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の1番艇。艇名は笠戸島に由来する。択捉型海防艦「笠戸」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とかさど (掃海艇) · 続きを見る »

かさど型掃海艇

かさど型掃海艇(かさどがたそうかいてい、)は海上自衛隊が運用していた中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。合計で26隻が建造されたが、これは2014年現在、海上自衛隊の艦艇としては最多の建造数である。.

新しい!!: 海上自衛隊とかさど型掃海艇 · 続きを見る »

かささぎ (駆潜艇)

かささぎ(ローマ字:JDS Kasasagi, PC-314、ASU-87)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の4番艇。艇名はカササギに由来する。隼型水雷艇「鵲」、鴻型水雷艇「鵲」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とかささぎ (駆潜艇) · 続きを見る »

かり (駆潜艇)

かり(ローマ字:JDS Kari, PC-301)は、海上自衛隊の駆潜艇。かり型駆潜艇の1番艇。艇名は雁に由来する。隼型水雷艇「雁」、鴻型水雷艇「雁」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とかり (駆潜艇) · 続きを見る »

かり型駆潜艇

かり型駆潜艇(かりがたくせんてい、)とは、海上自衛隊が運用していた駆潜艇の艦級。昭和29年度計画で4隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とかり型駆潜艇 · 続きを見る »

かもめ (駆潜艇)

かもめ(ローマ字:JDS Kamome, PC-305)は、海上自衛隊の駆潜艇。かもめ型駆潜艇の1番艇。艇名はカモメに由来する。隼型水雷艇「鴎」、燕型敷設艇「鴎」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とかもめ (駆潜艇) · 続きを見る »

かもめ型駆潜艇

かもめ型駆潜艇(かもめがたくせんてい、)は、海上自衛隊が運用していた駆潜艇の艦級。昭和29年度計画で3隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とかもめ型駆潜艇 · 続きを見る »

からと (掃海艇)

からと(ローマ字:JDS Karato, MSC-617、YAS-71)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の14番艇。艇名は唐戸島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とからと (掃海艇) · 続きを見る »

せきりゅう (潜水艦)

せきりゅう(ローマ字:JS Sekiryu, SS-508)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の8番艦。艦名は南方を守る神聖な龍を意味する「赤龍」に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とせきりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

せとぎり (護衛艦)

せとぎり(ローマ字:JS Setogiri, DD-156)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の6番艦。艦名は「瀬戸に立つ霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とせとぎり (護衛艦) · 続きを見る »

せとしお (潜水艦・2代)

せとしお(ローマ字:JS Setoshio, SS-599)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の10番艦。艦名は瀬戸の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、ゆうしお型潜水艦「せとしお」(SS-575)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とせとしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

せとしお (潜水艦・初代)

せとしお(ローマ字:JS Setoshio, SS-575、ATSS-8008、TSS-3602)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の3番艦。艦名は瀬戸の潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とせとしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

せとゆき (練習艦)

せとゆき(ローマ字:JS Setoyuki, TV-3518、DD-131)は、海上自衛隊の練習艦。はつゆき型護衛艦の10番艦。現在はしまゆき型練習艦の3番艦。艦名は「瀬戸に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とせとゆき (練習艦) · 続きを見る »

せいりゅう (潜水艦)

せいりゅう(ローマ字:JS Seiryu, SS-509)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の9番艦。艦名は、真言宗醍醐派総本山醍醐寺の守護女神「清瀧権現」に由来する。建造費は531億円。.

新しい!!: 海上自衛隊とせいりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

せんだい

せんだい.

新しい!!: 海上自衛隊とせんだい · 続きを見る »

せんだい (護衛艦)

せんだい(ローマ字:JS Sendai, DE-232)は、海上自衛隊の護衛艦。あぶくま型護衛艦の4番艦。艦名は川内川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の川内型軽巡洋艦「川内」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とせんだい (護衛艦) · 続きを見る »

すずつき (護衛艦)

すずつき(ローマ字:JS Suzutsuki, DD-117)は、海上自衛隊の護衛艦。あきづき型護衛艦 (2代)の3番艦。艦名は「爽やかに澄み切った秋の月」に由来する。この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の秋月型駆逐艦3番艦駆逐艦「涼月」に続いて2代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とすずつき (護衛艦) · 続きを見る »

すずなみ (護衛艦)

すずなみ(ローマ字:JS Suzunami, DD-114)は、海上自衛隊の護衛艦。たかなみ型護衛艦の5番艦。艦名は「澄んで清い波」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍の夕雲型駆逐艦「涼波」に続き2代目。海上自衛隊最後の長船主楼型護衛艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊とすずなみ (護衛艦) · 続きを見る »

すおう (多用途支援艦)

すおう(ローマ字:JS Suō, ASM-4302)は、海上自衛隊の保有する多用途支援艦。諸外国海軍の航洋曳船(オーシャンタグ)に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊とすおう (多用途支援艦) · 続きを見る »

すま (海洋観測艦)

すま(ローマ字:JS Suma, AGS-5103)は、海上自衛隊が運用していた海洋観測艦。 艦名の「すま」は兵庫県須磨区の名勝地「須磨」に由来し、旧海軍の防護巡洋艦「須磨」、砲艦「須磨」、米海軍から供与された特務艇「すま」(ASR-431)に続き本艦で4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とすま (海洋観測艦) · 続きを見る »

すがしま (掃海艇)

すがしま(ローマ字:JS Sugashima, MSC-681)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の1番艇。艇名は菅島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とすがしま (掃海艇) · 続きを見る »

すがしま型掃海艇

すがしま型掃海艇(すがしまがたそうかいてい、)は、海上自衛隊の中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P250-251 ISBN 4-7509-1027-9。ネームシップの建造単価は146億円であった。 自衛隊ペルシャ湾派遣の経験にもとづき、ヨーロッパから輸入した対機雷戦システムを搭載した機雷掃討メインの艇であり、03中期防・08中期防・13中期防にかけて計12隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とすがしま型掃海艇 · 続きを見る »

博奕岬

博奕岬(ばくちみさき)は、京都府舞鶴市瀬崎に属し、日本海(若狭湾西部)に面する岬。北緯35度33分6秒、東経135度20分34秒。大浦半島の北西端にあり、舞鶴湾の湾口の東側に位置する。また、先端には博奕岬灯台が設置されている。若狭湾国定公園に含まれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と博奕岬 · 続きを見る »

博物館船

博物館船(はくぶつかんせん)、あるいは記念艦(きねんかん)は、現存する古い船舶のうち、教育および記念物としての目的で博物館に保存され一般に公開されている船である。そのうちのいくつかは、青少年のトレーニングや船員募集の目的に使用されているが、博物館船のうち通常の航海や移動が可能なものは極少数である (the international Historic Naval Ships Association website)。 世界各国には数百隻の博物館船があり、しばしば海事博物館の展示物となっており、あるいはそれ自体が海事博物館となっているものもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と博物館船 · 続きを見る »

十八番で勝負!!新春!オールスター対抗歌合戦

『超豪華!! 歌うま正月SP 十八番で勝負!!新春!オールスター対抗歌合戦』(ちょうごうか!!うたうましょうがつすぺしゃる おはこでしょうぶ!!しんしゅん!おーるすたーたいこううたがっせん)は、フジテレビ系列にて2016年1月1日(元日)18:00 - 21:00(JST)に放送されたカラオケ番組である。.

新しい!!: 海上自衛隊と十八番で勝負!!新春!オールスター対抗歌合戦 · 続きを見る »

十勝

十勝(とかち)は、日本の北海道東部の地名、およびそれに由来する事物。乳を意味するアイヌ語の「トカプチ」に由来するとされる。.

新しい!!: 海上自衛隊と十勝 · 続きを見る »

十勝川

十勝川(とかちがわ)は、北海道東部の十勝総合振興局管内を流れ太平洋に注ぐ一級河川。十勝川水系の本流である。名称は浦幌十勝川河口にあった十勝太(とかちぶと)集落に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊と十勝川 · 続きを見る »

十条

JR十条駅 十条(じゅうじょう)は、東京都北区にある地名であり、旧上十条村・下十条村の範囲にあたる上十条・中十条・十条仲原・東十条・十条台を指す汎称地名である。.

新しい!!: 海上自衛隊と十条 · 続きを見る »

十条駐屯地

十条駐屯地(じゅうじょうちゅうとんち、JGSDF Camp Jyujyou)は、東京都北区十条台1-5-70に所在する、北関東防衛局・陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊が共同使用している防衛省施設である。三自衛隊の兵站中枢である。 駐屯地司令は陸上自衛隊補給統制本部長が、基地司令は航空自衛隊第2補給処十条支処長が兼務。赤羽西5丁目にあった陸上自衛隊十条駐屯地赤羽分屯地(武器補給処赤羽支処・補給統制本部赤羽台地区)は売却され、現在北区立赤羽自然観察公園と、ナショナルトレーニングセンターの陸上競技場となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と十条駐屯地 · 続きを見る »

危機管理協会

公益社団法人 危機管理協会(こうえきしゃだんほうじん ききかんりきょうかい、英語:Crisis Management Association、略称:CMA)は、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成16年法律112号)の第4条の規定に基づく国民の避難誘導及びそれに関連する支援業務、並びに災害時の支援業務を関係官庁と密接に連携して実施することを目的としている公益法人であった。危機管理の教育及び訓練を行い、国民への危機管理等に関する知識の付与と能力の向上を図る機能があった。一般社団法人に変更されたが、活動は解散した。セミナーや啓蒙活動、被災地支援、防災検定試験等の主な活動は一般社団法人いのちを守る@プロジェクトJAPANが継続している。.

新しい!!: 海上自衛隊と危機管理協会 · 続きを見る »

千代田

千代田(ちよだ);地名.

新しい!!: 海上自衛隊と千代田 · 続きを見る »

千代田 (空母)

千代田(ちよだ)は、旧日本海軍の水上機母艦、航空母艦。千歳型水上機母艦の二番艦として開発、後に甲標的母艦に改装し1943年に航空母艦に改造され、瑞鳳型航空母艦に加わった。.

新しい!!: 海上自衛隊と千代田 (空母) · 続きを見る »

千代田 (防護巡洋艦)

千代田(ちよだ)は、日本海軍の防護巡洋艦(日本海軍の法令上は三等巡洋艦)#達明治21年9月p.12『達第九十九號 英國ニ註文セル巡洋艦ヲ千チ代ヨ田ダト命名セラレ風帆練習艦第一回漕ヲ館タテ山ヤマト改名セラル此旨心得ヘシ 明治二十一年九月廿七日 海軍大臣伯爵西郷從道』。 艦名は江戸城(宮城)の別称に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実第17コマ(原本11頁)『千代田形(ちよだがた) 艦種砲艦 二檣「スクーナー」型 艦名考千代は徳川幕府の治所江戸城(現今の宮城)の別稱なり、艦名の下に「形」の字を付したるは其形式(タイプ)を意味するものならん、幕府時代の船舶中、伊豆下田に於て建造せるものに君澤形、長崎に於て建造せるものに長崎形の名のあるを見る、蓋し同指なり。艦歴本艦は外國人の手を假らず本邦人に依て設計建造せられたる最初の蒸汽船なり、文久2年戌年5月起工、同3亥年7月進水、慶應2寅年5月竣工即ち進水より竣工まで約3ヶ年を費したるは、其間機關計畫者和蘭國へ出張の事あり、歸朝後、機關据付を爲したる等、工程に遅延を生ぜしことありしに由る。明治2年5月函館の役に於て官軍に収容せられ爾來帝國軍艦籍に在りて種々の役務に服せしが、明治21年1月除籍せられ、船體は之を千葉縣に交付せり。(要目略)』#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ37(原本46頁)『千代田(ちよだ) 艦種巡洋艦 三檣(戰闘檣あり) 艦名考前掲「千代田形」の項(p.11)参照。艦歴亡失艦畝傍代艦として建造せられたる艦にして明治14年4月11日本邦に到着。明治27・8年戰役從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同9月黄海々戰に、同11月大連港及び旅順口占領に從事、同28年2月威海衛總攻撃及同地占領に從事、同3月澎湖島攻略及同島占領に從事、同31年3月三等巡洋艦に列す。同37・8年戰役に從軍(第六戰隊):同37年2月9日仁川沖海戰に参加(艦長大佐村上格一)、同38年5月日本海々戰に参加(艦長大佐依仁親王殿下)、大正元年8月2等海防艦に編入。同3年乃至9年戰役に從軍:大正3年8月青島戰参加(艦長中佐島内桓太)、同8年12月第三艦隊に属し南支那海方面警備、同10年水雷母艦に編入、同11年4月1日軍艦より除籍、特務艦となり、昭和2年2月28日特務艦籍より除かる。―要目― 長308呎/幅43呎/吃水17呎/排水量2,450噸/機關 三聯成汽機2基雙螺旋ベルビル罐12/馬力5,400/速力19/乗組人員350/船材 鋼/兵装 12拇安式速射砲 10/47粍砲 14/備砲 3/發射管 3/起工 明治21-12-4/進水 同23-6-4/竣工 同24-1-1/建造所 英國グラスゴートムソン會社』。 「千代田」の艦名は、明治初期の千代田形『○海軍省丙第九拾號 海軍一般 今般佛國ヘ新造注文セシ軍艦ヲ畝ウネ傍ビト命名ス此旨爲心得相達候事 海軍卿 川村純義|○海軍省丙第九拾壱號 海軍一般今般横須賀造船所ニ於テ製造スヘキ一等砲艦ヲ愛アタ宕ゴ 巡洋鉄艦ヲ高タカ雄ヲト命名ス此旨爲心得相達候事 海軍卿 川村純義○海軍省丙第九拾貳號 海軍一般 東海鎮守府所轄千代田形艦自今豫備艦ト相定ム此旨相達候事 明治十七年六月五日 海軍卿 川村純義』に続いて2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊と千代田 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

千代田形

千代田形(ちよだがた)は、幕末期に江戸幕府が所有していた軍艦。幕府軍艦としては初の国産蒸気砲艦で、江戸湾・大坂湾防御のため量産化が計画されていたため千代田「形」と名付けられたが、結局2番艦以降が建造されることはなかった。江戸脱走以降の艦長は森本弘策。.

新しい!!: 海上自衛隊と千代田形 · 続きを見る »

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ケ淵戦没者墓苑(ちどりがふちせんぼつしゃぼえん、Chidorigafuchi National Cemetery)は、日本の戦没者慰霊施設。第二次世界大戦の戦没者の遺骨のうち、遺族に引き渡すことができなかった遺骨を安置している。公園としての性格を有する墓地公園とされており、環境省が所管する国民公園等のひとつである。千鳥ヶ淵戦没者墓苑、国立千鳥ケ淵戦没者墓苑(こくりつちどりがふちせんぼつしゃぼえん)、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑とも表記される。.

新しい!!: 海上自衛隊と千鳥ケ淵戦没者墓苑 · 続きを見る »

千葉工業大学の人物一覧

千葉工業大学の人物一覧(ちばこうぎょうだいがくのじんぶついちらん)は千葉工業大学に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 海上自衛隊と千葉工業大学の人物一覧 · 続きを見る »

千葉県立四街道高等学校

  千葉県立四街道高等学校(ちばけんりつ よつかいどうこうとうがっこう)は、千葉県四街道市鹿渡にある県立高等学校。 最寄り駅はJR東日本総武本線の四街道駅であり、徒歩10分。通称は「四高」(よつこう)。.

新しい!!: 海上自衛隊と千葉県立四街道高等学校 · 続きを見る »

千葉県立沼南高柳高等学校

千葉県立沼南高柳高等学校(ちばけんりつ しょうなんたかやなぎこうとうがっこう)は、千葉県柏市高柳にある全日制の県立高等学校。通称・愛称は「沼高」(しょうたか)。県立高校としては唯一、普通科の中に「芸術コース」があり、芸術専攻目的で入学する生徒も多い。また、2010年(平成22年)度から、施設内に千葉県立我孫子特別支援学校が併設されている。同校は障害のある生徒の職業自立・社会自立を目指し、企業就労を目標とした特色ある教育課程で学習する学校として設置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と千葉県立沼南高柳高等学校 · 続きを見る »

千歳

千歳(ちとせ)は、日本において「鶴は千年、亀は万年」の言い伝えに因んだ縁起の良い言葉とされ、地名や社名等あらゆる名称に用いられる事が多い。ここでは本項として必要と思われる代表例だけ挙げる。.

新しい!!: 海上自衛隊と千歳 · 続きを見る »

千早 (曖昧さ回避)

千早、襅、千速、千隼、茅早(ちはや).

新しい!!: 海上自衛隊と千早 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

南州太郎

南州 太郎(なんしゅう たろう、1935年9月10日 - )は、漫談師、俳優、歌手。鹿児島県鹿屋市出身。血液型O型。.

新しい!!: 海上自衛隊と南州太郎 · 続きを見る »

南鳥島

南鳥島(みなみとりしま)は、小笠原諸島の島。本州から1,800 km離れた日本の最東端としても知られている。行政上は東京都小笠原村に属する。 日本国の島では唯一、他の島と排他的経済水域を接していない島でもある。マーカス島、マルカス島(-とう、Marcus Island)とも呼ばれる。本島と与那国島の間が、日本国の領土間で最長の大圏距離を取ることができる地点である(約3140km)。.

新しい!!: 海上自衛隊と南鳥島 · 続きを見る »

南鳥島航空基地

南鳥島航空基地(みなみとりしまこうくうきち)は、東京都小笠原村南鳥島に所在し、海上自衛隊硫黄島航空基地隊の分遣隊である南鳥島航空派遣隊等が配置されて、島の飛行場施設の運用や国境警備に当たっている - 国土交通省。 島に駐在する約25名は全員が公務員だが、自衛官だけでなく気象庁と関東地方整備局の職員もおり、それぞれ別の庁舎に住んでいる。.

新しい!!: 海上自衛隊と南鳥島航空基地 · 続きを見る »

南極地域観測隊

南極地域観測隊(なんきょくちいきかんそくたい、Japanese Antarctic Research Expedition, 略称:JARE)は、南極大陸の天文・気象・地質・生物学の観測を行うために日本が南極に派遣する調査隊の名称。通常は南極観測隊と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と南極地域観測隊 · 続きを見る »

南極観測船

南極観測船(なんきょくかんそくせん)とは、南極への物資補給・人員派遣や観測・実験任務に携わる船(調査船)のことである。任務の特性上、砕氷を始めとする高度な能力が求められる。.

新しい!!: 海上自衛隊と南極観測船 · 続きを見る »

南日吉海山

南日吉海山(みなみひよしかいざん)または日吉沖ノ場(ひよしおきのば)とは、に位置する海底火山である。 南硫黄島の南南東約90km、東京から南方に1,330kmの地点に位置している。山体はほぼ円錐状で、直径1kmの火口を持つ成層火山である。.

新しい!!: 海上自衛隊と南日吉海山 · 続きを見る »

卒業式

卒業式(そつぎょうしき)は、教育課程を全て修了したことを認定し、そのお祝いをする式典である。特に日本では、学校教育法施行規則によって定められた学校行事となっている。欧米でも大学の学位授与の式典はあるが、各学校の修了ごとに祝う式典は日本と韓国でのみ見られる習慣である。.

新しい!!: 海上自衛隊と卒業式 · 続きを見る »

協同転地演習

6師団の隊員(2012年7月8日 浜大樹訓練場) 第7師団の90式戦車(2011年11月7日 苫小牧港) 協同転地演習(きょうどうてんちえんしゅう)は、2005年に、これまでの北方機動特別演習に変わって実施されるようになった、陸上自衛隊の機動展開演習のことである。.

新しい!!: 海上自衛隊と協同転地演習 · 続きを見る »

叢雲 (吹雪型駆逐艦)

叢雲(むらくも)は大日本帝国海軍の吹雪型駆逐艦5番艦。叢雲の艦名は、帝国海軍の艦船として東雲型駆逐艦・叢雲に続いて2代目である。1929年(昭和4年)5月に竣工した。同型5-8番艦は艦名に雲がつき(叢雲、東雲、薄雲、白雲)、4隻は吹雪型駆逐艦の「雲級」とも呼ばれた。1942年(昭和17年)10月、サボ島沖海戦で沈没した重巡洋艦古鷹の乗員捜索後に米軍機の空襲を受けて大破し、雷撃処分された。.

新しい!!: 海上自衛隊と叢雲 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

古庄幸一

古庄 幸一(ふるしょう こういち、1946年(昭和21年)5月13日 - )は、日本の元海上自衛官、第26代海上幕僚長。大分県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と古庄幸一 · 続きを見る »

古今亭志ん駒

古今亭 志ん駒(ここんてい しんこま)は、落語家の名。.

新しい!!: 海上自衛隊と古今亭志ん駒 · 続きを見る »

古仁屋

古仁屋(こにや、Koniya)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町の大字。旧大島郡東方村大字古仁屋、大島郡古仁屋町大字古仁屋。奄美大島の最南端域に位置しており、2016年5月31日現在の人口は5,296人、世帯数は2,868世帯瀬戸内町の人口・世帯 。.

新しい!!: 海上自衛隊と古仁屋 · 続きを見る »

古仁屋港

古仁屋港(こにやこう)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町(奄美大島)にある港湾。周辺の大島海峡は奄美群島国立公園に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と古仁屋港 · 続きを見る »

古谷眞二

古谷 眞二(ふるや しんじ、1922年2月24日 - 1945年5月11日)は、大日本帝国海軍軍人。.

新しい!!: 海上自衛隊と古谷眞二 · 続きを見る »

古関裕而

古関 裕而(こせき ゆうじ、 1909年(明治42年)8月11日 - 1989年(平成元年)8月18日)は、日本の作曲家。本名は古關 勇治。1969年(昭和44年)、紫綬褒章受章、1979年(昭和54年)、勲三等瑞宝章を受章。.

新しい!!: 海上自衛隊と古関裕而 · 続きを見る »

古澤忠彦

古澤 忠彦(ふるさわ ただひこ、1941年(昭和16年)12月 - )は、日本の軍事評論家、元海上自衛官(海将)。舞鶴地方総監、統合幕僚会議事務局長 、横須賀地方総監を歴任した。長崎県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と古澤忠彦 · 続きを見る »

台湾海軍艦艇一覧

台湾海軍艦艇一覧は、日中戦争終結後の中華民国海軍(台湾海軍)が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: 海上自衛隊と台湾海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

司令官

司令官(しれいかん、Commander)とは、主に陸軍なら「軍」以上、海軍なら「艦隊」以上等、ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位等参照)を指揮する指揮官(部隊長、長)に充てられる役職。.

新しい!!: 海上自衛隊と司令官 · 続きを見る »

司令部

司令部(しれいぶ)とは、広義の司令官がその職務を行う統帥機構をいう。司令官が総司令官と称する場合は総司令部と、下級部隊のそれは本部ということが通常であるが、本記事では原則として区別することなく広義の司令部について記述する。英語ではheadquartersで単複同形。「指令部」の表記は誤記。.

新しい!!: 海上自衛隊と司令部 · 続きを見る »

司法巡査

司法巡査(しほうじゅんさ)とは、司法警察活動(捜査)を行う司法警察職員の中の役職の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と司法巡査 · 続きを見る »

司法警察員

司法警察員(しほうけいさついん)とは、捜査(司法警察活動)に関して、司法巡査には認められない特別の権限を付与された司法警察職員の資格の呼称をいう。いわば、司法巡査が捜査に関しては“見習い”の警察職員であるのに対して、司法警察員は捜査に関して“一人前”の警察職員である。司法警察員と司法巡査とは捜査に関する権限が異なるだけで、警察職員としての階級とは直接の関係がない。.

新しい!!: 海上自衛隊と司法警察員 · 続きを見る »

名古屋港

名港西大橋 夕暮れ時の名古屋港 名古屋港(なごやこう)は、愛知県名古屋市、東海市、知多市、弥富市、海部郡飛島村にまたがる港湾である。地元では名港(めいこう)の略称でも呼ばれる。日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつ。 年間の総貨物取扱量(トン)は2002年から2015年まで14年連続で日本一を維持している。2014年の貿易額では、東京港に次いで2位(名古屋港管理組合公式サイト、2015年8月29日閲覧)。輸出額が輸入額を大幅に上回っていることが特徴で、2014年の輸出額は日本一。 港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港、また四日市港と共に政令上の指定港湾(旧スーパー中枢港湾)、国際バルク戦略港湾に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と名古屋港 · 続きを見る »

名探偵コナン (アニメ) のエピソード一覧

『名探偵コナン』のテレビシリーズのサブタイトル、劇場版のタイトルを挙げている。.

新しい!!: 海上自衛隊と名探偵コナン (アニメ) のエピソード一覧 · 続きを見る »

名探偵コナン 11人目のストライカー

『名探偵コナン 11人目のストライカー』(めいたんていコナン じゅういちにんめのストライカー)第5作『天国へのカウントダウン』以来11年ぶりに、漢字の英語読みではないカタカナ表記のタイトルとなった。は2012年4月14日公開の日本のアニメ映画で、劇場版『名探偵コナン』シリーズの16作目。上映時間は110分。興行収入は32億9000万円。 小学館創業90周年記念作品。.

新しい!!: 海上自衛隊と名探偵コナン 11人目のストライカー · 続きを見る »

名探偵コナン 絶海の探偵

『名探偵コナン 絶海の探偵』(めいたんていコナン ぜっかいのプライベート・アイ)は、2013年4月20日に公開された日本のアニメ映画で、劇場版『名探偵コナン』シリーズの17作目にあたる。上映時間は110分。興行収入は36億3000万円。 読売テレビ放送開局55周年記念作品。 キャッチコピーは、「それ、マズくね!?」「限界突破! 究極のスパイミステリー」「危険すぎる緊急ミッション!標的は日本全土!」。.

新しい!!: 海上自衛隊と名探偵コナン 絶海の探偵 · 続きを見る »

吹奏楽

吹奏楽(すいそうがく)は、もっとも広義には、管楽器を主体として演奏される音楽の総称。一般には、ヨーロッパの軍楽隊およびアメリカのスクールバンドの編成、すなわち西洋の木管楽器・金管楽器を主体とし、打楽器やその他を加えた十数人から100人程度の編成で演奏される音楽を指す。軍隊や国民の士気を鼓舞するためのものなどの実用音楽として発達したが、今では、音楽ホールにおける演奏会や、マーチングバンドなどの活動が中心となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と吹奏楽 · 続きを見る »

同期の桜

同期の桜」(同期の櫻、どうきのさくら)は、日本の軍歌。太平洋戦争(大東亜戦争)時、好んで歌われた歌である。華々しく散る姿を、桜花に喩えた歌である。大村能章作曲。原詞は西條八十による(後述するように直接作詞したわけではない)。この歌が転じて「同期生」を表す言葉になった。.

新しい!!: 海上自衛隊と同期の桜 · 続きを見る »

合同海上部隊

合同海上部隊(Combined Maritime Forces)は対テロ戦争の一環として、インド洋海域で作戦行動を行なっている多国籍の艦隊。 司令部はバーレーンに所在。司令官はアメリカ中央海軍/第5艦隊と兼任であり、緊密な連携行動が可能となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と合同海上部隊 · 続きを見る »

各国軍の航空配備一覧

各国軍の航空配備一覧(かくこくぐんのこうくうはいびいちらん)は、世界各国の軍隊における、現在の航空機の配備状況を、国別に一覧にした記事である。.

新しい!!: 海上自衛隊と各国軍の航空配備一覧 · 続きを見る »

吉川圭祐

吉川 圭祐(よしかわ けいすけ)は、日本の自衛官、海将。第24代大湊地方総監。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉川圭祐 · 続きを見る »

吉川潔

吉川 潔(きっかわ きよし、1900年(明治33年)11月3日 - 1943年(昭和18年)11月25日)は、日本海軍の軍人#太平洋戦争の提督たち163頁。戦死後、二階級特進して海軍少将。広島県広島市段原町出身。海兵50期。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉川潔 · 続きを見る »

吉田学

吉田 学(よしだ まなぶ、1927年(昭和2年)2月24日 - 2011年(平成23年)6月7日)は、日本の海軍軍人及び海上保安官、海上自衛官。第15代海上幕僚長。海上自衛隊におけるイージス艦導入を推し進めた人物。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉田学 · 続きを見る »

吉田ドクトリン

吉田ドクトリン(よしだドクトリン)は、日本国憲法の制限の中で安全保障の多くをアメリカ合衆国に担ってもらい、日本政府は経済成長と経済発展を最優先課題とする、軽武装・経済外交に基づく国家方針・国家戦略。戦後、内閣総理大臣としてこの方針を打ち出した吉田茂にちなんで呼称される。 吉田の狙いは、国力の全てを第二次世界大戦後の疲弊した日本の経済復興に充て、その間の国防をアメリカ合衆国に担わせることにあった。アメリカ合衆国は朝鮮戦争勃発後になって日本の軍事費を増加させるよう再三要求したが、吉田率いる日本政府は日本国憲法のうち第9条の「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と定めた条文を盾に、警察予備隊と海上警備隊から保安隊・警備隊、最終的に1954年に陸上自衛隊と海上自衛隊を創設したが、歳出を占める軍事費の割合を増やすことを拒んだ。 結果的に、貿易および技術革新に焦点をあわせたこの国家方針をとることにより、日本は軍事費をかけずに平和と安定を享受しながら奇跡的な経済復興を遂げ、世界の大国としての地位を回復することが出来た。 吉田は晩年には憲法改正による国防軍の保持を主張した。日本は既に世界第3位の経済大国に成長し(吉田の死の翌年、1968年に西ドイツを抜いて2位)、経済復興の目的は達成しており、吉田ドクトリンは役目を終えたと判断していたからであった。 このように、元来吉田がとったこの外交方針は平和主義に基づくものではなく、むしろ明治維新以降の日本で主流となっていた、国際関係に対する現実的なアプローチであった。この方針の元来の目標は、国際情勢をうまく利用し、国際社会における日本の存在感を増すことであった。 吉田ドクトリンは、冷戦期を通じて日本の主流な外交政策の基本とされた。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉田ドクトリン · 続きを見る »

吉田英三

吉田 英三(よしだ ひでみ、1902年(明治35年)3月5日 - 1978年(昭和53年)4月24日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。最終階級は海軍大佐、海将。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉田英三 · 続きを見る »

吉見 (下関市)

吉見(よしみ)とは、山口県下関市の吉見・永田・吉母・蓋井島などを含めた一帯(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所吉見支所の所管する区域)を指す地域名称。 本項では同地域にかつて所在した豊浦郡豊西上村(とよにしかみそん)、吉見村(よしみそん)についても述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉見 (下関市) · 続きを見る »

吉見駅

吉見駅のホーム 吉見駅(よしみえき)は、山口県下関市吉見本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉見駅 · 続きを見る »

吉野川

吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川である。最長川幅は荒川の2,537 mに次いで広く、2,380 mである。 日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉野川 · 続きを見る »

吉永光里

吉永 光里(よしなが ひかり、本名:鈴木 田鶴子〈すずき たづこ〉、6月24日 - 2005年1月21日)は、日本のタレント、シンガーソングライター。北海道佐呂間町出身。ブルーインパルスを始めとする、自衛隊イメージソング作曲・広報活動で活躍。また、各種企業のCMソング等や稲川淳二の怪談ビデオBGMも手がけた。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉永光里 · 続きを見る »

吉浦駅

吉浦駅(よしうらえき)は、広島県呉市吉浦本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。.

新しい!!: 海上自衛隊と吉浦駅 · 続きを見る »

坂の上の雲 (テレビドラマ)

『坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、2009年11月29日から2011年12月25日まで足掛け3年に亘ってNHKで放送されたテレビドラマの特別番組。.

新しい!!: 海上自衛隊と坂の上の雲 (テレビドラマ) · 続きを見る »

坂本眞一 (実業家)

坂本 眞一(さかもと しんいち、1940年(昭和15年)2月19日 - 2014年(平成26年)1月14日)は、日本の鉄道実業家。北海道旅客鉄道(JR北海道)の相談役。.

新しい!!: 海上自衛隊と坂本眞一 (実業家) · 続きを見る »

士官

士官(しかん、commissioned officer)は、各国軍隊などの組織の士官学校などにおいて、用兵などの初級士官教育を受けた軍人で、階級が少尉以上の武官を呼ぶ。将校ともいう。なお、1868年の「officer」の日本語訳は「士官」であったが、1887年ごろから「将校」に変わった。下士官の上となる。自衛隊では、3尉(3等陸尉・3等海尉・3等空尉)以上の幹部自衛官がこれに相当する。また、船舶用語として士官を用いる場合は、船長、機関長、航海士などの高級船員に対しても使われる。中国人民解放軍(中華人民共和国)や中華民国国軍(台湾)では士官(幹部自衛官クラス)は軍官と呼ばれ、「士官」は下士官(曹クラス)を意味する。 日本軍では「士官」に独自の定義があり、日本海軍においては将校と士官とは厳密に区別されていた。また日本陸軍では明治時代から大正時代を経て1937年(昭和12年)2月14日まで将校のうち尉官に相当するものを士官、佐官に相当するものを上長官と呼称していた (日本海軍では1919年(大正8年)9月22日、勅令第427号により士官・上長官の区分を廃止 。 本項では「commissioned officer」の日本語訳としての広義の「士官」制度について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と士官 · 続きを見る »

壱岐市

壱岐市(いきし)は、長崎県の壱岐島を主な行政区域とする市である。壱岐振興局の所在地。.

新しい!!: 海上自衛隊と壱岐市 · 続きを見る »

夏雲 (駆逐艦)

夏雲(なつぐも)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦7番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』。1938年(昭和13年)2月に竣工した。1942年(昭和17年)10月、サボ島沖海戦後の空襲で沈没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と夏雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

夏潮

夏潮、なつしお.

新しい!!: 海上自衛隊と夏潮 · 続きを見る »

夏潮 (駆逐艦)

夏潮(なつしお/なつしほ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和13年9月(2)pp.15-16『達第百四十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻掃海艇二隻及驅潜艇四隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年九月二十日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 親潮(オヤシホ)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 夏潮(ナツシホ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 初風(ハツカゼ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十八潜水艦/三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十二潜水艦(以下略)』。陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦陽炎型)の6番艦である#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。1942年(昭和17年)2月9日、マカッサル沖において潜水艦の雷撃が原因で戦没した。なお、本艦は陽炎型全19隻のうち最初の沈没艦となった。艦名は海上自衛隊のなつしお型潜水艦「なつしお」、はるしお型「なつしお」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と夏潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

大原亮治

大原 亮治(おおはら りょうじ、1921年(大正10年)2月25日 -)は、大日本帝国海軍の軍人、戦闘機操縦士。最終階級は海軍飛行兵曹長 。.

新しい!!: 海上自衛隊と大原亮治 · 続きを見る »

大尉

大尉(たいじょう)は、古代日本の律令制の職名の一。左右衛門府および左右兵衛府に置かれた。長官・次官・判官・主典の四等官中の判官に相当する。 ---- 大尉(たいい、だいい)は軍隊の階級の一。 尉官の最上級であり、中尉の上、少佐の下に位置する。.

新しい!!: 海上自衛隊と大尉 · 続きを見る »

大山祇神社

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。.

新しい!!: 海上自衛隊と大山祇神社 · 続きを見る »

大井

大井(おおい、だいせい).

新しい!!: 海上自衛隊と大井 · 続きを見る »

大和型戦艦に関連する作品の一覧

大和型戦艦に関連する作品の一覧(やまとがたせんかんにかんれんするさくひんのいちらん)は、大和型戦艦に関連する作品の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と大和型戦艦に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

大石尚子

大石 尚子(おおいし ひさこ、1936年8月26日 - 2012年1月4日)は、日本の政治家。参議院議員(1期)、衆議院議員(2期)、神奈川県議会議員(5期)を務めた。民主党所属。母方祖父は日本海海戦で連合艦隊作戦参謀を務めた秋山真之海軍中将。.

新しい!!: 海上自衛隊と大石尚子 · 続きを見る »

大田区

大田区(おおたく)は、東京都に23ある特別区の一つ。東京都区部の最南端に位置する。郵便番号(上3桁)は143・144・145・146。.

新しい!!: 海上自衛隊と大田区 · 続きを見る »

大熊康之

大熊 康之(おおくま やすちか、1938年(昭和13年) - )は、海上自衛官、システムエンジニア。 岐阜県生まれ。防衛大学校では電気工学を専攻し、1958年(昭和33年)に第6期生として卒業した。 1971年(昭和46年)度計画で開発された海上自衛隊初のシステム艦である「たちかぜ」が搭載するOYQ-1 WESの導入のため、アメリカ海軍ミサイル・スクール(NAVGMSCOL)に留学。以後、護衛艦艦長、護衛隊司令を歴任し、イージス艦導入時には海上幕僚監部装備体系課においてイージスシステム導入を担当したほか、P-3の要員教育にも従事した。その後、プログラム業務隊司令を経て、1993年(平成5年)に海将補として退官。 退官後は、軍事システムエンジニアリングの研究・講演などを通じて活動している。主な著作として『軍事システム エンジニアリング』があるが、これは、日本防衛装備工業会の月刊JADIにおいて、2005年5月号から2006年2月号まで連載したものをもとに大幅加筆したものである。.

新しい!!: 海上自衛隊と大熊康之 · 続きを見る »

大隅野里駅

大隅野里駅(おおすみのざとえき)は、鹿児島県鹿屋市野里町にあった日本国有鉄道(国鉄)大隅線の駅(廃駅)。大隅線廃止に伴い1987年3月14日に廃止となった。現在はフィットネスパースの休憩所がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と大隅野里駅 · 続きを見る »

大谷三穂

大谷 三穂(おおたに みほ、1971年(昭和46年)5月28日 - )は、日本の海上自衛官。防衛大学校女子第1期生(第40期)。現在の階級は1等海佐。.

新しい!!: 海上自衛隊と大谷三穂 · 続きを見る »

大黒繁男

大黒繁男(おおぐろ しげお、1925年(大正14年)5月20日 - 1944年(昭和19年)10月25日)は、日本海軍の戦闘機パイロット。初の神風特別攻撃隊の一隊である「敷島隊」に五番機として参加し、死後「敷島隊五軍神」の1人として顕彰された。このときの敷島隊の攻撃でアメリカ海軍の護衛空母セント・ローを撃沈した。 特攻機が突入したセント・ロー ホワイト・プレインズに突入する「敷島隊」の零戦.

新しい!!: 海上自衛隊と大黒繁男 · 続きを見る »

大東 (海防艦)

大東(だいとう)は、日本海軍の海防艦。普遍的には日振型海防艦の2番艦とされており、本艦を鵜来型海防艦に含める文献も存在するが、海軍省が定めた艦艇類別等級では御蔵型海防艦の9番艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と大東 (海防艦) · 続きを見る »

大村駐屯地

大村駐屯地(おおむらちゅうとんち、JGSDF Camp Omura)とは、長崎県大村市西乾馬場町416に所在し、第16普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地北側に屋内射場がある。 最寄の演習場は、大多武演習場と大野原演習場。駐屯地司令は、第16普通科連隊長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と大村駐屯地 · 続きを見る »

大村郵便局

大村郵便局(おおむらゆうびんきょく)は、長崎県大村市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と大村郵便局 · 続きを見る »

大村航空基地

大村航空基地(おおむらこうくうきち、JMSDF Omura Air Base)は、長崎県大村市に所在する飛行場である。長崎空港の対岸に位置する旧大村空港の跡地であり、2011年までは長崎空港の一部とされていたが、分離・独立した。.

新しい!!: 海上自衛隊と大村航空基地 · 続きを見る »

大村航空隊

* 大村海軍航空隊.

新しい!!: 海上自衛隊と大村航空隊 · 続きを見る »

大村海軍航空隊

大村海軍航空隊(おおむらかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。搭乗員の訓練を目的に、あらゆる機種の訓練を推進した。昭和19年後半頃より、戦闘機隊教官を中心に防空任務を担当するようになり、成都を基地とするB-29戦略爆撃機隊の邀撃に参加した。末期には沖縄の地上戦を支援するために、爆装零戦による特別攻撃にも従事した。昭和18〜19年にかけて、操縦者の大量育成を図るために、3個分遣隊が増設された。これらは昭和19〜20年に独立し、元山海軍航空隊(げんさんかいぐんこうくうたい)・諫早海軍航空隊(いさはやかいぐんこうくうたい)・釜山海軍航空隊(ふざんかいぐんこうくうたい)となった。本稿では大村海軍航空隊(大村空)に加え、大村空分遣隊より独立した各航空隊についても述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と大村海軍航空隊 · 続きを見る »

大樹町多目的航空公園

大樹町多目的航空公園(たいきちょうたもくてきこうくうこうえん)は、北海道広尾郡大樹町にある場外離着陸場。1995年(平成7年)にオープンした。現在、JAXA、大学研究所、防衛省技術研究本部(現防衛装備庁)等が、協定により使用し、航空に関する各種実験を行っている他、農薬散布やグライダー滑空場としても施設が提供されている。 将来的には、日本の再使用型宇宙往還機HOPEの帰還用滑走路の誘致を目指すとしており、新ロケット射場の建設候補地の一つとしても名前が挙がっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と大樹町多目的航空公園 · 続きを見る »

大波

大波.

新しい!!: 海上自衛隊と大波 · 続きを見る »

大波 (駆逐艦)

大波(おおなみ/おほなみ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和17年6月p.25『達第百八十六號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦二隻及掃海艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 大波(オホナミ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 清波(キヨナミ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第百八十五潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 呂號第三十七潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十四號掃海艇』。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の7番艦である。その艦名は大波に由来し、海上自衛隊の護衛艦「おおなみ(初代)」、「おおなみ(2代)」に引き継がれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と大波 (駆逐艦) · 続きを見る »

大淀

大淀(おおよど);地名 日本各地に同名の地名がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と大淀 · 続きを見る »

大淀川

宮崎市祇園 曽於市末吉町 大淀川(おおよどがわ)は、宮崎県・鹿児島県内を流れ太平洋(日向灘・フィリピン海)に注ぐ大淀川水系の本流であり宮崎県を代表する河川である。.

新しい!!: 海上自衛隊と大淀川 · 続きを見る »

大湊

大湊(おおみなと).

新しい!!: 海上自衛隊と大湊 · 続きを見る »

大湊 (むつ市)

大湊(おおみなと)は、現在の青森県むつ市に属する港町。下北半島中部の陸奥湾に臨む地にある。.

新しい!!: 海上自衛隊と大湊 (むつ市) · 続きを見る »

大湊基地

大湊基地(おおみなときち、JMSDF Ominato Naval Base)は、青森県むつ市大湊町4-1、大湊町1-22、大湊町2-50、大湊町14-47、大字城ヶ沢字早崎2、大字大湊石橋25などの複数の地区に所在する海上自衛隊の基地の総称である。.

新しい!!: 海上自衛隊と大湊基地 · 続きを見る »

大湊地方隊

大湊地方隊(おおみなとちほうたい、英称:Ominato District)は、海上自衛隊の地方隊の一つ。主要部隊は青森県むつ市大湊町にある大湊基地に配備されている。日本の北端部における防衛警備、特に宗谷海峡と津軽海峡という、2つの重要な国際海峡の防備を担当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と大湊地方隊 · 続きを見る »

大湊町 (青森県)

大湊町(おおみなとまち)は、かつて青森県にあった町。現在のむつ市大湊。戦前に日本海軍の軍港(大湊港)として栄え、戦後も海上自衛隊大湊地方隊が置かれている。.

新しい!!: 海上自衛隊と大湊町 (青森県) · 続きを見る »

大湊警備府

大湊警備府(おおみなとけいびふ)とは、現在の青森県むつ市にあった旧日本海軍の警備府である。この項では前身の大湊要港部を含めて記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と大湊警備府 · 続きを見る »

大湊郵便局

大湊郵便局(おおみなとゆうびんきょく)は青森県むつ市大湊にある郵便局である。 民営化以前の分類では無集配特定郵便局であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と大湊郵便局 · 続きを見る »

大湊港

大湊港(おおみなとこう)は青森県むつ市に所在する、大湊湾に面した地方港湾である。 釜臥山から見た大湊港とむつ市街(2007年9月).

新しい!!: 海上自衛隊と大湊港 · 続きを見る »

大湊湾

大湊湾(おおみなとわん)は陸奥湾の内湾で、陸奥湾の北東部下北半島に位置する。 大湊湾のおおよその範囲は、むつ市の城ヶ沢(じょうがさわ)、大湊、大平(おおだいら)、田名部(たなぶ)、奥内(おくない)、近川に囲まれたところである。 大湊湾は砂嘴によって内部に芦崎湾を形成している。 大湊湾には、下北丘陵に端を発する田名部川、新田名部川、釜臥山周辺に端を発する荒川、小荒川などの河川がそそぐ。田名部川河口には大平港、大湊湾の内湾である芦崎湾には海上自衛隊大湊地方隊の港がある。 大湊湾は波がおだやかで船が航行しやすいことから、古くより安渡(あんど)あるいは安渡湾(あんどわん)とよばれ、その湊を安渡の湊といった。 湾内ではホタテの養殖が行われ、ナマコ、ホヤ、トゲクリガニ、ヒラメの漁場となっている。 Category:東北地方の湾 Category:陸奥湾 Category:青森県の地形.

新しい!!: 海上自衛隊と大湊湾 · 続きを見る »

大湊海軍航空隊

大湊海軍航空隊(おおみなとかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。大湊要港部および千島列島~三陸沖の偵察・対潜哨戒・船団護衛を担った偵察部隊。.

新しい!!: 海上自衛隊と大湊海軍航空隊 · 続きを見る »

大潮 (駆逐艦)

大潮(おおしお / おほしほ)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦2番艦である。1937年(昭和12年)10月に竣工し、太平洋戦争ではバリ島沖海戦、ガダルカナル島からの撤退作戦などで活躍した。1943年(昭和18年)2月、輸送船団を護衛中にアドミラルティ諸島沖で米潜水艦の雷撃を受け、沈没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と大潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍艦艇一覧

大日本帝国海軍艦艇一覧(だいにっぽんていこくかいぐんかんていいちらん、List of Japanese Imperial Navy Naval ship)は、明治維新から太平洋戦争(大東亜戦争、第二次世界大戦)終結の間に、大日本帝国海軍が保有または、保有を計画した艦艇の一覧である。現段階で、この一覧は全艦艇の網羅には程遠いものである。この一覧はウィキペディア内に記事があるかを確認する便宜のためにあり、新規記事が到着したときにはここに追加される。 なお、陸軍船舶兵が保有していた船舶は大日本帝国陸軍兵器一覧#船舶を参照 なお、艦種類別及び等級については、基本的に竣工時とする。終戦までに廃止された類別についてはその限りではない。また特記すべき変更がある場合はより重要と思われる類別に分類し、航空母艦への改造など変更前後の両方とも重要な場合は両方に分類する。日本海軍の艦種類別の変遷、大日本帝国海軍艦艇要目解説については、別稿で記述する。未成艦・計画艦には斜線で表記する。.

新しい!!: 海上自衛隊と大日本帝国海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

天塩

天塩(てしお).

新しい!!: 海上自衛隊と天塩 · 続きを見る »

天塩川

天塩川(てしおがわ)は、北海道北部の上川総合振興局・留萌振興局・宗谷総合振興局の各管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。天塩川水系の本流である。 北海道遺産。.

新しい!!: 海上自衛隊と天塩川 · 続きを見る »

天皇誕生日

一般参賀の様子。平成16年(2004年)12月23日 平成17年(2005年) 天皇誕生日(てんのうたんじょうび)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は12月23日(平成元年~平成30年)。 2017年(平成29年)6月16日に公布された天皇の退位等に関する皇室典範特例法では、附則第10条に国民の祝日に関する法律の改正も盛り込まれており、同法の施行による皇太子徳仁親王の即位に伴い、2020年から天皇誕生日も2月23日に変更される予定である。なお代替わりとなる2019年は、2月23日は皇太子徳仁親王の天皇即位前、12月23日は今上天皇の退位後のため、天皇誕生日は設定されない見込みである。なお今上天皇の退位後となる、2019年以降の12月23日については、それまでに天皇誕生日に代わる新たな名称の祝日が国民の祝日に関する法律で定められない限り、平日となる。.

新しい!!: 海上自衛隊と天皇誕生日 · 続きを見る »

天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典

2009(平成21)年11月12日、会場となった皇居前広場 天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典(てんのうへいかごそくいにじゅうねんをおいわいするこくみんさいてん、)とは、2009年(平成21年)11月12日に日本の東京都千代田区にある皇居前広場で開催された、今上天皇の即位20周年を祝った祝賀式典である。.

新しい!!: 海上自衛隊と天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典 · 続きを見る »

天神英貴

天神 英貴(てんじん ひでたか、1973年10月13日 - )は、日本の男性イラストレーター、声優、ナレーター。兵庫県出身。有限会社スタジオ天神代表。.

新しい!!: 海上自衛隊と天神英貴 · 続きを見る »

天竜

天竜、天龍(あまたつ、てんりゅう).

新しい!!: 海上自衛隊と天竜 · 続きを見る »

天竜川

諏訪湖より流れ出た天竜川(長野県岡谷市) 天竜川(てんりゅうがわ)は、長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川水系の本流で、一級河川のひとつ。流路延長は213km(日本全国9位)、流域面積は5,090km2(日本全国12位)。.

新しい!!: 海上自衛隊と天竜川 · 続きを見る »

天草

天草.

新しい!!: 海上自衛隊と天草 · 続きを見る »

天龍 (軽巡洋艦)

天龍(てんりゅう#銘銘伝2014pp.142-143、天竜(てんりゅう)/てんりう)は、日本海軍の二等巡洋艦#達大正5年5月p.12『達第七十八號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正五年五月十三日 海軍大臣加藤友三郎|呉海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 長門ナガト|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 天龍テンリウ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 龍田タツタ』(軽巡洋艦)で、二等巡洋艦天龍型の1番艦である。艦名は遠州灘に注ぐ天竜川にちなんで名づけられた#日本海軍艦船名考pp.51-52、天龍(てんりゆう)。帝国海軍の軍艦としては初代天龍(木造巡洋艦)に続き2隻目となる。 戦後、海上自衛隊の訓練支援艦「てんりゅう」が就役した。.

新しい!!: 海上自衛隊と天龍 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

天霧

天霧(あまぎり).

新しい!!: 海上自衛隊と天霧 · 続きを見る »

天霧 (駆逐艦)

天霧(あまぎり)は日本海軍の吹雪型駆逐艦13番艦#艦船(昭和11年12月1日現在)p.2〔別表〕『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|吹雪型|吹雪、白雪、初雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波、敷波、天霧、狭霧、夕霧、朧、曙、漣、潮、暁、響、雷、電、朝霧』(註:4番艦の深雪は除籍済み)』。15番艦とする資料もある#海軍制度沿革(巻11、1940)コマ574(原本1096-1097)、昭和6年4月29日(内令79)艦船要目公表範囲。吹雪型のII型で、 1930年(昭和5年)11月に竣工した。1943年(昭和18年)8月、後の米大統領ジョン・F・ケネディが艇長を務めた魚雷艇PT-109と衝突、沈没させた#陽炎型(2014)280頁『天霧(あまぎり)』。ソロモン海で多数の輸送作戦に参加し激戦を生き抜いたが、1944年(昭和19年)4月にマカッサル海峡で触雷して沈没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と天霧 (駆逐艦) · 続きを見る »

天津風

天津風(あまつかぜ)とは、「空高く吹き抜ける風」を表した単語である。 平安時代の僧にして歌人、遍昭(僧正遍昭)の和歌、「天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ」に歌われているものが有名である。.

新しい!!: 海上自衛隊と天津風 · 続きを見る »

天津風 (陽炎型駆逐艦)

天津風(あまつかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和14年8月p.30『達第百三十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ砲艦一隻及驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年八月二十五日 海軍大臣米内光政|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 隅田(スミダ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 天津風(アマツカゼ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 時津風(トキツカゼ)』。 艦名は初代天津風の襲用#海軍制度沿革(巻8、1940)コマ64(原本88-89頁)『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|天津風型|天津風、磯風、濱風、時津風』。天を吹く風の意味から。.

新しい!!: 海上自衛隊と天津風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

太平洋の翼

太平洋の翼(たいへいようのつばさ)は、1963年に制作された戦争映画。東宝スコープ作品。併映は「社長シリーズ」の一本である「社長漫遊記」(監督:杉江敏男)。.

新しい!!: 海上自衛隊と太平洋の翼 · 続きを見る »

太平洋ミサイル試射場

太平洋ミサイル試射場(Pacific Missile Range Facility:PMRF)はハワイ州カウアイ島西岸バーキング・サンズにある、多角的な試験と訓練が可能なように設備が整えられた世界最大のミサイル試射場。(IATA空港コード:BKH、ICAO空港コード:PHBK).

新しい!!: 海上自衛隊と太平洋ミサイル試射場 · 続きを見る »

太刀風

太刀風(たちかぜ)とは、本来は刀(太刀)を振った際に生じる風を意味する。その他の意味として以下のものがある。; 艦艇.

新しい!!: 海上自衛隊と太刀風 · 続きを見る »

太田家元九郎

太田家 元九郎(おおたや がんくろう、本名:太田 元、1954年1月3日 - 2014年7月18日)は、落語協会所属の津軽三味線漫談家。出囃子は『津軽甚句』、紋は『丸に桔梗』。.

新しい!!: 海上自衛隊と太田家元九郎 · 続きを見る »

太田文雄

太田 文雄(おおた ふみお、1948年(昭和23年)1月 - )は東京都出身の海上自衛官。学位はPh.D(国際関係論)。剣道教士七段。.

新しい!!: 海上自衛隊と太田文雄 · 続きを見る »

太陽にほえろ!

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊と太陽にほえろ! · 続きを見る »

太陽の黙示録

『太陽の黙示録』(たいようのもくしろく)は、かわぐちかいじによる日本の漫画作品。.

新しい!!: 海上自衛隊と太陽の黙示録 · 続きを見る »

外国軍用品審判所

外国軍用品審判所(がいこくぐんようひんしんぱんじょ、英語:Foreign Military Supply Tribunal)は、武力攻撃事態及び存立危機事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律(外国軍用品等海上輸送規制法)に基づいて防衛省に臨時に置かれることになっている特別の機関である。外国軍用品等海上輸送規制法に基づいて停船検査が行われた際の船舶又は積荷の取扱いについて調査や審判を行うことを任務とする。慣習的な国際海洋法、戦時国際法における捕獲審検所に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と外国軍用品審判所 · 続きを見る »

外洋海軍

外洋海軍(がいようかいぐん、Blue Water Navy)は、海軍の性能を示す一種の区分である。.

新しい!!: 海上自衛隊と外洋海軍 · 続きを見る »

夕張

夕張(ゆうばり); 地名・行政区分.

新しい!!: 海上自衛隊と夕張 · 続きを見る »

夕立 (白露型駆逐艦)

夕立(ゆうだち/ゆふだち)は、日本海軍の駆逐艦。白露型の4番艦である。艦名は夕立に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「夕立」に続き2代目に当たる。 艦名は海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち(初代)」、「ゆうだち(2代)」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と夕立 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

夕霧

夕霧(ゆうぎり)は、.

新しい!!: 海上自衛隊と夕霧 · 続きを見る »

夕雲 (駆逐艦)

夕雲(ゆうぐも/ゆふぐも)は#達昭和16年2月(1)pp.3-4『達第二十四號 昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等駆逐艦二隻、一等潜水艦一隻、駆潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 一等駆逐艦 舞風(マヒカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等駆逐艦 夕雲(ユフグモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十一潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第十七號駆潜艇|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 運送艦 伊良湖(イラコ)』、日本海軍の駆逐艦陽炎型(2014)315-316頁『夕雲(ゆうぐも)』。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦夕雲型)の1番艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊と夕雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

夕暮 (初春型駆逐艦)

夕暮(ゆうぐれ/ゆふぐれ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)|舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇|三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)|株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』。 一等駆逐艦初春型の6番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』。.

新しい!!: 海上自衛隊と夕暮 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

夕潮台公園

夕潮台公園(ゆうしおだいこうえん)は、京都府舞鶴市浜・北吸にある都市公園(総合公園)である。広さは約4.1ha。.

新しい!!: 海上自衛隊と夕潮台公園 · 続きを見る »

奥茂治

奥 茂治(おく しげはる、1948年2月10日 - )は、日本の実業家、保守活動家、南西諸島安全保障研究所 所長、元海上自衛官。息子は、チャンネル桜沖縄支局キャスターの宮平大作。.

新しい!!: 海上自衛隊と奥茂治 · 続きを見る »

奄美基地

奄美基地(あまみきち、JMSDF Amami Naval Base)は、鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋船津27に所在する海上自衛隊佐世保地方隊の基地であり、奄美基地分遣隊が配置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と奄美基地 · 続きを見る »

奄美豪雨 (2010年)

奄美豪雨は2010年(平成22年)10月18日から21日にかけて、鹿児島県奄美大島で発生した記録的な豪雨。 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20101022k0000m040087000c.html -->.

新しい!!: 海上自衛隊と奄美豪雨 (2010年) · 続きを見る »

妖世紀水滸伝

『妖世紀水滸伝』(ようせいきすいこでん)は、吉岡平による日本のライトノベル作品。水滸伝を基にした作品で、角川スニーカー文庫から全14巻と外伝が刊行された。また、第1巻『妖世紀水滸伝 -魔星 降臨-』がOVA化され、1993年9月25日に発売された。.

新しい!!: 海上自衛隊と妖世紀水滸伝 · 続きを見る »

妙高

妙高(みょうこう).

新しい!!: 海上自衛隊と妙高 · 続きを見る »

妙高 (重巡洋艦)

妙高(みょうこう/めうかう)は、日本海軍の重巡洋艦#達大正12年12月p.5『達第二百三十五號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|大正十二年十二月十日 海軍大臣財部彪|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 妙高メウカウ|呉海軍工廠ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 那智ナチ』。一等巡洋艦妙高型の1番艦である。艦名は新潟県の妙高山に因んで命名された。なお、名称は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の3番艦「みょうこう」に受け継がれている。 2番艦那智の方が妙高より先に竣工したため『那智級』と呼ばれることもあった。 平賀譲造船中将の設計した艦級であり、主砲門数が多い。その代価に防御を軽視していたという評価もあるが、同時期の米重巡より重装甲であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と妙高 (重巡洋艦) · 続きを見る »

妙高山

妙高山(みょうこうさん)は、標高2,454mの成層火山。日本百名山、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。妙高戸隠連山国立公園に属している。.

新しい!!: 海上自衛隊と妙高山 · 続きを見る »

姫路大博覧会

姫路大博覧会(ひめじだいはくらんかい)は、姫路市の手柄山ほか3つの会場において1966年4月3日から6月5日まで開催された博覧会である。姫路城昭和の大修理の完成を記念して挙行され、期間中に約150万人の入場者があった。 博覧会の跡地は手柄山中央公園および遊園地(ひめじ手柄山遊園)として今も市民の憩いの場になっており、かつてのパビリオンの一部も当時のまま存在している。 期間中の交通機関として姫路モノレールが運営されていたが、博覧会終了から8年後の1974年に運休することとなった。.

新しい!!: 海上自衛隊と姫路大博覧会 · 続きを見る »

姶良市

姶良市(あいらし)は、鹿児島県中央部に位置する人口約7万5000人の市。鹿児島市のベッドタウンとして発展している。.

新しい!!: 海上自衛隊と姶良市 · 続きを見る »

姶良町

姶良町(あいらちょう)は、鹿児島県(離島以外の地域)の中部にあった町である。姶良郡に属していた。 県内の町村で最も人口が多い町であり、九州の町村では福岡県筑紫郡那珂川町に次いで2番目に人口が多かった。2010年3月23日付けで同じ姶良郡の蒲生町・加治木町と合併して姶良市となった。.

新しい!!: 海上自衛隊と姶良町 · 続きを見る »

学習院大学ヨット遭難事故

学習院大学ヨット遭難事故(がくしゅういんだいがくヨットそうなんじこ)は、1964年(昭和39年)3月20日に発生した遭難(海難)事故。.

新しい!!: 海上自衛隊と学習院大学ヨット遭難事故 · 続きを見る »

室津島

室津島(むろつじま、むろつしま)とは、北海道奥尻郡奥尻町に属する奥尻島の南端、青苗岬の南約4kmに浮かぶ無人の岩礁群である。.

新しい!!: 海上自衛隊と室津島 · 続きを見る »

宮原浄水場

宮原浄水場(みやはらじょうすいじょう)は、広島県呉市にある、呉市上下水道局が管理する浄水場。.

新しい!!: 海上自衛隊と宮原浄水場 · 続きを見る »

宮古海峡

宮古海峡(みやこ かいきょう)は、沖縄県の宮古島と沖縄本島(あるいは久米島)との間にあって、東シナ海と太平洋を隔てる日本最大級の海峡である。 沖縄本島と宮古島の間は最狭区間でも約145海里(約270km)の距離があり、そのうち約48海里(約90km)が日本の領海と接続水域、残りの約97海里(約180km)が排他的経済水域である。国際航行に使用される国際海峡ではない。 中華人民共和国による太平洋への進出や、それに対する牽制で重要なチョークポイントの一つである。いわゆる第一列島線を構成する島々の間では最も距離が長い。.

新しい!!: 海上自衛隊と宮古海峡 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と宮崎県 · 続きを見る »

宮田敬助

宮田 敬助(みやた けいすけ、1921年(大正10年)1月 - 2013年(平成25年)8月9日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海軍大尉、海将。第17代横須賀地方総監。群馬県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と宮田敬助 · 続きを見る »

宮武一貴

宮武 一貴(みやたけ かづたか、1949年9月21日- )は、スタジオぬえ所属のメカニックデザイナー、イラストレーター、コンセプトデザイナー。神奈川県横須賀市出身。本名は渡邊一貴。 大河原邦男と並び、日本のメカニックデザイナー職を確立した草分け的存在である。.

新しい!!: 海上自衛隊と宮武一貴 · 続きを見る »

宿毛湾

宿毛湾最奥の松田川河口部 宿毛湾(すくもわん)は高知県西部の西側にある湾である。日本海軍の泊地「宿毛湾泊地」が置かれていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と宿毛湾 · 続きを見る »

宇宙よりも遠い場所

『宇宙よりも遠い場所』(そらよりもとおいばしょ、A Story that leads to the Antarctica)はマッドハウス制作による日本のテレビアニメ作品。略称は『よりもい』。2018年1月から3月まで、AT-X、TOKYO MXほかにて放送された。.

新しい!!: 海上自衛隊と宇宙よりも遠い場所 · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマト

『宇宙戦艦ヤマト』(うちゅうせんかんヤマト)は、1974年に讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網で放送されたテレビアニメ及び、1977年に劇場公開されたアニメーション映画作品。通称「一作目」「ヤマト」「ヤマト1」「パート1」。 本項目では、宇宙戦艦ヤマトシリーズの第1作であるテレビアニメ、劇場版について記述する。権利関係を含むシリーズ全体については「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」を、また、続編の詳細については各項目を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と宇宙戦艦ヤマト · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマト2199

|- |- |colspan.

新しい!!: 海上自衛隊と宇宙戦艦ヤマト2199 · 続きを見る »

安倍鉱業ボタ山崩落事故

安倍鉱業ボタ山崩落事故(あべこうぎょうボタやまほうらくじこ)は、長崎県佐世保市木場の安倍鉱業所佐世保炭鉱において1955年4月16日と翌17日の2度、ボタ山が崩落した事故である。.

新しい!!: 海上自衛隊と安倍鉱業ボタ山崩落事故 · 続きを見る »

寺島実郎

寺島 実郎(てらしま じつろう、1947年8月11日 - )は、日本の評論家。多摩大学学長・教授、立命館大学国際関係学部客員教授、帝塚山大学特別客員教授、立命館アジア太平洋大学国際経営学部客員教員、一般財団法人日本総合研究所会長。 三井物産戦略研究所会長、新潟県知事泉田裕彦後援会会長、鳩山由紀夫政権でのブレーンを歴任した。.

新しい!!: 海上自衛隊と寺島実郎 · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

新しい!!: 海上自衛隊と対馬 · 続きを見る »

対馬 (曖昧さ回避)

対馬、對馬(つしま).

新しい!!: 海上自衛隊と対馬 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

対馬市

対馬市(つしまし)は、長崎県の対馬に位置する市である。対馬振興局の所在地。 本項では、地方自治体としての対馬市について記述する。島としての対馬に関する事柄は、対馬を参照のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と対馬市 · 続きを見る »

対馬駐屯地

対馬駐屯地(つしまちゅうとんち、JGSDF Camp Tsushima)とは、長崎県対馬市厳原町桟原38に所在し、対馬警備隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 西に朝鮮半島、東に九州を臨む国際海峡の真ん中に位置する対馬にあり、地政学上チョークポイントとされる国家防衛の要衝である。近隣には海上自衛隊対馬防備隊(対馬市美津島町竹敷4-191)の上対馬警備所(上対馬町大浦847)と下対馬警備所(対馬市厳原町安神550)、航空自衛隊第19警戒隊(海栗島分屯基地)が所在しており、朝鮮半島有事の際には本土から増援部隊が来ることを前提に、対馬警備隊は日々訓練に邁進している。 最寄の演習場は、上見坂演習場。駐屯地司令は、対馬警備隊長が兼務。駐屯地は対馬府中藩桟原城跡にある。.

新しい!!: 海上自衛隊と対馬駐屯地 · 続きを見る »

対馬警備隊 (陸上自衛隊)

対馬警備隊(つしまけいびたい、JGSDF Tsushima Area Security Force)は、長崎県対馬市の対馬駐屯地に駐屯する第4師団隷下の混成部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と対馬警備隊 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

対馬防備隊

対馬防備隊(つしまぼうびたい、英称:Coastal Defense Group Tsushima)は、海上自衛隊の佐世保地方隊隷下の部隊である。長崎県対馬市美津島町竹敷4-191に所在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と対馬防備隊 · 続きを見る »

対艦誘導弾

対艦誘導弾(たいかんゆうどうだん)は、自衛隊をはじめとする政府機関、文書における対艦ミサイルの公称。空対艦誘導弾は航空機に搭載して艦艇を攻撃する空対艦ミサイル、地対艦誘導弾は陸上から海上の艦艇を攻撃する地対艦ミサイル、艦対艦誘導弾は艦艇に搭載し海上で敵艦艇を攻撃する艦対艦ミサイルである。 ここでは日本国内で開発した対艦誘導弾とそこから派生した一連の誘導弾とその後継となる誘導弾について説明する。.

新しい!!: 海上自衛隊と対艦誘導弾 · 続きを見る »

対潜ミサイル

VLSから発射されるVL-ASROC 対潜ミサイル(たいせんミサイル)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器である対潜水艦兵器(または対潜兵器、Anti-Submarine Weapon、ASW)の1つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と対潜ミサイル · 続きを見る »

対潜哨戒機

対潜哨戒機(たいせんしょうかいき)は対潜水艦戦を重視して設計・装備された航空機。海上哨戒機(MPA:Maritime patrol aircraft)や対潜戦機(ASW:Anti-Submarine Warfare aircraft )とも呼ばれる。 軍用機の命名規則 では哨戒(Patrol)からPが使われる。.

新しい!!: 海上自衛隊と対潜哨戒機 · 続きを見る »

対潜艦

対潜艦(たいせんかん;, )は、対潜戦を主とする戦闘艦の総称。また、ソビエト連邦海軍・ロシア海軍がそれらの艦に与えた艦種呼称。.

新しい!!: 海上自衛隊と対潜艦 · 続きを見る »

富士総合火力演習

富士総合火力演習(ふじそうごうかりょくえんしゅう)は、陸上自衛隊の演習の一つ。静岡県御殿場市の東富士演習場畑岡地区で実施される。略して総火演(そうかえん)とも呼ばれる。防衛省による英語訳は「Fuji Firepower Review - 防衛省・自衛隊英語版公式サイト」、陸上自衛隊では「Fuji Firepower Exercise」と表記している。また、「Fuji Firepower Demonstration - アメリカ陸軍公式サイト。招待された在日米陸軍の広報担当者による報告記事(2012年)」と呼ばれることもある。 陸上自衛隊富士学校の学生に火力戦闘の様相を認識させる目的で1961年(昭和36年)から開始された。1966年(昭和41年)以降は自衛隊に対する国民の理解を深める目的で一般公開を行っている。当初は「総合展示演習」という名称だったが、1972年(昭和47年)に「総合火力演習」と改称され現在に至っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と富士総合火力演習 · 続きを見る »

富士通特機システム

富士通特機システム株式会社(ふじつうとっきシステム、英社名:FUJITSU TOKKI SYSTEMS LIMITED)は、防衛関連機器及びシステムの維持整備、並びに設計開発を営む富士通の完全子会社。略称はTSL。富士通防衛グループ(富士通特機システム、富士通ディフェンスシステムエンジニアリング、富士通システム統合研究所)の1社。.

新しい!!: 海上自衛隊と富士通特機システム · 続きを見る »

小原舞

小原 舞(おはら まい、1974年7月10日 - )は、日本の政治家、元海上自衛官。京都府議会議員(1期)。元衆議院議員(1期)。.

新しい!!: 海上自衛隊と小原舞 · 続きを見る »

小島秀雄

小島 秀雄(こじま ひでお、1896年4月5日 - 1982年3月22日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。3度に及ぶドイツ駐在歴があり、戦後には日独友好にも尽力した。.

新しい!!: 海上自衛隊と小島秀雄 · 続きを見る »

小出由華

小出 由華(こいで ゆか、1985年(昭和60年)1月5日 - )は、日本の子役、女性俳優、モデル、タレント。本名同じ。 東京都葛飾区出身。芸映所属。.

新しい!!: 海上自衛隊と小出由華 · 続きを見る »

小笠原諸島

小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km2。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす。.

新しい!!: 海上自衛隊と小笠原諸島 · 続きを見る »

小林仁 (海軍軍人)

小林 仁(こばやし まさみ/まさし、1890年6月18日 - 1977年8月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。山形県米沢市出身。山形県立米沢中学校、海軍兵学校(38期)卒業。.

新しい!!: 海上自衛隊と小林仁 (海軍軍人) · 続きを見る »

小松 (料亭)

小松(こまつ)は、神奈川県横須賀市の米が浜通に存在した料亭である。1885年(明治18年)の開業以来、大日本帝国海軍の多くの海軍軍人に愛好された料亭として知られ、戦後は在日アメリカ海軍、海上自衛隊関係者に広く利用されてきた歴史から、海軍料亭小松と呼ばれていた。2016年5月16日に火災が発生し全焼した。.

新しい!!: 海上自衛隊と小松 (料亭) · 続きを見る »

小松島市

小松島市(こまつしまし)は、徳島県のおよそ東部中央、紀伊水道沿岸に位置する市である。.

新しい!!: 海上自衛隊と小松島市 · 続きを見る »

小松島航空基地

小松島航空基地(こまつしまこうくうきち、JMSDF Komatsushima Air Base)は、徳島県小松島市和田島町字洲端4-3に所在する、海上自衛隊の飛行場である。.

新しい!!: 海上自衛隊と小松島航空基地 · 続きを見る »

小沢一郎

小沢 一郎(おざわ いちろう、1942年〈昭和17年〉5月24日 - )は、日本の政治家。自由党所属の衆議院議員(17期)、自由党共同代表。.

新しい!!: 海上自衛隊と小沢一郎 · 続きを見る »

小泉純一郎

小泉 純一郎(こいずみ じゅんいちろう、1942年〈昭和17年〉1月8日 - )は、日本の政治家。 衆議院議員(12期)、厚生大臣(第69・70・81代)、郵政大臣(第55代)、内閣総理大臣(第87・88・89代)、自由民主党総裁(第20代)などを歴任した。.

新しい!!: 海上自衛隊と小泉純一郎 · 続きを見る »

小泉進次郎

小泉 進次郎(こいずみ しんじろう、1981年(昭和56年)4月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自由民主党筆頭副幹事長。 内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官、自民党青年局長、自民党農林部会長などを歴任。 父は第87・88・89代内閣総理大臣の小泉純一郎、兄は俳優・タレントの小泉孝太郎。.

新しい!!: 海上自衛隊と小泉進次郎 · 続きを見る »

小月航空基地

小月航空基地(おづきこうくうきち、JMSDF Ozuki Air Base)は、山口県下関市松屋本町3-2-1に所在する、海上自衛隊の飛行場である。海上自衛隊の全航空機搭乗員の基礎教育を行う小月教育航空群が置かれている。また海上保安庁の委託を受けているため、少数の海上保安官(固定翼要員)も在籍している。当基地の基礎課程修了者は、徳島航空基地の計器飛行課程へと進む。 航空基地周辺の水域は「小月泊地」と呼ばれており、海上自衛隊の艦船やUS-1飛行艇の停泊・離着水区域になっている。 2008年3月末の海上自衛隊部隊改編に伴い小月救難飛行隊は廃止され、小月航空基地の救難任務は航空自衛隊芦屋基地の芦屋救難隊が兼務する。.

新しい!!: 海上自衛隊と小月航空基地 · 続きを見る »

小月教育航空群

小月教育航空群(おづききょういくこうくうぐん、英称:Air Training Group Ozuki)とは、海上自衛隊の教育航空集団に属する教育航空群のひとつであり、海上自衛隊の航空部隊の基幹となるパイロット及び戦術航空士(TACO)を養成する第一の部隊である。部隊は小月航空基地(山口県下関市)に所在しており、群司令は1等海佐(一)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と小月教育航空群 · 続きを見る »

尾上一平

尾上01平(おのえ いっぺい、1961年12月25日 - )は、日本のミュージシャン、コンポーザー。元E NIGHTのボーカリストで、現在はソロと並行して米米クラブのRYOJI、レベッカの是永巧一、exハウンドドッグの蓑輪単志、高橋Jr知治というメンバーで構成されるJUNGAPOPのメンバーとして音楽活動中。プロデューサー 映像作家。.

新しい!!: 海上自衛隊と尾上一平 · 続きを見る »

尖閣諸島

尖閣諸島(せんかくしょとう)は、東シナ海の南西部にある島嶼群。石垣島北方約130 – 150kmの、北緯25度43分 - 56分、東経123度27分 - 124度34分の海域に点在する。尖閣列島(せんかくれっとう)ともいう。 日本が実効支配しており、中華人民共和国および中華民国がそれぞれ領有権を主張している。「尖閣諸島」および「尖閣列島」は日本における呼称であり、中国では釣魚群島あるいは釣魚島及びその付属島嶼、台湾では釣魚台列嶼と呼ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊と尖閣諸島 · 続きを見る »

尖閣諸島中国漁船衝突事件

尖閣諸島中国漁船衝突事件(せんかくしょとうちゅうごくぎょせんしょうとつじけん)とは、2010年9月7日午前、尖閣諸島付近で操業中であった中国漁船と、これを違法操業として取り締まりを実施した日本の海上保安庁との間で発生した一連の事件。尖閣漁船事件、中国漁船衝突事件とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と尖閣諸島中国漁船衝突事件 · 続きを見る »

尖閣諸島問題

尖閣諸島問題(せんかくしょとうもんだい)とは、日本が実効支配する尖閣諸島に1970年代から台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)が領有権を主張している問題。.

新しい!!: 海上自衛隊と尖閣諸島問題 · 続きを見る »

尖閣諸島国有化

尖閣諸島国有化(せんかくしょとうこくゆうか)とは、東京都による尖閣諸島購入計画から、2012年9月11日にそれまで私有地であった尖閣諸島の3島(魚釣島、北小島、南小島)が、日本政府に20億5000万円で購入され国有化された事に関する一連の出来事。.

新しい!!: 海上自衛隊と尖閣諸島国有化 · 続きを見る »

少尉

少尉.

新しい!!: 海上自衛隊と少尉 · 続きを見る »

射撃管制装置

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。.

新しい!!: 海上自衛隊と射撃管制装置 · 続きを見る »

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊と将 · 続きを見る »

将官

将官(しょうかん)は、軍隊の階級区分の一。佐官の上に位置する。その区分は複雑で、国により軍種により多岐に亘るが、2階級制を採るものから4階級制を採るものなどがある。陸軍や空軍では将軍、海軍では提督と総称される。一般的には、階級としての元帥は、将官には含まないことが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と将官 · 続きを見る »

将校志望を断念した日本の人物の一覧

明治維新以降、陸軍・海軍の将校・将校相当官となる志望をもったが、中途断念した人物の一覧。.

新しい!!: 海上自衛隊と将校志望を断念した日本の人物の一覧 · 続きを見る »

山口駐屯地

山口駐屯地(やまぐちちゅうとんち、JGSDF Camp Yamaguchi)は、山口県山口市上宇野令784に所在し、第17普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。同駐屯地の少し離れた北東部に、野外訓練場がある。 最寄の演習場は、むつみ演習場。駐屯地司令は、第17普通科連隊長が兼務。 駐屯地内には、入館無料の史料館・防長尚武館がある。元々は駐屯地の前身に当たる歩兵第42連隊の武道場として建てられた建物であり、戦時中の写真、手紙、勲章、軍服、銃、寺内正毅・寿一親子の元帥刀などが展示されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と山口駐屯地 · 続きを見る »

山岡大二

山岡 大二(やまおか だいじ、1913年(大正2年)11月6日 - 1991年(平成3年)11月1日)は、東京都出身の日本の海軍軍人、海上自衛官。最終階級は、海軍少佐、海将補。.

新しい!!: 海上自衛隊と山岡大二 · 続きを見る »

山崎小五郎

山崎 小五郎(やまざき こごろう、1905年(明治38年)11月10日 - 1976年(昭和51年)8月2日)は、日本の海上自衛官、旧逓信省と運輸省の官僚。第24代運輸事務次官、初代海上幕僚長、海上保安庁次長。 Y委員会の一員として海上自衛隊の創設に尽力し、MSA協定に基づく日米艦船貸与協定を締結、護衛艦の国産を開始。コーストガードからネイビーへの橋渡しを終えて運輸省へ戻り事務方の頂点に就任する。.

新しい!!: 海上自衛隊と山崎小五郎 · 続きを見る »

山中辰四郎

山中 辰四郎(やまなか たつしろう、1889年7月7日 - 1971年12月11日)は、昭和期の日本の政治家で、公選2人目の佐世保市長である。.

新しい!!: 海上自衛隊と山中辰四郎 · 続きを見る »

山下万喜

山下 万喜(やました かずき、1960年(昭和35年)8月2日 - )は、日本の海上自衛官、 第49代自衛艦隊司令官。.

新しい!!: 海上自衛隊と山下万喜 · 続きを見る »

山雲 (駆逐艦)

山雲(やまぐも)は#達昭和11年p.11『達第百六十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻工作艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十月二十二日 海軍大臣永野修身|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝雲(アサグモ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 山雲(ヤマグモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 工作艦 明石(アカシ)』、大日本帝国海軍の駆逐艦。一等駆逐艦朝潮型(満潮型)の6番艦である。1944年(昭和19年)10月下旬のレイテ沖海戦で西村艦隊に所属しスリガオ海峡へ突入、米艦隊の砲雷撃を受けて沈没した。艦名は海上自衛隊のやまぐも型護衛艦「やまぐも」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と山雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

山陽小野田市立埴生小学校

山陽小野田市立埴生小学校(さんようおのだしりつ はぶしょうがっこう)は、山口県山陽小野田市埴生にある公立小学校。 山陽小野田市域の内、埴生・福田地区(いずれも大字)に居住する児童の通学先となる。.

新しい!!: 海上自衛隊と山陽小野田市立埴生小学校 · 続きを見る »

山梨勝之進

山梨 勝之進(やまなし かつのしん、1877年(明治10年)7月26日 - 1967年(昭和42年)12月17日)は、日本の海軍軍人。海兵25期次席。最終階級は海軍大将。従二位勲一等。 主だった軍歴を軍政部門に歩み、山本権兵衛・加藤友三郎の系譜を継ぐ人と目されていた、いわゆる条約派の1人。また帝国海軍の77名の大将のうち、艦隊司令長官職を経験していない9名のうちの1人である。.

新しい!!: 海上自衛隊と山梨勝之進 · 続きを見る »

山本安正

山本 安正(やまもと やすまさ、1940年(昭和15年)11月13日 - )は、日本の海上自衛官、第23代海上幕僚長。防衛大学校第7期卒業。.

新しい!!: 海上自衛隊と山本安正 · 続きを見る »

山本善雄

山本 善雄(やまもと よしお、1898年(明治31年)6月20日 - 1978年(昭和53年)11月28日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。山形県鶴岡市出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と山本善雄 · 続きを見る »

山本重雄

山本 重雄(やまもと しげお、1957年6月12日 - 2016年8月21日)は、日本の実業家。株式会社エスワイフードの代表取締役会長。.

新しい!!: 海上自衛隊と山本重雄 · 続きを見る »

岡嶋清熊

岡嶋 清熊(おかじま きよくま)は日本の海軍軍人、海上自衛官。海軍兵学校(第63期)卒。最終階級は、海軍で海軍少佐、海自で海将補。.

新しい!!: 海上自衛隊と岡嶋清熊 · 続きを見る »

岡田克也

岡田 克也(おかだ かつや、1953年(昭和28年)7月14日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(10期)、会派「無所属の会」代表。 民主党代表(第4代・第11代)、民主党幹事長(第4代・第8代・第11代)、民主党代表代行、民主党政策調査会長、民進党代表(初代)、外務大臣(第143代・第144代)、副総理(野田改造内閣)、内閣府特命担当大臣(行政刷新)などを歴任した。 ジャスコ創業者の岡田卓也は父。イオン取締役兼代表執行役社長の岡田元也は実兄。2010年より東京新聞政治部部長を務め、現在は編集局次長を務めている高田昌也は実弟。.

新しい!!: 海上自衛隊と岡田克也 · 続きを見る »

岡部文雄

岡部 文雄(おかべ ふみお、1935年(昭和10年)3月18日 - )は、元海上自衛官。第19代海上幕僚長。.

新しい!!: 海上自衛隊と岡部文雄 · 続きを見る »

岡本英樹

岡本 英樹(おかもと ひでき)は、日本のアニメーション演出家、アニメーション監督。奈良県奈良市出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と岡本英樹 · 続きを見る »

岩井浩之

岩井 浩之(いわい ひろゆき 1969年 - )は、日本の編集者。東京都出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と岩井浩之 · 続きを見る »

岩国

岩国(岩國、いわくに).

新しい!!: 海上自衛隊と岩国 · 続きを見る »

岩国市

岩国市(いわくにし)は、山口県の最東部に位置する市。.

新しい!!: 海上自衛隊と岩国市 · 続きを見る »

岩国信用金庫

岩国信用金庫本店(2008年12月2日撮影) 岩国信用金庫(いわくにしんようきんこ)は、かつて2009年10月まで存在し、山口県岩国市麻里府町に本店を置いていた信用金庫である。通称はいわしん。.

新しい!!: 海上自衛隊と岩国信用金庫 · 続きを見る »

岩国飛行場

岩国飛行場(いわくにひこうじょう、Marine Corps Air Station(MCAS) IWAKUNI/JMSDF Iwakuni Air Base)は、山口県岩国市に所在し、アメリカ海兵隊と海上自衛隊が共同使用する飛行場・基地。基地名は岩国航空基地(いわくにこうくうきち)で、通称・岩国基地(いわくにきち)。または、その一部を民間航空に用いる空港法上の共用空港。愛称は岩国錦帯橋空港(いわくにきんたいきょうくうこう、Iwakuni Kintaikyo Airport)。.

新しい!!: 海上自衛隊と岩国飛行場 · 続きを見る »

岩国駅

岩国駅(いわくにえき)は、山口県岩国市麻里布町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 海上自衛隊と岩国駅 · 続きを見る »

岩瀬

岩瀬(いわせ).

新しい!!: 海上自衛隊と岩瀬 · 続きを見る »

岩本久則

岩本 久則(いわもと きゅうそく、1939年3月 -)は、日本の漫画家。 高知市出身。高知市立城北中学校在籍中から、漫画に熱中していた。同期生に俳人の松田ひろむがいる。1954年、中学校を卒業後、海上自衛隊に入る。1967年に漫画家として独立。 近藤日出造のあとを受けて「読売新聞」2面の時事漫画(政治漫画)を描く。ナンセンス漫画に属する。 環境保護、バードウォッチング、ホエールウォッチングでも知られ、特に鯨の保護に力を入れている。.

新しい!!: 海上自衛隊と岩本久則 · 続きを見る »

岸本建夫

岸本建夫(きしもと・たつお1948年-)は、日本の学者である。専門は国際金融、資源エネルギー政策、医療政策などである。滋賀県在住。立命館大学では、「現代の国際社会」、「資源エネルギー政策論」、「金融システム論」の講義を担当している。.

新しい!!: 海上自衛隊と岸本建夫 · 続きを見る »

峯雲 (駆逐艦)

峯雲(みねぐも)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦8番艦である。1938年(昭和13年)4月に竣工した。1943年(昭和18年)3月、ビラ・スタンモーア夜戦で撃沈された。.

新しい!!: 海上自衛隊と峯雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

島風 (島風型駆逐艦)

島風(しまかぜ)は#達昭和17年5月(1)pp.39-40『達第百五十七號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦二隻、潜水艦三隻、驅潜艇五隻及掃海特務艇一隻ヲ左ノ通命名ス|昭和十七年五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 新月(ニイヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 島風(シマカゼ)|(以下略)』、1941年(昭和16年)に起工した大日本帝国海軍の一等駆逐艦。島風型駆逐艦は次世代の艦隊型駆逐艦として、16隻の建造が決定していた高速で重雷装の艦隊型駆逐艦であった。だが太平洋戦争開戦による戦術の変更や水雷戦自体の可能性の低さ、手間のかかる生産から計画は放棄され、秋月型駆逐艦や丁型(松型駆逐艦)へと移行し、結局島風1隻のみとなった。計画時の分類は丙型駆逐艦(へいがた―)#舞廠造機部241-243頁『40ノット艦―島風〔II〕(丙型)』。.

新しい!!: 海上自衛隊と島風 (島風型駆逐艦) · 続きを見る »

島津製作所

株式会社島津製作所(しまづせいさくしょ、)は、京都府京都市中京区に本社を置く、精密機器、計測器、医療機器、航空機器の製造をおこなう企業である。.

新しい!!: 海上自衛隊と島津製作所 · 続きを見る »

嶋田繁太郎

嶋田 繁太郎(しまだ しげたろう、1883年(明治16年)9月24日 - 1976年(昭和51年)6月7日)は、日本の海軍軍人、政治家。海兵32期。最終階級は海軍大将。第47代海軍大臣。第17代軍令部総長。A級戦犯として終身刑。.

新しい!!: 海上自衛隊と嶋田繁太郎 · 続きを見る »

川の深さは

『川の深さは』(かわのふかさは、How Deep is Your River, Mr.

新しい!!: 海上自衛隊と川の深さは · 続きを見る »

川崎二郎

川崎 二郎(かわさき じろう、1947年(昭和22年)11月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期) 運輸大臣(第74代)、北海道開発庁長官(第68代)、厚生労働大臣(第6代)、自民党国会対策委員長を歴任。 父は厚生大臣を務めた自民党所属で元衆議院議員の川崎秀二。祖父は立憲民政党所属で元衆議院議員の川崎克。.

新しい!!: 海上自衛隊と川崎二郎 · 続きを見る »

川崎重工業船舶海洋カンパニー

戸工場俯瞰(神戸市中央区) 神戸工場(神戸市中央区)。写真は第4ドック 川崎重工業船舶海洋カンパニー(かわさきじゅうこうぎょうせんぱくかいようカンパニー)は、川崎重工業の社内カンパニーである。造船部門を担う。2002年から2010年までは川崎重工業株式会社の100%子会社「川崎造船」として独立した会社であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と川崎重工業船舶海洋カンパニー · 続きを見る »

川崎造船所

川崎造船所(かわさきぞうせんじょ)は、兵庫県神戸市に設立された造船所、および造船所から発展した企業(株式会社川崎造船所)である。造船所は川崎造船神戸工場の前身であり、そこから発展した企業は川崎重工業株式会社(川崎重工)の前身にあたる。 この項目では、川崎重工(川崎造船所)の創業から1945年(終戦時)までの沿革を中心に記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と川崎造船所 · 続きを見る »

川内 (軽巡洋艦)

川内 (せんだい)は#達大正10年3月p.14『達第四十三號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ニ左ノ通命名セラル|大正十年三月十九日 海軍大臣 男爵 加藤友三郎|加古カコ 那珂ナカ 川内センダイ 神通ジンツウ』、14隻建造された日本海軍の5500トン型軽巡洋艦の最終型(3番目)である川内型軽巡洋艦の1番艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と川内 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

川内川

曽木の滝 鶴田ダム 川内平野の中央部を流れる川内川 川内川(せんだいがわ)は、熊本県最南部、宮崎県南西部および鹿児島県北西部を流れ東シナ海に注ぐ川内川水系の本流で、一級河川である。 九州では筑後川に次ぎ第二の規模を誇る河川で、最上流部は熊本県、上流部は宮崎県に属する。.

新しい!!: 海上自衛隊と川内川 · 続きを見る »

巡視船

巡視船(じゅんしせん)は、広義では、国土交通省の外局である海上保安庁が所有する、海上における法令の励行、海難救助、海洋汚染及び海上災害の防止、海上における犯罪の予防及び鎮圧、海上における犯人の捜査及び逮捕、その他海上の安全の確保に関する事務に従事する船舶のことであり、狭義ではこの内の大型船舶のこと(小型船舶は「巡視艇」と呼称する)。英語ではPatrol vesselあるいは Patrol boatの訳が充てられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と巡視船 · 続きを見る »

巡航ミサイル

巡航ミサイル(じゅんこうミサイル、cruise missile)は、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行するミサイルである。.

新しい!!: 海上自衛隊と巡航ミサイル · 続きを見る »

巡検

巡検(じゅんけん).

新しい!!: 海上自衛隊と巡検 · 続きを見る »

左近允尚正

左近允 尚正(さこんじょう なおまさ、1890年(明治23年)6月6日 - 1948年(昭和23年)1月21日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。鹿児島県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と左近允尚正 · 続きを見る »

左近允尚敏

左近允 尚敏(さこんじょう なおとし、1925年(大正14年)2月11日 - 2013年(平成25年)6月30日)は、大日本帝国海軍の軍人、海上自衛官。最終階級は海将。鹿児島県出身。海兵72期。海軍中将左近允尚正の次男。多号作戦で駆逐艦「島風」砲術長として「島風」沈没時(多号作戦)に戦死した海軍大尉左近允正章(まさふみ)は兄にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊と左近允尚敏 · 続きを見る »

巻波

巻波.

新しい!!: 海上自衛隊と巻波 · 続きを見る »

巻波 (駆逐艦)

巻波(まきなみ)は、日本海軍の駆逐艦 #達昭和16年10月(2)p.11『達第三百二十八號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦一隻及駆潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 照月(テルヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 巻波(マキナミ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十七潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十九號駆潜艇』#半藤(朝日ソノラマ)258-259頁『●巻波(まきなみ)』。 夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の5番艦である。艦名は砕波の一種に由来し、海上自衛隊の護衛艦2隻(初代まきなみ、2代まきなみ)に引き継がれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と巻波 (駆逐艦) · 続きを見る »

上級陸曹の教育

上級陸曹の教育(じょうきゅうりくそうのきょういく)とは、陸上自衛隊において行われる各職種共通の課程教育。.

新しい!!: 海上自衛隊と上級陸曹の教育 · 続きを見る »

上用賀

上用賀(かみようが)は、東京都世田谷区の町名。現行行政地名は上用賀一丁目から六丁目。郵便番号は158-0098。.

新しい!!: 海上自衛隊と上用賀 · 続きを見る »

上野巴恵

上野 巴恵(うえの ともえ、1989年11月1日 - )は、北海道旭川市出身の日本の女子柔道選手。階級は70kg級。身長168cm。得意技は大外刈。組み手は左組み。段位は参段。血液型はA型「柔道全日本強化選手名鑑 2012」近代柔道 ベースボール・マガジン社、2012年4月号。旭川南高校を卒業して、2008年に三井住友海上に入社するが2012年10月に退社した。2013年4月、自衛隊体育学校に入校。上野三姉妹の三女で、長女はオリンピックと世界選手権でそれぞれ2連覇した70kg級の上野雅恵、次女は世界選手権を2連覇して、ロンドンオリンピックでは銅メダルを獲得した63kg級の上野順恵。.

新しい!!: 海上自衛隊と上野巴恵 · 続きを見る »

上陸用舟艇

LCU 大型揚陸艇(フランス海軍のCDIC型) 上陸用舟艇(じょうりくようしゅうてい、Landing craft)は、軍用艦艇の一種であり、上陸戦や揚陸任務時に兵員・車両といった上陸部隊を乗せて短い距離を航走し、岸辺に接舷または直接乗り上げることで上陸させるための小型舟艇のことである。 大きさは様々であり、歩兵分隊を運べる程度のものから戦車を揚陸できるものまである。母艦となる揚陸艦と共に運用される場合が多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と上陸用舟艇 · 続きを見る »

上陸戦

上陸戦(じょうりくせん、)は、近代戦争における戦闘形態の一つである。この戦闘を計画として作戦に起こしたものを水陸両用作戦(すいりくりょうようさくせん 、)という。一般的には、敵の支配下にある陸地へ海などの水域を越えて侵攻を試みる作戦の実行に伴って発生した戦闘を主にさす。.

新しい!!: 海上自衛隊と上陸戦 · 続きを見る »

上陸支援艇

上陸支援艇()は揚陸艦の一種でアメリカ海軍によって第二次世界大戦で太平洋戦域における上陸戦時の火力支援に使われた。 元の艦種は Landing Craft Support (Large)(Mark 3) LCS(L)(3)であったが、戦後改名された。大型歩兵揚陸艇LCI(L)の船体を利用して砲艇に改設計したものであって装甲防御は持たないが、主要部分には弾片防御がほどこされている。 全部で130隻が建造され、戦後多数の艦が日本等各国に貸与あるいは供与された。 1952年に成立した日米船舶貸借協定によって1953年から日本に貸与され、ゆり型警備艇として沿岸部における警備・哨戒の任に当たり、1958年から順次返還された。しかし一部の艇は供与に切り替えられ、その後も長い間各種支援業務にあたった。最後の艇が除籍されたのは1976年。それぞれの艦には草花に由来する名前が付けられた。艦種として、警備艇と海上自衛隊では呼ばれたが、警備隊時代は警備船と称した。 元より揚陸艇の改修型のため、凌波性に欠け荒天時の航行は困難であった。しかし海上自衛隊の創成期において貴重な海上防衛力の一翼を担った。 後にこの上陸支援艇をより大型化し火力・装甲を強化した上陸火力支援艦(水陸両用戦巡洋艦とも呼ぶ)が建造されたが、航空作戦の発達や戦術の変化などにより「カロネード」1隻が造られたのみで姿を消した。.

新しい!!: 海上自衛隊と上陸支援艇 · 続きを見る »

上杉町

上杉町(うえすぎちょう)は、京都府綾部市の地名。郵便番号は623-0102。.

新しい!!: 海上自衛隊と上杉町 · 続きを見る »

上海総領事館員自殺事件

上海総領事館員自殺事件(シャンハイそうりょうじかんいんじさつじけん)とは、在上海日本国総領事館に勤務していた事務官が2004年に自殺した事件を巡り、中国当局の脅迫が背景にあると指摘されている事件である。(以下、役職は当時のもの。).

新しい!!: 海上自衛隊と上海総領事館員自殺事件 · 続きを見る »

与那国島の防衛問題

与那国島の防衛問題(よなぐにじまのぼうえいもんだい)では、沖縄県八重山郡与那国町にある日本最西端の島である与那国島の防衛問題について説明する。.

新しい!!: 海上自衛隊と与那国島の防衛問題 · 続きを見る »

与那国空港

与那国空港(よなぐにくうこう、Yonaguni Airport)は、沖縄県八重山郡与那国町(与那国島)にある地方管理空港。.

新しい!!: 海上自衛隊と与那国空港 · 続きを見る »

不審船

不審船(ふしんせん)とは、一般には不審な行動をする船舶全般を指す言葉である。 日本では日本近海でたびたび目撃されている朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作船や、暴力団関係者による密漁・密輸の疑いのある船舶を指すことが多い。海上保安庁では1963年(昭和38年)に最初の不審船を公式確認して以来、2003年までに20件21隻の不審船が出現したことを確認している。.

新しい!!: 海上自衛隊と不審船 · 続きを見る »

不知火

不知火(しらぬい、しらぬひ); 有明海・八代海にまつわるもの.

新しい!!: 海上自衛隊と不知火 · 続きを見る »

不発弾

イラク軍の砲弾 不発弾(ふはつだん)は、起爆に関する機構に何等かの不具合があって爆発せずにある砲弾、ロケット弾、誘導弾などの弾薬類の総称である。.

新しい!!: 海上自衛隊と不発弾 · 続きを見る »

不朽の自由作戦

不朽の自由作戦(ふきゅうのじゆうさくせん、英語:Operation Enduring Freedom、略称:OEF)は、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の報復として、同事件の首謀者と断定された国際テロ組織アルカーイダを隠匿している疑いがあるとされたアフガニスタンのターリバーン政権に対して、アメリカ合衆国とイギリスの両国により、2001年10月7日に開始され、2014年12月28日に終結した一連の軍事作戦の総称である。.

新しい!!: 海上自衛隊と不朽の自由作戦 · 続きを見る »

中央基地システム通信隊

中央基地システム通信隊(ちゅうおうきちしすてむつうしんたい JGSDF Central Base System Signal Unit)は、陸上自衛隊の基地システム通信部隊のひとつ。システム通信団隷下の通信科部隊で、主力を市ヶ谷駐屯地に置く。.

新しい!!: 海上自衛隊と中央基地システム通信隊 · 続きを見る »

中央即応集団

中央即応集団(ちゅうおうそくおうしゅうだん、JGSDF Central Readiness Force:CRF)は、陸上自衛隊における、防衛大臣直轄の機動運用部隊。日本の新防衛大綱に基づき2007年3月28日に創設され、2018年3月26日付をもって廃止された。.

新しい!!: 海上自衛隊と中央即応集団 · 続きを見る »

中央即応連隊

中央即応連隊(ちゅうおうそくおうれんたい、JGSDF Central Readiness Regiment (Light):CRR)は、栃木県宇都宮市の宇都宮駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊陸上総隊隷下の連隊である。略称はCRRまたは中即連(ちゅうそくれん)、部隊のシンボルマークに巴紋を掲げる。 海外派遣や国内の有事における緊急展開部隊であり、編成等も含めアメリカ陸軍の第75レンジャー連隊とよく似ているが、同連隊のような空挺資格とレンジャー資格の保有者のみで構成された部隊ではない。 任務の特性上他の部隊よりも射撃訓練を重視しており、日本一実弾を使う部隊とも言われている。また、この部隊が宇都宮駐屯地の警衛隊として上番している際には、他部隊と異なり完全武装の状態で駐屯地正門等の警備にあたっている姿が確認できる。.

新しい!!: 海上自衛隊と中央即応連隊 · 続きを見る »

中央地理隊

中央地理隊(ちゅうおうちりたい)は、東立川駐屯地に所在していた防衛大臣直轄部隊の一つ。陸上自衛隊の部隊が作戦を実施する際に必要な地理情報などの収集・作成、海上自衛隊や航空自衛隊、国土地理院などに対する支援を主任務としていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と中央地理隊 · 続きを見る »

中央競馬

中央競馬のレースの様子(第46回小倉記念・2010年8月1日) 中央競馬(ちゅうおうけいば、)とは日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬である。1954年9月25日に東京競馬場、京都競馬場において初めて開催された。.

新しい!!: 海上自衛隊と中央競馬 · 続きを見る »

中央観閲式

2007年10月28日、第54回中央観閲式にて戦車部隊を観閲する内閣総理大臣福田康夫 中央観閲式(ちゅうおうかんえつしき)は、陸上自衛隊が3年に一度、埼玉県南部の陸上自衛隊朝霞訓練場で実施する観閲式である。自衛隊の創設を記念して、自衛隊記念日行事の一環として行われる。陸上自衛隊では自衛隊記念日観閲式とも呼称している。 陸上自衛隊は開催目的を「自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣(観閲官)の観閲を受けることにより、隊員の使命の自覚及び士気の高揚を図るとともに、防衛力の主力を展示し、自衛隊に対する国民の理解と信頼を深める」こととしている。.

新しい!!: 海上自衛隊と中央観閲式 · 続きを見る »

中央情報局

CIA紋章 マクレーンにある中央情報局本部。かつては同州のラングレーに本部があり、ここから“ラングレー”と言えばCIAの別名だった。 中央情報局(ちゅうおうじょうほうきょく、英:Central Intelligence Agency、略称:CIA)は、外国での諜報活動を行うアメリカ合衆国の情報機関である。中央情報局長官によって統括され、アメリカ合衆国大統領直属の監督下にある。.

新しい!!: 海上自衛隊と中央情報局 · 続きを見る »

中将

中将(ちゅうじょう)は、もともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。将官に区分され、大将の下、少将の上に位置する。英呼称は、陸軍が lieutenant general(リューテネント・ジェネラル)、海軍が vice admiral(ヴァイス・アドミラル)。また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる中将を総称しThree-star rankと呼ぶこともある。 将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「軍団将軍」あるいは「師団将軍」と呼称される。詳細はフランスの項を参照。なお、アメリカ軍や、フランス陸軍、空軍の少将、およびフランス海軍の中将は正規階級(regular rank)の最高位とされ、それより上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)とされる。.

新しい!!: 海上自衛隊と中将 · 続きを見る »

中尉

中尉(ちゅうい)は、軍隊の階級の一。将校(士官)に相当。尉官に区分され、大尉の下、少尉の上に位置する。.

新しい!!: 海上自衛隊と中尉 · 続きを見る »

中山定義

中山 定義(なかやま さだよし、1905年(明治38年)8月16日 - 1995年(平成7年)1月16日朝日新聞大阪版 1995年1月18日 25面。)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海兵54期恩賜。第4代海上幕僚長。 島根県出雲市出身。東京都目黒区在住であった。長男は第10代明治学院長の中山弘正。.

新しい!!: 海上自衛隊と中山定義 · 続きを見る »

中山秀征のJAPAN RHYTHM

『中山秀征のJAPAN RHYTHM』(なかやまひでゆきのジャパリズム)は、TOKYO FMをはじめとするJFNで放送されていた中山秀征のラジオ番組。内閣府の一社提供番組。この項目では以前中山がパーナリティを担当したTOKYO FMの番組も取り上げる。 基本の放送時間は、地域によって放送曜日および時間が異なる(後述)。.

新しい!!: 海上自衛隊と中山秀征のJAPAN RHYTHM · 続きを見る »

中島礼司

中島 礼司(なかじま れいじ、1979年6月28日 - )は、神奈川県出身の元サッカー選手。ポジションは、MF。.

新しい!!: 海上自衛隊と中島礼司 · 続きを見る »

中島飛行機

中島飛行機株式会社(なかじまひこうきかぶしきがいしゃ)は、1917年(大正6年)から1945年(昭和20年)まで存在した日本の航空機・航空エンジンメーカー。通称は中島(なかじま)。創業者は中島知久平。 エンジンや機体の開発を独自に行う能力と、自社での一貫生産を可能とする高い技術力を備え、第二次世界大戦終戦までは東洋最大、世界有数の航空機メーカーであった。.

新しい!!: 海上自衛隊と中島飛行機 · 続きを見る »

中佐

中佐(ちゅうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、大佐の下、少佐の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-4に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と中佐 · 続きを見る »

中国の空母建造計画

中国の空母建造計画 (Chinese aircraft carrier programme) とは中華人民共和国で進められている航空母艦建造の計画である。 2018年現在、就役中の「遼寧」、2020年就役を目指す「山東(推測)」、ほか3隻の空母を建造中とされ、うち2隻は原子力空母となる可能性があるとされる。.

新しい!!: 海上自衛隊と中国の空母建造計画 · 続きを見る »

中国人民解放軍海軍

中国人民解放軍海軍(ちゅうごくじんみんかいほうぐんかいぐん)は、中華人民共和国の海軍組織であり、中国共産党が指導する人民解放軍の海軍部門である。 「人民解放海軍」と表記されることがあるが、「人民解放軍 海軍」が正式な組織名称である。.

新しい!!: 海上自衛隊と中国人民解放軍海軍 · 続きを見る »

中国脅威論

中国人民解放軍 中国脅威論(ちゅうごくきょういろん)とは中華人民共和国(中国)の覇権主義が他国または世界にとって重大な脅威になるとする言説。.

新しい!!: 海上自衛隊と中国脅威論 · 続きを見る »

中国機尖閣諸島領空侵犯事件

中国海監のY-12洋上監視機。 中国機尖閣諸島領空侵犯事件(ちゅうごくきせんかくりょうくうしんぱんじけん)とは2012年12月13日、尖閣諸島上空で中国国家海洋局所属の航空機(Y-12)が領空侵犯したという事件。.

新しい!!: 海上自衛隊と中国機尖閣諸島領空侵犯事件 · 続きを見る »

中国海軍レーダー照射事件

中国海軍レーダー照射事件(ちゅうごくかいぐんレーダーしょうしゃじけん)とは、2013年1月30日午前10時頃、東シナ海において中国人民解放軍海軍の江衛II型フリゲート「連雲港」(522)が、海上自衛隊のむらさめ型護衛艦「ゆうだち」に対して火器管制レーダー(射撃管制用レーダー)を照射した事件。.

新しい!!: 海上自衛隊と中国海軍レーダー照射事件 · 続きを見る »

中田正輔

中田 正輔(なかた まさすけ、1884年12月14日 - 1960年11月28日)は、昭和期の日本の政治家で、非公選最後及び公選初代の佐世保市長である。.

新しい!!: 海上自衛隊と中田正輔 · 続きを見る »

中隊

中隊(ちゅうたい)は、軍隊の部隊編成の単位で、小隊の上、大隊の下に位置する。一般的には歩兵なら約200人(4個小隊相当)、砲兵では4門か6門だが、兵科、装備、時代によって規模はさまざまである。 西洋語では兵科によって異なる語を当てる。英語にすると、歩兵と工兵の中隊はCompany、砲兵はBattery、騎兵や戦車、装甲車はtroop、ヘリコプターなどの部隊はsquadronである(squadronは、空軍や海軍航空隊の飛行隊の意味もある)また、警察(機動隊など)や消防などにも中隊単位の編成がされる場合もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と中隊 · 続きを見る »

中華人民共和国の国際関係

中華人民共和国の国際関係(ちゅうかじんみんきょうわこくのこくさいかんけい)では、中華人民共和国の国際関係について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と中華人民共和国の国際関係 · 続きを見る »

中舞鶴駅

中舞鶴駅(なかまいづるえき)は、かつて京都府舞鶴市余部下に存在した日本国有鉄道(国鉄)舞鶴線支線(通称中舞鶴線)の駅(終着駅)。.

新しい!!: 海上自衛隊と中舞鶴駅 · 続きを見る »

中村ケイジ

中村ケイジ(なかむら - )は、日本の作家。.

新しい!!: 海上自衛隊と中村ケイジ · 続きを見る »

中村秀樹

中村 秀樹(なかむら ひでき、1950年(昭和25年) - )は、日本の元海上自衛官(2等海佐)。軍事史家。.

新しい!!: 海上自衛隊と中村秀樹 · 続きを見る »

中村悌次

中村 悌次(なかむら ていじ 、1919年(大正8年)9月24日 - 2010年(平成22年)7月23日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海軍兵学校卒業(第67期)。第11代海上幕僚長。京都府出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と中村悌次 · 続きを見る »

中期防衛力整備計画 (1991)

中期防衛力整備計画(ちゅうきぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の軍備計画。本記事では平成3年度(1991年4月)~平成7年度(1996年3月)における中期防衛力整備計画(03中期防)について解説する。.

新しい!!: 海上自衛隊と中期防衛力整備計画 (1991) · 続きを見る »

中期防衛力整備計画 (2001)

中期防衛力整備計画(ちゅうきぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の軍備計画。本記事では平成13年度(2001年4月)~平成16年度(2005年3月)における中期防衛力整備計画(13中期防)について解説する。.

新しい!!: 海上自衛隊と中期防衛力整備計画 (2001) · 続きを見る »

中期防衛力整備計画 (2005)

中期防衛力整備計画(ちゅうきぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の軍備計画。本記事では平成17年度(2005年4月)~平成21年度(2010年3月)における中期防衛力整備計画(17中期防)について解説する。.

新しい!!: 海上自衛隊と中期防衛力整備計画 (2005) · 続きを見る »

中期防衛力整備計画 (2011)

中期防衛力整備計画(ちゅうきぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の国防計画。本記事では平成23年度(2011年4月)から平成27年度(2016年3月)までの中期防衛力整備計画(23中期防)について解説する。本計画は2012年12月16日に執行された第46回衆議院議員総選挙の結果成立した自由民主党・第2次安倍内閣の2013年1月25日の閣議決定をもって廃止され、26中期防に引き継がれた。 関連して、当初の計画初年度であった2010年度の防衛力整備計画について、自由民主党政権(麻生太郎内閣)下で計画されていた内容と民主党政権(菅直人改造内閣)下で策定されたものも併せて解説する。.

新しい!!: 海上自衛隊と中期防衛力整備計画 (2011) · 続きを見る »

中期業務見積り

中期業務見積り(ちゅうきぎょうむみつもり。以下「中業」と略す)は、日本国自衛隊の軍備計画の一種。正確には国防会議を経て閣議決定された防衛力整備計画ではなく、防衛計画の大綱に基いて防衛庁内に限られた防衛行政に関する一定の方向性を定めた防衛力整備の見積り(計画)である。 51大綱が決定されて以降、それまでの一定期間を定めた防衛力整備計画は採用されず昭和52年度(1977年4月)からは単年度方式で各種調達が実施されるようになる。しかし、防衛力整備の中でも、特に重要な案件については出来る限り将来性を定める必要性があった。このため実務上で求められる計画が必要となり、防衛庁内部に限る中期的整備計画が作成された。これが「中期業務見積り」である。.

新しい!!: 海上自衛隊と中期業務見積り · 続きを見る »

中日本航空

中日本航空株式会社(なかにほんこうくう、英称:Nakanihon Air Service Co.,Ltd.)は、愛知県西春日井郡豊山町に本社を置く大手の産業航空会社。略称はNNK。 本社を置いている県営名古屋空港を拠点に自社保有の飛行機・ヘリコプターを日本全国で運航しており、航空事業・調査測量事業を手掛ける。名鉄グループ傘下。.

新しい!!: 海上自衛隊と中日本航空 · 続きを見る »

常盤

常盤・常磐・常葉・ときわ・ときは(旧仮名遣い).

新しい!!: 海上自衛隊と常盤 · 続きを見る »

主砲

主砲(しゅほう 英:Main gun)とは、戦闘艦艇・戦車で最も強力な砲(大砲)のことである。 主砲から発射する砲弾の事を主砲弾と呼ぶ。また、野球において強打者のことを主砲と呼ぶこともある。.

新しい!!: 海上自衛隊と主砲 · 続きを見る »

帽章

帽章(ぼうしょう)とは、帽子に付く徽章のことで、特に服制の定めのある者が被る制帽の徽章のことをいう。所属する組織・団体を表章する徽章がよく採用され、円形章もよく用いられる。 学生帽の帽章の場合は、通常は校章が用いられる。 軍隊の制帽の場合、陸軍は剣や小銃、海軍は錨、空軍は鳥、翼、プロペラなどの意匠を用い、これと国章、国を象徴する動植物、政治体制を象徴する意匠(王冠や赤い星など)等を組み合わせている場合が多い。ただし国によっては帽章の軍種ごとの差異が希薄なものや、逆に兵科や部隊ごとに独自の帽章を用いている場合もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と帽章 · 続きを見る »

希望 (高速フェリー)

希望(きぼう)は、静岡県所管の財団法人静岡県総合管理公社が運航していた高速フェリー。テクノスーパーライナー実験船「飛翔」を転用したもので、東海地震などの非常時に備えた防災船でもあった。2005年の運用廃止後、売却を模索するも廃船となった。.

新しい!!: 海上自衛隊と希望 (高速フェリー) · 続きを見る »

七曲署

七曲署(ななまがりしょ)とは、日本テレビ系列のテレビドラマ『太陽にほえろ!』シリーズに登場する警視庁隷下、東京都新宿区矢追町(やおいちょう)所在の警察署。 架空の署名であり、矢追町も架空の地名である。.

新しい!!: 海上自衛隊と七曲署 · 続きを見る »

世宗大王級駆逐艦

世宗大王級駆逐艦(せいそうだいおうきゅうくちくかん・セジョンデワンきゅうくちくかん)は、大韓民国海軍のミサイル駆逐艦の艦級。計画名はKDX-III。 イージスシステムを搭載しており、本級の就役により、大韓民国はアメリカ合衆国、日本、スペイン、ノルウェーに次いで世界で5番目のイージス艦保有国となる。.

新しい!!: 海上自衛隊と世宗大王級駆逐艦 · 続きを見る »

世田谷区

世田谷区(せたがやく)は、東京都の特別区の一つで、東京23区の南西部に位置する。東京都内最大の人口を有する特別区。.

新しい!!: 海上自衛隊と世田谷区 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と世界の艦船 · 続きを見る »

市原市

市原市(いちはらし)は、千葉県中央部の東京湾に面する市。製造品出荷額が愛知県豊田市に次いで全国第2位の日本を代表する工業都市である(2014年(平成26年))。面積は千葉県の市町村で最も大きく、人口は約27万3千人で千葉県では第6位である。千葉市への通勤率は15.4%(平成22年国勢調査)。スポーツにおいては、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンであり、また、ゴルフ場の数が日本一の自治体でもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と市原市 · 続きを見る »

市谷本村町

市谷本村町(いちがやほんむらちょう)は、東京都新宿区の町名。住居表示実施済み地域であり、「丁目」の設定がない単独町名である。郵便番号は162-0845。.

新しい!!: 海上自衛隊と市谷本村町 · 続きを見る »

三原山

三原山(みはらやま)は、東京都大島町の伊豆大島にある火山である。最も高い峰は中央火口丘にある標高758mの三原新山で、伊豆大島の最高峰となっている。観光地として火口を周遊する遊歩道なども整備されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と三原山 · 続きを見る »

三好祐樹

三好 祐樹(みよし ゆうき 1985年11月21日 - )は、愛知県一宮市出身の競艇選手。 登録番号4671。身長161cm。体重47kg。血液型B型。第109期。愛知支部所属。 同期に芦村幸香、楠原翔太、守屋大地らがいる。愛知県立小牧工業高等学校卒業。.

新しい!!: 海上自衛隊と三好祐樹 · 続きを見る »

三宅由佳莉

三宅 由佳莉(みやけ ゆかり、1986年12月14日 - )は、岡山県出身の海上自衛官で、海上自衛隊東京音楽隊所属のソプラノ歌手。.

新しい!!: 海上自衛隊と三宅由佳莉 · 続きを見る »

三島由紀夫

三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型「第一章」()。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である「第一回 三島由紀夫の誕生」()「十四 ノーベル文学賞の有力候補」()松永尚三「ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇」()。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある「三島由紀夫」()。 満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い佐伯彰一「三島由紀夫 人と作品」(新潮文庫版『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』解説、1973年12月執筆)「不思議な共感」「三島由紀夫の生まれ育った時代」()。 代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴「第六回 舞台の多彩の魅力」()「各項〈作品解説〉」()。 晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした(詳細は三島事件を参照)。.

新しい!!: 海上自衛隊と三島由紀夫 · 続きを見る »

三上作夫

三上 作夫(みかみ さくお、1907年(明治40年)5月25日 - 1996年(平成8年)7月24日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。最後の連合艦隊作戦参謀で、戦後は自衛艦隊司令官を務める。最終階級は日本海軍では海軍中佐、海自では海将。妻は今村信次郎海軍中将の娘。.

新しい!!: 海上自衛隊と三上作夫 · 続きを見る »

三笠 (戦艦)

三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。奈良県にある三笠山(若草山)にちなんで命名された。船籍港は京都府舞鶴市の舞鶴港。同型艦に敷島、初瀬、朝日。1904年(明治37年)からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した。現在は防衛省が所管し神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存され、現存している。.

新しい!!: 海上自衛隊と三笠 (戦艦) · 続きを見る »

三笠保存会

公益財団法人三笠保存会(こうえきざいだんほうじんみかさほぞんかい、MIKASA Preservation Society)は、日本の公益財団法人。旧大日本帝国海軍の戦艦三笠の復元・保存と、それを民族精神の高揚に資する事を目的として昭和33年(1958年)に設立された。前身は大正14年(1925年)に設立された同名の財団法人で、本会は昭和20年(1945年)の終戦時に解散していた同会を再建したものである。 本部は神奈川県横須賀市稲岡町に所在。元防衛事務次官の日吉章会長、元横須賀地方総監・海将の佐藤雅理事長はじめ防衛省・海上自衛隊 OB が役員に名を連ねる。 公益法人制度改革に伴い、公益財団法人へ2012年4月1日に移行した。移行前の主務官庁は防衛省。.

新しい!!: 海上自衛隊と三笠保存会 · 続きを見る »

三田一也

三田 一也(みた かずや)は日本の元船員、元海軍軍人(予備将校)、元海上保安官。最終階級は、海軍では海軍中佐。海上保安庁では警備救難監(海上保安官の最高位)、海上保安庁次長。戦後、海上自衛隊復活を討議した「Y委員会」の主要メンバー。一貫して再軍備には反対の立場を取った。埼玉県羽生市出身。不動岡中学(後の埼玉県立不動岡高等学校卒業)。.

新しい!!: 海上自衛隊と三田一也 · 続きを見る »

三隈

三隈(みくま).

新しい!!: 海上自衛隊と三隈 · 続きを見る »

三隈 (重巡洋艦)

大破した三隈 三隈(みくま)は#達昭和7年8月p.7『達第百五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ二等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|呉海軍工廠ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 最上モガミ|三菱長崎造船所ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 三隈ミクマ』、旧日本海軍の重巡洋艦で古村啓蔵ほか、重巡十八隻346頁『三隈(みくま)』、最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の2番艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と三隈 (重巡洋艦) · 続きを見る »

三隈川

地区 三隈川(みくまがわ)は、一級河川筑後川本流の上流部のうち、大分県日田市内の玖珠川との合流点より下流で、夜明地区周辺(主に大肥橋)より上流の区間の呼び名。なお、筑後川本流のうち、三隈川より上流の区間は大山川と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と三隈川 · 続きを見る »

三遊亭歌武蔵

三遊亭 歌武蔵(さんゆうてい うたむさし、1968年3月15日 - )は、岐阜県出身の落語家。落語協会所属。力士から転身した珍しい噺家である。本名は若森 正英。出囃子は『勧進帳』。寄席以外では『威風堂々』の時もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と三遊亭歌武蔵 · 続きを見る »

三菱ふそう・スーパーグレート

ーパーグレートFP(2007年モデル) スーパーグレート(SUPER GREAT )は1996年より三菱ふそう(1996年~2002年:三菱自動車工業、2003年~:三菱ふそうトラック・バス)が製造・販売している10t級の大型トラックである。 ニュージーランドではショーグン(Shogun)の名で販売されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と三菱ふそう・スーパーグレート · 続きを見る »

三菱重工業長崎造船所

長崎造船所本館(右上の白い建物) 三菱重工業長崎造船所(みつびしじゅうこうぎょう ながさきぞうせんじょ)は、長崎県長崎市と諫早市にある三菱重工業の造船所・工場。正式名称は三菱重工業株式会社長崎造船所。略称長船(ながせん)。長崎造船所のうち、小菅修船場跡、第三船渠、ジャイアント・カンチレバークレーン、旧木型場(現在は史料館)、占勝閣の5資産が世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産となっている。 本工場、香焼工場、幸町工場には三菱日立パワーシステムズ長崎工場が併設されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と三菱重工業長崎造船所 · 続きを見る »

三船殉難事件

三船殉難事件(さんせんじゅんなんじけん)は、第二次世界大戦末期(日本の降伏文書への調印予告、および軍隊への停戦命令布告後)の1945年(昭和20年)8月22日、北海道留萌沖の海上で樺太からの婦女子を主体とする引揚者を乗せた日本の船3隻(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)がソ連軍の潜水艦(Ⅼ12号・Ⅼ19号)からの攻撃を受け、小笠原丸と泰東丸が沈没して1,708名以上が犠牲となった事件を指す。三船遭難事件とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と三船殉難事件 · 続きを見る »

三沢飛行場

米国連邦航空局) 三沢飛行場(みさわひこうじょう、Misawa Airbase)は、青森県三沢市にある飛行場。航空自衛隊とアメリカ空軍が使用し、同時に民間空港でもある飛行場である。「三沢基地」「ベース」とも呼ばれるが、一般に三沢空港として知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と三沢飛行場 · 続きを見る »

下士官

下士官(かしかん、)は、軍隊の階級区分の一つ。士官(将校)の下、兵(兵卒)の上に位置する。多くの場合、兵からの昇進者であり、士官との間に入って兵を統率する。士官学校を含めて高等教育を受けていない者が職業軍人となる場合は下士官となることがほとんどで、さらに士官に昇進することは少ない。中国人民解放軍、中華民国国軍では下士官とは称さず士官または軍士と、大韓民国軍では副士官と称す。.

新しい!!: 海上自衛隊と下士官 · 続きを見る »

下北海洋観測所

下北海洋観測所(しもきたかいようかんそくじょ)とは、青森県下北郡東通村大字小田野沢字荒沼65に所在する海上自衛隊の海洋観測施設である。海洋観測所長は1等海佐をもって充てられており、副所長(2等海佐)が補佐する。1981年に設置されたシステムとしての海上自衛隊ASW,西沢優,世界の艦船,1991年2月号,P76-81。.

新しい!!: 海上自衛隊と下北海洋観測所 · 続きを見る »

下総航空基地

下総航空基地(しもふさこうくうきち、JMSDF Shimofusa Air Base)は、千葉県柏市にある海上自衛隊の飛行場・航空基地。 所在地は千葉県柏市藤ケ谷であるが、敷地は隣接する鎌ケ谷市粟野、及び佐津間にまたがり、滑走路南端は鎌ケ谷市の中心部にも近い。 教育航空集団司令部、海上自衛隊第3術科学校、海上自衛隊航空補給処の下総支処などが置かれており、対潜哨戒機P-3Cを使用した海上自衛隊航空要員の教育訓練を行っている。また、習志野演習場などで陸上自衛隊第1空挺団が行う空挺降下訓練支援を行っている。訓練の際は航空自衛隊のC-1、C-130輸送機が飛来し、当基地で陸上自衛官を乗せて演習場上空へ飛び立つ。また、訓練に使われる輸送機は離着陸時の騒音が大きく、生活環境に影響を及ぼすとして基地のホームページ上に日付と概略を掲載している。.

新しい!!: 海上自衛隊と下総航空基地 · 続きを見る »

下総教育航空群

下総教育航空群(しもふさきょういくこうくうぐん、英称:Air Training Group Simofusa)とは、海上自衛隊の教育航空集団に属する教育航空群のひとつであり、P-3C等の固定翼航空機の操縦士及び航空士を養成するための教育訓練を行っている。部隊は下総航空基地(千葉県柏市)に所在しており、群司令は1等海佐(一)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と下総教育航空群 · 続きを見る »

下関基地

下関基地(しものせききち、JMSDF Shimonoseki Naval Base)は、山口県下関市永田本町4-8-1に所在し、下関基地隊等が配置されている海上自衛隊の基地である。なお、六連警備所の住所は山口県下関市大字六連島である。 同じ下関市内には海上自衛隊小月航空基地があり、その隣接水域は「小月泊地」と呼ばれ、海上自衛隊艦船の泊地となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と下関基地 · 続きを見る »

下関基地隊

下関基地隊(しものせききちたい、英称:Sub Area Activity Shimonoseki)とは、海上自衛隊の佐世保地方隊隷下の基地隊のひとつ。本部は下関基地(山口県下関市)に所在し、関門海峡や周辺海域の防備を行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と下関基地隊 · 続きを見る »

下関市

火の山から下関市中心部を望む 下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市。本州の最西端に位置し、関門海峡北岸に面する。山口県最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 海上自衛隊と下関市 · 続きを見る »

一般曹候補学生

一般曹候補学生(いっぱんそうこうほがくせい)とは、陸海空自衛隊において、将来、曹(下士官)になるために訓練されていた候補生のこと。 略称は陸上自衛隊は「曹学」。海上自衛隊と航空自衛隊は「曹候」。.

新しい!!: 海上自衛隊と一般曹候補学生 · 続きを見る »

一般曹候補生

一般曹候補生(いっぱんそうこうほせい)とは、陸上・海上・航空自衛隊において将来、曹(下士官)になるために訓練される非任期制隊員たる士のことであり、従来の一般曹候補学生と曹候補士に代わり平成19年度(2007年度)から募集を開始した新たな任用区分である。略称は陸自・海自が「補生」(ほせい)、空自は「曹候」(そうこう)。.

新しい!!: 海上自衛隊と一般曹候補生 · 続きを見る »

丙型海防艦

丙型海防艦(へいがたかいぼうかん)は、日本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦の艦級である。主に船団護衛に用いられた。基本計画番号はE21b。量産性を最重視し、それまでの日振型・鵜来型よりも、さらに小型化・簡略化を推し進めた艦級である。なお「丙型」の名称は計画時の呼称であり各書籍などで普遍的に用いられているものだが、海軍が定めた艦型名は第一号型海防艦である。同型艦は56隻が竣工した。.

新しい!!: 海上自衛隊と丙型海防艦 · 続きを見る »

九州南西海域工作船事件

九州南西海域工作船事件(きゅうしゅうなんせいかいいきこうさくせんじけん)とは、2001年(平成13年)12月22日に東シナ海で発生した北朝鮮の工作船である不審船の追跡事件である。不審船は海上保安庁の巡視船と交戦の末爆発、沈没した。九州南西海域不審船事案とも。.

新しい!!: 海上自衛隊と九州南西海域工作船事件 · 続きを見る »

九六式陸上攻撃機

九六式陸上攻撃機(きゅうろくしきりくじょうこうげきき)は、大日本帝国海軍の陸上攻撃機。 九五式陸上攻撃機の後継機であり、九六式艦上戦闘機と並んで、日本の航空技術が欧米と同等のレベルまで進んだことを示した最初の機体である。当時としては高い航続性能を有し、支那事変から太平洋戦争の初期まで第一線で活躍した。なお海軍の命名法によって急降下爆撃ができない本機は爆撃機ではなく攻撃機とされた。後継機の一式陸上攻撃機とともに通称中攻と呼ばれた。連合国軍のコードネームはNell(ネル)。.

新しい!!: 海上自衛隊と九六式陸上攻撃機 · 続きを見る »

平岡秀夫

平岡 秀夫(ひらおか ひでお、1954年1月14日 - )は、日本の元大蔵官僚、引退した政治家で弁護士。 衆議院議員(5期)、内閣法制局参事官、内閣府副大臣(菅内閣)、総務副大臣(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)、法務大臣(第88代)、民主党総務委員長などを歴任。.

新しい!!: 海上自衛隊と平岡秀夫 · 続きを見る »

平間洋一

平間 洋一(ひらま よういち、1933年(昭和8年)5月14日 - )は、日本の海上自衛官、歴史学者。海上自衛官としての最終階級は海将補。元防衛大学校教授。太平洋学会理事、戦略研究学会理事、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)委員、横須賀市史編纂委員、特定非営利活動法人岡崎研究所理事、社会福祉法人興寿会理事などを務める。放送法遵守を求める視聴者の会の賛同者。.

新しい!!: 海上自衛隊と平間洋一 · 続きを見る »

平成25年台風第30号

平成25年台風第30号(へいせい25ねんたいふうだい30ごう、アジア名:、命名国:中国、意味:うみつばめ(海燕)、フィリピン名:(ヨランダ))とは、日本標準時2013年11月4日午前9時(協定世界時11月4日0時)、トラック諸島近海の北緯6度05分、東経152度10分で発生した台風である。台風の発生数が年間30個を越えたのは1994年以来19年振り。 フィリピン中部を横断し、レイテ島に高潮など大きな被害を出した。.

新しい!!: 海上自衛隊と平成25年台風第30号 · 続きを見る »

平成26年豪雪

平成26年豪雪(へいせい26ねんごうせつ)は、2014年(平成26年)2月に日本で発生した雪害(豪雪)である。日本国政府が設置した平成26年(2014年)豪雪非常災害対策本部では、2月14日から16日までの大雪等による被害の取りまとめや対処が行われているが、本項では2月上旬の関東地方を中心とした大雪についても併せて記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と平成26年豪雪 · 続きを見る »

幹部候補生学校

幹部候補生学校(かんぶこうほせいがっこう、Officer Candidate School)は各国の軍隊の士官・将官を養成する学校である。 日本の自衛隊では、幹部自衛官を養成するため幹部候補生の学校として、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の各陸海空自衛隊にそれぞれ設置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と幹部候補生学校 · 続きを見る »

幹部特修課程

幹部特修課程(かんぶとくしゅうかてい、; FOC)とは、陸上自衛隊幹部自衛官に対し、各職種の上級指揮官として必要な知識及び技能を修得させることを目的とした、陸上自衛隊独自の幹部課程である。.

新しい!!: 海上自衛隊と幹部特修課程 · 続きを見る »

幹部高級課程

幹部高級課程(かんぶこうきゅうかてい)とは、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊において、高級指揮官・幕僚の育成を目的とした教育課程。.

新しい!!: 海上自衛隊と幹部高級課程 · 続きを見る »

乾パン

小型乾パン 乾パン(かんパン)は、保存、携帯の目的で固く焼き締めたビスケットの一種。 軍隊用の保存食であるハードタック(堅パン)に分類されており、日本人の嗜好に合せて作られている。.

新しい!!: 海上自衛隊と乾パン · 続きを見る »

幌別駐屯地

幌別駐屯地(ほろべつちゅうとんち、JGSDF Camp Horobetsu)とは、北海道登別市緑町3-1に所在している陸上自衛隊の駐屯地である。 室蘭港に非常に近く、室蘭港に海上自衛隊やアメリカ海軍の艦船が入港した際は、海上自衛隊に協力して、連絡業務や広報業務の詰所として使用されるなど、室蘭港及び海上自衛隊とも関係がある。 最寄の演習場は、来馬演習場。駐屯地司令は、第13施設隊長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と幌別駐屯地 · 続きを見る »

幕僚

幕僚(ばくりょう)とは、指揮官を補佐する高等武官又はそれに準ずる者をいう。参謀に近い意味で用いられることが多いが、必ずしも参謀又はそれに相当する者のみを指すわけではない。英語にいう staff とは若干異なる。 語源としては幕とは司令官の陣地をさし(幕府の幕と同義)、「司令官の側に侍る者」の意である。.

新しい!!: 海上自衛隊と幕僚 · 続きを見る »

幕僚監部

幕僚監部(ばくりょうかんぶ)とは、防衛省(前身たる保安庁・防衛庁を含む)に置かれている、隊務に関する防衛大臣(前身:保安庁長官・防衛庁長官)の幕僚機関たる特別の機関の総称である。"Staff Office"(参謀部)と英訳される。いずれの幕僚監部も、自衛官を主体に構成される。.

新しい!!: 海上自衛隊と幕僚監部 · 続きを見る »

久里浜

久里浜(くりはま)は、神奈川県横須賀市の東部にある地名。狭義には横須賀市久里浜。広義には明治の大合併で誕生したかつての三浦郡久里浜村(ほぼ現在の横須賀市久里浜行政センター管轄内、岩戸、内川、内川新田、久比里、久村、久里浜、久里浜台、佐原、神明町、長瀬、ハイランド、舟倉、若宮台の13地区)である。 黒船来航の地である浦賀に岬を隔てて隣接し、ペリー艦隊の一行が上陸した場所として知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と久里浜 · 続きを見る »

亡国のイージス

『亡国のイージス』(ぼうこくのイージス)は、1999年に講談社から刊行された福井晴敏の小説。これを原作として、映画(2005年公開)・漫画などのメディアミックス展開がなされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と亡国のイージス · 続きを見る »

交通船2121号型

交通船2121号型(LCM YF-2121 class)は、海上自衛隊の第1種支援船。公称船型は25トン型交通船。 輸送艦に搭載された上陸用舟艇(LCM)を拡大して開発されており、船体は鋼製、船首にバウ・ランプを有し、アメリカ海軍のLCM(6)型と同スペックである。主に各港務隊に配属されており、港内において人員や物資の輸送を行なう。 なお、2003年に2隻が就役し、呉基地のLCAC基地に配備された交通船2150号型(55総トン, 全長19.8m)は、本型を拡大したようなLCM型交通船であるが、こちらはおおすみ型輸送艦に搭載して上陸用舟艇として運用することも可能である。LCAC運用を前提としたおおすみ型はドックへの注水深度が浅いため、本型は推進方法にスクリューでなくウォータージェットを採用している。 また、人員輸送を主任務とする交通船とは別に、物資輸送を主任務とする運貨船においてもLCMタイプのものが建造されており、アメリカ海軍のLCM(8)型に相当する50トン型運貨船である運貨船9号型は7隻が運用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と交通船2121号型 · 続きを見る »

京都府北部地域

京都府北部地域とは京都府の日本海側地域及びその周辺地域を指し、旧国制度では丹後国及び丹波国の一部に該当する。 市町村では舞鶴市、宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町(3市2町は旧丹後国)及び福知山市、綾部市(2市は旧丹波国)であり、ごくまれに京丹波町(ただし旧和知町のみ)も該当する場合がある。気象庁の分類でも上記5市2町が京都府北部にあたる。本地域を総括的に扱うしくみには、京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会や京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)などがある。2015年10月時点の域内人口は294,282人である。 京都府北部地域を細分化すると、舞鶴市、福知山市、綾部市を中丹。宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町を丹後に分けられ、京都府の出先機関である広域振興局も中丹と丹後で分かれている。.

新しい!!: 海上自衛隊と京都府北部地域 · 続きを見る »

京都府道565号余部下舞鶴港線

京都府道565号余部下舞鶴港線(きょうとふどう565ごう あまるべしもまいづるこうせん)は、京都府舞鶴市中舞鶴歩道橋交点を起点に舞鶴市魚屋に至る一般府道である。.

新しい!!: 海上自衛隊と京都府道565号余部下舞鶴港線 · 続きを見る »

京都府道74号舞鶴綾部福知山線

京都府道74号舞鶴綾部福知山線(きょうとふどう74ごう まいづるあやべふくちやません)は、京都府舞鶴市公文名を起点に福知山市猪崎に至る主要地方道。.

新しい!!: 海上自衛隊と京都府道74号舞鶴綾部福知山線 · 続きを見る »

京都府道・福井県道21号舞鶴野原港高浜線

京都府道・福井県道21号舞鶴野原港高浜線(きょうとふどう・ふくいけんどう21ごう まいづるのはらこうたかはません)は、京都府舞鶴市大門松島交点を起点に福井県大飯郡高浜町日置交点に至る主要地方道(京都府道・福井県道)である。.

新しい!!: 海上自衛隊と京都府道・福井県道21号舞鶴野原港高浜線 · 続きを見る »

京都舞鶴港振興会

京都舞鶴港振興会(きょうとまいづるこうしんこうかい)は舞鶴港の利用促進を図るべく新規航の開拓や集荷などポートセールスを行う一般社団法人。 2009年(平成21年)4月より一般社団法人となった。.

新しい!!: 海上自衛隊と京都舞鶴港振興会 · 続きを見る »

人員輸送車

人員輸送車(じんいんゆそうしゃ)は警察、消防、自衛隊、入国管理局の装備。主として人員を輸送するために用いられる自家用バスである。.

新しい!!: 海上自衛隊と人員輸送車 · 続きを見る »

人間の翼 最後のキャッチボール

『人間の翼 最後のキャッチボール』(にんげんのつばさ さいごのキャッチボール)は、牛島秀彦の小説『消えた春』を原作とした1996年の日本映画。.

新しい!!: 海上自衛隊と人間の翼 最後のキャッチボール · 続きを見る »

府中基地

府中基地(ふちゅうきち、JASDF Fuchu Base)は、東京都府中市浅間町一丁目5番地の5に所在する航空自衛隊の基地である。飛行場施設はヘリポートがあるだけで滑走路は有していない。基地司令は航空気象群司令が兼補(2012年3月25日までは防空指揮群司令)。かつては航空総隊司令部が所在していた。 かつては海上自衛隊は航空自衛隊中央救難調整所(RCC)から海難救助や航空救難の情報を得るために、基地内に航空救難情報中枢(RIC)と呼ばれる機能をもち、海上自衛官の救難連絡員が配置されていたが、航空総隊司令部の横田基地移転に伴い横田基地に移転した。.

新しい!!: 海上自衛隊と府中基地 · 続きを見る »

二式小銃

二式小銃(にしきしょうじゅう)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の小銃。有坂銃の一つである九九式短小銃をベースとして、挺進兵が落下傘降下時に不便なく小銃を携行できるよう2つに分割可能にした挺進連隊(空挺部隊)用の特殊兵器である。挺進落下傘/挺身落下傘(ていしんらっかさん)からテラ銃、二式テラ銃とも称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と二式小銃 · 続きを見る »

二式飛行艇

二式飛行艇(にしきひこうてい)は、大日本帝国海軍の飛行艇。初飛行は1941年(昭和16年)。略符号は「H8K」。レシプロエンジン装備の飛行艇としては当時世界最高の性能を誇る傑作機とされる。通称は二式大艇(にしきだいてい)。二式大型飛行艇とも言う。なお、輸送型は「晴空(せいくう)」と呼ばれていた。九七式飛行艇の後継機として、同じく川西航空機で生産された。 連合軍におけるコードネームは「Emily(エミリー)」。.

新しい!!: 海上自衛隊と二式飛行艇 · 続きを見る »

二階堂裕

二階堂 裕(にかいどう ゆたか 、1954年 - )は、日本の自動車専門誌編集者・自動車評論家・経営者。北海道生まれ。 アールブイフォーワイルドグース株式会社代表取締役社長、エスエスシー出版有限会社代表取締役社長、絵本作家、作家。日本ジムニークラブ会長。盛和塾横浜塾生。神奈川県隊友会員。厚木市法人会員。日本赤十字社員。.

新しい!!: 海上自衛隊と二階堂裕 · 続きを見る »

二見

二見(ふたみ).

新しい!!: 海上自衛隊と二見 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 海上自衛隊と広島県 · 続きを見る »

広島県道297号石風呂切串線

広島県道297号石風呂切串線(ひろしまけんどう297ごう いしぶろきりくしせん)は、広島県江田島市江田島町宮ノ原附近を起点に江田島市江田島町切串に至る一般県道である。.

新しい!!: 海上自衛隊と広島県道297号石風呂切串線 · 続きを見る »

広島県道44号江田島大柿線

広島県道44号江田島大柿線(ひろしまけんどう44ごう えたじまおおがきせん)は、広島県江田島市江田島町中央を起点に江田島市大柿町大君に至る主要地方道である。.

新しい!!: 海上自衛隊と広島県道44号江田島大柿線 · 続きを見る »

広開土大王級駆逐艦

広開土大王級駆逐艦(광개토대왕급 구축함、こうかいどだいおうきゅうくちくかん、クァンゲトデワンきゅうくちくかん、、)は、大韓民国海軍が運用する駆逐艦の艦級。大韓民国初の国産駆逐艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊と広開土大王級駆逐艦 · 続きを見る »

予備自衛官

予備自衛官(よびじえいかん、Reserve Self-Defense Official)とは、自衛隊(陸上・海上・航空)が予備要員として任用している非常勤の自衛官のこと及びその官名。特に予備自衛官の官職または官職にある者をいう。非常勤国家公務員として、有事・訓練等の際に召集され、自衛隊における各任務に就けられる。一般の軍隊における予備役、大日本帝国海軍における予備員制度等に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と予備自衛官 · 続きを見る »

予備自衛官補

予備自衛官補(よびじえいかんほ、Reserve Candidate)とは、 陸上自衛隊及び海上自衛隊において採用している官職である。一般国民より公募され、教育訓練終了後は非常勤公務員の予備自衛官となり、有事・訓練等の際は召集され、陸上自衛隊における各任務に就く。RCの略称は徽章のデザインにもなっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と予備自衛官補 · 続きを見る »

庵原貢

庵原 貢(いはら みつぐ、1903年(明治36年)10月3日 - 1979年(昭和54年)3月31日)は、日本の海軍軍人及び海上自衛官である。海軍兵学校卒業(第52期)。第3代海上幕僚長。.

新しい!!: 海上自衛隊と庵原貢 · 続きを見る »

庵野秀明

庵野 秀明(あんの ひであき、1960年5月22日 - )は、日本のアニメーター、映画監督、実業家。カラー代表取締役社長。株式会社プロジェクトスタジオQ創作管理統括。NPO法人アニメ特撮アーカイブ機構代表。山口県宇部市出身。山口県立宇部高等学校卒業、大阪芸術大学芸術学部映像計画学科(現・映像学科)中退。血液型はA型。妻は漫画家の安野モヨコ。 別名義として、アニメーションを手がける際のあんの ひであきやアンノ ヒデアキ、作詞家としての空母そ・そ・そ・そ、樋口真嗣との作詞コンビHIDE&シンディー♡などがある。 代表作に『トップをねらえ!』、『ふしぎの海のナディア』、第18回日本SF大賞受賞作の『新世紀エヴァンゲリオン』などがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と庵野秀明 · 続きを見る »

五十鈴

五十鈴、五十五、五鈴(いすず、いすゞ).

新しい!!: 海上自衛隊と五十鈴 · 続きを見る »

五十鈴川

五十鈴川(いすずがわ)は、三重県の伊勢市を流れる宮川水系の一級河川である。 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の御手洗場.

新しい!!: 海上自衛隊と五十鈴川 · 続きを見る »

五月雨

五月雨(さみだれ)。 「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の田植えの時期(現代の農法よりやや遅く6月ごろ)を意味し、「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」の「さ」と同語源。「みだれ」は「水垂れ」で雨の意。 陰暦5月ごろに降りつづく梅雨の短雨。.

新しい!!: 海上自衛隊と五月雨 · 続きを見る »

五月雨 (駆逐艦)

五月雨(さみだれ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型駆逐艦の6番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風』。艦名は海上自衛隊のむらさめ型護衛艦6番艦「さみだれ」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と五月雨 (駆逐艦) · 続きを見る »

井上力

井上 力(いのうえ ちから、1957年(昭和32年)6月15日 - )は、日本の元海上自衛官。.

新しい!!: 海上自衛隊と井上力 · 続きを見る »

仁淀

仁淀(によど);地名.

新しい!!: 海上自衛隊と仁淀 · 続きを見る »

仁淀川

仁淀川(によどがわ)は、愛媛県・高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川と呼ばれる。流域面積1,560km2、流路延長124km。吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川で、流域人口は約11万人。水質は全国1位(2010年)である。 中流域には四国で第2の規模である多目的ダム・大渡ダムをはじめとして治水・電源開発のための施設も多く、水辺利用率も全国1位(2002年)であり、ほぼ100%に近い。.

新しい!!: 海上自衛隊と仁淀川 · 続きを見る »

代将

代将(だいしょう、Commandeur、Commodore)は海軍の階級又は職位の一つ。 本来は将官の階級にない艦長或は大佐が艦隊・戦隊等の司令官の任に当たる場合に、その期間のみ与えられる職位を指したが、国によっては階級となっている。また、陸軍や空軍のOF-6相当官で佐官として扱われる場合は代将、将官として扱われる場合は准将と使い分けするケースも見られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と代将 · 続きを見る »

仮屋磁気測定所

仮屋磁気測定所(かりやじきそくていしょ)は、兵庫県淡路市に所在する海上自衛隊呉地方隊阪神基地隊隷下の磁気測定所である。.

新しい!!: 海上自衛隊と仮屋磁気測定所 · 続きを見る »

仮想敵国

仮想敵国(かそうてきこく、hypothetical enemy)は、軍事戦略・作戦用兵計画を作成するうえにおいて、軍事的な衝突が発生すると想定される国をいう。 一部には仮想敵国イコール敵国との誤解も存在するが、必ずしも敵国となるという意味ではなくあくまでも想定である。旧日本軍では「想定敵国」、自衛隊用語では「対象国」と呼ぶ。.

新しい!!: 海上自衛隊と仮想敵国 · 続きを見る »

延氷型情報収集艦

延氷型情報収集艦(やんびんがたじょうほうしゅうしゅうかん、ヤンビンがた、)は、中華人民共和国海軍に所属していた砕氷・情報収集艦である。「海氷723(ハイビン723)」の1隻のみが建造され、北海艦隊に所属していた。 艦番号は723であった。 1981年、延哈(YANHA)型砕氷艦の後継として建造された。延哈型よりも大型化している。1982年12月31日に、北海艦隊旅順港基地で就役した。1990年前後に、前部の37ミリ機関砲2基を撤去し、電子装備を設置され、砕氷・情報収集艦に改装された。 冬季は北海艦隊の砕氷艦として渤海方面で活動していた。情報収集艦としては、日本列島周辺や南沙諸島周辺で活動し、海洋観測なども行なっていた。2001年頃から日本列島周辺を周回して情報収集活動をしたり、小笠原諸島周辺で海洋観測を行なったりしていた。日本周辺で情報収集活動をする際は海上自衛隊の護衛艦に常に監視されていたことは、新聞などで報道されたこともある。 新型の情報収集艦により更新され、2012年には国家海洋局 海監総隊(海監)に移管されて、「海監111」として再就役した。.

新しい!!: 海上自衛隊と延氷型情報収集艦 · 続きを見る »

建国記念の日

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ、日本の建国を祝う日で、日付は2月11日。1966年(昭和41年)制定。.

新しい!!: 海上自衛隊と建国記念の日 · 続きを見る »

伊万里港

伊万里港(いまりこう)は、佐賀県伊万里市にある港湾。港湾法による重要港湾で、港則法による特定港である。港湾管理者は佐賀県である。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊万里港 · 続きを見る »

伊二百一型潜水艦

伊二百一型潜水艦(いにひゃくいちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。潜高型(せんたかがた)、もしくは潜高大型(せんたかだいがた)とも呼ばれる。潜高とは水中高速潜水艦の略。連合国の対潜水艦戦闘 (ASW) 能力向上にともなう日本潜水艦の被害拡大に対処するため水中速力を重視した型である。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊二百一型潜水艦 · 続きを見る »

伊予市駅

伊予市駅(いよしえき)は、愛媛県伊予市米湊にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。全特急列車が停車する。駅名標のコメントは「平家ゆかりの五色浜の駅」。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊予市駅 · 続きを見る »

伊勢

伊勢(いせ)は日本の地名・人名。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊勢 · 続きを見る »

伊勢 (戦艦)

航空戦艦改装後の伊勢 伊勢(いせ)は、日本海軍の戦艦で伊勢型戦艦の1番艦である。当初は扶桑型戦艦の3番艦として建造が予定されていたが、扶桑型に砲力や防御力、運用面等で問題点が生じたため再設計が行われ、準同型艦の伊勢型の一番艦として建造された。太平洋戦争後半には戦術変更に伴って、姉妹艦の日向と共に後部主砲塔二基を撤去し、航空機用作業甲板、格納庫、射出機を設け、搭載機数22機という軽空母なみの航空打撃力を持つ航空戦艦へと改装された。 艦名の由来は三重県の伊勢国からで、戦後海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」に引き継がれた。歴代艦長として山口多聞、古賀峯一といった後の著名指揮官も輩出した。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊勢 (戦艦) · 続きを見る »

伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)は、横浜市西区の神社。 天照大御神を祭神とし、桜の花が社紋である。横浜では「皇大神宮(こうたいじんぐう)」と称されることも多い。旧社格は官幣国幣社等外別格、後に県社。神奈川県宗社、また横浜ならびに横浜港の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」「汽笛の聞こえるお伊勢さま」としても知られている。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊勢山皇大神宮 · 続きを見る »

伊勢直弘

伊勢 直弘(いせ なおひろ、1972年3月21日 - )は、日本の脚本家、演出家、俳優。城西国際大学メディア学部講師。北海道札幌市生まれ、埼玉県川口市育ち。血液型B型。 舞台を中心に、ラジオやテレビ、イベントの構成・演出などの活動をしている。 ダンデライオン所属。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊勢直弘 · 続きを見る »

伊四百型潜水艦

伊四百型潜水艦(いよんひゃくがたせんすいかん)は、太平洋戦争中の大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。別名潜特型(せんとくがた)とも呼ばれる。なお、本型の計画縮小の補填として、巡潜甲型を改造した伊十三型潜水艦があり外形が似ている。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊四百型潜水艦 · 続きを見る »

伊豆諸島

伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋(フィリピン海)に連なる日本領の島々の総称。 伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。 現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島や八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島・早島・大野原島・藺灘波島・ベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩などは有史以来の無人島である。 伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊豆諸島 · 続きを見る »

伊藤雋吉

伊藤 雋吉(いとう しゅんきち/いとう としよし、天保11年3月28日(1840年4月30日) - 大正10年(1921年)4月10日)は、大日本帝国海軍の軍人。海軍中将正二位舞鶴市民新聞 2016年12月24日閲覧。勲一等功三級男爵。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊藤雋吉 · 続きを見る »

伊方発電所

1974年時点、初号機着工直後の建設予定地。国土航空写真 伊方発電所(いかたはつでんしょ)は、愛媛県西宇和郡伊方町に所在し、四国電力が所有している日本の原子力発電所。伊方原子力発電所(いかたげんしりょくはつでんしょ)、伊方原発(いかたげんぱつ)とも呼ばれる。本記事では、以下「伊方原発」と表記する。.

新しい!!: 海上自衛隊と伊方発電所 · 続きを見る »

伍長

伍長(ごちょう)は一般に軍隊の階級の一つである。伍は文字の作りのとおり5人という意味で、古代の中国の軍隊が5人を最小単位として編成したことにもとづく。.

新しい!!: 海上自衛隊と伍長 · 続きを見る »

弾倉

STANAG マガジンの絵。横に寝かせ上から見た図。手前側(絵の右下部分)を銃に差し込む 弾倉(だんそう、Magazine)は、火器の弾薬をあらかじめ装填しておき、発射の際に次弾を供給するための、銃の部品のひとつである。英語の発音をそのまま借りてマガジンとも言う。 外付けのもの(脱着式)と、銃に内蔵されているもの(固定式)がある。前者は半自動式拳銃(セミ・オートマチック・ピストル)や自動小銃・軽機関銃に、後者はボルトアクション方式など手動小銃や回転式拳銃(リボルバー)でよく見られる。改造品や模造品、また、正規品であったとしても"仕様"として極稀にオートマチック式で固定式の物もあれば、回転式で脱着できるものもあるため、一概には言えない。.

新しい!!: 海上自衛隊と弾倉 · 続きを見る »

佐世保

佐世保(させぼ).

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保 · 続きを見る »

佐世保基地

佐世保基地(させぼきち)は、長崎県佐世保市周辺にある軍事基地など施設・区域の通称・総称。「佐世保基地」という呼称が指す対象は、それを使う人の立場によってさまざまであるが、佐世保市役所や長崎県平和委員会では、米軍・海上自衛隊・陸上自衛隊の3者の施設を「佐世保基地」として扱っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保基地 · 続きを見る »

佐世保基地 (アメリカ海軍)

佐世保基地(させぼきち)は、長崎県佐世保市にあるアメリカ海軍第7艦隊の軍事基地。一般には海上自衛隊の施設も含めて同名称で呼ばれ、区別するときは「米海軍佐世保基地」・「'''海上自衛隊'''佐世保基地」のように組織名称を頭につける。 施設群としては中枢である佐世保海軍施設と付随する港湾施設・倉庫群からなる。九州防衛局ではこれらを「佐世保海軍施設等」などと総称している。他の名称としては、駐留部隊名の「佐世保艦隊基地隊」(Commander Fleet Activities Sasebo)の略称 CFAS も用いられる。英語表記としてSasebo Naval Baseも用いられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保基地 (アメリカ海軍) · 続きを見る »

佐世保基地 (海上自衛隊)

佐世保基地(させぼきち、JMSDF Sasebo Naval Base)は、長崎県佐世保市の複数の地区に所在し、佐世保地方総監部等が配置されている海上自衛隊の基地である。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保基地 (海上自衛隊) · 続きを見る »

佐世保女子高生殺害事件

佐世保女子高生殺害事件(させぼじょしこうせいさつがいじけん)は、2014年7月26日に長崎県佐世保市で発生した殺人事件である。 被害者は佐世保市の公立高校に通う女子生徒であった。遺体が発見されたマンションに住む、同級生の女子生徒が緊急逮捕された。逮捕容疑は、被害者を自宅マンションにて後頭部を鈍器のようなもので数回殴り、ひも状のもので首を絞めて殺害した疑い。長崎県警察によると、遺体は首と左手首が切断されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保女子高生殺害事件 · 続きを見る »

佐世保中央インターチェンジ

佐世保中央インターチェンジ(させぼちゅうおうインターチェンジ)は、長崎県佐世保市矢岳町・平瀬町に設置されている西九州自動車道のインターチェンジである。佐世保中央ICより西側は国土交通省の管理する佐々佐世保道路と接続し、西日本高速道路が管理する有料区間はこの佐世保中央ICから始まる。料金所は設置されていない。 インターチェンジ建設場所は九州文化学園高等学校の旧敷地とその周辺であるが、それ以前は1907年に前年のペスト流行の対策として町ごと焼き払われ消滅した下矢岳町の跡地を利用した海軍の練兵場が置かれていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保中央インターチェンジ · 続きを見る »

佐世保市

アルカスSASEBO 佐世保市(させぼし)は、長崎県北部地方にある市。 長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目、九州では9番目に多い人口を擁する。県庁所在地ではない「非県都」としては比較的大きな規模を持つ都市であり、国から中核市及び保健所政令市の指定を受けている。 かつて旧海軍四軍港(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)の一つとして鎮守府が置かれ、現代でも自衛隊や在日米軍の基地として伝統を受け継ぐ、造船および国防の町として知られる。また、西海国立公園に指定されている九十九島や日本最大級のテーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市でもある。市制施行当時の市域は旧東彼杵郡佐世保村市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 のみで、その後の合併により旧東彼杵郡の一部、旧北松浦郡の一部地域も市域に含む。長崎市とは離れているため、経済圏は異なる。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保市 · 続きを見る »

佐世保市の地名

佐世保市の地名では、長崎県佐世保市の地名の一覧を記す。特に本庁管内について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保市の地名 · 続きを見る »

佐世保市立崎辺中学校

佐世保市立崎辺中学校(させぼしりつ さきべちゅうがっこう)は、長崎県佐世保市天神町にある公立の中学校。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保市立崎辺中学校 · 続きを見る »

佐世保市立港小学校

佐世保市立港小学校(させぼしりつ みなとしょうがっこう)は、長崎県佐世保市天神町にある公立の小学校。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保市立港小学校 · 続きを見る »

佐世保市消防局

佐世保市消防局(させぼししょうぼうきょく)は、佐世保市の消防にかかる業務を行う部局(消防本部)である。 2011年(平成23年)現在、2市5町を管轄している。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保市消防局 · 続きを見る »

佐世保地区労働組合会議

佐世保地区労働組合会議(させぼちくろうどうくみあいかいぎ、略称:佐世保地区労(させぼちくろう))は、長崎県佐世保市の地域内労働組合が組織する団体の一つである。 地域内における各組合間の連絡や地場企業との雇用情勢に関する情報交換の他、旧軍港市にあり米海軍基地及び自衛隊基地が現存している佐世保市に所在し、被爆地である長崎県内の組合組織であることから反戦平和運動に積極的に取り組んでいる。 現在の議長は、佐世保市交通労働組合出身の土井憲治である。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保地区労働組合会議 · 続きを見る »

佐世保地方隊

佐世保地方隊(させぼちほうたい、英称:Sasebo District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は長崎県佐世保市にある佐世保基地(住所は長崎県佐世保市平瀬町無番地)(させぼきち、JMSDF Sasebo Naval Base)に配備されている。対馬海峡の警戒監視や南西諸島などの島嶼地域の防備を担っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保地方隊 · 続きを見る »

佐世保バーガー

佐世保・ビッグマンにて撮影(2006年7月14日) 佐世保・ログキットにて撮影(2008年4月) 東京高円寺・ザッツバーガーカフェにて撮影(2007年9月) 佐世保バーガー(させぼバーガー)とは、長崎県佐世保市名物の手作りハンバーガーの総称。いわゆるご当地グルメの一種。 ひとつの決まったスタイルのハンバーガーを指していうのでなく、佐世保市内の店で提供される「手作りで」「注文に応じて作り始める(作り置きをしない)」こだわりのハンバーガーの総称である。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保バーガー · 続きを見る »

佐世保駅

佐世保駅(させぼえき)は、長崎県佐世保市三浦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保駅 · 続きを見る »

佐世保重工業

佐世保重工業株式会社(させぼじゅうこうぎょう)は、長崎県佐世保市に主要拠点を置く重工業を生業とする企業。名村造船所の完全子会社。 通称はSSK。設立当初の社名である佐世保船舶工業の頭文字である。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保重工業 · 続きを見る »

佐世保橋

佐世保橋(させぼばし)は、長崎県佐世保市の佐世保川に架かる橋である。別称海軍橋(かいぐんばし)。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保橋 · 続きを見る »

佐世保港

佐世保港(させぼこう)は長崎県佐世保市に位置する港湾。港湾管理者は佐世保市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。 美称は葉港。佐世保湾のヤツデの葉のような形状と佐世保の字からきている(サセボのサが草冠、佐世保の世、木という漢字をくずしてホ、三つを組み合わせて葉になる)。 国道384号は当港から新上五島町有川港までが海上区間となる。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保港 · 続きを見る »

佐世保湾

佐世保湾(させぼわん)は、長崎県佐世保市、西海市に囲まれた湾である。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保湾 · 続きを見る »

佐世保海軍工廠

1930年代の佐世保海軍工廠 佐世保海軍工廠(させぼかいぐんこうしょう)は、長崎県佐世保市にあった日本の海軍工廠。現在は佐世保重工業佐世保造船所、一部はアメリカ海軍の施設(通称佐世保ベース)になっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐世保海軍工廠 · 続きを見る »

佐久島

佐久島(さくしま一般的には「さくしま」と読むが、国土地理院発行の1:25,000地形図「佐久島」(昭和44年改測・平成17年更新・平成17年発行)には「さくじま」という読み仮名がふられている。)は、三河湾に浮かぶ離島。行政上は愛知県西尾市に属し、全域が三河湾国定公園に含まれるゼンリン (1997)、132頁。2013年(平成25年)4月1日時点の人口は262人である。古くは作島、析島とも平凡社 (1988)、648-649頁「佐久島村」、佐古島、左近之島とも記した角川日本地名大辞典編纂委員会 (1989)、600頁。日間賀島・篠島と合わせて「三河湾三島」または「愛知三島」などと呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐久島 · 続きを見る »

佐久間一

佐久間 一(さくま まこと、1935年(昭和10年)3月18日 - 2014年(平成26年)7月18日)は、日本の元海上自衛官。第18代海上幕僚長、第19代統合幕僚会議議長。神奈川県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐久間一 · 続きを見る »

佐久間勉

佐久間 勉(さくま つとむ、1879年9月13日 - 1910年4月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大尉。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐久間勉 · 続きを見る »

佐伯基地

佐伯基地(さいききち、JMSDF Saiki Naval Base)は、大分県佐伯市鶴谷町3-3-37に所在する海上自衛隊の基地である。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐伯基地 · 続きを見る »

佐伯市

佐伯市(さいきし)は、大分県の南東端に位置する市である。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐伯市 · 続きを見る »

佐伯駅

佐伯駅(さいきえき)は、大分県佐伯市駅前二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920544。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐伯駅 · 続きを見る »

佐伯港

佐伯港(さいきこう)は、大分県佐伯市にある港湾。港湾管理者は大分県で、重要港湾に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐伯港 · 続きを見る »

佐伯海軍航空隊

佐伯海軍航空隊(さえきかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐伯海軍航空隊 · 続きを見る »

佐藤大輔

佐藤 大輔(さとう だいすけ、1964年4月3日 -2017年3月22日 )は、日本の小説家・ゲームデザイナー・漫画原作者である。石川県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐藤大輔 · 続きを見る »

佐津間

佐津間(さつま)は、鎌ケ谷市の地名である。なお、佐津間の他、中佐津間、西佐津間、南佐津間についても併せて述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と佐津間 · 続きを見る »

役種

役種(やくしゅ)とは、軍人の現役・予備役・退役・後備役・国民兵役(以下、現役以外を「予備役等」という。)などの種別をいう。なお、予備役等にある軍人は在郷軍人とも呼ばれる。士官・准士官・下士官・兵卒・海軍予備員によって異なる。 予備役等の者を部隊に充員することやその影響については「動員」の記事に詳しい。.

新しい!!: 海上自衛隊と役種 · 続きを見る »

作戦機

作戦機(さくせんき)とは、軍用機の中で、実質的に任務を実行する主要な航空機のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と作戦機 · 続きを見る »

体感!奇跡のリアルタイム

体感!奇跡のリアルタイム(たいかんきせきのリアルタイム)は、2014年から読売テレビで年一回ペースで放送されている特別番組である。.

新しい!!: 海上自衛隊と体感!奇跡のリアルタイム · 続きを見る »

余市町

余市町(よいちちょう)は、北海道後志総合振興局にある町。.

新しい!!: 海上自衛隊と余市町 · 続きを見る »

余市防備隊

余市防備隊(よいちぼうびたい、英称:Coastal Defense Group Yoichi)は、海上自衛隊の大湊地方隊隷下の部隊である。北海道余市郡余市町の余市警備所を基地としている。.

新しい!!: 海上自衛隊と余市防備隊 · 続きを見る »

余市港

余市港(よいちこう)は、北海道余市郡余市町にある港湾。港湾管理者は余市町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と余市港 · 続きを見る »

征途

『征途』(せいと)は、佐藤大輔によって書かれた架空戦記である。1993年から1994年にかけて、徳間書店(トクマノベルズ)から全3巻が刊行された。佐藤の出世作であり、佐藤の長編シリーズ作品中、唯一完結したシリーズでもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と征途 · 続きを見る »

御蔵型海防艦

御蔵型海防艦(みくらがたかいぼうかん/Imperial Japan Navy Mikura Class Escort Ship)は、日本海軍が第二次世界大戦において運用した海防艦帝国陸海軍補助艦艇―総力戦に必要とされた支援艦艇群の全貌〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ(37) 学習研究社 ISBN 9784056027808 P102-109 「海防艦 発達史」田村尚也。主に南方航路の船団護衛に用いられた。公式には、起工時は乙型海防艦に分類されたが、丙型海防艦・丁型海防艦の建造決定後は甲型に分類が変更されている。基本計画番号はE20。1943年から1944年にかけて同型艦8隻が就役している。.

新しい!!: 海上自衛隊と御蔵型海防艦 · 続きを見る »

復員庁

復員庁(ふくいんちょう)は、陸海軍の復員及びこれに関連する事務を司った内閣総理大臣の管理に属する組織である。その長は総裁といい、国務大臣をもって充てられた。.

新しい!!: 海上自衛隊と復員庁 · 続きを見る »

徳島バス

徳島バス株式会社(とくしまバス、英称: TOKUSHIMA BUS Co., Ltd. )は、徳島県最大の路線バス・高速バス・貸切バス事業者である。徳島市に本社がある。1961年3月25日に南海電気鉄道と資本提携してからは、同社の関連会社となり、同社の持分法適用会社を経て、2009年4月より正式に子会社となった。通称は「徳バス」。本社は徳島県徳島市出来島本町一丁目25番地。 日中戦争の最中に施行された陸運統制令により、存在した県内の9つのバス事業者が統合して発足した「徳島バス統合株式会社」に端を発する。1942年に「徳島統合バス株式会社」に商号変更されたのち、1947年8月31日に現在の商号となり、今日に至る。.

新しい!!: 海上自衛隊と徳島バス · 続きを見る »

徳島県道402号阿南徳島自転車道線

徳島県道402号阿南徳島自転車道線(とくしまけんどう402ごう あなんとくしまじてんしゃどうせん)は、徳島県阿南市から徳島市までを走る自転車向け県道である。小松島市和田島町の大部分は整備されていない。通称「阿南徳島サイクリングロード」と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と徳島県道402号阿南徳島自転車道線 · 続きを見る »

徳島飛行場

徳島飛行場(とくしまひこうじょう)は、徳島県板野郡松茂町に所在する飛行場。海上自衛隊徳島航空基地(JMSDF Tokushima Airbase)と民間航空機が共用する飛行場で、通称は徳島空港(とくしまくうこう、Tokushima Airport)、愛称は徳島阿波おどり空港(とくしまあわおどりくうこう、Tokushima Awaodori Airport)。.

新しい!!: 海上自衛隊と徳島飛行場 · 続きを見る »

徳島海軍航空隊

徳島海軍航空隊(とくしまかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。戦闘機専修搭乗員の教育を推進するため、実用機練習を推進した。しかし決戦体制に移行した昭和20年3月以降は、特攻実施部隊となって沖縄戦に参加した。 .

新しい!!: 海上自衛隊と徳島海軍航空隊 · 続きを見る »

徳島教育航空群

徳島教育航空群(とくしまきょういくこうくうぐん、英称:Air Training Group Tokushima)とは、海上自衛隊の教育航空集団に属する教育航空群のひとつであり、主に計器飛行による操縦技術を操縦学生に修得させるための教育訓練を行っている。また、徳島空港の航空管制(飛行場管制)などの運用実務も担当している。部隊は徳島航空基地(徳島県板野郡松茂町)に所在しており、群司令は1等海佐(一)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と徳島教育航空群 · 続きを見る »

徴兵制度

徴兵制度(ちょうへいせいど)とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度である。徴兵制とも言い、国民国家や国民皆兵の思想とかかわりが深く、志願兵(募兵)制度の対義語である。 北アフリカ諸国の他、ベトナム、イスラエル、ウクライナ、キプロス、韓国、スイス、オーストリア等、CSTOに加盟しているアルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ロシアなどでは徴兵制が続いているが、冷戦終結後は、西側諸国ではフランス(2002年)、ドイツ(2011年)のように徴兵制度を廃止する国が増え、また、実施している国でも良心的兵役拒否した場合の代替服務を選択可能を導入している場合が大半である。 NATOに加盟している28か国を例にとると、90年代から00年代にかけて冷戦の終結に伴い次々と徴兵制を廃止し、2010年12月時点でNATO加盟国において徴兵制を採用している国はエストニア、トルコ、ギリシャ、デンマーク、ノルウェーの5か国にまで減少している。 徴兵制による国民皆兵武装を基盤として永世中立を掲げるスイスとオーストリアでは国民投票で徴兵制の廃止が否決され、2013年に徴兵制を廃止したウクライナでは、翌年発生したロシアのクリミア侵攻の後に徴兵制が復活するなど、国是や国家を取り巻く情勢によって左右されている状況にある。また、2010年7月に廃止していたスウェーデンでもウクライナと同様に、ロシアの脅威を理由に、2018年1月から新たに女性も対象にした徴兵制が復活することになった AFP(2017年3月3日)2017年3月3日閲覧。 有事の際にかぎり徴兵制を認めている国もあり、常備軍を持たないコスタリカでは、有事の際に徴兵制を実施できることが憲法に明記されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と徴兵制度 · 続きを見る »

後宮俊夫

後宮 俊夫(うしろく としお、1922年4月12日 - )は日本基督教団の牧師。「ちいろば牧師」として知られる榎本保郎の義弟。.

新しい!!: 海上自衛隊と後宮俊夫 · 続きを見る »

後藤田正晴

衆議院議員選挙当時のポスター(徳島県阿南市) 後藤田 正晴(ごとうだ まさはる、1914年8月9日 - 2005年9月19日)は、日本の内務・建設・警察・防衛・自治官僚、政治家。 警察庁長官(第6代)、衆議院議員(7期・徳島県全県区)、自治大臣(第27代)、国家公安委員会委員長(第37代)、北海道開発庁長官(第42代)、内閣官房長官(第45・47・48代)、行政管理庁長官(第47代)、総務庁長官(初代)、法務大臣(第55代)、副総理(宮澤改造内閣)などを歴任した。 官僚機構の頂点に立った後、政界に転身し内閣官房長官を長らく務め、「カミソリ後藤田」、「日本のアンドロポフ」、「日本のジョゼフ・フーシェ」などの異名を取った。.

新しい!!: 海上自衛隊と後藤田正晴 · 続きを見る »

保安庁

保安庁(ほあんちょう、英語表記:National Safety Agency)は、かつて存在した日本の行政機関。1952年(昭和27年)8月1日から1954年(昭和29年)6月30日まで置かれ、警察予備隊や海上保安庁などの統合を目的に創設された。防衛庁(現在の防衛省)の前身。 日本の平和と秩序を維持し、人命及び財産を保護するため、保安隊及び警備隊を管理し、運営し、及びこれに関する事務を行い、あわせて海上における警備救難の事務を行うことを任務とした。また、付属機関の海上公安局(海上保安庁)は、海上における公共秩序の維持、法令違反、犯罪の捜査、摘発、逮捕および海難救助などを行なうとして、海上での治安機関として海上公安局法が公布された。.

新しい!!: 海上自衛隊と保安庁 · 続きを見る »

保安隊

保安隊(ほあんたい、英語表記:National Safety Forces)は、保安庁に警備隊と共に置かれた日本における国内保安のための武装部隊で、1952年(昭和27年)10月15日に警察予備隊を改編して発足した。英訳では「National Safety Forces(国家保安軍)」と表記されている。現在の陸上自衛隊の前身に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊と保安隊 · 続きを見る »

保科善四郎

保科 善四郎(ほしな ぜんしろう、1891年(明治24年)3月8日 - 1991年(平成3年)12月25日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将。衆議院議員を4期務めた後、財団法人日本国防協会会長。.

新しい!!: 海上自衛隊と保科善四郎 · 続きを見る »

修道中学校・修道高等学校の人物一覧

修道中学校・修道高等学校人物一覧(しゅうどうちゅうがっこう・しゅうどうこうとうがっこうじんぶついちらん) 修道中学校・修道高等学校、旧制修道中学校、広島藩校の主な出身者・教員・関係者など。.

新しい!!: 海上自衛隊と修道中学校・修道高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

土漠の花

『土漠の花』(どばくのはな)は、月村了衛の小説。2014年2月号から2014年8月号にかけて雑誌『papyrus』に連載した「ソマリアの血、土漠の花」を単行本化にあたり、改題・加筆・修正され、2014年9月に幻冬舎から刊行された。 第68回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)受賞。第12回本屋大賞5位。2014年度週刊文春ミステリーベスト10国内部門15位。2015年度このミステリーがすごい!国内編6位。.

新しい!!: 海上自衛隊と土漠の花 · 続きを見る »

在ジブチ日本国大使館

在ジブチ日本国大使館(سفارة اليابان في جيبوتي、Ambassade du Japon à Djibouti、Embassy of Japan in Djibouti)は、ジブチ共和国の首都ジブチ市にある日本の大使館。2017年10月25日より、米谷光司が特命全権大使を務めている。 日本は、1977年にジブチを国家承認したにも関わらず長らく同国に常駐の大使館を設置してなかった 。しかし2009年、日本がソマリア沖の海賊対策の拠点としてジブチを選定して、これが契機となり日本から見たジブチの重要性が急激に増した。その後、海賊対策の拠点となる基地の建設や法制定と連動しながら、2012年、在ジブチ日本国大使館が開設された。.

新しい!!: 海上自衛隊と在ジブチ日本国大使館 · 続きを見る »

在日米軍再編

在日米軍再編(ざいにちべいぐんさいへん)とは、米国が、米軍配置を再検討し軍事戦略の転換を図る世界規模のトランスフォーメーション(米軍再編)の一環として、在日米軍の態勢や基地機能を再編成することである。.

新しい!!: 海上自衛隊と在日米軍再編 · 続きを見る »

地対艦ミサイル連隊

地対艦ミサイル連隊(ちたいかんミサイルれんたい、Surface-to-Ship Missile Regiment:SSMR)は陸上自衛隊の編制の一(連隊)。地対艦ミサイルを主装備として、日本に対する侵攻勢力の艦船の撃破を任務とする。陸上自衛隊の連隊としては唯一、連隊名に片仮名が用いられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と地対艦ミサイル連隊 · 続きを見る »

地理情報隊

地理情報隊(ちりじょうほうたい、JGSDF Geospatial Intelligence Unit:GIU)は、東京都立川市の東立川駐屯地に駐屯している、陸上自衛隊中央情報隊直轄の地理情報専門部隊である。前身は同駐屯地に所在していた中央地理隊(Central Geospatial Service Unit:C-GSU)である。陸上自衛隊の部隊が作戦を実施する際に必要な地理情報などの収集・作成及び海上自衛隊や航空自衛隊、国土地理院などに対する支援を主任務としている。.

新しい!!: 海上自衛隊と地理情報隊 · 続きを見る »

地頭トンネル

地頭トンネル又は地蔵トンネル(じぞうとんねる)は鹿児島県大島郡瀬戸内町に跨る地頭峠を貫く国道58号のトンネル。別名、地頭峠バイパスとも呼ばれる。地頭峠の旧道のバイパスとして造られ、奄美大島の中では最南端のトンネルである。.

新しい!!: 海上自衛隊と地頭トンネル · 続きを見る »

地方総監

地方総監(ちほうそうかん).

新しい!!: 海上自衛隊と地方総監 · 続きを見る »

地方隊

地方隊(ちほうたい)とは、海上自衛隊に属する防衛大臣直轄の部隊であり、主として担当の警備区域の防衛・警備及び自衛艦隊等の後方支援にあたっている部隊である。旧海軍の鎮守府、陸上自衛隊の方面隊に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と地方隊 · 続きを見る »

化学消防車MB-1型

化学消防車MB-1型(かがくしょうぼうしゃエムビーいちがた)は、海上自衛隊が装備する空港用化学消防車。 東急車輛製造が1963年に初生産し、現在でも改修型のMB-1型改、MB-1型改2(MB-1改B型、1995年から配備)が航空基地における対航空事故の主力として、消火と搭乗員救出を担っている。また、2011年には福島第一原子力発電所事故にも出動した。 車体には水と消火剤を積載しており、これを混ぜて、車体上部の強力な噴射機(ターレット)及び消防隊員が伸ばしたホース(ハンドライン)から放水を行う。 2013年頃、陸上、海上、航空各自衛隊の共通仕様書として防衛省仕様書が作成され、それに基づき海上自衛隊は救難消防車(IA、IB、II型)の取得を実施している。 2014年以降、第一実業株式会社が米国オシュコシュ・コーポレーションのグローバル・ストライカーを輸入し、日本機械工業株式会社において日本仕様に改修、これを販売している。.

新しい!!: 海上自衛隊と化学消防車MB-1型 · 続きを見る »

北宇都宮駐屯地

北宇都宮駐屯地(きたうつのみやちゅうとんち、JGSDF Camp Kita-Utunomiya)は、栃木県宇都宮市上横田町1360に所在し、航空学校宇都宮校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 1,700m滑走路を持つ宇都宮飛行場があり、駐屯部隊の大部分を航空科が占めている。(航空学校宇都宮校、第12ヘリコプター隊第1飛行隊及び東部方面管制気象隊第4派遣隊) また、官公庁航空機(防衛省、海上保安庁、都道府県警察ヘリコプター、消防防災ヘリコプター)の製造・整備を行うSUBARU宇都宮製作所(航空宇宙カンパニー)南工場と栃木県警察航空隊が同駐屯地に隣接しており、飛行場を協定により共同使用している。 駐屯地司令は、航空学校宇都宮分校長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と北宇都宮駐屯地 · 続きを見る »

北上

北上(きたかみ、きたがみ、ほくじょう).

新しい!!: 海上自衛隊と北上 · 続きを見る »

北上川

北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249km、流域面積10,150km2は、東北最大で日本で4番目である。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。.

新しい!!: 海上自衛隊と北上川 · 続きを見る »

北九州空港

北九州空港(きたきゅうしゅうくうこう、Kitakyushu Airport)は、福岡県北九州市小倉南区空港北町と京都郡苅田町空港南町に跨る人工島に位置する空港(海上空港)である。ターミナルビルや空港事務所は北九州市側に所在する。国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と北九州空港 · 続きを見る »

北舘神社

北舘神社(きただてじんじゃ)は、山形県東田川郡庄内町にある神社である。山形藩最上家家臣の北楯大学助利長を祭神とし、大学様と通称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と北舘神社 · 続きを見る »

北条浩

北条 浩(ほうじょう ひろし、1923年7月11日 - 1981年7月18日)は、日本の参議院議員:1965年 - 1971年・第4代創価学会会長。前任の池田大作会長が執筆した小説『人間革命』の登場人物「十条潔」のモデルとなる。.

新しい!!: 海上自衛隊と北条浩 · 続きを見る »

北朝鮮による日本人拉致問題

北朝鮮による日本人拉致問題(きたちょうせんによるにほんじんらちもんだい)とは、1970年代から1980年代にかけて、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作員や土台人、よど号グループなどにより、17人(北朝鮮側によれば13人)の日本人が、日本、欧州から北朝鮮に拉致された問題である。.

新しい!!: 海上自衛隊と北朝鮮による日本人拉致問題 · 続きを見る »

ペナント

ペナント(pennant)は、細長い旗の一種。 細長い二等辺三角形をした「長三角旗」が多いが、長方形、台形、燕尾型(先が二又に分かれた形)などもある。いずれの場合も細長い形をしており、非常に細長いものではアスペクト比は10:1以上にもなる。普通の旗のように掲げるほか、垂らしたり、非常に細長いものは普通の旗と組み合わせて使うこともある。 ペナントはペノン(Pennon)とペンダント(pendant)の合成語である。ペノンは下級ナイト(knight bachelor)が槍につけた長三角旗、ペンダントは軍艦が掲げる長三角旗の一種である(いずれも、三角形以外のものもある)。現在ではこれらの用語ははっきりと区別されないこともある。歴史的には、ペノンやペンダントはかなり長い旗であり、それほど長くない旗はペノンセル(pennoncel)と呼ばれたが、現在のペナントにはペノンセルくらいの長さのものもある。.

新しい!!: 海上自衛隊とペナント · 続きを見る »

ペナント・ナンバー

代のイギリス海軍、イギリス連邦、ヨーロッパ諸国の軍艦には、識別のためにペナント・ナンバー(pennant number)が付されている。ペンダント(pendant)・ナンバーとも言う。ペナント・ナンバーという名称は、そもそも艦艇に所属小艦隊や艦種を表すペナント(旗)が与えられたことから来ている。たとえばイギリス海軍では赤い三角旗が水雷艇を、H(の信号旗)が水雷艇駆逐艦を表していた。これらのペナントに数字を加えることで、各艦を特定することができた。それゆえペナント・ナンバーは文字と数字の組み合わせになっている。数字の前に置かれる文字をflag superior(前置フラッグ)、数字の後に置かれる文字をflag inferior(後置フラッグ)と言う。ただし前置フラッグのないペナント・ナンバーもある。 アメリカの同種の体系については船体識別符号(Hull classification symbol)を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊とペナント・ナンバー · 続きを見る »

ペチャ型フリゲート

ペチャ型フリゲート(-かたふりげーと Petya class Frigate)は、ソヴィエト/ロシア海軍の警備艦である。 ペチャ型はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は159型警備艦(СКР проекта 159)である。また、当初はその役割から対潜艦(ПЛК: Противолодочный корабль)に分類されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊とペチャ型フリゲート · 続きを見る »

ナラ (曖昧さ回避)

ナラ(Nara).

新しい!!: 海上自衛隊とナラ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ナレンドラ・モディ

ナレンドラ・ダモダルダス・モディ(नरेन्द्र दामोदरदास मोदी、Narendra Damodardas Modi、1950年9月17日 - )は、インドの政治家、第18代インド首相。前グジャラート州首相。.

新しい!!: 海上自衛隊とナレンドラ・モディ · 続きを見る »

ペレスヴェート (大型揚陸艦)

ペレスヴェート(ロシア語:Пересветピリスヴィェート)は、ロシア連邦の大型揚陸艦(Большой десантный корабль)である。艦名はクリコヴォの戦いにおけるロシアの英雄「アレクサンドル・ペレスヴェート」に因んだもので、歴代のロシア艦艇に使用された由緒ある艦名である。 アレクサンドル・ペレスヴェートはモスクワ大公国の保護下にあった至聖三者聖セルギイ大修道院の修道士で、1380年に大公ドミートリイ・ドンスコイがママイ汗率いるジョチ・ウルスの軍勢と対峙した際、ロジオン・オスリャービャとともにモスクワ軍に参加、「タタールのくびき」からの解放の契機となったこの戦いにおいて大きなる武功を挙げた。ロシアでは伝統的にペレスヴェートとオスリャービャの名を艦船名に用いており、大型揚陸艦ペレスヴェートの姉妹艦もオスリャービャと命名されている。歴代の艦の中では、ともに日露戦争に参加した戦艦の名として知られている。.

新しい!!: 海上自衛隊とペレスヴェート (大型揚陸艦) · 続きを見る »

ペンネント

ペンネントとは、旧日本海軍の兵用軍帽前章・海上自衛隊の海士用制帽前章の俗称である。水兵帽の鉢巻きの部分に巻いて用いる。.

新しい!!: 海上自衛隊とペンネント · 続きを見る »

ペンシルベニア (原子力潜水艦)

ペンシルベニア (USS Pennsylvania, SSBN-735) は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦の10番艦。艦名はペンシルベニア州に因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とペンシルベニア (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ナンセモンド・カウンティ (戦車揚陸艦)

ナンセモンド・カウンティ(USS Nansemond County, LST-1064)は、アメリカ海軍向けに建造されたLST-542級戦車揚陸艦の1隻。艦名はバージニア州にちなむ。当初の艦名はLST-1064だった。.

新しい!!: 海上自衛隊とナンセモンド・カウンティ (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

ナホトカ号重油流出事故

ナホトカ号重油流出事故(ナホトカごうじゅうゆりゅうしゅつじこ)は、1997年1月2日未明、島根県隠岐島沖の日本海で発生した、重油流出事故である。.

新しい!!: 海上自衛隊とナホトカ号重油流出事故 · 続きを見る »

ナカシマプロペラ

ナカシマプロペラ株式会社(英称:Nakashima Propeller Co.,Ltd)は、日本の船舶用推進機器メーカー。岡山県岡山市東区に本社を置き、船舶用プロペラでは世界トップのシェアをもつ。海上自衛隊向け潜水艦プロペラも全てここで製造されている。 近年では人工関節など医療機器分野へ事業を広げ、売上の約一割を占めている。 1992年より競艇用プロペラにも参入し、当時はヤマト発動機とシェアを二分していた。しかしプロペラ素材の確保が困難になりつつあったことなどから、2013年8月に撤退の意向を日本モーターボート競走会他に伝達、同年10月をもって正式に撤退することになった。.

新しい!!: 海上自衛隊とナカシマプロペラ · 続きを見る »

ミルカ型フリゲート

ミルカ型フリゲート(-かたふりげーと; )は、ソビエト連邦海軍が運用していた警備艦(SKR)の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。ソ連海軍での正式名は35型警備艦(Сторожевые корабли проекта 35)であった。また、ミサイル艇と共にコルベットに分類されている場合もある。 原型と改良型があり、それぞれ35型(ミルカ-I型)、35M型(ミルカ-II型)と称される。.

新しい!!: 海上自衛隊とミルカ型フリゲート · 続きを見る »

ミンゴ (潜水艦)

ミンゴ (USS Mingo, SS-261) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はカリブ海に生息するフエダイ科に属するベニフエダイ(バーミリオン・スナッパー)の通称ミンゴ・スナッパーに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とミンゴ (潜水艦) · 続きを見る »

ミッドウェー島

ミッドウェー島(ミッドウェーとう、Midway Atoll)、ミッドウェイ島は、北太平洋のハワイ諸島北西にある環礁で、ミッドウェー諸島やミッドウェー環礁とも呼ばれる。位置は。 アメリカ領太平洋諸島に属し、標準時はUTC-11。.

新しい!!: 海上自衛隊とミッドウェー島 · 続きを見る »

ミニミ軽機関銃

ミニミ軽機関銃(MINIMI Light Machine Gun)は、ベルギーの国営銃器メーカー、FNハースタル社が開発した、5.56x45mm NATO弾を使用する軽機関銃である。 ミニミ(MINIMI)とは、フランス語で「小型機関銃」を意味する「MINI Mitrailleuse」ミニ・ミトラィユーズ)を略したものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とミニミ軽機関銃 · 続きを見る »

ミサイル駆逐艦

ミサイル駆逐艦(ミサイルくちくかん、Guided missile Destroyer)は、軍艦の艦種の一つであり、広義にはミサイルを搭載している駆逐艦の事である。ミサイル艦の一種。日本の海上自衛隊においてはミサイル護衛艦(DDG)という名称が用いられている。 狭義においては、アメリカ海軍における艦種記号でDDGの艦の事であり、テリア、ターター、スタンダードのような艦隊防空用の艦対空ミサイルを搭載した駆逐艦の事である。アーレイ・バーク級、キッド級などがある。スプルーアンス級駆逐艦(艦種記号DD)の様に艦隊防空用のミサイルを搭載していない駆逐艦はミサイルを搭載していてもミサイル駆逐艦とは類別されないが、何故か艦隊防空用のミサイルを搭載していないズムウォルト級(DDG-1000)はミサイル駆逐艦扱いである。 アメリカ海軍以外には冷戦時代にスペイン海軍及びイギリス海軍、海上自衛隊や韓国海軍なども防空ミサイル駆逐艦を導入した他、1980年代までには世界各国海軍で必須の装備(水上戦闘艦)として開発が進んだ艦種である。 ソ連やロシアにおいてはミサイル艦とは艦対艦ミサイルを搭載した艦のことであり、アメリカ海軍でいうような艦隊防空用のミサイルを搭載した駆逐艦をミサイル艦とは呼ばない。むしろ、1950年代後半ないし1960年代以降においてたんに「駆逐艦」といえばアメリカ海軍で言うようなミサイル駆逐艦に相当すると考えた方が適切である。ソビエト連邦海軍やロシア海軍においても「ミサイル駆逐艦」という艦種名称は存在せず、単に「駆逐艦」と呼ばれる艦種や「大型対潜艦」と呼ばれる艦種がアメリカ海軍でいうところのミサイル駆逐艦と同様の任務を負う同規模の艦となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

ミサイル防衛

ミサイル防衛(ミサイルぼうえい、)または弾道ミサイル防衛(だんどうミサイルぼうえい、)は、主に弾道ミサイルからある特定の区域を防衛すること及びその構想である。敵のミサイルを迎撃するミサイル防衛は時代と共にその名称が変遷して国家の安全保障にとって重要になってきている。 スタンダードミサイル SM-3.

新しい!!: 海上自衛隊とミサイル防衛 · 続きを見る »

ミサイル艇

ミサイル艇(ミサイルてい)は、対艦ミサイルを装備した舟艇である。一般的にミサイル艇の排水量は満載排水量で800トン前後までで、この中でも大型のものはコルベットに分類されている場合もある。 また、ソ連海軍やロシア海軍の正式の分類では、ミサイル艦艇のうち小型のものを「ミサイル艇」(「ミサイル・カッター」;ロシア語:Ракетный катер)、大型のものを「ミサイル艦」(Ракетный корабль)と呼んで区別している。また、「ミサイル艇」には「小型ミサイル艇」(Малый ракетный катер)と「大型ミサイル艇」(Большой ракетный катер)があるが、実際運用されたほとんどの型は「大型ミサイル艇」であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とミサイル艇 · 続きを見る »

ミサイル艇1号

ミサイル艇1号(ローマ字:JMSDF PG NO.1, PG-821)は、海上自衛隊のミサイル艇。1号型ミサイル艇の1番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊とミサイル艇1号 · 続きを見る »

ミサイル艇2号

ミサイル艇2号(ローマ字:JMSDF PG NO.2, PG-822)は、海上自衛隊のミサイル艇。1号型ミサイル艇の2番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊とミサイル艇2号 · 続きを見る »

ミサイル艇3号

ミサイル艇3号(ローマ字:JMSDF PG NO.3, PG-823)は、海上自衛隊のミサイル艇。1号型ミサイル艇の3番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊とミサイル艇3号 · 続きを見る »

マチャイアス (哨戒フリゲート)

マチャイアス (USS Machias, PF-53) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はメイン州マチャイアスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とマチャイアス (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

マレーシア航空370便墜落事故

マレーシア航空370便墜落事故(マレーシアこうくう370びんついらくじこ)とは、マレーシアのクアラルンプールから中華人民共和国の北京市に向かっていたマレーシア航空の定期旅客便であるマレーシア航空370便が2014年3月8日に消息を絶ち、その後、インド洋に墜落したと推定された事故。 事故後1年以上にわたって行方が分からなくなっていたが2015年7月29日、フランス領レユニオンにて、同機の一部とみられる航空機の残骸が発見され、8月5日370便の一部であることが判明した。機体が発見されるのに先行する形で2015年1月29日、マレーシア政府はマレーシア航空370便は消息を絶った後に墜落して搭乗者は全員死亡したと正式発表した。なお、同年にマレーシア航空17便撃墜事件やインドネシア・エアアジア8501便墜落事故が発生しているため、2014年はマレーシアの航空業界で大きなダメージとなった。2017年1月17日、海底捜索活動が終了した。.

新しい!!: 海上自衛隊とマレーシア航空370便墜落事故 · 続きを見る »

マーカス

マーカス (Marcus).

新しい!!: 海上自衛隊とマーカス · 続きを見る »

マーシー (T-AH-19)

マーシー (USNS Mercy, T-AH-19) は、アメリカ海軍の病院船。マーシー級病院船のネームシップ。その名を持つ艦としては3隻目である。ジュネーヴ協定に従いマーシーおよびその乗員は火器を運搬しない。本艦への攻撃は戦争犯罪と見なされる。 船型は高くされた前甲板、欄間軸、球状船首、前方ブリッジを備えた拡張甲板室および航空管制システムを備えたヘリコプターデッキを装備している。.

新しい!!: 海上自衛隊とマーシー (T-AH-19) · 続きを見る »

マーズ (漫画)

『マーズ』は、1976年から1977年にかけて横山光輝が『週刊少年チャンピオン』に連載した漫画。連載当時の冷戦を含む世相に対する警鐘のような作品で、衝撃的なラストで幕を閉じた。 本項ではこれを原作とした同名のOVA作品、ならびにテレビアニメ『神世紀伝マーズ』といったアニメ作品についても併せてここで扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊とマーズ (漫画) · 続きを見る »

ノータム

ノータム(NOTAM)とは、航空情報の一種であり、航空関係施設、業務、方式と危険等に係わる設定や状態、変更等についての情報である。"Notice To Airmen" の頭字語。.

新しい!!: 海上自衛隊とノータム · 続きを見る »

マック (船)

マック(英語:mack)とは、煙突(英語:stack)にマスト(英語:mast)の機能を組み合わせた構造物のことでmastとstackを合成した語である。日本語ではそのままマックと訳す。 .

新しい!!: 海上自衛隊とマック (船) · 続きを見る »

マブラヴ オルタネイティヴ

『マブラヴ オルタネイティヴ』(Muv-Luv Alternative)は、アダルトゲームメーカー âge(アージュ)の恋愛アドベンチャーゲーム、およびこれを原作とするメディアミックス作品群の総称である。『マブラヴ』の続編にあたる。前作UNLIMITED編の物語開始時点にタイムスリップした主人公・白銀武は、地球外起源種BETAとの戦争に人類が敗北した歴史を覆すため、未来の歴史の記憶を頼りに再び戦いに身を投じる。.

新しい!!: 海上自衛隊とマブラヴ オルタネイティヴ · 続きを見る »

マグロ (曖昧さ回避)

マ.

新しい!!: 海上自衛隊とマグロ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦

チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦() は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦の艦級。アメリカ海軍がミサイル駆逐艦として建造した初の艦級であるとともに、大戦型艦隊駆逐艦の掉尾を飾る艦級でもあった。基本計画番号はSCB-155。 先行する艦隊駆逐艦であるフォレスト・シャーマン級をもとに、新開発の艦隊防空ミサイル・システムであるターター・システムの搭載など、大幅に拡大発展して設計された。1957年度計画から1961年度計画で23隻、またオーストラリア海軍とドイツ連邦海軍向けにさらに3隻ずつの計29隻が建造された。性能の陳腐化に伴い、アメリカ海軍では1993年までに、またその退役艦の貸与を受けたギリシャ海軍など国外においても、2004年までに運用を終了した。.

新しい!!: 海上自衛隊とチャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

ネバダ (原子力潜水艦)

ネバダ(USS Nevada, SSBN-733)は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦の8番艦。艦名はネバダ州に因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とネバダ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ハリアー II (航空機)

AV-8B ハリアー II(AV-8B Harrier II)は、マクドネル・ダグラス(現ボーイング)社が短距離離陸垂直着陸機のホーカー・シドレー ハリアーを基にスーパークリティカル翼や揚力強化装置を組み合わせて開発した攻撃機である。 すでにイギリス軍での運用は終了したが、軽空母や強襲揚陸艦、小規模な飛行場といった他機の活動が制約される環境下で近接航空支援と戦場航空阻止をこなすことができる唯一の攻撃機として、現在もアメリカを始め、数ヶ国で運用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とハリアー II (航空機) · 続きを見る »

ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐

『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』(ハワイ・ミッドウェイだいかいくうせん たいへいようのあらし)は、日本の戦争映画で1960年(昭和35年)4月26日公開の東宝作品。 併映は森繁久彌主演の『新・三等重役 当たるも八卦の巻』(監督:杉江敏男)。.

新しい!!: 海上自衛隊とハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐 · 続きを見る »

ハント型掃海艇

ハント型掃海艇()は、イギリス海軍が運用する掃海艇・機雷掃討艇の艦級。また退役艇がギリシャ海軍・リトアニア海軍において再就役している。.

新しい!!: 海上自衛隊とハント型掃海艇 · 続きを見る »

ハンドボール

ハンドボールの試合のハイライト動画 ハンドボール(handball)は、7人(6人のコートプレーヤーと1人のゴールキーパー)ずつの2組が手を使ってボールをパスし、相手のゴールに投げ入れて勝負を競うチームスポーツである。標準的な試合は30分の2ピリオドからなり、より多くのゴールを決めたチームが勝ちとなる。日本語では送球(そうきゅう)とも呼ばれる。 現代ハンドボールはでそれぞれの端の中央にゴールがあるコートでプレーされる。ゴールは守備側のゴールキーパーのみがプレーすることが許される6メートルゾーンで囲まれている。ゴールはこのゾーンの外側から、あるいはゾーンの中に「ジャンプ」している間にボールを投げることによって得点されなければならない。ハンドボールは通常屋内でプレーされるが、屋外ハンドボールやチェコ・ハンドボール、ビーチハンドボールといった屋外の形式も存在する。試合は非常に速く、身体の接触もある。ゴールは頻繁に生まれ、典型的にはそれぞれのチームが20から30ゴールを挙げる。 ハンドボールは19世紀の終わりに北ヨーロッパ(主にスカンジナビアとドイツ)で体系化された。現代のルールは1917年にドイツで発表され、数度の改訂が行われた。最初の国際試合はこれらのルールの下で男子では1925年、女子では1930年に行われた。男子ハンドボールは1936年のベルリンオリンピックで屋外競技として初めて行われ、次に1972年のミュンヘンオリンピックで屋内競技として行われて以降はオリンピック競技として定着している。女子ハンドボールは1976年のモントリオールオリンピックで追加された。 国際ハンドボール連盟は1946年に結成され、2013年現在174の連盟が所属している。ハンドボールはヨーロッパ大陸で最も人気があり、これらの国々が世界男子ハンドボール選手権では1938年以来、2015年準優勝のカタールを除いた全てのメダルを独占しており、世界女子ハンドボール選手権でも2013年にブラジルが優勝するまで大陸ヨーロッパのチームが全て優勝していた。ハンドボールは極東、北アフリカ、ブラジルでも人気がある。本場欧州では、サッカー、バスケットボールには及ばないものの、スポーツ人口調査では上位に位置する国もある。.

新しい!!: 海上自衛隊とハンドボール · 続きを見る »

ハニートラップ

ハニートラップ(Honey Trap)とは、女性スパイが対象男性を誘惑し、性的関係を利用して懐柔するか、これを相手の弱みとして脅迫し、機密情報を要求する諜報活動で、ヒューミント(Humint、Human intelligenceの略)の一種。また、隙を見せた標的をその場で殺害することもある。ただし、必ずしも女性スパイが仕掛けるものとは限らず、東ドイツ国家保安省(シュタージ)のロミオ諜報員のように、男性スパイによって対象となる女性を罠にかけることもある。こういった要素から、色仕掛けによる諜報活動といえる。 なお、ハニートラップは直訳すると「蜜の罠」や「甘い落とし穴」となり、同じような意味合いで使用されるセクシャル・エントラップメント(Sexual Entrapment)は「性的な囮(おとり)」という意味である。.

新しい!!: 海上自衛隊とハニートラップ · 続きを見る »

ハイウェイ・スター (曲)

ハイウェイ・スター」(英題:Highway Star)は、イギリスのロックバンド、ディープ・パープルの楽曲。.

新しい!!: 海上自衛隊とハイウェイ・スター (曲) · 続きを見る »

バラク・オバマの広島訪問

バマが元安川対岸で説明を受けた世界遺産(世界文化遺産)・原爆ドーム(2010年撮影)。 左から順に、安倍・オバマ・岸田が原爆ドームを望む バラク・オバマの広島訪問(バラク・オバマのひろしまほうもん)は、2016年5月27日に第44代アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマが原子爆弾が投下された広島へ、核兵器の廃絶を訴えて訪問した出来事について記す。アメリカによって核兵器が投下された日本の都市へ、現職の大統領が訪問するのは初めてのことである。.

新しい!!: 海上自衛隊とバラク・オバマの広島訪問 · 続きを見る »

バラクーダ級潜水艦 (1949)

バラクーダ級潜水艦(バラクーダきゅうせんすいかん Barracuda class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦の艦級。アメリカ海軍潜水艦部隊の基礎を築いたバラクーダ級潜水艦(SS-163、SS-164、SS-165)とは関係が無いが、以前の艦級と名前が揃えられている(それぞれバラクーダ、バス、ボニタ)など、アメリカ海軍潜水艦部隊の意気込みが感じられる。 また、フランスで計画中のバラクーダ型原子力潜水艦(シュフラン級)とは別のものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とバラクーダ級潜水艦 (1949) · 続きを見る »

バルキリー

バルキリー、ヴァルキリー(valkyrie) 北欧神話に登場する複数の半神、ワルキューレの英語表記の音写。.

新しい!!: 海上自衛隊とバルキリー · 続きを見る »

バルザム型情報収集艦

バルザム型情報収集艦(バルザムがたじょうほうしゅうしゅうかん、Balzam class AGI)は、ソビエト/ロシア海軍の情報収集艦である。 バルザム型はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は1826型偵察艦(リラ)(Проект 1826)である。.

新しい!!: 海上自衛隊とバルザム型情報収集艦 · 続きを見る »

バーレーン

バーレーン王国(バーレーンおうこく、مملكة البحرين, ラテン文字: )、通称バーレーンは、中東・西アジアの国家。首都はマナーマ。ペルシア湾のを主島として大小33の島(ムハッラク島など)から成る君主制の島国である。 王家のはクウェートのサバーハ家やサウジアラビアのサウード家と同じく出身でスンナ派であるが、1782年以前はシーア派以外の宗派を認めていなかったサファヴィー朝やアフシャール朝の支配下にあった経緯もあり、国民の大多数をシーア派がしめる。 1994年以後、シーア派による反政府運動が激化し、2001年2月に行われた国民投票によって首長制から王制へ移行した。.

新しい!!: 海上自衛隊とバーレーン · 続きを見る »

バーベル級潜水艦

バーベル級潜水艦(バーベルきゅうせんすいかん、Barbel class submarine)は、アメリカ海軍の通常動力型潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とバーベル級潜水艦 · 続きを見る »

バトルシップ (映画)

『バトルシップ』(Battleship)は、2012年のアメリカ映画(SF映画)である。ハズブロ社が販売している同名のボードゲームを題材としている。.

新しい!!: 海上自衛隊とバトルシップ (映画) · 続きを見る »

バイアスロン

バイアスロン(biathlon)とは、二種競技のこと。ラテン語で「2」を意味する接頭辞bi-にathlon(競技)を合成した造語。一般にはクロスカントリースキーと、ライフル射撃を組み合わせた冬の競技が有名だが、ランニング・自転車・ランニングを通しで行う夏の「バイアスロン」(デュアスロン)も存在する。.

新しい!!: 海上自衛隊とバイアスロン · 続きを見る »

バス (哨戒フリゲート)

バス (USS Bath, PF-55) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はメイン州バスに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とバス (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ポーハタン級艦隊航洋曳船

ポーハタン級艦隊航洋曳船()はアメリカ海軍の航洋タグボートの艦級。.

新しい!!: 海上自衛隊とポーハタン級艦隊航洋曳船 · 続きを見る »

ポール・ハミルトン (ミサイル駆逐艦)

ポール・ハミルトン (DDG-60) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の10番艦。艦名はマディソン政権下の海軍長官、ポール・ハミルトンに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とポール・ハミルトン (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ポキプシー (哨戒フリゲート)

ポキプシー (USS Poughkeepsie, PF-26) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はニューヨーク州ポキプシーに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とポキプシー (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ムダヅモ無き改革

『ムダヅモ無き改革』(ムダヅモなきかいかく)は、大和田秀樹による日本の漫画。『近代麻雀オリジナル』(竹書房)誌上において2006年3月号から不定期掲載され、2009年4月からは『近代麻雀』に移籍連載されている。2015年に一旦終了したが、同誌の2017年9月15日号(2017年8月12日発売)から、新シリーズ『ムダヅモ無き改革 プリンセス オブ ジパング』が連載されている。 麻雀漫画ではあるが、構成要素のほとんどが「熱いギャグ」であるため、麻雀を知らなくても楽しめるのが特徴。日本・アメリカなどの首脳同士がF-15戦闘機などを賭けて麻雀外交を繰り広げるという型破りな内容となっている。なお、登場人物は実在の人物をモデルにしているが、あくまで「この作品はフィクションです。実在の人物とは“あまり”関係ありません」との注意書きがある。2010年にOVA化された。特に漫画版では『機動戦士ガンダム』、OVA版では『北斗の拳』のパロディが多いのも特徴。「襲来!!!バルチック艦隊」では4ページの見開きを使い話題を呼んだが、2010年12月には26ページにも及ぶ見開きを使用した。.

新しい!!: 海上自衛隊とムダヅモ無き改革 · 続きを見る »

メリーランド (原子力潜水艦)

メリーランド(USS Maryland, SSBN-738)は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦の13番艦。艦名はメリーランド州に因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とメリーランド (原子力潜水艦) · 続きを見る »

モンカルム (駆逐艦)

モンカルム(フランス語:Montcalm, D 642)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦3番艦。艦名は18世紀の提督ルイ=ジョゼフ・ド・モンカルムに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては4代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とモンカルム (駆逐艦) · 続きを見る »

モスボール (軍事)

モスボール(Mothball)は、軍艦などを始めとした兵器を、再使用することを考慮して極力劣化することを防ぐため、開口部を防水加工し保管すること。英語のin mothballs(しまい込む)という慣用句が語源になっている。mothballは衣料用防虫剤。長期にわたって使用予定がなく、人の出入りもないと分かっている場合には、内部に窒素を充填して完全に密閉し、金属部材の腐食(サビ)を防ぐ処置を併せて行うこともある。 転じて、軍用機などを再使用することを考慮して極力劣化することを防ぎ保管することも指す。軍用機の保管にはレーダーや無線機などの電子機器及びエンジンは取り外して別に保管する。.

新しい!!: 海上自衛隊とモスボール (軍事) · 続きを見る »

ヤマニシ

株式会社ヤマニシは、宮城県石巻市の造船会社である。.

新しい!!: 海上自衛隊とヤマニシ · 続きを見る »

ユーロコプター EC 135

ユーロコプター EC 135(Eurocopter EC 135)は、ユーロコプター(現エアバス・ヘリコプターズ)社が生産する双発の汎用ヘリコプターである。警察、救急や輸送など多目的に使用される。計器飛行に対応しており、航法訓練にも利用できる。.

新しい!!: 海上自衛隊とユーロコプター EC 135 · 続きを見る »

ユニバーサル造船

ユニバーサル造船株式会社(ユニバーサルぞうせん、英文 Universal Shipbuilding Corporation)は、かつて存在した日本の造船大手企業である。.

新しい!!: 海上自衛隊とユニバーサル造船 · 続きを見る »

ヨノ型潜水艇

ヨノ型潜水艇、もしくはヨンオ級潜水艇(SSM YONO CLASS)は、北朝鮮が建造しているとされ、イラン・北朝鮮が保有する特殊潜水艇である。ヨノ(연어)とは朝鮮語で鮭の意味。そのため、日本語に訳された際にサーモン型潜水艇、もしくはサケ型潜水艇とも呼称される。.

新しい!!: 海上自衛隊とヨノ型潜水艇 · 続きを見る »

ヨコスカネイビーバーガー

ヨコスカ ネイビー バーガー(YOKOSUKA NAVY BURGER)とは、2009年1月30日から神奈川県横須賀市内で販売が開始された、横須賀独自のハンバーガーである。ご当地バーガーの一つとされる。 2008年11月に横須賀市が「YOKOSUKA NAVY BURGER」で商標登録を出願しており、2009年6月19日に登録が認められている(日本第5239674号)。.

新しい!!: 海上自衛隊とヨコスカネイビーバーガー · 続きを見る »

ライン級支援母艦

ライン級支援母艦()は、西ドイツ海軍ならびに統一ドイツ海軍(以下ドイツ海軍)が運用していた支援艦・母艦の艦級。水雷母艦(Sボート母艦)である401型、掃海母艦である402型、潜水母艦である403型の3つのサブクラスがある。.

新しい!!: 海上自衛隊とライン級支援母艦 · 続きを見る »

ライフセービング

ライフセービング(lifesaving, life saving、救命行為)という言葉は、ヨーロッパを発祥とする救助、蘇生、応急処置、とくに一次救命処置のことである。海に限らず川・湖沼・プールなど水辺の事故に対する救命活動を意味することが多いが、ライフセービングとは本来、氷上や山岳地における救助、洪水などの災害時の救命活動、糖尿病や心臓発作、高山病、低体温症や凍傷、熱中症、ショックの治療といった救急医療活動も含む。 本項では日本の現状を汲み、水辺における人命救助・事故防止をボランティアで行う社会活動をライフセービングと称する。.

新しい!!: 海上自衛隊とライフセービング · 続きを見る »

リチャード・P・リアリー

リチャード・フィリップス・リアリー(Richard Phillips Leary 1842年11月3日 – 1901年12月27日)は、アメリカ海軍の軍人。.

新しい!!: 海上自衛隊とリチャード・P・リアリー · 続きを見る »

リチャード・P・リアリー (駆逐艦)

リチャード・P・リアリー(USS Richard P. Leary, DD-664)は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はリチャード・P・リアリー少将に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とリチャード・P・リアリー (駆逐艦) · 続きを見る »

リバー型掃海艇

リバー型掃海艇()は、イギリス海軍が運用していた掃海艇。.

新しい!!: 海上自衛隊とリバー型掃海艇 · 続きを見る »

リバプール (企業)

リバプール株式会社(Liverpool Co., Ltd.)は、2003年(平成15年)7月1日に設立された日本のコンテンツ企画、制作、販売会社。そのコンテンツ内容はアイドルDVD、映画、アニメーション、携帯コンテンツと多岐にわたる。トムス・エンタテインメントの連結子会社。本社所在地は東京都千代田区神田神保町。.

新しい!!: 海上自衛隊とリバプール (企業) · 続きを見る »

リンク 16

リンク16/TADIL J (Tactical Digital Information Link J)は、北大西洋条約機構で用いられる戦術データ・リンクのフォーマット。統合戦術情報伝達システム (JTIDS)上で運用され、従来は同義に使用されてきたが、現在、NATOにおいて、同様の接続を実現する多機能情報伝達システム(MIDS)が開発され、順次に実用化されている。従来、戦術データ・リンクとして用いられてきたリンク 4やリンク 11は、リンク 16や、同様の技術を用いたリンク 22によって代替される予定である。.

新しい!!: 海上自衛隊とリンク 16 · 続きを見る »

リアジェット

リアジェット(Learjet )はボンバルディア・エアロスペースが販売するビジネスジェットのブランド名。 発明家のビル・リア(ウィリアム・パウエル・リア・ジュニア, William Powell Lear Jr.)が1960年に前身となるスイス・アメリカン・アビエーション(Swiss American Aviation Corporation )を設立、他社との合併などを歴て1988年にリアジェット(Learjet )と改名した。1990年にボンバルディア・エアロスペースの傘下となり、ビジネスジェット部門のブランド『ボンバルディア・リアジェット・ファミリー』となった。.

新しい!!: 海上自衛隊とリアジェット · 続きを見る »

リアジェット35

リアジェット35A リアジェット35(Learjet 35)は、ゲイツ・リアジェット社が開発したリアジェットシリーズの1つであるビジネスジェット機。シリーズ初のターボファンエンジン搭載モデルである。 本項では長距離型のリアジェット36についても記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊とリアジェット35 · 続きを見る »

ル・ノルマン級フリゲート

ル・ノルマン級フリゲート()は、フランス海軍が運用していたフリゲートの艦級。E-52型高速護衛艦()とも称される。また発展型のE-52B型についても本項で触れる。.

新しい!!: 海上自衛隊とル・ノルマン級フリゲート · 続きを見る »

ル・コルス級フリゲート

ル・コルス級フリゲート()は、フランス海軍が運用していたフリゲートの艦級。E-50型高速護衛艦()とも称される。.

新しい!!: 海上自衛隊とル・コルス級フリゲート · 続きを見る »

ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記

『ルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記』(ルーントルーパーズ じえいたいひょうりゅうせんき)とは、浜松春日による日本のファンタジー小説である。.

新しい!!: 海上自衛隊とルーントルーパーズ 自衛隊漂流戦記 · 続きを見る »

ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE

『ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE』(ルパンさんせい ヴァーサス めいたんていコナン ザ・ムービー)は2013年12月7日に公開された日本のアニメ映画で、モンキー・パンチ原作の『ルパン三世』(以降『ルパン』)と青山剛昌原作の『名探偵コナン』(以降『コナン』)のクロスオーバー作品である。上映時間は107分。興行収入は42億6,000万円。 本作は下記に記した複数の周年記念映画でもある。.

新しい!!: 海上自衛隊とルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIE · 続きを見る »

レイトン (潜水艦)

レイトン (USS Raton, SS/SSR/AGSS-270) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「鼠」を意味し、尾の長いソコダラ科やエイ、群れで活動する小型のニベ科、灰色のソトイワシ科など、漠然と「鼠を連想する魚」の総称に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とレイトン (潜水艦) · 続きを見る »

レイテ沖海戦

レイテ沖海戦(レイテおきかいせん、Battle of Leyte Gulf)は、第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけてフィリピンおよびフィリピン周辺海域で発生した、日本海軍とアメリカ海軍・オーストラリア海軍からなる連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。当時の呼称でフィリピン沖海戦当時の戦闘詳報やそれを元にして戦後製作された戦史叢書では『フィリピン沖海戦』としている。「比島」「菲島」はフィリピン島の略字。実際当時の大本営による発表でもフィリピン沖海戦とされ、当時のニュース映像でもそう紹介されている。。.

新しい!!: 海上自衛隊とレイテ沖海戦 · 続きを見る »

レスキュー・チェンバー

レスキュー・チェンバー(とも)は、潜水球の一種。潜水艦が沈没した際に、遭難潜水艦の乗員救助に用いられる。着想および開発のほとんどはアメリカ海軍のチャールズ・モンセン少佐によって行われたにも関わらず、公式には、その最終段階を指揮したアラン・マッケーン少佐の名をとって、マッケーン・レスキュー・チェンバー()と称された。.

新しい!!: 海上自衛隊とレスキュー・チェンバー · 続きを見る »

ロナルド・レーガン (空母)

ナルド・レーガン (USS Ronald Reagan, CVN-76) は、アメリカ海軍の航空母艦。ニミッツ級航空母艦の9番艦である。艦名は第40代アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンに因み、存命中の人名がつけられた3番目の空母でもあった。アメリカの空母で唯一海外を母港としている。.

新しい!!: 海上自衛隊とロナルド・レーガン (空母) · 続きを見る »

ロンクィル (潜水艦)

ンクィル (USS Ronquil, SS-396) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はメダマウオ科の総称に因んで命名された。.

新しい!!: 海上自衛隊とロンクィル (潜水艦) · 続きを見る »

ロングビーチ (哨戒フリゲート)

ングビーチ (USS Long Beach, PF-34) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカリフォルニア州ロングビーチおよびニューヨーク州ロングビーチに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とロングビーチ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ロッキード L-188

ッキード L-188(Lockheed L-188 Electra)は、アメリカ合衆国のロッキード社が製造していたターボプロップ旅客機。初飛行は1957年。愛称はエレクトラ(Electra)。対潜哨戒機P-3はこの機体設計を転用したものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とロッキード L-188 · 続きを見る »

ロッキード事件

ッキード事件(ロッキードじけん)は、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による主に同社の旅客機の受注をめぐって、1976年(昭和51年)2月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件のこと。 この事件では日本やアメリカ、オランダ、ヨルダン、メキシコなど多くの国々の政財界を巻き込んだが、ここでは「総理の犯罪」の異名で知られる日本での汚職事件について詳細に述べる。 なお、肩書きはいずれも事件発覚当時のものとする。.

新しい!!: 海上自衛隊とロッキード事件 · 続きを見る »

ロドリゴ・ドゥテルテ

ドリゴ・ロア・ドゥテルテ(Rodrigo Roa Duterte, 1945年3月28日 from the official website of Davao City.

新しい!!: 海上自衛隊とロドリゴ・ドゥテルテ · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: 海上自衛隊とロシア海軍 · 続きを見る »

ワルラス級潜水艦

ワルラス級潜水艦(わるらすきゅうせんすいかん、Walrus class submarine)は、オランダ海軍の通常動力型潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とワルラス級潜水艦 · 続きを見る »

ワッペン

ワッペン(Wappen)は、衣類や帽子などにつける、模様を縫いつけた飾り。大抵の場合、大きさはこぶし大くらいで、盾形の紋章風のデザインが多い。ドイツ語のWappen「紋章」から。ドイツ語での正しい発音は「ヴァッペン」。 サッカーの審判員がつけるワッペンについては、ワッペン (サッカー審判員)に詳しい。 サッカー日本代表ユニフォームやJFL公認審判員のユニフォームには八咫烏がデザインされたワッペンをつける。 自衛隊では士気の向上や、所属部隊の識別を容易にする等の理由で、航空自衛隊ではほぼ全部隊、陸上及び海上自衛隊の一部部隊で採用されており、多くは部隊内で募集したデザインを使用している。また、外国の部隊との交流や合同演習の際には交換会なども盛んに行われている。.

新しい!!: 海上自衛隊とワッペン · 続きを見る »

ワフー (SS-565)

ワフー (USS Wahoo, SS-565) は、アメリカ海軍の潜水艦。タング級潜水艦の1隻。艦名はフロリダから西インド諸島にかけて生息するダークブルーの体色を持つ食用魚カマスサワラに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とワフー (SS-565) · 続きを見る »

ワスプ級強襲揚陸艦

ワスプ級強襲揚陸艦(わすぷきゅうきょうしゅうようりくかん、)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦の艦級。 前任のタラワ級の拡大強化型として開発されたことから4万tを越える大型艦となり、主機関を中心に改良された最終8番艦は後継のアメリカ級のベースともなっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とワスプ級強襲揚陸艦 · 続きを見る »

ヴァリャーク (ミサイル巡洋艦・2代)

ヴァリャーク(ロシア語:Варягヴァリャーク)は、ロシア連邦のミサイル巡洋艦(Ракетный крейсер)である。1164.1号計画「アトラーント」型(スラヴァ級)ミサイル巡洋艦の3番艦。 艦名は「ワリャーク」とも表記される。.

新しい!!: 海上自衛隊とヴァリャーク (ミサイル巡洋艦・2代) · 続きを見る »

ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故

ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故(ヴァリグ・ブラジルこうくうきそうなんじこ)は、1979年1月30日にブラジル国籍のボーイング707-320F貨物機が太平洋上で行方不明になった事故である。乗員6名が犠牲になったほか、日系ブラジル人画家のマナブ間部の複数の作品が失われた。.

新しい!!: 海上自衛隊とヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故 · 続きを見る »

ヴァルター機関

かつて大阪 弁天町の交通科学博物館にて展示されていたHWK 109-509 ヴァルター蒸気発生器 ヴァルター・タービン ヴァルター機関(ワルター機関、)とは、1933年から第二次世界大戦末期にかけてドイツでヘルムート・ヴァルターにより主として軍事用に開発された、高濃度の過酸化水素が分解する時に発生する水蒸気や酸素を利用する熱機関の総称である。.

新しい!!: 海上自衛隊とヴァルター機関 · 続きを見る »

ヴァンデミエール (フリゲート)

ヴァンデミエール(フランス語:Vendémiaire, F 734)は、フランス海軍のフロレアル級フリゲート5番艦。艦名はフランス革命暦の葡萄月に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とヴァンデミエール (フリゲート) · 続きを見る »

ヴィクラマーディティヤ (空母)

ヴィクラマーディティヤ (;IAST) は、インド海軍の航空母艦。 ロシア海軍の重航空巡洋艦(TAvKR)「アドミラル・ゴルシコフ」を取得し、短距離離陸拘束着艦(STOBAR)方式の航空母艦として改装した艦である。ロシア側では11430号計画と呼称されている。 艦名は、シヴァが降臨したとされる伝説上の皇子の名であり、グプタ朝を始めとするインドの諸王が号した尊称に由来する。ヴィクラマディティア、ヴィクラマディチャと表記されることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊とヴィクラマーディティヤ (空母) · 続きを見る »

ヴェルニー公園

ヴェルニー公園は、神奈川県横須賀市汐入町に位置する市立の都市公園(近隣公園)である。年中無休。名称は横須賀造兵廠その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援したフランス人技術者レオンス・ヴェルニーに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とヴェルニー公園 · 続きを見る »

ヴェスヴィオ (補給艦)

ヴェスヴィオ(イタリア語:Vesuvio, A 5329)は、イタリア海軍のストロンボリ級補給艦2番艦。艦名はヴェスヴィオ火山に由来し、この名を受け継いだイタリア軍艦としては5代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とヴェスヴィオ (補給艦) · 続きを見る »

ヴォラドール (潜水艦)

ヴォラドール (USS Volador, SS-490) は、アメリカ海軍の潜水艦。テンチ級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「飛翔」という意味で、トビウオの総称に因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。 イダテントビウオ('''Volador''' tropical) ブラックウィング・フライングフィッシュ('''Volador''' ala negra).

新しい!!: 海上自衛隊とヴォラドール (潜水艦) · 続きを見る »

ボーイング929

ボーイング929 (Boeing 929) は、米国ボーイング社によって開発された水中翼船。旅客用はジェットフォイル (Jetfoil) という愛称を持つ。.

新しい!!: 海上自衛隊とボーイング929 · 続きを見る »

ボガチョンコフ事件

ボガチョンコフ事件(ボガチョンコフじけん)とは、ロシア連邦の情報機関であるロシア連邦軍参謀本部情報部(GRU)の工作官が、日本の海上自衛隊三佐に対してスパイ活動を行った事件。.

新しい!!: 海上自衛隊とボガチョンコフ事件 · 続きを見る »

トマホーク (ミサイル)

トマホーク は、アメリカ合衆国で開発された巡航ミサイル。.

新しい!!: 海上自衛隊とトマホーク (ミサイル) · 続きを見る »

トヨタ・ハイメディック

ハイメディック(HIMEDIC)は、トヨタ自動車が発売している高規格救急車である。日本国内の市場占有率は最大である。.

新しい!!: 海上自衛隊とトヨタ・ハイメディック · 続きを見る »

トヨタ・メガクルーザー

メガクルーザーは、トヨタ自動車が生産していた多目的自動車である。陸上自衛隊向け高機動車の民生用として1996年(平成8年)1月に登場した。航空自衛隊と海上自衛隊は高機動車ではなく、この車種を採用している。.

新しい!!: 海上自衛隊とトヨタ・メガクルーザー · 続きを見る »

トラック1/4t 4×4

トラック1/4t 4×4(トラックよんぶんのいっトンよんりんくどう)は、自衛隊で物資輸送用に使われるトラックの一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊とトラック1/4t 4×4 · 続きを見る »

トラック3/4t 4×4 / 4×2

トラック3/4t 4×4 / 4×2(トラックよんぶんのさんトンよんりんくどう/にりんくどう)は、自衛隊で物資輸送用に使われるトラックの一つであり、各社の民生型2tトラックに準じた仕様である。大きなくくりとして業務トラックとも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とトラック3/4t 4×4 / 4×2 · 続きを見る »

トラック島空襲

トラック島空襲(トラックとうくうしゅう)は、太平洋戦争中の1944年2月17日-18日にアメリカ軍機動部隊が実施した日本軍の拠点トラック島への空襲である。 アメリカ軍の作戦名はヘイルストーン作戦(Operation Hailstone)で、エニウェトク環礁攻略を目的としたキャッチポール作戦(Operation Catchpole)の支作戦であった。日本ではこの空襲の被害を海軍丁事件(かいぐんていじけん)と呼称した。この攻撃により日本軍は多数の艦船と航空機を失い、トラック島は無力化されたが、アメリカ軍は攻略にかかる手間を避けて進攻を行ったため、敵中で孤立したまま終戦まで日本軍の拠点として残った。.

新しい!!: 海上自衛隊とトラック島空襲 · 続きを見る »

トリパルタイト型機雷掃討艇

トリパルタイト型機雷掃討艇()は、オランダ・フランス・ベルギーの3ヶ国共同開発による機雷掃討艇のシリーズ。 3ヶ国共同開発であることからこの名があり、「三国協同型」とも称される。最終的に36隻が建造され、中古艇の取得も含めると、開発国以外にもパキスタンやインドネシア、ラトビアでも運用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とトリパルタイト型機雷掃討艇 · 続きを見る »

トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜

『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』(トリビアのいずみ 〜すばらしきムダちしき〜)とは、フジテレビ系列で2002年から2012年の10年間にかけて放送されていた、世の中における雑学を紹介するバラエティ番組である。2002年10月8日から2003年3月18日までは毎週火曜日 1:40 - 2:10(月曜深夜、JST)に放送されて、以後はゴールデンタイム・プライムタイムに昇格され、2003年7月2日から2006年9月27日までは毎週水曜日 21:00 - 21:54(JST)に放送されていた。2006年9月27日で約4年間のレギュラー放送を終了した。2007年以降からは特別番組として不定期放送されていたが、2013年以降は放送されていない。字幕放送、音声多重放送(副音声解説)、2010年のスペシャル放送からはハイビジョン制作が実施されていた。 通称は『トリビア』『トリビアの泉』。.

新しい!!: 海上自衛隊とトリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜 · 続きを見る »

トン型掃海艇

トン型掃海艇()は、イギリス海軍が運用していた掃海艇・機雷掃討艇の艦級。.

新しい!!: 海上自衛隊とトン型掃海艇 · 続きを見る »

トンプソン・サブマシンガン

トンプソン・サブマシンガン(Thompson submachine gun)は、アメリカ合衆国で開発された短機関銃である。トムソン銃、シカゴ・タイプライターといった通称を持つことで知られるが、本項ではトミーガンに統一して表記する。「サブマシンガン」という言葉を初めて用いた製品としても知られる。 トミーガンは、禁酒法時代のアメリカ合衆国内において警察とギャングの双方に用いられたことで有名になった。1919年から累計170万挺以上が生産され、今日でも民生用モデルの製造が続けられている。頑丈な構造を持ち、耐久性と信頼性に優れ、5kg近い重量のおかげでフルオート射撃を制御しやすい特性から、世界各国で広く用いられた。.

新しい!!: 海上自衛隊とトンプソン・サブマシンガン · 続きを見る »

トンプソンM1短機関銃

トンプソンM1は、トンプソンM1928A1を原型として、1942年に米国で開発された短機関銃である。.

新しい!!: 海上自衛隊とトンプソンM1短機関銃 · 続きを見る »

トッキュー!!

『トッキュー!!』は、原作:小森陽一、作画:久保ミツロウによる日本の漫画。『週刊少年マガジン』(講談社)にて、2004年6号から2008年33号まで連載された。海上保安庁羽田特殊救難基地をモデル題材としている。タイトルの由来は、創設当時の隊名の「特殊救難隊」の略称「特救隊」から。 単行本は全20巻(講談社コミックス)。第12巻では『ゴッドハンド輝』と共演している。 ちなみに第11巻時点で、作中での時間は2005年4月以降ということになっているが、100km行軍時(作中では2004年冬)に盤が当時発売されていなかった種のiPodを所持していたり、嶋本が「2006年度推薦」(同じく2004年冬)のシールがある本を読んでいたりと、一部に時代設定上のずれが生じている。.

新しい!!: 海上自衛隊とトッキュー!! · 続きを見る »

トニー・アボット

アンソニー・ジョン・"トニー"・アボット(Anthony John "Tony" Abbott、1957年11月4日 - )は、オーストラリアの政治家。元オーストラリア自由党党首。第28代オーストラリア連邦首相。宗教はカトリックである。.

新しい!!: 海上自衛隊とトニー・アボット · 続きを見る »

トゥールヴィル (トゥールヴィル級駆逐艦)

トゥールヴィル(フランス語:Tourville, D 610)は、フランス海軍のトゥールヴィル級駆逐艦1番艦。艦名はコタンタン・ド・トゥールヴィルに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては7代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とトゥールヴィル (トゥールヴィル級駆逐艦) · 続きを見る »

ヘリコプターの一覧

ヘリコプターの一覧.

新しい!!: 海上自衛隊とヘリコプターの一覧 · 続きを見る »

ヘリ空母

ャンヌ・ダルク」 ヘリ空母(ヘリくうぼ、Helicopter carrier)とは、ヘリコプターを運用することを主目的とした航空母艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とヘリ空母 · 続きを見る »

ヘッケラー&コッホ

ヘッケラー&コッホ(独:Heckler & Koch GmbH、ヘックラー・ウント・コッホ・ゲーエムベーハー)社は、ドイツの銃器メーカーである。本社は、ドイツ南部のバーデン=ヴュルテンベルク州のにある。また、アメリカ国内に子会社を持っている。 社名Heckler & Kochを日本語のカタカナ表記にする際、英語風の「ヘッケラー・アンド・コック」やドイツ語風の「ヘックラー・ウント・コッホ」などのほか、英独折衷の「ヘッケラー・アンド・コッホ」が使われる事も多い。日本で初めてH&K社を紹介する時に『月刊Gun』等では「ヘッケラー・アンド・コック」と英語風の読みを用いた。トイガンメーカーである東京マルイでは、自社の製品名に英語風の「ヘッケラー&コック」を用いている。本項ではH&K社と略記する。.

新しい!!: 海上自衛隊とヘッケラー&コッホ · 続きを見る »

ヘッジホッグ (兵器)

ヘッジホッグ(hedgehog)は、イギリスが開発した対潜迫撃砲。イギリスの他、アメリカ合衆国など連合国諸国海軍で広く採用された。名称はハリネズミ(Hedgehog)の意味。.

新しい!!: 海上自衛隊とヘッジホッグ (兵器) · 続きを見る »

ヘイウッド・L・エドワーズ (駆逐艦)

ヘイウッド・L・エドワーズ (USS Heywood L. Edwards, DD-663) は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名は駆逐艦ルーベン・ジェームズ (USS Reuben James, DD-245) の艦長として戦死したヘイウッド・L・エドワーズ少佐にちなむ。.

新しい!!: 海上自衛隊とヘイウッド・L・エドワーズ (駆逐艦) · 続きを見る »

ブランエール

ブランエール(BLANC AILE)は海上自衛隊小月航空基地第201教育航空隊の教官パイロットによる曲技飛行隊。コールサインは訓練飛行時と同じルーキーフライトを使用する。ブランエールとはフランス語で「白い翼」の意味。自衛隊で唯一、プロペラ機を使う曲技飛行隊である。 機体は4機の練習機T-5を使用するが、専用のT-4を使用している航空自衛隊のブルーインパルスとは違い、訓練機を無改造で使用しており、空中機動を演出するスモークの発生装置もなく、特別塗装もない。 しかし、パイロットは全員が教官であるため高度な演技を行っている。またプロペラ機であるため低速での飛行が可能であり、観客からは飛行経路がほぼ全て目視できる低空を飛行するなどプロペラ機の特長を生かした演目となっている。 創設当初は第201教育航空隊の飛行技術研究班として発足し、海上自衛隊の航空基地において展示飛行を行っていた。現在では機体の消耗やスケジュールの都合によりホームベースの小月航空基地で一年に一度だけ催される航空祭『 スウェルフェスタ』のみとなったため、各地の航空祭を行脚するブルーインパルスと比べて一般的にはあまり知られていない。航空学生の入隊式でも祝賀飛行を行うが一般客は招待していない(基地の外から見ることは出来る)。 専用の飛行服は規定されおらず海自の標準装備であるが、ヘルメットは赤ベースに白い4機のT-5が描かれパイロットの名前が入る特別塗装である。また観客の前に出る誘導員らのは背中にROOKIEの文字が入り赤いネクタイの専用服で統一している。 飛行中、地上では様々な音楽が流されるが、ディープ・パープルのハイウェイ・スターがテーマソングとなっている。 2016年現在はチーム名をコールサインと同じルーキーフライトとしている。.

新しい!!: 海上自衛隊とブランエール · 続きを見る »

ブルーバード級掃海艇

ブルーバード級掃海艇(ブルーバードきゅうそうかいてい、)は、アメリカ海軍が運用していた沿岸掃海艇(MSC)の艦級。ネームシップの基本計画番号はSCB-69。 アメリカ海軍のほか、西側諸国に広く供貸与され、戦後第1世代の掃海艇として広く用いられた。各国の運用要求を容れつつ200隻以上が建造されたことから、様々なサブクラスが存在する。.

新しい!!: 海上自衛隊とブルーバード級掃海艇 · 続きを見る »

ブレーメン級フリゲート

ブレーメン級フリゲート(Fregatte BREMEN-Klasse, Bremen-class frigate)は、西ドイツ海軍および統一ドイツ海軍(以後、ドイツ海軍)の汎用フリゲートの艦級。公称艦型は122型(90年代の改修以後は122A型)。海上自衛隊においては、はつゆき型護衛艦がカウンターパートに相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊とブレーメン級フリゲート · 続きを見る »

ブレザー

リケットチームのブレザー ブレザー(blazer)は上着、ジャケットの一種であり、形状により「リーファージャケット」(reefer jacket)又は「スポーツ・ジャケット」(sports jacket)とも呼ばれる。金属製のシャンクボタンや左胸のパッチポケットに貼り付けられたエンブレム等が特徴として挙げられるが、現在の欧米ではこれらの特徴が無いテーラードタイプの上着もブレザーと称する。 生地は耐久性のあるウール(ウールサージ)が多いが、綿や革製等のものも存在する。色は紺系統又は黒のものが多いが、原色系を含む様々な色やストライプ等の柄が入ったものもある。フォーマルに着られるもの、学校や航空会社等の制服には紺系統又は黒のものが多く、カジュアルなものやスポーツクラブの制服には派手な色や柄のものが多く見られる。.

新しい!!: 海上自衛隊とブレザー · 続きを見る »

ブローニングM2重機関銃

ブローニングM2重機関銃(ブローニングエムツーじゅうきかんじゅう)は、ジョン・ブローニングが第一次世界大戦末期に開発した重機関銃である。 M2がアメリカ軍に制式採用されたのは1933年であるが、信頼性や完成度の高さから現在でも世界各国で生産と配備が継続されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とブローニングM2重機関銃 · 続きを見る »

ブローニングM2重機関銃に関連する作品の一覧

M2重機関銃を使用するアメリカ海兵隊員 ブローニングM2重機関銃に関連する作品の一覧(ブローニングM2じゅうきかんじゅうにかんれんするさくひんのいちらん)は、アメリカ合衆国のジョン・ブローニングが開発した重機関銃、ブローニングM2重機関銃に関連する作品の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊とブローニングM2重機関銃に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

ブロック工法

ブロック工法で建造中のインド海軍のコルカタ級駆逐艦 ブロック工法(ブロックこうほう)は、機械の製造時に一括して建造せず、いくつかの要素に分けて同時に製造し、最後につなぎ合わせて完成させる工法。.

新しい!!: 海上自衛隊とブロック工法 · 続きを見る »

プリモゲ (駆逐艦)

プリモゲ(フランス語:Primauguet, D 644)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦5番艦。艦名は15世紀のブルトン人提督に由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては6代目にあたる。 本艦以降のF70型駆逐艦は電子兵装が追加更新され、排水量も増加している。.

新しい!!: 海上自衛隊とプリモゲ (駆逐艦) · 続きを見る »

プロパガンダ

プロパガンダ(羅: propaganda)は、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為である。 通常情報戦、心理戦もしくは宣伝戦、世論戦と和訳され、しばしば大きな政治的意味を持つ。最初にプロパガンダと言う言葉を用いたのは、1622年に設置されたカトリック教会の布教聖省 (、現在の福音宣教省) の名称である。ラテン語の (繁殖させる、種をまく)に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とプロパガンダ · 続きを見る »

プロジェクト・フラ

プロジェクト・フラ(Project Hula)は、太平洋戦争末期、ソ連対日参戦に備えてアメリカ合衆国(米国)とソビエト連邦(ソ連)とが合同で実施した極秘軍事作戦である。.

新しい!!: 海上自衛隊とプロジェクト・フラ · 続きを見る »

パルラーダ (防護巡洋艦)

パルラーダ、パルヲーダ#津軽引揚及回航pp.1-2『第九章津輕(元「パルヲーダ」)引揚及ヒ回航 第一節 損害程度及ヒ沈没原因』、パルラダ、パラーダ(ロシア語:Палладаパルラーダまたはパラーダ)は、ロシア帝国海軍のヂアーナ級防護巡洋艦である。 旅順攻囲戦で日本海軍に鹵獲(戦利艦)、二等巡洋艦「津軽」として再就役した#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.71『津輕(つがる) 艦種二等巡洋艦 二檣(信號用) 艦名考海峡名なり、津輕海峡に採る。艦歴舊露國軍艦、原名「パルラダ」、明治32年露國「グレルヌイ」島海軍工廠にて進水。同37年2月日露戰役の劈頭、我が驅逐隊襲撃に於て先づ傷き、後ち8月10日の海戰に参加、其の後旅順港内に破壊沈没、同38年1月1日(旅順の露軍降伏開城の日之が収容引揚に着手、同年8月22日帝國軍艦と定め「津輕」と命名。大正9年敷設艦に編入。同11年4月1日除籍。 ―要目― 長 416呎/幅 55呎/喫水 21.0呎/排水量 6,630噸/機關 横置三汽筒三聯成汽罐3基、ベルビル罐24臺/馬力 11,600/速力 20/乗組人員 532/船材 鋼(シーズド式)/兵装 15栂砲8 8栂砲12 機砲2 發射管3|起工 明治29/進水 同32-8-28/竣工 同35|建造所 露國グレルヌイ海軍工廠』。.

新しい!!: 海上自衛隊とパルラーダ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧

パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧(パワードスーツのとうじょうするサイエンス・フィクションいちらん)では、主にサイエンス・フィクション作品に登場するパワードスーツを中心に、類似する機能を持つ、あるいは概念的に類似するものを列挙する。それら作品に出てきた物品の性質や内容については簡単に説明するが、詳しくは各々の作品の項を参照。 なお、ここで取り上げられる「パワードスーツ」とは、機械・科学的に着装者の動きをフィードバック、再現するものに限られ、魔法・神秘的な未知の力を用いたり、操縦して動かすものは含まれない。また、用語自体が本来は一作品に登場する動力付き外骨格(英語ではPowered exoskeleton)の固有名詞であり、日本では類似するメカの代名詞となっているが、他言語版のWikipediaのページではそれ以外の色々な名称で呼ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とパワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧 · 続きを見る »

パスコ (哨戒フリゲート)

パスコ (USS Pasco, PF-6) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はワシントン州パスコに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とパスコ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ヒルズデール・カウンティ (戦車揚陸艦)

ヒルズデール・カウンティ(USS Hillsdale County, LST-835)は、アメリカ海軍向けに建造されたLST-542級戦車揚陸艦の1隻。艦名はミシガン州ヒルズデール郡にちなみ、現在までにこの名を与えられた唯一の米軍艦である。当初の艦名はLST-835だった。.

新しい!!: 海上自衛隊とヒルズデール・カウンティ (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

ビューグル

イギリス陸軍のビューグル B♭管 湾岸戦争の勝利を祝うフランス軍のビューグル奏者(ラッパ手)。クウェート市での式典にて 米国軍準備信号 ビューグル(bugle)は、非常に単純な構造の金管楽器で、小型でバルブを持たないナチュラル・ホルンの一種。 ビューグルという語はラテン語の būculus(bōs 雄牛の指小形)に由来し、中英語ではビューグル・ホーン(bugle horn)と呼ばれていたことからも分かる通り、雄牛の角で作った角笛がそのルーツである。 フランスではクレーロン(clairon, 日本語では英語のclarionからクラリオンとも表記)が当項で詳述するビューグルに相当し、一方ビューグル(bugle)と呼ばれる楽器はフリューゲルホルンに相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊とビューグル · 続きを見る »

ビーチボーイズ (曲)

ビーチボーイズ」は、TBS系で放送されていたバラエティ番組『紳助社長のプロデュース大作戦!』発のシングル。2011年7月13日にYOSHIMOTO R and Cから発売された。歌は同番組発の素人ユニット・ビーチボーイズ。 プロデュース・作詞は同番組メインMCの島田紳助。2010年8月発売(沖縄限定)の「島風〜夢来人の唄〜」から約1年ぶり、番組関連の2作目かつ最後のCD作品である。.

新しい!!: 海上自衛隊とビーチボーイズ (曲) · 続きを見る »

ビーチクラフト モデル 18

ビーチクラフト モデル 18(Beechcraft Model 18)は、アメリカ合衆国のビーチ・エアクラフト社が開発したレシプロ軽双発輸送機。ツイン・ビーチ(Twin Beech)の愛称で親しまれたが、これは非公式なもので、最後まで正式な愛称は与えられなかった。 1930年代に初飛行した機体でありながら、実に30年以上に渡って製造され続けたロングセラー機であり、その後の軽双発機設計に大きな影響を与えた機体として知られている。.

新しい!!: 海上自衛隊とビーチクラフト モデル 18 · 続きを見る »

ビーチクラフト クイーンエア

モデル65 クイーンエア ビーチクラフト クイーンエア(Beechcraft Queen Air)は、ビーチ・エアクラフト社が開発したレシプロ双発ビジネス機。.

新しい!!: 海上自衛隊とビーチクラフト クイーンエア · 続きを見る »

ビクトリア・ヌーランド

ビクトリア・ヌーランド(Victoria Nuland、1961年 - )は、アメリカの外交官。米国務省国務次官補(欧州・ユーラシア担当)を務める。 2011年6月16日から2013年2月11日まで米国務省報道官を務めた - 日本経済新聞。日本の報道では主に「ヌランド報道官」として報じられたヌランドの用例:。夫は歴史家でブルッキングズ研究所上席フェローのロバート・ケーガンで、子供が2人いる。.

新しい!!: 海上自衛隊とビクトリア・ヌーランド · 続きを見る »

ピラタス PC-9

ピラタス PC-9(Pilatus PC-9)は、スイスのピラタス社がPC-7 ターボトレイナーの高性能型として開発した、ターボプロップ単発の練習機。世界で15ヶ国以上に採用され、アメリカ空・海軍の初等練習機T-6 テキサンIIの原型機にもなっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とピラタス PC-9 · 続きを見る »

ピンタド (原子力潜水艦)

ピンタド (USS Pintado, SSN-672) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の一隻。艦名はフロリダ沖および西インド諸島に生息するサバに似た大型の魚であるピンタドに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とピンタド (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ピースボート

客船「オーシャンドリーム」(2012年-現在使用) 客船「オセアニック」(2009-12年使用) ピースボート(Peace Boat)は、国際交流を目的として設立された日本の非政府組織(NGO)、もしくは、その団体が主催している船舶旅行の名称である。設立当初はアジアをめぐるクルーズの運営を主体としていたが、1990年以降は世界各地をめぐる「地球一周の船旅」を繰り返し行っている。 当時早稲田大学の学生であった辻元清美(現・立憲民主党衆議院議員)ら数名が、1983年(昭和58年)に設立した。創設メンバーで、現在も運営に関わっているのは、吉岡達也のみ。.

新しい!!: 海上自衛隊とピースボート · 続きを見る »

ピットロード

ピットロード (PIT-ROAD) は日本の模型メーカーである。ピットロード東名とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とピットロード · 続きを見る »

テネシー (原子力潜水艦)

テネシー (USS Tennessee, SSBN-734) は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦の9番艦。艦名はテネシー州に因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。アメリカ連合国海軍にも同名の艦が2隻存在した。.

新しい!!: 海上自衛隊とテネシー (原子力潜水艦) · 続きを見る »

テポドン1号

テポドンは、朝鮮民主主義人民共和国が開発したテストベッド用の弾道ミサイルのプロトタイプである。射程が2,000km程度と見積もられているため中距離弾道ミサイルに分類されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とテポドン1号 · 続きを見る »

テロ対策特別措置法

平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法(へいせいじゅうさんねんくがつじゅういちにちのアメリカがっしゅうこくにおいてはっせいしたテロリストによるこうげきとうにたいおうしておこなわれるこくさいれんごうけんしょうのもくてきたっせいのためのしょがいこくのかつどうにたいしてわがくにがじっしするそちおよびこくさいれんごうけつぎとうにもとづくじんどうてきそちにかんするとくべつそちほう)は、アメリカ同時多発テロ事件の発生を契機として行われた対テロ作戦を支援するために制定された日本の法律(特別措置法)。 法律名が112文字と長いため略称で呼ばれるのが通例である。テロ対策特別措置法(テロたいさくとくべつそちほう)や、テロ対策特措法、テロ特措法、テロ特などと略される。この後継法律であるテロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法(新テロ特措法。平成20年成立、22年失効)が審議入りしてからは、それと区別する意味でこちらは旧テロ特措法などとよばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とテロ対策特別措置法 · 続きを見る »

テストパイロット

テストパイロット(Test pilot)とは、新型あるいは改造型の航空機で特定の操縦を行い、その結果を測定し設計を評価する飛行士である。自衛隊では試験飛行操縦士と称する。 フランシス・エヴァンズ (USMC) は、スピンから回復する最適の方法を調査した (1917) テストパイロットは、軍事組織や(多くは航空宇宙関連の)民間企業に所属していることが多い。特に軍用機のテストは、平時では最も危険でやりがいのある飛行だと考えられ、つまり軍用航空の頂点に位置している。1950年代には、およそ1週間に1人の割合でテストパイロットが死亡していたが、1960年代以降、航空機技術の成熟、地上テストの向上、シミュレーションの導入などによって危険は急速に減少し、最近では実験機のテストを無人で行うことが多くなってきている。しかし、その他の航空機よりも実験機の操縦がはるかに危険であることに変わりはない。.

新しい!!: 海上自衛隊とテストパイロット · 続きを見る »

デュプレクス (駆逐艦)

デュプレクス(フランス語:Dupleix, D 641)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦2番艦。艦名は18世紀の提督ジョゼフ・フランソワ・デュプレクスに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては4代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とデュプレクス (駆逐艦) · 続きを見る »

ディーレイ級護衛駆逐艦

ディーレイ級護衛駆逐艦(ディーレイきゅうごえいくちくかん、)は、アメリカ海軍の航洋護衛艦(DE)の艦級。第二次世界大戦後に実用化された様々な対潜戦装備を盛り込んだ新世代護衛艦として、1952年度から1955年度計画で13隻が建造された。基本計画番号はSCB-72。.

新しい!!: 海上自衛隊とディーレイ級護衛駆逐艦 · 続きを見る »

ディッピングソナー

ディッピング・ソナー (dipping sonar) は哨戒ヘリコプターまたは対潜飛行艇に搭載されている吊下式ソナー。.

新しい!!: 海上自衛隊とディッピングソナー · 続きを見る »

デストラクター機雷

デストラクター機雷(ディストラクターとも)はアメリカ海軍が装備している航空機搭載爆弾を改造した地雷・機雷兼用兵器。外付けのキットを爆弾に装着することで、地雷と機雷両方の能力を有している。Destructor(破壊装置)からDSTと略される。 後継のクイックストライク機雷(Quick Strike mine)についても説明する。 なお海上自衛隊はデストラクター機雷を装備体系に加えている。.

新しい!!: 海上自衛隊とデストラクター機雷 · 続きを見る »

フランチェスコ・ミンベッリ (駆逐艦)

フランチェスコ・ミンベッリ(Francesco Mimbelli, D 561)は、イタリア海軍のデ・ラ・ペンネ級駆逐艦2番艦。艦名は第二次世界大戦期から冷戦期にかけての海軍軍人であり、クレタ島の戦いで勲功を上げたフランチェスコ・ミンベッリ中将に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とフランチェスコ・ミンベッリ (駆逐艦) · 続きを見る »

フリチョフ・ナンセン (フリゲート)

フリチョフ・ナンセン(ブークモール:KNM Fridtjof Nansen, F 310)は、ノルウェー海軍のフリゲート。フリチョフ・ナンセン級フリゲートの1番艦。艦名は探検家および政治家であったフリチョフ・ナンセンに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とフリチョフ・ナンセン (フリゲート) · 続きを見る »

ファランクス (火器)

ファランクス(Phalanx)は、アメリカ合衆国のレイセオン・システムズ社製、艦艇用近接防御火器システム(CIWS)であり、Mk.15の名称が付けられているThomas, Vincent C. The Almanac of Seapower 1987 Navy League of the United States (1987) ISBN 0-9610724-8-2 p.191。6砲身のゼネラル・エレクトリック社製20mm ガトリング砲 M61 バルカンを用い、捜索・追跡レーダーと火器管制システムを一体化した完全自動の防空システムである。対艦ミサイルからの防御を主目的とする。 名称は、古代ギリシアで用いられた重装歩兵の密集陣形「ファランクス」に由来する。 また、非公式な愛称としてアメリカ海軍では「R2-D2」とも呼ばれる。(形状が似ているため).

新しい!!: 海上自衛隊とファランクス (火器) · 続きを見る »

ファンファーレ (競馬)

ファンファーレは、競馬の競走の発走前に流れる音楽のことである。.

新しい!!: 海上自衛隊とファンファーレ (競馬) · 続きを見る »

ファイナル・カウントダウン (映画)

『ファイナル・カウントダウン』 (The Final Countdown) は、1980年のアメリカ映画。原子力空母ニミッツが初めて登場した映画でもある。 過去にビスタサイズで収録されたDVDなどがリリースされているほか、2012年7月には16:9スコープサイズで収録されたブルーレイがリリースされている。.

新しい!!: 海上自衛隊とファイナル・カウントダウン (映画) · 続きを見る »

ファストロープ器材

ファストロープ器材(ふぁすとろーぷきざい)は、陸上自衛隊の装備。ヘリコプターからファストロープ降下する際に使用する器材一式。.

新しい!!: 海上自衛隊とファストロープ器材 · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

新しい!!: 海上自衛隊とフィリピン · 続きを見る »

フィリピン軍

フィリピン軍(フィリピンぐん、)は、フィリピンの軍隊。.

新しい!!: 海上自衛隊とフィリピン軍 · 続きを見る »

フィンバック (潜水艦)

フィンバック (USS Finback, SS-230) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はナガスクジラに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とフィンバック (潜水艦) · 続きを見る »

フィッツジェラルド (ミサイル駆逐艦)

フィッツジェラルド (DDG-62) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の12番艦。艦名はウィリアム・チャールズ・フィッツジェラルド海軍中尉(William Charles Fitzgerald、1938- 1967)に因む。スタンダードミサイルSM-3を搭載するミサイル防衛対応艦船である。.

新しい!!: 海上自衛隊とフィッツジェラルド (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

フェーズドアレイレーダー

フェーズドアレイレーダー(、位相配列レーダー)は、フェーズドアレイ型のアンテナを採用したレーダーのこと。フェーズドアレイ・アンテナは、アレイアンテナのうち、ビームの制御をアンテナ素子の励振係数の相対位相によって行うもののことを指す。電子走査アレイ()アンテナとほぼ共通の概念であるが、一部に、それぞれ片方の概念しか当てはまらないものもある。.

新しい!!: 海上自衛隊とフェーズドアレイレーダー · 続きを見る »

フェニックス

フランスの写本に描かれたフェニックス。 フェニックスまたはフェニクス(φοῖνιξ、phoenix(古: ポイニクス、近現代: フィニクス)、phoenix(フィーニクス))は、死んでも蘇ることで永遠の時を生きるといわれる伝説上の鳥である。 寿命を迎えると、自ら薪から燃え上がる炎に飛び込んで死ぬが、再び蘇るとされており、不死鳥、もしくは見た目または伝承から火の鳥ともいわれる。 フェニックスとはラテン語での呼び方であり、ギリシア語ではポイニクスと呼ばれるローズ,松村訳 (2004), p. 359.

新しい!!: 海上自衛隊とフェニックス · 続きを見る »

フォーミダブル級フリゲート

フォーミダブル級フリゲート (Formidable-class frigate)は、シンガポール海軍が運用するフリゲートの艦級。トライデント級()とも称される。 フランス海軍のラファイエット級フリゲートの派生型であり、原型艦譲りの優れたステルス性を備えたステルス艦である。またこれに加えて、新型のヘラクレス多機能レーダーを中核とした防空システム、曳航ソナーとシーホーク哨戒ヘリコプターによる対潜戦システムを備えており、多任務に対応できるようになっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とフォーミダブル級フリゲート · 続きを見る »

ドナルド・トランプ

ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump、1946年6月14日 - )は、アメリカ合衆国の実業家、政治家。第45代アメリカ合衆国大統領。不動産会社トランプ・オーガナイゼーションの会長兼社長を務めており、カジノ・ホテル運営会社トランプ・エンターテイメント・リゾーツの設立者である。.

新しい!!: 海上自衛隊とドナルド・トランプ · 続きを見る »

ドラゴントライアングル

ドラゴントライアングル (Dragons Triangle) もしくは魔の海 (Devil's Sea) とは、日本近海に存在すると主張され、バミューダトライアングルと同様に船舶や航空機が突如行方不明となるとされる海域である。また北太平洋の広い海域を対象にしてフォルモサトライアングル(フォルモサは台湾の別称)と呼称する場合もある。いずれにしても、事実や科学的裏付けはない。.

新しい!!: 海上自衛隊とドラゴントライアングル · 続きを見る »

ドキュメント宇宙飛行士選抜試験

『ドキュメント宇宙飛行士選抜試験』は、2008年(平成20年)から行われた日本宇宙航空研究開発機構の「宇宙飛行士選抜試験」の経過を追ったノンフィクションで-ある。 2009年3月に『NHKスペシャル』で放送された番組「宇宙飛行士はこうして生まれた〜密着・最終選抜試験〜」のスタッフ、大鐘良一と小原健右によって執筆され、2010年6月に光文社新書として出版された。.

新しい!!: 海上自衛隊とドキュメント宇宙飛行士選抜試験 · 続きを見る »

ニミッツ (空母)

ニミッツ (USS Nimitz, CVN-68) は、アメリカ海軍の航空母艦。ニミッツ級航空母艦のネームシップ。艦名はチェスター・ニミッツ海軍元帥(元太平洋艦隊司令長官、元海軍作戦部長)に因んで命名された。 映画『ファイナル・カウントダウン』に出演したことで有名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とニミッツ (空母) · 続きを見る »

ニミッツ級航空母艦に関連する作品の一覧

CVN-76「ロナルド・レーガン」 ニミッツ級航空母艦に関連する作品の一覧(ニミッツきゅうこうくうぼかんにかんれんするさくひんのいちらん)は、アメリカ海軍が運用する原子力空母、ニミッツ級航空母艦に関連する作品の一覧である。 ニミッツ級は、現代アメリカ海軍を象徴する、ひいては現用空母を象徴する存在であり、数多くの作品に登場している。.

新しい!!: 海上自衛隊とニミッツ級航空母艦に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

ニューポート (哨戒フリゲート)

ニューポート (USS Newport, PF-27) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はロードアイランド州ニューポートに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とニューポート (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ホバート級駆逐艦

ホバート級駆逐艦()は、オーストラリア海軍のミサイル駆逐艦の艦級。イージス艦であり、スペイン海軍のアルバロ・デ・バサン級を元に設計を修正した派生型である。.

新しい!!: 海上自衛隊とホバート級駆逐艦 · 続きを見る »

ホバークラフト

三井造船製MV-PP10大分ホーバーフェリー所属大分空港沖で2004年7月撮影 ホバークラフト(英語:hovercraft、ホーバークラフト)は、平坦な面であれば地上・水上・雪上を区別無く進むことのできる乗り物である。この呼称は商標であり、一般呼称はエアクッション艇(air-cushion vehicle:ACV)または空気浮揚艇。日本における運用では、主に水上走行することから法律上は船舶に分類している。 近年の図鑑や新聞では「ホバークラフト」との表記が多いが、以前は「ホバー」「ホーバー」の、どちらもよく見られた。大分ホーバーフェリーの地元大分をはじめ関係の地域では、その名称(建造元である三井造船が「ホーバー」としたため)から、現在も「ホーバー」のほうが一般的である。.

新しい!!: 海上自衛隊とホバークラフト · 続きを見る »

ホワイト・ビーチ地区

ホワイト・ビーチ地区とは、沖縄県うるま市(沖縄本島)に所在する在日アメリカ海軍の港湾施設である。.

新しい!!: 海上自衛隊とホワイト・ビーチ地区 · 続きを見る »

ホークビル (潜水艦)

ホークビル (USS Hawkbill, SS-366) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はタイマイに因んで命名された。タイマイの綴りは「Hawksbill」であるが、「s」は就役時不注意で外された。.

新しい!!: 海上自衛隊とホークビル (潜水艦) · 続きを見る »

ダメージコントロール

ダメージコントロール(英語:damage control)とは、物理的な攻撃・衝撃を受けた際に、そのダメージや被害を必要最小限に留める事後処置を指す。通称「ダメコン」などと呼ばれる。自動車分野、医療分野、格闘技などのスポーツ、軍事分野などで使われる。.

新しい!!: 海上自衛隊とダメージコントロール · 続きを見る »

ダイバート

ダイバート()とは、航空機の運航において、当初の目的地以外の空港などに着陸すること。ダイバージョン・代替着陸・目的地外着陸とも呼ばれる。旅行業界では、内部文書において慣例的に と表記することもあるが、これは本来とは違う目的地へ向かうという意味から、原語を と勘違いしたための用法である。.

新しい!!: 海上自衛隊とダイバート · 続きを見る »

ダゲット・カウンティ (戦車揚陸艦)

ダゲット・カウンティ(USS Daggett County, LST-689)は、アメリカ海軍向けに建造されたLST-542級戦車揚陸艦の1隻。艦名はユタ州ダゲット郡にちなみ、現在までにこの名を与えられた唯一の米軍艦である。当初の艦名はLST-689だった。.

新しい!!: 海上自衛隊とダゲット・カウンティ (戦車揚陸艦) · 続きを見る »

ベネリM3

ベネリM3(Benelli Model 3)は、イタリアのベネリ社がベネリM1・M2の後継モデルとして開発した散弾銃である。.

新しい!!: 海上自衛隊とベネリM3 · 続きを見る »

ベル イーグル・アイ

ベル イーグル・アイ(Bell Eagle Eye)は、アメリカ合衆国のベル・ヘリコプター社が開発したティルトローター式の無人航空機(UAV)である。ベル社の内部呼称はモデル 918(Bell Model 918)。 垂直離着陸可能でありながら高速・長航続距離で、また小規模な設備でも運用できることから、特に艦載機として注目されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とベル イーグル・アイ · 続きを見る »

ベル47 (航空機)

ベル47は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ベル・ヘリコプター社が製造したヘリコプター。.

新しい!!: 海上自衛隊とベル47 (航空機) · 続きを見る »

ベレンコ中尉亡命事件

ベレンコ中尉亡命事件(ベレンコちゅういぼうめいじけん)は、冷戦時代の1976年9月6日、ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコが、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日本の函館市に着陸し、亡命を求めた事件である。ミグ25事件とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とベレンコ中尉亡命事件 · 続きを見る »

ベンフォールド (ミサイル駆逐艦)

ベンフォールド (DDG-65) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の15番艦。艦名は朝鮮戦争で戦死し、名誉勲章を受章したエドワード・クライド・ベンフォールド三等衛生兵に因む。イージスシステムのBMD3.6.1を搭載する改修を受け、ミサイル防衛対応艦の一隻となった。.

新しい!!: 海上自衛隊とベンフォールド (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 海上自衛隊とベトナム · 続きを見る »

ベイヨン (哨戒フリゲート)

ベイヨン (USS Bayonne, PF-21) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はニュージャージー州ベイヨンに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とベイヨン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

初島型電纜敷設艇

初島型電纜敷設艇 (はしまかたでんらんふせつてい)は、日本海軍の電纜敷設艇。同型艦4隻。日本海軍で最初の電纜敷設艇#写真日本の軍艦第14巻pp.95-97その他に特設電線敷設船「春島丸」などがあった(#S18.7-8内令3巻/昭和18年7月(3)画像48-50、S18内令1440)。#終戦時の日本海軍艦艇p.110によると「春島丸」は電纜敷設艇に編入し「春島」に改名したという。。.

新しい!!: 海上自衛隊と初島型電纜敷設艇 · 続きを見る »

別府駐屯地

別府駐屯地(べっぷちゅうとんち、JGSDF Camp Beppu)は、大分県別府市大字鶴見4548-143に所在し、第41普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。最寄の演習場は、十文字原演習場と日出生台演習場。駐屯地司令は、第41普通科連隊長が兼務。分屯地として、大分分屯地が大分市に所在。また、南別府駐屯地の一部機能を担当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と別府駐屯地 · 続きを見る »

利根 (重巡洋艦)

利根(とね)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の1番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。その艦名は二等巡洋艦の命名慣例に従い、関東地方を流れる利根川からちなんで名づけられた。この名を持つ帝国海軍の艦船としては4隻目。艦前部に主砲塔4基を集中し後部を飛行機発進甲板・水上偵察機待機所とした、第二次世界大戦当時としては珍しい艦型である。艦内神社は香取神宮である。艦名は海上自衛隊のあぶくま型護衛艦「とね」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と利根 (重巡洋艦) · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と利根川 · 続きを見る »

制服

制服(せいふく)とは、会社、学校あるいは軍隊・警察など、ある一定の集団や組織の所属者が着用することを目的に規定された服のことである。同じ集団内でも、男性と女性、軍隊などの階級によって制服のデザインが異なる場合も多い。また、普段の着用義務がない服は、標準服(ひょうじゅんふく)や奨励服(しょうれいふく)と呼ばれることもある。なお、制服を英語でいうと、uniform(ユニフォーム)となるが、日本語でユニフォームと言う場合、スポーツのチームメンバーの統一された服装に限定して使用されることがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と制服 · 続きを見る »

嵐 (駆逐艦)

嵐(あらし)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津軽(ツガル)|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 国後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』『○書類竝ニ郵便物表記方ニ關スル件 驅逐艦嵐ト山風トハ字體見誤易キ爲書類ノ誤送不達等甚ダ多ク事務處理上遺憾ニ不堪候條書類及郵便物ノ發送ニ當リテハ其ノ表記ニ十分注意相成候度 追テ事故防止ノ爲自今左ノ通艦名ニ振假名ヲ添付相成度「驅逐艦 嵐アラシ」(第四驅逐隊)』。 一等駆逐艦陽炎型の16番艦である#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。太平洋戦争緒戦時は第4駆逐隊司令駆逐艦として同駆逐隊隊司令有賀幸作大佐(戦艦大和沈没時艦長)が乗艦、ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1943年(昭和18年)8月上旬のベラ湾夜戦で萩風、江風と共に戦没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と嵐 (駆逐艦) · 続きを見る »

周防

周防(すおう).

新しい!!: 海上自衛隊と周防 · 続きを見る »

周防灘

周防灘(すおうなだ)は、瀬戸内海南西端に位置する海域で、瀬戸内海に数ある灘の中で最も範囲が広い。北は山口県南岸、東は熊毛半島南端から屋代島、西は関門海峡に至る線で区切られる。南は大分県の姫島と山口県の祝島を結ぶ線を境界として伊予灘に接する。東部ほど深度が深く、西へ向かうに連れて浅くなる。また福岡県北東部と大分県北部の旧豊前国に属す地域では豊前海と呼ばれる。 気候は瀬戸内海式気候に属している。晴天の日が多く、降水量は比較的少ない。冬は関門海峡からの北西の季節風の影響を受け、雲が広がりやすく雨・雪を降らせる事があるなど、日本海側気候の特徴も見せる。しかし、季節風は山地で抑えられるため、沿岸の波は穏やかで海が荒れることは少ない。九州北部から中国地方西部を強い台風が通過する際には、沿岸部が顕著な高潮に見舞われることがある。 また宇部市の沖には30年以内に地震の引き起こす恐れの高い(Sランク)周防灘断層帯の存在が明らかとなっており、主要活断層に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と周防灘 · 続きを見る »

呉(ご、くれ).

新しい!!: 海上自衛隊と呉 · 続きを見る »

呉基地

呉基地(くれきち、JMSDF Kure Naval Base)とは、広島県呉市幸町1-1、4-20、7-1、8-1に所在する、海上自衛隊の基地である。毎週日曜日に護衛艦が一般公開される他、毎年夏に大規模な展示訓練が行われる。展示訓練の艦艇への乗船は事前登録制の抽選で選ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と呉基地 · 続きを見る »

呉市

ヶ峰からの呉市中心部 呉市(くれし)は、広島県の南西部に位置する市。瀬戸内海に面し、人口規模は広島県内で福山市に次ぐ3位。中核市、保健所政令市に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と呉市 · 続きを見る »

呉市山林火災

呉市山林火災(くれしさんりんかさい)とは1971年(昭和46年)4月27日、午前11時頃に広島県呉市で発生した大規模山林火災である。火は約24時間後に消し止められ、人家への延焼は免れたものの、18人に上る犠牲者を出した戦後最悪の山林火災の一つとして知られる。 この18名は犠牲者数でみると、戦後の山林火災では最悪の数字である。しかも、犠牲者は全員、呉市消防局配属のベテラン消防士であり、当時の消防庁にも大きな衝撃を与えた。 尚、この火災の名称は様々であり、呉市林野火災(消防庁)、発生した地名を取って大張矢山林火災(呉市消防局)などと呼ばれることがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と呉市山林火災 · 続きを見る »

呉市海事歴史科学館

呉市海事歴史科学館(くれし かいじれきしかがくかん)は、広島県呉市にある科学館。愛称は大和ミュージアム(やまとミュージアム)で、正式名称よりも愛称が広く定着している。.

新しい!!: 海上自衛隊と呉市海事歴史科学館 · 続きを見る »

呉地方隊

呉地方隊(くれちほうたい、英称:Kure District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は広島県呉市にある呉基地幸地区に配備されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と呉地方隊 · 続きを見る »

呉鎮守府

呉鎮守府(くれちんじゅふ)とは、広島県呉市にあった大日本帝国海軍の鎮守府。通称、呉鎮(くれちん)。.

新しい!!: 海上自衛隊と呉鎮守府 · 続きを見る »

呉港

呉港(くれこう)は、広島県呉市にある港湾。港湾管理者は呉市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と呉港 · 続きを見る »

和田島町

太田川松田新田付近 小松島市立和田島小学校 和田島町(わだじまちょう)は徳島県小松島市の町名。2016年2月末現在の人口は3,869人、世帯数は1,625世帯。郵便番号は〒773-0025。字松田新田のみ〒773-0031。.

新しい!!: 海上自衛隊と和田島町 · 続きを見る »

和歌山駐屯地

和歌山駐屯地(わかやまちゅうとんち、JGSDF Camp Wakayama)は和歌山県日高郡美浜町和田1138に所在し、第304水際障害中隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。北には海上自衛隊由良基地が、美浜町内には同紀伊警備所(呉地方隊 阪神基地隊 )が所在しており、更に南には串本分屯基地(第5警戒隊)があり、各部隊の規模は小さいが紀伊半島における防衛の要衝でもある。 和歌山駐屯地は東西約200メートル、南北約80メートル、面積約16,000平方メートルの日本一小さい陸上自衛隊駐屯地である。 駐屯地司令は、第304水際障害中隊長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と和歌山駐屯地 · 続きを見る »

りしり (掃海艇)

りしり(ローマ字:JDS Rishiri, MSC-623、YAS-75)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の20番艇。艇名は利尻島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とりしり (掃海艇) · 続きを見る »

わだつみ

わだつみとは、小松左京の小説『物体O』および『日本沈没』に登場する架空の潜水艇の名称である。.

新しい!!: 海上自衛隊とわだつみ · 続きを見る »

わし (駆潜艇)

わし(ローマ字:JDS Washi, PC-304)は、海上自衛隊の駆潜艇。かり型駆潜艇の4番艇。艇名はワシに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とわし (駆潜艇) · 続きを見る »

わかたか (ミサイル艇)

わかたか(ローマ字:JS Wakataka, PG-825)は、海上自衛隊のミサイル艇。はやぶさ型ミサイル艇の2番艇。艇名は「若鷹」に由来する。初鷹型急設網艦「若鷹」、よしきり型掃海船「わかたか」、うみたか型駆潜艇「わかたか」に次いで日本の艦艇としては4代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とわかたか (ミサイル艇) · 続きを見る »

わかたか (駆潜艇)

わかたか(ローマ字:JDS Wakataka, PC-317、ASU-64)は、海上自衛隊の駆潜艇。うみたか型駆潜艇の3番艇。艇名は若鷹に由来する。初鷹型急設網艦「若鷹」、よしきり型掃海船「わかたか」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とわかたか (駆潜艇) · 続きを見る »

わかば (護衛艦)

わかば(ローマ字:JDS Wakaba, DE-261)とは、1956年(昭和31年)から1971年(昭和46年)に就役していた海上自衛隊の護衛艦である。その前身は日本海軍の松型駆逐艦(橘型《改丁型》駆逐艦)「梨(なし)」であり#海軍公報S19-12(2)p.11『○内令第一三二九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年十二月八日 海軍大臣|驅逐艦、一等松型ノ項中「楡」ノ下ニ「、柿、樺、梨、椎、榎」ヲ加フ|潜水艦、一等伊伊二百一型ノ項中「、伊號第二百五」ノ下ニ「、伊號第二百六」ヲ、同伊三百六十一型ノ項中「伊號第三百七十三」ノ下ニ「、伊號第三百七十四」ヲ、同二等並型ノ項中「、波號第百十」ノ下ニ「、波號第百十一、波號第百十二」ヲ加フ|海防艦、鵜來型ノ項中「屋久」ノ下ニ「、神津、保高」ヲ、「男鹿」ノ下ニ「、金輪」ヲ、「久賀」ノ下ニ「、志賀、伊王」ヲ、同第一號型ノ項中「第七十三號」ノ下ニ「、第七十五號、第七十七號、第七十九號」ヲ、「第八十三號」ノ下ニ「、第八十五號、第八十七號」ヲ、「第九十三號」ノ下ニ「、第九十五號」ヲ、「第二百十五號」ノ下ニ「、第二百十七號」ヲ、「第二百二十一號」ノ下ニ「、第二百二十七號」ヲ、同第二號型ノ項中「第百二十四號」ノ下ニ「、第百二十六號」ヲ、「第百五十號」ノ下ニ「、第百五十四號、第百五十六號、第百八十六號、第百九十號、第百九十二號」ヲ加フ|輸送艦、一等第一號型ノ項中「第十六號」ノ下ニ「、第十七號、第十八號」ヲ加フ』、数奇な艦歴で知られる。 同型艦はなく、ネームシップの“わかば”のみである。.

新しい!!: 海上自衛隊とわかば (護衛艦) · 続きを見る »

わかしお (潜水艦・2代)

わかしお(ローマ字:JS Wakashio, SS-587)は、海上自衛隊の潜水艦。はるしお型潜水艦の5番艦。艦名は長潮の翌日の意である若潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、はやしお型潜水艦「わかしお」(SS-522)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とわかしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

わかしお (潜水艦・初代)

わかしお(ローマ字:JDS Wakashio, SS-522)は、海上自衛隊の潜水艦。はやしお型潜水艦の2番艦。艦名は長潮の翌日の意である若潮に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とわかしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

わかさ (海洋観測艦)

わかさ(ローマ字:JS Wakasa, AGS-5104)は、海上自衛隊の海洋観測艦。ふたみ型海洋観測艦の2番艦。艦名は若狭湾に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とわかさ (海洋観測艦) · 続きを見る »

アナザー・ウェイ ―D機関情報―

『アナザー・ウェイ ―D機関情報―』(アナザー・ウェイ ディーきかんじょうほう)は、西村京太郎の小説『D機関情報』の映画化作品である。スイスに長期ロケを行なってはいるが、日本のタキ・エンタープライズの製作による日本映画である。1988年9月17日より東宝洋画系にて公開された。東宝東和創立60周年記念作品。.

新しい!!: 海上自衛隊とアナザー・ウェイ ―D機関情報― · 続きを見る »

アマチュア局

アマチュア局(アマチュアきょく)は、無線局の種別の一つである。 引用の促音、拗音の表記は原文ママ.

新しい!!: 海上自衛隊とアマチュア局 · 続きを見る »

アメリカ合衆国憲法修正第18条

アメリカ合衆国憲法修正第18条(Eighteenth Amendment, Amendment XVIII)は、飲料用アルコールの製造・販売等を禁止するかつてのアメリカ合衆国憲法の修正条項の一つ。 1933年に修正第21条の批准によって廃止された。日本では、修正第18条とこの修正条項を実施するための法律であるボルステッド法とを明確に区別することなく禁酒法(きんしゅほう)と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊とアメリカ合衆国憲法修正第18条 · 続きを見る »

アメリカ施政権下の小笠原諸島

アメリカ施政権下の小笠原諸島(アメリカしせいけんかのおがさわらしょとう)とは、1945年(昭和20年)のアメリカ軍による小笠原諸島(南方諸島)占領から、1968年(昭和43年)6月26日の小笠原本土復帰に至るまでの、23年間に及ぶアメリカ合衆国による統治時代のことである。.

新しい!!: 海上自衛隊とアメリカ施政権下の小笠原諸島 · 続きを見る »

アリゾナ (戦艦)

アリゾナ (USS Arizona, BB-39) はアメリカ海軍の戦艦。ペンシルベニア級戦艦の2番艦である。艦名はアメリカ合衆国48番目の州にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。 アリゾナは1941年12月7日の真珠湾攻撃で1,177名の兵士と共に沈没した。現在も湾の底に沈没状態で静態保存され、船体上にアリゾナ・メモリアルがある。.

新しい!!: 海上自衛隊とアリゾナ (戦艦) · 続きを見る »

アリゾナ記念館

アリゾナ記念館(アリゾナきねんかん、英語:USS Arizona Memorial)は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島にある慰霊施設。1941年12月7日(ハワイ時間)に発生した大日本帝国海軍による真珠湾攻撃で、乗組員1177名のうち1102名が死亡し撃沈された戦艦アリゾナ及びその乗組員を追悼するとともに、真珠湾攻撃自体を記念する施設となっている。現在この施設は沈没した戦艦アリゾナの真上に建設されている。この真珠湾攻撃を引き金に太平洋戦争が開戦され日米が本格的に第二次世界大戦へと参戦した。 記念館が建設されたのは1962年で、毎年100万人以上の人々が訪れている。記念館へはボートでのみ入ることができ、アリゾナ本体とは交差するような角度で上方に建設されている。記念館と陸上との往来や真珠湾攻撃の資料展示のほか訪問客への対応は、アメリカ合衆国国立公園局によって1980年に開設されたアリゾナ記念館ビジターセンターで行われている。また、沈没したアリゾナは1989年5月5日にアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定された。.

新しい!!: 海上自衛隊とアリゾナ記念館 · 続きを見る »

アルバカーキ (哨戒フリゲート)

アルバカーキ (USS Albuquerque, PF-7) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はニューメキシコ州アルバカーキに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とアルバカーキ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

アレンタウン (哨戒フリゲート)

アレンタウン (USS Allentown, PF-52) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はペンシルベニア州アレンタウンに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とアレンタウン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

アレイからすこじま

昭和町れんが倉庫群 アレイからすこじまは、広島県呉市にある公園。 「アレイ(ALLEY)」は英語で路地を意味し、「からすこじま」は昔呉浦にあった「烏小島」が名前の由来。ちなみに烏小島は当時周囲40m程の小島で大正時代に魚雷発射訓練場として用いるため埋立てられて消滅している。.

新しい!!: 海上自衛隊とアレイからすこじま · 続きを見る »

アンドレア・ドーリア級巡洋艦

アンドレア・ドーリア級巡洋艦()は、イタリア海軍の巡洋艦(ミサイル巡洋艦・ヘリコプター巡洋艦)の艦級。両艦ともカイオ・ドゥイリオ級戦艦の名を受け継いでいる。.

新しい!!: 海上自衛隊とアンドレア・ドーリア級巡洋艦 · 続きを見る »

アンク

アンク (Ankh) は、古代エジプトで使用された「生命」あるいは「生きること」を意味する言葉で、それを表わすヒエログリフを象ったものは護符(お守り)や装飾の図柄として良く使われている著:早稲田大学古代エジプト謂査隊など『中央公論 第1135巻』反省社 1981年6増刊 168 ページ。エジプト十字(エジプトじゅうじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とアンク · 続きを見る »

アーレイ・バーク

アーレイ・アルバート・バーク(Arleigh Albert Burke, 1901年10月19日 - 1996年1月1日)は、アメリカ海軍の軍人、最終階級は大将。バークはアメリカ海軍史上でただ1人、海軍作戦部長を6年の長きにわたって務めた。.

新しい!!: 海上自衛隊とアーレイ・バーク · 続きを見る »

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦(アーレイ・バークきゅうミサイルくちくかん、)は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦の艦級。 元来は防空艦の任務を想定していたが、戦略環境の変化に伴い、現在では、海賊の取り締まりやトマホークによる対地攻撃など、様々な任務を遂行している。高価なイージス艦ではあるが、効率的な設計により、実に60隻以上にもおよぶ大量建造を実現した。これは、第二次世界大戦後にアメリカ海軍が建造した水上戦闘艦としては最多である。 2005年にスプルーアンス級が全艦退役したため、アメリカ海軍が保有する駆逐艦は本級とズムウォルト級のみである。.

新しい!!: 海上自衛隊とアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

アッシュビル (原子力潜水艦)

アッシュビル (USS Asheville, SSN-758) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の47番艦。艦名はノースカロライナ州アッシュビルに因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とアッシュビル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

アフガニスタン紛争 (2001年-)

アフガニスタン紛争(2001年 - 現在)(アフガニスタンふんそう)では、アフガニスタンで断続的に発生している紛争のうち、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の首謀者として指定されたアルカーイダの引き渡しに応じなかったターリバーン政権に対し、アメリカ合衆国が主導する有志連合諸国および北部同盟(2001年以降はアフガニスタン暫定政府、2004年以降はアフガニスタン政府)が「不朽の自由作戦」に基づき、アフガニスタンにおいてターリバーン勢力、アルカーイダ、およびその他の武力集団との間で行っている武力衝突を扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊とアフガニスタン紛争 (2001年-) · 続きを見る »

アドミラル・クズネツォフ (空母)

アドミラル・クズネツォフ(Адмира́л Кузнецо́в)、正式名アドミラール・フロータ・サヴィェーツカヴァ・サユーザ・クズネツォーフ(ソ連邦海軍元帥クズネツォフ、Адмира́л фло́та Сове́тского Сою́за Кузнецо́в)は、ソビエト連邦で建造された重航空巡洋艦(TAvKR)。 設計番号は11435型。ロシア連邦海軍唯一の航空母艦として運用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とアドミラル・クズネツォフ (空母) · 続きを見る »

アイオワ級戦艦

アイオワ級戦艦(アイオワきゅうせんかん、Iowa Class Battleship)は、アメリカ海軍の戦艦。アメリカが建造した最後の戦艦の艦級であり、各国の戦艦の中で最後に退役した戦艦である。1943年から1944年にかけて就役した。同型艦はアイオワ、ニュージャージー、ミズーリ、ウィスコンシンの4隻。計画では6隻が建造予定であり、イリノイ、ケンタッキーの2隻が建造中止されている。 ワシントン海軍軍縮条約を脱退した大日本帝国に対抗すべく、基準排水量45,000トンの戦艦を計画し、当初はサウスダコタ級の兵装と防御を強化した発展型案や、サウスダコタ級と同等の防御に12門の40.6cm砲の戦艦案や、サウスダコタ級と同等の攻防力を持った速い戦艦案等が考案され、最終的に排水量45,000トンで9門の40.6cm50口径砲と最大速力33ノットという、高速戦艦の艦容となった。.

新しい!!: 海上自衛隊とアイオワ級戦艦 · 続きを見る »

アウダーチェ級駆逐艦 (2代)

アウダーチェ級駆逐艦 は、イタリア海軍で運用されていたミサイル駆逐艦の艦級 。.

新しい!!: 海上自衛隊とアウダーチェ級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

アクティヴレイド -機動強襲室第八係-

『アクティヴレイド -機動強襲室第八係-』(アクティヴレイド きどうきょうしゅうしつだいはちがかり)は、プロダクションアイムズ制作による日本のテレビアニメ作品。2016年1月 - 3月に第1期が放送され、同年7月から9月まで第2期『アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 2nd』(アクティヴレイド きどうきょうしゅうしつだいはちがかり セカンド)が放送された。.

新しい!!: 海上自衛隊とアクティヴレイド -機動強襲室第八係- · 続きを見る »

アグスタウェストランド AW101

アグスタウェストランド AW101(AgustaWestland AW101)は、イギリスのウエストランド社とイタリアのアグスタ社が共同開発した汎用ヘリコプターである。両社は2000年に合併し、現在はアグスタウェストランド社が販売と製造を請け負っている。 イギリスにおける愛称は、コチョウゲンボウを意味するマーリン(Merlin)。ポルトガルとデンマークでもこの愛称が採用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とアグスタウェストランド AW101 · 続きを見る »

アコニト (フリゲート)

アコニト(フランス語:Aconit, F 713)は、フランス海軍のラファイエット級フリゲート4番艦。艦名はトリカブトのフランス語読みに由来し、この名を受け継いだフランス軍艦としては2代目にあたる。 当初の艦名はジョーレギベリ(Jauréguiberry)が予定されていたが建造中の1996年に変更された。.

新しい!!: 海上自衛隊とアコニト (フリゲート) · 続きを見る »

イラン・イラク戦争

イラン・イラク戦争(イラン・イラクせんそう、حرب الخليج الأولى)は、1980年から1988年にかけて、イラン・イスラム共和国(イラン)とイラク共和国(イラク)との間で行われた戦争。 1980年9月22日に始まり、1988年8月20日に国際連合安全保障理事会の決議を受け入れる形で停戦を迎えた。「イ・イ戦争」、「湾岸戦争」と呼ばれた時期もあったが、現在日本では単に「湾岸戦争」と言えば1990年-1991年のイラクのクウェート侵攻に端を発した戦争(第二次湾岸戦争)を指す。また、アラブ諸国では、第一次湾岸戦争(حرب الخليج الأولى)と呼ばれることも少なくない。.

新しい!!: 海上自衛隊とイラン・イラク戦争 · 続きを見る »

イラク日本人人質事件

イラク日本人人質事件(イラクにほんじんひとじちじけん)、イラク邦人人質事件(イラクほうじんひとじちじけん)は、2002年のイラク戦争以降にイラク武装勢力によりイラクに入国した日本人が誘拐され、人質として拘束された事件。特に2004年4月に3名が誘拐され、自衛隊の撤退などを求められた後、イラク・イスラム聖職者協会の仲介などにより解放された事件と同年10月に1名が誘拐され、後に殺害された事件が活発に報道された。なお、米軍のファルージャ攻撃(:en:Fallujah during the Iraq War)以後、日本人以外の外国(非イラク)人拉致事件が頻発している。.

新しい!!: 海上自衛隊とイラク日本人人質事件 · 続きを見る »

イルカ

イルカ(海豚、鯆)は、哺乳綱鯨偶蹄目クジラ類ハクジラ亜目に属する種の内、比較的小型の種の総称(なお、この区別は分類上においては明確なものではない)。.

新しい!!: 海上自衛隊とイルカ · 続きを見る »

インペトゥオーソ級駆逐艦

インペトゥオーソ級駆逐艦()は、イタリア海軍が運用していた駆逐艦の艦級。第二次世界大戦後初めての国産駆逐艦である。 先に起工された艦の名からインドミト級駆逐艦()とも呼称される。.

新しい!!: 海上自衛隊とインペトゥオーソ級駆逐艦 · 続きを見る »

インパヴィド級駆逐艦

インパヴィド級駆逐艦()は、イタリア海軍のミサイル駆逐艦()の艦級。.

新しい!!: 海上自衛隊とインパヴィド級駆逐艦 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 海上自衛隊とインド · 続きを見る »

イージス弾道ミサイル防衛システム

イージス弾道ミサイル防衛システム(イージスBMDシステム、)は、イージス艦を用いた弾道ミサイル防衛(BMD)システム。開発はアメリカ合衆国国防総省ミサイル防衛局とアメリカ海軍の主導下で行われているが、日本も開発に参加しており、アメリカ海軍と海上自衛隊が導入している。.

新しい!!: 海上自衛隊とイージス弾道ミサイル防衛システム · 続きを見る »

イージスライン

イージスライン(AEGISLINE)は宮崎県延岡市にあるガレージキットの企画・製造を手がける個人企業である。販売は艦船模型専門通販サイトのフリートネットを通じて行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊とイージスライン · 続きを見る »

イージスシステム

イージスシステムのCIC(戦闘情報センター)配席図 イージス・システム()は、アメリカ海軍によって、防空戦闘を重視して開発された艦載武器システム。正式名称はイージス武器システムMk.7()であり、頭文字をとってAWSと通称される。防衛省ではイージス・システム、イージスシステムの両方を使用している。 イージス(Aegis)とは、ギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという盾であるアイギス(Aigis)のこと。この盾はあらゆる邪悪を払うとされている(胸当てとの異説もある)。.

新しい!!: 海上自衛隊とイージスシステム · 続きを見る »

イージス艦衝突事故

イージス艦衝突事故(イージスかんしょうとつじこ)とは2008年(平成20年)2月19日に海上自衛隊所属のイージス艦と漁船とが衝突して発生した海難事故。海難審判での事件名は護衛艦あたご漁船清徳丸衝突事件。.

新しい!!: 海上自衛隊とイージス艦衝突事故 · 続きを見る »

イヌ

イヌ(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris、ラテン語名:canis、英語名[国際通用名]:dog、domestic dog)は、ネコ目(食肉目)- イヌ科- イヌ属に分類される哺乳類の一種である。.

新しい!!: 海上自衛隊とイヌ · 続きを見る »

イギリス軍

イギリス軍(イギリスぐん)は、イギリスの保有する軍隊。公式な文章では、「アームド・フォーシーズ・オブ・ザ・クラウン」 (Armed Forces of the Crown)なのだが、一般的にはイギリス軍(British Armed Forces)、または、国王/女王陛下の軍 (His/Her Majesty's Armed Forces)と表記される。 イギリス軍の名目上の最高指揮権はイギリスの君主(1952年よりエリザベス2世)にあるが、その行使は首相の助言の通りになさねばならないため、事実上の総指揮権は首相にある。管理は国防省 (MoD) の国防委員会(Defence Council)が担当する。 イギリス軍はイギリス本国と海外の領土を防衛してイギリスの幅広い将来的国益を保護し、国際的な平和維持活動の支援を任ぜられている。その他にも、NATOへ正規参加しており、合同作戦の活動を行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊とイギリス軍 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 海上自衛隊とイギリス海軍 · 続きを見る »

イギリス海軍のC4Iシステム

本項では、イギリス海軍のC4Iシステムについて述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊とイギリス海軍のC4Iシステム · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 海上自衛隊とイタリア · 続きを見る »

ウラル (情報収集艦)

ウラル(Урал ССВ-33、ラテン文字表記:Ural)はソ連海軍、後にロシア海軍が運用した情報収集艦。1941計画(Проект 1941 «Титан»、Titan)により建造された艦で、艦番号はССВ-33(SSV-33)、NATOコードネームはカプスタ(Kapusta)。同型艦はないが、ウラルの船体はキーロフ級ミサイル巡洋艦を元に設計されている"." Pike, J. GlobalSecurity.org。ソビエト連邦、ロシア連邦を通じて建造以来最大の原子力船であり、同時に最大の偵察を主任務とする艦である。 主要な建造目的としては、アメリカ合衆国のミサイル実験に際して、地上設備だけでは不可能であった軌道追跡を可能とするミサイル追跡艦としてのものであった。艦種記号のССВは、通信艦(Судно Связи、Sudno Svyazyy)の頭字語でありこれが対外的な艦種であったが、正式には情報収集艦であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とウラル (情報収集艦) · 続きを見る »

ウルトラマン

『ウルトラマン』は、日本の特撮テレビ番組(カラー)、および、その劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前である。制作は円谷プロダクション。1966年(昭和41年)7月17日から1967年(昭和42年)4月9日の間にTBS系で毎週日曜日19:00-19:30に全39話が放送された。映像上の題名は「ウルトラマン 空想特撮シリーズ」。武田薬品の一社提供枠「タケダアワー」内で放送本作ないしは以降のウルトラシリーズの作品で怪獣が毒殺されることがなかったのはこれが原因とも言われている。また、第26・27話での関西ロケは武田薬品工業の要請によると言われ、本編ではゴモラが武田本社ビルを破壊している。。 『ウルトラマン』に続いて放送された一連の番組、および、その劇中の巨大変身ヒーローは「ウルトラマン」と総称される場合がある。種族としてのウルトラマンについては別項を参照。 後続作品のヒーローと区別するために本作のウルトラマンを「初代ウルトラマン」「初代」「マン」と呼ぶ場合がある。 本作は漫画や劇場用映画、小説、テレビゲームなどでメディア展開されている。本項では最初に制作されたテレビ作品を中心に記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊とウルトラマン · 続きを見る »

ウッズホール海洋研究所

ウッズホール海洋研究所(-かいようけんきゅうじょ、Woods Hole Oceanographic Institution、略称:WHOI)は、アメリカ、マサチューセッツ州ウッズ・ホールに所在する海洋研究施設の複合体で、およそ40ほどの建造物より構成されている。非営利研究法人で、基礎分野から応用海洋学まで幅広く研究スタッフを備えている。.

新しい!!: 海上自衛隊とウッズホール海洋研究所 · 続きを見る »

ウイング

ウイング、ウィング(wing)は、英語で鳥・飛行機などの翼のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊とウイング · 続きを見る »

ウェポン・アルファ

ウェポン・アルファ(Weapon Alpha)は、アメリカ合衆国が開発した対潜迫撃砲。.

新しい!!: 海上自衛隊とウェポン・アルファ · 続きを見る »

ウェルドック

ウェルドック (Well deck or Well dock) とは、艦艇の船尾、喫水線直上に設置されるデッキ状のドック式格納庫である。.

新しい!!: 海上自衛隊とウェルドック · 続きを見る »

ウェインライト (ミサイル巡洋艦)

ウェインライト (USS Wainwright, DLG/CG-28) は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦。ベルナップ級ミサイル巡洋艦の3番艦。艦名はウェインライト家(the Wainwright family)に因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とウェインライト (ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

ウェストバージニア (原子力潜水艦)

ウェストバージニア(USS West Virginia, SSBN-736)は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦の11番艦。艦名はウェストバージニア州に因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とウェストバージニア (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ウォレス・L・リンド (駆逐艦)

ウォレス・L・リンド (USS Wallace L. Lind, DD-703) は、アメリカ海軍の駆逐艦。アレン・M・サムナー級駆逐艦の1隻。艦名は第一次世界大戦で海軍十字章を受章したウォレス・L・リンド大佐に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とウォレス・L・リンド (駆逐艦) · 続きを見る »

ウォーバードコレクション

ウォーバードコレクション(WAR BIRD COLLECTION)はタミヤが発売している1/72スケールの軍用機のプラモデルシリーズである。.

新しい!!: 海上自衛隊とウォーバードコレクション · 続きを見る »

エバレット (哨戒フリゲート)

バレット (USS Everett, PF-8) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はワシントン州エバレットに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とエバレット (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

エバンズビル (哨戒フリゲート)

バンズビル (USS Evansville, PF-70) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はインディアナ州エバンズビルに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とエバンズビル (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

エリコンFF 20 mm 機関砲

--> エリコンFF 20 mm 機関砲(エリコンFF 20 ミリ きかんほう)は、スイスのエリコン社が開発した航空機関砲、または同系列の機関砲。第二次世界大戦前から改良型が各国でライセンス生産され、一部は現代でも使用が継続されているベストセラー兵器である。.

新しい!!: 海上自衛隊とエリコンFF 20 mm 機関砲 · 続きを見る »

エリソン (駆逐艦)

リソン(USS Ellyson, DD-454/DMS-19)は、第二次世界大戦中にアメリカ海軍が建造したグリーブス級駆逐艦の1隻。艦名はアメリカ海軍航空隊最初の飛行士セオドア・G・エリソン中佐に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とエリソン (駆逐艦) · 続きを見る »

エフエムむつ

株式会社エフエムむつは青森県むつ市の一部地域を放送区域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。 FM AZUR(エフエムアジュール)の愛称でコミュニティ放送をしている。.

新しい!!: 海上自衛隊とエフエムむつ · 続きを見る »

エウロ (フリゲート)

ウロ(Euro, F 575)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート6番艦。艦名は南東風を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とエウロ (フリゲート) · 続きを見る »

エスペロ (フリゲート)

ペロ(Espero, F 576)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート7番艦。艦名は西風を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とエスペロ (フリゲート) · 続きを見る »

オハイオ級原子力潜水艦

ハイオ級原子力潜水艦(オハイオきゅうげんしりょくせんすいかん、 Ohio class submarine)はアメリカ海軍が現在保有する唯一の戦略ミサイル原子力潜水艦(以下SSBNと表記)である。 西側諸国で最大の排水量を誇る潜水艦であり、また全長と弾道ミサイル搭載数は現役の潜水艦で最大である。.

新しい!!: 海上自衛隊とオハイオ級原子力潜水艦 · 続きを見る »

オメガ7

『オメガ7』(オメガセブン)は、小林源文の漫画作品シリーズ(フィクション)。.

新しい!!: 海上自衛隊とオメガ7 · 続きを見る »

オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート

リバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート() は、アメリカ海軍のミサイルフリゲートの艦級。対潜戦とともに防空も重視した新しいフリゲートとして、1973年度から1984年度にかけて51隻が建造された。基本計画番号はSCN-207/2081。 2006年の「サンプソン」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦52番艦)の進水まで、第二次世界大戦後のアメリカ海軍の水上戦闘艦としては最多の建造数を誇っていた。 1番艦の名は米英戦争で功績を挙げた軍人であり、浦賀に来航したマシュー・ペリー提督の兄でもあるオリバー・ハザード・ペリー代将に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート · 続きを見る »

オロペサ型係維掃海具

ペサ型係維掃海具の掃海浮標 オロペサ型係維掃海具(オロペサがたけいいそうかいぐ、)は、掃海具の一種。第一次世界大戦中にイギリス海軍で開発されたのち、現在にいたるまで、係維機雷に対する代表的な掃海具として広く用いられている。単にO型掃海具()と称されることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊とオロペサ型係維掃海具 · 続きを見る »

オート・メラーラ 76 mm 砲

ート・メラーラ 76 mm 砲(Oto Melara 76 mm gun)は、イタリアのオート・メラーラ社が開発した艦砲。その優れた性能から、開発国イタリアはもちろん、日本やアメリカ合衆国など世界40ヶ国以上で用いられている。 現在までに3タイプが発表されているが、とくにコンパクトとスーパーラピッドは、高い速射力と追尾能力をもち、対空・対水上に使用できる高性能な両用砲でありながら、きわめてコンパクトに収められている。.

新しい!!: 海上自衛隊とオート・メラーラ 76 mm 砲 · 続きを見る »

オブザヴェーション・アイランド (ミサイル追跡艦)

ブザヴェーション・アイランド (USNS Observation Island, T-AGM-23) はアメリカ海軍海上輸送司令部が運用していたミサイル追跡艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とオブザヴェーション・アイランド (ミサイル追跡艦) · 続きを見る »

オグデン (哨戒フリゲート)

デン (USS Ogden, PF-39) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はユタ州オグデンに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とオグデン (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

オスプレイ (AMS-28)

プレイ(USS Osprey, AMS-28/YMS-422)は、アメリカ海軍が第二次世界大戦中に建造したYMS-135級掃海艇(のサブクラス)の1隻。その名はミサゴ(Osprey)に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とオスプレイ (AMS-28) · 続きを見る »

オスプレイ (曖昧さ回避)

プレイ、オスプレー、オスプリ(Osprey)は、ミサゴを意味する英単語。.

新しい!!: 海上自衛隊とオスプレイ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

カノーポ級フリゲート

ノーポ級フリゲート級()は、イタリア海軍が運用していたフリゲートの艦級。 なお、半月遅れて起工された「チェンタウロ」のほうが先に竣工したことから、こちらをネームシップとして扱って、チェンタウロ級フリゲート()と称されることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊とカノーポ級フリゲート · 続きを見る »

カポック (曖昧さ回避)

ポック(kapok).

新しい!!: 海上自衛隊とカポック (曖昧さ回避) · 続きを見る »

カムラン湾

ムラン湾(カムランわん、Vịnh Cam Ranh、漢字:泳柑欞、Cam Ranh Bay)はベトナム中南部カインホア省にある湾であり、南シナ海に面した良港である。位置は東経109度、北緯12度。.

新しい!!: 海上自衛隊とカムラン湾 · 続きを見る »

カヤ (曖昧さ回避)

ヤ、かや、KAYA、Kaya.

新しい!!: 海上自衛隊とカヤ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

カラーガード

ラーガード(Color Guard)とは、ドラム&ビューグルコー(鼓笛隊)やマーチングバンドにおいて、フラッグ、ライフル、セイバー(サーベル)などの手具を用い、視覚的表現を行うパートである。.

新しい!!: 海上自衛隊とカラーガード · 続きを見る »

カラビニエーレ (フリゲート・2代)

ラビニエーレ(イタリア語:Carabiniere, F 593)は、イタリア海軍が採用したFREMM計画のカルロ・ベルガミーニ級フリゲート (2代)の4番艦。同級のなかでは対潜型として建造される。艦名はイタリア語の憲兵(カラビニエリ)に由来し、2014年のカラビニエリ創設200年を記念してこの名が与えられた。この名を受け継いだイタリアの艦艇としては4代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とカラビニエーレ (フリゲート・2代) · 続きを見る »

カリフォルニア州

リフォルニア州(State of California、Estado de California、中:加利福尼亚州、加州)は、アメリカ合衆国西部、太平洋岸の州。アメリカ西海岸の大部分を占める。州都は、サクラメントである。.

新しい!!: 海上自衛隊とカリフォルニア州 · 続きを見る »

カレーライス

日本における典型的な家庭のカレーライス カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理。 インド料理を元にイギリスで生まれ - 横須賀市 2018年4月12日、日本で独自に変化した料理である。 イギリスでは「curry and rice(カリーアンドライス)」の他「Curried rice(カリードライス)」とも呼ばれる。日本語では省略して「カレー」と呼ばれることが多く、ラーメンと並んで『日本人の国民食』と呼ばれるほど人気がある料理である。 小中学校の給食メニューの人気アンケートでもつねに上位に挙げられている。 インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったという説がある。また、ソースを重視するフランス料理の手法を取り入れたからという説もあり、イギリスのクロス・アンド・ブラックウェル社により生産されたカレー粉がフランスに渡り、フランス料理のカリー・オ・リ(curry au riz、すなわちカレーライス)の名の西洋料理になった小菅桂子『にっぽん洋食物語』新潮社1983年 pp.28-30ともいわれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とカレーライス · 続きを見る »

カンニング

ンニング()とは、試験のとき、隠し持ったメモや他人の答案を見るなどして、答案を作成する不正行為の名称であり、学業不正の1つである。不正行為とも。.

新しい!!: 海上自衛隊とカンニング · 続きを見る »

カヴール (空母)

ヴール()は、イタリア海軍の軽空母。艦名はイタリア王国の初代首相カミッロ・カヴールに由来しており、その名に因んだ艦はコンテ・ディ・カブール級戦艦一番艦「コンテ・ディ・カブール」に次いで2隻目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とカヴール (空母) · 続きを見る »

カヴァラ (原子力潜水艦)

ヴァラ (USS Cavalla, SSN-684) は、アメリカ海軍の原子力潜水艦。スタージョン級原子力潜水艦の35番艦。艦名はケープコッドからラプラタ川にかけての南北アメリカ東部海岸沖合の海域に生息するアジ科 (ギンガメアジ属 Caranx、ヨロイアジ属 Carangoides) 、サバ科 (サバ属 Scomber)などの鹹水魚に因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とカヴァラ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

カール・ヴィンソン (空母)

ール・ヴィンソン (USS Carl Vinson, CVN-70) は、アメリカ海軍の航空母艦。ニミッツ級航空母艦の3番艦。艦名は第二次世界大戦前後に海軍力増強に努めたカール・ヴィンソン下院議員にちなんで付けられた。歴史の中で生存中の人名を付けた最初の空母。カール・ビンソンとも。.

新しい!!: 海上自衛隊とカール・ヴィンソン (空母) · 続きを見る »

カーティス・ウィルバー (ミサイル駆逐艦)

ーティス・ウィルバー (DDG-54) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の4番艦。ミサイル防衛対応艦船。艦名はカーティス・ウィルバー(カルビン・クーリッジ大統領の下の第43代海軍長官)に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とカーティス・ウィルバー (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

カーニー (ミサイル駆逐艦)

ーニー (DDG-64) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の14番艦。艦名はアイゼンハワー政権での海軍作戦部長を務めたロバート・カーニー提督に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とカーニー (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

カーソンシティ (哨戒フリゲート)

ーソンシティ (USS Carson City, PF-50) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はネバダ州カーソンシティに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とカーソンシティ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

カッターボート

ッターボート(cutter boat)は、船舶に搭載される大型の手漕ぎボートである。省略して「カッター」と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊とカッターボート · 続きを見る »

ガメラ 大怪獣空中決戦

『ガメラ 大怪獣空中決戦』(ガメラ だいかいじゅうくうちゅうけっせん)は、1995年(平成7年)3月11日に東宝系にて公開された怪獣映画。大映製作の平成ガメラシリーズ第1作である。ガメラ誕生30周年記念作。.

新しい!!: 海上自衛隊とガメラ 大怪獣空中決戦 · 続きを見る »

ガリレオX

『ガリレオX』は、日本のテレビ番組。2011年4月10日から毎週日曜日の昼11:30 - 12:00にBSフジで放送している科学ドキュメンタリー。制作・著作はワック株式会社(WAC)。『ガリレオチャンネル』の後継番組。.

新しい!!: 海上自衛隊とガリレオX · 続きを見る »

ガールズ&パンツァー

|- |colspan.

新しい!!: 海上自衛隊とガールズ&パンツァー · 続きを見る »

ガードフィッシュ (潜水艦)

ードフィッシュ (USS Guardfish, SS-217) は、アメリカ海軍の潜水艦。 ガトー級潜水艦 の6番艦。同名のアメリカ海軍艦艇としては最初の艦である。 艦名は北米大陸に生息する緑色と銀色の細長い胴体に狭くとがったあごを持つ貪欲な魚、ダツ科テンジクダツ属のハウンド・ニードルフィッシュの通称に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とガードフィッシュ (潜水艦) · 続きを見る »

ガトー級潜水艦

トー級潜水艦(ガトーきゅうせんすいかん Gato class submarine)は、アメリカ海軍が運用していた潜水艦の艦級。ディーゼルエンジンとエレクトリックモーターを用いる通常動力型潜水艦で第二次世界大戦時におけるアメリカの主力潜水艦として有名。改良型のバラオ級潜水艦 (Balao class) 及びテンチ級潜水艦 (Tench class) もガトー級潜水艦と呼ばれることがある。アメリカ英語の発音により忠実に表記すれば「ゲイトー級」と呼ぶべきであろうが、日本では「ガトー級」と表記されることが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊とガトー級潜水艦 · 続きを見る »

ガスタービンエンジン

タービンエンジンは、原動機の一種であり、燃料の燃焼等で生成された高温のガスでタービンを回して回転運動エネルギーを得る内燃機関である。重量や体積の割に高出力が得られることから、現在ではヘリコプターを含むほとんどの航空機に動力源として用いられている。また、始動時間が短く冷却水が不要なことから非常用発電設備として、さらに1990年代から大規模火力発電所においてガスタービン・蒸気タービンの高効率複合サイクル発電(コンバインドサイクル発電)として用いられている。.

新しい!!: 海上自衛隊とガスタービンエンジン · 続きを見る »

キャンプ・コートニー

ャンプ・コートニー(Camp Courtney)とは日本国沖縄県うるま市にあるアメリカ合衆国海兵隊の駐屯地である。キャンプ・バトラーの一部となっており、第3海兵遠征軍と第3海兵師団の司令部がある。なおキャンプ・バトラーは物理的な基地を意味するものではなく、沖縄の海兵隊施設全体を包含する際の呼称である。 沖縄本島東岸、うるま市天願の北側に位置し、県道75号線の東にある。敷地には海岸部分もあり、金武湾に面している。南方にはうるま市役所(旧具志川市役所)がある。 駐屯地名は名誉勲章(Medal of Honor)に叙されたヘンリー・A・コートニー少佐にちなんで命名された。コートニー少佐は1945年5月15日に沖縄戦シュガーローフの戦いで戦死した。.

新しい!!: 海上自衛隊とキャンプ・コートニー · 続きを見る »

キャンプ・シュワブ

上空から見たキャンプ・シュワブ(辺野古岬付近) キャンプ・シュワブ(Camp Schwab)は、沖縄県名護市と国頭郡宜野座村にまたがる在日米軍海兵隊の基地。総面積は、約20.63km2で、そのほとんどは名護市が占めている。施設・区域の上空2000フィートまで米軍による使用が認められている。キャンプ名は、1945年(昭和20年)5月7日に沖縄戦で24歳で戦死し、名誉勲章を受章したアルバート・アーネスト・シュワブ一等兵(Albert Earnest Schwab、オクラホマ州タルサ出身。ドイツ系アメリカ人)の名に因んでいる。キャンプ・バトラーの一部となっているが、キャンプ・バトラーは物理的な基地を意味するものではなく、沖縄の海兵隊施設全体を包含する際の呼称である。 キャンプ・シュワブが占める土地のうち、およそ1/4は私有地である。このため、年間23億円を超える金額が「賃借料」として、日本国政府から地主に支払われている。.

新しい!!: 海上自衛隊とキャンプ・シュワブ · 続きを見る »

キャプテン

ャプテン(Captain).

新しい!!: 海上自衛隊とキャプテン · 続きを見る »

ギブソン・ガール

アイリーンの肖像 ギブソン・ガール(英語:Gibson girl)は、イラストレータであるチャールズ・ダナ・ギブソン (en:Charles Dana Gibson)がペンとインクを使って制作した絵入り物語に描かれている理想の女性の具現像である。ギブソンはこのような絵を、19世紀末から20世紀初頭にかけ、15年余に渡って描き続けた。.

新しい!!: 海上自衛隊とギブソン・ガール · 続きを見る »

ギガンティック ドライブ

『ギガンティック ドライブ』 (GIGANTIC DRIVE) は、エニックス(現スクウェア・エニックス)が2002年8月29日に発売したPlayStation 2専用ゲームソフト。開発は合資会社サンドロット。 突如、世界各地に現れ、破壊の限りを尽くす謎の巨大人型兵器“ヴォルガーラ”と人類の戦いを描く。.

新しい!!: 海上自衛隊とギガンティック ドライブ · 続きを見る »

クレスタII型巡洋艦

レスタII型ミサイル巡洋艦()は、ソビエト連邦海軍・ロシア海軍が運用していた大型対潜艦(BPK)の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。ソ連海軍での正式名は1134A型大型対潜艦(Большие противолодочные корабли проекта 1134-А)、計画名は「ベルクート-A」(、イヌワシの意)であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とクレスタII型巡洋艦 · 続きを見る »

クドー・シュンサク

ドー・シュンサク(1978年1月24日 - )はミュージシャンであり、ライター、コラムニスト、放送作家等をはじめとするマルチ著作家で、作曲家、演出家、ラジオナビゲーターなど、多くの仕事をこなす威風柔な表現人。トークライブ「素敵小箱」の企画・構成・出演もする。本名:玉川昌雲(たまがわ しょううん、※ジュリー・アンクルの異名も持つ)。大阪府大東市出身。大阪総合デザイン専門学校卒業。身長188cm、体重80kg、血液型O型。現在は横浜市内に在住。.

新しい!!: 海上自衛隊とクドー・シュンサク · 続きを見る »

クイーン・エリザベス2

イーン・エリザベス2(クイーンエリザベス ツー、RMS Queen Elizabeth 2もしくはQE2)は、キュナード・ライン社が保有していたクルーズ客船で、20世紀後半を代表する客船である。.

新しい!!: 海上自衛隊とクイーン・エリザベス2 · 続きを見る »

クイーン・エリザベス級航空母艦

イーン・エリザベス級航空母艦 (クイーンエリザベスきゅうこうくうぼかん、) は、イギリス海軍の航空母艦の艦級。計画当初はCVFと称されていた。 非原子力空母ながらも基準排水量は4万トンを優に超えるイギリス海軍史上最大の軍艦であり、多数の艦上機やヘリコプターの搭載を予定している。.

新しい!!: 海上自衛隊とクイーン・エリザベス級航空母艦 · 続きを見る »

グリーブス級駆逐艦

リーブス級駆逐艦(グリーブスきゅう くちくかん、)はアメリカ海軍の駆逐艦の艦級。大西洋や地中海で哨戒や支援任務に従事し、太平洋戦争開戦後には太平洋戦線で日本軍とも戦った。一番艦は、アルバート・グリーブス提督に因んで命名されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とグリーブス級駆逐艦 · 続きを見る »

グレカーレ (フリゲート)

レカーレ(Grecale, F 571)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート2番艦。艦名は北東からの強風を意味するイタリア語に由来する。同級艦では本艦のみがリヴァ・トリゴソ造船所で建造されなかった。.

新しい!!: 海上自衛隊とグレカーレ (フリゲート) · 続きを見る »

グローバー (フリゲート)

ーバー()は、アメリカ海軍が運用していた実験艦・護衛駆逐艦・フリゲート。基本計画番号SCB198。 対潜戦能力(特に水測装備)の開発・改良と、その性能発揮のための設計面の研究を目的として、1961年度計画(FY61)で1隻のみ建造された。設計面では、同年度計画より建造を開始していたガーシア級(SCB199A)をもとにしているが、推進器はダクテッド・プロペラに変更されたほか、低速機として小型の補助電気推進装置が追加された。 装備もおおむねガーシア級のそれを踏襲しているが、アスロック・ランチャーは再装填機構を持たず、また52番砲も省かれた。そのかわりに、艦内には試験施設と、その際に同乗する民間人技術者30名のための居住施設などが設置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とグローバー (フリゲート) · 続きを見る »

グロスター (哨戒フリゲート)

ター (USS Gloucester, PG-130/PF-22) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はマサチューセッツ州グロスターに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とグロスター (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

ケンテックス

Kentex(ケンテックス)は、日本の腕時計ブランド。日本法人は、株式会社ケンテックスジャパン。.

新しい!!: 海上自衛隊とケンテックス · 続きを見る »

ケストレル (エースコンバットシリーズ)

トレル(Osean Federation Ship=OFS Kestrel)は、ナムコ(後のバンダイナムコゲームス)のプレイステーション2用フライトシューティングゲーム『ACE COMBAT 5 THE UNSUNG WAR』及び『ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR』に登場する架空の航空母艦。なおケストレルとは、チョウゲンボウの意。.

新しい!!: 海上自衛隊とケストレル (エースコンバットシリーズ) · 続きを見る »

ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり

『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』(ゲート じえいたい かのちにて かくたたかえり)は、柳内たくみによるファンタジー小説。.

新しい!!: 海上自衛隊とゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり · 続きを見る »

コマンダン・ブーアン (通報艦)

マンダン・ブーアン(フランス語:Commandant Bouan, F 797)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦17番艦。艦名は第二次世界大戦で戦死したロジェ・ブーアン海軍中佐(Roger Bouan)に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とコマンダン・ブーアン (通報艦) · 続きを見る »

コマンダン・デュキン (通報艦)

マンダン・デュキン(フランス語:Commandant Ducuing, F 795)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦15番艦。艦名は第二次世界大戦で戦死したフェルディナン・デュキン海軍中佐(Ferdinand Ducuing)に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とコマンダン・デュキン (通報艦) · 続きを見る »

コリンズ級潜水艦

リンズ級潜水艦(コリンズきゅうせんすいかん Collins-class submarine)はオーストラリア海軍の潜水艦の艦級。通常動力型潜水艦であり、潜舵は司令塔にある。.

新しい!!: 海上自衛隊とコリンズ級潜水艦 · 続きを見る »

コルベット

ルベット(Corvette)は軍艦の艦種の一つ。一層の砲甲板を持ち、大きさはフリゲートよりも小さかった。 近世から近代にかけて用いられた帆柱が3本の軍艦として、18世紀末から19世紀にかけてフリゲート同様商船の護衛や沿岸警備等に使われたが、海防艦などにその任を譲り、20世紀前半に消滅した。 今日使用されているコルベットは単にフリゲートより小さい軍艦をさしている。 なお、フリゲートの項でも述べられているが、コルベットのことをコルベット艦と称することがある。.

新しい!!: 海上自衛隊とコルベット · 続きを見る »

コレス

コレス(corres)は、大日本帝国海軍の士官の間で使われた用語であり、隠語の一つで、意味は「他校の同期生」を指す。英語のcorrespond(一致する、対応する、相当するの意)を略したものである。 帝国海軍の隷下には、海軍兵学校、海軍機関学校、海軍経理学校という、旧制高等学校相当の士官養成機関があったが(海軍三校)、それぞれの学校を同期に入学し、卒業、少尉任官をした他校の同期生をコレスと呼んだ。また、海軍の兵科将校を養成する海軍兵学校を中心に据えて、機関学校、経理学校の生徒もしくは卒業生の学歴を、「海軍機関学校○○期 海兵○○期コレス」と称することもあった。さらには、海軍予備士官を養成する旧制高等商船学校でも、東京と神戸の二校の生徒の間で使われ、海軍予備生徒も、「海軍予備生徒兵科○○期、海兵○○期コレス」などと称したりもした。 戦後、海上自衛隊の隊員間においては通常使用されることはないが、時折、防衛大学校と防衛医科大学校を卒業した自衛官同士で好んで使用する者もあるという。 Category:大日本帝国海軍.

新しい!!: 海上自衛隊とコレス · 続きを見る »

コロナド (哨戒フリゲート)

ナド(USS Coronado, PG-146/PF-38)は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカリフォルニア州コロナドに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とコロナド (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

コンドリーザ・ライス

ンドリーザ・ライス(Condoleezza Rice、1954年11月14日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、政治学者。学位はPh.D.(政治学)(デンバー大学・1981年)。愛称はコンディ(Condi)。 国家安全保障問題担当大統領補佐官(第20代)、国務長官(第66代)などを歴任した。現在は、スタンフォード大学教授(政治学)、同大学フーヴァー研究所上級フェローを務めている。.

新しい!!: 海上自衛隊とコンドリーザ・ライス · 続きを見る »

コードギアスシリーズの機動兵器一覧

ードギアスシリーズの機動兵器一覧(コードギアスシリーズのきどうへいきいちらん)では、テレビアニメ作品『コードギアス 反逆のルルーシュ』に登場する架空の機動兵器について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊とコードギアスシリーズの機動兵器一覧 · 続きを見る »

コースト・ウォッチャーズ

ースト・ウォッチャーズ(沿岸監視員,Coastwatchers)、若しくは沿岸監視機関(Coast Watch Organisation)、合同地域諜報局(Combined Field Intelligence Service)、或いは連合情報事務局C部(Section "C" Allied Intelligence Bureau)は、連合国軍の情報戦のため、遠隔の太平洋諸島に第二次世界大戦(太平洋戦争)時に配置され、敵軍の動静を監視し、敵前で取り残された連合軍兵士を救助するため活動した連合軍の情報組織、及びその要員のことである。監視員達は太平洋戦域や南西太平洋戦域で重要な役割を果たし、特に、早期警戒のネットワークとしてガダルカナルの戦いの間機能した。.

新しい!!: 海上自衛隊とコースト・ウォッチャーズ · 続きを見る »

ゴールキーパー (火器)

ールキーパーは、オランダのシグナール(Signaal)(現タレス・ネーデルランド)社製、艦艇用近接防御火器システム(CIWS)。名称は、サッカーのゴールキーパーに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とゴールキーパー (火器) · 続きを見る »

ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃

『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(ゴジラ・モスラ・キングギドラ だいかいじゅうそうこうげき)は、2001年(平成13年)12月15日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第25作である。併映は『劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険』。.

新しい!!: 海上自衛隊とゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 · 続きを見る »

ザ・ラストシップ

『ザ・ラストシップ』(原題:)は、ウィリアム・ブリンクリーによる1988年の同名の小説を原作としたアメリカ合衆国TNTのテレビドラマである。.

新しい!!: 海上自衛隊とザ・ラストシップ · 続きを見る »

シャーロット (原子力潜水艦)

ャーロット(USS Charlotte, SSN-766)は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の55番艦。艦名はノースカロライナ州シャーロットに因んで命名された。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とシャーロット (原子力潜水艦) · 続きを見る »

シャーロッツビル (哨戒フリゲート)

ャーロッツビル (USS Charlottesville, PF-25) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はバージニア州シャーロッツビルに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とシャーロッツビル (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

シャイロー (ミサイル巡洋艦)

ャイロー(USS Shiloh, CG-67)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦。タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の21番艦。艦名は南北戦争のシャイローの戦いにちなむ。イージスシステムのBMD3.6を搭載するミサイル防衛対応艦の一隻である。.

新しい!!: 海上自衛隊とシャイロー (ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

ショッパーズプラザ横須賀

ョッパーズプラザ横須賀(ショッパーズプラザよこすか)は、神奈川県横須賀市本町に所在するイオンリテール株式会社が運営するウォーターフロント型複合商業施設(ショッピングモール)。市内最大の敷地面積と売場面積で建物はイオン横須賀店と一体になっている。ダイエー時代の店番号は0425。ネットスーパー取扱店舗。 開業当初のキャッチコピーは「衣・食・住・快。新しい暮らしは、海のそばにある。.

新しい!!: 海上自衛隊とショッパーズプラザ横須賀 · 続きを見る »

シロッコ (フリゲート)

ッコ(Scirocco, F 573)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート4番艦。艦名はシロッコに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とシロッコ (フリゲート) · 続きを見る »

シンガポールの軍事

ンガポールの軍事(シンガポールのぐんじ、英語:Singapore Armed Forces)は、シンガポール共和国の国防政策・軍事機構などについて述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊とシンガポールの軍事 · 続きを見る »

シーマン (曖昧さ回避)

ーマン (seaman).

新しい!!: 海上自衛隊とシーマン (曖昧さ回避) · 続きを見る »

シーレーン

ーレーンとは、一国の通商上・戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路のことである。英語の類義語はSLOCs(Sea Lines of Communication)である。.

新しい!!: 海上自衛隊とシーレーン · 続きを見る »

シーパワー (雑誌)

『シーパワー』(Sea Power)は、かつて日本で刊行されていた海洋防衛誌。1982年1月に創刊号が発売され、1992年1月発売の通巻108号で休刊となった。.

新しい!!: 海上自衛隊とシーパワー (雑誌) · 続きを見る »

シースパロー (ミサイル)

RIM-7 シースパロー()は、空対空ミサイルであるスパローを元に開発された個艦防衛用の艦対空ミサイル。.

新しい!!: 海上自衛隊とシースパロー (ミサイル) · 続きを見る »

シドニー (フリゲート)

ドニー (HMAS Sydney, FFG 03) はオーストラリア海軍のアデレード級フリゲートの3番艦。艦名はシドニーに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とシドニー (フリゲート) · 続きを見る »

シコルスキー S-55

朝鮮戦争におけるH-19(1953年) シコルスキー S-55(Sikorsky S-55)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、シコルスキー・エアクラフト社が製造した実用貨物ヘリコプター。同社のS-51から発展させたもので、ふくらんだ機首先端に空冷星型レシプロエンジンを斜めに格納し、乗組員や貨物のための後部機内スペースを広く確保しているのが特徴である。 輸送ヘリコプターとして軍民共に世界各国で採用され、ヘリコプターの有用性を実証する先駆者的な業績を残した。全世界で1,828機が製造されたベストセラー機種である。.

新しい!!: 海上自衛隊とシコルスキー S-55 · 続きを見る »

シコルスキー S-58

ルスキー S-58(Sikorsky S-58)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、シコルスキー・エアクラフト社が開発したヘリコプター。シコルスキー S-55の機体を大型化し、エンジン出力も増大して実用性を高めた機体である。日本をはじめ世界各国へ輸出、イギリスやフランスでも生産が行われることで、全世界で2,261機が製造されるベストセラー機種となった。 S-58は同社の社内呼称であるが、販売にもこの名称を使用していた。.

新しい!!: 海上自衛隊とシコルスキー S-58 · 続きを見る »

シコルスキー S-61

ルスキー S-61(Sikorsky S-61)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、シコルスキー・エアクラフト社が開発した双発タービンエンジンの大型ヘリコプター。S-61はシコルスキー社内での呼び名で、各国軍では別の名称を使用している。.

新しい!!: 海上自衛隊とシコルスキー S-61 · 続きを見る »

シコルスキー S-62

ルスキー S-62(Sikorsky S-62)は、単発、1軸ローター式のヘリコプター。アメリカ沿岸警備隊や海上自衛隊、航空自衛隊によって救難機として使われたほか、民間でも広く輸送用に使用された。.

新しい!!: 海上自衛隊とシコルスキー S-62 · 続きを見る »

シコルスキー S-70

ルスキー S-70(Sikorsky S-70)は、シコルスキー・エアクラフト社製の軍用および民用型の中型ヘリコプター。 1979年にアメリカ陸軍の受注を勝ち取ったUH-60 ブラックホークの設計を元にしている。.

新しい!!: 海上自衛隊とシコルスキー S-70 · 続きを見る »

シコルスキー・エアクラフト

ルスキー・エアクラフト(Sikorsky Aircraft Corporation)は、アメリカ合衆国のヘリコプター製造会社である。 ウクライナ(当時ロシア帝国領)出身で、1913年に世界初の4発エンジン飛行機を実用化、ロシア革命後にアメリカに亡命・帰化した航空技術者のイーゴリ・シコールスキイにより、1923年3月5日、ニューヨーク州ロングアイランドのルーズベルト飛行場近くの農場に設立されたシコルスキーエアクラフト ウェブサイト、。 初期のシコルスキー社は大型の固定翼機中心のメーカーで、最初の生産機S-29A(Aはアメリカ向けを指す)は双発複葉、乗客14人の旅客機だった。その後、1926年のS-34を皮切りに飛行艇にシフト、1920年代末から1930年代にかけては、S-38、S-39、S-42、S-43など、パンアメリカン航空向けをはじめとする中型・大型の飛行艇を多く生産した。 しかしその後、固定翼機(飛行艇)の業績不振もあり、1939年、同じくユナイテッド・エアクラフト傘下であったチャンス・ヴォートと合併しヴォート・シコルスキーと改称。 しかしその一方で、イーゴリ・シコールスキイは若い頃からの夢であったヘリコプター開発に取り掛かり、1939年、現在のヘリコプターでも主流となっている単一メイン・ローターとテール・ローターを持つVS-300を完成させた。1943年、世界初の実用ヘリコプターS-47(軍用呼称R-4)の量産契約獲得を機に、シコルスキー社はヴォートと分離した。 実用的ヘリコプターの開発に成功して以降、シコルスキー社は、ヘリコプター業界の老舗・リーディングカンパニーとなっており、同社の開発、生産するヘリコプターは歴史的に防衛・救難において重要な役割を果たしてきた。現在でも同社の製品はアメリカ合衆国のみならず、日本を含む世界各国で広く運用されている。本社はコネティカット州ストラトフォードにあり、軍用機製造拠点となる。その他、コネチカット州シェルトン・トランブル、ペンシルベニア州コーツビル等に主要拠点を置く。 長らく複合企業であるユナイテッド・テクノロジーズの一部門であったが、2015年11月6日付けにて、米ロッキード・マーティン社の傘下となり、軍事産業トップメーカーの一部門となった。 イーゴリ・シコールスキイの設計したヘリコプターは非常に優れており、後のヘリコプターの大部分がそれに基づいている。軍事用途でのノウハウは民間機種にも転用されている。 安全面に関しては検査や部品交換の手間を軽減するため、BIM(Blade inspection method)やIBIS (In-Flight Blade Inspection System)など、メインローターブレードの破損状況を監視する独自の検査システムを開発している。.

新しい!!: 海上自衛隊とシコルスキー・エアクラフト · 続きを見る »

システム艦

テム艦(Total Ship Systems Engineering, TSSE)とは、C4Iシステムを中核としたシステム・オブ・システムズとして軍艦を統合・構築する手法。また、その手法に基づいてシステム構築された軍艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とシステム艦 · 続きを見る »

システム通信団

テム通信団(しすてむつうしんだん、JGSDF C5 Command)は、陸上自衛隊の団のひとつ。陸上総隊隷下の通信科部隊で、市ヶ谷駐屯地に団本部を置く。.

新しい!!: 海上自衛隊とシステム通信団 · 続きを見る »

システム通信隊群

テム通信隊群(しすてむつうしんたいぐん、英称:Communications Command)とは、海上自衛隊市ヶ谷地区に所在する防衛大臣直轄部隊の一つであり、システム通信隊群司令は1等海佐(一)をもって充てられている。かつての名称は中央通信隊群(Central Communication Command)。.

新しい!!: 海上自衛隊とシステム通信隊群 · 続きを見る »

ジャン・ド・ヴィエンヌ (駆逐艦)

ャン・ド・ヴィエンヌ(フランス語:Jean de Vienne, D 643)は、フランス海軍のジョルジュ・レイグ級駆逐艦4番艦。艦名は百年戦争時の提督ジャン・ド・ヴィエンヌ(:fr:Jean de Vienne)に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とジャン・ド・ヴィエンヌ (駆逐艦) · 続きを見る »

ジョン・S・マケイン (ミサイル駆逐艦)

ョン・S・マケイン (DDG-56) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の6番艦。その名を持つ艦としては2隻目。 艦名はアメリカ海軍の提督ジョン・S・マケイン・シニアおよびジョン・S・マケイン・ジュニアに因む。ジョン・S・マケイン・ジュニアは潜水艦ガンネルおよびデンテューダを指揮し、1972年に退役するまで太平洋軍最高司令官を始めとする多くの要職に就いた。ジョン・S・マケイン・シニアは空母レンジャーを指揮し、1944年まで機動部隊の指揮官の役割を果たした。.

新しい!!: 海上自衛隊とジョン・S・マケイン (ミサイル駆逐艦) · 続きを見る »

ジョゼフ・F・エンライト

ョゼフ・フランシス・エンライト(Joseph Francis Enright, 1910年9月18日-2000年7月20日)は、アメリカ海軍の軍人、最終階級は大佐。 1944年11月29日、潜水艦アーチャーフィッシュ (USS Archer-fish, SS-311) の艦長として日本海軍の航空母艦信濃を撃沈し、アーチャーフィッシュに「第二次世界大戦でもっとも大きな艦船を撃沈した潜水艦」の栄誉をもたらした#Wilson, Callop.98。.

新しい!!: 海上自衛隊とジョゼフ・F・エンライト · 続きを見る »

ジブチ共和国における自衛隊拠点

ブチ共和国における自衛隊拠点(ジブチきょうわこくにおけるじえいたいきょてん、Japan's Self Defense Force base in Djibouti)とは、ジブチ共和国の首都ジブチ国際空港敷地内にある自衛隊の初の海外拠点である。ソマリア沖・アデン湾において当時頻発していた海賊被害に対応するため、2011年7月に開所され、現在約400名の自衛官が派遣されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とジブチ共和国における自衛隊拠点 · 続きを見る »

ジパング (漫画)

『ジパング』は、かわぐちかいじによる日本の漫画作品。2000年から2009年49号(2009年11月5日発売)にかけて講談社の『モーニング』にて連載された。 2002年には第26回講談社漫画賞一般部門を受賞。また2004年10月7日から、漫画を原作としたテレビアニメがTBSほかで放送開始されたが、全26話・漫画のストーリー途中で放送を終了した。 2012年12月には同じくモーニングで『ジパング 深蒼海流』が連載開始したが、この作品は平家と源氏の戦いを描く作品であり、本作と直接的な関わりはない。.

新しい!!: 海上自衛隊とジパング (漫画) · 続きを見る »

ジパング 深蒼海流

『ジパング 深蒼海流』(ジパング しんそうかいりゅう)は、かわぐちかいじによる日本の漫画作品。源平合戦を題材にした漫画で、講談社の『モーニング』にて2013年1号(2012年12月6日発売)から2017年51号(2017年11月16日発売)まで連載された。 同作者の作品に、海上自衛隊のイージス艦が第二次世界大戦時にタイムスリップする物語『ジパング』があるが、本作品との関連性はない。.

新しい!!: 海上自衛隊とジパング 深蒼海流 · 続きを見る »

ジェットエンジン

ェットエンジン(jet engine)とは、外部から空気を取り入れて噴流(ジェット)を生成し、その反作用を推進に利用する熱機関である。ジェットの生成エネルギーには、取り込んだ空気に含まれる酸素と燃料との化学反応(燃焼)の熱エネルギーが利用される。狭義には、空気吸い込み型の噴流エンジンだけを指す。また、主に航空機(固定翼機、回転翼機)やミサイルの推進機関または動力源として使用される。 ジェット推進は、噴流の反作用により推進力を得る。具体的には、噴流が生み出す運動量変化による反作用(反動)がダクトノズルやプラグノズルに伝わり、推進力が生成される。なお、ジェット推進と同様の噴流が最終的に生成されるものであっても、熱力学的に噴流を生成していないもの、例えばプロペラやファン推力などは、通常はジェット推進には含めない。プロペラやファンは、直接的には回転翼による揚力を推力としている。 ジェット推進を利用している熱機関であっても、ジェット推進を利用しているエンジン全てがジェットエンジンと認識されているわけではなく、外部から取り込んだ空気を利用しないもの(典型的には、ロケットエンジン)は、通俗的にはジェットエンジンに含められていない。ジェットエンジンとロケットエンジンは、用途とメカニズムが異なる。具体的には、ジェットエンジンは、推進のためのジェット噴流を生成するために外部から空気を取り入れる必要があるのに対し、ロケットエンジンは酸化剤を搭載して噴出ガスの反動で進むため、宇宙空間でも使用可能である点が強調される。その代わりにロケットエンジンの燃焼器より前に噴流は全くない。そのため吸気側の噴流も推進力に利用するジェットエンジンと比較して構造も大気中の効率も大幅に異なり、区別して扱われる。 現代の実用ジェットエンジンのほとんどは噴流の持続的な生成にガスタービン原動機を使っている。タービンとはラテン語の「回転するもの」という語源から来た連続回転機のことである。このため、連続的にガスジェットを生成できることが好都合であるが、実際にはタービンを使わないジェットエンジンも多数あり、タービンの有無はジェットエンジンであるか否かの本質とは関係ない。ただしガスタービン原動機を使うことで、回転翼推力とジェット推力の複合出力エンジンとして様々な最適化が可能になり、複数の形式が生まれた。 さらに、ジェットエンジンは熱機関の分類(すなわち「内燃機関」か「外燃機関」か)からも独立した概念である。つまり、ジェットエンジンは基本的には内燃機関であるが、実用化されていないものの、原子力ジェットエンジンのような純粋な外燃機関のジェットエンジンも存在しうる。.

新しい!!: 海上自衛隊とジェットエンジン · 続きを見る »

ジェット燃料

ェット燃料(ジェットねんりょう、Jet fuel)は、航空用のジェットエンジンに使用する燃料。JIS規格においては航空タービン燃料油と呼称する。 ジェット燃料は天然の原油を精製して得られる成分を主体に構成し、市販されている灯油やガソリンに幾分近い性質を備える。原油由来の炭化水素であるパラフィン属やナフテン属が中心となり、これに芳香属やオレフィン属が加わり、さらに水、金属成分、硫黄成分などの不純物を除去する。その他に添加剤を加えてジェット燃料を構成する。.

新しい!!: 海上自衛隊とジェット燃料 · 続きを見る »

スマトラ島沖地震 (2004年)

2004年スマトラ島沖地震(スマトラとうおきじしん)は、2004年12月26日、インドネシア西部時間07時58分53秒(UTC00時58分)にインドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード9.1の地震である。単に「スマトラ島沖地震」といった場合、この地震を指すことが多々ある。.

新しい!!: 海上自衛隊とスマトラ島沖地震 (2004年) · 続きを見る »

スプルーアンス級駆逐艦

プルーアンス級駆逐艦(スプルーアンスきゅうくちくかん、)は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。 アメリカ海軍の大型艦として初めてガスタービンエンジンを搭載したほか、船型の拡大や遮浪甲板船型の採用など新機軸が多く、キッド級ミサイル駆逐艦、タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦のベースともなった。 優れた対潜艦として活躍したほか、冷戦終結後のマルチハザード化およびグローバル化に伴う任務の多様化を受けて、搭載するトマホーク巡航ミサイルによる対地攻撃力が注目され、従来の駆逐艦の枠をこえて攻勢的に用いられた。.

新しい!!: 海上自衛隊とスプルーアンス級駆逐艦 · 続きを見る »

スパルヴィエロ級ミサイル艇

パルヴィエロ級ミサイル艇()は、イタリア海軍が運用していたミサイル艇の艦級。設計名はソードフィッシュ。また2番艇以降は、ネームシップの運用実績をバックフィットして改設計されており、特にニッビオ級と称されることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊とスパルヴィエロ級ミサイル艇 · 続きを見る »

スティールダイバー

『スティールダイバー』(STEELDIVER, 欧米表記:Steel Diver)は、2011年5月12日に任天堂より発売されたニンテンドー3DS用のアクションゲームである。プレイヤーは自分の潜水艦を操作し、敵艦船からの攻撃をかわしながら、魚雷で撃沈することが目的となる。操作は基本的にタッチペンとジャイロセンサーを使用する。一部の操作はボタンで代用することが可能となっている。 2014年2月14日には『STEELDIVER』と同じ世界観のFPSゲーム『STEELDIVER SUBWARS』(スティールダイバー サブウォーズ)が配信された。『STEELDIVER』と同様の操作でプレイ可能なほか、3DS/3DSLLでは拡張スライドパッドに対応している。.

新しい!!: 海上自衛隊とスティールダイバー · 続きを見る »

スカレー

レー(Sucurry)は、神奈川県横須賀市の「よこすか海軍カレー」の公式キャラクター。.

新しい!!: 海上自衛隊とスカレー · 続きを見る »

スキッド (兵器)

ッド()は、第二次世界大戦期にイギリスで開発された対潜迫撃砲システムの一つ。名称はイカ(Squid 「スクウィド」)の意。.

新しい!!: 海上自衛隊とスキッド (兵器) · 続きを見る »

スクランブル

ランブル(Scramble)とは、軍用機の緊急発進である。領空侵犯に対して行われる戦闘機の緊急発進のほか、哨戒機、救難機等の軍用機も緊急発進を実施する。.

新しい!!: 海上自衛隊とスクランブル · 続きを見る »

スコフィールド (フリゲート)

フィールド (USS Schofield, FFG-3) は、アメリカ海軍のミサイルフリゲート。ブルーク級ミサイルフリゲートの3番艦。艦名はフランク・ハーマン・スコフィールド海軍大将に因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とスコフィールド (フリゲート) · 続きを見る »

ズヴァールトフィス級潜水艦

ヴァールトフィス級潜水艦(-きゅうせんすいかん、)は、オランダ王立海軍の通常動力型潜水艦である。1966年から1972年までに2隻が建造された。“ズヴァールトフィス”はオランダ語で“メカジキ”の意。.

新しい!!: 海上自衛隊とズヴァールトフィス級潜水艦 · 続きを見る »

セーラー服

ーラー服(セーラーふく)は、セーラーカラーと呼ばれる、独特の形状をした大きな襟が特徴のトップス。世界中で海軍の軍服として使われ続けている他、19世紀後半から20世紀初頭にかけて子供服や女性のファッションとして世界的に流行した。また、その頃日本で採り入れられ、使用され続けてきたセーラー服タイプの女子学生の制服は、コスプレ文化と共に"Sailor fuku" の名で世界中に広がっている。旧日本海軍では、軍服としてのセーラー服を当初「水火夫服」、後に「フロック」と称し(明治8年11月12日太政官第168号布告別冊)、イギリス人を意味する「John Bull」から「ジョンベラ」とも呼んでいた。.

新しい!!: 海上自衛隊とセーラー服 · 続きを見る »

セイルフィッシュ (SSR-572)

イルフィッシュ (USS Sailfish, SSR/SS/AGSS-572) は、アメリカ海軍の潜水艦。セイルフィッシュ級潜水艦の1番艦。艦名はバショウカジキに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とセイルフィッシュ (SSR-572) · 続きを見る »

セオドア・ルーズベルト (空母)

ドア・ルーズベルト (USS Theodore Roosevelt, CVN-71) は、アメリカ海軍の航空母艦。ニミッツ級航空母艦の4番艦。艦名は第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトにちなんで命名された。ルーズベルトのコールサイン「ラフ・ライダー」(Rough Rider)は、ルーズベルト大統領が米西戦争に従軍した際に指揮した第1合衆国義勇騎兵隊の愛称である。.

新しい!!: 海上自衛隊とセオドア・ルーズベルト (空母) · 続きを見る »

セオドア・G・エリソン

ドア・ゴードン・エリソン(Theodore Gordon Ellyson、1885年2月27日-1928年2月27日)は、アメリカ海軍の軍人、最終階級は中佐。 アメリカ海軍航空隊におけるパイロット第1号。第一次世界大戦前後には航空機分野の改良に貢献し、大戦後には対潜水艦部門の改良も手がけた。第一次世界大戦での功績で海軍十字章を受章したが、航空機事故により殉職した。.

新しい!!: 海上自衛隊とセオドア・G・エリソン · 続きを見る »

セオドア・S・ウィルキンソン

“ピング”セオドア・スターク・ウィルキンソン(Theodore Stark Wilkinson, 1888年12月22日-1946年2月21日)はアメリカ海軍の軍人、最終階級は中将。名誉勲章受章者。1943年7月以降のソロモン諸島の戦いなどの上陸戦において、アメリカ海軍の両用戦部隊司令官の一人として活躍した。.

新しい!!: 海上自衛隊とセオドア・S・ウィルキンソン · 続きを見る »

セクショナリズム

ョナリズム()とは、集団・組織内部の各部署が互いに協力し合うことなく、自分たちが保持する権限や利害にこだわり、外部からの干渉を排除しようとする排他的傾向のことをいう。官僚制における逆機能の一つとして指摘されたもので、組織内部の専門性を追求しすぎた結果起こってくる機能障害である。部局割拠主義などと訳されることがある。 このような傾向の顕著な例が「縄張り意識」や「派閥主義」で、自分たちが担当する職務に関して、他の部局の人間が関与することを嫌い、組織全体の利益・効率性を無視して自分たちの都合ばかりを優先するというものである。また、自らが担当する職務以外に関心が薄く、専門外のことは避けようとし、専門以外のことはほとんど知らないという傾向も特徴としてある。 最近では、組織内部のセクショナリズムを解消するために、組織横断的に各部局からメンバーを選抜して協力させるプロジェクトを発足させるという方法がとられるようになってきた。しかし、このようなプロジェクトも参加メンバーに対して、通常業務との掛け持ちで過度の負担を強いることも多くなるマイナスの面があることは注意を要する。 広義のセクショナリズムとして、本来であれば自分とは無関係ではない事柄であっても他に責任者がいる場合はあえて関与しない、それでいて担当者のやる事に対して無責任に非難中傷する事も挙げられる。.

新しい!!: 海上自衛隊とセクショナリズム · 続きを見る »

ゼネラル・エレクトリック LM2500

ネラル・エレクトリック LM2500(General Electric LM2500)は、主に船舶の推進エンジンや発電等の多様な産業用として使用されるゼネラル・エレクトリック社のターボシャフト・ガスタービンエンジンである。 船舶用ガスタービンエンジンの中でも最も販売数の多いものであり、元々は航空機用のゼネラル・エレクトリック CF6-6 ガスタービンエンジンから船舶用へ再設計された派生品である。 最新版のLM2500では33,600軸馬力(25.1MW)が取り出せ、ISO条件下(ISO 3977)では37%の熱効率が得られる。本機はアメリカ海軍の軍艦や、水中翼船、ホバークラフト、高速フェリーやその他の国の軍艦などのさまざまな用途・国籍において使用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とゼネラル・エレクトリック LM2500 · 続きを見る »

ゼッフィーロ (フリゲート)

ッフィーロ(Zeffiro, F 577)は、イタリア海軍のマエストラーレ級フリゲート8番艦。艦名は西風、春のそよ風を意味するイタリア語に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とゼッフィーロ (フリゲート) · 続きを見る »

ソナー

ナー(; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。.

新しい!!: 海上自衛隊とソナー · 続きを見る »

ソマリア沖の海賊

アデン湾 ソマリア沖の海賊(ソマリアおきのかいぞく、Piracy in Somalia、ソマリア海賊問題とも)とは、アデン湾とインド洋のソマリア周辺海域で発生し国際海運の障害となっている海賊。1990年代初期にソマリア内戦が始まった頃から目立つようになり、近年に活動が活発化して、スエズ運河・紅海を経由し地中海とインド洋を往来する年間約2万隻の商船にとって大きな脅威となっている。 なお、一口にソマリア沖というが、事件の多くはアデン湾で発生し、2008年にいたっては、そのほとんどがアラビア半島のイエメン沿岸というべき海域であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とソマリア沖の海賊 · 続きを見る »

ソマリア沖海賊の対策部隊派遣

マリア沖海賊の対処活動(ソマリアおきかいぞくたいしょかつどう)は、ソマリア沖やアデン湾で活動するソマリア沖の海賊の海賊行為から付近を航行する船舶を護衛する目的で行われる自衛隊海外派遣である。海上保安官を同乗させた海上自衛隊の護衛艦が派遣海賊対処行動水上部隊として洋上で船舶を護衛し、P-3C哨戒機が派遣海賊対処行動航空隊として空から海域を監視する。派遣海賊対処行動航空隊は陸上自衛隊との統合任務部隊であり、陸上自衛隊はP-3Cを運用するためにジブチに設置された基地において警護と基地管理を担う。また航空自衛隊が物資と人員輸送のためジブチに部隊を派遣している。.

新しい!!: 海上自衛隊とソマリア沖海賊の対策部隊派遣 · 続きを見る »

ソヴレメンヌイ級駆逐艦

ヴレメンヌイ級駆逐艦(ソヴレメンヌイきゅうくちくかん、)は、ソビエト連邦海軍およびロシア海軍が運用するミサイル駆逐艦の艦級。ソ連海軍での正式名は956型艦隊水雷艇()、計画名は「サルィーチ」(、ヨーロッパノスリの意)であった。 ソヴレメンヌイ級は中国人民解放軍海軍でも運用されており、中華人民共和国(以下、中国)では「ソヴレメンヌイ」(現代の、最新の)を翻訳した現代級、あるいは ネームシップの艦名から杭州級の名で呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とソヴレメンヌイ級駆逐艦 · 続きを見る »

ソビエトロシアの第一世代上昇機雷

ビエトロシアの第一世代上昇機雷ではソビエト連邦海軍(現ロシア海軍)が開発・保有している上昇機雷の第一世代に付いて述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊とソビエトロシアの第一世代上昇機雷 · 続きを見る »

タング (SS-563)

タング (USS Tang, SS/AGSS-563) は、アメリカ海軍の潜水艦。タング級潜水艦の1番艦。艦名は西インド諸島に生息するニザダイに因む。その名を持つ艦としては2隻目。 タングは潜水艦推力増強計画に従って設計された最初の潜水艦であった。その特徴は艦砲を廃止し、船体外部を合理化、司令塔をセイルとして、水中行動のために設計された新型スクリューと装備し、より多くの換気装置およびシュノーケル・マストを装備、バッテリー容量は2倍に拡張されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊とタング (SS-563) · 続きを見る »

ターター・システム

ターター・システム(Tartar System)は、アメリカ製の中距離艦対空ミサイル・システムで、単にターター(Tartar)と呼ばれることもある。当初、RIM-24ターターを使用するシステムであったためにこの名があり、ミサイルがターターからスタンダードミサイルに変更された後も、引き続きターターの名称を冠して呼称される。.

新しい!!: 海上自衛隊とターター・システム · 続きを見る »

タイドライン・ブルー

『タイドライン・ブルー』は、日本のSFテレビアニメ作品。飯田馬之介監督、テレコム・アニメーションフィルムの制作で、2005年7月から9月にかけてテレビ朝日、朝日放送で放送。1か月遅れでキッズステーションで放送された。漫画化され『チャンピオンRED』(秋田書店)で2005年8月号から2006年5月号まで連載された。 陸地の90%が水没した近未来の地球という設定の下、潜水艦が活躍する海洋冒険アクションもの。漫画家の小澤さとるのアイデアを元にして飯田馬之介が企画したアニメオリジナル作品。双子の兄弟の対立を軸に「誤解と瓦解」をキーワードに和解のドラマが描かれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とタイドライン・ブルー · 続きを見る »

タクティカルロア

『タクティカルロア』は、日本のアニメ作品。2006年1月から4月までUHFアニメとして放送された。全13話。略称は「タクロア」。護衛艦で戦う少女達の奮闘を描いた作品で、主に護衛艦「パスカルメイジ」を中心にストーリーが展開された。バンダイチャンネルによるストリーミング配信や、インターネットラジオ番組『たくろあ航海日誌』の配信、『コミックキラリティー』(学習研究社発行)にコミカライズ作品が掲載されるなどのメディアミックスも展開している。 本作は海上自衛隊全面協力により、事前に護衛艦はるさめ(DD-102)を実際に乗艦取材を敢行しており、その成果はそれをモチーフにしているパスカルメイジや各所の表現に活かされている。そのため、パスカルメイジの艦番号は海自の承諾の上DD102はるさめに敬意を表して「102」とされている。.

新しい!!: 海上自衛隊とタクティカルロア · 続きを見る »

タコマ級フリゲート

タコマ級フリゲート (Tacoma-class frigate) は、第二次世界大戦期にアメリカ合衆国で建造された哨戒フリゲート(パトロール・フリゲート)の艦級。.

新しい!!: 海上自衛隊とタコマ級フリゲート · 続きを見る »

タスクフォース

タスクフォース (task force) とは、軍隊において任務(タスク)のために編成される部隊。任務部隊と日本語訳される。.

新しい!!: 海上自衛隊とタスクフォース · 続きを見る »

タスク編成

タスク編成とは、ある作戦目標達成のため、兵力を提供されて、臨時に編成される作戦任務部隊の編成制度である。.

新しい!!: 海上自衛隊とタスク編成 · 続きを見る »

れぶん (掃海艇)

れぶん(ローマ字:JDS rebun, MSC-624、YAS-76)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の21番艇。艇名は礼文島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とれぶん (掃海艇) · 続きを見る »

よみがえる空 -RESCUE WINGS-

『よみがえる空 -RESCUE WINGS-』(よみがえるそら レスキューウイングス)は、日本のテレビアニメ。全13話(テレビ初回放送では12話まで)。「レスキューウイングスシリーズ」の一つで、同シリーズの中心的な作品である。 2006年にテレビ東京系とAT-Xで放送。また、2009年1月1日深夜から4日間にわたってアニマックスで一挙放送されたほか、2月から同局で再放送された。その際、DVDのみに収録の第13話も放送された(テレビ初放送)。2018年3月11日にはチャンネルNECOでも全話一挙放送された。.

新しい!!: 海上自衛隊とよみがえる空 -RESCUE WINGS- · 続きを見る »

よしの (護衛艦)

よしの(ローマ字:JDS Yoshino, DE-223)は、海上自衛隊の護衛艦。ちくご型護衛艦の9番艦。艦名は吉野川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の吉野型防護巡洋艦「吉野」に続き2代目にあたる。ただし、旧海軍のものは奈良県の吉野山に由来している。.

新しい!!: 海上自衛隊とよしの (護衛艦) · 続きを見る »

よこせ (掃海艇)

よこせ(ローマ字:JDS Yokose, MSC-642、YAS-93)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の13番艇。艇名は横瀬島に由来する。 本艇から、主発電機の出力が増加し、レーダーや掃海用具が改良型に変更された。.

新しい!!: 海上自衛隊とよこせ (掃海艇) · 続きを見る »

ようそろ

ようそろは、航海用語で船を直進させることを意味する操舵号令である。転舵(または転舵命令)のあと、今向いている方向でよしというときに発することが多い。幕府海軍からの名残であり、日本海軍および海上自衛隊では、転じて「了解」「問題なし」の意味で復唱される。 漢字では「宜候」または稀に「好候」とも書き、「よーそろー」と発声する。これは「宜しく候(よろしくそうろう)」が変化したものである。 英語では、(船の進路をそのまま保て)に相当する。 船を左右に進める号令は瀬戸内水軍の航海術の伝承を受け継いでいる。進行方向から子丑寅卯の順で右回りに12等分に方位を区分し、右に舵をとる場合は「面舵」。これは「卯舵」(うかじ)→うむかじ→おもかじ、と訛ったものが由来 - 海上保安庁伏木海上保安部。左も同様に申酉戌の酉の方向に見立てて、号令は「取舵」である。 元々は、船首に立ち水路を見極める船頭が、後部に居る舵手に対して、直進か左右への転舵かを指示する際にそれぞれ「宜候」「取舵」「面舵」と呼んだ。 なお、バックに相当する特別な号令はなく、そのまま「後進」である("後退"は敗北につながるので後進)。.

新しい!!: 海上自衛隊とようそろ · 続きを見る »

サム・ブラウン・ベルト

ム・ブラウン・ベルトを身につけたジョン・パーシング将軍 サム・ブラウン・ベルト(Sam Browne belt)は、肩から斜めに掛けられたストラップ(斜革・負革)によって幅の広いウェストベルト(本革)を支持する構造を持ったベルトである。主に軍隊や警察の制服に装着され、刀や拳銃を携帯するために用いられる。英語では”Sam Browne”と略されることも多い。日本では他の形式のものも含め革帯と呼ばれ、用途によって刀帯あるいは拳銃帯とも呼ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とサム・ブラウン・ベルト · 続きを見る »

サルビアの海

『サルビアの海』(サルビアのうみ)は、荻野真による日本の漫画。沖釣り専門誌『つり丸』(マガジン・マガジン)において、2010年261号から2012年306号まで連載された。全46話で、その中から約半分のエピソードを抜き出した単行本が1巻発売されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とサルビアの海 · 続きを見る »

サンペドロ (哨戒フリゲート)

ンペドロ (USS San Pedro, PG-145/PF-37) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はカリフォルニア州サンペドロに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とサンペドロ (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

サンダスキー (哨戒フリゲート)

ンダスキー (USS Sandusky, PF-54) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はオハイオ州サンダスキーに因む。.

新しい!!: 海上自衛隊とサンダスキー (哨戒フリゲート) · 続きを見る »

サンタフェ (原子力潜水艦)

ンタフェ(USS Santa Fe, SSN-763)は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦の52番艦。艦名はニューメキシコ州サンタフェに因んで命名された。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 海上自衛隊とサンタフェ (原子力潜水艦) · 続きを見る »

サブマリン707

『サブマリン707』(サブマリンななまるなな、連載期間1963年 - 1965年)は、漫画家の小沢さとるが『週刊少年サンデー』に1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)まで連載した海洋冒険漫画。太平洋で起こる怪事件に海上自衛隊の潜水艦が立ち向かう。プラモデルの発売との相乗効果で人気連載となり、後に続編が発表された。 初めての本格的潜水艦漫画として、連載と併せて用語解説記事などが書かれ、可潜艦・セイル・シュノーケル・ホーミング魚雷・ソナー・フリゲートなど、潜水艦や対潜戦に関する知識や用語の(少年への)普及に大きく貢献した。.

新しい!!: 海上自衛隊とサブマリン707 · 続きを見る »

サツマハオリムシ

ツマハオリムシ()は、鹿児島湾などに生息するハオリムシ(いわゆる「チューブワーム」)の一種。.

新しい!!: 海上自衛隊とサツマハオリムシ · 続きを見る »

サイボーグクロちゃんの登場人物

イボーグクロちゃんの登場人物では、横内なおきの漫画『サイボーグクロちゃん』およびその派生作品に登場する架空の人物・キャラクターについて説明する。 声優はテレビアニメ版のもの。ゲーム『帰ってきたサイボーグクロちゃん』のキャストについてはこちらを参照。.

新しい!!: 海上自衛隊とサイボーグクロちゃんの登場人物 · 続きを見る »

サクラ

ラ(桜)は、バラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属)(Prunus, Cerasus) の落葉樹の総称。 サクラは日本文化に馴染みの深い植物である(#日本人とサクラ)。また、日本において観賞用として植えられているサクラの多くはソメイヨシノという品種である。英語では桜の花のことをCherry blossomと呼ぶのが一般的であるが、日本文化の影響から、sakuraと呼ばれることも多くなってきている。 現在、ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなど、主に北半球の温帯に、広範囲に分布している。 サクラの果実はサクランボまたはチェリーと呼ばれ、世界中で広く食用とされる。 サクラ全般の花言葉は「精神の美」「優美な女性」西洋では「優れた教育」も追加される。.

新しい!!: 海上自衛隊とサクラ · 続きを見る »

もちづき (護衛艦)

もちづき(ローマ字:JDS Mochizuki, DD-166、ASU-7019)は、海上自衛隊の護衛艦。たかつき型護衛艦の3番艦。艦名は「望月」(陰暦十五夜の月、満月の異称)に由来し、同じ名を持つ艦艇としては旧海軍の睦月型駆逐艦11番艦「望月」に続き2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊ともちづき (護衛艦) · 続きを見る »

もちしお (潜水艦・2代)

もちしお(ローマ字:JS Mochishio, SS-600)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の11番艦。艦名は満月時の満ち潮の呼び名である望潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、ゆうしお型潜水艦「もちしお」(SS-574)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊ともちしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

もちしお (潜水艦・初代)

もちしお(ローマ字:JS Mochishio, SS-574、ATSS-8007)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の2番艦。艦名は満月時の満ち潮の呼び名である望潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊ともちしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

もとぶ (輸送艦)

もとぶ(ローマ字:JDS Motobu, LST-4102)は、海上自衛隊の輸送艦。あつみ型輸送艦の2番艦。艦名は本部半島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊ともとぶ (輸送艦) · 続きを見る »

もがみ (護衛艦)

もがみ(ローマ字:JDS Mogami, DE-212、TV-3505)は、海上自衛隊の護衛艦。いすず型護衛艦の2番艦。艦名は最上川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の通報艦「最上」、最上型重巡洋艦「最上」に続き3代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊ともがみ (護衛艦) · 続きを見る »

もろしま (掃海艇)

もろしま.

新しい!!: 海上自衛隊ともろしま (掃海艇) · 続きを見る »

もろしま (掃海艇・2代)

もろしま(ローマ字:JDS Moroshima, MSC-667)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の19番艇。艇名は諸島に由来する。うじしま型掃海艇「もろしま」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊ともろしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

やくしま (掃海艇)

やくしま.

新しい!!: 海上自衛隊とやくしま (掃海艇) · 続きを見る »

やくしま (掃海艇・2代)

やくしま(ローマ字:JDS Yakushima, MSC-656、MCL-723)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の8番艇。艇名は屋久島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「屋久」、うきしま型掃海艇「やくしま」に次いで日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とやくしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

やくしま (掃海艇・3代)

やくしま(ローマ字:JS Yakushima, MSC-602)は、海上自衛隊の掃海艇。ひらしま型掃海艇の2番艇。艇名は屋久島に由来する。鵜来型海防艦「屋久」、うじしま型掃海艇「やくしま」、はつしま型掃海艇「やくしま」に次いで日本の艦艇としては4代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とやくしま (掃海艇・3代) · 続きを見る »

やまぎり (護衛艦)

練習艦時代の「やまぎり」 やまぎり(ローマ字: JS Yamagiri, DD-152, 旧 TV-3515)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の2番艦で、やまぎり型練習艦の1番艦であった。艦名は「山地に発生する霧」(山霧)に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とやまぎり (護衛艦) · 続きを見る »

やまぎり型練習艦

やまぎり型練習艦(やまぎりがたれんしゅうかん、)は、海上自衛隊が運用していた練習艦の艦級。.

新しい!!: 海上自衛隊とやまぎり型練習艦 · 続きを見る »

やまぐも (護衛艦)

やまぐも(ローマ字:JDS Yamagumo, DD-113、TV-3506)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の1番艦。艦名は「山に立ちこめた雲」に由来し、日本の艦艇としては旧海軍朝潮型駆逐艦6番艦「山雲」に続き2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とやまぐも (護衛艦) · 続きを見る »

やまぐも型護衛艦

やまぐも型護衛艦(やまぐもがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。アスロック搭載の対潜護衛艦(DDK)として、まず第2次防衛力整備計画に基づき昭和37年度計画より3隻が建造されたのち、派生型のみねぐも型(40DDK)を挟んで、第3次・第4次防衛力整備計画でさらに3隻が追加建造された。2次防で建造された3隻(37〜39DDK)を前期型、3・4次防で建造された3隻(44〜49DDK)を後期型としており、後期型についてはあおくも型と称する場合もある。ネームシップの建造単価は38.7億円(昭和37年度)であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とやまぐも型護衛艦 · 続きを見る »

やまと (沈黙の艦隊)

やまととは、かわぐちかいじの漫画『沈黙の艦隊』に登場する架空の原子力潜水艦である。 当初はアメリカ海軍第7艦隊所属で、コードネームは「シーバット英: SeaBat 海のコウモリ」。艦長は海上自衛隊潜水艦の「やまなみ」艦長だった海江田四郎。彼を元首とする独立国「やまと」を宣言する。.

新しい!!: 海上自衛隊とやまと (沈黙の艦隊) · 続きを見る »

やまどり (駆潜艇)

やまどり(ローマ字:JDS Yamadori, PC-312、ASU-90)は、海上自衛隊の駆潜艇。みずとり型駆潜艇の2番艇。艇名はヤマドリに由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とやまどり (駆潜艇) · 続きを見る »

やまゆき (練習艦)

やまゆき(ローマ字:JS Yamayuki, TV-3519、DD-129)は、海上自衛隊の練習艦。はつゆき型護衛艦の8番艦。現在はしまゆき型練習艦の4番艦。艦名は「山に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。 本艦からフォークランド紛争の戦訓により上部構造物を鋼製に変更した結果、排水量が100t増加し、喫水も0.2m下がった。.

新しい!!: 海上自衛隊とやまゆき (練習艦) · 続きを見る »

やえしお

やえしおは、海上自衛隊所属の潜水艦。.

新しい!!: 海上自衛隊とやえしお · 続きを見る »

やえしお (潜水艦・2代)

やえしお(ローマ字:JS Yaeshio, SS-598)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の9番艦。艦名は八重の潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「やえしお」(SS-572)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とやえしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

やえしお (潜水艦・初代)

やえしお(ローマ字:JS Yaeshio, SS-572、ATSS-8005)は、海上自衛隊の潜水艦。うずしお型潜水艦の7番艦。艦名は八重の潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とやえしお (潜水艦・初代) · 続きを見る »

やえやま (掃海艦)

やえやま(ローマ字:JS Yaeyama, MSO-301)は、海上自衛隊の掃海艦。やえやま型掃海艦の1番艦。艦名は八重山列島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とやえやま (掃海艦) · 続きを見る »

やえやま型掃海艦

やえやま型掃海艦(やえやまがたそうかいかん、)は、海上自衛隊の掃海艦(Mine Sweeper Ocean, MSO)の艦級自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P244-245 ISBN 4-7509-1027-9。 潜水艦隊のための航路啓開を主任務としており、従来の掃海艇では対処不可能な深深度に敷設された機雷への対処能力が付与されている。従来の海上自衛隊掃海艇と同様、磁気反応型機雷を避けるため木造であり、アメリカ海軍のアヴェンジャー級とともに、世界最大級の木造船舶となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とやえやま型掃海艦 · 続きを見る »

やしろ (掃海艇)

やしろ(ローマ字:JDS Yashiro, MSC-603、YAS-58)は、海上自衛隊の掃海艇。同型艇はない。艇名は屋代島に由来する。旧海軍御蔵型海防艦「屋代」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とやしろ (掃海艇) · 続きを見る »

ゆきしお (潜水艦)

ゆきしお(ローマ字:JS Yukishio, SS-581、TSS-3605)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の9番艦。艦名は雪の降る中流れる潮の意の雪潮に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆきしお (潜水艦) · 続きを見る »

ゆきかぜ (護衛艦)

ゆきかぜ(ローマ字:JDS Yukikaze, DD-102、ASU-7003)は、海上自衛隊の護衛艦。はるかぜ型護衛艦の2番艦。旧海軍の陽炎型駆逐艦「雪風」に続き日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆきかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

ゆげしま (掃海艇)

ゆげしま.

新しい!!: 海上自衛隊とゆげしま (掃海艇) · 続きを見る »

ゆげしま (掃海艇・2代)

ゆげしま(ローマ字:JS Yugeshima, MSC-679、MCL-731)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の8番艇。艇名は弓削島に由来する。うじしま型掃海艇「ゆげしま」に次いで日本の艦艇としては2代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆげしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

ゆうぎり (護衛艦)

ゆうぎり(ローマ字:JS Yugiri, DD-153)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の3番艦。艦名は「夕方に立つ霧」(夕霧)に由来し、旧海軍の東雲型駆逐艦「夕霧」、吹雪型駆逐艦「夕霧」に続いて日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうぎり (護衛艦) · 続きを見る »

ゆうぐも (護衛艦)

ゆうぐも(ローマ字:JDS Yugumo, DD-121)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の6番艦。「あおくも型」として分類される場合は3番艦となる。 艦名は「夕方に立つ雲」に由来し、同じ艦名として旧海軍夕雲型駆逐艦夕雲に続き2代目である。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうぐも (護衛艦) · 続きを見る »

ゆうだち (護衛艦・2代)

ゆうだち(ローマ字:JS Yuudachi, DD-103)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の3番艦。艦名は「夕立」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「夕立」、白露型駆逐艦「夕立」、むらさめ型護衛艦 (初代)「ゆうだち」に続き4代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうだち (護衛艦・2代) · 続きを見る »

ゆうだち (護衛艦・初代)

ゆうだち(ローマ字:JDS Yudachi, DD-108、ASU-7007)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦 (初代)の2番艦。艦名は夕立に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「夕立」、白露型駆逐艦「夕立」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうだち (護衛艦・初代) · 続きを見る »

ゆうばり (護衛艦)

ゆうばり(ローマ字:JS Yubari, DE-227)は、海上自衛隊の護衛艦。ゆうばり型護衛艦の1番艦。艦名は夕張川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の軽巡洋艦「夕張」に続き2代目にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうばり (護衛艦) · 続きを見る »

ゆうばり型護衛艦

ゆうばり型護衛艦(ゆうばりがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。先行する「いしかり」(52DE)を発展させた護衛艦(DE)として、昭和54年度及び55年度計画で1隻ずつが建造された。建造単価は166億円(昭和55年度)。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうばり型護衛艦 · 続きを見る »

ゆうべつ (護衛艦)

ゆうべつ(ローマ字:JS Yubetsu, DE-228)は、海上自衛隊の護衛艦。ゆうばり型護衛艦の2番艦。艦名は湧別川に由来し、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうべつ (護衛艦) · 続きを見る »

ゆうしお (潜水艦)

ゆうしお(ローマ字:JS Yushio, SS-573、ATSS-8006)は、海上自衛隊の潜水艦。ゆうしお型潜水艦の1番艦。艦名は夕方に満ちる潮の意の夕潮から由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうしお (潜水艦) · 続きを見る »

ゆうしお型潜水艦

ゆうしお型潜水艦(ゆうしおがたせんすいかん、)は海上自衛隊が運用していた通常動力型潜水艦の艦級。 うずしお型(42SS)の発展型であり、涙滴型潜水艦の第2世代にあたる。第4次防衛力整備計画および五三・五六中業により、昭和50年度から昭和60年度計画にかけて10隻が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆうしお型潜水艦 · 続きを見る »

ゆり型警備艇

ゆり型警備艇(ゆりがたけいびてい、)は、海上自衛隊草創期の警備艇(当初は警備船に類別)。前身はアメリカ海軍の上陸支援艇で、1953年(昭和28年)から53隻が貸与された。1976年(昭和51年)全艇退役。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆり型警備艇 · 続きを見る »

ゆりしま (掃海艇)

ゆりしま.

新しい!!: 海上自衛隊とゆりしま (掃海艇) · 続きを見る »

ゆりしま (掃海艇・2代)

ゆりしま(ローマ字:JDS Yurishima, MSC-668)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の20番艇。艇名は由利島に由来する。うじしま型掃海艇「ゆりしま」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆりしま (掃海艇・2代) · 続きを見る »

ゆら (輸送艦)

ゆら(ローマ字:JS Yura, LSU-4171)は、海上自衛隊の輸送艦。ゆら型輸送艦の1番艦。艦名は愛媛県西部の由良半島に由来する。日本の艦艇としては長良型軽巡洋艦「由良」に続いて2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆら (輸送艦) · 続きを見る »

ゆら型輸送艦

ゆら型輸送艦(ゆらがたゆそうかん、)は海上自衛隊が保有していた輸送艦の艦級。現役当時は、海上自衛隊における「艦」の名称の付く中では最小であった。 昭和54年度計画で2隻が建造され、地方隊において主に沿岸部僻地や離島部への業務輸送に用いられてきたが、2012年・2013年に相次いで退役し、運用を終了した。.

新しい!!: 海上自衛隊とゆら型輸送艦 · 続きを見る »

むつ市

むつ市(むつし)は、青森県東北部、下北地方に位置する市である。.

新しい!!: 海上自衛隊とむつ市 · 続きを見る »

むつれ (掃海艇)

むつれ(ローマ字:JDS Mutsure, MSC-619、YAS-72)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の16番艇。艇名は六連島に由来する。旧海軍択捉型海防艦「六連」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とむつれ (掃海艇) · 続きを見る »

むつ都市圏

むつ都市圏(むつとしけん)とは、青森県むつ市を中心とする都市圏のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊とむつ都市圏 · 続きを見る »

むづき

むづき(ローマ字:JDS Muzuki, MSC-641、YAS-92)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の12番艇。艇名は睦月島に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊とむづき · 続きを見る »

むろつ

むろつ(ローマ字:JDS Murotsu, MSC-637、YAS-88)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の8番艇。艇名は室津島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「室津」に次いで日本の艦艇としては2代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とむろつ · 続きを見る »

むろと (敷設艦)

むろと(ローマ字:JS Muroto, ARC-482)は、海上自衛隊の敷設艦。艦名は室戸岬に由来し、旧海軍の給炭艦「室戸」に続き日本の艦艇としては2代目。同型艦はない。.

新しい!!: 海上自衛隊とむろと (敷設艦) · 続きを見る »

むろと (敷設艦・2代)

むろと(ローマ字:JS Muroto, ARC-483)は、海上自衛隊の敷設艦。艦名は室戸岬に由来し、旧海軍の給炭艦「室戸」、先代「むろと」(ARC-482)に引き続いて3代目となる。同型艦はない。.

新しい!!: 海上自衛隊とむろと (敷設艦・2代) · 続きを見る »

むらくも

むらくも.

新しい!!: 海上自衛隊とむらくも · 続きを見る »

むらくも (護衛艦)

むらくも(ローマ字:JDS Murakumo, DD-118、TV-3511)は、海上自衛隊の護衛艦。みねぐも型護衛艦の3番艦。艦名は「叢雲(群がり集まった雲)」に由来し、日本の艦艇としては旧海軍東雲型駆逐艦2番艦「叢雲」、吹雪型駆逐艦5番艦「叢雲」に続き3代目。.

新しい!!: 海上自衛隊とむらくも (護衛艦) · 続きを見る »

むらくも型巡視艇 (2代)

むらくも型巡視艇(むらくもがたじゅんしてい、)は、海上保安庁の巡視艇の船級。分類上はPC型、公称船型は30メートル型。.

新しい!!: 海上自衛隊とむらくも型巡視艇 (2代) · 続きを見る »

むらさめ (護衛艦・2代)

むらさめ(ローマ字:JS Murasame, DD-101)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の1番艦。艦名は「ひとしきり降ってはやみ、やんではまた降る雨」(村雨)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍春雨型駆逐艦「村雨」、白露型駆逐艦「村雨」、海上自衛隊のむらさめ型護衛艦 (初代)「むらさめ」に続き4代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とむらさめ (護衛艦・2代) · 続きを見る »

むらさめ (護衛艦・初代)

300px むらさめ(ローマ字:JDS Murasame, DD-107、ASU-7006)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦 (初代)の1番艦。艦名は村雨に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍春雨型駆逐艦「村雨」、白露型駆逐艦「村雨」に続き3代目に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊とむらさめ (護衛艦・初代) · 続きを見る »

むらさめ型護衛艦

むらさめ型護衛艦(むらさめがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。汎用護衛艦(DD)の第2世代として、03・08中期防に基づき、平成3年度から平成9年度にかけて9隻が建造された。ネームシップの建造単価は609億円であった。 発展型のたかなみ型(10〜13DD)およびあきづき型(19〜21DD)とともに、護衛隊群の基準構成艦となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とむらさめ型護衛艦 · 続きを見る »

むらさめ型護衛艦 (初代)

むらさめ型護衛艦(むらさめがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 前年度のあやなみ型(30DDK)と同様の「オランダ坂」型設計を踏襲しつつ、対潜兵器を若干減じて艦砲を強化した対空護衛艦(DDA)として、昭和31・32年度計画で3隻が計画・建造された。建造単価は28.1億円であった。.

新しい!!: 海上自衛隊とむらさめ型護衛艦 (初代) · 続きを見る »

哨戒艇19号

哨戒艇19号(ローマ字:PB No.19, PB-919)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の1番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇19号 · 続きを見る »

哨戒艇20号

哨戒艇20号(ローマ字:PB No.20, PB-920)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の2番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇20号 · 続きを見る »

哨戒艇21号

哨戒艇21号(ローマ字:PB No.21, PB-921)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の3番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇21号 · 続きを見る »

哨戒艇22号

哨戒艇22号(ローマ字:PB No.22, PB-922)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の4番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇22号 · 続きを見る »

哨戒艇23号

哨戒艇23号(ローマ字:PB No.23, PB-923)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の5番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇23号 · 続きを見る »

哨戒艇24号

哨戒艇24号(ローマ字:PB No.24, PB-924)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の6番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇24号 · 続きを見る »

哨戒艇25号

哨戒艇25号(ローマ字:PB No.25, PB-925)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の7番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇25号 · 続きを見る »

哨戒艇26号

哨戒艇26号(ローマ字:PB No.25, PB-925)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の8番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇26号 · 続きを見る »

哨戒艇27号

哨戒艇27号(ローマ字:PB No.27, PB-927)は、海上自衛隊の哨戒艇。19号型哨戒艇の9番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と哨戒艇27号 · 続きを見る »

哀の極

『哀の極#谷村 (2000) p.265/哀之極/哀の極み#谷村 (2000) p.270』(かなしみのきわみ/あいのきわみ)は、お雇い外国人の作曲家であったフランツ・エッケルトが作曲した葬送行進曲。1989年(平成元年)2月24日の昭和天皇の大喪の礼の際に演奏されて話題になったが、曲に関しては何かと誤り伝えられていることも多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と哀の極 · 続きを見る »

哀川翔

哀川 翔(あいかわ しょう、1961年5月24日 - )は、日本の俳優、タレント、歌手、ラリードライバー。本名、福地 家宏。 徳島県徳島市生まれ、鹿児島県鹿屋市出身。身長178cm、血液型はAB型。妻は元女優の青地公美。長女は歌手でcossamiのMINAMI。次女は女優の福地桃子。.

新しい!!: 海上自衛隊と哀川翔 · 続きを見る »

冬月 (駆逐艦)

冬月(ふゆつき)海軍公報「10月(1)」pp.1 (「昭和18年10月1日付 海軍大臣達第235号)。片桐はその著書p.356にて読みを「ふゆづき」としているが、その根拠は示していない。は、日本海軍が太平洋戦争後半で運用した駆逐艦陽炎型(2014)、328-329頁「冬月(ふゆづき)」。秋月型駆逐艦の8番艦である。 秋月型は、この冬月以降で船体各部形状の簡略化・艦橋の大型化などの変更が加えられたため冬月型として区分する分類法もある#内令昭和18年10月(1)、p.1〔 内令第二千二十六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス|昭和十八年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「霜月」ノ下ニ「、冬月」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十型ノ項中「伊號第十二」ノ下ニ「、伊號第十三」ヲ加フ|同二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十九」ノ下ニ「、呂號第五十」ヲ加フ|海防艦、御蔵型ノ項中「千振」ノ下ニ「、草垣」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第三十三號」ノ下ニ「、第三十八號、第四十一號」ヲ加フ|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第五十四號、」ノ下ニ「第五十五號、」ヲ加フ〕。 艦名は片桐大自の研究によれば「冬の月」。 艦名は海上自衛隊の護衛艦「ふゆづき」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と冬月 (駆逐艦) · 続きを見る »

円形章

アルゼンチン軍の円形章の配色(国籍マークと同一) 円形章(えんけいしょう)(Kokarde、cockade、cocarde、Coccarda、Escarapela)は、軍隊などの制帽に用いる記章(帽章)の一種。国旗の色を同心円状に配して国籍の識別に用いる(他のパターンもあるが、詳細は下記参照)。20世紀にはいると、軍用機・軍用車両の国籍を示す塗装にも用いられるようになった(「国籍マーク」の項目参照)。花形帽章、コカルデ(ドイツ語読み)、コケード(英語読み)などともいう。.

新しい!!: 海上自衛隊と円形章 · 続きを見る »

内務班

内務班(ないむはん)は、軍隊の営内居住者のうち軍曹以下の下士官及び兵を以て組織された居住単位である。.

新しい!!: 海上自衛隊と内務班 · 続きを見る »

内閣 (日本)

内閣(ないかく、Cabinet)は、日本の行政権を担当する合議制の機関である。内閣総理大臣と国務大臣で組織される。 現在の内閣は第4次安倍内閣である。.

新しい!!: 海上自衛隊と内閣 (日本) · 続きを見る »

内閣総理大臣 桜庭皇一郎

『内閣総理大臣 桜庭皇一郎』(コマンダー・イン・チーフ さくらばこういちろう)は、作画:次原隆二(作品クレジットでは「RYU」名義)、シナリオ協力:金井寛・世良光弘による日本の漫画作品。『月刊コミックゼノン』(徳間書店)にて2011年6月から2012年10月まで連載。全3巻。.

新しい!!: 海上自衛隊と内閣総理大臣 桜庭皇一郎 · 続きを見る »

出船精神

出船精神(でふねせいしん)とは、旧日本海軍の伝統で、いつでも確実、迅速に行動できるよう準備を怠らないようにしようとする精神のこと。船舶の桟橋への係留方向についての用語からきている。 艦船を係留する際、舳先(船首)を港の出入り口(海側)に向けることを出船、陸側に向けることを入船(いりふね)という。港によっては港外で向きを変え、後進で入港するなど手間がかかるが逆に出港は短時間であたるめ、急な出港の多い軍艦には有利となる。以後の動きをスムーズにするべく事前に用意し、常に使用可能な状態にすることを徹底する精神は多くの海軍で受け継がれており、日本海軍の創設時に大英帝国海軍から教授された。船を直ちに前進させて出港できることから「ようそろの精神」ということもある。 海軍に限らず、消防署において車両の前方を外に向けて駐車する、救急隊が現場に到着した際、運転員が救急車の前を必ず出口に向けて駐車するなど、急を要する職業において広まっている。 海上自衛隊では『出船の精神』と呼ばれ、人員や機材が即使える状態にする心構えが教育されている。なお艦船の入港は発足当初から出船で行われてきたが、エンジンの騒音問題やタグボートの高性能化を踏まえ、近年は入船で入港し港内で向きを変えて出船で係留するのが中心である。.

新しい!!: 海上自衛隊と出船精神 · 続きを見る »

出雲 (曖昧さ回避)

出雲(いずも、いづも、いつも).

新しい!!: 海上自衛隊と出雲 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

函館基地隊

函館基地隊(はこだてきちたい、Sub Area Activity Hakodate)とは、海上自衛隊の大湊地方隊隷下の基地隊である。本部は北海道函館市大町10-3に所在している。.

新しい!!: 海上自衛隊と函館基地隊 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 海上自衛隊と函館市 · 続きを見る »

函館港

函館港(はこだてこう)は、北海道函館市に位置している港湾。港湾管理者は函館市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と函館港 · 続きを見る »

准士官

准士官(じゅんしかん)とは、下士官出身者で士官に準じる待遇を受ける者の分類をいう。階級名としては、准尉(じゅんい)・特務曹長(とくむそうちょう)・兵曹長(へいそうちょう)などの語が当てられることが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と准士官 · 続きを見る »

入船山公園

旧呉鎮守府司令長官官舎 呉市立美術館 入船山公園(いりふねやまこうえん)は、広島県呉市にある都市公園(地区公園)である。.

新しい!!: 海上自衛隊と入船山公園 · 続きを見る »

全日空羽田沖墜落事故

全日空羽田沖墜落事故(ぜんにっくう はねだおきついらくじこ)は、1966年2月4日に東京湾の羽田空港沖で起きた全日空のボーイング727-100型機の墜落事故である。合計133人全員が死亡し、単独機としては当時世界最悪の事故となった。.

新しい!!: 海上自衛隊と全日空羽田沖墜落事故 · 続きを見る »

全日本港湾労働組合

全日本港湾労働組合(ぜんにほんこうわんろうどうくみあい、略称:全港湾(ぜんこうわん)、英語:All Japan Dockworkers' Union、略称:JDU)は、日本の産業別労働組合である。.

新しい!!: 海上自衛隊と全日本港湾労働組合 · 続きを見る »

八八艦隊

八八艦隊(はちはちかんたい)は、日本海軍の建艦計画。艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋戦艦8隻を中核戦力とし、所要の補助艦艇並びに第一線を退いた艦齢8年超の主力艦群を主軸として整備するものだった。時期・規模の符合から、アメリカ海軍のダニエルズ・プランと屡々比較される。.

新しい!!: 海上自衛隊と八八艦隊 · 続きを見る »

八重山

八重山(やえやま他).

新しい!!: 海上自衛隊と八重山 · 続きを見る »

八戸市

八戸市(はちのへし)は、青森県東部に位置し、太平洋に面する中核市。青森市・弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。 三八地域県民局が設置されており、三戸郡を包含する八戸圏域連携中枢都市圏の中心となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と八戸市 · 続きを見る »

八戸駐屯地

八戸駐屯地(はちのへちゅうとんち、JGSDF Camp Hachinohe)は、青森県八戸市市川町字桔梗野官地に所在し、第4地対艦ミサイル連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 駐屯地司令は、第4地対艦ミサイル連隊長が兼務。 駐屯地北東に隣接して演習場(八戸演習場)がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と八戸駐屯地 · 続きを見る »

八戸航空基地

八戸航空基地付近の空中写真。(1975年撮影の4枚を合成作成)国土航空写真 八戸航空基地(はちのへこうくうきち、JMSDF Hachinohe Air Base)は、青森県八戸市大字河原木字八太郎山官地に所在する、海上自衛隊の基地である。八戸飛行場とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と八戸航空基地 · 続きを見る »

六実駅

六実駅(むつみえき)は、千葉県松戸市六実四丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 29。1923年(大正12年)12月27日に開業した。.

新しい!!: 海上自衛隊と六実駅 · 続きを見る »

共同の部隊 (自衛隊)

共同の部隊(きょうどうのぶたい)とは、陸上自衛隊、海上自衛隊又は航空自衛隊の防衛大臣直轄部隊であって、統合運用による円滑な任務遂行上一体的運営を図る必要がある場合があると認められ、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の共同の部隊として置かれたものである。自衛隊法第21条の2及び自衛隊法施行令第30条の12から15に定められている。 従来、自衛隊法第24条第5項の規定により、陸上自衛隊、海上自衛隊および航空自衛隊の「共同の機関」という制度が存在しており、具体的には、自衛隊病院、自衛隊体育学校及び自衛隊地方協力本部(かつての自衛隊地方連絡部)が共同の機関として置かれていた。しかしながら、「共同の部隊」という制度が存在しなかったため、統合運用の観点から、2007年(平成19年)に自衛隊法を改正(平成19年6月8日公布の、平成19年法律第80号による改正。)して設置されたものである。共同の部隊は、いずれも「自衛隊○○隊」という名称を有する。 共同の部隊の旗に関しては自衛隊の旗#共同の部隊旗等参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と共同の部隊 (自衛隊) · 続きを見る »

共同の機関 (自衛隊)

共同の機関(きょうどうのきかん)は、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の共同の機関である。 自衛隊法第24条に各自衛隊の機関の種類として、「学校」「補給処」「病院」「地方協力本部」が定められているが、同法同条第5項に「自衛隊の業務遂行上一体的運営を図る必要がある場合には、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の共同の機関として置くことができる」と規定されており、「学校」「病院」「地方協力本部」が各自衛隊の共同の機関とされる。.

新しい!!: 海上自衛隊と共同の機関 (自衛隊) · 続きを見る »

共通状況図

共通状況図は、軍隊において各種の情勢を表示して作成される図面である。情勢認識を適切に共有し、各級指揮官の意思決定を支援する。作戦指導(OPS)系列においては、作戦術レベルにおいてCOP、戦術レベルにおいてCTPの2種が、情報資料(INTEL)系列においてはCIPが作成される。また、作戦指導系列の交戦レベルで、各ユニットが生成していたFCPを、SIAPとして共通状況図化することも試みられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と共通状況図 · 続きを見る »

元山 (MLS-560)

元山(ウォンサン、)は、大韓民国海軍の機雷敷設艦である。当初は、更に同型艦2隻の建造が検討されていたが、これは実現しなかった。 船体規模や配置は海上自衛隊の機雷敷設艦「そうや」と同様であり、船体後部に機雷を300個収容できると見られている機雷庫と敷設装備を備える。また機雷敷設任務以外に、掃海母艦や練習艦として活動することもある。更に76mm単装砲や40mm連装機関砲、対潜魚雷発射管を備え、コルベット相当の砲熕兵装と対潜兵装も有し、有事には哨戒任務も担うと思われる。船体後部にはCH-53Eの発着にも対応したヘリコプター甲板があるが、格納庫は無い。左舷にLCVP型揚陸艇を1隻搭載している。.

新しい!!: 海上自衛隊と元山 (MLS-560) · 続きを見る »

兵器

兵器(へいき)は、戦争において使用する全ての車両、航空機、船舶、設備などの事を指し、敵となった目標を殺傷、破壊するためや、敵の攻撃から防御するための機械装置である。兵器は用途別に細かく分類され、その種類は膨大な数に上る。.

新しい!!: 海上自衛隊と兵器 · 続きを見る »

兵科

兵科(へいか)とは、狭義には軍隊において軍人に割り当てられた職務区分のうち、主に直接的な戦闘を担当する区分のこと。広義には、戦闘職務以外の後方職務を含む区分全体のこと。さらに狭義の兵科においてより細分化された特技職区分(兵種と称す)を指すこともある。そのため、単に「兵科」といっても多様な用いられ方をする。 例として、大日本帝国陸軍では主に戦闘を担当する区分を「兵科」、後方職務を「各部」と区分し、さらに兵科の一部には細分化された「兵種」を内部に置いていた。しかし1940年9月の改正により、歩兵科といった兵科の区分(「兵科区分」)を憲兵を除いて廃止し、単一の「兵科」としている(「各部」および「兵種」は存続)。陸上自衛隊では戦闘を担当する職務以外を含めて、「職種」という。.

新しい!!: 海上自衛隊と兵科 · 続きを見る »

兵站

兵站(へいたん Military Logistics)は、戦闘地帯から後方の、軍の諸活動・機関・諸施設を総称したもの。戦争において作戦を行う部隊の移動と支援を計画し、また、実施する活動を指す用語でもあり、例えば兵站には物資の配給や整備、兵員の展開や衛生、施設の構築や維持などが含まれる。 兵站の字義は「軍の中継点」(Wiktionary 「站」)であり、世界中で広範に使用される英語つまりはでの「logistics」は、ギリシア語で「計算を基礎にした活動」ないしは「計算の熟練者」を意味する「logistikos」、またはラテン語で「古代ローマ軍あるいは東ローマの行政官・管理者」を意味する「logisticus」に由来する。 類義語としては、戦闘を実施する上で部隊の作戦行動を支援する戦闘支援(Combat Support)、作戦行動を行う部隊の軍事的な機能を保持させる後方支援(Combat Service Support)があり、これらに比べて兵站はより広い範囲を指示する概念である。.

新しい!!: 海上自衛隊と兵站 · 続きを見る »

兵長

兵長(へいちょう)は軍隊の階級の一。兵に区分され、伍長の下、上等兵の上に位置する。自衛隊では3曹がこの階級に相当すると誤解されがちだが、曹はあくまでも下士官の階級なのでこれは間違い。自衛隊にはこれに相当する階級は無い。.

新しい!!: 海上自衛隊と兵長 · 続きを見る »

光の大社員

『光の大社員(ひかりのだいしゃいん)』は、ÖYSTERによる四コマ漫画作品。掲載誌は「まんがタウン」。.

新しい!!: 海上自衛隊と光の大社員 · 続きを見る »

光明星3号2号機

光明星3号2号機(クァンミョンソンさんごうにごうき、광명성 3호 2호기)は、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が初めて衛星軌道への投入に成功した人工衛星(地球観測衛星)である。光明星シリーズの4機目の人工衛星である。.

新しい!!: 海上自衛隊と光明星3号2号機 · 続きを見る »

副官

副官(ふくかん、ふっかん)とは、軍隊において軍部大臣等の高級官衙の長、司令官以下高級団隊長等を補佐する将校・士官の役職。「副隊長」や「副司令官」と混同される事が多いが、「副官」とは異なる役職である.

新しい!!: 海上自衛隊と副官 · 続きを見る »

勝部真長

勝部 真長(かつべ みたけ、1916年3月30日 - 2005年6月19日)は、日本の倫理学者。.

新しい!!: 海上自衛隊と勝部真長 · 続きを見る »

勝連町

旧・勝連町庁舎(現・うるま市勝連庁舎) 勝連町(かつれんちょう)は沖縄県中頭郡に属していた町。2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として首里城、斎場御嶽等と共に勝連城跡が世界遺産に登録された。米海軍と海上自衛隊が共同で使用する港湾施設ホワイトビーチには原子力潜水艦が頻繁に寄港する。 2005年4月1日に具志川市、石川市、中頭郡与那城町と合併してうるま市になったため消滅した。町役場は平安名に置かれ、合併後はうるま市役所勝連庁舎となった。.

新しい!!: 海上自衛隊と勝連町 · 続きを見る »

勇者王ガオガイガーシリーズの登場人物

*.

新しい!!: 海上自衛隊と勇者王ガオガイガーシリーズの登場人物 · 続きを見る »

動物兵器

代表的な動物兵器である軍馬に騎乗した兵士(騎兵) 動物兵器(どうぶつへいき)とは、軍事目的に動物(ヒトを除く)を使用する兵器のこと。または兵器と同様の役割を動物に担わせること(また、一部では、生体兵器(せいたいへいき)ともいわれる)。 古来から人間は戦争において様々な動物を、その特性を活かして使用してきた。馬を騎乗用、あるいは戦車として利用したものが最も代表的な例であり、インドやカルタゴの将軍ハンニバルが象を使用したことも有名である。このように人間と一体となって戦う以外にも、輸送、通信手段、索敵、あるいは動物単体で攻撃をしかけるなどの様々な用途で動物は使用されてきた。 これらの動物を単に軍用動物とみるか、兵器としてみるかは個人の主観に委ねられる。 特に、動物単体で攻撃をしかけるものをアニマルウェポンと呼称することがある。これはSFの世界と思われがちだが、実際に使用例がある。 生物兵器と呼称される場合もあるが、そちらは病原体を軍事利用するもので、別物である。.

新しい!!: 海上自衛隊と動物兵器 · 続きを見る »

団長

団長(だんちょう).

新しい!!: 海上自衛隊と団長 · 続きを見る »

国家安全保障会議 (日本)

国家安全保障会議(こっかあんぜんほしょうかいぎ、National Security Council、略称:NSC)は、日本の行政機関の一つである。 国家安全保障会議設置法に基づき、「国家安全保障に関する重要事項および重大緊急事態への対処を審議する」という目的で、内閣に置かれる。報道などではアメリカ合衆国の国家安全保障会議(NSC)になぞらえて「日本版NSC」(にっぽんばんエヌエスシー、にほんばんエヌエスシー)と呼ばれることもある。 主任の大臣および議長は、内閣総理大臣。内閣総理大臣と一部の国務大臣により構成され、四大臣会合を中核として、九大臣会合、緊急大臣会合の三形態の会合が置かれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と国家安全保障会議 (日本) · 続きを見る »

国土防空

国土防空(こくどぼうくう)とは、国土を客体とする防空活動。.

新しい!!: 海上自衛隊と国土防空 · 続きを見る »

国分駐屯地

国分駐屯地(こくぶちゅうとんち、JGSDF Camp Kokubu)は、鹿児島県霧島市国分福島二丁目に所在し、第12普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 九州最南端の駐屯地であり、薩摩半島・大隅半島の中間点で且つ交通結節点(同駐屯地を中心に半径25km以内に主要な陸海自施設が存在し、緊要な地点には自動車で約2時間以内に展開できる)に位置し、国際海峡(特定海域)でもある大隅海峡もあり、ちょうど青森駐屯地と同じ役割を持った、南九州地区の防衛の要衝である。また、警備区域内に離島を多数抱える駐屯地でもある。 東北東約6kmの位置に200m級射撃場がある。最寄の演習場は、福山演習場と佐多射撃場及び霧島演習場。駐屯地司令は、第12普通科連隊長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と国分駐屯地 · 続きを見る »

国立館山海上技術学校

国立館山海上技術学校(こくりつたてやまかいじょうぎじゅつがっこう、National Tateyama Maritime Poly-technical School)は、千葉県館山市にある独立行政法人海技教育機構の学校。中学校卒業者を対象に生徒を募集し、船舶を運航できる船員を養成する学校である。 2011年(平成23年)4月現在、海上技術学校(中卒後3年間)は小樽(北海道)、唐津(佐賀県)、口之津(長崎県)、そして館山の4か所である。.

新しい!!: 海上自衛隊と国立館山海上技術学校 · 続きを見る »

国道189号

国道189号(こくどう189ごう)は山口県岩国市の岩国空港から国道2号に至る一般国道である。.

新しい!!: 海上自衛隊と国道189号 · 続きを見る »

国道487号

起点・本通二丁目交差点(広島県呉市) 呉市船見町付近(2013年9月) 江田島市能美町高田(写真奥は県道36号) 江田島市江田島町小用(小用港・切串方面) 終点・平野橋東交差点(広島市南区) 国道487号(こくどう487ごう)は、広島県呉市から広島市に至る一般国道である。.

新しい!!: 海上自衛隊と国道487号 · 続きを見る »

国鉄DD11形ディーゼル機関車

2次形のDD11 8。塗装は国鉄時代の塗装とは異なる DD11形ディーゼル機関車(DD11がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の入換用液体式ディーゼル機関車。 気動車用のディーゼルエンジンを使用し、変速機に液体変速機を採用した国鉄初の液体式ディーゼル機関車である。 1954年(昭和29年)に1次型が3両(1 - 3)、1957年(昭和32年)に2次型が6両(4 - 9)、いずれも汽車製造により製造されており、1次型と2次型では細部の構造が異なっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と国鉄DD11形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国連の日

国連の日(こくれんのひ、United Nations Day)または国連デー(こくれんデー)とは、国際連合が定める国際デーの一つである。10月24日。1945年のこの日に、国際連合憲章が発効して国際連合が正式に発足したことにちなむ。 日本の海上自衛隊の陸上の部隊及び機関では、1970年(昭和45年)から、国連の日には原則として国際連合旗を掲揚することとされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と国連の日 · 続きを見る »

国連軍

国際連合軍(こくさいれんごうぐん、United Nations Forces)は、国際連合安全保障理事会(安保理)の決議によって組織された国際連合の指揮に服する軍隊を指す。.

新しい!!: 海上自衛隊と国連軍 · 続きを見る »

国東

国東(くにさき、くにあずま).

新しい!!: 海上自衛隊と国東 · 続きを見る »

国民の自衛官

国民の自衛官(こくみんのじえいかん)は、産業経済新聞社・フジサンケイグループが主催する、日本の自衛官を表彰する制度である。 自衛官として、日本の国土防衛に取り組むとともに、災害時の緊急派遣や緊急搬送に活躍し、自衛官の任務の枠にとらわれず、「自己犠牲の精神で、人命救助や人助けを行った」自衛官や、日々の行動を通して「社会との絆を強めた自衛官」に対して、陸上、海上、航空のそれぞれの自衛隊で業績のあった自衛官をそれぞれの自衛隊から推薦を行い、審査・表彰する(産経新聞2013年7月24日 同10月31日閲覧)。 第1回は2002年に表彰され、以後毎年顕彰されている。 2012年の第10回では、若狭湾で沈没した釣り船の救助を行った、護衛艦あけぼのやアテネパラリンピックの金メダリスト、高橋勇市の伴走ランナーなどを務めた自衛官らが表彰された。 2013年の第11回では、尖閣諸島への領空侵犯に対する任務に従事している第83航空隊や砕氷艦しらせの艦長などを務めた自衛官らが表彰された。また第3回、第4回、第6回~第9回に臨席した三笠宮寛仁親王の長女彬子女王が初めて臨席した。.

新しい!!: 海上自衛隊と国民の自衛官 · 続きを見る »

「ブラインドセーリング」プロジェクト

ブラインドセーリング」プロジェクトは、岩本光弘と辛坊治郎がヨットで太平洋を横断するプロジェクトである。企画主体はプロジェクトD2製作委員会(大阪・読売テレビ内)。.

新しい!!: 海上自衛隊と「ブラインドセーリング」プロジェクト · 続きを見る »

リスパンとスカパン」 --> 噂(うわさ)は、その内容が事実であるかどうかを問わず、世間で言い交わされている話のこと。類義語として飛語(蜚語)、ゴシップ、デマ、流言などがあり、それぞれ下項で紹介する。.

新しい!!: 海上自衛隊と噂 · 続きを見る »

B.A.B.E.L.

*.

新しい!!: 海上自衛隊とB.A.B.E.L. · 続きを見る »

BAE ニムロッド

BAE ニムロッド (BAE Nimrod) は、イギリス空軍が運用していた対潜哨戒機および電子戦機である。当初はホーカー・シドレー社で設計されたのでホーカー・シドレー ニムロッドとも呼ばれるが、1977年以降はホーカー・シドレー社の後身であるBAEシステムズが整備を請け負っていた。2011年6月28日に退役している。.

新しい!!: 海上自衛隊とBAE ニムロッド · 続きを見る »

BAe シーハリアー

BAe シーハリアー(British Aerospace Sea Harrier)は、世界初のVTOL攻撃機ハリアーをベースにしたVTOL艦上機。開発国のイギリス、唯一の輸出国インド共に現在は全機退役している。.

新しい!!: 海上自衛隊とBAe シーハリアー · 続きを見る »

C-130 (航空機)

C-130 ハーキュリーズ(C-130 Hercules)は、ロッキード社が製造している輸送機。ハーキュリーズ(Hercules)とは、ギリシア神話に登場する英雄、ヘラクレスの英語読みである。 戦術輸送機のベストセラーであり、アメリカ軍はもとより西側諸国を中心に69ヶ国で使用され、登場から半世紀以上経った現在も生産が続いている。現在の最新型はC-130J スーパーハーキュリーズ(Super Hercules)である。.

新しい!!: 海上自衛隊とC-130 (航空機) · 続きを見る »

C-47 (航空機)

ダグラス C-47(Douglas C-47)は、ダグラス・エアクラフト社が開発した輸送機。愛称はスカイトレイン(Skytrain)。DC-3の軍用輸送機型であり、第二次世界大戦で傑出した働きをみせた。ノルマンディー上陸作戦など大規模な作戦だけでなく、物資輸送や空挺作戦で多用された。アメリカ陸軍航空隊の他にもアメリカ海軍、イギリス空軍などが使用した。.

新しい!!: 海上自衛隊とC-47 (航空機) · 続きを見る »

C4Iシステム

C4Iシステム(C Quadruple I system シー・クォドルプル・アイ・システム、Command Control Communication Computer Intelligence system)は、軍隊における情報処理システム。指揮官の意思決定を支援して、作戦を計画・指揮・統制するための情報資料を提供し、またこれによって決定された命令を隷下の部隊に伝達する。すなわち、動物における神経系に相当するものであり、部隊の統制や火力の効率的な発揮に必要不可欠である。.

新しい!!: 海上自衛隊とC4Iシステム · 続きを見る »

CEROS 200

CEROS 200は、スウェーデンのSAAB社が開発した射撃指揮システム(FCS)。.

新しい!!: 海上自衛隊とCEROS 200 · 続きを見る »

CH-53E (航空機)

CH-53Eは、シコルスキー・エアクラフト・ディビジョン社がアメリカ海兵隊の要望によって開発した、重輸送を目的としたヘリコプター。愛称はスーパースタリオン(Super Stallion)、スタリオンは種牡馬の意。社内呼称はS-80E。 CH-53 シースタリオン(S-65)の改良型で、その後継機として作られた、現在西側諸国最大のヘリコプターである。.

新しい!!: 海上自衛隊とCH-53E (航空機) · 続きを見る »

CIWS

ファランクス CIWS CIWS(シウス、もしくはシーウス, Close In Weapon System)は、艦船を目標とするミサイルや航空機を至近距離で迎撃する艦載兵器の総称であり、個艦防御システムの1つである。日本語では「近接防御火器システム」などと訳されている。なお、アメリカおよびNATO諸国では「シー・アイ・ダブリュ・エス」とそのまま呼称する。.

新しい!!: 海上自衛隊とCIWS · 続きを見る »

CL-154級軽巡洋艦

CL-154級軽巡洋艦 (CL-154 class light cruiser) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦の艦級。 第二次世界大戦中に6隻が計画されたが、大戦の終結前にキャンセルされた。主武装は12.7cm54口径両用砲連装6基。.

新しい!!: 海上自衛隊とCL-154級軽巡洋艦 · 続きを見る »

CODOG

CODOG CODOG(COmbined Diesel Or Gas turbine、コンバインド・ディーゼル・オア・ガスタービン)とは、ディーゼルエンジンとガスタービンエンジンを組み合わせた推進方式のこと。主に艦船で使用される。.

新しい!!: 海上自衛隊とCODOG · 続きを見る »

COGAG

COGAG(COmbined Gas turbine And Gas turbine、コンバインド・ガスタービン・アンド・ガスタービン)とは、同種または異種のガスタービンエンジンを複数組み合わせた推進方式のこと。主に艦船で使用される。 COGAGの模式図。右側の二つのエンジン(青)がクラッチ(赤)を介して一つのプロペラ(黄)を回している。巡航時には片方のエンジンのみを運転し、高速/急加速が必要な時はもう片方のエンジンも運転される。すなわち高速航行時には両方のエンジンが同時に運転される。この図ではエンジンは同型のものが使用されている。 一般にガスタービンは最大出力近辺で燃料効率が最大となるため、単一のエンジンで艦船を推進させた場合は、低速時や巡航時は出力が最大時より小さくなり、効率が極めて悪くなる。そのため複数のガスタービンエンジンを搭載し、低速時や巡航時はそのうち1基だけ駆動させる事によって、最大出力に近づける事で、燃料効率を改善しようというものである。 ガスタービンは、同機種2台の組み合わせと異機種を組み合わせるパターンがある。同機種を組み合わせる場合、操作、保守は容易となる。異機種を組み合わせるのは通常時は巡航用のガスタービンエンジンで走行(航行)し、急加速時や高速走行(航行)時に高速用のエンジンを併用する推進方式である。操作・保守が難しいという欠点はあるが、低速・高速それぞれに適したエンジンを使用する事で、効率は高くなる。通常は、出力軸1つあたり巡航用エンジンと高速用エンジンが1組ずつ搭載される。 しかしながら、ガスタービンは基本的に高速向きの機関である。そのため単に異なる種類のガスタービンを搭載するのでなく、低速航行用にはガスタービン以外の機関を用いる方式もある。またガスタービンの低速時の効率を電気推進で解決する方式(COGLAG)もある。ただしそれら方式はシステムが複雑化する問題がある。機械駆動のガスタービンのみを用いるCOGAGには、システムが単純化できるメリットがあり、採用例も多い。一方で低速時と高速時でガスタービンエンジンを切り替えるCOGOGとの比較では、システムは複雑になる。.

新しい!!: 海上自衛隊とCOGAG · 続きを見る »

CQB

CQB(クロース・クォーター・バトル、、近接戦闘)とは、市街地や建物内のような狭隘な場所、飛行機、船舶内部等の限定的な閉所で行われる歩兵主体の戦闘をいう。拳銃や短機関銃による射撃や白兵戦が効果的とされる3〜30m程度の距離で行われ、さらに近距離での戦闘はCQCと呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とCQB · 続きを見る »

CSF

CSF.

新しい!!: 海上自衛隊とCSF · 続きを見る »

皇族軍人

皇族軍人(こうぞくぐんじん)とは、大日本帝国陸軍・海軍の軍人となった男性皇族(皇太子をはじめ親王・王など)を指す。.

新しい!!: 海上自衛隊と皇族軍人 · 続きを見る »

短機関銃

短機関銃(たんきかんじゅう)は、拳銃弾を使用し、個人が抱えて射撃出来る(二脚架・三脚架が要らない)小型の機関銃のことであるSUBMASHINE GUN、松代守弘、歴史群像83号、学習研究社、P92-98。サブマシンガン、機関拳銃(きかんけんじゅう)、機関短銃(きかんたんじゅう)とも呼ばれる。 英語の「サブマシンガン」(Submachine gun, SMG)は、トンプソン・サブマシンガンの発表時に小型機関銃という意味合いで造語されたものである。ドイツ語ではMP18の発表時に造語された「マシーネンピストーレ」(Maschinenpistole, MP)という語が用いられる。MPを逐語訳すると機関短銃、機関拳銃となるが、逐語英訳であるマシンピストル(Machine Pistol)は、フルオート射撃可能な拳銃を指すことが多い(マシンピストルの項目を参照)。第二次世界大戦頃までのイギリスでは、同種の火器を指してマシンカービン(Machine carbine)という語が使われていた。 メーカーや組織によっては、小銃弾を使用する小型のアサルトライフルにも短機関銃を意味する名称・分類を与えることがある。 また似た語に軽機関銃があるが、軽機関銃とはライフル弾を用いる歩兵支援用の火器であるので、短機関銃を軽機関銃と表記するのは間違いである。.

新しい!!: 海上自衛隊と短機関銃 · 続きを見る »

石川亨

石川 亨(いしかわ とおる、1944年(昭和19年)9月10日 - )は、日本の元海上自衛官。主として対潜哨戒機の戦術航空士として、航空隊等に勤務。第25代海上幕僚長を経て、第25代統合幕僚会議議長。埼玉県加須市出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と石川亨 · 続きを見る »

石川県立航空プラザ

石川県立航空プラザ(いしかわけんりつこうくうプラザ)は、石川県小松市安宅新町にある航空専門の博物館である。小松飛行場(小松空港)の北側に位置している。.

新しい!!: 海上自衛隊と石川県立航空プラザ · 続きを見る »

石井利雄

石井 利雄(いしい としお、1912年(明治45年)4月10日 - 2001年(平成13年)1月12日)は、日本の造船技師(専門は舶用内燃機関、造船の生産技術・品質管理などの生産管理全般)、海軍軍人(予備将校)、実業家である。最終階級は海軍中尉。従七位。とくに、戦時急造された海防艦の専門家であり、戦時中、御蔵型など40隻の海防艦を竣工させた。戦後は、南極観測船の建造にも関わった。ブロック工法(ブロック建造方式)による艦船建造の先駆者の一人。.

新しい!!: 海上自衛隊と石井利雄 · 続きを見る »

石狩川

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位である。北海道遺産に選定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と石狩川 · 続きを見る »

玄界灘

(げんかいなだ)は、九州の北西部に広がる海域である。大陸棚が広がり、対馬海流が流れて世界有数の漁場として知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と玄界灘 · 続きを見る »

玉波 (駆逐艦)

玉波(たまなみ)は#達昭和17年11月(2)pp.4-6『達第二百九十四號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦四隻、海防艦一隻及掃海特務艇六隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年十一月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造  驅逐艦 玉波(タマナミ)/呉海軍工廠ニ於テ建造  伊號第五十三潜水艦 伊號第五十五潜水艦/三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造  呂號第三十八潜水艦/株式會社玉造船所ニ於テ建造  呂號第四十四潜水艦/日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造  海防艦 對馬(ツシマ)/浪速船渠株式會社ニ於テ建造  第十二號掃海特務艇 第十七號掃海特務艇/三菱重工業株式會社彦島造船所ニ於テ建造  第十三號掃海特務艇 第十四號掃海特務艇/株式會社名村造船所ニ於テ建造  第十五號掃海特務艇/佐野安船渠株式會社ニ於テ建造  第十六號掃海特務艇』、日本海軍の駆逐艦秋月型(2015潮書房)224頁『玉波(たまなみ)』。 夕雲型駆逐艦の9番艦である#内令昭和17年11月(2)pp.26-27『内令第二千二十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十一月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎/驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「清波」ノ下ニ「、玉波」ヲ加フ/潜水艦、一等伊五十二型ノ項中「伊號第五十二」ノ下ニ「、伊號第五十三、伊號第五十五」ヲ加フ 同二等呂號三十五型ノ項中「呂號第三十七」ノ下ニ「、呂號第三十八」ヲ、「呂號第四十二」ノ下ニ「、呂號第四十四」ヲ加フ/海防艦、占守型ノ項中「隠岐」ノ下ニ「、對馬」ヲ加フ』。.

新しい!!: 海上自衛隊と玉波 (駆逐艦) · 続きを見る »

玉澤徳一郎

玉澤 徳一郎(たまざわ とくいちろう、1937年12月16日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(通算9期)、防衛庁長官(第56代)、農林水産大臣(第28代・第29代)などを歴任。.

新しい!!: 海上自衛隊と玉澤徳一郎 · 続きを見る »

王喜 (下関市)

王喜(おうき)とは、山口県下関市の王喜地区(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所王喜支所の所管する区域)を指す地域名称のことである。 本項では同地域にかつて所在した厚狭郡王喜村(おうきそん)についても述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と王喜 (下関市) · 続きを見る »

火工品

火工品(かこうひん)とは、火薬または爆薬を利用して爆発反応の生起、伝達、その他の目的に適合するように加工した製品である。 海上自衛隊では武器弾薬一般を「火工品」と呼んでいる。 日本の工業上の分類では工業雷管、電気雷管、信管、実包、空包、導火線、導爆線、コンクリート破砕器、砲弾、爆弾、魚雷、自動車用エアバッグのインフレーターなどが火工品に当たる。 日本語の火工品に該当する英語はなく、上記の製品は外国では通常の火薬か爆薬に分類されている。 日本独自にこのような区分が存在するのは、日本の法令上では火薬や爆薬の貯蔵、運搬、消費等の規制や手続きが非常に煩雑であり扱いにくいという問題が関係している。 前述のような事情から、火薬や爆薬の運用上の利便性のために、火工品には法令上「火薬」または「爆薬」と扱われる物よりも簡易な取扱いや消費が認められている。 なお、法令上の用語としては火薬・爆薬・火工品の総称を「火薬類」と呼ぶ。 火薬類取締法第二条では火工品の定義を以下のように定めている。.

新しい!!: 海上自衛隊と火工品 · 続きを見る »

火薬類取扱保安責任者

火薬類取扱保安責任者(かやくるいとりあつかいほあんせきにんしゃ)は、火薬類保安責任者国家資格のうちの1つ。経済産業省管轄。火薬類取扱保安責任者の資格保有を証明して交付される公文書を火薬類取扱保安責任者免状という(免状の発行者は都道府県知事)。この資格を有する者は、労働安全衛生法第61条により、発破の業務に従事できる者として、発破技士資格と同等に扱われる。.

新しい!!: 海上自衛隊と火薬類取扱保安責任者 · 続きを見る »

火薬類製造保安責任者

火薬類製造保安責任者(かやくるいせいぞうほあんせきにんしゃ)は、火薬類保安責任者国家資格のうちの1つ。経済産業省管轄。火薬類製造保安責任者の資格保有を証明して交付される公文書を火薬類製造保安責任者免状という(免状の発行者は甲種および乙種は経済産業大臣、丙種は都道府県知事)。.

新しい!!: 海上自衛隊と火薬類製造保安責任者 · 続きを見る »

現存艦隊主義

存艦隊主義(げんぞんかんたいしゅぎ)とは、決戦を避けて自軍の艦隊を温存することにより、艦隊の潜在的な能力で敵国の海上活動を妨害する海軍戦略である。フリート・イン・ビーイング()の訳語で、艦隊保全主義(かんたいほぜんしゅぎ)とも言う。.

新しい!!: 海上自衛隊と現存艦隊主義 · 続きを見る »

破壊機救難消防車

壊機救難消防車(はかいききゅうなんしょうぼうしゃ)とは、航空自衛隊における空港用化学消防車の呼称。飛行場を持つ基地に配備され、基地業務群施設隊消防小隊によって運用される。また、後継の救難消防車IB型及び救難消防車Ⅱ型についても記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と破壊機救難消防車 · 続きを見る »

砕氷船

砕氷船(さいひょうせん)は、水面の氷を割りながら進む船のこと。砕氷船は北極海や南極海、凍結河川など氷で覆われた水域を航行するために、構造の強化や砕氷設備など特別に設計・建造されている。砕氷船の多くは軍用、あるいは探査用であるが、一般の商船や観光用のものもある。軍事組織が保有したり、軍艦に準ずるものについては、砕氷艦(さいひょうかん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と砕氷船 · 続きを見る »

砕氷船一覧

砕氷船一覧(さいひょうせんいちらん)を示す。各国の砕氷船・砕氷艦の国別一覧。.

新しい!!: 海上自衛隊と砕氷船一覧 · 続きを見る »

硫黄島 (東京都)

硫黄島(いおうとう)は、小笠原諸島の南端近くに所在する、東西8 km、南北4 kmの島である。.

新しい!!: 海上自衛隊と硫黄島 (東京都) · 続きを見る »

硫黄島からの手紙

『硫黄島からの手紙』(いおうじまからのてがみ、Letters from Iwo Jima)は、2006年のアメリカ合衆国の戦争映画である。『父親たちの星条旗』(Flags of Our Fathers)に続く、第二次世界大戦における硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた「硫黄島プロジェクト」の日本側視点の作品である。劇中の栗林忠道陸軍大将の手紙は、彼の手紙を後にまとめた『「玉砕総指揮官」の絵手紙』(栗林忠道・著 吉田津由子・編)に基づいている。監督やスタッフは『父親たちの星条旗』と同じくクリント・イーストウッドらがそのまま手掛けた。当初のタイトルは『Red Sun, Black Sand』。ワールドプレミアは2006年11月15日に日本武道館で行われた。また、日本国内でテレビスポットにHDが採用された最初の作品である。.

新しい!!: 海上自衛隊と硫黄島からの手紙 · 続きを見る »

硫黄島航空基地

硫黄島航空基地(いおうとうこうくうきち)とは、東京都小笠原村硫黄島内にある硫黄島飛行場を海上自衛隊の硫黄島航空基地隊と航空自衛隊の硫黄島分屯基地が運営・統制する実態を表す通称自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号第32条に基づく)海上自衛隊訓令第47号(航空基地隊の編制に関する訓令第1章第1条)航空基地隊(甲)は、鹿屋航空基地、八戸航空基地、厚木航空基地、那覇航空基地、館山航空基地、大村航空基地、岩国航空基地、下総航空基地、徳島航空基地、小月航空基地とされ、航空基地隊(乙)である硫黄島航空基地隊は、厚木航空基地の部隊とされている。。.

新しい!!: 海上自衛隊と硫黄島航空基地 · 続きを見る »

硫黄島通信所

硫黄島通信所(いおうじまつうしんじょ Iwo Jima Communication Site)は、東京都小笠原村硫黄島に所在するアメリカ海軍の訓練施設である。横須賀を事実上の母港とする航空母艦艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)が行われている。.

新しい!!: 海上自衛隊と硫黄島通信所 · 続きを見る »

硫黄島村

硫黄島村(いおうじまむら)は、東京都小笠原支庁管内、硫黄島にかつて存在した村である。現在は小笠原村の一部。なお、島の呼び名は2007年に「いおうとう」に変更されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と硫黄島村 · 続きを見る »

磯葛島

磯葛島(いそかづらとう)は、京都府舞鶴市に存在する島である。.

新しい!!: 海上自衛隊と磯葛島 · 続きを見る »

礼砲

(れいほう)とは、国際儀礼上行われている、大砲を使用した、軍隊における礼式の一種である。空包を発射し、敬意を表明する。英語では「Gun Salutes」という。.

新しい!!: 海上自衛隊と礼砲 · 続きを見る »

社会 (2ちゃんねるカテゴリ)

会(しゃかい)は、匿名掲示板2ちゃんねるの中の、カテゴリの1つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と社会 (2ちゃんねるカテゴリ) · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 海上自衛隊と神奈川県 · 続きを見る »

神島 (敷設艇)

島(かみしま)は、日本海軍の敷設艇。仮称「第1801号艦」で神島型敷設艇の1番艇#海軍造船技術概要(1987)上巻p.664。 艦名は、片桐大自の研究によれば三重県志摩半島沖の神島からとる#銘銘伝2014pp.527-528。海上自衛隊のはつしま型掃海艇「かみしま」に引き継がれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と神島 (敷設艇) · 続きを見る »

祈り (曖昧さ回避)

り(いのり).

新しい!!: 海上自衛隊と祈り (曖昧さ回避) · 続きを見る »

福岡県立福岡高等学校の人物一覧

福岡県立福岡高等学校の人物一覧(ふくおかけんりつふくおかこうとうがっこうのじんぶついちらん) 福岡県立福岡高等学校卒業生の人物一覧。.

新しい!!: 海上自衛隊と福岡県立福岡高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

福島第一原子力発電所事故の経緯

福島第一原子力発電所事故の経緯(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこのけいい)では、2011年(平成23年)3月11日に日本で発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって引き起こされた福島第一原子力発電所事故の経緯・経過の内、事故発生から2011年3月末までを詳述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と福島第一原子力発電所事故の経緯 · 続きを見る »

福島紳

福島 紳(ふくしま しん、1930年(昭和5年)9月24日 - 1960年(昭和35年)10月10日行方不明、17日認定死亡)は日本の地球物理学者。理化学研究所研究員(宇宙線研究室所属)、南極地域観測隊員。第4次南極越冬隊に参加中、ブリザードのため遭難し、日本の南極観測において初めての死者となった。南極大陸のやまと山脈の最高峰「福島岳」は、その名にちなんでつけられたものである。.

新しい!!: 海上自衛隊と福島紳 · 続きを見る »

福島県立磐城高等学校

福島県立磐城高等学校(ふくしまけんりつ いわきこうとうがっこう)は、福島県いわき市平にある県立高等学校。.

新しい!!: 海上自衛隊と福島県立磐城高等学校 · 続きを見る »

福井丸

福井丸(ふくいまる)とは、1882年にイギリスで竣工した貨物船。日露戦争の旅順港閉塞作戦で使われた閉塞船でもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と福井丸 · 続きを見る »

福徳岡ノ場

福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)とは、(南硫黄島の北約5km)に位置する粗面安山岩質の海底火山であり、北福徳カルデラ内の中央火口丘である。 有史以来たびたび噴火し、時には海面上に新島を形成するまでに成長して「新硫黄島」と呼称されていた。しかし波浪により海没し、現在は島はなく最浅水深25mほどのギヨーとなっている。その後も海上保安庁や海上自衛隊による調査が行われており、2007年、2008年、2010年、2013年にも変色水が観測された。.

新しい!!: 海上自衛隊と福徳岡ノ場 · 続きを見る »

福地誠夫

福地 誠夫(ふくち のぶお、1904年(明治37年)2月14日 - 2007年(平成19年)7月26日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。最終階級は日本海軍では海軍大佐、海上自衛隊では海将。退官後は記念艦「三笠」艦長を務めた。.

新しい!!: 海上自衛隊と福地誠夫 · 続きを見る »

福知山駐屯地

福知山駐屯地(ふくちやまちゅうとんち、JGSDF Camp Fukuchiyama)は京都府福知山市字天田無番地に所在し、第7普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 最寄の演習場は、長田野演習場。駐屯地司令は、第7普通科連隊長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と福知山駐屯地 · 続きを見る »

福田康夫

福田 康夫(ふくだ やすお、1936年(昭和11年)7月16日 - )は、日本の政治家。 衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第67・68・69代)、沖縄開発庁長官(第41代)、内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)、自由民主党総裁(第22代)、内閣総理大臣(第91代)などを歴任した。.

新しい!!: 海上自衛隊と福田康夫 · 続きを見る »

福江駅

福江駅(ふくええき)は、山口県下関市大字福江字浜野原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。.

新しい!!: 海上自衛隊と福江駅 · 続きを見る »

秋雲 (駆逐艦)

秋雲(あきぐも)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和16年3月p.33『達第七十三號 昭和十四年度及昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻、一等潜水艦一隻及駆潜艇三隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年三月二十五日 海軍大臣及川古志郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 秋雲(アキグモ)|三菱重工株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第四十一潜水艦(以下略)』。陽炎型駆逐艦(不知火型)の最終19番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。 本艦は戦後長らく夕雲型駆逐艦とされていたが#陽炎型(2014)314-315頁『秋雲(あきぐも)』、1994年に陽炎型駆逐艦であるという研究が発表された(後述)。.

新しい!!: 海上自衛隊と秋雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

秋月

秋月、龝月, 穐月(あきづき).

新しい!!: 海上自衛隊と秋月 · 続きを見る »

秋月 (駆逐艦)

秋月(あきづき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和16年5月(1)pp.48-49『達第一五六號 昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、一等驅逐艦一隻、一等潜水艦一隻及驅潜艇二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年五月十五日 海軍大臣 及川古志郎|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 若鷹(ワカタカ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 秋月(アキヅキ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十六潜水艦(以下略)』。秋月型一等駆逐艦の1番艦である。艦名は片桐大自の研究によれば秋の月の意味。対空能力に優れた防空型駆逐艦として開発され、太平洋戦争(大東亜戦争)後半の艦隊防空を担当した。ソロモン諸島を巡る戦いでは、水雷戦隊旗艦として行動する事も多かった。 戦後、海上自衛隊の護衛艦として「あきづき(初代)」、「あきづき(2代)」が就役した。.

新しい!!: 海上自衛隊と秋月 (駆逐艦) · 続きを見る »

稚内市

内市(わっかないし)は、北海道にある市。宗谷総合振興局所在地。日本国内の最北端に位置しており、宗谷地方の行政・経済の中心地、ロシアサハリン州をはじめとする北方圏への玄関口になっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と稚内市 · 続きを見る »

稚内分屯地

内分屯地(わっかないぶんとんち、JGSDF Vice-Camp Wakkanai)は、野寒布岬近くの北海道稚内市恵比須5-2-1に所在し、航空自衛隊、陸上自衛隊、海上自衛隊や情報本部の分遣班が共同使用している防衛省施設における陸上自衛隊としての呼称。名寄駐屯地の分屯地として運用されている。 同施設内には海上自衛隊の陸上施設が併設されており、主要な施設や敷地は航空自衛隊三沢基地の分屯基地である航空自衛隊稚内分屯基地が占めている。 海上自衛隊は「稚内基地分遣隊」(わっかないきちぶんけんたい、JMSDF Wakkanai Base Facility)、陸上自衛隊は「稚内分屯地」(わっかないぶんとんち、JGSDF Vice-Camp Wakkanai)と各自衛隊拠点の呼称があるが、1954年(昭和29年)12月、アメリカ空軍のレーダーサイトに、航空自衛隊の北部航空警戒管制隊第1中隊第2小隊が展開して、その後、正式に「航空自衛隊稚内分屯基地(わっかないぶんとんきち、JASDF Wakkanai Sub Base)」となった。 稚内分屯基地は、「陸」「海」「空」の3つの自衛隊が同じ敷地に所在する全国でも珍しい基地である。 陸上自衛隊の普通科部隊や海上自衛隊の護衛艦群などの実力部隊は配備されておらず、通信の傍受や宗谷海峡での船舶監視などを主な任務としている。最寄の演習場は、鬼志別演習場。航空自衛隊の分屯基地内には航空自衛隊が主に使用する共用ヘリポート(50m×20m)がある。各自衛隊の部隊では、陸上自衛隊分屯地司令は第301沿岸監視隊長と兼務の2等陸佐、海上自衛隊基地分遣隊の隊長は2等海佐、航空自衛隊分屯基地司令は第18警戒隊長と兼務の1等空佐を充てており、基地の特性上、航空自衛隊の部隊長が常に最先任者となるよう配置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と稚内分屯地 · 続きを見る »

空へ-救いの翼 RESCUE WINGS-

『空へ-救いの翼 RESCUE WINGS-』(そらへ すくいのつばさ レスキューウイングス)は、2008年に公開された角川映画制作・配給の日本映画。原作はアニメ『よみがえる空 -RESCUE WINGS-』およびコミックス『レスキューウイングス』。.

新しい!!: 海上自衛隊と空へ-救いの翼 RESCUE WINGS- · 続きを見る »

空から日本を見てみよう

『空から日本を見てみよう』(そらからにほんをみてみよう)は、テレビ東京系列で放送されたバラエティ番組・紀行番組である。 本項では、BSジャパンで、続編として現在放送されている『空から日本を見てみよう plus』(そらからにほんをみてみよう プラス、以下『plus』と表記)、外編として放送されていた『くもじいの休日 空から伊勢志摩を見てみよう』(くもじいのきゅうじつ そらからいせしまをみてみよう、以下『くもじいの休日』と表記)についても記述する。それらの内容は共通のものが多いが、「地上波レギュラー時代」と示した場合はテレビ東京系列で放送されていた内容のみに対する記述である。.

新しい!!: 海上自衛隊と空から日本を見てみよう · 続きを見る »

空中写真

アメリカのマンハッタンの航空写真(斜め写真)(1942年撮影) 空中写真(くうちゅうしゃしん)とは、飛行中の飛行体一般的には飛行機、ヘリコプター、グライダー、超軽量動力機、飛行船、気球などの航空機、無線操縦の模型飛行機、パラモーター、パラグライダー、ハンググライダー、パラシュート、凧などが利用される。からカメラにより地表面を撮影した写真のこと。航空写真、空撮空撮と略した場合は、映画やビデオなどの動画撮影も含まれる。とも。 リモートセンシング衛星の衛星画像の場合はトゥルーカラー画像やナチュラルカラー画像のことを指す。.

新しい!!: 海上自衛隊と空中写真 · 続きを見る »

空軍

アメリカ空軍の戦闘機と空中給油機 B-2戦略爆撃機 空軍(くうぐん、Air force)とは、航空機を主な装備とし航空作戦・航空戦を遂行する軍隊の一種。 航空機の発達によって第一次世界大戦に登場して各国軍部に高く評価され、第二次世界大戦以後は陸軍や海軍と並ぶ主要な軍種となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と空軍 · 続きを見る »

空軍基地の一覧

軍基地の一覧は、各国の空軍基地の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と空軍基地の一覧 · 続きを見る »

空母いぶき

『空母いぶき』(くうぼいぶき)は、かわぐちかいじ作、恵谷治監修による日本の漫画。『ビッグコミック』(小学館)にて、2014年24号から連載中。「いぶき」は、作中に登場する架空の航空機搭載型護衛艦 (DDV) の艦名でもある。話数カウントは「第nソーティ」。.

新しい!!: 海上自衛隊と空母いぶき · 続きを見る »

空港用化学消防車

港用化学消防車とは、航空事故に備えて空港に配備される化学消防車。大量の水槽と強力な放水の土台となる大型車でありながら、広大な飛行場で速やかに展開する速力と高い不整地走行能力が求められる。 日本ではモリタが製造している他、、オシュコシュ、シデス製車両も輸入されている。かつては東急車輛製造も製造していたが、現在は製造されていない。.

新しい!!: 海上自衛隊と空港用化学消防車 · 続きを見る »

竹松駐屯地

竹松駐屯地(たけまつちゅうとんち、JGSDF Camp Takematsu)とは、長崎県大村市富の原1丁目1000に所在し、第7高射特科群等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。海上自衛隊大村航空基地が南側に隣接している。 最寄の演習場は、大多武演習場と大野原演習場。駐屯地司令は、第7高射特科群長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と竹松駐屯地 · 続きを見る »

竜飛崎

津軽半島のランドサット。左上の突端が竜飛崎 右上の小島は帯島(国土航空写真) 竜飛崎(たっぴざき、たっぴさき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜にある、津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬である。龍飛崎と表記することもある。津軽国定公園の一部。.

新しい!!: 海上自衛隊と竜飛崎 · 続きを見る »

竜飛警備所

飛警備所(たっぴけいびじょ)は海上自衛隊の組織の1。大湊地方隊函館基地隊隷下にあり、津軽海峡対岸の松前警備所と対になり、津軽海峡を通航する艦船の警戒・監視にあたる。施設所在地は青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜54。1953年9月16日に海上自衛隊の前身である警備隊において、大湊地方隊の設置と共に開所した。.

新しい!!: 海上自衛隊と竜飛警備所 · 続きを見る »

立襟

イギリスの近衛兵。 立襟(たてえり、たちえり、Stand collar)は、折返らずに立った仕立て方の襟の総称。「立て襟」とも書く。 前あわせをホックやボタンで留めたり、形を整えるための芯材(通称カラー)が入るものもり、派生型の立折襟とともに「詰襟」と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と立襟 · 続きを見る »

笠戸丸

戸丸(かさとまる、Kasato Maru)は、明治時代後期から終戦にかけて移民船や漁業工船などに使われた鋼製貨客船。明治時代後期から昭和初期にかけて、外国航路や台湾航路用の船舶として用いられた。ハワイやブラジルへ移民が開始された時に移民船として使われたことでもよく知られている(移民用としては、船底の貨物室を蚕棚のように2段に仕切って使用した。最大1000人程度の移民を収容できたようである)。その後漁業工船に改造され、漁業会社を転々とする。最後は、貨客船として最初に籍を置いた国であるロシア帝国の事実上の後継国にあたるソ連の手によって、太平洋戦争終結直前カムチャツカ沖で爆沈されるといった数奇な運命をたどった。.

新しい!!: 海上自衛隊と笠戸丸 · 続きを見る »

第101建設隊

101建設隊(だい101けんせつたい、JGSDF 101st Railway Construction Unit)は、1960年2月17日に編成された陸上自衛隊で唯一の鉄道部隊であった。1966年4月1日に廃止された。 発足当初の隊員数は約120名で、本建設隊の目的には鉄道連隊とは異なり、外地での活動は含まれていなかった。主目的は、災害などで被害を受けた鉄道の復旧や自衛隊の補給任務であり、また、国鉄のストライキ時の輸送の確保、日本領土内が戦場となった際の国民への食料輸送であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と第101建設隊 · 続きを見る »

第102飛行隊

102飛行隊.

新しい!!: 海上自衛隊と第102飛行隊 · 続きを見る »

第103飛行隊

103飛行隊.

新しい!!: 海上自衛隊と第103飛行隊 · 続きを見る »

第111航空隊 (海上自衛隊)

111航空隊(だいひゃくじゅういちこうくうたい、英称:Mine Countermeasures Helicoptor Squadron 111)は、海上自衛隊航空集団直轄の海上自衛隊唯一の航空掃海部隊であり、岩国航空基地に所在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第111航空隊 (海上自衛隊) · 続きを見る »

第14飛行隊 (陸上自衛隊)

14飛行隊(だいじゅうよんひこうたい、JGSDF 14th Aviation unit)は、徳島県板野郡松茂町の北徳島分屯地(徳島飛行場)に駐屯する、陸上自衛隊第14旅団隷下の飛行隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と第14飛行隊 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第150合同任務部隊

150合同任務部隊(Combined Task Force 150,CTF-150)は、2008年時点で対テロ戦争の一環としてアラビア海に展開している多国籍海上部隊。テロリストに対する海上治安活動・海上阻止行動の実施が主任務であり、合同海上部隊(Combined Maritime Forces)の傘下にある。.

新しい!!: 海上自衛隊と第150合同任務部隊 · 続きを見る »

第151合同任務部隊

151合同任務部隊(Combined Task Force 151,CTF-151)はソマリア沖の海賊に対処している多国籍の艦隊。合同海上部隊(Combined Maritime Forces)の傘下に2009年1月8日に設立された。旗艦はイギリス海軍の「」、初代司令官はアメリカ海軍のテレンス・マクナイト少将(1つ星)。.

新しい!!: 海上自衛隊と第151合同任務部隊 · 続きを見る »

第168回国会

168回国会(だい168かいこっかい)は、2007年9月10日に召集された臨時国会である。会期は、2008年1月15日までの128日間であった(当初は11月10日までの予定で、その後12月15日まで延長され、最終的に1月15日まで再延長された)。.

新しい!!: 海上自衛隊と第168回国会 · 続きを見る »

第1護衛隊群

1護衛隊群(だいいちごえいたいぐん、英称:Escort Flotilla 1 )とは、海上自衛隊の護衛艦隊隷下の護衛艦部隊(護衛隊群)の一つであり、部隊は横須賀基地及び佐世保基地に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1護衛隊群 · 続きを見る »

第1輸送隊

1輸送隊(だいいちゆそうたい、英称:Landing Ship Division 1)とは、海上自衛隊の掃海隊群に属する輸送艦部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1輸送隊 · 続きを見る »

第1航空群

1航空群(だいいちこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 1 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり鹿屋航空基地(鹿児島県鹿屋市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1航空群 · 続きを見る »

第1航空隊 (海上自衛隊)

1航空隊(だいいちこうくうたい、Air Patrol Squadron 1)は、海上自衛隊航空集団第1航空群隷下の固定翼哨戒機部隊であり、鹿屋航空基地に所在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1航空隊 (海上自衛隊) · 続きを見る »

第1艦隊 (韓国海軍)

1艦隊(だい1かんたい、朝鮮語:제1함대)は、大韓民国海軍の艦隊の一つで、司令部は江原道東海市に所在する。日本海方面を管轄し島根県竹島も含まれている。海軍少将が司令官に充てられている。旗艦はDDH-971 広開土大王。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1艦隊 (韓国海軍) · 続きを見る »

第1次防衛力整備計画

1次防衛力整備計画(だいいちじぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の軍備計画。略称は「一次防」または「1次防」。第二次世界大戦後初めての日本における長期軍備計画である。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1次防衛力整備計画 · 続きを見る »

第1水陸機動連隊

1水陸機動連隊(だいいちすいりくきどうれんたい、1st Amphibious Rapid Deployment Regiment)は、長崎県佐世保市の相浦駐屯地に駐屯する陸上自衛隊水陸機動団直轄の連隊(軽)である。かつての名称は「西部方面普通科連隊」。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1水陸機動連隊 · 続きを見る »

第1潜水隊群

1潜水隊群(だいいちせんすいたいぐん、英称:Submarine Flotilla 1 )とは、潜水艦隊隷下の潜水艦部隊(潜水隊群)の一つであり、広島県呉市呉基地に配備されている。群司令は1等海佐(一)であり、幕僚(2等海佐)が補佐する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1潜水隊群 · 続きを見る »

第1海上補給隊

1海上補給隊(だいいちかいじょうほきゅうたい、英称:Replenishment at Sea Squadron 1)とは、海上自衛隊の補給部隊で、補給艦5隻から成る護衛艦隊直轄の部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と第1海上補給隊 · 続きを見る »

第21航空群

21航空群(だいにじゅういちこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 21 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、館山航空基地(千葉県館山市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第21航空群 · 続きを見る »

第22航空群

22航空群(だいにじゅうにこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 22 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、大村航空基地(長崎県大村市)に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第22航空群 · 続きを見る »

第2護衛隊群

2護衛隊群(だいにごえいたいぐん、英称:Escort Flotilla 2)とは、海上自衛隊の護衛艦隊隷下の護衛艦部隊(護衛隊群)の一つであり、部隊は佐世保基地及び横須賀基地に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第2護衛隊群 · 続きを見る »

第2航空群

2航空群(だいにこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 2 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、八戸航空基地(青森県八戸市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第2航空群 · 続きを見る »

第2次安倍内閣

自由民主党と公明党による自公連立政権を形成する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第2次安倍内閣 · 続きを見る »

第2次海部内閣 (改造)

前の第2次海部内閣の改造内閣である。.

新しい!!: 海上自衛隊と第2次海部内閣 (改造) · 続きを見る »

第31航空群

31航空群(だいさんじゅういちこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 31 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、岩国航空基地(山口県岩国市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第31航空群 · 続きを見る »

第3護衛隊群

3護衛隊群(だいさんごえいたいぐん、英称:Escort Flotilla 3)とは、海上自衛隊の護衛艦隊隷下の護衛艦部隊(護衛隊群)の一つであり、部隊は舞鶴基地及び大湊基地に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第3護衛隊群 · 続きを見る »

第3航空隊 (海上自衛隊)

3航空隊(だいさんこうくうたい、Air Patrol Squadron 3)は、海上自衛隊航空集団第4航空群隷下の固定翼哨戒機部隊であり、厚木航空基地に所在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第3航空隊 (海上自衛隊) · 続きを見る »

第3次安倍内閣 (第2次改造)

自由民主党と公明党による自公連立政権を形成する。また2017年(平成29年)の第193回国会以降、日本のこころが参議院で自由民主党との統一会派「自由民主党・こころ」を結成する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第3次安倍内閣 (第2次改造) · 続きを見る »

第3次防衛力整備計画

3次防衛力整備計画(だいさんじぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の軍備計画。略称は「三次防」または「3次防」。 高度経済成長期の只中にあり一般会計の増大と合わせ防衛費も増加した。本計画をもって、装備量や部隊編制などの面で安定期に入り、正面装備の近代化が進められた。.

新しい!!: 海上自衛隊と第3次防衛力整備計画 · 続きを見る »

第4護衛隊群

4護衛隊群(だいよんごえいたいぐん、英称:Escort Flotilla 4 )とは、海上自衛隊の護衛艦隊隷下の護衛艦部隊(護衛隊群)の一つであり、部隊は呉基地及び佐世保基地に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第4護衛隊群 · 続きを見る »

第4航空群

4航空群(だいよんこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 4)とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、厚木航空基地(神奈川県綾瀬市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第4航空群 · 続きを見る »

第4次防衛力整備計画

4次防衛力整備計画(だいよじぼうえいりょくせいびけいかく)は、日本国自衛隊の軍備計画。略称は「四次防」または「4次防」。 本計画の策定作業が行なわれていた時期は、沖縄返還や日米安全保障条約の固定期間が切れるなどの影響があり、自由民主党内で「自主国防」論が目立ち始めた。この中の筆頭論者であった中曽根康弘が1970年(昭和45年)1月、防衛庁長官に就任した。本計画は当初、中曽根の意向を強く反映したものとなる。.

新しい!!: 海上自衛隊と第4次防衛力整備計画 · 続きを見る »

第51航空隊 (海上自衛隊)

51航空隊(だいごじゅういちこうくうたい、英称:Air Development Squadron 51)は、海上自衛隊航空集団直轄の実験開発航空隊であり、厚木航空基地に所在する。任務の特性上、固定翼哨戒機及び回転翼哨戒機のいずれの機種も保有している海上自衛隊唯一の部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と第51航空隊 (海上自衛隊) · 続きを見る »

第5航空群

5航空群(だいごこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 5 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、那覇航空基地(沖縄県那覇市)に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第5航空群 · 続きを見る »

第69回国民体育大会

69回国民体育大会(だい69かいこくみんたいいくたいかい)は、2014年(平成26年)に開催された国民体育大会である。冬季大会スケート・アイスホッケー競技会は栃木県日光市、冬季大会スキー競技会は山形県、本大会は長崎県で開催された。 冬季スケート・アイスホッケー競技会の愛称はひかりの郷(さと)日光国体。冬季スキー競技会の愛称はやまがた樹氷国体。 本大会の愛称は長崎がんばらんば国体。本大会スローガンは「君の夢 はばたけ今 ながさきから」。長崎で国体が行われるのは1969年(昭和44年)の創造国体以来、45年ぶり。閉会後の11月には、長崎県で第14回全国障害者スポーツ大会「長崎がんばらんば大会」が開催された。.

新しい!!: 海上自衛隊と第69回国民体育大会 · 続きを見る »

第7艦隊 (アメリカ軍)

7艦隊(だいななかんたい、U.S. Seventh Fleet)は、アメリカ海軍の艦隊の1つである。ハワイのホノルルに司令部を置く太平洋艦隊の指揮下にあり、国際日付変更線以西の西太平洋・インド洋(中東地域を除く)を担当海域とする。旗艦/司令部は、揚陸指揮艦「ブルー・リッジ」 (USS Blue Ridge, LCC-19)。 第7艦隊は、任務に応じて編成された複数の「任務部隊」(「タスクフォース」)(Task Force, TF)で構成される。.

新しい!!: 海上自衛隊と第7艦隊 (アメリカ軍) · 続きを見る »

第十雄洋丸事件

十雄洋丸事件(だいじゅうゆうようまるじけん)は、1974年(昭和49年)11月9日に起こったLPGタンカー衝突炎上事故である。 衝突によって発生したタンカーの火災を当時最新鋭の消防船を投入しても鎮火できなかったため、海上自衛隊の護衛艦が砲撃と雷撃でタンカーを撃沈処分した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第十雄洋丸事件 · 続きを見る »

第七管区海上保安本部

七管区海上保安本部(だいななかんくかいじょうほあんほんぶ)とは、主に中国〜九州北部地方の日本海、瀬戸内海、有明海ならびに山口県西部、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県をとする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。 略称は七管(七管本部と称呼することもある)、英語表記は7th Regional Coast Guard Headquarters。本部は福岡県北九州市門司区西海岸にあり、下部組織として10の海上保安部、12の海上保安署・分室、航空基地1カ所、海上交通センター1カ所を有する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第七管区海上保安本部 · 続きを見る »

第三十一号哨戒特務艇

三十一号哨戒特務艇本来の艇名表記は第三十一號哨戒特務艇(1945年12月20日以降は哨特第三十一號)。(だいさんじゅういちごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の13番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は12番艇、第27号哨戒特務艇を含めると通算で13番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第三十一号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第三管区海上保安本部

三管区海上保安本部(だいさんかんくかいじょうほあんほんぶ)とは、主に関東地方・東京都島嶼部・東海地方の太平洋、ならびに茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県をとする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。 略称は三管(三管本部と称呼することもある)、英語表記は3rd Regional Coast Guard Headquarters。本部は神奈川県横浜市中区北仲通にあり、下部組織として8つの海上保安部、11の海上保安署・分室、航空基地、特殊救難基地、横浜機動防除基地を有する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第三管区海上保安本部 · 続きを見る »

第三管区海上保安本部羽田特殊救難基地

三管区海上保安本部羽田特殊救難基地(だいさんかんくかいじょうほあんほんぶはねだとくしゅきゅうなんきち)とは、海上保安庁第三管区海上保安本部が特殊な海難に対応するために東京国際空港(羽田空港)内の第三管区海上保安本部羽田航空基地に隣接して設置された特殊救難基地である。高度な技術を用いて、人命救助・災害対応を行うことを任務としており、所属する隊員は、現在、6隊態勢(各隊6人)で、隊員は全国の潜水士から選抜され、要請があれば航空機で全国の現場に飛び、船舶火災、海上での毒物・劇物の流出、転覆船の捜索・救助やヘリコプターによる救助など高度で専門的な知識・技術を必要とする特殊海難に対応する2010‐03‐20 朝日新聞 朝刊 宮城全県 1地方。 特殊救難隊(とくしゅきゅうなんたい)の呼称でも知られ海上保安庁のすべて,世界の艦船増刊 2009年11月号,海人社,P62、他の呼称としては、特救隊(とっきゅうたい)またはSRT(Special Rescue Team)と呼ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊と第三管区海上保安本部羽田特殊救難基地 · 続きを見る »

第一号型哨戒特務艇

一号型哨戒特務艇(だいいちごうがたしょうかいとくむてい、旧字体:第一號型哨戒特務艇)は、日本海軍の哨戒特務艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と第一号型哨戒特務艇 · 続きを見る »

第一号型駆潜特務艇

一号型駆潜特務艇(だいいちごうがたくせんとくむてい)は、日本海軍の駆潜特務艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と第一号型駆潜特務艇 · 続きを見る »

第一列島線

一列島線(だいいちれっとうせん)および第二列島線(だいにれっとうせん)は、中華人民共和国の軍事戦略上の概念のことであり、戦力展開の目標ラインであり、対米防衛線である。.

新しい!!: 海上自衛隊と第一列島線 · 続きを見る »

第二復員省

二復員省(だいにふくいんしょう)は、海軍省を改組して1945年(昭和20年)12月1日に設置された、海軍軍人の復員等を主管する中央省庁の1つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と第二復員省 · 続きを見る »

第八十四号哨戒特務艇

八十四号哨戒特務艇本来の艇名表記は第八十四號哨戒特務艇(1945年12月20日以降は哨特第八十四號)。(だいはちじゅうよんごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の36番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は33番艇、これら3隻を含めると通算で36番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第八十四号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第八管区海上保安本部

八管区海上保安本部(だいはちかんくかいじょうほあんほんぶ)とは、北近畿と山陰地方の日本海沿岸、列びに京都府・福井県・兵庫県・鳥取県・島根県・竹島をとする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と第八管区海上保安本部 · 続きを見る »

第六管区海上保安本部

六管区海上保安本部(だいろくかんくかいじょうほあんほんぶ)とは、主に中国〜四国地方の瀬戸内海、ならびに岡山県、広島県、山口県(一部を除く)、香川県、愛媛県をとする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。 略称は六管(六管本部と称呼することもある)、英語表記は6th Regional Coast Guard Headquarters。本部は広島県広島市南区宇品海岸にあり、下部組織として10の海上保安部、10の海上保安署・分室、航空基地1カ所、海上交通センター2カ所を有する。.

新しい!!: 海上自衛隊と第六管区海上保安本部 · 続きを見る »

第六潜水艇

六潜水艇(だいろくせんすいてい、後に第六潜水艦と改称)は、大日本帝国海軍の潜水艇。艦級は改ホランド級で、1906年(明治39年)4月5日竣工、1920年(大正9年)12月1日除籍。その後、沈没の際の乗組員の行為が顕彰されたため、海軍潜水学校で展示されたが第二次世界大戦後に進駐軍によって解体された。.

新しい!!: 海上自衛隊と第六潜水艇 · 続きを見る »

第百七十九号哨戒特務艇

七十九号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百七十九號哨戒特務艇(1945年12月1日以降は哨特第百七十九號)。(だいひゃくななじゅうきゅうごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の72番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇、第156号哨戒特務艇、第176号哨戒特務艇、第177号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は66番艇、これら6隻を含めると通算で72番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百七十九号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百七十五号哨戒特務艇

七十五号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百七十五號哨戒特務艇。(だいひゃくななじゅうごごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の69番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇、第156号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は65番艇、これら4隻を含めると通算で69番艇となる。。海上保安庁の掃海船として行動中に遭難沈没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百七十五号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百三十九号哨戒特務艇

三十九号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百三十九號哨戒特務艇(1946年2月1日以降は哨特第百三十九號)。(だいひゃくさんじゅうきゅうごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の未成特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の57番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は54番艇、これら3隻を含めると通算で57番艇となる。。太平洋戦争後に掃海艦として就役した。その後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百三十九号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百三十五号哨戒特務艇

三十五号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百三十五號哨戒特務艇(1945年12月20日以降は哨特第百三十五號)。(だいひゃくさんじゅうごごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の53番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は50番艇、これら3隻を含めると通算で53番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百三十五号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百三十八号哨戒特務艇

三十八号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百三十八號哨戒特務艇(1946年2月1日以降は哨特第百三十八號)。(だいひゃくさんじゅうはちごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の56番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は53番艇、これら3隻を含めると通算で56番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百三十八号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百三十六号哨戒特務艇

三十六号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百三十六號哨戒特務艇(1945年12月20日以降は哨特第百三十六號)。(だいひゃくさんじゅうろくごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の54番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は51番艇、これら3隻を含めると通算で54番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百三十六号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百三十四号哨戒特務艇

三十四号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百三十四號哨戒特務艇(1945年12月20日以降は哨特第百三十四號)。(だいひゃくさんじゅうよんごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の52番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は49番艇、これら3隻を含めると通算で52番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百三十四号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百九十一号哨戒特務艇

九十一号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百九十一號哨戒特務艇(1946年8月15日以降は哨特第百九十一號)。(だいひゃくきゅうじゅういちごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の75番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇、第156号哨戒特務艇、第176号哨戒特務艇、第177号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は69番艇、これら6隻を含めると通算で75番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存したが、朝鮮戦争で遭難し沈没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百九十一号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百五十三号哨戒特務艇

五十三号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百五十三號哨戒特務艇(1945年12月1日以降は哨特第百五十三號)。(だいひゃくごじゅうさんごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の60番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は57番艇、これら3隻を含めると通算で60番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百五十三号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百五十二号哨戒特務艇

五十二号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百五十二號哨戒特務艇(1945年12月1日以降は哨特第百五十二號)。(だいひゃくごじゅうにごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の59番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は56番艇、これら3隻を含めると通算で59番艇となる。。太平洋戦争の終戦時に残存し、戦後は所属と艇名を変えながら一貫して掃海に従事した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百五十二号哨戒特務艇 · 続きを見る »

第百五十四号哨戒特務艇

五十四号哨戒特務艇本来の艇名表記は第百五十四號哨戒特務艇(1946年12月25日以降は哨特第百五十四號)。(だいひゃくごじゅうよんごうしょうかいとくむてい)は、日本海軍の未成特務艇(哨戒特務艇)。第一号型哨戒特務艇の61番艇本艇が特務艇類別等級別表に登載された1944年11月5日時点で、第27号哨戒特務艇、第33号哨戒特務艇、第34号哨戒特務艇が同表未登載のため、1944年11月5日時点で法令上は58番艇、これら3隻を含めると通算で61番艇となる。。太平洋戦争後に掃海艦として就役したが、掃海作業中に触雷し沈没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と第百五十四号哨戒特務艇 · 続きを見る »

笹川堯

笹川 堯(ささがわ たかし、1935年10月5日 - )は、日本の政治家。 衆議院議員(7期)、国務大臣(総合科学技術会議担当)、科学技術政策担当大臣、自由民主党総務会長(第47代)、衆議院議院運営委員長(第68代)などを歴任した。 父は元衆議院議員で日本船舶振興会創設者の笹川良一。弟は日本財団会長の笹川陽平。三男に衆議院議員の笹川博義。.

新しい!!: 海上自衛隊と笹川堯 · 続きを見る »

筑後

筑後(ちくご).

新しい!!: 海上自衛隊と筑後 · 続きを見る »

筑後川

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。 流路延長143.0キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルの河川で規模としては九州地方最大の河川である。利根川(坂東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれることもある。また、上流部では田の原川・杖立川・大山川・三隈川とも呼ばれる(詳細は後述)。.

新しい!!: 海上自衛隊と筑後川 · 続きを見る »

筑波大学附属小学校

筑波大学附属小学校(つくばだいがくふぞくしょうがっこう、Elementary School, University of Tsukuba)は、東京都文京区大塚三丁目にある国立小学校。筑波大学の附属校。男女共学。通称は「筑附(つくふ)」、「筑小」、「附属小」。.

新しい!!: 海上自衛隊と筑波大学附属小学校 · 続きを見る »

筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧

筑波大学附属中学校・高等学校人物一覧(つくばだいがくふぞくちゅうがっこう・こうとうがっこうじんぶついちらん) 筑波大学附属中学校・高等学校およびその前身校の主な卒業生・教員・関係者など。.

新しい!!: 海上自衛隊と筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

筑摩

筑摩(つくま/ちくま/つかま).

新しい!!: 海上自衛隊と筑摩 · 続きを見る »

筑摩 (重巡洋艦)

筑摩(ちくま)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦#達昭和10年9月p.21『達第百十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 八千五百頓級巡洋艦 筑摩(チクマ)』。利根型重巡洋艦(二等巡洋艦利根型)の2番艦#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|利根型|利根、筑摩|』。 その艦名は、筑摩川(千曲川、信濃川の上流部)に因んで命名された#幕末以降帝国軍艦写真と史実139頁『筑摩(ちくま) 艦種二等巡洋艦 二檣(信號用)矢矧・平戸と姉妹艦なり 艦名考川の名、千曲川に採る、川名は又筑摩川・千阿川・知隈川等に作る、此艦名には筑摩の字を適用せられたるなり、川は信濃國作久村郡の渓谷に發源し、下流信濃川となりて新潟に於て海に注ぐ。艦歴(略)昭和6年4月1日除籍。(要目略)。この名を持つ帝国海軍の艦船としては筑摩型防護巡洋艦1番艦筑摩に続いて2隻目。 筑摩は真珠湾攻撃やミッドウェー海戦など太平洋戦争の重要な戦闘に参加し、レイテ沖海戦で沈没した。艦内神社は筑摩神社である。艦名は海上自衛隊の護衛艦に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と筑摩 (重巡洋艦) · 続きを見る »

箕面 (敷設艦)

箕面(みのお)は、日本海軍の敷設艦#写真日本の軍艦第14巻37-38頁『◇箕面◇』。起工直後の戦時標準船を買収し改造した。竣工が遅かったため実戦での活動は無く、戦後復員輸送に従事した。艦名は名勝の名で、箕面川の渓流は古くからの紅葉と滝の名所だった#写真日本の軍艦第14巻2頁『艦名の由来』-『箕面(みのお)―名勝名』。.

新しい!!: 海上自衛隊と箕面 (敷設艦) · 続きを見る »

節水

水を節約する点滴灌漑。 節水(せっすい)とは、水を'''節'''約すること、具体的には水道水や工業用水などの使用量を削減することである。.

新しい!!: 海上自衛隊と節水 · 続きを見る »

米原潜当て逃げ事件

米原潜当て逃げ事件(べいげんせんあてにげじけん)とは、1981年4月9日に発生した、日本船籍の貨物船に対する当て逃げ事件である。日昇丸事件(にっしょうまるじけん)ともいう。 本事件で被害を受けた貨物船は愛媛県北条市(現在は松山市に編入)の海運会社が所有していた。なお、後年に起きた同様な事件に(えひめ丸事故、2001年)がある。(えひめ丸事故の被害船も愛媛県とゆかりのある船ではあるが、本事件との関係は無い).

新しい!!: 海上自衛隊と米原潜当て逃げ事件 · 続きを見る »

米内光政

米内 光政(よない みつまさ、1880年(明治13年)3月2日 - 1948年(昭和23年)4月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功一級。第23代連合艦隊司令長官。第39-41、49-52代海軍大臣。第37代内閣総理大臣。.

新しい!!: 海上自衛隊と米内光政 · 続きを見る »

粟島 (敷設艇)

粟島(あわしま/あはしま)は、日本海軍の敷設艇。神島型敷設艇の2番艇。仮称「第1802号艦」。完成が急がれ、主機関もマン式ディーゼルエンジンの在庫品を使ったが、終戦時未成で戦後に特別輸送艦として竣工した。 片桐大自の研究によれば、艦名は香川県善通寺市の北西にある塩飽諸島の粟島からとる『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p512。。海上自衛隊のうきしま型掃海艇「あわしま」に艦名は引き継がれ、こちらは元日本海軍の哨戒特務艇「第138号」だった。.

新しい!!: 海上自衛隊と粟島 (敷設艇) · 続きを見る »

粟野 (鎌ケ谷市)

粟野(あわの)は千葉県鎌ケ谷市の地名。郵便番号は273-0132。.

新しい!!: 海上自衛隊と粟野 (鎌ケ谷市) · 続きを見る »

精勤章

精勤章(せいきんしょう、service stripe)とは、政府や軍隊、公共機関などが職員の精勤を表彰するために授与する記章(栄章または臂章)のことをいう。年功章とも称する。.

新しい!!: 海上自衛隊と精勤章 · 続きを見る »

細川ふみえ

細川 ふみえ(ほそかわ ふみえ、1971年9月2日 - )は、日本の元グラビアアイドル、タレント、女優、歌手、レースクイーン。本名および旧芸名:細川 典江(読み同じ)。一部のプロフィールでは本名が細川 典子と誤植されている。千葉県館山市出身日刊ゲンダイ 2014年9月11日 17面「細川ふみえ 家族の生立ち」など。。.

新しい!!: 海上自衛隊と細川ふみえ · 続きを見る »

約束の海

『約束の海』(やくそくのうみ)は、山崎豊子の小説。同著者の最晩年の作品であり、2013年8月29日号から2014年1月16日号まで、『週刊新潮』にて連載された。全3部を予定していたが、第1部の第6回が掲載されたのち、2013年9月29日に山崎が死亡したため、未完の絶筆となった。 山崎は第1部全20回分の原稿を書きあげており、連載は第1部最終回まで続行された、共同通信、2013/09/30。 単行本は2014年2月20日に新潮社から発売された。巻末には、原稿用紙6枚にのぼる構想メモを元に編集部が注釈を付けてまとめあげた、残り2部の粗筋が21ページに亘り「あとがき」として掲載されている「」、ブック・アサヒ・コム、2014年2月19日、2014年2月22日閲覧。.

新しい!!: 海上自衛隊と約束の海 · 続きを見る »

紀元二千六百年特別観艦式

海軍省発行『紀元二千六百年特別觀艦式記念』絵葉書の一部。艦列数等が異なるので紀元二千六百年特別観艦式当日の写真ではない。 紀元二千六百年特別観艦式(紀元二千六百年特別觀艦式、きげんにせんろっぴゃくねんとくべつかんかんしき)は、神武天皇即位紀元2600年を奉祝して1940年(昭和15年)10月11日に行われた大日本帝国海軍の特別観艦式。観艦式指揮官を務めたのは連合艦隊司令長官山本五十六海軍中将『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、371頁。.

新しい!!: 海上自衛隊と紀元二千六百年特別観艦式 · 続きを見る »

綾瀬

綾瀬(あやせ).

新しい!!: 海上自衛隊と綾瀬 · 続きを見る »

綾瀬川

綾瀬川起点の碑(桶川市小針領家) 綾瀬川(あやせかわ、あやせがわ)は、埼玉県および東京都を流れる河川。利根川水系中川の支流である。.

新しい!!: 海上自衛隊と綾瀬川 · 続きを見る »

綾瀬市

綾瀬市(あやせし)は、神奈川県中部に位置する市である。.

新しい!!: 海上自衛隊と綾瀬市 · 続きを見る »

総合無線通信士

総合無線通信士(そうごうむせんつうしんし)は、無線従事者の一種で電波法第40条第1号に規定するものである。 総務省所管。平成元年(1989年)に制定された。英語表記は"Radio Operator for General Services"。.

新しい!!: 海上自衛隊と総合無線通信士 · 続きを見る »

総員起こし

総員起こし(そういんおこし)とは、組織の構成員を一気に総動員させること。日本海軍では攻撃に備えて(演習も含む)就寝中の兵をラッパの合図で全員起床させる習慣があった。挙手の礼や帽振れ、5分前精神と共に海上自衛隊へ受け継がれている。 総員起こしの15分前、および5分前にはそれぞれ「総員起こし15分前」と「総員起こし5分前」の号令があった。教育隊においては総員起こしの号令の後着衣、簡単なベッドの整理の後、点呼、体操、ランニング、掃除と続く。総員起こし5分前の号令以後は寝台に入っていなければならず、トイレに行くことは出来ない。このため5分以前に目覚ましタイマーを掛けておいてトイレに行っておかないと膀胱に尿がたまったまま上記の課業をこなさなければならなくなる。 海上保安庁でも行われている。 Category:大日本帝国海軍 Category:海上自衛隊 Category:海上保安庁.

新しい!!: 海上自衛隊と総員起こし · 続きを見る »

総軍

総軍(そうぐん、theater, general army, forces command)は、軍隊における部隊編制単位の一つ。主に陸軍において一つの戦域を統括する最大規模・最上級の編制単位であり、第二次世界大戦では日本・ドイツ・イギリスなどに置かれ、現在ではアメリカ陸軍総軍や陸上自衛隊陸上総隊がこれに該当する。 2016年に中国人民解放軍では軍区が廃止されて、「戦区(theater command)」が置かれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と総軍 · 続きを見る »

練習船13号型

練習船13号型()は、海上自衛隊の第2種支援船。公称船型は170トン型練習船。 主な主要任務は第1術科学校と幹部候補生学校学生のための基礎的な艦船の操艦及び艦位測定、入出港等の航海実習であり、いずれも第1術科学校に配備されている。 兵装の運用に習熟するために通常の艦艇を転用するかそれに準ずる装備を有する艦である練習艦とは異なり、航海術を習得し艦船の乗組員を涵養する航海練習船として保有・運用されているものである。 そのため、船内における航海、信号、通信、電測等に関わる機器や運用は通常の護衛艦等のものと同等となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と練習船13号型 · 続きを見る »

練習艦

練習艦(れんしゅうかん)は、海軍において士官教育のため、主として遠洋航海に使用される艦である。 一般的な航海練習船と異なり、兵装の運用に習熟するために通常の艦艇を転用するかそれに準ずる装備を有する艦と、航海術を習得し艦船の乗組員を涵養する航海練習船と同様の艦に分けられる。前者については専任の艦を保有せず、遠洋航海時にのみ他艦艇を転用、もしくは練習艦以外の任務を兼務させる海軍もあり、後者として、練習帆船を保有する海軍も存在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と練習艦 · 続きを見る »

練習艦隊 (海上自衛隊)

本項では、海上自衛隊に編制される練習艦隊(れんしゅうかんたい)について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と練習艦隊 (海上自衛隊) · 続きを見る »

練習機

ボーイング・ステアマン モデル75 練習機(れんしゅうき、英:Trainer)とは、操縦士の操縦訓練に使用される航空機のことである。訓練機とも呼ばれる。 自社養成を行う航空会社や民間のフライトスクール、軍の訓練部隊などで利用される。.

新しい!!: 海上自衛隊と練習機 · 続きを見る »

練習機の一覧

練習機の一覧は、「練習機」を開発された国ごとと時代ごとにまためた一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と練習機の一覧 · 続きを見る »

緒方久人

緒方 久人(おがた ひさと、1895年10月1日 - 1970年)は日本の柔道家(講道館9段)。 広島県呉市にて戦前の海軍はじめ各所で半世紀以上に渡り柔道指導を行い、広島市を中心に活動した倉田太一と共に県下柔道界の大家としてその振興・普及に尽力した。.

新しい!!: 海上自衛隊と緒方久人 · 続きを見る »

美術館通り (呉市)

美術館通り(びじゅつかんどおり)は、広島県呉市にある約200mの通り。起点側である呉市中心部側(国道487号)から終点側である国立病院機構呉医療センターへの一方通行。.

新しい!!: 海上自衛隊と美術館通り (呉市) · 続きを見る »

群 (軍事)

群(ぐん、英語:Group)は、近代陸軍の編制の単位の一つ。軍種によって規模、構成等は様々である。 アメリカ合衆国軍でのGroupとは、.

新しい!!: 海上自衛隊と群 (軍事) · 続きを見る »

羅津級フリゲート

羅津級フリゲート(ナジンきゅうフリゲート、、)は、朝鮮人民軍海軍のフリゲートの艦級。.

新しい!!: 海上自衛隊と羅津級フリゲート · 続きを見る »

習志野駐屯地

習志野駐屯地(ならしのちゅうとんち、JGSDF Camp Narashino)とは第1空挺団等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。所在地は千葉県船橋市薬円台三丁目20番1号。敷地は八千代市にまたがっているが、習志野市とは市境を接するだけである。 習志野駐屯地の習志野は、かつて明治天皇が僥倖した際、その志に習うということから、この辺り一帯を広く習志野と呼んだことに由来し、隣接する習志野演習場の一部は船橋市習志野という地名になっている。陸上自衛隊の中でもラグビーが盛んな駐屯地として知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と習志野駐屯地 · 続きを見る »

真珠湾

真珠湾鳥瞰図 真珠湾(しんじゅわん)またはパールハーバー (Pearl Harbor) は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島にある入り江の一つであり、湾内にはアメリカ海軍の軍事拠点(軍港)などが置かれている。州都ホノルルの西約10kmの位置にあり、隣接地にはアメリカ軍飛行場に併設されたダニエル・K・イノウエ国際空港がある。1941年12月の真珠湾攻撃の地として知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と真珠湾 · 続きを見る »

猪口力平

口 力平(いのぐち りきへい、1903年10月17日 - 1983年7月13日)は、鳥取県出身の日本海軍軍人。 海兵52期。最終階級は海軍大佐。戦後改姓し、詫間 力平(たくま りきへい)となった。神風特別攻撃隊の命名者。.

新しい!!: 海上自衛隊と猪口力平 · 続きを見る »

烏島

烏島(からすじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。.

新しい!!: 海上自衛隊と烏島 · 続きを見る »

父島

島(ちちじま)は、東京都・小笠原諸島の父島列島の島。.

新しい!!: 海上自衛隊と父島 · 続きを見る »

父島基地

島基地(ちちじまきち、JMSDF Chichijima Naval Base)は、東京都小笠原村父島に所在する海上自衛隊の基地である。二見港の西部に位置し、横須賀地方隊隷下の父島基地分遣隊が置かれている。 主な任務は、小笠原諸島に急患が発生した場合に救難飛行艇(US-1A/US-2)や救難機により患者を内地の病院へ搬送する急患輸送支援、 基地周辺に災害が発生した場合に災害救助及び復旧等に対応する災害派遣及び海上自衛隊艦船に対する休養・補給のための基地として使われている。ただし、父島二見港は水深が浅いため、大型艦は沖合に錨泊(錨泊地は「二見泊地」と呼ばれている)し、搭載艇による上陸となる。また、飛行艇用の揚陸スロープも設置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と父島基地 · 続きを見る »

爆弾

対地普通爆弾(500LB爆弾) 爆弾(ばくだん、Bombe)は、爆発による熱や衝撃などによって対象とする生物や物体を殺傷、破壊するための兵器である。一般に、爆薬とそれを装填する容器、信管などの発火装置で構成される。なお、兵器以外でも、発破などの民間利用に用いられる同様の装置を指して爆弾と呼ぶことがある。 軍事利用の面では、特に航空機から投下される航空機搭載爆弾を指して爆弾の語が使われる。他にも爆薬を使った兵器として、小型で人力により投射される手榴弾、水中に投下される機雷や爆雷、大砲から投射するものを榴弾、推進装置を持つ物をロケット弾、さらに誘導装置まで持つものをミサイルと呼ぶ。ただし、推進装置は持たないが誘導装置を持つ物は一般的に誘導爆弾に分類される。.

新しい!!: 海上自衛隊と爆弾 · 続きを見る »

爆雷

雷(ばくらい、)は、水中で爆発する水雷兵器の一種で、水上艦艇や航空機から海中に投下して潜航中の潜水艦を攻撃する。かつては主力対潜兵器として小型艦艇や航空機が装備していた。現代では対潜魚雷やそれを投下するミサイルに主役を譲り、機雷の処分や警告用など補助的に使われている。 投下されると重力に従って海中を自然沈降し、水圧や時間によって作動する信管により目的の深さで爆発し、その衝撃によって敵潜水艦に損傷を与える。この方式は直撃しなくても潜水艦に損傷を与えて浮上や撃沈に追い込める反面、海水をかき乱して探知を難しくしてしまい、逃げられる可能性もある。このため艦体への接触や音響・磁気に反応して信管が作動し、より確実な撃破を狙うタイプも存在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と爆雷 · 続きを見る »

結び目

結び目(むすびめ)とは、一般に紐や糸を結び合わせたところ、結んで作った瘤(こぶ)のことである。.

新しい!!: 海上自衛隊と結び目 · 続きを見る »

給食

ニュートン郡にて) 給食(きゅうしょく)とは、特定多数人に対して専門の施設を用いて組織的・継続的に食事を提供するもの中村丁次ほか編『食生活と栄養の百科事典』丸善 p.949 2005年外山健二・幸林友男・曽川美佐子・神田知子編『栄養科学シリーズNEXT 給食経営管理論 第3版』講談社 p.1 2012年坂口久美子・植田哲雄編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 給食経営管理論』化学同人 p.1 2006年香西みどり・小松龍史・香西みどり編『スタンダード栄養・食物シリーズ15給食マネジメント論』東京化学同人 p.1 2014年。また、喫食者側からは「給食」とはその継続的に提供される食事のことを指すことになる。.

新しい!!: 海上自衛隊と給食 · 続きを見る »

統合幕僚学校

防衛省目黒地区学校棟 統合幕僚学校(とうごうばくりょうがっこう、Joint Staff College、JSDF )は、防衛省統合幕僚監部に置かれた機関。陸・海・空自衛隊の各幹部学校と同じ敷地内の防衛省目黒地区に所在して、国際平和協力センターを管轄する。 陸海空各自衛隊の2佐・1佐クラスの自衛官を主な学生として、高級幕僚業務・自衛隊統合運用・安全保障学を始めとする研究を行っている。 2006年3月の統合運用体制への移行に伴う統合教育体系の変更に伴って廃止されるまでは、統合幕僚学校一般課程の履修期間は通常10ヶ月で、陸海空各幹部学校幹部高級課程・防衛研究所一般課程と並び、将官や上級幕僚になる為の登竜門の1つに位置づけられていた(高級3課程)。 統幕学校は2006年3月に一般課程が廃止、統合高級課程、統合短期課程が新設され、防衛大学校や陸海空自衛隊幹部学校同様、海外からの留学生を受け入れている。 1961年8月1日に防衛省市ヶ谷地区にて開設され、1994年10月に目黒地区に移転している。 国際平和協力センターは、2010年3月新設、2016年9月1日に防衛省市ヶ谷地区の厚生棟後方にて建設されたF2棟に移転した。.

新しい!!: 海上自衛隊と統合幕僚学校 · 続きを見る »

統合幕僚監部

統合幕僚監部(とうごうばくりょうかんぶ、略称:統幕(とうばく)、英語:Joint Staff Office、略称:JSO)は、日本の防衛省の特別の機関である。 外国軍の統合参謀本部に相当し、陸海空自衛隊を一体的に部隊運用することを目的とした機関であり、陸上幕僚監部・海上幕僚監部・航空幕僚監部と併せ、高級幹部の間では「四幕」と称される。前身は統合幕僚会議(とうごうばくりょうかいぎ、略称:統幕会議(とうばくかいぎ)、英語:Joint Staff Council、略称:JSC)である。.

新しい!!: 海上自衛隊と統合幕僚監部 · 続きを見る »

統合幕僚長

統合幕僚長(とうごうばくりょうちょう、Chief of Staff, Joint Staff)は、統合幕僚監部の長であり、陸海空自衛隊の自衛官の最高位者。警察庁長官及び各省事務次官と同等の政令指定職8号。.

新しい!!: 海上自衛隊と統合幕僚長 · 続きを見る »

統合任務部隊 (自衛隊)

自衛隊における統合任務部隊(とうごうにんむぶたい Joint Task Force 略称:JTF)とは、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊のうち、2つ以上の軍種を単一の司令部の指揮下に置き、統合軍化して統合運用を行う部隊。任務部隊として、有事や大規模災害時などの必要に応じて編成されるものであり、軍種を越えて緊密に連携した行動がとることができ、複雑な事態に際してもより適切かつ迅速に対応することが期待されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と統合任務部隊 (自衛隊) · 続きを見る »

病院船

アメリカ海軍の病院船コンフォートが、フロリダ州メイポートで湾岸戦争の戦地への医薬品の積み込みしているところ 病院船(びょういんせん、hospital ship)とは、戦争や飢餓、大災害の現場で、傷病者に医療ケアのプライマリ・ケアを提供したり、病院の役割を果たすために使われる船舶である。 通例、世界中のさまざまな国々の海軍が運用しているが、医療システムにかかる維持費等のコストが莫大であることから、輸送艦や強襲揚陸艦として運用されている病院船も少なくない。.

新しい!!: 海上自衛隊と病院船 · 続きを見る »

環太平洋合同演習

太平洋合同演習(かんたいへいようごうどうえんしゅう、Rim of the Pacific Exercise)は、アメリカ海軍主催によりハワイの周辺海域で実施される各国海軍の軍事演習のこと。リムパック(RIMPAC)とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と環太平洋合同演習 · 続きを見る »

用賀駅

賀駅(ようがえき)は、東京都世田谷区用賀二丁目にある、東京急行電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT06。.

新しい!!: 海上自衛隊と用賀駅 · 続きを見る »

田中直紀

中 直紀(たなか なおき、1940年6月19日 - )は、日本の政治家、実業家。越後交通代表取締役社長。外務政務次官(宇野内閣・第1次海部内閣)、農林水産副大臣(初代)、防衛大臣(第10代)、参議院議員(3期)、衆議院議員(3期)などを歴任。旧姓は鈴木。父は内務官僚、自由党衆議院議員だった鈴木直人。.

新しい!!: 海上自衛隊と田中直紀 · 続きを見る »

田村久三

村 久三(たむら きゅうぞう、1897年10月1日 - 1972年3月23日)は、日本の海軍軍人、海上保安官、警備官。機雷専門。最終階級は海軍大佐、警備監(後の海将)。.

新しい!!: 海上自衛隊と田村久三 · 続きを見る »

田浦 (横須賀市)

浦(たうら)とは、神奈川県横須賀市北部の行政区域。横須賀市田浦行政センターの担当区域に該当する。 所属する地域は、田浦泉町、田浦大作町、田浦町、田浦港町、長浦町、箱崎町、船越町、港が丘の8町域。北部は追浜地域、東部は東京湾(横須賀港)、西部は逗子市、南部は逸見地域に面する。市役所のある横須賀中央からは約4キロ離れている。.

新しい!!: 海上自衛隊と田浦 (横須賀市) · 続きを見る »

田浦駅

浦駅(たうらえき)は、神奈川県横須賀市田浦町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅番号はJO 04。 京浜急行電鉄本線の京急田浦駅とは直線距離で北へ1.5km以上離れており、乗り換えには適さない。.

新しい!!: 海上自衛隊と田浦駅 · 続きを見る »

由良基地

由良基地(ゆらきち、JMSDF Yura Naval Base)は、和歌山県日高郡由良町大字阿戸708-5に所在し、由良基地分遣隊等が配置されている海上自衛隊の基地である。.

新しい!!: 海上自衛隊と由良基地 · 続きを見る »

由良町

白崎海岸 由良町(ゆらちょう)は、和歌山県のほぼ中央部に位置する町である。 町全体は東西に広がり、東側は山地、西側は紀伊水道に面する。町西部には県立公園白崎海岸があり、石灰岩でできた幻想的な風景が広がっている。 その幻想的な風景は万葉集に読まれており、歌碑も設置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と由良町 · 続きを見る »

由良港 (和歌山県)

由良港(ゆらこう)は、和歌山県日高郡由良町および日高町にまたがる港湾である。1953年(昭和28年)8月1日に地方港湾に指定される。港湾管理者は和歌山県で、避難港にも指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と由良港 (和歌山県) · 続きを見る »

男たちの大和/YAMATO

『男たちの大和/YAMATO』(おとこたちのやまと)は、東映配給の日本の戦争映画である。 辺見じゅん著『決定版 男たちの大和』を原作に、終戦60周年を記念して制作された。 菊水作戦における戦艦大和の乗組員の生き様を描いた作品である。2005年12月17日に東映邦画系で全国劇場公開され、同年の邦画興行収入1位となった。制作費は約25億円(公称)。長渕剛が主題歌を歌った。.

新しい!!: 海上自衛隊と男たちの大和/YAMATO · 続きを見る »

無線従事者

無線従事者(むせんじゅうじしゃ)とは、電波法に定める無線設備の操作又はその監督を行う者であって、総務大臣の免許を受けたものをいう。業務独占資格電波法第39条であり、総務省令で定める簡易な操作以外の操作を要する無線局に対する必置資格としての性格も有する。.

新しい!!: 海上自衛隊と無線従事者 · 続きを見る »

熊谷大

谷 大(くまがい ゆたか、1975年2月16日 - )は、日本の政治家。利府町長(1期)。元参議院議員(1期)。松下政経塾出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と熊谷大 · 続きを見る »

熊野川

谷瀬の吊り橋 新宮市と十津川村の中間地点付近 河口付近(左手三重県・右手和歌山県) 熊野川(くまのがわ)は、奈良県、和歌山県および三重県を流れる新宮川水系の本流で一級河川。下流の熊野本宮大社と熊野速玉大社間の流域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されている。 なお、1970年に一級河川の指定を受けた当初は新宮川(しんぐうがわ)であったが、地元では熊野川の呼称が定着しており、変更の要望が多かったため1998年4月9日に法定名称が熊野川と変更された。水系名は新宮川水系のままである。.

新しい!!: 海上自衛隊と熊野川 · 続きを見る »

熊本地震 (2016年)

本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震。気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している。日本国内の震度7の観測事例としては、4例目(九州地方では初)および5例目に当たり、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された。また、一連の地震回数(M3.5以上)は内陸型地震では1995年以降で最多となっている。政令指定都市で震度6弱以上の地震は2011年の東日本大震災以来5年ぶりだった。.

新しい!!: 海上自衛隊と熊本地震 (2016年) · 続きを見る »

熊本県出身の人物一覧

本県出身の人物一覧(くまもとけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する熊本県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 海上自衛隊と熊本県出身の人物一覧 · 続きを見る »

略綬

アメリカ海軍(右・マイケル・マレン大将)とナイジェリア陸軍(左)の将官。両者とも左胸に略綬を着けているが、並べ方が異なっている。略綬の形状や装着法も国(国によっては個人)によって異なる。 略綬(りゃくじゅ)は、勲章・記章の受章者がそれらを佩用しないときに受章歴を示すために着用する綬(リボン)である。日本の政令で定められている“略綬”は円形で、欧米ではローゼット (Rosette) と呼ばれるものに相当する。しかし、日常多く見られるのは軍人等が制服に着けている長方形のものであり、一般的にも“略綬”と呼ばれているものはこのタイプを指すことが多い。これは、欧米では“Ribbon bar”、“Breast Ribbon”、“service ribbons”(英)、Service ruban(仏)、“Bandschnalle”(独)等と呼ばれているものであり、日本では内閣告示によって個人での作成と制服への着用が可とされているものである。 同様の目的で使用されるものとしては略章があり、略章には実物の縮小模型(ミニチュアメダル)やピンバッチ、布製のワッペン等がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と略綬 · 続きを見る »

照月

照月(てるづき).

新しい!!: 海上自衛隊と照月 · 続きを見る »

照月 (駆逐艦)

照月(てるづき)は#達昭和16年10月(2)p.11『達第三百二十八號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦一隻及駆潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 照月(テルヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 巻波(マキナミ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十七潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十九號駆潜艇』、大日本帝国海軍の駆逐艦。 秋月型駆逐艦(一等駆逐艦)の2番艦である#内令昭和16年10月(3)p.37『内令第千二百八十三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「風雲」ノ下ニ「、巻波」ヲ加ヘ、同秋月型ノ項中「秋月」ノ下ニ「、照月」ヲ加フ(以下略)』。 艦名は片桐大自の研究によれば「照りかがやく月」の意味。.

新しい!!: 海上自衛隊と照月 (駆逐艦) · 続きを見る »

牧野茂 (軍人)

牧野 茂(まきの しげる、1902年(明治35年)8月9日 - 1996年(平成8年)8月30日)は、日本海軍の技術将校。最終階級は海軍技術大佐。愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と牧野茂 (軍人) · 続きを見る »

特別の機関

特別の機関(とくべつのきかん)とは、内閣府、各省、及びこれらに外局として設置されている委員会または庁に、特に必要がある場合に設置される機関の総称である。「の」を省いて「特別機関」と略する例はなく、必ず「特別の機関」と称される。 専門色が強く相当の規模を要する行政分野で「省」に格上げするほどでないものは「庁」として設置されるが、外局である「庁」とするまでに至らない「準外局」的な組織を設置したいときにこの「特別の機関」とすることが多い。このほか、委員会・審議会など合議制機関のうち特に重要なものを高い格付けにするために特別の機関とする例もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と特別の機関 · 続きを見る »

特別警備隊

特別警備隊(とくべつけいびたい) 略称は、特警隊(とくけいたい、とっけいたい)または、特警(とくけい、とっけい)である。.

新しい!!: 海上自衛隊と特別警備隊 · 続きを見る »

特別警備隊 (海上保安庁)

特別警備隊(とくべつけいびたい)は、海上保安庁における警備部隊。警察の機動隊に相当する最新 日本の対テロ特殊部隊,柿谷哲也,菊池雅之,三修社,2008年,P110。略称は「特警隊」。.

新しい!!: 海上自衛隊と特別警備隊 (海上保安庁) · 続きを見る »

特別警備隊 (海上自衛隊)

特別警備隊(とくべつけいびたい、Special Boarding Unit:SBU)は、2001年に創隊された海上自衛隊の特殊部隊である。全自衛隊で初めて特殊部隊として創設された部隊でもある。本部は、広島県江田島市の海上自衛隊江田島地区。自衛艦隊の直轄部隊である。海上自衛隊内部では、特警隊、特警と呼ばれている。英称の「Special Boarding Unit」から、SBUと表記されることもある。なお一部ではSGT(Special Guard Team)と表記されることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と特別警備隊 (海上自衛隊) · 続きを見る »

特技兵

特技兵(とくぎへい)・特殊技能兵(とくしゅぎのうへい)とは軍隊の兵士の中で何らかの特殊な技術や資格を習得している者を指す。 近代では機械化、電子化、科学技術の高度化が進んだため、軍隊の装備を運用するために運用する兵士が適切な操作や整備の技術を習得する必要に迫られた。そのため、通常の兵士としての教育にさらに追加して特殊な技術を学習させ習得させた兵士を特殊技能兵略して特技兵と呼ぶ。また、軍隊内部の機関で教育するのではなく、最初から特殊技能を持っている民間人を通常の志願兵とは別枠で軍人として採用する場合もある(一般の徴集兵や志願兵とは別枠で、特定の免許や資格を保有している者を採用し、所定の訓練期間終了後、免許や資格の種類、民間での実務経験年数などによりすぐに下士官、場合によっては准士官または士官に任官するという方式で中途採用する場合もある)。 特に、近代化された軍隊は電子機器関連の装備が増加する傾向にあるため、これらを維持運用する特殊技能兵は貴重な戦力であり、先進国ほど特殊技能兵の人数が増加する傾向にある。アメリカ軍の機械化歩兵など小隊の半数近くが特殊技能兵ということすら珍しくなく、空挺部隊などは全員が特殊技能兵ということも普通である。 そのため、徴兵制度の有る国でも特殊技能兵は職業軍人(下士官・准士官・士官)として長期間、軍務に就く人間を当てる場合がほとんどである。 一般に、特殊技能を取得した兵士は技能や資格を表す記章を軍服に付けている。また、給与についても技能手当が支給される場合がある。技能の種類などによっては掃除や炊飯などの雑事が免除される、移動する際に優先的に車両に乗れるなどの特権が付く場合もある。ただし、これは自分の担当する装置や設備の維持管理に忙殺されるから雑事が免除される、重い機材を持ち歩かなければならないから優先的に車両に乗れるなどというのが主な理由であり、特別に優遇されているとは言えない場合も多い。 昔は自動車の運転や和文タイプの操作なども特殊技能に含めていたが、現代では特殊技能とはされなくなるなど、時代と共に分類や内容は変化している。船舶や航空機に関わる人員は軍が利用し始めた頃から全員が特技兵であり、海軍と空軍はほぼ全員が特技兵であるため、海空の自衛隊では『特技』ではなく『職種』と呼称している。陸軍では工兵は特技兵が中心となる部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と特技兵 · 続きを見る »

特殊作戦群

特殊作戦群(とくしゅさくせんぐん、JGSDF Special Forces Group:SFGp)とは、陸上自衛隊初、かつ唯一の特殊部隊である。特殊作戦群の想定している任務や訓練の内容、保有する装備などは創設時から一切公表されていないが、将来的にはアメリカ陸軍特殊部隊(グリーンベレー、デルタフォース等)と同様、他国における特殊偵察や直接行動、情報戦などの多様な任務を遂行可能な世界水準の特殊部隊を目指しているといわれる。報道陣の間では特戦群、特戦、特作とも略され、一般隊員からはSと呼ばれることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と特殊作戦群 · 続きを見る »

特殊部隊

アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALs 特殊部隊(とくしゅぶたい、Special Forces)とは、軍や警察の一般部隊とは遂行すべき任務と部隊の編制が異なる部隊の事である。.

新しい!!: 海上自衛隊と特殊部隊 · 続きを見る »

特殊舟艇部隊

水中への降下訓練を行うSBS 特殊舟艇部隊(とくしゅしゅうていぶたい)、略称SBS は、イギリス海兵隊の特殊部隊である。本部はドーセット州プール海軍基地。.

新しい!!: 海上自衛隊と特殊舟艇部隊 · 続きを見る »

特殊潜航艇によるシドニー港攻撃

特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(とくしゅせんこうていによるシドニーこうこうげき)とは、太平洋戦争中の1942年5月31日に、オーストラリアのシドニーの沖合いで母艦の潜水艦を発進した日本海軍の特殊潜航艇3隻が、シドニー港に停泊中の連合軍艦船に対して行った攻撃である。 特殊潜航艇のうち1隻はアメリカ海軍の重巡洋艦「シカゴ」を魚雷により攻撃したが、魚雷は目標をそれてオーストラリア海軍の宿泊艦「クッタブル(HMAS Kuttabul)」を沈没させ、その隣にいたオランダ海軍の潜水艦「K IX(K IX)」を撃破し、クッタブルの乗船者19人が死亡した。特殊潜航艇はシドニー湾の南方40キロメートルの地点で母艦に回収される予定だったが、3隻とも帰還できなかった。 オーストラリア海軍のシドニー地区司令官提督は、戦死した特殊潜航艇の乗組員のために海軍葬を行い、戦死した兵士の遺骨はシドニーに拘留中だった日本公使河相達夫に手渡され、1942年10月に日英交換船で河相公使とともに日本に戻った。.

新しい!!: 海上自衛隊と特殊潜航艇によるシドニー港攻撃 · 続きを見る »

特殊急襲部隊

特殊急襲部隊(とくしゅきゅうしゅうぶたい、(サット))は、日本の警察の警備部に編成されている特殊部隊。 SATはハイジャックや重要施設占拠等の重大テロ事件、組織的な犯行や強力な武器が使用されている事件において、被害者等の安全を確保しつつ事態を鎮圧し、被疑者を検挙することをその主たる任務としている。また、刑事部の特殊事件捜査係だけでは対処できない凶悪事件にも出動する。 なお、特殊急襲部隊という名称は「Special Assault Team」を日本語に直訳したもので、正式な部隊名ではない。日本警察においてSATの正式な部隊名は特殊部隊であり、さらに所属する都道府県警察名を付けるため、警視庁特殊部隊、千葉県警察特殊部隊などと表記されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と特殊急襲部隊 · 続きを見る »

独島級揚陸艦

島級揚陸艦(トクトきゅうようりくかん 朝鮮語:독도급 강습상륙함 英語:Dokdo class amphibious assault ship)は、大韓民国海軍の強襲揚陸艦の艦級。アメリカ海軍協会(USNI)ではヘリコプター揚陸艦、ジェーン海軍年鑑ではドック型輸送揚陸艦として種別されている。 ネームシップの艦名は、島根県の竹島の韓国名に由来しておりその艦名が後述の日韓関係の障害懸念を引き起こしている(詳細は来歴を参照)。.

新しい!!: 海上自衛隊と独島級揚陸艦 · 続きを見る »

独立総合研究所

株式会社独立総合研究所(どくりつそうごうけんきゅうじょ、Japan's Independent Institute Co., Ltd.)は、青山繁晴を含めた三菱総研OBが設立した独立系シンクタンクである独研では「独立」について、「性別、職業を問わず、すべての有権者が自律的にあらゆることを決定できることであり、その上に自由にして民主的な社会と『独立』した国が存在しうる」と定義している。.

新しい!!: 海上自衛隊と独立総合研究所 · 続きを見る »

監察官

監察官(かんさつかん、)とは、官吏等の監督査察などを担当する職名である。強制力を行使する権力的公務など、特に職務の性質上、内部の監察を要する官庁その他には監察官が置かれている。.

新しい!!: 海上自衛隊と監察官 · 続きを見る »

目出し帽

出し帽 目出し帽 目出し帽 (めだしぼう)は、頭部、顔面、頸部の防寒・保温目的で着用する衣類の一種である。目・口の部分に穴を開けただけの、より隠れる部分が多いものも存在し、こちらはフェイスマスクと呼ばれることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と目出し帽 · 続きを見る »

相生高秀

生 高秀(あいおい たかひで、1912年(明治45年)1月4日 - 1993年(平成5年)3月6日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海兵59期。最終階級は海軍中佐(日本海軍)、海将(海自)。第二次世界大戦期における撃墜王。公式撃墜記録は10機。.

新しい!!: 海上自衛隊と相生高秀 · 続きを見る »

相浦駐屯地

浦駐屯地(あいのうらちゅうとんち、JGSDF Camp Ainoura)とは、長崎県佐世保市大潟町678に所在する陸上自衛隊の駐屯地である。佐世保市西部の海岸地区にあり、海上自衛隊佐世保基地・アメリカ海軍佐世保基地まで約5kmの位置にある。駐屯地司令は、水陸機動団長が兼務(2018年3月26日までは西部方面混成団長)。 海自佐世保地方隊崎辺地区に建設中の崎辺分屯地については、当駐屯地に隷属するため本項で取り扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊と相浦駐屯地 · 続きを見る »

瀬戸口藤吉

戸口藤吉(せとぐちとうきち、1868年6月29日(慶応4年5月10日) - 1941年(昭和16年)11月8日)は、日本の音楽家の一人で海軍軍楽師。出生地は鹿児島県鹿児島郡小川町(現・鹿児島市)と肝属郡垂水村(現・垂水市)の二説がある。軍艦行進曲などの作曲家として知られ、「日本行進曲の父」と讃えられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と瀬戸口藤吉 · 続きを見る »

瀬戸内シージャック事件

戸内シージャック事件(せとうちシージャックじけん)は、1970年5月12日から5月13日にかけて広島県と愛媛県間の瀬戸内海で発生した旅客船乗っ取り事件。乗っ取られた船の名称から「ぷりんす号シージャック事件」とも呼ばれる。警察官が犯人を狙撃することによって人質を救出し、解決した事件として知られる。 なお、「シージャック」という言葉は、「ハイジャック」から造語された和製英語である。.

新しい!!: 海上自衛隊と瀬戸内シージャック事件 · 続きを見る »

瀬戸内町

戸内町(せとうちちょう)は、鹿児島県の奄美群島にある町の1つで、大島郡に属する。.

新しい!!: 海上自衛隊と瀬戸内町 · 続きを見る »

瀋陽級駆逐艦

瀋陽級駆逐艦(シェンヤンきゅうくちくかん、)は、中国人民解放軍海軍のミサイル駆逐艦の艦級。中国人民解放軍海軍での名称は051C型駆逐艦()、NATOコードネームは旅洲型()。.

新しい!!: 海上自衛隊と瀋陽級駆逐艦 · 続きを見る »

登檣礼

登檣礼(とうしょうれい、Manning the yards)とは、帆船の出航時に船員を(ヤード)などに配置し、見送りに来た来客に対する謝礼を行うもの。帆船において最高の礼とされる。 由来としては、乗組員を帆桁という戦闘準備が出来ない位置に配置することにより、船内で砲の弾込めなど戦闘を企図した行動をしていないことを相手に証明するという行動が元になっている。 日本国内では現在、独立行政法人航海訓練所が所有する帆船「日本丸」「海王丸 (2代)」が訓練航海の為に出航する際に訓練生による登檣礼が実施される。また大阪市が所有していた帆船「あこがれ」による大阪市消防出初式において登檣礼を見ることができた。.

新しい!!: 海上自衛隊と登檣礼 · 続きを見る »

白山丸 (1940年)

白山丸(はくさんまる)は、日本海汽船の所有船として1940年に進水、1941年に竣工した貨客船。太平洋戦争中も民間船として運航され、日米間の人道物資交換にも使用された。戦後には引揚者輸送に活躍した。引揚輸送中に起きた密航事件に関連して、日本の刑事法学上で白山丸事件の著名事件名でも知られている。.

新しい!!: 海上自衛隊と白山丸 (1940年) · 続きを見る »

白竜 (曖昧さ回避)

白竜(はくりゅう)とは、白い竜またはそれに基づく名前である。.

新しい!!: 海上自衛隊と白竜 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

白鳥加奈子

白鳥 加奈子(しらとり かなこ、1959年7月2日 - )は、日本のファッションモデル、シャンソン歌手。.

新しい!!: 海上自衛隊と白鳥加奈子 · 続きを見る »

百年の物語

『百年の物語』(ひゃくねんのものがたり)は、2000年8月28日から8月30日の3夜連続で、TBS系で放送されていた日本のハイビジョン製作のスペシャルドラマ。制作・TBSエンタテイメント、製作著作・TBS。.

新しい!!: 海上自衛隊と百年の物語 · 続きを見る »

百里飛行場

里飛行場(ひゃくりひこうじょう)は、茨城県小美玉市百里・与沢にある共用飛行場である。 防衛省・航空自衛隊が管理する飛行場であったが、2010年に民間共用化され茨城空港(いばらきくうこう)としての営業を開始した。 滑走路と、自衛隊施設の大半は百里にあるが、茨城空港の旅客ターミナルビルは隣の与沢にある。.

新しい!!: 海上自衛隊と百里飛行場 · 続きを見る »

DDK

DDK.

新しい!!: 海上自衛隊とDDK · 続きを見る »

DE

DE.

新しい!!: 海上自衛隊とDE · 続きを見る »

Dearボス 〜トップの秘密のぞき見バラエティ〜

『Dearボス〜トップの秘密のぞき見バラエティ〜』(ディアボス トップのひみつのぞきみバラエティ)は、2018年4月15日より広島テレビ放送で日曜昼12時35分から13時5分まで放送されているトーク番組。.

新しい!!: 海上自衛隊とDearボス 〜トップの秘密のぞき見バラエティ〜 · 続きを見る »

E-2 (航空機)

E-2は、アメリカ合衆国のノースロップ・グラマン社が製造している早期警戒機である。主にアメリカ海軍が航空母艦(空母)および地上基地で運用している。愛称はホークアイ(hawkeye:鋭い視力・鷹の目、の意味).

新しい!!: 海上自衛隊とE-2 (航空機) · 続きを見る »

E-767 (航空機)

E-767は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が開発した早期警戒管制機(AWACS)である。愛称は無いが、アメリカ軍人からは「J-WACS」(ジェイワックス)と呼ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とE-767 (航空機) · 続きを見る »

ESSM

RIM-162 ESSM()は、シースパローの後継としてレイセオン社が開発した艦対空ミサイル。日本語では「発展型シースパロー」と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とESSM · 続きを見る »

階級 (公務員)

階級(かいきゅう)は、特定の社会、組織の内部において存在する順位等級のことである。本稿では特に日本の公務員の階級について概説する。.

新しい!!: 海上自衛隊と階級 (公務員) · 続きを見る »

階級章 (自衛隊)

自衛隊における階級章について解説する。自衛隊においては、階級に応じ階級章が定められている。.

新しい!!: 海上自衛隊と階級章 (自衛隊) · 続きを見る »

隠語

語(いんご)とは、ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のこと。外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めたりするために使われる。.

新しい!!: 海上自衛隊と隠語 · 続きを見る »

芦屋救難隊

芦屋救難隊(あしやきゅうなんたい、英称:Ashiya Air Rescue Squadron)は、航空自衛隊航空総隊航空救難団隷下の航空救難部隊。福岡県芦屋基地に所在し、捜索救難機にU-125A、救難ヘリコプターにUH-60Jを運用する。.

新しい!!: 海上自衛隊と芦屋救難隊 · 続きを見る »

芦崎

芦崎(あしざき)は青森県むつ市の大湊湾にある砂嘴。.

新しい!!: 海上自衛隊と芦崎 · 続きを見る »

芦田均

芦田 均(あしだ ひとし、1887年(明治20年)11月15日 - 1959年(昭和34年)6月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。学位は法学博士(東京帝国大学)。 衆議院議員(11期)、厚生大臣(第14代)、外務大臣(第76・77代)、副総理、内閣総理大臣(第47代)などを歴任した。.

新しい!!: 海上自衛隊と芦田均 · 続きを見る »

芸予地震

芸予地震(げいよじしん)は、瀬戸内海の安芸灘を震源として発生し、震源に近い広島県・山口県東部と愛媛県に比較的大きな被害を生じる地震のこと。 「芸予地震」の名称を持つ地震は1905年(明治38年)と2001年(平成13年)の2回があり、区別する為に発生年を冠して「N年芸予地震」あるいは年号を冠した名前で呼ばれる文部科学省地震調査研究推進本部。以下その2つを含めたこの地域で起きた、フィリピン海プレートの動きによるスラブ内地震と考えられているものについて記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と芸予地震 · 続きを見る »

音楽隊 (航空自衛隊)

音楽隊(おんがくたい)は、諸外国の軍楽隊に相当する航空自衛隊の部隊である。航空自衛隊の職種の一つである「音楽員」の隊員で編成され、音楽演奏を主な任務とする。同様に陸上自衛隊と海上自衛隊にも、それぞれ音楽隊が編成されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と音楽隊 (航空自衛隊) · 続きを見る »

音楽隊 (陸上自衛隊)

音楽隊(おんがくたい)は、諸外国の軍楽隊に相当する陸上自衛隊の部隊である。陸上自衛隊の職種の一つである「音楽科」(おんがくか、Band)の隊員で編成され、音楽演奏を主な任務とする。同様に海上自衛隊と航空自衛隊にも、それぞれ音楽隊が編成されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と音楽隊 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

音楽隊 (海上自衛隊)

音楽隊(おんがくたい)は、諸外国の軍楽隊に相当する海上自衛隊の部隊である。海上自衛隊の職種の一つである「音楽員」の隊員で編成され、音楽演奏を主な任務とする。同様に陸上自衛隊と航空自衛隊にも、それぞれ音楽隊が編成されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と音楽隊 (海上自衛隊) · 続きを見る »

音戸大橋

音戸大橋(おんどおおはし)は、広島県呉市の本土と倉橋島(旧安芸郡音戸町)を結ぶ道路橋。 なお、昭和年代にかけられた「音戸大橋」と平成年代にかけられた「第二音戸大橋」の2つのアーチ橋があり、ここでは双方共に記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と音戸大橋 · 続きを見る »

響 (吹雪型駆逐艦)

響(ひびき)は、日本海軍の駆逐艦。特型駆逐艦の22番艦(特III・暁型の2番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「響」に続いて2隻目。 太平洋戦争で戦火により3度の甚大な損傷を蒙ったにもかかわらず沈没せず、終戦まで生き残った強運ぶりと活躍から「不沈艦」、「不死鳥」、「戦争を生きのびる運命の艦」などと形容された。.

新しい!!: 海上自衛隊と響 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

韓半島 -HANBANDO-

韓半島 -HANBANDO-(ハンバンド、한반도)とは、2006年に公開された韓国映画である。日本では、映画館での劇場公開がされないまま、2011年(平成23年)11月2日に、DVDソフトが発売された。.

新しい!!: 海上自衛隊と韓半島 -HANBANDO- · 続きを見る »

韓国の反日作品

韓国の反日作品(かんこくのはんにちさくひん)では、大韓民国の日本に対する、反日的な小説、韓国の漫画、テレビドラマ、映画、歌などを扱う。歴史小説や仮想戦記、核攻撃や紀行文など様々なジャンルがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と韓国の反日作品 · 続きを見る »

韓国軍のC4Iシステム

本項では、大韓民国国軍のC4Iシステムについて述べる。大韓民国国軍においても、他国と同様に、戦略レベル、作戦術レベル、戦術レベルの3つのレベルにおいて、それぞれC4Iシステムの整備が進められている。.

新しい!!: 海上自衛隊と韓国軍のC4Iシステム · 続きを見る »

鞍馬山

鞍馬山(くらまやま)は、京都府京都市左京区にある山である。標高584m。東を鞍馬川、西を貴船川に挟まれた尾根が南北に連なる。.

新しい!!: 海上自衛隊と鞍馬山 · 続きを見る »

鎮守府 (日本海軍)

鎮守府(ちんじゅふ)は、かつて日本海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。その前身は1871年(明治4年)に兵部省内に設置された海軍提督府である。 各鎮守府は、所轄海軍区の防備、所属艦艇の統率・補給・出動準備、兵員の徴募・訓練、施政の運営・監督にあたった。鎮守府司令長官(海軍大将・中将)は、軍政に関して海軍大臣、作戦計画に関して海軍軍令部長(軍令部総長)、からそれぞれ指示を受けた。.

新しい!!: 海上自衛隊と鎮守府 (日本海軍) · 続きを見る »

鎌ケ谷市

鎌ケ谷市(かまがやし)は、千葉県北西部の東葛地域に位置する市である。通勤率は、東京都特別区部へ27.4%、船橋市へ11.9%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 海上自衛隊と鎌ケ谷市 · 続きを見る »

遣独潜水艦作戦

遣独潜水艦作戦に使用された伊号第八潜水艦 遣独潜水艦作戦(けんどくせんすいかんさくせん)とは、第二次世界大戦中に遠く離れたドイツと日本とを結び、戦略物資及び新兵器やその部品・図面等、さらには大使館付武官・技術士官・民間技術者等日独両国の人材の輸送を行った日本海軍艦艇による数次にわたる作戦を指す。.

新しい!!: 海上自衛隊と遣独潜水艦作戦 · 続きを見る »

遭難

遭難(そうなん)とは、生命に関わるような災難(危険)に遭うことである。特に山や海等において、生命を失うような危険に遭遇することを言う。 広義には、暗殺事件などまで含む(「濱口雄幸遭難」などと使う)が、 この項では頻度の多い、山での遭難、海での遭難について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と遭難 · 続きを見る »

遼寧 (空母)

遼寧(りょうねい、辽宁 )は、中華人民共和国がソビエト連邦(以下、ソ連)で設計されたアドミラル・クズネツォフ級航空母艦「ヴァリャーグ」の未完成の艦体を入手し、航空母艦として完成させたものである。艦番号は16。最初はヴァリャーグの漢語訳の「瓦良格」と紹介している。 2012年9月25日、正式就役と同時に001型航空母艦「遼寧」と発表された。.

新しい!!: 海上自衛隊と遼寧 (空母) · 続きを見る »

運貨船9号型

運貨船9号型()は、海上自衛隊の第1種支援船。公称船型は50トン型運貨船。 物資・弾薬の輸送を主眼として、各基地の港務隊に配属されている。設計面では、アメリカ海軍のLCM(8)型機動揚陸艇との類似が指摘されている。船首にバウ・ランプを有しており、海岸に擱座(ビーチング)しての物資移送を可能としている。また船中部両舷には力量2トンの小型クレーンを1基ずつ備えており、こちらも物資の揚降に用いることができる。なおYL-13以降ではクレーンを左舷側の大型のものを1基備えるのみとしているほか、主機関もUM6 SD1 TCCに変更されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と運貨船9号型 · 続きを見る »

荒潮

荒潮.

新しい!!: 海上自衛隊と荒潮 · 続きを見る »

鍛治雅和

鍜治 雅和(かじ まさかず、1957年(昭和32年)4月 - )は、元海上自衛官。第20代潜水艦隊司令官。.

新しい!!: 海上自衛隊と鍛治雅和 · 続きを見る »

菊月

菊月(きくづき).

新しい!!: 海上自衛隊と菊月 · 続きを見る »

菊月 (睦月型駆逐艦)

菊月(きくづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第三十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 菊月(キクヅキ)トス』。一等駆逐艦睦月型の9番艦である。艦名は旧暦で9月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「菊月」に続いて2代目。珊瑚海海戦の前哨戦で撃沈された。艦名は海上自衛隊の護衛艦「きくづき」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と菊月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

萌えよ!戦車学校

『萌えよ!戦車学校』(もえよ!せんしゃがっこう)は、2005年6月にイカロス出版から出版された書籍。ミリタリー、特に戦車に特化したジャンルに、いわゆる萌え本としての要素を盛り込み、戦車の歴史から、その戦術や実際の戦史等を学校の授業形式に解説する萌えよ!シリーズの一。同書のヒットを受けて、イカロス出版、また他の出版社でも同様のコンセプト(ミリタリー+萌え美少女)の書籍が続々企画、刊行された。 本文は田村尚也、漫画・イラストは野上武志、図版は田村紀雄。.

新しい!!: 海上自衛隊と萌えよ!戦車学校 · 続きを見る »

非大気依存推進

非大気依存推進(ひたいきいそんすいしん、Air-Independent Propulsion, AIP)は、内燃機関(ディーゼル機関)の作動に必要な大気中の酸素を取り込むために浮上もしくはシュノーケル航走をせずに潜水艦を潜航させることを可能にする技術の総称。ただし、通常は原子力潜水艦で利用される核動力を含まず、非核動力艦のディーゼル・エレクトリック機関を補助・補完する技術を指す。.

新しい!!: 海上自衛隊と非大気依存推進 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と青森県 · 続きを見る »

青森県道19号八戸百石線

青森県道19号八戸百石線(あおもりけんどう19ごう はちのへももいしせん)は、青森県八戸市から上北郡おいらせ町を結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 海上自衛隊と青森県道19号八戸百石線 · 続きを見る »

青森県道8号八戸野辺地線

青森県道8号八戸野辺地線(あおもりけんどう8ごう はちのへのへじせん)は、青森県八戸市から上北郡野辺地町に至る県道(主要地方道)である。 なお、現道とは別に東北縦貫自動車道八戸線の一部を構成する第二みちのく有料道路も当路線の一部に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と青森県道8号八戸野辺地線 · 続きを見る »

青森駐屯地

青森駐屯地(あおもりちゅうとんち、JGSDF Camp Aomori)は、青森県青森市浪館字近野45に所在し、第9師団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。本州最北端の駐屯地にして、本州北部の交通結節・終着点であり、国際海峡(特定海域)である津軽海峡を眼前に望む国家防衛の要衝である。また、国のエネルギー政策の一環として原子力事業の関連施設が下北半島一帯に存在しており、これらの有事に対する備えも重要である。 最寄の演習場は、小谷演習場と六ヶ所対空射撃場。駐屯地司令は、第9師団副師団長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と青森駐屯地 · 続きを見る »

静岡県東部地震

静岡県東部地震(しずおかけんとうぶじしん)は、2011年(平成23年)3月15日22時31分46秒頃(日本標準時)に発生した、静岡県東部を震源とする地震。静岡東部地震「けが人は50人、住居など損壊327棟 静岡東部地震」『』中日新聞社、2011年3月17日。「富士山道路で隆起4ヵ所――静岡東部地震――山梨も震度5強――2人けが、16棟被害――富士宮は2万戸停電」『』山梨日日新聞社、2011年3月17日。、静岡地震ともいう。地震の規模はマグニチュード6.4。静岡県富士宮市で最大震度6強を観測した。.

新しい!!: 海上自衛隊と静岡県東部地震 · 続きを見る »

須磨

(すま)は摂津国の地名。現在の兵庫県神戸市須磨区にあたる。瀬戸内海を臨む須磨の浦で名高い白砂青松の景勝地。歌枕。.

新しい!!: 海上自衛隊と須磨 · 続きを見る »

領海侵犯

海侵犯(りょうかいしんぱん、Intrusion into territorial waters)とは、国家が自国領海に対して有する権利を他国船舶が侵犯する行為の事であり、自国領海内で他国船舶が主権侵害や違法行為、その他国連海洋法条約に定める無害でない通航を行うことを意味する。.

新しい!!: 海上自衛隊と領海侵犯 · 続きを見る »

類家心平

類家 心平(るいけ しんぺい、1976年4月27日 - )は、日本のジャズミュージシャン、トランペット奏者、作曲家。青森県八戸市出身。青森県立八戸北高等学校卒。父は版画家の類家謙次郎。.

新しい!!: 海上自衛隊と類家心平 · 続きを見る »

衣笠 (横須賀市)

衣笠(きぬかさ)とは、神奈川県横須賀市にある地名の一つ。狭義には横須賀市衣笠町を指す。広義には旧衣笠村(現在、横須賀市衣笠行政センター管轄エリアとほぼ重なる)を指す。ここでは広義の衣笠について解説する。.

新しい!!: 海上自衛隊と衣笠 (横須賀市) · 続きを見る »

表彰

表彰(ひょうしょう、commendation)とは、善行・功労・成果などを表に彰にする(公に明らかにする)とともに、被表彰者の功績及び実績に対して褒め称えることをいう。広義の意味では国家が功労者に対して位階、勲等、爵位、勲章、褒章などを授与する栄典も含めるが、社会的には栄典と表彰とは明確に区別されている。主な表彰を授与する主体としては、国及び地方公共団体、企業、公益法人、学会などである。類似語として顕彰、褒彰などがある。また、賞は表彰の1種である。.

新しい!!: 海上自衛隊と表彰 · 続きを見る »

術科学校

術科学校(じゅつかがっこう).

新しい!!: 海上自衛隊と術科学校 · 続きを見る »

術科学校 (海上自衛隊)

術科学校(じゅつかがっこう、JMSDF Service School)とは、海上自衛隊において教育訓練を行っている機関の一つであり、第1術科学校から第4術科学校まで置かれている。 1953年(昭和28年)9月16日、海上自衛隊の前身である保安庁警備隊の教育機関として横須賀市田浦の旧海軍水雷学校跡地に警備隊術科学校が発足した。警備隊術科学校の所掌業務は砲術、掃海、航海、通信、機関、応急及び補給等に関する業務に必要な知識及び技術を修得させることであった。教育する学生は甲種学生(幹部警備官)及び乙種学生(警備士補以下の警備官)及び幹部候補生であったが、このほか入隊講習員(公募の幹部警備官及び警備士補)の教育も行われていた。1954年(昭和29年)7月1日に、海上自衛隊発足により警備隊術科学校は海上自衛隊術科学校と改称された。後に第1から第4術科学校まで分かれることとなった。.

新しい!!: 海上自衛隊と術科学校 (海上自衛隊) · 続きを見る »

食のタブー

食のタブー(しょくのタブー)とは、飲食において宗教、文化上の理由でタブー(禁忌)とされる特定の食材や食べ方である。 特定の食材がタブーとされる理由としては、大別して.

新しい!!: 海上自衛隊と食のタブー · 続きを見る »

飢餓作戦

Mk26機雷。 飢餓作戦(きがさくせん、Operation Starvation)または餓死作戦 は、太平洋戦争末期にアメリカ軍が行った日本周辺の機雷封鎖作戦の作戦名である。この作戦はアメリカ海軍が立案し、主にアメリカ陸軍航空軍の航空機によって実行された。日本の内海航路や朝鮮半島航路に壊滅的打撃を与え、戦後も海上自衛隊の戦術思想や日本の海運に影響を残した。.

新しい!!: 海上自衛隊と飢餓作戦 · 続きを見る »

飯田浩司

飯田 浩司(いいだ こうじ、1981年12月5日 - )は、ニッポン放送編成局アナウンサールーム所属のアナウンサー。.

新しい!!: 海上自衛隊と飯田浩司 · 続きを見る »

飽和潜水

COMEX社(フランス)が商用飽和潜水で使用するベル(PTC:Personnel Transfer Capsule)。 飽和潜水(ほうわせんすい、Saturation diving)とは、深海の水圧に体をさらしつつ、超大深度への潜水を実現するための技術。これによって、100メートル以上の深度でも安全に長時間の活動ができるようになり、潜水病の危険も減った。最大では700メートル以上を潜ることも可能とされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と飽和潜水 · 続きを見る »

補給処

補給処(ほきゅうしょ)とは、防衛省本省に置かれる陸上自衛隊、海上自衛隊または航空自衛隊の機関のひとつ。 補給処においては、自衛隊の需品、火器、弾薬、車両、船舶、航空機、施設器材、通信器材、衛生器材等の調達、保管、補給または整備及びこれらに関する調査研究を行っている。補給処の長は処長という。処長及び副処長には、自衛官が充てられる。また、補給処には、支処または出張所を置くことができる。.

新しい!!: 海上自衛隊と補給処 · 続きを見る »

補給本部

補給本部(ほきゅうほんぶ)は、日本の海上自衛隊又は航空自衛隊に設置される機関の一つ。各自衛隊における需品、機材等の調達・管理等の総合調整及び補給処の管理を行う。また、陸上自衛隊には同様な役割をもつ機関として陸上自衛隊補給統制本部がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と補給本部 · 続きを見る »

飛行場管制

飛行場管制(ひこうじょうかんせい)とは、主に航空自衛隊、海上自衛隊、陸上自衛隊での航空機に対する管制業務を指し、国土交通省の航空局飛行場管制所にて行われる航空交通管制業務は飛行場管制業務(ひこうじょうかんせいぎょうむ)と呼んでいる。この業務は飛行場内エプロンを除く走行地域と航空交通管制圏内の空域をその対象としている。通常、飛行場管制業務は空港・飛行場に設置の管制塔にて行われる。 飛行場管制は元々、無線交信を担当する席と直通電話等を使用して調整を行う席のみであったが、現在のトラフィック量(交通量)から言って、規模の大きい空港においては前述2席のみではトラフィックを捌ききれないため、いくつかの席に分けて行われている場合がある。以下に日本における例を示す。.

新しい!!: 海上自衛隊と飛行場管制 · 続きを見る »

飛行甲板

飛行甲板(ひこうかんぱん、英語:flight deck)とは艦船における航空機運用のための甲板のこと。ヘリコプターのみを対象としている場合はヘリコプター甲板、ヘリ甲板とも言う。 飛行甲板は航空母艦にとって最も重要なものであり、黎明期の一部の艦を除いて艦首から艦尾まで通じた全通甲板となっている。強襲揚陸艦/ヘリコプター揚陸艦においても、全通形式の飛行甲板を有しているものがほとんどである。 文献・書物・作品によっては航空甲板という用語が用いられる場合も多いが、基本的に飛行甲板と同義である。.

新しい!!: 海上自衛隊と飛行甲板 · 続きを見る »

飛行隊

飛行隊(ひこうたい)とは、広義には航空機を運用する飛行部隊の総称、狭義には空軍および陸軍と海軍の航空部隊の中核となる部隊編制単位である。英語のスコードロン (Squadron) の訳語のひとつ。本項では部隊単位についての飛行隊について詳述する。 航空部隊の部隊単位としては第一次世界大戦期から使用例があるが、その時代や各国により編制・定義・訳は様々である。.

新しい!!: 海上自衛隊と飛行隊 · 続きを見る »

飛騨川バス転落事故

飛騨川バス転落事故(ひだがわバスてんらくじこ)は、1968年(昭和43年)8月18日に、岐阜県加茂郡白川町の国道41号において生じたバス事故である。 乗鞍岳へ向かっていた観光バス15台のうち、岡崎観光自動車(のちに合併により名鉄東部観光バスを経て現在は名鉄観光バス岡崎営業所となっている)所有の2台のバスが、集中豪雨に伴う土砂崩れに巻き込まれて、増水していた飛騨川に転落し、乗員・乗客107名のうち104名が死亡した。 日本のバス事故史上における最悪の事故となった。.

新しい!!: 海上自衛隊と飛騨川バス転落事故 · 続きを見る »

飛騨川流域一貫開発計画

下呂市を流れる飛騨川。 飛騨川流域一貫開発計画(ひだがわりゅういきいっかんかいはつけいかく)とは、岐阜県を流れる一級河川である木曽川の支流、飛騨川を中心として行われた大規模な水力発電計画である。 1962年(昭和37年)より開始されたこの計画は、古くは1911年(明治44年)より日本電力関西電力の前身。、東邦電力中部電力の前身。、日本発送電を経て中部電力により進められ、飛騨川の本流・支流に多数の水力発電所を建設。発生した電力を主に名古屋市を中心とした中京圏へ送電することを目的としており、23箇所の水力発電所で総出力114万3530キロワットの電力を生み出している。.

新しい!!: 海上自衛隊と飛騨川流域一貫開発計画 · 続きを見る »

館山市

市上空から 館山市(たてやまし)は、千葉県南部に位置する市。東京湾に面し、安房地方の西部に位置する。安房地域における政治・経済・文化の中心都市。.

新しい!!: 海上自衛隊と館山市 · 続きを見る »

館山駅

山駅(たてやまえき)は、千葉県館山市北条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。.

新しい!!: 海上自衛隊と館山駅 · 続きを見る »

館山航空基地

山航空基地(たてやまこうくうきち、JMSDF Tateyama Air Base)は、千葉県館山市に所在する海上自衛隊の軍用飛行場である。艦載哨戒ヘリSH-60J・SH-60Kと救難ヘリUH-60Jを運用する第21航空群の航空基地となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と館山航空基地 · 続きを見る »

館山港

山港(たてやまこう)は、千葉県館山市にある地方港湾。港湾管理者は千葉県。.

新しい!!: 海上自衛隊と館山港 · 続きを見る »

館山湾

山湾(たてやまわん)は、千葉県にある湾。別名、鏡ヶ浦(かがみがうら)。日本百景に選定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と館山湾 · 続きを見る »

館山海軍航空隊

山海軍航空隊(たてやまかいぐんこうくうたい)は日本海軍の部隊の一つ。横須賀海軍航空隊の機能分散を図るため、関東各地に設置された初期の航空隊のひとつで、東日本の近距離哨戒・近距離対艦迎撃のために設置された。に次いで開かれた。1944年(昭和19年)12月15日に、東日本の哨戒航空隊を統合した第九〇三海軍航空隊(だい903かいぐんこうくうたい)の主力隊に変容した。また、九〇三空に統一された後にも、二代目の館山空が設置された。本稿では統合後の九〇三空と二代目館山空も合わせて述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と館山海軍航空隊 · 続きを見る »

複合艇

複合艇(ふくごうてい、英:Rigid-hulled inflatable boat, 略称:RHIBあるいはRIB)は、ボートの形式のひとつ。硬式ゴムボートあるいは複合型ゴムボート(GB:主に海上保安庁での呼称)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と複合艇 · 続きを見る »

西之島

西之島(にしのしま)は、小笠原諸島の無人島で、海底火山の活動により生じた火山島。時には火山噴出物により海面近くの噴火口周辺に「新しい陸地」が生じたり、溶岩流などが海岸に達して島が広がったりすることもある。1973年と2013年に近傍で噴火し、それぞれ陸地を形成。誕生した新島は旧島と一体化した。2013年の噴火では、1年以上に渡り非常に活発な噴火活動が見られていた。2016年5月頃から地殻変動観測で火口周辺の沈降と考えられる変動がみられており、6月には火山ガスの放出量の低下も確認されていたが、2017年4月20日より再び噴火活動が活発化した。一方で波浪による侵食も受け、面積が頻繁に変動している(2017年5月時点で約275ヘクタール)。 英語でもと表記するが、とも呼ばれる。これは1702年にこの島を発見したスペインの帆船「ロサリオ号」による命名である。行政区画は、東京都小笠原村。.

新しい!!: 海上自衛隊と西之島 · 続きを見る »

西部方面隊

西部方面隊(せいぶほうめんたい、JGSDF Western Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。司令部は熊本市に所在し、九州および沖縄の防衛警備や災害派遣等を担任している。 西部方面隊は、2個師団及び1個旅団を基幹兵力としている。管内には25個の駐屯地、8個の分屯地、8個の自衛隊地方協力本部が配置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と西部方面隊 · 続きを見る »

西村式潜水艇

関門海峡の海底調査に用いられた際の西村式潜水艇 西村式潜水艇(にしむらしきせんすいてい)は、日本で建造された小型潜水艇。西村一松(いちまつ)の設計により当初は珊瑚採取を目的として建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊と西村式潜水艇 · 続きを見る »

西海アメリカンフェスティバル

西海アメリカンフェスティバル(さいかい-)は、長崎県佐世保市においてかつて毎年夏に開催されていた祭り。正式名称は西海アメリカンフェスティバル・イン佐世保。市民にはアメフェス等の通称で呼ばれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と西海アメリカンフェスティバル · 続きを見る »

親潮 (駆逐艦)

親潮(おやしお/おやしほ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和13年9月(2)pp.15-16『達第百四十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻掃海艇二隻及驅潜艇四隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年九月二十日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 親潮(オヤシホ)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 夏潮(ナツシホ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 初風(ハツカゼ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十八潜水艦/三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十二潜水艦(以下略)』。 陽炎型駆逐艦4番艦である#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。艦名は海上自衛隊の潜水艦「おやしお(初代)」、おやしお型「おやしお」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と親潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

親潮 (曖昧さ回避)

親潮(おやしお).

新しい!!: 海上自衛隊と親潮 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

馬立島

立島(うまたてじま)は、京都府舞鶴市に存在する島である。.

新しい!!: 海上自衛隊と馬立島 · 続きを見る »

観音崎 (神奈川県)

観音崎(かんのんざき)は、神奈川県横須賀市鴨居4丁目に位置する岬。岬周辺の地域を表す地名として用いられることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と観音崎 (神奈川県) · 続きを見る »

観閲式

観閲式で、隊列を組んで行進する陸上自衛隊 自衛隊記念日での観閲式 観閲式に参加する陸上自衛隊の戦車 観閲式(かんえつしき)は、軍事組織や自衛隊などにおいて実施される式典および総合訓練。諸外国の観兵式に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と観閲式 · 続きを見る »

観艦式

観艦式(かんかんしき)とは、軍事パレードのひとつで、軍艦を並べて壮行する式のことである。国家の祝典の際や、海軍の記念行事の一環として行なわれるのが一般的である。2005年(平成17年)には、トラファルガー海戦200周年を記念する国際観艦式がイギリス・ポーツマスで行われた。 現代では水上艦や潜水艦だけでなく海軍航空隊の航空機も参加することが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と観艦式 · 続きを見る »

香取 (練習巡洋艦)

香取(かとり)は、日本海軍の練習巡洋艦#達昭和14年3月(2)p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』。 香取型練習巡洋艦の1番艦である#艦艇類別等級表(昭和17年6月30日)p.4『軍艦|練習巡洋艦|香取、鹿島、香椎』。.

新しい!!: 海上自衛隊と香取 (練習巡洋艦) · 続きを見る »

香取 (戦艦)

香取(かとり)は大日本帝国海軍の戦艦。 艦名は香取神宮(千葉県香取市)に由来する幕末以降帝国軍艦写真と史実第89コマ(原本141頁)『香取(かとり) 艦種戰艦 二檣(信號用)鹿島と姉妹艦なり。艦名考神社名なり、下總國香取町に鎮座する香取神宮に採る、此神宮の祭神は經フ津ツヌシ主命ノミコトなり、經津主命は武甕槌命と共に勅命を拝し國土を平定して大業を輔翼し、其の功勲赫灼たり、乃ち神武天皇の御宇、經津主命を香取に、武甕槌命を常陸の鹿島に鎮祭し、各神宮を創立せられたりと傳ふ。されば此二神は世々軍神と仰ぎ尊ばれて上下の崇敬頗る篤し。艦歴明治39年5月20日英國にて竣工、同8月15日本邦到着。大正3年乃至9年戰役に從軍:同3年10月「サイパン」及び「マリアナ」群島占領竝警戒に任ず(艦長大佐山梨勝之進)、同7年1月第三艦隊に属し露領沿岸警備に從事(艦長同前)、同10年東宮殿下御渡欧の節御召艦たり。同12年9月20日除籍、廢棄(華府海軍制限條約による)。―要目― 長420呎/幅78呎/吃水27呎/排水量15,950噸/機關 直立三聯成汽機2臺 ニクロース罐/馬力16,000/速力18.5/乗組人員864/船材 鋼/兵装 12吋砲4/10吋砲4/6吋砲12/14听砲16/其他輕砲7/發射管5/起工 明治37-4-27/進水 同38-7-4/竣工 同39-5-20/建造所 英國毘社』。 艦名は香取型練習巡洋艦1番艦「香取」、海上自衛隊の練習艦「かとり」に引き継がれた。本艦は皇太子時代の大正天皇・昭和天皇の御召艦として、たびたび用いられた。.

新しい!!: 海上自衛隊と香取 (戦艦) · 続きを見る »

香取神宮

香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: 海上自衛隊と香取神宮 · 続きを見る »

香田洋二

香田 洋二(こうだ ようじ、1949年(昭和24年)12月 - )は日本の元海上自衛官、第36代自衛艦隊司令官(海将)。徳島県出身。 海上幕僚長の有力候補であったが、いくつかの理由から、自衛艦隊司令官を最後に退官した。.

新しい!!: 海上自衛隊と香田洋二 · 続きを見る »

駐屯地司令

屯地司令(ちゅうとんちしれい)は、陸上自衛隊の駐屯地に置かれる役職である。分屯地に置かれるものは分屯地司令と呼ばれる。また、航空自衛隊の基地や分屯基地においてはこれに相当するものとして基地司令・分屯基地司令がある。なお、海上自衛隊において基地司令という用語が用いられる場合があるが、正しくは「基地隊司令」・「基地業務隊司令」となる(類似の補職名に「群司令」・「隊司令」があるが任務は異なる)。すべての駐屯地(分屯地・基地・分屯基地)司令は兼任であり、専任の司令は存在しない。 以下、本項において陸上自衛隊は駐屯地と分屯地の「司令職」について扱うが、航空自衛隊の「基地司令」と「分屯基地司令」についてもほぼ同様の任務を有するため、本項でとりまとめて扱うものとする。.

新しい!!: 海上自衛隊と駐屯地司令 · 続きを見る »

駒谷麻妃

駒谷 麻妃(こまたに あさひ、1991年9月20日 - )は、日本の女子プロ野球選手、投手。青森県むつ市出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と駒谷麻妃 · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: 海上自衛隊と駆逐艦 · 続きを見る »

駆潜艇

駆潜艇(くせんてい)とは、潜水艦の駆逐を主任務とし、局地での警備、艦船の護衛に当たる小型の艦艇(軍艦)。おおむね基準排水量は1,000トン以下で、100トン以下の小艇も多い。沿岸部・近海部での行動を想定した航洋性を持ち、対潜戦用の兵装・ソナーを主とした装備を備える。.

新しい!!: 海上自衛隊と駆潜艇 · 続きを見る »

設標救難船1号型

設標救難船1号型()は、海上自衛隊の第1種支援船。公称船型は60トン型設標救難船。 海自飛行艇等の離着水に際し、海面警戒、着水路標識設置、事故時の消火救難をおこなうために1999年度計画で建造された。 迅速な救難活動を行うため、軽量化とし高馬力のエンジン、3軸推進プロペラを備え、最高速度19kt(30km/h)を実現する。 船体は鋼、アルミニウム合金製。操舵室上部には泡兼用放水銃を3丁、自衛噴霧ノズル8基、消防ホース6本、10名用の膨張式救命筏を装備する。.

新しい!!: 海上自衛隊と設標救難船1号型 · 続きを見る »

訓練支援艦

訓練支援艦(くんれんしえんかん)は、海上自衛隊において、主に対空射撃訓練支援用に無人標的機を管制する艦艇を指す。分類記号はATS。2008年までに3艦が建造され、うち2隻が就役中となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と訓練支援艦 · 続きを見る »

詰襟

詰襟(つめえり)とは洋服の形態のうち、首元までボタン、ホックあるいはその他の方法で閉めて着用するタイプの襟をいう。反対語は「開襟」。 襟の仕立て方によって立襟と折襟に大別される。 本来は上衣のみならずシャツなどについても用いられる用語であるが、現代日本における慣用的用法としての「詰襟」は、もっぱら「立襟の上衣」の代名詞として用いられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と詰襟 · 続きを見る »

認識票

認識票(にんしきひょう)は、軍隊において兵士の個人識別用に使用されるものである。アメリカ軍のスラングでは、これを指してドッグタグ(Dog tag)と呼ぶ。近年ではIDタグ(ID tag)へ呼び名が変わり始めている。.

新しい!!: 海上自衛隊と認識票 · 続きを見る »

認識番号

認識番号(にんしきばんごう、military service numbers)とは、軍隊において個人を識別するための番号であり、ジュネーヴ諸条約の条文に於いて「個人番号又は登録番号(personal or serial number)」と表記されているものに相当する。 「戦地にある軍隊の傷者及び病者の状態の改善に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第一条約)」第十六条の「その権力内に陥った敵国の傷者、病者及び死者」及び、「海上にある軍隊の傷者、病者及び難船者の状態の改善に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第二条約)」第十九条)の「その権力内に陥った敵国の傷者、病者、難船者及び死者」に関し、それらの者の識別のために紛争当事国が記録を義務づけられている事項の一つである(第一条約第十六条②(b)及び第二条約第十九条②(b))。また、「捕虜の待遇に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第三条約)」第十七条に於いて、捕虜が尋問の際答えなければならない(黙秘権を認めない)と規定されている事項の一つである。 日本軍においては兵籍番号と言った。.

新しい!!: 海上自衛隊と認識番号 · 続きを見る »

調査船

調査船(ちょうさせん、research vessel, R/V)は、海洋に関する各種の調査を行うために設計され、必要な設備を備えた船のことである。海洋調査船ともいう。調査船の任務の範囲は広く、そのうちのいくつかは1隻の船に統合することができるが、専門の船を必要とする任務もある。 調査船はその任務の性質によって、極地での行動を可能にするためにしばしば砕氷船の構造を持つことがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と調査船 · 続きを見る »

諏訪駅

諏訪駅(すわえき)は、長崎県大村市諏訪三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。.

新しい!!: 海上自衛隊と諏訪駅 · 続きを見る »

諜報活動

諜報活動(ちょうほうかつどう, )とは、もっぱら国家の安全保障にまつわる、収集をはじめとした情報に関する活動である。.

新しい!!: 海上自衛隊と諜報活動 · 続きを見る »

高射砲

射砲(こうしゃほう)は、地上から航空機を攻撃するために作られた火砲。敵の弾着観測気球を狙い撃つため、プロイセン軍が使用したのが始まりである。 大日本帝国海軍では高角砲(こうかくほう)と呼んだ。また日本語では低空で進入する敵機を攻撃する比較的小口径の機関砲を「対空砲」「高射機関砲」と呼ぶことも多いが、英語ではいずれもAnti-aircraft Cannonである。ドイツ語のFliegerabwehrkanone 由来の「FLAK」が英語圏でも多く使われる。.

新しい!!: 海上自衛隊と高射砲 · 続きを見る »

高嶋博視

嶋 博視(たかしま ひろみ、1952年(昭和27年)4月 - )は、日本の海上自衛官。第40代横須賀地方総監。2011年(平成23年)3月の東日本大震災の際、被災者救援、東京電力福島第1原発事故などの対応を指揮した。.

新しい!!: 海上自衛隊と高嶋博視 · 続きを見る »

高等工科学校生徒

等工科学校生徒(こうとうこうかがっこうせいと)とは、防衛省における総人件費削減事業の一つであり、平成22年度(平成21年度募集分)から陸上自衛隊において施行された陸上自衛隊高等工科学校の生徒である。.

新しい!!: 海上自衛隊と高等工科学校生徒 · 続きを見る »

高等商船学校

等商船学校(こうとうしょうせんがっこう、Nautical College)は、かつて日本に存在した船舶運用等海事分野を専攻とする官立(国立)の実業高等教育機関である。.

新しい!!: 海上自衛隊と高等商船学校 · 続きを見る »

高柳駅

柳駅(たかやなぎえき)は、千葉県柏市高柳にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅。駅番号はTD 28。1923年(大正12年)12月27日に開業した。2005年(平成17年)3月27日までは東葛飾郡沼南町にあったため旧沼南町では唯一の駅だった。.

新しい!!: 海上自衛隊と高柳駅 · 続きを見る »

高松宮宣仁親王

松宮宣仁親王(たかまつのみや のぶひとしんのう、1905年(明治38年)1月3日 - 1987年(昭和62年)2月3日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后の第三皇子。今上天皇の叔父にあたる。有栖川宮の祭祀を継承。妃は公爵・徳川慶久の次女・喜久子。御称号は光宮(てるのみや)。身位は親王。お印は若梅(わかうめ)。栄典は大勲位功四級。.

新しい!!: 海上自衛隊と高松宮宣仁親王 · 続きを見る »

高森直史

森 直史(たかもり なおふみ、1939年 - )は、海上自衛官、海軍料理研究家・管理栄養士。.

新しい!!: 海上自衛隊と高森直史 · 続きを見る »

高機動車

機動車(こうきどうしゃ)は、陸上自衛隊が装備している人員輸送用車両である。また、同車をベースに様々な派生車両が存在する。 防衛省は略称をHMV(ハイ・モビリティ・ビークル)、広報活動用として愛称を「疾風(はやて)」としているが、部隊内では「高機(コウキ)」とも呼ばれている。アメリカ軍のハンヴィーを捩り「ジャンビー」や「ジャパニーズハマー」と呼ばれた時期もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と高機動車 · 続きを見る »

高橋定

橋 定(たかはし さだむ、1912年(大正元年)12月 - 2015年(平成27年)12月25日)は、日本海軍士官、艦上爆撃機操縦士。元海上自衛官、海将。.

新しい!!: 海上自衛隊と高橋定 · 続きを見る »

高橋亨

橋 亨(たかはし とおる)は、日本人の人名。.

新しい!!: 海上自衛隊と高橋亨 · 続きを見る »

高橋亨 (海上自衛官)

橋 亨(たかはし とおる、1946年(昭和21年)- )は、日本の元海上自衛官、軍事評論家。.

新しい!!: 海上自衛隊と高橋亨 (海上自衛官) · 続きを見る »

高波

波(たかなみ).

新しい!!: 海上自衛隊と高波 · 続きを見る »

高波 (駆逐艦)

波(たかなみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和17年1月pp.24-25『達第十八號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦四隻、掃海艇一隻、敷設艇二隻及掃海特務艇三隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年一月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 涼月(スズツキ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 高波(タカナミ)|(以下略)』。一等駆逐艦夕雲型の6番艦である。艦名は高波に由来し、海上自衛隊の護衛艦に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と高波 (駆逐艦) · 続きを見る »

魚崎浜町

魚崎浜町(うおざきはままち)は兵庫県神戸市東灘区の町名の一つで、大阪湾に浮かぶ人工島神戸東部第三工区の全域である。 北は魚崎大橋と東魚崎橋により魚崎南町と、東は阪神高速道路5号湾岸線の東神戸大橋と深江浜出入口で隣の人工島神戸東部第四工区の深江浜町と、南は同線の六甲アイランド橋と六甲アイランド北出入口で人工島六甲アイランドの向洋町東と、西は同線の住吉浜出入口(住吉浜大橋)で隣の人工島神戸東部第二工区東部の住吉浜町と接続する。 この人工島は昭和36~43年度に住吉地区内の六甲山腹の渦森(現・渦森台)を市が住吉学園から買収し、101億円の工費をかけてそこから1,480万m2の土砂を住吉川川底のダンプ専用道路(現・清流の道)で運搬し116haを埋立てたものである。 この町名は昭和40年(1965年)に浜横屋地先の公有水面の埋立地に名づけられた。丁目の設定がない単独町名であり、住居表示は未実施である。 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は14、人口111で内男性99人・女性12人。全域が工業地域である。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚崎浜町 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷発射管 · 続きを見る »

魚雷艇

魚雷艇(ぎょらいてい、英語: motor torpedo boat)は、魚雷を主兵装とする高速戦闘艇である。英語の直訳から以前は内火水雷艇(ないかすいらいてい)と呼ばれたこともあった。国によって分類に差異が見られ、水雷艇やミサイル艇と区別されない場合もある。特に初期の水雷艇や魚雷艇は要目面からも区別がしにくい。日本では水雷艇と魚雷艇(内火水雷艇)とを区別する伝統があるが、稀に水雷艇も魚雷艇と呼ばれることがある。また、しばしば英語の影響から高速魚雷艇と呼ばれることもあるが、この項では米英などの高速魚雷艇(MTB)との区別のため一律「魚雷艇」と呼ぶこととする。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇 · 続きを見る »

魚雷艇11号

魚雷艇11号(ローマ字:PT No.11, PT-811)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇11号 · 続きを見る »

魚雷艇12号

魚雷艇12号(ローマ字:PT No.12, PT-812)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇12号 · 続きを見る »

魚雷艇13号

魚雷艇13号(ローマ字:PT No.13, PT-813)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の3番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇13号 · 続きを見る »

魚雷艇14号

魚雷艇14号(ローマ字:PT No.14, PT-814)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の4番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇14号 · 続きを見る »

魚雷艇15号

魚雷艇15号(ローマ字:PT No.15, PT-815)は、海上自衛隊の魚雷艇。11号型魚雷艇の5番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇15号 · 続きを見る »

魚雷艇1号

魚雷艇1号(ローマ字:JMSDF PT No.1, PT-801、YAS-48)は、海上自衛隊の魚雷艇。1号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇1号 · 続きを見る »

魚雷艇2号

魚雷艇2号(ローマ字:PT No.2, PT-802、YAS-49)は、海上自衛隊の魚雷艇。1号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇2号 · 続きを見る »

魚雷艇3号

魚雷艇3号(ローマ字:PT No.3, PT-803、YAS-52)は、海上自衛隊の魚雷艇。3号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇3号 · 続きを見る »

魚雷艇4号

魚雷艇4号(ローマ字:PT No.4, PT-804、YAS-53)は、海上自衛隊の魚雷艇。3号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇4号 · 続きを見る »

魚雷艇5号

魚雷艇5号(ローマ字:PT No.5, PT-805、YAS-54)は、海上自衛隊の魚雷艇。5号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇5号 · 続きを見る »

魚雷艇6号

魚雷艇6号(ローマ字:PT No.6, PT-806、YAS-55)は、海上自衛隊の魚雷艇。5号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇6号 · 続きを見る »

魚雷艇7号

魚雷艇7号(ローマ字:PT No.7, PT-807)は、海上自衛隊の魚雷艇。7号型魚雷艇の1番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇7号 · 続きを見る »

魚雷艇8号

魚雷艇8号(ローマ字:PT No.8, PT-808)は、海上自衛隊の魚雷艇。7号型魚雷艇の2番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と魚雷艇8号 · 続きを見る »

警察庁警備局国際テロリズム対策課

警察庁警備局国際テロリズム対策課(けいさつちょうけいびきょくこくさいてろりずむたいさくか、英語 Counter International Terrorism Division)は、警察庁警備局外事情報部で国際テロリズムを捜査する課である。通称国テロ。.

新しい!!: 海上自衛隊と警察庁警備局国際テロリズム対策課 · 続きを見る »

警察予備隊

警察予備隊(けいさつよびたい、英語表記:National Police Reserve)は、日本において1950年(昭和25年)8月10日にGHQのポツダム政令の一つである「警察予備隊令」(昭和25年政令第260号)により設置された武装組織。1952年(昭和27年)10月15日に保安隊(現在の陸上自衛隊)に改組されて発展的解消をした。.

新しい!!: 海上自衛隊と警察予備隊 · 続きを見る »

警備区域 (自衛隊)

警備区域(けいびくいき)は自衛隊法施行令第14条および第27条に定められた陸上自衛隊の方面隊、海上自衛隊の地方隊が災害派遣など各種の任務などを行いそのために必要な情報を収集し、関係機関との調整を行なう区域である。なお、航空自衛隊は警備区域が定められていないが、防空識別圏の区域区分として「防衛区域」を設定している。.

新しい!!: 海上自衛隊と警備区域 (自衛隊) · 続きを見る »

警備犬

警備犬(けいびけん)とは、日本の警察や自衛隊において、警備・捜索活動や災害現場で被災者の救助などを行えるように訓練された犬である。.

新しい!!: 海上自衛隊と警備犬 · 続きを見る »

警備隊

警備隊(けいびたい).

新しい!!: 海上自衛隊と警備隊 · 続きを見る »

警備隊 (保安庁)

警備隊(けいびたい、英語表記:Safety Security Force)は、保安庁管轄の組織で、1952年(昭和27年)8月1日から1954年(昭和29年)6月30日まで存在した、日本の領海警備を目的に創設された海上警備機関である。海上保安庁の海上警備隊及び航路啓開本部・航路啓開部の後身で、海上自衛隊の前身に当たる。 保安庁法(昭和27年法律第265号)第5条第2項では、警備隊とは「(保安庁)長官、次長、長官官房及び各局、第二幕僚監部並びに第二幕僚長の監督を受ける部隊その他の機関」を包含するものと規定されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と警備隊 (保安庁) · 続きを見る »

警備艦

警備艦()は、ソビエト連邦海軍/ロシア海軍の艦種の一つ。西側諸国の護衛駆逐艦ないしフリゲートに相当するものである。.

新しい!!: 海上自衛隊と警備艦 · 続きを見る »

護衛艦

護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。 国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用しているため、軍艦と見なされる。英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と護衛艦 · 続きを見る »

護衛艦たちかぜ暴行恐喝事件

護衛艦たちかぜ暴行恐喝事件(ごえいかんたちかぜぼうこうきょうかつじけん)とは、2004年6月頃に海上自衛隊のたちかぜ (護衛艦)内で発生した、暴行恐喝事件。加害者・被害者ともに自衛官である。 主犯は第2分隊22班に属する佐藤治二等海曹とB海士。.

新しい!!: 海上自衛隊と護衛艦たちかぜ暴行恐喝事件 · 続きを見る »

護衛艦付き立入検査隊

護衛艦付き立入検査隊(ごえいかんづきたちいりけんさたい、Maritime Interception Team:MIT)は、海上自衛隊の各護衛艦毎に編成されている海上阻止行動(MIO)を想定した部隊である。海自内では立検隊(たちけんたい)、あるいは立検(たちけん)と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と護衛艦付き立入検査隊 · 続きを見る »

護衛艦隊

護衛艦隊(ごえいかんたい、英称:Fleet Escort Force)は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属し、護衛艦及びその他の多様な艦艇を主力とした海上自衛隊の中核を担う部隊である。潜水艦隊や掃海隊群、航空集団と共に、日本の海上防衛を担っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と護衛艦隊 · 続きを見る »

鮒田英一

鮒田 英一(ふなだ えいいち、1955年(昭和30年)12月6日 - )は、日本の元海上自衛官、第47代自衛艦隊司令官(海将)。東京都出身。 法学士(東京大学)、公共政策学修士(ハーバード・ケネディスクール)。.

新しい!!: 海上自衛隊と鮒田英一 · 続きを見る »

谷口節

谷口 節(たにぐち たかし、1947年7月5日 - 2012年12月27日 大沢事務所、2012年(平成24年)12月29日)は、日本の男性声優、ナレーター。大沢事務所に所属していた。北海道出身。専修大学卒業。.

新しい!!: 海上自衛隊と谷口節 · 続きを見る »

豆満級フリゲート

豆満級フリゲート(トゥマンきゅうフリゲート、)は、韓国海軍草創期のフリゲート。前身はアメリカ海軍のタコマ級哨戒フリゲートで、1953年までに5隻が貸与された。1973年までに全艦除籍済みである。.

新しい!!: 海上自衛隊と豆満級フリゲート · 続きを見る »

鳥海 (重巡洋艦)

トラック諸島に停泊する鳥海。 鳥海(ちょうかい/てうかい)は、日本海軍の重巡洋艦#達昭和3年4月p.21『達第五十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和三年四月十三日 海軍大臣 岡田啓介|三菱造船株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一萬噸級巡洋艦 鳥テウ 海カイ』。 高雄型重巡洋艦の3番艦#聯合艦隊軍艦銘銘伝96頁。 艦名は秋田・山形県境の鳥海山に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.35『鳥海(てうかい)【初代】 艦種砲艦 二檣「トップスル・スクーナー」姉妹艦に摩耶・赤城・愛宕あり。艦名考山名に採る、鳥海山(てうかいざん又とりのうみやま)古名を羽山と云ふ、羽後國飽海・由利の二郡に跨る、標高7,006尺 艦歴明治27・8年戰役に從軍(以下略)』。 艦内神社も鳥海山大物忌神社より分祀された。 この名を持つ日本海軍の艦船としては摩耶型砲艦の鳥海に続いて2隻目#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.125『鳥海(てうかい)【二代】 艦種一等巡洋艦高雄型 艦名考初代鳥海の項参照(p.42)。 ―要目―(略)起工 昭和3-3-26/進水 同6-4-5/竣工 同7-6-30/建造所 三菱長崎造船所』。なお、艦名は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の4番艦「ちょうかい」に受け継がれている。 高雄型2隻(3番艦鳥海、4番艦摩耶)は、書類上日本で竣工した最後の重巡洋艦(一等巡洋艦)(最上型、利根型は軽巡洋艦(二等巡洋艦)として計画され喪失まで書類上の変更はなかった)であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と鳥海 (重巡洋艦) · 続きを見る »

鳥海山

山頂を北北東にある善神沼から 夏の鳥海山 夏の鳥海山(河原宿から)「心字雪渓」が見える。河原宿から山頂を目指すルートでは、この雪渓を横断することになる。 鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士(あきたふじ)、山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山・日本百景の一つ。2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。.

新しい!!: 海上自衛隊と鳥海山 · 続きを見る »

鳩山由紀夫内閣の歴史

鳩山由紀夫内閣の歴史(はとやまゆきおないかくのれきし)では、2009年9月に発足し、2010年6月に総辞職することになった鳩山由紀夫内閣についての歴史や支持率の推移などを扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊と鳩山由紀夫内閣の歴史 · 続きを見る »

足立倫行

足立 倫行(あだち のりゆき、1948年3月25日 - )は、日本のノンフィクション作家。デビュー作の『人、旅に暮らす』以来、同時代人の生きる意味を探索している。 2003年より「境港フィッシュ大使」を務める。.

新しい!!: 海上自衛隊と足立倫行 · 続きを見る »

足柄 (重巡洋艦)

足柄(あしがら)は、日本海軍の重巡洋艦。妙高型の3番艦。川崎重工業神戸造船所にて建造。艦名は神奈川県箱根の足柄山に因んで命名された。なお、戦後この名称は海上自衛隊のあたご型護衛艦の2番艦「あしがら」に受け継がれている。 1937年のジョージ6世戴冠記念観艦式の際には招待艦としてイギリスへ派遣され、「飢えた狼」というニックネームをつけられた。.

新しい!!: 海上自衛隊と足柄 (重巡洋艦) · 続きを見る »

足柄山地

足柄山地(あしがらさんち)は、神奈川県西部の足柄地域から静岡県東部の駿東郡小山町にかけて広がる山地である。.

新しい!!: 海上自衛隊と足柄山地 · 続きを見る »

超空自衛隊

『超空自衛隊』(ちょうくうじえいたい)は、富永浩史によって書かれた架空戦記・SF小説のシリーズ。自衛隊・災害派遣部隊がタイムスリップに巻き込まれたことによる、第二次世界大戦中での日本軍との共闘を中心に描いている。.

新しい!!: 海上自衛隊と超空自衛隊 · 続きを見る »

鹿屋中継局

鹿屋中継局(かのやちゅうけいきょく)は、鹿児島県鹿屋市に設置されている大隅半島における基幹中継局の通称。 テレビ・FMラジオ放送の中継局は高隈山地にあり、鹿児島県を放送対象地域とする放送局が設置している。800MHz帯デジタルMCAの中継局やかのやコミュニティ放送(FMかのや)の送信所は鹿屋市南部の横尾岳に設置されている。 当項ではFMかのやの送信所と、かつて存在したAMラジオ放送(中波)・アナログテレビ放送の送信所についても記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿屋中継局 · 続きを見る »

鹿屋市

かのやばら園 市花のバラ(プリンセスかのや) 鹿屋市(かのやし)は、鹿児島県にある市。九州南東部、大隅半島の中央部に位置する。 人口10万人を擁する、大隅半島の行政・経済・産業の中核となる都市である。年間の平均気温17℃という温暖な気候と豊かな自然を活かした農業・畜産が盛んであり、黒豚やブロイラー、落花生、サツマイモなどが特産品である。また、国立大学の鹿屋体育大学や海上自衛隊鹿屋航空基地があることでも全国的にその名が知られている。 鹿児島県内では鹿児島市(県庁所在地)・霧島市に次いで3番目の人口規模を有する都市である(人口10万人規模の都市としては他に薩摩川内市がある)。現在の鹿屋市は2代目であり、旧鹿屋市と肝属郡の2町(吾平町・串良町)、曽於郡1町(輝北町)との合併により2006年に発足した。初代・鹿屋市の市制施行は1941年5月27日(海軍記念日)である。 現在は「ばらのまち」「健康・交流都市」をキャッチフレーズとしている。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿屋市 · 続きを見る »

鹿屋郵便局

鹿屋郵便局(かのやゆうびんきょく)は、鹿児島県鹿屋市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿屋郵便局 · 続きを見る »

鹿屋航空基地

鹿屋航空基地(かのやこうくうきち、英:JMSDF Kanoya Air Base)は、鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2に所在し、第1航空群等が配置されている海上自衛隊の基地。主に哨戒機や救難ヘリコプターの航空基地として、日本の南西海域の安全保障と、奄美群島から甑島列島に及ぶ広大な海域・離島の海難・急患輸送を担当する部隊が利用する。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿屋航空基地 · 続きを見る »

鹿屋航空基地史料館

鹿屋航空基地史料館(かのやこうくうきちしりょうかん)は、鹿児島県鹿屋市にある海上自衛隊の航空史料館である。 昭和48年(1973年)12月に開館し、平成5年(1993年)7月には「新史料館」としてリニューアルオープンした。大日本帝国海軍鹿屋航空基地時代から現代の海上自衛隊に至るまでの写真や文献、実機(復元)等を展示することによって、戦争・神風特別攻撃隊の実態、現代海上自衛隊の装備の変遷・活動等を明らかにし、それによって国家を守ることの意味が理解されることを企図している。 保管資料数は約5500点である。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿屋航空基地史料館 · 続きを見る »

鹿屋海軍航空隊

鹿屋海軍航空隊(かのやかいぐんこうくうたい)、および第七五一海軍航空隊は、日本海軍の航空部隊の一つ。戦闘機・陸上攻撃機部隊として、日中戦争・太平洋戦争で攻撃任務に従事した。1942年(昭和17年)10月1日に戦闘機部隊を分離し、第七五一海軍航空隊に改称された。戦力消耗につき1944年(昭和19年)7月10日に解隊された。 なお1942年(昭和17年)10月1日から1944年(昭和19年)7月10日まで、飛行練成部隊として二代目の鹿屋海軍航空隊が存在した。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿屋海軍航空隊 · 続きを見る »

鹿島 (練習巡洋艦)

鹿島(かしま)は、日本海軍の練習巡洋艦#達昭和14年3月(2)p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣 米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』。香取型練習巡洋艦の2番艦#艦艇類別等級表(昭和17年6月30日)p.4『軍艦|練習巡洋艦|香取、鹿島、香椎』。艦名は茨城県の鹿島神宮に由来する。 ここでは、戦後海上自衛隊公称鹿島1号となった搭載内火艇についても説明する。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿島 (練習巡洋艦) · 続きを見る »

鹿島 (戦艦)

鹿島 (かしま)は大日本帝国海軍の戦艦。香取型戦艦の2番艦。 艦名は茨城県鹿島神宮に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実第90コマ(原本142頁)『鹿島(かしま) 艦種戰艦 二檣(信號用)香取と姉妹艦 艦名考神社名なり、常陸國鹿島町に鎮座する鹿島神宮に採る、此神宮の祭神は武神武タケ甕ミカ槌命ヅチノミコトなり。其の由緒は軍艦香取の項に在り。艦歴明治39年5月23日英國「アームストロング」社に於て竣工、同年8月4日本邦到着。大正3年乃至9年戰役に從軍:同7年1月第三艦隊に属し露領沿岸警備に從事(艦長大佐田口久盛)、同10年東宮殿下御渡欧の節供奉艦たり(第三艦隊司令長官海軍中将小栗孝三郎坐乗)、同12年9月20日除籍、廢棄(華府海軍制限條約による)。―要目― 長470呎/幅78.25呎/吃水26.75呎/排水量16,400噸/機關 四汽筩直立四聯成汽機2臺 ニクロース式/馬力15,600/速力18.5/乗組人員864/船材 鋼(甲帶9吋)/兵装 12吋砲4/10吋砲4/6吋砲12/14听砲16/其他輕砲7/發射管5/起工 明治37-2-29/進水 同38-3-22/竣工 同39-5-23/建造所 英國エルスウィック社』。 艦名は香取型練習巡洋艦2番艦「鹿島」、海上自衛隊の練習艦「かしま」に引き継がれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿島 (戦艦) · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 海上自衛隊と鹿児島県 · 続きを見る »

車両標識 (自衛隊)

車両標識(しゃりょうひょうしき)とは、防衛省及び自衛隊で使用される車両(公用車)に提示される標識である。.

新しい!!: 海上自衛隊と車両標識 (自衛隊) · 続きを見る »

軍事的示威活動

軍事的示威活動(ぐんじてきしいかつどう)とは、国あるいは国家以外の武装組織が行う軍事行動のひとつ。軍隊の勢力を示すことで、その権威や実力を他の組織に誇示し、威嚇する行動である。戦時では敵に対する牽制や他国への揺さぶりとしての役割も持つ。代表的なものとして共産圏(旧ソ連や北朝鮮等)で行われる軍事パレード、自由圏(アメリカ合衆国や日本)で行われる軍事演習等が有る。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍事的示威活動 · 続きを見る »

軍事略語一覧

軍事略語一覧は、軍事および関連分野で使用される略語を一覧にしたものである。主に近現代の軍事用語を中心に集めてある。 ここで言う略語とは次のようなものである。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍事略語一覧 · 続きを見る »

軍事通信

軍事通信(ぐんじつうしん)は軍事の活動、作戦及び通信機器の一分野である。第一義として、軍事通信は上位組織、あるいは国の政府との相互の連絡を含む戦場(戦闘)の通信である。 軍事通信はC4Iシステム(C3I - Command, Control, Communications, and Intelligence)モデルの一部である。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍事通信 · 続きを見る »

軍事教育

軍事教育(ぐんじきょういく Military Education)とは一般に軍事要員に対して作戦行動を遂行するために必要な知識と技術を付与する教育である。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍事教育 · 続きを見る »

軍医

軍医(army surgeon(陸軍)、naval surgeon(海軍))は軍隊構成員である医師である。軍医は衛生下士官、衛生兵、看護人、看護師などとともに衛生要員(傷病者の診療に従事する、非戦闘員である軍隊構成員)に含まれる。陸・海・空の三自衛隊では医官と呼ばれ、「診療に従事する隊員(陸・海・空の自衛官)のうち医師資格のあるもの」がこれに該当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍医 · 続きを見る »

軍刀

軍刀(ぐんとう)とは、軍用に供された刀剣類の総称。戦闘や指揮時の装備品、正装・礼装や儀仗時の服飾用として使用される、刃のつけられていない模擬刀身仕込みの儀礼用の刀剣・短剣類も軍刀に含められるが、銃剣やナイフ類は範囲には含まない。 本項では主に日本の軍刀について詳述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍刀 · 続きを見る »

軍犬

アメリカ軍の軍用犬(2007年) 軍犬(ぐんけん)または軍用犬(ぐんようけん)は、軍務のために調練した犬である。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍犬 · 続きを見る »

軍用機の塗装

P-40 軍用機の塗装(ぐんようきのとそう)は、軍用機に行われる塗装のこと。主に機体外部の塗装について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍用機の塗装 · 続きを見る »

軍用機事故の一覧

軍用機事故の一覧(ぐんようきじこのいちらん)では、軍用機が平時の訓練や航空ショーなどで起こした航空事故について記述する。日本国内で発生した在日米軍(進駐軍)による航空事故は、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧を参照のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍用機事故の一覧 · 続きを見る »

軍隊

軍隊(ぐんたい、military force)は、兵器およびそれを扱う兵士からなる、戦闘力を備えた集団。広義には軍事組織であり、狭義には後述する戦時国際法で定められたそれである。警察と並ぶ国家の実力組織であり、主に外敵への対応を目的としているが、非常時の治安維持も期待されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍隊 · 続きを見る »

軍隊の階級

軍隊の階級(ぐんたいのかいきゅう)は、軍隊における階級を一覧にしたものである。軍隊の階級とは、軍事組織における上下関係と指揮系統の格付け制度である。 軍事組織において、階級の使用は全世界で行われている。例外としては、後述するように社会主義国の軍隊において一時階級制度が廃止されることもあったが、後に復活している。 ヨーロッパ諸国の陸海軍においては、職名が階級化していったという歴史的経緯から、軍種によって階級名が大きく異なる。 旧日本軍の階級は、明治3年太政官布達第604号を以て兵部省に設けられた、律令制下の四等官に倣った陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級を起源とする。これらは明治6年太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級を和訳する際にも当てはめられた。 旧日本陸海軍では、階級を上がることを進級といい、階級が下がることを降等という。一方、自衛隊では昇任及び降任といい、予備自衛官等の階級が上がる場合昇進という。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍隊の階級 · 続きを見る »

軍隊を保有していない国家の一覧

軍隊を保有していない国家の一覧(ぐんたいをほゆうしていないこっかのいちらん)では、軍隊を保有していない国家を一覧するとともに、その理由についても述べる。なお、ここで言う「軍隊」とは、準軍事組織である警察軍や国境警備隊、沿岸警備隊などを含まない。 軍隊を保有していない国家は、国防に関して集団安全保障体制に加盟するか大国に防衛を依存していることが多い。保護国の場合は当然に、宗主国の庇護に頼る事になる。また、国土面積や人口の小さなミニ国家に分類される国が多い。 日本(陸・海・空の自衛隊)の場合は、外国から侵略を受けた場合などの自衛権の行使について、政治家や研究者の間で様々な意見の相違が見られ、右図に関しては自衛隊を軍隊として扱っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍隊を保有していない国家の一覧 · 続きを見る »

軍艦

軍艦(ぐんかん、warship)とは、戦闘力を持つ艦艇(非武装であっても補給艦や輸送艦などを含む)の総称。特に、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)29条に定める船舶を指すことが多いDefinition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文で軍艦などの「艦」とつく船の定義(乗員についても)が行われている。政府用船(巡視船等)などについては“government ships”としている。。対義語は商船。 なお「戦艦」は、「軍艦」の艦種の一つだが、軍事分野以外では、両者を同義とする用例が見られるので注意が必要である。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍艦 · 続きを見る »

軍艦の事故

本記事では軍艦の事故(ぐんかんのじこ)について記述する。軍艦とは戦闘を用途とする船であり、その性質上火薬・燃料油などの危険物を大量に搭載する。このため、一旦艦内で事故が発生すると、それはしばしば艦の存亡を危うくするほどの重大事態に発展する。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍艦の事故 · 続きを見る »

軍艦行進曲

『軍艦行進曲』(ぐんかんこうしんきょく、英語:Warship March)または行進曲「軍艦」は、瀬戸口藤吉作曲の行進曲。一般に「軍艦マーチ」として広く知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍艦行進曲 · 続きを見る »

軍艦旗

1900年(明治33年)当時の列強の海軍旗。 軍艦旗(ぐんかんき、(Naval) Ensign)とは、軍隊(主に海軍)に所属する艦船であることを表章する為に掲揚する旗章である。軍艦旗を掲げる船舶は、戦時国際法や国際慣習法にある軍艦としての特権を受ける。陸軍や空軍などにおける軍旗(連隊旗)に相当するが、国際慣習法上の扱いや位置付けは異なる。軍艦旗は戦闘時には戦闘旗(War flag)として用いられる場合もある。 また、軍艦旗とは別に、船の国籍を示す際に艦首部分に掲げる国籍旗(艦首旗とも、(Naval) Jack)が個別に定められている国があれば、軍艦旗のみを定めている国や、国籍旗のみを定めている国もあり、各国で異なっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍艦旗 · 続きを見る »

軍楽隊

軍楽隊(ぐんがくたい) とは、軍隊に属する音楽隊。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍楽隊 · 続きを見る »

軍歌

軍歌(ぐんか)とは、広義には主に軍隊内で士気を高めるために作られた歌のことである。歴史的な出来事を扱ったものから、戦死した犠牲者を悼むことを目的とするものまで、内容は様々である。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍歌 · 続きを見る »

軍法会議

軍法会議(ぐんぽうかいぎ、court martial)とは、主として軍人に対し司法権を行使する軍隊内の機関。一般的には軍の刑事裁判所として知られる。軍事裁判所、軍事法廷とも。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍法会議 · 続きを見る »

軍港

軍港(ぐんこう)とは軍事目的に利用される特別の港湾。軍港は艦隊および軍艦の根拠地として軍隊のなかでも重要な地位を占める。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍港 · 続きを見る »

軍服

1943年の米国陸海軍将官の会食。左から順にヘンリー・アーノルド陸軍大将、ウィリアム・リーヒ海軍大将、アーネスト・キング海軍大将、ジョージ・マーシャル陸軍大将。 軍服(ぐんぷく)とは軍隊の構成員(軍人)が着用する衣類をいう。広義においては近代以前の戦闘員の服装も含むが、通常はヨーロッパで近代的軍隊が整備された17世紀以降の軍隊で定められた制服を指す。本項では後者の意味の軍服について記述する。 軍隊の服制は、時代や国によって非常に差があるが、この項では代表的な軍隊のものについて説明する。 なお、.

新しい!!: 海上自衛隊と軍服 · 続きを見る »

軍服 (大日本帝国海軍)

水兵。(明治33年(1900年)) この記事では明治維新後の建軍から解体(海軍省廃止は1945年(昭和20年))されるまでの旧日本海軍の軍人が着用した制服について解説する。建軍当初は、イギリス海軍の軍服の影響も強かった。軍服一般については軍服を参照。 海軍の制服は、その名称や分類において歴史的に変更が多いため、見出しにおいては最終的に与えられた名称を用いる。 大正3年以前は、「海軍服制」明治20年8月勅令第43号。中で「正服」・「礼服」・「軍服」など体系そのものを規定し、かつその中で「上衣・帽・袴」など個々の着用品についても規定し、各種制服を着用する場合等を「海軍服装規則」明治29年11月20日達第102号。で規定していた。このような規定の仕方は煩雑なため、新たに「海軍服装令」大正3年勅令第24号。を定めて、服装の体系は海軍服装令で、個々の着用品の詳細は海軍服制でそれぞれ定めることとなった。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍服 (大日本帝国海軍) · 続きを見る »

軍旗

軍旗(ぐんき)とは、軍隊および軍隊内の部隊を表章する旗章。近代的陸軍の登場以降は伝統的に連隊(聯隊)を恒久の基本的部隊単位としてきたことから、連隊ごとに授与されるものは特に連隊旗(聯隊旗、れんたいき)とも称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍旗 · 続きを見る »

軍旗の一覧

軍旗の一覧(ぐんきのいちらん)では、軍旗、軍艦旗、戦闘旗を一覧にする。.

新しい!!: 海上自衛隊と軍旗の一覧 · 続きを見る »

軽井沢 (鎌ケ谷市)

軽井沢(かるいざわ)は、千葉県鎌ケ谷市の地名。郵便番号は273-0131。.

新しい!!: 海上自衛隊と軽井沢 (鎌ケ谷市) · 続きを見る »

軽空母

軽空母インヴィンシブル(R-05) 軽空母(けいくうぼ、Light aircraft carrier)は、正規空母と比較し、小型の航空母艦の事。歴史的には大型の正規空母に比べて小型で搭載する航空機も少なく、装甲など防御能力も低い空母を指した。 ただし速力は正規空母と同等、あるいは準ずることで艦隊行動をおこなって海上戦闘作戦に参加できる能力を備えているものを指し、低速の護衛空母とは区別される。当時、高速力を発揮し艦隊行動に追随しうる空母は、艦の規模、搭載機数に関わらず艦隊空母(Fleet Aircraft Carrier)と分類されていた。現代では主に短距離離着陸機(STOVL機)を運用する航空母艦のことを指す。 軽空母とヘリ空母は元来別の艦種である。ヘリ空母を広義の軽空母に含める文献もあるが、ヘリコプターとSTOVL機の運用においては支援設備が異なるため、STOVL空母をヘリ空母として運用することはできても、ヘリ空母をSTOVL空母として運用するには困難が存在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と軽空母 · 続きを見る »

黒龍 (曖昧さ回避)

黒竜・黒龍(こくりゅう).

新しい!!: 海上自衛隊と黒龍 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

黒潮 (駆逐艦)

黒潮(くろしお/くろしほ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和13年4月(2)pp.11-12『達第六十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、掃海艇二隻、敷設艇一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十三年四月十五日 海軍大臣 米内光政|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 陽炎(カゲロフ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 不知火(シラヌヒ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 黒潮(クロシホ)|三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第七號掃海艇|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第八號掃海艇|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 白神(シラカミ)|鶴見製鐡造船會社ニ於テ建造 第七號驅潜艇』。.

新しい!!: 海上自衛隊と黒潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

黄色い救急車

色い救急車(きいろいきゅうきゅうしゃ)とは、「頭のおかしい人を精神科病院に連れていく」 という都市伝説(うわさ話)に出てくる、黄色の塗装をした救急車のことである。一部の人々の間で知られているという都市伝説の一つである。イエロー・ピーポーとも呼ばれる。 自身のウェブサイトで、この話について調査した精神科医の風野春樹は、「黄色」という色や「救急車」という点は事実ではないが『ある日突然、患者搬送車が患者宅に乗りつけて患者を拉致していく』という部分は真実である、と述べている(実際にやって来るのは、患者の家族や精神科病院が依頼した警備員である)。.

新しい!!: 海上自衛隊と黄色い救急車 · 続きを見る »

輸送艇1号

輸送艇1号(ゆそうていいちごう、英語:JS LC No.1, LC-2001)は、海上自衛隊の輸送艇。輸送艇1号型の1番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と輸送艇1号 · 続きを見る »

輸送艇1号型

輸送艇1号型(ゆそうていいちごうがた、)は海上自衛隊の輸送艇。1980年代に2隻が整備された。.

新しい!!: 海上自衛隊と輸送艇1号型 · 続きを見る »

輸送艇2号

輸送艇2号(ゆそうていにごう、英語:JS LC No.2, LC-2002)は、海上自衛隊の輸送艦。輸送艇1号型の2番艇。.

新しい!!: 海上自衛隊と輸送艇2号 · 続きを見る »

龍飛埼灯台

龍飛埼灯台(たっぴさきとうだい)は、青森県津軽半島の竜飛崎の突端に立つ白亜円形の大型灯台。周辺は津軽国定公園に指定され、津軽海峡から北海道も望める風光明媚の地。また日本の灯台50選にも選ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊と龍飛埼灯台 · 続きを見る »

辻沢敏

辻沢 敏(つじざわ さとし、1953年 - )は、日本の元子役。.

新しい!!: 海上自衛隊と辻沢敏 · 続きを見る »

辛坊治郎

辛坊 治郎(しんぼう じろう、1956年4月11日 - )は、日本のニュースキャスター、シンクタンク経営者である。読売テレビアナウンサー→理事・報道局解説委員長(局長待遇)などを経て、株式会社大阪綜合研究所代表を務める。また、読売テレビ時代より芦屋大学客員教授も務める。読売テレビ時代には、情報番組のプロデューサーを務めたこともある。 住友ファイナンスエイシア社長を務めた辛坊正記は実兄。.

新しい!!: 海上自衛隊と辛坊治郎 · 続きを見る »

迷彩服2型

迷彩服2型(めいさいふくにがた)は、1992年より迷彩服1型および65式作業服に代わり陸上自衛隊隊員に貸与される被服である。現在は、細部の改良・変更を行った迷彩服3型に逐次更新されている。 海上自衛隊が陸上戦闘服として採用しているほか航空自衛隊の一部、航空救難団の救難服の一つにも採用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と迷彩服2型 · 続きを見る »

迷彩服3型

迷彩服3型(めいさいふくさんがた)は、2007年以降、陸上自衛隊隊員に貸与されている個人被服である。迷彩服3型と戦闘服,一般用と作業服,迷彩という名称で調達されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と迷彩服3型 · 続きを見る »

近川駅

近川駅(ちかがわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字近川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。.

新しい!!: 海上自衛隊と近川駅 · 続きを見る »

近畿中部防衛局

近畿中部防衛局(きんきちゅうぶぼうえいきょく、Kinki-Chubu Defense Bureau)は、防衛省の地方防衛局のひとつ。防衛施設庁による汚職事件により防衛施設庁が廃止され、2007年9月1日に装備本部(装備施設本部)大阪支部(舞鶴事務所を含み広島事務所、玉野事務所を除く)、名古屋支部(岐阜事務所を含む)が大阪防衛施設局(防衛施設局)を統合し発足した。 大阪府、兵庫県、奈良県、京都府、滋賀県、和歌山県、愛知県、岐阜県、三重県、福井県、石川県、富山県を管轄する。 下部組織に、金沢防衛事務所、京都防衛事務所、舞鶴防衛事務所、東海防衛支局、東海防衛支局岐阜防衛事務所がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と近畿中部防衛局 · 続きを見る »

近藤奈津枝

近藤 奈津枝(こんどう なつえ、1966年(昭和41年)1月13日 - )は、日本の海上自衛官。自衛隊史上4人目の女性将官。.

新しい!!: 海上自衛隊と近藤奈津枝 · 続きを見る »

霧島 (戦艦)

霧島(きりしま)は、日本海軍の軍艦。建造時は巡洋戦艦。最終時は戦艦で、金剛型戦艦の4番艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と霧島 (戦艦) · 続きを見る »

霧島山

霧島山(きりしまやま)は、九州南部の宮崎県と鹿児島県県境付近に広がる火山群の総称であり、霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる。最高峰の韓国岳(標高1,700m)と、霊峰高千穂峰(標高1,574mGNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,573m。)の間や周辺に山々が連なって山塊を成している。 有史以降も噴火を繰り返す活火山(気象庁の活火山ランク付けはB)であり、特に新燃岳と御鉢では活発な火山活動が続いている。火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と霧島山 · 続きを見る »

霧島市

霧島市(きりしまし)は鹿児島県本土の中央部に位置する市。2005年11月7日、国分市と姶良郡溝辺町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併し誕生した、鹿児島県で2番目の人口規模を有する市である。 薩摩地方と大隅地方、また宮崎県を結ぶ交通の要所で、国道・鉄道などの交通手段が発達し、古くから鹿児島県内有数の都市として発展してきた。また、鹿児島空港の開港、九州自動車道の開通による地理的な条件を生かし、国分隼人テクノポリスの指定を受けて、ソニーや京セラなどのハイテク産業が発展した。 一方で日本百名山の霧島山や、鹿児島神宮の初午祭、霧島温泉郷や日当山温泉、妙見温泉などの温泉で知られる観光地でもある。民謡・鹿児島おはら節の歌詞にある「花は霧島 煙草は国分」の“霧島”とは当地が原産地とされるキリシマツツジ、“国分”とは合併前の旧国分市を中心に栽培されてきた葉タバコの銘柄である。2010年9月に霧島ジオパークが日本ジオパークに認定された。.

新しい!!: 海上自衛隊と霧島市 · 続きを見る »

錨(碇、いかり、アンカー、Anchor)とは船舶等を水上の一定範囲に止めておくために、鎖やロープを付けて海底や湖底、川底へ沈めて使う道具のこと。 爪などが底質に刺さる事で抵抗力(把駐力)を生む物をアンカー、それ自身の重さによって抵抗力を生むものをシンカーと分類している。アンカーとシンカーでは構造や使用方法が異なり、アンカー自体も使用される場所や船舶によって大きさ種類・使用方法が異なる。 船や航海を連想させるものとして、シンボル的に用いられることも多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と錨 · 続きを見る »

部隊

部隊(ぶたい)は、元々は軍隊などの作戦行動の基本的な単位をあらわすが、自衛隊では機関と区別して部隊を編制している。現代では警察、消防などの組織においても小規模な数名の班などにも名称として使われる。また、営業部隊、炊き出し部隊など組織の有無や規模の大小に関係なく共通する目的で、集団で行動する人々を部隊と称することがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と部隊 · 続きを見る »

部隊防護

部隊防護(ぶたいぼうご、英語:Force protection、略語:FP)とは、特定の地域または特定の人的集団に対する敵対的な行動を軽減するために予防措置を講じた直接的・間接的な行為に使用されるアメリカ軍用語で、通常は国防総省職員(家族や従軍牧師を含むがこれだけに限らない)や資産、施設および重要情報を対象としている。単に片仮名書きでフォース・プロテクションともいう「陸戦研究」平成17年11月号。自衛隊の国際平和協力活動に関する一考察、今村英二郎。。 より具体的には、軍人、民間人、家族、施設、情報および装備を防護するセキュリティプログラムのことで、細分化すれば物理的セキュリティ(テロリスト・犯罪者そして非通常兵器の脅威を抑止・阻止する手段:外柵、緩衝地域の設定、警戒灯およびセンサー、車両によるバリア、爆風よけ、侵入阻止システム、電子監視、アクセス統制装置システムなど)、作戦セキュリティ(主として作戦および行動の定型化を避けること)、個人防護(勤務、勤務外に関係なく共通の規則を設定、防護服および装備、警備担当専任部隊の配置)、対情報戦である。 日本語では他に海上自衛隊用語としても用いられ、他の訳には部隊保全があり、陸上自衛隊も部隊や施設などを警備する際の用語として使用している。類似した用語に部隊の安全性(troop safety、計算上の最小安全距離 (MSI) 内で運用される、我が部隊を防護するために課される制限的要求。と定義される)がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と部隊防護 · 続きを見る »

胴体着陸

胴体着陸(どうたいちゃくりく)は、航空機の緊急着陸方法の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と胴体着陸 · 続きを見る »

能登半島地震

能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2007年(平成19年)3月25日9時41分58秒(JST)に石川県輪島市西南西沖40kmの日本海で発生した、マグニチュード(M)6.9(気象庁暫定値)の地震。地震空白域とされる地域で発生した。気象庁はこの地震を平成19年(2007年)能登半島地震(Noto Hanto Earthquake in 2007)と命名した。以下、時刻は全てJSTで表記する。.

新しい!!: 海上自衛隊と能登半島地震 · 続きを見る »

能登半島沖不審船事件

能登半島沖不審船事件(のとはんとうおきふしんせんじけん)は、1999年(平成11年)3月23日に発生した 、北朝鮮の不審船による日本領海侵犯事件と、その逃走時に生起した海上自衛隊および海上保安庁による追跡行の一連の行動を指す。.

新しい!!: 海上自衛隊と能登半島沖不審船事件 · 続きを見る »

舞鶴

舞鶴(まいづる).

新しい!!: 海上自衛隊と舞鶴 · 続きを見る »

舞鶴基地

舞鶴基地 舞鶴基地(まいづるきち)とは、京都府舞鶴市字余部下1190、大字北吸小字北宿1059、大字浜小字浜2018、大字泉源寺小字知中175-2、大字長浜小字長浜1007、1008の複数の地区に所在している、舞鶴地方隊(JMSDF Maizuru District)の施設や所在部隊を総称しての通称であり、日本では海上自衛隊基地などという場合がある。日本海における海上自衛隊の最重要拠点。.

新しい!!: 海上自衛隊と舞鶴基地 · 続きを見る »

舞鶴市

舞鶴市(まいづるし)は、 京都府北部(旧:丹後国) に属する市。中丹地域圏に属し、舞鶴都市圏を形成している。 日本海に面する港湾都市として知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と舞鶴市 · 続きを見る »

舞鶴地方隊

舞鶴地方隊(まいづるちほうたい、英称:Maizuru District)は海上自衛隊の地方隊の一つ。主要部隊は京都府舞鶴市にある舞鶴基地に配備されている。日本海の中部域の防衛警備を担当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と舞鶴地方隊 · 続きを見る »

舞鶴要塞

舞鶴要塞(まいづるようさい)とは、舞鶴鎮守府周辺に設置された大日本帝国陸軍の要塞。1897年(明治30年)11月に建設が開始された。舞鶴港にある海軍施設の防衛を任としていた。 日清戦争で勝利した日本は、南進を続けるロシアを脅威とし、対露防衛の要として新舞鶴(現在の京都府舞鶴市)に海軍の軍事拠点、舞鶴鎮守府の建設を決定、それに先立ち1887年(明治20年)3月、舞鶴要塞地帯(葦谷砲台)の建設に着手、陸軍も同年11月に砲台建設と舞鶴要塞砲台大隊を駐屯させている。なお全工事の完了は1903年(明治36年)10月のことだった。日本陸軍の要塞としては、日本海側に設置された唯一の軍事要塞地帯のものであった。.

新しい!!: 海上自衛隊と舞鶴要塞 · 続きを見る »

舞鶴都市圏

舞鶴都市圏(まいづるとしけん)とは、舞鶴市を中心とした経済地域の総称。舞鶴経済圏とも。 舞鶴市単独の場合と、福井県大飯郡高浜町を含む場合がある。高浜町を含む場合は、都市圏人口は約11万人。人口集中地区(DID)人口は約7万人となっている。 2012年3月に国土交通省近畿地方整備局がまとめた「近畿圏の広域連携に関する調査報告書(都市機能編)」では、周辺市町村との通勤・通学率(5%以上)を踏まえて舞鶴市のみからなる都市圏として設定されている。また、地方都市圏のうち、小都市圏(産業集積型)の類型に分類されている。 京都府の都市圏はこの他にも丹波地区の福知山都市圏、山城地区の京都都市圏があり、府下だけでも3都市圏が存在しているが、同じ京都府山城地区であっても八幡市や京田辺市や木津川市の3市は大阪都市圏であるため、京都府に関係している都市圏は全部で4つとなっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と舞鶴都市圏 · 続きを見る »

舞鶴赤レンガ倉庫群

舞鶴赤レンガ倉庫群(まいづるあかレンガそうこぐん)は、京都府舞鶴市の旧舞鶴海軍軍需部本部地区(現・舞鶴港ウォーターフロント)にある12棟の赤煉瓦倉庫。北吸赤れんが倉庫群とも。文化財指定名称は舞鶴旧鎮守府倉庫施設。国の重要文化財および近代化産業遺産。 一覧の 3(左)、4(右)、5(奥) 一覧の 6(左)、7(右)、9(奥).

新しい!!: 海上自衛隊と舞鶴赤レンガ倉庫群 · 続きを見る »

舞鶴港

舞鶴港(まいづるこう)は、日本海に面する舞鶴湾にある港。所在地は京都府舞鶴市、港湾管理者は京都府。港湾法上の重要港湾(準特定重要港湾)、港則法上の特定港に指定されている。2004年より京都舞鶴港の通称が与えられている。 古来より北前船の寄港地とも知られ、日本海側でも有数の商業港として栄えていたが、明治時代に日本海側唯一の海軍鎮守府舞鶴鎮守府が開府し、軍港として飛躍的に発展した。日露戦争の際、そのほとんどの船がここから出港した。戦時中も東港が軍港として整備され、西港は対岸貿易拠点港として整備され、朝鮮や満州への定期航路を有するまでに発展した。 戦後はシベリア抑留等からの引き揚げの際も多数の船が舞鶴港に帰港している。 現在は大きく2つの港に分れており、東港が海上自衛隊舞鶴地方総監部が鎮座する軍港、また近畿圏と北海道を結ぶ長距離フェリーを中心とする国内貿易港、西港は対中華人民共和国(中国)・大韓民国(韓国)・ロシアなど対岸諸国への定期コンテナ航路をもつ国際貿易港として機能分担のもと発展している。なお第3種漁港である舞鶴漁港についても本項で述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と舞鶴港 · 続きを見る »

航空大学校

航空大学校(こうくうだいがっこう、Civil Aviation College)は、固定翼機のパイロットを養成する省庁大学校である。略称は『航空大』または『航大』。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空大学校 · 続きを見る »

航空学生

管制官と質疑応答する航空自衛隊の航空学生(岩国基地) 航空学生(こうくうがくせい Aviation Cadet)とは、日本の航空自衛隊における操縦士や海上自衛隊の航空機操縦士並びに戦術航空士の養成制度、および課程在学中の自衛官である者の呼称。略称は『航学』。 海上自衛隊の採用者は『海上要員』、航空自衛隊の採用者は『航空要員』とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空学生 · 続きを見る »

航空幕僚長

航空幕僚長(こうくうばくりょうちょう、Chief of Staff, Air Self Defense Force)は、防衛省航空幕僚監部の長であり、航空自衛官の最高位である。空幕長と略する。外国軍の空軍参謀総長に相当し、防衛大臣の指揮監督の下、航空自衛隊の任務および隊員の服務を監督し、それらに関する最高の専門的助言者として大臣を補佐する。航空自衛隊の人事、教育訓練、防衛力整備、後方補給などを司るフォースプロバイダー(練度管理責任者)として平時の部隊を管理し、有事の際にはフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長に航空自衛隊の部隊を提供する役目を担っている。政令指定職7号自衛官#自衛官と防衛省内局及び他省庁の官僚との比較を参照。の役職である。 階級は空将であるが、通常の空将が空軍中将に相当するのに対し、航空幕僚長は統合幕僚長と同じ特別の階級章が定められているため、空軍大将相当である。特別の階級章とは、通常の空将の階級章は桜星が3つであるのに対し、統合幕僚長および航空幕僚長たる空将は桜星が4つ1962年(昭和37年)12月1日、自衛隊法の一部改正により現在の階級章が制定された。それ以前は他の空将と同じ階級章であり、左胸に幕僚長であることを示す幕僚長章を着けていた。となっている。自衛隊において旧軍や諸外国軍の大将に相当する処遇を受けるのは統合幕僚長・陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長の4人だけである。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空幕僚長 · 続きを見る »

航空作戦

航空作戦(こうくうさくせん)とは、航空戦力による軍事作戦全般を指す。空軍固有の作戦としては航空優勢の奪取や防空、広義の戦略爆撃(核攻撃、通常戦略爆撃、機雷海上封鎖、指揮/通信破壊などにより敵対国の戦争遂行力を破壊し、地上軍による占領を待たずに降伏せしめる攻撃)、航空支援作戦(航空兵站、戦闘捜索救難)などがある。また、陸上支援作戦(地上偵察・近接航空支援、航空阻止、空挺、空輸)、海上支援作戦(洋上偵察・対潜作戦・制海対艦攻撃・航空掃海)など多岐にわたる支援作戦もある。敵の組織的な戦力を破壊することで敵の戦力を弱めたり、継戦能力をなくしたりすることで地上部隊や海上部隊の戦闘を支援する事を「戦術航空支援」と呼ぶ。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空作戦 · 続きを見る »

航空ショー

航空ショー(こうくうショー)は航空機をテーマにしたイベント。新型機の見本市(発表と商談)、軍の広報活動などのために行われる。アトラクションとしてアクロバット(曲技飛行)も行われる場合が多く、一般人への公開も行われる。 観客への展示ではなく競技として飛行する曲技飛行の大会(エアレース)は含まれないが、レッドブル・エアレース・ワールドシリーズでは余興として開催国の軍や曲技飛行士、参加選手によるデモ飛行が行われる。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空ショー · 続きを見る »

航空システム通信隊

航空システム通信隊(こうくうシステムつうしんたい、英称:Air Communications and System Wing、略称:ACSW)とは、航空自衛隊市ヶ谷基地に所在する防衛大臣直轄部隊の一つである。かつての名称は中央航空通信群。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空システム通信隊 · 続きを見る »

航空ジャーナル

『航空ジャーナル』(こうくうジャーナル/Aviation Journal: AJ)は、株式会社航空ジャーナル社がかつて出版していた航空専門月刊誌である。また、一般名称として同社(航空ジャーナル社)を指すこともある。 1974年7月1日創刊。毎月1日発行、1988年7月号で休止。別冊および臨時増刊号は5日発行となることが多かった。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空ジャーナル · 続きを見る »

航空団

航空団(こうくうだん)ないし飛行団(ひこうだん)は、軍隊における部隊編制単位のひとつ(団)。主に空軍や陸軍航空隊(陸軍航空部隊)・海軍航空隊(海軍航空部隊)の編制として用いられ、多くの空軍・航空部隊では基本的な戦略単位ないし戦術単位として扱われる。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空団 · 続きを見る »

航空科 (陸上自衛隊)

航空科部隊旗(奥の3本) 航空科(こうくうか、Aviation)は、陸上自衛隊の職種の一つ。他国軍隊における陸軍航空隊に相当する。職種標識の色は浅葱。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空科 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

航空管制隊

航空管制隊(こうくかんせいたい、英称:Air Control Service Group)とは、海上自衛隊の航空管制部隊等を統括する航空集団直轄の部隊であり、海上自衛隊の航空管制官に対する教育訓練、ヘリコプターを搭載する護衛艦又は洋上を飛行する自衛隊機に対する飛行支援及び航空管制に関する調査研究を担当する。部隊は神奈川県綾瀬市にある厚木航空基地に配備されており、航空管制隊司令は1等海佐(二)である。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空管制隊 · 続きを見る »

航空総隊

航空総隊(こうくうそうたい、英称:Air Defense Command、略称:ADC)とは、航空自衛隊の戦闘機部隊および高射部隊、警戒管制部隊などの防空戦闘部隊を一元的に指揮・統括している組織である。航空総隊司令官が指揮を執っており、防衛大臣から直接、指揮監督を受ける。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空総隊 · 続きを見る »

航空総隊司令官

航空総隊司令官(こうくうそうたいしれいかん、Commander in Chief of the Air Defence Command)とは、航空自衛隊航空総隊の指揮官で、防衛大臣の指揮監督を受け、航空方面隊及びその他防衛大臣の定める部隊の隊務を統括する。空将の階級にある自衛官が充てられ、陸上自衛隊の陸上総隊司令官と各方面総監、海上自衛隊の自衛艦隊司令官と横須賀地方総監と佐世保地方総監と共に政令で規定される指定職5号の役職で、航空自衛隊では航空幕僚長に次ぐ事実上第2位の地位にある役職である。ただし部隊運用に関する防衛大臣の指揮命令は、フォースプロバイダー(練度管理責任者)の航空幕僚長ではなくフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長を通じて受けて隷下部隊を運用する。 1961年(昭和36年)6月12日、自衛隊法の一部改正(昭和36年法律第126号)により、航空総隊司令から航空総隊司令官に改称された。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災においては災統合任務部隊(JTF-TH)指揮官・君塚栄治陸将の指揮下、航空自衛隊災害派遣部隊を統括した。また、ミサイル防衛では、航空総隊司令官が海上自衛隊のイージス艦をも含めたBMD統合任務部隊の指揮官を兼務する。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空総隊司令官 · 続きを見る »

航空発動機整備員

航空発動機整備員(こうくうはつどうきせいびいん)は、海上自衛隊の職域の1つ。略称はAD:AVIATION MACHINIST'S MATEである。ADのDはMACHINIST'S MATEの略号で、Mがダブル(二つ)であるからである。P-3CやSH-60Jなどの航空機のエンジン及び油圧機器、空調機器の整備を担当する。発動機とはエンジンの和訳である。 航空機整備(機体、エンジン、電計)を人体に例えるなら、機体は骨格と皮膚、エンジンは筋肉と内臓、電機計器は神経と感覚器官といった分類が当てはまる。発動機整備は、エンジンのみならず、動力伝達系統、油圧系統、空調系統など航空機に内蔵されている主要な動力装置すべての整備を担当するため、航空機の全システムに対して奥の深い知識が求められる。 採用にあたって、国家資格の航空整備士免許を取得しておく必要はなく、新入社員教育に相当する海士課程では、下総航空基地の第3術科学校で一通りの技能訓練を自衛官として勤務しながら受けられる。また海士課程期間では航空工学についての教育もあり、努力しだいで航空整備士免許のほか、航空工場整備士、危険物取扱者の取得も可能である。 航空発動機整備員の中から選抜して、P-3C等の固定翼機のFEフライトエンジニア(機上整備員)になるコースも用意されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空発動機整備員 · 続きを見る »

航空観閲式

航空観閲式(こうくうかんえつしき)は、航空自衛隊が3年に一度、茨城県の航空自衛隊百里基地(茨城空港)で実施する観閲式(観兵式=軍事パレード)である。自衛隊の創設を記念して、自衛隊記念日行事の一環として行われる。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空観閲式 · 続きを見る »

航空自衛隊

航空自衛隊(こうくうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの航空部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 略称空自(くうじ)、英称 Japan Air Self-Defense Force (JASDF)。諸外国からは Japanese Air Force(日本空軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空自衛隊 · 続きを見る »

航空自衛隊の装備品一覧

航空自衛隊の装備品一覧(こうくうじえいたいのそうびひんいちらん)は、航空自衛隊が現在保有している装備品の一覧である。 また、過去に導入(開発中止になったものも含む)、あるいは将来導入予定の装備品も含めて記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空自衛隊の装備品一覧 · 続きを見る »

航空電子整備員

航空電子整備員(こうくうでんしせいびいん)は、海上自衛隊の職域の1つ。略称はAT:AVIONICS TECHNITIAN。AVIONICSとは、AVIATION ELECTRONICSの略であり、航空無線機や機上レーダーなどの航空機用電子機器を指す合成語である。P-3CやSH-60Kなどの電子機器の整備を担当する。 海上自衛隊の航空機には機内に多数の電子機器を搭載して任務に当たっている。また各航空基地に設置されている航空保安用無線設備の整備も多数あり、航空電子整備員の担当分野は非常に広範囲である。主な電子機器は下記の通りである。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空電子整備員 · 続きを見る »

航空電機計器整備員

航空電機計器整備員(こうくうでんきけいきせいびいん)は、海上自衛隊の職域の1つ。略称はAE:AVIATION ELECTRICIAN'S MATEである。通称「デンケー」と呼ばれる。P-3CやSH-60Jなどの航空機の電機{発電機、電動機(モーター)、機内外照明}と計器(AI:姿勢表示器、HSI:航法表示器、ALT:気圧高度計、VSI:昇降計、IAS:対気速度計、各種警報装置、各種表示装置など)の整備を担当する。 航空機整備は、ベテラン職人の世界といった感があるが、電機計器整備は近年の技術革新の影響により、急速なハイテク化が顕著である。特にデジタル技術の普及により、各計器の統合表示化が促進された。従来のアナログ機器はカラクリ箱と呼ばれるほど繊細な精密機械の集合体であったが、デジタル電子制御によるブラックボックス化が大幅に導入されつつある。これを例えるならば、カラクリ人形師からシステムエンジニアに一大転身したといっても過言でない、そんなユニークな職種が電機計器整備である。 近年の航空機は別名エレクトリカルエアプレーンと呼ばれるほど電機の使用割合が増加している。これまでの主流であった油圧系統やロッド式操縦系統は整備性、信頼性の向上と、重量軽減のため電子制御化とフライ・バイ・ワイヤ化されつつある。このため電機計器整備員は今後も発展が著しい分野を担うことになり、常に技術力の向上と新技術への対応が求められており、若手整備員にも活躍の機会が多い職場である。 採用にあたって、国家資格の航空整備士を取得しておく必要はなく、新入社員教育に相当する海士課程では、下総航空基地の海上自衛隊第3術科学校で一通りの技能訓練を自衛官として勤務しながら受けられる。また海士課程期間では電気理論についての教育もあり、努力しだいで電気主任技術者、情報処理技術者、電気工事士、工事担任者の取得も可能である。 職業柄か、航空電機計器整備員にはいわゆる「アキバ系」が多いとも言われているが、頭脳プレーを得意とする者にとっては、やりがいのある職場であることは間違いない。 航空電機計器整備員の中からも選抜して、P-3C等の固定翼機のFEフライトエンジニア(機上整備員)になるコースも用意されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空電機計器整備員 · 続きを見る »

航空集団

航空集団(こうくうしゅうだん、英称:Fleet Air Force)は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属する航空部隊である。諸外国の海軍航空隊に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空集団 · 続きを見る »

航空機体整備員

航空機体整備員(こうくうきたいせいびいん)は、海上自衛隊の職域の1つ。P-3CやSH-60Jなどの航空機の機体構造の整備を担当する。略称はAM:AVIATION-STRUCTURAL MECHANIC。 海上自衛隊では、航空機整備員を航空機整備(機体、エンジン、電計)と装備品整備(電子、武器)に区分しているが、その航空機整備員の筆頭となるのが航空機体整備員である。特色としては、金属加工、板金、溶接、塗装、各種探傷検査等に従事し、各種国家の資格取得についても有利であるため、人気の高い職種である。採用にあたって、国家資格の航空整備士免許を取得しておく必要はなく、新入社員教育に相当する海士課程では、下総航空基地の第3術科学校で一通りの技能訓練を自衛官として勤務しながら受けられる。また海士課程期間では航空力学についての教育もあり、努力しだいで航空整備士免許の取得も可能である。また航空機体整備員は、各整備員との作業調整を行いながら、整備作業を進行するため、整備員兄弟の長男坊ともいわれており、重要な役割を果たしている。 海上自衛隊の航空基地では、整備員の職場は各航空隊の列線整備隊(いわゆるライン整備)と、整備補給隊(いわゆるショップ整備)に分かれるが、整備員は約3~5年交代で職場を変更し、技量向上とモチベーションの維持が図られている。また、希望により第3術科学校において、専修科教育がなされ、向上心の高い隊員にとっては申し分のない勤務環境が用意されているといえる。 航空機体整備員の中から選抜して、P-3CのFEフライトエンジニア(機上整備員)になるコースも用意されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空機体整備員 · 続きを見る »

航空武器整備員

航空武器整備員(こうくうぶきせいびいん)は、海上自衛隊の職域の1つ。P-3CやSH-60Jなどの航空機の武器の整備を担当する。略号AO:AVIATION ORDNANCE MAN 海上自衛隊では、航空機装備品整備は航空電子整備と航空武器整備に分類されている。武器整備員は、航空救命整備員を統廃合しているため、武装器材のみならず救命器材の整備も担当する。他の航空機整備と比較して、SHOP整備(武器整備隊)に多くの人員を割り当てられている。 武装器材としては、投下管制装置(火器管制装置)を中心としてMK-46魚雷、対艦ミサイル「ハープーン」、「ヘルファイア」、対潜爆弾のほか、機関銃、ソノブイの整備、搭載も担当する。 救命器材としては落下傘、救命浮舟、サバイバルジャケット、耐寒耐水服、発煙筒、照明弾、信号拳銃、着色球、機内消火器、非常糧食などの整備を担当する。 新入社員教育に相当する海士課程では、下総航空基地の第3術科学校で一通りの技能訓練を自衛官として勤務しながら受けられる。また海士課程期間では火薬取り扱いからミシンによる裁縫作業についての教育もある。努力しだいで火薬類取扱保安責任者、危険物取扱主任者、高圧ガス製造保安責任者、消防設備士などの取得も可能である。 航空武器整備員の中から選抜して、哨戒機の機上武器員(ORD)になるコースも用意されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空武器整備員 · 続きを見る »

航空母艦一覧

航空母艦一覧(こうくうぼかんいちらん)は、2017年までに建造された、各国の航空母艦をリストする。一部、建造中のものも含まれている。 ちなみに現在の日本のように航空母艦を保有していない国や一度も航空母艦を保有していない国もある。水上機母艦など、航空機を運用した艦船ではあるが航空母艦ではない艦種についてはここに記載していない。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空母艦一覧 · 続きを見る »

航空戦艦

航空戦艦(こうくうせんかん)とは、戦艦としての大口径砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準じた航空機運用能力を有する軍艦の通称である。 世界の建艦史上に当初から航空戦艦として建造された艦は存在せず、公式な艦種として存在したこともない。 また、竣工・実戦投入された唯一の例である伊勢型航空戦艦も戦艦からの改装であり、公式には戦艦のままであった。 なお、同様に巡洋艦としての火砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準ずる航空機運用能力を有する軍艦の通称として航空巡洋艦と呼ばれるものもあり、これについても当項目で併せて記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空戦艦 · 続きを見る »

航空方面隊

航空方面隊(こうくうほうめんたい、Air Defence Force)は、航空自衛隊航空総隊の隷下部隊の一つ。この項では、航空方面隊と同様の性格を有するが規模の小さい航空混成団(こうくうこんせいだん、Composite Air Division)についても記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空方面隊 · 続きを見る »

航空施設隊

航空施設隊.

新しい!!: 海上自衛隊と航空施設隊 · 続きを見る »

航空操縦学生

航空操縦学生:航空自衛隊、 海上自衛隊のパイロット候補等を採用するための入隊制度や陸上自衛隊における航空機操縦士の養成を目的とした課程教育。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空操縦学生 · 続きを見る »

航空救難団

航空救難団(こうくうきゅうなんだん、英称:Air Rescue Wing)は、航空総隊に隷属する航空自衛隊の捜索救難(航空救難)の中核を担う組織で、隷下に10個の救難隊と4個のヘリコプター空輸隊が、全国の主要な航空自衛隊の基地などに配置されている。航空救難団司令部(飛行群本部)は埼玉県狭山市の入間基地に所在し、航空救難団司令は空将補をもって充てられている。部隊のモットーはThat others may live.(他を生かすために) 組織の創設から2,600人以上を救助している。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空救難団 · 続きを見る »

航空救急

航空救急(こうくうきゅうきゅう、英:Air rescue, Aeromedical service)とは、航空機を用いた救急活動である。 航空救急では、医療用に特化したヘリコプターや固定翼機等の航空救急用航空機(英:Air ambulance)を使用し、救急医療が必要な状況や長距離輸送を行わなければならない状況、また救急車や救急隊員が地上から近づくことが困難な状況にある傷病者を、地上で待機している救急車もしくは病院まで搬送することを主な目的としている。場合によっては、行方不明者の捜索等を行うこともある。 救急車と同じく、航空救急に用いられる航空機にも人工呼吸器や心電図モニタ、心肺蘇生装置、ストレッチャー等の救急医療を行うための設備や薬品を搭載されている。これらの設備により、通常の航空機による搬送では行うことができない、航空機内での治療を行うことが可能となった。軍事医療分野やNATOにおいては、航空救急専門の航空機を用いての搬送治療をメディカル・エヴァキュエーション(英:Medical evacuation、通称MEDEVAC)、通常航空機での搬送作業をカジュアルティ・エヴァキュエーション(英:Casualty evacuation、通称CASEVAC)と定義している。.

新しい!!: 海上自衛隊と航空救急 · 続きを見る »

航行警報

航行警報(こうこうけいほう)とは、船舶交通の安全のために、緊急に周知する必要がある情報のこと。 海上保安庁が発し、無線警報やインターネットなどで周知が図られる。主な内容は、軍事演習の場所と実施期間、海賊情報、遭難情報、流木情報、その他船舶の航行を阻害するものが対象となる。日本周辺海域での諸外国の軍事演習に際しては、海上保安庁が危険区域の警報等を民間船舶に発し、海上自衛隊が、警戒監視任務を担当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と航行警報 · 続きを見る »

航海練習船

航海練習船(こうかいれんしゅうせん)は外洋での航海術を習得するために建造もしくは改装された練習船である。独立行政法人航海訓練所の帆船日本丸や海王丸などがよく知られている。海上自衛隊においては練習艦、海上保安庁においては練習船と呼称している。.

新しい!!: 海上自衛隊と航海練習船 · 続きを見る »

鈴木健太 (裁判官)

鈴木 健太(すずき けんた、1949年(昭和24年)7月26日 - )は、日本の元裁判官、情報公開・個人情報保護審査会委員。.

新しい!!: 海上自衛隊と鈴木健太 (裁判官) · 続きを見る »

鈴木英

鈴木 英(すずき すぐる、1908年(明治41年) 4月1日 - 1985年(昭和60年)9月18日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。太平洋戦争において軍令部作戦課員などを務め、戦後は海上自衛隊に入隊。最終階級は日本海軍では海軍中佐、海自では海将。父は鈴木孝雄陸軍大将で、その次男。妻は岡田啓介首相の娘、喜美子。.

新しい!!: 海上自衛隊と鈴木英 · 続きを見る »

舷(げん)とは、船の側面のことである。船縁(ふなべり)、船端(ふなばた)とも言う。 船首に向かって右側の舷を右舷(うげん、みぎげん)と言い、左側の舷を左舷(さげん、ひだりげん)と言う。「みぎげん」「ひだりげん」という読み方は、日本海軍・海上自衛隊において聞き間違いを防ぐために使われているものである。英語では右舷をスターボード(starboard)、左舷をポート(port)と言う。 船は、進行方向が他の船にわかるようにするために、左舷に赤色、右舷に緑色のを点灯する。 船では右舷が上席であり左舷は下座になる。船長は階段でも右舷側を使い、船長室も右舷側にあるのが普通である。また、船倉の番号も右舷側から1番が始まる。.

新しい!!: 海上自衛隊と舷 · 続きを見る »

''アメリゴ・ヴェスプッチ'' 船(ふね、舟、舩)とは、人や物をのせて水上を渡航(移動)する目的で作られた乗り物の総称である広辞苑 第五版 p.2354「ふね【船・舟・槽】」。 基本的には海、湖、川などの水上を移動する乗り物を指しているが、広い意味では水中を移動する潜水艇や潜水艦も含まれる。動力は人力・帆・原動機などにより得る。 大和言葉、つまりひらがなやカタカナの「ふね」「フネ」は広範囲のものを指しており、規模や用途の違いに応じて「船・舟・槽・艦」などの漢字が使い分けられている。よりかしこまった総称では船舶(せんぱく)あるいは船艇(せんてい)などとも呼ばれる(→#呼称参照)。 水上を移動するための乗り物には、ホバークラフトのようにエアクッションや表面効果を利用した船に近いものも存在する。また、水上機や飛行艇のように飛行機の機能と船の機能を組み合わせた乗り物も存在し、水上機のフロートや飛行艇の艇体は「浮舟」(うきぶね)と表現される。 なお、宇宙船や飛行船などの水上以外を航行する比較的大型の乗り物も「ふね」「船」「シップ」などと呼ばれる。これらについては宇宙船、飛行船などの各記事を参照のこと。また舟に形状が似ているもの、例えば刺身を盛る浅めの容器、セメントを混ぜるための容器(プラ舟)等々も、その形状から「舟」と呼ばれる。これらについても容器など、各記事を参照のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と船 · 続きを見る »

船の科学館

船の科学館(ふねのかがくかん Museum of Maritime Science)は、公益財団法人日本海事科学振興財団が運営する海事博物館。東京都品川区東八潮の現東京臨海副都心地区に、1974年(昭和49年)7月に竣工・開館した。2011年10月に本館展示を休止したが、南極観測船「宗谷」の展示公開と屋外展示場での収蔵物展示を中心に博物館として営業しており、体験教室など各種イベントを継続して実施している。.

新しい!!: 海上自衛隊と船の科学館 · 続きを見る »

船名

船名(せんめい)とは船の名前である。狭義には軍艦以外の船舶の名前を指し、軍用艦の名前は「艦名」と呼ばれる。 艦船は車両や航空機と異なり一隻ずつ固有の名前が与えられることが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と船名 · 続きを見る »

船体消磁

船体消磁(せんたいしょうじ、Deperming)とは主に軍艦の船体を消磁すること。 潜水艦を含む軍艦では海上・海中・空中の磁気の乱れによって敵に発見・攻撃される恐れや磁気感応式機雷に反応するリスクが高まるため、不必要な磁気を船体から除く必要がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と船体消磁 · 続きを見る »

船医

船医(せんい)とは、客船、遠洋航海の漁船、貨物船などに乗船して医療を行う医師のことである。 船上では1人で内科、外科、産婦人科、精神科など、多岐にわたる診療を行う必要があり、幅広い医学知識と経験を有することが期待される。また、船種によっては高い社交性や語学力が要求される場合もある。 かつてはプロスペル・ガルノーのように生物学や博物学の知識を活かし、世界各地に向かう調査団に船医兼科学者として同行し、希少な動植物の調査・収集を行う者もいた。 2000年代以降は、客船のクルーズが減少傾向にあることから、船医の職を得ることは難しくなりつつあるという 『All About』 2008年5月31日掲載、2010年6月19日閲覧。各国海軍や日本の海上自衛隊の艦艇に乗船する医官については、通常軍医に分類される。.

新しい!!: 海上自衛隊と船医 · 続きを見る »

船内郵便局

船内郵便局(せんないゆうびんきょく)とは、定期的に航行する船舶の船内に設置される日本郵便株式会社の店舗一般のこと。管理は東京支社が行う。 なお、正確には、2007年10月1日(郵政民営化)以後は「船内分室」である。.

新しい!!: 海上自衛隊と船内郵便局 · 続きを見る »

船首旗

船首旗(せんしゅき、ジャック、Jack)、艦首旗(かんしゅき、Naval jack)は、艦船の船首に掲げられる所属を示す旗。民間船舶では社旗、軍艦や政府船舶では国籍を示す国籍旗を意味する。 船首旗を掲揚するためのポールはジャックスタッフ(Jackstaff)と呼ばれる。 元々、艦船の所属を示す旗は、艦尾に掲揚するエンサイン(商船旗・軍艦旗)によって行われていた。17世紀にスコットランド王ジェームズ6世がイングランド王をも兼ね、スコットランド王国とイングランド王国の同君連合が成立すると、両国の国旗を組み合わせたユニオン・フラッグを船舶に掲揚するように命じた。しかし、君主は同一人物であってもスコットランド王国とイングランド王国は、別国家であったため、所属国・機関を示す旗は艦尾に掲揚し、同君連合としての旗は、艦首に掲揚することとなった。 このような経緯もあり、現代の民間船舶では、船首に社旗、船尾に商船旗(国籍旗)を掲げ、軍艦では艦首に艦首旗(国籍旗)、艦尾に所属を示す軍艦旗を掲揚する。海上自衛隊の自衛艦においては、艦首旗は国旗(日の丸)であり、原則、停泊時の日中のみ掲揚される。なお、艦尾には自衛艦旗が掲揚される。海上保安庁の船艇においては、船尾に国旗、船首に海上保安庁庁旗が掲揚される。.

新しい!!: 海上自衛隊と船首旗 · 続きを見る »

船舶工学

船舶工学(せんぱくこうがく、英語:marine engineering)とは、船舶に関する工学である。特に設計理論や造船工作に関わる領域を指して造船学とも言う。 本項目では水上船舶の工学について説明する。潜水艦やホバークラフト、水上での表面効果を利用した航空機などは別記事を参照のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と船舶工学 · 続きを見る »

船長

船長(せんちょう)とは、特定の船舶の乗組員で、船舶の指揮者であるとともに船主の代理人として法定の権限を有する者。日本では軍艦(自衛艦)の長を艦長()と称している。ヨットにおいては艇長(ていちょう)あるいはスキッパー(skipper)と称することもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と船長 · 続きを見る »

興安丸

興安丸(こうあんまる Kouan maru)は鉄道省が関釜連絡船向けに建造した鉄道連絡船。金剛丸型の第2船で、第二次世界大戦前から戦後高度成長期にかけて関釜連絡船、引き揚げ船、イスラム教巡礼船として使用された。船名は中国東北部に連なる大興安嶺山脈に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊と興安丸 · 続きを見る »

興和

興和株式会社(こうわ、英称:Kowa Company, Limited)とは、日本の企業である。本社は愛知県名古屋市に所在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と興和 · 続きを見る »

阪神基地隊

阪神基地隊(はんしんきちたい、英称:Sub Area Activity Hanshin)とは、海上自衛隊の呉地方隊隷下の基地隊のひとつである。本部は兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町37に所在している。略称は阪基(はんき)。大阪湾や播磨灘などの警備、監視を行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と阪神基地隊 · 続きを見る »

蘭州級駆逐艦

蘭州級駆逐艦(ランチョウきゅうくちくかん、)は、中国人民解放軍海軍のミサイル駆逐艦の艦級。人民解放軍海軍での名称は052C型駆逐艦()、NATOコードネームは旅洋-II型()。 基本的には、先行して建造された052B型の設計をもとに、国産のHHQ-9艦隊防空ミサイル・システムを搭載したものであり、特にアクティブ・フェーズド・アレイ(AESA)アンテナを艦橋構造物の4周に貼り付けた外見から、「中華イージス」()とも通称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と蘭州級駆逐艦 · 続きを見る »

防衛大学校

防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語:National Defense Academy of Japan)は、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く日本の省庁大学校である。1952年に創立、1954年に現校名になった。略称は防大または防衛大。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛大学校 · 続きを見る »

防衛大臣

防衛省が設置されている庁舎 防衛大臣(ぼうえいだいじん、英訳: )は、日本の防衛省を管轄する国務大臣。他の大臣と同様、日本国憲法第66条の規定により、文民統制の観点から文民が任命される。行政組織としての防衛省の最高責任者であるとともに、陸海空の三自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣の下で(統合幕僚長を通じて)自衛隊全体を統督する。防衛大臣の自衛隊の部隊運用に関する指揮は、統合幕僚長が補佐し、統合幕僚長を通じて行われる。命令の執行も統合幕僚長が行う。 就退任に際しては栄誉礼で迎えられる。2007年(平成19年)1月の防衛庁から防衛省への昇格に伴い、長の職名は長官から大臣になった。略称は防衛相(ぼうえいしょう)である。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛大臣 · 続きを見る »

防衛不祥事

防衛不祥事(ぼうえいふしょうじ)は、軍隊や国防省、またはこれらに所属する職員・軍人が組織・職員としてふさわしくないこと(信用失墜行為)を起こすことをいう。国防不祥事(こくぼうふしょうじ)や軍事不祥事(ぐんじふしょうじ)とも言われる。 その態様は.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛不祥事 · 続きを見る »

防衛庁情報局

防衛庁情報局、もしくは防衛省情報局とは、福井晴敏の複数の小説に共通して登場する防衛省・自衛隊の架空の非公開諜報機関。本部は防衛省本省庁舎(市ヶ谷駐屯地・市ヶ谷基地)の地下施設にある。表向きは実在する機関である情報本部として運営されている。 英語名はDAIS(ダイス、Defence Agency Information Service)だが、このような名称で呼ばれだしたのは『川の深さは』の末尾からである。ただし、「Defense Agency(防衛庁)」が「省」昇格に伴い「Ministry of Defense(防衛省)」となったため、防衛省情報局と呼ばれる現在の英語名が何かは不明。作品中では「市ヶ谷」という俗称で呼ばれることが多い。 現在までに『川の深さは』『Twelve Y. O.』『亡国のイージス』『6ステイン』『C-blossom case729』『Op.ローズダスト』『人類資金』に登場している。 また、『戦国自衛隊1549』では明確ではないがそれらしき組織が、『終戦のローレライ』ではその前身組織らしき存在が示唆されており、『震災後』では登場はしていないものの、『亡国のイージス』に登場したDAISの職員が2名再登場しており、DAISの存在も台詞の中で示唆はされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛庁情報局 · 続きを見る »

防衛医科大学校の人物一覧

防衛医科大学校の人物一覧(ぼうえいいかだいがっこうのじんぶついちらん)は、防衛医科大学校に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛医科大学校の人物一覧 · 続きを見る »

防衛医科大学校看護学科学生

防衛医科大学校看護学科学生(ぼうえいいかだいがっこうかんごがっかがくせい)とは、2014年4月防衛医科大学校に新設された看護師養成課程。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛医科大学校看護学科学生 · 続きを見る »

防衛秘密の漏洩

防衛秘密の漏洩(ぼうえいひみつのろうえい)とは、2001年(平成13年)の自衛隊法改正において言及される防衛秘密(軍事機密。自衛隊用語での言い換え。)を外部に漏らす行為。発信側と受け手(漏洩を共謀し、教唆し、又は煽動した者)双方に罰を科される(場合によっては、過失による漏洩でも罰が科されることもある)。また、報道などで防衛省における秘密すべてを防衛秘密と表現される場合もあるため、正規の防衛秘密以外についても記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛秘密の漏洩 · 続きを見る »

防衛省

防衛省市ヶ谷庁舎を望む 防衛省(ぼうえいしょう、Ministry of Defense、略称:MOD)は、日本の中央省庁の一つである。 「日本(条文上の表記は、我が国)の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊(自衛隊法第2条第2項・第3項・第4項で規定)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」と「条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の日本国内(条文上の表記は、本邦)における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」を任務とする(防衛省設置法第3条第1項・第2項)。 日本では防衛省だが、英語での名称は他国の国防省と同じである。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛省 · 続きを見る »

防衛省市ヶ谷地区

防衛省正門 防衛省市ヶ谷庁舎。左からA棟・D棟・E1棟 防衛省市ヶ谷地区(ぼうえいしょういちがやちく、Ichigaya Area)または防衛省市ヶ谷庁舎(ぼうえいしょういちがやちょうしゃ、Ichigaya Building)『防衛省市ヶ谷庁舎』は防衛省所管国有財産台帳における口座名であり、訓令「」では、その口座の不動産および工作物を「防衛省市ヶ谷庁舎」としている。なお、防衛庁時代の名称は「防衛庁本庁市ヶ谷庁舎」である。は、東京都新宿区市谷本村町5-1に所在する防衛省施設。陸上自衛隊においては市ヶ谷駐屯地(いちがやちゅうとんち、JGSDF Camp Ichigaya)、海上自衛隊においては市ヶ谷地区(いちがやちく)、航空自衛隊においては市ヶ谷基地(いちがやきち、JASDF Ichigaya Base)と呼称される。それぞれ、「市ヶ谷」は「市ケ谷」と記述されることもあり、表記はまちまちである。 防衛省本省(内部部局)のみならず陸上・海上・航空の3幕僚監部、そしてこれらを更に統べる統合幕僚監部も所在する日本国防衛の中枢である。 駐屯地司令は陸上自衛隊中央業務支援隊長が、基地司令は航空自衛隊航空中央業務隊司令が兼務。 庁舎A棟に自衛隊の指揮命令中枢である中央指揮所が設置されている。 庁舎B棟から伸びる防衛省市ヶ谷無線鉄塔(通信鉄塔)は、建物部分を含め220mの高さがある。 敷地内に弾道ミサイル攻撃対処用ペトリオットPAC-3の展開基盤が整備されており、空自第1高射群が分遣隊(第1高射隊市ヶ谷分遣班)を常駐させ、対応している。 防衛省が実施している「市ヶ谷台ツアー」に参加することで、一般人でも一部見学する事ができる。 敷地内にあった自衛隊東京地方協力本部は庁舎の老朽化及び施設再配置のため取り壊されており、同区内のビルに仮移転している。平成28年8月、防衛省目黒地区の防衛研究所が移転し、同年9月統合幕僚学校国際平和協力センターも市ヶ谷地区に移転し、両機関も新たに建設された庁舎F棟に入居した。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛省市ヶ谷地区 · 続きを見る »

防衛省目黒地区

防衛省目黒地区(ぼうえいしょうめぐろちく)は、東京都目黒区中目黒2-2-1に所在する、防衛装備庁・統合幕僚監部・陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊が共同使用している防衛省施設。防衛省、統・陸・海・空の調査研究・高等教育機関が集中する地区である。 陸上自衛隊においては目黒駐屯地、海上自衛隊においては目黒地区、航空自衛隊においては目黒基地と呼ばれる。駐屯地司令は陸上自衛隊教育訓練研究本部長が、基地司令は航空自衛隊幹部学校長が兼務。 駐屯地業務、基地業務等は「」により円滑に実施されるようになっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛省目黒地区 · 続きを見る »

防衛装備移転三原則

防衛装備移転三原則(ぼうえいそうびいてんさんげんそく、平成26年4月1日国家安全保障会議決定・閣議決定)とは、日本国政府が採る武器輸出規制および運用面の原則のことである。2014年(平成26年)4月1日に、国家安全保障戦略に基づいて、武器輸出三原則に代わる新たな政府方針として制定された。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛装備移転三原則 · 続きを見る »

防衛駐在官

防衛駐在官(ぼうえいちゅうざいかん)は、在外公館において軍事や安全保障に関する情報収集や交流等を任務とする日本の外交官(外務事務官)。外務大臣及び在外公館長の指揮監督下に置かれるが、防衛省からの派遣人員であり、自衛官の身分を併せ持つ。戦前の日本の旧陸軍・海軍及び各国の駐在武官に該当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛駐在官 · 続きを見る »

防衛計画の大綱

防衛計画の大綱(ぼうえいけいかくのたいこう)は、日本における安全保障政策の基本的指針。概ね10年後までを念頭に置き、中長期的な視点で日本の安全保障政策や防衛力の規模を定めた指針で、これに基づいて5年ごとの具体的な政策や装備調達量を定めた中期防衛力整備計画(中期防)が策定される。略称は防衛大綱(ぼうえいたいこう)。また、各大綱は制定時の年度を基に○○大綱とも通称される。 情勢に重要な変化が生じた場合はその都度改訂されることがあり、必要がなければ10年経っても改訂されないこともある。 かつては国防会議あるいは安全保障会議を経て、現在は国家安全保障会議を経て閣議決定される。.

新しい!!: 海上自衛隊と防衛計画の大綱 · 続きを見る »

阿武隈川

郡山市郊外を流れる阿武隈川、河川改修前の河道跡が残る。 角田盆地から仙台平野へ抜ける阿武隈川と阿武隈大堰。 阿武隈川河口部拡大写真と旧河口跡鳥の海。画像下中央貞山運河が接続する。 中通り地方の郡山市を流れる阿武隈川。分水嶺である奥羽山脈と日本海へ注ぐ阿賀川の水源のひとつ猪苗代湖を望む。 解説付き画像」 阿武隈川(あぶくまがわ)は、福島県および宮城県を流れる阿武隈川水系の本流で、一級河川である。水系としての流路延長239kmは、東北で北上川に次ぐ長さの川である。古くは大隈川と呼ばれていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と阿武隈川 · 続きを見る »

赤城 (空母)

赤城(あかぎ)は、日本海軍の航空母艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と赤城 (空母) · 続きを見る »

赤帽

赤帽(あかぼう)とは、赤い帽子のこと。そこから派生して以下の用法がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と赤帽 · 続きを見る »

赤れんが博物館

赤れんが博物館(あかれんがはくぶつかん)は京都府舞鶴市にある、レンガについて様々な視点からの収集・展示を行っている博物館。1993年11月に開館した。舞鶴市が運営している。.

新しい!!: 海上自衛隊と赤れんが博物館 · 続きを見る »

赤道祭

赤道祭(せきどうさい、英語:Line-crossing ceremony)とは、乗船中に初めて赤道を通過した船員に対して行われる通過儀礼、またはそこから発展した船上での祭り。.

新しい!!: 海上自衛隊と赤道祭 · 続きを見る »

赤星慶治

赤星 慶治(あかほし けいじ、1950年(昭和25年)9月 - )は、日本の元海上自衛官。第29代海上幕僚長。熊本県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と赤星慶治 · 続きを見る »

鵜来型海防艦

来型海防艦(うくるがたかいぼうかん)は、大日本帝国海軍が太平洋戦争において運用した海防艦のひとつ。主に船団護衛に用いられた。基本計画番号はE20b、日振型海防艦の準同型艦である。日振型からの振り替えにより、1944年(昭和19年)から1945年(昭和20年)にかけて同型艦20隻が就役している。戦後、ネームシップ以下4隻が従来の艦名に丸を付けた定点観測船を経て、1954年から海上保安庁のおじか型巡視船として再就役した。.

新しい!!: 海上自衛隊と鵜来型海防艦 · 続きを見る »

関行男

関 行男(せき ゆきお/つらお、1921年8月29日 - 1944年10月25日)は、日本の海軍軍人。海兵70期。レイテ沖海戦において、初の神風特別攻撃隊の一隊である「敷島隊」の隊長として特攻し、アメリカ海軍の護衛空母セント・ローを撃沈したことで、死後「敷島隊五軍神」の1人として顕彰された。特攻による二階級特進で最終階級は海軍中佐。.

新しい!!: 海上自衛隊と関行男 · 続きを見る »

関西国際空港

関西国際空港(かんさいこくさいくうこう、Kansai International Airport)は、大阪府泉佐野市・泉南郡田尻町・泉南市にまたがる会社管理空港。人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港で、日本を代表する国際拠点空港のひとつ。空港の運営は、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港と一体的に関西エアポート株式会社が行う。.

新しい!!: 海上自衛隊と関西国際空港 · 続きを見る »

関門海峡

航空機内から撮影した関門海峡。上が下関市、下が北九州市門司区 関門海峡を望む(火の山駅より撮影) 夜景(同上) 関門海峡(かんもんかいきょう)は、本州の下関市(山口県)と九州の北九州市(福岡県)を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(現 北九州市門司区)の「門=もん」を取ったものである(難関という意味の関門ではない)。穴戸海峡、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下之関海峡とも称された。最深部は水深47m。潮流は大潮で最大10ノットを超えることもある。 通過時には4ノット以上の速力を維持することが義務付けられている。 本州と九州を隔てる水路を大瀬戸(おおせと)といい、彦島と本州を隔てる水路を小瀬戸(こせと)または小門海峡(おど)という。大瀬戸の幅が約600mまで狭まる壇ノ浦と和布刈の間は早鞆の瀬戸(はやとものせと)という。 一般には大瀬戸の下関と北九州市門司区の間を関門海峡と呼ぶ。なお、海運業界では下関市彦島の周囲を迂回する形で門司区 - 小倉北区 - 戸畑区 - 若松区に抜けるルートが関門航路=関門海峡との認識である。 2017年、山口県下関市と福岡県北九州市にまたがる42件が「『関門“ノスタルジック”海峡』~時の停車場、近代化の記憶~」として日本遺産に認定された。.

新しい!!: 海上自衛隊と関門海峡 · 続きを見る »

開発隊群

開発隊群(かいはつたいぐん、英称:Fleet Research and Development Command)とは、海上自衛隊の自衛艦隊に属する部隊である。司令部は船越地区(神奈川県横須賀市船越町7-73)におかれており、開発隊群司令は海将補(二)をもって充てられている。 陸上自衛隊の開発実験団、航空自衛隊の航空開発実験集団に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と開発隊群 · 続きを見る »

藤井斉

藤井 斉(ふじい ひとし、1904年〈明治37年〉8月3日 - 1932年〈昭和7年〉2月5日)は、日本の海軍軍人。海兵53期卒。五・一五事件を起こした海軍青年士官の指導者で革命児と称された人物であり、また、日本海軍搭乗員最初の戦死者の一人である。戦死による一階級昇進で最終階級は海軍少佐。.

新しい!!: 海上自衛隊と藤井斉 · 続きを見る »

藤田幸生

藤田 幸生(ふじた こうせい、1942年(昭和17年)11月28日 - )は、日本の海上自衛官。第24代海上幕僚長。防衛大学校本科第9期卒業。.

新しい!!: 海上自衛隊と藤田幸生 · 続きを見る »

蒼龍

蒼龍(そうりゅう)とは四神の一つ、青竜の別名。他には瑞祥動物名として艦船の名称に使用される。.

新しい!!: 海上自衛隊と蒼龍 · 続きを見る »

蒼龍 (空母)

蒼龍(そうりゅう / さうりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦。二航戦1942年6月5日にミッドウェー海戦で沈没。.

新しい!!: 海上自衛隊と蒼龍 (空母) · 続きを見る »

那覇市

那覇市(なはし、沖縄方言:ナーファ、ナファ)は、沖縄本島南部の中核市で、県庁所在地並びに沖縄県最大の都市である。.

新しい!!: 海上自衛隊と那覇市 · 続きを見る »

那覇空港

那覇空港(なはくうこう、Naha Airport)は、沖縄県那覇市にある空港。国内線の基幹空港で、空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分される。隣接する航空自衛隊那覇基地(JASDF Naha Air Base) の施設が併設され、民間機と自衛隊機が共用で使用している。.

新しい!!: 海上自衛隊と那覇空港 · 続きを見る »

那覇駐屯地

那覇駐屯地(なはちゅうとんち、JGSDF Camp Naha)とは、沖縄県那覇市字鏡水679に所在し、第15旅団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。那覇空港に隣接しており、第15ヘリコプター隊は航空自衛隊那覇基地の滑走路を使用するため部隊は航空自衛隊の基地に機体を駐機している。駐屯地司令は、第15旅団副旅団長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と那覇駐屯地 · 続きを見る »

那沙美 (敷設艇)

那沙美(なさみ)は、日本海軍の敷設艇。夏島型敷設艇の3番艇昭和7年12月10日付 海軍内令 第413号。(特務艇類別等級別表敷設艇二等ノ項中「夏島」ノ下ニ「、猿島、那沙美」ヲ加フ)。 那沙美の名は広島湾北部に大那沙美島・小那沙美島があり、明治時代の雑役船に「那沙美丸」の名もあった#銘銘伝2014p.545。海上自衛隊の掃海母艇「なさみ」は水道名になる。.

新しい!!: 海上自衛隊と那沙美 (敷設艇) · 続きを見る »

肩章

肩章(けんしょう、かたしょう)は、肩の線に沿って装着される細長い布或はモール紐等で出来た付属品である。形状によって数種類に分類されるが、日本語では全て肩章と称される。また、肩に付ける階級章のことも肩章と呼ぶことがある。 英語では種類によって異なり、Epaulette (en)、Shoulder mark (en)、Shoulder knot、Shoulder board、Shoulder cord等と呼ばれている。Epauletteが総称として使われる場合もあるが、肩に付ける階級章はShoulder mark (en) と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と肩章 · 続きを見る »

脚絆

脚絆 脚絆(きゃはん。脚半とも)とは、脛の部分に巻く布・革でできた被服。ゲートルとも。.

新しい!!: 海上自衛隊と脚絆 · 続きを見る »

脱オートクレーブ成形法

脱オートクレーブ成形法 (OoA:Out of Autoclave) は、複合材料の成形工程でオートクレーブを用いない工法である。.

新しい!!: 海上自衛隊と脱オートクレーブ成形法 · 続きを見る »

野外通信部隊

野外通信部隊(やがいつうしんぶたい)とは、陸海空自衛隊において各々が維持運営する通信組織のバックアップ、野外における通信確保を主任務とする部隊である。有事の際には平素から基地システム通信部隊が構成・維持している回線に重畳することで最大限の能力を発揮する。(雲仙普賢岳土石流災害派遣・阪神淡路大震災・新潟県中越地震・新潟県中越沖地震等).

新しい!!: 海上自衛隊と野外通信部隊 · 続きを見る »

野呂田芳成

野呂田 芳成(のろた ほうせい、1929年10月25日 - )は、日本の政治家。農林水産大臣(第22代)、防衛庁長官(第61代)、衆議院予算委員長、衆議院国家基本政策委員長、衆議院議員(8期)、参議院議員(1期)を歴任。 勲章は勲一等旭日大綬章。.

新しい!!: 海上自衛隊と野呂田芳成 · 続きを見る »

野田佳彦

野田 佳彦(のだ よしひこ、1957年(昭和32年)5月20日 - )は、日本の政治家。院内会派「無所属の会」所属の衆議院議員(8期)。 千葉県議会議員(2期)、財務副大臣(鳩山由紀夫内閣)、財務大臣(第14代)、内閣総理大臣(第95代)、民主党国会対策委員長(第7代・第10代)、民主党幹事長代理、民主党代表(第9代)、民主党最高顧問、民進党幹事長(第2代)などを歴任。.

新しい!!: 海上自衛隊と野田佳彦 · 続きを見る »

野村吉三郎

野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。 国際法の権威として知られ、阿部内閣で外務大臣をつとめたのち、第二次近衛内閣のとき駐米大使に任じられ、真珠湾攻撃の日まで日米交渉に奔走して戦争回避を模索した。.

新しい!!: 海上自衛隊と野村吉三郎 · 続きを見る »

重岡康弘

重岡 康弘(しげおか やすひろ、1958年(昭和33年)11月13日 - )は、日本の元海上自衛官、 第48代自衛艦隊司令官(海将)。.

新しい!!: 海上自衛隊と重岡康弘 · 続きを見る »

重要航空遺産

重要航空遺産(じゅうようこうくういさん)は、一般財団法人日本航空協会が、航空機を始めとする日本国内の航空に関連している歴史的遺産の中で、技術的・文化的に高い価値を持つと認定したものの総称。.

新しい!!: 海上自衛隊と重要航空遺産 · 続きを見る »

針尾送信所

針尾送信所跡の電波塔 針尾送信所(はりおそうしんじょ)は、長崎県佐世保市の針尾島にある海上保安庁の無線送信所である。 敷地内にある巨大な3本のコンクリート製の電波塔、針尾無線塔は大正時代より建つ自立式電波塔としては高さ・古さともに日本一である。「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」の名称で国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と針尾送信所 · 続きを見る »

釣船

釣船(つりぶね)とは、釣り客を乗せて運航する船舶業、またはその船のこと。 船の大きさは概ね数十トン程度であり、プレジャーボートがこの用途に使われる例も多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と釣船 · 続きを見る »

臨床心理士

臨床心理士(りんしょうしんりし、Clinical Psychologist/Certified Clinical Psychologist)とは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格、およびその有資格者のことである。活動領域に応じて学校臨床心理士、病院臨床心理士、産業臨床心理士などとも呼ばれる。また、海外の「Clinical Psychologist」などの訳語としても臨床心理士の名称が用いられる。なお、臨床心理士は幹部予備自衛官(衛生職)の任用資格になっている。 臨床心理士は臨床心理学を学問的基盤とし、相談依頼者(クライエント)が抱える種々の精神疾患や心身症、精神心理的問題・不適応行動などの援助・改善・予防・研究、あるいは人々の精神的健康の回復・保持・増進・教育への寄与を職務内容とする心理職専門家である。活動に当たって多くの臨床心理士は、一般社団法人日本臨床心理士会、居住地・勤務地の各都道府県臨床心理士会、および関連学術研究団体などに入会登録し連携を図っている。 日本では、心理士、心理カウンセラー(相談員)、心理セラピスト(療法士)などの心理職には国家資格が存在しない一方、民間の心理学関連資格は多数存在する。その中で臨床心理士資格は、知名度・取得難易度ともに最も高いものとされ、文部科学省の任用規程により全国のスクールカウンセラー(学校カウンセラー)の資格要件とされているほか、国境なき医師団日本支部においてメディカルスタッフの資格要件として掲げられているなど、医師職において医学系学会が認定する臨床専門医資格や看護職において日本看護協会が認定する専門看護師資格などの各業界内民間資格と同様の心理職業界内専門認定資格ながら、公的にも活用されている資格である。また、国が高度専門職業人養成のため創設した専門職大学院には、法科大学院(ロースクール)、経営大学院(ビジネススクール/MBA大学院)などとともに、臨床心理分野に特化した臨床心理専門職大学院が開設されている。 このように高度な養成課程に基づいた公的活用が行われる資格であることから、国公私立や小中高大などを全て含む教育機関、医療機関(総合病院、精神科・心療内科、小児科等)、行政機関(保健関連機関、福祉関連機関等)、司法機関(裁判所、矯正施設、刑事施設、捜査機関等)、民間企業(健康管理部門、メンタルヘルス対策部門、ハラスメント対策部門等)、研究機関(大学院、シンクタンク等)など様々な分野の各心理職においても資格要件とされているところが多く、心理判定員などの公務員心理職採用試験においても資格要件もしくは優遇条件・重視条件などとされるほか、教員採用試験においては、小学校教員・中学校教員・高等学校教員・特別支援学校教員・養護教諭・栄養教諭などの区分にかかわらず、採用試験の合計得点に、あらかじめ規定された加点上限の最大程度までの加点を可能とするなど、評価実績の該当資格として掲げる自治体がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と臨床心理士 · 続きを見る »

臨検

臨検(りんけん)は、.

新しい!!: 海上自衛隊と臨検 · 続きを見る »

自動警戒管制組織

自動警戒管制組織(じどうけいかいかんせいそしき、BADGE:Base Air Defense Ground Environment)は、1969年から2009年まで運用されていた航空自衛隊の防空指揮管制システム。略称はバッジ・システム。自動化された航空警戒管制システムであり、指揮命令、航空機の航跡情報等を伝達・処理する全国規模の戦術指揮通信システム(コンピュータシステム)である。 2009年7月1日に、後継の自動警戒管制システム(JADGE:Japan Aerospace Defense Ground Environment、略称:ジャッジ・システム)に換装された。.

新しい!!: 海上自衛隊と自動警戒管制組織 · 続きを見る »

自動船舶識別装置

船舶自動識別装置 自動船舶識別装置(じどうせんぱくしきべつそうち)(英:Automatic Identification System, AIS)は、国際VHFを利用した、船舶を自動識別する装置である。 電波法(電波法施行規則第2条第37号の4)や船舶設備規程(第百四十六条の二十九)では、”船舶自動識別装置”である。.

新しい!!: 海上自衛隊と自動船舶識別装置 · 続きを見る »

自衛官

自衛官(じえいかん、Self-Defense Official)は、防衛省の特別の機関である自衛隊の任務を行う特別職国家公務員。自衛隊員の中で階級と制服が指定され、武装して戦闘に従事する要員(武官)を指す。自衛隊法により命を受けて、自衛隊の任務を行うと規定されており、個別の機関である陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊のいずれかに所属する。最高指揮官は、内閣総理大臣である。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛官 · 続きを見る »

自衛官候補生

自衛官候補生(120教育大隊)迷彩服3型が貸与されている 自衛官候補生(じえいかんこうほせい、略称「自候生」)とは、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊において平成22年度から採用される任期制隊員(2等陸・海・空士)のうち、教育期間中の身分を自衛官の定数外としたもの。2009年10月3日に公布された防衛省設置法等の一部を改正する法律に基づき平成22年7月1日より施行され、平成23年3・4月入隊の隊員から開始された。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛官候補生 · 続きを見る »

自衛隊

自衛隊(じえいたい)は日本における実力組織である。1954年(昭和29年)7月1日設立。英称 Japan Self-Defense Forces、略称 JSDF。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊 · 続きを見る »

自衛隊埼玉地方協力本部

自衛隊埼玉地方協力本部(じえいたいさいたまちほうきょうりょくほんぶ、Saitama Provincial Cooperation Office)は、埼玉県さいたま市浦和区常盤4丁目11-15浦和地方合同庁舎3階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として埼玉県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊埼玉地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊の学校等一覧

自衛隊の学校等一覧(じえいたいのがっこうとういちらん)は、防衛省及び陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊に設置されている学校(これに準ずるものを含む)の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊の学校等一覧 · 続きを見る »

自衛隊の階級

自衛隊の階級(じえいたいのかいきゅう)について解説する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊の階級 · 続きを見る »

自衛隊の旗

自衛隊の旗(じえいたいのはた)とは、自衛隊において使用されている旗のことである。 幕僚長旗や指揮官旗の場合、桜星が概ね相当階級を示しており、桜星4つが幕僚長たる将を、桜星3つが将を、桜星2つが将補クラスを、そして、海上自衛隊に於いては、桜星1つが代将たる一等海佐を、それぞれ表している。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊の旗 · 続きを見る »

自衛隊千葉地方協力本部

自衛隊千葉地方協力本部(じえいたいちばちほうきょうりょくほんぶ、Chiba Provincial Cooperation Office)は、千葉県千葉市稲毛区轟町一丁目1番17号に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として千葉県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊千葉地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊大分地方協力本部

自衛隊大分地方協力本部(じえいたいおおいたちほうきょうりょくほんぶ、Ōita Provincial Cooperation Office)は、大分県大分市新川2丁目1番36号に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として大分県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊大分地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊大阪地方協力本部

自衛隊大阪地方協力本部(じえいたいおおさかちほうきょうりょくほんぶ、Osaka Provincial Cooperation Office)は、大阪府大阪市中央区大手前4-1-67大阪合同庁舎第2号館3階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。防衛省・自衛隊の総合窓口として大阪府管内で活動する。本部長は陸将補の階級にある自衛官が充てられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊大阪地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊奈良地方協力本部

自衛隊奈良地方協力本部(じえいたいならちほうきょうりょくほんぶ、Nara Provincial Cooperation Office)は、奈良県奈良市高畑552奈良第2地方合同庁舎内に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として奈良県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊奈良地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊宮崎地方協力本部

自衛隊宮崎地方協力本部(じえいたいみやざきちほうきょうりょくほんぶ、Miyazaki Provincial Cooperation Office)は、宮崎県宮崎市東大淀2丁目1-39に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として宮崎県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊宮崎地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊富山地方協力本部

自衛隊富山地方協力本部(じえいたいとやまちほうきょうりょくほんぶ、Toyama Provincial Cooperation Office)は、富山県富山市牛島新町6丁目24番に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として富山県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊富山地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊山口地方協力本部

自衛隊山口地方協力本部(じえいたいやまぐちちほうきょうりょくほんぶ、Yamaguchi Provincial Cooperation Office)は、山口県山口市八幡馬場814に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下に置かれている。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として山口県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊山口地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊山形地方協力本部

自衛隊山形地方協力本部(じえいたいやまがたちほうきょうりょくほんぶ、Yamagata Provincial Cooperation Office)は、山形県山形市緑町1-5-48山形第2地方合同庁舎2階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東北方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として山形県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊山形地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊山梨地方協力本部

自衛隊山梨地方協力本部(じえいたいやまなしちほうきょうりょくほんぶ、Yamanashi Provincial Cooperation Office)は、甲府市丸の内1丁目1番18号(甲府地方合同庁舎内)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として山梨県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊山梨地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊岐阜地方協力本部

自衛隊岐阜地方協力本部(じえいたいぎふちほうきょうりょくほんぶ、Gifu Provincial Cooperation Office)は、岐阜県岐阜市長良福光2675-3に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として岐阜県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊岐阜地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊岡山地方協力本部

自衛隊岡山地方協力本部(じえいたいおかやまちほうきょうりょくほんぶ、Okayama Provincial Cooperation Office)は、岡山県岡山市北区下石井1丁目4番1岡山第2合同庁舎内に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として岡山県管内で活動する。 2013年には自衛隊に親しみを持ってもらうため、岡山県出身であるイラストレーター島田フミカネに依頼し公式キャラクターを製作した。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊岡山地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊岩手地方協力本部

自衛隊岩手地方協力本部(じえいたいいわてちほうきょうりょくほんぶ、Iwate Provincial Cooperation Office)は、岩手県盛岡市中央通3丁目4-11に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東北方面総監の指揮監督下に置かれている。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として岩手県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊岩手地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊島根地方協力本部

自衛隊島根地方協力本部(じえいたいしまねちほうきょうりょくほんぶ、Shimane Provincial Cooperation Office)は、島根県松江市向島町134-10(松江地方合同庁舎4階)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として島根県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊島根地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊帯広地方協力本部

自衛隊帯広地方協力本部(じえいたいおびひろちほうきょうりょくほんぶ、Obihiro Provincial Cooperation Office)は、北海道帯広市西14条南14丁目4番地に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の北部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として網走支庁の一部、十勝支庁、釧路支庁、根室支庁管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊帯広地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊三部作

『自衛隊三部作』(じえいたいさんぶさく)は、電撃の単行本より刊行されている、自衛隊を題材とした有川浩による日本の小説作品群の総称。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊三部作 · 続きを見る »

自衛隊三重地方協力本部

自衛隊三重地方協力本部(じえいたいみえちほうきょうりょくほんぶ、Mie Provincial Cooperation Office)は、三重県津市桜橋1丁目91番地に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として三重県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊三重地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊京都地方協力本部

自衛隊京都地方協力本部(じえいたいきょうとちほうきょうりょくほんぶ、Kyoto Provincial Cooperation Office)は、京都府京都市中京区西ノ京笠殿町38京都地方合同庁舎3階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として京都府管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊京都地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊広島地方協力本部

自衛隊広島地方協力本部(じえいたいひろしまちほうきょうりょくほんぶ、Hiroshima Provincial Cooperation Office)は、広島県広島市中区上八丁堀6-30広島合同庁舎4号館6階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として広島県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊広島地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊佐賀地方協力本部

自衛隊佐賀地方協力本部(じえいたいさがちほうきょうりょくほんぶ、Saga Provincial Cooperation Office)は、佐賀県佐賀市与賀町2番18号に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として佐賀県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊佐賀地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊体育学校

自衛隊体育学校(じえいたいたいいくがっこう、JSDF Physical Training School)とは、陸上自衛隊朝霞駐屯地内に設置されている、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の共同の機関の一つである。自衛隊員の体育指導に必要な知識及び技能を習得させるための教育訓練を行うとともに、体育に関する調査研究を行うことを任務とする。体育学校に対する指揮監督は、陸上幕僚長を通じて行われる。1961年(昭和36年)に設立された。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊体育学校 · 続きを見る »

自衛隊徳島地方協力本部

自衛隊徳島地方協力本部(じえいたいとくしまちほうきょうりょくほんぶ、Tokushima Provincial Cooperation Office)は、徳島県徳島市万代町3丁目5徳島第2地方合同庁舎5階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。海上幕僚長の指揮監督下に置かれている。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として徳島県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊徳島地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊ペルシャ湾派遣

自衛隊ペルシャ湾派遣(じえいたいペルシャわんはけん)は、湾岸戦争後の1991年(平成3年)にペルシャ湾に海上自衛隊の掃海部隊(ペルシャ湾掃海派遣部隊)が派遣されたことをいう。自衛隊にとって初の海外実任務である。 練習艦隊等による遠洋航海以外の海外実任務で、日本海軍・海上自衛隊の艦隊がインド洋を渡るのは、第一次世界大戦の地中海派遣、第二次世界大戦のインド洋作戦以来の出来事である。また、他国領海付近における掃海作業は、朝鮮戦争での海上保安庁の特別掃海隊による活動(1950年(昭和25年))以来のことである。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊ペルシャ湾派遣 · 続きを見る »

自衛隊パキスタン派遣 (2010年)

自衛隊パキスタン派遣(じえいたいパキスタンはけん)は、パキスタン・イスラム共和国への国際緊急援助法に基づく自衛隊派遣。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊パキスタン派遣 (2010年) · 続きを見る »

自衛隊和歌山地方協力本部

自衛隊和歌山地方協力本部(じえいたいわかやまちほうきょうりょくほんぶ、Wakayama Provincial Cooperation Office)は、和歌山県和歌山市築港1-14-6に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。 管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として和歌山県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊和歌山地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊イラク派遣

自衛隊イラク派遣(じえいたいイラクはけん)は、イラク戦争初期の2003年(平成15年)12月から2009年(平成21年)2月まで行なわれていた、日本の自衛隊のイラクへの派遣行為の総称である。その目的は、イラクの国家再建を支援するためとされている。 イラク派遣時の様子 「イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法」(イラク特措法)に基づくもので、活動の柱は人道復興支援活動と安全確保支援活動である。活動は「非戦闘地域」に限定されていたが、自衛隊創設以来初めて、戦闘地域ではないかとの論議のある地区に陸上部隊を派遣した。 陸上自衛隊は「人道復興支援」のため、比較的治安が安定しているとされたイラク南部の都市サマーワの宿営地を中心に活動し、2006年(平成18年)7月に撤収した。航空自衛隊は陸自の撤収後も輸送活動を継続していたが、2008年(平成20年)12月に輸送活動を終了した。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊イラク派遣 · 続きを見る »

自衛隊インドネシア派遣 (2005年)

救援物資等の輸送を行う陸上自衛隊 自衛隊インドネシア派遣(じえいたいインドネシアはけん)は、インドネシア共和国への国際緊急援助法に基づく自衛隊派遣。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊インドネシア派遣 (2005年) · 続きを見る »

自衛隊インド洋派遣

自衛隊インド洋派遣(じえいたいインドようはけん)は、アメリカ同時多発テロ事件と報復のアフガニスタン攻撃を受けて、2001年(平成13年)から2010年(平成22年)1月15日まで行われていた、海上自衛隊の補給艦と護衛艦の派遣をいう。派遣の根拠となる法律はアメリカ同時多発テロ事件により成立した時限立法テロ対策特別措置法及びテロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法(新テロ特措法)である。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊インド洋派遣 · 続きを見る »

自衛隊カンボジア派遣

自衛隊カンボジア派遣(じえいたいカンボジアはけん)とは、1992年(平成4年)9月以降、自衛隊が国際平和協力法に基づいて国際連合平和維持活動(PKO)の一環として、カンボジアへ派遣されたことをいう。 自衛隊からは施設大隊(施設科部隊)及び停戦監視要員が派遣された。同時に、自衛隊以外からは文民警察要員及び選挙監視要員の派遣も行われた。 自衛隊にとっては、自衛隊ペルシャ湾派遣に続く2度目の海外派遣であったが、陸上自衛隊にとっては初、国際連合の枠組みで活動するPKOとしても初の試みであった。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊カンボジア派遣 · 続きを見る »

自衛隊タイ派遣

自衛隊タイ派遣(じえいたいタイはけん)は、タイ王国への国際緊急援助法に基づく自衛隊派遣。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊タイ派遣 · 続きを見る »

自衛隊函館地方協力本部

自衛隊函館地方協力本部(じえいたいはこだてちほうきょうりょくほんぶ、Hakodate Provincial Cooperation Office)は、北海道函館市広野町6番25号に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の北部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として渡島総合振興局、檜山振興局管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊函館地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊兵庫地方協力本部

自衛隊兵庫地方協力本部(じえいたいひょうごちほうきょうりょくほんぶ、Hyogo Provincial Cooperation Office)は、兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3神戸防災合同庁舎4階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として兵庫県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊兵庫地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊石川地方協力本部

自衛隊石川地方協力本部(じえいたい いしかわちほうきょうりょくほんぶ、Ishikawa Provincial Cooperation Office)は、石川県金沢市新神田4丁目3-10金沢新神田合同庁舎3階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として石川県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊石川地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊神奈川地方協力本部

自衛隊神奈川地方協力本部(じえいたいかながわちほうきょうりょくほんぶ、Kanagawa Provincial Cooperation Office)は、神奈川県横浜市中区山下町253-2に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として神奈川県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊神奈川地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊福岡地方協力本部

自衛隊福岡地方協力本部(じえいたいふくおかちほうきょうりょくほんぶ、Fukuoka Provincial Cooperation Office)は、福岡県福岡市博多区竹丘町1丁目12番(最寄り駅は南福岡駅)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として福岡県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊福岡地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊福島地方協力本部

自衛隊福島地方協力本部(じえいたいふくしまちほうきょうりょくほんぶ、Fukusima Provincial Cooperation Office)は、福島県福島市南町86に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東北方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として福島県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊福島地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊福井地方協力本部

自衛隊福井地方協力本部(じえいたいふくいちほうきょうりょくほんぶ、Fukui Provincial Cooperation Office)は、福井県福井市春山1丁目1-54(福井春山合同庁舎)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として福井県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊福井地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊秋田地方協力本部

自衛隊秋田地方協力本部(じえいたいあきたちほうきょうりょくほんぶ、Akita Provincial Cooperation Office)は、秋田県秋田市山王4丁目3-34に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東北方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として秋田県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊秋田地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊群馬地方協力本部

自衛隊群馬地方協力本部(じえいたいぐんまちほうきょうりょくほんぶ、Gunma Provincial Cooperation Office)は、群馬県前橋市南町3丁目64-12に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として群馬県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊群馬地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊生徒

自衛隊生徒(じえいたいせいと)は、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊における技術部門の曹を養成する制度。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊生徒 · 続きを見る »

自衛隊用語

自衛隊用語(じえいたいようご)とは、防衛省内部や日本の安全保障の分野において使われている用語。特に、各国軍や旧日本軍で使われている用語と同義であるが、自衛隊独自の異なる単語をあてているものをさす前田哲男「日本の軍隊・(下) 自衛隊編」現代書館 1994年刊 ISBN 4-7684-0067-1。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊用語 · 続きを見る »

自衛隊熊本地方協力本部

自衛隊熊本地方協力本部(じえいたいくまもとちほうきょうりょくほんぶ、Kumamoto Provincial Cooperation Office)は、熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号(熊本地方合同庁舎B棟)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として熊本県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊熊本地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊青森地方協力本部

自衛隊青森地方協力本部(じえいたいあおもりちほうきょうりょくほんぶ、Aomori Provincial Cooperation Office)は、青森県青森市長島1丁目3-5青森第二合同庁舎2階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東北方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として青森県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊青森地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊静岡地方協力本部

自衛隊静岡地方協力本部(じえいたいしずおかちほうきょうりょくほんぶ、Shizuoka Provincial Cooperation Office)は、静岡県静岡市葵区柚木366に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として静岡県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊静岡地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊香川地方協力本部

自衛隊香川地方協力本部(じえいたいかがわちほうきょうりょくほんぶ、Kagawa Provincial Cooperation Office)は、香川県高松市サンポート3-33高松サンポート合同庁舎南館に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として香川県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊香川地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊記念日

観閲式に参加する隊員たち 自衛隊記念日(じえいたいきねんび)は、日本の防衛庁が定めた記念日で、毎年11月1日。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊記念日 · 続きを見る »

自衛隊高知地方協力本部

自衛隊高知地方協力本部(じえいたいこうちちほうきょうりょくほんぶ、Kochi Provincial Cooperation Office)は、高知市栄田町二丁目2番10号(高知よさこい咲都合同庁舎8F)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として高知県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊高知地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊貸費学生

自衛隊貸費学生(じえいたいたいひがくせい)とは日本の各自衛隊における隊員採用区分の一つであり、将来の自衛官としての勤務を前提に学費が貸与される。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊貸費学生 · 続きを見る »

自衛隊鳥取地方協力本部

自衛隊鳥取地方協力本部(じえいたいとっとりちほうきょうりょくほんぶ、Tottori Provincial Cooperation Office)は、鳥取県鳥取市富安2-89-4第1地方合同庁舎6階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として鳥取県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊鳥取地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊鹿児島地方協力本部

自衛隊鹿児島地方協力本部(じえいたいかごしまちほうきょうりょくほんぶ、Kagoshima Provincial Cooperation Office)は、鹿児島県鹿児島市東郡元町4番1号鹿児島第2地方合同庁舎1階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として鹿児島県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊鹿児島地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊茨城地方協力本部

自衛隊茨城地方協力本部(じえいたいいばらきちほうきょうりょくほんぶ、Ibaraki Provincial Cooperation Office)は、茨城県水戸市三の丸3丁目11番9号に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として茨城県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊茨城地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊長崎地方協力本部

自衛隊長崎地方協力本部(じえいたいながさきちほうきょうりょくほんぶ、Nagasaki Provincial Cooperation Office)は、長崎県長崎市出島町2-25防衛省合同庁舎2階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として長崎県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊長崎地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊長野地方協力本部

自衛隊長野地方協力本部(じえいたいながのちほうきょうりょくほんぶ、Nagano Provincial Cooperation Office)は、長野県長野市旭町1108長野第二合同庁舎1階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として長野県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊長野地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊離島奪還訓練

自衛隊離島奪還訓練(じえいたいりとうだっかんくんれん)とは2014年(平成26年)より日本の自衛隊によって実施されている訓練の名称。離島を使って上陸をするという形式の訓練である。 2014年(平成26年)5月22日には奄美群島江仁屋離島で自衛隊が訓練を行っているということが公開された。この訓練は5月10日 - 5月27日まで行われ、その規模は陸上自衛隊が約500人、海上自衛隊が約820人、航空自衛隊が約10人というもの。 日中関係は2012年の尖閣諸島国有化以降より緊張状態となっており、この訓練により緊張は高まった模様。これは日本国内で初の離島を使った大規模上陸訓練であり、今後も訓練を重ねることで自衛隊の上陸作戦能力を高めるとのこと。同時期に中国とロシアの合同演習が行われたが、この自衛隊の訓練は合同演習を意識して行われるものではないとのこと。自衛隊は2013年にも離島を使った上陸訓練が計画されていたが、日中関係を悪化させないために上陸を行わない訓練に切り替えていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊離島奪還訓練 · 続きを見る »

自衛隊東京地方協力本部

自衛隊東京地方協力本部(じえいたいとうきょうちほうきょうりょくほんぶ、Tokyo Provincial Cooperation Office)は、東京都新宿区に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として東京都管内で活動する。本部長は陸将補の階級にある自衛官が充てられる。 防衛省市ヶ谷地区内にあった本部庁舎は施設の老朽化及び防衛省内の施設再配置計画に伴い取り壊されており、同区内の民間企業が運営するビルに仮移転し業務を行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊東京地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊格闘術

自衛隊格闘術(じえいたいかくとうじゅつ)とは、自衛官の白兵戦・徒手格闘戦の戦技として編み出された格闘術である。徒手格闘、銃剣格闘、短剣格闘からなる。 陸上自衛隊だけでなく、海上自衛隊(自衛隊外の試合に出る際は海闘会(かいとうかい)を名乗っている。)、航空自衛隊でも訓練に取り入れている部隊がある。 演武のことを「展示」と呼ぶ。 陸上自衛隊では2008年(平成20年)より、新しい内容の自衛隊格闘術(新格闘)が全部隊に導入された(後述)。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊格闘術 · 続きを見る »

自衛隊栃木地方協力本部

自衛隊栃木地方協力本部(じえいたいとちぎちほうきょうりょくほんぶ、Tochigi Provincial Cooperation Office)は、栃木県宇都宮市桜5丁目1-13宇都宮地方合同庁舎2階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として栃木県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊栃木地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊沖縄地方協力本部

自衛隊沖縄地方協力本部(じえいたいおきなわちほうきょうりょくほんぶ、Okinawa Provincial Cooperation Office)は、沖縄県那覇市前島3丁目24-3-1に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の西部方面総監の指揮監督下に置かれている。 管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として沖縄県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊沖縄地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊法

自衛隊法(じえいたいほう、昭和29年6月9日法律第165号)は、「自衛隊の任務、自衛隊の部隊の組織及び編成、自衛隊の行動及び権限、隊員の身分取扱等を定める」(第1条)日本の法律である。自衛隊内では「隊法」(たいほう)と略す。 本法第2条において「自衛隊」とは、「防衛大臣、防衛副大臣、防衛大臣政務官、防衛大臣補佐官、防衛大臣政策参与及び防衛大臣秘書官並びに防衛省の事務次官及び防衛審議官並びに防衛省の内部部局、防衛大学校、防衛医科大学校、防衛会議、統合幕僚監部、情報本部、防衛監察本部、地方防衛局その他の機関(政令で定める合議制の機関並びに防衛省設置法 (昭和二十九年法律第百六十四号)第四条第二十四号 又は第二十五号 に掲げる事務をつかさどる部局及び職で政令で定めるものを除く。)並びに陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊並びに防衛装備庁(政令で定める合議制の機関を除く。)を含むもの」と規定されている。 防衛省設置法とあわせて、「防衛二法(ぼうえいにほう)」と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊法 · 続きを見る »

自衛隊滋賀地方協力本部

自衛隊滋賀地方協力本部(じえいたいしがちほうきょうりょくほんぶ、Shiga Provincial Cooperation Office)は、滋賀県大津市京町3丁目1番1号大津びわ湖合同庁舎5階に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として滋賀県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊滋賀地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊札幌地方協力本部

ビルの3階にある'''自衛隊札幌地方協力本部'''恵庭募集事務所(北海道恵庭市) 自衛隊札幌地方協力本部(じえいたいさっぽろちほうきょうりょくほんぶ、Sapporo Provincial Cooperation Office)は、北海道札幌市中央区北4条西15丁目1に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の北部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として北海道の後志総合振興局、胆振総合振興局、日高振興局、石狩振興局、空知総合振興局管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊札幌地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊指揮通信システム隊

自衛隊指揮通信システム隊(じえいたいしきつうしんシステムたい、英語:SDF Command Control Communication Computers Systems Command)は、市ヶ谷駐屯地に所在する統合幕僚監部(指揮通信システム部指揮通信システム運用課)隷下の情報通信部隊である。自衛隊法第21条の2「共同の部隊」および自衛隊法施行令第30条の16に設置根拠を有する。通称「C4SC」。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊指揮通信システム隊 · 続きを見る »

自衛隊情報保全隊

自衛隊情報保全隊(じえいたいじょうほうほぜんたい、英語:SDF Intelligence Security Command)は、市ヶ谷駐屯地に所在する陸、海、空自衛隊共同の防諜部隊である。自衛隊法第21条の2「共同の部隊」および自衛隊法施行令第30条の14に設置根拠を有する。防衛省における情報保全能力強化を目的とし、2003年3月に陸上・海上・航空自衛隊に編成された「情報保全隊」を、防衛大臣直轄の部隊に統合再編した。自衛隊指揮通信システム隊に続く第2の常設統合部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊情報保全隊 · 続きを見る »

自衛隊海外派遣

イラクに派遣された自衛官の制服に縫いつけられた日の丸のバッジ 自衛隊海外派遣(じえいたいかいがいはけん)では、自衛隊の日本国外(海外)への派遣について記す。日本は、1989年(平成元年)の冷戦終結による緊張緩和、及び1991年(平成3年)の初頭に勃発した湾岸戦争により、それまでの活動の枠を超えた積極的な国際協力を求められるようになり、自衛隊ペルシャ湾派遣を契機に開始した。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊海外派遣 · 続きを見る »

自衛隊新潟地方協力本部

自衛隊新潟地方協力本部(じえいたいにいがたちほうきょうりょくほんぶ、Niigata Provincial Cooperation Office)は、新潟県新潟市中央区美咲町1丁目1番1号(新潟美咲合同庁舎1号館)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として、新潟県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊新潟地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊旭川地方協力本部

自衛隊旭川地方協力本部(じえいたいあさひかわちほうきょうりょくほんぶ、Asahikawa Provincial Cooperation Office)は、北海道旭川市春光町無番地に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の北部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口としてオホーツク総合振興局と空知総合振興局の一部、上川総合振興局、留萌振興局、宗谷総合振興局管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊旭川地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊愛媛地方協力本部

自衛隊愛媛地方協力本部(じえいたいえひめちほうきょうりょくほんぶ、Ehime Provincial Cooperation Office)は、愛媛県松山市三番町8-352-1に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下に置かれている。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として愛媛県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊愛媛地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊愛知地方協力本部

自衛隊愛知地方協力本部(じえいたいあいちちほうきょうりょくほんぶ、Aichi Provincial Cooperation Office)は、愛知県名古屋市中川区松重町3-41に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として愛知県管内で活動する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛隊愛知地方協力本部 · 続きを見る »

自衛艦

おおなみ」 自衛艦(じえいかん)は、海上自衛隊が使用する船舶の区分の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛艦 · 続きを見る »

自衛艦隊

自衛艦隊(じえいかんたい、Self Defense Fleet)は、海上自衛隊の主力部隊であり、1954年(昭和29年)7月1日の防衛庁(防衛省の前身)自衛隊発足と同時に置かれた。艦艇や航空機を機動運用し、日本周辺海域の海上防衛や多様な事態、国際任務等にも対応している。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛艦隊 · 続きを見る »

自衛艦隊司令官

自衛艦隊司令官(じえいかんたいしれいかん、Commander in Chief of the Self Defense Fleet)とは、海上自衛隊の主戦力である自衛艦隊の指揮官で、防衛大臣の指揮監督を受け、自衛艦隊の隊務を統括する。政令で規定される指定職5号の役職であり、海将の階級にある自衛官をもって充てられ、事実上海上幕僚長に次ぐ第2位の地位にある海上自衛隊の役職である。ただし部隊運用に関する防衛大臣の指揮命令は、フォースプロバイダー(練度管理責任者)の海上幕僚長ではなくフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長を通じて受け、フォースプロバイダーの護衛艦隊司令官、航空集団司令官、潜水艦隊司令官などから提供された隷下部隊をフォースユーザーとして運用する。3年に1度行われる自衛隊観艦式の執行者も、原則として自衛艦隊司令官が務める。1961年(昭和36年)6月12日に、自衛隊法の一部改正(昭和36年法律第126号)により自衛艦隊司令から自衛艦隊司令官に改称された。 ※組織改編による呼称移行時(自衛艦隊司令→自衛艦隊司令官)は、新たに任命辞令が発出(官報掲載)されているため、代数は別個とした。.

新しい!!: 海上自衛隊と自衛艦隊司令官 · 続きを見る »

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧(じさつ・じけつ・じがいしたにっぽんのちょめいじんぶついちらん)では、自ら命を絶った日本の著名な人物または自ら命を絶ったとされる著名な人物を一覧する。.

新しい!!: 海上自衛隊と自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧 · 続きを見る »

臼杵造船所

株式会社臼杵造船所(うすきぞうせんじょ)は、大分県臼杵市に本社を置く造船会社である。福岡造船の傘下企業。.

新しい!!: 海上自衛隊と臼杵造船所 · 続きを見る »

金丸信

金丸 信(かねまる しん、1914年9月17日 - 1996年3月28日)は、日本の政治家。   衆議院議員(12期)、防衛庁長官(第35代)、副総理(民間活力導入担当)、建設大臣(第34代)、自由民主党国会対策委員長、自由民主党総務会長、自由民主党幹事長、自由民主党副総裁(第9代)などを歴任。.

新しい!!: 海上自衛隊と金丸信 · 続きを見る »

金井宣茂

金井 宣茂(かない のりしげ、1976年(昭和51年)12月 - )は、JAXA宇宙飛行士、医師。元海上自衛官。千葉県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と金井宣茂 · 続きを見る »

金刀比羅宮

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社である。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と金刀比羅宮 · 続きを見る »

金元寿子

金元 寿子(かねもと ひさこ、1987年12月16日 - )は、日本の女性声優、歌手。ぷろだくしょんバオバブ所属。岡山県倉敷市出身。身長157cm、血液型はB型。旧芸名:相川 寿里(あいかわ じゅり)。.

新しい!!: 海上自衛隊と金元寿子 · 続きを見る »

金剛 (戦艦)

金剛(こんごう/こんかう)は、日本海軍が初の超弩級巡洋戦艦として発注した金剛型の1番艦#達明治45年5月p.6『達第五十八號 英國ニ於テ建造ノ伊號装甲巡洋艦ヲ金剛ト命名セラル 明治四十五年五月十八日 海軍大臣 男爵 齋藤實』#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.5『艦艇類別等級表|軍艦|戦艦|金剛型|金剛、榛名、霧島』。イギリスに発注された最後の主力艦である。2度の改装後は高速戦艦として、大東亜戦争でも活躍した。なお金剛は、日本海軍が大東亜戦争で使用した唯一の外国製日本戦艦でもあったただし、前弩級戦艦であった敷島型戦艦朝日が工作艦として太平洋戦争に実戦参加。。.

新しい!!: 海上自衛隊と金剛 (戦艦) · 続きを見る »

金剛山 (金剛山地)

葛木岳 金剛山(こんごうさん、こんごうざん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山。かつては高間山・高天山(たかまやま)や葛城嶺(かづらきのみね)といわれていた。金剛山地の主峰である。 標高1,125m。最高地点は葛木岳といい、御所市の葛木神社の本殿の裏にあるが、神域となっており立ち入ることはできないため、国見城跡の広場が山頂扱いされている。他に湧出岳1,112m、大日岳1,094mのピークがある。大阪府の最高地点 (1,053m) がこの山の中腹にあり、その旨の標識が掲出されている。三角点は湧出岳に設置されている。 奈良県と大阪府を一望できる良好な立地条件から、奈良県防災行政無線、電源開発、関西電力などの無線中継所が湧出岳に設置されている。大日岳には昭和20年代から警察庁の無線中継所が存在した(平成時代に撤去済み) 大日岳の広場(開けた場所)はその跡地である。 金剛山ロープウェイが山上の「ちはや園地」まで架けられており、気軽に山上までアクセスできるほか、山頂付近まで林道が整備されており、山頂付近には宿や売店などもある。一帯が金剛生駒紀泉国定公園に属しており、奥河内観光のひとつとなっている。 大阪みどりの百選に選定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と金剛山 (金剛山地) · 続きを見る »

金田秀太郎

金田 秀太郎(かねだ ひでたろう、1873年1月28日 - 1925年6月11日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。祖父に伊庭秀業、伯叔父に伊庭八郎・伊庭想太郎、孫に元海上自衛隊海将の金田秀昭がいる。.

新しい!!: 海上自衛隊と金田秀太郎 · 続きを見る »

金沢港

金沢港(かなざわこう)は、石川県金沢市の大野川の河口に所在し、日本海に面する港湾である。港湾管理者は石川県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と金沢港 · 続きを見る »

金曜日

金曜日(きんようび)は、木曜日と土曜日の間にある週の1日。週の始まりを日曜日と考えると6日目、週の始まりを月曜日と考えると5日目となる。.

新しい!!: 海上自衛隊と金曜日 · 続きを見る »

金時山

金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山である。日本三百名山のひとつ。.

新しい!!: 海上自衛隊と金時山 · 続きを見る »

臂章

臂章(ひしょう)は、制服等の上衣に、肩の線に沿って留められている付属品の名称。善行章や兵科を表示するものも多く、軍隊(自衛隊含む)などでは階級章の一種として用いられることもある。また、単に装飾目的から付されることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と臂章 · 続きを見る »

長島厚

長島 厚(ながしま あつし、1921年 - ) は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大尉。1945年8月の「占守島の戦い」の生き残り。.

新しい!!: 海上自衛隊と長島厚 · 続きを見る »

長崎空港

長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と長崎空港 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 海上自衛隊と長崎県 · 続きを見る »

長崎県の軍事遺跡一覧

長崎県の軍事遺跡一覧(ながさきけんのぐんじいせきいちらん)では、日本の長崎県内に点在する戦争遺跡を一覧形式で列挙する。 城址、碑文類はあらかじめ省いた。.

新しい!!: 海上自衛隊と長崎県の軍事遺跡一覧 · 続きを見る »

長田順行

長田 順行(ながた じゅんこう、本名:木谷順行、1929年4月4日 ‐ 2007年8月31日)は広島県呉市出身の作家、海上自衛官、暗号研究者。日本暗号協会会長(1986年8月~)。.

新しい!!: 海上自衛隊と長田順行 · 続きを見る »

長波 (駆逐艦)

長波(ながなみ)は、日本海軍の駆逐艦。夕雲型の4番艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊と長波 (駆逐艦) · 続きを見る »

長月

長月(ながつき).

新しい!!: 海上自衛隊と長月 · 続きを見る »

長浦港

長浦港(ながうらこう)は、神奈川県横須賀市の横須賀港のうち、横須賀市船越町および田浦港町付近にある一港区。横須賀港の船越地区に当たる。.

新しい!!: 海上自衛隊と長浦港 · 続きを見る »

酸素魚雷

ダルカナル島のクルツ岬で回収された九三式魚雷。第二次世界大戦中、ワシントンD.C.のアメリカ海軍司令部の外に展示されていた 酸素魚雷(さんそぎょらい)とは燃料の酸化剤として空気の代わりに、空気中濃度以上の酸素混合気体もしくは純酸素を用いた魚雷である。 日本において単に酸素魚雷といった場合、第二次世界大戦中、唯一実用化され運用された大日本帝国海軍の九三式魚雷もしくは九五式魚雷を指すことが多い。本項では、大日本帝国海軍の酸素魚雷を主題として述べる。 ロング・ランス(Long Lance、長槍)という愛称も知られているが、これは戦後にサミュエル・モリソンがつけた物である。.

新しい!!: 海上自衛隊と酸素魚雷 · 続きを見る »

酒保

酒保(しゅほ)とは、軍隊の駐屯地(兵営)・施設・艦船内等に設けられ、主に軍人軍属たる下士官兵や同相当官を対象に主に日用品・嗜好品を安価で提供していた売店。本項では主に日本における酒保について詳述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と酒保 · 続きを見る »

腔発

腔発を起こしたと思われる、ドイツの火砲(10.5cm leFH 18)砲身が破裂し、大きく左右に裂けている 腔発(こうはつ)とは、砲弾(榴弾もしくは榴散弾)が砲身内で暴発する事故のことである。 大日本帝国海軍と海上自衛隊では膅発(とうはつ)、あるいは膅中爆発(とうちゅうばくはつ)や膅内爆発(とうないばくはつ)と呼ばれる。「とうないばくはつ」を筒内爆発とする表記は、文字を当用漢字で代用したものである。.

新しい!!: 海上自衛隊と腔発 · 続きを見る »

艤装

艤装(ぎそう、、)とは、船舶・自動車・鉄道車両などの製造過程のうちで、原動機や室内外の各種装備などを船体や車体に取り付ける工程を指す。またその工程で取り付けられるもののこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と艤装 · 続きを見る »

艦内神社

三笠の艦内神社 艦内神社(かんないじんじゃ)とは、軍艦や艦艇などの内に設けられる小規模の神社のことである。 これらは法令上の根拠があるものではなく、関係者の任意によって設けられたものであり、専任の神職は存在しない。.

新しい!!: 海上自衛隊と艦内神社 · 続きを見る »

艦隊

ゆうぎりが写っている。 艦隊(かんたい、英:Fleet)は、海軍の部隊単位の一つ。英語の Fleet とは、古い英語のflēot(船)に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊と艦隊 · 続きを見る »

艦載ヘリコプター

艦載ヘリコプター(かんさいヘリコプター、)は、艦載機として運用されるヘリコプター。.

新しい!!: 海上自衛隊と艦載ヘリコプター · 続きを見る »

艦船接頭辞

艦船接頭辞(かんせんせっとうじ)は、一般船舶や軍用艦艇の国家別または種別ごとの略称を艦船名の最前部にもってきて表記する接頭辞である。 民間の船に用いられる接頭辞は、推進方式の区別に用いられる(例えば汽船は「SS」)場合と、使用目的の区別に用いられる(例えば救助船は「RV」)場合がある。民間用の接頭辞はつねに使われるわけではなく、まったく用いないことも多い。「M/S」のようにスラッシュで文字を区切る表記が使われることもある。 海軍艦艇での接頭辞は主に所属国軍を示す名称が充てられ、イギリス海軍の場合「His (Her) Majesty's Ship(国王(女王)陛下の船」であり、その省略形である「HMS」が艦船接頭辞として用いられる。アメリカ合衆国海軍では初期の頃は艦種があてられ、例えばフリゲートに「United States Frigate」の略称となる「USF」が与えられていたが、現在では艦種を問わず全ての海軍艦艇が「United States Ship(アメリカ合衆国船)」の省略形である「USS」に統一されている。 こんにちの国軍海軍では全艦艇に一つの艦船接頭辞を用いるのが通例となっているが、補助艦艇や関連部門の船舶、例えば沿岸警備隊のように接頭辞の用法が一般的ではない場合もある。また、艦船接頭辞は普遍的なものではなく、国の制度や文化など固有の事情により使用されない場合もあり、特にナチス・ドイツ期のドイツ海軍や大日本帝国海軍は艦船接頭辞を使用していなかった。一部の英語圏の著述者は「DKM(Deutsche Kriegsmarine)」や「HIJMS(His Imperial Japanese Majesty's Ship)」もしくは「IJN(Imperial Japanese Navy)」などを用いる例が見られるが、これは表記に一貫性を持たせるための便宜的なものである。 各国海軍ではそれぞれのシステムがあり、アメリカ海軍ではを、イギリス海軍とその影響下にあるイギリス連邦諸国海軍およびヨーロッパ諸国海軍ではペナント・ナンバーが使用されている。以下の表では現用や歴史的なものも一緒にしてリスト化している。.

新しい!!: 海上自衛隊と艦船接頭辞 · 続きを見る »

鉄道事業者

イギリス国鉄本社(イーストンハウス) 鉄道事業者(てつどうじぎょうしゃ)あるいは鉄道会社(てつどうがいしゃ)とは、鉄道を使用して旅客輸送または貨物輸送の運営、または軌道(線路)の維持管理などをする者である。 自然人でもありうるが基本的に法人である。公企業・私企業どちらも多くあり、北アメリカ・日本では私企業の割合が多く、ヨーロッパ・アフリカなどでは公企業が多い。会社の場合は鉄道会社と呼ばれる。 車両または軌道(線路)のみを所有する場合と、両方所有する場合がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と鉄道事業者 · 続きを見る »

若宮島

若宮島(わかみやじま)は、長崎県壱岐島の北部に位置する日本の島。壱岐市に属する。.

新しい!!: 海上自衛隊と若宮島 · 続きを見る »

若狭

若狭(わかさ).

新しい!!: 海上自衛隊と若狭 · 続きを見る »

若鷲の歌

若鷲の歌」(わかわしのうた)は、戦意高揚映画『決戦の大空へ』の主題歌で、日本の軍歌。全4番。別名「予科練の歌」。「決戦の大空へ」とのカップリングで1943年(昭和18年)9月10日に日蓄レコードより発売された。旧レコード番号100789。 海軍飛行予科練習生(予科練)を募集するための宣伝目的で作られた、予科練生の成長を描いた戦時映画『決戦の大空へ』の主題歌として作られ、大ヒットした。1944年(昭和19年)8月時点でのレコードの販売枚数は23万3000枚。 作詞の西条八十と古関裕而は土浦海軍航空隊に一日入隊し、「若鷲の歌」はこの時の体験を生かして作られた(壁に貼られた予科練生徒募集のビラに描かれた、桜の花の下に立つ若い予科練生の姿とその胸の七つのボタンを見て第一聯が浮かんだという)。当初は別の長調のメロディで構想されていたが、土浦へ向かう途中に書き上げた短調のそれが古関の中に思い浮かび、2つの曲が作曲される。これらを、同行した波平暁男に歌って聞かせ、予科練生に直接聴いて選んでもらい、現在知られている形に決定した。 作曲した古関裕而は日劇に『決戦の大空へ』を観に行った際、映画が終わって出てきた大勢の小学生が「若い血潮の予科練の――」と歌いながら出てくるのに対して驚いたと語り、短調ながら単純明快で暗さのない曲は多くの少年たちの心を掴んだとされる。.

新しい!!: 海上自衛隊と若鷲の歌 · 続きを見る »

若葉 (初春型駆逐艦)

若葉(わかば)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣 岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』。 一等駆逐艦初春型の3番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「若葉」に続いて2隻目。艦名は海上自衛隊の護衛艦「わかば」(旧橘型駆逐艦「梨」)に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と若葉 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

蛟龍丸

蛟龍丸(こうりゅうまる)は、1903年に進水した日本の貨客船である。日露戦争中に日本海軍により旅順口攻撃のため機雷敷設艦として使用され、戦艦「ペトロパブロフスク」の撃沈に関与した。日露戦争後は各種商船として35年以上使用された。.

新しい!!: 海上自衛隊と蛟龍丸 · 続きを見る »

雪風

雪風(ゆきかぜ)とは、.

新しい!!: 海上自衛隊と雪風 · 続きを見る »

雪風 (駆逐艦)

雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#1月(昭和14年達完)p.41『達第十号 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、驅逐艦一隻及潜水艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年一月二十日 海軍大臣米内光政|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 初鷹(ハツタカ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 伏見(フシミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 雪風(ユキカゼ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦』。一等駆逐艦陽炎型の8番艦#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。.

新しい!!: 海上自衛隊と雪風 (駆逐艦) · 続きを見る »

雪風 (架空の兵器)

雪風(ゆきかぜ)は、神林長平のSF小説『戦闘妖精・雪風』シリーズ及びそれを原作としたOVA、漫画に登場する戦闘機械知性体、或いはそれを搭載した戦術戦闘偵察機のパーソナルネームである。名称は大日本帝国海軍の陽炎型駆逐艦「雪風」に由来する。本項では、「雪風」が搭載されていた戦闘偵察機FFR-31MR スーパーシルフとFFR-41 メイヴについても解説する。メカデザインはスーパーシルフ、メイヴ共に小説版は横山宏(無印)、長谷川正治(改、グッドラック、アンブロークン・アロー)。OVA版は山下いくと。 なお、機械知性体である「雪風」の搭載機は、作中でスーパーシルフからメイヴに変更されているため、本項では雪風を搭載したスーパーシルフを「シルフ雪風」、雪風を搭載したメイヴを「メイヴ雪風」と呼称する。.

新しい!!: 海上自衛隊と雪風 (架空の兵器) · 続きを見る »

雲龍

雲龍、雲竜(うんりゅう).

新しい!!: 海上自衛隊と雲龍 · 続きを見る »

雲龍 (空母)

雲龍(うんりゅう/うんりう)は、大日本帝国海軍の航空母艦。雲龍型航空母艦の1番艦。雲竜の表記も使用された#S1812呉防戦(11)p.19「一八(天候略)一.雲竜d×3関門通過 下関防備部隊出撃掩護対潜哨戒」。.

新しい!!: 海上自衛隊と雲龍 (空母) · 続きを見る »

零式観測機

零式観測機(れいしきかんそくき)は、太平洋戦争中に運用された日本海軍の水上観測機・偵察機。略符号はF1M1-M2、略称は零観(ゼロカン、れいかん)、または「観測機」。連合国コードネームはPeter(ペーター、ピーター)。また、零式水上観測機と通称されることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と零式観測機 · 続きを見る »

零式艦上戦闘機

零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は、第二次世界大戦期における日本海軍(以下、海軍と表記する)の艦上戦闘機。略称、零戦(ぜろせん、れいせん)(以下、零戦と表記)。試作名称は十二試艦上戦闘機。連合軍側のコードネームは、「ZEKE(ジーク)」であるが、 支那事変(太平洋戦争勃発前の日中戦争)から太平洋戦争初期にかけ、2,200 kmの長大な航続距離・20mm機関砲2門の重武装・優れた運動性能で、米英の戦闘機に対し優勢だったことにより、敵パイロットから「ゼロファイター(Zero Fighter)」や「ゼロゼロ(Zero Zero)」と主に呼ばれた。大戦中期以降は、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立やF4UコルセアやF6Fヘルキャットなど新鋭戦闘機の投入で劣勢となるが、後継機の開発の遅れで、終戦まで日本海軍航空隊の主力だった。また、用途も拡大し、戦闘爆撃機や特攻機としても使われた。 開発元は三菱重工業(以下「三菱」)。三菱に加え中島飛行機でもライセンス生産、総生産数の半数以上は中島製である。生産数は日本の戦闘機では最多の1万機以上。 各型の零戦の詳細は、「零式艦上戦闘機の派生型」を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と零式艦上戦闘機 · 続きを見る »

電子戦機

電子戦機(でんしせんき、)とは、電子戦を重視して設計・装備された航空機のこと。 その開発には高度な電子情報技術の集積が必要なため、先進国の一部しか保有しておらず、その中でもアメリカ合衆国が充実している。その理由は、軍事用電子機器の大半がアメリカ製であるからであり、自国の軍事的政治的優位を維持するためである。.

新しい!!: 海上自衛隊と電子戦機 · 続きを見る »

電光オズマ

『電光オズマ』(でんこうオズマ)は、松本零士(連載当時は松本あきら名義)による日本のSF漫画作品であり、1961年から1962年にかけて『ぼくら』(講談社)にて連載された。 本作の単行本は1971年に虫プロで全2巻。1975年に若木書房で全3巻。1983年に大都社から全3巻。2010年に小学館『松本零士 初期SF作品集限定BOX』内に上下巻が発売されているが、本項では主に若木書房版を取り扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊と電光オズマ · 続きを見る »

電測

電測(でんそく)とは海上自衛隊の艦艇乗組員の特技(職種)の一つ。船務科に属し、主として自衛艦のCICにて勤務を行う。 電測の長は電測員長と呼ばれ、護衛艦では通常1等海曹か海曹長が任じられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と電測 · 続きを見る »

通信保全監査隊

通信保全監査隊(つうしんほぜんかんさたい、JGSDF Signal Security & Monitoring Troop:SSMT)は市ヶ谷駐屯地に所在する、システム通信団の隷下部隊の一つ。.

新しい!!: 海上自衛隊と通信保全監査隊 · 続きを見る »

通話表

通話表(つうわひょう)、又はフォネティックコードとは、無線電話で通信文の聞き間違いを防ぐために制定された規則である。.

新しい!!: 海上自衛隊と通話表 · 続きを見る »

速射砲

速射砲(そくしゃほう)とは発射速度の早い砲のことを言う。砲の口径や発射速度などにはっきりした定義はない。通常中口径の砲で、毎分10 - 40発以上を発射可能なものを指すことが多い。装填作業が人間の操作を介さずに全自動で行われる小口径のもの(40mmないし57mm程度まで)は速射砲とは呼ばれず機関砲と呼ばれる。艦載砲のほか、陸上部隊の対戦車砲なども速射砲と呼ばれることがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と速射砲 · 続きを見る »

造修補給所

造修補給所(ぞうしゅうほきゅうしょ Repair Supply Facility)とは、海上自衛隊における後方支援組織の一つ。各地方隊隷下に置かれ、艦船等の修理・整備(造修)及び各部隊への補給を主な任務とする。 当初は、造修を主任務とする造修所と補給を主任務とする補給所として別々の部隊であったが、部隊再編により統合され、1998年(平成10年)12月8日に造修補給所として発足した。 造修補給所長は1等海佐をもって充てられ、所長は、地方総監の指揮監督を受け、造修補給所の所務を統括する (平成10年12月2日海上自衛隊訓令第30号)。.

新しい!!: 海上自衛隊と造修補給所 · 続きを見る »

連合艦隊

連合艦隊(れんごうかんたい、旧字表記聯合艦隊)は、大日本帝国海軍が二個以上の常設の艦隊で編成した艦隊。海軍部内での略称はGF。.

新しい!!: 海上自衛隊と連合艦隊 · 続きを見る »

連合艦隊 (映画)

『連合艦隊』(れんごうかんたい)は、1981年(昭和56年)8月8日に劇場封切り公開された東宝映画製作・東宝配給の特撮戦争映画である。カラー、ビスタビジョン、ドルビーステレオ、145分。.

新しい!!: 海上自衛隊と連合艦隊 (映画) · 続きを見る »

連合艦隊司令長官

連合艦隊司令長官(れんごうかんたいしれいちょうかん、旧字表記:聯合艦隊司令長官、英語名:Commander-in-Chief of the Combined Fleet)は、日本海軍の外戦部隊である連合艦隊の指揮官。略称はGF長官。.

新しい!!: 海上自衛隊と連合艦隊司令長官 · 続きを見る »

進水式

呉竹(「第四駆逐艦」)(若竹型駆逐艦)の進水 進水式(しんすいしき)は、造船において造船台で組み立てられた新造船舶を初めて水に触れさせる作業・儀式のこと。 進水式と同時に船の命名式が行われるのが通例。ただし大型船でドックにて建造された場合、進水はドックへの注水となるため命名式のみとすることがある。式次第は船台進水もドック進水もほぼ同様だが進水式が終わると、艤装が開始され、それが終了するとようやく竣工し船舶として完成体となる。進水式の場合はそれがたとえ量産型の船舶であっても必ず一隻ごとに催す。.

新しい!!: 海上自衛隊と進水式 · 続きを見る »

逸見 (横須賀市)

ウェルシティ横須賀から逸見駅方面を望む(2010年5月16日撮影) 逸見(へみ)は、神奈川県横須賀市の北東部の地域名(横須賀市逸見行政センターの担当区域)を指す。人口は11,249人、面積は2.741km。 北は横須賀港、東は横須賀市市街地、西は田浦、南は坂本町や池上に接する。.

新しい!!: 海上自衛隊と逸見 (横須賀市) · 続きを見る »

降下救助員

降下救助員(こうかきゅうじょいん)は、海上自衛隊における救助任務要員。回転翼航空士「センサーマン」の副任務でもあり、SH-60J、SH-60K、MCH-101、CH-101に搭乗している。また、海上自衛隊内の資格であるHRS(Helicopter Rescue Swimmer)を有する者は機外に出て救助にあたる。.

新しい!!: 海上自衛隊と降下救助員 · 続きを見る »

陸奥 (戦艦)

奥(むつ)は、大日本帝国海軍の戦艦#達大正6年8月p.7『達第九十七號 軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ着手スヘキ戦艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|大正六年八月二十日 海軍大臣 加藤友三郎|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 陸奥 ムツ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 球磨 クマ|三菱合資會社長崎造船所ニ於テ建造 二等巡洋艦 多摩 タマ』。艦名は青森県から福島県にかけての旧国名・陸奥国を名前の由来に持つ。帝国海軍の象徴として日本国民から親しまれたものの、1943年(昭和18年)6月8日に主砲火薬庫から爆発を起こして沈没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸奥 (戦艦) · 続きを見る »

陸奥湾

奥湾(むつわん)は、青森県の下北半島、夏泊半島、津軽半島に囲まれた湾である。東西幅は約40km。南北長は湾の東部で長く約40kmある。平舘海峡で津軽海峡と通じ、津軽暖流が津軽海峡から平舘海峡を経て流れ込み、湾内を周回して津軽海峡に出ている。 夏泊半島を境に湾南部は東南の野辺地湾と、西南の青森湾に分かれ、北東にも大湊湾(安渡湾)という小さな湾がある。大湊湾は芦崎と呼ばれる砂嘴によって内部に芦崎湾を形成している。 湾内の海岸近くには無人島や岩礁が幾つかある。湯の島(青森市)は対岸の浅虫温泉からカタクリまつりなどの時季に船で渡ることができるほか、夏泊半島突端の大島(平内町)は橋で行き来できる。このほか平内町の沿岸に茂浦島と鴎島(ごめじま)、むつ市脇野沢沖には鯛島がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸奥湾 · 続きを見る »

陸上幕僚長

上幕僚長(りくじょうばくりょうちょう、Chief of Staff, Ground Self-Defense Force)は陸上幕僚監部の長であり、陸上自衛官の最上位である。外国軍の陸軍参謀総長に相当し、防衛大臣の指揮監督の下、陸上自衛隊の任務および隊員の服務を監督し、それらに関する最高の専門的助言者として大臣を補佐する。陸上自衛隊の人事、教育訓練、防衛力整備、後方補給などを司るフォースプロバイダー(練度管理責任者)として平時の部隊を管理し、有事の際にはフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長に陸上自衛隊の部隊を提供する役目を担っている。警視総監等と同等の、政令指定職(7号)の役職である。 階級は陸将であるが、通常の陸将が陸軍中将相当なのに対し、陸上幕僚長は統合幕僚長と同じ特別の階級章が定められているため、陸軍大将相当である。特別の階級章とは、通常の陸将の階級章は桜星が3つであるのに対し、統合幕僚長および陸上幕僚長たる陸将は桜星が4つとなっている。自衛隊において大将に相当するのは統合幕僚長・陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長の4人だけである。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上幕僚長 · 続きを見る »

陸上総隊

上総隊(りくじょうそうたい、英称:Ground Component Command)とは、2018年(平成30年)3月27日に陸上自衛隊内に創設された部隊。陸上総隊は、平素から運用に係る事項に関し方面隊等を指揮するほか、陸上総隊司令部は、統合幕僚監部、海上自衛隊の自衛艦隊司令部、航空自衛隊の航空総隊司令部等及びアメリカ軍との間における平素からの運用に係る調整を一元的に実施している。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上総隊 · 続きを見る »

陸上無線技術士

上無線技術士(りくじょうむせんぎじゅつし)は、無線従事者の一種で電波法第40条第4号のイからロに規定するものである。 総務省所管。平成元年(1989年)に制定された。英語表記は"Technical Radio Operator for On-The-Ground Services"。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上無線技術士 · 続きを見る »

陸上防衛隊まおちゃん

『陸上防衛隊まおちゃん』(りくじょうぼうえいたいまおちゃん)は、赤松健原作のアニメ作品。通称は「陸まお」。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上防衛隊まおちゃん · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上自衛隊 · 続きを見る »

陸上自衛隊の装備品一覧

UH-1汎用ヘリコプター(左) 陸上自衛隊の装備品一覧(りくじょうじえいたいのそうびひんいちらん、List of JGSDF Equipment)は、陸上自衛隊が保有した・している装備品の一覧である。 なお、当項目においては現在は退役して使用されていない装備、および試作のみに終わった装備も含めて記述している。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上自衛隊の装備品一覧 · 続きを見る »

陸上自衛隊空挺教育隊

上自衛隊空挺教育隊(りくじょうじえいたいくうていきょういくたい、JGSDF Airborne Training Unit)は、陸上自衛隊第1空挺団に隷属する陸上自衛隊の教育隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上自衛隊空挺教育隊 · 続きを見る »

陸上自衛隊生徒

上自衛隊生徒の制服 陸上自衛隊生徒(りくじょうじえいたいせいと)とは、陸上自衛隊において、専ら教育訓練のみを受ける曹予定者のことである(自衛隊法施行規則(昭和29年総理府令第40号)第24条第2項ただし書き参照)。若年時から教育を施して、技術部門における曹を養成するための制度であり、昭和30年の制度開始から延べ17,000名を採用してきた。「少年自衛官」の俗称もある。従来の陸上自衛隊生徒は3等陸士の階級に任命され、学年とともに昇任していった。卒業生の約9割が最終的に幹部に任官し、一部は1佐以上の高級幹部になるなど陸海空の別を問わず幅広い分野で活躍している。なお、本制度は防衛省における総人件費削減の一環として平成21年度入隊者を最後に募集を終了、現在は定数外自衛隊員の「陸上自衛隊高等工科学校生徒」となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上自衛隊生徒 · 続きを見る »

陸上自衛隊水陸機動教育隊

上自衛隊水陸機動教育隊(りくじょうじえいたいすいりくきどうきょういくたい)は、長崎県佐世保市にある相浦駐屯地に所在する、陸上自衛隊水陸機動団隷下の教育隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸上自衛隊水陸機動教育隊 · 続きを見る »

陸警隊

警隊(りくけいたい)とは、海上自衛隊における、基地等の警備を担当する部隊である。各地方隊の警備隊、警備所及び基地分遣隊等に置かれている部隊の一つである。隊員のバッジはSECURITY REACTION TEAMの文字が入っている。 主たる任務としては、基地構内における規律、風紀の維持及び基地警備その他武器、弾薬、燃料等の防護を任務とする。24時間態勢で人や車両の出入りを監視する。規律や風紀に関わる行動も任務に含まれるが、警務官とは別の部隊である。 任務の遂行の為、陸上自衛官と同じ戦闘服(迷彩服2型、戦闘防弾チョッキ)を着用することもあり、64式7.62mm小銃や9ミリけん銃等の小火器及び銃剣、警棒、さすまた等の各種警備用機材、警備犬等を保有する。陸警隊員は徒手格闘(自衛隊格闘術)、銃剣道の訓練も積極的に実施している。 2000年代初頭においても、トンプソン・サブマシンガン、ブローニングM1919重機関銃、BARなど、陸上自衛隊が装備の更新で不用になった旧式火器のうち、状態の良いものを譲り受けて利用している部隊も存在した。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸警隊 · 続きを見る »

陸軍士官学校 (日本)

軍士官学校(りくぐんしかんがっこう、陸軍士官學校)は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士(りくし)、士官学校。英語圏では、Imperial Japanese Army Academyとして知られている。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸軍士官学校 (日本) · 続きを見る »

陸軍悪玉論

軍悪玉論(りくぐんあくだまろん)とは、大日本帝国陸軍に第二次世界大戦にかけての日本の軍国主義化、日中戦争(支那事変)の拡大、国際政治における孤立、および太平洋戦争(大東亜戦争)の開戦と敗戦の全責任があるという主張。これに関連して大日本帝国海軍が歯止めとなり、太平洋戦争開戦についても消極的であったとする見方の海軍善玉論(かいぐんぜんだまろん)も主張される。 しかしながら歴史研究や理解の進んだ現在においては、陸軍の再評価ならびに海軍善玉論の見直しがされていることもあり、陸軍悪玉論・海軍善玉論は一方的に偏った不正確な主張として傍流となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸軍悪玉論 · 続きを見る »

陸曹候補生

曹候補生(りくそうこうほせい)は、陸上自衛隊における曹昇任予定者。略称は「曹候」(海上・航空自衛隊では旧・一般曹候補学生、一般曹候補生の略称)。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸曹候補生 · 続きを見る »

陸曹航空操縦学生

曹航空操縦学生(りくそうこうくうそうじゅうがくせい、)とは、陸上自衛隊の飛行幹部候補生となるべき陸曹たる自衛官である。.

新しい!!: 海上自衛隊と陸曹航空操縦学生 · 続きを見る »

F-14に関連する作品の一覧

F-14D トムキャット F-14に関連する作品の一覧(F-14にかんれんするさくひんのいちらん)は、アメリカ合衆国のグラマン社が開発した艦上戦闘機、F-14 トムキャットに関連する作品の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊とF-14に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

F-15に関連する作品の一覧

F-15J イーグル F-15に関連する作品の一覧(F-15にかんれんするさくひんのいちらん)は、アメリカ合衆国のマクドネル・ダグラス社が開発した戦闘機、F-15 イーグルおよび、F-15E ストライクイーグル・F-15J・F-15を素体としたNASA実験機をはじめとする系列機に関係する作品の一覧である。 在来型であるF-15Jなどは、その人気の高さや航空自衛隊の主力戦闘機として日本人には比較的身近な存在であるため、多くの日本製フィクション作品に登場している。一方、F-15Eは日本企業が制作したゲームなどの作品にはよく登場するが、映画ではほとんど登場しない。.

新しい!!: 海上自衛隊とF-15に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

F-15J (航空機)

F-15Jは、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発したF-15C/Dイーグルを、三菱重工業が中心となり、航空自衛隊向けにノックダウン及びライセンス生産した戦闘機である。.

新しい!!: 海上自衛隊とF-15J (航空機) · 続きを見る »

F-35に関連する作品の一覧

F-35B ライトニング II F-35に関連する作品の一覧(F-35にかんれんするさくひんのいちらん)は、アメリカ合衆国のロッキード・マーティン社が開発したステルス戦闘機、F-35 ライトニングIIに関連する作品の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊とF-35に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

F-4 (戦闘機)

F-4は、アメリカ合衆国のマクドネル社が開発した艦上戦闘機である。アメリカ海軍をはじめ、多くの国の軍隊で採用された。愛称はファントムII(Phantom II)。.

新しい!!: 海上自衛隊とF-4 (戦闘機) · 続きを見る »

F/A-18に関連する作品の一覧

F/A-18E スーパーホーネット F/A-18に関連する作品の一覧(F/A-18にかんれんするさくひんのいちらん)は、アメリカ海軍などで運用されているマクドネル・ダグラス社が開発した戦闘攻撃機、F/A-18A-D・F/A-18E/Fに関連する作品の一覧である。 便宜上、元となった機体であるYF-17 コブラや発展型であるEA-18G グラウラー、カナダ空軍仕様であるCF-18 ホーネットが登場するものについても記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊とF/A-18に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

F7U (航空機)

F7U カットラス(Chance Vought F7U Cutrass)は、アメリカ海軍が使用していた、チャンス・ヴォート社製の艦上戦闘機。無尾翼機という特異な機体であった。わずか3年しか実戦配備がなされなかった。.

新しい!!: 海上自衛隊とF7U (航空機) · 続きを見る »

FCS-1

72式射撃指揮装置1型(FCS-1)は、日本で開発された砲射撃指揮装置(GFCS)。いずれも海上自衛隊の警備艦(護衛艦・輸送艦・掃海艦)に搭載されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊とFCS-1 · 続きを見る »

FCS-2

81式射撃指揮装置2型(FCS-2)は、日本で開発された射撃指揮装置(FCS)。艦砲と個艦防空ミサイル(短SAM)の射撃指揮に用いられており、いずれも海上自衛隊の護衛艦に装備されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とFCS-2 · 続きを見る »

FCS-3

FCS-3(00式射撃指揮装置3型)は、日本の防衛省技術研究本部が開発した艦載武器システム。射撃指揮装置(FCS)や艦載対空レーダーを統合した対空戦闘システムであり、同系統のシステムとして他にOPS-50A、OPY-1がある。.

新しい!!: 海上自衛隊とFCS-3 · 続きを見る »

FSアドオンコレクション

『FSアドオンコレクション』は(エフエスあどおんこれくしょん)は、2013年1月22日にテクノブレインから順次発売されたMicrosoft Flight Simulator Xのアドオンである。.

新しい!!: 海上自衛隊とFSアドオンコレクション · 続きを見る »

G-21 (航空機)

ラマン G-21 グース(Grumman G-21 Goose)は、グラマン社によって設計・製造された水陸両用飛行艇である。グースは英語で雁を指す。 当初はロングアイランドからマンハッタンに通勤する富豪のための8座飛行艇として設計された。本機はグラマン社最初の単葉機であり、また最初の双発機でもあり、さらに最初に民間用にも設計された航空機だった。 第二次世界大戦の間、本機は米軍や米沿岸警備隊だけではなく、ほかの連合国にも提供され、輸送任務などで活用された。大戦の間、本機は多くの戦闘と訓練の役割を引き受けた。戦後も使い勝手の良い輸送機として使用され続けている。.

新しい!!: 海上自衛隊とG-21 (航空機) · 続きを見る »

G-RX6

G-RX6は、日本が開発中の魚雷。開発終了後は海上自衛隊が装備を予定している。G-RX6の開発名称は、G-RX5(12式短魚雷)に続くものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とG-RX6 · 続きを見る »

G.222 (航空機)

G.222は、イタリアのアエリタリア(現アレーニア・アエロナウティカ)社が製造したターボプロップ輸送機。しばしばG222あるいはG-222とも表記される。.

新しい!!: 海上自衛隊とG.222 (航空機) · 続きを見る »

Gメン'75

『Gメン'75』(ジーメンななじゅうご)は刑事ドラマである。 番組ロゴは「GMEN★75」。 このページでは、一連の「Gメン」シリーズについても記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊とGメン'75 · 続きを見る »

GQM-163

GQM-163 コヨーテは、超音速巡航ミサイルを模した無人標的機である。オービタルATK(開発当時はオービタル・サイエンシズ)が開発・製造している。.

新しい!!: 海上自衛隊とGQM-163 · 続きを見る »

H&K HK416

H&K HK416(Heckler-und-koch HK416)(HKM4)は、独ヘッケラー&コッホ社(H&K社)が開発したカービンタイプのアサルトライフルである。 計画時の名称から“エンハンスド・カービン(Enhanced Carbin)”とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊とH&K HK416 · 続きを見る »

H&K MP5

H&K MP5は、ドイツのヘッケラー&コッホ(H&K)社が設計した短機関銃(SMG)。現代を代表する近代的短機関銃であり、命中精度の高さから対テロ作戦部隊などでは標準的な装備となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とH&K MP5 · 続きを見る »

H&K MSG90

H&K MSG90は、1987年にドイツのH&K社が開発した半自動式狙撃銃である。 MSGは"Militärisches Scharfschützengewehr"の略で、ドイツ語で"軍用狙撃銃"を意味し、90は生産開始年の1990年を表す。.

新しい!!: 海上自衛隊とH&K MSG90 · 続きを見る »

HU-16 (航空機)

HU-16は、アメリカ合衆国のグラマン社が開発したレシプロ双発の水陸両用飛行艇。愛称はアルバトロス(Albatross、アホウドリ)社内記号G-64。第二次世界大戦中に活躍したJRFグースの後継機である。 当初アメリカ海軍からJR2Fの名で発注され、また、ほぼ同時期にアメリカ空軍からもSA-16として発注された。その後海軍では1955年にJRカテゴリー(雑用・輸送機)の廃止に伴いUF-1と改称された。1962年のアメリカ三軍の軍用機呼称統一の際に、空軍型も合せてHU-16(LU-16、TU-16)となった。 空軍のSAという機種記号は本機にのみ使用されたもので、Sは捜索救難(Search and Rescue)、Aは水陸両用(Amphibian)をあらわす。16という番号は空軍独立時に廃止されたOA(水陸両用観測機)カテゴリーの番号が15まで進んでいたのを引き継いだものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とHU-16 (航空機) · 続きを見る »

IHI

株式会社IHI(アイ・エイチ・アイ、英:IHI Corporation)は、東京都江東区豊洲に本社を置く、重工業を主体とする日本の製造会社。 旧社名は石川島播磨重工業株式会社(いしかわじまはりまじゅうこうぎょう、Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd,)。2007年7月1日付をもって、従来略称として用いてきたIHIを正式社名に変更した(「H」はHarimaではなくHeavy IndustriesのH)。.

新しい!!: 海上自衛隊とIHI · 続きを見る »

J-10 (航空機)

J-10(殲撃十型、Jian-10、歼-10)は、中華人民共和国の航空機メーカー、成都飛機工業公司によって設計され、生産が行われている戦闘機。西側諸国ではヴィゴラス・ドラゴン(Vigorous Dragon:猛龍)と呼ばれる。NATOコードネームは「ファイヤーバード」(Firebird)。 高価な主力戦闘機 (J-11) とともに配備され機数を確保する混合運用(ハイ・ロー・ミックス)のための軽戦闘機として開発・配備された。.

新しい!!: 海上自衛隊とJ-10 (航空機) · 続きを見る »

J/FPS-3

J/FPS-3は、防衛庁(現:防衛省)技術研究本部が開発し、航空自衛隊のレーダーサイトで運用されている固定式警戒管制レーダー装置(3次元レーダー)自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P461。三菱電機製。7ヶ所に配備が行なわれた北の空を睨む!新時代を迎える空自の固定式警戒管制レーダー BMD探知!ステルス機対応! 小林晴彦 軍事研究 2012年5月号 株式会社ジャパン・ミリタリー・レビュー P64-73。.

新しい!!: 海上自衛隊とJ/FPS-3 · 続きを見る »

J3 (エンジン)

J3のカットモデル J3とは石川島重工業(現IHI)、富士重工業、富士精密工業、三菱重工業、川崎重工業の5社が共同出資して設立した日本ジェットエンジン(NJE)によって開発されたターボジェットエンジン。.

新しい!!: 海上自衛隊とJ3 (エンジン) · 続きを見る »

JDS

JDS(ジェイディーエス)、多くは三文字の略称で用いられる。.

新しい!!: 海上自衛隊とJDS · 続きを見る »

JS

JS(ジェイエス).

新しい!!: 海上自衛隊とJS · 続きを見る »

KAL-2

KAL-2(カル・ツー、ケイエイエル・ツー)は、日本の航空機メーカー、川崎航空機(現在の川崎重工業)が製作したレシプロエンジンの連絡機。K・Aは川崎航空機、Lは連絡機の略。.

新しい!!: 海上自衛隊とKAL-2 · 続きを見る »

KM-2

KM-2は、海上自衛隊が運用した対潜哨戒機などのパイロットを養成するための初等訓練で使用する練習機。日本の航空機メーカー・富士重工業によって製作された。Kは「改造:Kaizoh」、MはベースとなったT-34「メンター:Mentor」の頭文字である。自衛隊での愛称はこまどり。.

新しい!!: 海上自衛隊とKM-2 · 続きを見る »

L×I×V×E

『L×I×V×E』(ライブ)は、1999年4月9日から6月25日までTBSで毎週金曜日21:00~21:54にかけて放送されていたテレビドラマ。全12話。神奈川県横須賀市にある私立高校の吹奏楽部を舞台にした学園ドラマである。.

新しい!!: 海上自衛隊とL×I×V×E · 続きを見る »

LCAC

LCAC(えるきゃっく)は、エア・クッション型揚陸艇に対する呼称である。"Landing Craft Air Cushion"に由来する艦種記号が、転じてエア・クッション型揚陸艇そのものを指す略称として用いられている。 アメリカ海軍などで用いられている。また、日本の海上自衛隊も所有している。.

新しい!!: 海上自衛隊とLCAC · 続きを見る »

LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇

LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇は、アメリカ海軍や海上自衛隊で使用されているエア・クッション型揚陸艇(上陸用舟艇)。「Landing Craft Air Cushion」の頭文字からLCAC(エルキャック)と通称されている。海上自衛隊では「エアクッション艇1号型」として配備している。.

新しい!!: 海上自衛隊とLCAC-1級エア・クッション型揚陸艇 · 続きを見る »

LCU

LCU(えるしーゆー、Landing Craft Utility; 汎用揚陸艇)は、アメリカ海軍その他で使われている上陸用舟艇の区分の一つ。イギリス海軍が開発した戦車揚陸艇()を改名したものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とLCU · 続きを見る »

LR-2

LR-2(北部方面航空隊) LR-2は、ビーチクラフト社(現レイセオン・エアクラフト社)製のターボプロップビジネス機であるスーパーキングエア350を改造した陸上自衛隊の連絡偵察機。 LR-1に変わって1999年から2016年にかけて順次入れ替えが行われ、2017年3月末時点の保有機数は8機。2017年5月に1機が事故で損耗した(後述)。 公式の愛称は「ハヤブサ」コールサイン「ロメオ」。.

新しい!!: 海上自衛隊とLR-2 · 続きを見る »

LRASM

長距離対艦ミサイル()は、アメリカ海軍と国防高等研究計画局(DARPA)により開発されている対艦ミサイル。ハープーンの後継として計画されており、生産はロッキード・マーティン社によって行われている。.

新しい!!: 海上自衛隊とLRASM · 続きを見る »

LS

LS.

新しい!!: 海上自衛隊とLS · 続きを見る »

LST-1級戦車揚陸艦

LST-1級戦車揚陸艦(LST-1きゅうせんしゃようりくかん)は、アメリカ合衆国で第二次世界大戦中に建造された戦車揚陸艦 (LST: Landing Ship, Tank)。ビーチングにより車両を揚陸する揚陸艦であり、1,052隻が建造された。アメリカ海軍やイギリス海軍の連合国各国で運用され、大戦後は友好国各国にも供与された。.

新しい!!: 海上自衛隊とLST-1級戦車揚陸艦 · 続きを見る »

M/50 375mm対潜ロケット砲

M/50 375mm対潜ロケット砲(M/50 375ミリたいせんロケットほう)は、スウェーデンのボフォース社の開発した375mm 4連装対潜迫撃砲。対潜爆雷を投射するロケット砲である。海上自衛隊においても、71式ボフォースロケットランチャーとして制式化されていた自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P340 ISBN 4-7509-1027-9兵装,高須廣一,海上自衛隊護衛艦史 世界の艦船2000年7月号増刊,P188-195,海人社71式ロケットランチャー,梅野和夫,『丸スペシャル』 No76 水雷兵器,潮書房,P10-13,1983年。.

新しい!!: 海上自衛隊とM/50 375mm対潜ロケット砲 · 続きを見る »

M3サブマシンガン

M3サブマシンガン(M3 Submachine Gun)は、アメリカ合衆国で開発された短機関銃である。第二次世界大戦中、アメリカ軍の主力短機関銃だったトンプソン・サブマシンガンの後継装備として設計された。 銃器としては特異な独特の外観からグリースガン(Grease Gun, The Greaser、グリース(潤滑油)差し)、ケーキデコレーター(Cake decorator、ケーキの上にクリームをしぼり出して飾りつける道具)、また、生産地からデトロイト・サブマシンガンとも呼ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とM3サブマシンガン · 続きを見る »

M61 バルカン

M61 バルカン (M61 Vulcan) は、アメリカ合衆国のゼネラル・エレクトリック (GE) 社が開発した20mmガトリング砲。航空機関砲や艦艇・地上部隊用の低高度防空用機関砲として用いられる。 日本においては、開発時のコードネーム、および製品名であるバルカン(Vulcan:ローマ神話に登場する火神。ギリシア神話の鍛冶神ヘーパイストスに相当する。) の名で知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊とM61 バルカン · 続きを見る »

MAN (企業)

MAN(エム・アー・エヌ、MAN SE、旧社名MAN AG)は、ドイツの自動車・機械メーカーである。マンとも表記する。社名の由来は、マシーネンファブリーク・アウクスブルク・ニュルンベルク(Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg)の頭文字であり、「アウクスブルク・ニュルンベルク機械工場」を意味する。フォルクスワーゲングループの企業である。.

新しい!!: 海上自衛隊とMAN (企業) · 続きを見る »

MD 500

MD 500E MD 500E操縦席 MD500は、アメリカのMDヘリコプターズで製作された、軽量多目的ヘリコプターである。練習機などとして民間や軍隊などで使われている。 MD 500は、ヒューズ500 OH-6Aカイユースの民間向けとして始まった。シリーズは現在500E MD、520N MDと530F MDを含む。.

新しい!!: 海上自衛隊とMD 500 · 続きを見る »

MINGO!×MINGO!

MINGO!×MINGO!(ミンゴミンゴ)は、2012年に鹿児島県で結成された女性アイドルグループである。 鹿児島で初めて専用劇場(劇場型カフェMINGO!×MINGO!)を創設。鹿児島県鹿児島市の中心街・天文館にある劇場を拠点に週末の定期公演や全国のイベントなどで活動を行う。 メンバー7名が在籍。2018年5月6日現在、ワンマン公演回数は400回を記録する。.

新しい!!: 海上自衛隊とMINGO!×MINGO! · 続きを見る »

Mk 12 5インチ砲

Mk 12 5インチ砲は、アメリカ海軍が1934年に制式化した38口径長5インチ砲。各種の砲架や砲塔と組み合わされて艦載両用砲システムを構成する。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk 12 5インチ砲 · 続きを見る »

Mk 13 (ミサイル発射機)

SM-1MRを発射するMk 13 GMLS Mk 13 GMLS(Guided Missile Launching System)は、アメリカ合衆国が開発したミサイル発射機システム。発射機は単装で、主としてRIM-24 ターターやRIM-66 スタンダード(SM-1/2MR)といった艦対空ミサイルを発射するために用いられる。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk 13 (ミサイル発射機) · 続きを見る »

Mk 22 3インチ砲

Mk.22 3インチ単装緩射砲は、アメリカ合衆国が開発した艦載砲システム。アメリカ海軍では、第二次世界大戦中盤より装備化され、駆逐艦、護衛駆逐艦やフリゲート、その他補助艦艇などに広く搭載された。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk 22 3インチ砲 · 続きを見る »

Mk 32 (魚雷)

Mk.32魚雷()は、アメリカ合衆国で開発された対潜魚雷。 アメリカ海軍初のアクティブ音響ホーミング誘導式魚雷である。水上戦闘艦からの投射手段としては、横抱き式のMk.2落射機が用いられていた。元来は、第二次世界大戦中にドイツ海軍・大日本帝国海軍の潜水艦への対抗として開発されたが、戦争中にはわずか10発が生産されたのみであった。 戦後には3,300発が生産され、冷戦初期のソ連海軍通常動力型潜水艦に対する切り札として、後継のMk.44が採用されるまで用いられていた。 また海上自衛隊において、初の国産誘導魚雷として試製54式魚雷が開発された際には、こちらはパッシブ音響ホーミング誘導式ではあったが、本機の誘導要素も開発の参考にされたとされている。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk 32 (魚雷) · 続きを見る »

Mk 32 短魚雷発射管

Mk.46 mod 5 短魚雷を発射するMk.32 mod 15 短魚雷発射管 Mk.32 魚雷発射管()は、アメリカ海軍が開発した水上艦装備の魚雷発射管。324mm口径であり、Mk.46やMk.50などの短魚雷を使用する。アメリカ海軍のほか、日本の海上自衛隊をはじめとして、西側諸国の海軍で広く使用されており、近距離用対潜兵器のデファクトスタンダードのひとつである。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk 32 短魚雷発射管 · 続きを見る »

Mk 33 3インチ砲

Mk.33 3インチ連装速射砲は、アメリカ海軍の艦砲システム。また日本製鋼所でのライセンス生産モデルは、海上自衛隊で68式50口径3in連装速射砲として制式化された。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk 33 3インチ砲 · 続きを見る »

Mk 39 5インチ砲

Mk.39 5インチ単装砲は、アメリカ海軍の艦砲システム。54口径127mm砲Mk.16()を単装砲塔と組み合わせた両用砲である。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk 39 5インチ砲 · 続きを見る »

Mk 45 5インチ砲

Mk.45 5インチ砲は、アメリカ海軍の艦砲システム。54口径5インチ(127mm)砲Mk.19()または62口径5インチ砲Mk.36()を軽量の単装砲塔と組み合わせた両用砲である。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk 45 5インチ砲 · 続きを見る »

Mk.37 砲射撃指揮装置

Mk.37 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の砲射撃指揮装置(GFCS)。当初は単にMk.37方位盤()と称されていたが、第二次世界大戦後、射撃盤などを含む包括的なシステムとして呼称されるようになっていった。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk.37 砲射撃指揮装置 · 続きを見る »

Mk.56 砲射撃指揮装置

Mk.56 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の射撃指揮装置。第二次世界大戦世代のGFCSとしては最高度の性能を備えている。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk.56 砲射撃指揮装置 · 続きを見る »

Mk.86 砲射撃指揮装置

Mk.86 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の砲射撃指揮装置(GFCS)。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk.86 砲射撃指揮装置 · 続きを見る »

Mk.91 ミサイル射撃指揮装置

Mk.91 ミサイル射撃指揮装置()は、アメリカ海軍の個艦防空ミサイル(短SAM)用の射撃指揮装置。北大西洋条約機構(NATO)諸国で共同開発したNATOシースパロー・システム(NSSMS)Mk.57のアメリカ海軍での制式名である。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk.91 ミサイル射撃指揮装置 · 続きを見る »

Mk14 (魚雷)

Mk.14は、アメリカ合衆国が開発、運用した対水上艦用無誘導魚雷で、第二次世界大戦時に標準的な潜水艦用の魚雷として使用された。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk14 (魚雷) · 続きを見る »

Mk25機雷

Mk25もしくはMk36機雷(寸法は異なるが外形は同じ) Mk25機雷は、第二次世界大戦中にアメリカ海軍により開発された感応型沈底機雷。様々な新機軸が導入され、対日戦において飢餓作戦の主力となった兵器である。 なお、同系列のMk36機雷、同じく飢餓作戦の主力をなしたMk26機雷についても説明する。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk25機雷 · 続きを見る »

Mk44 (魚雷)

Mk.44は、アメリカ合衆国で開発された短魚雷。アメリカのみならず、カナダ、フランス、イタリア、日本、イギリス、オーストラリアでも採用され、アメリカだけでも、1959年から1965年度予算で10,583発が生産された。対潜誘導魚雷であり、アスロックの弾頭としてのほか、水上艦船や対潜哨戒機に搭載・運用される。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk44 (魚雷) · 続きを見る »

Mk50 (魚雷)

Mk.50は、アメリカ海軍が開発したMk.46の後継短魚雷。1992年から実戦配備がなされている。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk50 (魚雷) · 続きを見る »

Mk50機雷 (シリーズ)

Mk50機雷(Mk50きらい)は、米海軍が開発した数種類の機雷に与えられた名称である。それぞれ50番台の正式名称が与えられている。米海軍では演習や訓練に用いているが、日本の海上自衛隊では複数形式を導入して現用の装備である。.

新しい!!: 海上自衛隊とMk50機雷 (シリーズ) · 続きを見る »

MLRS

多連装ロケットシステム(たれんそうロケットシステム、Multiple Launch Rocket System=MLRS)は、長射程の阻止砲撃用としてアメリカ陸軍が開発した自走多連装ロケット砲である。主にMLRSと呼ばれる。アメリカ軍の制式名称はM270。 アメリカ以外では計画参加国に加え、日本や韓国、イスラエルなど13ヶ国で採用され、1,300輌以上が生産・運用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とMLRS · 続きを見る »

MM9

『MM9』(エムエムナイン)は、山本弘による怪獣小説(サイエンス・フィクション(SF)小説)作品、およびそのシリーズ。.

新しい!!: 海上自衛隊とMM9 · 続きを見る »

MN103機雷

イラク戦争時にアメリカ軍に回収されたイラク軍のMANTA機雷(音響型) MN103はイタリアのホワイトヘッド(現在のS.E.I.)社が開発した機雷。敷設形態としては沈底式、作動方式としては感応(音響ないし磁気)式とされている。MANTA(マンタ)として知られており、世界各国に輸出されている。 MANTAは水陸両用作戦部隊や特殊部隊が使用する上陸用舟艇や水陸両用車、中小船舶、小型潜水艇を標的としている。台形の外形は機雷探知機の音波を逸らすステルスの効果がある。水上艦艇・ヘリコプター・航空機により敷設される。 最近の機雷と同様に感応装置には磁気・音響・水圧方式があり、それぞれ感度を調節することができる。また、自滅期間や航過係数装置の設定も可能。他のバリエーションとしては訓練型とダミー型がある。;要.

新しい!!: 海上自衛隊とMN103機雷 · 続きを見る »

Navy SEALs

Navy SEALs(ネイビーシールズ,United States Navy SEALs)は、アメリカ海軍の特殊部隊である。アメリカ海軍特殊戦コマンドの管轄部隊であり、2つの特殊戦グループ、8つのチームに分かれて編成されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とNavy SEALs · 続きを見る »

NH90 (航空機)

NH90は、ヨーロッパの航空機メーカー、NHインダストリーズ(NHI)が製造した軍用ヘリコプター。フランス・ドイツ・オランダ・イタリアの4カ国によって共同開発した。 北大西洋条約機構(NATO)の次期汎用ヘリコプターとして計画されたものである。各国が自国企業を1社ずつ参加させることとなり、フランスのアエロスパシアル・ドイツのDASA・オランダのフォッカー・イタリアのアグスタが出資して、NHインダストリーズが設立された。当初はイギリスも参加を打診していたものの、後に脱退した。また、仏独企業は後にユーロコプターとなる。.

新しい!!: 海上自衛隊とNH90 (航空機) · 続きを見る »

OH-6 (航空機)

OH-6は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ヒューズ・ヘリコプターズ社が開発した小型ヘリコプター。アメリカ軍における愛称は「カイユース」(Cayuse:アメリカ先住民のカイユース族から」)。機体形状から「フライングエッグ(空飛ぶ卵)」の別名でも呼ばれている。.

新しい!!: 海上自衛隊とOH-6 (航空機) · 続きを見る »

OH-6DAえびの墜落事故

OH-6DAえびの墜落事故(OH-6DAえびのついらくじこ)は、2015年(平成27年)2月12日に、宮崎県えびの市で発生した海上自衛隊OH-6DAヘリコプターの墜落事故である。隊員3名が殉職した。.

新しい!!: 海上自衛隊とOH-6DAえびの墜落事故 · 続きを見る »

OPS

OPSとは、.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS · 続きを見る »

OPS-11

OPS-11は、三菱電機製の2次元レーダー。海上自衛隊の護衛艦において、対空捜索レーダーとして搭載されており、この用途としては、日本が第二次世界大戦後初めて独自に開発した機種となる。 なお、本機を含めた海上自衛隊の電子機器の型番はアメリカ軍の軍用電子機器の命名規則におおむね基づいているが、一文字目のみは、米軍式では「S」がつけられるべきところを、「お船」(Ofune)ないし「艦載用」(On Board)を捩った「O」とされている。本機の場合は、水上船舶搭載のレーダー、探知用/距離方位測定用/捜索用ということになる。.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-11 · 続きを見る »

OPS-12

OPS-12は、日本電気(NEC)製の3次元レーダー。海上自衛隊のしらね型護衛艦(50/51DDH)において、艦載対空捜索レーダーとして搭載されている自衛隊装備年鑑 2006-2007,朝雲新聞社,P368,ISBN 4-7509-1027-9。.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-12 · 続きを見る »

OPS-14

OPS-14は、三菱電機製の2次元レーダー。主として海上自衛隊の自衛艦において、対空捜索レーダーとして搭載される。 なお、本機を含めた海上自衛隊の電子機器の型番はアメリカ軍の軍用電子機器の命名規則におおむね基づいているが、一文字目のみは、米軍式では「S」がつけられるべきところを、「お船」(Ofune)ないし「艦載用」(On Board)を捩った「O」とされている。本機の場合は、水上船舶搭載のレーダー、探知用/距離方位測定用/捜索用ということになる。.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-14 · 続きを見る »

OPS-18

OPS-18は、日本無線製の2次元レーダー。主として海上自衛隊の自衛艦において、対水上捜索レーダーとして搭載される。 なお、本機を含めた海上自衛隊の電子機器の型番はアメリカ軍の軍用電子機器の命名規則におおむね基づいているが、一文字目のみは、米軍式では「S」がつけられるべきところを、「お船」(Ofune)ないし「艦載用」(On Board)を捩った「O」とされている。本機の場合は、水上船舶搭載のレーダー、探知用/距離方位測定用/捜索用ということになる。.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-18 · 続きを見る »

OPS-20

OPS-20は、日本無線製の2次元レーダー。海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS)に対応しており、海上自衛隊の自衛艦に航海レーダーとして搭載されている。 なお、ひゅうが型・あきづき型で採用されたC型では対水上捜索レーダーとして発展しており、メインとサブの2つの空中線により構成されている。また、使用するレーダー波をパルス波から無変調連続波(CW)に変更することで被発見性を低減している。 File:OPS-20C_radars_on_JS_DD115_Akizuki_at_Nagoya_(2013_August_4th).jpg|あきづき搭載のOPS-20Cレーダー File:OPS-20C_on_JDS_DD-116_Teruzuki_at_Harumi-pier,Tokyo_(2013_Dec_1)_26.jpg|OPS-20C(主) File:OPS-20C_on_JDS_DD-116_Teruzuki_at_Harumi-pier,Tokyo_(2013_Dec_1)_23.jpg|OPS-20C(副).

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-20 · 続きを見る »

OPS-24

OPS-24は、三菱電機製の3次元レーダー。世界初の艦載用アクティブ・フェーズドアレイ(AESA)レーダーであり、海上自衛隊の汎用護衛艦(DD)において、対空捜索レーダーとして搭載される。 なお、本機を含めた海上自衛隊の電子機器の型番はアメリカ軍の軍用電子機器の命名規則におおむね基づいているが、一文字目のみは、米軍式では「S」がつけられるべきところを、「お船」(Ofune)ないし「艦載用」(On Board)を捩った「O」とされている。本機の場合は、水上船舶搭載のレーダー、探知用/距離方位測定用/捜索用ということになる。.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-24 · 続きを見る »

OPS-28

OPS-28は、日本無線社が開発したパルス・ドップラー・レーダー。主として海上自衛隊の艦艇において、低空警戒/対水上捜索レーダーとして搭載される。 アンテナは導波管スロットアレイを採用し、動揺修正装置上に設置されており、ロール角15度、ピッチ角7度まで対応できる。レーダー送信管としては進行波管(TWT)および交差電力増幅管(CFA)が採用されており、通常航海に使用する場合はマグネトロンを使用した別の送信機に切り替えて使用する。動作周波数はCバンド、パルス圧縮技術が導入されている。継続的に改良を受けており、IFFアンテナの取り付け方式などに応じて1, B, C, D型の複数の型式がある。1型のみIFFアンテナが、本体アンテナに組み込まれていない。1980年(昭和55年)に就役した護衛艦「しらね」より搭載を開始した。 水上目標のみならず低空警戒レーダーとして低空を飛行する対艦ミサイル(シースキマー)などの探知にも使用でき、アメリカ海軍のTAS Mk.23と同様のものとされている。従来の対水上レーダーが、シースキマーに対する正面からの探知距離がおおむね電波の見通し線程度であったのに対し、ほぼ倍増している。また、「いしかり」(52DE)およびゆうばり型護衛艦(54DE)で搭載されたOPS-28-1では、ビームパターンを変更することで、より本格的な対空警戒能力も付与されている。 ただし本機では、遠距離における精密捜索を重視したことで近距離での捜索能力が低下し、これを補うため、本機の搭載艦においてはOPS-19/20航海レーダーも搭載されることが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-28 · 続きを見る »

OPS-4

65式艦船用レーダOPS-4Dは、沖電気工業製の2次元レーダー。海上自衛隊の自衛艦において、対水上捜索レーダーとして搭載された。 海上自衛隊では、黎明期に運用していた旧海軍哨戒特務艇ではSバンドのSO-8が運用されていたが、昭和28年度計画でアメリカより供与されたブルーバード級掃海艇(やしま型掃海艇)ではXバンドのAN/SPS-5Bを搭載していた。続いて整備されることになった初の量産型中型掃海艇においては、引き続き、短波長で解像度が高いXバンドで動作する国産レーダーの搭載が求められた。これによって開発されたのが本機種である。 当時、日本無線(JRC)を中心として、AN/SPS-5Bの国産化版であるOPS-3シリーズの開発が進められていた。これは護衛艦等への搭載を目的としたSバンドのレーダーであったが、本機種の開発にあたっては、部品点数軽減のためOPS-6のアンテナ架台が流用され、JRCの刻印が入ったままの架台を沖電気が使用していたとされている。システムは下記のような部分から構成される。.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-4 · 続きを見る »

OPS-9

OPS-9は、富士通製の2次元レーダー。海上自衛隊の自衛艦において、対水上捜索レーダーとして搭載された。.

新しい!!: 海上自衛隊とOPS-9 · 続きを見る »

OYQ-5

OYQ-5 TDS(目標指示装置、)は、海上自衛隊のC4Iシステム(戦術情報処理装置)の一つ。また本項目では、OYQ-5より発展したOYQ-6, OYQ-7に関しても記述する。 OYQ-5は、海上自衛隊のワークホースたる汎用護衛艦(DD)に戦術情報処理装置を搭載したという点で、極めてエポックメイキングな機種であった。以後の戦術情報処理装置の国産化において重要な基盤となり、発展型のOYQ-6, OYQ-7も含めると計28隻に搭載された。 なお、本機を含めた海上自衛隊の電子機器の型番はアメリカ軍の軍用電子機器の命名規則におおむね基づいているが、一文字目のみは、米軍式では「S」がつけられるべきところを、「お船」(Ofune)ないし「艦載用」(On Board)を捩った「O」とされている。本機の場合は、水上船舶搭載の情報処理用機器、特殊又は複合目的ということになる。.

新しい!!: 海上自衛隊とOYQ-5 · 続きを見る »

P-1 (哨戒機)

P-1は、防衛省技術研究本部と川崎重工業が開発し、川崎重工業が製造、海上自衛隊が保有・運用する固定翼哨戒機である。ターボファンエンジン4発の中型機で、海上自衛隊がP-3Cの後継機として運用する。 2007年(平成19年)9月28日に初飛行した試作機の型式名称はXP-1であったが、2013年(平成25年)3月12日の開発完了の正式発表をもってP-1となった。最初の2機は、2013年3月29日に厚木基地に配備された 防衛省2013年3月12日。.

新しい!!: 海上自衛隊とP-1 (哨戒機) · 続きを見る »

P-2 (航空機)

P-2は、アメリカ合衆国のロッキード社が製作した対潜哨戒機である。アメリカ軍における愛称はネプチューン(Neptune:ローマ神話に登場する海神ネプトゥヌス)アメリカ軍では1947年から1978年まで哨戒爆撃機と対潜哨戒機(ASW)として使用された他、各国軍隊に採用されたベストセラー機でもあった。 主に海軍で使用されていたが、大型陸上機であり、基本的には空母からの離着艦は行わないが少数機が暫定的な艦上核爆撃機として運用されていた(後述)。.

新しい!!: 海上自衛隊とP-2 (航空機) · 続きを見る »

P-2J (航空機)

P-2J(ピーにジェイ)は、日本の海上自衛隊が採用した対潜哨戒機。原型はアメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード社が開発したP2V-7で、川崎重工業が改造開発した世界航空機年鑑1988 酣燈社 1988年 P112。愛称はP2V-7と同じく「おおわし.

新しい!!: 海上自衛隊とP-2J (航空機) · 続きを見る »

P-3 (航空機)

ッキード P-3は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード社(現・ロッキード・マーティン社)が開発したターボプロップ哨戒機。 愛称は「Orion」。日本ではその英語読みから「オライオン」とするものが多い。Orion とはギリシア神話に登場するオリオン座となった狩人の名にちなむ。 初飛行から50年以上が経過しているものの、アップデートを重ねつつ、アメリカ海軍や海上自衛隊など軍の航空隊、アメリカ沿岸警備隊など国境警備隊の他、気象観測や消防機など非軍事用などにも転用され20以上の国で運用されているベストセラー機である。.

新しい!!: 海上自衛隊とP-3 (航空機) · 続きを見る »

P-7 (航空機)

P-7はアメリカ合衆国のロッキード社が開発していた対潜哨戒機。P-3Cの改良型であるが、開発費超過と冷戦の終結により、開発が中止された。実機は製造されていない。.

新しい!!: 海上自衛隊とP-7 (航空機) · 続きを見る »

P-8 (航空機)

P-8は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が開発した哨戒機。同社の小型旅客機ボーイング737からの改造機である。愛称はポセイドン(Poseidon)。.

新しい!!: 海上自衛隊とP-8 (航空機) · 続きを見る »

PBY (航空機)

PBY カタリナ(PBY Catalina)は、アメリカ合衆国のコンソリデーテッド・エアクラフト社が開発した飛行艇である。 1935年に初飛行、第二次世界大戦中はアメリカ海軍を始めとして、連合国各国で対潜哨戒、沿岸警備、海難救助などに用いられた。またアメリカ陸軍航空軍では捜索救難機として水陸両用のOA10Aカタリナを用いた。 コンソリデーテッドの他にボーイング社でも生産され、それらはPB2Bの形式名で呼ばれた。.

新しい!!: 海上自衛隊とPBY (航空機) · 続きを見る »

Phonon (レーベル)

Phonon(フォノン)は、株式会社テンフィートが制作する声優番組のレーベルである。2009年より声優番組を制作しており、2012年11月にレーベルが設立され、今でも数多くの声優番組の制作及び声優企画DVDを発売している。.

新しい!!: 海上自衛隊とPhonon (レーベル) · 続きを見る »

PS-1

PS-1は日本の海上自衛隊が運用した対潜飛行艇。日本の新明和工業によって製造された。.

新しい!!: 海上自衛隊とPS-1 · 続きを見る »

PV-1 (航空機)

米海軍向け PV-1 ロッキード PV-1(Lockheed PV-1)は、第二次世界大戦中にアメリカ合衆国のロッキード社で製造された哨戒/爆撃機である。 アメリカ海軍の他、イギリス空軍ではヴェンチュラ(Ventura)の名称で、アメリカ陸軍航空隊ではB-34/B-37の制式名称で使用された。.

新しい!!: 海上自衛隊とPV-1 (航空機) · 続きを見る »

PV-2 (航空機)

国立海軍航空博物館(National Museum of Naval Aviation)の展示機(2009年の撮影) ロッキード PV-2(Lockheed PV-2)は、第二次世界大戦中にアメリカのロッキード社で製造された哨戒/爆撃機である。 愛称は“ハープーン(Harpoon:捕鯨用銛の意)”.

新しい!!: 海上自衛隊とPV-2 (航空機) · 続きを見る »

PX

PX、Px.

新しい!!: 海上自衛隊とPX · 続きを見る »

PX-L (航空機)

PX-Lは、海上自衛隊のP-2Jの後継機として計画されていた対潜哨戒機。米ロッキード社が開発したものをライセンス生産したP-3C オライオンが採用されたが、本項では主に川崎重工業が計画していた国内開発案「GK520」について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊とPX-L (航空機) · 続きを見る »

QBかりん 警視庁特殊SP班

『QBかりん 警視庁特殊SP班』(クイーンズバトラーかりん けいしちょうとくしゅエスピーはん)は、西山優里子による日本の漫画作品。 『Kiss』(講談社)にて2010年1号から2011年7号まで連載されていた。単行本は全4巻。作者にとって初の女性誌での連載作品である。.

新しい!!: 海上自衛隊とQBかりん 警視庁特殊SP班 · 続きを見る »

QH-50 DASH

DSN-1 / QH-50 DASH()は、アメリカ海軍がかつて運用していた無人対潜ヘリコプターである。.

新しい!!: 海上自衛隊とQH-50 DASH · 続きを見る »

R-5 (航空機)

ルスキー R-5(Sikorsky R-5、1948年からH-5、シコルスキー社内名称VS-327)Fitzsimons, Bernard, general editor.

新しい!!: 海上自衛隊とR-5 (航空機) · 続きを見る »

RIM-161スタンダード・ミサイル3

RIM-161スタンダード・ミサイル3(RIM-161 Standard Missile 3; SM-3)は、短距離から中距離の弾道ミサイル迎撃を目的とする艦船発射型弾道弾迎撃ミサイル。イージス弾道ミサイル防衛システムの一部を構成する。SM-3は計画を主導するアメリカ海軍および研究開発に参加している日本の海上自衛隊に配備されている。.

新しい!!: 海上自衛隊とRIM-161スタンダード・ミサイル3 · 続きを見る »

RPK-3 (ミサイル)

URPK-3「メテル」(УРПК-3 «Метель»)は、ソビエト連邦で開発された対潜ミサイル・システム。後に派生型のURPK-4、また艦対艦ミサイルを兼用できるようになったURPK-5「ラストルブ」に発展した。なお愛称の「メテル」とは「吹雪」の意味。 西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-14、NATOコードネームとしては「サイレクス」(Silex:石英ガラスの意)と呼ばれた。また当初は対艦ミサイルと誤認して、SS-N-10のDoD識別番号が付与されていた時期もあった。.

新しい!!: 海上自衛隊とRPK-3 (ミサイル) · 続きを見る »

S-10 (水中航走式機雷掃討具)

S-10 水中航走式機雷掃討具(04式機雷掃討システム)は、日本の防衛省技術研究本部が開発した機雷掃討用の遠隔操作無人探査機(ROV)。従来の機雷探知機・可変深度ソナー・機雷処分具の機能を兼ね備えたものとなっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とS-10 (水中航走式機雷掃討具) · 続きを見る »

S-2 (航空機)

S-2は、アメリカ合衆国のグラマンが開発した艦上対潜哨戒機。レシプロ双発機であり、初飛行は1952年。アメリカ海軍を始め、各国海軍で使用された。 愛称はトラッカー(Tracker:「追跡者・追尾者」)。.

新しい!!: 海上自衛隊とS-2 (航空機) · 続きを見る »

S-3 (航空機)

S-3は、アメリカの航空機メーカー・ロッキード社(現・ロッキード・マーティン社)が開発した艦上対潜哨戒機である。愛称は「Viking(ヴァイキング)」。.

新しい!!: 海上自衛隊とS-3 (航空機) · 続きを見る »

S-7 (機雷処分具)

機雷処分具S-7(きらいしょぶんぐS-7)は、日本の技術研究本部が開発した機雷掃討用の遠隔操作無人潜水機(ROV)。.

新しい!!: 海上自衛隊とS-7 (機雷処分具) · 続きを見る »

SAR協定

SAR協定 (Agreement on Search and Rescue Regions) とは、1979年(昭和54年)に発効になった「海上における捜索及び救助に関する国際条約」(SAR条約)の勧告に基づき、関係締結国や隣接国と結ぶ捜索救助に関する協定のことである。 この条約は、海上の遭難者を迅速に救助するため、自国の周辺海域で適切に海難救助が出来るような制度を確立するとともに、関係国間で協力を行うことにより、最終的に、世界中の海で空白域のない捜索救助体制を作り上げることを目的とするものである。.

新しい!!: 海上自衛隊とSAR協定 · 続きを見る »

SAVIOR OF SONG

SAVIOR OF SONG」(セイバー・オブ・ソング)は、ナノ feat.

新しい!!: 海上自衛隊とSAVIOR OF SONG · 続きを見る »

SBU

SBU.

新しい!!: 海上自衛隊とSBU · 続きを見る »

SGT

SGT, sgt.

新しい!!: 海上自衛隊とSGT · 続きを見る »

SH-3 シーキング

SH-3 シーキング(SH-3 Sea King)は、シコルスキー・エアクラフト社が開発した双発哨戒ヘリコプターである。アメリカ海軍が運用していたH-34 チョクトーの後継に採用された。.

新しい!!: 海上自衛隊とSH-3 シーキング · 続きを見る »

SH-60 シーホーク

SH-60 シーホーク(SH-60 Seahawk)は、シコルスキー・エアクラフト社製、アメリカ海軍などで使用されている汎用ヘリコプターである。.

新しい!!: 海上自衛隊とSH-60 シーホーク · 続きを見る »

SH-60J (航空機)

SH-60Jとは、日本の海上自衛隊がシコルスキー・エアクラフト社製SH-60Bを基に開発した哨戒ヘリコプターである。.

新しい!!: 海上自衛隊とSH-60J (航空機) · 続きを見る »

SH-60K (航空機)

SH-60Kは、日本の海上自衛隊がSH-60Jを基にして、三菱重工業と防衛庁で独自に改造開発を行い、哨戒能力の向上を目指した哨戒ヘリコプターである自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P320 ISBN 4-7509-1027-9。.

新しい!!: 海上自衛隊とSH-60K (航空機) · 続きを見る »

SIG SAUER P226

SIG SAUER P226は、ザウエル&ゾーン社がP220の後継として開発した自動拳銃。.

新しい!!: 海上自衛隊とSIG SAUER P226 · 続きを見る »

SL

SL、sl.

新しい!!: 海上自衛隊とSL · 続きを見る »

SOSUS

音響監視システム(、ソーサス)は、アメリカ海軍の水中固定聴音機(海底に設置されたパッシブ・ソナー)を用いた海洋監視システム。.

新しい!!: 海上自衛隊とSOSUS · 続きを見る »

SS-563

* はるしお (潜水艦・初代) (JDS Harushio, SS-563) - 海上自衛隊の潜水艦.

新しい!!: 海上自衛隊とSS-563 · 続きを見る »

SS-576

* おきしお (潜水艦) (JDS Okishio, SS-576) - 海上自衛隊の潜水艦.

新しい!!: 海上自衛隊とSS-576 · 続きを見る »

SSKバイパス

SSKバイパスは、長崎県佐世保市平瀬町ロータリー(米海軍佐世保基地正門前)から同市日野町ララプレイス佐世保前交差点までを結ぶ同市道佐世保相浦循環線(させぼあいのうらじゅんかんせん)のうち、起点から同市赤崎町のSSK(佐世保重工業)旧西門までの区間の通称。 通称の通り、ほぼ全区間海側にSSKの造船関連施設が広がり、レンガ造りの建造物やクレーン、ドックで建造や修理が行われている船舶等を見ることができる。佐世保市中心部と船越・俵ヶ浦方面、鹿子前(西海パールシーリゾート)・日野・相浦方面を結んでおり、朝夕の通勤時や西海パールシーリゾートでイベントがある時などは車の通行が多く渋滞が起こることがある。.

新しい!!: 海上自衛隊とSSKバイパス · 続きを見る »

Su-27とその派生型に関連する作品の一覧

Su-27とその派生型に関連する作品の一覧は、ロシアのスホーイ社が開発した戦闘機、Su-27 フランカーとその派生型を題材とした商品および登場作品の一覧である。本項では、それに該当するSu-27UBM1 フランカーC・Su-30 フランカーF1・Su-32 フルバック・Su-33 フランカーD・Su-34 フルバック・Su-35 フランカーE1・Su-35 フランカーE・Su-37 フランカーE2そして、中国で運用されているJ-11・J-15などについて記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊とSu-27とその派生型に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

T-3 (練習機)

T-3は、航空自衛隊のレシプロエンジン単発の初等練習機。パイロットが最初に訓練するために乗る事を目的とした機体。富士重工業が製造した。30年間近くパイロット育成に使用され、2007年(平成19年)4月23日に退役した。.

新しい!!: 海上自衛隊とT-3 (練習機) · 続きを見る »

T-34 (航空機)

T-34 メンター(T-34 Mentor)は、第二次世界大戦後にアメリカ合衆国の航空機メーカー、ビーチエアクラフト社が開発した単発レシプロ練習機である。世界20ヶ国以上に採用された。Mentorとは「良き助言者」「優れた指導者」の意。.

新しい!!: 海上自衛隊とT-34 (航空機) · 続きを見る »

T-5 (練習機)

T-5は、海上自衛隊が運用する練習機。KM-2の後継機として採用され、固定翼機・ヘリコプターを問わず全パイロットの初等訓練で使用される。富士重工業が製造した。.

新しい!!: 海上自衛隊とT-5 (練習機) · 続きを見る »

T-6 (航空機・初代)

T-6 テキサン (Texan;テキサス人の意)は、1930年代から1960年代にかけて使用されたノースアメリカン社製のレシプロ高等練習機。製造国アメリカの陸軍・海軍は元より、イギリスやイギリス連邦諸国で使用され、第二次世界大戦後は日本を含むさらに多くの国で使われた。アメリカ陸軍航空隊ではAT-6、アメリカ海軍ではSNJ、英連邦諸国では「ハーヴァード(Harvard)」と称された。.

新しい!!: 海上自衛隊とT-6 (航空機・初代) · 続きを見る »

T-7 (練習機)

T-7は、航空自衛隊の初級練習機自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P404-405 ISBN 4-7509-1027-9。老朽化したT-3の後継機として富士重工業が製造した。.

新しい!!: 海上自衛隊とT-7 (練習機) · 続きを見る »

TBF (航空機)

ラマン TBFは、第二次世界大戦におけるアメリカ海軍の主力雷撃機。愛称はアヴェンジャー(Avenger,日本語に直訳した場合は、復讐者、報復者)、あるいは、アベンジャー。 アメリカ海軍とアメリカ海兵隊で運用が開始され、1942年のミッドウェー海戦を初陣にイギリス海軍など他国でも運用された。日本海軍で言う艦攻にあたる(ただし、日本での「艦攻」は流星を除き急降下爆撃ができないが、TBFには急降下爆撃可能な種類もあった)。 生産の途中からTBFはグラマン社に代わってゼネラル・モーターズ(GM)社が量産するようになり、ゼネラル・モーターズ社で生産された機体はTBMの制式番号が付けられた。そのため、TBF/TBMとも表記する。.

新しい!!: 海上自衛隊とTBF (航空機) · 続きを見る »

TC-90 (航空機)

TC-90は、ビーチクラフト キングエアC90を計器飛行など航法訓練用の練習機として改造した機体。 海上自衛隊の第202教育航空隊に28機配備されている。初期に導入された機体から退役が始まっているが、現在も調達が続いている。また海上自衛隊では多用機として派生型のLC-90を配備している。かつては連絡輸送機として海上自衛隊の各航空基地に1機ずつ計5機配備されていたが、2008年までに第61航空隊に集中配備されている。 かつては回転翼機課程に進んだ訓練生も航法訓練はTC-90で行っていたが、計器飛行に対応したTH-135の導入によりTC-90での訓練課程を廃止している。 アメリカ海軍でもキングエアC90をベースにしたT-44を大型機パイロットの訓練用として配備している。.

新しい!!: 海上自衛隊とTC-90 (航空機) · 続きを見る »

Tu-16 (航空機)

Tu-16(ツポレフ16;ロシア語:Ту-16トゥー・シスナーッツァチ)は、ソ連のツポレフ設計局が開発した双発の戦略爆撃機である。ソ連初のジェット爆撃機となった。DoDが割り当てたコードネームはType 39。NATOコードネームは「バジャー」(Badger:アナグマの意)。.

新しい!!: 海上自衛隊とTu-16 (航空機) · 続きを見る »

U-125御岳墜落事故

U-125御岳墜落事故(U-125おんたけついらくじこ)は、2016年(平成28年)4月6日に発生した、航空自衛隊機U-125が高隈山御岳山頂に墜落した航空事故である。乗員6名全員が死亡した。.

新しい!!: 海上自衛隊とU-125御岳墜落事故 · 続きを見る »

UF-XS

開発母機となったグラマン HU-16C/UF-1 アルバトロス UF-XSの機首 UF-XSは、日本の航空機メーカー新明和工業による実験用飛行艇。原型機の提供を受けての改造機であるが、改造箇所は多岐にわたっている。.

新しい!!: 海上自衛隊とUF-XS · 続きを見る »

UH-60 ブラックホーク

UH-60 ブラックホーク(UH-60 Black Hawk)は、シコルスキー・エアクラフト社製の4翅シングルローター、双発エンジン搭載の中型多目的軍用ヘリコプターである。「Black Hawk」とはイリノイ州居留のインディアン(ネイティブ・アメリカン)・ソーク族の酋長の名。.

新しい!!: 海上自衛隊とUH-60 ブラックホーク · 続きを見る »

UH-60J (航空機)

航空自衛隊のUH-60J UH-60Jは、アメリカ合衆国のシコルスキー・エアクラフトが開発したUH-60 ブラックホークを日本が救難目的に独自改良した救難ヘリコプター。三菱重工業がライセンス生産を行っている。隊員からはロクマルという通称で呼ばれている。 この項目では航空自衛隊と海上自衛隊に配備されているUH-60Jの他、陸上自衛隊向けの多用途ヘリコプターUH-60JAについても述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊とUH-60J (航空機) · 続きを見る »

ULTRAMAN (映画)

『ULTRAMAN』(ウルトラマン)は、2004年12月18日から全国松竹系映画館にて公開されたウルトラシリーズの映画作品であり、ULTRA N PROJECTの一つ。東京国際映画祭・特別招待作品。 キャッチコピーは「銀色の流星…舞い降りる」、「高度3万フィート! 6.5G! 極限の一戦!!.

新しい!!: 海上自衛隊とULTRAMAN (映画) · 続きを見る »

US-1

US-1は、新明和工業が開発し、海上自衛隊が使用した飛行艇。コールサインはIVORY(アイボリー)初飛行はPS-1の原型PS-Xによって、1967年(昭和42年)10月24日、PS-1改によって1974年(昭和49年)10月6日。 なお、US-1は日本が開発・実用化した初の「水陸両用機」であり、本格的なランディング・ギアを装備している。.

新しい!!: 海上自衛隊とUS-1 · 続きを見る »

US-2 (航空機)

US-2は、新明和工業が開発した海洋における救難に特化した飛行艇。US-1Aの後継として海上自衛隊が導入している。.

新しい!!: 海上自衛隊とUS-2 (航空機) · 続きを見る »

V-107

V-107(CH-46)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング・バートル社が製造したタンデムローター式のヘリコプター。.

新しい!!: 海上自衛隊とV-107 · 続きを見る »

V-22 (航空機)

Bell Boeing V-22 Ospreyは、アメリカ合衆国のベル・ヘリコプター社とボーイング・バートル(現ボーイング・ロータークラフト・システムズ)社が共同で開発した航空機(垂直離着陸機)である。 愛称のオスプレイ(Ospreyアメリカ英語発音: アースプレイ、 アースプリイギリス英語発音: オスプレイ)とは、タカ目の猛禽類の一種である「ミサゴ」を意味する。 2012年以降のV-107(CH-46)の退役後を担う機体である。新たにヘリコプターの垂直離着陸能力を持ちながら長距離飛行移動が可能であり、速度約2倍、航続距離約5.6倍、行動半径4倍、輸送兵員数2倍、飛行高度約3.5倍、物資積載量約3倍などの性能を活用して国内外の被災地救助の物資輸送にも役立っているhttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160503/plt1605031025001-n1.htm。.

新しい!!: 海上自衛隊とV-22 (航空機) · 続きを見る »

WAC

WAC.

新しい!!: 海上自衛隊とWAC · 続きを見る »

We Are*

『We Are*』(ウィ アー)は2006年7月27日(木曜日)に日本のコンピュータゲームブランド・KIDより発売されたPlayStation 2用ゲームソフト。タイトルロゴの下部には"We Are Asterisk."と書かれているが実際には記号*(アスタリスク)は発音しない。メディアワークス刊の月刊漫画雑誌「月刊電撃コミックガオ!」にて漫画版『We Are -Cruel Angel's-』を連載。 ESP(超能力)を持った人間たちが誕生し始めた近未来世界における、戦時下の東京を舞台としたSF系恋愛アドベンチャーゲーム。戦争の悲惨さや反戦メッセージではなく、戦時下に生きる人々の日常を描いた作品である。この独特の環境は魅力的ではあるが、超能力の設定は突き詰めて語られておらず、あまり有効に活用されていない。.

新しい!!: 海上自衛隊とWe Are* · 続きを見る »

WES

米艦搭載の同型機) WES(: 兵装指示装置)は、アメリカ海軍・海上自衛隊・UNIVAC社が開発した艦載用戦術情報処理装置。海上自衛隊でOYQ-1として採用されて「たちかぜ」(46DDG)に搭載され、小改正型のOYQ-2は「あさかぜ」(48DDG)に搭載された。また全面的に強化されたOYQ-4は「さわかぜ」(53DDG)およびはたかぜ型(56DDG)に搭載され、後にOYQ-1, 2もこれと同等程度まで強化されてOYQ-1B, 2Bと改称された。.

新しい!!: 海上自衛隊とWES · 続きを見る »

Winny

Winny(ウィニー)とは、P2P技術を応用したファイル共有ソフトである。.

新しい!!: 海上自衛隊とWinny · 続きを見る »

XASM-3

ASM-3は、日本の防衛省技術研究本部と後継の防衛装備庁が開発した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)。80式空対艦誘導弾(ASM-1)及び93式空対艦誘導弾(ASM-2)の後継として開発され、2016年度(平成28年度)の開発完了を目指していた。2018年1月に開発完了が報道された。.

新しい!!: 海上自衛隊とXASM-3 · 続きを見る »

Xバンド防衛通信衛星

Xバンド防衛通信衛星(えっくすばんどぼうえいつうしんえいせい)は、防衛省がPFI方式で整備・保有・運用する防衛用の通信衛星。愛称は「きらめき」。日本の英知を結集した「天空に美しく光り輝く」衛星という意味が込められている。.

新しい!!: 海上自衛隊とXバンド防衛通信衛星 · 続きを見る »

YOKOSUKA 軍港めぐり

YOKOSUKA 軍港めぐり(よこすかぐんこうめぐり)とは、神奈川県横須賀市の横須賀港を廻る遊覧船である。 運営会社はトライアングル。横須賀本港から長浦港を周り新井掘割水路を通り、在日米軍や海上自衛隊の艦船を間近に観察できるのがこの遊覧船の特徴。 2008年9月より定期航路化され平日5,6便、休日6,7便の定期船を運航している。.

新しい!!: 海上自衛隊とYOKOSUKA 軍港めぐり · 続きを見る »

YPX (航空機)

YPXは、川崎重工業で構想された新型旅客機である。海上自衛隊向けに開発された哨戒機P-1を元に計画されたが、2017年現在動きはない。.

新しい!!: 海上自衛隊とYPX (航空機) · 続きを見る »

YS-11

YS-11は、日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機。第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機である。正式な読み方は「ワイエスいちいち」だが、一般には「ワイエスじゅういち」、または「ワイエスイレブン」と呼ばれることが多い(後述)時刻表では主にYS1またはYSと表記されていたが、全日本空輸の便では愛称「オリンピア」の頭文字Oと表記されていた。 2006年をもって日本においての旅客機用途での運航を終了した。海上保安庁で使われていた機体は2011年(平成23年)に退役し、それ以外の用途では自衛隊で輸送機として運用されていた(後述)。また、東南アジアへ売却された機体も多くが運航終了となっている。一部の機体はレストアされて解体こそ免れているものの、機体そのものが旧式であることもあり、使用されている場面は稀である。.

新しい!!: 海上自衛隊とYS-11 · 続きを見る »

ZPS (レーダー)

ZPSは、日本の海上自衛隊が潜水艦用レーダーに与えた制式符号。.

新しい!!: 海上自衛隊とZPS (レーダー) · 続きを見る »

Z旗

Z旗 Z旗(ゼットき)、Z信号旗(ゼットしんごうき)は、船同士の意思疎通のために用いる国際信号旗の1つ。 国際信号旗はアルファベット文字旗(26種)、数字旗(10種)、代表旗(3種)、回答旗(1種)の計40種。この中でZ旗はアルファベットの"Z"の文字を示す信号として用いられる他、単独で「私は引き船が欲しい」、漁場では「私は投網中である」の意を示す信号としても用いる。日本では、旗に付けられた意味に因み(意味は後述)、スポーツ競技の応援や、選挙・受験など、負けられない勝負に挑む時、「勝利」を祈願して用いられる場合もある。.

新しい!!: 海上自衛隊とZ旗 · 続きを見る »

折笠重康

折笠 重康(おりかさ しげやす、生年不明 - 1944年(昭和19年)11月11日)は、日本の海軍軍人。第一水雷戦隊司令官・木村昌福少将が座乗する旗艦「阿武隈」航海長としてキスカ島撤退作戦の成功に貢献。のち駆逐艦「若月」砲術長として戦死した海軍中佐である。.

新しい!!: 海上自衛隊と折笠重康 · 続きを見る »

技術研究本部

技術研究本部(ぎじゅつけんきゅうほんぶ、英語:Technical Research and Development Institute、略称:TRDI)は、かつて防衛省に置かれていた特別の機関のひとつである。略して技本(ぎほん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と技術研究本部 · 続きを見る »

技術曹

技術曹(ぎじゅつそう)とは、自衛隊における自衛官の任用区分の一つ。陸上自衛隊では技術陸曹(ぎじゅつりくそう)、海上自衛隊では技術海曹、航空自衛隊では技術空曹と呼称される。アメリカ軍のSpecialist(特技兵)に類似した制度である。技術陸曹は衛生・音楽分野の公募を除き現職隊員からの任用を原則としているが、技術海曹と技術空曹では資格・免許による現役自衛官の特例昇任制度および優遇昇任制度のほか、不定期に一般からの採用を行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と技術曹 · 続きを見る »

柏の葉

柏の葉(かしわのは)は、千葉県柏市の地名。現行行政地名は柏の葉一丁目から柏の葉六丁目。郵便番号は277-0882。.

新しい!!: 海上自衛隊と柏の葉 · 続きを見る »

柏まつり

柏まつり(かしわまつり)とは、千葉県柏市で、毎年7月下旬(概ね第4土曜・日曜)の2日間にかけて行われる祭り。毎年70万人の人出がある、柏市だけでなく千葉県内でも大規模な祭りの1つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と柏まつり · 続きを見る »

柏市

柏市(かしわし)は千葉県北西部の東葛地域に位置する市。中核市、業務核都市に指定されている。人口約42万人(2017年4月時点)で、千葉県内では松戸市に次いで第5位である。東京都特別区部への通勤率は42.3%(平成28年国勢調査)。.

新しい!!: 海上自衛隊と柏市 · 続きを見る »

掩体壕

掩体壕(えんたいごう)は、装備や物資、人員などを敵の攻撃から守るための施設である。掩体、掩蔽壕(えんぺいごう)、掩壕とも言う。 通常はコンクリート製で、少ない資材で大きな強度が得られるかまぼこ型をしている。爆風・破片除けの土堤のみで、屋根(天井)が無い簡易な無蓋掩体壕もある。 英語ではbunker(バンカー)と呼ばれ、名称上は武装拠点であるトーチカと区別されていない。陸上自衛隊では「掩体」、航空自衛隊ではこれを行政上は「えん体」、運用上は「シェルター」と呼称する。 航空自衛隊の航空機用のえん体は主に戦闘機の防護を目的に設置される。一般に格納庫は脆弱な鉄骨造だが、えん体は鉄筋コンクリート造であり、1機ずつ分散して格納することで防護能力を向上できる。航空自衛隊の戦闘機部隊は全国の7基地に配置されており、その内、北海道の千歳基地、青森県の三沢基地、石川県の小松基地の3基地に纏まった数の「航空機えん体」が設置されている。それ以外の、茨城県の百里基地、福岡県の築城基地、宮崎県の新田原基地、沖縄県の那覇基地の4基地への設置はあまり進んでいない。 陸上自衛隊では掩体壕や塹壕を構築するため掩体掘削機を配備している。.

新しい!!: 海上自衛隊と掩体壕 · 続きを見る »

架空戦記

架空戦記(かくうせんき)は、小説、漫画等の戦記の一ジャンルである。仮想戦記(かそうせんき)もしくはIF戦記(イフせんき)、バーチャル戦記(-せんき)などとも呼ばれる。 基本的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、という架空の歴史を前提に描かれるものと、未来の戦争をシミュレーションするものの二系統がある。前者は「日本軍が史実と異なる第二次世界大戦で活躍する、もしくは勝利する」作品で、劇画調の戦闘シーンを描いた表紙絵で装丁された若年者向けライトノベルが多い。 過去の歴史を題材とした作品には、実在する歴史的な、特に計画資料などで、もしやもするとそれが実行されていたかもしれない事件、事由、それらに準じた作者自身の学術的歴史分析や、仮定の歴史と、実際の歴史を比較する比較論的結果を題材にしたものと、まったくの作者自身の想像によるようなものがある。前者の場合には学術的な資料的価値が高いものもあるため、一概にひとくくりに論じることはできない。また、後者の例に多いが、一時のブームに乗ってゲーム作家など異業種からの参入が相次いだことや、現実にはありえない超兵器が登場したり、未来のテクノロジーを過去へ持ち込んだりなど、荒唐無稽な作品も数多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と架空戦記 · 続きを見る »

掃海隊群

掃海隊群(そうかいたいぐん、英称:Mine Warfare Force)は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属する掃海部隊である。有事の際の機雷戦を主任務とし、第二次世界大戦時に設置された機雷の処分も行う。.

新しい!!: 海上自衛隊と掃海隊群 · 続きを見る »

掃海艇

掃海艇(そうかいてい)は、掃海による機雷の排除を任務とする軍艦。同任務でより大型の掃海艦、類似した任務にあたる機雷掃討艇についても本項で扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊と掃海艇 · 続きを見る »

掃海艇1号型

掃海艇1号型(そうかいてい1ごうがた、)は海上自衛隊の掃海艇の艦級。発展型の掃海艇7号型を含めて、小掃(小型掃海艇の略)として知られていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と掃海艇1号型 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と排水量 · 続きを見る »

捜索救難

CH-149 夕暮れのSAR艦艇 救助ロープ訓練 捜索救難(そうさくきゅうなん、Search and Rescue:SAR)とは、危機的状況にある人物を捜索して救い出すことである 。.

新しい!!: 海上自衛隊と捜索救難 · 続きを見る »

李春光事件

李春光事件(りしゅんこうじけん)は、中華人民共和国駐日大使館の一等書記官が虚偽の身分で外国人登録証と銀行口座を取得し、ウィーン条約で禁ずる商業活動や、スパイ活動をしていたとされる事件。.

新しい!!: 海上自衛隊と李春光事件 · 続きを見る »

李承晩ライン

大韓民国 初代大統領 李承晩 李承晩ライン(りしょうばんライン)は、1952年(昭和27年)1月18日、韓国初代大統領・李承晩が大統領令「大韓民国隣接海洋の主権に対する大統領の宣言」を公表することにより独断で設定した韓国と周辺国との間の水域区分と資源と主権の保護のための海洋境界線である。 第二次世界大戦後、1945年9月27日にアメリカが日本漁業の操業区域として設定した「マッカーサー・ライン」がサンフランシスコ平和条約が1952年に発効されることによって無効化されることを見越した韓国が、マッカーサー・ライン代わるものとして設定したものである。同年2月8日、李承晩政府はこの境界線を設定した主目的は、日韓両国間の平和維持にあると発表し、韓国では「平和線(평화선)」と宣言された。 1952年2月12日 、アメリカは、韓国政府に対し、李承晩ラインを認めることができないと通告したが、韓国政府はこれを無視した。 韓国はこの境界線に基づき日韓基本条約が結ばれる13年の間で日本の漁船328隻を拿捕し、漁師3929人を拘束、そのうち44人が死傷した。後に韓国政府は日本政府に対し、拘束されている日本人漁師釈放の代わりに日本の刑務所で常習的犯罪者あるいは重大犯罪者として収監されている韓国人受刑者の釈放を要求し、日本政府はその要求を受け入れ受刑者472人を釈放し永住許可を与えた。.

新しい!!: 海上自衛隊と李承晩ライン · 続きを見る »

東のエデン

『東のエデン』(ひがしのエデン、Eden of The East)は、2009年4月より6月までフジテレビ『ノイタミナ』枠で放送されたテレビアニメ。.

新しい!!: 海上自衛隊と東のエデン · 続きを見る »

東山収一郎

東山 収一郎(ひがしやま しゅういちろう、1932年(昭和7年)9月25日- )は、日本の元海上自衛官。第17代海上幕僚長。.

新しい!!: 海上自衛隊と東山収一郎 · 続きを見る »

東京地方警務隊

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊と東京地方警務隊 · 続きを見る »

東京消防庁航空隊

東京消防庁航空隊(とうきょうしょうぼうちょう こうくうたい)は、東京消防庁装備部に所属する、消防ヘリコプターによる各種消防・救急活動を任務とする部隊。日本の消防機関の中で最初に設置された航空隊であり、1967年に活動を開始した。.

新しい!!: 海上自衛隊と東京消防庁航空隊 · 続きを見る »

東京湾

東京湾の衛星画像(2005年)人工衛星「ランドサット」による。 東京湾(とうきょうわん)は、日本の関東地方にある、太平洋に開けた湾である。南に向けて開いた湾であり、浦賀水道が湾口となっている。 現代の行政上、広義では、千葉県館山市の洲埼灯台から神奈川県三浦市の剣埼灯台まで引いた線および陸岸によって囲まれた海域を指す 。.

新しい!!: 海上自衛隊と東京湾 · 続きを見る »

東京湾炎上

『東京湾炎上』(とうきょうわんえんじょう)は、1975年に公開された日本の特撮映画。同時上映は『がんばれ!若大将』。.

新しい!!: 海上自衛隊と東京湾炎上 · 続きを見る »

東区 (新潟市)

東区(ひがしく)は、新潟市を構成する行政区のひとつ。.

新しい!!: 海上自衛隊と東区 (新潟市) · 続きを見る »

東シナ海ガス田問題

東シナ海ガス田問題(ひがしシナかいガスでんもんだい)は、東シナ海での日本国と中華人民共和国(中国)のガス田開発に関わる問題である。 中国軍事研究家の平松茂雄は、中国政府の目的は資源ではなく、軍事的拠点をガス田の名目で建設する事だとしている。 平松はこれらガス田にはミサイルや戦闘機の配備も可能だとしている。.

新しい!!: 海上自衛隊と東シナ海ガス田問題 · 続きを見る »

東神戸大橋

東神戸大橋(ひがしこうべおおはし)は、東神戸港に架かる全長885.0m(中央支間長485.0m)・片側3車線の斜張橋である。阪神高速5号湾岸線の一部で、神戸市東灘区の深江浜町と魚崎浜町とを結んでいる。 1994年4月2日に開通し、同年5月には土木学会田中賞を、翌1995年2月には神戸市の第9回神戸景観・ポイント賞(特別賞)をそれぞれ受賞した。 用地の都合により2層構造となっており、上層が下り線(神戸方面行き)、下層が上り線(大阪方面行き)である。上層には高欄照明が施されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と東神戸大橋 · 続きを見る »

東調級情報収集艦

東調級情報収集艦(英語:Dongdiao-class Electronic Reconnaissance Ship, Dongdiao-class Auxiliary General Intelligence ship, AGI。NATOコード:Dongdiao class、中国語:東調級電子偵察船、东调级电子侦察船)は、中国人民解放軍海軍の情報収集艦。別名815系情報収集艦(815 Series Auxiliary General Intelligence ship、815系列电子侦察船)などともいう。 上海市の滬東造船(集団)有限公司で建造。1999年後半に就役し、2000年2月に日本周辺で初任務に就いた。爾後、順次建造、改良、配備された5-6隻が上海付近の軍港を定係港として、日本近海を含む東シナ海や、南シナ海等で活動している。.

新しい!!: 海上自衛隊と東調級情報収集艦 · 続きを見る »

東舞鶴

舞鶴市三条通り。八島通りと並び舞鶴市の繁華街であった 東舞鶴(ひがしまいづる)とは、舞鶴市の東半分。1938年8月1日に市制を施行し、1943年5月27日に(旧)舞鶴市と合併するまでの東舞鶴市に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と東舞鶴 · 続きを見る »

東良子

東 良子(あずま りょうこ、1973年(昭和48年)12月10日 - )は、日本の海上自衛官。防衛大学校女子第1期生(第40期)。現在の階級は1等海佐。.

新しい!!: 海上自衛隊と東良子 · 続きを見る »

東通村

猿ヶ森砂丘 東通村(ひがしどおりむら)は、青森県下北半島の北東部に位置する村。.

新しい!!: 海上自衛隊と東通村 · 続きを見る »

東武野田線

| 野田線(のだせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から千葉県柏市の柏駅を経て船橋市の船橋駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。東武鉄道では唯一千葉県内を通る。 2014年4月1日から「東武アーバンパークライン」の路線愛称名が付けられ、駅などの案内表示は「東武アーバンパークライン」で統一された。ラインカラーは水色で、東武鉄道公式ホームページの路線図や駅ナンバリングサインの意匠にも採用されている(東武アーバンパークラインの愛称導入後は、フューチャーブルーとブライトグリーンがテーマカラーとして使われ、ロゴマークや後述の8000系電車以外の運用車両のカラーリングに導入されている - 東武鉄道ニュースリリース 2013年2月13日)。駅ナンバリングの路線記号はTD。.

新しい!!: 海上自衛隊と東武野田線 · 続きを見る »

東海大学医学部付属病院

施設群 旧病棟 東海大学医学部付属病院(とうかいだいがく いがくぶ ふぞくびょういん)は、神奈川県伊勢原市に所在する学校法人東海大学が運営する病院である。他の東海大学付属諸機関と同様に、一般的に大学等の教育機関で多く用いられている「附属」ではなく、病院においても「付属」と表記している。略称は「東海大学病院」であり、地元ではたんに「東海大」「東海」などとも呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と東海大学医学部付属病院 · 続きを見る »

東海大学航空宇宙科学博物館

東海大学航空宇宙科学博物館(とうかいだいがくこうくううちゅうかがくはくぶつかん、英称:Aerospace Science Museum Tokai University、略称:ASM)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として開館していた施設の一つであった。1984年7月31日に閉館。.

新しい!!: 海上自衛隊と東海大学航空宇宙科学博物館 · 続きを見る »

東海級コルベット

東海級コルベット(トンヘきゅうコルベット、、)は、韓国海軍が運用していたコルベットの艦級。計画名はHDC-800型。.

新しい!!: 海上自衛隊と東海級コルベット · 続きを見る »

東日本大震災

東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。 発生した日付から3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)と称することもある。 津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。 津波によって破壊された岩手県陸前高田市小友町(2011年4月3日).

新しい!!: 海上自衛隊と東日本大震災 · 続きを見る »

東日本大震災のイベント等への影響

東日本大震災のイベント等への影響(ひがしにほんだいしんさいのイベントとうへのえいきょう)では、東日本大震災によって生じたイベント等の中止、延期、その他の影響について記す。.

新しい!!: 海上自衛隊と東日本大震災のイベント等への影響 · 続きを見る »

松 (曖昧さ回避)

松 (まつ).

新しい!!: 海上自衛隊と松 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

松型駆逐艦

松型駆逐艦(まつがたくちくかん)は、日本海軍の一等駆逐艦。 丁型駆逐艦とも呼ばれる#主要々目及特徴一覧表p.11「(艦種)駆逐艦|(艦名):(丁)竹|(基準△)1,260|(公試△)1,530|(主要寸法)(LWL)98.0/(B)935/(D)5,70/(d)3,30|(速力)27,8|(SHP)19,000|(航續力)18k-3,500|(主要兵装)/(砲)12,7(高角連装)×1、12,7(高角単装)×1/(機銃)25(三連装)×4 25(単装)×12/(魚雷)四連装×1(4)|(爆雷)36/(探信)九三式×1/(水聴)九三式×1/(電探)二二号×1/(其他)小発×2|(機関)タービン×2 缶×2|(軸数)2|(防禦)/|(隻数)18|摘要(特徴)(略)」。 日本海軍の公的な名称ではないが、竹級駆逐艦(丁型駆逐艦)とする文献(戦史叢書等)もある海上護衛戦(戦史叢書)、330-332頁「第三十一戦隊の編成」。昭和天皇への説明でも用いられた。 松型は、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)から建造した戦時量産型駆逐艦である。神風型駆逐艦(初代)と並ぶ日本海軍最多の建造数(32隻)と最短の建造日数(約5ヶ月)を記録。そして最後に量産化された駆逐艦でもある。 なお、橘以降の艦は橘型/改松型/松型改/改丁型/丁型改などとして区別されるが#海軍軍備(5)40頁「駆逐艦(丁)(中略)|(備考)松型改」#主要々目及特徴一覧表p.11「(艦種)駆逐艦|(艦名):(丁改)橘|(基準△)1,350|(公試△)1,640|(主要寸法)(LWL)98.0/(B)9,35/(D)5,80/(d)3,41(速力)27,3|(SHP)19,000|(航續力)18k-3,500|(主要兵装)/(砲)12,7(高角連装)×1、12,7(高角単装)×1/(機銃)25(三連装)×4 25(単装)×12/(魚雷)四連装×1(4)|(爆雷)36/(探査)三式一型×1/(水聴)四式×1/(電探)二二号×1 一三号×1/(其他)小発×2|(機関)タービン×2 缶×2|(軸数)2|(防禦)/|(隻数)19年度16 20年度40|摘要(特徴)(略)」、 艦艇類別等級表では松型と橘型を区別しておらず、艦型名は全隻とも松型駆逐艦としている#昭和19年8月〜9月秘海軍公報9月(1)p.19「内令第一〇一六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年九月一日 海軍大臣|驅逐艦、一等松型ノ項中「楓」ノ下ニ「、欅、橘」ヲ加フ(以下略)」#秘海軍公報昭和20年8月(2)p.27「内令第七二八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年八月十日 海軍大臣|軍艦、敷設艦初鷹型ノ項中「初鷹、」ヲ削ル|驅逐艦、一等不知火型ノ項中「、天津風」ヲ、同松型ノ項中「、櫻」「、橘」ヲ削ル(以下略)」。なおここでは艦艇類別等級表に基づく松型駆逐艦全般を取り扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊と松型駆逐艦 · 続きを見る »

松島基地

松島基地(まつしまきち。JASDF Matsushima Airbase)は、宮城県東松島市矢本に所在する航空自衛隊の基地(軍用飛行場)。基地司令は第4航空団司令が兼務。 所属する航空部隊はF-2Bの操縦訓練を実施する第21飛行隊(第4航空団隷下)、自衛隊の展示飛行隊である第11飛行隊(ブルーインパルス、第4航空団隷下)、捜索救難を行う松島救難隊(航空救難団隷下)である。 平時は戦闘機部隊が利用することはないが、中国軍およびロシア軍が有する戦闘機の戦闘行動半径外にある地政学的条件を活かして、有事の際は北方からの脅威に襲われる千歳基地や三沢基地を支援する戦略拠点となる。東京都と青森県の中間に位置するため、百里基地などの関東地方の各自衛隊基地や三沢基地が天候不順などで使用できない場合に、航空機が代替着陸を行うことが可能な基地としても重宝されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と松島基地 · 続きを見る »

松前警備所

松前警備所(まつまえけいびじょ)は海上自衛隊の組織の1。大湊地方隊函館基地隊隷下にあり、津軽海峡対岸の竜飛警備所と対になり、津軽海峡を通航する艦船の警戒・監視にあたる。 渡島半島の先端、津軽海峡の北岸に位置する。施設所在地は北海道松前郡松前町字建石53。さらに半島突端の白神岬には、松前警備所白神支所(松前町字白神)を持つ。 松前警備所は松前町の市外の外れにあるが、白神支所は旧陸軍の津軽要塞白神砲台跡の高台にある。白神における業務は、1953年9月16日に海上自衛隊の前身である警備隊の時期において、大湊地方隊の設置と共に開始されており、1968年3月16日に松前警備所が設置されると、白神警備所は支所へと変更された大湊地方隊の歩み 中名生正己 「世界の艦船」1994年9月号 P69-75 株式会社海人社。.

新しい!!: 海上自衛隊と松前警備所 · 続きを見る »

板倉光馬

板倉光馬(いたくら みつま、1912年(大正元年)11月18日 - 2005年(平成17年)10月24日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少佐。福岡県小倉市(現、北九州市)出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と板倉光馬 · 続きを見る »

板谷隆一

板谷 隆一(いたや たかいち、1911年(明治44年)8月20日 - 1991年(平成3年)9月1日)は、日本の海軍軍人及び海上自衛官。海兵60期次席。海兵同期に鈴木實、進藤三郎など。第7代海上幕僚長、第5代統合幕僚会議議長。.

新しい!!: 海上自衛隊と板谷隆一 · 続きを見る »

村川豊

村川 豊(むらかわ ゆたか、1958年(昭和33年)1月29日 - )は、日本の海上自衛官、第33代海上幕僚長。神奈川県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と村川豊 · 続きを見る »

村雨

東海道五十三次』より「庄野 白雨」 村雨(むらさめ)は、強く降ってすぐ止む雨。「群れた雨」の意味であり、群雨、叢雨とも書く。同義・類義の語に、にわか雨、通り雨、驟雨(しゅうう)、白雨(はくう)、繁雨(しばあめ)。 以下、「村雨」「むらさめ」の名を持つ事項を列記する。.

新しい!!: 海上自衛隊と村雨 · 続きを見る »

村雨 (白露型駆逐艦)

村雨(むらさめ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型の3番艦である。村雨型という表記も使われた事がある。艦名は村雨に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、春雨型駆逐艦「村雨」に続き2代目に当たる。 戦後、海上自衛隊の護衛艦として初代「むらさめ」と2代「むらさめ」が就役した。.

新しい!!: 海上自衛隊と村雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

杉野計雄

杉野計雄(すぎの かずお、1921年 - 1999年8月)は、日本海軍の戦闘機搭乗員。個人での撃墜記録は32機。ソロモン戦線を生き抜いた数少ない戦闘機パイロットである。終戦時の階級は、飛行兵曹長。.

新しい!!: 海上自衛隊と杉野計雄 · 続きを見る »

杉江一三

杉江 一三(すぎえ いちぞう、1908年(明治41年)9月18日 - 1999年(平成11年)7月27日)は、日本の海軍軍人及び海上自衛官。海軍兵学校卒業(第56期)。第5代海上幕僚長、第2代統合幕僚会議議長。.

新しい!!: 海上自衛隊と杉江一三 · 続きを見る »

杉本正彦

杉本 正彦(すぎもと まさひこ、1951年(昭和26年)12月 - )は、日本の海上自衛官。第30代海上幕僚長。富山県出身。長田博以来23年ぶりとなる自衛艦隊司令官を経ての海上幕僚長就任。剣道錬士六段。現在は神奈川県在住。.

新しい!!: 海上自衛隊と杉本正彦 · 続きを見る »

校長

校長(こうちょう、、)は、学校などの教育に関する事業を行う教育機関・教育施設におかれる最上位の職員。学校長(がっこうちょう)ということもあるが、学校教育法ではこの表現は用いられず、正式な名称ではない。.

新しい!!: 海上自衛隊と校長 · 続きを見る »

根室

根室(ねむろ);地名・行政区分.

新しい!!: 海上自衛隊と根室 · 続きを見る »

栄光学園中学校・高等学校

栄光学園中学校・高等学校(えいこうがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県鎌倉市玉縄四丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。 高校からの生徒募集はしていない完全中高一貫校。カトリック修道会の一つであるイエズス会を教育母体とするミッションスクールである。 当校の指す「栄光」は AD MAIOREM DEI GLORIAM(より大いなる神の栄光のために)というイエズス会の標語から来ている。.

新しい!!: 海上自衛隊と栄光学園中学校・高等学校 · 続きを見る »

桜新町駅

桜新町駅(さくらしんまちえき)は、東京都世田谷区桜新町二丁目にある、東京急行電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT05。.

新しい!!: 海上自衛隊と桜新町駅 · 続きを見る »

桑栄丸

桑栄丸(そうえいまる)は、海上保安庁及び海上自衛隊の掃海船、掃海艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と桑栄丸 · 続きを見る »

桂才賀

桂 才賀(かつら さいが)は、落語家の名跡。当代は7代目。 桂文治、桂文楽に次ぐ江戸桂派において由緒ある名跡である。.

新しい!!: 海上自衛隊と桂才賀 · 続きを見る »

梁光烈

梁 光烈(りょう こうれつ、Liang Guanglie、1940年12月 - )は、中華人民共和国の軍人。国防部部長、中国共産党中央委員会委員、党中央軍事委員会委員、中華人民共和国中央軍事委員会委員を務めた。最終階級は上将。.

新しい!!: 海上自衛隊と梁光烈 · 続きを見る »

梶田ミチ子

梶田 ミチ子(かじた みちこ、1952年(昭和27年)- )は、日本の航空自衛官である。最終階級は空将補。佐伯光海将補(海上自衛隊医官)に続いて三自衛隊で2例目、航空自衛隊では初の女性将官であった。梶田は同じ自衛官であっても特別とされる医官・歯科医官を除く初の女性将官であるが、退職日特別昇任による空将補(いわゆる営門将補)である。 奈良女子大学を卒業後、1977年(昭和52年)航空自衛隊に一般幹部候補生(A幹部)として入隊。卓越した指揮能力が認められ、三自衛隊女性自衛官として初めて指揮幕僚課程教育を受けた。最終補職は2006年(平成18年)4月から務めた航空自衛隊航空教育隊第2教育群司令。2007年(平成19年)12月3日の退官日に空将補に特別昇任した。.

新しい!!: 海上自衛隊と梶田ミチ子 · 続きを見る »

森谷勇太

森谷 勇太(もりや ゆうた、1982年9月9日 - )は、日本の俳優。山形県天童市出身。元海上自衛隊員。身長174cm。所属。日本大学山形高等学校卒業。.

新しい!!: 海上自衛隊と森谷勇太 · 続きを見る »

業務トラック

業務トラック(ぎょうむとらっく)は、自衛隊で物資輸送用に使われるトラックの一つである。通常使用される73式中型トラック、73式大型トラックとは違った位置付けで運用される。.

新しい!!: 海上自衛隊と業務トラック · 続きを見る »

業務隊

業務隊(ぎょうむたい)とは、自衛隊の駐屯地あるいは基地の維持管理等を行う部隊の略称。.

新しい!!: 海上自衛隊と業務隊 · 続きを見る »

榛名 (戦艦)

榛名(はるな)は、日本海軍の戦艦で、金剛型戦艦の3番艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と榛名 (戦艦) · 続きを見る »

横田飛行場

横田飛行場(よこた ひこうじょう)とは、日本の東京都多摩地域中部にある軍用飛行場。航空自衛隊とアメリカ空軍の横田基地(よこたきち、Yokota Air Base)が設置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と横田飛行場 · 続きを見る »

横須賀基地

横須賀基地(よこすかきち).

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀基地 · 続きを見る »

横須賀基地 (海上自衛隊)

横須賀基地 (よこすかきち、JMSDF Yokosuka Naval Base)は、神奈川県横須賀市の複数の地区に点在し、横須賀地方総監部等が配置されている海上自衛隊の港湾・陸上施設群のこと。正式には「基地」とは呼ばないが、通称として用いられる。 深海(水深450メートル)の水圧を作り出す日本独自の技術で訓練できる施設を持ち、アメリカ、ロシア、韓国、ベトナム、タイなどの海軍が視察に来ている。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀基地 (海上自衛隊) · 続きを見る »

横須賀中央駅

横須賀中央駅(よこすかちゅうおうえき)は、神奈川県横須賀市若松町二丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅。京急の関係者や横須賀市民の間では、「中央」とも呼ばれている。駅番号はKK59。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀中央駅 · 続きを見る »

横須賀市

横須賀市(よこすかし)は神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀市 · 続きを見る »

横須賀地方隊

横須賀地方隊(よこすかちほうたい、英称:Yokosuka District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は神奈川県横須賀市にある横須賀基地に配備されている。日本の表玄関とも称すべき最も重要な海域の防衛を担当しており、後方支援任務も海上自衛隊最大の規模と内容を有し、任務も多岐にわたっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀地方隊 · 続きを見る »

横須賀駅

横須賀駅(よこすかえき)は、神奈川県横須賀市東逸見町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅番号はJO 03。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀駅 · 続きを見る »

横須賀消磁所

横須賀消磁所(よこすかしょうじしょ)とは、神奈川県横須賀市泊町、横須賀造修補給所内に存在する艦船の消磁所である。日本では唯一の施設で、海上自衛隊が使用している。アメリカ海軍とは共同使用施設となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀消磁所 · 続きを見る »

横須賀港

横須賀港のランドサット 横須賀港の地図 横須賀港(よこすかこう)は、神奈川県横須賀市に所在し、東京湾に面する港湾。港湾管理者は横須賀市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。また、周辺地区は都市景観100選に選定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀港 · 続きを見る »

横須賀海軍施設

横須賀海軍施設(よこすかかいぐんしせつ、U.S. Fleet Activities Yokosuka FAC3099)は、日本の神奈川県横須賀市にある在日アメリカ海軍の基地。 日本では米軍横須賀基地(べいぐんよこすかきち)や横須賀基地と呼ばれることが多く、地元では「ベース」、アメリカ軍関係者などからは「横須賀ベース」と呼ばれている。。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀海軍施設 · 続きを見る »

横須賀海軍施設ドック

横須賀海軍施設ドック(よこすかかいぐんしせつドック)は、神奈川県横須賀市の在日アメリカ海軍横須賀海軍施設内にあり、米海軍および海上自衛隊の艦艇修理に使用されている6基の乾ドックである。最古の1号ドックは横須賀造船所時代の明治4年(1871年)に完成しているが、現在もなお使用されている。最大の6号ドックは大和型戦艦の建造ならびに修理・改造を行うことを目的とし、昭和15年(1940年)に完成したドックであり、現在は米海軍空母の修理などに使用されている。また当記事ではドックの付帯設備であるクレーン、ポンプ室等についても必要に応じて説明を加えていく。.

新しい!!: 海上自衛隊と横須賀海軍施設ドック · 続きを見る »

横浜DeNAベイスターズ総合練習場

横浜DeNAベイスターズ総合練習場(よこはまディー・エヌ・エーベイスターズそうごうれんしゅうじょう)は、神奈川県横須賀市にある野球場。プロ野球・横浜DeNAベイスターズの練習場で、同球団が運営管理している。通称「ベイスターズ球場」。.

新しい!!: 海上自衛隊と横浜DeNAベイスターズ総合練習場 · 続きを見る »

機内食

機内食(きないしょく)とは、航空機内で航空会社が提供する食事のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と機内食 · 続きを見る »

機動警察パトレイバー 2 the Movie

『機動警察パトレイバー2 the Movie』(きどうけいさつパトレイバー ツー ザ ムービー)は、1993年に公開されたアニメーション映画作品。.

新しい!!: 海上自衛隊と機動警察パトレイバー 2 the Movie · 続きを見る »

機動警察パトレイバーの登場人物

機動警察パトレイバーの登場人物(きどうけいさつパトレイバーのとうじょうじんぶつ)ではヘッドギアによるアニメ・漫画『機動警察パトレイバー』に登場する架空の人物について述べる。 作品名は以下のように表記する。.

新しい!!: 海上自衛隊と機動警察パトレイバーの登場人物 · 続きを見る »

機動警察パトレイバーの登場メカ

機動警察パトレイバーの登場メカ(きどうけいさつパトレイバーのとうじょうメカ)では、アニメ・漫画『機動警察パトレイバー』に登場する架空のメカである、レイバー・車両・航空機などの各機について、詳細に説明する。.

新しい!!: 海上自衛隊と機動警察パトレイバーの登場メカ · 続きを見る »

機動施設隊

機動施設隊(きどうしせつたい、英称:Mobile Construction Group)とは、海上自衛隊の航空集団に属する部隊であり、海上自衛隊の航空部隊の運用等に必要な施設の維持、修理、被害の復旧作業、その他の整備に関する業務を機動的に行うことを任務とする部隊である。また、災害派遣や除雪支援等の民生協力も担っている。部隊は青森県八戸市にある八戸航空基地に所在しており、機動施設隊司令は1等海佐である。.

新しい!!: 海上自衛隊と機動施設隊 · 続きを見る »

機動救難士

機動救難士(きどうきゅうなんし)とは、元々は海上で発生した急病人の救助や、海難事故に際してヘリコプターで出動し、救助活動を行う救護士(共同ニュース 2003/04/22 08:57 【共同通信】)や潜水士などに後から「機動」、「救難」の文字が付加され、マスコミなどの報道(共同ニュース 2002/10/01 03:21 【共同通信】)を受けて海上保安庁版の「空飛ぶレスキュー隊」などと表現されている(2015/05/16 【八重山日報】)。 海上保安庁が設置している全国を活動範囲とする海難救助専門の部門としては、羽田空港内の第三管区海上保安本部羽田航空基地に隣接する羽田特殊救難基地(いわゆる特殊救難隊:トッキュー隊)があり、航空基地所属の機動救難士は、所属する管区及びその近隣の管区が活動範囲である。なお、管轄管区内に羽田特殊救難基地に所属する隊員が派遣された場合には、各航空基地所属の機動救難士が支援を行う事もある。 機動救難士は海上保安庁の救助隊員であるため、羽田特殊救難基地に所属する隊員と同様に全員が潜水士である。そのため、空中からの海上での救難活動に加え、8メートルまでの潜水作業も行う。 2002年に第七管区福岡航空基地に配置されたのを皮切りに、現在7箇所の航空基地と関西国際空港海上保安航空基地の計8箇所に機動救難士が所属している。一つの航空基地に9人配置されており、うち数名が救急救命士有資格者である。また、機動救難士の殆どは、羽田特殊救難基地に所属していた隊員である。 2012年4月現在、8箇所の基地に計72名の機動救難士が配置されている。 漫画、映画の表現やマスコミなどで誤って記述される「機動救難隊」という隊は、海上保安庁には存在せず、各管区の航空基地所属の機動救難士が正しい名称である。また、誤認などにより固有名詞である航空自衛隊の「救難隊」のみを使用して報道している。.

新しい!!: 海上自衛隊と機動救難士 · 続きを見る »

機関 (軍隊)

軍事組織における機関(英語:organ)とは、一般的に、主として野外での実力行動を任務とする「部隊」に対し、これを支援しまたは一地に固定して教育、募集、補給、調達等の任務を遂行する組織を「機関」と称する眞邉正行『防衛用語辞典』国書刊行会、2000年。 防衛省・自衛隊の場合、陸上自衛隊、海上自衛隊および航空自衛隊に「学校」、「補給処」、「病院」、「地方協力本部」があり、これ以外にも陸上自衛隊では研究本部、補給統制本部が、海上及び航空自衛隊には補給本部が置かれており、自衛隊の業務遂行上特に必要のある場合は政令で定めるところにより臨時に各自衛隊の機関を置くことができる。また、一体的運営を図る必要がある場合には、陸海空自衛隊の「共同の機関」として置くことができる。共同の機関には「自衛隊体育学校」、「自衛隊中央病院」、「自衛隊地区病院」、「自衛隊地方協力本部」が置かれ、さらに臨時に捕虜収容所を置くことができる。当該機関に対する防衛大臣の指揮監督について幕僚長の行う職務に関しては、防衛大臣の定めるところによる、となっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と機関 (軍隊) · 続きを見る »

機長

機長(きちょう、pilot in command)とは、航空機乗員のうちの最高責任者・管理者である。.

新しい!!: 海上自衛隊と機長 · 続きを見る »

機雷戦

機雷戦(きらいせん)は機雷を巡る作戦の総称であり、機雷敷設戦と対機雷戦の二つからなっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と機雷戦 · 続きを見る »

機雷戦艦艇

機雷戦艦艇(きらいせんかんてい)とは、機雷戦に従事する艦艇である。機雷戦は重要な海域・港湾に機雷を敷設する「機雷敷設戦」と水路・港湾に敷設された機雷を除去する「対機雷戦」に分けられる。 日本の海上自衛隊は「機雷敷設戦」に従事する艦艇を敷設艦・敷設艇、「対機雷戦」に従事する艦艇を掃海艇・掃海艦に分類されるため、機雷戦艦艇という艦種は存在しない。海上自衛隊には440トンから5,700トンまでのさまざまな艦艇を保有しており、朝鮮戦争(日本特別掃海隊)や湾岸戦争後の機雷除去(自衛隊ペルシャ湾派遣)に従事し、この分野における世界屈指の能力を持っている。 * きらいせんかんてい.

新しい!!: 海上自衛隊と機雷戦艦艇 · 続きを見る »

橘丸

橘丸(たちばなまる)は、東京湾汽船(現在の東海汽船)が運航していたが運航していた貨客船。本項目では1935年就航の2代目を取り扱う。初代は東京湾汽船が大正時代に建造し運航していた392トンの小型貨客船であった#西村 p.1。.

新しい!!: 海上自衛隊と橘丸 · 続きを見る »

橋立 (防護巡洋艦)

橋立(はしだて)は、大日本帝国海軍の防護巡洋艦。松島型防護巡洋艦の3番艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊と橋立 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

檜町駐屯地

檜町駐屯地(ひのきちょうちゅうとんち、JGSDF Camp Hinokicho)は、1874年から2000年まで東京都港区赤坂九丁目7番45号にあった防衛庁施設の陸上自衛隊における正式呼称である。航空自衛隊においては檜町基地(ひのきちょうきち、Hinokicho Air Base)が正式呼称。防衛庁本庁では檜町地区(ひのきちょうちく、Hinokicho Area)あるいは防衛庁本庁檜町庁舎が正式呼称。 陸上・海上・航空自衛隊の部隊のほか、防衛庁本庁等が所在し、敷地内に中央指揮所庁舎が設置されていた。戦前・戦中は乃木坂1丁目に200m射撃場があった(現在、ペガサスビルから浅川歯科医院方向にむけて)。駐屯地(基地)閉鎖後は民間に払い下げられ、東京ミッドタウンとして再開発された。.

新しい!!: 海上自衛隊と檜町駐屯地 · 続きを見る »

武山駐屯地

武山駐屯地(たけやまちゅうとんち、JGSDF Camp Takeyama)は、神奈川県横須賀市御幸浜1-1及び2-1(学校地区)に所在する陸上自衛隊の駐屯地であり、前身に旧海軍の武山海兵団を持つ。海上自衛隊横須賀教育隊(御幸浜4-1)・航空自衛隊武山分屯基地(御幸浜3-1)が隣接しており、敷地は一体となっている他、一部の施設は共用されている。また、空自武山分屯基地は、直ぐ南側の横須賀市長井に飛び地(長井統制地区)を有する。 駐屯地司令は陸上自衛隊高等工科学校長が、分屯基地司令は航空自衛隊第1高射群第2高射隊長が兼務。 陸自・海自地区においては一年を通じて新入隊員等の基本教育を行っており、例年3000名前後の学生が入居する。東部方面混成団及び横須賀教育隊の自衛官候補生及び一般曹候補生、初任海曹学生並びに高等工科学校生徒の1年生は全員、制服での外出が義務づけられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と武山駐屯地 · 続きを見る »

武居智久

武居 智久(たけい ともひさ、1957年(昭和32年)1月12日 - )は、日本の元海上自衛官。第32代海上幕僚長。長野県出身。.

新しい!!: 海上自衛隊と武居智久 · 続きを見る »

武装中立

武装中立(ぶそうちゅうりつ)とは、自国軍を保有しつつ、中立主義を取ること。.

新しい!!: 海上自衛隊と武装中立 · 続きを見る »

歯科医官

歯科医官(しかいかん)とは、歯科医師の資格を有する陸・海・空自衛隊の幹部自衛官のこと。陸上自衛隊には約150名、海上自衛隊には約50名、航空自衛隊には約40名の歯科医官が所属している。.

新しい!!: 海上自衛隊と歯科医官 · 続きを見る »

歴史の見える丘

歴史の見える丘(れきしのみえるおか)は、広島県呉市宮原にある公園。.

新しい!!: 海上自衛隊と歴史の見える丘 · 続きを見る »

歴史改変SF

歴史改変SF(れきしかいへんエスエフ)は、思弁小説(あるいはサイエンス・フィクション)と歴史小説のサブジャンルであり、実際の歴史とは異なる歴史の経過を経た世界を描くものである。いわゆる「クレオパトラの鼻が低かったら歴史が変わっていた」というような歴史上の「もし」に答を与える文学である。多くの作品は実際の史実に基づき、その上で我々の歴史とは異なる発展をした社会や政治や産業の状況を描くことを特徴とする。一般にフィクションは現実ではないという意味ではどの小説にも「歴史改変」的要素があるが、サブジャンルとしての歴史改変SFは、我々の歴史と異なる経過をたどる原因になった歴史上の分岐点が存在することを特徴とする。 1950年代以降、この種の小説はSF的小道具と結びつき、時空を移動することで世界間を行き来したり、超能力で別の世界があることに気づく、あるいは単に時間旅行したために歴史が分岐してしまうといった設定が多くなっていった。これらは密接に絡み合い、それぞれを完全に別個に議論することは不可能である。 英語では、alternate history の他に alternative history という呼称もある。フランス語では、歴史改変を uchronie という新語で呼ぶ。これは、ユートピア(ありえない場所)などと同じ u- とギリシア語で時間を表す chronos を組み合わせたものである。したがって、uchronie とは「ありえない時」を意味する。他にも "allohistory"(他の歴史)という呼び方もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と歴史改変SF · 続きを見る »

死都日本

『死都日本』(しとにっぽん)とは2002年に刊行された石黒耀による小説である。石黒のデビュー作である。 『カグツチ』として漫画化された。.

新しい!!: 海上自衛隊と死都日本 · 続きを見る »

比叡

比叡(ひえい).

新しい!!: 海上自衛隊と比叡 · 続きを見る »

比叡 (戦艦)

比叡 (ひえい)は、大日本帝国海軍(以下日本海軍)の巡洋戦艦、戦艦、練習戦艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と比叡 (戦艦) · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 海上自衛隊と比叡山 · 続きを見る »

比田勝港

比田勝港(ひたかつこう)は、長崎県対馬市上対馬町にある地方港湾。港則法適用港湾であり、検疫港の指定を受けている。.

新しい!!: 海上自衛隊と比田勝港 · 続きを見る »

氏家貴士

氏家 貴士(うじいえ たかし、1975年5月20日 - )は、神奈川県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。.

新しい!!: 海上自衛隊と氏家貴士 · 続きを見る »

水中処分員

水中処分員(すいちゅうしょぶんいん,Explosive Ordnance Disposal diver,EOD)は海上自衛隊の特技(兵科)のひとつである。.

新しい!!: 海上自衛隊と水中処分員 · 続きを見る »

水中処分隊

水中処分隊(すいちゅうしょぶんたい、)は、海上自衛隊の部隊。地方隊の警備隊または基地隊の隷下で、海上における危険物(機雷など)の探知・処分や水中機材の調査などを担当する。長は水中処分隊長。.

新しい!!: 海上自衛隊と水中処分隊 · 続きを見る »

水中処分母船1号型

水中処分母船1号型()は、海上自衛隊の潜水作業支援船の船級。支援船第2種に分類されており、公称船型は300トン型水中処分母船、計画番号はJ-166。.

新しい!!: 海上自衛隊と水中処分母船1号型 · 続きを見る »

水中翼船

大和ミュージアム) 全没型水中翼船 「疾風」(神戸海洋博物館・現在は解体済) 水中翼船(すいちゅうよくせん)、または、ハイドロフォイル(Hydrofoil) とは、推進時に発生する水の抵抗を減らす目的のため、船腹より下に「水中翼」(すいちゅうよく)と呼ばれる構造物を持った船。.

新しい!!: 海上自衛隊と水中翼船 · 続きを見る »

水交会

公益財団法人水交会(すいこうかい)は、日本の公益財団法人。.

新しい!!: 海上自衛隊と水交会 · 続きを見る »

水際作戦

水際作戦(みずぎわさくせん)とは、軍事もしくは非軍事の分野で用いられる用語である。脅威となる対象や現象が、外方または自陣営で、発生または進行したのちに対処するのではなく、現象の発生直前、もしくは発生直後に自陣営の総力を以て対処し消滅させる作戦、戦術もしくは戦略の総称である。.

新しい!!: 海上自衛隊と水際作戦 · 続きを見る »

水船17号型

水船17号型()は、海上自衛隊の第1種支援船。公称船型は310トン型水船。「みずぶね」と訓読みする。 停泊中の艦艇の真水の補給、補給物資の供給を主眼として、各基地の港務隊に配属されている。水タンク、給水ポンプ2基、ポンプ用動力、ホースなどを装備する。渇水や風水害時には災害派遣任務をこなす。満載時の船体沈降を船首にブルーワークを装着することによって防いでいる。船尾に2.3トンの補給物資を搭載できるスペースを設置している。.

新しい!!: 海上自衛隊と水船17号型 · 続きを見る »

水難事故

水難事故(すいなんじこ)は、海、河川、湖沼、水泳プールなど水域で起こる事故。.

新しい!!: 海上自衛隊と水難事故 · 続きを見る »

水難救助

水難救助(すいなんきゅうじょ 英:water rescue)とは、船舶の転覆事故や遊泳等で何らかの理由により水難事故に巻き込まれた者を捜索・救助することである。現地の水勢地勢を良く知り、可能ならば相応の体力と技能を持った者が水難救助活動にあたることが望まれる。 ライフセービングの唯一の国際組織として85か国以上が加盟する国際ライフセービング連盟がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と水難救助 · 続きを見る »

水難救助隊

水難救助隊 (すいなんきゅうじょたい)は、日本において消防や警察が河川や海浜や港内で発生した水難事故に対応するために設置した救助隊。小型ボートや浮き袋・アクアラング・投光器などの資器材を用いて水難救助活動を行う。.

新しい!!: 海上自衛隊と水難救助隊 · 続きを見る »

水陸機動団

水陸機動団(すいりくきどうだん、英称:Amphibious Rapid Deployment Brigade)、略称:水機団(すいきだん)は、2013年(平成25年)に策定された平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について(25大綱)に基づき、2018年(平成30年)3月27日に創設、日本の陸上自衛隊に新編された部隊。 陸上総隊直轄の部隊で、団本部は長崎県佐世保市の相浦駐屯地に設置される。 島嶼部の奪還など水陸両用作戦を強く意識した部隊であり、報道では「日本版海兵隊」とも称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と水陸機動団 · 続きを見る »

水泳

水泳(すいえい、)とは、水の中を泳ぐこと である。.

新しい!!: 海上自衛隊と水泳 · 続きを見る »

永田良吉

永田 良吉(ながた りょうきち、1886年(明治19年)9月14日 - 1971年(昭和46年)5月11日)は、日本の政治家。衆議院議員、旧・鹿屋市長(第2・6・7代)。 鹿児島県肝属郡大姶良村西俣(現・鹿屋市永野田町)出身。大姶良村会議員、大姶良村長、鹿児島県議会議員を経て、衆議院議員、鹿屋市長を歴任した。通称・飛行機代議士・請願代議士。現在の海上自衛隊鹿屋航空基地を始め、高隈ダムや星塚敬愛園を鹿屋市へ誘致した人物である。.

新しい!!: 海上自衛隊と永田良吉 · 続きを見る »

永遠の0

『永遠の0』(えいえんのゼロ)は、百田尚樹による日本の小説、またそれを原作とした漫画・映画。.

新しい!!: 海上自衛隊と永遠の0 · 続きを見る »

気象庁震度階級

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の震度分布図。宮城県栗原市では、当時、計測の最大であった計測震度6.67の震度7を観測した。 気象庁震度階級(きしょうちょうしんどかいきゅう)は、日本で使用されている独自の震度階級。地震の揺れの大きさを階級制で表す指標である。単に震度ともいう。主に気象庁が中心となって定めたもので、2012年時点で、約4,300地点で観測が行われている。過去に基準や段階が変更されたこともあるが、現在はほぼ揺れを感じない震度0から震度1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7までの10段階が設定されている。地震の規模を示すマグニチュードとは異なる。.

新しい!!: 海上自衛隊と気象庁震度階級 · 続きを見る »

気象通報

気象通報(きしょうつうほう)は、気象観測の成果あるいは気象に関する情報を、ラジオ放送、無線電話、テレホンサービス、インターネット等により一般に提供するもの。.

新しい!!: 海上自衛隊と気象通報 · 続きを見る »

民主党 (日本 1998-2016)

民主党(みんしゅとう、)は、かつて存在した日本の政党。略称は民主、DPJ。.

新しい!!: 海上自衛隊と民主党 (日本 1998-2016) · 続きを見る »

江守光起

江守 光起(えもり みつおき、1944年(昭和19年)10月26日 - )は、京都府の政治家で、元舞鶴市長。大阪経済大学経済学部経営学科卒。1995年(平成7年)2月から2007年(平成19年)2月17日まで3期12年舞鶴市長を務めた。三女有り。2014年(平成26年)11月、秋の叙勲で旭日中綬章を受章。 市議会議員から京都府議を3期経て、舞鶴市長に就任。舞鶴市の観光産業の整備・育成に尽力し、2006年(平成18年)には舞鶴市民病院の公設民営委託化を実施。この問題には賛否両論が入り乱れ、現在まで物議を醸している。 実家のある舞鶴市や亀岡市など、府中北部にエッソ系の『江守石油』の名でガソリンスタンドを複数展開している。.

新しい!!: 海上自衛隊と江守光起 · 続きを見る »

江田島市

江田島市(えたじまし)は、広島県の西部、瀬戸内海島嶼部に位置する市である。.

新しい!!: 海上自衛隊と江田島市 · 続きを見る »

江田島町林野火災

江田島町林野火災(えたじまちょうりんやかさい)は、1978年(昭和53年)6月1日広島県安芸郡江田島町(現江田島市)で発生した大規模山林火災。2014年現在、広島県史上最も大きな森林火災である。.

新しい!!: 海上自衛隊と江田島町林野火災 · 続きを見る »

江畑謙介

江畑 謙介(えばた けんすけ、1949年3月23日 - 2009年10月10日)は、日本の軍事評論家。元拓殖大学海外事情研究所客員教授。.

新しい!!: 海上自衛隊と江畑謙介 · 続きを見る »

江衛型フリゲート

江衛型フリゲート(ジャンウェイがたフリゲート、)は、中国人民解放軍海軍のフリゲートの艦級に付与されたNATOコードネーム。053型フリゲートの汎用型にあたる053H2G型(江衛I型)と、その小改良型である053H3型(江衛II型)がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と江衛型フリゲート · 続きを見る »

江景級掃海艇

江景級掃海艇(カンギョンきゅうそうかいてい、)は、大韓民国海軍の掃海艇の艦級。スワロー型、SK-5000型とも称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と江景級掃海艇 · 続きを見る »

汐入駅

汐入駅(2016年6月10日撮影) メルキュールホテル横須賀 汐入大通り会 汐入駅(しおいりえき)は、神奈川県横須賀市汐入町二丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK58。.

新しい!!: 海上自衛隊と汐入駅 · 続きを見る »

池口修次

池口 修次(いけぐち しゅうじ 、1949年11月10日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属。 参議院議員(2期)、民主党参議院国会対策委員長などを歴任。愛称は「池さん」。.

新しい!!: 海上自衛隊と池口修次 · 続きを見る »

池上司

池上 司(いけがみ つかさ、1959年 - )は、日本の小説家。1996年に小説『雷撃深度一九・五』でデビュー。.

新しい!!: 海上自衛隊と池上司 · 続きを見る »

河川哨戒艇

河川哨戒艇(かせんしょうかいてい)は、河川の警備を目的とした軍艦の一種。.

新しい!!: 海上自衛隊と河川哨戒艇 · 続きを見る »

河野克俊

河野 克俊(かわの かつとし、1954年(昭和29年)11月28日 - )は、日本の海上自衛官。第31代・海上幕僚長を経て、第5代・統合幕僚長。.

新しい!!: 海上自衛隊と河野克俊 · 続きを見る »

油船203号型

油船203号型()は、海上自衛隊の第1種支援船。公称船型は270トン型油船。 艦艇に搭載される航空機の燃料の補給を主眼として、各基地の港務隊に配属されている。揮発性の高いジェット燃料JP-5を扱うため防火・防爆対策が強化された構造・設計をしている。 本船型のように航空燃料を扱う油船に至っては「YG」、それ以外の燃料を扱う油船を「YO」と呼称する。.

新しい!!: 海上自衛隊と油船203号型 · 続きを見る »

油船25号型

油船25号型()は、海上自衛隊の第1種支援船。公称船型は490トン型油船。 艦艇に対する艦艇用燃料の補給を主眼として、各基地の港務隊に配属されている。小型鋼船構造設計で船体内に6つの貨物油タンクを有し、艦艇に燃料を搭載する。港外の造船所などの遠地に赴くため甲板室に居住区を設け、長期航海に対応している。.

新しい!!: 海上自衛隊と油船25号型 · 続きを見る »

沼南町

沼南町(しょうなんまち)は、千葉県東葛飾郡にあった町。2005年3月28日に柏市へ編入され消滅した。.

新しい!!: 海上自衛隊と沼南町 · 続きを見る »

沿岸監視隊 (陸上自衛隊)

沿岸監視隊(えんがんかんしたい、JGSDF Coast Observation Unit)は、陸上自衛隊の情報部隊の一つであり、日本の沿岸を航行する船舶の情報収集を主任務とする。かつては諸職種混成部隊であっが、現在は情報科職種となっている。隊長の階級はいずれも2等陸佐をもって充てられる。 任務は情報収集であり国境警備隊ではない。侵攻してきた敵の撃破は他の部隊が行うため、武器は隊員および装備品を防護するための小火器のみである。 2017年現在は以下の5個部隊がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と沿岸監視隊 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

沿岸警備隊

沿岸警備隊(えんがんけいびたい、Coast Guard)は、主に主権のおよぶ海洋や内水域(河川・湖沼)での哨戒・警備救難活動を行う組織。 警備艦や警備艇と呼ばれる各種の哨戒艦艇や航空機を保有し、自国の港に活動拠点を構えるのが普通である。任務の関連性から海軍や警察、税関とは密接な関係を持つ事が多い。アメリカ沿岸警備隊では哨戒任務に当たる艦艇はカッターと呼ばれ、台湾では巡防艦や巡防艇、韓国では警備艦や警備艇が領海警備などを行なっている。日本の海上保安庁は巡視船や巡視艇と呼ばれる船舶が領海の巡視・監視や海上警察活動に従事し、救難活動なども行なうが、軍事的な機能は有していないため他国の沿岸警備隊とは一線を画している。 国によって沿岸警備隊の組織は異なり、沿岸警備隊を設けずに海軍が任務を遂行している国もある。また、海軍の一部として設置する国もある。国境警備隊と同様に準軍事組織の一種として設置されることもあり、この場合には、平時には海軍に代わって領海内や内水域(河川・湖沼)での警備救難活動を行ない、戦時に海軍とともに戦闘を行う。また、新興国では海軍を設置せずに沿岸警備隊のみを設置する国もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と沿岸警備隊 · 続きを見る »

沈黙の艦隊

『沈黙の艦隊』(ちんもくのかんたい)は、かわぐちかいじによる日本の漫画作品。『モーニング』(講談社)にて、1988年から1996年まで連載。1990年に第14回講談社漫画賞一般部門を受賞。1995年時点の累計発行部数(25巻まで、総集編含む)は2442万部『沈黙の艦隊 解体新書』p6。アニメ・ラジオドラマ化もされている。 潜水艦戦を描いた戦記物に、核戦争や国際政治等の問題提起を絡ませ、各方面から注目を集めた。.

新しい!!: 海上自衛隊と沈黙の艦隊 · 続きを見る »

沖大東島

沖大東島(おきだいとうじま)は、大東諸島の島である。別名ラサ島(ラサとう、Rasa Island)。「ラサ」とは、ラテン語で「平坦な」という意味の rasa に由来。行政区画は、全島が沖縄県島尻郡北大東村に属する。住所は郵便番号 901-3900、沖縄県島尻郡北大東村大字ラサ。沖ノ鳥島から一番近い島でもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と沖大東島 · 続きを見る »

沖縄基地

沖縄基地(おきなわきち、JMSDF Okinawa Naval Base)とは、沖縄県うるま市勝連平敷屋1920、平敷屋2255-2に所在し、沖縄基地隊等が配置されている海上自衛隊の基地である。勝連半島(現在は与勝半島と呼ばれている)の先端にあり、別名勝連基地とも呼ばれている。沖縄県に置かれている、唯一の海上自衛隊海上部隊の基地である。.

新しい!!: 海上自衛隊と沖縄基地 · 続きを見る »

沖縄基地隊

沖縄基地隊(おきなわきちたい、英称:Sub Area Activity Okinawa)は、海上自衛隊の佐世保地方隊隷下の基地隊のひとつ。沖縄基地(沖縄県うるま市)に所在している。南西諸島や周辺海域の防備を行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と沖縄基地隊 · 続きを見る »

沖縄県立小禄高等学校

沖縄県立小禄高等学校(おきなわけんりつ おろくこうとうがっこう)は、沖縄県那覇市鏡原町にある公立高等学校。.

新しい!!: 海上自衛隊と沖縄県立小禄高等学校 · 続きを見る »

沖縄返還

沖縄返還(おきなわへんかん)は、1972年(昭和47年)5月15日に、沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還されたことを指す。日本国とアメリカ合衆国との間で署名された協定の正式名称は「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」である。 日本の法令用語としては、沖縄の復帰(おきなわのふっき)という。.

新しい!!: 海上自衛隊と沖縄返還 · 続きを見る »

沖縄本島

沖縄島の地形図。 沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)は、沖縄県を構成する160の島の中で最大の島であり 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段、また東シナ海と太平洋(フィリピン海)の間に位置する南西諸島においても最大の島である。.

新しい!!: 海上自衛隊と沖縄本島 · 続きを見る »

沖葛島

沖葛島(おきかづらとう)は、京都府舞鶴市に存在する島である。.

新しい!!: 海上自衛隊と沖葛島 · 続きを見る »

沖電気工業

沖電気工業株式会社(おきでんきこうぎょう)は、東京都港区虎ノ門に本社を置く、通信機器、現金自動預け払い機 (ATM) 等の情報機器を主体に製造するメーカーである。通称「OKI」、「沖電気」。東京証券取引所一部上場。芙蓉グループに属する。.

新しい!!: 海上自衛隊と沖電気工業 · 続きを見る »

波動大戦

『波動大戦』(はどうたいせん)は橋本純によって書かれた架空戦記である。全6巻。.

新しい!!: 海上自衛隊と波動大戦 · 続きを見る »

法務官 (自衛隊)

法務官(ほうむかん)とは、自衛隊の各幕僚監部や各級司令部に置かれて法務を掌る自衛官の職名である。旧日本陸軍、海軍の法務官とは異なり、法曹資格の有無は問われない。.

新しい!!: 海上自衛隊と法務官 (自衛隊) · 続きを見る »

泉一成

泉 一成(いずみ かずしげ、1951年(昭和26年)5月- )は日本の元陸上自衛官。防衛大学校本科第18期卒業。1佐までの職種は普通科。第34代東部方面総監を務めた。.

新しい!!: 海上自衛隊と泉一成 · 続きを見る »

泉谷しげる

泉谷 しげる(いずみや しげる 本名・泉谷 茂、1948年5月11日 - )は、日本のシンガーソングライター(主にフォークソング)、俳優、タレント。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。.

新しい!!: 海上自衛隊と泉谷しげる · 続きを見る »

津軽 (敷設艦)

津軽(つがる)は、日本海軍の敷設艦#日本補助艦艇物語50-51頁『(6) 津軽(二代)』#艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.3『軍艦|敷設艦|勝力、常磐、嚴島、白鷹、八重山、沖島、津輕』。 この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。日本海軍の法令上は旧字体の津輕を用いるが、本記事では津軽とする#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津輕(ツガル)|鶴見製鐡造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 國後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』。.

新しい!!: 海上自衛隊と津軽 (敷設艦) · 続きを見る »

津軽海峡

津軽海峡(つがるかいきょう)は、北海道南端(道南)と本州北端(青森県)との間にあって、日本海と太平洋とを結ぶ海峡。東西は約130km、最大水深は約450m。 本来は日本の領海に編入することができるが、中央部は公海(但し日本の排他的経済水域。また、下を通る青函隧道は日本の領土1988年(昭和63年)3月13日の事務次官等会議において、公海下約4.7kmは青森県東津軽郡三厩村(現・外ヶ浜町)、約5kmは北海道松前郡福島町に編入されることとなった。外ヶ浜町の青函トンネル記念館には、三厩村と福島町の境界を示す標識が展示されている。)のまま残されており、外国船舶の通航に利用される(いわゆる)国際海峡である。英語ではTsugaru Strait、ロシア語ではサンガルスキー海峡 と呼称する。.

新しい!!: 海上自衛隊と津軽海峡 · 続きを見る »

涼波 (駆逐艦)

涼波(すずなみ)は、日本海軍の駆逐艦秋月型(2015潮書房)224頁『涼波(すずなみ)』#達昭和18年2月(1)pp.3-4『達第十六號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦六隻、海防艦一隻、掃海艇一隻、特務艦一隻及特務艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十八年二月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 涼波(スズナミ) 海防艦 福江(フカエ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十四潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十五潜水艦|三菱長崎重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十潜水艦|三井造船株式會社玉工場ニ於テ建造 呂號第四十六潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 呂號第百十二潜水艦 呂號第百十三潜水艦|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 特務艦 荒埼(アラサキ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 特務艦 前島(マエジマ)』。夕雲型の10番艦である。艦名は日本海軍の艦艇としては初代。海上自衛隊の護衛艦「すずなみ」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と涼波 (駆逐艦) · 続きを見る »

涼月

涼月.

新しい!!: 海上自衛隊と涼月 · 続きを見る »

消防防災ヘリコプター

消防防災ヘリコプター(しょうぼうぼうさいヘリコプター)は、消防活動・救急活動を支援するために、東京消防庁と政令指定都市の消防局、都道府県(都と府を除く)、総務省消防庁が保有するヘリコプターである。空中消火や救助活動・航空救急等に用いられる。 横浜市消防局航空隊による水難救助訓練.

新しい!!: 海上自衛隊と消防防災ヘリコプター · 続きを見る »

消防艇

消防艇(しょうぼうてい)とは、水上や沿岸において発生した火災の消火や災害への対応を行う船舶である。主に地方政府の消防組織や沿岸警備隊が保有している。 専用に設計された消防艇の多くは強力なポンプを備え、取り込んだ水を船の高い位置に取り付けられた放水銃から放水することで火災消火を行なうが、その他にも救助専門艇や指揮専門艇、これらの兼用艇がある。積載する化学消火剤を放水に混ぜることで石油火災に対処するものもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と消防艇 · 続きを見る »

深海救難艇

深海救難艇(しんかいきゅうなんてい、英:Deep Submergence Rescue Vehicle、DSRV)は、海中で遭難・沈没した潜水艦の乗員を救助する専用の潜水艇である。 LR5 救助機がフィンランドの砕氷船 MSV FENNICAからクレーンで降ろされる様子.

新しい!!: 海上自衛隊と深海救難艇 · 続きを見る »

渡邊剛次郎

渡邊 剛次郎(わたなべ ごうじろう 1961年6月6日-)は、日本の海上自衛官。第46代横須賀地方総監。.

新しい!!: 海上自衛隊と渡邊剛次郎 · 続きを見る »

渦掃型掃海艇

渦掃型掃海艇(ウォサオがたそうかいてい、)は、中国人民解放軍海軍の掃海艇の艦級に付与されたNATOコードネーム。人民解放軍海軍での制式名は082型掃海艇()。.

新しい!!: 海上自衛隊と渦掃型掃海艇 · 続きを見る »

湧別川

湧別川(ゆうべつがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内を流れオホーツク海に注ぐ一級河川。湧別川水系の本流である。.

新しい!!: 海上自衛隊と湧別川 · 続きを見る »

湾岸戦争

湾岸戦争(わんがんせんそう、Gulf War、حرب الخليج الثانية)は、1990年8月2日のイラクによるクウェート侵攻をきっかけに、国際連合が多国籍軍(連合軍)の派遣を決定し、1991年1月17日にイラクを空爆して始まった戦争である。.

新しい!!: 海上自衛隊と湾岸戦争 · 続きを見る »

準軍事組織

準軍事組織(じゅんぐんじそしき)とは、「Paramilitary」(英語)、「Paramilitär」(ドイツ語)、「Paramilitaire 」(フランス語)などの英欧語に対する訳語で、国軍を除く官民の武装集団すべてを包含する多義的な用語である。 日本では政治学・社会学およびジャーナリズムの業界で、特に中南米関連の英欧語文献の翻訳に際して、民兵や軍閥(私兵)等を指した Paramilitary 等の翻訳語として準軍事組織を当てて使用してきた経緯がある。一方、日本の軍事関連業界においては、国家が有する軍事力の主力部隊として編制された軍隊とは別個の国境・領海の警備、暴動鎮圧、治安維持などに専門化された補助的な役割を担う武装組織に対して使用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と準軍事組織 · 続きを見る »

満艦飾

満艦飾(まんかんしょく、full dress ship)とは、軍艦が祝祭日・記念日・式典等に際して祝意を表すために、艦首からマストを通して艦尾までの旗線に信号旗などの旗を連ねて掲揚して飾ること。歴史上は万国旗を用いる場合もあったが、国旗同士の順序・位置が国家間の上下関係を示すと解釈されるおそれがあるため、もっぱら信号旗が使われるようになった。軍艦以外の船舶では満船飾(まんせんしょく)と呼ぶ。.

新しい!!: 海上自衛隊と満艦飾 · 続きを見る »

満潮

満潮(まんちょう・みちしお).

新しい!!: 海上自衛隊と満潮 · 続きを見る »

満潮 (駆逐艦)

満潮(みちしお / みちしほ)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦3番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』。1937年(昭和12年)10月に竣工した日本軍艦集2600年版コマ39『一等驅逐艦 満潮(みちしほ) 基準排水量1,500噸、長さ108.55米、幅10.15米、平均吃水2.75米、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷發射管8門、起工昭和10年11月5日、進水昭和12年3月15日、竣工昭和12年10月31日、建造所藤永田造船所-荒潮と同型。この級は、あらゆる點において、我國最精鋭驅逐艦としての貫録を備へてゐる。』。1944年(昭和19年)10月、レイテ沖海戦でスリガオ海峡に突入し、米艦隊の雷撃を受けて沈没した。.

新しい!!: 海上自衛隊と満潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

漢級原子力潜水艦領海侵犯事件

漢級原子力潜水艦領海侵犯事件(ハンきゅうげんしりょくせんすいかんりょうかいしんぱんじけん)は、2004年(平成16年)11月10日に発生した中国人民解放軍海軍の漢型原子力潜水艦が石垣島周辺海域を領海侵犯した事件である。日本政府は、海上自衛隊創設以来2度目となる海上警備行動を発令した。.

新しい!!: 海上自衛隊と漢級原子力潜水艦領海侵犯事件 · 続きを見る »

漣(さざなみ).

新しい!!: 海上自衛隊と漣 · 続きを見る »

漣 (吹雪型駆逐艦)

漣(さざなみ)は大日本帝国海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(初雪型)の19番艦。特型駆逐艦。吹雪型の後期型(朧型)#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』。特II型の9番艦。この名を持つ帝国海軍の艦船としては、雷型駆逐艦「漣」に続いて2隻目。戦後、海上自衛隊のたかなみ型護衛艦「さざなみ」が就役した。.

新しい!!: 海上自衛隊と漣 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

潮風の街

『潮風の街』(しおかぜのまち)は同人サークルstudio WALKから2003年8月に発売されたアダルトゲームである。同サークルにとって2作目の同人ゲームであり、初の成人向け作品である。.

新しい!!: 海上自衛隊と潮風の街 · 続きを見る »

潜水士

潜水士(せんすいし)とは、潜水用具を装着して海・湖沼などの水中・水底において何らかの作業をする者を指す職名である。潜水夫(せんすいふ)ともいう。潜水に関する資格を持ち労務作業に従事する者を指すことが多いが、当該資格を持たず趣味などの目的で潜水する者(ダイバー)を指すこともある。日本においては労働安全衛生法に規定された国家資格(免許)の呼称でもあり、この場合、潜水士免許試験に合格し、免許を交付された者をいう。 また、海上自衛隊及び海上保安庁の職域の一つ(後述)としてもこの呼称が用いられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と潜水士 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 海上自衛隊と潜水艦 · 続きを見る »

潜水艦イ-57降伏せず

『潜水艦イ-57降伏せず』(せんすいかんいのごじゅうななこうふくせず)は、東宝が製作し、1959年(昭和34年)7月5日に封切り公開した戦争映画。 白黒、東宝スコープ、パースペクタ・ステレオフォニック・サウンド。.

新しい!!: 海上自衛隊と潜水艦イ-57降伏せず · 続きを見る »

潜水艦スーパー99

『潜水艦スーパー99』(せんすいかんスーパーナインナイン)は、松本零士による漫画作品。単行本は全2巻。.

新しい!!: 海上自衛隊と潜水艦スーパー99 · 続きを見る »

潜水艦隊

潜水艦隊(せんすいかんたい、英称:Fleet Submarine Force)は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属する潜水艦を中心に編成された艦隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と潜水艦隊 · 続きを見る »

潜水母艦

潜水母艦(せんすいぼかん)は海軍における補助艦艇の一つである。前進根拠地や泊地などにおいて潜水艦を接舷させ食料、燃料、魚雷その他物資の補給を行う。補給だけでなく修理・整備能力を持つものもある。また潜水艦乗組員用の休息施設もあり、乗員の休憩にも用いられる。 乗員数に余裕があり無線設備も充実しやすいことから、潜水母艦は潜水艦戦隊の旗艦となったケースもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と潜水母艦 · 続きを見る »

朝風 (2代神風型駆逐艦)

朝風(あさかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 朝アサ風カゼ トス』。 神風型(2代目)の2番艦である#艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』。 この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「朝風」#除籍駆逐艦(2)pp.48-50『舊朝風(千噸以下)(略)(大正一三.一二.一驅逐艦朝風掃海艇籍ニ入ル昭和三年四月一日掃海艇籍ヨリ除カル)』に続いて2隻目。 本艦竣工時の艦名は第三駆逐艦、つづいて第三号駆逐艦に改名され、最終的に「朝風」となった#艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊名稱對照表』。 艦名は海上自衛隊のあさかぜ型護衛艦1番艦「あさかぜ」(グリーブス級駆逐艦のエリソンUSS Ellyson, DD-454/DMS-19)、たちかぜ型護衛艦2番艦「あさかぜ」に引き継がれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と朝風 (2代神風型駆逐艦) · 続きを見る »

朝鮮人民軍

軍事境界線で警備に当たる朝鮮人民軍兵士 朝鮮人民軍(ちょうせんじんみんぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の軍隊である。 日本のメディアからは北朝鮮軍(きたちょうせんぐん)とも呼ばれている。 陸軍、海軍、空軍、弾道ミサイルを運用する戦略軍()、内務軍、特殊部隊を統括する特殊作戦軍の各兵科により編成されている。 朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法第11条の規定により、制度上は朝鮮労働党の指導を受けるとされる。 ただし、先軍政治を掲げた金正日執権時には「国家主権の最高軍事指導機関かつ全般的国防管理機関」と定められた国防委員会の全面的な指揮・統制を受け、特に党の指導が形骸化したという指摘があった。 金正恩時代になってからは軍事的な意思決定は朝鮮労働党中央軍事委員会が担当するようになっており、2016年6月29日に国防委員会は廃止され、国務委員会に改組された。.

新しい!!: 海上自衛隊と朝鮮人民軍 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: 海上自衛隊と朝鮮戦争 · 続きを見る »

朝雲 (駆逐艦)

朝雲(あさぐも)は#達昭和11年p.11『達第百六十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻工作艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十月二十二日 海軍大臣永野修身|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝雲(アサグモ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 山雲(ヤマグモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 工作艦 明石(アカシ)』、日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦朝潮型(満潮型)の5番艦である。スラバヤ沖海戦、第三次ソロモン海戦、ビスマルク海海戦、キスカ島撤退作戦など太平洋戦争の数々の海戦に参加。1944年(昭和19年)10月下旬のレイテ沖海戦で西村艦隊に所属してスリガオ海峡へ突入、米艦隊の砲撃で撃沈された。艦名は海上自衛隊のやまぐも型護衛艦3番艦「あさぐも」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と朝雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

朝潮 (朝潮型駆逐艦)

朝潮(あさしお / あさしほ)は、大日本帝国海軍に所属した駆逐艦#達昭和10年9月p.4『達第百七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月六日 海軍大臣 大角岑生|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 朝アサ潮シホ|舞鶴要港工作部ニ於テ建造 驅逐艦 大オホ潮シホ』。.

新しい!!: 海上自衛隊と朝潮 (朝潮型駆逐艦) · 続きを見る »

朝日

朝日(あさひ、ちょうにち)、あさひ、アサヒ.

新しい!!: 海上自衛隊と朝日 · 続きを見る »

木原光知子

木原 光知子(きはら みちこ、1948年4月5日 - 2007年10月18日)は元水泳選手で、タレント・実業家・スイミングアドバイザー、「ミミスイミングクラブ」創立者。競技の現役時代、タレント時代前期、実業家として名前は本名の「木原美知子」となっている。実兄はJU岡山理事長・JU中四国会長を歴任し現在はミミスイミングクラブを経営するK&Mインターナショナル代表取締役の木原信良。.

新しい!!: 海上自衛隊と木原光知子 · 続きを見る »

木村慎吾

木村 慎吾(きむら しんご、1979年12月7日 - 2008年7月6日)は、青森朝日放送(ABA)のアナウンサー。報道記者も兼務していた。.

新しい!!: 海上自衛隊と木村慎吾 · 続きを見る »

木更津市

木更津市(きさらづし)は、千葉県中西部にある市である。君津市への通勤率は11.5%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 海上自衛隊と木更津市 · 続きを見る »

木更津駐屯地

木更津駐屯地(きさらづちゅうとんち、JGSDF Camp Kisarazu)は、千葉県木更津市吾妻地先に所在し、第1ヘリコプター団等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。海上自衛隊の航空補給処は駐屯地内(同市江川無番地)にあるが、航空自衛隊入間基地の木更津分屯基地は、飛び地(同市岩根1丁目4−1)に所在している。駐屯地と飛び地は、片側2車線の道路で結ばれている。なお、この道路の東側と西側の沿道には、戸建住宅が多い。駐屯地司令は第1ヘリコプター団長が、分屯基地司令は航空自衛隊第4補給処木更津支処長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と木更津駐屯地 · 続きを見る »

未確認飛行物体

未確認飛行物体(みかくにん ひこうぶったい、unidentified flying object、UFO)は、その名の通り、何であるか確認されていない(正体不明の)飛行する物体のことデジタル大辞泉。 その正体は航空機など既知の人工物体、遠方のサーチライトや自然物(天体・雲・鳥など)の誤認も含まれうるが、略称のUFOは「エイリアンクラフト」(宇宙人などの乗り物)という意味で使われることが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と未確認飛行物体 · 続きを見る »

末広町停留場 (北海道)

末広町停留場(すえひろちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市末広町にある函館市企業局交通部(函館市電)本線の停留場である。.

新しい!!: 海上自衛隊と末広町停留場 (北海道) · 続きを見る »

本庁 (横須賀市)

本庁(ほんちょう)とは、神奈川県横須賀市中部の行政区域。市役所直轄の地域である。人口は64,277人、面積は10.427km。.

新しい!!: 海上自衛隊と本庁 (横須賀市) · 続きを見る »

本庄ダム

1988年。左下が堤体にあたる。その上が浄水場でその下が海自敷地。この時点でレイクパーク本庄(浄水場北側)は整備されていない。左上の島の左側に洪水吐がある。 本庄ダム(ほんじようダム)は、広島県呉市にある呉市上下水道局が管理するダムである。.

新しい!!: 海上自衛隊と本庄ダム · 続きを見る »

振武隊

振武隊(しんぶたい)は、1945年(昭和20年)3月26日から始まった沖縄戦における陸軍第6航空軍隷下の特別攻撃隊たる飛行部隊の総称。 また九州の6航軍とは別に、第8飛行師団隷下で台湾から出撃し沖縄戦に投入された特攻飛行部隊は誠飛行隊(まことひこうたい)と称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と振武隊 · 続きを見る »

月月火水木金金

海軍のポスターで取り上げられた「月月火水木金金」 月月火水木金金(げつげつかすいもくきんきん)とは、土日返上で働くという意味を表す慣用表現である。 本項目では軍歌「月月火水木金金」についても記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と月月火水木金金 · 続きを見る »

有川浩

有川 浩(ありかわ ひろ、1972年6月9日『文藝年鑑 2015』日本文藝家協会/編、新潮社発行、2015年6月30日初版 巻末「文化各界人名簿」より。 - )は、日本の女性小説家、ライトノベル作家。高知県出身。園田学園女子大学卒。.

新しい!!: 海上自衛隊と有川浩 · 続きを見る »

有明 (初春型駆逐艦)

有明(ありあけ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)/舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|潜水艦 株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第六潜水艦/佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十潜水艦/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十一潜水艦|水雷艇 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 友鶴(トモヅル)/株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 初雁(ハツカリ)|掃海艇 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 第十五號掃海艇/三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十六號掃海艇|敷設艇 横濱船渠株式會社ニ於テ建造 猿島(サルシマ)/株式會社播磨造船所ニ於テ検図 那沙美(ナサミ)』#海軍制度沿革(巻8、1940)p.210『◎驅逐艦初霜外二隻伊號第六潜水艦外二隻水雷艇友鶴外一隻命名ノ件』。 初春型駆逐艦(一等駆逐艦)の5番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』。有明型駆逐艦に類別されていた時期もあった。.

新しい!!: 海上自衛隊と有明 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

望月 (駆逐艦)

望月(もちづき)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第三十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 望月(モチヅキ)トス』。睦月型駆逐艦の11番艦である。艦名は旧暦15日の月(満月)のこと。艦名は海上自衛隊のたかつき型護衛艦「もちづき」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と望月 (駆逐艦) · 続きを見る »

最上

最上(もがみ).

新しい!!: 海上自衛隊と最上 · 続きを見る »

最上川

最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては、国内最長。流域面積は7,040km2で、山形県の面積の約75%にあたる。日本三大急流の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と最上川 · 続きを見る »

惠隆之介

惠 隆之介(めぐみ りゅうのすけ、1954年 - )は、日本の評論家、ジャーナリスト。元海上自衛官で、現在は軍事分野の評論を中心に活動している。.

新しい!!: 海上自衛隊と惠隆之介 · 続きを見る »

情報保全隊

情報保全隊(じょうほうほぜんたい)とは、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊のそれぞれに置かれていた、情報保全業務のために必要な資料及び情報の収集整理及び配布を行うことを任務とする防衛大臣直轄部隊。「情報保全」は「Intelligence Security」、「Counter-Intelligence」の和訳とされており、防諜を意味する。.

新しい!!: 海上自衛隊と情報保全隊 · 続きを見る »

情報軍

情報軍(じょうほうぐん)は、神林長平のSF小説諸作品に登場する架空の軍隊(軍種)、情報機関。『戦闘妖精・雪風』、『敵は海賊』、『死して咲く花、実のある夢』、『言壺』、『ぼくらは都市を愛していた』などに登場している。各作品に登場する「情報軍」に明確な関連性は存在しないが、いずれも主に情報戦を任務としている。.

新しい!!: 海上自衛隊と情報軍 · 続きを見る »

情報業務群

情報業務群(じょうほうぎょうむぐん、英称:Fleet Intelligence Command)とは、海上自衛隊の自衛艦隊に属する部隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と情報業務群 · 続きを見る »

情報機関の一覧

日本の情報機関として有名なものに内閣情報調査室(内調)がある。内調は主に情報の集約やオシントを行っている。またその他の情報機関として、警察庁警備局(公安警察)、外務省国際情報統括官組織、防衛省情報本部、公安調査庁、海上保安庁警備救難部などが挙げられる。 日本の情報機関において特徴的なのは、警察(公安警察)が人事面で優勢である点である。日本の情報機関における取りまとめ的な位置づけである内閣情報調査室には警察官僚やノンキャリア警察官が数多く出向しており、トップの内閣情報官は創設時から警察官僚が代々務めている。また、外務省国際情報統括官組織、防衛省情報本部、公安調査庁、海上保安庁警備救難部にも警察官僚が出向している。 日本の情報機関の一覧は以下の通り(★印は内閣情報会議又は合同情報会議のメンバー)。;内閣 日本の政治の中枢である内閣において政策を審議・決定するために、外交・安全保障分野では国家安全保障会議(NSC)が設置されており、NSCへ政策を提言・立案する下部組織の事務局として国家安全保障局が設置されている。。。。 また、各省庁間のインテリジェンス・コミュニティーの連携を図るために、年2回事務次官が集う内閣情報会議が開催され、隔週ごとに局長級が集う合同情報会議が設置されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と情報機関の一覧 · 続きを見る »

情報本部

情報本部(じょうほうほんぶ、Defense Intelligence Headquarters、略称:DIH)は、防衛省の特別の機関の一つである。.

新しい!!: 海上自衛隊と情報本部 · 続きを見る »

成人式

成人式(せいじんしき)とは、成人式を行う年度内に満20歳となる人々を学齢ごとに各日本の地方公共団体ごとに1月第2月曜日(成人の日)に自主的に招き、激励・祝福する行事(イベント)である。講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。日本政府の主催ではなく、各地方自治体が自主的に行っているため、満20歳の学齢方式はどこも同じだが成人の日以外に主催する自治体も存在する。.

新しい!!: 海上自衛隊と成人式 · 続きを見る »

戦後

戦後(せんご)は、戦争の終結後の短期または長期的な期間を指す言葉・概念。戦争では多くの破壊や社会システムの大変革が行われるため、戦争が終結した後は社会体制などが新しく作り直され、価値観まで変化する。このため、大きな戦争を一つの時代の区切りとして、戦前・戦中・戦後という区分をする。「戦後」はしばしば、戦争による混乱を抜けきっていない時代という意味合いをもつ。しかし終わりを設けず現在までを含めることもある韓国人慰安婦問題や沖縄の米軍基地問題など、第二次世界大戦によって生じた問題が解決を見ていないため、右翼、左翼問わず現在を戦後に含めることがある。。一時は流行語となった。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦後 · 続きを見る »

戦国自衛隊

『戦国自衛隊』(せんごくじえいたい)は、日本のSF小説である。作家・半村良が中編小説として『SFマガジン』1971年の9月号・10月号に連載した。本作を直接の原作あるいは原案として映画・劇画・テレビドラマなど、『戦国自衛隊』を冠した作品が様々なジャンルで作られている(#派生作品)。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦国自衛隊 · 続きを見る »

戦国自衛隊 (劇画)

『戦国自衛隊』(せんごくじえいたい)は、半村良の同名のSF小説を原作とする劇画。田辺節雄の作画によるもの、森秀樹の作画によるものがある。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦国自衛隊 (劇画) · 続きを見る »

戦国自衛隊 (映画)

『戦国自衛隊』(せんごくじえいたい、G.I. Samurai )は、1979年の日本映画。アクション監督・主演:千葉真一、監督:斎藤光正、製作:角川春樹事務所、カラー・ビスタビジョンサイズ、139分。 千葉真一芸能生活20周年・ジャパンアクションクラブ (JAC) 発足10周年記念作品。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦国自衛隊 (映画) · 続きを見る »

戦隊

戦隊(せんたい、英:Squadron、Squad)は軍隊の部隊編制ないし編成単位の一つ。 陸軍・海軍・空軍のいずれにおいても用いられる単語であるが、その性質上、空軍(陸軍航空部隊・海軍航空部隊を含む)や臨時編成の頻繁な海軍において多く用いられ、空軍に限れば飛行隊とも訳される。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦隊 · 続きを見る »

戦術データ・リンク

戦術データ・リンク(せんじゅつデータ・リンク、Tactical Digital Information Link, TADIL)は、軍隊の作戦行動に用いられる情報を伝達、配信及び共有するためのデータ通信システムの総称である。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦術データ・リンク · 続きを見る »

戦車揚陸艦

戦車揚陸艦(せんしゃようりくかん、tank landing ship)は、人員や物資の揚陸を目的とする揚陸艦のうち 、揚陸艦自体が直接海岸に乗り上げる(ビーチング)ことによって、歩兵や戦車などを揚陸する艦種のこと。 アメリカ海軍式の艦種類別記号は、LST(Landing ship,tank )が当てられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦車揚陸艦 · 続きを見る »

戦闘妖精・雪風

『戦闘妖精・雪風』(せんとうようせい ゆきかぜ)は、神林長平によるSF小説。これを原作としてラジオドラマ、OVA、漫画化もされた。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦闘妖精・雪風 · 続きを見る »

戦闘帽

戦闘帽(せんとうぼう)とは、軍隊の軍服における制帽の一種として採用されることの多い略帽の一形式であり、作業帽の一種でもある。略字を用いて戦斗帽と記述する場合もある。 日本においては近代史上の経緯から、烏帽子にも似た形状を呈する旧日本軍様式の略帽のことをこの呼称で呼ぶ場合が多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦闘帽 · 続きを見る »

戦闘服

ACUを着用している(2006年8月) アメリカ合衆国州兵とのCQC訓練の様子着用した迷彩服や装備に、それぞれの運用思想・形態の違いを見る事ができる 戦闘服(せんとうふく、Battledress/ Combat Dress、Kampfanzug)とは、戦闘用に作られた衣服である。 アメリカ陸軍では2014年からACU(Army Combat Uniform、陸軍戦闘服)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦闘服 · 続きを見る »

戦闘指揮所

戦闘指揮所(せんとうしきしょ、)とは、現代の軍艦における戦闘情報中枢のことである。レーダーやソナー、通信などや、自艦の状態に関する情報が集約される部署であり、指揮・発令もここから行う。航空母艦においてCICに相当する部署は、CDC(Combat Direction Center)と呼ばれる。 その性質上多くの機密情報を扱うため、運用時間中は乗組員であっても立ち入りには制限が加えられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦闘指揮所 · 続きを見る »

戦闘旗

さわぎり」(海上自衛隊) ひゅうが」(海上自衛隊) 戦闘旗(せんとうき Battle ensign)は、戦闘状態にあることを示すために、軍艦のマストに掲揚される軍艦旗および、その掲揚された状態を意味する。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦闘旗 · 続きを見る »

戦海の剣

『戦海の剣』(せんかいのつるぎ)は、はMANGAオールマンに、2000年から2002年まで連載されていた、天沼俊著の漫画作品。 続編である『戦海の剣-死闘』は「ビジネスジャンプ」にて、2002年18号から2004年20号まで連載された。.

新しい!!: 海上自衛隊と戦海の剣 · 続きを見る »

戸島 (京都府)

戸島(としま)は、京都府舞鶴市の舞鶴湾内に位置する島である。.

新しい!!: 海上自衛隊と戸島 (京都府) · 続きを見る »

明石 (工作艦)

明石(あかし)は、日本海軍唯一の新造工作艦#達昭和11年p.11『達第百六十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻工作艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十月二十二日 海軍大臣永野修身|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝雲(アサグモ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 山雲(ヤマグモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 工作艦 明石(アカシ)』。艦名は兵庫県明石市の名所、明石の浦にちなみ、明治中期の防護巡洋艦明石に続いて2代目。アメリカ海軍の工作艦『メデューサ (USS Medusa AR-1) en』並みの修理能力を持つ特務艦として建造された#艦と人186-187頁。.

新しい!!: 海上自衛隊と明石 (工作艦) · 続きを見る »

明石 (曖昧さ回避)

明石(あかし).

新しい!!: 海上自衛隊と明石 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

映像制作センター

映像制作センター(英称: EIZO Seisaku Center Co., Ltd.)は制作プロダクション。.

新しい!!: 海上自衛隊と映像制作センター · 続きを見る »

春風

春風(はるかぜ、しゅんぷう)は、春に吹く風のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と春風 · 続きを見る »

春風 (2代神風型駆逐艦)

春風(はるかぜ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月p.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第五號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 春風ハルカゼ トス』。神風型駆逐艦(2代目)の3番艦である。 当初の艦名は第五駆逐艦#艦艇・駆逐艦(1)p.2-3『驅逐艦改稱新舊名稱對照表 |驅逐艦名前|春風ハルカゼ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第五號驅逐艦|(大正十三年四月二十三日以前ノ名稱)第五驅逐艦』。続いて第五号駆逐艦と改名。最終的に「春風」となった。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「春風」に続いて2隻目#除籍駆逐艦(3)p.2-3『舊春風(千噸以下)』。後に初の国産護衛艦である「はるかぜ」に引き継がれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と春風 (2代神風型駆逐艦) · 続きを見る »

春雨 (白露型駆逐艦)

春雨(はるさめ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。一等駆逐艦白露型の5番艦である。艦名は春に静かに降る雨に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、春雨型駆逐艦「春雨」に続き2代目に当たる。 戦後、海上自衛隊の護衛艦として「はるさめ(初代)」、「はるさめ(2代)」が就役した。.

新しい!!: 海上自衛隊と春雨 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

昭和53-54年福岡市渇水

昭和53-54年福岡市渇水(しょうわ53-54ねんふくおかしかっすい)は、福岡県福岡市で1978年(昭和53年)5月から翌1979年(昭和54年)3月まで続いた渇水である。前年(1977年(昭和52年))の夏から翌春にかけての降水量が平年の70%以下となったことが引き金となり、水源をダムに頼っていたため回復が遅れ、287日間にわたって時間指定断水による給水制限が行われることになった「福岡砂漠10ヶ月」『不確実・多様化への旅立ち』1億人の昭和史16 毎日新聞社 昭和55年 P.142-145。.

新しい!!: 海上自衛隊と昭和53-54年福岡市渇水 · 続きを見る »

昭和基地

南極にある日本の基地 昭和基地(しょうわきち)は、南極圏内の東オングル島にある日本の観測基地。、標高29.18m。基地の名称は建設された時代の元号「昭和」にちなむ。リュツォ・ホルム湾の東岸に位置する。.

新しい!!: 海上自衛隊と昭和基地 · 続きを見る »

流氷

流氷(りゅうひょう、、)とは、水面を漂流する氷のこと。(陸に定着している氷)以外のものを指し、海水が凍って生じた海氷のほか、氷山や、川の水が凍って生じた河川氷(シガ等)も含まれる。北極海や南氷洋(南極海)などのほか、日本近海ではオホーツク海で見られる。 北風によって海岸に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さな丘のような形を作ることがある。これを氷丘(ひょうきゅう)と言い、氷丘が水辺にあたかも山脈のごとく、高さ数メートル、長さは長いときには1キロメートル以上にもわたって造り出されたものを流氷山脈という。.

新しい!!: 海上自衛隊と流氷 · 続きを見る »

浦終い

浦終い(うらじまい)とは、日本の海難事故に際して行われる伝統的な儀式や事後処理の慣習。浦仕舞とも記す。由来は江戸時代、廻船が海難にあった場合の処置である。.

新しい!!: 海上自衛隊と浦終い · 続きを見る »

浦賀

浦賀(うらが)は、神奈川県横須賀市東部にある地域。狭義には横須賀市浦賀またはそこに西浦賀町・東浦賀町を加えた区域、広義には浦賀行政センターの管轄(町村制による明治の大合併で誕生したかつての三浦郡浦賀町付近)を指す。マシュー・ペリーが黒船で来航した歴史をもつが、それ以前にも通商や補給を求めて外国船がしばしば来航していた。.

新しい!!: 海上自衛隊と浦賀 · 続きを見る »

浦賀船渠

浦賀船渠(うらがせんきょ)は横須賀市浦賀地区にあった造船所。通称浦賀ドック。日本海軍の駆逐艦建造で有名である。太平洋戦争後も艦艇の建造が続けられたが、2003年(平成15年)に閉鎖された。.

新しい!!: 海上自衛隊と浦賀船渠 · 続きを見る »

浦波

浦波(うらなみ).

新しい!!: 海上自衛隊と浦波 · 続きを見る »

浦波 (吹雪型駆逐艦)

浦波(うらなみ)は日本海軍の駆逐艦(2代目)#達昭和3年6月pp.7-10『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第四十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 浦ウラ波ナミ トス』#達昭和2年4月pp.45-46『達第五十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手スベキ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス 昭和二年四月二十六日 海軍大臣 岡田啓介|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十八號驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第三十九號驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十四號驅逐艦』。 吹雪型駆逐艦の10番艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪/睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月/吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波| 同部中「第二號型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |若竹型|若竹、呉竹、早苗、早蕨、朝顔、夕顔、芙蓉、刈萱| 掃海艇ノ部中「浦波型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |第七號型|第七號、第八號、第九號、第十號、第十一號、第十二號| 備考第二號中但書ヲ削リ第四號ヲ左ノ如ク改ム  四 掃海艇ヲ稱呼スルニハ「第何號掃海艇」ヲ以テス 同五號中「「第三十五號型驅逐艦」、」ヲ削ル。 特型駆逐艦の波級。 浦波級として紹介されたこともある。 当初の艦名は第四十四号駆逐艦#艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊對照表』。 「磯波」までの特I型と煙突基部の缶室給気路が改正され異なっており、特改I型と呼ばれる場合がある(日本海軍の法令上は吹雪型駆逐艦。吹雪型1番艦吹雪と吹雪型2番艦白雪沈没後は初雪型駆逐艦)。.

新しい!!: 海上自衛隊と浦波 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

海原治

海原 治(かいはら おさむ、1917年2月3日 - 2006年10月21日)は、日本の防衛官僚、軍事評論家。大阪府出身。本籍は徳島県。.

新しい!!: 海上自衛隊と海原治 · 続きを見る »

海の底

『海の底』(うみのそこ)は有川浩による小説作品。2005年6月にメディアワークスより出版、角川書店より発売された。.

新しい!!: 海上自衛隊と海の底 · 続きを見る »

海の日

海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。2020年に限り7月23日。 海.

新しい!!: 海上自衛隊と海の日 · 続きを見る »

海南型哨戒艇

海南型哨戒艇()は、中国人民解放軍海軍の哨戒艇(駆潜艇)の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。中国人民解放軍海軍での名称は037型駆潜艇()。 人民解放軍海軍は、1950年代後半より小型水上艦艇のファミリー化を模索し始めた。これは、駆潜艇や指揮艇、交通艇などを同じ設計にもとづいて建造するものであり、これに応じて開発されたのが本型である。設計面では、ソビエト連邦のSO-1型がベースとされている。なお、初期建造艇では、主砲はアメリカ製のMk.26 3インチ緩射砲とされている。 1番艇は1962年8月に起工され、1963年12月に進水、1964年3月より海上公試に入った。以後、1980年代末までに100隻以上が建造された。.

新しい!!: 海上自衛隊と海南型哨戒艇 · 続きを見る »

海尉

海尉(かいい)とは.

新しい!!: 海上自衛隊と海尉 · 続きを見る »

海上幕僚監部

海上幕僚監部(かいじょうばくりょうかんぶ、略称:海幕(かいばく)、英語:Maritime Staff Office、略称:MSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。外国軍の海軍参謀本部ないし、軍令部に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上幕僚監部 · 続きを見る »

海上幕僚長

海上幕僚長(かいじょうばくりょうちょう、Chief of Staff, Maritime Self Defense Force)は海上幕僚監部の長であり、海上自衛官の最高位である。外国軍の海軍参謀総長ないし、軍令部総長に相当し、防衛大臣の指揮監督の下、海上自衛隊の任務および隊員の服務を監督し、それらに関する最高の専門的助言者として大臣を補佐する。海上自衛隊の人事、教育訓練、防衛力整備、後方補給などを司るフォースプロバイダー(練度管理責任者)として平時の部隊を管理し、有事の際にはフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長に海上自衛隊の部隊を提供する役目を担っている。政令指定職7号の役職である。 階級は海将であるが、通常の海将が海軍中将に相当するのに対し、海上幕僚長は統合幕僚長と同じ特別の階級章が定められているため、海軍大将相当である。特別の階級章とは、通常の海将の階級章は肩章が金地に桜星が3つ、冬服上衣の袖章が金の太線1本の上に金の中線2本に桜星1つであるのに対し、統合幕僚長および海上幕僚長たる海将は肩章が金地に桜星が4つ、冬服上衣の袖章が金の太線1本の上に金の中線3本に桜星1つとなっている。自衛隊において大将相当官は統合幕僚長・陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長の4人だけである。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上幕僚長 · 続きを見る »

海上保安大学校

海上保安大学校(かいじょうほあんだいがっこう、英語:Japan Coast Guard Academy)は、広島県呉市若葉町5-1に本部を置く、国土交通省所管の省庁大学校である。1951年に設置された。大学校の略称は海保大または保大海上保安庁の教育システム,立花敬忠,海上保安庁のすべて,海人社,世界の艦船2009年11月号増刊,P158-163,JANコード 4910056041192。日本国海上保安庁の幹部職員(幹部海上保安官(2008年4月))の養成を目的に設置されている同庁の施設等機関である。設置根拠は国土交通省組織令第二百五十四条。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安大学校 · 続きを見る »

海上保安学校

海上保安学校(かいじょうほあんがっこう、)は、京都府舞鶴市に本校がある海上保安庁の文教研修施設。同庁の職員の養成を目的とする。略称は海保校、または保校。設置根拠は国土交通省組織令第二百五十四条。 入学資格は高校卒業もしくは卒業見込。全寮制であり、コースにより1年から2年の寮生活となる。 本施設の目的は、国土交通省組織令で次のように規定されている。 学生は入校と同時に一般職の国家公務員として海上保安庁の職員に採用されるため、学費などは必要なく給与が支給される(2008年4月現在、行政職俸給表(一)1級5号俸で俸給月額138,400円)。このように給与の支給される国土交通省所管の学校は、海上保安大学校、気象大学校、航空保安大学校などがある。防衛省所管の特別職の学校では防衛大学校、防衛医科大学校、陸上自衛隊生徒(陸上自衛隊高等工科学校)などがある。 学生は卒業して海上保安官として任用されるまでは法執行を行う職務権限の階級はないが、海上保安庁の職員服制では学生を職員として含めており、海上保安官と同様に肩章、胸章、袖章があり、海上保安大学校生は金モール、金ボタン、海上保安学校生は銀モール、銀ボタンなどの規定がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安学校 · 続きを見る »

海上保安官

海上保安官(かいじょうほあんかん、Japan Coast Guard Officer)とは、海上保安庁の職員のうち、刑事訴訟法上の特別司法警察職員に指定されている者。海上保安庁法では海上保安官(司法警察員)と海上保安官補(司法巡査)が指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安官 · 続きを見る »

海上保安庁

海上保安庁(かいじょうほあんちょう、略称:海保(かいほ)・海保庁(かいほちょう)・保安庁(ほあんちょう)、英語:Japan Coast Guard、略称:JCG「広く国民の皆様に海上保安庁の業務を分かりやすく理解していただくため、海上保安庁のロゴ、ロゴマーク及びキャッチコピーを定めた。」)は、国土交通省の外局であり、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務としている海上保安庁法第2条。 創設時の旧組織は、第二次世界大戦後、連合国軍占領下の1948年(昭和23年)に、アメリカ沿岸警備隊をモデルに設立された。 モットーは「正義仁愛」である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安庁 · 続きを見る »

海上保安庁の装備品一覧

海上保安庁の装備品一覧(かいじょうほあんちょうのそうびひんいちらん、List of JCG Patrol Vessel and Equipment)は、海上保安庁が保有する装備品の一覧である。 過去・現在の詳細な船艇の一覧は、海上保安庁船艇一覧を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安庁の装備品一覧 · 続きを見る »

海上保安庁の歴史

海上保安庁の歴史においては、海上保安庁の活動の歴史と組織の沿革を記す。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安庁の歴史 · 続きを見る »

海上保安庁音楽隊

海上保安庁音楽隊(かいじょうほあんちょうおんがくたい、英語: Japan Coast Guard Band)は、海上保安庁に置かれている音楽隊である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安庁音楽隊 · 続きを見る »

海上保安庁観閲式

海上保安庁観閲式(かいじょうほあんちょうかんえつしき)とは、不定期に東京湾羽田沖にて実施される海上保安庁の観閲式及び総合訓練である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安庁観閲式 · 続きを見る »

海上保安庁船艇一覧

海上保安庁船艇一覧は、海上保安庁が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代船艇一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安庁船艇一覧 · 続きを見る »

海上保安庁法

海上保安庁法(かいじょうほあんちょうほう、昭和23年4月27日法律第28号)は、海上保安庁の設置、組織、海上保安官の権限などを定めた日本の法律。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上保安庁法 · 続きを見る »

海上公安局

海上公安局(かいじょうこうあんきょく、英:Maritime Public Safety Agency)は、日本の海上保安庁の後継機関として設置が予定されていた治安機関(海上警察組織)の名称である。 運輸省の外局で非軍事組織である海上保安庁の組織・装備及び人員を、総理府の外局で国防組織である保安庁へ移管の上「海上公安局」として設置させるという政府の方針の下、実際にそのための法律(海上公安局法など)も成立し1952年(昭和27年)7月31日に公布された。 しかし海上保安庁側が強行に抵抗・反対したことなどにより、それらの法律の施行期日が定められないままに、2年後の1954年(昭和29年)7月1日の防衛庁設置法により法律自体が廃止された。また、関税法や国家公務員法の条文からも海上公安局職員(海上公安官)の規定が変更された。 政府案の通りであれば、保安庁に保安隊(のちの陸上自衛隊)、警備隊(のちの海上自衛隊)と並んだ組織として設置され、海上公安局も保安庁の所管に入る予定であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上公安局 · 続きを見る »

海上無線通信士

海上無線通信士(かいじょうむせんつうしんし)は、無線従事者の一種で電波法第40条第2号のイからニに規定するものである。 総務省所管。平成元年(1989年)に制定された。英語表記は"Maritime Radio Operator"。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上無線通信士 · 続きを見る »

海上訓練指導隊群

海上訓練指導隊群(かいじょうくんれんしどうたいぐん、英称:Fleet Training Command)とは、海上自衛隊の護衛艦隊に属する海上訓練指導部隊であり、司令部は神奈川県横須賀基地(新井地区)におかれている。海上訓練指導隊群司令は1等海佐(一)をもって充てられており、幕僚(1等海佐、2等海佐)が補佐する。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上訓練指導隊群 · 続きを見る »

海上警備隊

海上警備隊(かいじょうけいびたい、)は、1952年(昭和27年)4月26日から7月31日まで、海上保安庁内に設置されていた海上警備機関。英名はMaritime Guard『よみがえる日本海軍(上)』pp.171-181《"Maritime Guard"は日本側の計画で使用され・・・バーク提督の手紙にも現れる・・・日本語の名称とすこしはかけ離れた英語名に翻訳されることがしばしば》/Maritime Security Force/Maritime Safety Security Force中公新書 増田弘 自衛隊の誕生 日本の再軍備とアメリカ pp.130-136と変遷した。 「海上における人命若しくは財産の保護又は治安の維持のため緊急の必要がある場合において、海上で必要な行動をするための機関」とされる。ただし海上保安庁内の機関ではあるものの、警備救難監(当時の海上保安官トップ)の統制を受けないなど独立性の高い組織であった。約6,000名の定員のうち、幹部の99%以上と下士官の98%以上が旧海軍軍人でありNHK報道局「自衛隊」報道班 海上自衛隊はこうして生まれた―「Y文書」が明かす創設の秘密pp.259-260、旧海軍軍人主導の元、将来的には海上防衛力の母体として独立することを視野に入れた「スモール・ネイビー」として組織されていた。実際、発足同年の8月1日には早くも保安庁警備隊として海上保安庁から独立し、2年後の1954年(昭和29年)7月1日には、防衛庁(現在の防衛省)海上自衛隊へと発展している。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上警備隊 · 続きを見る »

海上警備行動

海上警備行動(かいじょうけいびこうどう)とは、防衛大臣が、海上における人命若しくは財産の保護又は治安の維持のため特別の必要があると判断した場合に命ぜられる自衛隊の行動をいう。1999年(平成11年)の「能登半島沖不審船事件」に際し、初めて発動された。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上警備行動 · 続きを見る »

海上自衛隊厚木基地マーカス

海上自衛隊厚木基地マーカス(かいじょうじえいたい あつぎきち マーカス)とは、海上自衛隊厚木航空基地の海上自衛官により組織されているサッカーチームである。自衛隊のサッカーチームとしては最強と評されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊厚木基地マーカス · 続きを見る »

海上自衛隊のソナー

本項では、海上自衛隊が使用するソナーについて述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊のソナー · 続きを見る »

海上自衛隊の個人装備

海上自衛隊の個人装備(かいじょうじえいたいのこじんそうび)では、海上自衛隊の個人装備に関して記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊の個人装備 · 続きを見る »

海上自衛隊のC4Iシステム

本項では、海上自衛隊が配備しているC4Iシステムについて述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊のC4Iシステム · 続きを見る »

海上自衛隊の礼式

海上自衛隊の礼式(かいじょうじえいたいのれいしき)とは、海上自衛隊において実施されている礼式である。 「自衛隊の礼式に関する訓令」(昭和39年5月8日防衛庁訓令第14号)及び「海上自衛隊礼式規則」(昭和40年5月24日海上自衛隊達第33号)等によって規定されている。概ね一般的な海軍の礼式に同じである。なお、以下の記述は、平成16年4月8日庁訓第49号及び平成16年4月6日海上自衛隊達第11号による改正時のものを原則として基準としている。 本記事は、原則として、自衛隊の中で海上自衛隊に特有の礼式を記述しているので、自衛隊の礼式一般及び警衛隊及び警衛の敬礼については自衛隊の礼式を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊の礼式 · 続きを見る »

海上自衛隊の群一覧

海上自衛隊の群一覧(かいじょうじえいたいのぐんいちらん)は、現在編成されている海上自衛隊の群の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊の群一覧 · 続きを見る »

海上自衛隊の隊一覧

海上自衛隊の隊一覧(かいじょうじえいたいのたいいちらん、)は、現在編成されている海上自衛隊の隊等の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊の隊一覧 · 続きを見る »

海上自衛隊の装備品一覧

海上自衛隊の装備品一覧(かいじょうじえいたいのそうびひんいちらん、)は、海上自衛隊が現在保有している装備品(兵器)の一覧である。 また、過去に導入していた、あるいは将来導入予定の装備品も含めて記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊の装備品一覧 · 続きを見る »

海上自衛隊の航空母艦建造構想

海上自衛隊の航空母艦建造構想(かいじょうじえいたいのこうくうぼかんけんぞうこうそう)では、海上自衛隊の航空母艦等の類似艦艇建造構想について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊の航空母艦建造構想 · 続きを見る »

海上自衛隊の電子戦装置

本項では、海上自衛隊が現在ないし過去に運用していた電子戦装置について扱う。 電子戦支援(ESM)のための電波探知装置にはOLRまたはNOLR、電子対抗手段(ECM)のための電波妨害装置にはOLT、両方を兼用できる電波探知妨害装置にはNOLQのシステム区分が付与されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊の電子戦装置 · 続きを見る »

海上自衛隊の陸上施設一覧

海上自衛隊の陸上施設一覧(かいじょうじえいたいのりくじょうしせついちらん)は日本の海上自衛隊における部隊及び機関が在所する施設の一覧である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊の陸上施設一覧 · 続きを見る »

海上自衛隊幹部学校

海上自衛隊幹部学校(かいじょうじえいたいかんぶがっこう、JMSDF Staff College)とは、防衛省目黒地区(東京都目黒区中目黒)内に所在している、海上自衛隊の学校である。 大日本帝国海軍の海軍大学校に相当する、海上自衛隊の最高教育機関である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊幹部学校 · 続きを見る »

海上自衛隊幹部候補生学校

海上自衛隊幹部候補生学校(かいじょうじえいたいかんぶこうほせいがっこう、JMSDF Officer Candidate School)は、海上自衛隊の幹部自衛官を養成する教育機関である。初級幹部としての職務の遂行に必要な知識及び技能を修得させるための教育訓練を行う。所在地は江田島地区(広島県江田島市江田島町国有無番地)。 旧日本海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関であった海軍兵学校の主要施設を、海上自衛隊第1術科学校とともに継承使用している。 所在地である江田島や学校庁舎から赤レンガの通称で呼ばれる - 伊藤祐靖。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊幹部候補生学校 · 続きを見る »

海上自衛隊佐世保史料館

海上自衛隊佐世保史料館(かいじょうじえいたいさせぼしりょうかん)は長崎県佐世保市にある海上自衛隊及び大日本帝国海軍に関する史料館。愛称は「セイルタワー」。1997年(平成9年)3月10日に現在地に開館した。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊佐世保史料館 · 続きを見る »

海上自衛隊呉史料館

海上自衛隊呉史料館(かいじょうじえいたいくれしりょうかん JMSDF Kure Museum)は、広島県呉市にある海上自衛隊の広報を目的とした施設で、愛称は「てつのくじら館」。2007年4月5日より一般公開されていて、入館料は無料である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊呉史料館 · 続きを見る »

海上自衛隊生徒及び航空自衛隊生徒

海上自衛隊生徒(かいじょうじえいたいせいと)及び航空自衛隊生徒(こうくうじえいたいせいと、以下本項において海空生徒という。)とは、海上自衛隊、航空自衛隊において、専ら教育訓練のみを受ける曹予定者のこと(自衛隊法施行規則(昭和29年総理府令第40号)第24条第2項ただし書き参照)。若年時から教育を施して、技術部門における中堅となる曹を養成していた制度である。従来の海空生徒は3等海士及び3等空士の階級に指定され、学年とともに昇任していった。なお、海空生徒は平成19年4月入隊(平成18年度募集)の第53期生を最後に以後の採用を停止し、平成23年3月の3曹昇任(課程教育終了)に伴い関係部署を廃止した。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊生徒及び航空自衛隊生徒 · 続きを見る »

海上自衛隊補給本部

海上自衛隊補給本部(かいじょうじえいたいほきゅうほんぶ、英称:Maritime Materiel Command)とは、海上自衛隊の後方支援の実施全般に係る企画・総合調整・指導を行う後方中枢機関である。加えて、海上自衛隊で使用している装備品やその部品、弾薬などの調達、整備などを実施している。 本部は十条地区に所在しており、隷下機関として、艦船補給処及び航空補給処がある。補給本部長は海将をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊補給本部 · 続きを見る »

海上自衛隊航空補給処

海上自衛隊航空補給処(かいじょうじえいたいこうくうほきゅうしょ、英称:Air Supply Depot)は海上自衛隊の補給処の一つ。1998年(平成10年)12月8日、海上自衛隊の補給・整備部門の組織改編により新編。海上自衛隊の航空機が使用する搭載装備品の補給、整備を中心とした後方支援業務を実施している。 管理部、計画部、航空機部、保管部の4部署がある。本処は木更津地区(千葉県木更津市江川無番地)に所在する。 航空補給処長は1等海佐(一)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊航空補給処 · 続きを見る »

海上自衛隊艦船補給処

海上自衛隊艦船補給処(かいじょうじえいたいかんせんほきゅうしょ、英称:Ship Supply Depot)は海上自衛隊の補給処の一つ。1998年(平成10年)12月8日、海上自衛隊の補給・整備部門の組織改編により新編。海上自衛隊の艦艇が使用する搭載装備品の補給、整備を中心とした後方支援業務を実施している。 管理部、計画部、艦船部、武器部、保管部の5部署があり、本処は神奈川県横須賀市田浦港町無番地の田浦地区(旧海軍軍需部・旧海軍水雷学校跡地)にある。 艦船補給処長は1等海佐(一)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊艦船補給処 · 続きを見る »

海上自衛隊艦艇一覧

海上自衛隊艦艇一覧(かいじょうじえいたいかんていいちらん)は、海上自衛隊が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。現役艦型を太字で示す。 海上保安庁の船艇一覧は海上保安庁船艇一覧を参照のこと。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊艦艇一覧 · 続きを見る »

海上自衛隊東京業務隊

海上自衛隊東京業務隊(かいじょうじえいたいとうきょうぎょうむたい、英称:JMSDF Service Activity,Tokyo)は、市ヶ谷地区に所在する海上自衛隊の防衛大臣直轄部隊である。業務隊司令は、1等海佐(二)をもって充てられており、防衛大臣の指揮監督を受ける(昭和38年3月28日海上自衛隊訓令第9号)。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊東京業務隊 · 続きを見る »

海上自衛隊潜水医学実験隊

海上自衛隊潜水医学実験隊(かいじょうじえいたいせんすいいがくじっけんたい、英称:JMSDF Undersea Medical Center)は、横須賀基地田浦地区に所在する海上自衛隊の防衛大臣直轄部隊である。潜水医学実験隊司令は、海将補をもって充てられており、防衛大臣の指揮監督を受ける(昭和52年12月26日海上自衛隊訓令第23号)。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上自衛隊潜水医学実験隊 · 続きを見る »

海上治安活動

海上治安活動(かいじょうちあんかつどう、Maritime Security Operations)は、海上の治安確保、過激派などによる攻撃及び人員・武器輸送の阻止等を行う海上での軍事的治安活動の総称。略称はMSO。海上阻止行動(MIO)などは、この活動のうち「人員・武器輸送の阻止」の行動にあたるため、国連安保理決議などでは、海上阻止の要素(Maritime Interdiction component)と表記される。(→国連安保理決議1776)。国家の域外執行管轄権の行使について、国際法の観点からの議論がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と海上治安活動 · 続きを見る »

海兵隊

アメリカ海兵遠征部隊 海兵隊(かいへいたい、Marine)は、陸戦兵器の取り扱いを専門とした将兵によって構成された、海上勤務のための軍事組織。所属や規模、任務は国や時代によって異なる。 漢字文化圏の中華人民共和国と中華民国(台湾)では陸戦隊であり、日本語でも中国人民解放軍海軍陸戦隊及び中華民国海軍陸戦隊と表記されることがある。一方、日本においては旧日本海軍の下に組織されていた海軍陸戦隊のように、本来は艦艇の運航を本務とする水兵によって編成された陸上戦闘部隊を「海軍陸戦隊」と称し、欧米のMarineに相当する海兵隊とは区別されていた。しかし、両者を混同した記述も多く見られる。それに対して欧米の陸戦隊(landing party)は、艦船に配属された海兵隊員と艦船の乗組員である水兵により編成される。 一部の国(ロシア等)の組織については海軍歩兵の語が充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海兵隊 · 続きを見る »

海田市駐屯地

海田市駐屯地(かいたいちちゅうとんち、JGSDF Camp Kaitaichi)は、広島県安芸郡海田町寿町2-1・広島市安芸区矢野に所在し、第13旅団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。最寄の演習場は、原村演習場。駐屯地司令は、第13旅団副団長が兼務。.

新しい!!: 海上自衛隊と海田市駐屯地 · 続きを見る »

海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律

海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律(かいぞくこういのしょばつおよびかいぞくこういへのたいしょにかんするほうりつ、平成21年6月24日法律第55号)は、2009年(平成21年)6月19日に成立した、海賊行為に関する日本の法律。海賊対処法などと略される。.

新しい!!: 海上自衛隊と海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律 · 続きを見る »

海軍

ョージ・ワシントン アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 海軍(かいぐん、navy)は軍事作戦のために主に艦艇を使用する軍事組織を言う。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍 · 続きを見る »

海軍の一覧

これは各国の海軍の一覧である。 ただし、内戦などで正規軍が事実上分裂あるいは存在しない場合や、軍そのものを保有しない国家、内陸国もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍の一覧 · 続きを見る »

海軍士官

海軍士官(かいぐんしかん)は、通常、海軍軍人のうち、少尉以上の階級にある者をいう。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍士官 · 続きを見る »

海軍大学校

海軍大学校(かいぐんだいがっこう)は、日本海軍の上級将校教育機関である。略語として海大とも呼称される。日本陸軍では陸軍大学校、現在の海上自衛隊では、海上自衛隊幹部学校に相当する。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍大学校 · 続きを見る »

海軍大将

海軍大将(かいぐんだいしょう)は、海軍の階級の一。海軍中将の上に位置する。一般に将官の最高位であり、海軍軍人の最高位である。 英呼称である“admiral”はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・アルハル“amīr al-baḥr”に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍大将 · 続きを見る »

海軍大臣

海軍大臣(かいぐんだいじん)は、旧日本海軍を担当した日本の閣僚。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍大臣 · 続きを見る »

海軍予備員

海軍予備員(かいぐんよびいん)とは、海軍兵籍を有し、戦時等有事の際には召集されて軍務に服するが、平時は民間において船舶職員等海事に従事する者をいう。イギリス海軍予備員を始め多数の国の海軍で同種の制度が採用されているが、日本の海上自衛隊では採られていない。以下、特記ない限り大日本帝国海軍のそれについて記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍予備員 · 続きを見る »

海軍カレー

海軍カレー(かいぐんカレー)とは、大日本帝国海軍の糧食に由来する、カレーおよびカレーライスのことである。 特徴はカレーに小麦粉を炒めて作った粘度の高いとろみをつけたルーを使うことであり、家庭料理や食堂および給食など一般的に日本においてカレーライスと言う場合、この海軍カレーに類するものを指す場合が多い。 帝国海軍の流れを汲む海上自衛隊のカレーライスは、副食として、サラダ、牛乳、ゆで卵等が付けられ、栄養管理されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍カレー · 続きを見る »

海軍兵学校

海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、海軍の兵科将校を養成する機関。初級士官を養成する機関であり、4年程度の期間を要し、海軍将校として必要な各種の知識・技術・教養などを教育する。特徴として、カッターボートによる訓練や艦船を用いた長期の洋上実習が行われることが多い。 第二次世界大戦以前の日本では大日本帝国海軍の士官学校が海軍兵学校と呼ばれたため、外国海軍の士官学校にも海軍兵学校の訳を当てることが多い。なお戦後日本の国防組織である陸・海・空の自衛隊では、同等の機関を陸・海・空で各幹部候補生学校に統一している。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍兵学校 · 続きを見る »

海軍兵学校 (アメリカ合衆国)

正門 キャンパス 礼拝堂 卒業式での伝統である帽子投げ。2007年撮影。 ハインライン) アメリカ合衆国の海軍兵学校(United States Naval Academy )は、アメリカ海軍およびアメリカ海兵隊の士官学校。メリーランド州アナポリスにあり、地名より、アナポリスと通称される。アメリカ海軍作戦部長直轄。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍兵学校 (アメリカ合衆国) · 続きを見る »

海軍兵学校 (日本)

海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、1876年(明治9年)から1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終戦まで存続した、大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍兵学校 (日本) · 続きを見る »

海軍飛行予科練習生

海軍飛行予科練習生の制服 海軍飛行予科練習生(かいぐんひこうよかれんしゅうせい)とは、大日本帝国海軍における航空兵養成制度の一つ。志願制。予科練(よかれん)と略称で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍飛行予科練習生 · 続きを見る »

海軍記念館

海軍記念館(かいぐんきねんかん)は京都府舞鶴市にある海上自衛隊舞鶴総監部内にある展示施設。 海軍記念.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍記念館 · 続きを見る »

海軍記念日

輝く海軍記念日」1942年のポスター 海軍記念日(かいぐんきねんび)は、世界各国で独自に祝われる海軍のための記念日である。 陸軍記念日と対になっていることもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と海軍記念日 · 続きを見る »

海部俊樹

海部 俊樹(かいふ としき、1931年(昭和6年)1月2日 - )は、日本の政治家。勲等は桐花大綬章。 衆議院議員(16期)、自由民主党国会対策委員長(第21代)、文部大臣(第98・107代)、自由民主党総裁(第14代)、内閣総理大臣(第76・77代)、大蔵大臣(第95代)、新進党党首(初代)などを歴任した。 国際天文学連合 (IAU) 会長の海部宣男、2008年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠、トヨタ自動車元副社長の小野茂勝の従弟である。.

新しい!!: 海上自衛隊と海部俊樹 · 続きを見る »

海防艦

海防艦(かいぼうかん)は、戦闘用艦艇の一種コマ55(原本58頁)『海コースト防デフェンス艦シップ 海防艦ハ海岸防禦ニ必要ナル軍艦ニシテ戰艦ト等シク攻撃防禦ノ兩力ヲ完全ニ備フルヲ要ス然レモ遠ク外國ニ派遣セラレザル爲メ石炭積載量及ビ速力ハ多キヲ要セズ而シテ喫水ヲ成ルベク淺ク製造スルハ之レヲ淺水中ニ利用シテ敵艦ニ當ラシムニアリ實ニ此艦ハ水雷艇、布設水雷及ビ海岸砲臺等ノ如キ防港機關ノ補助ヲ得テ自國ノ海岸ヲ防禦スルノ任務ヲ盡スベキモノトス』。.

新しい!!: 海上自衛隊と海防艦 · 続きを見る »

海闘会

海闘会(かいとうかい)は、海上自衛隊内で自衛隊徒手格闘技の修練、習得を目指す自衛官が集まり、2006年に横須賀基地で発足した有志による格闘技研究組織、または大会等への出場のために編成されたチームである。大湊、横須賀、大村、小松島、硫黄島、呉に各支部がある。代表者は日本拳法、沖縄古武術の師範である。指導者は国際空道連盟大道塾の有段者であり、船上を含む閉所戦闘訓練の実績がある。 訓練体系は自衛隊格闘術の実効性を重視した「新格闘」とほぼ同じ体系を採用しながら、新格闘では訓練として実施しない自由乱取りも採用している。 また、組手での技の制限を可能な限り極限し、自衛隊拳法では禁止されている下段蹴りはもちろん、肘打ち、頭突き、掴んでの打撃、足関節技まで導入し、オフィサープレゼンスの向上と銃に代わり得る戦闘術としての観点から、より実践的な戦闘能力の涵養を目標としている。 特に法整備に伴う自衛隊の任務拡大に際し、立入検査隊や陸上基地警備における制圧能力の向上を目指し、既存の自衛隊格闘術、他流派や他種格闘技の徒手技術に囚われることなく分解研究の上、武器術(ナイフ格闘(素手対ナイフ、ナイフ対ナイフ)と警棒術)、徒手や警棒による制圧術を貪欲に採用する特徴が見られる。この点は自衛隊格闘術を組織的に制式採用し、訓練体系に取り入れている陸上自衛隊や航空自衛隊と比較しても有志による研究会、同好会に収まる海闘会の強みとも言える。ただし、海上自衛隊として公式の組織ではないため、そのメディア露出は少なく、秘密の多い格闘集団でもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と海闘会 · 続きを見る »

海難事故の一覧

海難事故の一覧(かいなんじこのいちらん) ここでは特に社会的影響の大きかった海難事故に限り、便宜的に記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と海難事故の一覧 · 続きを見る »

海洋少年団

海洋少年団(かいようしょうねんだん)、正式名称:公益社団法人日本海洋少年団連盟は、 少年少女に対して海洋に親しむ機会を与え、健全な育成を図る活動を行う団体で、海事思想、海洋に関する科学的知識、海上生活に必要な技術の普及、団体生活による社会的徳性の涵養、国際親善への寄与を目指している。元国土交通省及び文部科学省の共管。.

新しい!!: 海上自衛隊と海洋少年団 · 続きを見る »

海洋業務・対潜支援群

海洋業務・対潜支援群(かいようぎょうむ・たいせんしえんぐん、英称:Oceanography ASW Support Command)とは、海上自衛隊の自衛艦隊に属する部隊の一つ。司令部は船越地区(神奈川県横須賀市船越町7-73)におかれており、海洋業務・対潜支援群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と海洋業務・対潜支援群 · 続きを見る »

浜口哲夫

浜口 哲夫(はまぐち てつお、1944年9月1日 - )は、日本のプロデューサー。元フジテレビスポーツ局長、日本レースプロモーション社長、デジタル放送推進協会常務理事。(2017年3月現在、フジテレビ専任顧問、株式会社にっぽん市代表取締役。).

新しい!!: 海上自衛隊と浜口哲夫 · 続きを見る »

浜口玄吉

浜口 玄吉(はまぐち げんきち、1914年12月17日 - 2001年8月24日)は、旧大日本帝国海軍軍人(海軍少佐)、元海上自衛官・海将舞鶴地方総監。.

新しい!!: 海上自衛隊と浜口玄吉 · 続きを見る »

浅茅湾

浅茅湾(烏帽子岳展望所から) 浅茅湾(あそうわん)は、長崎県対馬市、対馬の上島と下島の間、西側にあるリアス式海岸に囲まれた湾である。浅海湾とも表記する。.

新しい!!: 海上自衛隊と浅茅湾 · 続きを見る »

浅野造船所

浅野造船所(あさのぞうせんじょ)は、かつて横浜市にあった民間造船所。1995年に浅野ドックは閉鎖され、工場はユニバーサル造船京浜事業所に集約された。.

新しい!!: 海上自衛隊と浅野造船所 · 続きを見る »

斎藤茂太

斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。.

新しい!!: 海上自衛隊と斎藤茂太 · 続きを見る »

新大村駅

新大村駅予定地より竹松駅方面を望む。線路(大村線)右側が建設予定地 新大村駅(しんおおむらえき、仮称)は、九州新幹線長崎ルート(西九州ルート)の駅として、長崎県大村市植松三丁目に建設が計画されている新駅である。九州新幹線長崎ルート(西九州ルート)は着工されたが、新大村駅の駅工事は開始されていない。建設予定地の一部は確保されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と新大村駅 · 続きを見る »

新世紀エヴァンゲリオンの登場人物

新世紀エヴァンゲリオンの登場人物(しんせいきエヴァンゲリオンのとうじょうじんぶつ)では、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』およびそれを原作とした漫画版やゲーム、アニメ映画に登場する人物について記述する。 ----.

新しい!!: 海上自衛隊と新世紀エヴァンゲリオンの登場人物 · 続きを見る »

新発田駐屯地

新発田駐屯地(しばたちゅうとんち、JGSDF Camp Shibata)は、新潟県新発田市大手町6-4-16に所在し、第30普通科連隊などが駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は大日原演習場。駐屯地司令は第30普通科連隊長が兼務。新発田城跡地に駐屯したという歴史性から、駐屯地の門は白壁であり城門風になっている。隊舎も白壁作りとなっている部分がある(白壁兵舎(資料館)など)。 また、駐屯する第30普通科連隊は第12旅団が空中機動性を高めたものであるため、完全に自動車化されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と新発田駐屯地 · 続きを見る »

新鎌ケ谷

新鎌ケ谷(しんかまがや)は、千葉県鎌ケ谷市の地名。現行行政地名は新鎌ケ谷一丁目から新鎌ケ谷四丁目。郵便番号は273-0107。.

新しい!!: 海上自衛隊と新鎌ケ谷 · 続きを見る »

新潟基地

新潟基地(にいがたきち、JMSDF Niigata Naval Base)は、新潟県新潟市東区臨海町1-1に所在する海上自衛隊の基地。航空自衛隊航空救難団の新潟救難隊が常駐する新潟分屯基地(新潟空港)とは別の基地である。.

新しい!!: 海上自衛隊と新潟基地 · 続きを見る »

新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題

新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題(にいがたちゅうごくそうりょうじかんのばんだいしょうがっこうあとちいてんもんだい)とは、新潟県新潟市に開設された中華人民共和国駐新潟総領事館が、2011年(平成23年)を目途に新潟市立万代小学校跡地へ移転・拡張する計画について、その是非が問われている問題である。同跡地は、JR新潟駅から徒歩8分(道なりに640m)ほどの同市中央区東万代町9-2()にあり、面積は約15,000m2である。 東京都や名古屋市でも同様に中国大使館都内一等地買収問題、名古屋中国総領事館の国家公務員宿舎跡地移転問題が起きている。.

新しい!!: 海上自衛隊と新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題 · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と新潟市 · 続きを見る »

新潟県中越沖地震

新潟県中越沖地震(にいがたけんちゅうえつおきじしん)は、2007年(平成19年)7月16日10時13分23秒 (JST) に発生した、新潟県中越地方沖を震源とする地震である。地震の規模を示すマグニチュード (M) は6.8、最大震度は6強。中越地方では2004年(平成16年)の新潟県中越地震以来のマグニチュード6以上および震度5弱以上を観測した地震となった。 気象庁はこの地震を平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(The Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007)と命名した。 以下、時刻は全て日本標準時 (JST)、自治体の名称は発生当時のものである。.

新しい!!: 海上自衛隊と新潟県中越沖地震 · 続きを見る »

新潟港

新潟港(にいがたこう)は、新潟県新潟市から北蒲原郡聖籠町にわたる港湾である。港湾管理者は新潟県。 新潟市中央区と東区に位置し信濃川の河口両岸に港域を有する西港区(にしこうく)と、市域北東端の北区と聖籠町との間に作られた掘込み式の東港区(ひがしこうく)の2港区から構成されており、それぞれ新潟西港(にいがたにしこう)、新潟東港(にいがたひがしこう)の通称を有する。 港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港に指定されているほか、日本海側では唯一の中核国際港湾にも指定されている。また日本海側拠点港のうち総合的拠点港と、部門別では国際海上コンテナ、液化天然ガスの2部門の拠点港に指定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と新潟港 · 続きを見る »

新明和工業

新明和工業株式会社(しんめいわこうぎょう、)は、兵庫県宝塚市に本社を置く日本の輸送機器製造会社である。第二次世界大戦前は川西財閥傘下の航空機製造会社「川西航空機」であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と新明和工業 · 続きを見る »

方面隊

方面隊(ほうめんたい、英:army)は、陸上自衛隊の最大の部隊単位であり、部隊は方面総監部及び基幹となる数個の師団又は旅団並びにその他の直轄部隊をもって編成されている陸上自衛隊パーフェクトガイド (2003-2004),P47,学習研究社,ISBN 4056032033。その語感から旧陸軍の方面軍に相当すると見られがちだが、実際にはこれよりも一つ小さい単位の軍に相当するものであり、例えば東部方面隊の英訳も「Eastern Army」(直訳で東部軍)となっている。指揮官の方面総監は、陸上総隊司令官、海上自衛隊の自衛艦隊司令官と横須賀地方総監と佐世保地方総監、航空自衛隊の航空総隊司令官と航空教育集団司令官と同じ政令指定職5号の役職であり、陸将が充てられ、防衛大臣の直接の指揮監督を受ける。有事の際などの防衛大臣の部隊運用に関する指揮命令に関しては、フォースプロバイダー(練度管理責任者)の陸上幕僚長ではなくフォースユーザー(事態対処責任者)の統合幕僚長を通じて受け、隷下部隊の運用にあたる。東日本大震災の際にも、フォースプロバイダーの陸上幕僚長ではなくフォースユーザーの方面総監(東北方面総監)が統合幕僚長の下に編成される統合任務部隊指揮官に任命された。 なお、陸自の各方面隊は、空自の航空方面隊が1階梯上の航空総隊の指揮を受けて運用されるのとは違い、運用においては常時陸上総隊の指揮を受けるものではない。つまり陸上総隊はあくまでも旧中央即応集団に方面隊間の調整機能を持たせたという性格であり方面隊の上級司令部ではない。しかし、有事等には防衛大臣の命令により一部または全部の方面隊を陸上総隊司令官の指揮下に置くこともできるとされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と方面隊 · 続きを見る »

文化の日

文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月3日。明治天皇の誕生日にあたり、明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日である。.

新しい!!: 海上自衛隊と文化の日 · 続きを見る »

日印関係

日印関係(にちいんかんけい、भारत-जापान सम्बन्ध、India–Japan relations)では、日本とインドの両国間の関係について述べる。 歴史を通じて、日印関係は常に強かった。仏教はインドから中国を通じて日本に伝わり、その後何世紀にもわたり、インドと日本は文化的な交流を続けてきた。第二次世界大戦中、大日本帝国陸軍はイギリス軍との戦いで、スバス・チャンドラ・ボース率いるインド国民軍とともに戦った。インドは、2005年から日本のODAの最大の受益国の一つである。インドと日本は双方の歴史における困難な時期において、お互いを支えあってきた。 両国はインドの独立後も良好な政治的関係を保っている。ソニーやトヨタ自動車、ホンダなどの日系企業はインドに製造施設を持っており、インド経済の発展により、インドは日本の企業にとって大きな市場となっている。実際、日系企業の数社はインドに投資した最初の企業であった。インドに最初に投資をした最大の日系企業はインド政府との合弁企業であり、インド最大の自動車会社であるマルチ・スズキを設立した巨大な自動車企業スズキであった。 2006年12月、マンモハン・シン首相はついに日本を訪問し、「日印戦略的グローバルパートナーシップに向けた共同声明」に調印した。日本はデリー・メトロをはじめとするインドの多くのインフラ建設計画のための資金を援助した。2006年から開始されたインド人の外国語青年招致事業の志望者は歓迎され、2006年の開始には当初1人しかなかった応募枠は2007年には41人に拡大された。2007年にはまた、海上自衛隊がインド海軍やオーストラリア、シンガポール、アメリカ合衆国とともに行ったインド洋での合同軍事演習に参加した。2007年は「日印交流年」が宣言された年でもあった。.

新しい!!: 海上自衛隊と日印関係 · 続きを見る »

日南

日南(にちなん).

新しい!!: 海上自衛隊と日南 · 続きを見る »

日向

日向(ひゅうが、ひむか、ひるが、ひうが、にこう、ひなた).

新しい!!: 海上自衛隊と日向 · 続きを見る »

日向 (戦艦)

航空戦艦改装後(1943年) 日向(ひゅうが、命名時のかな艦名表記はひうか大正3年10月12日付 海軍大臣達 第151号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070068000 で閲覧可能。ひうがではない。)は、大日本帝国海軍の戦艦。伊勢型戦艦の2番艦。太平洋戦争中盤、航空戦艦に改造されたが、「航空戦艦」という呼称は便宜上のものであり、正式な艦籍は戦艦のままであった。艦名の由来は宮崎県の旧国名からで、艦内神社は宮崎神宮からの分神。この艦名は帝国海軍ではこの艦のみで、戦後、海上自衛隊のひゅうが型護衛艦の1番艦「ひゅうが」に引き継がれた。.

新しい!!: 海上自衛隊と日向 (戦艦) · 続きを見る »

日テレアックスオン

旧・日本テレビビデオのハイビジョンSNG中継車(三菱ふそう・ファイター、なんだろう付きの新ロゴ) 株式会社日テレアックスオン(にっテレアックスオン)は、日本テレビホールディングスの連結子会社でテレビ番組の企画制作・インターネットホームページ及びコンテンツ制作を行う部門である。略称はAX-ON。.

新しい!!: 海上自衛隊と日テレアックスオン · 続きを見る »

日出市

日出市(ひのでし)は、徳島県板野郡堀江町、松茂村、北島町、応神村、板東町の合併によって誕生する計画があった新しい市の名称である。1958年(昭和33年)、地方自治法改正を契機に合併構想が浮上し、市名のほか市役所の場所まで決定していたものの、議会が合併を承認せず、実現しないままに終わった。.

新しい!!: 海上自衛隊と日出市 · 続きを見る »

日米豪印戦略対話

日米豪印戦略対話(にちべいごういんせんりゃくたいわ)、または四カ国戦略対話(よんかこくせんりゃくたいわ、英語:Quadrilateral Security Dialogue)は、非公式な戦略的同盟を組んでいる日本、アメリカ合衆国、オーストラリアおよびインドの四カ国間における会談で、二カ国間同盟によって維持されている。対話は当時日本の首相であった安倍晋三によって提唱され47NEWS 2007年8月3日、その後ディック・チェイニー米副大統領の支援を得て、ジョン・ハワード豪首相とマンモハン・シン印首相が参加し開催される。対話後、全参加国による大規模な合同演習の実施および中華人民共和国の公式な外交ルートによる抗議が続いた。 四カ国関係は一時期オーストラリアのケビン・ラッド政権の成立によって暗礁に乗り上げたが、アジア太平洋地域における米中関係の緊張が増す中でオーストラリアの政策はアンビバレンスを反映していた。ラッド豪労働党政権の退陣と後継のジュリア・ギラード豪労働党政権の成立によりオーストラリアは対話に復帰し、その結果ティモール海とロンボク海峡を臨むダーウィン近郊へのアメリカ海兵隊駐留に至った。対話は成長を続ける中国の経済力と政治力に対応した外交的取り決めであると新聞やシンクタンクによって広くみられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と日米豪印戦略対話 · 続きを見る »

日米関係

日本国の天皇である明仁(右) 日米関係(にちべいかんけい)では、日本国とアメリカ合衆国の二国間関係について述べる。 日本とアメリカ合衆国はアメリカ合衆国の非常に強力な主導の下に政治的関係を築いている。.

新しい!!: 海上自衛隊と日米関係 · 続きを見る »

日米開戦

日米開戦(にちべいかいせん、原題:Debt of Honor)とは、アメリカ合衆国の小説家であるトム・クランシーによるジャック・ライアン・シリーズのひとつである。 日本の経済的支配者(財閥)が日本政府を動かしてアメリカ合衆国に対し軍事的挑戦をする内容である。この小説が出版された1994年(平成6年)には、日米間で貿易摩擦による日本に対するアメリカの不信感が強く存在していた時期である。このことが、現実とは異なる核武装国家として描かれ、アメリカに対する「敵国」として日本が名指しされたといえる。.

新しい!!: 海上自衛隊と日米開戦 · 続きを見る »

日産・ウイングロード

ウイングロード(WINGROAD )は、.

新しい!!: 海上自衛隊と日産・ウイングロード · 続きを見る »

日直

日直(にっちょく)とは、当直の一種で、その期間がほぼ1日に限定されるもの。.

新しい!!: 海上自衛隊と日直 · 続きを見る »

日露関係史

日露関係史(にちろかんけいし、История российско-японских отношений)では、日本とロシアの二国間関係の歴史を述べる。かつてこれらの地域にあった国家や王朝を含める。 両国は、ロシア人の極東進出と日本人の北方開拓の結果、隣国として基本的には敵対しながらも密接な関係を結びつつ歩んできた。.

新しい!!: 海上自衛隊と日露関係史 · 続きを見る »

日野・ブルーリボン

ブルーリボン(Blue Ribbon)は、日野自動車が1951年 - 1975年と、1982年以降販売している大型バス。2000年6月には、「ブルーリボンシティ」に大幅なマイナーチェンジをされ、さらに、ハイブリッドバス以外は、2005年1月から2005年9月にかけて、いすゞ・エルガとの統合車種「ブルーリボンII」へと移行し、2015年より2代目が製造されている。本記事では、それらを含め、日野が発売してきた大型路線バス・9m大型路線バスを一括して扱う。 生産会社は、かつて日野車体工業であったが、現在は、2002年10月に日野自動車・いすゞ自動車が合弁で設立した会社、ジェイ・バスである。そのため「ブルーリボンII」と「ブルーリボン(2代目)」は、旧:いすゞバス製造の事業所である宇都宮事業所で製造されているが、かつて販売されていた「ブルーリボンシティ」は旧・日野車体工業の事業所である小松事業所で製造されていた。 なお、RU60・63系観光バスについては日野・セレガを参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と日野・ブルーリボン · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本 · 続きを見る »

日本とクロアチアの関係

本項では、日本とクロアチアとの二国間関係(Hrvatsko-japanski odnosi、Croatia–Japan relations)について述べる。 1941年から1945年にかけて両国は正式な同盟関係(日独伊三国同盟)にあり、2009年以降には準同盟関係(日米同盟およびNATOによりアメリカ合衆国を共通の同盟国とする関係)となっており、日本とクロアチアは伝統的に深い友好関係にある。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本とクロアチアの関係 · 続きを見る »

日本とジャマイカの関係

日本とジャマイカの関係(Jamaica–Japan relations)では、日本とジャマイカとの関係について記述する。日本とジャマイカは1964年に正式に国交を樹立した。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本とジャマイカの関係 · 続きを見る »

日本とジブチの関係

日本とジブチの関係(العلاقات اليابانية الجيبوتية、Djibouti–Japan relations)とは、日本とジブチの間における二国間関係である。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本とジブチの関係 · 続きを見る »

日本におけるアメリカ軍機事故の一覧

日本におけるアメリカ軍機事故の一覧(にほんにおけるあめりかぐんきじこのいちらん)では、アメリカ軍の軍用機やアメリカ軍がチャーターした飛行機が日本国内で起こした墜落事故など航空事故についての概要を発生年月日順に表示する。なお、返還前の沖縄県にて発生した米軍の航空機事故についても併せて記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 · 続きを見る »

日本におけるカトリック教会

この項目では日本におけるカトリック教会(にっぽん、にほんにおけるカトリックきょうかい)について概説する。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本におけるカトリック教会 · 続きを見る »

日本のいちばん長い日

『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』(にほんのいちばんながいひ うんめいのはちがつじゅうごにち)は、半藤一利による日本のノンフィクション書籍。1965年(昭和40年)の初版刊行時は文藝春秋新社から大宅壮一編のクレジットで発売され、1995年(平成7年)6月に文藝春秋から半藤名義で『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日 決定版』として再版された。昭和天皇や閣僚たちが御前会議において降伏を決定した1945年(昭和20年)8月14日の正午から宮城事件、そして国民に対してラジオ(日本放送協会)の玉音放送を通じてポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間を描いている。 2度にわたり日本で映画化され、製作・配給東宝、岡本喜八監督による1967年版、製作・配給松竹、原田眞人監督による2015年版がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本のいちばん長い日 · 続きを見る »

日本のナンバープレート

日本のナンバープレート(にほんのナンバープレート)では、日本における自動車用ナンバープレートについて記載する。日本での自動車用ナンバープレートの正式名称は車両の区分によって異なり、自動車登録番号標(じどうしゃとうろくばんごうひょう)または車両番号標(しゃりょうばんごうひょう)、標識(ひょうしき)とされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本のナンバープレート · 続きを見る »

日本の国家機関

ここでは日本の国家機関(にほんのこっかきかん)について説明する。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の国家機関 · 続きを見る »

日本の国際関係

日本の国際関係(にほんのこくさいかんけい)では、日本と主要な国家・国際機関との関係について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の国際関係 · 続きを見る »

日本の国旗

日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日でも一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。 1999年(平成11年)に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称である。 日章と旭光を意匠化した旗については旭日旗を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の国旗 · 続きを見る »

日本の空港

完全24時間運用が可能な関西国際空港 日本の空港(にほんのくうこう)では日本国内における公共の用に供する飛行場である空港とその他の飛行場(併せて空港等)について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の空港 · 続きを見る »

日本の端の一覧

モイワッカ岬 日本の端の一覧(にほんのはしのいちらん)は、日本の領土の東西南北端の一覧である。 なお本項では日本の自治体における東西南北端についても記述する。 なお本項目における「離島」とは離島航路整備法の定義を準用し「本土に附属する島」を「離島」とする。同法では「離島」に架橋等され陸上交通が至便となった場合も依然として同法の「離島」であり、これも準用する。なお、「本土」の定義には差異がある(後述)。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の端の一覧 · 続きを見る »

日本の行政機関

日本の行政機関(にほんのぎょうせいきかん)では、日本の国の行政事務を担当する行政機関について解説する。 国の行政機関としては、内閣府、省、'''委員会'''、庁などが挙げられる。国の行政機関は、地方公共団体(地方政府)と対比して、'''中央官庁'''、中央省庁(あるいは単に省庁)、府省と呼ばれる。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の行政機関 · 続きを見る »

日本の軍事

日本の軍事(にほんのぐんじ)では戦後の日本国の国家安全保障政策と防衛力について概観するために、軍事情勢、軍事政策そして軍事制度について説明する。 ここでは日本の安全保障政策全般を概説するので、憲法9条問題に関しては日本国憲法第9条、核武装問題に関しては日本の核武装論、各方面の領土問題に関しては北方領土問題、竹島問題、尖閣諸島問題を参照されたい。 また近年は福島第一原発事故による安全保障上の大きな事象が起きた。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の軍事 · 続きを見る »

日本の航空事故

日本の航空事故(にほんのこうくうじこ)は、日本国内で発生した民間航空機やゼネラル・アビエーションの航空事故およびインシデントについての一覧である。以下ではそれぞれの事故を事故発生日順に並べ、凡例で挙げた項目について記載している。 日本国外で発生した航空事故については以下を参照。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の航空事故 · 続きを見る »

日本の集団的自衛権

ここでは、日本の集団的自衛権(にほんのしゅうだんてきじえいけん)について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の集団的自衛権 · 続きを見る »

日本の掃海艇

日本の掃海艇(にほんのそうかいてい)は、大正年間以降、日本近海で機雷の除去などに従事してきた艦艇である。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の掃海艇 · 続きを見る »

日本の核武装論

日本の核武装論(にほんのかくぶそうろん)は、日本が核武装するかどうかについての議論である。核武装論は、広義には核兵器を保有していない国家における安全保障政策上の核武装の是非や利得についての議論を指し、狭義には核武装賛成論を指す。核兵器保有国においては、既に保有する核兵器をどのように運用整備するかという核戦略が議論される。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の核武装論 · 続きを見る »

日本の海軍史

日本海軍の歴史は中世初期のアジア大陸との関わりまでさかのぼる。その活動は16世紀から17世紀にかけての南蛮貿易によるヨーロッパ諸国との貿易で頂点に達する。江戸時代の鎖国によってその技術は西洋に比べて見劣りするようになった。1853年における黒船来襲の時その差は決定的となり、その後の明治維新に繋がる。明治維新により国民国家となった日本は、1870年頃から海軍力の整備を開始した。 帝国海軍の大規模戦役の歴史は、1895年(明治28年)の日清戦争に始り、1905年(明治38年)の日露戦争では、世界史に残る大戦果を挙げた。 近代化と工業化を急いだ結果、1920年(大正9年)には帝国海軍の戦力は世界第三位になった。その後、欧米列強との確執を経て太平洋戦争(大東亜戦争)が勃発する。太平洋からインド洋にかけての広大な海域で米英蘭豪の海軍と戦い、緒戦では圧倒。一時は世界最強を自負するも、ミッドウェー海戦で驕りは打ち砕かれた。短期間で戦争を講和に導くことに失敗した海軍は、ソロモン諸島をめぐる消耗戦を経て、やがて艦隊戦力はレイテ沖海戦で壊滅状態となり、南西諸島での航空決戦で航空戦力まで喪失して終戦を迎えた。 アメリカを主体とした連合国による占領を解かれ、主権を回復した後に再建された現代の海上防衛力が、自衛隊の海上組織・海上自衛隊(Japan Maritime Self-Defense Force)である。 それでもまだ Japanese Navy と呼ばれることもあり、韓国軍はポリシーを持って日本海軍(일본해군、イルボンヘイグン)と呼んでいる。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の海軍史 · 続きを見る »

日本の旗一覧

日本の旗一覧は、日本で現在用いられ、または、かつて用いられた旗の一覧。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の旗一覧 · 続きを見る »

日本の救助隊

在の日本においては、通常の救助活動は消防が担当し、海難救助は海上保安庁が担当する。大規模な災害や事故になるとこれに加えて警察や陸海空自衛隊も投入される。また、多数の傷病者を救命するために災害派遣医療チームも派遣され各防災機関と連携した医療活動にあたる。 さらに海外で大規模災害発生し政府が被災国の要請を受けた場合に、消防・警察・海保の隊員によって国際緊急援助隊救助チームを編成し国際協力機構(JICA)の調整の下で被災国に派遣する体制となっている。この救助チームは最高レベルの救助能力を持つヘビー級に認定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の救助隊 · 続きを見る »

日本の救急車

日本における救急車とは、消防車やパトカーと同様緊急自動車の一つで、車内に傷病者を収容し緊急走行で病院などの医療機関まで搬送する車両の事を指す。ドクターカーも救急車の一種である。消防法施行令上の正式名称は救急自動車(きゅうきゅうじどうしゃ)。 この項目では、日本の救急車について説明する。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本の救急車 · 続きを見る »

日本ジェットエンジン

日本ジェットエンジン株式会社(にっぽんジェットエンジン)は、日本の国策ジェットエンジンメーカー。略称はNJE。T-1 中等練習機に搭載するジェットエンジン「J3」の開発を行った。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本ジェットエンジン · 続きを見る »

日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定

日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定(にほんこくとアメリカがっしゅうこくとのあいだのそうごぼうえいえんじょきょうてい、)は、日本の岡崎勝男外務大臣とアメリカ合衆国のジョン・M・アリソン駐日大使との間で、1954年3月8日に東京で署名された協定。本文11箇条と附属書A - Gで構成される。通称として日米相互防衛援助協定、MDA協定 2016年12月21日閲覧。MDAは相互防衛援助()の略であり、日米間の協定のみを指すものではない。などがある。 アメリカの国内法である相互安全保障法(Mutual Security Act; MSA)に基づいて締結されたMSA協定の1つであるMSA協定という語は、日米間の協定だけを指すものではない。。なお、「MSA協定」は本協定を含む4つの協定「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定」(昭和29年条約第6号)、「農産物の購入に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」(農産物購入協定、同第7号)、「経済的措置に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」(経済措置協定、同第8号)、「投資の保証に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」(投資保証協定、同第9号)。の総称であるが、単に本協定のみを指してMSA協定と呼ぶこともある。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定 · 続きを見る »

日本国大統領 桜坂満太郎

『日本国大統領 桜坂満太郎』(にほんこくだいとうりょう さくらざかまんたろう)は、作画:吉田健二、監修:日高義樹、脚本:堀江信彦による日本の漫画作品。『週刊コミックバンチ』(新潮社)にて2003年23号から2006年34号まで連載された。単行本は全16巻。全151話。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本国大統領 桜坂満太郎 · 続きを見る »

日本国土開発

日本国土開発株式会社(にほんこくどかいはつ、JDC Corporation)は、日本の中堅総合建設会社(ゼネコン)である。対外的には単に日本国土や国土と称している。 1951年(昭和26年)4月に当時の内閣総理大臣吉田茂による土木工事の機械化施工を開拓、普及する目的で高木陸郎により、国策会社として設立されて以来、建設機械の賃貸から土木工事の請負へ、そして総合建設会社へと変貌を遂げてきた。建設業者許可番号は、国土交通大臣許可 特定建設業 第1000号。 なお、西武ホールディングスのディベロッパーであった「コクド(旧:国土計画株式会社、現プリンスホテル)」とは無関係である。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本国土開発 · 続きを見る »

日本国政府用語一覧

日本国政府用語一覧(にほんこくせいふようごいちらん)は、日本国政府の組織と用語、およびその英語訳の一覧。なお、記載している組織、用語、英語訳は2001年の中央省庁再編後のものを記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本国政府用語一覧 · 続きを見る »

日本経済新聞

日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん、題字:日本經濟新聞、The Nikkei)は、日本経済新聞社の発行する新聞(経済紙)であり、広義の全国紙の一つ。略称は日経(にっけい)、または日経新聞(にっけいしんぶん)。日本ABC協会調べによると販売部数は2017年10月で朝刊約260万部、夕刊約127万部である。最大印刷ページ数は48ページである。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本経済新聞 · 続きを見る »

日本特別掃海隊

日本特別掃海隊(にほんとくべつそうかいたい)は、朝鮮戦争の際に、国連軍の要求で日本の海上保安庁が派遣した掃海隊。特別掃海隊とも。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本特別掃海隊 · 続きを見る »

日本飛行機

日本飛行機株式会社(にっぽんひこうき)は、日本の航空機メーカーの一つ。航空機全体の生産はせず、主に部分品生産と修理・整備を行っている。川崎重工業の100%子会社。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本飛行機 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本軍 · 続きを見る »

日本航空123便墜落事故

日本航空123便墜落事故(にほんこうくう123びんついらくじこ)は、1985年(昭和60年)8月12日、東京(羽田)発大阪(伊丹)行同社定期123便ボーイング747SR-46(ジャンボジェット、機体記号JA8119、製造番号20783)が、 ボーイング社の手抜き修理による後部圧力隔壁の破損、および、垂直尾翼と補助動力装置の破損、油圧操縦システムの全喪失により、迷走飛行へ陥った末に群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(通称「御巣鷹の尾根」)に墜落し、乗員乗客合わせて524名中、520名が死亡した航空事故である。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本航空123便墜落事故 · 続きを見る »

日本航空機製造

日本航空機製造(にほんこうくうきせいぞう 英語名:Nihon Aircraft Manufacturing Corporation)は、1959年(昭和34年)に設立され1982年(昭和57年)に解散した日本の航空機メーカーである。略称は日航製または英語名称の略であるNAMC。戦後初の国産旅客機YS-11を製造した。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本航空機製造 · 続きを見る »

日本船舶

日本船舶(にっぽんせんぱく、にほんせんぱく)とは日本国の国籍を有する船舶である。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本船舶 · 続きを見る »

日本防災士会湘南支部

NPO法人日本防災士会湘南支部(にほんぼうさいしかいしょうなんしぶ)は、神奈川県小田原市から三浦市の湘南地区における防災に関連する知識の普及・啓発など、安心して生活することが出来るまちづくりを実現するための事業を行い、行政、市民、団体が参画・協働しそれぞれの責任を果たす市民社会の実現と維持に寄与することを目的とする特定非営利活動法人である。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本防災士会湘南支部 · 続きを見る »

日本沈没

『日本沈没』(にっぽんちんぼつ)は、1973年(昭和48年)に刊行された小松左京による日本のSF小説、及びこれを原作として製作された映画(1973年と2006年)、テレビドラマ(1974年)、ラジオドラマ(1973年と1980年)、漫画(1970年代と2000年代)。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本沈没 · 続きを見る »

日本最後の一覧

日本最後の一覧(にほんさいごのいちらん)は、日本で最後となった物事、もしくは日本人として最後となった物事の一覧。 なお、現在も可能であるが数十年あるいはそれ以上の長期間にわたって実例がなく、今後も実際に発生する可能性が著しく低いような物事も含めるが、単に「日本最後」と呼ばれるだけのものは除外している。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本最後の一覧 · 続きを見る »

日本海中部海域不審船事件

日本海中部海域不審船事件(にほんかいちゅうぶかいいきふしんせんじけん)とは、2002年9月4日に発生した、北朝鮮の工作船と見られる不審船が日本海上で発見された事件。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本海中部海域不審船事件 · 続きを見る »

日本海軍 (曖昧さ回避)

日本海軍(にっぽんかいぐん、にほんかいぐん).

新しい!!: 海上自衛隊と日本海軍 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

日本海海戦記念式典

日本海海戦記念式典(にほんかいかいせんきねんしきてん)は、日露戦争の戦いの一つである日本海海戦における大日本帝国海軍の勝利を記念して行われる式典のことである。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本海海戦記念式典 · 続きを見る »

日本教職員組合

日本教職員組合(にほんきょうしょくいんくみあい、略称:日教組(にっきょうそ)、英語:Japan Teachers' Union、略称:JTU)は、日本の教員・学校職員による労働組合の連合体である。教職員組合としては日本最大であり、日本労働組合総連合会(連合)、公務公共サービス労働組合協議会(公務労協)、教育インターナショナル(EI)に加盟している。また、かつては旧社会党と共産党、2018年現在は立憲民主党および社会民主党の支持団体の一つであり、両党に組織内候補を輩出している。2016年秋時点の組織率は23.6%である。.

新しい!!: 海上自衛隊と日本教職員組合 · 続きを見る »

旧大湊要港部会議所

旧大湊要港部会議所(旧大湊水交支社)(きゅうおおみなとようこうぶかいぎしょ)は、1915年(大正5年)に、旧海軍大湊要港部の海軍士官の集会所・社交場として、青森県大湊村(現:むつ市)に建設されたもので、太平洋戦争後は一時期進駐軍の施設となったが、1953年(昭和28年)海上自衛隊大湊地方隊の発足により、大湊地方総監部や通信隊の庁舎として使用され、1981年(昭和56年)より海上自衛隊展示資料館として保存・一般公開されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と旧大湊要港部会議所 · 続きを見る »

旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館

旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(きゅうかいぐんさせぼちんじゅふがいせんきねんかん)は、長崎県佐世保市平瀬町にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている。佐世保港付近に点在する旧海軍にまつわる近代化遺産の一つ。 第一次世界大戦で海軍佐世保鎮守府に所属する艦艇が連合国側に属して地中海等で戦い活躍したことを記念して建てられたものである。現在は佐世保市が管理する佐世保市民文化ホールとなり、市民による演劇や音楽の練習及び発表の場となっている。 2014から翌2015年にかけて耐震性向上のための構造補強を主目的とした改修工事が行われ、同時に外観や内装の修復と一部創建当時への復元を行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館 · 続きを見る »

早瀬大橋

早瀬大橋(はやせおおはし)は、広島県江田島市の東能美島と、呉市の倉橋島を結ぶ道路橋である。1973年全建賞道路部門受賞。.

新しい!!: 海上自衛隊と早瀬大橋 · 続きを見る »

早潮

早潮、はやしお.

新しい!!: 海上自衛隊と早潮 · 続きを見る »

早潮 (駆逐艦)

早潮(はやしお/はやしほ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和14年3月(2)p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』。 陽炎型駆逐艦の5番艦である#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。1942年(昭和17年)11月下旬、ラエ沖で空襲により大破、沈没した。戦後、艦名は海上自衛隊のはやしお型潜水艦「はやしお」、はるしお型潜水艦「はやしお」に継承された。.

新しい!!: 海上自衛隊と早潮 (駆逐艦) · 続きを見る »

旭市

旭市(あさひし)は、千葉県の北東部にある市。人口は約7万人。九十九里浜の最北端に面しており、夏季には海水浴客で賑わう。県内第1位の農畜産物産出量を誇る。.

新しい!!: 海上自衛隊と旭市 · 続きを見る »

旭日の艦隊

『旭日の艦隊』(きょくじつのかんたい)は荒巻義雄原作の架空戦記。1992年に執筆を開始し、1997年に完結した。笠原俊夫によって漫画化されたほか、1997年 - 2002年にOVA化されている。『紺碧の艦隊』とは表裏一体の関係にあり、また同時期の話として英独ソ各陣営の戦史を編纂したという名目で構成された『旭日の艦隊 後世欧州戦史』シリーズがある。続編は『新・旭日の艦隊』および『新・紺碧の艦隊』。 小説版は中央公論新社より新書版(本編16巻+「後世欧州戦史」6巻)が発売されているほか、2005年2月より順次文庫化された。アニメ版は全15話。.

新しい!!: 海上自衛隊と旭日の艦隊 · 続きを見る »

旭日旗

一般的な十六条の旭日旗の意匠 旭日旗の小旗を持つ迪宮裕仁親王(幼少期の昭和天皇)、1902年(明治35年) 旭日旗(きょくじつき)は、日章と旭光を意匠化した日本の旗。光線(光条)が22.5度で開く16条のもの(十六条旭日旗)がよく知られている。 1870年に大日本帝国陸軍の陸軍御国旗(軍旗)として初めて使用され、1889年に大日本帝国海軍の軍艦旗としても採用された。現在は、陸上自衛隊で自衛隊旗、海上自衛隊で自衛艦旗として旭日旗が使用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と旭日旗 · 続きを見る »

旗風 (駆逐艦)

旗風(はたかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。神風型一等駆逐艦(2代目)の5番艦である#艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』日本軍艦集2600年版p.47『一等驅逐艦 神風(かみかぜ) 基準排水量1,270噸、長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米、速力34節、備砲12糎砲4門、魚雷發射管6門、起工大正10年12月15日、進水大正11年9月25日、竣工大正11年12月28日、建造所三菱長崎造船所―同型艦に春風、朝風、松風、旗風、追風、夕凪及び次に出てくる朝凪、疾風がある。』。.

新しい!!: 海上自衛隊と旗風 (駆逐艦) · 続きを見る »

旗艦

旗艦(きかん, flagship; フラグシップ)とは、司令官(司令・司令長官などを含む)やその幕僚が座乗し、指令・命令を発する艦を指す海軍用語「歴代旗艦物語」勝山拓 世界の艦船2011年11月号 P92-97 株式会社海人社。海上自衛隊では「はたぶね」とも読む。.

新しい!!: 海上自衛隊と旗艦 · 続きを見る »

旅滬型駆逐艦

旅滬型駆逐艦(るふがたくちくかん、)は、中国人民解放軍海軍の駆逐艦の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。中国人民解放軍海軍での名称は052A型駆逐艦()。 西側技術を大規模に導入し、中国の新しい海洋戦略に基づく初の外洋型大型艦として建造された。2隻が建造されたが、ほぼ同等の装備でより安価な江衛型フリゲートの実用化により、後続艦の建造はなされなかった。.

新しい!!: 海上自衛隊と旅滬型駆逐艦 · 続きを見る »

播磨

播磨(はりま).

新しい!!: 海上自衛隊と播磨 · 続きを見る »

攻殻機動隊

『攻殻機動隊』(こうかくきどうたい、英語タイトル:GHOST IN THE SHELL)は、士郎正宗による漫画作品。ジャンルとしてはSF(パラレルワールド含む)に属する。 この作品を原作とする劇場用アニメ映画が1995年に公開され、またテレビアニメ作品が2002年に公開された。士郎正宗の原作版・押井守の映画版・神山健治の『S.A.C.』・黄瀬和哉と冲方丁の『ARISE』では、時代設定や主人公草薙素子のキャラクター設定、ストーリーを始め多くの相違点があり、それぞれが原作を核とした別作品といえる。その他、小説、ゲームなどの派生作品が展開されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と攻殻機動隊 · 続きを見る »

愛と青春の宝塚

『愛と青春の宝塚~恋よりも生命よりも~』(あいとせいしゅんのたからづか こいよりもいのちよりも)は、2002年1月3日・4日にフジテレビで2夜連続放送された、日本の正月特別ドラマ。.

新しい!!: 海上自衛隊と愛と青春の宝塚 · 続きを見る »

愛宕 (重巡洋艦)

近代化改装後の愛宕。昭和14年(1939年)11月30日、横須賀軍港で撮影。 愛宕(あたご)は、日本海軍の重巡洋艦。.

新しい!!: 海上自衛隊と愛宕 (重巡洋艦) · 続きを見る »

愛宕山

愛宕山(あたごやま、あたごさん、おたぎさん)は、山の名前。日本各地に愛宕山の名前をもつ山がある。多くは愛宕神社と関連のある山(伝播地名)であるが、その大元の愛宕神社(山城国葛野郡)の名も山名に由来する。.

新しい!!: 海上自衛隊と愛宕山 · 続きを見る »

愛宕山 (京都市)

愛宕山(あたごやま、あたごさん)は、京都府京都市右京区の北西部、山城国と丹波国の国境にある山である。京都市街を取り巻く山の中で、比叡山と並びよく目立っており、信仰の山としても知られる。.

新しい!!: 海上自衛隊と愛宕山 (京都市) · 続きを見る »

憲法記念日 (日本)

憲法記念日(けんぽうきねんび)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。 1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日の一つでもある。 海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。 憲法改正論議が高まっていることにより、憲法記念日になると、改憲派、護憲派がそれぞれ憲法改正に関する世論調査や講演会などを行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と憲法記念日 (日本) · 続きを見る »

散弾銃

散弾銃(さんだんじゅう)またはショットガン(Shotgun)は、多数の小さい弾丸を散開発射する大口径の大型銃。表記はSG。 クレー射撃や狩猟、有害鳥獣捕獲または軍用で使用される。.

新しい!!: 海上自衛隊と散弾銃 · 続きを見る »

敷設艦

敷設艦(ふせつかん)は、水上において、各種の水中機器などを敷設する艦艇のことである。水中機器及びケーブルを敷設する電纜敷設艦と、機雷を敷設する機雷敷設艦がある。.

新しい!!: 海上自衛隊と敷設艦 · 続きを見る »

敷波

敷波(しきなみ).

新しい!!: 海上自衛隊と敷波 · 続きを見る »

救命糧食

救命糧食(きゅうめいりょうしょく)は、自衛隊で使用されているレーション。通称「ガンバレ食」(がんばれしょく)。.

新しい!!: 海上自衛隊と救命糧食 · 続きを見る »

救命胴衣

救命胴衣(きゅうめいどうい)とは、着用者を水上に浮かせ、頭部を水面上に位置させる救命用具のひとつ。主にプールや河川、湖沼、海で用いられるが、海上を飛行する航空機にも装備されている。ライフジャケット、ライフベストとも呼ばれ、その目的や用途によって様々な大きさ・デザインが存在する。 日本の競艇界や海上自衛隊等、海事関係では「カポック」と呼称されることがあるが、これは昔は樹木のカポックから採れる繊維が用いられていたことによる。.

新しい!!: 海上自衛隊と救命胴衣 · 続きを見る »

救難員

救難員(きゅうなんいん、英:JASDF Paramedic)は、航空自衛隊の航空士職域の一つ。航空救難団の救難隊に属し、捜索・救難ジェット機のU-125Aや救難ヘリのUH-60Jに搭乗して、高度3000m(空挺・山岳救助)~深度30m(水難救助・潜水)の活動領域での過酷な救難救助活動に従事する航空自衛隊の隊員。.

新しい!!: 海上自衛隊と救難員 · 続きを見る »

救難隊

救難隊(きゅうなんたい 英:JASDF Air Rescue Squadron)は、1958年(昭和33年)3月より航空自衛隊に設けられ、捜索・救難機を用いた救難救助を専門とする部隊。活動エリアは陸上・海上(潜水含む)の区別なく行われ、要救助者の所属に関係なくADIZと呼ばれる防空識別圏までも含めて多機能に救難活動を行なう。救難隊の部隊名は、基地の所在する地名を付けて表され、所属する救助隊員は「'''メディック'''」の呼称で知られている。.

新しい!!: 海上自衛隊と救難隊 · 続きを見る »

救難飛行隊

71航空隊の隊員(左端) 救難飛行隊(きゅうなんひこうたい 英:Helicopter Rescue Squadron)は、1960年(昭和35年)に海上自衛隊の捜索救難を担う部隊として編成され、2008年(平成20年)3月の海上自衛隊体制移行による部隊改編により、第71(固定翼)、第72、73(回転翼)航空隊に再編された。.

新しい!!: 海上自衛隊と救難飛行隊 · 続きを見る »

救難機

救難機(きゅうなんき)は、捜索救難活動を行うために用いられる航空機。.

新しい!!: 海上自衛隊と救難機 · 続きを見る »

救難消防車

福島第一原子力発電所事故での使用済み核燃料プールへの放水作業(2011年3月) 救難消防車(きゅうなんしょうぼうしゃ)は、陸上自衛隊が装備する空港用化学消防車の名称。駐屯地飛行場での航空事故(主にヘリコプター)において、火災を消し止めて搭乗員を救出する救難用の車両である。 従来の倍以上の水槽を装備した救難消防車II型が登場しており、従来型は救難消防車I型とも呼称されている。II型は2011年福島第一原子力発電所事故での放水にも出動した(福島第一原子力発電所事故の経緯#3月17日参照) 2013年頃より、アメリカのオシュコシュ社製グローバル・ストライカーが輸入され、5000L級救難消防車IB型として配備が始まっている。救難消防車IB型は救難消防車Ⅱ型とともに陸上自衛隊だけでなく、航空自衛隊や海上自衛隊でも運用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と救難消防車 · 続きを見る »

教育隊

教育隊(きょういくたい)とは、自衛隊における各種教育を担当する部隊のことである。外国の軍隊にも同様の部隊が存在し、『教育隊』と訳される。.

新しい!!: 海上自衛隊と教育隊 · 続きを見る »

教育航空集団

教育航空集団(きょういくこうくうしゅうだん、英称:Air Training Command)とは、主に海上自衛隊が運用する航空機の操縦士や戦術航空士を含む航空士を養成する組織である。司令部は千葉県柏市の下総航空基地におかれている。教育航空集団司令官は海将をもって充てられており、防衛大臣から直接指揮監督を受ける。なお航空自衛隊の航空教育集団も英訳は同じAir Training Commandであるが、こちらは飛行要員以外の教育も任務としており、教育航空集団と深い関係は無い。 航空機整備員や航空基地要員の教育訓練は海上自衛隊第3術科学校で行われる。.

新しい!!: 海上自衛隊と教育航空集団 · 続きを見る »

教材整備隊

教材整備隊(きょうざいせいびたい、Air Training Aids Group)は、浜松基地に所在する航空教育集団隷下部隊のひとつである。.

新しい!!: 海上自衛隊と教材整備隊 · 続きを見る »

手賀沼花火大会

手賀沼花火大会(てがぬまはなびたいかい)とは、毎年8月上旬に千葉県北西部の手賀沼周辺で行われる、柏市と我孫子市(および2004年までは沼南町)が共催する花火大会である。.

新しい!!: 海上自衛隊と手賀沼花火大会 · 続きを見る »

手旗信号

手旗信号(てばたしんごう)は、手旗を使い、望遠鏡・双眼鏡で見える可視範囲で遠方への通信を行う手段。その成り立ちから、おもに海上で用いられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と手旗信号 · 続きを見る »

曲技飛行隊

曲技飛行隊(きょくぎひこうたい、aerobatic team エアロバティック・チーム)とは、航空機を用いて曲技飛行(芸術的な機動など)を行い、地上の観衆にアピールを行う航空隊のこと。「アクロバット・チーム」とも呼ばれる。 主な活躍の舞台は航空ショーでのアトラクションである。.

新しい!!: 海上自衛隊と曲技飛行隊 · 続きを見る »

曳船58号型

曳船58号型()は、海上自衛隊の第1種支援船であり海自最大の曳船。公称船型は260トン型曳船。海上自衛隊内では「えい船」と表記される。.

新しい!!: 海上自衛隊と曳船58号型 · 続きを見る »

曹(そう)は部屋を意味する漢字。転じて漢字圏の官制における名称となった。近代日本ではもっぱら軍隊における階級区分の一つとして用いられる。.

新しい!!: 海上自衛隊と曹 · 続きを見る »

曹士の能力活用

曹士の能力活用(そうしののうりょくかつよう)とは、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の曹士に共通する規律及び風紀の維持に係る体制を強固にするとともに上級陸・海・空曹の活動を推進し、部隊等の任務遂行に寄与することを目的とした制度である。制度の名称が統合幕僚監部では最先任下士官、陸上自衛隊では上級曹長、海上自衛隊では先任伍長、航空自衛隊では准曹士先任とそれぞれ異なっている。.

新しい!!: 海上自衛隊と曹士の能力活用 · 続きを見る »

曹長

曹長(そうちょう)とは、主に軍隊等(自衛隊、消防等を含む。)における下士官中の最上級の階級。また、Sergeant Major(サージェント メージャー)等の日本における訳語でもある。.

新しい!!: 海上自衛隊と曹長 · 続きを見る »

曙(あけぼの).

新しい!!: 海上自衛隊と曙 · 続きを見る »

怪獣王ゴジラ (ゲームボーイ)

怪獣王ゴジラ(かいじゅうおう ゴジラ)とは、東宝の特撮映画『ゴジラ』シリーズを原作とした、バンダイのアクションゲーム。1993年12月17日に発売された。.

新しい!!: 海上自衛隊と怪獣王ゴジラ (ゲームボーイ) · 続きを見る »

普天間基地移設問題

普天間基地移設問題(ふてんまきちいせつもんだい)は、沖縄県宜野湾市に設置されているアメリカ海兵隊普天間飛行場の機能を果たす基地・施設を何処にどのような条件で設けるかという問題である。.

新しい!!: 海上自衛隊と普天間基地移設問題 · 続きを見る »

07式垂直発射魚雷投射ロケット

07式垂直発射魚雷投射ロケット(まるななしきすいちょくはっしゃぎょらいとうしゃロケット)は、海上自衛隊が装備している護衛艦搭載対潜ミサイル。.

新しい!!: 海上自衛隊と07式垂直発射魚雷投射ロケット · 続きを見る »

091型原子力潜水艦

091型原子力潜水艦(09-1型、長征1号級)は、中国人民解放軍海軍が1970年代から運用中の攻撃型原子力潜水艦である。NATOコードネームは漢王朝に因んで漢級(Han Class)。.

新しい!!: 海上自衛隊と091型原子力潜水艦 · 続きを見る »

093型原子力潜水艦

093型原子力潜水艦は、中国人民解放軍海軍の原子力潜水艦である。NATOコードネームは殷王朝の別名に因んで商級(Shang Class)。.

新しい!!: 海上自衛隊と093型原子力潜水艦 · 続きを見る »

1 E2 m

1 E2 mは、 「長さの比較」の下位項目の一つで、100 m以上 1000 m未満の事物をより詳細に扱った、比較昇順表である。.

新しい!!: 海上自衛隊と1 E2 m · 続きを見る »

1/144 ワークショップシリーズ

1/144 ワークショップシリーズ(1/144 WORK SHOP SERIES、ひゃくよんじゅうよんぶんのいち-)は、株式会社 エフトイズ・コンフェクトが企画・販売する、ブラインド・パッケージ形式の、ミニチュア航空機モデルの食玩である。縮尺は「国際規格の1/144スケール」である。2004年5月にリリースされたVol.1「ヘリボーンコレクション」以来、数多くのシリーズがリリースされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と1/144 ワークショップシリーズ · 続きを見る »

10000リットル燃料タンク車

10000リットル燃料タンク車(10000リットルねんりょうタンクしゃ)は、陸上自衛隊の装備。航空機、主にヘリコプターへの燃料補給に使用される。海上自衛隊、航空自衛隊での航空機への燃料補給には、さらに巨大な燃料タンク車が使用される。ベース車両は74式特大型トラック。.

新しい!!: 海上自衛隊と10000リットル燃料タンク車 · 続きを見る »

101

101(百一、ひゃくいち、ももひと)は、自然数また整数において、100の次で102の前の数である。英語の序数詞は101st、(one) hundred (and) firstとなる。.

新しい!!: 海上自衛隊と101 · 続きを見る »

10式戦車に関連する作品の一覧

10式戦車 10式戦車に関連する作品の一覧(ひとまるしきせんしゃにかんれんするさくひんのいちらん)は、陸上自衛隊が装備する主力戦車、10式戦車に関連する作品の一覧である。 10式戦車は、日本の最新技術を結集して作られた最新鋭戦車で、世界的に見ても久しぶりの新型戦車という事もあり、試作車(TK-X)の時点から大きな注目を集めていたため、近年の自衛隊もしくは自衛隊に類似する組織が登場する作品に多く出演している。.

新しい!!: 海上自衛隊と10式戦車に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

113

113(百十三、ひゃくじゅうさん)は自然数、また整数において、112の次で114の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と113 · 続きを見る »

11号型魚雷艇

11号型魚雷艇(じゅういちごうがたぎょらいてい、)は、海上自衛隊が運用していた魚雷艇の艦級。第3・4次防衛力整備計画中の昭和44年度計画から昭和48年度計画にかけて5隻が建造され、1990年代まで運用されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と11号型魚雷艇 · 続きを見る »

12式魚雷

12式魚雷(ひとふたしきぎょらい)は、防衛省技術研究本部と三菱重工業が開発し、三菱重工業が製造、海上自衛隊が運用する対潜水艦攻撃用の短魚雷(LWT)。開発中の呼称はG-RX5であり、これは97式短魚雷の開発名称(G-RX4)に続く呼称であった。.

新しい!!: 海上自衛隊と12式魚雷 · 続きを見る »

12月18日

12月18日(じゅうにがつ じゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から352日目(閏年では353日目)にあたり、年末までは、あと13日となる。.

新しい!!: 海上自衛隊と12月18日 · 続きを見る »

170

170(百七十、ひゃくしちじゅう、ひゃくななじゅう)は自然数、また整数において、169 の次で 171 の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と170 · 続きを見る »

171

171(百七十一、ひゃくななじゅういち)は自然数、また整数において、170の次で172の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と171 · 続きを見る »

177

177(百七十七、ひゃくななじゅうなな) は、自然数、また整数において、 176 の次で 178 の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と177 · 続きを見る »

178

178(百七十八、ひゃくななじゅうはち)は、自然数、また整数において、177 の次で 179 の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と178 · 続きを見る »

181

181(百八十一、ひゃくはちじゅういち)は自然数また整数において、180の次で182の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と181 · 続きを見る »

1941 (映画)

『1941』(邦題としてはいちきゅうよんいちと読ませる)は、1979年に公開されたアメリカ映画。ユニバーサル映画とコロンビア映画の共同製作。スティーヴン・スピルバーグ監督、ロバート・ゼメキスとボブ・ゲイルが脚本。.

新しい!!: 海上自衛隊と1941 (映画) · 続きを見る »

1964年東京オリンピックの日本選手団

1964年東京オリンピックの日本選手団は1964年に開催された1964年東京オリンピックの日本選手団。メダル獲得者・団体の詳細。選手名及び所属は1964年当時のもの。.

新しい!!: 海上自衛隊と1964年東京オリンピックの日本選手団 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊と1974年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊と1977年 · 続きを見る »

1988年の日本

1988年の日本(1988ねんのにほん)では、1988年(昭和63年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と1988年の日本 · 続きを見る »

1988年の政治

1988年の政治では、1988年(昭和63年)の政治分野に関する出来事について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と1988年の政治 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と1991年 · 続きを見る »

1991年の日本

1991年の日本(1991ねんのにほん)では、1991年(平成3年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と1991年の日本 · 続きを見る »

1991年の政治

1991年の政治では、1991年(平成3年)の政治分野に関する出来事について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と1991年の政治 · 続きを見る »

1992年の日本

1992年の日本(1992ねんのにほん)では、1992年(平成4年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と1992年の日本 · 続きを見る »

1993年の日本

1993年の日本(1993ねんのにほん)では、1993年(平成5年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と1993年の日本 · 続きを見る »

1996年の日本

1996年の日本(1996ねんのにほん)では、1996年(平成8年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と1996年の日本 · 続きを見る »

19号型哨戒艇

19号型哨戒艇(じゅうきゅうごうがたしょうかいてい、)は、海上自衛隊が運用していた哨戒艇の艦級。.

新しい!!: 海上自衛隊と19号型哨戒艇 · 続きを見る »

1号型ミサイル艇

1号型ミサイル艇(いちごうがたミサイルてい、)は、海上自衛隊が運用していたミサイル艇の艦級。海自初のミサイル艇として、平成2年度計画で2隻、平成4年度計画で1隻が建造された。建造費は1隻あたり66億円(平成3年度計画艇)。.

新しい!!: 海上自衛隊と1号型ミサイル艇 · 続きを見る »

1号型哨戒艇

1号型哨戒艇(いちごうがたしょうかいてい、)は、海上自衛隊が運用していた哨戒艇の艦級。1958年にアメリカ海軍の45フィート型哨戒艇(ピケット・ボート)15隻の供与を受けたものであり、1970年代まで運用されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と1号型哨戒艇 · 続きを見る »

1号型魚雷艇

1号型魚雷艇(いちごうがたぎょらいてい、)は、海上自衛隊が運用していた魚雷艇の艦級。また準同型艇の3号型魚雷艇、5号型魚雷艇についても本項で扱う。.

新しい!!: 海上自衛隊と1号型魚雷艇 · 続きを見る »

1月16日

1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。.

新しい!!: 海上自衛隊と1月16日 · 続きを見る »

2000年の日本

2000年の日本(2000ねんのにほん)では、2000年(平成12年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2000年の日本 · 続きを見る »

2000年代の日本

2000年代の日本(2000ねんだいのにほん)では、2000年代の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2000年代の日本 · 続きを見る »

2004年の日本

2004年の日本(にせんよねんのにほん)では、2004年(平成16年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2004年の日本 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と2005年 · 続きを見る »

2005年の日本

2005年の日本(にせんごねんのにほん)では、2005年(平成17年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2005年の日本 · 続きを見る »

2006年の日本

2006年の日本(にせんろくねんのにほん)では、2006年(平成18年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2006年の日本 · 続きを見る »

2007年の日本

2007年の日本(にせんななねんのにほん、にせんしちねんのにほん)では、2007年(平成19年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2007年の日本 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と2008年 · 続きを見る »

2008年の日本

2008年の日本(にせんはちねんのにほん)では、2008年(平成20年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2008年の日本 · 続きを見る »

2009年の日本

2009年の日本(にせんくねんのにほん、にせんきゅうねんのにほん)では、2009年(平成21年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2009年の日本 · 続きを見る »

2009年の政治

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊と2009年の政治 · 続きを見る »

2010年の宇宙飛行

2010年の宇宙飛行(2010ねんのうちゅうひこう)は、宇宙飛行の年表の2010年の打ち上げ記録一覧である。 2010年には、宇宙飛行に関連した多くの出来事が起こった。スペースX・ドラゴン号が初のテスト飛行をした。これは、商業軌道輸送サービス計画のもと、企業が主体となって国際宇宙ステーションへの再補給を実行することを目的としたものである。また、ファルコン9、ミノタウロスIVロケットの処女飛行も行われた。KSLVの2度目となる打ち上げもなされたが、2009年の第1回同様に失敗に終わった。9月、ロケットの最終打ち上げがあった。打ち上げは成功し有終の美を飾り、モルニヤ・シリーズの全運用を終わった。.

新しい!!: 海上自衛隊と2010年の宇宙飛行 · 続きを見る »

2010年の政治

記載なし。

新しい!!: 海上自衛隊と2010年の政治 · 続きを見る »

2011年のフジテレビ騒動

2011年のフジテレビ騒動(2011ねんのフジテレビそうどう)は、日本において、2011年(平成23年)、俳優の高岡蒼甫(現・高岡奏輔)によるTwitter発言を発端(きっかけ)としたフジサンケイグループ(フジ・メディア・ホールディングス)のテレビ局であるフジテレビジョンの韓国に関する番組構成・報道等が、韓国側を利するように偏向・捏造されている、または日本を侮辱するような放送をしているなどという指摘批判事例を参照。に関連する一連の騒動。特に「韓流押し」報道に関する批判がネットユーザーなどによってなされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と2011年のフジテレビ騒動 · 続きを見る »

2011年の日本

2011年の日本(にせんじゅういちねんのにほん)では、2011年(平成23年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2011年の日本 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と2012年 · 続きを見る »

2012年の日本

2012年の日本(にせんじゅうにねんのにほん)では、2012年(平成24年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2012年の日本 · 続きを見る »

2014年の日本

2014年の日本(にせんじゅうよねんのにほん)では、2014年(平成26年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2014年の日本 · 続きを見る »

2015年の日本

2015年の日本(にせんじゅうごねんのにほん)では、2015年(平成27年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2015年の日本 · 続きを見る »

2015年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉

2015年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉では、通算10回目となるレッドブル・エアレース・ワールドシリーズの内、2015年5月16日・17日に日本の千葉県千葉市幕張海浜公園で行われた2015年シーズン第2戦について述べる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2015年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉 · 続きを見る »

2016年の日本

2016年の日本(にせんじゅうろくねんのにほん)では、2016年(平成28年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 海上自衛隊と2016年の日本 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 海上自衛隊と2017年 · 続きを見る »

2017年のアメリカ合衆国

2017年のアメリカ合衆国 (2017ねんのアメリカがっしゅうこく)では、2017年のアメリカ合衆国に関する出来事について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と2017年のアメリカ合衆国 · 続きを見る »

2017年のインド

2017年のインド (2017ねんのインド)では、2017年のインドに関する出来事について記述する。.

新しい!!: 海上自衛隊と2017年のインド · 続きを見る »

203高地

203高地(にひゃくさんこうち、にいまるさんこうち)は、中国北東部の遼東半島南端に位置する旅順(現在の大連市旅順口区)にある丘陵である。 1904 - 1905年の日露戦争ではロシア海軍の基地のあった旅順港を巡る日露の争奪戦による激戦地となった場所。.

新しい!!: 海上自衛隊と203高地 · 続きを見る »

21.5mm信号けん銃

21.5mm信号けん銃(21.5ミリしんごうけんじゅう)、または53式信号拳銃(ごじゅうさんしきしんごうけんじゅう)は、陸・海・空、自衛隊で採用されている信号拳銃である。.

新しい!!: 海上自衛隊と21.5mm信号けん銃 · 続きを見る »

23型フリゲート

23型フリゲート(Type 23 frigate)はイギリス海軍のフリゲートの艦級。艦名がいずれも公爵家に由来することから、同海軍ではデューク級フリゲート(Duke-class frigates)とも称される。 1990年から2000年にかけて16隻が建造された。3隻がチリ海軍へ売却されたために退役し、13隻が運用されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と23型フリゲート · 続きを見る »

2500トン型護衛艦

2500トン型ガスタービン搭載対潜護衛艦は、第4次防衛力整備計画(4次防)中において海上自衛隊が計画していた対潜護衛艦(DDK)の艦級。昭和49年度計画から昭和51年度計画で計3隻の建造が計画されていた。 護衛艦として初めてガスタービンエンジン推進が採用され、また個艦防空ミサイルの後日装備が予定されるなど新機軸が多く盛り込まれていたが、折からのオイルショックの影響を受けて計画は縮小され、結局、49年度計画艦(49DDK)は原型となったやまぐも型6番艦「ゆうぐも」として建造され、50・51年度計画艦の建造は中止された。.

新しい!!: 海上自衛隊と2500トン型護衛艦 · 続きを見る »

261

261(二百六十一、にひゃくろくじゅういち)とは、自然数または整数において、260 の次で 262 の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と261 · 続きを見る »

262

262 (二百六十二、にひゃくろくじゅうに)は自然数のひとつであり、261 の次で 263 の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と262 · 続きを見る »

263

263(二百六十三、にひゃくろくじゅうさん)は、自然数、また整数において、 262 の次で 264 の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と263 · 続きを見る »

3/4tトラック

初期に使用されたアメリカ製ダッジWC51 3/4tトラック(よんぶんのさんトントラック)は、自衛隊でかつて運用されていたトラックである。それまで供与されていたアメリカ合衆国製ダッジWCと交代する形で運用された。1980年代後半に退役し、現在はキャブオーバー型の73式中型トラックが任務を引き継いでいる。.

新しい!!: 海上自衛隊と3/4tトラック · 続きを見る »

3000トン型潜水艦

3000トン型潜水艦は、海上自衛隊が計画中の通常動力型潜水艦の艦級。そうりゅう型の後継艦となる予定。.

新しい!!: 海上自衛隊と3000トン型潜水艦 · 続きを見る »

31

31(三十一、丗一、さんじゅういち、みそひと、みそじあまりひとつ)は自然数、また整数において、30 の次で 32 の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と31 · 続きを見る »

3900トン型護衛艦

3900トン型護衛艦は防衛省・海上自衛隊が2018年度(平成30年度)から建造を予定している新型護衛艦。従来の護衛艦と比較して、コンパクトかつ多機能な艦艇になる予定である。艦種記号はフリゲートを表す「FF」に多目的と機雷の頭文字の「M」を合わせた「FFM」であり、計画年度と合わせた「30FFM」が本艦型を表す略称となる海上自衛新聞 第2610号 第1面 2018年4月6日 「艦種記号「FFM」新設 多機能化の30護衛艦に適用」。 26中期防より建造が構想され、2014年度(平成26年度)防衛白書でコラムの「解説」に「新たな護衛艦」の名で取り上げられており、その後、防衛装備庁等で「新艦艇」なる用語も使用された。 FFMの艦種記号が判明するまでは、軍事雑誌等では「DEX」「DX」「30DX」「30DD」「30MSX」「30艦」「3000トン型将来護衛艦」「コンパクト護衛艦」「多機能護衛艦」などと呼称されていた。その後、平成30年度の概算要求では「平成30年度甲型警備艦」として予算が申請されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と3900トン型護衛艦 · 続きを見る »

3士

3士(さんし; 三等陸・海・空士)とは、自衛隊に存在していた階級の一。平成21年6月3日に公布された防衛省設置法及び自衛隊法(平成二十一年六月三日法律第四十四号)に基づき、平成22年10月1日付をもって廃止された。.

新しい!!: 海上自衛隊と3士 · 続きを見る »

3尉候補者課程

3尉候補者課程(さんいこうほしゃかてい)とは、下記選考要件に当てはまる准尉・曹長が幹部自衛官に任官する為に履修する課程である。英称はSLC(Second Lieutenant Course・陸上自衛隊のみの呼称)。海上自衛隊における当該課程は幹部予定者課程、航空自衛隊においては3尉候補者課程(S)と言う。 Cグループ幹部と呼ばれることもある(Aグループは防大・一般大学出身幹部、Bグループは部内選抜試験合格者)。.

新しい!!: 海上自衛隊と3尉候補者課程 · 続きを見る »

473

473(四百七十三、四七三、よんひゃくななじゅうさん)は、自然数また整数において、472の次で474の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と473 · 続きを見る »

54式魚雷

試製54式魚雷(しせい54しきぎょらい)は、技術研究本部が開発した魚雷。開発中の呼称はG-1 - 4B。.

新しい!!: 海上自衛隊と54式魚雷 · 続きを見る »

561

561(五百六十一、ごひゃくろくじゅういち)は自然数また整数において、 560の次で562の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と561 · 続きを見る »

576

576(五百七十六、ごひゃくななじゅうろく)とは、自然数または整数において、575の次で577の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と576 · 続きを見る »

595

595(五百九十五、ごひゃくきゅうじゅうご) は自然数、また整数において、594の次で596の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と595 · 続きを見る »

5分前精神

5分前精神(ごふんまえせいしん)とは、旧大日本帝国海軍の伝統で、定刻の5分前には準備を終えておき、定刻と同時に作業を始められる状態にしようとする精神のこと。もともとは、出港時刻(係留を解く時刻)の5分前に、軍艦に乗り込むためのタラップが離岸するので、出港時刻の5分前には必ず帰艦するよう乗組員は躾けられていたことによる。5分前に帰艦しなかった場合(後発航期)は海軍刑法第73条-第77条により、敵前逃亡と同等とされ死刑が規定されていた。 挙手の礼や帽振れ、5分前精神と共に海上自衛隊へ受け継がれている。なお航空自衛隊では、滞空時間に制限がある航空機の性質から「定時・定点・必達」すなわち、「定められた時間に定められた場所に必ず到達する」を基本精神としている。 海上保安庁でも5分前精神の徹底が海上保安大学校で訓練される。 民間では社員教育においてケアレスミスをもう一度点検し、不測の事態が起こった際にも余裕を持って対応できるために使われる言葉である。.

新しい!!: 海上自衛隊と5分前精神 · 続きを見る »

634

634(六百三十四、六三四、ろっぴゃくさんじゅうよん)は、自然数または整数において、633の次で635の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と634 · 続きを見る »

64式7.62mm小銃

64式7.62mm小銃(ろくよんしき7.62ミリしょうじゅう・英語名:Howa Type 64 Rifle)は、主に陸海空の各自衛隊と海上保安庁で使用されている自動小銃。.

新しい!!: 海上自衛隊と64式7.62mm小銃 · 続きを見る »

66式鉄帽

旧型迷彩の66式鉄帽をかぶった2等陸士(手前)と、M1ヘルメットをかぶった米軍人(奥)(1985年11月) 66式鉄帽(ろくろくしきてつぼう)は、自衛隊で使用されている戦闘用ヘルメットである。陸上自衛隊の他、海上自衛隊などでも使用される。現在は後継の88式鉄帽の調達が行われている。原型となったM1ヘルメット同様、合金製で純粋な鉄製ではない。外帽は指名契約で川崎製鉄(現JFEスチール)製造。中帽は契約入札による。.

新しい!!: 海上自衛隊と66式鉄帽 · 続きを見る »

66式機雷

66式機雷(K-15)は、海上自衛隊が保有する機雷。敷設形態としては係維式、作動方式としてはカン体または水中線(アンテナ)による触発式とされている。.

新しい!!: 海上自衛隊と66式機雷 · 続きを見る »

684

684(六百八十四、ろっぴゃくはちじゅうよん、ろっぴゃくはちじゅうし)は自然数、また整数において、683の次で685の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と684 · 続きを見る »

692

692(六百九十二、ろっぴゃくきゅうじゅうに)は、自然数または整数において、691の次で693の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と692 · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 海上自衛隊と6月20日 · 続きを見る »

6月2日

6月2日(ろくがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から153日目(閏年では154日目)にあたり、年末まであと212日ある。誕生花はタイム、シャクナゲ。.

新しい!!: 海上自衛隊と6月2日 · 続きを見る »

6月4日

6月4日(ろくがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日ある。誕生花はイロマツヨイグサ、マツバギク。.

新しい!!: 海上自衛隊と6月4日 · 続きを見る »

71式機雷

71式機雷(K-5)は、海上自衛隊が保有する機雷。敷設形態としては係維式、作動方式としては磁気による感応式とされている。 通峡阻止用として、水上艦によって敷設されるものである。磁気センサとしては、沈底感応機雷では受磁線輪(サーチコイル)が用いられるのにかわって、マグネット・メーターが用いられている。.

新しい!!: 海上自衛隊と71式機雷 · 続きを見る »

72式魚雷

72式魚雷(ななにしきぎょらい)は海上自衛隊が運用していた長魚雷。魚雷艇及び潜水艦に対浮上航行潜水艦・対水上艦向け兵装として搭載されていた。非誘導魚雷であり、1972年(昭和47年)に制式採用され、1994年(平成6年)に運用が終了した。開発・製造は三菱重工業。開発中の名称はG-5B。.

新しい!!: 海上自衛隊と72式魚雷 · 続きを見る »

73式

73式.

新しい!!: 海上自衛隊と73式 · 続きを見る »

73式魚雷

73式魚雷(ななさんしきぎょらい)は、技術研究本部が開発した短魚雷(LWT)。開発中の呼称は、当初はG-9、1969年以後はG-9B。また、魚雷防御策への対抗機能(TCCM機能)の向上を図った73式魚雷(改)も開発されたが、アメリカ製のMk.46 mod.5魚雷の導入を受けて、こちらは新規生産は行われず、1984年より既存魚雷への改修用の73式魚雷(B)として装備化された。.

新しい!!: 海上自衛隊と73式魚雷 · 続きを見る »

74式

74式.

新しい!!: 海上自衛隊と74式 · 続きを見る »

74式車載7.62mm機関銃

74式車載7.62mm機関銃(ななよんしきしゃさい7.62ミリきかんじゅう)は、62式7.62mm機関銃の派生型である機関銃。基となった62式の倍の重量がある。1型のみ三脚と組み合わせる事で、機関銃単独で運用する事もできる。 陸上自衛隊の戦車・装甲車や海上自衛隊のヘリコプターなどに搭載されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と74式車載7.62mm機関銃 · 続きを見る »

7号型魚雷艇

7号型魚雷艇(ななごうがたぎょらいてい、)は、海上自衛隊が運用していた魚雷艇の艦級。昭和29年度計画で2隻が建造され、1970年代まで運用されていた。.

新しい!!: 海上自衛隊と7号型魚雷艇 · 続きを見る »

80式空対艦誘導弾

80式空対艦誘導弾(はちまるしきくうたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)、別称はASM-1、1980年から航空自衛隊に配備が開始されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と80式空対艦誘導弾 · 続きを見る »

80式魚雷

80式魚雷(はちまるしきぎょらい)は、海上自衛隊が運用している長魚雷。国産初の有線ホーミング魚雷であり、潜水艦搭載の対潜水艦・対水上艦向け兵装である。開発名称G-RX、装備記号はG-11、1980年(昭和55年)に制式採用された。開発は技術研究本部、製造は三菱重工業。.

新しい!!: 海上自衛隊と80式魚雷 · 続きを見る »

81号型特務艇

81号型特務艇()は、海上自衛隊が運用していた特務艇の艦級。昭和42年度計画から昭和47年度計画にかけて5隻が建造された。当初は支援船(特務雑船)として就役したが、外洋での行動が多く、また救難活動に備えて待機義務があることから、1977年4月18日、種別変更により自衛艦籍(特務艇)となった。訓練標的の曳航や訓練弾の回収などに活躍し、2002年10月に最後の艇が除籍された。.

新しい!!: 海上自衛隊と81号型特務艇 · 続きを見る »

81式短距離地対空誘導弾

81式短距離地対空誘導弾(はちいちしきたんきょりちたいくうゆうどうだん)は、防衛庁技術研究本部と東芝が開発した、短距離防空用地対空ミサイルシステムである。 防衛省は略称をSAM-1、広報向け愛称を「ショートアロー」としており、部隊内では短SAM(たんさむ)とも通称されるPANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P88。.

新しい!!: 海上自衛隊と81式短距離地対空誘導弾 · 続きを見る »

8200トン型護衛艦

8200トン型護衛艦は、海上自衛隊が計画中のミサイル護衛艦(DDG)の艦級。はたかぜ型の後継艦となる予定。ネームシップは平成27年度計画での建造が予定されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と8200トン型護衛艦 · 続きを見る »

821

821(八百二十一、はっぴゃくにじゅういち)は、自然数および整数において、820の次で822の前の数である。.

新しい!!: 海上自衛隊と821 · 続きを見る »

83式機雷

83式機雷(はちさんしききらい)は、日本の海上自衛隊が装備する国産機雷。深々度を通峡する潜水艦を標的とした係維式磁気機雷である。『K-33』とも呼称される。 技術研究本部により昭和48年度から56年度にかけて『K-X機雷』として開発が行われ、58年度に83式機雷として制式化された。以後、平成2年度まで調達が行われた。製造は石川製作所が行っている。.

新しい!!: 海上自衛隊と83式機雷 · 続きを見る »

86式えい航式パッシブソーナーOQR-1

86式えい航式パッシブソーナーOQR-1は、海上自衛隊の曳航ソナー。アメリカ海軍のAN/SQR-19にほぼ匹敵するものとされており、通称も同じTACTASSである。.

新しい!!: 海上自衛隊と86式えい航式パッシブソーナーOQR-1 · 続きを見る »

88式地対艦誘導弾

88式地対艦誘導弾(はちはちしきちたいかんゆうどうだん)は、日本の陸上自衛隊が装備している地対艦ミサイル(対艦誘導弾)システム。略称はSSM-1で、広報を対象とした対外愛称はシーバスター。部隊内での通称は「SSM」。1988年から配備されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と88式地対艦誘導弾 · 続きを見る »

88式鉄帽

88式鉄帽(陸自迷彩の「鉄帽覆い」付) 88式鉄帽(はちはちしきてつぼう)は、自衛隊や海上保安庁、警察で使用されている戦闘用ヘルメットである。 繊維強化プラスチック(FRP)製であり、名称に反して鉄製ではないが、自衛隊では慣習上「戦闘用ヘルメット」全般を「鉄帽」と呼称している。 平成25年度予算より改良型の88式鉄帽2型の調達が開始されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と88式鉄帽 · 続きを見る »

89式

89式.

新しい!!: 海上自衛隊と89式 · 続きを見る »

89式5.56mm小銃

89式5.56mm小銃(はちきゅうしき5.56ミリしょうじゅう、英:Howa Type 89 Assault Rifle)は、自衛隊が制式化した自動小銃である。1990年代以降、陸上自衛隊の主力小銃となっている。 広報向けの一般公募愛称は「バディー」であるが、部隊内では単に「ハチキュウ」と称される。.

新しい!!: 海上自衛隊と89式5.56mm小銃 · 続きを見る »

89式5.56mm小銃に関連する作品の一覧

89式5.56mm小銃を構える西部方面普通科連隊員 89式5.56mm小銃に関連する作品の一覧(はちきゅうしき5.56ミリしょうじゅうにかんれんするさくひんのいちらん)は、日本の豊和工業が開発した自動小銃、89式5.56mm小銃に関連する作品の一覧である。 89式小銃は、配備開始後に作られた自衛隊が登場する作品に出演することが多いが、警察の特殊急襲部隊(SAT)や海上保安庁の特殊警備隊(SST)などにも配備されているため、自衛隊が登場しない作品に出演する場合もある。.

新しい!!: 海上自衛隊と89式5.56mm小銃に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

89式魚雷

89式魚雷(はちきゅうしきぎょらい)は、海上自衛隊が装備している長魚雷自衛隊装備年鑑 2006-2007,朝雲新聞,P343, ISBN 4-7509-1027-9。開発名称G-RX2水雷兵器,丸スペシャル No.76,潮書房,1983年,P44、1989年に制式採用された。開発は技術研究本部、製造は三菱重工業。.

新しい!!: 海上自衛隊と89式魚雷 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 海上自衛隊と8月1日 · 続きを見る »

8月30日

8月30日(はちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から242日目(閏年では243日目)にあたり、年末まであと123日ある。.

新しい!!: 海上自衛隊と8月30日 · 続きを見る »

90式

90式.

新しい!!: 海上自衛隊と90式 · 続きを見る »

90式艦対艦誘導弾

90式艦対艦誘導弾(きゅうまるしきかんたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した艦対艦ミサイル(対艦誘導弾)世界の艦載兵器,世界の艦船2015年1月号増刊,海人社,P51。別称はSSM-1Bであり、むらさめ型以降の海上自衛隊の護衛艦に搭載されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と90式艦対艦誘導弾 · 続きを見る »

90式戦車

90式戦車(きゅうまるしきせんしゃ)は、日本の戦車。第二次世界大戦後に日本国内で開発生産された自衛隊の主力戦車としては61式戦車、74式戦車に続く三代目にあたり、第3世代主力戦車に分類される。.

新しい!!: 海上自衛隊と90式戦車 · 続きを見る »

91式空対艦誘導弾

91式空対艦誘導弾(きゅういちしきくうたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した空対艦ミサイル(対艦誘導弾)。別称はASM-1C。海上自衛隊のP-3C哨戒機にて搭載・運用される。.

新しい!!: 海上自衛隊と91式空対艦誘導弾 · 続きを見る »

91式携帯地対空誘導弾

91式携帯地対空誘導弾(きゅういちしきけいたいちたいくうゆうどうだん)は、日本の技術研究本部と東芝が開発した国産の携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)。 略称は「携SAM」及び「SAM-2」、広報向け愛称は「ハンドアロー」で、部隊内では「スティンガー」、「PSAM」と呼称されている。自衛及び基地防空用として三自衛隊に配備されている。.

新しい!!: 海上自衛隊と91式携帯地対空誘導弾 · 続きを見る »

91式機雷

91式機雷(きゅういちしききらい)は、日本の海上自衛隊が装備する機雷で、世界初の複合誘導型追尾上昇機雷である。.

新しい!!: 海上自衛隊と91式機雷 · 続きを見る »

97式魚雷

97式魚雷(きゅうななしきぎょらい)は、技術研究本部が開発した短魚雷。開発時名称はG-RX4。海上自衛隊のみが装備している。製造は三菱重工業。.

新しい!!: 海上自衛隊と97式魚雷 · 続きを見る »

9mm機関けん銃

9mm機関けん銃(9ミリきかんけんじゅう)は、長野県の企業であるミネベアミツミ社が製造し、1999年に自衛隊が採用した9mm口径の短機関銃自衛隊の前身である警察予備隊では、サブマシンガンを「短機関銃」と呼称し、その後発足した自衛隊・防衛庁(当時)もこれを継承した。なお、「拳」の字は常用漢字ではなかったため、や、においては、「機関けん銃」と表記されているである。防衛省は略称をM9、広報向けの愛称を一般公募から選ばれた「エムナイン」としている。.

新しい!!: 海上自衛隊と9mm機関けん銃 · 続きを見る »

9mm拳銃

9mm拳銃(9ミリけんじゅう)は、1982年に自衛隊が制式採用した自動式拳銃。海外ではMinebea P9Miller, David (2001).

新しい!!: 海上自衛隊と9mm拳銃 · 続きを見る »

9月2日

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。.

新しい!!: 海上自衛隊と9月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

JMSDFMSDF海自新日本海軍

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »