ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

江戸幕府

索引 江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

8453 関係: 功存加役方人足寄場加納久堅加納久徴加納久周加納久儔加納久致加納久通加納久恒加納久武加納久成加納直恒加納政直加番加賀 (足立区)加賀宝生加賀三湖加賀爪忠澄加賀爪直清加賀爪直澄加賀騒動加藤忠広加藤忠正加藤嘉矩加藤嘉明加藤正方加藤清正加藤明友加藤明堯加藤明実加藤明利加藤明允加藤明経加藤明煕加藤明軌加藤明邦加藤明英加藤明陳加藤明成加藤景廉加治田・兼山合戦加治田衆加治木城加波山三枝祇神社加波山信仰加波山神社助郷城塞 (小説)城多董城官寺...城下町城下町 (丸亀市)城井氏城代城米城絵図城番城郭建築埼玉県埼玉県出身の人物一覧埼玉沼厚岸町厚生新編厚田郡原城原保太郎原マルティノ原元辰原田宗輔原田左之助原田一道原胤信原鵬雲原氏垣内重胤厳原港厳島厳島神社 (京都市上京区)厳有院霊廟おしとね天繕お台場お富の方お命頂戴!おめこ祭りおよつ御寮人事件お花茶屋お茶の水貝塚お雇い外国人お江戸はねむれない!くさやくすりの道修町資料館くノ一くらわんか舟くらやみ祭そして - 子連れ狼 刺客の子ちゅ〜かな雀士てんほー牌娘健順丸なんばパークスぬらりひょんの孫の登場人物ねぶたのみとり侍はんだひこにゃん側用人側衆側高神社 (香取市大倉)へうげもの偽使偽装棄教まんが日本史 (日本テレビ)みなかみ町じゃがたらお春あずみあの日々をもういちどあんたがたどこさこちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIEこの世の果てで恋を唄う少女YU-NOご存知!旗本退屈男いただき勘兵衛 旅を行くういろう (薬品)かちかち山かごしま黒豚かわたすごろく博労淵の戦い半井卜養博覧会博恭王妃経子十字十三人の刺客 (2010年の映画)十二支十余三十勝国十郎兵衛十村制十時連貞占守島占守海峡印伝印旛沼干拓即位灌頂千坂高雅千島列島千島国千川上水千代川村 (茨城県)千代田形千代田区千呆性あん千々石ミゲル千秋文庫千鳥ヶ淵千賀重親千葉宗胤 (第三十七代当主)千葉県千葉県の事件一覧千葉県の歴史千葉県立佐倉高等学校千葉重太郎千葉重胤千束千村良重千歯扱き千歳川千歳丸 (江戸幕府)千本義定千本義隆千本義昌千本長勝千本氏千手寺 (岡山市)千手院 (佐倉市)南あわじ市南太田 (横浜市)南子安南山巡狩録南山手南下政策南鐐二朱銀南部信順南部信鄰南部信恩南部利幹南部利剛南部利義南部利用 (吉次郎)南部利用 (大膳大夫)南部利直南部利雄南部利正南部利済南部利敬南部義重南部町 (山梨県)南部直房南部直政南部行信南部重信南部重直南部氏歴史年表南関東南蛮誓詞南蛮貿易南蛮文化南林寺 (鹿児島市)南新宮社卓袱料理口向口米口留番所口永古川古松軒古川宣誉古市 (伊勢市)古典園芸植物古石場古綾瀬川古田重広古田重勝古田重恒古田重治古賀穀堂古賀謹一郎古釜布古河市古河志古河歴史博物館只野真葛可兒春琳台場 (福岡藩)台場 (曖昧さ回避)台場公園台密台徳院霊廟台高山脈台湾台湾の歴史叱り右大臣右筆右翼団体右近・左近双極性障害を患った人物の一覧参与参勤交代参預会議叔姪婚吟味物調役名古屋市名取三十郎正澄名奉行 遠山の金さん名主名人 (将棋)名張藤堂家名児耶六都名立崩れ名無しの権兵衛名草神社名護屋城名越家昌名門名村常之助名村元義名村元武吹奏楽の歴史吹上奉行吹上宿吹田市同心同朋衆合成の誤謬向井忠勝向井正方向ヶ丘 (川崎市)吉原 (東京都)吉原遊廓吉原重俊吉子女王吉子内親王吉宗吉富簡一吉川広家吉川広嘉吉川広紀吉川広逵吉川広正吉川経幹吉川経忠吉川経倫吉川経礼吉川経章吉川経賢吉川経永吉川霊華吉川惟足吉井友実吉井信謹吉祥寺 (さいたま市)吉祥院 (埼玉県上里町)吉祥院 (山形市)吉田司家吉田大橋吉田兼亮吉田兼直吉田神社吉田神道吉田稔麿吉田町 (横浜市中区)吉田郡山城吉田長淑吉田新田吉野行宮吉野林業吉良義央吉良義孚吉良義弥吉良義俊吉良義周吉良義冬吉良義勝吉良義昭吉良氏吉雄耕牛吉村宣範君主号君主崇拝坊津坪井玄道坪内定次坪内利定坂の上の雲坂崎直盛坂川坂上氏坂下門外の変坂部広胖坂本 (大津市)坂本国際墓地坂本義辰坂本義邵坂本重治堤正誼報恩寺 (弘前市)堺奉行堺市堺打刃物堂島堂島米会所堂島旧記堅田堅田神社堀尾忠氏堀尾忠晴堀川用水堀庭園堀利孟堀利邦堀利重堀利長堀秀重堀秀治堀田仁助堀田備前守堀田正吉堀田正富堀田正峯堀田正亮堀田正仲堀田正俊堀田正信堀田正倫堀田正睦堀田正盛堀田正順堀田正衡堀田正親堀田正高堀田正賓堀田正英堀田正虎堀田正永堀田正春堀田正愛堀田正敦堀直寄堀直之堀直良堀直虎堀直格堀直政堀直教堀直景堀直時堀達之助堀親しげ堀親常堀親広堀親義堀親賢堀親良堀親昌堀越氏堀部金丸堀部武庸堀杏庵堀江 (大阪市)堀江藩堀河家塚原氏塚原昌義塚本 (大阪市)塩問屋塩飽諸島塩谷奉正塩谷正義 (代官)塩谷正路塩谷正房塩浜由緒書塔ノ沢の石造釈迦涅槃像塙忠宝境河岸増子女王増山正同増山正寧増山正任増山正弥増山正修増山正賢増山正贇増山正武増上寺増徳院士学館士分壬生家壬戌丸多峰主山多久茂辰多紀氏多田銀山多聞寺 (神戸市垂水区)多胡与太郎多門重共多摩川多摩地域多摩郡夢幻の如く夢幻花 (東野圭吾)夢月院大友亀太郎大友義孝大友義乗大友義珍大友義親大友義路大友義閭大友義武大友義方大友義智大友親盛大友氏大名大名庭園大名領国制大名行列大名証人制度大名貸大坪流大坂城大坂城代大坂の陣大坂町奉行大坂銅吹屋大坂藩大坂鉄砲奉行大塚孝綽大塩平八郎大塩平八郎の乱大塔宮曦鎧大多喜町大太刀大奥大奥 (1968年のテレビドラマ)大奥 (2006年の映画)大奥 (劇作品)大奥 (曖昧さ回避)大奥チャカポン!大姥局大学校 (1869年)大宮八幡宮 (三木市)大宮前新田大小暦大山寺 (鳥取県大山町)大山崎油座大山庄太夫大山綱道大山道大岡忠吉大岡忠宜大岡忠世大岡忠喜大岡忠光大岡忠固大岡忠移大岡忠移 (旗本)大岡忠種 (大目付)大岡忠真大岡忠烈大岡忠相大岡忠要大岡忠高大岡忠豫大岡忠貫大岡忠與大岡忠恒大岡忠恒 (旗本)大岡忠恕大岡忠正大岡忠政大岡忠愛大岡忠敬大岡清相大岡春卜大島 (川崎市)大島友之允大島光俊大島光義大島義保大島盈株大島蓼太大崎大崎 (大奥御年寄)大川町 (愛知県)大巌院大師河原塩田大丹波大平俊堅大久保守羨大久保巨川大久保常春大久保一翁大久保往忠大久保忠常大久保忠佐大久保忠礼大久保忠真大久保忠由大久保忠隣大久保忠鎮大久保忠職大久保忠高大久保忠興大久保忠良大久保忠朝大久保忠方大久保忠教大久保公卓大久保公忠大久保総比大久保長安大久保長安事件大久保教孝大久保教寛大久保教倫大久保教端大久保教義大久保教翅大久保教隆大久保教起大井政吉大井政成大井憲太郎大仁鉱山大仙公園大御所大御所 (江戸時代)大信寺 (東京都港区)大判座大利根用水大喪儀大善寺 (三原市)大和守安定大和川大和田 (君津市)大和田城大和野菜大和橋大和民族大円寺 (目黒区)大内宿大内氏 (源氏)大典顕常大光普照寺大勢三転考大石寺大石神社大石鍬次郎大石良金大石良雄大砲大福寺 (館山市)大福寺 (浜松市)大紋大猫大給恒大田原友清大田原増清大田原富清大田原一清大田原庸清大田原広清大田原典清大田原光清大田原純清大田原高清大田原清信大田原政清大田原愛清大田原扶清大田原晴清大田区大田黒重五郎大番大界木山大目付大相撲宝暦7年10月場所大瀛大隈財政大隈重信大音寺大聖寺藩大聖護国寺大道寺直秀大道寺直繁大道寺直英大須賀忠政大館城 (陸奥国)大西椿年大高又次郎大高忠雄大谷寺 (宇都宮市)大谷光勝大谷祖廟大谷本廟大鳥圭介大鳥逸平大越成徳大鹿村大黒屋光太夫大黒常是大辺路大船建造の禁大船町 (八王子市)大船渡市大船渡港大舘氏大阪大阪市大阪砲兵工廠大関増徳大関増備大関増儀大関増勤大関増裕大関増親大関増輔大関増興大関増陽大関増恒大関増栄大関増業大関増昭大関高増 (江戸時代)大関政増大野丸大野町 (愛知県八名郡)大野集落大野治房大野木氏大英博物館図書室大通寺 (京都市)大老大恩寺 (豊川市)大村彦太郎 (初代)大村純富大村純尹大村純庸大村純信大村純熈大村純鎮大村純頼大村純顕大村純長大村純昌大村益次郎大村藩大杉神社大森頼実大森氏大森海苔のふるさと館大森海苔問屋街大森時長大槻俊斎大槻玄沢大槻磐渓大橋宗古 (2代)大橋宗桂 (初代)大江戸捜査網大沢尚親大河内久徴大河内久信大河内久綱大河内久豊大河内久雄大河内信古大河内信久大河内信相大河内豊貫大河内重綱大河内氏大河津分水大泉光一大津城 (三河国)大津街道大洲藩大木 (守谷市)大戸神社大明寺 (横須賀市)大明寺 (朝来市)大浦国際墓地大日寺 (千葉市)大日本帝国陸軍大日本帝国陸軍の歴史大日本帝国海軍大日本帝国海軍の歴史大日本帝国憲法大日本主義大日本地誌大系大日本サムライガール大日本野史大日本沿海輿地全図大悲願寺大政大政 (私年号)大政参与大政奉還大政委任論大慶寺 (藤枝市)大慈恩寺 (成田市)天城山天ぷら天台座主天塩国天守天上天下天下天下人天下御免 (ゲーム)天下普請天一坊事件天保天保の大飢饉天保の改革天保丁銀天保通宝天地丸天和 (日本)天皇天皇制天皇陵天王寺 (台東区)天王寺・岡山の戦い天神橋 (大阪市)天童の戦い天竺徳兵衛天璋院付き大奥女中天璋院篤姫 (小説)天目山天草四郎時貞 (サムライスピリッツ)天草諸島天領天覧山天誅組天誅組の変天龍寺 (新宿区)天野康景天正天津神社 (糸魚川市)天満大自在天神天明天明の大火天文 (元号)天文台天文学天文学史天文道天文方太平天国の乱太刀太神楽太田資始太田資宗太田資俊太田資美太田資直太田資次太田資愛太田資晴太田澄元太閤素生記太政大臣太政官太政官布告・太政官達夫食貸し外山正一外交官外国奉行外国人居留地外国人遊歩規定外国語学校 (明治初期)外国惣奉行外箕輪外様外様大名変身忍者 嵐奏者奏者番奢侈禁止令奥右筆奥女中奥州街道奥平壱岐奥平忠昌奥平信昌奥平昌章奥平昌猷奥平昌男奥平昌高奥平昌能奥平昌暢奥平昌服奥平昌成奥平昌敦奥医師奥田忠高奥田重盛奥野昌綱奥殿藩奨学院女人禁制女芝居女手形奴 (刑罰)奈良の鹿奈良市奈良漬け奄美群島の歴史奇兵隊奇兵隊 (テレビドラマ)奉幣奉公奉公構奉行如意輪寺 (小郡市)妙伝寺 (厚木市)妙立寺妙純寺妙音院 (徳川家慶側室)妙覚寺 (江戸川区)妙見寺 (高崎市引間町)妙法寺 (兵庫県福崎町)妙泉寺 (いすみ市)妙泉寺 (木更津市)妙源寺 (葛飾区)姫街道姉小路姉小路頼綱姉島嫡流嫌韓孝子表彰孝子長五郎孝蔵主学寮 (西本願寺)学問所学問所奉行学習院 (幕末維新期)学芸大学駅学校法人昌平黌孫子 (書物)孔子廟定府定位貨幣定光院実在した象の一覧実成院宍戸たまき宍戸就延宍戸親基宝台院宝塚市宝暦宝暦事件宝樹院宝樹院 (曖昧さ回避)宝永宝永大噴火宝永小判宝永三ツ宝丁銀宝永二ツ宝丁銀宝永地震宝永四ツ宝丁銀宝永通宝宝永正字丁銀宝永永字丁銀宣祖宣教師室町家室町時代室鳩巣室賀正信室賀正勝室賀満俊宮城頼久宮城豊嗣宮原義利宮古市宮古湾海戦宮将軍宮島誠一郎宮川 (三重県)宮川ダム (三重県)宮川香山宮川数馬宮内庁下総御料牧場宮津藩家島十景家伝薬家光が行く家督家紋家職家門家老宜野湾朝祥守護守谷市守澄法親王守本順一郎官寺官営模範工場官軍官文庫宗三左文字宗義功 (富寿)宗義功 (猪三郎)宗義如宗義和宗義倫宗義章宗義真宗義達宗義誠宗義質宗義蕃宗義暢宗義成宗義方宗門改宗方熈宇多郡宇土城宇喜多秀家宇喜多氏宇喜多春家宇和島城宇田川玄真宇田川氏宇都宮城宇都宮城の戦い宇都宮城釣天井事件宇治茶宇治採茶使宇治橋 (伊勢市)宇津木村安堵安堵状安宅船安居川安島鉄次郎安井算哲安井息軒安井氏安土城安土桃山時代安祥院 (徳川家重側室)安積艮斎安芸郡 (広島県)安部信古安部信友安部信宝安部信平安部信之安部信享安部信任安部信允安部信盛安部信発安部信賢安部信操安藤定殻安藤定房安藤寛長安藤信友安藤信尹安藤信勇安藤信義安藤信由安藤信馨安藤信正安藤信民安藤信成安藤勇次郎安藤直名安藤直之安藤直裕安藤直次安藤直治安藤道紀安藤重博安藤重信安藤雄能安藤陳定安藤陳武安藤次猷安藤次由安藤正甫安藤昌益安藤早太郎安東省菴安松金右衛門安楽寺 (青梅市)安永 (元号)安永の御所騒動安房国安房神社安政安政の大地震安政の大獄安政の改革安政南海地震安政小判安政丁銀安政五カ国条約安政江戸地震寺子屋寺社奉行寺社伝奏寺院諸法度寺院法寺格寺沢堅高寺沢広高寺泊沖海戦対面所対馬対馬府中藩対馬フォーラム寿 (将棋)寿福寺 (佐世保市)富取益斎富士に立つ影富士宮市富士山 (スループ)富士山本門寺富士信安富士信時富士講富士野富士苔富士氏富山の売薬富岡藩富田三保之介富田命保富森正因富永町富永有隣富津岬富澤氏寒川神社寒造り寒河江市寄合番寄合衆寄生地主制寄船密懐法寅助火事寛延寛保寛永寛永の大飢饉寛永の遺老寛永諸家系図伝寛永通宝寛永文化寛文寛文印知寛政寛政異学の禁寛政重修諸家譜尊号尊号一件尊王攘夷小原適小十人小千谷市小坪小場義成小堀正次小堀政一小夜左文字小姓組小姓頭小尾祐光小山 (品川区)小山宿小岩市川関所小島蕉園小島文八小崎千代小川光氏小川長保小川恭一小中村清矩小布施町小幡篤次郎小幡氏小幡景憲小仏関所小判小出吉親小出吉英小出吉政小出三尹小出兼政小出秀家小出秀政小出重興小出英たけ小出英安小出英尚小出英常小出英利小出英知小出英発小出英貞小出英持小出英教小出村 (神奈川県)小出有重小出有棟小国頼久小倉事件小石川養生所小笠原常春小笠原一庵小笠原忠基小笠原忠忱小笠原忠総小笠原忠真小笠原忠統小笠原忠苗小笠原忠雄小笠原信之小笠原信辰小笠原信胤小笠原信成小笠原直経小笠原諸島小笠原貞孚小笠原貞寧小笠原貞信小笠原貞経小笠原貞頼小笠原貞正小笠原胤次小笠原長さと小笠原長堯小笠原長守小笠原長巨小笠原長常小笠原長幸小笠原長会小笠原長円小笠原長勝小笠原長矩小笠原長祐小笠原長禎小笠原長為小笠原長煕小笠原長行小笠原長貴小笠原長胤小笠原長興小笠原長重小笠原長逵小笠原長恭小笠原長次小笠原長武小笠原長房 (旗本)小笠原長昌小笠原長教小笠原流小笠原政信小笠原政登小納戸小紋小田県小瀬鵜飼小花作助小袖小香小諸藩小高城小豆島小野友五郎小野寺秀和小野神社 (多摩市)小野神社 (東京都府中市)小野組小野藩小金井宿小金牧小林小太郎 (文部官僚)小林やと小林清親小松原芳太郎小松姫小松清廉小松清猷小杉陣屋小栗忠順小栗忠高小栗正信小槻氏小樽市小江戸小河原政徳小淵沢町小渡町小滝野町小浜宿小浜藩台場跡小早川秀秋小普請奉行尼崎藩尾張源氏尾高惇忠 (実業家)専売制専光寺 (世田谷区北烏山)専行院将軍家光の乱心 激突将軍後見職将軍継嗣問題将棋将棋指し屠蘇層雲峡温泉山城国山南敬助山口城山口弘達山口弘長山口弘敞山口喜内山口移鎮山口県道185号防府停車場向島線山口県道・広島県道117号乙瀬小方線山口直友山口重政山名矩豊山名義徳山名義豊山名義蕃山名義済山名義方山名隆豊山名豊就山名豊暄山吉田村山家公頼山岡鉄舟山岡景助山岡景友山岡景以山崎家盛山崎家治山崎俊家山崎藩山崎治正山川漁港山川浩山上大神宮山中のハリモミ純林山中隣之助山中酒造山中源左衛門山丹交易山下町 (横浜市)山下氏勝山代慶長一揆山住神社山形県山形藩山地元治山ヶ野金山山ジョアン山内容堂山内一安山内一俊山内一唯山内一輝山内之豊山内康豊山内作左衛門山内忠義山内忠直山内豊定山内豊常山内豊策山内豊隆山内豊資山内豊雍山内豊清山内豊房山内豊明山内豊昌山内豊敷山内政豊山王祭 (千代田区)山縣有朋山県大弐山田十竹山田奉行山田信道山田浅右衛門山片蟠桃山越駅山路之徽山路彰常山路徳風山路諧孝山野辺義忠山陰・坪谷村一揆山陽道山陵奉行山村代官屋敷山村良安山村良勝山村良豊山梨師範学校山梨県山本英二山本老迂斎山浦光則山手 (横浜市)山手公園居留地競馬居留地警察屋代弘賢屋代忠位屋代忠興屋代忠正屋代秀正屋形屋良里之子岐阜県岡場所岡山平野岡山弥清岡山藩藩学岡崎城岡崎宿岡崎市岡田寒泉岡田小八郎 (6代)岡田俊陳岡田克也岡部吉正岡部行隆岡部長常岡部長盛岡部長泰岡村寧次岡津陣屋岡本久義岡本保江岡本忠査岡本綺堂岡本義保岡本義政岩城宣隆岩城秀隆岩城隆信岩城隆喜岩城隆韶岩城隆邦岩城隆恭岩城隆恕岩城隆永岩城隆政岩城貞隆岩城重隆 (江戸時代)岩佐氏岩国城岩国藩岩瀬 (鎌倉市)岩瀬忠震岩鼻県岩松守純岩槻宿岩槻区岩櫃城岩殿山城岩手信猶岸和田城岸和田藩峯岡牧島原の乱島原藩島田守政島田利正島田組島田直時島田正辰島田成重島根県島津てる子 (島津忠義正室)島津吉貴島津宗信島津幕府島津久光島津久賀島津久柄島津以久島津忠寛島津忠徹島津忠義島津忠興島津忠雅島津忠恒島津忠持島津光久島津綱久島津綱貴島津継豊島津義久島津義弘島津重年島津重豪島津惟久島津斉宣島津斉興島惟精崎津集落崩れ崇久寺崇源院崇教館嶺岡山地川口宗勝川口宗恒川崎孫四郎川崎定孝川崎市川崎東照宮川之邊一朝川勝家文書川勝将氏川勝広宣川勝広峯川勝広土川勝広利川勝広品川勝広典川勝広克川勝広勝川勝広綱川勝広當川勝広當 (讃岐守)川勝広道川勝広達川勝広運川勝広豊川勝広豊 (清三郎)川勝広能川勝広致川勝広長川勝広良川勝広良 (清三郎)川勝広英川勝広恒川勝広次川勝広氏川勝広永川勝広有川勝広成川勝光隆川勝秀氏川勝益氏川勝隆安川勝隆尚川勝隆忠川勝隆重川勝隆雄川勝隆恭川勝隆成川勝隆房川勝隆明川勝貞徳川勝重氏川勝重氏 (勘左衛門)川勝長氏川勝氏川勝氏定川勝氏令川勝氏徳川勝氏記川勝氏方川越市川越市の歴史川路寛堂川路聖謨川路高子川野辺氏川村純義巡見使工兵工藤平助工楽松右衛門左大臣左近川左門町己斐上げ金上坂政形上川郡 (石狩国)上三川町上下定分の理上使街道上地上矢部 (相模原市)上知令上福岡市上米の制上田銀山上田重安上田重秀上田敏上越市上鶴間上野上野城上野國一社八幡宮上野秀治上野戦争上条上杉家上条政繁上板橋村上杉吉憲上杉定勝上杉宗房上杉宗憲上杉勝定上杉勝周上杉勝義上杉勝道上杉勝承上杉知義上杉綱勝上杉綱憲上杉義寿上杉義達上杉義長上杉義陳上杉義枝上杉茂憲上杉重定上杉長宗上杉長之上杉長員上杉長貞上杉長政上杉氏上杉治広上杉治憲上杉斉定上杉斉憲上杉憲寛上杉憲政上杉景勝上洛上渡合町上溝町上方上意下達与力与村弘正与楽寺 (東京都北区)丁銀不受不施日蓮講門宗不平等条約不忍池不破関不破正種不退寺帝都幻談両国橋両種物問屋両替商並木道中坊秀祐中央通り (東京都)中小坂鉄山中山中左衛門中山忠光中山忠能中山信吉中山照守中山道中山門流中山愛親中居屋重兵衛中島三郎助中島重中島歌子中島永元中川久忠中川久貞中川久貴中川久通中川久持中川久成中川久昭中川久教中川久慶中川順節中世中之条中京圏中井権次一統中国地方中甚兵衛中目黒八幡神社中瀬鉱山中華思想中馬中郷町 (小松島市)中興の祖中院通村中条堤中条信義中村一忠中村一氏中村座中村維隆中村正直中村正辰中根雪江中根正盛中江ノ島中江兆民中沢道二中津江村中浦ジュリアン帯刀帯解寺串木野鉱山帳合米商常安寺丸山駅 (埼玉県)丸亀城丸亀藩常徳院 (世田谷区)常盤公園 (さいたま市)常陸國總社宮丸橋忠弥常憲院霊廟丹南藩丹前風呂丹羽光重丹羽長国丹羽長貴丹羽長重丹羽正伯丹波康頼丹波亀山藩丹波国七尾港布下豊明七分積金七草布衣七手組世なおし奉行世界の歴史世界情勢 (2ちゃんねるカテゴリ)世直し一揆世良修蔵市原郡市川一学市川・船橋戦争市川和紙市川兼恭市川満友市谷甲良町市村鉄之助市橋長勝市法売買万寿寺殿万世橋駅万延万延小判万延元年遣米使節万役山事件万国公法万里小路局万里小路正房万治三城城三原城三原市三千院三大ピラミッド三好為三三好胖三好氏三好清房三奉行三宝院三宅康之三宅康徳三宅康信三宅康和三宅康勝三宅康盛三宅康高三宅康邦三宅康雄三宅康武三宅観瀾三島宿三島由紀夫三崎奉行三嶋大社三州三之瀬三井財閥三廻三徳川三保の松原三国峠 (群馬県・新潟県)三国丸三国丸 (廻船)三筆三箇町三田城三熊野神社 (掛川市)三番瀬三直三瀬諸淵三菱重工業長崎造船所三要元佶三輪山三都三閉伊一揆三蔵火事三野村利左衛門三枝守昌三枝氏三条城三条大橋三条実万三条市三条制札事件三条西実条三条西実教三条西家三村親成三業惑乱三橋会所三池藩三沢局三河吉田藩三河安藤氏三河山本氏三河後風土記三河鈴木氏三河武士三淵光行三木近綱三浦功 (海軍軍人)三浦半島三浦安次三浦小次郎三浦和義三浦義理三浦為春三浦誠次三浦胤村三浦重成三浦正次三浦朗次三浦明喬三浦明次三浦明敬三方領知替え三方楽所三手掛下川口町 (豊田市)下呂市下国崇教下神明天祖神社下総台地下総小金中野牧跡下総国下田城 (伊豆国)下田街道下関戦争下條信隆下條信近一向宗一向俊聖一世 (日系人)一之宮貫前神社一之江境川親水公園一会桑政権一休さん (テレビアニメ)一ツ橋一分銀一分金一国一城令一石橋一簣抄一軒前 (塩田)一関市一関藩一門一色定堅一色範勝一色範風一色範親一色範視一色範長一色義喬一色義直 (幸手一色氏)一色直氏 (幸手一色氏)一色重之一色氏一色氏久一色持範一柳直盛一柳直興一柳直重一柳頼寿一柳頼徳一柳頼親一柳頼欽一柳末礼一条冬経一条兼香一条秀子一条道香一橋徳川家一朱銀一月寺乞胸九鬼守隆九鬼久隆九鬼隆季九鬼隆律九鬼隆国九鬼氏九鬼水軍九条 (大阪市)九条尚忠九条幸家九段幡ヶ谷干鰯問屋平塩熊野神社平安京平将門平山常陳事件平山行蔵平岡道弘平岡頼勝平岡頼資平島公方平島義宜平井権八平内政信平出平田家平田宗正平田篤胤平田職忠平田靱負平野 (江東区)平野富二平野長泰平野長政平長盛平氏平沼赳夫平泉寺白山神社平成享保平戸城平戸藩平曲年寄年紀法年男年貢年貢割付状年末時代劇スペシャル幸子女王幸国寺 (新宿区)幸若舞幸手宿幼名幾島乾和三幌筵島幕府幕府陸軍幕府海軍幕藩体制幕臣幕末幕末の外国人襲撃・殺害事件幕末のスパシーボ幕末の四賢侯幕末の砲艦外交幕末の通貨問題幕末機関説 いろはにほへと幕末期の文化幕政改革久居陣屋久世 (真庭市)久世広宣久世広当久世広周久世広運久世広誉久世広業久世広文久世重之久世暉之久留島通胤久貝正俊久貝正典久貝正方久邇宮朝彦親王久里浜久松勝行久永重勝久我山乙部町交代寄合亥の子餅度牒座法享保享保の大火享保名物帳享保小判享保丁銀享和京学京屋敷京都京都守護京都守護職京都代官京都御苑京都町奉行京都見廻役京都見廻組京都所司代京阪神京枡京極忠高京極高寛京極高中京極高三京極高広京極高住京極高和京極高品京極高国京極高矩京極高直京極高盛京極高行京極高豊京極高賢京極高通 (多度津藩主)京極高栄京極高永京極高朗京極高有京極高或京極高文京極高慶 (多度津藩主)京極朗徹庭師庭掃亮朝院庶子人参座人名 (江戸時代)人吉藩人買人身売買人柱人斬り (映画)人日二十八宿二十連発斉発銃二子橋二子新地駅二宮尊徳二宮神社 (船橋市)二川宿二分金二見の道府藩県三治制府藩県三治制下の日本の人口統計二股口の戦い二条城二条昭実二村山二本松の戦い二本松藩二朱銀二朱金広大院広小路広岡久右衛門 (8代目)広島県出身の人物一覧広島藩広徳寺 (埼玉県川島町)広東システム広橋兼勝広津和郎広敷用人五大老五家庄五山碩学五島崩れ五島列島五島玄雅五島盛佳五島盛徳五島盛利五島盛勝五島盛繁五島盛道五島盛運五島盛暢五島盛次五島盛清五島盛成五両判五井戦争五代友厚五役五徳五匁銀五味康祐五品江戸廻送令五稜郭五稜郭 (テレビドラマ)五畿内志五街道五色不動五色素麺五條市五榜の掲示五料関所庄和町庄内戊辰戦争春の陣庄田安利了仙寺井原町井の頭恩賜公園井島井上勝井上玄覚因碩井上道節因碩井上馨井上松本因碩井上正域井上正定井上正就井上正之井上正任井上正和井上正国井上正紀井上正経井上正甫井上正直井上正瀧井上正順井上正誠井上正鉄井上正森井上正春井上毅井上氏井上清直井上政蔽井上政鄰井上政重井上政次井上政清井上時利井伊直好井伊直孝井伊直存井伊直定井伊直安井伊直中井伊直幸井伊直亮井伊直弼井伊直員井伊直充井伊直勝井伊直矩井伊直経井伊直郡井伊直興井伊直陽井伊直暉井伊直恒井伊直澄井伊直朗井伊直惟井伊直政井伊直憲井草八幡宮井戸弘道井戸覚弘 (戦国時代)事任八幡宮亀尾村亀岡市亀井矩貞亀井矩賢亀井茲尚亀井茲延亀井茲矩亀井茲監亀井茲胤亀井茲満亀井茲方亀井茲政亀井政矩亀出神社亀田市亀戸天神社今宮祭今宮義透今川範叙今川範主今川範以今川範彦今川範高今川義彰今川義用今川義順今川義泰今川直房今川氏今川氏堯今川氏睦今市の戦い今井宗薫今和泉今出川公久今出川公言今福の戦い今村天主堂今治藩今津砲台仁孝天皇仁和寺仁科信基仁賀保挙誠仁連宿仏眼院 (桑名市)仏教学代官頭代地代物替令制国以上・以下以心崇伝仮名暦延宝延宝検地延岡市延岡藩延享延命院 (荒川区)延沢城廷臣八十八卿列参事件建設建武中興十五社廃藩置県仕置仙台の著名人一覧仙台藩の役職仙台通宝仙太郎仙岳院仙石小太郎仙石久寿仙石久尚仙石久利仙石久道仙石久行仙石氏仙石政俊仙石政美仙石政辰仙石政房仙石政明仙波東照宮伊奈忠勝伊奈忠次伊奈忠治伊奈忠政伊孚九伊丹康勝伊丹勝守伊丹勝長伊丹勝政伊丹重賢伊丹虎康伊庭八郎伊庭秀業伊予八藩伊予松山藩伊地知貞馨伊勢市伊勢商人伊勢神宮遷宮前後相論伊勢貞丈伊勢貞為伊勢貞興伊勢流伊王野資友会符伊達吉村伊達宗城伊達宗孝伊達宗翰伊達宗村 (仙台藩主)伊達宗敬伊達宗景伊達周宗伊達秀宗伊達綱村伊達騒動伊達郡伊達重村伊達村信伊達村芳伊達村隆伊達村賢伊達房実伊達斉宗伊達斉義伊達斉邦伊達斉村伊達慶邦会計検査院伊豆大島伊豆山神社伊豆諸島伊賀の影丸伊賀組伊賀流伊能忠敬伊藤博文伊藤宗印 (8代)伊藤松和伊那県伊集院須磨伊東玄朴伊東祐実伊東祐丕伊東祐久伊東祐之 (飫肥藩主)伊東祐福伊東祐由伊東祐相伊東祐隆伊東祐鐘伊東祐永伊東祐民伊東祐春伊東祐慶伊東重孝伊東長とし伊東長寛伊東長丘伊東長裕伊東長詮伊東長貞伊東長治伊東長救伊東治明会沢正志斎伊沢政義会津城籠城戦会津風土記会津藩の北方警備会津松平家会津戦争伊木忠親伊木忠貞伊木忠次伊木忠澄弁天台場弁天島 (下田市)弁才船式目伏見城伏見城の戦い伏見宮邦永親王伏見藩伏見港式根島弐十手物語伝習隊伝馬伝馬定書伝馬宿入用伝馬町伝通院伝書鳩弥勒寺 (墨田区)伯太藩伯蒲慧稜伴伝兵衛 (7代)強制改宗伺方似関船弾左衛門弘実弘化弘元弘前城弘前東照宮弘瀬金蔵弘道館戦争弘明寺町弘憲寺弓矢弓道弓術住吉大社住吉如慶住吉廣行 (絵師)住吉神社 (東京都中央区)佐屋街道佐世保市佐幕佐久間安政佐久間信厚佐久間信実佐久間信寿佐久間信就佐久間信尹佐久間信崇佐久間信之佐久間信仍佐久間信俊佐久間信忠佐久間信喜佐久間信則佐久間信秋佐久間信精佐久間信編佐久間信義佐久間信義 (彦次郎)佐久間信直佐久間信登佐久間信詮佐久間信貞佐久間信近佐久間信邦佐久間信重佐久間信正佐久間信房佐久間勝之佐久間勝親佐久間勝豊佐久間盛親佐久間盛郎佐久間盛雄佐久間盛進佐久間豊信佐久間象山佐久間長利佐久間長敬佐久間房元佐伯藩佐土原藩佐和山城佐々鎮子佐々木卯之助佐々木定賢佐々木一陽佐々木顕発佐々木高行佐倉城佐倉牧佐倉街道佐竹基親佐竹義おき佐竹義堯佐竹義峯佐竹義処佐竹義倫佐竹義隆佐竹義都佐竹義長佐田介石佐貫城佐賀城佐藤彦五郎佐藤元長佐藤藤佐佐藤政養佐野城佐野信吉佐野洋佐沢太郎佐治一成佐渡島佐渡市佐渡金山彦坂元正彦坂光正彦根市彰義隊影狩り役家体制論役屋役金役料使番作事奉行佃 (東京都中央区)併合当山派何礼之何羨録征夷大将軍侍補侍政依田政次侠客御城碁御側御用取次御台所御定相場御家人御宿町御宿海岸御三卿御幣山城御年寄御庭番御府内沿革図書御代始御仕置例類集御土居御内書御免関東上酒御前埼灯台御簾中御用学者御用商人御用絵師御用達御用金御用木御番医師御物奉行 (中世日本)御目見御触書集成御船城御附家老御林御林下草銭御恩と奉公御楯隊御殿山 (品川区)御油の松並木御成敗式目御手作場御手浜御所御所千度参り御所柿徳力本店徳大寺実堅徳山城徳山則秀徳山藩徳山村 (岐阜県)徳島市徳島藩松帆台場跡徳川徳川埋蔵金徳川十五代史徳川十六神将徳川吉孚徳川吉宗徳川吉通徳川大五郎徳川実紀徳川家基徳川家千代徳川家定徳川家定付き大奥女中徳川家宣徳川家康徳川家康の影武者説徳川家光徳川家綱徳川家継徳川家達徳川家霊廟徳川家茂徳川家茂付き大奥女中徳川家重徳川家治徳川家斉徳川家慶徳川宗堯徳川宗将徳川宗勝徳川宗翰徳川宗直徳川宗武徳川宗春徳川寿千代徳川将軍家徳川将軍家御台所徳川将軍一覧徳川一族の崩壊徳川幕府県治要略徳川徳松徳川忠長徳川ミキ徳川光友徳川光貞徳川則子徳川四天王徳川秀忠徳川綱吉徳川綱重徳川綱條徳川綱教徳川義直徳川熙徳川頼宣徳川頼職徳川誠徳川茂徳徳川茂承徳川重好徳川重倫徳川長福丸徳川虎千代徳川虎吉徳川恒孝徳川氏徳川治宝徳川治保徳川治国徳川治紀徳川治行徳川治貞徳川治済徳川昌丸徳川斉彊徳川斉位徳川斉匡徳川斉礼徳川斉荘徳川斉順徳川斉明徳川斉昭徳川斉敦徳川慶壽徳川慶喜徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)徳川慶光徳川慶勝徳川慶頼徳川慶臧徳川慶朝徳川慶昌徳丸ヶ原徳願寺 (市川市)徳永寿昌徳永昌重徳源院徴兵制度後志国後光明天皇後西天皇後藤基芳後藤寿庵後藤一乗後藤四郎兵衛後藤縫殿助後藤覚乗後鑑後陽成天皇後桜町天皇後桃園天皇後森後楽園得撫島得撫郡徒士徒目付従三位従四位律令法往生院 (熊本市)忍原崩れ忍岡聖堂忍刀忍頂寺忍者忍法十番勝負忍法帖シリーズ保坂祐二保安林保科正寿保科正富保科正丕保科正之保科正徳保科正光保科正率保科正経保科正益保科正賢保科正殷保科正景保谷市忠臣蔵忠臣蔵 (1985年のテレビドラマ)信夫郡信州遠山氏信光院信光明寺信牌信長の忍び信長の野望・嵐世記信松尼快傑鷹快風丸修文館応誉心形刀流志士志駄義秀志賀仁右衛門志賀町志村 (東京府)志村鐵一土山宗次郎土居良三土屋宗遠土屋寿直土屋寅直土屋寛直土屋彦直土屋忠直土屋利直土屋篤直土屋直樹土屋英直土屋逵直土屋陳直土屋泰直土屋挙直土屋政直土屋数直土岐定義土岐定経土岐頼之土岐頼稔土岐頼行土岐頼殷土岐頼泰土岐頼泰 (高家)土岐頼潤土岐氏土工土井利実土井利与土井利久土井利亨土井利庸土井利以土井利延土井利位土井利徳土井利忠 (技術者)土井利信土井利制土井利善土井利則土井利勝土井利祐土井利益土井利直土井利隆土井利行土井利見土井利謙土井利重土井利里土井利長土井利房土井利意土井利教土井氏土佐藩土御門東洞院殿土御門泰福土御門泰邦土御門晴雄土御門晴榮土生玄碩土津神社土浦町土方久元土方義苗土方豊義土方雄年土方雄久土方雄志土方雄嘉土方雄端土方雄隆土方雄貞土方雄興土方雄重土方雄次土方雄氏土方雄永土方雄房土方歳三匠明在南アフリカ日本人在日フランス人地奉行地子免許地廻り酒地頭地黄城地本問屋地方知行地方貨幣医学館北子安北尾政美北島雪山北一色町 (豊田市)北信景北前船北国街道 (信越)北畠雅家北見国北越戦争北関東北門義塾北野天神社 (所沢市)北野町山本通北陸地方北条茂時北条氏あきら北条氏平北条氏久北条氏彦北条氏喬北条氏勝北条氏燕北条氏貞北条氏重北条氏長北条氏恭北条氏治北条氏朝北槎聞略北橘村北木島北本市北海異談北海道北海道の神社の歴史北海道道83号函館南茅部線北海道東照宮北方領土の日北方領土問題北方探検園部城包金銀ナマコナポレオン3世ナポレオン三世の馬ペトロ岐部ペトロ岐部と187殉教者ペトロパブロフスク・カムチャツキーナサニエル・セイヴァリーミラード・フィルモアミニエー銃マルチン・ゲルリッツエン・フリースマウリッツ (オラニエ公)マカオの歴史マシュー・ペリーマスケット銃チャールス・リチャードソンチャールズ2世 (イングランド王)ハインリヒ・シュリーマンポサードニク (コルベット)ムッシュ・ド・パリメキシコドルモーリツ・ベニョヴスキーヤマサ醤油ヤン・ヤンセ・ウェルテフレーヤン・ファン・エルセラックヤン・ドンケル・クルティウスヤン・コック・ブロンホフヤンキードゥードゥルユリアン・スヘーデルユージン・ヴァン・リード僧録ヨーロッパにおける政教分離の歴史ヨシヨシフ・ゴシケーヴィチラナ家ランドセルラジャ・クニンラストサムライリチャード・ブラントンリチャード・コックスリーフデ号リターン号ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜ルイ・パスツールルイ=エミール・ベルタンレオン・ロッシュレオン・パジェスレオン・ド・ロニーレオンス・ヴェルニーロマノフ朝ロバート・プルインロンドン覚書ロンドン条約ローレンス・オリファントロックマンXロシアの歴史ヴァシーリー・ゴロヴニーンヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケトマス西トランプトレーシー顧問団トイレ遺構トウキヘンリー・ヒュースケンヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)ヘンドリック・ハルデスヘンドリック・ドゥーフヘボン塾ブナ沢乗越ブタプライメイトシティパラダイムシフトパリ万国博覧会 (1867年)パリ約定パンパベル・レベデフ=ラストチキンヒツジヒクイドリツバキディエゴ・コスタディオゴ結城フランシスコ会フランスフランス学フランス第二帝政フランス軍事顧問団 (1867-1868)フランス陸軍フランス海軍フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルクフレデリック・ウィリアム・ストレンジフレデリック・コイエットファンジとグレードミニコ会ドラムコードリトル先生のサーカスドイツドゥーフ・ハルマニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーニコライ・レザノフニコライ・ビリリョフホワイトローズ (企業)ホイアンダニエル・シックスベルナール・プティジャンベルフォールベルギー国立銀行ベトナムベトナム戦争初台駅初花判元見届判物別子銅山別人説別木庄左衛門別所吉治別所氏利子利神城利根川利根川東遷事業刈羽郡刈谷市刈谷藩刑罰の一覧刑法 (日本)分部信政分部嘉高分部嘉治分部光寧分部光庸分部光忠分部光信分部光命分部光謙分部光貞分部光賓分部光邦分限帳分散 (破産)切捨御免刀狩嘱託銀嘉右衛門町 (栃木市)嘉納治五郎嘉永嵩山宿嵩山村喫煙の宗教的見解喬子女王喜多川歌麿喜多見勝忠喜多見重勝喜多見重政喜連川宜氏喜連川彭氏喜連川縄氏喜連川煕氏喜連川頼氏喜連川騒動喜連川茂氏喜連川藩喜連川恵氏喜連川氏喜連川氏連喜連川氏春喜連川昭氏善光寺地震善勝寺 (前橋市)善隣国宝記善雄寺善慶寺 (大田区)周南紹叔味噌松風咲いて孫市咸臨丸和宮付き大奥女中和宮親子内親王和人和人地和佐範遠和光寺和剤局方和知亀之助和竿和紙和田岬砲台和田峠 (長野県)和菓子の日和霊騒動和薬種改会所和歌山城和歌山市和歌山県出身の人物一覧和歌浦和泉屋市兵衛和泉雅子アマッポアメリカ合衆国の外交政策アメリカ合衆国の歴史アメリカ独立宣言アメリカ施政権下の小笠原諸島アユタヤ王朝アルマダの海戦アレクサンドル・ゴルチャコフアレクサンダー・フォン・シーボルトアロー戦争アントニウス・ボードウィンアントニオ・ファン・ブロウクホルストアームストロング砲アヘンアダム・ラクスマンアイヌの歴史アイヌ文化アサクサノリイナボレスイヌイエズス会イギリスの国際関係イギリスの日本人学生イギリス商館ウージェーヌ・コラッシュウィリアム・アダムスウィルレム・テン・ライネウィレム2世 (オランダ王)ウィンキーの白い馬ウイマムウイスキーエラスムス・ガウワーエレキテルエフィム・プチャーチンエイジ オブ エンパイアIIIエカチェリーナ2世オムシャオランダオランダ人船長殺害事件オランダ商館オランダ東インド会社オランダ正月オラショカムチャツカ半島カラス金カレーライスカレッジカトリック浦上教会カピタンカピタン江戸参府ガルトネル開墾条約事件ガンダム・センチネルキャラック船キッコーマンキエフ傭兵ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクールクナシリ・メナシの戦いクリミア戦争クリスマスクワクーンラート・ハラタマグレート・ゲームゲベール銃コレラコーヒーゴマゴールデンカムイシャルル・ド・モンブランシャルル・シャノワーヌシャーロック・ホームズと賢者の石シャクシャインシャスポー銃ショウガシーボルト事件シグルイジャン・フランシスク・コワニエジャップジュール・ブリュネジュゼッペ・キアラジョン万次郎ジョン・ブルックジョン・ニールジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティジョージ・ワシントンジョアン・マテウス・アダミジョゼフ・アダムズジェームズ・ブキャナンジェームズ・ビドルジェームズ・スターリング (西オーストラリア州総督)ストーンウォールスクーナーセバスティアン・ビスカイノゾウタ・キアン (商船改装砲艦)タイオワン事件タウンゼント・ハリスサミュエル・スマイルズサムライうさぎサムライガンサムライスピリッツシリーズの年表サラトガ (スループ)サラキ岬サンマサウラビサクラ大戦サクラ大戦シリーズにおける年表サケもりいさむ備中国備中松山藩備前渠用水品川寺品川伊氏品川信方品川神社品川範増品川言氏品川高如品川高寛品川高久品川高清品川高房品川氏如品川氏維品川氏長唐人屋敷唐人殺し唐橋 (大奥女中)唐津藩唱行寺 (市川市)儒学者冥加冨春院冬木冷泉氏円 (通貨)円妙寺 (桑名市)円福寺 (市川市)円融寺 (目黒区)円行 (藤沢市)円通寺 (丹波市)円通寺 (栃木県益子町)内堀通り内大臣内川 (大阪府)内与力内地内地雑居内分分知内田五観内田元知内田正偏内田正学内田正容内田正徳内田正信内田正純内田正縄内田正美内田正道内田正衆内田正親内田正肥内田正良内高内閣文庫内藤学文内藤弌信内藤忠俊 (図書助)内藤忠勝内藤忠行 (旗本)内藤忠興内藤忠重内藤忠政内藤信庸内藤信広内藤信凭内藤信義内藤信照内藤信直 (信正四男)内藤信親内藤信輝内藤信興内藤信良内藤信正内藤信有内藤信成内藤信旭内藤信敦内藤元盛内藤義概内藤頼卿内藤頼寧内藤頼尚内藤頼以内藤頼由内藤頼直内藤重頼内藤長好内藤正友内藤正勝 (安房勝山藩主)内藤正勝 (武蔵赤沼藩主)内藤正縄内藤正誠内藤氏内藤清枚内藤清次内藤清成内藤清政内藤新宿内藤文成内藤政偏内藤政吉内藤政峻内藤政広内藤政優内藤政環内藤政韶内藤政養内藤政親内藤政貞内藤政脩内藤政醇内藤政長内藤政陽内藤政恒内藤政業内藤政民内藤政挙内藤政成内藤政文内藤政憲内藤政敏内藤政晴内蓑輪内池武者右衛門内河正吉内海三十八職出島出島の三学者出世大名家康くん出初式出納出版出水ツル渡来地出湯温泉函館市函館八幡宮函館港凌霜隊准大臣准秀問屋街商人商品作物商品先物取引商品経済商法入山峠入谷 (足立区)入間森畑の戦い入江九一入江文郎入浴八尾・若江の戦い八丁沖の戦い八代城八代将軍吉宗八味地黄丸八剣神社 (諏訪市)八王子千人同心八王子市の歴史八瀬童子八芳園八街市八重姫 (徳川吉孚正室)八重山列島八重山キリシタン事件八木城 (丹波国)八木城 (但馬国)八木宗直八月十八日の政変八朔八戸事件公娼公家町公家領公人 (役職)公人朝夕人公事公事師公事方御定書公弁法親王公儀公儀橋公議政体論公武合体公武法制応勅十八箇条公文公慶六孫王神社六尺給米六会村六甲山六道冥官祭六角家六角家 (曖昧さ回避)六角広孝六角広体六角広豊六角広賢六角広胖六角広雄六角広治六角広泰六角広満六角義定六角氏六郷政乗六郷政信六郷政勝六郷政純六郷政鑑六郷政長六郷政速六郷政林六郷政恒六郷政殷六郷政晴六連島灯台六月 (足立区)六浦陣屋六所神社 (大磯町)六所神社 (岡崎市)元号元康元井和一郎元亀元和 (日本)元和の大殉教元和偃武元和通宝元禄元禄小判元禄丁銀元禄地震元禄地方直元禄検地元禄文化元田永孚元町公園元町通元治元文元文の黒船元文小判先島諸島先手組兵学兵庫県出身の人物一覧兵庫開港要求事件兵馬の旗兵農分離光禅寺光格天皇光明寺 (平塚市)光海君光悦村前川善兵衛前九年の役前田利友前田利同前田利子前田利尚前田利平前田利幸前田利幹前田利久 (藩主)前田利之前田利以前田利保前田利和 (七日市藩主)前田利理前田利章前田利精前田利義前田利物前田利直前田利隆前田利聲前田利道前田利行前田利見前田利鬯前田利謙前田利豁前田利興前田利與前田利長前田利考前田利極前田利次前田利治前田利明前田利昭前田利昌 (大聖寺新田藩主)前田玄長前田珍長前田茂勝前田重靖前田重教前田長徳前田長皓前田長禮前田長義前田長泰前田氏前田治脩前田清長前田斉広前田斉泰前田斉敬前野良沢前橋城前橋藩剣道剣術副将軍剱埼灯台創成川勝山城 (美作国)勝竜寺城勝願寺 (古河市)勝願寺 (鴻巣市登戸)勝海舟勝海舟 (1990年のテレビドラマ)勝政成勢子勢真院勧修寺光豊勧進能勘合勘定 (江戸幕府)勘定吟味役勘定奉行勘定奉行 (曖昧さ回避)勘定帳勘定組頭勘定所勇払動天勅使回向院回天丸囲碁囲碁の歴史囲米図書分類法国友国姓国家神道国役国体国後郡国立天文台国立国会図書館国璽国際博覧会国際博覧会一覧国道20号国重元恒国泰寺 (広島市)国泰寺 (北海道厚岸町)国是綱目四天王寺四季醸造四侯会議四品以上に昇進する大名家一覧四国中央市四谷大木戸四股名四条隆平四条隆謌四条隆愛四条流庖丁道四日市陣屋倫子女王倒幕運動倉庫業倉地克直倉敷市倉敷美観地区倉敷町倉敷浅尾騒動倉敷支配所犬小屋 (江戸幕府)犬山藩犬上郡犬童頼兄皿沼皆川広照皆川広隆皆川隆庸皆川氏皆川成郷皇学所・漢学所皇室財産皇居の生物相皇位継承犀川通船矢口謙斎矢吹秀一矢島局矢島藩矢切矢祭町矢田堀鴻矢部定謙矢野二郎知久則直知林古丹島知恩院短文クイズ石城山神籠石石原正氏石垣石垣永将石坂宗哲石坂周造石室神社石州街道銀の道石川 (藤沢市)石川千代松石川宗敬石川島記念病院石川丈山石川康勝石川康長石川忠総石川総博石川総安石川総尭石川総師石川総乗石川総佐石川総共石川総因石川総禄石川総管石川総純石川総紀石川総為石川総詳石川総茂石川総脩石川総長石川総良石川総恒石川総氏石川総朗石川総朋石川総朋 (梧堂)石川総昌石川総慶石川義孝石川義當石川県石川貞當石川貞清石川貞政石川氏石川成之石川憲之石井如自石井孝成石井忠躬石井玄菴石井鶴山石井茂清石井茂成石井重次石井正之石出帯刀石火矢石田氏石畳石畳町石狩国石狩郡石飛町石見銀山石高石高制石谷左内石谷帯刀石谷因清石谷穆清石谷眞清石谷直清石谷貞清石谷鉄之丞石谷榮清石谷武清石谷清のぶ石谷清あき石谷清定 (兵四郎)石谷清定 (豊前守)石谷清亮石谷清信石谷清全石谷清倚石谷清候石谷清盈石谷清職石谷清順石谷清馨石谷清香石谷清豊石谷清茂石谷清胤石谷清長石谷清正石谷清成石谷清昌石谷清憐石谷澄清石谷成勝石谷政信石谷政勝石部誠中石野広吉石河政平石河政郷石河政武石河政朝玖島城玄界島玄武洞玉ひで玉山金山玉川上水玉置半右衛門玉置神社玉造稲荷神社玉松真弘王道の狗王朝時代王政復古 (日本)王承恩火の鳥伝記文庫火付盗賊改方火除地火消灰吹銀灘五郷獄医立花登手控え獄門現存天守現行条約励行運動琴似理子女王理科教育琉球古典音楽琉球侵攻琉球貿易琉球通宝琉米修好条約琉装砲兵銃砲術破城破損奉行砂川町碁所碧血碑磐城の戦い磐城平城磯部温泉礼銭社寺参詣曼荼羅礒貝正久神奈川台場神奈川奉行神奈川宿神奈川区神奈川県神奈川都民神宮徴古館神宮文庫神山郡廉神岡城神岡町 (岐阜県)神峯山寺神島灯台神州魑魅変神仏習合神体山神保・稲葉夫人神保相茂神保長治神保氏張神国神皇正統記神田孝平神田川 (東京都)神田祭神田紺屋町神田駿河台神須牟地神社神領奉行神郡神速丸神機隊神戸外国人居留地神戸事件神戸税関神戸海軍操練所神明神社 (福井市)祠堂銭祥應寺祖心尼祇園精舎禁中並公家諸法度禁裏付禁裏御所御定目禁門の変禁教令禁書福原広俊福原資孝福原資保福原資盛福山城 (備後国)福山市福岡城福岡孝弟福岡県立修猷館高等学校福島安正福島忠勝福島県福島高晴福島正之福島正則福井藩福知山市福江藩福澤諭吉福昌寺 (世田谷区)禅林墨跡私娼秤座秤量銀貨秩禄処分秩父往還称念寺 (千葉県長南町)称念寺 (坂井市)称念寺 (小山市)称念寺 (橿原市)称光寺 (佐渡市)移民科学史秋元富朝秋元久朝秋元忠朝秋元志朝秋元喬知秋元喬求秋元喬房秋元凉朝秋元礼朝秋元長朝秋元永朝秋元泰朝秋田孝季秋田定季秋田実季秋田延季秋田俊季秋田倩季秋田犬秋田美人秋田盛季秋田鍔銭秋田頼季秋田輝季秋田肥季秋田長季秋田波銭秋田戦争秋田映季秋葉原秋葉山本宮秋葉神社秋葉ダム秋月種弘秋月種信秋月種美秋月種茂秋月種長秋月種樹秋月種殷秋月種春秋月種政秋月院 (徳川家慶側室)秋月橘門種子島忠時 (17代)稲城市稲垣重綱稲垣重昭稲垣長剛稲垣長続稲垣長行稲垣長茂稲垣長明稲垣長敬稲田示植稲田芸植稲田植栄稲田敏植稲葉尊通稲葉一通稲葉幾通稲葉久通稲葉弘通稲葉信通稲葉典通稲葉知通稲葉紀通稲葉道通稲葉菫通稲葉観通稲葉良通稲葉雍通稲葉通孝稲葉恒通稲葉正吉稲葉正巳稲葉正休稲葉正往稲葉正利稲葉正則稲葉正勝稲葉正盛稲葉正親稲葉正邦稲葉正次稲葉正武稲葉正成稲葉正明稲葉泰通稲葉景通穢多窪田鎮勝窪田清音童子切競馬の歴史 (日本)竹垣直温竹島 (島根県)竹島外一島竹島一件竹中黄山竹中重利竹中重固竹中重義竹中重門竹中氏陣屋竹俣当綱竹刀竹村嘉理竜吐水立場立川氏立石寺立花宗茂立花寿俶立花忠茂立花種吉立花種世立花種善立花種周立花種長立花種恭立花種次立花種温立花種明立花直次立花貞晟立花貫長立花鑑虎立花長煕立象丸笠間市笠松県第二奇兵隊第六天神社 (茅ヶ崎市)笹塚笹戸町筑豊炭田筑波大学附属小学校筑波大学附属中学校・高等学校筑波山神社等じゅ院等持院筋 (行政区画)管領箪笥町箱館裁判所箱館通宝箱館戦争箱根宿箱根峠箱根登山鉄道箱根関箕作麟祥箕作阮甫篠原保之篠崎小竹篠崎仲苗篠路村篤姫 (NHK大河ドラマ)築地築地反射炉築地ホテル館築地本願寺節会簗田貞助米価米切手米問屋米倉忠仰米倉里矩米倉昌寿米倉昌尹米倉昌俊米倉昌由米倉昌照米倉昌言米倉昌賢米倉昌明米倉昌晴米相場米良氏米津寺米津田盛米津田賢米津田政米津通政米津正勝米津政容米津政崇米津政矩米津政武米津政明米津政易米津政懿米津政敏粟屋親忠粟饅頭粘土瓦粛宗 (朝鮮王)糸乱記糸割符糸割符由緒書納富介次郎納払明細帳素襖紫衣事件紫雲寺潟細島港細川幽斎細川忠利細川利寛細川利庸細川利国細川利用細川利重細川利致細川利恭細川利永細川利昌細川利愛細川光尚細川立之細川立則細川綱利細川韶邦細川行孝細川行真細川興建細川興徳細川興元細川興生細川興隆細川興里細川興虎細川興栄細川興昌細川興文細川興晴細川重賢細川氏細川治年細川有孝細川斉護細川斉茲細川慶前細工所細井平洲紅葉山 (東京都)紅葉山文庫紋章の一覧紀の川紀州藩紀州東照宮紀伊続風土記紙布続善隣国宝記維新維新ふるさと館網奉行網屋吉兵衛網切騒動綾城継右衛門継承国総裁練兵館緑区 (さいたま市)緒方洪庵總持寺總持寺祖院織田信久織田信休織田信包織田信則織田信倉織田信美織田信由織田信照織田信親織田信錦織田信門織田信邦織田信重織田信長織田信良織田信正織田信武織田信治織田信昌織田信浮織田信愛織田信敏織田信敬織田頼長織田高長織田長好織田長則織田長益織田長頼織田長能織田政権織部流美作土居駅美作国美和神社 (瀬戸内市長船町福里)美賀保丸美濃和紙美濃衆美濃郡代美濃部家群書類従義倉羽島市羽生蛇村羽田奉行羽田八幡宮羽黒権現羽茂城羽村取水堰羽根谷だんだん公園羽書羅紗緬翻訳習志野習志野市翔ぶが如く翔鶴 (空母)翔鶴丸真宗大谷派函館別院真宗高田派真岡城真島襄一郎真紅の焔 真田忍法帳真田守信真田丸の戦い真田幸専真田幸弘真田幸道真田幸貫真田幸教真田信吉真田信安真田信就真田信之真田信弘真田信勝真田信繁真田信音真田信政真田昌親真鍮座真鍋貞成真言宗真言宗御室派真言宗法度真野文二真殿 (赤穂市)真性寺猪熊事件猪苗代城献上図式眼蔵寺猿屋町御貸付金会所猿島猿飛三世猿飛佐助 (1980年のテレビドラマ)猿江恩賜公園烏丸光広烏丸光徳烏帽子形城結城藩結城朝勝結城朝道結城晴朝給地絹一揆経世論絵島絵師草紙疫病瑞祥地名瑞雲院 (矢板市)瑞雲院 (足利高基室)瑞泉寺 (京都市)瑞春院瑠璃光寺環境決定論為替生國魂神社生田万の乱生田目生食 (ウマ)生駒将監生駒則正生駒親敬生駒騒動生駒正種生麦生野奉行生野町用人用心棒日月抄の登場人物用水路甫喜山景雄田口俊平田名部七湊田安徳川家田中千也田中千秋田中千齢田中吉官田中吉興田中吉次田中安定田中康政田中休愚田中忠政田中喜乗田中玄宰田中玄清田中美矩田中美真田中義忠田中葵園田中正玄田中愿蔵田代政かま田代政典田付流田付景澄田無神社田畑勝手作禁止令田畑勝手作許可田畑永代売買禁止令田辺太一田村宗顕 (一関藩主)田村宗良田村建顕田村銀之助田村誠顕田村藍水田村邦行田村邦顕田村通顕田村村隆田村村顕田村村資田沼街道田沼氏田沼意壱田沼意定田沼意尊田沼意信田沼意知田沼意留田沼意行田沼意誠田沼意次田沼意斉田津原町由井正雪由利公正由良忠繁由良国繁由良貞長由良貞雄由良貞通由良貞陰由良貞房由良貞整甲子殉難十一烈士甲州勝沼の戦い甲州道中図屏風甲州街道甲州街道 (街道をゆく)甲州金甲州枡甲府徳川家甲府勤番甲府藩甲信地方甲賀組甲賀源吾甲良宗広甲良町甲良氏甲陽鎮撫隊甲斐庄正親甲斐庄正述甲斐庄正永甲斐庄正房甲斐国申次男山 (酒造メーカー)男谷信友町奉行町屋 (商家)町年寄町代町田市町野幸重甘草屋敷甘露寺方長甘酒無量寺 (東京都北区)無量光寺 (相模原市)熊谷元直熊野三山本願所熊沢蕃山熊本県の歴史熱海温泉燈明堂 (横須賀市)畠山基玄畠山義寧畠山義紀畠山義真畠山義里畠山義春畠山記念館畠山氏畠山春王丸畠山政尚番付番頭番衆番所異国船打払令異界戦記カオスフレア畳奉行畿内留学留守居留魂録牟知列岩牟礼宿牧志恩河事件牧野定成牧野宣成牧野富成牧野康命牧野康哉牧野康長牧野康済牧野康成 (大胡藩主)牧野康明牧野以成牧野弼成牧野保成牧野忠寿牧野忠寛牧野忠周牧野忠精牧野忠訓牧野忠貴牧野忠辰牧野忠雅牧野忠恭牧野忠泰牧野忠成 (越後長岡藩初代)牧野節成牧野親成牧野誠成牧野貞寧牧野貞一牧野貞幹牧野貞久牧野貞喜牧野貞勝牧野貞直牧野貞通牧野英成牧野権六郎牧野惟成牧野成貞牧野成里牧野成春牧野明成牧野数江牧長勝物部神社 (柏崎市)版籍奉還片山松斎片岡高房片倉重長片倉氏片倉景長片栗粉片桐孝利片桐貞隆片桐貞起片桐貞房片桐貞昌牛の峠牛地町牛方馬方騒動狩宿の下馬ザクラ狩倉狩野孝信狩野寿石狩野岑信狩野常信狩野周信狩野元俊狩野光信狩野秀信狩野章信狩野美信狩野益信狩野長信狩野良知狩野雅信狩野探幽狩野探信 (守道)狩野探信 (守政)狩野探雪狩野旭峰狩野愛信独任制独考益田元祥益田精祥益田親施監察官目安裏判目付目黒のさんま目黒駅目録直垂直訴相原町相対相州炮術調練場相川県相給相馬主計相馬忠胤相馬利胤相馬義胤 (十六代当主)相馬誠胤相馬胤晴相馬昌胤相良福将相良頼基相良頼央相良頼完相良頼寛相良頼峯相良頼之相良頼徳相良頼喬相良頼福相良頼直相良頼房相良長寛相良長在相良長福相良長興相良晃長相模原市相模三浦氏盛岡藩瀧山瀬田の唐橋白山白山信仰白山殖産白石 (東秩父村)白石城白神岳白老仙台藩陣屋跡白毫寺 (丹波市)百人組百花繚乱 SAMURAI GIRLSEAST MEETS WEST芝大神宮隠密隠密包丁〜本日も憂いなし〜隠密剣士隠居隠岐騒動隠岐諸島隠州視聴合紀隠れキリシタン隠元隆き芦浦観音寺銭壷山銭屋五兵衛銭座銭亀沢村花のあと花川戸花火花燃ゆ花鳥画 (日本)花水川花房幸次花房職利花房職則花房職秀花房正成芳心院芳心院 (徳川家光側室)芳心院 (徳川家斉側室)芳春院蚕紙銅山至宝銅座隅田川隅田川橋梁群隅田川浪五郎芋川用水銀山銀山越の戦い銀座銀座 (地名)銀座 (歴史)銀魂銀河烈風バクシンガー蟠竜丸韮山反射炉韮山形韮山県音吉音羽町鎮守府将軍鎮目惟明鎮西探題鎮護国家鎌倉幕府鎌倉府鎌倉街道鎖国莅戸善政遊佐町遊撃隊遊撃隊 (長州藩)過料遠山友政遠山利景遠山綱景遠山重寛遠山政亮遠山政徳遠山景善遠山景元遠山景朝遠山景晋遠国奉行遠藤胤富遠藤胤将遠藤胤忠遠藤胤統遠藤胤親遠藤敬止遠藤慶隆適塾聴秋閣遷都聖トマス西と15殉教者道奉行道中奉行道中図道中諸法度道中方秘書道帳道隠道明寺の戦い運上荏原郡荷田春満荻原乗秀荻原重秀荻原昌勝荻生徂徠荻生北渓荻田本繁荘園 (日本)鍵屋の辻の決闘荒尾成允荒尾成重荒尾成房荒川定安荒川定由荒川定昭荒川重世荒川持暇荒井家住宅荒井平兵衛荒井郁之助荒井金助荒木又右衛門荒木元清荒木政羽草加市草分け草薙隊 (幕末)草津温泉鍋島吉茂鍋島宗茂鍋島忠茂鍋島元延鍋島元武鍋島光茂鍋島直堯鍋島直堅鍋島直大鍋島直宜鍋島直寛鍋島直与鍋島直彬鍋島直彜鍋島直員鍋島直知鍋島直称鍋島直紀鍋島直賢鍋島直茂鍋島直郷鍋島直能鍋島直興鍋島直英鍋島直恒鍋島直條鍋島直正鍋島直永鍋島直温鍋島直朝鍋島直愈鍋島直晴鍋島茂綱鍋島正茂鍋島治茂鍋島斉直鍋田成憲菊屋横丁菊田伊洲菊花紋章菊池卓平菊池容斎菊池三渓菊池則忠鏡開き華僑華族菱川師宣菅島菅島灯台菅沼定仍菅沼定芳菅沼定昭鐚銭萩城萩原美雅萩市萩野由之萬家一斎萬勝寺 (恵那市)蝦夷地蝦夷共和国革命勘文革秀寺青山 (新潟市)青山宗俊青山幸孝青山幸完青山幸宜青山幸寛青山幸利青山幸哉青山幸督青山幸礼青山幸秀青山幸篤青山幸道青山幸豊青山幸正青山幸成青山俊春青山忠俊青山忠裕青山忠高青山忠講青山忠重青山忠良青山忠雄青山忠次青山忠朝青山忠成青山忠敏青山成重青山成次青地林宗青ヶ島村青砥藤綱青葉神社青蓮寺 (太田市)青蓮院 (徳川家斉側室)青標紙青木一在青木一咸青木一典青木一貞青木一貫青木一都青木一興青木一重青木一新青木猛比古青木見典青木重兼青木重矩青木重義青木重龍青木重正青木昆陽静岡学問所静岡県静岡県出身の人物一覧静岡県立中央図書館静岡県立韮山高等学校静観園預 (刑罰)預地蠣崎吉広蠣崎広隆蠣崎広明頼山陽頼三樹三郎須田満主須野町領主領土問題領国貨幣頒暦順動丸順性院類書衣替え顧問表右筆表高行幸行人 (仏教)行徳行元寺行速丸願行寺願証寺街道てくてく旅衆道顕子女王顕本寺 (堺市)風の抄風の武士風祭風雲児たち風早神社袋法師絵詞食客食行身禄裁判所 (地方制度)裁許状裁許絵図裁許留裏判裏松光世飫肥藩飯尾連龍飯島虚心飯田忠彦飯盛女飯能市製糸業製鉄所奉行補任状飛騨郡代飛龍丸養子縁組養命酒製造養蚕業館林城館林市館林徳川家西南戦争西吟西宮砲台西尾吉次西尾忠受西尾忠尚西尾忠善西尾忠固西尾忠移西尾忠篤西尾忠照西尾忠需西尾忠永西尾忠成西尾嘉教西尾光教西尾藩西尾氏教西川宏道西川仁右衛門西川甚五郎 (11代)西川産業西川恒山西川明雅西丸小姓組西三河西廻海運西徳寺西ヶ原西公園 (仙台市)西国筋郡代西国街道西国街道芥川一里塚西四辻公業西福寺 (川口市)西町奉行西照寺西遊記の成立史西行西館建久西郷寿員西郷局西郷康員西郷頼母西郷正員西蓮寺 (行方市)西洞院家西洋度量考西洋事情西成郡西成量西明寺 (栃木県益子町)西浜 (青森県)西新井本町饗庭氏饗応役覚樹院規矩術馬場大門のケヤキ並木馬場文耕馬寮馬廻馬車道 (横浜市)馭戒慨言観世流観心寺観光丸観龍寺 (倉敷市)首座 (曖昧さ回避)見える歴史見沼見沼代用水香取神宮香取海香川県香琳院駐日アメリカ合衆国大使館駐日スペイン大使館駐日英国大使駐日英国大使館触頭駿府駿府藩駿河台駿河徳川家駿河国駒場 (目黒区)角倉了以角田浜村駒木根友房駄賃馬稼駆黴院駕籠駅スタンプ駅逓所騎兵許されざる者 (2013年の映画)計吐夷島試し斬り評定所評定所留役語呂合わせ誠照寺読史余論諏訪大社諏訪忠厚諏訪忠礼諏訪忠粛諏訪忠誠諏訪忠虎諏訪忠林諏訪忠恒諏訪忠恕諏訪忠晴諏訪盛政諏訪頼保諏訪頼英諏訪頼雄諏訪頼水諏訪頼意諸士法度諸川宿諸国山川掟諸国御林帳諸色掛高力忠房高力隆長高力清長高城胤則高城胤辰高城氏 (下総国)高台院高取城高家高家 (江戸時代)高山ジュスタ高山国高山県高山陣屋高山村 (長野県)高岳 (大奥女中)高島秋帆高座結御子神社高座郡高井貞重高仁親王高徳藩高徳院高円寺高知県高田地震高田円乗高田馬場高遠そば高須藩高輪談判高野聖高野長英高雄 (軍艦)高柳藩高松凌雲高松藩高杉晋作高根台高橋勝四郎高橋至時高橋杵三郎高橋泥舟高橋是清高橋景保高津入堀川高木彦右衛門高木作右衛門高木清秀高木憲次高札高浜町談山神社請判謝恩使鬱陵島講武所謀反謀書警備議事所譲位護山神社護持院護憲運動譜代大名譜代下人譜第魔王学校に俺だけ勇者!?魔界転生鮭延寺 (古河市)鯨波戦争鯰絵谷川幾三郎谷川繁次谷中 (台東区)谷田部藩谷衛友谷衛弼谷衛やす谷衛滋谷貝宿谷森善臣谷氏豊原豊原 (大奥女中)豊姫 (徳川家宣長女)豊宮崎文庫豊岡家豊岡藩豊島形豊島信満豊島郡 (武蔵国)豊中市豊平 (札幌市)豊後崩れ豊後国志豊国神社 (小松島市)豊国神社 (京都市)豊倹院豊顕寺豚肉豊臣秀吉豊臣政権豊英豊橋 (橋)豊橋市象潟地震象戯図式豪商豪農貞享貝賀友信貨幣史貨幣学貨幣改鋳貴賤結婚貴族買米令貿易史賊軍賞典禄賢聖障子鳥取東照宮鳥山精俊鳥居忠威鳥居忠宝鳥居忠則鳥居忠瞭鳥居忠熹鳥居忠英鳥居忠恒鳥居忠挙鳥居忠春鳥居忠文鳥居忠意鳥居利右衛門鳥居龍蔵鳥居耀蔵鳥居氏鳥居成次鳥獣人物戯画鳥羽 (洛外)鳥羽・伏見の戦い鳥羽港鳥見鳥越神社鳥海山鳥海山大物忌神社鳥海修験質取行為質地取扱の覚賭博犯処分規則鳳凰丸鳳来寺村鳳来山東照宮鳴門秘帖 (2018年のテレビドラマ)鳶沢甚内資生園早田牧場賀名生賀島政重賀老の滝鴨巣一里塚鴫野の戦い鴻池直文鴇田周如贋金越後府越ヶ谷宿越前越前市越前康継越前騒動越訴越智雲夢越智松平家足助町 (豊田市)足守藩足尾銅山足山田町足利学校足利義勝足利義根足利聡氏足利藩足高の制足軽鶴岡八幡宮鶴嶺八幡宮鶴嶺神社鶴ヶ岡城鶴田清次鶴見区 (横浜市)鶴谷八幡宮超高速!参勤交代趙州院跡部良弼跡部昌忠鷲の門鷲別岳鷹司孝子鷹司家鷹司任子鷹司信子鷹司輔煕鷹司松平家鷹司政通鷹ノ巣山 (愛知県)鷺洲町踏み絵鹿島城 (常陸国)鹿島城 (肥前国)鹿島神宮鹿児島城鹿児島紡績所鹿児島県鹿角弁鹿沼今宮神社祭の屋台行事麻生藩軍師官兵衛軍事刑務所軍事指揮官の一覧軍役軍医 (日本)軍隊軍記物軍艦の事故軍艦奉行軍艦操練所軍服軍服 (幕末)軍手転びキリシタン転封軽井沢軽井沢銀山黒印状黒島 (長崎県佐世保市)黒川嘉兵衛黒井駅 (兵庫県)黒羽織党黒田一成黒田之勝黒田忠之黒田用綱黒田直亨黒田直侯黒田直和黒田直純黒田直静黒田直養黒田直邦黒田直英黒田直温黒田直方黒田高政 (東蓮寺藩主)黒田重政黒田長知黒田長貞黒田長清黒田長溥黒田正玄黒田治之黒田清綱黒田斉隆黒田斉清黒鍬黒駒勝蔵黒船来航黄宗羲黄表紙黄柳野鼠小僧鼻毛轟武兵衛轟拳ヤマト龍岡城龍穏寺龍蔵寺 (加須市)龍野藩龍雲寺 (佐久市)龍造寺季明龍造寺高房龍正院龍源寺 (豊川市)龍潭寺 (浜松市)辰姫辻堂海岸辻守静辻維岳辻番辻達也龕附天正金鉱追腹一件近世における世界の一体化近世大名近代における世界の一体化近国衆近畿方言近衛基熙近衛大将近衛尚子近衛師団近衛忠煕近衛熙子近親相姦近藤勇近藤真琴近藤鎮三近藤貞用近藤正次近藤政成近松行重近江天保一揆近江屋事件近江局近江牛近思録崩れ霊巌寺 (江東区)霊仙院霊元天皇霊雲寺錦の御旗茨城県茨城県道139号筑波山公園線茨木城茨木市蜂屋可広蜂屋可長蜂屋頼隆茂侶神社 (流山市)蜂須賀吉武蜂須賀家政蜂須賀忠英蜂須賀光隆蜂須賀筆子蜂須賀綱通蜂須賀隆寿蜂須賀重隆蜂須賀至鎮蜂須賀斉裕茂木町 (長崎県)茅原華山茅ヶ崎市茅根伊予之介茅沼炭鉱軌道郡 (君津市)郡山城 (大和国)郡崩れ郡上一揆胡ビ部埼灯台部落問題郷士都市伝説の女能勢妙見山 (日蓮宗)能勢頼次都道府県能楽能楽協会都於郡城胆振国舟形の戦い舟橋航海遠略策鈴木三太夫鈴木唯一鈴木貢父鈴木重嶺鈴木重棟鈴木重次鈴木重成鈴木氏船名船上城船越衛船越景直船橋随庵船津町 (岐阜県)船手頭蘭学塾蘭方医学蘭書翻訳取締令阿島傘阿仁鉱山阿弥 (法号)阿修羅城の瞳阿倍正之阿倍氏阿片戦争阿豆佐味天神社阿部定吉阿部定高阿部忠吉阿部忠秋阿部杖策阿部櫟斎阿部正あきら阿部正外阿部正実阿部正実 (旗本)阿部正府阿部正弘阿部正包阿部正喬阿部正備阿部正員阿部正允阿部正倫阿部正瞭阿部正篤阿部正簡阿部正精阿部正由阿部正鎮阿部正静阿部正識阿部正賀阿部正身阿部正興阿部正耆阿部正恭阿部正恒阿部正次阿部正武阿部正永阿部正房阿部正明阿部正春阿部正敏阿部正晴阿部氏 (徳川譜代)阿波沖海戦蘆名盛俊蘆野資俊蘆野資泰 (民部少輔)蘆野政泰赤城神社 (新宿区)赤埴重賢赤ひげ赤塚村 (東京府)赤崎貞幹赤井忠家赤井忠泰赤備え赤福餅赤穂城赤穂事件の人物一覧赤穂義人録赤蝦夷風説考赤松宗旦赤松則良赤松氏置赦律鵬翔丸走水奉行起請文鵜城村鵜飼い鵜殿氏鵜殿氏長関口製造所関宿藩関川宿関三刹関一政関ヶ原の戦い関ヶ原の戦いの戦後処理関ヶ原本戦の配置関内関盛吉関白関白相論関行篤関船関藤藤陰関長広関長克関長道関長誠関長輝関長治関長政関東関東取締出役関東在方掛関東地方関東地方御用掛関東郡代関氏盛関成煥関政富関政辰関所薩南学派薩土盟約薩長薩摩琉球国勲章薩摩藩薩摩藩家臣薪水給与令薬師台 (町田市)薬園薬草閑羅瀬町閑職閑院宮典仁親王間の宿間宮士信間宮鉄太郎間宮林蔵間光延間光風間光興間部詮之間部詮勝間部詮綽間部詮番間部詮衡間部詮言間部詮論間部詮邦間部詮長間部詮房間部詮昌開国開国進取開陽開陽丸開成学校開成所門前町黒島町門訴門跡薙刀術藤原ダム藤堂平助藤堂高吉藤堂高堅藤堂高やつ藤堂高矗藤堂高聴藤堂高衡藤堂高邁藤堂高邦藤堂高雅藤堂高通藤堂高陳藤堂高次藤堂高朶藤崎吉五郎藤井千尋藤井尚弼藤井三郎藤井高雅藤田信吉藤田東湖藤枝宿藤枝英義藤掛永勝藤沢長達藤木実斎藩医藩校藩政改革闘鶏闇を斬れ闕所闕所物奉行葦原検校葬式仏教葵 徳川三代葵勲章葛山武八郎葛飾県葛飾郡葛西葛西用水路蒲生峠蒲生忠知蒲生秀行 (侍従)蒲生氏蒲池鑑盛蒼隼丸蒔田定矩蒔田定行蒔田定正蒔田広孝蒔田広定肝煎那須七騎那須衆那須資弥那須資徳那須資礼那須資重 (23代当主)那須資景肥前尾崎焼肥前石井氏肥前有馬氏邨岡良弼邪宗門邪教肉食蓮光院蓮福寺蓮生寺 (厚木市)蓮華寺 (静岡県森町)蓮根 (板橋区)蓮浄院蓑正高蔡温蔭山貞広蔵屋敷蔵入地蔵前蔵前入用蔵前相場蔵米知行鄭氏政権 (台湾)脳性麻痺脇坂安実脇坂安宅脇坂安弘脇坂安信脇坂安利 (旗本)脇坂安元脇坂安種脇坂安総脇坂安照脇坂安親脇坂安興脇坂安董脇坂安清脇坂安斐脇坂安政脇往還醍醐冬基醤油税膳奉行膳所城野口庄三郎野崎島野中兼山野呂元丈野々宮神社 (日高市)野々山兼綱野田・福島の戦い野馬奉行野辺山高原野村左兵衛野村長平釧路市釧路国釧路炭田臨川寺臨済寺 (静岡市)臨済寺 (豊橋市)自分仕置令自分手政治自首自証院致仕釜山広域市釜石鉱山里見忠義里見忠重里見義康金奉行金子氏金山寺味噌金丸惣八金平浄瑠璃金座金井半兵衛金井高勝金地院金ヶ作陣屋金光與一郎金剛型コルベット金剛證寺金箔金田一少年の事件簿の登場人物金田正峯金町松戸関所金相場会所金銀複本位制金銀比価金鯱金鑚神社金蓮寺 (西尾市)金蔵寺 (船橋市)金蔵寺 (横浜市)金膺禹金村別雷神社金森可重金森頼直金森頼錦金森頼時金森重頼金森重近金森長光金森長近金森氏金沢市金春流長右衛門長好連長宮氷川神社長宗我部右近大夫長宗我部康豊長山氏長峰城長島町浦安長崎奉行長崎屋源右衛門長崎市長崎市立長崎商業高等学校長崎会所長崎形長崎カトリック神学院長崎元家長崎県長崎県立長崎西高等学校長崎県立長崎東中学校・高等学校長崎目付長崎街道長崎製鉄所長崎養生所長崎貿易長崎貿易銭長崎英語伝習所長崎港長崎海軍伝習所長州征討長州藩長州藩諸隊長巻長久保赤水長井基孝長圓寺 (京都市)長善寺長善寺 (新宿区)長命寺 (墨田区)長勝寺 (鎌倉市)長勝寺 (江戸川区)長勝寺 (潮来市)長勝院長国寺 (長野市)長福寿寺長田銈太郎長由介神社長瀬川 (大阪府)長鯨長鯨丸長谷川宣以長谷川宣雄長谷川守知長谷川藤広長谷川長綱長門川長野市長良川長良川鵜飼長連頼長連龍長柄 (大阪市)長楽寺 (太田市)長楽寺 (京都市)長沢松平家長浜藩長慶金山蕃書調所酪農酬恩庵腰巻腰物奉行腰越酒屋酒井家次酒井了知酒井了恒酒井了次酒井了明酒井忠大酒井忠学酒井忠存酒井忠実酒井忠宝 (姫路藩主)酒井忠寧酒井忠寄酒井忠寛 (庄内藩主)酒井忠寛 (伊勢崎藩主)酒井忠崇酒井忠与酒井忠中酒井忠世酒井忠一 (安房勝山藩主)酒井忠交酒井忠予酒井忠以酒井忠強酒井忠休酒井忠彰酒井忠当酒井忠徳酒井忠匡酒井忠利酒井忠嗣酒井忠告酒井忠和酒井忠哲酒井忠全酒井忠勝 (出羽国庄内藩主)酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)酒井忠国酒井忠囿酒井忠器酒井忠禮酒井忠篤 (安房勝山藩主)酒井忠績酒井忠美酒井忠義 (出羽国庄内藩主)酒井忠義 (若狭国小浜藩主)酒井忠真酒井忠用酒井忠直酒井忠直 (庄内藩)酒井忠相酒井忠発酒井忠隆酒井忠道酒井忠順酒井忠順 (庄内藩)酒井忠行酒井忠顕酒井忠解酒井忠貫酒井忠質酒井忠胤酒井忠能酒井忠鄰酒井忠重酒井忠良 (伊勢崎藩主)酒井忠良 (出羽松山藩主)酒井忠進酒井忠恭酒井忠恒 (伊勢崎藩主)酒井忠恒 (出羽松山藩主)酒井忠恕酒井忠氏酒井忠温 (庄内藩主)酒井忠温 (伊勢崎藩主)酒井忠清酒井忠挙酒井忠惇酒井忠方酒井直寛酒井直隆酒井直豊酒井直次酒井直方酒井親本酒井親愛酒井調良酒井重忠酒井重喬酒井重頼酒井重澄酒税酒田市立図書館酒造統制酒株良如良純入道親王良清寺色部照長鉄砲鉄砲鍛冶鉄砲方若宮神社 (大紀町)若年寄若林城若森県若槻頼胤英学英一番館英仏横浜駐屯軍英国策論英照皇太后英語教育難波中難波入堀川難波田憲重雨森芳洲蛮社の獄蛮書和解御用雲助雲取越え雲井龍雄雲昌寺 (藤沢市)雷神隊雷電神社 (板倉町)雷電爲右エ門電信雑学事件雑敷町雅楽雛祭り雀宮宿雀部重良通信国通詞通貨通航一覧老中老中奉書老中格老松 (倉敷市)造士館造り酒屋逸見元長逃亡跡逃散退院虚無僧虎屋本舗虎徹院伝奏院評定院近臣院政陣太刀陣屋虫送り陰陽師陰陽道陶山鈍翁陶町虹の松原一揆陽だまりの樹陽明文庫G.A.P 〜転居先不明郵便課〜IHIM資金SIREN (ゲームソフト)THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜択捉島暦博士暴れん坊将軍押田氏押込抜け荷抜刀隊折平町暉姫柏原 (幌筵島)柏原孝章柏尾馬之助柏崎市柏崎県柳原家柳原資廉柳川一件柳川調興柳営秘鑑柳営補任柳生厳包柳生十兵衛あばれ旅柳生十兵衛七番勝負柳生十兵衛七番勝負 島原の乱柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い柳生友矩柳生宗厳柳生宗冬柳生宗矩柳生主馬柳生三厳柳生一族の陰謀柳生俊益柳生俊順柳生利厳柳生烈堂柳橋 (台東区)柳沢吉保柳沢吉里柳沢吉次柳沢安吉柳沢安弘柳沢安長柳沢主尹柳沢保光柳沢保申柳沢保興柳沢保泰柳沢信孝柳沢信安柳沢信尹柳沢信俊柳沢信花柳沢信鴻柳沢信門柳沢信武柳沢聴信柳沢正信柳沢氏柳沢政位柳沢時附柳沢時憲柳河藩柳本直太郎柴原和柴屋寺柴田剛中柴田勝興柴田勝門柴田勝重柴田衛守柴田氏柴野栗山柘植正時染谷源右衛門枢軸時代掃除之者掘り上げ田林奉行林学斎林家 (儒学者)林復斎林忠崇林忠交林忠英林忠旭林テイ宇林玄仲林研海林羅山林鳳岡林鶯渓林述斎林鵞峰林門入斎林董林業林正十郎林氏林永喜林泉寺 (上越市)林泉寺 (碧南市)林方立木尺〆法恩給 (武家社会)恩赦恩栄録恵美須ヶ鼻造船所跡李氏朝鮮李滉材木石奉行条約港条約改正杢師来島長親来迎寺 (松阪市白粉町)来迎院 (京都市左京区)東城寺東叡大王東大寺東大寺大仏殿の戦い東大寺盧舎那仏像東山御物東川口 (長岡市)東川端町東市来町美山東京東京お台場 大江戸温泉物語東京大学東京大学 (1877-1886)東京大学史料編纂所東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所東京大学大学院理学系研究科附属植物園東京医学校東京砲兵工廠東京税関東京職工学校東京都東京都の歴史東京時代東庄町東廻海運東征大総督東区 (札幌市)東北地方東アジア史東儀鉄笛東福寺 (渋谷区)東禅寺事件東田代村東町奉行東照宮東艦東条冬重東条琴台東条義叔東条義孝東条義武東東洋東松山市東村山市東洋史東淵江東湖八坂神社東明館中学校・高等学校東海寺 (品川区)東海道松坂局松尾城 (日向国)松尾大社松山城 (伊予国)松山城 (備中国)松山戦争松岡恕庵松島局松川の戦い松下長綱松平基知松平吉透松平堅綱松平堅房松平定功松平定基松平定安松平定寅松平定休松平定信松平定和松平定剛松平定勝松平定国松平定章松平定綱松平定猷松平定芝松平定静松平定頼松平定郷松平定能松平定重松平定良松平定陳松平定永松平定法松平定朝松平定房松平定政松平定敬松平宣富松平宣維松平容住松平容保松平容頌松平容衆松平容貞松平容敬松平宗允松平宗矩松平宗秀松平宗衍松平宗長松平宗武松平一生松平乗友松平乗完松平乗寿松平乗寛松平乗尹松平乗久松平乗保松平乗利松平乗喬松平乗命松平乗全松平乗祐松平乗秩松平乗穏松平乗紀松平乗美松平乗羨松平乗真松平乗賢松平乗薀松平乗邑松平乗次松平乗成松平乗春松平乗政松平乗懿松平康定松平康宦松平康乂松平康任松平康忠松平康信松平康圭松平康國松平康員松平康哉松平康元松平康福松平康爵松平康豊松平康重松平康長松平康英松平康泰松平康映松平忠功松平忠名松平忠吉松平忠堯松平忠学松平忠宝松平忠尚松平忠弘松平忠侯松平忠俔松平忠利松平忠刻 (島原藩主)松平忠刻 (桑名藩主)松平忠告松平忠周松平忠和 (島原藩主)松平忠和 (桑名藩主)松平忠啓松平忠充松平忠勝松平忠固松平忠国 (武蔵国忍藩主)松平忠国 (播磨国明石藩主)松平忠倶松平忠礼松平忠祇松平忠福松平忠精松平忠翼松平忠直松平忠頼松平忠順松平忠馮松平忠誠 (肥前国島原藩主)松平忠誠 (武蔵国忍藩主)松平忠誨松平忠質松平忠輝松平忠輝 (旗本)松平忠郷松平忠興松平忠重松平忠良松平忠雄松平忠雅松平忠暁松平忠恵松平忠恒松平忠恕 (小幡藩主)松平忠恕 (島原藩主)松平忠栄 (尼崎藩主)松平忠淳松平忠済松平忠房 (島原藩主)松平忠明松平忠昭 (大給松平家)松平忠昌松平忠愛 (島原藩主)松平忠愛 (上田藩主)松平忠敏松平忠晴松平信古 (上山藩主)松平信友 (吉井藩主)松平信吉松平信孟松平信孝 (小島藩主)松平信定 (大河内松平家)松平信宝 (上山藩主)松平信宝 (三河吉田藩主)松平信将松平信岑松平信一松平信平松平信之松平信亨松平信康松平信庸 (篠山藩主)松平信任松平信彰松平信復松平信応松平信志松平信利松平信嵩松平信充松平信礼松平信祝松平信綱松平信義 (又右衛門)松平信義 (丹波亀山藩主)松平信璋松平信直松平信発松平信道松平信順松平信行松平信行 (旗本)松平信豪松平信輝松平信興松平信通松平信連松平信正 (丹波亀山藩主)松平信清松平信有松平信望松平信成松平信成 (旗本)松平信明 (吉井藩主)松平信明 (三河吉田藩主)松平信愛松平信敏 (大河内松平家)松平信敬松平喜徳松平典信松平典則松平光年松平光庸松平光徳松平光和松平光則松平光煕松平光行松平光重 (戸田松平家)松平光雄松平光悌松平光慈松平勝升松平勝尹松平勝以松平勝忠松平勝善松平勝全松平勝義松平勝隆松平勝道松平勝権松平勝成松平勝房松平勝政松平状松平知清松平綱隆松平綱近松平義孝松平義居松平義建松平義当松平義和松平義勇松平義端松平義生松平義行松平義裕松平義昌松平義方松平義敏松平為政松平町 (豊田市)松平直基松平直きよ松平直好松平直常松平直之 (糸魚川藩主)松平直之 (明石藩主)松平直侯松平直周松平直員松平直哉松平直克松平直知松平直矩松平直紹松平直純松平直益松平直静松平直行松平直興松平直良松平直恒松平直泰松平直温 (川越藩主)松平直温 (母里藩主)松平直明松平直春松平直方 (母里藩主)松平直政松平盈乗松平隆政松平頼学松平頼常松平頼久松平頼位松平頼純松平頼縄松平頼真松平頼看松平頼隆松平頼聰松平頼謙松平頼豊松平頼起松平頼邑松平頼重松平頼英松平頼雄 (西条藩嫡子)松平頼恭松平頼恕松平頼桓松平頼永 (伊予西条藩嗣子)松平頼渡松平頼救松平親純松平親盈松平親貞 (能見松平家)松平親賢松平親良松平親明松平資尹松平資俊松平資訓松平資昌松平資承松平輝延松平輝和松平輝充松平輝綱松平輝聴松平輝行松平輝規松平輝高松平輝貞松平輝承松平近形松平近儔松平近禎松平近義松平近訓松平近説松平近陳松平茂昭松平郷松平舎人松平重富松平重休松平重忠松平重利松平重則松平重直松平重栄松平重正松平重治松平重昌松平長孝松平長七郎松平長煕松平長恒松平英親松平正卜松平正升松平正容松平正和松平正億松平正綱松平正義松平正詮松平正貞松平正路松平正温松平正朝 (大河内松平家)松平正方松平正愛松平正敬松平武寛松平武元松平武聰松平氏松平氏信松平治好松平治郷松平清道松平清武松平清昌松平朝矩松平成重松平明矩松平春嶽松平昭訓松平浅五郎松平斉厚松平斉孝松平斉善松平斉典松平斉省松平斉韶松平斉良松平斉恒松平斉民松平斉斎松平憲良松平慶憲松井康之松井興長松代藩松前崇広松前徳広松前忠広松前修広松前嘉広松前公広松前兼広松前矩広松前章広松前盛広松前道広松前高広松前資広松前邦広松前氏広松前泰広松前港松前昌広松前慶広松倉勝家松倉重政松羽目物松田直長松田重助松林伯圓松東院松永氏松江藩松波良利松本たかし松本十郎 (開拓使大判官)松本家松本駝堂松本治一郎松戸宿松浦定 (相神浦松浦氏18代目)松浦信きよ松浦信英松浦信正松浦信正 (市左衛門)松浦信正 (河内守)松浦隆信 (平戸藩主)松浦重信松浦氏松浦曜松浜軒板倉勝尚 (安中藩主)板倉勝己板倉勝静板倉勝該板倉勝重板倉勝里板倉勝暁板倉勝殷板倉勝澄板倉勝明板倉勝意板倉勝承板倉重同板倉重宣板倉重宗板倉重常板倉重形板倉重冬板倉重矩板倉重種板倉重直板倉重郷板倉重良板倉重治板部岡江雪斎板東十郎兵衛板戸板戸井杵築大社杵築藩村垣範正村尾重侯村山等安村岡伊助村川浩平村上俊吉村上忠勝村上直 (歴史学者)村上頼勝村上藩村上通康村上武吉村上清 (新選組)村田政矩村越直吉杉原重玄杉原重長杉原長房杉孫七郎杉山吉成杉山神社 (横浜市緑区西八朔町)杉山神社 (横浜市西区)杉並区杉亨二杉田廉卿杉谷 (君津市)杉浦梅潭杉浦正直株仲間根室国根岸友山根岸鎮衛根岸武香根白坂の戦い根来組根津信直根津信政根津美術館根津遊廓根津政次根本氏根本新平栃木市栃木県栃本関所栗山利章栗崎道有栗本丹洲栗本瑞見栗本鋤雲栄姫桐紋桐生陣屋桶狭間桜庭直綱桜井半兵衛桜田門外の変桜田門外ノ変桜町天皇桃山文化桃井春蔵桑原盛員桑名宿桑名市桑山一尹桑山一玄桑山一直桑山一晴桑山元晴桑山貞晴桑山貞晴 (小傳次)桑山重晴桑山清晴桑嶋忠直桑嶋忠順桑嶋裕桑都日記桂川てや桂昌院桔梗ヶ原梁川城梁川町梁田直次梁田正勝梶川頼照梅宮大社梅山無一軒梅嶺院梅村騒動棚倉城森可政森山茂森川俊孝森川俊常森川俊令森川俊位森川俊徳森川俊知森川俊胤森川俊民森川俊方森川重俊森川重信森川重政森下景端森忠徳森忠哲森忠儀森忠典森忠賛森忠興森忠洪森忠政森忠敬森利真森繁久彌森真章森道伯森衆利森重政 (旗本)森長継森長義森長生森長直森長武森長成森氏森於菟森政房棲雲寺棄教棋戦 (囲碁)椎名氏椎谷藩椎葉村植松橋植村家壷植村家久植村家保植村家包植村家利植村家道植村家言植村家貞植村家貴植村家興植村家次植村家政植村家敬植村家教植村忠朝植村恒朝植村正朝植村氏植村泰忠植村泰勝植村泰朝植村政勝植村政泰椿海検地帳椀飯楊洲周延楠温泉楠本イネ楢山佐渡楯岡光直楽常慶榊原康勝榊原康政榊原忠次榊原勝政榊原篁洲榊原職直榊原鍵吉榊原政岑榊原政倫榊原政純榊原政養榊原政邦榊原政殊榊原政永榊原政房榊原政敦榎本城榎本道章榎本武揚 (小説)槍奉行槍術様似郡構 (刑罰)権力分立横山長知横井小楠横田尹松横田高松横田松房横田村詮横瀬貞征横瀬貞径横瀬貞固横瀬貞国横瀬貞篤横瀬貞隆横瀬貞顕横瀬貞臣横須賀市横須賀空襲横須賀造船所横須賀水道横須賀海軍工廠横須賀海軍施設横須賀海軍施設ドック横浜市横浜仏語伝習所横浜鎖港談判使節団横浜道横浜毎日新聞横浜港横手城横手の戦い横手市樫井の戦い樺太樺太開拓使樺山久高樺山忠助樂吉左衛門樅ノ木は残った樅ノ木は残った (NHK大河ドラマ)橘樹郡橋健堂橋本実麗橋本左内橋本久太夫橋本氏檜山安東氏城館跡檀家制度櫓 (城郭)櫛崎城櫛橋政伊正史正受庵正定寺 (古河市)正定寺 (古河市下大野)正室正座正二位正徳 (日本)正徳の治正保正保城絵図正保国絵図正保郷帳正福寺 (甲賀市)正福寺 (東村山市)正運寺 (津市)正親町実豊正親町三条実愛正親町町子正阿弥勝義正法寺 (京都市西京区)正法寺 (京都市東山区)正法寺 (八幡市)正木頼忠武士武士道ブレード武家武家執奏武家名目抄武家奉公人武家官位武家屋敷通り (南九州市)武家伝奏武家諸法度武家様文書武家政権武節町武田信吉武田信道武田信清武田真元武田耕雲斎等墓武田斐三郎武芸 (日本)武魂絵巻武藤安成武鑑武蔵 (格闘家)武蔵国武蔵知県事武蔵野新田武者絵武林隆重武水別神社武断政治歩道歯舞群島歳三〜新撰組箱館戦記〜歴史画死亡説死生観歌川国芳歌川芳虎歌舞伎殺生奉行殿さま風来坊隠れ旅殿内義雄殖産興業殉教母里友信母成峠の戦い毛利 (江東区)毛利吉広毛利就宣毛利就盈毛利就隆毛利両川毛利広鎮毛利広豊毛利匡邦毛利元尭毛利元徳毛利元勝毛利元純毛利元賢毛利元次毛利元承毛利秀就毛利秀元毛利綱元毛利親詮毛利輝元毛利邸毛利梅園毛利正恒毛利政苗毛利政明毛利敬親毛馬内直道水の都水口神社 (甲賀市)水俣城水元公園水道 (文京区)水馬水谷勝宗水谷勝俊水軍水間良実水野守信水野忠友水野忠央水野忠実水野忠寛水野忠幹 (紀伊新宮藩主)水野忠之水野忠任水野忠位水野忠徳水野忠周水野忠啓水野忠光水野忠精水野忠義水野忠直水野忠職水野忠誠水野忠鼎水野忠胤水野忠邦水野忠良水野忠武水野忠清水野忠成水野忠春水野忠敬水野勝寛水野勝庸水野勝任水野勝前水野勝剛水野勝知水野勝起水野勝長水野勝進水野勝政水野勝愛水野騒動水野重央水野重良水野成之水野成貞水沢VLBI観測所水澤寺水戸市水戸徳川家水戸街道水戸黄門水戸黄門 (第31-38部)氷室饅頭氷川神社氷川神社 (東京都港区赤坂)氷上姉子神社永安寺 (世田谷区)永峰弥吉永平寺永井寺 (古河市)永井尚平永井尚征永井尚志永井尚典永井尚長永井尚政永井岩之丞永井直与永井直幹永井直亮永井直圓永井直勝永井直矢永井直珍永井直種永井直達永井直行永井直養永井直諒永井直輝永井直英永井直進永井直陳永井直温永井直清永井直期永井直方永井直敬永井直時永代売永代橋永光院永倉新八永田氏 (水戸藩)永見長頼永高永楽通宝気賀宿気賀関所民部省札民法典論争江口秀種江口鎮俊江川英龍江〜姫たちの戦国〜江木鰐水江戸江戸城江戸城大乱江戸型山車江戸の六上水江戸の火事江戸上り江戸三座江戸幕府の地図事業江戸地廻り経済江戸を斬る江戸落語江戸薩摩藩邸の焼討事件江戸開城江戸藩邸江戸時代江戸時代の三貨制度汐留池上幸豊池田定就池田定保池田定賢池田宗政池田屋事件池田仲央池田仲庸池田仲建池田仲雅池田延俊池田徳定池田徳真池田徳潤池田徳澄池田忠雄池田利隆池田喜通池田光仲池田光政池田秀氏池田種徳池田章政池田綱政池田継政池田由孝池田由之池田由勝池田由成池田輝興池田輝澄池田輝政池田茂政池田薫彰池田重寛池田重利池田重政池田長吉池田長常池田長紀池田長発池田長溥池田氏池田治道池田治政池田清定池田清緝池田清直池田澄延池田澄時池田斉衆池田斉政池田斉敏池田政喬池田政和 (生坂藩主)池田政純池田政綱池田政武池田慶徳池田慶栄池田慶政池袋の女池谷氏決戦III沢庵宗彭沢田東江河原者河合甚左衛門河尻秀長河尻鎮行河尻春之河岸河内国河窪信俊河田景与河瀬秀治河野盛政河野通定河村瑞賢河津祐之河津祐邦河津暹河渡宿油小路事件油仕法油粕油漆奉行治水沼垂郡沼津市沖の島 (高知県)沖ノ島沖縄県の歴史沖田みつ沖田林太郎泡盛波切騒動波羅提木叉波遊ぎ兼光法如法住寺 (京都市)法律学校 (旧制)法心院法制史法真寺法音院 (京都市東山区)法雲寺 (兵庫県香美町)法雲寺 (福井市)法案寺法泉寺 (甲府市)法木法木作法政大学法性寺 (石狩市)泉区 (横浜市)泉騒動泉龍寺 (小山市)洞村移転問題津城津山藩津崎矩子津川城津下精斎津久井郡津田一伝流津田信成津田秀政津田正勝津田正盛津観音津軽寧親津軽一統志津軽信寧津軽信寿津軽信義津軽信順津軽信著津軽信枚津軽信明津軽信政津軽為信津軽為盛津軽親足津軽模宏津軽政たけ津軽承叙津軽承昭活版印刷洗足軒洋銀洛中消滅した政権一覧淫蕩深川祭深井好秀深井雅海深徳院深心院深田米次郎深田銀行深見神社深谷盛房深沢雄象淳和院淘宮術淵野辺淀城淀川渡し船渡島国渡辺基綱渡辺友水渡辺吉綱渡辺守綱渡辺幸庵渡辺了渡辺伊綱渡辺信綱渡辺則綱渡辺章綱渡辺登綱渡辺豪綱渡辺氏渡辺潔綱渡辺春綱渡辺方綱渥美勝之温禰古丹島温泉マーク港南 (東京都港区)港崎遊郭済美館清原貞雄清住町通り清兵衛新田清瀬市清閑寺清閑寺熙房清雲院清雲院 (徳川家康側室)清水寺清水峠清水幾太郎清水徳川家清水園清水喜助清水次郎長清河八郎清涼院清涼院 (徳川家慶側室)清滝寺 (土浦市)清浄光寺清浄院 (加藤清正室)渋川佑賢渋川六蔵渋川光洪渋川則休渋川正陽渋川正清渋川氏渋川春海渋川昔尹渋川敬尹渋川敬典渋川敬直渋川景佑渋草焼渋谷向山古墳渋谷川渋江光重渋江政光湯川町湯本義憲湖東焼源平交代思想源維義源義仲源頼政源氏外伝源氏嫡流源氏将軍溝口宣勝溝口善勝溝口勝如溝口秀勝溝口直温溝口貞泰溝口水騒動満徳寺満光寺 (伊那市)満願寺 (横浜市)滝山寺鬼まつり滝川一乗滝川一積滝川辰政滝川雄利滝川正利滝脇信敏滋賀院漢字御廃止之議潮田高教潮見坂潜水艦澁澤倉庫澤太郎左衛門濱口梧陵濃尾崩れ持安氏持組持明院流服部半蔵 (サムライスピリッツ)服部常純服部保正服部正辰服部正成朝岡興禎朝廷朝倉宣正朝倉氏朝鮮修文職朝鮮飴朝鮮通信使朝貢朝野旧聞ホウ藁朝陽丸朝比奈泰勝朝比奈昌広朝敵木下延俊木下延由木下利当木下利次木下利房木下勝俊木下町 (岡崎市)木下順庵木部直方木造氏木村庄之助 (9代)木村熊二木村芥舟木村蒹葭堂木村重勇木母寺木津川 (大阪府)木津川口の戦い (1614年)木活字版木更津市木曽川木曽平沢木曽五木木曽街道いそぎ旅木曾三社神社木曾三柱神社木曾氏末寺末廣農場末高信末次茂朝末期養子本坂通本堂親久本多助受本多助実本多助寵本多助盈本多助芳本多助賢本多助有本多助成本多富正本多康完本多康将本多康伴本多康俊本多康匡本多康命本多康禎本多康穣本多康紀本多康桓本多康政本多康敏本多康慶本多俊次本多俊政本多忠升本多忠可本多忠央本多忠奝本多忠寛 (神戸藩主)本多忠寛 (西端藩主)本多忠将本多忠伸本多忠徳本多忠利 (挙母藩主)本多忠刻本多忠周本多忠典本多忠勝本多忠国本多忠籌本多忠純本多忠紀本多忠統本多忠由本多忠直 (三河国岡崎藩主)本多忠相本多忠顕本多忠貫本多忠興本多忠鵬本多忠良本多忠英本多忠考本多忠次 (挙母藩主)本多忠永本多忠民本多忠朝本多忠方本多忠政本多忠敬 (山崎藩主)本多忠晴本多利長本多勝行本多紀貞本多重益本多重昭本多釣月本多正寛本多正供本多正信本多正勝本多正珍本多正純本多正訥本多正貫本多正重本多正永本多正温本多正意本多成重本多流生弓会本多政利本多政勝本多政遂本多政重本多政武本多政朝本如本家末家論争本寿院 (徳川家慶側室)本寿院付き大奥女中本山小太郎本山派本年貢本庄宿本庄道美本庄栄治郎本徳院本土寺本因坊丈和本因坊秀和本因坊秀甫本因坊算砂本因坊烈元本因坊道策本経寺 (大村市)本田覚庵本百姓本遠寺 (川崎市)本荘八幡宮本草和名本願寺名古屋別院本覚寺 (秋田県美郷町)本覚院 (加藤清正側室)本證寺 (安城市)本郷信富本郷泰固本能寺本興寺 (鎌倉市)本興寺 (横浜市)本蓮寺 (藤沢市)本蓮寺 (長崎市)本途物成本沢竹雲本朝通鑑本木昌造本末制度本所奉行本所松坂町公園札幌村札幌本道振売振別郡朱印船朱座朱引朽木宣綱朽木元綱朽木倫綱朽木稙元朽木稙綱 (土浦藩主)朽木稙治朽木稙昌朽木綱張朽木綱貞朽木綱条朽木綱方朽木為綱朽木舖綱朽木氏朽木昌綱月 (東栄町)月ヶ谷城月光院月照寺 (明石市)月桂寺 (新宿区)月感挑灯奉行朔平門外の変指物有害情報按察使局 (崇源院の侍女)有徳銭有珠山有章院霊廟有田焼有職読み有職料理有馬孝純有馬一準有馬久保有馬徳純有馬允純有馬則維有馬直純有馬頼徳有馬頼利有馬頼善有馬頼ゆき有馬頼元有馬頼端有馬頼貴有馬頼永有馬誉純有馬豊祐有馬豊長有馬良橘有馬氏弘有馬氏保有馬氏倫有馬氏貞有馬氏郁有馬氏恒有馬氏恕有馬氏房有馬温純有馬清純有馬晴信有間町有栖川宮織仁親王有泉信閑最上家親最上川最上徳内最上義俊最上義光最上義雅最上義連最上義智最上騒動最強ロボ ダイオージャ最後の将軍 徳川慶喜最初のフランス公使宿館跡最勝寺 (山梨県富士川町)最福寺 (東金市)戊午の密勅戊辰戦争戊戌夢物語成島稼堂成島柳北成田街道成田重長成田泰之成田泰親成瀬之虎成瀬之成成瀬光太郎成瀬村成瀬正住成瀬正勝 (旗本)成瀬正章成瀬正武成瀬正成成願寺 (君津市)成願寺 (東近江市)戦争絵戦後戦列歩兵戦前・戦中期日本の言論弾圧 (年表)戦国時代 (日本)戸塚町 (東京府)戸塚文海戸川安宣戸川安廣戸川安熈戸川安聡戸川安風戸川安村戸川安愛戸川達安戸川重明戸川逵冨戸川逵索戸川逵本戸川村由戸川正安戸井町戸切地陣屋戸籍戸田尊次戸田一西戸田忠友戸田忠寛戸田忠位戸田忠喬戸田忠囿戸田忠禄戸田忠真戸田忠行戸田忠言戸田忠能戸田忠至戸田忠温戸田忠昌戸田忠文戸田忠時戸田勝則戸田為春戸田正純戸田氏戸田氏宥戸田氏之戸田氏共戸田氏綏戸田氏養戸田氏豊戸田氏興 (大名)戸田氏興 (旗本)戸田氏良戸田氏鉄戸田氏成戸田氏教戸沢正のぶ戸沢正実戸沢正庸戸沢正勝戸沢正産戸沢正親戸沢正誠戸沢正胤戸沢正良戸沢政盛房総半島我間乱〜GAMARAN〜戒名星合具泰星影神社星谷寺星野茂則星野長太郎明大前駅明保野亭事件明和明和事件明六雑誌明倫館 (曖昧さ回避)明知遠山氏明石城明石覚一明石藩明石景行明眼院明暦明楽茂村明楽茂正明正天皇明治明治大学明治天皇明治天皇駐蹕之処の碑明治維新明治用水明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業明法寮明星中学校・高等学校の人物一覧明智光秀春画春日局春日局 (曖昧さ回避)春日左衛門春日集落昭憲皇太后昼まで寝太郎昌平坂学問所昌平学校昌林寺 (東京都北区)昵懇衆昇平丸流地禁止令流罪浦上崩れ浦上四番崩れ浦終い浦高札浦賀船渠浦戸城浦戸一揆浪士組浪人浪人若さま新見左近浮世絵浮月楼海岸防禦御用掛海後磋磯之介海図海国兵談海禁海禅院海道の松海驢島海軍奉行海軍工廠海防論海野宿海野信親海野昌雪海苔海老町海老責海援隊海津局海津市浜御殿奉行浜田藩浜松城浜松市出身の人物一覧浜松藩浜松酒造浄岸院浄徳寺 (千葉県長南町)浄心寺 (江東区)浄土宗浄土真宗浄円院浄光寺 (葛飾区)浄光院 (保科正之生母)浄瑠璃坂の仇討浅原氏浅尾陣屋浅井亮政浅井氏浅井政高浅井政貞浅草文庫浅間神社 (笛吹市)浅野宗恒浅野長広浅野長勲浅野長矩浅野長祚浅野長純浅野長直浅野長重浅野長恒浅野長栄浅野長政浅野氏重斎藤きち斎藤一斎藤信利斎藤利宗斎藤利三斎藤月岑斎藤拙堂斯波兼頼斯波氏新 必殺からくり人新堂大工組新大橋新宮ダム新家新家氏新宿二丁目新居奉行新川 (江戸川区)新川 (新潟県)新幻魔大戦新庄の戦い新庄直好新庄直定新庄直彪新庄直侯新庄直矩新庄直祐新庄直隆新庄直頼新庄直規新庄直計新庄直詮新庄直敬新庄直時新井白石新井領一郎新井有貫新徴組新・子連れ狼新内節新知島新編会津風土記新羅之記録新田新田宿新田俊純新田分知新田貞靖新田貞時新田氏新町遊廓新番新選組新見錦新見正勝新見正興新見氏新説!?日本ミステリー新鴫野橋新郷川俣関所新潟町奉行方南方墳寺方広寺 (浜松市)方円社於竹大日如来文官文久文久の改革文久遣欧使節文化 (元号)文化露寇文禄・慶長の役文治 (曖昧さ回避)文治政治文昭院霊廟文政文政の改革文政小判文政丁銀文政町方書上文智女王料理研究家日原町日台関係史日向市日向政成日墺修好通商航海条約日中関係史日下部定好日下部宗好日下部伊三治日下部裕之進日下部正冬日仏関係日光市日光二荒山神社日光社参日光街道日光東往還日光東照宮日光杉並木日立鉱山日立鉱山の鉱害問題日米修好通商条約日米和親条約日米関係日米関係史日系人日系アメリカ人日産・JIKOO日田県日独関係日隈城日西関係史日高国日高支庁における競走馬の生産日輪寺 (茨城県大子町)日露和親条約日露関係史日露間樺太島仮規則日蘭修好通商条約日蘭和親条約日蘭追加条約日蘭関係日蓮宗不受不施派日野資敬日英修好通商条約日英関係日進 (身延3世)日根弘正日根野吉明日正 (不受不施派)日比谷日比谷パークビルヂング日清戦争日朝関係史日本日本とハンガリーの関係日本とポルトガルの関係日本とオーストリアの関係日本における同性愛日本における売買春日本における追放刑日本における英語日本における検閲日本の宗教日本の人口統計日本の仏教日本のフリーメイソンリー日本のダムの歴史日本の喫煙日本のインフレーション日本のキリスト教史日本の儒教日本の国有林日本の国旗日本の経済史日本の銀貨日本の道路日本の警察日本の貨幣史日本の貿易史日本の軍事史日本の鉄道史日本の鉄道開業日本の連隊日本の歴史日本の民族問題日本の消防日本の政権一覧日本の書道史日本の書流日本史の出来事一覧日本史時代区分表日本堤日本寺 (千葉県鋸南町)日本将棋連盟日本丸 (安宅船)日本三大都市日本乞師日本庭園日本人墓地日本人街日本初の一覧日本刀日本刀研磨日本哲学日本全国の銘菓日本国大君日本国外の日本庭園日本国王日本国旅券日本美術日本美術史日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス)日本語日本語の二人称代名詞日本語教育日本軍日本近代史日本橋 (大阪市)日本橋小伝馬町日本橋川日本橋郵便局日本橋横山町日本法制史日本最後の一覧日本教育史旧川口居留地旧幕府旧幕府引継書旧芝離宮恩賜庭園旧野首教会早川 (綾瀬市)早川兼彜早川兼備早川兼典早川兼猶早川兼親早乙女貢旭市旭日丸旭日旗旗奉行旗巻峠の戦い旗本寄合席旗本札旗振り通信旅行旅行ガイドブック摂家摂関政治摂泉十二郷撫川城播磨新宮藩撰銭撃剣興行悪路神の火悌輔騒動擡頭支城支店経済都市支藩支那支那分割論支配勘定改三分定銀改税約書改暦改易放光寺 (甲州市)政府政事総裁職政略結婚政教分離原則攘夷論感応寺 (江戸川区)感応院 (藤沢市)感染症の歴史意富比神社愛宕神社 (笠間市)愛知県出身の人物一覧愛西市憲教類典懐徳堂敦賀市敬姫敵討救小屋救荒救済土木事業教訓絵教育施設慶安慶安の変慶安御触書慶応慶応の改革慶元寺慶光院慶長慶長小判慶長丁銀慶長之掟書慶長遣欧使節慶長見聞集慶長通宝慶長日件録慶應義塾慈光院 (島津重豪側室)慈光院 (曖昧さ回避)慈恩寺 (さいたま市)慈恩寺 (寒河江市)扱心流承平天慶の乱承応承応の変承応の鬩牆打吹城払米手力雄神社 (館山市)手代手伝普請手鎖手賀沼手賀沼干拓所司代所領拝一刀拝借金曲直瀬正琳書物奉行書物改役書院番曹洞宗曽根天満宮曾雌定政替地性善院性翁寺怪奇談絵詞普化宗普光寺 (南魚沼市)普光寺 (大牟田市)普請普請奉行普陀山普済寺 (立川市)普済寺 (浜松市)智洞時宗時宗十二派時代劇法廷時代物時瀬町1 E1 m1 E9 s10月14日 (旧暦)10月15日10月18日10月19日 (旧暦)10月21日10月21日 (旧暦)10月23日10月23日 (旧暦)10月25日10月28日10月2日10月30日10月30日 (旧暦)10月4日10月5日 (旧暦)10月6日 (旧暦)10月7日10月8日1111月12日11月13日11月18日11月20日11月21日11月21日 (旧暦)11月22日11月23日 (旧暦)11月26日11月27日11月28日11月29日11月2日 (旧暦)11月30日11月3日11月5日11月7日 (旧暦)11月9日 (旧暦)1212月10日12月12日12月13日 (旧暦)12月15日 (旧暦)12月17日 (旧暦)12月18日12月19日12月19日 (旧暦)12月1日 (旧暦)12月21日 (旧暦)12月22日12月23日12月24日 (旧暦)12月26日 (旧暦)12月27日 (旧暦)12月30日 (旧暦)12月4日12月4日 (旧暦)12月7日12月9日12月9日 (旧暦)1314151538年1543年1573年1579年1600年代1603年1604年1608年1609年1610年代1612年1613年1615年1616年1617年1619年1620年代1624年1627年1629年1630年代1631年1632年1633年1635年1636年1639年1641年1643年1644年1645年1646年1657年1658年1660年代1662年1664年1665年1666年1675年1680年1680年代1682年1684年1690年代1695年16世紀1700年代1703年1705年1709年1710年代1712年1715年1716年1720年1722年1725年1728年1736年1737年1740年代1750年1751年1755年1757年1759年1760年代1761年1770年1771年1773年1778年1779年1780年1780年代1782年1784年1786年1787年1789年1791年1793年17世紀1800年代1802年1806年1815年1822年1823年1826年1827年1828年1829年1837年1841年1842年1846年1848年1851年1853年1857年1858年1860年1860年代1864年1865年1866年1867年1868年1869年1873年1884年1889年1891年1895年18世紀1901年1904年1913年の政治19世紀19世紀の哲学1月10日 (旧暦)1月12日1月13日 (旧暦)1月15日1月19日1月19日 (旧暦)1月22日1月24日1月24日 (旧暦)1月25日1月26日1月28日1月29日1月29日 (旧暦)1月30日1月30日 (旧暦)1月31日1月5日 (旧暦)1月8日 (旧暦)2/52003年の日本21エモン2千年紀2月10日2月10日 (旧暦)2月12日 (旧暦)2月14日2月14日 (旧暦)2月15日 (旧暦)2月16日2月19日2月20日 (旧暦)2月22日2月22日 (旧暦)2月23日2月23日 (旧暦)2月26日2月29日 (旧暦)2月4日 (旧暦)2月5日2月7日2月8日 (旧暦)2月9日3/5373月12日3月14日3月15日3月17日3月21日 (旧暦)3月22日3月23日3月24日3月30日3月31日3月3日 (旧暦)3月4日3月9日424月13日4月15日 (旧暦)4月17日 (旧暦)4月19日4月1日4月20日 (旧暦)4月21日4月23日4月23日 (旧暦)4月24日4月24日 (旧暦)4月25日 (旧暦)4月26日4月30日4月30日 (旧暦)4月3日4月5日4月5日 (旧暦)4月6日4月7日4月7日 (旧暦)4月8日 (旧暦)535月13日 (旧暦)5月14日5月14日 (旧暦)5月15日5月17日 (旧暦)5月19日 (旧暦)5月20日5月22日 (旧暦)5月24日5月24日 (旧暦)5月27日5月27日 (旧暦)5月28日 (旧暦)5月29日5月31日5月3日5月4日5月6日5月8日 (旧暦)5月9日5月9日 (旧暦)6月10日 (旧暦)6月11日6月12日 (旧暦)6月14日6月19日6月1日6月20日6月20日 (旧暦)6月21日6月21日 (旧暦)6月22日6月22日 (旧暦)6月24日 (旧暦)6月25日6月2日6月3日 (旧暦)6月4日6月7日 (旧暦)6月8日6月9日77月11日7月12日7月13日7月14日 (旧暦)7月15日7月17日7月17日 (旧暦)7月18日7月19日7月20日7月20日 (旧暦)7月24日7月25日 (旧暦)7月27日7月27日 (旧暦)7月28日7月29日7月30日7月3日7月3日 (旧暦)7月4日7月5日7月6日 (旧暦)7月7日 (旧暦)7月8日7月8日 (旧暦)7月9日7月9日 (旧暦)8月10日8月11日8月12日8月13日 (旧暦)8月14日8月15日 (旧暦)8月16日8月17日8月18日 (旧暦)8月1日8月1日 (旧暦)8月22日 (旧暦)8月25日8月25日 (旧暦)8月26日 (旧暦)8月29日8月2日8月30日8月30日 (旧暦)8月3日8月3日 (旧暦)8月4日8月4日 (旧暦)8月5日8月7日8月7日 (旧暦)8月8日9月11日9月14日9月17日9月19日9月1日9月20日9月22日9月24日9月24日 (旧暦)9月29日9月29日 (旧暦)9月2日9月2日 (旧暦)9月3日9月7日9月9日 インデックスを展開 (8403 もっと) »

功存

功存(こうぞん、1720年(享保5年) - 1796年10月23日(寛政8年9月23日))は、江戸時代中期から後期にかけての浄土真宗本願寺派の学僧。越前の無帰命安心の糺明、明和の法論など多くの論争に関わる。西本願寺第6代能化。三業惑乱の遠因を作る。.

新しい!!: 江戸幕府と功存 · 続きを見る »

加役方人足寄場

加役方人足寄場(かやくかたにんそくよせば)とは江戸幕府の設置した軽罪人・虞犯者の自立支援施設である。一般には人足寄場(にんそくよせば)の略称で知られている。ここでは主に江戸石川島に設置された人足寄場について述べる。 軽度犯罪者・虞犯者に対して教育的・自立支援的なアプローチを取り入れた処遇を行った点が当時としては画期的だった。.

新しい!!: 江戸幕府と加役方人足寄場 · 続きを見る »

加納久堅

加納 久堅(かのう ひさかた)は、伊勢国八田藩主。従五位下近江守。一宮藩加納家2代。紀州藩士・加納政信の子。.

新しい!!: 江戸幕府と加納久堅 · 続きを見る »

加納久徴

加納 久徴(かのう ひさあきら)は、上総一宮藩の第2代藩主。一宮藩加納家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と加納久徴 · 続きを見る »

加納久周

加納 久周(かのう ひさのり)は、江戸時代後期の大名。伊勢八田藩第3代藩主。上総一宮藩加納家3代。伏見奉行などを務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と加納久周 · 続きを見る »

加納久儔

加納 久儔(かのう ひさとも)は、伊勢八田藩(東阿倉川藩)の第5代藩主、後に上総一宮藩の初代藩主。一宮藩加納家5代。 寛政9年(1797年)、八田藩の第4代藩主・加納久慎の長男として生まれる。文化8年(1811年)11月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。文政4年(1821年)10月6日、父久慎の死去により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下遠江守に叙任する。後に備前守、遠江守に改めた。文政9年(1826年)3月に上総一宮藩に藩庁を移転し、一宮藩主となる。 藩政では家臣・岩堀市兵衛を用いて洞庭湖という灌漑用水を築き、天保9年(1838年)の天保の大飢饉では囲米の制を定めて困窮者の救済に務めた。文政10年(1827年)11月20日、大番頭に就任した。天保4年(1833年)6月24日に伏見奉行、天保9年(1838年)9月10日に奏者番となった。天保12年(1841年)11月14日、病気を理由に奏者番を辞任した。 天保13年(1842年)10月21日、家督を長男の久徴に譲って隠居する。同年11月4日、寛山と号した。弘化4年(1847年)7月10日に死去。享年51。.

新しい!!: 江戸幕府と加納久儔 · 続きを見る »

加納久致

加納 久致(かのう ひさよし)は、伊勢国八田藩の嫡子。第2代藩主・加納久堅の長男。官位は従五位下河内守。 宝暦4年(1754年)、八田藩主・加納久堅の嫡子として生まれる。 明和7年(1770年)、第10代将軍・徳川家治に初見し、従五位下河内守に叙任する。 明和9年(1772年)、家督を継ぐことなく死去。享年19。 ひさよし Category:1754年生 Category:1772年没.

新しい!!: 江戸幕府と加納久致 · 続きを見る »

加納久通

加納 久通(かのう ひさみち)は、江戸時代中期の大名。初代八田藩主。江戸幕府8代将軍徳川吉宗の紀州時代からの側近。通称は孫市、角兵衛。官途名は近江守、遠江守。一宮藩加納家初代。紀州藩士から幕臣となり、御側御用取次から西ノ丸若年寄まで出世した。.

新しい!!: 江戸幕府と加納久通 · 続きを見る »

加納久恒

加納 久恒(かのう ひさつね)は、上総一宮藩の第3代藩主。一宮藩加納家7代。 弘化3年(1846年)、上総久留里藩主・黒田直静の四男として生まれる。一宮藩の第2代藩主・加納久徴の養子であった加納久成が早世したため、久徴の養子として迎えられた。文久3年(1863年)11月25日、将軍徳川家茂に拝謁する。同年12月26日、従五位下大和守に叙任する。元治元年(1864年)5月22日、養父久徴の死去により家督を継いだ。そして6月から8月まで江戸市中取締役を務めた。 慶応3年(1867年)7月29日に死去した。享年22。跡を養子の久宜が継いだ。 Category:譜代黒田氏 ひさつね *03 Category:幕末の大名 Category:1846年生 Category:1867年没.

新しい!!: 江戸幕府と加納久恒 · 続きを見る »

加納久武

加納 久武(かのう ひさたけ)は、江戸時代中期の人物。伊勢国八田藩主・加納久通の長男。正室は本多助芳の娘。通称は求馬。.

新しい!!: 江戸幕府と加納久武 · 続きを見る »

加納久成

加納 久成(かのう ひさなり)は、上総一宮藩の第2代藩主・加納久徴の養子であった人物である。 天保9年(1838年)、上野七日市藩主・前田利和の次男として生まれる。文久2年(1862年)閏8月に加納久徴の養子となったが、文久3年(1863年)6月に久徴に先立って死去した。享年26。 このため、上総久留里藩から黒田直静の四男・加納久恒が養子として迎えられることとなる。 Category:加賀前田氏 ひさなり Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1838年生 Category:1863年没.

新しい!!: 江戸幕府と加納久成 · 続きを見る »

加納直恒

加納 直恒(かのう なおつね)は、紀州藩家老。通称は五郎左衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と加納直恒 · 続きを見る »

加納政直

加納 政直(かのう まさなお)は、紀州藩家老。通称は平次右衛門。官途名は大隅守。.

新しい!!: 江戸幕府と加納政直 · 続きを見る »

加番

加番(かばん)は、江戸幕府における職名のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と加番 · 続きを見る »

加賀 (足立区)

加賀(かが)は、東京都足立区の地名。住居表示実施済み。現行行政地名は加賀一丁目及び二丁目。郵便番号は123-0861。.

新しい!!: 江戸幕府と加賀 (足立区) · 続きを見る »

加賀宝生

石川県立能楽堂に立つ謡曲「杜若(かきつばた)」の像。碑文には2代目佐野吉之助がモデルと記されている。 加賀宝生(かがほうしょう)とは、石川県の伝統芸能である宝生流の能楽のこと。金沢市が指定する無形文化財である。.

新しい!!: 江戸幕府と加賀宝生 · 続きを見る »

加賀三湖

加賀三湖空撮 加賀三湖(かがさんこ)は、石川県南部の小松市、加賀市に点在する三つの潟湖、今江潟、木場潟、柴山潟の総称である。江沼郡はこの三湖と近隣の川に由来する。今江潟の全面と柴山潟の約6割は1952年から1969年にかけて干拓され、主に農地として利用されている。 干拓以前は梯川から加賀三湖、動橋川は自然の水路としてもつながり、至近の大聖寺川まで約3kmの陸路を経て現在の石川県と福井県の県境の大聖寺川河口に至るまで船での移動が出来たと言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と加賀三湖 · 続きを見る »

加賀爪忠澄

加賀爪 忠澄(かがつめ ただすみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。加賀爪上杉家7代当主。武蔵国高坂館主。姓は加々爪とも表記する。.

新しい!!: 江戸幕府と加賀爪忠澄 · 続きを見る »

加賀爪直清

加賀爪 直清(かがつめ なおきよ)は、江戸時代前期の大名。加賀爪上杉家9代当主。武蔵国高坂藩2代藩主。姓は加々爪とも表記する。.

新しい!!: 江戸幕府と加賀爪直清 · 続きを見る »

加賀爪直澄

加賀爪 直澄(かがつめ なおずみ)は、江戸時代前期の旗本・大名。加賀爪上杉家8代当主。武蔵国高坂藩初代藩主。姓は加々爪とも表記する。.

新しい!!: 江戸幕府と加賀爪直澄 · 続きを見る »

加賀騒動

加賀騒動(かがそうどう)とは、江戸時代に加賀藩で起こったお家騒動のこと。伊達騒動、黒田騒動または仙石騒動とともに三大お家騒動と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と加賀騒動 · 続きを見る »

加藤忠広

加藤 忠広(かとう ただひろ)は、江戸時代前期の大名。肥後熊本藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤忠広 · 続きを見る »

加藤忠正

加藤 忠正(かとう ただまさ、慶長4年(1599年) - 慶長12年1月27日(1607年2月23日))は、肥後国熊本藩の初代藩主加藤清正の次男。母は菊池武宗の娘本覚院(川尻殿)といわれるが不詳である。幼名、熊之助。初名、清孝(きよたか)。 豊臣時代の清正の正室山崎氏(山崎片家女)に嫡男虎熊がいたが、文禄の役中に没し、関ヶ原の戦いを経て慶長8年(1603年)に徳川家康によって江戸幕府が開かれ同10年(1605年)に加藤家江戸屋敷が設けられると、熊之助は将軍家への人質として江戸に置かれた。 慶長11年(1606年)、豊臣姓を下賜され、主計頭に叙任。一方、徳川秀忠より偏諱の授与を受けて忠正と名乗りを改めている。 慶長12年(1607年)正月に疱瘡を患い、将軍秀忠より名医を遣わされるがその甲斐なく、江戸屋敷で死去。享年9。法名は理性院殿宗覚日等大居士。墓所は熊本県八代市妙見町谷2445の宗覚寺。 忠正の死去により、弟(清正三男)の虎藤(忠広)が後継となり熊本藩2代藩主となるが、後に改易された。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤忠正 · 続きを見る »

加藤嘉矩

加藤 嘉矩(かとう よしのり)は、下野壬生藩の第2代藩主、近江水口藩の初代藩主。水口藩加藤家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤嘉矩 · 続きを見る »

加藤嘉明

加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称は孫六、後に官位と同じ左馬助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初めは茂勝(繁勝)と名乗っていた。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤嘉明 · 続きを見る »

加藤正方

加藤 正方(かとう まさかた、天正8年(1580年) - 慶安元年9月23日(1648年11月8日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。熊本藩加藤氏の家臣。加藤可重の子。兄に重正。幼名は清六。通称は清左衛門。のち片岡の名字を名乗る。号は風庵。官途は右馬允。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤正方 · 続きを見る »

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤清正 · 続きを見る »

加藤明友

加藤 明友(かとう あきとも)は、石見吉永藩主。後に近江水口藩の初代藩主となる。加藤嘉明の孫にあたる。水口藩加藤家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明友 · 続きを見る »

加藤明堯

加藤 明堯(かとう あきたか)は、近江水口藩の第4代藩主。水口藩加藤家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明堯 · 続きを見る »

加藤明実

加藤 明実(かとう あきざね)は、近江水口藩の第9代(最後)の藩主。水口藩加藤家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明実 · 続きを見る »

加藤明利

加藤 明利(かとう あきとし、1599年(慶長4年) - 1641年5月4日(寛永18年3月25日))は、江戸時代初期の大名。陸奥三春藩主、のち陸奥二本松藩主。 加藤嘉明の三男。母は堀部氏。正室は朝倉宣正の娘。子は明勝(長男)、明正(次男)、嘉遐(三男)、明重(四男)、娘(佐々木高重室)。加藤明成の弟。官位は従五位下・民部大輔。 松山に生まれ、元和2年(1616年)1月19日に従五位下・民部少輔に叙任須田茂『徳川大名改易録』(崙書房出版、1998年)172頁。はじめ父の会津移封に従い、寛永4年(1627年)3月14日に陸奥三春に3万石の所領を与えられ、民部大輔となる。翌寛永5年(1628年)10月5日に同二本松に移封された。寛永8年(1631年)に父が死去すると、兄の明成に従うようになる。兄が家老を殺した事件に連座した直後、寛永18年(1641年)3月25日に病没したが、死因に不審な点があったことから幕府にその死を疑われ、死後にその所領は改易とされた。号は雲心夢月寶樹院。 長男の明勝は父に連座して謹慎となった後、3,000石を与えられたが、正保2年(1645年)に13歳で死去し、無嗣断絶となった。三男の嘉遐に1,300石、四男の明重に1,500石が与えられ、旗本として家名は存続した。墓所は二本松市の顕法寺にある。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明利 · 続きを見る »

加藤明允

加藤 明允(かとう あきまさ)は、近江水口藩の第6代藩主。水口藩加藤家10代。第7代藩主・加藤明陳の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明允 · 続きを見る »

加藤明経

加藤 明経(かとう あきつね)は、近江水口藩の第2代藩主。水口藩加藤家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明経 · 続きを見る »

加藤明煕

加藤 明煕(かとう あきひろ)は、近江水口藩の第3代藩主。水口藩加藤家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明煕 · 続きを見る »

加藤明軌

加藤 明軌(かとう あきのり)は、近江水口藩の第10代藩主。水口藩加藤家12代。書や俳句に優れた文化人だったといわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明軌 · 続きを見る »

加藤明邦

加藤 明邦(かとう あきくに)は、近江水口藩の第7代藩主。水口藩加藤家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明邦 · 続きを見る »

加藤明英

加藤 明英(かとう あきひで)は、近江水口藩の第2代藩主、下野壬生藩の初代藩主。水口藩加藤家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明英 · 続きを見る »

加藤明陳

加藤 明陳(かとう あきのぶ)は、近江水口藩の第5代藩主。水口藩加藤家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明陳 · 続きを見る »

加藤明成

加藤 明成(かとう あきなり)は、江戸時代前期の大名。陸奥国会津藩の第2代藩主。水口藩加藤家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤明成 · 続きを見る »

加藤景廉

加藤 景廉(かとう かげかど)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。藤原利仁の流れを汲む加藤景員の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と加藤景廉 · 続きを見る »

加治田・兼山合戦

加治田・兼山合戦(かじた・かねやまがっせん)は、天正10年(1582年)7月に斎藤利堯と森長可との間で行われた合戦である。.

新しい!!: 江戸幕府と加治田・兼山合戦 · 続きを見る »

加治田衆

加治田衆(かじたしゅう)は、戦国時代から江戸時代までの旧加治田村出身、野盗、住居者、または加治田城の武将(加治田勢、加治田方、加治田軍、加治田方面、加治田(勝田)ともいう)。.

新しい!!: 江戸幕府と加治田衆 · 続きを見る »

加治木城

加治木城(かじきじょう)は鹿児島県姶良市加治木町反土にあった日本の城(中世城郭)。慶長12年(1607年)、島津義弘がこの地に移ったときに麓に加治木館を作り、加治木城はその「後詰めの城」となった。.

新しい!!: 江戸幕府と加治木城 · 続きを見る »

加波山三枝祇神社

加波山三枝祇神社(かばさんさえなづみじんじゃ)は、茨城県桜川市真壁町の加波山山頂に鎮座する加波山三枝祇神社本宮(本宮)と三枝祇神社親宮(親宮)の通称。総花式に加波山三枝祇神社本宮親宮、または単に加波山神社本宮(親宮)、加波山本宮(親宮)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と加波山三枝祇神社 · 続きを見る »

加波山信仰

加波山信仰(かばさんしんこう)は、茨城県桜川市と石岡市の境に位置する加波山に対する山岳信仰で、山頂に加波山権現と総称される本宮、中宮、親宮の3神社(かつてはそれぞれが宮寺一体の寺院であった)が鎮座し、農耕や漁業等の生業を始め、火災盗難除け、疫病除けの神徳を有すると関東一円にかけて広く信仰される。また古来修験道における霊場ともされ、山中には巨巌、奇岩、岩窟が、尾根沿いには小祠、石碑が散在し、現も信者による夏期の加波山禅定(かばさんぜんじょう)が行われる。 加波山は足尾山とともに筑波山を主峰とする連峰を形成しており、加波山に対する信仰は筑波山へのそれとも深く関わり、信仰内容も両山ほぼ共通しているが、関東地方一帯に掛けて筑波山以上の広範な信仰圏を有している。.

新しい!!: 江戸幕府と加波山信仰 · 続きを見る »

加波山神社

加波山神社(かばさんじんじゃ)は、茨城県の加波山山頂、石岡市大塚に鎮座する神社。筑波山などとともに連峰を形成する加波山に対する加波山信仰に基づく神社で、旧社格は郷社。加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝殿がある。また東西の両山麓にそれぞれ遥拝殿としての里宮がある。鎮座地には近接して加波山本宮と親宮も鎮座、この両宮を併せて加波山権現と総称され、両宮に対して中宮(ちゅうぐう)(加波山神社中宮・加波山中宮)を称し、一に中天宮(ちゅうてんぐう)とも称す。.

新しい!!: 江戸幕府と加波山神社 · 続きを見る »

助郷

助郷(すけごう)は、日本における労働課役の一形態。江戸時代に、徳川幕府が諸街道の宿場の保護、および、人足や馬の補充を目的として、宿場周辺の村落に課した夫役のことを言う。 また、夫役の対象となった村を指して言う「助郷村(すけごうむら、すけごうそん)」も、略されて「助郷」と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 江戸幕府と助郷 · 続きを見る »

城塞 (小説)

『城塞』(じょうさい)は、司馬遼太郎の歴史小説。天下無双の城塞・大坂城を舞台に、徳川家康と豊臣家の最終決戦となった大坂の陣を描く。 『週刊新潮』誌上で、1969年(昭和44年)7月から1971年(昭和46年)10月まで連載された。.

新しい!!: 江戸幕府と城塞 (小説) · 続きを見る »

城多董

城多 董(きだ ただし、天保3年2月22日(1832年3月24日) - 明治24年(1891年)10月3日)は、幕末の尊王攘夷派志士として水口藩を尊王に導いた。多くの志士が明治維新後切り捨てられる中、草莽の志士の一人として活動し、元老院少書記などを歴任。.

新しい!!: 江戸幕府と城多董 · 続きを見る »

城官寺

城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と城官寺 · 続きを見る »

城下町

山城(波賀城)と城下町 熊本城の城下町 龍野城の城下町 和歌山城の城下町 城下町(じょうかまち)とは、日本における都市の形態の一つ。領主の居城を中心に成立した都市である。江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。 城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。.

新しい!!: 江戸幕府と城下町 · 続きを見る »

城下町 (丸亀市)

城下町(じょうかまち)は、近世に丸亀城とともに讃岐国の西部で後の丸亀藩(現在の香川県丸亀市)に形成された都市。.

新しい!!: 江戸幕府と城下町 (丸亀市) · 続きを見る »

城井氏

城井氏(きいし/きいうじ)は、日本の氏族の一つ。豊前宇都宮氏とも言い、中世には豊前国城井郷の大身領主であった。.

新しい!!: 江戸幕府と城井氏 · 続きを見る »

城代

城代(じょうだい)とは、中世から近世の日本で大名から城郭及び周辺の領土の守備を任された家臣をいう。城主の留守中に代理として城を管理した者。近世には留守居頭(るすいがしら)・大留守居(おおるすい)などの別称でも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と城代 · 続きを見る »

城米

城米(じょうまい)とは、本来は江戸幕府直轄地(いわゆる「天領」)からの年貢米を指すが、後に兵糧米のために幕府・譜代諸藩などに備蓄された米のことを指した。御城米(おしろまい)・城付米(しろつけまい)とも。享保15年(1730年)には、幕府直轄領の年貢米である城米と区別するために御用米(ごようまい)と改称された。 原型は豊臣政権時代に存在し、城米奉行(じょうまいぶぎょう)が置かれて福島正則・毛利高政らが任命された。江戸幕府でもその方針が継承されて直轄地からの年貢米の余剰を江戸城などに備蓄して有事の際には兵糧米とすることとなっていたが、寛永年間に入ると、その一層の充実が求められ、寛永10年(1633年)に譜代諸藩に対して幕府年貢米あるいは御用金を供給して米の備蓄・管理を命じた。3年後には江戸の浅草御蔵にも専用の施設が置かれて城米奉行が任命された。幕府は城米奉行・譜代諸藩に対して、毎年城米の中身を入れ替えて有事に備えることを命じ、譜代藩の転封の際には引継ぎの一環として、法規通りの城米備蓄の有無と備蓄の方針の確認が求められた。以後、寛文元年(1661年)・貞享2年(1685年)にも城米備蓄の増加が命じられ、東海道の宿場町に対しても同様の措置を命じた。 貞享2年の制によれば、全国に44.2万石の城米が備蓄され、江戸城・大坂城・二条城・駿府城と言った幕府直轄の城や譜代諸藩の城、東海道宿駅などの計68ヶ所に分散して備蓄されることになっており、また、延宝元年(1673年)には、幕府が民間の廻船を雇船して城米を指定の備蓄地へ輸送するための専用船(城米積船)とした。城米積船は高額で雇船される代わりに幕府の厳重な管理下に置かれて城米以外の一切の物資の搬送を禁じられているなど、条件が厳格であったために次第に成り手に事欠くようになったために、寛保3年(1743年)には許可制ながらも空船時の一般貨物の搬送も許されることとなった。 当初、軍事目的のための備蓄米であった城米も長い間の平和のために次第に飢饉などの災害の救済や臨時の出費の際の財源に流用されるようになり、ついに元禄2年(1689年)には、幕府財政の赤字穴埋めのために備蓄量を寛文以前に戻し、その余剰を売却させている。享保15年に城米が「御用米」と改められた背景には、実際には災害救済や財政調整のために用いられて軍事色が払拭されていた現状に応じたものであるとされている。その後、享保の大飢饉や天明の大飢饉の救済のためにも御用米が活用されたが、松平定信の寛政の改革では、囲米を導入して御用米の役目を代行させ、御用米を当初の軍事専用に復帰させようとしたが、幕府財政の悪化などによって依然として、災害や財政目的での利用が続けられた。 Category:日本の軍事史 Category:江戸時代の経済 Category:災害と防災の歴史 Category:米の流通.

新しい!!: 江戸幕府と城米 · 続きを見る »

城絵図

城絵図(しろえず)とは、中世から近世の日本において城郭の曲輪の位置や周囲の地形などを描いた絵図。 城下町を重点において描いた図を特に城下絵図(じょうかえず)・城下町図(じょうかまちず)と称して城絵図と区別する場合もあるが、城内に城主が居住せずに城下の施設に普段の生活の場を持つケースもあり、城下を城の一部とみなして両者を区別しない考え方もある。.

新しい!!: 江戸幕府と城絵図 · 続きを見る »

城番

城番(じょうばん)は、戦国時代から江戸時代に掛けて城の守衛にあたった兵士、及び江戸幕府の下で城代を補佐した役職。門番頭、番手衆、在番衆とも呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と城番 · 続きを見る »

城郭建築

城郭建築(じょうかくけんちく)とは、日本建築における軍事・政治目的に発展した様式の一種である。.

新しい!!: 江戸幕府と城郭建築 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 江戸幕府と埼玉県 · 続きを見る »

埼玉県出身の人物一覧

埼玉県出身の人物一覧(さいたまけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する埼玉県出身の人物の一覧である。さいたま市出身の人物一覧も参照。.

新しい!!: 江戸幕府と埼玉県出身の人物一覧 · 続きを見る »

埼玉沼

埼玉沼(さきたまぬま)は、埼玉県行田市の南東部(埼玉地区・太田地区)にかつて所在していた沼である。.

新しい!!: 江戸幕府と埼玉沼 · 続きを見る »

厚岸町

厚岸町(あっけしちょう)は、北海道釧路総合振興局にある町。.

新しい!!: 江戸幕府と厚岸町 · 続きを見る »

厚生新編

厚生新編(こうせいしんぺん)は、フランスの『家事百科辞典』のオランダ語訳本の日本語訳書。江戸幕府の蕃書和解御用により翻訳された。 文化8年(1811年)3月、将軍徳川家斉の命により、江戸幕府は浅草暦局内に蕃書和解御用という翻訳局を設け、蘭学者を動員して、フランス人ショメールによる百科事典『家事百科辞典』をシャルモがオランダ語訳した "Huishoudelijk Woordenboek" を日本語に重訳させた。この百科事典は蘭学者に重宝され、かなり輸入されたらしく、版によって7巻、8巻、16巻のものなどが残るが、幕府が翻訳させたのは1778年の7冊本であろうという。翻訳に当たったのは馬場貞由、大槻玄沢を主として、宇田川玄真、大槻玄幹、宇田川榕庵、小関三英、湊長安の7人で、いずれも一流の蘭学者であった。翻訳は文化8年から天保11年(1840年)まで約30年にわたっておこなわれ、訳稿は『厚生新編』として成るにしたがって幕府に献上され、70巻におよんだ。 翻訳は幕府の蕃書調所、開成所をへて、明治元年(1868年)に徳川将軍家が静岡にうつされると駿府学問所に移り、静岡学校を経て静岡県立葵文庫に伝わったが、昭和12年(1937年)に同文庫から出版された。翻訳は原書の日常生活関係の項目を選んで行ったらしく、初めから始めて S の部あたりで中止され、未完成である。 「ガス」「アルカリ」など、この書物から使われ始めて日本語に定着したとされる言葉も多い。 Category:蘭学書 Category:日本の百科事典 Category:日本の類書 Category:1810年代の書籍 Category:開成所.

新しい!!: 江戸幕府と厚生新編 · 続きを見る »

厚田郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と厚田郡 · 続きを見る »

原城

原城(はらじょう・はるのじょう)は、長崎県南島原市南有馬町乙にあった日本の城である。国の史跡。別名、春城、志自岐原城、日暮城、有馬城。2018年6月30日に世界遺産登録が決まった長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成遺産である。.

新しい!!: 江戸幕府と原城 · 続きを見る »

原保太郎

原 保太郎(はら やすたろう、1847年8月11日(弘化4年7月1日) - 1936年(昭和11年)11月2日)は、幕末の園部藩士、明治の官僚・政治家。貴族院議員、錦鶏間祗候。神道無念流の練兵館塾頭を務めた剣客としても知られた。.

新しい!!: 江戸幕府と原保太郎 · 続きを見る »

原マルティノ

原 マルティノ(はら マルティノ、Martinão, 永禄12年(1569年)ごろ - 寛永6年9月7日(1629年10月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけてのキリシタン。イエズス会員でカトリック司祭。マルチノ、またはマルチィノとも。天正遣欧少年使節の副使で、使節の少年4人の中では最年少であったが、語学に長け、ローマからの帰途のゴアでラテン語の演説を行い有名になる。.

新しい!!: 江戸幕府と原マルティノ · 続きを見る »

原元辰

原 元辰(はら もととき、慶安元年(1648年)- 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は惣右衛門(そうえもん)。.

新しい!!: 江戸幕府と原元辰 · 続きを見る »

原田宗輔

原田 宗輔(はらだ むねすけ、元和5年(1619年) - 寛文11年3月27日(1671年5月6日))は、江戸時代前期の武士。仙台藩重臣。奉行職仙台藩の役職に家老は存在しない。家老にあたる職を奉行と呼称する。。原田宗資の子。伊達騒動(寛文事件とも)当事者の一人。通称は原田甲斐(はらだ かい)。.

新しい!!: 江戸幕府と原田宗輔 · 続きを見る »

原田左之助

原田 左之助(はらだ さのすけ)1840年(天保11年) - 1868年7月6日(慶応4年5月17日 (旧暦))は、新選組隊士(十番隊組長)。諱は忠一。.

新しい!!: 江戸幕府と原田左之助 · 続きを見る »

原田一道

原田 一道(はらだ いちどう / かづみち、文政13年8月21日(1830年10月7日) - 明治43年(1910年)12月8日)は、江戸幕府旗本、幕末・明治期の兵学者、日本陸軍軍人。陸軍少将正二位勲一等男爵。.

新しい!!: 江戸幕府と原田一道 · 続きを見る »

原胤信

原 胤信(はら たねのぶ、天正15年(1587年)-元和9年10月13日(1623年12月4日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての旗本、キリシタン。原胤義の嫡男。幼名は吉丸。洗礼名はジョアン。受領名が主水助であったために、原 主水(はら もんど)の名で知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と原胤信 · 続きを見る »

原鵬雲

原 鵬雲(はら ほううん、天保6年(1835年) - 明治12年(1879年)8月1日)は、幕末から明治時代に活躍した絵師。文久遣欧使節に随行した絵師だと考えられ、初めて西洋美術を目撃した日本人絵師。帰国後は、日本洋画草創期の画家の一人となった。.

新しい!!: 江戸幕府と原鵬雲 · 続きを見る »

原氏

原氏(はらし)は、日本の氏族の一つ。以下の流れがある。.

新しい!!: 江戸幕府と原氏 · 続きを見る »

垣内重胤

垣内 重胤(かきうち しげたね)は江戸時代前期の豪商。紀伊国有田郡栖原村垣内太郎兵衛家第4代目。紀州藩地士。.

新しい!!: 江戸幕府と垣内重胤 · 続きを見る »

厳原港

厳原港(いづはらこう)は長崎県の対馬南東岸(対馬市)に位置する港湾。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。対馬の中心的な役割を持つ港である。国道382号の対馬島内陸上区間の終点であり、対馬 - 壱岐の海上区間の起点でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と厳原港 · 続きを見る »

厳島

厳島(いつくしま)は、日本の瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する島。通称は宮島(みやじま)、また安芸の宮島ともいう。行政区分は広島県廿日市市宮島町。.

新しい!!: 江戸幕府と厳島 · 続きを見る »

厳島神社 (京都市上京区)

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。.

新しい!!: 江戸幕府と厳島神社 (京都市上京区) · 続きを見る »

厳有院霊廟

厳有院霊廟(げんゆういんれいびょう)は、江戸幕府4代将軍徳川家綱の霊廟。 江戸時代を代表する豪華な彫刻で飾られていたが、東京大空襲で焼失した。.

新しい!!: 江戸幕府と厳有院霊廟 · 続きを見る »

おしとね天繕

『おしとね天繕』(おしとねてんぜん)は、山口譲司による日本の漫画作品である。 単行本は全6巻。『スーパージャンプ』(集英社)平成16年14号から平成21年9号、また『オースーパージャンプ』(同社刊)増刊において連載され、休載を挟みつつ連載された。話には無印編48話、旅情編22話、特別編と南蛮編1話ずつ、隔世編7話の合計79話連載された。その後、『コミック乱ツインズ』(リイド社)にて、新シリーズ『おしとね天繕〜ゴールドフィンガー〜』が、2015年2月号から2015年11月号にかけて連載された。単行本は全1巻。 主人公の皇 天繕(すめらぎ てんぜん)は、第5代将軍・徳川綱吉に仕える床与方筆頭会釈(とこあらためがたひっとうあしらい)という「夜のお相手選び」。すなわち将軍の嫡子を身篭り「上様の生母」となる女性の発掘を行なう役職にあった『おしとね天繕』1巻、10頁・11頁。この天繕を中心に江戸城の大奥などストーリーが展開してゆくエロコメディ作品である。.

新しい!!: 江戸幕府とおしとね天繕 · 続きを見る »

お台場

船から見たお台場 お台場の夜景 お台場(おだいば)は、東京港埋立第13号地に属する東京都港区台場、品川区東八潮、江東区青海のうち青海南ふ頭公園以北から成るエリアである。 広義では東京港埋立第13号地全体を指し、さらには同埋立第10号地をも加えて東京臨海副都心地区を指す。.

新しい!!: 江戸幕府とお台場 · 続きを見る »

お富の方

お富の方(おとみのかた、? - 文化14年5月8日(1817年6月22日))は、江戸幕府10代将軍・徳川家治時代の大奥女中で、御三卿・一橋徳川家当主・徳川治済の側室。父は幕臣・岩本正利。母は大奥の御年寄・梅田の養女。子に11代将軍・徳川家斉、尾張藩主・徳川治国、福岡藩主・黒田斉隆、一橋徳川家当主・徳川斉敦がいる。 於富の生家・岩本家は、紀伊藩の紀伊徳川家に仕える家臣であったが、時の紀伊藩主・徳川吉宗が8代将軍及び将軍家継承に随従した紀伊系幕臣の家であった。 於富は明和8年(1771年)頃、大奥で一橋徳川家当主・徳川治済の目にとまり、治済は将軍・家治に於富を所望して、於富は治済の側室となった(大奥には将軍以外の男でも老中や御三家・御三卿のみ入ることは可能であった)。 安永2年(1773年)に於富は豊千代(後の徳川家斉)、安永5年(1776年)に力之助(後の徳川治国)、安永6年(1777年)に雅之助(後の黒田斉隆)、安永9年(1780年)に好之助(後の徳川斉敦)を産む。 豊千代は天明元年(1781年)5月に10代将軍・家治の養子となる。この養子縁組は治済が、於富と関係が深い田沼意次や大奥年寄・大崎などに豊千代の将軍家継嗣擁立を頼み込んだ結果、大奥の支持で決定したという。 於富は天明元年(1781年)10月頃に、豊千代とその婚約者・茂姫と共に江戸城西の丸に入る。 天明6年(1786年)に家治が薨去すると、翌年に家斉(豊千代)が11代将軍となり、於富や茂姫は西の丸から本丸に移り住む。於富は将軍の生母として、大奥にて絶大な権勢を振るった。 文化14年(1817年)5月8日に江戸城大奥にて死去した。亡骸は上野寛永寺凌雲院に埋葬される。院号は慈徳院殿善教成誉大姉。 Category:御三卿家の人物 Category:大奥関連人物 Category:江戸時代の大名の側室 Category:18世紀生 Category:1817年没.

新しい!!: 江戸幕府とお富の方 · 続きを見る »

お命頂戴!

お命頂戴!(おいのちちょうだい)は1981年10月7日から1981年12月30日までテレビ東京系列で放送されたテレビ時代劇である。.

新しい!!: 江戸幕府とお命頂戴! · 続きを見る »

おめこ祭り

おめこ祭り(おめこまつり)とは、毎年11月第2土曜日とその翌日にかけて恵日山長照寺ウェブサイト、顕本法華宗 恵日山長照寺ウェブサイトの寺院である茨城県神栖市の恵日山長照寺にて行われる祭事。正式名称は「日蓮聖人御会式(おえしき)」。.

新しい!!: 江戸幕府とおめこ祭り · 続きを見る »

およつ御寮人事件

およつ御寮人事件(およつごりょうにんじけん)は、元和5年(1619年)に江戸幕府が後水尾天皇の側近である公家6名を処罰した事件。最も重い責任を問われた権大納言万里小路充房の名を採って万里小路事件(までのこうじじけん)とも称する。.

新しい!!: 江戸幕府とおよつ御寮人事件 · 続きを見る »

お花茶屋

お花茶屋(おはなぢゃや)は、東京都葛飾区中部にある町名。現行行政地名はお花茶屋一丁目から三丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は124-0003。.

新しい!!: 江戸幕府とお花茶屋 · 続きを見る »

お茶の水貝塚

お茶の水貝塚(おちゃのみずかいづか)は、東京都文京区湯島、現在の東京医科歯科大学キャンパスおよびその周辺にある縄文前期から晩期までの縄文土器がみつかる貝塚。.

新しい!!: 江戸幕府とお茶の水貝塚 · 続きを見る »

お雇い外国人

お雇い(御雇)外国人(おやといがいこくじん)は、幕末から明治にかけて、「殖産興業」などを目的として、欧米の先進技術や学問、制度を輸入するために雇用された外国人で、欧米人を指すことが多い。江戸幕府や諸藩、明治政府や府県によって官庁や学校に招聘された。お抱え外国人とも呼ばれることもある。.

新しい!!: 江戸幕府とお雇い外国人 · 続きを見る »

お江戸はねむれない!

『お江戸はねむれない!』(おえどはねむれない)は、本田恵子による日本の漫画作品、およびそれを原作としたOVA作品。『マーガレット』(集英社)にて連載された。.

新しい!!: 江戸幕府とお江戸はねむれない! · 続きを見る »

くさや

新島産のくさやの瓶詰め くさやは、魚類の干物の一つで、伊豆諸島の特産品として知られている。クサヤモロなどの新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に似た独特の匂いや風味をもつ発酵液に浸潤させた後これを天日干しにした食品である。 新島における方言で魚全般を指して「ヨ」と言われており「臭い」+「魚」=「クサヨ」が転じて「クサヤ」になったと言われている。 また、新島ではくさやを製造している水産加工業者を指して「イサバヤ」と呼んでいる。.

新しい!!: 江戸幕府とくさや · 続きを見る »

くすりの道修町資料館

くすりの道修町資料館(くすりのどしょうまちしりょうかん)は、大阪府大阪市中央区道修町にある資料館。少彦名神社の境内に併設されている。.

新しい!!: 江戸幕府とくすりの道修町資料館 · 続きを見る »

くノ一

くノ一(くのいち)は、元来は女を指す隠語であるが、1960年代以降の創作物においては女忍者を指す言葉として広まっている。 山田風太郎の時代小説『忍法帖』シリーズをはじめとして、くノ一は小説、テレビドラマ、映画、漫画など多数の創作物に登場するが、三重大学山田雄司、吉丸雄哉らによる近年の研究によれば男性と同じように偵察や破壊活動を行った女性忍者の存在については史料に記録がない。 吉丸雄哉の調査によれば、創作物においてくノ一が女忍者の意味に用いられるようになったのは山田風太郎の忍法帖シリーズの影響が大きい。.

新しい!!: 江戸幕府とくノ一 · 続きを見る »

くらわんか舟

くらわんか舟(-ふね)とは江戸時代、淀川を往来する大型船に対して飲食物を売っていた主に枚方地方の小舟のこと。貸食船(煮売船・にうりぶね)とも呼ばれ、公式には茶船と呼ばれていたが、くらわんか舟・食らわんか舟という俗称が定着した。.

新しい!!: 江戸幕府とくらわんか舟 · 続きを見る »

くらやみ祭

くらやみ祭り(くらやみまつり)は、主に5月3日〜6日にかけて東京都府中市の大國魂神社(武蔵国の国府である当地の総社)で行われる例大祭で、武蔵国の「国府祭」を起源としており、東京都指定無形民俗文化財となっている。 期間中は約70万人の人出で賑わう。.

新しい!!: 江戸幕府とくらやみ祭 · 続きを見る »

そして - 子連れ狼 刺客の子

『そして-子連れ狼 刺客の子』(そして こづれおおかみ しかくのこ)は、小池書院の雑誌『時代劇漫画 刃-JIN-』などで連載されている漫画。『子連れ狼』シリーズの一作。単行本は小池書院から2012年9月までに5巻が刊行されている。.

新しい!!: 江戸幕府とそして - 子連れ狼 刺客の子 · 続きを見る »

ちゅ〜かな雀士てんほー牌娘

ちゅ~かな雀士てんほー牌娘(ちゅーかなじゃんしてんほーぱいにゃん)は、PlayStation 2用の脱衣麻雀ゲーム。2004年12月28日発売、発売元はジェネックス。CEROレーティング15歳以上対象。コレクターズエディションにはボーカルCDとドラマCDが付属している。 Windows移植版『ちゅ~かな雀士てんほー牌娘special』2005年12月22日発売。R指定。 またジャレコよりニンテンドーDSとPlayStation Portableで、移植版『ちゅ~かな雀士てんほー牌娘Remix』が2007年6月28日に発売された。.

新しい!!: 江戸幕府とちゅ〜かな雀士てんほー牌娘 · 続きを見る »

健順丸

健順丸(けんじゅんまる)は、幕末に江戸幕府が保有した洋式帆船。 前身は1856年建造のアメリカ船「アルテヤ」(Althea)で、1861年(文久元年9月)に箱館奉行が奉行所配備用として22000ドルで購入した。木造バークに分類され、トン数は378トン。.

新しい!!: 江戸幕府と健順丸 · 続きを見る »

なんばパークス

なんばパークス Shops&Diners なんばパークス (NAMBA PARKS) は、大阪府大阪市浪速区難波中にある複合施設である。南海電気鉄道(南海)難波駅の南側にある。施設全体として、「緑との共存」を大きなテーマとしている。.

新しい!!: 江戸幕府となんばパークス · 続きを見る »

ぬらりひょんの孫の登場人物

ぬらりひょんの孫の登場人物は、椎橋寛の漫画作品『ぬらりひょんの孫』に登場するキャラクターの一覧。 担当声優は、ドラマCD・VOMIC・テレビアニメ共に共通。.

新しい!!: 江戸幕府とぬらりひょんの孫の登場人物 · 続きを見る »

ねぶた

ぶたとは、古来日本で、旧暦7月7日の年中行事として、すなわち七夕行事の一つとして行われてきた『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』夏祭りの一類型である。太陽暦(新暦)の導入以降は元来の七夕との関連性は薄れ、8月1日から一週間ほどかけて行われる夏祭りへと変容した。 東北地方から北関東にかけて東日本各地で行なわれてきたが、近世以降の津軽地方(江戸幕藩体制下においては弘前藩領。明治維新以降の青森県西部)においてはとりわけ盛んで、祭りの形態も主にこの地で進化・発展を遂げてきた。今日では、ねぶたという祭りの類型は南関東や北海道にも拡散している。 「ねぶた」と呼んで仮名表記するのが、最も広く知られる表現であるが、「ねぷた」と呼ぶ地域(弘前ねぷたなど)も多く、なかには漢字の当て字で「佞武多」と記して「ねぷた」と読みならわす地域(五所川原立佞武多)もある。 また、かかる祭事(あるいは催事)は「ねぶた祭/ねぶた祭り(ねぶたまつり)」ともいい、通称ではあるが、当事者もこれを正式に用いる。加えて、ねぶた祭で使われる山車灯籠を指して「ねぶた」「ねぷた」ということもある現状では、混同されることも致し方ない。 全国的に有名なのは、青森ねぶたと弘前ねぷたである。これらは、1980年に重要無形民俗文化財に指定されている。以下、青森県のねぶたを中心に記載する。.

新しい!!: 江戸幕府とねぶた · 続きを見る »

のみとり侍

『のみとり侍』 (のみとりざむらい)は、2018年(平成30年)5月18日公開の日本映画。監督・脚本は鶴橋康夫、主演は阿部寛。 なお、小松重男による原作の小説短編集は『蚤とり侍』を参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府とのみとり侍 · 続きを見る »

はんだ

はんだ(半田、盤陀、)とは、はんだ付けに利用される鉛とスズを主成分とした合金である。金属同士を接合したり、電子回路で、電子部品をプリント基板に固定するために使われる。材質にも依るが、4 - 10 K程度で超伝導状態へと転移する。 2003年のRoHSなど環境保全の取り組みにおいて、鉛を含まない鉛フリーはんだ(無鉛はんだ)が使われることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府とはんだ · 続きを見る »

ひこにゃん

ひこにゃんは、平成時代の日本のマスコットキャラクターの一つ。滋賀県彦根市のキャラクター。愛称は1,167点の一般公募から選定された。 江戸時代に同地にあった彦根藩の2代目藩主・井伊直孝に縁(ゆかり)ある1匹の白猫をモデルとしている。造形的には戦国武士の兜をかぶり、おおよそ3等身で直立二足歩行をする、猫をデフォルメしたキャラクターである。なお、兜は井伊の赤備えとして有名な井伊家の伝来品をモデルとしている。その兜の様式(天衝脇立)は城主のものと同じである。 2007年(平成19年)に築城400年を迎えた彦根城の記念イベント「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターとして登場し、全国規模で人気を博した。彦根城のマスコットとしての存続を願う多くの声を受け、イベント終了後も引き続き役割を担うこととなった。.

新しい!!: 江戸幕府とひこにゃん · 続きを見る »

側用人

側用人(そばようにん)は、江戸時代、幕府および諸藩に置かれた役職。.

新しい!!: 江戸幕府と側用人 · 続きを見る »

側衆

側衆(そばしゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。御側衆(おそばしゅう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と側衆 · 続きを見る »

側高神社 (香取市大倉)

側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。 利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と側高神社 (香取市大倉) · 続きを見る »

へうげもの

『へうげもの』(読みはひょうげもの、ラテン文字表記はHyouge-mono)は、山田芳裕による日本の漫画作品、またそれを原案としたアニメ。講談社刊『モーニング』にて、2005年38号から2017年53号まで隔号連載。第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作。2011年(平成23年)春にNHK BSプレミアムにてアニメ化された。.

新しい!!: 江戸幕府とへうげもの · 続きを見る »

偽使

偽使(ぎし)とは他人の名前を騙った偽の使節のこと。室町時代から江戸時代初頭にかけて、日本から朝鮮へ大量の偽使が通交(外交・貿易を包括した概念)し、日朝貿易史において15世紀半ばから17世紀前半は偽使の時代と呼ばれている。本項ではこの日朝貿易に出現した偽使についての解説を行う。.

新しい!!: 江戸幕府と偽使 · 続きを見る »

偽装棄教

偽装棄教(ぎそうききょう)は、自分がそれまで信じてきた宗教を捨てたように表向きで振舞いながら、秘密裏にその信仰を継続する行為のことである。一般に他宗教による迫害などが原因で自身の信仰を大っぴらにすることが出来なくなった場合に行われる。日本では隠れキリシタンなどが有名。.

新しい!!: 江戸幕府と偽装棄教 · 続きを見る »

まんが日本史 (日本テレビ)

『まんが日本史』(まんがにほんし)は、1983年4月3日から1984年4月8日まで毎週日曜日午前10:30~同11:00の枠にて日本テレビ系列で放送されたテレビアニメである。.

新しい!!: 江戸幕府とまんが日本史 (日本テレビ) · 続きを見る »

みなかみ町

みなかみ町(みなかみまち)は、群馬県利根郡の町。群馬県最北端に位置し、県内で最も広い面積を持つ町域には、水上温泉郷や猿ヶ京温泉など温泉が多数ある。.

新しい!!: 江戸幕府とみなかみ町 · 続きを見る »

じゃがたらお春

じゃがたらお春(じゃがたらおはる、1625年? - 1697年)は、江戸時代初期に長崎に在住し、後にバタヴィア(ジャカルタ)へと追放されたイタリア人と日本人の混血女性。ジャカルタから日本へと宛てたとされる手紙「じゃがたら文」で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府とじゃがたらお春 · 続きを見る »

あずみ

『あずみ』は、小山ゆうによる日本の漫画。.

新しい!!: 江戸幕府とあずみ · 続きを見る »

あの日々をもういちど

『あの日々をもういちど』(あのひびをもういちど)は、健速による日本のライトノベル作品。イラストは双が担当。ホビージャパン・HJ文庫刊。 アダルトゲームのシナリオライターとして活動している著者の小説デビュー作である。.

新しい!!: 江戸幕府とあの日々をもういちど · 続きを見る »

あんたがたどこさ

あんたがたどこさは、童歌(わらべうた)の中の手鞠歌のひとつ。熊本県熊本市(異説:埼玉県川越市)が舞台。正式な題名は肥後手まり唄。.

新しい!!: 江戸幕府とあんたがたどこさ · 続きを見る »

こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE

『こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE』(こちらかつしかくかめありこうえんまえはしゅつじょ ザ ムービー)は、1999年12月23日に東宝洋画系で公開された日本のアニメ映画である。テレビアニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の劇場版第1作である。エンディング曲は吉田拓郎の「気持ちだよ」。 2001年4月1日(日曜日)19:00 - 20:54(JST)には、フジテレビ系列でテレビ初放送された。.

新しい!!: 江戸幕府とこちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE · 続きを見る »

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』(このよのはてでこいをうたうしょうじょ ユーノ、英題:YU-NO:A girl who chants love at the bound of this world.)は、菅野ひろゆき(当時のペンネームは剣乃ゆきひろ)が企画・脚本・ゲームデザイン・総合プロデュースを担当し、エルフにて開発販売したSFアドベンチャーゲーム。 これまでにPC-98、セガサターン、Windows、PlayStation 4/PlayStation Vitaで発売されている。 また、アダルトアニメ化、漫画化、小説化もされた。.

新しい!!: 江戸幕府とこの世の果てで恋を唄う少女YU-NO · 続きを見る »

ご存知!旗本退屈男

『ご存知!旗本退屈男』(ごぞんじはたもとたいくつおとこ)は、1988年(昭和63年)から1994年(平成6年)に掛けてテレビ朝日系列で放映された東映制作の単発テレビ時代劇シリーズ。北大路欣也主演で9本制作された。.

新しい!!: 江戸幕府とご存知!旗本退屈男 · 続きを見る »

いただき勘兵衛 旅を行く

『いただき勘兵衛 旅を行く』(いただきかんべえ たびをいく)は、NETテレビ(現・テレビ朝日)系列にて1973年10月4日から1974年3月28日まで毎週木曜夜8時からの1時間枠で放映された東映制作のテレビ時代劇。全24話。.

新しい!!: 江戸幕府といただき勘兵衛 旅を行く · 続きを見る »

ういろう (薬品)

ういろう(外郎)は、神奈川県小田原市の外郎家で作られている大衆薬の一種。.

新しい!!: 江戸幕府とういろう (薬品) · 続きを見る »

かちかち山

かちかち山(かちかちやま)は、老婆を残虐に殺したタヌキを、老爺に代わってウサギが成敗する日本の民話。 題名の「かちかち山」とは、タヌキが背負った柴にウサギが火打石で火をつけようとした際、石の音を怪しんだタヌキに対して答えたウサギの言葉によるといわれる。江戸時代には「兎の大手柄」とも呼ばれていた。 東くめ作詞・瀧廉太郎作曲の童謡が存在している。.

新しい!!: 江戸幕府とかちかち山 · 続きを見る »

かごしま黒豚

かごしま黒豚(かごしまくろぶた)とは、鹿児島県内で飼育された純粋バークシャー種の豚肉、またはその豚の生体を指す。かごしま黒豚と言う名称は1999年に商標登録されている。 黒豚のブランドは鹿児島県以外にも、埼玉県(彩の国黒豚)・群馬県(とんくろー)・岡山県(おかやま黒豚)・香川県(讃岐黒豚)に存在するが、かごしま黒豚は別格の扱いで、過去には食肉市場では牛肉並の値(Bランク)が付けられたこともある。.

新しい!!: 江戸幕府とかごしま黒豚 · 続きを見る »

かわた

かわた(皮田、皮多、革多、川田、革田、河田など様々に書く)とは日本の近世における賎民(被差別民)「穢多(えた)」の別称である。.

新しい!!: 江戸幕府とかわた · 続きを見る »

すごろく

すごろく(雙六・双六)とは、サイコロを振って、出た目に従って升目にある駒を進めて上がりに近づける盤上遊戯(ボードゲーム)である。.

新しい!!: 江戸幕府とすごろく · 続きを見る »

博労淵の戦い

博労淵の戦い(ばくろうぶちのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年(慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と博労淵の戦い · 続きを見る »

半井卜養

半井 卜養(なからい ぼくよう、慶長12年(1607年) - 延宝6年12月26日(1679年2月7日))は、江戸時代前期の医師および狂歌師、俳人、歌人。祖父は連歌師の牡丹花肖柏。名は慶友。出身は和泉国堺。 俳諧を松永貞徳に学び、その後、医師として幕府に仕えるようになり、江戸鉄砲洲に住まいを与えられた。俳諧のほか、特に狂歌を読みその他和歌、連歌にも通じていた。 主な歌集に『卜養狂歌集』がある。 Category:狂歌師 Category:江戸時代の医師 Category:江戸時代の歌人 Category:江戸時代の俳人 Category:1607年生 Category:1679年没.

新しい!!: 江戸幕府と半井卜養 · 続きを見る »

博覧会

博覧会(はくらんかい)は、物品や資料などを集めて一般公開する催しのこと。様々な物品を集めて展示する博覧会(国内博覧会)は、1798年、フランス革命の時期のパリで開催された。1849年までにパリで11回にわたり開催され、徐々に規模が大きくなっていった。同様の博覧会がベルギー、オランダなど各国でも開催されるようになると、1849年、フランスの首相が国際博覧会を提唱し、1851年に第1回国際博覧会がロンドンで開催されることになった。詳しくは「国際博覧会」を参照。以下において、日本における主な博覧会を歴史的に記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と博覧会 · 続きを見る »

博恭王妃経子

博恭王妃 経子(ひろやすおうひ つねこ、1882年(明治15年)9月23日 - 1939年(昭和14年)8月18日)は、明治から昭和にかけての皇族。伏見宮博恭王妃。徳川幕府15代将軍・徳川慶喜の九女。母は側室の新村信。高松宮妃喜久子の伯母。 王子女に伏見宮博義王、恭子女王、華頂宮博忠王、伏見宮博信王、敦子女王、知子女王(久邇宮朝融王妃)、伏見宮博英王。.

新しい!!: 江戸幕府と博恭王妃経子 · 続きを見る »

十字

十字(じゅうじ、クロス、英:cross)とは幾何学図形の1つで、2つの線(棒)が互いに直角に交差して、片方または両方の線が中央で分割されている。線は通常は水平と垂直だが、斜めの場合は斜め十字(ななめじゅうじ、サルタイアー、英:saltire、聖アンデレ十字)とも呼ばれる。 なお日本では、線が垂直な場合は漢字の「十」と同じ形のため「十文字」(じゅうもんじ)、斜めの場合は「×」(バツ、ペケ)と呼ばれる事もある。.

新しい!!: 江戸幕府と十字 · 続きを見る »

十三人の刺客 (2010年の映画)

『十三人の刺客』(じゅうさんにんのしかく)は、2010年公開の日本映画。1963年の映画『十三人の刺客』を三池崇史の監督によりリメイクした作品。PG12指定。テレビ朝日・東宝提携作品。 キャッチコピーは、戦わなければ,変わらない。命を燃やせ。.

新しい!!: 江戸幕府と十三人の刺客 (2010年の映画) · 続きを見る »

十二支

十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。 十二支と太極の彫刻 子の像(愛知県新城市・鳳来寺山).

新しい!!: 江戸幕府と十二支 · 続きを見る »

十余三

十余三(とよみ)は、千葉県成田市の大字。郵便番号は286-0101。.

新しい!!: 江戸幕府と十余三 · 続きを見る »

十勝国

十勝国(とかちのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道東に位置し、領域は現在の十勝総合振興局管内から足寄郡の大半(足寄町のうち合併前の旧足寄村に属する利別川以東及び陸別町)を除いた部分にあたる。アイヌ語で乳を意味する「トカプチ」が語源と言われ、十勝川の河口が乳房のように二つに分かれていたのが由来とされている。.

新しい!!: 江戸幕府と十勝国 · 続きを見る »

十郎兵衛

十郎兵衛(じゅうろうべえ).

新しい!!: 江戸幕府と十郎兵衛 · 続きを見る »

十村制

十村制(とむらせい)は、江戸時代に加賀藩の第3代藩主前田利常が制定した農政制度で、地方の有力な農民を十村として懐柔し、いわば現場監督として利用することで、農村全体を管理監督し徴税を円滑に進める制度である。改作法施行にあたって、十村はその業務範囲を広げ、加賀藩・富山藩・大聖寺藩における農政の実務機関としての役割を十全に果たした。.

新しい!!: 江戸幕府と十村制 · 続きを見る »

十時連貞

十時 連貞(ととき つれさだ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。立花氏の家臣。柳川藩家老。立花四天王の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と十時連貞 · 続きを見る »

卍(まんじ)は、ヒンドゥー教や仏教で用いられる吉祥の印であるとともに、日本では仏教を象徴する記号としてよく知られ、漢字であり家紋でもある。同様の記号は世界各地にあり、西洋では太陽十字からも発生した。.

新しい!!: 江戸幕府と卍 · 続きを見る »

占守島

占守島(しゅむしゅとう)は、千島列島北東端の島。ロシア名はシュムシュ島(о.Шумшу)、英語表記はShumshu。サンフランシスコ条約締結以来、領有権の帰属は未確定であるが、ロシアの実効支配下にある。 元禄御国絵図にある地名「しいもし」や鳥居龍蔵の記録にある「シュモチ」はこの島に当たるとされる。 島の名前の由来は、アイヌ語の「シュム・ウシ(南西・<そこに>ある→南西に存在する、或いは南西に入る)」からとする説があるものの、この島の語源を「シー・モシリ(本島)」とし新知島の語源を「シュム・シリ(西島)」とする説や、占守島を「シュム・シュ(油・鍋)」とし新知島を「シュム・ウシ(南西にある、入る)」とする説もあり、山田秀三は「判断がつかない地名」としている。 現在この島の住民は灯台守だけで民間人はいない。また島への上陸はロシア連邦軍の許可が必要で、ペトロパブロフスク・カムチャツキーからヘリコプターで約2時間かかる。.

新しい!!: 江戸幕府と占守島 · 続きを見る »

占守海峡

占守海峡(しゅむしゅかいきょう、ロシア語:Первый Курильский пр. 第一クリル海峡、英語:First Kuril strait)は、カムチャツカ半島最南端のロパートカ岬と千島列島最東端の占守島(しゅむしゅとう)との間の海峡。幅13km。東側は太平洋、西側はオホーツク海である。.

新しい!!: 江戸幕府と占守海峡 · 続きを見る »

印伝

印伝(いんでん、印傳)とは、印伝革の略であり、羊や鹿の皮をなめしたものをいう。 細かいしぼが多くあり、肌合いがよい。なめした革に染色を施し漆で模様を描いたもので、袋物などに用いられる。名称はインド(印度)伝来に因むとされ、印伝の足袋が正倉院宝庫内に見られ、東大寺に文箱が奈良時代の作品として残る。.

新しい!!: 江戸幕府と印伝 · 続きを見る »

印旛沼干拓

印旛沼干拓(いんばぬまかんたく)とは、千葉県(下総国)北西部にある印旛沼の干拓事業のことである。 かつては香取海の一部であった印旛沼は利根川東遷工事などの影響によって江戸時代前期にはW字形の周囲47km・面積20平方キロメートルの閉じられた沼となり、利根川増水時の遊水地的な役割を果たしていた。だが、洪水防止の観点から印旛沼の水を内海(現在の東京湾)に排水(開疎)することで新田開発や利根川流域から江戸方面への水運の利を確保しようとしたのである。.

新しい!!: 江戸幕府と印旛沼干拓 · 続きを見る »

即位灌頂

即位灌頂(そくいかんじょう)とは、11世紀ないし13世紀から江戸時代にかけて、天皇の即位式の中で行われた密教儀式で、その内容は秘儀とされていた。一般的には即位式の前に摂関家、主に二条家の人物から天皇に対して印相と真言が伝授される「印明伝授」と呼ばれる伝授行為と、即位式の中で天皇が伝授された印明を結び、真言を唱える実修行為を併せて即位灌頂と呼んでいるが、印明伝授と即位灌頂の実修を明確に区別する研究者もある。ここでは印明伝授と即位灌頂を併せて説明する。.

新しい!!: 江戸幕府と即位灌頂 · 続きを見る »

卿(きょう、けい)は中国・日本の官位制における高位の官職。それに由来する呼称も指す。;官職.

新しい!!: 江戸幕府と卿 · 続きを見る »

千坂高雅

千坂 高雅(ちさか たかまさ、天保12年閏1月19日(1841年3月11日)- 大正元年(1912年)12月3日)は日本の武士(米沢藩士)、政治家、実業家。陸軍中佐、錦鶏間祗候。 幕末から明治にかけて米沢藩の家老、大参事を務め、のち石川県令、内務大書記官、岡山県令および県知事を歴任し、晩年には貴族院議員に勅選された。.

新しい!!: 江戸幕府と千坂高雅 · 続きを見る »

千島列島

千島列島(ちしまれっとう)は、北海道本島の東、根室海峡からカムチャツカ半島の南、千島海峡までの間に連なる列島。クリル列島( Kuril Islands)ともいう。国後島、択捉島、得撫島、幌筵島、占守島などの島々からなる。総面積10355.61km2。 主に得撫島以北を北千島、択捉島以南を南千島と呼ぶ。また、南千島に対する日本の領有権を主張する立場から、これらの島々を北方四島(北方領土)と呼ぶことがある。日本政府は択捉島、国後島、色丹島および歯舞群島を北海道の属島とし、千島列島に属さないとしている。 なお、得撫島から磨勘留島までを中部千島と呼ぶことがあり、本項でも便宜上.

新しい!!: 江戸幕府と千島列島 · 続きを見る »

千島国

千島国(ちしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つで、五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。領域は最初国後島と択捉島のみであったが、後に得撫島以北の千島列島と色丹島が加わった。現在の根室振興局管内の東部にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と千島国 · 続きを見る »

千川上水

千川上水(せんかわじょうすい)は、玉川上水を水源とし、境橋(現在の東京都西東京市新町と武蔵野市桜堤との境界付近)から江戸城の城北地域へ流れた総延長約22kmの用水路(上水)であり、江戸の六上水のひとつであった。 現在は使用されておらず、大部分が暗渠化されているが、東京都の清流復活事業により一部区間には高度処理下水を流し、水辺が復活している。.

新しい!!: 江戸幕府と千川上水 · 続きを見る »

千代川村 (茨城県)

千代川村(ちよかわむら)は、茨城県にあった村である。2006年1月1日に下妻市に編入されて廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と千代川村 (茨城県) · 続きを見る »

千代田形

千代田形(ちよだがた)は、幕末期に江戸幕府が所有していた軍艦。幕府軍艦としては初の国産蒸気砲艦で、江戸湾・大坂湾防御のため量産化が計画されていたため千代田「形」と名付けられたが、結局2番艦以降が建造されることはなかった。江戸脱走以降の艦長は森本弘策。.

新しい!!: 江戸幕府と千代田形 · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: 江戸幕府と千代田区 · 続きを見る »

千呆性あん

千呆性侒(せんがい しょうあん、崇禎9年(1636年) - 宝永2年2月1日(1705年2月24日))は、中国明末に生まれ、日本に渡来した臨済宗黄檗派の禅僧。黄檗山萬福寺第6代住持となり、黄檗流の能書家で知られた。 俗姓は陳。道号を千呆(千獃とも)・曇瑞。法諱を性侒(性安とも)。.

新しい!!: 江戸幕府と千呆性あん · 続きを見る »

千々石ミゲル

千々石 ミゲル(ちぢわ ミゲル、Miguel 永禄12年(1569年)ごろ - 寛永9年12月14日(1633年1月23日)?)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武士、キリシタン。「ミゲル」は洗礼名で本名は千々石紀員(のりかず)。肥前国釜蓋城主千々石直員の子。大村純忠の甥、大村喜前及び有馬晴信の従兄弟。イエズス会による天正遣欧使節に派遣された正使の1人として、そして4人の正使の中で唯一、棄教してキリスト教から離れたことで知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と千々石ミゲル · 続きを見る »

千秋文庫

一般財団法人千秋文庫(いっぱんざいだんほうじんせんしゅうぶんこ)は、江戸時代に出羽国久保田藩藩主・近代に華族となった佐竹氏に伝来・関係する文化資料を収集し、収蔵・展示活動を行なっている。.

新しい!!: 江戸幕府と千秋文庫 · 続きを見る »

千鳥ヶ淵

千鳥ヶ淵(ちどりがふち)は、皇居の北西側にあるお堀である。.

新しい!!: 江戸幕府と千鳥ヶ淵 · 続きを見る »

千賀重親

千賀 重親(ちか しげちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。師崎水軍。.

新しい!!: 江戸幕府と千賀重親 · 続きを見る »

千葉宗胤 (第三十七代当主)

千葉 宗胤(ちば むねたね、? - 文化4年3月19日(1807年4月26日))は、江戸時代後期の千葉氏第37代当主。第36代当主・千葉紀胤の子。 宗胤は幕府に千葉介家再興を嘆願したが、聞きとげられる前に亡くなった。墓所は千葉県香取郡神崎町武田の高源院。 むねたね Category:江戸時代の武士 Category:下総国の人物 Category:18世紀生 Category:1807年没.

新しい!!: 江戸幕府と千葉宗胤 (第三十七代当主) · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 江戸幕府と千葉県 · 続きを見る »

千葉県の事件一覧

千葉県の事件一覧(ちばけんのじけんいちらん)は、古代から現在まで県域内で起きた災害(戦争や事変、テロや迷惑行為などの人災、地震などの天災)についてまとめるためのページである。.

新しい!!: 江戸幕府と千葉県の事件一覧 · 続きを見る »

千葉県の歴史

千葉県の歴史(ちばけんのれきし)では、千葉県の歴史について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と千葉県の歴史 · 続きを見る »

千葉県立佐倉高等学校

千葉県立佐倉高等学校(ちばけんりつ さくらこうとうがっこう、英語表記:Chiba Prefectural Sakura Senior High School)は、千葉県佐倉市鍋山町に位置する県立高等学校。.

新しい!!: 江戸幕府と千葉県立佐倉高等学校 · 続きを見る »

千葉重太郎

千葉 重太郎(ちば じゅうたろう、文政7年3月1日(1824年3月31日) - 明治18年(1885年)5月7日)は、江戸時代末期の剣客、鳥取藩藩士。北辰一刀流桶町千葉道場の創設者・千葉定吉の長男。諱は一胤(かずたね)。.

新しい!!: 江戸幕府と千葉重太郎 · 続きを見る »

千葉重胤

千葉 重胤(ちば しげたね)は、戦国時代の武将。千葉氏の第31代当主。第29代当主・千葉邦胤の子。母は岩松守純の娘。ただし、天正11年(1583年)生まれとする異説もある(国立公文書館本『千学集抄』)。法名、長胤(ちょういん)。.

新しい!!: 江戸幕府と千葉重胤 · 続きを見る »

千束

千束(せんぞく)は、東京都台東区の地名。現行行政地名は千束一丁目から千束四丁目まで。郵便番号は111-0031。.

新しい!!: 江戸幕府と千束 · 続きを見る »

千村良重

千村 良重(ちむら よししげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と千村良重 · 続きを見る »

千歯扱き

千歯扱き 千歯扱き、千把扱き(せんばこき)もしくは千歯(せんば)は、元禄期に和泉国大鳥郡高石北村字大工村(現在の大阪府高石市高師浜の一部)の宇兵衛により考案された日本の古式の脱穀用農具人物叢書『行基』井上薫、吉川弘文館 1959年 p.59-60 記述と『和泉志』「土産」部の引用。木の台の上から鉄製の櫛状の歯が水平に突き出した形をしている。また竹製の歯の場合もある。稲扱きと麦扱きに分かれる。.

新しい!!: 江戸幕府と千歯扱き · 続きを見る »

千歳川

千歳川(ちとせがわ)は、北海道の支笏湖を源として石狩低地帯を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。.

新しい!!: 江戸幕府と千歳川 · 続きを見る »

千歳丸 (江戸幕府)

千歳丸(せんざいまる伊藤(2004年)、22-23頁。)は、幕末に江戸幕府が保有した洋式船。同名船2隻があり、初代は上海へ貿易船として派遣されたことで知られる。2代目は明治政府に引き渡された。.

新しい!!: 江戸幕府と千歳丸 (江戸幕府) · 続きを見る »

千本義定

千本 義定(せんぼん よしさだ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と千本義定 · 続きを見る »

千本義隆

千本 義隆(せんぼん よしたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本(交代寄合)。.

新しい!!: 江戸幕府と千本義隆 · 続きを見る »

千本義昌

千本 義昌(せんぼん よしまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と千本義昌 · 続きを見る »

千本長勝

千本 長勝(せんぼん ながかつ)は、江戸時代の武将、旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と千本長勝 · 続きを見る »

千本氏

千本氏(せんぼんし)は、那須七騎に列せられる日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と千本氏 · 続きを見る »

千手寺 (岡山市)

千手寺縁起 寂厳大和上による千手寺縁起 千手寺歴代住職の駕籠 千手寺五芒星 千手寺(せんじゅうじ)は、岡山県岡山市北区にある高野山真言宗の寺院。山号は遍光山。院号は蓮華院。本尊は千手観音。寺格は旧御室本山御直末一等格院。.

新しい!!: 江戸幕府と千手寺 (岡山市) · 続きを見る »

千手院 (佐倉市)

千手院(せんじゅいん)は、千葉県佐倉市井野にある真言宗豊山派の寺院。山号は稲野山。本尊は千手観音。.

新しい!!: 江戸幕府と千手院 (佐倉市) · 続きを見る »

南あわじ市

南あわじ市(みなみあわじし)は、兵庫県最南端に位置する市。.

新しい!!: 江戸幕府と南あわじ市 · 続きを見る »

南太田 (横浜市)

南太田(みなみおおた)は、神奈川県横浜市南区の地名。元の南太田町(みなみおおたまち)で1995年(平成7年)に住居表示が実施されて南太田一丁目〜南太田四丁目となった。郵便番号は232-0006。本項では「歴史」の節で住居表示以前の南太田町、さらにその前身の久良岐郡戸太町大字太田、久良岐郡太田村についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と南太田 (横浜市) · 続きを見る »

南子安

南子安(みなみこやす)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は大字南子安および南子安1丁目から9丁目。郵便番号は299-1162。.

新しい!!: 江戸幕府と南子安 · 続きを見る »

南山巡狩録

南山巡狩録(なんざんじゅんしゅろく)は、南朝の事績を中心とした編年体の史書。編者は大草公弼で、文化6年(1809年)8月の成立。書名の「巡狩」は天子が地方を巡視する意味だが、自序に「車駕南二狩于吉野一、造二行宮一置二百官一、是為二南朝一」とあり、直接的にはここから導かれた語であると推察される。.

新しい!!: 江戸幕府と南山巡狩録 · 続きを見る »

南山手

p.

新しい!!: 江戸幕府と南山手 · 続きを見る »

南下政策

南下政策(なんかせいさく)とは、ある国家が南方に進出しようとする政策。単に南下政策といった場合はロシア帝国の南下政策を指すことが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と南下政策 · 続きを見る »

南鐐二朱銀

南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)とは、江戸時代に流通した銀貨の一種で、初期に発行された良質の二朱銀を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と南鐐二朱銀 · 続きを見る »

南部信順

南部 信順(なんぶ のぶゆき)は、陸奥八戸藩の第9代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と南部信順 · 続きを見る »

南部信鄰

南部 信鄰(なんぶ のぶちか)は、江戸時代後期の旗本、のち陸奥国七戸藩(盛岡新田藩)の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と南部信鄰 · 続きを見る »

南部信恩

南部 信恩(なんぶ のぶおき)は、陸奥盛岡藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と南部信恩 · 続きを見る »

南部利幹

南部 利幹(なんぶ としもと)は、陸奥盛岡藩の第6代藩主。 元禄2年(1689年)、第4代藩主・南部行信の四男として生まれる。初め、父の命令により三戸氏を称した。宝永5年(1706年)1月5日、兄で5代藩主の信恩が死去したため、末期養子として、家督を継いで藩主となった。同年1月15日、将軍・徳川綱吉にお目見えする。同年12月18日、従五位下信濃守に叙任する。 領内の銅減産も重なって財政難が進行し、江戸の借財が10余万両にまで膨らみ、参勤交代費用にも窮する事態となった。これにより、享保8年(1723年)には家老以下を更迭し、諸役人を減員する倹約政策を断行して一定の効果を得た。しかし、他方では強引な政策に家臣の不満が高まった。 享保10年(1725年)に死去し、跡を養子の利視(兄・信恩の次男)が継いだ。また、次男の南部信起は家格旗本寄合席の旗本となった。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利幹 · 続きを見る »

南部利剛

南部 利剛(なんぶ としひさ)は、陸奥国盛岡藩の第15代藩主。第13代盛岡藩主・南部利済の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利剛 · 続きを見る »

南部利義

南部 利義(なんぶ としとも)は、陸奥国盛岡藩の第13代藩主。第12代盛岡藩主・南部利済の長男。諱は藩主時代は信侯、利道であり、隠居後に利義と改名。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利義 · 続きを見る »

南部利用 (吉次郎)

南部 利用(なんぶ としもち)は、陸奥盛岡藩の第11代藩主。ただし、公式には同一人物とされたが、この名を名乗った人物は2人いた。本記事ではその1人目の人物について記述する。幼名は駒五郎、のち吉次郎で、いわば本物の南部利用である。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利用 (吉次郎) · 続きを見る »

南部利用 (大膳大夫)

南部 利用(なんぶ としもち)は、陸奥盛岡藩の第11代藩主。ただし、公式には同一人物とされたが、この名を名乗った人物は2人いた。本記事ではその2人目の人物について記述する。幼名は善太郎。文政4年(1821年)に不慮の死を遂げた1人目の利用(幼名:吉次郎)の替え玉として藩主に擁立された。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利用 (大膳大夫) · 続きを見る »

南部利直

南部 利直(なんぶ としなお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。南部氏第27代(盛岡南部家2代)当主。陸奥盛岡藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利直 · 続きを見る »

南部利雄

南部 利雄(なんぶ としかつ)は、陸奥盛岡藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利雄 · 続きを見る »

南部利正

南部 利正(なんぶ としまさ)は、陸奥盛岡藩の第9代藩主。第7代藩主・南部利視の六男。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利正 · 続きを見る »

南部利済

南部 利済(なんぶ としただ)は、陸奥国盛岡藩の第12代藩主。廃嫡された南部利謹(第8代藩主・南部利雄の長男)の次男。三閉伊一揆を誘発した。横沢兵庫を登用して武備充実や殖産興業策などの積極的な政策を推進したが、経済振興のために盛岡城下に遊郭を建設するなど、藩内感情を無視した膨大急激な計画は反感を買い、凶作の中での奢侈と増税で、最終的には三閉伊一揆を誘発して隠居したにもかかわらず、隠居後も俗に「三奸」と呼ばれた田鎖左膳、石原汀、川島杢左衛門を重用して藩政に介入した。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利済 · 続きを見る »

南部利敬

南部 利敬(なんぶ としたか)は、陸奥盛岡藩の第10代藩主。第9代藩主・南部利正の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と南部利敬 · 続きを見る »

南部義重

南部 義重(なんぶ よししげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した甲斐南部氏の第3代当主。南部義行の嫡男。奥氏や河西氏、仙洞田氏の祖とされる。ただし系譜によって記載・不記載が異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と南部義重 · 続きを見る »

南部町 (山梨県)

南部町(なんぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。山梨県の最南端に位置する。町の中央部を富士川が縦断するように流れる。陸奥国の南部氏の発祥地として知られる。江戸時代には舟運で栄えた。.

新しい!!: 江戸幕府と南部町 (山梨県) · 続きを見る »

南部直房

南部 直房(なんぶ なおふさ)は、陸奥八戸藩の初代藩主。陸奥盛岡藩初代藩主・南部利直の七男として生まれる。八戸立藩以前には中里直好(中里数馬)を名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と南部直房 · 続きを見る »

南部直政

南部 直政(なんぶ なおまさ)は、陸奥国八戸藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と南部直政 · 続きを見る »

南部行信

南部 行信(なんぶ ゆきのぶ)は、陸奥盛岡藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と南部行信 · 続きを見る »

南部重信

南部 重信(なんぶ しげのぶ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名で、陸奥盛岡藩の第3代藩主。南部氏の第29代当主。父は南部利直。母は閉伊氏の一族、花輪政朝の娘・松。幼名は彦六郎。別名は、乙松、鍋松丸など。地元の人々からは親しみを持って「花輪殿様」と呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と南部重信 · 続きを見る »

南部重直

南部 重直(なんぶ しげなお)は、南部氏第28代(盛岡南部家第3代)当主。陸奥盛岡藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と南部重直 · 続きを見る »

南部氏歴史年表

南部氏歴史年表(なんぶしれきしねんぴょう)では、南部氏及びその支配した領域、盛岡藩及び八戸藩等に関する歴史事件等を年代順に並べて表記する。.

新しい!!: 江戸幕府と南部氏歴史年表 · 続きを見る »

南関東

南関東(みなみかんとう)とは、関東地方の南部または中南部地域を指す一般名称である。同じく北部または中北部地域を指す呼称として北関東がある。.

新しい!!: 江戸幕府と南関東 · 続きを見る »

南蛮誓詞

南蛮誓詞(なんばんせいし)は、江戸幕府がキリシタン摘発のために行った宗門改の一手法であり、踏み絵による絵踏とともに摘発や寺請制度で仏教寺院などの檀家となる手続きに用いられた起請文。転びキリシタンが再びキリスト信仰に立ち返ることを困難にする誓約システムであった。檀家に登録されるためには南蛮誓詞のみ、または南蛮誓詞と日本誓詞への、血判と提出が必要であった。南蛮誓詞と日本誓詞を「転び証文」または「転び書物」と称する場合もある。 キリスト教の禁教令は豊臣秀吉の時代から何度も発布されていたが、江戸時代になってからの1635年(寛永12年)8月、徳川家光は諸大名に領民への宗門改の実施を命令した。続いて9月、京都では寺院による寺請証文の発行を偽り無く実施し、キリシタンに偽って檀家の証文を与えた場合は、キリシタンと同罪として処断されることが命令されている。この時、従来のキリシタン摘発方法に加えて南蛮誓詞が導入された。従来の日本誓詞は日本の神仏に対してキリスト教の棄教し、二度と信じないことを誓う起請文であった。しかし、日本の神仏を信仰していないキリシタンには効果が薄かった。これに対し、南蛮誓詞では、デウスやサンタ・マリア、アンジョ(天使)、ベアト(聖人)などのキリシタン自身の信仰対象に対して、キリシタンの言葉を使って、もし棄教の誓いを破った場合はキリシタンの教えや言葉で罰を被ることが明記され、宣誓された。 南蛮誓詞は転宗者だけでなく全ての民衆に町や村単位で要求され、家毎に全構成員がキリスト教の永久的棄教を誓わされた。キリスト教を信仰すれば、キリストの神によって罰せられるという救いのない誓いは仏教徒にとって意味のないことであったが、隠れキリシタンにとっては踏み絵と並んで耐え難いトラウマを与え、転びキリシタンが再び信仰を取り戻す際に大きな精神的苦痛を与える役割を担った。.

新しい!!: 江戸幕府と南蛮誓詞 · 続きを見る »

南蛮貿易

南蛮貿易(なんばんぼうえき)とは、日本の商人、南蛮人、明時代の中国人、およびヨーロッパとアジアの混血住民との間で行われていた貿易である。南蛮人とは、ポルトガル人とスペイン人を指す。時期は16世紀半ばから17世紀初期、場所は東南アジアから東アジアの海域にかけて行われた。.

新しい!!: 江戸幕府と南蛮貿易 · 続きを見る »

南蛮文化

南蛮屏風」 南蛮文化(なんばんぶんか)とは戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の文化。この時期にさかんになった南蛮貿易とキリスト教宣教師によるカトリック伝道にともなうヨーロッパ文化の受容をさしており、歴史上、西洋人と日本人との最初の接近によって生まれた文化である。世界史的には大航海時代に属し、いわゆる「世界の一体化」における歴史事象の一部をなしている。 なお、南蛮人とは中国語の「南蛮」に由来しており、主としてポルトガル人とスペイン人(イスパニア人)のことを指す。ともに、東南アジアを経由して日本・東アジアに渡来したことにもとづいている。.

新しい!!: 江戸幕府と南蛮文化 · 続きを見る »

南林寺 (鹿児島市)

南林寺(なんりんじ)は鹿児島県鹿児島市南林寺町にかつて存在した曹洞宗の寺院で、山号は「松原山(しょうげんさん)」であった。.

新しい!!: 江戸幕府と南林寺 (鹿児島市) · 続きを見る »

南新宮社

南新宮社(みなみしんぐうしゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社である。熱田神宮の境内摂社のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と南新宮社 · 続きを見る »

卓袱料理

卓袱料理店内(長崎市) 卓袱料理(しっぽくりょうり)とは、中国料理や西欧料理が日本化した宴会料理の一種。長崎市を発祥の地とし、大皿に盛られたコース料理を、円卓を囲んで味わう形式をもつ。和食、中華、洋食(主に出島に商館を構えたオランダ、すなわち阿蘭陀)の要素が互いに交じり合っていることから、和華蘭料理(わからんりょうり)とも評される。日本料理で用いられている膳ではなく、テーブル(卓)に料理を乗せて食事を行う点に特徴がある江後『長崎奉行のお献立 南蛮食べもの百科』、36頁。 献立には中国料理特有の薬膳思想が組み込まれていると考えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と卓袱料理 · 続きを見る »

口向

口向(くちむき)とは、江戸時代において朝廷の経理・総務業務を掌った部門のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と口向 · 続きを見る »

口米

口米(くちまい)とは鎌倉時代から近代にかけて徴収された付加税の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と口米 · 続きを見る »

口留番所

口留番所(くちどめばんしょ)とは、江戸時代に各藩が自藩の境界や交通の要所などに設置した番所のこと。江戸幕府の関所に相当する。また、江戸幕府が設置した施設でも裏街道に設置されたものなど、関所の要件を満たさない小規模なものは口留番所と称した。.

新しい!!: 江戸幕府と口留番所 · 続きを見る »

口永

口永(くちえい)とは、江戸時代に存在した付加税。年貢を米で納めた場合には口米が課されたのに対して、年貢を金銭で納めた場合に課された。口銭(くちせん)とも呼ばれるが、この場合には銭で納める場合に限定され、銀で納めた場合には口銀(くちぎん)と呼ばれていた。.

新しい!!: 江戸幕府と口永 · 続きを見る »

古川古松軒

古川 古松軒(ふるかわ こしょうけん)は江戸時代後期の旅行家、地理学者。.

新しい!!: 江戸幕府と古川古松軒 · 続きを見る »

古川宣誉

古川 宣誉(ふるかわ のぶよし、1849年4月2日(嘉永2年3月10日『沼津兵学校の研究』583頁。) - 1921年(大正10年)10月19日)は、幕末の幕臣、明治期の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。旧名、善助・郁郎。なお孫に昭和を代表する喜劇役者古川ロッパがいる(宣誉の長男の養子)。.

新しい!!: 江戸幕府と古川宣誉 · 続きを見る »

古市 (伊勢市)

古市(ふるいち)は、三重県伊勢市の地名。参宮街道の、外宮・内宮の中間にある古市丘陵を意味する場合が多いが、古市町のみを意味する場合がある。.

新しい!!: 江戸幕府と古市 (伊勢市) · 続きを見る »

古典園芸植物

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と古典園芸植物 · 続きを見る »

古石場

古石場(ふるいしば)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は古石場一丁目から古石場三丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号は135-0045。.

新しい!!: 江戸幕府と古石場 · 続きを見る »

古綾瀬川

古綾瀬川(ふるあやせかわ)は、埼玉県越谷市および草加市を流れる一級河川。利根川水系綾瀬川の支流である。その名のとおり、かつては綾瀬川の本流であった。.

新しい!!: 江戸幕府と古綾瀬川 · 続きを見る »

古田重広

古田 重広(ふるた しげひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。古田重然の長男。諱は重嗣とする文献もある。.

新しい!!: 江戸幕府と古田重広 · 続きを見る »

古田重勝

古田 重勝(ふるた しげかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。伊勢松坂藩初代藩主。 新井白石は『藩翰譜』で茶人として有名な古田重然の甥としているが、根拠となる史料は残存しておらず、不明である。.

新しい!!: 江戸幕府と古田重勝 · 続きを見る »

古田重恒

古田 重恒(ふるた しげつね)は、江戸時代前期の大名。石見浜田藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と古田重恒 · 続きを見る »

古田重治

古田 重治(ふるた しげはる)は、江戸時代前期の大名。伊勢松坂藩第2代藩主、石見浜田藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と古田重治 · 続きを見る »

古賀穀堂

古賀 穀堂(こが こくどう、安永6年12月5日(1778年1月3日) - 天保7年9月16日(1836年10月25日))は、江戸時代後期の朱子学者・佐賀藩年寄。古賀精里の長男。諱は燾。字は溥卿・号は穀堂。幼名は文太郎。通称は敬一・太郎右衛門・一左衛門・修理・藤馬。.

新しい!!: 江戸幕府と古賀穀堂 · 続きを見る »

古賀謹一郎

古賀 謹一郎(こが きんいちろう、文化13年11月11日(1816年12月29日) - 明治17年(1884年)10月31日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治にかけての儒学者・官僚。本姓は劉。諱は増(まさる)。官途は筑後守。字は如川。号は謹堂、茶渓など、また沙蟲老人とも称した。.

新しい!!: 江戸幕府と古賀謹一郎 · 続きを見る »

古釜布

古釜布(ふるかまっぷ)とは、千島列島南部(南千島)の国後島中部にある集落の日本語名である。ロシア語ではユジノ・クリリスク (Южно-Курильск) と呼ばれている。 なお、本文中では、日本が主語になる文章では「古釜布」、ロシアが主語になる文章では「ユジノ・クリリスク」と使い分けている。.

新しい!!: 江戸幕府と古釜布 · 続きを見る »

古河市

古河市名の由来となった万葉歌碑「麻久良我の 許我の渡りの韓楫の 音高しもな寝なへ 兒ゆゑに」 古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県の西端に位置する市である。人口約14万人。旧・下総国(千葉県)葛飾郡。 近隣の栃木県野木町などから労働人口流入があり、本市を中心とする古河都市圏を形成している。.

新しい!!: 江戸幕府と古河市 · 続きを見る »

古河志

『古河志』(こがし)は、江戸時代に古河藩士小出重固が著した古河藩領内の地誌である。『古河誌』とも称す。 現在も茨城県古河市の歴史解説において、たびたび参照されている。.

新しい!!: 江戸幕府と古河志 · 続きを見る »

古河歴史博物館

古河歴史博物館(こがれきしはくぶつかん)は、茨城県古河市にある博物館である。 古河城の諏訪曲輪(出城)跡地に建てられている。 建築家の吉田桂二が設計し、1992年の日本建築学会賞(作品賞)、1996年の公共建築賞(建設大臣表彰・文化施設部門)を受賞した。.

新しい!!: 江戸幕府と古河歴史博物館 · 続きを見る »

只野真葛

只野 真葛(ただの まくず、宝暦13年(1763年) - 文政8年6月26日(1825年8月10日))は、江戸時代中期・後期の女流文学者で国学者。父の影響で蘭学的知見にも通じ、ときに文明批評家杉本(1977)p.32-40や女性思想家と評されることもある。『赤蝦夷風説考』の筆者工藤平助の娘で、別号は綾女。本名は工藤あや子(綾子)、または単にあや(綾)。「工藤真葛」、「真葛子」、「真葛の媼(おうな)」とも称される。只野は婚家の姓。読本の大家として知られる曲亭馬琴とも親交があった。馬琴に批評をたのんだ経世論「独考(ひとりかんがへ)」、俗語体を駆使して往時を生き生きと語った随筆『むかしばなし』、生まれ育った江戸を離れて仙台に嫁してからの生活を綴った『みちのく日記』など多数の著作がある。.

新しい!!: 江戸幕府と只野真葛 · 続きを見る »

可兒春琳

可兒 春琳(可児 春琳、かに しゅんりん、弘化3年12月14日(1847年1月30日) - 大正9年(1920年)7月25日)は、幕末の大垣藩士、廃藩置県後は陸軍軍人。日清戦争、日露戦争で数々の武功をあげ、陸軍少将となった。.

新しい!!: 江戸幕府と可兒春琳 · 続きを見る »

台場 (福岡藩)

本項では、福岡藩領域の台場(だいば)について述べる。 台場とは、防禦の目的をもって大砲を据え付けるための構造物を指す。海岸や河岸の台地など、海防上枢要の地に置かれたものが多い。初期の台場として長崎の台場が知られるが、これは承応3年(1654年)に初めて築造されたものである。その後200年の時を経、ペリーが浦賀に来航したことで幕府・諸藩の海防意識が高まり、攘夷思想の影響もあいまって日本各地で台場が築造されていった。 福岡藩が関わった台場には長崎警備のための台場も含まれるが、ここでは幕末に築造された福岡藩領域の台場について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と台場 (福岡藩) · 続きを見る »

台場 (曖昧さ回避)

台場(だいば).

新しい!!: 江戸幕府と台場 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

台場公園

内観 砲台跡 火薬庫跡 台場公園(だいばこうえん)は、東京都港区台場一丁目にある都立公園である。 ペリーの黒船来航に備え東京湾上に作られた品川台場の跡地の一つである第三台場を利用して1928年7月7日に開園した。 お台場海浜公園から続く、東京湾に突き出た公園となっていて、周囲は石垣で囲まれ、その上に土手があり、中央が低い構造になっている。1辺が160メートルの正方形。北側には石組みの船着場跡があり、火薬庫・玉薬置所などの跡、中央には兵舎の礎石が残っていて、芝生広場が広がる。 通年入園自由、無料。近くに男女別型トイレ有り。ベンチ多数有り。飲料自動販売機・専用駐車場・子供用遊具無し。釣り不可。.

新しい!!: 江戸幕府と台場公園 · 続きを見る »

台密

台密(たいみつ)とは、天台宗に伝わる密教のこと。京都東寺を根本道場とした真言密教を東密と呼ぶのに対する呼称であり、日本天台宗の開祖である最澄(伝教大師)によって創始されたものである。.

新しい!!: 江戸幕府と台密 · 続きを見る »

台徳院霊廟

台徳院霊廟(たいとくいんれいびょう)は、江戸幕府二代将軍徳川秀忠の霊廟建築で、増上寺に造営された。 壮大な規模を持ち、江戸時代初期を代表する建造物群であったが、一部の建物を除き、戦災で焼失した。.

新しい!!: 江戸幕府と台徳院霊廟 · 続きを見る »

台高山脈

台高山脈(だいこうさんみゃく)は、紀伊半島東部に位置する山脈。大台ヶ原山地(おおだいがはらさんち)とも言う徳久・三省堂編修所(1989)、291ページ。 三重県と奈良県の境を成し、標高1,000~1,600m級の山々が連なる。大峰山脈と共に「近畿の屋根」と称されるほか、「近畿の秘境」『』富士フイルム・「三重県の屋根」の異名を持つ。柿本人麻呂の短歌「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」(『万葉集巻1』)にある「東の野」の「かぎろひ」とは、現在の奈良県宇陀市大宇陀からこの山脈にかかる陽炎(かげろう)を見て詠んだものとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と台高山脈 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 江戸幕府と台湾 · 続きを見る »

台湾の歴史

台湾の歴史(たいわんのれきし)では、台湾地域の歴史区分と主要な歴史的内容の概略を述べる。詳細については各時代ごとの項目を参照のこと。なお、台湾地域の地域範囲については台湾の地域範囲を参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と台湾の歴史 · 続きを見る »

叱り

叱り(しかり)とは江戸幕府における刑罰の1つ。軽犯罪などに対して役所に呼び出されて奉行・代官より直接叱責を受け、同行した差添人とともに請書を提出した後に放免された。刑罰としては最も軽く、厳密には一般的な「叱り」より重い刑とされた「急度叱り」の2種類があり、過料などが併科される場合もあった。 当時の人々は役所のような公的な場で叱責されることそのものに羞恥心を感じており、叱りを受けると「畏れいりました」と返すのは実際に面目を失ったと考える人が多かったからであると、明治時代に行われた『旧事諮問録』の編纂において取材を受けた元江戸町奉行山口泉処(直毅)の証言に記されている。 1882年の旧刑法の制定によって廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と叱り · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 江戸幕府と右大臣 · 続きを見る »

右筆

右筆(ゆうひつ)は、中世・近世に置かれた武家の秘書役を行う文官のこと。文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。執筆(しゅひつ)とも呼ばれ、近世以後には祐筆という表記も用いられた。.

新しい!!: 江戸幕府と右筆 · 続きを見る »

右翼団体

右翼団体(うよくだんたい)は、右翼思想を掲げる政治団体または政治的勢力である。 右翼的または保守的思想や団体は、古来よりあらゆる時代・地域に存在している。17世紀以降の啓蒙思想や、18世紀以降の産業革命による近代化により、進歩主義や自由主義や個人主義などの思想と、政治的・経済的には資本主義や社会主義などが進展すると、それらに疑問を持ち反対する対抗勢力として右翼思想や保守主義を掲げる団体も明確化していった。 右翼団体の多くは、その国や地域の文化的・歴史的・伝統的な価値観や、それらに基づく社会秩序や社会体制を支持しており、ナショナリズムや民族主義や国家主義あるいは地域的な共同体を重視した多数の思想や運動が存在している。 しかし「右翼団体」の公式な定義や範囲は存在しておらず、自称する団体、自称しないがそう他称される場合が多い団体、あるいは政治団体としての実態を伴わないが暴力団などが摘発回避のため偽装している団体も少なくなく様々である。政治的スペクトル上の位置づけでは、通常は保守主義、権威主義、全体主義、君主主義、集団主義、あるいは反共主義などの指向を持つ場合が多い。 反共主義については、 国際勝共連合=統一教会(文鮮明氏の設立)と共闘する部分もある。.

新しい!!: 江戸幕府と右翼団体 · 続きを見る »

右近・左近

右近・左近(うこん さこん)は、山形県に伝わる狐の説話。.

新しい!!: 江戸幕府と右近・左近 · 続きを見る »

双極性障害を患った人物の一覧

双極性障害を患った人物の一覧(そうきょくせいしょうがい を わずらった じんぶつ の いちらん)は、双極性障害の罹患者のうち、特筆性の高い人物の一覧である。.

新しい!!: 江戸幕府と双極性障害を患った人物の一覧 · 続きを見る »

参与

参与(さんよ)とは、事務・職務に参画する意。参預、賛与とも。.

新しい!!: 江戸幕府と参与 · 続きを見る »

参勤交代

参勤交代(さんきんこうたい)とは、各藩の藩主を一年おきに江戸に出仕させる江戸幕府の法令のことである。参勤交替、参覲交代、参覲交替などとも書く。 藤堂様御国入行列附版画/伊賀文化産業協会蔵.

新しい!!: 江戸幕府と参勤交代 · 続きを見る »

参預会議

参預会議(さんよかいぎ、表記は参予会議/参与会議とも)は、江戸時代末期(幕末)の文久3年(1863年)末から翌年3月まで京都に存在した、朝廷の任命による数人の有力な大名経験者から構成された合議制会議、およびその制度である。当時流行した公武合体論および公議政体論の一つの帰結ではあったが、参預諸侯間の意見の不一致から、わずか数ヶ月で崩壊した。.

新しい!!: 江戸幕府と参預会議 · 続きを見る »

叔姪婚

叔姪婚(しゅくてつこん)は、おじまたはおばと姪または甥の結婚。異世代婚の一種。ただし、日本語では「姪男」を「甥」と呼んだりするなど親族呼称を別に言い回すことが多いため、紛らわしさを避けるため「叔父(伯父)と姪の結婚」「叔母(伯母)と甥の結婚」などと関係を具体的に表現することも多い。近親婚扱いされて許可されていない国も多い。 なお、「おじと姪の結婚は認めるがおばと甥の結婚は不可(あるいはその逆)」「母方のおじ・おばとの結婚は認めるが父方は不可(あるいはその逆)」というような片方のパターンだけ認めるようなケースもある。.

新しい!!: 江戸幕府と叔姪婚 · 続きを見る »

吟味物調役

吟味物調役(ぎんみものしらべやく)は、江戸幕府の役職の1つ。幕府の法曹官僚で、寺社奉行が扱う裁判業務を担当した。寺社奉行付きの役人であるが、奉行直属の家臣ではない。 江戸幕府の寺社奉行は、大名が担当し、自邸の上屋敷を役所とし、与力・同心の代わりに家臣を配下の役人として使役した。職務は、全国の寺社と寺社領の管理、宗教統制、僧尼・神主などの宗教者や寺社領の人民支配などで、それらに関する訴訟事務にも携わった。しかし、訴訟に関する知識の無い大名の家臣では裁判業務をこなせないため、幕府の評定所から評定所留役を吟味物調役として出向させ、判例調査などの職務を補佐させた「寺社奉行吟味物調役」大石学著 『江戸幕府大事典』 吉川弘文館、240頁。。 当初は奉行手付と呼ばれていたのが、天明8年(1788年)に評定所留役4人をつけて再編され、寛政3年(1791年)に留役から支配留役と改称。同8年(1796年)に吟味物調役と改められた。 定員4名で、寺社奉行1人につき吟味物調役が1名ずつ附属した。役高は150俵で、別に20人扶持を給された。この職を勤めた者の中には、後に勘定組頭に昇進する者もいた。.

新しい!!: 江戸幕府と吟味物調役 · 続きを見る »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 江戸幕府と名古屋市 · 続きを見る »

名取三十郎正澄

名取 三十郎 正澄(なとり さんじゅうろう まさずみ、? - 宝永5年(1708年))は、江戸時代の紀州藩の軍学者。号は、一水、藤一水。 日本三大忍術伝書の一つである『正忍記』の著者であり、紀州藩主徳川頼宣の軍学指南役として仕えた。 軍学流派は名取流、新楠流。流祖は甲州武田家に仕えた名取與市之丞正俊。 2012年(平成24年)4月に和歌山県和歌山市吹上にある恵運寺で墓石、位牌、過去帳記載などが発見された。.

新しい!!: 江戸幕府と名取三十郎正澄 · 続きを見る »

名奉行 遠山の金さん

名奉行 遠山の金さん(めいぶぎょう・とおやまのきんさん)は、テレビ朝日系列にて放送された松方弘樹主演のテレビ時代劇シリーズ。江戸時代後期に実在した遠山景元(金四郎)を主人公とする『遠山の金さん』作品の一つ。第1シリーズから第7シリーズが1988年から1996年まで毎週木曜夜8時からの1時間枠で177話が制作され、毎週土曜夜8時からの1時間枠へ移行後の第8シリーズを『遠山の金さんVS女ねずみ』、第9シリーズを『金さんVS女ねずみ』と改題し、1997年から1998年まで42話が制作された。.

新しい!!: 江戸幕府と名奉行 遠山の金さん · 続きを見る »

名主

名主(みょうしゅ)は、日本の古代末期から中世日本にかけて、公領・荘園領主から名田の経営を請け負うとともに、領主への貢納(年貢・公事・夫役)の責務を担った階層である。 近世(江戸時代)において、名主(なぬし)は村役人の呼び名の一つとなった。(詳細は庄屋を参照。).

新しい!!: 江戸幕府と名主 · 続きを見る »

名人 (将棋)

将棋における名人(めいじん)は、棋士の称号の一つである。江戸時代(1612年)から昭和初期(1937年)までは将棋界の最高権威者に与えられた終身位であり、棋界の近代化にあたって短期実力制へ移行した1937年(昭和12年)以降は名人戦におけるタイトル称号となっている。女流名人、アマチュア棋戦の「名人」はそれぞれを参照。.

新しい!!: 江戸幕府と名人 (将棋) · 続きを見る »

名張藤堂家

名張藤堂家(なばりとうどうけ)は、江戸時代の藤堂氏の一門。代々宮内を称し、藤堂宮内家ともいう。藤堂高虎の養子・藤堂高吉を祖とする。.

新しい!!: 江戸幕府と名張藤堂家 · 続きを見る »

名児耶六都

名児耶 六都(なごや むつ、1846年(弘化3年) - ?)は、明治期の官僚、教育者。旧越後長岡藩士族。実家は同藩の家老を連綿する家の一つ牧野頼母の庶子。『三百藩家臣人名事典4』では名児耶六弥。.

新しい!!: 江戸幕府と名児耶六都 · 続きを見る »

名立崩れ

1976年(昭和51年)に撮影された国土航空写真ステレオグラム(交差法)。中央縦長の部分が、棚畑と呼ばれる名立崩れによって滑り落ちた台地。右側の海岸段丘の高さよりも半分ほどにまで落ち込んでいる。 名立崩れ(なだちくずれ)は、1751年、江戸幕府の直轄領であった越後国頸城郡(ごおり)名立小泊村(現・新潟県上越市名立区名立小泊)で発生した地すべり災害である。地震で誘発されたこの地すべりによって直下の漁村が一瞬のうちに埋没し、406人が死亡したとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と名立崩れ · 続きを見る »

名無しの権兵衛

名無しの権兵衛(ななしのごんべえ)は、「名前が分からない人」や「名前が明らかにされていない人」を指して使われる俗語、仮名。.

新しい!!: 江戸幕府と名無しの権兵衛 · 続きを見る »

名草神社

本殿 名草神社(なぐさじんじゃ)は兵庫県養父市にある神社。主祭神は名草彦大神。養父市と美方郡の境にある妙見山(標高1139m)の中腹(標高800m)、妙見杉の巨木林の中に鎮座する。 近世以前は妙見社と称され、守護大名山名宗全や徳川幕府の庇護を受けて近世まで山陰における妙見信仰の拠点として栄えた歴史を持つ。 出雲大社から譲り受けた三重塔ならび本殿・拝殿の建造物3棟が国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と名草神社 · 続きを見る »

名護屋城

テレオ空中写真(1977年)国土航空写真 肥前名護屋城図屏風 名護屋城(なごやじょう)は、肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市(旧東松浦郡鎮西町・呼子町)、東松浦郡玄海町)にあった日本の城。豊臣秀吉の文禄・慶長の役に際し築かれた。国の特別史跡に指定されている。平成18年(2006年)には日本100名城(87番)に選定された。.

新しい!!: 江戸幕府と名護屋城 · 続きを見る »

名越家昌

名越 家昌(なごし いえまさ、生年未詳 - 寛永6年4月14日(1629年6月5日))は、安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した釜師。父は名越善正、兄に名越三昌、名は弥五郎、号を随越という。.

新しい!!: 江戸幕府と名越家昌 · 続きを見る »

名門

名門(めいもん)とは、由緒ある門地・門閥のことをいう。.

新しい!!: 江戸幕府と名門 · 続きを見る »

名村常之助

名村 常之助(なむら つねのすけ)は、幕末の阿蘭陀通詞。代々の長崎通詞名村氏分家3代目。ラナルド・マクドナルドの英語生徒14人の1人。開国後下田に赴任し、日米・日仏修好通商条約交渉に関与した。.

新しい!!: 江戸幕府と名村常之助 · 続きを見る »

名村元義

名村 元義(なむら もとよし)は幕末の阿蘭陀通詞、蘭学者。長崎通詞名村氏別家7代目。ジャーナリスト福地源一郎の師で、一時養子とした。.

新しい!!: 江戸幕府と名村元義 · 続きを見る »

名村元武

名村 元武(なむら もとたけ)は江戸時代後期の阿蘭陀通詞。長崎通詞名村氏別家6代目。『ドゥーフ・ハルマ』編纂者の1人。ロシア帝国使節ニコライ・レザノフの通訳を務め、オランダ商館医フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとも関わった。.

新しい!!: 江戸幕府と名村元武 · 続きを見る »

吹奏楽の歴史

南北戦争当時のアメリカ合衆国の軍楽隊(サクソルン・バンド) 本項「吹奏楽の歴史」では、世界における吹奏楽の歴史について説明する。 『新版吹奏楽講座』によれば、吹奏楽とは、「管楽器と打楽器のみの合奏、すなわち弦のないオーケストラである」と規定される。「吹奏楽」という日本語は、ドイツ語のブラースムジーク Blasmusik (Blasは「吹く」の意)からの訳語とも考えられており大崎(2004)、日本では一般に「ブラスバンド」Brass band と称されることも多い。ただし、ブラスバンドは本来、真鍮(brass)を主素材とする金管楽器と打楽器によって編成される楽団という意味であり、厳密には吹奏楽のなかの一形態にすぎない『JBCバンドスタディ』(2005)p.89。このように、日本語の「ブラスバンド」「ブラバン」には、(おそらく日本人特有のLとRの混同に起因する)混用がみられる一方で、「吹奏楽」には、それに相当する英語が存在しない。吹奏楽のなかには、狭義のブラスバンド(金管バンド)のほか、シンフォニック・バンド、コンサート・バンド、ウインド・アンサンブル、ウィンド・オーケストラ、マーチング・バンドなど多種多様な形態があり、その発達のあり方や歴史的変遷は、国や地域により異なる。 なお、上述の定義にしたがえば、日本の雅楽も篳篥(ひちりき)や笙(しょう)、横笛が中心となっており、催馬楽や管弦をのぞけば吹奏楽の一形態ととらえることが可能である三線以前の琉球王国の伝統音楽や中国の「鼓吹」も一種の吹奏楽である。長生(1999)p.10。しかし、ここでは一般に日本で「ブラスバンド」「ブラバン」と称せられる、洋楽のなかの一演奏形態ないし一ジャンルとしての吹奏楽について、その歴史的変遷を叙述する。.

新しい!!: 江戸幕府と吹奏楽の歴史 · 続きを見る »

吹上奉行

吹上奉行(ふきあげぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。吹上花畑奉行、吹上御花畑奉行とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と吹上奉行 · 続きを見る »

吹上宿

富士の山が関東平野の向こうに裾野を広げ、雄大な姿を見せている。 吹上宿(ふきあげしゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代五街道の1つ、中山道で旅人の休憩場所として利用されていた間の宿(休憩用の町場)であった。また、近辺にて日光脇往還が交差していた。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡吹上郷吹上村。現在の埼玉県鴻巣市にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と吹上宿 · 続きを見る »

吹田市

吹田市(すいたし)は、日本の近畿地方中央部、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市である。施行時特例市。 1960年代、千里丘陵に千里ニュータウンが建設されてベッドタウンになった。2016年3月31日時点の世帯数は16万6,830世帯。 1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)開催地であり、会場跡地の万博記念公園にはモニュメントの太陽の塔が現存する。また、アサヒビール創業の地で工場がある。.

新しい!!: 江戸幕府と吹田市 · 続きを見る »

同心

同心(どうしん)は、江戸幕府の下級役人のひとつ。諸奉行・京都所司代・城代・大番頭・書院番頭・火付盗賊改方などの配下で、与力の下にあって庶務・見回などの警備に就いた。また、諸藩においても藩直属の足軽階級の正式名称を同心としているところも少なくない。明治維新後は卒族とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と同心 · 続きを見る »

同朋衆

同朋衆(どうぼうしゅう)とは室町時代以降将軍の近くで雑務や芸能にあたった人々のこと。一遍の起した時衆教団に、芸能に優れた者が集まったものが起源とされる。阿弥衆、御坊主衆とも呼ばれた。1866年(慶応2年)に廃止された。 時宗を母体としているために阿弥号を名乗る通例があるが、阿弥号であっても時宗の僧であるとは限らない。観阿弥、世阿弥や、江戸幕府における同朋衆がその例である。.

新しい!!: 江戸幕府と同朋衆 · 続きを見る »

合成の誤謬

合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、fallacy of composition)とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じることを指す経済学の用語野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、45頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と合成の誤謬 · 続きを見る »

向井忠勝

向井 忠勝(むかい ただかつ、天正10年5月15日(1582年6月5日) - 寛永18年10月14日(1641年11月16日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。向井正綱の子。官位は左近衛将監。妻は長谷川長綱の娘で、後妻と合わせて11男7女に恵まれた。.

新しい!!: 江戸幕府と向井忠勝 · 続きを見る »

向井正方

向井 正方(むかい まさかた、元和7年(1621年) - 延宝2年7月15日(1674年8月16日))は、江戸時代前期の旗本。向井忠勝の五男。妻は服部冬次の娘。子に向井正盛。通称は左近衛将監。.

新しい!!: 江戸幕府と向井正方 · 続きを見る »

向ヶ丘 (川崎市)

向ヶ丘(むかいがおか)、向丘(むかおか、むかいがおか)は、現在の神奈川県川崎市宮前区・高津区・多摩区にまたがる地域の地名である。 現在は高津区の一部地域に向ヶ丘(むかいがおか)の町名が残るとともに、宮前区西部に向丘(むかいがおか)地区と呼ばれる地域がある。 また、ここから派生した「向ヶ丘(むこうがおか)」の呼称が旧向ヶ丘遊園及び向ヶ丘遊園駅周辺地域で使われている。.

新しい!!: 江戸幕府と向ヶ丘 (川崎市) · 続きを見る »

吉原 (東京都)

手彩色絵葉書東京吉原(明治大正時代) 吉原(よしわら)は、江戸時代に江戸郊外に作られた、公許の遊女屋が集まる遊廓(吉原遊廓)、およびその地域の名。現在の東京都台東区千束四丁目、および三丁目の一部にあった。現在は日本一のソープランド街として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と吉原 (東京都) · 続きを見る »

吉原遊廓

吉原の遊女(明治時代) 明治5年(1872年)頃の吉原の様子 広重『名所江戸百景』より「廓中東雲」(かくちゅうしののめ)。どこぞの商店の番頭か手代あたりでもあろうか、夜明け前、朝帰りの遊び人が仲之町(廓内のメインストリート)へと出てきたところ。 吉原遊廓(よしわらゆうかく)とは、江戸幕府によって公認された遊廓である。始めは江戸日本橋近く(現在の日本橋人形町)にあり、明暦の大火後、浅草寺裏の日本堤に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼んだ。元々は大御所・徳川家康の終焉の地、駿府(現在の静岡市葵区)城下にあった二丁町遊郭から一部が移されたのが始まり。.

新しい!!: 江戸幕府と吉原遊廓 · 続きを見る »

吉原重俊

吉原重俊 吉原 重俊(よしはら しげとし、弘化2年4月10日(1845年5月15日) - 明治20年(1887年)12月19日)は、江戸時代末期(幕末期)の薩摩藩士、明治の官僚、日本銀行初代総裁。薩摩藩藩校造士館に学んだ攘夷派の志士であったが、薩摩藩第二次米国留学生としてアメリカ合衆国イエール大学初の日本人留学生として政治・法律学を学ぶ。岩倉使節団にワシントンで現地参加し、帰朝後は外務省書記官となり、大蔵省に転じて大蔵卿松方正義の下で活躍した。横浜税関長、租税局長を務め初代の日銀総裁となった。.

新しい!!: 江戸幕府と吉原重俊 · 続きを見る »

吉子女王

吉子女王(よしこじょおう、文化元年9月25日(1804年10月28日) - 明治26年(1893年)1月27日)は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭の正室。第10代藩主・徳川慶篤、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜の母。幼称は登美宮(とみのみや)。院号は貞芳院。徳川吉子。没後文明夫人と諡される。.

新しい!!: 江戸幕府と吉子女王 · 続きを見る »

吉子内親王

吉子内親王(よしこ ないしんのう、正徳4年8月22日(1714年9月30日) - 宝暦8年9月22日(1758年10月23日))は、霊元法皇の第十三皇女。生母は右衛門佐局松室敦子。幼名は八十宮(やその みや)。異母兄に東山天皇、同母兄に有栖川宮職仁親王がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と吉子内親王 · 続きを見る »

吉宗

吉宗.

新しい!!: 江戸幕府と吉宗 · 続きを見る »

吉富簡一

吉富 簡一(よしとみ かんいち、旧名吉富 藤兵衛(よしとみ とうべえ)、天保9年1月19日(1838年2月13日) - 大正3年(1914年)1月18日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治時代の実業家、政治家。幼名は美之助。.

新しい!!: 江戸幕府と吉富簡一 · 続きを見る »

吉川広家

吉川 広家(きっかわ ひろいえ)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将。周防国岩国領初代領主長州藩の主張によれば広家はあくまでも毛利氏の家老であるため、岩国藩主と呼ぶのは誤りであるとしている。。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川広家 · 続きを見る »

吉川広嘉

吉川 広嘉(きっかわ ひろよし)は、江戸時代前期の周防国岩国領の第3代領主。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川広嘉 · 続きを見る »

吉川広紀

吉川 広紀(きっかわ ひろのり)は、江戸時代前期の周防国岩国領の第4代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川広紀 · 続きを見る »

吉川広逵

吉川 広逵(きっかわ ひろみち)は、江戸時代中期の周防国岩国領第5代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川広逵 · 続きを見る »

吉川広正

吉川 広正(きっかわ ひろまさ)は、江戸時代前期の岩国領第2代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川広正 · 続きを見る »

吉川経幹

吉川 経幹(きっかわ つねまさ)は、江戸時代末期の周防国岩国領の第12代領主、のち岩国藩初代藩主。 第11代領主・吉川経章の長男。岩国立藩以後の官位は従五位下、駿河守。 天保15年(1844年)1月14日に家督を継ぐ。聡明で、弘化4年(1847年)には藩校・養老館を創設する。吉川広家以来疎遠な関係にあった本家の長州藩毛利家との融和に努めた。幕末の動乱の中では懸命に本家を輔け、元治元年(1864年)の第一次長州征伐では幕府との間で仲介役として奔走する。慶応2年(1866年)の第二次長州征伐でも芸州口の戦いで功績を挙げ幕府軍を撃退することに貢献している。慶応3年(1867年)3月20日に死去、享年39。 その死は長州藩主・毛利敬親の命により秘匿され、新政府も慶応4年(1868年)3月13日にこの経幹が生存しているものとしてこれを城主格の諸侯と認めた。ここに亡き経幹は廻り廻って江戸時代を通じての悲願だった岩国藩6万石の藩主となる。その上で経幹は明治元年12月28日(1869年2月9日)に長男・経健に「家督を譲って隠居した」ことにし、3か月後の明治2年3月20日(1869年5月1日)になってその死が発表された。法号は有挌院春山玄静。墓所は岩国市横山の洞泉寺山墓地。経幹が長州征伐の折に仲介役として立ち会った長州藩と幕府・諸藩の間で交渉を詳細に記録した『周旋記』(吉川経幹周旋記)は当時の事情を知る上で貴重な一級史料である。 つねまさ *12 Category:幕末の大名 Category:幕末岩国藩の人物 Category:日本の神 (人物神 江戸時代大名) Category:1829年生 Category:1867年没.

新しい!!: 江戸幕府と吉川経幹 · 続きを見る »

吉川経忠

吉川 経忠(きっかわ つねただ)は、江戸時代後期の周防国岩国領の第8代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川経忠 · 続きを見る »

吉川経倫

吉川 経倫(きっかわ つねとも)は、江戸時代後期の周防国岩国領の第7代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川経倫 · 続きを見る »

吉川経礼

吉川 経礼(きっかわ つねひろ)は、江戸時代後期の周防国岩国領の第10代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川経礼 · 続きを見る »

吉川経章

吉川 経章(きっかわ つねあきら)は、江戸時代後期の周防国岩国領の第11代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川経章 · 続きを見る »

吉川経賢

吉川 経賢(きっかわ つねかた)は、江戸時代後期の周防国岩国領の第9代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川経賢 · 続きを見る »

吉川経永

吉川 経永(きっかわ つねなが)は、江戸時代中期の周防国岩国領の第6代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川経永 · 続きを見る »

吉川霊華

吉川 霊華(きっかわ れいか、明治8年(1875年)5月4日 - 昭和4年(1929年)3月25日)は、明治大正時代の日本画家。本名準(ひとし)、通称三郎。 大和絵を基本にしつつ広く東洋の古典芸術に学び、線描、特に流れるような美しい細線を生かした清雅な絵画表現で、「描く」から「塗る」へ重心が移っていく近代日本画壇に独自の存在感を示した。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川霊華 · 続きを見る »

吉川惟足

吉川 惟足(よしかわ これたり、元和2年(1616年) - 元禄7年11月16日(1695年1月1日))は、江戸時代前期の神道家。初名は元成と称し、惟足・従時と称した。尼崎屋五郎左衛門と称し、号は視吾堂・相山隠山・相隠士。吉川神道の創始者。姓は「きっかわ」、名は「これたる」とも伝わる。.

新しい!!: 江戸幕府と吉川惟足 · 続きを見る »

吉井友実

吉井 友実(よしい ともざね、文政11年2月26日(1828年4月10日) - 明治24年(1891年)4月22日)は、日本の武士・薩摩藩士、官僚。正二位勲一等伯爵。通称を仁左衛門、中介、後に幸輔。変名を山科兵部。.

新しい!!: 江戸幕府と吉井友実 · 続きを見る »

吉井信謹

松平 信謹(まつだいら のぶのり) / 吉井 信謹(よしい のぶのり)は、江戸時代末期の大名。上野国吉井藩第10代(最後)の藩主。鷹司松平家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と吉井信謹 · 続きを見る »

吉祥寺 (さいたま市)

吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。院号は十輪院。本尊は阿弥陀如来。山門は市内最古の寺院建築のひとつである。.

新しい!!: 江戸幕府と吉祥寺 (さいたま市) · 続きを見る »

吉祥院 (埼玉県上里町)

吉祥院(きちじょういん)は、埼玉県児玉郡上里町にある真言宗智山派の寺院。山号は阿保山。寺号は真光寺。本尊は大日如来。.

新しい!!: 江戸幕府と吉祥院 (埼玉県上里町) · 続きを見る »

吉祥院 (山形市)

吉祥院(きちじょういん)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。護国院とも称する。山号は守国山。本尊は千手観音で、最上三十三箇所第3番札所である。.

新しい!!: 江戸幕府と吉祥院 (山形市) · 続きを見る »

吉田司家

吉田司家(よしだつかさけ)は、現在まで800年以上の歴史を持つ、五条家に代わる相撲の司家、家元である。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田司家 · 続きを見る »

吉田大橋

吉田大橋。豊橋市役所展望台から望む 吉田大橋(よしだおおはし)とは、愛知県豊橋市にある一級河川豊川に架かる橋である。一般には、豊橋市の今橋(いまはし)町・関屋町(旧渥美郡)と下地(しもじ)町(旧宝飯郡)を結ぶ国道1号の橋のことを呼ぶが、船町(ふなまち)(旧渥美郡)と下地町(旧宝飯郡)を結ぶ旧東海道(現在は愛知県道496号白鳥豊橋線)の豊橋(とよはし:豊橋市の名の由来)を指すこともある。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田大橋 · 続きを見る »

吉田兼亮

『義士四十七図 吉田忠左衛門兼亮』(尾形月耕画) 吉田 兼亮(よしだ かねすけ、寛永17年(1640年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は忠左衛門(ちゅうざえもん)。吉田之貫の子。本姓は藤原氏。家紋は丸の内花菱。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田兼亮 · 続きを見る »

吉田兼直

吉田 兼直(よしだ かねなお、延宝7年(1679年) - 元文4年1月29日(1739年3月8日))は、江戸時代中期の武士。赤穂浪士の1人吉田兼亮の庶子。幼名は伝内。通称は九郎大夫。僧名は恵学。 吉田兼亮の四男として生まれる。母は熊井新八の娘。父や兄の吉田兼貞と異なり、吉良邸討ち入りに加わらなかった。それは、年齢は20を超えていたが庶子であり、部屋住ですらないので浅野家臣の資格がなかったためである。 ところが父たちの切腹後の元禄16年(1703年)4月、一族連座して伊豆大島へ流された。この遠島を知った姉の嫁ぎ先の主家本多家の当主・本多忠国から、江戸幕府に許可されている持ち込み上限の金20両・米20俵のぎりぎりに近い、金19両米19俵を与えられている。 大島では伊豆代官手代の小長谷勘左衛門の厳しい監視を受けたが、浅野長矩正室瑤泉院による赦免運動があったおかげで、宝永3年(1706年)6月に赦免。江戸へ帰着したのち、伯母が尼をしていた洞雲寺において出家し、恵学と名乗った。しかし宝永6年(1709年)頃には還俗し「吉田九郎大夫兼直」と名乗るようになった。 元文4年(1739年)に死去。父や兄と同じ泉岳寺に葬られた。戒名は雪山霊光信士。 category:赤穂事件関係人物 Category:赤穂藩の人物 Category:1679年生 Category:1739年没.

新しい!!: 江戸幕府と吉田兼直 · 続きを見る »

吉田神社

吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都府京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田神社 · 続きを見る »

吉田神道

吉田神社 斎場所大元宮(京都市左京区) 吉田神道(よしだしんどう)とは、室町時代京都吉田神社の神職吉田兼倶によって大成された神道の一流派。唯一神道、卜部神道、宗源神道とも。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田神道 · 続きを見る »

吉田稔麿

吉田稔麿 吉田 稔麿(よしだ としまろ、天保12年閏1月24日(1841年3月16日) - 元治元年6月5日(1864年7月8日))は、江戸時代末期(幕末)の長州藩の活動家。名は栄太郎。後に稔麿と改名した。久坂玄瑞、高杉晋作とともに松陰門下の三秀と称される(入江九一を入れて松門四天王ともいう)。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田稔麿 · 続きを見る »

吉田町 (横浜市中区)

吉田町(よしだまち)は神奈川県横浜市中区の町名。伊勢佐木町と野毛町の間の、横浜市の中心街に位置する。丁番を持たない単独町名であり、住居表示は未実施。郵便番号は231-0041。面積は0.034km2。 横浜市内には、戸塚区にも吉田町(よしだちょう)が存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田町 (横浜市中区) · 続きを見る »

吉田郡山城

吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)は、広島県安芸高田市吉田町吉田にあった日本の城。安芸国の戦国大名毛利氏の居城であった。城跡は「毛利氏城跡 郡山城跡」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田郡山城 · 続きを見る »

吉田長淑

吉田 長淑(よしだ ちょうしゅく(もしくは、ちょうけい、ながよし、とも)、男性、安永8年(1779年) - 文政7年8月10日(1824年9月2日))は蘭学者、蘭方医。名は成徳、字は直心、号は齣谷、蘭馨、長淑。門弟に高野長英、渡辺崋山、小関三英、足立長雋、川本周篤、鈴木春山、湊長安。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田長淑 · 続きを見る »

吉田新田

吉田新田(よしだしんでん)は、現在の神奈川県横浜市中区および南区に跨る地域で開墾された新田。江戸時代前期に吉田勘兵衛によって開墾された。近代横浜の枢要部である関内地区の外側の、南西側に伸びる低地の市街地の多くは、この吉田新田の開発により陸化された土地であり、その意味で、横浜発展の基礎を築いた新田であるといえる。.

新しい!!: 江戸幕府と吉田新田 · 続きを見る »

吉野行宮

吉野朝宮跡(妙法殿) 吉野行宮(よしののあんぐう/よしのあんぐう)とは、大和国吉野山山中(現在の奈良県吉野町大字吉野山)にあった南朝の行宮。.

新しい!!: 江戸幕府と吉野行宮 · 続きを見る »

吉野林業

吉野林業(よしのりんぎょう)とは、奈良県中南部の吉野川(紀ノ川)上流(主に川上村、東吉野村、黒滝村)の地域で行われている林業のこと。長年日本全国の林業の模範とされてきた。吉野杉の産地として有名。.

新しい!!: 江戸幕府と吉野林業 · 続きを見る »

吉良義央

吉良 義央(きら よしひさ/よしなか(名前の読みについては後述を参照))は、江戸時代前期の高家旗本(高家肝煎)。赤穂事件の一方の当事者であり、同事件に題材をとった創作作品『忠臣蔵』では敵役として描かれる。幼名は三郎、通称は左近。従四位上・左近衛権少将、上野介(こうずけのすけ)。吉良上野介と呼ばれることが多い。本姓は源氏(清和源氏)。家紋は丸に二つ引・五三桐。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良義央 · 続きを見る »

吉良義孚

吉良 義孚(きら よしざね)は、江戸時代中期の旗本。吉良家の支流である東条家を継ぎ、赤穂事件で絶えた吉良の家名を復興した。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良義孚 · 続きを見る »

吉良義弥

吉良 義弥(きら よしみつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士。江戸幕府の高家旗本。吉良義定の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良義弥 · 続きを見る »

吉良義俊

吉良 義俊(きら よしとし、寛文10年(1670年) - 寛保2年2月26日(1742年4月1日))は、江戸幕府の高家旗本。吉良家の分流で、元は蒔田氏を称していたが、赤穂事件で吉良家が断絶の後に吉良姓に戻った。通称は源六郎(げんろくろう)、式部(しきぶ)、左兵衛(さへえ)。官位は従四位下侍従、河内守、左兵衛督、左京大夫。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良義俊 · 続きを見る »

吉良義周

吉良 義周(きら よしちか/よしまさ)は、江戸時代前期の高家旗本。吉良義央の孫にして養子。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良義周 · 続きを見る »

吉良義冬

吉良 義冬(きら よしふゆ)は、江戸時代前期の高家旗本。通称は左京。官位は従四位上左少将、若狭守。赤穂事件で有名な吉良義央の父親にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良義冬 · 続きを見る »

吉良義勝

吉良 義勝(きら よしかつ)は、江戸時代中期の旗本。 明和3年(1766年)4月父義孚が没すると家督を相続する。同8年(1771年)11月27日、書院番に任じられた。 安永6年(1777年)死去。家督は長男吉良義渡が相続した。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良義勝 · 続きを見る »

吉良義昭

吉良 義昭(きら よしあき、生没年不詳)は、戦国時代の武将。三河西条吉良氏の当主。吉良義堯の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良義昭 · 続きを見る »

吉良氏

吉良氏(きらし)は、日本における武士の氏族の一つであり、代表的なものに下の三つの流れがある。.

新しい!!: 江戸幕府と吉良氏 · 続きを見る »

吉雄耕牛

吉雄流写本「吉雄 外科聞書」 吉雄 耕牛(よしお こうぎゅう、享保9年(1724年) - 寛政12年8月16日(1800年10月4日)))は、日本の江戸時代中期のオランダ語通詞(幕府公式通訳)、蘭方医。諱は永章、通称は定次郎、のち幸左衛門。幸作とも称する。号は耕牛のほか養浩斎など。父は吉雄藤三郎。吉雄家は代々オランダ通詞を務めた家系。.

新しい!!: 江戸幕府と吉雄耕牛 · 続きを見る »

吉村宣範

吉村 宣範(よしむら のぶのり)は、伊勢桑名藩の家老、のちに御政事惣宰。通称は権左衛門。戊辰戦争では早くから降伏、新政府への恭順を主張し続け、藩論に多大な影響を及ぼしたため、徹底抗戦を望んだ藩主である松平定敬の命令によって殺害された。.

新しい!!: 江戸幕府と吉村宣範 · 続きを見る »

君(きみ、クン)とは、主に東アジアの漢字文化圏の王朝でみられた君主の称号(君主号)または皇族・王族、貴族(特に外戚・功臣)の称号。.

新しい!!: 江戸幕府と君 · 続きを見る »

君主号

君主号(くんしゅごう)とは、君主の称号のこと。そもそもは、その文明や国家、民族特有の尊称により呼ばれていたが、中華文明のように、「皇帝」を称して近隣諸国の王を臣従させ、国王の封号と官爵を与え、さらに臣従の見返りとして文明や交易の利潤を与えるなど、君主の称号にも優劣が生ずるようになった。西欧においても、神聖ローマ皇帝が近隣諸国の国王よりも優位に立つなど、君主号はたんなる名称の域を超えて、その国の由緒や国力を誇示する重要な意味を持っていた。また、君主号を国内における表記・呼称と対外的呼称とで使い分ける場合、対外的に称する君主号を外交称号という。.

新しい!!: 江戸幕府と君主号 · 続きを見る »

君主崇拝

君主崇拝(くんしゅすうはい)とは、君主制の国家元首に対する信仰である。.

新しい!!: 江戸幕府と君主崇拝 · 続きを見る »

坊津

坊津(ぼうのつ)は、薩摩国川辺郡坊津(現在の鹿児島県南さつま市坊津町坊)の地名であり、日本の古代に栄えた港名。.

新しい!!: 江戸幕府と坊津 · 続きを見る »

坪井玄道

坪井 玄道(つぼい げんどう / かねみち、嘉永5年1月9日(1852年1月29日) - 大正11年(1922年)11月2日)は、明治時代の体育学者で日本最初の体操教師と言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と坪井玄道 · 続きを見る »

坪内定次

坪内 定次(つぼうち さだつぐ)は、江戸時代前期の旗本。 慶長元年(1596年)、坪内家定の次男として誕生。慶長15年(1610年)、2代将軍・徳川秀忠に拝謁して小姓組に列し、300石を拝領。秀忠直轄として近侍し、大坂の陣に従軍して武功を挙げる。寛永3年(1626年)の秀忠上洛にも供奉している。寛永10年(1633年)、甲斐国に500石を拝領して御徒頭に昇進したが、寛永18年(1641年)に徳川家光の勘気を被り、半年逼塞した。 正保元年(1644年)2月に御先鉄砲頭、同年12月に持筒頭に栄進。寛文3年(1663年)に致仕し、延宝元年(1673年)、死去。享年78。 家光が狩りに出かけた時これに供奉し、家光は自ら野猪を突き伏せるのに用いた平安城吉房の槍を定次に与えたという。.

新しい!!: 江戸幕府と坪内定次 · 続きを見る »

坪内利定

坪内 利定(つぼうち としさだ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大身旗本。尾張国松倉城主。『系図纂要』に記載の坪内利之と同一人と思われる。.

新しい!!: 江戸幕府と坪内利定 · 続きを見る »

坂の上の雲

秋山好古・真之兄弟が明治13年から15年まで下宿していた旧旗本佐久間正節屋敷の存在した場所。麹町区土手三番町(現:千代田区五番町) 東京陸軍士官学校(明治40年) 『坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、司馬遼太郎の歴史小説。明治維新を成功させて近代国家として歩み出し、日露戦争勝利に至るまでの勃興期の明治日本を描く。 『産経新聞』夕刊紙上で、1968年(昭和43年)4月から1972年(昭和47年)8月にかけて連載された。.

新しい!!: 江戸幕府と坂の上の雲 · 続きを見る »

坂崎直盛

坂崎 直盛(さかざき なおもり) / 宇喜多 詮家(うきた あきいえ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。宇喜多忠家の長男。宇喜多直家の甥にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と坂崎直盛 · 続きを見る »

坂川

富士見橋より上流方向(千葉県流山市野々下二丁目) 坂川の水源とされる野々下水辺公園(千葉県流山市、冬期のため湧水量がほとんどない) 坂川(さかがわ)は、千葉県を流れる江戸川水系の河川。北千葉導水路の一部としても使われている。流山市と松戸市、市川市の三市を流れ、江戸川にそそぐ。下流には、柳原水門がある。昔は、よく洪水が起きていた。途中では、六間川などと合流している。.

新しい!!: 江戸幕府と坂川 · 続きを見る »

坂上氏

坂上氏(さかのうえうじ)は、「坂上」を氏の名とする氏族。坂上直姓、坂家とも。 代表的な人物に征夷大将軍の坂上田村麻呂がいる。田村麻呂の後には史書に見える中で陸奥守や陸奥介、鎮守府将軍や鎮守府副将軍など、陸奥国の高官が多く輩出されている。また清水寺別当、、右兵衛督、大和守、明法博士、左衛門大尉、検非違使大尉等を世襲した。.

新しい!!: 江戸幕府と坂上氏 · 続きを見る »

坂下門外の変

坂下門外の変(さかしたもんがいのへん)は、文久2年1月15日(1862年2月13日)に、江戸城坂下門外にて、尊攘派の水戸浪士6人が老中安藤信正(磐城平藩主)を襲撃し、負傷させた事件。.

新しい!!: 江戸幕府と坂下門外の変 · 続きを見る »

坂部広胖

坂部 広胖(さかべ こうはん(ひろなお)、宝暦9年(1759年) - 文政7年8月24日(1824年9月16日))は江戸時代中期の和算家。旧姓は戸田氏で坂部姓を経て戸田姓に復する。字は子顕。仮名は勇左衛門。号は中嶽、澗水、また晩成堂尾崎秀樹編『新潮日本人名辞典』(新潮社、1991年) 790頁参照。。.

新しい!!: 江戸幕府と坂部広胖 · 続きを見る »

坂本 (大津市)

坂本(さかもと)は、滋賀県大津市の町名、地区名。延暦寺および日吉大社の門前町(鳥居前町)として古くから栄えた。現行行政町名では坂本一-八丁目が置かれているほか、広義の坂本には町名変更前の所属であった坂本本町や隣接する下阪本なども含まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と坂本 (大津市) · 続きを見る »

坂本国際墓地

長崎市坂本町・目覚町周辺の航空写真(2010年撮影)。1888年に'''坂本国際墓地'''(赤枠線内)が、1903年に道路を挟んだ隣接地に'''新坂本国際墓地'''(黄枠線内)が開設された。 国土地理院 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 地図・空中写真閲覧サービスを基に作成 坂本国際墓地(さかもとこくさいぼち)は、長崎県長崎市坂本町・目覚町にある外国人墓地。長崎市が管理している。 ここでは、坂本国際墓地に隣接する外国人墓地である新坂本国際墓地(しんさかもとこくさいぼち)についても記述する.

新しい!!: 江戸幕府と坂本国際墓地 · 続きを見る »

坂本義辰

坂本 義辰(さかもと よしたつ、生没年不詳)は、江戸時代後期の陸奥国会津藩士、会津松平家家臣。通称は学兵衛。父は坂本義馮(学兵衛。諱は義応とも).

新しい!!: 江戸幕府と坂本義辰 · 続きを見る »

坂本義邵

坂本 義邵(さかもと よしあき、明暦2年(1656年) - 享保12年2月16日(1727年4月7日))は、江戸時代中期の近江国坂本出身の武士・神道学者で、後に陸奥国会津藩士。通称は覚之進、後に学兵衛。室町幕府最後の将軍足利義昭の子と称する一色義喬(左兵衛、後に和泉とも)の子、一色義房(筑後)の次男で母は柳原氏。苗字は初め「一色」であったが、出身地にちなんで「坂本」に改めた。子に坂本義馮、孫に坂本義辰。.

新しい!!: 江戸幕府と坂本義邵 · 続きを見る »

坂本重治

坂本 重治(さかもと しげはる)は、江戸時代前期の旗本、大名。相模深見藩主。200石取りの大番士・小林正信の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と坂本重治 · 続きを見る »

堤正誼

堤 正誼(つつみ まさよし、1834年12月6日(天保5年11月6日)- 1921年7月19日)は、幕末の越前福井藩士、明治の宮内官僚、政治家。宮内次官、貴族院議員、男爵。幼名・市五郎。.

新しい!!: 江戸幕府と堤正誼 · 続きを見る »

報恩寺 (弘前市)

報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 江戸幕府と報恩寺 (弘前市) · 続きを見る »

堺奉行

堺奉行(さかいぶぎょう)は、江戸幕府が江戸以外の幕府直轄領(天領)内の重要な場所に置いた遠国奉行の一つで、堺及び和泉・河内両国の天領を統治した。前身は中世に設けられた堺政所(さかいまんどころ)である。堺奉行は老中支配の元に置かれ、城中では芙蓉の間席で奈良奉行の次席。配下は与力10騎・同心50人(一時与力6騎・同心40人となる)、足高は役高1000石・役料現米600石であった。 役務は、堺に出入する船舶とその荷物の点検、防備及び和泉の政務であった。小事は堺奉行が取計らうが、入り込んでいる事態は大坂町奉行へその対処を任せた。.

新しい!!: 江戸幕府と堺奉行 · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 江戸幕府と堺市 · 続きを見る »

堺打刃物

堺打刃物(さかいうちはもの)とは、大阪府堺市、大阪市およびその周辺地域で発達した鍛造技術と研ぎの技術による製法で作られる刃物製品。包丁や鋏が挙げられる。経済産業大臣指定伝統的工芸品。「堺刃物」と「堺打刃物」は「刃物商工業協同組合連合会」の登録商標。.

新しい!!: 江戸幕府と堺打刃物 · 続きを見る »

堂島

堂島アバンザ(旧毎日新聞大阪本社社屋跡に建設された複合ビル) 堂島(どうじま)は、大阪府大阪市北区・福島区の地域名。または、北区の町名。現行行政地名は堂島一丁目から三丁目まで。2010年10月1日現在の人口は202人、世帯数は103世帯。郵便番号は530-0003。.

新しい!!: 江戸幕府と堂島 · 続きを見る »

堂島米会所

堂島米会所(どうじまこめかいしょ)とは、享保15年8月13日(1730年9月24日)大坂堂島に開設された米の取引所。現在の大阪府大阪市北区堂島浜1丁目にあった。 当時大坂は全国の年貢米が集まるところで、米会所では米の所有権を示す米切手が売買されていた。ここでは、正米取引と帳合米取引が行われていたが、前者は現物取引、後者は先物取引である。敷銀という証拠金を積むだけで、差金決済による先物取引が可能であり、現代の基本的な先物市場の仕組みを備えた、世界初の整備された先物取引市場であった。.

新しい!!: 江戸幕府と堂島米会所 · 続きを見る »

堂島旧記

堂島旧記(どうじまきゅうき)とは、江戸時代に大坂で栄えた堂島米市場の歴史をまとめたもの。編者・編纂年代は不詳。米商旧記(べいしょうきゅうき)という別名もある。.

新しい!!: 江戸幕府と堂島旧記 · 続きを見る »

堅田

堅田の落雁(歌川広重) 堅田駅前 堅田(かたた)は、滋賀県大津市北部の地名である。堅田一~二丁目、本堅田一~六丁目、今堅田一~三丁目から成るが、広義には真野や仰木などの周辺地区も含む(大津市編入以前の旧堅田町の範囲)。 琵琶湖の西岸に面し、中世には水運の拠点として栄えた。現在も大津市北部の拠点であり、JR西日本湖西線開業以降、住宅地としての発展が目覚ましい。湖畔には満月寺浮御堂と出島灯台があり、浮御堂の「堅田の落雁」は近江八景の一つとして名高い。.

新しい!!: 江戸幕府と堅田 · 続きを見る »

堅田神社

堅田神社(かただじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第15位である。 二見浦が内宮と外宮の両宮に納める御塩が生産される契機となった神社であり、土地神を祀る辰巳出版(2013):77ページ。.

新しい!!: 江戸幕府と堅田神社 · 続きを見る »

松本城の堀 大坂城の堀 堀(ほり)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、集落、古墳などの周囲に掘られた溝のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と堀 · 続きを見る »

堀尾忠氏

堀尾 忠氏(ほりお ただうじ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。出雲松江藩の初代藩主藩主の順番に関しては初代、2代の両説がある(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と堀尾忠氏 · 続きを見る »

堀尾忠晴

堀尾 忠晴(ほりお ただはる)は、江戸時代前期の大名。出雲松江藩第2代藩主。堀尾忠氏の長男。江戸初期の書物『寧固斎談叢』では前田利常との恋愛関係が取りざたされている。.

新しい!!: 江戸幕府と堀尾忠晴 · 続きを見る »

堀川用水

堀川用水(ほりかわようすい)は、筑後川右岸の福岡県朝倉市にある農業用の用水路であり、旧朝倉町及び甘木市にある計664 haの水田を潤している。床島用水、大石長野用水、袋野用水とともに「筑後川四大用水」の1つに数えられ、そのうち最も古く開削されたものである。現在の管理者は「山田堰土地改良区」である。 水路は1663年(寛文3年)に福岡藩士の木村長兵衛、魚住五郎右衛門によって着工され、翌年に竣工した。現在の取水口は朝倉市山田にある山田堰(やまだぜき)である。用水の途中には分岐点(田中突分)があり、山田堰から約11 km伸びた本線はここで北線と南線とに分かれる。うち北線は最初からの堀川用水であり、南線は1764年(明和元年)に古賀十作義重(古賀百工(こがひゃっこう)、1718年 - 1798年)によって完成されたもの(新堀川)である。 沿線には日本最古の実働する水車である三連水車1基、二連水車2基があり、1990年に用水路とともに「堀川用水及び朝倉揚水車」として国の史跡に指定された。また、「堀川用水」は2006年には農林水産省の疏水百選に、「山田堰」は2012年に土木学会の土木学会選奨土木遺産に、「山田堰、堀川用水、水車群」は2014年(平成26年)9月には国際かんがい排水委員会が認定する「かんがい施設遺産」にそれぞれ選定・登録された。2017年3月に、「堀川の環境を守る会」と「山田堰土地改良区」が、国土交通省の平成28年度手づくり郷土賞を受賞した。.

新しい!!: 江戸幕府と堀川用水 · 続きを見る »

堀庭園

堀庭園(ほりていえん)は、島根県鹿足郡津和野町にある日本庭園。国の名勝に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と堀庭園 · 続きを見る »

堀利孟

堀 利孟(ほり としたけ、生没年不詳)は、江戸時代末期(幕末)の徳川幕府の幕臣(旗本)、明治時代初期の官吏。父は堀利煕。通称は小四郎。孟太郎(いたろう)、宮内、伊賀守、下野守。 中奥小姓、目付、神奈川奉行・軍艦奉行、大坂町奉行、大目付、普請奉行、留守居などを歴任した。明治元年(1868年)静岡藩が成立すると、十勝開業方頭となり北海道の開拓に従事した。明治5年2月14日に印旛県七等出仕となり、同年5月17日に同県権参事となる。.

新しい!!: 江戸幕府と堀利孟 · 続きを見る »

堀利邦

堀 利邦(ほり としくに、? - 安政4年3月9日(1857年4月3日))は、江戸幕府旗本。通称、尚三郎、文次郎、美濃守、帯刀、内膳。堀利安の子。 家系は戦国時代の武将堀秀政の弟堀利重を祖とし、祖父に当たる堀長政の代に分家した。 父は文政13年(1830年)に亡くなっているので、この頃家督を継いだと思われる。天保3年(1832年)小姓組から中奥番となり、嘉永元年(1848年)先手鉄砲頭、嘉永5年(1852年)日光奉行を歴任。嘉永7年(1854年)西丸留守居に抜擢され、安政3年(1856年)には槍奉行となった。13代将軍徳川家定の側室豊倹院は利邦の娘という。 Category:幕末の旗本 としくに Category:生年不明 Category:1857年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀利邦 · 続きを見る »

堀利重

堀 利重(ほり とししげ)は、江戸時代前期の旗本、大名。常陸玉取藩の初代藩主。堀秀重の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と堀利重 · 続きを見る »

堀利長

堀 利長(ほり としなが)は、江戸時代前期の大名。常陸玉取藩の第2代藩主。徳川家光からその器量を認められて寵愛されていたという。.

新しい!!: 江戸幕府と堀利長 · 続きを見る »

堀秀重

堀 秀重(ほり ひでしげ)は、戦国時代の武将。 天文元年(1532年)、堀掃部大夫(名前は不詳)の次男として生まれる。兄は父と同じく掃部太夫を称したが、脚気にかかって歩行が出来なくなり一向宗の僧となったので、秀重が家督を継いだ。はじめ斎藤道三、次いで織田信長に仕え、近江坂田郡に3000石、ほかに2000石の合計5000石を与えられた。 嫡男の秀政は信長の寵愛を受け、信長死後も豊臣秀吉に重用されて大名にまで栄進、秀重もその下で主に代官的な政務補佐を担当したが、1590年に秀政は早世。慶長3年(1598年)4月、孫の堀秀治が越後春日山30万石に移封されると、その後見役となり、秀吉から1万400石の所領を与えられた。 しかし、その秀治も慶長11年(1606年)5月に早世。秀重もその後を追うように11月28日に死去した。享年75。 ひてしけ Category:戦国武将 Category:織豊政権の大名 Category:1532年生 Category:1606年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀秀重 · 続きを見る »

堀秀治

堀 秀治(ほり ひではる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越後福嶋藩の初代藩主。堀秀政の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と堀秀治 · 続きを見る »

堀田仁助

堀田 仁助(ほった にすけ、延享4年(1747年) - 文政12年9月5日(1829年10月2日)は、日本の江戸時代の天文学者。江戸幕府天文方で編暦・測量を行った。堀田の蝦夷航路測量により、伊能忠敬の蝦夷地測量が実現した。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田仁助 · 続きを見る »

堀田備前守

堀田備前守(ほったびぜんのかみ)はTBS系列の時代劇『水戸黄門』第20部から第24部に登場した悪役。配役は永井秀明。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田備前守 · 続きを見る »

堀田正吉

堀田 正吉(ほった まさよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、江戸幕府旗本。 当初、織田信長、そして浅野長政に仕え、文禄元年(1592年)より、小早川隆景、次代の養子小早川秀秋に仕えた。関ヶ原の戦いののち、慶長7年(1602年)に秀秋が没すると、慶長10年(1605年)に江戸幕府に出仕し500石を給される。寛永元年(1624年)、福島正則が没するとその検視役として赴く。寛永6年(1629年)に59歳で没する。身分の低い自分が、子・正盛の出世の足手まといになると考えたことによる自害とされる。 室のまんは、稲葉正成の継室・春日局の義娘にあたり、子の正盛は早くより将軍徳川家光に近侍し寵愛を受け、幕府の要職に抜擢、大名となり子孫は繁栄した。 まさよし Category:戦国武将 Category:尾張国の人物 Category:江戸幕府旗本 Category:自殺した人物 Category:1571年生 Category:1629年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正吉 · 続きを見る »

堀田正富

堀田 正富(ほった まさとみ)は、近江堅田藩の第5代藩主。佐倉藩堀田家分家5代。第4代藩主・堀田正賓の長男。母は橋本氏。 宝暦8年(1758年)、父の死去により跡を継いだ。 子供は娘しか産まれなかったため、天明6年(1786年)3月26日に仙台藩主・伊達宗村の八男・正敦を婿養子として迎え、天明7年(1787年)9月16日に隠居して家督を正敦に譲った。 寛政3年(1791年)11月3日 (旧暦)、42歳で死去した。 まさとみ *05 Category:1750年生 Category:1791年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正富 · 続きを見る »

堀田正峯

堀田 正峯(ほった まさみね)は、近江堅田藩の第2代藩主。佐倉藩堀田家分家2代。初代藩主・堀田正高の七男。母は福本氏。 享保7年(1722年)5月9日、父の隠居により跡を継ぐ。しかし享保11年(1726年)4月14日、父に先立って23歳で死去し、跡を弟の堀田正永が継いだ。 まさみね *02 Category:1704年生 Category:1726年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正峯 · 続きを見る »

堀田正亮

堀田 正亮(ほった まさすけ)は、江戸時代の中期の大名、老中首座。出羽山形藩3代藩主、下総佐倉藩初代藩主。正俊系堀田家5代。堀田正俊の四男堀田正武の長男。 父が幼い時に死んだため、伯父の山形藩主堀田正虎に養子に迎えられ、享保14年(1729年)の正虎の死後に3000石を与えられ、旗本として別家を立てた。正虎の跡を継いだ正春が嗣子を残さずに早世した際、急養子となり家督を継いだ。 寺社奉行、大坂城代を経て老中、老中首座となる。老中在職中に宇和島藩主伊達村候と仙台藩主伊達宗村の争いを調停した。また、老中在職中の延享3年(1746年)に佐倉へ転封となり、以後は幕末まで正俊系堀田家による佐倉の支配が定着した。 在職中に死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正亮 · 続きを見る »

堀田正仲

堀田 正仲(ほった まさなか)は、江戸時代前期の譜代大名。下総古河藩の第2代藩主、のちに出羽山形藩主を経て、陸奥福島藩の初代藩主。正俊系堀田家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正仲 · 続きを見る »

堀田正俊

堀田 正俊(ほった まさとし)は、江戸時代前期から中期の大名。江戸幕府の老中・大老。上野安中藩主。後に下総古河藩の初代藩主。正俊系堀田家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正俊 · 続きを見る »

堀田正信

堀田 正信(ほった まさのぶ)は、江戸時代前期の大名。下総佐倉藩第2代藩主。堀田家宗家2代。堀田正盛の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正信 · 続きを見る »

堀田正倫

堀田 正倫(ほった まさとも)は、江戸時代末期の大名。明治時代の伯爵。下総佐倉藩第6代(最後)の藩主。正俊系堀田家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正倫 · 続きを見る »

堀田正睦

堀田 正睦(ほった まさよし)は、江戸時代末期の大名・老中首座。下総佐倉藩の第5代藩主。正俊系堀田家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正睦 · 続きを見る »

堀田正盛

堀田 正盛(ほった まさもり)は、江戸時代初期の大名、老中格、老中、大政参与(御側)。武蔵川越藩主、信濃松本藩主、下総佐倉藩初代藩主。堀田家宗家初代。 堀田正吉の長男。母は稲葉正成の娘。 母は正成が最初の妻との間に儲けた女子であり、正成の2度目の妻が春日局であるため、正盛は春日局の義理の孫にあたる。稲葉正勝は母方の叔父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正盛 · 続きを見る »

堀田正順

堀田 正順(ほった まさなり)は、江戸時代中期の大名。下総国佐倉藩2代藩主。正俊系堀田家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正順 · 続きを見る »

堀田正衡

堀田 正衡(ほった まさひら)は、江戸時代後期から末期の大名、若年寄。下野佐野藩の第2代藩主。佐倉藩堀田家分家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正衡 · 続きを見る »

堀田正親

堀田 正親(ほった まさちか、寛文8年(1668年) - ?)は、江戸時代前期から中期の武士。従五位下、土佐守。通称は右近。常陸北条藩の嫡子だった。 寛文8年(1668年)、常陸北条藩主・堀田正英の長男として生まれる。延宝4年(1676年)に徳川家綱に拝謁し、天和元年(1681年)には従五位下・土佐守に叙任される。 本来なら常陸北条藩2代藩主となるはずだったが、元禄元年(1688年)に父・正英が死去した際、正英が生前に幕府に提出していた嘆願状には、弟の堀田正矩や堀田正章のことは記されていたものの、正親のことは言及していなかったため改易された。父の死後、家督を相続してから改易されたとの説もある。正矩は3000石、正章は2000石の旗本としてそれぞれ存続した。 正親は陸奥福島藩主の堀田正仲の元に預けられ、次の堀田正虎の時に出羽山形藩に移封になったのにともない同地に移った。 まさちか Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1668年生.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正親 · 続きを見る »

堀田正高

堀田 正高(ほった まさたか)は、下野佐野藩主、のち近江堅田藩の初代藩主。佐倉藩堀田家分家初代。 徳川綱吉に仕え大老を務めた堀田正俊の三男。母は稲葉正則の娘。名は正有、正在とも。 貞享元年(1684年)、父が暗殺されたときに1万石を分与され、佐野藩主となった。 元禄11年(1698年)3月7日、近江堅田に移封されて、堅田藩主となる。 享保7年(1722年)5月9日、七男の正峯に家督を譲って隠居し、享保13年(1728年)5月29日に62歳で死去した。 まさたか category:佐野藩主 *01 Category:1667年生 Category:1728年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正高 · 続きを見る »

堀田正賓

堀田 正賓(ほった まさざね)は、江戸時代中期の大名。近江堅田藩4代藩主。佐倉藩堀田家分家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正賓 · 続きを見る »

堀田正英

堀田 正英(ほった まさひで)は、江戸時代前期の大名。常陸北条藩主。江戸幕府若年寄。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正英 · 続きを見る »

堀田正虎

堀田 正虎(ほった まさとら)は、下野大宮藩主、陸奥福島藩の第2代藩主、出羽山形藩の初代藩主。正俊系堀田家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正虎 · 続きを見る »

堀田正永

堀田 正永(ほった まさなが)は、近江堅田藩の第3代藩主。佐倉藩堀田家分家3代。名は正良、俊尾とも。初代藩主・堀田正高の九男。母は田中氏。 宝永6年(1709年)、堅田にて生まれる。享保11年(1726年)に兄で先代藩主の正峯が早世したため、その養嗣子となって跡を継いだ。 享保20年(1735年)から大坂城の守衛を勤めるが、同年8月29日に27歳で死去した。跡を養嗣子の正賓が継いだ。 *03 まさなか Category:1709年生 Category:1735年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正永 · 続きを見る »

堀田正春

堀田 正春(ほった まさはる)は、出羽山形藩の第2代藩主。正俊系堀田家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正春 · 続きを見る »

堀田正愛

堀田 正愛(ほった まさちか)は、下総佐倉藩の第4代藩主。正俊系堀田家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正愛 · 続きを見る »

堀田正敦

堀田 正敦(ほった まさあつ)は、近江堅田藩、のち下野佐野藩の藩主。江戸幕府の若年寄。佐倉藩堀田家分家6代。陸奥仙台藩主・伊達宗村の八男。.

新しい!!: 江戸幕府と堀田正敦 · 続きを見る »

堀直寄

堀 直寄(ほり なおより)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。越後坂戸藩、信濃飯山藩、越後長岡藩、越後村上藩主。堀直政の次男(または三男)。兄に直清、弟に直之、直重ら。正室は長沢松平家出身の松平近清の娘。子に直次、直時、娘(池田長常正室)、娘(岡部行隆正室)。官位は従五位下丹後守。.

新しい!!: 江戸幕府と堀直寄 · 続きを見る »

堀直之

堀 直之(ほり なおゆき、天正13年(1585年) - 寛永19年7月10日(1642年8月5日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本、江戸幕府北町奉行、寺社奉行。椎谷堀家の初代。 奥田直政(堀直政)の子。兄に直清、直寄、弟に直重。妻は柴田勝全の娘。子に直景(長男)、直広(次男)、柴田直好(4男)、直氏(5男)、娘(三浦正次正室)、娘(堀直升正室)。字は佐太郎、主計助、三右衛門。官位は従五位下、式部少輔。.

新しい!!: 江戸幕府と堀直之 · 続きを見る »

堀直良

堀 直良(ほり なおよし)は、江戸時代前期から中期の大名で、上総苅谷藩第2代藩主、上総八幡藩初代藩主。直之系堀家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀直良 · 続きを見る »

堀直虎

堀 直虎(ほり なおとら)は、江戸時代末期(幕末)の大名。若年寄、外国総奉行。信濃須坂藩の第13代藩主。直重系堀家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀直虎 · 続きを見る »

堀直格

堀 直格(ほり なおただ)は、信濃国須坂藩の第11代藩主である。直重系堀家11代。 文化3年11月14日(1806年12月23日)、第9代藩主・直皓の三男として生まれる。文政4年(1821年)、長兄で第10代藩主の直興が死去したため養子となって家督を相続する。呉服橋門番、駿府加番を務めた。 弘化2年(1845年)に家督を長男・直武に譲って隠居した。 明治維新後は奥田姓に改姓した。明治13年(1880年)8月13日に死去した。享年75。 文人大名として知られ、著作として『扶桑名画伝』などがある。 *11 なおたた Category:1806年生 Category:1880年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀直格 · 続きを見る »

堀直政

堀 直政(ほり なおまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。従弟の堀秀政の家老となり、堀姓を与えられたが、奥田 直政(おくだ なおまさ)と呼ばれることもある。近世大名としては秀政の家系よりも直政の家系のほうが有力となった。.

新しい!!: 江戸幕府と堀直政 · 続きを見る »

堀直教

堀 直教(ほり なおのり)は、越後村松藩の第6代藩主。直寄系支流堀家6代。第5代藩主・堀直堯の六男。 安永8年(1779年)、嫡子だった長兄・直泰が死去したため、世子となる。天明5年(1785年)、父の死により家督を継いだ。寛政7年(1795年)隠居し、養子としていた直泰の長男・直方に藩主の座を譲った。その後も直方と次の藩主・直庸の2代にわたって藩政を後見した。文化9年(1812年)に死去した。享年62。 なおのり *06 Category:1761年生 Category:1812年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀直教 · 続きを見る »

堀直景

堀 直景(ほり なおかげ)は、江戸時代前期の旗本、大名で、上総苅谷藩初代藩主。直之系堀家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀直景 · 続きを見る »

堀直時

堀 直時(ほり なおとき)は、越後安田藩(村松藩)の初代藩主。直寄系支流堀家初代。 元和2年(1616年)、信濃飯山藩主・堀直寄の次男として生まれる。寛永16年(1639年)、父の死去に際し、3万石を分与されて大名となり、安田藩を立藩した。寛永19年(1642年)、甥の直定が早世して本家の村上藩が断絶すると、村上藩遺臣によって跡継ぎに擁立されたが、幕府からは認められなかった。同年12月、従五位下、丹後守に叙任する。 寛永20年(1643年)2月29日に死去。享年28。跡を次男の直吉が継いだ。 *01 なおとき Category:飯山藩の人物 Category:1616年生 Category:1643年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀直時 · 続きを見る »

堀達之助

堀 達之助(ほり たつのすけ、文政6年11月23日(1823年12月24日) - 1894年1月3日(明治27年)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府通詞、辞書編纂者、開拓使官僚。名は徳政、徳祉。達之とも。隠居後は達五と称した。.

新しい!!: 江戸幕府と堀達之助 · 続きを見る »

堀親しげ

堀 親寚(ほり ちかしげ)は、江戸時代後期の大名、老中格、信濃飯田藩第10代藩主。信濃飯田藩堀家11代。目から鼻に抜けるような人物で「堀の八方睨み」と称された。.

新しい!!: 江戸幕府と堀親しげ · 続きを見る »

堀親常

堀 親常(ほり ちかつね)は、信濃飯田藩の第3代藩主。信濃飯田藩堀家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀親常 · 続きを見る »

堀親広

堀 親広(ほり ちかひろ)は、幕末の大名。信濃飯田藩第12代(最後)の藩主。信濃飯田藩堀家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀親広 · 続きを見る »

堀親義

堀 親義(ほり ちかよし)は、江戸時代後期の大名。信濃飯田藩の第11代藩主。信濃飯田藩堀家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀親義 · 続きを見る »

堀親賢

堀 親賢(ほり ちかかた)は、信濃飯田藩の第4代藩主。信濃飯田藩堀家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀親賢 · 続きを見る »

堀親良

堀 親良(ほり ちかよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の大名。信濃飯田藩堀家初代。堀秀政の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と堀親良 · 続きを見る »

堀親昌

堀 親昌(ほり ちかまさ)は、江戸時代前期の大名。下野国烏山藩2代藩主、信濃国飯田藩初代藩主。飯田藩堀家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と堀親昌 · 続きを見る »

堀越氏

堀越氏(ほりこしし)は、清和源氏義国流、足利氏の一門今川氏の一派で、初代は今川貞世(了俊)である。遠江を本拠地とし当初は遠江守護職であったため、駿河今川氏に対して遠江今川氏とも呼ばれる。 また、瀬名氏(せなし)も堀越氏と同じ系統の一族のため本稿で合わせて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と堀越氏 · 続きを見る »

堀部金丸

堀部 金丸(ほりべ かなまる(あきざね)、寛永4年(1627年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は弥兵衛(やへえ/やひょうえ)。堀部勝綱の子。本姓は源氏(近江源氏)。家紋は四ツ目結二ツ。.

新しい!!: 江戸幕府と堀部金丸 · 続きを見る »

堀部武庸

堀部弥兵衛と堀部安兵衛 歌川国貞作 堀部 武庸(ほりべ たけつね、寛文10年(1670年)- 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。四十七士随一の剣客であり、高田馬場の決闘で名を馳せた。吉良邸討ち入りでは江戸急進派と呼ばれる勢力のリーダー格となった。通称の安兵衛(やすべえ/やすびょうえ)で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と堀部武庸 · 続きを見る »

堀杏庵

堀 杏庵(ほり きょうあん、天正13年5月28日(1585年6月25日) - 寛永19年11月20日(1643年1月10日))は、江戸時代初期の儒医・儒学者。近江国の生れ。祖父は近江国野村城主堀定澄で、父は医師堀徳印。名は正意。字は隆夫。通称は与十郎。号は杏庵のほか、杏隠・敬庵・蘇巷・茅山山人。 医術を曲直瀬正純に、句読を南禅寺塔頭帰雲院の梅心正悟に、儒学を藤原惺窩に学び、惺門四天王(林羅山・那波活所・松永尺五・堀杏庵)の一人に数えられた。博学で、文章能力が高いと評価された。安芸国広島藩主浅野幸長・長晟、尾張国名古屋藩主徳川義直に仕え、江戸幕府の『寛永諸家系図伝』の編纂にも関与した。 長男の立庵は広島藩に、次男忘斎と三男道隣は名古屋藩にそれぞれ仕えている。 著書には『堀杏庵文集』『杏陰集』『東行日録』『有馬温湯記』『朝鮮征伐記』がある。 Category:江戸時代の儒学者 Category:17世紀の学者 Category:江戸時代の医師 Category:近江国の人物 Category:1585年生 Category:1643年没.

新しい!!: 江戸幕府と堀杏庵 · 続きを見る »

堀江 (大阪市)

堀江(ほりえ)は、大阪府大阪市西区南東部の地域名称。一般的に北堀江1~4丁目と南堀江1~4丁目を指す。郵便番号は北堀江が550-0014、南堀江が550-0015。.

新しい!!: 江戸幕府と堀江 (大阪市) · 続きを見る »

堀江藩

堀江藩(ほりえはん)は、明治維新期の短期間、遠江国に存在した藩。藩庁は遠江国敷知郡の堀江陣屋(現在の浜松市西区舘山寺町)。もともと高家旗本大沢氏の知行地(堀江領)であったが、大政奉還後の明治元年(1868年)に実高が1万石以上あると届け出、明治政府から藩として認められた。明治4年(1871年)の廃藩置県により堀江県(ほりえけん)となるが、石高の虚偽申告が発覚して知事(元藩主)の処罰に発展した(万石事件)。.

新しい!!: 江戸幕府と堀江藩 · 続きを見る »

堀河家

堀河家(ほりかわけ)は、羽林家の家格を有する公家。藤原北家高倉流。江戸時代の家禄は180石。明治維新後、華族令施行により子爵。 なお、村上源氏の源通具から始まる堀川家(室町時代に絶家)との関係は無い。.

新しい!!: 江戸幕府と堀河家 · 続きを見る »

塚原氏

塚原氏(つかはらし)は日本人の姓氏。苗字。氏族として幾つかの系譜がある。.

新しい!!: 江戸幕府と塚原氏 · 続きを見る »

塚原昌義

塚原 昌義(つかはら まさよし、文政8年(1825年) - 没年不詳)は、幕末の江戸幕府旗本。通称、重五郎。官位は但馬守。祖先は武田遺臣で、武蔵国多摩郡留所村(現八王子市)、下総国香取郡丁子村(現香取市)などの領地を持つ旗本となった。.

新しい!!: 江戸幕府と塚原昌義 · 続きを見る »

塚本 (大阪市)

塚本(つかもと)は、大阪府大阪市淀川区の町名。郵便番号532-0026。.

新しい!!: 江戸幕府と塚本 (大阪市) · 続きを見る »

塩問屋

塩問屋(しおどいや/しおどんや)は、塩の生産地・消費地において塩を取り扱った問屋。 江戸時代、十州塩田などの生産地では浜人(生産者)による直接販売が禁じられていたため、必ず塩問屋が流通に関与することになった。塩廻船は塩の買付の際に直師(ねし)と買主と間で売買俵数・値段の斡旋を行ったのが塩問屋であった。塩問屋はこの合意に基づいて浜人に対して売買価格を通知し、これに対して浜人は売出可能な俵数を申出、塩問屋は必要に応じて過不足の調整を行った。塩問屋は口銭として販売額の3-5%を買主から徴収した。 生産地の塩問屋には領外との取引を許された大問屋(大塩問屋・大俵塩問屋)と領内のみの取引が許された小問屋(小塩問屋・小俵塩問屋)が設置されたが独占販売であるため、領内に生産地を持つ藩は会所を設置して監督したり、塩問屋から販売に関して一定の規則を遵守させる起請文を得たりするなど暴利の問題に目を光らせた。 江戸などの消費地においては塩廻船の荷主と塩仲買の間を仲介して口銭を得る塩問屋が成立した。江戸では寛永年間に十州塩田など西国からの塩を扱う下り塩問屋が成立し、後に4軒(秋田屋・長島屋・渡辺屋・松本屋)に限定されるようになった。下り塩問屋は行徳塩田など関東の塩を扱う地廻り塩問屋や塩仲買とともに享保年間に江戸幕府の公認を得て株仲間を組織した。大坂でも取り扱う塩の産地によって小豆島などの塩を扱う島塩問屋、赤穂の塩を扱う赤穂問屋、上灘目(灘から播磨東部)の塩を扱う灘塩問屋に分かれて仲間を組織していた。京都でも元塩屋・他所買塩屋仲間が組織されていた。 こうした塩問屋は明治以後、組合形式・会社形式の新組織に改組されていったが、1905年(明治38年)に国家による塩の専売制が本格化されると、販売の権利は政府が掌握するようになっていった。.

新しい!!: 江戸幕府と塩問屋 · 続きを見る »

塩飽諸島

塩飽諸島(しわくしょとう)は、瀬戸内海に浮かぶ諸島。「しあく」とも読む。 塩飽島(しわくじま)とも呼ばれ、瀬戸内海の中でも、岡山県と香川県に挟まれた西備讃瀬戸に浮かぶ大小合わせて28の島々から成り(岡山県側は笠岡諸島)、名の由来は「塩焼く」とも「潮湧く」とも言う。戦国時代には塩飽水軍(しわくすいぐん)が活躍し、江戸時代は人名(にんみょう)による自治が行われたが、近年は過疎化が進んでいる。 __notoc__.

新しい!!: 江戸幕府と塩飽諸島 · 続きを見る »

塩谷奉正

塩谷 奉正(しおのや ともまさ)は、江戸時代の武士。.

新しい!!: 江戸幕府と塩谷奉正 · 続きを見る »

塩谷正義 (代官)

塩谷 正義(しおのや まさよし)は、江戸時代の武士。塩谷義通流塩谷氏の七代目。塩谷大四郎の名で広く知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と塩谷正義 (代官) · 続きを見る »

塩谷正路

塩谷正路(しおのや まさみち)は、江戸時代後期の旗本。塩谷義通流塩谷氏八代目。.

新しい!!: 江戸幕府と塩谷正路 · 続きを見る »

塩谷正房

塩谷 正房(しおのや まさふさ)は、江戸時代の武士。.

新しい!!: 江戸幕府と塩谷正房 · 続きを見る »

塩浜由緒書

塩浜由緒書(しおはまゆいしょがき)とは、下総国行徳塩田の由来を記した明和6年(1769年)に作成された由緒書。.

新しい!!: 江戸幕府と塩浜由緒書 · 続きを見る »

塔ノ沢の石造釈迦涅槃像

塔ノ沢の石造釈迦涅槃像(とうのさわのせきぞうしゃかねはんぞう)は、群馬県みどり市にある石造の釈迦涅槃像である。1993年に塔ノ沢の石造釈迦涅槃像として群馬県指定史跡に指定。現地では寝釈迦と呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と塔ノ沢の石造釈迦涅槃像 · 続きを見る »

塙忠宝

塙 忠宝(はなわ ただとみ、文化4年12月4日(1808年1月1日) - 文久2年12月22日(1863年2月10日))は、江戸時代末期(幕末期)の国学者。塙保己一の四男。母は岡田イヨ。通称は次郎(じろう)。なお、忠宝の名は林述斎が命名。.

新しい!!: 江戸幕府と塙忠宝 · 続きを見る »

境(さかい)とは、あらゆる事物・空間を区切る境目のこと。境界とも言う。古くは堺・界とも表記した。.

新しい!!: 江戸幕府と境 · 続きを見る »

境河岸

境河岸(さかいがし)は、茨城県猿島郡境町に所在した河岸である。.

新しい!!: 江戸幕府と境河岸 · 続きを見る »

増子女王

増子女王(ますこじょおう、正徳元年10月19日(1711年11月28日) - 享保18年10月3日(1733年11月9日))は、江戸幕府第9代将軍・徳川家重の将軍世子時代の御簾中(正室)。伏見宮邦永親王の第四王女。幼称は比宮(なみのみや)。院号は證明院(しょうめいいん)。諱には培子と記されたものもある。家重の父・徳川吉宗の紀州藩主時代の御簾中だった理子女王は叔母にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と増子女王 · 続きを見る »

増山正同

増山 正同(ましやま まさとも)は、江戸時代末期の大名。伊勢長島藩の第8代(最後)の藩主。長島藩増山家9代。明治維新後に子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と増山正同 · 続きを見る »

増山正寧

増山 正寧(ましやま まさやす)は、江戸時代後期の大名。伊勢長島藩の第6代藩主。長島藩増山家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と増山正寧 · 続きを見る »

増山正任

増山 正任(ましやま まさとう)は、江戸時代前期から中期の大名。伊勢長島藩の第2代藩主。長島藩増山家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と増山正任 · 続きを見る »

増山正弥

増山 正弥(ましやま まさみつ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。三河西尾藩2代藩主。常陸下館藩主。伊勢長島藩初代藩主。長島藩増山家2代。 承応2年(1653年)1月22日、那須資弥の長男として誕生。幼名は仙福、通称は兵部。 寛文2年(1662年)9月22日、伯父の西尾藩主・増山正利が死去したため、その養子として跡を継ぎ、西尾藩主となる。同年9月26日、将軍徳川家綱にお目見えする。詰衆に加えられる。寛文3年(1663年)7月11日に常陸下館藩に移封される。寛文4年12月28日、従五位下兵部少輔に叙任する。元禄元年(1688年)5月4日、詰衆から外れて、帝鑑間詰となる。元禄15年(1702年)9月1日に1万石加増の2万石で伊勢長島に移封された。 宝永元年(1704年)5月20日、江戸で死去。享年52。 まさみつ Category:那須氏 Category:譜代大名 Category:西尾藩主 Category:下館藩主 Category:長島藩主 Category:1653年生 Category:1704年没.

新しい!!: 江戸幕府と増山正弥 · 続きを見る »

増山正修

増山 正修(ましやま まさなお)は、江戸時代末期の大名。伊勢長島藩の第7代藩主。長島藩増山家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と増山正修 · 続きを見る »

増山正賢

孔雀図 増山雪斎筆 増山 正賢(ましやま まさかた)は、江戸時代中期から後期の大名。伊勢長島藩第5代藩主。長島藩増山家6代。文人大名として知られ、多数の書画を画いている。.

新しい!!: 江戸幕府と増山正賢 · 続きを見る »

増山正贇

増山 正贇(ましやま まさよし)は、江戸時代中期の大名。伊勢長島藩の第4代藩主。長島藩増山家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と増山正贇 · 続きを見る »

増山正武

増山 正武(ましやま まさたけ)は、江戸時代中期の大名。伊勢長島藩の第3代藩主。長島藩増山家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と増山正武 · 続きを見る »

増上寺

大殿の扁額 増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。.

新しい!!: 江戸幕府と増上寺 · 続きを見る »

増徳院

増徳院(ぞうとくいん)は神奈川県横浜市南区平楽にある高野山真言宗の仏教寺院である。 準別格本山で、海龍山本泉寺増徳院と号する。 もとは元町1丁目(元町プラザの一角)にあり、現在の横浜外国人墓地は境内墓地であった。.

新しい!!: 江戸幕府と増徳院 · 続きを見る »

士学館

士学館(しがくかん)は、桃井直由(初代 桃井春蔵)が開いた道場。鏡新明智流を教えていた。 桃井直正(4代目 桃井春蔵)は、「技の千葉」(北辰一刀流・玄武館の千葉栄次郎)、「力の斎藤」(神道無念流・練兵館の斎藤新太郎)と並び、「位の桃井」と称され、後に士学館は幕末江戸三大道場の一つに数えられた。.

新しい!!: 江戸幕府と士学館 · 続きを見る »

士分

士分(しぶん)は、江戸期の武士階級のうち正規の武士身分を持った者を指す。士格とも。一般に公的に苗字を名乗り帯刀することが許された。(→苗字帯刀).

新しい!!: 江戸幕府と士分 · 続きを見る »

壬生家

壬生家(みぶけ)とは、.

新しい!!: 江戸幕府と壬生家 · 続きを見る »

壬戌丸

ワイオミング」(中央右の1本煙突の蒸気船)と交戦中の長州艦隊。左手前の2本煙突の蒸気船が「壬戌丸」と思われる。 「ワイオミング」(右)の攻撃で沈没寸前の「壬戌丸」(中央) 壬戌丸(じんじゅつまる)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩の軍艦。元イギリス商船ランスフィールド。.

新しい!!: 江戸幕府と壬戌丸 · 続きを見る »

多峰主山

多峰主山(多峯主山と書かれることも、とうのすやま)は、埼玉県飯能市の山。標高271m。奥武蔵山系の東側に位置する。.

新しい!!: 江戸幕府と多峰主山 · 続きを見る »

多久茂辰

多久 茂辰(たく しげとき)は、江戸時代前期の武士。肥前国佐賀藩家老。多久鍋島家(後多久氏)2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と多久茂辰 · 続きを見る »

多紀氏

多紀氏(たきし、たきうじ)は、日本の医家あるいは武家。.

新しい!!: 江戸幕府と多紀氏 · 続きを見る »

多田銀山

多田銀山(ただぎんざん)は旧摂津国、現在の兵庫県川西市、猪名川町および大阪府池田市の広範囲にわたり坑道が開堀されてきた銀山である。 主な鉱石は黄銅鉱、斑銅鉱、方鉛鉱、輝銀鉱および自然銀であり、鉱脈の成因は熱水鉱床である。.

新しい!!: 江戸幕府と多田銀山 · 続きを見る »

多聞寺 (神戸市垂水区)

多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。境内の弁天池の曲橋とカキツバタの花は「こうべ花の名所」の一つに数えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と多聞寺 (神戸市垂水区) · 続きを見る »

多胡与太郎

多胡 与太郎(たご よたろう)は、山城淀藩の藩士。 幕末の淀藩主である稲葉正邦に仕えた藩士で、元治元年(1864年)に江戸屋敷の添役となる。慶応2年(1866年)に公用人となり、以後は正邦の側近となった。慶応3年(1867年)9月には正邦の密命で幕府と交渉し、明治維新後は藩少参事となった。.

新しい!!: 江戸幕府と多胡与太郎 · 続きを見る »

多門重共

多門 重共(おかど しげとも)は、江戸時代の幕府旗本。通称をもって多門伝八郎(おかどでんぱちろう)と呼ばれることが多い。赤穂事件において浅野長矩の取り調べと切腹の副検死役をつとめ、『多門筆記』に長矩の様子を詳しく記した人物として著名。.

新しい!!: 江戸幕府と多門重共 · 続きを見る »

多摩川

野川。 多摩川(たまがわ)は、山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で東京湾に注ぐ一級河川。下流は東京都と神奈川県の都県境となっている。全長138km、流域面積1,240km2。堤防はあるものの、首都圏の一級河川でありながら護岸化されていない部分が多く、川辺の野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。.

新しい!!: 江戸幕府と多摩川 · 続きを見る »

多摩地域

多摩地域(たまちいき)、多摩地区(たまちく)、三多摩(さんたま)、多摩(たま)とは、東京都のうち、区部(旧東京市)と島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)を除いた市町村部を指す。現代の広義では、川崎市や相模原市の一部も含まれる。 東京都民の約三分の一がこの地域に居住している。 おおむね令制国の多摩郡に相当し、行政の中心地である武蔵国の国府や国分寺が置かれた地である。.

新しい!!: 江戸幕府と多摩地域 · 続きを見る »

多摩郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と多摩郡 · 続きを見る »

夢幻の如く

『夢幻の如く』(ゆめまぼろしのごとく)は、本宮ひろ志による日本の漫画作品。『スーパージャンプ』(集英社)にて1991年から1995年にかけて連載された。コミックは全12巻。最終巻となる12巻にはページ数の関係で、前後篇の短編読み切りが掲載されている。.

新しい!!: 江戸幕府と夢幻の如く · 続きを見る »

夢幻花 (東野圭吾)

『夢幻花』(むげんばな)は、東野圭吾の推理小説。2013年度の柴田錬三郎賞受賞。.

新しい!!: 江戸幕府と夢幻花 (東野圭吾) · 続きを見る »

夢月院

夢月院(むげついん、元禄12年9月18日(1699年10月10日) - 同日死没)は、江戸時代中期江戸幕府の第6代将軍・徳川家宣の長男である。 甲斐甲府藩主時代の家宣(当時の諱は綱豊)の長男として桜田御殿で生まれる。生母は正室の天英院(近衛熙子)。しかし生まれた日のうちに死去した。法名は夢月院殿幻光大童子。墓所は東京都墨田区の常泉寺。 生まれてすぐに死去したために名は伝わっておらず、戒名のみである。 Category:徳川家宣の子女 Category:甲府徳川氏 Category:1699年生 Category:1699年没.

新しい!!: 江戸幕府と夢月院 · 続きを見る »

大友亀太郎

大友亀太郎像、札幌村郷土記念館敷地内。 大友亀太郎像、創成橋。 大友 亀太郎(おおとも かめたろう、天保5年4月27日(1834年6月4日) - 明治30年(1897年)12月14日)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけ、北海道の開拓に貢献した相模国(現在の神奈川県)出身の幕臣。 二宮尊徳の門下生の一人としても知られ、札幌市の中心部に現在の創成川のもととなる、「大友堀」を掘るなど、用水路や橋梁をはじめとする土地の開発に尽力した。札幌村の土台を作り上げたその業績から、「開拓の祖」と称されることがある。現在札幌市内には大友亀太郎像が設置され、札幌市時計台には生前の写真が展示されている(隻眼であったことが見て取れる)。また、大友公園や資料を収蔵した記念館など功績を称える施設が残されている。.

新しい!!: 江戸幕府と大友亀太郎 · 続きを見る »

大友義孝

大友 義孝(おおとも よしたか)は江戸時代前期から中期にかけての高家旗本。肥後熊本藩細川家家臣松野正照(大友吉統の三男)の三男。 従兄の義親の死によって大友氏の嫡流が断絶したため、東福門院に仕えていた佐古局(吉統の三女で義孝の伯母)の養子となり、家門を再興する。明暦3年(1657年)9月16日召し出され、12月27日蔵米500俵を賜り寄合に所属する。元禄元年(1688年)11月25日表高家に列し、あらためて下野塩谷郡内に1,000石を与えられた。元禄2年(1689年)1月11日高家職に就き、従五位下侍従・近江守に叙任、後に従四位下に昇進。元禄10年(1697年)3月6日高家肝煎吉良義央の見習を命じられ、3月8日高家肝煎となる。 ところが元禄14年(1701年)8月21日、「そのつとめに応ぜざるにより」解任され、寄合に戻される。背景には赤穂事件との関わり、すなわち吉良義央との公私にわたる親密さにあったようである。同年9月28日表高家並の出仕、翌年12月28日高家末席に列することを許される。宝永元年(1704年)6月27日に隠居して次男の義閭に家督を譲った。正徳元年(1711年)9月18日死去、享年71。 よしたか Category:江戸幕府旗本 Category:1641年生 Category:1711年没.

新しい!!: 江戸幕府と大友義孝 · 続きを見る »

大友義乗

大友 義乗(おおとも よしのり)は、安土桃山時代の武将、江戸時代の旗本。大友氏第23代当主。 父は大友義統(吉統)、母は大友氏家臣・吉弘鑑理(高橋紹運の父)の娘・菊姫。幼名は塩法師、通称は惣五郎。諱は初め能延(能述)(よしのぶ)、その後に義延(読みは同じ)、次いで義乗と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と大友義乗 · 続きを見る »

大友義珍

大友 義珍(おおとも よしたか)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。 延享2年(1745年)3月15日、将軍徳川吉宗に御目見する。宝暦3年(1753年)4月8日、父義武の隠居により、家督を相続する。宝暦12年(1762年)8月15日、高家職に就き、従五位下侍従・近江守に叙任する。後に従四位上まで昇り、因幡守・式部大輔と改める。寛政2年(1790年)2月29日、高家肝煎となる。寛政9年(1797年)11月12日、老齢のために職務を免除される。享和3年(1803年)3月27日、隠居し養子義方に家督を譲る。隠居料500俵を支給される。文化2年(1805年)7月26日死去、享年78。法名は樹徳院義山道隣。墓地は玉林寺にある。 よしたか Category:江戸幕府旗本 Category:1728年生 Category:1805年没.

新しい!!: 江戸幕府と大友義珍 · 続きを見る »

大友義親

大友 義親(おおとも よしちか)は、江戸時代の旗本。大友氏24代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と大友義親 · 続きを見る »

大友義路

大友 義路(おおとも よしみち)は、江戸時代後期の高家旗本。 高家旗本大友義智の婿養子となり、文政4年(1821年)12月15日、将軍徳川家斉に御目見する。文政7年(1824年)7月27日、家督を相続する。天保13年(1842年)12月8日、高家職に就き、従五位下侍従・豊後守に叙任する。当時、49歳であった。嘉永元年(1848年)11月16日、辞職する。嘉永2年(1849年)2月5日、死去。 よしみち Category:久世氏 Category:江戸幕府旗本 Category:生年不明 Category:1849年没.

新しい!!: 江戸幕府と大友義路 · 続きを見る »

大友義閭

大友 義閭(おおとも よしさと)は、江戸時代前期から中期にかけての高家旗本。大友義孝の次男。 貞享4年(1687年)9月6日、将軍徳川綱吉に御目見する。元禄2年(1689年)11月18日、表高家衆に列する。宝永元年(1704年)6月27日、父義孝の隠居により家督を相続する。宝永2年(1705年)1月11日、高家職に就き、従五位下侍従・因幡守に叙任する。後に従四位上に昇る。正徳3年(1713年)6月18日、高家肝煎となる。享保16年(1731年)10月25日、高家肝煎を辞職する。享保17年(1732年)12月18日死去、享年71。 よしさと Category:江戸幕府旗本 Category:1665年生 Category:1733年没.

新しい!!: 江戸幕府と大友義閭 · 続きを見る »

大友義武

大友 義武(おおとも よしたけ)は、江戸時代中期の高家旗本。 宝永6年(1709年)8月15日、将軍徳川家宣に御目見する。享保18年(1732年)3月2日、家督を相続する。生涯表高家衆に列し、高家職に就くことはなかった。宝暦3年(1753年)4月8日、隠居し長男義珍に家督を譲った。安永2年(1773年)6月12日死去、享年77。 よしたけ Category:江戸幕府旗本 Category:1697年生 Category:1773年没.

新しい!!: 江戸幕府と大友義武 · 続きを見る »

大友義方

大友 義方(おおとも よしまさ)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。 高家旗本であった実兄大友義珍の養子となる。寛政元年(1789年)5月15日、将軍徳川家斉に御目見する。寛政6年(1794年)10月20日、高家見習に召し出される。同年10月23日、従五位下侍従・因幡守に叙任する。同年閏11月26日、高家職に就く。享和3年(1803年)3月27日、養父義珍の隠居により、家督を相続する。文化12年(1815年)7月20日、病気を理由に辞職する。文化13年(1816年)3月29日、隠居し養子義智に家督を譲る。文化14年(1817年)7月23日死去、71歳。法名は仙齢院。 よしまさ Category:江戸幕府旗本 Category:1747年生 Category:1817年没.

新しい!!: 江戸幕府と大友義方 · 続きを見る »

大友義智

大友 義智(おおとも よしとも)は、江戸時代後期の高家旗本。 高家旗本大友義方の養子となる。文化5年(1808年)12月1日、将軍徳川家斉に御目見する。文化13年(1816年)3月29日、養父義方の隠居により家督を相続する。生涯表高家衆に列し、高家職に就くことはなかった。 よしとも Category:江戸幕府旗本 Category:生没年不詳.

新しい!!: 江戸幕府と大友義智 · 続きを見る »

大友親盛

大友 親盛(おおとも ちかもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏の家臣。田原氏庶流の武蔵田原家の当主で田原 親盛を称す。.

新しい!!: 江戸幕府と大友親盛 · 続きを見る »

大友氏

大友氏(おおともし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑後など北九州を支配した守護職・守護大名で、戦国時代には戦国大名に成長し、最盛期には豊後・筑後に加え豊前・肥前・肥後・筑前の6ヶ国と日向・伊予の各半国を領有したが、豊臣政権期に除封された。江戸時代には江戸幕府の旗本(高家)や大名家の家臣となって存続した。.

新しい!!: 江戸幕府と大友氏 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 江戸幕府と大名 · 続きを見る »

大名庭園

大名庭園(だいみょうていえん)とは、江戸幕府政権下の江戸時代において、各藩の大名が江戸や地元で築造した庭園である。各藩がそれぞれ競い合った結果造園技術は発達し、江戸時代に日本庭園築造技術が頂点をなしたとされている。 玄宮園(江戸時代初期、彦根市).

新しい!!: 江戸幕府と大名庭園 · 続きを見る »

大名領国制

大名領国制(だいみょうりょうごくせい)とは、中世日本における守護大名・戦国大名による領国支配体制を指す。近世の藩体制については大名領国制の延長上(近世大名領国制)にあるものの幕藩体制の一部として別個のものとして扱われているものとみるか、大名領国制の否定の上に成立した新たな体制とみるかで見解が分かれる。更に守護大名の体制を大名領国制の前段階の守護領国制として捉え、大名領国制を戦国大名による領国統治体制に限定する見解もある。.

新しい!!: 江戸幕府と大名領国制 · 続きを見る »

大名行列

大名行列(だいみょうぎょうれつ)は、大名が公用のために随員を引き連れて外出する際に取る行列のこと。参勤交代における江戸と領地との往来が典型的な形態である。その様相は、各大名家の石高や格によって幕府が定めた規定があり、また大名家独自の慣習も見られた。.

新しい!!: 江戸幕府と大名行列 · 続きを見る »

大名証人制度

大名証人制度(だいみょうしょうにんせいど)は江戸幕府が大名およびその重臣から人質をとって江戸に住まわせた制度。 江戸幕府は政権の安定のため、大名とその重臣の身内から人質をとっていた。大名の妻子は江戸への在住を義務づけられ、家老クラスの重臣については、彼らの身内から交替で証人(.

新しい!!: 江戸幕府と大名証人制度 · 続きを見る »

大名貸

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と大名貸 · 続きを見る »

大坪流

大坪流(おおつぼりゅう)は、室町時代に大坪慶秀(大坪式部大輔広秀、剃髪後は道禅)が開いたと伝える、日本の古典馬術の流派の一つである。小笠原流、八条流、内藤流とともに古流とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と大坪流 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と大坂城 · 続きを見る »

大坂城代

大坂城代(おおさかじょうだい)は、江戸幕府の役職の一つ。将軍直属で有力な譜代大名が任じられ、大坂城主である将軍に代わり大坂城を預かった。.

新しい!!: 江戸幕府と大坂城代 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と大坂の陣 · 続きを見る »

大坂町奉行

大坂町奉行(おおさかまちぶぎょう)は、江戸幕府が大坂に設置した遠国奉行の1つ。東西の奉行所が設置され、江戸町奉行と同様に東西1ヶ月ごとの月番制を取り、東西の奉行所はそれぞれ「東の御番所」「西の御番所」と呼ばれていた。初名は大坂郡代(おさかぐんだい)。老中支配下で大坂城下(大坂三郷)及び摂津・河内の支配を目的としていた。.

新しい!!: 江戸幕府と大坂町奉行 · 続きを見る »

大坂銅吹屋

大坂銅吹屋(おおざかどうふきや)は江戸時代に全国の銅山から産出した荒銅(粗銅)を大坂に集積し、南蛮吹により少量含まれる銀を分離し精銅を製造する機関である。これは輸出用の御用銅を確保し銅地金の流通を幕府が管理する目的で設立されたものであった。大坂銅吹屋仲間ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と大坂銅吹屋 · 続きを見る »

大坂藩

大坂藩(おおざかはん)は、江戸時代初期に摂津国東成郡周辺を領有した藩。藩庁は大坂城(大阪市中央区)。.

新しい!!: 江戸幕府と大坂藩 · 続きを見る »

大坂鉄砲奉行

大坂鉄砲奉行(おおさかてっぽうぶぎょう)は、江戸幕府の大坂定番支配の職名である。.

新しい!!: 江戸幕府と大坂鉄砲奉行 · 続きを見る »

大塚孝綽

大塚 孝綽(おおつか たかやす、享保4年7月28日(1719年9月12日)-寛政4年7月18日(1792年9月4日))は、江戸時代中期の儒学者・田安家家臣。初名は良能。字は子裕。通称は大助。号は頤亭。.

新しい!!: 江戸幕府と大塚孝綽 · 続きを見る »

大塩平八郎

大塩 平八郎(おおしお へいはちろう)は、江戸時代後期の儒学者、大坂町奉行組与力。大塩平八郎の乱を起こした。 通称は平八郎、諱は正高、のち後素(こうそ)。字は子起。号は中斎。家紋は揚羽。大塩家は代々、大坂東町奉行組与力であり、平八郎は初代の大塩六兵衛成一から数えて8代目にあたる。大坂天満の生まれ。かつては平八郎が養子で阿波国の生まれとする説も存在したが、乱に関する幕府評定所の吟味書の記述などから、養子である可能性は否定されている。平八郎の実の祖父・政之丞が阿波国脇町の出身で、与力大塩氏に養子に入ったことから、この祖父と混同されたと考えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と大塩平八郎 · 続きを見る »

大塩平八郎の乱

大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん)は、江戸時代の天保8年(1837年)に、大坂(現・大阪市)で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱である。大塩の乱とも言う。旗本が出兵した戦としては寛永年間に起きた島原の乱(1637年 - 1638年)以来、200年ぶりの合戦であった。.

新しい!!: 江戸幕府と大塩平八郎の乱 · 続きを見る »

大塔宮曦鎧

『大塔宮曦鎧』(おおとうのみやあさひのよろい)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、享保8年(1723年)2月に大坂竹本座にて初演。初代竹田出雲・松田和吉(のちの文耕堂)の合作で、近松門左衛門が本文を添削した。「太平記/綱目」の角書きがつく。三段目は『身替り音頭』(みがわりおんど)と通称される。.

新しい!!: 江戸幕府と大塔宮曦鎧 · 続きを見る »

大多喜町

大多喜町(おおたきまち)は、千葉県夷隅郡にある町。町内の大多喜城は徳川四天王の1人、本多忠勝がいたことでも知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と大多喜町 · 続きを見る »

大太刀

大太刀の拵え 大太刀(おおたち、おおだち)は、日本刀の一種で、長大な打刀、および太刀のことである。 「野太刀(のだち、のたち)」、「背負い太刀」とも呼ばれる。また、中国の武器である「斬馬刀(ざんばとう)」と混同されることがある(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と大太刀 · 続きを見る »

大奥

大奥(おおおく)は、江戸城に存在した将軍家の子女や正室、奥女中(御殿女中)たちの居所。あるいは、江戸時代の大大名家の奥向の別称でもある東海道二川宿の「御休泊記録」には、薩摩藩の奥女中を「薩州奥女中」や「薩州大奥女中」などと記している。一説によれば、中奥あるいはそれに類する空間が存在する場合、それと区分するために「大奥」という名称が用いられたと唱えられている。。 本項では、江戸城大奥について述べる。 千代田之大奥 歌合 橋本(楊洲)周延画.

新しい!!: 江戸幕府と大奥 · 続きを見る »

大奥 (1968年のテレビドラマ)

『大奥』(おおおく)は、1968年に製作された連続時代劇テレビドラマ。会社創立10周年記念作品として関西テレビが東映とともに製作し、フジテレビ系列で1968年4月6日から1969年3月29日まで、毎週土曜22:30 - 23:25の時間帯で放送された#ドラマ全史、175、179頁。全52話。カラー放送。 物語は、江戸時代に将軍の妻たちが居住した江戸城の女の園「大奥」を舞台に、大奥の女性たちの人間模様と愛憎劇を通して徳川幕府の繁栄と落城の波乱万丈の物語を描く。.

新しい!!: 江戸幕府と大奥 (1968年のテレビドラマ) · 続きを見る »

大奥 (2006年の映画)

『大奥』(おおおく)は、2006年の日本映画。東映・フジテレビ製作。主演は、仲間由紀恵。.

新しい!!: 江戸幕府と大奥 (2006年の映画) · 続きを見る »

大奥 (劇作品)

『大奥』(おおおく)は、江戸城本丸御殿において将軍の正室や側室、その生母や子女、及び御殿女中たちの居所で起きた事象を描いた舞台。.

新しい!!: 江戸幕府と大奥 (劇作品) · 続きを見る »

大奥 (曖昧さ回避)

大奥(おおおく)は、江戸幕府の将軍御台所(正室)や子女・奥女中たちの江戸城における居所。詳細は大奥を参照。 また、以下の作品のタイトル。.

新しい!!: 江戸幕府と大奥 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

大奥チャカポン!

『大奥チャカポン!』(おおおくチャカポン!)は、まいたけによる日本の漫画作品。『月刊コミック電撃大王』(アスキー・メディアワークス)にて連載された。単行本は全2巻。.

新しい!!: 江戸幕府と大奥チャカポン! · 続きを見る »

大姥局

大姥局(おおうばのつぼね、大永5年(1525年) - 慶長18年1月26日(1613年3月17日))は、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の乳母。今川家家臣岡部貞綱の娘で、夫は穴山梅雪家臣の川村善右衛門重忠。甥に徳川家家臣の岡部永綱がいる。大母局(おおばのつぼね)、岡部局(おかべのつぼね)とも。子に川村荘八(岡部荘八)。.

新しい!!: 江戸幕府と大姥局 · 続きを見る »

大学校 (1869年)

大学校(だいがっこう)は、明治2年7月(1869年8月)、明治新政府により東京に設立された官立教育機関群、もしくは教育行政官庁。この記事では改称後の「大学」(だいがく)、後身機関である「大学南校」(だいがくなんこう)および「大学東校」(だいがくとうこう)についても述べる。 大学校の長官(学長)たる「大学別当」に任じられた松平春嶽.

新しい!!: 江戸幕府と大学校 (1869年) · 続きを見る »

大宮八幡宮 (三木市)

大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。.

新しい!!: 江戸幕府と大宮八幡宮 (三木市) · 続きを見る »

大宮前新田

大宮前新田(おおみやまえしんでん)は、かつて東京府東多摩郡に属していた村。.

新しい!!: 江戸幕府と大宮前新田 · 続きを見る »

大小暦

大小暦の例。屏風の図案として、寛政2年の大の月が太字、小の月が細字で書かれている。犬が描かれているのは戌年ゆえ。 大小暦(だいしょうごよみ)は、和暦の月の大小(大月(30日)、小月(29日))をイラスト等で工夫して表現した暦である。単に大小(だいしょう)と表記する場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と大小暦 · 続きを見る »

大山寺 (鳥取県大山町)

大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。.

新しい!!: 江戸幕府と大山寺 (鳥取県大山町) · 続きを見る »

大山崎油座

大山崎油座(おおやまざき あぶらざ)は、日本の鎌倉時代前期頃から戦国時代末期にかけて、京都の南西にある大山崎郷一帯(現在の京都府乙訓郡大山崎町および大阪府三島郡島本町)を本拠に、荏胡麻から作製した油を広範囲に渡って独占販売した特権商人から構成された座である。座の構成員は主として離宮八幡宮の神人であり、石清水八幡宮内殿への灯油貢納を本務とした。幕府や朝廷の庇護を受け、原料の仕入れから製油・販売に至るまで独占的な特権を得て、塩や染料・麹など油以外の商品も扱った。その販売対象地域は畿内を中心に広範囲に及び、筑前国博多筥崎宮の油座や大和国符坂油座などをしのぐ、中世日本最大規模の油座であった。.

新しい!!: 江戸幕府と大山崎油座 · 続きを見る »

大山庄太夫

大山 庄太夫(おおやま しょうだゆう、文化5年(1808年)- 慶応2年11月13日(1866年12月19日))は、江戸時代後期から末期の庄内藩士。留守居役。.

新しい!!: 江戸幕府と大山庄太夫 · 続きを見る »

大山綱道

大山 綱道(おおやま つなみち、? - 文政3年9月18日(1820年10月24日))は、薩摩藩鹿児島城下士。佐々木源氏大山家分家の当主。家格初め御小姓与のち、一代小番、代々小番。諱は初め、広道のち綱秀、綱道。幼名彦太郎。通称は、休左衛門、宗之丞。号は栖山。島津斉宣時代から島津斉興の初期に側用人を務める。大山巌は曾孫。側用人時代に百引郷、串木野郷の地頭を兼任。.

新しい!!: 江戸幕府と大山綱道 · 続きを見る »

大山道

大山道(おおやまみち・おおやまどう)とは、主に江戸時代の関東各地から、相模国大山にある大山阿夫利神社への参詣者が通った古道の総称。大山街道(おおやまかいどう)とも呼ばれる。代表的なものとして、「田村通り大山道」や「青山通り大山道」などがある。.

新しい!!: 江戸幕府と大山道 · 続きを見る »

大岡忠吉

大岡 忠吉(おおおか ただよし)は江戸時代初期の旗本。従五位下美濃守。旗本・大岡忠右衛門忠政の四男。相模国高座郡高田村の地頭。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠吉 · 続きを見る »

大岡忠宜

大岡 忠宜(おおおか ただよし)は、江戸時代中期の旗本、大名。三河西大平藩第2代藩主。大岡忠相の次男。大岡忠世家4代藩主。諱は忠宣ともいうが、誤記とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠宜 · 続きを見る »

大岡忠世

大岡 忠世(おおおか ただよ)は、江戸時代初期の旗本。大岡忠政の三男。相模国高座郡下大曲村の領主。 父忠政とともに徳川家康に仕え、1597年(慶長2年)、父より相模国高座郡下大曲村に220石を分け与えられる。慶長5年(1600年)、長兄の忠俊が伏見城の戦いで討ち死にしたため、家督を継ぎ、父の遺領は次兄の忠行が継いだ。 長男の忠種を本家の次兄・忠行の養子としたため、次男の忠真に家督を継がせた。寛永17年(1641年)12月28日に死去。享年65。 たたよ Category:戦国武将 Category:江戸幕府旗本 Category:1576年生 Category:1641年没.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠世 · 続きを見る »

大岡忠喜

大岡 忠喜(おおおか ただよし)は、江戸時代中期の旗本、大名。大岡忠房家5代当主で、武蔵国岩槻藩第2代藩主。諱は忠善とも伝わるが、誤記と思われる。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠喜 · 続きを見る »

大岡忠光

大岡 忠光(おおおか ただみつ)は、江戸時代中期の旗本、大名。江戸幕府の御側御用人、若年寄を務め、第9代将軍徳川家重の側近として活躍した。上総勝浦藩主、武蔵岩槻藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠光 · 続きを見る »

大岡忠固

大岡 忠固(おおおか ただかた)は、江戸時代後期の大名。武蔵岩槻藩第6代藩主。大岡忠房家9代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠固 · 続きを見る »

大岡忠移

大岡 忠移(おおおか ただより)は、三河国西大平藩第5代藩主。大岡忠恒の次男。大岡忠世家7代藩主。 天明6年(1786年)、父・忠恒の養子として家督を継いでいた義兄(姉婿)の第4代藩主忠與の死去により、わずか2歳で家督を相続する。就任して間もなく、藩は財政難であったために寛政11年(1799年)に倹約令を布き、借金返済の停止や資金調達を行なった。享和元年(1801年)日光祭礼奉行、翌年大坂加番、文化2年(1805年)と文政7年(1824年)、2度日光祭礼奉行を務めた。文政11年(1828年)に病を理由に隠居し、家督を長男・忠愛に譲る。天保8年(1837年)に死去した。享年54。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠移 · 続きを見る »

大岡忠移 (旗本)

大岡 忠移(おおおか ただより)は江戸時代中期の旗本。大岡忠陣の次男。2300石(2267石とも)を知行した。 元文元年(1736年)、小普請であった兄忠斟(隼之助)の家督を継いだ。宝暦11年(1761年)9月28日に山田奉行に任じられ、宝暦13年(1763年)6月1日 、同職から長崎奉行に転身。在任中、同じく長崎奉行の石谷清昌(備後守)とともに中国貿易の再編に着手した。宝暦14年(1764年)、長崎奉行を辞し、同年に死去した。享年41(45)。家督は養子の忠順(大岡忠恒の次男)が継いだ。 たたより はたもと Category:江戸幕府旗本 Category:長崎奉行 Category:遠国奉行 Category:1723年生 Category:1764年没.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠移 (旗本) · 続きを見る »

大岡忠種 (大目付)

大岡 忠種(おおおか ただたね)は、江戸時代前期の旗本。大岡忠行家2代当主。大岡忠世の長男。同名の孫がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠種 (大目付) · 続きを見る »

大岡忠真

大岡 忠真(おおおか ただざね)は、江戸時代中期の旗本。大岡忠世家第2代当主。大岡忠世の次男。大岡忠相の養父。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠真 · 続きを見る »

大岡忠烈

大岡 忠烈(おおおか ただやす)は、江戸時代中期から後期の大名、武蔵国岩槻藩第4代藩主。大岡忠房家7代当主。大岡忠喜の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠烈 · 続きを見る »

大岡忠相

大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守・大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。大岡忠房家の第4代当主で、9代将軍・徳川家重の側用人として幕政においても活躍したことで知られる大岡忠光(後に岩槻藩主)とは遠い縁戚に当たり、忠相とも同族の誼を通じている。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠相 · 続きを見る »

大岡忠要

大岡 忠要(おおおか ただとし)は、江戸時代中期の大名。武蔵国岩槻藩第3代藩主。大岡忠房家6代当主。大岡忠喜の長男。 天明元年(1781年)、10代将軍徳川家治に拝謁し、従五位下式部少輔に叙任。天明2年(1782年)、父・忠喜の隠居により家督を継ぐ。しかし、就任してまもなく、天明の大飢饉が起こり、同時に天災続きで岩槻藩は財政難に陥ったため、忠要は藩士の児玉南柯を勝手向取締役に任命して、厳しい倹約令を布き、岩槻藩の財政改革を実施させたが、危機の打開には至らなかった天明5年(1785年)に奏者番に就任するが、その翌年、天明6年(1786年)、父・忠善に先立って死去した。享年21。 家督は弟の忠烈が継いだ。 Category:岩槻藩主 たたとし Category:1766年生 Category:1786年没.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠要 · 続きを見る »

大岡忠高

大岡 忠高(おおおか ただたか)は、江戸時代中期の旗本。大岡忠章の嫡男。大岡忠相の実父。大岡忠吉家3代当主。奈良奉行を歴任。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠高 · 続きを見る »

大岡忠豫

大岡 忠豫(大岡 忠予、おおおか ただより)は、三河国西大平藩の世嗣。第2代藩主・大岡忠宜の長男。通称、将監。 延享2年(1745年)、西大平藩嫡子として生まれる。 宝暦4年(1754年)、第9代将軍・徳川家重に拝謁するが、家督相続前の明和2年(1765年)に廃嫡された。代わって、弟の忠恒が嫡子となった。明和7年(1770年)死去。享年26。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠豫 · 続きを見る »

大岡忠貫

大岡 忠貫(おおおか ただつら)は、江戸時代後期の大名。武蔵国岩槻藩第8代藩主。大岡忠房家11当主。大岡忠恕の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠貫 · 続きを見る »

大岡忠與

大岡 忠與(おおおか ただとも)は、三河西大平藩第4代藩主。大岡忠世家6代当主。 宝暦9年(1759年)、播磨安志藩第2代藩主・小笠原長逵の四男として生まれる。 西大平藩第3代藩主・大岡忠恒の養女を娶り、その養子として迎えられ、天明4年(1784年)に忠恒の隠居により家督を譲られる。同年、10代将軍徳川家治に御目見して従五位下越前守に叙任するが、その2年後の天明6年(1786年)に死去した。享年29。 忠與には男児がおらず、家督は忠恒の次男・忠移が養子として継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠與 · 続きを見る »

大岡忠恒

大岡 忠恒(おおおか ただつね)は、三河国西大平藩第3代藩主。大岡忠相の孫。大岡忠宜の次男。大岡忠世家5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠恒 · 続きを見る »

大岡忠恒 (旗本)

大岡 忠恒(おおおか ただつね)は、江戸時代中期の旗本。大岡忠行家5代当主。旗奉行などを務める。孫に大岡忠慎。 1700石を知行する旗本の大岡美濃守忠高の六男として生まれる。一族の相模高座郡堤村を領する旗本・大岡忠種の養子となり、元禄10年(1697年)に養父が亡くなったためその遺跡を継ぐ。 宝永3年(1706年)に書院番に就任。宝永6年(1709年)、東叡山からの還御の時、供奉の期日を間違えたため咎められそうになったが、5代将軍徳川綱吉の四十九日であったのと、その法要に参列したため、咎めを免れる。 享保4年(1719年)、組頭、享保12年(1727年)、新番頭、寛延2年(1749年)、江戸城西の丸留守居を歴任し、同年、従五位下播磨守に叙任された。宝暦9年(1759年)には旗奉行に就任するが、宝暦11年(1761年)に死去した。享年78。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠恒 (旗本) · 続きを見る »

大岡忠恕

大岡 忠恕(おおおか ただゆき / ただのり)は、江戸時代後期の大名。武蔵岩槻藩藩第7代藩主。大岡忠房家10代当主。大岡忠固の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠恕 · 続きを見る »

大岡忠正

大岡 忠正(おおおか ただまさ)は、江戸時代後期の大名、武蔵岩槻藩第5代藩主。大岡忠房家8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠正 · 続きを見る »

大岡忠政

大岡 忠政(おおおか ただまさ)は安土桃山時代の武将。江戸幕府旗本。大岡忠勝の三男。相模国高座郡の領主。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠政 · 続きを見る »

大岡忠愛

大岡 忠愛(おおおか ただよし)は、三河国西大平藩第6代藩主。大岡忠世家8代藩主。 文化4年(1807年)、西大平藩第5代藩主大岡忠移の長男として生まれる。文政11年(1828年)に忠移の隠居により家督を相続する。文政12年(1829年)日光祭礼奉行、天保2年(1831年)大坂加番、天保8年(1837年)大番頭、天保14年(1843年)大坂在番を歴任し、嘉永5年(1852年)に奏者番に就任する。また第12代将軍徳川家慶の鹿狩御用掛を務めた。安政4年(1857年)10月5日に死去した。享年51。家督は養子で実弟の忠敬が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠愛 · 続きを見る »

大岡忠敬

大岡 忠敬(おおおか ただたか)は、三河国西大平藩第7代(最後)の藩主。大岡忠世家9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡忠敬 · 続きを見る »

大岡清相

大岡 清相(おおおか きよすけ)は、江戸時代中期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡清相 · 続きを見る »

大岡春卜

大岡春卜(おおおか しゅんぼく、延宝8年(1680年) – 宝暦13年6月19日(1763年7月29日))は、江戸時代中期の大坂で活躍した狩野派の絵師。ライバルとも言える橘守国と共に、近世大坂画壇初期を代表する絵師。法眼位に叙せられる。 諱は愛翼、愛董。春卜をはじめ雀叱、一翁、翠松などの諸号がある。本姓は藤原で、高平春卜と名乗る時期もあった。.

新しい!!: 江戸幕府と大岡春卜 · 続きを見る »

大島 (川崎市)

大島(おおしま)は、神奈川県川崎市川崎区の町名『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』、p.180。。現行行政地名は大島一丁目から大島五丁目。1972年(昭和47年)8月1日に住居表示が施行されている。2010年の国勢調査時点での面積は58.31 ha。郵便番号は210-0834。.

新しい!!: 江戸幕府と大島 (川崎市) · 続きを見る »

大島友之允

大島 友之允(おおしま とものじょう、文政9年6月23日(1826年7月27日) - 明治15年(1882年)8月9日)は、日本の江戸時代後期から明治時代の対馬藩士、外交官。明治維新直後の日朝交渉に参画した。諱は初め朝信、後に宗重正より偏諱を賜って正朝と改めた。号は似水、変名は中村信造『西南記伝』下巻一 598頁。.

新しい!!: 江戸幕府と大島友之允 · 続きを見る »

大島光俊

大島 光俊(おおしま みつとし、元亀3年(1572年)- 元和4年7月18日(1618年9月6日))は戦国時代の武将。大島光義の三男。母は武市通春の娘。別名は光定、光重。通称は久左衛門。子に大島義治、大島光隆。.

新しい!!: 江戸幕府と大島光俊 · 続きを見る »

大島光義

大島 光義(おおしま みつよし)は、戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸時代初期の大名で、美濃国関藩主。大嶋 光義とも記される。.

新しい!!: 江戸幕府と大島光義 · 続きを見る »

大島義保

大島 義保(おおしま よしやす、寛永18年(1641年) - 延宝元年6月28日(1673年8月10日))は江戸時代の寄合旗本。通称は左兵衛。川辺大島氏2代大島義唯の子。母は朽木宣綱の娘。兄に義近。妻は天方倶通の娘、子に大島義浮。.

新しい!!: 江戸幕府と大島義保 · 続きを見る »

大島盈株

大島 盈株(おおしま みつもと、1842年 - 1925年)は、幕末から明治時代かけての大工棟梁、建築家。建仁寺流12代目を継承、日本の伝統建築の権威とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と大島盈株 · 続きを見る »

大島蓼太

大島 蓼太(おおしま りょうた、享保3年(1718年) - 天明7年9月7日(1787年10月17日))は、江戸時代の俳人。本姓は吉川。諱は陽喬、通称は平助、雅号は雪中庵、里席、宜来、老鳥、豊来、空摩など多数。与謝蕪村、加舎白雄などと共に中興五傑の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と大島蓼太 · 続きを見る »

大崎

大崎、大﨑、大嵜(大㟢)(おおさき、おおざき、だいき).

新しい!!: 江戸幕府と大崎 · 続きを見る »

大崎 (大奥御年寄)

大崎(おおさき、生没年不詳)は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉付きの大奥御年寄。.

新しい!!: 江戸幕府と大崎 (大奥御年寄) · 続きを見る »

大川町 (愛知県)

大川町(おおかわちょう)は、かつて愛知県渥美郡にあった町。 現在の豊橋市の一部(二川町・三弥町・大脇町・豊清町・大岩町など)に該当する。 町名は、前身となった村の名から一文字ずつとった、合成地名である。.

新しい!!: 江戸幕府と大川町 (愛知県) · 続きを見る »

大巌院

大巌院(だいがんいん)は、千葉県館山市大網にある浄土宗の寺院。山号は佛法山。寺号は大網寺。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と大巌院 · 続きを見る »

大師河原塩田

大師河原塩田(だいしがわらえんでん)とは、武蔵国橘樹郡大師河原(神奈川県大師河原村を経て現在の同県川崎市川崎区)周辺地域(川崎領)に存在した塩田。.

新しい!!: 江戸幕府と大師河原塩田 · 続きを見る »

大丹波

奥多摩町大丹波地区バス停上日向駅近くにかかる橋のひとつ。大丹波川に架かっている比較的古い橋。 大丹波(おおたば・おおたんば)は、東京都西多摩郡奥多摩町に属する地区。かつては、大丹波村(おおたばむら)であった。.

新しい!!: 江戸幕府と大丹波 · 続きを見る »

大平俊堅

大平 俊堅(おおひら としかた)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。.

新しい!!: 江戸幕府と大平俊堅 · 続きを見る »

大久保守羨

大久保 守羨(おおくぼ もりのぶ)は、高松藩の大老。大久保主計家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保守羨 · 続きを見る »

大久保巨川

大久保 巨川(おおくぼ きょせん、享保7年〈1722年〉-安永6年7月2日〈1777年8月4日〉)とは、江戸時代中期の俳人、浮世絵師、旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保巨川 · 続きを見る »

大久保常春

大久保 常春(おおくぼ つねはる)は、江戸時代中期の大名。下野烏山藩初代藩主。江戸幕府の若年寄、老中。烏山藩大久保家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保常春 · 続きを見る »

大久保一翁

大久保 一翁(おおくぼ いちおう) / 大久保 忠寛(おおくぼ ただひろ)は、幕末から明治時代にかけての幕臣、政治家。東京府知事、元老院議官を務めた。栄典は従二位勲二等子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保一翁 · 続きを見る »

大久保往忠

大久保 往忠(おおくぼ ゆきただ)は、江戸時代中期の旗本。紀州藩士大久保忠直の次男で、徳川吉宗の側室お須磨(深徳院、徳川家重生母)の弟。母は紀州藩士内藤幸右衛門守政の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保往忠 · 続きを見る »

大久保忠常

大久保 忠常(おおくぼ ただつね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。武蔵騎西藩の初代藩主。相模小田原藩主・大久保忠隣の長男。正室は奥平信昌の娘(母は徳川家康の長女・亀姫)。子に忠職(長男)、娘(片桐貞昌正室)、娘(本多重能正室)、娘(里見忠義正室)。通称は新十郎。官位は従五位下加賀守。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠常 · 続きを見る »

大久保忠佐

大久保 忠佐(おおくぼ ただすけ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。駿河国沼津藩主。蟹江七本槍・徳川十六神将の一人に数えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠佐 · 続きを見る »

大久保忠礼

大久保 忠礼(おおくぼ ただのり)は、相模小田原藩の第9代藩主。小田原藩大久保家11代・13代。徳川斉昭の甥で、徳川慶喜の従弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠礼 · 続きを見る »

大久保忠真

大久保 忠真(おおくぼ ただざね)は、江戸時代後期の譜代大名、老中。相模国小田原藩第7代藩主。小田原藩大久保家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠真 · 続きを見る »

大久保忠由

大久保 忠由(おおくぼ ただよし)は、相模小田原藩の第5代藩主。小田原藩大久保家7代。 元文元年(1736年)11月19日、第4代藩主・大久保忠興の長男として小田原城で生まれる。宝暦13年(1763年)9月10日、父の隠居により家督を継ぐ。 宝暦14年(1764年)5月に倹約令を出して藩財政の再建を目指したが、病弱だったために藩政に力を振るえず、明和6年(1769年)10月1日に死去した。享年34。 跡を長男・忠顕が継いだ。 たたよし 大05 Category:1736年生 Category:1769年没.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠由 · 続きを見る »

大久保忠隣

大久保 忠隣(おおくぼ ただちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。相模小田原藩の初代藩主。父は大久保忠世、母は近藤幸正の娘。講談で有名な旗本の大久保忠教の甥にあたる。小田原藩大久保家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠隣 · 続きを見る »

大久保忠鎮

大久保 忠鎮(おおくぼ ただしげ、寛永15年(1638年) - 正徳元年9月20日(1711年10月31日))は、江戸幕府の旗本。幕府目付。通称は権左衛門(ごんざえもん)。浅野長矩の刃傷の際に吉良義央への取調べにあたり、また長矩の切腹の副検死役をつとめた。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠鎮 · 続きを見る »

大久保忠職

大久保 忠職(おおくぼ ただもと)は、江戸時代前期の大名。武蔵騎西藩第2代藩主、美濃加納藩、播磨明石藩、肥前唐津藩の初代藩主。相模小田原藩大久保家2代。 大久保忠常の長男。母は奥平信昌と亀姫(徳川家康の長女)の娘。大久保忠隣の嫡孫に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠職 · 続きを見る »

大久保忠高

大久保 忠高(おおくぼ ただたか)は、江戸時代前期から中期の旗本、大名。烏山藩大久保家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠高 · 続きを見る »

大久保忠興

大久保 忠興(おおくぼ ただおき)は、相模小田原藩の第4代藩主。小田原藩大久保家6代。 正徳4年(1714年)12月19日、第3代藩主・大久保忠方の長男として生まれる。享保17年(1732年)、父の死去により家督を継ぐ。 江戸城本丸大手門番など比較的軽い幕府の職だけに就き、重要職には就こうとしなかった。藩財政悪化のためであり、藩財政再建のために家臣の知行を8割も借上し、倹約に努めた。宝暦10年(1760年)に郷中条目を制定し、宝暦13年(1763年)に農村復興に努めるなどしたが、直後の9月10日に家督を長男・忠由に譲って隠居する。 明和元年(1764年)10月29日、江戸で病死した。享年51。 たたおき 大04 Category:1715年生 Category:1764年没.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠興 · 続きを見る »

大久保忠良

大久保 忠良(おおくぼ ただよし)は、相模小田原藩の第10代(最後)の藩主。小田原藩大久保家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠良 · 続きを見る »

大久保忠朝

大久保 忠朝(おおくぼ ただとも)は、江戸時代の大名・老中。肥前唐津藩第2代藩主、下総佐倉藩主、相模小田原藩主。小田原藩大久保家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠朝 · 続きを見る »

大久保忠方

大久保 忠方(おおくぼ ただまさ)は、相模小田原藩の第3代藩主。小田原藩大久保家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠方 · 続きを見る »

大久保忠教

大久保 忠教(おおくぼ ただたか)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。江戸幕府旗本。徳川氏家臣・大久保忠員の八男。通称の彦左衛門で有名。幼名は平助。一時忠雄とも名乗った。兄に大久保忠世、大久保忠佐、大久保忠為ら。子に大久保忠名、大久保包教、大久保政雄らがいる。妻は馬場信成の娘。『三河物語』の著者としても知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保忠教 · 続きを見る »

大久保公卓

大久保 公卓(おおくぼ きみたか)は、高松藩の大老。大久保主計家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保公卓 · 続きを見る »

大久保公忠

大久保 公忠(おおくぼ きみただ)は、高松藩の大老。大久保主計家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保公忠 · 続きを見る »

大久保総比

大久保 総比(おおくぼ ふさちか)は、江戸時代中期の旗本。忠明系石川家(大久保家)2代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保総比 · 続きを見る »

大久保長安

大久保 長安(おおくぼ ながやす/ちょうあん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。甲斐武田氏、次いで徳川氏の家臣。後に江戸幕府勘定奉行、老中となった。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保長安 · 続きを見る »

大久保長安事件

大久保長安事件(おおくぼながやすじけん)は、慶長18年(1613年)4月に起こった江戸時代初期の粛清事件。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保長安事件 · 続きを見る »

大久保教孝

大久保 教孝(おおくぼ のりたか)は、相模荻野山中藩の第2代藩主。荻野山中藩大久保家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保教孝 · 続きを見る »

大久保教寛

大久保 教寛(おおくぼ のりひろ)は、江戸時代の旗本。のちに駿河松長藩の初代藩主。荻野山中藩大久保家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保教寛 · 続きを見る »

大久保教倫

大久保 教倫(おおくぼ のりみち)は、駿河松長藩の第4代藩主。荻野山中藩大久保家4代。 宝暦元年(1751年)、第3代藩主・教起の長男として生まれる。宝暦5年(1755年)に父が死去したため家督を継いだ。明和4年(1767年)12月16日、従五位下、長門守に叙任する。明和7年(1770年)11月26日、田安門番を務めていたとき、番舎を焼失させるという不手際を起こしたため、明和8年(1771年)まで出仕を停止させられた。 安永2年(1773年)5月9日に死去した。享年23。子はなく、跡を養子の教翅が継いだ。 のりみち *04 Category:1751年生 Category:1773年没.

新しい!!: 江戸幕府と大久保教倫 · 続きを見る »

大久保教端

大久保 教端(おおくぼ のりまさ)は、駿河松長藩の第2代藩主。荻野山中藩大久保家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保教端 · 続きを見る »

大久保教義

大久保 教義(おおくぼ のりよし)は、相模荻野山中藩の第3代(最後)の藩主。荻野山中藩大久保家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保教義 · 続きを見る »

大久保教翅

大久保 教翅(おおくぼ のりのぶ)は、駿河松長藩の第5代藩主、のちに相模荻野山中藩の初代藩主。荻野山中藩大久保家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保教翅 · 続きを見る »

大久保教隆

大久保 教隆(おおくぼ のりたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。江戸幕府旗本。小田原藩主・大久保忠隣の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と大久保教隆 · 続きを見る »

大久保教起

大久保 教起(おおくぼ のりおき)は、駿河松長藩の第3代藩主。荻野山中藩大久保家3代。 享保18年(1733年)、第2代藩主・教端の三男として生まれる。寛保2年(1742年)の父の死去により家督を継いだ。寛延2年(1749年)12月18日、従五位下、長門守に叙任される。 宝暦5年(1755年)2月8日に死去した。享年23。跡を長男・教倫が継いだ。 のりおき *03 Category:1733年生 Category:1755年没.

新しい!!: 江戸幕府と大久保教起 · 続きを見る »

大井政吉

大井 政吉(おおい まさよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。 信濃国佐久郡の有力豪族・信濃大井氏の出身。天正10年(1582年)主筋であった武田氏が滅亡し、天正壬午の乱において、同年11月には徳川家康軍は信濃平定のために佐久郡に進軍する。父・政成は家康に降伏し、再従兄にあたる大井政俊と共に人質として家康の本拠である遠江国浜松に出頭する。以後、父は信濃の名家・大井家の総領と認められ、大井家は同じ信濃衆の依田氏の配下に置かれることとなる。天正18年(1590年)小田原征伐に徳川方として従軍し、戦後は父が上野国藤岡に1,300石を与えられている。 慶長5年(1600年)1月、依田家当主の康勝が改易されて高野山に蟄居すると、それに父と共に従って高野山に登る。同年、会津征伐に父と共に従軍し、その後は東山道を進軍することとなった徳川秀忠の軍に、病身の父に代わって信濃路の嚮導役として従軍することとなる。戦後は父の所領を継ぎ、依田衆の組頭となる。大坂の陣には冬の陣・夏の陣双方に依田衆を率いて参戦している。 元和9年(1623年)徳川忠長の家臣となり、旧領佐久郡に領地を与えられた。寛永4年(1627年)佐久郡小宮山で没、享年51。 遺領は長男の政景が1000石を相続し、旗本として寛永15年上総国長柄郡に采地を移された。また次男の政次が300石を相続し、徳川頼宣に附属し紀州藩士となった。.

新しい!!: 江戸幕府と大井政吉 · 続きを見る »

大井政成

大井 政成(おおい まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。 信濃国佐久郡の有力豪族・信濃大井氏の出身。当時信濃を制圧していた武田信玄に仕え、永禄11年(1568年)の駿河侵攻では蒲原城・沼津城攻略の際に功があった。天正10年(1582年)武田氏滅亡後の天正壬午の乱において、同年11月には甲斐国新府城を押さえた徳川家康が信濃平定を目論む。徳川軍の柴田康忠・菅沼定利が佐久郡前山城を攻略、その際に徳川軍に降伏し、嫡子・政吉と従甥(伯父・政行の孫)の政俊を人質として供出する。 以後は同じ信濃衆の依田信蕃の配下に置かれる事となったが、かつては信濃守護代を務めた信濃大井氏の総領職を承認され、佐久郡耳取1,300貫文を安堵される。天正18年(1590年)家康が関東に移封されると、依田康勝に与えられた上野国藤岡の内1,300石を与えられる。 慶長5年(1600年)1月、康勝が私闘の咎によって改易され高野山に蟄居すると、それを追って自らも子・政吉と共に高野山に登った。同年7月、会津征伐では小山評定において徳川軍に合流。徳川秀忠の東山道進軍に信濃路の嚮導を任される。だがこの時に病を得たために従軍はできず、子の政吉に一任している。関ヶ原の戦いの後は、西軍所属の真田昌幸の居城だった上田城の守衛を担当する。その後は藤岡の地を安堵され、慶長8年(1603年)に同地で没した。.

新しい!!: 江戸幕府と大井政成 · 続きを見る »

大井憲太郎

大井 憲太郎(おおい けんたろう、天保14年8月10日(1843年9月3日) - 大正11年(1922年)10月15日)は、日本の政治家、弁護士、社会運動家。自由民権運動に携わり、衆議院議員を務めた。旧姓、高並。別名、馬場城二郎、馬城山人。.

新しい!!: 江戸幕府と大井憲太郎 · 続きを見る »

大仁鉱山

大仁鉱山(おおひとこうざん)は、静岡県伊豆市瓜生野(うりゅうの)にあった金山である。大仁金山ともいう。伊豆の国市との境界があった狩野川のほとり、台地上にある瓜生野地区南方の柳沢洞と呼ばれるU字型の谷が主な金の採掘場であり、この谷の入り口の西方斜面に象徴的な浮遊選鉱場が存在していた。 なお、江戸時代には瓜生野金山(鉱山)と称されていたが、昭和時代の再開時に隣接する八幡鉱床などを併合し、狩野川を挟んで大仁町(現・伊豆の国市)に隣接していたため大仁鉱山と改称された。.

新しい!!: 江戸幕府と大仁鉱山 · 続きを見る »

大仙公園

大仙公園(だいせんこうえん)は、大阪府堺市堺区にある都市公園(総合公園)である。.

新しい!!: 江戸幕府と大仙公園 · 続きを見る »

大御所

大御所(おおごしょ)とは、古くは親王の隠居所である御所を指し、やがては隠居した親王その者を呼ぶ際の尊称として用いられた。後には摂政関白の実父を呼ぶ際にも用いられている。.

新しい!!: 江戸幕府と大御所 · 続きを見る »

大御所 (江戸時代)

大御所(おおごしょ)とは、江戸幕府において征夷大将軍職を退いて隠居した前将軍の敬称。.

新しい!!: 江戸幕府と大御所 (江戸時代) · 続きを見る »

大信寺 (東京都港区)

大信寺(だいしんじ)とは東京都港区三田四丁目7-20に存在する浄土宗の寺院。詳しくは宝島山峯樹院大信寺(ほうとうざん ほうじゅいん だいしんじ)という。別名「三味線寺」。 史跡 石村近江.

新しい!!: 江戸幕府と大信寺 (東京都港区) · 続きを見る »

大判座

大判座(おおばんざ)は、大判鋳造の需要が生じる度に後藤四郎兵衛家が開設した組織の通称である。判金座(ばんきんざ)とも呼ばれる。 江戸時代初期の頃は大判座の名称は公式には存在しなかったとされるが小葉田淳 『日本の貨幣』 至文堂、1958年、金座後藤の後藤庄三郎家と区別するために後藤手代らが使用していた通称が幕末の頃には勘定所の公文書にも使用されるようになった瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年。それ以前の幕府に提出された公文書における名称は、後藤役所(ごとうやくしょ)、後藤金見役所(ごとうきんみやくしょ)あるいは大判役所(おおばんやくしょ)であった。.

新しい!!: 江戸幕府と大判座 · 続きを見る »

大利根用水

大利根用水(おおとねようすい)は、千葉県北東部の利根川沿岸地域の排水と、九十九里平野北部の地域への農業用水の供給を目的とした用水路。疏水百選に選定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と大利根用水 · 続きを見る »

大喪儀

大喪儀(たいそうぎ)は、天皇・皇后・太皇太后・皇太后の葬儀のこと。1926年皇室喪儀令で詳細が記されており、現在も慣例として行われている。 現在の日本国憲法下では、現皇室典範の規定により天皇の時は、国の儀式として「大喪の礼」が行われる。.

新しい!!: 江戸幕府と大喪儀 · 続きを見る »

大善寺 (三原市)

大善寺(だいぜんじ)は、広島県三原市西町二丁目にある浄土宗の寺院。増上山広度院と号する。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と大善寺 (三原市) · 続きを見る »

大和守安定

大和守 安定(やまとのかみ やすさだ)は江戸時代の武蔵国の刀工。新刀上々作にして良業物。 作った刀は切れ味がいいことから幕末に人気を博したとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と大和守安定 · 続きを見る »

大和川

大和川河口付近の航空写真 大和川(やまとがわ)は、奈良県および大阪府を流れ、大阪湾に注ぐ一級水系の本流。.

新しい!!: 江戸幕府と大和川 · 続きを見る »

大和田 (君津市)

大和田(おおわだ)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は大和田1丁目から5丁目および大字大和田。郵便番号は299-1146。当地域の人口は2,616人(2014年5月末現在、住民基本台帳調査による。君津市調べ)。.

新しい!!: 江戸幕府と大和田 (君津市) · 続きを見る »

大和田城

大和田城(おおわだじょう)は、大阪市西淀川区大和田4丁目から5丁目付近にあった日本の城(平城)であるが、正確な位置や城郭、築城や廃城などの歴史については不明な点が多い。もともと戦国時代に砦があった場所に、石山合戦の時に織田信長の命に本格的な城郭として築城かれたのではないかと考えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と大和田城 · 続きを見る »

大和野菜

大和野菜(やまとやさい)とは、現在の奈良県(旧大和国)で生産されている野菜のうち、奈良県農林部が「大和野菜」と認定したものである。.

新しい!!: 江戸幕府と大和野菜 · 続きを見る »

大和橋

大和橋(やまとばし)は、大阪府内の大和川に架かる橋。 「浪速の名橋50選」に選定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と大和橋 · 続きを見る »

大和民族

大和民族(やまとみんぞく)は、日本列島の住民の大半を占める民族である。ほとんどが日本語を母語とし、日本列島に居住する民族である。しばしば和人倭人は古い日本人の呼称だが、中国中南部の百越の一部を起源とする説があるなど、大和民族と同義ではない。-->(わじん)とも呼ばれる。 日本列島の住民のうち古代の大和朝廷や中世の武家政権の施政下にあった人を指し、近世に幕藩体制下に組み込まれた琉球諸島の住民(琉球民族)を含む民族的日本人を指す場合は日本民族と呼称される。.

新しい!!: 江戸幕府と大和民族 · 続きを見る »

大円寺 (目黒区)

大円寺(だいえんじ)は、東京都目黒区下目黒にある天台宗の寺院。山号は松林山。本尊は釈迦如来。大黒天を祀り、元祖山手七福神のひとつとなっている。.

新しい!!: 江戸幕府と大円寺 (目黒区) · 続きを見る »

大内宿

大内宿の街並み(2006年7月) 大内宿(おおうちじゅく(全国伝統的建造物群保存地区協議会) … 当サイトでのローマ字表記から「おおうちじゅく」が標準語・共通語での正式な読みと考えられる。)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場(奈良女子大学)の呼称。明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失ったが、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落の通称、あるいは観光地名として現在も受け継がれている。1981年(昭和56年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、福島県を代表する観光地の1つとなっている(一部に宿泊施設復活)。 なお、当地の方言である会津弁で大内は「おおち」(歴史的仮名遣い:おほち/あふち)と発音・表記されるため、標準語・共通語の「おおうち」との対立がある。.

新しい!!: 江戸幕府と大内宿 · 続きを見る »

大内氏 (源氏)

大内氏(おおうちし)は、日本の氏族のひとつ。本項では本姓を源氏とする一族について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と大内氏 (源氏) · 続きを見る »

大典顕常

大典顕常筆 大典顕常(だいてん けんじょう、享保4年(1719年) - 享和元年2月8日(1801年3月22日))は江戸時代中期の禅僧、漢詩人である。近江国の生まれで相国寺に住し、日本初の茶経への注釈書である茶経詳説を相国寺のもとで著す。 大典と売茶翁との交遊は有名。宝暦13年(1763年)に刊行された売茶翁の詩偈集である売茶翁偈語(ばいさおうげご)の巻頭に『売茶翁伝』を著している。また伊藤若冲の支援者としても知られる。書で漢詩をよくし京都禅林中最高の詩僧と称され生涯に70冊以上の書を著した。禅の高僧でもあり相国寺第113世となっている。 顯常は諱である。大典は号で大典禅師と呼ばれる。宗派内は梅荘と号し、世間面では蕉中と号した。その他に近江出身であることから淡海、居処の名に因んで小雲棲、北禅書院、ほかに、東湖山人、不生主人、太真などの時代風情に富んだ号の書も残っている。竺常(じくじょう)と名乗るがこれは「釈(顕)常」のことであり、諱が二つあるわけではない。俗姓は今堀、通称 太一郎。.

新しい!!: 江戸幕府と大典顕常 · 続きを見る »

大光普照寺

大光普照寺(だいこうふしょうじ)は、埼玉県児玉郡神川町にある天台宗の寺院。山号は金鑚山。院号は一乗院。本尊は十一面観音と元三大師で、「金鑚元三大師」とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と大光普照寺 · 続きを見る »

大勢三転考

『大勢三転考』(たいせいさんてんこう)は、幕末の嘉永元年(1848年)に紀州藩重臣で国学者の伊達千広(宗広とも)が著した歴史書(歴史評論)である。 著者の伊達千広は、今日では明治の外務大臣陸奥宗光の実父として知られているが、元は紀州藩の重臣として財政再建にあたる一方で、本居大平(宣長の養子)の門人の国学者でもあった。ところが、『大勢三転考』の完成直後に藩内の政争で失脚して長く幽閉状態に置かれたこともあって、その公表を控えてきた。明治政府に息子・宗光が登用された関係で、千広も罪を許されて東京に移住することになったが、東京の陸奥邸で偶然この書を発見した神祇官の福羽美静がこの書を高く評価し、渋る千広を強引に説得して、明治6年(1873年)に刊行されることになったのである。 国学者らしく、儒教などの外来文化を批判し、世襲によって代々引き継がれてきた日本の歴史を賞賛している。だが、その内実は「時の勢」によって、2度の大変化を遂げたとしている。 最初の時代は、「骨(かばね)の代」と呼ばれる古代の氏姓制度である。これは、血族と居住地と職務が一体化された時代とされ、大化の改新を機に廃れていくことになる(なお、大化の改新の歴史的な重要性を最初に説いたのは、『大勢三転考』であるとされている)。 次の時代は、八色の姓制定以後の「職(つかさ)の代」と呼ばれる中古の律令制度である。これは上(天皇)主導に行われた変革であり、官職によって職務が定められて、血族と居住地と職務が一体化が薄らいだ時代とされる。 最後に、守護・地頭設置以後「名(みょう)の代」と呼ばれる中世の封建制度である。これは下(武士)主導に行われた変革であり、大名・小名が実力で土地を支配する時代とされる。これが、千広の執筆当時の制度である幕藩体制に繋がってゆくことになる。 その主張に「時の勢」という歴史的必然を見出せるが、千広は国学者らしくそれを「神意」と捉えて、近代的な歴史学が求める「時の勢」がどこに由来してどこに向かって行くのかという問いかけには答えていない。だが、「時の勢」という概念を持ち出したことで、「名の代の大制度(江戸幕府・幕藩体制)、ここにして盛大なり」という締めくくりの文言とは裏腹に、歴史が一つに留まることはあり得ないという真実を読者に突きつけているのである。 Category:江戸時代の歴史書 Category:1840年代の書籍 Category:紀州藩 Category:幕末の書籍 Category:国学.

新しい!!: 江戸幕府と大勢三転考 · 続きを見る »

大石寺

五重塔 大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の寺院であり、寺格は総本山。正応3年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。.

新しい!!: 江戸幕府と大石寺 · 続きを見る »

大石神社

大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って以降、赤穂と京都に赤穂浪士を祀る神社が創建された。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と大石神社 · 続きを見る »

大石鍬次郎

大石 鍬次郎(おおいし くわじろう、天保9年(1838年) - 明治3年10月10日(1870年11月3日))は、幕末の新選組隊士(諸士調役兼監察)。名は守親。本姓は源氏(清和源氏義仲流)。.

新しい!!: 江戸幕府と大石鍬次郎 · 続きを見る »

大石良金

『義士四十七図 大石主税吉金』(尾形月耕画) 大石主税藤原良金 大石 良金(おおいし よしかね、元禄元年(1688年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。幼名は松之丞(まつのじょう)、通称は主税(ちから)。父は大石良雄。母はりく。弟に大石吉之進、大石大三郎。また妹に大石くうと大石るりがいる。本姓は藤原氏。家紋は右二ツ巴。.

新しい!!: 江戸幕府と大石良金 · 続きを見る »

大石良雄

大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)は、江戸時代前期の武士。播磨国赤穂藩の筆頭家老。赤穂事件で名を上げ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名となる。 「良雄」は諱で、通称(仮名)は「内蔵助」。一般にはこの大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)の名で広く知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と大石良雄 · 続きを見る »

大砲

大砲(たいほう)は、火薬の燃焼力を用いて大型の弾丸(砲弾)を高速で発射し、弾丸の運動量または弾丸自体の化学的な爆発によって敵および構造物を破壊・殺傷する兵器(武器)の総称。火砲(かほう)、砲とも称す。.

新しい!!: 江戸幕府と大砲 · 続きを見る »

大福寺 (館山市)

大福寺(だいふくじ)は、千葉県館山市船形にある、真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。境内には崖造りの観音堂があり、磨崖仏として十一面観世音菩薩が刻まれている。切り立った山の中腹にあることから崖の観音(崖観音)と称される。.

新しい!!: 江戸幕府と大福寺 (館山市) · 続きを見る »

大福寺 (浜松市)

大福寺(だいふくじ)は、静岡県浜松市北区にある高野山真言宗の寺院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 江戸幕府と大福寺 (浜松市) · 続きを見る »

大紋

大紋(だいもん)は、日本の着物の一種で男性用。 鎌倉時代頃から直垂に大きな文様を入れることが流行り、室町時代に入ってからは直垂と区別して大紋と呼ぶようになった。室町時代後期には紋を定位置に配し生地は麻として直垂に次ぐ礼装とされた。 江戸時代になると江戸幕府により「五位以上の武家の礼装」と定められた。当時、一般の大名当主は五位に叙せられる慣例となっていたから、つまり大紋は大名の礼服となったのである。このころの大紋は上下同じ生地から調製されるが、袴は引きずるほど長くなり、大きめの家紋を背中と両胸、袖の後ろ側、袴の尻の部分、小さめの家紋を袴の前側に2カ所、合計10カ所に染め抜いた点が直垂や素襖との大きな違いである。 現在では歌舞伎や時代劇の「勧進帳」で富樫泰家が、「忠臣蔵」’松の廊下’のシーンで浅野長矩が着用している姿を見ることが出来る。このように今では舞台衣装としてのみ存在している着物である。.

新しい!!: 江戸幕府と大紋 · 続きを見る »

大猫

大猫(おおねこ)は、日本各地の何箇所かに伝わる巨大な猫の怪異である。代表的なものとして「麻布の大猫」などといった名で知られる江戸笄町の大猫がいるほか、同じ江戸市中の大崎袖ヶ崎、紀伊国(現・和歌山県)、越後国(現・新潟県)などに、それぞれ個別の大猫の記録がある。.

新しい!!: 江戸幕府と大猫 · 続きを見る »

大給恒

大給 恒(おぎゅう ゆずる)は、日本の大名、政治家、華族。三河奥殿藩の第8代藩主、のちに信濃田野口藩(竜岡藩)の藩主。奥殿藩大給松平家10代で最後の藩主。江戸幕府の老中格、老中、若年寄。明治維新後は伯爵となる。日本赤十字社の創設者の一人として知られる。旧名は松平 乗謨(まつだいら のりかた)。.

新しい!!: 江戸幕府と大給恒 · 続きを見る »

大田原友清

大田原 友清(おおたわら ともきよ)は、下野大田原藩の第8代藩主。 享保5年(1720年)、第7代藩主・大田原扶清の六男として大田原で生まれる(生年は享保11年(1726年)7月21日ともいわれる)。兄・建清が早世したため、享保16年(1731年)4月11日に世子に指名される。元文5年(1740年)12月21日に従五位下・出雲守に叙任される。延享2年(1745年)、父の死去により家督を継いだ。 宝暦4年(1754年)9月から宝暦5年(1755年)9月まで駿府城加番を務めた。宝暦6年(1756年)に長男・寿清が早世したため、次男・庸清を世子とする。明和元年(1764年)8月、落度があって謹慎を命じられ、11月になって許された。 安永4年(1775年)2月8日、庸清に家督を譲って隠居する。安永5年(1776年)7月7日、江戸藩邸で死去した。享年57。 ともきよ ともきよ Category:1720年生 Category:1776年没.

新しい!!: 江戸幕府と大田原友清 · 続きを見る »

大田原増清

大田原 増清(おおたわら ますきよ)は、 戦国時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府旗本。交代寄合森田大田原家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と大田原増清 · 続きを見る »

大田原富清

大田原 富清(おおたわら とみきよ)は、下野大田原藩の第13代藩主。 天保7年(1836年)7月7日、丹波綾部藩の第9代藩主・九鬼隆都の次男として生まれる。嘉永4年(1851年)に大田原藩の第12代藩主・大田原広清が死去したため、その養子となって家督を継いだ。12月28日に従五位下・飛騨守に叙位・任官する。 嘉永6年(1853年)9月から嘉永7年(1854年)9月まで駿府城加番を務めた。安政5年(1858年)8月から安政6年(1859年)まで大坂城加番を務めた。文久2年(1862年)閏8月からも大坂加番に任じられて任地に赴くが、間もなく病に倒れて9月2日に大坂で死去した。享年27。跡を長男・一清が継いだ。 Category:九鬼氏 とみきよ とみきよ Category:幕末の大名 Category:1836年生 Category:1862年没.

新しい!!: 江戸幕府と大田原富清 · 続きを見る »

大田原一清

大田原 一清(おおたわら かずきよ)は、下野大田原藩の第14代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大田原一清 · 続きを見る »

大田原庸清

大田原 庸清(おおたわら つねきよ)は、下野大田原藩の第9代藩主。 宝暦元年(1751年)、第8代藩主・大田原友清の次男として生まれる(生年は宝暦3年(1753年)6月12日説がある)。長兄の寿清が宝暦6年(1756年)に早世したため、12月24日に世子となる。明和7年(1770年)12月16日に従五位下・飛騨守に叙位・任官する。安永4年(1775年)2月8日、父の隠居で家督を継ぎ、3月2日に飛騨守に遷任する。 享和2年(1802年)8月5日に江戸で死去した。享年52。跡を長男・光清が継いだ。 つねきよ つねきよ Category:1751年生 Category:1802年没.

新しい!!: 江戸幕府と大田原庸清 · 続きを見る »

大田原広清

大田原 広清(おおたわら ひろきよ)は、下野大田原藩の第12代藩主。 文政13年(1830年)8月9日、第11代藩主・大田原愛清の次男として生まれる。弘化2年(1845年)5月27日に世子に指名され、弘化3年(1846年)12月16日に従五位下・出雲守に叙位・任官する。弘化4年(1847年)3月10日の父の隠居により家督を継ぐ。 嘉永4年(1851年)4月12日に江戸藩邸で死去した。享年22。跡を養子の富清が継いだ。 ひろきよ ひろきよ Category:1830年生 Category:1851年没.

新しい!!: 江戸幕府と大田原広清 · 続きを見る »

大田原典清

大田原 典清(おおたわら のりきよ)は、下野大田原藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大田原典清 · 続きを見る »

大田原光清

大田原 光清(おおたわら みつきよ)は、下野大田原藩の第10代藩主。 安永5年(1776年)5月1日、第9代藩主・大田原庸清の長男として生まれる。幼少の頃から和歌を好むなど、文才があったといわれる。享和2年(1802年)、父の死去により家督を継いだ。 文化9年(1812年)11月22日、弟で養子の愛清に家督を譲って隠居する。文政4年(1821年)1月25日、江戸藩邸で死去した。享年46。 みつきよ みつきよ Category:1776年生 Category:1821年没.

新しい!!: 江戸幕府と大田原光清 · 続きを見る »

大田原純清

大田原 純清(おおたわら すみきよ)は、下野大田原藩の第5代藩主。 延宝5年(1677年)、第4代藩主・大田原典清の子として生まれる。元禄5年(1692年)12月18日に従五位下・和泉守に叙位・任官する。元禄7年(1694年)、父の死去により家督を継いだ。 元禄12年(1699年)5月23日に江戸で死去した。享年23。跡を養子の清信が継いだ。 すみきよ すみきよ Category:1677年生 Category:1699年没.

新しい!!: 江戸幕府と大田原純清 · 続きを見る »

大田原高清

大田原 高清(おおたわら たかきよ)は、下野大田原藩の第3代藩主。 寛永14年(1637年)、第2代藩主・政清の長男として生まれる。万治4年(1661年)、父の死去により家督を継いだ。このとき、弟の為清に1000石を分与したため、大田原藩は1万1400石となる。同年12月28日に叙任する。しかし延宝5年(1677年)9月25日、家臣の大田原主水との対立を将軍・徳川家綱より咎められて、命令により半ば強制的に養子の典清に家督を譲って隠居することとなった。同年、官位を山城守から織部正に改める。元禄3年(1690年)、材庵電染を開山として全超寺を創建する。 元禄11年(1698年)6月11日に死去した。享年62。 たかきよ たかきよ Category:1637年生 Category:1698年没.

新しい!!: 江戸幕府と大田原高清 · 続きを見る »

大田原清信

大田原 清信(おおたわら きよのぶ)は、下野大田原藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大田原清信 · 続きを見る »

大田原政清

大田原 政清(おおたわら まさきよ)は、下野大田原藩の第2代藩主。 慶長17年(1612年)、初代藩主・晴清の長男として生まれる。寛永8年(1631年)、父の死去により家督を継ぐ。駿府加番に任じられ、慶安元年(1648年)12月に叙任する。後に大坂城番に任じられた。万治4年(1661年)3月5日、江戸で死去した。享年50。跡を長男・高清が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と大田原政清 · 続きを見る »

大田原愛清

大田原 愛清(おおたわら よしきよ)は、下野大田原藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大田原愛清 · 続きを見る »

大田原扶清

大田原 扶清(おおたわら すけきよ)は、下野大田原藩の第7代藩主。 元禄2年(1689年)、第2代藩主・大田原政清の六男・大田原晴川の長男として生まれる。元禄15年(1702年)11月に第6代藩主・清信が死去したため、その養子となり、元禄16年(1703年)2月5日に家督を継いだ。12月21日に従五位下・飛騨守に叙位・任官する。 宝永6年(1709年)5月、徳川家宣が第6代将軍に就任したとき、勅使の饗応役を務めた。正徳4年(1714年)9月から正徳5年(1715年)9月まで駿府城加番を務めている。延享2年(1745年)6月5日に江戸で死去した。享年57。 三男・建清が早世したため、家督は六男・友清が継いだ。 すけきよ すけきよ Category:1689年生 Category:1745年没.

新しい!!: 江戸幕府と大田原扶清 · 続きを見る »

大田原晴清

大田原 晴清(おおたわら はるきよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。下野大田原藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大田原晴清 · 続きを見る »

大田区

大田区(おおたく)は、東京都に23ある特別区の一つ。東京都区部の最南端に位置する。郵便番号(上3桁)は143・144・145・146。.

新しい!!: 江戸幕府と大田区 · 続きを見る »

大田黒重五郎

大田黒 重五郎(おおたぐろ じゅうごろう、慶応2年6月15日(1866年7月26日) - 昭和19年(1944年)7月28日)は江戸出身の実業家。 当時経営が悪化していた芝浦製作所(現東芝)を再建し、同社専務等を務めた後に、各地で水力電気会社を設立した。 また、二葉亭四迷とは、東京外国語学校および東京商業学校(現一橋大学)での親友であり、四迷は大田黒をモデルに小説『浮雲』を執筆した。.

新しい!!: 江戸幕府と大田黒重五郎 · 続きを見る »

大番

大番(おおばん、大御番)は、江戸幕府の組織の一つで、常備兵力として旗本を編制した部隊である。.

新しい!!: 江戸幕府と大番 · 続きを見る »

大界木山

大界木山(だいかいぎやま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する標高1,246mの山である『丹沢 2011年版 (山と高原地図 28)』 昭文社、ISBN 978-4398757685。.

新しい!!: 江戸幕府と大界木山 · 続きを見る »

大目付

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府及び諸藩の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。目付の上位。.

新しい!!: 江戸幕府と大目付 · 続きを見る »

大相撲宝暦7年10月場所

大相撲宝暦7年10月場所(おおずもうほうれき7ねん10がつばしょ)は、宝暦7年(1757年)10月に開催された江戸相撲(大相撲の前身)の本場所。興行場所は浅草御蔵前八幡宮社内。.

新しい!!: 江戸幕府と大相撲宝暦7年10月場所 · 続きを見る »

大瀛

大瀛(だいえい、1759年1月30日(宝暦9年1月2日) - 1804年6月11日(文化元年5月4日))は、江戸時代後期の浄土真宗本願寺派の僧侶。名は廓亮。真実院大瀛和上。号は芿園、天城、金剛庵、瑞華など。 在野の学僧として当時の西本願寺の教学であった三業安心説を批判し、三業惑乱の大紛争のきっかけを作る。.

新しい!!: 江戸幕府と大瀛 · 続きを見る »

大隈財政

大隈財政(おおくまざいせい)は、明治初期に大蔵卿大隈重信(参議兼務)によって推進された財政政策のこと。事実上の後任である松方正義の「松方財政」との対比として用いられる。.

新しい!!: 江戸幕府と大隈財政 · 続きを見る »

大隈重信

大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 大正11年(1922年)1月10日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵(公爵)。菅原姓。 政治家としては参議兼大蔵卿、外務大臣(第3・4・10・13・28代)、農商務大臣(第11代)、内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、貴族院議員などを歴任した。早稲田大学の創設者であり、初代総長である。.

新しい!!: 江戸幕府と大隈重信 · 続きを見る »

大音寺

大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と大音寺 · 続きを見る »

大聖寺藩

大聖寺藩(だいしょうじはん)は、江戸時代に加賀国江沼郡にあって江沼郡及び能美郡の一部を領した藩である。加賀藩の支藩であり、石高は初め7万石、後に10万石となった。家紋は棒梅鉢。第三代藩主前田利直が宝永6年(1709年)に築いた別邸長流亭は国の重要文化財に指定されている。藩庁は大聖寺陣屋である。.

新しい!!: 江戸幕府と大聖寺藩 · 続きを見る »

大聖護国寺

大聖護国寺(だいしょうごこくじ)は、群馬県高崎市にある真言宗豊山派の寺院である。東京の音羽護国寺の前身である。.

新しい!!: 江戸幕府と大聖護国寺 · 続きを見る »

大道寺直秀

大道寺 直秀(だいどうじ なおひで、慶長11年(1606年) - 寛永13年9月24日(1636年10月22日))は、江戸時代の人物。.

新しい!!: 江戸幕府と大道寺直秀 · 続きを見る »

大道寺直繁

大道寺 直繁(だいどうじ なおしげ、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。後北条氏家臣・大道寺政繁の長男。 父に倣って、主君の北条氏直より偏諱を賜い直繁と名乗る(「繁」の字は父から1字を与えられたものである)。また、通称として大道寺氏代々の通称である「孫九郎」を名乗っている。 天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐で北条方が敗れ、戦国大名としての北条家は滅亡。秀吉の命により父・政繁は自害したが、氏直の義父である徳川家康の強い懇願によって、氏直や政繁の子供たちは助命され、長男の直繁は氏直と共に配流先の高野山へ同行する。翌天正19年(1591年)1月から氏直は赦免活動を開始し、早くも2月にはこれが認められて間もなく解放されたものの、11月に氏直が急死。その所領は小田原征伐を生き延びた北条一門・北条氏規が引き継いだが、直繁は氏規には仕えず恩人である徳川氏に臣従することとなり、家康の跡を継いで江戸幕府第2代将軍となった徳川秀忠に召し出され仕えた。 子の繁久(しげひさ)は越後高田藩主の松平忠輝(秀忠の異母弟)に仕えたが、将軍・秀忠によって忠輝が改易となり浪人。その繁久の子が甲州流軍学者の大道寺友山こと、大道寺重祐(しげすけ)である。 なおしけ Category:戦国武将 臣たいとうし なおしけ.

新しい!!: 江戸幕府と大道寺直繁 · 続きを見る »

大道寺直英

大道寺 直英(だいどうじ なおひで)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。弘前藩津軽氏の家臣。舎人経忠の子。大道寺政繁の養子。通称の大道寺隼人で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と大道寺直英 · 続きを見る »

大須賀忠政

大須賀 忠政(おおすが ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上総久留里藩主、後に遠江横須賀藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大須賀忠政 · 続きを見る »

大館城 (陸奥国)

大館城(おおだてじょう)あるいは大館は、福島県いわき市の内郷御台境町・好間町下好間・平にかけて存在した戦国時代の城。当時は平城(たいらじょう)や平大館のように呼ばれたと想定される。 1980年代末ごろから、江戸時代の磐城平城(いわきたいらじょう)と区別・対比するため、飯野平城(いいのたいらじょう)の名称が大館のほかに使われるようになる。.

新しい!!: 江戸幕府と大館城 (陸奥国) · 続きを見る »

大西椿年

大西 椿年(おおにし ちんねん、寛政4年(1792年) - 嘉永4年11月6日(1851年11月28日))は江戸時代後期の南画家。 字は大寿。号は楚南・運霞堂・霞翁など。通称は行之助。江戸の生まれ。.

新しい!!: 江戸幕府と大西椿年 · 続きを見る »

大高又次郎

大高又次郎招魂之碑、霊山護国神社、京都市左京区 大高又次郎(おおたか またじろう、文政4年(1821年)12月-元治元年6月5日(1864年7月8日))は、幕末の尊皇攘夷派志士で、林田藩士。父は六八郎義郷。赤穂浪士四十七士の一人大高忠雄の子孫。 幼少より甲州流軍学、西洋砲術など軍事に関わる事を専ら学び、父・六八郎より皮具足の製法の直伝を受け、「大高製の皮具足」と呼ばれて好評を得る。 安政5年(1858年)に脱藩。京都へ出て、梅田雲浜、頼三樹三郎、吉田松陰門下の野村和作などの志士と交流を持ち梅田雲浜宅に住み込んでいた。安政6年には萩へ赴き吉田松陰とも出会っている。この際、長州藩主が参勤で伏見に立ち寄った際に京の活動家貴族と対面させる計画を持ちかけた(伏見要駕策)が、藩重役の反対にあい計画は頓挫している。安政の大獄により梅田が捕らえられたのを追って江戸に潜伏。しかし梅田の処刑で、自らにも幕府の追捕が迫ったため、浅草寺で坊主に変装して江戸を脱出し、京都の長州藩邸に逃げ込む。その後古高俊太郎住居別棟に居住し、武具・兵器の調達を担当するなど尊皇攘夷活動を続けた。元治元年(1864年)6月5日、義弟・忠兵衛とともに池田屋事件に遭遇。奮戦むなしく新選組によって討たれた。享年42。明治に入ってから正五位を贈られる。 池田屋事件後の6月7日、大高家は新選組の家宅捜索を受ける。夫の後を追おうと自害しようとして失敗し重体だった妻・とみ、子供6人、門弟2人らはこの時に捕らえられ、長男・幸一郎だけは捕縛を免れて鳥取へ逃げ延びる。約3ヶ月後に釈放されたが家財は既に没収されていたため林田藩に帰郷したと言う。 Category:幕末林田藩の人物 Category:1821年生 Category:1864年没.

新しい!!: 江戸幕府と大高又次郎 · 続きを見る »

大高忠雄

『義士四十七図 大高源吾忠雄』(尾形月耕画) 大高 忠雄(おおたか ただお、寛文12年(1672年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。本姓は安倍氏。家紋は丸に三盛亀甲花菱。通称は源五・源吾(げんご)。また、子葉という雅号を持ち、俳諧にも事績を残した。.

新しい!!: 江戸幕府と大高忠雄 · 続きを見る »

大谷寺 (宇都宮市)

前 大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市にある天台宗の寺院である。山号は天開山。院号は千手院。本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第19番札所。国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と大谷寺 (宇都宮市) · 続きを見る »

大谷光勝

大谷 光勝(おおたに こうしょう)は、江戸時代後期から明治時代にかけての浄土真宗の僧。法名は、「嚴如」(ごんにょ)。東本願寺第二十一代法主 。真宗大谷派管長。.

新しい!!: 江戸幕府と大谷光勝 · 続きを見る »

大谷祖廟

大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都府京都市東山区にある真宗大谷派(本山:東本願寺)の宗祖である親鸞の墳墓の地である。墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。 境内の「本堂」と「御廟」、ならびに大谷祖廟に隣接する「東大谷墓地」には絶えることなく参拝者が訪れる。.

新しい!!: 江戸幕府と大谷祖廟 · 続きを見る »

大谷本廟

明著堂 本廟会館 参道 参道にある池 北木石使用の石灯籠 大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。 大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。.

新しい!!: 江戸幕府と大谷本廟 · 続きを見る »

大鳥圭介

大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、日本の西洋軍学者、幕臣、軍人、官僚、外交官。正二位勲一等男爵。家紋は鶴の丸。.

新しい!!: 江戸幕府と大鳥圭介 · 続きを見る »

大鳥逸平

大鳥 逸平(おおとり いっぺい、1588年 - 1612年)は、江戸時代前期(17世紀)の日本のかぶき者の頭領''大鳥逸平''、朝日日本歴史人物事典、コトバンク、2012年8月1日閲覧。''大鳥逸平''、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2012年8月1日閲覧。。姓は大鳥居あるいは大鳥井(おおとりい)とも表記される。別名大鳥 勘解由(おおとり かげゆ)、大鳥 逸平次 勘解由(おおとり いっぺいじ かげゆ)、サイバー日野、2012年8月1日閲覧。とも。.

新しい!!: 江戸幕府と大鳥逸平 · 続きを見る »

大越成徳

大越 成徳(おおこし なりのり)は明治時代の日本の外交官。リヨン領事、ロンドン総領事代理、上海総領事、ブラジル駐箚弁理公使兼総領事、アルゼンチン駐箚公使を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と大越成徳 · 続きを見る »

大鹿村

大鹿村(おおしかむら)は、長野県下伊那郡の北部に位置する村である。.

新しい!!: 江戸幕府と大鹿村 · 続きを見る »

大黒屋光太夫

大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう、宝暦元年(1751年) - 文政11年4月15日(1828年5月28日))は、江戸時代後期の伊勢国白子(現三重県鈴鹿市)の港を拠点とした回船(運輸船)の船頭。 天明2年(1782年)、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島(当時はロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂着。ロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで女帝エカチェリーナ2世に謁見して帰国を願い出、漂流から約9年半後の寛政4年(1792年)に根室港入りして帰国した。 幕府の老中・松平定信は光太夫を利用してロシアとの交渉を目論んだが失脚する。その後は江戸で屋敷を与えられ、数少ない異国見聞者として桂川甫周や大槻玄沢ら蘭学者と交流し、蘭学発展に寄与した。甫周による聞き取り『北槎聞略』が資料として残され、波乱に満ちたその人生史は小説や映画などでたびたび取りあげられている。.

新しい!!: 江戸幕府と大黒屋光太夫 · 続きを見る »

大黒常是

大黒常是(だいこくじょうぜ)は、近世日本の銀座の吹所(ふきしょ)で極印(ごくいん)打ちを担当していた常是役所の長としての代々世襲の家職に与えられた名称である。 慶長6年(1601年)、徳川家康が和泉堺の銀吹き職人である南鐐座の湯浅作兵衛に大黒常是を名乗らせたのが始まりであった。常是という名称は豊臣秀吉により堺の南鐐座の銀細工師に与えられたものであった三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年。.

新しい!!: 江戸幕府と大黒常是 · 続きを見る »

大辺路

大辺路(おおへち)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ通じる参詣道・熊野古道のひとつ。 国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部として、2002年(平成14年)12月19日に追加指定を受けている。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部、pp.39,75。.

新しい!!: 江戸幕府と大辺路 · 続きを見る »

大船建造の禁

大船建造の禁(おおぶねけんぞうのきん)とは、江戸時代初期に出された大名統制法令の一つである。1635年(寛永12年)6月制定の武家諸法度第17条「五百石以上之船停止之事」は俗に「大船建造禁止令」と称される安達裕之『異様の船―洋式船導入と鎖国体制』平凡社〈平凡社選書〉、1995年。 .

新しい!!: 江戸幕府と大船建造の禁 · 続きを見る »

大船町 (八王子市)

大船町(おおふねまち)は、東京都八王子市の町名『角川日本地名大辞典 13東京都』角川書店、1991年再版、PP152-153、P1090。。丁番を持たない単独町名であり、住居表示未実施区域。郵便番号は193-0935(八王子南郵便局管区)。.

新しい!!: 江戸幕府と大船町 (八王子市) · 続きを見る »

大船渡市

大船渡市(おおふなとし)は、岩手県南部の太平洋沿岸地域に所在する都市である。.

新しい!!: 江戸幕府と大船渡市 · 続きを見る »

大船渡港

JR大船渡線の車窓から湾口防波堤と太平洋方面を望む(2006年10月9日) 大船渡港(おおふなとこう)は、太平洋に開けた大船渡湾に面している、日本の港湾。岩手県大船渡市に所在し、岩手県が管理する重要港湾である。.

新しい!!: 江戸幕府と大船渡港 · 続きを見る »

大舘氏

別紋:酢漿草 大舘氏館跡。 大舘氏(おおだちし)は、日本の姓氏のひとつ。大館氏とも表記する。”おおだて”と読む場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と大舘氏 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 江戸幕府と大阪 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と大阪市 · 続きを見る »

大阪砲兵工廠

1945年頃の大阪陸軍造兵廠の敷地図(赤色の部分。道路・鉄道は現在のもの) 大阪砲兵工廠(おおさかほうへいこうしょう)は、大阪府大阪市にあった大日本帝国陸軍の兵器工廠(造兵廠)。太平洋戦争(大東亜戦争)の敗戦まで、大口径の火砲を主体とする兵器の製造を担ったアジア最大規模の軍事工場であった。また、戦前中の日本では重工業分野においてトップクラスの技術や設備を持っていたため、官公庁や民間の要望に応えて兵器以外のさまざまな金属製品も製造していた。最終時の名称は大阪陸軍造兵廠(おおさかりくぐんぞうへいしょう)。.

新しい!!: 江戸幕府と大阪砲兵工廠 · 続きを見る »

大関増徳

大関 増徳(おおせき ますよし)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩14代藩主。明治維新後、従三位。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増徳 · 続きを見る »

大関増備

大関 増備(おおぜき ますとも)は、江戸時代中期の大名。下野国黒羽藩8代藩主。 享保17年(1732年)11月19日、7代藩主・大関増興の長男として江戸で生まれる。延享5年(1748年)6月13日、江戸幕府9代将軍・徳川家重に御目見し、弾正と通称を改める。宝暦12年(1762年)、藩政改革の私案を「政事改正考草按」にまとめ増興に提出した。宝暦13年(1763年)10月10日、父の隠居により跡を継ぎ、名を増墨から増備に改める。同年12月9日、従五位下・因幡守に叙任されたが、1年足らずの翌年8月27日に死去した。 跡を長男・増輔が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増備 · 続きを見る »

大関増儀

大関 増儀(おおせき ますのり)は、江戸時代後期から末期にかけての大名。下野国黒羽藩12代藩主。 文化8年(1811年)、10代藩主・大関増陽の次男として誕生。同年に父が隠居する。文政5年(1822年)6月、11代藩主・増業の養子となる。文政7年(1824年)2月15日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見し、同年7月8日、養父・増業の隠居により、家督を相続する。増業が藩政改革の方策で河川工事を行なおうとしたとき、増陽の時と同じく藩内保守派の反対を受けて隠居を余儀なくされたという。しかしこのため、藩内の実権は再び保守派の家臣に握られ、黒羽藩の財政は再び悪化した。 文政9年(1826年)12月16日、従五位下・伊予守に叙任した。文政11年(1828年)6月、初めて黒羽城に入る。天保3年(1832年)5月、駿府加番を命じられる。天保5年(1834年)8月、大阪加番を命じられる。嘉永元年(1848年)2月21日、隠居し、次男・増昭に家督を譲った。隠居後、鶴山と号した。 慶応元年(1866年)、死去。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増儀 · 続きを見る »

大関増勤

大関 増勤(おおぜき ますとし)は、江戸時代末期の大名。下野国黒羽藩16代(最後の)藩主。維新後は子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増勤 · 続きを見る »

大関増裕

大関 増裕(おおぜき ますひろ)は、江戸時代末期の大名。下野国黒羽藩15代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増裕 · 続きを見る »

大関増親

大関 増親(おおぜき ますちか)は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩4代藩主。 寛永12年(1635年)、3代藩主・大関高増の嫡男として生まれる。 寛永20年(1643年)7月に江戸幕府3代将軍・徳川家光に御目見する。正保3年(1646年)11月12日、家督を継ぎ、弟の増栄・増君(後に増公)にそれぞれ1000石を分与し、黒羽藩は2万石から1万8000石の藩となった。12月5日、父・高増の遺物である備前兼長を献上している。 承応元年(1652年)12月28日、従五位下・土佐守に叙任する。明暦元年(1655年)に大阪加番となった。寛文元年(1661年)閏8月3日、上野国館林藩主・松平乗久が下総国佐倉藩に移封された際は、織田信久と共に館林城の守備を担っている『殿中日記』『黒羽大関家譜』。 寛文2年(1662年)4月1日、江戸藩邸において死去した。享年28。 実子が無く、弟・増栄が養子として跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増親 · 続きを見る »

大関増輔

大関 増輔(おおぜき ますすけ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。下野国黒羽藩9代藩主。 宝暦10年(1760年)(もしくは宝暦12年(1762年)2月22日)、8代藩主・大関増備の長男として生まれる。実母は身分の低い女性だったと言われている。 明和元年(1764年)に父が没すると、10月22日に跡を継ぎ、明和7年(1770年)3月26日に元服する。安永7年(1778年)5月6日、駿府加番に任命される。翌安永8年(1779年)12月16日、従五位下・伊予守に叙任される。 天明7年(1787年)2月2日、大阪加番となり、寛政7年(1795年)1月26日、寛政12年(1800年)2月6日にも大阪加番を命じられる。享和2年(1802年)8月6日、病気を理由に長男・増陽に家督を譲って隠居した。 文化4年(1807年)4月22日、江戸で死去。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増輔 · 続きを見る »

大関増興

大関 増興(おおぜき ますおき)は、江戸時代中期の大名。下野国黒羽藩7代藩主。 宝永6年(1709年)2月17日、6代藩主・大関増恒の次男として生まれる。幼児期は水野氏を称していたが、享保6年(1721年)2月に世子となった。享保7年(1722年)11月28日、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗に御目見し、元文3年(1738年)3月25日に父の隠居により跡を継ぐ。元文4年(1739年)12月16日に従五位下・伊予守に叙任される。寛保4年(1744年)2月8日、大阪加番に任じられる。 宝暦13年(1763年)10月10日、長男・増備に家督を譲って隠居し、明和元年(1764年)には能登守に遷任される。 明和7年(1770年)6月26日、江戸藩邸にて死去。享年62。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増興 · 続きを見る »

大関増陽

大関 増陽(おおせき ますはる)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩10代藩主。 天明4年(1784年)、9代藩主・大関増輔の長男として誕生。 寛政11年(1799年)10月15日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見する。享和2年(1802年)8月6日、父・増輔の隠居により、家督を相続する。文化2年(1805年)、鍛冶橋門番を命じられる。文化3年(1806年)、大阪加番を命じられる。 文化8年(1811年)11月24日、隠居し、養子・増業に家督を譲る。 増陽の治世になると黒羽藩は財政が極度に悪化していたため、増陽は財政改革に乗り出した。しかし改革に失敗し、藩の保守的な家臣団から隠居を迫られた。増陽には子はいたが、重臣から養子として伊予国大洲藩主加藤泰衑の八男・増業を迎えるように迫られた。これは、重臣たちが養子縁組のとき、多額の持参金をせしめるためだったと言われている。しかも、養子のほうが3歳年上という異例のものであった。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増陽 · 続きを見る »

大関増恒

大関 増恒(おおぜき ますつね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。下野国黒羽藩6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増恒 · 続きを見る »

大関増栄

大関 増栄(おおぜき ますなが)は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩5代藩主。 寛永16年(1639年)、3代藩主・大関高増の次男として生まれる。 正保3年(1646年)、父の死去を受け兄・増茂が家督を継いだ際、兄より1000石を与えられて交代寄合となる。寛文2年(1662年)4月、増親が嗣子無くして早世するとその養子となり、6月21日に家督を継いだ。7月23日、江戸幕府4代将軍・徳川家綱に御目見し、父の遺物である延寿国時の刀を献上した。 寛文4年(1664年)12月28日、従五位下・信濃守に叙任される。寛文11年(1671年)3月28日、大阪加番に任じられた。 貞享5年(1688年)6月21日(異説として元禄元年(1689年)12月13日)、江戸藩邸にて死去。享年50。 子の増茂は早世していたため、嫡孫の増恒が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増栄 · 続きを見る »

大関増業

大関 増業(おおせき ますなり)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増業 · 続きを見る »

大関増昭

大関 増昭(おおぜき ますあきら)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩13代藩主。 天保5年(1834年)10月20日、12代藩主・大関増儀の次男として生まれる。天保13年(1842年)12月23日、長兄・綱一郎が早世したため世子に指名された。弘化5年(1848年)2月21日に父が隠居したため家督を継ぎ、嘉永元年(1848年)12月16日に従五位下・信濃守に叙任された。 嘉永3年(1850年)2月2日に大阪加番に任じられている。安政3年(1856年)2月25日、江戸の湯島天神にあった下屋敷で死去した。享年23。 跡を養子・増徳が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と大関増昭 · 続きを見る »

大関高増 (江戸時代)

大関 高増(おおぜき たかます)は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩3代藩主。 慶長16年(1611年)、2代藩主・大関政増の長男として誕生。戦国時代の同名の人物の曾孫にあたる。 元和2年(1616年)に父・政増が死去し、藩主となった。 寛永10年(1633年)、井上政利や西郷正員、松平清昌と共に大阪加番に任じられる。寛永13年(1636年)、植村泰朝と共に駿府加番に任じられた。正保3年(1646年)、死去。享年36。 嫡男・増親が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と大関高増 (江戸時代) · 続きを見る »

大関政増

大関 政増(おおせき まさます)は、江戸時代初期の大名。下野国黒羽藩2代藩主。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは徳川氏に対する人質として江戸に赴いた。慶長10年(1605年)、叔父・大関資増から家督を譲られた。慶長19年(1614年)、里見忠義が改易されると、館山城の守備を務める。 同年冬からの大坂冬の陣では、徳川方に与して本多正信に属し河内国平野口を守備した。翌年の大坂夏の陣では、敵の首級を97個取った。 元和2年(1616年)5月30日、死去。享年26。.

新しい!!: 江戸幕府と大関政増 · 続きを見る »

大野丸

大野丸(おおのまる)は、江戸時代末期の安政年間に、大野藩が樺太開拓用に建造した西洋式帆船。日本の国産洋式帆船として初期の例のひとつで、幕府建造の「箱館丸」などと同型である。交易に使用されたが、座礁事故で沈没した。.

新しい!!: 江戸幕府と大野丸 · 続きを見る »

大野町 (愛知県八名郡)

大野町道路元標 大野町(おおのちょう)は、愛知県八名郡にかつて存在した町である。 豊川の支流宇連川の左岸を町の範囲とした。1889年(明治22年)の町村制施行により大野村として発足、1892年(明治25年)に町制を施行し大野町となった。 1956年(昭和31年)に周囲の自治体と合併して鳳来町の一部となり、消滅した。2005年(平成17年)に鳳来町が新城市に編入されたため、現在では同市の一部である。 鳳来寺と秋葉山本宮秋葉神社を結ぶ秋葉街道と、豊橋と別所を結ぶ別所街道が交差する宿場として栄え、明治時代には養蚕の集散地となった。 また、1896年(明治29年)に東三河初の民間金融機関として大野銀行(東海銀行、三菱東京UFJ銀行の前身の一つ)が設立されたを背景に東三河の金融の中心地としても発展した。現在も古い町並みが残り、旧大野銀行本店の店舗も「鳳来館」というレトロ喫茶店として運用されている。 2016年(平成28年)3月時点で、約400世帯・約1,200人が居住している。.

新しい!!: 江戸幕府と大野町 (愛知県八名郡) · 続きを見る »

大野集落

大野集落(おおのしゅうらく)は、現在の長崎県長崎市の下大野町と上大野町を指す旧総称(江戸時代は大野郷、明治以降は大野村)で、いわゆる隠れキリシタンが切り拓いた集落の景観を保持している。集落内には重要文化財指定の大野教会堂がある。 大野は西彼杵半島のほぼ中央、角力灘に面し、大野岳(352.3m)の南西斜面(海抜80~170m)と国道202号の間に立地する(集落名は大野岳に由来)。大野のキリシタンは平戸島の領主であった松浦氏の家臣で春日集落を所領としていた籠手田安一が1599年(慶長4年)に追放され、一族・家臣らが大野に流転してきたことに始まるとされる。籠手田一族が大野へ逃れてきたのは、西彼杵の大半を支配していた大村純忠が1563年(永禄6年)に洗礼しキリスト教を庇護したことで領民の多くがキリシタンとなっていたことによる。1612年(慶長17年)に江戸幕府が禁教令を発布したことで大村藩はキリシタン摘発を始めるが、大野周辺は佐賀藩の飛地(深堀鍋島家領)であったため追求の手が及びにくく、一帯がリアス式海岸のため陸路での接近が難しいこともあり、隠れキリシタンが潜伏するのに適した地の利であった。『大村藩史』によると大野は1670年(寛文10年)に開村、当時は147軒の家屋があった。大野では集落内にある大野神社・門神社・辻神社の3つの神社はキリシタンの庄屋が神主を勤め、村人は氏子としても振る舞い、外見は神社を装いながらキリスト教寺院として機能させ続けた。 集落における生業は畑作と林業・漁業で、大村藩下で記された『郷村記』『見聞集』によると、農作物はサツマイモを主体にムギ・ソバ・大豆と野菜類であった。1877年(明治11年)にド・ロ神父が外海に赴任したことで大野集落から約30戸がカトリックに復帰した。ド・ロ神父は出津教会堂の巡回教会として大野に教会堂を私費で建てるにあたり、集落の26戸の信者が貧しいながらも資材(外壁となるド・ロ壁用の石材)運搬などに協力した。 もともと大野教会堂は2016年(平成28年)の第40回世界遺産委員会において世界遺産登録審査予定であった長崎の教会群とキリスト教関連遺産の構成資産であったが、ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)より「禁教期を重点にすべき」との指摘をうけ2016年2月9日に閣議了解で推薦が一旦取り下げられ、7月25日に文化庁文化審議会により改めて2018年の審査対象となった(2018年6月30日に世界遺産登録が決定)。この際、それまで構成資産の主体であった大野教会堂が禁教明けの明治時代に建てられたものであるため、再推薦では禁教期に隠れキリシタンが構築した大野集落を主体とし、教会堂は集落に包括される形式となった。文化庁は世界遺産に求められる完全性(法的保護根拠)として重要文化的景観を適用することを決め、隣接する出津(小田平集落)が重要文化的景観「長崎市外海の石積集落景観」として2012年に選定され、長崎市は2015年に大野地区の追加申し出を行っている。また、集落全体が景観法の景観計画重点地区にもなっている。 2010年時点で、上大野には46世帯88人、下大野には58世帯138人が暮らしている。海岸線は急峻な崖状をなし、家屋は斜面地形に配置されることから段丘状になり、段差毎に石積み(石垣)を構築する。道路は舗装されたが、路肩は石積みを活かしている。現在の周辺景観は果樹園が広がる。集落内を大野岳への登山道となる九州自然歩道が通り抜けている。.

新しい!!: 江戸幕府と大野集落 · 続きを見る »

大野治房

大野 治房(おおの はるふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と大野治房 · 続きを見る »

大野木氏

大野木氏(おおのぎし)は日本の氏族で佐々木高綱を祖とする佐々木氏分流。転じて大八木氏(おおやぎし)と称して江戸幕府奥医師や柳河藩医や高松藩士になった家もある。.

新しい!!: 江戸幕府と大野木氏 · 続きを見る »

大英博物館図書室

right 大英博物館図書室(British Museum Reading Room)は、大英博物館の敷地の中央部、中庭(グレート・コート)内にある図書閲覧室。大英博物館図書館とも呼ばれる。1857年に建設されてから1973年までは大英博物館図書館の閲覧室として、それ以降は1997年まで大英図書館の中央閲覧室として使われていた。.

新しい!!: 江戸幕府と大英博物館図書室 · 続きを見る »

大通寺 (京都市)

大通寺(だいつうじ)は、京都府京都市南区西九条比永城町にある真言宗系単立の寺院。万祥山遍照心院と称する。.

新しい!!: 江戸幕府と大通寺 (京都市) · 続きを見る »

大老

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。.

新しい!!: 江戸幕府と大老 · 続きを見る »

大恩寺 (豊川市)

大恩寺(だいおんじ)は、愛知県豊川市御津町御津山山麓にある浄土宗の寺院。山号は御津山。院号は浄土真院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と大恩寺 (豊川市) · 続きを見る »

大村彦太郎 (初代)

大村 彦太郎 (初代)(おおむら ひこたろう(しょだい)、寛永13年(1636年)『白木屋三百年史』 白木屋、1957年3月18日。 - 元禄2年1月20日(1689年2月9日))は、江戸時代初期の近江商人。百貨店白木屋の創業者。.

新しい!!: 江戸幕府と大村彦太郎 (初代) · 続きを見る »

大村純富

大村 純富(おおむら すみひさ)は、肥前大村藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純富 · 続きを見る »

大村純尹

大村 純尹(おおむら すみまさ)は、肥前大村藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純尹 · 続きを見る »

大村純庸

大村 純庸(おおむら すみつね)は、肥前大村藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純庸 · 続きを見る »

大村純信

大村 純信(おおむら すみのぶ、元和4年10月9日(1618年11月25日) - 慶安3年5月26日(1650年6月24日))は、肥前大村藩3代藩主。 2代藩主大村純頼の長男。母は大村頼直の娘。正室は伊丹勝長の娘・松。官位は従五位下、丹後守。 父・純頼が元和5年(1619年)に早世したとき、純信はまだ2歳であり、大村藩はいきなり改易の危機となる。この時、家臣の奔走により幕府に純信の襲封を認めさせることに成功し、元和6年(1620年)に藩主となる。しかし、純信も慶安3年(1650年)に子のないまま33歳で早世し、再び改易の危機に瀕することとなる。正室・松の兄弟である大村純長が末期養子となることでその危機を脱した。 *03 すみのふ Category:1618年生 Category:1650年没.

新しい!!: 江戸幕府と大村純信 · 続きを見る »

大村純熈

大村 純熈(おおむら すみひろ)は、肥前大村藩の第12代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純熈 · 続きを見る »

大村純鎮

大村 純鎮(おおむら すみやす)は、肥前大村藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純鎮 · 続きを見る »

大村純頼

大村 純頼(おおむら すみより)は、肥前大村藩の第2代藩主。大村純忠の孫に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純頼 · 続きを見る »

大村純顕

大村 純顕(おおむら すみあき)は、肥前大村藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純顕 · 続きを見る »

大村純長

大村 純長(おおむら すみなが、寛永13年8月21日(1636年9月20日) - 宝永3年8月21日(1706年9月27日))は、肥前国大村藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純長 · 続きを見る »

大村純昌

大村 純昌(おおむら すみよし)は、肥前大村藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と大村純昌 · 続きを見る »

大村益次郎

大村 益次郎(おおむら ますじろう、 文政7年5月3日(1824年5月30日) - 明治2年11月5日(1869年12月7日)は、幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者である。維新の十傑の一人に数えられる。 長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となった。太政官制において軍務を統括した兵部省における初代の大輔(次官)を務め、事実上の日本陸軍の創始者、あるいは陸軍建設の祖と見なされることも多い。靖国神社の参道中央に像がある理由もこのためであるとされる。元の名字は村田、幼名は宗太郎、通称は蔵六、良庵(または亮庵)、のちに益次郎。雅号は良庵・良安・亮安。諱は永敏(ながとし)。位階は贈従二位。家紋は丸に桔梗。.

新しい!!: 江戸幕府と大村益次郎 · 続きを見る »

大村藩

大村藩(おおむらはん)は、肥前国彼杵地方を領した藩。藩庁は玖島城(現在の長崎県大村市)。.

新しい!!: 江戸幕府と大村藩 · 続きを見る »

大杉神社

大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、茨城県稲敷市阿波(あば)にある神社。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」の異名がある。あんばさまの愛称で親しまれている。古名には大杉大明神、大杉大権現、今宮大杉大明神などがある。 旧社格は郷社。現在は神社本庁が定める別表神社。関東や東北地方に分布する約670社を数える大杉神社の総本社である。 「阿波の大杉神社」として茨城百景に選定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と大杉神社 · 続きを見る »

大森頼実

大森 頼実(おおもり よりざね)は、江戸時代後期の旗本(寄合)。石高は4500石。.

新しい!!: 江戸幕府と大森頼実 · 続きを見る »

大森氏

大森氏(おおもりし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と大森氏 · 続きを見る »

大森海苔のふるさと館

大森海苔のふるさと館(おおもりのりのふるさとかん)は、東京都大田区平和の森公園にある博物館で、管理運営は認定特定非営利活動法人海苔のふるさと会が行っている。.

新しい!!: 江戸幕府と大森海苔のふるさと館 · 続きを見る »

大森海苔問屋街

大森海苔問屋街(おおもりのりとんやがい)は、東京都大田区大森に所在する海苔の問屋街である。大森地区に40社以上の海苔問屋が営業している。.

新しい!!: 江戸幕府と大森海苔問屋街 · 続きを見る »

大森時長

大森 時長(おおもり ときなが)は、江戸幕府の旗本。使番、目付、長崎奉行などを歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と大森時長 · 続きを見る »

大槻俊斎

大槻 俊斎(おおつき しゅんさい、文化3年(1806年) - 文久2年4月9日(1862年5月7日))は、幕末の蘭方医、幕府医師。初代西洋医学所頭取。名は肇。.

新しい!!: 江戸幕府と大槻俊斎 · 続きを見る »

大槻玄沢

大槻 玄沢(おおつき げんたく、宝暦7年9月28日(1757年11月9日)- 文政10年3月30日(1827年4月25日))は、一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者。諱は茂質(しげかた)、字は子煥(しかん)。出身地の磐井から磐水(ばんすい)と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白・前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけた通り名である。.

新しい!!: 江戸幕府と大槻玄沢 · 続きを見る »

大槻磐渓

大槻 磐渓(おおつき ばんけい、享和元年5月15日(1801年6月25日) - 明治11年(1878年)6月13日)、名は清崇、江戸時代後期から幕末にかけて活躍した漢学者。文章家としても名高い。 仙台藩の藩校、養賢堂学頭であった磐渓は、幕末期の仙台藩論客として奥羽越列藩同盟の結成に走り、戊辰戦争後は戦犯として謹慎幽閉された。 父は蘭学者の大槻玄沢。子に大槻如電と大槻文彦(国語学者で『言海』編者)がいる。親戚に養賢堂の学頭、大槻平泉がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と大槻磐渓 · 続きを見る »

大橋宗古 (2代)

二代大橋宗古(にだいおおはしそうこ、1576年(天正4年) - 1654年8月27日(承応3年7月15日))は将棋指し、二世名人。父は一世名人初代宗桂。弟に初代大橋宗与。子に三代大橋宗桂、初代伊藤宗看妻。孫に四代大橋宗伝、五代大橋宗桂。.

新しい!!: 江戸幕府と大橋宗古 (2代) · 続きを見る »

大橋宗桂 (初代)

初代 大橋 宗桂(しょだい おおはし そうけい、弘治元年(1555年) - 寛永11年3月9日(1634年4月6日))は、将棋指し、一世名人。子に、二世名人・大橋宗古、初代大橋宗与がいる。近年の研究によると、初代宗桂の生前にはまだ大橋姓はなかったともいわれている。.

新しい!!: 江戸幕府と大橋宗桂 (初代) · 続きを見る »

大江戸捜査網

『大江戸捜査網』(おおえどそうさもう)は、東京12チャンネル、のちテレビ東京で放送された時代劇シリーズ。全6シリーズ、713話。初期は『大江戸捜査網 アンタッチャブル』とサブタイトルが付けられていた。 1970年から1984年まで、土曜日の夜に日産自動車グループの一社提供による「日産劇場」として放送番組販売による遅れネットで放送した社では、日産自動車と競合する自動車メーカー(トヨタ自動車系の地元ディーラー・マツダ、三菱自動車工業など)がスポンサーだった例もある。。杉良太郎 → 里見浩太朗 → 松方弘樹と、後に時代劇の大看板となった俳優が主役を務めた。終了後は引き続き、並樹史朗主演で『新・大江戸捜査網』として放送されたが、日産自動車のスポンサー降板による打ち切りで一旦幕を閉じた。1990年から1年半の間に、橋爪淳主演で年度下半期の半年間ずつ、金曜日夜に計2シリーズ放送された。2015年には、テレビ東京開局50周年企画YAMADA新春ワイド時代劇として、高橋克典(十文字小弥太役)、村上弘明(井坂十蔵役)らの出演で『大江戸捜査網2015〜隠密同心、悪を斬る!』が放送された。前作からは23年ぶり。 本記事では、『新・大江戸捜査網』も含め、1970年から1992年に放送されたTVシリーズ、それに関係した映画版について説明する。.

新しい!!: 江戸幕府と大江戸捜査網 · 続きを見る »

大沢尚親

大沢 尚親(おおさわ なおちか)は、江戸時代前期の旗本。 寛永元年(1624年)、高家旗本で遠州堀江領2500石の領主である大沢基重の次男として生まれる。将軍・徳川家光に小姓として仕え、子の将軍・徳川家綱の代には中奥に仕えた。 延宝9年(1681年)4月19日に死去。享年58。 Category:江戸幕府旗本 なおちか Category:1624年生 Category:1681年没.

新しい!!: 江戸幕府と大沢尚親 · 続きを見る »

大河内久徴

大河内 久徴(おおこうち ひさあきら)は、江戸時代後期の旗本。大河内宗家20代。石高は715石。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内久徴 · 続きを見る »

大河内久信

大河内 久信(おおこうち ひさのぶ)は、江戸時代後期の旗本。大河内宗家21代。石高は715石。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内久信 · 続きを見る »

大河内久綱

大河内 久綱(おおこうち ひさつな、元亀元年2月15日(1570年3月21日) - 正保3年4月3日(1646年5月17日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。徳川氏の家臣。大河内秀綱の子。兄弟に松平正綱がいる。室は相模国後北条氏遺臣・深井好秀の娘(龍泉院殿)。子に長泉院(酒井親炮室)、江戸幕府老中・川越藩主松平信綱、養子に大河内重綱がいる。通称は金兵衛。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内久綱 · 続きを見る »

大河内久豊

大河内 久豊(おおこうち ひさとよ)は、江戸時代中期の旗本。大河内宗家17代。石高は715石。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内久豊 · 続きを見る »

大河内久雄

大河内 久雄(おおこうち ひさお)は、江戸時代中期‐後期の旗本。大河内宗家19代。石高は715石。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内久雄 · 続きを見る »

大河内信古

大河内 信古(おおこうち のぶひさ)は、三河吉田藩の第7代(最後)の藩主。松平伊豆守系大河内松平家11代。はじめ松平信古と名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内信古 · 続きを見る »

大河内信久

大河内 信久(おおこうち のぶひさ)は、江戸時代中期の旗本。大河内宗家15代。石高は715石。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内信久 · 続きを見る »

大河内信相

大河内 信相(おおこうち のぶすけ)は、江戸時代中期の旗本。大河内宗家16代。石高は715石。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内信相 · 続きを見る »

大河内豊貫

大河内 豊貫(おおこうち とよつら)は、江戸時代中期の旗本。大河内宗家18代。石高は715石。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内豊貫 · 続きを見る »

大河内重綱

大河内 重綱(おおこうち しげつな)は、江戸時代前期の旗本。大河内宗家14代。石高は715石。叔父に同姓同名の大河内重綱(長兵衛)がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内重綱 · 続きを見る »

大河内氏

大河内氏(おおこうちし)は、摂津源氏源頼政の孫顕綱の後裔と称した一族である。室町時代には三河吉良氏に家老として仕え、江戸時代の正綱の代に徳川氏一族の長沢松平家の養子となって以後は大河内松平家という。大名・旗本として複数家あり、知恵伊豆と称された老中松平信綱などを輩出した。明治時代に入り、大河内姓に復した。.

新しい!!: 江戸幕府と大河内氏 · 続きを見る »

大河津分水

河口付近。長岡市寺泊野積。 大河津分水。流路は幾何学的曲線を描く。 弥彦山山麓の河道法面が見え切通しが分かる。 大河津分水(おおこうづぶんすい、大河津分水路)は、信濃川を新潟県燕市(分水地区)にて分流し、長岡市(寺泊地域)を経て日本海に注ぐ分水路である。 新信濃川とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と大河津分水 · 続きを見る »

大泉光一

大泉 光一(おおいずみ こういち、1943年9月2日 - )は、国際関係論学者、青森中央学院大学教授。 長野県諏訪市生まれ。宮城県柴田郡大河原町で育つ。危機管理、国際テロなどが専門だが、支倉常長について長く研究をしており、田中英道の『支倉常長』を捏造だと批判して、田中と論争になった。「支倉は徳川幕府打倒のために派遣された」という説を唱えているが、歴史学界では荒唐無稽の説とされている。.

新しい!!: 江戸幕府と大泉光一 · 続きを見る »

大津城 (三河国)

大津城(おおつじょう)とは、戦国時代、愛知県豊橋市老津町にあった日本の城である。高縄城(たかなわじょう)とも言う。現在の地名に合わせて「老津城」という表記もある。.

新しい!!: 江戸幕府と大津城 (三河国) · 続きを見る »

大津街道

大津街道(おおつかいどう)は、大津宿と伏見宿を結ぶ街道。東海道・京街道の一部。伏見街道とも呼ばれる。 東海道の大津宿から京都中心部を通らず、髭茶屋追分から山科盆地を南下し、勧修寺から稲荷山の南麓に抜ける道(大岩街道)を通って京街道の伏見宿に至る街道。現在の滋賀県道・京都府道35号大津淀線である。これを南方から辿ると、伏見からしばらくは伏見街道を行くが、深草の藤森神社前で東に分岐し、現京都教育大学キャンパス東方の西福寺の角で再び北向きに転じ、JR奈良線を斜めに横切り小さな屈曲を経て大岩街道に合流し、これを東に辿れば山科勧修寺に至る。ここから山科盆地を北上し追分で三条大橋を起点とする東海道に合流する。 大津宿までの東海道と大津街道、伏見宿から大阪までの街道を総称して東海道五十七次(伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿を加える)とすることもある。参勤交代の西国大名が都に入り朝廷と接触することを嫌って、江戸幕府が造ったとされる。藤森神社の鳥居には後水尾天皇の勅額が挙げられていたため、社前では参勤交代の大名も下馬・一礼しなければならなかった。幕末にはこれを嫌った近藤勇が、鳥居から勅額を下ろさせたとの伝説もある。 Category:街道 Category:東海道 Category:京都府の交通史 Category:滋賀県の交通史 Category:京都府の道路 Category:滋賀県の道路.

新しい!!: 江戸幕府と大津街道 · 続きを見る »

大洲藩

大洲藩(おおずはん)は、伊予国大洲(現在の愛媛県大洲市)を中心に南予地方北東部から中予地方西部の伊予郡(現在の伊予市を中心とした地域)などを領有した藩。藩庁は大洲城。支藩として新谷藩があった。.

新しい!!: 江戸幕府と大洲藩 · 続きを見る »

大木 (守谷市)

大木(おおき)は、茨城県守谷市の大字。旧北相馬郡大木村。郵便番号は302-0107。.

新しい!!: 江戸幕府と大木 (守谷市) · 続きを見る »

大戸神社

大戸神社(おおとじんじゃ)は、千葉県香取市大戸にある神社。香取神宮摂社で、旧社格は県社。.

新しい!!: 江戸幕府と大戸神社 · 続きを見る »

大明寺 (横須賀市)

大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四菩薩。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と大明寺 (横須賀市) · 続きを見る »

大明寺 (朝来市)

大明寺(だいみょうじ)は、兵庫県朝来市生野町黒川(黒川渓谷)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲頂山。本尊は釈迦牟尼仏。.

新しい!!: 江戸幕府と大明寺 (朝来市) · 続きを見る »

大浦国際墓地

大浦国際墓地(おおうらこくさいぼち)は、長崎県長崎市川上町にある外国人墓地。1861年(文久元年)、江戸幕府が外国人居留地のイギリス領事の要請に従う形で開設した。管理者は開設から1899年(明治32年)の居留地制度消滅まで長崎県、それ以降は長崎市となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と大浦国際墓地 · 続きを見る »

大日寺 (千葉市)

大日寺(だいにちじ)は、千葉県千葉市稲毛区轟町にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿毘盧山。院号は密乗院。詳しくは、阿毘盧山密乗院大日寺と称する。本尊は大日如来。.

新しい!!: 江戸幕府と大日寺 (千葉市) · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍の歴史

大日本帝国陸軍の歴史(だいにほんていこくりくぐんのれきし)。 約260年続いた江戸幕府は倒幕運動の機運が渦巻く中1867年11月9日(慶応3年10月14日)の大政奉還のあと、1868年1月3日(慶応3年12月9日)王政復古を経て天皇親政を図る新政府との間で戊辰戦争が起きた。結果、新政府側が勝利し、いわゆる明治維新のもと、西欧的近代国家にふさわしい軍備を整えようとした。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本帝国陸軍の歴史 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍の歴史

この大日本帝国海軍の歴史(だいにほんていこくかいぐんのれきし)は、日本の海軍史における大日本帝国海軍の歴史に焦点をあてたものである。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本帝国海軍の歴史 · 続きを見る »

大日本帝国憲法

憲法発布略図1889年(明治22年)、楊洲周延画 新皇居於テ正殿憲法発布式之図1889年(明治22年)、安達吟光画 大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう、旧字体:大日本帝國憲法)は、1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された、外見的立憲主義に基づく日本の憲法 大日本帝国憲法には、表題に「大日本帝国」が使用されているが、詔勅では「大日本憲法」と称しており、正式な国号と規定されたものではない。「大日本帝国」が正式な国号と規定された1936年(昭和11年)まで、他に「日本国」「日本」等の名称も使用された。。 明治憲法(めいじけんぽう)、あるいは単に帝国憲法(ていこくけんぽう)と呼ばれることも多い。現行の日本国憲法との対比で旧憲法(きゅうけんぽう)とも呼ばれる。 短期間で停止されたオスマン帝国憲法を除けば実質上のアジア初の近代憲法である。1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行まで半世紀以上の間正確には56年5か月4日(20608日)、一度も改正されることはなかった。1947年(昭和22年)5月2日まで存続し、1946年(昭和21年)11月3日に第73条の憲法改正手続による公布を経て、翌1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行された。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本帝国憲法 · 続きを見る »

大日本主義

大日本主義(だいにほんしゅぎ)とは、日本が支配領域を海外にまで広げ、国土の増大や経済などの繁栄を目指すという主義。この言葉は石橋湛山によって主に使われ、反意語に小日本主義というのが存在する。昭和初期には全国大日本主義同盟という政治団体が存在した。 その先駆けは、江戸時代後期に遡る。当時、ロシア帝国やアメリカ合衆国などの船が日本近海に出没し、江戸幕府に対して通商や補給の拠点を提供することを要求した。幕府は、「鎖国」体制の維持を目的として、蝦夷地(アイヌモシリ)を一時的に天領とした。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本主義 · 続きを見る »

大日本地誌大系

大日本地誌大系(だいにほんちしたいけい)とは、江戸幕府が編集した国内地誌の集大成である。 (詳細は各内容参照).

新しい!!: 江戸幕府と大日本地誌大系 · 続きを見る »

大日本サムライガール

『大日本サムライガール』(だいにほんサムライガール)は、至道流星による日本のライトノベル、およびそれを原作としたメディアミックス作品。イラストはまごまごが担当。星海社のウェブサイト『最前線』(星海社)にて、2012年7月から連載が開始され、星海社FICTIONS(星海社)から全9冊が刊行された。2015年7月からは、文庫版(星海社文庫)が刊行されている。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本サムライガール · 続きを見る »

大日本野史

『大日本野史』(だいにほんやし)は、後小松天皇(明徳年間)から仁孝天皇までの21代の帝王の治世を紀伝体で記した日本の歴史書。幕末期に徳山藩出身で後に有栖川宮に仕えた国学者飯田忠彦によって執筆され、嘉永4年(1851年)に完成した。全291巻。『野史』という略称で呼ばれることもある。 徳川光圀による歴史書『大日本史』が南北朝統一(明徳3年(1392年))をもって締めくくられているため、飯田がその続編執筆を志し、30年余りの月日をかけて完成された。原本は漢文体で書かれている。後に飯田が桜田門外の変に関与したとの容疑で逮捕されたことに抗議して自害したという事情もあって、原本は散逸して現存していないが、完成後に飯田が人に乞われて印刷に付されたものを元に、明治14年(1881年)に遺族の手で刊行された。 戦国武将や大名などの列伝が充実している。特に江戸幕府への配慮を必要とした江戸時代の部分よりも室町時代の記事の方が優れているといわれており、応仁の乱から封建制の再構築の過程の執筆に力が入っている。しかし、信頼性を欠くとされる史料を引いていること(例:陰徳太平記)や、飯田個人による執筆であるため、史料的な制約は免れず、三浦周行や黒板勝美からは正確さにやや欠けると指摘されている。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本野史 · 続きを見る »

大日本沿海輿地全図

大図」214枚の全景 (レプリカ)。写真右下は屋久島。左奥は北海道と国後島。 大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)は、江戸時代後期の測量家伊能忠敬が中心となって作製した日本全土の実測地図である。「伊能図(いのうず)」や「伊能大図」とも称される。完成は文政4年(1821年)。.

新しい!!: 江戸幕府と大日本沿海輿地全図 · 続きを見る »

大悲願寺

観音堂 大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。.

新しい!!: 江戸幕府と大悲願寺 · 続きを見る »

大政

大政(たいせい).

新しい!!: 江戸幕府と大政 · 続きを見る »

大政 (私年号)

大政(たいせい)は幕末に使用された私年号。1868年旧6月 - 旧9月。.

新しい!!: 江戸幕府と大政 (私年号) · 続きを見る »

大政参与

大政参与(たいせいさんよ)は、江戸幕府の職制の1つで幕政の重要な課題に関与・主導する臨時職。かつては大老と同一に捉えられたが、近年の研究で区別すべきとの見方もある。.

新しい!!: 江戸幕府と大政参与 · 続きを見る »

大政奉還

大政奉還(たいせいほうかん)とは、江戸時代末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌15日に天皇が奏上を勅許した政治的出来事である。 「大政奉還図」これは「10月13日に二条城において将軍・徳川慶喜が諸藩重臣に大政奉還を諮問した様子を描いた絵」であり「慶喜が明治天皇に大政を奉還している様子を描いた絵」ではない。 邨田丹陵.

新しい!!: 江戸幕府と大政奉還 · 続きを見る »

大政委任論

大政委任論(たいせいいにんろん)は、江戸幕府が国内支配の正当化のために主張した理論で、将軍は天皇より大政(国政)を委任されてその職任として日本国を統治しているとするものである。.

新しい!!: 江戸幕府と大政委任論 · 続きを見る »

大慶寺 (藤枝市)

大慶寺(だいけいじ)は、静岡県藤枝市藤枝四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。日蓮御手植と伝わる久遠の松(静岡県指定天然記念物)や、太田資直(田中城の城主)、本多正供の姫、本多正珍の側室、石井縄斎(漢学者)、熊沢惟与(国学者)等の墓がある。.

新しい!!: 江戸幕府と大慶寺 (藤枝市) · 続きを見る »

大慈恩寺 (成田市)

大慈恩寺(だいじおんじ)は、千葉県成田市吉岡にある真言宗智山派の寺院。山号は雲富山。院号は池光院。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 江戸幕府と大慈恩寺 (成田市) · 続きを見る »

天城山

天城山(あまぎさん)は、静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる山。天城山は連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。日本百名山の一つ。 伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m)、万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)、遠笠山(とおがさやま 1,197m)等の山々から構成される。東西の山稜部は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と天城山 · 続きを見る »

天ぷら

天ぷらの食事様式 天ぷら(てんぷら・天麩羅・天婦羅)は、魚介類や野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理である。 「江戸の三味」の一つあとの二つは寿司と蕎麦である。であり、江戸料理、江戸(東京)の郷土料理となっている。現代では、天ぷらは日本国内外に広がっている。.

新しい!!: 江戸幕府と天ぷら · 続きを見る »

天台座主

天台座主(てんだいざす)は、日本の天台宗の総本山である比叡山延暦寺の貫主(住職)で、天台宗の諸末寺を総監する役職。「山の座主」とも呼ばれた。ただし、比叡山に居住することは少なく、重要な修法、儀式の時のみ入山する座主が多かった。.

新しい!!: 江戸幕府と天台座主 · 続きを見る »

天塩国

天塩国(てしおのくに、古い文書では「天鹽國」)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道に含まれた。道北に位置し、現在の留萌振興局管内の全域と、上川総合振興局管内の塩狩峠以北(幌加内町は含まない)および宗谷総合振興局管内の豊富町と幌延町、さらに稚内市の最南端の一部にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と天塩国 · 続きを見る »

天守

天守(てんしゅ)とは、日本の戦国時代以降の城に建てられた象徴的な建造物の名称。日本の建築学の学術用語である。俗語は天守閣(てんしゅかく)。ヨーロッパの城の象徴的建築である「keep tower」の日本語訳として使われることもある。後述するが、建物の用途については諸説ある。.

新しい!!: 江戸幕府と天守 · 続きを見る »

天上天下

『天上天下』(てんじょうてんげ)は、大暮維人による日本の漫画作品。 『ウルトラジャンプ』(集英社)において1997年第11号から2010年第9号まで連載された。2004年にアニメ化され、テレビ朝日系の一部で放送された。 累計発行部数は1300万部。.

新しい!!: 江戸幕府と天上天下 · 続きを見る »

天下

華夷思想に基づくもの。「天下」概念は時代および国によってその定義が異なるため、これはあくまで実例の一つである。赤の範囲が「華」あるいは「夏」の領域で、一般庶民に至るまで漢の礼制・法制にしたがう。青は漢の徳の及ぶ「外臣」および「朝貢国」の領域で、「外臣」とは漢皇帝に臣属した夷狄の君主たち。「外臣」の国では外臣のみが漢の礼制・法制にしたがう。その外側にはいまだ漢の徳の及んでいない「化外」の領域がある。外臣・朝貢国・化外は基本的に「夷」の領域である。一般に「天下」概念は観念上にこのような同心円的構造をもって成立する 天下(てんか、てんが、てんげ、あめのした)は、全世界を意味する概念。字義的には「普天の下」という意味で、地理的限定のない空間のことであるが、用法によっては一定の地理概念と同じ意味に用いられることもある。また一般に天下は、一定の秩序原理を伴い、その対象とされる地域・民衆・国家という形で捉えられる。すなわち一般に「世界」は「世界観」がなくても客観的に存在しているものと認識されるが、「天下」は一定の秩序原理によって観念的に成立している。.

新しい!!: 江戸幕府と天下 · 続きを見る »

天下人

天下人(てんかびと / てんかにん)とは、天下の政権を掌握した人のことをいう。主に戦国時代から江戸時代初期にかけて、琉球(沖縄県)と蝦夷地(北海道)の大半を除く日本全土を自らの支配下に置き、日本全土を統一した者を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と天下人 · 続きを見る »

天下御免 (ゲーム)

『天下御免』(てんかごめん)は、アートディンクが1994年4月にパーソナルコンピュータ向けに発売したシミュレーションゲーム。1999年12月にはWindows95に移植されている。元禄時代に生きる商人の人生をシミュレートするという、それまでにない斬新で挑戦的なジャンルであったことなどから、一定のファンを獲得したもののシリーズ化には至らず、同様のジャンルの作品が開発されることもなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と天下御免 (ゲーム) · 続きを見る »

天下普請

天下普請(てんかぶしん)とは、江戸幕府が全国の諸大名に命令し、行わせた土木工事のこと。なかでも城郭普請が有名であるが、道路整備や河川工事などインフラストラクチャー整備などの工事も含んでいる。.

新しい!!: 江戸幕府と天下普請 · 続きを見る »

天一坊事件

天一坊事件(てんいちぼうじけん)は、江戸時代中期、山伏の天一坊改行が江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の落胤を称して浪人を集めていたが、捕らえられ獄門になった事件。 なお、大岡忠相の裁判を集めた講談『大岡政談』に収められ「天一坊物」として広く知られるが、実際には大岡は本件に関係していない。.

新しい!!: 江戸幕府と天一坊事件 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 江戸幕府と天保 · 続きを見る »

天保の大飢饉

天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)は江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。 寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つで、寛永の飢饉を除いた江戸三大飢饉のひとつ。単に天保の飢饉とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と天保の大飢饉 · 続きを見る »

天保の改革

天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代の天保年間(1830年 - 1843年)に行われた、幕政や諸藩の改革の総称である。享保の改革、寛政の改革と並んで、江戸時代の三大改革の一つに数えられる。貨幣経済の発達に伴って逼迫した幕府財政の再興を目的とした。またこの時期には、諸藩でも藩政改革が行われた。.

新しい!!: 江戸幕府と天保の改革 · 続きを見る »

天保丁銀

天保丁銀(保字丁銀) 天保丁銀(てんぽうちょうぎん)とは天保8年11月7日(1837年)から鋳造が始まり、同12月18日(1838年)より通用開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。保字丁銀(ほうじちょうぎん/ほじちょうぎん)とも呼ばれる。また天保丁銀および天保豆板銀を総称して天保銀(てんぽうぎん)あるいは保字銀(ほうじぎん/ほじぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と天保丁銀 · 続きを見る »

天保通宝

天保通宝(てんぽつうほう)とは、江戸時代末期から明治にかけての日本で流通した銭貨。天保銭(てんぽうせん)ともいう。形状は、小判を意識した楕円形で、中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「天保通寳」、裏面には「當百」と表記され、金座後藤家の花押が鋳込まれている。銅製で、重量は5.5匁(約20.6グラム)。.

新しい!!: 江戸幕府と天保通宝 · 続きを見る »

天地丸

天地丸(てんちまる)とは、江戸幕府が将軍の御座船として保有した関船である。江戸時代初期に竣工後、幕末まで200年以上に亘って使用された。.

新しい!!: 江戸幕府と天地丸 · 続きを見る »

天和 (日本)

天和(てんな、てんわ)は日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 江戸幕府と天和 (日本) · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 江戸幕府と天皇 · 続きを見る »

天皇制

天皇制(てんのうせい)とは、日本の君主制。『岩波 日本史辞典』によると「広義には前近代天皇制と象徴天皇制を含め、狭義には明治維新から敗戦までの近代天皇制を指す」とされている。『日本史広辞典』によれば天皇制は、「天皇を中心とする日本の国家体制」である。 『岩波 日本史辞典』によれば、「象徴天皇制は天皇が元首でないので君主制としない説もある」という。「君主制(王制)」について、『日本大百科全書(ニッポニカ)』は「一般には、世襲の君主が、ある政治共同体において最高権力(主権)をもつ政治形態」としている。.

新しい!!: 江戸幕府と天皇制 · 続きを見る »

天皇陵

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓。.

新しい!!: 江戸幕府と天皇陵 · 続きを見る »

天王寺 (台東区)

釈迦如来坐像 本堂 かつて存在していた谷中五重塔 天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は「護国山尊重院天王寺」である。.

新しい!!: 江戸幕府と天王寺 (台東区) · 続きを見る »

天王寺・岡山の戦い

天王寺・岡山の戦い(てんのうじ・おかやまのたたかい)は、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣における戦いである。.

新しい!!: 江戸幕府と天王寺・岡山の戦い · 続きを見る »

天神橋 (大阪市)

天神橋(てんじんばし)は、大阪府大阪市の大川に架けられた橋。また同市北区の町名。 現行行政地名は天神橋一丁目から八丁目まで。2016年(平成28年)9月30日現在の人口は9,733人、世帯数は6,191世帯。郵便番号は〒530-0041。.

新しい!!: 江戸幕府と天神橋 (大阪市) · 続きを見る »

天童の戦い

天童の戦い(てんどうのたたかい)は、出羽国天童で行われた、庄内藩を中心とする旧幕府軍と、新政府軍による戊辰戦争の戦い。.

新しい!!: 江戸幕府と天童の戦い · 続きを見る »

天竺徳兵衛

天竺 徳兵衛(てんじく とくべえ、慶長17年(1612年)- 没年不詳)は、江戸時代前期の商人、探検家。.

新しい!!: 江戸幕府と天竺徳兵衛 · 続きを見る »

天璋院付き大奥女中

天璋院付き大奥女中(てんしょういんつき おおおくじょちゅう)では、江戸幕府13代将軍徳川家定の正室天璋院に仕えた大奥女中を詳述する。なお紹介は史料上の最終役職順で羅列する。.

新しい!!: 江戸幕府と天璋院付き大奥女中 · 続きを見る »

天璋院篤姫 (小説)

『天璋院篤姫』(てんしょういんあつひめ)は、宮尾登美子による長編小説。1983年2月25日から1984年5月1日まで日本経済新聞夕刊に連載し、1984年に講談社より刊行された。.

新しい!!: 江戸幕府と天璋院篤姫 (小説) · 続きを見る »

天目山

天目山(てんもくざん)は、山梨県甲州市大和町木賊及び同大和町田野にある峠で、標高1,380mの山である。元は木賊山(とくさやま)と呼ばれていたが、後に山中に棲雲寺が創建されると、その山号から改称された。.

新しい!!: 江戸幕府と天目山 · 続きを見る »

天草四郎時貞 (サムライスピリッツ)

天草四郎時貞(あまくさしろうときさだ)は、SNK(SNKプレイモア)のテレビゲーム『サムライスピリッツ』シリーズに登場する架空の人物。江戸時代初期に勃発した大規模な反乱である島原の乱で死んだ実在のキリシタン・天草四郎をモチーフにしたキャラクターである。.

新しい!!: 江戸幕府と天草四郎時貞 (サムライスピリッツ) · 続きを見る »

天草諸島

天草諸島(あまくさしょとう)は、九州西部の熊本県と、一部は鹿児島県にまたがる諸島である。 北は有明海、東・南東は八代海(不知火海)、西・南西は東シナ海の天草灘に囲まれる。 漢名は苓州・苓洲(れいしゅう)。天草を甘草(かんぞう、あまくさ)にかけ、その漢名「苓」から採っている。.

新しい!!: 江戸幕府と天草諸島 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 江戸幕府と天領 · 続きを見る »

天覧山

天覧山(てんらんざん)は、埼玉県飯能市にある山。標高197m(山頂の看板では195mと記載)。山というよりは丘陵という風情。.

新しい!!: 江戸幕府と天覧山 · 続きを見る »

天誅組

天誅組志士之墓、霊山護国神社、京都市左京区 天誅組(てんちゅうぐみ)は、幕末に公卿中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団。大和国で挙兵するが、幕府軍の追討を受けて壊滅した(天誅組の変)。天忠組とも。.

新しい!!: 江戸幕府と天誅組 · 続きを見る »

天誅組の変

天誅組の変(てんちゅうぐみのへん)は、幕末の文久3年8月17日(1863年9月29日)に吉村寅太郎をはじめとする尊皇攘夷派浪士の一団(天誅組)が公卿中山忠光を主将として大和国で決起し、後に幕府軍の討伐を受けて壊滅された事件である。大和義挙、大和の乱などとも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と天誅組の変 · 続きを見る »

天龍寺 (新宿区)

天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。 かつては牛込付近にあり、上野の寛永寺が江戸城の鬼門鎮護の役割をしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の役割を帯びていた。天和3年(1683年)に現在地へ移転した。新宿四丁目交差点の近くにあり、繁華街の只中で周囲をビルに囲まれた寺院である。.

新しい!!: 江戸幕府と天龍寺 (新宿区) · 続きを見る »

天野康景

天野 康景(あまの やすかげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。駿河国興国寺藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と天野康景 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 江戸幕府と天正 · 続きを見る »

天津神社 (糸魚川市)

天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。.

新しい!!: 江戸幕府と天津神社 (糸魚川市) · 続きを見る »

天満大自在天神

明治時代) 天満大自在天神(てんまん / てんま / そらみつ だいじざいてんじん)は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家である菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん)の御霊を神格化した神。別号 日本太政威徳天(にほん / やまと / ひのもと だいじょう / だじょう いとくてん)、大聖威徳天(たいせいいとくてん)、火雷天神(からいてんじん)、大富天神(おおとみ / だいふ てんじん)、北野天満宮天神(きたのてんまんぐうてんじん)、北野天満大富天神(きたのそらみつおおとみてんじん)、実道権現(じつどうごんげん)。天神信仰、天満宮の主神。学問の神で雷神。.

新しい!!: 江戸幕府と天満大自在天神 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 江戸幕府と天明 · 続きを見る »

天明の大火

天明の大火(てんめいの たいか)とは、天明8年1月30日(1788年3月7日)に京都で発生した火災。出火場所の名をとって団栗焼け(どんぐりやけ)、また干支から申年の大火(さるどしの たいか)とも呼ばれた。単に京都大火(きょうとたいか)あるいは都焼け(みやこやけ)というと、通常はこの天明の大火のことを指す。 京都で発生した史上最大規模の火災で、御所・二条城・京都所司代などの要所を軒並み焼失したほか、当時の京都市街の8割以上が灰燼に帰した。被害は京都を焼け野原にした応仁の乱の戦火による焼亡をさらに上回るものとなり、その後の京都の経済にも深刻な打撃を与えた。江戸時代の京都はこの前後にも宝永の大火と元治のどんどん焼けで市街の多くを焼失しており、これらを「京都の三大大火」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 江戸幕府と天明の大火 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 江戸幕府と天文 (元号) · 続きを見る »

天文台

天文台の一例(札幌市天文台) 天文台(てんもんだい)は、天体や天文現象の観測を行ったり、観測結果を解析して天文学の研究を行うための施設。現代では学術研究目的以外に、宇宙の観察や学習といった天文教育・普及活動の拠点としての性格を持つ天文台もある。.

新しい!!: 江戸幕府と天文台 · 続きを見る »

天文学

星空を観察する人々 天文学(てんもんがく、英:astronomy, 独:Astronomie, Sternkunde, 蘭:astronomie (astronomia)カッコ内は『ラランデ歴書』のオランダ語訳本の書名に見られる綴り。, sterrenkunde (sterrekunde), 仏:astronomie)は、天体や天文現象など、地球外で生起する自然現象の観測、法則の発見などを行う自然科学の一分野。主に位置天文学・天体力学・天体物理学などが知られている。宇宙を研究対象とする宇宙論(うちゅうろん、英:cosmology)とは深く関連するが、思想哲学を起源とする異なる学問である。 天文学は、自然科学として最も早く古代から発達した学問である。先史時代の文化は、古代エジプトの記念碑やヌビアのピラミッドなどの天文遺産を残した。発生間もない文明でも、バビロニアや古代ギリシア、古代中国や古代インドなど、そしてイランやマヤ文明などでも、夜空の入念な観測が行われた。 とはいえ、天文学が現代科学の仲間入りをするためには、望遠鏡の発明が欠かせなかった。歴史的には、天文学の学問領域は位置天文学や天測航法また観測天文学や暦法などと同じく多様なものだが、近年では天文学の専門家とはしばしば天体物理学者と同義と受け止められる。 天文学 (astronomy) を、天体の位置と人間界の出来事には関連があるという主張を基盤とする信念体系である占星術 (astrology) と混同しないよう注意が必要である。これらは同じ起源から発達したが、今や完全に異なるものである。.

新しい!!: 江戸幕府と天文学 · 続きを見る »

天文学史

天文学史(てんもんがくし、英語:history of astronomy)は、天文学の歴史についての事である。その歩みは人類の歴史とともにあったと言っても過言ではない。.

新しい!!: 江戸幕府と天文学史 · 続きを見る »

天文道

天文道(てんもんどう)とは、天文現象の異常(天文異変/天変現象)を観測・記録し、その地上への影響について研究する古代の学問。陰陽寮で教えられていたものの一つ。今日で言う天文学に相当するが、内容的には占星術の色合いが強く、科学とは程遠いものであった。.

新しい!!: 江戸幕府と天文道 · 続きを見る »

天文方

天文方(てんもんかた)は、江戸幕府によって設置された天体運行および暦の研究機関。主に編暦を司った。.

新しい!!: 江戸幕府と天文方 · 続きを見る »

太平天国の乱

太平天国の玉璽。 天王の玉座 天王府のミニチュア 長江での太平天国軍と清軍との戦い 太平天国の乱(たいへいてんごくのらん)は、清朝の中国で、1851年に起こった大規模な反乱。洪秀全を天王とし、キリスト教の信仰を紐帯とした組織太平天国によって起きた。長髪賊の乱ともいわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と太平天国の乱 · 続きを見る »

太刀

太刀(たち)とは、日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60cm)以上で、太刀緒を用いて腰から下げるかたちで佩用(はいよう)するものを指す。刃を上向きにして腰に差す打刀とは「銘」を切る位置が異なるが、例外も数多く存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と太刀 · 続きを見る »

太神楽

太神楽(だいかぐら)とは、江戸時代末期から寄席芸能として広く大衆の人気を集めた、日本の総合演芸で神楽の一種。 主に獅子を舞わせて悪魔払いなどを祈祷する獅子舞をはじめとした「舞」と、傘回しをはじめとした「曲」(曲芸)がある。 現在は寄席でおもに見られる。が伊勢大神楽のように大道での芸を続けるものもある。 太神楽曲芸『傘の曲』.

新しい!!: 江戸幕府と太神楽 · 続きを見る »

太田資始

太田 資始(おおた すけもと)は、江戸時代後期から幕末にかけての大名、老中。遠江掛川藩第5代藩主。掛川藩太田家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と太田資始 · 続きを見る »

太田資宗

太田 資宗(おおた すけむね)は、江戸時代前期の譜代大名、六人衆。下野山川藩主、三河西尾藩主、遠江浜松藩初代藩主。官位官職は従五位下・備中守。掛川藩太田家初代。 太田重正の次男として生まれる。母は都築秀綱の娘。正室は板倉重宗の娘。子に資政(長男)、資次(次男)、資良(三男)、娘(加藤泰義正室)、娘(稲葉正吉正室)、娘(永井尚庸継室)、娘(一柳末礼正室)、娘(土井利益正室)、娘(角倉玄恒室)ら。.

新しい!!: 江戸幕府と太田資宗 · 続きを見る »

太田資俊

太田 資俊(おおた すけとし、享保5年(1720年)- 宝暦13年12月10日(1763年1月12日))は、上野館林藩藩主。遠州掛川藩初代藩主。江戸幕府の寺社奉行。掛川藩太田家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と太田資俊 · 続きを見る »

太田資美

太田 資美(おおた すけよし)は、江戸時代末期の大名。遠江掛川藩第7代藩主。上総松尾藩知事。掛川藩太田家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と太田資美 · 続きを見る »

太田資直

太田 資直(おおた すけなお)は、駿河田中藩の初代藩主。掛川藩太田家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と太田資直 · 続きを見る »

太田資次

太田 資次(おおた すけつぐ)は、遠江浜松藩の第2代藩主。のちに大坂城代となる。掛川藩太田家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と太田資次 · 続きを見る »

太田資愛

太田 資愛(おおた すけよし、元文4年(1739年) - 文化2年2月17日(1805年3月17日))は、江戸時代中期の大名。遠江掛川藩第2代藩主。江戸幕府の老中。掛川藩太田家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と太田資愛 · 続きを見る »

太田資晴

太田 資晴(おおた すけはる)は、駿河田中藩第2代藩主、陸奥棚倉藩主、上野館林藩主。江戸幕府の寺社奉行、若年寄、大坂城代。掛川藩太田家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と太田資晴 · 続きを見る »

太田澄元

太田 澄元(おおた ちょうげん、享保6年(1721年) - 寛政7年10月12日(1795年11月23日))は、江戸時代中期の本草学者、医師。岩永玄浩の子。澄玄とも。字は子通、号は大洲、崇広堂。 江戸の代々医者の家に生まれ、母の姓を名乗る。父の玄浩に師事し、本草学を学んだ。その後、江戸幕府の奥医師・多紀氏の医学館である「躋寿館」の教授となった。この講義の記録は『神農本経紀聞』に残されている。著作はこの他にも『本草綱目示蒙』『救荒本草臆断』等がある。.

新しい!!: 江戸幕府と太田澄元 · 続きを見る »

太閤素生記

『太閤素生記』(たいこうそせいき / たいこうすじょうき)は、太閤豊臣秀吉の生涯を綴った伝記。寛永2年(1625年)から延宝4年(1676年)の間、江戸幕府の旗本土屋知貞によって纏められた40の条からなる聞書(ききがき)で、特に他の史料にない秀吉の前半生についての記述があるために、太閤伝説の根幹をなす書籍である。.

新しい!!: 江戸幕府と太閤素生記 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と太政大臣 · 続きを見る »

太政官

太政官.

新しい!!: 江戸幕府と太政官 · 続きを見る »

太政官布告・太政官達

太政官布告(だじょうかんふこく)・太政官達(だじょうかんたっし)とは、ともに太政官によって公布された明治時代初期の法令の形式である。.

新しい!!: 江戸幕府と太政官布告・太政官達 · 続きを見る »

夫食貸し

夫食貸し(ぶじきかし)は、江戸時代、凶作その他のために生活に困窮した農民を救済するために、領主が夫食(ブジキ。米穀のこと)または金銭を貸し付けることである。.

新しい!!: 江戸幕府と夫食貸し · 続きを見る »

外山正一

外山 正一(とやま まさかず、1848年10月23日(嘉永元年9月27日) - 1900年(明治33年)3月8日)は明治時代の日本の社会学者、教育者。文学博士。号は丶山(ちゅざん)。 東京帝国大学(東京大学の前身)文科大学長・総長、貴族院議員、文部大臣を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と外山正一 · 続きを見る »

外交官

外交官(がいこうかん、)は、外交使節団の長および使節団の職員で外交官の身分を有する外交職員の総称。.

新しい!!: 江戸幕府と外交官 · 続きを見る »

外国奉行

外国奉行(がいこくぶぎょう)とは、江戸時代末期(幕末)における江戸幕府の職名。外交を担当した。.

新しい!!: 江戸幕府と外国奉行 · 続きを見る »

外国人居留地

外国人居留地(がいこくじんきょりゅうち)は、政府が外国人の居留及び交易区域として特に定めた一定地域をいう。近代日本では、1858年の日米修好通商条約など欧米5ヶ国との条約により、開港場に居留地を設置することが決められ、条約改正により1899年に廃止されるまで存続した。単に居留地ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と外国人居留地 · 続きを見る »

外国人遊歩規定

外国人遊歩規定(がいこくじんゆうほきてい)とは、開国後の日本が、横浜、箱館、神戸、長崎、新潟の開港場について、外国人の行動範囲を定めた規定である。.

新しい!!: 江戸幕府と外国人遊歩規定 · 続きを見る »

外国語学校 (明治初期)

外国語学校(がいこくごがっこう)は、1873年(明治6年)4月発布の「学制二編追加」により制度化された中等あるいは高等相当の教育機関である。.

新しい!!: 江戸幕府と外国語学校 (明治初期) · 続きを見る »

外国惣奉行

外国惣奉行(がいこくそうぶぎょう)とは、江戸時代末期(幕末)の幕府の職名で、外国奉行を統括した。.

新しい!!: 江戸幕府と外国惣奉行 · 続きを見る »

外箕輪

外箕輪(そとみのわ)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は大字外箕輪および外箕輪1丁目から4丁目。郵便番号は299-1173。.

新しい!!: 江戸幕府と外箕輪 · 続きを見る »

外様

外様(とざま)とは、主君(上位権力者)を中心とした人間関係において、主君の親族・一門や累代にわたって仕えてきた譜第(譜代)と比較して疎遠にある者(家臣)を指す。 鎌倉幕府において実権を掌握した執権北条氏(特に得宗家)の直臣を御内人と呼んだのに対して、将軍と主従関係を持つ一般の御家人のことを指して「外様」と称した。御内人平頼綱と幕府御恩奉行安達泰盛との対立に端を発する霜月騒動は、御内人と安達氏を中心とする外様勢力との抗争としての一面を有した。 室町幕府においては、足利将軍家と元々関係が希薄であった守護大名(相伴衆や国持衆に列していない)を「外様衆」と称した。また、この頃から朝廷においても天皇との親疎によって譜代に相当する「内々」と「外様」に分類されるようになり、役職や宮中行事において格差を付けられたとされている。 また、南北朝や戦国の内乱を通じて、大名が周辺の有力な地頭や国人を自発的あるいは軍事的に取り込んでいく過程において、家臣団に編入された者たちも「外様」と称するようになった。 江戸幕府においては、関ヶ原の戦い後に徳川氏に臣従した上方衆と呼ばれる旧織田・豊臣系大名や地方の名門・旧家の大名を指して外様大名と称した。 現代の日本においては、組織や団体に後から参加した個人や集団を「外様」と呼ぶことがある。同様に日本のプロ野球などのチームスポーツにおいては、そのチーム(球団)における生え抜き選手に対して移籍してきた選手を外様と呼ぶ。生え抜きの人材が重宝される慣習がいまだ根強く残ってる現代の日本において、この用法には、一定の差別的な意味が含まれている場合がある。 Category:武士.

新しい!!: 江戸幕府と外様 · 続きを見る »

外様大名

外様大名(とざまだいみょう)は、譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と外様大名 · 続きを見る »

変身忍者 嵐

『変身忍者 嵐』(へんしんにんじゃ あらし)は、1972年(昭和47年)4月7日から1973年(昭和48年)2月23日まで毎日放送・NET(現:テレビ朝日)系列で毎週金曜日19時00分 - 19時30分に全47話が放送された、東映と毎日放送製作の特撮テレビ番組。 第15話より新聞のラテ欄表記が『へんしん忍者あらし』に変更された。.

新しい!!: 江戸幕府と変身忍者 嵐 · 続きを見る »

奏者

奏者(そうしゃ).

新しい!!: 江戸幕府と奏者 · 続きを見る »

奏者番

奏者番(そうじゃばん/そうしゃばん)は江戸幕府および藩の役職の一つである。城中における武家の礼式を管理する。.

新しい!!: 江戸幕府と奏者番 · 続きを見る »

奢侈禁止令

奢侈禁止令(しゃしきんしれい)または奢侈禁止法とは、贅沢(奢侈)を禁止して倹約を推奨・強制するための法令および命令の一群である。.

新しい!!: 江戸幕府と奢侈禁止令 · 続きを見る »

奥右筆

奥右筆(おくゆうひつ)とは、江戸幕府の役職のひとつで、若年寄の支配下にあった。奥御祐筆(おくごゆうひつ)とも言われる。江戸城本丸の御用部屋に詰めることが多かった。.

新しい!!: 江戸幕府と奥右筆 · 続きを見る »

奥女中

奥女中(おくじょちゅう)は、主に江戸時代の藩邸奥や、江戸城大奥に仕えた女中のことを指す。.

新しい!!: 江戸幕府と奥女中 · 続きを見る »

奥州街道

奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道である。下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共用されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。.

新しい!!: 江戸幕府と奥州街道 · 続きを見る »

奥平壱岐

奥平 壱岐(おくだいら いき、文政7年(1824年) - 明治17年(1884年)5月9日)は、豊前中津藩家老の砲術家、漢学者、儒学者。本名は奥平 正衡(おくだいら まさひろ)。幕末維新後には中金 正衡(なかがね まさひろ)と改名。同藩下士の出身であった福澤諭吉に入門して、官吏・啓蒙思想家となった。号は寄梅、名を十学、神錫。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平壱岐 · 続きを見る »

奥平忠昌

奥平 忠昌(おくだいら ただまさ)は、江戸時代前期の大名。下野宇都宮藩主、下総古河藩主。奥平家昌の長男。徳川家康の曾孫にあたる。 曾祖父である徳川家康の存命中に出生していた。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平忠昌 · 続きを見る »

奥平信昌

奥平 信昌(おくだいら のぶまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野小幡藩初代藩主、後に美濃加納藩初代藩主。初名は貞昌(さだまさ)。徳川家康の長女・亀姫を正室とし、家康に娘婿として重用された。亀姫との間に家昌など4男1女を儲けた。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平信昌 · 続きを見る »

奥平昌章

奥平 昌章(おくだいら まさあきら)は、出羽山形藩第2代藩主、のち下野宇都宮藩初代藩主。中津藩奥平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌章 · 続きを見る »

奥平昌猷

奥平 昌猷(おくだいら まさみち)は、豊前中津藩の第7代藩主。中津藩奥平家11代。 文化10年(1813年)3月25日、第5代藩主・奥平昌高の五男として中津で生まれる。天保3年(1832年)11月に兄で第6代藩主の昌暢が死去したため、天保4年(1833年)1月29日に養子として家督を継いだ。直後の11月に百姓一揆が起こるなどしている。 このため、天保6年(1835年)に黒沢庄右衛門を登用して藩政改革を行い、専売の強化を行うなどしている。天保9年(1838年)12月16日に従四位下・大膳大夫に叙位・任官する。天保12年(1841年)に家臣の半知借上を行った。 兄・昌暢と同じく父に先立って天保13年(1842年)9月17日に中津で死去した。享年30。跡を昌暢の遺児で養子の昌服が継いだ。 まさみち Category:譜代大名 奥07 Category:1813年生 Category:1842年没.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌猷 · 続きを見る »

奥平昌男

奥平 昌男(おくだいら まさお)は、豊前中津藩の第4代藩主。中津藩奥平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌男 · 続きを見る »

奥平昌高

奥平 昌高(おくだいら まさたか)は、豊前中津藩第5代藩主。中津藩奥平家9代。「蘭癖大名」の一人として知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌高 · 続きを見る »

奥平昌能

奥平 昌能(おくだいら まさよし)は、江戸時代前期の大名。下野宇都宮藩第2代藩主、出羽山形藩初代藩主。中津藩奥平家3代。 奥平忠昌の長男。徳川家康の玄孫。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌能 · 続きを見る »

奥平昌暢

奥平 昌暢(おくだいら まさのぶ)は、豊前中津藩の第6代藩主。中津藩奥平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌暢 · 続きを見る »

奥平昌服

奥平 昌服(おくだいら まさもと)は、豊前中津藩の第8代藩主。中津藩奥平家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌服 · 続きを見る »

奥平昌成

奥平 昌成(おくだいら まさしげ)は、下野宇都宮藩の第2代藩主、丹後宮津藩主を経て、豊前中津藩の初代藩主。中津藩奥平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌成 · 続きを見る »

奥平昌敦

奥平 昌敦(おくだいら まさあつ)は、豊前中津藩の第2代藩主。中津藩奥平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と奥平昌敦 · 続きを見る »

奥医師

奥医師(おくいし)とは、江戸幕府の医官。若年寄の支配に属し、奥に住んでいる将軍とその家族の診療をした。近習医師・御近習医師・御側医師とも呼ばれた。ほとんどが世襲であったが、諸大名の藩医や町医者から登用されることもあった.

新しい!!: 江戸幕府と奥医師 · 続きを見る »

奥田忠高

奥田 忠高(おくだ ただたか、大永2年(1522年)- 慶長6年4月25日(1601年5月27日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大和国の武将。官途名は主税助、三河守。通称は八郎右衛門、三郎右衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と奥田忠高 · 続きを見る »

奥田重盛

『義士四十七図 奥田孫太夫重盛』(尾形月耕画) 奥田 重盛(おくだ しげもり、正保4年(1647年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は孫太夫(まごだゆう)で、最初は兵右衛門を名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と奥田重盛 · 続きを見る »

奥野昌綱

奥野 昌綱(おくの まさつな、文政6年4月4日(1823年5月14日) - 明治43年(1910年)12月12日)は日本の牧師、横浜バンドの中心的メンバーの一人。文語訳聖書の翻訳や日本賛美歌のために大きな貢献をした。.

新しい!!: 江戸幕府と奥野昌綱 · 続きを見る »

奥殿藩

奥殿藩(おくとのはん)は、三河国額田郡の奥殿陣屋(愛知県岡崎市奥殿町)に藩庁を置いた藩。領地は三河国額田郡・加茂郡(現在の愛知県岡崎市)のほか信濃国佐久郡(現在の長野県佐久市)に存在し、信濃国の領地の方が大きかった。藩庁は何度か移転しており、江戸時代初期の立藩時には加茂郡の大給陣屋、幕末期には信濃国の龍岡城(田野口陣屋)に置かれた。大給藩(おぎゅうはん)、田野口藩(たのくちはん)・龍岡藩(たつおかはん)についても、実質的に同一の藩であることからこの項目で記述する。 大給藩としての立藩より幕末まで石高(1万6000石)は変わらず、一貫して松平家(大給松平家)が支配した。.

新しい!!: 江戸幕府と奥殿藩 · 続きを見る »

奨学院

奨学院(しょうがくいん)とは、平安時代の大学別曹の一。大学別曹とは、平安時代の貴族(公家)の教育機関である。.

新しい!!: 江戸幕府と奨学院 · 続きを見る »

女人禁制

女人禁制(にょにん きんせい、にょにん きんぜい)とは、第1義には、女性に対する日本民族ここでいう「日本民族」は、大和民族と琉球民族のこと。古来の概念を背景として直接もしくは派生的に発達してきた日本独自の社会慣習の一種である。聖域(社寺、霊場、祭場など)への女性の立ち入りを禁止する慣習をいう。この意味でもって隔絶された区域(結界もともと「結界」は仏教用語であるが、神道などでも用いられるので、「女人結界」も仏教に限った用語ではない。)を女人結界(にょにん けっかい)といい『大辞泉』『大辞林』第3版、この語は「女人禁制」と同義でも用いる。また、本義の女人禁制とは異なる事由から生じた社会慣習をも指す(例:歌舞伎)。第2義には、広く世界に存在する(あるいは、存在した)類似の社会慣習をも指す包括的名称である。 全ての女性を対象とした恒常的なものと、忌みの概念を背景に月経や出産に関する特定の状態にある女性のみを対象とするものとに大別できる(後者は第1義のみ該当)。女人禁制が解かれることは女人解禁などという。 男女の関係が正反対であるがゆえに「男性の立ち入りを禁じる」ことを男子禁制(だんしきんせい)と呼ぶことがある。もっとも、大和民族由来の文化圏に限れば、女人禁制のように古来の概念や慣習を背景にしているわけではないので、言葉の上での対義語でしかない。.

新しい!!: 江戸幕府と女人禁制 · 続きを見る »

女芝居

女芝居(おんなしばい)とは、江戸時代後期から大正時代にかけて行われた女性のみによる歌舞伎などの芝居。.

新しい!!: 江戸幕府と女芝居 · 続きを見る »

女手形

女手形(おんなてがた)とは、江戸時代に女性が関所を通行するために発行した特別な通行手形のこと。女切手(おんなきって)・女証文(おんなしょうもん)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と女手形 · 続きを見る »

奴 (刑罰)

奴(やっこ)とは、江戸時代の刑罰(身分刑)のひとつで、女性に対して科せられ人別帳から除き、個人に下げ渡し一種の奴婢身分とするもの。引取りを希望するものがあれば下げ渡し、多くは新吉原などの娼婦として使役された。 日本においては古来、人買など人身売買は一般的なことであり、その結果、奴隷的身分は存在していた。また、戦国時代以来、乱妨取り等の結果によってそのような身分になるものもあった。さらには、犯罪や身内の者の縁座に対する刑罰の一種として、このような身分になるものもあった。 徳川幕府が成立し、国内が安定すると、乱妨取りのような戦争の結果、奴隷身分に陥る例はなくなり、また、幕府は人身売買を禁止(1626年等)し、経済的な理由で奴隷的身分に陥ることも制度上なくなった。 このような中でも、刑罰としての奴刑は残り、1699年までの判決がまとめられた『御仕置裁許帳』には、売春を行った者や窃盗を行った者、その他夫や父親の犯罪の縁座により奴刑に処せられた例が多数見られる。 しかしながら、公事方御定書においては、関所を男に従って抜けようとした者にこの刑が科せられる旨の規定がなされるのみであり、適用されることが例外的になったことがうかがえる。なお、引き取り手がいない場合は、牢内の使役に使われた。 奴刑に類する刑として、私娼に対して、新吉原で女郎として3ヵ年の年季奉公を科するというものがあり、そのような女郎は「奴女郎」と呼ばれ最下級の扱いを受けた。.

新しい!!: 江戸幕府と奴 (刑罰) · 続きを見る »

奈良の鹿

奈良の鹿(ならのしか)は、奈良県奈良市にある奈良公園とその周囲・山間部に生息するシカ(偶蹄目シカ科シカ属ニホンジカ亜種)。出産直後は3000g前後、成獣で雄鹿は60から100kg、雌は40から60kgになる。角は雄鹿だけで毎年生え代わり、生後1年で1本角を1対、成獣では3つに枝分かれした立派な角を1対もつ2017年8月8日閲覧。1957年(昭和32年)に奈良市一円の鹿が、「奈良のシカ」として国の天然記念物に指定されている野生動物であり、所有者はいない。鹿と人との関係には長い歴史の変遷がある。.

新しい!!: 江戸幕府と奈良の鹿 · 続きを見る »

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と奈良市 · 続きを見る »

奈良漬け

奈良漬け 奈良漬け(奈良漬、ならづけ)とは白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕(さけかす)に漬け替えながらできた漬物である。.

新しい!!: 江戸幕府と奈良漬け · 続きを見る »

奄美群島の歴史

奄美群島の歴史(あまみぐんとうのれきし)は、奄美群島の歴史を概説する。.

新しい!!: 江戸幕府と奄美群島の歴史 · 続きを見る »

奇兵隊

奇兵隊(きへいたい)とは、江戸時代末期(幕末)に結成された、藩士と藩士以外の武士・庶民からなる混成部隊。「奇兵」とは正規の武士を意味する「正規兵」の反対語で、「奇兵隊」も、藩士・武士のみからなる「撰鋒隊」に対する反対語に由来する。主に結成された奇兵隊は以下の通りで、順次詳細をこの項にて述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と奇兵隊 · 続きを見る »

奇兵隊 (テレビドラマ)

『奇兵隊』(きへいたい)は、1989年12月30日、12月31日に日本テレビで放映された『日本テレビ年末時代劇スペシャル』の第5作である。 映画『幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬』を視聴したスタッフの意向で、武田鉄矢が特別出演している。他にも中村雅俊や高橋英樹が特別出演している。.

新しい!!: 江戸幕府と奇兵隊 (テレビドラマ) · 続きを見る »

奉幣

奉幣(ほうべい、ほうへい)とは、天皇の命により神社・山陵などに幣帛を奉献することである。天皇が直接親拝して幣帛を奉ることもあるが、天皇の使い・勅使を派遣して奉幣せしめることが多く、この使いの者のことを奉幣使という。 延喜式神名帳は奉幣を受けるべき神社を記載したものであり、ここには3132座が記載されている。 奉幣使には五位以上で、かつ、卜占により神意に叶った者が当たると決められていた。また、神社によって奉幣使が決まっている場合もあり、伊勢神宮には王氏(白川家)、宇佐神宮には和気氏、春日大社には藤原氏の者が遣わされる決まりであった。通常、奉幣使には宣命使が随行し、奉幣の後、宣命使が天皇の宣命を奏上した。 中世以降、伊勢神宮の神嘗祭に対する奉幣のことを特に例幣(れいへい)と呼ぶようになった。例幣に遣わされる奉幣使のことを例幣使(後述の日光例幣使と区別して伊勢例幣使とも)という。また、天皇の即位・大嘗祭・元服の儀の日程を伊勢神宮などに報告するための臨時の奉幣を由奉幣(よしのほうべい)という。.

新しい!!: 江戸幕府と奉幣 · 続きを見る »

奉公

奉公(ほうこう)とは、国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。転じて、特定の主君・主人のために尽くすことも指す。.

新しい!!: 江戸幕府と奉公 · 続きを見る »

奉公構

奉公構(ほうこうかまい、ほうこうかまえ)は、桃山時代および江戸時代において武家が家中の武士(家臣)に対して科した刑罰の一つ。構(かまえ)は集団からの追放を意味するが、旧主の赦しがない限り将来の仕官(雇用)をも禁止されるため、通常の追放刑よりも一層重い罰である。武家奉公構とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と奉公構 · 続きを見る »

奉行

奉行(ぶぎょう)とは、平安時代から江戸時代にかけての武家における職名の一つ。奉行人(ぶぎょうにん)ともいい、職務を行う役所を奉行所(ぶぎょうしょ)という。.

新しい!!: 江戸幕府と奉行 · 続きを見る »

如意輪寺 (小郡市)

如意輪寺(にょいりんじ)は福岡県小郡市横隈に所在する真言宗御室派の寺院。山号は清影山。本尊は如意輪観音で福岡県指定文化財。筑後三十三観音霊場第8番札所でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と如意輪寺 (小郡市) · 続きを見る »

妙伝寺 (厚木市)

妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。通師・堀之内法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と妙伝寺 (厚木市) · 続きを見る »

妙立寺

妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。旧本山は、京都立本寺。潮師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と妙立寺 · 続きを見る »

妙純寺

妙純寺(みょうじゅんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は明星山。本尊は一塔尊。通称星下妙純寺と称される。.

新しい!!: 江戸幕府と妙純寺 · 続きを見る »

妙音院 (徳川家慶側室)

妙音院(みょうおんいん、? - 安政2年(1855年))は、江戸幕府の12代将軍・徳川家慶の側室。俗名は琴。名は廣。.

新しい!!: 江戸幕府と妙音院 (徳川家慶側室) · 続きを見る »

妙覚寺 (江戸川区)

妙覚寺(みょうかくじ)は東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は金嶋山。弘安7年(1284年)に等覚院阿闍梨日全が開山したため等覚院とも称す江戸川区史 (1976), pp.

新しい!!: 江戸幕府と妙覚寺 (江戸川区) · 続きを見る »

妙見寺 (高崎市引間町)

妙見寺(みょうけんじ)は、群馬県高崎市引間町にある天台宗の寺院である。山号は三鈷山。院号は吉祥院。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 江戸幕府と妙見寺 (高崎市引間町) · 続きを見る »

妙法寺 (兵庫県福崎町)

妙法寺(みょうほうじ Myouhou-ji, Myouhou Temple, Fukusaki, Japan)は兵庫県神崎郡福崎町にある日蓮宗の寺院である。山号は栄昌山。四条門流に属し大本山妙顕寺の旧末寺。親師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と妙法寺 (兵庫県福崎町) · 続きを見る »

妙泉寺 (いすみ市)

妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県いすみ市にある日蓮宗の寺院。山号は興栄山。本尊は釈迦如来・日蓮像。旧本山は、池上本門寺。池上・柳島法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と妙泉寺 (いすみ市) · 続きを見る »

妙泉寺 (木更津市)

妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県木更津市真里谷にある曹洞宗の寺院である。山号は大倉山。.

新しい!!: 江戸幕府と妙泉寺 (木更津市) · 続きを見る »

妙源寺 (葛飾区)

妙源寺(みょうげんじ)は、東京都葛飾区堀切にある日蓮宗の寺院。山号は正覚山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。東京都指定文化財の安積艮斎(江戸時代後期の昌平坂学問所の儒者)の墓がある。.

新しい!!: 江戸幕府と妙源寺 (葛飾区) · 続きを見る »

姫街道

姫街道(ひめかいどう)は、浜名湖の北側、本坂峠を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道である。道程約60キロメートル。古くは東海道の本道で、二見の道(ふたみのみち)と呼ばれていた。中世以降、浜名湖南岸の往来が盛んになると長距離を移動する利用者は減り、地震などで浜名湖南岸が通行不能になった後に迂回路としてよく利用された。本坂峠を経由したことから本坂越(ほんざかごえ)、本坂通(ほんざかどおし/ほんざかどおり)、本坂道(ほんざかみち)、本坂街道(ほんざかかいどう)などと呼ばれた。戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされ、宿が置かれた。幕末頃から姫街道の呼称が定着し、明治以降、新道が出来て本坂峠はトンネルで通過するようになり、峠越えの道は廃道となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と姫街道 · 続きを見る »

姉小路

姉小路(あねこうじ / あねがこうじ / あねのこうじ / あねやこうじ).

新しい!!: 江戸幕府と姉小路 · 続きを見る »

姉小路頼綱

姉小路 頼綱(あねがこうじ よりつな)は戦国時代・安土桃山時代の武将、大名。飛騨姉小路氏の当主。父は姉小路良頼(嗣頼)。妻が斎藤道三の娘であるため、織田信長とは相婿の間柄になる。.

新しい!!: 江戸幕府と姉小路頼綱 · 続きを見る »

姉島

姉島(あねじま)は、小笠原諸島の島のひとつ。東京都小笠原村。母島列島に含まれる。 1862年、江戸幕府の外国奉行であった水野忠徳らが巡検する。1894年、移住がはじまり、1919年には人口14人を数えた。島内では主としてブタとヤギの放牧が営まれた。しかし、元来人間の生活には厳しい環境であり、人々は次第に島を離れ、第二次世界大戦の戦局悪化に伴う1944年の小笠原引き上げの際にはすでに無人島化していた。現在も無人島である。定期航路などはない。島全体が小笠原国立公園に含まれている。.

新しい!!: 江戸幕府と姉島 · 続きを見る »

嫡流

嫡流(ちゃくりゅう)とは、氏族の本家を継承する家筋・家系のことをいう。正嫡、正系、嫡系ともいう。対義語は庶流という。敬って「御嫡々の家系」という場合もある。嫡流の家を宗家、総本家、嫡家、大本家、本家という。  ちなみに、「直系」を嫡流の意味で用いるのは誤用で、直系とは正しくは親の親もしくは子の子といった関係の連鎖で結ばれる生物学的関係をいい、直系・傍系はあくまで純粋な生物学的血統上の語であり家筋・家系とは関係がない。例えば、ある人物から見たときその子孫はすべて直系卑属であるから、分家・庶流の子孫も直系であるし、また、傍系は相対的な系統上の関係をいうから、分家からみた本家は傍系である。詳しくは、 親族を参照。  あくまで当家の祭祀を継承する家系を意味するのであるから、長男が継承者となることが多いものの、必ずしも長男が継承するとは限らず、次男以下あるいは養子の子孫が嫡流となる場合もある点に注意。.

新しい!!: 江戸幕府と嫡流 · 続きを見る »

嫌韓

嫌韓(けんかん)は、韓国や朝鮮民族を対象とした嫌疑・嫌悪などの感情をあらわす用語。主に日本や中国で見られる。 日本では2005年頃に「マンガ 嫌韓流」のヒットにより広く知られるようになった。類語に反韓。対義語は親韓。中国語では反韓情緒、反韓主義 といわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と嫌韓 · 続きを見る »

孝子表彰

孝子表彰(こうしひょうしょう)は日本で実施された制度のひとつで、孝行を行った人物に対し、表彰を行う制度。.

新しい!!: 江戸幕府と孝子表彰 · 続きを見る »

孝子長五郎

孝子長五郎(こうし ちょうごろう、1690年(元禄3年)-1761年(宝暦11年)5月16日)は、18世紀の武蔵国に実在した農民の通称である。孝子とは「親孝行な子ども」という意味で、母親に尽くした長五郎を称えて付けられた。.

新しい!!: 江戸幕府と孝子長五郎 · 続きを見る »

孝蔵主

孝蔵主(こうぞうす、? - 寛永3年4月14日(1626年5月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した女性。豊臣秀吉の正室・高台院付きの筆頭上臈で、後に徳川秀忠付き上臈となった。「孝蔵主」は上臈としての雅名であり、実名は不明。.

新しい!!: 江戸幕府と孝蔵主 · 続きを見る »

学寮 (西本願寺)

学寮(がくりょう)は、江戸時代初期に西本願寺が設けた僧侶の教育機関。のちに学林と呼ばれ、龍谷大学の前身とみなされる。 なお、東本願寺も同時期に学寮を設けている(大谷大学の前身)。.

新しい!!: 江戸幕府と学寮 (西本願寺) · 続きを見る »

学問所

学問所(がくもんじょ)とは、中世・近世における教育機関の名称の1つ。 元は、個人所有の書斎・書庫の意味で用いられていたが、鎌倉時代以後に学問教授の場所としても用いられるようになった。建保元年(1213年)に鎌倉幕府将軍源実朝の学問所の警備と学友を兼ねた学問所番18名(6名ずつ3番)が設置され、北条泰時・安達景盛・島津忠久らが任じられている(『吾妻鏡』)。書院造が成立すると、書斎・書庫などの書室を特に学問所と呼称した。 江戸時代には、江戸幕府が設置した昌平坂学問所の略称として知られた他、江戸幕府が設置した学校や諸藩の藩校の中にもこの名称が採用されるものがあった。.

新しい!!: 江戸幕府と学問所 · 続きを見る »

学問所奉行

学問所奉行(がくもんじょぶぎょう)は、幕末に江戸幕府に設置された役職。若年寄支配・寺社奉行の次席に相当し、祭酒である林大学頭以下を指揮して昌平坂学問所及び蕃書調所の監督を行った。 文久の改革の一環として幕府教育機関の振興を意図して文久2年11月14日(1863年1月3日)に設置され、初代奉行には田中藩主本多正納・高鍋藩世子秋月種樹が任命される。特に秋月は外様大名出身でかつ世子(実際には藩主実弟、また廃藩置県のため家督を継ぐことは無かった)の身分での異例の抜擢であった。その後、文久3年(1863年)11月には沼田藩土岐頼之、元治元年7月10日(1864年8月11日)には結城藩主水野勝知、同年7月28日(同8月29日)には黒川藩主柳沢光昭が奉行に任ぜられたが、元治元年11月12日(1864年12月10日)には内外の「政情多端」を理由として廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と学問所奉行 · 続きを見る »

学習院 (幕末維新期)

学習院(がくしゅういん)は、江戸時代末期(幕末)の天保13年(1842年)に京都に設立され明治1年(1868年)9月(あるいは明治2年9月)に廃止された朝廷の教育機関である。1877年東京で設立された皇族・華族学校の学習院と区別して「京都学習院」とも称する。.

新しい!!: 江戸幕府と学習院 (幕末維新期) · 続きを見る »

学芸大学駅

学芸大学駅(がくげいだいがくえき)は、東京都目黒区鷹番三丁目にある、東京急行電鉄東横線の駅である。駅番号はTY05。 駅名の由来となった東京学芸大学は1964年に小金井市へ移転しているが、東京学芸大学附属高等学校は当駅を最寄り駅として現存している。.

新しい!!: 江戸幕府と学芸大学駅 · 続きを見る »

学校法人昌平黌

学校法人昌平黌 (がっこうほうじんしょうへいこう)は、福島県いわき市にある学校法人。.

新しい!!: 江戸幕府と学校法人昌平黌 · 続きを見る »

孫子 (書物)

孫子の著者とされる孫武の像。鳥取県湯梨浜町の燕趙園に立つ 『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。 『孫子』以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった。孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知り、勝利を得るための指針を理論化して、本書で後世に残そうとした。.

新しい!!: 江戸幕府と孫子 (書物) · 続きを見る »

孔子廟

孔子廟(こうしびょう)は、中国、春秋時代の思想家、儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟(霊を祀る建物)。.

新しい!!: 江戸幕府と孔子廟 · 続きを見る »

定府

定府(じょうふ)とは、江戸時代において参勤交代を行わずに江戸に定住する将軍や藩主およびそれに仕える者の状態を示す。.

新しい!!: 江戸幕府と定府 · 続きを見る »

定位貨幣

定位貨幣(ていいかへい)は、一定の額面が定められた貨幣(硬貨)である。定義は広く、広義としては秤量貨幣に対する名称であり、狭義には本位貨幣に対する名称である。 秤量貨幣に対する名称の場合は、貨幣の品位および量目が一定に定められたものであり、例えば江戸時代では丁銀に対する小判、あるいは定位銀貨を指していた。この定義の場合は本位金貨や本位銀貨も定位貨幣の部類に含まれ、計数貨幣と同義になる。 一方で、本位貨幣に対する名称の場合は、本位貨幣が法令で定められた平価に相当する金や銀を含むのに対し、平価に相当する金銀含有量よりも減量され法令の規定により額面で通用する貨幣を定位貨幣という。この場合の定位貨幣のうち、主たる貨幣単位の本位貨幣を補助する、補助貨幣単位の小額貨幣については補助貨幣と称する堀江(1927)p106-107.。.

新しい!!: 江戸幕府と定位貨幣 · 続きを見る »

定光院

定光院(じょうこういん、生年不詳 - 延宝2年6月20日(1674年7月23日))は江戸幕府3代将軍徳川家光の側室。京都の官人青木直辰の娘(異説に青木利長、斉藤氏、太田氏、成瀬氏の娘などとも)。通称はお里佐の方。.

新しい!!: 江戸幕府と定光院 · 続きを見る »

実在した象の一覧

実在した象の一覧.

新しい!!: 江戸幕府と実在した象の一覧 · 続きを見る »

実成院

実成院(實成院、じつじょういん、文政4年1月18日(1821年2月20日) - 明治37年(1904年)11月30日)は、御三家紀州藩藩主徳川斉順の側室で江戸幕府14代将軍徳川家茂の生母。名前は美佐(みさ)、操子。美喜、於美喜の方とも。.

新しい!!: 江戸幕府と実成院 · 続きを見る »

宍戸たまき

宍戸 璣(ししど たまき、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 明治34年(1901年)10月1日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家・官僚。子爵)。前名の山県半蔵でも知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と宍戸たまき · 続きを見る »

宍戸就延

宍戸 就延(ししど なりのぶ、寛永20年(1643年) - 享保7年(1722年))は、長州藩毛利氏家臣。宍戸氏第18代当主。 父は熊谷元実。祖父は宍戸広匡。母は杉重政の娘。兄は宍戸就附、熊谷就実。正室は毛利就泰の娘。養子は宍戸広隆。通称は八助、修理、備前、志摩、丹波、主計。諱は隆道、就宗、就延。.

新しい!!: 江戸幕府と宍戸就延 · 続きを見る »

宍戸親基

宍戸 親基(ししど ちかもと)は、長州藩毛利家一門筆頭宍戸氏当主。周防国三丘11代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と宍戸親基 · 続きを見る »

宝台院

宝台院(ほうだいいん)は、静岡市葵区常磐町二丁目(旧下魚町)にある浄土宗の寺院。山号は金米山。寺号は龍泉寺。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と宝台院 · 続きを見る »

宝塚市

宝塚市(たからづかし)は、兵庫県南東部(阪神間)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。国から施行時特例市に指定されている。宝塚市の「塚」は、国や兵庫県では新字体の「塚」を使っているが、市では画数の1画多い「塚」を用いる。.

新しい!!: 江戸幕府と宝塚市 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 江戸幕府と宝暦 · 続きを見る »

宝暦事件

宝暦事件(ほうれきじけん)は、江戸時代中期尊王論者が弾圧された最初の事件。首謀者と目された人物の名前から竹内式部一件(たけのうちしきぶいっけん)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と宝暦事件 · 続きを見る »

宝樹院

宝樹院(ほうじゅいん、1621年(元和7年) - 1653年1月1日(承応元年12月2日))は、江戸幕府3代将軍徳川家光の側室、4代将軍徳川家綱の生母。娘時代の名前は蘭。通称はお楽の方。別名、高島御前。.

新しい!!: 江戸幕府と宝樹院 · 続きを見る »

宝樹院 (曖昧さ回避)

宝樹院(寶樹院、ほうじゅいん).

新しい!!: 江戸幕府と宝樹院 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永 · 続きを見る »

宝永大噴火

南から見た富士山の宝永火口、火口の位置:1(第一火口)、2(第二火口)、3(第三火口)、4(宝永山) 浮世絵に見る宝永火口(歌川広重) 宝永大噴火(ほうえいだいふんか)とは、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火である。2017年現在、最も新しい富士山の噴火となっている。噴火は約2週間続き、総噴出量は、約7×108 m3と推定されている。噴火による直接の死者は記録されていないが、噴出した溶岩石による火災などで甚大な被害をもたらした。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永大噴火 · 続きを見る »

宝永小判

宝永小判(ほうえいこばん)とは宝永7年4月15日(1710年)に通用開始された一両としての額面を持つ小判。乾字小判(けんじこばん)とも呼ばれる。また宝永小判および宝永一分判を総称して宝永金(ほうえいきん)あるいは乾字金(けんじきん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永小判 · 続きを見る »

宝永三ツ宝丁銀

宝永三ツ宝丁銀(ほうえいみつほうちょうぎん/ほうえいみつたからちょうぎん)とは宝永7年4月2日(1710年)から鋳造開始された丁銀の一種で秤量銀貨であり、単に三ツ宝丁銀(みつほうちょうぎん)とも呼ばれる。 また宝永三ツ宝丁銀および宝永三ツ宝豆板銀を総称して三ツ宝銀(みつほうぎん)と呼ぶ。 表面には「大黒像」および「寳」の文字および両端に二箇所の「宝」字極印およびその内側に一箇所のやや小型の「宝」字極印が打たれ「常是」の極印は無い。また、「大黒像」極印を12箇所打った祝儀用の十二面大黒丁銀が存在する瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永三ツ宝丁銀 · 続きを見る »

宝永二ツ宝丁銀

宝永二ツ宝丁銀(ほうえいふたつほうちょうぎん/ほうえいふたつたからちょうぎん)とは宝永3年7月9日(1706年)から鋳造開始された丁銀の一種。秤量貨幣である。通用に関する触書はこれ以前の同6月18日に出された草間直方 『三貨図彙』 1815年。宝字丁銀(ほうじちょうぎん)と呼ばれ、また宝永丁銀(ほうえいちょうぎん)といえば通常は宝永二ツ宝丁銀を指すが、宝永丁銀は宝永永字丁銀、宝永三ツ宝丁銀および宝永四ツ宝丁銀も含めて総称として用いられる場合もある。 また宝永二ツ宝丁銀および宝永二ツ宝豆板銀を総称して二ツ宝銀(ふたつほうぎん)あるいは宝字銀(ほうじぎん)と呼び、また宝永銀(ほうえいぎん)といえばこの二ツ宝銀を指すことが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永二ツ宝丁銀 · 続きを見る »

宝永地震

井(1982), p42-43.。 宝永地震(ほうえいじしん)は、江戸時代の宝永4年10月4日(1707年10月28日)、東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度 - 震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地表投影である震央ではない。)を震源域として発生した巨大地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされている宇佐美(2003), p75-90.『理科年表』, p737, 767.。世にいう宝永の大地震(ほうえいのおおじしん)、あるいは宝永大地震(ほうえいおおじしん)とも呼ばれ、亥の大変(いのたいへん)とも呼ばれる。地震の49日後に起きた宝永大噴火は亥の砂降り(いのすなふり)と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永地震 · 続きを見る »

宝永四ツ宝丁銀

宝永四ツ宝丁銀 宝永四ツ宝丁銀(ほうえいよつほうちょうぎん/ほうえいよつたからちょうぎん)とは正徳元年(1711年)8月2日より鋳造された丁銀の一種で秤量銀貨であり、単に四ツ宝丁銀(よつほうちょうぎん)とも呼ばれる。発行時期は正徳に改元された後であるが、宝永期の一連の銀貨の性格を持つため宝永丁銀として分類される。 また宝永四ツ宝丁銀および宝永四ツ宝豆板銀を総称して四ツ宝銀(よつほうぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永四ツ宝丁銀 · 続きを見る »

宝永通宝

宝永通宝(ほうえいつうほう)とは、江戸時代に鋳造された銭貨の一種で宝永5年(1708年)に発行された十文銭である。江戸時代当時は大銭(おおぜに)と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永通宝 · 続きを見る »

宝永正字丁銀

宝永正字丁銀(ほうえいせいじちょうぎん)とは宝永7年(1710年)に、朝鮮通信使または琉球からの使節に贈る特鋳銀として発行された丁銀の一種で秤量銀貨であり、異国被下銀(いこくくだされぎん)とも呼ばれた。 表面には、「寳」字および大黒図柄が打たれ、その極印は宝永四ツ宝丁銀のものと同一であり、これに加えて中央部に「正」字の極印が打たれる点で人参代往古丁銀と区別され、品位は慶長丁銀と同一であり、「正」とは「正銀」であり本来の銀品位であるとの意味である。人参代往古銀が貿易取引目的に対し、正字丁銀は賞賜用の色が濃いものであった。『』によると対応する「正」字極印を打った豆板銀も鋳造された様であるが、正字豆板銀は現存未確認である『図録 日本の貨幣・第4巻』 東洋経済新報社、1973年。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永正字丁銀 · 続きを見る »

宝永永字丁銀

宝永永字丁銀(ほうえいえいじちょうぎん)とは宝永7年3月6日(1710年4月4日)より鋳造が開始された丁銀の一種。秤量貨幣である。単に永字丁銀(えいじちょうぎん)とも呼ばれる。 また宝永永字丁銀および宝永永字豆板銀を総称して永字銀(えいじぎん)あるいは永中銀(えいちゅうぎん)、また単に中銀(ちゅうぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と宝永永字丁銀 · 続きを見る »

宣祖

宣祖(ソンジョ、せんそ、嘉靖31年11月11日(1552年12月26日) - 万暦36年2月1日(1608年3月17日))は、李氏朝鮮時代の第14代国王。諱は昖(ヨン、연)、初名は鈞(ギュン、균)。即位前は河城君(ハソングン、ほうじょうくん)。父は第11代国王・中宗 恭僖王と昌嬪安氏の三番目の息子・徳興大院君李岹であり、中宗の孫、第12代王仁宗と第13代王明宗の甥にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と宣祖 · 続きを見る »

宣教師

宣教師(せんきょうし)は、ある特定の思想や宗教を伝えるために、自分の属する共同体を離れて活動する者のこと。もともとはキリスト教用語で、イエス・キリストの高弟たちのことを使徒と呼ぶが、そのギリシア語表現であるアポストロス(απόστολος)本来の意味は「遣わされた者」であり、これがラテン語に訳された際に、同じ意味を持つ"missio"の語が充てられた。宣教師を意味するヨーロッパの各言語における表記は、このラテン語表記に由来する。(missionary、Missionarなど。)現代では本来のキリスト教用語として意味だけでなく、広義で新思想の普及者を指してそう呼ぶことがある。.

新しい!!: 江戸幕府と宣教師 · 続きを見る »

室町家

室町家(むろまちけ)は、羽林家の家格を有する公家。別名、四辻家、花亭家。 藤原北家閑院流。西園寺家の一門。家業は和琴、箏。江戸時代の家禄は200石。伯爵。西園寺家・洞院家・清水谷家とともに西園寺流四家のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と室町家 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 江戸幕府と室町時代 · 続きを見る »

室鳩巣

室 鳩巣(むろ きゅうそう、万治元年2月26日(1658年3月29日) - 享保19年8月12日(1734年9月9日))は、江戸時代中期の儒学者。室玄樸の子。諱は直清、字は師礼、通称は新助(信助とも)、号は鳩巣・滄浪。.

新しい!!: 江戸幕府と室鳩巣 · 続きを見る »

室賀正信

室賀 正信(むろが まさのぶ)は、江戸時代の旗本。 中山直定の四男。室賀正俊の娘を娶り、婿養子となる。子に正次がいる。通称は源七郎。 寛文3年(1663年)2月23日、将軍徳川家綱に拝謁し、同年12月12日岳父から武蔵国賀美郡・児玉郡・幡羅郡・榛沢郡のうちに1200石を分知される。寛文6年(1666年)12月14日小姓組の番士に列する。天和2年(1682年)9月22日死去。法名清霜。早稲田の宗参寺に葬られた。.

新しい!!: 江戸幕府と室賀正信 · 続きを見る »

室賀正勝

室賀 正勝(むろが まさかつ)は江戸時代の旗本。 室賀正俊の長男。母は上田重秀の娘。通称は甚四郎。 寛文5年(1665年)12月26日、将軍徳川家綱に拝謁し、神田御殿にて館林藩主徳川綱吉に出仕し小姓となり、父から上野国・武蔵国のうち6000石を相続する。寛文8年(1668年)綱吉に従い江戸城西の丸に候し、綱吉が将軍に就任すると旗本に帰する。貞享元年(1684年)10月10日寄合に列する。のちに采地が美濃国各務郡・遠江国山名郡・城東郡・佐野郡に替地となる。享保9年(1724年)死去。享年73。法名は英尚。 妻は小栗政俊(または小栗正直)の養女(宮崎重景の娘)、大河内系松平正信の養女(松平重正の娘)。家督は次男の正普が相続したが、三男の正便に各務郡のうち500石が分知された。.

新しい!!: 江戸幕府と室賀正勝 · 続きを見る »

室賀満俊

室賀 満俊(むろが みつとし)は、戦国時代の武将、江戸幕府旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と室賀満俊 · 続きを見る »

宮城頼久

宮城 頼久(みやぎ よりひさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と宮城頼久 · 続きを見る »

宮城豊嗣

宮城 豊嗣(みやぎ とよつぐ)は、江戸時代前期の旗本・大名。但馬国清富藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宮城豊嗣 · 続きを見る »

宮原義利

宮原 義利(みやはら よしとし、宝暦10年3月23日(1760年5月8日) - 文化2年6月19日(1805年7月15日))は江戸時代の江戸幕府旗本。喜連川氏分家の宮原氏。宮原義汨の三男で、兄の宮原義潔の養子。通称は辰三郎、後に勘五郎。諱は初め氏利、後に義利。 天明5年(1785年)に勘五郎義利と称す。法号は本源院自山見性。 よしとし Category:江戸幕府旗本 Category:1760年生 Category:1805年没.

新しい!!: 江戸幕府と宮原義利 · 続きを見る »

宮古市

宮古市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 宮古湾(ランドサット衛星画像) 宮古市(みやこし)は、岩手県の三陸海岸に面する市。本州最東端の地である魹ヶ崎を擁する。.

新しい!!: 江戸幕府と宮古市 · 続きを見る »

宮古湾海戦

宮古湾海戦(みやこわんかいせん、明治2年3月25日(1869年5月6日))は、箱館戦争における戦闘のひとつで、盛岡藩宮古村(現在の岩手県宮古市)沖の宮古湾で発生した。海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍は、新政府軍の主力艦である甲鉄への斬り込みによってこれを奪取する作戦を決行したが、失敗に終わった。これはアボルダージュ(フランス語・Abordage、英語・Boarding)と呼ばれるいわゆる接舷攻撃で、敵艦に乗り込みこれを奪い取るという近代以降では世界でも数少ない戦闘事例である。.

新しい!!: 江戸幕府と宮古湾海戦 · 続きを見る »

宮将軍

宮将軍(みやしょうぐん)は、鎌倉時代後期に征夷大将軍に任じられた宗尊親王・惟康親王・久明親王・守邦親王の4親王を指す歴史用語。現代では皇族将軍(こうぞくしょうぐん)、親王将軍(しんのうしょうぐん)とも呼ぶ。また彼らを総称して鎌倉宮家(かまくらのみやけ)と表現することもある。 なお、建武の新政期に後醍醐天皇より任じられた護良親王と成良親王も宮将軍と呼ぶことがある。しかし前者の4親王は鎌倉政権の形式上の長で実権を持たないのに対し、後者の2親王は建武政権において短期間ではありながら重要なその一翼を担った実務者だったことが根本的に異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と宮将軍 · 続きを見る »

宮島誠一郎

宮島 誠一郎(みやじま せいいちろう、天保9年7月6日(1838年8月25日) - 明治44年(1911年)3月15日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した官僚・政治家。元米沢藩士。幼名は熊蔵。諱は吉久。号は栗香、養香堂など。幕末に締結された奥羽越列藩同盟交渉時に中心的な役割を果たしたほか、明治維新後は自由民権運動に先駆けていち早く憲法制定・議会開設の建白を行い、また後にアジア主義団体「興亜会」設立に関わった。その膨大な日記・記録類は現在でも貴重な史料となっている。子に書家・中国語研究で知られる宮島大八(詠士)がおり、小森沢長政は弟である。 ※本文中、明治5年12月2日以前の日付は旧暦(寛政暦および天保暦)、それ以降はグレゴリオ暦で記載している。.

新しい!!: 江戸幕府と宮島誠一郎 · 続きを見る »

宮川 (三重県)

宮川(みやがわ)は、三重県南部を流れる一級河川。延長91kmは、三重県のみを流れる河川としては最も長い。 国土交通省の一級河川水質調査(BODを基準としている。2012年に順位付け廃止)で、過去11回(2006年からは6年連続)1位となっており、清流で知られる。神宮式年遷宮のお白石持行事に使用する石は、この宮川の河原から採集する。.

新しい!!: 江戸幕府と宮川 (三重県) · 続きを見る »

宮川ダム (三重県)

宮川ダム(みやがわダム)は、三重県多気郡大台町(当時の多気郡大杉村)久豆地内、一級水系宮川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 江戸幕府と宮川ダム (三重県) · 続きを見る »

宮川香山

宮川 香山(みやがわ こうざん、男性、天保13年1月6日(1842年2月15日) - 大正5年(1916年)5月20日)は、日本の陶芸家。明治時代の日本を代表する陶工。高浮彫、真葛焼(横浜焼)の創始者、帝室技芸員。2代目宮川香山・宮川半之助は養子。海外ではMakuzu Kozanとしても知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と宮川香山 · 続きを見る »

宮川数馬

宮川 数馬(みやかわ かずま、天保12年(1841年)? - 慶応4年1月3日(1868年1月27日))は、新選組隊士。.

新しい!!: 江戸幕府と宮川数馬 · 続きを見る »

宮内庁下総御料牧場

宮内庁下総御料牧場(くないちょうしもふさごりょうぼくじょう)は1969年(昭和44年)8月18日まで、千葉県成田市の三里塚地区に存在していた御料牧場の名称である。.

新しい!!: 江戸幕府と宮内庁下総御料牧場 · 続きを見る »

宮津藩

宮津藩(みやづはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。京極高知の代は丹後一国を領したため丹後藩とも呼ばれた。藩庁は宮津城(現在の京都府宮津市)に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と宮津藩 · 続きを見る »

家島十景

監館眺望 家島十景(いえしまじっけい)は、瀬戸内海の家島諸島(兵庫県姫路市)にある10の景勝地の総称である。 播磨国の史家平野庸脩が1762年に著した地誌『播磨鑑』において、七言絶句の漢詩を付して記した家島諸島の旧跡群に基づいて定められたとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と家島十景 · 続きを見る »

家伝薬

家伝薬(かでんやく)とは、代々続く旧家などに伝えられている独特の民間薬。 医師の家では勿論のこと、神官や僧侶、武家などの家で伝えられることが多く、中には神仏や河童・龍と言った伝承上の生き物、空海(弘法大師)などの僧侶によって伝授されたとする「言い伝え」が付与されることもあった。近世には家訓と並んでその家において代々大切に伝えられた。 その製法については門外不出とされることが多かったが、江戸時代に幕府が幕府の御典医などに製法の公開・頒布を求めて民間の医療の質を高めようとした。また、民間でも処方を秘したまま家伝薬を商品化して販売するケースが現れ、後の製薬業のルーツとなった。 近代以降も家伝薬が商品化されたものが販売されていたケースがあるが、1943年・1948年の薬事法改正によって製薬に関する許可制度が強化され、家伝薬の製造・販売が困難となって廃止されたものが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と家伝薬 · 続きを見る »

家光が行く

『家光が行く』(いえみつがゆく)は、1972年10月5日から同年12月28日まで日本テレビ系列局で放送されていた時代劇である。日本テレビ、ユニオン映画、渡辺企画の共同製作。全13話。放送時間は毎週木曜 20:00 - 20:55 (日本標準時)。 歌手の仲雅美を主演俳優に起用した作品。主題歌も仲の曲が使われていた。.

新しい!!: 江戸幕府と家光が行く · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 江戸幕府と家督 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 江戸幕府と家紋 · 続きを見る »

家職

家職(かしょく)とは、家によって世襲された職務や職能、官職(及びその昇進次第)を指す。類義語として家道・家業が挙げられるが、家職には国家などの公権力からの特権の承認と支配、それに対する奉仕という要素がある。また、武家・華族・富豪などで、家の事務を執る人のことも家職という。.

新しい!!: 江戸幕府と家職 · 続きを見る »

家門

#一門、一族。血統、系譜によって結び付けられた血縁集団のこと → 氏族.

新しい!!: 江戸幕府と家門 · 続きを見る »

家老

家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。.

新しい!!: 江戸幕府と家老 · 続きを見る »

宜野湾朝祥

宜野湾 朝祥(ぎのわん ちょうしょう、乾隆30年6月2日(1765年7月19日) - 道光7年9月16日(1827年11月5日))は、琉球王国第二尚氏王統の摂政。沖縄三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と宜野湾朝祥 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 江戸幕府と守護 · 続きを見る »

守谷市

守谷市(もりやし)は、茨城県南部に位置する市。旧下総国相馬郡(北相馬郡)。旧千葉県。東京都市圏。.

新しい!!: 江戸幕府と守谷市 · 続きを見る »

守澄法親王

守澄法親王(しゅちょうほっしんのう、寛永11年閏7月11日(1634年9月3日)- 延宝8年5月16日(1680年6月12日))は、初代輪王寺宮門跡(日光門跡とも呼ばれる)。東叡山(寛永寺)・日光山(輪王寺)貫主。天台座主。朝廷より二品・一身阿闍梨・一品・護持・牛車・検封阿闍梨などの宣下を受ける。.

新しい!!: 江戸幕府と守澄法親王 · 続きを見る »

守本順一郎

守本 順一郎(もりもと じゅんいちろう、1922年4月6日 - 1977年10月1日)は、社会思想史学者。 東京生まれ。1950年東京大学経済学部卒業。55年名古屋大学法学部講師。助教授、62年教授、「中国封建思想成立史論」で名大法学博士。東洋政治思想史担当。55歳で死去。.

新しい!!: 江戸幕府と守本順一郎 · 続きを見る »

官寺

官寺(かんじ)とは、国家の監督を受ける代わりにその経済的保障を受けていた寺院のこと。寺格の一つ。広義では、朝廷または国衙が伽藍の造営・維持のための費用その他を拠出している寺院を指し、狭義では食封や墾田保有権(荘園私有の権利)を国家から与えられて、運営が行われている寺院のことを指す。 一般的には大寺(だいじ・官大寺(かんだいじ))と同義と考えられているが、国分寺・国分尼寺も官寺の定義に該当するため、官寺に含んで考えられる事も多い。また、これよりも小規模な有封寺(有食封寺)・諸寺と言った寺院も存在した。更に皇室の私寺的色彩の強い勅願寺や有力な貴族・豪族の氏寺であった私寺のうち官の保護を受けた定額寺も官寺に准じて扱われることがある。.

新しい!!: 江戸幕府と官寺 · 続きを見る »

官営模範工場

富岡製糸場(明治時代の写真) 官営模範工場(かんえいもはんこうじょう)は、明治政府が殖産興業の政策のため、率先して新しい産業を興すべく創設した工場である。八幡製鉄所、造幣局、富岡製糸場は日本三大官営工場とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と官営模範工場 · 続きを見る »

官軍

官軍(かんぐん)は、君主に属する正規の軍のこと。日本においては天皇及び朝廷に属する軍を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と官軍 · 続きを見る »

官文庫

官文庫(かんぶんこ)とは、平安時代以来代々官務を務めてきた小槻氏嫡流・壬生官務家の文庫。官庫・官務文庫とも。.

新しい!!: 江戸幕府と官文庫 · 続きを見る »

宗三左文字

宗三左文字(そうざさもんじ)は、南北朝時代に作刀された日本刀。持ち主の変遷から「三好左文字」「義元左文字」と称されることもあり、「義元左文字」の名で重要文化財に指定されている。 元々は二尺六寸の長さを持つ太刀であり、戦国時代、畿内を支配していた三好氏の三好政長(三好宗三)から甲斐守護武田信虎に贈られた刀であるが、無銘であり、刀匠の名は明らかとなっていない。その後、武田信虎から当時抗争を繰り広げていた駿河の今川義元に渡り、義元は、この刀を自分の愛刀として大切にしたと伝わる。 永禄3年(1560年)、義元はこの刀を携えて三河・遠江へ向けて軍を起こすが、桶狭間の戦いにおいて義元は討死し、義元をこの戦いで敗死させた尾張の織田信長が戦利品としてこの刀を接収した。信長はこの刀を短く磨り上げて、茎表裏に「織田尾張守信長」「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀」と金象嵌銘を入れ、自分の愛刀とし、信長が本能寺の変で横死するまで信長の手元にあった。 本能寺の変の後は、松尾大社の神官の手を経て、信長の家臣であった豊臣秀吉の手に渡った。のちに天下を統一した太閤秀吉の死去後は、その子の豊臣秀頼に伝わり、さらに、江戸幕府を開府した征夷大将軍・徳川家康の手に渡った。家康は大坂の陣で、この刀を佩いていたとされる。これ以降、徳川将軍家の重宝として代々受け継がれていくこととなった。 明暦3年(1657年)、明暦の大火にて被害に遭ったが、再刃された。 明治維新後、明治天皇が織田信長に建勲(たけいさお)の神号を贈り、京都市北区の船岡山に建勲神社が創建されると、明治2年(1869年)に徳川家から信長所縁のこの刀が「義元左文字」として、同神社に寄進された。 現在、同神社所有として重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と宗三左文字 · 続きを見る »

宗義功 (富寿)

宗 義功(そう よしかつ)は、対馬府中藩の第12代藩主。ただし、第11代藩主で同母兄の猪三郎(義功)と同じ人物として藩主に擁立されたため、第11代藩主と見なされることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義功 (富寿) · 続きを見る »

宗義功 (猪三郎)

宗 義功(そう よしかつ)は、対馬府中藩の第11代藩主。幼名は猪三郎という。将軍・徳川家治に御目見することなく死去したことから、その死後、弟が替え玉として擁立された。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義功 (猪三郎) · 続きを見る »

宗義如

宗 義如(そう よしゆき)は、対馬府中藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義如 · 続きを見る »

宗義和

宗 義和(そう よしより)は、対馬府中藩の第15代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義和 · 続きを見る »

宗義倫

宗 義倫(そう よしつぐ / - よしとも)は、対馬府中藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義倫 · 続きを見る »

宗義章

宗 義章(そう よしあや)は、対馬府中藩の第14代藩主。 文化14年(1818年)11月26日、第13代藩主・宗義質の長男として生まれる。天保3年(1832年)12月、従四位下、右京大夫に叙位・任官された。この頃から病気がちであった父・義質の代理として藩政を執っている。天保9年(1838年)に父が死去したため、天保10年(1839年)2月2日に家督を継いで第14代藩主となり、侍従・対馬守に任官した。 しかし、家督相続から3年後の天保13年(1842年)5月29日に死去した。享年26。跡を弟で養子の義和が継いだ。 正室が長州藩主・毛利斉熙の娘であったことは、対馬府中藩の幕末に大きな影響を与えることになった。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義章 · 続きを見る »

宗義真

宗 義真(そう よしざね)は、対馬府中藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義真 · 続きを見る »

宗義達

宗 義達(そう よしあきら、1847年12月13日〈旧暦:弘化4年11月6日〉 - 1902年5月25日)は、対馬府中藩の第16代(最後)の藩主。明治維新後は、初代当主・宗重尚より1字を取って宗 重正(しげまさ)と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義達 · 続きを見る »

宗義誠

宗 義誠(そう よしのぶ)は、対馬府中藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義誠 · 続きを見る »

宗義質

宗 義質(そう よしかた/よしただ)は、対馬府中藩の第13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義質 · 続きを見る »

宗義蕃

宗 義蕃(そう よししげ / - よしあり)は、対馬府中藩の第9代藩主。通称、主水(もんど)。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義蕃 · 続きを見る »

宗義暢

宗 義暢(そう よしなが)は、対馬府中藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義暢 · 続きを見る »

宗義成

宗 義成(そう よしなり)は、対馬府中藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義成 · 続きを見る »

宗義方

宗 義方(そう よしみち)は、対馬府中藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と宗義方 · 続きを見る »

宗門改

宗門改(しゅうもんあらため)は、江戸時代の日本で江戸幕府によって行われた宗教政策および民衆統制政策。民衆の信仰する宗教を調査する制度である。禁教令の発布に伴いキリシタンの摘発を目的に整備された制度であったが、江戸中期以降は住民調査的な制度に変移していった。 宗門人別改という名称もあるが、これは別の調査制度である人別改が、江戸中期以降に宗門改と事実上統合したことからくる名称である。宗門人別改帳も、本来は宗門改帳と人別改帳という全く別種のものであった。.

新しい!!: 江戸幕府と宗門改 · 続きを見る »

宗方熈

宗 方熈(そう みちひろ)は、対馬府中藩の第7代藩主。歴代藩主の中で唯一「義」(宗氏の通字)が名前につかない人物であるが、「方」の字は兄・義方(第5代藩主)からの偏諱である。.

新しい!!: 江戸幕府と宗方熈 · 続きを見る »

宇多郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と宇多郡 · 続きを見る »

宇土城

宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城についても併記する。.

新しい!!: 江戸幕府と宇土城 · 続きを見る »

宇喜多秀家

宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権下(の末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていた。通称は備前宰相。父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏の、大名としての最後の当主であり、関が原の戦いで西軍について敗れ所領を失うまで岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。.

新しい!!: 江戸幕府と宇喜多秀家 · 続きを見る »

宇喜多氏

宇喜多氏(うきたうじ、うきたし)は、備前国の戦国大名。本来は、地形に由来する「浮田」姓と思われるが、嫡流は「宇喜多」(宇喜田)、庶流は「浮田」を称した。通字は代々「家」(いえ)、後に「秀」(ひで)を用いた。代々相伝の幼名は、宇喜多興家から宇喜多秀家の子・宇喜多秀規まで「八郎」が継承されている。家紋は剣片喰(剣酢漿草)、他に雨竜や亀など。近世では五七の桐や五三の桐を用いている。旗紋は兒文字と考えられているが、剣片喰や唐太鼓も散見され、兒文字は他の武将の旗紋の可能性もある。.

新しい!!: 江戸幕府と宇喜多氏 · 続きを見る »

宇喜多春家

宇喜多 春家(うきた はるいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 江戸幕府と宇喜多春家 · 続きを見る »

宇和島城

宇和島城の縄張り(江戸時代前期) 代表紋章:宇和島笹 宇和島城(うわじまじょう)は、四国の愛媛県宇和島市丸之内にあった日本の城である。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。城跡は国の史跡に指定されている(1937年(昭和12年)指定)。.

新しい!!: 江戸幕府と宇和島城 · 続きを見る »

宇田川玄真

津山洋学資料館の宇田川玄真像 宇田川 玄真(うだがわ げんしん、明和6年12月28日(1770年1月24日) - 天保5年12月4日(1835年1月2日))は、江戸時代後期の蘭方医。本姓は安岡、名は璘。玄真は字。榛斎と号す。養父は宇田川玄随、養子に宇田川榕菴。 江戸蘭学における大槻玄沢の実質的後継者。門弟に吉田長淑、藤井方亭、坪井信道、佐藤信淵、緒方洪庵、川本幸民、箕作阮甫、飯沼慾斎、青地林宗らがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と宇田川玄真 · 続きを見る »

宇田川氏

宇田川氏(うだがわし)とは.

新しい!!: 江戸幕府と宇田川氏 · 続きを見る »

宇都宮城

宇都宮城(うつのみやじょう)は栃木県宇都宮市本丸町にあった日本の城。関東七名城の一つ。江戸時代は宇都宮藩の藩庁となった。.

新しい!!: 江戸幕府と宇都宮城 · 続きを見る »

宇都宮城の戦い

宇都宮城の戦い(うつのみやじょうのたたかい)は、戊辰戦争の戦闘の1つ。慶応4年4月19日と23日(旧暦。新暦は1868年5月11日、15日)、現在の栃木県宇都宮市にある下野宇都宮城で2度攻城戦が行われた。 宇都宮藩兵をはじめ野州世直しを鎮圧するために武蔵板橋から宇都宮に派兵された東山道総督府軍を中心とする新政府軍と、下総市川の国府台から次期戦闘地日光廟へ向けて行軍中の伝習隊を中心とする旧幕府軍の間で起きた戦役。この戦いの結果、宇都宮城二ノ丸御殿や三ノ丸の藩士邸宅、二荒山神社をはじめ、城下の建造物の多くが焼失した。.

新しい!!: 江戸幕府と宇都宮城の戦い · 続きを見る »

宇都宮城釣天井事件

宇都宮城釣天井事件(うつのみやじょうつりてんじょうじけん)は、江戸時代の元和8年(1622年)、下野国宇都宮藩主で江戸幕府年寄の本多正純が、宇都宮城に吊り天井釣天井(吊り天井)とは、天井を綱などでつり下げておき、標的が部屋にいるときにその綱を切って落とし、標的を押しつぶして殺害する装置のことである。を仕掛けて第2代将軍徳川秀忠の暗殺を図ったなどの嫌疑を掛けられ、本多家は改易、正純が流罪となった事件である。ただし、実際には宇都宮城に釣天井の仕掛けは存在せず、改易は別の原因によるものとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と宇都宮城釣天井事件 · 続きを見る »

宇治茶

宇治茶(うじちゃ)は、日本の緑茶。京都府・奈良県・滋賀県・三重県の4府県産茶を、京都府内業者が京都府内において、京都府南部の宇治地域に由来する製法により仕上加工したもの(ただし京都府内産を優先する)。 静岡茶、狭山茶と並んで日本三大茶といわれ、生産量の少ない狭山茶を除いて、静岡茶とともに日本二大茶ともいわれている。.

新しい!!: 江戸幕府と宇治茶 · 続きを見る »

宇治採茶使

宇治採茶使(うじさいちゃし)は、京都府宇治市の名産品である宇治茶を徳川将軍家に献上するための茶壷を運ぶ行列のこと。俗に御茶壷道中という。.

新しい!!: 江戸幕府と宇治採茶使 · 続きを見る »

宇治橋 (伊勢市)

宇治橋(うじばし)は、三重県伊勢市にある皇大神宮(内宮)の参道口にある橋。別名御裳濯橋(みもすそばし)。日本百名橋の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と宇治橋 (伊勢市) · 続きを見る »

宇津木村

宇津木村(うつきむら)とは、東京都八丈支庁管内の八丈小島にかつて存在した村である。現在の八丈町の一部で、大字として「宇津木」が現存するが、1969年1月から始まった「全島民完全移住」により現在は島自体が無人島となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と宇津木村 · 続きを見る »

安堵

安堵(あんど)とは、古代末期から近世にかけて日本の土地私有制度において、主君(もしくは支配者)が家臣(もしくは被支配者)に対して所領知行(土地権利)や所職の存在・継続・移転などを保証・承認する行為を指す。 「堵」は垣・囲い、それらに囲まれた居所などと同じ意味があり、安堵とは本来は「堵 の中に安 んずる」という意味を持つ。転じて、他者から侵害行為から人身や土地・金銭などの財産の安全が守られている状態や侵害行為などに対する精神的な不安が無く心を安んずる状態(すなわち「安心」)を指すようになり、土地法制が大きく変わった近代以後には後者の意味でのみ用いられて、現在ではもっぱら「安堵」=「安心」の意味で用いられている。.

新しい!!: 江戸幕府と安堵 · 続きを見る »

安堵状

安堵状(あんどじょう)は、鎌倉時代以降、治天の君、征夷大将軍、守護、大名などの主君が家臣の武士に対して、所領・所職などの知行の安堵(保証)の際に出された文書。.

新しい!!: 江戸幕府と安堵状 · 続きを見る »

安宅船

安宅船(あたけぶね)は、室町時代の後期から江戸時代初期にかけて日本で広く用いられた軍船の種別である。 巨体で重厚な武装を施しているため速度は出ないが、戦闘時には数十人の漕ぎ手によって推進されることから小回りがきき、またその巨体には数十人から百数十人の戦闘員が乗り組むことができた。室町時代後期以降の日本の水軍の艦船には、安宅船のほか、小型で快速の関船と関船をさらに軽快にした小早があり、安宅船がその中核を成した。 近代艦種でいえば、安宅船が戦艦に相当し、関船が巡洋艦、小早は駆逐艦に喩えられるともされるが、安宅船・関船・小早の用途としての分担は、戦艦・巡洋艦・駆逐艦のそれとは異なるため、あくまで船体の大きさによる連想であり、比喩としては適切ではない。.

新しい!!: 江戸幕府と安宅船 · 続きを見る »

安居川

安居川(やすいがわ)は四国を流れる仁淀川の上流にある支流のひとつ。流路延長は14.4km、流域面積は62.4km2。 上流部は安居渓谷という景勝地で知られ、一帯が安居渓谷県立自然公園に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と安居川 · 続きを見る »

安島鉄次郎

安島 鉄次郎(あじま てつじろう、弘化2年(1845年) - 元治2年2月23日(1865年3月20日))は、江戸時代末期(幕末)の志士。家系は水戸藩士安島氏。水戸藩金方手代・安島弥七郎の次男。諱は義徳。天狗党の乱で処刑される。靖国神社祭神。神名は安島鉄次郎之命。.

新しい!!: 江戸幕府と安島鉄次郎 · 続きを見る »

安井算哲

安井 算哲(やすい さんてつ、天正18年(1590年) – 慶安5年1月9日(1652年2月18日))は、江戸時代の囲碁の棋士。元の名は六蔵。江戸幕府から俸禄を受けて家元安井家の始祖となる。実子の二世安井算哲(渋川春海)と区別して古算哲とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と安井算哲 · 続きを見る »

安井息軒

安井 息軒(やすい そっけん、寛政11年1月1日(1799年2月5日) - 明治9年(1876年)9月23日)は江戸時代の儒学者。名は衡、字は仲平、息軒は号。日向国宮崎郡清武郷(現・宮崎県宮崎市)出身。その業績は江戸期儒学の集大成と評価され、近代漢学の礎を築いた。門下からは谷干城や陸奥宗光など延べ2000名に上る逸材が輩出された。妻の佐代は、森鴎外の歴史小説『安井夫人』のモデル日高貢一郎、大分大学。 有名な言葉としては「一日の計は朝にあり。一年の計は春にあり。一生の計は少壮の時にあり。.

新しい!!: 江戸幕府と安井息軒 · 続きを見る »

安井氏

安井氏(やすいし)は、日本の氏族。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流河内源氏の流れを汲む足利氏の一門、畠山氏の庶流にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と安井氏 · 続きを見る »

安土城

安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。.

新しい!!: 江戸幕府と安土城 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 江戸幕府と安土桃山時代 · 続きを見る »

安祥院 (徳川家重側室)

安祥院(あんしょういん、享保6年(1721年) - 寛政元年4月6日(1789年4月30日))は、江戸幕府の9代将軍・徳川家重の側室。実父は三浦義周、養父は松平親春。通称にお遊の方(おゆうのかた)、お千瀬の方(おせちのかた)。俗名はゆき(遊喜)、いつ(逸)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と安祥院 (徳川家重側室) · 続きを見る »

安積艮斎

安積 艮斎(あさか ごんさい、寛政3年3月2日(1791年4月4日) - 万延元年11月21日(1861年1月1日))は、幕末の朱子学者。江戸で私塾を開き、岩崎弥太郎、小栗忠順、栗本鋤雲、清河八郎らが学んだ他、吉田松陰にも影響を与えたとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と安積艮斎 · 続きを見る »

安芸郡 (広島県)

*.

新しい!!: 江戸幕府と安芸郡 (広島県) · 続きを見る »

安部信古

安部 信古(あんべ のぶひさ)は、武蔵岡部藩の第11代藩主。 文化12年(1815年)、第9代藩主・安部信操の四男として生まれる。文政11年(1828年)6月10日、兄で第10代藩主の信任が死去したため、末期養子として家督を継いだ。 天保2年(1831年)9月28日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下摂津守に叙任する。天保3年、大坂加番を命じられた。天保5年4月、日光祭礼奉行を命じられる。天保12年、再び日光祭礼奉行を命じられる。天保13年(1842年)、大坂加番を命じられる。同年10月7日、大坂で死去、享年28。跡を長男・信宝が継いだ。 のふひさ *11 Category:1815年生 Category:1842年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信古 · 続きを見る »

安部信友

安部 信友(あんべ のぶとも)は、武蔵岡部藩の第3代藩主。 寛永15年(1638年)、第2代藩主・安部信之の長男として生まれる。寛文8年(1668年)12月、従五位下・摂津守に叙位・任官する。延宝6年(1678年)4月2日、父の隠居により家督を継いだ。このとき、弟の安部信厚に新田1000石を分与している。 天和2年(1682年)1月に大番頭に任じられ、4月に丹波天田郡で2000石を加増されて、岡部藩は2万2250石の所領となる。貞享3年(1686年)8月に大坂定番に任じられる。元禄14年(1701年)3月18日に大坂で死去した。享年64。跡を長男・信峯が継いだ。 のふとも *03 Category:1638年生 Category:1701年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信友 · 続きを見る »

安部信宝

安部 信宝(あんべ のぶたか)は、武蔵岡部藩の第12代藩主。 天保10年(1839年)、第11代藩主・安部信古の長男として生まれる。天保13年(1842年)12月25日、父信古が死去したため、家督を継いだ。嘉永3年(1850年)3月15日、将軍徳川家慶に拝謁した。嘉永6年11月7日、従五位下摂津守に叙任する。安政5年7月12日、河内守に改め、安政6年9月11日、摂津守に改めた。 当時の岡部藩では、幕府から罪人と見なされた高島秋帆を預かっていたが、信宝は秋帆を丁重に用いて西洋砲術を学び、藩軍の刷新を図っている。 嘉永7年4月、日光祭礼奉行を命じられる。安政5年(1858年)1月、大坂加番を命じられる。 文久元年(1861年)8月、和宮の江戸下向の警護を務める。文久3年(1863年)1月に二条城定番に任じられるが、4月10日に死去した。享年25。跡を養子の信発が継いだ。 のふたか *12 Category:幕末の大名 Category:1839年生 Category:1863年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信宝 · 続きを見る »

安部信平

安部 信平(あんべ のぶひら)は、武蔵岡部藩の第6代藩主。 宝永7年(1710年)、第5代藩主・安部信賢の長男として生まれる。享保8年(1723年)、父の死去により家督を継いだ。享保16年(1731年)12月、従五位下・摂津守に叙位・任官する。 寛延3年(1750年)4月5日に死去した。享年41。跡を養子の信允が継いだ。 のふひら *06 Category:1710年生 Category:1750年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信平 · 続きを見る »

安部信之

安部 信之(あんべ のぶゆき)は、武蔵岡部藩の第2代藩主。 慶長9年(1604年)、初代藩主・安部信盛の長男として生まれる。寛永9年(1632年)12月に従五位下・丹波守に叙位・任官する。寛永11年(1634年)7月、第3代将軍・徳川家光の上洛に従った。 寛文2年(1662年)3月6日、父の隠居により家督を継いだ。このとき、弟の信秀に1000石、信直に1000石を分与したため、岡部藩の所領は1万7250石となる。寛文8年(1668年)8月に大坂定番に任じられ、三河宝飯郡に3000石を加増されて2万250石となる。延宝5年(1677年)6月に大坂定番を辞職し、延宝6年(1678年)4月2日に家督を長男・信友に譲って隠居した。 天和3年(1683年)7月28日に死去した。享年80。 のふゆき *02 Category:1604年生 Category:1683年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信之 · 続きを見る »

安部信享

安部 信享(あんべ のぶみち)は、武蔵岡部藩の第8代藩主。 宝暦8年(1758年)、第7代藩主・安部信允の長男として生まれる。安永4年(1775年)閏12月に従五位下・丹波守に叙位・任官する。天明元年(1781年)9月に采女正に遷任し、9月11日の父の隠居で家督を継ぎ、摂津守に遷任する。 寛政7年(1795年)4月から文化元年(1804年)まで大坂定番を務めた。文化3年(1806年)8月5日、病気を理由に家督を三男・信操に譲って隠居し、剃髪して丹波入道と号した。文政5年(1822年)6月17日、江戸で死去した。享年65。 のふみち *08 Category:1758年生 Category:1822年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信享 · 続きを見る »

安部信任

安部 信任(あんべ のぶより)は、武蔵岡部藩の第10代藩主。 文化6年(1809年)、第9代藩主・安部信操の長男として生まれる。文政8年(1825年)、父の死去により家督を継いだ。文政9年(1826年)12月、従五位下・丹波守に叙位・任官する。文政10年(1827年)には大坂加番に任じられた。 文政11年(1828年)4月10日に死去した。享年20。跡を弟で養子の信古が継いだ。 のふより *10 Category:1809年生 Category:1828年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信任 · 続きを見る »

安部信允

安部 信允(あんべ のぶちか)は、武蔵岡部藩の第7代藩主。 享保13年(1728年)、第3代藩主・安部信友の曾孫(次男・信方の子・信興の次男)として生まれる。又従兄にあたる本家の第6代藩主・信平が男児無くして寛延3年(1750年)に死去したため、末期養子として家督を継ぎ、12月に従五位下・丹波守に叙位・任官する。 明和8年(1771年)7月に大坂定番に任じられ、7月24日に摂津守に遷任する。天明元年(1781年)9月に病気を理由に辞職した。藩政では、藩邸に就将館を設立して藩士の文武を奨励している。 天明2年(1782年)9月11日、家督を長男・信享に譲って隠居し、主水正に遷任する。寛政10年(1798年)12月12日に死去した。享年71。 のふちか *07 Category:1728年生 Category:1799年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信允 · 続きを見る »

安部信盛

安部 信盛(あんべ のぶもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。武蔵岡部藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と安部信盛 · 続きを見る »

安部信発

安部 信発(あんべ のぶおき)は、江戸時代後期の大名。安部氏24代当主。武蔵国岡部藩13代藩主、後三河国半原藩主。維新後、半原知藩事。.

新しい!!: 江戸幕府と安部信発 · 続きを見る »

安部信賢

安部 信賢(あんべ のぶかた)は、武蔵岡部藩の第5代藩主。 貞享2年(1685年)、第4代藩主・安部信峯の次男として生まれる。宝永3年(1706年)、父の死去により家督を継いだ。このとき、弟の安部信政に新田1000石を分与した。宝永6年(1709年)3月に従五位下・摂津守に叙位・任官する。 享保8年(1723年)2月7日に死去した。享年39。跡を長男・信平が継いだ。 のふかた *05 Category:1685年生 Category:1723年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信賢 · 続きを見る »

安部信操

安部 信操(あんべ のぶもち)は、武蔵岡部藩の第9代藩主。 寛政2年(1790年)、第8代藩主・安部信享の三男として生まれる。兄の弥一郎や金弥が早世したため、生まれた年の7月に世子に指名される。文化3年(1806年)8月5日に父の隠居により家督を継ぎ、12月に従五位下・摂津守に叙位・任官する。 文化4年(1807年)2月と文化5年(1808年)2月に江戸城和田倉門番に任じられ、文化5年(1808年)4月には田安門番、文化9年(1812年)に半蔵口門番、文化10年(1813年)2月から7月までは大坂加番などを歴任し、その後も一橋門番、馬場先門番などを歴任した。 文政8年(1825年)4月29日(異説として5月14日)に死去した。享年36。跡を長男・信任が継いだ。 のふもち *09 Category:1790年生 Category:1825年没.

新しい!!: 江戸幕府と安部信操 · 続きを見る »

安藤定殻

安藤 定殻(あんどう さだみ、さだよし、宝永5年(1708年)- 寛延2年7月10日(1749年8月22日))は、江戸幕府旗本で茶人。寛政譜は定穀としている。阿久和安藤氏6代目。安藤定房の子。母は大久保忠兼の娘。通称は岩之丞、大膳、治右衛門。号は鶯渓、翼々庵(斎)。室は土井利良の娘。子に水野元丈室、安藤正甫。 父定房とともに茶道南坊流の笠原道桂に師事した。寛保3年(1743年)父が没し家督を継ぐが、父の最晩年に起きた圧政による農民の駕籠訴事件で蟄居となった。延享元年(1744年)3月11日田原藩4代藩主三宅康高に南坊録を書写させた。寛延2年43歳で没した。墓所は早稲田・龍善寺。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤定殻 · 続きを見る »

安藤定房

安藤 定房(あんどう さだふさ、寛文12年(1672年)- 寛保3年4月13日(1743年5月6日))は、江戸幕府旗本で茶人。阿久和安藤氏5代目。安藤正程の子。通称は大膳、治右衛門。官途は従五位下、若狭守。号は残雪庵、妙雲庵。法名は道円。室は大久保忠兼の娘。子女に大久保忠根室、安藤定殻、大久保忠郷室、中坊秀亨(ひでみち、中坊秀成養子)ら。 延宝7年(1679年)父の没後家督を継ぎ小普請となる。元禄9年(1696年)小姓組となり、元禄13年(1700年)徒頭となり布衣を許される。宝永2年(1705年)甲斐国内の領地を武蔵国高麗郡、比企郡、入間郡内に移された。宝永4年(1707年)新番頭、享保8年(1724年)江戸城西丸留守居となり、従五位下若狭守に叙任された。享保9年(1724年)春、福岡藩士笠原道桂より茶書南方録を書写しこれの普及に尽くした。寛保元年(1741年)旗奉行となった。江戸・早稲田に龍善寺を建立する為に領民に年貢の増納を命じた。寛保3年、定房の圧政に苦しんだ農民たちが老中松平信祝に駕篭訴する事件が起き、その直後没した。家督は嫡男定殻が継ぐが蟄居処分を受けた。墓所は定房の開基した龍善寺。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤定房 · 続きを見る »

安藤寛長

安藤 寛長(あんどう ひろなが)は、紀伊田辺藩の第10代藩主。永井直期の五男。 延享4年(1747年)生まれ。先代当主・次由の養子となり、明和2年(1765年)5月8日に養父が死去したため、同年6月24日に跡を継いだ。 明和8年(1771年)3月12日に25歳で死去し、跡を養子の次猷が継いだ。 ひろなか Category:1747年生 Category:1771年没 ひろなか Category:永井氏.

新しい!!: 江戸幕府と安藤寛長 · 続きを見る »

安藤信友

安藤 信友(あんどう のぶとも)は、江戸時代中期の大名で、備中松山藩の2代藩主、のち美濃加納藩の初代藩主となった。安藤家4代。徳川吉宗の代に老中を務めた。文化人としても名高く、特に俳諧では冠里(かんり)の号で知られ、茶道では御家流の創始者となった。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信友 · 続きを見る »

安藤信尹

安藤 信尹(あんどう のぶただ)は、美濃加納藩の第2代藩主。安藤家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信尹 · 続きを見る »

安藤信勇

安藤 信勇(あんどう のぶたけ)は、陸奥(後の磐城国)磐城平藩第7代(最後)の藩主。安藤家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信勇 · 続きを見る »

安藤信義

安藤 信義(あんどう のぶよし)は、陸奥磐城平藩の第3代藩主。安藤家第8代。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信義 · 続きを見る »

安藤信由

安藤 信由(あんどう のぶより)は、陸奥磐城平藩の第4代藩主。安藤家9代。幕末の老中・安藤信正の実父である。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信由 · 続きを見る »

安藤信馨

安藤 信馨(あんどう のぶきよ)は、陸奥磐城平藩の第2代藩主。安藤家第7代。重馨(しげきよ)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信馨 · 続きを見る »

安藤信正

安藤 信正(あんどう のぶまさ)は、陸奥磐城平藩の第5代藩主。安藤家第10代。幕末に若年寄、次いで老中を務めた。磐城平藩第4代藩主安藤信由の長男。母は大河内松平信明の娘。幼名は欽之進、後に欽之介。元服時の初名は信睦(のぶゆき)、老中在職中に信行(のぶゆき)、さらに信正へ改名している。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信正 · 続きを見る »

安藤信民

安藤 信民(あんどう のぶたみ)は、陸奥磐城平藩の第6代藩主。安藤家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信民 · 続きを見る »

安藤信成

安藤 信成(あんどう のぶなり、寛保3年2月23日(1743年3月18日) - 文化7年5月14日(1810年6月15日))は、江戸時代中期から後期の大名。陸奥磐城平藩主を経て、江戸幕府の寺社奉行、若年寄、老中を歴任した。安藤家6代。官位は従四位下、対馬守、侍従。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤信成 · 続きを見る »

安藤勇次郎

安藤 勇次郎(あんどう ゆうじろう、? - 慶応4年(1868年)1月)は、幕末の武士。新撰組平士、伍長、諸士調役。別名に雅次郎、雄次郎、勇太郎、勇二郎、勇三郎、主計相川、2011年、p.196。 上総(現在の千葉県)の出身。元治元年(1864年)6月の池田屋事件から11月までに新撰組に入隊した京坂募集組と推測される。11月では雅次郎と名乗っており、8番大砲組の平士であった(『第1次行軍録』)。慶応元年(1865年)5月の時点では雄次郎と名乗っており、新撰組の序列は148人中42位で、8番伍長であった(『山崎丞名簿』)。7月には勇次郎と称している(『英名録』)。 慶応元年(1865年)6月に入隊したばかりの上田末次、松浦多門、細井鹿之助ら3名が脱走したため、7月に新撰組は追っ手を差し向ける。この際、安藤は伊東甲子太郎、佐野七五三之助と共に東海道探索組に属し、7月29日に細井の実家のある尾張瀬戸村を訪れて3人が立ち寄っていないか尋問した(『島田魁日記』)。 慶応2年(1866年)9月12日、三条制札事件に出動し、12月に15両の報奨金を授かった。この頃は記録によると「7番組長」とあるが、7番組頭の原田左之助とは別記されているため、組長とは伍長の意であると推測されている。 慶応3年(1867年)6月に新撰組が幕臣に取り立てられた際、安藤は諸士調役に昇格しており、名も主計勇次郎と称している。慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗れると、新撰組は江戸に帰還するが、安藤は帰還した直後に江戸で病死した。最後は勇二郎と称していた(『元新撰組連名』)。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤勇次郎 · 続きを見る »

安藤直名

安藤 直名(あんどう なおな)は、紀伊田辺藩の第5代藩主。第4代藩主・安藤直清の三男。 元禄5年(1692年)に父が死去したため、その跡を継いだ。2回(元禄11年、同12年)に田辺入りしている。元禄12年(1699年)12月、家督を養嗣子で弟の陳武に譲って隠居し、宝永5年(1708年)10月4日に死去した。 なおな Category:1680年生 Category:1708年没 なおな.

新しい!!: 江戸幕府と安藤直名 · 続きを見る »

安藤直之

安藤 直之(あんどう なおゆき)は、江戸時代中期-後期の旗本(寄合)。石高は4535石。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤直之 · 続きを見る »

安藤直裕

安藤 直裕(あんどう なおひろ)は、紀伊田辺藩の第16藩・第18代藩主。第14代藩主・安藤直則の次男。初名を直承とも名乗る。通称は帯刀、飛騨守。竹堂、墨堂と号する。 文政9年(1826年)5月25日、家督を継ぐ。天保6年(1835年)12月27日、従五位下飛騨守に叙任する。紀州藩において藩主・徳川慶福(のちの将軍徳川家茂)や徳川茂承などの補佐を務めた。慶応2年(1866年)、第2次長州征伐では幕府軍の石州口の総督を務め、1080名を率いて出陣したが、弾薬を使い果たして江津まで退却した。同年12月3日、罷免、謹慎を命じられる。慶応3年9月27日、謹慎を解かれる。 慶応4年(1868年)1月24日、「維新立藩」で独立の大名となった。同年5月5日、上洛する。明治2年6月20日、田辺藩知事に就任する。明治4年(1871)10月10日、藩主の地位を長男の直行に譲って隠居したが、ほどなくして再任している。 明治18年(1885年)、65歳で死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤直裕 · 続きを見る »

安藤直次

安藤 直次(あんどう なおつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。紀伊国田辺藩(紀州藩附家老)初代藩主。慶長5年(1600年)から元和2年(1616年)までは幕府老中を務めた北島正元「安藤直次」『国史大辞典』吉川弘文館。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤直次 · 続きを見る »

安藤直治

安藤 直治(あんどう なおはる)は、江戸時代前期の紀伊田辺藩第2代藩主(紀州藩附家老)。初代藩主・安藤直次の次男。官位は従五位下飛騨守。通称は彦兵衛。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤直治 · 続きを見る »

安藤道紀

安藤 道紀(あんどう みちのり)は、紀伊田辺藩の第12代藩主。紀州藩主・徳川宗将の十男。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤道紀 · 続きを見る »

安藤重博

安藤 重博(あんどう しげひろ、寛永17年(1640年) - 元禄11年8月9日(1698年9月12日))は、上野高崎藩の第3代藩主。備中松山藩の初代藩主。安藤重之の長男。母は藤堂高次の娘。正室は戸田光重の娘。子に信友(長男)、娘(小出英益正室)、娘(酒井忠寛正室)。官位は従五位下、対馬守。 明暦3年(1657年)、祖父で先代藩主である安藤重長の死去により跡を継いだ。寛文4年(1664年)2月に奏者番となる。後に老中に栄進したため、元禄8年(1695年)5月に5,000石加増の6万5,000石で備中松山藩に移封されたが、過酷な検地をここで行なって領民を苦しめたと言われている。元禄11年(1698年)8月9日、59歳で死去し、跡を長男の信友が継いだ。 しけひろ Category:江戸幕府老中 Category:高崎藩主 Category:備中松山藩主 Category:1640年生 Category:1698年没.

新しい!!: 江戸幕府と安藤重博 · 続きを見る »

安藤重信

安藤 重信(あんどう しげのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤重信 · 続きを見る »

安藤雄能

安藤 雄能(あんどう かつよし)は、紀伊田辺藩の第8代藩主。一門の大身旗本・安藤直利の次男。 正徳5年(1715年)生まれ。享保9年(1724年)11月29日に先代当主の陳定が8歳で夭逝したため、翌年5月12日に跡を継いだ。享保15年(1730年)3月晦日に16歳で死去し、跡を養嗣子の次由が継いだ。 かつよし Category:1715年生 Category:1730年没 かつよし.

新しい!!: 江戸幕府と安藤雄能 · 続きを見る »

安藤陳定

安藤 陳定(あんどう のぶさだ)は、紀伊田辺藩の第7代藩主。第6代藩主・安藤陳武の長男。 享保2年(1717年)10月生まれ。同月7日に父が死去したため、同年11月19日に当主となった。しかし享保9年(1724年)11月29日に8歳で早世し、跡を一門の雄能が継いだ。 のふさた Category:1717年生 Category:1725年没 のふさた.

新しい!!: 江戸幕府と安藤陳定 · 続きを見る »

安藤陳武

安藤 陳武(あんどう のぶたけ)は、紀伊田辺藩の第6代当主。第4代当主・安藤直清の四男。 元禄元年(1688年)生まれ。元禄12年(1699年)12月、兄で先代当主の直名が隠居したため、その跡を継いだ。 享保2年(1717年)10月7日に死去し、跡を長男の陳定が継いだ。 のふたけ Category:1688年生 Category:1717年没 のふたけ.

新しい!!: 江戸幕府と安藤陳武 · 続きを見る »

安藤次猷

安藤 次猷(あんどう つぐのり)は、紀伊田辺藩の第11代藩主。美濃加納藩主・安藤信尹の三男。名は後に直時(なおとき)と改名。 寛延2年(1749年)生まれ。明和8年(1771年)3月12日に先代の寛長が死去したため、同年7月11日に跡を継いだ。安永6年(1777年)6月に田辺城下で米騒動が起こり、天明6年(1786年)12月に米価高騰のために同月25日、28日の2回にわたって暴動が起こり、城戸の富豪4戸が破壊されるなど、治世は多難を極めた。 享和元年(1801年)5月9日に養子の道紀に家督を譲って隠居し、文政10年(1827年)5月8日に79歳で死去した。 つくのり Category:1749年生 Category:1827年没 つくのり.

新しい!!: 江戸幕府と安藤次猷 · 続きを見る »

安藤次由

安藤 次由(あんどう つぐゆき)は、紀伊田辺藩の第9代藩主。藩祖・安藤直次の弟・安藤重信の子孫で旗本の安藤信秀の次男。 享保元年(1716年)生まれ。先代藩主・雄能が享保15年(1730年)3月晦日に死去したため、養子となって同年9月6日に跡を継いだ。明和2年(1765年)5月8日に50歳で死去し、跡を養子の寛長(摂津高槻藩主・永井直期の五男)が継いだ。 つくゆき Category:1716年生 Category:1765年没 つくゆき.

新しい!!: 江戸幕府と安藤次由 · 続きを見る »

安藤正甫

安藤 正甫(あんどう まさよし、享保17年(1732年)- 寛政2年9月19日(1790年10月26日))は、江戸幕府旗本で茶人。阿久和安藤氏7代目。安藤定殻の子。初名定寿。通称は岩之丞、次(治)右衛門。号は二橋観、二橋庵。室は中坊秀亨の娘(正甫の従妹)。子に安藤正武。 寛延2年(1749年)父が没し家督を継ぐ。宝暦13年武蔵国入間郡内の領地を下総国香取郡内に移される。明和5年小姓組番士となり、安永8年使番となり、布衣を許された。天明8年職を辞して寄合となった。田原藩4代藩主三宅康高に南坊流茶法を学んだ。寛政2年59歳で没した。墓所は早稲田・龍善寺。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤正甫 · 続きを見る »

安藤昌益

安藤 昌益(あんどう しょうえき、1703年(元禄16年) - 1762年11月29日(宝暦12年10月14日))は、江戸時代中期の医師・思想家・哲学家。秋田藩出身。号は確龍堂良中。思想的には無神論やアナキズムの要素を持ち、農業を中心とした無階級社会を理想とした。死後、近代の日本において、社会主義・共産主義にも通じる思想を持った人物として評価された。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤昌益 · 続きを見る »

安藤早太郎

安藤 早太郎(あんどう はやたろう、文政4年(1821年)- 元治元年7月22日(1864年8月23日))は、新選組隊士。副長助勤。.

新しい!!: 江戸幕府と安藤早太郎 · 続きを見る »

安東省菴

安東 省菴(あんどう せいあん)は日本の儒学者。六組(大組)石高200石の蔵米知行取の柳河藩立花氏家臣にして藩儒である。なお、所属組は立花壱岐組、後に立花九郎兵衛組。子に安東侗菴。立花道雪の重臣安東家忠の曾孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と安東省菴 · 続きを見る »

安松金右衛門

安松 金右衛門(やすまつ きんえもん、慶長16年(1611年) - 貞享3年(1686年)10月24日)は、玉川上水・野火止用水の開削で知られる武蔵川越藩士、後に郡代。本国は河内国、生国は播磨国。安松九左衛門の子。旧姓を神吉(かんき)と称し,名は吉美(よしざね)、金右衛門は通称。なお分限帳等の古文書には「安松金右衛門吉實」との記録が多い。「算術の達人」と称された。.

新しい!!: 江戸幕府と安松金右衛門 · 続きを見る »

安楽寺 (青梅市)

安楽寺(あんらくじ)は、東京都青梅市成木にある真言宗系の単立寺院。山号は成木山。院号は愛染院。本尊は愛染明王・不動明王・軍荼利明王。成木の軍荼利様として親しまれている。.

新しい!!: 江戸幕府と安楽寺 (青梅市) · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 江戸幕府と安永 (元号) · 続きを見る »

安永の御所騒動

安永の御所騒動(あんえいのごしょそうどう)とは、安永2年(1773年)から翌3年(1774年)にかけて、朝廷の経理・総務実務を行ってきた口向役人の不正が江戸幕府によって摘発された事件である。.

新しい!!: 江戸幕府と安永の御所騒動 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と安房国 · 続きを見る »

安房神社

安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市大神宮にある神社。式内社(名神大社)、安房国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と安房神社 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 江戸幕府と安政 · 続きを見る »

安政の大地震

安政の大地震(あんせいのおおじしん/だいじしん)は、江戸時代後期の安政年間(1850年代)に、日本各地で連発した大地震である。 世にいう「安政の大地震」は、特に1855年(安政2年)に発生した安政江戸地震を指すことが多いが、この前年にあたる1854年(安政元年)に発生した南海トラフ巨大地震である安政東海地震および、安政南海地震 ふるさと教育読本, 和歌山発見, 安政の大地震と浜口梧陵も含める場合もあり都司嘉宣『千年震災』ダイヤモンド社、2011年、さらに飛越地震 安達實, 大塚安兵衛, 北浦勝(1999): 常願寺川・藩政期から明治期の治水, 地震, 第2輯, 土木史研究第19号, 自由投稿論文.

新しい!!: 江戸幕府と安政の大地震 · 続きを見る »

安政の大獄

安政の大獄(あんせいのたいごく)は、安政5年(1858年)から安政6年(1859年)にかけて、江戸幕府が行なった弾圧である。当時は「飯泉喜内初筆一件」または「戊午の大獄(つちのえうまのたいごく、ぼごのたいごく)」とも呼ばれていた。 江戸幕府の大老井伊直弼や老中間部詮勝らは、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印し、また将軍継嗣を徳川家茂に決定した。安政の大獄とは、これらの諸策に反対する者たちを弾圧した事件である。弾圧されたのは尊皇攘夷や一橋派の大名・公卿・志士(活動家)らで、連座した者は100人以上にのぼった。。.

新しい!!: 江戸幕府と安政の大獄 · 続きを見る »

安政の改革

安政の改革(あんせいのかいかく)とは、嘉永6年(1853年)にアメリカ東インド艦隊司令官ペリーが来航して一気に政局が混乱した際、江戸幕府の老中首座・阿部正弘が主導して行なった幕政改革のことである。幕府三大改革といわれる享保の改革・寛政の改革・天保の改革に次ぐ改革といわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と安政の改革 · 続きを見る »

安政南海地震

安政南海地震(あんせい なんかいじしん)は、江戸時代後期の嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に発生した南海地震「南海地震」とは、本来1946年南海地震を指していたが、南海トラフ沿い西側半分の南海道沖を震源域とする地震も一般的に南海道地震と呼ばれてきた。2001年の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」設置以来、土佐湾から紀伊水道沖を震源域として発生するとされる固有地震の名称としても使われ始め、「」(平成14年法律第92号)に明記された。である。 南海トラフ巨大地震の1つとされ、約32時間前に発生した安政東海地震と共に安政地震沢村(1959), p59-60.、安政大地震とも総称される門村(1983).。この地震は嘉永年間に起きたが、この天変地異や内裏炎上、前年の黒船来航を期に改元されて安政と改められ、歴史年表上では安政元年(1854年)であることから安政を冠して呼ばれる。当時は寅の大変(とらのたいへん)とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と安政南海地震 · 続きを見る »

安政小判

安政小判(あんせいこばん)は、安政6年5月25日(1859年6月25日)から鋳造が始まり同年6月1日(1859年6月30日)より通用開始された一両としての額面を持つ小判である。正字小判(せいじこばん)とも呼ばれる。また安政小判および安政一分判を総称して安政金(あんせいきん)あるいは正字金(せいじきん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と安政小判 · 続きを見る »

安政丁銀

安政丁銀(政字丁銀) 安政丁銀(あんせいちょうぎん)とは安政6年12月8日(グレゴリオ暦1859年12月31日)から鋳造が始まり、12月27日(グレゴリオ暦1860年1月19日)から通用開始された丁銀の一種である。江戸幕府最後の秤量貨幣であり政字丁銀(せいじちょうぎん)とも呼ばれる。また安政丁銀および安政豆板銀を総称して安政銀(あんせいぎん)あるいは政字銀(せいじぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と安政丁銀 · 続きを見る »

安政五カ国条約

安政五カ国条約 安政五カ国条約(あんせいのごかこくじょうやく)は、幕末の安政5年(1858年)に江戸幕府がアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5ヵ国それぞれと結んだ条約の総称。安政の仮条約(あんせいのかりじょうやく)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と安政五カ国条約 · 続きを見る »

安政江戸地震

安政江戸地震(あんせいえどじしん)は、安政2年10月2日(1855年11月11日)午後10時ごろ、関東地方南部で発生したM7クラスの地震である。世にいう安政の大地震(あんせいのおおじしん)は、特に本地震を指す花咲一男 『大江戸ものしり図鑑』 主婦と生活社、2007年ことが多く、単に江戸地震(えどじしん)とも呼ばれる。 南関東直下地震の一つと考えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と安政江戸地震 · 続きを見る »

寺子屋

寺子屋(てらこや)とは、江戸時代の上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き・計算等を教えた学問施設である。「寺子屋」の名称は上方で用いられ、江戸における町人の子弟の学問施設は「筆学所」「幼童筆学所」と呼ばれた。 これは、寺子屋の「子屋」が「こや(小屋)」に通じることや、「屋」が屋号に通じることが、学問の場の名称として適切ではない、と考えられていたからである。なお、現代では、「寺小屋」と表記することもある。.

新しい!!: 江戸幕府と寺子屋 · 続きを見る »

寺社奉行

延暦寺根本中堂 寺社奉行(じしゃぶぎょう)は、室町時代から江戸時代にかけての武家政権や江戸時代の諸藩における職制の1つで、宗教行政機関。鎌倉幕府以降、寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名。江戸幕府では将軍直属で三奉行の最上位に位置し、楽人(雅楽演奏者)・陰陽師・囲碁将棋師に関する事項をも扱った。.

新しい!!: 江戸幕府と寺社奉行 · 続きを見る »

寺社伝奏

寺社伝奏(じしゃでんそう)は、中世・近世の公家政権に設置された役職。社寺伝奏(しゃじでんそう)とも。特定寺社からの奏請を院・天皇へ取り次ぐ伝奏。.

新しい!!: 江戸幕府と寺社伝奏 · 続きを見る »

寺院諸法度

寺院諸法度(じいんしょはっと)は、江戸時代に、江戸幕府が仏教教団に対して定めた諸法度の総称である。ただ、定まった呼称はなく、文献によっては「諸宗寺院法度(しょしゅうじいんはっと)」・「諸宗諸本山法度(しょしゅうしょほんざんはっと)」などの呼称が用いられる事もある。 儒教、とりわけ朱子学を重んじる政策をとった江戸幕府も、その一方で、寺領を安堵し、伽藍の整備をも推進していたが、それと同時に僧侶の統制をはかる目的から、各宗の僧に対して設けられたのが、寺院諸法度である。 禅宗の場合、.

新しい!!: 江戸幕府と寺院諸法度 · 続きを見る »

寺院法

寺院法(じいんほう)とは、寺院に関連した法制全般を指す。神社に関する法制を含めて寺社法/社寺法(じしゃほう/しゃじほう)とも呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と寺院法 · 続きを見る »

寺格

寺格(じかく)とは、寺院の宗教的地位、社会的地位によって、政府(朝廷・幕府)より認められた寺院の格式のこと。また各教団ごとに定めた寺院の格式(寺院等級)もいう。 封戸、出挙稲、寺田、荘園所有等の権益、三綱(僧の官位)・別当あるいは住持職の任免、修法の方法、服装等の待遇など経済的もしくは身分的に区分された寺院の等級が設けられ、高い格式を認められた寺院は特権的待遇を受ける。.

新しい!!: 江戸幕府と寺格 · 続きを見る »

寺沢堅高

寺沢 堅高(てらざわ かたたか)は、江戸時代前期の大名。肥前国唐津藩2代藩主。寺沢広高の次男。島原の乱を発生させる原因の一部を作った。.

新しい!!: 江戸幕府と寺沢堅高 · 続きを見る »

寺沢広高

寺沢 広高(てらざわ ひろたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。肥前唐津藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と寺沢広高 · 続きを見る »

寺泊沖海戦

寺泊沖海戦(てらどまりおきかいせん)は、戊辰戦争中の1868年7月13日(慶応4年/明治元年5月24日)に、越後国寺泊(現在の新潟県長岡市の一部)海岸付近で起きた海戦。新政府軍艦隊が、旧幕府軍の輸送船を自沈に追い込んだ。戊辰戦争中に越後方面で起きた唯一の海戦である。.

新しい!!: 江戸幕府と寺泊沖海戦 · 続きを見る »

対面所

対面所(たいめんじょ)とは、室町時代以後の武家屋敷内に設置された施設で、主従関係にある者との対面儀礼の際に用いられた。 対面儀礼は主従関係の成立・確認の際に行われ、武家にとっては重要な儀式の1つであったが、武家の棟梁である将軍もその例外ではなかった。鎌倉幕府では侍廊、室町幕府では会所で対面儀礼を行うのが定制になっていたが、足利義政が花の御所を新造したときに会所とは別に対面所を設置したのが最初とされている。 戦国時代から江戸時代にかけて主従関係を基本とした武家間の身分秩序が重要視されると、武家屋敷の中心施設の1つとして重要視された。豊臣秀吉が大坂城の対面所で徳川家康と対面儀礼を行って、その権威を知らせしめたのは著名な例である。 だが、徳川家康が開いた江戸幕府の主要拠点であった江戸城・二条城では、対面所を設置せずに大広間を対面儀礼の施設として用い、以後その他の武家屋敷でも対面所のことを広間もしくは書院と呼称するようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と対面所 · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

新しい!!: 江戸幕府と対馬 · 続きを見る »

対馬府中藩

対馬府中藩(つしまふちゅうはん)は、江戸時代に対馬国(長崎県対馬市)全土と肥前国田代(佐賀県鳥栖市東部及び基山町)及び浜崎(佐賀県唐津市浜玉町浜崎)を治めていた藩で、別名厳原藩(いづはらはん)。一般には単に対馬藩(つしまはん)と呼称される事が多い。「府中」は当時厳原の城下町をこう称していたことに由来する。藩庁は当初金石城(対馬市厳原町西里)、のち桟原城(対馬市厳原町桟原)。藩主は宗氏で初代藩主義智以来、位階は従四位下を与えられ、官職は主に対馬守・侍従を称した。 対馬府中藩の在郷支配は近世諸藩のなかでも特殊な性格を有しており、兵農分離はあまり明確でなく、多くの地方給人があり、給人の下に名子・被官がいて、多くの点で中世的性格を保った。.

新しい!!: 江戸幕府と対馬府中藩 · 続きを見る »

対馬フォーラム

対馬フォーラム(대마도포럼)は、対馬に対する国民的関心を喚起する目的で大韓民国与野党の国会議員37人が創立した会。.

新しい!!: 江戸幕府と対馬フォーラム · 続きを見る »

寿 (将棋)

寿(ことぶき)は、江戸時代の将棋指し、贈名人・伊藤看寿が創作した詰将棋のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と寿 (将棋) · 続きを見る »

寿福寺 (佐世保市)

寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。 九州二十四地蔵尊第15番札所及び九州八十八ヶ所第76番札所である。.

新しい!!: 江戸幕府と寿福寺 (佐世保市) · 続きを見る »

富取益斎

富取 益斎(とみとり えきさい、男性、生年不詳 – 文政5年2月10日(1822年4月1日))は、江戸時代中期の日本の篆刻家である。 本姓は富取氏。名鴻、字を公範、益斎は号。富益斎と中国風に修され、また益斎富鴻と称されることもある。越後の人。.

新しい!!: 江戸幕府と富取益斎 · 続きを見る »

富士に立つ影

『富士に立つ影』(ふじにたつかげ)は、白井喬二作の長編時代小説。1924年(大正13年)7月から1927年(昭和2年)7月にかけて報知新聞に1000回を超えて連載された。築城家である赤針流熊木家と賛四流佐藤家の三代68年(文化2年から明治6年)に渡る確執と和解を全10篇に渡って描く大河小説で、中里介山の『大菩薩峠』、吉川英治の『宮本武蔵』と並び日本の大衆小説の一方の頂点を成す作品である。尾崎秀樹『大衆文学論』講談社学芸文庫報知新聞に発表された「作者の言葉」によれば、「一言でいうなれば人間性の上にいくばくかの"戦争と平和"を現出させたいと思っておる次第であります」となっている。『さらば富士に立つ影』130頁単行本は300万部を突破したという大ベストセラーとなった。『さらば富士に立つ影』149頁熊木家の2代目である熊木公太郎が全体の主人公だが、この人物は明朗快活で正直という明るいキャラクターで、『大菩薩峠』の冷酷かつニヒルな机竜之助と好対照を成し、多くの読者から好評を得た。『さらば富士に立つ影』130頁また、物語の最初は熊木伯典が悪玉で佐藤菊太郎が善玉であったが、熊木公太郎と佐藤兵之助の代になってそれが逆転し、必ずしも一方が善玉で他方が悪玉とはいえない巧みな構成になっている。また、それまでは時代小説といえばチャンバラが定番であったのを、『兵学大講義』の兵学勝負や『新撰組』での独楽勝負と並んで、築城を巡る論争で勝負するという、新しい手法を開拓した。本作品は大岡昇平大岡昇平『成城だよりII』三月十三日の記事や小林信彦小林信彦『小説世界のロビンソン』といった作家や文藝評論家の大井廣介大井廣介『ちゃんばら藝術史』により高く評価されている。.

新しい!!: 江戸幕府と富士に立つ影 · 続きを見る »

富士宮市

富士宮市(ふじのみやし)は、静岡県東部の市。富士氏の発祥・根拠地としても知られる。北方に世界文化遺産である富士山を有し、またその構成資産(富士山-信仰の対象と芸術の源泉)である富士山本宮浅間大社・山宮浅間神社・村山浅間神社・人穴富士講遺跡・白糸ノ滝といった文化的資産を擁す。.

新しい!!: 江戸幕府と富士宮市 · 続きを見る »

富士山 (スループ)

富士山(ふじやま)は、元幕府海軍所属「富士山丸」、大日本帝国海軍の軍艦。二檣(機関撤去後は三檣)バーク型木造スループである。1887年(明治20年)までの日本海軍の正式艦名は富士山艦。艦名は日本最高峰の富士山の名から採られた。.

新しい!!: 江戸幕府と富士山 (スループ) · 続きを見る »

富士山本門寺

日蓮大聖人持仏 釈迦立像 富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉郡・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。 山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。 本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。日蓮が修行した霊跡と伝えられる竜神の滝や後醍醐天皇の護良親王の旧墓跡等のゆかりの地に位置する。.

新しい!!: 江戸幕府と富士山本門寺 · 続きを見る »

富士信安

富士信安(ふじ のぶやす、生年不詳 - 宝暦10年5月18日(1760年6月30日))は、江戸時代の富士山本宮浅間大社大宮司で、富士氏当主。.

新しい!!: 江戸幕府と富士信安 · 続きを見る »

富士信時

富士信時(ふじ のぶとき、生年不詳 - 正徳5年6月18日(1715年7月18日))は、江戸時代の富士山本宮浅間大社大宮司で、富士氏当主。.

新しい!!: 江戸幕府と富士信時 · 続きを見る »

富士講

富士講(ふじこう)、浅間講(せんげんこう).

新しい!!: 江戸幕府と富士講 · 続きを見る »

富士野

富士野(ふじの)は、富士山南麓一帯を指す名称。.

新しい!!: 江戸幕府と富士野 · 続きを見る »

富士苔

富士苔(ふじのり)は、カワノリの一種で、静岡県富士宮市に生息するもの。芝川のりとも呼称される。.

新しい!!: 江戸幕府と富士苔 · 続きを見る »

富士氏

富士氏(ふじし、ふじうじ)は、日本の氏族。駿河国富士郡富士上方(現在の静岡県富士宮市一帯)の領主。富士山本宮浅間大社の大宮司を継承する社家であり、また戦国期には富士城城主を務める武家であった。.

新しい!!: 江戸幕府と富士氏 · 続きを見る »

富山の売薬

富山の売薬(とやまのばいやく)とは、古くから富山県にある医薬品配置販売業の通称である。.

新しい!!: 江戸幕府と富山の売薬 · 続きを見る »

富岡藩

富岡藩(とみおかはん)は、肥後国天草郡(熊本県天草郡)を領有した藩。藩庁は富岡城(苓北町富岡)に置かれた。天草藩ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と富岡藩 · 続きを見る »

富田三保之介

富田 三保之介(とみた みほのすけ)は、幕末の尊皇志士。水戸藩士明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)347頁参照。田尻佐編『贈位諸賢伝2』(国友社、1927年) 164頁参照。。諱は知定。富田左近の長男で、家禄は500石。側用人、軍事奉行を務める。位階は贈正五位。出雲源氏。.

新しい!!: 江戸幕府と富田三保之介 · 続きを見る »

富田命保

富田 命保(とみたのぶやす、1838年10月31日(天保9年9月14日) - 1914年(大正3年)10月23日)は、江戸幕府の幕臣、ならびに明治時代の官僚。幕臣時代から対外関係の職務に就き、明治政府では岩倉使節団の一員となり、後に農商務省工務局長を務めた。江戸期には「富田達三」(とみたとうぞう)、明治以降は「冨田冬三」(とみたとうぞう)を名乗った。 文部大臣や早稲田大学総長を務めた高田早苗は、富田の甥(姉の子)に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と富田命保 · 続きを見る »

富森正因

『誠忠義士肖像 富之森祐右衛門正固』(歌川国芳画) 『誠忠義士傳 富守祐右衛門正固』(歌川国芳画) 富森 正因(とみのもり まさより、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は助右衛門(すけえもん)。.

新しい!!: 江戸幕府と富森正因 · 続きを見る »

富永町

富永町(とみながちょう)は、愛知県豊田市の町名。2011年12月1日現在の人口は25人。郵便番号は441-2526。.

新しい!!: 江戸幕府と富永町 · 続きを見る »

富永有隣

富永 有隣(とみなが ゆうりん、文政4年5月14日(1821年6月13日) - 明治33年(1900年)12月20日)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士・儒学者。諱は徳、後に悳彦。通称は弥兵衛。有隣は字で、『論語』の「徳は孤ならず必ず隣あり」から命名したとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と富永有隣 · 続きを見る »

富津岬

富津岬(ふっつみさき)は、千葉県富津市の小糸川河口付近から東京湾に面して南西方向に約5kmにわたって突き出した岬。.

新しい!!: 江戸幕府と富津岬 · 続きを見る »

富澤氏

旧富澤家住宅 富澤氏(とみざわし)は、江戸時代を通じて武蔵国連光寺村の名主を世襲した家。 また、徳川幕府旗本天野氏の家臣に列して苗字帯刀を許された家柄である。 明治時代以降も、多摩村・多摩町・多摩市の首長を輩出した家である。 多摩市域きっての旧家である。.

新しい!!: 江戸幕府と富澤氏 · 続きを見る »

寒川神社

寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社。式内社(名神大社)で、相模国一宮に当たる神道大辞典二巻コマ71-72(原本115-116頁)。 また旧社格では国幣中社に列す。現在は神社本庁の別表神社となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と寒川神社 · 続きを見る »

寒造り

寒造り(かんづくり)とは、日本酒の仕込み方の一つの名称で、気温の低い冬場に仕込むものをいう。寒仕込み(かんじこみ)ともいう。四季醸造の対立概念として用いられることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と寒造り · 続きを見る »

寒河江市

寒河江市(さがえし)は、山形県のほぼ中央にある人口約4万1千人の市。西村山郡の中核都市として発展してきたほか、県内随一のサクランボの産地としても知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と寒河江市 · 続きを見る »

寄合番

寄合番(よりあいばん)は、江戸幕府の職名の1つ。生類憐みに関する法令が出された5代将軍徳川綱吉政権期に、犬小屋の犬を養育する目的で新設された役職「六 犬か人か(一)」徳富蘇峰著、『近世日本国民史 元禄時代 政治篇』講談社学術文庫、201-204頁。「元鷹役人と寄合番」根崎光男著 『犬と鷹の江戸時代 綱吉と吉宗』吉川弘文館、37-39頁。。小日向台町(現・東京都文京区)の鷹部屋御用屋敷に属して、鶴場の管理や烏・鳶の巣払いも担当した(#生類方御用)。.

新しい!!: 江戸幕府と寄合番 · 続きを見る »

寄合衆

寄合衆(よりあいしゅう)とは、武家における合議体である寄合の構成員であるが、狭義では北条氏得宗を中心とした鎌倉幕府の方針決定会議としての寄合の構成員を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と寄合衆 · 続きを見る »

寄生地主制

寄生地主制(きせいじぬしせい)は、田畑など農地の所有者である寄生地主(単に地主と略すこともある)が、小作人(こさくにん、小作農や単に小作と呼ばれることもある)と呼ばれる農民(農業従事者)に土地を貸し出して耕作させ、成果物である米や麦などの農作物の一部を小作料(こさくりょう)と言う名の地代として徴収する制度。地主に小作料を支払って田畑を借りて営農することも小作と言った。 寄生地主の多くは小作料に依存し、あたかも小作人に寄生するかのような印象を与えたことから批判的意味も含めて寄生地主と言われるようになった。もちろんどのような賃貸業でも所有者が賃貸料に依存するのは変わらないが、小作料は高額なことが多く、農村内に豊かな寄生地主と貧しい小作人と言う貧富の差を生み出すことになった。農村内に住む在地地主(在村地主と呼ばれることもある。)とのほかに、都市など農村外に住む不在地主が存在した。.

新しい!!: 江戸幕府と寄生地主制 · 続きを見る »

寄船

寄船(よりふね)とは、中世・近世の日本における遭難による漂流船・漂着船及びその搭載物のこと。これに対して漂流物一般を寄物(よりもの)と称した。更に漂流船を流船と呼んで、寄船を漂着船のみに限定する考え方もある。 日本では古代からそもそも船の遭難そのものを神罰として捉え、漂流船・漂着船は発見者・救出者によって略奪・捕獲の対象になると考えられてきた。慣習法では地元領主あるいは住民の所有物もしくは地域の共有物とされてきたが、しばしば権利を巡る争いを引き起こした。こうした争いを回避するために各種法令が出された他、寺社などに寄進して紛争防止と宗教的恩恵の両方を得ようとすることも行われ、博多に近い宗像大社は鎌倉時代の段階で過去数百年間の修理費用を寄船・寄物の寄進のみで賄ってきたという(寛喜3年4月5日官宣旨)。 室町時代から戦国時代の海賊衆の慣習法が鎌倉幕府制定法に仮託されて法としてまとめられたとされる廻船式目によれば、寄船に生存者がいた場合や船主が明らかな場合には無断の押収を禁じ、無主物のみを認めている。これは、今川仮名目録などの戦国時代の分国法にも継承されている。だが、実際には故意に他人の船を沈めて積荷を寄船の搭載物であるとして奪う者もいた。だが、豊臣政権・徳川政権によって不法行為の取締が強化される一方、分一などの発見者・救出者への法定による一定の権利保障が定められて問題の解決が図られるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と寄船 · 続きを見る »

密懐法

密懐法(びっかいほう)とは、密通に関する処理を定めた法令。元は武家法に由来している。明治以後の姦通罪に相当する。 中世においては成文法と慣習法の不一致が見られた。前者においては御成敗式目の34条において、「姦夫は強姦・和姦を問わずに所領の半分を没収し、出仕を止め。所領を持っていない場合には遠流とする。姦婦も同罪」と記されていた。しかし、後者においては本夫が姦夫を「宿世の敵」として討ち取る婦敵討(めがたきうち)が行われていた。だが、婦敵討が行われた場合、本夫が姦夫の不正の証拠を出そうにも、肝心の相手を討ち取ってしまったために自白させることが不可能となり、殺人罪として処罰されることがあった。 ところが、文明11年(1479年)に室町幕府によって、ある意味で画期的な判決が打ち出された。姦夫を妻敵討として殺害した本夫が姦夫の親族から殺人罪で告発された裁判では、本夫が姦通を理由に先に妻を殺害してしまえばその原因を作った姦夫は妻敵になるのであるから、本夫が妻敵討を行っても殺人罪とはならず無罪となるという判決である。この判例における、慣習法に則した「姦夫姦婦殺害」の容認という発想は、家庭内にまで領主権力を及ぼしたい戦国大名に歓迎され、分国法に次々と導入された。塵芥集や六角氏式目では姦婦の殺害を定め(ただし、寝所で姦夫を討ち取った場合には姦婦の殺害は必要としない)、長宗我部元親百箇条に至っては本夫が姦婦を殺害しない場合には、姦夫・姦妻・本夫全て死刑と定めている。 江戸幕府でも公事方御定書においては、自力救済を否定しつつ、武士の家の倫理を強制する立場から敵討と妻敵討は例外とした。また、娘が姦通した場合には親権の侵害として父親が娘を殺害することも許された(なお、同法令では従来黙認されていた武士以外の庶民の妻敵討は分を弁えないものとして厳罰に処せられた)。もっとも、妻敵討が行われると、本夫が寝取られたという事実を外部に明らかにする事となり、却って武士の面目が失われるという考え方もあった。このため、「間男7両2分」の賠償金を姦夫から取り立てたり、姦婦を離縁することで内々に事態の収拾を図るという例が多かったのである。.

新しい!!: 江戸幕府と密懐法 · 続きを見る »

寅助火事

寅助火事(とらすけかじ)とは、肥後国人吉藩(現:熊本県人吉市)で起こった大火である。.

新しい!!: 江戸幕府と寅助火事 · 続きを見る »

寛延

寛延(かんえん)は日本の元号の一つ。延享の後、宝暦の前。1748年から1751年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家重。.

新しい!!: 江戸幕府と寛延 · 続きを見る »

寛保

寛保(かんぽう、かんぽ)は日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 江戸幕府と寛保 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 江戸幕府と寛永 · 続きを見る »

寛永の大飢饉

寛永の大飢饉(かんえいのだいききん)は江戸時代初期の1640年から1643年にかけて起こった飢饉。江戸初期においては慶長から元和年間にもしばしば凶作から飢饉が発生しているが、そのなかでも最大の飢饉。島原の乱とともに江戸幕府の農政転換にも影響した。.

新しい!!: 江戸幕府と寛永の大飢饉 · 続きを見る »

寛永の遺老

寛永の遺老(かんえいのいろう)とは、江戸幕府3代将軍徳川家光の死後、生前に家光によって取り立てられた松平信綱ら幕政を主導した政治家たちのことを指す。 寛永年間(1624年~1644年)において、家光及び信綱を中心とする家光の幼少期からの側近(6人衆)によって、江戸幕府は統治機構を盤石とした。1651年(慶安4年)に家光が病没すると、世子の徳川家綱が4代将軍に就任した。当時11歳と若年のため、幕政は信綱をはじめ、家光の異母弟で家綱の叔父にあたる保科正之や家光時代からの大老であった井伊直孝、酒井忠勝、老中であった阿部忠秋、その他に稲葉正則、酒井忠清らを加えての集団統治体制によって家綱の治世前半15年間が主導されることとなった。 しかし、この面々は寛文年間(1661年~1672年)に入ると相次いで死去、もしくは老齢で表舞台から隠退するなどした。ここに加わったのは久世広之、土屋数直、中根正盛等の側近であった。 この結果、寛文6年(1666年)に酒井忠清が大老に就任、治世後半15年間は忠清が実権を握る形で幕政は運営されていく。その後、1680年(延宝8年)に家綱が死去し、弟の徳川綱吉の5代将軍就任によって忠清は大老を更迭され(後任には堀田正俊が就任)、元禄時代へと突入していくこととなる(忠清は翌年死去)。.

新しい!!: 江戸幕府と寛永の遺老 · 続きを見る »

寛永諸家系図伝

寛永諸家系図伝(かんえいしょかけいずでん)は、江戸時代の寛永18-20年(1641年-1643年)に江戸幕府により編纂された、諸大名と旗本以上諸士の系譜集。.

新しい!!: 江戸幕府と寛永諸家系図伝 · 続きを見る »

寛永通宝

寛永通宝(かんえいつうほう)は、日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨。寛永13年(1636年)に創鋳、幕末まで鋳造された。.

新しい!!: 江戸幕府と寛永通宝 · 続きを見る »

寛永文化

寛永文化(かんえいぶんか)とは、16世紀の桃山文化と17世紀後半の元禄文化に挟まれた17世紀前半(江戸時代初期)の文化。寛永年間を中心として、慶長あるいは元和から寛文年間の約80年前後の時期を指す。 寛永文化の中心は京都であったとされ、中世以来の伝統を引き継ぐ町衆勢力と後水尾天皇を中心とする朝廷勢力が、封建制を強化する江戸幕府に対抗する形で古典文芸・文化の興隆を生み出し、後に江戸においても儒学・武家を中軸とした文化が形成され、東西に2焦点の楕円形の文化構造が互いに交錯しながら各地に広がり、金沢などの地方都市を巻き込んでいった。 初期には出雲阿国や古田重然に代表されるように桃山文化の影響を受けた「かぶき」の文化が一世を風靡したが、元和偃武後には各階層において様々なサロンが形成されるようになった。 代表的な人物としては、茶の湯(千宗旦・金森宗和・小堀遠州)、生け花(後水尾天皇・池坊専好)、文学(安楽庵策伝・三浦為春・松永貞徳・烏丸光広など)、儒学(石川丈山・林羅山・堀正意)、禅(沢庵宗彭・一糸文守・鈴木正三)、寛永の三筆(近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦)、書(角倉素庵・近衛信尋)、絵画(俵屋宗達・狩野探幽・狩野山雪・雲谷等益)、陶芸(野々村仁清)などが挙げられる。また当時の建築物としては智仁親王の桂離宮・後水尾天皇の修学院離宮・徳川家光の日光東照宮などが著名である。 だが、身分文化の進行に加えて、内陸都市であった京都は水運ネットワークに乗る事が出来ずに経済的に低迷期に入り、代わりに上方の経済的中心となった大坂を中心とした元禄文化が花開く事になる。.

新しい!!: 江戸幕府と寛永文化 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 江戸幕府と寛文 · 続きを見る »

寛文印知

寛文印知(かんぶんいんち)は、寛文4年4月5日(1664年4月30日)に江戸幕府が日本全国の大名に対して一斉に領知判物・領知朱印状・領知目録を交付した法律。また、翌寛文5年(1665年)には、公家・門跡・寺社などに対しても同様の措置が取られ、江戸幕府の大名領知権と日本全国の土地支配権を名実ともに確立した。全国の大名・公家・寺社などが持っていた朱印状が一斉に回収・再交付されたため、これを特に寛文朱印改(かんぶんのしゅいんあらため)と呼び、これに基づいて交付された朱印状を特に「寛文朱印状」と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と寛文印知 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 江戸幕府と寛政 · 続きを見る »

寛政異学の禁

寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)とは、寛政2年5月24日(1790年7月6日)、江戸幕府老中・松平定信が寛政の改革で行った学問の統制である。.

新しい!!: 江戸幕府と寛政異学の禁 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 江戸幕府と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

尊号

尊号(そんごう)とは、君主およびその祖先とその一族、貴族や高僧など、その国家や社会においてその遺徳の顕彰や哀悼の祈念を込めて贈られる尊称のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と尊号 · 続きを見る »

尊号一件

尊号一件(そんごういっけん)とは、日本の江戸時代後期に起きた京都の朝廷と江戸の幕府との間に発生した、閑院宮典仁親王への尊号贈与に関する紛議事件である。尊号事件ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と尊号一件 · 続きを見る »

尊王攘夷

尊王攘夷(そんのうじょうい)、尊皇攘夷(そんのうじょうい)とは、君主を尊び、外敵を斥けようとする思想である。江戸時代末期(幕末)の水戸学や国学に影響を受け、維新期に昂揚した政治スローガンを指している。.

新しい!!: 江戸幕府と尊王攘夷 · 続きを見る »

小原適

小原 適(おはら ただし)は、幕末の日本の武士(大垣藩士)、明治時代の政治家。男爵。 「適」は「迪」と書かれる場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と小原適 · 続きを見る »

小十人

小十人(こじゅうにん)は、江戸幕府における警備・軍事部門(番方)の役職のひとつである。語源は扈従人であるとされる。将軍及びその嫡子を護衛する歩兵を中心とした親衛隊であり、行軍・行列の前衛部隊、目的地の先遣警備隊、城中警備係の3つの役目がある。.

新しい!!: 江戸幕府と小十人 · 続きを見る »

小千谷市

写真中央'''小千谷'''市街地近郊を蛇行する信濃川 小千谷市(おぢやし)は、新潟県中越地方西部に位置する市である。.

新しい!!: 江戸幕府と小千谷市 · 続きを見る »

小坪

小坪(こつぼ)は、神奈川県逗子市の町名。面積は1.56平方キロメートル(逗子市全域17.34平方キロメートルの約9%)。現行行政地名は小坪一丁目から小坪七丁目。郵便番号は249-0008。.

新しい!!: 江戸幕府と小坪 · 続きを見る »

小場義成

小場 義成(おば よしなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。佐竹氏一門の佐竹西家当主。出羽国久保田藩大館初代所預。.

新しい!!: 江戸幕府と小場義成 · 続きを見る »

小堀正次

小堀 正次(こぼり まさつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。備中松山藩初代藩主。小室藩小堀家初代。小堀遠州の父。.

新しい!!: 江戸幕府と小堀正次 · 続きを見る »

小堀政一

小堀 政一(こぼり まさかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家、書家。備中松山藩第2代藩主、のち近江小室藩初代藩主。遠州流(小堀遠州流)茶道の祖。一般には小堀 遠州(こぼり えんしゅう)の名で知られるが、「遠州」は武家官位の遠江守の唐名に由来する通称で後年の名乗り。幼名は作助、元服後は、正一、政一と改める。道号に大有宗甫、庵号に孤篷庵がある。.

新しい!!: 江戸幕府と小堀政一 · 続きを見る »

小夜左文字

小夜左文字(さよさもんじ)は、鎌倉時代の筑前国(現在の福岡県西部)の刀工・左文字作の日本刀(短刀)。「短刀 銘左 筑州住(名物小夜左文字)」(たんとう めい さ ちくしゅうじゅう めいぶつさよさもんじ)の名称で、昭和27年(1952年)7月19日に国の重要文化財に指定された。.

新しい!!: 江戸幕府と小夜左文字 · 続きを見る »

小姓組

小姓組(こしょうくみ)とは、江戸幕府及び諸藩の組織で、軍事を司る番方(武官)のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と小姓組 · 続きを見る »

小姓頭

小姓頭(こしょうがしら)は戦国時代から桃山時代の領主家や織豊政権、江戸時代の一部諸藩や御三卿の田安徳川家や清水徳川家にあった、当主や藩主の側近にあたる職名の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と小姓頭 · 続きを見る »

小尾祐光

小尾 祐光(おび すけみつ)は、戦国時代から江戸時代の武将。.

新しい!!: 江戸幕府と小尾祐光 · 続きを見る »

小山 (品川区)

小山(こやま)は、東京都品川区の町名。現行行政地名は小山一丁目から小山七丁目。郵便番号は142-0062。.

新しい!!: 江戸幕府と小山 (品川区) · 続きを見る »

小山宿

小山宿(おやましゅく、おやまじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)に設けられた下野国の宿場。現在は栃木県小山市の中心部に相当する。 日光街道の江戸・日本橋から数えて12番目の宿場である。.

新しい!!: 江戸幕府と小山宿 · 続きを見る »

小岩市川関所

小岩市川関所(こいわいちかわせきしょ)は、現在の東京都江戸川区北小岩にあった関所である。佐倉道(水戸佐倉道)に設置された大島(1995)209頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と小岩市川関所 · 続きを見る »

小島蕉園

小島 蕉園(こじま しょうえん)は江戸時代後期の旗本。田安徳川家に仕え、同家領甲斐国田中陣屋代官を務めた後、江戸、川越で医業を営み、晩年一橋徳川家により遠江国波津陣屋代官に抜擢された。亀田鵬斎門下。.

新しい!!: 江戸幕府と小島蕉園 · 続きを見る »

小島文八

小島 文八(こじま ぶんぱち、1879年(明治12年)12月14日 - 1937年(昭和12年)9月23日)は戦前日本の雑誌編集者、軍人、南洋開拓者。シャトーブリアン『』の訳者。 東京外国語学校でフランス文学を専攻し、卒業後『婦人界』主筆を務めた。日露戦争においては松山俘虜所に勤務、終戦後は職を転々とし、西沢島等の南洋事業に関わった。.

新しい!!: 江戸幕府と小島文八 · 続きを見る »

小崎千代

小崎 千代(こさき ちよ、1863年8月8日(文久3年6月24日) - 1939年(昭和14年)5月14日)は、日本基督教婦人矯風会会頭。小崎弘道の妻で小崎道雄の母親である。 江戸小石川村にあった徳川幕府の直参の岩村家の長女として生まれる。明治維新後、幕臣たちと静岡に移住する。1871年(明治4年)に上京する。1876年(明治9年)にメソジスト派の宣教師ジュリアス・ソーパーより洗礼を受ける。1883年(明治26年)、海岸女学校(後の青山女学院)を卒業し、小崎弘道と結婚する。道雄、安子(岩村信二の母)が生まれる。1886年(明治19年)、矢嶋楫子の運動に賛同して婦人矯風会の設立に尽力し、役員になる。 1902年(明治35年)より小崎弘道が日本組合基督教会霊南坂教会牧師になると、牧師夫人として牧会に協力する。音楽と英語の教師も務めた。また、霊南坂教会附属幼稚園の開設と共に園長になる。 1921年(大正10年)には矢嶋の後を受け継いで日本基督婦人矯風会の会頭に就任する。.

新しい!!: 江戸幕府と小崎千代 · 続きを見る »

小川光氏

小川 光氏(おがわ みつうじ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての大名。豊後永山城(丸山城)主。日田藩の初代藩主ともする。通称は左馬助日田市教育庁文化財保護課編『永山城跡Ⅱ』日田市教育委員会、2013年、壱岐守。.

新しい!!: 江戸幕府と小川光氏 · 続きを見る »

小川長保

小川 長保(おがわ ながやす)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。織田信雄、小早川秀秋に仕えた後、旗本となった。.

新しい!!: 江戸幕府と小川長保 · 続きを見る »

小川恭一

小川 恭一(おがわ きょういち、1925年 - 2007年9月25日)は、歴史家、事典編纂者。.

新しい!!: 江戸幕府と小川恭一 · 続きを見る »

小中村清矩

小中村 清矩(こなかむら きよのり、文政4年12月30日(1822年1月22日)- 明治28年(1895年)10月11日)は、国学者・日本史学者。姓は紀氏。幼名は栄之助・金四郎・金右衛門・将曹と称した。号は陽春廬(やすむろ)。国文学者池辺義象はその養子(のち池辺に復する)。.

新しい!!: 江戸幕府と小中村清矩 · 続きを見る »

小布施町

小布施町(おぶせまち)は、長野県の北東に位置する町。葛飾北斎をはじめとする歴史的遺産を活かした町づくりで人気を呼び、今や北信濃地域有数の観光地として認知度も高くなっている。本項では町制前の名称である小布施村(おぶせむら)についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と小布施町 · 続きを見る »

小幡篤次郎

小幡 篤次郎(おばた とくじろう、1842年7月15日(天保13年6月8日) - 1905年(明治38年)4月16日)は、幕末の中津藩士。明治時代の政治家(貴族院議員)・教育者・思想家。第3代慶應義塾塾長。小幡甚三郎の兄。号は箕田。.

新しい!!: 江戸幕府と小幡篤次郎 · 続きを見る »

小幡氏

小幡氏(おばたし)は日本の氏族。.

新しい!!: 江戸幕府と小幡氏 · 続きを見る »

小幡景憲

小幡 景憲(おばた かげのり、1572年(元亀3年)- 1663年4月3日(寛文3年2月25日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・軍学者。小幡昌盛の三男。養子に小幡景松(かげとし)。幼名は熊千代、別名を孫七郎、勘兵衛。法名は道牛。.

新しい!!: 江戸幕府と小幡景憲 · 続きを見る »

小仏関所

小仏関所(こぼとけせきしょ)は、武蔵国と相模国の国境、高尾山の小仏峠周辺に設けられた甲州街道の関所のひとつ。所在地は現在の東京都八王子市裏高尾町に相当し、別称に、富士関、富士見関、駒木野小仏関所がある。 小仏関所廃止後、その跡地は国の史跡に指定された。.

新しい!!: 江戸幕府と小仏関所 · 続きを見る »

小判

小判(こばん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種である。金座で用いられた公式な呼称は小判であり『三貨図彙』では「小判」と明記されているが、『』および『大日本貨幣史』などの古銭書には小判金(こばんきん)という名称で収録されており、貨幣収集界では小判金の名称が広く用いられている。当時の文書には単に金と記されていることが多く、「金百両」などと表記された。計数貨幣であるが量目(質量)および金品位が一定に定められており、金含有量が額面を決める秤量貨幣の発展形である。.

新しい!!: 江戸幕府と小判 · 続きを見る »

小出吉親

小出 吉親(こいで よしちか、天正18年(1590年) - 寛文8年3月11日(1668年4月22日))は、江戸時代前期の大名。但馬出石藩3代藩主、のち丹波園部藩初代藩主。吉親系小出氏初代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出吉親 · 続きを見る »

小出吉英

小出 吉英(こいで よしひで/よしひさ)は、江戸時代前期の大名。但馬出石藩2代および4代藩主、出石藩小出氏3代。和泉岸和田藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と小出吉英 · 続きを見る »

小出吉政

小出 吉政(こいで よしまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。但馬出石藩主のち和泉岸和田藩2代藩主。出石藩小出家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出吉政 · 続きを見る »

小出三尹

小出 三尹(こいで みつただ/みつまさ)は、江戸時代前期の大名。和泉陶器藩初代藩主。秀家流小出氏初代当主。三尹の「三」は石田三成からの偏諱ともされる。.

新しい!!: 江戸幕府と小出三尹 · 続きを見る »

小出兼政

小出 兼政(こいで かねまさ、寛政9年8月27日(1797年10月16日) - 慶応元年8月17日(1865年10月6日))は江戸時代後期の和算家、暦学者。徳島藩士。土御門家師範代。宮城流、関流、最上流、和田の算術4流派の他、土御門家より暦法を修め、数学、暦学、天文学に関する膨大な著作を残した。寛政暦が採用する消長法を独自に研究して誤りと断じ、また養子小出光教等と蘭書『ラランデ暦書』を一部翻訳した。.

新しい!!: 江戸幕府と小出兼政 · 続きを見る »

小出秀家

小出 秀家(こいで ひでいえ)は、安土桃山時代の武将。後に江戸幕府旗本。陶器藩秀家流小出家始祖。.

新しい!!: 江戸幕府と小出秀家 · 続きを見る »

小出秀政

小出 秀政(こいで ひでまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。豊臣秀頼の傅役の1人。和泉岸和田藩主。出石藩小出家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出秀政 · 続きを見る »

小出重興

小出 重興(こいで しげおき)は、和泉陶器藩の第4代(最後)の藩主。陶器藩(秀家系)小出家4代。 寛文3年(1663年)、第3代藩主・小出有重の長男として生まれる。元禄6年(1693年)、父の死去により跡を継いだ。元禄9年(1696年)4月9日、病により死去した。享年34。 重興には実子が無く、死に臨んで弟の重昌を養子にして跡を継がせようとしたが、幕府から許可が出る前に重興が死去し、陶器藩は無嗣子を理由に改易となった。 なお、陶器藩小出氏は、後に重興の叔父(有棟の四男)・小出有仍(ありより)が別家の有棟の弟小出尹明の養子として跡を継ぎ、徳川家綱の小姓から昇進して甲斐・信州・武蔵国内5000石を領し、宝永2年(1705年)幕府代官支配となった旧領のうち5000石に移された。以後、尹従、有相、有福、有里、有度、有義、有輝、有常と続き幕末を迎えた。 しけおき しけおき Category:1663年生 Category:1696年没.

新しい!!: 江戸幕府と小出重興 · 続きを見る »

小出英たけ

小出 英筠(こいで ふさたけ(ふさもと))は、丹波園部藩の第7代藩主。吉親系小出家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英たけ · 続きを見る »

小出英安

小出 英安(こいで ふさやす)は、但馬出石藩の第6代藩主。出石藩小出家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英安 · 続きを見る »

小出英尚

小出 英尚(こいで ふさなお)は、丹波園部藩の第10代(最後)の藩主。吉親系小出家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英尚 · 続きを見る »

小出英常

小出 英常(こいで ふさつね)は、丹波園部藩の第6代藩主。吉親系小出家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英常 · 続きを見る »

小出英利

小出 英利(こいで ふさとし)は、丹波園部藩の第3代藩主。吉親系小出家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英利 · 続きを見る »

小出英知

小出 英知(こいで ふさとも)は、丹波園部藩の第2代藩主。吉親系小出家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英知 · 続きを見る »

小出英発

小出 英発(こいで ふさおき)は、丹波園部藩の第8代藩主。吉親系小出家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英発 · 続きを見る »

小出英貞

小出 英貞(こいで ふささだ)は、丹波園部藩の第4代藩主。吉親系小出家4代。 小出英貞夫人像/徳雲寺蔵.

新しい!!: 江戸幕府と小出英貞 · 続きを見る »

小出英持

小出 英持(こいで ふさよし)は、丹波園部藩の第5代藩主。吉親系小出家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英持 · 続きを見る »

小出英教

小出 英教(こいで ふさのり)は、丹波園部藩の第9代藩主。吉親系小出家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出英教 · 続きを見る »

小出村 (神奈川県)

小出村(こいでむら)は、神奈川県の中央南部、高座郡に属していた村。.

新しい!!: 江戸幕府と小出村 (神奈川県) · 続きを見る »

小出有重

小出 有重(こいで ありしげ)は、和泉陶器藩の第3代藩主。陶器藩(秀家系)小出家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と小出有重 · 続きを見る »

小出有棟

小出 有棟(こいで ありむね)は、和泉陶器藩の第2代藩主。陶器藩(秀家系)小出家2代。 慶長13年(1608年)、初代藩主・小出三尹の長男として生まれる。寛永19年(1642年)、父の死去により跡を継ぐ。寛文8年(1668年)9月4日に死去した。享年61。跡を長男の有重が継いだ。 ありむね ありむね Category:1608年生 Category:1668年没.

新しい!!: 江戸幕府と小出有棟 · 続きを見る »

小国頼久

小国 頼久(おぐに よりひさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。越後上杉氏の家臣。別名・頼季、頼基、通称・主水入道、修理亮、兵庫頭。天神山城(現、新潟市西蒲区岩室)城主で、源頼光の子孫とされる小国氏の末裔。 第一次川中島の戦いでの後詰、越中攻めでの遊軍、佐渡征伐や関東遠征へも参加など、上杉謙信に従って多くの戦に参戦した記録が残されており、さらには謙信から感謝状を賜った記録も残る、小国家中興の祖的な人物。 1573年の軍役帳には子の小国重頼が当主となっている事から、この年以前に隠居ないし死亡したものと思われる。なお、江戸幕府に提出された『上杉将士書上』の中の上杉二十五将には「大国頼久」とあるが、大国に改姓したのは二代後の大国実頼である。.

新しい!!: 江戸幕府と小国頼久 · 続きを見る »

小倉事件

小倉事件(おぐらじけん)とは、延宝9年(天和元年・1681年)に霊元天皇が皇位継承を巡って第1皇子である一宮(後の済深法親王)を強引に出家させてその外戚に当たる小倉家一族を粛清した事件。.

新しい!!: 江戸幕府と小倉事件 · 続きを見る »

小石川養生所

小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)は、江戸時代に幕府が江戸に設置した無料の医療施設。将軍徳川吉宗と江戸町奉行の大岡忠相の主導した享保の改革における下層民対策のひとつ。幕末まで140年あまり貧民救済施設として機能した。.

新しい!!: 江戸幕府と小石川養生所 · 続きを見る »

小笠原常春

小笠原 常春(おがさわら つねはる)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原常春 · 続きを見る »

小笠原一庵

小笠原 一庵(おがさわら いちあん、生没年不詳)は、徳川政権下の最初の長崎奉行外山幹夫著 『長崎奉行 江戸幕府の耳と目』 中公新書、92-94頁。。名は為信上田正昭監修 『講談社 日本人名大辞典』 講談社、392頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原一庵 · 続きを見る »

小笠原忠基

小笠原 忠基(おがさわら ただもと)は、豊前小倉藩の第3代藩主。小笠原家宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原忠基 · 続きを見る »

小笠原忠忱

小笠原 忠忱(おがさわら ただのぶ)は、江戸時代末期の大名。豊前国小倉藩の第10代(最後の)藩主。小笠原家宗家11代。 第9代藩主・小笠原忠幹の次男。正室は上杉斉憲の娘。子に小笠原長幹(長男)、小笠原長丕(次男、兄・小笠原貞孚の養子)、小笠原豊(三男)、照子(津軽英麿正室)、百子(尚昌室)。幼名は豊千代丸。号は錦陵。官位は従三位。兄に貞孚(安志藩主)。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原忠忱 · 続きを見る »

小笠原忠総

小笠原 忠総(おがさわら ただふさ)は、豊前小倉藩の第4代藩主。小笠原家宗家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原忠総 · 続きを見る »

小笠原忠真

小笠原 忠真(おがさわら ただざね)は、江戸時代前期の大名、茶人。信濃松本藩2代藩主、播磨明石藩主、豊前小倉藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原忠真 · 続きを見る »

小笠原忠統

小笠原 忠統(おがさわら ただむね、1919年(大正8年)- 1996年(平成8年)5月)は、小笠原家第32代当主。伯爵。長野県松本市立図書館長、相模女子大学教授を務めた。 兄に小笠原忠春(第31代当主となるがのちに分家)、小笠原忠幸(小笠原長丕養子で分家の小笠原子爵家14代)、姉に明子(多久龍三郎夫人)、妹に鞠子(伊達興宗夫人)。子に小笠原長雅。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原忠統 · 続きを見る »

小笠原忠苗

小笠原 忠苗(おがさわら ただみつ)は、豊前小倉藩の第5代藩主。小笠原家宗家6代。第3代藩主・小笠原忠基の孫。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原忠苗 · 続きを見る »

小笠原忠雄

小笠原 忠雄(おがさわら ただたか/ただかつ)は、豊前小倉藩の第2代藩主。小笠原家宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原忠雄 · 続きを見る »

小笠原信之

小笠原 信之(おがさわら のぶゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。武蔵本庄藩初代藩主。下総古河藩初代藩主。信嶺系小笠原家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原信之 · 続きを見る »

小笠原信辰

小笠原 信辰(おがさわら のぶとき)は、越前勝山藩の第2代藩主。信嶺系小笠原家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原信辰 · 続きを見る »

小笠原信胤

小笠原 信胤(おがさわら のぶたね)は、越前勝山藩の第4代藩主。信嶺系小笠原家6代。 正徳5年(1715年)12月18日、伊勢神戸藩の初代藩主・本多忠統の次男として生まれる。享保15年(1730年)に第3代藩主・小笠原信成の末期養子となり、信成が間もなく死去したため家督を継いだ。享保16年(1731年)2月26日に元服する。 しかし大坂加番に任じられたことによる出費、若年のために家中で主導権をめぐっての内紛が起こるなどの混乱続きの中、藩政を顧みることもできずに寛保元年(1741年)からは病気に倒れ、延享2年(1745年)6月29日に死去した。享年31。 男子が無かったため、第2代藩主・信辰の子である信房が養子として跡を継いだ。 Category:本多氏 のふたね Category:越前勝山藩主 Category:譜代大名 Category:1716年生 Category:1745年没.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原信胤 · 続きを見る »

小笠原信成

小笠原 信成(おがさわら のぶなり)は、越前勝山藩の第3代藩主。信嶺系小笠原家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原信成 · 続きを見る »

小笠原直経

小笠原 直経(おがさわら なおつね)は、江戸時代前期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原直経 · 続きを見る »

小笠原諸島

小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km2。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原諸島 · 続きを見る »

小笠原貞孚

小笠原 貞孚(おがさわら さだざね / さだちか)は、播磨安志藩の第7代(最後)の藩主。忠脩系小笠原家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原貞孚 · 続きを見る »

小笠原貞寧

小笠原 貞寧(おがさわら さだやす)は、豊前小倉新田藩(千束藩)の第8代藩主。 天保2年(1831年)6月26日、第5代藩主・小笠原貞哲の三男として江戸で生まれる。嘉永7年(1854年)6月5日、弟で第7代藩主となっていた貞嘉(忠嘉)が本家小倉藩の藩主・小笠原忠徴の世子となったため、代わって小倉新田藩主となった。安政3年(1856年)6月6日、隠居し、養子貞正に家督を譲った。その直後の8月9日に死去した。享年26。 *08 さたやす Category:幕末の大名 Category:幕末小倉藩の人物 Category:1831年生 Category:1856年没.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原貞寧 · 続きを見る »

小笠原貞信

小笠原 貞信(おがさわら さだのぶ)は、下総関宿藩の第2代藩主、のちに美濃高須藩主を経て、越前勝山藩の初代藩主となる。信嶺系小笠原家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原貞信 · 続きを見る »

小笠原貞経

小笠原 貞経(おがさわら さだつね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原貞経 · 続きを見る »

小笠原貞頼

小笠原 貞頼(おがさわら さだより、生年不詳 - 寛永2年(1625年))は、安土桃山時代の武士。通称は、彦七郎・又七郎、民部少輔。徳川家の家臣で、小笠原諸島の発見者と伝えられる。 信濃国守護の小笠原長時の孫(曾孫説もあり)、小笠原長隆の次男、松本城(深志城)城主・小笠原貞慶の甥にあたるとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原貞頼 · 続きを見る »

小笠原貞正

小笠原 貞正(おがさわら さだまさ)は、豊前小倉新田藩(千束藩)の第9代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原貞正 · 続きを見る »

小笠原胤次

小笠原 胤次(おがさわら たねつぐ、1657年(明暦3年) - 1718年3月15日(享保3年2月14日))は、江戸時代中期の紀州藩士、江戸幕府旗本。義頼系高天神小笠原氏当主。 紀州藩士・小笠原胤治の婿養子で旗本・松平定之(久松松平氏)の五男。母は松平氏家臣奥平貞由の娘。通称は長六、長左衛門、主膳。子に長澄、茂武、長寛、娘(松平定相の妻)、娘(駒井親行の養女、小菅正親の妻)らがいる。 1716年(享保元年)、藩主・徳川吉宗が江戸幕府第8代将軍に就任すると、吉宗に従って江戸に移り、幕臣として仕え、同年5月25日より御側御用取次に任ぜられ、伊勢国安芸郡・河曲郡の内に2500石を拝領し、従五位下、肥後守に叙任される。1717年(享保2年)、常陸国筑波郡・河内郡に2000石を加増される。同年4月に致仕し、備前恒弘の日本刀を献上する。1718年(享保3年)、享年62で没する。法名は道浄。品川の東海寺に葬られた。家督は次男の茂武が相続した。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原胤次 · 続きを見る »

小笠原長さと

小笠原 長邕(おがさわら ながさと)は、豊前中津藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長さと · 続きを見る »

小笠原長堯

小笠原 長堯(おがさわら ながたか)は、陸奥棚倉藩の第2代藩主。忠知系小笠原家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長堯 · 続きを見る »

小笠原長守

小笠原 長守(おがさわら ながもり)は、越前勝山藩の第8代(最後)の藩主。信嶺系小笠原家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長守 · 続きを見る »

小笠原長巨

小笠原 長巨(おがさわら ながなお、天文20年(1551年) - 寛永11年8月29日(1634年10月20日))は、信濃国伊那郡の国人領主。後に江戸幕府の旗本となる。小笠原信貴の次男。母は諏訪満隆の娘。子に長重(小笠原忠真家臣)、長泰(家督相続)、良隆(忠真家臣)、泰政(忠真家臣)。正室は武田信実の娘。通称は孫六、靱負。号は以鉄入道。別名は小笠原長臣(おがさわら ながおん)。 天正10年(1582年)2月13日、織田氏による甲州征伐では兄の小笠原信嶺が織田信忠に降る際に人質として供出され、本能寺の変直後の同年6月14日には菅沼藤蔵を仲介して、信嶺と共に駿府城で徳川家康に拝謁する。豊臣秀吉恩顧の大名である飯田城主京極高知の形勢を伺い、徳川方に対して謀反の気配がないことを報告した。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは山村良安・千村良重に加勢し美濃苗木城・岩村城を攻撃した。小笠原信之が本領の伊那郡松尾への帰住を拒むと家康の怒りを買い、松尾仕置として長巨が武蔵本庄から伊那郡伊豆木1000石に移封し伊豆木陣屋を築く。また高遠領保科氏、飯田領小笠原氏等の伊那谷の新領主が定まるまで、伊那郡10万石を一時的に預かった。 慶長19年(1614年)大坂冬の陣では箱根関を守衛し、元和元年(1615年)大坂夏の陣では松平乗寿軍に属し、枚方に帯陣した。 享年84。法名は圭卜。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長巨 · 続きを見る »

小笠原長常

小笠原 長常(おがさわら ながつね、文政元年10月27日(1818年11月25日) - 明治11年(1878年))は、江戸時代末期(幕末)の旗本。小笠原氏7代当主(唐津藩分家、中島陣屋3,000石)。久貝正満の4男として江戸市ヶ谷に生まれ郁七郎と称す。小笠原長坦の養子となり織部と称。同じく旗本の久貝正典は兄。養子に長功。官位は従五位下長門守、筑後守。軽鴎と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長常 · 続きを見る »

小笠原長幸

小笠原 長幸(おがさわら おさゆき)は江戸時代後期の旗本。父は旗本・小笠原長直。寛政譜によれば小笠原吉次の子孫。官位は従五位下、和泉守。通称は梅之丞、三九郎。 明和6年(1769年)勘定となり、天明3年(1783年)以降、利根川や濃尾平野周辺の川普請や畿内天領の作柄調査などの御用を務め、天明8年(1788年)勘定組頭に進み、寛政4年(1792年)には関東の川普請御用の功績により黄金3枚を拝領した。寛政5年(1793年)父から廩米150俵の家督を相続し、寛政8年(1796年)勘定吟味役となり、寛政12年(1800年)勘定奉行(勝手方)に就任し、500石に加増された。文化5年(1808年)に蝦夷地御用を務め、文化9年(1812年)に松前奉行となり、同地で没した。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長幸 · 続きを見る »

小笠原長会

小笠原 長会(おがさわら ながえ)は、肥前唐津藩の第3代藩主。忠知系小笠原家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長会 · 続きを見る »

小笠原長円

小笠原 長円(おがさわら ながのぶ)は、豊前中津藩の第4代藩主。忠脩系小笠原家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長円 · 続きを見る »

小笠原長勝

小笠原 長勝(おがさわら ながかつ)は、豊前中津藩の第2代藩主。忠脩系小笠原家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長勝 · 続きを見る »

小笠原長矩

小笠原 長矩(おがさわら ながのり)は、三河吉田藩の第2代藩主。忠知系小笠原家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長矩 · 続きを見る »

小笠原長祐

小笠原 長祐(おがさわら ながすけ)は、三河吉田藩の第3代藩主。忠知系小笠原家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長祐 · 続きを見る »

小笠原長禎

小笠原 長禎(おがさわら ながよし)は、播磨安志藩の第4代藩主。忠脩系小笠原家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長禎 · 続きを見る »

小笠原長為

小笠原 長為(おがさわら ながため)は、播磨安志藩の第3代藩主。忠脩系小笠原家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長為 · 続きを見る »

小笠原長煕

小笠原 長煕(おがさわら ながひろ)は、武蔵岩槻藩の第2代藩主。のち遠州掛川藩の初代藩主。忠知系小笠原家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長煕 · 続きを見る »

小笠原長行

小笠原 長行(おがさわら ながみち)は、江戸時代後期の江戸幕府の老中、外国事務総裁。肥前国唐津藩小笠原家初代・小笠原長昌の長男。唐津藩の世嗣(藩主とする資料もある)。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長行 · 続きを見る »

小笠原長貴

小笠原 長貴(おがさわら ながたか)は、越前勝山藩の第7代藩主。信嶺系小笠原家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長貴 · 続きを見る »

小笠原長胤

小笠原 長胤(おがさわら ながたね)は、豊前中津藩の第3代藩主。忠脩系小笠原家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長胤 · 続きを見る »

小笠原長興

小笠原 長興(おがさわら ながおき)は、播磨安志藩の初代藩主。忠脩系小笠原家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長興 · 続きを見る »

小笠原長重

小笠原 長重(おがさわら ながしげ)は、江戸時代前期から中期の旗本、譜代大名、老中。三河吉田藩第4代藩主、のち武蔵岩槻藩初代藩主。忠知系小笠原家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長重 · 続きを見る »

小笠原長逵

小笠原 長逵(おがさわら ながみち)は、播磨安志藩の第2代藩主。忠脩系小笠原家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長逵 · 続きを見る »

小笠原長恭

小笠原 長恭(おがさわら ながゆき)は、遠江掛川藩の第3代藩主。のち陸奥棚倉藩の初代藩主。忠知系小笠原家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長恭 · 続きを見る »

小笠原長次

小笠原 長次(おがさわら ながつぐ)は、江戸時代初期の譜代大名。播磨龍野藩主、のち豊州中津藩初代藩主。忠脩系小笠原家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長次 · 続きを見る »

小笠原長武

小笠原 長武(おがさわら ながたけ)は、播磨安志藩の第5代藩主。忠脩系小笠原家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長武 · 続きを見る »

小笠原長房 (旗本)

小笠原 長房(おがさわら ながふさ、)は、戦国時代末期から江戸時代前期にかけての武将。北条氏に仕えた後に徳川氏に仕えて江戸幕府旗本となった。小笠原康広の子。母は北条氏康の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長房 (旗本) · 続きを見る »

小笠原長昌

小笠原 長昌(おがさわら ながまさ)は、陸奥棚倉藩の第3代藩主。肥前唐津藩の初代藩主。忠知系小笠原家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長昌 · 続きを見る »

小笠原長教

小笠原 長教(おがさわら ながみち)は、越前勝山藩の第6代藩主。信嶺系小笠原家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原長教 · 続きを見る »

小笠原流

小笠原流(おがさわらりゅう)は、武家故実(弓馬故実)、弓術、馬術、礼法の流派。また兵法、煎茶道、茶道にも小笠原流を名乗るものがある。礼儀作法の流派として知名度の高い流派であるが、本来的には弓術・馬術・礼法・軍陣故実などの武家社会の故実(武家故実)全般の流派である。 原型となったのは小笠原氏家伝の故実であり、室町時代中期以降、小笠原氏が武家社会における故実の指導的存在となったことから、同家の故実が武家に重んじられた。 「小笠原流」と呼称されるものは歴史上いくつか存在し、それぞれ内容、伝えた家系が異なる場合があるので区別が必要である。また、小笠原流の歴史に関しては後世の創作や仮託が広く流布しているため、史実との峻別も必要である。大別すると以下の7種に分類できる。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原流 · 続きを見る »

小笠原政信

小笠原 政信(おがさわら まさのぶ)は、江戸時代前期の大名。下総古河藩2代藩主。下総関宿藩初代藩主。信嶺系小笠原家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原政信 · 続きを見る »

小笠原政登

小笠原 政登(おがさわら まさなり、1685年(貞享2年) - 1769年10月5日(明和6年9月6日))は、江戸時代中期の紀州藩士、江戸幕府旗本。清広系高天神小笠原氏当主。 紀州藩士・小笠原政尚の子。初名は政庸(まさつね)。通称は壱岐助、玄蕃、弥之助、善五右衛門、平右衛門。妻は紀州藩士成田氏義の娘。子に政方、政尹(政尚養子)、長儀(小笠原長賢養子)、政孝、娘(戸田定候の妻)、養女(小笠原政方の娘、松平常唯の妻)らがいる。 藩主・徳川吉宗の小姓を務め、1716年(享保元年)に吉宗が江戸幕府第8代将軍に就任するに伴い、江戸に移り幕臣として仕える。同年安房国朝夷郡・安房郡の内に1000石を拝領し、従五位下、石見守(致仕後は安房守)に叙任される。1725年(享保10年)、上総国望陀郡・市原郡に500石を加増される。1728年(享保13年)、吉宗の日光社参に供奉し、1729年(享保14年)、新番の頭役となる。1732年(享保17年)小姓組の番頭となり、奥の務めを兼ねる。1735年12月6日(享保20年10月22日)より御側御用取次に任ぜられ、下野国都賀郡に1000石を加増される。1736年(元文元年)より取次の諸事を執啓する。 1745年(延享2年)、吉宗の将軍辞職に伴い、江戸城西の丸に移り、1749年(寛延2年)下総国香取郡に3000石を加増され、都賀郡の知行分は香取郡に差し替えられる。1751年(寛延4年)吉宗の逝去により、菊間の広縁に移るとともに、長年の勤仕を労され、時服5領を賜る。1755年3月31日(宝暦5年2月19日)に致仕し、隠棲料として、廩米300俵を賜る。1769年(明和6年)、享年85にて没する。法名は高然。駒込の蓮光寺に葬られた。家督は長男の政方が相続した。 1746年(延享3年)に中風を患い後遺症が残った吉宗の症状や介護の様子を『吉宗公御一代記』全64冊に1747年(延享4年)より1750年(寛延3年)にわたって書き記した。.

新しい!!: 江戸幕府と小笠原政登 · 続きを見る »

小納戸

小納戸(こなんど)は、江戸幕府における職名の1つである。.

新しい!!: 江戸幕府と小納戸 · 続きを見る »

小紋

小紋 小紋(こもん)は日本の着物(和服)の種類の一つ。全体に細かい模様が入っていることが名称の由来であり、訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っている。そのため礼装、正装としての着用は出来ない(江戸小紋を除く、理由は後述)。 現在は模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っている着物は総称して「小紋」という。染めの技法によって「紅型小紋」「絞り小紋」「更紗小紋」など多種多様な小紋が存在する。その中で、主な「小紋」の技法として知られるのは「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」である。 また礼装の下の普段着に属するものであり、着物の格としての用いられ方もする。.

新しい!!: 江戸幕府と小紋 · 続きを見る »

小田県

小田県(おだけん)は、1871年(明治4年)に備中国および備後国東部を管轄するために設置された県。現在の岡山県西部、広島県東部にあたる。設置当時は深津県(ふかつけん)と称した。.

新しい!!: 江戸幕府と小田県 · 続きを見る »

小瀬鵜飼

小瀬鵜飼(おぜうかい)とは、岐阜県関市小瀬の長良川で毎年5月11日から10月15日まで行われる鵜飼である。中秋の名月と増水時を除く毎夜行われる。中秋の名月に行われないのは、満月の月明かりにより篝火に鮎が集まりにくいためである。関市の鮎ノ瀬橋上流付近で行なわれる。 長良川の鵜飼いとしては、岐阜市の長良川鵜飼が有名であるが、小瀬鵜飼も長良川鵜飼と同じ皇室御用の鵜飼であり、鵜匠は職名を宮内庁式部職鵜匠という。長良川の鵜飼用具一式122点は国の重要有形民俗文化財、小瀬鵜飼技法は岐阜県指定無形民俗文化財である。 同じ長良川で行なわれる長良川鵜飼と比べて小規模であることは否めないが、観光化が著しい長良川鵜飼と比べて昔からの漁法としての鵜飼いが色濃く残っており、人気があるという。.

新しい!!: 江戸幕府と小瀬鵜飼 · 続きを見る »

小花作助

小花 作助(おばな さくすけ、文政12年2月24日(1829年3月28日) - 明治34年(1901年)1月17日)は、江戸幕府旗本。諱は邦孚、号は白香。小花万次は長男。.

新しい!!: 江戸幕府と小花作助 · 続きを見る »

小袖

菱川師宣筆「見返り美人」 江戸時代(17世紀)東京国立博物館蔵 女性は緋色地に花輪模様の元禄小袖を着用する。模様は綸子地に刺繍で表したものとみられる長崎巌『染と織を訪ねる』、p.67。 小袖(こそで)は、日本の伝統的衣装の一つ。現代日本で一般的に用いられている、和服(着物)の元となった衣類である。袖口の開きが大きく、袖丈一杯まで開いている袖の形状を、大袖(おおそで)と言うのに対し、「小袖」は袖口の開きが狭いことから付いた名称である。.

新しい!!: 江戸幕府と小袖 · 続きを見る »

小香

小香(しょうこう)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1137。.

新しい!!: 江戸幕府と小香 · 続きを見る »

小諸藩

小諸藩(こもろはん)は、信濃国小諸(現在の長野県小諸市)に存在した藩。藩庁は小諸城に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と小諸藩 · 続きを見る »

小高城

小高城(おだかじょう)は、福島県南相馬市小高区(令制国下:陸奥国行方郡小高)にあった日本の城(平山城)。別名「紅梅山浮船城」。.

新しい!!: 江戸幕府と小高城 · 続きを見る »

小豆島

北東方向より見た小豆島 小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し小豆島の西方3.7kmに位置する豊島も、行政区分は香川県小豆郡に属す。、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は28,764人(2016年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する沖之島とあわせて、国土交通省より「離島振興法」の指定を受けた。離島振興法の活用で、今後10年間の人口減少率を10%以内に抑えることを目指す2013年6月25日四国新聞記事より。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ 1952年(昭和27年)に発表された小説の『二十四の瞳』では、冒頭に「瀬戸内海べりの一寒村」とあるだけで、全編に渡って具体的な地名は示されず、「離島」か「本土」かも示していない。しかし、2年後の1954年(昭和29年)公開の映画『二十四の瞳』では、舞台を、作者の故郷である香川県の小豆島と設定した。、小豆島をロケ地として、同小説はこれまで2回映画化された。.

新しい!!: 江戸幕府と小豆島 · 続きを見る »

小野友五郎

小野 友五郎(おの ともごろう、文化14年10月23日(1817年12月1日) - 明治31年(1898年)10月29日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本の数学者・海軍軍人・財務官僚。諱は広胖(ひろとき、しばしばこうはんとも音読される)。官位は内膳正。元常陸笠間藩士、後に幕臣。和算家としては広胖、洋算家としては友五郎と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と小野友五郎 · 続きを見る »

小野寺秀和

『誠忠義士傳 小野寺十内秀和』(歌川国芳画) 『誠忠義士傳 斧寺十内妻』(歌川国芳画) 小野寺 秀和(おのでら ひでかず、寛永20年(1643年)- 元禄16年2月4日(1703年3月20日)))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。小野寺又八の子。通称は十内(じゅうない)、雅号は里竜、悦貫。本姓は藤原氏。家紋は木瓜。.

新しい!!: 江戸幕府と小野寺秀和 · 続きを見る »

小野神社 (多摩市)

小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。旧社格は郷社。.

新しい!!: 江戸幕府と小野神社 (多摩市) · 続きを見る »

小野神社 (東京都府中市)

境内 小野神社(おのじんじゃ)は、東京都府中市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社。別称として小野宮とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と小野神社 (東京都府中市) · 続きを見る »

小野組

小野組(おのぐみ)は明治に入ってからの通称で、初代小野善助に始まり、「井筒屋」を名乗った江戸時代の豪商。糸割符商人。数多くあった分家との区別を図るために、その名前から特に「善印」とも称す。.

新しい!!: 江戸幕府と小野組 · 続きを見る »

小野藩

小野藩(おのはん)は、播磨国加東郡を領した藩。藩庁は王子村敷地(現在の兵庫県小野市)の小野陣屋にある。 外様大名の一柳氏が、江戸時代初期から廃藩置県まで治めた。.

新しい!!: 江戸幕府と小野藩 · 続きを見る »

小金井宿

小金井一里塚 小金井宿(こがねいしゅく、こがねいじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)および奥州街道(奥州道中)に設けられた下野国の宿場。現在の栃木県下野市小金井に相当する。日光街道の江戸・日本橋から数えて14番目の宿場である。.

新しい!!: 江戸幕府と小金井宿 · 続きを見る »

小金牧

小金牧の全体地図。現代地図上に松戸市が作成した小金牧区域図をマッピングしたもの。 小金牧(こがねまき)は、江戸幕府が現在の千葉県北西部の下総台地に軍馬育成のため設置した放牧場である。.

新しい!!: 江戸幕府と小金牧 · 続きを見る »

小林小太郎 (文部官僚)

小林 小太郎(こばやし こたろう、1848年3月2日(嘉永元年1月27日) - 1904年(明治37年)10月30日)は明治時代前半期の日本の文部官僚。旧伊予松山藩士。諱は儀秀、字は子彦、号は碌々、百石。 長らく文部省の翻訳事業に携わり、欧米への日本の教育事情の紹介、ならびに日本の教育制度の近代化に貢献した。.

新しい!!: 江戸幕府と小林小太郎 (文部官僚) · 続きを見る »

小林やと

小林やと(こばやし やと、生年不明 - 1964年5月29日(昭和39年))は、長寿日本一とされていた山梨県大月市の女性。公式の生年月日は1846年3月2日(弘化3年2月5日)となっていたが、その長寿記録は老年学研究者団体ジェロントロジー・リサーチ・グループによって認定されていない。資料によっては小林やそ、小林やすという表記も見られる。.

新しい!!: 江戸幕府と小林やと · 続きを見る »

小林清親

小林 清親(こばやし きよちか、弘化4年8月1日〈1847年9月10日〉 - 大正4年〈1915年〉11月28日)は、明治時代の版画家、浮世絵師。月岡芳年、豊原国周と共に明治浮世絵界の三傑の一人に数えられ、しばしば「最後の浮世絵師」、「明治の広重」と評された。.

新しい!!: 江戸幕府と小林清親 · 続きを見る »

小松原芳太郎

小松原 芳太郎(こまつばら よしたろう、1839年(天保10年)- 1866年(慶応2)4月10日)は、江戸幕府より名字帯刀を許された商人。岡山県倉敷市出身。諱・義矩。屋号・藤井屋善右衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と小松原芳太郎 · 続きを見る »

小松姫

小松姫(こまつひめ、天正元年(1573年) - 元和6年2月24日(1620年3月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。上田藩および松代藩の初代藩主・真田信之(信幸)の正室。徳川氏譜代家臣の本多忠勝の娘。幼名は於子亥(おねい)信濃史料刊行会 1977、105頁。小松殿(こまつどの)、稲姫(いなひめ)とも称される丸島 2015、263-265頁。徳川家康または徳川秀忠の養女として真田信之に嫁ぎ、信政、信重、まん(高力忠房室)、まさ(佐久間勝宗室)らを生んだ黒田 2016、34頁。.

新しい!!: 江戸幕府と小松姫 · 続きを見る »

小松清廉

小松 清廉(こまつ きよかど、天保6年10月14日(1835年12月3日) - 明治3年7月20日(1870年8月16日))は、日本の武士、政治家。位階勲等は贈従四位玄蕃頭。 通称は尚五郎(なおごろう)のちに帯刀(たてわき)。前名は肝付兼戈。維新の十傑の1人。薩摩藩家老、吉利(2,600石)領主。.

新しい!!: 江戸幕府と小松清廉 · 続きを見る »

小松清猷

小松 清猷(こまつ きよもと、文政10年1月24日(1827年2月19日) - 安政2年6月17日(1855年7月30日)は、江戸時代末期(幕末)の薩摩藩士。家格は一所持。本姓は桓武平氏。小松清穆の次男、母は島津久逵の娘。幼名は松壽。通称は相馬。名はきよみちとも。小松氏当主。 1840年より1855年まで薩摩国吉利(現在の日置市日吉町吉利)領主、清水地頭職。.

新しい!!: 江戸幕府と小松清猷 · 続きを見る »

小杉陣屋

小杉陣屋(こすぎじんや)は、江戸時代初期の旗本天領代官、用水奉行小泉次大夫吉次の陣屋。.

新しい!!: 江戸幕府と小杉陣屋 · 続きを見る »

小栗忠順

小栗 忠順(おぐり ただまさ)は、江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。 通称は又一。安政6年(1859年)、従五位下豊後守に叙任。文久3年(1863年)、上野介に遷任され、以後小栗上野介と称される。三河小栗氏第12代当主で、父方の祖父は同じく勘定奉行を務めた中川忠英。.

新しい!!: 江戸幕府と小栗忠順 · 続きを見る »

小栗忠高

小栗 忠高(おぐり ただたか、文化6年1月3日(1809年2月16日) - 安政2年7月28日(1855年9月9日))は、江戸幕府旗本(知行2,500石)。.

新しい!!: 江戸幕府と小栗忠高 · 続きを見る »

小栗正信

小栗 正信(おぐり まさのぶ)は、江戸時代の旗本、小栗流の創始者。通称は仁右衛門。名は信由(のぶよし)とも『寛政重修諸家譜』巻第四十六。.

新しい!!: 江戸幕府と小栗正信 · 続きを見る »

小槻氏

小槻氏(おつきうじ/おづきうじ)は、「小槻」を氏の名とする氏族。 第11代垂仁天皇の皇子を祖とする皇別氏族で、平安時代から小槻宿禰姓を称した。.

新しい!!: 江戸幕府と小槻氏 · 続きを見る »

小樽市

小樽市(おたるし)は、北海道後志総合振興局の市。保健所政令市。.

新しい!!: 江戸幕府と小樽市 · 続きを見る »

小江戸

小江戸(こえど)とは「江戸のように栄えた町」「江戸時代を感じさせる町」といった意味合いで使われる、都市の比喩的な表現。代表例としては、埼玉県川越市が挙げられる。.

新しい!!: 江戸幕府と小江戸 · 続きを見る »

小河原政徳

小河原 政徳(おがわら まさのり、文化14年(1817年) - 慶応4年4月3日(1868年4月25日))は、幕末の上野国前橋藩の家老。通称は左宮。字を子辰。小河原 左宮(おがわら さみや)として知られる。 寛政末年に外国船が来航するようになると、江戸湾防衛の必要性から上総国富津にもいわゆる海防台場・海防陣屋が築かれた(1801年)。その後、白河藩、幕府、忍藩、会津藩、柳川藩、二本松藩の手を経て、幕末から戊辰戦争がはじまった頃にこの富津陣屋の要害を守備していたのは、上総国内に飛び領4万5千石をもっていた前橋藩だった。 鳥羽・伏見の戦いの後江戸に帰還した徳川慶喜が謹慎に入ると、前橋藩はいち早く新政府へ恭順の意を示したが、伊庭八郎ら率いる遊撃隊と旧請西藩兵からなる佐幕軍が木更津に結集し、富津陣屋を攻撃する構えを見せた。小河原は旧幕軍の撤退を求めるが、逆に旧幕軍は富津陣屋と台場を武器ごと明け渡すよう要求。富津陣屋には少数の藩兵しかおらず、やむを得ず小河原は奉行(指揮官)の白井宣左衛門に兵士を託して陣屋を無血開城、その場でその責任を負って自害して果てた。 ところが後日、これが「前橋藩は旧幕府軍と内通していた」という噂となって新政府側に伝わり、前橋藩は新政府から厳しい問責を受ける。これを知った白井は、全責任を負うとして自害して果てたため、新政府は前橋藩の行為については不問とした。 前橋藩では、小河原と白井は藩と藩兵を救うために犠牲になった者として後々まで敬まわれた。また富津では陣屋城下を無用な戦火から救った両名の英断を称え、今日でも毎年塔婆をたてて供養が行われている。 Category:幕末前橋藩の人物 Category:戊辰戦争の人物 Category:1817年生 Category:1868年没.

新しい!!: 江戸幕府と小河原政徳 · 続きを見る »

小淵沢町

小淵沢町(こぶちさわちょう)は、山梨県北西部の北巨摩郡下に存在した町である。長野県との県境に位置し、八ヶ岳高原の山梨県側表玄関口として知られる。2006年3月15日、平成の大合併によって隣接する北杜市へ編入合併したため消滅した。現在は同市の行政地区名の一つ、北杜市小淵沢町地区となっている。 かつては「こぶちざわちょう」と読まれていた。この町にある小淵沢駅は「こぶちざわえき」である。一方、中央自動車道の小淵沢ICは「こぶちさわインターチェンジ」、道の駅は「道の駅こぶちさわ」である。小渕沢町とも表記される。また、小淵沢の略称としては「こぶち」(小淵)の名称が用いられることが多い(「こぶち新聞」や「ニューこぶち」(現 道の駅こぶちさわ)など)。.

新しい!!: 江戸幕府と小淵沢町 · 続きを見る »

小渡町

小渡町(おどちょう)は、愛知県豊田市の地名。.

新しい!!: 江戸幕府と小渡町 · 続きを見る »

小滝野町

小滝野町(おたぎのちょう)は、愛知県豊田市の地名。.

新しい!!: 江戸幕府と小滝野町 · 続きを見る »

小浜宿

小浜宿の地図 小浜宿(こはまじゅく)は、有馬街道の宿場の一つ。江戸時代の摂津国川辺郡小浜町、現在の兵庫県宝塚市小浜にあった。京伏見街道、西宮街道も通り、交通の要衝であった。.

新しい!!: 江戸幕府と小浜宿 · 続きを見る »

小浜藩台場跡

小浜藩台場跡(おばまはんだいばあと)は、小浜藩領であった敦賀の杉津浦から高浜の内浦に至る約30か所に計画・築造された台場群である。ここでは福井県大飯郡おおい町大島に作られた松ヶ瀬台場と鋸崎台場(いずれも国の史跡に指定)、小浜市小浜津島に作られた川崎台場について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と小浜藩台場跡 · 続きを見る »

小早川秀秋

小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の大名。丹波亀山城主、筑前名島城主を経て備前岡山城主。名は関ヶ原の戦いの後に秀詮(ひであき)と改名した「秀詮」が終の名だが、改名の翌年に本人が死去してその使用期間がきわめて短かったため、一般にはより認知された「秀秋」と書き表すことがほとんどである。。 豊臣秀吉の正室・高台院の甥。秀吉の親族として豊臣家では重きをなし、小早川隆景と養子縁組した後には、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に寝返り、豊臣家衰退の契機を作った。.

新しい!!: 江戸幕府と小早川秀秋 · 続きを見る »

小普請奉行

小普請奉行(こぶしんぶぎょう)は、江戸幕府に置かれた職のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と小普請奉行 · 続きを見る »

尼崎藩

尼崎藩(あまがさきはん)は、摂津国川辺郡・武庫郡・菟原郡・八部郡(現在の兵庫県尼崎市・宝塚市・西宮市・芦屋市・神戸市南部・伊丹市の一部・川西市・猪名川町)を領した藩。藩庁は尼崎城。.

新しい!!: 江戸幕府と尼崎藩 · 続きを見る »

尾張源氏

尾張源氏(おわりげんじ)は、平安時代後期に尾張国に土着した清和源氏の流れを汲む一族の呼称。.

新しい!!: 江戸幕府と尾張源氏 · 続きを見る »

尾高惇忠 (実業家)

尾高 惇忠(おだか あつただ(じゅんちゅう)、文政13年7月27日(1830年9月13日) - 明治34年(1901年)1月2日)は、日本の実業家。富岡製糸場の初代場長、第一国立銀行仙台支店支配人などを務めた。通称は新五郎、号は藍香。.

新しい!!: 江戸幕府と尾高惇忠 (実業家) · 続きを見る »

専売制

専売制(せんばいせい, Government monopoly)とは、国家などが財政収入を増加させるために、特定物資の生産・流通・販売などを全面的に管理下に置いて、そこから発生する利益を独占する制度。品質保証、安全管理、公衆衛生上の意味合いもある。 専売制を導入するためには対象となる消費物資の生産・流通が集中的である必要がある。例えば、特定の地域でしか生産が出来ず生産地域及び生産者が限定的であることが重要である(生産地も全国的に拡散しているよりも産地が限定されていた方が生産・流通の把握の面で望ましい)。また、消費物資に対する需要が恒常的・普遍的に高いことも重要であり、「生活必需品」であればなお望ましいと言える。専売制の対象となるケースになりやすい塩や酒、煙草などはその条件に近い場合が多く、逆に耕作地が全国的に広がっており大量生産されている穀物類の専売は実例はあるものの多くはない。 また、専売の対象が域内であるか域外であるかも、重要な要素となる。域内の人民に対して租税の代わりとして専売を行う方法と域外の市場に対して独占的に販売する専売が考えられる。生産に対する姿勢は両者の場合で異なり、前者においては生産も統制される場合があるが、後者においてはやや緩やかで生産奨励策が合わせて行われる場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と専売制 · 続きを見る »

専光寺 (世田谷区北烏山)

専光寺(せんこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土宗単立寺院で、創建は江戸時代初期の1604年(慶長9年)に遡る『せたがやの寺町』20-21頁。。創建当初は品川にあったが後に馬喰町に移転し、1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火によって浅草新寺町に再度移転した。その後1923年(大正12年)の関東大震災によって本堂や庫裏を焼失し、1927年(昭和2年)に現在地である烏山に移転した。専光寺は、「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである『改訂・せたがやの散歩道 一歩二歩散歩』、236-237頁。。江戸時代の浮世絵師である喜多川歌麿の墓があり、「歌麿寺」の通称でも知られる。歌麿の墓は、1956年(昭和31年)に東京都旧跡の指定を受けた『東京都の文化財 四』73頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と専光寺 (世田谷区北烏山) · 続きを見る »

専行院

専行院(せんこういん、寛政9年(1797年) - 明治5年6月11日(1872年7月16日))は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の側室。俗名は美代(伊根とも)。.

新しい!!: 江戸幕府と専行院 · 続きを見る »

将軍家光の乱心 激突

『将軍家光の乱心 激突』(しょうぐんいえみつのらんしん げきとつ、幕府風雲 激突, Shogun's Shadow)は、1989年の日本映画。監督:降旗康男、アクション監督:千葉真一、製作:東映、カラー・ワイド・ビスタ・サイズ、111分。第39回ベルリン国際映画祭招待作品。.

新しい!!: 江戸幕府と将軍家光の乱心 激突 · 続きを見る »

将軍後見職

将軍後見職(しょうぐんこうけんしょく)は、江戸時代後期、幕末に新設された政事総裁職、京都守護職と並ぶ江戸幕府三要職の一つである。 安政5年(1858年)、年少の徳川家茂が14代将軍に就任したために、同年8月前将軍徳川家定の遺命と、同じく年少で将軍に付いた4代将軍家綱時の保科正之・11代将軍家斉における松平定信時の先例を名目に御三卿の田安慶頼が任命された。ただし、実際には大老井伊直弼が形式的に擁立したもので正式な役職でもなく、実権も有しなかった。 ところが、文久2年(1862年)5月、朝廷内部に幕府内の親井伊派の処分を要求する動きがあり、その対応の一環として「家茂の成人」を理由に井伊に擁立された田安慶頼が後見職から退いた。続いて朝廷より、一橋慶喜を幕府の正式な役職としての将軍後見職に任じるように勅諚が下された。これを受けて同年7月に慶喜が幕府の正式な役職として新設された将軍後見職に任命された。元治元年(1864年)3月、慶喜が禁裏守衛総督に転じたために廃止された。 Category:幕末 Category:江戸幕府の職制.

新しい!!: 江戸幕府と将軍後見職 · 続きを見る »

将軍継嗣問題

将軍継嗣問題(しょうぐんけいしもんだい)は、江戸幕府13代将軍徳川家定の後継を巡って生じた政争。.

新しい!!: 江戸幕府と将軍継嗣問題 · 続きを見る »

将棋

将棋(しょうぎ)は、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種で、一般に「将棋」というときは特に本項で述べる本将棋(ほんしょうぎ、古将棋や現代の変形将棋類、変則将棋などと区別するための名称)を指す。 チェスなどと同じく、古代インドのチャトランガが起源と考えられている。 以下、本項では主に本将棋について解説する(本将棋以外の将棋及び将棋に関連する遊戯については将棋類の一覧を参照)。.

新しい!!: 江戸幕府と将棋 · 続きを見る »

将棋指し

将棋指し(しょうぎさし)とは、将棋を指す芸人のこと。日本の前近代的な職業を示す言葉ではあるが、現代のプロ棋士・女流棋士・アマチュア選手なども俗に「将棋指し」と呼ばれることが少なくない。しかし現代とはちがって、前近代の将棋指しは、プロとアマチュアがおおむね未分化な状態であったと思われる。棋客・将棋師などと呼ばれた時代もあった。.

新しい!!: 江戸幕府と将棋指し · 続きを見る »

屠蘇

屠蘇器(漆器製)。左が盃台に載せられた盃、右が銚子。 屠蘇(とそ)または、お屠蘇(おとそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習である。.

新しい!!: 江戸幕府と屠蘇 · 続きを見る »

層雲峡温泉

層雲峡温泉(そううんきょうおんせん)は、北海道上川郡上川町の層雲峡地区にある温泉で、北海道有数の規模を誇る温泉街を形成している。.

新しい!!: 江戸幕府と層雲峡温泉 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と山城国 · 続きを見る »

山南敬助

山南 敬助(やまなみ/さんなん けいすけ、天保4年(1833年)- 元治2年2月23日(1865年3月20日))は、江戸時代末期(幕末)の武士・新選組隊士(副長、総長)。陸奥国仙台藩出身。諱は知信(とものぶ)。晩年は三南三郎を名乗っていた。 名字の「山南」読みについては「やまなみ」「さんなん」が考えられている。一般には「やまなみ」が広く知られているが、本人の署名に「三南」「三男」としたものがあるため、「さんなん」の可能性も高いと考えられている。ただし、幕末には自称他称に有職読みを用いることが流行していた背景もあるため、確かなことは不明である。.

新しい!!: 江戸幕府と山南敬助 · 続きを見る »

山口城

山口城(やまぐちじょう)は、周防国の山口(現在の山口県山口市滝町)にあった日本の城跡である。山口屋形・山口政庁・山口政事堂などとも呼ばれていた - コトバンク - 山口県の文化財(山口県教育庁社会教育・文化財課)。表門(旧山口藩庁門)など一部が現存する。.

新しい!!: 江戸幕府と山口城 · 続きを見る »

山口弘達

山口 弘達(やまぐち ひろよし)は、常陸牛久藩の第12代(最後)の藩主。のちに子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と山口弘達 · 続きを見る »

山口弘長

山口 弘長(やまぐち ひろなが)は、江戸時代中期の大名。常陸国牛久藩5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山口弘長 · 続きを見る »

山口弘敞

山口 弘敞(やまぐち ひろあきら)は、常陸牛久藩の第11代藩主。 文化9年(1812年)、第8代藩主・山口弘致の四男として生まれる。嘉永2年(1849年)12月18日、兄で第10代藩主の弘穀が嗣子無くして死去したため、その養子となって跡を継いだ。嘉永3年3月15日、将軍徳川家慶にお目見えする。同年12月16日、従五位下筑前守に叙任する。 藩政においては兄と同じように藩財政再建のため、新田開発や干鰯の貸付を奨励するなどした改革を行い、成功させている。文久2年(1862年)6月14日に死去した。享年51。跡を長男の弘達が継いだ。 ひろあきら *11 Category:幕末の大名 Category:1812年生 Category:1862年没.

新しい!!: 江戸幕府と山口弘敞 · 続きを見る »

山口喜内

山口 喜内(やまぐち きない)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士。紀伊国山口の代官。.

新しい!!: 江戸幕府と山口喜内 · 続きを見る »

山口移鎮

山口移鎮(やまぐちいちん)は、幕末の長州藩(萩藩)が、藩庁となる居城を萩(萩城)から山口(山口城)へ移転したできごと。.

新しい!!: 江戸幕府と山口移鎮 · 続きを見る »

山口県道185号防府停車場向島線

山口県道185号防府停車場向島線(やまぐちけんどう185ごう ほうふていしゃじょうむこうしません)は、JR山陽本線防府駅天神口と防府市向島を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 江戸幕府と山口県道185号防府停車場向島線 · 続きを見る »

山口県道・広島県道117号乙瀬小方線

山口県道・広島県道117号乙瀬小方線(やまぐちけんどう・ひろしまけんどう117ごう おとぜおがたせん)は山口県岩国市小瀬と広島県大竹市小方1丁目を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 江戸幕府と山口県道・広島県道117号乙瀬小方線 · 続きを見る »

山口直友

山口 直友(やまぐち なおとも)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と山口直友 · 続きを見る »

山口重政

山口 重政(やまぐち しげまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。尾張国星崎城主。常陸国牛久藩初代藩主。家紋は大内菱。.

新しい!!: 江戸幕府と山口重政 · 続きを見る »

山名矩豊

山名 矩豊(やまな のりとよ)は、江戸時代前期の交代寄合。.

新しい!!: 江戸幕府と山名矩豊 · 続きを見る »

山名義徳

山名 義徳(やまな よしのり)は、江戸時代の交代寄合。但馬村岡領主。.

新しい!!: 江戸幕府と山名義徳 · 続きを見る »

山名義豊

山名 義豊(やまな よしとよ)は、江戸時代の旗本、歌人。 大身旗本で交代寄合の山名豊政の子。書院番を務める。飛鳥井雅章の門人で、妹婿の本多重世に師事し、2万5千首を詠んだといわれているが、伝わっていない。江戸の武家の歌人の私撰集の編纂を発意した。しかし、その夢果たせず、従弟の戸田茂睡が遺志を継ぎ「鳥の迹」として編纂した。なお、全830首のうちの3割以上が彼の歌が占めている。子孫は300俵の旗本として存続した。 よしとよ Category:江戸幕府旗本 Category:江戸時代の歌人 Category:1623年生 Category:1695年没.

新しい!!: 江戸幕府と山名義豊 · 続きを見る »

山名義蕃

山名 義蕃(やまな よしあきら)は、江戸時代の交代寄合。但馬国村岡領主。.

新しい!!: 江戸幕府と山名義蕃 · 続きを見る »

山名義済

山名 義済(やまな よしなり)は、但馬村岡藩の初代藩主。 安政6年(1859年)7月28日、父義問の隠居により交代寄合である山名氏の家督を継ぐ。幕末期の動乱の中で、義済は早くから尊王論者として官軍側に協力していたため、慶応4年(1868年)6月20日、かねてから請願していた維新立藩(新規取立て)が認められて所領を1万1,000石とされ、翌明治2年(1869年)には藩主に取り立てられて諸侯に列し、ここに村岡藩が成立した。明治3年(1870年)6月23日には知藩事となるが、翌明治4年(1871年)2月11日、長男の義路に家督を譲って隠居した。.

新しい!!: 江戸幕府と山名義済 · 続きを見る »

山名義方

山名 義方(やまな よしかた)は、江戸時代の交代寄合。但馬村岡領主。.

新しい!!: 江戸幕府と山名義方 · 続きを見る »

山名隆豊

山名 隆豊(やまな たかとよ)は、江戸時代の交代寄合。 福島正長(福島忠勝の子)の次男で、福島正則の曾孫にあたる。元禄7年(1694年)10月、山名矩豊の養子となる。子女なく、元禄14年(1701年)、分家の山名光豊(山名義豊)の三男の山名豊就を養子とした。宝永元年(1704年)、隠居し豊就が家督を継いだ。 たかとよ Category:福島氏 Category:江戸幕府旗本 Category:1669年生 Category:1718年没.

新しい!!: 江戸幕府と山名隆豊 · 続きを見る »

山名豊就

山名 豊就(やまな とよなり)は、江戸時代の交代寄合。.

新しい!!: 江戸幕府と山名豊就 · 続きを見る »

山名豊暄

山名 豊暄(やまな とよあきら)は、江戸時代の交代寄合。但馬国村岡領主。.

新しい!!: 江戸幕府と山名豊暄 · 続きを見る »

山吉田村

山吉田村道路元標 山吉田村(やまよしだむら)は、愛知県八名郡にかつて存在した村である。 現在の新城市南東部にあたる地域を村の範囲とし、静岡県に接していた。1889年(明治22年)発足。1956年(昭和31年)に鳳来町に編入されて八名郡とともに消滅した。2005年(平成17年)に鳳来町が新城市に編入されたため、現在では同市の一部である。.

新しい!!: 江戸幕府と山吉田村 · 続きを見る »

山家公頼

山家 公頼(やんべ きんより)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。伊達氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と山家公頼 · 続きを見る »

山岡鉄舟

山陣屋前の若き日の山岡鉄舟像 山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。.

新しい!!: 江戸幕府と山岡鉄舟 · 続きを見る »

山岡景助

山岡 景助(やまおか かげすけ、寛永元年(1624年) - 宝永2年4月8日(1705年4月30日)『新訂 寛政重修諸家譜』第十七 株式会社続群書類従完成会、353頁。釣洋一著 『江戸刑事人名事典 火附盗賊改』 新人物往来社、180-181頁。)は、江戸幕府の旗本。通称は十兵衛、幼名は愛蔵・弥五兵衛。官職は従五位下、対馬守。 父は山岡十兵衛景次。母は吉勝の娘で、妻は永見重貞の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と山岡景助 · 続きを見る »

山岡景友

山岡 景友(やまおか かげとも)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。常陸国古渡藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山岡景友 · 続きを見る »

山岡景以

山岡 景以(やまおか かげもち)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と山岡景以 · 続きを見る »

山崎家盛

山崎 家盛(やまざき いえもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。因幡国若桜藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山崎家盛 · 続きを見る »

山崎家治

山崎 家治(やまざき いえはる)は、江戸時代前期の大名。因幡国若桜藩2代藩主、備中国成羽藩主、肥後国富岡藩主、讃岐国丸亀藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山崎家治 · 続きを見る »

山崎俊家

山崎 俊家(やまざき としいえ)は、江戸時代前期の大名。讃岐国丸亀藩2代藩主。 元和3年(1617年)、初代藩主・山崎家治の長男として誕生。慶安元年(1648年)3月、父・家治の死により同年6月14日に家督を継いで藩主となった。このとき、四弟・勝政に1000石を分与したが、翌年に勝政が死去したため、その所領を再び接収している。慶安2年(1649年)、丸亀城の石垣・堀などの修築に尽力した。 慶安4年(1651年)10月26日、丸亀にて死去。享年35。家督は長男・治頼が継いだ。 としいえ 山02 Category:1617年生 Category:1651年没.

新しい!!: 江戸幕府と山崎俊家 · 続きを見る »

山崎藩

山崎藩(やまさきはん)は、播磨国宍粟郡周辺を知行した藩。藩庁として山崎(現在の兵庫県宍粟市山崎町)に山崎陣屋が置かれた。宍粟藩(しそうはん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と山崎藩 · 続きを見る »

山崎治正

山崎 治正(やまざき はるまさ)は、幕末の大名。備中成羽藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山崎治正 · 続きを見る »

山川漁港

山川漁港(やまがわぎょこう)は、鹿児島県指宿市の鹿児島湾入口部に位置する山川湾の地形を利用してつくられた漁港。 山川湾は砂嘴によって外洋と区切られているため波が入りにくく、古くから港として利用されてきた。砂嘴の形状が鶴のくちばしに似ていることから江戸時代には「鶴の港」と呼ばれており、現在でも台風接近時などには避難港として利用されている。.

新しい!!: 江戸幕府と山川漁港 · 続きを見る »

山川浩

山川 浩(やまかわ ひろし、1845年12月4日(弘化2年11月6日) - 1898年(明治31年)2月4日)は明治時代の日本の軍人。旧会津藩士。最終階級は陸軍少将、位階勲等・爵位は従三位勲三等・男爵。 陸軍省人員局長兼輜重局長、総務局制規課長、高等師範学校(筑波大学の前身の一つ)校長、貴族院議員を歴任した。明治初年までの諱は重栄、字は士亮、通称は大蔵(おおくら)、与七郎。号は屠竜子。.

新しい!!: 江戸幕府と山川浩 · 続きを見る »

山上大神宮

山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。.

新しい!!: 江戸幕府と山上大神宮 · 続きを見る »

山中のハリモミ純林

山中のハリモミ純林(やまなかのハリモミじゅんりん)は、山梨県南都留郡山中湖村にある日本固有種のトウヒ属であるハリモミ (Picea torano (P.polita))の純林である。 総本数は約3万本。国の天然記念物に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と山中のハリモミ純林 · 続きを見る »

山中隣之助

山中 隣之助(やまなか りんのすけ、1840年8月4日(天保11年7月7日『埼玉人物事典』822頁。)- 1919年(大正8年)5月19日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』689頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 江戸幕府と山中隣之助 · 続きを見る »

山中酒造

山中酒造(やまなかしゅぞう)は、静岡県掛川市横須賀に工場と本社を置く日本の酒造会社である。.

新しい!!: 江戸幕府と山中酒造 · 続きを見る »

山中源左衛門

山中 源左衛門(やまなか げんざえもん、生年不詳 - 1645年12月25日)は、江戸時代前期(17世紀)に実在した日本の武士、旗本である''山中源左衛門''、朝日日本歴史人物事典、コトバンク、2012年8月2日閲覧。''山中源左衛門''、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2012年8月2日閲覧。。本名重之三瓶、p.14.

新しい!!: 江戸幕府と山中源左衛門 · 続きを見る »

山丹交易

山丹交易(さんたんこうえき)とは、江戸時代に山丹人(山旦・山靼とも書く。主にウィルタ族の他、ニブヒ族、オロチョン族など沿海州の民族)と、アイヌとの間で、主として樺太(サハリン)を中継地として行われた交易のこと。広義には清朝が黒竜江(アムール川)下流域に設けた役所との朝貢交易から、山丹人、さらにアイヌを介して蝦夷地の松前藩にもたらされた交易をさす。.

新しい!!: 江戸幕府と山丹交易 · 続きを見る »

山下町 (横浜市)

山下町(やましたちょう)は、神奈川県横浜市中区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施区域。郵便番号は231-0023。.

新しい!!: 江戸幕府と山下町 (横浜市) · 続きを見る »

山下氏勝

山下 氏勝(やました うじかつ、1568年 - 1653年)は、江戸時代初期の尾張藩士・幕府役人。幼名に萬壽丸、半三郎。信濃守・豊後守・大和守を名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と山下氏勝 · 続きを見る »

山代慶長一揆

山代慶長一揆(やましろけいちょういっき)とは、江戸時代慶長年間に、周防国山代(現山口県岩国市本郷町および錦町)で発生したとされる、一揆である。.

新しい!!: 江戸幕府と山代慶長一揆 · 続きを見る »

山住神社

山住神社(やまずみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町山住山に鎮座する神社である。旧社格は県社。 日本総鎮守であり、北海道、九州など全国各地からの参拝者がある。.

新しい!!: 江戸幕府と山住神社 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 江戸幕府と山形県 · 続きを見る »

山形藩

山形藩(やまがたはん)は、出羽(羽前)村山郡山形(現在の山形県山形市)に居城(山形城)を置いた藩。本項目では山形藩と関係の深い大森藩(おおもりはん)、朝日山藩(あさひやまはん)についても記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と山形藩 · 続きを見る »

山地元治

山地元治 山地 元治(やまじ もとはる、やまち もとはる天保12年7月25日(1841年9月10日) - 明治30年(1897年)10月3日)は、土佐藩士、迅衝隊士、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将・従二位・勲一等・功三級・子爵。幼名・忠七。.

新しい!!: 江戸幕府と山地元治 · 続きを見る »

山ヶ野金山

山ヶ野金山(やまがのきんざん)は、鹿児島県霧島市とさつま町の境界付近にあった金および銀の鉱山である。1640年に発見され一時期は佐渡金山をしのぐ日本最大の産金量を誇ったが1965年に閉山した。永野金山あるいは長野金山とも呼ばれる。総産金量は2001年の時点で日本国内第7位の28.4トンである。.

新しい!!: 江戸幕府と山ヶ野金山 · 続きを見る »

山ジョアン

山 ジョアン(やま ジョアン、Joam、1566年(永禄9年)頃 - 1633年(寛永9年)9月29日)は、津の国(摂津国)の人で、カトリック教会の日本人修道士。ジョアンは洗礼名。イエズス会士。筑後国の柳川(現・柳川市)の教会に修道士として務め、1614年にマカオに追放されるも、日本に帰国。司祭のジョアン・マテウス・アダミとともに、1620年から主として奥州の宣教に従事した。1629年に会津で捕縛され江戸(現・東京)へ送られ、1633年9月29日に江戸において穴吊るしの刑で殉教した。.

新しい!!: 江戸幕府と山ジョアン · 続きを見る »

山内容堂

山内 容堂 / 豊信(やまうち ようどう / とよしげ)は、幕末の外様大名。土佐藩15代藩主(在任期間:嘉永元年12月27日(1848年1月21日) - 明治5年(1872年)2月)。官位は、従四位下・土佐守・侍従、のちに従二位・権中納言まで昇進、明治時代には麝香間祗候に列し、生前位階は正二位まで昇った。薨去後は従一位を贈位された。諱は豊信。隠居後の号は容堂。 土佐藩連枝の山内南家当主・山内豊著(12代藩主・山内豊資の弟)の長男。母は側室・平石氏。正室は烏丸光政の娘・正子(三条実万の養女)。子は山内豊尹(長男)、光子(北白川宮能久親王妃)、八重子(小松宮依仁親王妃のち秋元興朝継室)。幼名は輝衛。酒と女と詩を愛し、自らを「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」と称した。藩政改革を断行し、幕末の四賢侯の一人として評価される一方で、当時の志士達からは、幕末の時流に上手く乗ろうとした態度を、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された。.

新しい!!: 江戸幕府と山内容堂 · 続きを見る »

山内一安

山内 一安(やまうち かつやす、寛永13年(1636年) - 万治3年6月4日(1660年7月11日))は、江戸幕府旗本。麻布山内家初代。土佐藩主山内忠義の四男。幼名松助。従五位下遠江守(1651年叙任)。 徳川家綱の小姓となり、明暦2年(1656年)3000俵を賜り詰衆となる。屋敷のあった麻布にちなみ麻布山内家と呼ばれた。万治3年25歳で没し、弟の山内之豊(忠義の五男)が家督を継いだ。 かつやす Category:江戸幕府旗本 Category:1636年生 Category:1660年没.

新しい!!: 江戸幕府と山内一安 · 続きを見る »

山内一俊

山内 一俊(やまうち かつとし)は、江戸時代前期の旗本。武蔵国指扇山内氏(新橋山内氏)3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内一俊 · 続きを見る »

山内一唯

山内 一唯(やまうち かつただ)は、江戸時代前期の武将・旗本。武蔵国指扇山内氏(新橋山内氏)の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と山内一唯 · 続きを見る »

山内一輝

山内 一輝(やまうち かつてる)は、江戸時代前期の旗本。武蔵指扇山内氏(新橋山内氏)2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内一輝 · 続きを見る »

山内之豊

山内 之豊(やまうち ゆきとよ、寛永14年(1637年) - 元禄4年4月29日(1691年5月26日))は、江戸幕府旗本。麻布山内家2代。土佐藩主山内忠義の五男。幼名梅助。源左衛門。初め安豊と名乗る。式部。兄に山内忠義、山内忠豊、山内一安。子に豊則、豊房、大森頼隆室、石河貞名室、豊清(養子、山内豊明の子)、根来正国室。 兄の一安が万治3年(1660年)25歳で早世した為、その家督を継ぎ寄合に列する。元禄4年(1691年)に没し、養子の豊清が家督を継ぐ。法名は道徹、墓所は東京都港区の曹渓寺。 ゆきとよ Category:江戸幕府旗本 Category:1637年生 Category:1691年没.

新しい!!: 江戸幕府と山内之豊 · 続きを見る »

山内康豊

山内 康豊(やまうち やすとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。初代土佐藩主・山内一豊の同母弟。.

新しい!!: 江戸幕府と山内康豊 · 続きを見る »

山内作左衛門

山内 作左衛門(やまのうち / やまうち さくざえもん、1836年9月1日(天保7年7月21日) - 1886年(明治19年)3月21日)は、江戸時代の幕臣、明治時代の実業家。名は信恭。.

新しい!!: 江戸幕府と山内作左衛門 · 続きを見る »

山内忠義

山内 忠義(やまうち ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。土佐藩の第2代藩主。山内康豊の長男で、伯父の山内一豊の養嗣子。.

新しい!!: 江戸幕府と山内忠義 · 続きを見る »

山内忠直

山内 忠直(やまうち ただなお)は、土佐中村藩の(再興後の)初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内忠直 · 続きを見る »

山内豊定

山内 豊定(やまうち とよさだ)は、土佐中村藩の(再興後の)第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊定 · 続きを見る »

山内豊常

山内 豊常(やまうち とよつね)は、土佐藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊常 · 続きを見る »

山内豊策

山内 豊策(やまうち とよかず)は、土佐藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊策 · 続きを見る »

山内豊隆

山内 豊隆(やまうち とよたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。土佐藩6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊隆 · 続きを見る »

山内豊資

山内 豊資(やまうち とよすけ)は、土佐藩の第12代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊資 · 続きを見る »

山内豊雍

山内 豊雍(やまうち とよちか)は、土佐藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊雍 · 続きを見る »

山内豊清

山内 豊清(やまうち とよきよ、延宝5年(1677年) - 宝暦6年8月3日(1756年8月28日))は、江戸幕府旗本。 土佐中村藩3代藩主山内豊明の三男で、本藩分家筋の旗本山内之豊の養子となる。正室は池田政言の娘。子は山内豊救(長男)、青木直旧室(長女)、伝三郎(次男)、千代之助(三男)の他女子3人。通称は主膳、大次郎。 元禄4年(1691年)、養父・之豊の遺跡を継ぐ。元禄10年(1697年)には上総国で3000石を与えられ、後に常陸国に移される。宝暦6年(1756年)没し、兄山内豊成の四男で、養子の山内豊産が相続した。法名は道毅、墓所は曹渓寺(東京都港区)。 赤穂浪士の1人寺坂信行が晩年、この曹渓寺の寺男をしていたことが縁で豊清に仕え、武士身分となった。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊清 · 続きを見る »

山内豊房

山内 豊房(やまうち とよふさ)は、土佐藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊房 · 続きを見る »

山内豊明

山内 豊明(やまうち とよあきら)は、土佐中村藩の(再興後の)第3代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊明 · 続きを見る »

山内豊昌

山内 豊昌(やまうち とよまさ)は、土佐高知藩(土佐藩)の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊昌 · 続きを見る »

山内豊敷

山内 豊敷(やまうち とよのぶ)は、土佐藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内豊敷 · 続きを見る »

山内政豊

山内 政豊(やまうち まさとよ)は、江戸時代前期の大名。土佐国中村藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と山内政豊 · 続きを見る »

山王祭 (千代田区)

山王祭(さんのうまつり)とは、 東京都千代田区にある日枝神社の祭礼のこと。正式名称は「日枝神社大祭」。神田祭とともに天下祭の一つとされ、これに深川祭を加え江戸三大祭の一つともされている。現在隔年の6月中旬を中心に本祭が行われるが、明治以前は旧暦の6月15日に行われていた。.

新しい!!: 江戸幕府と山王祭 (千代田区) · 続きを見る »

山縣有朋

山県 有朋(やまがた ありとも、天保9年閏4月22日(1838年6月14日) - 大正11年(1922年)2月1日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵。内務大臣(初・第2・第3代)、内閣総理大臣(第3・9代)、元老、司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官、貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)などを歴任した。 長州藩領内の蔵元仲間山縣三郎有稔(ありとし)の子として生まれた。幼名は辰之助、通称は小助、後に小輔、さらに狂介と改名。明治維新後は有朋の諱を称した。高杉晋作が創設した奇兵隊に入って頭角を現し、後に副官である奇兵隊の軍監となる。 明治政府では軍政家として手腕をふるい、日本陸軍の基礎を築いて「国軍の父」とも称されるようになった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることのないように文官試験制度を創設し、後進を育成。山県が軍部・政官界に築いた幅広い人脈は「山県系」「山県閥」などと称される。 晩年も、陸軍のみならず政官界の大御所、「元老中の元老」として隠然たる影響力を保ち、「日本軍閥の祖」の異名をとった。ただし国政に深く関与するようになってからも、自身では「わしは一介の武弁」と称するのが常であった。伊藤博文と並び、明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。 自身が得た最高位の階級は陸軍大将だが、元帥府に列せられ元帥の称号を得ており、元帥陸軍大将と呼称された。国外でも大英帝国のメリット勲章など、勲章を多数受章している。.

新しい!!: 江戸幕府と山縣有朋 · 続きを見る »

山県大弐

山県 大弐(やまがた だいに、1725年(享保10年) - 1767年9月14日(明和4年8月22日))は、江戸時代中期の儒学者、思想家。野沢氏の出自。名は昌貞。字は子恒。通称を軍事のち大弐と称した。医号は柳荘、洞斎。戦国時代に甲斐武田氏の譜代家臣である山県昌景の子孫であるという。.

新しい!!: 江戸幕府と山県大弐 · 続きを見る »

山田十竹

山田 十竹(やまだ じっちく、天保4年12月9日(1834年1月18日) - 明治34年(1901年)8月26日)は、江戸時代末期から明治時代の儒学者、漢学者、教育者。名は浩(ひろし)、字は養吉(ようきち)。号の「十竹」は広島城郭内の自宅に十数本の竹が植えられていたことによる。墓は広島市の比治山共同墓地(現・南区)。.

新しい!!: 江戸幕府と山田十竹 · 続きを見る »

山田奉行

山田奉行(やまだぶぎょう、江戸期の読みは「ようだぶぎょう」)は、江戸幕府の役職の一つ。伊勢神宮の守護・造営修理と祭礼、遷宮、門前町の支配、伊勢・志摩における訴訟、鳥羽港の警備・船舶点検などを担当した。伊勢奉行・伊勢町奉行・伊勢郡代・伊勢山田奉行・伊勢山田町奉行とも称された。遠国奉行の1つで老中支配。定員は1~2名、元禄9年(1696年)には2名となり、江戸と現地で交代勤務となる。役高は1000石で、役料1500俵を支給された。配下は与力6騎・同心70人・水主40人。 昭和46年に市の史跡に指定。.

新しい!!: 江戸幕府と山田奉行 · 続きを見る »

山田信道

山田 信道(やまだ のぶみち、天保4年11月3日(1833年12月13日) - 1900年(明治33年)3月11日)は、日本の官僚、政治家。旧熊本藩士。男爵。.

新しい!!: 江戸幕府と山田信道 · 続きを見る »

山田浅右衛門

山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代に御様御用(おためしごよう)という刀剣の試し斬り役を務めていた山田家の当主が代々名乗った名称。ただし、歴代当主には「朝右衛門」を名乗った人物もいる。死刑執行人も兼ね、首切り浅右衛門、人斬り浅右衛門とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と山田浅右衛門 · 続きを見る »

山片蟠桃

山片 蟠桃(やまがた ばんとう、延享5年/寛延元年(1748年) - 文政4年2月28日(1821年3月31日))は、江戸時代後期の商人であり学者「山片蟠桃」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館。。名前は、升屋の番頭をしていたことからもじったもので、本名は長谷川芳秀、通称升屋小右衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と山片蟠桃 · 続きを見る »

山越駅

山越駅(やまこしえき)は、北海道二海郡八雲町山越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH55。電報略号はヤコ。.

新しい!!: 江戸幕府と山越駅 · 続きを見る »

山路之徽

山路 之徽(やまじ ゆきよし、享保14年(1729年)- 安永7年1月30日(1778年2月26日))は、江戸時代中期の儒学者・蘭学者・和算家・天文学者・地理学者。江戸幕府天文方山路主住の嫡男。通称・久次郎。別名・主徽・主長。妻は大橋重幸の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と山路之徽 · 続きを見る »

山路彰常

山路 彰常(やまじ あきつね、? - 明治14年(1881年)9月24日)は、幕末期の天文学者。江戸幕府最後の天文方である。山路諧孝の嫡男。通称は金之丞。子に彰善。歴史家の山路愛山は孫に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と山路彰常 · 続きを見る »

山路徳風

山路 徳風(やまじ よしつぐ、宝暦11年(1761年) - 文化7年1月27日(1810年3月2日))は、江戸時代後期の江戸幕府天文方。通称は才助。仙台藩小倉雅久の次男、母は湯本輝胤の娘。評定所儒者山路之徽の養子。子に山路諧孝および奥留種敏妻ふき子(庶子、徳風曾孫彰善妻・けい子の実母)がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と山路徳風 · 続きを見る »

山路諧孝

山路 諧孝(やまじ ゆきたか/かいこう、安永6年(1777年) - 文久元年5月30日(1861年7月7日))は、江戸幕府後期の江戸幕府天文方。通称・弥左衛門。山路徳風の子。.

新しい!!: 江戸幕府と山路諧孝 · 続きを見る »

山野辺義忠

山野辺 義忠(やまのべ よしただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。最上氏の一門。後に水戸藩家老職となった。.

新しい!!: 江戸幕府と山野辺義忠 · 続きを見る »

山陰・坪谷村一揆

山陰・坪谷村一揆(やまげ・つぼやむらいっき)は、1690年(元禄3年)に九州東部の延岡藩で起きた農民の逃散による一揆である。山陰一揆、山陰騒動とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と山陰・坪谷村一揆 · 続きを見る »

山陽道

山陽道(さんようどう、かげとものみち)は、五畿七道の一つである。 本州西部の瀬戸内海側の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。 行政区分としては、影面道、光面道(かげとものみち)、または中国(ちゅうごく)とも称された。 街道においては江戸時代を中心に、.

新しい!!: 江戸幕府と山陽道 · 続きを見る »

山陵奉行

山陵奉行(さんりょうぶぎょう)は、幕末期に置かれた江戸幕府の職のひとつで、山陵の管理、修補を掌った。幕府の職でありながら朝廷が任命するという幕末の尊皇攘夷の政治情勢を反映したものであった。.

新しい!!: 江戸幕府と山陵奉行 · 続きを見る »

山村代官屋敷

山村代官屋敷(やまむらだいかんやしき)は、長野県木曽郡木曽町福島5808番地1にある史跡。.

新しい!!: 江戸幕府と山村代官屋敷 · 続きを見る »

山村良安

山村 良安(やまむら たかやす)は、江戸時代初期の武将・旗本。木曽代官。 文禄元年(1592年)、山村良勝の長男として誕生。 慶長13年(1608年)、父・良勝が隠居すると家督を継ぐ。大坂冬の陣には徳川義直に従い天王寺口を守備した。慶長15年(1610年)妻籠宿で六斎市(各月3日、8日、13日、18日、23日、28日)を立てることを許可する。 元和元年(1615年)、木曾が尾張藩の所領となると徳川義直に仕え木曾の代官に任じられた。元和4年(1618年)江戸にて出仕中に死去。享年27。 家督は再び父・良勝が継ぎ、義直に再出仕している。その後の家督は弟・良豊が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と山村良安 · 続きを見る »

山村良勝

山村 良勝(やまむら よしかつ/たかかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。木曽氏、徳川氏の家臣。信濃国妻籠城主。.

新しい!!: 江戸幕府と山村良勝 · 続きを見る »

山村良豊

山村 良豊(やまむら たかとよ)は、江戸時代前期の武士・旗本。木曽代官・福島関守。 慶長11年(1606年)、山村良勝の次男として誕生。 慶長19年(1614年)、父・良勝と共に京で徳川家康に拝謁した。寛永6年(1629年)、父の隠居を受けて家督を継ぐ。家臣を派遣して南部駒の牝馬30頭を購入し、木曽馬の改良をはかった。 延宝8年(1680年)、死去。享年75。家督は長男・良忠が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と山村良豊 · 続きを見る »

山梨師範学校

山梨師範学校 (やまなししはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、山梨県に設置された師範学校である。 本項は、山梨県師範学校・山梨県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と山梨師範学校 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と山梨県 · 続きを見る »

山本英二

山本 英二(やまもと えいじ、1961年9月29日 - )は、日本の日本史学者。専攻は日本近世史。.

新しい!!: 江戸幕府と山本英二 · 続きを見る »

山本老迂斎

山本 老迀斎(やまもと ろううさい)は、江戸時代中期の武士。越後長岡藩の家老。諱は義方、後に9代藩主・牧野忠精より一字拝領を受けて精義と改名。石高は1300石。.

新しい!!: 江戸幕府と山本老迂斎 · 続きを見る »

山浦光則

山浦 光則(やまうら みつのり)は、江戸時代前期の公卿・米沢藩士。日本史上唯一のキリシタン公卿の殉教者である。.

新しい!!: 江戸幕府と山浦光則 · 続きを見る »

山手 (横浜市)

山手(やまて)は神奈川県横浜市中区にある、山手町とその外縁部を含む一帯で、幕末から1899年(明治32年)まで外国人居留地であった。.

新しい!!: 江戸幕府と山手 (横浜市) · 続きを見る »

山手公園

山手公園(やまてこうえん)は、横浜市中区の公園。日本初の洋風公共庭園(洋風公園は東遊園地が最初)であり、日本におけるテニス発祥の地としても知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と山手公園 · 続きを見る »

居留地競馬

居留地競馬(きょりゅうちけいば)とは19世紀後半の日本において、外国人居留地で行われた競馬(洋式競馬)のことをいう。横浜・神戸の両居留地で行われたが神戸におけるものは数年で廃止されたため、もっぱら横浜におけるものを指す。 居留地競馬は日本における初の西洋式の競馬であり、現在日本で行われている競馬(近代競馬)のルーツである。 居留地競馬は春秋2回それぞれ2日ないし4日開催され、居留地における祭典の側面をもっていた。競馬開催中は居留地内の外国人経営の商店や銀行は休業し、競馬の観戦や運営にあたった。また競馬開催前に横浜港に入港した外国の船舶の乗組員が競馬を観戦する習慣もあったという。.

新しい!!: 江戸幕府と居留地競馬 · 続きを見る »

居留地警察

居留地警察(きょりゅうちけいさつ)とは、条約改正前の日本の外国人居留地に置かれた警察。中国における租界警察に相当する。1899年に条約改正が成立したことにより廃止された。 幕末の遠国奉行や明治の府県警察部の管轄下にある居留地警察(築地居留地・横浜居留地・長崎居留地)と、居留地の自治組織によって設置され、日本の内務省が全く関知しない居留地警察(川口居留地・神戸外国人居留地)の二通りの警察組織が存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と居留地警察 · 続きを見る »

屋代弘賢

屋代 弘賢(やしろ ひろかた、宝暦8年(1758年) - 天保12年閏1月18日(1841年3月10日)は、江戸時代後期の江戸幕府御家人(右筆)・国学者。江戸神田明神下の幕臣屋代忠太夫佳房の子。通称は太郎。号は輪池。初名は詮虎。その後、諱を詮賢、弘賢、詮丈の順に改める。.

新しい!!: 江戸幕府と屋代弘賢 · 続きを見る »

屋代忠位

屋代 忠位(やしろ ただたか)は、安房北条藩の第3代藩主。朝倉宣季(朝倉宣正の三男)の長男。 寛文3年(1663年)、先代藩主で叔父の忠興が嗣子なくして死去したため、その養嗣子として跡を継いだ。同年12月に従五位下越中守に叙任する。大坂加番となり、元禄5年(1692年)2月に100人組頭となる。元禄6年(1693年)8月に大番頭となる。しかしその出費のために藩財政が窮乏化し、正徳元年(1711年)に全ての職を辞して出費を抑えようとした。また、川井藤左衛門を登用して本格的な藩政改革を行なおうとした。ところが同年9月、川井は年貢増徴を主とした財政再建を行なおうとしたために領民の多くが反発し、11月には一部が江戸藩邸、さらには老中の秋元喬知にまで訴える有様であった。これに危機感を抱いた川井は11月26日、農民側の代表者3名を捕らえて死罪とし、さらにその妻子を追放して家財を全て没収するという強硬手段をとったが、農民側は勢いを盛り返して再度幕府に訴え出た。ことここに至って幕府の裁断により、正徳2年(1712年)7月22日、川井父子は死罪、忠位も失政を咎められて改易となり、ここに北条藩は廃藩となった(万石騒動)。 その後、忠位は屋代氏の祖先の功績などを考慮されて3000俵の知行を与えられ、旗本として存続した。正徳4年(1714年)2月20日、68歳で死去した。嫡男の忠知は忠位より先に没していたので、室賀姓を名乗っていた六男の正勝が屋代家に復し家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と屋代忠位 · 続きを見る »

屋代忠興

屋代 忠興(やしろ ただおき)は、安房北条藩の第2代藩主。朝倉宣正の四男。 寛永4年(1627年)、先代藩主の屋代忠正の養嗣子となる。寛文2年(1662年)、養父の死去により跡を継ぐが、翌年正月6日に45歳で死去した。家督は甥で養嗣子の忠位が継いだ。 たたおき Category:朝倉氏 屋02 Category:1619年生 Category:1663年没.

新しい!!: 江戸幕府と屋代忠興 · 続きを見る »

屋代忠正

屋代 忠正(やしろ ただまさ)は、安房北条藩の初代藩主。屋代秀正の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と屋代忠正 · 続きを見る »

屋代秀正

屋代 秀正(やしろ ひでまさ)は戦国時代から江戸時代前期の武将。.

新しい!!: 江戸幕府と屋代秀正 · 続きを見る »

屋形

屋形(やかた)とは、公家や武家など貴人の館のことを意味する。室町幕府及び江戸幕府においては、名門或いは功績ある武家の当主、及び大藩の藩主に許された称号または敬称であって、屋形号という。屋形号の上位には公方号、御所号がある。 屋形号が成立したのは室町時代初期の頃であり、足利氏の一門や有力な守護大名、守護代、主に室町幕府の成立や謀反人討伐に功ある国人領主に許された。.

新しい!!: 江戸幕府と屋形 · 続きを見る »

屋良里之子

屋良 里之子(ヤラ サトゥヌシ、、時憲暦康熙18年2月15日(グレゴリオ暦1679年3月26日) – 時憲暦雍正12年7月12日(グレゴリオ暦1734年8月10日))は、琉球王国第二尚氏王朝時代の囲碁棋士。姓は薛。唐名は薛以恭、名乗は利忠、童名は真山戸、号は道機。出家後の法号は因祐。采地が屋良村であり、位階が里之子であったことから、「屋良里之子」の名で知られた。最終的な采地は屋嘉部村であったことから、屋嘉部里之子親雲上利忠とも呼ばれた。また出家により僧となった後は屋嘉部因祐あるいは屋嘉部因祐利忠と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と屋良里之子 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 江戸幕府と岐阜県 · 続きを見る »

岡場所

岡場所(おかばしょ)は、江戸時代、唯一幕府公認の遊女屋(女郎屋)を集めた遊廓である吉原に対して、それ以外の、非公認の私娼屋が集まった遊郭のことである。「岡」は「傍目」(おかめ)などと同じく「脇」「外」を表す言葉である(例:傍目八目)。.

新しい!!: 江戸幕府と岡場所 · 続きを見る »

岡山平野

旭川、百間川が流れ込んでいるのが確認できる。 岡山平野(おかやまへいや)とは、岡山県南部にかけて広がり、瀬戸内海に面した平野である(#構成参照)。地質学的には高梁川、旭川、吉井川などの河川によって形成された沖積平野と新田開発による干拓地である。.

新しい!!: 江戸幕府と岡山平野 · 続きを見る »

岡山弥清

岡山 弥清(おかやま みつきよ)は、江戸幕府の旗本。高家吉良義弥の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と岡山弥清 · 続きを見る »

岡山藩藩学

岡山藩藩学(おかやまはんはんがく)は、江戸時代前期に岡山藩によって他藩に先駆けて開かれた最古の藩校である。所在地は岡山県岡山市北区蕃山町。国学、岡山学校と呼ばれた。国の史跡。.

新しい!!: 江戸幕府と岡山藩藩学 · 続きを見る »

岡崎城

岡崎城(おかざきじょう)は、愛知県岡崎市康生町にある日本の城。徳川家康の生地である。別名、龍城。岡崎公園の中にある。 戦国時代から安土桃山時代には松平氏の持ち城、江戸時代には岡崎藩の藩庁であった。 岡崎城は当初、「岡竒城」と記された。また、『三河国名所図会』には、「岡崎は享禄(1528年(享禄元年) - 1531年(享禄4年))以来の名號にして、其以前は菅生郷なり、」と記載されている。.

新しい!!: 江戸幕府と岡崎城 · 続きを見る »

岡崎宿

歌川広重『東海道五十三次・岡﨑』 岡崎宿(おかざきしゅく、おかざきじゅく)は、東海道五十三次の38番目の宿場である。現在の愛知県岡崎市中心部。詳しくは岡崎市を参照。 石高は五万石しかなくとも徳川幕府の下では神君生誕の三河国岡崎城(築城は三河西郷氏の西郷稠頼)の城下町を背景に宿場町の規模も駿河国府中宿(静岡県静岡市葵区)に次いで大きかった。.

新しい!!: 江戸幕府と岡崎宿 · 続きを見る »

岡崎市

乙川と岡崎市街地遠景 岡崎市中心部(康生地区) 西康生通り 岡崎市中心部を通る国道1号 岡崎市(おかざきし)は、愛知県の旧三河国のほぼ中央に位置する市。全国的には「八丁味噌」の産地として知られ、豊田市とともに西三河を代表する都市。中核市に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と岡崎市 · 続きを見る »

岡田寒泉

岡田 寒泉(おかだ かんせん)は江戸時代後期の儒学者・江戸幕府旗本。「寛政の三博士」の1人として知られるが、寛政の改革後は幕府代官として治績を挙げている。.

新しい!!: 江戸幕府と岡田寒泉 · 続きを見る »

岡田小八郎 (6代)

岡田 小八郎 (6代)(おかだ こはちろう (ろくだい)、嘉永元年(1848年)頃 - 明治34年(1901年)12月)は、「岡田八十次」家の分家当主で明治維新期の近江商人。維新混乱期に家政を立て直すべく奮闘した。屋号は本家と同じく松前屋。.

新しい!!: 江戸幕府と岡田小八郎 (6代) · 続きを見る »

岡田俊陳

岡田 俊陳(おかだ としのぶ、寛永19年(1642年) - 享保11年10月18日(1726年11月11日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本。通称は庄大夫(しょうだゆう)。 岡田俊矩の次男として誕生。母は神尾忠次の娘。延宝8年(1680年)には館林藩主徳川徳松(徳川綱吉の子)の家臣となり、また幕府御家人に列して、切米100俵を支給された。徳松が西の丸に移ると、岡田もそれに従って西の丸で勤務するようになる。この時に旗本に昇格したと思われる。天和3年(1683年)に徳松が死去すると勘定方に転じた。貞享4年(1687年)に50俵を加増された。元禄2年には材木の問題で信濃国へ派遣された。元禄8年(1695年)2月15日、代官に就任し、各地の天領に派遣されてその統治にあたった。 元禄14年(1701年)3月14日には播磨国赤穂藩主・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだため、赤穂藩は改易となり、藩の領地もしばらく天領となった。そのため幕府は3月18日に岡田と石原正氏の両名を赤穂の代官に任命し、岡田らは4月17日に赤穂入りする(なお収城目付の荒木政羽と榊原政殊は4月15日には赤穂入りしている)。赤穂藩国家老大石良雄はその日のうちに岡田らの宿泊する宿を訪れて面会している。翌日4月18日、荒木・榊原・石原とともに大石や奥野定良らの案内で赤穂城を検分した。 その後、岡田は玉虫七郎右衛門の屋敷を代官屋敷として赤穂の統治にあたり、大石ら遠林寺で藩政残務処理にあたった者達には関所手形や仮宿証文を支給して労をねぎらっている。元禄15年(1702年)9月に永井直敬(下野国烏山藩主3万石)が赤穂藩に移されることが決まったため、岡田は10月21日をもって赤穂での役目を終えて退去した。 以後も幕府代官として各地に転々と派遣された岡田は、享保11年(1726年)10月18日に死去した。享年75。浅草の龍宝寺に葬られた。法名は求道。妻は千種勝重の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と岡田俊陳 · 続きを見る »

岡田克也

岡田 克也(おかだ かつや、1953年(昭和28年)7月14日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(10期)、会派「無所属の会」代表。 民主党代表(第4代・第11代)、民主党幹事長(第4代・第8代・第11代)、民主党代表代行、民主党政策調査会長、民進党代表(初代)、外務大臣(第143代・第144代)、副総理(野田改造内閣)、内閣府特命担当大臣(行政刷新)などを歴任した。 ジャスコ創業者の岡田卓也は父。イオン取締役兼代表執行役社長の岡田元也は実兄。2010年より東京新聞政治部部長を務め、現在は編集局次長を務めている高田昌也は実弟。.

新しい!!: 江戸幕府と岡田克也 · 続きを見る »

岡部吉正

岡部 吉正(おかべ よしまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、江戸幕府旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と岡部吉正 · 続きを見る »

岡部行隆

岡部 行隆(おかべ ゆきたか)は、和泉岸和田藩の第2代藩主。岸和田藩岡部家3代。守成の名君と称されている。 元和3年(1617年)、初代藩主・岡部宣勝の長男として江戸に生まれる。寛文元年(1661年)10月27日、父の隠居により跡を継ぐ。この時、5000石を弟の高成、2000石を豊明にそれぞれ分与したため、岸和田藩は6万石から5万3000石となった。貞享3年(1686年)8月25日、長男の長泰に家督を譲って隠居し、貞享4年(1687年)12月25日に71歳で岸和田にて死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と岡部行隆 · 続きを見る »

岡部長常

岡部 長常(おかべ ながつね、文政8年(1825年) - 慶応2年12月1日(1867年1月6日))は、江戸時代末期(幕末)の徳川幕府の幕臣。長崎奉行・外国奉行・大目付・神奈川奉行・軍艦奉行。幼名は彦十郎。兵衛尉、右兵衛尉、駿河守。父は太田運八郎。養父は岡部長英。.

新しい!!: 江戸幕府と岡部長常 · 続きを見る »

岡部長盛

岡部 長盛(おかべ ながもり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下総山崎藩主、丹波亀山藩主、丹波福知山藩主、美濃大垣藩初代藩主。岸和田藩岡部家初代。武勇に優れ、「岡部の黒鬼」と称された。.

新しい!!: 江戸幕府と岡部長盛 · 続きを見る »

岡部長泰

岡部 長泰(おかべ ながやす)は、和泉岸和田藩の第3代藩主。岸和田藩岡部家4代。 第2代藩主・岡部行隆の長男として江戸にて生まれる。初名は宣就。貞享3年(1686年)8月25日、父の隠居により跡を継いだ。藩財政は豊かで、祖父岡部宣勝や父の藩政のもとで岸和田藩は全盛期を迎えていたが、長泰は奢侈を戒めて倹約を主とした法令を定めている。また文武を奨励し、特に儒学を好んで林鳳岡に儒学を学び、自らも講師として藩士などに儒学を講じている。和歌をたしなみ、武芸を好むという智勇に優れた人物でもあった。民政においても善政を布いたことから、「誉ある将」と賞賛されている。 元禄16年(1703年)、京都の伏見稲荷大社を岸和田城三の丸に勧請し、五穀豊穣を祈願する稲荷祭を行った。これが全国的に有名な「岸和田だんじり祭」の起源となった。 宝永元年(1704年)、姫路藩主本多忠国の死去に伴い、大和川付け替え工事の引継ぎを幕府より命ぜられ、完遂するなど、水利・治水に精通するなど民政に手腕を認められていた。 享保6年(1721年)9月22日、家督を次男の長敬に譲って隠居し、享保9年(1724年)7月18日に岸和田で死去した。享年75。墓所は大阪府岸和田市の泉光寺。.

新しい!!: 江戸幕府と岡部長泰 · 続きを見る »

岡村寧次

岡村 寧次(おかむら やすじ、1884年(明治17年)5月15日 - 1966年(昭和41年)9月2日)は、日本の陸軍軍人。支那派遣軍総司令官、北支那方面軍司令官、第11軍司令官等を歴任し、官位は陸軍大将勲一等功一級に昇る。父は江戸幕府に仕えた岡村寧永。元妻の星野理枝と死別した後、貴族院議員・加藤宇兵衛の娘と再婚する。陸軍三羽烏の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と岡村寧次 · 続きを見る »

岡津陣屋

岡津陣屋(おかづじんや)は神奈川県横浜市泉区岡津町(相模国鎌倉郡)にあった陣屋である。岡津代官所とも称する。付近の天領支配のために設けられた。.

新しい!!: 江戸幕府と岡津陣屋 · 続きを見る »

岡本久義

岡本 久義(おかもと ひさよし)は、江戸時代の武士。.

新しい!!: 江戸幕府と岡本久義 · 続きを見る »

岡本保江

岡本 保江(おかもと やすえ)は、江戸時代の御家人。.

新しい!!: 江戸幕府と岡本保江 · 続きを見る »

岡本忠査

岡本 忠査(おかもと ただあき)は、江戸時代の御家人。.

新しい!!: 江戸幕府と岡本忠査 · 続きを見る »

岡本綺堂

岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) - 1939年(昭和14年)3月1日) は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)。別号に狂綺堂、鬼菫、甲字楼など。著名な作品は、新歌舞伎の作者及び「半七捕物帳」などがある。 養子の岡本経一は、出版社青蛙房の創業者であり、社名は綺堂の作品「青蛙堂鬼談」に由来している。.

新しい!!: 江戸幕府と岡本綺堂 · 続きを見る »

岡本義保

岡本 義保(おかもと よしやす)は、下野国塩谷郡の戦国時代末期の戦国武将、後に江戸時代の幕府旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と岡本義保 · 続きを見る »

岡本義政

岡本 義政(おかもと よしまさ)は江戸時代の武将、旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と岡本義政 · 続きを見る »

岩城宣隆

岩城 宣隆(いわき のぶたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。出羽亀田藩2代藩主。久保田藩士多賀谷氏初代。.

新しい!!: 江戸幕府と岩城宣隆 · 続きを見る »

岩城秀隆

岩城 秀隆(いわき ひでたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国亀田藩4代藩主。 延宝元年(1673年)、3代藩主・岩城重隆の長男・景隆の長男として生まれる。景隆は本来、家督を継ぐ身であったが、重隆と対立して廃嫡された上に幽閉され、元禄9年(1696年)に死去した。 天和3年(1683年)5月6日、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉に御目見する。宝永元年(1704年)2月10日、祖父・重隆の隠居により家督を継いで4代藩主となる。宝永6年(1709年)4月15日、従五位下・伊予守に叙任された。正徳5年(1715年)8月28日、駿府加番に任じられる。 享保3年(1718年)10月25日、亀田で死去した。享年46。2人の男子は早世していたため、末期養子として隆韶を迎えた。 当初、秀隆は岩城氏17代当主・常隆の子孫・伊達村隆(仙台藩士)を養子に望んだ。しかし、仙台藩の伊達氏との交渉はまとまらず、秋田藩の佐竹氏と養子縁組の交渉に及んだ。これもまとまらず、再度伊達家との交渉に及んだ。その結果、仙台藩主・伊達吉村の弟・村興(仙台藩2代藩主・忠宗の八男・宗房の子)の子・隆韶を仮養子に指定することに成功し、死去に伴い末期養子に認められたのである。.

新しい!!: 江戸幕府と岩城秀隆 · 続きを見る »

岩城隆信

岩城 隆信(いわき たかのぶ)は、江戸時代後期の大名。出羽国亀田藩10代藩主。 天保9年(1838年)4月10日、8代藩主・岩城隆喜の五男として生まれる。安政2年(1855年)5月14日に先代藩主で兄・隆永が早世したため、その末期養子として7月5日に家督を継いだが同年8月20日、死去。享年18。跡を弟で養嗣子・隆政が継いだ。 たかのふ *10 Category:幕末の大名 Category:1838年生 Category:1855年没.

新しい!!: 江戸幕府と岩城隆信 · 続きを見る »

岩城隆喜

岩城 隆喜(いわき たかひろ)は、江戸時代後期の大名。出羽国亀田藩8代藩主。 寛政3年(1791年)11月2日、7代藩主・岩城隆恕の長男として生まれる。 寛政12年(1800年)5月13日、父・隆恕の嫡子となる。文化4年(1807年)2月22日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見をする。文化14年(1817年)7月13日、隆恕の死去により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下・伊予守に叙任する。天保元年(1831年)5月21日、オランダ人に地図を提供した咎で捕縛された長崎大通詞・馬場為八郎、小通詞・稲部市五郎、吉雄忠次郎の身柄を、幕府の命を受け佐竹義純・前田利和と共に預かる『内廻状留』。 弘化元年(1844年)、駿府加番を命じられる。嘉永5年(1852年)12月27日、大和国柳本藩主・織田信陽と共に家格を城主格に上げられる『嘉永録』。 嘉永6年(1853年)12月9日、死去。享年63。四男・隆永が跡を継いだ。隆喜の死後、隆永・隆信・隆政・隆邦の4兄弟が相次いで家督を継ぐことになる。.

新しい!!: 江戸幕府と岩城隆喜 · 続きを見る »

岩城隆韶

岩城 隆韶(いわき たかつぐ)は、江戸時代中期の大名。出羽国亀田藩5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と岩城隆韶 · 続きを見る »

岩城隆邦

岩城 隆邦(いわき たかくに)は、江戸時代末期の大名。出羽国亀田藩12代藩主。 天保15年(1844年)4月13日、8代藩主・岩城隆喜の七男として生まれる。はじめ外叔父・真田秀八郎(岩城隆謨)の養嗣子となっていた。文久元年(1861年)10月16日、兄で11代藩主・隆政の死去により、末期養子として家督を継いだ。最後の亀田藩主は、厳密には岩城隆彰だが、一般的には隆邦とされている。12月15日、江戸幕府14代将軍・徳川家茂に御目見し、12月28日に従五位下・左京大夫に叙位・任官する。 慶応4年(1868年)4月1日、明治新政府の命令に従って上洛し、明治天皇に拝謁する。同年閏4月13日、明治新政府から亀田へ帰国の許可を得る。閏4月16日京都を出発、5月25日亀田に到着する。戊辰戦争では当初奥羽越列藩同盟に参加したが、同年7月、久保田藩の呼びかけで本荘藩・新庄藩・矢島藩と共に同盟を脱退し、新政府に与した。その後、庄内軍に敗れた新政府軍が本荘、亀田を見捨て、秋田まで退却した。このために8月8日、庄内藩の説得に応じて和議を結び、庄内軍と共に再び奥羽越列藩同盟として新政府軍と交戦した。しかし9月9日、援軍により勢いを盛り返した新政府軍に敗れ、降伏した。小藩のため、主体的な行動を取ることは不可能であった。 明治元年(1868年)12月7日、最終的に新政府の敵となったため、亀田藩は2,000石の減封となり、隆邦は隠居を命じられた。隆邦は江戸の菩提寺・総泉寺で謹慎した。この時、隆邦にはまだ子が無かったため、親族の堀田家から隆彰(近江宮川藩主・堀田正誠の三男)を養子に迎え、岩城家を相続させることを許可された。明治3年(1870年)4月4日、亀田藩知藩事になっていた隆彰の後見人に任命されたが、7月12日に廃藩置県のため免職された。 その後、岩城家の家督は隆邦の長男・隆治、次いで三男・隆長が相続したが、明治41年(1908年)12月に隆長が隠居したため、隆邦が再び当主に就いた。それに伴い子爵となった。明治44年(1911年)2月18日、東京で死去。享年68。養子の隆徳(子爵・青山幸宜の四男)が跡を継いだ。 たかくに *12 Category:幕末の大名 Category:日本の子爵 Category:1844年生 Category:1911年没.

新しい!!: 江戸幕府と岩城隆邦 · 続きを見る »

岩城隆恭

岩城 隆恭(いわき たかよし)は、江戸時代中期の大名。出羽国亀田藩6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と岩城隆恭 · 続きを見る »

岩城隆恕

岩城 隆恕(いわき たかのり)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国亀田藩7代藩主。 明和4年(1767年)、6代藩主・岩城隆恭の次男として生まれる。天明元年(1781年)閏5月1日、江戸幕府10代将軍・徳川家治に御目見する。天明2年(1782年)12月29日、隆恭の死去により家督を継いだ。天明4年(1784年)12月16日、従五位下・伊予守に叙位・任官する。天明6年(1786年)、駿府加番に任じられる。 文化14年(1817年)5月21日、死去。享年53。長男・隆喜が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と岩城隆恕 · 続きを見る »

岩城隆永

岩城 隆永(いわき たかなが)は、江戸時代後期の大名。出羽国亀田藩9代藩主。 天保8年(1837年)6月4日、8代藩主・岩城隆喜の四男として生まれる。嘉永2年(1849年)9月11日、兄・隆興の死去により嫡男となる。嘉永3年(1850年)9月15日、江戸幕府12代将軍・徳川家慶に御目見する。嘉永5年(1852年)12月28日、従五位下・但馬守に叙位・任官する。部屋住でありながら叙任されたのは、父・隆喜の城主格昇進に伴う措置であった。 嘉永7年(1854年)2月28日、隆喜の死去により家督を継いだが、安政2年(1855年)5月14日、死去。享年19。子女が無かったため弟・隆信が跡を継いだ。 たかなか *09 Category:幕末の大名 Category:1837年生 Category:1855年没.

新しい!!: 江戸幕府と岩城隆永 · 続きを見る »

岩城隆政

岩城 隆政(いわき たかまさ)は、江戸時代後期の大名。出羽国亀田藩11代藩主。 天保13年(1842年)7月12日、8代藩主・岩城隆喜の六男として生まれる。安政2年(1855年)12月28日、兄で10代藩主・隆信の死去により、末期養子として家督を継いだ。安政3年(1856年)2月28日、江戸幕府13代将軍・徳川家定に御目見し、同年12月16日に従五位下・修理大夫に叙位・任官する。 文久元年(1861年)8月12日、亀田で死去。享年20。跡を弟で養嗣子・隆邦が継いだ。 たかまさ *11 Category:幕末の大名 Category:1842年生 Category:1861年没.

新しい!!: 江戸幕府と岩城隆政 · 続きを見る »

岩城貞隆

岩城 貞隆(いわき さだたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。伊達政宗、岩城常隆は従兄弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と岩城貞隆 · 続きを見る »

岩城重隆 (江戸時代)

岩城 重隆(いわき しげたか)は、江戸時代前期の大名。出羽国亀田藩3代藩主。新田開発や城下町の整備などを行った。 寛永5年(1628年)、2代藩主・岩城宣隆の長男として誕生。寛永11年(1634年)3月28日、江戸幕府3代将軍・徳川家光に御目見する。明暦2年(1656年)7月25日、父・宣隆の隠居により家督を相続する。同年10月17日、江戸で発生した火事の際、火消役を務める。同年12月26日、従五位下伊予守に叙任する。 天和元年(1681年)、素行の悪さを理由に嫡男・景隆を勘当して隠居所に幽閉した。元禄6年(1693年)8月12日、人心を惑わした咎で配流された八王子の成就院の空山という僧を預かっている『人見私記続編』『憲廟実録』。元禄9年(1696年)、家臣からの声もあって景隆を赦免することにしたが、景隆はその直前に病没した。悲しみにくれた重隆は、専住山正念寺に供養のため念仏堂を建立したという。また、晩年には孫・秀隆も廃嫡し、久保田藩士・佐竹義明(後の久保田藩主ではなく、分家の佐竹北家当主)の息子・格道(又八郎)を養子に迎えようとしたようである。 宝永元年(1704年)2月18日に隠居し、孫・秀隆に家督を譲った『宝永録』。宝永4年(1707年)12月11日、死去。享年80。.

新しい!!: 江戸幕府と岩城重隆 (江戸時代) · 続きを見る »

岩佐氏

岩佐氏(いわさし、いわさうじ)は、日本の氏族。本姓は寛永諸家系図伝では藤原氏であるが、寛政重修諸家譜においては藤原氏の項目で編集されているが、寛政年中の系図には清和源氏であるとする。家紋は傘(からかさ)、五七の桐、丸の内二引 梶葉。菩提寺は大久保の法善寺。.

新しい!!: 江戸幕府と岩佐氏 · 続きを見る »

岩国城

土居」跡に建つ錦雲閣と水堀 岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 江戸幕府と岩国城 · 続きを見る »

岩国藩

岩国城天守閣(復元) 岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)及び玖珂郡南部を領地とした藩。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)岩国領の支配拠点は当初岩国城だったが、元和元年(1615年)の一国一城令で破却されて岩国陣屋となった。慶応4年(1868年)まで岩国領は「藩」ではないと長州藩によって主張されていたため、正式な「藩庁」としては岩国陣屋となる。。江戸時代を通じて長州藩毛利氏一門の吉川氏が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。 長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。 本項では、岩国藩とその前身である岩国領について合わせて述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と岩国藩 · 続きを見る »

岩瀬 (鎌倉市)

岩瀬(いわせ)は、神奈川県鎌倉市の地名。現行行政地名は岩瀬一丁目及び大字岩瀬。住居表示は一丁目が実施済み区域、大字岩瀬は未実施区域。郵便番号247-0051。.

新しい!!: 江戸幕府と岩瀬 (鎌倉市) · 続きを見る »

岩瀬忠震

岩瀬 忠震(いわせ ただなり)は、江戸時代後期の幕臣、外交官である。列強との折衝に尽力し、水野忠徳、小栗忠順と共に「幕末三俊」と顕彰された。維新後に正五位を贈られた。島崎藤村の「夜明け前」にも登場する。.

新しい!!: 江戸幕府と岩瀬忠震 · 続きを見る »

岩鼻県

岩鼻県(いわはなけん)は、1868年(慶応4年)に上野国、武蔵国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の群馬県、埼玉県に広く分布している。.

新しい!!: 江戸幕府と岩鼻県 · 続きを見る »

岩松守純

岩松 守純(いわまつ もりずみ)は、上野国の戦国大名。江戸幕府旗本。岩松氏14代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と岩松守純 · 続きを見る »

岩槻宿

岩槻宿(いわつきじゅく)は、岩槻城の城下町として整備され、日光御成道に面した両側にあった。岩槻宿は中山道の本郷追分を起点とした日光御成道の4番目の宿場町である。岩槻城の城下町であり、現埼玉県さいたま市岩槻区に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と岩槻宿 · 続きを見る »

岩槻区

岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つ。さいたま市で最も面積が広い。.

新しい!!: 江戸幕府と岩槻区 · 続きを見る »

岩櫃城

岩櫃城(いわびつじょう)は、現在の群馬県吾妻郡東吾妻町にあった日本の城(山城)。岩櫃山の東側に位置した。東吾妻町指定史跡。.

新しい!!: 江戸幕府と岩櫃城 · 続きを見る »

岩殿山城

岩殿山城(いわどのやまじょう)は、山梨県大月市賑岡町にあった日本の城。標高634メートルの岩殿山に築かれた山城。 甲斐国都留郡の国衆小山田氏の居城とされ、戦国時代には東国の城郭の中でも屈指の堅固さを持っていたことで知られた。山梨県指定史跡(指定名称は「岩殿城跡」)。.

新しい!!: 江戸幕府と岩殿山城 · 続きを見る »

岩手信猶

岩手 信猶(いわて のぶなお、? - 享保17年閏5月2日(1732年6月23日))は、江戸幕府の旗本。通称は藤左衛門、千五郎。.

新しい!!: 江戸幕府と岩手信猶 · 続きを見る »

岸和田城

岸和田城(きしわだじょう)は、大阪府岸和田市岸城町にあった日本の城である。別名千亀利城(ちきりじょう)。江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。庭園は国の名勝、城跡は大阪府の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と岸和田城 · 続きを見る »

岸和田藩

和泉国岸和田城絵図/国立公文書館内閣文庫所蔵 岸和田藩(きしわだはん)は、かつて和泉国南郡・日根郡などを領有した藩。藩庁は南郡岸和田(現在の大阪府岸和田市)の岸和田城。.

新しい!!: 江戸幕府と岸和田藩 · 続きを見る »

峯岡牧

峯岡牧(みねおかまき)は江戸幕府によって安房国におかれた牧。長狭郡・朝夷郡・平郡の3つの郡にまたがり、嶺岡山地一帯に周囲17里、反別1760町余りに及んだ。現在の千葉県鴨川市・南房総市の一部にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と峯岡牧 · 続きを見る »

島原の乱

島原の乱(しまばらのらん)は、江戸時代初期に起こった日本の歴史上最大規模の一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。島原・天草の乱、島原・天草一揆とも呼ばれる。寛永14年10月25日(1637年12月11日)勃発、寛永15年2月28日(1638年4月12日)終結とされている。乱のきっかけは圧政・重税であったが、乱勃発後にはキリスト教が一揆のよりどころとされた。鎮圧の1年半後にはポルトガル人が日本から追放され、いわゆる「鎖国」が始まった。.

新しい!!: 江戸幕府と島原の乱 · 続きを見る »

島原藩

島原藩(しまばらはん)は、肥前国島原周辺を支配した藩。初期は日野江藩(ひのえはん)と呼ばれる。藩庁は初期は日野江城(長崎県南島原市)、のち島原城(長崎県島原市)。.

新しい!!: 江戸幕府と島原藩 · 続きを見る »

島田守政

島田 守政(しまだ もりまさ)は江戸時代初期の武士(旗本)。江戸町奉行(8代目北町奉行)を務めた。同じく江戸町奉行などを歴任した島田利正の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と島田守政 · 続きを見る »

島田利正

島田 利正(しまだ としまさ)は安土桃山時代から江戸時代前期の武将、旗本。江戸町奉行(2代目南町奉行)を務めた。島田重次の五男。.

新しい!!: 江戸幕府と島田利正 · 続きを見る »

島田組

島田組(しまだぐみ)は、京都で「蛭子屋」を名乗った江戸時代の豪商。呉服商、両替商を営んでいた。.

新しい!!: 江戸幕府と島田組 · 続きを見る »

島田直時

島田 直時(しまだ なおとき)は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての旗本。大坂町奉行(初代西町奉行)を務めた。島田重次の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と島田直時 · 続きを見る »

島田正辰

島田 正辰(しまだ まさたつ、生年不詳 - 文久2年7月20日(1862年8月15日))は、江戸時代末期の地下官人、九条家青侍。位階・官職は従六位下左近衛権大尉。官職から島田 左近(しまだ さこん)の通称で知られる。諱は他に龍章などを名乗った。安政年間に、同家諸大夫の宇郷重国とともに強権的な手法を用いて尊皇攘夷派を一掃したほか、14代将軍継嗣問題に介入したことでも知られ、京で絶大な政治力を有した。 なお、同じ九条家の諸大夫である嶋田正辰(陸奥守、橘氏)と同名であり、誤伝を避けるため通称の左近で呼称を統一される場合が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と島田正辰 · 続きを見る »

島田成重

島田 成重(しまだ なりしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての旗本。島田重次の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と島田成重 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 江戸幕府と島根県 · 続きを見る »

島津てる子 (島津忠義正室)

島津暐子(しまづ てるこ (嘉永4年正月16日(1851年2月16日) - 明治2年5月24日(1869年5月5日)) 薩摩藩12代当主島津忠義の正室。 島津斉彬の三女。妹に典姫(典子、嘉永5年5月27日(1852年7月14日) - 明治36年(1903年))と寧姫(寧子、嘉永6年10月30日(1853年11月30日)- 明治12年(1879年)5月24日)がいる。1869年に長女房子を出産するが、難産のため死去。後妻の寧子も1879年に難産で死去している。.

新しい!!: 江戸幕府と島津てる子 (島津忠義正室) · 続きを見る »

島津吉貴

島津 吉貴(しまづ よしたか)は、江戸時代中期の島津氏第21代当主。薩摩藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津吉貴 · 続きを見る »

島津宗信

島津 宗信(しまづ むねのぶ)は、江戸時代中期の島津氏第23代当主。薩摩藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津宗信 · 続きを見る »

島津幕府

島津幕府(しまづばくふ)は、幕末・明治時代初期に島津久光が構想していた政権。.

新しい!!: 江戸幕府と島津幕府 · 続きを見る »

島津久光

島津 久光(しまづ ひさみつ)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本の政治家。幕末の薩摩藩における事実上の最高権力者で、公武合体運動を推進した。明治政府の内閣顧問、左大臣。重富島津家当主、のち玉里島津家初代当主。 位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。字は君輝、邦行。雅号は幼少時が徳洋、以後は大簡・双松・玩古道人・無志翁と号した。 島津家27代当主(薩摩藩10代藩主)島津斉興の五男で庶子。同28代当主(11代藩主)島津斉彬は異母兄、同29代当主(12代藩主)島津忠義は長男。次男・久治は宮之城家、四男・珍彦は重富家、五男・忠欽は今和泉家、と島津家の旧来の分家をそれぞれ相続した。.

新しい!!: 江戸幕府と島津久光 · 続きを見る »

島津久賀

島津 久賀(しまづ ひさか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、鹿児島藩士。薩摩島津氏の分家、豊州家7代当主。伊予松山藩2代藩主・松平定頼の伯父。.

新しい!!: 江戸幕府と島津久賀 · 続きを見る »

島津久柄

島津 久柄(しまづ ひさもと)は、日向佐土原藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津久柄 · 続きを見る »

島津以久

島津 以久(しまづ もちひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。日向国佐土原藩の初代藩主。初名は幸久(ゆきひさ)、次いで同音で征久とし、以久(もちひさ)を「ゆきひさ」と読むのは旧名からきた誤読。.

新しい!!: 江戸幕府と島津以久 · 続きを見る »

島津忠寛

島津 忠寛(しまづ ただひろ)は、日向国佐土原藩の第11代(最後の)藩主。通称は又之進、徳次郎、佐嘉郎。号は蠖堂。.

新しい!!: 江戸幕府と島津忠寛 · 続きを見る »

島津忠徹

島津 忠徹(しまづ ただゆき)は、日向佐土原藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津忠徹 · 続きを見る »

島津忠義

島津 忠義(しまづ ただよし)は、幕末から明治時代の大名、華族。薩摩藩の第12代(最後)の藩主で、島津氏第29代当主。官位は従一位参議。勲等は勲一等、公爵。 幼名は壮之助。通称は又次郎。元服後の初名は忠徳(ただのり)だったが、藩主在任中は茂久(もちひさ)を名乗る。なお、忠義は維新後の慶応4年(1868年)1月16日に改名した諱である。 第125代天皇・明仁の曽祖父である。.

新しい!!: 江戸幕府と島津忠義 · 続きを見る »

島津忠興

島津 忠興(しまづ ただおき)は、江戸時代前期の武将・大名。日向国佐土原藩2代藩主。 慶長4年(1599年)、初代藩主・島津以久の三男として誕生。 慶長15年(1610年)、父・以久が死去したため、その跡を継いだ。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では徳川方として参戦したが、翌年の大坂夏の陣には遅参して間に合わなかったとされる。 寛永14年(1637年)、死去。跡を長男・久雄が継いだ。 たたおき たたおき Category:1599年生 Category:1637年没.

新しい!!: 江戸幕府と島津忠興 · 続きを見る »

島津忠雅

島津 忠雅(しまづ ただまさ)は、日向佐土原藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津忠雅 · 続きを見る »

島津忠恒

島津 忠恒(しまづ ただつね) / 島津 家久(しまづ いえひさ)は、安土桃山時代の武将、江戸時代の外様大名。初代薩摩藩主。通称又八郎。『絵本太閤記』には島津亦七郎忠常とある。 戦国大名として島津氏を成長させた島津貴久の孫にあたり、島津義弘の子で、最初の妻の亀寿は兄から引き継いだ島津義久の娘。後に家久(いえひさ)と改名するが、同名の叔父が存在する区別のために初名の忠恒で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と島津忠恒 · 続きを見る »

島津忠持

島津 忠持(しまづ ただもち)は、日向佐土原藩の第9代藩主。宗藩の島津重豪の従弟であり、義理の甥。幼名は勝丸。通称は又之進。官位は従五位下淡路守。.

新しい!!: 江戸幕府と島津忠持 · 続きを見る »

島津光久

島津 光久(しまづ みつひさ)は、江戸時代前期の外様大名、薩摩藩第2代藩主。初代藩主・島津忠恒(家久)の子、島津義久の玄孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と島津光久 · 続きを見る »

島津綱久

島津 綱久(しまづ つなひさ)は、薩摩藩の世嗣。 正室は伊予松山藩第2代藩主・松平定頼の娘(眞修院殿)。側室は記録に残っていない。子に綱貴(長男、第3代藩主)、久季(三男、加治木島津家へ養子)、娘(酒井忠隆正室)、娘(鳥居忠英正室)ら。  .

新しい!!: 江戸幕府と島津綱久 · 続きを見る »

島津綱貴

島津 綱貴(しまづ つなたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。島津氏20代当主。薩摩藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津綱貴 · 続きを見る »

島津継豊

島津 継豊(しまづ つぐとよ)は、江戸時代の島津氏第22代当主。薩摩藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津継豊 · 続きを見る »

島津義久

島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。 島津氏の家督を継ぎ、薩摩・大隅・日向の三州を制圧する。その後も耳川の戦いにおいて九州最大の戦国大名であった豊後国の大友氏に大勝し、また沖田畷の戦いでは九州西部に強大な勢力を誇った肥前国の龍造寺氏を撃ち破った。 義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡を安堵される。豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた。.

新しい!!: 江戸幕府と島津義久 · 続きを見る »

島津義弘

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主(後述)。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎と号したため、との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く、「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。朝鮮出兵では鬼島津と言われた.

新しい!!: 江戸幕府と島津義弘 · 続きを見る »

島津重年

島津 重年(しまづ しげとし)は、江戸時代の島津氏第24代当主。薩摩藩の第7代藩主。初名は久門(ひさかど)。.

新しい!!: 江戸幕府と島津重年 · 続きを見る »

島津重豪

島津 重豪(しまづ しげひで)は、江戸時代後期の大名。島津氏第25代当主で、薩摩藩の第8代藩主。第11代将軍徳川家斉の正室(御台所)・広大院の父。 いわゆる「蘭癖大名」のひとりとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と島津重豪 · 続きを見る »

島津惟久

島津 惟久(しまづ ただひさ)は、日向佐土原藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津惟久 · 続きを見る »

島津斉宣

島津 斉宣(しまづ なりのぶ)は、江戸時代後期の島津氏第26代当主。薩摩藩の第9代藩主。天璋院(篤姫)の祖父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と島津斉宣 · 続きを見る »

島津斉興

島津 斉興(しまづ なりおき)は、江戸時代後期の外様大名。島津氏第27代当主。薩摩藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と島津斉興 · 続きを見る »

島惟精

島 惟精(しま いせい)1834年5月9日(天保5年4月1日) - 1886年(明治19年)5月11日)は、幕末の府内藩士、明治期の内務官僚、政治家。初代岩手県令、元老院議官。通称は唯蔵。.

新しい!!: 江戸幕府と島惟精 · 続きを見る »

崎津集落

﨑津集落(さきつしゅうらく)は熊本県天草市河浦町﨑津一帯の総称で、羊角湾に面した潜伏キリシタンの里として知られ、文化財保護法に基づき「天草市﨑津・今富の文化的景観」の名称で重要文化的景観として選定されている。2016年に世界遺産登録審査予定であった長崎の教会群とキリスト教関連遺産の構成資産であったが推薦は一時取り下げられ、改めて2018年の審査対象となり、6月30日に世界遺産登録が決定した。.

新しい!!: 江戸幕府と崎津集落 · 続きを見る »

崩れ

崩れ(くずれ)は、1つの地域で大勢のキリシタンの存在が発覚する事件。 片岡弥吉は、崩れを「キリシタン検挙事件、大量検挙によって潜伏組織が崩壊に瀕したことをこの名で呼ぶ」としているが、江戸時代後期の「崩れ」は崩壊に瀕した状況とまではいいきれないことから、安高啓明は「潜伏キリシタンが検挙され、取り調べをうけることになった状況」と定義している。 崩れにおける殉教者は、『古老物語』(柏崎永以著、1772年)によれば慶長17年(1612年)から享保11年(1726年)までに「25万人余」となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と崩れ · 続きを見る »

崇久寺

崇久寺(そうきゅうじ)とは、福岡県柳川市東蒲池にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。.

新しい!!: 江戸幕府と崇久寺 · 続きを見る »

崇源院

崇源院(すうげんいん、天正元年〈1573年〉8月 - 寛永3年9月15日〈1626年11月3日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期の人物。一般には江(ごう)、小督 (おごう)、江与(えよ)として知られる。位階は従一位。浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘・市(織田信長の妹)。いわゆる浅井三姉妹の一人で、長姉の淀殿(茶々)は豊臣秀吉側室、次姉・常高院(初)は京極高次正室。猶女に鷹司孝子がいる。 最初の婚姻相手は佐治一成だが、秀吉によって離縁させられる。2度目の婚姻相手は秀吉の甥・豊臣秀勝で、娘の完子は、姉茶々の猶子となる。3度目の婚姻相手が後に江戸幕府第2代将軍となる徳川秀忠である。.

新しい!!: 江戸幕府と崇源院 · 続きを見る »

崇教館

崇教館(そうきょうかん)は、信濃国松本藩の藩校。.

新しい!!: 江戸幕府と崇教館 · 続きを見る »

嶺岡山地

嶺岡山地(みねおかさんち)とは、房総半島南部にある房総丘陵のうち、加茂川以南の嶺岡愛宕山・嶺岡浅間などの山々を指す。嶺岡山系(みねおかさんけい)とも呼ばれている。 一般に嶺岡山(みねおかやま、峯岡山)と呼ばれるのは嶺岡愛宕山を中心とした連峰を指し、特定の山を指す呼称ではない。.

新しい!!: 江戸幕府と嶺岡山地 · 続きを見る »

川口宗勝

川口 宗勝(かわぐち むねかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。徳川家康ははとこに当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と川口宗勝 · 続きを見る »

川口宗恒

川口 宗恒(かわぐち むねつね)は、江戸時代の旗本。通称は源左衛門。官位は従五位下摂津守。父は川口宗次、母は朽木宣綱の娘。妻は菅谷範重の娘。妹に服部信成室。子に宗直、菅谷政房(範重の子の菅谷政照養子)。 寛永17年(1640年)2月13日、徳川家光に拝謁。慶安元年(1648年)8月3日に書院番となり、承応元年(1652年)12月27日に父の遺跡を継ぎ、300石を弟・宗長に分与し、1700石を領する。寛文3年(1663年)9月3日に徒頭、寛文11年(1671年)3月26日に目付となる『寛政重修諸家譜』巻第五百七十四。 延宝8年(1680年)3月25日、長崎奉行(25代)となり、下総国印旛郡で500石を加増される。オランダ商館の医師のエンゲルベルト・ケンペルと親交があり、彼の著した「江戸参府旅行日記」には、宗恒のことを温厚な人物であるが、職務には厳しいと書かれている。貞享2年(1685年)には年間貿易額を制限する御定高制度(定高貿易法)の制定に携わった。 貞享3年(1686年)7月10日、貿易統制に対する褒章として下総国印旛郡・相馬郡で500石を加増され、計2700石を領する。元禄3年(1690年)12月26日、従五位下摂津守に叙任し、元禄6年(1693年)12月1日江戸町奉行(北町)となる。元禄11年(1698年)12月1日に職を辞し、旗本寄合席に列した。なお、領地は下総国香取郡阿玉台村、須賀山村、印旛郡吉田村、松虫村、吉高村、青菅村であった。元禄12年(1699年)12月5日に致仕し、宝永元年(1704年)5月8日に75歳で死去。.

新しい!!: 江戸幕府と川口宗恒 · 続きを見る »

川崎孫四郎

川崎 孫四郎(かわさき まごしろう、文政9年1月1日(1826年2月7日) - 万延元年3月24日(1860年4月14日))は、幕末の志士。水戸藩士。家系は川崎氏。川崎長貴の四男に生まれる。水戸藩家老・安島帯刀の従者であり、郡吏を務める。変名は篠崎源太郎。諱は健幹。位階は贈正五位。 万延元年(1860年)3月3日の桜田門外の変では大坂で連絡役を務めた。しかし、幕府に探知され、同年3月23日、幕吏に追われ奮戦、変の首謀者・高橋多一郎親子を逃がし、生國魂神社前で自刃を企てて重傷、翌日亡くなった。享年35。墓は茨城県ひたちなか市にある旧泉蔵院, 現在は枝川共同墓地。 死後、贈正五位を贈位され、靖国神社に合祀される。1969年(昭和44年)に大阪市天王寺区生玉町の孫四郎自刃の地に川崎孫四郎顕彰碑が建てられている。.

新しい!!: 江戸幕府と川崎孫四郎 · 続きを見る »

川崎定孝

川崎 定孝(かわさき さだたか、 元禄7年3月15日(1694年4月9日) - 明和4年6月6日(1767年7月1日))は、江戸時代の農政家。宿場の名主を務め、後に抜擢され江戸幕府の旗本となった人物である。通称、平右衛門、辰之助。.

新しい!!: 江戸幕府と川崎定孝 · 続きを見る »

川崎市

川崎市(かわさきし)は神奈川県の北東部に位置する政令指定都市で、7区の行政区を持つ。 政令指定都市の中では最も面積が小さいが、人口は都道府県庁所在地以外の市の中では最大である。2017年4月26日には、4月24日現在の人口が1,500,052人に達したと発表した。 市内全域が旧武蔵国に含まれる。神奈川県内の市町村では唯一、相模国に属していた地域を含まない。.

新しい!!: 江戸幕府と川崎市 · 続きを見る »

川崎東照宮

川崎東照宮(かわさきとうしょうぐう)は、江戸時代から明治時代初期にかけて現在の大阪市北区にあった神社。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一社であったが、江戸幕府の崩壊と明治維新の影響により廃絶した。かつての境内には現在造幣局と大阪市立滝川小学校が建ち(PDF)、2017年5月24日閲覧。、滝川小学校正門横には川崎東照宮跡の石碑がある。.

新しい!!: 江戸幕府と川崎東照宮 · 続きを見る »

川之邊一朝

川之邊 一朝(かわのべ いっちょう、天保元年12月24日(1831年2月6日) - 明治43年(1910年)9月5日)は、幕末から明治にかけて活動した幸阿弥派の漆工家、蒔絵師。.

新しい!!: 江戸幕府と川之邊一朝 · 続きを見る »

川勝家文書

川勝家文書(かわかつけもんじょ)は、幕末に外国奉行、外国事務副総裁の要職にあった川勝近江守広道が所蔵していた書簡・公文書百数十通より成るもの(一冊)である。機密外交文書に富み、幕末の江戸幕府の対外関係を知るための重要な史料である。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝家文書 · 続きを見る »

川勝将氏

川勝 将氏(かわかつ まさうじ)は、江戸時代前期の旗本。継氏系重氏流川勝家の2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝将氏 · 続きを見る »

川勝広宣

川勝 広宣(かわかつ ひろのぶ)は、江戸時代前期の旗本。知氏系重氏流川勝家の3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広宣 · 続きを見る »

川勝広峯

川勝 広峯(かわかつ ひろみね)は、江戸時代中期の旗本。広恒流川勝家の6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広峯 · 続きを見る »

川勝広土

川勝 広土(かわかつ ひろくに)は、江戸時代中期から後期の旗本。広恒流川勝家の7代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広土 · 続きを見る »

川勝広利

川勝 広利(かわかつ ひろとし)は、江戸時代前期から中期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広利 · 続きを見る »

川勝広品

川勝 広品(かわかつ ひろただ)は、江戸時代中期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広品 · 続きを見る »

川勝広典

川勝 広典(かわかつ ひろよし)は、江戸時代中期の旗本。知氏系重氏流川勝家の6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広典 · 続きを見る »

川勝広克

川勝 広克(かわかつ ひろかつ)は、江戸時代中期の旗本。知氏系重氏流川勝家の7代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広克 · 続きを見る »

川勝広勝

川勝 広勝(かわかつ ひろかつ)は、江戸時代中期の旗本。広氏流川勝家の4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広勝 · 続きを見る »

川勝広綱

川勝 広綱(かわかつ ひろつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。秀氏流川勝家(本家)の2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広綱 · 続きを見る »

川勝広當

川勝 広當(かわかつ ひろまさ)は、江戸時代中期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広當 · 続きを見る »

川勝広當 (讃岐守)

川勝 広當(かわかつ ひろまさ)は、江戸時代中期の旗本。広恒流川勝家の4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広當 (讃岐守) · 続きを見る »

川勝広道

川勝 広道(かわかつ ひろみち)は、江戸時代後期の旗本。広氏流川勝家の9代当主。洋学者、洋式砲術家でもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広道 · 続きを見る »

川勝広達

川勝 広達(かわかつ ひろたけ)は、江戸時代前期から中期の旗本。知氏系重氏流川勝家の5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広達 · 続きを見る »

川勝広運

川勝 広運(かわかつ ひろかず)は、江戸時代後期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の12代当主。明治維新後、東京府参事となった。名は「広一」と記される場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広運 · 続きを見る »

川勝広豊

川勝 広豊(かわかつ ひろとよ)は、江戸時代前期から中期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広豊 · 続きを見る »

川勝広豊 (清三郎)

川勝 広豊(かわかつ ひろとよ)は、江戸時代中期の旗本。広恒流川勝家の5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広豊 (清三郎) · 続きを見る »

川勝広能

川勝 広能(かわかつ ひろよし)は、江戸時代前期から中期の旗本。元甲府藩臣。広恒流川勝家の2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広能 · 続きを見る »

川勝広致

川勝 広致(かわかつ ひろゆき)は、江戸時代中期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の9代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広致 · 続きを見る »

川勝広長

川勝 広長(かわかつ ひろなが)は、江戸時代中期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の7代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広長 · 続きを見る »

川勝広良

川勝 広良(かわかつ ひろよし)は、江戸時代前期から中期の旗本。広氏流川勝家の3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広良 · 続きを見る »

川勝広良 (清三郎)

川勝 広良(かわかつ ひろかた)は、江戸時代前期から中期の旗本。広恒流川勝家の3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広良 (清三郎) · 続きを見る »

川勝広英

川勝 広英(かわかつ ひろひで)は、江戸時代前期から中期の旗本。知氏系重氏流川勝家の4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広英 · 続きを見る »

川勝広恒

川勝 広恒(かわかつ ひろつね)は、江戸時代前期の旗本。後に甲府藩臣。広恒流川勝家の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広恒 · 続きを見る »

川勝広次

川勝 広次(かわかつ ひろつぐ)は、江戸時代中期から後期の旗本。広氏流川勝家の5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広次 · 続きを見る »

川勝広氏

川勝 広氏(かわかつ ひろうじ)は、江戸時代前期の旗本。広氏流川勝家の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広氏 · 続きを見る »

川勝広永

川勝 広永(かわかつ ひろなが)は、江戸時代中期から後期の旗本。知氏系重氏流川勝家の8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広永 · 続きを見る »

川勝広有

川勝 広有(かわかつ ひろあり)は、江戸時代前期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広有 · 続きを見る »

川勝広成

川勝 広成(かわかつ ひろなり)は、江戸時代前期から中期の旗本。広氏流川勝家の2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝広成 · 続きを見る »

川勝光隆

川勝 光隆(かわかつ みつたか)は、江戸時代前期から中期の旗本。隆房流川勝家の3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝光隆 · 続きを見る »

川勝秀氏

川勝 秀氏(かわかつ ひでうじ)は、安土桃山時代の武将、後に江戸時代前期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝秀氏 · 続きを見る »

川勝益氏

川勝 益氏(かわかつ かずうじ)は、江戸時代前期から中期の旗本。継氏系重氏流川勝家の3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝益氏 · 続きを見る »

川勝隆安

川勝 隆安(かわかつ たかやす)は、江戸時代中期から後期の旗本。隆房流川勝家の5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆安 · 続きを見る »

川勝隆尚

川勝 隆尚(かわかつ たかなお)は、江戸時代前期から中期の旗本。元館林藩臣。隆尚流川勝家の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆尚 · 続きを見る »

川勝隆忠

川勝 隆忠(かわかつ たかただ)は、江戸時代中期の旗本。隆尚流川勝家の4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆忠 · 続きを見る »

川勝隆重

川勝 隆重(かわかつ たかしげ)は、江戸時代中期から後期の旗本。隆尚流川勝家の5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆重 · 続きを見る »

川勝隆雄

川勝 隆雄(かわかつ たかかず)は、江戸時代中期の旗本。隆尚流川勝家の3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆雄 · 続きを見る »

川勝隆恭

川勝 隆恭(かわかつ たかゆき)は、江戸時代中期の旗本。隆房流川勝家の4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆恭 · 続きを見る »

川勝隆成

川勝 隆成(かわかつ たかなり)は、江戸時代前期から中期の旗本。隆房流川勝家の2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆成 · 続きを見る »

川勝隆房

川勝 隆房(かわかつ たかふさ)は、江戸時代前期から中期の旗本。隆房流川勝家の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆房 · 続きを見る »

川勝隆明

川勝 隆明(かわかつ たかあきら)は、江戸時代前期から中期の旗本。隆尚流川勝家の2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝隆明 · 続きを見る »

川勝貞徳

川勝 貞徳(かわかつ さだのり)は、江戸時代前期から中期の旗本。貞徳流川勝家の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝貞徳 · 続きを見る »

川勝重氏

川勝 重氏(かわかつ しげうじ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。継氏系重氏流川勝家初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝重氏 · 続きを見る »

川勝重氏 (勘左衛門)

川勝 重氏(かわかつ しげうじ)は、江戸時代前期の旗本。知氏系重氏流川勝家の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝重氏 (勘左衛門) · 続きを見る »

川勝長氏

川勝 長氏(かわかつ ながうじ)は、江戸時代前期の旗本。知氏系重氏流川勝家の2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝長氏 · 続きを見る »

川勝氏

川勝氏(かわかつし)は、日本の氏族のひとつ。秦河勝の後裔と伝えられるが、その系譜は必ずしも明確ではない。分家も少なくないが、江戸幕府の幕臣川勝氏がよく知られている。家紋は、桐に鳳凰、釘抜、五七桐、五三桐など。通し字は、それぞれ「広」、「隆」、「氏」(家紋、通し字とも幕臣川勝氏)。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝氏 · 続きを見る »

川勝氏定

川勝 氏定(かわかつ うじさだ)は、江戸時代中期から後期の旗本。継氏系重氏流川勝家の6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝氏定 · 続きを見る »

川勝氏令

川勝 氏令(かわかつ うじよし)は、江戸時代前期から中期の旗本。継氏系重氏流川勝家の4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝氏令 · 続きを見る »

川勝氏徳

川勝 氏徳(かわかつ うじよし)は、江戸時代中期から後期の旗本。貞徳流川勝家の3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝氏徳 · 続きを見る »

川勝氏記

川勝 氏記(かわかつ うじのり)は、江戸時代中期の旗本。貞徳流川勝家の2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝氏記 · 続きを見る »

川勝氏方

川勝 氏方(かわかつ うじかた)は、江戸時代中期の旗本。継氏系重氏流川勝家の5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と川勝氏方 · 続きを見る »

川越市

川越市(かわごえし)は埼玉県南西部に位置する人口約35万人の市である。埼玉県内ではさいたま市、川口市に次ぐ第3位の人口を擁し、中核市と業務核都市、保健所政令市に指定されている。旧武蔵国入間郡。.

新しい!!: 江戸幕府と川越市 · 続きを見る »

川越市の歴史

川越市の歴史(かわごえしのれきし)は、埼玉県川越市の市域における歴史、自治体史である。.

新しい!!: 江戸幕府と川越市の歴史 · 続きを見る »

川路寛堂

川路 寛堂(かわじ かんどう、弘化元年12月21日(1845年1月28日) - 昭和2年(1927年)2月5日)は、江戸時代末期(幕末)から昭和の旗本、大蔵省官僚、教育者。川路聖謨の孫に当たる。通称は太郎、名は温、寛堂は号だが、伊藤博文秘書役時代、公文書に寛堂と署名していたため、本名も寛堂になったという。.

新しい!!: 江戸幕府と川路寛堂 · 続きを見る »

川路聖謨

川路 聖謨(かわじ としあきら)は、江戸時代末期(幕末)の武士(旗本)。号は敬斎。 豊後日田代官所の役人の息子に生まれ、御家人出身ながら勘定吟味役、佐渡奉行、小普請奉行、大阪町奉行、勘定奉行などの要職を歴任した。和歌にも造詣が深く、『島根乃言能葉』などの歌集も遺している。.

新しい!!: 江戸幕府と川路聖謨 · 続きを見る »

川路高子

川路高子(かわじ たかこ、文化元年(1804年) - 明治17年(1884年)10月12日)は江戸幕府外国奉行川路聖謨の継室。諸大名屋敷に宮仕した後、天保9年(1838年)勘定吟味役川路聖謨に嫁ぎ、奈良、大坂へ赴任、戊辰戦争中聖謨に自決されつつ下総国平沢村へ疎開し、江戸へ帰り没した。.

新しい!!: 江戸幕府と川路高子 · 続きを見る »

川野辺氏

川野辺氏(かわのべし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 江戸幕府と川野辺氏 · 続きを見る »

川村純義

川村 純義(かわむら すみよし、天保7年11月11日(1836年12月18日) - 明治37年(1904年)8月12日)は、日本の武士・薩摩藩士、海軍軍人。階級は海軍大将。栄典は従一位勲一等伯爵。鹿児島県出身。通称は与十郎。.

新しい!!: 江戸幕府と川村純義 · 続きを見る »

巡見使

巡見使(じゅんけんし)とは、江戸幕府が諸国の大名・旗本の監視と情勢調査のために派遣した上使のこと。大きく分けると、公儀御料(天領)及び旗本知行所を監察する御料巡見使と諸藩の大名を監察する諸国巡見使があった。.

新しい!!: 江戸幕府と巡見使 · 続きを見る »

工兵

工兵(こうへい、military engineer, combat engineer, pioneer)は、陸軍における戦闘支援兵科の一種であり、歩兵、砲兵、騎兵に並ぶ四大兵科の一つである。陸上自衛隊においては施設科と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と工兵 · 続きを見る »

工藤平助

工藤平助(くどう へいすけ、享保19年(1734年) - 寛政12年12月10日(1801年1月24日))は江戸時代中期の仙台藩江戸詰の藩医で経世論家。『赤蝦夷風説考』の筆者で、若き日の林子平に影響を与えた人物。医師としては工藤周庵(くどうしゅうあん)、還俗後は平助を名乗った。名(諱)は球卿(きゅうけい)、字は元琳(げんりん)。号は万光(ばんこう)で、万幸、晩幸とも表記する。.

新しい!!: 江戸幕府と工藤平助 · 続きを見る »

工楽松右衛門

工楽 松右衛門(くらく まつえもん、寛保3年(1743年) - 文化9年8月21日(1812年9月26日))は、日本の江戸時代における発明家、実業家。 現在の兵庫県高砂市に生まれ、兵庫(現在の神戸市兵庫区)で廻船業を経営するかたわら、帆布(松右衛門帆)を発明し、築港工事法を考案して、択捉島の埠頭や箱館のドックを築造した。これらの業績によって、日本の海運を支えた。高砂神社に松右衛門の銅像が建てられている。.

新しい!!: 江戸幕府と工楽松右衛門 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 江戸幕府と左大臣 · 続きを見る »

左近川

左近川(さこんがわ)は、東京都江戸川区の葛西地域を流れる水路である。荒川・中川と旧江戸川を結んでいる。.

新しい!!: 江戸幕府と左近川 · 続きを見る »

左門町

左門町(さもんちょう)は、東京都新宿区の町名『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P873。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施。郵便番号は160-0017。.

新しい!!: 江戸幕府と左門町 · 続きを見る »

己斐

己斐(こい)は、広島県広島市西区の地域である。古の己斐町を前身とする歴史ある地域であり、さまざまな史跡が存在するが、地域西部には戦後になって造成されたニュータウンもある。 なお、ここでは町丁名に己斐を冠する地域について扱う。己斐上は一丁目から六丁目まであり、己斐大迫は一丁目から三丁目まであり、己斐中は一丁目から三丁目まであり、己斐西町の郵便番号は、己斐東は一丁目から二丁目まであり、己斐本町は一丁目から三丁目まである。当地域の人口は26,773人、世帯数は12,698世帯も同時に更新をお願いします。 -->2013年10月末現在、住民基本台帳調査による。。。.

新しい!!: 江戸幕府と己斐 · 続きを見る »

上げ金

上げ金(あげきん)は、江戸時代、民間から、江戸幕府、藩に献上された金銭。.

新しい!!: 江戸幕府と上げ金 · 続きを見る »

上坂政形

上坂 政形(うえさか まさかた、元禄9年(1696年) - 宝暦9年4月5日(1759年5月1日))は、江戸幕府の与力、旗本。通称は安左衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と上坂政形 · 続きを見る »

上川郡 (石狩国)

*.

新しい!!: 江戸幕府と上川郡 (石狩国) · 続きを見る »

上三川町

上三川町(かみのかわまち)は、栃木県南部に位置し、河内郡に属する町である。現在、河内郡で唯一の自治体となっている。宇都宮市への通勤率は22.8%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 江戸幕府と上三川町 · 続きを見る »

上下定分の理

上下定分の理(じょうげていぶんのり、じょうげていぶんのことわり)は、江戸時代初期に朱子学の権威確立に尽力した林羅山が打ち出した一学説。幕藩体制の根幹をなす身分制度を正当化するための理論であり白取(2005)p.88-89、宇宙の原理羅山の宇宙観を示すものに、 イエズス会の日本人修道士イルマン・ハビアンとのあいだでおこなわれた「地球論争」がある。ここでは、地動説と地球球体説を主張するハビアンに対し、羅山は頑としてそれを受け入れず、地球方形説と天動説を主張し、羅山がハビアンを論破するかたちで終わっている。すなわち「理」は、人間関係では上下の身分関係として現れるという考え御厨(1995)pp.188-189。.

新しい!!: 江戸幕府と上下定分の理 · 続きを見る »

上使街道

上使街道(じょうしかいどう)とは、越中国で中世以前より江戸時代初期まで北陸道の本道であった道で、今石動(現・小矢部市) - 戸出(現・高岡市) - 中田(現・高岡市) - 富山(現・富山市)に至る街道のことを指す。.

新しい!!: 江戸幕府と上使街道 · 続きを見る »

上地

上地(あげち、かみじ、かみち、うえじ、うえち、じょうち).

新しい!!: 江戸幕府と上地 · 続きを見る »

上矢部 (相模原市)

上矢部(かみやべ)は、神奈川県相模原市中央区の地名である。境川に沿った上矢部一丁目〜上矢部五丁目と、在日米陸軍相模総合補給廠の一部で住居表示未実施の大字上矢部とからなる。郵便番号は252-0201。.

新しい!!: 江戸幕府と上矢部 (相模原市) · 続きを見る »

上知令

上知令(じょうちれい、あげちれい)は、1840年代から1870年代にかけて、江戸幕府や明治政府が出した土地没収の命令。上地令と表記する場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と上知令 · 続きを見る »

上福岡市

上福岡市(かみふくおかし)は埼玉県南部に位置していた市。東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)。川越市等に隣接し、川越市の商圏に属する。市内には二つの団地があり、高度成長期以降人口が激増した。一時期は人口密度が日本一だった。市制施行前の名称は埼玉県入間郡福岡町であり、市名は福岡県福岡市との重複を避けるために上福岡駅の駅名から上福岡市とした。上福岡という名称から、埼玉県ではなく福岡県にあると勘違いされることがある。 市域を流れる新河岸川は荒川の支流であり、江戸時代から昭和初期にかけては川越と江戸(東京)を結ぶ舟運が通っており、物流(貨物)の重要交通路であったが、鉄道の敷設により河川交通は廃れた。.

新しい!!: 江戸幕府と上福岡市 · 続きを見る »

上米の制

上米の制(あげまいのせい)は、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が享保の改革の際に出した制度。上げ米の制と表記することもある。享保7年(1722年)に制定された。 大名に石高1万石に対して100石の米を納めさせる代わりに、参勤交代の際の江戸在府期間を半年(従来は1年)とした。幕府の増収に貢献したが、問題点も多く享保15年(1730年)に廃止された。 そもそも上米の制は「御恥辱を顧みられず仰せ出され候」と述べられるように、幕府財政を各藩に依存するものであり、幕府権威の低下は免れなかった。また、参勤交代の緩和策は江戸藩邸での経費削減につながり、大名の経済力の拡大をもたらしうるものだった。.

新しい!!: 江戸幕府と上米の制 · 続きを見る »

上田銀山

上田銀山(うえだぎんざん)は新潟県魚沼市にあった銀鉱山で、江戸時代の寛永年間から中断期間をはさんで安政年間まで、銀・鉛などの採掘が行われた。.

新しい!!: 江戸幕府と上田銀山 · 続きを見る »

上田重安

上田 重安(うえだ しげやす)、または上田 宗箇(うえだ そうこ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・茶人・造園家。通称は佐太郎、剃髪後に宗箇と名乗る。茶道の上田宗箇流の流祖で、茶人・造園家として現在も残る業績を残した。また武将としても数々の戦で一番槍の功を立てた。.

新しい!!: 江戸幕府と上田重安 · 続きを見る »

上田重秀

上田 重秀(うえだ しげひで)は、江戸時代前期の旗本。 父・上田重安は関ヶ原の戦いで西軍に属して除封された後、縁戚の浅野幸長に仕え、大坂の陣において浅野長晟配下として従軍、戦功を挙げた。重安は浅野家に家老として仕えていたため、重秀は江戸幕府に浅野家の人質として留め置かれた。 徳川将軍家より父・重安に江戸へ直臣として出仕するよう命が下ったが、代わりに嫡子である重秀が寛永9年(1632年)に父の戦功により旗本として幕府に召し出された。当初は蔵米であったが、寛永12年(1635年)、近江国野洲郡内8村、5000石を拝領。野洲郡服部村(現・守山市服部町)に平城造の服部陣屋(服部城)を築き、家老を派遣し領内を治めた。 寛永14年(1637年)、島原の乱に従軍。寛文元年(1661年)、70歳で病没。 家督は堀秀嵩に嫁いだ娘のもうけた子・重則が継いだ。子孫は幕府の上級旗本として続いた。.

新しい!!: 江戸幕府と上田重秀 · 続きを見る »

上田敏

上田 敏(うえだ びん、1874年(明治7年)10月30日 - 1916年(大正5年)7月9日)は、日本の評論家、詩人、翻訳家。「柳村(りゅうそん)」と号したため、上田柳村名義でも執筆活動を行った。 1905年(明治38年)に本郷書院から刊行された訳詩集『海潮音』で知られ、日本にベルギー文学やプロヴァンス文学、象徴派や高踏派の詩を紹介した。 『海潮音』に収められたドイツの詩人カール・ブッセの詩『山のあなた』より「山のあなたの空遠く 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。 噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、 涙さしぐみかへりきぬ。 山のあなたになほ遠く 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。」や、フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『落葉(らくよう)』より「秋の日の ヰ゛オロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し。…」は、現在もなお名訳として広く読まれている。 また、父の上田絅二(うえだ・けいじ)は江戸幕府の官吏として仕えた人物で、1864年(文久3年)に旗本の池田長発が正使を務めたいわゆる「横浜鎖港談判使節団」では乙骨亘という名前で理髪師として海外を視察、母の上田孝子は博士号を修得している才女、祖父の乙骨耐軒は儒学者、母・上田孝子の妹で上田敏の叔母にあたる上田悌子は岩倉具視が正使を務めたいわゆる「岩倉使節団」に日本人初の女子留学生として当時16歳と、最年長の年齢で津田梅子、永井繁子、山川捨松、吉益亮子と共にアメリカへ渡った帰国子女、父・上田絅二の兄で上田敏の伯父にあたる乙骨太郎乙は洋学者として日本の国歌である『君が代』を提案した人物とされ、いとこに『浦島太郎』や『池の鯉』で有名な作詞家の乙骨三郎を持つなど、生粋の名門に生まれたことでも知られる。 小説家としても、唯一の小説である『うづまき』を1910年に著しており、享楽主義者である主人公の牧春雄は作者の上田敏の経験がモチーフになっている。また島崎藤村の長編小説『春 (小説)』に登場する「福富」は上田敏がモデルである。 日本にヴェルレーヌの詩やジョリス=カルル・ユイスマンスの詩を紹介したのも上田敏である。.

新しい!!: 江戸幕府と上田敏 · 続きを見る »

上越市

上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部(上越地方)に位置する都市である。施行時特例市に指定されており、新潟県内では第3位の人口を擁する。.

新しい!!: 江戸幕府と上越市 · 続きを見る »

上鶴間

間村・上鶴間村・下鶴間村周辺の現在の区画。地区分割や編入も繰り返されているため、江戸時代の区域とは必ずしも一致しない。 上鶴間(かみつるま)は、神奈川県相模原市南区の地名。現行行政地名は上鶴間一丁目から上鶴間八丁目で、住居表示未実施の大字上鶴間が在日米軍相模原住宅地区に残る。郵便番号は、252-0302。 なお、この項の「歴史」の節では元の大字上鶴間の区域全体について述べる。旧大字の区域全体の現状については「相模大野」、「上鶴間本町」の各項も参照されたい。.

新しい!!: 江戸幕府と上鶴間 · 続きを見る »

上野

上野(うえの)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区にあたる下谷地域内である。現行行政地名は上野一丁目から上野七丁目。郵便番号は110-0005。.

新しい!!: 江戸幕府と上野 · 続きを見る »

上野城

上野城(うえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内(上野公園)にあった日本の城(平山城)である。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と上野城 · 続きを見る »

上野國一社八幡宮

上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮・板鼻八幡宮と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま」と呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と上野國一社八幡宮 · 続きを見る »

上野秀治

上野 秀治(うえの ひではる、昭和24年(1949年)4月14日 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部国史学科特別教授。専門は日本近世史。旧姓松平。.

新しい!!: 江戸幕府と上野秀治 · 続きを見る »

上野戦争

上野戦争(うえのせんそう、慶応4年5月15日(1868年7月4日))は、戊辰戦争の戦闘の1つ。江戸上野(東京都台東区)において彰義隊ら旧幕府軍と薩摩藩、長州藩を中心とする新政府軍の間で行われた戦いである。.

新しい!!: 江戸幕府と上野戦争 · 続きを見る »

上条上杉家

上条上杉家(じょうじょううえすぎけ)は、室町時代に発生した上杉氏の支族。江戸時代には上杉姓を名乗り、旗本となる。単に上条氏とも言われる。 戦国時代(室町時代)の居城は上条城(じょうじょうじょう・現新潟県柏崎市)。.

新しい!!: 江戸幕府と上条上杉家 · 続きを見る »

上条政繁

上条 政繁(じょうじょう まさしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。上条上杉家当主。上杉氏の家臣。越後国上条城主。一説に上条上杉家の一族で越後守護・上杉定実の舎弟といわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と上条政繁 · 続きを見る »

上板橋村

上板橋村(かみいたばしむら)は、かつて武蔵国豊島郡、後に東京府北豊島郡に存在した村の一つ。江戸時代初期に誕生した。歴史的な板橋のうち、西側の部分に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と上板橋村 · 続きを見る »

上杉吉憲

上杉 吉憲(うえすぎ よしのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩5代藩主。吉良義央の孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉吉憲 · 続きを見る »

上杉定勝

上杉 定勝(うえすぎ さだかつ)は、江戸時代前期の大名。出羽国米沢藩2代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉定勝 · 続きを見る »

上杉宗房

上杉 宗房(うえすぎ むねふさ)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉宗房 · 続きを見る »

上杉宗憲

上杉 宗憲(うえすぎ むねのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉宗憲 · 続きを見る »

上杉勝定

上杉 勝定(うえすぎ かつさだ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国米沢新田藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉勝定 · 続きを見る »

上杉勝周

上杉 勝周(うえすぎ かつちか)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢新田藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉勝周 · 続きを見る »

上杉勝義

上杉 勝義(うえすぎ かつよし)は、江戸時代後期の大名。出羽国米沢新田藩4代藩主。 寛政4年(1792年)、米沢藩8代藩主・上杉重定の長男である上杉勝熙の四男として誕生。 文化12年(1815年)6月21日、米沢新田藩4代藩主・上杉勝定の養嗣子となり、同年11月9日に家督を継いだ。天保13年(1842年)3月9日に家督を甥で養子・勝道(兄・斉定の子)に譲って隠居した。 安政5年(1858年)、死去。享年67。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉勝義 · 続きを見る »

上杉勝道

上杉 勝道(うえすぎ かつみち)は、江戸時代後期から末期にかけての大名。出羽国米沢新田藩最後の藩主。 文政9年(1826年)、米沢藩11代藩主・上杉斉定の四男として誕生。米沢新田藩4代藩主・上杉勝義の養子となり、天保13年(1842年)3月9日の勝義の隠居により家督を継いだ。天保14年12月18日(1844年)、従五位下・駿河守に叙任する。藩政においては洋式軍制を奨励した。また、本藩である米沢藩の藩政にも協力している。戊辰戦争においても出陣して活躍した。明治2年(1869年)7月、新田藩の所領を本藩に返し、新田藩は廃藩となった。 明治3年(1870年)11月7日、明治天皇の次侍従に就任する。明治4年(1871年)7月28日、解任される。明治5年(1872年)7月29日、隠居し、養子勝賢(亨、兄・斉憲の四男)が家督を継いだ。 明治29年(1896年)3月22日、死去。享年71。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉勝道 · 続きを見る »

上杉勝承

上杉 勝承(うえすぎ かつよし)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国米沢新田藩2代藩主。米沢藩では俳諧でも有名で、素嶺の歌号を持つ。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉勝承 · 続きを見る »

上杉知義

上杉 知義(うえすぎ ともよし)は、江戸時代中期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉知義 · 続きを見る »

上杉綱勝

上杉 綱勝(うえすぎ つなかつ)は、江戸時代前期の大名。出羽国米沢藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉綱勝 · 続きを見る »

上杉綱憲

上杉 綱憲(うえすぎ つなのり)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国米沢藩4代藩主。高家肝煎・吉良上野介義央の実子(長男)で、上杉氏に養子入りする。藩主在任中は、教学振興を行い、後に藩校興譲館となる聖堂・学問所を設立する一方、財政窮乏を悪化させた。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉綱憲 · 続きを見る »

上杉義寿

上杉 義寿(うえすぎ よしなが)は、江戸時代中期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉義寿 · 続きを見る »

上杉義達

上杉 義達(うえすぎ よしさと)は、江戸時代後期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉義達 · 続きを見る »

上杉義長

上杉 義長(うえすぎ よしなが)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉義長 · 続きを見る »

上杉義陳

上杉 義陳 (うえすぎ よしつら)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。下総国内等に領地を有した。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉義陳 · 続きを見る »

上杉義枝

上杉 義枝(うえすぎ よしえだ)は、江戸時代中期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉義枝 · 続きを見る »

上杉茂憲

上杉 茂憲(うえすぎ もちのり、- )は、出羽国米沢藩最後の(13代)藩主。12代藩主・上杉斉憲の長男。母は於盤。維新後は正二位伯爵に叙せられ、沖縄県令、貴族院伯爵議員、侍従、錦鶏間祗候を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉茂憲 · 続きを見る »

上杉重定

上杉 重定(うえすぎ しげさだ)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉重定 · 続きを見る »

上杉長宗

上杉 長宗(うえすぎ ながむね)は、江戸時代前期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉長宗 · 続きを見る »

上杉長之

上杉 長之(うえすぎ ながゆき)は、江戸時代前期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉長之 · 続きを見る »

上杉長員

上杉 長員(うえすぎ ながかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての高家旗本。上条 長員(じょうじょう ながかず)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉長員 · 続きを見る »

上杉長貞

上杉 長貞(うえすぎ ながさだ)は、江戸時代前期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉長貞 · 続きを見る »

上杉長政

上杉 長政 (うえすぎ ながまさ)は、江戸時代前期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉長政 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉氏 · 続きを見る »

上杉治広

上杉 治広(うえすぎ はるひろ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国米沢藩10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉治広 · 続きを見る »

上杉治憲

上杉神社に立つ銅像 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。 上杉 鷹山(うえすぎ ようざん) / 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉治憲 · 続きを見る »

上杉斉定

上杉 斉定(うえすぎ なりさだ)は、江戸時代後期の大名。出羽国米沢藩11代藩主。官位は善政を表彰され、養父同様に少将まで進む。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉斉定 · 続きを見る »

上杉斉憲

上杉 斉憲(うえすぎ なりのり)は、江戸時代後期の大名。出羽国米沢藩12代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉斉憲 · 続きを見る »

上杉憲寛

上杉 憲寛(うえすぎ のりひろ)は、戦国時代の武将、関東管領。足利 晴直(あしかが はるなお/はるただ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉憲寛 · 続きを見る »

上杉憲政

上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての上野国の大名。関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と関東管領職を譲った。 上杉謙信の死後、上杉家の家督相続をめぐり争われた御館の乱で戦死。 ※憲当(読み同じ、旧字体:憲當)、光徹とも名乗っているが、よく知られた憲政の名で統一する。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉憲政 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 江戸幕府と上杉景勝 · 続きを見る »

上洛

上洛(じょうらく)とは、主に京都に入ることを意味する言葉である。入洛とも言った。.

新しい!!: 江戸幕府と上洛 · 続きを見る »

上渡合町

上渡合町(かみどあいちょう)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 江戸幕府と上渡合町 · 続きを見る »

上溝町

上溝町(かみみぞまち)は、神奈川県北部にあった自治体(町)。高座郡に属していた。1889年(明治22年)に高座郡溝村として発足し、1926年(大正15年)の町制施行の際に上溝町と改称した。1941年(昭和16年)に近隣の1町6村と合併して相模原町となる。現在は相模原市中央区の一部である。 なお、合併以降の相模原町・相模原市の大字および町名の上溝については上溝の項を参照されたい。.

新しい!!: 江戸幕府と上溝町 · 続きを見る »

上方

上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に京都や大阪を初めとする畿内を呼んだ名称である。広義では、畿内を初めとする近畿地方一帯を指す語としても使われる。.

新しい!!: 江戸幕府と上方 · 続きを見る »

上意下達

上意下達(じょういかたつ)とは、組織や団体において、上位・上層の命令や言辞を下位・下層へと伝えて、意思の疎通を図る方法である。トップダウン (英:top-down) ともいう。対義語は下意上達(ボトムアップ)である。.

新しい!!: 江戸幕府と上意下達 · 続きを見る »

与力

与力(よりき)とは、江戸幕府における代表的な職名。なお、与力は寄騎とも書くが、これら与力・寄騎は時代によって意味が異なる。 備(そなえ)などを編成するため、江戸時代以前には、足軽大将(足軽組頭)などの中級武士が大身の武士の指揮下に入る事を意味する語句としても用いられていた。.

新しい!!: 江戸幕府と与力 · 続きを見る »

与村弘正

与村 弘正(よむら ひろまさ、生年不明 - 万治2年8月3日(1659年9月19日))は江戸時代前期の伊勢国豊受太神宮(外宮)の祠官。伊勢北畠家の庶流と伝える与村弘宣の二男に生まれ、兄に定幸、弟に弘忠がいた。通称三之丞。 与村氏は北畠家庶流である事から本姓は源で、初め四箇村を領して四村殿(よむらどの)と呼ばれていたのを、後に「四」を「与」に改めて与村を称し、天正4年(西教暦1576年。下皆效此)の三瀬の変に依って北畠家が滅すると伊勢山田の西河原(現三重県伊勢市宮後)に移住したものという。 元和2年(1616年)に父弘宣が歿すると、外宮禰宜檜垣常晨の家来となり、元和7年(1621年)外宮の宮掌大内人(みやじょうおおうちんど)に補される。和漢に通じた学才と神道に精しい事から出口延佳等と共に慶安元年(1648年)の豊宮崎文庫の開設や承応2年(1653年)の総位階の復旧請願に際しての勘例に尽力し、主に前者の功労から承応3年(1654年)4月24日従五位下に叙された。 この叙爵に関し、外宮の禰宜・権禰宜(ごんのねぎ)層が度会神主姓以外のしかも下級の大内人職に過ぎない弘正等のそれに反撥して所謂承応の神訴を起こす。弘正は母から人と争う事無く、もし諍いの起きた場合には頬舌を競わず直ちに降るよう訓誡を受けていたといい、この訴訟に依って母の誡めに背く事となった事を悔やんだというが、結局はこの禰宜、権禰宜の訴えは幕府寺社奉行に持ち込まれ、万治2年(1659年)6月に奉行の尋問を受ける為に延佳等と共に江戸へ下る。道中で体調を崩した弘正は沙汰を延佳等に任せて当時江戸に住した弟弘忠の許で療養し、翌7月に弘正等の勝訴に落着した後も尚回復に及ばない状態であった為に伊勢へ上る延佳等と別れ、弘忠の許に滞まって療養するが遂にそのまま客卒した。弘正弘忠兄弟は幕府儒官の林家と交流があり、弘正は以前から林鵞峰、春徳兄弟と信書を交わす仲であり、更に弟弘忠が鵞峰兄弟の父羅山の門下であった縁から、弘正の卒去にあたっては鵞峰、春徳から挽詩を寄せられている。 その著書頗る多く、主なものに『二所大神宮末社記』(正保元年(1644年))、『神道弁疑集』(慶安2年(1649年))、『神宮雑記』(承応2年(1653年))、『修禊式類集』(同)、『長寛勘文或問』(同)、『中臣祓集鈔(抄)』(承応3年(1654年))、『神拝式類集』(万治元年(1658年))や、『中臣祓集解』、『二所大神宮雑用正史略記』、『弘正集録』、『服仮令類集』、『両宮神拝式』、『勢州古今名所集』等がある。.

新しい!!: 江戸幕府と与村弘正 · 続きを見る »

与楽寺 (東京都北区)

与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と与楽寺 (東京都北区) · 続きを見る »

丁銀

丁銀(ちょうぎん)とは、日本国内において主に商取引用として室町時代後期から明治維新まで流通した銀貨である。当時は単に銀と呼ばれ、例えば品位を下げた元禄丁銀は「元字銀」などと称呼された。丁銀という名称は『』の記述によれば棒状の銀塊の意味である銀(ちょうぎん)が挺銀(ちょうぎん)を経て変化したものとされる日本の貨幣(1972, 1973).。.

新しい!!: 江戸幕府と丁銀 · 続きを見る »

不受不施日蓮講門宗

不受不施日蓮講門宗(ふじゅふせにちれんこうもんしゅう)は、日蓮を宗祖とし、日奥を派祖とする、日蓮門下の一派である。.

新しい!!: 江戸幕府と不受不施日蓮講門宗 · 続きを見る »

不平等条約

不平等条約(ふびょうどうじょうやく、unequal treaty)とは、条約の性質に基づいてなされた分類の一種で、ある国家が他の国家に、自国民などに対する権力作用を認めない条約である。.

新しい!!: 江戸幕府と不平等条約 · 続きを見る »

不忍池

不忍池(しのばずのいけ)は上野恩賜公園(東京都台東区)の中に位置する天然の池である。.

新しい!!: 江戸幕府と不忍池 · 続きを見る »

不破関

不破関(ふわのせき)は、古代東山道の関所の一つで、現在の岐阜県不破郡関ケ原町にあった。「不破の道」と呼ばれたこの地の東山道に、壬申の乱の翌年(673年)に関所として設置された。 東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関(後には逢坂関)とともに三関と呼ばれ、壬申の乱の後からおよそ100年の間、治安維持のため畿内と東国との間の通行を厳重に監視した。三関から東は東国または関東と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と不破関 · 続きを見る »

不破正種

不破 正種(ふわ まさたね 寛文10年(1670年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は数右衛門(かずえもん)。本姓は平氏。家紋は隅角切に横一。.

新しい!!: 江戸幕府と不破正種 · 続きを見る »

不退寺

境内 多宝塔を望む 不退寺(ふたいじ)は、奈良市法蓮町にある真言律宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩(業平観音とも呼ばれる)。山号は金龍山。寺号は詳しくは不退転法輪寺と称する。.

新しい!!: 江戸幕府と不退寺 · 続きを見る »

帝都幻談

『帝都幻談』(ていとげんだん)は、荒俣宏の伝奇小説。『週刊文春』1997年5月1・8日合併号から11月27日号にかけて連載され、後に大幅に加筆・修正を加えた単行本上巻とその続編である書き下ろしの下巻が発売された。また、本作の続編『新帝都物語』も執筆された。『帝都物語』や『新帝都物語』と違い「○○篇」といった副題はないが、『新帝都物語』の奥付けで「帝都物語・幕末篇とも呼ぶべき作品」と記されている。カバーイラスト、挿絵は水木しげるが担当、まえがきは京極夏彦が執筆している。.

新しい!!: 江戸幕府と帝都幻談 · 続きを見る »

両(りょう)は、尺貫法における質量の単位であり、また、近世の日本における金貨、および中国における秤量銀貨の通貨単位である。.

新しい!!: 江戸幕府と両 · 続きを見る »

両国橋

両国橋(りょうごくばし)は隅田川にかかる橋で、国道14号(靖国通り・京葉道路)を通す。 西岸の東京都中央区東日本橋二丁目と東岸の墨田区両国一丁目を結ぶ。橋のすぐ近くには神田川と隅田川の合流点がある。 現在は武蔵国内にあるが、1686年(貞享3年)に国境が変更されるまでは下総国との国境にあったことから、両国橋と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と両国橋 · 続きを見る »

両種物問屋

両種物問屋(りょうたねものといや)は、江戸時代中期以後上方において水油の原料である菜種を扱う菜種問屋と白油の原料である綿実を扱う綿実問屋の2種の種物問屋が一括して扱われるようになって成立した問屋のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と両種物問屋 · 続きを見る »

両替商

両替商(りょうがえしょう)とは、両替および金融を主な業務とする商店あるいは商人のことである。 古くから国境を越えた貿易は盛んであり、外貨両替、金融などを扱う両替商が多く存在した。現代では主に、空港などで外貨の両替を行う店舗および窓口を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と両替商 · 続きを見る »

並木道

並木道(なみきみち、allee、avenue)は、道路や小道(の両端)に木々が道に沿って植えられたものである。通常、高木が並んでいるものについていう。 並んでいる立木(高木)を並木(なみき)という。並木は、道以外の河川などに沿って、あるいは単に列に並んでいる木もいう。街路に沿って植えられた木は街路樹(市街並木)、地方のものを並木(地方並木)として区別する場合もあるが、日本では一般に、街路に並んでいる木(街路樹)を並木ともいう。 植えられた植栽の樹種により、松並木、杉並木、桜並木、ポプラ並木のほか、リンゴ並木、イチョウ並木、ソテツ並木など、様々な並木道がある。場所では、街路のほかに公園、墓地、学校(大学のキャンパスなど)、寺院・神社(参道)、城郭、屋敷の中などの並木道もある。 諸言語で、alleeという表現がよく用いられるが、これはフランス語のaller.

新しい!!: 江戸幕府と並木道 · 続きを見る »

中坊秀祐

中坊 秀祐(なかのぼう ひですけ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。奈良奉行。.

新しい!!: 江戸幕府と中坊秀祐 · 続きを見る »

中央通り (東京都)

中央通り(ちゅうおうどおり)は、東京都港区から同中央区を経由し、同台東区に至る道路の通称(東京都道路通称名)である。国道15号、国道17号、都道437号などから構成される。.

新しい!!: 江戸幕府と中央通り (東京都) · 続きを見る »

中小坂鉄山

中小坂鉄山(なかおさかてつざん)は群馬県史編さん委員会(1989)、下仁田中小阪鉄山研究会(2004)には、中小坂鉄山は「なかこさかてつざん」ではなく、「なかおさかてつざん」と読むことが明記されている。 、群馬県甘楽郡下仁田町にあった鉄鉱山で、上信電鉄下仁田駅周辺の下仁田町中心部から約2.5キロ北西側の、下仁田方面から長野県佐久市方面へと抜ける中山道のかつての脇往還であり、現在の国道254号沿いに位置している。 中小坂鉄山は江戸時代末期に発見されたと考えられ、幕末には水戸藩が設立した反射炉で使用される鉄を供給したり、江戸幕府による溶鉱炉建設予定地ともなった。明治維新後は、明治7年(1874年)にはイギリス人技師を雇い入れ、洋式高炉などの近代的な製鉄設備の建設を開始し、イギリス人技師とスウェーデン人技師の技術指導のもとで本格的な近代製鉄を始業し、民間経営で良質な鉄を比較的安価に生産することに成功して日本の製鉄業の草分けとなった。その後は昭和36年(1961年)まで断続的に操業が行われた。 中小坂鉄山の東約2キロのところに、中小坂鉄山とほぼ同時期の江戸時代末期に発見され、昭和期まで採鉱が断続的に続けられた近江山鉱区があり、西側約1キロの場所には春日田鉱区があって、ともに中小坂鉄山と同じ鉄鉱石を採掘し、特に昭和の戦前期には中小坂鉄山と一体として鉱山経営が進められた。この記事内では近江山鉱区、春日田鉱区についても適宜触れていく。.

新しい!!: 江戸幕府と中小坂鉄山 · 続きを見る »

中山中左衛門

中山中左衛門(なかやま ちゅうざえもん、天保4年(1833年) - 明治11年(1878年))は、江戸時代の武士。薩摩藩士。別名、尚之助、実善。.

新しい!!: 江戸幕府と中山中左衛門 · 続きを見る »

中山忠光

大蘇芳年(月岡芳年)画) 中山 忠光(なかやま ただみつ、弘化2年4月13日(1845年5月18日) - 元治元年11月15日(1864年12月13日))は、江戸時代末期(幕末期)の公家。.

新しい!!: 江戸幕府と中山忠光 · 続きを見る »

中山忠能

中山 忠能(なかやま ただやす、文化6年11月11日(1809年12月17日) - 明治21年(1888年)6月12日)は、江戸時代末期から明治時代前期にかけての公家、政治家である。明治政府の議定。父は藤原北家の花山院流権大納言・中山忠頼、母は正親町三条実同の娘・綱子。子に中山忠愛、中山忠光、正親町公董。娘の中山慶子が孝明天皇の典侍で、明治天皇を産んだことから、忠能は明治天皇の外祖父に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と中山忠能 · 続きを見る »

中山信吉

中山 信吉(なかやま のぶよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。水戸藩附家老。.

新しい!!: 江戸幕府と中山信吉 · 続きを見る »

中山照守

中山 照守(なかやま てるもり、元亀元年(1570年) - 寛永11年1月23日(1634年2月20日)) は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合。中山家範の嫡男。諱は家守とも。通称は助六郎、勘解由。弟に水戸藩附家老の中山信吉。子に中山直定、中山直範、中山重良。 初め父家範とともに北条氏照に仕えた。天正18年(1590年)小田原征伐における八王子城の戦いで父は討ち死にしたため、照守は武蔵加治に潜伏していたが、同年8月、父の最期に感銘した徳川家康に弟・信吉とともに召抱えられ、300石を与えられて徳川秀忠の使番に任じられる。 慶長5年(1600年)、秀忠の軍に従い、上田合戦にて上田七本槍に数えられる働きをするが、軍律違反であり叱責を受け、真田信之お預けとなって上野吾妻郡に閑居するが、翌年に許され本領を安堵される。照守は高麗八条流馬術の使い手であったため、秀忠に馬術を教授し、のちに3代将軍徳川家光にも手ほどきしている。慶長14年(1614年)、大坂の陣では子の直定とともに参戦し、得意の馬術で戦功を挙げて500石を加増された。後に1000石加増され、目付に転じられて寛永3年4月に肥後国熊本に巡察として赴く。寛永9年(1632年)に鑓奉行となり、最終的に3500石の大身旗本となる。 寛永11年(1634年)に死去。享年65。家督は、嫡男の直定が継ぐ。墓所は、菩提寺の能仁寺。法名は、「無相院殿可山宗印大居士」。.

新しい!!: 江戸幕府と中山照守 · 続きを見る »

中山道

五十五里塚跡、下諏訪宿 福島宿) 一里塚(岐阜県垂井町) 中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。「中仙道板橋駅の北側にある踏切が「中仙道踏切」という名称である。」、「仲仙道」とも表記するほか、「木曾街道」や「木曽路」の異称も有した。.

新しい!!: 江戸幕府と中山道 · 続きを見る »

中山門流

中山門流(なかやまもんりゅう)は、日蓮系の諸宗派のうち、日蓮の有力壇越の一人で、後にその門人となった日常の法脈を継承する法華経寺(総本山)とその末寺に対する総称の一つ。古くは若宮門徒(わかみやもんと)と号した。中世~近世以来もちいられてきた古くからの総称としては、他に日常門流とも称される。 初代である日常(富木常忍)は、元々千葉氏の被官として下総国八幡荘を管理していた。彼が若宮(現在の市川市若宮)の自邸に建立したのが「法花寺(法華寺)」である。当初は若宮に拠点があったことから、ここに集った僧侶や門徒を「若宮門徒」と言った。日常は千葉氏の家臣であった太田乗明の子で日蓮面授の門人日高を後継者(2世)とした。日高は若宮の隣村である中山(現在の市川市中山)の父の屋敷を「本妙寺」としここに居住し2つの寺を管理して、後に弘法寺も傘下に入れて3ヶ寺による「中山門流」が形成される事になった。そして、本妙寺の貫首が法花寺の貫首を兼務して中山門流の指導者となる慣例は日高以来代々受け継がれて、天文14年(1545年)に両寺を統合する寺号として古河公方足利晴氏(天文14年1月20日付書状)から贈られたのが、今日の「法華経寺」であるとされている。 日高は八幡荘の領主で父・太田乗明や師・日常にとっては旧主にあたる千葉頼胤の嫡孫胤貞を俗別当として政治的な保護を受けた。また、胤貞の猶子日祐を後継者(3世)としたが、日祐は僧侶としての識見にも優れており、門流発展に大きく貢献した。中山門流は有力守護・御家人であった胤貞流千葉氏の保護を受けた事で南関東全域や京都、あるいは胤貞が地頭を務めた肥前国に多くの末寺が建立された。これらの末寺には法華経寺から「総導師職」が派遣されて指導にあたり、優れた学僧を輩出したため、大いに栄えた。 だが、南北朝の戦乱期に仏教集団が政治的影響を受けることは避けられない情勢となり、日蓮の諸系統でも生き残りを図るために同様の事が行われた。特に中山門流においては、敵対関係にあった貞胤流千葉氏が台頭したため危機を迎え、室町時代に弘法寺は貞胤流の千葉氏宗家と結び門流を離脱した。このため、法華経寺をはじめとして厳格な修行で知られた中山門流が様々な政治勢力や他宗派とも交流し(例えば、建武3年(1336年)に法華経寺の寺宝である立正安国論が律宗寺院であった鎌倉・普恩寺(現在は廃絶)に貸し与えられて書写されたという記録がある)、庶民信仰を積極的に受け入れる選択をしたのも、教団そのものが生き残ることで日蓮の教えを守り、後世に伝える事を最優先した結果であった。だが、これに対する批判も強く、日英門下の日親が「不受不施義」を唱えた背景には、こうした門流のあり方への反発があったと言われている。 戦国時代に入ると、室町幕府の衰退とともに中山門流も衰微し、徳川家康の江戸移封後には法華経寺寺宝の大量流出が明らかとなった。これに激怒した家康は、安土宗論でも知られる日珖を法華経寺貫首として送り込み、以後本法寺・頂妙寺・妙国寺の上方3ヶ寺の持ち回りで法華経寺貫首を選ぶこととして、これまで門流の中枢を占めていた関東系諸寺の影響力を削減した。とはいえ、これによって江戸幕府の保護を得る事に成功した中山門流は寛永年間には132の末寺を擁するに至り、特に法華経寺は祈祷修法の霊地として名声を得るに至った。.

新しい!!: 江戸幕府と中山門流 · 続きを見る »

中山愛親

中山 愛親(なかやま なるちか)は、江戸時代後期の公家。 宝暦11年(1761年)参議に任命され、安永3年(1774年)権大納言に至る。天明2年(1782年)議奏となり、光格天皇に近侍した。天皇の父閑院宮典仁親王に対し太上天皇号を宣下することに腐心したが、幕府はこれを認めず事態は紛糾した(いわゆる「尊号一件」)。寛政5年(1792年)幕府の命により武家伝奏正親町公明とともに江戸に喚問され、老中松平定信と対談釈明したが、閉門を命じられた。帰洛したのち蟄居し、議奏を罷免された。 明治時代に入り、明治17年(1884年)従一位が贈られている。なお明治天皇は愛親の来孫に当たる。 尊号一件で愛親が勅使として江戸に下った際に、江戸城の将軍徳川家斉の前で堂々たる抗議をしたという伝説が生まれ、これを元に『中山東下記』『中山伝記』といった小説(共に事件よりあまり隔たらない時期の成立と見られる)が密かに書かれている。またこの経過に触れている漫画として、みなもと太郎の『風雲児たち』がある。.

新しい!!: 江戸幕府と中山愛親 · 続きを見る »

中居屋重兵衛

中居屋 重兵衛(なかいや じゅうべえ、文政3年3月(1820年) - 文久元年8月2日(1861年9月6日))は、江戸時代の豪商・蘭学者。火薬の研究者としても知られる。中居屋は屋号で、本名は黒岩撰之助(くろいわ せんのすけ)。異名に中居撰之助。開港直後の横浜でもっとも多くの生糸を輸出し栄えたが、万延元年1月(1860年)に幕府から営業停止命令を受け西川武臣、「開港のひろば」第105号、横浜開港資料館、わずか2年ほどで没落した西川武臣、「開港のひろば」第108号、横浜開港資料館。.

新しい!!: 江戸幕府と中居屋重兵衛 · 続きを見る »

中島三郎助

中島 三郎助(なかじま さぶろうすけ、文政4年1月25日(1821年2月27日) - 明治2年5月16日(1869年6月25日))は、江戸時代末期(幕末)の幕臣。江戸幕府浦賀奉行所与力、のち蝦夷共和国箱館奉行並。諱は永胤。雅号は木鶏。.

新しい!!: 江戸幕府と中島三郎助 · 続きを見る »

中島重

中島 重(なかじま しげる名前の読みは文献によって「なかじま じゅう」あるいは「なかしま しげる」と一定していない、1888年(明治21年)5月3日 - 1946年(昭和21年)5月29日)は、日本の法学者、社会学者、キリスト教思想家。 法学上の専門は憲法学(美濃部達吉門下)で、社会学上の専門は国家論。元、同志社大学および関西学院大学の教授。 日本の政治学及び社会学に多元的国家論をもたらし、また当時のキリスト教思想に対して賀川豊彦と共に社会的基督教の論を唱えた一人として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と中島重 · 続きを見る »

中島歌子

中島 歌子(なかじま うたこ、1845年1月21日(弘化元年12月14日) - 1903年(明治36年)1月30日)は、日本の歌人。和歌と書を教える私塾「萩の舎」を主宰し、明治時代の上流・中級階級の子女を多く集め、成功した。歌人としてより、樋口一葉、三宅花圃の師匠として名を残している。.

新しい!!: 江戸幕府と中島歌子 · 続きを見る »

中島永元

中島 永元(なかじま ながもと / えいげん、1844年8月29日(弘化元年7月16日) - 1922年(大正11年)11月10日)は明治時代の日本の文部官僚。旧佐賀藩士。明治初年までの名は秀五郎。 辻新次とともに一貫して明治前期の中央教育行政にたずさわり、明治中期以降は大学分校、第三高等中学校(いずれも京都大学の前身の一つ)の校長、元老院議官、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と中島永元 · 続きを見る »

中川久忠

中川 久忠(なかがわ ひさただ)は、豊後岡藩の第6代藩主。 元禄10年(1697年)2月24日、第5代藩主・中川久通の三男として生まれる。兄の早世で世子となり、宝永5年(1708年)からは執政代行(名代)として父と共に二元政治を行なった。宝永7年(1710年)の父の死去により家督を継いだ。 正徳元年(1711年)、従五位下、内膳正に叙任する。藩政においては正徳3年(1713年)の大火、享保9年(1724年)の大旱魃による3万5000石の被害、享保17年(1732年)の雨、虫害による飢饉などで財政難に見舞われた。享保11年(1726年)には藩校・由学館の前身である輔仁堂を創設する。 寛保2年(1742年)10月13日に死去した。享年46。跡を養子の久慶が継いだ。 ひさたた *06 Category:1697年生 Category:1742年没.

新しい!!: 江戸幕府と中川久忠 · 続きを見る »

中川久貞

中川 久貞(なかがわ ひささだ)は、豊後岡藩の第8代藩主。 享保9年(1724年)1月19日、三河吉田藩主・松平信祝の次男として生まれる。寛保3年(1743年)に第7代藩主・中川久慶が死去したため、その養子として12月21日に家督を継いだ。同年12月28日に従五位下、修理大夫に叙任する。養子になった際、名を信安から久貞と改めた。 延享元年(1744年)から無名の浪人である中沢三郎左衛門を登用し、不正の取り締まりや農村振興、人事の一新などを行なって、藩政改革に一応の成功を収めた。しかし宝暦3年(1753年)に天候不順による凶作で原尻奥之丞によって強訴を起こされ、宝暦5年(1755年)には大水害で3万8,000石の被害を出した。宝暦6年(1756年)には大火、明和6年(1769年)には大雨や地震で6万石の被害を出し、明和8年(1771年)にも大火による被害を出した。さらに久貞自身が実父と同じように老中になろうと盛んに運動資金を幕府に供出したため、藩財政が悪化してしまった。 このため、天明6年(1786年)から井上並古を登用し、助合制度の設置や郷村再建、藩札発行による財政改革を行なうが、効果は無かった。また、由学館や経武館、博済館など藩校の創設も行ない、文治教育の普及に尽力し、相次ぐ災害で苦しむ領民に対して窮民養成所を創設している。 寛政2年(1790年)5月20日に死去した。享年67。 長男・久賢が早世したため、次男・久徳を世子に指名していたが、のちに久徳を不行跡を理由に廃嫡し、その長男である久遠を世子に指名したものの、これも早世したため、久徳の次男の久持が跡を継いだ。 ひささた Category:大河内松平氏 *08 Category:三河吉田藩の人物 Category:1724年生 Category:1790年没.

新しい!!: 江戸幕府と中川久貞 · 続きを見る »

中川久貴

中川 久貴(なかがわ ひさたか)は、豊後岡藩の第10代藩主。 天明7年(1787年)4月2日、大和郡山藩主・柳沢保光の五男として江戸で生まれる。寛政10年(1798年)11月29日、岡藩第9代藩主・中川久持の末期養子として家督を継いだ。享和元年(1801年)9月15日、将軍徳川家斉に拝謁した。同年12月16日、従五位下修理大夫に叙任する。 文化元年(1804年)に豊後一国の地誌である『豊後国誌』を編纂して幕府に献納し、岡藩の学問水準の高さを知らしめている。文化4年(1807年)からは横山甚助による藩財政再建を中心とした「新法改革」が実施されたが、専売制や領民に対する重税のために反感を買い、文化8年(1811年)には岡藩において大規模な一揆が発生する。しかもこの一揆は臼杵藩や府内藩にも飛び火した。このため、久貴は農民の要求を受け入れ、横山を罷免することで文化9年(1812年)に一揆を鎮めている。 久貴には実子がいたが、正室の満から娘・育に婿を娶らせて藩主とするよう強要され、譜代大名の名門である井伊氏から久教を養子として迎えて、文化12年(1815年)6月に家督を譲って隠居した。 文政7年(1824年)10月20日に死去した。享年38。 Category:柳沢氏 ひさたか *10 Category:1787年生 Category:1824年没.

新しい!!: 江戸幕府と中川久貴 · 続きを見る »

中川久通

中川 久通(なかがわ ひさみち)は、豊後岡藩の第5代藩主。 寛文3年(1663年)5月28日、第4代藩主・中川久恒の長男として生まれる。延宝5年(1677年)閏12月に従五位下、因幡守に叙任する。元禄8年(1695年)の父の死去により家督を継いだ。 元禄10年(1697年)、幕命により臼杵藩の稲葉知通と共に豊後一図絵(元禄郷帳)の付図を献納した。しかし藩政においては、菩提寺である碧雲寺の焼失、地震による倒壊、正室の早世など災難が相次ぎ、それによる出費がもとで財政難を招いた。このため、宝永5年(1708年)に家臣から半知借り上げを実施し、さらに三男・久忠と共に二元政治を開始して藩内の安定化に努めている。また、土木政策にも尽力した。 宝永7年(1710年)2月28日に死去した。享年48。跡を三男・久忠が継いだ。 ひさみち *05 Category:1663年生 Category:1710年没.

新しい!!: 江戸幕府と中川久通 · 続きを見る »

中川久持

中川 久持(なかがわ ひさもち)は、豊後岡藩の第9代藩主。 安永5年(1776年)11月20日、第8代藩主・中川久貞の次男・久徳の次男として生まれる。久徳は祖父の世子であったが、不行跡を理由に廃嫡され、その長男である久遠が世子となっていたが早世したため、久遠の弟である久持が祖父の世子に指名され、寛政2年(1790年)の祖父の死去により家督を継いだ。同年12月1日に従五位下、修理大夫に叙任する。 寛政10年(1798年)9月18日に急死した。享年23。実子が無く、養子の久貴が跡を継いだ。 ひさもち *09 Category:1776年生 Category:1798年没.

新しい!!: 江戸幕府と中川久持 · 続きを見る »

中川久成

中川 久成(なかがわ ひさなり)は、豊後岡藩の第13代(最後)の藩主。 嘉永3年(1850年)8月4日、第12代藩主・中川久昭の長男として生まれる。明治2年(1869年)9月23日、父久昭の隠居により、家督を継いだ。同時に藩知事に就任した。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官された。明治8年(1875年)7月、司法省に出仕する。明治9年(1876年)10月、退職する。 明治17年(1884年)に伯爵に叙された。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選ばれて、死亡するまで在職した。明治30年(1897年)5月3日、48歳で死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と中川久成 · 続きを見る »

中川久昭

中川 久昭(なかがわ ひさあき)は、豊後岡藩の第12代藩主。 文政3年(1820年)4月4日、伊勢津藩主・藤堂高兌の次男として生まれる。天保11年(1840年)12月6日、第11代藩主・中川久教の死去により久教の養女・栄子の婿養子として跡を継ぎ、同年12月28日には従五位下、修理大夫に叙任された。 幕末の動乱の中で岡藩は尊王派の勢力が大きかったが、親徳川家の藤堂家から養子として入った久昭は天保12年(1841年)に柳井藻次郎、小河一敏ら尊王思想家を岡藩の中枢から排斥した(岡藩七人衆の変)。後に小河は真木保臣らと結託して寺田屋騒動にも関与し、久昭に対しても尊王を訴えたが、久昭は動乱を傍観するのみにとどまった。また、藩でも大火や風雨による被害が相次ぎ、藩財政は困窮した。 慶応4年(1868年)3月11日、上洛した。明治2年(1869年)2月18日、駿府への派兵の遅れから謹慎を命じられた。同年6月19日、版籍奉還を行い、知藩事に就任した。同年9月23日、隠居し、長男・久成に家督を譲った。明治22年(1889年)11月30日に死去した。享年70。.

新しい!!: 江戸幕府と中川久昭 · 続きを見る »

中川久教

中川 久教(なかがわ ひさのり)は、豊後岡藩の第11代藩主。井伊直弼の兄にあたる。 寛政12年(1800年)7月1日、近江彦根藩主・井伊直中の七男として生まれる。文化12年(1815年)1月29日、岡藩第10代藩主・中川久貴と正室・満の娘・育の婿養子となる。同年6月1日、養父久貴の隠居で家督を継いだ。同年9月5日、将軍徳川家斉に拝謁した。同年12月16日には従五位下、修理大夫に叙任する。文化13年4月21日、初めてお国入りする許可を得る。 文化14年(1817年)から幕命による手伝い普請をはじめ、文政6年(1823年)の大旱魃などにより藩財政が困窮した。このため、文政7年(1824年)から倹約令を出して財政再建に努めるが、文政11年(1828年)、天保3年(1832年)、天保6年(1835年)、天保7年(1836年)なども旱魃や風雨による被害に悩まされ、財政は悪化の一途をたどっている。 天保11年(1840年)9月28日に死去した。享年41。跡を婿養子の久昭が継いだ。 ひさのり *11 Category:井伊直中の子女 Category:1800年生 Category:1840年没.

新しい!!: 江戸幕府と中川久教 · 続きを見る »

中川久慶

中川 久慶(なかがわ ひさよし)は、豊後岡藩の第7代藩主。 宝永5年(1708年)3月8日、安芸広島藩主・浅野綱長の四男として生まれる。元文2年(1737年)閏11月25日、第6代藩主・中川久忠の養子となる。元文3年(1738年)12月18日、従五位下山城守に叙任する。寛保2年(1742年)12月19日、養父久忠の死去により、家督を継いだ。 藩政刷新を目指して目安箱を設置しようとするなど、藩政改革に意欲を示していたが、久忠の後を追うように寛保3年(1743年)10月30日に死去した。享年36。跡を養子の久貞が継いだ。 Category:浅野氏 ひさよし *07 Category:1708年生 Category:1743年没.

新しい!!: 江戸幕府と中川久慶 · 続きを見る »

中川順節

中川 順節(なかがわ じゅんせつ、1804年(文化元年) - 1865年3月28日(元治2年3月2日))は、江戸時代の囲碁棋士。井上幻庵因碩門下、五段。大阪に移り住んで関西碁界発展に尽くし多くの弟子を育てた他、本因坊秀策との対局が有名。.

新しい!!: 江戸幕府と中川順節 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 江戸幕府と中世 · 続きを見る »

中之条

中之条(なかのじょう).

新しい!!: 江戸幕府と中之条 · 続きを見る »

中京圏

中京圏(ちゅうきょうけん)は、愛知県名古屋市を中心とする都市圏である。日本の三大都市圏の一つ。 別名名古屋圏(なごやけん)、中部圏(ちゅうぶけん)。.

新しい!!: 江戸幕府と中京圏 · 続きを見る »

中井権次一統

中井権次一統(なかいごんじいっとう)は、丹波柏原藩(兵庫県丹波市)の宮大工、中井道源を初代とし、4代目の言次君音(ごんじきみね)以後、9代目の貞胤まで神社仏閣の彫物師として活躍した中井家の一統。6代目権次正忠より権次を名乗ったことから権次一統と称する。徳川家康お抱えの宮大工で日光東照宮や江戸城を手がけた中井正清(1565~1619)の血筋を引くとの説があるが、出自の詳細は不明。現存する作品は北近畿一円に及ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と中井権次一統 · 続きを見る »

中国地方

中国地方(ちゅうごくちほう)は、本州の西部に位置する、日本の地域のひとつ。 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成される『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.730 ISBN 4-09-523101-7。なお、行政上の管轄としては気象庁は山口県を除き、海上保安庁は山口県西北部、国土交通省海事事務所は下関市を除く。.

新しい!!: 江戸幕府と中国地方 · 続きを見る »

中甚兵衛

大和川治水記念公園(柏原市・安堂交差点北西角)にある中甚兵衛像 中 甚兵衛(なか じんべえ、寛永16年(1639年) - 享保15年9月20日(1730年10月31日))は江戸時代初期の農民。河内国河内郡今米村(現・大阪府東大阪市今米)の庄屋。次男として生まれた。 大和川の付け替え工事に奔走した人物であり、周辺の芝村の曽根三郎右衛門と吉田村の山中治郎兵衛らの協力を得て、江戸幕府に大和川付け替えや治水計画を50年近くにわたって嘆願し続け、最後は農民の身でありながら並み居る幕臣に交じって、付け替え工事を指揮した。 甚兵衛の父や家族、初期に付け替え嘆願に携わった関係者等の通説や、甚兵衛の子孫による調査とでは関係者名や活動に関する記述や調査結果が異なるなど混乱が見受けられており、十代目の子孫である中九兵衛が史料の発掘・調査と通説の訂正に取り組んでいる。.

新しい!!: 江戸幕府と中甚兵衛 · 続きを見る »

中目黒八幡神社

中目黒八幡神社(なかめぐろはちまんじんじゃ)は、東京都目黒区中目黒にある神社。.

新しい!!: 江戸幕府と中目黒八幡神社 · 続きを見る »

中瀬鉱山

中瀬鉱山(なかぜこうざん)とは、かつて兵庫県養父市中瀬(旧関宮町中瀬)にあった鉱山。中瀬金山(なかぜきんざん)とも呼ばれる。近畿地方最大の金山であり、特にアンチモンの産出量は日本一であった。.

新しい!!: 江戸幕府と中瀬鉱山 · 続きを見る »

中華思想

中華思想の概念図 中華思想(ちゅうかしそう)は、中華の天子が天下 (世界) の中心であり、その文化・思想が神聖なものであると自負する考え方で、漢民族が古くから持った自民族中心主義の思想。自らを夏、華夏、中国と美称世界大百科事典,コトバンクし、王朝の庇護下とは異なる周辺の辺境の異民族を文化程度の低い夷狄 (蛮族) であるとして卑しむことから華夷思想(かいしそう)とも称す百科事典マイペディア。実際には、「中華思想」とは、華夷思想という誤った印象で、日本人の造語である。 周辺民族を文化程度の別に東夷、南蛮、西戎、北狄と呼んだ。漢民族はこれらの民族を異民族ととらえたが、多くは民族的に同一である。また、これらの言葉には当初は蔑視の意味はなかったが、宋代になると北方民族の侵入、宋代の朱子学では中国支配の正当性を強調するため、華夷思想で華夷の別を強調するようになった。 ただし「漢民族」の意味が古代と現代では異なる点には留意である。古代のオリジナルの漢民族は黄河文明に住む極めて限られた。 中国語では「華夷秩序」(簡体字:、英語:)、また中国中心主義(簡体字:、英語:) とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と中華思想 · 続きを見る »

中馬

中馬(ちゅうま)とは、江戸時代の信濃国・甲斐国で発達した陸上運輸手段。.

新しい!!: 江戸幕府と中馬 · 続きを見る »

中郷町 (小松島市)

中郷町(なかのごうちょう)は、徳島県小松島市の町名。2016年2月末現在の人口は2,052人、世帯数は1,049世帯。郵便番号は〒773-0016。.

新しい!!: 江戸幕府と中郷町 (小松島市) · 続きを見る »

中興の祖

中興の祖(ちゅうこうのそ)とは、一般に「名君」と称される君主または統治者のうち、長期王朝、長期政権の中途、かつ危機的状況後に政権を担当して危機からの回復を達成し、政権の安定化や維持に多大な功績があったと歴史的評価を受ける者をいう。.

新しい!!: 江戸幕府と中興の祖 · 続きを見る »

中院通村

中院 通村(なかのいん みちむら)は、江戸時代前期の公卿。村上源氏中院家の当主。後水尾天皇の第一の側近で、反幕府派の公卿。権中納言中院通勝の子。小倉藩主細川忠興とは義兄弟。最終官職の唐名から中院内府とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と中院通村 · 続きを見る »

中条堤

行田市北河原地区に残存する中条堤。 中条堤(ちゅうじょうてい)は、埼玉県熊谷市付近に設置されていた堤防であり、東京(江戸)を水害から守る治水システムの要であった。.

新しい!!: 江戸幕府と中条堤 · 続きを見る »

中条信義

中条 信義 (ちゅうじょう のぶのり)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。旗本中条氏5代当主。 明和4年(1767年)、日向国高鍋藩6代藩主・秋月種美の八男として誕生。高家旗本・中条信復の養子となる。天明元年(1781年)閏5月15日、10代将軍・徳川家治に御目見する。表高家に列する。 天明7年(1787年)3月1日、高家見習に召し出されて、3月26日、従五位下侍従・河内守に叙任する。同年4月13日、高家職に就任する。文化5年(1808年)12月25日、高家肝煎に就任し従四位下に昇進する。文化7年(1810年)11月25日、養父・信復の隠居により、家督を相続する。長男・弥一郎の早世により同年12月9日、松平直泰の六男・信徳を養子に迎えた。文化13年(1816年)6月13日、従四位上に昇進する。 文政10年(1827年)3月11日、死去。享年61。 のふのり category:秋月氏 Category:江戸幕府旗本 Category:高鍋藩の人物 Category:1767年生 Category:1827年没.

新しい!!: 江戸幕府と中条信義 · 続きを見る »

中村一忠

中村一忠墓(米子市感応寺) 中村 一忠(なかむら かずただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の大名。伯耆米子藩主。中村一氏の子。徳川秀忠より偏諱を受け、忠一(ただかず)と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と中村一忠 · 続きを見る »

中村一氏

中村 一氏(なかむら かずうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の三中老の1人。.

新しい!!: 江戸幕府と中村一氏 · 続きを見る »

中村座

復元された中村座(江戸東京博物館) 京橋) 中村座の定式幕 中村座(なかむらざ)は、江戸にあった歌舞伎劇場で江戸三座のひとつ。座元は中村勘三郎代々。控櫓は都座。.

新しい!!: 江戸幕府と中村座 · 続きを見る »

中村維隆

中村 維隆(なかむら これたか、天保12年(1841年) - 大正6年(1917年))は、幕末の相馬中村藩士で、新徴組隊士。後、水戸天狗党員。剛三・剛蔵とも。旧姓は草野。.

新しい!!: 江戸幕府と中村維隆 · 続きを見る »

中村正直

中村 正直(なかむら まさなお、1832年6月24日(天保3年5月26日) - 1891年(明治24年)6月7日)は明治時代の日本の啓蒙思想家、教育者。文学博士。英学塾・同人社の創立者で、東京女子師範学校摂理、東京大学文学部教授、女子高等師範学校長を歴任した。通称・敬太郎、敬輔。号は敬宇。.

新しい!!: 江戸幕府と中村正直 · 続きを見る »

中村正辰

『義士四十七図 中村勘助正辰』(尾形月耕画) 中村 正辰(なかむら まさとき、万治2年(1659年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘助(かんすけ)。.

新しい!!: 江戸幕府と中村正辰 · 続きを見る »

中根雪江

中根 雪江(なかね ゆきえ(せっこう)、文化4年7月1日(1807年8月4日) - 明治10年(1877年)10月3日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治の武士(福井藩士)、政治家。名は師質(もろかた)、後に通称栄太郎、靱負(ゆきえ)。靱負を雪江とも書き、さらに「せっこう」と音読みした。晩年に松陰漁翁と号す。.

新しい!!: 江戸幕府と中根雪江 · 続きを見る »

中根正盛

中根正盛(なかね まさもり)は、江戸幕府の旗本。役職は御側 / 大目付。官職は壱岐守。.

新しい!!: 江戸幕府と中根正盛 · 続きを見る »

中江ノ島

中江ノ島(なかえのしま)は、長崎県の平戸島と生月島双方から約2キロの沖合にある長さ400m、幅50mの無人島で、キリスト教が禁止された17世紀前半に平戸藩によってキリシタンの処刑が行われたことから、いわゆる隠れキリシタンの聖地となった。住所区分は平戸市下中野町に属すが、上陸は不可以前は釣り目的での上陸も行われていた時期があり、遠藤周作は『切支丹の里』執筆取材で特に隠れキリシタンの了承も得ず地元の漁船をチャーターし上陸している。文化財保護法による重要文化的景観「平戸島の文化的景観」に選定されており、2016年に世界遺産登録審査予定であった長崎の教会群とキリスト教関連遺産の構成資産「平戸島の聖地と集落」の対象でもあったが世界遺産の推薦は一時取り下げられ、改めて2018年の登録審査対象となった(2018年6月30日に世界遺産登録が決定)。.

新しい!!: 江戸幕府と中江ノ島 · 続きを見る »

中江兆民

中江 兆民(なかえ ちょうみん、弘化4年11月1日(1847年12月8日) - 明治34年(1901年)12月13日)は、日本の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ、東洋のルソーと評される。衆議院当選1回、第1回衆議院議員総選挙当選者の一人。兆民は号で、「億兆の民」の意味。「秋水」とも名乗り、弟子の幸徳秋水(伝次郎)に譲り渡している。また、他の号に青陵、木強生がある。名は篤介(とくすけ、篤助)。幼名は竹馬。.

新しい!!: 江戸幕府と中江兆民 · 続きを見る »

中沢道二

中沢 道二(なかざわ どうに、享保10年8月15日(1725年9月21日) - 享和3年6月11日(1803年7月29日))は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した石門心学者。道二は号で、名は義道。京都西陣で織職の家の出身で、亀屋久兵衛と称した『烏山寺町』42-43頁。。 1度家業を継いだのち、40歳ごろから手島堵庵に師事して石門心学を学んだ。その後江戸に下り、1779年(安永8年)に日本橋塩町に学舎「参前舎」を設け、石門心学の普及に努めた。道二の石門心学は庶民だけでなく、江戸幕府の老中松平定信をはじめ、大名などにも広がり、江戸の人足寄場における教諭方も務めている。墓地は世田谷区北烏山(烏山寺町)の妙寿寺にある。.

新しい!!: 江戸幕府と中沢道二 · 続きを見る »

中津江村

中津江村(なかつえむら)は、日田市の一地域である。かつて大分県日田郡に属していた村であったが、2005年3月22日に同じ日田郡の前津江村、上津江村、大山町、天瀬町とともに日田市へ編入合併し、行政地域としては消滅した。しかし、前津江村、上津江村は「村」の名称を廃止しているのに対し、編入後も「大分県日田市中津江村」として「村」の名称を残した形で地名は残された。 2002年に開催された日韓ワールドカップの際、中津江村は村内のスポーツ施設の有効活用を目的に公認キャンプ地として名乗りを上げ、その結果アフリカのカメルーン代表のキャンプ地に選ばれた。テレビ朝日の番組「ニュースステーション」でメインキャスターの久米宏が「いちばん小さな自治体のキャンプ地」として着目し、現地から歓迎の様子を生放送すべく乗り込んだものの、同国の選手団の到着が遅れたことなどから、当時の村長の坂本休とともに国内で有名になった。.

新しい!!: 江戸幕府と中津江村 · 続きを見る »

中浦ジュリアン

中浦 ジュリアン(なかうらジュリアン、Julião, 1568年(永禄11年)ごろ - 1633年10月21日(寛永10年9月20日))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧使節の副使。ジュリアンは洗礼名。イエズス会士でカトリックの司祭となり、殉教した。.

新しい!!: 江戸幕府と中浦ジュリアン · 続きを見る »

帯刀

帯刀.

新しい!!: 江戸幕府と帯刀 · 続きを見る »

帯解寺

帯解寺(おびとけでら)は、奈良市今市町にある華厳宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られ、山号も子安山である。奈良市南郊に位置し、JR桜井線帯解駅から程近い。.

新しい!!: 江戸幕府と帯解寺 · 続きを見る »

串木野鉱山

串木野鉱山(くしきのこうざん)は、九州南西部の鹿児島県いちき串木野市にある金や銀を産出した鉱山。.

新しい!!: 江戸幕府と串木野鉱山 · 続きを見る »

帳合米商

帳合米商(ちょうあいまいあきない)は、江戸時代に行われていた米取引の形態である。.

新しい!!: 江戸幕府と帳合米商 · 続きを見る »

常安寺

常安寺(じょうあんじ)は仏教の寺院で各地に存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と常安寺 · 続きを見る »

丸山駅 (埼玉県)

駅入口(2007年3月) 丸山駅(まるやまえき)は、埼玉県北足立郡伊奈町にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。 この駅を境として大宮側は複線、内宿側は単線である。 当駅の南側に上越新幹線と東北新幹線の分岐点がある。.

新しい!!: 江戸幕府と丸山駅 (埼玉県) · 続きを見る »

丸亀城

丸亀城(まるがめじょう)は讃岐国、現在の香川県丸亀市にあった日本の城である。別名、亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と丸亀城 · 続きを見る »

丸亀藩

丸亀藩(まるがめはん)は、讃岐国(香川県)の西部を領し、丸亀城(丸亀市)を本城とした藩。藩主は生駒氏、山崎氏、京極氏と続きそれぞれ藩主独特の城下町を形成し廃藩置県を迎えた。 なお生駒氏は、高松城を本城とし讃岐一国を領したため、生駒氏が領した西讃を丸亀藩と呼ぶには適さないとも考えられるが、現在ではその頃も丸亀藩の歴史の一部として語られることが多いため、ここにも含める。.

新しい!!: 江戸幕府と丸亀藩 · 続きを見る »

常徳院 (世田谷区)

常徳院(じょうとくいん)は、東京都世田谷区宮坂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「観谷山」という。寺伝などによれば、開基は足利義尚といわれる。本尊の十一面観音像は慈覚大師円仁作と伝えられ、毎年8月20日の開帳には多くの人々が訪れている『改訂・せたがやの散歩道』96頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と常徳院 (世田谷区) · 続きを見る »

常盤公園 (さいたま市)

常盤公園内 常盤公園(ときわこうえん)は、埼玉県さいたま市浦和区常盤にある公園。かつて浦和御殿、浦和地方裁判所があった。面積は9669m。.

新しい!!: 江戸幕府と常盤公園 (さいたま市) · 続きを見る »

常陸國總社宮

常陸國總社宮、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。 社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられるほか、別称として「總社神社、總社神社(そうしゃじんじゃ)」とも称される。石岡の産土神であり、地域住民からは「明神さま」とも呼ばれている石岡市史編纂委員会 編(1979):386ページ。.

新しい!!: 江戸幕府と常陸國總社宮 · 続きを見る »

丸橋忠弥

初代市川左團次の丸橋忠弥 丸橋 忠弥(まるばし ちゅうや、? - 慶安4年8月10日(1651年9月24日))は、江戸時代前期の武士(浪人)。慶安の変で江戸幕府の転覆を図った。.

新しい!!: 江戸幕府と丸橋忠弥 · 続きを見る »

常憲院霊廟

常憲院霊廟(じょうけんいんれいびょう)は、江戸幕府五代将軍徳川綱吉の霊廟。上野寛永寺に造営された。豪華な彫刻で飾られていたが、1945年3月10日の東京大空襲により焼失した。.

新しい!!: 江戸幕府と常憲院霊廟 · 続きを見る »

丹南藩

丹南藩(たんなんはん)は、河内国丹南郡などに1万石を領有した藩。藩主は譜代大名の高木氏。藩庁は丹南郡丹南村(現在の大阪府松原市丹南)の丹南陣屋。.

新しい!!: 江戸幕府と丹南藩 · 続きを見る »

丹前風呂

丹前風呂(たんぜんぶろ)は、江戸時代前期(17世紀)の江戸・神田にかつて存在した町風呂(銭湯の一種)群の総称である''丹前風呂''、デジタル大辞泉、コトバンク、2012年8月3日閲覧。''丹前風呂''、大辞林 第三版、コトバンク、2012年8月3日閲覧。。堀丹後守の屋敷の前にあったことから「丹前」と呼ばれるようになった風呂屋(風俗営業の銭湯)の略称・通称であり、同地には複数の風呂屋が存在した。もっとも知られるのは紀伊国屋風呂(きのくにやぶろ)で、紀伊国屋風呂 市兵衛(きのくにやぶろ いちべえ)が経営した。衣裳の丹前をはじめとし、髪型や服装等、さまざまな流行が生まれた。.

新しい!!: 江戸幕府と丹前風呂 · 続きを見る »

丹羽光重

丹羽 光重(にわ みつしげ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。陸奥白河藩主、後に陸奥二本松藩主。茶人としての号は半古庵(はんこあん)、画家としての号は玉峰(ぎょくほう)。.

新しい!!: 江戸幕府と丹羽光重 · 続きを見る »

丹羽長国

丹羽 長国(にわ ながくに)は、陸奥二本松藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と丹羽長国 · 続きを見る »

丹羽長貴

丹羽 長貴(にわ ながよし、宝暦6年5月18日(1756年6月15日) - 寛政8年3月27日(1796年5月4日))は、陸奥二本松藩の第7代藩主。丹羽家第8代。先代藩主・丹羽高庸の長男。母は宮沢氏。通称は五郎左衛門。官位は従四位下、左京大夫、侍従。正室は伊達村候の娘。子は、丹羽長祥(長男)、丹羽貴晋(次男)、生駒親孝(三男・生駒親章養子)、娘(島津斉宣継室)、娘(丹羽貴正室)、娘(池田斉敏継室)など。戒名は雄峯院殿覺道俊英大居士。墓所は福島県二本松市の大隣寺。 明和3年(1766年)1月27日、父高庸が死去したため、家督を継いだ。同年2月15日、将軍徳川家治にお目見えする。同年12月19日、従五位下左京大夫に叙任する。安永元年(1772年)12月18日、従四位下に昇進する。寛政4年(1792年)12月16日、侍従に任官する。寛政8年(1796年)に死去し、家督を長男・長祥が継いだ。 ---- なかよし なかよし Category:1756年生 Category:1796年没.

新しい!!: 江戸幕府と丹羽長貴 · 続きを見る »

丹羽長重

丹羽 長重(にわ ながしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹羽長秀の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と丹羽長重 · 続きを見る »

丹羽正伯

丹羽 正伯(にわ しょうはく、元禄4年(1691年) - 宝暦6年4月14日(1756年5月12日))は、江戸中期を代表する本草学者である。.

新しい!!: 江戸幕府と丹羽正伯 · 続きを見る »

丹波康頼

丹波 康頼(たんば の やすより、延喜12年(912年) - 長徳元年4月19日(995年5月21日))は平安時代の医家。官位は従五位上・医博士、鍼博士、丹波介、左衛門佐。.

新しい!!: 江戸幕府と丹波康頼 · 続きを見る »

丹波亀山藩

亀山藩(かめやまはん)は、江戸時代に丹波国にあった藩のうちの一つ。現在の京都府亀岡市を拠点とした。山陰道の入り口に当たるため、江戸幕府から特に重要視された。伊勢亀山藩との区別から丹波亀山藩とも呼ばれる。明治時代に亀山の地名を亀岡に改称したため、これ以降は亀岡藩(かめおかはん)と呼ばれる。藩庁は亀山城。.

新しい!!: 江戸幕府と丹波亀山藩 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と丹波国 · 続きを見る »

七尾港

七尾港(ななおこう)は、石川県七尾市にある港湾。港湾管理者は石川県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と七尾港 · 続きを見る »

布下豊明

布下 豊明(ぬのした とよあきら)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と布下豊明 · 続きを見る »

七分積金

七分積金(しちぶつみきん)とは、寛政改革の際に江戸町方に命じた積立制度。町入用の節減分の7分(70%)を積立させた。.

新しい!!: 江戸幕府と七分積金 · 続きを見る »

七草

七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥(七草粥)を食べる風習のこと。 元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と七草 · 続きを見る »

布衣

布衣(ほい)は、日本の男性用着物の一種で、江戸幕府の制定した服制の1つ。幕府の典礼・儀式に旗本下位の者が着用する狩衣の一種だが、特に無紋(紋様・地紋の無い生地)のものである。下位の旗本(すなわち御目見以上)の礼装は素襖とされているが、幕府より布衣の着用を許されれば六位相当叙位者と見なされた。.

新しい!!: 江戸幕府と布衣 · 続きを見る »

七手組

七手組(しちてぐみ)は、豊臣秀吉の馬廻組から武功の者として選抜された精鋭およびその組頭衆で、御馬廻七頭の異称。七手組頭とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と七手組 · 続きを見る »

世なおし奉行

世なおし奉行(よなおしぶぎょう)はNETテレビ(現:テレビ朝日)の木曜22時枠時代劇として1972年4月6日から9月28日まで放送されたテレビドラマである。全26回。 2009年9月 - 10月、時代劇専門チャンネルでCSとしては初めて放送された。.

新しい!!: 江戸幕府と世なおし奉行 · 続きを見る »

世界の歴史

世界の歴史(せかいのれきし)では、太古、地球上に現れた人類が長い歴史を経て現代に至るまでを略述する。.

新しい!!: 江戸幕府と世界の歴史 · 続きを見る »

世界情勢 (2ちゃんねるカテゴリ)

世界情勢(せかいじょうせい)は、匿名掲示板2ちゃんねるの中のカテゴリの1つである。世界情勢に関する話題の板をまとめている。.

新しい!!: 江戸幕府と世界情勢 (2ちゃんねるカテゴリ) · 続きを見る »

世直し一揆

世直し一揆(よなおしいっき)は、江戸時代後半から明治時代初期にかけて多発した一揆。.

新しい!!: 江戸幕府と世直し一揆 · 続きを見る »

世良修蔵

世良 修蔵(せら しゅうぞう、天保6年7月14日(1835年8月8日) - 慶応4年閏4月20日(1868年6月10日))は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。.

新しい!!: 江戸幕府と世良修蔵 · 続きを見る »

市原郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と市原郡 · 続きを見る »

市川一学

市川 一学(いちかわ いちがく、安永7年(1778年)-安政5年12月23日(1858年))は、江戸時代後期の儒学者、兵学者。名は綎または廷。字を孟瑶。号に達斎、梅顛など。父は市川鶴鳴、子に市川十郎。幕末の三大兵学者の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と市川一学 · 続きを見る »

市川・船橋戦争

市川・船橋戦争(いちかわ・ふなばしせんそう)とは、慶応4年閏4月3日(明治元年・1868年5月24日)に行われた戊辰戦争における戦闘の一つである。船橋の戦いとも呼ばれる。 佐倉街道沿いの下総国市川・船橋を巡って、新政府軍と江原鋳三郎が率いる撒兵隊(さっぺいたい)の分隊を中心とした旧幕府軍との間で行われた。江戸城無血開城後の南関東地方における最初の本格的な戦闘(上野戦争は同年5月15日)であり、新政府側にとっては旧幕府軍の江戸奪還の挫折と関東諸藩を新政府への恭順に動かした点での意義は大きい。.

新しい!!: 江戸幕府と市川・船橋戦争 · 続きを見る »

市川和紙

市川和紙(いちかわわし)は、山梨県西八代郡市川三郷町の市川大門地区で製造されている和紙である。製法から市川大門手漉和紙(いちかわだいもんてすきわし)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と市川和紙 · 続きを見る »

市川兼恭

市川 兼恭(いちかわ かねのり、文政元年5月11日(1818年6月14日) - 明治32年(1899年)8月26日)は、幕末・明治の蘭学者。オランダ語、ドイツ語を修得。西洋兵学を学ぶ。姓は源、幼名三輔。後、岩之進または斎宮、明治2年(1869年)9月逸吉に改める。号は浮天斎。父は広島藩藩医の市川文微。母は林氏政子。.

新しい!!: 江戸幕府と市川兼恭 · 続きを見る »

市川満友

市川 満友(いちかわ みつとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。 天正14年(1586年)、15歳の時に徳川家康に仕える。小田原征伐、九戸政実の乱、関ヶ原の戦い、大坂の陣などに参加し、関東入国後は、武蔵国高麗郡(現・埼玉県入間市新久)に陣屋を構えた。後に大番となり、寛永4年(1627年)11月3日、武蔵国高麗郡新久村158石及び新久村開発場20石、都筑郡福島村48石、男衾郡本田郷83石、比企郡古里村30石、下総国香取郡内山村47石及び内野村9石、葛飾郡米谷村40石、七次村3石の6郡において438石余の御朱印状を給い知行する。 寛永14年(1637年)1月20日に66歳で死去。法名は寒雪。小石川の慈照院に葬られ、後の市川家代々の墓所となる。.

新しい!!: 江戸幕府と市川満友 · 続きを見る »

市谷甲良町

市谷甲良町(いちがやこうらちょう)は、東京都新宿区の町名。住居表示実施済み区域であり、「丁目」の設定がない単独町名である。郵便番号は162-0856。.

新しい!!: 江戸幕府と市谷甲良町 · 続きを見る »

市村鉄之助

市村 鉄之助(いちむら てつのすけ、安政元年(1854年) - 明治6年(1873年)?/明治10年(1877年)?)は、新選組隊士。.

新しい!!: 江戸幕府と市村鉄之助 · 続きを見る »

市橋長勝

市橋 長勝(いちはし ながかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。美濃今尾藩主、伯耆矢橋藩主、越後三条藩初代藩主。仁正寺藩市橋家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と市橋長勝 · 続きを見る »

市法売買

市法売買(しほうばいばい)とは、江戸時代の日本における生糸輸入の方式である。江戸時代前期の1672年(寛文12年)から1685年(貞享2年)の間行われた。.

新しい!!: 江戸幕府と市法売買 · 続きを見る »

万寿寺殿

万寿寺殿(まんじゅじどの、万治2年3月1日(1659年4月22日) - 宝永3年7月4日(1706年8月11日))は第4代仙台藩主伊達綱村の正室。江戸幕府老中である小田原藩主稲葉正則の娘。俗称は仙姫。法謚は万寿寺殿宝蓮浄晃尼大姉。.

新しい!!: 江戸幕府と万寿寺殿 · 続きを見る »

万世橋駅

万世橋駅(まんせいばしえき)は、以下に記載する2つの駅が存在した。.

新しい!!: 江戸幕府と万世橋駅 · 続きを見る »

万延

万延(まんえん、旧字体: 萬延)は日本の元号の一つ。安政の後、文久の前。1860年から1861年の期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 江戸幕府と万延 · 続きを見る »

万延小判

万延小判 万延小判(まんえんこばん)とは万延元年4月9日(1860年5月29日)から鋳造が始まり翌4月10日(5月30日)より通用開始された一両としての額面を持つ小判である。新小判(しんこばん)あるいは雛小判(ひなこばん)とも呼ばれる。また万延小判および万延一分判を総称して万延金(まんえんきん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と万延小判 · 続きを見る »

万延元年遣米使節

万延元年遣米使節(まんえんがんねんけんべいしせつ)は、江戸幕府が日米修好通商条約の批准書交換のために1860年に派遣した使節団である。1854年の開国後、最初の公式訪問団であった。また、津太夫一行以来、日本人として2度目の世界一周をした。.

新しい!!: 江戸幕府と万延元年遣米使節 · 続きを見る »

万役山事件

万役山事件 (まんにゃくやまじけん)は、正徳5年(1715年)、周防国の久米村万役山の松の木一本を巡る争いから、毛利家の宗家である萩藩と支藩の徳山藩との間で領界の争論を生じ、徳山藩改易、藩主の毛利元次が追放されるまでに発展した事件。.

新しい!!: 江戸幕府と万役山事件 · 続きを見る »

万国公法

万国公法(ばんこくこうほう)は、19世紀後半から20世紀前半にかけて近代国際法を普及させたという点で、東アジア各国に多大な影響を与えた国際法解説書の翻訳名であり、同時に“” の現在の訳語「国際法」以前に使用されていた旧訳語でもある。以下では最初に翻訳命名されたの『万国公法』とその重訳本を中心に記述し、この本がもたらした西欧起源の国際法がアジア諸国にどのように受容されていったかについても触れる。.

新しい!!: 江戸幕府と万国公法 · 続きを見る »

万里小路局

万里小路局(までのこうじのつぼね、文化10年(1813年) - 明治11年(1878年)5月7日)は、江戸時代後期から幕末の大奥女中(上臈御年寄)。父は大納言・池尻暉房「木更津市史」p279。名は壽賀。 江戸幕府11代将軍・徳川家斉から14代将軍・徳川家茂までの4代に渡り大奥の最高位である筆頭老女を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と万里小路局 · 続きを見る »

万里小路正房

万里小路 正房(までのこうじ なおふさ、享和2年12月1日(1802年12月25日) - 安政6年10月22日(1859年11月16日))は、幕末の公家。万里小路建房の子、母は勧修寺経逸の娘。初め寿房と名乗った。子に万里小路博房。.

新しい!!: 江戸幕府と万里小路正房 · 続きを見る »

万治

万治(まんじ)は日本の元号の一つ。明暦の後、寛文の前。1658年から1661年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 江戸幕府と万治 · 続きを見る »

三城城

三城城(さんじょうじょう)は、戦国時代から江戸時代初期に肥前国彼杵郡大村武部郷(現長崎県大村市三城町)にあった日本の城。.

新しい!!: 江戸幕府と三城城 · 続きを見る »

三原城

三原城(みはらじょう)は、現在の広島県三原市にあった日本の城。国の史跡。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(172番)に選定された。.

新しい!!: 江戸幕府と三原城 · 続きを見る »

三原市

三原市(みはらし)は、広島県の南部に位置する市。.

新しい!!: 江戸幕府と三原市 · 続きを見る »

三千院

三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄である。 京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と三千院 · 続きを見る »

三大ピラミッド

フ。 三大ピラミッドと周辺の遺構の位置関係。右上からクフ、カフラー、メンカウラー。 三大ピラミッド(さんだいピラミッド)は、エジプト、ギザの砂漠にある、3基のピラミッドの総称。英語ではGiza pyramid complex(ギザのピラミッド群)と呼ばれる。隣接するスフィンクスとともに、エジプトを象徴するイメージとなっている。 造営時期は現在より約4500年前の、紀元前2500年頃とされ、いずれもエジプト第4王朝期に建設されている。古代エジプト王国のファラオの墓陵であり、被葬者はクフ王、カフラー王、メンカウラー王とされる。また、それぞれのピラミッドには王妃たちのピラミッドや衛星ピラミッド、参道やマスタバ墓群などが付属しており、いわゆるピラミッド複合体(ピラミッド・コンプレックス)を形成している。カフラー王のピラミッドの参道入り口にそびえたつギザの大スフィンクスも、このピラミッド複合体の一部に含まれている。こうしたギザに広がるピラミッド付属の墓地遺跡を総称してギザの墓地遺跡(ギザ・ネクロポリス)と呼び、メンフィスとその墓地遺跡の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 江戸幕府と三大ピラミッド · 続きを見る »

三好為三

三好 為三(みよし いさん)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、旗本。一般には政勝と呼ばれているが実名は不明。三好氏傍流の三好政長の子で、摂津榎並城主。兄は三好宗渭。.

新しい!!: 江戸幕府と三好為三 · 続きを見る »

三好胖

三好 胖(みよし ゆたか)は、幕末期の江戸幕府老中小笠原長行の義弟で、新選組隊士。差図役。.

新しい!!: 江戸幕府と三好胖 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 江戸幕府と三好氏 · 続きを見る »

三好清房

三好 清房(みよし きよふさ、文化12年(1815年) - 慶応4年8月15日(1868年9月30日))は、江戸時代後期(幕末)の仙台藩の重臣。父は三好清明、母は菅生助六の娘・もと。通称は監物。幼名は武三郎。字は顕民。容号は閑斎。.

新しい!!: 江戸幕府と三好清房 · 続きを見る »

三奉行

三奉行(さんぶぎょう)とは、江戸幕府の寺社奉行・勘定奉行・町奉行の総称。 評定所の中心的な構成員であり、三奉行以外には老中が1名加わった。それぞれが対等の関係ではなく、一般に勘定奉行・町奉行が旗本から任命されるのに対して、寺社奉行は譜代大名から任命され、三奉行の筆頭格とされた。 Category:江戸幕府 ふきよう.

新しい!!: 江戸幕府と三奉行 · 続きを見る »

三宝院

三宝院大玄関 三宝院(さんぼういん)は、京都市 伏見区 醍醐にある。真言宗醍醐派総本山醍醐寺の塔頭、大本山、門跡寺院である。また、真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。.

新しい!!: 江戸幕府と三宝院 · 続きを見る »

三宅康之

三宅 康之(みやけ やすゆき)は、三河田原藩の第5代藩主。田原藩三宅家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康之 · 続きを見る »

三宅康徳

三宅 康徳(みやけ やすのり)は、三河田原藩の第3代藩主。田原藩三宅家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康徳 · 続きを見る »

三宅康信

三宅 康信(みやけ やすのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。三河挙母藩第2代藩主、のち伊勢亀山藩初代藩主。田原藩三宅家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康信 · 続きを見る »

三宅康和

三宅 康和(みやけ やすかず)は、三河田原藩の第9代藩主。田原藩三宅家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康和 · 続きを見る »

三宅康勝

三宅 康勝(みやけ やすかつ)は、三河挙母藩の第2代藩主、後に三河田原藩の初代藩主となる。田原藩三宅家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康勝 · 続きを見る »

三宅康盛

三宅 康盛(みやけ やすもり)は、伊勢亀山藩第2代藩主、のち三河挙母藩主。田原藩三宅家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康盛 · 続きを見る »

三宅康高

三宅 康高(みやけ やすたか)は、三河田原藩の第4代藩主。田原藩三宅家7代。 宝永7年(1710年)4月4日、第3代藩主・三宅康徳の長男として生まれる。享保11年(1726年)12月18日、従五位下・備前守に叙位・任官する。延享2年(1745年)8月8日、父の隠居により家督を継いだ。 藩財政再建を目指すが、火事などが相次ぎ、さらに日光祭礼奉行や江戸城門番などの公役などによる出費も小藩における財政圧迫をなして再建はならなかった。宝暦5年(1755年)8月28日、婿養子で従弟の康之に家督を譲って隠居する。9月18日には剃髪して、巣鴨の下屋敷に居住した。 その後は茶人として活動した。もともと文化人としての才能があったため、南坊流10世の宗匠となり、諸大名の茶道の師匠となっている。寛政3年(1791年)3月14日、江戸で死去した(江戸幕府の死亡届では3月21日である)。享年82。 やすたか 三04 Category:江戸時代の茶人 Category:1710年生 Category:1791年没.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康高 · 続きを見る »

三宅康邦

三宅 康邦(みやけ やすくに)は、三河田原藩の第7代藩主。田原藩三宅家10代。 明和元年(1764年)11月5日、第5代藩主・三宅康之の四男として生まれる。天明5年(1785年)に兄で第6代藩主の康武が死去したため、末期養子として家督を継ぎ、12月18日に従五位下・能登守に叙位・任官する。 江戸城の門番役を歴任した。藩政では天明7年(1787年)1月、藩財政再建のために7ヵ年の倹約令を出している。寛政4年(1792年)2月29日、江戸で死去した。享年29。跡を弟で養子の康友が継いだ。 やすくに 三07 Category:1764年生 Category:1792年没.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康邦 · 続きを見る »

三宅康雄

三宅 康雄(みやけ やすお)は、三河田原藩の第2代藩主。田原藩三宅家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康雄 · 続きを見る »

三宅康武

三宅 康武(みやけ やすたけ)は、三河田原藩の第6代藩主。田原藩三宅家9代。 宝暦13年(1763年)5月14日、第5代藩主・三宅康之の三男として田原で生まれる。安永9年(1780年)11月29日、父が隠居したため家督を継ぎ、12月28日に従五位下・備前守に叙位・任官する。 天明元年(1781年)6月、江戸城半蔵口門番に任じられる。12月には藩財政再建のために倹約令を出している。天明4年(1784年)4月17日に日光祭祀奉行に任じられる。天明5年(1785年)9月12日、江戸で死去した。享年23。跡を弟で養子の康邦が継いだ。 やすたけ 三06 Category:1763年生 Category:1785年没.

新しい!!: 江戸幕府と三宅康武 · 続きを見る »

三宅観瀾

三宅 観瀾(みやけ かんらん、延宝2年(1674年) - 享保3年8月21日(1718年9月15日))は、江戸時代中期の儒学者。名は緝明(つぐあき)、字は用晦、通称は九十郎、号は観瀾。兄に大坂懐徳堂の学主・三宅石庵がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と三宅観瀾 · 続きを見る »

三島宿

三島宿(みしましゅく、みしまじゅく)は、.

新しい!!: 江戸幕府と三島宿 · 続きを見る »

三島由紀夫

三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型「第一章」()。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である「第一回 三島由紀夫の誕生」()「十四 ノーベル文学賞の有力候補」()松永尚三「ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇」()。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある「三島由紀夫」()。 満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い佐伯彰一「三島由紀夫 人と作品」(新潮文庫版『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』解説、1973年12月執筆)「不思議な共感」「三島由紀夫の生まれ育った時代」()。 代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴「第六回 舞台の多彩の魅力」()「各項〈作品解説〉」()。 晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした(詳細は三島事件を参照)。.

新しい!!: 江戸幕府と三島由紀夫 · 続きを見る »

三崎奉行

三崎奉行(みさきぶぎょう)とは、現在の東京湾(江戸湾・内海)の水上交通の拠点であった三崎(現在の神奈川県三浦市)を支配した江戸幕府の遠国奉行。.

新しい!!: 江戸幕府と三崎奉行 · 続きを見る »

三嶋大社

三嶋大社(みしまたいしゃ、三島大社)は、静岡県三島市大宮町にある神社。式内社(名神大社)、伊豆国一宮、伊豆国総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と三嶋大社 · 続きを見る »

三州

三州(さんしゅう).

新しい!!: 江戸幕府と三州 · 続きを見る »

三之瀬

三之瀬の位置 三之瀬(さんのせ)は、広島県南東部の地名。ここでは下蒲刈島の一地区である、呉市下蒲刈町三之瀬を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と三之瀬 · 続きを見る »

三井財閥

三井財閥(みついざいばつ)は、三井越後屋(三越・三井銀行)を源流に始まった、日本三大財閥の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と三井財閥 · 続きを見る »

三廻

三廻(さんまわり)は、江戸幕府の役職の1つ。江戸時代において江戸市中の警備・監察を担当した町奉行所の定町廻り(定廻り)・臨時廻り・隠密廻りの3つの職掌及びそれを担当した同心のことで、廻り方(まわりかた)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と三廻 · 続きを見る »

三徳川

三徳川(みとくがわ)は、鳥取県を流れる川。天神川の主要な支流の一つ。流域には三朝温泉、三徳山や小鹿渓などの観光地がある。.

新しい!!: 江戸幕府と三徳川 · 続きを見る »

三保の松原

三保の松原と富士山 上空から見た三保の松原と富士山 歌川広重の描いた三保の松原 三保の松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。その美しさから日本新三景(大沼、三保の松原、耶馬溪)、日本三大松原(三保の松原、虹の松原、気比の松原)のひとつとされ、国の名勝に指定されている。また、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。 なお、「三保の松原」は名勝としての指定名称及び世界文化遺産・構成資産一覧では「三保松原」と表記され、表記にゆれが存在する。新聞等ではハンドブックにより「三保の松原」で表記を統一しているところもある。.

新しい!!: 江戸幕府と三保の松原 · 続きを見る »

三国峠 (群馬県・新潟県)

三国峠(みくにとうげ)は、日本の新潟県南魚沼郡湯沢町・群馬県利根郡みなかみ町の境(上越国境)を越える峠である。.

新しい!!: 江戸幕府と三国峠 (群馬県・新潟県) · 続きを見る »

三国丸

三国丸(さんごくまる)は日本の船名。歴史上以下の2隻が著名である。.

新しい!!: 江戸幕府と三国丸 · 続きを見る »

三国丸 (廻船)

ラ・ペルーズの探検隊が目撃した三国丸。スパンカーは展帆されておらず、帆柱・桁も収納されている。 廻船としての三国丸(さんごくまる)は江戸時代後期に江戸幕府が建造した船で、日本・中国・オランダの三国の特徴を併せたと言う意味で付けられた。.

新しい!!: 江戸幕府と三国丸 (廻船) · 続きを見る »

三筆

空海(三筆の領袖神田喜一郎 p.21) 三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3人の並称であり、平安時代初期の空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人を嚆矢とする春名好重 pp.106-107。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と三筆 · 続きを見る »

三箇町

三箇町(さんがちょう)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 江戸幕府と三箇町 · 続きを見る »

三田城

三田城(さんだじょう)は、兵庫県三田市屋敷町・天神の周辺にあった日本の城。安土桃山時代以前の三田城については不明な点が多い。江戸時代以降は、領主となった九鬼氏が無城主であったため三田陣屋と称された。しかし、藩庁である三田陣屋は、それまでの旧三田城を取り込んで構築され、櫓や石垣などは築かれなかったものの、城郭に匹敵するほどの規模であった。.

新しい!!: 江戸幕府と三田城 · 続きを見る »

三熊野神社 (掛川市)

三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、静岡県掛川市に鎮座する神社で「神紋=右三つ丁子巴」である。.

新しい!!: 江戸幕府と三熊野神社 (掛川市) · 続きを見る »

三番瀬

宇宙から見た三番瀬 三番瀬周辺図 三番瀬(さんばんぜ)は、千葉県にある干潟。干潟としては東京湾奥部最大の面積を誇る。なお、読み方は「さんばんせ」ではなく、「さんばんぜ」が正しいとされる。特に市川市行徳から浦安市にかけては新浜と呼ばれていた。.

新しい!!: 江戸幕府と三番瀬 · 続きを見る »

三直

三直(みのう)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1172。.

新しい!!: 江戸幕府と三直 · 続きを見る »

三瀬諸淵

三瀬 諸淵(みせ もろぶち、天保10年7月1日(1839年8月9日)- 明治10年(1877年)10月19日)は、幕末・明治期の医師。初名・周三(しゅうぞう)。幼名は弁次郎、字は修夫。伊予国大洲出身。.

新しい!!: 江戸幕府と三瀬諸淵 · 続きを見る »

三菱重工業長崎造船所

長崎造船所本館(右上の白い建物) 三菱重工業長崎造船所(みつびしじゅうこうぎょう ながさきぞうせんじょ)は、長崎県長崎市と諫早市にある三菱重工業の造船所・工場。正式名称は三菱重工業株式会社長崎造船所。略称長船(ながせん)。長崎造船所のうち、小菅修船場跡、第三船渠、ジャイアント・カンチレバークレーン、旧木型場(現在は史料館)、占勝閣の5資産が世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産となっている。 本工場、香焼工場、幸町工場には三菱日立パワーシステムズ長崎工場が併設されている。.

新しい!!: 江戸幕府と三菱重工業長崎造船所 · 続きを見る »

三要元佶

三要 元佶(さんよう げんきつ、天文17年(1548年) - 慶長17年5月20日(1612年6月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。号は閑室。佶長老、閑室和尚。現在、一般的には閑室元佶とよばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と三要元佶 · 続きを見る »

三輪山

三輪山(みわやま)は、奈良県桜井市にあるなだらかな円錐形の山。奈良県北部奈良盆地の南東部に位置し、標高は467.1m、周囲は16kmである。三諸山(みもろやま)ともいう。そのほか記紀においては「美和山」、「御諸岳」などとも記される。.

新しい!!: 江戸幕府と三輪山 · 続きを見る »

三都

三都(さんと).

新しい!!: 江戸幕府と三都 · 続きを見る »

三閉伊一揆

三閉伊一揆(さんへいいっき)とは、弘化 4年(1847年)および嘉永 6年(1853年)に南部藩で起きた百姓一揆である。三閉伊通一揆とも呼ばれる。 同藩は領内を33の「通(とおり)」に分けて統治していたが、このうち九戸郡および閉伊郡の両郡一帯は、野田通・宮古通・大槌通の3つの「通」から成り、各々代官所が置かれていた。これら3つの通りは同藩領内における現在の三陸海岸地域にあたり、一括して「三閉伊通」あるいは「海辺道」と総称されていたため、前者の名を採って一揆の名称となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と三閉伊一揆 · 続きを見る »

三蔵火事

三蔵火事(さんぞうかじ)は享保13年3月27日(1728年)に越後長岡藩の長岡城下(現在の新潟県長岡市)で起こった大火災で長岡藩史上最大の火事とされる。この火災により長岡城をはじめ城下町の大半が焼失した。.

新しい!!: 江戸幕府と三蔵火事 · 続きを見る »

三野村利左衛門

三野村 利左衛門(みのむら りざえもん、1821年12月4日(文政4年11月10日) - 1877年(明治10年)2月21日)は、幕末から明治時代初期に活躍した三井組の大番頭。元の名は利八。三井財閥の中興の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と三野村利左衛門 · 続きを見る »

三枝守昌

三枝 守昌(さいぐさ もりまさ)は、江戸時代前期の旗本、大名。三枝昌吉の子。三枝昌貞の甥。.

新しい!!: 江戸幕府と三枝守昌 · 続きを見る »

三枝氏

三枝氏(さいぐさし)は、武家の一つ。古代甲斐国の在庁官人である三枝氏や、戦国時代の甲斐武田氏の家臣である三枝氏と、その子孫の三枝氏が存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と三枝氏 · 続きを見る »

三条城

三条城(さんじょうじょう)は、現在の新潟県三条市にあった日本の城。.

新しい!!: 江戸幕府と三条城 · 続きを見る »

三条大橋

東海道五十三次 三条大橋』歌川広重筆。 弥次さんと喜多さんの像 駅伝発祥の碑 三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都市にある三条通の橋。鴨川に掛かっている。 橋が架けられた時期は明らかではないが天正18年(1590年)、豊臣秀吉 の命により五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修された。江戸時代においては、五街道のひとつ東海道につながる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付けられ、流出のたびごとに幕府の経費で架け替え・修復が行われた。現在の橋本体は2車線、歩道付のコンクリート製で1950年(昭和25年)に作られ、木製欄干は1973年(昭和48年)に更新されたが老朽化やシロアリなどの被害で劣化が激しく、橋を管理する京都市は欄干の取り換えだけで3億円、歩道の整備を含めると4億円が必要と見積もっており、費用の捻出に苦慮している。 橋の名は、三条通と鴨川左岸(東側)を走る川端通の交差点名にもなっている。.

新しい!!: 江戸幕府と三条大橋 · 続きを見る »

三条実万

三条 実万(さんじょう さねつむ、三條實萬)は、幕末の公卿。明治時代の元勲・三条実美の父。.

新しい!!: 江戸幕府と三条実万 · 続きを見る »

三条市

三条市役所第二庁舎 三条市(さんじょうし)は、新潟県のほぼ中央部に位置する市である。.

新しい!!: 江戸幕府と三条市 · 続きを見る »

三条制札事件

三条制札事件(さんじょうせいさつじけん)は、江戸時代幕末の1866年10月20日(慶応2年9月12日)に、土佐藩士8人が三条大橋西詰北の制札を引き抜こうとしたところ、京都の治安維持を行っていた新選組がこれを襲撃・捕縛した事件である。.

新しい!!: 江戸幕府と三条制札事件 · 続きを見る »

三条西実条

三条西 実条(さんじょうにし さねえだ、旧字体:三條西 實條 )は、安土桃山時代から江戸時代初期の公家。三条西家(家格は大臣家)当主。祖父は三条西実枝。.

新しい!!: 江戸幕府と三条西実条 · 続きを見る »

三条西実教

三条西 実教(さんじょうにし さねのり)は、江戸時代前期から中期の公卿。.

新しい!!: 江戸幕府と三条西実教 · 続きを見る »

三条西家

三条西家(さんじょうにし け)は、藤原北家 閑院流 嫡流・転法輪三条家の分家である正親町三条家のそのまた分家で、大臣家の家格を持つ公家。西三条家(にしさんじょう け)ともいう。正親町三条家の分家でありながら家格は本家のそれをしのぎ、三大臣家の中でも別格とみなされていたばかりか、室町時代から江戸時代初期にかけて右大臣をたびたび出したため、その家格は清華家とほぼ同格とみなされていた。閑院家嫡流の転法輪三条家にもたびたび養子を出したため、戦国時代以後の転法輪三条家の直接の血統は三条西家のものとなっている。江戸時代の家禄は502石。 維新までは三条西と西三条の双方を比較的自由に使っており、明治になって17代公允が伯爵に授爵されたのを機にこれを西三条に一本化したが、しばらくしてこれを三条西に替えている。通字は「公」「実」「季」。分家に押小路家・武者小路家・高松家がある。.

新しい!!: 江戸幕府と三条西家 · 続きを見る »

三村親成

三村 親成(みむら ちかしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。備中国成羽(鶴首城)主、のち備後福山藩家老三村家始祖。通称は孫兵衛、紀伊守。子孫に伝わる系図では「親重」とも(同じく備中三村氏の縁者に「三村親重」もいるが、これとは別人)。.

新しい!!: 江戸幕府と三村親成 · 続きを見る »

三業惑乱

三業惑乱(さんごうわくらん)は、江戸時代中期に浄土真宗本願寺派の教義をめぐって発生した大規模な紛争。宗派内で解決せず、最終的には江戸幕府の寺社奉行が介入するまでに発展し、本願寺派門主が寺社奉行の裁定を追認する形で決着した。西本願寺教団史上最大の異安心(異端)事件と評価されている。.

新しい!!: 江戸幕府と三業惑乱 · 続きを見る »

三橋会所

三橋会所(さんきょうかいしょ) は、江戸時代、江戸の十組問屋を中心とする、菱垣廻船積江戸十組問屋仲間の組合事務を取り扱った会所である。.

新しい!!: 江戸幕府と三橋会所 · 続きを見る »

三池藩

三池藩(みいけはん)は、筑後国三池郡を領した藩。藩庁として三池(現在の福岡県大牟田市)に三池陣屋を構えた。藩主家は三池立花氏であり、柳河藩の立花氏とは一族であるが、互いに独立した藩であり、同藩は柳河藩の支藩ではない。.

新しい!!: 江戸幕府と三池藩 · 続きを見る »

三沢局

三沢局(みさわのつぼね、慶長16年(1611年) - 明暦2年3月30日〈1656年4月24日〉)は、近江小室藩主・小堀政一の側室であり、江戸幕府4代将軍・徳川家綱の乳母。名は茂子。.

新しい!!: 江戸幕府と三沢局 · 続きを見る »

三河吉田藩

三河吉田藩(みかわよしだはん)は、三河国吉田(現在の愛知県豊橋市今橋町)を領した藩。藩庁は吉田城。明治維新後に豊橋藩(とよはしはん)と改称された。譜代大名が歴代藩主を務め、吉田藩に入部することは、幕閣になるための登竜門のひとつであった。.

新しい!!: 江戸幕府と三河吉田藩 · 続きを見る »

三河安藤氏

三河安藤氏(あんどうし)は、日本の氏族。 元は三河国の土豪。安藤家重は松平広忠(徳川家康の父)に仕えていたが、天文9年(1540年)に三河安祥城に攻め寄せてきた織田信秀との攻防戦のさなかに討死。 家重の子の安藤基能は、元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いで武田軍相手に討死した。.

新しい!!: 江戸幕府と三河安藤氏 · 続きを見る »

三河山本氏

三河山本氏(みかわやまもとし)は、日本の氏族。三河国の山本氏を称する土豪(あるいは小領主)。三河牧野氏の家臣となった山本氏は、これを先祖とする越後長岡藩家老家の山本氏となった。海軍元帥・山本五十六は北越戦争・戊辰戦争で当主が戦死した同家を同藩藩士の高野家より養子入りして継いだ事でも知られる。江戸幕府では、直参旗本の身分・山本氏にも先祖を三河発祥とするものがある。.

新しい!!: 江戸幕府と三河山本氏 · 続きを見る »

三河後風土記

『三河後風土記』(みかわごふどき)は、近世に書かれた徳川氏創業期に関する歴史書。著者不詳。全45巻(42巻、50巻本もある)。後者、改正本、正説本には偽書説がある。.

新しい!!: 江戸幕府と三河後風土記 · 続きを見る »

三河鈴木氏

三河鈴木氏(みかわすずきし)は、日本の武家のひとつ。本姓は穂積氏。家系は穂積氏の流れを汲む、藤白鈴木氏の支流の一族。三河国に居住した鈴木重家の叔父・鈴木重善を初代とする。 中条氏の被官として有力国人に成長し、一部は後に徳川氏に従った。通字は「重」。.

新しい!!: 江戸幕府と三河鈴木氏 · 続きを見る »

三河武士

三河武士(みかわぶし)とは、徳川家康に仕えて、江戸幕府創業に貢献した譜代の三河出身の家臣の総称。三河衆(みかわしゅう)ともいう。酒井忠次や本多忠勝ら家康の主な家臣は三河武士で構成されていた。一般的に精強で家康への忠誠心が強いとされ、鳥居元忠らがその典型とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と三河武士 · 続きを見る »

三淵光行

三淵 光行(みつぶち みつゆき、元亀2年(1571年) - 元和9年9月16日(1623年11月8日))は、江戸幕府旗本。光之とも呼ばれる。三淵藤英(細川藤孝の異母兄)の次男。従五位下。伯耆守。兄に三淵秋豪。弟に朽木昭貞、朽木昭知(三淵昭知)、朽木昭長。室は郡宗保の四女(慶寿院)。子に長男の三淵藤利、次男の郡藤正(兵衞、弥四郎。形庵と号する)、三男の三淵山入(『寛政譜』では三入)がいる。 天正2年(1574年)織田信長に疎まれ追放された父が身柄を預けられた明智光秀の居城・坂本城で兄秋豪とともに自刃した。幼かった光行は叔父の細川藤孝に養われ成長した。 関ヶ原の戦いの前哨戦である田辺城の戦いにおいて、藤孝を助けたことを知った徳川家康に高く評価されて、慶長9年6月22日に従五位下伯耆守に叙任され、慶長14年10月に近江国神崎郡1000石を賜り、江戸幕府直参の旗本となった。 家督は子の藤利が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と三淵光行 · 続きを見る »

三木近綱

三木 近綱(みつき ちかつな、天正2年(1574年) - 寛永6年5月20日(1629年7月10日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、旗本。姉小路頼綱の末子。室は石崎左平太の娘。子に森自直(叔父森自綱養子)、三木春綱。「近」の字は、金森長近からの偏諱と思われる。.

新しい!!: 江戸幕府と三木近綱 · 続きを見る »

三浦功 (海軍軍人)

三浦 功(みうら いさお、嘉永3年5月8日(1850年6月17日) - 大正8年(1919年)4月26日)は、日本の海軍軍人。運用、航海の大家で新井有貫とともに海軍士官の目標とされる存在であった。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦功 (海軍軍人) · 続きを見る »

三浦半島

三浦半島のランドサット。スペースシャトル 三浦半島(みうらはんとう)は、神奈川県南東部にある半島である。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦半島 · 続きを見る »

三浦安次

三浦 安次(みうら やすつぐ)は、江戸時代前期の大名。下野壬生藩の第2代藩主。美作勝山藩三浦家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦安次 · 続きを見る »

三浦小次郎

三浦 小次郎(みうら こじろう)は、江戸時代前期(17世紀)に実在した日本の武士、旗本である''三浦小次郎''、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2012年8月2日閲覧。。旗本奴となって「吉屋組」(よしやぐみ)を率いた。名は義也(よしや)、歌舞伎・映画等では三浦 小次郎 義也(みうら こじろう よしや)として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦小次郎 · 続きを見る »

三浦和義

三浦 和義(みうら かずよし、1947年7月27日 - 2008年10月11日)は、山梨県出身の元実業家、随筆家、タレント、俳優。タレント事務所のアルファ・ジャパンプロモーションに所属し、株式会社エヌジーユー代表取締役であった。身長181cm、体重78kg。父方の叔母に元女優・映画プロデューサーの水の江瀧子がいる。いわゆる「ロス疑惑」が取り沙汰された。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦和義 · 続きを見る »

三浦義理

三浦 義理(みうら よしさと)は、江戸時代中期の大名。三河刈谷藩の第3代藩主、のち三河西尾藩の初代藩主。美作勝山藩三浦家第5代。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦義理 · 続きを見る »

三浦為春

三浦 為春(みうら ためはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。三浦長門守家初代当主。妹に徳川家康の側室・養珠院(於万)。紀州藩祖・徳川頼宣と水戸藩祖・徳川頼房の伯父に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦為春 · 続きを見る »

三浦誠次

三浦 誠次(みうら のぶつぐ)は、美作勝山藩の第5代藩主。美作勝山藩三浦家10代。 渡辺玄対に画を学び、「虎丘」と号していた。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦誠次 · 続きを見る »

三浦胤村

三浦 胤村(みうら たねむら、嘉禄元年(1225年) - 永仁5年(1297年))は鎌倉時代中期の鎌倉幕府の御家人。三浦氏の当主三浦義村の九男で三浦泰村の異母弟。通称は駿河八郎。左衛門尉。子に頼村がいる。 『吾妻鏡』に事跡が散見する。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦胤村 · 続きを見る »

三浦重成

三浦 重成(みうら しげなり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。後に「下総三浦藩」と称される藩の初代藩主となった。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦重成 · 続きを見る »

三浦正次

三浦 正次(みうら まさつぐ)は、江戸時代前期の大名。下総矢作藩主、のち下野壬生藩初代藩主。美作勝山藩三浦家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦正次 · 続きを見る »

三浦朗次

三浦 朗次(みうら あきつぐ)は、江戸時代後期の大名。美作勝山藩の第8代藩主。美作勝山藩三浦家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦朗次 · 続きを見る »

三浦明喬

三浦 明喬(みうら あきたか)は、江戸時代中期の大名。三河刈谷藩の第2代藩主。美作勝山藩三浦家第4代。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦明喬 · 続きを見る »

三浦明次

三浦 明次(みうら あきつぐ)は、三河西尾藩の第2代藩主、美作勝山藩の初代藩主。美作勝山藩三浦家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦明次 · 続きを見る »

三浦明敬

三浦 明敬(みうら あきひろ)は、江戸時代中期の大名で、下野壬生藩第3代藩主、日向延岡藩主、三河刈谷藩初代藩主。美作勝山藩三浦家第3代。.

新しい!!: 江戸幕府と三浦明敬 · 続きを見る »

三方領知替え

三方領知替え(さんぽうりょうちがえ)とは、江戸時代に江戸幕府が行った大名に対する転封処分の手法のひとつ。大名3家の領地(知行地)を互いに交換させることを言う。例えば、領地aを持っている大名家Aを領地bへ、領地bを持っている大名家Bを領地cへ、領地cを持っている大名家Cを領地aへ同時に転封すること。「三方領地替え」「三方所替え」「三方国替え」とも書く。江戸時代を通じて何回か行われている。4家が関係した「四方領知替え」の例もある。.

新しい!!: 江戸幕府と三方領知替え · 続きを見る »

三方楽所

三方楽所(さんぽうがくそ)は、江戸時代初期に制度化された雅楽の伝承組織で、一方17人ずつ計51人からなる。 三方とは宮中方(宮廷・京都)、南都方(興福寺・奈良)、天王寺方(四天王寺・大阪)のそれぞれの楽所を指し、これらの総称として江戸以前についても用いる。またここに属する雅楽家を三方楽人(さんぼうがくにん)と総称する。.

新しい!!: 江戸幕府と三方楽所 · 続きを見る »

三手掛

三手掛(さんてがかり)とは、江戸時代に行われた御目見以上の家格を持つ武士及びその妻子らに対する刑事裁判のこと。 老中の指図のもとに行われ、掛奉行(担当者)として町奉行が任じられ、大目付・目付が立ち会ったためにこの名がある。上級身分の武士や事件そのものが重大である場合には寺社奉行・勘定奉行も加わった五手掛によって行われた。 武士本人やその妻、嫡子の裁判は評定所で、それ以外は奉行所にて行われ、冒頭に大目付が老中の指図を受けて裁判を行うことを宣した。ただし、実際の裁判は町奉行及び与力が御徒目付の立会を受けて吟味を行っており、伺書(調書)に大目付や目付は連署するものの、実際の判決部分に相当する御仕置附・御咎附は町奉行単独で行われ、大目付らは関与できなかった。これは公事方御定書をはじめとする江戸幕府の刑事法規を本来裁判業務の部外者であった大目付・目付が見ることが禁じられていたことによるという。落着すると、大目付がその旨を宣して町奉行が判決を言い渡した。 なお、御目見以下や陪臣の刑事裁判は町奉行所にて目付1名の立会のみにて町奉行が行った。これを目付立会吟味(めつけたちあいぎんみ)という。.

新しい!!: 江戸幕府と三手掛 · 続きを見る »

下川口町 (豊田市)

下川口町(しもかわぐちちょう)は、愛知県豊田市の町名。2011年12月1日現在の人口は116人。郵便番号470-0422。.

新しい!!: 江戸幕府と下川口町 (豊田市) · 続きを見る »

下呂市

下呂市(げろし)は、岐阜県の中部に位置する市。下呂温泉で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と下呂市 · 続きを見る »

下国崇教

下国 崇教(しもぐに たかのり、文化6年(1809年)-明治14年(1881年)6月4日)は、幕末・明治の松前藩家老。初名は季森。小字は運吉。通称は宮内・貞太郎・豊前・安芸・真澄。号は晴山・梅渓。家老時代の通称である「安芸」の名前で知られる。家老下国季鄰(すえちか)の子。.

新しい!!: 江戸幕府と下国崇教 · 続きを見る »

下神明天祖神社

下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。.

新しい!!: 江戸幕府と下神明天祖神社 · 続きを見る »

下総台地

下総台地(しもうさだいち)は、埼玉県東部から千葉県北部一帯にかかる台地。旧下総国の台地であり北総台地とも呼ばれるが、場合により旧上総国の台地の部分を含むこともある。.

新しい!!: 江戸幕府と下総台地 · 続きを見る »

下総小金中野牧跡

下総小金中野牧跡(しもうさこがねなかのまきあと)は、江戸幕府が軍馬育成のための放牧場として現在の千葉県北西部に設置した中野牧の一部。中野牧は、小金五牧最大の牧で、現在の松戸市・柏市・鎌ケ谷市・白井市にまたがって広がり、かつて小金五牧の中核をなした牧であった。 中野牧跡のうち、鎌ケ谷市に所在する捕込跡と勢子土手の遺構が2007年、国の史跡に指定されている。本項では、おもに史跡指定に関する事象について略述する(中野牧の詳細は記事「小金牧#中野牧」参照のこと)。.

新しい!!: 江戸幕府と下総小金中野牧跡 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と下総国 · 続きを見る »

下田城 (伊豆国)

下田城(しもだじょう)は静岡県に存在した日本の城(海城)。.

新しい!!: 江戸幕府と下田城 (伊豆国) · 続きを見る »

下田街道

下田街道(しもだかいどう)は、東海道、三島宿の三島大社を起点に、伊豆の国市韮山・大仁・伊豆市湯ヶ島を通り、天城峠を越えて河津町梨本に至り、更に小鍋峠を越え、下田市箕作・河内を経て下田に至る通計十七里十四町二十一歩の口伊豆(北伊豆)と奥伊豆(南伊豆)とを結ぶ幹線道路であった。江戸時代には下田路と呼ばれた。現在の国道414号(一部区間は国道136号と重複)にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と下田街道 · 続きを見る »

下関戦争

下関戦争(しものせきせんそう)は、幕末に長州藩と、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国との間に起きた、文久3年(1863年)と同4年(1864年)の前後二回にわたる攘夷思想に基づく武力衝突事件。 歴史的には、1864年の戦闘を馬関戦争(ばかんせんそう)と呼び、1863年の戦闘はその「原因となった事件」として扱われることが多い。今日では1863年のことを下関事件、1864年のことを四国艦隊下関砲撃事件と呼んで区別している。また両者を併せた総称として「下関戦争」が使われているが、その影響で「馬関戦争」が総称として使われることもある。ただ、1863年のことを「下関事件」、1864年のことを「下関戦争」と呼んで区別している教科書もある。.

新しい!!: 江戸幕府と下関戦争 · 続きを見る »

下條信隆

下條 信隆(しもじょう のぶたか)は、江戸時代前期から中期の旗本。大和国小泉藩の2代藩主の片桐貞昌の長男。父より石州流を相伝する。母が妾腹のため次男に準じて下條を称し、別家を建てて旗本となる。.

新しい!!: 江戸幕府と下條信隆 · 続きを見る »

下條信近

下條 信近(しもじょう のぶちか)は、江戸時代中期の旗本、石州流の茶の湯者。 片桐石州直伝の流儀を養父下條信隆より伝授される。牛込御門外若宮に住す。正徳5年(1715年)将軍徳川家継に御目見する。翌享保元年(1716年)8月15日に家督を継ぐ。小普請、御書院番を歴任し、後に二の丸、西城と勤める。 寛保元年(1741年)死去、享年47。 のふちか Category:大久保氏 Category:江戸幕府旗本 Category:茶人 Category:1695年生 Category:1741年没.

新しい!!: 江戸幕府と下條信近 · 続きを見る »

一向宗

一向宗(いっこうしゅう)とは、.

新しい!!: 江戸幕府と一向宗 · 続きを見る »

一向俊聖

一向 俊聖(いっこう しゅんしょう、暦仁2年1月1日(1239年2月6日)? - 弘安10年11月18日(1287年12月24日)?)は、鎌倉時代の僧侶。伝記に謎が多く、実在が疑問視されていたが、考古遺物により、存在が証明された。.

新しい!!: 江戸幕府と一向俊聖 · 続きを見る »

一世 (日系人)

一世(いっせい)とは、北アメリカや南アメリカ、オーストラリアなどで使われた、最初に各々の国に移住した日本人(日系人)を表す日本語である。移住先で誕生した一世の子供達は「二世」、孫達は「三世」とそれぞれ称される。.

新しい!!: 江戸幕府と一世 (日系人) · 続きを見る »

一之宮貫前神社

一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と一之宮貫前神社 · 続きを見る »

一之江境川親水公園

一之江境川親水公園(いちのえさかいがわしんすいこうえん)は東京都江戸川区一之江1丁目、5丁目、6丁目、一之江町、二之江町、船堀7丁目付近を流れる一之江境川を利用した親水公園である江戸川区サクラガイドブック (2016), pp.

新しい!!: 江戸幕府と一之江境川親水公園 · 続きを見る »

一会桑政権

一会桑政権(いちかいそうせいけん)は、幕末の政治動向の中心地京都において、徳川慶喜(禁裏御守衛総督、一橋徳川家当主)、松平容保(京都守護職・会津藩主)、松平定敬(京都所司代・桑名藩主)の三者により構成された体制。一会桑体制、一会桑権力ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と一会桑政権 · 続きを見る »

一休さん (テレビアニメ)

『一休さん』(いっきゅうさん)は、日本の禅僧・一休宗純の子供時代の説話『一休咄』などを基にしたテレビアニメである。.

新しい!!: 江戸幕府と一休さん (テレビアニメ) · 続きを見る »

一ツ橋

一ツ橋(ひとつばし)は、東京都千代田区の地名である。現行行政地名は一ツ橋一丁目及び一ツ橋二丁目。一丁目は麹町地域、二丁目は神田地域と分かれている。住居表示実施済み。郵便番号は一丁目が100-0003、二丁目が101-0003。.

新しい!!: 江戸幕府と一ツ橋 · 続きを見る »

一分銀

一分銀(いちぶぎん)は、江戸時代末期に流通した銀貨の一種。.

新しい!!: 江戸幕府と一分銀 · 続きを見る »

一分金

一分金(いちぶきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種。 金座などで用いられた公式の名称は一分判(いちぶばん)であり三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年、『三貨図彙』には一歩判と記載されている。一方『』および『大日本貨幣史』などの古銭書には一分判金/壹分判金(いちぶばんきん)という名称で収録されており、貨幣収集界では「一分判金」の名称が広く用いられる。また天保8年(1837年)の一分銀発行以降はこれと区別するため「一分金」の名称が普及するようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と一分金 · 続きを見る »

一国一城令

伊予国 松山城本壇(天守丸) 一国一城令(いっこくいちじょうれい)は慶長20年閏6月13日(1615年8月7日)に江戸幕府が制定した法令である。諸大名に対し、居城以外のすべての城の破却を命じたもの。.

新しい!!: 江戸幕府と一国一城令 · 続きを見る »

一石橋

一石橋(いちこくばし、いっこくばし)は、東京都中央区にて日本橋川に架かる橋。東京都道405号外濠環状線(通称「外堀通り」)を通す。南岸は中央区八重洲一丁目、北岸は中央区日本橋本石町一丁目。皇居(旧江戸城)外濠(外濠川)と日本橋川の分岐点に架橋され、日本橋川に架かる橋では最も低い橋である。.

新しい!!: 江戸幕府と一石橋 · 続きを見る »

一簣抄

『一簣抄』(いっきしょう)は、江戸時代中期の『源氏物語』の注釈書。.

新しい!!: 江戸幕府と一簣抄 · 続きを見る »

一軒前 (塩田)

一軒前(いっけんまえ)とは、江戸時代の塩業において海水(鹹水)のくみ上げから一貫した塩田での製塩作業が可能であった生産者を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と一軒前 (塩田) · 続きを見る »

一関市

一関市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を磐井川が流れる。この画像の撮影時、東北新幹線は建設中である。1976年撮影の12枚を合成作成。国土航空写真。 一関市(いちのせきし)は、岩手県の最南端に位置する県内第二の人口・面積を擁する市。.

新しい!!: 江戸幕府と一関市 · 続きを見る »

一関藩

一関藩(いちのせきはん)は、江戸時代の藩の一つ。陸奥磐井郡一関(現在の岩手県一関市)に藩主居館を置いた。この地に陣屋を置いた大名家は、いずれも仙台藩・伊達氏の内分分知の分家に当たる一関伊達家と田村家の2家である。前者は11年で改易・廃藩となったが、後者は180年余り続いて明治維新を迎えた。以下、後者の田村家一関藩を主として記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と一関藩 · 続きを見る »

一門

一門(いちもん)は、氏族あるいは家系を同じくする同族あるいは同族集団のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と一門 · 続きを見る »

一色定堅

一色 定堅(いっしき さだかた)は、江戸時代初期の旗本。吉良氏の一族で、一色家を興した。.

新しい!!: 江戸幕府と一色定堅 · 続きを見る »

一色範勝

一色 範勝(いっしき のりかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士、旗本。式部一色氏当主。以心崇伝は従兄弟。石高は2000石。.

新しい!!: 江戸幕府と一色範勝 · 続きを見る »

一色範風

一色 範風(いっしき のりかぜ)は、江戸時代の旗本。式部一色氏当主。 大和国小泉藩主片桐貞隆の三男。養父・一色範視の後妻が範風の姉妹であった縁で範視の養子となる。慶安3年(1650年)に養父の死去に伴って家督を相続し、石高2000石を継承。 明暦3年(1657年)に死去。実子範長が家督を相続した。.

新しい!!: 江戸幕府と一色範風 · 続きを見る »

一色範親

一色範親(いっしき のりちか)は、.

新しい!!: 江戸幕府と一色範親 · 続きを見る »

一色範視

一色 範視(いっしき のりみ)は、江戸時代の旗本。式部一色氏当主。石高2000石。 『寛永諸家系図伝』では改名前の「範次」で記載されるが、『断家譜』より「範視」と後に改名したことが分かる。『寛政重修諸家譜』では範親。実子は諸説あり『断家譜』では一男一女であるが、『寛政重修諸家譜』では二男三女となっている。 元和8年(1622年)に徳川家光に拝謁した後、書院番士となる。寛永10年(1633年)、父・一色範勝の死去に伴い家督を継承する。慶安3年(1650年)、42歳で死去。 家督は義弟で養子の範風(範供)が継承した。.

新しい!!: 江戸幕府と一色範視 · 続きを見る »

一色範長

一色 範長(いっしき のりなが)は、江戸時代の旗本。式部一色氏最後の当主。 明暦3年(1657年)、父の死去により生後間もなくして家督及び石高2000石を相続するが、寛文5年(1665年)に夭折した。嗣子が無かったため、一色持範以来続いた一色氏式部家は無嗣断絶となる。.

新しい!!: 江戸幕府と一色範長 · 続きを見る »

一色義喬

一色 義喬(いっしき よしたか)は、安土桃山時代から江戸時代の武士。 子孫が提出した由緒書及び足利家菩提寺である鑁阿寺(現在の栃木県足利市)文書で、室町幕府最後の将軍である足利義昭の子と伝承される人物である。.

新しい!!: 江戸幕府と一色義喬 · 続きを見る »

一色義直 (幸手一色氏)

一色 義直(いっしき よしなお)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、交代寄合・大身旗本(高家旗本)。一色氏の庶流幸手一色氏の一族。 幸手一色氏当主が代々名乗った「八郎」「宮内大輔」と称する。越相一和によって古河公方足利義氏が古河城に帰還した永禄12年(1569年)以後に家督を継承するが、公方家は北条氏照の支配下に置かれ、氏照によって重用された幸手一色氏庶流の一色氏久が家中の要職に就くと、幸手一色氏嫡流の義直は次第に公方家の中枢から遠ざけられるようになる。こうした事情からか、義直は小田原征伐が始まると岩付城を攻略していた浅野長吉に内通した。 天正19年(1591年)、徳川家康に仕え、幸手5,160石を賜り、大身旗本となり旗本幸手一色家の祖となった。慶長年間初頭に隠居し、家督は嫡男の 照直が継いだ。関ヶ原の戦いの後、養老料として1,000石を賜る。慶長12年(1607年)に照直が嗣子がないまま病死した。そのため、義直は再び家督に復し、嗣子となるべき血族を探し養うよう幕府より恩命を受け、義直の娘と旗本の杉浦忠次郎直為の間に生まれた長子・吉十郎を養子とし直氏と名付けた。ただし、義直の養老料、照直の加恩分は収公された。 慶長19年、大坂の陣では、伏見城を守備した。また、居所は知行地の一つであった下総国相馬郡木野崎村であった。.

新しい!!: 江戸幕府と一色義直 (幸手一色氏) · 続きを見る »

一色直氏 (幸手一色氏)

一色 直氏(いっしき なおうじ)は、江戸時代前期の寄合・旗本。一色義直の娘婿であった杉浦直為の子。 慶長12年(1607年)に義直の家督を継いだ実子照直が嗣子がないまま病死した。そのため、隠居していた義直が再び家督に復した上で、嗣子となるべき血族を探し養うよう幕府より恩命を受けた。義直の娘婿にあたる杉浦直為の子で義直の外孫にあたる直氏が養子となった上で、一色氏を相続することとなった。寛永16年12月10日、将軍徳川家光に拝謁したが、いまだ幼年であったため実父の直為が一色姓に改姓し領地に住し、諸事を司った。慶安3年4月26日、甲府城守衛の命を受ける。 承応元年に没し、嫡男直房が家督を継いだ。 なおうし Category:江戸幕府旗本 Category:生年不明 Category:1652年没.

新しい!!: 江戸幕府と一色直氏 (幸手一色氏) · 続きを見る »

一色重之

一色 重之(いっしき しげゆき)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。通称は右馬三郎。.

新しい!!: 江戸幕府と一色重之 · 続きを見る »

一色氏

一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に.

新しい!!: 江戸幕府と一色氏 · 続きを見る »

一色氏久

一色 氏久(いっしき うじひさ、生没年未詳)は戦国時代・安土桃山時代の人物。官位は右衛門佐。一色蔵主の子孫。.

新しい!!: 江戸幕府と一色氏久 · 続きを見る »

一色持範

一色 持範(いっしき もちのり)は、室町時代の武将。式部一色氏の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と一色持範 · 続きを見る »

一柳直盛

一柳 直盛(ひとつやなぎ なおもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。 一柳直末の弟。豊臣政権下で尾張黒田藩主。江戸幕府の下で伊勢神戸藩主。晩年に伊予西条藩初代藩主となったが、領地に入る前に死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と一柳直盛 · 続きを見る »

一柳直興

一柳 直興(ひとつやなぎ なおおき)は、江戸時代前期の大名。伊予西条藩の第3代藩主。 寛文5年(1665年)、職務怠慢や失政などを理由に改易された。.

新しい!!: 江戸幕府と一柳直興 · 続きを見る »

一柳直重

一柳 直重(ひとつやなぎ なおしげ)は、伊予西条藩の第2代藩主。初代藩主・一柳直盛の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と一柳直重 · 続きを見る »

一柳頼寿

一柳 頼寿(ひとつやなぎ よりかず)は、江戸時代中期の大名。伊予小松藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と一柳頼寿 · 続きを見る »

一柳頼徳

一柳 頼徳(ひとつやなぎ よりのり)は、伊予小松藩の第3代藩主。 直卿(なおあきら)の名でも呼ばれる。能書家として知られた。.

新しい!!: 江戸幕府と一柳頼徳 · 続きを見る »

一柳頼親

一柳 頼親(ひとつやなぎ よりちか)は、江戸時代後期の大名。伊予小松藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と一柳頼親 · 続きを見る »

一柳頼欽

一柳 頼欽(ひとつやなぎ よりよし)は、江戸時代中期 - 後期の大名。伊予小松藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と一柳頼欽 · 続きを見る »

一柳末礼

一柳 末礼(ひとつやなぎ すえひろ)は、江戸時代前期の大名。播磨小野藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と一柳末礼 · 続きを見る »

一条冬経

一条 冬経 (いちじょう ふゆつね )は、江戸時代中期の公卿。霊元天皇の第一の側近であり、近衛基熙と権勢を争った。初名は内房(うちふさ)、晩年には兼輝(かねてる)と称する。官位は従一位・関白及び摂政。円成寺と号した。父は、右大臣一条教輔。.

新しい!!: 江戸幕府と一条冬経 · 続きを見る »

一条兼香

一条 兼香(いちじょう かねよし/かねか、元禄5年12月16日(1693年1月12日)-寛延4年8月2日(1751年9月21日))は、江戸時代中期の公卿。桜町天皇の側近として活躍し、従一位関白左大臣・太政大臣を歴任して14年にわたって朝廷の中枢にあった。「後円成寺」と号する。.

新しい!!: 江戸幕府と一条兼香 · 続きを見る »

一条秀子

一条 秀子(いちじょう ひでこ、文政8年(1825年)10月 - 嘉永3年6月6日(1850年7月14日))は、後の江戸幕府第13代将軍・徳川家定がまだ家祥と名乗っていた将軍世子時代に迎えた二人目の御簾中(正室)。関白一条忠良の十四女。初名は寿明姫。院号は澄心院(ちょうしんいん)。.

新しい!!: 江戸幕府と一条秀子 · 続きを見る »

一条道香

一条 道香(いちじょう みちか、享保7年10月10日(1722年11月18日) - 明和6年9月5日(1769年10月4日))は江戸時代の公卿。一条兼香の子。母は家女房。正室は池田政純の娘、静子(池田継政の養女)。子は一条輝良、八代君(徳川治保室)、真君(久我信通室)、教君(三宝院継)らが、他に早世した2男4女がいる。号は得成寺。藤氏長者。八代君は江戸幕府15代征夷大将軍徳川慶喜の曾祖母であるため、道香は慶喜の高祖父に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と一条道香 · 続きを見る »

一橋徳川家

一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿のひとつ。単に一橋家ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と一橋徳川家 · 続きを見る »

一朱銀

一朱銀(いっしゅぎん)とは、江戸時代後期に流通した長方形短冊形の銀貨の一種で計数貨幣である。額面は一分の1/4、一両の1/16に当る。.

新しい!!: 江戸幕府と一朱銀 · 続きを見る »

一月寺

一月寺(いちがつじ)は、千葉県松戸市小金に所在する日蓮正宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうさん)。.

新しい!!: 江戸幕府と一月寺 · 続きを見る »

乞胸

乞胸(ごうみね)または(ごうむね)は、江戸時代に江戸市中などで、万歳や曲芸、踊りなど、さまざまな大道芸をおこない金銭を乞うた者。乞食(物貰い)の一種でありkotobank、元侍や町人、あるいは身元が不明な者が乞胸となった。身分的には町人に属したが、穢多頭の弾左衛門の支配下に置かれ、稼業としては非人と同等とされた。乞胸をする場合は非人頭から鑑札(許可証)をもらい、老人と障害者以外は一定額の上納金を納めなければならなかった。非人同様、編笠をかぶり門付もしていたが、非人の職域を荒らさないために、のちに乞胸の門付は禁じられ、主に広場や路上で芸を見せた。.

新しい!!: 江戸幕府と乞胸 · 続きを見る »

九鬼守隆

九鬼守隆の墓(兵庫県三田市・心月院) 九鬼 守隆(くき もりたか、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。志摩鳥羽藩初代藩主。九鬼氏宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と九鬼守隆 · 続きを見る »

九鬼久隆

九鬼 久隆(くき ひさたか)は、志摩鳥羽藩の第2代藩主、摂津三田藩の初代藩主。九鬼家宗家2代。鳥羽藩初代藩主・九鬼守隆の五男。.

新しい!!: 江戸幕府と九鬼久隆 · 続きを見る »

九鬼隆季

九鬼 隆季(くき たかすえ、)は、江戸時代前期の大名。丹波綾部藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と九鬼隆季 · 続きを見る »

九鬼隆律

九鬼 隆律(くき たかのり)は、摂津三田藩の第3代藩主。九鬼家宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と九鬼隆律 · 続きを見る »

九鬼隆国

九鬼 隆国(くき たかくに)は、摂津三田藩の第10代藩主。九鬼家宗家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と九鬼隆国 · 続きを見る »

九鬼氏

九鬼氏(くきし)は、南北朝時代から江戸末期まで活躍した一族。江戸時代に作成した家系図には藤原氏の末裔と記したが、明確にはわかっていない。.

新しい!!: 江戸幕府と九鬼氏 · 続きを見る »

九鬼水軍

鳥羽城古絵図 九鬼水軍(くきすいぐん)は、戦国時代の水軍。志摩国を本拠とし、九鬼氏に率いられた。強力な水軍であった毛利水軍を第二次木津川口の戦いで破り、織田信長方の水軍として近畿圏の制海権を奪取した。織田水軍(おだすいぐん)・志摩水軍(しますいぐん)とも称する。九鬼嘉隆は鉄甲船(鉄板で装甲した巨大安宅船)を建造した。.

新しい!!: 江戸幕府と九鬼水軍 · 続きを見る »

九条 (大阪市)

九条(くじょう)は、大阪府大阪市西区の地域名称、または、同地域中部の町名。町名は九条1~3丁目があり、南西に隣接して九条南1~4丁目がある。郵便番号は九条が550-0027、九条南が550-0025。 本稿ではかつて存在した西成郡九条村(くじょうむら)についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と九条 (大阪市) · 続きを見る »

九条尚忠

九条 尚忠(くじょう ひさただ、寛政10年7月25日(1798年9月5日) - 明治4年8月21日(1871年10月5日))は、江戸時代後期から明治時代の公家。官位は従一位・関白。 昭和天皇の曽祖父である。.

新しい!!: 江戸幕府と九条尚忠 · 続きを見る »

九条幸家

九条 幸家(くじょう ゆきいえ)は、江戸時代初期の公家。藤原氏摂関家九条流の九条家の当主。関白・左大臣に昇った。初名は忠栄(ただひで)。また一字名として「匀」とも。.

新しい!!: 江戸幕府と九条幸家 · 続きを見る »

九段

九段(くだん)は、東京都千代田区にかつて存在した町名、及び坂の名称。本項目では九段坂(くだんざか)についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と九段 · 続きを見る »

幡ヶ谷

幡ヶ谷(はたがや)は、東京都渋谷区北部にある地名である。地名「幡ヶ谷」の指し示す範囲には以下の2通りがあり、本稿では両者とも扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と幡ヶ谷 · 続きを見る »

干鰯問屋

干鰯問屋(ほしかどいや)とは、江戸時代に干鰯などの魚肥を扱った問屋のこと。 魚肥の使用開始は戦国時代と推定されているが、近世に入り木綿・菜種の栽培に適して即効性の高い干鰯などが急速に普及した。 上方においては、紀伊国を生産の拠点として兵庫や堺に魚肥市場が早くから成立していたものの、本格的なものは寛永元年(1624年)に大坂永代浜に干鰯揚場を創設して以後、問屋が増加して承応2年(1653年)に戎講と呼ばれる団体を形成した。 江戸においては、上方方面から房総半島に移住した漁民によって干鰯が作られて江戸に搬入された。 明和年間に書かれたとされる『関東鰯網来由記』という本には寛永13年(1637年)に銚子から江戸に向けて初めて干鰯が搬出されたと記されている。これについては裏付けは乏しいものの、当時の関東における干鰯の普及の状況についての史料などからして、これ以前に遡る可能性は低いと言われている。 とはいえ、当初の関東における干鰯取引の中心は主産地であった上総・安房に近く、上方にも船便が通じた浦賀であった。寛永19年(1643年)浦賀の干鰯問屋が江戸幕府の公認を受けている。 元禄8年(1695年)に深川に初めて揚場が設けられて以後、享保年間には深川界隈に4ヶ所の揚場を設置するに至った。江戸は浦賀に対抗して新興生産地であった上総北部から下総にかけての九十九里浜沿岸の網元やこれに付随する網付商人と結びついて、元文4年(1739年)に幕府より株仲間としての公認を受けた。 江戸の干鰯問屋の発展は目覚しく、特に宝暦年間の鰯の異常不漁に由来する不況下を乗り切って、没落の危機を迎えた生産地や他都市の問屋を横目に目覚しい発展を遂げた。生産地間の争いにおける上総・安房の没落によって浦賀を圧倒し、続いて仲間同士の内紛と需要の余りの高まりによる西国における干鰯流通網が崩壊したことによって中継地点の地位を失った大坂をも圧倒して日本全国に市場を広げた。 更に当初は生産者である網元に従属を余儀なくされていた生産地との関係も豊富な資金力による中小生産者の前貸金・仕込金を通じた支配により、逆に房総や紀伊の網元・網付商人達を圧迫して問屋制支配を確立した。やがて三陸地方や蝦夷地の生産地をも掌握して、「松前物」と呼ばれるニシン原料の魚肥の販売にも力を注ぎ、幕末には干鰯以上のシェアを占めるようになった。 これに対して生産地の網元や在地商人、他都市の問屋、領主権力なども天保の改革による株仲間廃止などを利用して江戸の干鰯問屋を攻撃して巻き返しを図っている。 こうした干鰯問屋は明治以後に近代的な肥料会社への転換まで続くことになった。 Category:江戸時代の経済 Category:日本の農業史.

新しい!!: 江戸幕府と干鰯問屋 · 続きを見る »

平塩熊野神社

平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。.

新しい!!: 江戸幕府と平塩熊野神社 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 江戸幕府と平安京 · 続きを見る »

平将門

平 将門(たいら の まさかど、-將門)は、平安時代中期の関東の豪族。 平氏の姓を授けられた高望王の三男平良将の子。第50代桓武天皇の5世子孫祖父・平高望の父が葛原親王の場合は4世子孫。。 下総国、常陸国に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む争いへと進み、その際に国府を襲撃して印鑰を奪い、京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜したことによって、遂には朝敵となる。 しかし即位後わずか2か月たらずで藤原秀郷、平貞盛らにより討伐された(承平天慶の乱)。 死後は御首神社、築土神社、神田明神、国王神社などに祀られる。武士の発生を示すとの評価もある。合戦においては所領から産出される豊富な馬を利用して騎馬隊を駆使した。.

新しい!!: 江戸幕府と平将門 · 続きを見る »

平山常陳事件

平山常陳事件(ひらやまじょうちんじけん)は、1620年(元和6年)に平山常陳なる人物が船長をつとめる朱印船が2名のキリスト教宣教師を乗せてマニラから日本に向かっていたところを、台湾近海でイギリスおよびオランダの船隊によって拿捕された事件。江戸幕府のキリシタンに対する不信感を決定づけ、元和の大殉教といわれる激しい弾圧の引き金となった。.

新しい!!: 江戸幕府と平山常陳事件 · 続きを見る »

平山行蔵

平山 行蔵(ひらやま こうぞう、宝暦9年(1759年) - 文政11年12月14日(1829年1月19日))は、日本の江戸時代後期の幕臣で兵法家。剣術流派として講武実用流を称した。間宮林蔵、近藤重蔵とともに「文政の三蔵」と呼ばれる。名は潜。字は子龍。号は兵原、兵庵、潜軒、練武堂、運籌真人。.

新しい!!: 江戸幕府と平山行蔵 · 続きを見る »

平岡道弘

平岡 道弘(ひらおか みちひろ)は、江戸時代後期から末期の旗本、大名。安房船形藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と平岡道弘 · 続きを見る »

平岡頼勝

平岡 頼勝(ひらおか よりかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。美濃徳野藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と平岡頼勝 · 続きを見る »

平岡頼資

平岡 頼資(ひらおか よりすけ)は、美濃徳野藩の第2代藩主。 慶長10年(1605年)、初代藩主・平岡頼勝の長男として河内で生まれる。母は上月景貞娘(黒田如水の姪)。正室は小堀政一の娘。慶長12年(1607年)の父の死去により、3歳で家督を継いで藩主となる。 晩年に庶長子の新十郎と次男の頼重が家督争いを起こし、後継者を指名せずして承応2年(1653年)1月8日(異説として7月4日)に死去した。享年49。 頼資の死後、平岡氏は家督争いの他、頼重の不行跡等により、家督相続が認められず、改易となった。ただし、頼重が1000石を与えられ、子孫は2000石(最終的には6000石)の旗本として存続することを許された。 頼資の墓(専養寺) よりすけ Category:美濃国の藩主 Category:外様大名 Category:1605年生 Category:1653年没.

新しい!!: 江戸幕府と平岡頼資 · 続きを見る »

平島公方

平島公方(ひらじまくぼう)、または阿波公方(あわくぼう)は、血統的には室町幕府11代将軍・足利義澄の次男足利義維(のちの義冬)の末裔で、家柄的には足利義視から義稙、そして義維と続く足利将軍家の別家である。 代々阿波国平島荘古津(那賀郡平島村古津(ふるつ)、那賀川町古津、現・阿南市那賀川町古津、及び隣接する南東の西原(西原駅)、大京原、三栗、苅屋(苅屋川流域)、赤池(平島小)、上福井(多くの小字を含む。旧・福井村)、北中島、中島(阿波中島駅の起源))に住した。なお、公方と称されるものの、この平島の系統で実際に将軍職に就任したのは第14代将軍足利義栄のみで、義栄以外の人物には将軍家一族という意味で使われる。平島源公または、平薹源公の敬称で呼ばれていた。.

新しい!!: 江戸幕府と平島公方 · 続きを見る »

平島義宜

平島 義宜(ひらしま よしのり)は、江戸時代中期の足利氏の支流で、8代平島公方。7代平島公方・平島義武の嫡男。石高は140石、後に1190石。.

新しい!!: 江戸幕府と平島義宜 · 続きを見る »

平井権八

平井 権八(ひらい ごんぱち、1655年(明暦元年)頃 - 1679年12月5日(延宝7年11月3日))は、江戸時代前期に実在した日本の武士である''平井権八''、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2012年7月27日閲覧。''平井権八''、デジタル大辞泉、コトバンク、2012年7月27日閲覧。''平井権八''、大辞林 第三版、コトバンク、2012年7月27日閲覧。''白井権八''、朝日日本歴史人物事典、コトバンク、2012年7月27日閲覧。''白井権八''、デジタル大辞泉、コトバンク、2012年7月27日閲覧。''白井権八''、大辞林 第三版、コトバンク、2012年7月27日閲覧。。講談・浄瑠璃・歌舞伎・映画等の世界では、白井 権八(しらい ごんぱち)として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と平井権八 · 続きを見る »

平内政信

平内政信または正信(へいのうち まさのぶ、天正11年(1583年) - 正保2年7月5日(1645年8月26日))は、江戸時代の大工棟梁。紀伊国(現在の和歌山県)那賀郡出身。.

新しい!!: 江戸幕府と平内政信 · 続きを見る »

平出

平出(へいしゅつ)とは、文書の文中に敬意を表すべき文字が出てきたときにこれに敬意を表すために行われる書式の1つ。「平頭抄出」の略(『令義解』)であり、該当する用語を用いる際に改行を行って当該用語を行頭に置いて書き出すこと。.

新しい!!: 江戸幕府と平出 · 続きを見る »

平田家

平田家(ひらたけ)は、中原氏流の地下家の官人。代々蔵人所出納(すいのう)を務め、江戸時代には局務押小路家・官務壬生家に次ぐ地下官人の家格を有した。.

新しい!!: 江戸幕府と平田家 · 続きを見る »

平田宗正

平田 宗正(ひらた むねまさ、寛永6年1月25日(1629年2月18日) - 元禄12年閏9月1日(1699年10月23日))は江戸時代の薩摩藩鹿児島城下士。本姓は桓武平氏。平田宗勝にはじまる平田家の6代目当主。父は平田狩野介宗弘。平田正房の祖父で平田靱負の曾祖父。諱は宗正。幼名は鬼鍋。通称は初め兵十郎、のち次郎兵衛、式部、新左衛門。 通称が次郎兵衛だった頃の石高は542石。 本職は薩摩藩家老まで昇進し、兼職は中郷、串木野郷、野尻郷、綾郷、志布志郷の地頭を歴任。法号は瑞光院殿灯厳見明大居士。.

新しい!!: 江戸幕府と平田宗正 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 江戸幕府と平田篤胤 · 続きを見る »

平田職忠

平田 職忠(ひらた もとただ、天正8年(1580年)-万治3年6月16日(1660年7月23日))は、安土桃山時代・江戸時代初期の地下官人。官位は正四位上・蔵人所出納・大蔵大輔。兵庫頭・深尾職久の子、母は多忠宗の娘。平田職清の養嗣子。正室は河越宗也の娘。子に職在・晃海がいる。号は萃庵。.

新しい!!: 江戸幕府と平田職忠 · 続きを見る »

平田靱負

平田 靱負(ひらた ゆきえ)は、江戸時代中期の薩摩藩家老。宝暦3年(1753年)の木曽三川分流工事(宝暦治水事件)の責任者。父は平田正房、母は島津準3男家の島津助之丞忠守の娘。諱は宗武のち、宗輔、正輔。通称は初め次郎兵衛のち、新左衛門、掃部、靱負。公的には病死だが、宝暦治水の責任をとって自害したとされる。後に、孫の平田袈裟次郎が家督相続する(「平田靱負関係資料」参照)。その時の石高は533石(「嶋津家分限帳」参照)。.

新しい!!: 江戸幕府と平田靱負 · 続きを見る »

平野 (江東区)

平野(ひらの)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は平野一丁目から平野四丁目。郵便番号は135-0023。.

新しい!!: 江戸幕府と平野 (江東区) · 続きを見る »

平野富二

平野富二(ひらの とみじ、1846年10月4日(弘化3年8月14日)- 1892年(明治25年)12月3日)は、実業家。石川島造船所(現IHI)創立者。.

新しい!!: 江戸幕府と平野富二 · 続きを見る »

平野長泰

平野 長泰(ひらの ながやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。賤ヶ岳の七本槍の1人。.

新しい!!: 江戸幕府と平野長泰 · 続きを見る »

平野長政

平野 長政(ひらの ながまさ、寛永19年(1642年)- 元禄13年7月27日(1700年9月10日))は、大和交代寄合表御衆田原本3代領主。七沢清宗の長男。母は増山氏(泉光院)。宝樹院(江戸幕府4代将軍徳川家綱生母)、増山正利、那須資弥の異父弟にあたる。正室は織田高長の娘。継室は木下利貞の娘。子に平野長英、長重、六之助、養女(平野長喜室)。通称六之助、権佐。官位は従五位下、丹波守(寛文7年(1667年)12月29日叙任)。法名は休祥。 明暦2年(1656年)12月8日、家綱の命で平野長勝の養子となる。寛文9年(1669年)3月13日に遺領を相続する。母の泉光院存命中は江戸に定府した。天和2年(1682年)、朝鮮通信使の饗応役を駿府にて務める。元禄13年に江戸で没した。子の長英が遺蹟を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と平野長政 · 続きを見る »

平長盛

平長盛(たいら の ながもり)は、平安時代末期の武将。平忠正の長男。弟に忠綱、正綱、通正がある。長盛のみ父の偏諱が含まれない名前だが、「長」の字は父が仕えていた藤原頼長からの偏諱(「盛」は伊勢平氏の通字)と考えられる。 崇徳上皇に親しく仕え、その北面・蔵人となり、新院蔵人と呼ばれた。保元元年(1156年)の保元の乱においては、父や三人の弟とともに上皇方として参戦。敗戦に伴い、一家全員捕虜となり、従兄弟の平清盛の手によって処刑された。 一女は宇都宮業綱に嫁ぎ、頼綱の母となったという(『系図纂要』)。また後世、江戸幕府幕臣の服部氏は、伊賀国に住んだ長盛の一子長光の後裔を称している。 Category:平安時代の武士 Category:刑死した人物 なかもり Category:1156年没.

新しい!!: 江戸幕府と平長盛 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 江戸幕府と平氏 · 続きを見る »

平沼赳夫

平沼 赳夫(ひらぬま たけお、1939年(昭和14年)8月3日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(12期)。 運輸大臣(第70代)、通商産業大臣(第66代)、経済産業大臣(初代・第2代)、たちあがれ日本代表、日本維新の会代表代行・国会議員団代表、次世代の党党首を歴任。養父は第35代内閣総理大臣で曾祖叔父の平沼騏一郎。.

新しい!!: 江戸幕府と平沼赳夫 · 続きを見る »

平泉寺白山神社

平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、福井県勝山市平泉寺町平泉寺に鎮座する神社。明治時代までは霊応山平泉寺という天台宗の有力な寺院だった。.

新しい!!: 江戸幕府と平泉寺白山神社 · 続きを見る »

平成享保

平成享保(へいせいきょうほう)とは、日本の社会学者古田隆彦が平成元年(1989年)、今後訪れるであろう人口減少社会を、江戸時代の元禄時代から享保時代からの転換期にちなみ、福田赳夫が1964年(昭和39年)に当時の世相を「昭和元禄」と表現したことになぞらえた造語。.

新しい!!: 江戸幕府と平成享保 · 続きを見る »

平戸城

平戸城天守図、17世紀 平戸城の航空写真(1977年撮影・国土航空写真) 平戸城(ひらどじょう)は、長崎県平戸市にあった城。江戸時代には平戸藩松浦氏の居城であった。別名は亀岡城(かめおかじょう)、亀甲城、日之嶽城。.

新しい!!: 江戸幕府と平戸城 · 続きを見る »

平戸藩

平戸藩(ひらどはん)は、肥前国松浦郡と彼杵郡の一部、および壱岐国を領した藩。藩庁は平戸城(現在の長崎県平戸市)。.

新しい!!: 江戸幕府と平戸藩 · 続きを見る »

平曲

平曲(へいきょく)は、語りもの音楽の一ジャンルもしくは一演奏様式吉川(1990)pp.37-38。盲目の琵琶法師が琵琶をかき鳴らしながら語った『平家物語』のメロディおよびその演奏様式で、物語琵琶平曲をはじめとする物語琵琶のなかに『浄瑠璃姫物語』と称する演目を手がける一派があり、かれらのレパートリーの総称として後世「浄瑠璃」の呼称がうまれている。吉川(1990)p.43のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と平曲 · 続きを見る »

年寄

年寄(としより)とは、公益財団法人日本相撲協会(以下「協会」)の構成役員である。通常は「親方」の敬称で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と年寄 · 続きを見る »

年紀法

年紀法(ねんきほう/ねんきのほう)とは、中世武家法の元で発達した時効法理。年預法(ねんよほう)とも呼ばれている。一定の年紀を過ぎると、その間の土地の所有・占有の事実をもって真実の権利関係如何を問わず、当該行為を行っていた者を正当な権利保持者として確認されること。御成敗式目以後、20年間の知行(所有・占有の権限行使)を成立要件とする「廿箇年知行」原則が導入されたことから、「二十箇年年紀法」とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と年紀法 · 続きを見る »

年男

年男(としおとこ)は日本の風習の一つ。これらの風習は、一部の旧家などで見られるのみで現在ではほとんど見られない。 正月を中心とした家族行事の主役を務める男性をさす。特に正月に限っては、一家の行事すべてを年男が取り仕切り行い、正月が近づいた暮れの大掃除をはじめ、正月の飾りつけ、元旦の水汲み、年神の供物をととのえたり、御節料理の準備など一切を取り仕切った。かつて、年男は室町幕府や江戸幕府では、古い儀式に通じた者が任じられていたが、一般の家では、主として家の家長がその任にあたり、次第に長子や奉公人、若い男性が当たるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と年男 · 続きを見る »

年貢

年貢(ねんぐ)は、日本史上の租税の一形態。律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう。)を始めとする民衆に課する租税として存続した。主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と年貢 · 続きを見る »

年貢割付状

年貢割付状(ねんぐわりつけじょう)は、江戸時代の文書。江戸幕府や諸藩の代官などの領主権力が領有する村単位に年貢を割り付けた徴税令書で、村単位に出された。別名を免状(年貢免状)、年貢可納割付状、御取箇、年貢仕切手形、年貢割付、免相目録という。.

新しい!!: 江戸幕府と年貢割付状 · 続きを見る »

年末時代劇スペシャル

『年末時代劇スペシャル』(ねんまつじだいげきスペシャル)は、日本テレビで1985年から1993年に、12月30日・31日の2夜連続(1991年・1992年は12月31日のみ、1993年は12月28日のみ)で放送された時代劇の特別番組である。.

新しい!!: 江戸幕府と年末時代劇スペシャル · 続きを見る »

幸子女王

幸子女王(ゆきこじょおう、延宝8年9月23日(1680年11月14日) - 享保5年2月10日(1720年3月18日))は、江戸時代の日本の皇族。東山天皇の中宮。女院号は承秋門院(しょうしゅうもんいん)。幼称は英宮。.

新しい!!: 江戸幕府と幸子女王 · 続きを見る »

幸国寺 (新宿区)

幸国寺(こうこくじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は正定山。江戸十祖師の除厄布引祖師。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と幸国寺 (新宿区) · 続きを見る »

幸若舞

幸若舞(こうわかまい)は、室町時代に流行した語りを伴う曲舞の一種。福岡県みやま市瀬高町大江に伝わる重要無形民俗文化財(1976年指定)の民俗芸能として現存している。、七百年の伝統を持ち、毎年1月20日に大江天満神社で奉納される。.

新しい!!: 江戸幕府と幸若舞 · 続きを見る »

幸手宿

幸手宿(さってじゅく)は、江戸時代に整備された宿駅であり日光街道・奥州街道の江戸・日本橋から6番目、そして日光御成道の6番目の宿場町である。下総国葛飾郡または猿島郡(万治年間以降所属替えにより武蔵国葛飾郡)に所属する。現埼玉県幸手市に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と幸手宿 · 続きを見る »

幼名

幼名(ようみょう/ようめい)は、幼少時の名前の事。おさな名・童名・小字とも言う。 主に平安時代~江戸時代にかけて、武士や貴族の子が幼児である期間につけられる名前で、だいたい元服して諱をつけるまでその名前でいる。江戸期では、多くの慈善活動をした豪商が、その活動を認められ、公での苗字帯刀を許された場合、その商人の子も幼名を持つ例がある。農民の名前も幼名と呼ばれるが、武士とは違って諱をつける事は無い。 現在でも幼少時に改名した場合は、以前の名前を幼名と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と幼名 · 続きを見る »

幾島

幾島(いくしま、文化5年6月18日(1808年7月11日) - 明治3年4月26日(1870年5月26日)は、江戸幕府13代将軍・徳川家定の正室・篤姫(天璋院)付きの御年寄。名字は朝倉、名は糸。父は薩摩藩御側用人の朝倉孫十郎景矩。母は久保田藩士、阿比留軍吾の娘・民。.

新しい!!: 江戸幕府と幾島 · 続きを見る »

乾和三

乾 和三(いぬい かずみつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。土佐藩家老。家格は知行4,500石。.

新しい!!: 江戸幕府と乾和三 · 続きを見る »

幌筵島

幌筵島(ぱらむしるとう、ほろむしろとう)は、千島列島の北東部にある島。波羅茂知島(ぱらもしるとう)と表記されることもある。ロシア名はパラムシル島 (о.Парамушир)、英語表記はParamushir。 島の名前の由来は、アイヌ語の「パラ・モシル(広い・島)」「ポロ・モシル(大きい・島)」から。千島アイヌは「ウレシパモシリ(人を多く育てた島)」とも呼んでいた。 ただ、漢字表記で「幌(ほろ)」を「ぱら」や「筵(むしろ)」を「むしる」と読ませるのは無理矢理ではあるが、いわゆる北方領土や北海道本島においてもアイヌ語由来地名の漢字表記にそのような例は数多くあり、こちらは「ほろむしろ」と読む例もあるが一般的には「ぱらむしる」と読むことが普通である。.

新しい!!: 江戸幕府と幌筵島 · 続きを見る »

幕府

幕府(ばくふ)は、日本の中世及び近世における征夷大将軍などの武家の最高権力者を首長とする武家政権のことをいう。あるいはその武家政権の政庁、征夷大将軍の居館・居城を指す名称としても用いられる。近衛大将の唐名。.

新しい!!: 江戸幕府と幕府 · 続きを見る »

幕府陸軍

幕府陸軍(ばくふりくぐん)は、幕末に江戸幕府が整備した陸上戦闘を任務とした西洋式軍備の陸軍である。文久2年(1862年)、幕府の軍制改革で対外防衛と国内体制維持を目的として創設された。長州征討や天狗党の乱などで実戦を経験し、大政奉還により幕府が消滅した後も所属部隊の多くが戊辰戦争で戦闘を続けた。簡略化して単に幕府軍と呼称される場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と幕府陸軍 · 続きを見る »

幕府海軍

幕府海軍(ばくふかいぐん)は、江戸幕府が設置した、海上戦闘を任務とした西洋式軍備の海軍である。長州征討などで活動し、慶応3年(1867年)10月14日の大政奉還で幕府が消滅し、明治元年(1868年)4月11日の江戸開城後も戊辰戦争において榎本武揚に率いられ戦闘を続けた。.

新しい!!: 江戸幕府と幕府海軍 · 続きを見る »

幕藩体制

幕藩体制(ばくはんたいせい)とは、近世日本の社会体制のあり方を、幕府(将軍)と藩(大名)という封建的主従関係を基点にとらえた歴史学上の概念である。戦前段階には狭義に政治体制自体を指していたが、戦後の歴史学の進展に伴い、近世日本の社会体制全体の特色を示す概念として使われるようになった。幕藩制(ばくはんせい)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と幕藩体制 · 続きを見る »

幕臣

幕臣(ばくしん)は、幕府の長である征夷大将軍を直接の主君として仕える武士のことである。 一般的には、江戸時代において徳川家の臣下のうち、1万石未満の禄を与えられた旗本および御家人と呼ばれる身分の者のことを指す。 彼ら旗本・御家人は、所領を与えられた者でも領地への下向を行わずに江戸に常時居住し(交代寄合として大名同様参勤交代を行うものもいた)、自身の知行高に定められた軍役を果たす準備を満たして将軍家の常備直轄軍事力としての役割を果たす一方で、江戸幕府の各種の役職(軍職の番方や吏務職の役方)を果たし、幕府の軍人・官僚として仕えた。 幕臣は幕藩体制のもとで特権を認められる世襲の武士身分であったが、江戸時代中頃から経済的に窮乏するようになり、下層の御家人の間では御家人株の売買による身分の流動が見られた。.

新しい!!: 江戸幕府と幕臣 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と幕末 · 続きを見る »

幕末の外国人襲撃・殺害事件

ここでは、開国後から維新直後にかけて頻発した、外国人襲撃・殺害事件を述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と幕末の外国人襲撃・殺害事件 · 続きを見る »

幕末のスパシーボ

『幕末のスパシーボ』(ばくまつのスパシーボ)は、1997年9月20日に公開されたアニメーション映画。文部省選定・外務省推薦映画。キャッチコピーは、「心に国境はない……少年は、すこし大人になった」。.

新しい!!: 江戸幕府と幕末のスパシーボ · 続きを見る »

幕末の四賢侯

幕末の四賢侯(ばくまつの しけんこう)は、幕末に活躍した4人(松平慶永、山内豊信、島津斉彬、伊達宗城)の大名をいう。 ファイル:Matudaira Syungaku.jpg|福井藩第14代藩主 松平慶永(春嶽) ファイル:Yodo Yamauchi.jpg|土佐藩第15代藩主 山内豊信(容堂) ファイル:Shimazu Nariakira.jpg|薩摩藩第11代藩主 島津斉彬 ファイル:Date Munenari.jpg|宇和島藩第8代藩主 伊達宗城 このうち島津斉彬は安政5年7月(1858年8月)に急死するが、その後も春嶽・容堂・宗城の三侯は公私にわたる会議・会合に薩摩国主斉彬は異母弟・久光の長男・茂久を養子にして世子としていた。しかし、斉彬の急死により、茂久が数え19で藩主となると、久光はその後見人として藩政を牛耳った。以後、薩摩では久光が事実上の藩主として活躍したため、彼のことを特に「国父」あるいは「国主」と呼んだ。の島津久光を加えたので、そうした会合は俗に「四侯会議」「四賢侯会議」などと呼ばれるようになった。 なお、「幕末の四賢侯」とは今日の歴史教科書などで使われている表現で、実際に本人たちが活躍していた時代から昭和の戦前頃までは、単に四賢侯(しけんこう)と呼んでいた。.

新しい!!: 江戸幕府と幕末の四賢侯 · 続きを見る »

幕末の砲艦外交

この項では、幕末の砲艦外交(ばくまつのほうかんがいこう)について概説する。.

新しい!!: 江戸幕府と幕末の砲艦外交 · 続きを見る »

幕末の通貨問題

幕末の通貨問題(ばくまつのつうかもんだい)とは、日米和親条約締結後に決められた日本貨幣と海外貨幣の交換比率に関する問題。日本と諸外国の金銀交換比率が異なったため、日本から大量の金が流出した。.

新しい!!: 江戸幕府と幕末の通貨問題 · 続きを見る »

幕末機関説 いろはにほへと

『幕末機関説 いろはにほへと』(ばくまつきかんせつ いろはにほへと)は、2006年10月6日から2007年4月6日(配信開始日基準)までインターネットによる動画配信サイト・GyaOにて公開された、日本の連続オリジナルアニメ(Webアニメ)作品である。全26話。.

新しい!!: 江戸幕府と幕末機関説 いろはにほへと · 続きを見る »

幕末期の文化

---- 開国当時の攘夷の気分が絵画にも現れている。 幕末期の文化(ばくまつきのぶんか)または開国期の文化(かいこくきのぶんか)とは、江戸幕府が開国に踏み切った1854年ころから大政奉還によって幕府が倒壊、明治維新をむかえる1868年ころまでの日本の文化。日本史の時代区分では江戸時代末期にあたり、当時使用された元号は旧い順に嘉永・安政・万延・文久・元治・慶応である。本格的に西洋文明との接触が始まったことで、その受容と対応のあり方が問われる一方、政治的激動の時代であり、文化の様態もまた強い政治性・軍事性を帯びている。.

新しい!!: 江戸幕府と幕末期の文化 · 続きを見る »

幕政改革

幕政改革(ばくせいかいかく)は、江戸時代に幕府が実施した、財政および政治制度その他の諸改革を指す。俗に、享保の改革・寛政の改革・天保の改革をもって「江戸幕府の三大改革」と呼ばれるが、これ以外にも、大規模な財政・制度改革は幾度にも亘って行われている。.

新しい!!: 江戸幕府と幕政改革 · 続きを見る »

久居陣屋

久居陣屋(ひさいじんや)は、江戸時代前期から明治時代初期にかけて存在した久居藤堂氏歴代の陣屋。.

新しい!!: 江戸幕府と久居陣屋 · 続きを見る »

久世 (真庭市)

久世(くせ)は、岡山県真庭市(旧久世町)にある大字である。同市の市役所所在地であり、旧久世町役場所在地。かつての大庭郡久世村に相当する。 近世においては、一時期徳川幕府の代官所(久世代官所、または久世陣屋)が設置され、その陣屋町として栄えた。 また、出雲往来の宿場町としても繁栄し、本陣が置かれていた。 郵便番号は719-3201(久世郵便局管区)。人口は3513人(男性1649人、女性1864人)。世帯数は1371世帯(2014年5月現在)。.

新しい!!: 江戸幕府と久世 (真庭市) · 続きを見る »

久世広宣

久世 広宣(くぜ ひろのぶ、永禄4年(1561年) - 寛永3年3月19日(1626年4月15日))は安土桃山時代の武将、江戸幕府旗本寄合。久世長宣の子。室は今川家家臣奥原経重の娘。兄弟に久世重利(宇右衛門)。子女に久世広当、久世勝宣、久世広之、久世重利、大久保荒之助忠当室など。通称三四郎、三左衛門。 三河国額田郡に住していた小野十郎高広の子高長が母方の姓を称し久世家の祖となった。父の長宣は三河一向一揆で宗門側につき徳川家康に敵対して討ち死をした。この時母は2歳であった広宣を連れて遠江国に移り住む。16歳の折り、家康に父の罪を赦され、大須賀康高率いる「横須賀衆」として、渥美勝吉、坂部広勝らとともに武田勢との戦いに武勇を誇った。のちに康高の没後は松平忠政に属したのち、徳川家康の直参となり、下総・上総国2500石の旗本に取り立てられた。大坂の役に従軍した。 寛永13年(1636年)に江戸開幕とともに駿河国より江戸に移った本妙寺が全焼し、本郷丸山の代替地へ移転させた。墓所は本妙寺にある。(明治43年(1910年)に豊島区巣鴨に移転している。)法名は真性院日詠。 長男の三四郎広当(ひろまさ)は、寛永3年(1626年)に下総国海上郡内500石を弟広之に分与しているが、新田開墾により7000石余の旗本となった。広之は、のちに小姓より累進し寛文9年(1669年)大名に列し、関宿藩主となり、若年寄、老中を歴職した。 ひろのふ Category:江戸幕府旗本 Category:1561年生 Category:1626年没.

新しい!!: 江戸幕府と久世広宣 · 続きを見る »

久世広当

久世 広当(くぜ ひろまさ、慶長3年(1598年) - 万治3年1月24日(1660年3月5日))は江戸幕府旗本寄合。久世広宣の長男。兄弟に久世勝宣、久世広之、久世重利、大久保荒之助忠当室など。通称三四郎。正室は井上正就の娘。子に久世広重、久世広賢、久世広次、娘に内藤重頼室。このほか大久保忠辰の娘を養女にしている。 父の後を継いだ広当は、寛永3年(1626年)に下総国海上郡内500石を弟広之に分与し、新田開墾により7000石余の旗本となった。 寛永7年(1630年)7月21日、備前国岡山藩家臣河合又五郎は、渡辺源太夫を殺害し、逃亡をはかる事件が発生。旗本の安藤正珍邸に逃れた。引渡しを巡り、広当と阿倍正之が仲介役となるが、同じ旗本の誼から、安藤に加担して、外様大名と旗本との確執に発展してしまう。幕府の裁定により、広当、安藤、阿倍は、百日間の寛永寺へ寺入りを命ぜられた。 寛永12年(1635年)より万治3年没するまで、鉄砲組頭となる。その間は、13000坪の間口が狭く奥行きの長い広大な抱屋敷を与えられ、こちらに住んでいた。現在の新大久保駅付近の大久保病院の付近である。.

新しい!!: 江戸幕府と久世広当 · 続きを見る »

久世広周

久世 広周(くぜ ひろちか)は、江戸時代末期の大名。下総関宿藩の第7代藩主。関宿藩久世家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と久世広周 · 続きを見る »

久世広運

久世 広運(くぜ ひろたか)は、下総関宿藩の第6代藩主。関宿藩久世家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と久世広運 · 続きを見る »

久世広誉

久世 広誉(くぜ ひろやす)は、下総関宿藩の第5代藩主。関宿藩久世家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と久世広誉 · 続きを見る »

久世広業

久世 広業(くぜ ひろなり)は、下総関宿藩の第9代(最後)の藩主。関宿藩久世家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と久世広業 · 続きを見る »

久世広文

久世 広文(くぜ ひろふみ)は、下総関宿藩の第8代藩主。関宿藩久世家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と久世広文 · 続きを見る »

久世重之

久世 重之(くぜ しげゆき、万治2年(1659年) - 享保5年6月27日(1720年8月1日))は、江戸時代中期の大名、江戸幕府老中。官位は従四位下。官名は、はじめ讃岐守のち大和守。下総関宿藩第2代藩主、備中庭瀬藩主・丹波亀山藩主、三河吉田藩主、下総関宿藩(再封)初代藩主。関宿藩久世家2代。 関宿藩初代藩主・久世広之の三男。正室は大野藩主・土井利房の娘。子に暉之(四男)、広籌(五男)、広般(九男)、娘(松平康員正室)、娘(石川総慶正室)ら。.

新しい!!: 江戸幕府と久世重之 · 続きを見る »

久世暉之

久世 暉之(くぜ てるゆき)は、下総関宿藩の第3代藩主。関宿藩久世家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と久世暉之 · 続きを見る »

久留島通胤

久留島 通胤(くるしま みちたね、文政11年12月17日(1829年1月22日)- 安政6年11月30日(1859年12月23日))は、豊後国森藩の第11代藩主。 第8代藩主・通嘉の七男。第9代藩主・通容の弟。子に久留島通靖(長男)、久留島通簡(次男)、千勢子(伊東祐麿室)。官位は従五位下、信濃守。 嘉永5年(1852年)2月16日、甥(異母兄との説もある)で先代藩主の通明が病を理由に隠居したため、その跡を継いだ。嘉永6年11月7日、従五位下信濃守に叙任する。同年、ペリーの来航で国内が混乱すると、通胤は幕府に対して諸藩の意見を広く求めるべき、と薦めている。しかしそれが原因で幕府に疎まれ始め、安政元年(1854年)に勤王的な藩士2名が脱藩すると、幕府から嫌疑をかけられることを恐れて老臣5名を辞任させ、幕府に謝罪するなど、開明的ではあったが小藩さながらの力の無さを露呈させてしまった。安政2年12月29日、禁裏造営の手伝いを命じられる。安政6年(1859年)11月、32歳で死去し、長男・通靖が跡を継いだ。法号は叡泰院。 みちたね *11 Category:幕末の大名 Category:1829年生 Category:1859年没.

新しい!!: 江戸幕府と久留島通胤 · 続きを見る »

久貝正俊

久貝 正俊(くがい まさとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本寄合。御走頭、目付役、大坂町奉行を歴任。河内国・武蔵国に5700石を領する。主に現在の枚方市に領地を所有していた。.

新しい!!: 江戸幕府と久貝正俊 · 続きを見る »

久貝正典

久貝 正典(くがい まさのり、文化3年(1806年) - 慶応元年6月14日(1865年7月15日))は、幕末の江戸幕府旗本。旗本久貝正満の子。通称・甚三郎、官位は因幡守、河内守、遠江守。養翠と号した。正室、継室とも有馬誉純の娘。子に久貝正章、林忠交正室。弟に安政の大獄の時京都町奉行だった小笠原長常がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と久貝正典 · 続きを見る »

久貝正方

久貝 正方(くがい まさかた、慶安4年(1651年) - 享保4年11月14日(1719年12月24日))は、江戸幕府旗本、勘定頭。 松平氏信の次男。母方の祖父・久貝正世の養子となる。通称、甚三郎、弥右衛門、忠左衛門。号は意閑(致仕ののち)。官位は従五位下、因幡守(元禄12年)。妻は大久保教勝の娘、後妻は水野忠久の娘。養子に久貝正順(徳川水戸家家臣久貝正武の子)、正順室(松平氏清の娘)。.

新しい!!: 江戸幕府と久貝正方 · 続きを見る »

久邇宮朝彦親王

久邇宮朝彦親王(くにのみや あさひこしんのう、文政7年2月27日(1824年3月27日) - 明治24年(1891年)10月25日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の皇族。伏見宮邦家親王の第4王子。「ともよし」とも読む。通称に中川宮(なかがわのみや)他多数。諱もたびたび改名している。 第125代天皇・明仁の曽祖父である。.

新しい!!: 江戸幕府と久邇宮朝彦親王 · 続きを見る »

久里浜

久里浜(くりはま)は、神奈川県横須賀市の東部にある地名。狭義には横須賀市久里浜。広義には明治の大合併で誕生したかつての三浦郡久里浜村(ほぼ現在の横須賀市久里浜行政センター管轄内、岩戸、内川、内川新田、久比里、久村、久里浜、久里浜台、佐原、神明町、長瀬、ハイランド、舟倉、若宮台の13地区)である。 黒船来航の地である浦賀に岬を隔てて隣接し、ペリー艦隊の一行が上陸した場所として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と久里浜 · 続きを見る »

久松勝行

松平 勝行(まつだいら かつゆき)または久松 勝行(ひさまつ かつゆき)は、下総多胡藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と久松勝行 · 続きを見る »

久永重勝

久永 重勝(ひさなが しげかつ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。.

新しい!!: 江戸幕府と久永重勝 · 続きを見る »

久我山

久我山(くがやま)は、東京都杉並区にある地名。現行行政地名は久我山一丁目から久我山五丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は168-0082。.

新しい!!: 江戸幕府と久我山 · 続きを見る »

乙部町

乙部町(おとべちょう)は、北海道南西部、檜山振興局中部にある日本海に面した町。 町名はアイヌ語の「オトウンペ」(河口に沼のある川)に由来する。その川は現在の姫川である。.

新しい!!: 江戸幕府と乙部町 · 続きを見る »

交代寄合

交代寄合(こうたいよりあい)は、江戸幕府における旗本の家格の一つ。広義の寄合に含まれる。江戸定府の旗本寄合に対して参勤交代を行う寄合の意。.

新しい!!: 江戸幕府と交代寄合 · 続きを見る »

亥の子餅

亥の子餅(いのこもち)とは、亥の子に際して作られる餅。玄猪餅(げんちょもち)、厳重(げんじゅう)とも呼ばれる。亥の子(旧暦10月(亥の月)の亥の日)の亥の刻(午後10時ごろ)に食べられる。俳句の季語では冬にあたる。 亥の子餅を販売する菓子店があるが、新暦10月よりも旧暦10月(新暦11月)に入ってから販売されることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と亥の子餅 · 続きを見る »

度牒

度牒(どちょう)は、国家公認の得度に際して、国家機関によって新たに得度した僧尼に交付される身分証のことである。出家得度の証明書。公験(くげん)、告牒(こくちょう)、度縁(どえん)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と度牒 · 続きを見る »

座(ざ)は、平安時代から戦国時代まで存在した主に商工業者や芸能者による同業者組合のこと。朝廷や貴族・寺社などに金銭などを払う代わりに営業や販売の独占権などの特権を認められた。.

新しい!!: 江戸幕府と座 · 続きを見る »

座法

座法(坐法、ざほう)とは、ヒトが椅子等の家具なしに床や敷物の上に座る際の足の組み方である。 敷物に座る文化は各国にあるが、日本では正座、胡坐(あぐら)といわれる座り方が現代でも日常的に行われている。.

新しい!!: 江戸幕府と座法 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 江戸幕府と享保 · 続きを見る »

享保の大火

# 1724年(享保9年)に大阪で発生した火災。本項で述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と享保の大火 · 続きを見る »

享保名物帳

享保名物帳とは、徳川幕府8代将軍・徳川吉宗の命により、本阿弥家13代当主本阿弥光忠および本阿弥一族が編纂して幕府に提出した名刀リスト。.

新しい!!: 江戸幕府と享保名物帳 · 続きを見る »

享保小判

享保小判(きょうほうこばん)とは正徳4年8月2日(1714年)に発行された一両としての額面を持つ小判である。また享保小判および享保一分判を総称して享保金(きょうほうきん)と呼ぶ。 なお、正徳金銀発行および通用に関する触書は正徳4年5月15日に出されているが、享保金銀については若干品位を上げたとされるものの、本質的な吹替えではないため改めて触書が出されたわけでもなく、享保金銀の発行時期については諸説あり、正徳5年(1715年)とするものや、徳川吉宗が将軍職に就いた享保元年(1716年)とする説まである。.

新しい!!: 江戸幕府と享保小判 · 続きを見る »

享保丁銀

享保丁銀 享保丁銀(きょうほうちょうぎん)とは正徳4年8月2日(1714年)から鋳造開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。正徳丁銀(しょうとくちょうぎん)と呼ぶ場合もある。享保丁銀(正徳丁銀)および享保豆板銀(正徳豆板銀)を総称して享保銀(きょうほうぎん)あるいは正徳銀(しょうとくぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と享保丁銀 · 続きを見る »

享和

享和(きょうわ)は日本の元号の一つ。寛政の後、文化の前。1801年から1804年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 江戸幕府と享和 · 続きを見る »

京学

京学(きょうがく)とは.

新しい!!: 江戸幕府と京学 · 続きを見る »

京屋敷

京屋敷(きょうやしき)は、江戸時代に諸藩が京都に設置した藩邸のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と京屋敷 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 江戸幕府と京都 · 続きを見る »

京都守護

京都守護(きょうとしゅご)は、鎌倉幕府の役職の一つ。 最初は上洛時に、北条時政が任命され京都の御家人を統率、洛中の警護・裁判を行い、朝廷と幕府の間の連絡の任に当たっていたが、承久の乱後に六波羅探題が設置されたことで消滅した。.

新しい!!: 江戸幕府と京都守護 · 続きを見る »

京都守護職

京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末の文久2年(1862年)に政事総裁職等とともに設けられた江戸幕府の役職である。.

新しい!!: 江戸幕府と京都守護職 · 続きを見る »

京都代官

京都代官(きょうとだいかん)は、江戸時代に京都に設置された役職で、京都所司代の支配下に置かれて京都周辺の天領・皇室領・公家領の支配を行うなど畿内における江戸幕府・朝廷の財政を主として管轄した。当初の名称は京都郡代(きょうとぐんだい)。 寛永11年(1635年)、五味豊直が京都の代官奉行に任じられ、二条城の西側に陣屋を設置したために「京都郡代」と呼称されたのが最初と言われている。当初は伏見奉行とともに畿内の訴訟を扱い、また所司代と共同で京都の市政なども管轄していたが、職務が繁忙となってきた。このため、万治3年(1660年)の五味豊直死去後に後任となった五味豊旨(豊直の子)と伏見奉行の小出尹貞の間で代官奉行の職務の分割が行われ、五味豊旨が代官業務専任となる。これが「京都代官」の始まりとされる(ただし、寛文4年(1664年)に五味豊旨の後を受けた鈴木重辰が代官に任じられた時を「京都代官」の始期とする説もある)。続いて4年後に所司代を含めた職務の再編成が行われて、新たに京都町奉行が発足した。その後、再び五味豊旨が継いだが、延宝8年(1680年)に五味豊旨の死去によって就任した小堀正憲以後は小堀氏による世襲となった。 小堀氏時代には知行高600石・役料1,000俵・躑躅間詰の格式が定められていた。二条城や朝廷の職務も掌ったことから属僚が多く、常時20-30名、最も多い時期には60名余が在籍していた。 役職としては、.

新しい!!: 江戸幕府と京都代官 · 続きを見る »

京都御苑

京都御苑(きょうとぎょえん)は京都府京都市上京区にある国民公園。京都御所の周囲の地区を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と京都御苑 · 続きを見る »

京都町奉行

京都町奉行(きょうとまちぶぎょう)は、江戸幕府が京都に設置した遠国奉行の1つ。老中支配であるが、任地の関係で実際には京都所司代の指揮下で職務を行った。東西の奉行所が設置され、江戸町奉行と同様に東西1ヶ月ごとの月番制を取った(ただし、奉行所の名称は江戸・大坂とは違い、「東御役所」・「西御役所」と呼ばれていた)。京都郡代から分離する形で寛文8年12月8日(1669年1月10日)に設置された。.

新しい!!: 江戸幕府と京都町奉行 · 続きを見る »

京都見廻役

京都見廻役(きょうとみまわりやく)は、幕末の京都の治安維持のために江戸幕府が置いた役職。傘下に京都見廻組を置いた。 元治元年4月26日(1864年5月21日)設置、初代は浅尾藩主・蒔田広孝と旗本・松平康正。以後、堀親義(飯田藩主)・小笠原長遠(旗本)・岩田通徳(同)が任じられている。 役高5000石・役料3000俵で席次は大番頭次席。配下には見廻組与頭(場所高300俵・御書院番次席)・見廻組勤方(場所高200俵・大番次席)がおり、その下に幕臣の次男・3男ら200名からなる京都見廻組がいた。 蒔田・松平がそれぞれに配下の組を持ち、それぞれの官職名から相模守組(蒔田)と出雲守組(松平)と称され、各200名ほどの隊士を指揮した。隊長である与頭は旗本、隊員は御家人であった。 大政奉還後に徳川慶喜が二条城から大坂城に移る際に見廻役以下もその護衛として大坂(大阪)に向かい、自然消滅した。.

新しい!!: 江戸幕府と京都見廻役 · 続きを見る »

京都見廻組

京都見廻組(きょうとみまわりぐみ)は、江戸時代末期に幕臣によって結成された京都の治安維持組織。.

新しい!!: 江戸幕府と京都見廻組 · 続きを見る »

京都所司代

京都所司代(きょうとしょしだい)は、近世の日本において、京都に設置された行政機関である。 1568年(永禄11年)に織田信長が設置したものと、江戸時代に江戸幕府が設置したものがある。.

新しい!!: 江戸幕府と京都所司代 · 続きを見る »

京阪神

京阪神(けいはんしん)は、'''京'''都市・大'''阪'''市・'''神'''戸市の3市の総称、あるいは、これら3市を中心とした近畿地方の主要部を指す地域名称である。.

新しい!!: 江戸幕府と京阪神 · 続きを見る »

京枡

京枡(きょうます)とは、日本の中世末期から昭和戦後期にかけて公定の枡として採用されていた枡の様式である。内法(うちのり)は縦横ともに曲尺4寸9分(約148.485ミリメートル)四方、深さ2寸7分(約81.818ミリメートル)、すなわち容積64827立方分をもって1升とした(ただし、厳密にはこれは「新京枡」と呼ばれるものである)。.

新しい!!: 江戸幕府と京枡 · 続きを見る »

京極忠高

京極 忠高(きょうごく ただたか)は、江戸時代前期の大名。若狭小浜藩第2代藩主、出雲松江藩主。高次流京極家2代。 初代藩主京極高次の長男。母は側室。正室は江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の四女・初姫(高次正室・常高院の養女).

新しい!!: 江戸幕府と京極忠高 · 続きを見る »

京極高寛

京極 高寛(きょうごく たかのり)は、但馬豊岡藩の第4代藩主。豊岡藩京極家6代。 享保2年(1717年)10月5日、第3代藩主京極高栄の長男として豊岡で生まれる。母が側室であったため、父よりはじめ黒田姓を名乗らせられ、別家を継ぐこととなるはずであったが、享保6年(1721年)に京極姓に復して世嗣に指名された。同年の父の死去により家督を継いだ。 しかし、享保11年(1726年)9月12日に死去した。享年10。継嗣がなかったため、豊岡藩京極家は一時的に改易された。 たかのり Category:豊岡藩主 Category:1717年生 Category:1726年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高寛 · 続きを見る »

京極高中

京極 高中(きょうごく たかなか)は、讃岐丸亀藩の第5代藩主。丸亀藩京極家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高中 · 続きを見る »

京極高三

京極 高三(きょうごく たかみつ)は、丹後田辺藩(舞鶴藩)の初代藩主。但馬豊岡藩京極家初代。 慶長12年(1607年)3月17日、丹後国主・京極高知の三男として丹後田辺城で生まれる。慶長16年(1611年)、京都二条城で大御所の徳川家康と、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠に拝謁した。 元和8年(1622年)に父が死去すると、その所領は高知の息子2人と婿養子の高通で分割相続されることとなり、高三は加佐郡3万5000石を相続し、田辺藩(舞鶴藩)の初代藩主となった。寛永13年(1636年)9月13日に死去した。享年30。跡を長男の高直が継いだ。その後、京極家は孫高盛の代で豊岡に転封となったが、娘婿にあたる牧野富成の子孫が田辺藩を継承した。 たかみつ Category:外様大名 Category:丹後田辺藩主 Category:1607年生 Category:1636年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高三 · 続きを見る »

京極高広

京極 高広(きょうごく たかひろ)は、丹後宮津藩の第2代藩主。国持大名。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高広 · 続きを見る »

京極高住

京極 高住(きょうごく たかすみ)は、但馬豊岡藩の第2代藩主。豊岡藩京極家4代。 万治3年(1660年)8月10日、丹後田辺藩主京極高直の四男として江戸柳原邸で生まれる。延宝2年(1674年)3月18日、初代藩主である兄の高盛の隠居にともない、その養子として跡を継ぎ、従五位下、甲斐守に叙任する。 正徳4年(1714年)7月29日、長男の高栄に家督を譲って隠居した。その後、剃髪して甲斐入道と号した。 享保6年(1721年)に高栄が早世し、その跡を継いだ嫡孫の高寛も早世すると、豊岡藩京極家は無嗣断絶で改易となる。しかし、高住が高寛の弟の高永の相続を認めるよう幕府に運動したこともあって、3万3000石から1万5000石に減知の上で高永に家督を継ぐことが認められた。 享保15年(1730年)8月13日、武蔵足立郡渕江の別邸で死去した。享年71。 たかすみ Category:豊岡藩主 Category:1660年生 Category:1730年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高住 · 続きを見る »

京極高和

京極 高和(きょうごく たかかず)は、江戸時代前期の大名。播磨龍野藩主、讃岐丸亀藩初代藩主。丸亀藩京極家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高和 · 続きを見る »

京極高品

京極 高品(きょうごく たかかず)は、但馬豊岡藩の第6代藩主。豊岡藩京極家8代。 寛保元年(1741年)7月18日、第5代藩主京極高永の長男として江戸麹町邸で生まれる。宝暦10年(1760年)に父が死去したため家督を継ぎ、宝暦11年(1761年)に従五位下、甲斐守に叙任する。同年から文武の奨励、倹約の徹底、礼儀の徹底などを中心とした藩政改革を行い、15ヵ条の触れを出し、藩士の贈収賄を取り締まって綱紀粛正を図り、緊縮財政政策を採用した。しかし、藩主・改革派と守旧派の確執が続き、重臣の脱藩や永蟄居などが相次いだ。 寛政元年(1789年)に正室と離別し、嗣子がなかったため、弟の高大を養子として迎えていたが、病弱であったために寛政2年(1790年)に廃嫡し、改めて峰山藩京極家から高有を養子として迎え、寛政3年(1791年)5月10日、「放心に付」であるとして隠居し、家督を高有に譲った。その後、剃髪して甲斐入道と号した。 寛政4年(1792年)7月6日、豊岡で死去した。享年52。 たかかす Category:豊岡藩主 Category:1741年生 Category:1792年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高品 · 続きを見る »

京極高国

京極 高国(きょうごく たかくに)は、丹後宮津藩の第3代藩主。国持大名。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高国 · 続きを見る »

京極高矩

京極 高矩(きょうごく たかのり)は、江戸時代中期の大名。讃岐丸亀藩4代藩主。丸亀藩京極家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高矩 · 続きを見る »

京極高直

京極 高直(きょうごく たかなお)は、丹後田辺藩の第2代藩主。豊岡藩京極家2代。 初代藩主・京極高三の長男。寛永13年(1636年)、父の死去により跡を継ぐ。正保4年(1647年)、江戸増上寺の普請や江戸城修築などを務めた。承応3年(1654年)、隣藩である宮津藩主の京極高広と国境などをめぐって争う。高広と高直は伯父と甥でありながら仲が悪かった。藩政においては郷村支配の強化に努めている。 寛文3年(1663年)正月7日、田辺にて32歳の若さで死去した。このとき、家臣が5名ほど殉死している。それだけ高直は家臣を大切にしていたのかもしれないが、殉死の習慣が問題視されて幕府から殉死禁止令が出されたのは、高直の死後4ヵ月後のことであった。跡を長男の高盛が継いだ。 たかなお Category:外様大名 Category:丹後田辺藩主 Category:1633年生 Category:1663年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高直 · 続きを見る »

京極高盛

京極 高盛(きょうごく たかもり)は、丹後田辺藩の第3代藩主、のち但馬豊岡藩の初代藩主。豊岡藩京極家3代。 田辺藩第2代藩主京極高直の長男として、江戸向柳原邸で生まれる。寛文3年(1663年)、父の死去により跡を継ぐ。このとき、弟の高門に2,000石を分与した。寛文8年(1668年)5月3日、田辺藩から豊岡藩に移封される。しかしもともと病弱だったため、寛文7年(1667年)から養嗣子に迎えていた弟の高住に延宝2年(1674年)3月18日、家督を譲って隠居した。 宝永6年(1709年)2月1日、60歳で死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高盛 · 続きを見る »

京極高行

京極 高行(きょうごく たかゆき)は、但馬豊岡藩の第8代藩主。豊岡藩京極家10代。 寛政6年(1794年)6月16日、第7代藩主京極高有の長男として江戸麹町邸で生まれる。天保2年(1831年)5月10日、父の隠居にともない家督を継いだ。天保4年(1833年)に藩校・稽古堂を創設し、天保12年(1841年)からは大坂加番となる。さらに天保の改革に倣って、家臣の知行削減やリストラなどの財政改革を行なった。 弘化4年(1847年)9月29日に江戸麹町邸で死去した。享年54。跡を長男の高厚が継いだ。 たかゆき Category:豊岡藩主 Category:1794年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高行 · 続きを見る »

京極高豊

京極 高豊(きょうごく たかとよ)は、江戸時代前期から中期の大名。讃岐丸亀藩2代藩主。丸亀藩京極家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高豊 · 続きを見る »

京極高賢

京極 高賢(きょうごく たかかた)は、讃岐多度津藩の第4代藩主。多度津藩京極家4代。 安永5年(1776年)6月20日、第3代藩主・京極高文の長男として生まれる。寛政6年(1794年)5月25日に世子に指名される。寛政8年(1796年)7月5日の父の隠居で家督を継ぎ、12月19日に従五位下・壱岐守に叙位・任官する。 享和2年(1802年)5月、駿府加番に任じられる。文政10年(1827年)、江戸幕府に対して陣屋の建築を嘆願して許され、10月に多度津に入った。天保4年(1833年)3月8日、長男・高琢に家督を譲って隠居する。天保9年(1838年)3月6日、江戸麻布の永坂下屋敷で死去した。享年63。 たかかた *04 Category:1776年生 Category:1838年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高賢 · 続きを見る »

京極高通 (多度津藩主)

京極 高通(きょうごく たかみち、元禄4年6月23日(1691年7月18日) - 寛保3年4月20日(1743年5月13日))は、江戸時代中期の外様大名。讃岐多度津藩初代藩主。多度津藩京極家初代。 丸亀藩2代藩主・京極高豊の四男。母は側室。正室は越前松平直丘の娘、継室は山崎義方の娘。子は京極高慶(長男)、京極高伴(次男)。官位は従五位下、壱岐守。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高通 (多度津藩主) · 続きを見る »

京極高栄

京極 高栄(きょうごく たかよし / たかしげ)は、但馬豊岡藩の第3代藩主。豊岡藩京極家5代。 元禄3年(1690年)7月23日、第2代藩主・京極高住の長男として江戸向柳原邸で生まれる。宝永元年(1704年)に世嗣に指名される。初名は高継であったが、正徳3年(1713年)に将軍徳川家継の諱を避けて高栄と改名した。正徳4年(1714年)7月29日に父の隠居にともない家督を継ぎ、従五位下、加賀守に叙任する。 弟の善興(重次)に2000俵を分与し、小普請組京極三右衛門家を創設した。享保6年(1721年)6月13日、麹町邸で急死した。享年32。 跡を長男の高寛が継いだ。 たかよし Category:豊岡藩主 Category:1690年生 Category:1721年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高栄 · 続きを見る »

京極高永

京極 高永(きょうごく たかなが)は、但馬豊岡藩の第5代藩主。豊岡藩京極家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高永 · 続きを見る »

京極高朗

京極 高朗(きょうごく たかあきら)は、讃岐丸亀藩の第6代藩主。丸亀藩京極家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高朗 · 続きを見る »

京極高有

京極 高有(きょうごく たかあり)は、但馬豊岡藩の第7代藩主。豊岡藩京極家9代。 安永4年(1775年)9月26日、丹後峰山藩主京極高久の五男(異説として次男)として江戸木挽町の屋敷で生まれる。寛政3年(1791年)2月10日に豊岡藩の第6代藩主京極高品の養子となり、5月10日の高品の隠居にともない家督を継いだ。 寛政6年(1794年)、大坂加番となる。文政6年(1823年)、藩営の産物会所を開設し、柳行李流通の独占を図り、財政の再建に努めた。しかし、文政8年(1825年)には豊岡町民による産物会所や金銀売買商屋敷の打ち壊しに遭うなどして銀札の暴落を招き、さらに物価上昇も起こって窮民による暴動まで起こって、藩政改革は失敗に終わった。 天保2年(1831年)5月10日、病気により家督を長男の高行に譲って隠居する。天保12年(1841年)9月18日(異説として7月26日)に死去した。享年67。 たかあり Category:豊岡藩主 Category:1775年生 Category:1841年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高有 · 続きを見る »

京極高或

京極 高或(きょうごく たかもち)は、江戸時代中期の大名。讃岐丸亀藩3代藩主。丸亀藩京極家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高或 · 続きを見る »

京極高文

京極 高文(きょうごく たかふみ)は、讃岐多度津藩の第3代藩主。多度津藩京極家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極高文 · 続きを見る »

京極高慶 (多度津藩主)

京極 高慶(きょうごく たかよし)は、讃岐多度津藩の第2代藩主。多度津藩京極家2代。 享保5年(1720年)、初代藩主・京極高通の長男として生まれる。享保20年(1735年)9月24日、父の隠居で家督を継ぐ。寛保2年(1742年)に駿府加番に任じられる。飢饉が続いた上、役人の不正もあって寛保3年(1743年)1月には百姓一揆が起こった。宝暦6年(1756年)2月26日、丸亀で死去した。享年37。跡を六男・高文が継いだ。 たかよし *02 Category:1720年生 Category:1756年没.

新しい!!: 江戸幕府と京極高慶 (多度津藩主) · 続きを見る »

京極朗徹

京極 朗徹(きょうごく あきゆき)は、讃岐丸亀藩の第7代(最後)の藩主。丸亀藩京極家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と京極朗徹 · 続きを見る »

庭師

庭師(にわし)とは、庭を造る人のこと。古くは園丁(えんてい)やガーデナーと呼ばれる。庭石、樹木や池、水路から芝などを含めて、庭を一つの造形空間として設計施工、製作する人、またその樹木などの植物の生育を管理し、定期的に剪定したりする管理の仕事もする専門家である。.

新しい!!: 江戸幕府と庭師 · 続きを見る »

庭掃

庭掃、または庭掃き(にわはき)は、中世(12世紀 - 16世紀)期に存在した日本の清掃作業者である''庭掃''、Yahoo!辞書、2012年9月12日閲覧。、国立歴史民俗博物館、2012年9月12日閲覧。。第一義的には「庭の掃除」でありその行為者を指す語であるが、この時代の日本においては、掃除・清掃に従事する行為・者を指した。 江戸時代(17世紀 - 19世紀)にも、「かわた」が「庭掃」と呼ばれる職能を兼務する事例が信濃国に存在しており、これについても本項で触れる斎藤、p.47-58.

新しい!!: 江戸幕府と庭掃 · 続きを見る »

亮朝院

亮朝院(りょうちょういん)は、東京都新宿区西早稲田にある日蓮宗の寺院。如意山栄亮寺。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。通称、高田の七面堂。徳川将軍家の祈祷所として栄えた。.

新しい!!: 江戸幕府と亮朝院 · 続きを見る »

庶子

庶子(しょし)は、正室ではない女性から生まれた子供を指す語。結婚(婚姻)制度の確立により生じた概念である。そのような制度が確立していない社会においては、母親の身分や両親の関係によって区別を受けた以外に嫡出庶出といった区別は意味を持たなかった。 結婚制度は、(1)相続権、親族関係の明確化といった世俗的な要求と、(2)性交渉に拘わるモラルの確立といった道徳的、宗教的な要求から生じて来たものであり、その枠外である庶子は、世俗的権利とモラルの両面において嫡子と差別をこうむることになる。 大小の差別を受けるにも拘わらず、庶子が存在したのは次のような理由が考えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と庶子 · 続きを見る »

人参座

人参座(にんじんざ)は、江戸時代に幕府が薬用人参を専売するために設置した座である。日本で流通していた薬用人参には「朝鮮人参」「唐人参」「和人参」があり、それぞれに座が設けられた。.

新しい!!: 江戸幕府と人参座 · 続きを見る »

人名 (江戸時代)

人名(にんみょう)は、日本の江戸時代における .

新しい!!: 江戸幕府と人名 (江戸時代) · 続きを見る »

人吉藩

人吉藩(ひとよしはん)は、肥後国南部の球磨(くま)地方を領有した藩。藩庁は人吉城(現在の熊本県人吉市)に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と人吉藩 · 続きを見る »

人買

人買(ひとかい)は、人身を買い取り、転売して利を得ること、またその商人のこと。人勾引(ひとかどい)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と人買 · 続きを見る »

人身売買

人身売買(じんしんばいばい)とは、過去の奴隷制度の時代は別として、現代では文字通りの意味ではない。多様な実態と法的位置づけの、広い範囲に用いられている用語である。.

新しい!!: 江戸幕府と人身売買 · 続きを見る »

人柱

人柱(ひとばしら)とは、人身御供の一種。大規模建造物(橋、堤防、城、港湾施設、などなど)が災害(自然災害や人災)や敵襲によって破壊されないことを神日本の場合は神道の神。に祈願する目的で、建造物やその近傍にこれと定めた人間を生かしたままで土中に埋めたり水中に沈めたりする風習を言い、狭義では古来日本で行われてきたものを指すが、広義では日本古来のそれと類似点の多い世界各地の風習をも同様にいう。.

新しい!!: 江戸幕府と人柱 · 続きを見る »

人斬り (映画)

『人斬り』(ひときり)は、1969年(昭和44年)8月9日公開の時代劇映画。監督は五社英雄。製作はフジテレビジョン+勝プロダクション。配給は大映山中剛史「映画化作品目録――人斬り」()「第十一章 映画『人斬り』と昭和四十年代」()。司馬遼太郎の短編『人斬り以蔵』を参考文献にしたオリジナル作品で、脚本は橋本忍が担当した「第一章 映画『人斬り』と司馬遼太郎――岡田以蔵と武市半平太」()。この年に劇場用映画製作に進出したフジテレビが第1作『御用金』に続いて放った第2作目で「人斬り」()「御用金」()、勝プロダクション初の時代劇製作映画でもある。公開当時は映画倫理管理委員会より成人映画(映倫番号15909)の指定を受けた。 動乱の幕末を舞台に、下級武士出身ながらも京の都を震撼させ「人斬り以蔵」の名を轟かせた土佐最強の暗殺剣士・岡田以蔵の半生を、土佐勤皇党の党首・武市半平太との関係を基軸に描いた娯楽歴史劇である「二十四 『人斬り』で三大スタアと共演」()。キャストは勝新太郎、仲代達矢、三島由紀夫、石原裕次郎といった豪華な顔ぶれで、特に本業が俳優でない三島の起用が大きな話題を呼んだ「本職を忘れて役者に――『人斬り』に出演の三島由紀夫」(東京新聞夕刊 1969年6月10日号)。に一部抜粋。 同じく壮大なスケールの歴史劇で同年3月に封切られた三船敏郎率いる三船プロ製作の『風林火山』(東宝配給)との東西時代劇対決の様相ともなり、勝プロの『人斬り』はキネマ旬報ベストテンでは圏外の第14位で、三船の『風林火山』の第10位に敗れたものの、興行成績は1969年度(4月から12月)の興行ベストテン第4位に入る大ヒットとなった。また2004年(平成16年)発表のオールタイムベスト・テン時代劇のランキングでは第51位となった「ジャンル別オールタイムベスト・テン時代劇(日本映画)」()。 見どころはリアルな死闘の暗殺場面や豪快な殺陣の立ち回りで、以蔵扮する勝の人間臭い喜怒哀楽や、田中新兵衛役の三島の迫真の切腹演技も好評であった藤井浩明「原作から主演・監督まで――プロデューサー藤井浩明氏を囲んで(聞き手:松本徹・佐藤秀明・井上隆史・山中剛史)」()。「映画製作の現場から」としてに所収。この約1年後に三島は実際に切腹死するが(詳細は三島事件を参照)、自決のわずか1年前の三島の姿がたっぷりと見られる映画として貴重な資料にもなっている品田雄吉「勝新の魅力と三島由紀夫の迫力」()。。 公開時の惹句は、「斬る!斬る!斬る! 問答無用でぶった斬る!!」、「勝が斬る!仲代が斬る!三島が斬る!裕次郎が斬る! 問答無用でぶった斬る!!」である。併映は井上芳夫監督の『女賭博師丁半旅』(出演:江波杏子、藤巻潤)である.

新しい!!: 江戸幕府と人斬り (映画) · 続きを見る »

人日

人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日。七草がゆを食べることから七草の節句ともいう。また、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と人日 · 続きを見る »

二十八宿

二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、天球における天の赤道を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。中国の天文学・占星術で用いられた。江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、暦、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。 28という数字は、月の任意の恒星に対する公転周期(恒星月)である27.32日に由来すると考えられ、1日の間に、月は1つのエリアを通過すると仮定している。.

新しい!!: 江戸幕府と二十八宿 · 続きを見る »

二十連発斉発銃

二十連発斉発銃(にじゅうれんぱつせいはつじゅう)は、江戸時代の日本において製作された二十連の斉発式火縄銃。通称を「御秘事の鉄砲」と称する(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と二十連発斉発銃 · 続きを見る »

二子橋

二子橋(ふたごばし、ふたこばし)は、多摩川及び並行する支流の野川に架かる道路橋の一つ。国道246号(旧道)の橋で、野川と多摩川の合流部に近い場所に位置する。 また、新二子橋(しんふたごばし、しんふたこばし)は、二子橋のバイパスとして二子橋の上流側に架けられた、同じく多摩川および野川に架かる国道246号の道路橋。本稿では新二子橋についても記す。 二子の渡し(ふたごのわたし)についても本稿で記述。#二子の渡しを参照。 二子玉川駅から多摩川(左側)上流をの望む。手前に僅かに背だけが見える自動車が渡っている道路が二子橋。奥の高架が新二子橋。両橋の間の河川敷が兵庫島公園。.

新しい!!: 江戸幕府と二子橋 · 続きを見る »

二子新地駅

二子新地駅(ふたこしんちえき)は、神奈川県川崎市高津区二子二丁目にある、東京急行電鉄の駅である。.

新しい!!: 江戸幕府と二子新地駅 · 続きを見る »

二宮尊徳

二宮 尊徳(にのみや たかのり)は、江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。通称は金治郎(きんじろう)であるが、一般には「金次郎」と表記されてしまうことが多い。また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と読むが、有職読みで「そんとく」と読まれることが多い。 経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した。.

新しい!!: 江戸幕府と二宮尊徳 · 続きを見る »

二宮神社 (船橋市)

二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県船橋市三山にある神社。式内社論社で、下総国二宮と伝える。旧社格は郷社。 古くは「三山明神」「二宮明神」とも『千葉県の地名』二宮神社項。。.

新しい!!: 江戸幕府と二宮神社 (船橋市) · 続きを見る »

二川宿

歌川広重『東海道五十三次・二川』 二川宿(ふたがわしゅく、ふたがわじゅく)は、東海道五十三次の33番目の宿場である。三河国最東端の宿場町である。征夷大将軍の天領であった。現在の愛知県豊橋市二川町と大岩町に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と二川宿 · 続きを見る »

二分金

二分金(にぶきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種である。 金座および幕府関連資料に見られる正式名称は二分判(にぶばん)であるが、天保8年(1837年)の一分銀発行以降は「二分金」という名称も普及するようになった三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年。 なお、江戸時代初期鋳造の慶長二分判も存在するが、これは試鋳貨幣的存在であるとされる。また宝永小判は正徳小判発行後は二分判扱いとなった。.

新しい!!: 江戸幕府と二分金 · 続きを見る »

二見の道

二見の道(本坂通)と東海道 二見の道(ふたみのみち)は、浜名湖の北側、本坂峠を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道である。上代には、天竜川の下流は磐田の海と呼ばれる湖で、東側に大乃浦という湖もあったため、この道は東海道の本道として利用されていた。道程約60キロメートル。地震などで浜名湖南岸が通行不能になった後に迂回路として利用された。本坂峠を経由したことから本坂越(ほんざかごえ)、本坂通(ほんざかどおし/ほんざかどおり)、本坂道(ほんざかみち)、本坂街道(ほんざかかいどう)などと呼ばれた。戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされた。幕末頃から姫街道の呼称がみられる。.

新しい!!: 江戸幕府と二見の道 · 続きを見る »

府藩県三治制

府藩県三治制(ふはんけんさんちせい)は、明治初年の地方行政制度。.

新しい!!: 江戸幕府と府藩県三治制 · 続きを見る »

府藩県三治制下の日本の人口統計

府藩県三治制下の日本の人口統計は、明治維新から廃藩置県までの府藩県三治制下の明治元年(1868年)~明治4年(1871年)までの日本の人口調査をまとめたものである。.

新しい!!: 江戸幕府と府藩県三治制下の日本の人口統計 · 続きを見る »

二股口の戦い

二股口の戦い(ふたまたぐちのたたかい、明治2年4月13日 - 4月29日(1869年5月24日 - 6月9日))は、箱館戦争における戦闘のひとつである。箱館に通じる二股口に進撃する新政府軍に対して、旧幕府軍は台場山に胸壁と陣地を構築して小銃で防戦し、2週間にわたって新政府軍の進撃を阻止した。.

新しい!!: 江戸幕府と二股口の戦い · 続きを見る »

二条城

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と二条城 · 続きを見る »

二条昭実

二条 昭実(にじょう あきざね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。関白、准三宮。摂関家二条家の当主。織田信長の養女・実娘を娶ったのをはじめ、豊臣秀吉・徳川家康など天下人との接触が多かった。.

新しい!!: 江戸幕府と二条昭実 · 続きを見る »

二村山

二村山(ふたむらやま)は、愛知県豊明市にある標高71.8メートルの山である。 豊明市の最高地点であり、眼下に広がる濃尾平野や岡崎平野のかなたに猿投山や伊吹山地、御嶽山までを一望にしうる景観は名勝として古くから知られる。歌枕ともなり、平安時代の頃から数多くの歌や紀行文の題材にされてきた。現在でも山頂から山麓にかけて、その長く風趣な歴史を物語る歌碑・石碑がいくつか残されている。.

新しい!!: 江戸幕府と二村山 · 続きを見る »

二本松の戦い

二本松の戦い(にほんまつのたたかい)は、戊辰戦争時、徳川旧幕府軍に参加した二本松藩の居城二本松城を巡って行われた明治新政府軍との一連の戦いの総称である。二本松城の落城に際し、動員された少年兵が犠牲となった。.

新しい!!: 江戸幕府と二本松の戦い · 続きを見る »

二本松藩

二本松藩(にほんまつはん)は、陸奥国南部(岩代国)安達郡(現在の福島県二本松市郭内三丁目)に存在した藩。居城は二本松城(霞ヶ城)。.

新しい!!: 江戸幕府と二本松藩 · 続きを見る »

二朱銀

二朱銀(にしゅぎん)とは、江戸時代末期の日本で流通した銀貨の一種。 丁銀や豆板銀が重量を以て貨幣価値の決まる秤量貨幣であったのに対し、額面が記載された表記貨幣である。 形状は長方形。額面は2朱。その貨幣価値は金貨である二朱金と等価とされ、1/8両に相当し、1/2分に相当する。 南鐐二朱銀を嚆矢とし、1859年の安政二朱銀まで鋳造された。南鐐二朱銀の貨幣面の表記は「以南鐐八片換小判一兩」であったが、安政二朱銀では「二朱銀」と単刀直入なものになった。.

新しい!!: 江戸幕府と二朱銀 · 続きを見る »

二朱金

二朱金(にしゅきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種。 二朱判(にしゅばん)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と二朱金 · 続きを見る »

広大院

広大院(こうだいいん、安永2年6月18日(1773年8月6日) - 天保15年11月10日(1844年12月19日))は、江戸幕府の11代将軍・徳川家斉の正室(御台所)。実父は薩摩藩8代藩主・島津重豪、実母は側室・市田氏(お登勢の方(慈光院))。市田氏は薩摩藩大坂蔵屋敷の足軽から下級武士階級に昇進したとされるが異説もある。養父は近衛経熙。実名は寧姫、篤姫、茂姫。後に天璋院が「篤姫」を名乗ったのは広大院にあやかったものである。弟に奥平昌高(実の生母は鈴木氏の娘)、姉に敬姫(奥平昌男婚約者)がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と広大院 · 続きを見る »

広小路

広小路(ひろこうじ)とは、江戸時代以後に設置された幅の広い街路のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と広小路 · 続きを見る »

広岡久右衛門 (8代目)

8代目広岡 久右衛門(ひろおか きゅうえもん、1806年(文化3年) - 1869年(明治2年))は、大坂の豪商・加島屋久右衛門家の8代目当主。諱は正饒(まさあつ)。.

新しい!!: 江戸幕府と広岡久右衛門 (8代目) · 続きを見る »

広島県出身の人物一覧

広島県出身の人物一覧(ひろしまけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する広島県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 江戸幕府と広島県出身の人物一覧 · 続きを見る »

広島藩

広島藩(ひろしまはん)は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩で、現在の広島県の概ね半分にあたる。藩庁は広島城(現在の広島市)に置かれた。芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 江戸幕府と広島藩 · 続きを見る »

広徳寺 (埼玉県川島町)

広徳寺(こうとくじ)は、埼玉県比企郡川島町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は大御山(おおみさん)。院号は西福院。本尊は五大明王。.

新しい!!: 江戸幕府と広徳寺 (埼玉県川島町) · 続きを見る »

広東システム

広東システム(カントンシステム、英:Canton System)は、中国の清朝中期から後期(1757年 - 1842年)における、清国とヨーロッパ諸国(のちに米国も加わる)との間で行われた貿易管理体制である。「カントン体制」「広東貿易体制」などとも。ヨーロッパ商人との交易を広東(広州)1港のみに限定し、独占的商人を通じて行った貿易体制であり、日本の江戸時代のいわゆる「鎖国」体制における長崎出島での管理貿易体制(長崎貿易)と類似する。従来の中華帝国の交易スタイルであった「朝貢」貿易の一形態と見なされることも多いが、実際は朝貢形式の儀礼コストを省略し、広州現地における商人どうしの通商行動を重視した「互市」システムと理解する方が的確である(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と広東システム · 続きを見る »

広橋兼勝

広橋 兼勝(ひろはし かねかつ、永禄元年10月23日(1558年12月2日) - 元和8年12月18日(1623年1月18日))は、安土桃山時代、江戸時代初期の公家、歌人。藤原北家日野流、家格は名家で、広橋国光の子。母は高倉永家の娘。兄に日野輝資、弟に日禎(本圀寺16世、常寂光寺開山)がおり、兄が本家筋の日野家を継いだことで兼勝が広橋家の嫡子(跡取り)となった。子に広橋総光(- ふさみつ)、油小路隆基(あぶらのこうじ たかもと)、鷲尾隆量、新遍、観助、広橋局、樋口信孝室、中御門宗保室、裏辻季福室。号は後是称院。一字名は貢。法名は快寂。官位は権大納言(慶長2年叙任)、従一位内大臣(元和4年叙任)。勧修寺光豊とともに江戸幕府初代の武家伝奏(慶長8年(1603年) - 元和5年(1619年))。 慶長8年(1603年)、徳川家康に征夷大将軍の内示を与えた。大坂冬の陣でも両軍の和睦を尽力する。武家伝奏として朝廷と幕府の融和に努め、「出頭無双」といわれその権勢は大きかったが、幕府に譲歩も強いられ「奸佞の残賊」と罵られる存在でもあったという。 また1609年には、猪熊事件に関与した娘の広橋局が、伊豆新島に配流されている。.

新しい!!: 江戸幕府と広橋兼勝 · 続きを見る »

広津和郎

広津 和郎(廣津 和郎、ひろつ かずお、1891年(明治24年)12月5日 - 1968年(昭和43年)9月21日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家である。明治期に活動した硯友社の小説家・広津柳浪の子。.

新しい!!: 江戸幕府と広津和郎 · 続きを見る »

広敷用人

広敷用人(ひろしきようにん)とは、江戸時代の江戸幕府大奥や諸藩の大奥・奥方に置かれた男性武士の役職。.

新しい!!: 江戸幕府と広敷用人 · 続きを見る »

五大老

五大老(ごたいろう)とは、末期の豊臣政権の政務にあたった徳川家康・前田利家・宇喜多秀家・上杉景勝・毛利輝元の五大名を指す。五奉行の顧問として、政務を統括した。豊臣秀吉の死後、家康に実権が集中していき、関ヶ原の戦いにいたって崩壊した。.

新しい!!: 江戸幕府と五大老 · 続きを見る »

五家庄

六十余州名所図会より(歌川広重画) 樅木吊橋 五家荘、五家庄(ごかのしょう)は、熊本県八代市(かつての肥後国八代郡)東部の久連子(くれこ)・椎原(しいばる)・仁田尾・葉木・樅木の5地域の総称。.

新しい!!: 江戸幕府と五家庄 · 続きを見る »

五山碩学

五山碩学(ござんせきがく)は、江戸時代に京都五山のうち、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺の学問に優れた僧の中から選ばれて手当を受けた者。 五山碩学に与えられた手当を碩学料または学禄と呼び、その財源として一般の所領と区別された寺領を碩学領と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と五山碩学 · 続きを見る »

五島崩れ

五島崩れ(ごとうくずれ)は、明治時代に五島(長崎県の五島列島)で隠れキリシタン(潜伏キリシタン)が迫害された事件。.

新しい!!: 江戸幕府と五島崩れ · 続きを見る »

五島列島

五島列島の位置 五島列島(ごとうれっとう)は、九州の最西端、長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて140あまりの島々が連なる列島。.

新しい!!: 江戸幕府と五島列島 · 続きを見る »

五島玄雅

五島 玄雅(ごとう はるまさ)は、肥前国福江藩の初代藩主。五島家第21代当主。大浜玄雅や宇久玄雅とも言う。 宇久純定の3男。先代当主・五島純玄の叔父に当たる。キリシタン大名でもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と五島玄雅 · 続きを見る »

五島盛佳

五島 盛佳(ごとう もりよし)は、肥前福江藩の第6代藩主。五島家第26代当主である。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛佳 · 続きを見る »

五島盛徳

五島 盛徳(ごとう もりのり)は、肥前福江藩の第11代(最後の)藩主。五島家第31代当主である。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛徳 · 続きを見る »

五島盛利

五島 盛利(ごとう もりとし)は、肥前福江藩の第2代藩主。五島家第22代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛利 · 続きを見る »

五島盛勝

五島 盛勝(ごとう もりかつ)は、肥前福江藩の第4代藩主。五島家第24代当主である。 正保2年(1645年)、第3代藩主・五島盛次の長男として生まれる。明暦元年(1655年)に父が死去したため、家督を継いだ。しかし幼少のため、叔父の五島盛清が幕命により後見人となり、さらに3000石を分与して富江領を与えたため、福江藩は1万2000石となった。 万治3年(1660年)、16歳に成長した盛勝は、12月28日に従五位下・淡路守に叙位・任官する。そして、叔父から藩の政治を譲られた。盛勝は奉行制度や諸番役、御船方などの諸制度を整備して藩政の確立に努めた。 寛文6年(1666年)、朝鮮に13年間幽閉されていたオランダ東インド会社のヘンドリック・ハメルら8人が、朝鮮を脱出して五島に到着したが、盛勝はこれを保護し出島に送った。その後ハメルらは無事帰国している。 延宝5年(1677年)12月14日に長男・盛暢に家督を譲って隠居する。翌延宝6年(1678年)2月24日、江戸屋敷で死去した。享年34。 もりかつ *04 Category:1645年生 Category:1678年没.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛勝 · 続きを見る »

五島盛繁

五島 盛繁(ごとう もりしげ)は、肥前福江藩の第9代藩主。五島家第29代当主である。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛繁 · 続きを見る »

五島盛道

五島 盛道(ごとう もりみち)は、肥前福江藩の第7代藩主。五島家第27代当主である。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛道 · 続きを見る »

五島盛運

五島 盛運(ごとう もりゆき)は、肥前福江藩の第8代藩主。五島氏の第28代当主である。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛運 · 続きを見る »

五島盛暢

五島 盛暢(ごとう もりのぶ)は、肥前福江藩の第5代藩主。五島家第25代当主である。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛暢 · 続きを見る »

五島盛次

五島 盛次(ごとう もりつぐ)は、肥前福江藩の第3代藩主。五島家第23代当主である。 元和4年(1618年)、第2代藩主・五島盛利の長男として生まれる。寛永19年(1642年)に父が死去したため、家督を継いだ。しかし生来から病弱で、江戸屋敷に住んで静養するだけであり、藩政は弟の盛清が代行した。 慶安4年(1651年)には弟によって家臣団の禄制・序列・階級の改正などが行なわれている。しかし藩政の主導権などをめぐって弟と対立し、その心痛が原因になって明暦元年(1655年)10月9日に急死した。享年38。跡を長男・盛勝が継いだ。 もりつく *03 Category:1618年生 Category:1655年没.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛次 · 続きを見る »

五島盛清

五島 盛清(ごとう もりきよ)は、江戸時代前期の交代寄合(大名格)。肥前富江領3,000石の初代領主(藩主)である。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛清 · 続きを見る »

五島盛成

五島 盛成(ごとう もりあきら)は、肥前福江藩の第10代藩主。五島家第30代当主、正五位・子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と五島盛成 · 続きを見る »

五両判

五両判(ごりょうばん)とは天保8年8月(1837年)に鋳造開始され、同年11月末に発行された五両としての額面を持つ小判型の金貨である。発行が天保年間のみであったことから天保五両判(てんぽうごりょうばん)あるいは中判(ちゅうばん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と五両判 · 続きを見る »

五井戦争

五井戦争(ごいせんそう)は1868年(慶応4)閏4月6日~閏4月7日に市川・船橋戦争で敗走してきた幕府軍の一隊と新政府軍が戦った房総最後の戦闘である。.

新しい!!: 江戸幕府と五井戦争 · 続きを見る »

五代友厚

五代 友厚(ごだい ともあつ)は、江戸時代末期から明治時代中期にかけての日本の武士(薩摩藩士)、実業家。薩摩国鹿児島城下長田町城ヶ谷(現鹿児島市長田町)生まれ。大阪経済界の重鎮の一人。当時、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった大阪経済を立て直すために、商工業の組織化、信用秩序の再構築を図った。.

新しい!!: 江戸幕府と五代友厚 · 続きを見る »

五役

五役(ごやく)は、江戸幕府における職制。御駕籠之者(おかごのもの)・御中間(おちゅうげん)・御小人(おこびと)・黒鍬之者(くろくわのもの)・御掃除之者(おそうじのもの)の5つの総称である。.

新しい!!: 江戸幕府と五役 · 続きを見る »

五徳

五徳(ごとく)は、炭火などの上に設置し、鍋やヤカンなどを置くための器具広辞苑第5版 特許庁。具体的には炉(囲炉裏、火鉢、七輪、焜炉、等々)の熱源上に置いて、鍋近年ではフライパンなども含む。、やかん、土瓶、鉄瓶、焼き網などを乗せるために用いられる支持具をいう。 金属製のものは鉄輪(かなわ)とも呼び、呪詛に用いる道具としての五徳は、伝説(橋姫など)や能の演目『鉄輪』を通してこの名でも広く知られているただし、現代の日本語話者が五徳を「鉄輪」と呼ぶことはほとんどないため、その名を知っているとしても、両者がおおよそ同義(※広義では両者は異なる)であるという認識は共有されていない。。.

新しい!!: 江戸幕府と五徳 · 続きを見る »

五匁銀

五匁銀(ごもんめぎん)とは、江戸時代の一時期に発行された銀貨の一種。その形状から硯箱とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と五匁銀 · 続きを見る »

五味康祐

五味 康祐(ごみ やすすけ、1921年12月20日 - 1980年4月1日)は日本の小説家。通称康祐(こうすけ)。本名は康祐(やすすけ)と自称するも、『五味康祐の世界展』添付年譜によると幼名は欣一あるいは欣吾であり、明治大学在籍時の資料によると本名は五味 欣一であるという。 剣豪を扱った歴史・時代小説を始め数々の作品を発表。特に柳生十兵衛など柳生一族を扱った作品で知られており、「五味の柳生か、柳生の五味か」と評された。 オーディオ・クラシック音楽評論でも著名で、「オーディオの神様」とも呼ばれ、『西方の音』『天の聲 西方の音』『音楽巡礼』『オーディオ巡礼』などの著書が多数ある。「週刊新潮」をはじめとする出版社系週刊誌の爆発的流行と軌を一にする、昭和30年代~40年代(1950年代後半~1970年代前半)の流行作家であった。戦前の剣豪小説と全く異なる新たな剣豪小説の世界は、芥川賞受賞作『喪神』で始まったと言っても過言でないが58歳という短い生涯であった。  .

新しい!!: 江戸幕府と五味康祐 · 続きを見る »

五品江戸廻送令

五品江戸廻送令(ごひんえどかいそうれい)は、江戸幕府が1860年(万延元年)に発令した生糸・雑穀・水油・蝋・呉服を対象とした貿易統制法令。.

新しい!!: 江戸幕府と五品江戸廻送令 · 続きを見る »

五稜郭

テレオ空中写真(1976年) 国土航空写真 五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府により蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された稜堡式の城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。 予算書時点から五稜郭の名称は用いられていたが、築造中は、亀田役所土塁(かめだやくしょどるい)または亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)とも呼ばれた。元は湿地でネコヤナギが多く生えていた土地であることから、柳野城(やなぎのじょう)の別名を持つ。 五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に幕府が崩壊、短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された。その後、1914年(大正3年)から五稜郭公園として一般開放され、以来、函館市民の憩いの場とともに函館を代表する観光地となっている。 国の特別史跡に指定され、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定されている。なお五稜郭は文化庁所管の国有財産であり、函館市が貸与を受け、函館市住宅都市施設公社(指定管理者)が管理している。.

新しい!!: 江戸幕府と五稜郭 · 続きを見る »

五稜郭 (テレビドラマ)

『五稜郭』(ごりょうかく)は、1988年12月30日、12月31日に日本テレビで放映された日本テレビ年末時代劇スペシャルの第4作。.

新しい!!: 江戸幕府と五稜郭 (テレビドラマ) · 続きを見る »

五畿内志

畿内5か国 『五畿内志』(ごきないし)、正式には『日本輿地通志畿内部』(にほんよちつうしきないぶ)とは、江戸時代に編纂された畿内5か国の地誌。江戸幕府による最初の幕撰地誌と見なされ、近世の地誌編纂事業に多くの影響を与えた。.

新しい!!: 江戸幕府と五畿内志 · 続きを見る »

五街道

五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸・日本橋を起点に伸びる東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つを指した陸上幹線道である。1601年(慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、2代将軍秀忠の代になって基幹街道に定められた。.

新しい!!: 江戸幕府と五街道 · 続きを見る »

五色不動

五色不動(ごしきふどう)は、五行思想の五色(白・黒・赤・青・黄)の色にまつわる名称や伝説を持つ不動尊を指し示す総称。東京(江戸)のものが有名であるが、厳密には四神や五色に関連する同様の伝説は各所に存在し、それが不動尊と関連付けられたものを五色不動と称されることがある。なお、本項では主として東京の五色不動について解説する。 東京の五色不動は、目黒不動、目白不動、目赤不動、目青不動、目黄不動の5種6個所の不動尊の総称。五眼不動、あるいは単に五不動とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と五色不動 · 続きを見る »

五色素麺

五色素麺(ごしきそうめん)とは、愛媛県松山市に伝わる郷土料理の1つである。.

新しい!!: 江戸幕府と五色素麺 · 続きを見る »

五條市

京奈和自動車道(五條道路)から市街を望む 五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部の市。南和地域の中心都市。.

新しい!!: 江戸幕府と五條市 · 続きを見る »

五榜の掲示

五榜の掲示(ごぼうのけいじ)は、慶応4年3月15日(1868年4月7日)に、太政官が立てた五つの高札である。太政官(明治政府)が民衆に対して出した最初の禁止令である。.

新しい!!: 江戸幕府と五榜の掲示 · 続きを見る »

五料関所

五料関所(ごりょうせきしょ)は、江戸時代、倉賀野宿から日光へ向かう日光例幣使街道にあった関所。玉村宿から利根川を渡る五料に置かれていた。五料関所の位置は、現在の群馬県玉村町五料に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と五料関所 · 続きを見る »

庄和町

庄和町(しょうわまち)は、埼玉県北葛飾郡の、江戸川沿いに位置していた町。東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)。2005年10月1日、隣接する春日部市と合併し、新しい春日部市の一部となったため消滅した。 大凧揚げが有名で、それにちなんだ博物館や名物がある。また、公園の中に役場があり地域住民に親しまれている。.

新しい!!: 江戸幕府と庄和町 · 続きを見る »

庄内戊辰戦争春の陣

庄内戊辰戦争春の陣(しょうないぼしんせんそうはるのじん)は、戊辰戦争時、庄内藩征討を命じられた山形藩、久保田藩らが、庄内藩と交戦した戦闘のことである。秋田戦争の端緒になった。.

新しい!!: 江戸幕府と庄内戊辰戦争春の陣 · 続きを見る »

庄田安利

庄田 安利(しょうだ やすとし、慶安3年(1650年) - 宝永2年9月5日(1705年10月22日))は、江戸時代前期の旗本。江戸幕府大目付。幼名は万千代(まんちよ)。通称は三左衛門(さんざえもん)、小左衛門(こざえもん)。別称は荘田下総守。官位は従五位下下総守。.

新しい!!: 江戸幕府と庄田安利 · 続きを見る »

了仙寺

了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺で、山号を法順山とする。旧本山は、身延山久遠寺。脱師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と了仙寺 · 続きを見る »

井原町

井原町(いばらちょう)は、岡山県井原市にある地名である。同市の市役所所在地。かつての後月郡井原村(のち井原町)に相当する。近世には旗本池田両家の陣屋町として栄え、明治時代には後月郡の郡役所所在地でもあった。 郵便番号は715-0019(井原郵便局管区)。人口は5050人(男性2323人、女性2727人)。世帯数は2091世帯(2014年4月現在)。.

新しい!!: 江戸幕府と井原町 · 続きを見る »

井の頭恩賜公園

井の頭池(弁天堂近辺) 「お茶の水」と呼ばれる湧水口 航空写真国土航空写真 歌川広重「名所雪月花・井の頭の池 弁財天の社雪の景」 井の頭弁財天 井の頭公園の桜 井の頭公園の桜 井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん、Inokashira Park)は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる都立公園である。 1917年(大正6年)5月1日開園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として知られる井の頭池を中心とした公園である。東京都西部公園緑地事務所が管理している。日本さくら名所100選に選定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と井の頭恩賜公園 · 続きを見る »

井島

井島(いしま)は、瀬戸内海の直島諸島に位置する島のひとつである。島内には岡山県・香川県の県境が引かれており、岡山県側の地域は石島と表記される。行政上は岡山県玉野市および香川県香川郡直島町に属する。郵便番号は706-0306。2015年1月時点で人口92人、2011年時点で38世帯 。.

新しい!!: 江戸幕府と井島 · 続きを見る »

井上勝

井上 勝(いのうえ まさる、天保14年8月1日(1843年8月25日) - 明治43年(1910年)8月2日)は、日本の幕末から明治にかけて活躍した武士(長州藩士)、官僚。正二位勲一等子爵。幼名は卯八(うはち)、通称は弥吉(やきち)。鉄道発展に寄与し、日本の鉄道の父と呼ばれる。長州五傑の1人。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン卒業。.

新しい!!: 江戸幕府と井上勝 · 続きを見る »

井上玄覚因碩

井上玄覚因碩(いのうえ げんかくいんせき、慶長10年(1605年) - 寛文13年1月14日(1673年3月2日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家の二世井上因碩。古因碩とも呼ばれる。山城国出身、上手。 二世名人中村道碩の弟子で、寛永7年(1630年)に死に臨んだ道碩が禄の相続を願い出て、これを継いだ。その後、碁打衆の禄は徳川幕府より家禄とされるようになり、因碩の死後に本因坊道策の弟の道砂が井上家を継いだ。これにより、玄覚は一世井上因碩とされるが、井上幻庵因碩の時に道碩を井上家一世とする家系書き換えがなされ、以降玄覚は井上家二世と記される。 1624-30年頃に禁裏で道碩との対局があり(因碩先)、ジゴとしている。 正保元年(1644年)、寺社奉行より道碩後継の碁打衆頭領の地位の詮議では、玄覚は本因坊算悦とともに辞退、安井算哲も就任はならなかった(碁所詮議)。 京都にて没し、本因坊算砂、算悦、道硯、算哲らと同じく、京都寂光寺に葬られた。 『隔蓂記』では鹿苑寺に招かれた碁打衆の一人として玄碩法橋という者がおり、明暦3年(1657年)に2世安井算哲(渋川春海)先番で対局して1勝1敗、万治4年(1661年)に安井算知に先番で負け、寛文5年(1665年)に玄碩の子の玄悦が安井算知の弟子となったなどの記録がある。算哲に白を持つほどの打ち手である玄碩は道碩の弟子とされるが、玄覚と同一人物かは不明。.

新しい!!: 江戸幕府と井上玄覚因碩 · 続きを見る »

井上道節因碩

井上 道節因碩(いのうえ どうせついんせき、1646年(正保3年) - 1720年1月16日(享保4年12月7日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家の四世井上因碩、五世名人碁所。元の名は桑原道節で、井上道節因碩、名人因碩と呼ぶ。難解さで古今唯一とされる『囲碁発陽論』の著者。本因坊道策の弟子であったが、道策流の理論的な布石よりは力戦的な碁であったとされる。 (井上家相続時は三世であったが、後の家系書き換えに基づき四世とする).

新しい!!: 江戸幕府と井上道節因碩 · 続きを見る »

井上馨

長州五傑 井上 馨(いのうえ かおる、天保6年11月28日(1836年1月16日) - 大正4年(1915年)9月1日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家、実業家。本姓は源氏。清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む安芸国人毛利氏家臣・井上氏の出身で、先祖は毛利元就の宿老である井上就在。首相・桂太郎は姻戚。同時代の政治家・井上毅や軍人・井上良馨は同姓だが血縁関係はない。 幼名は勇吉、通称は長州藩主・毛利敬親から拝受した聞多(ぶんた)。諱は惟精(これきよ)。太政官制時代に外務卿、参議など。黒田内閣で農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣など、要職を歴任した。栄典は従一位大勲位侯爵、元老。.

新しい!!: 江戸幕府と井上馨 · 続きを見る »

井上松本因碩

井上松本因碩(いのうえ まつもといんせき、天保2年(1831年) - 明治24年(1891年))は、江戸時代、明治時代の囲碁棋士で、家元井上家の十三世井上因碩。本名は松本錦四郎。林柏栄門入門下、七段。.

新しい!!: 江戸幕府と井上松本因碩 · 続きを見る »

井上正域

井上 正域(いのうえ まさむら)は、下総国高岡藩9代藩主。 8代藩主・井上正瀧の長男として生まれる。天保12年(1841年)11月24日、父の隠居により家督を継いだ。12月16日には従五位下、山城守に叙位・任官する。のちに筑後守に遷任する。天保13年(1842年)4月、日光祭祀奉行に任じられた。 弘化3年(1846年)9月13日、父に先立って死去。跡を弟で養子の正和が継いだ。 まさむら *09 Category:1827年生 category:1846年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上正域 · 続きを見る »

井上正定

井上 正定(いのうえ まささだ)は、遠江浜松藩第2代藩主。浜松藩井上家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正定 · 続きを見る »

井上正就

井上 正就(いのうえ まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、譜代大名、江戸幕府老中。遠江国横須賀藩初代藩主。浜松藩井上家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正就 · 続きを見る »

井上正之

井上 正之(いのうえ まさゆき)は、常陸笠間藩の第4代藩主。浜松藩井上家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正之 · 続きを見る »

井上正任

井上 正任(いのうえ まさとう)は、常陸笠間藩第2代藩主、のち美濃郡上藩初代藩主。浜松藩井上家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正任 · 続きを見る »

井上正和

井上 正和(いのうえ まさかず)は、下総国高岡藩10代藩主。 8代藩主・井上正瀧の次男として生まれる。弘化3年(1846年)、兄で9代藩主・正域が嗣子無くして死去したことから、兄の養子となって家督を継いだ。嘉永元年(1848年)12月24日、従五位下、筑後守に叙位・任官する。嘉永4年(1851年)9月8日、日光祭祀奉行に任じられる。嘉永6年(1853年)に大坂加番に任じられる。文久2年(1862年)には江戸藩邸に藩校・学習館を創設した。 慶応3年(1867年)3月28日、長男の正順に家督を譲って隠居した。明治4年(1871年)11月24日、死去。 まさかす *10 Category:幕末の大名 Category:1833年生 Category:1872年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上正和 · 続きを見る »

井上正国

井上 正国(いのうえ まさくに)は、下総国高岡藩の6代藩主。 元文4年(1739年)9月7日、尾張藩の8代藩主・徳川宗勝の十男として江戸で生まれる。はじめ父の「勝」の偏諱を受けて松平勝斯と名乗った。宝暦5年(1755年)3月22日、高岡藩の5代藩主・井上正森の養子となって井上正国と名乗り、正森の娘を娶った。宝暦10年(1760年)12月7日、正森と隠居にともない家督を継いだ。12月8日に従五位下、筑後守に叙位・任官する。 宝暦11年(1761年)7月、大坂加番に任じられる。明和4年(1767年)11月8日、大坂定番に任じられ、天明8年(1788年)3月22日に奏者番に任じられるなど、諸役を歴任するが、寛政元年(1789年)3月24日に病気を理由に辞任した。 寛政3年(1791年)3月7日、養子・正紀(実兄竹腰勝起の次男)に家督を譲って隠居し、8月13日に死去した。享年53。 まさくに *06 Category:徳川宗勝の子女 Category:1739年生 Category:1791年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上正国 · 続きを見る »

井上正紀

井上 正紀(いのうえ まさのり)は、下総国高岡藩の7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正紀 · 続きを見る »

井上正経

井上 正経(いのうえ まさつね)は、江戸時代中期の大名・老中。常陸笠間第3代藩主、陸奥磐城平藩主、遠江浜松初代藩主。浜松藩井上家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正経 · 続きを見る »

井上正甫

井上 正甫(いのうえ まさもと)は、遠江浜松藩第3代藩主。のち陸奥棚倉藩初代藩主。浜松藩井上家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正甫 · 続きを見る »

井上正直

井上 正直(いのうえ まさなお)は、江戸時代後期から明治時代の大名、老中。遠江浜松藩第2代藩主、上総鶴舞藩主、鶴舞藩知事。浜松藩井上家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正直 · 続きを見る »

井上正瀧

井上 正瀧(いのうえ まさたき)は、下総国高岡藩8代藩主。 7代藩主・井上正紀の三男として生まれる。文化3年(1806年)12月7日、父の死去により家督を継ぐ。文化11年(1814年)11月1日、将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下、筑後守に叙位・任官する。天保12年(1841年)11月24日、病気を理由に家督を長男・正域に譲って隠居し、如水と号した。 文久2年(1862年)1月24日、死去。享年63。 まさたき *08 Category:1800年生 Category:1862年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上正瀧 · 続きを見る »

井上正順

井上 正順(いのうえ まさより)は、下総国高岡藩最後の(11代)藩主。子爵。 嘉永7年(1854年)7月21日、10代藩主・井上正和の長男として生まれる。慶応3年(1867年)3月28日、父の隠居により家督を継いだ。 慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に従う。同年5月8日、従五位下、宮内少輔に叙位・任官する。版籍奉還により高岡藩知事、廃藩置県で藩知事を免職となった。 明治8年(1875年)、警視庁15等を拝命し、翌9年(1876年)には警部補に昇進した。明治17年(1884年)の華族令で、同年7月8日、子爵に叙された。 明治37年(1904年)1月6日、死去。享年51。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正順 · 続きを見る »

井上正誠

井上 正誠(いのうえ まさよし)は、江戸時代後期の大名。常陸国下妻藩11代藩主。 天保5年(1834年)、丹波国篠山藩5代藩主・青山忠良の四男として誕生。弘化2年(1845年)9月21日、先代藩主・井上正健の死去により跡を継いだ。嘉永2年(1849年)9月1日、12代将軍・徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下・遠江守に叙任する。 嘉永5年(1852年)6月28日(6月17日とも)、死去。享年19。養子・正信が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正誠 · 続きを見る »

井上正鉄

井上 正鉄(井上 正鐵、いのうえ まさかね、寛政2年8月4日(1790年9月12日) - 嘉永2年2月18日(1849年3月12日))は幕末の国学者、神道家。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正鉄 · 続きを見る »

井上正森

井上 正森(いのうえ まさもり)は、下総国高岡藩5代藩主。 宝永7年(1710年)、3代藩主・井上政蔽の六男として生まれる。享保15年(1730年)2月3日、4代藩主で兄・政鄰の養子となる。享保16年(1731年)8月7日、兄の隠居により家督を継ぎ、12月に従五位下、山城守に叙位・任官する。享保20年(1735年)に大坂加番に任じられた。 実子は早世していたため、宝暦5年(1755年)、尾張藩主・徳川宗勝の十男である正国を養子に迎える。宝暦10年(1760年)12月7日に隠居した。 寛政12年(1800年)5月13日、死去。享年91。 まさもり *05 Category:1710年生 Category:1800年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上正森 · 続きを見る »

井上正春

井上 正春(いのうえ まさはる)は、江戸時代後期の大名、老中。陸奥棚倉藩第2代藩主、上野館林藩主、遠江浜松藩初代藩主。浜松藩井上家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上正春 · 続きを見る »

井上毅

井上 毅(いのうえ こわし、天保14年12月18日(1844年2月6日) - 明治28年(1895年)3月17日)は、日本の武士、官僚、政治家である。子爵。法制局長官、文部大臣などを歴任する。同時代の政治家・井上馨とは血縁関係は無い。.

新しい!!: 江戸幕府と井上毅 · 続きを見る »

井上氏

井上氏(いのうえし)は日本の氏族のうちのひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と井上氏 · 続きを見る »

井上清直

井上 清直(いのうえ きよなお、文化6年(1809年) - 慶応3年12月25日(1868年1月19日))は、幕末の江戸幕府御家人(後に旗本)。 内藤歳由の三男、母は高橋誠種の娘。家禄現米八十石の幕府御家人・井上新右衛門の養子。同じく旗本の川路聖謨は実兄。江戸幕府最後の西国郡代の窪田鎮勝(蒲池鎮克)は従弟。幼名は松吉。通称は新右衛門、官位は信濃守。.

新しい!!: 江戸幕府と井上清直 · 続きを見る »

井上政蔽

井上 政蔽(いのうえ まさあきら)は、はじめ1000石の旗本。のちに下総高岡藩3代藩主。 寛文元年(1661年)、2代藩主・井上政清の次男として生まれる。長兄に内記がいたため、1000石の旗本であった叔父・井上政則の養子となり、寛文9年(1669年)に家督を継いで旗本となった。しかし長兄・内記が早世したため、家督を井上政強に譲り、自らは高岡藩に戻って世子となった。延宝3年(1675年)に父が死去したため本家の家督を継いだ。このとき、弟の政式に1500石を分与したため、高岡藩は1万1500石から1万石になった。延宝4年(1676年)12月、従五位下、筑後守に叙位・任官する。 延宝9年(1681年)8月、駿府城加番に任じられる。元禄3年(1690年)7月には大坂加番に任じられ、元禄8年(1695年)には日光祭礼奉行に任じられるなど、諸役を歴任した。 正徳6年(1716年)3月1日に死去した。享年56。跡を長男・政鄰が継いだ。 まさあきら category:江戸幕府旗本 *03 Category:1661年生 Category:1716年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上政蔽 · 続きを見る »

井上政鄰

井上 政鄰(いのうえ まさちか)は、下総国高岡藩4代藩主。 元禄6年(1693年)、3代藩主・井上政蔽の長男として生まれる。正徳6年(1716年)に父が死去したため家督を継ぎ、享保元年(1716年)7月22日に従五位下・筑後守に叙位・任官する。享保11年(1726年)7月に大坂加番に任じられる。享保16年(1731年)8月7日、弟で養子の正森に家督を譲って隠居し、寛保3年(1743年)閏4月8日に死去した。享年51。 まさちか *04 Category:1693年生 Category:1743年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上政鄰 · 続きを見る »

井上政重

井上 政重(いのうえ まさしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。下総国高岡藩初代藩主。江戸幕府大目付。高岡藩井上家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と井上政重 · 続きを見る »

井上政次

井上 政次(いのうえ まさつぐ)は、江戸時代前期の武将。下総国高岡藩初代藩主・井上政重の長男。2代藩主となるはずであったが、父に先立って死去したため、政次の長男・井上政清が家督を継いで2代藩主となった。 慶長7年(1602年)、井上政重の長男として生まれる。父と共に徳川氏に仕え、使番を務め、島原の乱でも父と共に参加して武功を挙げるなどしたが、慶安3年(1650年)8月22日、父に先立って早世した。享年49。 まさつく Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1602年生 Category:1650年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上政次 · 続きを見る »

井上政清

井上 政清(いのうえ まさきよ)は、下総国高岡藩2代藩主。 寛永5年(1628年)、初代藩主・井上政重の長男・井上政次の長男として生まれる。父・政次が慶安3年(1650年)8月に早世したため、祖父・政重から世子に指名され、万治3年(1660年)7月9日に祖父が隠居したため家督を継いだ。このとき、弟の政則に1000石、政明に500石を分与したため、高岡藩は1万3000石から1万1500石となった。 寛文元年(1661年)12月18日、従五位下、筑後守に叙位・任官する。寛文3年(1663年)7月10日から寛文4年(1664年)にかけて近江水口城在番を務めた。寛文8年(1668年)6月、大坂加番に任じられる。延宝2年(1674年)8月には駿府城加番に任じられて任地に赴くが、翌年の5月28日に駿府にて死去した。享年48。 跡を次男の政蔽が継いだ。 まさきよ *02 Category:1628年生 Category:1675年没.

新しい!!: 江戸幕府と井上政清 · 続きを見る »

井上時利

井上 時利(いのうえ ときとし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。長井道利の三男。美濃国田畑城主。 初め織田信長に仕え、信長死後は豊臣秀吉に仕える。慶長4年(1599年)、美濃と河内国の両国に760石を知行したが、翌5年(1600年)の関ヶ原の戦いで織田秀信の西軍参加を受けてこれに従い、戦後、徳川家康から改易されて浪人する。慶長19年(1614年)大坂冬の陣で豊臣方に付き、幕府軍の備えで谷町口に置かれた。 慶長20年(1615年)5月6日、大坂夏の陣で薄田兼相と共に大坂へ行き、徳川方の秋山右近を討ち取るが、幕府軍の猛攻に遭い討死(道明寺の戦い)した。享年50。 子・利中はのちに罪を許され、江戸幕府2代将軍・秀忠に仕えている。.

新しい!!: 江戸幕府と井上時利 · 続きを見る »

井伊直好

井伊 直好(いい なおよし)は、上野安中藩の第2代藩主、のち三河西尾藩主、遠江掛川藩の初代藩主。直勝系井伊家2代。 元和4年(1618年)、安中藩初代藩主・井伊直勝の長男として安中にて生まれる。父の隠居で安中藩3万石を継いだが、正保2年(1645年)6月23日、5000石加増の上で西尾藩へ加増移封される。万治2年(1659年)正月28日に掛川藩に移封され、寛文12年(1672年)正月6日、掛川にて死去した。享年55。跡を長男の直武が継いだ。 なおよし Category:譜代大名 Category:安中藩主 Category:西尾藩主 Category:掛川藩主 Category:1618年生 Category:1672年没.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直好 · 続きを見る »

井伊直孝

井伊 直孝(いい なおたか)は、江戸時代前期の武将・譜代大名。上野国白井藩主、近江国彦根藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直孝 · 続きを見る »

井伊直存

井伊 直存(いい なおあり)は、越後与板藩の第4代藩主。直勝系井伊家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直存 · 続きを見る »

井伊直定

井伊 直定(いい なおさだ)は、江戸時代の近江彦根藩第9代および第11代藩主(10代藩主および12代藩主、8代当主という数え方もある→参照 彦根藩)。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直定 · 続きを見る »

井伊直安

井伊 直安(いい なおやす)は、越後与板藩の第10代(最後の)藩主。直勝系井伊家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直安 · 続きを見る »

井伊直中

井伊 直中(いい なおなか)は、江戸時代後期の大名。近江彦根藩の第13代藩主。井伊直弼の実父である。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直中 · 続きを見る »

井伊直幸

井伊 直幸(いい なおひで)は、江戸時代中期の大名。近江彦根藩第12代藩主(13代藩主、10代当主という数え方もある→参照 彦根藩。) 。江戸幕府の大老。諱は初め直英(なおひで)、後に直幸。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直幸 · 続きを見る »

井伊直亮

井伊 直亮(いい なおあき)は、近江彦根藩の第14代藩主(15代藩主、12代当主という数え方もある→参照 彦根藩)。江戸幕府の大老である。井伊直弼の兄で養父でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直亮 · 続きを見る »

井伊直弼

井伊 直弼(いい なおすけ)は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主(16代藩主、13代当主という数え方もあるノートページ参照)。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、のち、鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異字体:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直弼 · 続きを見る »

井伊直員

井伊 直員(いい なおかず)は、越後与板藩の第3代藩主。直勝系井伊家7代。 近江彦根藩の家老・木俣守吉(木俣守長の次男)の長男ただし『彦根藩家中貞享異譜』は、宝永6年(1709年)に早世した守吉の家督を相続した従兄弟の守嘉(守長の弟守閑の次男)と直興の娘の長男としている。として彦根で生まれる。享保17年(1732年)10月11日、母方の従弟にあたる藩主・直陽が重病に倒れるとその養嗣子となり、3日後に直陽が死去したのにともない襲封した。この時に名を直寛と改め、後に直員と名乗った。3年後の享保20年(1735年)4月5日に江戸で死去し、跡を養嗣子の直存が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直員 · 続きを見る »

井伊直充

井伊 直充(いい なおあつ / なおみつ)は、越後与板藩の第9代藩主。直勝系井伊家13代。 天保9年(1838年)3月1日、8代藩主・井伊直経の長男として与板で生まれる。安政3年(1856年)、父の死去により家督を継ぎ、同年12月に叙任された。藩政では藩士子弟に学問を奨励し、学者を藩に招聘している。安政7年(1860年)に藩校・正徳館を開館した。同年3月3日の桜田門外の変で宗家の井伊直弼が暗殺されると、連座で処罰されている。文久2年(1862年)9月24日、江戸で死去した。享年25。跡を養嗣子で直弼の子の直安が継いだ。 なおあつ 井09 Category:幕末の大名 Category:1838年生 Category:1862年没.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直充 · 続きを見る »

井伊直勝

井伊 直勝(いい なおかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての譜代大名。徳川氏の家臣。近江佐和山藩主、後に上野安中藩初代藩主。直勝系井伊氏初代。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直勝 · 続きを見る »

井伊直矩

井伊 直矩(いい なおのり)は、遠江掛川藩の第4代藩主、越後与板藩の初代藩主。直勝系井伊家5代。近江彦根藩主・井伊直興の四男。 彦根藩の分家である掛川藩主・井伊直朝(正室は直矩の姉妹であった)の養嗣子となり、宝永2年(1705年)12月3日に跡を継いだ。翌年1月16日、越後三島郡などに2万石を与えられて与板藩に移封となる。正徳5年(1715年)には徳川家康100回忌において日光祭礼奉行を務めた。享保16年(1731年)2月27日、長男の直陽に家督を譲って隠居し、寛保2年(1742年)3月19日に江戸で死去した。享年49。 なおのり Category:譜代大名 井01 Category:掛川藩主 Category:1694年生 Category:1742年没.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直矩 · 続きを見る »

井伊直経

井伊 直経(いい なおつね)は、越後与板藩の第8代藩主。直勝系井伊家12代。 寛政11年(1799年)2月25日、6代藩主・井伊直朗の七男として江戸で生まれる。文政9年(1826年)に先代藩主の直暉が死去する直前に養嗣子となり、文政10年(1827年)7月13日に跡を継いだ。大坂加番を務めた。有能な藩主で、民政に尽力した。特に三条地震が起こったときなどは善政を行なって復旧に尽くしている。また、仏教に対して信心深かったことから、西本願寺与板別院や与板八幡宮、徳昌寺などを建設した。これらの事績から「凱悌の君」と称されている。 安政3年(1856年)6月30日、江戸にて58歳で死去し、跡を長男の直充が継いだ。 なおつね 井08 Category:幕末の大名 Category:1799年生 Category:1856年没.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直経 · 続きを見る »

井伊直郡

井伊 直郡(いい なおくに)は、越後与板藩の第5代藩主。直勝系井伊家9代。 寛保3年(1743年)10月8日、4代藩主・井伊直存の次男として江戸に生まれる。寛延4年(1750年)3月に疱瘡に倒れたが、宝暦4年(1755年)7月に世嗣に指名された。宝暦10年(1760年)9月20日、父の死により跡を継いだが、12月頃にその後を追うように病に倒れ、同月25日に弟の直朗を養嗣子とし、翌日に18歳で死去した。 なおくに 井05 Category:1743年生 Category:1761年没.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直郡 · 続きを見る »

井伊直興

井伊 直興(いい なおおき)は、江戸時代前期から中期の譜代大名。江戸幕府大老。近江彦根藩の第4代藩主および第7代藩主。直治(なおはる)、直該(なおもり)とも名乗る。 井伊直縄(第2代藩主・井伊直孝の四男)の長男。母は桜居氏。正室は蜂須賀隆重の娘と縁組するが、婚儀までに死去。側室は平石氏、田山氏、玉米氏、大橋氏。子に直通(次男)、直恒(三男)、直矩(四男)、直惟(五男)、直定(六男)、娘(井伊直朝正室)、娘(阿部正喬正室)、娘(三条公充室)、娘(木俣守吉室、後に木俣守嘉室)、娘(松平康弘室)、娘(印具保重室)ら。幼名は吉十郎。官位は正四位上左中将、掃部頭。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直興 · 続きを見る »

井伊直陽

井伊 直陽(いい なおはる)は、越後与板藩の第2代藩主。直勝系井伊家6代。 初代藩主・井伊直矩の長男。享保16年(1731年)2月27日、父の隠居で家督を継いだが、翌年10月11日に病に倒れ、一族の直員を養嗣子として後継者に定めて、その3日後に死去した。享年14。 なおはる 井02 Category:1719年生 Category:1732年没.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直陽 · 続きを見る »

井伊直暉

井伊 直暉(いい なおてる)は、越後与板藩の第7代藩主。直勝系井伊家11代。 寛政3年(1791年)11月5日、井伊直広の長男として江戸で生まれる。本来なら6代藩主・直朗の後を継ぐはずだった父が早世したため、寛政4年(1792年)8月17日、直朗から世嗣として指名される。文政2年(1819年)12月の直朗の死去により、文政3年(1820年)2月12日に跡を継いだ。与板城の築城に尽力したが、文政9年(1826年)5月24日に36歳で死去し、跡を養嗣子の直経が継いだ。 なおてる 井07 Category:1791年生 Category:1826年没.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直暉 · 続きを見る »

井伊直恒

井伊 直恒(いい なおつね)は、近江彦根藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直恒 · 続きを見る »

井伊直澄

井伊 直澄(いい なおすみ)は、江戸時代の大名で、近江彦根藩第3代藩主。幕府では寛文8年(1668年)から延宝4年(1676年)まで大老(大政参与)も務めた(直澄を大老とするかどうかは諸説ある。大政参与の項参照)。井伊直孝の五男。官位は従四位下左少将、掃部頭。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直澄 · 続きを見る »

井伊直朗

井伊 直朗(いい なおあきら)は、越後与板藩の第6代藩主。直勝系井伊家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直朗 · 続きを見る »

井伊直惟

井伊 直惟(いい なおのぶ)は、近江彦根藩の第8代藩主(9代藩主、7代当主という数え方もある→参照 彦根藩。).

新しい!!: 江戸幕府と井伊直惟 · 続きを見る »

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直政 · 続きを見る »

井伊直憲

井伊 直憲(いい なおのり)は、江戸時代末期の大名で、近江国彦根藩第16代(最後)の藩主(17代藩主、14代当主という数え方もある。参照:彦根藩)。明治維新後に華族(伯爵)となった。 安政の大獄で有名な大老・井伊直弼の二男。母は側室の西村氏・里和。幼名は愛麿。号は稲香軒。最初の妻は有栖川宮幟仁親王の王女・宜子女王。2番目の妻は鍋島直紀の娘。子は井伊直忠(二男)。孫に昭和28年(1953年)から36年間にわたって彦根市長を務めた井伊直愛がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と井伊直憲 · 続きを見る »

井草八幡宮

井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)は、東京都杉並区の神社である。別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と井草八幡宮 · 続きを見る »

井戸弘道

井戸 弘道(いど ひろみち、生年不詳 - 安政2年7月26日(1855年9月7日))は、幕末の江戸幕府旗本。通称、鉄太郎、石見守。井戸弘勗の長男、母は福原資明の娘。 当初西丸小姓番士だったが、弘化3年(1846年)徒頭となり、翌年には西丸目付に昇進。嘉永元年(1847年)目付となり、勝手掛、海防掛を兼務する。嘉永6年(1853年)浦賀奉行となり、同年のペリー来航時には、同じく浦賀奉行の戸田氏栄とともに久里浜でペリーより国書を受け取った。同年には大目付に就任し、再び海防掛を兼務。安政元年(1854年)軍制改正用掛となった。老練な実務官僚として優れていたとの評が残っている。安政2年(1855年)大目付在任中に卒去。 生年は不明だが、ペリーの日記によると「戸田氏栄より10歳から15歳ほど年長に見えた」とのことである。 Category:幕末の旗本 Category:江戸幕府目付 Category:江戸幕府大目付 Category:幕府の外交官僚 Category:生年不明 Category:1855年没.

新しい!!: 江戸幕府と井戸弘道 · 続きを見る »

井戸覚弘 (戦国時代)

井戸 覚弘(いど さとひろによる。本文は685-686頁、コマ番号は351-352頁。)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。 孫に井戸覚弘。子孫に、幕末に長崎奉行・江戸北町奉行などを務めた同姓同名の井戸覚弘がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と井戸覚弘 (戦国時代) · 続きを見る »

事任八幡宮

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市八坂にある神社。式内社で、遠江国一宮。旧社格は県社。御神紋は「亀甲に卜象」「左三つ巴」である。.

新しい!!: 江戸幕府と事任八幡宮 · 続きを見る »

亀尾村

亀尾村(かめおむら)は、北海道一・二級町村制の施行前に北海道亀田郡にあった村。現在の函館市亀尾町とその周辺にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と亀尾村 · 続きを見る »

亀岡市

亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市である。京都府内では京都市・宇治市に次ぐ人口を有する都市である。.

新しい!!: 江戸幕府と亀岡市 · 続きを見る »

亀井矩貞

亀井 矩貞(かめい のりさだ)は、石見津和野藩の第7代藩主。津和野藩亀井家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井矩貞 · 続きを見る »

亀井矩賢

亀井 矩賢(かめい のりかた)は、石見津和野藩の第8代藩主。津和野藩亀井家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井矩賢 · 続きを見る »

亀井茲尚

亀井 茲尚(かめい これなお)は、石見津和野藩の第9代藩主。津和野藩亀井家10代。 天明6年(1786年)5月16日、第7代藩主亀井矩貞の三男として津和野で生まれる。文化7年(1810年)7月に兄で第8代藩主の矩賢の養子となり、文化8年(1811年)2月に第11代将軍徳川家斉に御目見し、12月に従五位下・大隅守に叙位・任官する。文政2年(1819年)5月16日の矩賢の隠居により家督を継いだ。 文政6年(1823年)、勅使接待役を務めた。文政9年(1826年)には桜田組防火役を務めた。文政10年(1827年)には神田橋門番役、文政11年(1828年)には大手組防火役を務めた。 天保元年(1830年)12月25日、江戸で死去した。享年45。跡を三男の茲方が継いだ。 これなお *09 Category:1786年生 Category:1831年没.

新しい!!: 江戸幕府と亀井茲尚 · 続きを見る »

亀井茲延

亀井 茲延(かめい これのぶ)は、石見津和野藩の第5代藩主。津和野藩亀井家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井茲延 · 続きを見る »

亀井茲矩

亀井 茲矩(かめい これのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。因幡鹿野藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井茲矩 · 続きを見る »

亀井茲監

亀井 茲監(かめい これみ)は、石見津和野藩の第11代(最後)の藩主。津和野藩亀井家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井茲監 · 続きを見る »

亀井茲胤

亀井 茲胤(かめい これたね)は、石見津和野藩の第6代藩主。津和野藩亀井家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井茲胤 · 続きを見る »

亀井茲満

亀井 茲満(かめい これみつ)は、石見津和野藩の第4代藩主。津和野藩亀井家5代。 正徳3年(1713年)7月18日、第3代藩主亀井茲親の六男として津和野で生まれる。享保11年(1726年)に長兄で世嗣だった茲長が早世したため、11月26日に世子に指名され、享保12年(1727年)に第8代将軍徳川吉宗に御目見し、12月に従五位下・因幡守に叙位・任官する。 享保16年(1731年)に父が死去したため、享保17年(1732年)に享保の大飢饉による被害を受け、幕府の援助を受けて再建を図るが、3万3780石の被害と1万1141人の餓死者を出したとされている。その後は藩の再建を目指すが、享保21年(1736年)4月9日に津和野で死去した。享年24。 跡を甥で養子の茲延が継いだ。 これみつ *04 Category:1713年生 Category:1736年没.

新しい!!: 江戸幕府と亀井茲満 · 続きを見る »

亀井茲方

亀井 茲方(かめい これかた)は、石見津和野藩の第10代藩主。津和野藩亀井家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井茲方 · 続きを見る »

亀井茲政

亀井 茲政(かめい これまさ)は、石見津和野藩の第2代藩主。津和野藩亀井家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井茲政 · 続きを見る »

亀井政矩

亀井 政矩(かめい まさのり)は、江戸時代前期の大名。因幡鹿野藩第2代藩主、のち石見津和野藩初代藩主。津和野藩亀井家2代。 鹿野藩初代藩主・亀井茲矩の次男。山中幸盛の義理の孫にあたる(血のつながりはない)。.

新しい!!: 江戸幕府と亀井政矩 · 続きを見る »

亀出神社

亀出神社(かめでじんじゃ)は、江東区大島3丁目に鎮座する神社である。.

新しい!!: 江戸幕府と亀出神社 · 続きを見る »

亀田市

亀田市(かめだし)は、北海道渡島支庁管内にあった市である。.

新しい!!: 江戸幕府と亀田市 · 続きを見る »

亀戸天神社

亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。.

新しい!!: 江戸幕府と亀戸天神社 · 続きを見る »

今宮祭

今宮祭(いまみやまつり)は、京都市北区紫野今宮町にある今宮神社の祭礼。毎年5月に行われる。 今宮神社は京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている村山 (2006)、123頁。京都の祭礼というと八坂神社の祇園祭が有名だが、近世における今宮祭は祇園祭と比肩する規模だった村山 (2006)、140頁。紫野御霊会に起源をもち、京都を代表する機業地である西陣の祭礼として発展した坂本 (1980)、57頁。.

新しい!!: 江戸幕府と今宮祭 · 続きを見る »

今宮義透

今宮 義透(いまみや よしすく、元禄4年(1691年) - 宝暦3年9月6日(1753年10月2日))は江戸時代の久保田藩家老。佐竹一門今宮家当主。幼名は圭之助。通称は又三郎、大学。諱は光泰、光冬、義透。一般的に今宮大学で知られる。実父は今宮義教(常蓮院)。母は梅津氏。長兄は今宮永教(外記)。夫人は渋江光重(十兵衛)の次女。石川忠兵衛の娘。家格は廻座(宿老)、のちに引渡座。藩主佐竹義峯の元で藩政改革を行う。子女は3男3女。.

新しい!!: 江戸幕府と今宮義透 · 続きを見る »

今川範叙

今川 範叙(いまがわ のりのぶ)は、江戸時代の高家旗本。今川義順の三男。後に国寛、国広を称した。通称は彦三郎。明治維新後は得多郎と称する。母は松浦静山の娘。今川氏最後の当主。今川氏23代当主家祖・国氏から数えた代数。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川範叙 · 続きを見る »

今川範主

今川 範主(いまがわ のりぬし)は、江戸時代の高家旗本。今川氏17代当主。家祖・国氏から数えた代数。.

新しい!!: 江戸幕府と今川範主 · 続きを見る »

今川範以

今川 範以(いまがわ のりもち)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武士。今川氏真の嫡男で、今川義元の孫にあたる。母は早川殿(北条氏康の娘)。.

新しい!!: 江戸幕府と今川範以 · 続きを見る »

今川範彦

今川 範彦(いまがわ のりひこ)は、江戸時代の高家旗本。今川範主の長男。今川氏18代当主家祖・国氏から数えた代数。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川範彦 · 続きを見る »

今川範高

今川 範高(いまがわ のりたか)は、江戸時代の高家旗本。今川氏16代当主家祖・国氏から数えた代数。ただし、14代氏堯以降直系の子孫ではない。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川範高 · 続きを見る »

今川義彰

今川 義彰(いまがわ よしあき)は、江戸時代の高家旗本。今川義泰の子で、父に続いて高家職(奥高家)に就いた。今川氏20代当主家祖・国氏から数えた代数。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川義彰 · 続きを見る »

今川義用

今川 義用(いまがわ よしもち)は、江戸時代の高家旗本。今川義彰の長男。今川氏21代当主家祖・国氏から数えた代数。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川義用 · 続きを見る »

今川義順

今川 義順(いまがわ よしより)は、江戸時代の高家旗本。今川氏22代当主家祖・国氏から数えた代数。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川義順 · 続きを見る »

今川義泰

今川 義泰(いまがわ よしやす)は、江戸時代の高家旗本。今川家では氏睦以来約70年ぶりに高家職(奥高家)に就いた。今川氏19代当主家祖・国氏から数えた代数。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川義泰 · 続きを見る »

今川直房

今川 直房(いまがわ なおふさ)は、江戸時代初期の旗本。今川氏13代当主家祖・国氏から数えた代数。。今川範以の子。江戸幕府に仕え、高家今川氏初代当主となった。初名は範英(のりひで)。.

新しい!!: 江戸幕府と今川直房 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 江戸幕府と今川氏 · 続きを見る »

今川氏堯

今川 氏堯(いまがわ うじなり)は、江戸時代の高家旗本。 吉良家の一族である岡山弥清の長男で、生母は品川高久の娘。今川直房の養子に迎えられ、跡を継いだ。今川氏14代当主家祖・国氏から数えた代数。ただし、14代氏堯以降直系の子孫ではない。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川氏堯 · 続きを見る »

今川氏睦

今川 氏睦(いまがわ うじみち)は、江戸時代の高家旗本。一門の品川家から養子に迎えられて家督を継ぎ、高家職(奥高家)に就任した。今川氏15代当主家祖・国氏から数えた代数。ただし、14代氏堯以降直系の子孫ではない。。.

新しい!!: 江戸幕府と今川氏睦 · 続きを見る »

今市の戦い

今市の戦い(いまいちのたたかい、慶応4年閏4月20日 - 5月6日(1868年6月10日 - 6月25日))は、戊辰戦争における戦いの1つ。日光街道と会津西街道(日光口)との結節点である今市宿の掌握をめぐる、新政府軍と旧幕府軍及び会津軍との戦い。 宇都宮城の戦いにおいて敗北した大鳥圭介率いる旧幕府歩兵は、会津藩領に入り補給及び山川大蔵(後の浩)率いる会津軍増援部隊を得た。彼らは閏4月20日及び5月6日に今市宿の占領を試みたが、板垣退助率いる新政府軍によって却って損害を蒙り、会津西街道を北上し小佐越(現在の日光市小佐越)周辺に陣地を築き防衛に入った。5月15日の上野戦争・5月22及び23日に渋沢成一郎指揮下の振武軍が敗北した飯能戦争(詳細は能仁寺参照)と並んで、関東地域が新政府の管制下に入る結果をもたらした。.

新しい!!: 江戸幕府と今市の戦い · 続きを見る »

今井宗薫

今井宗薫(いまいそうくん、天文21年(1552年) - 寛永4年4月11日(1627年5月25日))は、安土桃山時代・江戸時代の人物。茶人今井宗久の子。本名は兼久。官名を帯刀左衛門、号は別に単丁斎とした。.

新しい!!: 江戸幕府と今井宗薫 · 続きを見る »

今和泉

今和泉(いまいずみ).

新しい!!: 江戸幕府と今和泉 · 続きを見る »

今出川公久

今出川 公久(いまでがわ きんひさ、文化3年5月23日(1806年7月9日) - 天保7年8月17日(1836年9月27日))は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)と仁孝天皇(120代)の二帝にわたり仕え、官位は正二位権中納言まで昇った。父は権大納言今出川尚季。母は関白鷹司輔平(閑院宮直仁親王王子)の娘。子息に権中納言今出川実順。娘に江戸幕府15代将軍徳川慶喜正室・一条美賀子がいる。 文化4年(1807年)に叙爵。以降累進して、侍従・右近衛権少将を経て、文政元年(1818年)に従三位となり、公卿に列する。その後も左近衛権中将・踏歌節会外弁を経て、文政7年(1824年)に従二位権中納言となる。天保3年(1832年)よりは大歌所別当を兼務。しかし天保7年(1836年)にすべての任職を辞した。同年に死去。享年31。.

新しい!!: 江戸幕府と今出川公久 · 続きを見る »

今出川公言

今出川 公言(いまでがわ きんこと、元文3年8月1日(1738年9月14日) - 安永5年8月25日(1776年10月7日))は、江戸時代中期の公卿。主に桜町朝(115代)と桃園朝(116代)の二朝にわたり仕え、官位は正三位権中納言まで昇った(死後、従二位追贈)。父は権大納言今出川誠季。母は権大納言今出川公詮の娘。養子に内大臣今出川実種(西園寺公晃の子)。娘に参議勧修寺良顕の室がいる。 延享3年(1746年)に叙爵されて以降、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛権少将を経て、宝暦3年(1753年)には従三位・右近衛中将となり、公卿に列した。さらに宝暦6年(1756年)から宝暦8年(1758年)にかけては権中納言をつとめた。 尊王の志があり、宝暦10年(1760年)の宝暦事件の際には江戸幕府の弾圧により公言も出家させられた。公言を重用していた桃園天皇も幕府の圧力のため死去まで公言の官位も止めざるを得なくなったが、幕府崩壊後の明治24年(1891年)には晴れて名誉回復し、従二位の追贈を受けている。.

新しい!!: 江戸幕府と今出川公言 · 続きを見る »

今福の戦い

今福の戦い(いまふくのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年 (慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。 大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は今福村に三カ所の堀切と四重の柵を設置し、矢野正倫および飯田家貞 にそれぞれ兵300で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。今福へは佐竹義宣指揮下の兵1,500を送った。 11月26日夜明け、佐竹勢が今福を攻撃、佐竹麾下の渋江政光、戸村義国らにより第四柵まで占拠され、矢野と飯田は討死した。豊臣軍は木村重成が来援し、反撃に転じたため佐竹勢はやや後退したがその後膠着状態になった。その様子を大坂城天守から見ていた豊臣秀頼は、後藤基次に救援を命じた。後藤が駆けつけ木村を支援しながら突撃を指揮し、佐竹勢を押し戻した。渋江政光は第一柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。それを受けた上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加えたため、豊臣軍は撤退した。 この戦いにおいて、将軍徳川秀忠から、佐竹家中の5名に感状と褒美が与えられている(『大日本史料』元和元年正月十七日条)金子(2011)pp.207-220。.

新しい!!: 江戸幕府と今福の戦い · 続きを見る »

今村天主堂

今村天主堂(いまむらてんしゅどう)は、福岡県三井郡大刀洗町大字今にあるキリスト教(カトリック)の聖堂である。今村教会堂(いまむらきょうかいどう)などの名でも呼ばれる。1913年(大正2年)に竣工した赤煉瓦造りの天主堂(鉄川与助設計)は、国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と今村天主堂 · 続きを見る »

今治藩

今治藩(いまばりはん)は、伊予国北中部と島嶼を領有した藩。藩庁は今治城(現在の愛媛県今治市)。.

新しい!!: 江戸幕府と今治藩 · 続きを見る »

今津砲台

今津砲台(いまづ-ほうだい)は幕末、兵庫県西宮市今津に設営されていた砲台。その後「今津海岸砲台記念石」として今津堡塔の残石で出来た記念碑が建てられている。.

新しい!!: 江戸幕府と今津砲台 · 続きを見る »

仁孝天皇

仁孝天皇(にんこうてんのう、寛政12年2月21日(1800年3月16日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))は、第120代天皇(在位:文化14年9月21日(1817年10月31日) - 弘化3年1月26日(1846年2月21日))。諱は恵仁(あやひと)。幼称は寛宮(ゆたのみや)。.

新しい!!: 江戸幕府と仁孝天皇 · 続きを見る »

仁和寺

双ヶ岡より仁和寺を望む 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 江戸幕府と仁和寺 · 続きを見る »

仁科信基

仁科 信基(にしな のぶもと 天正2年(1574年) - 元和9年(1623年))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称は勝五郎。 仁科盛信の長男で母は武田信綱の娘とされ、武田信玄の孫。弟に仁科信貞、子に仁科盛忠。.

新しい!!: 江戸幕府と仁科信基 · 続きを見る »

仁賀保挙誠

仁賀保 挙誠(にかほ きよしげ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。出羽国由利郡の南部を支配した。実名は文書上確認されるのは「光誠(みつしげ)」であり、これは次男の誠政が将軍徳川家光の「光」の字を憚り、代わりに「挙」の字を当てたためと考えられている(自身も光政から名を誠政に変えている)。なお『寛政重修諸家譜』では、挙誠を「たかのぶ」と読ませている。 仁賀保氏は通字に「挙」を、家紋に「一文字に三つ星」をそれぞれ使用するため大江氏との関係を指摘する旨もあるが、「挙」の通字は文書上は確認されない。これは大井姓が誤伝により大江と伝えられ、これによるものであると考えられる。仁賀保氏はその家系は断続的ながら文書上に確認されており、「光長」「光誠」など「光」が通字であったのであろう。また、家紋は「一文字に三つ星」の他に「松葉菱」も使用しており、大井氏の流れを汲むのはほぼ確実である。.

新しい!!: 江戸幕府と仁賀保挙誠 · 続きを見る »

仁連宿

仁連宿(にれいしゅく、にれいじゅく)は、江戸時代の日光東街道(関宿通多功道)における下総国の宿場。現在は茨城県古河市仁連に相当する。 日光東街道の起点となる水戸街道小金宿・我孫子宿間の追分から数えて6番目の宿場である。.

新しい!!: 江戸幕府と仁連宿 · 続きを見る »

仏眼院 (桑名市)

仏眼院(ぶつげんいん)は、三重県桑名市南魚町に位置する天台宗の寺院。山号は寳興山(ほうこうざん)と称する。本尊は文殊菩薩。.

新しい!!: 江戸幕府と仏眼院 (桑名市) · 続きを見る »

仏教学

仏教学 (Buddhist Studies)は、仏教を研究対象とする学問分野。狭義的には近代仏教学以降を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と仏教学 · 続きを見る »

代官頭

代官頭(だいかんがしら)とは、豊臣政権期から江戸幕府初期にかけて徳川氏の領国であった関東地方の領国支配を担当した4名の大代官の俗称(一次史料には見られない)。.

新しい!!: 江戸幕府と代官頭 · 続きを見る »

代地

代地(だいち)とは、江戸幕府が江戸市中において強制的に収用した土地の代替地として市中に与えた土地のこと。町ごと収用する場合もあり、代地に移転・成立した町を代地町(だいちまち)という。.

新しい!!: 江戸幕府と代地 · 続きを見る »

代物替

代物替(しろものがえ)は、江戸時代の長崎で、海外貿易の際に行なわれた取り引き方法。双方が用意した商品の、金額が一致する数量を交換する、物々交換である。.

新しい!!: 江戸幕府と代物替 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と令制国 · 続きを見る »

以上・以下

以上(いじょう)とは、ある基準よりも上であること、以下(いか)とは、ある基準よりも下のことである。 数量を限定する場合、数詞と助数詞または割合を示す数を伴うことが通例であり日本国語大辞典第2版、1巻p.968『以上』語誌欄より、現代語では、基準となる数量を含む。例えば、「3歳以下」は0〜3歳を意味するが、「3歳未満」は0〜2歳を意味する。数学では、以上及び以下を意味する記号として、それぞれ「≦」(しょうなりイコール)「≧」(だいなりイコール)を用いる(不等号)。 基準となる数量を含まない場合、数学では、以上の代わりに「より大きい」、「超える(こえる)」、以下の代わりに「より小さい」、「未満(みまん)」と表現する。法律用語でも、場合には数学と同様、以上の代わりに「超える」、以下の代わりに「未満」を用いるが、「超える」の場合はまれに「超過(ちょうか)する」と表現することもある。 ただし、古典語では、「以上」や「以下」に基準となる数量を含むか否かは必ずしも厳密ではない(例:御目見以上・御目見以下)。数学ではかつては、以上及び以下という表記であっても基準となる数量を含まないものもあり厳密ではなく、最近においてもこれらの区別がルーズに用いられる事もある事から、等号を含まない場合はその事を強調する為に「真に大きい」、「真に小さい」と表現する場合もある。法律用語でも、明治初期には、現代と異なる使い分けが定められたこともある。 数量を限定する場合以外の用法として、「期待__の大活躍」や「君__の実力がある」などのように、数詞と助数詞もしくは割合を示す数を伴わず、基準となる程度と比較してそれより上または下であることを表す場合もある。「銀メダル以上確定」という場合は金・銀両方のメダルを指す。.

新しい!!: 江戸幕府と以上・以下 · 続きを見る »

以心崇伝

以心崇伝(いしんすうでん、永禄12年(1569年) - 寛永10年1月20日(1633年2月28日))は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏。徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、その権勢から黒衣の宰相の異名を取った。 起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。.

新しい!!: 江戸幕府と以心崇伝 · 続きを見る »

仮名暦

仮名暦(かなごよみ)とは、主に仮名文字を使って書かれた和暦のこと。陰陽寮で作成されて漢字を用いた具注暦に対して、民間で作成された。国字暦という表記を用いる場合もある。 当初は単に具注暦を仮名書きにして、その要点のみを記したと考えられているが、後には三島暦などのように独自の編暦を行う暦も現れた。『宇治拾遺物語』に仮名暦が登場するが、現存最古のものは鎌倉時代中期のものである。鎌倉時代末期には板本の仮名暦(摺暦)も現れた。 仮名暦には主に平仮名が用いられていたが、片仮名書きのものや簡易な漢字が混じったものもある。典型的なものは最初に暦序を置き、毎月の最初に1行を設けて、月名や大小を記載する。次に各日の欄があり、上中下の3段に分けられて上段に日付・干支・十二直を、中段に正節・中気などその他の記事を、下段に吉凶・簡単な暦注などを記した。具注暦は貴族にのみ配布されてその数も限定的であったのに対して、仮名暦は制約がなく、しかも仮名文字か簡易な漢字しか知らない庶民層でも読む事が可能であったために、広く民間に伝わった。日本の暦の普及に大きな影響を与えたのは仮名暦であった。後に京都でも陰陽寮の監修を受けた京暦が成立した。 ところが、貞享暦改暦後、全国の仮名暦は江戸幕府及び土御門家の監督下に置かれ、独自の編暦が禁じられた。ただし、薩摩藩の庇護を受けた薩摩暦だけがこの禁を逃れられたという。だが、1873年の太陽暦改暦によって具注暦ともどもその存立の基礎を失って消滅することになった。.

新しい!!: 江戸幕府と仮名暦 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 江戸幕府と延宝 · 続きを見る »

延宝検地

延宝検地(えんぽうけんち)は、延宝5年(1677年)前後に幕府領で実施された検地。.

新しい!!: 江戸幕府と延宝検地 · 続きを見る »

延岡市

愛宕山からみた延岡市中心部 北浦町古江 延岡市(のべおかし)は、宮崎県北部に位置する市である。人口122,003人(推計人口(2018年3月現在)。中心地域は宮崎県北部の中心都市としての性格を有する。戦前より宮崎県内屈指の工業都市で、旧北方町、旧北浦町、旧北川町との2007年の合併前の延岡市地域は旭化成の創業地工場群があるいわゆる企業城下町である。.

新しい!!: 江戸幕府と延岡市 · 続きを見る »

延岡藩

延岡藩(のべおかはん)は、日向国北部と現在の宮崎市の北部を領有した藩で、牧野氏以降明治維新までは豊後国等の一部をも領有した。また、有馬氏期までの延岡は縣(県)と称していたので縣(県)藩(あがたはん)とも呼ばれる。藩庁は縣城(延岡城)(宮崎県延岡市)。.

新しい!!: 江戸幕府と延岡藩 · 続きを見る »

延享

延享(えんきょう)は日本の元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇、桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗、徳川家重。.

新しい!!: 江戸幕府と延享 · 続きを見る »

延命院 (荒川区)

延命院(えんめいいん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は大曼荼羅。旧本山は大本山妙顕寺。莚師法縁。文化財として東京都指定天然記念物の「延命院の大シイ」がある。また八百屋お七ゆかりの寺として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と延命院 (荒川区) · 続きを見る »

延沢城

延沢城(のべさわじょう)は、日本の城。所在地は山形県尾花沢市。霧山城や野辺沢城とも呼ばれた。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と延沢城 · 続きを見る »

廷臣八十八卿列参事件

廷臣八十八卿列参事件(ていしんはちじゅうはちきょう れっさんじけん)は、1858年(安政5年)に日米修好通商条約締結の勅許打診を巡って発生した、公家による抗議行動事件である。.

新しい!!: 江戸幕府と廷臣八十八卿列参事件 · 続きを見る »

建設

巨大な建設工事 建設(けんせつ、construction コンストラクション)は、建築(architecture)と土木(civil engineering)その他農分野の林業や造園の工事などや、海洋分野やプラント、「電設」という言葉(社団法人日本電設工業協会や住友電設株式会社などでいう電気設備の建設という意味での「電設」)や通信分野のインフラストラクチャーなどの基盤構築の分野の総称。ほか、言葉的には「建設的な意見」などのように積極、能動的なニュアンスが含まれながら使用される。 建築工事業と土木工事業の分野をあわせたものには、「土建」(どけん)という言葉がある。.

新しい!!: 江戸幕府と建設 · 続きを見る »

建武中興十五社

建武中興十五社(けんむちゅうこうじゅうごしゃ)とは、建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神とする15の神社である。これらの神社は「建武中興十五社会」を結成している。.

新しい!!: 江戸幕府と建武中興十五社 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と廃藩置県 · 続きを見る »

仕置

日本の中世法・近世法における仕置(しおき・仕置き)は、領主権力における所務(徴税)を除く所領統治全般を指し、狭義には刑罰を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と仕置 · 続きを見る »

仙台の著名人一覧

仙台の著名人一覧(せんだいのちょめいじんいちらん)とは、宮城県仙台市出身の人物と仙台市にゆかりのある人物の一覧である。.

新しい!!: 江戸幕府と仙台の著名人一覧 · 続きを見る »

仙台藩の役職

江戸時代に陸奥国にあった、伊達氏を藩主とする仙台藩の役職について、記載する。諸藩同様に江戸幕府に準じた職名もあるが、独自のものも見られる。仙台藩の役職についての史料に『司属部分録』がある。以下は『司属部分録』を原典に、『仙台市史 通史4 近世2』や『仙台市史 通史5 近世3』に掲載されている江戸後期の職制図に記載されている役職に他書の説明を付け足した。 『宮城県姓氏家系大辞典』に掲載されている仙台藩の職制の部分の追記については、(宮)と表記した。 なお、役列は家格と役職の格式を総合して見た序列を指す。諸藩同様に各役職に見合った役高があり、それに見合わない家格の藩士が就任する場合は在任中に不足分を役料という形で支給するという足高に似た制度がある。 家格の最高位である、「一門」は、職制上の役職には就任できない。(宮) なお、龍ヶ崎奉行が一時廃止されて、職務が郡奉行の兼務になるなど、江戸時代の間に役職の改廃増減が行われたり、財政改革の一環として兼務での登用を行っている場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と仙台藩の役職 · 続きを見る »

仙台通宝

仙台通宝(せんだいつうほう)は、江戸時代に仙台藩が製造していた地方貨幣。銭文は「仙臺通寳」である。.

新しい!!: 江戸幕府と仙台通宝 · 続きを見る »

仙太郎

仙太郎(せんたろう 天保3年(1832年) - 明治7年(1874年)10月8日)は江戸時代~明治時代の人物。安芸国瀬戸田村(現広島県尾道市)の出身。幼名は三太郎、のちに倉次郎。日本人で最初のバプテスト教会の信者である。.

新しい!!: 江戸幕府と仙太郎 · 続きを見る »

仙岳院

仙岳院(せんがくいん)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある、仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院(仙岳院)。仙台東照宮および平泉・中尊寺の別当寺。創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた。 本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)、脇侍は文殊菩薩と普賢菩薩(釈迦三尊)。仙台三十三観音11番札所。.

新しい!!: 江戸幕府と仙岳院 · 続きを見る »

仙石小太郎

仙石 小太郎(せんごく こたろう、文化12年(1815年) - 没年不詳)は、出石藩大老仙石久寿(左京)の子。出石藩士。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石小太郎 · 続きを見る »

仙石久寿

仙石 久寿(せんごく ひさとし)は、江戸時代後期の藩士。出石藩大老。幼名は半。左京と称する。仙石三次久長(式部家)の子。兄弟に久朝(歌人一井倭文子の夫)。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石久寿 · 続きを見る »

仙石久尚

仙石 久尚(せんごく ひさなお、承応元年8月19日(1652年9月21日) - 享保20年7月23日(1735年9月9日))は、江戸時代中期の旗本。江戸幕府大目付。通称は次兵衛(じへえ)。官位は従五位下丹波守・伯耆守。隠居後には丹波入道と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石久尚 · 続きを見る »

仙石久利

仙石 久利(せんごく ひさとし)は、但馬出石藩の第7代藩主。出石藩仙石家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石久利 · 続きを見る »

仙石久道

仙石 久道(せんごく ひさみち)は、但馬出石藩の第5代藩主。出石藩仙石家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石久道 · 続きを見る »

仙石久行

仙石 久行(せんごく ひさゆき)は、但馬出石藩の第4代藩主。出石藩仙石家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石久行 · 続きを見る »

仙石氏

仙石氏(せんごくし)は、日本の氏族のひとつ。美濃国の豪族出身。清和源氏頼光流土岐流を称した。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石氏 · 続きを見る »

仙石政俊

仙石 政俊(せんごく まさとし)は、信濃上田藩の第2代藩主。出石藩仙石家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石政俊 · 続きを見る »

仙石政美

仙石 政美(せんごく まさよし/まさみつ)は、但馬出石藩の第6代藩主。出石藩仙石家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石政美 · 続きを見る »

仙石政辰

仙石 政辰(せんごく まさとき)は、但馬出石藩の第3代藩主。出石藩仙石家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石政辰 · 続きを見る »

仙石政房

仙石 政房(せんごく まさふさ)は、但馬出石藩の第2代藩主。出石藩仙石家5代。初名は政時。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石政房 · 続きを見る »

仙石政明

仙石 政明(せんごく まさあきら)は、信濃上田藩の第3代藩主、のち但馬出石藩の初代藩主。出石藩仙石家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と仙石政明 · 続きを見る »

仙波東照宮

仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)は、埼玉県川越市小仙波町にある神社(東照宮)。日光・久能山と並ぶ日本三大東照宮の1つ。旧社格は無格社。.

新しい!!: 江戸幕府と仙波東照宮 · 続きを見る »

伊奈忠勝

伊奈 忠勝(いな ただかつ)は、武蔵小室藩の第3代(最後)の藩主。 第2代藩主・伊奈忠政の長男。早くから7歳年上の徳川家光に近侍として仕えた。元和4年(1618年)、父の死去により数え8歳で跡を継いだが、翌年8月16日に江戸において9歳で早世した。嗣子がいるはずもなく、小室藩は無嗣改易となった。 ただし弟の忠隆に1186石の所領が与えられ、宗英、貞長、忠義、忠豊、忠賢、忠孚、忠寛、忠昶と旗本として続き、明治維新に至る。 なお、関東郡代職は父の弟伊奈忠治の家系が代々継嗣した。 たたかつ *03 Category:1611年生 Category:1619年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊奈忠勝 · 続きを見る »

伊奈忠次

伊奈 忠次(いな ただつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。武蔵小室藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊奈忠次 · 続きを見る »

伊奈忠治

伊奈 忠治(いな ただはる)は江戸時代初期の代官頭。.

新しい!!: 江戸幕府と伊奈忠治 · 続きを見る »

伊奈忠政

伊奈 忠政(いな ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。武蔵小室藩第2代藩主。関東代官。.

新しい!!: 江戸幕府と伊奈忠政 · 続きを見る »

伊孚九

伊孚九(い ふきゅう、1698年-1747年?)は、中国清代中期の貿易商・画家。貿易商として長崎に度々来日し南宗画の画風を伝えた。池大雅や桑山玉洲らが私淑し、その後日本の文人画壇に広まった。 諱を海、孚九(桴鳩)は字。号は莘野・匯川・成堂(也堂)・雲水伊人などと称した。江蘇省蘇州府山塘の人。.

新しい!!: 江戸幕府と伊孚九 · 続きを見る »

伊丹康勝

伊丹 康勝(いたみ やすかつ)は、江戸時代前期の旗本、大名、勘定奉行。甲斐徳美藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊丹康勝 · 続きを見る »

伊丹勝守

伊丹 勝守(いたみ かつもり)は、甲斐徳美藩の第4代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊丹勝守 · 続きを見る »

伊丹勝長

伊丹 勝長(いたみ かつなが)は、甲斐徳美藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊丹勝長 · 続きを見る »

伊丹勝政

伊丹 勝政(いたみ かつまさ)は、甲斐徳美藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊丹勝政 · 続きを見る »

伊丹重賢

伊丹 重賢(いたみ しげかた、文政13年11月17日(1830年12月31日) - 明治33年(1900年)7月15日)は、日本の男爵。志士、貴族院議員、大審院判事、錦鶏間祗候、従五位。通称、蔵人、右近大進。子に伊丹春雄、伊丹二郎。.

新しい!!: 江戸幕府と伊丹重賢 · 続きを見る »

伊丹虎康

伊丹 虎康(いたみ とらやす)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。今川氏、武田氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と伊丹虎康 · 続きを見る »

伊庭八郎

伊庭 八郎(いば はちろう)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての武士・幕臣。諱は秀穎(ひでさと)。隻腕の剣客として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と伊庭八郎 · 続きを見る »

伊庭秀業

伊庭 秀業(いば ひでなり、文化7年(1810年) - 安政5年8月13日(1858年9月19日))は、江戸時代末期(幕末)の剣客。本姓は三橋銅四郎。通称は軍兵衛。号は常同子。.

新しい!!: 江戸幕府と伊庭秀業 · 続きを見る »

伊予八藩

伊予八藩 (いよはっぱん、いよはちはん)は、江戸時代に現在の愛媛県に置かれた8つの藩をまとめて指す言葉である。.

新しい!!: 江戸幕府と伊予八藩 · 続きを見る »

伊予松山藩

伊予松山藩(いよまつやまはん)は、江戸時代、伊予国温泉郡(現在の愛媛県松山市)を中心に久米郡・野間郡・伊予郡などを知行した藩。藩庁は松山城。 松山城大天守(国の史跡・重要文化財).

新しい!!: 江戸幕府と伊予松山藩 · 続きを見る »

伊地知貞馨

伊地知 貞馨(いじち さだか、文政9年(1826年)9月27日) - 明治20年(1887年)4月15日)は明治時代の官僚。薩摩藩出身。初名:貞通。幼名:徳之助。別名:堀又十郎、堀仲左衛門、堀次郎、堀小太郎、伊地知壮之丞。 薩摩藩の少壮藩士による誠忠組の旗揚げに加わる。藩主の父として実権を握る島津久光は過激に陥りがちな誠忠組の取り込みを図り、側近として抜擢。堀も御小納戸役に任命された(この時、藩命により次郎と改名。文久2年(1862年)4月には再び藩命で小太郎と改名)。当初は大久保利通と並ぶ久光側近として、京都・江戸などで他藩との交渉などに活躍した。文久元年(1861年)12月、幕府改革を目指した久光の出兵計画(後に文久の改革に繋がる)の準備のための時間稼ぎを行う必要があり、藩主・島津忠義の参勤を遅らせるための奇策として、国元からの指示で江戸藩邸を自焼させた。この「火災被害」により、忠義は江戸出府の遅延を差し許されたが、翌文久2年(1862年)8月3日、幕府によって薩摩藩の自作自演であることが発覚(この際に藩命により伊地知壮之丞に改名)。主犯格とされた伊地知は10日、藩の船天祐丸により江戸から鹿児島に檻送され、以後は薩摩藩の政治活動の第一線からは退いた。貨幣局出仕、琉球在番、修史の編纂に携わる。慶応年間には、薩摩の英・蘭との貿易交渉に従事する。 明治維新後は内務省に出仕するが、長年の盟友だった内務卿・大久保利通に、琉球から賄賂を受取った事を咎められ免職となる。 まとめた主な史書に『沖縄志略』『沖縄志(琉球志)』がある。.

新しい!!: 江戸幕府と伊地知貞馨 · 続きを見る »

伊勢市

伊勢市(いせし)は、三重県南東部に位置する都市である。市域の大半は旧度会郡であり、一部に旧多気郡域を含む。.

新しい!!: 江戸幕府と伊勢市 · 続きを見る »

伊勢商人

伊勢商人(いせしょうにん)は、大阪商人、近江商人と並ぶ日本三大商人の1つである。江戸時代の伊勢国出身の商人で、安土桃山時代の16世紀後半から、本所となる伊勢以外にも江戸、大阪、京都などいわゆる三都に出店し日本全国に商売のネットワークを広げていった。.

新しい!!: 江戸幕府と伊勢商人 · 続きを見る »

伊勢神宮遷宮前後相論

伊勢神宮遷宮前後相論(いせじんぐうせんぐうぜんごそうろん)とは、中世後期から近世初期にかけて行われた伊勢神宮の式年遷宮における内宮と外宮の遷宮の順次を巡る相論。.

新しい!!: 江戸幕府と伊勢神宮遷宮前後相論 · 続きを見る »

伊勢貞丈

伊勢 貞丈(いせ さだたけ、享保2年12月28日(1718年1月29日) - 天明4年5月28日(1784年7月15日))は、江戸時代中期の旗本(幕臣)・伊勢流有職故実研究家。江戸幕府寄合・御小姓組蕃士。旗本・伊勢貞益の次男、兄は貞陳。子に娘(伊勢貞敦室)。幼名は万助、通称は兵庫、平蔵。安斎と号した。有職読みでテイジョウと呼ばれることもある。 伊勢氏は元々室町幕府政所執事の家柄であり礼法に精通し、江戸幕府3代将軍徳川家光の時に貞丈の曾祖父伊勢貞衡(さだひら)が召し出された。享保11年(1726年)、兄貞陳が13歳で夭折して伊勢氏は一旦断絶したが、弟である貞丈が10歳で再興、300石を賜り寄合に加えられた。この時、12歳と年齢を詐称している。延享2年(1745年)9月13日に28歳で御小姓組に番入り、儀式の周旋、将軍出行の随行などにあたった。貞丈は特に中世以来の武家を中心とした制度・礼式・調度・器具・服飾などに詳しく武家故実の第一人者とされ、伊勢流中興の祖となった。 天明4年(1784年)3月致仕し麻布に隠居したが、5月28日に死去、享年67。但し、幕府には卒日は6月1日と届けだされ、『寛政重修諸家譜』には6月5日と記載されている。法名は「長誉」、西久保大養寺(現:東京都世田谷区大吉寺)に葬る。家督は婿養子・竹中定矩の3男貞敦が病気を理由に辞退したため、貞敦の子で外孫の伊勢貞春が継承した。大吉寺に書像が残る。 有職故実に関する著書を数多く残し、『平義器談』『四季草』『貞丈雑記(子孫への古書案内、故実研究の参考書として、宝暦13年から亡くなるまでの 22年間にわたり、武家の有職に関する事項を36部門に分けて記したもの)』『貞丈家訓』『安斎随筆(公家・武家の有職故実や事物の起源、字訓の正誤などを広く随録したもの)』『安斎雑考』『安斎小説』『刀剣問答』『軍用記』『犬追物類鏡』『座右書』『武器考証』『鎧着用次第』『包結図説』『条々聞書貞丈抄』『神道独語』などがある。 森鴎外は、貸本屋であまたの随筆類を読み尽くしたのち、伊勢貞丈の故実の書等に及ぶようになれば貸本文学も卒業となる、と記している。.

新しい!!: 江戸幕府と伊勢貞丈 · 続きを見る »

伊勢貞為

伊勢 貞為(いせ さだため)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・故実家。室町幕府幕臣。.

新しい!!: 江戸幕府と伊勢貞為 · 続きを見る »

伊勢貞興

伊勢 貞興(いせ さだおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。室町幕府幕臣、のち明智光秀の家臣。幼名は熊千代。通称は与三郎。伊勢守。祖父は伊勢貞孝。父は伊勢貞良。兄弟に貞為、阿古御局(異説あり)。 伊勢流の有職故実の探究者。武家故実の書として『伊勢貞興返答書』を記述した。.

新しい!!: 江戸幕府と伊勢貞興 · 続きを見る »

伊勢流

伊勢流(いせりゅう)は、伊勢氏によって確立、伝承された武家礼法の流派 安藤綾信 『安藤家の伝承ごと:茶道・香道・礼法』 東洋出版 2005 ISBN 4809682064 pp.118-119.

新しい!!: 江戸幕府と伊勢流 · 続きを見る »

伊王野資友

伊王野 資友(いおうの/いおの すけとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。伊王野氏21代目当主。 伊王野氏は下野国那須氏庶流で那須七騎の一つ。 伊王野氏20代当主・伊王野資信の次男として誕生。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東軍に属して下野大田原城に大田原晴清・服部正就・福原資保らと籠城した。兄・資重が上杉景勝勢を白河口の関山の戦いで破るが、負傷しその傷が元で死去したために家督を相続。戦後に本領の他に高根沢で2,000石加増され、2,738石の旗本となる。大坂の陣両陣にも従軍した。寛永4年(1627年)に伊王野館(お山城)より正福寺伽藍に居所を移した『伊王野城主元祖手輸』。 寛永10年(1633年)、病死。なお、資友が病に倒れた際に、井上新左衛門より養子(数馬)を迎えて娘婿とし資房と名乗らせ、資友死後に家督を継ぐも同年10月に死去。急遽、兄資重の嫡男・資直に家督を継がせようとするが、江戸幕府の末期養子の禁により伊王野家は断絶となった。.

新しい!!: 江戸幕府と伊王野資友 · 続きを見る »

会符

会符(えふ)とは、江戸時代に朝廷・幕府・公家・武家・寺社などが物資を輸送するにあたって、当該荷物の所属の明示のために付けられた荷札。行李符・絵符・伝符などとも。 朝廷・幕府のものは、菊や葵の御紋とともに墨書で「御用」とのみ書かれ、その他の場合は、紋章とともに「○○御用」「××家中÷÷御用」などと記された。会符の付いた荷物は宿駅の人馬を利用する際に幕府が定めた御定賃銭(おさだめちんせん)で輸送を受けられる特権を有した(なお、将軍家の荷物(将軍家御用物)は無賃での輸送が義務付けられていた)。 ところが、18世紀中期以後、商品流通が盛んになる一方で、民間の輸送相場である相対賃銭(あいたいちんせん)と御定賃銭の格差が広がった。そのため、公家や武家、寺社が金を取って商人や百姓に会符を貸し出して御定賃銭で輸送させることが行われたため、幕府はこうした行為をしばしば禁じたが、効果は無かった。.

新しい!!: 江戸幕府と会符 · 続きを見る »

伊達吉村

伊達 吉村(だて よしむら)は、陸奥仙台藩第5代藩主。伊達氏宗家第21代当主。はじめ仙台藩一門宮床伊達氏第2代藩主。仙台藩で初の一門出身で賜姓伊達氏 出身の宮床伊達氏は元々、伊達崎氏、田手氏を称していた。伊達氏初代当主伊達朝宗の六男・実綱を祖とする伊達一門の家柄であるが、江戸時代初期に第2代藩主伊達忠宗の子・宗房が名跡を継承していた。その子が吉村である。出身の藩主である。また、歴代仙台藩主中で最長在職の藩主であり、その治世は40年に及んだ。就任時点で破綻状態にあった仙台藩の財政を建て直したことから、仙台藩「中興の英主」と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達吉村 · 続きを見る »

伊達宗城

伊達 宗城(だて むねなり)は、幕末から明治初期にかけての大名・政治家。伊予宇和島藩8代藩主。伯爵。 大身旗本・山口直勝の次男。母は蒔田広朝の娘。正室は佐賀藩主・鍋島斉直の娘・益子。祖父・山口直清は宇和島藩5代藩主・伊達村候の次男で山口家の養嗣子となった人物である。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達宗城 · 続きを見る »

伊達宗孝

伊達 宗孝(だて むねみち)は、伊予吉田藩の第8代藩主。宇和島藩第8代藩主伊達宗城の実弟である。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達宗孝 · 続きを見る »

伊達宗翰

伊達 宗翰(だて むねもと)は、伊予吉田藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達宗翰 · 続きを見る »

伊達宗村 (仙台藩主)

伊達 宗村(だて むねむら)は、陸奥仙台藩の第6代藩主。伊達氏宗家第22代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達宗村 (仙台藩主) · 続きを見る »

伊達宗敬

伊達 宗敬(だて むねよし)は、伊予吉田藩の第9代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達宗敬 · 続きを見る »

伊達宗景

伊達 宗景(だて むねかげ)は、江戸時代前期の武士。陸奥国仙台藩一門第三席・水沢伊達氏4代(留守氏21代)当主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達宗景 · 続きを見る »

伊達周宗

伊達 周宗(だて ちかむね)は、陸奥仙台藩の第9代藩主で、伊達氏の第25代当主。第8代藩主・伊達斉村の長男。母は鷹司輔平の娘、誠子(のぶこ)。仁孝天皇のはとこにあたる。婚約者は11代将軍・徳川家斉の娘である綾姫と浅姫。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達周宗 · 続きを見る »

伊達秀宗

伊達 秀宗(だて ひでむね)は、伊予宇和島藩の初代藩主。初代仙台藩主伊達政宗の長男。母は側室・新造の方(異説あり)。異母弟に仙台藩2代藩主伊達忠宗がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達秀宗 · 続きを見る »

伊達綱村

伊達 綱村(だて つなむら)は、陸奥仙台藩の第4代藩主で、伊達氏の第20代当主。3代藩主伊達綱宗の長男。母は三沢初子。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達綱村 · 続きを見る »

伊達騒動

酒井家上屋敷跡千代田区、丸の内伊達騒動(だてそうどう)は、江戸時代前期に伊達氏の仙台藩で起こったお家騒動である。黒田騒動、加賀騒動または仙石騒動とともに三大お家騒動と呼ばれる。騒動は3期に分類され、それぞれが関連性を持っている。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達騒動 · 続きを見る »

伊達郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と伊達郡 · 続きを見る »

伊達重村

伊達 重村(だて しげむら)は、仙台藩の第7代藩主。伊達氏宗家第23代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達重村 · 続きを見る »

伊達村信

伊達 村信(だて むらのぶ)は、伊予吉田藩の第4代藩主。父・村豊または仙台藩主の伊達吉村より偏諱を賜り、初めは村冬(むらふゆ)、のち村信と名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達村信 · 続きを見る »

伊達村芳

伊達 村芳(だて むらよし)は、伊予吉田藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達村芳 · 続きを見る »

伊達村隆

伊達 村隆(だて むらたか)は、江戸時代前期から中期にかけての武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達村隆 · 続きを見る »

伊達村賢

伊達 村賢(だて むらやす)は、伊予吉田藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達村賢 · 続きを見る »

伊達房実

伊達 房実(だて ふさざね、生年不詳 - 寛永3年(1626年)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将、江戸幕府旗本。太田氏、後北条氏の家臣。伊達城主。通称は与兵衛。伊達房成とも。妻は足利義氏の家臣・相馬藤右衛門の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達房実 · 続きを見る »

伊達斉宗

伊達 斉宗(だて なりむね)は、陸奥国仙台藩の第10代藩主で、伊達氏の第26代当主。第8代藩主・伊達斉村の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達斉宗 · 続きを見る »

伊達斉義

伊達 斉義(だて なりよし)は、陸奥仙台藩の第11代藩主。伊達氏の第27代当主。 仙台藩第5代藩主・伊達吉村の八男・伊達村良の庶長子である陸奥一関藩主・田村村資の四男実子としては三男である。田村宗顕は養子ではあるが嫡子で、村資の三男として扱われるため、斉義は四男となる(すなわち吉村の曾孫にあたる)。母は脇坂安親の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達斉義 · 続きを見る »

伊達斉邦

伊達 斉邦(だて なりくに)は、陸奥仙台藩の第12代藩主。伊達氏第28代当主。登米伊達氏・伊達宗充(第5代藩主・伊達吉村の八男・伊達村良の子なお、史料により孫と表記されることがあるが、これは村良の跡を相続した伊達村幸の養子として宗充が登米伊達家を相続し、家系的には養孫となることによる。)の長男。母は片倉村典の娘。正室は第11代藩主・伊達斉義の娘・勁松院綵姫。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達斉邦 · 続きを見る »

伊達斉村

伊達 斉村(だて なりむら)は、陸奥仙台藩第8代藩主。伊達氏第24代当主。第7代藩主・伊達重村の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達斉村 · 続きを見る »

伊達慶邦

伊達 慶邦(だて よしくに)は、陸奥仙台藩の第13代藩主。伊達氏第29代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊達慶邦 · 続きを見る »

会計検査院

会計検査院(かいけいけんさいん、Board of Audit of Japan、略称:BAJ)は、日本の国家機関の一つである。 「国や国の出資する政府関係機関の決算、独立行政法人等の会計、国が補助金等の財政援助を与えている地方公共団体の会計などの検査」を行い、会計検査院法第29条の規定に基づく「決算検査報告を作成すること」を主要な任務としている。作成された決算検査報告は内閣に送付され、内閣は送付された決算検査報告を国会に提出することとなっている。.

新しい!!: 江戸幕府と会計検査院 · 続きを見る »

伊豆大島

伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが、国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km2。行政区域は、東京都大島町である。.

新しい!!: 江戸幕府と伊豆大島 · 続きを見る »

伊豆山神社

伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地、JR熱海駅の北東約1.5kmにある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格である。.

新しい!!: 江戸幕府と伊豆山神社 · 続きを見る »

伊豆諸島

伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋(フィリピン海)に連なる日本領の島々の総称。 伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。 現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島や八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島・早島・大野原島・藺灘波島・ベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩などは有史以来の無人島である。 伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と伊豆諸島 · 続きを見る »

伊賀の影丸

『伊賀の影丸』(いがのかげまる)は、横山光輝の漫画である。江戸時代を舞台に、忍者影丸の活躍を描く。.

新しい!!: 江戸幕府と伊賀の影丸 · 続きを見る »

伊賀組

伊賀組(いがぐみ)は江戸幕府における百人組の一つ。百人組は同心百人が配属されたことから鉄砲百人組とも称される。長は組頭と称した。伊賀組は神君伊賀越えの際道中を警護した伊賀忍者の子孫から構成され、江戸城大手三門の警備を担当し、甲賀組、根来組、二十五騎組とともに百人番所に詰めた。組頭は服部仲など。組屋敷は四谷仲町、後に伊賀町に与えられていた。.

新しい!!: 江戸幕府と伊賀組 · 続きを見る »

伊賀流

伊賀流(いがりゅう)は、伊賀国の地に伝わっていた忍術流派の総称。甲賀流と並んで忍術の中で最も有名な流派の一つである。 根拠地は、現在の三重県伊賀市と名張市にあった。普段は農業や行商をして各地の情報を探る一方、指令が下ると戦場やその後方へ出向き、工作活動に励んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と伊賀流 · 続きを見る »

伊能忠敬

伊能 忠敬(いのう ただたか地元などでは親しみと尊敬の念をこめて、有職読みで「いのうちゅうけい」とも呼ばれている。、延享2年1月11日(1745年2月11日) - 文化15年4月13日(1818年5月17日))は、江戸時代の商人・測量家である。通称は三郎右衛門、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。 寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)まで、足かけ17年をかけて日本全国を測量して『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。 1883年(明治16年)、贈正四位。.

新しい!!: 江戸幕府と伊能忠敬 · 続きを見る »

伊藤博文

伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。諱は博文(ひろぶみ、「ハクブン」と有職読みすることもある)。幼名は利助(りすけ)、後に吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔(しゅんすけ)とし、さらに春輔(しゅんすけ)と改名した。号は春畝(しゅんぽ)で、春畝公と表記されることも多い。また小田原の別邸・滄浪閣を所持していたことから滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)を称して落款としても用いた。 周防国出身。長州藩の私塾である松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷・倒幕運動に参加。維新後は薩長の藩閥政権内で力を伸ばし、岩倉使節団の副使、参議兼工部卿、初代兵庫県知事(官選)を務め、大日本帝国憲法の起草の中心となる。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老を歴任した。内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、外交では日清戦争の勝利に伴う日清講和条約の起草・調印により清国から朝鮮を独立させた(第一条)ことが特記できる。 1909年、ハルビン駅で朝鮮民族主義活動家の朝鮮人安重根に暗殺された。.

新しい!!: 江戸幕府と伊藤博文 · 続きを見る »

伊藤宗印 (8代)

八代伊藤宗印(はちだいいとうそういん、1826年(文政9年7月) - 1893年(明治26年)1月6日)は、江戸時代の将棋指し。十一世名人。将棋三家の一家伊藤家当主。最後の家元出身の名人である。 実子に伊藤印嘉(早世)。弟子に小菅剣之助名誉名人、関根金次郎十三世名人がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と伊藤宗印 (8代) · 続きを見る »

伊藤松和

伊藤 松和(いとう しょうわ、享和元年(1801年) - 明治11年(1878年))は、江戸・明治時代の囲碁棋士。名古屋出身、本因坊元丈門下、八段準名人。幼名は松次郎。天保四傑の一人として数えられる幕末の強手で、軽妙、機知に富む碁風、雅韻があったとも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と伊藤松和 · 続きを見る »

伊那県

伊那県(いなけん)は、慶応4年(1868年)に信濃国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された府藩県三治制の県。管轄地域は現在の長野県全域に広く分布している。のちに管轄区域を変更し、現在の長野県南部、愛知県東部を管轄した。.

新しい!!: 江戸幕府と伊那県 · 続きを見る »

伊集院須磨

伊集院 須磨(いじゅういん すま、文政4年(1821年)- 明治3年3月24日(1870年4月24日))は、薩摩藩主・島津斉彬の側室。出自は不明で、養父は薩摩藩士・伊集院兼珍。名は須満、寿満とも書く。 早くから斉彬に出仕し奉公したという。斉彬の寵愛を受け、篤之助、虎寿丸、暐姫、典姫、寧姫の二男三女を儲けた。また、篤姫の実子工作の際、幕府に篤姫実母として届けられた女性である。斉彬の遺言により、3枚の斉彬肖像写真のうち1枚が「侍女須磨」こと伊集院須磨に伝えられた。 晩年は娘・暐姫が難産のため若くして死去するなど不幸であった。暐姫の死の1年後、後を追うように死去した。享年50。神号は「和霊徳壽姫命」、墓所は斉彬の墓のある福昌寺跡ではなく、暐姫やその夫・島津忠義の墓が築かれた常安峰にある。.

新しい!!: 江戸幕府と伊集院須磨 · 続きを見る »

伊東玄朴

伊東玄朴旧宅にある像 伊東 玄朴(いとう げんぼく、寛政12年12月28日(1801年2月11日) - 明治4年1月2日(1871年2月20日))は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師。名は淵。近代医学の祖で、官医界における蘭方の地位を確立した。妻は長崎のオランダ語通詞・猪俣傳次衛門の長女・照(1812年 - 1881年)。.

新しい!!: 江戸幕府と伊東玄朴 · 続きを見る »

伊東祐実

伊東 祐実(いとう すけざね)は、江戸時代中期の大名。日向国飫肥藩の第5代藩主。 伊東祐久の4男として誕生。兄で4代藩主の祐由に嗣子が無かったため、その養嗣子となる。寛文元年(1661年)兄・祐由の死去によって家督を継いだ。 窮乏の色が見え始めた藩財政を再建するため、積極的な内治政策に取り組もうとしたが、寛文2年(1662年)に大地震・大津波が領内を襲って大被害を受け、さらに薩摩藩と領土の境界をめぐって争うなど、治世は多難を極めた。それでも飫肥城の改築、油津堀川運河の開削、植林事業の奨励、甘藷の食糧自給化、郷士制度の確立、薩摩藩に対する牛の峠境界論争の勝訴・境界確定などに尽力している。 嗣子が無かったため、分家で表向御礼衆交代寄合の兄:祐春の長男・祐崇(祐実の甥・駿河守)を最初は養嗣子としたが、病弱だったために廃嫡し、伊東左門祐信の長男・祐永に祐崇の娘を嫁がせて養嗣子とした。正徳4年(1714年)に祐永に家督を譲って隠居し、享保8年(1723年)9月18日、80歳で死去した。 すけさね *05 Category:1644年生 Category:1723年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐実 · 続きを見る »

伊東祐丕

伊東 祐丕(いとう すけひろ)は、江戸時代後期の大名。日向国飫肥藩の第12代藩主。 第10代藩主・伊東祐鐘の次男として誕生。文化9年(1812年)6月29日、兄で先代藩主・祐民が死去した際に嗣子がなかったため(懐妊中の正室はいた)、その養嗣子となって家督を継いだ。しかし2年後の文化11年(1814年)8月14日、18歳で死去した。 祐丕には嗣子は無く、祐民死後に祐民の正室が生んだ長男・祐相が3歳になっており、養嗣子として家督を継いだ。 すけひろ *12 Category:1797年生 Category:1814年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐丕 · 続きを見る »

伊東祐久

伊東 祐久(いとう すけひさ)は、江戸時代前期の大名。日向国飫肥藩の第3代藩主。 第2代藩主・伊東祐慶の長男として京都にて生まれた。寛永13年(1636年)5月29日、父・祐慶の死により家督を継承する。このとき、弟・祐豊(主膳正)に3000石を分与し旗本寄合とした。翌寛永14年(1637年)の島原の乱では2500人を率いて天草に出陣した。清武郷の松井五郎兵衛に井堰建設と用水路開削の認可を与え、用水路は寛永17年3月(1640年)に完成した。正保年間、潮嶽神社の修繕を行う。慶安3年(1650年)、外ノ浦に防波堤を築く。 明暦3年(1657年)10月27日、江戸藩邸にて49歳で死去し、家督は長男・祐由が継いだ。 生前、鵜戸権現より勧進し、榎原神社の建立に着手していたが、没後の万治元年(1658年)に完成した。 すけひさ *03 Category:1609年生 Category:1657年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐久 · 続きを見る »

伊東祐之 (飫肥藩主)

伊東 祐之(いとう すけゆき)は、江戸時代中期の大名。日向国飫肥藩の第7代藩主。 第6代藩主・伊東祐永の9男として江戸藩邸にて生まれた。元文4年(1739年)、父の死去により家督を継ぐ。この頃の藩政では、荒川稲や町人による渡船・踊興行などが広まったと言われている。寛保2年(1742年)、江戸で発生した寛保二年江戸洪水にて、西国大名の手伝い普請に参加した。 延享元年(1744年)9月2日、18歳で死去した。嗣子が無く、庶兄・祐隆が家督を継いだ。 すけゆき *07 Category:1727年生 Category:1744年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐之 (飫肥藩主) · 続きを見る »

伊東祐福

伊東 祐福(いとう すけよし)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。日向国飫肥藩の第9代藩主。 第8代藩主・伊東祐隆の長男として日向飫肥にて誕生。元文5年(1740年)12月5日生まれと言われているが、享保20年(1735年)生まれとも言われている。宝暦7年(1757年)、父の死去により家督を継いだ。明和8年(1771年)、仙洞御所の造営を担う。 天明元年(1781年)7月20日、42歳で死去。家督は長男・祐鐘が継いだ。 すけよし *09 Category:1741年生 Category:1781年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐福 · 続きを見る »

伊東祐由

伊東 祐由(いとう すけみち)は、江戸時代前期の大名。日向国飫肥藩の第4代藩主。 第3代藩主・伊東祐久の長男として江戸にて生まれた。承応2年(1653年)12月28日、従五位下・左京亮に叙任される。父・祐久の死去により、明暦3年(1657年)12月27日に家督を継いだ。このとき、弟・祐春に3000石を分与した。祐春は表向御札衆交代寄合となる。 男子に恵まれなかったため、弟・祐実を養嗣子とした。寛文元年(1661年)6月13日、31歳で死去。家督は祐実が継いだ。 すけみち *04 Category:1631年生 Category:1661年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐由 · 続きを見る »

伊東祐相

伊東 祐相(いとう すけとも)は、江戸時代後期から末期(幕末)にかけての大名。日向国飫肥藩の第13代藩主。藩知事。.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐相 · 続きを見る »

伊東祐隆

伊東 祐隆(いとう すけたか)は、江戸時代中期の大名。日向国飫肥藩の第8代藩主。 第6代藩主・伊東祐永の3男。正徳6年(1716年)正月13日生まれとも、宝永7年(1710年)生まれとも言われている。庶長子のため父・伊東祐永から家督を継げなかったが、延享元年(1744年)に異母弟で7代藩主・祐之が没すると家督を継いだ。 宝暦7年(1757年)8月18日に死去。家督は長男・祐福が継いだ。 すけたか *08 Category:1716年生 Category:1757年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐隆 · 続きを見る »

伊東祐鐘

伊東 祐鐘(いとう すけあつ)は、江戸時代後期の大名。日向国飫肥藩の第10代藩主。 第9代藩主・伊東祐福の長男として江戸にて生まれた。天明元年(1781年)、父の死去により跡を継いだ。藩政改革に着手し「杉方部一法」という山林・植林制度を確立した。天明の大飢饉による農民救済と財政再建のため、寛政元年(1789年)、植木方の石那田実右衛門により大規模な植林が行われ、その収益を救民に充てた。 寛政10年(1798年)2月14日、27歳の若さで死去。家督は長男・祐民が継いだ。 すけあつ *10 Category:1772年生 Category:1798年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐鐘 · 続きを見る »

伊東祐永

伊東 祐永(いとう すけなが)は、江戸時代中期の大名。日向国飫肥藩の第6代藩主。 元禄2年(1689年)生まれと言われているが、元禄4年(1691年)6月11日生まれという説もある。第5代藩主・伊東祐実の甥で養子・祐崇が病弱を理由に廃嫡された後、代わって養子となり、祐崇の娘を正室に迎え飫肥藩世嗣となる。 正徳4年(1714年)4月29日、養父・祐実の隠居により家督を継いだ。この頃になると藩財政が逼迫しており、享保3年(1718年)に祐永は厳しい倹約令を出すなどの藩政改革を行なったが、城下町で火事が起こって212戸を全焼するなどの大被害を受け、ますます財政悪化が進んだ。 元文4年(1739年)正月14日、51歳で死去。家督は9男・祐之が継いだ。 すけなか *06 Category:1689年生 Category:1739年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐永 · 続きを見る »

伊東祐民

伊東 祐民(いとう すけたみ)は、江戸時代後期の大名。日向国飫肥藩の第11代藩主。 第10代藩主・伊東祐鐘の長男として誕生。寛政10年(1798年)、父の死去により家督を継ぐ。植木方の野中金右衛門が取り組んだ飫肥杉の植林指導が功をなし、飫肥藩の財政を立て直した。また、学問所を設置して学問の奨励を行い、この時代に安井息軒の父親が学んでいる。 文化9年(1812年)6月29日、21歳の若さで死去。嗣子が無く(子・祐相は死後に生まれた)、弟・祐丕が家督を継いだ。 すけたみ *11 Category:1792年生 Category:1812年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐民 · 続きを見る »

伊東祐春

伊東 祐春(いとう すけはる)は、江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本。家格は表向御礼衆交代寄合。日向国飫肥藩分家である江戸幕府表向御礼衆交代寄合の伊東氏の祖。 伊東祐久の三男として誕生。明暦2年(1656年)8月15日、将軍・徳川家綱に初お目見えする。翌明暦3年(1657年)12月27日、兄・祐由より那珂郡のうち3千石を分地され、江戸幕府表向御礼衆交代寄合となり、飫肥城下に居住する。寛文3年(1663年)4月、私領地の視察を許可される。これ以降、私領視察は江戸幕府表向御礼衆交代寄合伊東氏の慣例となる。元禄13年(1700年)12月5日、隠居した。長男・祐崇は弟・祐実の養子となったので、家督は次男・祐連が継承した。 享年72。.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐春 · 続きを見る »

伊東祐慶

伊東 祐慶(いとう すけのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。日向国飫肥藩2代藩主。日向伊東氏13代(伊東氏19代)当主。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こると東軍に与し、家臣の稲津重政の進言を受け、西軍の高橋元種の宮崎城に軍勢を派遣し落城させた。しかしこれと前後するように元種は東軍に寝返っていたため、宮崎城は返却された。徳川家康より所領を安堵された。なお、祐慶は後日、責任を取らせる形で清武城にて稲津重政を討っている。 同年、父・伊東祐兵が大坂にて病死したため、家督を継いだ。元和年間より領内にスギの植林事業を興し、藩財政の基礎とした。 寛永13年(1636年)48歳で死去した。家督は長男・祐久が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と伊東祐慶 · 続きを見る »

伊東重孝

伊東 重孝(いとう しげたか、寛永10年(1633年)発酉7月 - 寛文8年4月28日(1668年6月7日))は、江戸時代前期の武士。諱は重孝。通称は七十郎(しちじゅうろう)。伊東理蔵重村の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と伊東重孝 · 続きを見る »

伊東長とし

伊東 長(いとう ながとし、「とし」の表記は下記の特記事項参照)は、備中岡田藩の第10代(最後)の藩主。第8代藩主・伊東長寛の十五男・伊東長生の次男。 万延元年(1860年)12月18日、従兄で第9代藩主の長裕が死去したため、その養子となって家督を継いだ。文久元年(1861年)10月1日、将軍徳川家茂に拝謁した。同年12月16日、従五位下播磨守に叙任した。 慶応4年(1868年)1月23日、上洛し、新政府支持の姿勢を示す。戊辰戦争では岡山藩と共に新政府軍に与して、幕府軍に与した備中松山藩の討伐を担当する。明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還により岡田藩知事となる。明治4年(1871年)7月、廃藩置県により藩知事を免官となり、東京に移った。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した。 明治33年(1900年)12月21日に死去した。享年57。.

新しい!!: 江戸幕府と伊東長とし · 続きを見る »

伊東長寛

伊東 長寛(いとう ながとも)は、備中岡田藩の第8代藩主。第7代藩主・伊東長詮の長男。 安永7年(1778年)閏7月24日、父長詮の死去により家督を継いだ。天明2年(1782年)2月18日、将軍徳川家治に拝謁する。天明3年12月18日、従五位下播磨守に叙任する。 父の才を受け継いだ人物で、重臣の浦池九淵を重用して藩政改革を行なった。その結果、財政は再建され、寛政6年(1794年)には演武場、寛政7年(1795年)には藩校である敬学館を創設するなど、大いなる成功を収めた。 はじめ五男・長禎(早世)、のち十一男・長之を世子としていたが、長之は病弱だったために廃嫡し、長禎の長男・長裕を世子とした。 嘉永3年(1850年)6月11日に死去した。享年87。跡を長裕が継いだ。 なかとも *08 Category:1764年生 Category:1850年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東長寛 · 続きを見る »

伊東長丘

伊東 長丘(いとう ながおか)は、備中岡田藩の第6代藩主。第5代藩主・伊東長救の長男。 幼名は熊之助。通称は内膳、主税。宝永5年(1705年)3月28日、将軍徳川綱吉にお目見えした。享保8年(1723年)3月5日、父長救の隠居により家督を継いだ。同年12月18日、従五位下伊豆守に叙任した。 宝暦13年(1763年)9月16日に家督を三男・長詮に譲って隠居した。隠居後、浄久と号した。天明2年(1782年)10月10日に死去した。享年86。 なかおか *06 Category:1697年生 Category:1782年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東長丘 · 続きを見る »

伊東長裕

伊東 長裕(いとう ながやす)は、備中岡田藩の第9代藩主。 文化13年(1816年)5月19日、第8代藩主・伊東長寛の五男で世子だった伊東長禎の長男として生まれる。母は家女の梅と言われている。 天保7年(1836年)3月23日、長寛の十一男・長之の養子となる。養父長之は長寛の嫡子であった。天保15年(1844年)4月15日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年8月4日、養父長之は病気のために廃嫡となる。同年9月6日、長裕が祖父長寛の嫡孫となる。嘉永3年(1850年)8月11日、祖父長寛の死去により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下若狭守に叙任する。 万延元年(1860年)8月14日に死去した。享年45。跡を従弟で養子の長としが継いだ。 なかやす *09 Category:幕末の大名 Category:1816年生 Category:1860年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東長裕 · 続きを見る »

伊東長詮

伊東 長詮(いとう ながとし)は、備中岡田藩の第7代藩主。第6代藩主・伊東長丘の三男。 延享4年(1747年)6月に世子とされた。宝暦13年(1763年)9月16日に父の隠居により家督を継いだ。有能で無かった父と較べて才能に優れ、性質は温厚というまさに名君で、家臣の意見をよく聞く人物だった。ただし、一部に感情の激しいところがあり、家臣を震え上がらせたとも言われている。明和7年(1770年)に旱魃が追こって領民が苦しむと、自ら節約に努めて領民を助ける施策を講じている。 安永7年(1778年)6月23日、父に先立って死去した。享年43。跡を長男・長寛が継いだ。 長詮が死去したとき、領民は皆悲しみに暮れたと言われている。 なかとし *07 Category:1736年生 Category:1778年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東長詮 · 続きを見る »

伊東長貞

伊東 長貞(いとう ながさだ)は、備中岡田藩の第4代藩主。第3代藩主・伊東長治の長男。 万治元年(1658年)、父の死去により家督を継いだ。近江水口城や駿河駿府城の守備を務めた。その任務中の元禄6年(1693年)9月1日、駿府御加番所にて死去した。享年51。 跡を長男・長救が継いだ。 なかさた *04 Category:1643年生 Category:1693年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東長貞 · 続きを見る »

伊東長治

伊東 長治(いとう ながはる)は、備中岡田藩の第3代藩主。第2代藩主・伊東長昌の長男。 寛永17年(1640年)、父の死去により家督を継いだ。万治元年(1658年)10月8日に死去した。享年31。跡を長男・長貞が継いだ。 なかはる *03 Category:1628年生 Category:1658年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東長治 · 続きを見る »

伊東長救

伊東 長救(いとう ながひら)は、備中岡田藩の第5代藩主。第4代藩主・伊東長貞の長男。 元禄6年(1693年)、父の死去により家督を継いだ。享保2年(1717年)、税や賦役の負担軽減を求めての新本義民騒動が起こった。長救はこの訴えを聞き入れる代わりに、騒動の指導者4人を処刑している。そして、自身もこの騒動で失意のうちに、享保8年(1723年)3月5日に家督を長男・長丘に譲って隠居し、浄山と号した。 延享2年(1745年)9月20日に死去した。享年84。 なかひら *05 Category:1662年生 Category:1745年没.

新しい!!: 江戸幕府と伊東長救 · 続きを見る »

伊東治明

伊東 治明(いとう はるあき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、旗本。 慶長13年(1608年)に徳川家康に仕え、2,500石を賜った。慶長15年(1610年)1月2日、豊臣秀頼の名代として徳川家康に年頭の挨拶をした(徳川実記)。大坂の陣に従軍する。 元和2年(1616年)12月22日、別所孫次郎宅で喧嘩となり、別所の家人によって斬り殺された。この時、仲裁に入った桑山一直が負傷している。.

新しい!!: 江戸幕府と伊東治明 · 続きを見る »

会沢正志斎

会沢 正志斎(あいざわ せいしさい、天明2年5月25日(1782年7月5日) - 文久3年7月14日(1863年8月27日))は、江戸時代後期から末期(幕末)の水戸藩士、水戸学藤田派の学者・思想家。名は安(やすし)。字は伯民。通称は恒蔵。号は正志斎、欣賞斎、憩斎。.

新しい!!: 江戸幕府と会沢正志斎 · 続きを見る »

伊沢政義

伊沢 政義(いざわ まさよし、生年不詳 - 元治元年7月16日(1864年8月17日))は、江戸幕府末期(幕末)の武士(旗本)。伊沢吉次郎の子。通称は助三郎。官途は摂津守、従五位下美作守。正室は相馬樹胤の娘。子に政達(力之助)、謹吾。石高は3250石。.

新しい!!: 江戸幕府と伊沢政義 · 続きを見る »

会津城籠城戦

会津城籠城戦(あいづじょうろうじょうせん、慶応4年8月23日 - 明治元年9月22日(1868年10月8日 - 1868年11月6日))は、会津戦争(戊辰戦争)の戦いの一つである。 母成峠の戦いで勝利した新政府軍に対し、旧幕府側の会津藩は若松城において約1ヶ月における籠城戦の後、降伏した。.

新しい!!: 江戸幕府と会津城籠城戦 · 続きを見る »

会津風土記

『会津風土記』(あいづふどき)は、会津藩藩主、保科正之の命により編纂された藩撰地誌。寛文6年(1666年)に完成し、近世における地誌編纂のはじまりと評価されている。.

新しい!!: 江戸幕府と会津風土記 · 続きを見る »

会津藩の北方警備

会津藩の北方警備は、1807年(文化4年)から1809年(文化6年)にかけて、会津藩が江戸幕府によって樺太への出兵を命じられ、総勢1558名が宗谷岬や利尻島、樺太に駐留した出来事である。会津藩の樺太出兵とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と会津藩の北方警備 · 続きを見る »

会津松平家

会津松平家(あいづまつだいらけ)は、江戸時代に陸奥国会津を治めた松平氏の一支系で、親藩・御家門の一つ。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の四男保科正之を家祖とする会津藩の藩主家。.

新しい!!: 江戸幕府と会津松平家 · 続きを見る »

会津戦争

戊辰戦争の白河口の戦いで焼失した白河小峰城 会津戦争(あいづせんそう、慶応4年/明治元年(1868年))は、戊辰戦争の局面の一つであり、会津藩の処遇をめぐって、薩摩藩・土佐藩を中心とする明治新政府軍と、会津藩およびこれを支援する奥羽越列藩同盟などの徳川旧幕府軍との間で行われた戦いである。現在の福島県会津地方が主戦場となった。 なお、同時期に進行していた長岡藩をめぐる戦いは北越戦争として別記する。.

新しい!!: 江戸幕府と会津戦争 · 続きを見る »

伊木忠親

伊木 忠親(いぎ ただちか、承応元年(1652年)11月 - 宝永元年8月22日(1704年9月20日))は、岡山藩筆頭家老。第4代伊木家当主。官位は従五位下。通称は清兵衛。主君は池田綱政。.

新しい!!: 江戸幕府と伊木忠親 · 続きを見る »

伊木忠貞

伊木 忠貞(いぎ たださだ、慶長17年(1612年) - 寛文12年6月28日(1672年7月22日))は、岡山藩池田宗家初代筆頭家老。第3代伊木家当主。官位は従五位、長門守。主君は池田光政。.

新しい!!: 江戸幕府と伊木忠貞 · 続きを見る »

伊木忠次

伊木 忠次(いぎ ただつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。伊木氏初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と伊木忠次 · 続きを見る »

伊木忠澄

少林寺) 伊木 忠澄(いぎ ただずみ)は、幕末の岡山藩筆頭家老、茶人。第14代伊木家当主。通称は若狭、のち長門と改める。号の三猿斎(さんえんさい)で呼称されることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と伊木忠澄 · 続きを見る »

弁天台場

弁天台場(べんてんだいば)は、江戸時代末期(幕末)に北海道函館市に設営された台場。弁天岬台場、弁天砲台とも。設計者は武田斐三郎。.

新しい!!: 江戸幕府と弁天台場 · 続きを見る »

弁天島 (下田市)

弁天島(べんてんじま)は静岡県の下田港(下田市)の港内にある島。下田市柿崎地区の沖にあり、柿崎弁天島とも呼ばれる。静岡県の天然記念物、下田市の史跡の指定を受けている。 かつては湾内に浮かぶ島だったが、防波堤によって接続されており、道路が通じて地続きになっている。.

新しい!!: 江戸幕府と弁天島 (下田市) · 続きを見る »

弁才船

弁才船(べざいせん)は中世末期(安土桃山時代)から江戸時代、明治にかけて日本での国内海運に広く使われた大型木造帆船である。弁財船(辨財船)、弁済船(辦濟船)とも記述された愛知県の博物館 。.

新しい!!: 江戸幕府と弁才船 · 続きを見る »

式目

式目(しきもく)とは、中世日本で用いられた箇条書き形式の制定法のこと。主に武家法において用いられた。 式目の「式」は格式の式という意味もあるが、朝廷で編纂された最後の包括的な式にあたる延喜式を補完するために制定された公家法の形式の1つである式条に由来するとされ、「目」は目録・条目の意味がある。 著名なものとして鎌倉幕府の執権北条泰時が編纂した御成敗式目(貞永式目)及び室町幕府の施政方針として足利直義が編纂した建武式目が著名である。また、御成敗式目に対する追加法も「式目」と称される場合がある。そのため、式目、特に御成敗式目は武家政権の基本法と考えられ、式目=武家法とする考え方が広く受け入れられていた。 だが、歴史的に式目は公家法である式条の集成の意味であり、御成敗式目の条文も実は公家新制や明法勘文などに積み重ねによって社会の実情に対応して変化していった鎌倉時代前期当時の公家法の法形式に則していることが明らかになっている。これは御成敗式目が武家社会の一般法を目指したものではなく、武家社会と公家社会の法的衝突の回避の意味も含まれていたからである。「泰時消息文」によれば、公家法は漢文で記されており難解であるので、武士に分かりやすい文体の法律を作ったとあるが、これは公家法を再構成して武士たちに理解しやすい形態に改めたという意味であり、所領給与・年紀法などの所謂「武家社会の道理」に関する部分については明記はされているものの、但書や細目、例外条項の形で触れられており、間接的に触れているに過ぎない。これは、泰時が「消息文」で述べている通り、新しい法体系を作成する意図は無く、むしろ公家法を中心とした法秩序と武家社会の調和を図り、そのために必要な規則・注釈であったからだと考えられている。これは泰時が『法曹至要抄』や明法道の目安(訴状・陳状などの法律文書)を研究していたことや、編纂に参加しているのが泰時とともに六波羅探題を務めた叔父の北条時房(幕府連署)や京都の下級官人出身者やその子弟が中心であったのも御成敗式目の法源を武家慣習法ではなく公家法に求めたからと考えられている。 これは公家法の中心地である京都に中枢部を置いた室町幕府の建武式目では更にその傾向が強まることになる。建武式目は公家法と同様に「倹約」「礼節」を前面に掲げ、更に御成敗式目を「本条」としてその法源の主たる地位に置き、実際の訴訟でも奉行人は御成敗式目を常備していたと伝えられている。これは御成敗式目が武家法・公家法に共通する法観念や「徳治」理念を抱合した法令という意味で公家法と対峙可能な法令だからであり、社会に広く受け入れられるものであったからである。これは戦国時代に式目抄が編纂されたり、分国法に「式目」の名称が採用されたほか、新たな武家政権の法体系が確立された江戸幕府の時期においても多くの注釈書が書かれ、手習いの教科書として採用された点からも指摘されることである。.

新しい!!: 江戸幕府と式目 · 続きを見る »

伏見城

伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区桃山地区にあった日本の城。.

新しい!!: 江戸幕府と伏見城 · 続きを見る »

伏見城の戦い

伏見城の戦い(ふしみじょうのたたかい)は、1600年8月26日(慶長5年7月18日)から1600年9月8日(8月1日)まで行なわれた関ヶ原の戦いの前哨戦。.

新しい!!: 江戸幕府と伏見城の戦い · 続きを見る »

伏見宮邦永親王

伏見宮邦永親王(ふしみのみや くにながしんのう)は、江戸時代中期の皇族。伏見宮第14代当主。伏見宮貞致親王第3王子。 元禄8年(1695年)に、元服、親王宣下。 妃は霊元天皇の第五皇女・福子内親王。王子女に道承入道親王、尊祐法親王、岩宮光子女王(出雲松江藩主松平宣維室)、貞建親王、基宮輔子女王(今出川公詮室)、比宮培子女王(第9代江戸幕府将軍徳川家重室)など。.

新しい!!: 江戸幕府と伏見宮邦永親王 · 続きを見る »

伏見藩

伏見藩(ふしみはん)は、山城国伏見(現在の京都府京都市伏見区)にあった藩。居城は伏見城。.

新しい!!: 江戸幕府と伏見藩 · 続きを見る »

伏見港

伏見港(ふしみこう)は、かつて京都府京都市伏見区に存在した河川港。1950年代頃まで、京都と大阪(大坂)を結ぶ水運の拠点として栄えた。.

新しい!!: 江戸幕府と伏見港 · 続きを見る »

式根島

式根島(しきねじま)は、伊豆諸島を構成する島の一つであり、新島の南西に位置する。行政上の所属は東京都新島村。.

新しい!!: 江戸幕府と式根島 · 続きを見る »

弐十手物語

『弐十手物語』(にじってものがたり)は、小池一夫原作・神江里見作画による日本の漫画。『週刊ポスト』(小学館)にて、1978年3月から2003年11月まで連載された。単行本は小学館からビッグコミックスレーベルで刊行され、全110巻に及んだ。テレビ時代劇にもなり、1984年に放送された。 完結後ほどなく、続編『新・弐十手物語』が『文芸ポスト』(小学館)にて2004年3月から2005年12月まで連載された。 さらに6年を経て、『新・弐十手物語 つるじろう』が『ガッツポン』(小池書院)に創刊号(2011年10月発売)からVol.5(2012年8月発売、以後休刊)まで連載された。.

新しい!!: 江戸幕府と弐十手物語 · 続きを見る »

伝習隊

伝習隊(でんしゅうたい)とは、江戸幕府が陸軍(幕府歩兵)の精鋭部隊として編成し、フランス軍事顧問団の直接指導を受けた西洋式軍隊のこと。戊辰戦争では旧幕府軍の主力となり、隊長の大鳥圭介は箱館政権において陸軍最高位の陸軍奉行となった。.

新しい!!: 江戸幕府と伝習隊 · 続きを見る »

伝馬

伝馬(てんま/でんば)は、古代から近世までの日本に見られた使者や物資を馬で運ぶ交通制度、またはそれに使われる馬である。伝馬制(てんませい)、駅伝制(えきでんせい)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と伝馬 · 続きを見る »

伝馬定書

伝馬定書(でんまさだめがき)とは、戦国時代から江戸時代にかけて、幕府や大名が出した伝馬に関する定書のこと。広義においては、高札に記された伝馬に関する定書も含まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と伝馬定書 · 続きを見る »

伝馬宿入用

伝馬宿入用(てんましゅくにゅうよう)とは、江戸幕府が直轄領(天領)に対して賦課した付加税で高掛三役の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と伝馬宿入用 · 続きを見る »

伝馬町

伝馬町(てんまちょう)とは、江戸時代の城下町に置かれた町。伝馬役と呼ばれる領主(幕府・藩)のための伝馬およびそれに関連した夫役を負担していた。 今日でも「伝馬町」と称される地名が日本各地に残されている。.

新しい!!: 江戸幕府と伝馬町 · 続きを見る »

伝通院

伝通院(傳通院、でんづういん)は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある仏教浄土宗の寺。正式名称は、無量山 傳通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。または小石川 伝通院とも。徳川将軍家の菩提寺。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。「でんずういん」とも書かれる。.

新しい!!: 江戸幕府と伝通院 · 続きを見る »

伝書鳩

伝書鳩(でんしょばと)は、カワラバト(ドバト)などの鳩を飼い馴らし鳩の帰巣本能を利用して遠隔地から鳩にメッセージを持たせて届けさせる通信手段の一種、あるいはその媒介として使われる鳩。.

新しい!!: 江戸幕府と伝書鳩 · 続きを見る »

弥勒寺 (墨田区)

弥勒寺(みろくじ)は、東京都墨田区立川にある真言宗豊山派の寺院。山号は万徳山。院号は聖光院。本尊は薬師如来で、「川上薬師」とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と弥勒寺 (墨田区) · 続きを見る »

伯太藩

伯太藩御殿跡 伯太藩屋敷跡 伯太藩(はかたはん)は、かつて和泉国大鳥郡・和泉郡などを領有した藩。藩庁は和泉郡伯太村(現在の大阪府和泉市伯太町)の伯太陣屋。藩主は譜代大名の渡辺氏。藩領は和泉国の他に河内国と近江国に点在した。 当初は藩庁所在地が異なり、大庭寺藩(おばでらはん)と称した。なお、本稿では前身の野本藩(のもとはん)についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と伯太藩 · 続きを見る »

伯蒲慧稜

伯蒲慧稜(はくほえりょう、天文12年(1543年)- 寛永5年(1628年))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。龍安寺12世、妙心寺62世で同寺位頭および同寺壽聖院(寿聖院)の開祖。俗姓は角倉氏で、豪商角倉了以は従兄弟にあたる。伯蒲は字(道号とも言う)、法名(法諱とも言う)は慧稜であるが、「慧」はしばしば「恵」の漢字に書き替えることがあり、伯蒲恵稜とも書く。.

新しい!!: 江戸幕府と伯蒲慧稜 · 続きを見る »

伴伝兵衛 (7代)

伴伝兵衛 (7代)(ばん でんべえ (ななだい)、生没年不明)は、江戸時代後期の近江商人。江戸で『近江屋』、八幡で『扇屋』と言う畳表・蚊帳などを商う老舗伴伝兵衛家の7代目当主。.

新しい!!: 江戸幕府と伴伝兵衛 (7代) · 続きを見る »

強制改宗

強制改宗(きょうせいかいしゅう)とは、暴力や脅迫などを用いて個人の信仰を捨てさせ、他の宗教若しくは無宗教への改宗を行わせることである。この結果生前に対象者を改宗させることが出来ず殉教となった例も多い。歴史上多くの国・地域で強制改宗は行われてきた。 被害者にとっては非常に屈辱的であるため、強制改宗はその他の問題とも絡まって歴史上数多くの宗教的マイノリティーの反乱を引き起こした。.

新しい!!: 江戸幕府と強制改宗 · 続きを見る »

伺方

伺方(うかがいかた)とは、江戸幕府の職名で勘定所の一部門及びそこに属する職員(勘定衆)を指す。 勘定組頭のうち、2名が伺方組頭を務め、時期によって不定ではあるが江戸時代後期に230名前後いた勘定衆のうちおよそ40名前後が伺方に属していた。伺方のうちでいくつかの職掌に分かれており、幕府領の小物成・高掛物などを扱う「中之間掛」、幕府関連寺社の修造などを扱う「神宝方」、幕府領の山林を管理する「御林方」、将軍の鷹狩・鹿狩関連の事務を行う「御鷹方」、運上・冥加・分一を扱う「運上方」、幕府代官への経費の支給・貸付を行う「諸入用方」、代官所・預所から出された文書の整理にあたる「証文調方」、勘定所に属する各種申請(港や市場の設置、御林伐出、運上・小物成などの免除など)を審査した「吟味物掛」、酒株をはじめ酒造業を監督した「酒造掛」、無役金や上納金の取立や関連事務を行う「金集掛」などが存在した。.

新しい!!: 江戸幕府と伺方 · 続きを見る »

似関船

似関船(にたりぶね)は江戸時代後期に建造された船の一種で、荷関船とも書く。荷船である廻船(弁才船)の船体に、軍船である関船と同様の総矢倉を備えた船で、関船に似る、もしくは荷船と関船の両方の特徴を持つという意味で名付けられた。その名の通り、有事は軍船、平時は商船として運用された。.

新しい!!: 江戸幕府と似関船 · 続きを見る »

弾左衛門

弾左衛門(だんざえもん)は、江戸時代の被差別民であった穢多・非人身分の頭領。穢多頭(えたがしら)。江戸幕府から関八州(水戸藩、喜連川藩、日光神領などを除く)・伊豆全域、及び甲斐都留郡・駿河駿東郡・陸奥白川郡・三河設楽郡の一部の被差別民を統轄する権限を与えられ、触頭と称して全国の被差別民に号令を下す権限をも与えられた。「穢多頭」は幕府側の呼称で、みずからは代々長吏頭(ちょうりがしら)矢野弾左衛門と称した。また、浅草を本拠としたため「浅草弾左衛門」とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と弾左衛門 · 続きを見る »

弘実

弘実(こうじつ、生没年不詳)は、江戸時代中期の真言宗僧。但馬満福寺の第53世住職。字は不虚(ふきょ)。但馬の慈雲尊者と呼ばれた。池田草庵の師。.

新しい!!: 江戸幕府と弘実 · 続きを見る »

弘化

弘化(こうか)は日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。.

新しい!!: 江戸幕府と弘化 · 続きを見る »

弘元

弘元(こうげん、宝暦6年(1756年) - 天保13年(1842年))は、江戸時代中期の真言宗僧。但馬満福寺の第50世・第52世(重任)住職。字は義超。俗姓は結城氏。学徳兼備で江戸期における但馬の弘法大師と呼ばれた。池田草庵の老師。.

新しい!!: 江戸幕府と弘元 · 続きを見る »

弘前城

弘前城の航空写真国土航空写真 弘前城(ひろさきじょう)は、青森県弘前市にある日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と弘前城 · 続きを見る »

弘前東照宮

弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。.

新しい!!: 江戸幕府と弘前東照宮 · 続きを見る »

弘瀬金蔵

弘瀬 金蔵(ひろせ きんぞう、文化9年10月1日(1812年11月4日) - 明治9年(1876年)3月8日)は、江戸時代末期から明治にかけての浮世絵師。 本名は生前10回以上にわたり改名しているが一般には弘瀬金蔵の名で知られており、高知県下を中心に絵金(えきん)の愛称で親しまれている。.

新しい!!: 江戸幕府と弘瀬金蔵 · 続きを見る »

弘道館戦争

弘道館戦争(こうどうかんせんそう)は、明治元年10月1日(1868年11月14日)に水戸城三の丸内にあった水戸藩藩校・弘道館において行われた、水戸藩内の保守派(諸生党)と改革派(天狗党)の戦い。.

新しい!!: 江戸幕府と弘道館戦争 · 続きを見る »

弘明寺町

弘明寺町(ぐみょうじちょう、)は横浜市南区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。郵便番号は232-0067。弘明寺町の面積は0.263km2。.

新しい!!: 江戸幕府と弘明寺町 · 続きを見る »

弘憲寺

弘憲寺(こうけんじ)は、香川県高松市にある高野山真言宗の寺院。山号は利剣山。本尊は不動明王。法泉寺とともに讃岐生駒家の菩提寺である。.

新しい!!: 江戸幕府と弘憲寺 · 続きを見る »

弓矢

弓矢(ゆみや)とは、弓と矢からなる武具。狩猟具、軍事上での武器、祈祷や神事のために使われる。また、武芸のためや、近年にはスポーツ・娯楽などのレクリエーション用途にも用いられる道具である。矢はと総称される矢筒・箙(えびら)といわれる細長い軽量の籠や筒などに収納し携帯する。 湾曲する細長い素材(もしくは湾曲しない素材)の両端に弦を張って作られた弓を両腕で弓と弦をそれぞれ前後に引き離し保持しながら、弦に矢をかける。矢とともに弦を手で強く引いてから離すと、その弾性から得られた反発力で矢が飛翔し、遠方の的や標的を射抜く物をさす。 日本語においては、幸(さち)と言い箭霊(さち)とも表記し、幸福と同義語であり、弓矢とは「きゅうし」とも読み弓箭(ゆみや・きゅうし・きゅうせん)とも表記する。弓矢は、武具や武器、武道や武術、戦い(軍事)や戦(いくさ)そのものを意味する。特に戦に限っては「いくさ」の語源が弓で矢を放ち合うことを表す「射交わす矢(いくわすさ)」が、「いくさ(射交矢)」に変化したといわれる。また的は古くは「いくは」と読み、弓矢そのものであり、「射交わ」が語源となっている。日本の弓を和弓といい、それ以外のものを洋弓という。.

新しい!!: 江戸幕府と弓矢 · 続きを見る »

弓道

弓道(きゅうどう)は、和弓で矢を射て、的に中(あ)てる一連の所作を通し、心身の鍛練をする日本の武道である。古武道の弓術を元とし、現在ではスポーツ競技、体育の面も持ち合わせている。しかし、古から続く流派が失われたわけではなく、現代の弓道と共存しながら古流を守り続けている。.

新しい!!: 江戸幕府と弓道 · 続きを見る »

弓術

弓術(きゅうじゅつ)は、弓を用いて矢で的を射る技術、武術である。以降は日本古来の武術、弓の中でも長弓に分類される和弓を用いて矢を射る日本の弓術のことを述べ、またこれを指して弓術とする。 日本の弓術は独自の発展を遂げ、ヨーロッパでの短弓を用いる技術体系を元に成立した現代スポーツのアーチェリー等とは全く異なり、日本独特の技法・文化・歴史を持つ。歴史的にはほぼ同義語的に弓術、射術、射芸等とも呼ばれていたが、現在では日本における伝統的な弓射文化を総称して「弓道」と呼称されており、「弓術」とは「弓道」へ改称する以前の古武術との意味合いで使われることが多い。ただし現在でも「弓術」を名乗り古流を厳格に維持する流派や、また古流を維持しながらも「弓道」とする流派・団体も有り、「弓道」「弓術」の境界は必ずしも明確にあるものではなく、思想・技術面から見ても明確に分類できるものではない。本項では、現代武道としての弓道の母体となった日本古来の弓射技術・文化を指して「弓術」とし、明治維新までを中軸とした一部弓道改称時点までの事情を記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と弓術 · 続きを見る »

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と住吉大社 · 続きを見る »

住吉如慶

住吉 如慶(すみよし じょけい、慶長4年(1599年) - 寛文10年6月2日(1670年7月18日))は、江戸時代前期の大和絵の絵師。江戸幕府の御用絵師を務めた住吉派の祖。泉州・堺出身。幼名は千夜叉丸、長十郎(長重麿)。名は広通、広道、或いは忠俊。通称は内記。旧姓は土佐。.

新しい!!: 江戸幕府と住吉如慶 · 続きを見る »

住吉廣行 (絵師)

住吉 廣行(すみよし ひろゆき、1754年(宝暦4年) - 1811年9月23日(文化8年8月6日))は、江戸時代中期から後期に活躍した大和絵の流れをくむ住吉派の絵師。通称は、住吉家当主が代々名乗った内記国立国会図書館デジタル化資料「」解題。号は景金園。.

新しい!!: 江戸幕府と住吉廣行 (絵師) · 続きを見る »

住吉神社 (東京都中央区)

歌川広重『名所江戸百景』の内「佃しま住吉乃祭(佃島住吉の祭)」幕末期の、当時はまだ行われていた海中渡御の様子。手前の幟は「住吉大明神」と読める。 住吉神社の八角神輿 陶製の扁額に見える、有栖川宮幟仁親王の筆になる文字 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、日本の東京都中央区佃にある神社である。旧社格は郷社(住吉神社ホームページ)。.

新しい!!: 江戸幕府と住吉神社 (東京都中央区) · 続きを見る »

佐屋街道

佐屋街道・道標(名古屋市) 佐屋街道(さやかいどう)は、江戸時代に東海道宮宿(熱田宿)(愛知県名古屋市)と桑名宿(三重県桑名市)を、陸路万場宿、佐屋宿の陸路を経て、佐屋から桑名宿への水路三里の渡しによって結んでいた。佐屋路(さやじ)、東海道佐屋廻りとも呼ばれる。本記事は、以下表記を「佐屋路」に統一する。.

新しい!!: 江戸幕府と佐屋街道 · 続きを見る »

佐世保市

アルカスSASEBO 佐世保市(させぼし)は、長崎県北部地方にある市。 長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目、九州では9番目に多い人口を擁する。県庁所在地ではない「非県都」としては比較的大きな規模を持つ都市であり、国から中核市及び保健所政令市の指定を受けている。 かつて旧海軍四軍港(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)の一つとして鎮守府が置かれ、現代でも自衛隊や在日米軍の基地として伝統を受け継ぐ、造船および国防の町として知られる。また、西海国立公園に指定されている九十九島や日本最大級のテーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市でもある。市制施行当時の市域は旧東彼杵郡佐世保村市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 のみで、その後の合併により旧東彼杵郡の一部、旧北松浦郡の一部地域も市域に含む。長崎市とは離れているため、経済圏は異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と佐世保市 · 続きを見る »

佐幕

佐幕(さばく)とは、動乱の幕末期によく使われた言葉で、「幕府を補佐する」の意。しばしば倒幕派と対比するために佐幕派とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と佐幕 · 続きを見る »

佐久間安政

佐久間 安政(さくま やすまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。近江高島藩主、のち信濃飯山藩藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間安政 · 続きを見る »

佐久間信厚

佐久間 信厚(さくま のぶあつ)は、江戸時代前期の旗本。 享保4年(1719年)7月1日、初めて将軍・徳川吉宗に拝謁。享保16年(1731年)11月25日、大番となる。 元文元年(1736年)10月12日、新番に転任。寛保2年(1742年)12月26日に家督(蔵米250俵)を相続。 宝暦2年(1752年)10月21日、死去。享年56。 のふあつ Category:江戸幕府旗本 Category:1697年生 Category:1752年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信厚 · 続きを見る »

佐久間信実

佐久間 信実(さくま のぶざね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、江戸幕府旗本。佐久間信盛の三男で、兄・信栄の養子となった。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに東軍に従軍。慶長9年(1604年)、上総国茨葉村の内に1000石を賜った。 元和6年(1620年)、兄に先立って48歳で没した。 のふさね Category:戦国武将 Category:江戸幕府旗本 Category:1573年生 Category:1620年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信実 · 続きを見る »

佐久間信寿

佐久間 信寿(さくま のぶとし)は、江戸時代後期の旗本。佐久間信之の次男。 寛政9年(1797年)7月25日、父より家督(400石)を継いだ。 『寛政重修諸家譜』編纂時の当主。寛政11年(1799年)の時点で役職は小普請。屋敷は三田魚籃下。 のふとし Category:江戸幕府旗本 Category:1772年生 Category:没年不明.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信寿 · 続きを見る »

佐久間信就

佐久間 信就(さくま のぶなり)は、江戸時代中期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信就 · 続きを見る »

佐久間信尹

佐久間 信尹(さくま のぶまさ)は、江戸時代中期の旗本。 元文元年(1736年)8月2日、僅か5歳にして家督(800石)を相続した。寛延2年(1749年)7月30日、御書院番に列せられた。宝暦3年(1753年)12月14日、中奥番士に転任。さらに安永4年(1775年)7月12日には御徒歩頭に転任し、閏12月11日には布衣を許された。 安永5年(1776年)4月、将軍家治の日光参詣に供奉した。寛政2年(1790年)2月4日、御留守居番に転任。寛政3年(1791年)1月22日、自家の仕置に問題ありとして小普請に格下げされ、出仕停止とされたが、4月23日に赦された。 寛政8年(1796年)12月7日、死去。享年65。 のふまさ Category:江戸幕府旗本 Category:1732年生 Category:1797年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信尹 · 続きを見る »

佐久間信崇

佐久間 信崇(さくま のぶたか)は、江戸時代後期の旗本。越後国糸魚川藩主・松平堅房の六男。 初めは豊信(とよのぶ)と名乗った。佐久間信尹の娘(義兄・佐久間信幸の未亡人)を娶り婿養子となった。 天明8年(1788年)6月21日、初めて将軍・徳川家斉に拝謁。 寛政8年(1796年)12月27日、養父より家督(800石)を相続。 『寛政重修諸家譜』編纂時の当主。寛政11年(1799年)時点での役職は小普請。屋敷は芝新堀新門前。 のふたか Category:福井松平氏 Category:江戸幕府旗本 Category:1760年生 Category:1820年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信崇 · 続きを見る »

佐久間信之

佐久間 信之(さくま のぶゆき)は、江戸時代後期の旗本。佐久間信仍の次男。 宝暦元年(1751年)8月4日、父・信仍より家督(上野国邑楽郡(おおら)、山田郡に400石)を相続する。翌宝暦2年(1752年)9月10日、書院番に列せられ、同3年(1753年)7月14日に辞した。宝暦6年(1756年)6月10日、再び書院番に復帰。御弓場始の射手に選ばれ、時服金を賜った。 寛政3年(1791年)12月29日、書院番を辞した。寛政9年(1797年)7月25日、隠居。 家督を次男・信寿に譲り、11月23日に死去。享年68。 のふゆき Category:江戸幕府旗本 Category:1730年生 Category:1798年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信之 · 続きを見る »

佐久間信仍

佐久間 信仍(さくま のぶより)は、江戸時代中期の旗本。 享保5年(1720年)5月23日、義兄・佐久間信詮の家督相続時に上野国邑楽郡(おおら)、山田郡において400石の分知を受け、小普請となった。 寛保2年(1742年)4月16日、書院番に列せられた。 寛延4年(1751年)4月4日死去。享年61。 のふより Category:江戸幕府旗本 Category:1691年生 Category:1751年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信仍 · 続きを見る »

佐久間信俊

佐久間 信俊(さくま のぶとし)は、江戸時代前期の旗本。 寛永12年(1635年)6月20日、御小姓組番士に列せられた。 承応3年(1654年)12月27日、父・佐久間信重から家督(武蔵国児玉郡、横見郡の内1000石)を相続。後に番士を辞して小普請となった。 のふとし Category:江戸幕府旗本 Category:1617年生 Category:1684年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信俊 · 続きを見る »

佐久間信忠

佐久間 信忠(さくま のぶただ)は、江戸時代中期の旗本。 宝暦2年(1752年)12月26日、義父・佐久間信厚から家督(蔵米250俵)を継いだ。宝暦3年(1753年)5月6日、御納戸番に列せられた。 宝暦4年(1754年)12月11日、新番に転任。 宝暦9年(1759年)10月28日、死去。享年55。 のふたた Category:江戸幕府旗本 Category:1705年生 Category:1759年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信忠 · 続きを見る »

佐久間信喜

佐久間 信喜(さくま のぶよし)は、江戸時代後期の旗本。 享保20年(1735年)12月2日、僅か3歳で養父・佐久間信秋から家督(1300石)を継いだ。寛延2年(1749年)5月9日、西城御小姓組に列せられた。鷹狩に随従し、鳥を射落としたことにより時服金を賜った。宝暦2年(1752年)11月21日から同5年(1755年)12月28日まで、進物役を勤めた。 宝暦9年(1759年)5月11日、西城御書院番の番士となり、安永5年(1776年)9月30日に辞するまで勤めた。 寛政元年(1789年)9月20日、死去。享年57。 のふよし Category:江戸幕府旗本 Category:1733年生 Category:1789年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信喜 · 続きを見る »

佐久間信則

佐久間 信則(さくま のぶのり)は、江戸時代前期の旗本。 神田の館で徳川綱吉に仕え、兄・佐久間信俊、信常とは別家の祖となった。 鉄砲頭を勤め、延宝8年(1680年)に綱吉の子・徳松が西の丸に入城した折にこれに従い、蔵米300俵を賜った。天和3年(1683年)徳松の逝去後、小普請となる。 元禄10年(1697年)死去。享年73。 のふのり Category:江戸幕府旗本 Category:1625年生 Category:1697年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信則 · 続きを見る »

佐久間信秋

佐久間 信秋(さくま のぶあき)は、江戸時代中期の旗本。 享保17年(1732年)8月5日、養父・佐久間信詮より家督(1300石)を継ぎ、小普請となった。 同年12月6日、将軍徳川吉宗に初めて拝謁した。 享保20年(1735年)9月6日、死去。享年22。 のふあき Category:江戸幕府旗本 Category:1714年生 Category:1735年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信秋 · 続きを見る »

佐久間信精

佐久間 信精(さくま のぶよし)は、江戸時代中期の旗本。 貞享元年(1684年)、7歳で将軍綱吉に拝謁。 元禄六年(1693年)、御小姓組の番士に列せられ、蔵米300俵を給わった。 宝永4年(1707年)、父・佐久間信房に先立ち死去。享年30。 のふよし Category:江戸幕府旗本 Category:1678年生 Category:1707年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信精 · 続きを見る »

佐久間信編

佐久間 信編(さくま のぶつら)は、江戸時代中期の旗本。 神田の館において将軍任官前の徳川綱吉に仕え、小姓組を勤めた。延宝8年(1680年)、綱吉の子・徳松の西の丸入りに父と共に従う。徳松逝去後は小普請を勤めた。 元禄2年(1689年)閏正月14日桐間番に列したが、2月13日には小普請に戻された。元禄3年(1690年)2月16日、大番となった。元禄10年(1697年)7月11日、家督(蔵米300俵)を継いだ。元禄15年(1702年)11月4日、大番を辞す。 宝永4年(1707年)11月27日、死去。享年58。 のふつら Category:江戸幕府旗本 Category:1650年生 Category:1707年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信編 · 続きを見る »

佐久間信義

佐久間 信義(さくま のぶよし)は、江戸時代後期の旗本。 寛政5年(1793年)4月22日、21歳のとき、隠居した父・佐久間信邦から家督(1300石)を相続。同年6月19日、初めて将軍徳川家斉に拝謁。 寛政7年(1795年)8月5日、御小姓組番士に列せられた。 『寛政重修諸家譜』編纂時の当主。屋敷は四谷内藤宿新屋敷。 のふよし Category:江戸幕府旗本 Category:1773年生 Category:没年不明.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信義 · 続きを見る »

佐久間信義 (彦次郎)

佐久間 信義(さくま のぶよし)は、江戸時代後期の旗本。初めは義永(よしなが)と名乗った。 明和7年(1770年)4月22日、14歳で義父・佐久間盛雄から家督(蔵米250俵)を相続。 天明8年(1788年)12月23日、初めて将軍・徳川家斉に謁見。 『寛政重修諸家譜』編纂時の当主。寛政11年(1799年)時点での役職は小普請。屋敷は北本所南割下水。 のふよし Category:江戸幕府旗本 Category:1757年生 Category:没年不明.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信義 (彦次郎) · 続きを見る »

佐久間信直

佐久間 信直(さくま のぶなお)は、江戸時代後期の旗本。佐久間信之の嫡男。 天明5年(1785年)9月1日、初めて将軍・徳川家治に拝謁した。 嫡男であったが、寛政7年(1795年)5月27日に、父に先立って死去。家督を継ぐことはなかった。 享年は28。 のふなお Category:江戸幕府旗本 Category:1768年生 Category:1795年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信直 · 続きを見る »

佐久間信登

佐久間 信登(さくま のぶたか)は、江戸時代中期の旗本。 元禄14年(1701年)7月12日、将軍・徳川綱吉に初めて拝謁。宝永5年(1708年)閏1月5日、家督(蔵米300俵)を相続。 享保4年(1719年)10月18日、大番に列せられた。享保6年(1721年)閏7月26日、御納戸番となり、享保18年(1733年)12月28日に辞した。 享保20年3月10日、死去。 のふたか Category:江戸幕府旗本 Category:生年不明 Category:1735年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信登 · 続きを見る »

佐久間信詮

佐久間 信詮(さくま のぶのり)は、江戸時代中期の旗本。 寛文10年(1670年)、佐久間信就の子として誕生。宝永6年(1709年)4月6日、御小姓組に列する。享保5年(1720年)5月23日に家督を相続、1700石のうち1300石を自ら知行し、400石を義弟・佐久間信仍に分知した。享保8年(1723年)3月12日、勤務の褒賞として黄金一枚を賜った。 享保17年閏5月19日に死去。享年63。 のふのり Category:江戸幕府旗本 Category:1670年生 Category:1732年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信詮 · 続きを見る »

佐久間信貞

佐久間 信貞(さくま のぶさだ)は、江戸時代前期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信貞 · 続きを見る »

佐久間信近

佐久間 信近(さくま のぶちか)は、江戸時代中期の旗本。松前三郎兵衛広居の次男であったが、佐久間信賢の娘を娶り末期養子となった。 安永元年(1772年)12月27日、17歳で養父・信賢より家督(蔵米300俵)を継いだ。安永2年(1773年)12月30日、大番に列せられ、天明8年(1788年)7月19日には大番組頭に昇進する。寛政5年(1793年)7月10日、御徒歩頭となり、同年12月28日には布衣を許された。 寛政6年(1794年)10月15日、西の丸御目付に転任し、同8年(1796年)5月21日よりは本丸勤めとなった。同年12月15日、西の丸修理を担当した功労により時服金黄金3枚を賜った。 寛政9年(1797年)5月18日、将軍継嗣・徳川家慶の西の丸入りを世話した功労に対して時服金2両を賜った。 『寛政重修諸家譜』編纂時の当主であり、神田雉子町、本所永倉町に屋敷を構えていた。 のふちか Category:松前氏 Category:江戸幕府旗本 Category:1756年生 Category:没年不明.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信近 · 続きを見る »

佐久間信邦

佐久間 信邦(さくま のぶくに)は、江戸時代後期の旗本。間部詮方の四男。初めは方教(みちのり)を名乗る。 佐久間信喜の娘を娶り婿養子となった。 寛政元年(1789年)12月6日、養父・佐久間信喜から家督(1300石)を相続。寛政5年(1793年)4月22日、家督を子・信義に譲り、隠居。 寛政7年(1795年)12月6日、死去。享年49。 のふくに Category:間部氏 Category:江戸幕府旗本 Category:1747年生 Category:1796年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信邦 · 続きを見る »

佐久間信重

佐久間 信重(さくまのぶしげ)は、江戸時代前期の旗本。 父・佐久間信辰に従って上野国館林城に赴く。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際、徳川秀忠の上田城攻略に榊原康政の配下として参加(上田合戦)。元和元年(1615年)の大坂の陣では康政の子・康勝に属して先鋒を務め、5月6日の八尾・若江の戦いでは飯森口で木村宗明(主計)の陣を攻め落として首級を挙げた。翌7日には天王寺表で毛利勝永の部隊と交戦し、また首級を挙げた(天王寺・岡山の戦い)。 養父・佐久間信栄の所領武蔵国児玉郡、横見郡の内から1000石を分与された。後に御書院番に列せられた。 寛永15年(1638年)8月21日、江戸幕府の命により石川貴成(弥左衛門)と共に鳥取藩に向かい、まだ幼かった藩主松平勝五郎(池田光仲)の後見役として赴任。後に大久保正信(権右衛門)と共に越後国村上に目付代として赴任。正保2年(1645年)8月5日、幕府が江戸城外曲輪と近郊に番屋を設置するにあたり監督官を務める。 のふしけ Category:江戸幕府旗本 Category:1587年生 Category:1654年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信重 · 続きを見る »

佐久間信正

佐久間 信正(さくま のぶまさ)は、江戸時代中期の旗本。 享保20年(1735年)5月6日、父・佐久間信登より家督(蔵米300俵)を継ぐ。元文元年(1736年)12月23日、大番に列せられる。寛延3年(1750年)10月28日、大番を辞した。 宝暦5年(1755年)4月10日、隠居。家督を養子・信賢に譲る。隠居後は虎貫と号した。 宝暦7年(1757年)8月21日、死去。享年40。 のふまさ Category:江戸幕府旗本 Category:1718年生 Category:1757年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信正 · 続きを見る »

佐久間信房

佐久間 信房(さくまのぶふさ)は、江戸時代中期の旗本。 寛文7年(1667年)12月14日、将軍・家綱に拝謁。寛文12年(1672年)5月26日、御書院番に列せられる。貞享元年(1684年)12月16日、家督(武蔵国児玉郡、横見郡の内1000石)を相続。 元禄元年(1688年)3月28日から進物番に就く。元禄6年(1693年)5月11日、筑前国と肥前国の間で争いになっていた土地の検分に派遣された。元禄7年(1694年)4月14日、目付に任ぜられ、同年12月18日、布衣を許された。元禄10年(1697年)5月11日、駿府町奉行に転任、元禄13年(1700年)4月25日に職を辞して寄合に列した。 宝永元年(1704年)10月9日、御先弓頭となる。宝永3年(1706年)11月26日から西の丸に出仕となり、宝永6年(1709年)に本丸に復帰。正徳元年(1711年)5月25日、盗賊追捕役を命ぜられ、正徳3年(1713年)8月29日まで勤めた。享保5年(1720年)1月11日、御槍奉行となる。 享保7年(1722年)10月15日死去。享年73。 のふふさ Category:江戸幕府旗本 Category:江戸幕府目付 Category:遠国奉行 Category:火付盗賊改方 Category:武蔵国の人物 Category:1650年生 Category:1722年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間信房 · 続きを見る »

佐久間勝之

佐久間 勝之(さくま かつゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。常陸北条藩主、信濃長沼藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間勝之 · 続きを見る »

佐久間勝親

佐久間 勝親(勝茲)(さくま かつちか)は、江戸時代前期から中期の大名。信濃長沼藩4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間勝親 · 続きを見る »

佐久間勝豊

佐久間 勝豊(さくま かつとよ)は、江戸時代前期の大名。信濃長沼藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間勝豊 · 続きを見る »

佐久間盛親

佐久間 盛親(さくま もりちか)は、江戸時代中期の旗本。 寛延元年(1748年)8月14日、家督(武蔵国児玉郡、横見郡のうち200石)を相続し、甲府勤番士となった。 宝暦9年(1759年)12月15日、精勤を賞して白銀10枚を賜った。安永7年(1778年)5月15日、初めて将軍・徳川家治に拝謁。 天明4年(1784年)8月18日、隠居した。 寛政8年7月30日、死去。享年77。 もりちか Category:江戸幕府旗本 Category:1720年生 Category:1796年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間盛親 · 続きを見る »

佐久間盛郎

佐久間 盛郎(さくま もりよし)は、江戸時代前期の旗本。 元和6年(1620年)、家督(上総国茨葉村の内1000石)を相続。翌7年(1621年)、御書院番に列せられた。同9年(1623年)、徳川家光の上洛に供奉した。 寛永10年(1633年)2月7日、武蔵国忍の内に200石を加増されたが、後に自ら願い出て蔵米に改められた。寛永16年(1639年)2月15日、市谷門普請の奉行を務めた。 寛永20年(1643年)10月10日、医師・慶悦と共に土井甚十郎宅を訪問した帰途において、不意に慶悦に斬りつけられた。理由を糺すため捕縛しようとするも従者らが慶悦を殺害。盛郎も「殺すな」とは言わなかったが、そのことも含めて幕府にはそのまま正直に届け出た。盛郎は取調べを受けたが、従者らの証言とも食い違いはなく、特に問題はなかったということで、慶悦が突然の狂気によって凶行に及んだものとして、盛郎にはお咎めはなかった。 慶安2年(1649年)4月、徳川家綱の日光参拝に供奉した。同年10月18日、幕府の命により林勝正と共に越前国福井に赴き、松平光通の後見役を務めた。翌3年(1650年)9月3日、西城御小姓組に異動。慶安4年(1651年)6月28日、酒井忠当に預けられていた加藤忠広の母が没した際、検使として出羽国庄内に派遣された。寛文3年(1663年)4月、日光参拝において諸道具奉行を務めた。 寛文5年(1666年)、没。 もりよし Category:江戸幕府旗本 Category:1604年生 Category:1666年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間盛郎 · 続きを見る »

佐久間盛雄

佐久間 盛雄(さくま もりお)は、江戸時代中期の旗本。初め信免(のぶとき)、信為(のぶため)と名乗った。 宝暦9年(1759年)12月24日、養父・佐久間信忠から家督(蔵米250俵)を継いだ。宝暦10年(1760年)6月26日より明和3年(1766年)10月20日まで大番を勤めた。 明和7年(1770年)4月22日、隠居。回及と号した。 天明5年(1785年)6月4日、死去。享年53。 もりお Category:江戸幕府旗本 Category:1733年生 Category:1785年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間盛雄 · 続きを見る »

佐久間盛進

佐久間 盛進(さくま もりゆき)は、江戸時代後期の旗本。 天明4年(1784年)8月18日、父・佐久間盛親より家督(武蔵国児玉郡、横見郡のうち200石)を相続し、甲府勤番士となった。 『寛政重修諸家譜』編纂時の当主。屋敷は甲府郭内元御厩跡。 もりゆき Category:江戸幕府旗本 Category:1743年生 Category:没年不明.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間盛進 · 続きを見る »

佐久間豊信

佐久間 豊信(さくま とよのぶ)は、江戸時代中期の旗本。。 宝永4年(1707年)8月21日、僅か7歳にして父・佐久間信精の跡(蔵米300俵)を継ぎ、小普請となった。享保2年(1717年)5月12日、初めて将軍吉宗に拝謁。 享保7年(1722年)12月25日、祖父・信房の家督(1000石)を継ぎ、そのうちから200石を叔父・房元に分知したが、父から受けた蔵米は返上した。享保9年(1724年)10月9日、御小姓組に列せられた。後に西城御書院番に転任した。 元文元年(1736年)5月30日、死去。享年36。 とよのふ Category:江戸幕府旗本 Category:1701年生 Category:1736年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間豊信 · 続きを見る »

佐久間象山

佐久間 象山(さくま しょうざん/ぞうざん)は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。松代三山の一人。通称は修理(しゅり)、諱は国忠(くにただ)、のちに啓(ひらき)、字は子迪(してき)、後に子明(しめい)と称した。位階は贈正四位。象山神社の祭神。象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間象山 · 続きを見る »

佐久間長利

佐久間 長利(さくま ながとし)は、江戸時代中期の旗本、俳人。柳居と号する。 初め四谷、本所石原に住す。初め水間沾徳に俳諧を学び、のちに伊勢国の麦林舎中川乙由の門下となる。享保17年(1732年)頃に俳諧七部集を著す。初号は専鯉、のちに蓼雨・長水、麥阿等と号し、元文6年(1741年)頃に柳居とした。当時は、滑稽色の強い難解な江戸座の俳句が流行していたが、芭蕉風の手法に復古することを試みてのちの流行を演出し、その後の俳諧を一変させた。 延享5年(1748年)、63歳で没する。墓所は浅草の東国寺。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間長利 · 続きを見る »

佐久間長敬

佐久間 長敬(さくま おさひろ、天保10年5月25日(1839年7月5日) - 大正12年(1923年)1月4日)は、江戸幕府の与力、東京裁判所職員。通称、弥太吉・鍵三郎・健三郎。.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間長敬 · 続きを見る »

佐久間房元

佐久間 房元(さくま ふさもと)は、江戸時代中期の旗本。 享保7年(1722年)12月25日、父・佐久間信房の遺領から武蔵国児玉郡、横見郡のうちから200石の分知を受け、小普請となった。 享保9年(1724年)8月13日、甲府勤番士となり、甲府に移住した。寛延元年(1748年)8月14日、家督を嫡男・盛親に譲り、隠居。隠居後は常参と号した。 宝暦8年3月4日、死去。享年70。 ふさもと Category:江戸幕府旗本 Category:1689年生 Category:1758年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐久間房元 · 続きを見る »

佐伯藩

佐伯藩(さいきはん佐伯藩の仮名表記については、『国史大辞典』第6巻(吉川弘文館、1985)135頁「佐伯藩」の項などに見える通り、大分県佐伯市の現行地名表記(大正5年(1916年)制定)と同様に「さいき」と表記するのが通例だが、『日本歴史大事典』第5巻(河出書房新社、1979)46頁「佐伯藩」の項のように、改編前の「さえき」表記を用いる例も見られる。)は、江戸時代に豊後海部郡に存在した藩の一つ。藩祖は毛利高政。藩庁は佐伯城(現在の大分県佐伯市)に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と佐伯藩 · 続きを見る »

佐土原藩

佐土原藩庁が置かれていた佐土原城跡 佐土原藩(さどわらはん)は、江戸時代に日向国那珂郡および児湯郡を領有した藩。藩庁は佐土原城(宮崎県宮崎市佐土原町)。島津氏支族佐土原島津家が藩主であり、薩摩藩の支藩とされるが、その関係の正確性は薩摩藩との関係を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と佐土原藩 · 続きを見る »

佐和山城

佐和山城(さわやまじょう)は、中世中期から近世初期にかけて、近江国坂田郡(現・滋賀県彦根市)の佐和山に存在した日本の城(山城)である。現・佐和山城址。 坂田郡および直近の犬上郡のみならず、織豊政権下において畿内と東国を結ぶ要衝として、軍事的にも政治的にも重要な拠点であり、16世紀の末には織田信長の配下の丹羽長秀、豊臣秀吉の奉行石田三成が居城とし、関ヶ原の合戦後は井伊家が一時的に入城したことでも知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と佐和山城 · 続きを見る »

佐々鎮子

佐々 鎮子(さっさ しずこ、生没年不詳)は、江戸幕府12代将軍徳川家慶から最後の将軍徳川慶喜まで、4代にわたって将軍・正室に仕えた奥女中。特に13代将軍徳川家定の正室天璋院の身の回りの世話などをしていたことで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と佐々鎮子 · 続きを見る »

佐々木卯之助

佐々木卯之助(ささき うのすけ、1795年(寛政7年) - 1876年(明治9年))は、江戸幕府の大筒役。.

新しい!!: 江戸幕府と佐々木卯之助 · 続きを見る »

佐々木定賢

佐々木 定賢(ささき さだかた)は、江戸時代前期から中期にかけての武士。加賀藩士。佐々木左近大夫家3代当主。1000石を有した。.

新しい!!: 江戸幕府と佐々木定賢 · 続きを見る »

佐々木一陽

佐々木 一陽(ささき かずあき)は、江戸幕府旗本。石野広通の六男。次兄佐々木万彦の養嗣子となる。 目付、勘定奉行(1843年)、小普請奉行を歴任する。万彦とともに歌人で、『梅花百題和歌』の編者は一陽とされる。安政2年(1855年)死去、享年69。.

新しい!!: 江戸幕府と佐々木一陽 · 続きを見る »

佐々木顕発

佐々木 顕発(ささき あきのぶ)は、江戸時代末期の旗本。一介の旗本家来から御家人、旗本となり、勘定奉行・町奉行・外国奉行等へと大出世した人物として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と佐々木顕発 · 続きを見る »

佐々木高行

佐々木 高行(ささき たかゆき、文政13年10月12日(1830年11月26日) - 明治43年(1910年)3月2日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治時代の武士(土佐藩士)、政治家。爵位は侯爵。幼名は万之助、通称は三四郎。初名は高喜(たかあつ)、高春(たかはる)と称し、高行(たかのり)と改名した後に現在の呼称に変えた。佐佐木高行とも書かれる。土佐三伯の1人(他に板垣退助・後藤象二郎)。日記『保古飛呂比』の著者でもある。 藩士と郷士の身分が確立されている土佐藩の中で上士の板垣退助や谷干城と同じく、郷士に対し寛大だった人物として有名。明治政府高官の中でも保守派を代表する1人であり、明治天皇の信任を楯に政治体制を巡り伊藤博文らと争った。.

新しい!!: 江戸幕府と佐々木高行 · 続きを見る »

佐倉城

佐倉城(さくらじょう)は、千葉県佐倉市城内町にあった近世の日本の城である。.

新しい!!: 江戸幕府と佐倉城 · 続きを見る »

佐倉牧

佐倉牧(さくらまき)とは、江戸時代に下総国印旛郡・香取郡・千葉郡及び上総国武射郡・山辺郡にまたがって設置された牧のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と佐倉牧 · 続きを見る »

佐倉街道

佐倉街道(さくらかいどう)とは、江戸時代の脇街道の一つで、佐倉城を終点とするもの。大別して2つのものが存在する。江戸時代史では、その2つの佐倉街道を区別するために、便宜上、水戸街道新宿の追分~佐倉を結ぶ佐倉街道を「水戸佐倉道」、寒川湊(現在の千葉港)と佐倉を結ぶ佐倉街道を「千葉佐倉道」と呼び分ける場合がある。.

新しい!!: 江戸幕府と佐倉街道 · 続きを見る »

佐竹基親

佐竹 基親(さたけ もとちか、永正4年(1507年) - 元亀元年1月23日(1570年2月27日))は、戦国時代の室町幕府奉公衆。後に宗家筋の常陸佐竹氏に仕えた。佐竹光家(舜方)の子、澄常の弟、馬場政直の父。通称は新介。長山基親とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹基親 · 続きを見る »

佐竹義おき

佐竹 義寘(さたけ よしおき)は、江戸時代前期の武士。佐竹式部少輔家の初代。.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹義おき · 続きを見る »

佐竹義堯

佐竹 義堯(さたけ よしたか)は、出羽岩崎藩の第7代藩主。後に出羽久保田藩第12代(最後)の藩主となった。.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹義堯 · 続きを見る »

佐竹義峯

佐竹 義峯(さたけ よしみね)は、出羽久保田藩の第5代藩主。第3代藩主・佐竹義処の弟で、出羽岩崎藩初代藩主・佐竹義長の次男に生まれる。母は松浦信忠の娘(松浦鎮信の養女)・聖相院。正室は筑前直方藩主、黒田長清の娘・利姫(円宗院)。幼名は仙寿丸、求馬。初名は義恭(よしゆき)。.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹義峯 · 続きを見る »

佐竹義処

佐竹 義処(さたけ よしずみ、旧字体・正式表記: 佐竹 義處)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国久保田藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹義処 · 続きを見る »

佐竹義倫

佐竹 義倫(さたけ よしとも)は、佐竹氏一門の佐竹北家第17代当主。佐竹北家角館第10代所預。.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹義倫 · 続きを見る »

佐竹義隆

佐竹 義隆(さたけ よしたか)は、江戸時代前期の大名。佐竹氏の第20代当主。出羽国久保田藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹義隆 · 続きを見る »

佐竹義都

佐竹 義都(さたけ よしくに)は、出羽国久保田新田藩の初代藩主。佐竹義寘の長男。 父義寘は久保田藩主佐竹義隆の長男であったものの庶子であり、本家を相続できなかった。天和2年(1682年)12月21日、将軍徳川綱吉に御目見する。元禄元年(1688年)3月1日、小姓となる。同年4月12日、解任される。元禄14年(1701年)2月11日、久保田藩主佐竹義処から1万石を分与された。宝永6年(1709年)3月7日、従五位下式部少輔に叙任される。享保5年(1720年)11月27日、隠居して長男の義堅に家督を譲る。享保9年(1724年)4月23日、乱心のために幽居の身となり、同年6月28日に江戸・深川邸において囲いの身となる。享保10年2月15日死去、享年61。 よしくに *01 Category:1665年生 Category:1725年没.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹義都 · 続きを見る »

佐竹義長

佐竹 義長(さたけ よしなが)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国岩崎藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と佐竹義長 · 続きを見る »

佐田介石

佐田 介石(さた かいせき、文政元年4月8日(1818年5月12日)- 明治15年(1882年)12月9日)は、肥後国出身の幕末から明治初頭にかけての浄土真宗本願寺派(晩年は天台宗)の僧侶。攘夷運動・梵暦運動の指導者。号は等象斎。.

新しい!!: 江戸幕府と佐田介石 · 続きを見る »

佐貫城

佐貫城(さぬきじょう)は、千葉県富津市佐貫にあった日本の城。江戸時代には佐貫藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と佐貫城 · 続きを見る »

佐賀城

佐賀市中心部の航空写真。中央やや右下に「逆コの字型」の佐賀城跡の堀が現存している。東側の堀と、本丸・二の丸を隔てる中堀は埋め立てられている。国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省による 佐賀城(さがじょう)は、佐賀県佐賀市にあった日本の城。古名は佐嘉城。別名、沈み城、亀甲城。江戸時代初頭に完成し、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城であった。.

新しい!!: 江戸幕府と佐賀城 · 続きを見る »

佐藤彦五郎

佐藤彦五郎家跡 日野宿本陣 墓所 大昌寺 佐藤 彦五郎(さとう ひこごろう、文政10年9月25日(1827年11月14日) - 明治35年(1902年)9月17日)は、日本の村役人(名主)。下佐藤家当主で、日野宿組合名主。江戸幕府の京都警備組織である新選組の後援者で、多摩地域の指導者。初代南多摩郡長。雅号は春日庵盛車。明治維新後は俊正を名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と佐藤彦五郎 · 続きを見る »

佐藤元長

佐藤 元萇(さとう げんちょう、文政元年(1818年) - 明治30年(1897年)8月7日)は、日本の医師。江戸幕府医学館教授。森鴎外の漢詩、漢文の師である小堀桂一郎『森鴎外』ミネルヴァ書房、55頁『森鴎外と千住』「第2章 周囲の人々と森家の暮らしから」。号は応渠『足立史談 第48号』渡辺春園「佐藤元萇先生と森林太郎」。.

新しい!!: 江戸幕府と佐藤元長 · 続きを見る »

佐藤藤佐

佐藤 藤佐(さとう とうすけ、安永4年(1775年) - 嘉永元年(1848年))は、江戸時代後期の公事師・財政家。蘭方医佐藤泰然の父。.

新しい!!: 江戸幕府と佐藤藤佐 · 続きを見る »

佐藤政養

佐藤 政養(さとう まさやす、文政4年12月(1821年) - 明治10年(1877年)8月2日)は、江戸時代末期(幕末)から明治初期の蘭学者、鉄道技術者。通称は与之助。号は李山。.

新しい!!: 江戸幕府と佐藤政養 · 続きを見る »

佐野城

佐野城(さのじょう)は、下野国安蘇郡佐野(現在の栃木県佐野市若松町)に築かれた日本の城(平山城)である。別名春日岡城・春日城・姥城(うばがじょう)。.

新しい!!: 江戸幕府と佐野城 · 続きを見る »

佐野信吉

佐野 信吉(さの のぶよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の大名。下野佐野藩主、後に改易。.

新しい!!: 江戸幕府と佐野信吉 · 続きを見る »

佐野洋

佐野 洋(さの よう、1928年5月22日 - 2013年4月27日)は、日本の推理作家、評論家。本名は丸山一郎。.

新しい!!: 江戸幕府と佐野洋 · 続きを見る »

佐沢太郎

佐沢 太郎(さざわ / ささわ たろう、1838年8月8日(天保9年6月19日) - 1896年(明治29年)5月26日)は明治時代の日本の洋学者、文部官僚。旧名元太郎、諱は高仰海後。。.

新しい!!: 江戸幕府と佐沢太郎 · 続きを見る »

佐治一成

佐治 一成(さじ かずなり)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。織田氏の家臣。佐治信方の嫡男。母は織田信長の妹・犬。.

新しい!!: 江戸幕府と佐治一成 · 続きを見る »

佐渡島

佐渡島(さどしま、さどがしま)国土地理院 「」、「」平成26年10月1日時点。「」は、新潟県西部に位置する周囲262.7kmの島で、その全域が新潟県佐渡市である。人口は58,047人(2014年12月1日現在)。 面積は854.76km。これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47kmの約48%にあたり、大阪府の面積1897.86kmの約45%に相当する。本州などの主要4島と北方領土を除く日本の島の中で沖縄本島に次ぐ面積を持つ。 また周囲262.7kmの距離は概ね本州を横断する上越新幹線(大宮駅-新潟駅約100分)の路線距離269.5kmに相当する。最高標高は金北山の1,172mで、その西隣の妙見山(標高1,042m)山頂には日本海の一定空域を監視する自衛隊のレーダーサイトがある。.

新しい!!: 江戸幕府と佐渡島 · 続きを見る »

佐渡市

佐渡 2007年8月 佐渡市(さどし)は、新潟県西部に位置する佐渡島全域を市域とする人口約5万7000人の市。 面積は854.76km2で、これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47km2の約48%にあたり、また大阪府の面積1897.86km2の約45%に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と佐渡市 · 続きを見る »

佐渡金山

佐渡金山の入り口 佐渡金山のシンボル「道遊の割戸」 佐渡金山(さどきんざん)は、新潟県佐渡市にある金山である。鉱石は主に銀黒(ぎんぐろ)と呼ばれる石英中に輝銀鉱および自然金の微粒子が脈状に存在するものであった。金山遺跡のうち相川鉱山関係遺跡が「佐渡金山遺跡」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と佐渡金山 · 続きを見る »

彦坂元正

彦坂 元正(ひこさか もとまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士・代官頭。.

新しい!!: 江戸幕府と彦坂元正 · 続きを見る »

彦坂光正

彦坂 光正(ひこさか みつまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。.

新しい!!: 江戸幕府と彦坂光正 · 続きを見る »

彦根市

彦根市(ひこねし)は、滋賀県の北東部に所在する市である。滋賀県北部、東部の中心となる都市である。 旧坂田郡鳥居本村と旧愛知郡稲枝町を除き、かつては犬上郡に属していた。.

新しい!!: 江戸幕府と彦根市 · 続きを見る »

彰義隊

彰義隊(しょうぎたい)は、1868年(慶応4年)に江戸幕府の征夷大将軍であった徳川慶喜の警護などを目的として渋沢成一郎や天野八郎らによって結成された部隊。幕府より江戸市中取締の任を受け江戸の治安維持を行ったが、上野戦争で明治新政府軍に敗れ解散した。.

新しい!!: 江戸幕府と彰義隊 · 続きを見る »

影狩り

『影狩り』(かげがり)は、さいとう・たかをの劇画である。『週刊ポスト』(小学館)で連載された。 舛田利雄により映画化された。.

新しい!!: 江戸幕府と影狩り · 続きを見る »

役家体制論

役家体制論(やくやたいせいろん)とは、太閤検地によって成立した近世の農村支配を役家(役屋)として認定された農民のみを本百姓として認めた体制であったとする説。.

新しい!!: 江戸幕府と役家体制論 · 続きを見る »

役屋

役屋(やくや・役家)とは、領主が徴発する夫役の負担を行う家のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と役屋 · 続きを見る »

役金

役金(やくきん)とは、江戸幕府が幕臣に支給した役職手当の1種。.

新しい!!: 江戸幕府と役金 · 続きを見る »

役料

役料(やくりょう)とは、江戸幕府が幕臣に支給した役職手当の1種。 武士は基本的に主君から知行を与えられて、それに対応した軍役を義務として果たすものであった。江戸幕府の知行制度もこの方針に基づいて行われており、初期においては役職についても知行とは別個の給与などは与えられていなかった。しかし、幕府の役職人事が知行高のみならずその職務能力なども考慮して行われるようになると、優秀な人材を抜擢して要職に就けた場合、それに伴う経費の負担をその知行高の範囲では賄いきれない場合もあり、却ってその幕臣が困窮する事態も生じた。こうした事態の救済のために寛文5年3月18日(1665年)に番方を中心とした役料制度が定められた。『徳川実紀』によれば、大番頭2000俵、書院番頭・小姓組番頭1000俵、新番頭・百人組番頭700俵、持弓筒頭・先手頭・歩行頭・書院番組頭・小姓組組頭・小十人頭・目付・使番500俵と定められた。続いて翌年7月には留守居2000俵、大目付・町奉行1000俵、旗奉行・作事奉行・勘定頭700俵、槍奉行・留守居番・普請奉行500俵などと定められた。役料は春・夏・冬の3季に分割して米もしくは金によって支給された。寛文年間に役料として支出された総額は18万俵であったとされている。だが、財政的な事情などから天和2年(1682年)4月には役料を廃止して在職者の役料をそのまま当人の知行高に加えた。 その後、元禄2年(1689年)頃より、特定の役職に対する役料支給が行われ、同5年(1692年)には役料制度が正式に復活された。この時の制度は役職ごとに一定の石高を定め、その水準を満たさない知行保持者にのみ定額の役料を与えた。例えば、留守居・大番頭は5000石を基準としてそれ以下に1000俵、書院番頭・小姓番組頭は3000石以下に1000俵、大目付・町奉行・勘定奉行は3000石以下に700俵、百人組頭は3000石以下に500俵、作事奉行・普請奉行・槍奉行・持弓筒頭は2000石以下に300俵、先手頭・新番頭は1500石以下に300俵、留守居番・目付・使番・書院番組頭・小姓組組頭・徒頭・小十人頭は1000石以下に300俵、鉄砲方は1000石以下に200俵などの決まりがあった。元禄5年(1692年)から享保7年(1722年)までの30年間に在任した幕府役職者のうち、大目付・町奉行・勘定奉行就任者の79%、大番頭就任者の29%が役料支給の対象となった。 限られた幕府財政と役料制度とのバランスを図るべく、享保8年(1723年)6月に導入されたのが、足高の制である。役職ごとに基準高を定め、それに不足する分の石高を在任中に限定して加増するものであった。同制度は翌享保9年(1724年)7月と元文4年(1739年)3月に一部修正が行われて、役料制度の基本とされた。ただし、遠国奉行などに関してはその職務の重要性と出費の機会の多さから足高とは別個に役料が支給された。 慶応3年9月26日(1867年10月23日)に幕府財政の金銀中心への移行に伴い、布衣以上の足高・役料・役扶持などを廃止して役金に統一するが、同年の大政奉還によって実際に機能する前に廃止されることになった。.

新しい!!: 江戸幕府と役料 · 続きを見る »

使番

使番(つかいばん)とは、江戸幕府及び諸藩の職名。古くは使役(つかいやく)とも称した。 その由来は戦国時代において、戦場において伝令や監察、敵軍への使者などを務めた役職である。これがそのまま江戸幕府や諸藩においても継承された。.

新しい!!: 江戸幕府と使番 · 続きを見る »

作事奉行

作事奉行(さくじぶぎょう)とは、江戸時代に江戸幕府や諸藩に置かれた役職の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と作事奉行 · 続きを見る »

佃 (東京都中央区)

佃(つくだ)は、東京都中央区の町名である。現行行政地名は佃一丁目から佃三丁目。郵便番号は104-0051。.

新しい!!: 江戸幕府と佃 (東京都中央区) · 続きを見る »

併合

併合(へいごう、annexation)は、ある国の領土の全部または一部が、他国の完全な主権(支配)下に置かれることを指す。主権の完全移行を伴わない占領や保護国・保護領化、租借とは区別される。政治の分野でいう併合は、離散的な分割の逆ととらえるか、連続的な分離の逆ととらえるかで含む範囲が異なる。類義語として、統合、合併、合一、合体などがある。 武力を背景とした一方的な併合の場合、第三国が併合を承認せず、地図上では併合前の国境が用いられることもある。イスラエルによる東エルサレム併合や、イラクによるクウェート併合などでその例が見られる。 「併合」は、強い側の拡張主義や、強制的 / 片務的意味合いが強いため、ときには合併、合邦、統合、統一などといったよりポジティブなイメージを持つ用語に置き換えられることがある。.

新しい!!: 江戸幕府と併合 · 続きを見る »

当山派

三宝院 当山派(とうざんは)は、平安時代から江戸時代にかけて存在した真言宗系の修験道の一派。金峯山を拠点とし、三宝院(醍醐寺)を本寺とした。.

新しい!!: 江戸幕府と当山派 · 続きを見る »

何礼之

何 礼之(が のりゆき(れいし)、天保11年7月13日(1840年8月10日) - 大正12年(1923年)3月2日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した日本の翻訳家、幕臣、官僚、教育者。通称は礼之助。姓は「か」ではなく「が」と読む。.

新しい!!: 江戸幕府と何礼之 · 続きを見る »

何羨録

『何羨録』(かせんろく)は、1723年(享保8年)に書かれた、日本最古とされる釣り専門書。陸奥国黒石藩3代当主津軽采女(うぬめ、津軽政兕)が著したとされる。刊行は享保8年だが、原本の完成は享保元年頃に遡るともされる。.

新しい!!: 江戸幕府と何羨録 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と征夷大将軍 · 続きを見る »

侍補

侍補(じほ)は、明治時代初めの宮内省内に置かれた役職。天皇(明治天皇)の補佐・指導を目的とした。.

新しい!!: 江戸幕府と侍補 · 続きを見る »

侍政

侍政(侍制、さむらいせい、Samuraicracy)は、幕藩体制を幕府と藩の関係においてではなく、「貴族政(Aristocracy)」や「民主政(Democracy)」といった統治形態(政体)との用語上の一律な比較を可能にしつつ「侍(samurais)」の支配体制ということに重心を置いた言葉であり、併せてパックス・トクガワーナ(すなわち天下泰平)を統治主体たる武士との関係において強調するものである。.

新しい!!: 江戸幕府と侍政 · 続きを見る »

依田政次

依田 政次(よだ まさつぐ)は、江戸時代中期の旗本。大目付。.

新しい!!: 江戸幕府と依田政次 · 続きを見る »

侠客

侠客(きょうかく)とは、強きを挫き、弱きを助ける事を旨とした「任侠を建前とした渡世人」の総称。.

新しい!!: 江戸幕府と侠客 · 続きを見る »

御城碁

御城碁(おしろご)は、江戸時代に囲碁の家元四家の棋士により、徳川将軍の御前にて行われた対局。寛永3年(1626年)頃に始まり、毎年1回、御城将棋とともに2、3局が行われ、幕末の元治元年(1864年)に中止となるまでの230年余りに渡って続いた。御城碁に出仕することは、家元の代表としてであり、当時の棋士にとってもっとも真剣な勝負であった。また碁によって禄を受けている家元四家にとっては、碁の技量を将軍に披露する義務としての意味もあり、寺社奉行の呼び出しによるという形式で行われた。実際に将軍が観戦することは多くなかったが、代行として老中などが列席した。 全部で536局の対局が行われ、出仕した棋士は67名。代表的な成績としては、本因坊秀策の、嘉永2年(1849年)から文久元年(1861年)にかけての19連勝が有名。.

新しい!!: 江戸幕府と御城碁 · 続きを見る »

御側御用取次

御側御用取次(おそばごようとりつぎ)は、将軍側近職である。.

新しい!!: 江戸幕府と御側御用取次 · 続きを見る »

御台所

御台所(みだいどころ)は、大臣・将軍家など貴人の妻に対して用いられた呼称。奥方様の意。御台盤所(みだいばんどころ)も同じ。「御台」は身分の高い人の食事を載せる台の事で、「台盤所」とは宮中や貴族の邸宅の配膳室を指し、台所はその略で調理する場所を指した。.

新しい!!: 江戸幕府と御台所 · 続きを見る »

御定相場

御定相場(おさだめそうば)とは、江戸幕府が定めた金貨・銀貨・銭の法定平価。.

新しい!!: 江戸幕府と御定相場 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と御家人 · 続きを見る »

御宿町

御宿町(おんじゅくまち)は、千葉県南部に位置する夷隅郡内にある町。御宿海岸は砂浜が広がり、海水浴場も多く、房総を代表する海岸となっており、また童謡「月の沙漠」発祥の地としても知られる。通勤率は、いすみ市へ13.8%、勝浦市へ10.8%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 江戸幕府と御宿町 · 続きを見る »

御宿海岸

御宿海岸(おんじゅく かいがん)は、日本の南関東、千葉県夷隅郡御宿町の、太平洋(網代湾)に面した海岸で、海浜である。.

新しい!!: 江戸幕府と御宿海岸 · 続きを見る »

御三卿

御三卿(ごさんきょう)は、江戸時代中期に徳川氏の一族から分立した大名家である。以下の三家を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と御三卿 · 続きを見る »

御幣山城

御幣山城(おんべやまじょう)は、相模国鎌倉郡大鋸町(現在の神奈川県藤沢市藤が岡)にあった日本の城。.

新しい!!: 江戸幕府と御幣山城 · 続きを見る »

御年寄

御年寄(おとしより)は、江戸時代の江戸城大奥女中の役職名で、老女に包含される役職の一つ。将軍や御台所(将軍正室)への謁見が許される「御目見以上」の役職。なお、江戸城大奥以外の大名家奥向女中の役職名にも同様のものがあるが、本項では幕府女中の御年寄について扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と御年寄 · 続きを見る »

御庭番

御庭番(おにわばん)は、江戸時代の第8代将軍・徳川吉宗が設けた幕府の役職。将軍から直接の命令を受けて秘密裡に諜報活動を行った隠密をさした。 諜報活動といっても、実際には時々命令を受け、江戸市中の情報を将軍に報告したり、身分を隠して地方におもむき情勢を視察したりしていた程度だといわれている。その実態としては、大目付や目付を補う将軍直属の監察官に相当する職であることがうかがえるが、一般にはいわゆる間者や忍者の類だったとする御庭番像が広まっており、時代劇や時代小説などではそのような描写が数多くなされている。.

新しい!!: 江戸幕府と御庭番 · 続きを見る »

御府内沿革図書

『御府内沿革図書』(ごふないえんかくずしょ)は、江戸の延宝年間から幕末までの土地利用の変遷を示した地図集。江戸幕府普請奉行編纂。江戸市街地を扱う『御府内往還其外沿革図書』と、郊外を扱う『御府内場末往還其外沿革図書』から成る。全22部折絵42枚。.

新しい!!: 江戸幕府と御府内沿革図書 · 続きを見る »

御代始

御代始(ごだいはじめ)とは、前の君主の死去・隠居に伴う、新君主の就任初期に新治世の統治の一環として行われる一連の施策・政策を指す。 新しく君主となった者は一刻も早い民衆の掌握を必要とし、逆に民衆の側も新しい君主の下で旧弊が改革・廃止されて自分たちのためになる新政策が導入されることを期待した。中世においては、君主の側からは「御代始の徳政」の形で行われ、反対に民衆の側からは徳政一揆などの示威行動によって徳政の実施を求める動きが生じた。 江戸幕府では、2代徳川秀忠・3代徳川家光ともに将軍宣下後10年近くにわたって、大御所となった父親の前将軍が実際の政務を掌握する時期が続いた。このため、大御所であった父親が死ぬと直ちに「御代始」を宣言して積極的に政務を臨む姿勢を示した。このため、江戸幕府では幼少の場合を例外として、征夷大将軍就任あるいは大御所の死亡による徳川将軍家当主就任時に、「御代始」の新政策を打ち出すことが慣例化していった。 著名な幕政改革であるいわゆる「三大改革」(享保の改革・寛政の改革・天保の改革)は、本来はそれぞれ8代徳川吉宗・11代徳川家斉・12代徳川家慶の「御代始」の一環であり、近年注目されている幕末の安政の改革及び慶応の改革も13代徳川家定・15代徳川慶喜の「御代始」と関連づけられる(もう1つの文久の改革は、孝明天皇勅使の江戸下向との関連であり「御代始」との関連性は無いとされる)。 また、地方においては当主の交代や改易による新領主の入部に伴う領主の交替時にも、「御代始」に対する期待が強く持たれたのである。.

新しい!!: 江戸幕府と御代始 · 続きを見る »

御仕置例類集

御仕置例類集(おしおきるいれいしゅう)とは、江戸幕府が作成した刑事事件に関する判例集。老中が各奉行から伺いが立てられた刑事事件に関する事案を評定所に諮問し、その答申である評議書を犯罪の事例、犯罪者の身分・年齢・性別などによって分類・整理したもの。 編纂年代順に.

新しい!!: 江戸幕府と御仕置例類集 · 続きを見る »

御土居

史跡御土居、廬山寺内に現存する、京都市上京区 御土居(おどい)は豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁である。外側の堀とあわせて御土居堀と呼ぶ場合もある。築造時の諸文献には「京廻堤」「新堤」「洛中惣構え」などと記される。聚楽第、寺町、天正の地割とともに秀吉による京都改造事業の一つである。一部が京都市内に現存し、史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と御土居 · 続きを見る »

御内書

足利義昭御内書/大阪城天守閣蔵 御内書(ごないしょ)は、室町幕府の将軍が発給した私的な書状の形式を取った公文書。.

新しい!!: 江戸幕府と御内書 · 続きを見る »

御免関東上酒

御免関東上酒(ごめんかんとうじょうしゅ)とは、江戸幕府監督のもと、関東の商人や農民が造った関東産の酒。江戸幕府はこれを下り酒に劣らぬ品質にすることを目標とした。.

新しい!!: 江戸幕府と御免関東上酒 · 続きを見る »

御前埼灯台

御前埼灯台(おまえさきとうだい)は、静岡県御前崎市御前崎の最南端に立つ、白亜の塔形をしたレンガ造の大型灯台。日本の灯台50選に選ばれているほか、歴史的・文化的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定されている。 周辺は、御前崎遠州灘県立自然公園に指定されていて、雄大な太平洋のパノラマが展開している。なお、「御前崎(おまえざき)」に設置されているが、灯台名は「御前埼(おまえさき)」である。.

新しい!!: 江戸幕府と御前埼灯台 · 続きを見る »

御簾中

御簾中(ごれんじゅう)は、かつて日本で貴人の正妻を指して言った敬称のこと。江戸時代以降、江戸幕府により使用に厳しい制限をされるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と御簾中 · 続きを見る »

御用学者

御用学者(ごようがくしゃ)とは、もと幕府に雇われて歴史の編纂など学術研究をおこなっていた者のこと。 転じて今日の日本では、「政府や権力者に迎合し都合のいいことを唱える学者」といった意味で使われる。.

新しい!!: 江戸幕府と御用学者 · 続きを見る »

御用商人

御用商人(ごようしょうにん)は、前近代の日本において封建領主の庇護のもとに、各種の御用及びそれに関連する物資等の調達に携わる代わりに、様々な特権が与えられた商人。御用達・御用聞きなどによって構成される。.

新しい!!: 江戸幕府と御用商人 · 続きを見る »

御用絵師

御用絵師(ごようえし)とは、江戸時代に江戸幕府や諸大名に仕えた絵師のこと。ただし、中世や明治以後において同様の待遇にあった絵師に対しても用いられる場合がある。江戸幕府の御用絵師のうち、最も格式の高い職位は「奥絵師」と呼ばれ、世襲された。.

新しい!!: 江戸幕府と御用絵師 · 続きを見る »

御用達

御用達(ごようたつ、ごようたし、ごようだち)とは、江戸時代に、幕府、大名、旗本、公家、寺社などに立入あるいは出入する特権的な御用商人の格式のひとつ。また、近代以降においては、皇室や王室等からの取引指定を受けて物品等を納めること。「御用達」の指定を受けることは、皇室や王室が間接的に企業の信頼性や製品の品質を保証することを意味し、指定を受けた企業や製品は高いステータスを持つことになる。.

新しい!!: 江戸幕府と御用達 · 続きを見る »

御用金

御用金(ごようきん)は、江戸時代、江戸幕府・藩・旗本などが財政窮乏を補うため臨時に農民、商人などに課した金である。.

新しい!!: 江戸幕府と御用金 · 続きを見る »

御用木

御用木(ごようぎ)とは、近世の日本において、宮中・幕府・諸藩・寺社などの命令を受けて独占的に製造・納入された高級木材のこと。 御用木は幕府や藩が公用(幕府の用に供するために諸藩が調達した物も含む)に用いられるために切りだされた木材であったために、非常に厳選されただけでなく、採運費が安く抑えられかつ途中の川役などの通行税を免除されていた。このため、一般の木材と区別するために御用木と判別できる略符などを木口に刻んでおくのが普通であった。 ところが、江戸時代中期以後になると財政難を理由として江戸幕府や諸藩は「御用木」と称して安価で材木を確保して実際には都市などの材木業者に高値で売りつける場合も現れ、悪質な場合には実際には他領の安価な木材を秘かに買付させてそれを「御用木」と称して売る事例もあった。.

新しい!!: 江戸幕府と御用木 · 続きを見る »

御番医師

御番医師(ごばんいし)は、江戸幕府の職名の一つ。若年寄の配下に属し、殿中表方に体調不良者が出たときに診療に当たった医師。表番医師、表御番医師ともいう。 Category:江戸幕府の職制 * *.

新しい!!: 江戸幕府と御番医師 · 続きを見る »

御物奉行 (中世日本)

御物奉行(ごもつぶぎょう/おものぶぎょう)とは、鎌倉幕府・室町幕府に設けられた役職で、将軍の衣装が入った唐櫃(中持・長持)などを管理する役職である。.

新しい!!: 江戸幕府と御物奉行 (中世日本) · 続きを見る »

御目見

御目見(おめみえ)とは、江戸時代に大名や旗本が将軍に直接拝謁すること。また、その資格。「上聴」とも呼ばれる。 江戸時代の武士には、どの藩でも藩主にお目通りする資格がある「上士」と、それがない「下士」の区別があった。一般に「侍」(さむらい)と呼ばれたのは前者の方で、後者はかつて戦場でも騎乗の資格がなかったことから「徒歩」(かち)と呼ばれた。 幕府内では、石高一万石未満の徳川家家臣で、総登城や年賀節句など将軍が出御する儀式に参列することが許されている者を「旗本」、そうでない者を「御家人」と呼んだ。また旗本は、規模は小さいながらも実際に知行地をもつ一領主であったことから、庶民からは俗に「殿様」(とのさま)と呼ばれた。一方の御家人は、切米で俸給されたので「旦那様」(だんなさま)と呼ばれた。 江戸城内における年中儀礼の式次第や諸大名の格式をはじめ、故事、旧例、有職、法規などを網羅した注釈書『柳営秘鑑』には、以下の記述がある。 近世武家社会において御目見は家督の相続に際して嫡子として認められる所作のひとつとなっており、成人の嫡子が存在しても御目見を済まさない場合は家督相続者として認められなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と御目見 · 続きを見る »

御触書集成

御触書集成(おふれがきしゅうせい)とは、江戸幕府が出した御触書をまとめた法令集のこと。江戸時代を通じて4回に亘って作成された。ただし、当時は正式な呼称は無く、『御触書集成』の名称は、昭和9年(1934年)に岩波書店から刊行した際に編纂にあたった石井良助・高柳真三らが命名した。.

新しい!!: 江戸幕府と御触書集成 · 続きを見る »

御船城

御船城(みふねじょう)は、熊本県上益城郡御船町に存在した中世の平山城。現在の御船町立御船小学校の南側、東西40m・南北150mの丘陵に立地していた。.

新しい!!: 江戸幕府と御船城 · 続きを見る »

御附家老

御附家老(おつけがろう)は、江戸幕府初期、将軍家の連枝を大名として取り立てた際に、特に将軍から直接の命令を受けてその者の家老に附属された家臣のことをいう。江戸時代には、将軍から附けられたことから「御附家老」と呼ばれたが、現在では単に附家老(つけがろう)ということが多い。多い場合は十数人付けられたらしいが、通常はそのうちの筆頭家老を指す。附家老家の中でも徳川御三家の筆頭附家老5家が特に知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と御附家老 · 続きを見る »

御林

御林(おはやし)は、江戸時代の幕藩体制の下で領主の管理下に属した山林のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と御林 · 続きを見る »

御林下草銭

御林下草銭(おはやししたくさせん)は、単に下草銭(したくさせん)とも称され、江戸時代に幕府や藩が所有する山林である御林の下草・枯枝・倒木などを利用する際に課された小物成のこと。地域によっては運上・冥加の形式で課された場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と御林下草銭 · 続きを見る »

御恩と奉公

御恩と奉公(ごおんとほうこう)とは、中世の日本において、主に武士の主従関係を構成した要素・概念。中世の武士間の主従関係は、決して片務的なものではなく、主人・従者が相互に利益を与え合う互恵的な関係で成り立っていた。ここで、主人が従者へ与えた利益を御恩といい、従者が主人へ与えた利益を奉公といった。平安時代中期~後期から武士層に「御恩と奉公」の関係が徐々に形成されていたが、本格的に「御恩と奉公」が成立したのは、源頼朝が関東武士の盟主=鎌倉殿となってからである。以降、御恩と奉公の関係性は、鎌倉幕府の成立基盤として機能し続け、その後の室町幕府や江戸幕府にも引き継がれた。.

新しい!!: 江戸幕府と御恩と奉公 · 続きを見る »

御楯隊

御楯隊(みたてたい)は、幕末期に長州藩で結成された長州藩諸隊の一つ。元治元年(1864年)結成。 元治元年(1864年)8月、禁門の変に破れた太田市之進、山田顕義、品川弥二郎らが中心となって結成。総督は太田市之進、隊士230名。三田尻を屯所とする。 元治元年12月15日(1865年1月12日)、高杉晋作が決起(功山寺挙兵)すると、これに呼応して俗論党と戦い、呑水、赤村の戦いなどで活躍。この際に隊士玉木彦助が落命している。第二次長州征伐では、芸州口方面で遊撃隊などと共に幕府軍と戦う。慶応3年(1867年)に鴻城隊と合併し、整武隊となる。 御楯隊の調練場であった防府市の防府護國神社境内の桑山招魂場には、御楯隊戦死者の慰霊碑がある。.

新しい!!: 江戸幕府と御楯隊 · 続きを見る »

御殿山 (品川区)

御殿山(ごてんやま)は、東京都品川区北品川にあり高輪台地の最南端に位置する高台である。城南五山に数えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と御殿山 (品川区) · 続きを見る »

御油の松並木

御油の松並木 御油の松並木(ごゆのまつなみき)は、愛知県豊川市御油町の東海道御油宿と同県同市赤坂町の赤坂宿の間にある松並木。松並木はかつて五街道の各所に存在したが、様々な理由で伐採されたりして現存している松並木は少ない。御油の松並木は、現存している数少ない松並木の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と御油の松並木 · 続きを見る »

御成敗式目

御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、鎌倉時代に、源頼朝以来の先例や、道理と呼ばれた武家社会での慣習や道徳をもとに制定された、武士政権のための法令(式目)である。貞永元年8月10日(1232年8月27日:『吾妻鏡』)制定。貞永式目(じょうえいしきもく)ともいう。ただし貞永式目という名称は後世に付けられた呼称で、御成敗式目の名称が正式である。また、関東御成敗式目、関東武家式目などの異称もある。 1185年に鎌倉幕府が成立以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていたが、1221年(承久3年)の承久の乱で、鎌倉幕府執権の北条義時が朝廷を武力で倒し、朝廷の権力は制限され、幕府の権力が全国に及んでいったが、日本を統治する上で指標となる道徳や倫理観そして慣習が各地で異なるため、武家社会、武家政権の裁判規範として制定された。.

新しい!!: 江戸幕府と御成敗式目 · 続きを見る »

御手作場

御手作場(おてさくば)とは、江戸時代末期に箱館付近および蝦夷地に設けられた江戸幕府経営の開墾地である。.

新しい!!: 江戸幕府と御手作場 · 続きを見る »

御手浜

御手浜(おてはま)とは、大名が藩内の軍事用あるいは民生用のために自力で設置・管理・運営を行った塩田のこと。 江戸幕府の下総行徳(千葉県市川市)、徳島藩の阿波徳斎浜(徳島県鳴門市)、備中松山藩の備中勇崎浜(岡山県倉敷市)、伊予松山藩の伊予三津浜(愛媛県松山市)などがあげられる。 これらの塩田は一般の塩田に比べて特別な保護と統制の両方が加えられていた。.

新しい!!: 江戸幕府と御手浜 · 続きを見る »

御所

御所(ごしょ)とは、主に天皇など特に位の高い貴人の邸宅、またはその人を指す、歴史上の称号のひとつ。そのいくつかは現代にも名称を残している。.

新しい!!: 江戸幕府と御所 · 続きを見る »

御所千度参り

御所千度参り(ごしょせんどまいり)は、天明7年6月7日 (1787年7月21日)に発生した、京都御所の周囲を多数の人々が廻り、千度参りをした事件。 この御所千度参りは、天明7年6月7日頃から始まった。初めは数人だったが、その数は段々増えて行き、6月10日には3万人に達し、6月18日頃には7万人に達したという。御所千度参りに集まった人々は、京都やその周辺のみならず、河内や近江、大坂などから来た者もいたという。 京都は人であふれ、後桜町上皇からは3万個のリンゴ(日本で古くから栽培されている、和りんご)が配られた。他にも、有栖川宮や一条家などでは茶が、九条家や鷹司家からは握り飯が配られた。 この事態を憂慮した光格天皇が京都所司代を通じて江戸幕府に飢饉に苦しむ民衆救済を要求する。これは、禁中並公家諸法度に対する明白な違反行為であった。そのため、天皇の叔父でもある関白鷹司輔平も厳罰を覚悟して同様の申し入れを行った。これに対して幕府は米1,500俵を京都市民への放出を決定、法度違反に関しては事態の深刻さから天皇や関白が行動を起こしたのももっともな事であるとして不問とした。 この背景には、天明の大飢饉や、同年4月に徳川家斉が将軍に就任した事から徳政を求める意味もあったと思われる。また、朝廷の行動が実際の救済行動に結びついたことで、尊王論の興隆の一因となった。.

新しい!!: 江戸幕府と御所千度参り · 続きを見る »

御所柿

御所柿(ごしょがき)は、奈良県御所(ごせ)市原産の完全甘柿の品種である。.

新しい!!: 江戸幕府と御所柿 · 続きを見る »

徳力本店

株式会社徳力本店(とくりきほんてん)とは、東京都千代田区に本社を置く、貴金属地金及び加工品の製造・販売を手がける会社である。.

新しい!!: 江戸幕府と徳力本店 · 続きを見る »

徳大寺実堅

徳大寺 実堅(とくだいじ さねかた)は、江戸時代後期の公卿。父は鷹司輔平、母は家女房の山形氏、養父は徳大寺公迪。.

新しい!!: 江戸幕府と徳大寺実堅 · 続きを見る »

徳山城

徳山城 (とくやまじょう)は、現在の山口県周南市にあった日本の城。実際の城の造りは陣屋である。城主は毛利氏。徳山藩の居城である。別名は「御舘」、後に「御城」。.

新しい!!: 江戸幕府と徳山城 · 続きを見る »

徳山則秀

徳山 則秀(とくのやま/とくやま のりひで)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、。通称は孫三郎、五兵衛で、法名は二位法印秀現。父は少左衛門貞孝。.

新しい!!: 江戸幕府と徳山則秀 · 続きを見る »

徳山藩

徳山藩(とくやまはん)は、江戸時代の藩。長州藩(萩藩)の支藩。当初の名称は下松藩(くだまつはん)。 藩庁は最初は周防国下松(現在の山口県下松市)、後に同国徳山(改称前は野上村。現在の山口県周南市)。藩庁の置かれた徳山陣屋(徳山城)は、飯野陣屋、敦賀陣屋と共に日本三大陣屋の一つに数えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳山藩 · 続きを見る »

徳山村 (岐阜県)

徳山村(とくやまむら)は、岐阜県揖斐郡の揖斐川上流にあった村である。徳山ダム建設のため、村民は1984年(昭和59年)に離村を開始。1987年(昭和62年)に藤橋村(現・揖斐川町)に編入合併して廃止された。編入後も残っていた村民も2001年(平成13年)までに離村した。 徳山ダムは2008年(平成20年)5月に完成し、門入集落を除く徳山村の可住区域はダム湖(徳山湖)に水没した(詳細は徳山ダム#消えた徳山村を参照)。NHK総合『発見ふるさとの宝』、NHK総合・BS2『ゆるナビ』で紹介された。ダム建設中の徳山村を舞台に映画『ふるさと』も制作された。.

新しい!!: 江戸幕府と徳山村 (岐阜県) · 続きを見る »

徳島市

徳島市(とくしまし)は、日本の四国北東部に位置する都市で、徳島県の県庁所在地である。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。.

新しい!!: 江戸幕府と徳島市 · 続きを見る »

徳島藩松帆台場跡

徳島藩松帆台場跡(とくしまはんまつほだいばあと)は、兵庫県淡路市岩屋の松帆崎にある砲台跡。松帆砲台跡とも。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と徳島藩松帆台場跡 · 続きを見る »

徳川

徳川、德川、徳河(德河)、禿川、禿河 (とくがわ).

新しい!!: 江戸幕府と徳川 · 続きを見る »

徳川埋蔵金

徳川埋蔵金(とくがわまいぞうきん)は、江戸時代末期の1867年に江戸幕府が大政奉還に際し、密かに地中に埋蔵したとされる幕府再興のための軍資金である。埋蔵金は金塊あるいは貨幣とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川埋蔵金 · 続きを見る »

徳川十五代史

徳川幕府とその時代については江戸幕府、江戸時代参照 ---- 徳川十五代史(とくがわじゅうごだいし)は、歴史家、内藤耻叟の著作した歴史書である。 内藤は水戸藩士の家に生まれ、水戸学の会沢正志斎、藤田東湖に学ぶ。藩校弘道館の教授を経て、1886年~1891年には帝国大学文科大学の教授を務めている。『古事類苑』の編纂にも関与している。 『徳川十五代史』の初刊は1892年~1893年、現在では新人物往来社(全6巻)の版が比較的参照しやすいようである。 -しゆうこたいし category:明治時代の歴史書.

新しい!!: 江戸幕府と徳川十五代史 · 続きを見る »

徳川十六神将

徳川十六神将(とくがわじゅうろくしんしょう)は、徳川家康に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた16人の武将を顕彰した呼称。江戸時代には家康と十六神将の姿を描いた図像が東照宮信仰において好まれた。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川十六神将 · 続きを見る »

徳川吉孚

徳川 吉孚(とくがわ よしざね)は、水戸藩第3代藩主徳川綱條の世子。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川吉孚 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川吉宗 · 続きを見る »

徳川吉通

徳川 吉通(とくがわ よしみち)は、尾張藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川吉通 · 続きを見る »

徳川大五郎

徳川 大五郎(とくがわ だいごろう、宝永5年12月22日(1709年2月1日) - 宝永7年8月12日(1710年9月5日))は、江戸時代中期の江戸幕府第6代将軍・徳川家宣の三男。第7代将軍・徳川家継の異母兄である。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川大五郎 · 続きを見る »

徳川実紀

『徳川実紀』(とくがわじっき)は、19世紀前半に編纂された江戸幕府の公式記録。国史大系に収録されている。徳川実記という表記は誤りである。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川実紀 · 続きを見る »

徳川家基

徳川 家基(とくがわ いえもと)は、江戸幕府第10代将軍徳川家治の長男。将来の第11代将軍として期待されていたが、夭折した。徳川宗家の歴史の中で唯一「家」の一文字を賜りながら将軍位に就けなかったため、「幻の第11代将軍」とも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家基 · 続きを見る »

徳川家千代

徳川 家千代(とくがわ いえちよ)は、江戸幕府の第6代将軍・徳川家宣の次男である。第7代将軍・徳川家継の異母兄にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家千代 · 続きを見る »

徳川家定

徳川 家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の第13代征夷大将軍。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家定 · 続きを見る »

徳川家定付き大奥女中

徳川家定付き大奥女中(とくがわいえさだつき おおおくじょちゅう)では、江戸幕府13代将軍徳川家定に仕えた大奥女中を詳述する。なお紹介は史料上の最終役職順で羅列する。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家定付き大奥女中 · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家康の影武者説

徳川家康の影武者説(とくがわいえやすのかげむしゃせつ)は、江戸幕府を開いた徳川家康の生涯は通説で考えられているものと異なり、人生のいずれかの段階で別人と入れ替わったという仮説(別人説)。入れ替わった段階をいつと捉えるかによって説の内容は異なるが、いずれの説も史料批判の誤りが多いため、フィクションとしてはともかく、アカデミズムにおいては否定的見解が強い。この項では明治時代の地方官であった村岡素一郎が唱えた桶狭間の戦い直後に入れ替わったという説を主に扱い、その他の説を付記する。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家康の影武者説 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家光 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家綱 · 続きを見る »

徳川家継

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代将軍(在任:1713年 - 1716年)。 第6代将軍・徳川家宣の四男。母は側室で浅草唯念寺住職の娘・お喜代(月光院)。一時期、徳川家の旧苗字「世良田」を用いて世良田 鍋松(せらた なべまつ)と呼ばれていた。婚約者は霊元天皇の皇女・八十宮吉子内親王。史上最年少で任官し、また史上最年少で死去した征夷大将軍である。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家継 · 続きを見る »

徳川家達

德川 家達(徳川 家達、とくがわ いえさと、1863年8月24日 - 1940年6月5日)は、徳川宗家の16代当主。もとは田安徳川家の7代当主で、静岡藩の初代藩主。幼名は亀之助といった。号は静岳。位階、勲等、爵位は従一位大勲位公爵。世間からは「十六代様」と呼ばれた。第4代から第8代までの貴族院議長、ワシントン軍縮会議全権大使、1940年東京オリンピックの組織委員会の委員長、第6代日本赤十字社社長、華族会館館長、学習院評議会議長、日米協会会長などを歴任した。大正期には組閣の大命も受けた(拝辞)。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家達 · 続きを見る »

徳川家霊廟

日光東照宮(陽明門) 輪王寺'''大猷院霊廟''' 増上寺'''旧文昭院霊廟奥院中門'''(現在は増上寺徳川家墓所の入口) 徳川家霊廟(とくがわけれいびょう)は、江戸幕府の将軍職を務めた徳川将軍家歴代の墓所のことで、江戸(現・東京)の寛永寺と増上寺、及び栃木県は日光の輪王寺にある。江戸時代の華麗な建築技術・意匠の粋を集めた建築群として日光東照宮と並び称されるが、このうち寛永寺と増上寺の霊廟は、大部分の建物が1945年(昭和20年)の戦災で焼失した。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家霊廟 · 続きを見る »

徳川家茂

徳川 家茂(とくがわ いえもち)は、江戸幕府第14代征夷大将軍。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を賜って慶福(よしとみ)と名乗っていた。 実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は徳川御三家紀州藩第13代藩主。 徳川斉順(清水徳川家および紀州徳川家の当主)の嫡男流産した兄がいたため次男とみなされることもある。だが、父は家茂が生まれる前に薨去している。祖父は第11代将軍徳川家斉、祖母は妙操院。御台所は孝明天皇の皇妹・親子内親王(静寛院宮)。第13代将軍・徳川家定の後継者問題が持ち上がった際、家定の従弟にあたる慶福は徳川氏の中で将軍家に最も近い血筋であることを根拠に当時慶福よりも血筋が近い者として家定の叔父にあたる美作津山藩主松平斉民と阿波徳島藩主蜂須賀斉裕がいたが、徳川家を出て他家の養子となっていたためどちらも将軍後継者としてみなされなかった。皮肉なことに、この両者とも家茂より長生きし、実子を儲けている。、大老で譜代筆頭の彦根藩主井伊直弼ら南紀派の支持を受けて13歳で第14代将軍となった。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家茂 · 続きを見る »

徳川家茂付き大奥女中

徳川家茂付き大奥女中(とくがわいえもちつき おおおくじょちゅう)では、江戸幕府14代将軍徳川家茂に仕えた大奥女中を詳述する。なお紹介は史料上の最終役職順で羅列する。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家茂付き大奥女中 · 続きを見る »

徳川家重

増上寺の墓所にある家重の石塔 徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代の江戸幕府第9代将軍(在任:延享2年(1745年)- 宝暦10年(1760年))である。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家重 · 続きを見る »

徳川家治

徳川 家治(とくがわ いえはる)は江戸幕府の第10代将軍である(在職:宝暦10年(1760年) - 天明6年(1786年))。父は第9代将軍・徳川家重。母は側室・お幸の方(梅渓通条の娘)。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家治 · 続きを見る »

徳川家斉

徳川 家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の第11代征夷大将軍(在任:1787年 - 1837年)。 御三卿一橋家の第2代当主徳川治済の長男。母は側室のお富の方。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家斉 · 続きを見る »

徳川家慶

徳川 家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の第12代征夷大将軍(在職:1837年 - 1853年)。11代将軍・徳川家斉の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川家慶 · 続きを見る »

徳川宗堯

徳川 宗堯(とくがわ むねたか)は、常陸国水戸藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川宗堯 · 続きを見る »

徳川宗将

徳川 宗将(とくがわ むねのぶ)は、紀州藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川宗将 · 続きを見る »

徳川宗勝

徳川 宗勝(とくがわ むねかつ)は、尾張徳川家の尾張藩第8代藩主。御連枝川田久保松平家第2代当主、高須藩四谷松平家の第3代藩主でもあった。 川田久保松平家初代・松平友著(尾張徳川家第2代当主・徳川光友の十一男)の長男。母は側室湯本氏(繁、円珠院)。尾張徳川家第4・6・7代当主である吉通・継友・宗春兄弟の従弟に当たる。正室は第4代藩主・徳川吉通の次女・三姫(宝蓮院)。側室は倉林氏(すめ・寿光院)・馬場氏(とせ・清光院)・寺嶋氏(そよ・仙宥院)と多数。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川宗勝 · 続きを見る »

徳川宗翰

徳川 宗翰(とくがわ むねもと)は、常陸国水戸藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川宗翰 · 続きを見る »

徳川宗直

徳川 宗直(とくがわ むねなお)は、伊予西条藩の第2代藩主、のち紀州藩の第6代藩主。西条藩初代藩主・松平頼純の五男(次男、四男との記述も)。母は太田氏(観樹院)。官位は従二位大納言。幼名は甚太郎、西条藩主時代は松平頼致(まつだいら よりよし)を名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川宗直 · 続きを見る »

徳川宗武

徳川 宗武(とくがわ むねたけ)は、江戸幕府第8代将軍・吉宗の次男。官位は従三位権中納言。松平定信の実父に当たる。江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であり、田安 宗武とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川宗武 · 続きを見る »

徳川宗春

徳川 宗春(とくがわ むねはる)は、江戸時代中期の大名。尾張徳川家第7代当主・第7代尾張藩主。尾張藩主前は御連枝である大久保松平家当主(陸奥梁川藩主)。 尾張藩主就任時に規制緩和政策をとった宗春は、質素倹約策の8代将軍徳川吉宗とよく対比されるが、幕府が元文の改鋳で金融緩和をした際には、尾張藩では引き締め政策を行っており、単純な規制緩和ではなかった。 歴代藩主と同様、尾張藩主就任後に吉宗から「宗」の偏諱を授かって「宗春」と改名した(後述)。改名前の諱は兄徳川吉通の「通」の字を得て通春。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川宗春 · 続きを見る »

徳川寿千代

徳川 寿千代(とくがわ ひさちよ)は、江戸時代の御三卿の一つ田安徳川家の第6代当主。父は第5・8代当主の徳川慶頼、母は側室の高井氏。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川寿千代 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川将軍家 · 続きを見る »

徳川将軍家御台所

徳川将軍家御台所(とくがわしょうぐんけみだいどころ)では、徳川将軍家の御台所について扱う。 御台所とは大臣や将軍の妻に対して用いられる敬称で、江戸時代においては主に江戸幕府将軍の正室の呼称として用いられていた。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川将軍家御台所 · 続きを見る »

徳川将軍一覧

徳川将軍一覧(とくがわしょうぐんいちらん)では、江戸幕府(徳川幕府)の歴代征夷大将軍を一覧にしている。15人をまとめて徳川十五代と呼ぶこともある。 秀忠を除く14人が征夷大将軍と同時に源氏長者に任じられ、没後に正一位を贈られている。ほとんどが、生前または没後に太政大臣まで昇進している。ちなみに15代の将軍のうち、家康・家光・慶喜のみ(父親の)正室から産まれている。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川将軍一覧 · 続きを見る »

徳川一族の崩壊

『徳川一族の崩壊』(とくがわいちぞくのほうかい)は、1980年に公開された日本映画。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川一族の崩壊 · 続きを見る »

徳川幕府県治要略

『徳川幕府県治要略』(とくがわばくふけんちようりゃく)は、安藤博が編纂して1915年に赤城書店から出版した、江戸幕府の直轄地における代官の業務について詳細に記した書籍。検地の図など挿画も多く、江戸時代後期における幕府の地方統治の実態を伝える資料として重要な文献のひとつとされている。 内容は、「県治,吏員,管轄地,官庁,経費,職務,旅行」、「土地,租税,検地,貢租,質地,貸与,貯穀,官簿,民簿,訴訟刑罰」など多方面にわたっている。 安藤博は、幕末に関東郡代手付役を務めた人物と推測されているが,明治維新後には、静岡藩や大蔵省に官吏として勤めていたという。安藤は、かつての幕府による地方統治の実態が誤って伝えられている状況を嘆き、自身の手控えなどをもとに本書を編んだとされる。 1965年、柏書房から復刻版が出版され、以降、数次にわたり復刻されている。同年には、瀧川政次郎の解説を付した翻刻本も青蛙房から出版され、後に再刊もされている。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川幕府県治要略 · 続きを見る »

徳川徳松

徳川 徳松(とくがわ とくまつ、延宝7年5月6日(1679年6月14日) - 天和3年閏5月28日(1683年7月22日))は、徳川将軍家の世嗣で上野館林藩主。江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男。母は小谷正元の娘・伝(瑞春院)。姉に鶴姫(徳川綱教室)がいる。「徳松」は父・綱吉も名乗っていた幼名である。後述の通り、5歳という幼さで亡くなっているため、生母・瑞春院の身分が低く、元服した後の諱もなければ、官位もない。 延宝8年(1680年)5月、父が伯父の4代将軍家綱の継嗣となったため、2歳で家督(館林徳川家)を継いだ。同年11月27日に神田の父の屋敷から江戸城西御丸に移り、神田邸の家臣団も付き従った。他に松平忠冬・堀田正英・内藤重頼・黒田直邦・岡田俊陳・稲垣重定・本庄宗資・堀田正休・川勝隆尚らが徳松に仕え、老中・板倉重種も徳松付の西の丸老中を兼ねた。 しかし天和3年(1683年)、5歳で夭折した。法名は浄徳院殿霊岳崇心大童子。墓所は東京都港区の増上寺。 「七五三」の祝いは、天和元年11月15日にこの徳松の健康を願って行われた催しがその嚆矢といわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川徳松 · 続きを見る »

徳川忠長

徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。極位極官が従二位大納言で、領地が主に駿河国だったことから、通称は駿河大納言(するがだいなごん)。徳川家康の孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川忠長 · 続きを見る »

徳川ミキ

徳川 ミキ(とくがわ みき、旧芸名:徳川美妃、6月27日 - )は、長野県長野市出身の役者、モデル。山田康雄(俳優・声優)の姪。US帰国子女(ボストン公立高校-飛級卒業・サンタモニカ大学 芸術学部 バレエ学科卒業)。2014年長野市観光大使。表千家茶道講師。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川ミキ · 続きを見る »

徳川光友

徳川 光友(とくがわ みつとも)は、江戸時代前期の大名。尾張藩2代藩主。新陰流第6世。初名は光義(みつよし)で、こちらを名乗った期間の方が長い。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川光友 · 続きを見る »

徳川光貞

徳川 光貞(とくがわ みつさだ)は、紀州藩の第2代藩主。初代藩主・徳川頼宣の長男で、徳川家康の孫。正室は伏見宮貞清親王の娘。子に5代藩主から8代将軍となった吉宗の他、綱教(3代藩主)・頼職(4代藩主)などがいる。極位極官は従二位権大納言。贈従一位。 3代将軍徳川家光や、他の徳川御三家の第2代当主(尾張藩主徳川光友・水戸藩主徳川光圀)とは従兄弟関係にある。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川光貞 · 続きを見る »

徳川則子

徳川 則子(とくがわ のりこ、嘉永3年4月5日(1850年5月16日) - 明治7年(1874年)11月14日)は、日本の元皇族、華族。伏見宮邦家親王の第八王女。紀州藩第14代藩主・徳川茂承の正室。旧名は則子女王(のりこじょおう)。幼称は倫宮(みちのみや)。諡は貞淑夫人。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川則子 · 続きを見る »

徳川四天王

徳川四天王(とくがわしてんのう)は、安土桃山時代から江戸時代初期に、徳川家康の側近として仕えて江戸幕府の樹立に功績を立てた酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の武将を顕彰した呼称。仏教の四天王に準えている。類似の概念として更に12人を加えた徳川十六神将がある。 本多忠勝・榊原康政・井伊直政の3人は1590年の徳川氏の関東移封から1600年の関ヶ原の戦いまでの時代に徳川氏の家政と関ヶ原の戦いに関わる大名工作・戦後処理に中心となって活躍して幕府の基礎固めに功績があり、特に彼らを指して徳川三人衆もしくは徳川三傑と呼ぶ場合もある。「徳川四天王」の名称はいつから使われたかは定まらない。例えば歴史学者の中村達夫は、「徳川四天王」の名称の使用開始年代は不明とし、「徳川三傑」については『榊原家譜』を出典として1586年9月に使われ始めたとしている。中村によれば、1586年9月に徳川家康の名代として上洛した三名を上方の武将たちが「徳川三傑」と言い出したのが始まりだという。その後、本多・榊原・井伊の三名は翌月、徳川家康上洛に随行して何れも叙位され、これに酒井を加えた四名の「徳川四天王」の名が巷間もてはやされるようになったと上越市文化財審議委員の村山和夫は考えている。 四天王はその後、1589年の家康関東移封時に家康配下の大名としていずれも万石以上となり、徳川家の重臣としての地位を確立する。既に徳川家臣団中、当主一門を除いては最高の官位・官職にあった井伊は家中最高の12万石を与えられて高崎藩を立藩、榊原は関東総奉行兼勘定方支配(後の関東郡代兼勘定奉行)に任じられて館林藩10万石を立藩、本多は年寄(後の老中)に任ぜられて大多喜藩10万石を立藩した。酒井忠次は1588年に既に隠居しており、後継の酒井家次が下総臼井藩を立藩したが、わずか3万7000石という低い待遇を与えられ、他の四天王とは明確に格差が開いていた。これについて国学院大教授の根岸茂夫は、酒井は元々三河譜代筆頭であったが、家康の関東転封時の家臣団統制強化策の一環として、新参の武将を抜擢する方針があり、新しく台頭してきた本多・榊原・井伊の三名が家中で重きをなし、旧支配地の三河では東三河衆の旗頭として古い権力を持っていた酒井は、以前の松平信康自刃事件の責任を取らされて低い禄高に甘んじたとしている。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川四天王 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川秀忠 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川綱吉 · 続きを見る »

徳川綱重

徳川 綱重(とくがわ つなしげ)は、甲斐甲府藩主。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の三男。母は側室の夏(順性院)、養母は天樹院(千姫)、乳母は松坂局。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川綱重 · 続きを見る »

徳川綱條

徳川 綱條(とくがわ つなえだ)は、江戸時代中期における常陸水戸藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川綱條 · 続きを見る »

徳川綱教

徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、紀州藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川綱教 · 続きを見る »

徳川義直

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、江戸時代初期の大名。徳川家康の9男。尾張藩の初代藩主で、尾張徳川家の始祖である。新陰流第4世。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川義直 · 続きを見る »

徳川熙

徳川 熙(とくがわ ひろむ、1916年(大正5年)2月15日 - 1943年(昭和18年)7月12日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少佐。位階は従五位。勲等は勲五等。功級は功五級。 父は江戸幕府15代将軍・徳川慶喜の九男で男爵の徳川誠。母は男爵・名和長憲の娘・霽子(さえこ)。妻は会津松平家第12代当主・松平保男の五女・順子(よりこ)。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川熙 · 続きを見る »

徳川頼宣

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖。常陸国水戸藩、駿河国駿府藩を経て紀伊国和歌山藩の藩主となった。母は側室の養珠院(お万の方)である。8代将軍徳川吉宗の祖父にあたる。幼名は長福丸、元服に伴い頼将(よりのぶ)と名乗り、元和年中に頼信、さらに頼宣に表記を改める諱の一文字目については徳川家が源氏の末裔であることを示すために、その通字の一つである「頼」の字を用いたものとみられる。。初任官が常陸介であったため、子孫も代々常陸介に任官した。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川頼宣 · 続きを見る »

徳川頼職

徳川 頼職(とくがわ よりもと)は、紀州藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川頼職 · 続きを見る »

徳川誠

德川 誠(とくがわ まこと、1887年(明治20年)10月31日 - 1968年(昭和43年)11月11日)は、日本の実業家、政治家。爵位は男爵。新字体で徳川 誠(とくがわ まこと)とも表記される。 浅野セメント株式会社監査役、貴族院議員などを歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川誠 · 続きを見る »

徳川茂徳

徳川 茂徳(とくがわ もちなが)は、幕末の高須藩の第11代藩主、尾張藩第15代藩主、一橋徳川家第10代当主。 高須藩時代は松平 義比(まつだいら よしちか)、尾張藩時代は徳川茂徳、一橋家時代は徳川 茂栄(とくがわ もちはる)を名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川茂徳 · 続きを見る »

徳川茂承

徳川 茂承(とくがわ もちつぐ)は、幕末の大名。紀州藩第14代(最後)の藩主。紀州藩第8代藩主・徳川重倫の実弟で伊予国西条藩第6代藩主となった松平頼謙の曾孫。初名は松平 頼久(まつだいら よりひさ)。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川茂承 · 続きを見る »

徳川重好

徳川 重好(とくがわ しげよし)は、徳川御三卿の一つ、清水徳川家の初代当主。清水 重好とも。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川重好 · 続きを見る »

徳川重倫

徳川 重倫(とくがわ しげのり)は、紀州藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川重倫 · 続きを見る »

徳川長福丸

徳川 長福丸(とくがわ ながとみまる)は、紀伊徳川家嫡男を表す幼名。 徳川家康の末弟(異父弟)である久松長福丸(後の松平定勝)に由来するとされ、原則、跡を継ぐであろう長男が称する。以下の人物が称した。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川長福丸 · 続きを見る »

徳川虎千代

徳川 虎千代(とくがわ とらちよ)は、第11代将軍徳川家斉の九男で、紀州徳川家当主徳川治寶の養子。兄弟姉妹は多数で、成人した同母弟妹に尾張藩主徳川斉荘と長州藩主毛利斉広正室の和姫がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川虎千代 · 続きを見る »

徳川虎吉

徳川 虎吉(とくがわ とらきち、正徳元年8月25日(1711年10月7日) - 正徳元年11月6日(1711年12月15日))は、江戸幕府中期の第6代将軍・徳川家宣の五男である。第7代将軍・徳川家継の異母弟である。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川虎吉 · 続きを見る »

徳川恒孝

徳川 恒孝(とくがわ つねなり、正字体: 德川 恆孝、1940年〈昭和15年〉2月26日 - )は、徳川宗家の当主。松平一郎の次男。学習院大学政経学部卒業。学位は経済学士(学習院大学)。元日本郵船副社長。公益財団法人徳川記念財団初代理事長。WWFジャパン代表理事。公益財団法人東京慈恵会会長。公益財団法人斯文会名誉会長。一般社団法人横浜港振興協会元会長。早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校特別講演講師。公益財団法人日本美術刀剣保存協会名誉顧問。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川恒孝 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川氏 · 続きを見る »

徳川治宝

徳川 治宝(とくがわ はるとみ、德川 治寶)は、紀伊国紀州藩・第10代藩主。第8代藩主・徳川重倫の次男。正室は種姫(徳川家治養女、徳川宗武の娘)。極位極官は従一位大納言であり、御三家当主で生前に従一位に叙せられたのは治宝のみである。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川治宝 · 続きを見る »

徳川治保

徳川 治保(とくがわ はるもり)は、常陸国水戸藩の第6代藩主。水戸藩中興の祖といわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川治保 · 続きを見る »

徳川治国

徳川 治国(とくがわ はるくに)は、江戸時代の一橋徳川家の世子。江戸幕府第11代将軍徳川家斉の最年長の弟。 安永5年(1776年)5月11日、徳川治済の次男として誕生した。幼名は力之助。天明元年(1781年)5月、兄の豊千代(のち徳川家斉)が第10代将軍徳川家治の嗣子となったため、同年7月18日、一橋徳川家の世子となる。 天明6年(1786年)5月15日に元服し、父と同じく将軍・家治から偏諱を受けて治国(旧字体:治國)と名乗り、刑部卿に任じられる。 翌天明7年(1787年)3月9日には従三位左近衛権中将に叙される。同年には兄の家斉が将軍となっている。寛政3年(1791年)12月15日に左大臣二条治孝の娘・隆子を正室とした。しかし寛政5年(1793年)4月8日に、わずか18歳で死去した。法号は敬宗院。 亡くなった当時も一橋家の当主は父・治済が務めていたため、この跡を継ぐことなく没している。代わって、弟の斉敦が一橋徳川家の世子となった。 治国の没後に妻・隆子が生んだ長男・斉朝は、後に尾張藩主となった。 はるくに Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:御三卿家の人物 Category:1776年生 Category:1793年没.

新しい!!: 江戸幕府と徳川治国 · 続きを見る »

徳川治紀

徳川 治紀(とくがわ はるとし)は、常陸国水戸藩の第7代藩主。諡号は武公。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川治紀 · 続きを見る »

徳川治行

徳川 治行(とくがわ はるゆき)は、美濃高須藩の第5代藩主で、後に尾張徳川家世子となる。高須藩時代の名乗りは松平 義柄(まつだいら よしえ)。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川治行 · 続きを見る »

徳川治貞

徳川 治貞(とくがわ はるさだ)は、伊予西条藩の第5代藩主、のち紀州藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川治貞 · 続きを見る »

徳川治済

徳川 治済(とくがわ はるさだ / はるなり)は、江戸時代の御三卿の一つ一橋徳川家の第2代当主。8代将軍・徳川吉宗の孫で、11代将軍・徳川家斉の実父に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川治済 · 続きを見る »

徳川昌丸

徳川 昌丸(とくがわ まさまる)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の8代当主。官位は贈従三位左近衛権中将。 弘化3年(1846年)1月8日、すでに死去していた尾張藩主・徳川斉荘の次男として生まれる。なお、従兄弟にあたる徳川家茂は同じ年、同じく実父死後に出生している。弘化4年(1847年)5月7日に先代当主・徳川慶壽の末期養子となり、一橋家の家督を相続した。当時、一橋家の当主になるということは事実上、将軍家世子に継ぐ将軍候補になるということであった。 しかし就任からわずか3ヵ月後の8月20日、2歳で夭折した。法号は馨明院。嘉永元年(1848年)4月10日に従三位左近衛権中将が追贈された。墓地は芝増上寺にある。 当然嗣子が無かったため、没後に水戸藩主・徳川斉昭の七男・慶喜が跡を継いだ。これにより曽祖父・徳川治済の血筋は、一橋家では絶えた。 まさまる まさまる Category:1846年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と徳川昌丸 · 続きを見る »

徳川斉彊

徳川 斉彊(とくがわ なりかつ)は、江戸時代後期の紀伊紀州藩の第12代藩主。もとは清水徳川家第5代当主。 11代将軍・徳川家斉の二十一男。母は吉江左門の娘・本性院。12代将軍・徳川家慶は異母兄であり、13代将軍・徳川家定は甥にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉彊 · 続きを見る »

徳川斉位

徳川 斉位(とくがわ なりくら)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の5代当主。 文政元年(1818年)6月15日、田安徳川家当主・斉匡の四男として生まれる。幼名は郁之助。文政8年(1825年)2月6日に一橋家当主・徳川斉礼の養子となり、翌7日に豊之助と改名する。文政10年(1827年)6月25日に元服し、伯父にあたる将軍徳川家斉から偏諱を受けて斉位と名乗り、従三位左近衛権中将兼民部卿に叙される。 文政13年(1830年)6月14日に養父・斉礼が没したため、同年7月19日に当主に就任する。天保6年(1835年)11月15日、将軍家斉の二十七女・永姫(徳川家慶の妹)と婚姻する。同年12月1日には参議に任ぜられた。隠居していた祖父・徳川治済が存命中は後見した。 天保8年(1837年)5月7日、20歳で夭折した。法号は崇雲院。天保14年(1843年)4月2日には権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、義兄である家慶の五男・慶昌を末期養子として跡を継がせた。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉位 · 続きを見る »

徳川斉匡

徳川 斉匡(とくがわ なりまさ)は、徳川御三卿の一つ田安徳川家第3代当主。 一橋徳川家2代当主徳川治済の五男。母は丸山氏。江戸幕府11代将軍徳川家斉の異母弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉匡 · 続きを見る »

徳川斉礼

徳川 斉礼(とくがわ なりのり)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の4代当主。 享和3年(1803年)10月3日、3代当主・斉敦の次男として誕生する。文化元年(1804年)9月28日、一橋家の世子となる。文化11年(1814年)2月19日に元服し、伯父にあたる将軍・家斉から偏諱を受けて斉礼と名乗り、兵部卿に任じられる。 文化12年(1815年)8月5日に従三位左近衛権中将に叙され、文化13年(1816年)9月4日に父・斉敦が没したため同年10月4日に当主に就任する。文政2年(1819年)4月6日に伯父にあたる田安徳川家当主・斉匡の娘・近姫と婚姻する。 文政6年(1823年)7月8日に遠江国1万石を幕府に返納し、代わりに摂津国1万石を賜る。文政10年(1827年)2月18日には遠江国・武蔵国・下野国三国の3万石を幕府に返納し、代わりに摂津国・越後国・備中国三国の3万石を賜る。同年閏6月1日に参議に就任する。 文政13年(1830年)6月14日、28歳で死去した。法号は憲徳院。天保7年(1836年)6月2日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、養子の斉位(斉匡の四男で近姫の異母弟)が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉礼 · 続きを見る »

徳川斉荘

徳川 斉荘(とくがわ なりたか)は、江戸時代の大名。天保7年(1836年)に田安徳川家4代当主、天保10年(1839年)に尾張徳川家12代当主となった。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉荘 · 続きを見る »

徳川斉順

徳川 斉順(とくがわ なりゆき)は、江戸幕府11代将軍・徳川家斉の7男。清水徳川家第3代当主を経て、第11代紀州藩主に転出した。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉順 · 続きを見る »

徳川斉明

徳川 斉明(とくがわ なりのり、文化6年12月5日(1810年1月10日) - 文政10年6月10日(1827年8月2日))は、江戸幕府11代将軍徳川家斉の十一男。母は家斉側室のお八重の方(皆春院)。12代将軍徳川家慶の異母弟。同母兄弟は池田斉衆、松平斉民や蜂須賀斉裕。幼名は保之丞。正室は一品兵部卿伏見宮貞敬親王の娘、教宮(みちのみや)英子女王。 先代当主の異母兄斉順が紀州藩主徳川治宝の養嗣子になったため、清水徳川家第4代当主となる。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉明 · 続きを見る »

徳川斉昭

茨城県水戸市の千波公園にある徳川斉昭と息子の七郎麿(後の将軍徳川慶喜)の像 徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。常陸水戸藩の第9代藩主。江戸幕府第15代(最後)の将軍・徳川慶喜の実父である。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉昭 · 続きを見る »

徳川斉敦

徳川 斉敦(とくがわ なりあつ)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の第3代当主。 安永9年(1780年)11月21日、第2代当主・治済の六男として生まれる。寛政5年(1793年)4月8日に一橋家の世子だった兄・治国が死去したため、同年6月6日に代わって世子となる。同日に元服し、兄の第11代将軍・家斉から偏諱を受けて斉敦と名乗り、従三位・左近衛権中将兼民部卿に叙任される。 寛政10年(1798年)11月23日に左大臣二条治孝の娘・保子と婚姻する。寛政11年(1799年)1月27日に父・治済の隠居を受けて家督を相続する。文化5年(1808年)12月1日に参議に任じられた。 文化13年(1816年)9月4日に死去した。享年37。法号は厳恭院。文政5年(1822年)8月9日に権中納言が追贈された。跡を次男・斉礼が継いだ。 趣味は絵画で、その作品が今も現存している。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川斉敦 · 続きを見る »

徳川慶壽

徳川 慶壽(とくがわ よしひさ)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の7代当主。 文政6年(1823年)3月4日、田安徳川家当主・徳川斉匡の五男として生まれる。官位は従三位左近衛権中将、民部卿、参議、贈権中納言。天保9年(1838年)5月25日、先代当主・徳川慶昌が死去して空位となっていた一橋徳川家の家督を継承する。同年9月5日に元服し、将軍徳川家慶から偏諱を受けて慶壽と名乗り、従三位左近衛権中将に叙される。 天保12年(1841年)12月2日に伏見宮貞敬親王の娘・直子女王と婚姻する。弘化3年(1846年)12月1日に参議に任じられた。 弘化4年(1847年)5月7日、25歳で夭折した。法号は承休院。嘉永6年(1853年)2月10日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、尾張藩主・徳川斉荘(元は斉匡の養子で田安家当主、血縁上は慶壽の従兄)の長男・昌丸を末期養子として跡を継がせた。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶壽 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶喜 · 続きを見る »

徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)

『徳川慶喜』(とくがわよしのぶ)はNHKにおいて1998年1月4日から12月13日に放送された大河ドラマ第37作。原作は司馬遼太郎・脚本は田向正健。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶喜 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

徳川慶光

德川 慶光(とくがわ よしみつ、1913年(大正2年)2月6日 - 1993年(平成5年)2月6日)は、日本の官僚、政治家、陸軍軍人。江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜の孫。爵位は公爵。通称は有職読みの「けいこう」。新字体で徳川 慶光とも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶光 · 続きを見る »

徳川慶勝

徳川 慶勝(とくがわ よしかつ)は、日本の幕末から明治初期にかけての大名、政治家。尾張藩14代藩主、尾張徳川家第14代・第17代当主。尾張藩支藩(御連枝)であった美濃高須藩主・松平義建の次男。 弟に15代藩主・徳川茂徳、会津藩主・松平容保、桑名藩主・松平定敬などがあり、慶勝を含めて高須四兄弟と併称される。 維新後、茂徳とともに朝敵となった容保、定敬の助命に奔走した。明治11年(1878年)、この四兄弟は再会している。 幼名は秀之助、元服後(高須松平家時代)は松平義恕(まつだいら よしくみ)を名乗る。尾張徳川家相続後は将軍徳川家慶より偏諱の授与を受けて、初めは徳川慶恕(よしくみ)、のち慶勝と改名した。なお、本項ではすべて慶勝に統一する。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶勝 · 続きを見る »

徳川慶頼

徳川 慶頼(とくがわ よしより)は、江戸時代の田安徳川家の第5代・8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶頼 · 続きを見る »

徳川慶臧

徳川 慶臧(とくがわ よしつぐ)は、江戸時代の尾張藩の第13代藩主。田安徳川家第3代当主徳川斉匡の10男。官位は従三位権中納言。紀州藩主徳川斉彊の養女(尾張藩第12代藩主徳川斉荘の娘)と婚約していた。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶臧 · 続きを見る »

徳川慶朝

徳川 慶朝(とくがわ よしとも、1950年(昭和25年)2月1日 - 2017年(平成29年)9月25日)は、日本の写真家。徳川幕府第15代将軍徳川慶喜の曾孫で、旧公爵徳川慶喜家の4代目当主。徳川の徳の字は、正式には「罒」と「心」の間に「一」が入る正字(德)を使う。母方を通じて松平容保の曾孫でもある。妻は長岡祥三の長女貴子(離婚)。伯母は宣仁親王妃喜久子。幼少時はよく宮邸に呼ばれ、可愛がられたという。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶朝 · 続きを見る »

徳川慶昌

徳川 慶昌(とくがわ よしまさ)は、江戸時代後期の御三卿・一橋徳川家の6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳川慶昌 · 続きを見る »

徳丸ヶ原

徳丸ヶ原碑&こども動物園 徳丸ヶ原(とくまるがはら)は、現在の東京都板橋区高島平及び三園、新河岸の大半の地域に相当する江戸幕府の天領、及び地域の総称である。東西1.4km、南北0.8km。地名としては、西台、徳丸本、徳丸脇、四ツ葉、下赤塚、上赤塚、成増などがあった。.

新しい!!: 江戸幕府と徳丸ヶ原 · 続きを見る »

徳願寺 (市川市)

徳願寺(とくがんじ)は、千葉県市川市本行徳にある浄土宗の寺院。山号は海蔵山。院号は普光院。本尊は阿弥陀如来。行徳・浦安三十三観音第一番。.

新しい!!: 江戸幕府と徳願寺 (市川市) · 続きを見る »

徳永寿昌

徳永 寿昌(とくなが ながまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。美濃高須藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と徳永寿昌 · 続きを見る »

徳永昌重

徳永 昌重(とくなが まさしげ)は、江戸時代前期の大名。美濃高須藩第2代藩主。 徳永寿昌の長男。父と共に豊臣秀吉に仕えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは父と共に東軍に与して高木盛兼の高須城を攻め取り、居城とした。慶長16年(1611年)には禁裏の普請助役を務めている。翌年7月10日に父寿昌が64歳で死去したため、その後を継いで藩主となる。大坂の陣などでも武功を挙げて最終的には5万700石まで加増を受けた。 しかし寛永5年(1628年)2月28日、大坂城石垣普請助役工事の遅延を理由に除封され、庄内藩酒井家(後に新庄藩戸沢家)にお預けとなった。寛永19年(1642年)6月19日、配所にて死去した。享年62。 まさしけ Category:戦国武将 Category:外様大名 Category:高須藩主 Category:1581年生 Category:1642年没.

新しい!!: 江戸幕府と徳永昌重 · 続きを見る »

徳源院

徳源院(とくげんいん)は、滋賀県米原市にある京極氏の菩提寺。清瀧寺(せいりゅうじ、または、きよたきでら)とも呼ばれる。山号を霊通山と称する。宗派は天台宗。境内にある京極家墓所は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と徳源院 · 続きを見る »

徴兵制度

徴兵制度(ちょうへいせいど)とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度である。徴兵制とも言い、国民国家や国民皆兵の思想とかかわりが深く、志願兵(募兵)制度の対義語である。 北アフリカ諸国の他、ベトナム、イスラエル、ウクライナ、キプロス、韓国、スイス、オーストリア等、CSTOに加盟しているアルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ロシアなどでは徴兵制が続いているが、冷戦終結後は、西側諸国ではフランス(2002年)、ドイツ(2011年)のように徴兵制度を廃止する国が増え、また、実施している国でも良心的兵役拒否した場合の代替服務を選択可能を導入している場合が大半である。 NATOに加盟している28か国を例にとると、90年代から00年代にかけて冷戦の終結に伴い次々と徴兵制を廃止し、2010年12月時点でNATO加盟国において徴兵制を採用している国はエストニア、トルコ、ギリシャ、デンマーク、ノルウェーの5か国にまで減少している。 徴兵制による国民皆兵武装を基盤として永世中立を掲げるスイスとオーストリアでは国民投票で徴兵制の廃止が否決され、2013年に徴兵制を廃止したウクライナでは、翌年発生したロシアのクリミア侵攻の後に徴兵制が復活するなど、国是や国家を取り巻く情勢によって左右されている状況にある。また、2010年7月に廃止していたスウェーデンでもウクライナと同様に、ロシアの脅威を理由に、2018年1月から新たに女性も対象にした徴兵制が復活することになった AFP(2017年3月3日)2017年3月3日閲覧。 有事の際にかぎり徴兵制を認めている国もあり、常備軍を持たないコスタリカでは、有事の際に徴兵制を実施できることが憲法に明記されている。.

新しい!!: 江戸幕府と徴兵制度 · 続きを見る »

後志国

後志国(しりべしのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。国名の由来は、阿倍比羅夫が郡領を置いた後方羊蹄(しりべし)の語音にちなみ、後志国を流れる尻別川のアイヌ語「シリ・ペッ」(山の・川)を採り、音訳して後志としたもの。命名者は松浦武四郎。道南から道央にかけての地域に位置し、現在の後志総合振興局管内のうち虻田郡と小樽市銭函4~5丁目相当区域を除いた大部分と、檜山振興局管内のせたな町以北および奥尻島にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と後志国 · 続きを見る »

後光明天皇

後光明天皇(ごこうみょうてんのう、寛永10年3月12日(1633年4月20日) - 承応3年9月20日(1654年10月30日))は、江戸時代前期の第110代天皇(在位:寛永20年10月3日(1643年11月14日) - 承応3年9月20日(1654年10月30日))。幼名を素鵞宮(すがのみや)、諱を紹仁(つぐひと)という。儒学に傾倒して典礼を重んじ、朝儀再興を目指した。.

新しい!!: 江戸幕府と後光明天皇 · 続きを見る »

後西天皇

後西天皇(ごさいてんのう、寛永14年11月16日(1638年1月1日) - 貞享2年2月22日(1685年3月26日)は、江戸時代の第111代天皇(在位:承応3年11月28日(1655年1月5日) - 寛文3年1月26日(1663年3月5日))。幼名を秀宮、諱を良仁(ながひと)という。花町宮。花町殿。.

新しい!!: 江戸幕府と後西天皇 · 続きを見る »

後藤基芳

後藤 基芳(ごとう もとよし、生年不詳 - 1662年2月16日(寛文元年12月28日))は、江戸時代の医師。後藤基次の五男。通称は吉右衛門、法橋号は玄哲。子に跡を継いだ玄徳を含め五男一女がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と後藤基芳 · 続きを見る »

後藤寿庵

後藤寿庵廟堂(岩手県奥州市) 後藤 寿庵(ごとう じゅあん、天正5年(1577年)? - 寛永15年(1638年)?)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、キリスト教信者(キリシタン)。本名は岩淵又五郎。伊達氏の家臣。一説には葛西氏の旧臣。.

新しい!!: 江戸幕府と後藤寿庵 · 続きを見る »

後藤一乗

後藤 一乗(ごとう いちじょう、寛政3年3月3日(1791年4月5日) - 明治9年(1876年)10月17日)は、日本の幕末から明治にかけて架けて活躍した刀装金工。後藤家の掉尾を飾る名工として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と後藤一乗 · 続きを見る »

後藤四郎兵衛

後藤四郎兵衛家(ごとうしろべえけ)は、室町時代から江戸時代にかけて御用達の彫金を家職としてきた。 代々、後藤家の当主は後藤四郎兵衛(ごとうしろべえ)を通称とした。小判鋳造を手がけた金座の後藤庄三郎家と区別するため大判座後藤(おおばんざごとう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と後藤四郎兵衛 · 続きを見る »

後藤縫殿助

後藤縫殿助(ごとうぬいのすけ)は、江戸時代に代々呉服師を手がけた後藤家の当主が名乗った名称である。江戸幕府の御用達呉服師として仕え、彫金師の彫物後藤および小判鋳造を手がけた金座後藤庄三郎家と区別するため呉服後藤(ごふくごとう)とも呼ばれた。また後藤縫之助と書かれる場合もある草間直方 『三貨図彙』 1815年。.

新しい!!: 江戸幕府と後藤縫殿助 · 続きを見る »

後藤覚乗

後藤 覚乗(ごとう かくじょう、天正17年(1589年) - 明暦2年閏4月22日(1656年5月16日))は、江戸時代前期の金工家。金工の後藤勘兵衛(上後藤)家の初代。後藤宗家5代後藤徳乗の甥。後藤長乗(光栄)の次男。後藤立乗の弟。諱は光信、通称は勘兵衛。.

新しい!!: 江戸幕府と後藤覚乗 · 続きを見る »

後鑑

後鑑(のちかがみ)は、江戸幕府によって編纂された室町幕府15代の歴史書。.

新しい!!: 江戸幕府と後鑑 · 続きを見る »

後陽成天皇

後陽成天皇(ごようぜいてんのう、元亀2年12月15日(1571年12月31日) - 元和3年8月26日(1617年9月25日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての第107代天皇(在位:天正14年11月7日(1586年12月17日) - 慶長16年3月27日(1611年5月9日))。諱は初め和仁(かずひと)、慶長3年(1598年)12月に周仁(かたひと)と改めた。.

新しい!!: 江戸幕府と後陽成天皇 · 続きを見る »

後桜町天皇

後桜町天皇(ごさくらまちてんのう、元文5年8月3日(1740年9月23日) - 文化10年閏11月2日(1813年12月24日))は第117代天皇(在位:宝暦12年7月27日(1762年9月15日)- 明和7年4月28日(1770年5月23日))。江戸時代、また今上天皇までで最後の女性天皇。幼名を以茶宮(いさのみや)・緋宮(あけのみや)、諱を智子(としこ)はじめ智子を“さとこ”と訓じたが、霊元天皇諱の識仁(さとひと)と音が通うため、践祚後の宝暦12年7月29日“としこ”に改めた。という。.

新しい!!: 江戸幕府と後桜町天皇 · 続きを見る »

後桃園天皇

後桃園天皇(ごももぞのてんのう、宝暦8年7月2日(1758年8月5日) - 安永8年10月29日(1779年12月6日))は、江戸時代の第118代天皇(在位:明和7年4月28日(1770年5月23日) - 安永8年11月9日(1779年12月16日))。諱は英仁(ひでひと)。 なお、急逝による後継の準備のため、実際よりも後の日付で崩御が発表されており、在位日が崩御後も続いている(宮内庁所蔵「後桃園院御凶事前後記」)。.

新しい!!: 江戸幕府と後桃園天皇 · 続きを見る »

後森

後森(うしろもり)は、秋田県鹿角市にある山である。.

新しい!!: 江戸幕府と後森 · 続きを見る »

後楽園

後楽園から岡山城を望む 唯心山から沢の池を望む 後楽園(こうらくえん)は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園(大名庭園)で、日本三名園のひとつである。 江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と後楽園 · 続きを見る »

得撫島

得撫島北東部にある見嶋湾。遠景の岬の日本が建てた灯台の周りには、ウルップソウの大群落がある。 得撫島(うるっぷとう)は、千島列島にある島。ロシア名はウループ島 (Остров Уруп)、英語表記はUrup。 島の名前の由来は、アイヌ語で「紅鱒」を意味する「ウルㇷ゚」から。知里真志保の著書にもこのことが記してある。.

新しい!!: 江戸幕府と得撫島 · 続きを見る »

得撫郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と得撫郡 · 続きを見る »

徒士

徒士(かち)は、江戸幕府や諸藩に所属する徒歩で戦う下級武士のことである。近代軍制でいうと、馬上の資格がある侍(馬廻組以上)が士官に相当し、徒士は下士官に相当する。徒士は士分に含まれ、士分格を持たない足軽とは峻別される。戦場では主君の前駆をなし、平時は城内の護衛(徒士組)や中間管理職的な行政職(徒目付、勘定奉行の配下など)に従事した。.

新しい!!: 江戸幕府と徒士 · 続きを見る »

徒目付

徒目付(かちめつけ)とは、江戸幕府及び諸藩に置かれた役職の1つ。江戸幕府を初めとして目付支配(統括下)であることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と徒目付 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と従三位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 江戸幕府と従四位 · 続きを見る »

律令法

律令法(りつりょうほう)とは、律令格式などの制定法および平安時代になって律令を基礎にして成立した各種の慣習法をふくめたもの。大化の改新以後の中央集権的国家の制定した公法を中心とする法体系である。 なお、律令それ自体については律令の項を、律令に基づく制度各般については律令制の項を、それぞれ参照されたい。.

新しい!!: 江戸幕府と律令法 · 続きを見る »

往生院 (熊本市)

往生院(おうじょういん)は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。 本堂前に僧放牛が亡父の供養のために造立した放牛地蔵の6体目と100体目の石仏がある。.

新しい!!: 江戸幕府と往生院 (熊本市) · 続きを見る »

忍原崩れ

忍原崩れ(おしばらくずれ)は、弘治2年(1556年)又は永禄元年(1558年)の夏に毛利軍が忍原(島根県大田市川合町)で尼子軍に大敗北を喫した戦いを指す。地元の大田市では新原崩れ(うしばらくずれ)とも呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と忍原崩れ · 続きを見る »

忍岡聖堂

忍岡聖堂(しのぶがおかせいどう)とは、江戸時代前期に林道春(林羅山)によって建てられた林家の私塾に附属する孔子廟のこと。正式名称は先聖殿(せんせいでん)と称した。.

新しい!!: 江戸幕府と忍岡聖堂 · 続きを見る »

忍刀

忍刀(しのびがたな)は、忍者が使用したとされる刀であり、忍者刀(にんじゃとう)ともいう。携帯性や機能性を向上させるため、武士が使用する刀と比べて大きさや形状について工夫されている。.

新しい!!: 江戸幕府と忍刀 · 続きを見る »

忍頂寺

忍頂寺(にんちょうじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある高野山真言宗の寺院。山号は賀峰山(かぶさん)。現在は 寿命院(じゅみょういん)とも称する。 本尊は薬師如来。竜王山(忍頂寺山)の麓に位置する。また、竜王山と忍頂寺は大阪みどりの百選に選出されている。本堂東には、鎮守社である八所神社がある。.

新しい!!: 江戸幕府と忍頂寺 · 続きを見る »

忍者

北斎漫画より 児雷也。想像で誇張された忍者の典型 忍者(にんじゃ)は、飛鳥時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と忍者 · 続きを見る »

忍法十番勝負

『忍法十番勝負』(にんぽうじゅうばんしょうぶ)は、日本の漫画短編集。秋田書店の月刊漫画雑誌『冒険王』1964年(昭和39年)新年特大号から10月号にかけて連載された、10人の漫画家によるリレー方式のアンソロジー漫画である。1966年10月に同社よりサンデーコミックスとして単行本が発行された。1989年には秋田漫画文庫として上下巻2分冊の文庫化がなされ、更に2003年に1冊にまとめられた秋田文庫としてリニューアルされた。また、やはり秋田書店から2013年8月にコンビニコミック版(秋田トップコミックスW)が発売された。サンデーコミックス版は50以上の版を重ね、2015年6月現在でも新品が入手可能である。.

新しい!!: 江戸幕府と忍法十番勝負 · 続きを見る »

忍法帖シリーズ

『忍法帖シリーズ』(にんぽうちょうシリーズ)は、山田風太郎の小説シリーズである。時代小説であり、エログロも織り交ぜた娯楽小説である。 初作は1958年(昭和33年)に発表した『甲賀忍法帖』である。1960年代にかけて執筆し、1974年の『開化の忍者』を最終作とする。.

新しい!!: 江戸幕府と忍法帖シリーズ · 続きを見る »

保坂祐二

保坂 祐二(호사카 유지、ほさか ゆうじ、1956年2月26日 - )は、1988年より韓国に在住、2003年に韓国に帰化した日系韓国人である。現在は世宗大学校の教授であり、日本の朝鮮、満州、台湾に対する支配政策研究、竹島領有権問題分析、日韓文化比較研究が専門。.

新しい!!: 江戸幕府と保坂祐二 · 続きを見る »

保安林

保安林(ほあんりん)は、水を育んだり、土砂崩れなどの災害を防止したり、景観や保健教養などの公益目的を達成するために、伐採や開発に制限を加える森林のことである。目的に合わせて17種の保安林がある。.

新しい!!: 江戸幕府と保安林 · 続きを見る »

保科正寿

保科 正寿(ほしな まさひさ)は、上総飯野藩の第5代藩主。 宝永元年(1704年)、第3代藩主・保科正賢の三男として生まれる(生年には元禄15年(1702年)説もある)。異母兄で第4代藩主の正殷に嗣子が無かったため、享保2年(1717年)2月にその養子となり、享保3年(1718年)11月22日に正殷が隠居すると家督を継いだ。12月には従五位下、弾正忠に叙位・任官する。 享保4年(1719年)、享保6年(1721年)、享保7年(1722年)に和田倉門番、享保5年(1720年)、享保18年(1733年)に日光祭礼奉行、享保10年(1725年)、享保11年(1726年)、享保17年(1732年)、元文2年(1737年)に半蔵口門番、享保8年(1723年)、享保13年(1728年)、享保15年(1730年)に大坂加番、元文2年(1737年)7月に大坂定番に任じられるなど、諸役を歴任した。 元文4年(1739年)5月29日、大坂で死去した。享年36。跡を次男の正富が継いだ。 まさひさ *05 Category:1704年生 Category:1739年没.

新しい!!: 江戸幕府と保科正寿 · 続きを見る »

保科正富

保科 正富(ほしな まさとみ)は、上総飯野藩の第6代藩主。 享保17年(1732年)5月15日、第5代藩主・保科正寿の次男として生まれる。元文4年(1739年)、父が死去したため、家督を継いだ。これは長兄の清光院が将軍に御目見することなく延享元年(1744年)に死去したため、正富が身代わりとして藩主に擁立されたものともされている。 延享4年(1747年)12月に従五位下、越前守に叙位・任官する。寛延元年(1748年)に元服する。日光祭礼奉行を4回、大坂加番を3回ほど歴任した。明和7年(1770年)7月5日に長男の正率に家督を譲って隠居する。その後、正宜(まさよし)と改名した。安永7年(1778年)閏7月、桂山と号して剃髪する。 寛政9年(1797年)12月10日、江戸で死去した。享年66。 まさとみ *06 Category:1732年生 Category:1798年没.

新しい!!: 江戸幕府と保科正富 · 続きを見る »

保科正丕

保科 正丕(ほしな まさもと)は、上総飯野藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と保科正丕 · 続きを見る »

保科正之

保科 正之(ほしな まさゆき)は、江戸時代初期の大名。会津松平家初代。信濃高遠藩主、出羽山形藩主を経て、陸奥会津藩初代藩主。江戸幕府初代将軍徳川家康の孫にあたる。第3代将軍・徳川家光の異母弟で、家光と第4代将軍・家綱を輔佐し、幕閣に重きをなした。日本史上屈指の名君との呼び声も高い。また、将軍の「ご落胤」でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と保科正之 · 続きを見る »

保科正徳

保科 正徳(ほしな まさよし)は、上総飯野藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と保科正徳 · 続きを見る »

保科正光

保科 正光(ほしな まさみつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。下総多胡藩主、後に信濃高遠藩の初代藩主となる。.

新しい!!: 江戸幕府と保科正光 · 続きを見る »

保科正率

保科 正率(ほしな まさのり)は、上総飯野藩の第7代藩主。 宝暦2年(1752年)2月11日、第6代藩主・保科正富の長男として江戸で生まれる。明和7年(1770年)7月5日、父が隠居したため、家督を継いだ。嗚12月には従五位下、弾正忠に叙位・任官する。寛政2年(1789年)4月、越前守に遷任する。正室は秋月藩主黒田長邦の娘、於艶。 寛政3年(1791年)10月、大坂定番に任じられ、享和元年(1801年)5月まで務めている。そのほかにも大坂加番を3度、日光祭礼奉行を2度ほど歴任している。享和2年(1802年)6月3日、家督を長男・正徳に譲って隠居し、以後は南御殿で余生を送った。 文化12年(1815年)10月4日に死去した。享年64。 まさのり *07 Category:1752年生 Category:1815年没.

新しい!!: 江戸幕府と保科正率 · 続きを見る »

保科正経

保科 正経(ほしな まさつね)は、江戸時代前期の大名。陸奥会津藩主。保科松平家第2代。.

新しい!!: 江戸幕府と保科正経 · 続きを見る »

保科正益

保科 正益(ほしな まさあり)は、上総飯野藩の第10代(最後)の藩主。江戸幕府の幕末の若年寄。.

新しい!!: 江戸幕府と保科正益 · 続きを見る »

保科正賢

保科 正賢(ほしな まさかた)は、上総飯野藩の第3代藩主。 寛文5年(1665年)10月8日、第2代藩主・保科正景の四男として生まれる。初名は正祥。兄たちが早世したため、世子となる。延宝7年(1679年)に従五位下、兵部少輔に叙位・任官される。貞享3年(1686年)10月25日、父の隠居により家督を継ぐ。 元禄元年(1688年)に大坂加番に任じられ、元禄3年(1690年)8月には奥詰に任じられて元禄5年(1692年)5月まで務めた。元禄12年(1699年)には再び大坂加番に任じられている。その他にも日光祭礼奉行を4度も務めるなど、諸役を歴任した。元禄15年(1702年)に正賢と改名する。 正徳4年(1714年)12月22日に江戸で死去した。享年50。跡を長男の正殷が継いだ。 まさかた *03 Category:1665年生 Category:1715年没.

新しい!!: 江戸幕府と保科正賢 · 続きを見る »

保科正殷

保科 正殷(ほしな まさたか)は、上総飯野藩の第4代藩主。 元禄7年(1694年)、第3代藩主・保科正賢の長男として江戸で生まれる(生年には元禄10年(1697年)説もある)。正徳4年(1714年)12月22日の父の死去により、正徳5年(1715年)2月16日に家督を継承した。しかし、幼少より病弱で藩政が執れず、嗣子も無かったため、享保3年(1718年)に弟で養子の正寿に家督を譲って隠居した。 元文3年(1738年)3月21日に江戸品川屋敷で死去した。享年45。 まさたか *04 Category:1694年生 Category:1738年没.

新しい!!: 江戸幕府と保科正殷 · 続きを見る »

保科正景

保科 正景(ほしな まさかげ)は、上総飯野藩の第2代藩主。 元和2年(1616年)9月5日、初代藩主・保科正貞の長男として生まれる。正貞は廃嫡されて流浪した経緯があったため、はじめは小出吉英の三男・保科正英が養子として迎えられ、正景には家督相続権が無かった。しかし正貞が藩主として復帰すると世子となり、寛文元年(1661年)に父の死去で跡を継ぐこととなった。このとき、正英に2000石を分知している。 寛文5年(1665年)には大坂加番に任じられ、寛文10年(1670年)には日光祭礼奉行となる。延宝5年(1677年)には大坂定番になり、丹波国内で5000石を加増されて2万石となった。貞享3年(1686年)10月、四男の正賢に家督を譲って隠居し、元禄13年(1700年)5月16日に藩邸にて死去した。享年85。 まさかけ *02 Category:1616年生 Category:1700年没.

新しい!!: 江戸幕府と保科正景 · 続きを見る »

保谷市

保谷市(ほうやし)は、東京都にあった市。東京都特別区部への通勤率は51.1%(平成12年国勢調査)。2001年(平成13年)1月21日に田無市と合併(新設合併)して、西東京市となった。.

新しい!!: 江戸幕府と保谷市 · 続きを見る »

忠臣蔵

仮名手本忠臣蔵 夜討人数ノ内 堀辺弥津兵衛 堀辺弥次兵衛肖像」 歌川国貞画。 忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、 人形浄瑠璃(文楽)および歌舞伎の演目のひとつで、1748年に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』の通称。また歌舞伎や演劇・映画の分野で、江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基にした創作作品。 なお、脚色された創作であるため、史実としての赤穂事件とは異なる部分もある(赤穂事件参照)。.

新しい!!: 江戸幕府と忠臣蔵 · 続きを見る »

忠臣蔵 (1985年のテレビドラマ)

年末時代劇スペシャル 忠臣蔵(ねんまつじだいげきすぺしゃる ちゅうしんぐら)は、1985年12月30日・12月31日に日本テレビで放映された日本テレビ年末時代劇スペシャルの第1作で、忠臣蔵事件(赤穂事件)を描いた作品である。.

新しい!!: 江戸幕府と忠臣蔵 (1985年のテレビドラマ) · 続きを見る »

信夫郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と信夫郡 · 続きを見る »

信州遠山氏

信州遠山氏(しんしゅう とおやまし)は、中世から近世にかけて信濃国伊那郡(現:長野県飯田市上伊那郡南信濃村)の江儀遠山荘に勢力を持った氏族。江儀遠山氏(えぎ とおやまし)とも言われている。遠山景広に始まるとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と信州遠山氏 · 続きを見る »

信光院

信光院(しんこういん、安永8年(1779年) - 寛政12年4月21日(1800年5月14日))は第8代仙台藩主伊達斉村の側室で第10代仙台藩主伊達斉宗の生母。称は信。院号は信光院。父は江戸幕府幕臣で大所役人の喜多山美昭(藤蔵)。.

新しい!!: 江戸幕府と信光院 · 続きを見る »

信光明寺

信光明寺(しんこうみょうじ)は、愛知県岡崎市岩津町東山にある浄土宗の寺院。山号は弥勒山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と信光明寺 · 続きを見る »

信牌

信牌(しんぱい)とは海舶互市新例によって、中国(清)船に持参が義務付けられた、長崎への入港許可証である。.

新しい!!: 江戸幕府と信牌 · 続きを見る »

信長の忍び

『信長の忍び』(のぶながのしのび)は、重野なおきによる日本の4コマ漫画。『ヤングアニマル』(白泉社)において、2008年12号から連載中。.

新しい!!: 江戸幕府と信長の忍び · 続きを見る »

信長の野望・嵐世記

『信長の野望・嵐世記』(のぶながのやぼう・らんせいき)は、2001年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された歴史シミュレーションゲーム。「信長の野望シリーズ」の第9作。「嵐世紀」は誤り。Windows版が発売された後に、Xbox(通常版(以下、無印)のみ)、PlayStation 2(以下、PS2)に移植された。「コーエーテクモ定番シリーズ」などの廉価版も発売されている。 信長の野望シリーズをはじめコーエー作品のパッケージイラストを多く手掛けている長野剛の画集『長野剛 人物イラストレーションワークス』(ISBN 4-7758-0433-2)では本作のパッケージイラストが初めに取り上げられている。.

新しい!!: 江戸幕府と信長の野望・嵐世記 · 続きを見る »

信松尼

信松尼(しんしょうに、永禄4年(1561年) - 元和2年4月16日(1616年5月31日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。甲斐国の戦国大名である武田信玄の六女。出家前の名は松姫(まつひめ)。母は側室の油川氏。同母の兄弟姉妹には仁科盛信(五郎)、葛山信貞、真理姫(木曾義昌室)、菊姫(上杉景勝室)らがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と信松尼 · 続きを見る »

快傑鷹

『快傑鷹』(かいけつだか)は、1924年(大正13年)製作・公開、寿々喜多呂九平脚本、二川文太郎監督による日本の劇映画であり、1954年(昭和29年)製作・公開、寿々喜多自身が監督したリメイク作品である。.

新しい!!: 江戸幕府と快傑鷹 · 続きを見る »

快風丸

快風丸(かいふうまる)は、江戸時代の貞享年間に、蝦夷地探検を目的に水戸徳川家で建造された船である。江戸時代の三大船舶のひとつに数えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と快風丸 · 続きを見る »

修文館

修文館(しゅうぶんかん)は、神奈川県横浜市にあった洋学校である。 1866年(慶応2年)江戸幕府により役人の子弟に漢学を教授する場所として修文館が設立された。1868年(明治元年)に江戸幕府の崩壊と共に廃止されるが、神奈川県裁判所(県庁)で教育機関を設置することになり、11月に弁天にあった旧英学所に文学所を旧修文館に漢学科を再興した。1889年に北仲通6丁目の旧武術稽古所跡に移転合併し「皇、漢、洋」の三科を設け、修文館という名称で開催された。 1870年(明治3年)5月には皇、漢、洋の三部門に書法、数学の二科を加えた。この時、英学科が独立して野毛の旧修文館に移転する。その頃、アメリカ・オランダ改革派教会の宣教師S・R・ブラウンが英学校の教師に就任した。当初、入学者は神奈川県の政府役人や県内の住民に限っていたが、1871年(明治4年(に規則が改定され県外の生徒が入学した。 1871年(明治4年)1月に旧会津藩士井深梶之助が東京の土佐藩洋学塾を退学するときに、修文館で学僕を置く話を聞いて、修文館で学僕になった。 1870年頃横浜の事業家の高島嘉右衛門が伊勢山下に、藍謝堂(高島学校)を設立した。アメリカ合衆国長老教会のJ・H・バラ宣教師が英語を教えていた。バラは日本基督公会の牧会に専念するために、米国で中学校の教師をしていたJ・C・バラを招き、1872年(明治5年)6月にバラは来日し創業者の高島嘉右衛門と契約を結び、藍謝堂の教師になった。藍謝堂は一次700人近い生徒を擁した。 創業者の高島は1873年(明治6年)1月に神奈川県に寄付した。県立修文館と藍謝堂を合併して横浜市学校になった。そこで、S・R・ブラウンとJ・C・バラが同僚になった。 1873年3月に校舎が焼失したので、校舎を野毛山に移転し、市中共立修文館という名称になった。1876年(明治9年)ブラウンが修文館を辞任するに伴い、修文館の松平定敬と駒井重格、井深梶之助を含めた10数名により、山手211番地ブラウンの自宅でブラウン塾を開くことになった。すると、J・C・バラの塾から押川方義、熊野雄七、植村正久、藤生金六、ヘンリー・ルーミスの門下より山本秀煌、T・A・パーム門下より雨森信成が入塾し、横浜毎日新聞社の島田三郎や白石直治も合流した。.

新しい!!: 江戸幕府と修文館 · 続きを見る »

応誉

応誉(おうよ、円蓮社応誉上人雲冏和尚)は、江戸時代前期の浄土宗の僧。筑後国瀬高の来迎寺の住職。柳川の良清寺の開祖。蒲池統安の子。 天正6年(1578年)の耳川の戦いにおいて大友氏方として参陣した祖父蒲池鑑盛と父統安の戦死や、柳川城主の伯父蒲池鎮漣が龍造寺氏に謀殺され蒲池氏が滅ぶと、応誉は菩提を弔うため僧籍に入り、後に瀬高上荘の来迎寺の第4世住職となった。 その後、柳川藩祖の立花宗茂が正室の誾千代の菩提寺を建てる時、応誉が呼ばれ良清寺を開く。以後、応誉の子孫は良清寺を預かり代々住職を出すと共に、蒲池の名跡を再興し、立花氏の家老格の家となった。 なお、幕末に江戸幕府最後の西国郡代となった旗本の蒲池鎮克(蒲池鎮漣の娘の蒲池徳子の子孫)と、蒲池氏菩提寺である蒲池村の崇久寺で面談した記録のある柳川藩士の蒲池鎮之は、この応誉の子孫であり、歌手の松田聖子(本名・蒲池法子)の高祖父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と応誉 · 続きを見る »

心形刀流

心形刀流(しんぎょうとうりゅう/しんけいとうりゅう)は、伊庭秀明が本心刀流をもとに開いた剣術の流派。一刀の技法だけではなく二刀の技法や、「抜合」と呼ばれる居合のほか、「枕刀」と呼ばれる小薙刀術も伝えられていた。.

新しい!!: 江戸幕府と心形刀流 · 続きを見る »

志士

志士(しし)は、一般に日本の江戸時代後期の幕末において活動した在野の人物を指す歴史用語。 『論語』にある「志士仁人(ししじんじん)は(中略)身を殺して以て仁をなすなり」が語源であり、天下国家のために正しいと信じたことを、生命をかけて貫く人物像を指した。多くは、尊皇攘夷の思想を持って政治運動を行った者を指す。草莽とも呼ばれる。 また、比喩的に他の時代の人物や外国人に対しても使われることがあり、第二次世界大戦中に日本へ亡命したスバス・チャンドラ・ボースなどのインド独立運動家を指して「インド独立の志士」とも呼んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と志士 · 続きを見る »

志駄義秀

志駄 義秀(しだ よしひで)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。上杉氏の家臣。上杉二十五将にも列挙されている。.

新しい!!: 江戸幕府と志駄義秀 · 続きを見る »

志賀仁右衛門

志賀 仁右衛門(しが にえもん、生年不詳 - 1686年10月)は、江戸時代前期(17世紀)に実在した日本の武士である''志賀仁右衛門''、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2012年8月2日閲覧。辭書、p.1104-1105.

新しい!!: 江戸幕府と志賀仁右衛門 · 続きを見る »

志賀町

志賀町(しかまち)は、石川県羽咋郡にある町。本州の日本海側にある能登半島の、ほぼ中央に位置する。.

新しい!!: 江戸幕府と志賀町 · 続きを見る »

志村 (東京府)

志村(しむら)は、かつて東京府北豊島郡に存在した村の一つ。村名(自治体名)は(「志村」ではなく)「志」。1889年(明治22年)の市制町村制で、元の武蔵国豊島郡志村ほか7村の合併により誕生した。元の志村およびこの7村も関係が深いため合わせて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と志村 (東京府) · 続きを見る »

志村鐵一

志村 鐵一(しむら てついち)は、札幌に初めて居住した和人で、札幌開祖と呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と志村鐵一 · 続きを見る »

土山宗次郎

土山 宗次郎(つちやま そうじろう、元文5年(1740年) - 天明7年12月5日(1788年1月12日))は、江戸時代中期の人物。江戸幕府の旗本である。名は孝之(たかゆき)。父は土山孝祖、母は土山照苗の娘。妻は日下部七十郎の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と土山宗次郎 · 続きを見る »

土居良三

土居 良三(どい りょうぞう、1921年1月11日 - 2005年5月15日)は、日本の伝記作家。.

新しい!!: 江戸幕府と土居良三 · 続きを見る »

土屋宗遠

土屋 宗遠(つちや むねとお)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の相模国土屋の武将。中村宗平の三男。土肥実平の弟。桓武平氏系土屋氏の創祖。 平氏の流れを汲む中村氏の一族で、相模国大住郡土屋(現在の神奈川県平塚市土屋)を拠点とした。兄・実平とともに治承4年(1180年)8月の源頼朝挙兵から側近として仕え、石橋山の戦いで敗れた頼朝に従い、安房に逃れた七騎落の一人であるとも言われている。同年9月の甲斐源氏との連携作戦で、北条時政と共に頼朝の使者となって重要な役割を果たした。以後、有力御家人の一人として活躍した。承元3年(1209年)5月、宿怨から梶原家茂(梶原景時の孫)を和賀江の辺で殺害し、侍所別当の和田義盛のもとに出頭して身柄を預けられた。宗遠の主張には十分な正当性が認められなかったが、翌月、将軍・源実朝は故頼朝の月忌にもあたっていたため、特に彼を赦免している。 土屋氏は鎌倉幕府から江戸幕府までの間で北条氏、足利氏、武田氏、徳川氏に仕え武家社会の基盤を支え続けた。 むねとお むねとお Category:平安時代の武士 Category:鎌倉幕府御家人 Category:相模国の人物 Category:1128年生 Category:1218年没.

新しい!!: 江戸幕府と土屋宗遠 · 続きを見る »

土屋寿直

土屋 寿直(つちや ひさなお)は、常陸土浦藩の第5代藩主。 宝暦11年(1761年)5月22日、第4代藩主土屋篤直の長男として生まれる。安永5年(1776年)の父の死去により家督を継ぎ、12月16日に従五位下・相模守に叙位・任官する。 しかし病弱だったため、安永6年(1777年)7月19日に死去した。享年17。異母弟の泰直が養子となり跡を継いだ。 ひさなお Category:土浦藩主 Category:1761年生 Category:1777年没.

新しい!!: 江戸幕府と土屋寿直 · 続きを見る »

土屋寅直

土屋 寅直(つちや ともなお)は、常陸土浦藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋寅直 · 続きを見る »

土屋寛直

土屋 寛直(つちや ひろなお)は、常陸土浦藩の第8代藩主。 寛政7年(1795年)9月9日、第7代藩主土屋英直の長男として生まれる。享和3年(1803年)に父が死去したため、家督を継いだ。しかし病弱で、文化7年(1810年)10月15日に死去した。享年16。 継嗣が無いため、寛直はなおも病床で生きているということにして、幕府に進退伺を提出、「病弱で、嗣子もなく領地奉還をしたい」と願い、更に「養子を認められるなら」という文章を提出したところ、祖先の勲功があったので養子を認められ、水戸藩主徳川治保の三男・拾三郎(土屋彦直)に寛直の養女(実妹、英直の娘)充子を娶わせ、婿養子として迎えた。そして、養子縁組が成立した後の文化8年(1811年)10月2日に死去したと発表している。 ひろなお Category:土浦藩主 Category:1795年生 Category:1810年没.

新しい!!: 江戸幕府と土屋寛直 · 続きを見る »

土屋彦直

土屋 彦直(つちや よしなお)は、常陸土浦藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋彦直 · 続きを見る »

土屋忠直

土屋 忠直(つちや ただなお)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。上総久留里藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋忠直 · 続きを見る »

土屋利直

土屋 利直(つちや としなお)は、江戸時代前期の大名。上総久留里藩の2代藩主。弟に常陸土浦藩主土屋数直。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋利直 · 続きを見る »

土屋篤直

土屋 篤直(つちや あつなお)は、常陸土浦藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋篤直 · 続きを見る »

土屋直樹

土屋 直樹(つちや なおき)は、上総久留里藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋直樹 · 続きを見る »

土屋英直

土屋 英直(つちや ひでなお)は、常陸土浦藩の第7代藩主。 明和6年(1769年)11月28日、第4代藩主土屋篤直の三男として生まれる。寛政2年(1790年)に同母兄で第6代藩主の泰直が死去したため、その養子として家督を継ぎ、11月27日に従五位下・但馬守に叙位・任官する。 内桜田御門番、紅葉山火の番、西の丸大手御門番などを歴任した。寛政3年(1791年)には12か条の触れを出して経費節減や貯蓄を呼びかけ、また人口増加対策として困窮者に対する子供への養育米などを支給するなど、積極的な藩政改革を推し進めた。寛政11年(1799年)8月には稽古所(藩校・郁文館の前身)を設置し、学問を奨励した。自らも和歌に優れた文化人だったといわれる。 享和3年(1803年)8月12日に死去した。享年35。跡を長男の寛直が継いだ。 ひてなお Category:土浦藩主 Category:1769年生 Category:1803年没.

新しい!!: 江戸幕府と土屋英直 · 続きを見る »

土屋逵直

土屋 逵直(つちや みちなお、万治2年(1659年) - 享保15年8月3日(1730年9月14日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本寄合。通称は主税、一般には土屋 主税(つちや ちから)として知られる。上総久留里藩主土屋直樹の嫡男。妻は甲斐庄正親の女。子に亮直、好直、友直、伊奈忠正室。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋逵直 · 続きを見る »

土屋陳直

土屋 陳直(つちや のぶなお)は、常陸土浦藩の第3代藩主。 元禄8年(1695年)12月11日、第2代藩主土屋政直の四男として生まれる。兄の昭直、定直が早世したため嫡子となり、宝永6年(1709年)に従五位下・左京亮に叙位・任官する。享保4年(1719年)5月28日、父が隠居したため家督を継いだ。6月9日に紅葉山三の丸火の番に任じられ、8月16日に大手御門番に任じられる。 享保8年(1723年)3月25日に奏者番に任じられる。享保11年(1726年)2月16日に西の丸大手御門番に任じられる。藩政では新田開発(森沖新田・下沼新田)や城下町の拡大などに尽力している。しかし、享保15年から翌年にかけて洪水により領内が大被害を受けたため、享保16年(1731年)12月には岩間領で強訴が起きている。 享保19年(1734年)1月16日に死去した。享年40。跡を次男の篤直が継いだ。 のふなお Category:土浦藩主 Category:1696年生 Category:1734年没.

新しい!!: 江戸幕府と土屋陳直 · 続きを見る »

土屋泰直

土屋 泰直(つちや やすなお)は、常陸土浦藩の第6代藩主。 明和5年(1768年)3月13日、第4代藩主土屋篤直の次男として生まれる。安永6年(1777年)、異母兄で第5代藩主の寿直が死去したため、その養子となって家督を継いだ。天明3年(1783年)12月18日に従五位下・能登守に叙位・任官する。 天明4年(1784年)に内桜田御門番に任じられる。天明5年(1785年)11月には藩財政再建のため、人口増加対策や養蚕・養鶏業の奨励、副業対策、村々の抗争防止の徹底などの藩政改革を行なっている。天明7年(1787年)には義倉米を設置している。3月12日に奏者番に任じられる。しかし4月から病気に倒れ、寛政2年(1790年)5月12日に死去した。享年23。 跡を同母弟で養子の英直が継いだ。 やすなお Category:土浦藩主 Category:1768年生 Category:1790年没.

新しい!!: 江戸幕府と土屋泰直 · 続きを見る »

土屋挙直

土屋 挙直(つちや しげなお)は、常陸土浦藩の第11代(最後)の藩主。水戸藩主徳川斉昭の子で、徳川慶喜の弟に当たる。 嘉永5年(1852年)9月19日、徳川斉昭の十七男として江戸小石川の水戸屋敷で生まれる。斉昭の従弟である土浦藩の第10代藩主土屋寅直の養子となり、慶応4年(1868年)5月6日の寅直の隠居により家督を継いだ。5月15日に従五位下・相模守に叙位・任官する。 明治2年(1869年)6月19日、版籍奉還により土浦藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で知藩事を免官された。その後、東京へ移り、内務省御用掛と勧農局事務取扱役を兼任し、下総牧羊場で勤務した。全ての職を辞任した後は、没落していく士族のために農地開発、開拓を積極的に推し進めたといわれる。 明治25年(1892年)10月24日に死去した。享年41。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋挙直 · 続きを見る »

土屋政直

土屋 政直(つちや まさなお)は、江戸時代中期の大名、老中。常陸土浦藩主、駿河田中藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋政直 · 続きを見る »

土屋数直

土屋 数直(つちや かずなお)は、江戸時代前期の大名。常陸土浦藩の初代藩主。江戸幕府の若年寄・老中である。.

新しい!!: 江戸幕府と土屋数直 · 続きを見る »

土岐定義

土岐 定義(とき さだよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。沼田藩土岐家初代。 土岐定政の次男。長兄が早世したため、慶長2年(1597年)の父の死後、家督を継いだ。所領は下総国守谷1万石。徳川秀忠に仕え、関ヶ原の戦いでは秀忠軍に従って真田昌幸が守る信州上田城攻めに参加した。 慶長7年(1602年)、常陸国の佐竹義宣が秋田に減封されたとき、水戸城の守備を務めた。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では、冬の陣では秀忠軍に従って参戦したが、夏の陣では江戸城の守備を任じられた。元和3年(1617年)、摂津国高槻2万石に加増移封され、元和5年(1619年)1月8日、40歳で死去。死後、家督は長男の頼行が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐定義 · 続きを見る »

土岐定経

土岐 定経(とき さだつね)は、上野沼田藩の第3代藩主。沼田藩土岐家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐定経 · 続きを見る »

土岐頼之

土岐 頼之(とき よりゆき)は、江戸時代の大名。沼田藩第11代藩主。沼田藩主土岐家第14代当主。 桑名藩主松平定永の十男で、老中松平定信の孫にあたる。 弘化4年(1847年)10月2日、沼田藩第10代藩主土岐頼寧の死去に際し、その養嗣子となって跡を継いだ(正室の益子は第9代藩主土岐頼功の三女)。同年10月15日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下美濃守に叙任する。後に山城守、和泉守に改める。文久3年(1863年)11月15日、学問所奉行に就任。元治元年(1864年)7月6日、若年寄格学問所奉行となり、同年9月28日、若年寄となる。第二次長州征伐にも幕府方に属して参戦している。 慶応元年(1865年)12月29日、若年寄を退任する。慶応3年(1867年)4月16日、病気を理由に家督を長男の頼知に譲って隠居し、明治6年(1873年)5月5日に東京で死去した。享年48。墓所は品川東海寺の大山墓地。 よりゆき Category:久松松平氏 Category:沼田藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:江戸幕府若年寄 Category:幕末幕府の人物 Category:桑名藩の人物 Category:1827年生 Category:1873年没.

新しい!!: 江戸幕府と土岐頼之 · 続きを見る »

土岐頼稔

土岐 頼稔(とき よりとし)は、駿河田中藩の第2代藩主、上野沼田藩の初代藩主。沼田藩土岐家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐頼稔 · 続きを見る »

土岐頼行

土岐 頼行(とき よりゆき)は、摂津高槻藩の第2代藩主。後に下総相馬藩主を経て、出羽上山藩の初代藩主となる。沼田藩土岐家2代。松本一指に学び、自得記流を創始した槍術家でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐頼行 · 続きを見る »

土岐頼殷

土岐 頼殷(とき よりたか)は、出羽上山藩の第2代藩主。のちに越前野岡藩を経て、駿河田中藩の初代藩主となった。沼田藩土岐家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐頼殷 · 続きを見る »

土岐頼泰

土岐家由来書 2005年(平成17年)4月まで養源寺にあった代々の墓 2005年(平成17年)4月まで養源寺にあった代々の墓 土岐 頼泰(とき よりひろ/よりやす)は江戸時代の旗本。 土岐頼次の三男。母は湯島武房の娘。山城国生まれ。通称又は幼名は縫殿助、次大夫。妻は山岡景重の娘(蓮壽院殿妙量日覺尼)。子に長男頼克、次男梶川頼照、長女(梶川分重妻)、次女(伊東祐春妻)がいる。 寛永2年(1625年)より徳川忠長に仕えるが、寛永9年(1632年)に忠長が改易された際に勘気をこうむって処士となる。寛永13年(1636年)12月10日に赦免を受け、寛永15年(1638年)に書院番士となり300石の知行を賜る『寛政重修諸家譜』巻第二百八十四。 慶安元年(1648年)1月2日に目付となる。翌慶安2年(1649年)に西尾忠昭が田中藩に転封された際には、その仰せを伝える役目を担った。慶安4年(1651年)8月16日に布衣の着用を許され、11月21日に廩米300俵を加えられた。万治2年(1659年)2月6日、仰せにより日光山に赴き、博徒を放逐した。 寛文7年(1667年)12月8日に職を辞し、延宝4年(1676年)12月6日に致仕。延宝5年(1677年)8月19日死去。墓所は東京駒込の白華山養源寺。戒名は功勛院殿英山道雄大居士。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐頼泰 · 続きを見る »

土岐頼泰 (高家)

土岐 頼泰(とき よりやす)は江戸時代の高家旗本。土岐頼晴の子で、土岐頼次の玄孫に当たる。 元禄15年(1702年)7月11日、徳川綱吉に拝謁。9月29日、父の遺跡を継いで700石を知行、弟・頼行に300石を分知し、父に先立って亡くなった兄・頼茂の子・頼盈を養嗣子とする河原芳嗣『江戸の旗本たち -墓碑銘をたずねて-』(アグネ、1997年)86-87頁。 堅苦しい役目になじめず、日々酒に溺れたとされる。宝永3年(1706年)6月28日、泥酔して江戸市中を徘徊、小普請・志村金五郎政豊の下僕と商人に斬り付け、負傷させる。これにより、評定所の裁断を受けて大和新庄藩主・永井直圓に預けられる。同年8月18日、日頃の不行跡もあったため改易され、上野国伊勢崎藩主・酒井忠告の元に永預けとなる。宝永5年(1708年)5月、配所で死去、享年不明。これにより頼次流高家土岐氏は断絶した。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐頼泰 (高家) · 続きを見る »

土岐頼潤

土岐 頼潤(とき よりみつ)は、上野沼田藩の第8代藩主。沼田藩土岐家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐頼潤 · 続きを見る »

土岐氏

土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏流摂津源氏系美濃源氏の嫡流として美濃国を中心に栄えた軍事貴族の系統。 南北朝時代から戦国時代にかけて美濃国守護を務めるとともに室町幕府の侍所頭人として五職家の一角を占め、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3か国の守護大名となった。戦国時代には近江の六角氏、京極氏、越前の朝倉氏・尾張の織田氏・伊勢の北畠氏など周辺大名と争うも、斎藤道三の下克上により没落した。庶流にあたる明智光秀・浅野長政・土岐定政(菅沼藤蔵)らは戦国武将として各地の大名に仕え頭角を現し、江戸時代には浅野家、土岐定政家が大名として存続した。.

新しい!!: 江戸幕府と土岐氏 · 続きを見る »

土工

舗装工事を行う土工 土工(どこう).

新しい!!: 江戸幕府と土工 · 続きを見る »

土井利実

土井 利実(どい としざね)は、肥前唐津藩の第2代藩主。土井家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利実 · 続きを見る »

土井利与

土井 利与(どい としとも)は、下総古河藩の第7代(最後)の藩主。土井家宗家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利与 · 続きを見る »

土井利久

土井 利久(どい としひさ)は、下総古河藩の第4代藩主。土井家宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利久 · 続きを見る »

土井利亨

土井 利亨(どい としなり)は、下総古河藩の第5代藩主。土井家宗家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利亨 · 続きを見る »

土井利庸

土井 利庸(どい としつね)は、三河西尾藩の第3代藩主。刈谷藩土井家3代。 元禄16年(1703年)、三浦便次の四男として生まれる。正徳3年(1713年)12月27日に第2代藩主土井利意の養子となる。享保2年(1717年)に従五位下・淡路守に叙位・任官する。享保9年(1724年)、利意の死去により家督を継ぐ。 享保17年(1732年)の享保の大飢饉で米価が高騰し、餓死者も出ると、年貢を減免するなどの救済措置をとっている。享保19年(1734年)4月20日に死去した。享年32。跡を長男の利信が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利庸 · 続きを見る »

土井利以

土井 利以(どい としもち)は、三河刈谷藩の第5代藩主。刈谷藩土井家8代。 寛政8年(1796年)、第2代藩主土井利徳の五男として生まれる。文化10年(1813年)に兄で第4代藩主の利謙が死去したため、その養子として家督を継ぎ、12月16日に従五位下・淡路守に叙位・任官する。父と同じように文学に精通していたが、藩政を顧みなかったとされる。 文政12年(1829年)11月30日、江戸で死去した。享年34。跡を次男の利行が継いだ。 としもち Category:刈谷藩主 Category:1796年生 Category:1829年没.

新しい!!: 江戸幕府と土井利以 · 続きを見る »

土井利延

土井 利延(どい としのぶ)は、肥前唐津藩の第3代藩主。土井家宗家7代。 享保8年(1723年)、分家で5000石を領した大身旗本土井利清の長男として生まれる。唐津藩の先代藩主である土井利実の長男の利武が享保18年(1733年)に早世したため、利実の養子として迎えられる。元文元年(1736年)、利実の死去により家督を継ぐ。 元文2年(1737年)12月、従五位下・大炊頭に叙位・任官する。しかし年少のため、家老の土井内蔵が政務を代行した。延享元年(1744年)に死去した。享年22。跡を弟で養子の利里が継いだ。 としのふ Category:唐津藩主 Category:譜代大名 Category:1723年生 Category:1744年没.

新しい!!: 江戸幕府と土井利延 · 続きを見る »

土井利位

土井 利位(どい としつら)は、下総古河藩の第4代藩主。土井家宗家11代。江戸幕府の老中首座。雪の結晶の研究を行い「雪の殿様」の異名で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利位 · 続きを見る »

土井利徳

土井 利徳(どい としなり)は、三河刈谷藩の第2代藩主。刈谷藩土井家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利徳 · 続きを見る »

土井利忠 (技術者)

土井 利忠(どい としただ、1942年2月2日 - )は、兵庫県出身の技術者・経営者。「ホロトロピック・ネットワーク」代表。ペンネームは天外 伺朗(てんげ しろう)。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利忠 (技術者) · 続きを見る »

土井利信

土井 利信(どい としのぶ)は、三河西尾藩の第4代藩主、のち三河刈谷藩の初代藩主。刈谷藩土井家4代。 享保13年(1728年)11月20日、第3代西尾藩主土井利庸の長男として生まれる(生年は享保8年(1723年)とも)。 享保19年(1734年)、父の死去により家督を継いで西尾藩主となる。延享4年(1747年)2月11日、三河刈谷藩に移封される。寛延元年(1748年)に朝鮮通信使の接待役を務め、宝暦元年(1751年)に江戸城和田倉門番を務めた。 宝暦14年(1764年)5月2日に大隅守に遷任する。明和4年(1767年)8月18日に養子の利徳に家督を譲って隠居した。明和8年(1771年)2月24日に死去した。享年44。 としのふ Category:西尾藩主 Category:刈谷藩主 Category:1728年生 Category:1771年没.

新しい!!: 江戸幕府と土井利信 · 続きを見る »

土井利制

土井 利制(どい としのり)は、三河刈谷藩の第3代藩主。刈谷藩土井家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利制 · 続きを見る »

土井利善

土井 利善(どい としよし)は、三河刈谷藩の第8代藩主。刈谷藩土井家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利善 · 続きを見る »

土井利則

土井 利則(どい としのり)は、下総古河藩の第6代藩主。土井家宗家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利則 · 続きを見る »

土井利勝

土井 利勝(どい としかつ)は、安土桃山時代の武将・政治家。江戸時代前期の譜代大名であり、江戸幕府の老中・大老である。下総国小見川藩主、同佐倉藩主、同古河藩初代藩主。土井家宗家初代。徳川秀忠政権における老中として、絶大な権勢を誇った『江戸お留守居役の日記』 42ページ。その事績や資料については原念斎が編纂した『賢相野史』に詳しい。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利勝 · 続きを見る »

土井利祐

土井 利祐(どい としすけ)は、三河刈谷藩の第7代藩主。刈谷藩土井家10代。 文政4年(1821年)、下野佐野藩主堀田正衡の次男として生まれる。堀田正衡は、第2代刈谷藩主土井利徳の実弟堀田正敦の長男であった。天保9年(1838年)に第6代刈谷藩主土井利行が死去したため、末期養子として家督を継ぐ。利祐は一応は血のつながった縁者であるが、他家からの養子が続いたために家中で反発・対立も起こり、藩内は騒擾した。11月15日に第12代将軍徳川家慶に拝謁し、12月16日に従五位下・山城守に叙位・任官する。 天保14年(1843年)に大坂加番に任じられ、11月に淡路守に遷任する。弘化3年(1846年)12月13日、刈谷城で死去した。享年26。しかし後継ぎ問題などから、死は弘化4年(1847年)2月3日に発表された。跡は末期養子の利善が継いだ。 Category:堀田氏 としすけ Category:刈谷藩主 Category:1821年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と土井利祐 · 続きを見る »

土井利益

土井 利益(どい とします)は、江戸時代前期から中期の譜代大名。常陸下妻藩主、下総古河藩第5代藩主、志摩鳥羽藩主、肥前唐津藩初代藩主。土井家宗家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利益 · 続きを見る »

土井利直

土井 利直(どい としなお)は、江戸時代前期の旗本、大名。下総大輪藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利直 · 続きを見る »

土井利隆

土井 利隆(どい としたか)は、下総古河藩の第2代藩主。江戸幕府の若年寄。土井家宗家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利隆 · 続きを見る »

土井利行

土井 利行(どい としつら)は、三河刈谷藩の第6代藩主。刈谷藩土井家9代。 文政5年(1822年)、第5代藩主土井利以の次男として生まれる。文政12年(1829年)11月に父が死去したため、文政13年(1830年)1月21日に家督を継ぐ。天保8年(1837年)10月15日に第12代将軍徳川家慶に拝謁し、12月16日に従五位下・大隅守に叙位・任官する。 しかし病弱で藩政を執れず、兄弟も早世するという家庭的にも不幸な中で、天保9年(1838年)9月10日に死去した。享年17。跡を養子の利祐が継いだ。 としつら Category:刈谷藩主 Category:1822年生 Category:1838年没.

新しい!!: 江戸幕府と土井利行 · 続きを見る »

土井利見

土井 利見(どい としちか早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P127)は、下総古河藩の第2代藩主。土井家宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利見 · 続きを見る »

土井利謙

土井 利謙(どい としかた)は、三河刈谷藩の第4代藩主。刈谷藩土井家7代。 天明7年(1787年)11月29日、第2代藩主土井利徳の次男として生まれる。兄で第3代藩主の利制に嗣子がなかったために養子となり、寛政6年(1794年)の兄の死去により家督を継いだ。 享和3年(1803年)12月26日に奏者番に任じられ、同時に従五位下・伊予守に叙位・任官する。文化5年(1808年)4月に大坂加番に任じられる。文化10年(1813年)2月6日に山城守に遷任されるが、直後の5月20日に刈谷城で死去した。享年27。 跡を弟で養子の利以が継いだ。 としかた Category:刈谷藩主 Category:1788年生 Category:1813年没.

新しい!!: 江戸幕府と土井利謙 · 続きを見る »

土井利重

土井 利重(どい とししげ)は、下総古河藩の第3代藩主。土井家宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利重 · 続きを見る »

土井利里

土井 利里(どい としさと)は、江戸時代中期の大名。肥前唐津藩第4代藩主、下総古河藩初代藩主。京都所司代。土井家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利里 · 続きを見る »

土井利長

土井 利長(どい としなが)は江戸時代前期の大名。下野足利藩主、三河西尾藩初代藩主。刈谷藩土井家初代。大老・土井利勝の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利長 · 続きを見る »

土井利房

土井 利房(どい としふさ)は、江戸時代中期の大名、老中。越前大野藩の初代藩主。利房系土井家初代。 大老・土井利勝の四男として生まれた。別家して新規に1万石を与えられ、その後漸次加増をうけ、最終的に4万石とされた。また、奏者番、若年寄、老中を歴任した。家督は長男の利知が継いだ。土井利勝の子息の中では一番出世し、出来が良かった。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利房 · 続きを見る »

土井利意

土井 利意(どい としもと)は、三河西尾藩の第2代藩主。刈谷藩土井家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利意 · 続きを見る »

土井利教

土井 利教(どい としのり)は、三河刈谷藩の第9代(最後)の藩主。刈谷藩土井家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と土井利教 · 続きを見る »

土井氏

土井氏(どいし)は、日本の姓氏のひとつ。著名なのは、土井利勝に始まる江戸時代の大名一族である。以下これにつき詳述する。.

新しい!!: 江戸幕府と土井氏 · 続きを見る »

土佐藩

土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。一貫して山内氏が支配した。 高知城 土佐藩邸跡 京都三条木屋町下ル 山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』 伏見土佐藩邸跡 京都市伏見区.

新しい!!: 江戸幕府と土佐藩 · 続きを見る »

土御門東洞院殿

土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)は、平安京左京北辺四坊二町に所在した里内裏。正親町南・東洞院東・土御門北・高倉西の1町4方を敷地としていたことから正親町殿とも呼ばれ、後の京都御所の原形となった。.

新しい!!: 江戸幕府と土御門東洞院殿 · 続きを見る »

土御門泰福

土御門 泰福(つちみかど やすとみ、明暦元年6月20日(1655年7月23日)-享保2年6月17日(1717年7月25日))は、江戸時代前期の公卿(非参議)・陰陽家。土御門泰広の子でその弟隆俊の養嗣子とされているが、実父を隆俊あるいは泰重(泰広・隆俊の父)とする異説もある。子に土御門泰誠・泰連・泰邦ら。一般には土御門神道の祖として知られている。 泰広・隆俊の死により泰重の後継者となり、寛文元年(1661年)の泰重の死によりその家督を継いだ。 土御門家は、代々陰陽頭を務めていたが、江戸時代初期に土御門泰重がその座を幸徳井家に譲渡、その後その陰陽師支配の権限を巡る争いから陰陽頭の返上を求める泰重とこれを拒む幸徳井家側との対立が長く続いた。泰福が元服して正六位下蔵人兼近衛将監に任じられた寛文10年(1670年)にも泰福と幸徳井友傳の間で陰陽頭を巡る相論が発生するも、天和2年(1682年)に友傳が35歳で急死、相論の仲裁にあたっていた江戸幕府は友傳の子は幼くて職務が行えないと裁定したため、当時従五位上兵部少輔であった泰福が陰陽頭に就任、継いで翌年には諸国の陰陽師を支配・免許の権限が与えられた。その後春宮少進に進む。貞享元年(1684年)の改暦に際しては大統暦の実施を主張するも、後には山崎闇斎のもとで同門であった渋川春海の貞享暦が優れていることを認めてこれを実施するように上奏し、元禄2年(1699年)には幸徳井家に圧力をかけて土御門家を陰陽道宗家として仰ぐ事を約束させ、同家を支配下に置いたのである。この功績によって元禄11年(1708年)に従三位に昇り、正徳4年(1714年)に従二位にまで昇進する。 また、山崎闇斎から垂加神道を学び、前述の春海や一条冬経・野宮定縁らと結ぶ。また、その影響を受けて陰陽道と神道を組み合わせた独自の神道理論(土御門神道)を打ち立てた。だが、一方で改暦の実質上の中心であった渋川春海が江戸幕府に召されて天文方に入ったために改暦の中心が江戸に移る結果を招いた。 63歳で死去して、墓所は京都真如堂にある。 Category:江戸時代の公家 やすとみ Category:1655年生 Category:1717年没.

新しい!!: 江戸幕府と土御門泰福 · 続きを見る »

土御門泰邦

土御門 泰邦(つちみかど やすくに、正徳元年8月8日(1711年9月20日)-天明4年5月9日(1784年6月26日))は、江戸時代中期の公卿・陰陽家。土御門泰福の末子。兄泰連の養子。墓所は京都梅小路梅林寺にある。 土御門泰福の嫡男泰誠は父に先立って病死、そのため、弟の泰連が泰誠の養子として家督を継ぐ。だが、子供に恵まれず末弟の泰邦を養子として迎える。後に泰連には実子泰兄が生まれるが、泰邦が泰兄を養子として後を継がせる事を条件に家督を継いだ(ただし、泰兄とその嫡男有邦は泰邦より先に病死し、萩原家より有邦の養子に迎えられた土御門泰信も廃され、結局分家の倉橋家より泰信の養子として入った土御門泰栄(系譜上は泰邦玄孫)が泰邦の娘婿となり、その後継者となる)。寛延3年(1750年)、引退した兄に代わって従三位となる。 江戸幕府成立以来、幕府は朝廷より改元権限を実質上取り上げていたが、更に貞享暦制定の際に土御門泰福の配下として実務にあたった渋川春海を天文方に引き入れて改暦権限まで奪い取った。これを憂慮した泰邦は西村遠里ら在野の暦学者を保護して自分の傘下に入れていた。折りしも、8代将軍徳川吉宗は、西洋天文学に基づいて新暦作成のために天文方の西川正休を京都に派遣した。ところが、その矢先に吉宗が病死し、幕府内部は改暦どころではなくなった。そこで泰邦は西川らを京都から追放して自ら改暦を主導して宝暦4年(1754年)宝暦暦を作成して、翌年実施された。この功績によって正二位治部卿にまで昇るが、宝暦暦施行からわずか8年後には麻田剛立や西村遠里によって日食予測の不備が指摘されるなど、問題が多く、泰邦在世中の明和8年(1771年)には早くも修正が加えられ、泰邦死後わずか13年にして再度寛政暦への改暦が行われる(寛政9年(1797年))ことになったのである。 宝暦10年(1760年)に、宣旨を将軍家に伝える勅使とともに江戸に旅する。その際の道中を「東行話説」という記録に残している。道中各所の名産、特に食べ物の感想が多く、それはあくまで個人の感想ではあるが、当時の東海道中の食べ物(名物)の、貴重な記録である。 墓は京都市下京区の土御門家の菩提寺である梅林寺 (京都市)にある。同寺には土御門泰邦をはじめ、土御門晴雄ら一族の墓20基あまりとともにあるが、土御門家の子孫との連絡は途絶え、梅林寺が代わって供養をしている。.

新しい!!: 江戸幕府と土御門泰邦 · 続きを見る »

土御門晴雄

土御門 晴雄(つちみかど はるお/はれお/はれたけ、文政10年6月5日(1827年6月28日) - 明治2年10月6日(1869年11月9日))は、幕末の公卿で土御門家陰陽道の事実上の最後の当主。父は土御門晴親、子は土御門晴栄。妹に土御門藤子がいる。家禄は183石。.

新しい!!: 江戸幕府と土御門晴雄 · 続きを見る »

土御門晴榮

土御門 晴栄(つちみかど はれなが、旧字体:晴榮、1859年6月30日(安政6年6月1日) - 1915年(大正4年)10月16日)は、日本の陰陽師、政治家。贈正三位。爵位は子爵。幼名は和丸。旧姓は錦織(にしごり)。 天文歴道御用掛、大学御用掛、貴族院議員(3期)などを歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と土御門晴榮 · 続きを見る »

土生玄碩

土生 玄碩(はぶ げんせき、宝暦12年(1762年) - 嘉永元年8月17日(1848年9月14日))は、江戸時代後期の眼科医。国禁を侵して開瞳術を施した西洋眼科の始祖。名を義寿、幼名は久馬、はじめ玄道と称し、のち玄碩、号は桑翁、字は九如。.

新しい!!: 江戸幕府と土生玄碩 · 続きを見る »

土津神社

土津神社(はにつじんじゃ)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある神社である。陸奥会津藩初代藩主・保科正之を祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と土津神社 · 続きを見る »

土浦町

土浦町(つちうらまち)は茨城県の南部、新治郡に属していた町。現在の土浦市の主要部にあたる。現在の土浦市は1940年に新設合併によって誕生したものであり、本町とは異なる自治体である。新治郡役所が所在する。.

新しい!!: 江戸幕府と土浦町 · 続きを見る »

土方久元

土方 久元(ひじかた ひさもと、天保4年10月12日(1833年11月23日) - 大正7年(1918年)11月4日)は、日本の武士(土佐藩士)・政治家である。爵位は伯爵。幼名は大一郎。通称は楠左衛門。号は秦山。.

新しい!!: 江戸幕府と土方久元 · 続きを見る »

土方義苗

土方 義苗(ひじかた よしたね)は、伊勢菰野藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土方義苗 · 続きを見る »

土方豊義

土方 豊義(ひじかた とよよし)は、伊勢菰野藩の第4代藩主。 元禄2年(1689年)8月3日、第3代藩主・土方雄豊の嫡男・豊高の長男として江戸で生まれる。父が1698年に早世したため祖父の養子となり、宝永2年(1705年)の祖父の死去で跡を継いだ。ただし、若年のために叔父の久長が後見人とした。このとき、久長に1000石を分与したため、菰野藩は1万1000石となった。 享保3年(1718年)、大坂加番となったが、まもなく発病して享保4年(1719年)7月1日、在任中のまま大坂城で死去した。享年31。跡を長男の雄房が継いだ。 とよよし *04 Category:1689年生 Category:1719年没.

新しい!!: 江戸幕府と土方豊義 · 続きを見る »

土方雄年

土方 雄年(ひじかた かつなが)は、伊勢菰野藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄年 · 続きを見る »

土方雄久

土方 雄久(ひじかた かつひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越中布市藩主、のち能登石崎藩主、下総田子藩初代藩主。土方信治(のぶはる)の長男。 主として織田信雄に仕え、その1字を拝領して初め雄良(かつよし)、のち雄久と名乗った。 一説によれば前田利長・前田利政は雄久の従兄弟にあたるとされ、実際に弟の太田長知(ながとも、但馬守)が利長に仕えている。.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄久 · 続きを見る »

土方雄志

土方 雄志(ひじかた かつゆき)は、伊勢菰野藩の第13代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄志 · 続きを見る »

土方雄嘉

土方 雄嘉(ひじかた かつよし)は、伊勢菰野藩の第11代藩主。 文政12年(1829年)7月16日、第10代藩主・雄興の長男として江戸上屋敷で生まれる。天保9年(1838年)8月23日、父の死去により、家督を継ぐ。しかし、幼少の上に病弱だったため、祖父で第9代藩主の義苗が補佐を務めた。弘化元年(1844年)8月15日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下備中守に叙任する、弘化2年(1845年)に義苗が死去すると、叔父の土方義行が補佐を務めた。この間の藩政は義苗、義行によって行なわれ、倹約の徹底やアヘン戦争の余波による軍備増強が行なわれている。 安政5年(1858年)8月28日に死去した。享年30。跡を長男の雄永が継いだ。 かつよし *11 Category:幕末の大名 Category:1829年生 Category:1858年没.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄嘉 · 続きを見る »

土方雄端

土方 雄端(ひじかた かつまさ)は、伊勢菰野藩の第6代藩主。 享保元年(1716年)7月7日、第4代藩主・土方豊義の次男として菰野で生まれる。寛延3年(1750年)1月25日、兄で第5代藩主の雄房が隠居し、その養子となって跡を継いだ。藩政においては宝暦2年(1752年)に新家中諸法度を制定し、兄同様に学問を奨励した。宝暦8年(1758年)9月17日、兄に先立って江戸で死去した。享年43。 跡を長男の雄年が継いだ。 かつまさ *06 Category:1716年生 Category:1758年没.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄端 · 続きを見る »

土方雄隆

土方 雄隆(ひじかた かつたか)は、江戸時代前期の大名。陸奥窪田藩の第3代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄隆 · 続きを見る »

土方雄貞

土方 雄貞(ひじかた かつさだ)は、伊勢菰野藩の第8代藩主。 宝暦13年(1763年)9月18日、徳川家治時代に老中として権勢を振るった遠江相良藩主田沼意次の六男として江戸で生まれる。安永8年(1779年)12月19日、第7代菰野藩主・土方雄年の養女(雄年の妹)を娶って養子となる。これは雄年が幕府との関係を強化したかったためと言われている。安永9年(1780年)10月8日、雄年が隠居したため、その跡を継いで菰野藩1.1万石の藩主となった。しかし若年の上、藩政の実権は雄年がなおも握っていたため、雄貞は藩主としての主体性をほとんど発揮することがなかった。 天明2年(1782年)11月4日、家督相続から2年で死去した。享年20。実子が無かったため、養子の義苗が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄貞 · 続きを見る »

土方雄興

土方 雄興(ひじかた かつおき)は、伊勢菰野藩の第10代藩主。 寛政11年(1799年)1月9日、第9代藩主・土方義苗の長男として江戸上屋敷で生まれる。文化13年(1816年)8月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。天保6年(1835年)1月25日、父義苗の隠居により、家督を継いだ。天保7年12月16日、従五位下主殿頭に叙任する。藩政においては藩校・修文館の設立や学問の奨励、財政再建のための倹約令の強化などを行なった。また、雄興自身も和歌に優れた教養人であったという。 しかし天保9年(1838年)7月2日、父に先立って江戸で死去した。享年40。跡を長男の雄嘉が継いだ。 雄興は若年寄候補にまで推薦されたことがあるが、藩の財政事情から出費が増大することを恐れて、これを辞退したという。 かつおき *10 Category:1799年生 Category:1838年没.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄興 · 続きを見る »

土方雄重

土方 雄重(ひじかた かつしげ)は、江戸時代前期の大名。下総国田子藩2代藩主、のち陸奥国窪田藩初代藩主。土方雄久の次男。 2代将軍徳川秀忠の小姓を勤めていた。慶長13年(1608年)、父が死去すると家督は長兄の雄氏が継いだが、既に伊勢国菰野の大名として独立していたため、父の旧領の下総田子1万5000石は雄重が継ぐこととなった。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では酒井忠世の軍に属して功を挙げた。その功績により、陸奥国菊多郡1万石、能登国内に1万石の合計2万石の所領に加増移封され、窪田藩初代藩主となった。 寛永3年(1626年)、徳川家光の上洛に従った。寛永5年(1628年)12月、37歳で死去した。家督を長男の雄次が継いだ。 かつしけ Category:外様大名 *01 Category:多胡藩主 Category:1592年生 Category:1629年没.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄重 · 続きを見る »

土方雄次

土方 雄次(ひじかた かつつぐ)は、江戸時代前期の大名。陸奥窪田藩の第2代藩主。初代藩主土方雄重の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄次 · 続きを見る »

土方雄氏

土方 雄氏(ひじかた かつうじ、天正11年(1583年)- 寛永15年6月28日(1638年8月8日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。伊勢菰野藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄氏 · 続きを見る »

土方雄永

土方 雄永(ひじかた かつなが)は、伊勢菰野藩の第12代藩主。 嘉永4年(1851年)3月21日、第11代藩主・雄嘉の長男として生まれる。安政5年(1858年)10月19日、父の死去により、家督を継いだ。しかし、父同様に病弱の上、幼少であったため、大叔父の土方義行が引き続いて補佐した。幕末期、はじめ菰野藩は佐幕派、尊王派で分裂して争った。慶応4年(1868年)2月27日、上洛し、新政府の支持姿勢を明らかにした。その後、戊辰戦争では新政府の東征軍に協力している。 明治2年(1869年)6月23日の版籍奉還で藩知事となる。しかし病気のため、明治3年(1870年)9月17日、家督を養子の雄志に譲って隠居した。明治4年(1871年)10月15日、東京へ移る。 明治27年(1884年)5月10日に死去した。享年34。 かつなか *12 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 Category:1851年生 Category:1884年没.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄永 · 続きを見る »

土方雄房

土方 雄房(ひじかた かつふさ)は、伊勢菰野藩の第5代藩主。 宝永8年(1711年)4月1日、第4代藩主・土方豊義の長男として菰野で生まれる。享保4年(1719年)に父が死去したためその跡を継ぐ。しかし幼少のため、先代からの重臣で大叔父にあたる土方久長の補佐を受けた。藩政においては武芸より文治政策を採用し、学問を奨励している。 寛延3年(1750年)1月25日に弟で養子の雄端に家督を譲って隠居する。 宝暦8年(1758年)11月20日、直前に死去した雄端の後を追うように江戸で死去した。享年48。 かつふさ *05 Category:1711年生 Category:1758年没.

新しい!!: 江戸幕府と土方雄房 · 続きを見る »

土方歳三

土方 歳三(ひじかた としぞう)は、幕末期の幕臣、新選組副長。諱は義豊、雅号は豊玉、家紋は左三つ巴。 新選組時代には、局長・近藤勇の右腕として数々の事件で武名を顕し、また隊内に峻厳な規律を実施して鬼の副長と称され、剣豪揃いの隊士たちに恐れられた。戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地を転戦し、またいわゆる「蝦夷共和国」では軍事治安部門の責任者に任ぜられて軍才を揮った。明治2年5月11日、戊辰戦争の最後の戦場になった箱館五稜郭防衛戦で、狙撃を受け戦死。享年34歳。.

新しい!!: 江戸幕府と土方歳三 · 続きを見る »

匠明

匠明(しょうめい)は、江戸時代初期に平内政信がした木割書。全5巻。巻末には、1608年(慶長13年)の平内政信による奥書、1605年(慶長10年)の平内吉政(政信の父)による奥書がある。.

新しい!!: 江戸幕府と匠明 · 続きを見る »

在南アフリカ日本人

在南アフリカ日本人(ざいみなみアフリカにほんじん)では、南アフリカ共和国で生活する日本人について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と在南アフリカ日本人 · 続きを見る »

在日フランス人

在日フランス人(ざいにちフランスじん、Français(e) du Japon)は、日本に一定期間在住するフランス国籍の人である。または、日本に帰化したフランス人、およびその子孫のことをフランス系日本人と言う。また、フランス系の子孫を出自に持つものも含まれることがある。.

新しい!!: 江戸幕府と在日フランス人 · 続きを見る »

地奉行

地奉行(じぶぎょう)とは、鎌倉幕府・室町幕府によって設置された奉行。それぞれの本拠地であった鎌倉・京都の屋地に関する行政・裁判を行う。江戸幕府によってその本拠地であった江戸の屋地に関する行政・裁判を行った町奉行と同様の役割を果たしていた。 鎌倉幕府の地奉行は、下部の役職である保奉行人とともに北条泰時によって整備されたと考えられている。侍所の管轄下に属し、侍所とともに鎌倉の行政と治安維持にあたっていたが、実際には奉行のうち最低1名は御内人から選ばれており、得宗及び執権による支配が鎌倉市中にまで浸透していたと考えられている。 室町幕府の地奉行は、地方頭人(じかたとうにん)と呼ばれて下に開闔・寄人などの地方役人が置かれていた。侍所とともに京都の行政と治安維持にあたっていたが、実際には朝廷の検非違使と権限が重複したため、度々衝突した。だが、足利義満の時代に室町幕府が京都市中の支配権を完全に掌握すると、検非違使は事実上廃止されて地奉行に権限が一本化された。.

新しい!!: 江戸幕府と地奉行 · 続きを見る »

地子免許

地子免許(じしめんきょ)とは、近世の都市において町屋敷地にかかる地子(農村の年貢に相当する)を領主権力が免除すること。.

新しい!!: 江戸幕府と地子免許 · 続きを見る »

地廻り酒

地廻り酒(じまわりざけ)とは、江戸時代に関八州で造られた酒。 国内経済格差を是正するために、江戸幕府はこの改良に取り組んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と地廻り酒 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と地頭 · 続きを見る »

地黄城

地黄城(じおうじょう)は、大阪府豊能郡能勢町地黄にあった日本の城(平城)。別名、地黄陣屋(じおうじんや)とも呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と地黄城 · 続きを見る »

地本問屋

地本問屋(じほんとんや)とは、寛文期(1661年 - 1673年)から江戸で始まった地本を、作って売った問屋。地本(じほん)とは、江戸で出版された大衆本の総称。洒落本・草双紙・読本・滑稽本・人情本・咄本・狂歌本などがあった。草双紙の内訳として、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻があった。また、地本草紙問屋ともいった。.

新しい!!: 江戸幕府と地本問屋 · 続きを見る »

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。.

新しい!!: 江戸幕府と地方知行 · 続きを見る »

地方貨幣

地方貨幣(ちほうかへい)とは、江戸時代に各藩により、原則として領内通用として発行された貨幣である。戦国時代から江戸時代初期にかけて、各大名が自国領内通用として発行した金銀貨は特に領国貨幣(りょうごくかへい)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と地方貨幣 · 続きを見る »

医学館

医学館(いがくかん)は、江戸時代後期に設けられた医学校。.

新しい!!: 江戸幕府と医学館 · 続きを見る »

北子安

北子安(きたこやす)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は大字北子安および北子安1丁目から6丁目。郵便番号は299-1161。 本記事ではかつて木更津市に存在した大字北子安飛地(きたこやすとびち)についても解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と北子安 · 続きを見る »

北尾政美

北尾 政美(きたお まさよし、明和元年〈1764年〉 - 文政7年3月22日〈1824年4月21日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。狩野派に転じた後の鍬形蕙斎(くわがた けいさい)の名でも知られる。今日ではややマイナーな絵師であるが、江戸時代には俗に、「北斎嫌いの蕙斎好き」という言葉ができるほど評価された絵師である。.

新しい!!: 江戸幕府と北尾政美 · 続きを見る »

北島雪山

北島 雪山(きたじま せつざん、寛永13年(1636年) – 元禄10年閏2月14日(1697年4月5日))は江戸時代前期の書家・陽明学者。黄檗僧などから文徴明の書法を学び、唐様の書風の基礎を築いた。 名は三立、雪山・雪参・花隠・蘭隠・花谿子・蘭隠立・蘭畹等と号した。肥後の人。.

新しい!!: 江戸幕府と北島雪山 · 続きを見る »

北一色町 (豊田市)

北一色町(きたいしきちょう)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 江戸幕府と北一色町 (豊田市) · 続きを見る »

北信景

北 信景(きた のぶかげ、天正3年(1575年)- 元和元年(1615年))は、江戸時代初期の武将。兄弟に桜庭直綱がいる。通称は十左衛門、名は信連、愛信とも伝わる。後に直吉と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と北信景 · 続きを見る »

北前船

北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称コトバンク。買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。上りでは対馬海流に抗して、北陸以北の日本海沿岸諸港から下関を経由して瀬戸内海の大坂に向かう航路(下りはこの逆)及び、この航路を行きかう船のことである。西廻り航路(西廻海運)の通称でも知られ、航路は後に蝦夷地(北海道・樺太)にまで延長された。.

新しい!!: 江戸幕府と北前船 · 続きを見る »

北国街道 (信越)

北国街道(ほっこくかいどう)は日本の街道である。江戸幕府によって整備された脇街道で、北国脇往還(ほっこくわきおうかん)、善光寺街道(ぜんこうじかいどう)などとも呼ばれる。 追分で中山道と分かれ、善光寺を経て直江津で北陸道に合流する。.

新しい!!: 江戸幕府と北国街道 (信越) · 続きを見る »

北畠雅家

北畠 雅家(きたばたけ まさいえ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。北畠家の祖。大納言・源通方の子。.

新しい!!: 江戸幕府と北畠雅家 · 続きを見る »

北見国

北見国(きたみのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。「北見」の名は、過去のこの地域の通称「北海岸」と快晴の日に樺太が「見」える事から、一字ずつをとって松浦武四郎が命名したもの。道北から道東にかけて位置し、領域は現在の北海道オホーツク総合振興局管内及び宗谷総合振興局管内のうち幌延町と豊富町をのぞいた部分にあたる。設置当初は釧路国の網尻郡(現在のオホーツク総合振興局管内のうち美幌町と津別町にあたる部分と大空町の一部)は含まれなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と北見国 · 続きを見る »

北越戦争

北越戦争(ほくえつせんそう)は、戊辰戦争の局面のひとつとして長岡藩(現・新潟県長岡市)周辺地域で行われた一連の戦闘の総称である。.

新しい!!: 江戸幕府と北越戦争 · 続きを見る »

北関東

北関東(きたかんとう)は、関東地方の北部を指す名称である。同じく関東地方の南部を指す呼称として南関東がある。.

新しい!!: 江戸幕府と北関東 · 続きを見る »

北門義塾

北門義塾(きたもんぎじゅく)は、柳田藤吉が創設した私塾。北門社ともいう。1872年(明治5年)に閉校した。.

新しい!!: 江戸幕府と北門義塾 · 続きを見る »

北野天神社 (所沢市)

北野天神社(きたのてんじんじゃ)は、埼玉県所沢市にある神社。 登記上の宗教法人名称は物部天神社・國渭地祇神社・天満天神社であり、その総称として「北野天神社」と呼称される。旧社格は県社。.

新しい!!: 江戸幕府と北野天神社 (所沢市) · 続きを見る »

北野町山本通

北野通り~洋館長屋、英国館 北野町山本通(きたのちょうやまもとどおり)は、兵庫県神戸市にある地区名、伝統的建造物群保存地区の名称。明治大正期に建てられた洋風建築物(異人館)が数多く残存することから、中央区の北野町と山本通一丁目から山本通三丁目界隈の地域をこのように一括して呼ぶことがある。.

新しい!!: 江戸幕府と北野町山本通 · 続きを見る »

北陸地方

北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.1041 ISBN 4-09-523101-7、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。 名称は、畿内から見て北方にある五畿七道の北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。.

新しい!!: 江戸幕府と北陸地方 · 続きを見る »

北条茂時

北条 茂時(ほうじょう しげとき 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、p.540/もちとき『鎌倉将軍・執権・連署列伝』P.192(「北条茂時」の項、執筆:鈴木由美)による。)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。鎌倉幕府の最後の連署である。 父は政村流で鎌倉幕府の第12代執権・北条煕時。母は第9代執権・北条貞時の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と北条茂時 · 続きを見る »

北条氏あきら

北条 氏昉(ほうじょう うじあきら)は、河内狭山藩の第8代藩主。 宝暦10年(1760年)、第7代藩主・北条氏彦の長男として生まれる。明和6年(1769年)、父の死去により家督を継ぐ。相次ぐ百姓一揆や打ちこわしなどの社会不安に対応するため、安永3年(1774年)に軍用方を設置し、安永6年(1777年)には軍備充実のために軍資金の積立を行なった。安永10年(1781年)2月に駿府加番に任じられている。 しかし相次ぐ軍事費をはじめ、天明2年(1782年)7月には陣屋が焼失し、折からの天明の大飢饉でも領内が大被害を受けるなどして藩財政がさらに悪化した。このため、藩士の林弘による税制改革が寛政2年(1790年)より行なわれたが、あまり成功しなかった。享和元年(1801年)10月26日、家督を長男の氏喬に譲って隠居する。 文化8年(1811年)1月16日に死去、享年52。 うしあきら *08 Category:1760年生 Category:1811年没.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏あきら · 続きを見る »

北条氏平

北条 氏平(ほうじょう うじひら)は、江戸時代の旗本。 娘が今川氏睦の正室となっており、後北条氏と今川氏のつながりを示す上で重要な人物となっている。法名は常円。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏平 · 続きを見る »

北条氏久

北条 氏久(ほうじょう うじひさ)は、河内狭山藩の第10代藩主。 文化13年(1816年)、美濃大垣藩主・戸田氏庸の四男として生まれる。天保11年(1840年)12月、狭山藩の第9代藩主・北条氏喬の婿養子となる。天保13年(1842年)1月21日、氏喬が隠居したため、家督を継ぐ。 嘉永2年(1849年)に農民を兵士に徴兵する農兵を創設した。その見返りとして苗字帯刀を常時許し、賃金もある程度支払うことを容認している。しかし、このような軍備拡大は小藩の狭山藩では負担が大きく、ただでさえ悪化していた財政をさらに逼迫し、倹約による財政再建も行なっている。 嘉永5年(1852年)3月24日、養子の氏燕に家督を譲って隠居し、直後の5月10日に死去した。享年37。 Category:戸田氏 うしひさ *10 Category:1816年生 Category:1852年没.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏久 · 続きを見る »

北条氏彦

北条 氏彦(ほうじょう うじよし)は、河内狭山藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏彦 · 続きを見る »

北条氏喬

北条 氏喬(ほうじょう うじたか)は、河内狭山藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏喬 · 続きを見る »

北条氏勝

北条 氏勝(ほうじょう うじかつ)は、後北条氏の一族。江戸時代初期の大名。下総国岩富藩初代藩主。北条氏繁の次男。北条綱成の孫で、北条氏舜の弟に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏勝 · 続きを見る »

北条氏燕

北条 氏燕(ほうじょう うじよし)は、河内狭山藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏燕 · 続きを見る »

北条氏貞

北条 氏貞(ほうじょう うじさだ)は、河内狭山藩の第6代藩主。 元禄16年(1703年)、第5代藩主・北条氏朝の長男として生まれる。享保20年(1735年)に父が死去したため、家督を継ぐ。小田原以来の後北条氏譜代の家臣による藩政の専横を抑えきれず、藩政の腐敗が進んだ。窮余の一策として、一代家老に田中仙右衛門を登用して藩政改革を行なおうとしたが失敗する。1753年(宝暦3年)、北条氏とゆかりの深い願成就院の復興に着手する。重臣らとの対立は、宝暦8年(1758年)4月27日に氏貞が死去し、子の氏彦が跡を継いですぐに起こった狭山騒動の遠因となった。享年56。 うしさた *06 Category:1703年生 Category:1758年没.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏貞 · 続きを見る »

北条氏重

北条 氏重(ほうじょう うじしげ)は、江戸時代前期の大名。下総岩富藩2代藩主、下野富田藩主、遠江久野藩主、下総関宿藩主、駿河田中藩主、遠江掛川藩主。 保科正直の四男。母の多却は徳川家康の異父妹。大岡忠相の外祖父にあたる。 慶長16年(1611年)、後北条氏の一門である北条綱成の孫・氏勝の養子となり、下総岩富1万石を継ぐ。その後、慶長18年(1613年)に下野富田に転封された。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では榊原康勝に属し、岡崎城の守備にあたる。その後、伏見城番を務め、元和5年(1619年)に遠江久野に転封され、寛永17年(1640年)に下総関宿で2万石加増され、正保元年(1644年)駿河田中の5000石加増を経て、慶安元年(1648年)最終的に掛川3万石を領するが、5人の子がすべて女子であったため、万治元年(1658年)10月1日に64歳で死去した後、嗣子なく12月22日付で改易となった。その後は、北条綱成系の北条氏では義兄の繁広(氏勝の実弟でその養子となっていた)の家系が旗本として存続した。 『廃絶録』に伝えられるところでは、氏重は秘蔵の黒い馬で鷹狩に出掛けた際に落馬して死んだため、家臣が主君の敵として馬を槍で突き殺したという話が世間に流布したことや、末期養子が認められなかったことが改易の原因とされている。ただし、64歳で男子がないというのは普通は養子を考えておくはずの年齢であり、養子の届け出がなされていなかったこと自体が不審ではある。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏重 · 続きを見る »

北条氏長

北条 氏長(ほうじょう うじなが)は、江戸時代前期の幕臣、甲州流軍学者。北条流兵法の祖。通称は新蔵。後に氏永(うじなが)、正房(まさふさ)と改名する。甲州流兵学者小幡景憲の弟子で、近藤正純・富永勝由・梶定良らとともに「小幡門四哲同学」として名が挙がっている。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏長 · 続きを見る »

北条氏恭

北条 氏恭(ほうじょう うじゆき)は、河内狭山藩の第12代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏恭 · 続きを見る »

北条氏治

北条 氏治(ほうじょう うじはる)は、河内狭山藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏治 · 続きを見る »

北条氏朝

北条 氏朝(ほうじょう うじとも)は、河内狭山藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と北条氏朝 · 続きを見る »

北槎聞略

北槎聞略(ほくさぶんりゃく)は、桂川甫周が大黒屋光太夫らから聴取した内容などをもとに著した地誌。寛政6年(1794年)成立。本文11巻・付録1巻・衣類器什図等2軸・地図10葉から成る。.

新しい!!: 江戸幕府と北槎聞略 · 続きを見る »

北橘村

北橘村(きたたちばなむら)は、群馬県の中央部、勢多郡の人口約1万の村であった。赤城山南西麓に位置し、村の西を流れる利根川を挟み渋川市と相対する。村の最南部の利根川沿いを国道17号が走る。また、最北部には国道353号が通り、共に橋が架けられ渋川市へと通じる。 1889年に当初、南勢多郡北橘村として発足し、1896年に南勢多郡は東群馬郡とともに勢多郡と改められた。2006年2月20日に渋川市、北群馬郡伊香保町、小野上村、子持村、勢多郡赤城村とともに新設合併し、消滅した。 村名としての「北橘」は、「きたたちばな」と読むが、しばしば「ほっきつ」の読みが使われた。この地名は、明治時代の末に「橘山」(現在の前橋市北西にある小山)を境として橘村を南北をそれぞれ「北橘村」、「南橘村」としたことに始まる(南橘村は、1954年に前橋市に編入されている)。2006年2月20日に市町村合併により渋川市となり、北橘村地域は北橘町(ほっきつまち)として残る。.

新しい!!: 江戸幕府と北橘村 · 続きを見る »

北木島

北木島(きたぎしま)は岡山県笠岡市の笠岡諸島に属する、瀬戸内海の有人島。笠岡港から南に約15kmの地点にある。.

新しい!!: 江戸幕府と北木島 · 続きを見る »

北本市

北本市(きたもとし)は、埼玉県の東部中央にある人口約6万6千人の市である。江戸幕府による宿駅整備以前の1602年(慶長7年)までは中山道の宿場、鴻巣宿があったことが地名の由来である。.

新しい!!: 江戸幕府と北本市 · 続きを見る »

北海異談

北海異談(ほっかいいだん)とは、文化5年(1808年)に講談師の南豊亭永助が著した前年に発生した文化露寇(フヴォストフ事件)にまつわる読本。その事件を機密扱いにしていた江戸幕府の怒りに触れ、永助は処刑されるなど関係者が処分を受けた。 ロシア軍が択捉島の幕府会所を襲撃した事件は幕府に衝撃を与え、この事件に関する情報を厳しく統制した。だが、実際には関係者から内外に真偽入り混じった様々な情報が流れていった。そんな中で後援者からこの事件の情報を入手した南豊亭永助がこの話は講談には向かないが小説には向くと考えて真偽織り交ぜながら20巻の本に仕上げて出版しようとした。これに気づいた幕府によって永助らは捕えられて、永助は死罪、後援者や貸本屋も遠島や追放とされた。 巻1-7がアダム・ラクスマンの来航、巻8-10がニコライ・レザノフの来航、巻11以降で文化露寇を扱うが、結末は史実とは異なり若年寄の堀田摂津守の命で蝦夷地に集結した奥羽諸侯の軍が救援にかけつけ、片倉小十郎の活躍で日本が逆転勝利を収めることになっている。 南豊亭永助が処刑された理由としては文化露寇に対する情報統制に引っかかったのが最大の理由ではあるが、他にも文中に掲載された書状の中に捏造されたと思われる公文書が大量に含まれていたこと、幕府が発禁処分をした林子平の『海国兵談』からの引用を含んでいたことが刑を重くしたとみられている。.

新しい!!: 江戸幕府と北海異談 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 江戸幕府と北海道 · 続きを見る »

北海道の神社の歴史

本項では北海道の神社、神社行政について、主に歴史的な観点から概説する。 明治の神仏分離以前は神道と仏教は混淆しており、古い寺社について仏寺と神社を明確に弁別することはできない。例えば現在は厳島神社と称する神社の多くは、仏教的な弁天堂や弁天社と呼ばれていた。後述する脇澤山神社の鰐口には弥陀信仰の銘が刻まれている。 ここでは神仏分離後に神社として存立したものを神社とみなし、神仏分離以前のものについても「神社」と表現する。.

新しい!!: 江戸幕府と北海道の神社の歴史 · 続きを見る »

北海道道83号函館南茅部線

北海道道83号函館南茅部線(ほっかいどうどう83ごうはこだてみなみかやべせん)は、北海道函館市松風町と函館市川汲町を結ぶ主要道道(北海道道)である。.

新しい!!: 江戸幕府と北海道道83号函館南茅部線 · 続きを見る »

北海道東照宮

北海道東照宮(ほっかいどうとうしょうぐう)は、北海道函館市陣川町にある神社。別名は函館東照宮。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一社である。旧村社。.

新しい!!: 江戸幕府と北海道東照宮 · 続きを見る »

北方領土の日

北方領土の日(ほっぽうりょうどのひ)は、北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め、全国的な北方領土返還運動の一層の推進を図るために制定された記念日。2月7日。.

新しい!!: 江戸幕府と北方領土の日 · 続きを見る »

北方領土問題

A.歯舞群島(歯舞諸島)、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島1.色丹村、2.泊村、3.留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6.蘂取村 C.国後島知床半島の中央部の知床峠から、約40㎞東に位置する国後島を望む。2009年10月撮影 北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい、Проблема принадлежности южных Курильских островов)は、北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦が実効支配している択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題である。.

新しい!!: 江戸幕府と北方領土問題 · 続きを見る »

北方探検

北方探検(ほっぽうたんけん)とは、18世紀にロシアなどのヨーロッパ諸国の船舶が多く日本に来航し、目撃されたため危機を感じた江戸幕府や松前藩が間宮林蔵や伊能忠敬などの探検家に探検、測量させたことである。彼らは北海道、樺太、千島列島やアムール川まで旅をした。 Category:探検 Category:北海道の歴史 Category:樺太の歴史 Category:千島列島の歴史 Category:北海道 (令制) Category:江戸時代の外交 Category:毛皮貿易.

新しい!!: 江戸幕府と北方探検 · 続きを見る »

園部城

園部城(そのべじょう)・園部陣屋(そのべじんや)は京都府南丹市園部町小桜町周辺にあった陣屋または日本の城である。園部城が日本の城郭史で最後の建築物となる。.

新しい!!: 江戸幕府と園部城 · 続きを見る »

圓(えん、げん、ウォン、ドル、パタカ、トゥグルク)は、東アジアの各国において使用されている通貨の単位である。なお「圓」は元来、「まる」を意味する文字で、日本における「円」の旧字体である。現在では各国において通貨単位は「円」、「」、「元」、「원」の文字が使用され、現在でも貨幣面に「圓」を用いているのは繁体字を標準字体とする台湾、香港および澳門である。 「圓」の文字は中華人民共和国では「」(Yuan)と簡略化されるようになった。韓国のウォン(ハングル:원、ローマ字:Won)は過去には漢字で「圓」と書いたが、一時期に「圜」(ファン、ハングル:환、ローマ字:Hwan)に変えた。その後ウォンに回帰したものの、現在は公式的に漢字の「圓」を廃棄してハングル・漢字交じり文にもハングルで書く。台湾ドル、香港ドルおよびマカオ・パタカは現在でも「圓」の文字が使用されている。.

新しい!!: 江戸幕府と圓 · 続きを見る »

包金銀

包金銀(つつみきんぎん)とは、江戸時代に江戸幕府への上納や公用取引のために所定の形式の紙を用いて包装・封印された金貨・銀貨のこと。 正しい形式に則って包装・封印された包金銀は開封される事なく所定の金額の金貨・銀貨として通用した。これは悪質な貨幣が混入する事を防ぐとともに、中身の確認の手間を省く効果があった。.

新しい!!: 江戸幕府と包金銀 · 続きを見る »

ナマコ

ナマコ(海鼠、sea cucumber)は棘皮動物門のグループの一つで、ナマコ綱 に分類される。体が細長く口が水平に向くなどの特徴を共有する一群である。世界に約1,500種、日本にはそのうち200種ほどが分布する。食用になるのはマナマコなど約30種類。寿命は約5-10年。.

新しい!!: 江戸幕府とナマコ · 続きを見る »

ナポレオン3世

ナポレオン3世(Napoléon III, 1808年4月20日 - 1873年1月9日)は、フランス第二共和政の大統領(在任:1848年 - 1852年)、のちフランス第二帝政の皇帝(在位:1852年 - 1870年)。本名はシャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルト(Charles Louis-Napoléon Bonaparte)であり、皇帝に即位して「ナポレオン3世」を名乗る以前については一般にルイ・ナポレオンと呼ばれている。本項でもそのように記述するものとする。 ナポレオン・ボナパルトの甥にあたり、1815年のナポレオン失脚後、国外亡命生活と武装蜂起失敗による獄中生活を送ったが、1848年革命で王政が消えるとフランスへの帰国が叶い、同年の大統領選挙でフランス第二共和政の大統領に当選した。第二共和政の大統領の権力は弱く、はじめ共和派、のち王党派が牛耳るようになった国民議会から様々な掣肘を受けたが、1851年に国民議会に対するクーデタを起こし、独裁権力を掌握。1852年に皇帝に即位して「ナポレオン3世」となり、第二帝政を開始した。1850年代は「権威帝政」と呼ばれる強圧支配を敷いたが、1860年代頃から「自由帝政」と呼ばれる議会を尊重した統治へと徐々に移行した。内政面ではパリ改造計画、近代金融の確立、鉄道網敷設などに尽くした。外交ではクリミア戦争によってウィーン体制を終焉させ、ヨーロッパ各地の自由主義ナショナリズム運動を支援することでフランスの影響力を拡大を図った。またアフリカ・アジアにフランス植民地を拡大させた。しかしメキシコ出兵の失敗で体制は動揺。1870年に勃発した普仏戦争でプロイセン軍の捕虜となり、それがきっかけで第二帝政は崩壊し、フランスは第三共和政へ移行した。 以降2018年現在までフランスは共和政であるため、彼がフランスにおける最後の君主にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府とナポレオン3世 · 続きを見る »

ナポレオン三世の馬

本項目では、フランスの皇帝ナポレオン三世が慶応または文久年間に江戸幕府に対して贈った馬(アラブ種)について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府とナポレオン三世の馬 · 続きを見る »

ペトロ岐部

ペトロ 岐部(ペトロ きべ、日本名・本名: 岐部 茂勝(きべ しげかつ)、1587年(天正15年) - 1639年7月4日(寛永16年6月4日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけてのキリスト教(カトリック)の司祭。ペトロ・カスイ岐部とも呼ばれる。 司祭になるべくローマへ向かう途上、日本人として初めてエルサレムを訪問するなど、近世初頭の日本人の中で最も世界を渡り歩いたため「日本のマルコ・ポーロ」、「世界を歩いたキリシタン」ともいわれる。同時期に日本で殉教した187人の殉教者とともに、「ペトロ岐部と187殉教者」として2008年にカトリック教会の福者に列せられた。.

新しい!!: 江戸幕府とペトロ岐部 · 続きを見る »

ペトロ岐部と187殉教者

ペトロ岐部と187殉教者(ペトロきべと187じゅんきょうしゃ)は、1603年から1639年にかけて日本各地で殉教した日本人のカトリック司祭・修道者・信徒で、2008年に長崎市で行われた列福式でカトリック教会の福者に列せられた188人のキリシタンの総称。司祭になるべくローマへ徒歩で行ったペトロ岐部や、天正遣欧少年使節の一人である中浦ジュリアンらを含む。.

新しい!!: 江戸幕府とペトロ岐部と187殉教者 · 続きを見る »

ペトロパブロフスク・カムチャツキー

ペトロパブロフスク・カムチャツキー(ピトロパーヴロフスク・カムチャーツキイ )はロシア連邦極東連邦管区カムチャツカ地方の都市である。.

新しい!!: 江戸幕府とペトロパブロフスク・カムチャツキー · 続きを見る »

ナサニエル・セイヴァリー

thumb ナサニエル・セイヴァリー(Nathaniel Savory、1794年 - 1874年)は、初めて小笠原諸島に移民したとされるアメリカ人で、日本領有時に父島に居住していた欧米系島民の一人。小笠原諸島出身ではないが、「日本の先住民の一人」と表現することも可能である。ナザニール・セボリーまたはナサニエル・セーボレーとも。.

新しい!!: 江戸幕府とナサニエル・セイヴァリー · 続きを見る »

ミラード・フィルモア

ミラード・フィルモア(Millard Fillmore, 1800年1月7日 - 1874年3月8日)は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士で、第12代副大統領および第13代大統領。大統領の死に際して副大統領から昇格した2人目の大統領で、ザカリー・テイラーがコレラで死去した後の大統領職を継いだ。 フィルモアは米墨戦争の間に併合された領土に奴隷制度を導入しないという提案に反対し(南部諸州を宥めるため)、1850年協定を支持し、同協定に署名した。その中には逃亡奴隷法(ブラッドハウンド法)も含まれた。インディアンに対しては徹底排除の方針を採り、1851年には「」を締結させ、ミズーリ川以西の多数のインディアン部族からその領土を奪った。 外交政策においては日本との貿易を進め、ハワイを併合しようとするナポレオン3世と衝突、フランスやイギリスと共にキューバに侵入しようとしたの動きに対抗した。大統領職後はノーナッシング・ムーブメントに加わり、南北戦争の間にはリンカーン大統領に反対、レコンストラクションの期間にはジョンソン大統領を支持した。 フィルモアはバッファロー大学の共同設立者であり、バッファロー・エリー郡歴史協会の設立に尽力した。 日本史においては、ペリーを日本に派遣した大統領として記憶されている。幕府は正式にこれを受理した。このことで国際的に検討を必要としたので、日本は開国に向けて前進せざるをえなくなった。1854年の開国に繋がる要因となる。.

新しい!!: 江戸幕府とミラード・フィルモア · 続きを見る »

ミニエー銃

ミニエー銃(ミニエーじゅう、Minié rifle)は、パーカッションロック式(雷管式)の前装式ライフル歩兵銃である。プリチェット弾を使うライフル銃としては最初期の物で1849年にフランス陸軍の大尉によって開発された。 本来滑腔砲であるマスケット銃にライフリングを刻みこんだもので、とも呼ばれる。従来使用されていたゲベール銃(マスケット銃の一種)の銃身に改修を施す方法で製造された。ミニエー弾と呼ばれる独特の弾薬を使用した。 弾丸が充分な回転を持ち弾丸周囲からのガス漏れが防止されたため、飛距離と命中精度が飛躍的に向上した。また装弾が容易となり連射能力も向上した。.

新しい!!: 江戸幕府とミニエー銃 · 続きを見る »

マルチン・ゲルリッツエン・フリース

マルチン・ゲルリッツエン・フリース(、1589年 - 1647年)は、オランダの航海士・探検家。 オランダ東インド会社に所属していたが、1643年に東インド総督アントニオ・ヴァン・ディーメンの命を受け、中国の北方にあると信じられていた「カタイヤ王国」、および、日本の東方沖にあるとされた金銀島捜索のために結成された第2回太平洋探検隊の司令官としてカストリクム号に乗船、僚船ブレスケンス号(指揮官)とともに同年2月にバタビアを出航した。ところが、5月に房総半島沖で暴風雨に遭遇してブレスケンス号を見失い、やむなく単独で太平洋を北上した。なお、ブレスケンス号は一旦千島列島沖まで北上した後に南下して7月28日(日本の寛永20年6月13日)に盛岡藩領である陸奥国山田浦(現在の岩手県山田町)に漂着して船長らが上陸したところ、盛岡藩に捕えられて江戸に護送され、オランダ商館長が宣教師の潜入や日本への領土的野心を目的とするものではないと釈明したのを江戸幕府が了解して解放されることとなる(ブレスケンス号事件)。 そうとは知らないフリースは北上を続け、樺太東方沖の北緯48度54分まで達した。この間に択捉島と得撫島をヨーロッパ人では初めて発見して、それぞれスターテン・ラント(オランダ国の土地)とコンパニース・ラント(オランダ東インド会社の土地)と命名して領土宣言をしている。8月にバタビアに戻る途中で立ち寄った厚岸で松前藩の役人に遭遇して取調を受けるが、程なく出発を許されている。 日本近海における金銀島探索は、1612年のスペインのビスカイノ、1639年のオランダのとタスマン以来3度目であるが、ヨーロッパ人による日本北方の航海はフリースが最初の例となる。また、奥州から蝦夷地、千島列島、樺太にかけての沿岸の実測地図を制作しているが、濃霧のために宗谷半島方面についての探索を断念したために宗谷海峡を発見できず、蝦夷地と樺太を同一の島と見誤っている。.

新しい!!: 江戸幕府とマルチン・ゲルリッツエン・フリース · 続きを見る »

マウリッツ (オラニエ公)

マウリッツ・ファン・ナッサウ(Maurits van Nassau, 1567年11月13日 - 1625年4月23日)は、オランダ総督、オラニエ公。ウィレム1世の次男で、フィリップス・ウィレムの弟、フレデリック・ヘンドリックの兄。父の死後、スペインとの八十年戦争において中心的な役割を果たした。 死に臨んで、「2プラス2は4である」ということを自己の信条にしたほどの合理主義者であったとされる。また、自らの軍隊に徹底した訓練を行うと共にそのマニュアル化を行った。これがヨーロッパ各国の軍隊に多大な影響を与えたことから、「軍事革命」とも評価される。.

新しい!!: 江戸幕府とマウリッツ (オラニエ公) · 続きを見る »

マカオの歴史

マカオの歴史(マカオのれきし)では、マカオの歴史について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府とマカオの歴史 · 続きを見る »

マシュー・ペリー

1855-56年頃のダゲレオタイプの写真 マシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry, 1794年4月10日 – 1858年3月4日)は、アメリカ海軍の軍人。 エリー湖の戦いにおけるアメリカ海軍の英雄であるオリバー・ハザード・ペリーの弟。江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来航し、開国への交渉を要求したことで知られる。来航当時の文書には「ペルリ(漢字では彼理)」と表記されていた。.

新しい!!: 江戸幕府とマシュー・ペリー · 続きを見る »

マスケット銃

南北戦争で使用されたマスケット マスケット銃(マスケットじゅう、Musket)は、銃身にライフリングが施されていない先込め式の滑腔式歩兵銃である。このため、散弾も発射可能であった。 正確にはマスケットであり、この語だけで銃であることも意味しているが、この語が一般的でない日本では「銃」を付して呼ばれることが多い。中国では「鳥銃」という。 ある語源では、火器には動物の名前が度々付けられ、Musketはフランス語で雄のハイタカを意味する mousquette を由来とし、また別の説ではイタリア語でクロスボウの矢を意味する moscetto, -etta から、16世紀のフランス語を経由してマスケットになったという。イタリア語でmoscettoは微小なハエの事である。.

新しい!!: 江戸幕府とマスケット銃 · 続きを見る »

チャールス・リチャードソン

チャールズ・レノックス・リチャードソン(Charles Lennox Richardson, 1833年4月16日 - 1862年9月14日)は、上海のイギリス人商人。父はチャールズ・リチャードソン、母はルイザ・アン・レノックス。生麦事件で殺害された人物である。 ロンドン出身。姉が2人、妹が1人いる。1853年にサザンプレス港から上海へ渡海し、そこで商社を設立して商業に従事していた。 1862年、仕事を引き払ってイギリスへ帰郷する際に、観光のために日本へ入国する。上海で交友のあった横浜商人ウッドソープ・クラークと再会し、クラークやウィリアム・マーシャルの案内で、ボラディル夫人を加えた4人で川崎大師へ向かうことになる。その途中、生麦村で島津久光の行列と遭遇するが、騎乗のまま行列に乗り入れ、激昂した薩摩藩士奈良原喜左衛門に無礼打ちにされる。リチャードソンは重傷を負ったため遁走を図るが、程なく落馬し、追いかけてきた久木村利休・海江田信義に止めをさされる(生麦事件)。イギリス本国はリチャードソン殺害事件に際して、代理公使ジョン・ニールを通じて薩摩藩と江戸幕府に賠償金10万ポンド、犯人の引渡しと陳謝を要求するが、薩摩藩は拒否し、薩英戦争を引き起こすことになる。 親孝行で物静かな性格であったとの話の一方、当時の清国北京駐在イギリス公使フレデリック・ブルース(Frederick Wright-Bruce、エルギン伯爵ジェイムズ・ブルースの弟)は、リチャードソンに対して冷ややかな見解を持っており、本国の外務大臣ラッセル伯爵への半公信(半ば公の通信)の中でこう書いている。「リチャードソン氏は慰みに遠乗りに出かけて、大名の行列に行きあった。大名というものは子供のときから周囲から敬意を表されて育つ。もしリチャードソン氏が敬意を表することに反対であったのならば、何故に彼よりも分別のある同行の人々から強く言われたようにして、引き返すか、道路のわきに避けるしなかったのであろうか。私はこの気の毒な男を知っていた。というのは、彼が自分の雇っていた罪のない苦力に対して何の理由もないのにきわめて残虐なる暴行を加えた科で、重い罰金刑を課した上海領事の措置を支持しなければならなかったことがあるからである。彼はスウィフトの時代ならばモウホークであったような連中の一人である。わが国のミドル・クラスの中にきわめてしばしばあるタイプで、騎士道的な本能によっていささかも抑制されることのない、プロ・ボクサーにみられるような蛮勇の持ち主である」 墓所は横浜市中区の横浜外国人墓地にある。.

新しい!!: 江戸幕府とチャールス・リチャードソン · 続きを見る »

チャールズ2世 (イングランド王)

チャールズ2世(Charles II, 1630年5月29日 - 1685年2月6日)は、王政復古期ステュアート朝のイングランド、スコットランド、アイルランドの王(在位:1660年5月29日 - 1685年2月6日)。.

新しい!!: 江戸幕府とチャールズ2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ハインリヒ・シュリーマン

ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン(Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann, 1822年1月6日 - 1890年12月26日)は、ドイツの考古学者、実業家。ギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアを発掘した。.

新しい!!: 江戸幕府とハインリヒ・シュリーマン · 続きを見る »

ポサードニク (コルベット)

ポサードニク(ロシア語:Посадникパサードニク)は、ロシア帝国の保有した11門級コルベット(Корвет «11-пушечного ранга»)である。動力関係からは、蒸気機関で航走する機走コルベット(Винтовой корвет)に分類される。艦名は、ノヴゴロド公国やプスコフ公国など、ルーシの諸公国における官職名「ポサードニク」に由来する。.

新しい!!: 江戸幕府とポサードニク (コルベット) · 続きを見る »

ムッシュ・ド・パリ

ムッシュ・ド・パリ()は、フランスの死刑執行人の頭領を表す称号。フランスの死刑執行人が1人になってからは事実上、死刑執行人を表す称号となった。 ムッシュ・ド・パリはパリに住むことが職業上の義務であったため、全員がパリ在住である。.

新しい!!: 江戸幕府とムッシュ・ド・パリ · 続きを見る »

メキシコドル

メキシコドルはメキシコを中心にラテンアメリカ各国で鋳造された、8レアル銀貨である。貿易決済に用いられスペインなどヨーロッパ諸国、中国など東アジア諸国にも大量に流入し流通した貿易銀であった。 額面は8レアルであるが、アメリカにおいて1ドル銀貨として通用したことからメキシコドルと呼ばれるようになった。中国および日本ではメキシコを墨西哥と表記するため墨銀とも呼ばれ、外国から流入した洋銀の主流的位置を占めた。日本ではドルラル、ドロ銀などとも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府とメキシコドル · 続きを見る »

モーリツ・ベニョヴスキー

モーリツ・ベニョヴスキー(Móric Benyovszky、1746年9月20日 - 1786年3月23日)は、東欧出身の軍人、冒険家であり、その数奇な遍歴において鎖国中の日本を含む多くの国を訪れた。.

新しい!!: 江戸幕府とモーリツ・ベニョヴスキー · 続きを見る »

ヤマサ醤油

ヤマサ醤油株式会社(ヤマサしょうゆ、YAMASA CORPORATION)は、千葉県銚子市にある醤油を中心とした調味料メーカー。七代目当主濱口梧陵の代で医学をはじめ様々な社会事業に尽力し、現在でも診断用医薬品や抗体試薬などの医薬品も販売している。醤油業界では同社と同じ千葉県に本社を置くキッコーマンに次いで全国シェア第2位。.

新しい!!: 江戸幕府とヤマサ醤油 · 続きを見る »

ヤン・ヤンセ・ウェルテフレー

デ・レイプにあるヤン・ヤンセ・ウェルテフレー像 ヤン・ヤンセ・ウェルテフレー (Jan Janse de Weltevree、1595年 - 没年不詳) は、オランダ出身の船乗りで、私掠船(海賊船)の水夫であり、おそらく朝鮮を訪問した最初のオランダ人の一人である。小銃製法の技術を持ち、女真族侵略の際に活躍した紅夷砲の製造と操作を伝えたとされる。 朝鮮名は朴延(パク・ヨン)で、しばしば通訳も務め、鎖国時代の李氏朝鮮に土着した。彼の冒険は、オランダ東インド会社の会計士で1653年から1666年まで朝鮮に滞在したヘンドリック・ハメルの報告により記録された。.

新しい!!: 江戸幕府とヤン・ヤンセ・ウェルテフレー · 続きを見る »

ヤン・ファン・エルセラック

ヤン・ファン・エルセラック(Jan van ElseracqまたはElzerach)は、マクシミリアン・ル・メールの後任の出島オランダ商館商館長で、1641年から1642年までと、1643年から1644年にその職にあった。部下の一人に、後にケープ植民地を建設するヤン・ファン・リーベックがいた。 エルセラックはデルフトに生まれ、東インド会社に勤務した。既に1633年には下級商務員として平戸商館に勤務しており、1639年後半に上級商務員に累進した。フランソワ・カロンおよびル・メールの下で次席商館員として両人を補佐した。商館長参府の折には平戸商館に在って留守居を勤めた。 1641年11月1日、ル・メールの離任に際して長崎出島の商館長に就任した。前年にル・メールに与えられた命令に従い、商館長は毎年江戸に参府し、ポルトガルおよびスペインの動きを伝えることになっていた。エルセラックもその命令に従い、1642年1月21日に将軍徳川家光に拝謁している。 翌年10月28日に後任の上級商務員ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテルに職を委ねてバタヴィアに赴いた。1643年1月5日にバタヴィア司法委員会の参事に任命された。 その後、トンキンに渡航してトンキン貿易を査察したのち長崎に向かい、オーフルトワーテルの後任として1643年9月8日より再度、商館長を務めた。12月11日、オーフルトワーテルと共に将軍徳川家光に拝謁した。この年の7月28日に盛岡藩領である陸奥国山田浦(現在の岩手県山田町)に漂着して船長らが上陸したところ、盛岡藩に捕えられて乗員は江戸に護送されていた。このブレスケンス号の10人のオランダ人達を解放することも参府の目的のひとつであった。ブレスケンス号は宣教師の潜入や日本への領土的野心を目的とするものではないと釈明したのを幕府が了解し、12月24日に船員たちは解放された(ブレスケンス号事件)。 エルセラックは1644年11月14日までその職にあり、1645年1月、帰国船団の司令官として故国に戻った。.

新しい!!: 江戸幕府とヤン・ファン・エルセラック · 続きを見る »

ヤン・ドンケル・クルティウス

ヤン・ヘンドリック・ドンケル・クルティウス(Jan Hendrik Donker Curtius、1813年4月21日 - 1879年11月27日)は、江戸時代末期の最後のカピタン(オランダ商館長)、オランダの外交官。.

新しい!!: 江戸幕府とヤン・ドンケル・クルティウス · 続きを見る »

ヤン・コック・ブロンホフ

ヤン・コック・ブロンホフと訪日した妻ティティア・ベルフスマ、息子ヨハンネス ヤン・コック・ブロンホフ(Jan Cock Blomhoff、歩陸無忽桴)、男性、(1779年8月5日-1853年10月13日)は、江戸時代の出島オランダ商館長(カピタン)、日本初の英語辞書編纂者。英語を教えた通詞に吉雄権之助、吉雄忠次郎、本木正左衛門、末永甚左衛門、馬場為八郎、馬場佐十郎、西吉右衛門。.

新しい!!: 江戸幕府とヤン・コック・ブロンホフ · 続きを見る »

ヤンキードゥードゥル

ヤンキードゥードゥル()は、アメリカ合衆国の民謡で、独立戦争時の愛国歌である。1978年にはコネチカット州の州歌に採用された。 日本では「アルプス一万尺」の題の訳詞(歌詞の内容は無関係)で知られている。.

新しい!!: 江戸幕府とヤンキードゥードゥル · 続きを見る »

ユリアン・スヘーデル

ユリアン・スヘーデル(Juriaan Schaedel)は、スウェーデン生まれの砲術士官。傭兵としてオランダ東インド会社に勤務し、幕府に臼砲の射撃方法を伝授した。.

新しい!!: 江戸幕府とユリアン・スヘーデル · 続きを見る »

ユージン・ヴァン・リード

ユージン・ヴァン・リード(Eugene Miller Van Reed, 1835年5月17日 - 1873年2月2日)は、オランダ系のアメリカ人商人。 アメリカに滞在していた浜田彦蔵を知ったことを機に日本に対する関心を深め、開国後の安政6年(1859年)に神奈川にあった米国総領事館の書記生として日本に派遣された。一旦、アメリカに帰国の後、慶応2年(1866年)にハワイ王国の総領事の資格を得て再来日をし、江戸幕府と国交締結交渉を行うが失敗したが、そのまま横浜に滞在して貿易商を開業して、東北地方諸藩との取引を行った。慶応4年(1868年)、江戸幕府に対して日本人のハワイ移住に関する許可を獲得した。4月19日に江戸幕府解体後に設置された明治政府の横浜裁判所に募集した移民に対する旅券下付を総領事の資格で申請を行った。これに対して裁判所は日本とハワイに国交がないことを理由に彼の総領事としての資格を否認、更に王政復古後の江戸幕府の許可であることを理由に許可自体も無効とした。これに対して彼は無効処分の取り消しか賠償金4,000ドルを要求する一方で、6日後に英国船に141名の日本人を乗せて移民を強行した。これが「元年者」と呼ばれ、後の日系アメリカ人成立のさきがけとなった。また、当時スペイン領であったグアムへの移民の斡旋も行っている。 明治4年7月4日(1871年8月19日)にアメリカ合衆国の仲介で正式に日本とハワイの国交が結ばれた。この時、ヴァン・リードの資格が問題となったが、ハワイ王国から全権の資格を得ていたアメリカ公使ロバート・ヴァン・ヴォールクンバーグの計らいで領事業務に限定することを条件に総領事としての立場を認めることとなった。翌年にはハワイ王国から改めて総領事に任命された。ホノルル滞在中に病没した。1873年に病気療養のためジャパン号でサンフランシスコに帰る途上のことだった。 岸田吟香らとともに新聞『もしほ草』を創刊するなど文化的な業績も知られる。.

新しい!!: 江戸幕府とユージン・ヴァン・リード · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 江戸幕府と僧 · 続きを見る »

僧録

僧録(そうろく)は、僧侶の登録・住持の任免などの人事を統括した役職である。.

新しい!!: 江戸幕府と僧録 · 続きを見る »

ヨーロッパにおける政教分離の歴史

Pierre Joseph Célestin François画 ヨーロッパにおける政教分離の歴史(ヨーロッパにおけるせいきょうぶんりのれきし)では、ヨーロッパにおける政教分離原則の成立史、すなわちヨーロッパの諸国家・政治社会と宗教(キリスト教)との関係性の歴史について叙述する。ヨーロッパにおいて、政教分離原則の成立は突発的な歴史事象としてあらわれたのではなく、長い歴史的過程のなかで徐々に進行した結果成し遂げられたものである日比野(1988)pp.270-271。したがってここでは、その成立史を、近代以前の政治社会にもさかのぼって、その国制や宗教政策を軸に、社会的背景や政治思想史・宗教思想史との関連も含めて記述し、ヨーロッパにおいて統治機構と宗教組織が分離していく過程として説明する。.

新しい!!: 江戸幕府とヨーロッパにおける政教分離の歴史 · 続きを見る »

ヨシ

ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭、学名: )は、イネ科ヨシ属の多年草。河川及び湖沼の水際に背の高い群落を形成する。ヨシを3ないし4の種に分ける場合があるが、一般的にはヨシ属に属する唯一の種とみなされている。日本ではセイコノヨシ( (Retz.) Trin.)およびツルヨシ( Steud.)を別種とする扱いが主流である。 英語で一般的に リード(reed) と呼ばれるが、湿地に生える背の高い草の総称も(Reed)と呼ばれる。本種のみを示す場合は、common reed と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府とヨシ · 続きを見る »

ヨシフ・ゴシケーヴィチ

ヨシフ・アントノヴィチ・ゴシケーヴィチ(ベラルーシ語:Язэп Антонавіч Гашкевіч; 、1814年4月28日 - 1875年10月5日)は、ロマノフ朝ロシア帝国の外交官、東洋研究家。ベラルーシ人。ロシア帝国の初代日本駐在領事である。姓はゴシケヴィッチとも表記される。 ※以下、日付は主として露暦(ユリウス暦)による。.

新しい!!: 江戸幕府とヨシフ・ゴシケーヴィチ · 続きを見る »

ラナ家

ラナ家(Rana)は、1846年から1951年までネパール王国を支配した宰相家。事実上の王家であり、対外的にそのように見なされていた。宰相の地位を代々世襲し続けたため、ラナ王朝(Rana Dynasty)ともよばれる。 国王トリブバンの王政復古までの104年間にわたり、代々宰相として行政、立法、司法を支配して独裁権力を振い、シャハ王朝は名のみの王家となった。始祖はジャンガ・バハドゥル・クンワル(のちにラナに改姓)。 日本の平安時代の摂関政治、江戸時代の朝廷・幕府の二重権力関係との類似性から、「ネパールの藤原氏」あるいは「ネパールの徳川幕府」と比喩されることがある。イスラームのカリフとスルターンの二重権力関係とも類似し、それよりもわずかであるがキリスト教世界の教皇と皇帝に類似する。 シャハ王家の王たちが"Shri Panch" や "Maharajdiraj"といった称号を帯びたのに対して、ラナ宰相家の当主たちは "Shri Teen" や "Maharaja"といった称号を持った。ヒマラヤの在地の人々が仏教やボン教の文化に属していたのとは対照的に、シャハ家もラナ宰相家もヒンドゥー教の伝統に従い、ともにラージプートのカーストに属していた。.

新しい!!: 江戸幕府とラナ家 · 続きを見る »

ランドセル

教室の机に掛かるランドセル ランドセル(ransel)は、日本の多くの小学生が通学時に教科書、ノートなどを入れて背中に背負う鞄である。.

新しい!!: 江戸幕府とランドセル · 続きを見る »

ラジャ・クニン

ラジャ・クニン(Raja Kuning, タイ語:ราฌา กูนิง, ? - 1651年)は、パタニ王国の女王(在位:1635年 - 1651年)。 ラジャ・クニン(黄色の女王)の治世の初め、日本から悪い知らせが届いた。1635年江戸幕府はすべての日本人の出国と帰国を禁止したのである。朱印船貿易は完全に停止され、日本は本格的な鎖国の時代に入った。パタニにも在留日本人がいたが、帰国できないまま、異国の地に取り残されている。ただ、オランダ人や日本人が来航しなくなっても、パタニにはマレー人、イスラム教徒、少なくなったとはいえ中国人の商船は依然として来航しており、女王はパタニ河の河口を浚渫するなどして、パタニの交易港としての地位を保持しようとした。 ラジャ・クニンは園芸と交易が趣味としていた。王家の庭園で美しい花や野菜を栽培して販売し、それで王家の日々の入用を賄っていた。またパタニはこれまで交易の場を提供するだけで、自ら交易に従事することはなかったが、ラジャ・クニンはパタニ王家としては初めて交易船を所有し、海外諸国との交易も行った。 アユタヤ王朝と対立した前女王と違って、ラジャ・クニンは1641年アユタヤを訪問してプラーサートトーン王と会見した。パタニの史料ではプラーサートトーン王は今後パタニに介入しないことを約束したとされるが、この訪問はアユタヤの力の増大、パタニの相対的な衰退を示すものかもしれない。 夫のトレンガヌ王は女王の配偶者としてパタニに住み、女王を補佐していた。交易港をもつパタニの方がトレンガヌよりもはるかに重要だったからである。しかし、カン・ディ・ベルタン・ムーダ・ジョホールはある時女王の家臣である美しい女性と不倫の恋に落ちたので、パタニに居られなくなり、実家のジョホールへ帰った。 1651年パタニの南隣にあるクランタンのラジャ・サクティがパタニでクーデターを起こし、女王を追放した。ラジャ・クニンはジョホールへ逃れる途中海岸で死亡した。ラジャ・クニンに子はなく、女王が崩御するとパタニ王家は断絶した。王家の血を引くラジャ・バカールが一時パタニ王国王となるが、ラジャ・バカールも間もなく亡くなり、パタニではクランタンの王子をパタニ王に擁立し、ラジャ・マス・クランタンとした。 Category:パタニ王国 Category:タイの人物 Category:マレーシアの国王 Category:女性君主 Category:1651年没.

新しい!!: 江戸幕府とラジャ・クニン · 続きを見る »

ラストサムライ

『ラストサムライ』(The Last Samurai )は、2003年のアメリカ映画。明治初頭の日本を舞台に、時代から取り残された侍達の生き様を描く。ビデオパッケージでは『ラスト サムライ』と半角空白の入る表記が使われている。.

新しい!!: 江戸幕府とラストサムライ · 続きを見る »

リチャード・ブラントン

樫野埼灯台、ブラントンの日本での初設計 リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton, 1841年12月26日 - 1901年4月24日)は、イギリスの工兵技監にして建築家。スコットランド人。 明治時代に来日したお雇い外国人のひとり。数多くの灯台設置を手がけ、技師として勤務していた7年6ヶ月の間に灯台26(下記の一覧参照)、灯竿5(根室、石巻、青森、横浜西波止場2)、灯船2(横浜港、函館港)などを設計した。このため「日本の灯台の父」と讃えられている。.

新しい!!: 江戸幕府とリチャード・ブラントン · 続きを見る »

リチャード・コックス

リチャード・コックス(Richard Cocks、1566年1月 - 1624年)は、ステュアート朝イングランド(イギリス)の貿易商人。スタフォードシャー州・ストールブロックの人。江戸時代初期に日本の平戸にあったイギリス商館長(カピタン)を務めた。在任中に記した詳細な公務日記「イギリス商館長日記」(Diary kept by the Head of the English Factory in Japan: Diary of Richard Cocks, 1615-1622)は、イギリスの東アジア貿易の実態や日本国内の様々な史実を伝える一級の史料である。.

新しい!!: 江戸幕府とリチャード・コックス · 続きを見る »

リーフデ号

リーフデ号(リーフデごう、)は、慶長5年3月16日(1600年4月19日)に、豊後国(現大分県)に漂着したオランダの商船。300トン。船長はクワッケルナック。漂着地は臼杵湾の黒島ともされるが、豊後国のどの地点かは不明。.

新しい!!: 江戸幕府とリーフデ号 · 続きを見る »

リターン号

リターン号 (Return) は、延宝元年(1673年)に長崎に来航したイングランド(現在のイギリス)船。日本で売るための羊毛を積み、日本の江戸幕府に貿易再開を求めたが、幕府は上陸を拒絶した。.

新しい!!: 江戸幕府とリターン号 · 続きを見る »

ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜

『ルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜』(ルパンさんせい ほのおのきおく トーキョー クライシス)は、モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』のTVスペシャルシリーズ第10作。1998年7月24日に日本テレビ系の『金曜ロードショー』で放送された。視聴率はTVスペシャルでは歴代2位となる24.1%を記録(ビデオリサーチ)。.

新しい!!: 江戸幕府とルパン三世 炎の記憶〜TOKYO CRISIS〜 · 続きを見る »

ルイ・パスツール

ルイ・パスツール(Louis Pasteur, 1822年12月27日 - 1895年9月28日、パストゥールとも)は、フランスの生化学者、細菌学者。「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉でも知られる。王立協会外国人会員。 ロベルト・コッホとともに、「近代細菌学の開祖」とされる。 分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法(パスチャライゼーション・低温殺菌法とも)を開発。またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンを発明している。.

新しい!!: 江戸幕府とルイ・パスツール · 続きを見る »

ルイ=エミール・ベルタン

フランス学士院の正装を着用したルイ=エミール・ベルタン、1903年以降の撮影。 ルイ=エミール・ベルタン(Louis-Émile Bertin 、1840年3月23日 - 1924年10月22日)はフランスの海軍技術者。当時最も有名な人物の一人で、ジューヌ・エコールの支持者だった。.

新しい!!: 江戸幕府とルイ=エミール・ベルタン · 続きを見る »

レオン・ロッシュ

ミシェル・ジュール・マリー・レオン・ロッシュ(Michel Jules Marie Léon Roches、1809年9月27日 - 1901年6月23日)は、フランスの外交官。駐日フランス帝国公使。幕末期の江戸幕府を支援した。.

新しい!!: 江戸幕府とレオン・ロッシュ · 続きを見る »

レオン・パジェス

レオン・パジェス(Léon Pagès、1814年-1886年)はパリ生まれのフランス人外交官でフランスにおける草創期の日本史家。 清国(現・中華人民共和国)駐在のフランス公使館員として1847年から1851年まで北京に赴任している。外交官時代からフランシスコ・ザビエルに興味を持ち、1855年には『聖ザベリオ書簡集』をパリで訳刊している。興味は日本にも向けられたが、パジェスが来日したとの記録はない。パリで政治哲学誌『ユニベール』の編集者を務めたこともある。フランスへ帰国後は日本研究を進め、1859年に『日本図書目録』を、そして4巻からなる『日本帝国史』の稿を起こしたが未完となった。1863年にはパリの東洋語学校に日本語講座が新設され、初代教授の座をレオン・ド・ロニと争うが敗れる。日本キリスト教史にも力を注ぎ、1862年に『日本二十六聖人殉教記』を、1869‐1870年に『日本帝国史』の第3巻に当たる『日本キリシタン宗門史』と付編『史料集』を、1873年には『日本キリシタン迫害と日本遣欧使節記』を刊行した。.

新しい!!: 江戸幕府とレオン・パジェス · 続きを見る »

レオン・ド・ロニー

レオン・ド・ロニー(Léon-Louis-Lucien Prunel de Rosny、1837年4月5日 – 1914年8月28日)は、フランスの民俗学、言語学、日本学者。.

新しい!!: 江戸幕府とレオン・ド・ロニー · 続きを見る »

レオンス・ヴェルニー

フランソワ・レオンス・ヴェルニー(François Léonce Verny 、1837年12月2日 - 1908年5月2日)はフランスの技術者。1865年から1876年にかけて横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックや灯台、その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援した。 名前が誤って「レオン」「ウエルニー」と表記されることも多い。.

新しい!!: 江戸幕府とレオンス・ヴェルニー · 続きを見る »

ロマノフ朝

マノフ朝(ロマノフちょう、1613年 - 1917年)は、1613年から1917年までロシアに君臨したロシアの歴史上最後の王朝である。1613年にロマノフ家のミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位して成立した。その後1721年にピョートル1世がインペラトールを名乗り体制をロシア帝国に改め西欧化を推進し、1917年にロシア革命で滅亡した。 政体はロシア・ツァーリ国とロシア帝国に分かれ、首都はモスクワからサンクトペテルブルク(ペトログラード)に遷っている。また王家はロマノフ家からドイツ貴族のホルシュタイン=ゴットルプ家に男系が移っており、ピョートル3世以降はホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ王朝と呼ぶのが正しい(後述)。 このように歴史学上では区分されるが、1913年に「」が挙行されるなど、ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いた王朝であるという認識を当時の人々は持っていた(ハプスブルク家とハプスブルク・ロートリンゲン家、ハノーバー朝とウィンザー朝参照)。現在でも単に「ロマノフ朝」といえば「ミハイル・ロマノフからニコライ2世まで連綿と続いたロシアの王朝」と指すのが一般的である。.

新しい!!: 江戸幕府とロマノフ朝 · 続きを見る »

ロバート・プルイン

バート・ヒューソン・プルイン(、1815年2月14日–1882年2月26日)はアメリカ合衆国の法律家、軍人、外交官(駐日アメリカ合衆国弁理公使)、政治家である。.

新しい!!: 江戸幕府とロバート・プルイン · 続きを見る »

ロンドン覚書

ンドン覚書(ロンドンおぼえがき)とは、1862年(文久2年)江戸幕府が派遣した文久遣欧使節(正使・竹内保徳)がイギリスと結んだ、日本の開市・開港を延期する覚書のことである。.

新しい!!: 江戸幕府とロンドン覚書 · 続きを見る »

ロンドン条約

ンドン条約は、ロンドンで締結された条約。歴史上複数存在する。.

新しい!!: 江戸幕府とロンドン条約 · 続きを見る »

ローレンス・オリファント

ーレンス・オリファント(Laurence Oliphant、1829年8月3日 - 1888年12月23日)は英国の作家、旅行家、外交官、神秘主義者。1870年に出版された風刺小説『Piccadilly』の作家として知られるが、後年は心霊主義預言者であるトマス・レイク・ハリスの影響を受けた。.

新しい!!: 江戸幕府とローレンス・オリファント · 続きを見る »

ロックマンX

『ロックマンX』(ロックマンエックス、ROCKMAN X、英:Mega Man X)は、1993年12月17日にカプコンから発売されたスーパーファミコン専用のアクションゲームである。 後にパソコン用にも移植され、1996年5月24日にWindows版、2000年12月1日にPCゲームBestシリーズ版(発売:サイバーフロント)、2004年8月6日にPCゲームBestシリーズプラチナセレクション版(発売:サイバーフロント)が発売されている。 バーチャルコンソール版は2011年4月5日よりWiiにて、2013年5月22日よりWii Uにて、2016年5月9日よりNewニンテンドー3DSにてそれぞれ配信が開始された。 iPhone版は2012年1月12日に配信が開始された。.

新しい!!: 江戸幕府とロックマンX · 続きを見る »

ロシアの歴史

アの地形図。「地球儀をぐるりと回さねばならないほどの大きな国」(司馬遼太郎)であるロシアは現在のロシア連邦の領土面積だけでも南アメリカ大陸を上回る。 ロシアの歴史(ロシアのれきし)を通観すると、東ヨーロッパのスラヴ人居住地帯であったルーシの地に多くの公国が興ったことによって、さらにその辺境であった北東ルーシの地から興ったモスクワ大公国がルーシのみならずウラル、中央アジア、シベリアから極東のオホーツク海沿岸まで広大な地域を飲み込むことによって形成された国家の発展の歴史としてとらえられ、歴史の叙述はそのような順序で述べられることになる。 しかし、実際にはルーシからはウクライナ人、ベラルーシ人など、ロシア人と別の民族意識を確立して現在のウクライナ、ベラルーシなどの諸国を形成した人々がおり、また中央アジアやシベリアにはスラヴ系の正教会信徒であるロシア人とは異なった民族の起源を有する様々な人々が、独自の伝統と歴史を歩んできた。 ロシア史として記述される歴史は、ロシアという国家の単線的な歴史であると同時に、歴史上ロシアに内包されたり、かかわりをもったりしてきた様々な人々が出入りする複雑な歴史でもある。.

新しい!!: 江戸幕府とロシアの歴史 · 続きを見る »

ヴァシーリー・ゴロヴニーン

ヴァシーリー・ミハーイロヴィチ・ゴロヴニーン(Василий Михайлович Головнин, Vasilii Mikhailovich Golovnin、1776年4月19日(ユリウス暦4月8日) - 1831年7月11日(ユリウス暦6月29日))はロシア帝国(ロマノフ朝)の海軍軍人、探検家、学者。ゴロヴニン、ゴローヴニン、ゴロブニン、ゴローブニン、あるいはワシーリー・ゴローニンとも。日本語ではゴロウニン、ゴローウニンとも。.

新しい!!: 江戸幕府とヴァシーリー・ゴロヴニーン · 続きを見る »

ヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケ

ッテンディーケ ウィレム・ヨハン・コルネリス・リデル・ホイセン・ファン・カッテンディーケ(Willem Johan Cornelis ridder Huijssen van Kattendijke、1816年1月22日 - 1866年2月6日)は、オランダの海軍軍人、政治家。日本においては単にカッテンディーケ、カッテンダイケ、カッテンデイケ、カッテンデーケなどと記されることが多いが、本来の姓は「コルネリス」で、「ホイセン・ファン・カッテンディーケ」は叙任された騎士爵の称号である。.

新しい!!: 江戸幕府とヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケ · 続きを見る »

トマス西

トマス西六左衛門(トマス にし ろくざえもん、1590年 - 1634年(寛永11年))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけてのキリスト教(カトリック)の司祭。1987年に「聖トマス西と15殉教者」の一人としてカトリック教会の聖人に列せられた。.

新しい!!: 江戸幕府とトマス西 · 続きを見る »

トランプ

cœur ロワ・ド・クール(=ハートのキング)が1枚見せてある。フランスのカードは、王などに具体的な人物像があてはめられていて、絵が1枚1枚異なっている。 ジョーカーが加わる。英語圏で普及。明治以降の日本でも普及した。 トランプは、日本ではカードを使用した室内用の玩具を指すために用いられている用語で、もっぱら4種各13枚の計52枚(+α)を1セットとするタイプのものを指して言うことが多い。「プレイング・カード」「西洋かるた」とも。多種多様なゲームに用いられるほか、占いの道具としても手品(マジック)の小道具としてもよく用いられる。 起源についてははっきりしておらず諸説あるが、中国など東方で発生したものがイスラーム圏に、そしてヨーロッパに伝えられた、とするのが、ひとつの有力な説である(→#歴史)。日本では16世紀にポルトガルからラテン・スートのタイプが伝来し普及したが、明治以降の日本では英米式のカードが普及している(→#日本への伝来、#日本で一般的なカード)。.

新しい!!: 江戸幕府とトランプ · 続きを見る »

トレーシー顧問団

トレシー顧問団(The Tracey Mission)は、幕末に幕府海軍の訓練のために招聘された、イギリス海軍の軍事顧問団。.

新しい!!: 江戸幕府とトレーシー顧問団 · 続きを見る »

トイレ遺構

トイレ遺構(トイレいこう)もしくは便所遺構(べんじょいこう)とは、発掘調査や考古学研究の結果、過去にトイレ(便所)として利用されたことが明らかとなった遺構。今日確認されている世界最古のトイレは、イラクに所在する古代メソポタミア文明のアッカド王朝時代のテル・アスマルの遺跡から発見された紀元前2200年頃の水洗式トイレである。日本のトイレ遺構の確認は1980年に一乗谷朝倉氏遺跡で金隠しが発見されたことが始まりである。.

新しい!!: 江戸幕府とトイレ遺構 · 続きを見る »

トウキ

トウキ(当帰、Angelica acutiloba)は、セリ科シシウド属の多年草。漢方薬として用いられる。.

新しい!!: 江戸幕府とトウキ · 続きを見る »

ヘンリー・ヒュースケン

ヘンリー・コンラッド・ジョアンズ・ヒュースケン(Henry Conrad Joannes Heusken, 1832年1月20日 - 1861年1月15日)は、日本の江戸時代後期に伊豆国下田の玉泉寺に設置された駐日アメリカ総領事館の通弁官(通訳)。 ヘンリー・ヒュースケンは英語名で、オランダ語名はヘンドリック・コンラット・ヨアンネス・ヘースケン「フースケン」と発音されることもある。(Hendrick Conrad Joannes Heusken)である。.

新しい!!: 江戸幕府とヘンリー・ヒュースケン · 続きを見る »

ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)

3代パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプル(PC, 1784年10月20日 - 1865年10月18日)は、イギリスの政治家、貴族である。 ホイッグ党を自由党に改組した自由党初の首相であり、首相を2期務め(第一次:1855年-1858年、第二次:1859年-1865年)、またそれ以前には外務大臣を3期にわたって務めた(在職1830年-1834年、1835年-1841年、1846年-1851年)。内務大臣(在職1852年-1855年)を務めていた時期もある。 ウィリアム4世の治世からヴィクトリア朝中期にかけて主に外交の分野で活躍し、大英帝国の国益や英国民の利益が損なわれることを許容しない強硬外交を行ったことで知られる。ヨーロッパでは会議外交によって各国の利害を調整するバランサーの役割を果たしつつ、ヨーロッパ諸国の自由主義化・ナショナリズム運動を支援する自由主義的外交を行った。非ヨーロッパの低開発国に対しては砲艦外交で不平等条約による自由貿易を強要してイギリスの非公式帝国に組み込む「自由貿易帝国主義」を遂行した。大英帝国の海洋覇権に裏打ちされた「パクス・ブリタニカ」を象徴する人物である世界伝記大事典(1981)世界編7巻 p.438。.

新しい!!: 江戸幕府とヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵) · 続きを見る »

ヘンドリック・ハルデス

ヘンドリック・ハルデス(Hendrik Hardes 1815年1月10日 - 1871年4月10日は、幕末に来日したオランダ海軍の軍人で、日本最初の近代工場である長崎製鉄所の建設を監督した。.

新しい!!: 江戸幕府とヘンドリック・ハルデス · 続きを見る »

ヘンドリック・ドゥーフ

ヘンドリック・ドゥーフ 日本で描かれたドゥーフ(司馬江漢作) ヘンドリック・ドゥーフ(Hendrik Doeff、1777年12月2日 - 1835年10月19日)は、オランダがフランス革命軍に占領され、オランダ東インド会社が解散した後の1803年-1817年に、出島のオランダ商館長(カピタン)に就き、米国船と貿易を行ったオランダ人。ドゥーフが商館長在任時にフェートン号事件が起きた。.

新しい!!: 江戸幕府とヘンドリック・ドゥーフ · 続きを見る »

ヘボン塾

ヘボン塾(ヘボンじゅく)は、ジェームス・カーティス・ヘボンによって設立された私塾である。.

新しい!!: 江戸幕府とヘボン塾 · 続きを見る »

ブナ沢乗越

ブナ沢乗越 - 菰釣山間の登山道 ブナ沢乗越(ブナさわのっこし)は、丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する『丹沢 2011年版〈山と高原地図 28〉』昭文社、ISBN 978-4398757685標高1,180 mあまりの峠(鞍部)である。.

新しい!!: 江戸幕府とブナ沢乗越 · 続きを見る »

ブタ

岐阜市畜産センターのビジターハウス内に展示) 岐阜市畜産センターにて) 仔豚に母乳を与える豚 豚小屋で飼育されている放牧豚 ブタ(豚、学名:Sus scrofa domesticus(仮名転写:スース・スクローファ・ドメスティクス)、英名:pig)は、哺乳綱鯨偶蹄目イノシシ科の動物で、イノシシ(Sus scrofa)を家畜化したものである。主に食用(豚肉)とされる。.

新しい!!: 江戸幕府とブタ · 続きを見る »

プライメイトシティ

プライメイトシティ(primate city)とは、地域の中で最も大きく、規模において2番目の都市を大きく引き離している都市を指す。一極集中型となっているため、影響力も大きい。首位都市(しゅいとし)や首座都市(しゅざとし)と訳される。.

新しい!!: 江戸幕府とプライメイトシティ · 続きを見る »

パラダイムシフト

パラダイムシフト()とは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。パラダイムチェンジともいう。 科学史家トーマス・クーンが科学革命で提唱したパラダイム概念の説明で用いられたものが拡大解釈されて一般化したものである。 パラダイムシフトは、狭義では科学革命と同義である。.

新しい!!: 江戸幕府とパラダイムシフト · 続きを見る »

パリ万国博覧会 (1867年)

1867年のパリ万国博覧会(せんはっぴゃくろくじゅうななねんのパリばんこくはくらんかい, Exposition Universelle de Paris 1867, Expo 1867)は、1867年4月1日から11月3日までフランスの首都パリで開催された国際博覧会である。42ヶ国が参加し、会期中1500万人が来場した。.

新しい!!: 江戸幕府とパリ万国博覧会 (1867年) · 続きを見る »

パリ約定

パリ約定(パリやくじょう)は、1864年6月20日(元治元年5月17日)にパリにおいて江戸幕府の遣仏使節が日仏間に取り交わした約定である。.

新しい!!: 江戸幕府とパリ約定 · 続きを見る »

パン

ムギとエンバクのパン パン(pão パンウン)とは、小麦粉やライ麦粉などに水、酵母、塩などを加えて作った生地を発酵させた後に焼いた食品。日本語・朝鮮語・中国語での漢字表記は「麵麭」(、)など。 基本的に、小麦粉やライ麦粉などに水・酵母(イースト)を加えてパン生地にし、それを焼いた食品を指す。発酵のための酵母と糖類(砂糖など)をセットで加えることも一般的である。なお、出芽酵母を入れずに生地をつくるパンもあり、これを「無発酵パン」や「種なしパン」などと言う(その場合、出芽酵母で発酵させてから焼いたパンのほうは「発酵パン」と言う)。無発酵パンとしては、生地を薄くのばして焼くパンがあり、アフリカ・中東からインドまでの一帯でさかんに食べられている。なお、生地を発酵させるのは主として気泡を生じさせ膨張させるためであるが、出芽酵母で時間をかけて気泡を生じさせる代わりに、ベーキングパウダーや重曹を加えることで簡便に気泡を生じさせるものもある。また、生地にレーズン、ナッツなどを練り込んだり、別の食材を生地で包んだり、生地に乗せて焼くものもある(変種として、焼く代わりに、蒸したもの、揚げたものもある)。 パンは多くの国で主食となっている。アブラハムの宗教では儀式(ミサ)において用いられる。.

新しい!!: 江戸幕府とパン · 続きを見る »

パベル・レベデフ=ラストチキン

パベル・セルゲイビッチ・レベデフ=ラストチキン(ロシア語:Павел Сергеевич Лебедев-Ласточкин、ラテン文字表記:Pavel Sergeyevich Lebedev-Lastochkin)は、18世紀後半のロシア帝国ヤクーツクの商人で、鎖国中の日本と接触した最初のロシア人の一人である。ロシア政府は、日本を開国させるにあたり、正式な使節や軍隊を送るより安くつくという点で、個人的な商人の活動に期待していた。 ラストチキンは日本の商品または蝦夷地の毛皮の交易により利益を出そうとした。最初の遠征は、オホーツク海で船が転覆し、完全な失敗に終わった。しかしながら、彼はグリゴリー・シェリホフと共に、千島列島における独占交易権を得た。計画は探検隊およびおよそ40人の入植者と共にウルップ島に向かうというものであった。彼らはウルップ近くに小さな入植地を作り、アイヌ人を説得して日本に案内してもらうことにした。1775年の夏にウルップに到着したものの、嵐で船が沈んでしまい、2回目の遠征も失敗した。 ラストチキンはそれでも諦めず、3回目の遠征では数隻の予備の船を用意した。1778年、国後島のアイヌの長ツキノエの案内で、ラストチキンの部下のドミトリー・シャバリンとシベリア貴族のイワン・アンチーピンが厚岸に上陸し、遠征隊は松前藩士に会うことに成功した。彼らは松前藩主に贈り物をして交易を求めたが、松前藩ではそのような判断はできず、幕府に相談の必要があるため、来年もう一度来るようにと言い渡された。翌年再度訪問したが、藩主の松前道広は幕府にロシア人来航を告げず、独断で蝦夷地での交易を拒否した。ラストチキンの贈り物は返却され、貿易を求めるなら長崎に行くようにと言われたが、長崎はロシアからは遠くて不便なことは明らかであった。ラストチキンはウルップに戻り、次の手を考えることにした。 2年後、大きな地震による津波が起こり、ウルップのロシア船は内陸に打ち上げられてしまった。この出来事のため、ラストチキンは日本との交易を諦めた。しかし失敗にもかかわらず、日本を開国させるという試みにおいて、ラストチキンは接触した最初のヨーロッパ人(オランダ人以外)の一人である.

新しい!!: 江戸幕府とパベル・レベデフ=ラストチキン · 続きを見る »

ヒツジ

ヒツジ(羊、綿羊、学名 )は、ウシ科ヤギ亜科の鯨偶蹄目である。角をもち、主に羊毛のために家畜化されている。.

新しい!!: 江戸幕府とヒツジ · 続きを見る »

ヒクイドリ

ヒクイドリ(火食い鳥、食火鶏、学名:Casuarius casuarius)は、ヒクイドリ目ヒクイドリ科の飛べない鳥の一種。世界一危険な鳥として2004年3月までにギネスブックに認められた。.

新しい!!: 江戸幕府とヒクイドリ · 続きを見る »

ツバキ

ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿、学名: )は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。 日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。.

新しい!!: 江戸幕府とツバキ · 続きを見る »

ディエゴ・コスタ

ディエゴ・コスタ(ポルトガル語:Diego Costa)は、16世紀後期から17世紀前半にかけてのイエズス会の宣教師。 コスタ神父とも呼ばれる『戦国人名事典 コンパクト版』、332 - 333ページ。.

新しい!!: 江戸幕府とディエゴ・コスタ · 続きを見る »

ディオゴ結城

ディオゴ結城(-ゆうき、天正2年(1574年) - 寛永13年1月10日(1636年2月16日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけてのカトリック司祭、イエズス会士。号は了雪。平島公方足利義種室の祐賀の兄とされる。.

新しい!!: 江戸幕府とディオゴ結城 · 続きを見る »

フランシスコ会

フランシスコ会の会章 フランシスコ会(フランシスコかい、Ordo Fratrum Minorum、Order of Friars Minor)またはフランチェスコ会(フランチェスコかい)は、13世紀のイタリアで、アッシジのフランチェスコによってはじめられたカトリック教会の修道会の総称であり、広義には第一会(男子修道会)、第二会(女子修道会)、第三会(在俗会)を含む。現在、その活動は全世界にわたっている石井(2004)「フランシスコ会」。 狭義には男子修道会、すなわち男子修道士による托鉢修道会である第一会に相当する3つの会のことを指し、特にそのなかの主流派である改革派フランシスコ会のみを指すこともある。この3つの会はいずれも「小さき兄弟会」Ordo Fratrum Minorum (OFM) の名を冠している。また、イングランド国教会系の聖公会でもフランシスコ会が組織されている。 フランシスコ会は、無所有と清貧を主張したフランチェスコの精神にもとづき、染色を施さない修道服をまとって活動している。.

新しい!!: 江戸幕府とフランシスコ会 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 江戸幕府とフランス · 続きを見る »

フランス学

フランス学(ふらんすがく・佛蘭西学/仏蘭西学)とは、日本におけるフランス語及びフランス語圏諸国(フランスなど)に関する学問・文化全般のこと。.

新しい!!: 江戸幕府とフランス学 · 続きを見る »

フランス第二帝政

フランス第二帝政(フランスだいにていせい、Second Empire Français)は、1852年から1870年まで存在した君主政体。ナポレオン・ボナパルトの甥であるルイ=ナポレオン(ナポレオン3世)が1851年12月2日にによって議会を解散し、新たな憲法を制定した上で国民投票によってフランス皇帝に即位した。 第二共和政期において、とりわけ六月蜂起後に保守・反動化した議会は、幅広い民衆の支持を得ることに失敗していた。こうして反議会に傾いた民衆をルイ=ナポレオン大統領は取り込むことに成功した。クーデターによる議会打倒を経て成立した第二帝政(第二帝国)は、権威主義的・反議会主義的な統治体制である一方、国民投票によって指導者を選出し、幅広い民衆に支持基盤をおいた点で、人民主権的、民主主義的な性格も有していた。.

新しい!!: 江戸幕府とフランス第二帝政 · 続きを見る »

フランス軍事顧問団 (1867-1868)

一次フランス軍事顧問団(1867-1868年)は、西洋式陸軍の訓練のために日本に派遣された、最初の顧問団である。顧問団の一部は、明治政府成立後も幕府側に加担し、戊辰戦争に参加した。.

新しい!!: 江戸幕府とフランス軍事顧問団 (1867-1868) · 続きを見る »

フランス陸軍

フランス陸軍(フランス語:Armée de Terre française)はフランスの陸軍である。.

新しい!!: 江戸幕府とフランス陸軍 · 続きを見る »

フランス海軍

フランス海軍(フランスかいぐん、Marine nationale、MN)はフランスが保有する海軍。 第二次世界大戦での教訓から独自の軍事体制を維持しており、戦略核や空母などを保持している。また、海外に植民地があることから、小型の艦艇を警備用として太平洋・インド洋・カリブ海などの海外領土に展開している。海軍司令部はパリの総司令部、ブレストの大西洋艦隊司令部、トゥーロンの地中海艦隊司令部及びシェルブールの英仏海峡小艦隊司令部が存在する。.

新しい!!: 江戸幕府とフランス海軍 · 続きを見る »

フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク

フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク伯爵(, 1815年6月29日 - 1881年6月2日)は、で知られる幕末(ドイツ版は1848年 - 1870年)のプロイセン王国の外交官、政治家。1861年1月24日、江戸幕府との間に日普修好通商条約を成立させた。これは他のヨーロッパ列強と同様の不平等条約であった。.

新しい!!: 江戸幕府とフリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク · 続きを見る »

フレデリック・ウィリアム・ストレンジ

フレデリック・ウィリアム・ストレンジ(Frederick William Strange、1853年10月29日 - 1889年7月5日)はイギリス・ロンドンから1875年3月23日に来日した英語教師。日本における近代スポーツの父とされ、陸上競技やボート、野球といった競技の普及に努めた。スポーツマンシップを説き、学生に課外活動としてスポーツに取り組ませることで、今日の日本の学校において一般化している「部活動」や「運動会」といった活動の礎を築いた。著書『アウトドア・ゲームズ』は日本初のスポーツガイドブックである。ストレンジの半生は長らく不明とされてきたが、高橋孝蔵や渡辺融らの継続的な調査によって2007年頃、明らかとなり、2008年日本体育学会にて発表された。.

新しい!!: 江戸幕府とフレデリック・ウィリアム・ストレンジ · 続きを見る »

フレデリック・コイエット

フレデリック・コイエット(Fredrik Coyet、Frederick Coyett、1615年頃 - 1687年10月17日)は、スウェーデンの貴族。出島のオランダ商館長を2度(1度目:1647年11月3日- 翌年11月9日。2度目は1652年11月4日 - 翌年11月10日)、最後のオランダ領台湾行政長官を務めた。日本を訪れた最も初期のスウェーデン人の一人である。.

新しい!!: 江戸幕府とフレデリック・コイエット · 続きを見る »

ファンジとグレー

ファンジとグレーは、恩賜上野動物園で飼育されていたキリンのつがいである。1907年(明治40年)に生きたキリンとしては初めてドイツから日本に輸入されて、当時の人々に人気を博した小森、28-32頁。小宮、69-74頁。高橋、34-43頁。『上野動物園百年史 本編』、72-77頁。。ただし2頭とも短命で、1908年(明治41年)1月にメスのグレーが死に、次いで同年3月にはオスのファンジが死亡している。.

新しい!!: 江戸幕府とファンジとグレー · 続きを見る »

ドミニコ会

ドミニコ会(ドミニコかい)は、1206年に聖ドミニコ(ドミニクス・デ・グスマン)により立てられ1216年にローマ教皇ホノリウス3世によって認可されたカトリックの修道会。正式名称は「説教者修道会」(Ordo fratrum Praedicatorum) で、略号は「OP」である。.

新しい!!: 江戸幕府とドミニコ会 · 続きを見る »

ドラムコー

ドラムコー (Drum Corps) とは、打楽器と金管楽器によって編成された音楽隊のことである。マーチングバンドの一形態とも言えるが、起源は軍隊における歩調合せ及び信号伝達部隊であり、マーチング活動を行う吹奏楽団(マーチングバンド)とは別の歴史を歩み、今日に至っている。 太鼓は、徒歩による行軍中の歩調を統一するため古代ローマ時代から用いられた。信号ラッパは、無線等の通信設備の存在しない時代に、大規模化した軍隊に命令を伝達するための有効な手段であった。その後、訓練の一環として、また公式行事等における儀礼的な演奏を目的として発達してきた。現在では軍隊に留まらず、青少年の健全育成や、社会人の趣味としての音楽活動として世界中に普及し、その高い芸術性、テクニックに人気が集まっている。(Drum Corps International:ドラムコーインターナショナル)と呼ばれる世界大会がある。 「ドラムコー」と称される編成も、厳密には.

新しい!!: 江戸幕府とドラムコー · 続きを見る »

ドリトル先生のサーカス

『ドリトル先生のサーカス』(ドリトルせんせいのサーカス、Doctor Dolittle's Circus)は、ヒュー・ロフティングにより1924年に発表されたイギリス(最初の刊行はアメリカ合衆国)の児童文学作品。.

新しい!!: 江戸幕府とドリトル先生のサーカス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 江戸幕府とドイツ · 続きを見る »

ドゥーフ・ハルマ

適塾所蔵『ヅーフ・ハルマ』適塾史跡公園の展示より ドゥーフ・ハルマ(Doeff-Halma Dictionary, 通布字典、道訳法児馬、ヅーフ・ハルマまたはズーフ・ハルマとも表記される)は、江戸時代後期に編纂された蘭和辞典。通称『長崎ハルマ』。『道富ハルマ』と呼称されたこともある。1833年完成。『ハルマ和解』(江戸ハルマ)と同じくフランソワ・ハルマ(François Halma)の『蘭仏辞書』をベースに作成されたもので、約50,000語を収録。全58巻。.

新しい!!: 江戸幕府とドゥーフ・ハルマ · 続きを見る »

ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー

ニコライ・ニコラエヴィチ・ムラヴィヨフ=アムールスキー伯爵(ロシア語:Николай Николаевич Муравьёв-Амурскийニカラーイ・ニカラーイェヴィチュ・ムラヴィヨーフ・アムールスキイ;ラテン文字転写の例:Nikolai Nikolaevich Muraviyov-Amurskii、1809年8月23日(ユリウス暦8月11日) - 1881年11月30日(ユリウス暦11月18日))はロシア帝国の政治家、外交官、軍人。1847年東シベリア総督に就任後、ロシアの極東政策に深く関わり、1858年のアイグン条約によるロシア領土の大幅な拡大を成し遂げた人物である。また日本と交渉し、樺太の国境線を確定させた。なお、「アムールスキー」は「アムールの」という意味の渾名である。.

新しい!!: 江戸幕府とニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー · 続きを見る »

ニコライ・レザノフ

ニコライ・レザノフ ニコライ・ペトロヴィチ・レザノフ(Nikolai Petrovich Rezanov, Никола́й Петро́вич Реза́нов, 1764年4月8日(ユリウス暦3月28日) - 1807年3月13日)は、ロシア帝国の外交官。極東及びアメリカ大陸への進出に関わり、ロシアによるアラスカおよびカリフォルニアの植民地化を推進した。 露米会社(ロシア領アメリカ毛皮会社)を設立したほか、クルーゼンシュテルンによるロシア初の世界一周航海(1803年)を後援し、自ら隊長として日本まで同行した。この日本来航(1804年、文化元年)はアダム・ラクスマンに続く第2次遣日使節としてのものである。露日辞書のほか多くの著書は、自身も会員だったサンクトペテルブルクのロシア科学アカデミーの図書館に保存されている。彼は40代で死んだが、その早い死はロシアおよびアメリカ大陸の運命に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 江戸幕府とニコライ・レザノフ · 続きを見る »

ニコライ・ビリリョフ

ニコライ・アレクセーヴィチ・ビリリョフ(、1829年12月21日〈ユリウス暦12月9日〉 - 1882年6月5日〈5月24日〉)は、ロシア帝国の海軍軍人。日本では幕末に対馬芋崎を占拠したポサドニック号事件の当事者として知られている。.

新しい!!: 江戸幕府とニコライ・ビリリョフ · 続きを見る »

ホワイトローズ (企業)

ホワイトローズ株式会社は、雨具などの製造販売を行っている日本の企業。世界で初めてビニール傘を開発したことで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府とホワイトローズ (企業) · 続きを見る »

ホイアン

ホイアン(・Hoi An)とは、ベトナム中部クアンナム省の都市であり、ダナン市の南方30キロ、トゥボン川の河口に位置する古い港町である。人口121,716人。ヨーロッパ人にはファイフォ 、フェイフォ(Faifo) と呼ばれたこともある。中国人街を中心に古い建築が残り、1999年(平成11年)に「ホイアンの古い町並み」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 江戸幕府とホイアン · 続きを見る »

ダニエル・シックス

ダニエル・シックス(Daniel Six、1620年12月1日、ミデルブルフ生 - 1674年11月5日、バタヴィア没)は、オランダ東インド会社の社員で第35代および37代のオランダ商館長。.

新しい!!: 江戸幕府とダニエル・シックス · 続きを見る »

ベルナール・プティジャン

大浦天主堂敷地内にあるプティジャンの像 ベルナール・タデー・プティジャン(フランス語:Bernard-Thadée Petitjean, 1829年6月14日 - 1884年10月7日)は、フランス出身のカトリック宣教師である。パリ外国宣教会会員として幕末の日本を訪れ、後半生を日本の布教にささげた。1865年、大浦天主堂での「隠れキリシタンの発見」(信徒発見)の歴史的瞬間に立ち会ったことで有名。.

新しい!!: 江戸幕府とベルナール・プティジャン · 続きを見る »

ベルフォール

ベルフォール(Belfort)は、フランスの東部、ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏の都市で、テリトワール・ド・ベルフォール県の県庁所在地である。.

新しい!!: 江戸幕府とベルフォール · 続きを見る »

ベルギー国立銀行

ベルギー国立銀行(ベルギーこくりつぎんこう、蘭:Nationale Bank van België 仏:Banque nationale de Belgique 独:Belgische Nationalbank)はベルギーの中央銀行。欧州中央銀行制度に参加している。日銀のモデルとなり(松方正義#明治維新後)、ユーロ導入前は独自通貨ベルギー・フランを発行していた。 ベルギー総合会社は国立銀行と別の経済主体であるが、しかし国立銀行の設立時に通貨発行権を譲った歴史をもっており、現代へいたるまでの経営史も他行との関わりにおいて興味深いため、一節を割いて説明している。.

新しい!!: 江戸幕府とベルギー国立銀行 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 江戸幕府とベトナム · 続きを見る »

ベトナム戦争

ベトナム戦争(ベトナムせんそう, Vietnam War)は、インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争の総称。第二次インドシナ戦争(Second Indochina War)ともいわれた。ベトナム社会主義共和国では米国戦争()、対米抗戦()、抗米救国戦争()などと呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府とベトナム戦争 · 続きを見る »

初台駅

初台駅(はつだいえき)は、東京都渋谷区初台一丁目にある、京王電鉄京王線(京王新線)の駅である。駅番号はKO02。.

新しい!!: 江戸幕府と初台駅 · 続きを見る »

初花

初花(はつはな)は、楢柴肩衝・新田肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器の一。一般的には初花肩衝と呼ばれる。徳川将軍家伝来の陶製茶入である。古来「大名物」として名高い茶入で、中国の南宋または元時代の作と推定され、戦国時代に日本に渡来した。初花という命名は室町幕府8代将軍・足利義政とされ、その形状釉色が優美婉麗で春の先駆けする初番の名花に似るためだという。 重要文化財指定名称は、唐物肩衝茶入 銘初花(からものかたつきちゃいれ めいはつはな)で、現在は東京の徳川記念財団が所蔵している。.

新しい!!: 江戸幕府と初花 · 続きを見る »

判元見届

判元見届(はんもとみとどけ)は、江戸時代に武家から末期養子の申請が出された際に、江戸幕府から役人が派遣されて行われる確認作業のこと。申請者である危篤の当主(判元)の生存を見届けるとともに、願書に不審な点がないかを確認するために行われる。元来は、末期養子の届出に押判しなければならない当主が既に死亡していて、押印が偽造されている事態を防止するために行われるものである。 大名家の場合には大目付が、旗本・御家人の場合には所属する頭・支配(不在の場合には目付が代行)が、当主および養子予定者の親族縁戚、また当主の同役などが立ち会った上で確認が行われ、旗本・御家人の場合には所属する頭・支配(目付)によって改めて末期養子届が作成され、併せて老中・若年寄に提出された。 実際には時代が進むにつれて形骸化しており、明らかに当主が死亡している場合でも、遺体を屏風の奥に寝かせて危篤・昏睡状態という体にし、確認役は形式的に声をかけるだけの生存確認が行われたり、相当に融通の利いた運用がなされるようになっていた。.

新しい!!: 江戸幕府と判元見届 · 続きを見る »

判物

判物(はんもつ)とは、室町時代から江戸時代にかけて出された武家文書の一つで、上位の立場にある者(特に将軍・大名(守護・戦国・藩主))が発給した文書のうち、差出人の花押が付されたものを指す。これに対して印判が付されたものを印判状(朱印状・黒印状)等と呼ぶ。 特に公的性質の強い文書に用いられ、家臣に対する所領の給付や安堵、感状など主従関係において重要性・永続性が必要とされる文書に対して用いられた。 鎌倉時代に直状(直筆の書状)に下知状の要素を加えた書下状が成立し、室町時代には守護大名が征夷大将軍の御内書に倣って発給された。戦国時代には印判状と区別して判物と呼ばれ、戦国大名の命令文書ではもっとも格式が高いものとされた。 征夷大将軍が用いた判物は特に御判書と呼び、特に江戸幕府では10万石以上の大名家の異動(新規加封・当主交替)に対して用いられ、朱印状が用いられるそれ以下の大名との格式の差の証しとされた。また、大名家において家老級の重臣には判物、それ以下の武士には印判状で文書が出されるなど、判物と印判状の差出対象に格差があった。.

新しい!!: 江戸幕府と判物 · 続きを見る »

別子銅山

別子銅山(べっしどうざん)は、愛媛県新居浜市の山麓部にあった銅山。1690年(元禄3年)に発見され、翌年から1973年(昭和48年)までの282年間に約70万トンの銅を産出し、日本の貿易や近代化に寄与した。一貫して住友家が経営し(閉山時は住友金属鉱山)、関連事業を興すことで発展を続け、住友が日本を代表する巨大財閥となる礎となった。.

新しい!!: 江戸幕府と別子銅山 · 続きを見る »

別人説

別人説(べつじんせつ)とは、通説では1人の人物の事績とされているものが、他の人物も含めた複数の人物の事績なのではないか、あるいはその人格自体が複数の人物の事績を統合するために便宜的に作られた架空の人格なのではないかと推測する仮説のこと。 別人説の中には、最終的には広く受容されるにいたったものから、一部のアマチュア歴史学者が唱えるにとどまり学術的には論破ないし無視されているものまでさまざまなものがある。以下の例では後者のものが多いが、この記事は、このような仮説が提示されるという事象そのものに対する解説をするものである。なお、あまりに広く受容されるとかえって別人説の題材にならないこともあり、たとえば「ロシア皇帝ピョートル3世」と「ピョートル3世を名乗って蜂起した人物」については「後者はピョートル3世本人ではなくエメリヤン・プガチョフという全くの別人」という事実が広く定着したため、かえって別人説とはいわれなくなった。.

新しい!!: 江戸幕府と別人説 · 続きを見る »

別木庄左衛門

別木 庄左衛門(べっき しょうざえもん、生年不詳 - 承応元年9月21日(1652年10月23日))は、江戸時代前期の牢人。承応の変の首謀者。姓は戸次とも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府と別木庄左衛門 · 続きを見る »

別所吉治

別所 吉治(べっしょ よしはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期の大名。丹波国由良藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と別所吉治 · 続きを見る »

別所氏

別所氏(べっしょし)は、播磨の戦国大名を輩出した氏族。 播磨の守護大名・赤松氏の庶流であり、三木城を本拠とした。.

新しい!!: 江戸幕府と別所氏 · 続きを見る »

利子

利子(りし、interest)とは、貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価。 利息(りそく)と利子は通常同じ意味で使われるが、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることがある。また、銀行預金では利息と呼ぶ(ゆうちょ銀行では利子と呼ぶ)。法律用語としては利息を用いるのが通常である。 米の貸し借りの対価として支払われる「利子米(利米)」のように利子は金銭以外で支払われる場合もある。このような実物を対価とする利子を実物利子、金銭を対価とする利子を貨幣利子あるいは金利と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と利子 · 続きを見る »

利神城

利神城(りかんじょう)は、播磨国佐用郡平福(現在の兵庫県佐用郡佐用町平福)に存在した日本の城(山城)。平福は朝霧の名所であり、江戸時代初期には天守がありその姿が霧の上に浮かんだ偉容から雲突城とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と利神城 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と利根川 · 続きを見る »

利根川東遷事業

利根川東遷事業(とねがわとうせんじぎょう)は、江戸時代初期に行われた利根川の付け替えにかかわる一連の河川改修を指す。元和7年(1621年)の新川通開削および赤堀川の開削開始から、承応3年(1654年)の赤堀川通水まで行われた。 赤堀川の開削により、利根川の水は太平洋への分水嶺を越えて常陸川へ流され、太平洋へ注ぐ銚子河口まで繋がる安定した江戸の水運が成立した。 徳川家康江戸入府後、徳川氏によって進められ、中世末の文禄3年(1594年)に行われた会の川の締め切り工事に始まったといわれていたが、近年の研究では、この締め切りは忍領の水害対策における土木工事と考えられている。 本稿では上記以降現代に至るまで続けられた利根川中下流の河川改修を含めて記述する。この河川改修により、関東平野の自然地理的状況は人の手によって大きく変えられ、利根川本流は銚子を通って太平洋に注ぐことになった。稲崎、太田、丸山(2014)、408頁。。-->.

新しい!!: 江戸幕府と利根川東遷事業 · 続きを見る »

刈羽郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と刈羽郡 · 続きを見る »

刈谷市

刈谷市(かりやし)は、愛知県西三河地方にある市。西三河地方の西端にあり、境川を挟んで尾張地方と接している。.

新しい!!: 江戸幕府と刈谷市 · 続きを見る »

刈谷藩

刈谷藩(かりやはん)は、三河国に存在した藩の一つ。江戸時代の名称は刈屋藩。藩庁は刈谷城(亀城。現在の愛知県刈谷市城町)に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と刈谷藩 · 続きを見る »

刑罰の一覧

刑罰の一覧(けいばつのいちらん)は、古今東西の刑罰を集め一覧としたものである。「刑罰」も参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と刑罰の一覧 · 続きを見る »

刑法 (日本)

刑法(けいほう、明治40年法律第45号)は、犯罪に関する総則規定および個別の犯罪の成立要件やこれに対する刑罰を定める日本の法律。明治40年(1907年)4月24日に公布、明治41年(1908年)10月1日に施行された。 日本において、いわゆる六法を構成する法律の一つであり、基本的法令である。ただし、すべての刑罰法規が刑法において規定されているものではなく、刑事特別法ないし特別刑法において規定されている犯罪も多い。 現行刑法は、第1編の総則(第1条〜第72条)と、第2編の罪(第73条〜第264条)の2編によって構成されている。.

新しい!!: 江戸幕府と刑法 (日本) · 続きを見る »

分部信政

分部 信政(わけべ のぶまさ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。近江国大溝藩4代藩主。分部家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部信政 · 続きを見る »

分部嘉高

分部 嘉高(わけべ よしたけ)は、江戸時代前期の大名。近江国大溝藩3代藩主。分部家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部嘉高 · 続きを見る »

分部嘉治

分部 嘉治(わけべ よしはる)は、江戸時代前期の大名。近江国大溝藩2代藩主。分部家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部嘉治 · 続きを見る »

分部光寧

分部 光寧(わけべ みつやす)は、江戸時代後期の大名。近江国大溝藩10代藩主。分部家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光寧 · 続きを見る »

分部光庸

分部 光庸(わけべ みつつね)は、江戸時代中期の大名。近江国大溝藩7代藩主。分部家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光庸 · 続きを見る »

分部光忠

分部 光忠(わけべ みつただ)は、江戸時代中期の大名。近江国大溝藩5代藩主。分部家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光忠 · 続きを見る »

分部光信

分部 光信(わけべ みつのぶ)は、江戸時代前期の武将・大名。伊勢国上野藩2代藩主。近江国大溝藩初代藩主。分部家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光信 · 続きを見る »

分部光命

分部 光命(わけべ みつなが)は、江戸時代中期の大名。近江国大溝藩6代藩主。分部家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光命 · 続きを見る »

分部光謙

分部 光謙(わけべ みつのり)は、江戸時代末期の大名。近江国大溝藩12代(最後の)藩主(厳密には藩主は4日間でほとんどの治世期間は知藩事として)。分部家13代。維新後、知藩事・子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光謙 · 続きを見る »

分部光貞

分部 光貞(わけべ みつさだ)は、江戸時代後期の大名。近江国大溝藩11代藩主。分部家12代。維新後は藩知事。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光貞 · 続きを見る »

分部光賓

分部 光賓(わけべ みつざね)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。近江国大溝藩8代藩主。分部家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光賓 · 続きを見る »

分部光邦

分部 光邦(わけべ みつくに)は、江戸時代後期の大名。近江国大溝藩9代藩主。分部家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と分部光邦 · 続きを見る »

分限帳

分限帳(ぶげんちょう、ぶんげんちょう)は、江戸時代に大名家家臣の名や禄高、地位、役職などを記した帳面。別称に侍帳、家中帳、給所帳。 「分限」は平安時代末期から見られる言葉で、社会的身分や地位、財産を意味する。分限帳は戦国期から存在し、戦国大名である後北条氏の『小田原衆所領役帳』などが知られる。江戸幕府では諸役職者が配下の旗本・御家人・同心らの禄高や経歴を書き上げて大目付に提出したものを分限帳と称し、右筆が管理した。また、江戸後期には町人の資産を記した長者番付も分限帳の呼称で呼ばれた。 分限帳は作成の意図からいくつかの類型に分類され、家臣団の軍事的配置を示す陣立書といわれるものや、組頭・組士・物頭などは陣立書として記し、奉行など役方の家臣や江戸詰の家臣はそれぞれの役職にしたがって記したもの、家臣に役金・米を賦課する際に台帳として作成されたものなどがある。 分限帳は家臣の身分上の変化や給ところの切り替えに対応して短冊で張り替えられる仕組みになっており、検索の利便性から家臣の名はいろは順に配置される。江戸時代には職員録や懐古的関心から巷間に伝わった分限帳も存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と分限帳 · 続きを見る »

分散 (破産)

分散(ぶんさん)は、近世日本における破産処理による債務弁済制度。明治初期に制度が一本化されたこともあり、同時期に行われていた公権力が介在する身代限と混同されることもあるが、分散は私的整理の一種として江戸幕府の法規でも明確に区分されていた。割賦(わっぷ・割符)とも称した。.

新しい!!: 江戸幕府と分散 (破産) · 続きを見る »

切捨御免

切捨御免(きりすてごめん、斬捨御免)とは苗字帯刀とともに、江戸時代の武士に認められた、殺人の特権である。別名を無礼討(ち)(ぶれいうち)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と切捨御免 · 続きを見る »

刀狩

刀狩(かたながり、刀狩り)とは、日本の歴史において、武士以外の僧侶や農民などから、武器の所有を放棄させること。鎌倉時代の1228年(安貞2年)に、第3代執権北条泰時が高野山の僧侶に対して行ったものが、日本史記録上の初見で「刀狩り」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、後に1242年(仁治3年)には、鎌倉市中内の僧侶とその従者(稚児、中間、寺侍、力者など)に帯刀を禁止する腰刀停止令を出し、違反者の刀剣は没収し大仏に寄付するとした。また1250年(建長2年)に第5代執権北条時頼は範囲を拡大し、市中の庶民の帯刀と総員の夜間弓矢の所持を禁止した。 戦国時代には諸大名によって行われている。天下を統一した豊臣秀吉が安土桃山時代の1588年8月29日(天正16年7月8日)に布告した刀狩令(同時に海賊停止令)が特に知られており、全国単位で兵農分離を進めた政策となった。一般的には農民の帯刀を禁止し、それらを没収して農村の武装解除を図った政策として知られているが、実際には刀以外の武器所有は禁じられていない。 柴田勝家も、1575年(天正3年)から翌年にかけて越前国の一向一揆の鎮圧のために武器の奨励と没収を行ったことがあり後述する。.

新しい!!: 江戸幕府と刀狩 · 続きを見る »

嘱託銀

嘱託銀(しょくたくぎん、そくたくぎん)は、江戸幕府が犯罪に関する密告を奨励するために出した褒賞金制度である。特にキリシタン取締のために出された物(訴人報償制、そにんほうしょうせい)が知られており、これに限定する場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と嘱託銀 · 続きを見る »

嘉右衛門町 (栃木市)

嘉右衛門町(かうえもんちょう)は、栃木県栃木市の町名。郵便番号は328-0072。  .

新しい!!: 江戸幕府と嘉右衛門町 (栃木市) · 続きを見る »

嘉納治五郎

嘉納 治五郎(かのう じごろう、1860年12月10日(万延元年10月28日) - 1938年(昭和13年)5月4日)は、日本の柔道家、教育者である。兵庫県平民『人事興信録.

新しい!!: 江戸幕府と嘉納治五郎 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 江戸幕府と嘉永 · 続きを見る »

嵩山宿

嵩山宿(すせじゅく)は、三河国八名郡嵩山(すせ。現在の愛知県豊橋市嵩山町)にあった宿場。明和元年(1764年)に江戸幕府の道中奉行により、東海道に付属する街道の1つである本坂通(姫街道)の宿場とされた。三河吉田藩領にあった。.

新しい!!: 江戸幕府と嵩山宿 · 続きを見る »

嵩山村

嵩山村(すせむら)は、愛知県八名郡にかつて存在した村。 現在の豊橋市の一部(嵩山町)に該当する。 本坂通(姫街道)(東海道の脇街道の1つ)の嵩山宿があった村である。.

新しい!!: 江戸幕府と嵩山村 · 続きを見る »

喫煙の宗教的見解

喫煙の宗教的見解(きつえんのしゅうきょうてきけんかい)は、広範囲にわたり多様である。世界各地でタバコが喫煙されるようになった起源者であるアメリカ・インディアンにおいては、「タバコの喫煙」は伝統的に宗教上の儀式として行われている。 アメリカ・インディアン以外の者達にとって、喫煙行為は異宗教の儀式であり、しかしながらタバコの喫煙は世界中で各宗教において見られ、アブラハムの宗教および他の諸宗教はその習慣を16世紀のヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化により近世に導入したばかりである。アメリカ・インディアンを除いては、アーミッシュがタバコを宗教上の目的において使用するようである。.

新しい!!: 江戸幕府と喫煙の宗教的見解 · 続きを見る »

喬子女王

喬子女王(たかこじょおう、寛政7年6月14日(1795年7月29日) - 天保11年1月16日(1840年2月18日))は、江戸幕府第12代将軍・徳川家慶の正室(御台所)。幼称は楽宮(さざのみや)、院号は浄観院(じょうかんいん)。.

新しい!!: 江戸幕府と喬子女王 · 続きを見る »

喜多川歌麿

寛政三美人」 歌麿画 「江戸の花 娘浄瑠璃」 歌麿画 歌麿画。英国ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館所蔵 「山姥と金太郎 盃」歌麿画 喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、宝暦3年(1753年)頃? - 文化3年9月20日(1806年10月31日))とは、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。画名の読みは「うたまる」が正しいが見出しは慣例に従う。.

新しい!!: 江戸幕府と喜多川歌麿 · 続きを見る »

喜多見勝忠

喜多見 勝忠(きたみ かつただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。武蔵江戸氏23代・喜多見氏初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜多見勝忠 · 続きを見る »

喜多見重勝

喜多見 重勝(きたみ しげかつ)は、江戸時代の旗本・茶人。.

新しい!!: 江戸幕府と喜多見重勝 · 続きを見る »

喜多見重政

喜多見 重政(きたみ しげまさ)は、江戸時代の旗本。徳川綱吉の側用人。武蔵国喜多見藩主。綱吉の寵愛を受けて大名に取り立てられたが、すぐに改易された。.

新しい!!: 江戸幕府と喜多見重政 · 続きを見る »

喜連川宜氏

喜連川 宜氏(きつれがわ のりうじ)は、江戸時代後期の大名。下野喜連川藩の第10代藩主。 細川定良(肥後宇土藩主細川興文の四男である孝応の次男)の長男で、初名は細川 孝常(たかつね)。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川宜氏 · 続きを見る »

喜連川彭氏

喜連川 彭氏(きつれがわ ちかうじ)は、江戸時代の大名。下野喜連川藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川彭氏 · 続きを見る »

喜連川縄氏

喜連川 縄氏(きつれがわ つなうじ / つぐうじ)は、江戸時代(幕末)の大名。下野喜連川藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川縄氏 · 続きを見る »

喜連川煕氏

喜連川 煕氏(きつれがわ ひろうじ)は、江戸時代の大名。下野喜連川藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川煕氏 · 続きを見る »

喜連川頼氏

喜連川 頼氏(きつれがわ よりうじ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士・大名。下野国喜連川藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川頼氏 · 続きを見る »

喜連川騒動

喜連川騒動(きつれがわそうどう)とは、正保4年(1647年)に喜連川藩で起きた、藩内の争いによる藩政の混乱のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川騒動 · 続きを見る »

喜連川茂氏

喜連川 茂氏(きつれがわ しげうじ)は、江戸時代の大名。下野喜連川藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川茂氏 · 続きを見る »

喜連川藩

喜連川藩(きつれがわはん)は、関ヶ原の戦いの後に下野国塩谷郡喜連川(現在の栃木県さくら市喜連川)に立藩された藩。藩庁は喜連川陣屋。藩主は足利国朝(正室は古河公方・足利氏姫)を藩祖とする喜連川氏。喜連川氏は足利尊氏の次男・足利基氏の後裔であり、名族足利氏のなかで唯一明治維新まで大名格で存続した家である(分家を入れると細川氏も含まれる)。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川藩 · 続きを見る »

喜連川恵氏

喜連川 恵氏(きつれがわ やすうじ)は、江戸時代の大名。下野喜連川藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川恵氏 · 続きを見る »

喜連川氏

喜連川氏(きつれがわし)は、足利氏の後裔。足利尊氏の次男で室町将軍代理家だった鎌倉公方の足利基氏を祖とする。その鎌倉公方から敵対独立した小弓公方系足利氏が直接の先祖にあたる。豊臣秀吉から下野国喜連川(現・栃木県さくら市)に所領を扶持された際に、喜連川を苗字としたのが興りである。 喜連川藩藩主家として、江戸時代を生き抜き、5千石の旗本交代寄合ではあるが、10万石格の大名としての格式を与えられていた。明治維新をへて華族令で子爵の爵位を授けられた。。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川氏 · 続きを見る »

喜連川氏連

喜連川 氏連(きつれがわ うじつら)は、江戸時代の大名。下野喜連川藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川氏連 · 続きを見る »

喜連川氏春

喜連川 氏春(きつれがわ うじはる)は、江戸時代の大名。下野喜連川藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川氏春 · 続きを見る »

喜連川昭氏

喜連川 昭氏(きつれがわ あきうじ)は、江戸時代の大名。下野喜連川藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と喜連川昭氏 · 続きを見る »

善光寺地震

善光寺地震(ぜんこうじじしん)とは、1847年5月8日(弘化4年3月24日)、信州(現長野県)の善光寺平(ぜんこうじだいら)を震源とし直下型で発震、付近に多大の損害をもたらした逆断層型の地震である。地震規模を示すマグニチュードは河角廣による推定でMK.

新しい!!: 江戸幕府と善光寺地震 · 続きを見る »

善勝寺 (前橋市)

善勝寺(ぜんしょうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は艮場山。院号は慧雲院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と善勝寺 (前橋市) · 続きを見る »

善隣国宝記

善隣国宝記(ぜんりんこくほうき)は京都相国寺の僧侶瑞渓周鳳によって著された漢文による外交資料集。日本最初の外交史の書として知られている。序文に文正元年(1466年)、後書に文明2年(1470年)の年号が記載されている。ただし、一部の文書の下限は文明18年(1486年)であり、文明5年(1473年)の瑞渓周鳳の没後に加筆が行われたと考えられている。全3巻。.

新しい!!: 江戸幕府と善隣国宝記 · 続きを見る »

善雄寺

善雄寺(ぜんのうじ)は、千葉県香取市一ノ分目にある浄土宗の寺院。山号は野中山、院号は寶樹院。.

新しい!!: 江戸幕府と善雄寺 · 続きを見る »

善慶寺 (大田区)

善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都大田区山王3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は品川本光寺、什師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と善慶寺 (大田区) · 続きを見る »

周南紹叔

周南紹叔(しゅうなんしょうしゅく、生年不詳 - 寛永10年2月10日(1633年3月20日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての臨済宗建仁寺派の僧。字は周南、諱は紹叔(紹淑)。僧階は西堂で、紹叔西堂や叔西堂とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と周南紹叔 · 続きを見る »

味噌松風

味噌松風(みそまつかぜ)は、京都を代表する焼き菓子の一種。.

新しい!!: 江戸幕府と味噌松風 · 続きを見る »

咲いて孫市

『咲いて孫市』(さいてまごいち)は、柳川喜弘による日本の時代劇漫画である。全5巻。全47話。『週刊コミックバンチ』(新潮社)第119号(2003年11月21日号)から第170号(2004年12月10日号)において連載された。.

新しい!!: 江戸幕府と咲いて孫市 · 続きを見る »

咸臨丸

咸臨丸(かんりんまる)は、幕府海軍が保有していた軍艦。木造でバーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットである。旧名(オランダ語名)、Japan(ヤパン号。ヤッパン号、ヤーパン号とも)。「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。.

新しい!!: 江戸幕府と咸臨丸 · 続きを見る »

和宮付き大奥女中

和宮付き大奥女中(かずのみやつき おおおくじょちゅう)では、江戸幕府14代将軍徳川家茂の正室和宮親子内親王に仕えた大奥女中を詳述する。なお紹介は史料上の最終役職順で羅列する。.

新しい!!: 江戸幕府と和宮付き大奥女中 · 続きを見る »

和宮親子内親王

和宮 親子内親王(かずのみや ちかこないしんのう、弘化3年閏5月10日(1846年7月3日) - 明治10年(1877年)9月2日)は、仁孝天皇の第八皇女。孝明天皇の異母妹。明治天皇は甥にあたる。江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室。品位は二品、薨後贈一品。 「和宮」は誕生時に賜わった幼名で、「親子」(ちかこ)は文久元年(1861年)の内親王宣下に際して賜わった諱である。家茂死後には落飾し、静寛院宮(せいかんいんのみや)と名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と和宮親子内親王 · 続きを見る »

和人

和人(わじん)は、アイヌ以外の日本人または大和民族が自分たちをアイヌと区別するために用いた自称である。和人は、アイヌの側からは「シサム」「シャモ」「シサムウタラ」(「隣人」の意)と呼ばれた百科事典マイペディア,コトバンク。類義語は、倭人。.

新しい!!: 江戸幕府と和人 · 続きを見る »

和人地

和人地(わじんち)は、近世の北海道における地域区分のひとつ。松前地(まつまえち)ともいう。主に蝦夷と呼ばれるアイヌが居住する蝦夷地に対して、もっぱら和人が居住する渡島半島南部の一帯を指した。.

新しい!!: 江戸幕府と和人地 · 続きを見る »

和佐範遠

和佐 範遠(わさ のりとお)は、江戸時代前期の紀州藩士。紀州竹林派の弓術家であり、通し矢の天下一。.

新しい!!: 江戸幕府と和佐範遠 · 続きを見る »

和光寺

和光寺(わこうじ)は、大阪府大阪市西区北堀江にある浄土宗の仏教寺院。尼僧が住職をつとめる。山号は蓮池山。院号は智善院。摂津国八十八箇所第3番札所。 あみだ池(あみだいけ)の通称で知られ、大阪市の南北幹線道路のひとつであるあみだ池筋の名称は当寺院に由来する。.

新しい!!: 江戸幕府と和光寺 · 続きを見る »

和剤局方

『和剤局方』(わざいきょくほう、)は、大観年間(1107年 - 1110年)に国家機関の関与のもと中国にて発行された医薬品の処方集の名称。 その後の増補版である1151年発行の『太平恵民和剤局方』(たいへいけいみんわざいきょくほう、)を指す場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と和剤局方 · 続きを見る »

和知亀之助

和知 亀之助(わち かめのすけ、天保3年(1832年) - 慶応元年6月18日(1865年8月9日))は、江戸時代後期・幕末の水戸藩の義民。常陸国多賀郡大久保村の農家。靖国神社祭神。.

新しい!!: 江戸幕府と和知亀之助 · 続きを見る »

和竿

和竿(わざお・わさお)とは、釣りに用いられる釣り竿の中で、日本独自の製法で作られた竹竿を指す分類である。.

新しい!!: 江戸幕府と和竿 · 続きを見る »

和紙

和紙(わし/わがみ)は、日本古来の紙。欧米から伝わった洋紙(西洋紙)に対して日本製の紙のことをさす。日本紙と同義。.

新しい!!: 江戸幕府と和紙 · 続きを見る »

和田岬砲台

和田岬砲台 和田岬砲台(わだみさきほうだい)は、神戸市兵庫区にある砲台跡。国指定の史跡である。 和田岬の先端近く、三菱重工業敷地内に残る。勝海舟の設計で1863年(文久3年)着工、1864年(元治元年)完成。工費二万五千両。当時徳川幕府は同時に神戸の川崎、舞子と和田岬、西宮の香櫨園と今津、淡路島の松帆に同型の砲台を建設したが、現存するのは和田岬と香櫨園(西宮砲台)のみ。実戦には使用せずに終わる。「臼砲台」「石堡塔」と呼ばれていた。 現在は三菱重工業神戸造船所内にあるため、一般公開時以外は予約が必要である。.

新しい!!: 江戸幕府と和田岬砲台 · 続きを見る »

和田峠 (長野県)

和田峠(わだとうげ)は中山道(中仙道)の峠で、長野県小県郡長和町と諏訪郡下諏訪町の間にある。最大標高1,531m。.

新しい!!: 江戸幕府と和田峠 (長野県) · 続きを見る »

和菓子の日

和菓子の日(わがしのひ)は、全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定した記念日。毎年6月16日。.

新しい!!: 江戸幕府と和菓子の日 · 続きを見る »

和霊騒動

和霊騒動(われいそうどう)は、元和6年6月29日(1620年7月28日)に発生した宇和島藩のお家騒動のことである。山家清兵衛事件ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と和霊騒動 · 続きを見る »

和薬種改会所

和薬種改会所(わやくしゅあらためかいしょ)は、江戸時代に江戸幕府が設置した和薬種の品質管理のための鑑定を行った機関。和薬改所・和薬改会所とも。 享保7年(1722年)6月に江戸伊勢町に設置され、続いて大坂淡路町・堺神明町・京都二条通・駿府にも設置された。設置された都市の薬種問屋の代表は事前に江戸に集められ、本草学者丹羽正伯の講習を受けるとともに和薬種取締の基準・方法について意見の提出を求められた。 諸国から設置都市に送られてきた和薬種及び都市を通過して他の地域に向かう薬種は全て会所にて検査を受けて薬種の真偽及びその品質を検査した後に検印(焼印もしくは紙札)を得ることが義務付けられた(対象となる薬種が大量の場合は、会所役人が出張して検査した)。なお、検査の際には「改料」として売主・買主双方から金銭を徴収した。比較的資料が残っている大坂の例を取ると、主たる問屋3名が会所頭取となり交替で会所役人を指揮し、その下に薬種屋仲間に属する121名が原則3名1組として1日交替(全40組)で会所に詰めて会所役人として検査及び改料徴収の任務を行った。 元文3年(1738年)5月に薬種問屋・薬種屋ら薬種業者が真物を覚えて品質が向上したことを理由に廃止されたが、実際は薬種流通の統制につながる和薬種改会所に対して業者の反感が強かったからと言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と和薬種改会所 · 続きを見る »

和歌山城

和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と和歌山城 · 続きを見る »

和歌山市

和歌山市(わかやまし)は、近畿地方の南西部、和歌山県の北部に位置する市で、和歌山県の県庁所在地。江戸時代には御三家のひとつである紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として栄え、「若山」とも表記された。 県の面積の約4%ほどだが、県人口の約40%が暮らしているプライメイトシティである。中核市に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と和歌山市 · 続きを見る »

和歌山県出身の人物一覧

和歌山県出身の人物一覧(わかやまけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する和歌山県出身の人物の一覧である。.

新しい!!: 江戸幕府と和歌山県出身の人物一覧 · 続きを見る »

和歌浦

塩竈神社 三断橋と妹背山、海禅院 和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。国指定の名勝。 住所表記での「和歌浦」は「わかうら」と読むために、地元住民は一帯を指して「わかうら」と呼ぶことが多い。狭義では玉津島と片男波を結ぶ砂嘴と周辺一帯を指すのに対し、広義ではそれらに加え、新和歌浦、雑賀山を隔てた漁業集落の田野、雑賀崎一帯を指す。名称は和歌の浦とも表記する。 『万葉集』にも詠まれた古からの風光明媚なる地で、近世においても天橋立に比肩する景勝地とされた。近現代において東部は著しく地形が変わったため往時の面影は見られないが2011年に漸く国の名勝に指定され、また自然海岸を残す西部の雑賀崎周辺は瀬戸内海国立公園の特別地域に指定されており、其々保護されている。 本項では和歌山市和歌浦支所の管轄地域と、その前身である海草郡和歌浦町(わかうらちょう)、同町の町制前の名称である海部郡・海草郡和歌村(わかむら)についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と和歌浦 · 続きを見る »

和泉屋市兵衛

和泉屋 市兵衛(いずみや いちべえ)は、江戸時代から明治時代初期にかけての地本問屋。中後期における代表的な版元の一つであった。.

新しい!!: 江戸幕府と和泉屋市兵衛 · 続きを見る »

和泉雅子

和泉 雅子(いずみ まさこ、1947年7月31日別冊宝島2551『日本の女優 100人』p.71.

新しい!!: 江戸幕府と和泉雅子 · 続きを見る »

アマッポ

アマッポは、かつてアイヌが狩猟に用いていた自動発射式の弓矢である増補改訂版・ヒグマ P.280歴史と民俗・アイヌ P.38-39アイヌの民具 P.152-153。 これを獣道に仕掛け、矢毒を塗った矢を発射させてヒグマやエゾシカを狩った。.

新しい!!: 江戸幕府とアマッポ · 続きを見る »

アメリカ合衆国の外交政策

アメリカ合衆国の外交政策(アメリカがっしゅうこくのがいこうせいさく)とは、「アメリカ合衆国が諸外国といかに付き合うか」という基本方針のことであり、アメリカの組織、企業、個人の対応の基準を設定するものである。アメリカの影響力は15兆ドルに上る経済、世界の約4分の1を占めるGDP、世界の約43%を占める7110億ドルの国防費によって裏付けられている。 アメリカ合衆国国務省とは諸外国における外務省、国務長官とは諸外国における外務大臣のことであり、安全保障に関わる戦略の選択や国益の定義などその目標を達成する外交政策に関する究極の権限は大統領が保持しているが、国家同士の外交に従事する。 現在のアメリカ合衆国国務長官は、マイク・ポンペオ(第70代、2018年4月26日 - )である。 公式に述べられているアメリカの外交政策の目標は、国務省の外交政策議題で言及されているように、「アメリカの人々や世界の共同体の人々の利益のために、より安全で民主主義的な繁栄した世界を作り出すこと」である。さらに、アメリカ合衆国下院外交委員会もその権限の目標のいくつかは「原子力技術と原子力のハードウェアの拡散防止を含む輸出の規制、海外におけるアメリカ企業の経済交流の促進と活動の保護、国際商品協定、国際的な教育、そして海外に渡航し、国外に居住するアメリカ市民の保護」であると述べている。アメリカの外交政策と海外支援は国内外で多くの議論、賞賛と批判の対象になっている。 2010年のウィキリークスの活動がアメリカの諸外国との関係が傷つけたかどうかを尋ねられたロバート・ゲーツ元国防長官は、「諸外国の政府がアメリカと付き合うのは彼らが関心を抱いているからであり、彼らが我々を好むからではなく、彼らが我々を信頼しているからではないし、我々が彼らの秘密を守ることができると信じているからでもない」と述べた。.

新しい!!: 江戸幕府とアメリカ合衆国の外交政策 · 続きを見る »

アメリカ合衆国の歴史

アメリカ合衆国の歴史(アメリカがっしゅうこくのれきし)では、アメリカ合衆国の歴史について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府とアメリカ合衆国の歴史 · 続きを見る »

アメリカ独立宣言

アメリカ独立宣言(アメリカどくりつせんげん、United States Declaration of Independence)は、イギリス(グレートブリテン王国)によって統治されていた13の植民地が、独立したことを宣言する文書である。1776年7月4日大陸会議によって採択された。このため、7月4日はアメリカ合衆国の独立記念日として毎年盛大に祝われる。 なお、「独立宣言」と表記している歴史教科書や、「アメリカの独立宣言」、「アメリカ独立宣言」と表記している歴史教科書がある。.

新しい!!: 江戸幕府とアメリカ独立宣言 · 続きを見る »

アメリカ施政権下の小笠原諸島

アメリカ施政権下の小笠原諸島(アメリカしせいけんかのおがさわらしょとう)とは、1945年(昭和20年)のアメリカ軍による小笠原諸島(南方諸島)占領から、1968年(昭和43年)6月26日の小笠原本土復帰に至るまでの、23年間に及ぶアメリカ合衆国による統治時代のことである。.

新しい!!: 江戸幕府とアメリカ施政権下の小笠原諸島 · 続きを見る »

アユタヤ王朝

アユタヤ王朝(1351年 - 1767年)は現タイの中部アユタヤを中心に展開したタイ族による王朝。創設者はラーマーティボーディー1世(ウートーン王)。王統は一つではなく、隣国の征服や重臣の簒奪で、5つの王家にわかれる。三番目の王家(1569-1629)は、スコータイ朝の王家の末裔である タイに起こった各時代の王朝同様、中国とインド、ヨーロッパ方面を結ぶ中間に位置する地の利を生かし、貿易が国の富として重要であった。アユタヤ王朝でも王家を中心として、独占的な貿易が行われた。主に中国への米の輸出で国力を付けたほか、日本、琉球などの東アジア国家、東南アジア島嶼部、アラブ・ペルシア方面や西洋と活発に貿易を行い、莫大な富を蓄えた。この富を背景にアユタヤでは当時繁栄していたクメール文化を吸収しつつ、中国、ヨーロッパ、ペルシャなどの文化の影響を受けた独自の華やかな文化が開花した。.

新しい!!: 江戸幕府とアユタヤ王朝 · 続きを見る »

アルマダの海戦

アルマダの海戦(アルマダのかいせん)、アルマダ戦争(アルマダせんそう、Battle of Armada, Armada Wars)は、スペイン無敵艦隊(Spanish Armada、Grande y Felicísima Armada)のイングランド侵攻において、1588年7月から8月(旧暦7月)に英仏海峡で行われた諸海戦の総称である。 広く知られる「無敵艦隊」の名称はスペイン語Armada Invencibleの訳で、スペイン海軍のC・F・ダロ大佐が1884年に著した論文の題名が原典とされている小林幸雄は、本当ならば無敵であったはずという慨嘆と哀悼の意を題名に込めたのではないかとしている。。イングランド側視点での歴史書では、“the Invincible Armada”の名称が揶揄的な表現として稀に用いられている。本国スペインにおいては、「最高の祝福を受けた大いなる艦隊」「至福の艦隊」(Grande y Felicísima Armada)と呼ばれていた。中立な視点からは、英語の文脈ではSpanish Armada、the Armadaなどと呼ぶarmadaそのものはスペイン語の普通名詞で、これに相当する英語はnavyである。ただしヨーロッパの言語では、ある国独特の組織・地位などを半ば固有名詞的に指す場合には、その国の言葉をそのまま用いる習慣がある。Czar(ロシア皇帝)、Shogun(江戸幕府の将軍)など。。 なお、両国での暦が異なる(当時イングランドはまだグレゴリオ暦を採用していない)ため、記録上の日付も異なっている。日付はスペイン側のグレゴリオ暦とイングランド側の旧暦(ユリウス暦)を併記する。.

新しい!!: 江戸幕府とアルマダの海戦 · 続きを見る »

アレクサンドル・ゴルチャコフ

アレクサンドル・ミハイロヴィッチ・ゴルチャコフ(Алекса́ндр Миха́йлович Горчако́в、ラテン文字転写の例:Alexandr Mikhailovich Gorchakov、1798年6月4日 - 1883年2月27日)は、帝政ロシアの政治家、外交官、貴族。 皇帝アレクサンドル2世の下で外務大臣(在職1856年 - 1882年)を務めた。爵位は公爵(Князь)。.

新しい!!: 江戸幕府とアレクサンドル・ゴルチャコフ · 続きを見る »

アレクサンダー・フォン・シーボルト

アレクサンダー・ゲオルク・グスタフ・フォン・シーボルト(Alexander George Gustav von Siebold、1846年8月16日 - 1911年1月)は、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの長男で、幕末に在日英国公使館の通訳を務めた後、明治政府にお雇い外国人として40年間雇用された。不平等条約の最たるものとして知られる日墺修好通商航海条約協力の功によりオーストリア=ハンガリー帝国の男爵となった西南学院大学 国際文化論集 第27巻 第2号 247-308頁 2013年3月。.

新しい!!: 江戸幕府とアレクサンダー・フォン・シーボルト · 続きを見る »

アロー戦争

アロー戦争(アローせんそう、Arrow War)は、1856年から1860年にかけて、清とイギリス・フランス連合軍との間で起こった戦争である。最終的に北京条約で終結した。戦争の理由の一つであった、中国人による多くの外国人排斥事件のうち、もっとも象徴的な出来事がアロー号事件であったため、日本ではアロー戦争と呼称される場合が多い。また、この戦争がアヘン戦争に続いて起きたために、第二次アヘン戦争(Second Opium War)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 江戸幕府とアロー戦争 · 続きを見る »

アントニウス・ボードウィン

アントニウス・ボードウィン アントニウス・フランシスクス・ボードウィン(Anthonius Franciscus Bauduin、1820年6月20日 - 1885年6月7日。)は、オランダ出身の軍医。父はフランシスクス・ドミニクス・アンドレアス・ボードウィン、母はマリア・ヤコバ・マション。弟に駐日オランダ領事を務めたアルベルトゥス・ヨハネス・ボードウィンがいる。.

新しい!!: 江戸幕府とアントニウス・ボードウィン · 続きを見る »

アントニオ・ファン・ブロウクホルスト

アントニオ・ファン・ブロウクホルスト(Anthonio van Brouckhorst)は、出島オランダ商館長で、1649年11月5日から1650年10月25日までその職にあった。 1643年7月28日、オランダ船ブレスケンス号の乗員10人が盛岡藩領に上陸した。1641年以降、オランダ人は長崎以外への来航を禁止されていたため、船員らは捕らえられ江戸へ送られた。翌年、参府した新旧2人の商館長ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテルとヤン・ファン・エルセラックが釈明し、これを幕府が了解して解放された(ブレスケンス号事件)。 この処置に対して、幕府はオランダからしかるべき感謝があるものと期待していたが、特に目立った動きはなかった。これに幕府は不満を抱き、1648年に参府した商館長フレデリック・コイエットは将軍徳川家光への拝謁を許されず、翌年のディルク・スヌークにいたっては、参府すら許されなかった。 事態を重く見たオランダ東インド会社は、バタヴィアの長官(総督の次席)で日本通のフランソワ・カロンが中心となって対策をたて、謝礼使節を江戸に派遣することとなった。特使には「非商人」で法学博士の肩書きを持つペーテル・ブロークホビウスが、副使にはアンドレアス・フリシウスが選ばれた。さらに次期商館長であるブロウクホルストが補佐することとなった。加えて、一行には砲術士官のユリアン・スヘーデル(スウェーデン人)と外科医カスパル・シャムベルゲル(ドイツ人)が選ばれた。 ブロウクホルストは、正副両使節より先発し、1649年8月7日に出島に到着した。フリシウスは9月19日に到着したが、ブロークホビウスは船中で死亡していた。実は会社はそれを予期しており、その場合はフリシウスに全権を委ねると共に、ブロークホビウスの死体に防腐処置を施し、特使の正装を着せた上で日本側に見せ、オランダ人の誠意を見せることとなっていた。ブロークホビウスは稲佐悟真寺に埋葬された。 フリシウス、ブロウクホルスト、スヘーデル、シャムベルゲルら一行は11月25日に長崎を出発し、12月31日に江戸に到着した。その後3ヶ月間登城できなかったが、これは家光が病気のためであった。4月7日、ようやく登城が許され、幕閣と会うことができた。会見は友好的なものであり、特にスヘーデルが40ポンド臼砲の砲撃を披露すると大いに喜ばれた。一行はスヘーデルとシャムベルゲルを江戸に残し、5月3日に長崎に戻った。スヘーデルは「戦士」として日本人に気に入られ、江戸に5ヶ月間引き止められる。長崎に戻ったのは11月14日であった。スヘーデルの教えは北条氏長により「攻城阿蘭陀由里安牟相伝」としてまとめられた。 ともあれ、この特使の派遣は成功であり、翌年から日蘭関係は極めて良好なものとなった。 なお、シャムベルゲルは江戸で要人の治療にあたったほか、2年間の日本滞在中に日本人医師を教育し、後に「カスパル流」といわれる蘭方医学の祖とみなされるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府とアントニオ・ファン・ブロウクホルスト · 続きを見る »

アームストロング砲

アームストロング砲(アームストロングほう)とは、イギリスのウィリアム・アームストロングが1855年に開発した大砲の一種。が発明した後装式ライフル砲を改良したもので、装填時間は従来の数分の一から、大型砲では10分の1にまで短縮された。 砲身は錬鉄製で、複数の筒を重ね合わせる層成砲身で鋳造砲に比べて軽量であった。このような特徴から、同時代の火砲の中では優れた性能を持っていた。.

新しい!!: 江戸幕府とアームストロング砲 · 続きを見る »

アヘン

アヘン(阿片、鴉片、)は、ケシ(芥子、)の実から採取される果汁を乾燥させたもので、いわゆる麻薬である。ケシの実から採取されるアルカロイドはオピエートと呼ばれ、そこから合成されるものがオピオイドである。麻薬(narcotic)とは、本来このようなオピエートやオピオイドを指す。ケシから採取されたアルカロイドや、そこから合成される化合物は、鎮痛、陶酔といった作用があり、また高用量の摂取では昏睡や呼吸抑制を引き起こす )。このようなアルカロイドや、合成化合物には、モルヒネ、ヘロイン、コデイン、オキシコドンを含む。 アヘンの名の由来は、英語名の中国語の音訳である阿片()を音読みしたものである。明代の中国、江戸時代の日本では阿芙蓉(あふよう)と書いた。 紀元前から鎮痛作用などが知られ用いられており、後に阿片戦争を引き起こすなど、重大な害悪を引き起こした。現在では、1912年のハーグ阿片条約、これを引き継ぐ1961年の麻薬に関する単一条約において国際統制下にある。日本でもあへん法によって規制されている。.

新しい!!: 江戸幕府とアヘン · 続きを見る »

アダム・ラクスマン

アダム・ラクスマン アダム・キリロヴィチ・ラクスマン(露:Адам Кириллович Лаксман、瑞:Adam Laxman、1766年 - 1806年以降)は、ロシア帝国(ロマノフ朝)の軍人で陸軍中尉、北部沿海州ギジガ守備隊長。ロシア最初の遣日使節。父はフィンランド生まれの博物学者キリル・ラクスマンで、漂流民大黒屋光太夫の保護と帰国に尽力した人物。アダム・ラックスマンとも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府とアダム・ラクスマン · 続きを見る »

アイヌの歴史

アイヌの歴史(アイヌのれきし)とは、アイヌ語で言うところのアイヌモシリ(日本列島の北海道島・千島列島および樺太島とカムチャツカ半島)の先住民族の一つであるアイヌの歴史である。.

新しい!!: 江戸幕府とアイヌの歴史 · 続きを見る »

アイヌ文化

アイヌ文化(アイヌぶんか)とは、アイヌが13世紀(鎌倉時代後半)ころから現在までに至る歴史の中で生み出してきた文化である。現在では、大半のアイヌは同化政策の影響もあり、日本においては日常生活は表面的には和人と大きく変わらない。しかし、アイヌであることを隠す人達もいる中、アイヌとしての意識は、その血筋の人々の間では少なからず健在である。アイヌとしての生き方はアイヌプリとして尊重されている。アイヌ独特の文様(アイヌ文様)や口承文芸(ユーカラ)は、北海道遺産として選定されている。前時代の擦文文化とアイヌ文化の違いについては、「蝦夷#えぞ」の項を参照。.

新しい!!: 江戸幕府とアイヌ文化 · 続きを見る »

アサクサノリ

アサクサノリ(浅草海苔、学名:)は、ウシケノリ科アマノリ属に分類される紅藻の海藻で、海苔の1種。 浅草苔とも。.

新しい!!: 江戸幕府とアサクサノリ · 続きを見る »

イナボレス

イナボレス(1969年5月30日 - ?)は、日本中央競馬会に所属していた競走馬・誘導馬。「花の47年組」の一頭で、中央競馬重賞最多出走記録保持馬。 別名「走る労働者」。.

新しい!!: 江戸幕府とイナボレス · 続きを見る »

イヌ

イヌ(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris、ラテン語名:canis、英語名[国際通用名]:dog、domestic dog)は、ネコ目(食肉目)- イヌ科- イヌ属に分類される哺乳類の一種である。.

新しい!!: 江戸幕府とイヌ · 続きを見る »

イエズス会

イエズス会(イエズスかい、)は、キリスト教、カトリック教会の男子修道会。1534年にイグナチオ・デ・ロヨラやフランシスコ・ザビエルらによって創設され、1540年にパウルス3世により承認された。世界各地への宣教に務め、日本に初めてカトリックをもたらした。なおイエズスは、中世ラテン語による (イエス・キリスト)の古くからのカトリックの日本語表記。.

新しい!!: 江戸幕府とイエズス会 · 続きを見る »

イギリスの国際関係

イギリスの国際関係(いぎりすのこくさいかんけい)では、イギリスと主要な国家・国際機関との関係について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府とイギリスの国際関係 · 続きを見る »

イギリスの日本人学生

イギリスの日本人学生(いぎりすのにほんじんがくせい)とは、19世紀に長州藩や薩摩藩、江戸幕府によって主にロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジに派遣された、日本人留学生のことを指す。明治維新以降は、主にケンブリッジ大学やオックスフォード大学において学ぶのが主流となり、同時代の末期まで続いた。留学生を送る理由としては、いち早く日本を近代化し、列強に肩を並べることにあった。 1980年代以降は、飛行機の利用が安価なものになったこともあって、一般市民の間でも非常にポピュラーなものとなった。.

新しい!!: 江戸幕府とイギリスの日本人学生 · 続きを見る »

イギリス商館

イギリス商館(イギリスしょうかん)とは、江戸時代初期(1613年-1623年)にイギリス東インド会社が日本の肥前国平戸に設置した商館。 なお、当時はイギリス(グレートブリテン王国)と呼ばれる国家は存在せず、イングランド王国とスコットランド王国の同君連合であったが、便宜上「イギリス」の呼称を用いる。また、当時のイギリスはユリウス暦を用いており、括弧内の日付はユリウス暦/グレゴリオ暦の併記によるものとする。.

新しい!!: 江戸幕府とイギリス商館 · 続きを見る »

ウージェーヌ・コラッシュ

ウージェーヌ・コラッシュ(Eugène Collache、1847年10月29日 - 1883年10月25日)は、フランス、ペルピニャン出身の19世紀のフランス海軍の士官。フランス東洋艦隊のミネルヴァに士官候補生として乗艦していたが、横浜停泊中に友人のアンリ・ニコールと共に脱走してジュール・ブリュネに合流し、戊辰戦争を幕府側に立って戦った。.

新しい!!: 江戸幕府とウージェーヌ・コラッシュ · 続きを見る »

ウィリアム・アダムス

ウィリアム・アダムス(William Adams, 1564年9月24日 - 1620年5月16日(元和6年4月24日))は、江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人航海士・水先案内人・貿易家。三浦 按針(みうら あんじん)の日本名でも知られる。.

新しい!!: 江戸幕府とウィリアム・アダムス · 続きを見る »

ウィルレム・テン・ライネ

ウィルレム・テン・ライネ(Willem ten Rhijne、1649年1月2日 (?) - 1700年6月1日)は、オランダの医師、植物学者、薬学者である。1674年、将軍徳川家綱の病気治療のため日本に招かれ、2年間滞日した。ヨーロッパに日本の植物や灸について紹介した。 デーフェンテルに生まれた。ユダヤ系だといわれている。ライデン大学で医学をフランシスクス・シルヴィウスに学んだ。江戸幕府が将軍家綱の病気治療に名医の派遣を求め、オランダ東インド会社に雇われた。オランダのテッセル島を1963年6月に出発し、ケープ植民地で2週間滞在し、植物研究などを行った。この研究結果とコイコイ人に関して、1686年に発表した。 1674年夏に来日し、2年間滞在した。将軍治療に関して日本側の評価を得られなかったが、本木庄太夫の『阿蘭陀経絡筋脈臓腑図解』の翻訳を援助した。日本を離れた後は主にオランダ領インドネシアで働いた。1682年に日本医学および医学思想についてヨーロッパに紹介した。.

新しい!!: 江戸幕府とウィルレム・テン・ライネ · 続きを見る »

ウィレム2世 (オランダ王)

ウィレム2世(、ウィレム・フレデリック・ヘオルヘ・ローデウェイク・ファン・オラニエ=ナッサウ、、1792年12月6日 - 1849年3月17日)は、第2代オランダ国王(在位:1840年10月7日 - 1849年3月17日)、ルクセンブルク大公(フランス語名ギヨーム2世、)。初代オランダ国王ウィレム1世の息子。妃はロシア皇帝パーヴェル1世の娘アンナ・パヴロヴナ。.

新しい!!: 江戸幕府とウィレム2世 (オランダ王) · 続きを見る »

ウィンキーの白い馬

ウィンキーの白い馬(Winky's Horse)は、2005年のオランダ映画。本国ではワーナー・ブラザース配給。ヒット作「ネコのミヌース (映画)」(2004年公開作品)のスタッフが再集結。日本国内でも各地の映画祭で上映された。キンダー・フィルム・フェスティバル (東京)(06年)。同年、あいち国際女性映画祭、東京国際映画祭(みなと上映会)でも上映。.

新しい!!: 江戸幕府とウィンキーの白い馬 · 続きを見る »

ウイマム

ウイマムは、アイヌが隣邦の首長との間で行った交易形態。後に松前藩がアイヌの主だった指導者を藩主に拝謁させる儀式へと転化させた。.

新しい!!: 江戸幕府とウイマム · 続きを見る »

ウイスキー

バランタイン・ファイネスト) ウイスキー(whiskyイギリス英語発音:、愛/whiskeyアメリカ英語発音:、)は、蒸留酒の一つで、大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し、これを発酵させ蒸留したものである。 日本語ではウィスキーとも表記されるほか、商品名においてはウヰスキーまたはウ井スキーも用いられる。なお、酒税法上の表記は「ウイスキー」であり(酒税法3条5号ハ)、国税庁も「ウイスキー」の表記を用いている。 なおスコッチ・ウイスキーは whisky、アイリッシュ・ウイスキーは whiskey と表記される。.

新しい!!: 江戸幕府とウイスキー · 続きを見る »

エラスムス・ガウワー

ラスムス・ヘンリー・モーリシャス・ガウワー(Erasmus Henry Mauritius Gower、1830年 - 1903年)は英国の鉱山技師で、幕末・明治期のお雇い外国人。弟は長崎および箱館の領事を務めたエイベル・ガウワー。資料によっては、ガワー、ガウエルとも記されている。.

新しい!!: 江戸幕府とエラスムス・ガウワー · 続きを見る »

エレキテル

平賀源内作のエレキテル(複製)。国立科学博物館の展示。 エレキテルは、江戸時代の博物学者平賀源内が復元した摩擦起電器のことで、オランダ語(ラテン語)の(電気、電流)がなまったもの。静電気の発生装置。源内は「ゐれきせゑりていと」と表記している。.

新しい!!: 江戸幕府とエレキテル · 続きを見る »

エフィム・プチャーチン

フィーミー(エフィーム)・ヴァシーリエヴィチ・プチャーチン(Евфимий(Ефим) Васильевич Путятин、Jevfimij Vasil'jevich Putjatin、1803年11月8日(グレゴリオ暦11月20日) - 1883年10月16日(グレゴリオ暦10月28日))は、ロシア帝国(ロマノフ朝)の海軍軍人、政治家、教育大臣(在任期間:1861年6月26日 – 1861年12月25日)。 1853年、日本に来航し日露和親条約を締結するなど、ロシア帝国の極東における外交で活躍した。.

新しい!!: 江戸幕府とエフィム・プチャーチン · 続きを見る »

エイジ オブ エンパイアIII

『エイジ オブ エンパイアIII』(原題:Age of Empires III)はマイクロソフトによるリアルタイムストラテジーゲーム、『エイジ オブ エンパイア』シリーズの第3作目。開発はアンサンブルスタジオ社。アメリカ合衆国では2005年10月18日に発売され、日本では2006年1月27日に発売された。拡張パックは2つリリースされており、『ザ ウォーチーフ』(原題:The War Chief)は2006年10月6日に発売され、日本では2006年12月15日に発売された。『ザ ウォーチーフ』ではアメリカ先住民族の3つの文明が追加される。また、拡張パック第2弾『アジアの覇王』(原題:The Asian Dynasties)は2007年10月23日に発売され、日本では2007年11月16日に発売された。『アジアの覇王』ではアジアの3つの文明が追加される。 『エイジ オブ エンパイアIII』と『ザ ウォーチーフ』をセットにした『エイジ オブ エンパイア III:ゴールド エディション』、3作全てをセットにした『エイジ オブ エンパイア III:コンプリート コレクション』も発売された。.

新しい!!: 江戸幕府とエイジ オブ エンパイアIII · 続きを見る »

エカチェリーナ2世

チェリーナ2世(エカチェリーナ2世アレクセーエヴナ、、1729年4月21日(ロシア暦)/5月2日(グレゴリオ暦) - 1796年11月6日(ロシア暦)/11月17日(グレゴリオ暦)は、ロマノフ朝第8代ロシア皇帝(在位:1762年6月28日(ロシア暦)/7月9日(グレゴリオ暦) - 1796年11月6日(ロシア暦)/11月17日(グレゴリオ暦))。夫はピョートル3世ならびにグリゴリー・ポチョムキン(秘密結婚)、子はパーヴェル1世ほか。 プロイセンのフリードリヒ2世(大王)やオーストリアのヨーゼフ2世と共に啓蒙専制君主の代表とされる。ロシア帝国の領土をポーランドやウクライナに拡大し、大帝 (ヴェリーカヤ)(Вели́кая)と称される。 帝政時代にが発行していた100ルーブル紙幣の肖像に描かれていたほか、沿ドニエストル共和国のが発行する500沿ドニエストル・ルーブルにも描かれていた。 日本では従来「エカテリーナ」の表記が多かったが、近年は原音により忠実な「エカチェリーナ」の表記が普及してきた。また、ドイツ語や英語由来の「カタリーナ」(Katharina II.)、「カザリン」、「キャサリン」などの表記も散見する。.

新しい!!: 江戸幕府とエカチェリーナ2世 · 続きを見る »

オムシャ

ムシャは、江戸時代にアイヌに対して実施された撫育のための措置。後に年中行事化された。.

新しい!!: 江戸幕府とオムシャ · 続きを見る »

オランダ

ランダ(Nederland 、; Nederlân; Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーおよびルクセンブルクと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。.

新しい!!: 江戸幕府とオランダ · 続きを見る »

オランダ人船長殺害事件

ランダ人船長殺害事件(おらんだじんせんちょうさつがいじけん)は、江戸時代末期(幕末)の安政7年2月5日(1860年2月26日)に、横浜本町通り(現在の横浜市中区本町)で発生した殺人事件。この事件により幕府はオランダに1700両を支払い、これが日本の外国に対する賠償金支払いの初例となった。.

新しい!!: 江戸幕府とオランダ人船長殺害事件 · 続きを見る »

オランダ商館

ランダ商館(オランダしょうかん)は、オランダ東インド会社によって設けられた貿易の拠点。.

新しい!!: 江戸幕府とオランダ商館 · 続きを見る »

オランダ東インド会社

historicalオランダ東インド会社の旗 オランダ東インド会社(オランダひがしインドがいしゃ、正式には連合東インド会社、オランダ語: Vereenigde Oostindische Compagnie、略称VOC)は、1602年3月20日にオランダで設立され、世界初の株式会社といわれる。会社といっても商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられた勅許会社であり、帝国主義の先駆け。アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。 資本金約650万ギルダー、重役会は17人会(Heeren XVII)と呼ばれた。これには同国の銀行のホープ商会も参加した。本社はアムステルダムに設置され、支店の位置づけとなるオランダ商館は、ジャワや長崎出島などに置かれた。18世紀末の1799年12月31日にオランダ政府により解散させられた。 江戸時代の日本では「こんぱんにあ」「こんぱんや」と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府とオランダ東インド会社 · 続きを見る »

オランダ正月

ランダ正月(-しょうがつ)は、江戸時代に長崎の出島在住のオランダ人たちや、江戸の蘭学者たちによって行われた、太陽暦(グレゴリオ暦)による正月元日を祝う宴である。「紅毛正月」などと呼ばれることもある。.

新しい!!: 江戸幕府とオランダ正月 · 続きを見る »

オラショ

ラショとは、日本のキリシタン用語で「祈り」の意。ラテン語のオラシオ (oratio、祈祷文) に由来する。.

新しい!!: 江戸幕府とオラショ · 続きを見る »

カムチャツカ半島

ムチャツカ半島(カムチャツカはんとう、ロシア語:Полуостров Камчатка パルオーストラフ・カムチャートカ、あるいはカムチャッカ)は、ユーラシア大陸の北東部にある半島である。南南西方向に伸びた半島であり、面積は472,300km2、長さ1,250km。気候は亜寒帯気候からツンドラ気候。全域がロシア連邦の領土であり、以前は南部がカムチャツカ州、北部がコリャーク自治管区に属していたが、2007年7月に両地域が合併してカムチャツカ地方となった。日本では、古くは勘察加(かむさすか)と呼んでいた。.

新しい!!: 江戸幕府とカムチャツカ半島 · 続きを見る »

カラス金

ラス金(鴉金、烏金、からすがね、からすきん)は、一昼夜を期限として高利で金を貸す業者のことである。利率は1日に2,3パーセントから1割と高金利で、借り入れた翌日の早朝までに利息と元金を返済する決まりだった。名前の由来は夕方にカラスがカァと鳴けば利子が付くこと、あるいは明け方にカラスがカァと鳴くまでに返済することという説もある。利息は天引きで、青茶婆、高田婆などと呼ばれた老婆が貸付け、利息と元金を集金して回ったという。 芝居茶屋や飲食店、それに商品を担いで町中を売り歩く棒手振りのような日銭商売を営む零細個人事業主等たちや芸人が、当日必要な金を借りて翌朝に利息をつけて返済していた他、吉原遊びや賭場の資金としても利用された。 江戸時代からこのような業者が存在したが、江戸幕府の倒壊とともに姿を消した札差とは違い、烏金や日済、月走といった庶民相手の高利貸しは明治時代になってからも存続していた。.

新しい!!: 江戸幕府とカラス金 · 続きを見る »

カレーライス

日本における典型的な家庭のカレーライス カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理。 インド料理を元にイギリスで生まれ - 横須賀市 2018年4月12日、日本で独自に変化した料理である。 イギリスでは「curry and rice(カリーアンドライス)」の他「Curried rice(カリードライス)」とも呼ばれる。日本語では省略して「カレー」と呼ばれることが多く、ラーメンと並んで『日本人の国民食』と呼ばれるほど人気がある料理である。 小中学校の給食メニューの人気アンケートでもつねに上位に挙げられている。 インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったという説がある。また、ソースを重視するフランス料理の手法を取り入れたからという説もあり、イギリスのクロス・アンド・ブラックウェル社により生産されたカレー粉がフランスに渡り、フランス料理のカリー・オ・リ(curry au riz、すなわちカレーライス)の名の西洋料理になった小菅桂子『にっぽん洋食物語』新潮社1983年 pp.28-30ともいわれている。.

新しい!!: 江戸幕府とカレーライス · 続きを見る »

カレッジ

レッジ (collēgium コッレーギウム、college 、米語 college) とは、一部の教育機関(学校)とりわけ一部の高等教育機関。「仲間 (collēga コッレーガ) の集まり」を語源とし、歴史的には学寮、すなわち寮制の学校・高等教育機関に由来するが、今日ではより広く一部の学校・高等教育機関を指す。 現在の日本では、短期大学・専門学校・高等専門学校の多くと単科大学・女子大学・比較的小規模の総合大学の一部で、その英名として用いられる他、これらを模倣した教育講座の名称に用いられている。.

新しい!!: 江戸幕府とカレッジ · 続きを見る »

カトリック浦上教会

トリック浦上教会(カトリックうらかみきょうかい)は、長崎県長崎市にあるキリスト教(カトリック)の教会およびその聖堂である。聖堂は、旧称の浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)の名で一般的に知られており、長崎市の観光名所のひとつにもなっている。 1945年(昭和20年)に長崎への原爆投下によって破壊されたが、1959年(昭和34年)に再建された。1962年(昭和37年)以降、カトリック長崎大司教区の司教座聖堂となっており、所属信徒数は約7千人で、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会である。.

新しい!!: 江戸幕府とカトリック浦上教会 · 続きを見る »

カピタン

復元された出島商館内部 カピタン(甲比丹、甲必丹、加比旦)とは江戸時代、東インド会社が日本に置いた商館の最高責任者「商館長」のこと。元はポルトガル語で「仲間の長」という意味があり、日本は初めにポルトガルとの貿易(南蛮貿易)を開始したため、西洋の商館長をポルトガル語の Capitão(カピタン)で呼ぶようになった。その後ポルトガルに代わりオランダが貿易の主役になったが、この呼び名は変わらなかった。本来オランダでは商館長のことを Opperhoofd(オッペルホーフト)と呼ぶが、日本では使われなかった。.

新しい!!: 江戸幕府とカピタン · 続きを見る »

カピタン江戸参府

ピタン江戸参府(カピタンえどさんぷ、Hofreis naar Yedo)は、オランダ商館責任者である商館長=カピタンの、日蘭貿易「御礼」のための江戸への旅。「御礼参り」「拝礼」とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府とカピタン江戸参府 · 続きを見る »

ガルトネル開墾条約事件

ルトネル開墾条約事件(ガルトネルかいこんじょうやくじけん)あるいはガルトネル事件(ガルトネルじけん)は、日本の幕末から明治時代最初期にかけ、函館(当時、箱館)における開墾地租借契約をめぐりプロイセン貿易商との間で発生した外交事件である。.

新しい!!: 江戸幕府とガルトネル開墾条約事件 · 続きを見る »

ガンダム・センチネル

『ガンダム・センチネル』(GUNDAM SENTINEL)は、ガンダムの模型(ガンプラ、プラモデル、ジオラマ)に関連した、雑誌の連載企画、小説、フォトストーリー。 大日本絵画社発行の月刊模型雑誌『モデルグラフィックス』誌上において1987年9月号から1990年7月号まで連載(小説パートは元ストリームベースの高橋昌也)され、1989年に総集編+新作模型作例掲載の別冊ムックが発売、1990年には完全版の小説『GUNDAM SENTINEL ALICEの懺悔』が発売された。.

新しい!!: 江戸幕府とガンダム・センチネル · 続きを見る »

キャラック船

ャラック船、カラック船()は15世紀に地中海で開発された帆船。大航海時代を代表する船種のひとつ。 この型の船を、スペインではナオ()あるいはカラーカ(Carraca)、ポルトガルではナウ()と呼んだ。ナオ・ナウは両言語における「船」を意味する語に由来しており現代で船を指す語は、ポルトガル語では「ナーヴィ()」、スペイン語では「バルコ()」。スペイン語には専門用語としてナーベ()またはナビーオ()という語も残っている。、スペインでは派生形を含めて「ナオ」と呼称される。.

新しい!!: 江戸幕府とキャラック船 · 続きを見る »

キッコーマン

ッコーマン株式会社()は、千葉県野田市に本社を置く、醤油を主とする調味料の会社である。 2009年(平成21年)10月に新設分割により3つの事業子会社を設立し、純粋持株会社に移行した。現在、主力の調味料製品を製造販売しているのは、キッコーマン食品株式会社である。.

新しい!!: 江戸幕府とキッコーマン · 続きを見る »

キエフ

フ(Київ キーイウ、Киев )は、ウクライナの首都。ドニプロ川の中流に位置する。同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。特別自治都市。5世紀後半に建設されたポリャーネ族の集落から発展した。中世にはキエフ・ルーシの都であったが、近世にはコサックのキエフ連隊の中心となった。20世紀中にウクライナ人民共和国、ウクライナ国とウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都であり続けた。キエフ市内の人口はおよそ279万人であるが、キエフ首都圏の人口はおよそ400万人となっている。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 江戸幕府とキエフ · 続きを見る »

傭兵

イス人傭兵達の記念碑である。国土の大半が山岳地帯であるため、農業や産業が育たない貧しい国だったスイスを支えていたのは「血の輸出」と呼ばれる傭兵派遣であった。 傭兵(ようへい、mercenary)は、金銭などの利益により雇われ、直接に利害関係の無い戦争に参加する兵またはその集団である。 「傭」という漢字が常用漢字および新聞漢字表に含まれないため、一部の新聞等の報道では「雇い兵」と表記される。 傭兵は現代でも存在しており、民間軍事会社のような新しい形態の傭兵も登場している。.

新しい!!: 江戸幕府と傭兵 · 続きを見る »

ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクール

ュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクール(Gustave Duchesne, Prince de Bellecourt、1817年2月23日 – 1881年7月29日)はフランスの外交官で初代駐日フランス帝国領事(後、公使に昇進)。1858年の日仏修好通商条約に基づいて日本に派遣され、1859年から1864年までその職にあった。.

新しい!!: 江戸幕府とギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクール · 続きを見る »

クナシリ・メナシの戦い

ナシリ・メナシの戦い(クナシリ・メナシのたたかい:国後・目梨の戦いと表記されることもある)は、1789年(寛政元年)に東蝦夷地(北海道東部、道東)で起きたアイヌと和人の衝突。事件当時は「寛政蝦夷蜂起」と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府とクナシリ・メナシの戦い · 続きを見る »

クリミア戦争

リミア戦争(クリミアせんそう、Crimean War、Guerre de Crimée、Крымская война、Kırım Savaşı)は、1853年から1856年の間、クリミア半島などを舞台として行われた戦争である。.

新しい!!: 江戸幕府とクリミア戦争 · 続きを見る »

クリスマス

リスマス()は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭である(誕生日ではなく降誕を記念する日)『キリスト教大事典 改訂新版』350〜351頁、教文館、1977年 改訂新版第四版。毎年12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う()。ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である正教会の出典:()カトリック教会の出典:(カトリック中央協議会)聖公会の出典:(日本聖公会 東京教区 主教 植田仁太郎)プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』910頁、教文館、1973年9月30日 改訂新版第二版。 キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。教会では降誕祭といった表記もある。 一般的年中行事としても楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれている。.

新しい!!: 江戸幕府とクリスマス · 続きを見る »

クワ

ワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。カイコの餌として古来重要な作物であり、また果樹としても利用される。.

新しい!!: 江戸幕府とクワ · 続きを見る »

クーンラート・ハラタマ

ーンラート・ヴォルテル・ハラタマ(Koenraad Wolter Gratama、1831年4月25日 - 1888年1月19日)はオランダの化学者で、幕末から明治初めにかけて、長崎および大阪で教え、日本の理化学教育の創始に貢献した。.

新しい!!: 江戸幕府とクーンラート・ハラタマ · 続きを見る »

グレート・ゲーム

1848年頃の中央アジア グレート・ゲーム(The Great Game)とは、中央アジアの覇権を巡るイギリス帝国とロシア帝国の敵対関係・戦略的抗争を指す、中央アジアをめぐる情報戦をチェスになぞらえてつけられた名称。イギリス東インド会社の一員であったが1840年にヘンリー・ローリンソン少佐にあてた手紙の中ではじめて命名したといわれる。後に『ジャングル・ブック』で知られるイギリスの作家ラドヤード・キップリングの小説『』(1901年)により広く使われるようになり、なかば歴史用語として定着した。.

新しい!!: 江戸幕府とグレート・ゲーム · 続きを見る »

ゲベール銃

ベール銃(ゲベールじゅう)とは前装式(マズルローダー式)、滑腔銃身(ライフリングがない)、フリントロック式(燧石式)、またはパーカッションロック式(雷管式)の洋式小銃である。すなわち、マスケットと呼ばれるものと同一であるが、幕末日本では特にこう呼ぶものである。「ゲベール」(Geweer、標準ドイツ語の「ゲヴェーア(Gewehr)に当該」)とはオランダ語で「小銃」を意味するが、本来のオランダ語での発音は「ヘヴェール」に近い。.

新しい!!: 江戸幕府とゲベール銃 · 続きを見る »

コレラ

レラ(Cholera、虎列剌)は、コレラ菌(Vibrio cholerae)を病原体とする経口感染症の一つ。日本では「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症新法)の指定感染症である(2006年(平成18年)12月8日公布の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律」により二類感染症から三類感染症に変更)。日本ではコレラ菌のうちO1、O139血清型を原因とするものを行政的にコレラとして扱う。治療しなければ患者は数時間のうちに死亡する場合もある。 予防には、衛生改善と清潔な水へのアクセスが必要である。 経口コレラワクチンは、投与するとおよそ6か月効果が続き、またその他一部の大腸菌による下痢も予防できる 。主な治療法は経口水分補給であり、加糖加塩の液体により電解質を補充する。補充には米食ベースの選択が好まれる。児童には亜鉛サプリメントも推奨される 。重度な症例では、静脈輸液(乳酸リンゲル液など)が求められ、また抗生物質も効果がありうる 。抗生物質の感受性試験は、治療選択の支援となりえる。 全世界の患者数は毎年3-5百万人であり、年間28,800–130,000人の死者を出している。パンデミックには分類されておらず、先進国ではまれな病気である。最も影響を受けるのは児童である。コレラはアウトブレイクを起こす病気でもあるが、特定の地域では一般的な病気である。現在もリスクがある地域は、アフリカ、東南アジアである。 死亡リスクはたいてい5%以下であるが、医療アクセスに乏しい地域では50%ほどに高まる。歴史的な記録は、紀元前5世紀のサンスクリットにまで確認される。.

新しい!!: 江戸幕府とコレラ · 続きを見る »

コーヒー

ーヒー コーヒー( )は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲」と当て字されているフリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.125 1988年 永岡書店。 世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。.

新しい!!: 江戸幕府とコーヒー · 続きを見る »

ゴマ

マ(胡麻、学名:Sesamum indicum)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。アフリカ大陸に野生種のゴマ科植物が多く自生しているが、考古学の発掘調査から、紀元前3500年頃のインドが栽培ゴマの発祥地である。主に種子が食材や食用油などの油製品の材料とされ、古代から今日まで世界中で利用する植物である。.

新しい!!: 江戸幕府とゴマ · 続きを見る »

ゴールデンカムイ

『ゴールデンカムイ』は、野田サトルによる日本の漫画。明治時代末期の北海道・樺太を舞台にした作品で、『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、2014年38号(2014年8月21日発売)から連載中。.

新しい!!: 江戸幕府とゴールデンカムイ · 続きを見る »

シャルル・ド・モンブラン

モンブラン伯爵およびインゲルムンステル男爵シャルル・フェルディナン・カミーユ・ヒスラン・デカントン・ド・モンブラン(Count Charles Ferdinand Camille Ghislain Descantons de Montblanc, Baron d'Ingelmunster、1833年5月11日 - 1894年1月22日)は、フランス/ベルギーの貴族、実業家、外交官、日本のお雇い外国人。日本では「白山伯」(はくざんはく、ペーサンはく中国語読みだが薩摩藩の記録ではこう呼ばれている。、モンブラン.

新しい!!: 江戸幕府とシャルル・ド・モンブラン · 続きを見る »

シャルル・シャノワーヌ

ャルル・シュルピス・ジュール・シャノワーヌ(Charles Sulpice Jules Chanoine, 1835年12月18日 - 1915年1月9日)は、フランスの軍人。最終階級は陸軍大将。陸軍大臣(在任: 1898年)。.

新しい!!: 江戸幕府とシャルル・シャノワーヌ · 続きを見る »

シャーロック・ホームズと賢者の石

『シャーロック・ホームズと賢者の石』(シャーロック・ボームズとけんじゃのいし)は2007年に光文社から刊行された五十嵐貴久の小説。.

新しい!!: 江戸幕府とシャーロック・ホームズと賢者の石 · 続きを見る »

シャクシャイン

ャクシャイン(沙牟奢允、アイヌ語:サクサイヌ saksaynu または サムクサイヌ Samkusaynu、1606年(慶長11年)? - 1669年11月16日(寛文9年10月23日))は、江戸時代前期のシベチャリ(北海道日高管内新ひだか町静内)のアイヌの首長。.

新しい!!: 江戸幕府とシャクシャイン · 続きを見る »

シャスポー銃

ャスポー銃(シャスポーじゅう、、正式には)は、1870-1871年の普仏戦争で使用されたフランス軍のボルトアクション後装式歩兵銃である。.

新しい!!: 江戸幕府とシャスポー銃 · 続きを見る »

ショウガ

ョウガ(生姜、生薑、薑。学名は Zingiber officinale)はショウガ科の多年草であり、野菜として食材に、また生薬として利用される。.

新しい!!: 江戸幕府とショウガ · 続きを見る »

シーボルト事件

ーボルト事件(シーボルトじけん)は、江戸時代後期の1828年にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが国禁である日本地図などを日本国外に持ち出そうとして発覚した事件。役人や門人らが多数処刑された。1825年には異国船打払令が出されており、およそ外交は緊張状態にあった。.

新しい!!: 江戸幕府とシーボルト事件 · 続きを見る »

シグルイ

『シグルイ』は、原作:南條範夫・作画山口貴由による日本の時代劇漫画である。題字は平田弘史による。秋田書店の月刊漫画雑誌『チャンピオンRED』に、2003年8月号から2010年9月号まで連載されていた。単行本はチャンピオンREDコミックスが全15巻、2013年から秋田文庫版全7巻が刊行された。公式完全解説書として『シグルイ奥義秘伝書』がある。 題名の「シグルイ」は、武士道の真髄を説いたと言われる書物『葉隠』の一節、「武士道は死狂ひなり。一人の殺害を数十人して仕かぬるもの」(武士道は死に狂いである。一人を殺すのに数十人がかりでかなわないこともある)に由来する。 アニメ化もされ、WOWOWスクランブル枠で放送された。.

新しい!!: 江戸幕府とシグルイ · 続きを見る »

ジャン・フランシスク・コワニエ

生野銀山鉱口前に建つジャン=フランソワ・コワニェの胸像 ジャン・フランシスク・コワニェ(Jean Francisque Coignet、1835年 - 1902年6月18日)は、フランスより招聘された御雇(おやとい)外国人技師のひとりである。兵庫県・生野銀山(生野鉱山)の近代化に尽力の傍ら、日本各地の鉱山調査を行った。.

新しい!!: 江戸幕府とジャン・フランシスク・コワニエ · 続きを見る »

ジャップ

アメリカ兵(1945年のフランスにて) ジャップ(Jap)は、日本人および日系人を指す略称、蔑称、または差別用語。.

新しい!!: 江戸幕府とジャップ · 続きを見る »

ジュール・ブリュネ

Image:BrunetAndTeam.jpg|thumb|250px|right|箱館政権のブリュネ(1869年)前列左から2人目がブリュネその右は副総裁の松平太郎 - 人物にカーソルを合わせると名前が表示され、クリックでリンク先に飛びます。 poly 0 350 18 341 48 315 47 304 36 305 22 283 22 246 36 220 65 210 69 194 62 171 66 136 94 132 109 152 104 201 140 219 150 231 156 285 145 369 118 391 68 391 54 433 49 462 10 457 砲兵隊頭取細谷安太郎 poly 224 555 152 405 172 353 186 294 184 237 216 224 219 202 211 165 229 146 250 146 267 156 271 168 284 171 272 182 273 216 304 224 323 289 323 349 333 388 339 431 326 450 339 529 306 552 ジュール・ブリュネ大尉 poly 324 560 355 524 348 388 337 375 334 343 342 299 369 265 393 230 410 224 404 202 404 185 392 185 399 175 399 163 435 150 454 159 463 169 463 205 468 224 498 241 509 257 517 308 519 330 496 394 473 558 陸軍奉行並松平太郎 poly 548 372 531 327 528 285 529 244 545 231 575 212 558 192 558 175 556 175 554 147 560 138 577 131 594 131 609 159 605 165 610 187 610 212 646 227 679 261 708 299 670 363 666 383 657 387 664 396 671 449 716 503 714 517 658 453 654 534 528 535 通訳田島応親 poly 162 365 148 235 109 184 117 144 135 106 164 92 175 78 169 49 169 31 178 24 195 24 208 35 215 41 215 47 207 55 208 72 217 82 225 91 253 104 263 141 193 365 アンドレ・カズヌーヴ伍長 poly 265 227 267 150 272 139 297 129 293 106 287 91 294 66 305 60 321 60 333 71 338 78 344 81 344 89 340 97 336 103 334 122 360 139 365 139 376 149 391 179 398 226 358 245 371 305 315 362 ジャン・マルラン軍曹 poly 380 222 386 171 404 151 405 134 399 116 403 114 396 99 410 86 444 97 451 104 451 109 442 115 444 133 441 142 460 170 福島時之助 poly 457 166 461 121 475 104 503 89 509 82 499 72 496 48 489 21 523 17 539 37 541 48 534 71 534 78 547 91 565 99 580 104 627 185 623 210 545 307 577 481 469 493 アルテュール・フォルタン軍曹 rect 0 0 713 561 Use button to enlarge or cursor to investigate desc none フランス陸軍参謀総長時代(1898年)中央で脱帽している人物がブリュネ ジュール・ブリュネ(Jules Brunet, 1838年1月2日 - 1911年8月12日)は、フランス陸軍の士官で、江戸幕府陸軍の近代化を支援するため派遣されたフランス軍事顧問団の一員として訪日し、榎本武揚率いる旧幕府軍に参加した。.

新しい!!: 江戸幕府とジュール・ブリュネ · 続きを見る »

ジュゼッペ・キアラ

ュゼッペ・キアラ(Giuseppe Chiara、慶長7年(1602年) - 貞享2年7月25日(1685年8月24日))は、イタリア出身のイエズス会宣教師。禁教令下の日本に潜入したが捕らえられ、拷問の責め苦に耐えかねての強制改宗により信仰を捨て、岡本三右衛門(おかもと さんえもん)という日本名を名乗って生きた。遠藤周作の小説『沈黙』のモデルとなったことでも知られる。.

新しい!!: 江戸幕府とジュゼッペ・キアラ · 続きを見る »

ジョン万次郎

中浜万次郎/1880年(明治13年)頃の写真。 ジョン万次郎(ジョン まんじろう、旧字体:ジョン萬次郎、英語:、1827年1月27日〈文政10年1月1日〉 - 1898年〈明治31年〉11月12日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけてアメリカ合衆国と日本で活動した日本人である。アメリカ人からはジョン・マン(英語:)という愛称でも呼ばれた。土佐国(現・高知県)出身。帰国後は本名として 中浜 万次郎(なかはま まんじろう、旧字体:中濱 萬次郎)を名乗った。なお、「ジョン万次郎」という呼称は、1938年(昭和13年)に第6回直木賞を受賞した『ジョン萬次郎漂流記』(井伏鱒二)で用いられたことで広まったもので、それ以前には使用されていない。 日米和親条約の締結に尽力し、その後、通訳・教師などとして活躍した。.

新しい!!: 江戸幕府とジョン万次郎 · 続きを見る »

ジョン・ブルック

ョン・マーサー・ブルック (John Mercer Brooke、1826年12月18日 – 1906年12月14日)は、米国の海軍軍人、技術者 、科学者、教育者。大西洋横断海底ケーブルの敷設に多大な功績があり、また著名な海軍兵器発明者でもあった。咸臨丸が太平洋を横断した際には技術アドバイザーとして搭乗したが、実質的にはブルックが艦の指揮をとった。.

新しい!!: 江戸幕府とジョン・ブルック · 続きを見る »

ジョン・ニール

ドワード・セント・ジョン・ニール(Edward St.

新しい!!: 江戸幕府とジョン・ニール · 続きを見る »

ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ

ョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ(シドッチ、Giovanni Battista Sidotti、寛文8年(1668年) - 正徳4年10月21日(1714年11月27日))は、イタリア人のカトリック司祭。江戸時代中期の日本へ潜入して捕らえられ、その死まで江戸で幽閉された。時の幕政の実力者、新井白石はシドッティとの対話をもとに『西洋紀聞』などを著した。.

新しい!!: 江戸幕府とジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ · 続きを見る »

ジョージ・ワシントン

ョージ・ワシントン(、グレゴリオ暦:1732年2月22日 - 1799年12月14日(ユリウス暦:1731年2月11日生まれ))は、アメリカ合衆国の軍人、政治家、黒人奴隷農場主であり、同国の初代大統領である。妻であるマーサ・ワシントンは貞淑で公式の儀式をきちんと行って先例を開いため、初代ファーストレディと見られている。.

新しい!!: 江戸幕府とジョージ・ワシントン · 続きを見る »

ジョアン・マテウス・アダミ

ョアン・マテウス・アダミ(Joam Mattheus Adami または イタリア語:Giovanni Matteo Adami、1576年5月17日 - 1633年10月22日)は、イタリア・マツァーラ生まれのカトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会士。 1602年にインドへ向かって出発し、1604年に日本に着いた。筑後国の柳川(現・柳川市)の司祭館の上長の役を多年に務め、1614年11月にはマカオに追放されたが、1618年7月、日本に帰り、主として奥州の宣教活動に従事した。その後、捕縛され1633年10月22日、長崎において穴吊るしの刑で殉教した。.

新しい!!: 江戸幕府とジョアン・マテウス・アダミ · 続きを見る »

ジョゼフ・アダムズ

ョセフ・アダムズ(Joseph Adams、1605年 - 没年不詳)は、江戸時代初期の旗本(禄高は相模国三浦郡逸見250石)。日本名は二代目 三浦 按針(にだいめ みうら あんじん)。.

新しい!!: 江戸幕府とジョゼフ・アダムズ · 続きを見る »

ジェームズ・ブキャナン

ェームズ・ブキャナン・ジュニア(James Buchanan, Jr., 1791年4月23日 - 1868年6月1日)は、アメリカ合衆国の第15代大統領である。18世紀生まれの最後の大統領であり、結婚しなかった唯一の大統領である。また、ペンシルベニア州から選出された唯一の大統領でもある。 ブキャナンは人気があり経験豊富な州の政治家で、非常に成功した弁護士であった。彼はペンシルベニア州選出の下院議員となり、後には上院議員に転身、アンドリュー・ジャクソン内閣ではロシア担当大臣を務めた。また、ポーク内閣では国務長官も務めている。最高裁長官の指名を断った後、ピアース内閣ではイギリス担当大臣を務め、オステンド・マニフェストの作成を手助けした。 1844年、1848年、1852年の大統領選において民主党の候補指名に失敗したが、「オールド・バック Old Buck」は1856年の大統領選で民主党の大統領候補に指名された。ピアース大統領の任期の大半、ブキャナンはイギリス担当大臣としてロンドンに滞在していたため、合衆国を支配した派閥政治の十字砲火の中に交わることはなかった。ブキャナンは奴隷制度問題において両派の間で妥協した態度を取ったと見なされた。選挙はジョン・フレモント、ミラード・フィルモアとの三つどもえの戦いとなった。大統領として彼はしばしば「doughface」(奴隷制度に賛成した北部自由州の議員)と呼ばれ、民主党の主導権をスティーブン・ダグラスと争った。ブキャナンは北部と南部の間の平和を維持するため努力したものの、両陣営は疎遠となり、南部諸州の合衆国からの脱退により南北戦争へと突入する。記録に寄ればブキャナンは南部諸州の脱退は不法なものであったが、それを止めるために戦争を行うのも不法であったと考えていたとされる。ブキャナンは第一に弁護士として「私は法以外の支配を全く承認しない。」という決まり文句で有名であった。 彼が公職を退く時までに、世論は彼に批判的なものとなった。そして民主党は二つに分裂した。ブキャナンはかつて、アメリカ史上におけるジョージ・ワシントンの位置と同じ格付けを切望した。しかしながら、国が分裂と内戦へ進むのを防ぐための統率力を発揮せず、消極的な対応に終始したことにより、現在も歴史家による格付けでは決まって最悪の大統領の一人として位置づけられる。ブキャナンの伝記執筆者、フィリップ・クラインはこれらの格付けを取り入れている。「空前の怒りの感情の波が国を覆い尽くしたとき、ブキャナンはリーダーシップを引き受けた。この革命的な時代に、抑制して敵対したセクションをもったことは、本来注目に値する業績であった。彼の任期は激動の時代であったが、その弱点は南北の怒れる党派によって拡大された。彼の多くの才能は、より静かな時代においては偉大な大統領として認められるものであったかもしれないが、南北戦争という時代の大変動と、偉大なるエイブラハム・リンカーンによって霞んだものとなった。.

新しい!!: 江戸幕府とジェームズ・ブキャナン · 続きを見る »

ジェームズ・ビドル

ェイムズ・ビドル(James Biddle, 1783年2月18日 - 1848年10月1日)はフィラデルフィア名門出身のアメリカ海軍の士官。ジェイムズ・ビッドルと呼ぶ場合もある。東インド艦隊の司令官として1846年に日本を開国させようとするが失敗。.

新しい!!: 江戸幕府とジェームズ・ビドル · 続きを見る »

ジェームズ・スターリング (西オーストラリア州総督)

right ジェームズ・スターリング(Admiral Sir James Stirling, 1791年1月28日 - 1865年4月23日)は、イギリスの政治家、外交官。西オーストラリア州の最初の州総督(1828年 - 1838年)。 1854年9月7日、スターリング提督率いるイギリス東インド・中国艦隊が長崎に来港、江戸幕府の許可を得た長崎奉行水野忠徳と目付永井尚志が同年10月14日(嘉永7年8月23日)、日英和親条約に調印した。.

新しい!!: 江戸幕府とジェームズ・スターリング (西オーストラリア州総督) · 続きを見る »

ストーンウォール

トーンウォール (Stonewall); アメリカの軍事関係.

新しい!!: 江戸幕府とストーンウォール · 続きを見る »

スクーナー

フランス海軍の2本マストスクーナー、エトワール メインガフトップセイル、6)メインセイル、7)ブーム スクーナー()とは、2本以上のマストに張られた縦帆帆装を特徴とする、帆船の一種である。スクーナーは、最初にオランダで16世紀から17世紀にかけて用いられ、アメリカ独立戦争の時期に北米で更に発展した。日本では幕末に君沢形と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府とスクーナー · 続きを見る »

セバスティアン・ビスカイノ

バスティアン・ビスカイノ(Sebastián Vizcaíno, 1548年 - 1624年)は、スペインの探検家。.

新しい!!: 江戸幕府とセバスティアン・ビスカイノ · 続きを見る »

ゾウ

ゾウ(象)は、哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科の総称である。 アジアゾウとアフリカゾウ、それとおそらくはマルミミゾウの、2属3種が現生し、これらは現生最大の陸生哺乳類である。他に絶滅したマンモスやナウマンゾウなどを含む。.

新しい!!: 江戸幕府とゾウ · 続きを見る »

タ・キアン (商船改装砲艦)

タ・キアン(USS Ta-Kiang)は、510トンの蒸気スクリュー商船で、四国艦隊下関砲撃事件の際に約1ヶ月間アメリカ海軍にチャーターされ、攻撃に加わった。その後、江戸幕府に売却され、太江丸と命名された。.

新しい!!: 江戸幕府とタ・キアン (商船改装砲艦) · 続きを見る »

タイオワン事件

タイオワン事件(タイオワンじけん)、別名ノイツ事件は、1628年(寛永5年)に長崎代官の末次平蔵とオランダ領台湾行政長官ピーテル・ノイツ()との間で起きた紛争。 「タイオワン」とは台南安平の当時のオランダ名。台湾では浜田弥兵衛事件(濱田彌兵衛事件)と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府とタイオワン事件 · 続きを見る »

タウンゼント・ハリス

タウンゼント・ハリス(, 1804年10月3日 - 1878年2月25日)は、アメリカ合衆国の外交官。初代駐日本アメリカ合衆国弁理公使。民主党員、敬虔な聖公会信徒で生涯独身・童貞を貫いた。タウンゼンド・ハリスと表記されることもある。 日本の江戸時代後期に訪日し、日米修好通商条約を締結したことで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府とタウンゼント・ハリス · 続きを見る »

傘(簦・かさ、からかさ)とは、雨・雪・日光などが体に当たらないよう、頭上に広げ差しかざすもの三省堂「大辞林(第二版)」。竹や金属などの骨に紙や布などを張り、柄をすえて開閉ができるようにしたもので、「笠」と区別するために「さしがさ」ともいう。「笠」とは同語源である。 「傘」は、上から降下してくるものに対して直被しないように防護する目的の用具で、一般には手に持って差しかけて使う用具の総称をさし、頭部に直接かぶって使う用具である「笠」と区別される。なお、ガーデンパラソルやマーケットパラソルなど携行を目的としない特殊な傘もあり、これらは地面に立てたり吊ったりして用いる。傘は現代においては、雨や雪などの降水時に体や持ち物を濡らさないために使うほか、夏季の強い日射を避けるために使うことも多い。 日本には欽明天皇の時代552年に、百済聖王(聖明王)の使者から渡来した外来品で、当初は主に日射を避ける「日傘」として用いていたが、その後日本独自の構造的進化も見られ、降水に対して使うことが多くなっていった。日本における傘文化の経緯詳細については和傘節を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と傘 · 続きを見る »

サミュエル・スマイルズ

ミュエル・スマイルズ(Samuel Smiles, 1812年12月23日 - 1904年4月16日)は、英国の作家、医者。スコットランド・ハディントン生まれ。 当初エディンバラで医者を開業したが、後に著述に専念するようになった。1858年にジョン・マレー社から出版した『Self-Help』は、1866年江戸幕府留学生取締役として英国に留学した中村正直が、1867年発行の増訂版をもって1871年『西国立志篇』として邦訳し、日本で出版した。その思想は近代日本の形成に大きな影響を与えたと言われている。 2014年現在、Self-Helpは日本国内では一般に『自助論』として知られる。Self-Help序文中の格言「天は自らを助くる者を助く」(Heaven helps those who help themselves.

新しい!!: 江戸幕府とサミュエル・スマイルズ · 続きを見る »

サムライうさぎ

『サムライうさぎ』は、福島鉄平による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』で2007年14号から2008年33号まで連載された。.

新しい!!: 江戸幕府とサムライうさぎ · 続きを見る »

サムライガン

『サムライガン』は、1996年から2002年にかけて集英社の漫画雑誌「週刊ヤングジャンプ」に連載された熊谷カズヒロの時代劇風漫画作品。または作品中に登場する戦士の名前。 2004年10月4日から12月20日にかけてテレビ朝日とその系列局の一部でテレビアニメも放送された。.

新しい!!: 江戸幕府とサムライガン · 続きを見る »

サムライスピリッツシリーズの年表

ムライスピリッツシリーズの年表(サムライスピリッツシリーズのねんぴょう)では、SNKの対戦型格闘ゲーム『サムライスピリッツ』シリーズにおける架空の出来事を年表形式に掲載する。 この世界の出来事は現実の時間軸に沿って展開する設定になっており、以下の年代表記は西暦である。なお、外伝作品『サムライスピリッツ 天下一剣客伝』『サムライスピリッツ零SPECIAL』や、携帯電話ゲーム作品などは除外する。 ※印が付いているものは、現実に起きた出来事(史実)が元となっている。.

新しい!!: 江戸幕府とサムライスピリッツシリーズの年表 · 続きを見る »

サラトガ (スループ)

ラトガ(USS Saratoga)は、アメリカ合衆国海軍のスループで、アメリカ独立戦争のサラトガの戦いにちなんで命名された3代目の艦船である。ポーツマス海軍工廠において1841年に起工され、1842年7月26日に進水式を行い、1843年1月4日に就役して、ジョサイア・タットノール中佐が艦長となった。.

新しい!!: 江戸幕府とサラトガ (スループ) · 続きを見る »

サラキ岬

ラキ岬に設置された「咸臨丸終焉の地」を示す案内看板。矢印の示す先に咸臨丸が沈んだとされる海域がある。 サラキ岬(サラキみさき)は、北海道上磯郡木古内町字亀川にある岬。更木岬とも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府とサラキ岬 · 続きを見る »

サンマ

ンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息する。 食材としても重宝されて、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。.

新しい!!: 江戸幕府とサンマ · 続きを見る »

サウラビ

ウラビまたはサウルアビとは、「戦う男」を意味する現代の朝鮮語。「侍(さむらい)」の語源は古代朝鮮語の「サウラビ」であるとの主張がなされているが、史学・科学的根拠が皆無であり、代表的な「韓国起源説」とされている。.

新しい!!: 江戸幕府とサウラビ · 続きを見る »

サクラ大戦

『サクラ大戦』(サクラたいせん)は、1996年9月27日にセガ(後のセガゲームス)よりセガサターン用ソフトとして発売されたドラマチックアドベンチャーゲーム。後にゲームのみならずアニメや舞台などのメディアミックス作品として発展することとなった『サクラ大戦シリーズ』の第1作である。サクラ大戦1とも。 CESA大賞’96 年間作品部門 大賞受賞。 Windows用とドリームキャスト用として移植版が、PlayStation 2では『サクラ大戦 〜熱き血潮に〜』のタイトルでリメイク版が発売されている。また、PlayStation Portableでは『サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜』とのカップリング移植版が発売された。.

新しい!!: 江戸幕府とサクラ大戦 · 続きを見る »

サクラ大戦シリーズにおける年表

ラ大戦シリーズにおける年表(さくらたいせんシリーズにおけるねんぴょう)では、セガのアクションアドベンチャーゲーム『サクラ大戦シリーズ』における架空の(実在を含む)出来事を年表形式に掲載する。この世界の出来事は現実の時間軸に沿って展開する設定になっており、以下の年代表記は西暦である。なお、コラボ作品や参入参加作品等は除外する。.

新しい!!: 江戸幕府とサクラ大戦シリーズにおける年表 · 続きを見る »

サケ

0歳の稚魚(2004年5月 札幌市豊平川さけ科学館) 遡上する鮭(2005年11月) 産卵後の死骸。生息個体が特に多い小規模河川の河口部では、産卵期に多数見られる。'''ホッチャレ'''とも呼ばれる。 孵化したてのサケ サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO.

新しい!!: 江戸幕府とサケ · 続きを見る »

もりいさむ

もりいさむ(1948年 - )は、日本のフォークシンガーである。.

新しい!!: 江戸幕府ともりいさむ · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と備中国 · 続きを見る »

備中松山藩

松山城御根小屋正門(現・岡山県立高梁高等学校) 備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)は、備中国(岡山県)の一部を領有した藩。藩庁は松山城(高梁市)に置かれた。明治維新後に高梁藩(たかはしはん)と改名される。.

新しい!!: 江戸幕府と備中松山藩 · 続きを見る »

備前渠用水

深谷市江原地区(2012年8月) 備前渠用水(びぜんきょようすい)は、埼玉県の北部を流れる埼玉県最古の農業用水路である。利根川水系の一級河川である。.

新しい!!: 江戸幕府と備前渠用水 · 続きを見る »

品川寺

品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。.

新しい!!: 江戸幕府と品川寺 · 続きを見る »

品川伊氏

品川 伊氏(しながわ これうじ)は、江戸時代の高家旗本。高家肝煎を務め、1500石まで加増された。.

新しい!!: 江戸幕府と品川伊氏 · 続きを見る »

品川信方

品川 信方(しながわ のぶかた)は、江戸時代の高家旗本。絶家となった品川家の名跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と品川信方 · 続きを見る »

品川神社

品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。元准勅祭社として東京十社のひとつでもある。 また東海七福神の一社として、大黒天を祀る。.

新しい!!: 江戸幕府と品川神社 · 続きを見る »

品川範増

品川 範増(しながわ のります)は、江戸時代の高家旗本。1歳で家督を継承するが2歳で夭折したため、高家品川氏は一時断絶した。.

新しい!!: 江戸幕府と品川範増 · 続きを見る »

品川言氏

品川 言氏(しながわ ことうじ)は、江戸時代の高家旗本。初名は高美(たかよし)。.

新しい!!: 江戸幕府と品川言氏 · 続きを見る »

品川高如

品川 高如(しながわ たかゆき)は、江戸時代の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と品川高如 · 続きを見る »

品川高寛

品川 高寛(しながわ たかひろ)は、江戸時代の旗本。高家品川高久の次男で分家を立てた。.

新しい!!: 江戸幕府と品川高寛 · 続きを見る »

品川高久

品川 高久(しながわ たかひさ)は、江戸時代の旗本。今川氏真の次男。高家品川氏の祖である。.

新しい!!: 江戸幕府と品川高久 · 続きを見る »

品川高清

品川 高清(しながわ たかきよ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と品川高清 · 続きを見る »

品川高房

品川 高房(しながわ たかふさ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と品川高房 · 続きを見る »

品川氏如

品川 氏如(しながわ うじゆき)は、江戸時代の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と品川氏如 · 続きを見る »

品川氏維

品川 氏維(しながわ うじすけ、生没年不詳)は、江戸時代の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と品川氏維 · 続きを見る »

品川氏長

品川 氏長(しながわ うじなが)は、江戸時代の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と品川氏長 · 続きを見る »

唐人屋敷

17世紀末の長崎(ケンペル『日本誌』より 18世紀後半の唐人屋敷(ティチング『日本風俗図誌』より) 唐人屋敷(とうじんやしき)は、江戸時代の「鎖国」政策により長崎に設置された中国人住居地区である。.

新しい!!: 江戸幕府と唐人屋敷 · 続きを見る »

唐人殺し

唐人殺し(とうじんごろし)とは、明和元年(1764年)、大阪で起きた、日本人通辞による朝鮮人殺害事件である。.

新しい!!: 江戸幕府と唐人殺し · 続きを見る »

唐橋 (大奥女中)

唐橋(からはし、生没年不詳)は、江戸幕府の大奥女中。のち峰姫付きの上臈。名は種子。正二位権中納言の公卿・高松公祐の長女で、母は滋野井冬泰の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と唐橋 (大奥女中) · 続きを見る »

唐津藩

唐津藩(からつはん)は、肥前国唐津を支配した藩。居城は唐津城(佐賀県唐津市)。.

新しい!!: 江戸幕府と唐津藩 · 続きを見る »

唱行寺 (市川市)

唱行寺(しょうぎょうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗の寺院。山号は今島山。太鼓の霊場とも称される。旧本山は大本山法華経寺。達師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と唱行寺 (市川市) · 続きを見る »

儒学者

儒学者(じゅがくしゃ)とは、儒教を自らの行為規範にしようと儒教を学んだり、研究・教授する人のことである。一般的には儒者(じゅしゃ、ずさ)と称され、特に儒学を学ぶものは儒生(じゅせい)と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と儒学者 · 続きを見る »

冥加

冥加(みょうが)とは、江戸時代に山野河海などを利用したり、営業などの免許の代償として幕府や藩に対して支払ったりした租税の一種。金銭で支払われることが多かったために、冥加金(みょうがきん)・冥加永(みょうがえい、「永」=永楽通宝)とも呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と冥加 · 続きを見る »

冨春院

冨春院(ふしゅんいん)は、山梨県甲府市上今井町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山(だいりゅうざん)、開山は幸澗院(こうかんいん)三世、明宝伝警大禅師(めいほうでんけいだいぜんじ)である。.

新しい!!: 江戸幕府と冨春院 · 続きを見る »

冬木

冬木(ふゆき)は、東京都江東区の町名。丁番を持たない単独町名である。郵便番号は135-0041。.

新しい!!: 江戸幕府と冬木 · 続きを見る »

冷泉氏

冷泉氏(れいぜいし)は、日本の氏族。本姓は多々良氏。大内氏の庶流。.

新しい!!: 江戸幕府と冷泉氏 · 続きを見る »

円 (通貨)

円(えん)は、日本の通貨単位。通貨記号は¥(円記号)、ISO 4217による通貨コードはJPY。旧字体では圓、ローマ字ではyenと表記する。しばしば日本円(にほんえん)ともいう。 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(昭和62年6月1日法律第42号)により「通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とする。」と定められている(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第1項)。.

新しい!!: 江戸幕府と円 (通貨) · 続きを見る »

円妙寺 (桑名市)

円妙寺(えんみょうじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。定良霊廟、養仙院の墓は桑名市指定文化財に指定されている。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と円妙寺 (桑名市) · 続きを見る »

円福寺 (市川市)

円福寺(えんぷくじ)は、千葉県市川市田尻にある日蓮宗の寺院。山号は成徳山。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と円福寺 (市川市) · 続きを見る »

円融寺 (目黒区)

円融寺山門 円融寺仁王門 円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。.

新しい!!: 江戸幕府と円融寺 (目黒区) · 続きを見る »

円行 (藤沢市)

円行(えんぎょう)は、神奈川県藤沢市にある地名。現行行政地名は円行一丁目及び円行二丁目と大字円行。住居表示はいずれも未実施区域。郵便番号は252-0805。.

新しい!!: 江戸幕府と円行 (藤沢市) · 続きを見る »

円通寺 (丹波市)

円通寺(えんつうじ)は、兵庫県丹波市にある曹洞宗の寺院。山号は永谷山。正式な寺号は円通興国禅寺。本尊は如意輪観音。.

新しい!!: 江戸幕府と円通寺 (丹波市) · 続きを見る »

円通寺 (栃木県益子町)

円通寺(えんつうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある浄土宗の寺院である。山号は大沢山。院号は虎渓院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と円通寺 (栃木県益子町) · 続きを見る »

内堀通り

内堀通り(祝田橋交差点から二重橋前方面) 内堀通り(うちぼりどおり)とは、東京都千代田区の皇居内堀沿いを通る道路の通称(東京都通称道路名)で、東京都道401号麹町竹平線などから構成される。 東京という大都会にありながらも歴史と風景の美しさを楽しめることから、1986年(昭和61年)8月10日に「城郭と高層ビルの道」として日本の道100選のひとつに選定された。.

新しい!!: 江戸幕府と内堀通り · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 江戸幕府と内大臣 · 続きを見る »

内川 (大阪府)

内川(うちかわ)は、大阪府堺市堺区を流れる二級河川。土居川(どいがわ)合流点より下流は竪川(たてかわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と内川 (大阪府) · 続きを見る »

内与力

内与力(うちよりき)は、江戸幕府の役職の1つ。江戸の町奉行に仕える家臣で、奉行所ではなく町奉行個人に所属する与力である。.

新しい!!: 江戸幕府と内与力 · 続きを見る »

内地

内地(ないち).

新しい!!: 江戸幕府と内地 · 続きを見る »

内地雑居

内地雑居(ないちざっきょ)とは、内地開放(ないちかいほう)とも呼ばれ、外国人居留地などの外国人に対する居住・旅行・外出の制限を撤廃して国内における自由な居住・旅行・営業を許可すること。明治時代の日本では条約改正と絡んで激しい論争となった。.

新しい!!: 江戸幕府と内地雑居 · 続きを見る »

内分分知

内分分知(ないぶんぶんち)は、江戸時代における武家(特に大名、旗本)の分家形態の一つである。分家の創設の際に、主君から与えられた領知の表高を減らすことなく、新規に分家を興す形態をいう。新田分知は内分分知の形態の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と内分分知 · 続きを見る »

内田五観

内田 五観(うちだ いつみ、文化2年(1805年)3月 - 明治15年(1882年)3月29日)は和算家である。 通称は恭または弥太郎、号は宇宙堂。文化12年(1815年)関流宗統五伝の日下誠(号を五瀬(いつせ))の算学塾に入門し、文政5年(1822年)18歳で宗統を譲られる。天保2年(1831年)に蘭学者の高野長英に入門した。天保3年(1832年)『古今算鑑』を著す。天保5年(1834年)富士山の高さを測量し、3475.7mの値を得て、『日本高山直立一覧』を著す。天保9年(1838年)韮山代官の江川英龍のもとで江戸湾の測量を行う。その後江戸幕府の職を辞し、私塾で門弟の指導にあたる。明治2年(1869年)陰陽寮が廃止されて大学校天文暦道局が設置されると、天文暦道御用掛に任じられ星学局督務などを務めたが、太陽暦への改暦によって天文局は廃止された。後に内務省で度量衡の統一にかかわった。東京学士会院の創立時の会員でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と内田五観 · 続きを見る »

内田元知

内田 元知(うちだ もととも(寛永11年(1634年)- 正徳元年5月8日(1711年6月23日)))は、江戸時代中期の武士。江戸幕府旗本。三郎右衛門(さぶろうえもん)。 旗本内田貞親(550石)の長男。母は野村新蔵の娘。大久保忠隣が改易された際、忠隣と近しい関係にあった貞親の兄・谷俊次(旗本)とともに連座して所領を召し上げられ、浪人中に元知は生まれた。 元禄13年(1700年)5月20日、内田家は再び召しだされることとなり、元知は村上伊予守の組下の小普請旗本となった。元禄14年(1701年)12月1日、はじめて将軍徳川綱吉に拝謁し、同年12月25日に切米150俵支給される。 同時にこの頃(12月下旬)、赤穂浅野氏の断絶で浪人していた元・赤穂藩士の甥で、槍の達人と伝わる高田郡兵衛を養子(娘婿)に請い、元赤穂藩士らが企図していた敵討ちの連盟から郡兵衛を脱盟させたといわれる。しかし、後に内田元知の家督を継いだのは内田正備(武沢氏からの養子)で、郡兵衛は家督を継がなかった。討ち入り後、赤穂浪士が世情で英雄化するに及び、「脱盟した高田郡兵衛」という世間の悪評に耐えかねて追放したとも、または郡兵衛が自主的に退去したとも考えられる。 正徳元年(1711年)5月8日に死去。享年78。法名は心。目黒の長徳寺に葬られた。.

新しい!!: 江戸幕府と内田元知 · 続きを見る »

内田正偏

内田 正偏(うちだ まさゆき)は、江戸時代の大名。下野鹿沼藩の第3代藩主。小見川藩内田家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正偏 · 続きを見る »

内田正学

内田 正学(うちだ まさのり / まさあきら)は、下総小見川藩の第10代(最後)の藩主。小見川藩内田家13代。明治時代の政治家・陸軍軍人、子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正学 · 続きを見る »

内田正容

内田 正容(うちだ まさかた)は、江戸時代後期の大名。下総小見川藩の第6代藩主。小見川藩内田家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正容 · 続きを見る »

内田正徳

内田 正徳(うちだ まさのり)は、江戸時代後期から末期の大名。下総小見川藩の第8代藩主。小見川藩内田家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正徳 · 続きを見る »

内田正信

内田 正信(うちだ まさのぶ)は、江戸時代前期の旗本、大名。下総小見川藩主、のち下野鹿沼藩の初代藩主。小見川藩内田家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正信 · 続きを見る »

内田正純

内田 正純(うちだ まさずみ)は、江戸時代中期から後期の大名。下総小見川藩の第4代藩主。小見川藩内田家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正純 · 続きを見る »

内田正縄

内田 正縄(うちだ まさつな)は、江戸時代末期の大名。下総小見川藩の第9代藩主。小見川藩内田家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正縄 · 続きを見る »

内田正美

内田 正美(うちだ まさよし)は、江戸時代中期の大名。下総小見川藩の第2代藩主。小見川藩内田家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正美 · 続きを見る »

内田正道

内田 正道(うちだ まさみち)は、江戸時代後期の大名。下総小見川藩の第7代藩主。小見川藩内田家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正道 · 続きを見る »

内田正衆

内田 正衆(うちだ まさもろ)は、江戸時代の大名。下野鹿沼藩の第2代藩主。小見川藩内田家2代。 正保2年(1645年)、初代藩主・正信の次男として生まれる。長兄の新五郎が早世したために世子となり、慶安4年(1651年)に父が殉死したため、跡を継いで藩主となる。万治元年(1658年)閏12月27日に叙任する。元禄12年(1699年)2月4日に死去。享年55。跡を長男・正勝の長男である正偏が継いだ。 まさもろ 内02 Category:1645年生 Category:1699年没.

新しい!!: 江戸幕府と内田正衆 · 続きを見る »

内田正親

内田 正親(うちだ まさちか)は、江戸時代中期の大名。下野鹿沼藩の第4代藩主、のち下総小見川藩の初代藩主。小見川藩内田家4代。 宝永7年(1710年)、第3代藩主・内田正偏の長男として生まれる。享保9年(1724年)10月29日、父が狂気により妻女を傷つけた罪を咎められて蟄居処分となったため、その跡を継ぐこととなった。このとき、1万3000石を1万石に減らされた上で下総小見川藩に移封されている。享保12年(1727年)12月に叙任する。延享3年(1746年)5月18日に死去した。享年37。 まさちか 内04 Category:小見川藩主 Category:1710年生 Category:1746年没.

新しい!!: 江戸幕府と内田正親 · 続きを見る »

内田正肥

内田 正肥(うちだ まさもと)は、江戸時代後期の大名。下総小見川藩の第5代藩主。小見川藩内田家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正肥 · 続きを見る »

内田正良

内田 正良(うちだ まさよし)は、江戸時代中期の大名。下総小見川藩の第3代藩主。小見川藩内田家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と内田正良 · 続きを見る »

内高

内高(うちだか)は、江戸時代の大名や旗本の所領内において、領民に年貢を課す際の算定基準として用いられた石高のことである。将軍に認められた額面上の石高である表高に対する語で、実高(じつだか)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と内高 · 続きを見る »

内閣文庫

内閣文庫(ないかくぶんこ)は、明治以降内閣によって保管されてきた古書・古文書のコレクションである。現在は内閣府所管の独立行政法人国立公文書館に移管され、同館が所蔵している。江戸幕府から受け継いだ蔵書を中核として明治政府が収集した各種の資料を加えたもので、貴重な国書・漢籍を多数含み、総冊数は約49万冊にのぼる。 かつては文庫自身が固有の庁舎と専従の職員を抱えて存在していたが、後に新設された国立公文書館に統合されてその一課となり、現在では組織単位としても廃止された。このため内閣文庫の名は現在国立公文書館所蔵のコレクションの名前として存続しているのみである。.

新しい!!: 江戸幕府と内閣文庫 · 続きを見る »

内藤学文

内藤 学文(ないとう さとふみ)は、三河挙母藩の第2代藩主。挙母藩内藤家6代。初名は政養(まさもち)だが、天明2年(1782年)に政文と改名する。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤学文 · 続きを見る »

内藤弌信

内藤 弌信(ないとう かずのぶ)は、越後国村上藩の初代藩主。養父は内藤信良。実父・内藤信光は家祖・内藤信成の次男・内藤信広(旗本5000石)の子。生母は前川氏と記すものがあるが(『村上郷土史』77頁)「寛政重修諸家譜」は「某氏」、国立公文書館蔵「内藤家譜」は「家女」とする他に所見がない。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤弌信 · 続きを見る »

内藤忠俊 (図書助)

内藤 忠俊(ないとう ただとし、生没年不詳)は、江戸幕府旗本。内藤右京進正成の長男。通称:新五郎、図書助。弟妹に内藤織部正正成、内藤正重室、鈴木伊直室、揖斐政景室。子に内藤正信室。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤忠俊 (図書助) · 続きを見る »

内藤忠勝

内藤 忠勝(ないとう ただかつ)は、志摩鳥羽藩の第3代藩主。第2代藩主内藤忠政の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤忠勝 · 続きを見る »

内藤忠行 (旗本)

内藤 忠行(ないとう ただゆき)は、江戸時代後期の旗本(寄合)。石高は5,000石。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤忠行 (旗本) · 続きを見る »

内藤忠興

内藤 忠興(ないとう ただおき)は、江戸時代前期の大名。陸奥磐城平藩の第2代藩主。延岡藩内藤家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤忠興 · 続きを見る »

内藤忠重

内藤 忠重(ないとう ただしげ)は、江戸時代前期の大名。志摩鳥羽藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤忠重 · 続きを見る »

内藤忠政

内藤 忠政(ないとう ただまさ)は、.

新しい!!: 江戸幕府と内藤忠政 · 続きを見る »

内藤信庸

内藤 信庸(ないとう のぶつね)は、江戸時代の旗本。越後村上藩内藤家の分家当主・内藤信朋の養嗣子。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信庸 · 続きを見る »

内藤信広

内藤 信広(ないとう のぶひろ)は、江戸時代初期の旗本。一時は大名だった。越後国村上藩内藤家の分家初代。内藤信成の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信広 · 続きを見る »

内藤信凭

内藤 信凭(ないとう のぶより)は、越後村上藩の第5代藩主。第3代藩主・内藤信興の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信凭 · 続きを見る »

内藤信義

内藤 信義(ないとう のぶよし)は、村上藩内藤家の分家当主。旗本。米沢藩主上杉重定の四男定興(内藤信政と改名)を養子とした。 天明2年(1782年)3月、18歳で内藤信庸の遺跡を継ぐ。同5年(1785年)12月9日、徳川家治に御目見し、翌6年(1786年)12月2日、中奧の小姓となる。同7年(1787年)、従五位下豊後守に叙任された。 寛政3年(1791年)9月16日に職を辞している。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信義 · 続きを見る »

内藤信照

内藤 信照(ないとう のぶてる)は、江戸時代初期の譜代大名。陸奥棚倉藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信照 · 続きを見る »

内藤信直 (信正四男)

内藤 信直(ないとう のぶなお、? - 寛文8年12月1日(1669年1月3日))は、江戸時代初期の譜代大名内藤信正の四男。陸奥棚倉藩主となった内藤信照の末弟。通称は玄蕃。 寛永12年(1635年)12月28日、徳川家光に初めて御目見する。のち病により棚倉に閑居し、寛文8年に亡くなったという(「寛政譜」新訂13巻201頁)。 「越後村上 内藤家譜」には「合力2500石」と記されているが、幕府からの給地があったことを示すのか、あるいは棚倉藩より知行地の分与を受けたのか、不明である。 実子・信有は棚倉藩内藤家の分家・内藤信全の養子となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信直 (信正四男) · 続きを見る »

内藤信親

内藤 信親(ないとう のぶちか)は、江戸時代後期の大名、老中。越後国村上藩の第7代藩主。第6代藩主・内藤信敦の三男。母は、寛政の改革で有名な老中松平定信の娘である。 世子だった兄の信方が文政5年(1822年)に死去したため、嫡子となる。文政5年(1825年)、父の死により家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信親 · 続きを見る »

内藤信輝

内藤 信輝(ないとう のぶてる)は、越後国村上藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信輝 · 続きを見る »

内藤信興

内藤 信興(ないとう のぶおき)は、越後村上藩の第3代藩主。第2代藩主・内藤信輝の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信興 · 続きを見る »

内藤信良

内藤 信良(ないとう のぶよし)は、陸奥棚倉藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信良 · 続きを見る »

内藤信正

内藤 信正(ないとう のぶまさ)は、戦国時代の武将、江戸時代初期の譜代大名。近江長浜藩の第2代藩主、摂津高槻藩主を経て、山城伏見藩主となる。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信正 · 続きを見る »

内藤信有

内藤 信有(ないとう のぶすみ)は、江戸時代中期の旗本。陸奥国内藤家棚倉藩の分家当主・内藤信全の養子。 寛文13年(1673年)7月11日に遺領を継ぎ、同年徳川家綱に御目見する。同5年定火消となり、また布衣の着用を許される。貞享2年(1685年)小姓組番頭となる。同3年従五位下筑後守に叙任されたが、元禄1年(1688年)10月26日、配下の不祥事の責を問われて謹慎となり、のち許されて小普請に貶められたという。 元禄11年(1698年)3月7日、常陸国の采地をあらためて、駿河国富士郡および駿東郡の内に移された。 享保17年2月29日、江戸において死す。享年86。法名は直岸。葬地は三田浄閑寺とされている(「寛政譜」)。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信有 · 続きを見る »

内藤信成

内藤 信成(ないとう のぶなり)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、譜代大名。一説に松平広忠の庶子で徳川家康の異母弟とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信成 · 続きを見る »

内藤信旭

内藤 信旭(ないとう のぶあきら)は、越後国村上藩の第4代藩主。第3代藩主・内藤信興の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信旭 · 続きを見る »

内藤信敦

内藤 信敦(ないとう のぶあつ)は、江戸時代後期の大名で、越後村上藩の第6代藩主。江戸幕府では奏者番、寺社奉行、若年寄、京都所司代などの要職を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤信敦 · 続きを見る »

内藤元盛

内藤 元盛(ないとう もともり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏の家臣。別名は佐野道可。毛利輝元の密命を受け、大坂の陣で豊臣方として参戦した。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤元盛 · 続きを見る »

内藤義概

内藤 義概(ないとう よしむね)は、陸奥磐城平藩の第3代藩主。延岡藩内藤家宗家初代。別名、頼長。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤義概 · 続きを見る »

内藤頼卿

内藤 頼卿(ないとう よりのり)は、信濃高遠藩の第2代藩主。高遠藩内藤家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤頼卿 · 続きを見る »

内藤頼寧

内藤 頼寧(ないとう よりやす)は、信濃高遠藩の第7代藩主。高遠藩内藤家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤頼寧 · 続きを見る »

内藤頼尚

内藤 頼尚(ないとう よりたか)は、江戸時代中期の大名。信濃高遠藩の第4代藩主。高遠藩内藤家9代。 宝暦2年(1752年)2月27日、越後村上藩主・内藤信興の三男として生まれる。明和9年(1772年)7月10日に第3代藩主・頼由の養子となり、安永5年(1776年)2月5日、養父が隠居したために跡を継いだ。しかし同年10月25日に死去した。享年25。子は全て女児のため、養子の長好が跡を継いだ。 よりたか よりたか Category:高遠藩主 Category:村上藩の人物 Category:1752年生 Category:1776年没.

新しい!!: 江戸幕府と内藤頼尚 · 続きを見る »

内藤頼以

内藤 頼以(ないとう よりもち)は、江戸時代後期の大名。信濃高遠藩の第6代藩主。高遠藩内藤家11代。 安永5年(1776年)、陸奥福島藩主・板倉勝矩の五男として生まれる。寛政3年(1791年)12月、高遠藩主内藤長好が嫡子をもうけぬまま死去したため、その養子となって家督を相続する。寛政4年1月27日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下大和守に叙任する。文化5年(1808年)6月24日、奏者番に就任する。文政2年9月16日、奏者番を辞任する。文政3年(1820年)隠居し、三男・頼寧に家督を譲った。通称を左京亮に改め、後に静翁と号した。安政3年(1856年)没した。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤頼以 · 続きを見る »

内藤頼由

内藤 頼由(ないとう よりゆき)は、信濃高遠藩の第3代藩主。高遠藩内藤家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤頼由 · 続きを見る »

内藤頼直

内藤 頼直(ないとう よりなお)は、幕末の大名。信濃高遠藩の第8代(最後)の藩主。高遠藩内藤家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤頼直 · 続きを見る »

内藤重頼

内藤 重頼(ないとう しげより)は、江戸時代初期の旗本、のち大名。河内富田林藩内藤氏の初代藩主。のちの高遠藩内藤氏第5代(第6代とする説あり)。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤重頼 · 続きを見る »

内藤長好

内藤 長好(ないとう ながよし)は、江戸時代中期の大名。信濃高遠藩の第5代藩主。高遠藩内藤家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤長好 · 続きを見る »

内藤正友

内藤 正友(ないとう まさとも)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。武蔵赤沼藩の第2代藩主。のち信濃岩村田藩の初代藩主。岩村田藩内藤家2代。 寛文3年(1663年)、赤沼藩の初代藩主内藤正勝の長男として生まれる。元禄7年(1694年)8月7日、父が大坂定番に在職中に死去したため、その家督を継いだ。元禄16年(1703年)、大坂定番となり知行地を信濃岩村田に移された。その際、全37か条からなる領内法度を発した。 正徳元年(1711年)8月7日に死去した。享年49。長男の正能が元禄14年(1701年)9月4日に早世していたため、家督は次男の正敬が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤正友 · 続きを見る »

内藤正勝 (安房勝山藩主)

内藤 正勝(ないとう まさかつ)は、内藤家安房勝山藩の第2代藩主。高遠藩内藤家4代(5代とする説あり)。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤正勝 (安房勝山藩主) · 続きを見る »

内藤正勝 (武蔵赤沼藩主)

内藤 正勝(ないとう まさかつ)は、江戸時代前期の旗本、のち武蔵国赤沼藩初代藩主。信濃国岩村田藩内藤家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤正勝 (武蔵赤沼藩主) · 続きを見る »

内藤正縄

内藤 正縄(ないとう まさつな)は、江戸時代後期の大名。信濃岩村田藩の第6代藩主。岩村田藩内藤家7代。天保の改革を行なった老中・水野忠邦の実弟である。 寛政7年(1795年)、肥前唐津藩の第3代藩主・水野忠光の三男として生まれる。享和3年(1803年)閏1月18日、前年に死去した岩村田藩主・内藤正国の甥にあたることから養子に迎えられ、9歳で家督を継いだ。文化6年(1809年)10月1日、将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月28日、従五位下下総守に叙任する。文化9年6月13日、初入国の許可を得る。 文化7年4月、日光祭礼奉行を命じられる。文化11年2月、大坂加番を命じられる。文政8年(1825年)12月、大番頭に就任する。天保9年(1838年)9月24日、伏見奉行に就任した。在任中、京都で逮捕された梅田雲浜を取り調べるなど、井伊直弼による安政の大獄を支えた。その功績により安政5年(1858年)7月11日には城主格に昇進した。安政6年8月11日、解任されて、雁の間詰めとなる。 万延元年(1860年)2月25日に死去した。享年66。長男の正義は安政元年(1854年)に早世しているため、正義の長男で嫡孫の正誠が跡を継いだ。 なお正縄の手植の梅の古樹が岩村田にあり、正縄公御手植の「豊後梅」と呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤正縄 · 続きを見る »

内藤正誠

内藤 正誠(ないとう まさのぶ)は、江戸時代後期(幕末)の大名。信濃岩村田藩の第7代で最後の藩主。岩村田藩内藤家8代。 弘化2年(1845年)9月10日、第6代藩主・内藤正縄の長男で岩村田藩の嫡子だった正義の長男として生まれる。父正義が家督を継ぐことなく死去したため、代わって嫡子となった。万延元年(1860年)閏3月25日、祖父正縄の死去により、家督を相続する。また、雁間詰めを命じられる。同年4月15日将軍徳川家茂に拝謁する。同年12月16日、従五位下志摩守に叙任する。文久元年(1861年)4月13日、日光祭礼奉行を命じられる。同年8月20日、奏者番に就任する。文久2年(1862年)閏8月23日、文久の改革により奏者番が廃止され、職を辞する。ちなみに、同年に老中を罷免された磐城平藩主安藤信正は正誠の母方の伯父であるが、正誠は信正の娘を正室としており、正誠の弟安藤信勇は安藤家に養子入りして最後の磐城平藩主となっている。 元治元年(1864年)2月16日、幕領である御影陣屋の警備を命じられる。同年7月28日、奏者番に再任される。慶応元年(1865年)4月13日、長州征討にともない、先鋒総督に従って出陣することを命じられる。同年8月7日、大坂警備を命じられる。慶応3年(1867年)10月29日、寺社奉行の兼任を命じられる。慶応4年(1868年)2月26日、奏者番兼寺社奉行を辞任する。 慶応4年(1868年)2月15日、病気を理由に老臣を上洛させる。同年3月5日、長く江戸に留まり、恭順という立場をはっきりしなかったことを理由に明治新政府から謹慎を命じられる。そのため、今後は新政府軍に協力し、藩兵を出すことを願い出る。以降、新政府軍に与して北越戦争などに出兵した。同年3月18日、謹慎を解かれる。同年9月14日、上洛した。同年9月16日、明治天皇に拝謁する。明治2年(1869年)6月2日、新政府から慰労金2000両を賜る。 明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還で岩村田藩知事となる。明治4年(1871年)7月13日、廃藩置県にともない藩知事を免職された。明治10年(1877年)6月、経済的に行きづまり、身代限りとなる。同年10月、隠居し、養子の正愨に家督を譲った。明治13年(1880年)8月25日に死去した。享年36。 なお、正愨は土佐新田藩主・山内豊誠の次男で、明治17年(1884年)に子爵となった。本来なら土佐新田藩山内家の当主となるはずだったが、男子のなかった正誠の養子となり、正誠の娘・鋠と結婚して内藤家を継いだ。このため、土佐新田藩山内家の家督は豊誠の三男・豊英が継いだ。 *07 Category:江戸幕府寺社奉行 Category:幕末幕府の人物 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 まさのふ Category:1845年生 Category:1880年没.

新しい!!: 江戸幕府と内藤正誠 · 続きを見る »

内藤氏

内藤氏(ないとうし、ないとううじ)は、日本の氏族。中世から近世まで栄えた豪族・大名の一族。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤氏 · 続きを見る »

内藤清枚

内藤 清枚(ないとう きよかず)は、江戸時代初期から中期の旗本、のち大名。河内富田林藩第2代藩主、後に信濃高遠藩の初代藩主。高遠藩内藤家第6代(第7代とする説あり)。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤清枚 · 続きを見る »

内藤清次

内藤 清次(ないとう きよつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。高遠藩内藤家2代(3代とする説あり)。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤清次 · 続きを見る »

内藤清成

内藤 清成(ないとう きよなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。後の高遠藩内藤家初代。内藤氏は岡崎譜代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤清成 · 続きを見る »

内藤清政

内藤 清政(ないとう きよまさ)は、江戸時代初期の大名。安房勝山藩内藤家の初代藩主。のちの高遠藩内藤家3代(4代とする説あり)。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤清政 · 続きを見る »

内藤新宿

内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、江戸時代に設けられた宿場の一つ。甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、宿場内の新宿追分から甲州街道と分岐している成木街道(青梅街道)の起点でもあった。現在の住所では、東京都新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたる。 東海道の品川宿・中山道の板橋宿・日光街道(奥州街道)の千住宿と並んで、江戸四宿と呼ばれた。地名から四谷新宿と呼ばれることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤新宿 · 続きを見る »

内藤文成

内藤 文成(ないとう ふみしげ)は、三河挙母藩の第7代(最後)の藩主。挙母藩内藤家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤文成 · 続きを見る »

内藤政偏

内藤 政偏(ないとう まさゆき)は、陸奥湯長谷藩の第8代藩主。 安永2年(1773年)7月17日、第6代藩主・貞幹の四男として生まれる。天明7年(1787年)に第7代藩主だった兄の政広が早世したため、その養子として跡を継いだ。寛政2年(1790年)11月に徳川家斉に御目見し、12月に叙任されたが、兄同様に寛政11年(1799年)10月7日に27歳で死去した。実子は早世していたため、養子の政環が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政偏 · 続きを見る »

内藤政吉

内藤 政吉 (ないとう まさよし)は、江戸時代前期の旗本。 天正16年(1588年)、内藤忠政の三男として生まれる。慶長12年(1607年)、徳川秀忠に拝謁し書院番となり、のちに徳川忠長の傅役となる。 寛永6年(1629年)12月28日、布衣を許される。寛永9年(1633年)、忠長が改易となると秋田俊季に預けられ、寛永17年(1640年)12月10日から兄の忠重の預かりとなる。のちに許された。 万治2年(1659年)5月26日に死去。享年72。孫の内藤正勝は大名となり、信濃国岩村田藩主として幕末に至った。 まさよし Category:江戸幕府旗本 Category:1588年生 Category:1659年没.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政吉 · 続きを見る »

内藤政峻

内藤 政峻(ないとう まさみち)は、三河挙母藩の第3代藩主。挙母藩内藤家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政峻 · 続きを見る »

内藤政広

内藤 政広(ないとう まさひろ)は、江戸時代の大名。陸奥湯長谷藩の第7代藩主。 明和7年(1770年)、第6代藩主・内藤貞幹の次男として生まれる。長兄の政為が病弱を理由に廃嫡されたため、世子となる。安永7年(1778年)、父の死去で跡を継いだ。天明2年(1782年)より天明の大飢饉が発生し領内で多数の死者を出した。天明7年(1787年)9月13日、18歳で死去した。実子はなく、弟の政偏が養子となって跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政広 · 続きを見る »

内藤政優

内藤 政優(ないとう まさひろ)は、三河挙母藩の第5代藩主。挙母藩内藤家9代。井伊直弼の同母兄である。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政優 · 続きを見る »

内藤政環

内藤 政環(ないとう まさあきら)は、江戸時代の大名。陸奥湯長谷藩の第9代藩主。 天明5年(1785年)10月17日、肥前唐津藩主・水野忠鼎の十男として生まれる。寛政11年(1799年)に第8代藩主・内藤政偏が若死にしたため、養子として跡を継いだ。同時に叙任している。しかし藩政においては文政3年(1820年)に水害、翌文政4年(1821年)には旱魃と、多難を極めた。このような中で文政7年(1824年)8月23日、家督を養子・政民に譲って隠居した。天保7年(1836年)8月23日に死去した。享年52。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政環 · 続きを見る »

内藤政韶

内藤 政韶(ないとう まさつぐ)は、日向延岡藩の第4代藩主。延岡藩内藤家宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政韶 · 続きを見る »

内藤政養

内藤 政養(ないとう まさやす)は、江戸時代の大名。陸奥湯長谷藩の第13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政養 · 続きを見る »

内藤政親

内藤 政親(ないとう まさちか)は、陸奥泉藩の第2代藩主。挙母藩内藤家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政親 · 続きを見る »

内藤政貞

内藤 政貞(ないとう まささだ)は、江戸時代前期から中期の大名。陸奥湯長谷藩の第3代藩主。 貞享2年(1685年)、土方雄賀(かつよし、土方雄隆の弟)の次男として生まれる。はじめ200石の旗本として幕府に仕えていたが、元禄16年(1703年)に第2代藩主・遠山政徳が死去したため、その養子として跡を継いだ。このとき、姓を遠山から本来の姓である内藤(初代藩主遠山政亮の父・内藤忠興の姓)に戻している。 祖父の土方雄次は母(内藤政長の娘)と妻(内藤忠興の娘)共に内藤家出身であり、政貞が忠興の曾孫であったことから内藤家の分家である遠山家に養子入りした。 宝永6年(1709年)3月に叙任し、日光祭礼奉行などを務めた。享保7年(1722年)4月23日に死去。享年38。 跡を長男の政醇が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政貞 · 続きを見る »

内藤政脩

内藤 政脩(ないとう まさのぶ)は、日向延岡藩の第3代藩主。延岡藩内藤家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政脩 · 続きを見る »

内藤政醇

内藤 政醇(ないとう まさあつ)は、江戸時代の大名。陸奥・湯長谷藩の第4代藩主。 正徳元年(1711年)、第3代藩主・政貞の長男として生まれる。享保7年(1722年)、父の死去により跡を継ぎ、享保10年(1725年)に将軍・徳川吉宗に御目見する。享保12年(1727年)12月に叙任する。 「忠孝・倹約・扶助」を旨とする藩法を定めた。 寛保元年9月5日(1741年10月14日)、帰国直後に死去した。享年31。跡を長男・政業が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政醇 · 続きを見る »

内藤政長

内藤 政長(ないとう まさなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。上総佐貫藩主を経て陸奥磐城平藩主。延岡藩内藤家宗家初代。従四位下、左馬助。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政長 · 続きを見る »

内藤政陽

内藤 政陽(ないとう まさあき)は、日向延岡藩の第2代藩主。延岡藩内藤家宗家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政陽 · 続きを見る »

内藤政恒

内藤 政恒(ないとう まさつね)は、陸奥湯長谷藩の第11代藩主。 天保7年(1836年)、信濃松本藩主・松平光庸の三男として生まれる。安政2年(1855年)、第10代藩主の政民が死去したため、その婿養子として跡を継ぐ。 安政6年(1859年)に死去、享年24。跡を養子の政敏が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政恒 · 続きを見る »

内藤政業

内藤 政業(ないとう まさのぶ)は、江戸時代の大名。陸奥湯長谷藩の第5代藩主。 元文5年(1740年)、第4代藩主・内藤政醇の長男として生まれる。寛保元年(1741年)、父の死去により2歳で跡を継ぐ。宝暦5年(1755年)11月に徳川家重に御目見し、宝暦6年(1756年)12月に叙任する。しかし宝暦11年(1761年)11月14日、養子の貞幹に家督を譲って隠居した。隠居した理由は不明である。明和6年(1769年)に死去したとも、文化8年(1811年)まで生存したともされる。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政業 · 続きを見る »

内藤政民

内藤 政民(ないとう まさたみ)は、江戸時代の大名。陸奥湯長谷藩の第10代藩主。 文化3年(1806年)、出羽庄内藩主・酒井忠徳の五男として生まれる。第9代藩主・内藤政環の養子となり、文政7年(1824年)8月23日に政環が隠居したため跡を継いだ。同時に叙任している。 湯長谷藩の歴代藩主の中では学問好きの藩主だったらしく、藩校・致道館の創設に尽力し、自ら詩書五経を講じて、藩士子弟の教育に務めたといわれている。安政2年(1855年)9月13日に死去した。享年50。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政民 · 続きを見る »

内藤政挙

内藤 政挙(ないとう まさたか)日向延岡藩の第8代(最後)の藩主。延岡藩内藤家宗家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政挙 · 続きを見る »

内藤政成

内藤 政成(ないとう まさしげ)は、三河挙母藩の第4代藩主。挙母藩内藤家8代。井伊直弼の実兄である。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政成 · 続きを見る »

内藤政文

内藤 政文(ないとう まさふみ)は、三河挙母藩の第6代藩主。挙母藩内藤家10代。井伊直弼の甥である。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政文 · 続きを見る »

内藤政憲

内藤 政憲(ないとう まさのり)は、江戸時代の大名。陸奥湯長谷藩の第14代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政憲 · 続きを見る »

内藤政敏

内藤 政敏(ないとう まさとし)は、江戸時代の大名。陸奥湯長谷藩の第12代藩主。 天保14年(1843年)、三河挙母藩主・内藤政成の子・政又の長男として生まれる。安政6年(1859年)に第11代藩主の政恒が死去したため、同年12月28日にその養子として跡を継いだ。文久2年(1862年)9月28日、従五位下因幡守に叙任する。文久3年6月27日に死去した。享年21。.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政敏 · 続きを見る »

内藤政晴

内藤 政晴(ないとう まさはる)は、陸奥泉藩の初代藩主。挙母藩内藤家初代。 寛永3年(1626年)、陸奥磐城平藩主内藤政長の四男として生まれる。寛永11年(1634年)10月、父の遺言により2万石を分与され、泉藩を立藩した。しかし病弱であまり藩政に目立った功績はなく、正保2年(1645年)8月6日に死去した。享年20。跡を長男の政親が継いだ。 まさはる category:泉藩主 Category:磐城平藩の人物 Category:1626年生 Category:1645年没.

新しい!!: 江戸幕府と内藤政晴 · 続きを見る »

内蓑輪

内蓑輪(うちみのわ)および内箕輪(読み同じ)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は大字内蓑輪および内箕輪1丁目。郵便番号は内蓑輪が299-1176、内箕輪が299-1175。当地域の人口は1,091人(2015年6月末現在、住民基本台帳調査による。君津市調べ)。 現在、住居表示実施地区と未実施地区の漢字表記が異なっているが、本記事では双方について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と内蓑輪 · 続きを見る »

内池武者右衛門

内池武者右衛門(うちいけ むしゃえもん、生没年不詳)は、江戸時代末期の川越藩士。「先登録」という幕末の海防記録を記した。.

新しい!!: 江戸幕府と内池武者右衛門 · 続きを見る »

内河正吉

内河 正吉(うちかわ まさよし)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。武田氏、次いで徳川氏に仕える。.

新しい!!: 江戸幕府と内河正吉 · 続きを見る »

内海三十八職

内海三十八職(ないかいさんじゅうはっしき)とは、江戸時代から東京湾で認められてきた38の漁法のこと。内湾三十八職とも。.

新しい!!: 江戸幕府と内海三十八職 · 続きを見る »

出島

出島(でじま)は、1634年江戸幕府の政策の一環として長崎に築造された人工島である。扇型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)。1636年から1639年まで対ポルトガル貿易、1641年から1859年までオランダ東インド株式会社(AVOCアムステルダムに本部のあるVereenigde Oostindische Compagnie)を通して対オランダ貿易が行われた。出島全体は大正11年(1922年)10月12日、「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されている。 現在は、高度経済成長期以降の埋め立て工事とビル建設により、出島の周囲は全て陸地になっている。.

新しい!!: 江戸幕府と出島 · 続きを見る »

出島の三学者

出島の三学者(でじまのさんがくしゃ)は、江戸時代、長崎の出島に来日して博物学的研究を行ったエンゲルベルト・ケンペル、カール・ツンベルク、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの3人の学者のこと。当時日本は鎖国政策によりオランダとの交易のみを認めていたが、3人はいずれもオランダ人ではなかった。3人の旅行記は、平凡社東洋文庫で刊行されている。.

新しい!!: 江戸幕府と出島の三学者 · 続きを見る »

出世大名家康くん

出世大名家康くん(しゅっせだいみょういえやすくん)は、静岡県浜松市のイメージキャラクター。.

新しい!!: 江戸幕府と出世大名家康くん · 続きを見る »

出初式

錦絵 出初式(でぞめしき、出初め式)とは、日本の消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事である。消防出初式(しょうぼうでぞめしき、消防出初め式)とも呼ばれる。新春恒例行事の一つであり、「出初式」は新年の季語となっている。 同種のものとして、警察の「年頭出動訓練」(警視庁では「年頭部隊出動訓練」)がある。 伊勢神宮(伊勢市)の神宮消防組では出初式を「ではじめしき」と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と出初式 · 続きを見る »

出納

出納(すいとう)は、蔵人所の職員の1つで蔵人所の財物の出納をはじめ、一切の庶務を掌った。江戸時代には蔵人方地下人を統括して地下官人としては、弁官局局務・太政官官務とともに「催官人」と呼ばれた。 平安時代には定員3名で蔵人所における出納業務を行ったほか、蔵人所が出す牒・下文・返抄などの文書を蔵人に代わって起草・作成して蔵人とともに連署したことから、学識と事務能力を必要とされ、明法道出身者や官司の事務官出身者が任じられることが多く、また要人などからの推挙も多かった。宇多天皇は退位後に自己の在位中の出納を後院の主典代に任じて事務にあたらせており、天皇とも密接なつながりがあった。ところが、堀河天皇の頃から蔵人に代わって出納が全てを取り仕切り「僭上」とみなされて掣肘が加えられて以後、雑掌的な業務に限定され、地下人が任じられる地位となった。平安時代末期以後は中原氏流の平田家が多く任命されるようになり、途中安倍氏など他氏が任命されることもあったものの、中世後期に入ると平田家による世襲が確立し、明治維新まで世襲することとなった。 一旦は職掌の多くを奪われた出納であったが、朝廷機構の衰微に伴い出納が蔵人所の職務を再び行うようになった。『禁秘抄』には、「蔵人方一切奉行」と記され、蔵人所の運営の実務面で大きな役割を果たしたことが記され、朝廷の各方面に関わるようになる。 平田職忠は舟橋秀賢を学び、有職故実大家として知られ、後陽成天皇にその才能を寵愛され、地下官人では異例の院昇殿が認められた。その頃成立したばかりの江戸幕府は朝廷秩序の回復に関与することで朝廷の統制を行うことを意図しており、朝廷儀式の再興を望む朝廷側との思惑の合致に伴い、地下官人制度の再編が行われた。その結果、局務押小路家が外記方、官務壬生家が官方、そして出納平田家が蔵人方の地下官人を統率して奉行・職事の指示に従って傘下の地下官人を率いて儀式のために必要な事務・雑務を行うことになった(「禁中諸政諸司等作法事」)。この結果、出納は蔵人所以外の図書寮や主水司、内蔵寮など約60家の地下官人を管轄することになった。また、これに伴い平田家の知行高が31石余りに引き上げられて、地下家第3位の地位に上昇した。これは、長年「両局」「地下官人之棟梁」と称せられ、地下官人の支配を一手に引き受けてきた局務押小路家・官務壬生家による地下官人に対する独占的支配を抑制して、朝廷の再興と運営効率化を図りたいとする江戸幕府と朝廷上層部の思惑があったと言われている。 以後、局務・官務・出納はそれぞれの管轄下の地下官人を統率する催官人としてその地位を世襲した。ただし、待遇において出納平田家は職掌面では、「両局」と称せられた局務押小路家・官務壬生家よりも格下の扱いを受け、押小路家・壬生両家は明治維新後は男爵に叙せられたのに対して、平田家はその他の官人と同様の士族として扱われた。とは言え、地下官人としての出納の地位は実務面においては局務・官務とほぼ同様の権限を有しており、今日の近世朝廷研究ではこの時期の地下官人を局務・官務・出納の催官人3家によって統率された「三催」体制であったとされている。.

新しい!!: 江戸幕府と出納 · 続きを見る »

出版

出版(しゅっぱん、英語:publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる。上梓の「梓(し)」とは、カバノキ科のミズメのことではなくノウゼンカズラ科のキササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを出版物(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、普通は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。 出版(書籍、雑誌)は新聞やラジオ、テレビに比べて情報伝達の速報性などの点で劣っているが、一方で正確性、蓄積性などに優れたメディアである。.

新しい!!: 江戸幕府と出版 · 続きを見る »

出水ツル渡来地

出水ツル渡来地(いずみツルとらいち)は、鹿児島県北西部出水平野の水田地帯にあり毎年10月中旬頃から翌3月頃にかけて約1万羽のツルが越冬することで知られる場所である。鹿児島県出水市内の245.3haが「鹿児島県のツルおよびその渡来地」として国の特別天然記念物に指定されている.

新しい!!: 江戸幕府と出水ツル渡来地 · 続きを見る »

出湯温泉

出湯温泉(でゆおんせん)は、新潟県阿賀野市(旧国越後国)にある温泉。 阿賀野市へ合併前の北蒲原郡笹神村で、五頭(ごず)連峰西側の山裾(やますそ)に位置し、五頭連峰県立自然公園(日本森林浴100選に選ばれている)に含まれる。古くから湯治場として知られる静かな温泉地。周辺に白鳥の渡来する「瓢湖(ひょうこ)」、登山を楽しめる「五頭山(ごずさん)」、森林浴・キャンプ・川遊びを楽しめる「県民いこいの森」、ゴルフ場などが点在する。周辺の温泉と併せて五頭温泉郷(ごずおんせんごう)を構成している。.

新しい!!: 江戸幕府と出湯温泉 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 江戸幕府と函館市 · 続きを見る »

函館八幡宮

函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)は、北海道函館市にある神社である。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。 函館山の南東麓に東面して鎮座し、社地は函館市街を俯瞰する。北海道の開拓に関わる神として道民からの崇敬を集めた。.

新しい!!: 江戸幕府と函館八幡宮 · 続きを見る »

函館港

函館港(はこだてこう)は、北海道函館市に位置している港湾。港湾管理者は函館市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と函館港 · 続きを見る »

凌霜隊

凌霜隊(りょうそうたい)は、慶応4年(1868年)に郡上藩の脱藩士によって組織された部隊。戊辰戦争において、旧幕府側に立って新政府軍と戦った。.

新しい!!: 江戸幕府と凌霜隊 · 続きを見る »

准大臣

准大臣(じゅんだいじん)とは、日本の朝廷において、大臣に准ずる待遇のこと。またその称号、およびその称号を与えられた者。唐名は儀同三司(ぎどうさんし)。 准大臣という官職は存在しない。三位以上の公卿に大臣の下・大納言の上の席次を与えて朝議に参加させる待遇を意味し、本来は「大臣に准ず」と文として読むのが正しかった。これが後代になると准大臣宣下が昇進過程に加えられ、更に時代が下ると実質上の極官として扱われるようになることから、制度上は待遇に過ぎない准大臣が実際には官職と同様に扱われるようになっていった。.

新しい!!: 江戸幕府と准大臣 · 続きを見る »

准秀

准秀(じゅんしゅう、1607年5月30日(慶長12年閏4月5日) - 1660年11月14日(万治3年10月12日))は、江戸時代前期の浄土真宗の僧。京都興正寺第19世。法名は昭超。.

新しい!!: 江戸幕府と准秀 · 続きを見る »

問屋街

問屋街(とんやがい)は、問屋が集中して形成された街の一帯を表す言葉である。歴史的な伝統のある町では、築城に前後して城下町を整備する時に、江戸幕府や諸藩が職人・商人を一カ所に集住させて以来の伝統を持つ町や、太平洋戦争直後の闇市の名残りなど、成立背景は様々である。消費者への小売りに応じたり、品揃えの豊富さや物珍しさから外国人を含む観光客が多く訪れたりする地域・店も多い。.

新しい!!: 江戸幕府と問屋街 · 続きを見る »

商人

商人(しょうにん、しょうひと、あきびと、あきんど、あきゅうど).

新しい!!: 江戸幕府と商人 · 続きを見る »

商品作物

商品作物(しょうひんさくもつ)とは、自己消費よりも市場での販売を目的として生産する農作物のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と商品作物 · 続きを見る »

商品先物取引

商品先物取引(しょうひんさきものとりひき)は、農産物や鉱工業材料等の商品を将来の一定日時に一定の価格で売買することを現時点で約束する取引であり、先物取引 (Futures) の一種である。.

新しい!!: 江戸幕府と商品先物取引 · 続きを見る »

商品経済

商品経済(しょうひんけいざい、commodity economy)とは、財の生産・消費が自給自足ではなく他者との分業と交換によって成立している経済である。反意語は自給自足経済。.

新しい!!: 江戸幕府と商品経済 · 続きを見る »

商法

商法(しょうほう).

新しい!!: 江戸幕府と商法 · 続きを見る »

免(めん)とは免合/免相(めんあい)とも呼ばれ、江戸時代における石高に対する貢租の割合を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と免 · 続きを見る »

入山峠

付近の街道と峠の関係 入山峠(いりやまとうげ)は、群馬県と長野県の境に位置する峠。標高は1,038メートル。古代の東山道は入山峠を通っており、当時の碓氷坂とは入山峠をさすと考えられている。現在は碓氷バイパスが通過している。.

新しい!!: 江戸幕府と入山峠 · 続きを見る »

入谷 (足立区)

入谷(いりや)は、東京都足立区の町名。現行行政地名は入谷一丁目から入谷九丁目。郵便番号は121-0836。.

新しい!!: 江戸幕府と入谷 (足立区) · 続きを見る »

入間森畑の戦い

入間森畑の戦い(いりまもりばたけ の たたかい)は六十里越街道付近の集落で行われた、旧幕府軍の庄内藩と新政府軍の天童藩の間に行われた、戊辰戦争の戦いの一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と入間森畑の戦い · 続きを見る »

入江九一

入江 九一(いりえ くいち、天保8年4月5日(1837年5月9日) - 元治元年7月19日(1864年8月20日))は、江戸時代末期(幕末)の武士(長州藩士)。名は弘致、弘毅。通称は万吉、杉蔵。字は子遠。別名は河島小太郎。明治24年(1891年)に正四位を贈られた。戒名は精節軒弘致子遠居士。家紋は丸に並び鷹の羽。.

新しい!!: 江戸幕府と入江九一 · 続きを見る »

入江文郎

入江 文郎(いりえ ぶんろう / ふみお、1834年5月16日(天保5年4月8日) - 1878年(明治11年)1月30日)は江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本のフランス学者。旧松江藩士。旧名・泉、字を原伯といい、観寮(かんりょう)と号した。本姓は劉。 幕末におけるフランス学先駆者の一人であり、幕府の蕃書調所(のち開成所)教授方となってフランス語の翻訳と指導に従事。明治に入ると新政府の大学教官としてフランスに派遣され、研究のかたわら留学生総代を務めたが、病のためパリで客死した。.

新しい!!: 江戸幕府と入江文郎 · 続きを見る »

入浴

入浴する人々 入浴(にゅうよく)とは、主に人が身体の清潔を保つことを目的として、湯や水・水蒸気などに身体を浸すことを指す。 入浴施設の構造物に関しては風呂を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と入浴 · 続きを見る »

八尾・若江の戦い

八尾・若江の戦い(やお・わかえのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1615年(慶長20年)に発生した大坂夏の陣における戦いの一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と八尾・若江の戦い · 続きを見る »

八丁沖の戦い

八丁沖の戦い(はっちょうおきのたたかい)は、戊辰戦争(北越戦争)の最中に行われた、越後長岡藩による新政府軍への奇襲攻撃。.

新しい!!: 江戸幕府と八丁沖の戦い · 続きを見る »

八代城

八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市(旧 肥後国八代郡)にある日本の城である。江戸時代初期に球磨川河口の松江に幕府の許可を得て建築されたことから松江城(現八代城趾)とも言う。 同じく八代城とも呼ばれた南北朝時代の古麓城と安土桃山時代の麦島城の三つの城跡を併せて、平成26年(2014年)に「八代城跡群(やつしろしろあとぐん)」との名称で一括して国の史跡に指定された平成26年3月18日文部科学省告示第30号。指定区域には、麦島城の瓦を製造していた平山瓦窯跡(八代市平山新町)も含まれる。。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(190番)に選定された。.

新しい!!: 江戸幕府と八代城 · 続きを見る »

八代将軍吉宗

『八代将軍吉宗』(はちだいしょうぐんよしむね)は、1995年1月8日から12月10日にNHKで放送された第34作目のNHK大河ドラマである。.

新しい!!: 江戸幕府と八代将軍吉宗 · 続きを見る »

八味地黄丸

八味地黄丸(はちみじおうがん)とは、漢方薬の一つ。出典は『金匱要略』。別名、八味丸、腎気丸、八味腎気丸ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と八味地黄丸 · 続きを見る »

八剣神社 (諏訪市)

八剱神社(やつるぎじんじゃ)は長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社。八千矛神・日本武尊・誉田別尊の三柱の神を祀る。諏訪大社上社の摂社である。.

新しい!!: 江戸幕府と八剣神社 (諏訪市) · 続きを見る »

八王子千人同心

江戸東京たてもの園に保存されている八王子千人同心組頭の家 八王子千人同心(はちおうじせんにんどうしん)は、江戸幕府の職制のひとつで、武蔵国多摩郡八王子(現・東京都八王子市)に配置された郷士身分の幕臣集団のことである。その任務は甲州口(武蔵・甲斐国境)の警備と治安維持であった。 1800年(寛政12年)に集団で北海道・胆振の勇払などに移住し、現在の苫小牧市、白糠郡白糠町の基礎を作った。.

新しい!!: 江戸幕府と八王子千人同心 · 続きを見る »

八王子市の歴史

八王子市の歴史(はちおうじしのれきし)では、現在の東京都八王子市に属する地域の歴史を解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と八王子市の歴史 · 続きを見る »

八瀬童子

八瀬童子(やせどうじ、やせのどうじ、はせどうじ)は山城国愛宕郡小野郷八瀬庄(現在の京都府京都市左京区八瀬)に住み、比叡山延暦寺の雑役や駕輿丁(輿を担ぐ役)を務めた村落共同体の人々を指す。室町時代以降は天皇の臨時の駕輿丁も務めた。伝説では最澄(伝教大師)が使役した鬼の子孫とされる。寺役に従事する者は結髪せず、長い髪を垂らしたいわゆる大童であり、履物も草履をはいた子供のような姿であったため童子と呼ばれた。 昭和3年(1928年)、八瀬童子の伝統を守るため関係者によって社団法人八瀬童子会が組織され、資料の収集保全が進められている。平成22年(2010年)には同会所有の資料741点(文書・記録類 650点、装束類 91点)が重要文化財に指定された。 また、葵祭には輿丁の扮装で参加し、天皇の輿丁として奉仕した往時の姿をしのばせている。.

新しい!!: 江戸幕府と八瀬童子 · 続きを見る »

八芳園

八芳園(はっぽうえん)とは東京都港区白金台に所在する、1万2000坪の敷地内に庭園のあるレストラン・結婚式場である。明治学院大学、シェラトン都ホテル東京と近接している。庭園の名称は「四方八方どこを見ても美しい」に由来する。.

新しい!!: 江戸幕府と八芳園 · 続きを見る »

八街市

八街市(やちまたし)は、日本の南関東、千葉県北部に所在する市である。 千葉市への通勤率は13.7%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 江戸幕府と八街市 · 続きを見る »

八重姫 (徳川吉孚正室)

八重姫(やえひめ、元禄2年(1689年) - 延享3年6月17日(1746年8月3日))は、水戸藩第3代藩主徳川綱條の嗣子徳川吉孚の正室。鷹司輔信の娘。関白鷹司兼熈の養女、後に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の養女。院号は初め養仙院、死後随性院。.

新しい!!: 江戸幕府と八重姫 (徳川吉孚正室) · 続きを見る »

八重山列島

八重山列島のランドサット画像 沖縄本島と八重山列島の位置図 八重山列島(やえやまれっとう)または八重山諸島(やえやましょとう)は、南西諸島西部の島嶼群で、宮古列島とともに先島諸島の一部を成す。.

新しい!!: 江戸幕府と八重山列島 · 続きを見る »

八重山キリシタン事件

八重山キリシタン事件(やえやまキリシタンじけん)は、17世紀前半に琉球王国で起きたキリシタン禁圧事件。.

新しい!!: 江戸幕府と八重山キリシタン事件 · 続きを見る »

八木城 (丹波国)

八木城(やぎじょう)は京都府南丹市八木町八木および亀岡市宮前町神前周辺にあった日本の城。内藤ジョアンゆかりの城としても有名である。丹波国三大城郭のひとつで、黒井城、八上城そして八木城が数えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と八木城 (丹波国) · 続きを見る »

八木城 (但馬国)

八木城(やぎじょう)は、兵庫県養父市八鹿町八木にあった日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と八木城 (但馬国) · 続きを見る »

八木宗直

八木 宗直(やぎ むねなお、慶長8年(1603年) - 寛文5年(1666年))は江戸時代初期の幕府の旗本。山田奉行第9代。子に高豊。通称は勘十郎。別名は守直。官位は従五位下、但馬守。 八木氏は、もと但馬の豪族で日下部氏の流れを汲む。室町時代から戦国時代にかけてに山名氏に仕えた。宗直は八木氏の庶流にあたる。将軍徳川秀忠に仕えて4,000石を知行する旗本に列した。豊島信満の刃傷事件により、その領地であった武蔵国久良岐郡富岡村を寛永5年(1628年)に拝領し、明暦2年(1656年)には村内の富岡八幡宮に子の高豊らと梵鐘を寄進している。 寛永13年(1636年)に将軍家光の命令で、江戸浅草にあった今戸八幡宮の再建を船越永景らと指揮。その後万治2年(1659年)より山田奉行の任に就く。鳥羽藩の管理下にあった伊勢神宮の伊雑宮の式年遷宮を、神人の訴えにより寛文元年(1661年)から幕府の手当と改めた。さらに豊宮崎文庫へ修繕のために20石の所領をあてがい、文庫の維持管理を助成している。寛文5年(1666年 伊勢市柏町 「真福寺」「臨済宗 妙心寺派」にて葬儀 、寛文3年7月8日亡 過去帳に記載有  戒名 常光院殿利峰了貞大居士 Category:江戸幕府旗本 Category:遠国奉行 Category:神奈川県の歴史 Category:三重県の歴史 Category:武蔵国の人物 Category:1603年生 Category:1666年没.

新しい!!: 江戸幕府と八木宗直 · 続きを見る »

八月十八日の政変

八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)とは、江戸時代末期(幕末)の文久3年8月18日(1863年9月30日)、会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派が、長州藩を主とする過激な尊皇攘夷派と三条実美ら急進派公卿を京都から追放した事件である。文久の政変、堺町門の変とも呼ばれる。 その背景には、文久期政局の主導権をめぐる薩摩藩と長州藩の激しい確執があった。.

新しい!!: 江戸幕府と八月十八日の政変 · 続きを見る »

八朔

八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことである。 新暦では8月25日ごろから9月23日ごろまでを移動する(秋分が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。 この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実の節句ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と八朔 · 続きを見る »

八戸事件

八戸事件本文中でも触れている通り、事件の原因となった記事の筆者「八戸順叔」の読み方が不明なため、本項では記事名の読みを掲示していない。は、同治5年12月(1867年1月)に清国広州の新聞『中外新聞』に掲載された、「八戸順叔」なる香港在住の日本人が寄稿した征韓論の記事がきっかけとなり、日本と李氏朝鮮および清国との間の外交関係を悪化させた事件である。征韓論は江戸時代末期(幕末)の吉田松陰や勝海舟らの思想にその萌芽が見られるが、現実の外交問題として日清朝三国に影響を及ぼしたのはこの八戸事件が最初である。さらにこの事件はその後も10年近く尾を引き、後の江華島事件における両国間交渉にまで影響を及ぼした。.

新しい!!: 江戸幕府と八戸事件 · 続きを見る »

公娼

公娼(こうしょう)とは、娼婦(売春婦)のうち、公に営業を許された娼婦をいう。公の営業許可を得ていない私娼に対する。.

新しい!!: 江戸幕府と公娼 · 続きを見る »

公家町

公家町(くげまち)とは、近世の京都にあった内裏(土御門東洞院殿・京都御所)周辺に設けられた公家の居住空間。現在の京都御苑およびその周辺部にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と公家町 · 続きを見る »

公家領

公家領(くげりょう)とは、公家(公卿・官人)の所領の総称。広義においては皇室領を含む場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と公家領 · 続きを見る »

公人 (役職)

公人(くにん)は、中世日本において「公」の要素を有した組織の末端に属した下級職員。.

新しい!!: 江戸幕府と公人 (役職) · 続きを見る »

公人朝夕人

公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)とは、江戸時代にあった役職の一つ。世襲制。.

新しい!!: 江戸幕府と公人朝夕人 · 続きを見る »

公事

公事(くじ、くうじ、おほやけごと)とは日本史における用語の1つで、下記の意味で用いられている。.

新しい!!: 江戸幕府と公事 · 続きを見る »

公事師

公事師(くじし)とは、江戸時代に存在した訴訟の代行を業とした者。出入師(でいりし)・公事買(くじかい)などとも呼ばれる。明治期に代言人制度を経て日本における弁護士制度の源流となったとされているが、現在の事件師にあたるもので、その性格や社会的評価は大きく異なる。 訴訟の当事者の依頼を受けて必要な手続方法や訴訟技術を教示したり、必要な書類の作成代行を行ったりするなど、旧来の代筆的業務にとどまるものもいたが、さらには内済(和解手続)の斡旋を行ったり、時には親族や町役人・村役人に成りすまして法廷に出廷して訴訟を補佐したり、古い借金証文や売掛帳面などを買い取って出訴して、相手側に内済を迫って金品を得るなどの行為を行った。江戸幕府は公事師を不法な存在であるとして取り締まりの対象としている。 なお、奉行所公認の代書業として公事宿がある。その職務はおおむね、訴訟技術の伝授、代筆にとどまったが、実際には公認の有無の差しかなかったとも言われ、公事宿の主人・下代が公事師まがいの行為をしていることはもちろんあった。『公事三年』という諺があるほど裁判には時間がかかる。その為地方から出てきた訴訟人が年単位で公事宿に滞在することも珍しくはないという。また裁判を長引かせ宿に滞在させたり、依頼者に多額の礼金を要求したり、証文を捏造するなど、こうした悪徳な公事宿は数多く存在していた。.

新しい!!: 江戸幕府と公事師 · 続きを見る »

公事方御定書

公事方御定書(くじかたおさだめがき、くじがたおさだめがき)は、江戸幕府の基本法典。享保改革を推進した8代将軍・徳川吉宗の下で作成され、1742年(寛保2年)に仮完成した。上巻・下巻の2巻からなり、上巻は司法警察関係の基本法令81通を、下巻は旧来の判例に基づいた刑事法令などを収録した。特に下巻は御定書百箇条(おさだめがきひゃっかじょう)と呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と公事方御定書 · 続きを見る »

公弁法親王

公弁法親王(こうべんほっしんのう、寛文9年8月21日(1669年9月16日) - 正徳6年4月17日(1716年6月6日))は、江戸時代の天台宗僧侶。後西天皇の第6皇子、貴宮秀憲親王。出家後、親王宣下を受け法親王となる。 毘沙門堂門跡のほか日光山(東照宮、輪王寺門跡)、東叡山寛永寺貫首、東叡山輪王寺門跡、比叡山延暦寺天台座主を兼任した。一品、准三宮。号は脩礼、玄堂。隠居後は大明院と称した。 狩野常信に書を学び能筆家としても知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と公弁法親王 · 続きを見る »

公儀

公儀(こうぎ/くうぎ)とは、日本の中世から近世において公権力を指した語。 本来は公家という語が「おおやけ」すなわち朝廷や天皇を指していたが、領主制による私的支配に由来する新たな公権力である武家政権成立後に武家である幕府及び将軍と区別するために公儀という語も用いられるようになった。 やがて、南北朝時代に入ると、北朝を擁する室町幕府(武家側)と南朝の吉野朝廷(公家側)の対立によって、自己が所属する公権力側を「公儀」と呼ぶようになり、その結果幕府や将軍に対しても公儀が用いられるようになった。 豊臣政権末期の政情不安定期に公権力を漠然と公儀と呼ぶ慣習が生まれ、江戸時代に入ると統一政権で諸領主権力間の唯一の利害調整機関となった江戸幕府を指して公儀と呼ぶようになった。ただし地方では藩を指して公儀と呼ぶ習慣も残り、幕府のことを「公儀の公儀」と認めて特に大公儀(おおこうぎ)とも呼ぶようになったのは寛永期以後と言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と公儀 · 続きを見る »

公儀橋

公儀橋(こうぎばし)は、江戸時代、江戸、大阪、京などで、江戸幕府の経費で架設、架け替え、修復が行われた橋である。町人が経費を負担して架けた町橋に対する。 江戸では「御入用橋」と称し、まれに「公儀橋」といったが、大阪、京都ではおおく「公儀橋」といった。.

新しい!!: 江戸幕府と公儀橋 · 続きを見る »

公議政体論

公議政体論(こうぎせいたいろん)は、幕末から明治初期にかけて、議会制度を導入して合意(「公議輿論(こうぎよろん)」)を形成することによって日本国家の意思形成及び統一を図ろうとする政治思想。佐幕派にとっては江戸幕府再生の構想として、倒幕派にとっては明治維新後の政治の理想像の1つとして唱えられた。.

新しい!!: 江戸幕府と公議政体論 · 続きを見る »

公武合体

公武合体(こうぶがったい)は、幕末(1850年代から1860年代)の日本において、朝廷(公)の伝統的権威と、幕府及び諸藩(武)を結びつけて幕藩体制の再編強化をはかろうとした政策論、政治運動をいう。公武合体策、公武合体論、公武合体運動、公武一和(こうぶいちわ)とも呼ばれる。対義語は尊皇攘夷である。.

新しい!!: 江戸幕府と公武合体 · 続きを見る »

公武法制応勅十八箇条

公武法制応勅十八箇条(こうぶおうちょくじゅうはっかじょう)は、元和元年(1615年)8月に徳川家康が、後水尾天皇の勅命を受けて御所の紫宸殿に掲げるために定めたとされている18ヶ条。ただし、今日の法制史においては「偽法令」であるとされている。.

新しい!!: 江戸幕府と公武法制応勅十八箇条 · 続きを見る »

公文

公文(くもん)とは、本来は律令制における公文書の総称であり、転じてこのような文書の取り扱う官吏も指した。後世においては公家や寺院・荘園でも重要文書やそれを扱う担当者を指した。なお、文書である公文の保管所や担当者の勤務場所を「公文所(くもんじょ)」と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と公文 · 続きを見る »

公慶

公慶(こうけい、慶安元年11月15日(1648年12月29日) - 宝永2年7月12日(1705年8月30日))は、江戸時代前期の日本における、三論宗の僧の一人である。東大寺の大仏および大仏殿の再建に尽力した人物。丹後国宮津(現・京都府北部宮津市)の生まれである。.

新しい!!: 江戸幕府と公慶 · 続きを見る »

六孫王神社

六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社。旧社格は郷社。 清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と六孫王神社 · 続きを見る »

六尺給米

六尺給米(ろくしゃくきゅうまい)とは、江戸幕府が直轄領(天領)及び御三卿領に対して賦課した付加税で高掛三役の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と六尺給米 · 続きを見る »

六会村

六会村(むつあいむら)は、神奈川県の中央南部、高座郡に属していた村。.

新しい!!: 江戸幕府と六会村 · 続きを見る »

六甲山

六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置する山塊。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、また日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある。 一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。 山系は南北に狭く、東西方向に長さ数十kmにわたって市街地の北側直近に迫っており、その山並みは神戸や阪神間また大阪市内を含む大阪府内からも天然のランドマークとして機能している。また裏六甲側からの山系も高い山地に遮られないこともあり、三田市や三木市、天気が良ければ小野市・加東市・加西市・加古川市などの兵庫県中部、姫路市などの兵庫県南西部などからも望むことができる。古くから交通路や観光施設の開発が進められ、多くの観光客や登山客を集める。 以下、本項では六甲山系およびその最高峰について述べる。北西に位置する丹生山系を含む六甲山地全体は六甲山地を、山系に属する個々の山、施設は:Category:六甲山地を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と六甲山 · 続きを見る »

六道冥官祭

六道冥官祭(ろくどうめいかんさい)とは、陰陽道で行われる祭祀の1つ。天曺地府祭(てんちゅうちふさい)または天曹地府祭(てんそうちふさい)と呼ばれる場合もある(陰陽道を掌る安倍氏においては、「曹」を用いずに代字として「曺」を用いた)。泰山府君・天曹・地府を中心とした12座の神に金幣・銀幣・素絹・鞍馬・撫物などを供えて無病息災・延命長寿を祈祷する儀式である。天皇や将軍の交替という国家の大事にも行われたために陰陽道でも最も重要な儀式として位置づけられた。 院政期に中国の封禅思想や仏教の六道思想を取りこむ形で行われ、鎌倉時代に入ると、鎌倉幕府の将軍宣下の際に合わせて安倍氏の手によって行われる儀式となった他、天皇や貴族や武士の間で定期的あるいは災厄の発生や天変地異、補任などの臨時の祈祷として行われるようになった。土御門家が室町幕府の庇護下で安倍氏の宗家として確立されるようになると、将軍の御代始の儀式として同家が管掌するようになった。江戸時代に入ると、江戸幕府の将軍宣下では勿論のこと、天皇の即位式の際にも土御門家によって行われるようになり、明治天皇の時に政治的混乱で行われないまま陰陽寮の廃止に至るまで続けられた。 陰陽道の儀式であるが、中国の封禅思想をはじめ、加持・燻香・打磐などの仏教様式や拍手・奉幣・中臣祓などの神道様式、法螺などの修験道様式が取り入れられた。 祭神とされた12の神は「冥道12神」と称され、泰山府君・天曹・地府・水官・北帝大王・五道大王・司命・司禄・六曹判官・南斗・北斗・家親丈人を指し、例外はあるものの、原則として他の儀式で用いられる都状ではなく祭文を奉じるのも特徴である。.

新しい!!: 江戸幕府と六道冥官祭 · 続きを見る »

六角家

六角家(ろっかくけ)は、藤原北家中御門流の公家。江戸時代に成立した家系。また系統は異なるが、江戸幕府の高家となった藤原北家日野流の武家についても本項で扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と六角家 · 続きを見る »

六角家 (曖昧さ回避)

六角家(ろっかくけ).

新しい!!: 江戸幕府と六角家 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

六角広孝

六角 広孝(ろっかく ひろたか)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。高家六角家6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広孝 · 続きを見る »

六角広体

六角 広体(ろっかく ひろもと)は、江戸時代後期の高家旗本。高家六角家7代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広体 · 続きを見る »

六角広豊

六角 広豊(ろっかく ひろとよ)は、江戸時代前期から中期にかけての高家旗本。高家六角家3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広豊 · 続きを見る »

六角広賢

六角 広賢(ろっかく ひろかた)は、江戸時代前期の高家。高家六角家初代当主。官位は従四位下・木工権頭。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広賢 · 続きを見る »

六角広胖

六角 広胖(ろっかく ひろやす)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広胖 · 続きを見る »

六角広雄

六角 広雄(ろっかく ひろお)は、江戸時代中期の高家旗本。高家六角家5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広雄 · 続きを見る »

六角広治

六角 広治(ろっかく ひろはる)は、江戸時代前期から中期にかけての高家旗本。高家六角家2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広治 · 続きを見る »

六角広泰

六角 広泰(ろっかく ひろやす)は、江戸時代後期の高家旗本。高家六角家8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広泰 · 続きを見る »

六角広満

六角 広満(ろっかく ひろみつ)は、江戸時代中期の高家旗本。高家六角家4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と六角広満 · 続きを見る »

六角義定

六角 義定(ろっかく よしさだ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。南近江の戦国大名。六角氏17代当主。佐々木次郎とも。別名に高定、賢永、佐々木哲によれば高盛。なお、本項では義定で統一して解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と六角義定 · 続きを見る »

六角氏

六角氏(ろっかくし)は、日本の氏族。宇多源氏佐々木氏の流れで、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国南部を中心に勢力を持った武家(守護大名)。藤原北家流の公家・六角家とは血の繋がりは無い。佐々木六角氏とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と六角氏 · 続きを見る »

六郷政乗

六郷 政乗(ろくごう まさのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。出羽国本荘藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政乗 · 続きを見る »

六郷政信

六郷 政信(ろくごう まさのぶ)は、江戸時代前期の大名。出羽国本荘藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政信 · 続きを見る »

六郷政勝

六郷 政勝(ろくごう まさかつ)は、江戸時代前期の大名。出羽国本荘藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政勝 · 続きを見る »

六郷政純

六郷 政純(ろくごう まさずみ)は、江戸時代後期の大名。出羽国本荘藩8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政純 · 続きを見る »

六郷政鑑

六郷 政鑑(ろくごう まさかね/まさあきら)は、江戸時代末期の大名。出羽国本荘藩11代(最後の)藩主。維新後、知藩事・子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政鑑 · 続きを見る »

六郷政長

六郷 政長(ろくごう まさなが)は、江戸時代中期の大名。出羽国本荘藩5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政長 · 続きを見る »

六郷政速

六郷 政速(ろくごう まさちか)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国本荘藩7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政速 · 続きを見る »

六郷政林

六郷 政林(ろくごう まさしげ)は、江戸時代中期の大名。出羽国本荘藩6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政林 · 続きを見る »

六郷政恒

六郷 政恒(ろくごう まさつね)は、江戸時代後期の大名。出羽国本荘藩9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政恒 · 続きを見る »

六郷政殷

六郷 政殷(ろくごう まさただ)は、江戸時代後期から末期にかけての大名。出羽国本荘藩10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政殷 · 続きを見る »

六郷政晴

六郷 政晴(ろくごう まさはる)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国本荘藩4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と六郷政晴 · 続きを見る »

六連島灯台

六連島灯台(むつれしまとうだい)は山口県下関市の北西約5km、日本海(響灘)に浮かぶ六連島の北埼に建つ石造の灯台。関門航路・日本海側の重要なランドマーク。下関市指定文化財。.

新しい!!: 江戸幕府と六連島灯台 · 続きを見る »

六月 (足立区)

六月(ろくがつ)は、東京都足立区の地名。ここでは、隣接している東六月町も述べる。現行行政地名は六月一丁目から六月三丁目、東六月町は丁番を持たない単独町名である。郵便番号は六月が121-0814、東六月町が121-0071。.

新しい!!: 江戸幕府と六月 (足立区) · 続きを見る »

六浦陣屋

六浦陣屋(むつうらじんや)は、現在の神奈川県横浜市金沢区六浦(武蔵国久良岐郡)にあった陣屋で、六浦藩(武州金沢藩)の藩庁である。版籍奉還までこの名称で呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と六浦陣屋 · 続きを見る »

六所神社 (大磯町)

鳥居 本殿造営当時は全体が朱塗りであった。相模五社の神々を祭るため5つの扉がある。『快元僧都記』によれば天文9年(1540年)鶴岡八幡宮造営の参考にするため当社棟札を持ち出したと言い、平成の修築では棟札が見つけられなかった。 神揃山道路の突き当りに見えるのが国府祭で座問答神事が行われる神揃山。馬場公園付近より撮影。 六所神社(ろくしょじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町にある神社である。相模国の総社で、毎年5月5日には往古神領であった大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で国府祭(こうのまち)を催行し、相模国の一宮から四宮および五宮格である平塚八幡宮の神輿渡御を受ける。.

新しい!!: 江戸幕府と六所神社 (大磯町) · 続きを見る »

六所神社 (岡崎市)

六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県岡崎市明大寺町にある神社。旧社格は県社。多数の重要文化財を有する。.

新しい!!: 江戸幕府と六所神社 (岡崎市) · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 江戸幕府と元号 · 続きを見る »

元康

元康(げんこう)とは中国の年号。.

新しい!!: 江戸幕府と元康 · 続きを見る »

元井和一郎

元井和一郎(もとい わいちろう、天保14年(1843年) - 没年不明)は、越後国刈羽郡粕崎出身で、極短期間のみ新選組に所属。後、衝鉾隊隊士。兵糧方。本名熊七郎。 名主元井森右衛門の子として生まれたが、兄・鯛蔵と仲が悪く、安政5年(1858年)5月に家出して、上野伊勢崎の伯父・栄吉のもとに住み着く。文久元年(1861年)、今度は縁戚・乕吉のもとに移り、文久3年(1863年)には江戸神谷町の商家越後屋万吉のもとを訪ねた。 元治元年(1864年)10月、新選組局長近藤勇による隊士募集に応じて一時新選組へ入隊するが、京都へ向かう前に脱退。越後屋の紹介で神奈川奉行所管轄の見廻方に就任し、和一郎と名乗る。 戊辰戦争が勃発すると、徳川幕府が崩壊して給料が得られなくなってしまったため、帰郷を決意。途中、佐野藩で古屋佐久左衛門率いる一隊(後、衝鉾隊)に遭遇し、なかば強制的に所属させられる。 会津に着くと、正式に兵糧方を任され、各地に従軍。仙台で榎本武揚艦隊と合流して蝦夷地へ渡った。この時、兵糧方頭取に昇格。 箱館戦争降伏後、静岡藩預かりとなり、明治3年(1870年)3月、赦免。以後の消息は不明となっている。 Category:新選組隊士 Category:戊辰戦争の人物 Category:箱館戦争の人物 Category:消息不明となった人物 Category:1843年生 Category:没年不明.

新しい!!: 江戸幕府と元井和一郎 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 江戸幕府と元亀 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 江戸幕府と元和 (日本) · 続きを見る »

元和の大殉教

元和大殉教図 元和の大殉教(げんなのだいじゅんきょう)とは、江戸時代初期の元和8年8月5日(1622年9月10日)、長崎の西坂でカトリックのキリスト教徒55名が火刑と斬首によって処刑された事件である。日本のキリシタン迫害の歴史の中でも最も多くの信徒が同時に処刑された。この事件後、幕府による弾圧はさらに強化されていく。また、オランダ商館員やイエズス会宣教師によって詳細が海外に伝えられたため、26聖人の殉教と並んで日本の歴史の中で最もよく知られた殉教事件の1つとなっている。.

新しい!!: 江戸幕府と元和の大殉教 · 続きを見る »

元和偃武

元和偃武(げんなえんぶ)とは、慶長20年(元和元年・1615年)5月の大坂夏の陣において江戸幕府が大坂城主の羽柴家(豊臣宗家)を攻め滅ぼしたことにより、応仁の乱(東国においてはそれ以前の享徳の乱)以来、150年近くにわたって断続的に続いた大規模な軍事衝突が終了したことを指す。江戸幕府は同年7月に元号を元和と改めて、天下の平定が完了した事を内外に宣した。.

新しい!!: 江戸幕府と元和偃武 · 続きを見る »

元和通宝

元和通宝(げんなつうほう)は、元和元年(1615年)もしくは2年(1616年)頃に鋳造されたとされる、江戸時代の元号を用いた銅銭であり、寛永通寳以前のものである『日本の貨幣-収集の手引き-』 日本貨幣商協同組合、1998年。銭文は「元和通寳」である。 この貨幣も慶長通寳と同様に正式な鋳造記録が確認されておらず、江戸幕府によるものであるか、民鋳の鐚銭であるのか、あるいはその発行目的など依然不明な銭貨である。 直径は0.8寸(2.4センチメートル)、量目(質量)は0.7匁(2.6グラム)前後であり、慶長通寳に近い。 現存数は慶長通寳よりもさらに少なく、広く流通したとは考えられず試鋳貨幣にとどまった可能性も考えられる。銭文の変化による手代わりが存在し「大字」、「小字」および文字の太い「肥字」が知られる。 銅銭の他に、背に漢数字を鋳込んだ「番銭」と呼ばれる銀銭が存在し、これは水戸の鋳造ともいわれる瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年。.

新しい!!: 江戸幕府と元和通宝 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 江戸幕府と元禄 · 続きを見る »

元禄小判

元禄小判(げんろくこばん)は、元禄8年9月10日(1695年10月17日)から通用開始された一両としての額面を持つ小判である。江戸時代の金貨としては慶長小判に次ぐものである。また元禄小判、元禄一分判および元禄二朱判を総称して元禄金(げんろくきん)あるいは元字金(げんじきん/げんのじきん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と元禄小判 · 続きを見る »

元禄丁銀

元禄丁銀 元禄丁銀(げんろくちょうぎん)とは元禄8年9月15日(1695年10月22日)から鋳造開始、同9月27日(11月3日)から通用開始された丁銀。慶長丁銀に次ぐ江戸時代2番目の秤量貨幣である。元禄丁銀および元禄豆板銀を総称して元禄銀(げんろくぎん)あるいは元字銀(げんじぎん、げんのじぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と元禄丁銀 · 続きを見る »

元禄地震

元禄地震(げんろくじしん)は、元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ、関東地方を襲った巨大地震。 震源は相模トラフの房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定され、東経139.8度、北緯34.7度の地点震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地上投影である震央ではない。にあたる。マグニチュード(M)は7.9-8.5と推定されている。元禄大地震(げんろくおおじしん、げんろくだいじしん)あるいは元禄の大地震(げんろくのおおじしん)とも呼ばれ、大正関東地震に対比して元禄関東地震(げんろくかんとうじしん)の名称もしばしば使用される。 大正12年(1923年)に起きた関東地震(関東大震災)と類似のタイプの海溝型地震である上に、震源分布図も類似することから大正関東地震以前の相模トラフ巨大地震と考えられている。ただし、地殻変動は大正関東地震よりも大きいものであった大正関東地震の震源域に加えて、房総半島南東沖も震源域となる連動型地震であった可能性が指摘されている(詳細は「相模トラフ巨大地震#再来間隔」参照)。。大規模な地盤変動を伴い、震源地にあたる南房総では海底平面が隆起して段丘を形成した元禄段丘が分布し、野島岬は沖合の小島から地続きの岬に変貌したという。 江戸時代中期の元禄から宝永年間は巨大地震、噴火が続発した時期であり、本地震の4年後の宝永4年(1707年)にはM 8.4-8.6(Mw 8.7-9.3)と推定される宝永地震、および宝永大噴火も発生している安藤雅孝(1974): 東海沖か房総沖で大地震, 科学朝日, 34, No.3, 34-37.

新しい!!: 江戸幕府と元禄地震 · 続きを見る »

元禄地方直

元禄地方直(げんろくじかたなおし)は、元禄期に江戸幕府が行った、知行再編成政策。当時、勘定頭(勘定奉行)だった荻原重秀の主導で実施された。.

新しい!!: 江戸幕府と元禄地方直 · 続きを見る »

元禄検地

元禄検地(げんろくけんち)は、江戸時代前期に行なわれた検地。歴史学上、5代将軍徳川綱吉治世の天和年間(1681年 - 1684年)以後の幕領の検地はすべて「元禄検地」として扱われる。.

新しい!!: 江戸幕府と元禄検地 · 続きを見る »

元禄文化

尾形光琳筆 「燕子花図屏風」 元禄文化(げんろくぶんか)とは、江戸時代前期、元禄年間(1688年 - 1704年)前後の17世紀後半から18世紀初頭にかけての文化。 17世紀中ごろ以降の日本列島は、農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた深井(2012)pp.12-15高埜「元禄の社会と文化」(2003)pp.85-90。とくに、ゆたかな経済力を背景に成長してきた町人たちが、大坂・京など上方の都市を中心にすぐれた作品を数多くうみだした深谷(2000)pp.80-89。そこでは庶民の生活・心情・思想などが出版物や劇場を通じて表現された。ただし、その担い手は武士階級出身の者も多かった尾藤『元禄時代』(1975)pp.16-25。また、同じ上方でも京より大坂に重心がうつると同時に、文化の東漸運動も進展し、江戸・東国が文化に占める重要性が高まっていく端緒となった原田 他(1981)p.247。 元禄文化は、しばしば「憂き世から浮世へ」と称せられるように、現世を「浮世」として肯定し、現実的・合理的な精神がその特徴とされる尾藤『元禄時代』(1975)pp.26-51小澤(1993)pp.60-69。もとより貴族的な雅を追求する芸術の成果も一方には存在したが、「民勢さし潮のごとく」と評された民衆の情緒を作品化したものが多く、世間(社会)の現実をみすえた文芸作品もうみ出された。とりわけ、小説の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、浄瑠璃の近松門左衛門は日本文学史上に燦然と輝く存在である。また、実証的な古典研究や実用的な諸学問が発達し、芸術分野では、日本的な装飾画の様式を完成させたとされる尾形光琳や浮世絵の始祖といわれる菱川師宣があらわれ、従来よりも華麗で洗練さを増した美術工芸品もまた数多くつくられた。音楽では生田流箏曲や新浄瑠璃、長唄などの新展開がみられた。さらに、音曲と組み合わせて視聴覚に同時に訴えかける人形浄瑠璃や歌舞伎狂言も、この時代に姿がととのえられた。元禄時代は、めざましい創造の時代だったのである。 なお、日本における1960年代の高度経済成長期の文化隆盛を指すものとして、「昭和元禄」(しょうわげんろく)という言葉が生まれている1964年に政治家福田赳夫が言いだした、経済成長下での天下泰平・奢侈安逸の風潮を評した言葉。。.

新しい!!: 江戸幕府と元禄文化 · 続きを見る »

元田永孚

元田 永孚(もとだ ながざね、文政元年10月1日(1818年10月30日) - 明治24年(1891年)1月22日)は、日本の武士・熊本藩士、儒学者。男爵。名は「えいふ」ともいう。幼名は大吉。通称は伝之丞、八右衛門。雅号は東野。字は子中。号は東皐、樵翁。.

新しい!!: 江戸幕府と元田永孚 · 続きを見る »

元町公園

元町公園(もとまちこうえん)は、北海道函館市にある公園。「日本の歴史公園100選」選定。.

新しい!!: 江戸幕府と元町公園 · 続きを見る »

元町通

元町通(もとまちどおり)は、兵庫県神戸市中央区の町名の一つで、区の西南部、都心部の商業地である。一丁目から七丁目まである。 元町通は東西1.2kmにわたる神戸元町商店街の横断する、元町地域の中心をなす町丁である。「元町」とは神戸の中でも西国街道に沿った元々の町であったことを意味し、かつての街道沿いが現在の商店街となっている。元町は港と鉄道とを結ぶ最短距離にあり、外国人居留地とも隣接していたため、明治初期から地の利を得て商店街として発展した。商店街の東西にデパートが立地するようになり、大正から昭和初期にかけて元町が神戸の中心商業地としての最盛期を迎えた。神戸の元町は東京の銀座や大阪の心斎橋筋と並び称され、銀座の「銀ブラ」に対し、「元ブラ」という言葉が生まれる程の有名な異国情緒あふれる商店街であった。しかし戦後は市役所の移転に伴い三宮に神戸の商業の核心としての座を奪われることとなり、デパートも元町通内から撤退した。 元町通の南東部、一丁目および二丁目の南側は中華街として有名な南京町の一部となっている。南京町は居留地に住むことが認められなかった中国人が居留地の近くに住んだ事を起源としており、戦災により衰退したが、日中国交正常化後に復興が進められた。.

新しい!!: 江戸幕府と元町通 · 続きを見る »

元治

元治(げんじ)は日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 江戸幕府と元治 · 続きを見る »

元文

元文(げんぶん)は日本の元号の一つ。享保の後、寛保の前。1736年から1741年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 江戸幕府と元文 · 続きを見る »

元文の黒船

元文の黒船(げんぶん の くろふね)とは、日本の江戸時代中頃の元文4年(1739年)夏、牡鹿半島、房総半島、および伊豆下田などに、ロシア帝国の探検船が来航した事件である。アメリカ合衆国の黒船(米国東インド艦隊ペリー提督)による、嘉永期の黒船来航に114年先立つ、いわゆる「鎖国」期における、江戸幕府とロシア帝国との初めての接触であった。 ※本項における日付は日本側は貞享暦、ロシア側はユリウス暦によるものであり、現行のグレゴリオ暦とは異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と元文の黒船 · 続きを見る »

元文小判

元文小判(文字小判) 元文小判(げんぶんこばん)とは元文元年5月(1736年)から鋳造が始まり同年6月15日より通用開始された一両としての額面を持つ小判である。文字小判(ぶんじこばん)とも呼び、後の文政小判が発行されてからは、これと区別するため、古文字小判(こぶんじこばん)あるいは真文小判(しんぶんこばん)とも呼ばれた。 また元文小判および元文一分判を総称して元文金(げんぶんきん)、文字金(ぶんじきん)、古文字金(こぶんじきん)、あるいは真文金(しんぶんきん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と元文小判 · 続きを見る »

先島諸島

先島諸島(さきしましょとう)は、日本の南西諸島に属する琉球諸島のうち、南西部に位置する宮古列島・八重山列島の総称である。尖閣諸島を含めることもある。沖縄県に所属する。.

新しい!!: 江戸幕府と先島諸島 · 続きを見る »

先手組

先手組(さきてぐみ)は、江戸幕府の軍制の一つ。職制上は若年寄に属し、治安維持の役割を担った。 先手とは先陣・先鋒という意味であり、戦闘時には徳川家の先鋒足軽隊を務めた。徳川家創成期には弓・鉄砲足軽を編制した部隊として合戦に参加した。しかし、江戸時代に入ってからは戦乱があまり起こらなかったので、平時は江戸城に配置されている各門の警備、将軍外出時の警護、江戸城下の治安維持等を務めた。 先手頭は、六位相当の布衣役で、役高1500石のほかに役扶持として60人扶持が支給された。また、先手頭は「各大名家の『御頼みの旗本衆』とされ、幕府との事前打合や報告同行などを勤めるため、由緒ある旧家の人が任命されていた」。 時代により組数に変動があり、一例として弓組約10組と筒組(鉄砲組)約20組の計30組で、各組には組頭1騎、与力が10騎、同心が30から50人程配置されていた。 同じく江戸城下の治安を預かる町奉行が役方(文官)であり、その部下である町与力や町同心とは対照的に、御先手組は番方であり、その部下である組与力・組同心の取り締まり方は極めて荒っぽく、江戸の民衆から恐れられたという。 火付盗賊改方の長官は、先手頭1名が加役として兼務したが、「毎年十月から翌年三月にかけてさらに追加の一名が出役し、その時点で先任者を『加役』の本役と称し、追加の新任者を単に加役と呼び習わし」た。.

新しい!!: 江戸幕府と先手組 · 続きを見る »

兵学

兵学(へいがく)とは軍事や国防、特に近世以降、近代以前の日本における戦略や戦術などの用兵を研究する学問を言うことが多かった。軍事学とその内容を厳密に区別して使われることはあまりない。.

新しい!!: 江戸幕府と兵学 · 続きを見る »

兵庫県出身の人物一覧

兵庫県出身の人物一覧(ひょうごけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する兵庫県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 江戸幕府と兵庫県出身の人物一覧 · 続きを見る »

兵庫開港要求事件

兵庫開港要求事件(ひょうごかいこうようきゅうじけん)とは、慶応元年9月(1865年11月)、イギリス・フランス・オランダの連合艦隊が兵庫沖に侵入し、その軍事力を背景に安政五カ国条約の勅許と兵庫の早期開港を迫った事件。アメリカ合衆国は艦隊を派遣しなかったものの公使が同行しており、四カ国艦隊摂海侵入事件などともよばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と兵庫開港要求事件 · 続きを見る »

兵馬の旗

『兵馬の旗』(ひょうまのはた、副題:Revolutionary Wars)は、かわぐちかいじによる日本の漫画。協力は惠谷治。『ビッグコミック』(小学館)にて、2011年4号から2014年15号まで連載された。単行本は全10巻が小学館(ビッグコミックス)から刊行されている。話数表示は「第○陣」(○は漢数字)。 幕末の日本を舞台に、幕府陸軍の将校である若き旗本、宇津木兵馬の戊辰戦争での戦いを描いていく。.

新しい!!: 江戸幕府と兵馬の旗 · 続きを見る »

兵農分離

兵農分離(へいのうぶんり)は、日本史における用語の一つで、戦国時代から江戸時代にかけて推し進められた、武士階級とそれ以外の階級との身分的分離政策を指す。江戸時代には、江戸幕府が国政を管掌する途上において、武士と他の階級を明確に区別し、武士を最上位に置く体制を確立した。 戦国時代を扱ったコンピューターゲーム等では徴兵制や古代ローマの職業軍人制と類似した制度として扱われているが、史実では内容も目的もそれら2つとは大きく異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と兵農分離 · 続きを見る »

光禅寺

光禅寺(こうぜんじ)は、山形市鉄砲町にある曹洞宗の寺院。山号は天瀧山。最上義光の菩提寺として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と光禅寺 · 続きを見る »

光格天皇

光格天皇御胞塚、光格天皇の胞衣を埋納した塚、京都市上京区荒神口通河原町西入清荒神内 光格天皇(こうかくてんのう、明和8年8月15日(1771年9月23日) - 天保11年11月18日(1840年12月11日))は、江戸時代の第119代天皇(在位:安永8年11月25日(1780年1月1日) - 文化14年3月22日(1817年5月7日))。幼名を祐宮(さちのみや)という。諱は初め師仁(もろひと)としたが、死人(しにん)に音が通じるのを忌み、践祚と同時に兼仁(ともひと)に改めた。傍系の閑院宮家から即位したためか、中世以来絶えていた朝儀の再興、朝権の回復に熱心であり、朝廷が近代天皇制へ移行する下地を作ったと評価されている。実父閑院宮典仁親王と同じく歌道の達人でもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と光格天皇 · 続きを見る »

光明寺 (平塚市)

光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。山号は金目山(かなめさん)。本尊は聖観音で、金目観音とも称される。坂東三十三箇所第7番札所である。.

新しい!!: 江戸幕府と光明寺 (平塚市) · 続きを見る »

光海君

光海君(クァンヘグン、こうかいくん、万暦3年4月26日(1575年6月4日) - 崇徳6年7月1日(1641年8月7日))は、李氏朝鮮の第15代国王(在位:1608年 - 1623年)。名は琿(ホン、혼)。なお第10代国王燕山君同様暴君として廃位された王であるため、廟号、尊号、諡号、陵名はない。.

新しい!!: 江戸幕府と光海君 · 続きを見る »

光悦村

光悦村(こうえつむら)は、本阿弥光悦らが営んだ江戸時代初期の芸術村。.

新しい!!: 江戸幕府と光悦村 · 続きを見る »

前川善兵衛

前川 善兵衛(まえかわ ぜんべえ)は、江戸時代、吉里吉里を根拠地にした商人、網元である。長く盛岡藩の御用商人を勤めた。屋号は東屋孫八、通称は吉里吉里善兵衛(きりきり ぜんべえ)。.

新しい!!: 江戸幕府と前川善兵衛 · 続きを見る »

前九年の役

前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の陸奥国(東北地方)で起こった戦争である。.

新しい!!: 江戸幕府と前九年の役 · 続きを見る »

前田利友

前田 利友(まえだ としとも)は、越中富山藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利友 · 続きを見る »

前田利同

前田 利同(まえだ としあつ)は、越中富山藩の第13代(最後)の藩主。のち伯爵。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利同 · 続きを見る »

前田利子

前田 利子(まえだ としこ、元禄6年10月19日(1693年11月16日) - 寛延元年12月6日(1749年1月24日))は、関白二条吉忠の北政所。加賀藩主・前田綱紀の六女。直姫、栄君(まさぎみ)。後桜町天皇の外祖母である。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利子 · 続きを見る »

前田利尚

前田 利尚(まえだ としひさ)は、上野七日市藩の第7代藩主。七日市藩前田家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利尚 · 続きを見る »

前田利平

前田 利平(まえだ としひら)は、加賀大聖寺藩の第11代藩主。 文政6年(1823年)12月22日、第9代藩主・前田利之の六男として大聖寺で生まれる。天保9年(1838年)、異母兄で第10代藩主の利極が死去したため、その養子として跡を継いで藩主となる。財政悪化により、倹約を強化し、さらに10万石の格式を元の7万石に戻して歳出を抑え、維持費のかかる居館の処分などを図ったが、いずれも本家加賀藩が反対したために失敗している。また、文治の奨励も行なった。 嘉永2年(1849年)7月7日、大聖寺で死去した。享年27。跡を本家からの養子の利義が継いだ。 としひら *11 Category:1824年生 Category:1849年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田利平 · 続きを見る »

前田利幸

前田 利幸(まえだ としゆき)は、越中富山藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利幸 · 続きを見る »

前田利幹

前田 利幹(まえだ としつよ)は、越中富山藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利幹 · 続きを見る »

前田利久 (藩主)

前田 利久(まえだ としひさ)は、江戸時代の大名。越中富山藩の第7代藩主。 宝暦12年(1762年)3月16日、第5代藩主・前田利幸の長男として富山で生まれる。父・利幸が死去した時に生まれて間もなかったため、家督は叔父・利與が継いだ。宝暦13年(1763年)8月16日に利與の養子となり、安永6年(1777年)11月8日、利與の隠居に伴い家督を継いで第7代藩主に就いた。 天明7年(1787年)8月7日に死去した。享年26。利與の子で従弟にあたる利謙が養子として跡を継いだ。 としひさ *07 Category:1762年生 Category:1787年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田利久 (藩主) · 続きを見る »

前田利之

前田 利之(まえだ としこれ)は、加賀大聖寺藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利之 · 続きを見る »

前田利以

前田 利以(まえだ としもち)は、上野七日市藩の第9代藩主。七日市藩前田家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利以 · 続きを見る »

前田利保

前田 利保(まえだ としやす)は、越中富山藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利保 · 続きを見る »

前田利和 (七日市藩主)

前田 利和(まえだ としよし)は、上野七日市藩の第10代藩主。七日市藩前田家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利和 (七日市藩主) · 続きを見る »

前田利理

前田 利理(まえだ としただ)は、上野七日市藩の第6代藩主。七日市藩前田家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利理 · 続きを見る »

前田利章

前田 利章(まえだ としあきら)は、江戸時代の大名。加賀大聖寺藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利章 · 続きを見る »

前田利精

前田 利精(まえだ としあき)は、加賀大聖寺藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利精 · 続きを見る »

前田利義

前田 利義(まえだ としのり)は、加賀大聖寺藩の第12代藩主。 天保4年(1833年)2月18日、加賀藩主前田斉泰の三男として金沢で生まれる。嘉永2年(1849年)に大聖寺藩の第11代藩主利平が死去したため、その養子として跡を継いだ。安政2年(1855年)4月20日に江戸で死去した。享年23。 跡を弟で養子の利行が継ぐことになるが、後を追うようにすぐに死去した。 *12 Category:幕末の大名 Category:幕末加賀藩の人物 Category:幕末大聖寺藩の人物 としのり としのり Category:1833年生 Category:1855年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田利義 · 続きを見る »

前田利物

前田 利物(まえだ としたね)は、加賀大聖寺藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利物 · 続きを見る »

前田利直

前田 利直(まえだ としなお)は、江戸時代の大名。加賀大聖寺藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利直 · 続きを見る »

前田利隆

前田 利隆(まえだ としたか)は、越中富山藩の第4代藩主。 元禄3年(1690年)11月11日、第2代藩主・前田正甫の五男として富山で生まれる。宝永2年(1705年)11月27日に元服する。宝永3年(1706年)8月21日、兄で第3代藩主の利興から150人扶持の知行を与えられる。享保9年(1724年)6月に兄・利興の養子となり、兄が7月18日に隠居したため家督を継いで第4代藩主となる。 しかし、自らが寵愛する藩士だけを重用し、頻繁に加増を繰り返したりして財政難を招き、借金や倹約令、年貢取立ての強化、享保16年(1731年)の銀札発行なども効果は無かった。延享元年(1744年)12月20日に死去した。享年56。跡を長男の利幸が継いだ。 としたか *04 Category:1690年生 Category:1745年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田利隆 · 続きを見る »

前田利聲

前田利聲(まえだ としかた)は、越中富山藩の第12代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利聲 · 続きを見る »

前田利道

前田 利道(まえだ としみち)は、江戸時代の大名。加賀大聖寺藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利道 · 続きを見る »

前田利行

前田 利行(まえだ としみち)は、加賀大聖寺藩の第13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利行 · 続きを見る »

前田利見

前田 利見(まえだ としあきら)は、上野七日市藩の第8代藩主。七日市藩前田家8代。名は利晃とも記される。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利見 · 続きを見る »

前田利鬯

前田 利鬯(まえだ としか)は、加賀大聖寺藩の第14代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利鬯 · 続きを見る »

前田利謙

前田 利謙(まえだ としのり)は、越中富山藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利謙 · 続きを見る »

前田利豁

前田 利豁(まえだ としあきら)は、上野七日市藩の第11代藩主。七日市藩前田家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利豁 · 続きを見る »

前田利興

前田 利興(まえだ としおき)は、越中富山藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利興 · 続きを見る »

前田利與

前田 利與(まえだ としとも)は、越中富山藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利與 · 続きを見る »

前田利長

前田 利長(まえだ としなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男(嫡男)。母は篠原一計の娘のまつ(芳春院)。正室は織田信長の娘の永姫(玉泉院)。初名は利勝、天正17年(1589年)頃に利長と改名する。若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉死後から江戸幕府成立に至る難局を、苦渋の政治判断により乗り越え、加賀藩の礎を築いた。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利長 · 続きを見る »

前田利考

前田 利考(まえだ としやす)は、加賀大聖寺藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利考 · 続きを見る »

前田利極

前田 利極(まえだ としなか)は、加賀大聖寺藩の第10代藩主。 文化9年(1812年)10月21日、第9代藩主・前田利之の次男として江戸で生まれる。長兄・造酒丞が早世したために世子となる。天保7年12月10日(1837年1月16日)の父の死去により、天保8年(1837年)2月13日に家督を継いで藩主となる。 天保9年(1838年)9月12日に死去した。享年27。跡を弟で養子の利平が継いだ。 としなか *10 Category:1812年生 Category:1838年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田利極 · 続きを見る »

前田利次

前田 利次(まえだ としつぐ)は、越中富山藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利次 · 続きを見る »

前田利治

前田 利治(まえだ としはる)は、江戸時代前期の大名。加賀国大聖寺藩初代藩主。小堀政一(遠州)から手ほどきを受けた茶人であった。 元和4年(1618年)、加賀藩2代藩主・前田利常の三男として誕生。 寛永16年(1639年)、父・利常が隠居するにあたり、江沼郡を中心に7万石を分封される。当初、鉱山の開発に力を注ぎ、領内に金山銀山を発見した。この鉱山開発の途上で見つかった良質の陶土と、利治が茶人であったことが、後の九谷焼の生産に結びついた。 万治3年(1660年)、死去。享年43。跡を弟で養子・利明が継いだ。 としはる *01 Category:江戸時代の茶人 Category:1618年生 Category:1660年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田利治 · 続きを見る »

前田利明

前田 利明(まえだ としあき)は、江戸時代前期の大名。加賀国大聖寺藩2代藩主。 寛永14年(1637年)12月14日、加賀藩2代藩主・前田利常の庶子(五男)として金沢に生まれる。万治2年(1659年)、兄で大聖寺藩初代藩主・前田利治の養子となり、翌万治3年(1660年)に利治が死去したため跡を継いで藩主となる。 治水工事や新田開発、用水路改修や製紙業の導入など、富国政策を重視して藩政を確立した名君であった。元禄5年(1692年)5月13日に死去し、跡を子の利直が継いだ。 1917年(大正6年)11月17日、贈正四位。 としあき *02 Category:1638年生 Category:1692年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田利明 · 続きを見る »

前田利昭

前田 利昭(まえだ としあき)は、上野七日市藩の第12代(最後)の藩主。七日市藩前田家12代。子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利昭 · 続きを見る »

前田利昌 (大聖寺新田藩主)

前田 利昌(まえだ としまさ)は、江戸時代中期の大名。大聖寺新田藩主。大聖寺藩の2代藩主前田利明の四男。 元禄5年(1692年)、3代藩主である兄利直から1万石を分知され大聖寺新田藩を立藩、大名となる。同藩は領地を持たず、大聖寺藩の収入分から1万石分を与えられただけで、独自の藩庁などの行政機関は持っていなかった。 宝永6年(1709年)1月15日、東叡山寛永寺で行われた5代将軍徳川綱吉の葬儀に際し、中宮使饗応役を命じられる。同役の大准后使饗応役は以前から仲が悪かった大和国柳本藩主の織田秀親であった。2月15日、翌日の将軍徳川家宣の参詣の行事について書かれた老中の奉書が届けられた際、饗応役はそれを回覧することになっていたが、秀親は利昌に見せようとしなかった。その場で利昌は一時小刀に手をかけるも、赤穂事件のことを考えて一旦踏みとどまった。翌2月16日、利昌は寛永寺吉祥院の宿坊で、家老の木村九左衛門に秀親を後ろから羽交い絞めにさせた上で刺殺した。その後山城国淀藩主石川義孝に預けられ、同月18日に切腹となった。凶行前日、利昌は家臣の木村九左衛門に赤穂事件について感想を求め、木村は「内匠頭は斬らずに刺せば本懐を遂げられた」と返答したという。 大聖寺新田藩は廃藩となり、幕府に一旦収公されたが、すぐに大聖寺藩に還付された。.

新しい!!: 江戸幕府と前田利昌 (大聖寺新田藩主) · 続きを見る »

前田玄長

前田 玄長(まえだ はるなが)は、江戸時代中期(18世紀前半)に活動した高家旗本。公家の押小路家の出身で、享保16年(1731年)から宝暦2年(1752年)まで21年にわたり高家肝煎を務めた。武家となるのに際して前田玄以との所縁から前田を称し、高家前田家(藤原北家公季流)初代当主となった。.

新しい!!: 江戸幕府と前田玄長 · 続きを見る »

前田珍長

前田 珍長(まえだ よしなが、明和3年1月14日(1766年2月22日) - 文化9年7月3日(1812年8月9日))は、江戸幕府の高家旗本で侍従隠岐守前田清長の長男。生母は牧野因幡守明成の娘、牧野豊前守惟成の妹・岑(みね)。幼名は長九郎。通称は式部、采女、帯刀。高家前田家の4代当主。 寛政元年(1789年)2月29日に実父・清長が死去し、同年5月3日に家督を相続を命じられ、表高家となる。同月15日に12代将軍徳川家斉に御目見し、御太刀銀馬代を献上、家督の御礼を言上する。 寛政10年(1798年)11月29日に願い出の上で隠居し、養子前田長皓(実弟)に家督を譲る。文化9年(1812年)7月3日病死、享年47。市ヶ谷・自證院に葬られた。法号は積善院性岳圓德大居士。 妻および実子はなし。.

新しい!!: 江戸幕府と前田珍長 · 続きを見る »

前田茂勝

前田 茂勝(まえだ しげかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。丹波亀山藩のち八上藩主。前田玄以の三男(次男とも)。.

新しい!!: 江戸幕府と前田茂勝 · 続きを見る »

前田重靖

前田 重靖(まえだ しげのぶ)は、加賀藩の第8代藩主。加賀前田家9代。第5代藩主前田吉徳の五男であり、吉徳の息子で藩主についた5人(宗辰、重煕、重靖、重教、治脩)のうち3番目の藩主である。.

新しい!!: 江戸幕府と前田重靖 · 続きを見る »

前田重教

前田 重教(まえだ しげみち)は、加賀藩の第9代藩主。加賀前田家10代。第5代藩主前田吉徳の七男で、母は側室の流瀬(辻氏・実成院)。吉徳の息子で藩主についた5人(宗辰、重煕、重靖、重教、治脩)のうち4番目の藩主である。.

新しい!!: 江戸幕府と前田重教 · 続きを見る »

前田長徳

前田 長徳(まえだ ながのり)は、江戸時代の高家旗本。高家前田家の第7代当主。 文化7年(1810年)、信濃高島藩主諏訪因幡守忠粛の三男に生まれる。天保5年(1834年)3月4日、高家旗本前田出雲守長義の婿養子となる。天保9年(1838年)5月15日、将軍徳川家斉に御目見し、表高家となる。天保13年(1842年)12月6日、養父の隠居により家督を相続した。安政3年(1856年)11月15日、従五位下侍従・上総介に叙任し高家役となる。慶応元年(1865年)10月29日死去、享年56。.

新しい!!: 江戸幕府と前田長徳 · 続きを見る »

前田長皓

前田 長皓(まえだ ながあきら)は、江戸時代後期の高家旗本。高家前田家第5代当主。侍従隠岐守前田清長の七男。 長兄珍長に嗣子がなかったため、寛政10年(1798年)7月5日に珍長の養子となる。同年11月29日、珍長の隠居により家督を相続し、表高家となった。同年12月22日、将軍徳川家斉に御目見し、家督の御礼を言上する。文政7年(1824年)12月12日病死、享年45。 なかあきら Category:江戸幕府旗本 Category:1780年生 Category:1825年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田長皓 · 続きを見る »

前田長禮

前田 長禮(まえだ ながひろ、文政13年7月28日(1830年9月14日) - 明治36年(1903年)4月2日)は、江戸幕府の高家旗本で表高家。高家前田家の8代当主。高家役前田長徳の婿養子。実父は旗本御小性組小笠原頼母となっているが、内実は唐津藩主・小笠原長泰の三男である。母は家女。幼名は鑑之助、通称は愿十郎。明治5年(1872年)、通称の愿十郎を廃し、諱の長禮を実名とした。 文政13年(1830年)7月28日、唐津城内で生まれる。嘉永5年(1852年)11月25日、前田主馬長徳に実子がないため、婿養子となる。嘉永6年(1853年)2月15日、13代将軍徳川家慶に御目見し、表高家柳之間詰となる。慶応元年(1865年)12月24日、養父の家督を相続する。慶応3年(1867年)10月、15代将軍徳川慶喜が大政奉還し将軍職を返上すると、高家26家は願い出の通り朝臣に召し加えられ、中大夫席となる。明治2年(1869年)12月3日、従前の領地召上げ(諸侯、中大夫、下大夫、上士に至るまで)となり、旧幕時代の領分1400石を返納し新たに現米高75石を下賜され、東京府貫属士族となる。明治15年(1882年)10月25日、隠居の届け出をし、嗣子・長善が家督相続となる。 明治36年(1903年)4月2日、病死、74歳。市ヶ谷・自證院に葬られた。法号は常樂院馨山長禮大居士。 妻は長徳の養女・光(こう)(実父は加藤明邦)。子は、長男・長善(ながよし)、二男・堀尾長興(ながおき)、長女・稽(けい)、次女・鐵(てつ)の2男2女。.

新しい!!: 江戸幕府と前田長禮 · 続きを見る »

前田長義

前田 長義(まえだ ながよし、享和3年9月4日(1803年10月18日) - 安政3年2月18日(1856年3月24日))は、江戸幕府の高家旗本。前田繁之助長皓の長男。母は松平図書頭忠命の娘。幼名は未左丸(ひさまる)、通称は式部、織部。官位は従五位下侍従出雲守。高家前田家の6代当主。 文政3年(1820年)2月15日、将軍徳川家斉に御目見し、表高家となる。文政8年(1825年)3月6日、亡父・長皓の家督を相続する。文政9年(1826年)12月15日、高家役となり、従五位下侍従出雲守に叙任された。天保6年(1835年)11月26日、病気を理由に御役御免となり、雁之間高家末席となる。天保13年(1842年)12月6日、願により隠居し、養子・貞之丞長徳に家督を譲る。安政3年(1856年)2月18日病死、52歳。市ヶ谷・自證院に葬られた。法号は瑞雲院拾遺補闕常樂大居士。 正妻は松平周防守康任の養女・増。後妻は牧野越中守貞幹の妹・澄(すみ)、後に紀(とし)、また、松(まつ)。養子貞之丞長徳(実父は諏訪因幡守忠粛)らの子女あり。.

新しい!!: 江戸幕府と前田長義 · 続きを見る »

前田長泰

前田 長泰(まえだ ながやす)は、江戸時代中期の高家旗本。式部権大輔高辻長量の次男。 宝永4年(1707年)7月25日、将軍徳川綱吉に御目見した。それに伴い幕臣となり、小姓並として蔵米300俵を支給されることになった。同年12月18日従五位下侍従・伊豆守に叙任され、後に信濃守に遷任された。宝永5年(1708年)1月9日300石を加増されて、武蔵国多摩郡内で600石を支配することになった。宝永6年(1709年)2月21日、高家職に就いた。正徳3年(1713年)12月23日遠江国内で400石を加増された。延享4年(1747年)1月12日高家肝煎となる。その後、従四位上左少将にまで昇進した。宝暦13年(1763年)10月3日死去、74歳。 なかやす Category:江戸幕府旗本 Category:1690年生 Category:1763年没.

新しい!!: 江戸幕府と前田長泰 · 続きを見る »

前田氏

前田氏(まえだし)は、日本の氏族の一つ。戦国時代に尾張の前田家が台頭し、江戸時代には大名家となった。通字は「利」(とし)。.

新しい!!: 江戸幕府と前田氏 · 続きを見る »

前田治脩

前田 治脩(まえだ はるなが)は、加賀藩の第10代藩主。加賀前田家11代。第5代藩主前田吉徳の十男であり、吉徳の息子で藩主についた5人(宗辰、重煕、重靖、重教、治脩)のうち最後の藩主である。.

新しい!!: 江戸幕府と前田治脩 · 続きを見る »

前田清長

前田 清長(まえだ きよなが、延享2年9月17日(1745年10月12日) - 寛政元年2月29日(1789年3月25日))は、江戸幕府の高家旗本。高家肝煎役・前田出羽守房長の長男。生母は青木縫殿頭直宥の女・紋。幼名は政太郎、通称式部。官位は従五位下侍従・隠岐守。高家前田家3代当主。 宝暦9年(1759年)5月15日、15歳の時に将軍徳川家重に御目見し、表高家に列した。安永2年(1774年)4月8日、父房長の隠居により家督を相続した。安永5年(1777年)7月4日、高家役となり、従五位下侍従・隠岐守に叙任された。京都御使、日光、久能山、三州瀧山御宮の御名代を務めた。寛政元年(1789年)2月29日死去、45歳。市ヶ谷・自證院に葬られた。法号は瑞華院感空遒應大居士。 正妻は牧野豊前守明成の女・岑。後妻は大森兵部少輔邦頼の女・信。後妻は遠藤下野守胤忠の養妹・鉄。長男珍長、三男松平図書頭康英、七男長皓(実兄珍長の養子)ら7男2女がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と前田清長 · 続きを見る »

前田斉広

前田 斉広(まえだ なりなが)は、加賀藩の第11代藩主。加賀前田家12代。第9代藩主前田重教の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と前田斉広 · 続きを見る »

前田斉泰

前田 斉泰(まえだ なりやす)は、加賀藩の第12代藩主。加賀前田家13代。第11代藩主前田斉広の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と前田斉泰 · 続きを見る »

前田斉敬

前田 斉敬(まえだ なりたか)は、加賀藩の第9代藩主前田重教の長男。第10代藩主治脩の養嗣子であったが、襲封前に没した。婚約者は紀伊藩主徳川重倫の娘・備姫。.

新しい!!: 江戸幕府と前田斉敬 · 続きを見る »

前野良沢

前野 良沢(まえの りょうたく、享保8年(1723年) - 享和3年10月17日(1803年11月30日))は、豊前国中津藩(現在の大分県中津市)の藩医で蘭学者のち江戸幕府の幕臣。『解体新書』の主幹翻訳者。良沢は通称で、姓に源を用いることもあった。名は熹(よみす)で、「余実寿」「Jomis」と自著することもある。字は子悦、号は楽山、のちに前野蘭化。.

新しい!!: 江戸幕府と前野良沢 · 続きを見る »

前橋城

前橋城(まえばしじょう)は、上野国群馬郡、現在の群馬県前橋市にあった日本の城。前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くはと呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられた。 利根川と広瀬川を外堀とする渦郭式の平城。周囲に城下町が発展し、今日の前橋市中心街となった。前橋城は江戸時代には前橋藩の藩庁ともなったが、その一方で、暴れ川として知られ「坂東太郎」の異名を持つ利根川に始終翻弄された。.

新しい!!: 江戸幕府と前橋城 · 続きを見る »

前橋藩

前橋藩(まえばしはん)は、上野国群馬郡厩橋(現在の群馬県前橋市)に置かれた藩。はじめ厩橋藩(うまやばし/まやばし はん)といい、藩庁は厩橋城に置かれた。後に酒井家第5代藩主・酒井忠挙の時代に地名・藩名・城名を一括して前橋・前橋藩・前橋城と改めた。.

新しい!!: 江戸幕府と前橋藩 · 続きを見る »

剣道

剣道(けんどう)は、日本の剣術を競技化した武道。.

新しい!!: 江戸幕府と剣道 · 続きを見る »

剣術

剣術(けんじゅつ)は、日本における刀剣(日本刀)で戦う武術である。.

新しい!!: 江戸幕府と剣術 · 続きを見る »

副将軍

副将軍(ふくしょうぐん)は、日本において大将軍あるいは将軍の次席に位する武官の職である。.

新しい!!: 江戸幕府と副将軍 · 続きを見る »

剱埼灯台

剱埼灯台(つるぎさきとうだい)は、神奈川県三浦市東部、剱崎突端に立つ白亜塔形の大型灯台である。 1866年、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約」(江戸条約)によって江戸幕府が建設を約束した8ヶ所の灯台(条約灯台)の一つ。設計は「灯台の父」と呼ばれるお雇い外国人リチャード・ブラントンが担当し、当初は石造であった。現在使用されている灯台はコンクリート造で、関東地震(関東大震災)の後に再建された2代目のもの。 三浦半島南東端に位置しており、浦賀水道・相模灘を照らす。剱崎から南南東に位置する館山市洲崎(洲埼灯台)までを結ぶ線が浦賀水道(東京湾)と太平洋の境界となっている。周辺は岩礁が発達し、対岸に房総半島を望む風光明媚な地である。.

新しい!!: 江戸幕府と剱埼灯台 · 続きを見る »

創成川

創成川(そうせいがわ)は、北海道札幌市の中心を流れる石狩川水系伏籠川支流の一級河川に分類される、人工河川である。札幌市を東西に画する起点となっている『角川日本地名大辞典 北海道編・上巻』、796頁。。江戸時代に「大友堀」として作られ、1874年(明治7年)に「創成川」と改名された。長さ14.2km、流域面積は19.0km2ある。 札幌本府建設の中核となった川であり、また札幌市の防火・風致・下水道の洗浄・灌漑などにも大きな役割を果たしてきた川でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と創成川 · 続きを見る »

勝山城 (美作国)

勝山城(かつやまじょう)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)にあった日本の城。別名・高田城。.

新しい!!: 江戸幕府と勝山城 (美作国) · 続きを見る »

勝竜寺城

勝竜寺城(しょうりゅうじじょう)は、現在の京都府長岡京市勝竜寺に所在した、南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城である。城名は付近の同名古刹(勝竜寺)に由来する。.

新しい!!: 江戸幕府と勝竜寺城 · 続きを見る »

勝願寺 (古河市)

勝願寺(しょうがんじ)は茨城県古河市にある真宗大谷派の寺院。号は鷲高山順性院。本尊は阿弥陀如来。浄土真宗の関東七大寺のひとつ。磯部勝願寺とも表記される総和町 2005、537頁。.

新しい!!: 江戸幕府と勝願寺 (古河市) · 続きを見る »

勝願寺 (鴻巣市登戸)

山門 勝願寺(しょうがんじ)は、埼玉県鴻巣市登戸にある新義真言宗(真言宗豊山派)の寺院である。本尊は不動明王蘆田 1981、45頁。市内本町にある浄土宗の勝願寺と区別して登戸勝願寺とも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府と勝願寺 (鴻巣市登戸) · 続きを見る »

勝海舟

勝 海舟 / 勝 安芳(かつ かいしゅう / かつ やすよし、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉 - 明治32年〈1899年〉1月19日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の武士(幕臣)、政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 山岡鉄舟、高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と勝海舟 · 続きを見る »

勝海舟 (1990年のテレビドラマ)

『勝海舟』(かつかいしゅう)は、1990年12月30日、12月31日に日本テレビで放映された『日本テレビ年末時代劇スペシャル』の第6作である。幕末の風雲児・勝海舟の生涯を描く。.

新しい!!: 江戸幕府と勝海舟 (1990年のテレビドラマ) · 続きを見る »

勝政成

勝 政成(すぐる まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と勝政成 · 続きを見る »

勢子

奈良公園で鹿を追う勢子たち(1953年) 勢子(せこ、せご)とは、狩猟を行う時に、山野の野生動物を追い出したり、射手(待子:まちこ、立間:たつま)のいる方向に追い込んだりする役割の人を指す。かりこ(狩子、狩り子)、列卒ともいう。多人数で行う巻狩りなどの狩猟法で、勢子は活躍した。領主などの権力者が行うような大規模な巻狩では参加する勢子の人数が数百人を超えることもしばしあった。.

新しい!!: 江戸幕府と勢子 · 続きを見る »

勢真院

勢真院(せいしんいん、生年不詳 - 天保6年1月11日(1835年2月8日))は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の側室。俗名は満、または万、満武。.

新しい!!: 江戸幕府と勢真院 · 続きを見る »

勧修寺光豊

勧修寺 光豊(かじゅうじ みつとよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公卿。.

新しい!!: 江戸幕府と勧修寺光豊 · 続きを見る »

勧進能

勧進能(かんじんのう)は、寺社の建立、改築などの際に寄付を募るために、入場料を取って行われた田楽や猿楽の公演である。後には本来の目的が薄れ、猿楽師の収益のため行われるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と勧進能 · 続きを見る »

勘合

勘合(かんごう)は日明貿易等に用いられた、明と朝貢国間の正式の来貢、通交船であることを証明する明が発行した割符。勘合符(かんごうふ)とも称され、勘合を「勘合符」の略と解説する辞書・事典類も多いが、中国側において公式に用いられた用語は勘合であり、日本においても江戸時代以後に用いられた「勘合の符」という呼称の略として用いられた俗称が勘合符であったと考えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と勘合 · 続きを見る »

勘定 (江戸幕府)

勘定(かんじょう)は、江戸幕府における職名の1つ。勘定奉行配下の役人で、奉行 - 勘定組頭 - 勘定 - 支配勘定という序列になっており、執務は主に勘定所で行なった。他に勘定出役という役職もあった。.

新しい!!: 江戸幕府と勘定 (江戸幕府) · 続きを見る »

勘定吟味役

勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)は、江戸幕府において、勘定所の職務すべての監査を担当した役職である。.

新しい!!: 江戸幕府と勘定吟味役 · 続きを見る »

勘定奉行

勘定奉行(かんじょうぶぎょう)は、江戸幕府の職名の一つ。勘定方の最高責任者で財政や幕府直轄領の支配などを司る。寺社奉行・町奉行とともに三奉行の一つで、共に評定所を構成した。元禄年間までは勘定頭(かんじょうがしら)とも称した。評定所においては、関八州内江戸府外の訴訟について担当した。定員は約4人で役高は3000石。老中の下にあり、郡代・代官・蔵奉行などを支配した。1698年以降は、うち1人が大目付とともに道中奉行を兼務した。1721年には財政・民政を主に扱う勝手方勘定奉行と訴訟関連を扱う公事方勘定奉行とに分かれた。勝手方と公事方の職務は全く別のものであり、事実上名称のみが共通している状態であった。.

新しい!!: 江戸幕府と勘定奉行 · 続きを見る »

勘定奉行 (曖昧さ回避)

勘定奉行(かんじょうぶぎょう).

新しい!!: 江戸幕府と勘定奉行 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

勘定帳

勘定帳(かんじょうちょう)とは、米や大豆、金・銀などの収支決算を行うために作成した会計帳簿の1つ。諸藩や商家など民間でも用いられたが、狭義においては江戸幕府から派遣された代官が勘定所に報告するために作成した各種帳簿を指す。 幕府で採用されていたものには大きく分けて3つあり、地方勘定帳(じかたかんじょうちょう)は、年貢・小物成・運上・冥加などの出納・皆済後決算を扱う。御金蔵勘定帳(おかねぐらかんじょうちょう)は、年貢以外の出納、すなわち行政経費などの出費、諸手当の支給、拝借金などを扱った。年貢勘定帳(ねんぐかんじょうちょう)は村方と代官の間で用いられ、村請年貢を村内高持百姓に割り付けてその収支を計算したものであった。 勘定帳の本体は厚程村紙・袋綴で小口紙張り、寸法は長さ1尺4寸・横7寸6分・綴目外7分の様式が定められていた。地方勘定帳は翌年の10月までに提出を義務付けられ、特別な事情がある場合でも3年以内に勘定仕上げをして下勘定所に提出し、監査を経たのちに老中・若年寄・勘定吟味役・勘定奉行・勘定組頭らの前で代官が改めて収支報告をする地方総勘定が行われ、勘定吟味役・勘定奉行・勘定組頭の奥書と老中・勝手掛担当の若年寄による奥印、勝手方老中の綴目印と調印を行って代官に返却された。 Category:江戸時代の政治.

新しい!!: 江戸幕府と勘定帳 · 続きを見る »

勘定組頭

勘定組頭(かんじょうくみがしら)とは、江戸幕府の役職の1つ。勘定所に属して勘定奉行の支配を受けて勘定所所属の諸役人を指揮・監督を行い、幕府財政及び農政を担当した。 設置時期は寛文4年(1664年)とするのが通説であるが、それよりも30年以上も前の寛永年間には既にこの名称が登場しているため、設置上限はこの時期まで遡ることが可能とされている。 寛文12年(1672年)の職制によれば定員12名・役料は100俵であり、御殿(江戸城)担当が2名が設置され、残りは上方担当と関東担当に振り分けられていた(最低4名)。天和2年(1682年)に一旦役料が廃止されたが、享保7年(1722年)に改めて役高350俵が与えられ、翌8年(1723年)の制度改革によって地域別振り分けを廃して、代わりに御殿詰・勝手方・取箇改・伺方・諸向勘定帳改の部門別振り分けが導入された。以後定員は10-13名で推移しながら幕末にまで至った。 Category:江戸幕府の職制.

新しい!!: 江戸幕府と勘定組頭 · 続きを見る »

勘定所

勘定所(かんじょうしょ)は、江戸幕府や諸藩・旗本などにおいて、財政や民政を担当する役所・支配機構の名称。勘定奉行を長官とする場合が多い。職掌・組織・設置年代などはそれぞれ異なる。 一般的に職務内容は、.

新しい!!: 江戸幕府と勘定所 · 続きを見る »

勇払

勇払(ゆうふつ)は、北海道苫小牧市の字。.

新しい!!: 江戸幕府と勇払 · 続きを見る »

動天

『動天』(どうてん)は、1991年の日本映画。トーメン制作、東映京都撮影所制作協力、東映配給。.

新しい!!: 江戸幕府と動天 · 続きを見る »

勅使

勅使(ちょくし)とは、天皇・皇帝・王など国の元首が出す使者のこと。 上皇の使者は院使(いんし)、皇后の使者は皇后宮使(こうごうぐうし)、中宮の使者は中宮使(ちゅうぐうし)、皇太后の使者は皇太后宮使(こうたいごうぐうし)、女院の使者は女院使(にょいんし)と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と勅使 · 続きを見る »

回向院

両ごく回向院元柳橋(歌川広重「名所江戸百景」のうち) 回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と回向院 · 続きを見る »

回天丸

回天丸(かいてんまる)は、幕末期の江戸幕府が所有していた軍艦の一つ。木造外輪式の蒸気船で、マスト3本のコルベットである。 排水量710トン、400馬力。全長69m、全幅10.6m。大砲は左右に40斤ライフル砲を5門ずつ、前面に50斤ライフルカノン砲1門の合計11門。プロイセンで製造され、イギリスで改装。機関と汽罐、武装はイギリス製だった。ダンツィヒ(Danzig)号、イーグル(Eagle)号、回天丸と名前が変わった。 宮古湾海戦における活躍で知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と回天丸 · 続きを見る »

囲碁

囲碁(いご)とは、2人で行うボードゲームの一種。交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。単に碁(ご)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と囲碁 · 続きを見る »

囲碁の歴史

狩野永徳による囲碁の絵 この項目では、囲碁の歴史(いごのれきし)について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と囲碁の歴史 · 続きを見る »

囲米

囲米(かこいまい)とは、江戸時代に江戸幕府及び諸藩・町村が米などの穀物を予め社倉、義倉に貯蔵して万が一に備えた制度。囲籾(かこいもみ)・囲穀(いこく)・置き米(おきごめ)などの異称がある。.

新しい!!: 江戸幕府と囲米 · 続きを見る »

図書分類法

図書分類法(としょぶんるいほう)は、図書を主題・内容に基づいて分類する方法。目録の作成などを目的として図書館などで用いられる場合が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と図書分類法 · 続きを見る »

国友

在(2006年9月)の国友 国友(くにとも)は、近江国坂田郡の地名で、現在の滋賀県長浜市国友町。戦国時代から江戸時代末期まで、堺、根来と並び称される鉄砲の生産地として栄えた。.

新しい!!: 江戸幕府と国友 · 続きを見る »

国姓

国姓(こくせい)は、東アジアを中心とした地域で見られる儒教的な世界観および国家観において「君主(もしくは宗室)の姓」を表す概念である。.

新しい!!: 江戸幕府と国姓 · 続きを見る »

国家神道

国家神道(こっかしんとう)とは、近代天皇制国家において作られた一種の国教制度『日本大百科全書』(小学館)”国家神道"、あるいは祭祀の形態の歴史学的呼称である。「国体神道(こくたいしんとう)」や「神社神道(じんじゃしんとう)」、単に「神社(じんじゃ)」とも称した。.

新しい!!: 江戸幕府と国家神道 · 続きを見る »

国役

国役(こくやく/くにやく)とは、平安時代から南北朝時代にかけて朝廷及び国衙が諸国に課した雑役・一国平均役などの課役のこと。転じて室町幕府が守護大名及び諸国に課した段銭などの課役、及び守護大名が独自に領国に対して賦課した課役のこと。 律令制の崩壊後、朝廷は造内裏役や役夫工米などを名目に国衙を通じて雑役(臨時雑役・雑公事)や一国平均役などを国衙領や荘園などに課していった。また、国衙も同様の名目で自ら賦課・徴収を行うようになっていく。こうした国衙から当該令制国への賦課を11世紀中頃から「国役」と称するようになっていった。12世紀に入ると、在庁官人などが国役の一環として在家役を課して公領把握に努めるようになる。 鎌倉時代に入ると、朝廷による一国平均役が鎌倉幕府や守護の関与を得ながらも国役として展開される事になる。南北朝の戦乱の中で守護領国制が形成されていく中で室町幕府及び在地を支配する守護大名が朝廷・国衙に代わって国役の賦課・免除の権限を掌握するようになる。室町幕府は守護大名及び彼らを通じて諸国に対して段銭及び地頭御家人役などの形で課す事で財政収入を得た。また、守護大名自らも国内に対して守護役として夫役・雑物・段銭などを課していった。こうした賦課をまとめて国役と称した。 こうした国役は室町幕府・守護大名の没落で消滅するが、江戸幕府による諸藩や旗本、農民への国役普請はその復活と見ることも出来る。 Category:日本の荘園制 Category:王朝国家の税制 Category:中世の税制.

新しい!!: 江戸幕府と国役 · 続きを見る »

国体

国体(こくたい、旧字体: 國體)とは、八木秀次によれば“ある国の基礎的な政治の原則”。事実上、日本の事象に特化した政治思想用語であり、特に「天皇を中心とした秩序(政体)」を意味する語とされている。そのため、外国語においても固有名詞扱いで "Kokutai" と表記される。.

新しい!!: 江戸幕府と国体 · 続きを見る »

国後郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と国後郡 · 続きを見る »

国立天文台

国立天文台(こくりつてんもんだい、National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。 日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。.

新しい!!: 江戸幕府と国立天文台 · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 江戸幕府と国立国会図書館 · 続きを見る »

国璽

国璽(こくじ)とは、国家の表徴として押す璽(印章または印影)である。外交文書など、国家の重要文書に押される。.

新しい!!: 江戸幕府と国璽 · 続きを見る »

国際博覧会

国際博覧会(こくさいはくらんかい、, )は、国際博覧会条約(BIE条約)に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会である。万国博覧会(ばんこくはくらんかい)とも呼ばれ、略称は国際博、万国博、万博(ばんぱく)など。.

新しい!!: 江戸幕府と国際博覧会 · 続きを見る »

国際博覧会一覧

国際博覧会一覧(こくさいはくらんかいいちらん)はこれまでに開催された主な国際博覧会の一覧である。なお、1935年以降の博覧会については、一般博と登録博については太字で表記している。 マークのものは、日本開催。.

新しい!!: 江戸幕府と国際博覧会一覧 · 続きを見る »

国道20号

国道20号(こくどう20ごう)は、東京都中央区から千代田区を経由して長野県塩尻市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 江戸幕府と国道20号 · 続きを見る »

国重元恒

国重 元恒(くにしげ もとつね)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。毛利氏の家臣で長州藩士。国重氏は安芸武田氏の庶流で、安芸国佐東郡国重(現在の広島県広島市安佐南区沼田町大字伴)の国重城を本拠とした国人。父は国重就正。.

新しい!!: 江戸幕府と国重元恒 · 続きを見る »

国泰寺 (広島市)

国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は聖観音菩薩。.

新しい!!: 江戸幕府と国泰寺 (広島市) · 続きを見る »

国泰寺 (北海道厚岸町)

国泰寺(こくたいじ)は、北海道厚岸郡厚岸町のバラサン岬に所在する臨済宗南禅寺派の寺院。山号は景運山。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と国泰寺 (北海道厚岸町) · 続きを見る »

国是綱目

国是綱目(こくぜこうもく)は、明治2年(1869年)1月に当時の兵庫県知事であった伊藤博文が、県幹部3名(中島信行・田中光顕・何礼之)及び大阪に赴任中の会計官権判事の陸奥宗光とともに提出した建白書。兵庫論(ひょうごろん)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と国是綱目 · 続きを見る »

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。.

新しい!!: 江戸幕府と四天王寺 · 続きを見る »

四季醸造

四季醸造(しきじょうぞう)は、冬の寒い時期だけでなく、一年を通じて日本酒を醸造すること。またはその技術や製法のこと。 寒造りの対立概念として扱われることもある。 日本では、古来より江戸時代初期に至るまで、真夏の盛りを除いて一年を通じて以下のように酒を醸していた。.

新しい!!: 江戸幕府と四季醸造 · 続きを見る »

四侯会議

四侯会議(しこうかいぎ)は、慶応3年(1867年)5月京都において設置された諸侯会議である。有力な大名経験者3名と実質上の藩の最高権力者1名からなる合議体制で、将軍徳川慶喜や摂政二条斉敬に対する諮詢機関として設置された。幕末に流行した公議政体論の流れの中で、薩摩藩の主導のもとに成立した会議であり、朝廷や幕府の正式な機関ではなかったが、それに準ずるものとして扱われた。薩摩藩はこれを機に政治の主導権を幕府から雄藩連合側へ奪取し、朝廷を中心とした公武合体の政治体制へ変革しようと図ったが、慶喜との政局に敗れ、ごく短期間で挫折した。この結果、薩摩藩は完全に倒幕に舵を切ることとなる。 ※本項における日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。.

新しい!!: 江戸幕府と四侯会議 · 続きを見る »

四品以上に昇進する大名家一覧

四品以上に昇進する大名家一覧(しほん いじょうに しょうしんする だいみょうけ いちらん)は、四品(四位)以上の位階に叙される大名家の一覧である。.

新しい!!: 江戸幕府と四品以上に昇進する大名家一覧 · 続きを見る »

四国中央市

四国中央市(しこくちゅうおうし)は、愛媛県の東端に位置する市。四国の他の3県(香川県、高知県、徳島県)に接している。.

新しい!!: 江戸幕府と四国中央市 · 続きを見る »

四谷大木戸

四谷大木戸跡碑 四谷大木戸(よつやおおきど)は、江戸時代の四谷に設けられていた、甲州街道の大木戸(街道を通って江戸に出入りする通行人や荷物を取り締まるための関所)である。現在の東京都新宿区四谷4丁目交差点にあたり、新宿区立四谷区民センターの脇には四谷大木戸門跡の碑が立っている。.

新しい!!: 江戸幕府と四谷大木戸 · 続きを見る »

四股名

四股名(しこな)とは、相撲における力士の名前である。 もともとは醜名と書いた。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「逞しい」という意味である。いつからか四股と相まって「四股名」と当て字で書かれるようになった。しこ名と書かれることも多い。 改名するときは、各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を提出し、編成会議において承認される。.

新しい!!: 江戸幕府と四股名 · 続きを見る »

四条隆平

四条 隆平(しじょう たかとし、1841年6月10日(天保12年4月21日)- 1911年(明治44年)7月18日『平成新修旧華族家系大成』上巻、713-714頁。)は、幕末の公家、明治期の内政官僚・政治家。第一次奈良県令、元老院議官、貴族院男爵議員、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 江戸幕府と四条隆平 · 続きを見る »

四条隆謌

四条隆謌卿之墓(妙傳寺) 四条 隆謌(しじょう たかうた)は、江戸時代後期から明治時代にかけての日本の華族、陸軍軍人。官位は陸軍中将正四位勲二等侯爵に昇り、元老院議官・貴族院議員を務める。権大納言四条隆生(たかあり)の二男で、醍醐輝久の孫。安政勤王八十八廷臣の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と四条隆謌 · 続きを見る »

四条隆愛

四条 隆愛(しじょう たかちか、明治13年(1880年)6月8日 - 昭和13年(1938年)10月2日))は、日本の華族、陸軍軍人。陸軍騎兵少佐従二位勲三等侯爵となり、貴族院議員を務めた。元老院議官四条隆謌陸軍中将侯爵の子で、四条隆生の孫。妻の糸子は江戸幕府最後の征夷大将軍である徳川慶喜公爵の娘。四条家は古くは藤原魚名の三男末茂の子孫、隆季を始祖とし、四条大宮に居を構えた事から四条殿と呼ばれた。家格は羽林家。 明治38年6月に貴族院議員となった他、宮内省御用掛も務める。大日本皇道立教会会頭。子の隆徳は貴族院議員となり正四位勲四等に叙せられる。また、東京帝国大学農学部の教壇にもあがった。娘富士子は大河内輝信に嫁ぐ。.

新しい!!: 江戸幕府と四条隆愛 · 続きを見る »

四条流庖丁道

四条流庖丁道(しじょうりゅうほうちょうどう)は、平安時代から始まると伝えられる日本料理の流派。「庖丁式」とも。庖丁道(庖丁式)とは料理に関する作法・故実や調理法などを最も頻用する調理器具の包丁で象徴した呼び名である。.

新しい!!: 江戸幕府と四条流庖丁道 · 続きを見る »

四日市陣屋

四日市陣屋(よっかいちじんや)は、江戸幕府が天領である四日市を管理するために設置した代官所(陣屋)。現在の三重県四日市市北町に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と四日市陣屋 · 続きを見る »

倫子女王

倫子女王(ともこ じょおう、元文3年1月20日(1738年3月10日) - 明和8年8月20日(1771年9月28日))は、江戸時代後期の皇族で、江戸幕府第10代将軍徳川家治の正室(御台所)。幼名は五十宮(いそのみや)。.

新しい!!: 江戸幕府と倫子女王 · 続きを見る »

倒幕運動

倒幕運動(とうばくうんどう)とは、幕府を倒すための政治的な運動・活動のことである。 主として江戸時代後期の幕末に、江戸幕府を打倒して政権打倒を目的とした幕末の政治運動を意味する。狭義では、武力で倒すことを目的とした討幕運動を指すが、広義では、軍事衝突を回避あるいは最小限度に留めた政権移譲を目指す政治工作も含めて倒幕運動と呼ぶ。 また、鎌倉幕府末期の後醍醐天皇が主導した鎌倉幕府倒幕の動き(正中の変・元弘の変)のことも「倒幕運動」と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と倒幕運動 · 続きを見る »

倉庫業

倉庫業(そうこぎょう)とは、寄託を受けて顧客の物品を倉庫などで保管する受託事業で、運送業と並んで物流の中核となる業種。倉庫営業(そうこえいぎょう)とも呼ばれる。 日本では倉庫業法(所管は国土交通省)によって規制されるが、2002年(平成14年)4月、許可制から登録制へ変更された。.

新しい!!: 江戸幕府と倉庫業 · 続きを見る »

倉地克直

倉地 克直(くらち かつなお、1949年 - )は、日本の歴史学者。岡山大学名誉教授。専攻は日本近世史・民衆史。.

新しい!!: 江戸幕府と倉地克直 · 続きを見る »

倉敷市

倉敷市(くらしきし)は、日本の中国地方、岡山県の南部に位置する市。白壁の町並みが残る倉敷美観地区や本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。中国地方で三番目の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と倉敷市 · 続きを見る »

倉敷美観地区

倉敷美観地区(くらしきびかんちく、Kurashiki Bikan historical quarter)は、岡山県倉敷市にある町並保存地区・観光地区である。.

新しい!!: 江戸幕府と倉敷美観地区 · 続きを見る »

倉敷町

倉敷町(くらしきちょう)は、かつて岡山県窪屋郡・都窪郡にあった町・自治体である。 かつて江戸時代に港町・徳川幕府領倉敷代官所の陣屋町として栄えた備中国窪屋郡倉敷村(くらしきそん)が町制施行したものである。.

新しい!!: 江戸幕府と倉敷町 · 続きを見る »

倉敷浅尾騒動

倉敷浅尾騒動(くらしきあさおそうどう)は、慶応2年(1866年)、長州藩第二奇兵隊幹部の立石孫一郎に率いられて脱走した約100人が倉敷代官所を焼払い、総社浅尾藩陣屋を襲撃した事件。.

新しい!!: 江戸幕府と倉敷浅尾騒動 · 続きを見る »

倉敷支配所

倉敷支配所(くらしきしはいしょ、くらしきしはいじょ)は、江戸時代の日本における領地の一つである。江戸幕府直轄領(天領)のうち、備中国窪屋郡倉敷村(現在の岡山県倉敷市中心部)に置かれた倉敷代官所(くらしきだいかんしょ、くらしきだいかんじょ)に着任した倉敷代官が管轄した領地である。.

新しい!!: 江戸幕府と倉敷支配所 · 続きを見る »

犬小屋 (江戸幕府)

小屋(いぬごや)は、江戸幕府が設置した犬を収容する施設。生類憐みに関する法令が出された5代将軍徳川綱吉政権期に設けられた。「御用屋敷」「御囲(おかこい)」「御犬囲」とも呼ばれ根崎光男著 『生類憐みの世界』 同成社、125頁。「中野犬小屋の建設」根崎光男著 『犬と鷹の江戸時代 綱吉と吉宗』 吉川弘文館、82-85頁。、特に中野に造られた犬小屋は「中野御用御屋敷」とも呼ばれた。犬小屋に収容された犬や、村預けされた犬(#村預け参照)は、当時の史料・記録に「御犬(おいぬ)」と記されており、野犬か飼犬かを問わず、犬小屋に収容されたことで幕府管理の犬となり、将軍の権威を帯びた「御犬」となった「犬小屋の建設」根崎光男著 『犬と鷹の江戸時代 綱吉と吉宗』 吉川弘文館、76-78頁。。 犬小屋の広さは、中野は16万坪、大久保がおよそ2万5000坪、四谷の犬小屋は1万8928坪7合だった(『東京市史稿』市街篇十二根崎光男著 『生類憐みの世界』 同成社、128頁。「御犬様々」児玉幸多著 『日本の歴史 16 元禄時代』 中公文庫、328-333頁。「犬小屋」大石学著 『江戸幕府大事典』 吉川弘文館、572頁。)。若年寄の所管で、中野犬小屋の作事総奉行・米倉昌尹は若年寄に昇進して、犬小屋支配を命ぜられ、元禄11年(1698年)2月14日には4人いた若年寄のうち本多正永が中野の犬小屋の専任担当となり、本多の退任後は同じく若年寄の久世重之が宝永2年(1705年)9月29日から犬小屋を管掌した(「常憲院殿御実紀」「犬小屋の管理」根崎光男著 『犬と鷹の江戸時代 綱吉と吉宗』 吉川弘文館、86-88頁。)。 かつて、犬小屋設置は「犬を溺愛した将軍綱吉が、江戸中の野良犬を養うよう強要した政策」とされてきた。しかし一方で、伝通院門前町付近の町人が周辺一帯の相当数の犬を犬小屋へ移送することを請願したように、犬小屋の設置が歓迎されていたことを示す文書も少ないながらも存在し、生類憐れみの令の見直しも進み「生類憐みの令」『国史大辞典』第7巻 吉川弘文館、654頁。、犬小屋は犬同士または犬と人とのトラブルを回避するために野犬を収容する施設と解釈されるようになっている。.

新しい!!: 江戸幕府と犬小屋 (江戸幕府) · 続きを見る »

犬山藩

山藩(いぬやまはん)は、尾張国に存在した藩(ただし、藩と正式に認められて立藩したのは慶応4年(1868年)1月の新政府の計らいによるものであり、江戸幕府の幕藩体制のもとでは、藩として認められていなかった)。居城は犬山城(白帝城)であり、現在の愛知県犬山市犬山北古券を支配した。.

新しい!!: 江戸幕府と犬山藩 · 続きを見る »

犬上郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と犬上郡 · 続きを見る »

犬童頼兄

童 頼兄(いんどう よりもり/よりえ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。相良氏の家臣。後の失脚事件により、地元人吉では相良清兵衛(清ビア)の名前でも知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と犬童頼兄 · 続きを見る »

皿沼

皿沼(さらぬま)は、東京都足立区西部の地名。住居表示実施済みで、現行行政地名は皿沼一丁目から皿沼三丁目。郵便番号は、123-0862。 隣接する地域は、北は入谷、東は西伊興、南は谷在家および鹿浜、西は加賀。.

新しい!!: 江戸幕府と皿沼 · 続きを見る »

皆川広照

川 広照(みながわ ひろてる)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下野皆川城主。下野栃木城主、下野皆川藩主、信濃飯山藩主、常陸府中藩初代藩主。 皆川俊宗の次男。水谷正村は伯父にあたる。処世術に優れ、小勢力ながらも上杉、北条、織田、徳川などのときの権力者を渡り歩き、江戸時代の譜代大名として生き残りに成功した。 山上宗二が関東へ下っていた際に秘伝書である『山上宗二記』を託された1人である事、皆川領内で狂言を催したことから茶道をはじめ、文化的にも造詣が深かった人物と推測される。.

新しい!!: 江戸幕府と皆川広照 · 続きを見る »

皆川広隆

川 広隆(みながわ ひろたか、慶安元年(1648年)- 宝永7年1月13日(1710年2月11日))は、江戸幕府旗本。皆川秀隆の子。母は松平成重の娘。通称、左京。 明暦3年(1657年)父が没し家督を継ぐ。元禄10年(1697年)頃に領内の常陸国行方郡中根村、繁昌村、吉川村の広大な田(30余町歩余)の水不足解消の為灌漑用水事業を行った。水不足が無くなり、舟の通行をできる運河を造成したので、善行としてたたえられ皆川堀と呼ばれた。元禄11年領地を遠江国豊田郡、山名郡、周智郡内に移された。元禄14年に家督を嫡男皆川広逵に譲り、隠居し説翁と号した。宝永7年、63歳で没した。.

新しい!!: 江戸幕府と皆川広隆 · 続きを見る »

皆川隆庸

川 隆庸(みながわ たかつね)は、安土桃山時代から江戸時代前期の旗本、大名。常陸府中藩第2代藩主。下野国の戦国大名皆川広照の子。 大坂夏の陣で井伊直孝隊に属し、活躍したことで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と皆川隆庸 · 続きを見る »

皆川氏

川氏(みながわし)は日本の武家。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の流れを汲む鎮守府将軍藤原秀郷を祖先とし、下野守護 小山氏の支流で鎌倉時代は阿波守護を務め、室町時代は鎌倉府から屋形号を与えられ関東八屋形のひとつに数えられた長沼氏の庶家にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と皆川氏 · 続きを見る »

皆川成郷

川 成郷(みながわ なりさと)は、常陸府中藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と皆川成郷 · 続きを見る »

皇学所・漢学所

皇学所(こうがくしょ)・漢学所(かんがくしょ)は、王政復古直後に明治政府によって京都に設置された高等教育機関。大学寮に替わる組織を目指したが挫折した。 この項目では前身機関たる「大学寮代」、および後身機関である「大学校代」についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と皇学所・漢学所 · 続きを見る »

皇室財産

皇室財産(こうしつざいさん)は、天皇の家産である。三種の神器など皇位とともに伝わるべき由緒ある物は、皇位とともに皇嗣が受けることが皇室経済法第7条に定められている。.

新しい!!: 江戸幕府と皇室財産 · 続きを見る »

皇居の生物相

皇居の生物相(こうきょのせいぶつそう)では、東京都千代田区にある皇居内で、特に豊かな自然環境が見られる吹上御苑を中心に、皇居の生物相について説明する。また東京23区内には皇居以外にも緑地が点在しているが、この項では適宜皇居以外の東京23区内にある緑地の生物相についても触れていく。.

新しい!!: 江戸幕府と皇居の生物相 · 続きを見る »

皇位継承

1928年(昭和3年)11月、即位の礼の時の昭和天皇 皇位継承(こういけいしょう)は、一般的に皇位(天皇の位)を皇太子もしくは皇位継承者に譲ることである。諸外国における国王・皇帝の地位を継承を意味する王位継承あるいは帝位継承とほぼ同義語である。大日本帝国憲法及び日本国憲法で明文規定された。.

新しい!!: 江戸幕府と皇位継承 · 続きを見る »

犀川通船

川通船(さいがわつうせん、)は、犀川を利用した水運(河川舟運)事業で、江戸時代後期の天保3年(1832年)、信濃国筑摩郡白板村の折井儀右衛門が江戸幕府の許可を得て開設した。かつて松本と上水内郡信州新町を結ぶ約60キロを7時間かけて下ったが、明治35年(1903年)に篠ノ井線が開通したことで衰微し、犀川沿いの陸路が完成したことで廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と犀川通船 · 続きを見る »

矢口謙斎

口謙斎(やぐち けんさい、文化14年(1817年) - 明治12年(1879年)6月)は幕末の幕臣。名は正浩。通称は清三郎、後に浩一郎内田周平『矢口謙斎伝』昭和7年。本庄藩森田家に生まれ、幕臣矢口家の養子となった後、江戸昌平黌、甲府徽典館、長崎奉行等に勤めた。幕府滅亡後箱館に向かうも参戦の機会を逃し、官軍に投降して竹田に移送された。晩年は静岡県下足洗村に私塾を営んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と矢口謙斎 · 続きを見る »

矢吹秀一

吹 秀一(やぶき しゅういち / ひでかず、1849年(嘉永2年10月)1909年(明治42年)12月16日)は、日本の陸軍軍人。旧名恒蔵。陸軍中将勲一等男爵。.

新しい!!: 江戸幕府と矢吹秀一 · 続きを見る »

矢島局

島局(やじまのつぼね、生没年不詳)は、江戸時代の幕府4代将軍・徳川家綱の乳母である。父は八島氏。.

新しい!!: 江戸幕府と矢島局 · 続きを見る »

矢島藩

島藩(やしまはん)は、江戸時代初期、および明治時代初期の藩の一つ。羽後国(旧出羽国)由利郡矢島(現在の秋田県由利本荘市矢島町)の矢島陣屋(別称:八森陣屋)に政庁を置いた。藩主は生駒氏。.

新しい!!: 江戸幕府と矢島藩 · 続きを見る »

矢切

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と矢切 · 続きを見る »

矢祭町

祭町(やまつりまち)は福島県中通りの最南端に位置する町である。東白川郡に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と矢祭町 · 続きを見る »

矢田堀鴻

堀鴻(1829-1887) 矢田堀 鴻(やたぼり こう、文政12年(1829年) - 明治20年(1887年)12月18日)は、日本の武士(幕臣)で、江戸幕府最後の海軍総裁。名は景蔵。官位は、讃岐守。函陵と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と矢田堀鴻 · 続きを見る »

矢部定謙

部 定謙(やべ さだのり、寛政元年(1789年) - 天保13年7月24日(1842年8月29日))は、江戸時代後期の旗本、幕臣である。矢部定令の子。通称は彦五郎。位階は従五位下。官職は駿河守から左近衛将監に遷任し、駿河守に再任。戒名:晴雲山院殿秋月日高定謙大居士。荘照居成神社(そうしょういなり。山形県飽海郡遊佐町蕨岡上寺鎮座)の祭神として祀られる。墓所は東京都江東区平野の日蓮宗法苑山浄心寺。.

新しい!!: 江戸幕府と矢部定謙 · 続きを見る »

矢野二郎

野 二郎(やの じろう、1845年2月21日(弘化2年1月15日) - 1906年(明治39年)6月17日)は明治時代の日本の外交官、教育者、実業家。旧幕臣。初めは次郎兵衛、ついで次郎と名乗ったが、自ら好んで「二郎」と署名し晩年に至ってこれを通称とした。 前半生は新進の洋学者として旧江戸幕府および明治新政府において外交・通商などの実務に従事し、30代以降は一橋大学の前身である商法講習所・東京商業学校・高等商業学校の草創期の校長を長く務め、日本における商業教育の開拓者となった。また共立女子大学の創設者の一人であることでも知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と矢野二郎 · 続きを見る »

知久則直

知久 則直(ちく のりなお)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士・交代寄合旗本。伊那衆。知久氏13代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と知久則直 · 続きを見る »

知林古丹島

知林古丹島(チリンコタン島、ちりんこたんとう)は千島列島中部に位置する島である。ロシア名はチリンコタン島 (о. Чиринкотан)、英語表記はChirinkotan。 島の名前の由来は、アイヌ語の「チリン・コタン(汚れた波<泥流>・村)→泥流に呑まれた村」となる。.

新しい!!: 江戸幕府と知林古丹島 · 続きを見る »

知恩院

遠景(左三門、右本堂、後方比叡山) 知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。 なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と知恩院 · 続きを見る »

短文クイズ

短文クイズ(たんぶんクイズ)は、クイズ問題の一種である。1990年代前半に出現した長文クイズに対するものであり、正解を誘導するために示す情報を少数(多くの場合は1つ)に抑えた問題文になっているのが特徴である。 『パネルクイズ アタック25や』『アメリカ横断ウルトラクイズ』などの日本のテレビ史に残るクイズ番組で出題されてきた問題が、これの良例である。.

新しい!!: 江戸幕府と短文クイズ · 続きを見る »

石城山神籠石

石城山神籠石(いわきさんこうごいし)は、山口県光市の石城山に築かれた、日本の古代山城(神籠石系山城)である。城跡は、1935年(昭和10年)6月7日、国指定史跡「石城山神籠石」に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と石城山神籠石 · 続きを見る »

石原正氏

石原 正氏 (いしはら まさうじ、生年不詳 - 宝永7年9月14日(1710年11月4日))は、江戸時代中期の武士。江戸幕府の旗本。通称は新左衛門(しんざえもん)。.

新しい!!: 江戸幕府と石原正氏 · 続きを見る »

石垣

石垣(いしがき、stone fence、stone wall)は、石を組み上げて作られた壁、もしくは柵のこと。「石積み」「石塁(せきるい)」も同様に用いられる。.

新しい!!: 江戸幕府と石垣 · 続きを見る »

石垣永将

石垣 永将(いしがき えいしょう、? - 1635年(尚豊15年))は、近世琉球の人物。八重山キリシタン事件の首謀者として処刑された。.

新しい!!: 江戸幕府と石垣永将 · 続きを見る »

石坂宗哲

石坂 宗哲(いしざか そうてつ)は、江戸時代の鍼医の名跡。特に指定しない場合は、竿斎(かんさい)石坂宗哲を指すことがほとんどである。なお、江戸時代の出版物では「石阪宗哲」と「石坂宗哲」が混在するが、石坂が多い。また、明治あるいは昭和以降の出版と論文では石坂と記述される事がほとんどである。.

新しい!!: 江戸幕府と石坂宗哲 · 続きを見る »

石坂周造

石坂 周造(いしざか しゅうぞう、天保3年1月1日(1832年2月2日) - 明治36年(1903年5月22日)は、幕末の志士。尊皇攘夷論者。明治期には石油産業の祖として知られる。幼名は源造、号は宗順(そうじゅん)。江戸では彦根藩脱藩浪士を自称していた。.

新しい!!: 江戸幕府と石坂周造 · 続きを見る »

石室神社

石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみことじんじゃ)とも呼ばれていたとされ、また祭神は現在では伊波例命(いわれのみこと)と云われるが、以下に記すように必ずしも定かではない部分もある。伊豆国神階帳「従四位下いわらいの明神」に比定。 社殿は海岸の岩窟上に立てられた帆柱の上に造営され伊豆の七不思議のひとつとされている。 尚、50メートルほど離れた岬の最突端には熊野神社(くまのじんじゃ)があるが、事実上ひとつの神社として扱われることが多く、本項では一緒に記載する。.

新しい!!: 江戸幕府と石室神社 · 続きを見る »

石州街道銀の道

石州街道銀の道(せきしゅうかいどう ぎんのみち)とは、現在の島根県大田市の石見銀山の中心地であった大森より銀や銀鉱石を港へ運ぶために利用されていた旧街道である。 この旧街道は、石見街道や石見銀山街道(銀山街道)、石州道(石州路)や石見道(石見路)などといった名称でも呼ばれており、地域や人、文献資料によっても様々な名称が使用されている。しかし、これらの名称は、石州こと石見の国や石見銀山に通じていたとされる他のあらゆる道においても呼称されており、曖昧さ回避の観点から大森より銀や銀鉱石を港へ運ぶために利用されていた旧街道のみをここでは「石州街道銀の道」として記すこととする。なお、世界遺産に登録された区間の正式名称は「銀山街道」になる。.

新しい!!: 江戸幕府と石州街道銀の道 · 続きを見る »

石川 (藤沢市)

石川(いしかわ)は、神奈川県藤沢市の町丁・大字。現行行政地名は石川一丁目から石川六丁目と、大字石川。住居表示は未実施区域。郵便番号は252-0815。.

新しい!!: 江戸幕府と石川 (藤沢市) · 続きを見る »

石川千代松

石川 千代松(いしかわ ちよまつ、1860年1月30日(万延元年1月8日) - 1935年(昭和10年)1月17日)は、日本の動物学者。進化論を日本に紹介したことで知られる。 1909年には、琵琶湖岸の滋賀県水産試験場の池でコアユの飼育に成功し、全国の河川に放流する道を開いた。.

新しい!!: 江戸幕府と石川千代松 · 続きを見る »

石川宗敬

石川 宗敬(いしかわ むねたか)は、江戸時代前期の伊達氏一門・角田石川氏第3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と石川宗敬 · 続きを見る »

石川島記念病院

石川島記念病院(いしかわじまきねんびょういん)(英名:Ishikawajima Memorial Hospital)は、東京都中央区佃にある医療機関(病院)。東京都二次救急指定病院である - 石川島記念病院オフィシャルブログ(2016年9月6日付)。.

新しい!!: 江戸幕府と石川島記念病院 · 続きを見る »

石川丈山

石川丈山像(狩野探幽筆、詩仙堂蔵) 石川 丈山(いしかわ じょうざん、天正11年(1583年) - 寛文12年5月23日(1672年6月18日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、文人。もとは武士で大坂の陣後、牢人。一時、浅野家に仕官するが致仕して京都郊外に隠棲して丈山と号した。 江戸初期における漢詩の代表的人物で、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。幕末の『煎茶綺言』には、「煎茶家系譜」の初代に丈山の名が記載されており、煎茶の祖ともいわれる。 名は初め重之、後に凹、通称は初め三彌、後に嘉右衛門、字は丈山、号は六六山人、四明山人、凹凸窠、詩仙堂、大拙、烏麟、山木、山村、藪里、東溪、三足など。.

新しい!!: 江戸幕府と石川丈山 · 続きを見る »

石川康勝

石川 康勝(いしかわ やすかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。信濃奥仁科藩主。石川数正の次男。諱は員矩(かずのり)とも云う。.

新しい!!: 江戸幕府と石川康勝 · 続きを見る »

石川康長

石川 康長(いしかわ やすなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。信濃松本藩の第2代藩主。諱は三長(みつなが)、数長(かずなが)とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と石川康長 · 続きを見る »

石川忠総

石川 忠総(いしかわ ただふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。大久保忠隣の次男。外祖父・石川家成の家を継ぎ、家成流石川家3代として美濃大垣藩石川家第3代藩主、豊後日田藩主、下総佐倉藩主、近江膳所藩主を務めた。なお、『石川忠総留書』の著者でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と石川忠総 · 続きを見る »

石川総博

石川 総博(いしかわ ふさひろ)は、伊勢亀山藩の第4代藩主。伊勢亀山藩石川家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総博 · 続きを見る »

石川総安

石川 総安(いしかわ ふさやす)は、伊勢亀山藩の第7代藩主。伊勢亀山藩石川家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総安 · 続きを見る »

石川総尭

石川 総尭(いしかわ ふさたか)は、伊勢亀山藩の第2代藩主。伊勢亀山藩石川家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総尭 · 続きを見る »

石川総師

石川 総師(いしかわ ふさのり)は、伊勢亀山藩の第5代藩主。伊勢亀山藩石川家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総師 · 続きを見る »

石川総乗

石川 総乗(いしかわ ふさのり)は、江戸時代前期の旗本。貞當系石川家(大島石川家)3代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総乗 · 続きを見る »

石川総佐

石川 総佐(いしかわ ふさすけ)は、伊勢亀山藩の第6代藩主。伊勢亀山藩石川家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総佐 · 続きを見る »

石川総共

石川 総共(いしかわ ふさとも)は、江戸時代中期の旗本。総氏系石川家(保久石川家)4代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総共 · 続きを見る »

石川総因

石川 総因(いしかわ ふさより)は、江戸時代前期の旗本。貞當系石川家(大島石川家)4代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総因 · 続きを見る »

石川総禄

石川 総禄(いしかわ ふさよし)は、伊勢亀山藩の第9代藩主。伊勢亀山藩石川家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総禄 · 続きを見る »

石川総管

石川 総管(いしかわ ふさかね)は、常陸下館藩の第9代(最後)の藩主。伊勢亀山藩石川家支藩11代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総管 · 続きを見る »

石川総純

石川 総純(いしかわ ふさずみ)は、伊勢亀山藩の第3代藩主。伊勢亀山藩石川家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総純 · 続きを見る »

石川総紀

石川 総紀(いしかわ ふさのり)は、伊勢亀山藩の第8代藩主。伊勢亀山藩石川家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総紀 · 続きを見る »

石川総為

石川 総為(いしかわ ふさため)は、江戸時代中期の旗本。貞當系石川家(大島石川家)5代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総為 · 続きを見る »

石川総詳

石川 総詳(いしかわ ふさあき)は、江戸時代中期の旗本。総氏系石川家(保久石川家)5代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総詳 · 続きを見る »

石川総茂

石川 総茂(いしかわ ふさしげ)は、伊勢神戸藩の第3代藩主、常陸下館藩の初代藩主。伊勢亀山藩石川家支藩3代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総茂 · 続きを見る »

石川総脩

石川 総脩(いしかわ ふさのぶ / ふさなが)は、伊勢亀山藩の第10代藩主。伊勢亀山藩石川家15代。 嘉永5年(1852年)、第8代藩主・石川総紀の四男として生まれる。文久2年(1862年)に第9代藩主の総禄が死去したため、その養子として家督を継ぐ。 隠居していた父・総紀と協力して藩政を行い、桑や蚕の栽培、農業政策に尽力した。著書に『勧農鎖言』がある。元治元年(1864年)の禁門の変では山城八幡の守備を務めた。慶応元年(1865年)閏5月6日に死去した。享年14。 跡を弟で養子の成之が継いだ。 ふさのふ Category:譜代大名 Category:伊勢亀山藩主 Category:幕末の大名 Category:1852年生 Category:1865年没.

新しい!!: 江戸幕府と石川総脩 · 続きを見る »

石川総長

石川 総長(いしかわ ふさなが)は、伊勢神戸藩の初代藩主。伊勢亀山藩石川家支藩初代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総長 · 続きを見る »

石川総良

石川 総良(いしかわ ふさよし)は、伊勢神戸藩の第2代藩主。伊勢亀山藩石川家支藩2代。 寛永19年(1642年)、初代藩主石川総長の長男として生まれる。寛文元年(1661年)、父の死により家督を相続した。天和元年(1681年)12月、駿河田中藩主酒井忠能の改易では、仙石政明や本多忠恒らと共に田中城受け取りを担当した。 貞享2年(1685年)6月29日に死去した。享年44。跡を長男の総茂が継いだ。 ふさよし Category:神戸藩主 Category:譜代大名 Category:1642年生 Category:1685年没.

新しい!!: 江戸幕府と石川総良 · 続きを見る »

石川総恒

石川 総恒(いしかわ ふさつね)は、江戸時代中期から後期の旗本。貞當系石川家(大島石川家)6代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総恒 · 続きを見る »

石川総氏

石川 総氏(いしかわ ふさうじ)は、江戸時代前期の旗本。総氏系石川家は三河国額田郡保久村(現愛知県岡崎市保久町字中村)に陣屋が置かれたことから保久石川氏(ほっきゅういしかわし)とも呼ばれ、その家系は明治維新まで旗本家として続いた。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総氏 · 続きを見る »

石川総朗

石川 総朗(いしかわ ふさあきら)は、江戸時代中期の旗本。総氏系石川家(保久石川家)3代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総朗 · 続きを見る »

石川総朋

石川 総朋(いしかわ ふさとも)は、江戸時代中期の旗本。忠明系石川家(大久保家)3代。大久保の家号を石川と改めた。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総朋 · 続きを見る »

石川総朋 (梧堂)

石川 総朋(いしかわ ふさとも)は、江戸時代後期の旗本。総氏系石川家(保久石川家)6代。書家としても知られ、字を錫我・亀我、号を梧堂また知秋庵と名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総朋 (梧堂) · 続きを見る »

石川総昌

石川 総昌(いしかわ ふさまさ)は、江戸時代前期の旗本。総氏系石川家(保久石川家)2代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総昌 · 続きを見る »

石川総慶

石川 総慶(いしかわ ふさよし)は、江戸時代中期の大名。山城淀藩の第3代藩主、備中松山藩主を経て、伊勢亀山藩の初代藩主となった。伊勢亀山藩石川家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川総慶 · 続きを見る »

石川義孝

石川 義孝(いしかわ よしたか)は、山城淀藩の第2代藩主。伊勢亀山藩石川家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川義孝 · 続きを見る »

石川義當

石川 義當(いしかわ よしまさ)は、江戸時代前期の旗本。貞當系石川家(大島石川家)2代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川義當 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 江戸幕府と石川県 · 続きを見る »

石川貞當

石川 貞當(いしかわ さだまさ)は、江戸時代前期の旗本。貞當系石川家は三河国額田郡大島村(現愛知県豊田市追分町)に陣屋が置かれたことから大島石川氏(おおじまいしかわし)とも呼ばれ、その家系は明治維新まで旗本家として続いた。後に江戸水道橋口(現東京都文京区本郷1丁目東京都立工芸高等学校)に屋敷を賜った。.

新しい!!: 江戸幕府と石川貞當 · 続きを見る »

石川貞清

石川 貞清(いしかわ さだきよ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣氏の譜代の家臣。犬山城主。江戸時代前期の商人、後に江戸幕府御家人。初名は光吉、あるは三吉ともいった。晩年は剃髪して石川宗林を称し、茶人でもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と石川貞清 · 続きを見る »

石川貞政

石川 貞政(いしかわ さだまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石川貞政 · 続きを見る »

石川氏

石川氏(いしかわし)とは、石川を苗字とする一族のことである。 主に、次の5系統の石川氏が存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と石川氏 · 続きを見る »

石川成之

石川 成之(いしかわ なりゆき / しげゆき)は、伊勢亀山藩の第11代(最後)の藩主。伊勢亀山藩石川家16代。.

新しい!!: 江戸幕府と石川成之 · 続きを見る »

石川憲之

石川 憲之(いしかわ のりゆき)は、近江膳所藩の第2代藩主、伊勢亀山藩主、山城淀藩の初代藩主。伊勢亀山藩石川家4代。石川廉勝(初代膳所藩主・石川忠総の長男)の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と石川憲之 · 続きを見る »

石井如自

石井 如自(いしい にょじ)は、江戸時代前期の武士。俳人・歌人。肥前国佐賀鍋島藩の藩士で、第2代藩主鍋島光茂の重臣である。 鍋島家の藩祖以来の外戚家門石井家(石井四男家)の出身で、俳人・歌人として名を挙げて、近世佐賀文壇の先駆的作家と評されている。 通称は又右衛門。諱は忠俊(ただとし)、嘲鴎子とも号した。.

新しい!!: 江戸幕府と石井如自 · 続きを見る »

石井孝成

石井 孝成(いしい たかなり)は、江戸時代前期の武士。肥前国佐賀鍋島藩の家老。 幼名は倉法師(くらほうし)、通称ははじめは左近允、のち兵庫助。.

新しい!!: 江戸幕府と石井孝成 · 続きを見る »

石井忠躬

石井 忠躬(いしい ただみ、天保8年(1837年) - 明治16年(1883年)は、幕末の肥前国佐賀藩の支藩・蓮池藩の家老(執政)。旧名は鍋島総若。通称は、総之助、久馬、靭負。.

新しい!!: 江戸幕府と石井忠躬 · 続きを見る »

石井玄菴

石井 玄菴(いしい げんあん、文政11年(1828年)‐明治29年(1892年))は、肥前国佐賀藩武雄領の医師。「武雄の近代医療の父」といわれる。諱は宗直(むねなお)。.

新しい!!: 江戸幕府と石井玄菴 · 続きを見る »

石井鶴山

石井 鶴山(いしい かくざん、延享元年(1744年) - 寛政2年(1790年))は、江戸時代後期の儒学者。漢詩に優れていた。 肥前国佐賀藩多久領の出身で、佐賀藩第8代藩主鍋島治茂の侍講をつとめた。 通称は有助。諱は有(たもつ)。 古賀精里・長尾東郭とともに「佐賀の三博士」と称され、佐賀藩中興の祖と賞揚された名君・鍋島治茂の藩政改革を支えた。藩校弘道館(現・佐賀県立佐賀西高等学校)創立メンバーの一人でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と石井鶴山 · 続きを見る »

石井茂清

石井 茂清(いしい しげきよ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。肥前国の戦国大名龍造寺氏の重臣。佐賀藩主鍋島氏の家老。 初代藩主鍋島勝茂から偏諱を授けられ、「茂清」と名乗る。通称は、清五左衛門尉、縫殿助。.

新しい!!: 江戸幕府と石井茂清 · 続きを見る »

石井茂成

石井 茂成(いしい しげなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。肥前国の戦国大名・龍造寺氏の家臣で、後に佐賀藩主・鍋島氏の家老職となった。藩祖・鍋島直茂の正室・陽泰院の甥にして、初代藩主・鍋島勝茂の従兄にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と石井茂成 · 続きを見る »

石井重次

石井 重次(いしい しげつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。肥前国の戦国大名龍造寺氏および佐賀藩主鍋島氏の重臣。蓮池城代。 孫左衛門尉と称す。佐賀藩初代藩主鍋島勝茂の再従兄弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と石井重次 · 続きを見る »

石井正之

石井 正之(いしい まさゆき)は、江戸時代前期の肥前国の武士。佐賀鍋島藩士。島原の乱一番槍の勇将として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と石井正之 · 続きを見る »

石出帯刀

石出 帯刀(いしで たてわき)は、江戸幕府伝馬町牢屋敷の長官である囚獄(牢屋奉行)の世襲名。.

新しい!!: 江戸幕府と石出帯刀 · 続きを見る »

石火矢

石火矢(いしびや)とは、室町時代末期に伝来した火砲の一種。元来弩の一種を指した語であったが、同様に火薬を用い、石を弾丸とする「stein buchse」の訳語としてこの名が使われた。フランキ(仏朗機・仏郎機・仏狼機)、ハラカン(破羅漢)、国崩ともいう。 但し、江戸時代では棒火矢(ぼうびや)と呼ばれる矢状の飛翔物を大筒で発射する術が登場するにおよび、それと区別する意味で、単に球状の金属弾を打つ砲を石火矢ということが多いため、江戸時代の記録に「石火矢」とあってもフランキを指すとは限らない。.

新しい!!: 江戸幕府と石火矢 · 続きを見る »

石田氏

石田氏(いしだし)は、日本の氏族。安土桃山時代に、近江国の土豪から出て豊臣政権下の五奉行の一人となった石田三成の一族が知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と石田氏 · 続きを見る »

石畳

アッピア街道(ローマ市内) 石畳(いしだたみ、甃、石甃; フランス語 pavé パヴェ、英語 pave ペイヴ)について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と石畳 · 続きを見る »

石畳町

石畳町(いしだたみちょう)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 江戸幕府と石畳町 · 続きを見る »

石狩国

石狩国(いしかりのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道央の広大な領域を版図とし、現在の石狩振興局管内のうち千歳市・恵庭市を除いた部分、後志総合振興局管内のうち小樽市銭函4・5丁目相当区域、空知総合振興局管内の全域、上川総合振興局管内の塩狩峠以南のうち占冠村を除いた部分と幌加内町に相当する。 通常、北海道の令制国は「○州」と略されることは無いが、峠、鉄道線名などの名称に略称として用いられる場合には、石狩国は先に成立した石見国との重複を回避するため塩狩峠(天塩国との境界線)や狩勝峠(十勝国との境界線)のように「狩」と略される事が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と石狩国 · 続きを見る »

石狩郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と石狩郡 · 続きを見る »

石飛町

石飛町(いしとびちょう)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 江戸幕府と石飛町 · 続きを見る »

石見銀山

石見銀山(いわみぎんざん)は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)である。上述の最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めたとされる。大森銀山(おおもりぎんざん)とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山(さまぎんざん)とも呼ばれた。明治期以降は枯渇した銀に代わり、銅などが採鉱された。本項では石見銀山の概要と歴史、および2007年に登録された世界遺産としての石見銀山についても言及する。.

新しい!!: 江戸幕府と石見銀山 · 続きを見る »

石高

石高(こくだか)とは、近世の日本において、土地の生産性を石という単位で表したもの。太閤検地以降、地租改正まで、大名・旗本の収入および知行や軍役等諸役負担の基準とされ、所領の規模は面積ではなく石高で表記された。また農民に対する年貢も石高を元にして徴収された。.

新しい!!: 江戸幕府と石高 · 続きを見る »

石高制

石高制(こくだかせい)とは、土地の標準的な収量(玄米収穫量)である石高を基準として組み立てられた日本近世封建社会の体制原理のことである。土地の大小や年貢量のみならず、身分秩序における基準として用いられた。.

新しい!!: 江戸幕府と石高制 · 続きを見る »

石谷左内

石谷 左内(いしがや さない。生没年不明) は江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷左内 · 続きを見る »

石谷帯刀

石谷 帯刀(いしがや たてわき。生没年不詳)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷帯刀 · 続きを見る »

石谷因清

石谷 因清(いしがや よりきよ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷因清 · 続きを見る »

石谷穆清

石谷 穆清(いしがや あつきよ)は、幕末の江戸幕府旗本。官位は因幡守、後に長門守。江戸時代初期に江戸北町奉行を務めた石谷貞清の子孫。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷穆清 · 続きを見る »

石谷眞清

石谷 眞清(いしがや さねきよ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷眞清 · 続きを見る »

石谷直清

石谷 直清(いしがや なおきよ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷直清 · 続きを見る »

石谷貞清

石谷 貞清(いしがや さだきよ)は、江戸時代前期の旗本。石谷清定の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷貞清 · 続きを見る »

石谷鉄之丞

石谷 鉄之丞(いしがや てつのじょう、生没年不明)は、江戸時代末期(幕末)の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷鉄之丞 · 続きを見る »

石谷榮清

石谷 榮清(いしがや よしきよ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷榮清 · 続きを見る »

石谷武清

石谷 武清(いしがや たけきよ)は、江戸時代前期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷武清 · 続きを見る »

石谷清のぶ

石谷 清夤(いしがや きよのぶ、元禄15年(1702年) - 宝暦元年閏6月11日(1751年8月2日))は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清のぶ · 続きを見る »

石谷清あき

石谷 清暠(いしがや きよあき。1770年 - 没年不明)は、江戸時代後期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清あき · 続きを見る »

石谷清定 (兵四郎)

石谷 清定(いしがや きよさだ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清定 (兵四郎) · 続きを見る »

石谷清定 (豊前守)

石谷 清定(いしがや きよさだ、延享3年(1746年) - 没年不明)は江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清定 (豊前守) · 続きを見る »

石谷清亮

石谷 清亮(いしがや きよみつ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清亮 · 続きを見る »

石谷清信

石谷 清信(いしがや きよのぶ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清信 · 続きを見る »

石谷清全

石谷 清全(いしがや きよのり)は、江戸時代中期の旗本。桑原長清の養子。通称は權左衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清全 · 続きを見る »

石谷清倚

石谷 清倚(いしがや せいき。生没年不明)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清倚 · 続きを見る »

石谷清候

石谷 清候(いしがや きよとも)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清候 · 続きを見る »

石谷清盈

石谷 清盈(いしがや きよみつ、享保8年(1723年) - 明和3年9月15日(1766年10月18日))は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清盈 · 続きを見る »

石谷清職

石谷 清職(いしがや きよもと)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清職 · 続きを見る »

石谷清順

石谷 清順(いしがや きよのぶ。生没年不詳)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清順 · 続きを見る »

石谷清馨

石谷 清馨(いしがや きよか)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清馨 · 続きを見る »

石谷清香

石谷 清香(いしがや きよか)は江戸時代後期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清香 · 続きを見る »

石谷清豊

石谷 清豊(いしがや きよとし)は江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清豊 · 続きを見る »

石谷清茂

石谷 清茂(いしがや きよしげ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清茂 · 続きを見る »

石谷清胤

石谷 清胤(いしがや きよたね)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清胤 · 続きを見る »

石谷清長

石谷 清長(いしがや きよなが、慶安元年(1648年) - 元禄17年1月6日(1704年2月10日))は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清長 · 続きを見る »

石谷清正

石谷 清正(いしがや きよまさ、天正16年(1588年) - 明暦2年10月13日(1656年11月28日))は、江戸時代初期の旗本。石谷清定の次男。通称は友之助 。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清正 · 続きを見る »

石谷清成

石谷 清成(いしがや きよなり)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清成 · 続きを見る »

石谷清昌

石谷 清昌(いしがや きよまさ)は、江戸時代中期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清昌 · 続きを見る »

石谷清憐

石谷 清憐(いしがや きよとも)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷清憐 · 続きを見る »

石谷澄清

石谷 澄清(いしがや すみきよ)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷澄清 · 続きを見る »

石谷成勝

石谷 成勝(いしがや なりかつ、元和6年(1620年) - 貞享4年4月28日(1687年6月7日))は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷成勝 · 続きを見る »

石谷政信

石谷 政信(いしがや まさのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府・旗本。石谷政清の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷政信 · 続きを見る »

石谷政勝

石谷 政勝(いしがや まさかつ)は江戸時代の旗本。石谷政信の二男。通称は市右衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と石谷政勝 · 続きを見る »

石部誠中

石部 誠中(いしべ せいちゅう、生年不詳 - 1879年(明治12年)11月27日『岡山県歴史人物事典』91頁。)は、幕末の長州藩士、明治期の内政官僚。岡山県権令。幼名・六郎。.

新しい!!: 江戸幕府と石部誠中 · 続きを見る »

石野広吉

石野 広吉(いしの ひろよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石野広吉 · 続きを見る »

石河政平

石河 政平(いしこ まさひら)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と石河政平 · 続きを見る »

石河政郷

石河 政郷(いしこ まささと)は、江戸時代中期の武士(旗本)。.

新しい!!: 江戸幕府と石河政郷 · 続きを見る »

石河政武

石河 政武(いしこ まさたけ)は、江戸時代の旗本。石河章治の三男。 明和3年(1766年)9月12日、目付から京都町奉行(東町)となる。明和7年(1770年)6月3日、持弓頭にとなる。江戸市中の打ち壊し騒動の不始末により更迭された曲淵景漸の後任として天明7年(1787年)6月10日に江戸北町奉行となるが、同年9月19日に在職中に没する。後任の北町奉行には柳生久通が急遽就任した。家督は子の政央が継ぎ、政平、政徳と続く。 まさたけ Category:江戸幕府旗本 Category:江戸幕府町奉行 Category:京都町奉行 Category:1724年生 Category:1787年没.

新しい!!: 江戸幕府と石河政武 · 続きを見る »

石河政朝

石河 政朝(いしこ まさとも)は、江戸時代中期の武士(旗本)。尾張藩家老石川章長の五男で、旗本の石河家を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と石河政朝 · 続きを見る »

玖島城

島城(くしまじょう)は、日本の城。所在地は長崎県大村市玖島。.

新しい!!: 江戸幕府と玖島城 · 続きを見る »

玄界島

島(げんかいじま)は、福岡県福岡市西区に所属する島である。東経130度14分、北緯33度41分に位置する。福岡湾の出口、玄界灘に面している。 また、地名(行政区画)としての「玄界島」の呼称は福岡県福岡市西区の大字となっており、全島がこれに該当する。.

新しい!!: 江戸幕府と玄界島 · 続きを見る »

玄武洞

武洞 玄武洞公園の洞窟 玄武洞(げんぶどう)は、兵庫県豊岡市赤石の円山川東岸にある洞窟・絶壁。.

新しい!!: 江戸幕府と玄武洞 · 続きを見る »

玉ひで

玉ひで(たまひで)は、東京都中央区日本橋にて江戸時代中期から営業を続ける老舗鶏料理店。現在の店舗は日本橋人形町一丁目に所在する。旧屋号は「玉鑯(たまてつ)」現在の屋号「玉ひで」へ改名した時期と経緯、すなわち、「玉鑯」から「玉秀」を経て「玉ひで」に至る変更、もしくは、「玉鑯」から「玉ひで」への(正式屋号の)変更が考えられるが、その時期と経緯については未確認。。 親子丼を考案した店であり、平日の昼の開店前にも大行列している店である。.

新しい!!: 江戸幕府と玉ひで · 続きを見る »

玉山金山

玉山金山(たまやまきんざん)は、岩手県陸前高田市竹駒で金を産出した鉱山である。マルコ・ポーロの『東方見聞録』にある「東方に国あり、その名ジパングという。その国で特に驚くべきことは金の多いことである。その金は掘れども尽きず。」の主体が当山であるとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と玉山金山 · 続きを見る »

玉川上水

玉川上水(たまがわじょうすい)は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水(上水道として利用される溝渠)であり、江戸の六上水の一つである。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。また、一部区間は、現在でも東京都水道局の現役の水道施設として活用されている。 羽村取水堰で多摩川から取水し、武蔵野台地を東流し、四谷大木戸(現在の四谷四丁目交差点付近)に付設された「水番所」(水番屋)を経て市中へと分配されていた。水番所以下は木樋や石樋を用いた地下水道であったが、羽村から大木戸までの約43キロメートルはすべて露天掘りであった。羽村から四谷大木戸までの本線は武蔵野台地の尾根筋を選んで引かれているほか、大規模な分水路もおおむね武蔵野台地内の河川の分水嶺を選んで引かれている。 1722年(享保7年)以降の新田開発によって多くの分水(用水路)が開削されて武蔵野の農地へも水を供給し、農業生産にも大いに貢献した(代表例、野火止用水、千川上水)。.

新しい!!: 江戸幕府と玉川上水 · 続きを見る »

玉置半右衛門

玉置半右衛門(たまおき はんえもん、天保9年10月1日(1838年11月17日) - 明治43年(1910年)11月1日)は、明治時代の八丈島出身の実業家。南方諸島の開発に力を尽くした。.

新しい!!: 江戸幕府と玉置半右衛門 · 続きを見る »

玉置神社

玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。 社務所および台所、梵鐘は国の重要文化財。境内地の杉の巨樹群は奈良県の天然記念物。2004年7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部、pp.39,75。.

新しい!!: 江戸幕府と玉置神社 · 続きを見る »

玉造稲荷神社

玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区玉造にある神社。旧社格は府社。.

新しい!!: 江戸幕府と玉造稲荷神社 · 続きを見る »

玉松真弘

玉松 真弘(たままつ まひろ、文化7年3月17日(1810年4月20日) - 明治5年2月15日(1872年3月23日))は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての国学者。通称は操(みさお)。雅号は毅軒。.

新しい!!: 江戸幕府と玉松真弘 · 続きを見る »

王道の狗

『王道の狗』(おうどうのいぬ)は、安彦良和の漫画作品。『ミスターマガジン』1998年1号から2000年3号に掲載された。単行本は講談社ミスターマガジンKCより全6巻、白泉社ジェッツコミックス、中央公論新社より全4巻出版。明治時代中期から末期の日本、朝鮮、清を舞台に、秩父事件から日清戦争、辛亥革命までの東アジアの歴史と、それに翻弄された人々の運命を描いた。2000年に第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。『虹色のトロツキー』、『天の血脈』と並ぶ安彦の「現代史三部作」の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と王道の狗 · 続きを見る »

王朝時代

王朝時代(おうちょうじだい)は、日本の歴史における時代区分で、天皇が政治の実権を握っていた時代を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と王朝時代 · 続きを見る »

王政復古 (日本)

王政復古(おうせいふっこ)とは、慶応3年12月9日(1868年1月3日)に江戸幕府を廃絶し、同時に摂政・関白等の廃止と三職の設置による新政府の樹立を宣言した政変である。.

新しい!!: 江戸幕府と王政復古 (日本) · 続きを見る »

王承恩

王 承恩(おう しょうおん、? - 崇禎17年3月19日(1644年4月25日))は、明末期の宦官。.

新しい!!: 江戸幕府と王承恩 · 続きを見る »

火の鳥伝記文庫

火の鳥伝記文庫(ひのとりでんきぶんこ)は、株式会社講談社が発行する文庫レーベル。1981年創刊。子供向けに分かりやすくまとめた歴史上の偉人の伝記を扱っている。版型は文庫よりやや大きめの新書サイズである。.

新しい!!: 江戸幕府と火の鳥伝記文庫 · 続きを見る »

火付盗賊改方

火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)は、江戸時代に主に重罪である火付け(放火)、盗賊(押し込み強盗団)、賭博を取り締まった役職。本来、臨時の役職で、幕府常備軍の御先手弓・筒之頭から選ばれた。御先手頭の職務との兼役なため「加役」(かやく)とも呼ばれ、時代劇などでは「火盗改」(かとうあらため)、或いは「火盗」(かとう)と略して呼ばれることがある。.

新しい!!: 江戸幕府と火付盗賊改方 · 続きを見る »

火除地

火除地(ひよけち)とは、江戸幕府が明暦3年(1657年)の明暦の大火をきっかけに江戸に設置した防火用の空地。広義では、同様の趣旨を持った街路である広小路なども含まれる。このため、狭義の火除地を火除明地(ひよけあきち)と呼んで区別する場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と火除地 · 続きを見る »

火消

火消(ひけし、火消し)とは、江戸時代の消防組織とその構成員である。.

新しい!!: 江戸幕府と火消 · 続きを見る »

灰吹銀

吹銀(はいふきぎん)は、銀山から山出しされ、灰吹法により製錬された銀地金である。山吹銀あるいは山出し銀とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と灰吹銀 · 続きを見る »

灘五郷

五郷(なだ ごごう)は、日本を代表する酒どころの一つ。西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の総称。現在の兵庫県神戸市の東灘区・灘区と同県西宮市を合わせた阪神間の一部地域を指す。 日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)とミネラルが豊富な上質の地下水(宮水)が取れ、寒造りに最適と呼ばれる六甲颪(おろし)が吹き、そして製品の水上輸送に便利な港があったことから江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えた。大手日本酒メーカーの多くが灘五郷を発祥地及び本社としているほか、現在も中小の酒蔵が点在する。 見学を受け入れている酒蔵もあり、阪神本線やバスが主な交通手段となる。また、灘五郷を祀る松尾神社 (神戸市)が生田神社内にある。.

新しい!!: 江戸幕府と灘五郷 · 続きを見る »

獄医立花登手控え

『獄医立花登手控え』(ごくいたちばなのぼるてびかえ)は、藤沢周平による日本の時代小説短編集シリーズ。「青年獄医立花登」(せいねんごくいたちばなのぼる)と題して『小説現代』に連載の後、改題して講談社から1980年より順次刊行された。全4巻。 1982年にNHK総合「水曜時代劇」にて『立花登 青春手控え』(たちばなのぼる せいしゅんてびかえ)と題して中井貴一主演によりテレビドラマ化、2016年に溝端淳平主演によりリメイクされNHK BSプレミアム「BS時代劇」にて『立花登青春手控え』(たちばなのぼるせいしゅんてびかえ)と題して放送された。.

新しい!!: 江戸幕府と獄医立花登手控え · 続きを見る »

獄門

(ごくもん)とは、江戸時代に庶民に科されていた6種類の死刑の一つで、斬首刑の後、死体を試し斬りにし、刎ねた首を台に載せて3日間(2晩)見せしめとして晒しものにする公開処刑の刑罰。梟首(きょうしゅ)、晒し首ともいう。付加刑として財産は没収され、死体の埋葬や弔いも許されなかった。 こうした刑罰は平安時代後期から存在し、平安京の左右にあった獄の門前に斬首された罪人の首を晒した事が「獄門」の語源であると言われている。また当時は斬首した首をただ晒すだけでなく、矛で貫いて京中の大路を練り歩くことも行われたという。以後も同様の刑罰は存在したが、本格的に刑法体系に取り入れたのは江戸幕府であったとされている。 獄門の刑罰を科される犯罪は、強盗殺人、主人の親類の殺害、地主や家主の殺害、偽の秤や枡の製造などであった。また獄門に市中引き回しが付与されることもあった。 明治時代に至っても初期には梟示(きょうじ)と名を改めて引き続き行われていた。1871年、明治政府を激しく批判していた旧米沢藩士雲井龍雄や、1874年、佐賀の乱の首謀者の一人である前参議兼司法卿の江藤新平への処刑が有名である。1879年の明治12年太政官布告第1号により廃止された。なお、斬首は1882年1月1日に施行された旧刑法により廃止されるまで残る(梟首を伴わない斬首が最後に行われたのは1881年)。.

新しい!!: 江戸幕府と獄門 · 続きを見る »

現存天守

存天守(げんそんてんしゅ)とは、日本の城の天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことである。これ以外に存在する天守には、復元天守、復興天守、模擬天守がある。.

新しい!!: 江戸幕府と現存天守 · 続きを見る »

現行条約励行運動

行条約励行運動(げんこうじょうやくれいこううんどう)とは、1893年(明治26年)から1894年(明治27年)にかけて、対外強硬六派いわゆる「硬六派」によって唱えられた反政府の言論運動。.

新しい!!: 江戸幕府と現行条約励行運動 · 続きを見る »

琴似

似(ことに/Kotoni)は、札幌市西区の地名。.

新しい!!: 江戸幕府と琴似 · 続きを見る »

理子女王

子女王(まさこじょおう、元禄4年8月18日(1691年9月10日) - 宝永7年6月4日(1710年6月30日))は、江戸時代中期の女性。後に江戸幕府第8代将軍となった徳川吉宗が紀州藩第5代藩主だった頃の御簾中(正室)。伏見宮貞致親王の王女。 紀州藩第2代藩主・徳川光貞の御簾中・照子女王は伯母、第4代将軍・徳川家綱の御台所・顕子女王は叔母、第9代将軍・徳川家重の将軍世子時代の御簾中・増子女王は姪に当たる。幼称は真宮(さなのみや)。院号は寛徳院(かんとくいん)。 宝永3年(1706年)、吉宗と婚姻。その後、懐妊したが宝永7年(1710年)5月27日に死産となり、産後の肥立ちが悪く、同年6月4日に死去。戒名は寛徳院玄真日中大姉。墓所は報恩寺と池上本門寺にある。吉宗はこの後二度と正室を迎えることはなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と理子女王 · 続きを見る »

理科教育

科教育(りかきょういく)とは、教科「理科」についての教育活動・内容などの総称。広義には、日本での学校教育(小学校・中学校・高等学校)における科学教育全般を指している(日本以外の類似する教育分野は主として「科学教育」と呼ばれる)。自然科学に関する教育活動全般の他、環境教育や食育なども理科教育に含められることがある。また、理科教育振興法で規定される「理科教育」には学校教育の「理科」に加え「数学」の分野も含まれている。 しかし、日本の小学校・中学校・高等学校における理科教育活動を狭義にとらえた場合、日本以外の科学教育を参考にしながら科学教育の望むべきあり方を目指してはいるものの、その内容は、純粋な科学教育とは少し異なる日本独自の変遷をたどっている(詳細は後述)。具体的な学習内容は学年により大きく異なるが、主として「理科に関する知識の習得およびその活用」がその目標となっている。 なお、理科教育のなかで特定の領域について考えるときには、「物理教育」「化学教育」などと細分化される場合がある。また、理科教育全般を取り扱う研究分野は「理科教育学」と呼ばれ、教育学(教科教育学)の一分野として位置づけられる。.

新しい!!: 江戸幕府と理科教育 · 続きを見る »

琉球古典音楽

琉球古典音楽(りゅうきゅうこてんおんがく)とは、沖縄音楽の一種で、琉球王朝時代に宮廷音楽として演奏されていた音楽の総称。琉楽(りゅうがく)とも呼ばれる。演奏は三線に琉歌をのせてうたう「歌三線」が基本である。羽地朝秀の政策によって士族の作法や教養として広く奨励された。主に冊封使や薩摩藩、江戸幕府に対する接遇として披露されていたようである。その曲目は200曲余。複数曲を組み合わせ、琉球舞踊や組踊、沖縄芝居の楽曲としても用いられる。また、伴奏楽器として箏、笛、胡弓、太鼓が使用される。.

新しい!!: 江戸幕府と琉球古典音楽 · 続きを見る »

琉球侵攻

琉球侵攻(りゅうきゅうしんこう)は、薩摩藩が1609年に行った、琉球王国(中山)版図に対する軍事行動を指す。対する中山王府は、一貫して和睦を求める方針をとり、全面的な抵抗を試みることはなかった『琉球国由来記』「西来禅院記」「」。.

新しい!!: 江戸幕府と琉球侵攻 · 続きを見る »

琉球貿易

琉球貿易(りゅうきゅうぼうえき)とは、琉球王国と、日本・中国(明・清)・朝鮮・東南アジア(南海諸国)の間で往復された中継貿易のこと上原『日本歴史大事典』「琉球貿易」。.

新しい!!: 江戸幕府と琉球貿易 · 続きを見る »

琉球通宝

琉球通宝(りゅうきゅうつうほう)とは文久年間に薩摩藩が琉球救済を名目に鋳造した地方貨幣銅銭であり、當百および半朱の二種類が存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と琉球通宝 · 続きを見る »

琉米修好条約

琉米修好条約(りゅうべいしゅうこうじょうやく)とは、1854年7月11日(咸豊4年6月17日)に琉球王国とアメリカ合衆国が締結した条約。正式名称は「亜米利加合衆国琉球王国政府トノ定約」であり、一般に「琉米条約」と省略されるが、条約内容を込めて「琉米修好条約」とも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と琉米修好条約 · 続きを見る »

琉装

琉装(りゅうそう、琉球語:ウチナースガイ)は、沖縄県の伝統的衣装。現在の沖縄県にはかつて、琉球王国という国家があり、琉装はこの琉球王国及び琉球民族の民族服のことである。琉球王国は明・清の冊封国・朝貢国であり、江戸幕府の支配下の薩摩藩の属国でもあった。長い時間に日中間の文化を取り続けて、日本の和服と中国の漢服、両方の影響を受け、独自の服装文化が生まれた。.

新しい!!: 江戸幕府と琉装 · 続きを見る »

砲兵銃

兵銃(ほうへいじゅう)は、野戦砲兵が携帯する銃である。.

新しい!!: 江戸幕府と砲兵銃 · 続きを見る »

砲術

術(ほうじゅつ).

新しい!!: 江戸幕府と砲術 · 続きを見る »

破城

城(はじょう)とは、日本の戦国時代から江戸時代にかけて行われた、城を崩し廃止することをいう。城割(しろわり)ともよばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と破城 · 続きを見る »

破損奉行

損奉行(はそんぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。駿府に置かれた駿府破損奉行(すんぷはそんぶぎょう)と、大坂城の大坂破損奉行(おおさかはそんぶぎょう)の2つがあった。.

新しい!!: 江戸幕府と破損奉行 · 続きを見る »

砂川町

川町(すながわまち)は東京都の中部、北多摩郡に属していた町。.

新しい!!: 江戸幕府と砂川町 · 続きを見る »

碁所

碁所(ごどころ)は江戸幕府の役職の一つ。職務は御城碁の管理、全国の囲碁棋士の総轄など。寺社奉行の管轄下で定員は1名(空位のときもある)、50石20人扶持、お目見え以上。囲碁家元である本因坊家、井上家、安井家、林家の四家より選ばれ、就任するためには名人の技量を持っていなければならない。徳川家康が囲碁を愛好したことなどから、将棋所よりも上位に位置づけられていた。 寛文2年(1662年)に囲碁、将棋が寺社奉行の管轄下に置かれるなど、幕府の政治機構の整備に伴い碁方の正式な長が必要となった。そのため寛文8年(1668年)10月18日、幕府により安井算知を碁所に任命したのがはじまりである。 各家元はこの碁所の地位をめぐって争碁、政治工作などを展開させた。水戸藩主徳川斉昭、老中松平康任、寺社奉行なども巻きこんだ本因坊丈和、井上幻庵因碩による抗争は有名であり、「天保の暗闘」として知られている。 また各藩においても、碁技により禄を受けた者を碁所と呼ぶこともあった。.

新しい!!: 江戸幕府と碁所 · 続きを見る »

碧血碑

函館市 碧血碑 碧血碑(へきけつひ)は、北海道函館市函館山に明治8年(1875年)5月に建立された戊辰戦争、特に箱館戦争における旧幕府軍の戦死者を記念する慰霊碑。土方歳三や中島三郎助などをはじめとする約800人の戦死者を弔っている。 「碧血」とは、『荘子』外物篇の記述「萇弘は蜀に死す。其の血を蔵すること三年にして.

新しい!!: 江戸幕府と碧血碑 · 続きを見る »

磐城の戦い

城の戦い(いわきのたたかい)とは、戊辰戦争時の慶応4年(1868年)6月16日から8月7日にかけて後に磐城国として分離される地域(現在の福島県浜通り)で行われた、明治新政府軍と徳川旧幕府軍との一連の戦いの総称である。新政府軍の平潟上陸から中村藩の降伏まで続いた。戦闘の結果、奥羽越列藩同盟は浜通りを喪失すると共に、盟主仙台藩においては藩境に新政府軍を迎えることになった。.

新しい!!: 江戸幕府と磐城の戦い · 続きを見る »

磐城平城

城平城(いわきたいらじょう)は、陸奥国磐前郡磐城平(現:福島県いわき市平)に立地した、磐城平藩の藩庁の日本の城である。別名は龍ヶ城(りゅうがじょう)。.

新しい!!: 江戸幕府と磐城平城 · 続きを見る »

磯部温泉

磯部温泉(いそべおんせん)は、群馬県安中市(旧国上野国)にある温泉。温泉記号(♨)の発祥の地として知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と磯部温泉 · 続きを見る »

礼銭

銭(れいせん)とは、本来は室町幕府において征夷大将軍の任命などの祝い事の際に守護大名や寺社などから献上された祝い金のこと。物品で献上される場合には礼物(れいもつ)と呼ばれる。後には一献料(いっこんりょう)・酒肴料(しゅこうりょう)とも呼ばれて、官職や訴訟における有利な判決と引き換えに謝礼として室町幕府や朝廷、守護大名、あるいはそれらに仕える役人達に対して献上される金品を指した。.

新しい!!: 江戸幕府と礼銭 · 続きを見る »

社寺参詣曼荼羅

寺参詣曼荼羅(しゃじさんけいまんだら、または寺社参詣曼荼羅〈じしゃさんけいまんだら〉、参詣曼荼羅〈さんけいまんだら〉とも)とは、参詣者の勧誘と霊場案内を目的として霊場(神社・寺院)を描いた宗教的絵画を指す学術用語。 作例の多くは紙本著色の形式による素朴かつ安価な絵画で、勧進活動のために持ち運ばれた形跡を残している(→#形態)。歴史的な起源としていくつかのカテゴリーの絵画を指摘することができる(→#起源)。その成立には、戦国時代以後、権力の保護に依存しえなくなった寺社が、本来は寺社外部の存在である本願による勧進活動に依拠するようになったという背景があり、参詣曼荼羅は勧進活動の手段の一つとして使用された(→#成立)。 参詣曼荼羅には、先行する絵画のいずれにも還元しえない、独自の空間構成が備わっている(→#社寺参詣曼荼羅の空間構成)。その作成を企図した作成主体は、西国三十三所を中心とする寺社の本願である。三十三所寺院を描いた作例には様式や人物図像において、それ以外の作例とは区別される共通性が見られる。そうした共通性は、これらの参詣曼荼羅がいくつかの工房によって作成され、また、それらの工房が定型の確立を主導したためであった(→#系統分類と工房)。しかし、それぞれの寺社や霊山の事情に即して、絵図がどのように作成され、使用されたかは一様ではなく、そうした相違は時には構図にも反映された(→#那智山と西国三十三所寺院、#霊山の参詣曼荼羅)。参詣曼荼羅は遅くは19世紀まで作成されたが、成立の背景にあった寺社経済が近世において回復を示したことにより、本願とともに参詣曼荼羅もそのあり方を変容させた(→#社寺参詣曼荼羅の近世)。.

新しい!!: 江戸幕府と社寺参詣曼荼羅 · 続きを見る »

礒貝正久

『義士四十七図 磯貝十郎左衛門』(尾形月耕画) 礒貝 正久(いそがい まさひさ、延宝7年(1679年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は十郎左衛門(じゅうろうざえもん)。 .

新しい!!: 江戸幕府と礒貝正久 · 続きを見る »

神奈川台場

奈川台場(かながわだいば)は、横浜市神奈川区にある、江戸末期に勝海舟により設計され伊予松山藩が築造した台場。 尚、マンション建築に伴う埋め立て工事が進められており、神奈川県と地域住民、歴史学者での話し合いが進められている。.

新しい!!: 江戸幕府と神奈川台場 · 続きを見る »

神奈川奉行

奈川奉行(かながわぶぎょう)は、江戸幕府の役職。旗本が任じられる遠国奉行の一つ。神奈川奉行所(かながわぶぎょうしょ、奉行役所)で執務した。.

新しい!!: 江戸幕府と神奈川奉行 · 続きを見る »

神奈川宿

奈川宿(歌川広重『東海道五十三次』より:現在の青木橋付近から横浜駅西口方面にあった海を望む) 料亭田中家。上記の広重の画に描かれた「さくらや」のあたりに現存 葛飾北斎『冨嶽三十六景』神奈川沖浪裏」 神奈川宿(かながわしゅく、かながわじゅく)は、東海道五十三次の3番目の宿場である。武蔵国橘樹郡、今の神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町付近にあった。付近には神奈川湊があった。 神奈川宿は神奈川湊の傍に併設された町であり、相模国や武蔵国多摩郡方面への物資の経由地として栄えた。なお幕末には開港場に指定されたが、実際には対岸の横浜村(現在の中区関内地区)が開港となり、開国以降次第に商業の中心は外国人居留地が作られたこの横浜村に移っていった。.

新しい!!: 江戸幕府と神奈川宿 · 続きを見る »

神奈川区

奈川区(かながわく)は、横浜市を構成する18区のうちのひとつ。横浜市で初めにできた区の一つで、9番目に大きい区である。 東海道の宿場町、「神奈川宿」から区名が取られた。県名も同源である。.

新しい!!: 江戸幕府と神奈川区 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 江戸幕府と神奈川県 · 続きを見る »

神奈川都民

奈川都民(かながわとみん)とは、神奈川県に居住し、東京都区部に通勤・通学する者を指す俗語。このうち、特に横浜市に居住する者を横浜都民、川崎市に居住する者を川崎都民ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と神奈川都民 · 続きを見る »

神宮徴古館

宮徴古館(じんぐうちょうこかん)は、伊勢神宮の公益事業であり、神宮の宗教法人としての規則である神宮規則第63条によると、「神宮の由緒並びに日本文化の変遷を徴する資料を陳列保存して一般の観覧に供する外産業の振興発展に資する事業を行い、文化の向上を図るを目的」とし、神宮崇敬の歴史および日本の文化を展示する「歴史と文化の総合博物館」である。 付随する神宮農業館(じんぐうのうぎょうかん、農業館とも)は同規則の第63条によると、「農業、水産、林業等に関する資料を陳列保存して一般の観覧に供する外産業の振興発展に資する事業を行い、文化の向上を図るを目的」とし、「自然の産物がいかに役立つか」を主題とし、伝統的な稲作などに関する物品の収集保管、展示公開を行なっている。 敷地内には芸術家から伊勢神宮へ奉納された作品を収蔵・展示するための式年遷宮記念神宮美術館(しきねんせんぐうきねんじんぐうびじゅつかん、美術館とも)もある。同規則の第63条の2によると、「神宮美術館は、式年遷宮ごとに当代一流の美術品を収集及び保管展観するとよもに、わが国の美術工芸を研究し、日本文化の発展に資するを目的とする」。 現在の建物は、徴古館が1953年(昭和28年)に復旧、農業館が1996年(平成8年)に縮小移設されたもので、1909年(明治42年)の開館当初のものとは一部異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と神宮徴古館 · 続きを見る »

神宮文庫

宮文庫(じんぐうぶんこ)は、伊勢神宮が運営する図書館である。伊勢の神宮の公益事業であり、神宮の宗教法人としての規則である神宮規則第64条によると、「神宮所蔵の図書を整理保存し、日本固有文化に資する図書の蒐集及び補修を行い、これを一般に閲覧せしめ、文化の発展、智識の向上に資するを目的とする」。内宮と外宮が所蔵していた文書・記録などのほか、慶安1年(1648年)に設立された豊宮崎文庫(とよみやざきぶんこ)と、貞享3年(1686年)に設立された林崎文庫(はやしざきぶんこ)所蔵の図書を明治時代に統合・保管するために1906年(明治39年)に設立された。基本的に木曜-土曜日には一般の利用が認められている。一般の利用が可能な日時は#外部リンクの公式サイトを参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と神宮文庫 · 続きを見る »

神山郡廉

山 郡廉(こうやま くにきよ、1829年2月16日(文政12年1月13日) - 1909年(明治42年)8月20日)は、幕末の土佐藩士、明治期の内務官僚・政治家。県令、元老院議官、貴族院男爵議員、錦鶏間祗候。通称・左多衛。雅号・郡風、君風『明治維新人名辞典』392頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と神山郡廉 · 続きを見る »

神岡城

岡城(かみおかじょう)は岐阜県飛騨市の日本の城。.

新しい!!: 江戸幕府と神岡城 · 続きを見る »

神岡町 (岐阜県)

岡町(かみおかちょう)は、岐阜県吉城郡にあった町。 1950年(昭和25年)6月10日に船津町と阿曽布村、袖川村が合併して誕生した。 2004年(平成16年)2月1日に吉城郡の古川町、宮川村、河合村と合併して飛騨市となった。.

新しい!!: 江戸幕府と神岡町 (岐阜県) · 続きを見る »

神峯山寺

峯山寺(かぶさんじ)は、大阪府高槻市原に位置する天台宗の仏教寺院である。山号は根本山(こんぽんざん)。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれており、本尊である毘沙門天、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)、兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)はいずれも秘仏。初夏は新緑、晩秋は紅葉の名所として知られる。新西国三十三箇所第14番、役行者霊蹟札所、神仏霊場巡拝の道第64番。.

新しい!!: 江戸幕府と神峯山寺 · 続きを見る »

神島灯台

島のシラヤ崎の上部の中腹にある神島灯台 神島灯台(かみしまとうだい)は、三重県鳥羽市神島町にある灯台である。標識種別は中型。.

新しい!!: 江戸幕府と神島灯台 · 続きを見る »

神州魑魅変

『神州魑魅変』(しんしゅうすだまへん)は、谷恒生による伝記小説。.

新しい!!: 江戸幕府と神州魑魅変 · 続きを見る »

神仏習合

仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が混淆し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた。.

新しい!!: 江戸幕府と神仏習合 · 続きを見る »

神体山

奈備(神体山)である三輪山 神体山(しんたいさん)とは主に神道において神が宿るとされる山岳信仰や神奈備(かむなび・神々が神留まる森林を抱く山)の山をいう。 また、「霊峰」とも呼ばれ、霊峰富士とされる富士山が代表的なものである。また峠や坂という小さな峰も神域や神が宿る場所とし畏怖畏敬された。.

新しい!!: 江戸幕府と神体山 · 続きを見る »

神保・稲葉夫人

保・稲葉夫人(じんぼう・いなばふじん、生没年不詳)とは、戦国時代の女性。最初は越中守山城の神保氏張の正室となり、後に離別して、稲葉貞通の継室となった。織田信秀の長女とされ、この場合は織田信長の姉となるが、妹とする異説も存在する。戒名は繁渓永昌大姉で、道号は繁渓。.

新しい!!: 江戸幕府と神保・稲葉夫人 · 続きを見る »

神保相茂

保 相茂(じんぼう すけしげ、天正10年(1582年) - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。神保春茂の子。子に神保茂明。妻は杉若無心の娘。通称は長三郎。官途は出羽守。.

新しい!!: 江戸幕府と神保相茂 · 続きを見る »

神保長治

保 長治(じんぼう ながはる)は、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と神保長治 · 続きを見る »

神保氏張

保 氏張(じんぼう うじはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は惟宗氏。通称は宗五郎、安芸守。越中守山城主、古国府城主。神保氏重の子。妻は織田信秀の娘で織田信長の姉(神保・稲葉夫人、後に離縁し、稲葉貞通室となる)。子に氏興、氏長。しばしば同族の神保長住と混同されるが別人である。.

新しい!!: 江戸幕府と神保氏張 · 続きを見る »

神国

国(しんこく)とは、「神の国」を意味する語で、日本では「神である天皇が治める国」、「神明に加護された国」あるいは「神々の宿る国」という意味合いの語である。神州(しんしゅう)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と神国 · 続きを見る »

神皇正統記

『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)は、南北朝時代に公卿の北畠親房が、幼帝後村上天皇のために、吉野朝廷(いわゆる南朝)の正統性を述べた歴史書である。.

新しい!!: 江戸幕府と神皇正統記 · 続きを見る »

神田孝平

孝平(かんだ たかひら、1830年10月31日(文政13年9月15日) - 1898年(明治31年)7月5日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本の洋学者、政治家。男爵。号は淡崖。元は諱を孟恪、通称を孝平(こうへい)と名乗っていた。 兵庫県令、文部少輔、元老院議官、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と神田孝平 · 続きを見る »

神田川 (東京都)

川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流である。フォークグループかぐや姫の楽曲(神田川)になっていることでも有名である。.

新しい!!: 江戸幕府と神田川 (東京都) · 続きを見る »

神田祭

祭(かんだまつり)とは、東京都千代田区の神田明神で行われる祭礼のこと。「神田明神祭」とも呼ばれ、山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つとされている。京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りの一つにも数えられる。なお祭礼の時期は現在は5月の中旬だが、以前は旧暦の9月15日に行っていた。.

新しい!!: 江戸幕府と神田祭 · 続きを見る »

神田紺屋町

広重「名所江戸百景」より、往時の神田紺屋町。町名の由来になった紺屋(染色業者)が多く、このような光景がよく見られた。町内には藍染川(あいぞめがわ)と呼ばれる水路が流れ、晒しに利用されていた。 神田紺屋町(かんだこんやちょう)は、東京都千代田区の町名である。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示は未実施。郵便番号は、101-0035。.

新しい!!: 江戸幕府と神田紺屋町 · 続きを見る »

神田駿河台

駿河台(かんだするがだい)は、東京都千代田区の町名。住居表示は未実施。現行行政地名は神田駿河台一丁目から神田駿河台四丁目。郵便番号は101-0062。.

新しい!!: 江戸幕府と神田駿河台 · 続きを見る »

神須牟地神社

牟地神社(かみすむぢじんじゃ ()、かみすむぢじんしゃ)は、大阪市住吉区に位置する神社。神須牟地社(かみすむぢしゃ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と神須牟地神社 · 続きを見る »

神領奉行

奉行(じんりょうぶぎょう)とは、室町幕府の役職。江戸幕府における山田奉行の前身とされる。 室町幕府は文明10年頃愛洲忠行を「神領奉行職」に執奏し、朝廷の裁可となった。 それ以前、宝徳2年(1450年)『氏経卿記』に「盗人六郎は山田で召し捕らえられ、宇治岡の辺りで斬首に処せられた。これは神宮に於いて新議の事である。従来は道後政所から守護に犯人を引渡し、守護が犯人を処罰するのが先例である」と記されている。 宝徳年間、既に検断権は「祭主家」から離れて「山田三方」が有していた事が判る。 文明年間に入るや「山田三方」の内部抗争が頻発するに及び、苦慮した室町幕府は「国司北畠氏」と「山田三方」に中立な愛洲忠行を神領奉行職に任命し、伊勢大神宮の御遷宮奉行と神領地の治安に当らしめた。後世、江戸幕府の遠国奉行や山田奉行は、これを倣っている。 愛洲忠行以降、朝廷の裁可は行われず、国司北畠氏の代官である坂内氏等が「北畠氏の奉行」として替わっている。伊勢国一之瀬城を拠城としていた愛洲忠行は「神領奉行職」を拝命するや、祭主家が神領支配していた岩出祭主館跡に遷る。『言継卿記』に後世、北畠氏の神領支配で「岩出城」を拠点としていた事が記されている。現・三重県度会郡玉城町岩出大森岩出城址がそれである。 江戸幕府の伊勢山田奉行の設置について、「山田三方会合衆の要請に依った」とか昭和4年刊行の宇治山田市史の「豊臣秀吉の上部越中守への御朱印状を以て江戸幕府・山田奉行の前例とする」説は、現在に於いても大岡忠相の山田奉行手柄話と共にまことしやかに語られている。 明和5年、山田一志久保町・講古堂主人、加藤長平秦忠告著の「宮川夜話草」に、「神領奉行」に就いての論考がある。「天正以前までは本州国司北畠具教公の御支配なりき。文禄年中の豊臣秀吉公御代は、岡本下野殿亀山城より神領を御支配せられ、その後、牧村兵庫殿・町野左近殿・古田兵部殿・稲葉蔵人殿、当国、田丸・岩出両城より御支配せらる」とあり上部越中守の亀山城神領奉行岡本下野への取次を以て、江戸幕府の「山田奉行の前例」とするは、「こじつけ」と指摘されていることが解る(参考文献:御巫清直著 田丸城沿革考)。.

新しい!!: 江戸幕府と神領奉行 · 続きを見る »

神郡

郡(しんぐん/かみのこおり)は、日本の律令制下において一郡全体が特定の神社の所領・神域として定められた郡。社領(神領)の一種で、郡からの収入はその神社の修理・祭祀費用に充てられた。.

新しい!!: 江戸幕府と神郡 · 続きを見る »

神速丸

速丸(しんそくまる)は、幕末期に江戸幕府が所有していた運送船。アメリカ船時代の船名は「メテオ」(Meteor、隕石という意味)。 1861年にアメリカ・シャムロで建造、幕府が47,500ドルで購入し、元治元年2月6日(1864年3月13日)に箱館で受領した。 慶応4年(1868年)の戊辰戦争、同年4月11日の江戸城無血開城によって幕府が瓦解し、明治政府への譲渡が約束されていたが、海軍副総裁榎本武揚はこれを拒否して8月19日に品川沖を脱走、仙台を経て蝦夷地へ渡航した。神速丸は蝦夷地到着後、旧幕府軍が箱館を占拠したのを見届けて箱館港へ入港、そのまま待機していた。11月15日開陽丸が江差沖で座礁したと言う知らせを受けて、回天丸と共に急ぎ救助に向かったものの、開陽丸と同じく江差の風浪(タバ風)に煽られて座礁、沈没してしまった。 排水量250トン、長さ41.6m、幅5.1m、機関出力45から90馬力。.

新しい!!: 江戸幕府と神速丸 · 続きを見る »

神機隊

機隊(しんきたい)とは広島藩の軍隊。1867年(慶応3年)9月に、藩士と農商出身者ら約1200人で結成された。回天軍第一起神機隊と名付けて、志和盆地(東広島市)で旗揚げした。西洋訓練、組織、最新鋭の武器で武装した精鋭の軍隊である。 戊辰戦争が勃発すると、第一神機隊326人が自費で上野戦争、奥州戦争に参戦した。福島・浜街道の戦いで、神機隊は相馬藩・仙台藩・旧幕府軍の連合軍にたいして壮絶な戦いを行い、仙台藩を陥落させる最大の功労だった『芸藩(広島藩・神機隊)が寡兵で、相馬藩・仙台藩連合の数千人の兵を攻め、つねに単独で敵中に突進している。この芸藩の連戦戦勝の勢いをもって、『官軍強し』と東北の雄・仙台藩の兵士を震えあがらせた。潜在する恐怖の連鎖によって、わずかな期間で、奥羽越列藩同盟の要である仙台藩が敗北した。それが戊辰戦争の結果につながった』 (大山柏著「戊辰役戦史」より) 。 神機隊幹部の一部は、東北遊撃軍の参謀となり、秋田、庄内、南部、会津へと進撃し、相次いで降伏させた。双方があいまって戊辰戦争の早期終結に寄与した。 1868年(慶応4年)10月、回天軍第二起神機隊を尾道の西国寺に置くことを藩庁に建議し、裁許される三藩同盟の挙報告のために黒田益之丞が帰藩する。(神機隊)壮兵募集の建議は、財源無く許されず、独り執政石井修理が断然これを許可すべきだと上言し、裁許を得た。しかし、兵員はわずかに二百人。小鷹狩元弼と謀り、王事に尽力せんとすれば、二百人の他は有志者をして、この支出を尽力せしめん。賀茂郡志和奥屋村の西蓮寺をもって仮屯所と定める。これを回天軍第一起神機隊とする。(橋本素助・川合鱗三編「芸藩志」第七十九巻より)。.

新しい!!: 江戸幕府と神機隊 · 続きを見る »

神戸外国人居留地

海岸通・1885年(明治18年)頃) 神戸外国人居留地(こうべがいこくじんきょりゅうち)は、安政五カ国条約に基づき、1868年1月1日(慶応3年12月7日)から1899年(明治32年)7月16日までの間、兵庫津の約3.5 km東に位置する神戸村(後の兵庫県神戸市中央区)に設けられた外国人居留地である。神戸居留地ともいう。 東を(旧)生田川(後のフラワーロード)、西を鯉川(後の鯉川筋)、南を海、北を西国街道(後の花時計線)に囲まれた広さ約7万8000坪(約258,000平方メートル)の区域が合理的な都市計画に基づいて開発され、「東洋における居留地としてもっともよく設計されている」と評された。一定の行政権・財政権などの治外法権が認められ、居留外国人を中心に組織された自治機構によって運営された。運営は円滑に行われ、日本側と外国側との関係もおおむね良好であったと評価されている。貿易の拠点、西洋文化の入り口として栄え、周辺地域に経済的・文化的影響を与えた。 ※本記事においては必要に応じて居留地周辺の一定の区域(雑居地・遊歩区域)や居留地返還後についても記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と神戸外国人居留地 · 続きを見る »

神戸事件

戸事件(こうべじけん)は、慶応4年1月11日(1868年2月4日)に神戸(現・神戸市)三宮神社前において備前藩(現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、銃撃戦に発展し、居留地(現・旧居留地)予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えた事件である。備前事件とも呼ばれる。明治政府初の外交問題となった。 この事件により、一時、外国軍が神戸中心部を占拠するに至るなどの動きにまで発展したが、その際に問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹する事で一応の解決を見た。 相前後して堺事件が発生し、共に外国人に切腹を深く印象付けることとなった。.

新しい!!: 江戸幕府と神戸事件 · 続きを見る »

神戸税関

戸税関(こうべぜいかん)は、日本の税関。兵庫県神戸市中央区の新港地区に主たる事務所を置く。兵庫県と中国地方(山口県を除く)、四国地方を管轄する。 「開かれた税関」を目標に掲げ、本関の中庭および庁舎内の一部を公開している。.

新しい!!: 江戸幕府と神戸税関 · 続きを見る »

神戸海軍操練所

海軍操練所跡碑 神戸海軍操練所(こうべかいぐんそうれんじょ)は、江戸時代の元治元年(1864年)5月に、江戸幕府軍艦奉行の勝海舟の建言により幕府が神戸に設置した海軍士官養成機関、海軍工廠である。現在の神戸市中央区新港町周辺にあった。京橋筋南詰には神戸海軍操練所跡碑がある。.

新しい!!: 江戸幕府と神戸海軍操練所 · 続きを見る »

神明神社 (福井市)

明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。.

新しい!!: 江戸幕府と神明神社 (福井市) · 続きを見る »

祠堂銭

堂銭(しどうせん)とは、故人の冥福を祈るために祠堂(御霊屋・持仏堂とも)の管理・修繕費用あるいは供養費用として寺院に寄進する金銭のこと。中世においては、祠堂銭を元手とした寺院による金融のことも指した。 祠堂銭は古代より存在しており、祠堂銭として集められた金銭を資金として寺院の内外に貸付を行い、その利息により寺院の管理・運営の維持を図ったり、社会事業の財源などとした。特に中世に入り新興宗派である禅宗が広まると、伝統宗派の荘園に代わる財源を祠堂銭の利息に求めた。当初、朝廷や幕府は祠堂銭を禁止する姿勢を取ったが、後には仏教保護の一環として反対に祠堂銭を徳政令の対象外とするなど、容認・保護の姿勢に転じた。このため、禅宗以外の寺院を含めて本来の祠堂銭だけではなく、余剰資金の運営手段として貸付を行うようになり、室町時代に入る頃には寺院は営利目的の金融業と同じようになっていった。 実態は営利目的であったものの、表向きはあくまでも寺院の管理や故人の供養のための経費捻出を目的としていたために、利息は2文子(元金100文につき月利2文)という低利のために利用者が多かった。更に当時の政情不安から信仰に救いを求めた人々からの金銭などの寄進が相次いだこと、同様の理由で防備が頑丈な寺院の倉庫に財物を預ける人々も多かったために、そうした資金を祠堂銭の元手として運用する寺院も多かった。更に寺院の財物である祠堂銭は本来は仏の所有物であり、返済を怠れば死後の成仏もままならないのではという利用者の信仰心に由来する不安感が祠堂銭の返済に対する心理的圧力として働いた。それでも、やはり利用者がどうしても返せない場合もあり、祠堂銭を運営する寺院が私徳政を求める徳政一揆の攻撃対象となる場合もあった。 近世に入ると、江戸幕府による寺院統制の影響もあって祠堂銭も下火となっていくが、なおも寺院・檀家間などで祠堂銭・名目金の貸付が行われる事も珍しくはなかった。江戸幕府が民事裁判の制限を定めた相対済令においては利息付の金融に関する裁判を幕府は取り上げないこととなっていたが、祠堂銭については寺院の維持・供養などを目的としたものについては、利息付の貸出の場合でも同令の対象外とされていた。.

新しい!!: 江戸幕府と祠堂銭 · 続きを見る »

祥應寺

祥應寺(しょうおうじ)は東京都国分寺市本多にある黄檗宗の寺院。祥応寺とも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府と祥應寺 · 続きを見る »

祖心尼

心尼(そしんに、天正16年(1588年) - 延宝3年3月11日(1675年4月5日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。伊勢国岩手城主・牧村利貞の娘。名はおなあ、おのう、古那とも。義理の叔母春日局(血縁では父の従姉妹)の補佐役として江戸幕府3代将軍・徳川家光に仕えた尼である。臨済宗済松寺開基。弟に牧村牛之助がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と祖心尼 · 続きを見る »

祇園精舎

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ Jetavana-vihāra、正式名:祇樹給孤独園精舎、ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ、梵語: jetavane ’nāthapiṇḍadasya-ārāme)は、インドのコーサラ国首都シュラーヴァスティー(舎衛城)、現ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー県にあった寺院である。釈迦が説法を行った場所であり、天竺五精舎(釈迦在世にあった5つの寺院)の1つである。.

新しい!!: 江戸幕府と祇園精舎 · 続きを見る »

禁中並公家諸法度

禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)は、江戸幕府が、天皇及び公家に対する関係を確立するために定めた制定法。禁中并公家中諸法度、禁中竝公家諸法度、禁中方御条目ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と禁中並公家諸法度 · 続きを見る »

禁裏付

禁裏付(きんりづき)は、江戸幕府における職名の1つ。禁裏附とも。 天皇の住まう禁裏御所の警衛や、公家衆の監察などを司った。老中支配で芙蓉之間詰。1000石高の御役目で、役料は1500俵。定員2名。配下として、各々与力10騎と同心40名がいた。.

新しい!!: 江戸幕府と禁裏付 · 続きを見る »

禁裏御所御定目

禁裏御所御定目(きんりごしょおさだめ)は、寛文3年1月29日(1663年3月8日)に出された法令。『徳川禁令考』に収められていたことから、従来江戸幕府が朝廷統制のために出した法令であると考えられてきたが、近年の研究において、実際に出したのは、京都で院政を行っていた後水尾法皇であり、江戸幕府とは無関係に出された法令であることが明らかにされた。.

新しい!!: 江戸幕府と禁裏御所御定目 · 続きを見る »

禁門の変

蛤御門の門柱に残る弾痕(2005年10月) 禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と禁門の変 · 続きを見る »

禁教令

禁教令(きんきょうれい)は、ある宗教を信仰したり布教したりすることを禁ずる命令(法令)のことである。日本においては特にキリスト教を禁じていたものを指し、キリスト教禁止令(キリシタン禁制、禁令)とも呼ばれる。禁制扱いになった宗教は邪宗門と呼ばれた。通常、単に禁教令と言った場合には、日本で1612年(慶長17年)及び翌1613年に江戸幕府が出したキリスト教を禁ずる法令を指す。 海外においては、ローマ帝国におけるネロやディオクレティアヌスなどの皇帝によるキリスト教禁止の勅令と、それに伴う弾圧が知られているが、一般にはキリスト教徒に対する弾圧、迫害と一括りに呼ばれ、禁教令の語を充てない(例えばディオクレティアヌスによる303年の勅令とそれに伴う弾圧は「最後の大迫害」と呼ばれる)。 本項では江戸時代のキリスト教政策を中心に安土桃山時代以降の日本で行われたキリスト教への禁教令および関連する事項について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と禁教令 · 続きを見る »

禁書

禁書(きんしょ)とは、時の権力を代表する政府、あるいは宗教的・イデオロギー的な権威によってある書物の出版や販売を禁止する行為あるいは禁止された書物である。.

新しい!!: 江戸幕府と禁書 · 続きを見る »

福原広俊

福原 広俊(ふくばら ひろとし)は、大江姓安芸福原氏の人物。同姓同名の一族が多いため下記に記す。.

新しい!!: 江戸幕府と福原広俊 · 続きを見る »

福原資孝

福原 資孝(ふくはら すけたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と福原資孝 · 続きを見る »

福原資保

福原 資保(ふくはら すけやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。交代寄合福原氏初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と福原資保 · 続きを見る »

福原資盛

福原 資盛(ふくはら すけもり)は、江戸時代前期の旗本。交代寄合福原氏2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と福原資盛 · 続きを見る »

福山城 (備後国)

福山城(ふくやまじょう)は広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。.

新しい!!: 江戸幕府と福山城 (備後国) · 続きを見る »

福山市

福山市(ふくやまし)は、広島県の東端に位置する市。.

新しい!!: 江戸幕府と福山市 · 続きを見る »

福岡城

福岡城跡の航空写真国土航空写真 福岡城(ふくおかじょう)は、現在の福岡県福岡市中央区に築かれた江戸時代の日本の城。別名、舞鶴城、石城。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と福岡城 · 続きを見る »

福岡孝弟

福岡 孝弟(ふくおか たかちか、天保6年2月5日(1835年3月3日) - 大正8年(1919年)3月7日)は、日本の幕末から明治時代の土佐藩士、政治家。五箇条の御誓文を加筆、政体書を起草した人物である。通称は藤次、雅号は南蘋。栄典は勲一等子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と福岡孝弟 · 続きを見る »

福岡県立修猷館高等学校

福岡県立修猷館高等学校(ふくおかけんりつしゅうゆうかんこうとうがっこう、英称:Fukuoka Prefectural Shuyukan High School)は、福岡県福岡市早良区西新六丁目1番10号にある男女共学の公立高等学校である。略称「修猷館(しゅうゆうかん)」、「修猷(しゅうゆう)」。.

新しい!!: 江戸幕府と福岡県立修猷館高等学校 · 続きを見る »

福島安正

福島 安正(ふくしま やすまさ、嘉永5年9月15日(1852年10月27日) - 大正8年(1919年)2月19日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。男爵。萩野末吉に続く情報将校。.

新しい!!: 江戸幕府と福島安正 · 続きを見る »

福島忠勝

福島 忠勝(ふくしま ただかつ)は、江戸時代前期の大名。信濃高井野藩第2代藩主。福島正則の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と福島忠勝 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 江戸幕府と福島県 · 続きを見る »

福島高晴

福島 高晴(ふくしま たかはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。大和宇陀松山藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と福島高晴 · 続きを見る »

福島正之

福島 正之(ふくしま まさゆき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。.

新しい!!: 江戸幕府と福島正之 · 続きを見る »

福島正則

福島 正則(ふくしま まさのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と福島正則 · 続きを見る »

福井藩

松平忠昌上屋敷(龍ノ口屋敷)模型 福井城(現在は福井県庁) 福井藩(ふくいはん)は、越前国にあって現在の福井県嶺北中心部を治めた藩。藩庁は福井城(福井市)。藩主は越前松平家(福井藩主家)。家格は親藩・御家門で、32万石。越前藩(えちぜんはん)とも呼ばれる。また、北の庄(北ノ荘)という地名が「福井(福居)」と改称される以前の、つまり第3代忠昌以前の結城(松平)秀康・忠直時代を故に北ノ荘藩(きたのしょうはん)と称することがある。.

新しい!!: 江戸幕府と福井藩 · 続きを見る »

福知山市

福知山市(ふくちやまし)は、京都府北部の中丹地方に位置する、京都市と伏見市(現・京都市伏見区)に続いて府下三番目に市制を施行した市である。廃藩置県以前は丹波国・丹後国であった。(唯一丹波国と丹後国にまたがる基礎自治体である。).

新しい!!: 江戸幕府と福知山市 · 続きを見る »

福江藩

福江藩(ふくえはん)は、江戸時代の肥前国において、五島列島全域を治めた藩。五島藩(ごとうはん)とも呼ばれる。藩の成立から版籍奉還まで外様大名の五島氏が藩主を務めた。石高は1万5000余石(一時、富江領に3000石を分知し1万2000余石となる)で、藩庁は石田城(当初は江川城。現在の長崎県五島市)で城主大名だった。.

新しい!!: 江戸幕府と福江藩 · 続きを見る »

福澤諭吉

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、神戸商業講習所(後の神戸商業高校)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。 諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体:子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。 現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。.

新しい!!: 江戸幕府と福澤諭吉 · 続きを見る »

福昌寺 (世田谷区)

福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都世田谷区経堂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「経堂山」という。創建年は1624年(寛永元年)または1626年(寛永3年)3月の2説があり、江戸幕府に仕えていた医師、松原土佐守弥右衛門が開基となった。この寺については、「経堂」という地名の由来とする説が伝わっている『ふるさと世田谷を語る 経堂・宮坂・梅丘・豪徳寺』20-22頁。 平成24年2月22日更新、世田谷区役所ウェブサイト、2014年9月13日閲覧。。.

新しい!!: 江戸幕府と福昌寺 (世田谷区) · 続きを見る »

(ろく)とは、仕官している者に対し、その生活の資として給与された金銭・物資あるいはその代替のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と禄 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と禅 · 続きを見る »

禅林墨跡

圜悟克勤筆、東京国立博物館蔵、国宝) 虚堂智愚筆、東京国立博物館蔵、国宝) 与円爾印可状』(無準師範筆、東福寺蔵、国宝) 宗峰妙超筆、妙心寺蔵、国宝) 禅林墨跡(ぜんりんぼくせき)とは、禅林高僧の真跡のこと。印可状・字号・法語・偈頌・遺偈・尺牘などがある。単に墨跡ともいい、墨蹟・墨迹とも書く。 墨跡という語は中国では真跡全般を意味するが、日本においては禅僧の真跡という極めて限った範囲にしか使わない習慣がある。その二義を区別するため、近年、後者を多くは禅林墨跡といい、その書風を禅宗様という(本項で単に墨跡は禅林墨跡を指す)中西慶爾 p.595峯岸佳葉(決定版 中国書道史) pp..127-128小松茂美 pp..26-27。.

新しい!!: 江戸幕府と禅林墨跡 · 続きを見る »

私娼

私娼(ししょう)は、娼婦に公に営業の許可をあたえる制度がある場合、娼婦のうち、公の営業許可を得ていない娼婦をいう。公(おおやけ)に営業を許された公娼に対する。.

新しい!!: 江戸幕府と私娼 · 続きを見る »

(はかり、英語:weighing scale、scale、scales)とは、物の重さや質量を測定する器具(道具)である。重さや質量を測るための道具であるが、同時に密度が一定の物質の場合は、そこから体積を計算によって求めることも可能な道具である。 一般的に秤には天秤ばかり(balance)とばねばかり(spring balance)の二つに分けられるが、そもそも両者は「何を測るか」が異なる。天秤ばかりはてこと重りを利用することで、重力の大きさに影響されずに「質量」を測定するものであるし、ばねばかりはばねの伸び具合(→弾性)によって「重さ」を測定するものである。重さと質量の違いについては、質量を参照。 天秤ばかりは安定状態に落ち着くまでにやや手間が掛かるほか、装置も総じて大きくなる傾向がある。このため重力が一定の環境下では、多少の誤差はあるものの、扱い易いばねばかりの方が広く使われている。ばねばかりでは、機械要素としての金属ばねを用いる方法(コイルスプリングまたは板ばね)の他、ゴムなどの弾力性のある素材が使われることもあるが、無理な過重をかけると金属ばねは変形したり破損するほか、ゴムでは断裂するほかゴムそのものが経年変化で劣化すると誤差が拡大する。また近年では圧電素子や圧力を加えると電気抵抗が変化する電気伝導素材などを使って電気的に計測する方法も利用され、電子吊りばかりなどの機器も出回っている。.

新しい!!: 江戸幕府と秤 · 続きを見る »

秤座

座(はかりざ)は、江戸時代、江戸幕府の特別認可を得て、秤の製造、頒布、検定、修繕などを独占した座である。.

新しい!!: 江戸幕府と秤座 · 続きを見る »

秤量銀貨

中国 馬蹄銀 秤量銀貨(しょうりょうぎんか/ひょうりょうぎんか)とは量目が不定の銀地金を貨幣として用いるものであり、取引毎に天秤で目方を測定して使用される秤量貨幣である。 日本では、江戸時代の丁銀および豆板銀(小玉銀)が有名であるが、飛鳥時代に用いられたとされる無文銀銭(量目が比較的揃えられているため計数貨幣とする説もある)および戦国時代から江戸時代初期に掛けて各地で流通した領国貨幣(りょうごくかへい)などもあった。また秤量銀貨が最も広く用いられたのは地丁銀制に見られるように中国であり、馬蹄銀(ばていぎん)などの銀錠(ぎんじょう)が大口取引に用いられ、鞍の形をした鞍型銀(くらがたぎん)、タイでは腕輪銀(うでわぎん)および虎の舌銀(とらのしたぎん)などが量目に応じて取引に用いられた。 これらの秤量銀貨、特に中国のものは南鐐(なんりょう)と呼ばれる純銀に近いもので、南鐐は中国の銀山の地名に由来し、同義語としてソーマと呼ばれるものがあったが、これは石見銀山が佐摩と呼ばれる地にあり、ここから産出される良質の灰吹銀という意味であった。 中国 鞍型銀 銀山から山出しされる鉱石を製錬して得られる灰吹銀は、銀貨および銀製品の原料とされるが、これに極印を打ったものがそのまま目方により取引に使用され、極印銀(ごくいんぎん)と呼ばれ、また小額取引にはこれを適宜切断した切銀(きりぎん)が用いられ、領国貨幣はこのようなものが中心であった。領国貨幣は産地により銀品位が多種多様であり、幕府による丁銀は品位が一定に定められたが、吹替えにより品位が変化し、実質を重視する商人は見かけの量目よりも含有銀量を重視し、取引はしばしば煩雑なものになった。 日本では秤量銀貨の量目表示は戦国時代末期以降、貫および匁の単位を主に用いたが、それ以前は43匁(約161グラム)を銀拾両(十両)とし、これを銀一枚(ぎんいちまい)と呼ぶ単位が用いられ、江戸時代でも恩賞、贈答用にはこの単位が用いられた。一方、中国では両といえば専ら秤量銀貨の単位であり、テールと呼ばれた。 やがて灰吹銀を譲葉の形状に打ち伸ばした古丁銀が登場し、これが江戸時代の丁銀の原型となり、量目は不定であるものの銀一枚が大方の目安であった。丁銀は銀座常是および両替商が銀500匁または銀一枚毎に包封した包銀の形で取引に使用されるのが一般的であり、裸銀の状態で売買に使用されることはほとんどなかった。 江戸時代の銀貨といえば当初は全て秤量銀貨を指していたが、明和年間以降、南鐐二朱判、一分銀などの計数銀貨が発行されるようになり、これは秤量銀貨に対する、小判など両を単位とする貨幣の流通量の増大を意味し、銀高金安となり江戸の諸物価高を引き起こした。文政年間以降は計数銀貨の流通高が秤量銀貨を凌駕するようになり、銀目取引は次第に銀札および手形などに中心が移った。慶応4年(1868年)の明治政府の銀目廃止の布令により、丁銀・豆板銀は通用停止となった。.

新しい!!: 江戸幕府と秤量銀貨 · 続きを見る »

秩禄処分

秩禄処分(ちつろくしょぶん)は、明治政府が1876年(明治9年)に実施した秩禄給与の全廃政策である。秩禄とは、華族や士族に与えられた家禄と維新功労者に対して付与された賞典禄を合わせた呼称。経過措置として公債が支給された。支配層がほぼ無抵抗のまま既得権を失ったという点で、世界史的にも稀な例とされる(落合、1999)。.

新しい!!: 江戸幕府と秩禄処分 · 続きを見る »

秩父往還

秩父往還(ちちぶおうかん)とは、中山道熊谷宿がある石原村(現、熊谷市)を起点として荒川渓谷沿いを通り、秩父大宮(秩父市)のある秩父盆地を横断し、雁坂峠を越えて甲州に入り甲府に至る街道である。秩父往還道、秩父甲州往還とも呼ばれ、甲州側からは雁坂口、秩父路、秩父側からは甲州路、信玄路などの呼称が見られる。.

新しい!!: 江戸幕府と秩父往還 · 続きを見る »

称念寺 (千葉県長南町)

念寺(しょうねんじ)は、千葉県長生郡長南町にある浄土宗の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と称念寺 (千葉県長南町) · 続きを見る »

称念寺 (坂井市)

念寺(しょうねんじ)は、福井県坂井市にある時宗の寺院。山号は長林山。院号は往生院。.

新しい!!: 江戸幕府と称念寺 (坂井市) · 続きを見る »

称念寺 (小山市)

念寺(しょうねんじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院である。山号は田谷山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と称念寺 (小山市) · 続きを見る »

称念寺 (橿原市)

念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。.

新しい!!: 江戸幕府と称念寺 (橿原市) · 続きを見る »

称光寺 (佐渡市)

光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。.

新しい!!: 江戸幕府と称光寺 (佐渡市) · 続きを見る »

移民

移民(いみん)とは、異なる国家や異なる文化地域へ移り住む事象(immigration, emigration)、また移住する・移住した人々(immigrants, emigrants)を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と移民 · 続きを見る »

科学史

科学史(かがくし、英語:history of science)とは、科学の歴史的変化や過程を研究する学問分野である。これを専攻する学者は科学史家と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と科学史 · 続きを見る »

秋元富朝

秋元 富朝(あきもと とみとも)は、江戸時代前期の大名。甲斐谷村藩の第2代藩主。館林藩秋元家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元富朝 · 続きを見る »

秋元久朝

秋元 久朝(あきもと ひさとも)は、出羽山形藩の第3代藩主。館林藩秋元家9代。 寛政4年(1792年)閏2月23日、第2代藩主秋元永朝の五男として生まれる。兄の修朝、知朝が相次いで早世したため世継とされ、文化4年(1807年)、従五位下、左衛門佐に叙位・任官する。文化7年(1810年)、父の死により家督を継いだ。文政6年(1823年)、但馬守に遷任する。天保10年(1839年)4月13日、甥で養子の志朝に家督を譲って隠居し、若狭守に遷任する。 弘化3年(1846年)に大膳亮に遷任し、剃髪して休翁と号する。弘化4年(1847年)10月19日に死去した。享年56。 ひさとも Category:山形藩主 Category:譜代大名 Category:1792年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と秋元久朝 · 続きを見る »

秋元忠朝

秋元 忠朝(あきもと ただとも)は江戸時代の旗本。谷村藩主・秋元泰朝の次男。 寛永11年(1634年)7月の徳川家光上洛に同行。寛永12年(1635年)9月3日より御傍に近侍する。寛永15年(1638年)12月30日、従五位下隼人正に叙任される。寛永17年(1640年)4月10日に相模国高座郡で1000石を、正保元年(1644年)4月26日には上総国天羽郡・望陀郡で更に3000石を与えられ、4000石を領し、御側に准ぜられる。 慶安3年(1650年)9月28日に33歳で死去。法名は英長院殿性盛元心大居士。甲斐国谷村の泰安寺に葬られた後、群馬県前橋市の光厳寺に改葬された。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元忠朝 · 続きを見る »

秋元志朝

秋元 志朝(あきもと ゆきとも)は、江戸時代後期の大名。出羽山形藩4代藩主、後に上野館林藩初代藩主。館林藩秋元家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元志朝 · 続きを見る »

秋元喬知

秋元 喬知(あきもと たかとも)は、江戸時代前期から中期の大名。甲斐谷村藩主、武蔵川越藩主。老中を元禄12年(1699年)から正徳4年(1714年)まで務めた。館林藩秋元家4代。実父の戸田忠昌、実弟の戸田忠真共に老中を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元喬知 · 続きを見る »

秋元喬求

秋元 喬求(あきもと たかもと)は、武蔵川越藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元喬求 · 続きを見る »

秋元喬房

秋元 喬房(あきもと たかふさ)は、武蔵川越藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元喬房 · 続きを見る »

秋元凉朝

秋元 凉朝(あきもと すけとも)は、江戸時代中期の大名、老中。武蔵国川越藩主、のち出羽国山形藩主。諱は「すみとも」とも読む。隠居後は休弦と号する。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元凉朝 · 続きを見る »

秋元礼朝

秋元 礼朝(あきもと ひろとも)は、江戸時代末期(幕末)の大名。上野館林藩の第2代(最後)の藩主。館林藩秋元家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元礼朝 · 続きを見る »

秋元長朝

秋元 長朝(あきもと ながとも)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。館林藩秋元家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元長朝 · 続きを見る »

秋元永朝

秋元 永朝(あきもと つねとも)は、出羽山形藩の第2代藩主。館林藩秋元家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元永朝 · 続きを見る »

秋元泰朝

秋元 泰朝(あきもと やすとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。館林藩秋元家2代。徳川家康の近習出頭人と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と秋元泰朝 · 続きを見る »

秋田孝季

秋田 孝季(あきた のりすえ)は、江戸時代後期の大名。陸奥国三春藩の第9代藩主。秋田家第11代当主。第7代藩主・秋田倩季の三男。 当初は庶子であり、安東姓を称した。享和3年(1803年)11月、兄・長季の隠居により家督を継ぐ。同年12月、従五位下山城守に叙任する。天保3年(1832年)3月、長男の肥季に藩主の座を譲り隠居した。隠居後、通称を主水正、伊予守に改めた。天保15年(1844年)に死去した。享年60。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田孝季 · 続きを見る »

秋田定季

秋田 定季(あきた さだすえ)は、陸奥国三春藩の第6代藩主。秋田家第8代当主。第4代藩主・秋田頼季の次男。 元文2年(1737年)9月18日、将軍徳川吉宗にお目見えする。同年9月28日、徳川家治の山王参詣に騎馬で警護にあたる。寛延3年(1750年)7月12日、兄・延季の養子となる。同年8月15日、将軍徳川家重にお目見えする。同年12月18日、従五位下主水正に叙任する。宝暦元年(1751年)9月23日、養父延季の隠居により、跡を継いだ。宝暦7年(1757年)に死去し、跡は兄の次男である倩季が継いだ。 さたすえ さたすえ Category:1726年生 Category:1757年没.

新しい!!: 江戸幕府と秋田定季 · 続きを見る »

秋田実季

秋田 実季(あきた さねすえ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。安東愛季の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田実季 · 続きを見る »

秋田延季

秋田 延季(あきた のぶすえ)は、陸奥国三春藩の第5代藩主。秋田家第7代当主。第4代藩主・秋田頼季の長男。 生母は父頼季の側室だった市川氏である。後に父頼季の正室の秋田氏の養子となる。享保19年(1734年)2月28日、将軍徳川吉宗にお目見えする。享保20年12月16日、従五位下河内守に叙任する。寛保3年(1743年)7月22日、父頼季の死により跡を継ぐ。寛延3年(1750年)7月22日、弟の定季を養子に迎える。宝暦元年(1751年)9月23日、隠居し、養子定季に家督を譲った。安永2年(1773年)に死去。公式上での享年は56。 のふすえ のふすえ Category:1721年生 Category:1773年没.

新しい!!: 江戸幕府と秋田延季 · 続きを見る »

秋田俊季

秋田 俊季(あきた としすえ)は、江戸時代前期の大名。常陸宍戸藩主、のち陸奥三春藩主。秋田家第3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田俊季 · 続きを見る »

秋田倩季

秋田 倩季(あきた よしすえ)は、陸奥国三春藩の第7代藩主。秋田家第9代当主。第5代藩主・秋田延季の次男。 倩季が生まれた年に父・延季は隠居し、叔父の定季が家督を継いでいた。宝暦7年(1757年)6月13日、定季の養嗣子となる。同年8月7日、養父定季の死去により、跡を継いだ。幼少のため実父延季が後見した。明和4年(1767年)7月28日、将軍徳川家治にお目見えした。同年12月16日、従五位下信濃守に叙任する。後に山城守に改める。 天明4年(1784年)3月16日、飢饉による領民の救済費用として、幕府から2000両を貸し与えられる。そのため、出仕をとどめられる。天明5年6月8日、居城の火災により、幕府から3000両を貸し与えられる。 寛政9年(1797年)7月20日、隠居し、家督を次男の長季に譲った。隠居後は英翁と称した。文化10年(1813年)に死去。享年63。 よしすえ よしすえ Category:1757年生 Category:1797年没.

新しい!!: 江戸幕府と秋田倩季 · 続きを見る »

秋田犬

秋田犬(あきたいぬ)は、秋田県原産の日本犬の一種。国の天然記念物に指定されている6つの日本犬種のうち、唯一の大型犬種である。「あきたけん」と読まれることも多いが、日本人の間では忠犬ハチ公のエピソードで有名であり、主人に忠実な家庭犬の品種として、広く知られている。奥羽山脈一帯で狩猟犬として飼育されていたマタギ犬や大館地方の地犬を基にして作られた犬であり、平成にはいっても秋田県下を中心に家庭犬(ペット)としての愛好者が多い。一部自治体では「特定犬」に指定され、檻の中での飼育が義務化されている。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田犬 · 続きを見る »

秋田美人

秋田美人(あきたびじん)とは、秋田県出身の美女を指す。京美人、博多美人と並び、「日本三大美人」といわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田美人 · 続きを見る »

秋田盛季

秋田 盛季(あきた もりすえ)は、陸奥三春藩の第2代藩主。秋田家第4代当主。秋田俊季の長男。 慶安2年(1649年)、父の死により家督を相続した。遺領のうち、5,000石を弟の季久に分知した。延宝4年(1676年)に死去、享年57。跡を次男の輝季が継いだ。 もりすえ もりすえ Category:1620年生 Category:1676年没.

新しい!!: 江戸幕府と秋田盛季 · 続きを見る »

秋田鍔銭

秋田鍔銭(あきたつばせん)とは文久3年(1863年)、久保田藩主佐竹義堯の刀の鍔を模して鋳造したといわれる銅銭であり、幕末期の地方貨幣の一種であり、八卦銭(はっけせん)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田鍔銭 · 続きを見る »

秋田頼季

秋田 頼季(あきた よりすえ)は、陸奥三春藩の第4代藩主。秋田家第6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田頼季 · 続きを見る »

秋田輝季

秋田 輝季(あきた てるすえ)は、陸奥三春藩の第3代藩主。秋田家第5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田輝季 · 続きを見る »

秋田肥季

秋田 肥季(あきた ともすえ)は、江戸時代後期から末期の大名。陸奥国三春藩の第10代藩主。秋田家第12代当主。第9代藩主・秋田孝季の長男。 文政12年(1829年)12月16日、従五位下信濃守に叙任する。天保3年(1832年)3月23日、父孝季の隠居により家督を継いだ。元治元年(1864年)4月10日、幕府から日光山の守備を命じられた。 慶応元年(1865年)に死去した。公式上での享年は56。家督は次男の映季が継いだ。 ともすえ ともすえ Category:幕末の大名 Category:1812年生 Category:1865年没.

新しい!!: 江戸幕府と秋田肥季 · 続きを見る »

秋田長季

秋田 長季(あきた ながすえ)は、陸奥国三春藩の第8代藩主で秋田家第10代当主。第7代藩主・秋田倩季の次男。 寛政4年(1792年)3月15日、将軍徳川家斉にお目見えする。寛政5年12月28日、従五位下大炊頭に叙任する。後に河内守、信濃守に改める。寛政9年(1797年)7月20日、父倩季の隠居により、家督を継いだ。享和3年(1803年)11月、隠居し、養子孝季(実弟)に家督を譲った。文化8年(1811年)、父や弟に先立って死去した。享年36。 なかすえ なかすえ Category:1776年生 Category:1811年没.

新しい!!: 江戸幕府と秋田長季 · 続きを見る »

秋田波銭

秋田波銭(あきたなみせん)とは文久2年(1862年)、阿仁銅山の山内通用として鋳造したといわれる銅銭であり、幕末期の地方貨幣の一種である。波銅(なみどう)とも呼ばれ、『加護山議定場控』にはこの名称が記載されている。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田波銭 · 続きを見る »

秋田戦争

秋田戦争(あきたせんそう)は、戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟を離脱して新政府軍に参加した久保田藩(秋田藩)などが、鹿児島藩・佐賀藩・山口藩などと共に、庄内藩・盛岡藩を中心とする列藩同盟軍を相手に繰り広げた一連の戦いの総称である。秋田庄内戊辰戦争ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田戦争 · 続きを見る »

秋田映季

秋田 映季(あきた あきすえ)は、江戸時代末期から明治時代の大名、政治家。陸奥三春藩の第11代(最後の)藩主。秋田家第13代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と秋田映季 · 続きを見る »

秋葉原

中央通り交差点付近(2007年3月17日) 秋葉原の超高層ビル群 秋葉原駅電気街口南側の電気街(2004年3月20日) 秋葉原駅電気街口北側の電気街(2011年5月28日) 万世橋上より電気街を望む(2006年8月) 秋葉原(あきはばら)は、東京都千代田区の秋葉原駅周辺、主として東京都千代田区外神田・神田佐久間町および台東区秋葉原周辺を指す地域名である。.

新しい!!: 江戸幕府と秋葉原 · 続きを見る »

秋葉山本宮秋葉神社

秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋葉寺のほとんどについて、その事実上の信仰の起源となった神社であり、もう一方の日本二社(総本廟)秋葉大権現の越後栃尾秋葉山『古来の根本』秋葉三尺坊大権現と並び、『今の根本』と言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と秋葉山本宮秋葉神社 · 続きを見る »

秋葉ダム

秋葉ダム(あきはダム、あきばダム秋葉ダムの「秋葉」の読みについて、地名としての秋葉の読みは秋葉山に見られるように「あきは」であり、ダム便覧は「あきは」としている。ただし、ダム便覧は秋葉ダム湖の名である秋葉湖の読みを「あきばこ」としている。電源開発はウェブサイトや社史『電発30年史』において秋葉の読みを明確にしていないが、英語表記を "Akiba" に統一している。)は静岡県浜松市天竜区、一級河川・天竜川本川中流部に建設されたダムである。 電源開発株式会社が管理を行う電力会社管理ダムで、天竜川電源開発の一環として建設された高さ89.0メートルの重力式コンクリートダム。上流にある佐久間ダムの放流水を調整して下流の水量を平均化する逆調整池であり、同時に秋葉第一・秋葉第二・秋葉第三の各発電所で水力発電を行う。また、浜松市を始めとする遠州地域への上水道・工業用水道供給や三方原台地へのかんがい用水を供給する遠州の水がめでもあり、治水機能を有しない多目的ダムとして重要な役割を持っている。ダムによって形成された人造湖は秋葉湖(あきばこ)と命名された。天竜奥三河国定公園に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と秋葉ダム · 続きを見る »

秋月種弘

秋月 種弘(あきづき たねひろ)は、日向高鍋藩の第5代藩主。第4代藩主・秋月種政の長男。母は松浦棟の娘。正室は中川久通の娘。側室は多数。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種弘 · 続きを見る »

秋月種信

秋月 種信 (あきづき たねのぶ) は、日向高鍋藩の第3代藩主。第2代藩主秋月種春の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種信 · 続きを見る »

秋月種美

秋月 種美(あきづき たねみつ小野『シリーズ藩物語 米沢藩』、P113 / たねみ)は、江戸時代中期の大名。日向国高鍋藩6代藩主。次男に出羽国米沢藩主となった上杉鷹山がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種美 · 続きを見る »

秋月種茂

秋月 種茂(あきづき たねしげ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。日向国高鍋藩7代藩主。名君と呼ばれた米沢藩主上杉鷹山の兄に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種茂 · 続きを見る »

秋月種長

秋月 種長(あきづき たねなが)は、戦国時代末期から江戸時代初期の武将・大名。日向高鍋藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種長 · 続きを見る »

秋月種樹

秋月 種樹(あきづき たねたつ)は、幕末・明治期の政治家。日向国高鍋藩の世嗣。貴族院議員、参与、明治天皇侍読。詩文に優れ、書家としても知られた。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種樹 · 続きを見る »

秋月種殷

秋月 種殷(あきづき たねとみ)は、幕末期の大名。日向国高鍋藩第10代(最後)の藩主。第9代藩主・秋月種任の長男。 天保14年(1843年)8月21日、父・種任から家督を譲られて当主となる。治世は30年に及び、教育の振興に尽力した。 明治2年(1869年)の版籍奉還後は高鍋知藩事となり、明治7年(1874年)に廃藩置県が行われて高鍋藩は終焉を迎える。男子がなかったため、弟の種樹を養子とした。明治7年(1874年)、58歳で没した。 たねとみ *10 Category:幕末の大名 Category:幕末高鍋藩の人物 Category:日本の華族 Category:1817年生 Category:1874年没.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種殷 · 続きを見る »

秋月種春

秋月 種春(あきづき たねはる)は、日向国高鍋藩の第2代藩主。初代藩主・秋月種長の甥・秋月種貞と種長の娘・オチョウの長男。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種春 · 続きを見る »

秋月種政

秋月 種政(あきづき たねまさ)は、日向高鍋藩の第4代藩主。第3代藩主・秋月種信の次男。母は松浦隆信の娘。正室は松浦棟(隆信の孫)の娘。側室は多数。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月種政 · 続きを見る »

秋月院 (徳川家慶側室)

秋月院(しゅうげついん、? - 明治21年(1888年)5月5日)は、江戸幕府の12代将軍・徳川家慶の側室。俗名は津由、または露。名は泰露子。 11代将軍・徳川家斉の側室で家慶の生母である香琳院や、家慶の側室である清涼院と親類であるとされ、その縁で大奥に入る。嘉永2年(1849年)に十三男・斉信院を出産するが夭折した。 明治21年(1888年)5月5日、死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月院 (徳川家慶側室) · 続きを見る »

秋月橘門

秋月 橘門(あきづき きつもん)は江戸時代後期の儒学者、医者、明治時代の地方官。広瀬淡窓に儒学、難波抱節に医学を学び、延岡藩医を経て佐伯藩四教堂教授。維新後、鎮守府弁事、葛飾県知県事。.

新しい!!: 江戸幕府と秋月橘門 · 続きを見る »

種子島忠時 (17代)

子島 忠時(たねがしま ただとき、慶長17年8月17日(1612年9月12日) - 承応3年3月26日(1654年5月12日))は、江戸時代初期の鹿児島藩(薩摩藩)士。種子島氏第17代当主。官名は、武蔵守、後に左近大夫。種子島氏16代当主・久時の子。子は18代当主・久時。.

新しい!!: 江戸幕府と種子島忠時 (17代) · 続きを見る »

稲城市

毎年ライトアップされる京王相模原線稲城駅南口ロータリー内のクスノキ。「Iのまち稲城」と書かれているhttp://www.city.inagi.tokyo.jp/dekigoto/20091208/index.html 稲城駅前と城山公園にイルミネーションが点灯されました - 稲城市ホームページ(2008年12月) 稲城市(いなぎし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。日本住宅公団(現:独立行政法人都市再生機構)による1970年代以降の多摩ニュータウン建設や京王相模原線および小田急多摩線の沿線開発に伴い、多摩川流域の既存住宅地と合わせた人口が急増した。古くからナシやブドウの産地である。サッカーJリーグ・東京ヴェルディのホームタウンでもある。.

新しい!!: 江戸幕府と稲城市 · 続きを見る »

稲垣重綱

稲垣 重綱(いながき しげつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。上野国伊勢崎藩第2代藩主、越後国藤井藩主、同三条藩主、三河国刈谷藩初代藩主。鳥羽藩稲垣家2代。 稲垣氏は文明年間に、伊勢国から三河国宝飯郡に移住した地侍の家系。 天正11年(1583年)、三河牛窪城主・牧野康成の家臣(のち徳川氏の直参家臣→伊勢崎藩初代藩主)・稲垣長茂の長男として生まれる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に属して真田昌幸(西軍)の居城・信州上田城攻めに参加した。 慶長17年(1612年)、父・長茂の死により家督と上野伊勢崎藩1万石の所領を継ぐ。慶長19年(1614年)からの大坂の陣においては酒井家次隊に属して参戦し、戦功を挙げたことから元和2年(1616年)、越後藤井藩2万石に加増移封された。元和6年(1620年)、さらに3000石加増のうえ、越後三条城に居城を移した。慶安元年(1648年)から慶安2年(1649年)の間には、大坂城代も務めている。 慶安4年(1651年)、三河刈谷に移封され、承応3年(1654年)1月8日、72歳で死去した。嫡男・重昌は既に死去していたため、重昌の長男・重昭が後を継いだ。 しけつな Category:戦国武将 稲02 Category:三条藩主 category:刈谷藩主 Category:大坂城代 Category:1583年生 Category:1654年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲垣重綱 · 続きを見る »

稲垣重昭

稲垣 重昭(いながき しげあき)は、三河刈谷藩の第2代藩主。鳥羽藩稲垣家3代。 寛永13年(1636年)、刈谷藩初代藩主稲垣重綱の長男稲垣重昌の長男として生まれる。父・重昌は稲垣家の世子であったが、重昭誕生の前年に早世したため、嫡孫に当たる重昭が承応3年(1654年)の祖父の死去により、家督を継いで第2代藩主となる。このとき、叔父の稲垣茂門の子・稲垣昭友に3000石を分与したため、稲垣家は2万3000石から2万石の大名となる。 明暦元年(1655年)12月に従五位下・信濃守に叙位・任官する。寛文元年(1661年)7月に大坂加番に任じられる。寛文11年(1671年)9月23日、叔父の稲垣重氏に新田1500石を分与した。貞享5年(1688年)2月23日に長男の重富に家督を譲って隠居した。 元禄16年(1703年)6月19日に死去した。享年68。 しけあき Category:刈谷藩主 Category:1636年生 Category:1703年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲垣重昭 · 続きを見る »

稲垣長剛

稲垣 長剛(いながき ながかた)は、志摩鳥羽藩の第5代藩主。鳥羽藩稲垣家9代。 文化4年(1807年)8月18日、第4代藩主稲垣長続の四男として生まれる。世嗣だった兄長興が病弱のため廃嫡され、文政元年(1818年)9月23日に長剛が世子となる。12月29日に父が死去したため、文政2年(1819年)3月5日に家督を継いだ。 しかし病弱であり若年でもあるため、文政6年(1823年)までは隠居していた先々代藩主長以が藩政を後見した。天保10年(1839年)に江戸屋敷が全焼して御用金を課すなどしている。また、悪化していた藩財政再建を目指したが、効果は無かった。 天保13年(1842年)5月11日、家督を長男の長明に譲って隠居する。弘化4年(1847年)2月14日に死去した。享年41。 なかかた Category:鳥羽藩主 Category:譜代大名 Category:1807年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲垣長剛 · 続きを見る »

稲垣長続

稲垣 長続(いながき ながつぐ)は、志摩鳥羽藩の第4代藩主。鳥羽藩稲垣家8代。 明和8年(1771年)8月15日、越後高田藩主榊原政永の十男として高田城で生まれる。天明7年(1787年)に鳥羽藩第3代藩主稲垣長以の養子となり、寛政6年(1794年)11月11日の長以の隠居で家督を継いだ。 文政元年(1818年)12月29日に死去した。享年48。跡を四男の長剛が継いだ。 Category:榊原氏 なかつく Category:鳥羽藩主 Category:譜代大名 Category:高田藩の人物 Category:1771年生 Category:1819年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲垣長続 · 続きを見る »

稲垣長行

稲垣 長行(いながき ながゆき)は、志摩鳥羽藩の第7代藩主。鳥羽藩稲垣家11代。 嘉永4年(1851年)8月24日、第6代藩主稲垣長明の長男として江戸藩邸で生まれる。慶応2年(1866年)12月21日、長明の死去により家督を継いだ。しかし若年の上、江戸に滞在していたため、藩政は重臣によって執行された。このため、佐幕派であった父の代からの重臣が引き続いて佐幕派として行動した。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いの結果、鳥羽藩は朝敵とされた。そのため同年1月10日、入京禁止の処分を受けた。 長行は鳥羽に帰国し、伊勢亀山藩主石川成之を通じて新政府に謝罪した。これにより、5月に1万5000両の軍費を供出することで罪を許された。同年8月14日、隠居して弟の長敬に家督を譲った。明治元年(1868年)9月29日に死去した。享年18。 なかゆき Category:鳥羽藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1851年生 Category:1868年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲垣長行 · 続きを見る »

稲垣長茂

稲垣 長茂(いながき ながしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国伊勢崎藩初代藩主。鳥羽藩稲垣氏初代。 三河稲垣氏は文明年間に、伊勢国から三河国宝飯郡に移住した地侍の家系。 天文8年(1539年)、稲垣重宗の長男として生まれる。 永禄元年(1558年)、牧野康成の与力となり、後に家臣となる。永禄年間の初期には、戦国大名今川氏に属して、松平氏(徳川氏)を圧迫し、桶狭間の戦い後も今川氏のため徳川家康軍と交戦した。やがて家康に恭順した康成に従って各地を転戦して武功を挙げ、駿河国興国寺、長久保、上野大胡城の守備などを任された。 天正18年(1590年)、家康が関東に移ると、牧野氏を離れて、徳川直参組となった。このとき上野山田郡、勢多郡など3郡において3000石を与えられた。 慶長5年(1600年)の会津征伐時には、牧野康成の大胡城を守備した。慶長6年(1601年)には上野佐位郡で加増されて1万石の大名として諸侯に列し、伊勢崎藩主となった。 慶長17年(1612年)10月22日、74歳で死去した。家督は、長男・重綱が継いだ。 なかしけ Category:戦国武将 稲01 Category:1539年生 Category:1612年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲垣長茂 · 続きを見る »

稲垣長明

垣 長明(いながき ながあき(ながあきら))は、志摩鳥羽藩の第6代藩主。鳥羽藩稲垣家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と稲垣長明 · 続きを見る »

稲垣長敬

垣 長敬(いながき ながひろ)は、志摩鳥羽藩の第8代(最後)の藩主。明治維新後は子爵。鳥羽藩稲垣家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と稲垣長敬 · 続きを見る »

稲田示植

植(いなだ しげたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。蜂須賀氏の家臣。徳島藩筆頭家老。淡路国洲本城代・稲田氏2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲田示植 · 続きを見る »

稲田芸植

芸植(いなだ すけたね、享和2年(1802年) - 弘化4年9月8日(1847年10月16日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家13代当主。 幼名は司馬蔵。通称は九郎兵衛。.

新しい!!: 江戸幕府と稲田芸植 · 続きを見る »

稲田植栄

植栄(いなだ たねひで、寛永19年(1642年) - 享保15年1月2日(1730年2月18日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家4代当主。 正室は蜂須賀忠英の娘・清姫。幼名は梶之助。通称は九郎兵衛、修理。諱は植栄、植儀。号は性鉄。.

新しい!!: 江戸幕府と稲田植栄 · 続きを見る »

稲田敏植

敏植(いなだ としたね、明和4年(1767年) - 文化8年6月29日(1811年8月17日))は、徳島藩筆頭家老。淡路洲本城代稲田家11代当主。 正室は市橋長璉の娘。継室は高辻福長の娘。子に稲田植封、稲田芸植、稲田植美、紀州藩家老水野正純室。通称は九郎兵衛。.

新しい!!: 江戸幕府と稲田敏植 · 続きを見る »

稲葉尊通

葉 尊通(いなば たかみち)は、豊後国臼杵藩の第12代藩主。 文政3年(1820年)5月6日、父から家督を譲り受けたが、藩主の激務は体がもともと弱かった尊通をさらに衰弱させた。文政4年(1820年)に宇和島藩主の三女との間で結ばれていた婚約を破棄し、江戸から臼杵へ帰国したが、発熱するようになり、同年10月17日に21歳で死去した。 嗣子がないため、急遽、家老が江戸に上り、父の雍通と協議の上、弟の幾通仮養子の届けを幕府に提出。その後、養子が認められたため、幾通が次代の藩主となった。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉尊通 · 続きを見る »

稲葉一通

葉 一通(いなば かずみち)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。豊後国臼杵藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉一通 · 続きを見る »

稲葉幾通

葉 幾通(いなば ちかみち)は、豊後国臼杵藩の第13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉幾通 · 続きを見る »

稲葉久通

葉 久通(いなば ひさみち)は、豊後国臼杵藩の第15代(最後の)藩主。 旗本・岡野知英の五男。母は山内容堂(豊信)の娘と言われている(養母との説もある)。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉久通 · 続きを見る »

稲葉弘通

葉 弘通(いなば ひろみち)は、豊後国臼杵藩の第10代藩主。 弘通は長男であったが、母が側室であったため、父・泰通は正室の清操院との間にもうけた次男・副通を嫡子とした。明和5年(1768年)7月2日に父が死去した後、家督は副通が継ぐこととなったが、副通は将軍・徳川家治に御目見することも、若年ゆえに継嗣を指定することもないまま、1年も経たない明和6年(1769年)6月に16歳で夭折した。この稲葉家改易の危機に藩の重役たちは慌て、泰通の跡をただちに弘通が継いだことにして御目見させることで乗り切った。このため、副通は臼杵藩の歴代藩主として数えられていない(『寛政重修諸家譜』巻第六百六では、弘通の初名が「副通」だとしており、実際の副通については記載が無い)。ちなみに、弘通が正室に迎えた国清院(牧野貞長の娘)は、清操院の姪にあたる。 藩政においては、藩財政窮乏化のために借上を行ない、さらに御用金を商人などに課すことで再建を図ったが、天明の大飢饉により藩内が大被害を受け、さらに幕命によって美濃・伊勢の河川普請手伝いに駆り出されてその出費が著しかったため、効果はほとんどなかった。寛政12年(1800年)9月10日、家督を次男・雍通に譲って隠居する。文化8年(1811年)、剃髪して伊賀入道と号した。 文政元年(1818年)10月28日、67歳で死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉弘通 · 続きを見る »

稲葉信通

葉 信通(いなば のぶみち)は、豊後国臼杵藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉信通 · 続きを見る »

稲葉典通

葉 典通(いなば のりみち)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。豊後国臼杵藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉典通 · 続きを見る »

稲葉知通

葉 知通(いなば ともみち、承応元年9月19日(1652年10月21日)- 宝永3年4月15日(1706年5月26日))は、豊後国臼杵藩の第6代藩主。 第4代藩主・稲葉信通の三男。母は織田信良の娘。正室は溝口重雄の娘。子は稲葉恒通(次男)、稲葉通大(三男)。官位は従五位下、能登守。初名は通周。通称、市正。 元禄7年(1694年)、兄で先代藩主の景通が死去したため、その跡を継いだ。藩政においては道路改修や商業発展などに尽力した。宝永3年(1706年)4月15日、55歳で死去し、跡を次男・恒通が継いだ。墓所は東京都港区高輪の東禅寺。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉知通 · 続きを見る »

稲葉紀通

葉 紀通(いなば のりみち)は、伊勢田丸藩の第2代藩主。摂津中島藩主。丹波福知山藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉紀通 · 続きを見る »

稲葉道通

葉 道通(いなば みちとお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。伊勢田丸藩の初代藩主。稲葉良通の孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉道通 · 続きを見る »

稲葉菫通

葉 菫通(いなば まさみち)は、豊後国臼杵藩の第8代藩主。 享保5年(1720年)、父の死去により跡を継ぐ。しかし翌年には、天候不順により藩内に大飢饉が襲って大被害を受け、それによってただでさえ悪化していた藩財政がさらに悪化した。このため、享保14年(1726年)には49か条にわたる倹約令を出して藩財政再建を目指したが、享保17年(1732年)には城下にて大火事が起こるなどして大被害を受けるなど、藩政は多難を極め、藩財政も破綻寸前となった。このような中で失意のうちに元文2年(1737年)正月17日に29歳で死去し、跡を長男・泰通が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉菫通 · 続きを見る »

稲葉観通

稲葉 観通(いなば あきみち)は、豊後国臼杵藩の第14代藩主。 稲葉通孚(第11代藩主稲葉雍通の四男、第12代尊通・第13代幾通の弟)の長男として生まれたが、先代藩主・幾通が天保14年(1843年)12月に若死にした後、祖父の雍通によって幾通の養嗣子として擁立され、天保15年(1844年)7月24日に家督を継ぐ。しかし、幼年のため、実際の藩政は祖父が取り仕切っていた。天保16年(1845年)、流刑に処された元幕臣の渋川敬直を預かっている。 弘化4年(1847年)に祖父が死去すると藩政を執り始める。義父が有名な山内容堂(豊信)であったことから、軍制改革や海岸の測量、外国船に対する砲台の建設など、藩政の整備に尽力した。 文久2年(1862年)閏8月4日、24歳の若さで死去し、跡を養嗣子の久通が継いだ。幕末の動乱期ということから、その死はしばらく隠匿された。 あきみち あきみち Category:幕末の大名 Category:1839年生 Category:1862年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉観通 · 続きを見る »

稲葉良通

葉 良通 / 稲葉 一鉄(いなば よしみち / いなば いってつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏、織田氏、豊臣氏の家臣。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称され、特に稲葉良通は三人衆筆頭とされた。 号は一鉄(いってつ)。これが「一徹」という言葉の語源である説が有力。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となり権勢を振るった春日局(斎藤福)の外祖父にあたり、養祖父でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉良通 · 続きを見る »

稲葉雍通

稲葉 雍通(いなば てるみち)は、豊後国臼杵藩の第11代藩主。 兄の稲葉侯通が早世したため嫡子となり、寛政12年(1800年)9月10日、父の隠居により家督を継いだ。教育に力を注いで、武術稽古堂や学問所を創設した。さらに藩財政再建のために倹約令を出したが、1812年12月に百姓一揆が起こり、勘定方を罷免させて百姓の要望を聞き入れるしかなかった。文政3年(1820年)5月6日、長男・尊通に家督を譲って隠居したが、実権はなおも掌握した。また、翌年に尊通が早世したため、三男・幾通に家督を継がせて、雍通はその後見人としてなおも藩政を主導した。 しかし天保年間に入ると、藩の借金が26万両にもふくれあがったため、天保2年(1831年)11月から村瀬通吉を登用して、倹約や殖産興業政策などの藩財政改革を行なって、成功を収めた。天保14年(1843年)に幾通も自身に先立って早世したため、孫の観通を擁立して、死ぬまで藩政を取り仕切っている。弘化4年(1847年)9月18日、江戸藩邸で72歳で死去した。 てるみち てるみち Category:1776年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉雍通 · 続きを見る »

稲葉通孝

葉 通孝(いなば みちたか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。稲葉貞通の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉通孝 · 続きを見る »

稲葉恒通

葉 恒通(いなば つねみち)は、豊後国臼杵藩の第7代藩主。 稲葉知通の次男。宝永3年(1706年)、父の死去により跡を継ぐ。しかし幕命による普請手伝いが相次いだため、藩財政が窮乏化した。このため恒通は倹約令を出し、御用金を課し、さらに運上金制度や借上制度を制定することで藩財政を再建しようとしたが、享保5年(1720年)6月25日に31歳で死去したこともあって、改革は失敗に終わった。跡を長男・菫通が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉恒通 · 続きを見る »

稲葉正吉

葉 正吉(いなば まさよし)は、江戸時代前期の武士・旗本。美濃国青野領(知行5000石)の2代領主。 元和4年(1618年)、稲葉正成の十男として生まれる。寛永5年(1628年)、兄・正次が死去した際、その子・正能は僅か3歳という幼年だったため、代わりにその所領である美濃青野領5000石を相続し、旗本寄合席に列した。 寛永18年(1641年)4月22日に甲府城の守衛、正保2年(1645年)6月25日に浅草寺観音堂の造営奉行を務めた。慶安3年(1650年)11月19日には書院番頭に就任した。 明暦2年(1656年)7月3日、駿府城の護衛中、家臣の安藤甚五右衛門・松永喜内と男色問題のもつれから争いとなり、その末に殺害された。享年39。長男の正休が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正吉 · 続きを見る »

稲葉正巳

葉 正巳(いなば まさみ)は、江戸時代後期から末期の大名。安房館山藩第4代藩主。3代藩主稲葉正盛の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正巳 · 続きを見る »

稲葉正休

葉 正休(いなば まさやす)は、江戸時代前期の旗本・大名。美濃青野藩主。旗本・稲葉正吉の長男。大老・堀田正俊は従甥に当たる。美濃と縁の深い稲葉氏の一族である。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正休 · 続きを見る »

稲葉正往

葉 正往 / 正通(いなば まさみち)は、江戸時代の譜代大名、老中。相模小田原藩3代藩主、越後高田藩主、下総佐倉藩初代藩主。稲葉正則の長男、母は毛利秀元の娘。正成系稲葉家宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正往 · 続きを見る »

稲葉正利

葉 正利(いなば まさとし)は、江戸時代前期の武士。徳川忠長の家臣山本博文・小宮木代良、1996年、“”。第31号(東京大学史料編纂所 1996年発行)より。 2009-04-26 閲覧。山本博文、1994年、“身柄「お預け」”。『サムライの掟』(ISBN 978-4-12-203826-4 中公文庫 2001年5月発行)より。初出は THIS IS 読売 94年12月号に掲載の連載記事。。稲葉正成の五男。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正利 · 続きを見る »

稲葉正則

葉 正則(いなば まさのり)は、江戸時代の譜代大名、老中、大政参与。相模小田原藩第2代藩主。初代藩主稲葉正勝の次男で、母は山田重利の娘。稲葉正成と春日局の嫡孫。正成系稲葉家宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正則 · 続きを見る »

稲葉正勝

葉 正勝(いなば まさかつ)は、江戸時代前期の大名・老中。常陸国柿岡藩主、下野国真岡藩2代藩主、相模国小田原藩初代藩主。正成系稲葉家宗家2代。甥に堀田正盛。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正勝 · 続きを見る »

稲葉正盛

葉 正盛(いなば まさもり)は、安房館山藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正盛 · 続きを見る »

稲葉正親

葉 正親(いなば まさちか)は、山城淀藩の第4代藩主。正成系稲葉家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正親 · 続きを見る »

稲葉正邦

葉 正邦(いなば まさくに)は、幕末の大名・老中・京都所司代で、山城淀藩12代目(最後)の藩主。正成系稲葉家宗家16代。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正邦 · 続きを見る »

稲葉正次

稲葉 正次(いなば まさつぐ)は、江戸時代前期の旗本。稲葉正成の長男。 稲葉正成の正室の子で嫡男であったため、本来なら父の遺領を継ぐはずだったが、継母の福(春日局、稲葉重通養女で斎藤利三の娘)が徳川家光の乳母となったため、嫡子の座を異母弟で福の生んだ正勝に譲ることとなった。 元和4年(1618年)、徳川秀忠に召し出され5,000石の所領を与えられる。寛永5年(1628年)、死去。 嫡男・正能が僅か三歳であったため、遺領は弟・正吉が相続するが、正能も後に旗本として召し出され、初の日光奉行を務めるなど活躍。子孫は旗本として存続した。 まさつぐ Category:江戸幕府旗本 Category:1591年生 Category:1628年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正次 · 続きを見る »

稲葉正武

葉 正武(いなば まさたけ)は、江戸時代中期の大名。安房館山藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正武 · 続きを見る »

稲葉正成

葉 正成(いなば まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、大名。美濃国十七条藩主、下野国真岡藩初代藩主。正成系稲葉家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正成 · 続きを見る »

稲葉正明

葉 正明(いなば まさあき/まさあきら)は、江戸時代中期から後期の旗本。のちに安房館山藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉正明 · 続きを見る »

稲葉泰通

稲葉 泰通(いなば やすみち)は、豊後国臼杵藩の第9代藩主。 元文2年(1737年)、父稲葉菫通の死去により跡を継ぐ。翌年には藩内の領民の多くが逃散し、寛保・寛延年間には大火と風雨による災害が相次いで藩内は大被害を受け、その復興のために出費が莫大なものとなった。さらに幕命による手伝い普請も相次いで、藩財政は窮乏化の一途をたどった。このような中で明和5年(1768年)7月2日、39歳で死去した。跡を次男で正室清操院の子の副通が継いだが、1年足らずで夭逝したため、副通でなく庶長子の弘通が継いだことにして将軍に御目見をした。 やすみち やすみち Category:1730年生 Category:1768年没.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉泰通 · 続きを見る »

稲葉景通

葉 景通(いなば かげみち)は、豊後国臼杵藩第5代藩主。 寛文13年(1673年)、父の死去により跡を継ぐ。民政に尽力して善政を施し、城の整備や海岸整備、港町整備や新町の開発などを行なって藩の確立を期した。さらに人事制度においても、地方知行制を廃止して寺社奉行、小姓頭、勘定頭などを設置し、藩政の刷新を図った。元禄7年(1694年)閏5月20日、56歳で死去し、跡を弟の知通が継いだ。 臼杵藩中興の名君と言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と稲葉景通 · 続きを見る »

穢多

多(えた)とは、日本において中世以前から見られる身分制度の身分のひとつである。日本仏教、神道における「穢れ」観念からきた「穢れが多い仕事」や「穢れ多い者(罪人)が行なう生業」の呼称、非人身分の俗称とする説もあるが、それより古く、古代の被征服民族にして賤業を課せられた奴隷を起源と見る立場もある。 穢多の明確な基点は明らかになっていない。逃亡農民に由来するという推測、皮革加工などに従事する部民という説、古代の被征服民族とする意見などがあるが、穢多などの被差別民の起源は一様ではなく、雑多な起源を持つ集団であったのかもしれないが、非人と違って、穢多は、職業に関わりなく親子代々承継されたとされる。1885年、東京人類学会の会員であった箕作源八が「穢多ノ風俗」について各地の報告を求め、各地からの被差別部落民にかんする伝承や関係文献が集まったが、その多くは、被差別部落民を日本人とは異なる「人種」として捉え、その起源について論じるものであった。.

新しい!!: 江戸幕府と穢多 · 続きを見る »

窪田鎮勝

鎮勝(くぼた しげかつ、 文化5年(1808年) - 明治11年(1878年)は、幕末の旗本(2000石)、江戸幕府最後の西国郡代。通称治部右衛門(じぶえもん)。戦国時代の柳川城主の蒲池氏の流れを汲み、晩年には先祖の蒲池姓から蒲池 鎮克(かまち しげかつ)と改名する。号は克斎。備前守窪田鎮章の父。扱心流体術の達人としても知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と窪田鎮勝 · 続きを見る »

窪田清音

清音(くぼた すがね、1791年4月1日(寛政3年2月28日) - 1867年1月30日(慶応2年12月25日))は、江戸時代の旗本・兵学者・武術家。徳川幕府が設置した講武所の頭取・兵学師範役を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と窪田清音 · 続きを見る »

童子切

童子切(どうじぎり、どうじきり)は、平安時代の伯耆国の大原の刀工・安綱作の日本刀(太刀)。童子切安綱(どうじぎりやすつな、どうじきりやすつな)とも呼ばれる。日本の国宝に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と童子切 · 続きを見る »

競馬の歴史 (日本)

の歴史 (日本)では日本における競馬(近代競馬、洋式競馬)の成立と発展の歴史について述べる。 日本の競馬は現在、日本中央競馬会が施行する中央競馬と地方公共団体が施行する地方競馬に分かれる。これらは元々の起こりが異なり中央競馬は馬券黙許時代に政府が公認した競馬会によって行われた馬券発売を伴う競馬を、地方競馬は競馬規程に基づき地方長官の許可の下に行われた馬券発売を伴わない競馬をそれぞれ起源とする。なお、競技方式は中央競馬・地方競馬ともにかつて外国人居留地において居留外国人が行った西洋式のもの(円形の馬場と複数の競走馬を用いる。近代競馬、または洋式競馬という)が基になっている。.

新しい!!: 江戸幕府と競馬の歴史 (日本) · 続きを見る »

竹垣直温

竹垣 直温(たけがき なおひろ/なおあつ、寛保元年12月21日(1742年2月1日)-文化11年11月8日(1814年12月19日))は、江戸時代後期の江戸幕府代官。使番丹羽長利の三男で代官竹垣直照の養子。通称は登、三右衛門。生年については元文3年(1738年)説もある。.

新しい!!: 江戸幕府と竹垣直温 · 続きを見る »

竹島 (島根県)

竹島の位置 竹島(たけしま)は、日本海の南西部に位置する島嶼群で、急峻な地形をなす2つの島と周辺の岩礁からなる。1952年以降、韓国が占領(実効支配)を継続しており、日本および北朝鮮北朝鮮も、竹島を「民族固有の領土」と主張し、南北共同の歴史学者討論会を開いたり、韓国での対日抗議行動を好意的に報道している。がそれぞれ領有権を主張している。「竹島」は日本における呼称で、韓国・北朝鮮では「独島(獨島、トクト、독도、Dokdo)」、第三国では中立的立場から「リアンクール岩礁 (Liancourt Rocks)」等と呼ばれている。 本来は人の住みにくい環境であることから無人島であったが、1946年、連合国司令部がSCAPIN 第677号で竹島(独島)を日本の施政区域から除外した後、韓国が実効支配を実施し、1952年1月には李ライン(平和線)を設定して竹島を韓国側水域に含めた。韓国は、1952年4月にサンフランシスコ条約が発行した後、武装警察官を多数常駐させて実効支配を続けている。日本はこれに対し「不法占拠」であるとして抗議を続けている。しかし韓国側は、独島(竹島の韓国名)は歴史的・地理的・国際法的に韓国の固有領土であると主張し、独島問題に領土問題は存在しないという立場を取っている。.

新しい!!: 江戸幕府と竹島 (島根県) · 続きを見る »

竹島外一島

竹島外一島(たけしまほかいっとう)とは、明治初期の日本の公文書で言及される日本海西部の日本と韓国の間にある二つの島で、日本と韓国の間で領有権争いがある竹島・独島がその争点のひとつとなっている。 1877年(明治10年)に発せられた太政官指令「竹島外一嶋之義本邦関係無之義ト可相心得事」や太政類典の「日本海内竹島外一島ヲ版圖外ト定ム」とした一文が日韓の竹島における領有権の解釈で問題になっている。鬱陵島は江戸時代まで日本では竹島と呼ばれていたため、韓国はこの一文の「竹島」が鬱陵島で「外一島」が現在の竹島・独島と解釈し、この指令は日本自らが現在の竹島・独島を朝鮮領と認めている明らかな証拠であるとしている。日本でもこの立場を取るのは堀和夫京都大学名誉教授であり、名古屋大学の池内敏教授も太政官指令文に言及された竹島は鬱陵島であって、外一島が現在の竹島・独島であるとし、竹島・独島は1877年の時点では日本領ではなかったと主張している しかし現在の竹島が「竹島」として島根県に正式に編入される1905年までの明治期の地図はイギリス船の測量間違いを端に架空の位置に竹島が描かれ、鬱陵島が松島となっているため、日本の一部の学者たちはこの「竹島外一島」は鬱陵島のみを指していた可能性が高いとしている。.

新しい!!: 江戸幕府と竹島外一島 · 続きを見る »

竹島一件

竹島一件(竹嶋一件、たけしまいっけん)とは、1692年(元禄5年)から1696年(元禄9年)1月まで日本と朝鮮との間で争われた鬱陵島の領有問題。江戸幕府の許可を得て鬱陵島に出漁した米子の大谷・村川家が同島で朝鮮人と遭遇したことから問題になり、長期間交渉の末、幕府が日本人の鬱陵島への渡航を禁止する事により決着した。当時の日本では、現在の鬱陵島は竹島、現在の竹島は松島と呼ばれていた。 これ以下、当時の日本の名称に従い現在の鬱陵島を「竹島(鬱陵島)」、現在の竹島を「松島」と記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と竹島一件 · 続きを見る »

竹中黄山

竹中 黄山(たけなか おうざん、文政2年(1819年) - 明治24年(1891年))は江戸幕府の旗本。豊臣秀吉の軍師竹中重治の子孫で竹中主悦助の長男。本名は重明、通称は図書。 安政6年(1859年)には安政の大獄で、水戸藩の茅根伊予之助に引導を渡す。文久元年(1861年)、病気を理由に隠居し、家督を分家の竹中重固に譲る。郷里美濃岩手(現岐阜県垂井町)の師弟教育にも尽力し、菁莪堂を開設した。出身者にはのちの衆議院議員、神田孝平がいる。 明治維新の際、養子・竹中重固が逆賊の扱いを受けると大垣藩を経由して重固を勘当義絶し、朝廷に謝罪恭順した。そのおかげで領地を没収された後、地元美濃岩手300石を朝廷より賜った。 明治3年(1871年)、竹中黄山と改名し、翌年帰農。領地を失ったことから北海道に渡り、入植するが、のちに郷里美濃岩手に戻った。明治13年(1880)、帰農の際に除族された士族復帰を嘆願し、翌年、士族復帰を果たす。明治16年(1883年)、分家竹中萬寿蔵の二男、賢三(のちの岐阜県会議員竹中重時)を養子に迎えた。菩提寺は垂井町岩手の禅幢寺にある。 Category:幕末の旗本 おうさん Category:1819年生 Category:1891年没.

新しい!!: 江戸幕府と竹中黄山 · 続きを見る »

竹中重利

竹中 重利(たけなか しげとし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊後荷揚城城主。府内藩初代藩主。諱は重信、重義、隆重、重隆とも。.

新しい!!: 江戸幕府と竹中重利 · 続きを見る »

竹中重固

竹中 重固(たけなか しげかた、文政11年(1828年) - 明治24年(1891年))は、江戸幕府後期の旗本。従五位下遠江守、丹後守。号は春山(しゅんざん)。.

新しい!!: 江戸幕府と竹中重固 · 続きを見る »

竹中重義

竹中 重義(たけなか しげよし)は、江戸時代初期の大名。豊後府内藩2代藩主。初代藩主・竹中重利の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と竹中重義 · 続きを見る »

竹中重門

竹中 重門(たけなか しげかど)は、安土桃山時代から江戸時代の武将。戦国期の軍師として知られる竹中重治(竹中半兵衛)の嫡子。.

新しい!!: 江戸幕府と竹中重門 · 続きを見る »

竹中氏陣屋

跡地にある竹中重治像 竹中氏陣屋(たけなかしじんや)は、岐阜県不破郡垂井町(美濃国不破郡岩手)にあった江戸時代の陣屋。安土桃山時代には岩手城と呼ばれていたが、江戸時代に竹中氏が旗本身分に留まったため、城は陣屋と呼ばれるようになった。別名、竹中陣屋、岩手陣屋。 羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師(参謀)であった竹中重治の子である竹中重門が築いたものであるが、敷地を囲む大規模な堀(水堀など)と石垣などがあり、陣屋というより小型の城と言ったほうが正しい。 元々、竹中氏の居城は堅固な山城である菩提山城(岩手山城)であったが、平時には不便なことから、麓に岩手城を築いたという。 現在その跡地は岩手小学校と民有地となっているが、白壁の櫓門、水堀の一部分、石垣の一部分が残っている。また入り口付近に竹中重治の像が建てられている。わかりにくいが、櫓門から北側へも道沿いの家の裏手に土塁が続いていて、岩手小学校裏、西側へと続いている。 1956年(昭和31年)に、岐阜県指定史跡となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と竹中氏陣屋 · 続きを見る »

竹俣当綱

竹俣 当綱(たけのまた まさつな)は、米沢藩上杉家の家臣。家格は侍組分領家。石高は1000石、一時的に300石減俸され700石。民政家で産業に明るかったため、莅戸善政らと共に上杉鷹山に抜擢され、明和、安永年間の藩政改革を主導した。.

新しい!!: 江戸幕府と竹俣当綱 · 続きを見る »

竹刀

竹刀(しない。正仮名遣=しなひ)は、剣術・剣道の稽古で防具に打突するための、竹で作られた日本刀の代替品である。現代では耐久性に優れたカーボン製のものもある。 「しない」という呼び名は、打突する際に、『しなる』ことに由来する。「竹刀」と書く場合、古くは「ちくとう」とも読み、この場合もともとは稽古槍の事を指した。 木刀(ぼくとう)は、樫などの硬い木で作られた用具を指し、竹刀は含めない。また、竹光(たけみつ)は時代劇などの小道具に用いられる木製の模擬刀であり、竹刀とは異なる。 竹刃の小刀を竹刀(ちくとう)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 江戸幕府と竹刀 · 続きを見る »

竹村嘉理

竹村 嘉理(たけむら よしまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。佐渡奉行。家禄850石。.

新しい!!: 江戸幕府と竹村嘉理 · 続きを見る »

竜吐水

吐水(りゅうどすい)とは、江戸時代から明治時代にかけて用いられた消火道具(火消しの道具)である。名称は、竜が水を吐く様に見えたことからとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と竜吐水 · 続きを見る »

立場

立場(たてば)とは、江戸時代の五街道やその脇街道に設けられた施設である。継立場(つぎたてば)あるいは継場(つぎば)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と立場 · 続きを見る »

立川氏

立川氏(たちかわし / たてかわし)は武蔵七党のひとつとされる西党に属する地方豪族。中世においては立河と書くことが多く、読みも「たてかわ」としていたようである。平安時代から戦国時代末期まで東京都立川市の南部を支配した。なお、児玉党に属す一族もあった。祖は立河宗恒。.

新しい!!: 江戸幕府と立川氏 · 続きを見る »

立石寺

仁王門と彌陀洞(2004年11月23日) 山壁に展開する寺院(2006年9月) 立石寺納経堂(2006年12月) 立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ歴史的仮名遣では「りふしやくじ」。」と称した。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。 。蔵王国定公園(第2種特別地域)に指定されていて、円仁が開山した四寺(中尊寺・毛越寺、瑞巌寺)を巡る、「四寺廻廊」を構成しているほか、若松寺・慈恩寺を巡る出羽名刹三寺まいりを構成する。.

新しい!!: 江戸幕府と立石寺 · 続きを見る »

立花宗茂

立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将はいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、本項では便宜的に宗茂で統一する。.

新しい!!: 江戸幕府と立花宗茂 · 続きを見る »

立花寿俶

立花 寿俶(たちばな ひさよし)は、江戸時代の後期の柳河藩士。柳河藩において、江戸幕府の御三卿相当とされる、立花一門家の1つである立花右京家の祖である。幼名は淳次郎、通称は右京、号は蘭斎、鶴舞堂、洗心庵、居業楼主人。父は藩主立花鑑寿。養兄は藩主立花鑑賢。妻は伯父、立花通厚の三女、正覚院。.

新しい!!: 江戸幕府と立花寿俶 · 続きを見る »

立花忠茂

立花 忠茂(たちばな ただしげ)は、江戸時代前期の大名。筑後柳河藩の第2代藩主。立花直次の四男で、立花宗茂の養嗣子。初名は貞之で、諱は忠貞、忠之、忠茂。剃髪して好雪と号す。.

新しい!!: 江戸幕府と立花忠茂 · 続きを見る »

立花種吉

立花 種吉(たちばな たねよし)は、江戸時代前期の旗本。立花甲斐守家の祖。戦国武将立花直次の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と立花種吉 · 続きを見る »

立花種世

立花 種世(たちばな たねよ)は、江戸時代前期の旗本。三池藩主立花種次の次男。通称:弥十郎、宇右衛門。 慶安3年(1650年)9月3日、将軍徳川家綱に召されてその附属となり、小姓組に列する。 承応元年(1652年)12月18日、慶米300石を賜る。寛文9年(1669年)閏10月18日、黄金二枚を賜る。 延宝2年(1674年)に死す。兄種長の子を養子としており、これが継いだが、後の系譜は不明。.

新しい!!: 江戸幕府と立花種世 · 続きを見る »

立花種善

立花 種善(たちばな たねよし)は、筑後三池藩の第7代藩主、のち陸奥下手渡藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と立花種善 · 続きを見る »

立花種周

立花 種周(たちばな たねちか)は、筑後三池藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と立花種周 · 続きを見る »

立花種長

立花 種長(たちばな たねなが)は、筑後三池藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と立花種長 · 続きを見る »

立花種恭

立花 種恭(たちばな たねゆき、1836年 - 1905年)は幕末の大名。陸奥下手渡藩の第3代藩主、のち筑後三池藩藩主として廃藩を迎えた。 称は鐘之助(しょうのすけ)、官位は出雲守、廉斎(れんさい)と号した。 明治時代に子爵を授爵する。貴族院議員。.

新しい!!: 江戸幕府と立花種恭 · 続きを見る »

立花種次

立花 種次(たちばな たねつぐ)は、江戸時代初期の旗本、大名。筑後三池藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と立花種次 · 続きを見る »

立花種温

立花 種温(たちばな たねはる)は、陸奥下手渡藩の第2代藩主。 文化8年12月6日(1812年)、初代藩主・立花種善の長男として生まれる。天保3年(1832年)に父が死去したため、翌天保4年(1833年)3月18日に跡を継いだ。 天保の大飢饉では備蓄米を開放し、また年貢の減免などして対応した。 嘉永2年(1849年)2月12日に急死したため、従弟の種恭が養子となり家督を継いだ。 たねはる *02 Category:1812年生 Category:1849年没.

新しい!!: 江戸幕府と立花種温 · 続きを見る »

立花種明

立花 種明(たちばな たねあきら)は、筑後三池藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と立花種明 · 続きを見る »

立花直次

立花 直次(たちばな なおつぐ)は、安土桃山時代の武将、大名、江戸時代前期の旗本。 高橋鎮種(紹運)の次男で、初めは高橋姓を名乗った。筑後柳河藩主立花宗茂の実弟。幼名は千若丸。通称は弥七郎、少輔太郎。官途は、主膳正、民部少輔。初名は統増(むねます)で、諱は次に宗一(むねかず)、重種(しげたね)、最後に直次とした。立花姓を家号としたのは慶長19年(1614年)頃以降であり、高橋統増、高橋直次の名でも知られる。号は宗卜。.

新しい!!: 江戸幕府と立花直次 · 続きを見る »

立花貞晟

立花 貞晟(たちばな さだあきら、万治3年(1660年) - 享保5年10月24日(1720年11月23日))は、江戸時代前期・中期の江戸幕府旗本寄合席。筑後柳河藩主家・立花氏分家の立花弾正家初代。 柳河藩第2代藩主立花忠貞(忠茂)の八男で生母は伊達忠宗の娘。第3代藩主・立花鑑虎は同母弟にあたる。また婿養子の立花清直(右京、後の立花貞俶)は後に柳河藩第5代藩主。 幼名は千徳丸、源五郎。元服時、父・忠貞の1字を取って貞晟と名乗る。通称は弾正。.

新しい!!: 江戸幕府と立花貞晟 · 続きを見る »

立花貫長

立花 貫長(たちばな やすなが)は、筑後三池藩の第4代藩主。一説に諱の読みは「つらなが」とも言われる。 貞享4年(1687年)、第3代藩主・立花種明の長男として生まれる。元禄12年(1699年)の父の死去で家督を継ぎ、宝永6年(1709年)3月7日に従五位下、出雲守に叙任する。享保9年(1724年)9月1日、駿府加番に任じられる。元文3年(1738年)からは石炭の採掘が始まり、平成9年(1997年)まで存続した三池炭鉱の礎となった。 延享4年(1747年)5月19日に死去した。享年61。跡を長男の長煕が継いだ。 やすなか *04 Category:1687年生 Category:1747年没.

新しい!!: 江戸幕府と立花貫長 · 続きを見る »

立花鑑虎

立花 鑑虎(たちばな あきとら) は、江戸時代前・中期の大名。筑後柳河藩の第3代藩主。第2代藩主・立花忠茂の四男。母は伊達忠宗の娘で江戸幕府将軍徳川秀忠の養女として嫁いできた法雲院。正室は本多康長の娘。 幼名は勝千代、通称は大助。号は英山。諱は初名が直茂で、次いで廣茂、鑑茂、鑑虎とした。.

新しい!!: 江戸幕府と立花鑑虎 · 続きを見る »

立花長煕

立花 長煕(たちばな ながひろ)は、筑後三池藩の第5代藩主。 享保5年(1720年)7月17日、第4代藩主・立花貫長の長男として生まれる。延享4年(1747年)、父の死去により家督を継いだ。同年12月19日、従五位下、和泉守に叙任する。 宝暦12年(1762年)9月26日、次男・種周に家督を譲って隠居し、安永7年(1778年)閏7月2日に死去した。享年59。 なかひろ *05 Category:1720年生 Category:1778年没.

新しい!!: 江戸幕府と立花長煕 · 続きを見る »

立象丸

立象丸(りっしょうまる/りっしゃうまる)は日本海軍の運輸船。船形は和洋混形とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と立象丸 · 続きを見る »

笠間市

間市(かさまし)は関東地方の北東部、茨城県の中部に位置する市である。 古くから日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の鳥居前町として、また笠間城の城下町として栄えてきた。最近では笠間焼の生産地として知られ、春や秋に行われる陶器市の時期には、多くの観光客で賑わう。 2006年3月19日に笠間市(旧制)、旧西茨城郡(友部町、岩間町)の1市2町が新設合併し、新制の笠間市として発足した。新笠間市の市庁舎は旧笠間市より人口が多く、地理的にも中央に位置する旧友部町に本庁舎が置かれている。.

新しい!!: 江戸幕府と笠間市 · 続きを見る »

笠松県

松県(かさまつけん)は、1868年(慶応4年)に美濃国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の岐阜県南部に広く分布している。.

新しい!!: 江戸幕府と笠松県 · 続きを見る »

第二奇兵隊

二奇兵隊(だいにきへいたい)は、幕末期に長州藩で結成された長州藩諸隊の一つ。総督は山内梅三郎、清水美作(親春)など。軍監に白井小助、世良修蔵、林半七、大洲鉄然など。.

新しい!!: 江戸幕府と第二奇兵隊 · 続きを見る »

第六天神社 (茅ヶ崎市)

六天神社(だいろくてんじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市十間坂にある神社。神仏習合の時代には第六天社とも呼ばれていた(旅の道標)。.

新しい!!: 江戸幕府と第六天神社 (茅ヶ崎市) · 続きを見る »

笹塚

笹塚(ささづか)は、東京都渋谷区北西部の地区、武蔵野台地に位置し、中央を国道20号(甲州街道)が横断、1913年(大正2年)調布~笹塚に京王電気軌道(現・京王線)が開業し住宅地化。汎称地名としての「幡ヶ谷」(幡ヶ谷地域)と言われるが、これは旧幡ヶ谷村の全域に相当し、渋谷区の現行行政地名では本町、幡ヶ谷、笹塚が含まれる。1960年(昭和35年)の町名地番変更により住居表示は笹塚一丁目から三丁目まである。郵便番号は151-0073。.

新しい!!: 江戸幕府と笹塚 · 続きを見る »

笹戸町

笹戸町(ささどちょう)は、愛知県豊田市の地名。2011年12月1日現在の人口は113人。郵便番号は444-2826。.

新しい!!: 江戸幕府と笹戸町 · 続きを見る »

筑豊炭田

三井田川炭鉱大煙突 三菱飯塚炭鉱巻き揚げ機台座 筑豊炭田(ちくほうたんでん)は、福岡県の北九州市、中間市、直方市、飯塚市、田川市、山田市と遠賀郡、鞍手郡、嘉穂郡および田川郡の6市4郡にまたがる、かつての日本の主要な石炭の産地である。殖産興業の推進、八幡製鐵所の設立などを背景に財閥企業・大手資本が進出し、炭田の開発は急速に伸び、全国石炭の半分以上を掘り出したこともあるなど、戦前は国内最大の炭鉱地帯だった。.

新しい!!: 江戸幕府と筑豊炭田 · 続きを見る »

筑波大学附属小学校

筑波大学附属小学校(つくばだいがくふぞくしょうがっこう、Elementary School, University of Tsukuba)は、東京都文京区大塚三丁目にある国立小学校。筑波大学の附属校。男女共学。通称は「筑附(つくふ)」、「筑小」、「附属小」。.

新しい!!: 江戸幕府と筑波大学附属小学校 · 続きを見る »

筑波大学附属中学校・高等学校

筑波大学附属中学校・高等学校(つくばだいがくふぞくちゅうがっこう・こうとうがっこう、Junior and Senior High School at Otsuka, University of Tsukuba)は、東京都文京区大塚一丁目にある国立中学校・高等学校。通称は「筑附(つくふ)」、「附属(ふぞく)」。.

新しい!!: 江戸幕府と筑波大学附属中学校・高等学校 · 続きを見る »

筑波山神社

筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と筑波山神社 · 続きを見る »

等じゅ院

等澍院(とうじゅいん)は、北海道様似郡様似町にある天台宗の寺院。山号は帰嚮山。.

新しい!!: 江戸幕府と等じゅ院 · 続きを見る »

等持院

等持院(とうじいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と等持院 · 続きを見る »

筋 (行政区画)

筋(すじ)とは、江戸時代に地勢によって区分された行政区画をいう。 江戸幕府の勘定所では、幕府直轄領を関東筋・東海道筋・北国筋・畿内筋・中国筋・西国筋と区分した。また藩によっては、各郡に筋名が見られることや、2郡にまたがる場合もある。村名に郡と筋名を冠して地名を示すこともあるが、これは異なった系列を示す場合が多い。 美濃国には各郡に筋名が見られ、近江の彦根藩では南・中・北の3筋があり、各筋ごとに筋奉行が交通・駅伝・衣食住・年貢収納などを管轄し、その下で代官が分担執務した。 幕府直轄領である甲斐国では近世初頭に中世以来の地域区分を元に筋による行政区画が設定され、九筋二領の地域区分が成立した。 Category:江戸時代 Category:かつて存在した日本の行政区分.

新しい!!: 江戸幕府と筋 (行政区画) · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 江戸幕府と管領 · 続きを見る »

箪笥町

笥町(たんすまち)は、江戸幕府において武具を掌った箪笥奉行に由来する町名。江戸時代は御箪笥町と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と箪笥町 · 続きを見る »

箱館裁判所

箱館裁判所 (はこだてさいばんしょ) は、慶応4年(9月8日から改元して明治元年)(1868年) の短時日に、蝦夷地を統治するために箱館(現在の函館市)に設けられた裁判所である。箱館奉行所を引き継ぎ、箱館府に引き継がれた。.

新しい!!: 江戸幕府と箱館裁判所 · 続きを見る »

箱館通宝

箱館通宝(はこだてつうほう)は、江戸時代に鋳造された鉄銭。安政3年(1856年)11月に蝦夷松前限り通用という条件で発行された幕末期の地方貨幣の一種である。.

新しい!!: 江戸幕府と箱館通宝 · 続きを見る »

箱館戦争

永嶌孟斎画 箱館戦争(はこだてせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、戊辰戦争の局面のひとつで、新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘である。旧幕府軍の蝦夷地での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれる。この戦いの最中に干支が戊辰から己巳に替わったことから、己巳の役(きしのえき)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と箱館戦争 · 続きを見る »

箱根宿

箱根宿(はこねしゅく、はこねじゅく)は、東海道五十三次の10番目の宿場である。現在の神奈川県足柄下郡箱根町にあった。.

新しい!!: 江戸幕府と箱根宿 · 続きを見る »

箱根峠

箱根峠(はこねとうげ)は、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県田方郡函南町の境に位置する峠。箱根山の外輪山を越え、標高は846m。.

新しい!!: 江戸幕府と箱根峠 · 続きを見る »

箱根登山鉄道

箱根登山鉄道株式会社(はこねとざんてつどう、)は、神奈川県小田原市に本社を設け、神奈川県足柄下郡箱根町周辺を主な営業エリアとする小田急グループの鉄道会社である。 当時の東海道本線の経路から外れる小田原と箱根を結ぶことを目的として1888年に設立された小田原馬車鉄道(その後の軌道線)が前身で、その後電化により1896年には小田原電気鉄道となり、1928年にいったん日本電力に合併した後に箱根登山鉄道として独立した。2002年10月にはバス部門を箱根登山バスとして分社化、2003年8月に小田急電鉄の完全子会社となり、2004年10月には純粋持株会社として小田急箱根ホールディングスに社名変更し、会社分割によって鉄道部門の事業を継承する「箱根登山鉄道株式会社」が新設された。 鉄道路線として鉄道線と鋼索線(箱根登山ケーブルカー)の2路線を有する他、自社ビルなどの建物の管理運営や、強羅・宮城野地区の旅館などへの温泉供給なども行う。全国登山鉄道‰会加盟会社。 グループ会社にはビジネスホテル業を営む「ホテルとざん」 やDIY店を運営する「ビーバートザン」が存在する ほか、箱根登山バスの路線バス車両の一部には「ハートフルバス とざん」と表記されており、かつて存在した子会社の箱根登山興業が運営するスーパーマーケットは「トザンストア」、2002年から2006年まで発売されていた乗車カードの名称は「とざんカード」 と称していたなど、神奈川県西部地区では単に「登山」とも通称される事例が見られる。 本項では鉄道事業を中心として、小田原馬車鉄道・小田原電気鉄道・箱根登山鉄道について記述し、必要に応じて自動車部門(バス事業)についても記述する。持株会社については当該記事を参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と箱根登山鉄道 · 続きを見る »

箱根関

箱根関(はこねのせき)は、かつて箱根にあった関所である。.

新しい!!: 江戸幕府と箱根関 · 続きを見る »

箕作麟祥

箕作 麟祥(みつくり りんしょう / あきよし、1846年9月19日(弘化3年7月29日) - 1897年(明治30年)11月29日)は、明治時代の日本の洋学者、法学者、官僚。男爵、法学博士。 元老院議官、司法次官、貴族院勅選議員、行政裁判所長官、和仏法律学校(現・法政大学)初代校長を歴任し、民法・商法編纂委員、法律取調委員会委員、法典調査会主査委員を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と箕作麟祥 · 続きを見る »

箕作阮甫

西新町) 箕作 阮甫(みつくり げんぽ、寛政11年9月7日(1799年10月5日) - 文久3年6月17日(1863年8月1日))は、日本の武士・津山藩士、蘭学者である。名は貞一、虔儒。字は痒西、号は紫川、逢谷。.

新しい!!: 江戸幕府と箕作阮甫 · 続きを見る »

篠原保之

原 保之(しのはら やすゆき、享保18年(1733年) - 寛政9年3月8日(1797年4月4日))は、江戸時代中期から後期にかけての加賀藩士。家老・若年寄・前田斉敬御用主附。通称は、弥助、主水、織部。石高、4000石。円月院殿春山道清居士。家紋は、左三つ巴。菩提寺、桃雲寺。 篠原本家第6代当主。夫人は、前田孝貞の次男・前田孝和の娘、真光院殿戒月慧忍大姉。.

新しい!!: 江戸幕府と篠原保之 · 続きを見る »

篠崎小竹

崎 小竹(しのざき しょうちく、男性、天明元年4月14日(1781年5月7日) – 嘉永4年5月8日(1851年6月7日))は、江戸時代後期の日本の儒学者・書家。 本姓は加藤氏。幼名は金吾、名は弼(たすく)、字は承弼、小竹は号で別号に畏堂・南豊・聶江・退庵・些翁などがある。通称は長左衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と篠崎小竹 · 続きを見る »

篠崎仲苗

崎 仲苗(しのざき なかなえ、文政9年6月3日(1826年7月7日) - 慶応3年12月25日(1868年1月19日))は幕末の薩摩藩の武士。諱は仲苗。通称は彦十郎。島津斉興から島津忠義に仕えた名越彦太夫高房の次男で本姓橘氏で母方にあたる篠崎蔵太左衛門家の養子となり、名跡を相続する。 江戸芝藩邸において江戸留守居を務めていたが、庄内藩を中心とする江戸幕府軍による薩摩藩邸焼き討ち事件の際に戦死。墓は現在、鹿児島県鹿児島市の南林寺墓地にある。.

新しい!!: 江戸幕府と篠崎仲苗 · 続きを見る »

篠路村

路村(しのろむら)は、かつて北海道札幌郡にあった村。現在の札幌市北区の一部、東区の一部にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と篠路村 · 続きを見る »

篤姫 (NHK大河ドラマ)

『篤姫』(あつひめ)は、2008年1月6日から同年12月14日にかけて放送された47作目のNHK大河ドラマ。平成20年度文化庁芸術祭参加作品(第32回「桜田門外の変」)。.

新しい!!: 江戸幕府と篤姫 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

築地

築地(つきじ)は、東京都中央区の地名で、旧京橋区にあたる京橋地域内である。現行行政地名は築地一丁目から築地七丁目。郵便番号は104-0045。.

新しい!!: 江戸幕府と築地 · 続きを見る »

築地反射炉

築地反射炉(ついじはんしゃろ)は、佐賀県佐賀市長瀬町にあった反射炉である。海防の必要性が高まった幕末期、鉄製の洋式大砲を鋳造するため佐賀藩により築造され、1850年に日本初の実用反射炉として完成、1851年に日本で初めて鉄製大砲を鋳造した。 尚、当項目では後に増設された「多布施公儀石火矢鋳立所」(たふせこうぎいしびやいたてしょ、以降「多布施反射炉」と記述)についても記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と築地反射炉 · 続きを見る »

築地ホテル館

築地ホテル館 築地ホテル館(つきじホテルかん)は、幕末の慶応4年(1868年)に開業した、日本最初の本格的ホテル。.

新しい!!: 江戸幕府と築地ホテル館 · 続きを見る »

築地本願寺

築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。 住職は門主の大谷光淳が兼ねる。事務執行機関として宗務長(旧:輪番)1人、副宗務長2人で構成され、初代宗務長は浄土真宗本願寺派前総長の不二川公勝。.

新しい!!: 江戸幕府と築地本願寺 · 続きを見る »

節会

会(せちえ)とは、日本の宮廷で節日(祝の日)などに天皇のもとに群臣を集めて行われた公式行事。饗宴を伴う。.

新しい!!: 江戸幕府と節会 · 続きを見る »

簗田貞助

簗田 貞助(やなだ さだすけ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。下総国水海城(現在の茨城県古河市)主。.

新しい!!: 江戸幕府と簗田貞助 · 続きを見る »

米価

米価(べいか)とは、米の値段。近代以前の日本においては物価の基準であり、近代以後も日本国民の主食の値段である米価は「物価の王様」と称されて、歴代政府の経済政策に重要な影響を与えた。.

新しい!!: 江戸幕府と米価 · 続きを見る »

米切手

米切手(こめきって)とは、江戸時代、蔵屋敷が蔵米の所有者に発券した米の保管証明書(蔵預り切手)のこと。蔵米切手(くらまいきって)とも。 蔵屋敷を営む商人の財力により信用があったため、初めは発行後30日以内に米の蔵出しを行うことが義務づけられていたため、現物取引の代用として正米商(正米市場)において売買が行われ、米問屋などが米切手を購入して蔵屋敷から米を引き取っていたが、徐々に流通証券としての性格を持ち、為替の代用品として支払に利用されたり転売が行われるようになっていった。 一方諸藩の蔵屋敷でも規定期間内に米を取りに来る商人の少なさに目をつけて翌年以後の収穫分の米切手を発行して財政赤字を補おうとする藩まで現れた。このため、実際の在庫以上の米切手が出されて不渡りの可能性も出てきたために江戸幕府は諸藩には発行規制を商人たちには切手の保護策を打ち出した。明和2年(1765年)には米切手を闕所処分に伴う没収財産の例外とし、安永2年(1773年)には不渡米手形を銀座において買い上げる官銀買上法が定められた。天明2年(1782年)には呉服所御用の後藤家を米切手改兼帯役に任じるとともに米切手に関する訴訟法制を整備した。 だが、明治政府は自己の正規通貨の流通の妨げになる事を恐れて明治4年4月4日(1870年5月22日)の太政官達で米切手の流通禁止を命じたのである。.

新しい!!: 江戸幕府と米切手 · 続きを見る »

米問屋

米問屋(こめどいや/こめどんや)とは、米の卸売を取り扱う問屋である。。 本項では、江戸・明治時代における日本の米問屋について記述する。一般的な意味のいわゆる米屋に関しては米穀店を参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と米問屋 · 続きを見る »

米倉忠仰

米倉 忠仰(よねくら ただすけ)は、江戸時代中期の大名。下野国皆川藩4代藩主、武蔵国六浦藩(金沢藩)初代藩主。六浦藩米倉家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉忠仰 · 続きを見る »

米倉里矩

米倉 里矩(よねくら さとのり)は、江戸時代中期の大名。武蔵国金沢藩2代藩主。六浦藩米倉家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉里矩 · 続きを見る »

米倉昌寿

米倉 昌寿(よねくら まさなが)は、江戸時代後期の大名。武蔵国金沢藩7代藩主。六浦藩米倉家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌寿 · 続きを見る »

米倉昌尹

米倉 昌尹(よねくら まさただ)は、江戸時代前期の旗本・大名。若年寄。武蔵国金沢藩主、下野国皆川藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌尹 · 続きを見る »

米倉昌俊

米倉 昌俊(よねくら まさのり)は、江戸時代後期の大名。武蔵国金沢藩6代藩主。六浦藩米倉家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌俊 · 続きを見る »

米倉昌由

米倉 昌由(よねくら まさよし)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。武蔵国金沢藩5代藩主。六浦藩米倉家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌由 · 続きを見る »

米倉昌照

米倉 昌照(よねくら まさてる)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。下野国皆川藩3代藩主。六浦藩米倉家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌照 · 続きを見る »

米倉昌言

米倉 昌言(よねくら まさこと)は、江戸時代後期の大名。武蔵国六浦藩8代(最後の)藩主。維新後、六浦知藩事。子爵。六浦藩米倉家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌言 · 続きを見る »

米倉昌賢

米倉 昌賢(よねくら まさかた)は、江戸時代中期の大名。武蔵国金沢藩4代藩主。六浦藩米倉家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌賢 · 続きを見る »

米倉昌明

米倉 昌明(よねくら まさあきら)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。下野国皆川藩2代藩主。六浦藩米倉家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌明 · 続きを見る »

米倉昌晴

米倉 昌晴(よねくら まさはる)は、江戸時代中期の大名。武蔵国金沢藩3代藩主。江戸幕府の若年寄を務めた。六浦藩米倉家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と米倉昌晴 · 続きを見る »

米相場

米相場(こめそうば)とは、江戸時代における米の先物相場を指す用語である。なお本項では、日本における江戸時代から現代に至るまでの米の先物取引市場について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と米相場 · 続きを見る »

米良氏

米良氏(めらうじ)は、日本の姓氏のひとつ。この姓氏を有する氏族としては、以下の2つの豪族が有名である。.

新しい!!: 江戸幕府と米良氏 · 続きを見る »

米津寺

米津寺(べいしんじ)は、東京都東久留米市にある臨済宗妙心寺の寺院である。.

新しい!!: 江戸幕府と米津寺 · 続きを見る »

米津田盛

米津 田盛(よねきつ ただもり/たもり/みちもり))は、江戸時代前期の旗本・大名。.

新しい!!: 江戸幕府と米津田盛 · 続きを見る »

米津田賢

米津 田賢(よねきつ ただかた/たかた/みちかた)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本寄合・茶人。.

新しい!!: 江戸幕府と米津田賢 · 続きを見る »

米津田政

米津 田政(よねきつ ただまさ/たまさ/みちまさ))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。初代江戸北町奉行。.

新しい!!: 江戸幕府と米津田政 · 続きを見る »

米津通政

米津 通政(よねきつ みちまさ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。武蔵国久喜藩5代藩主、出羽国長瀞藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米津通政 · 続きを見る »

米津正勝

米津 正勝(よねきつ まさかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と米津正勝 · 続きを見る »

米津政容

米津 政容(よねきつ まさよし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。武蔵国久喜藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米津政容 · 続きを見る »

米津政崇

米津 政崇(よねきつ まさたか)は、江戸時代中期の大名。武蔵国久喜藩4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米津政崇 · 続きを見る »

米津政矩

米津 政矩(よねきつ まさのり)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。武蔵国久喜藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米津政矩 · 続きを見る »

米津政武

米津 政武(よねきつ まさたけ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。武蔵国久喜藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米津政武 · 続きを見る »

米津政明

米津 政明(よねきつ まさあき)は、江戸時代後期の大名。出羽国長瀞藩4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米津政明 · 続きを見る »

米津政易

米津 政易(よねきつ まさやす)は、江戸時代後期の大名。出羽国長瀞藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米津政易 · 続きを見る »

米津政懿

米津 政懿(よねきつ まさよし)は、江戸時代後期の大名。出羽国長瀞藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と米津政懿 · 続きを見る »

米津政敏

米津 政敏(よねきつ まさとし)は、江戸時代後期の大名。出羽国長瀞藩5代藩主。上総国大網藩知藩事、常陸国龍ヶ崎藩知藩事。子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と米津政敏 · 続きを見る »

粟屋親忠

粟屋 親忠(あわや ちかただ、生年不詳 – 明治21年(1888年))は、幕末の萩藩毛利氏の重臣。寄組(4,915石)粟屋氏の当主。 父は志道熈良。母は熊谷親貞の娘。諱は篤実、親輔、親忠。通称は貞之進、帯刀。.

新しい!!: 江戸幕府と粟屋親忠 · 続きを見る »

粟饅頭

粟饅頭(あわまんじゅう)は、饅頭の一種。福島県河沼郡柳津町の銘菓である。.

新しい!!: 江戸幕府と粟饅頭 · 続きを見る »

粘土瓦

粘土瓦(ねんどがわら)は、屋根葺きに用いられる建材の一種、その中でも瓦の一種で、瓦の中でも粘土を混練・成形・焼成したもの総称である。ただし粘土瓦というのは様々な瓦の中でも特に代表的で一般的な存在でもあるので、素材を示さずに単に「瓦」と言う場合、実際上はそのほとんどが粘土瓦のことを指している、という関係になっている。.

新しい!!: 江戸幕府と粘土瓦 · 続きを見る »

粛宗 (朝鮮王)

粛宗(スクチョン、しゅくそう、順治18年8月15日(1661年9月8日) - 康熙59年6月8日(1720年7月13日))は、李氏朝鮮の第19代国王。諱は焞(スン、순)。子女に景宗、英祖など。.

新しい!!: 江戸幕府と粛宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

糸乱記

『糸乱記』(しらんき)は、江戸時代の享保年間(1720年頃)に堺商人の高石屋通喬によって書かれたとされる手記。全7巻。現在は写本のみが残されている。.

新しい!!: 江戸幕府と糸乱記 · 続きを見る »

糸割符

糸割符(いとわっぷ)とは、江戸時代の日本における生糸輸入の方式である。江戸幕府が特定の商人集団(糸割符仲間)に独占的輸入権と国内商人への独占的卸売権を与えていた。白糸割符ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と糸割符 · 続きを見る »

糸割符由緒書

糸割符由緒書(いとわっぷゆいしょがき)は、江戸時代に糸割符に与った大都市の糸割符仲間が糸割符参加の由来について記した由緒書。.

新しい!!: 江戸幕府と糸割符由緒書 · 続きを見る »

納富介次郎

納富 介次郎(のうとみ かいじろう、天保15年4月3日(1844年5月19日) - 大正7年(1918年)3月9日)は日本の画家、工業デザイナー、また教育者。号を介堂という。現在の石川県立工業高等学校、富山県立高岡工芸高等学校、香川県立高松工芸高等学校および佐賀県立有田工業高等学校をそれぞれ創立し、校長を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と納富介次郎 · 続きを見る »

納払明細帳

納払明細帳(おさめばらいめいさいちょう)は、江戸時代に代官所から江戸幕府勘定所に対して毎年進達する帳簿の1つ。大積納払明細帳とも。 浅草米蔵や御金蔵に納入する予定米金額を確定させるために作成する勘定仕上げ(決算)の元払となる帳簿である。取箇帳・郷帳に掲載された租税に加えて、年々増減のある運上・分一類や高掛物・付加税・諸物払代・拝借返納金などの各納物や村々に渡すべき金品など、当年の出納に関わる全てを記載し、地方勘定帳に記載しないものに関しては外記に記す。年貢が皆済される12月中までに勘定所の勝手方に進達した。.

新しい!!: 江戸幕府と納払明細帳 · 続きを見る »

素襖

素襖(すおう)は、日本の男性の伝統的衣服の一種。素袍とも書く。室町時代にできた単 (ひとえ) 仕立ての直垂。庶民が着用したが、江戸時代に平士・陪臣の礼服になった。.

新しい!!: 江戸幕府と素襖 · 続きを見る »

紫衣事件

紫衣事件(しえじけん)は、江戸時代初期における、江戸幕府の朝廷に対する圧迫と統制を示す朝幕間の対立事件。江戸時代初期における朝幕関係上、最大の不和確執とみなされる事件。後水尾天皇はこの事件をきっかけに幕府に何の相談もなく譲位を決意したとも考えられており、朝幕関係に深刻な打撃を与える大きな対立だった。.

新しい!!: 江戸幕府と紫衣事件 · 続きを見る »

紫雲寺潟

紫雲寺潟(しうんじがた)、あるいは塩津潟(しおづがた)は、かつて越後国蒲原郡に存在した潟。現在の新潟県新発田市紫雲寺地区および胎内市塩津地域に広がり、長さ約6km、横約4kmにおよんだ。18世紀前半に干拓により姿を消した。.

新しい!!: 江戸幕府と紫雲寺潟 · 続きを見る »

細島港

細島港(ほそしまこう)は、宮崎県日向市大字細島、竹島町、船場町、大字日知屋周辺に広がる港湾である。港湾管理者は宮崎県。港湾法上の重要港湾(重点港湾)、港則法上の特定港に指定されている。古くから利用されてきた細島商業港(漁港)と、その北方約1キロメートルの位置に増設された細島工業港及び白浜港からなる。商業港は東へと開けた入り江の奥にあり、港を囲むようにして南北に半島が突出している。細島港は宮崎県で唯一税関支署(門司税関細島支署)が設置されている港湾であり、海外(韓国の釜山港や台湾の基隆港、高雄港など)と国際定期コンテナ船が就航している。.

新しい!!: 江戸幕府と細島港 · 続きを見る »

細川幽斎

細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)/ 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。歌人。幽斎は雅号。法名を玄旨という。 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は15代将軍・足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い、長岡 藤孝(ながおか ふじたか)を名乗って丹後宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、主君・信長の死に殉じて剃髪し、家督を忠興に譲るが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者・三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と細川幽斎 · 続きを見る »

細川忠利

水前寺成趣園内にある細川忠利の像 細川 忠利(ほそかわ ただとし)は、江戸時代前期の大名、豊前小倉藩の第2代藩主。後に肥後熊本藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川忠利 · 続きを見る »

細川利寛

細川 利寛(ほそかわ としひろ)は、肥後熊本新田藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利寛 · 続きを見る »

細川利庸

細川 利庸(ほそかわ としつね)は、肥後熊本新田藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利庸 · 続きを見る »

細川利国

細川 利国(ほそかわ としくに)は、肥後熊本新田藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利国 · 続きを見る »

細川利用

細川 利用(ほそかわ としもち)は、肥後熊本新田藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利用 · 続きを見る »

細川利重

細川 利重(ほそかわ とししげ)は、肥後熊本新田藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利重 · 続きを見る »

細川利致

細川 利致(ほそかわ としゆき)は、肥後熊本新田藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利致 · 続きを見る »

細川利恭

細川 利恭(ほそかわ としやす)は、肥後熊本新田藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利恭 · 続きを見る »

細川利永

細川 利永(ほそかわ としなが)は、肥後熊本新田藩(高瀬藩)の第10代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利永 · 続きを見る »

細川利昌

細川 利昌(ほそかわ としまさ)は、肥後熊本新田藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利昌 · 続きを見る »

細川利愛

細川 利愛(ほそかわ としちか)は、肥後熊本新田藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川利愛 · 続きを見る »

細川光尚

細川 光利 / 細川 光尚(ほそかわ みつとし / ほそかわ みつなお)は、江戸時代初期の大名。肥後熊本藩の第2代藩主。熊本藩細川家3代。初代藩主・細川忠利の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と細川光尚 · 続きを見る »

細川立之

細川 立之(ほそかわ たつゆき)は、肥後宇土藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川立之 · 続きを見る »

細川立則

細川 立則(ほそかわ たつのり)は、肥後宇土藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川立則 · 続きを見る »

細川綱利

細川 綱利(ほそかわ つなとし)は、第3代肥後熊本藩主。熊本藩細川家4代。第2代藩主細川光尚(光利)の長男。 吉田司家を肥後に招き、当時衰退していた相撲道を後援したことや、赤穂事件後に大石良雄らのお預かりを担当したことで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と細川綱利 · 続きを見る »

細川韶邦

細川 韶邦(ほそかわ よしくに)は、幕末の大名。肥後国熊本藩の第11代藩主。熊本藩細川家12代。 第10代藩主・細川斉護の次男。母は比企氏。兄に細川慶前、弟に細川護久、津軽承昭、長岡護美。正室は一条忠香の養女(三条実万の娘)。官位は正四位、越中守、左中将。幼名は訓三郎、六之助。初め父・斉護の偏諱を取って護順(もりゆき)、のち藩主就任時に兄・慶前と同じく第12代将軍・徳川家慶から偏諱を授与されて慶順(よしゆき)と名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と細川韶邦 · 続きを見る »

細川行孝

細川 行孝(ほそかわ ゆきたか)は、肥後宇土藩の初代藩主。細川立孝の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と細川行孝 · 続きを見る »

細川行真

細川 行真(ほそかわ ゆきざね)は、肥後宇土藩の第11代(最後の)藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川行真 · 続きを見る »

細川興建

細川 興建(ほそかわ おきたつ)は、常陸谷田部藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興建 · 続きを見る »

細川興徳

細川 興徳(ほそかわ おきのり)は、常陸谷田部藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興徳 · 続きを見る »

細川興元

細川 興元(ほそかわ おきもと)は、安土桃山時代の武将。常陸谷田部細川家初代・下野茂木藩主。のち常陸谷田部藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興元 · 続きを見る »

細川興生

細川 興生(ほそかわ おきなり)は、肥後国宇土藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興生 · 続きを見る »

細川興隆

細川 興隆(ほそかわ おきたか)は、常陸谷田部藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興隆 · 続きを見る »

細川興里

細川 興里(ほそかわ おきさと)は、肥後国宇土藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興里 · 続きを見る »

細川興虎

細川 興虎(ほそかわ おきとら)は、常陸谷田部藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興虎 · 続きを見る »

細川興栄

細川 興栄(ほそかわ おきなが)は、常陸谷田部藩の第4代藩主。 万治元年(1658年)、第3代藩主・細川興隆の長男として生まれる。元禄2年(1689年)閏1月14日、父の隠居により家督を継ぐ。宝永6年(1709年)3月、従五位下・長門守に叙位・任官する。 短慮な上に粗暴で、殺生を好んだとされており、藩政では重税を強いて領民を苦しめ、家臣に対しても些細なことで厳罰に処するなど、悪政を行なったといわれる。享保13年(1728年)11月23日、家督を婿養子の細川興誠の長男・興虎に譲って隠居し、軸雲と号した。元文2年(1737年)7月19日に死去した。享年80。 おきなか *04 Category:1658年生 Category:1737年没.

新しい!!: 江戸幕府と細川興栄 · 続きを見る »

細川興昌

細川 興昌(ほそかわ おきまさ)は、常陸谷田部藩の第2代藩主。 慶長9年(1604年)、細川幽斎の次男・細川興元(のちの初代谷田部藩主)の長男として京都で生まれる。元和5年(1619年)に父が死去したため家督を継ぐ。元和8年(1622年)に従五位下・玄蕃頭に叙位・任官する。 藩政では六斎市の開設、城下町の建設などに尽力した。城下町の規模は異常に小さく、大名らしくないと揶揄されたこともあったとされる。寛永20年(1643年)3月22日に死去した。享年40。跡を長男の興隆が継いだ。 おきまさ *02 Category:1604年生 Category:1643年没.

新しい!!: 江戸幕府と細川興昌 · 続きを見る »

細川興文

細川 興文(ほそかわ おきのり)は、肥後国宇土藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興文 · 続きを見る »

細川興晴

細川 興晴(ほそかわ おきはる)は、常陸谷田部藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と細川興晴 · 続きを見る »

細川重賢

細川 重賢(ほそかわ しげかた)は、肥後熊本藩6代藩主。第4代藩主・細川宣紀の五男。熊本藩細川家7代。 紀州藩第9代藩主・徳川治貞と「紀州の麒麟、肥後の鳳凰」と並び賞された名君であった。 初めは父・宣紀より1字を与えられて長岡紀雄(ながおか のりお)、兄・宗孝の跡を継いでからは細川重賢と名乗る。改名後の「重」の字は将軍徳川家重より偏諱を賜ったもので、「賢」の字はかつて細川典厩家が通字として用いていたものに由来する(実際、典厩家の当主にも同名の細川重賢という人物がいた)。.

新しい!!: 江戸幕府と細川重賢 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 江戸幕府と細川氏 · 続きを見る »

細川治年

細川 治年(ほそかわ はるとし)は、肥後熊本藩の第7代藩主。熊本藩細川家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と細川治年 · 続きを見る »

細川有孝

細川 有孝(ほそかわ ありたか)は、肥後国宇土藩の第2代藩主。初代藩主・細川行孝の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と細川有孝 · 続きを見る »

細川斉護

細川 斉護(ほそかわ なりもり、文化元年9月16日(1804年10月19日) - 万延元年4月17日(1860年6月6日))は、肥後宇土藩の第8代藩主、のち肥後熊本藩の第10代藩主。熊本藩細川家11代。 宇土藩主・細川立之の長男で、第8代熊本藩主・細川斉茲の孫にあたる。母は土井利厚の娘。正室は広島藩主・浅野斉賢の娘。子に護前(長男、のち慶前に改名)、護順(次男、のち慶順、韶邦に改名)、護久(三男)、護明(四男、津軽順承養子)、長岡護美(六男、熊本藩執政)、勇姫(三女、越前松平慶永(春嶽)正室)などがいる。 幼名は与松。宇土藩主時代は細川 立政(ほそかわ たつまさ)と名乗る。官位は従四位下、中務少輔、越中守、左近衛権中将。侍従。 文政元年(1818年)、父の死により跡を継いで宇土藩主となる。文政9年(1826年)に叔父の熊本藩主・細川斉樹の養嗣子となって本家の家督を継いだ。この時、名を立政から斉護(「斉」は将軍・徳川家斉からの偏諱、斉護以降「護」は細川家の通字となり現在に至っている)に改め、宇土藩は弟の行芬が継いでいる。 当時、熊本藩では代々の藩主による出費などで、すでに80万両という膨大な借金を抱え、財政は破綻寸前となっていた。しかもこのような中で、アメリカやイギリスなどの日本接近もあって、幕府から天草地方や相模湾警備を命じられ、その出費で財政はさらに悪化した。このため、斉護は財政再建のために藩政改革に取りかかるが、その方針をめぐって横井小楠・長岡是容ら改革派と松井佐渡(=10代当主松井章之(てるゆき))ら保守派が対立し、かえって藩内が二分された。このような混乱と苦悩の中で万延元年(1860年)、斉護は57歳で死去した。長男の慶前は早世していたため、跡は次男の護順改め慶順(のちの韶邦)が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と細川斉護 · 続きを見る »

細川斉茲

細川 斉茲(ほそかわ なりしげ)は、肥後熊本藩第8代藩主、熊本藩細川家9代。 もともとは同国宇土藩細川家の出身で同藩の第6代藩主であった。この当時は藩祖・細川立孝の1字を取って細川 立禮(新字体:立礼、たつひろ)を名乗っていた。立孝は熊本藩初代藩主・忠利の異母弟であり、その子孫である立礼(斉茲)が熊本藩主家を継いだことにより、この家は忠利の母・細川ガラシャの血を引かない家となった。.

新しい!!: 江戸幕府と細川斉茲 · 続きを見る »

細川慶前

細川 慶前(ほそかわ よしちか、文政8年(1825年)7月 - 嘉永元年(1848年)4月)は、肥後熊本藩の世嗣。第10代藩主・細川斉護(初名:立政)の長男。官位は従四位下、侍従、兵部大輔。 幼名は雅之進より。。初めは父・斉護の1字を受け護前(もりちか)と名乗っていたが、のちに江戸幕府第12代将軍・徳川家慶から偏諱(「慶」の字)の授与を受けて慶前と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と細川慶前 · 続きを見る »

細工所

細工所(さいくしょ/さいくどころ)とは、中世権門が恒常的あるいは臨時に設置した手工業のための機関及び工房のこと。 律令制のもとで設けられた官営の工房が衰退した平安時代中期以後に出現した。別当や預、奉行などの監督の下に鍛冶・番匠・檜物師・鋳物師などの職人が集められ、権門のために工芸品や道具・器具を製造して奉仕した。南北朝時代以後に商工業者の自立とともに解体されるが、室町時代には職人の座の名称として用いられ、江戸幕府においては若年寄支配にて江戸城内の需要を満たすための工芸品製作が行う機関として城内に設置されていた。 Category:日本の歴史.

新しい!!: 江戸幕府と細工所 · 続きを見る »

細井平洲

細井 平洲(ほそい へいしゅう、享保13年6月28日(1728年8月3日) - 享和元年6月29日(1801年8月8日))は、江戸時代の儒学者。本姓は紀氏。折衷学派。平洲または如来山人と号す、諱は徳民、通称は甚三郎。字は世馨。尾張国知多郡平島村(現・愛知県東海市)出身。弟子には寛政の三奇人として有名な高山彦九郎などがいる。また、米沢藩藩校興譲館の学則には『紀徳民』とある。.

新しい!!: 江戸幕府と細井平洲 · 続きを見る »

紅葉山 (東京都)

紅葉山(もみじやま・楓山)とは、江戸城の西丸の東北にある丘。本丸と西丸のほぼ中間にあたる。古くは「鷲の森」とも呼ばれた。現在は東京都千代田区に属し、皇居を構成する一部となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と紅葉山 (東京都) · 続きを見る »

紅葉山文庫

紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)は、江戸時代、幕府によって江戸城内・紅葉山に設けられた文庫(現代における図書館)である。.

新しい!!: 江戸幕府と紅葉山文庫 · 続きを見る »

紋章の一覧

紋章の一覧(もんしょうのいちらん)は現在採用されている紋章ならびに過去に採用されていた紋章の一覧。現在採用されている国章は国章の一覧を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と紋章の一覧 · 続きを見る »

紀の川

紀の川(きのかわ)は、奈良県から和歌山県へと流れ紀伊水道に注ぐ一級水系の本流。 奈良県内では奈良県南部の地名「吉野」に因み「吉野川(よしのがわ)」と呼ばれるが、河川名を案内する標識などには水系名である「紀の川(きのかわ)」が併記される(例:「よしのがわ(きのかわ)」)。地図や橋の銘板には吉野川と記される。なお、四国を流れる一級河川「吉野川」ほか、日本各地にある同名の川は『吉野川 (曖昧さ回避)』を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と紀の川 · 続きを見る »

紀州藩

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 和歌山城 紀州藩(きしゅうはん)は、江戸時代に紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた藩。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。 版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5千石。紀伊一国37万石のほか、伊勢国内の17万9千石を統括するために松坂城に城代を置いた。その他、大和国に約1千石の所領があった(石高には御附家老の水野家新宮領と安藤家田辺領を含む)。.

新しい!!: 江戸幕府と紀州藩 · 続きを見る »

紀州東照宮

鳥居 108段の階段「侍坂」 楼門 参道 弁財天社 紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現と紀州藩初代藩主徳川頼宣を神格化した南龍大神を祀る。.

新しい!!: 江戸幕府と紀州東照宮 · 続きを見る »

紀伊続風土記

紀伊続風土記(きいぞくふどき、きいしょくふどき)は、紀州藩が編纂した地誌。.

新しい!!: 江戸幕府と紀伊続風土記 · 続きを見る »

紙布

紙布(しふ)は、紙糸を材料として織り上げた布である。.

新しい!!: 江戸幕府と紙布 · 続きを見る »

続善隣国宝記

続善隣国宝記(ぞくぜんりんこくほうき)は、江戸時代に編纂された外交文書集。室町時代に編纂された『善隣国宝記』の継承する意味を有した書名と考えられている。ただし、内容の異なる3系統の同名書が存在する上、その派生とも言われている続善隣国宝外記・善隣国宝別記の2種類の外交文書集も存在している。.

新しい!!: 江戸幕府と続善隣国宝記 · 続きを見る »

維新

維新(いしん)とは、「変革」の意味を持つ語である。和訓では「これあらた」と読む。.

新しい!!: 江戸幕府と維新 · 続きを見る »

維新ふるさと館

維新ふるさと館(いしんふるさとかん)は、鹿児島県鹿児島市加治屋町にある資料館である。主に明治維新を中心に薩摩藩や日本の歴史についての展示を行っている。 維新ふるさと館が立地する「加治屋町」は、明治維新から日露戦争までの期間に活躍した薩摩藩関係者の多くが加治屋町の出身者であったことから、歴史小説家の司馬遼太郎に「いわば、明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなものである」と評されている。代表的な出身者に維新の三傑と称されている西郷隆盛・大久保利通、日露戦争において日本を勝利に導き、「陸の大山、海の東郷」と称された東郷平八郎・大山巌、第16・22代内閣総理大臣である山本権兵衛がいる(詳細は「加治屋町の著名な出身人物一覧」を参照)。維新ふるさと館の近隣にはこれらの出身者の誕生地の碑が多く設置されている。.

新しい!!: 江戸幕府と維新ふるさと館 · 続きを見る »

網奉行

網奉行(あみぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。 江戸時代初期からあった職制で、鷹狩の鷹を取り扱う鷹匠と同様、将軍の狩猟に携わる役務だったと推測されるが、詳細は不明である。 慶安3年12月26日には、斑毛の鴨を捕獲した功績により、網奉行の小出勘右衛門宗勝が殺生方・鳥見とともに時服を1つずつ授けられたという記録があり『大猷院殿御実紀』。、寛永15年(1638年)12月2日には大手門内で鷹師の子10人と網奉行の子2人が将軍に拝謁したとの記録も見られる。 天和2年(1682年)12月5日に、鷹匠、鳥見、馬方が大番や小十人組に配置転換され、網奉行5人は小普請入りとなった。 その後、殺生方や鳥見は再置されているが、放鷹制度が復活した享保期以後も網奉行の職制が再び設置されることはなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と網奉行 · 続きを見る »

網屋吉兵衛

中央区にある網屋吉兵衛の顕彰碑 網屋 吉兵衛(あみや きちべえ、1785年(天明5年)- 1869年(明治2年)9月5日)は、日本の呉服商。私財を投じて神戸村安永新田浜の入江に船蓼場(フナクイムシを駆除するための乾ドック)を建設したことで知られ、神戸港築港の先駆者とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と網屋吉兵衛 · 続きを見る »

網切騒動

網切騒動(あみきりそうどう)は、安政2年(1855年)に蝦夷国江差港付近の小規模漁師が、鰊漁における大網使用の停止を求めて、西蝦夷地一帯の大網を切り破った騒動。.

新しい!!: 江戸幕府と網切騒動 · 続きを見る »

綾城

綾城(あやじょう)は現在の宮崎県綾町にあったとされる山城。築城は1331年~1334年。足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われる。別名「竜尾城」。.

新しい!!: 江戸幕府と綾城 · 続きを見る »

継右衛門

継右衛門(つぐえもん 、宝暦14年(1764年) - 没年不明 継右衛門文内とも)とは江戸時代後期の船頭である。.

新しい!!: 江戸幕府と継右衛門 · 続きを見る »

継承国

継承国(けいしょうこく)、承継国(しょうけいこく)とは、ある国家が消滅したのち、その国が締結していた条約上などの義務や権利を引き継ぐ国。 複数の新国家が旧国家の領土を分割した場合や、旧国家の消滅後に長い空白期間をおいて新国家が成立した場合などに問題になる。また、革命政権などの樹立により、前政権による対外債務や各条約の継承を受け入れない場合、国家が併合する場合に消滅する側の締約していた条約の継承なども問題となる。サクセッサーステート(継承国)方式は、国際法における国権の在り様に関する主張(継承国理論)であり、必ずしも国際法上の明確性を持つものでない。 主な例としては、ソビエト連邦に対するロシア連邦、チェコスロバキア共和国に対するチェコ共和国など。ユーゴスラビアについては、セルビア・モンテネグロ問題に対する反発から10年近くにわたって継承が認められず、「旧ユーゴスラビア」という呼称が用いられた。.

新しい!!: 江戸幕府と継承国 · 続きを見る »

総裁

総裁(そうさい)とは、政(まつりごと)に携わる政府機関・政党・公団などにおいて最終決裁権を持つ代表職への名称。 元々は、後述する幕末の江戸幕府の役職名として使用され、その後、明治時代における新政府の長の名称として用いられ、以後様々な組織や団体における「長」たる職の名称として用いられている。また、諸外国における英語のdirectorまたはpresidentに相当する語の訳語として用いられている。.

新しい!!: 江戸幕府と総裁 · 続きを見る »

練兵館

練兵館(れんぺいかん)は、斎藤弥九郎によって開かれた、神道無念流の剣術道場。 「技の千葉」(北辰一刀流・玄武館)、「位の桃井」(鏡新明智流・士学館)と並び、「力の斎藤」と称され、後に幕末江戸三大道場の一つに数えられた。.

新しい!!: 江戸幕府と練兵館 · 続きを見る »

緑区 (さいたま市)

緑区(みどりく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちのひとつである。埼玉スタジアム2002が所在する。.

新しい!!: 江戸幕府と緑区 (さいたま市) · 続きを見る »

緒方洪庵

緒方 洪庵(おがた こうあん、文化7年7月14日(1810年8月13日) - 文久3年6月10日(1863年7月25日))は、江戸時代後期の武士(足守藩士)、医師、蘭学者である。大坂に適塾を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖といわれる。 諱は惟章(これあき)または章(あきら)、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎・華陰と称する。.

新しい!!: 江戸幕府と緒方洪庵 · 続きを見る »

總持寺

總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある曹洞宗大本山の寺院である。1911年に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転。山号は諸嶽山(しょがくさん。本尊は釈迦如来。寺紋は五七桐紋。.

新しい!!: 江戸幕府と總持寺 · 続きを見る »

總持寺祖院

總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸岳山。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。 かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」となり、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称され別院扱いとなる。.

新しい!!: 江戸幕府と總持寺祖院 · 続きを見る »

織田信久

織田 信久(おだ のぶひさ)は、上野小幡藩の第3代藩主。大和宇陀松山藩主織田高長の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信久 · 続きを見る »

織田信休

織田 信休(おだ のぶやす)は、江戸時代の大名。大和宇陀松山藩第5代藩主、のち丹波柏原藩初代藩主。高長系織田家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信休 · 続きを見る »

織田信包

織田 信包(おだ のぶかね)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹波柏原藩初代藩主。信包系織田家初代。織田信秀の四男(異説あり)で、織田信長の弟。通称は三十郎。なお、一時長野工藤家に養子に入り、第17代当主となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信包 · 続きを見る »

織田信則

織田 信則(おだ のぶのり、慶長4年(1599年) - 寛永7年1月2日(1630年2月13日))は、江戸時代前期の大名。丹波柏原藩の第2代藩主。信包系織田家2代。正室は岡部長盛の娘。子は織田信勝(長男)、娘(植村家貞正室)、娘(石河貞利継室)の1男2女。官位は従四位下侍従、式部少輔、刑部大輔。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信則 · 続きを見る »

織田信倉

織田 信倉(おだ のぶくら)は、江戸時代中期の高家旗本。石高2700石。旗本能勢頼寛の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信倉 · 続きを見る »

織田信美

織田 信美(おだ のぶかず)は、出羽国高畠藩の第2代藩主、のち天童藩の初代藩主。高畠藩の初代藩主・織田信浮の九男。母は小笠原長恭の娘。なお、『寛政重修諸家譜』では信浮の三男としており、早世した兄を省略するなど、故意に操作を行っている。正室は大村純鎮の三女章姫。継室は戸田忠翰の四女朝子。子は織田信学(長男)など3男3女がある。幼名は百太郎。官位は従五位下若狭守、越前守。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信美 · 続きを見る »

織田信由

織田 信由(おだ のぶよし)は、江戸時代中期から後期の高家旗本。松平正淳の次男。 実父の正淳は大給松平家の分家である宮石松平家2500石の当主で、書院番頭などを務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信由 · 続きを見る »

織田信照

織田 信照(おだ のぶてる)は、安土桃山時代の武将。織田信秀の九男または十男。織田信長の庶弟。母は尾張熱田の商家の娘とされる。官位は越中守。織田中根、織田越中とも。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信照 · 続きを見る »

織田信親

織田 信親(おだ のぶちか)は、丹波柏原藩第10代藩主、柏原藩知事。高長系織田家13代。爵位は子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信親 · 続きを見る »

織田信錦

織田 信錦(おだ のぶつら)は、江戸時代中期から後期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信錦 · 続きを見る »

織田信門

織田 信門(おだ のぶかど)は、江戸時代の旗本。長男信有の死去により、養子長善(大和芝村藩主織田長清の四男)、養子信倉(旗本能勢頼寛の三男)を迎える。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信門 · 続きを見る »

織田信邦

織田 信邦(おだ のぶくに)は、上野小幡藩の第7代藩主。高家旗本織田信栄の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信邦 · 続きを見る »

織田信重

織田 信重(おだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢林藩主。織田信包の長男。信包系織田家支流初代。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信重 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信長 · 続きを見る »

織田信良

織田 信良(おだ のぶよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。上野小幡藩の初代藩主。父は織田信雄、母は木造具政の娘であるため、織田信長からは孫、北畠晴具からは曾孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信良 · 続きを見る »

織田信正

織田 信正(おだ のぶまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。 『系図纂要』によれば、織田信長の庶長子であるというが、一般的には信長の子として存在を認められていない。他方で、見性寺(左京区)の寺伝によれば、同寺の開基で、信長の庶子から村井春長軒の養子となった村井 重勝(むらい しげかつ)は同一人物であるという。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信正 · 続きを見る »

織田信武

織田 信武(おだ のぶたけ)は、大和宇陀松山藩の第4代藩主。高長系織田家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信武 · 続きを見る »

織田信治

織田 信治(おだ のぶはる)は、戦国時代の武将。織田信秀の五男とも七男西ヶ谷恭弘『織田信長事典』P230とも伝わる。織田信長の弟。子に柘植正俊。尾張野府(野夫)城主。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信治 · 続きを見る »

織田信昌

織田 信昌(おだ のぶまさ、1625年(寛永2年) - 1650年8月6日(慶安3年7月9日))は、上野小幡藩の第2代藩主。初代藩主織田信良の次男。母は久我通興の孫娘。幼名は百介。正室は小笠原政信の長女(信昌の死後離籍し、中院通茂と再婚)。子は娘(織田長迢室)。官位は従四位下因幡守、兵部大輔。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信昌 · 続きを見る »

織田信浮

織田 信浮(おだ のぶちか)は、出羽高畠藩主。丹波柏原藩分家・高家旗本・織田信栄(織田高長の三男・長政の子孫)の五男。 正室は小野藩主・一柳末栄の長女(離縁)、継室は中村藩主・相馬恕胤の次女・智恵子(死別)、棚倉藩主・小笠原長恭の長女・光子。「羽前天童織田家譜」によれば、稲葉通貫(次男、前名津田長義、旗本稲葉通義養子)、信美(九男)、津田長郷(十男)、喜姫(長女、田沼意明正室、のち井上正甫継々室)など10男9女あり。通称は八百八。官位は従五位下越前守、左近衛将監。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信浮 · 続きを見る »

織田信愛

織田 信愛(おだ のぶよし)は、江戸時代末期の高家旗本。織田信存の嫡男。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信愛 · 続きを見る »

織田信敏

織田 信敏(おだ のぶとし)は、出羽天童藩の第3代藩主、のち藩知事。第2代藩主・織田信学の四男。正室は松前崇広の娘・増子(のち離婚)。子は次女・栄子(織田信恒妻)など。養子は寿重丸(信学の六男)、信恒(相馬誠胤の長男)がある。幼名は富久之助。官位は従五位下兵部大輔。後に従三位。爵位は子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信敏 · 続きを見る »

織田信敬

織田 信敬(おだ のぶのり)は、丹波柏原藩第8代藩主。高長系織田家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と織田信敬 · 続きを見る »

織田頼長

織田 頼長(おだ よりなが、天正10年(1582年) - 元和6年9月20日(1620年10月15日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、茶人。豊臣氏の家臣。織田長益(有楽斎)の次男。別名に秀信(ひでのぶ)、長頼(ながより)。通称は孫十郎、左門、雲正寺道八。官位は従四位下侍従。.

新しい!!: 江戸幕府と織田頼長 · 続きを見る »

織田高長

織田 高長(おだ たかなが)は、宇陀松山藩の第2代藩主。高長系織田家初代。 織田信雄の五男。なお、「織田高長像」(氷上町公民館蔵)は、天保期に描かれたものである。.

新しい!!: 江戸幕府と織田高長 · 続きを見る »

織田長好

織田 長好(おだ ながよし、元和3年(1617年) - 慶安4年5月20日(1651年7月7日))は、江戸時代前期の武士。織田頼長の長男で、織田信長の従孫に当たる。通称は三五郎。.

新しい!!: 江戸幕府と織田長好 · 続きを見る »

織田長則

織田 長則(おだ ながのり)は、美濃野村藩の第2代藩主。長孝系織田家2代。初代藩主・織田長孝の長男。 慶長11年(1606年)、父の死去により跡を継ぐ。元和6年(1620年)、大坂城普請助役を命じられる。寛永3年(1626年)、将軍徳川家光の上洛に供奉した。寛永8年(1631年)7月4日、死去。嗣子がなかったため、野村藩織田氏は改易となった。 なかのり Category:外様大名 Category:生年不明 Category:1631年没.

新しい!!: 江戸幕府と織田長則 · 続きを見る »

織田長益

織田 長益(おだ ながます)は、安土桃山時代から江戸時代初期の大名・茶人。長益系織田家嫡流初代。 織田信秀の十一男で、有楽斎如庵(うらくさいじょあん、有樂齋如庵)と号し、後世では有楽、有楽斎と称される。 千利休に茶道を学び、利休十哲の一人にも数えられる。後には自ら茶道有楽流を創始した。また、京都建仁寺の正伝院を再興し、ここに立てた茶室如庵は現在、国宝に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と織田長益 · 続きを見る »

織田長頼

織田 長頼(おだ ながより)は、大和宇陀松山藩の第3代藩主。高長系織田家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と織田長頼 · 続きを見る »

織田長能

織田 長能(おだ ながよし)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。織田信貞系高家織田氏当主。.

新しい!!: 江戸幕府と織田長能 · 続きを見る »

織田政権

織田政権(おだせいけん)は、織田信長が政権を獲得していた天正元年(1573年)〔実質的には永禄11年(1568年)〕から天正13年(1585年)まで成立していた日本の武家政権である。.

新しい!!: 江戸幕府と織田政権 · 続きを見る »

織部流

織部流(おりべりゅう)は、茶道流派の一つ。古田織部の創始による流儀である。江戸前期に大流行した。織部流は徳川幕府のほか、諸藩で用いられ、石州流・宗旦流・不白流(江戸千家)が台頭するまで続いた。福岡藩や長府藩では江戸後期まで続いている。古田織部と血縁のある豊後岡藩家老の中川(古田)広計(淵黙)が、福岡藩に伝わった織部流を継承し、その流儀が現代にまで伝えられている。また、明治期に広計の子孫に重名(宗関)がおり、東京で織部流を教授した。その後、弟子の原鉄石が正式織部本流という式正(しきしょう)の茶道を興し、その弟子の秋元瑞阿弥が体系化し、現在、式正織部流(しきせい おりべりゅう)と称する千葉県指定無形文化財に指定されている茶道が行われている。したがって、式正織部流では本来の織部の茶道である侘茶法と、式正織部流の式正茶法の両伝があるとしている。現在では、式正織部流、扶桑織部流、古田織部流茶湯研究会が行われている。.

新しい!!: 江戸幕府と織部流 · 続きを見る »

美作土居駅

美作土居駅(みまさかどいえき)は、岡山県美作市土居にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。 当駅から津山方面は岡山支社の管轄となる(隣の上月駅より姫路方面は神戸支社姫路鉄道部が管轄しており、県境をまたぐ万ノ峠トンネルの姫路方出入口付近に境界標が立っている。しかし、津山方面から来る大半の列車は上月駅から一つ先の佐用駅まで運行される)。.

新しい!!: 江戸幕府と美作土居駅 · 続きを見る »

美作国

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と美作国 · 続きを見る »

美和神社 (瀬戸内市長船町福里)

美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町福里にある神社。祭神は大物主命。式内小社の論社で、長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は村社。美和大明神とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と美和神社 (瀬戸内市長船町福里) · 続きを見る »

美賀保丸

品川沖を出港する榎本艦隊。左端が「美賀保丸」。 美賀保丸(みかほまる)は、幕末に江戸幕府が保有した西洋式帆船。表記は美加保丸・美嘉保丸・三嘉保丸・三賀保丸・三加保丸とも。.

新しい!!: 江戸幕府と美賀保丸 · 続きを見る »

美濃和紙

美濃和紙(みのわし)とは岐阜県で製造される和紙である。 1985年(昭和60年)5月22日、通商産業省(現・経済産業省)により伝統的工芸品の認定を受けた。また、本美濃紙の技法は1969年(昭和44年)4月15日に重要無形文化財に指定されている。2014年11月26日(日本時間27日)には、「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」として、「石州半紙」(島根県浜田市)「細川紙」(埼玉県小川町、東秩父村)とともに、本美濃紙がユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産登録として認定された。なお日本工業規格における紙の規格であるJIS B列は江戸時代の公用紙だった美濃紙を元に定めた美濃判に由来している為に国際標準化機構の定めるISO B列とは異なる寸法である(2014年(平成26年)現在の日本ではJIS B列が標準)。.

新しい!!: 江戸幕府と美濃和紙 · 続きを見る »

美濃衆

美濃衆(みのしゅう)は江戸時代の交代寄合(江戸幕府に代々仕えた旗本)。美濃国石津郡多良郷(現在の岐阜県大垣市)を所領としており、西高木家2,300石を筆頭に、東高木家1,000石、北高木家1,000石の高木氏3家からなる。伊那衆・那須衆・三河衆とともに美濃衆は交代寄合のうち「四衆」に分類される。.

新しい!!: 江戸幕府と美濃衆 · 続きを見る »

美濃郡代

美濃郡代(みのぐんだい)とは、江戸時代に4ヶ所設置された郡代の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と美濃郡代 · 続きを見る »

美濃部家

美濃部家は武士の一族。 菅原道真の子孫を称する。甲賀武士であり、甲賀忍を形成していた「甲賀五十三家」「甲賀二十一家」のうちの一家である甲賀地方の国人。滋賀県甲賀市水口町の領主。徳川幕府では、旗本の家格であった。 特に古今亭志ん生とその一族は旗本美濃部家の子孫。.

新しい!!: 江戸幕府と美濃部家 · 続きを見る »

群書類従

『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)は、塙保己一が編纂した国文学・国史を主とする一大叢書。 塙保己一が古書の散逸を危惧し、1779年(安永8年)、菅原道真を祀る北野天満宮に刊行を誓った。江戸幕府や諸大名・寺社・公家などの協力を得て、収集・編纂した。古代から江戸時代初期までに成った史書や文学作品、計1273種を収めている。寛政5年(1793年) - 文政2年(1819年)に木版で刊行された。 歴史学・国文学等の学術的な研究に、多大な貢献をしている。.

新しい!!: 江戸幕府と群書類従 · 続きを見る »

義倉

義倉(ぎそう)とは、災害や飢饉に備えて米などの穀物を一般より徴収し、または富者から寄付を得て、これを貯蓄するために国内の要地に設けた倉庫。万一に備える一方で穀物の腐敗の防止と義倉の維持のために古い穀物を安価で売却(出糶)し、また一般に低利で貸し付ける(借放)事も行われていた。.

新しい!!: 江戸幕府と義倉 · 続きを見る »

羽島市

羽島市(はしまし)は、岐阜県の市。岐阜県内で唯一、新幹線駅がある自治体である。 当市内にある東海道新幹線駅、名神高速道路のインターチェンジ、店舗名、支店名等の多くで「岐阜羽島」を使っている事が多く、そのため当市を指して岐阜羽島と呼ぶことも多い。.

新しい!!: 江戸幕府と羽島市 · 続きを見る »

羽生蛇村

羽生蛇村(はにゅうだむら)は、SCEIのホラーゲーム『SIREN』及び『SIREN:New Translation』に登場する架空の村。××県三隅郡所属。モデルとなっているのは、埼玉県秩父郡内にかつて存在した岳集落とされる。埼玉県内に実在する羽生市とは無関係。.

新しい!!: 江戸幕府と羽生蛇村 · 続きを見る »

羽田奉行

羽田奉行(はねだぶぎょう)とは、江戸幕府に設けられた遠国奉行の1つ。武蔵国荏原郡羽田村(現在の東京都大田区羽田)に設置され、江戸付近の沿岸警備と外国船対策にあたった。老中支配、場所高1000石・役料500俵、引越拝料金200両・役所御備金300両・下田奉行次席・芙蓉間詰・布衣、定員1名。役所は羽田御備場(はねだおそなえば)と称したが、俗に羽田奉行所とも呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と羽田奉行 · 続きを見る »

羽田八幡宮

羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある八幡宮である。社格は旧郷社。.

新しい!!: 江戸幕府と羽田八幡宮 · 続きを見る »

羽黒権現

羽黒権現(はぐろごんげん)は出羽国羽黒山の山岳信仰と修験道に基づく神仏習合の神である。本地垂迹説に基づき聖観音菩薩を本地仏として「権」(かり)の姿で現れた垂迹神とされた。羽黒大権現や羽黒山大権現とも呼ばれた。出羽三所大権現の一つである。羽黒山大権現・月山大権現・湯殿山大権現は古くは羽黒三山(あるいは羽州三山)と総称され、大峯山や彦山と並ぶ修験道の道場として栄えた。羽黒山頂の羽黒山寂光寺大堂(金堂)には三山の本地仏(聖観音菩薩・阿弥陀如来・大日如来)が安置されていた。慶應4年(1868)の「神仏判然令」によって権現号が禁止され、仏像は廃棄されるか、末寺などに移された。手向の黄金堂にある仏像はその名残である。大堂は三神合祭殿と改められ、月山と湯殿山は冬期の参拝が困難であることから、三山の神を合祭している。現在は、出羽神社、月山神社、湯殿山神社を総称して、出羽三山神社と呼ぶ。しかし、出羽三山は昭和10年代に登場した新しい呼称である。神仏分離・廃仏毀釈によって、三山信仰は大変貌を遂げた。各地に残る羽黒神社は、かつての羽黒権現である。.

新しい!!: 江戸幕府と羽黒権現 · 続きを見る »

羽茂城

羽茂城(はもちじょう)は、現在の新潟県佐渡市に存在した日本の城。羽茂川下流右岸の標高82メートルの城山に位置し、新潟県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と羽茂城 · 続きを見る »

羽村取水堰

羽村取水堰(はむらしゅすいせき)は、東京都羽村市にある多摩川の堰。玉川上水の取水口(水源)である。正式名称は東京都水道局羽村取水堰。東京都水道局が管理している。 1654年(承応3年)、玉川上水開削時に設置される。現在の形態になったのは1900年(明治33年)。.

新しい!!: 江戸幕府と羽村取水堰 · 続きを見る »

羽根谷だんだん公園

羽根谷だんだん公園(はねだにだんだんこうえん)は、岐阜県海津市(旧海津郡南濃町)にある公園。 1980年(昭和55年)から整備が始められ、1994年(平成6年)に完成する。 養老山地の扇状地である羽根谷(同名の川もある)の砂防用堰堤を中心とした公園である。岐阜県選定の「飛騨・美濃さくら三十三選」に選ばれている桜の名所となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と羽根谷だんだん公園 · 続きを見る »

羽書

羽書(はがき)とは、近世の伊勢国において民間が発行した紙幣の1種。慶長15年(1610年)に伊勢山田で出された山田羽書(やまだはがき)が現存最古で「日本最古の紙幣」とする説もある。世界初の紙幣の宋代に鉄銭の預り証として発行された交子に次いで古い紙幣とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と羽書 · 続きを見る »

羅紗緬

羅紗緬(らしゃめん、羅紗綿)は、綿羊のことで、日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人の妾となった女性のことを指す蔑称。洋妾(ようしょう)、外妾(がいしょう)とも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と羅紗緬 · 続きを見る »

翻訳

翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。一般に自然言語のそれを指し、起点言語 (source language、原言語) による文章を、別の目標言語 (target language、目的言語) による文章に変換する。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、起点言語が英語であり、目標言語が日本語である。起点言語による文を原文といい、目標言語による文を訳文・翻訳文と言う。一方文章ではなく、自然言語の発話を別言語に置き換える行為は通訳とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と翻訳 · 続きを見る »

習志野

習志野(ならしの)は千葉県北西部にある地名。下総台地の一画を占め船橋市、八千代市、習志野市に跨っている。 この地域は中世以来、馬の放牧場であったが明治時代に陸軍の演習場となり(この頃から習志野と呼ばれる)現在では東京へのベッドタウンとなっている。 習志野市の名称の由来となったが、元々の「習志野」は旧・二宮町(現・船橋市東部)であり、そこから意味する領域が拡大されていった(習志野#「習志野」の名前を持つ主な施設も参照)広域地名である。 世間一般には「習志野」が、習志野市のあたりを示す地名であるとよく誤解されている『何ともややこしい地域』である。.

新しい!!: 江戸幕府と習志野 · 続きを見る »

習志野市

習志野市(ならしのし)は、千葉県北西部の葛南地域に位置する市。下総台地の端であり、東京湾に面する。人口約17万人で、千葉県内では佐倉市に次いで10位である。人口密度は、千葉県の市の中でもっとも高い。通勤率は、東京都特別区部へ32.7%・船橋市へ11.7%・千葉市へ10.5%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 江戸幕府と習志野市 · 続きを見る »

翔ぶが如く

『翔ぶが如く』(とぶがごとく)は、司馬遼太郎の長編歴史小説。現行版は文春文庫(全10巻)、および『司馬遼太郎全集 35・36・37・38』(文藝春秋)。 題名は、晩年の司馬と交流があった宮城谷昌光によれば、詩経小雅・鴻雁の什にある「斯干」という漢詩の「鳥のこれ革(と)ぶが如く、キジのこれ飛ぶが如く」から取ったものであるという。「斯干」は兄弟が仲良く新しい宮室を建てるという詩であり、「明治という国家」を創り上げた西郷隆盛と大久保利通を兄弟のようだと捉えているのだという。 上記の引用の通り、本来「翔ぶ」と書いて「とぶ」という読み方はせず、字義または飛翔の語句から「翔」の字を当て字として使用したとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と翔ぶが如く · 続きを見る »

翔鶴 (空母)

翔鶴(しょうかく/しやうかく)は、大日本帝国海軍の航空母艦(空母)#達昭和14年5月p.11『達第七十號 横須賀海軍工廠ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年五月十六日 海軍大臣 米内光政 航空母艦 翔鶴(シヤウカク)』。翔鶴型航空母艦の1番艦。1944年6月19日にマリアナ沖海戦で撃沈された。.

新しい!!: 江戸幕府と翔鶴 (空母) · 続きを見る »

翔鶴丸

翔鶴丸(しょうかくまる)は、幕府海軍、後に大日本帝国海軍の運送船である。日本海軍艦籍の第2号。.

新しい!!: 江戸幕府と翔鶴丸 · 続きを見る »

真宗大谷派函館別院

真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と真宗大谷派函館別院 · 続きを見る »

真宗高田派

真宗高田派(しんしゅうたかだは)は、三重県津市の専修寺を本山とする浄土真宗の一派。親鸞の門弟真仏、顕智が率いる下野国高田(現在の栃木県真岡市高田)の専修寺を中心とする高田門徒の流れを汲む。末寺数、約640寺。.

新しい!!: 江戸幕府と真宗高田派 · 続きを見る »

真岡城

真岡城(もおかじょう)は、現在の栃木県真岡市台町にあった中世の日本の城である。宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城であった。別称、芳賀城ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と真岡城 · 続きを見る »

真島襄一郎

真島 襄一郎(眞島 襄一郎、まじま じょういちろう、1852年(嘉永5年) -1913年(大正2年))は、明治の実業家。日本における洋紙製造業の先覚者の一人であり成田1952、133-135頁。、製紙会社3社を立ち上げた成田1952、133-135頁。。真島は、1873年から1911年まで製紙業界に身をおいていた。戦前の日本の製紙業では旧王子製紙(後のいわゆる大王子製紙)が圧倒的なガリバー企業であったが、真島自身は王子製紙の傘下に組したことは一度もなかった。真島は、巨大企業旧王子製紙にとってライバルであり続けた人物であるが、旧王子製紙の継承会社たる現王子製紙からは日本製紙業界の先覚者としてその慧眼に尊敬を受けている人物である成田1956、289頁。王子社史合併各社編2001、219-220頁。。 尚、以降の本稿で単に「王子製紙」とする会社は後に巨大製紙会社いわゆる大王子製紙になる旧王子製紙のことを指す。また、本稿では紙は洋紙を指し、製紙業は洋紙製造業を指す。日本伝統の手工業制和紙は本稿では考えない。.

新しい!!: 江戸幕府と真島襄一郎 · 続きを見る »

真紅の焔 真田忍法帳

『真紅の焔 真田忍法帳』(くれないのほむら さなだにんぽうちょう)は、オトメイトより2018年6月28日に発売されたPlayStation Vita用ゲームソフト。.

新しい!!: 江戸幕府と真紅の焔 真田忍法帳 · 続きを見る »

真田守信

真田 守信(さなだ もりのぶ)は、江戸時代前期の武士。陸奥仙台藩士。真田信繁の次男。幼名は大八。通称は四郎兵衛、後に久米之介。。.

新しい!!: 江戸幕府と真田守信 · 続きを見る »

真田丸の戦い

真田丸の戦い(さなだまるのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、慶長19年(1614年)に発生した大坂冬の陣における戦いの一つ。戦闘は真田丸だけでなく、大坂城南側全面で発生した。.

新しい!!: 江戸幕府と真田丸の戦い · 続きを見る »

真田幸専

真田 幸専(さなだ ゆきたか)は、信濃松代藩の第7代藩主。近江彦根藩主・井伊直幸の九男。.

新しい!!: 江戸幕府と真田幸専 · 続きを見る »

真田幸弘

真田 幸弘(さなだ ゆきひろ)は、江戸時代中期の大名。信濃松代藩の第6代藩主。第5代藩主・真田信安の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と真田幸弘 · 続きを見る »

真田幸道

真田 幸道(さなだ ゆきみち)は、信濃松代藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と真田幸道 · 続きを見る »

真田幸貫

真田 幸貫(さなだ ゆきつら)は、江戸時代の大名、老中。信濃松代藩の第8代藩主。徳川吉宗の曾孫に当たる。老中として天保の改革の一翼を担ったほか、藩政改革にも多くの成果を上げた。江戸時代後期における名君の一人として評価されている。.

新しい!!: 江戸幕府と真田幸貫 · 続きを見る »

真田幸教

真田 幸教(さなだ ゆきのり)は、信濃松代藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と真田幸教 · 続きを見る »

真田信吉

真田 信吉(さなだ のぶよし)は、江戸時代前期の大名。上野沼田城の初代城主。真田信幸(信之)の長男。母は清音院殿(真田信綱の娘)。.

新しい!!: 江戸幕府と真田信吉 · 続きを見る »

真田信安

真田 信安(さなだ のぶやす)は、江戸時代中期の大名。信濃松代藩の第5代藩主。第4代藩主・真田信弘の三男(四男とも)。.

新しい!!: 江戸幕府と真田信安 · 続きを見る »

真田信就

真田 信就(さなだ のぶなり)は、江戸時代中期の旗本。松代藩2代藩主真田信政の長男。真田勘解由家の祖。母の小野図子(宗鑑尼)は信政の側室であり、小野お通の娘である。 慶安元年(1648年)6月20日に徳川家光に拝謁。その後、事情により勘気をこうむるが、寛文5年(1665年)7月17日にそれを許され、同年12月25日に廩米2000俵を賜って寄合に列する。元禄7年(1694年)7月10日に致仕し、家督を子の信方(真田勘解由)に譲った。元禄8年(1695年)11月26日死去。.

新しい!!: 江戸幕府と真田信就 · 続きを見る »

真田信之

真田 信之(さなだ のぶゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。信濃上田藩の初代藩主、後に信濃松代藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と真田信之 · 続きを見る »

真田信弘

真田 信弘(さなだ のぶひろ)は、江戸時代中期の大名。信濃国松代藩第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と真田信弘 · 続きを見る »

真田信勝

真田 信勝(さなだ のぶかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。真田昌幸の三男。真田信之(信幸)・真田信繁(幸村)の異母弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と真田信勝 · 続きを見る »

真田信繁

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。.

新しい!!: 江戸幕府と真田信繁 · 続きを見る »

真田信音

真田 信音(さなだ のぶおと、明暦2年(1656年) - 宝永4年10月1日(1707年10月25日))は、江戸時代前期の旗本。上野国沼田藩の嫡子だった。真田信利の長男。母は山内忠豊の娘。正室は形原松平典信の娘。幼名は仙千代。官位は従五位下弾正忠、後に采女正。 寛文9年(1669年)、従五位下弾正忠に叙任。 天和元年(1681年)、幕府から命じられた普請工事の遅滞や磔茂左衛門一揆に代表される治世不良により、沼田藩は改易される。このため、父の信利は山形藩奥平家に、長男の信音も赤穂藩浅野家にお預けとなった。元禄元年(1687年)に許され、旗本として1000俵を賜り、旗本寄合席に列する。 元禄7年(1694年)、官位を采女正に改める。元禄10年(1697年)、武蔵国足立郡・男衾郡、伊豆国君沢郡・田方郡の4郡で1000石を賜った。しかし宝永4年(1707年)、52歳で死去した際、嗣子が無かったため無継絶家で改易となる。一門の真田信興がその名跡を継ぐが、信興の子の真田政賢の不行跡のため改易追放となった。この時、先代信興の兄弟の真田信清も連座して改易された。 のふおと Category:江戸幕府旗本 Category:沼田藩の人物 Category:1656年生 Category:1707年没.

新しい!!: 江戸幕府と真田信音 · 続きを見る »

真田信政

真田 信政(さなだ のぶまさ)は、江戸時代前期の大名。信濃松代藩第2代藩主。初代藩主真田信之の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と真田信政 · 続きを見る »

真田昌親

真田 昌親(さなだ まさちか)は、安土桃山時代の武将。江戸幕府旗本。真田昌幸の四男(末子)で、真田信之・信繁の弟にあたる 柴辻俊六 著『人物叢書‐真田昌幸』吉川弘文館、1996年、p.80。通称は内匠『寛政重修諸家譜』。.

新しい!!: 江戸幕府と真田昌親 · 続きを見る »

真鍮座

真鍮座(しんちゅうざ)とは、江戸時代中期に江戸幕府によって設置された真鍮の吹立・販売の独占権が付与された団体。.

新しい!!: 江戸幕府と真鍮座 · 続きを見る »

真鍋貞成

真鍋 貞成(まなべ さだなり)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。通称は次郎、五郎右衛門。官途名は主馬太夫。斎号を真入斎。.

新しい!!: 江戸幕府と真鍋貞成 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 江戸幕府と真言宗 · 続きを見る »

真言宗御室派

真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は仁和寺。.

新しい!!: 江戸幕府と真言宗御室派 · 続きを見る »

真言宗法度

真言宗法度(しんごんしゅうはっと)とは、徳川家康(江戸幕府)によって慶長6年(1601年)から元和元年(1615年)にかけて真言宗及びこれに属する諸寺院に対して出された一連の法令のこと。元和元年7月24日(1615年9月16日)にそれらが集成されて真言宗諸法度(しんごんしゅうしょはっと)として改めて出され、寺社法度を構成する1法令とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と真言宗法度 · 続きを見る »

真野文二

真野 文二(まの ぶんじ、1861年12月15日(文久元年11月14日) - 1946年(昭和21年)10月17日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の機械工学者。号は蜂声。 文部省実業学務局長、九州帝国大学(九州大学の前身)総長、貴族院議員、枢密顧問官を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と真野文二 · 続きを見る »

真殿 (赤穂市)

真殿(まとの)は、兵庫県赤穂市の地名。郵便番号は678-0166。当地域の人口は101世帯・315人(2010年10月1日現在、国勢調査による)。.

新しい!!: 江戸幕府と真殿 (赤穂市) · 続きを見る »

真性寺

真性寺(しんしょうじ)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。眞性寺とも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府と真性寺 · 続きを見る »

猪熊事件

事件(いのくまじけん)は、江戸時代初期の慶長14年(1609年)に起きた、複数の朝廷の高官が絡んだ醜聞事件。公家の乱脈ぶりが白日の下にさらされただけでなく、江戸幕府による宮廷制御の強化、後陽成天皇の退位のきっかけともなった。.

新しい!!: 江戸幕府と猪熊事件 · 続きを見る »

猪苗代城

苗代城の大手口 猪苗代城(いなわしろじょう)は福島県耶麻郡猪苗代町にある日本の城。別名、亀ヶ城。.

新しい!!: 江戸幕府と猪苗代城 · 続きを見る »

献上図式

上図式(けんじょうずしき)とは、幕府などに献上された詰将棋の作品集のこと。図式とは詰将棋の意味。.

新しい!!: 江戸幕府と献上図式 · 続きを見る »

眼蔵寺

蔵寺(げんぞうじ)は、千葉県長生郡長柄町長柄山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は長柄山。.

新しい!!: 江戸幕府と眼蔵寺 · 続きを見る »

猿屋町御貸付金会所

猿屋町御貸付金会所(さるやちょうおかしつけきんかいしょ)は、寛政改革の棄捐令の際に札差救済のために浅草猿屋町(現在の台東区浅草橋3丁目付近)に設置された機関。後に札差に対する監督機関としての機能も有した。.

新しい!!: 江戸幕府と猿屋町御貸付金会所 · 続きを見る »

猿島

うみかぜ公園から1.1km 猿島上空から 猿島(国土航空写真) 猿島(さるしま)は、神奈川県横須賀市猿島に所在する無人島。東京湾最大の自然島である。島の大半を猿島公園として、横須賀市が整備している。.

新しい!!: 江戸幕府と猿島 · 続きを見る »

猿飛三世

『猿飛三世』(さるとびさんせい、SIII)は、2012年10月12日から11月30日まで、NHK BSプレミアムの「BS時代劇」枠で放送されたテレビドラマ。制作はNHK大阪放送局。東京以外で制作され、原作がない初のBS時代劇である。全8回。.

新しい!!: 江戸幕府と猿飛三世 · 続きを見る »

猿飛佐助 (1980年のテレビドラマ)

『猿飛佐助』(さるとびさすけ)は、 1980年5月11日~10月5日に日本テレビで放映された特撮時代劇。全17話。 2005年に商品化されたDVD-BOXは、『猿飛佐助 -The Jumping Monkey-』と題されている。.

新しい!!: 江戸幕府と猿飛佐助 (1980年のテレビドラマ) · 続きを見る »

猿江恩賜公園

北園、シンボルの時計台 猿江恩賜公園(さるえおんしこうえん)は、日本の東京都江東区猿江にある都立公園である。1932年の開園と古く、昔から貴重な緑地として周辺住民に知られていた。 元々この地は、江戸時代から続く徳川幕府による貯木場であった。その後、明治政府御用達の貯木場になり、その後一般の人々に開かれた公園へと、用途が変更された。公園の北側の地区は、戦後しばらく貯木場として使用されていたが、これも江東区潮見に移転され、1981年に追加開園された。.

新しい!!: 江戸幕府と猿江恩賜公園 · 続きを見る »

烏丸光広

烏丸 光広(からすまる みつひろ)は、江戸時代前期の公卿・歌人・能書家。准大臣烏丸光宣の長男。官位は正二位権大納言。細川幽斎から古今伝授を受けて二条派歌学を究め、歌道の復興に力を注いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と烏丸光広 · 続きを見る »

烏丸光徳

烏丸 光徳(からすまる みつえ、天保3年7月20日(1832年8月15日) - 明治6年(1873年)8月15日)は、幕末・明治期の政治家。尊王攘夷派公家として活動し、明治維新後は初代東京府知事を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と烏丸光徳 · 続きを見る »

烏帽子形城

烏帽子形城(えぼしがたじょう)は、大阪府河内長野市喜多町の烏帽子形山にあった日本の城。別名「押子形城」。奥河内の名所である高野街道の沿線にあり、城跡は国の史跡に指定されている。現在は烏帽子形公園となっており、これについても併記する。.

新しい!!: 江戸幕府と烏帽子形城 · 続きを見る »

結城藩

結城藩(ゆうきはん)は、江戸時代の藩の一つで、下総国結城(現在の茨城県結城市)にある結城城を本拠とした。.

新しい!!: 江戸幕府と結城藩 · 続きを見る »

結城朝勝

結城 朝勝(ゆうき ともかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。.

新しい!!: 江戸幕府と結城朝勝 · 続きを見る »

結城朝道

結城 朝道(ゆうき ともみち)は、江戸時代後期の武士。水戸藩の執政。別名「寅寿」の読み方については「とらかず」や「ともひさ」とする説もある。.

新しい!!: 江戸幕府と結城朝道 · 続きを見る »

結城晴朝

結城 晴朝(ゆうき はるとも)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名。下総結城氏17代当主。下総国結城城主。.

新しい!!: 江戸幕府と結城晴朝 · 続きを見る »

給地

給地(きゅうち)とは、領主である主君が家臣・被官に与えた土地、もしくはその土地の支配権のことである。給知(きゅうち)とも表記されることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と給地 · 続きを見る »

絹 蚕の繭 絹(きぬ、sericum、Seide、silk、soie)は、蚕の繭からとった動物繊維である。独特の光沢を持ち、古より珍重されてきた。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分とするが、1個の繭から約800 - 1,200メートルとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)である。絹織物などに用いる。 蚕の繭(まゆ)を製糸し、引き出した極細の繭糸を数本揃えて繰糸の状態にしたままの絹糸を生糸(きいと)というが、これに対して生糸をアルカリ性の薬品(石鹸・灰汁・曹達など)で精練してセリシンという膠質成分を取り除き、光沢や柔軟さを富ませた絹糸を練糸(ねりいと)と呼ぶ。ただし、100%セリシンを取り除いたものは数%セリシンを残したものに比べ、光沢は著しく劣る。生糸は化学染料、練糸はいわゆる草木染めに向くが、歴史的に前者の手法が用いられはじめたのは明治維新以降であり、昔の文献や製品にあたる際、現在の絹織物とは別物に近い外観と性質をもつ。また、養殖(養蚕)して作る家蚕絹と野性の繭を使う野蚕絹に分けられる。.

新しい!!: 江戸幕府と絹 · 続きを見る »

絹一揆

絹一揆(きぬいっき)とは、天明元年(1781年)に上野国西部一帯にて展開された絹市に対する課税反対を求める一揆。絹運上騒動(きぬうんじょうそうどう)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と絹一揆 · 続きを見る »

経世論

経世論(けいせいろん)は、近世(江戸時代)の日本で「経世済民」のために立案された諸論策、もしくはその背景にある思想。「経世思想」「経世済民論」とも称する。 他の東アジア諸国における同種の思想については、経世致用の学などを参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と経世論 · 続きを見る »

絵島

絵島(えじま、天和元年(1681年) - 寛保元年4月10日(1741年5月24日))は、 江戸時代中期の江戸城大奥御年寄。名前は「江島」が正しいとされている。歌舞伎役者・生島新五郎とともに大奥につとめる多数が処罰された風紀粛正事件、江島生島事件の中心人物である。本名はみよ。.

新しい!!: 江戸幕府と絵島 · 続きを見る »

絵師草紙

絵師草紙(えしのそうし)は、日本の絵巻物。鎌倉時代、14世紀の作とされる。1巻。詞、絵それぞれ3段。三の丸尚蔵館所蔵。 詞書の冒頭が「朝恩なればかたじけなく悦事かぎりなし、此よし家にかへりてかたりければ」云々と、前を受けての記述であるから、完本でないと知れる。 詞書によれば、ある絵師がかたじけなくも朝恩によって伊予守にすすんだので、一家は喜び祝宴をもよおしたが、それも一朝の夢、運悪く知行の土地は他人にとられ、そののち朝廷からの沙汰もはかばかしくなく、むなしく貧困に窮したというのが、あらすじである。 酒宴の場面をはじめとしていずれも情景を大胆に描写し、人物の表情もあからさまに表出し、やや卑俗な感じも抱かせるが、作者はなかなかの達腕であるとされる。 その表現に富む描写などが北野天満宮の『根本縁起』に似通った点もあり、藤原信実筆とつたえられる。 弘化年間頃に、古筆家から江戸幕府におさめられ、明治維新の際に焼失したと思われていたが、はしなくも徳川公爵に秘蔵されていた。明治20年(1887年)、宮中に献納された。 Category:日本美術史 Category:絵巻物.

新しい!!: 江戸幕府と絵師草紙 · 続きを見る »

疫病

疫病とは、集団発生する伝染病・流行のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と疫病 · 続きを見る »

瑞祥地名

祥地名(ずいしょうちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。めでたい意味の言葉をそのまま使ったり、良い意味の言葉から創作された地名のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と瑞祥地名 · 続きを見る »

瑞雲院 (矢板市)

曲渕山瑞雲院(きょくえんざん ずいうんいん)は、栃木県矢板市大字東泉にある曹洞宗の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と瑞雲院 (矢板市) · 続きを見る »

瑞雲院 (足利高基室)

雲院(ずいうんいん、生年不詳 - 享禄5年(1532年))は下野国の戦国大名、宇都宮成綱の娘。古河公方足利高基に嫁いだ。足利晴氏・雲岳(足利時氏)・上杉憲寛(足利晴直)の母。 父・宇都宮成綱が古河公方の威光を利用して下野宇都宮氏の勢力を拡大させるために足利高基に嫁がせた。 永正3年(1506年)に夫・高基が高基の父・足利政氏と対立すると瑞雲院の父・宇都宮成綱は古河公方の争いに介入し、同盟を結んでいる結城政朝とともに足利高基を支持し、政氏方についた大名との対立を深めていく。.

新しい!!: 江戸幕府と瑞雲院 (足利高基室) · 続きを見る »

瑞泉寺 (京都市)

泉寺(ずいせんじ)は、京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は慈舟山。.

新しい!!: 江戸幕府と瑞泉寺 (京都市) · 続きを見る »

瑞春院

春院(ずいしゅんいん、万治元年2月1日(1658年3月4日) - 元文3年6月9日(1738年7月25日))は、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の側室。通称は伝(でん、旧字体:傳)、また三ノ丸様・御袋様ともよばれた。今日では伝(でん)として知られる。 父は下級武士(黒鍬(10俵一人扶持)とも、中間頭(80俵)とも)の小谷正元(小谷権兵衛)で、のちに堀田正元(堀田将監)と名乗る。兄の権太郎は天和2年(1682年)2月に賭博がもとの喧嘩で小山田弥一郎(小山田弥市)に殺されている。また旗本白須正休の室となった妹がいる。この妹と白須の間に生まれた長男が一万石の大名遠藤胤親。.

新しい!!: 江戸幕府と瑞春院 · 続きを見る »

瑠璃光寺

璃光寺(るりこうじ)は、山口県山口市香山町にある曹洞宗の寺院。山号は保寧山、本尊は薬師如来。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっている。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と瑠璃光寺 · 続きを見る »

環境決定論

フリードリヒ・ラッツェル 環境決定論(かんきょうけっていろん、environmental determinism)は、人間活動は自然環境の強い影響を受け、それに対する適応の結果として地域性が生じる、とする地理学の概念である。単に環境論・決定論ともいい青野『大学教養 人文地理学(再訂版)』(1970):7ページ、ドイツの地理学者・フリードリヒ・ラッツェルが主唱者とされている杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):35ページ。 一方で、地理学の歴史は、環境決定論を克服する方法の開発の歴史としての側面を持っている。その方法の1つとして文化地理学が打ち立てられた。.

新しい!!: 江戸幕府と環境決定論 · 続きを見る »

為替

替(かわせ)は、為替手形や小切手、郵便為替、銀行振込など、現金以外の方法によって、金銭を決済する方法の総称である。遠隔地への送金手段として、現金を直接送付する場合のリスクを避けるために用いられる。特に輸出入をする際に用いられている。.

新しい!!: 江戸幕府と為替 · 続きを見る »

生國魂神社

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、新字体:生国魂神社)は、大阪府大阪市天王寺区生玉町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と生國魂神社 · 続きを見る »

生田万の乱

生田万の乱(いくたよろずのらん)は、天保8年(1837年)6月に国学者の生田万が越後国柏崎で貧民救済のため蜂起した事件。天保の大飢饉や大塩平八郎の乱の余波。 天保年間は大飢饉により多数の餓死者を出していたが、そのような状況にあっても豪商や代官役人は結託して米を買い占める不正を働き、米価は暴騰して庶民生活を圧迫していた。柏崎へ移り住んでいた生田万は、大塩平八郎の乱の影響を受け大塩門弟と称し、救民の名の下に柏崎代官所を数名の手勢と襲撃したが、首謀者の生田が負傷して自刃したため鎮圧された。騒動の翌日より、米価は値下がりしはじめた(暴落したともいわれている)。 先の大塩平八郎の乱と共に幕府権威の失墜を示す事件であり、幕府は天保の改革により巻き返しを図ることになる。.

新しい!!: 江戸幕府と生田万の乱 · 続きを見る »

生田目

生田目(なばため)は、日本語の名前の一つ。下野国(現・栃木県)を拠点とする武家の一族として興った生田目氏(なばため うじ)が名字として名乗ったことに始まり、生天目氏が知行とした地域の地名などにもなった。その後、この名を起源として、様々な派生名と表記揺れが生まれている。.

新しい!!: 江戸幕府と生田目 · 続きを見る »

生食 (ウマ)

大塚春嶺 『宇治川先陣争図』 明治期の作。高松市歴史資料館蔵。手前が佐々木高綱と生食。奥は梶原景季と磨墨。 生食(いけずき、同義同音異字:生唼、同義異音異字:池月[いけづき]、生月[いけづき]、生喰[いけづき])は、平安末期の日本にて軍馬として活躍した名馬(一個体)の名。.

新しい!!: 江戸幕府と生食 (ウマ) · 続きを見る »

生駒将監

生駒 将監(いこま しょうげん、生年不詳 - 寛永10年(1633年))は、安土桃山時代から江戸時代初期のにかけての武将。生駒氏の家臣。妻は生駒一正の娘。子に生駒帯刀、佐藤久兵衞、娘(園池宗朝室、生駒一正養女)、娘(多賀源介室)。.

新しい!!: 江戸幕府と生駒将監 · 続きを見る »

生駒則正

生駒 則正(いこま のりまさ)は、大和宇陀松山藩家老。.

新しい!!: 江戸幕府と生駒則正 · 続きを見る »

生駒親敬

生駒 親敬(いこま ちかゆき)は、幕末の交代寄合旗本、明治初期の大名、出羽矢島藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と生駒親敬 · 続きを見る »

生駒騒動

生駒騒動(いこまそうどう)は、江戸時代初期に讃岐高松藩生駒家で起こったお家騒動。重臣が争い、生駒家は改易となった。.

新しい!!: 江戸幕府と生駒騒動 · 続きを見る »

生駒正種

生駒 正種(いこま まさたね)は、江戸時代初期の大名、生駒氏の一門。生駒将監の子。通称生駒帯刀。.

新しい!!: 江戸幕府と生駒正種 · 続きを見る »

生麦

生麦(なまむぎ)は神奈川県横浜市鶴見区の地名。現行行政地名は生麦一丁目から生麦五丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号230-0052。.

新しい!!: 江戸幕府と生麦 · 続きを見る »

生野奉行

生野奉行(いくのぶぎょう)は、織田信長、豊臣秀吉および江戸幕府により置かれ、生野銀山を管理した。1716年(享保元年)、生野銀山の産出量減少のため、生野代官(いくのだいかん)に組織変更された。 奉行所・代官所は、現在の兵庫県朝来市生野町口銀谷の生野小学校付近にあった。 江戸時代の生野奉行は11代、代官に改組後は28人が勤めた。代官には旗本が任命され、生野銀山の後背地となっていた但馬国、播磨国、美作国の天領も統治した。なお、統治規模は但馬国最大の藩である出石藩よりも大きく、江戸時代初期は5万2千石、江戸時代末期には8万2千石に達していた。 江戸時代後期の1863年(文久3年)10月には生野の変での挙兵によって代官所が占領されてしまっている。生野の変は、天誅組の変とともに明治維新の導火線となったと評価されている。 明治維新後の生野代官所支配地は、府中裁判所、久美浜県、生野県となった後、豊岡県、姫路県、北条県に分割・編入された。現在は、兵庫県および岡山県の一部となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と生野奉行 · 続きを見る »

生野町

生野町(いくのちょう)は、かつて兵庫県中部に存在した朝来郡の町。兵庫県但馬県民局管轄。 2005年4月1日に同郡山東町、朝来町、和田山町と合併して朝来市(あさごし)となったため消滅した。.

新しい!!: 江戸幕府と生野町 · 続きを見る »

用人

人(ようにん)は、江戸時代の武家の職制のひとつで、主君の用向きを家中に伝達して、庶務を司ることを主たる役目とし、有能な者から選ばれることが多かった。御用人(ごようにん)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と用人 · 続きを見る »

用心棒日月抄の登場人物

心棒日月抄の登場人物(ようじんぼうじつげつしょうのとうじょうじんぶつ)は、藤沢周平著の時代小説「用心棒日月抄」およびその続編「孤剣」、「刺客」、「凶刃」の登場人物について解説する。 ただし、用心棒の仕事の依頼者や襲撃者、藩士など、その章限りの登場で、特に物語全体の流れに重要な役割を演じていない人物については、解説を割愛した。 なお、本稿では、「用心棒日月抄」を第1巻、「孤剣」を第2巻、「刺客」を第3巻、「凶刃」を第4巻と記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と用心棒日月抄の登場人物 · 続きを見る »

用水路

作などの灌漑農業に欠かせない'''農業用水路'''。田畑に水を引き込む際に使う水門も設けられている。また、日本では田と一体で生態系も築かれている。写真は富山県南砺市。 用水路(ようすいろ)は、灌漑や水道、工業用などのために水を引く目的で造られた水路である。.

新しい!!: 江戸幕府と用水路 · 続きを見る »

甫喜山景雄

甫喜山景雄(ほきやま かげお、文政12年(1829年) - 明治17年(1884年)4月5日)は明治時代のジャーナリスト。号は東陵。江戸時代後期、忍藩藩士家に生まれ、後に神田明神社家の養子に入った。明治維新後、毎日新聞の源流東京日日新聞に関わり、特に雑報を得意とした。明治13年(1880年)より古書保存書屋を自称し、入手した稀覯本を『我自刊我書』として刊行した。.

新しい!!: 江戸幕府と甫喜山景雄 · 続きを見る »

田口俊平

口 俊平(たぐち しゅんぺい、文化15年4月6日(1818年5月10日) - 慶応3年11月18日(1867年12月13日))は、幕末期の砲術、測量術の技術者。岐阜県の山間部の一村医の家に生まれながらも、「旗本」まで出世した。測量術、砲術、蘭学、機械学などを学び、幕末の時代に多くの門弟を指導し、幕末における日本の近代化への貢献が大きかった。その功績により、1928年(昭和3年)に従五位を追贈されている。父は医師の安江隆庵の三男(幼名は、安江大二郎)。.

新しい!!: 江戸幕府と田口俊平 · 続きを見る »

田名部七湊

名部七湊(たなぶしちそう)とは、南部(盛岡)藩領の下北諸湊の総称で、積荷税を徴収「東廻海運及び西廻海運の研究」(1942年) (東北帝国大学法文学部奥羽史料調査部研究報告〈第3〉) 著: 古田良一する指定湊。別称 下北七湊。.

新しい!!: 江戸幕府と田名部七湊 · 続きを見る »

田安徳川家

安徳川家(たやすとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿の一つ。単に田安家とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と田安徳川家 · 続きを見る »

田中千也

中 千也(たなか ?)は江戸時代中期の佐渡奉行所地役人。佐渡田中家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と田中千也 · 続きを見る »

田中千秋

中 千秋(たなか ちあき?)は江戸時代後期の佐渡奉行所地役人。佐渡田中家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と田中千秋 · 続きを見る »

田中千齢

中 千齢(たなか ?)は幕末の佐渡奉行所地役人。佐渡田中家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と田中千齢 · 続きを見る »

田中吉官

中 吉官(たなか よしすけ)は、江戸時代前期の大名、旗本。菅沼定盈の八男。.

新しい!!: 江戸幕府と田中吉官 · 続きを見る »

田中吉興

中 吉興(たなか よしおき)は、江戸時代前期の大名。筑後柳川藩主・田中吉政の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と田中吉興 · 続きを見る »

田中吉次

中 吉次(たなか よしつぐ)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 江戸幕府と田中吉次 · 続きを見る »

田中安定

中 安定(たなか やすさだ)は、大和国宇陀松山藩年寄。.

新しい!!: 江戸幕府と田中安定 · 続きを見る »

田中康政

中 康政(たなか やすまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。筑後国初代国主・田中吉政の子。.

新しい!!: 江戸幕府と田中康政 · 続きを見る »

田中休愚

中 休愚(たなか きゅうぐ、寛文2年3月15日(1662年5月3日) - 享保14年12月22日(1730年2月9日))は江戸時代中期の農政家、経世家である。旧名・窪島喜六。田中丘隅・田中休愚右衛門・田中喜古(たなか よしひさ)とも名乗り、号は冠帯老人・武陽散民。武蔵国多摩郡平沢村(現・東京都あきる野市平沢)出身。大岡越前守忠相に見出され、その下で地方巧者として活躍した。なお、共に大岡支配の役人として活動した蓑正高は休愚の娘婿にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と田中休愚 · 続きを見る »

田中忠政

中 忠政(たなか ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。筑後の第2代国主。 供養塔が千光寺(久留米市山本町)にある。 また、お位牌が浄土宗 大本山 善導寺(福岡県久留米市善導寺町飯田)に祀られている。.

新しい!!: 江戸幕府と田中忠政 · 続きを見る »

田中喜乗

中 喜乗(たなか よしのり、元禄4年(1691年) - 元文5年2月23日(1740年3月20日))は江戸幕府の旗本。農政家・田中休愚の子。別名・休蔵。.

新しい!!: 江戸幕府と田中喜乗 · 続きを見る »

田中玄宰

中 玄宰(たなか はるなか)は、江戸時代後期の武士。会津藩家老。.

新しい!!: 江戸幕府と田中玄宰 · 続きを見る »

田中玄清

中 玄清(たなか はるきよ、文政3年8月1日(1820年9月7日) - 慶応4年8月23日(1868年10月8日))は、江戸時代末期(幕末)の武士。会津藩家老。号は大海。田中土佐の通称で知られる。子に玄光。.

新しい!!: 江戸幕府と田中玄清 · 続きを見る »

田中美矩

中 美矩(たなか よしのり?)は江戸時代後期の佐渡奉行所地役人。佐渡田中家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と田中美矩 · 続きを見る »

田中美真

中 美真(たなか よしざね?)は江戸時代中期の佐渡奉行所地役人。佐渡田中家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と田中美真 · 続きを見る »

田中義忠

中 義忠(たなか よしただ)は、安土桃山時代の武将。徳川家康の家臣。 ().

新しい!!: 江戸幕府と田中義忠 · 続きを見る »

田中葵園

中 葵園(たなか きえん)は江戸時代後期の佐渡奉行所地役人、儒学者。佐渡田中家11代。官立学問所修教館を設立し、米価調整のため広恵倉を設置した。.

新しい!!: 江戸幕府と田中葵園 · 続きを見る »

田中正玄

中 正玄(たなか まさはる、慶長18年6月18日(1613年8月4日) - 寛文12年5月28日(1672年6月23日))は、江戸時代初期の武士。会津藩大老。会津三家、会津九家、会津田中家初代。通称は三郎兵衛。妻は広儀御書院番大久保新蔵の娘。三郎兵衛と称す。会津藩主・保科正之の家老として絶大の信頼を得、江戸幕府4代将軍・徳川家綱の後見人として、殆ど領地に帰ることのなかった主君に代わって藩政を取り仕切り、会津藩の基礎を磐石なものとした。.

新しい!!: 江戸幕府と田中正玄 · 続きを見る »

田中愿蔵

中 愿蔵(たなか げんぞう、天保15年(1844年) - 元治元年10月16日(1864年11月15日))は水戸藩天狗党の幹部。天狗党の乱における田中隊の隊長。.

新しい!!: 江戸幕府と田中愿蔵 · 続きを見る »

田代政かま

代 政鬴(たしろ まさかま)は、江戸時代後期の人吉藩の藩士。相良氏を代表する史書の一つ『求麻外史』の編纂者として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と田代政かま · 続きを見る »

田代政典

代 政典(たしろ まさのり)は、江戸時代後期の人吉藩の藩士。.

新しい!!: 江戸幕府と田代政典 · 続きを見る »

田付流

付流(たつけりゅう)は近江国出身の田付景澄(たつけ かげすみ)を祖とする日本の砲術の流派。初代田付景澄が徳川家康に召し抱えられ、江戸幕府の鉄砲方として幕末まで仕えた流派。国産の火縄銃を扱う外記流の井上家に対し、田付流は主に外国産の火縄銃や大筒を担当した。江戸時代初期は500石の旗本で、3代目田付景利からは火付盗賊改方も兼任する。 田付流の火縄銃は銃床が直線に切断されている特徴がある。.

新しい!!: 江戸幕府と田付流 · 続きを見る »

田付景澄

付 景澄(たつけ かげすみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士・砲術師。田付流の祖。当時、田付景澄、稲富流の稲富祐直、安見元勝を鉄砲の3名人と称した。子孫は代々四郎兵衛を名乗り、井上正継を祖とする外記流の井上家と共に幕末まで鉄砲方を勤めた。.

新しい!!: 江戸幕府と田付景澄 · 続きを見る »

田無神社

無神社 (たなしじんじゃ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある神社。.

新しい!!: 江戸幕府と田無神社 · 続きを見る »

田畑勝手作禁止令

田畑勝手作禁止令(たはたかってさくきんしれい)は、江戸時代に幕府が出した農民統制の為の法令の一つ。作付禁止令、田畑勝手作りの禁令とも呼ばれる。 江戸幕府は石高制を採用して米主体(農本主義)を経済政策の基本としていた。この為、寛永20年(1643年)にこの法令を出して米を作るべき田畑において木綿・煙草・菜種等の商品作物の栽培を禁止する法令を出したのである。 だが、諸藩ではこの法令は藩の経済・産業政策に対する幕府からの干渉と見なされて、全くの不評であった。また、17世紀も終わりになると各地で商品作物の生産が盛んになり、この法令を無視して商品作物を生産してその売却益で年貢米を購入して納入する者も出始めていた。また、各地で米の生産量が増えて米価が低迷してきた事から諸藩も商品作物の栽培を奨励して農家の収入を増加させて、ひいては納税先である藩の財政を安定させようとする所も増加した。 この情勢に幕府も享保20年(1735年)に「田方勝手作仕法」を発令して、年貢増徴を条件に商品作物栽培を黙認する政策に移行した(農家側からすれば、商品作物栽培の利益によって十分に増徴分を賄える為に一方的な損ともならなかった)。 とはいえ、この法令自体が最終的に廃止されるのは、幕府滅亡後の明治4年(1871年)のことであった(田畑勝手作許可)。 Category:江戸幕府の法令 Category:日本の農業史 Category:江戸時代の政治 Category:江戸時代の経済 Category:1643年の法 Category:1643年の日本 Category:1871年に廃止された法 Category:日本のたばこ史 Category:日本の農業関連法規.

新しい!!: 江戸幕府と田畑勝手作禁止令 · 続きを見る »

田畑勝手作許可

畑勝手作許可(でんぱたかってさくきょか)とは、明治4年9月7日(1871年10月20日)に出された大蔵省「田畑夫食取入ノ余ハ諸物品勝手作ヲ許ス」の件の通称。これにより江戸幕府の田畑勝手作禁止令は明確に実効性を喪失した。 江戸幕府は石高制と年貢の米納原則を維持するために田畑勝手作禁止令を出したものの、時代が下るにつれて商業作物の生産が広まり、形骸化していった。 明治政府は輸送手段が発達したことや、年貢の石代納を認めたことを理由に、田畑勝手作禁止令を撤廃して農民がそれぞれの土地に適した農産物を生産することを奨励した。これは農民の生産意欲の向上とともに、政府への租税収入の安定・増加を図るとともに、計画されていた地租改正にともなう租税の金納化に備えた措置でもあった。これに続いて翌年には田畑永代売買禁止令を廃止する地所永代売買解禁が出されている。.

新しい!!: 江戸幕府と田畑勝手作許可 · 続きを見る »

田畑永代売買禁止令

畑永代売買禁止令(でんぱたえいたいばいばいきんしれい)は、寛永20年(1643年)3月に江戸幕府によって出された法令の総称。田畠永代売買禁止令とも書く。代官宛に出された17か条からなる「土民仕置条々」のうち、田畑の売買(永代売)を禁止する3条(13条)を指す。 前年に最大規模化した寛永の大飢饉を契機に幕府は本格的な農政へ乗り出し、飢饉による百姓の没落を防ぐ目的で発布されたとされている。明治5年(1872年)に廃止されるまで名目上の効力を持った。 主に天領に向けて発布されたと考えられているが、質流れなどで実際上は、江戸時代を通じて土地の売買が行われており、幕府においても江戸時代中期以後に入ると法令違反の訴えが無い限りは同法違反の取締りを行うことはなかったという。.

新しい!!: 江戸幕府と田畑永代売買禁止令 · 続きを見る »

田辺太一

辺 太一(たなべ たいち(やすかず)、天保2年9月16日(1831年10月21日)- 大正4年(1915年)9月16日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した武士(幕臣)・外交官である。通称は他に定輔など。号は蓮舟。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 江戸幕府と田辺太一 · 続きを見る »

田村宗顕 (一関藩主)

村 宗顕(たむら むねあき)は、江戸時代後期の大名。陸奥一関藩第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と田村宗顕 (一関藩主) · 続きを見る »

田村宗良

村 宗良(たむら むねよし)は、江戸時代前期の外様大名。陸奥岩沼藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と田村宗良 · 続きを見る »

田村建顕

村 建顕(たむら たつあき)は、江戸時代前期の大名。陸奥岩沼藩第2代藩主、のち田村氏一関藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と田村建顕 · 続きを見る »

田村銀之助

村 銀之助(たむら ぎんのすけ、安政3年8月1日(1856年8月30日) - 大正13年(1924年)8月20日)は、新選組隊士。.

新しい!!: 江戸幕府と田村銀之助 · 続きを見る »

田村誠顕

田村 誠顕(たむら のぶあき)は、陸奥一関藩の第2代藩主。 寛文10年(1670年)2月1日、旗本の田村顕当の五男として生まれる。元禄9年(1696年)2月に先代の藩主田村建顕の養嗣子となり、宝永5年(1708年)の建顕の死去により跡を継ぐ。 享保12年(1727年)6月16日に死去した。享年58。最初の養子で外孫の泰顕は夭折しており、婿養子の村顕が跡を継いだ。 のふあき 田02 Category:1670年生 Category:1727年没.

新しい!!: 江戸幕府と田村誠顕 · 続きを見る »

田村藍水

村 藍水(たむら らんすい、享保3年(1718年)-安永5年3月23日(1776年5月10日))は、江戸時代中期の医師・本草学者。本姓は坂上、名は登、字は元台、通称は元雄、号は藍水。子に田村西湖・栗本丹洲がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と田村藍水 · 続きを見る »

田村邦行

村 邦行(たむら くにみち)は、江戸時代後期の大名。陸奥一関藩第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と田村邦行 · 続きを見る »

田村邦顕

村 邦顕(たむら くにあき)は、江戸時代後期の大名。陸奥一関藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と田村邦顕 · 続きを見る »

田村通顕

村 通顕(たむら ゆきあき)は、江戸時代後期の大名。陸奥一関藩第9代藩主。のちに陸奥仙台藩主・伊達慶邦の養嗣子となり、伊達 茂村(だて もちむら)と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と田村通顕 · 続きを見る »

田村村隆

村 村隆(たむら むらたか)は、江戸時代の大名。陸奥仙台藩第5代藩主・伊達吉村の五男。はじめ登米伊達氏第8代当主、のち一関藩第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と田村村隆 · 続きを見る »

田村村顕

田村 村顕(たむら むらあき)は、陸奥一関藩の第3代藩主。 宝永4年(1707年)5月24日、伊予宇和島藩の第3代藩主・伊達宗贇の次男として宇和島で生まれる。享保11年(1726年)10月に田村誠顕の養子となり、翌年に誠顕が死去したために跡を継いだ。従兄(父・宗贇の兄・綱村の子)で仙台藩主の伊達吉村から偏諱を受け村顕と名乗る。藩政に見るべきところはないが、鷹狩や狩猟を好んだと言われている。宝暦5年(1755年)8月3日に死去した。享年49。子は女児しかいなかったため、吉村の五男・村隆が養子となって家督を継いだ。 むらあき Category:宇和島伊達氏 田03 Category:1707年生 Category:1755年没.

新しい!!: 江戸幕府と田村村顕 · 続きを見る »

田村村資

村 村資(たむら むらすけ)は、江戸時代中期の大名。一関藩第5代藩主。仙台藩第11代藩主・伊達斉義の実父。.

新しい!!: 江戸幕府と田村村資 · 続きを見る »

田沼街道

沼街道(たぬまかいどう)は東海道の藤枝宿と相良城を結ぶ約7里(約28 km)の街道。別名、相良街道。藤枝宿から西島で大井川を渡り、対岸の高島から吉田・榛原(あいはら)を通り、相良城下までの道筋である。当時、大井川を渡河するには、徳川幕府によって東海道の島田・金谷の渡しのほかは許されておらず、大井川を渡ることができた田沼街道は地元の人々から重宝されていた。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼街道 · 続きを見る »

田沼氏

沼氏(たぬまし)は、日本の氏族のひとつ。 佐野氏分流佐野重綱が下野国安蘇郡田沼村に移り住み、子孫が田沼姓を名乗ったという。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼氏 · 続きを見る »

田沼意壱

田沼 意壱(たぬま おきかず)は、陸奥下村藩の第2代藩主、田沼家3代。 田沼家初代・田沼意次の嫡男・意知の次男として安永9年(1780年)に生まれる。寛政8年(1796年)、しかし病弱だったため、寛政12年(1800年)9月17日に死去した。享年21。 小夜の間との子をもうけたが、未熟で幼少のころ他界したとされている。弟の意信が、養嗣子として跡を継いだ。 おきかす *02 Category:1780年生 Category:1800年没.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意壱 · 続きを見る »

田沼意定

沼 意定(たぬま おきさだ)は、陸奥下村藩の第4代藩主。相良藩田沼家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意定 · 続きを見る »

田沼意尊

沼 意尊(たぬま おきたか)は、幕末の江戸幕府の若年寄。遠江相良藩主、上総小久保藩初代藩主。相良藩田沼家8代。曾祖父は田沼意次。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意尊 · 続きを見る »

田沼意信

田沼 意信(たぬま おきのぶ)は、陸奥下村藩の第3代藩主。田沼家4代。 天明2年(1782年)、田沼家初代・田沼意次の嫡男・意知の四男として生まれる。寛政12年(1800年)に次兄の意壱が、先々代で長兄の意明に続いて早世したため、その養嗣子として跡を継いだ。しかし享和3年(1803年)9月12日に、意信も早世した。享年22。跡を養嗣子の意定が継いだ。 おきのふ *03 Category:1782年生 Category:1803年没.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意信 · 続きを見る »

田沼意知

沼 意知(たぬま おきとも、1749年(寛延2年) - 1784年5月20日(天明4年4月2日))は、江戸幕府の若年寄。老中を務めた遠江国相良藩主田沼意次の嫡男。母は黒沢定紀の娘。正室は松井松平康福の娘。子に田沼意明(長男)、田沼意壱(次男)、田沼意信(四男)。官位は従五位下、大和守、播磨守、山城守。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意知 · 続きを見る »

田沼意留

沼 意留(たぬま おきとめ)は、遠江相良藩主。相良藩田沼家7代。先代藩主田沼意正の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意留 · 続きを見る »

田沼意行

沼 意行(たぬま おきゆき/もとゆき、貞享3年(1686年) - 享保19年12月18日(1735年1月11日))は、江戸時代中期の紀州藩士、幕臣(旗本)。田沼義房の子。田沼意次・意誠兄弟の父。 紀州藩の足軽の子。父義房(意房とも)は病にかかり、紀州藩の禄を離れて和歌山城下で静養することになったため、子の意行は田代七右衛門高近(紀州藩家臣)に養われることとなり、その娘婿となった。紀州藩に仕官し、部屋住みで主税頭と称していたころの徳川吉宗の仕え、以降の側近であった。宝永2年に吉宗が紀州藩主となると奥小姓を務めた。享保元年(1716年)に吉宗が将軍に就任した際に200人以上の紀州藩士を幕臣へ編入し、特に側近に配置したが、意行も将軍小姓として召されて、幕府旗本に列した。6月、将軍の小姓となり、29歳の時に300俵を受けた。享保4年(1719年)7月27日、のちに幕府老中となる子の田沼意次が生まれる。享保9年(1724年)11月に従五位下主殿頭(小姓上位者の通例である諸大夫への任官)に叙任し、享保18年(1733年)9月には300石を与えられて、それまで支給されていた切米も石高に改められて、相模国高座大住郡に600石を賜った。享保19年(1734年)8月、小納戸頭取となったが、12月18日に死去。享年47。田沼家の家督は意次が継いだ。 吉宗の将軍就任によって紀州藩から江戸幕府へ組み入れられた同僚には、同期で家重付になった藪忠通(後に御側御用取次)や吉宗小姓になった岩本正房がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意行 · 続きを見る »

田沼意誠

沼 意誠(たぬま おきのぶ、1721年(享保6年) - 1774年1月30日(安永2年12月19日))は、江戸時代中期の幕臣(旗本)。田沼意行の次男。田沼意次の弟。妻は一橋家家老伊丹直賢の孫。子に一橋家家老から幕府御側御用取次まで昇進した意致、および石谷清定の養子となった石谷清豊などがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意誠 · 続きを見る »

田沼意次

沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の旗本、のち大名、江戸幕府老中。遠江相良藩の初代藩主である。相良藩田沼家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意次 · 続きを見る »

田沼意斉

沼 意斉(たぬま おきなり)は、上総小久保藩の第2代(最後)の藩主。相良藩田沼家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と田沼意斉 · 続きを見る »

田津原町

津原町(たつはらちょう)は、愛知県豊田市の地名。地名の読みについては「たっぱら」という表記も見受けられる『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:803ページ。.

新しい!!: 江戸幕府と田津原町 · 続きを見る »

由井正雪

由井 正雪(ゆい しょうせつ/まさゆき、慶長10年(1605年) - 慶安4年7月26日(1651年9月10日))は、江戸時代前期の日本の軍学者。慶安の変(由井正雪の乱)の首謀者である。名字は油井、遊井、湯井、由比、油比と表記される場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と由井正雪 · 続きを見る »

由利公正

由利 公正(ゆり きみまさ(こうせい)、文政12年11月11日(1829年12月6日) - 明治42年(1909年)4月28日)は、日本の武士(福井藩士)、政治家、財政家、実業家。子爵、麝香間祗候。旧姓は三岡。通称を石五郎、八郎。字を義由、雅号に雲軒など。.

新しい!!: 江戸幕府と由利公正 · 続きを見る »

由良忠繁

由良 忠繁(ゆら ただしげ)は、江戸時代前期の高家旗本。由良氏3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と由良忠繁 · 続きを見る »

由良国繁

由良 国繁(ゆら くにしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。横瀬氏9代・由良氏初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と由良国繁 · 続きを見る »

由良貞長

由良 貞長(ゆら さだなが)は、江戸時代前期から中期にかけての高家旗本。由良氏6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と由良貞長 · 続きを見る »

由良貞雄

由良 貞雄(ゆら さだかつ)は、江戸時代中期の高家旗本。由良氏9代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と由良貞雄 · 続きを見る »

由良貞通

由良 貞通(ゆら さだみち)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。由良氏8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と由良貞通 · 続きを見る »

由良貞陰

由良 貞陰(ゆら さだかげ)は、江戸時代後期の高家旗本。由良氏10代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と由良貞陰 · 続きを見る »

由良貞房

由良 貞房(ゆら さだふさ)は、江戸時代前期の高家旗本。由良氏4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と由良貞房 · 続きを見る »

由良貞整

由良 貞整(ゆら さだまさ)は、江戸時代中期の高家旗本。由良氏7代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と由良貞整 · 続きを見る »

甲子殉難十一烈士

東光寺にある松島剛蔵の墓 甲子殉難十一烈士(きのえねじゅんなんじゅういちれっし)は、江戸時代末期(幕末)の1864年(元治元年)、江戸幕府による第一次長州征伐に際し長州藩内の主導権を握った俗論党によって、萩の野山獄で処刑された長州藩士11人を総称した名称。 彼ら11人は、黄檗宗東光寺(萩市)の元治甲子殉難烈士墓所に僴・益田親施・国司親相・清水清太郎・周布政之助らと共に祀られている。.

新しい!!: 江戸幕府と甲子殉難十一烈士 · 続きを見る »

甲州勝沼の戦い

州勝沼の戦い(こうしゅうかつぬまのたたかい、慶応4年3月6日(1868年3月29日))は、戊辰戦争における戦闘の一つである。柏尾の戦い、勝沼・柏尾の戦い、甲州戦争、甲州柏尾戦争とも呼ばれる。板垣退助の軍勢と近藤勇の軍勢が戦った歴史に残る合戦。.

新しい!!: 江戸幕府と甲州勝沼の戦い · 続きを見る »

甲州道中図屏風

州道中図屏風(こうしゅうどうちゅうずびょうぶ)は、江戸時代の屏風絵。甲州道中(甲州街道)の景観・風俗が視覚的に描写された屏風絵で、山梨県指定文化財(平成17年指定)。現在は山梨県立博物館所蔵。.

新しい!!: 江戸幕府と甲州道中図屏風 · 続きを見る »

甲州街道

州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国(山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と甲州街道 · 続きを見る »

甲州街道 (街道をゆく)

* 『甲州街道』(こうしゅうかいどう)は、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の第1巻第3章。「週刊朝日」の1971年3月12日号から4月9日号に連載された。訪れた時期は1970年5月23日(土曜日)。.

新しい!!: 江戸幕府と甲州街道 (街道をゆく) · 続きを見る »

甲州金

州金(こうしゅうきん)は、日本で初めて体系的に整備された貨幣制度およびそれに用いられた金貨である。 甲州一分金 背重 戦国時代に武田氏の領国甲斐国などで流通していたと言われ、江戸時代の文政年間まで鋳造されていた。近世には武田晴信(信玄)の遺制とされ、大小切税法(だいしょうぎりぜいほう)、甲州枡(こうしゅうます)と併せて甲州三法と呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と甲州金 · 続きを見る »

甲州枡

州枡(こうしゅうます)は、江戸時代に甲斐国で用いられた枡。 『甲斐国志』(以下『国志』)国法之部に拠れば、甲斐四郡のうち都留郡を除く山梨郡、八代郡、巨摩郡の国中三郡で通用していた独自の制度。大小切税法、甲州金とともに甲州三法と呼ばれ、戦国期の武田氏時代の遺制であるとする伝承を持つ。通称は国枡で、別称に大桝、信玄枡とも呼称される。 甲州枡は武田氏時代の由緒を持つ職人が作成し、村方では穀物を計量する日用器具であったほか農耕儀礼にも用いられるなど聖性を帯びた存在であったが、酒や油の計量には京枡も用いられた。.

新しい!!: 江戸幕府と甲州枡 · 続きを見る »

甲府徳川家

府徳川家(こうふとくがわけ)は、江戸時代の大名。甲府宰相家。甲斐国甲府藩主家(甲府城主)。25万石(のちに35万石)徳川将軍家の一支系で、4代将軍家綱の弟綱重とその子綱豊(のちの将軍家宣)の2代を指す。単に甲府家ともいわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と甲府徳川家 · 続きを見る »

甲府勤番

府勤番(こうふきんばん)は、江戸幕府の役職。江戸時代中期に設置され、幕府直轄領化された甲斐国に常在し、甲府城の守衛や城米の管理、武具の整備や甲府町方支配を担った。役職化される以前の、甲府城番についても本項で述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と甲府勤番 · 続きを見る »

甲府藩

府藩(こうふはん)は、甲斐国に存在した藩の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と甲府藩 · 続きを見る »

甲信地方

信地方(こうしんちほう)とは、日本の地方区分の一つで、本州中部の内陸側にある、山梨県と長野県の総称である。 「甲信」の名称は、東山道の'''甲'''斐国と'''信'''濃国の頭文字を取ったものである。 気象関係の分野でよく使われ、関東地方と併せて関東甲信地方、または東海地方と併せて東海甲信地方と呼称することも多い。.

新しい!!: 江戸幕府と甲信地方 · 続きを見る »

甲賀組

賀組(こうがぐみ)は江戸幕府における百人組の一つ。百人組は鉄砲足軽百人が配属されたことから鉄砲百人組とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と甲賀組 · 続きを見る »

甲賀源吾

賀 源吾(こうが げんご)は幕末の幕臣。軍艦操練方。のち箱館政権(俗に蝦夷共和国)海軍の主要メンバーとなる。「回天丸」艦長として宮古湾海戦で戦死。名は秀虎。.

新しい!!: 江戸幕府と甲賀源吾 · 続きを見る »

甲良宗広

良 宗広(こうら むねひろ、天正2年(1574年) - 正保3年3月17日(1646年5月2日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の大工・建築家。近江国出身。.

新しい!!: 江戸幕府と甲良宗広 · 続きを見る »

甲良町

良町(こうらちょう)は、近畿地方北東部、滋賀県東部(湖東地域)にある犬上郡の町。滋賀県内にある地方自治体のうち、豊郷町に次いで面積が小さい。.

新しい!!: 江戸幕府と甲良町 · 続きを見る »

甲良氏

良氏(こうらし)は、江戸幕府の作事奉行輩下である幕府大棟梁を務めた家系である。建仁寺流として11代まで続いた。.

新しい!!: 江戸幕府と甲良氏 · 続きを見る »

甲陽鎮撫隊

陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)は、慶応4年(1868年)に新選組が旧幕府より甲州鎮撫を命ぜられた後の名称である。.

新しい!!: 江戸幕府と甲陽鎮撫隊 · 続きを見る »

甲斐庄正親

斐庄 正親(かいしょう まさちか、生年不詳 - 元禄3年12月15日(1691年1月3日))は江戸幕府の旗本寄合。 甲斐庄氏4代目。通称は伝八郎、喜右衛門(7代正壽まで同名を名乗る)。官位は従五位下飛騨守。長崎奉行を務めた甲斐庄正述(領地は河内国錦部郡)の子。兄弟に正敬、正奥、大森好輝室。室は高木守久の娘。子に正永、茂雅、浅野長武継室、土屋逵直室。 慶安元年(1648年)6月、3代将軍徳川家光にはじめて拝謁し、承応3年(1654年)2月に小姓組となり、寛文6年(1666年)に使番となり、翌年より但馬、丹波及び北陸地方に巡見使として赴く。寛文12年(1672年)、使番より御勘定頭(勘定奉行)となる。延宝8年(1680年)まで務めた後、江戸南町奉行となる。加増を重ね天和2年(1682年)に4000石の大身となる。 元禄3年(1690年)、南町奉行在任中に没する。子の正永が家督を継ぎ、普請奉行などを務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と甲斐庄正親 · 続きを見る »

甲斐庄正述

甲斐庄 正述 (かいしょう まさのぶ、生年不詳 - 万治3年6月5日(1660年7月2日))は江戸幕府の旗本。旗本甲斐庄氏3代目。甲斐庄正房の子。通称、喜右衛門(7代正壽まで同名を名乗る)。普請奉行、第17代長崎奉行を務める。室は徳川忠長家臣、大河内金七郎某の娘。子に甲斐庄正親、甲斐庄正敬、甲斐庄正奥、大森好輝室。 普請奉行を務めたのち、慶安5年(1651年)6月、長崎奉行に就任する。万治2年(1659年)外国船の見張りの重要性から、農民などに見張らせていたが、新たに遠見役の公儀役人を新設した。翌年、在職中に江戸にて没する。 『大猷院殿御実紀付録』によると、長崎奉行に就任した時、将軍徳川家光の御前に召され、「わが国が、もし外冦によって、いささかでも領土が掠められるようなことがあれば日本の恥辱であるぞ」と、その責任の重大さを家光自ら彼に説き「さらば長崎奉行の職は大事なれば、よく心ゆるびなく、おごそかに慎むべし」と、言い含められたという。 まさのふ Category:江戸幕府旗本 Category:長崎奉行 Category:1660年没.

新しい!!: 江戸幕府と甲斐庄正述 · 続きを見る »

甲斐庄正永

甲斐庄 正永(かいしょう まさなが、寛文元年(1661年) - 享保2年3月4日(1717年4月15日))は江戸幕府の旗本。甲斐庄氏5代目。通称、伝八郎、喜右衛門(7代正壽まで同名を名乗る)。勘定奉行、江戸南町奉行を務めた甲斐庄正親(領地は河内国錦部郡等)の子。兄弟に茂雅、浅野長武継室、土屋逵直室。 元禄3年(1691年)、父が江戸南町奉行在任中に没し、家督を相続する。普請奉行などを務め、目付となる。養子甲斐庄正恒(堀直佑の三男)が家督を継いだ。 まさなか Category:江戸幕府旗本 Category:江戸幕府目付 Category:1661年生 Category:1717年没.

新しい!!: 江戸幕府と甲斐庄正永 · 続きを見る »

甲斐庄正房

甲斐庄 正房 (かいしょう まさふさ、永禄7年(1564年) - 寛永7年7月22日(1630年8月20日))は江戸幕府の旗本。旗本甲斐庄氏3代目。甲斐庄正治の子。通称、喜右衛門(7代正壽まで同名を名乗る)。室は加賀藩前田氏家臣中黒弥兵衛の娘。子に甲斐庄正述、雀部重良室ほか女子1人。 父とともに徳川家康に仕え、小田原征伐に従軍し、関東で封地300石を給い、慶長4年(1599年)に父が没し封地合わせて600石を領する。関ヶ原の戦いに従軍ののちに大番組頭となる。大坂の陣両陣に従軍し、河内国の地理に詳しいことから道案内をつとめたたり、事前に野武士の大坂城入城を阻止したりした。夏の陣では、水野勝成隊に属して戦功をあげ、関東より甲斐庄氏の出自の地の河内国錦部郡2000石と半ば放棄されていた烏帽子形城を賜い、旧知600石は収公される。だが後に烏帽子形城は廃城とされる。元和3年(1617年)に四天王寺の造営奉行を務める。また、烏帽子形城の東にある烏帽子形八幡神社が荒廃していたのを嘆き、四天王寺修築の余材で改修したとされ、元和8年(1622年)8月に竣工した。 天領13000石を預かった時期もあった。 まさふさ Category:江戸幕府旗本 Category:1564年生 Category:1630年没.

新しい!!: 江戸幕府と甲斐庄正房 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と甲斐国 · 続きを見る »

申次

申次(もうしつぎ)とは、奏者(そうじゃ/そうしゃ)とも呼ばれ、主君に奏事伝達を行う役目を担った役職、あるいは奏事伝達行為そのものを「申次」と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と申次 · 続きを見る »

男山 (酒造メーカー)

男山(おとこやま)は、北海道旭川市にある企業(酒造メーカー)。全国各地に「男山」の銘を使用した酒や蔵元があるが、男山株式会社が本家を伝承している。.

新しい!!: 江戸幕府と男山 (酒造メーカー) · 続きを見る »

男谷信友

男谷 信友(おたに のぶとも、寛政10年1月1日(1798年2月4日) - 元治元年7月16日(1864年8月17日))は、幕末の幕臣、剣術家。直心影流男谷派を名乗った。その実力の高さと温厚な人格から、「幕末の剣聖」と呼ばれることもある。官位は従五位下下総守。通称は精一郎。号は静斎、蘭斎。幼名は新太郎。門下から島田虎之助、榊原鍵吉などの名剣士が輩出した。.

新しい!!: 江戸幕府と男谷信友 · 続きを見る »

町奉行

奉行(まちぶぎょう)とは江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。幕府だけでなく諸藩もこの役職を設置したが、一般に町奉行とのみ呼ぶ場合は幕府の役職である江戸町奉行のみを指す。また、江戸以外の天領都市の幕府町奉行は大坂町奉行など地名を冠し、遠国奉行と総称された。.

新しい!!: 江戸幕府と町奉行 · 続きを見る »

町屋 (商家)

屋の街並み(兵庫県たつの市) 町屋(まちや)とは、民家の一種で町人の住む店舗併設の都市型住宅である。町家(まちや・ちょうか)ともいう。同じ民家の一種である農家が、門を構えた敷地の奥に主屋が建つのに比べ、通りに面して比較的均等に建ち並ぶ点に特徴がある。経済の発展と平行して商人が資本を蓄積し、明治時代には現在の川越に見られるような蔵造の重厚な建物も建てられ、表通りは華やかな風景が作り出されていた。商人による多大な財の蓄積によって建てられた町屋は全国に残っており、技術的にも意匠的にも日本の住宅の水準の高さを表すものとなっている。.

新しい!!: 江戸幕府と町屋 (商家) · 続きを見る »

町年寄

年寄(まちどしより)は、江戸時代の町政を司る町役人の筆頭に位置するものである。地域によってその名称は異なり、江戸や長崎・京都・甲府・福井・鳥取・敦賀・小浜・尾道・酒田などでは町年寄だが、大坂や岡山・高知・堺・今井・平野・鹿児島では惣年寄(総年寄)、名古屋で惣町代、姫路・和歌山・松江・松坂では町大年寄、岡崎では惣町年寄頭、青森では町頭、新潟では検断と呼んだ『国史大辞典』13巻 吉川弘文館 「町年寄」(同書77頁)。。選任方法は、世襲制の場合と選挙で決められる場合とがあった。.

新しい!!: 江戸幕府と町年寄 · 続きを見る »

町代

代(ちょうだい)とは、江戸時代の町役人のこと。「まちだい」と呼ぶこともあった。.

新しい!!: 江戸幕府と町代 · 続きを見る »

町田市

市(まちだし)は、東京都の多摩地域南部にある市。.

新しい!!: 江戸幕府と町田市 · 続きを見る »

町野幸重

野 幸重(まちの ゆきしげ、生年不詳 - 宝永元年5月20日(1704年6月21日))は、旗本。町野幸宣の三男。左門、酒之丞。室は岡部豊明の娘(岡部行隆の養女)。継室は稲葉正吉の娘(寛政重修諸家譜による。断家譜では稲葉正休の娘)。 江戸に生まれ、天和3年(1683年)12月、家督を継ぐ。弟町野幸次に500石を分知し、4,500石を知行する。貞享元年(1684年)父の幸宣の時代から年貢が重かったが、さらに幸重が年貢を課したので、海老名郷大谷村名主鈴木三太夫が幕府に直訴を企て発覚し斬首される事件が起こった。貞享4年(1687年)9月25日駿府加番となり、元禄10年(1697年)閏2月28日、使番となり12月18日に布衣を許される。元禄12年(1699年)7月12日、新番頭となる。元禄14年(1701年)5月大坂城番引渡御用を務め、金三枚時服二羽織賜る。7月12日に江戸に帰り、8月5日、父に対する親不孝により改易となり、前田利昌に預けられる。宝永元年(1704年)、配流先で死去。墓所は善昌寺。法名涼樹院仁徳休心。娘2人をもうけたが、ともに夭折している。すぐ下の弟利有は斎藤利意の養子となり、次弟幸次は家名存続、三弟幸政(初名幸通)は尾張藩に仕えた(のちに職を辞し利有のもとに)。.

新しい!!: 江戸幕府と町野幸重 · 続きを見る »

甘草屋敷

草屋敷(かんぞうやしき)は、山梨県甲州市塩山上於曽(かみおぞ)にある江戸時代後期に建築された民家で、国の重要文化財に指定されている。重要文化財指定名称は旧高野家住宅。.

新しい!!: 江戸幕府と甘草屋敷 · 続きを見る »

甘露寺方長

露寺 方長(かんろじ かたなが、慶安元年12月3日(1649年1月15日) - 元禄7年2月20日(1694年3月15日))は江戸時代前期の公卿。甘露寺嗣長の次男。母は水無瀬氏成の娘。正室は本多康将の娘。子に甘露寺輔長・尚長がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と甘露寺方長 · 続きを見る »

甘酒

酒(あまざけ、カンシュ、醴)は日本の伝統的な甘味飲料の一種で、見た目はどぶろくに似て混濁している。甘粥(あまがゆ)とも呼ばれる。 主に米こうじと米、あるいは酒粕を原料とする。酒という名がつくものの、アルコール含有はわずかで、市販されている商品はソフトドリンク(アルコール度数1%未満)に分類される。.

新しい!!: 江戸幕府と甘酒 · 続きを見る »

無量寺 (東京都北区)

無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と無量寺 (東京都北区) · 続きを見る »

無量光寺 (相模原市)

無量光寺(むりょうこうじ)は、神奈川県相模原市南区当麻にある仏教寺院。時宗の旧大本山。.

新しい!!: 江戸幕府と無量光寺 (相模原市) · 続きを見る »

熊谷元直

谷 元直(くまがい もとなお)は、安土桃山時代から江戸時代の武将。毛利氏の家臣。安芸熊谷氏当主。妻は佐波隆秀の娘。熊谷高直の子、熊谷信直の孫。男子に直貞、二郎兵衛、猪之介。女子に天野元信妻など。初名は元貞。二郎三郎、伊豆守、豊前守、蓮西(法名)、メルキオル(洗礼名)。.

新しい!!: 江戸幕府と熊谷元直 · 続きを見る »

熊野三山本願所

野那智大社拝殿。寺社の壮麗な社頭の維持には多額の費用を要する。 熊野三山本願所(くまのさんざんほんがんじょ)は、15世紀末以降における熊野三山(熊野本宮、熊野新宮、熊野那智)の造営・修造のための勧進を担った組織の総称である。 熊野三山を含めて、日本に於ける古代から中世前半にかけての寺社の造営は、寺社領経営のような恒常的財源、幕府や朝廷などからの一時的な造営料所の寄進、あるいは公権力からの臨時の保護によって行われていた。しかしながら、熊野三山では、これらの財源はすべて15世紀半ばまでに実効性を失った(→#前史)。 それらに替わる財源を確保し、熊野三山の造営・修造に寄与したのが、15世紀後半以降に成立した熊野三山本願所で、類似する他の寺社の本願所と比べて際立って規模が大きく、一山ごとに独自の性格を持っていた(→#熊野三山本願所の成立)。熊野三山本願所は、各地に送り出した一部の熊野山伏・熊野比丘尼が募った勧進奉加を熊野へ送り届けさせること、また、熊野への巡礼者からの散銭を得ることを通じて財源を調達し、堂舎の建立・再興・修復を行う造営役としての役目を果たした。近世初期には新宮を首座として熊野本願九ヶ寺と称する本願仲間を形成し、連携して職務の遂行にあたった(→#活動と組織)。 15世紀後半以降、本願所は造営・修造を担う組織として機能していたが、熊野三山では本来衆徒が独占していた社寺の縁起や仏事・神事といった社役にも深く関与する様になり、三山の運営に大きな役割を担うようになっていった。しかしながら、他の寺社と同じく本願と社家の間には緊張関係があった。17世紀以降には、造営・修造と社役との聖俗両面における本願の役割を否定し、社内における主導権を奪い返そうとする社家と、一山に於ける地位を守ろうとする本願との間で相論が繰り返された。18世紀半ばには、近世以降の社家の経済的再建と江戸幕府・紀州藩の宗教統制を背景にした社家の反撃により、本願の退勢は決定付けられるに至った。しかしながら、単なる造営役を越えて年中行事や祈祷に関する役目を担っていた本願を、社家は完全に排除することは出来ず、明治の神仏分離まで存続した(→#衰退と終焉)。.

新しい!!: 江戸幕府と熊野三山本願所 · 続きを見る »

熊沢蕃山

沢 蕃山(くまざわ ばんざん、元和5年(1619年) - 元禄4年8月17日(1691年9月9日))は江戸時代初期の陽明学者である。諱は伯継(しげつぐ)、字は了介(一説には良介)、通称は次郎八、後助右衛門と改む、蕃山と号し、又息遊軒と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と熊沢蕃山 · 続きを見る »

熊本県の歴史

本県 本項では、熊本県の歴史(くまもとけんのれきし)を概説する。 九州の中央部に位置する熊本県は、古代の「肥の国(火の国、ひのくに)」が前後二分された際の東側、旧国名のいわゆる肥後国が占めた領域とほぼ一致する。これは、近世江戸時代の幕藩体制期において球磨郡の一部などが別藩の領土とされるなど、また逆に肥後国天草郡に属していた長島が現在では鹿児島県に編入されているなどの一部例外はあるが、府県制施行によって置かれた九州各県のうち宮崎県(日向国)とともに伝統的な国制をほぼ維持した例にあたる。 熊本県の風土的特色は、菊池川・白川流域を中心とし阿蘇山を含む県北部域、人吉盆地を主軸にした球磨川流域、天草諸島の三つの地域に大別することができる。この区分はそれぞれ熊本藩・人吉藩・天領天草という幕藩体制下の三つの区域と対応しており、それぞれ個別の特色を持つ。 熊本県の歴史をかいつまむと、多くの遺跡や古墳に見られる豊かな自然環境とそれを一変させる火山活動、律令制下から武士の勃興。南北朝を経て国衆割拠そして加藤清正の入部、細川忠利の入部を経て幕末の動乱から西南戦争、戦後の公害問題までが大まかな流れとなる。そして全体を通して、大和朝廷の成立後、周辺の位置にあった肥後国そして熊本県の歴史は、常に中央政権からの影響を受けつつ綴られた。.

新しい!!: 江戸幕府と熊本県の歴史 · 続きを見る »

熱海温泉

熱海温泉(あたみおんせん)は、静岡県熱海市にある温泉である。日本の三大温泉の一つとも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と熱海温泉 · 続きを見る »

燈明堂 (横須賀市)

浦賀港の南側入り口にある燈明崎と燈明堂。 燈明堂(とうみょうどう)は名称については、「浦賀燈明堂」ないしは「浦賀燈明堂跡」とするものもあるが、浦賀という地名を付けずに燈明堂と呼ばれている例が多く、かつ全国各地に燈明堂が存在し、知名度に顕著な差は見られないため、燈明堂 (横須賀市)を記事名とした、神奈川県横須賀市の浦賀港入り口にあたる燈明崎の先端に、江戸時代に築造された和式灯台である。.

新しい!!: 江戸幕府と燈明堂 (横須賀市) · 続きを見る »

畠山基玄

山 基玄(はたけやま もとくろ)は、江戸時代前期から中期の高家旗本。畠山政長の子孫。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山基玄 · 続きを見る »

畠山義寧

山 義寧(はたけやま よしやす、寛文4年(1664年) - 延享3年6月4日(1746年7月21日))は、江戸幕府の高家旗本。通称は修理、官位は従四位下・左少将・下総守。江戸木挽町築地に居住。石高は初め3000石、宝永年間に1100石となり、後に3100石。 正妻は前田利意の娘。長男義躬、次男勝尹(内藤勝良養子)、三男知義(上杉義陳養子)ら三男二女あり。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山義寧 · 続きを見る »

畠山義紀

山 義紀(はたけやま よしとし)は、江戸時代中期の高家旗本。高家肝煎畠山氏4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山義紀 · 続きを見る »

畠山義真

山 義真(はたけやま よしざね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山義真 · 続きを見る »

畠山義里

山 義里(はたけやま よしさと)は、江戸時代中期の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山義里 · 続きを見る »

畠山義春

山 義春(はたけやま よしはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山義春 · 続きを見る »

畠山記念館

山記念館(はたけやまきねんかん)は、東京都港区白金台2丁目にある美術館。所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品であり、国宝6件を含む。実業家畠山一清(号:即翁、1881 - 1971)が自らの収集品を公開するために開館した。運営主体は公益財団法人畠山記念館である。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山記念館 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山氏 · 続きを見る »

畠山春王丸

山 春王丸(はたけやま はるおうまる)は能登の戦国大名畠山氏の当主。畠山義隆の嫡男。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山春王丸 · 続きを見る »

畠山政尚

山 政尚(はたけやま まさなお、天文2年(1533年) - 天正17年(1589年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。畠山政国の次男、兄に高政、弟に昭高がいる。子に貞政。紀伊守護(名目上の国主)。.

新しい!!: 江戸幕府と畠山政尚 · 続きを見る »

(ばん)とは、交替して行われる勤務形態及びそのために編成された集団のこと。現代においても警察官や消防士、病院・工場などでの勤務や警備員をはじめ1個人では賄いきれない時間量・仕事量を必要とする職場における労働形態として存在している(早番・遅番・朝番・昼番・夜番など)。なお、その番に順序をつけて順繰りに行うことを輪番(りんばん)ということがある。.

新しい!!: 江戸幕府と番 · 続きを見る »

番付

付表 番付(ばんづけ)は大相撲における力士の順位表。正式には「番付表」という。ここから転じてその他さまざまなものの順位付けの意味でも用いられる(長者番付など)。格下のものが上位のものを倒す「番狂わせ」などの言葉はここから発している。すでに江戸時代にはこの形式を借りて、古典園芸植物の品種や各地の名所、温泉、三味線演奏家、遊女、本拳(数拳/崎陽拳/豁拳)や藤八拳(東八拳)といった拳遊び、落語・講談などの寄席芸人や歌舞伎役者など、ありとあらゆるものをランク付けし、それを番付表として出版することが盛んに行われた。これら相撲以外の様々なものを番付にしたものは「見立て番付」「変わり番付」などと呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と番付 · 続きを見る »

番頭

頭(ばんとう、ばんがしら).

新しい!!: 江戸幕府と番頭 · 続きを見る »

番衆

衆(ばんしゅう)とは、番を編成して宿直警固にあたる者。狭義においては幕府に詰めて将軍及び御所の警固にあたる者を指す。 幕府の番衆の元は鎌倉幕府の源頼朝時代に弓矢に優れた側近の御家人を日夜身辺に置いたことに由来するとされる。源実朝の暗殺後、小侍所が設置され、6番制によって1日1番の小番が編成された。小番の中にも近習番・廂番・申次番などが設けられ、有力御家人の子弟が任ぜられた。彼らは将軍近習層を形成して、時には執権勢力と対抗関係となり、政治的紛争の原因となった。 室町幕府も同様の制度を整備し、後に5番制の奉公衆へと発展する。彼らは将軍の警固のみならず、御料所の経営委任や自己の所領に対する段銭の京済(中間搾取の恐れのある守護などの中間者の関与を経ずに幕府へ直接納付を行う)や守護不入などの特権を得て将軍直属の軍事力の中核となった。更に番衆の概念が武士の身分・家格づけにも応用され、相伴衆や御供衆、申次衆、内談衆などの呼称が生じた。 江戸幕府においても室町幕府の制度は武家故実として尊重され、その一部は旗本・御家人制度にも導入された。すなわち、書院番・奏者番・使番などの将軍近侍・警固の役職に番衆制度が取り入れられたのである。.

新しい!!: 江戸幕府と番衆 · 続きを見る »

番所

所(ばんしょ)とは、警備や見張りのために設置された番人が詰めるために設けられた施設。.

新しい!!: 江戸幕府と番所 · 続きを見る »

異国船打払令

国船打払令(いこくせんうちはらいれい)とは、江戸幕府が1825年(文政8年)に発した外国船追放令である。無二念打払令(むにねんうちはらいれい)、外国船打払令(がいこくせんうちはらいれい)、文政の打払令(ぶんせいのうちはらいれい)とも言う。 しかし、外国についての情報を考えると何が起こるか分からないので「薪水給与令」として異国船打払令は数年で廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と異国船打払令 · 続きを見る »

異界戦記カオスフレア

戦記カオスフレア(いかいせんきカオスフレア)は日本製のクロスオーバー・ファンタジーTRPG。作者は三輪清宗と小太刀右京。発売元は新紀元社。監修は鈴吹太郎と F.E.A.R.。第五回ゲーム・フィールド大賞TRPG部門準入選作品。.

新しい!!: 江戸幕府と異界戦記カオスフレア · 続きを見る »

畳奉行

畳奉行(たたみぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。江戸城内の座敷や諸役所の畳を管理し、畳作りや畳表替などの役目を受け持った。.

新しい!!: 江戸幕府と畳奉行 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 江戸幕府と畿内 · 続きを見る »

留学

留学(りゅうがく、るがく)とは、自国以外の国に在留して学術・技芸を学ぶことをいう。広義には自国内の遠隔地に生活拠点を移して学術・技芸を学ぶこと(国内留学)を含める場合もある。 留学している人を「留学生」(りゅうがくせい、るがくしょう)という。.

新しい!!: 江戸幕府と留学 · 続きを見る »

留守居

留守居(るすい)は、江戸幕府および諸藩に置かれた職名のひとつ。御留守居(おるすい)とも呼ばれる。 諸藩の江戸留守居役は御城使とも言われ、江戸武鑑でもほぼ「城使」と記される。ただし、後述のように徳川御三家の江戸留守居は「城附」と記される他、江戸幕府の老中や側用人などの要職者が藩主である藩の場合は「公用人」と記される例外はあった。 幕府公認の留守居組合をつくって情報交換をしており、いわば諸藩の外交官であった。なお、少数ではあるが藩主不在中の江戸藩邸の警備責任者たる留守居と、連絡折衝役たる御城使を分けて設置する藩も存在した。 留守居の副官・補佐役を留守居添役と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と留守居 · 続きを見る »

留魂録

『留魂録』(りゅうこんろく)は、幕末長州藩の思想家である吉田松陰が、1859年(安政6年)に処刑前に獄中で松下村塾の門弟のために著した遺書である。この遺書は松下村塾門下生のあいだでまわし読みされ、松門の志士達の行動力の源泉となった。.

新しい!!: 江戸幕府と留魂録 · 続きを見る »

牟知列岩

牟知列岩(むしるれつがん)とは、千島列島にある4つの岩礁の総称。ロシア名はロヴシュキ列岩(Скалы Ловушки、ロシア語で「罠」の意)。 岩礁の名前の由来は、アイヌ語の「モシリ(島)」が「ムシル」に訛ったもの。.

新しい!!: 江戸幕府と牟知列岩 · 続きを見る »

牟礼宿

牟礼宿(むれじゅく)は現在の長野県上水内郡飯綱町にあった北国街道の宿場。 1611年(慶長16年)、北国街道の全面開通に伴い江戸幕府によって善光寺宿と古間宿のほぼ中間に設置された。また、加賀と江戸との中間にあたり、加賀藩により「武州加州道中堺碑」が建てられている。佐渡から江戸へ輸送される金の倉庫もあった。 現在でも本陣、脇本陣、問屋、旅籠などの跡が残っている。 Category:宿場 宿むれ Category:飯綱町の歴史 Category:長野県の交通史.

新しい!!: 江戸幕府と牟礼宿 · 続きを見る »

牧.

新しい!!: 江戸幕府と牧 · 続きを見る »

牧志恩河事件

牧志恩河事件(まきしおんがじけん)とは、琉球王国末期の1859年に起こった疑獄事件と、それに連動した政変である。.

新しい!!: 江戸幕府と牧志恩河事件 · 続きを見る »

牧野定成

牧野 定成(まきの さだなり、元和3年(1617年) - 万治元年10月7日(1658年11月2日))は、牧野忠成の四男。江戸幕府旗本寄合、越後三根山藩祖。初名直成、播磨守。室は内藤政次の娘。子女は大田原高清室。 寛永11年(1634年)、父の領内より6,000石分知をされ、旗本寄合席、三根山領主となる。その後、暇を乞い、三根山に赴く。男子に恵まれず、万治元年の死に臨んで弟の牧野忠清が養嗣子となり、家督を継いだ。また、養女(花輪宗親の娘)を牧野忠成(越後長岡藩2代藩主)の継室としている。享年42、法名は一山。芝西応寺町(東京都港区芝2丁目)の西応寺に葬られ、以後代々の葬地となる。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野定成 · 続きを見る »

牧野宣成

牧野 宣成(まきの ふさしげ)は、丹後田辺藩の第6代藩主。丹後田辺藩牧野家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野宣成 · 続きを見る »

牧野富成

牧野 富成(まきの とみしげ)は、丹後田辺藩の第2代藩主。丹後田辺藩牧野家3代。京極家の田辺藩初代藩主京極高三の娘婿である。 寛永5年(1628年)、大身旗本(のち下総関宿藩主)牧野信成の八男として生まれる。寛永18年(1641年)に徳川家綱の小姓に任じられ、明暦元年(1655年)に兄で初代藩主の親成の養子となる。 延宝元年(1673年)9月29日、兄の隠居により家督を継ぐ。日光祭祀奉行、延宝9年(1681年)8月には奏者番に任じられた。しかし隣藩の宮津藩との領地境界争いでは、江戸幕府の裁定により貞享4年(1687年)に敗れている。 元禄6年(1693年)に田辺で死去した。享年66。跡を甥で養子の英成が継いだ。 とみしけ Category:丹後田辺藩主 category:譜代大名 Category:1628年生 Category:1693年没.

新しい!!: 江戸幕府と牧野富成 · 続きを見る »

牧野康命

牧野 康命(まきの やすのぶ)は、信濃小諸藩の第8代藩主。越後長岡藩分家牧野家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野康命 · 続きを見る »

牧野康哉

牧野 康哉(まきの やすとし)は、信濃小諸藩の第9代藩主、江戸幕府の若年寄。越後長岡藩分家牧野家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野康哉 · 続きを見る »

牧野康長

牧野 康長(まきの やすなが)は、信濃小諸藩の第6代藩主。越後長岡藩分家牧野家8代。 寛政8年(1796年)、第5代藩主牧野康儔の長男として生まれる(生年は寛政10年(1798年)6月23日説もある)。寛政12年(1800年)に父が死去したため家督を継いだ。享和2年(1802年)に藩校・明倫堂を創設して文武を奨励している。文化11年(1814年)1月に従五位下・内膳正に叙位・任官する。文化13年(1816年)8月23日に宮内少輔に遷任する。 文政2年(1819年)4月21日、病気を理由に家督を弟で養子の康明に譲って隠居する。天保4年(1833年)12月29日には松山と号した。慶応4年(1868年)1月4日に死去した。享年73。 やすなか category:小諸藩主 category:譜代大名 Category:1796年生 Category:1868年没.

新しい!!: 江戸幕府と牧野康長 · 続きを見る »

牧野康済

牧野 康済(まきの やすまさ)は、信濃小諸藩の第10代(最後)の藩主。越後長岡藩分家牧野家12代。別名康民。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野康済 · 続きを見る »

牧野康成 (大胡藩主)

牧野 康成(まきの やすなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。徳川氏の家臣、はじめ三河国牛久保城主、のち上野大胡藩主初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野康成 (大胡藩主) · 続きを見る »

牧野康明

牧野 康明(まきの やすあきら)は、信濃小諸藩の第7代藩主。越後長岡藩分家牧野家9代。 寛政12年(1800年)2月2日、第5代藩主牧野康儔の次男として生まれる。文政元年(1818年)12月16日に従五位下・周防守に叙位・任官する。文政2年(1819年)、兄で第6代藩主の康長の隠居に際し、その養子として家督を継いだ。文政5年(1822年)11月25日に内膳正に遷任する。 文政10年(1827年)7月25日、江戸小石川邸で死去した。享年28。跡を養子の康命が継いだ。 やすあきら category:小諸藩主 category:譜代大名 Category:1800年生 Category:1827年没.

新しい!!: 江戸幕府と牧野康明 · 続きを見る »

牧野以成

牧野 以成(まきの もちしげ)は、丹後田辺藩の第7代藩主。丹後田辺藩牧野家8代。 天明8年(1788年)6月14日、第6代藩主牧野宣成の長男として江戸で生まれる。文化元年(1804年)8月22日、父が病で隠居したため家督を継いだ。文化14年(1817年)4月に牧野氏入封150年記念祭を行なっている。しかし藩政では農村経営が崩壊し、村方騒動が相次いでいる。このため財政再建を目指して質素倹約や田畑の広さや収穫に応じて婚礼・衣類・履物に差別をつける「分限仕分」を制定するなどしている。また、学問を奨励した。文政8年(1825年)11月16日、家督を甥で養子の節成に譲って隠居する。天保4年(1833年)8月24日に江戸で死去した。享年46。 以成自身は文化人であり、益斎と号した画人で鈴木南嶺らの師事を受けた。また、薮内流の流れを汲む茶人でもあった。 もちしけ Category:丹後田辺藩主 category:譜代大名 Category:1788年生 Category:1833年没.

新しい!!: 江戸幕府と牧野以成 · 続きを見る »

牧野弼成

牧野 弼成(まきの すけしげ)は、丹後田辺藩の第10代(最後)の藩主。丹後田辺藩牧野家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野弼成 · 続きを見る »

牧野保成

牧野 保成(まきの やすしげ、? - 永禄6年(1563年)3月)は戦国時代の東三河地方の武将・国人領主。また、牛窪城主。通称は出羽守、田三郎。牧野成種の子。天文期に戦国大名今川氏に属して戸田氏に奪われていた所領を回復したが、永禄期半ばには徳川家康の東三河進出に抵抗して敗死。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野保成 · 続きを見る »

牧野忠寿

牧野 忠寿(まきの ただかず)は、越後長岡藩の第4代藩主。長岡藩系牧野家宗家5代。江戸幕府奏者番。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠寿 · 続きを見る »

牧野忠寛

牧野 忠寛(まきの ただひろ)は、越後長岡藩の第8代藩主。長岡藩系牧野家宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠寛 · 続きを見る »

牧野忠周

牧野 忠周(まきの ただちか)は、越後長岡藩の第5代藩主。長岡藩系牧野家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠周 · 続きを見る »

牧野忠精

牧野 忠精(まきの ただきよ)は、越後長岡藩の第9代藩主。長岡藩系牧野家宗家10代。第8代藩主・牧野忠寛の長男。老中を務めた、寛政の遺老の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠精 · 続きを見る »

牧野忠訓

牧野 忠訓(まきの ただくに)は、越後長岡藩の第12代藩主。長岡藩系牧野家宗家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠訓 · 続きを見る »

牧野忠貴

牧野 忠貴(まきの ただたか)は、江戸時代中期の旗本。第3代三根山領主。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠貴 · 続きを見る »

牧野忠辰

牧野 忠辰(まきの ただとき)は、越後長岡藩の第3代藩主。長岡藩系牧野家宗家4代。文治政治を推進した。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠辰 · 続きを見る »

牧野忠雅

牧野 忠雅(まきの ただまさ)は、越後長岡藩の第10代藩主。長岡藩系牧野家宗家11代。第9代藩主・牧野忠精の四男。老中となり海防掛担当。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠雅 · 続きを見る »

牧野忠恭

牧野 忠恭(まきの ただゆき)は、越後長岡藩の第11代藩主。長岡藩系牧野家宗家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠恭 · 続きを見る »

牧野忠泰

牧野 忠泰(まきの ただひろ)は、越後三根山藩(嶺岡藩)主。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠泰 · 続きを見る »

牧野忠成 (越後長岡藩初代)

牧野 忠成(まきの ただなり)は、上野大胡藩の第2代藩主、のち越後長峰藩・越後長岡藩の各初代藩主。戦国武将から近世大名への過渡期の牧野一族とその家臣団を導き、譜代大名の地位を確立した。その結果、越後長岡藩の立藩を果たして、以後250年に及ぶ長岡藩政の礎を築いた。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野忠成 (越後長岡藩初代) · 続きを見る »

牧野節成

牧野 節成(まきの ときしげ)は、丹後田辺藩の第8代藩主。丹後田辺藩牧野家9代。 文化7年(1810年)3月27日、第6代藩主牧野宣成の次男牧野允成の長男として生まれる。文政7年(1824年)8月に伯父で第7代藩主である牧野以成の養子となり、文政8年(1825年)11月16日に以成が隠居したため家督を継いだ。 文政11年(1828年)2月と天保3年(1832年)2月に大坂加番代を務め、のちには奏者番にも任じられた。藩政では文学の奨励に務めている。嘉永5年(1852年)6月5日、病を理由に家督を長男・誠成に家督を譲って隠居した。 文久元年(1861年)8月29日に江戸で死去。享年52。 ときしけ Category:丹後田辺藩主 category:譜代大名 Category:1810年生 Category:1861年没.

新しい!!: 江戸幕府と牧野節成 · 続きを見る »

牧野親成

牧野 親成(まきの ちかしげ)は、江戸時代前期の大名。下総関宿藩の第2代藩主、後に丹後田辺藩の初代藩主。江戸幕府京都所司代。丹後田辺藩牧野家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野親成 · 続きを見る »

牧野誠成

牧野 誠成(まきの たかしげ)は、丹後田辺藩の第9代藩主。丹後田辺藩牧野家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野誠成 · 続きを見る »

牧野貞寧

牧野 貞寧(まきの さだやす)は、常陸笠間藩の第9代(最後)の藩主。成貞系牧野家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野貞寧 · 続きを見る »

牧野貞一

牧野 貞一(まきの さだかつ)は、常陸笠間藩の第5代藩主。成貞系牧野家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野貞一 · 続きを見る »

牧野貞幹

牧野 貞幹(まきの さだもと)は、常陸笠間藩の第4代藩主。成貞系牧野家7代。 天明7年(1787年)1月16日、第3代藩主・牧野貞喜の次男として生まれる。長兄の貞為が享和3年(1803年)2月に早世したため、5月21日に世子に指名された。文化元年(1804年)12月16日に兵部少輔に任官され、文化11年(1814年)2月12日に左京亮に遷任された。 文化14年(1817年)10月21日、父が足病を理由に隠居したため家督を継ぎ、従五位下・越中守に叙位・任官する。文政11年(1828年)8月18日に死去した。享年42。跡を子の貞一が継いだ。 さたもと Category:笠間藩主 category:譜代大名 Category:1787年生 Category:1828年没.

新しい!!: 江戸幕府と牧野貞幹 · 続きを見る »

牧野貞久

牧野 貞久(まきの さだひさ)は、常陸笠間藩の第7代藩主。成貞系牧野家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野貞久 · 続きを見る »

牧野貞喜

牧野 貞喜(まきの さだはる)は、常陸笠間藩の第3代藩主。成貞系牧野家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野貞喜 · 続きを見る »

牧野貞勝

牧野 貞勝(まきの さだのり)は、常陸笠間藩の第6代藩主。成貞系牧野家9代。 文政7年(1824年)1月18日、第4代藩主・牧野貞幹の八男(五男、六男とも)として生まれる。天保11年(1840年)11月27日に兄で第5代藩主の貞一が死去し、その息子である貞久が幼少のため、兄の養子として12月27日に家督を継いだ。 天保12年(1841年)2月28日に江戸城西の丸大手御門番に任じられるが、6月20日に死去した。享年18。ただし藩では7月25日に21歳で死去したという虚偽の報告を行なった上で、貞久に跡を継がせている。 さたのり Category:笠間藩主 category:譜代大名 Category:1824年生 Category:1841年没.

新しい!!: 江戸幕府と牧野貞勝 · 続きを見る »

牧野貞直

牧野 貞直(まきの さだなお)は、常陸笠間藩の第8代藩主。江戸幕府の寺社奉行・大坂城代である。成貞系牧野家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野貞直 · 続きを見る »

牧野貞通

牧野 貞通(まきの さだみち)は、江戸時代中期の大名。日向延岡藩の第2代藩主、常陸笠間藩の初代藩主。成貞系牧野家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野貞通 · 続きを見る »

牧野英成

牧野 英成 (まきの ひでしげ)は、江戸時代中期の大名、京都所司代。丹後田辺藩第3代藩主。丹後田辺藩牧野家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野英成 · 続きを見る »

牧野権六郎

牧野 権六郎(まきの ごんろくろう、文政2年8月2日(1819年9月20日) - 明治2年6月28日(1869年8月5日))は、幕末の備前国・岡山藩士で尊王攘夷の志士である。父は薄田長兵衛,母はサヨ。牧野家に養子に入る幼名は孝三郎、名は成憲。 遠祖は、三河国の牧野信成。その孫の牧野宇右衛門が、池田輝政に召しだされたことが、先祖の池田家仕官の由緒である。 嘉永6年(1853年)11月14日、幕府より黒船来航のため岡山藩に房総警備(「北条(千葉県館山市北条)」と「竹ヶ岡(鏡ヶ浦・千葉県館山市八幡)」・安政5年(1858年)6月まで続いた)の命令が下ったので参謀長格で岡山から現地に赴いたが、房総の大津絵節(名所名物の唄)を作り兵士と共に毎日酒宴を開き騒いだり、総司令官の伊木長門も茶の湯遊びに耽っていたため、部下の香川英五郎が池田慶政に士風刷新(綱紀粛正)の建白書を提出する騒ぎにまでしている。 文久2年(1862年)8月、慶政に左大臣・一条忠香より密使を通じて「朝命を拝し国事周旋せよ」との依頼あり、同年10月も朝廷より「周旋報国の内勅」を受けたが慶政は佐幕派と尊攘派の板挟みとなり、また病気も患っていたため動きが取れなかった。そのため、尊攘派であった権六郎は土倉左膳(家老)・土肥典膳(番頭)・伊東佐兵衛(側児小姓頭)・江見陽之進(弓組士)らとともに独自に国事周旋方として京都に上洛して活動を始めたが、忠香は岡山藩主と連携して薩摩藩・長州藩を抑えて朝廷での主導権をとる目論見があったが思うようにいかないため「慶政を隠居させるように」と激怒したという。 その後、池田政詮を名代にたてて京都で活動したが藩主自らが先頭に立つ薩長相手に思うようにいかなかったので、慶政を隠居に追い込むこととしたが慶政の息子・鼎五郎は暗愚であるため権六郎と江見は一条忠香に相談に伺い、忠香は「水戸の九郎麿にせい」といったので上層部に九郎麿を養子にするようにと上申したという。 慶応元年(1865年)、森下立太郎を郡奉行(備中国)に推挙して後に自身の腹心とした。同年、貝太鼓奉行(軍監)だった権六郎は池田茂政に藩の軍艦・武器購入のため花房虎太郎を長崎に派遣するよう進言した。その後、虎太郎は藩上層部に渡欧留学を上申したが許可されなかったので、権六郎は藩に内密で自ら金銭を都合して慶応3年(1867年)3月5日に長崎から渡欧させたという。 慶応2年(1866年)3月、岡山藩軍事御用掛となる。文久3年(1863年)2月8日に尊攘派に推されて藩主になった池田茂政であるが次第に迷走するようになり、実兄の徳川慶喜が将軍になると一切の朝幕間周旋の仕事から身を引いたため、国事周旋方(尊攘派)の新庄厚信・津田弘道・平井重道らが隠居を迫り万成峠(岡山市万成)から岡山城へ大砲の音を鳴らして威嚇する事件(備前勤皇党決起)があり、茂政より役目罷免・蟄居謹慎を命ぜられたが権六郎が執りなして蟄居謹慎を解かせた。 慶応3年(1867年)10月初旬、京都で小松清廉・福岡孝弟・後藤象二郎・辻将曹・都筑荘蔵らと会合し、権六郎が「慶喜に将軍職を朝廷に奉還せしむるのみ」と発言し大政奉還に意思統一させたという。10月13日、二条城で徳川慶喜に謁見して、大政奉還を建言した。 翌年6月いったん隠居したが、同年7月に隠居再勤となって岡山藩軍事顧問を務め、明治2年(1869年)、同藩刑法主事上席・参政となる。同年に死去。享年51。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野権六郎 · 続きを見る »

牧野惟成

牧野 惟成(まきの これしげ)は、丹後田辺藩の第5代藩主。丹後田辺藩牧野家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野惟成 · 続きを見る »

牧野成貞

牧野 成貞(まきの なりさだ、寛永11年11月29日(1635年1月17日) - 正徳2年6月5日(1712年7月8日))は、上野館林藩家老、のち第5代将軍・徳川綱吉の側用人、下総関宿藩主。名は成恒とも。通称は蔵人、兵部、大夢。越後長岡藩主、三河牧野氏の支族。成貞系牧野家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野成貞 · 続きを見る »

牧野成里

牧野 成里(まきの しげさと)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。若江八人衆の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野成里 · 続きを見る »

牧野成春

牧野 成春(まきの なりはる)は、下総関宿藩の第2代藩主。のちに三河吉田藩の初代藩主。成貞系牧野家2代。 天和2年(1682年)10月23日、牧野氏家臣の大戸吉房の子として江戸で生まれ、関宿藩主牧野成貞の養子となる。元禄8年(1695年)11月29日、成貞の隠居により家督を継ぐ。宝永2年(1705年)に7000石加増の8万石で三河吉田藩に加増移封された。 しかし病弱で、一度も城主として在城することもなく、宝永4年(1707年)3月26日に死去した。享年26。跡を子の成央が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野成春 · 続きを見る »

牧野明成

牧野 明成(まきの あきしげ)は、丹後田辺藩の第4代藩主。丹後田辺藩牧野家5代。 宝永元年(1704年)4月6日(江戸幕府の記録では宝永2年(1705年)閏4月)、第3代藩主牧野英成の次男として田辺で生まれる。兄の良成が早世したために世子となり、元文2年(1737年)10月2日の父の隠居により家督を継いだ。 延享元年(1744年)7月に奏者番に任じられる。寛延2年(1749年)2月に大坂加番に任じられた。寛延3年(1750年)10月5日(記録では10月7日)、江戸で死去した。享年47。跡を三男の惟成が継いだ。 あきしけ Category:丹後田辺藩主 category:譜代大名 Category:1704年生 Category:1750年没.

新しい!!: 江戸幕府と牧野明成 · 続きを見る »

牧野数江

牧野 数江(まきの かずえ、天保2年(1831年)2月 - 1883年(明治16年)7月9日)は幕末の軍人、明治時代の画家。江戸幕府旗本として戊辰戦争を戦い、降伏後開拓使画工を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と牧野数江 · 続きを見る »

牧長勝

牧 長勝(まき ながかつ、永禄5年(1562年) - 寛永11年12月13日(1635年1月31日))は、戦国時代の武将。清和源氏・足利氏一門・斯波高経の後裔・江戸幕府旗本、父は徳川家康の家臣・牧長正・通称は助右衛門・子は牧家恒・長重・勝重。.

新しい!!: 江戸幕府と牧長勝 · 続きを見る »

物部神社 (柏崎市)

物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。.

新しい!!: 江戸幕府と物部神社 (柏崎市) · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 江戸幕府と版籍奉還 · 続きを見る »

片山松斎

片山 松斎(かたやま しょうさい、明和5年(1768年)-没年不詳)は、江戸時代後期の江戸幕府旗本・天文家。松斎は号で、諱は国倀(くになが)。通称は権平『寛政重修諸家譜』巻第1354(続群書類従完成会版・第20冊に所収)、後に円然(えんぜん/えんねん)。父は片山国雄、母は仁賀保誠章の娘、妻は田中義智の養女。 片山家は三河譜代の旗本と伝えられている『朝日日本歴史人物事典』。『寛政重修諸家譜』によれば、平良文流で秩父重弘の末裔、片山国次の代に徳川家康に仕えたとされる。天明6年(1786年)閏10月6日、父の死によって家督を継ぎ、武蔵国埼玉郡に100石・廩米250俵を与えられて小普請となった『日本洋学人名事典』。だが、長く無役の状態に置かれ、芝新堀の自宅で柔術を教えていたと伝えられている。早くに3男に家督を譲って学問と文筆活動に励む『国書人名辞典 5』。 元々、天台宗などの仏教思想に関心を抱いていたが、文化7年(1810年)頃に芝新銭座に居を構えていた司馬江漢と親しく交わり、その門人となった。特にコペルニクスの地動説に大きな影響を受け、地動説をはじめとする西洋天文学の紹介に生涯を捧げた。 天文学に関する著作としては、文化7年(1810年)の『天学略名目』、文政4年(1821年)の『天文法語』、文政10年(1827年)の『地転窮理論』、天保6年(1835年)の『天学略名目羽翼』などが知られている。また、享和3年(1803年)の『神道大綱集』、文化元年(1804年)の『続日本王代一覧後記』、文政2年(1819年)の『続唐土王代一覧』、天保4年(1833年)の『国学正義論』などの歴史・神道関係の著作も多い。また、『蒼海一滴集』と呼ばれる随筆集も残している。 没年は不詳であるが、著作である『天学略名目羽翼』を著した天保6年には68歳で健在であったからそれ以降であると考えられる。また、墓所は谷中の竜泉寺と伝えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と片山松斎 · 続きを見る »

片岡高房

『義士四十七図 片岡源五右衛門高房』(尾形月耕画) 片岡 高房(かたおか たかふさ 寛文7年(1667年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。赤穂藩では側用人・児小姓頭をつとめ、浅野長矩から最大の寵愛を受けた。通称は、はじめ新六(しんろく)、のちに源五右衛門(げんごえもん)と称した。本姓は近江源氏。家紋は瓜の内釘貫。.

新しい!!: 江戸幕府と片岡高房 · 続きを見る »

片倉重長

片倉 重長(かたくら しげなが)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。仙台藩伊達氏の家臣。 片倉景綱の子。伊達政宗・忠宗・綱宗の3代に仕えた。白石城主。幼名・通称は弥左衛門、左門、左衛門。 通称は片倉家の当主に代々引き継がれた小十郎である。諱ははじめ重綱で、江戸幕府3代将軍徳川家光の嗣子・家綱の諱字を避けて重長と改名した。 妻は針生盛直の娘、後妻は阿梅(真田信繁(幸村)の娘)。子に松前藩初代藩主・松前慶広の八子松前安広の妻・喜佐(針生氏の子)。男子が無かったため松前安広と喜佐の子の外孫景長を養子とした。.

新しい!!: 江戸幕府と片倉重長 · 続きを見る »

片倉氏

片倉氏(かたくらうじ、かたくらし)は、戦国時代から江戸時代まで伊達氏に仕えた武士の一族である。仙台藩にあって白石城を預けられ刈田郡の大部分、1万8000石を領した。江戸時代の代々の当主は初代片倉景綱にならって片倉小十郎を名乗り、藩の内外の人々は通常この名で呼んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と片倉氏 · 続きを見る »

片倉景長

片倉 景長(かたくら かげなが)は、江戸時代前期の仙台藩の国家老、白石城主。.

新しい!!: 江戸幕府と片倉景長 · 続きを見る »

片栗粉

片栗粉(かたくりこ、 )は、精製したデンプン(澱粉)の粉のこと。元来は、その名の通り、カタクリから作られていたが、近年ではジャガイモから製造される事が多くなっている。主に調理用粉・和菓子材料として使用する。.

新しい!!: 江戸幕府と片栗粉 · 続きを見る »

片桐孝利

片桐 孝利(かたぎり たかとし、慶長6年(1601年)- 寛永15年8月1日(1638年9月8日))は、大和竜田藩の第2代藩主。且元系片桐家2代。初代藩主・片桐且元の次男。正室は伊奈忠政の娘。官位は従五位下、出雲守。 慶長6年(1601年)、摂津国に生まれる。幼名は次郎助。元包。慶長14年(1609年)、豊臣姓を下賜された。 豊臣氏滅亡後は徳川氏将軍の江戸幕府に臣従し、慶長20年(1615年)、父の死去により跡を継ぐ。高野山の造営奉行など、奉行職を良く務めた。寛永15年(1638年)8月1日、38歳で死去した。 弟の為元を末期養子として、4万石から1万石へ減封されたが家督相続が認められた。 墓所は東京都港区高輪の源昌寺。.

新しい!!: 江戸幕府と片桐孝利 · 続きを見る »

片桐貞隆

片桐 貞隆(かたぎり さだたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。大和国小泉藩の初代藩主。 片桐直貞の次男で、片桐且元は兄である。21歳の時に兄と共に豊臣秀吉に仕え、播磨国に150石の所領を与えられた。その後、小田原征伐、文禄の役などに従軍したことから、播磨国内に1万石余の所領を与えられる。秀吉没後は兄と共にその子豊臣秀頼に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に就いて大津城の戦いに加わったが、所領は安堵された。慶長19年(1614年)6月、大野治長と共に徳川家康の口添えで五千石を秀頼より加増され、その礼として治長と駿府にいる大御所家康、次いで江戸の将軍徳川秀忠を訪ねる。だが、大坂に戻ってくるなり方広寺鐘銘問題が噴出し、これを契機に家康との内通を疑われるようになり、兄と共に豊臣氏の下を去って家康に仕えるようになり、大坂夏の陣の後、1615年、大和国小泉に1万6千石を知行された。 兄より遥かに激しい気性の持ち主であったと言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と片桐貞隆 · 続きを見る »

片桐貞起

片桐 貞起(かたぎり さだおき)は、大和小泉藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と片桐貞起 · 続きを見る »

片桐貞房

片桐 貞房(かたぎり さだふさ)は、大和小泉藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と片桐貞房 · 続きを見る »

片桐貞昌

片桐 貞昌(かたぎり さだまさ)は、江戸時代前期の大名、茶人。大和小泉藩の第2代藩主。茶道石州流の祖として片桐石州(かたぎり せきしゅう)の名で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と片桐貞昌 · 続きを見る »

牛の峠

牛の峠(うしのとうげ)は、宮崎県日南市酒谷甲と三股町樺山の境界にある峠、および峠の南西に隣接する山である。鰐塚山地の南西部にあり、山頂は日南市域より200-300m離れた都城市と三股町の境界に聳える。峠の境界には塚石と呼ばれる標柱が置かれている。山頂の北東部(旧道の峠)には、かつて境界論争の舞台となった「牛之峠論所」がある。.

新しい!!: 江戸幕府と牛の峠 · 続きを見る »

牛地町

牛地町(うしじちょう)は、愛知県豊田市の地名。.

新しい!!: 江戸幕府と牛地町 · 続きを見る »

牛方馬方騒動

牛方馬方騒動(うしかたうまかたそうどう)は、江戸時代初期に肥後熊本藩加藤家で起こったお家騒動。.

新しい!!: 江戸幕府と牛方馬方騒動 · 続きを見る »

狩宿の下馬ザクラ

狩宿の下馬ザクラ(かりやどのげばザクラ)は、静岡県富士宮市にある一本桜。日本最古級のヤマザクラであり、正式な和名はアカメシロバヤマザクラという。国の特別天然記念物であり、日本五大桜のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と狩宿の下馬ザクラ · 続きを見る »

狩倉

狩倉(かりくら/かくら)とは中世から近世の日本において武家が狩猟や騎射の場として管理していた山野のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と狩倉 · 続きを見る »

狩野孝信

狩野 孝信(かのう たかのぶ、元亀2年11月25日(1571年12月11日) - 元和4年8月30日(1618年10月18日))は、安土桃山時代の狩野派の絵師。通称右近。狩野永徳の次男で狩野光信の弟。息子は狩野探幽、狩野尚信、狩野安信。確証ある遺品は少ないが、時代の転換期にあって狩野派を支えた功労者といえる。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野孝信 · 続きを見る »

狩野寿石

狩野 寿石(かのう じゅせき、寛永16年(1639年) - 享保3年7月17日(1718年8月18日))は、日本の江戸時代前期から中期にかけての絵師。名は秀信、のち敦信。号は寿碩、のち寿石。通称は外記。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野寿石 · 続きを見る »

狩野岑信

狩野 岑信(かのう みねのぶ、寛文2年(1662年) - 宝永5年12月3日(1709年1月13日))は、日本の江戸時代前期から中期にかけて活躍した絵師。江戸幕府に仕えた御用絵師で、浜町狩野家の祖。名は吉之助、通称は主税、号は随川、覚柳斎など。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野岑信 · 続きを見る »

狩野常信

狩野 常信(かのう つねのぶ、寛永13年3月13日(1636年4月18日) - 正徳3年1月27日(1713年2月21日))は、江戸時代前期の江戸幕府に仕えた御用絵師。父は狩野尚信。幼名は三位、右近と称し、養朴・朴斎・耕寛斎・紫薇翁・古川叟・青白斎・寒雲子・潜屋・弄毫軒、篁渚山人などと号した。子に後を継いだ長男・周信、別に浜町狩野を興した次男・岑信、さらにそれを継いだ甫信がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野常信 · 続きを見る »

狩野周信

狩野 周信(かのう ちかのぶ、万治3年7月2日(1660年8月7日) - 享保13年1月6日(1728年2月15日)は、日本の江戸時代前期から中期にかけて活躍した絵師。江戸幕府に仕えた御用絵師で、最も格式の高い奥絵師4家のひとつ木挽町狩野家の3代目。幼名は生三郎、初名は右近で、如川、泰寓斎と号した。父は狩野常信、弟に狩野岑信、子に狩野古信がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野周信 · 続きを見る »

狩野元俊

狩野 元俊(かのう げんしゅん、天正16年(1588年) - 寛文12年7月11日(1672年9月2日))は、江戸時代初期から前期にかけて活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師の一つ表絵師・山下狩野家などの祖。通称は隼人、諱は秀信、元俊と号す。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野元俊 · 続きを見る »

狩野光信

狩野 光信(かのう みつのぶ、永禄8年(1565年、永禄4年(1561年)説もある) - 慶長13年6月4日(1608年7月15日))は、安土桃山時代の狩野派の絵師。狩野永徳の長男。狩野探幽は弟・孝信の子供で甥に当たる。名は四郎次郎、通称は右京進。子の貞信も右京進と称し、両者を区別のため後に古右京とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野光信 · 続きを見る »

狩野秀信

*狩野秀信(1551年-1601年)は、安土桃山時代の狩野派の絵師。狩野松栄の子で、狩野永徳の弟。狩野宗秀を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野秀信 · 続きを見る »

狩野章信

狩野 章信(かのう あきのぶ、明和2年(1765年) - 文政9年10月2日(1826年11月1日))は、江戸時代中期から後期に活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師を勤める表絵師浅草猿屋町代地狩野家5代目。幼名は仙次郎、のち外記。名は彰信、50代で章信と改める。号は大玄齋、素川(そせん)だが、章信と署名するようになってからは、両者とも用いなくなったという。 狩野派にありながら浮世絵美人画にも学んだ、洒脱で機知に富んだ独特の画風は「素川風」と評された。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野章信 · 続きを見る »

狩野美信

狩野 美信(かのう よしのぶ、延享4年(1747年) - 寛政9年3月8日(1797年4月4日))は、日本の江戸時代前期に活動した狩野派の絵師。美信は諱で、号は洞春。両者を合わせて、狩野洞春美信とも呼ばれる。通称は三四郎、別号に浩然斎。江戸幕府御用絵師の中で奥絵師4家に次ぐ家格を持つ、表絵師筆頭(御坊主格)駿河台狩野家の4代目。画名があり、駿河台狩野家の中興の祖とも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野美信 · 続きを見る »

狩野益信

狩野 益信(かのう ますのぶ、寛永2年(1625年) - 元禄7年1月8日(1694年2月1日))は、日本の江戸時代前期に活動した狩野派の絵師。幼名は山三郎、通称は采女、号は洞雲・宗深道人・松蔭子。別号は、松蔭斎、薄友斎。狩野探幽の養子で、江戸幕府御用絵師の中で奥絵師4家に次ぐ家格を持つ表絵師筆頭(御坊主格)駿河台狩野家の祖。後述する号から狩野洞雲とも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野益信 · 続きを見る »

狩野長信

花下遊楽図(一双のうち左隻) 東京国立博物館 国宝 花下遊楽図(一双のうち右隻)中央2扇は修理中に関東大震災に遭い焼失 狩野 長信(かのう ながのぶ、天正5年(1577年) - 承応3年11月18日(1654年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師の一つ表絵師・御徒町狩野家などの祖。初め源七郎、あるいは左衛門と称す。号は休伯『古画備考』。桃山時代の風俗画の傑作『花下遊楽図屏風』の作者として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野長信 · 続きを見る »

狩野良知

狩野 良知(かのう りょうち、1829年〈文政12年〉 - 1906年〈明治39年〉)は、江戸時代から明治時代にかけての武士、漢学者。久保田藩大館城代家老、のち内務属権小書記官「狩野良知」『秋田大百科事典』(1981)p.203。秋田市の都市公園である「千秋公園」の命名者として知られる。秋田魁新報の前身である「聚珍社」「遐邇新聞」も良知の命名である。幼名は国松、のちに深蔵を名乗った。字は君達、号は羽北。京都帝国大学文科大学初代学長を務めた狩野亨吉の父。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野良知 · 続きを見る »

狩野雅信

狩野 雅信(かのう ただのぶ、文政6年2月14日(1823年3月26日) - 明治12年(1879年)8月8日))は、日本の幕末から明治に活躍した狩野派の江戸幕府御用絵師、旗本。代々幕府の奥絵師を勤めた木挽町狩野家の10代目で、最後の当主。幼名は栄次郎。号は勝川(院)、素尚斎。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野雅信 · 続きを見る »

狩野探幽

狩野 探幽(かのう たんゆう、慶長7年1月14日(1602年3月7日) - 延宝2年10月7日(1674年11月4日))は、江戸時代初期の狩野派の絵師。狩野孝信の子。法号は探幽斎、諱は守信。早熟の天才肌の絵師、と評されることが多いが、桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、画面地の余白をに生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調を作った。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野探幽 · 続きを見る »

狩野探信 (守道)

狩野 探信 (かのう たんしん、天明5年(1785年) - 天保6年12月18日(1836年2月4日))は、日本の江戸時代後期に活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師の鍛冶橋狩野家の7代目。先祖に当たる鍛冶橋狩野家2代目の狩野探信守政と区別するため、探信守道とも呼ばれる。弟に祐清邦信、息子は探淵。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野探信 (守道) · 続きを見る »

狩野探信 (守政)

狩野 探信(かのう たんしん、承応2年(1653年) - 享保3年10月4日(1718年10月27日))は、日本の江戸時代中期に活躍した狩野派の絵師。狩野探幽の三男で、江戸幕府御用絵師の鍛冶橋狩野家の2代目。弟に狩野探雪。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野探信 (守政) · 続きを見る »

狩野探雪

狩野 探雪(かのう たんせつ、明暦元年(1655年) - 正徳4年7月13日(1714年8月22日))は、日本の江戸時代前記から中期に活躍した狩野派の絵師。狩野探幽の四男で、江戸幕府御用絵師。兄に狩野探信 (守政)。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野探雪 · 続きを見る »

狩野旭峰

狩野 旭峰(かのう きょくほう、1832年(天保3年) - 1925年(大正14年))は、日本の漢学者・漢詩人・ジャーナリスト。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野旭峰 · 続きを見る »

狩野愛信

狩野 美信(かのう なかのぶ/ながのぶ、安永元年(1772年) - 文政4年(1821年))は、日本の江戸時代後期に活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師だった駿河台狩野家の5代目。.

新しい!!: 江戸幕府と狩野愛信 · 続きを見る »

独任制

任制(どくにんせい)とは、行政機関などが一人の人で構成される制度である。対して複数の人で構成される機関を合議制という。大統領、知事などが独任制に当たる。単独制ともいう。 裁判における単独制は単独審を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と独任制 · 続きを見る »

独考

『独考』(ひとりかんがえ、Solitary Thoughts)は、江戸時代後期の女流文学者只野真葛による経世論。文化14年(1817年)成立。真葛と当時の読本の大家曲亭馬琴とのあいだに交流が生まれる契機となった著作である。.

新しい!!: 江戸幕府と独考 · 続きを見る »

益田元祥

元祥(ますだ もとなが)は、戦国時代から江戸時代の武将。石見国人益田氏の第20代当主で石見七尾城主。毛利氏の重臣。父は益田藤兼、母は石津経頼の娘。妻は吉川元春の娘。子に広兼、景祥、家澄、就之、就景。.

新しい!!: 江戸幕府と益田元祥 · 続きを見る »

益田精祥

精祥(ますだ あきよし、1862年2月7日(文久2年1月9日『平成新修旧華族家系大成』下巻、564-565頁。) - 1917年(大正6年)8月25日)は、益田家第35代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家16代。男爵。通称精次郎。.

新しい!!: 江戸幕府と益田精祥 · 続きを見る »

益田親施

親施(ますだ ちかのぶ、天保4年9月2日(1833年10月14日)- 元治元年11月11日(1864年12月9日))は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。益田家第33代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家14代。右衛門介(うえもんのすけ)の名で知られる。 益田元宣の三男。養子に妹・房子の夫となった益田親祥(ちかよし、毛利房謙の子)、実子に親祥の養子となった益田精祥がいる。通称は幾三郎、越中、弾正。諱は初め兼施(かねのぶ)、後に長州藩主毛利敬親より偏諱の授与を受けて親施と名乗る。号は霜台、翠山。.

新しい!!: 江戸幕府と益田親施 · 続きを見る »

監察官

監察官(かんさつかん、)とは、官吏等の監督査察などを担当する職名である。強制力を行使する権力的公務など、特に職務の性質上、内部の監察を要する官庁その他には監察官が置かれている。.

新しい!!: 江戸幕府と監察官 · 続きを見る »

目安裏判

安裏判(めやすうらはん)とは、江戸時代の民事訴訟(出入筋)において、原告である訴訟人が提出した目安(訴状)に奉行所などの訴訟機関が受理を示す裏判(裏書)を行うこと。目安裏書(めやすうらがき)ともいう。 目安を提出された訴訟機関は目安糺(めやすただし)と呼ばれる審査を経て受理が妥当と判断された案件について、受理と当該訴訟が自己の機関に属することを示すために裏判(裏書)を行う。 裏判の内容は被告とされた相手方に対して反論を記した返答書(中世の陳状・近代の答弁書に相当)と差日(さしび:指定の期日)に出廷対決を命じるものであったが、金公事の場合には債務弁済や相対などによる内済(和解)を勧告する文言が加えられる(本公事の場合には加えられない)。 手限公事と呼ばれる受訴奉行(受理機関の担当者)による単独裁判であれば裏判のみで済むが、複数の管轄にまたがるなどの理由で内寄合公事と呼ばれる同役との合議や評定公事と呼ばれる江戸幕府の評定所での合議が必要とされる案件では、他の奉行の加判を必要とする。特に後者では寺社奉行4名・町奉行2名・公事方勘定奉行2名の裏判を必要とした(裏判をするのが8名であることから「八判」と呼ばれた。なお、八判には形式上は勝手方勘定奉行の名前も列記されているが実際の裏判は行われない)。ただし、加判を貰うのは訴訟人とされ、訴訟人が直接それぞれの奉行宅を訪問する必要があった。 更に裏判を得た目安を相手方に呈示するのも訴訟人の役であった。とは言え、トラブルを避けるためにまず目安が入った桐の箱を首から下げた上で相手方が属する町役人・村役人の許に持参、確認させる裏判付を経た後に相手方に見せる御裏判拝見を行った。相手方は裏判が真正であることを確認した後に目安の受領に応じる旨の請証文を訴訟人に提出した。目安の受領を拒めば所払、目安の差日に出頭しなければ過料などの処罰が下された(ただし、差日前の内済によって実際の訴訟開始前に当事者間で解決することは可能である)。 裁許(判決)が下された場合、あるいは内済が済んだ旨の証文が受訴奉行に提出されて了承された場合、あるいは訴えが取り下げられた場合には訴訟人もしくは双方からの消印届を受けて奉行は裏判の内容を抹消することで効力を無効とした(裏判消)。ただし、前述のように複数奉行の加判を要した裏判の場合には、訴訟人が再び加判した奉行宅を訪問してそれぞれを抹消を得る必要があった。.

新しい!!: 江戸幕府と目安裏判 · 続きを見る »

目付

付(めつけ)とは、.

新しい!!: 江戸幕府と目付 · 続きを見る »

目黒のさんま

黒のさんま(めぐろのさんま)とは落語の噺の一つである。さんまという下魚(低級な魚)を庶民的な流儀で無造作に調理したら美味かったが、丁寧に調理したら不味かった、という滑稽噺。落語界の中では秋の噺としてよく知られている。成立時期は不明。 3代目三遊亭金馬が得意としていた演目である。.

新しい!!: 江戸幕府と目黒のさんま · 続きを見る »

目黒駅

黒駅(めぐろえき)は、東京都品川区上大崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京急行電鉄(東急)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。品川区最北端の駅である。.

新しい!!: 江戸幕府と目黒駅 · 続きを見る »

目録

録(もくろく)とは、物の所在を明確にする目的あるいは物の譲渡や寄進が行われる際に作成される品名や内容、数量などを書き並べて見やすくした文書。.

新しい!!: 江戸幕府と目録 · 続きを見る »

直垂

垂 『和漢三才図会』(1702年) thumb 直垂(ひたたれ)は、主に武家社会で用いられた男性用衣服、日本の装束の一つである。 直垂からは「大紋直垂」・「素襖直垂」・鎧下に着る「鎧直垂」・「肩衣」などが時代と共に生じていく。.

新しい!!: 江戸幕府と直垂 · 続きを見る »

直訴

訴(じきそ)とは、.

新しい!!: 江戸幕府と直訴 · 続きを見る »

相原町

原町(あいはらまち)は、東京都町田市の地名。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は194-0211。.

新しい!!: 江戸幕府と相原町 · 続きを見る »

相対

対.

新しい!!: 江戸幕府と相対 · 続きを見る »

相州炮術調練場

州炮術調練場(そうしゅうほうじゅつちょうれんじょう)は、現在の神奈川県藤沢市および茅ヶ崎市の海岸にあった、江戸時代の銃術鍛練場。.

新しい!!: 江戸幕府と相州炮術調練場 · 続きを見る »

相川県

川県(あいかわけん)は、1868年(慶応4年)に佐渡国一円の幕府領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の新潟県佐渡市。本項では前身の佐渡裁判所(さどさいばんしょ)、佐渡県(さどけん)についても記す。.

新しい!!: 江戸幕府と相川県 · 続きを見る »

相給

給(あいきゅう)とは、村請制が確立した近世期における領知の一形態を表す言葉である。一つの村落に対し複数の領主が割り当てられている状態を指す。村(郷)が分割されたために分郷(ぶんごう)とも言った。なお、「長岡市史」などの越後長岡藩の歴史では「分散地方知行制」という表現がなされている。.

新しい!!: 江戸幕府と相給 · 続きを見る »

相馬主計

主殿(そうま とのも、天保14年(1843年)? - 没年不詳)は、新選組隊士。名は肇(はじめ)、新選組時代は主計(かずえ)。 箱館戦争において新選組が降伏する際、戦死した土方歳三に代わって隊長として署名したため、新選組最後の隊長とも局長ともいわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と相馬主計 · 続きを見る »

相馬忠胤

忠胤(そうま ただたね、寛永14年(1637年) - 延宝元年11月2日(1673年12月9日))は、江戸時代前期の大名。相馬氏第19代当主、陸奥相馬中村藩第3代藩主。土屋利直の次男。相馬義胤の養嗣子。子には貞胤(長男)、昌胤(次男)、娘(佐竹義長室、後に離婚)、娘(北条氏朝継室)などがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と相馬忠胤 · 続きを見る »

相馬利胤

利胤(そうま としたね)は、江戸時代前期の大名。相馬義胤(第16代)の長男。陸奥相馬中村藩初代藩主。初名は相馬三胤、相馬蜜胤。 正室は蘆名義広の娘(実際は蘆名盛隆の娘)・江戸崎御前。江戸崎御前の没後は、徳川秀忠養女(土屋忠直の異父妹で、岡田元次の娘)を正室として迎えた。 子には相馬義胤(長男)、娘(寺沢堅高継室)などがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と相馬利胤 · 続きを見る »

相馬義胤 (十六代当主)

義胤(そうま よしたね)は、日本の戦国時代から江戸時代の武将。戦国大名。陸奥相馬氏第16代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と相馬義胤 (十六代当主) · 続きを見る »

相馬誠胤

誠胤(そうま ともたね、嘉永5年8月5日(1852年9月18日) - 明治25年(1892年)2月22日)は、幕末の大名。陸奥中村藩の末代(第13代)藩主。相馬氏第29代当主。前藩主・相馬充胤の次男。初名は季胤(すえたね)。通称は吉次郎、吉太郎。官位は従五位下因幡守。明治に入り、贈正四位子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と相馬誠胤 · 続きを見る »

相馬胤晴

胤晴(そうま たねはる、生年不詳 - 天文15年4月20日(1546年5月19日))は、戦国時代前期の武将。古河公方の家臣。下総国守谷城城主。相馬胤貞の子。正室は簗田高助の娘。子には相馬整胤、娘(相馬治胤正室)。通称は小次郎。なお、治胤の子とされる相馬秀胤・胤信兄弟(後の江戸幕府旗本)を胤晴の子が治胤の養子となったものとする説がある。.

新しい!!: 江戸幕府と相馬胤晴 · 続きを見る »

相馬昌胤

昌胤(そうま まさたね)は、江戸時代前期から中期の大名。相馬氏第21代当主。陸奥相馬中村藩第5代藩主。第3代藩主・相馬忠胤の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と相馬昌胤 · 続きを見る »

相良福将

良 福将(さがら とみもち)は、肥後人吉藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良福将 · 続きを見る »

相良頼基

良 頼基(さがら よりもと)は、肥後人吉藩の第15代(最後の)藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼基 · 続きを見る »

相良頼央

良 頼央(さがら よりひさ)は、肥後人吉藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼央 · 続きを見る »

相良頼完

良 頼完(さがら よりさだ)は、肥後人吉藩の藩主。公式には第9代藩主とされる2人目の人物である(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼完 · 続きを見る »

相良頼寛

良 頼寛(さがら よりひろ)は、肥後人吉藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼寛 · 続きを見る »

相良頼峯

良 頼峯(さがら よりみね)は、肥後人吉藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼峯 · 続きを見る »

相良頼之

良 頼之(さがら よりゆき)は、肥後人吉藩の第13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼之 · 続きを見る »

相良頼徳

良 頼徳(さがら よりのり)は、肥後人吉藩の第12代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼徳 · 続きを見る »

相良頼喬

良 頼喬(さがら よりたか)は、肥後人吉藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼喬 · 続きを見る »

相良頼福

良 頼福(さがら よりとみ)は、肥後人吉藩の第4代藩主。相良氏の第23代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼福 · 続きを見る »

相良頼直

良 頼直(さがら よりなお)は、江戸時代後期の人吉藩の家老。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼直 · 続きを見る »

相良頼房

良 頼房(さがら よりふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。相良氏20代当主で、肥後国人吉藩初代藩主。頼房は初名で、晩年である元和2年に長毎(ながつね)と改名したので、先祖と同名の相良長毎が実名であるが、区別のために項目名は頼房としている。また父の義陽も初名は頼房であった。.

新しい!!: 江戸幕府と相良頼房 · 続きを見る »

相良長寛

良 長寛(さがら ながひろ)は、肥後人吉藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良長寛 · 続きを見る »

相良長在

良 長在(さがら ながあり/ながあきら)は、肥後人吉藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良長在 · 続きを見る »

相良長福

良 長福(さがら ながとみ)は、肥後人吉藩の第14代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良長福 · 続きを見る »

相良長興

良 長興(さがら ながおき)は、肥後人吉藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と相良長興 · 続きを見る »

相良晃長

良 晃長(さがら みつなが)は、江戸時代中期の肥後国人吉藩主。8代藩主・相良頼央の養子として、宝暦9年(1759年)から宝暦12年(1762年)まで藩主の地位にあり、公式には第9代藩主とされる1人目の人物である(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と相良晃長 · 続きを見る »

相模原市

模原市(さがみはらし)は神奈川県北部にある政令指定都市である。緑区、中央区、南区の3区で構成される。.

新しい!!: 江戸幕府と相模原市 · 続きを見る »

相模三浦氏

模三浦氏(さがみみうらし)は、中世に活躍した武家の一族で三浦氏宗家滅亡後に相模国三浦郡に拠って勢力を伸ばした。.

新しい!!: 江戸幕府と相模三浦氏 · 続きを見る »

盛岡藩

盛岡藩(もりおかはん)は、陸奥国北部(明治以降の陸中国および陸奥国東部)、すなわち現在の岩手県中部から青森県東部にかけての地域を治めた藩。一般に南部藩とも呼ばれるが、後に八戸藩と七戸藩が分かれるなどの変遷を経る。藩主は南部氏で、居城は盛岡城(陸中国岩手郡、現在の岩手県盛岡市)である。家格は外様大名で、石高は長らく表高10万石であったが、内高はこれより大きく、幕末に表高20万石に高直しされた。 同じ南部氏領の八戸藩、支藩の七戸藩(盛岡新田藩)があるが、八戸藩の詳細を除き、ここにまとめて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と盛岡藩 · 続きを見る »

瀧山

瀧山(滝山:たきやま、文化2年(1805年) - 明治9年(1876年)1月14日)は、江戸幕府13代将軍徳川家定・14代家茂時代の将軍付御年寄である。御鉄砲百人組・大岡義方の長女。名は多喜とも。同じころに大奥勤めをしていたませは姪にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と瀧山 · 続きを見る »

瀬田の唐橋

の唐橋(せたのからはし・瀬田唐橋〈せたからはし〉)は、滋賀県大津市瀬田-唐橋町の瀬田川に架かる橋である。全長223.7m(大橋約172m、小橋約52m)で、滋賀県道2号大津能登川長浜線がこの橋を渡る。 京都の宇治橋、山崎橋とならんで日本三大橋(日本三名橋・日本三古橋田中俊明「瀬田の唐橋」、『大学的滋賀ガイド』 (2011) 104-106頁)の1つとされてきた。また、近江八景の1つ「瀬田の夕照(勢田夕照)」として知られる。1986年(昭和61年)8月10日の道の日には、旧・建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」にも選ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と瀬田の唐橋 · 続きを見る »

白山

白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内1962年(昭和37年)11月12日に国定公園から国立公園に昇格し、白山国立公園に指定された。山域はその特別保護地区である。 環境省、2011年2月11日閲覧。の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの山である。 富士山、立山と共に日本三霊山の一つである。日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。.

新しい!!: 江戸幕府と白山 · 続きを見る »

白山信仰

白山奥宮と御前峰 白山信仰(はくさんしんこう)は、加賀国、越前国、美濃国(現石川県、福井県、岐阜県)にまたがる白山に関わる山岳信仰。.

新しい!!: 江戸幕府と白山信仰 · 続きを見る »

白山殖産

白山殖産株式会社(しらやましょくさん-、Shirayama Shokusan Company Limited)は、大阪市西成区津守に本社を置く不動産会社である。 英国において旧グレーター・ロンドン・カウンシル(大ロンドン議会)庁舎のロンドン・カウンティ・ホールを買収し、所有している。.

新しい!!: 江戸幕府と白山殖産 · 続きを見る »

白石 (東秩父村)

白石(しろいし)は、埼玉県秩父郡東秩父村の大字『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1987年7月再版、,P483、PP1320-1323。。郵便番号は355-0377(小川郵便局管区)。.

新しい!!: 江戸幕府と白石 (東秩父村) · 続きを見る »

白石城

白石城(しろいしじょう)は、宮城県白石市にあった日本の城である。別名益岡城(枡岡とも)。.

新しい!!: 江戸幕府と白石城 · 続きを見る »

白神岳

白神岳(しらかみだけ)は、青森県にある山。標高1,235m。一等三角点の標高は1,231.9m。 世界遺産登録の白神山地にある。.

新しい!!: 江戸幕府と白神岳 · 続きを見る »

白老仙台藩陣屋跡

白老仙台藩陣屋跡(しらおいせんだいはんじんやあと)は、北海道白老郡白老町にある国指定の史跡。この項目では、博物館の仙台藩白老元陣屋資料館(せんだいはんしらおいもとじんやしりょうかん)についても記述している。.

新しい!!: 江戸幕府と白老仙台藩陣屋跡 · 続きを見る »

白毫寺 (丹波市)

白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。120mの藤棚の「九尺藤」は圧巻。.

新しい!!: 江戸幕府と白毫寺 (丹波市) · 続きを見る »

百人組

人組(ひゃくにんくみ)は、江戸幕府における組織の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と百人組 · 続きを見る »

百花繚乱 SAMURAI GIRLS

『百花繚乱 SAMURAI GIRLS』(ひゃっかりょうらん サムライ・ガールズ)は、すずきあきらによるライトノベルシリーズ。イラスト担当はNiθ(ニシー。θの上に^)。また、日本の出版社・ホビージャパンの創業40周年記念メディアミックス企画。.

新しい!!: 江戸幕府と百花繚乱 SAMURAI GIRLS · 続きを見る »

EAST MEETS WEST

『EAST MEETS WEST』(イースト・ミーツ・ウエスト)は、1995年公開のアクション映画。 1860年のアメリカを舞台に、サムライとニンジャが西部のガンマンと対決する。.

新しい!!: 江戸幕府とEAST MEETS WEST · 続きを見る »

芝大神宮

芝大神宮(しばだいじんぐう)は、東京都港区芝大門一丁目に鎮座する神社である。一時期准勅祭社とされた東京十社の1社で、旧社格は府社。.

新しい!!: 江戸幕府と芝大神宮 · 続きを見る »

隠密

密(おんみつ)とは、主君などの密命を受けて秘かに情報収集などに従事する者。古くは忍者と同一であったが、近世に入ると忍者に限定されなくなる。.

新しい!!: 江戸幕府と隠密 · 続きを見る »

隠密包丁〜本日も憂いなし〜

『隠密包丁〜本日も憂いなし〜』(おんみつぼうちょう ほんじつもうれいなし)は、花形怜原作、本庄敬作画による日本の漫画。『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社)にて、2015年5月15・22日合併号から2016年4月29日号まで連載。.

新しい!!: 江戸幕府と隠密包丁〜本日も憂いなし〜 · 続きを見る »

隠密剣士

『隠密剣士』(おんみつけんし)は1962年10月7日から1965年3月28日までTBS系『タケダアワー』枠(毎週日曜19時からの30分枠)で全10部(計128話)に渡って放映された宣弘社プロダクション製作による大瀬康一主演の連続テレビ時代劇。忍者ブームの火付け役ともなった。1964年に東映京都で劇場用映画として2本映画化された。主演・監督はテレビ版と同じ(監督・船床定男)。 本項では、1965年4月から12月に放映された『新隠密剣士』及び1973年10月から1974年3月に放映のリメイク版『隠密剣士 突っ走れ!』も併せて記載する。.

新しい!!: 江戸幕府と隠密剣士 · 続きを見る »

隠居

居(いんきょ)は、戸主が家督を他の者に譲ること。または家督に限らず、それまであった立場などを他人に譲って、自らは悠々自適の生活を送ることなどを指す。もしくは、第一線から退くことなど。隠退(いんたい)とも。 日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることを指し、日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と隠居 · 続きを見る »

隠岐騒動

岐騒動(おきそうどう)は、明治元年(1868年)に江戸幕府領で松江藩が実効支配していた隠岐国で起こった、松江藩と隠岐島住民の一連の騒動。雲藩騒動ともいわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と隠岐騒動 · 続きを見る »

隠岐諸島

島前 隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50kmにある諸島。隠岐群島(おきぐんとう)、隠岐島(おきのしま)とも呼ばれる。現在は島根県隠岐郡に所属。山陰地方では今でも隠岐諸島を指して隠岐国(おきのくに)と呼ぶ場合がある。 当諸島は、島前(どうぜん)と島後(どうご)に分かれている。.

新しい!!: 江戸幕府と隠岐諸島 · 続きを見る »

隠州視聴合紀

『隠州視聴合紀(いんしゅうしちょうがっき)』は、江戸時代の寛文7年(1667年)に著された隠州(隠岐国)の地誌である。全4巻地図1葉。『隠州視聴合記』とも言う。 隠岐島に関する地誌としては現存最古のもので、原本の所在は不明であるものの写本が点々と残されている。著者は不明であるが、当時の地誌類の中でも内容的に優れており、隠岐島の歴史を語る上で欠かせないものとされている。.

新しい!!: 江戸幕府と隠州視聴合紀 · 続きを見る »

隠れキリシタン

れキリシタン(かくれキリシタン)は、日本の江戸時代に江戸幕府が禁教令を布告してキリスト教を弾圧した後も、密かに信仰を続けた信者である。以下の2つに分けられるが、一般に両者を区別せずに呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と隠れキリシタン · 続きを見る »

隠元隆き

元隆琦の上陸地に建つ記念碑(右) - 京都府宇治市 隠元 隆琦(いんげん りゅうき、特諡として大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、勅賜として真空大師、華光大師、万暦20年・文禄元年11月4日〈1592年12月7日〉 - 寛文13年4月3日〈1673年5月19日〉)は、明末清初の禅宗の僧。日本黄檗宗の祖。福建省福州福清県の生まれで、その俗姓は林である。 隠元自身は臨済正宗と称していたが、独特の威儀を持ち、禅とさまざまな教えを兼ね併せる当時の「禅浄双修」の念仏禅や、「禅密双修」の陀羅尼禅を特徴とする明朝の禅である「明禅」を日本に伝えた。また、道者超元と共に当時の禅宗界に多大な影響を与え、江戸時代における臨済・曹洞の二宗の戒律復興運動等にも大きな貢献をした。 なお、明代の書をはじめとして当時の中国における文化や文物をも伝え、隠元豆の名称に名を残し、日本における煎茶道の開祖ともされる。.

新しい!!: 江戸幕府と隠元隆き · 続きを見る »

芦浦観音寺

芦浦観音寺(あしうらかんのんじ)は、滋賀県草津市にある天台宗の寺院。宗教法人としての名称は「観音寺」。聖徳太子の開基と伝えられている。安土桃山時代には一城主の地位を認められ4万石の領土をもつなど栄えた。貞享2年(1685年)まで江戸幕府により琵琶湖の湖水奉行に任じられていた。東京都千代田区にある観音坂の名前の由来でもある。この坂の麓に当寺の江戸屋敷があった為である。境内は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と芦浦観音寺 · 続きを見る »

銭壷山

銭壷山(ぜにつぼやま) は、山口県東部の岩国市由宇と柳井市大畠の境に位置する、標高540.1mの山である。.

新しい!!: 江戸幕府と銭壷山 · 続きを見る »

銭屋五兵衛

銭屋 五兵衛(ぜにや ごへえ、安永2年11月25日(1774年1月7日) - 嘉永5年11月21日(1852年12月31日)は、江戸時代後期の加賀の商人、海運業者。金沢藩の御用商人を務めた。姓名の略から「銭五」とも呼ばれる。幼名は茂助。「五兵衛」は銭屋代々の当主が襲名する通称だが、この項では最も著名な最後の当主(三代目)について説明する。.

新しい!!: 江戸幕府と銭屋五兵衛 · 続きを見る »

銭座

亀戸銭座跡 銭座(ぜにざ)とは、江戸時代に寛永通寳を始めとする銭貨を鋳造した組織あるいは機関である。 飛鳥時代、奈良時代から平安時代に発行された皇朝十二銭を鋳造するために設置された組織は、鋳銭司(じゅせんし・ちゅうせんし)と称した。.

新しい!!: 江戸幕府と銭座 · 続きを見る »

銭亀沢村

銭亀沢村(ぜにがめざわむら、古文書では「錢龜澤」と表記)は、北海道亀田郡にあった村。1966年(昭和41年)12月1日に函館市に編入合併した。現在の函館市役所銭亀沢支所管内にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と銭亀沢村 · 続きを見る »

花のあと

『花のあと』(はなのあと)は、藤沢周平による短編時代小説、およびそれを表題作とする短編集、またこれを原作とした2010年公開の日本映画である。.

新しい!!: 江戸幕府と花のあと · 続きを見る »

花川戸

花川戸(はなかわど)は、東京都台東区にある町名。現行行政地名は花川戸一丁目及び花川戸二丁目。郵便番号は111-0033。.

新しい!!: 江戸幕府と花川戸 · 続きを見る »

花火

花火(はなび)は、火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもので、火を付け、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを演出するもの。火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており、混ぜ合わせる金属の種類によってさまざまな色合いの火花を出すことができる。原則として野外で使用するのが一般的。 花火の光・色彩・煙を発生させる火薬の部分を星という。多くの場合は火薬が爆発・燃焼した時に飛び散る火の粉の色や形を楽しむが、ロケット花火やへび花火、パラシュート花火のように、火薬の燃焼以外を楽しむものもある。花火大会のほか、イベントなどの開催を告げるため、また、祝砲のかわりにも使われる。 英語では、という。近年は「華火」の字を当て字として使用している例も稀にある。.

新しい!!: 江戸幕府と花火 · 続きを見る »

花燃ゆ

『花燃ゆ』(はなもゆ)は、2015年1月4日から12月13日まで放送されたNHK大河ドラマの第54作である。.

新しい!!: 江戸幕府と花燃ゆ · 続きを見る »

花鳥画 (日本)

花鳥画(かちょうが)とは、日本の絵画における画題のひとつ。花や鳥を主体に描いたもの。.

新しい!!: 江戸幕府と花鳥画 (日本) · 続きを見る »

花水川

花水川(はなみずがわ)は、神奈川県の中西部を流れる二級河川金目川の下流部における別称。.

新しい!!: 江戸幕府と花水川 · 続きを見る »

花房幸次

花房 幸次(はなぶさ よしつぐ)は、江戸幕府の旗本。備中猿掛領の第2代領主。第7代山田奉行。日野資栄らは甥に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と花房幸次 · 続きを見る »

花房職利

花房 職利(はなぶさ もととし)は江戸時代前期の旗本である。 家系は常陸国久慈郡花房郷を領した足利氏の一門、上野氏の庶流・花房氏である。.

新しい!!: 江戸幕府と花房職利 · 続きを見る »

花房職則

花房 職則(はなぶさ もとのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将である。 家系は常陸国久慈郡花房郷を領した足利氏の一門、上野氏の庶流・花房氏である。.

新しい!!: 江戸幕府と花房職則 · 続きを見る »

花房職秀

花房 職秀(はなぶさ もとひで)は、戦国時代から江戸時代の初期にかけての武将。宇喜多氏の家臣。美作荒神山城城主。花房職勝(職治)の子。後に職之と改名。.

新しい!!: 江戸幕府と花房職秀 · 続きを見る »

花房正成

花房 正成(はなぶさ まさなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。当初は備前国の戦国大名・宇喜多氏の家臣で、宇喜多氏が改易された後は江戸幕府の旗本(寄合)となる。備中猿掛領の初代領主。.

新しい!!: 江戸幕府と花房正成 · 続きを見る »

芳心院

芳心院(ほうしんいん)は、以下の人物の院号。.

新しい!!: 江戸幕府と芳心院 · 続きを見る »

芳心院 (徳川家光側室)

芳心院(ほうしんいん、慶長19年(1614年) - 元禄4年3月18日(1691年4月16日))は、江戸幕府第3代将軍・徳川家光の側室。名は琴。.

新しい!!: 江戸幕府と芳心院 (徳川家光側室) · 続きを見る »

芳心院 (徳川家斉側室)

芳心院(ほうしんいん、? - 文化5年閏6月7日(1808年7月29日))は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の側室。父は旗本の木村重勇。名は美尾、八十、筆など。.

新しい!!: 江戸幕府と芳心院 (徳川家斉側室) · 続きを見る »

芳春院

芳春院(ほうしゅんいん、天文16年7月9日(1547年7月25日) - 元和3年7月16日(1617年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。加賀国(石川県)の戦国大名・前田利家の正室。名はまつ。篠原一計の子。戒名は芳春院殿花巖宗富大禅宗定尼。母が利家の母の姉であるため、利家とは従兄妹関係にあたる。学問や武芸に通じた女性であった。.

新しい!!: 江戸幕府と芳春院 · 続きを見る »

蚕紙

蚕紙(さんし)とは、蚕の卵である蚕種が産み付けられた紙を指す。蚕種紙(さんしゅし)・蚕卵紙(さんらんし)ともいう。専門の蚕種製造業者によって製造される。.

新しい!!: 江戸幕府と蚕紙 · 続きを見る »

銅山至宝

銅山至宝(どうざんしほう)は、久保田藩領内で鋳造された幕末期の地方貨幣の一種である。.

新しい!!: 江戸幕府と銅山至宝 · 続きを見る »

銅座

銅座(どうざ)は、江戸時代に銅の取引や、銅の鋳造(鋳銅)をした場所。.

新しい!!: 江戸幕府と銅座 · 続きを見る »

隅田川

隅田川流域図 晴海運河との分岐点である大川端。(隅田川は手前) 両国橋より上流を臨む 隅田川に注ぐ神田川 勝鬨橋から北側の眺め 勝鬨橋 夜景(勝鬨橋) 聖路加タワーからの眺め 隅田川(すみだがわ)は、東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川である。途中で新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川と合流する。古くは墨田川、角田川とも書いた。.

新しい!!: 江戸幕府と隅田川 · 続きを見る »

隅田川橋梁群

隅田川橋梁群(すみだがわきょうりょうぐん)は、一級河川である隅田川に架かる道路用の橋梁群。江戸幕府により5橋が架橋され、2013年現在は18橋が架かる。.

新しい!!: 江戸幕府と隅田川橋梁群 · 続きを見る »

隅田川浪五郎

ル・モンド誌に掲載された日本帝国一座の軽業。1867年 隅田川 浪五郎(すみだがわ なみごろう、天保元年(1830年) - 没年不詳)は、幕末明治期の手品師、曲芸師である。江戸生まれ。日本で初めてパスポートを取得した人物である。.

新しい!!: 江戸幕府と隅田川浪五郎 · 続きを見る »

芋川用水

芋川用水(いもがわようすい)は、長野県信濃町戸草地籍の鳥居川から取水し、飯綱町の大字芋川(当時:芋川村)から大字赤塩(当時:赤塩村)の斑尾川に合流するまでの29kmを流れる農業用水路である。開削から400年、いまも同地区の水田を潤している。.

新しい!!: 江戸幕府と芋川用水 · 続きを見る »

銀山

銀山(ぎんざん、silver mine)とは、銀を産出する鉱山のこと。銀は古来貨幣としての使用や、銀器など上流階級層の装飾品、日常用品に使われていたため、銀山自体も非常に貴重な存在である。日本では中世ごろは金、銅とならんで貴重な輸出資源であって、金山、銅山同様多くの場合時の権力者が直轄するという形を取っている。日本では天領となった石見銀山(島根県)、生野銀山(兵庫県)が有名。 『日本書紀』天武天皇3年(674年・7世紀末)の記述として、対馬国司守 忍海造大国(おしぬみのみやつこおおくに)が、「この国で初めて銀が出ましたので、たてまつります」と報告してきたのが、文献上の国産銀の初見であり、飛鳥時代から銀が産出されるようになった(どの山かの記述はなし)。これにより大国は小錦下の位を授けられた。この国産初の銀は全て神々にたてまつり、小錦以上の大夫たちにも普(あまね)くそれを賜ったとある。 金と並んで新大陸発見以前は慢性不足品であり、それを産出する銀山は国にとっても重要なものであり、戦国時代になるとこれらの山をめぐっての争いを生んでいる。豊臣政権時代には銀山は金山とともに直轄領となり、政権の運営資金とされた。銀山より山出しされた灰吹銀は、極印が打たれ秤量貨幣として大口取引に使用された。これらは領国貨幣と呼ばれ、江戸幕府による丁銀の発行まで、貨幣として重要な役割を果たした。 金山は砂金採集など比較的小規模な経営形態から稼行が可能であるが、銀山については多くの場合、大規模な坑道の開発が不可欠であり、より強大な国家権力と、高い製錬技術を必要とする。 銀鉱床には、黄銅鉱および方鉛鉱などに銀鉱物(濃紅銀鉱、輝銀鉱など)を含むもの、石英中に自然銀および輝銀鉱などが脈をなす銀黒(ぎんぐろ)などが存在する。これらの大部分が地下の金属を溶解した熱水の作用により生成した熱水鉱床である。.

新しい!!: 江戸幕府と銀山 · 続きを見る »

銀山越の戦い

銀山越の戦い(ぎんざんごえ の たたかい)は、戊辰戦争の際、庄内藩を中心とする旧幕府軍が、久保田藩、薩長軍を中心とする新政府軍と交えた激戦である。.

新しい!!: 江戸幕府と銀山越の戦い · 続きを見る »

銀座

銀座(ぎんざ)は、東京都中央区の地名で、旧京橋区の地域にある。現行行政地名は銀座一丁目から銀座八丁目。郵便番号は104-0061。地域ブランドとしても知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と銀座 · 続きを見る »

銀座 (地名)

銀座(ぎんざ)は日本全国に多数見られる地名である。 「銀座」の名称は近世に銀貨の鋳造および銀地金の売買を担った銀座役所に因む。江戸幕府による銀座は慶長6年5月(1601年)の伏見銀座に始まり、慶長13年(1608年)には京都両替町に移転される。また慶長11年(1606年)には駿府銀座が設立され、慶長17年(1612年)には江戸京橋に移転される。慶長13年には天領銀山からの地金集積を担った大坂銀座(高麗橋)、慶長19年(1614年)からは輸出用銀の取締りのため長崎銀座が開設される。寛政12年(1800年)には銀座の機能が江戸蛎殻町に集約された田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、1963年。これらのうち、銀座が現在地名として残っているのは伏見銀座(京都市伏見区銀座町)および江戸京橋銀座(東京都中央区銀座)のみである。その他、駿府銀座および京都銀座は「両替町」として名を残す。 江戸京橋銀座が後に商業地として目覚しく発展し、新両替町と呼ばれたこの地は銀座の名で親しまれるようになり三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年 、銀座は繁華街の代名詞的存在となり全国の繁華街に銀座と銘打たれる地名と商店街が出現するに至った。 本項では正式な地名の他、商店街などの名称や通称についても記述する。「-銀座」「銀座町」「銀座-」なども含む。.

新しい!!: 江戸幕府と銀座 (地名) · 続きを見る »

銀座 (歴史)

銀座(ぎんざ)とは、中近世の日本の政権において銀地金の買売、および銀地金への極印打つまり貨幣の鋳造を担った場所に与えられた呼称である。.

新しい!!: 江戸幕府と銀座 (歴史) · 続きを見る »

銀魂

『銀魂』(ぎんたま)は、空知英秋による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2004年2号より連載中。.

新しい!!: 江戸幕府と銀魂 · 続きを見る »

銀河烈風バクシンガー

『J9-II 銀河烈風バクシンガー』(ぎんがれっぷうバクシンガー)は、1982年7月6日から1983年3月29日までテレビ東京で放送された、国際映画社制作のロボットアニメ。 「J9シリーズ」三部作の第2作。物語のモチーフは、幕末時代の日本、新撰組の顛末。.

新しい!!: 江戸幕府と銀河烈風バクシンガー · 続きを見る »

蟠竜丸

蟠竜丸(ばんりゅうまる)は、幕末期、江戸幕府が所有していた軍艦のひとつ。また、日本海軍初期の軍艦。もとはイギリスの王室ヨットでビクトリア女王から江戸幕府に贈呈された。木造スクーナー型蒸気船。長さ23間(約41.8m)、幅3間(約5.45m)、深さ1丈7尺(約3.23m)、排水量370トン。蟠龍。蟠竜艦。後、雷電。.

新しい!!: 江戸幕府と蟠竜丸 · 続きを見る »

韮山反射炉

韮山反射炉(にらやまはんしゃろ、英:Nirayama Reverberatory Furnaces)は、静岡県伊豆の国市にある反射炉跡である。日本で唯一現存する実用反射炉であり、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と韮山反射炉 · 続きを見る »

韮山形

韮山形(にらやまがた)とは、幕末に、江戸幕府の命により韮山代官の江川英敏(江川太郎左衛門)の下で建造された、西洋式軍艦の型式である。 ロシアの技術を基に国産化された君沢形帆船を小型化したもので、帆装形式は君沢形と同じスクーナー(スクーネル)に分類される。要目は全長6間(10.9m)・内法幅8尺5寸(2.6m)・深さ4尺8寸(1.5m)で、全長は君沢形の約半分である。船体は主に松材の木造。補助推進設備として和式の艪16丁または洋式の櫂20丁を備えた。軍用が意識された設計で、武装としては船首に24ポンド短カノン砲やダライバス砲、ボート・ホイッスル(艦載用の小型榴弾砲)などを搭載でき、火薬庫も設けられていた。小型化したおかげで、工期は大幅に短縮されて1隻あたり12日間で建造可能、費用も君沢形の約1割の295両に収まった。浅川道夫によると、小型化の理由は、水深の浅い品川台場周辺への配備が予定されたためではないかという。 韮山形は1856年1月頃(安政2年11月末)から1857年頃(安政4年)までに6隻が建造された。うち4番船と5番船は下田で建造された。建造には君沢形で経験を積んだ船大工たちが従事した。就役後は、韮山代官所配下の練習船や警備船として使われたほか、東京湾を防備する品川台場の戦力を補うための砲艦として警備担当の諸藩に引き渡された。.

新しい!!: 江戸幕府と韮山形 · 続きを見る »

韮山県

韮山県(にらやまけん)は、慶応4年(1868年)に駿河国、相模国、武蔵国、甲斐国内の幕府領・旗本領および伊豆国一円(伊豆諸島も含む)を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の静岡県、神奈川県、埼玉県、山梨県、東京都多摩地域にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と韮山県 · 続きを見る »

音吉

音吉(おときち、文政2年(1819年) - 慶応3年(1867年)1月18日)は、江戸時代の水主・漂流民。後にはジョン・マシュー・オトソン (John Matthew Ottoson) と名乗った。名は乙吉とも記される。.

新しい!!: 江戸幕府と音吉 · 続きを見る »

音羽町

音羽町(おとわちょう)は、愛知県の南東部、宝飯郡にあった町である。 江戸時代には、東海道の宿場町として栄え、慶応4年(1868年)には三河県の県庁所在地となった。 2008年1月15日、豊川市に編入したため消滅した。.

新しい!!: 江戸幕府と音羽町 · 続きを見る »

鎮守府将軍

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされたが、鎌倉幕府の成立で征夷大将軍が武家の首長職として常置されるに及び、鎮守府将軍の権限と地位はその中に吸収された。.

新しい!!: 江戸幕府と鎮守府将軍 · 続きを見る »

鎮目惟明

鎮目 惟明(しずめ これあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。上田七本槍の一人。佐渡奉行。.

新しい!!: 江戸幕府と鎮目惟明 · 続きを見る »

鎮西探題

鎮西探題(ちんぜいたんだい)は、鎌倉時代に幕府が西国(九州)の統括のために設置した機関である。行政・訴訟(裁判)・軍事などを管轄した。.

新しい!!: 江戸幕府と鎮西探題 · 続きを見る »

鎮護国家

鎮護国家(ちんごこっか)は、政府が仏教を利用して内政の安定を図ろうとした政策、または、仏教には国家を守護・安定させる力があるとする思想。.

新しい!!: 江戸幕府と鎮護国家 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 江戸幕府と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉府

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉府管轄国 浄妙寺〈鎌倉市〉) 鎌倉府(かまくらふ)は、室町時代(南北朝時代)に、室町幕府が関東10か国を統治するために設置した機関である。長官の鎌倉公方は足利基氏とその子孫、それを補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 江戸幕府と鎌倉府 · 続きを見る »

鎌倉街道

鎌倉街道(かまくらかいどう)は、各地より鎌倉に至る道路の総称。特に鎌倉時代に鎌倉政庁が在った鎌倉と各地を結んだ古道については鎌倉往還(かまくらおうかん)や鎌倉道(かまくらみち)とも呼ばれ、また鎌倉海道(かまくらかいどう)とも書く。一方で、現況の道路で「鎌倉街道」や「かまくらみち」と通称される路線も存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と鎌倉街道 · 続きを見る »

鎖国

鎖国(さこく)とは、江戸幕府が、キリスト教国(スペインとポルトガル)の人の来航、及び日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限した対外政策であり、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態及び、日本を中心とした経済圏を指す。幕末に「開国」を主導した井伊直弼は、「鎖国」のことを閉洋之御法とも呼んでおり、籠城と同じようなものだと見做していた『』 P.183 小林庄次郎 1915年。 対外関係は朝鮮王朝(朝鮮国)及び琉球王国との「通信」(正規の外交)、中国(明朝と清朝)当初は倭寇対策として「海禁」政策を採る明・清政府の正式な交流許可はなく、福建省をはじめとする南方中国の商人の私貿易であった。1684年に康煕帝により海禁が解除された後は寧波商人の貿易船が日本との交易を行うようになる。及びオランダネーデルラント連邦共和国、但し国際法上その独立をヨーロッパ諸国に承認されたのは、1648年のヴェストファーレン条約においてであった。さらにフランス革命戦争で本国がフランスに占拠され、1795年その衛星国バタヴィア共和国となり、併合を経て再独立したのは1815年であった。(オランダ東インド会社本国がバタヴィア共和国となっても、アメリカ合衆国の商船を雇用し、オランダの国旗を掲げて通商を行なっていた。なお、東インド会社自体は1799年に解散させられている)との間の通商関係に限定されていた。鎖国というとオランダとの貿易が取り上げられるが、実際には幕府が認めていたオランダとの貿易額は中国の半分であった。 一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」と呼ぶ。しかし、「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降で、近年では制度としての「鎖国」はなかったとする見方が主流である。 なお海外との交流・貿易を制限する政策は江戸時代の日本だけにみられた政策ではなく、同時代の東北アジア諸国でも「海禁政策」が採られていた清は1684年に海禁を解いているが、その後も長崎貿易に類似した管理貿易制度を維持した(広東システム)。。.

新しい!!: 江戸幕府と鎖国 · 続きを見る »

莅戸善政

莅戸 善政(のぞき よしまさ)は、江戸時代中期の米沢藩上杉家の家臣。善政は諱。通称は九郎兵衛、隠居再勤後は六郎兵衛を通称とした。家格は馬廻組から一代侍組に班を進める。石高は初め180石であったが、段々と加増されて奉行職就任により1000石。 財政に明るかったため、竹俣当綱らと共に上杉鷹山に抜擢され、藩政改革に活躍したが、鷹山の財政改革が失敗したため失脚して隠居した。後に鷹山の要請により復帰し、寛政期の改革を主導した。また、中級武士である馬廻組から初めて米沢藩の奉行(他藩の国家老相当)に就任した人物でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と莅戸善政 · 続きを見る »

遊佐町

遊佐町(ゆざまち)は、山形県の最北部にある人口約1万6千人の町。日本海に面する。飽海郡に属する唯一の自治体である。.

新しい!!: 江戸幕府と遊佐町 · 続きを見る »

遊撃隊

遊撃隊(ゆうげきたい)は、「本隊」に対して遊撃のための「別働隊」の意味。.

新しい!!: 江戸幕府と遊撃隊 · 続きを見る »

遊撃隊 (長州藩)

遊撃隊(ゆうげきたい)は、幕末期に長州藩で結成された長州藩諸隊の一つ。遊撃軍とも。総督は来島又兵衛、来島の戦死後は石川小五郎等。 軍監に所郁太郎、高橋熊太郎、参謀湯川庄蔵、後藤深造、用掛山田市之允。.

新しい!!: 江戸幕府と遊撃隊 (長州藩) · 続きを見る »

過料

過料(かりょう)とは、日本において金銭を徴収する制裁の一つ。金銭罰ではあるが、罰金や科料と異なり、刑罰ではない。特に刑罰である科料と同じく「かりょう」と同音発音するので、同音異義語で混同しないよう、過料を「あやまちりょう」、科料を「とがりょう」と呼んで区別することがある。 ただし、明治維新後に近代的な刑法典が確立する以前において、軽微な財産刑を「過料」と称していた(「科料」という言葉は存在していなかった)事例があるため、注意を必要とする。.

新しい!!: 江戸幕府と過料 · 続きを見る »

遠山友政

遠山 友政(とおやま ともまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。美濃国苗木城の城主、苗木藩の初代藩主。遠山友忠の三男(嫡男)。母は織田信長の姪『遠山家譜』(東京大学史料編纂所蔵)で、通称は初めは三郎兵衛と言ったが、後に父と同じ久兵衛に改めた。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山友政 · 続きを見る »

遠山利景

遠山 利景(とおやま としかげ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。明知城主。江戸幕府旗本。旗本明知遠山氏の初代。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山利景 · 続きを見る »

遠山綱景

遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山綱景 · 続きを見る »

遠山重寛

遠山 重寛(とおやま しげひろ)は、幕末の水戸藩士。側用人、水戸藩の藩校・弘道館の運営に当たる弘道館掛を務めた。通称は龍介『水戸市史 中巻 4』245頁『水戸弘道館大観』284頁(竜介『茨城県幕末史年表』218頁)。雲軒と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山重寛 · 続きを見る »

遠山政亮

遠山 政亮(とおやま まさすけ)は、江戸時代前期の大名。陸奥国湯長谷藩(当初は湯本藩)初代藩主。別名頼直。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山政亮 · 続きを見る »

遠山政徳

遠山 政徳(とおやま まさのり)は、江戸時代の大名・陸奥湯長谷藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山政徳 · 続きを見る »

遠山景善

遠山 景善(とおやま かげよし、明和7年(1770年) - 文政7年12月25日(1825年2月12日))は、江戸時代の幕臣。旗本遠山景好の子で、遠山景晋の養子(義弟)。妻は滝川一昌の娘。子に堀田景寿、養子に遠山景元。通称は房五郎、九十郎。 父が景晋を養子に迎えた明和4年(1767年)から3年後に生まれたが、既に義兄景晋が世継ぎと定められていたため、寛政6年(1794年)3月6日に義兄が昌平坂学問所の学問吟味試験を最優秀で取ったことを機に養子に届け出され、7月11日に受理された。景晋の実子・景元はそれから2ヶ月後の9月17日に出生と江戸幕府に届け出された(実際の出生月日である寛政5年8月23日(1793年9月27日)を詐称)。 寛政8年(1796年)に九十郎と改名、享和3年(1803年)に義弟景元を養子に迎えるが、この関係で系図上景元は景晋の孫ということになってしまった。後に景元が家出して放蕩生活を送ったのはこの複雑な家庭事情が理由だとされる。文化10年(1813年)、小納戸吟味を受け、文政2年(1819年)4月15日に西丸書院番に編入されたが、文政7年12月25日、景晋に先立って死去。享年55。 景善には景寿という実子がいたが、旗本堀田彦三郎家に養子に出された。景善の死から1年後、景元は景晋の跡継ぎとして幕府に出仕、勘定奉行、北町奉行、大目付、南町奉行を歴任していった。 墓所は東京都豊島区巣鴨の本妙寺、法名は真善院殿速悟日得居士。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山景善 · 続きを見る »

遠山景元

本妙寺) 遠山 景元(とおやま かげもと)は、江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、大目付、後に南町奉行を務めた人物である。テレビドラマ(時代劇)『遠山の金さん』及び『江戸を斬る』の主人公のモデルとして知られる。幼名は通之進、通称は実父と同じ金四郎(きんしろう)。官位は従五位下左衛門少尉。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山景元 · 続きを見る »

遠山景朝

遠山 景朝(とおやま かげとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。遠山氏の初代。美濃国遠山荘の地頭。藤原利仁の流れを汲む加藤景廉の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山景朝 · 続きを見る »

遠山景晋

遠山 景晋(とおやま かげくに / かげみち)は、江戸時代後期の江戸幕府の幕臣。永井直令の四男で、遠山景好の養子。通称は金四郎。左衛門尉は官職名。隠居後は楽土。.

新しい!!: 江戸幕府と遠山景晋 · 続きを見る »

遠国奉行

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行。.

新しい!!: 江戸幕府と遠国奉行 · 続きを見る »

遠藤胤富

遠藤 胤富(えんどう たねとみ)は、近江三上藩の第4代藩主。三上藩遠藤家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と遠藤胤富 · 続きを見る »

遠藤胤将

遠藤 胤将(えんどう たねのぶ)は、近江三上藩の第2代藩主。三上藩遠藤家7代。 正徳2年(1712年)12月22日、初代藩主・遠藤胤親の長男として江戸一橋邸で生まれる。享保18年(1733年)9月25日、父の隠居により家督を継ぐ。 享保19年(1734年)2月15日、江戸城竹橋門番に任じられ、享保21年(1736年)4月17日に日光祭祀奉行に任じられた。延享2年(1745年)9月20日に大番頭に任じられる。寛延4年(1751年)8月23日、大坂城京橋口定番に任じられ、明和4年(1767年)に奏者番に任じられた。 明和8年(1771年)4月12日に死去した。享年60。跡を弟で養子の胤忠が継いだ。 たねのふ *02 Category:1713年生 Category:1771年没.

新しい!!: 江戸幕府と遠藤胤将 · 続きを見る »

遠藤胤忠

遠藤 胤忠(えんどう たねただ)は、近江三上藩の第3代藩主。三上藩遠藤家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と遠藤胤忠 · 続きを見る »

遠藤胤統

遠藤 胤統(えんどう たねのり)は、近江三上藩の第5代藩主。三上藩遠藤家10代。江戸幕府の若年寄を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と遠藤胤統 · 続きを見る »

遠藤胤親

遠藤 胤親(えんどう たねちか)は、近江三上藩の初代藩主。徳川綱吉の側室・お伝の方(瑞春院)の甥にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と遠藤胤親 · 続きを見る »

遠藤敬止

遠藤 敬止(えんどう けいし、嘉永4年(1851年) - 明治37年(1904年))は、幕末期の武士(会津藩士)、明治期の大蔵官僚、七十七銀行第二代・四代頭取、仙台商工会議所初代会頭。.

新しい!!: 江戸幕府と遠藤敬止 · 続きを見る »

遠藤慶隆

遠藤 慶隆(えんどう よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。美濃国の国人で郡上郡八幡城主。美濃八幡藩初代藩主。三上藩遠藤家初代。諱は天正(1573年 - 1592年)初年頃は盛枝と署名している。.

新しい!!: 江戸幕府と遠藤慶隆 · 続きを見る »

適塾

適塾(てきじゅく)は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)という。また、適々塾とも称される。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来である。幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出し、現在の大阪大学医学部および慶應義塾大学の源流の一つとされている。.

新しい!!: 江戸幕府と適塾 · 続きを見る »

聴秋閣

聴秋閣 (2006年7月) 聴秋閣(ちょうしゅうかく)は、神奈川県横浜市中区の三渓園内にある庭園建築である。二層の楼閣風の軽妙な意匠によって、三渓園では臨春閣と並んで著名な建造物である。国の重要文化財。.

新しい!!: 江戸幕府と聴秋閣 · 続きを見る »

遷都

遷都(せんと)は、都(みやこ)を他所へうつす(遷す)こと広辞苑 第五版。、都を替えることを意味する漢字文化圏の語。日本語では古くは都遷り大辞林 第三版。/都移り(みやこうつり)とも言った。反対に、かつて都であった場所に都を戻す(還す)ことは還都(かんと)と言い(cf. #還都の一覧)、日本語では古くは都還り(みやこがえり)とも言った。ただし、日本語に限っては、還都は遷都と同義で用いられることもある。現代では、首都機能の全部もしくは重要な一部を他に遷すことを指して首都機能移転という語も用いられる(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と遷都 · 続きを見る »

聖トマス西と15殉教者

聖トマス西と15殉教者(せいトマスにしと15じゅんきょうしゃ)は、1633年から1637年にかけて長崎で殉教した16名のカトリックの司祭、修道者、信徒で、1987年に列聖された聖人たちのことである。長崎十六聖人(ながさきじゅうろくせいじん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と聖トマス西と15殉教者 · 続きを見る »

道奉行

道奉行(みちぶぎょう)は、江戸幕府や諸藩における職名の1つ。五街道を掌る道中奉行とは異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と道奉行 · 続きを見る »

道中奉行

道中奉行(どうちゅうぶぎょう)は、江戸幕府における職名のひとつ。一時期設置され上水などを統括していた道奉行とは異なる役職である。.

新しい!!: 江戸幕府と道中奉行 · 続きを見る »

道中図

道中図(どうちゅうず)とは、江戸時代に作成された陸路あるいは海路を記した絵地図のことである。今日の道路地図と観光案内を組み合わせた要素を持つ。.

新しい!!: 江戸幕府と道中図 · 続きを見る »

道中諸法度

道中諸法度(どうちゅうしょはっと)は、道中条目(どうちゅうじょうもく)とも呼ばれ、江戸幕府が大名・公家や幕府役人などの特定身分の者に対して出した交通法規。また、広義においては江戸幕府及び諸藩が一般民衆をも含めて対象とした各種の交通法規を総称したものを指す。 寛永3年(1626年)及び同11年(1634年)に行われた将軍上洛の際に供奉者の道中作法を定め、違反者には死罪を含めた厳しい処罰を課すこととした。同12年(1635年)の武家諸法度で参勤交代が法制化された際にはあわせて大名行列の従者制限が定められた。同19年(1642年)に将軍の日光社参が行われると、上洛の例にあわせた供奉規定が設けられ、供奉規定制定が以後日光社参時の恒例とされた。 その後、明暦2年(1656年)には二条番衆に対する道中作法定書が出され、翌年には大坂番衆を含める形で改正された。更に宝永元年(1704年)には参勤交代における供奉者・人馬利用・宿泊に関する道中規制が出された。 これらの法制の集大成が正徳2年(1712年)に出された道中筋条目である。これらは大名・旗本・在番衆・町奉行・遠国奉行などを対象とし、添人馬利用・賃金不払・通日雇人足の非分・三度飛脚や町人請負荷物の過貫目をはじめとして各種不法行為を取締るものであった。ほぼ同時に五街道など主要道の宿駅・助郷の村々にも添条目を付けて通知された。道中筋条目はその後、延享4年(1747年)、宝暦8年(1758年)、寛政元年(1789年)と改正され、文政4年(1821年)10月には道中制法・道中取締触書と3点セットにして公布された(ただし、道中取締触書の実際の公布は11月)。その他にも享保6年(1721年)には参勤交代の供奉者を禄高別に規制した他、天保7年(1836年)には前述の道中取締触書の改正を行った。 また、こうした幕府の動きに合わせて諸藩でも自主的に道中の行動を規制する規則(名称は藩によって異なる)を定めた。.

新しい!!: 江戸幕府と道中諸法度 · 続きを見る »

道中方秘書

道中方秘書(どうちゅうかたひしょ)は、江戸時代の交通に関する法令・先例などをまとめた書。.

新しい!!: 江戸幕府と道中方秘書 · 続きを見る »

道帳

道帳(みちのちょう)とは、正保期から慶安期にかけて、江戸幕府が諸大名に命じて作らせた、大道・中道・小道・灘道・船路の報告書で、島嶼・岩礁・古城に関する記述がみられるものもある。原則として令制国ごとに編纂された。幕府へ提出された正本は現存が確認されていないが、控本もしくはその関連文書が一部伝存する。「道程帳(みちのりちょう)」ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と道帳 · 続きを見る »

道隠

道隠(どうおん、1741年(寛保元年) - 1813年7月1日(文化10年6月4日))は、江戸時代中期から後期にかけての浄土真宗本願寺派の学僧。法名は諦忍。字は道隠。号は薩州。院号は浄信院。堺空華(学派)の祖。古義派の論客として、三業惑乱の大紛争を引き起こした。.

新しい!!: 江戸幕府と道隠 · 続きを見る »

道明寺の戦い

道明寺の戦い(どうみょうじのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、慶長20年(1615年)に発生した大坂夏の陣における戦いの一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と道明寺の戦い · 続きを見る »

達(たっし)とは、江戸時代に上位の役所・役人から下位の役所・役人、その他管下の者に対して出された指示・命令のこと。御達(おたっし)・達物(たっしもの)・御沙汰(おさた)などの別名がある。転じて、明治政府初期において用いられた法令の一形式としても用いられた。 なお現代の防衛省における「・・・に関する達」は、細部の例規的事項を定めるための命令である。.

新しい!!: 江戸幕府と達 · 続きを見る »

運上

運上(うんじょう)とは、近代の日本における租税の一種。金銭で納付が行われる場合には運上金(うんじょうきん)と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と運上 · 続きを見る »

荏原郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と荏原郡 · 続きを見る »

荷田春満

荷田 春満(かだ の あずままろ、寛文9年1月3日(1669年2月3日)- 元文元年7月2日(1736年8月8日))は、江戸時代中期の国学者・歌人。通称は、斎宮(いつき)。初名は信盛と称し、のちに東丸。賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤と共に国学の四大人の一人とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と荷田春満 · 続きを見る »

荻原乗秀

荻原 乗秀(おぎわら のりひで、? - 享保20年4月26日(1735年6月16日))は、江戸幕府の旗本。通称は源八郎。勘定奉行を務めた荻原重秀の子である。妻は中山下野守直好の娘で、村上彦太郎義愈の娘を後妻に迎えている『新訂 寛政重修諸家譜』第十 143頁。.

新しい!!: 江戸幕府と荻原乗秀 · 続きを見る »

荻原重秀

荻原 重秀(おぎわら しげひで、万治元年(1658年) - 正徳3年9月26日(1713年11月13日))は、江戸幕府の旗本。勘定奉行を務め、管理通貨制度に通じる経済観を有し、元禄時代に貨幣改鋳を行ったことで有名。通称は彦次郎、五左衛門。官位は従五位下・近江守。.

新しい!!: 江戸幕府と荻原重秀 · 続きを見る »

荻原昌勝

荻原 昌勝(おぎわら まさかつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。武田氏の侍大将8人のうちの1人とされ、武田二十四将の1人とする異説もある。「昌勝」の名は『武田三代軍記』で、『甲斐国志』所引の荻原家説では「勝政」とされるが、共に史料からは確認されない。.

新しい!!: 江戸幕府と荻原昌勝 · 続きを見る »

荻生徂徠

荻生 徂徠(おぎゅう そらい、正仮名遣:をぎふそらい、寛文6年2月16日(1666年3月21日) - 享保13年1月19日(1728年2月28日)は、江戸時代中期の儒学者・思想家・文献学者である。名は双松(なべまつ)、字・実名は「茂卿」で、実名としては「しげのり」、字としては「もけい」と読む。通称は総右衛門。徂徠と号し(一説では「徂來」が正しいとする)、又蘐園と号した。「徂徠」の号は『詩経』「徂徠之松」に由来し、「松が茂る」の意味である「茂卿」ともに松に関する名であることが指摘される。本姓は物部氏で、「物茂卿」とも号した。父は5代将軍・徳川綱吉の侍医・荻生景明。弟は徳川吉宗の侍医で明律研究で知られた荻生北渓。その弟の影響を受けて、『明律国字解』を著している。.

新しい!!: 江戸幕府と荻生徂徠 · 続きを見る »

荻生北渓

荻生 北渓(おぎゅう ほっけい、延宝元年(1673年)- 宝暦4年1月20日(1754年2月11日))は、江戸時代中期の儒学者。諱は初め玄覧、後に観(かん)、通称は惣七郎、字は叔達。生前に日本国内で刊行されたのは『官准刊行明律(訓点本明律)』のみで、実兄の荻生徂徠の著名性に隠れる形で知られていないものの、室鳩巣と並ぶ江戸幕府8代将軍・徳川吉宗のブレーンとして活躍した。.

新しい!!: 江戸幕府と荻生北渓 · 続きを見る »

荻田本繁

荻田 本繁(おぎた もとしげ、寛永17年(1640年) - 元禄14年(1701年)4月8日)は、江戸時代初期の越後高田藩家老。荻田長磐の子で、荻田主馬(三代目)の名で有名な荻田長繁の曾孫。男性。妻は土岐頼豊の娘。子に民部、久米之助がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と荻田本繁 · 続きを見る »

荘園 (日本)

ここでは日本の荘園(にほんのしょうえん)について扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と荘園 (日本) · 続きを見る »

鍵屋の辻の決闘

伊賀越復讐の石碑 鍵屋の辻の決闘(かぎやのつじのけっとう)は、寛永11年11月7日(1634年12月26日)に渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎を伊賀国上野の鍵屋の辻(現三重県伊賀市小田町)で討った事件。伊賀越の仇討ちとも言う。曾我兄弟の仇討ちと赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と鍵屋の辻の決闘 · 続きを見る »

荒尾成允

荒尾 成允(あらお しげまさ、生年不明 - 文久元年8月25日(1861年9月29日))は、江戸時代末期の徳川幕府の旗本。長崎奉行などを歴任。通称は平次郎、平八郎。土佐守、石見守。父は江戸町奉行だった荒尾成章。.

新しい!!: 江戸幕府と荒尾成允 · 続きを見る »

荒尾成重

荒尾 成重(あらお なりしげ)は、江戸時代の武士(因幡鳥取藩家老)。米子荒尾家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と荒尾成重 · 続きを見る »

荒尾成房

荒尾 成房(あらお なりふさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。池田氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と荒尾成房 · 続きを見る »

荒川定安

荒川 定安(あらかわ さだやす)は、江戸時代初期の旗本。吉良氏の一族で、荒川家を興した。.

新しい!!: 江戸幕府と荒川定安 · 続きを見る »

荒川定由

荒川 定由(あらかわ さだよし)は、江戸時代の旗本。御使番として巡見使に任じられたが、報告書が粗略だったため御使番を罷免された。.

新しい!!: 江戸幕府と荒川定由 · 続きを見る »

荒川定昭

荒川 定昭(あらかわ さだあき)は、江戸時代初期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と荒川定昭 · 続きを見る »

荒川重世

荒川 重世(あらかわ しげよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と荒川重世 · 続きを見る »

荒川持暇

荒川 持暇(あらかわ もちやす)は、江戸時代初期の旗本。将軍徳川家光に近侍したが、将軍の刀を渡し間違えるという失態を犯し、罷免された。.

新しい!!: 江戸幕府と荒川持暇 · 続きを見る »

荒井家住宅

国の重要文化財荒井家住宅(長屋門) 荒井家住宅(あらいけじゅうたく)は、栃木県矢板市立足にある、江戸時代初期延宝年間(1673年から1681年)の頃に建てられた当時の庄屋の古民家である。1676年(延宝4年)に火災にあった記録が残されていること、建物細部の建築手法から延宝をあまり下らない頃の建物と見られている。「荒井家住宅」の名で主屋、表門(長屋門)の2棟が1968年(昭和43年4月)重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と荒井家住宅 · 続きを見る »

荒井平兵衛

荒井 平兵衛(あらい へいべえ)は江戸時代後期の旗本。松前奉行吟味役格、信濃国中之条代官。松前時代は東蝦夷地を探索して『東行漫筆』を著し、信濃では石門心学による民衆教化に努めた。.

新しい!!: 江戸幕府と荒井平兵衛 · 続きを見る »

荒井郁之助

荒井 郁之助(あらい いくのすけ、天保7年4月29日(1836年6月12日) - 明治42年(1909年)7月19日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣。明治期の官僚。初代中央気象台長。幼名は幾之助。諱は顕徳(あきのり)、後に顕理(あきよし)とした。従五位。.

新しい!!: 江戸幕府と荒井郁之助 · 続きを見る »

荒井金助

荒井 金助(あらい きんすけ、1808年〈文化5年〉 - 1867年1月1日〈慶応2年11月26日〉)は江戸幕府末期(幕末)の役人。 石狩役所調役を務め、地域の開拓と発展の礎を築いたが、自らは明治維新を見ることなく没した。.

新しい!!: 江戸幕府と荒井金助 · 続きを見る »

荒木又右衛門

荒木 又右衛門(あらき またえもん、慶長4年(1599年) - 寛永15年8月28日(1638年10月5日))は、江戸時代初期の武士、剣客。名は保知(やすとも)、保和とも。鍵屋の辻の決闘での活躍で名高い。.

新しい!!: 江戸幕府と荒木又右衛門 · 続きを見る »

荒木元清

荒木 元清(あらき もときよ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、馬術家。.

新しい!!: 江戸幕府と荒木元清 · 続きを見る »

荒木政羽

荒木 政羽(あらき まさはね / あらき まさは『寛政重修諸家譜』第十三 より。、寛文2年(1662年) - 享保17年2月14日(1732年3月10日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。通称は與十郎・内蔵助・十左衛門。官位は従五位下・志摩守。.

新しい!!: 江戸幕府と荒木政羽 · 続きを見る »

草加市

草加市(そうかし)は、埼玉県南東部に位置する人口は約25万人の市。所沢市に次いで県内6位の人口を有する。施行時特例市。南側を東京都足立区と接する。草加松原や草加煎餅で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と草加市 · 続きを見る »

草分け

草分け(くさわけ)とは、最初に土地を開拓して村落を作った者及びその家のこと。柴切り(しばきり)・草切り(くさきり)など多くの異名を持つ。転じてある分野や専門の先駆者を草分けと呼ぶことがある。.

新しい!!: 江戸幕府と草分け · 続きを見る »

草薙隊 (幕末)

草薙隊(くさなぎたい)は、尾張藩で討幕を目的に編成された民兵部隊である。隊長は林金兵衛。.

新しい!!: 江戸幕府と草薙隊 (幕末) · 続きを見る »

草津温泉

草津温泉(くさつおんせん)は、日本の群馬県吾妻郡草津町草津界隈(江戸時代における上野国吾妻郡草津村界隈、幕藩体制下の上州御料草津村界隈〈初期は沼田藩知行〉)に所在する温泉である。草津白根山東麓に位置する。 日本を代表する名泉(名湯)の一つであり、万里集九と林羅山は日本三名泉の一つに数えた (cf. 1502,1662)。江戸時代後期以降何度も作られた温泉番付の格付では、当時の最高位である大関(草津温泉は東大関)が定位置であった (cf. 1817)。.

新しい!!: 江戸幕府と草津温泉 · 続きを見る »

鍋島吉茂

鍋島 吉茂(なべしま よししげ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。肥前国佐賀藩4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島吉茂 · 続きを見る »

鍋島宗茂

鍋島 宗茂(なべしま むねしげ)は、肥前佐賀藩の第5代藩主。第2代藩主・鍋島光茂の十五男。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島宗茂 · 続きを見る »

鍋島忠茂

鍋島 忠茂(なべしま ただしげ)は、肥前鹿島藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島忠茂 · 続きを見る »

鍋島元延

鍋島 元延(なべしま もとのぶ)は、江戸時代中期の大名。肥前国小城藩4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島元延 · 続きを見る »

鍋島元武

鍋島 元武(なべしま もとたけ)は、肥前小城藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島元武 · 続きを見る »

鍋島光茂

鍋島 光茂(なべしま みつしげ)は、江戸時代前期の大名・歌人。肥前国佐賀藩2代藩主。二条流の歌道の宗匠である三条西実教より古今伝授を受けた。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島光茂 · 続きを見る »

鍋島直堯

鍋島 直堯(なべしま なおたか)は、肥前小城藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直堯 · 続きを見る »

鍋島直堅

鍋島 直堅(なべしま なおかた)は、肥前鹿島藩の第5代藩主。 元禄8年(1695年)4月28日、第2代藩主・鍋島直條の五男として江戸青山邸で生まれる。宝永2年(1705年)に父が死去したため、家督を継いで第3代藩主となる。しかし生来から病弱だった。享保12年(1727年)12月4日に鹿島で死去した。享年33。跡を長男・直郷が継いだ。 なおかた 203 Category:1695年生 Category:1728年没.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直堅 · 続きを見る »

鍋島直大

鍋島 直大(なべしま なおひろ)は、幕末期の大名。肥前国佐賀藩第11代(最後の)藩主。明治・大正時代の政府高官。侯爵。 佐賀藩第10代藩主・鍋島斉正(直正)の長男。初名は直縄(なおただ)で、明治維新以前(藩主在任中)は将軍徳川家茂の偏諱を冠し茂実(もちざね)と名乗っていた。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直大 · 続きを見る »

鍋島直宜

鍋島 直宜(なべしま なおよし)は、肥前鹿島藩の第8代藩主。 宝暦13年(1763年)2月21日、肥前小城藩の第6代藩主・鍋島直員の四男として小城で生まれる。明和7年(1770年)に鹿島藩第5代藩主・鍋島直熙が治茂と改名して本家佐賀藩の家督を継いだため、その跡を継いで鹿島藩第6代藩主となった。 享和元年(1801年)4月21日、家督を養子の直彜に譲って隠居する。文政2年(1819年)12月23日に死去した。享年57。 なおよし 206 Category:1763年生 Category:1820年没.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直宜 · 続きを見る »

鍋島直寛

鍋島 直寛(なべしま なおひろ)は、肥前蓮池藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直寛 · 続きを見る »

鍋島直与

鍋島 直与(なべしま なおとも、旧字体: 鍋島直與)は、肥前蓮池藩の第8代藩主。蘭癖大名といわれ、著作に『仏蘭察誌』、『欧羅巴諸図』がある。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直与 · 続きを見る »

鍋島直彬

鍋島 直彬(なべしま なおよし)は、肥前鹿島藩の第13代(最後の)藩主。佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)の甥。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直彬 · 続きを見る »

鍋島直彜

鍋島 直彜(なべしま なおのり)は、肥前鹿島藩の第9代藩主。諱の読みは「なおつね」ともいわれる(「彜」は上から彑、粉、廾と書いた漢字である)。 寛政5年(1793年)2月21日、肥前佐賀藩藩主・鍋島治茂の六男として佐賀城で生まれる。寛政12年(1800年)に義兄(姉の夫)で鹿島藩第6代藩主の鍋島直宜の養子となり、4月21日に直宜が隠居したため、家督を継いで第7代藩主となる。 文政元年(1818年)から倹約、リストラを中心とした藩政改革を行なったが成功しなかった。文政3年(1820年)2月17日に家督を養子の直永に譲って隠居する。文政9年(1826年)7月より病に倒れ、回復せぬまま11月19日に死去した。享年34。 なおのり 207 Category:1793年生 Category:1826年没.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直彜 · 続きを見る »

鍋島直員

鍋島 直員(なべしま なおかず)は、肥前小城藩の第6代藩主。 享保11年(1726年)3月7日、第5代藩主・鍋島直英の次男として小城で生まれる。寛保元年(1741年)12月、従五位下・紀伊守に叙位・任官する。延享元年(1744年)、父の死去により家督を継いだ。 宝暦14年(1764年)5月、家督を次男・直愈に譲って隠居する。安永9年(1780年)6月24日に小城で死去した。享年55。 なおかす *06 Category:1726年生 Category:1780年没.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直員 · 続きを見る »

鍋島直知

鍋島 直知(なべしま なおとも)は、肥前小城藩の第8代藩主。 天明4年(1784年)5月4日、第7代藩主・鍋島直愈の長男として江戸で生まれる。寛政6年(1794年)4月、父の隠居により家督を継いだ。寛政11年(1799年)12月、従五位下・紀伊守に叙位・任官する。 文化元年(1804年)3月12日に江戸で死去した。享年21。嗣子が無かったため、異母弟の直堯が養子として跡を継いだ。 なおとも *08 Category:1784年生 Category:1804年没.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直知 · 続きを見る »

鍋島直称

鍋島 直称(なべしま なおのり)は、肥前蓮池藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直称 · 続きを見る »

鍋島直紀

鍋島 直紀(なべしま なおただ)は、肥前蓮池藩の第9代(最後の)藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直紀 · 続きを見る »

鍋島直賢

鍋島 直賢(なべしま なおさが)は、肥前鹿島藩の第12代藩主。佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)の実弟。名は「なおかた」ともいわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直賢 · 続きを見る »

鍋島直茂

鍋島 直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、実質的には大名。戦国大名・龍造寺隆信の家老。肥前佐賀藩の藩祖。 なお数回改名しており、本項では便宜的に後期の名乗りである直茂で統一して解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直茂 · 続きを見る »

鍋島直郷

鍋島 直郷(なべしま なおさと)は、肥前鹿島藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直郷 · 続きを見る »

鍋島直能

鍋島 直能(なべしま なおよし)は、肥前小城藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直能 · 続きを見る »

鍋島直興

鍋島 直興(なべしま なおおき)は、肥前蓮池藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直興 · 続きを見る »

鍋島直英

鍋島 直英(なべしま なおひで)は、江戸時代中期の大名。肥前国小城藩5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直英 · 続きを見る »

鍋島直恒

鍋島 直恒(なべしま なおつね)は、肥前蓮池藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直恒 · 続きを見る »

鍋島直條

鍋島 直條(なべしま なおえだ)は、肥前鹿島藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直條 · 続きを見る »

鍋島直正

鍋島 直正(なべしま なおまさ)は、江戸時代末期の大名。第10代肥前国佐賀藩主。9代藩主・鍋島斉直の十七男。母は池田治道の娘。正室は徳川家斉の十八女・盛姫(孝盛院)、継室は徳川斉匡の十九女・筆姫。明治維新以前の名乗りは斉正(なりまさ)。号は閑叟(かんそう)。「佐賀の七賢人」の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直正 · 続きを見る »

鍋島直永

鍋島 直永(なべしま なおなが)は、肥前鹿島藩の第10代藩主。佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)の実兄。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直永 · 続きを見る »

鍋島直温

鍋島 直温(なべしま なおはる)は、肥前蓮池藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直温 · 続きを見る »

鍋島直朝

鍋島 直朝(なべしま なおとも)は、肥前鹿島藩の第3代藩主。前2代に鍋島忠茂・正茂がいるが、正茂系は5000石の旗本として存続したため、別家として扱われる。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直朝 · 続きを見る »

鍋島直愈

鍋島 直愈(なべしま なおます)は、肥前小城藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直愈 · 続きを見る »

鍋島直晴

鍋島 直晴(なべしま なおはる)は、肥前鹿島藩の第11代藩主。 文政4年(1821年)6月26日、第7代藩主・鍋島直彜の長男として生まれる。直彜は直晴が生まれる前年に隠居していたため、直晴は第8代藩主・直永の養子となり、天保10年(1839年)6月4日の直永の隠居により家督を継いで第9代藩主となった。 聡明で将来を期待されていた人物とされているが、家督相続後の8月21日に参勤交代途上の伏見で急死した。享年19。跡を養子の直賢が継いだ。 なおはる 209 Category:1821年生 Category:1839年没.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島直晴 · 続きを見る »

鍋島茂綱

鍋島 茂綱(なべしま しげつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。龍造寺氏、鍋島氏の家臣。21代佐賀藩武雄領主(武雄領は佐賀藩の自治領)。文献では鍋島若狭の名で呼ばれることが多い。後藤家信の子で、鍋島姓を賜るまでは、後藤姓、龍造寺姓、武雄姓を名乗っていた時期もある。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島茂綱 · 続きを見る »

鍋島正茂

鍋島 正茂(なべしま まさしげ)は、肥前鹿島藩の第2代藩主。後に5000石の旗本寄合となる。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島正茂 · 続きを見る »

鍋島治茂

鍋島 治茂(なべしま はるしげ)は、肥前国鹿島藩第7代藩主、のち肥前国佐賀藩第8代藩主。佐賀藩第5代藩主・鍋島宗茂の十男で、第6代藩主・宗教と第7代藩主・重茂の弟。藩政の抜本的な改革に着手した名君として知られ、佐賀藩中興の祖と呼ばれている。 鹿島藩主時代は直煕(なおひろ)、佐賀藩主となってからは将軍徳川家治から偏諱の授与を受けて治茂と名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島治茂 · 続きを見る »

鍋島斉直

鍋島 斉直(なべしま なりなお)は、肥前国佐賀藩の第9代藩主。第8代藩主・鍋島治茂の長男。母は側室・福岡氏。正室は池田治道の娘(浄諦院)。側室に石井尚方の娘、石井本昭の娘など。幼名は祥太郎。初名は直懿(なおたか)。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋島斉直 · 続きを見る »

鍋田成憲

鍋田 成憲(なべた せいけん、生没年不詳)は、江戸時代末期の幕臣、石見銀山領を支配した最後の大森代官。生没年不詳。名は三郎右衛門、三郎左衞門(『柳営補任』には鍋田三郎左衞門成憲が元治元年に勘定格徒目付から代官に昇任したとあり、鍋田三郎右衛門成憲と同一人物と考えられる)。.

新しい!!: 江戸幕府と鍋田成憲 · 続きを見る »

菊屋横丁

なまこ壁の並ぶ菊屋横町(2005年12月) 菊屋横丁(きくやよこちょう、「菊屋横町」とも)は、山口県萩市春若町から南古萩町に至る全長0.5 kmの萩市道春若町南片河線の通称である。萩藩の御用商人で、徳川幕府巡見使の宿として本陣にもあてられた菊屋家住宅の脇を通る横丁であることから付けられている。幅員は3 mあり、道路側溝は昔からある石組みされたものである。 萩市は、江戸時代の1604年(慶長9年)に毛利輝元が徳川幕府の許しを得てから萩城を築城し、4年後の1608年(慶長13年)に城が完成して以来、毛利藩主13代260年間続く居城となった城下町である。1966年(昭和41年)指定の国指定史跡でもある「萩城城下町」の西側に位置したこの道は、呉服町を通り中の惣門、萩城に通じる参勤交代の道である「御成道」に面しており、江戸時代当時の景観を良く残している。延々と続く土塀(なまこ壁)が美しいことから、1986年(昭和61年)8月10日の道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」に選定されている。名の由来となっている菊屋住宅は、現存する大型の町屋として日本最古に属する17世紀後半の藩政初期の希少な建築で、観光客向けに一般公開もされている。 萩市を象徴する道として、旅番組、ドラマ、映画に頻繁に登場する。現在の萩市の市章は菊屋横町でも見られる城下町の土塀の文様をモチーフとしたものでもある。.

新しい!!: 江戸幕府と菊屋横丁 · 続きを見る »

菊田伊洲

菊田 伊洲(きくた いしゅう、寛政3年(1791年) - 嘉永5年12月1日(1853年1月10日))は、江戸時代後期に活躍した狩野派の絵師。 仙台藩御用絵師を勤めた近世の仙台を代表する絵師の一人で、小池曲江、菅井梅関、東東洋らと共に仙台四大画家の一人に数えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と菊田伊洲 · 続きを見る »

菊花紋章

菊花紋章(きくかもんしょう、きっかもんしょう)は、キク科キク属のキク(菊)を図案化した菊紋のうち、特に花の部分を中心に図案化した家紋のことである。菊花紋(きくかもん、きっかもん)、菊の御紋ともいう。単に菊紋(きくもん)と言う場合は葉、茎、花を組み合わせるか、いずれかを図案化したものも含める。.

新しい!!: 江戸幕府と菊花紋章 · 続きを見る »

菊池卓平

菊池卓平(きくち たくへい、1845年(弘化2年) - 1928年(昭和3年)3月30日)は日本の牧師である。 武田斐三郎から蘭学を学ぶ。その後、アメリカ合衆国領事に英語を学んだ。徳川幕府の航海測量方、北海道開拓使の役人、英語教師をする。函館でM・C・ハリスの通訳をしている時に、キリスト教に回心し、1876年にハリスより洗礼を受ける。 翌年、美以教会(メソジスト教会)の函館教会の初代日本人仮牧師になる。1879年青山学院の前身の耕教学舎の校長になる。その後、西尾、名古屋、長崎、久留米、矢代福山、能代、八戸などの諸教会の牧師を歴任した。 1905年に牧師を引退するが、1907年のメソジスト3派の合同に陰で尽力する。.

新しい!!: 江戸幕府と菊池卓平 · 続きを見る »

菊池容斎

菊池 容斎(きくち ようさい、天明8年11月1日(1788年11月28日) - 明治11年(1878年)6月16日)は、幕末から明治時代初期にかけての絵師。旧姓は河原。本名は量平または武保、別号に雲水无尽庵など。『前賢故実』の作者として広く知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と菊池容斎 · 続きを見る »

菊池三渓

菊池三渓(きくち さんけい、文政2年(1819年) - 明治24年(1891年)10月17日)は江戸時代後期から明治にかけての漢学者。通称は純(紀)太郎、角右衛門。名は純。字は子顕。別号は晴雪楼主人、鉄屏書屋主人。 和歌山藩儒の家系に生まれ、江戸幕府奥儒者に抜擢されたが、政変のため下総国に退隠し、明治初年まで常総諸藩を点々とした後、東京や京都で著述活動を行った。.

新しい!!: 江戸幕府と菊池三渓 · 続きを見る »

菊池則忠

菊池 則忠(きくち のりただ)は、幕末の肥後国球磨郡米良領主。米良栄叙の嫡男。.

新しい!!: 江戸幕府と菊池則忠 · 続きを見る »

鏡開き

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事 2010年1月5,086名調査「85%が鏡開きを行う」である。神仏に感謝し、無病息災などを祈って、供えられた餅を頂き、汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食される。.

新しい!!: 江戸幕府と鏡開き · 続きを見る »

華僑

華僑(かきょう)とは、外国に移住している中国人のこと.

新しい!!: 江戸幕府と華僑 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 江戸幕府と華族 · 続きを見る »

菱川師宣

『見返り美人図』 菱川師宣筆。1948年(昭和23年)発行、および1991年(平成3年)発行の「切手趣味週間」、1996年(平成8年)発行の「郵便切手の歩みシリーズ・第6集」の各図案にそれぞれ採用されている。 菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ、元和4年〈1618年〉 - 元禄7年6月4日〈1694年7月25日〉)とは、近世日本の画家。江戸初期に活動した浮世絵師の一人。生年は寛永7-8年(1630年-1631年)ともいわれる。享年64-65あるいは77。浮世絵を確立した人物であり、すなわち最初の浮世絵師である。.

新しい!!: 江戸幕府と菱川師宣 · 続きを見る »

菅島

上空から見た菅島(中央)。その右は坂手島と鳥羽港。右下は答志島。 菅島(すがしま)は、三重県鳥羽市沖、伊勢湾口に位置する東西に長い島である。一島の住所表記は「鳥羽市菅島町」であり、郵便番号は517-0004。 人口は689人(2010年国勢調査による)で、島の面積は4.52km2であり、人口・面積とも三重県では答志島に次いで第2位である三重県(2013):3ページ。同じ鳥羽市内の相差(おうさつ)、志摩市の志摩町和具と並んで海女の多い地域として知られる。 本項では本島にかつて存在した菅島村(すがしまむら)についても記す。.

新しい!!: 江戸幕府と菅島 · 続きを見る »

菅島灯台

菅島灯台(すがしまとうだい)は、三重県鳥羽市にある菅島の白崎に立つ白亜の中型灯台。「日本の灯台50選」に選ばれている。また、現役では日本最古の煉瓦造灯台であり、建設当初の姿を現在に伝える歴史的・文化的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定されている。 周辺は、伊勢志摩国立公園に指定され、伊良湖水道を望む風光明媚の地。.

新しい!!: 江戸幕府と菅島灯台 · 続きを見る »

菅沼定仍

菅沼 定仍(すがぬま さだより)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。上野阿保藩主、伊勢長島藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と菅沼定仍 · 続きを見る »

菅沼定芳

菅沼 定芳(すがぬま さだよし)は、江戸時代前期の譜代大名。伊勢長島藩の第2代藩主。後に近江膳所藩主を経て、丹波亀山藩の初代藩主となる。.

新しい!!: 江戸幕府と菅沼定芳 · 続きを見る »

菅沼定昭

菅沼 定昭(すがぬま さだあきら)は、丹波亀山藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と菅沼定昭 · 続きを見る »

鐚銭

鐚銭(びたせん、びたぜに)とは、日本の室町時代中期から江戸時代初期にかけて私鋳された、永楽銭を除く粗悪な銭貨 デジタル大辞泉。表面が磨滅した粗悪な銭を指す言葉でもある。悪銭(あくせん)とも。ほんのわずかのお金を意味する「びた一文」の「びた」はこれに由来する。.

新しい!!: 江戸幕府と鐚銭 · 続きを見る »

萩城

萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった日本の城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と萩城 · 続きを見る »

萩原美雅

萩原 美雅(はぎわら よしまさ)は、江戸時代中期の旗本(150俵→500石)。通称は善次郎、三左衛門、源左衛門で、官位は従五位下、伯耆守。享年77。父は勘定を務めた萩原久茂。.

新しい!!: 江戸幕府と萩原美雅 · 続きを見る »

萩市

萩市(はぎし)は、中国地方の西部、山口県の北部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 江戸幕府と萩市 · 続きを見る »

萩野由之

萩野 由之(はぎの よしゆき、万延元年4月17日(1860年6月6日) - 大正13年(1924年)1月31日)は、日本の歴史学者・国文学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。 研究領域は幅広く、一つに、古代・近世の法制史の研究で、『日本制度通』(小中村義象と共著)・『日本財政史』・『江戸幕府職官考』等を著した。二つに、古代から中世の古典の研究で、特に『神皇正統記』や四鏡等の校訂や研究に力を注いだ。三つに、幕末維新史の研究で、渋沢栄一著の『徳川慶喜公伝』の監修(実際は渋沢は注文主に過ぎず、萩野自身が執筆した)や『王政復古の歴史』を著した。ほか、萩野の郷土である佐渡島の研究や史料蒐集も行い、佐渡関係の著述も多数ある。彼の蒐集した佐渡関係史料は未刊の『佐渡群書類従』を中核に千余冊が新潟県立佐渡高等学校同窓会の「舟崎文庫」に所蔵されている。また、萩野の蔵書は九州大学附属図書館に「萩野文庫」(七千五百余冊)、東京大学附属図書館に「萩野本」(六百五十冊)として架蔵されている。さらにその他諸機関に収蔵されることなく、萩野の死後も、長く子孫の邸宅に保管され続けていた資料が、学習院大学史料館に受贈され、「萩野由之博士史料」として収蔵された。.

新しい!!: 江戸幕府と萩野由之 · 続きを見る »

萬家一斎

萬家一斎(よろずや いっさい、1960年10月25日生れ)は、現代の女浮世絵師である。本名の三橋真理(みはし・まり、Mari Mihashi)としても活動している。.

新しい!!: 江戸幕府と萬家一斎 · 続きを見る »

萬勝寺 (恵那市)

萬勝寺(まんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は飯高山(いいだかさん)。飯高観音と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と萬勝寺 (恵那市) · 続きを見る »

蝦夷地

蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と蝦夷地 · 続きを見る »

蝦夷共和国

蝦夷共和国(えぞきょうわこく)とは、戊辰戦争末期に蝦夷地(北海道)を支配した江戸幕府軍勢力による「事実上の政権」である蝦夷島政府を指す俗称。箱館政権とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と蝦夷共和国 · 続きを見る »

革命勘文

革命勘文(かくめいかんもん)は、干支が辛酉である年に発生すると信じられていた革命を克服するために、日本の大和朝廷より大学寮の諸博士に対して、改元の是非を勘申させた意見書(勘文)である。後には甲子の年にも行われた。.

新しい!!: 江戸幕府と革命勘文 · 続きを見る »

革秀寺

革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。本堂などは重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と革秀寺 · 続きを見る »

青山 (新潟市)

青山(あおやま)は、新潟県新潟市西区の町字。現行行政地名は青山一丁目から青山八丁目と大字青山。住居表示は一丁目から八丁目が実施済み区域、大字が未実施区域。郵便番号は950-2002。.

新しい!!: 江戸幕府と青山 (新潟市) · 続きを見る »

青山宗俊

青山 宗俊(あおやま むねとし)は、江戸時代前期の旗本、大名。信濃小諸藩主、大坂城代、遠江浜松藩初代藩主。青山家宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山宗俊 · 続きを見る »

青山幸孝

青山 幸孝(あおやま ゆきたか/よしたか)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。美濃国郡上藩3代藩主。郡上藩青山家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸孝 · 続きを見る »

青山幸完

青山 幸完(あおやま よしさだ/ゆきさだ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。美濃国郡上藩2代藩主。郡上藩青山家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸完 · 続きを見る »

青山幸宜

青山 幸宜(あおやま ゆきよし)は、江戸時代末期の大名。美濃国郡上藩7代(最後の)藩主。郡上藩青山家11代。明治維新後は華族(子爵)に列し、貴族院議員を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸宜 · 続きを見る »

青山幸寛

青山 幸寛(あおやま ゆきひろ)は、江戸時代後期の大名。美濃国郡上藩4代藩主。郡上藩青山家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸寛 · 続きを見る »

青山幸利

青山 幸利(あおやま よしとし)は、江戸時代前期の大名。摂津国尼崎藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸利 · 続きを見る »

青山幸哉

青山 幸哉(あおやま ゆきしげ)は、江戸時代後期の大名。美濃国郡上藩6代藩主。郡上藩青山家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸哉 · 続きを見る »

青山幸督

青山 幸督(あおやま よしまさ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。摂津国尼崎藩3代藩主。郡上藩青山家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸督 · 続きを見る »

青山幸礼

青山 幸礼(あおやま ゆきのり)は、江戸時代後期の大名。美濃国郡上藩5代藩主。郡上藩青山家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸礼 · 続きを見る »

青山幸秀

青山 幸秀(あおやま よしひで)は、江戸時代中期の大名。摂津尼崎藩4代藩主、信濃飯山藩主、丹後宮津藩初代藩主。郡上藩青山家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸秀 · 続きを見る »

青山幸篤

青山 幸篤(あおやま よしあつ)は、江戸時代中期の丹後国宮津藩の世嗣。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸篤 · 続きを見る »

青山幸道

青山 幸道(あおやま よしみち)は、江戸時代中期の大名。丹後宮津藩2代藩主、美濃郡上藩初代藩主。郡上藩青山家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸道 · 続きを見る »

青山幸豊

青山 幸豊(あおやま よしとよ)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。三河国西広瀬領主。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸豊 · 続きを見る »

青山幸正

青山 幸正(あおやま ゆきまさ)は、江戸時代前期の旗本・寄合。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸正 · 続きを見る »

青山幸成

青山 幸成(あおやま よしなり/ゆきなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。遠江掛川藩主、摂津尼崎藩初代藩主。郡上藩青山家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山幸成 · 続きを見る »

青山俊春

青山 俊春(あおやま としはる)は、江戸時代中期の大名。丹波国亀山藩2代藩主。青山家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山俊春 · 続きを見る »

青山忠俊

青山 忠俊(あおやま ただとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川幕府譜代大名。常陸国江戸崎藩2代藩主、武蔵国岩槻藩主、上総国大多喜藩主。青山家宗家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠俊 · 続きを見る »

青山忠裕

青山 忠裕(あおやま ただひろ/ただやす)は、江戸時代中期から後期にかけての大名・老中。丹波国篠山藩4代藩主。青山家宗家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠裕 · 続きを見る »

青山忠高

青山 忠高(あおやま ただたか)は、江戸時代中期の大名。丹波国篠山藩2代藩主。青山家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠高 · 続きを見る »

青山忠講

青山 忠講(あおやま ただつぐ)は、江戸時代中期の大名。丹波国篠山藩3代藩主。青山家宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠講 · 続きを見る »

青山忠重

青山 忠重(あおやま ただしげ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。遠江浜松藩3代藩主。後に丹波亀山藩初代藩主となる。青山家宗家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠重 · 続きを見る »

青山忠良

青山 忠良(あおやま ただなが)は、江戸時代後期の大名・老中。丹波国篠山藩5代藩主。青山家宗家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠良 · 続きを見る »

青山忠雄

青山 忠雄(あおやま ただお)は、遠江浜松藩の第2代藩主。青山家宗家4代。 慶安4年(1651年)、のちの浜松藩初代藩主・青山宗俊の次男として信濃小諸城で生まれる。寛文3年(1663年)12月28日に従五位下・和泉守に叙位・任官する。延宝7年(1679年)、父が死去したため、家督を継いだ。 貞享2年(1685年)8月8日に死去。享年35。跡を弟で養子の忠重が継いだ。 たたお Category:浜松藩主 Category:1651年生 Category:1685年没.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠雄 · 続きを見る »

青山忠次

青山 忠次(あおやま ただつぐ)は、安土桃山時代の武士。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠次 · 続きを見る »

青山忠朝

青山 忠朝(あおやま ただとも)は、江戸時代中期の大名・大坂城代。丹波国亀山藩3代藩主、丹波篠山藩初代藩主。青山家宗家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠朝 · 続きを見る »

青山忠成

青山 忠成(あおやま ただなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府町奉行、老中。常陸国江戸崎藩初代藩主。青山家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠成 · 続きを見る »

青山忠敏

青山 忠敏(あおやま ただゆき)は、幕末の大名。丹波国篠山藩6代(最後の)藩主。青山家宗家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と青山忠敏 · 続きを見る »

青山成重

青山 成重(あおやま なりしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。江戸幕府老中。服部正信(平蔵)の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と青山成重 · 続きを見る »

青山成次

青山 成次(あおやま なりつぐ)は、江戸時代前期の旗本。 文禄2年(1593年)、下総国飯田藩初代藩主・青山成重の長男として誕生。 慶長18年(1613年)、父・成重は大久保長安事件に連座して改易されたが、後に嫡男である成次に新知1,000石が与えられ、子孫は旗本として存続した。成次の子・成政の代に1,200石となり、4代あとの成存は勘定奉行になっている。 なりつく Category:戦国武将 Category:江戸幕府旗本 Category:1593年生 Category:1639年没.

新しい!!: 江戸幕府と青山成次 · 続きを見る »

青地林宗

青地 林宗(あおち りんそう、安永4年(1775年) - 天保4年2月22日(1833年4月11日))は日本の蘭学者。名を盈(えい)、字を子遠、通称は林宗(りんそう)、号を芳滸(ほうこ)。門弟に堀内素堂。.

新しい!!: 江戸幕府と青地林宗 · 続きを見る »

青ヶ島村

青ヶ島村(あおがしまむら)は、東京都に属する村である。伊豆諸島南部の青ヶ島全域が村域。所属する郡は無い。青ヶ島村を所管する行政出先機関は東京都八丈支庁。 日本国が実効支配していない北方領土各村や、福島第一原子力発電所事故により住民がすべて避難し人口が0人となっている福島県内の一部町村を除き、日本国内で最も人口の少ない市町村である。.

新しい!!: 江戸幕府と青ヶ島村 · 続きを見る »

青砥藤綱

青砥 藤綱(あおと ふじつな、生没年不詳)は、鎌倉時代後期の武士。名は三郎・左衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と青砥藤綱 · 続きを見る »

青葉神社

青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と青葉神社 · 続きを見る »

青蓮寺 (太田市)

青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県太田市岩松町にある時宗の寺院。山号は岩松山。院号は義国院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と青蓮寺 (太田市) · 続きを見る »

青蓮院 (徳川家斉側室)

青蓮院(せいれんいん、? - 天保15年11月27日(1845年1月5日))は、江戸幕府の将軍徳川家斉の側室。名は瑠璃。父は戸田政方。 徳川斉温、泰姫(池田斉訓正室)の生母である。 墓地の記録が残されておらず、不明な点が多かったが、本門寺と寛永寺の塔頭より没年と戒名が分かった。法名は青蓮院殿妙香日詣大姉。法名の中に日の字が入っているため、日蓮宗の寺院に当初、埋葬されていたと思われる。.

新しい!!: 江戸幕府と青蓮院 (徳川家斉側室) · 続きを見る »

青標紙

青標紙(あおびょうし)とは、江戸時代後期の幕臣・国学者の大野広城(権之丞・忍軒)が著した武家故実書。全2巻で、前編は天保10年(1839年)に成稿され翌年出版。後編は天保11年(1840年)に成稿されて翌年出版。.

新しい!!: 江戸幕府と青標紙 · 続きを見る »

青木一在

青木 一在(あおき かずあり)は、江戸時代中期の摂津国麻田藩の世嗣。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一在 · 続きを見る »

青木一咸

青木 一咸(あおき かずひろ)は、江戸時代後期の大名。摂津国麻田藩の第13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一咸 · 続きを見る »

青木一典

青木 一典(あおき かずつね)は、江戸時代中期の大名。摂津国麻田藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一典 · 続きを見る »

青木一貞

青木 一貞(あおき かずさだ)は、江戸時代後期の大名。摂津国麻田藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一貞 · 続きを見る »

青木一貫

青木 一貫(あおき かずつら)は、江戸時代中期の大名。摂津国麻田藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一貫 · 続きを見る »

青木一都

青木 一都(あおき かずくに)は、江戸時代中期の大名。摂津国麻田藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一都 · 続きを見る »

青木一興

青木 一興(あおき かずおき)は、江戸時代後期の大名。摂津国麻田藩の第12代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一興 · 続きを見る »

青木一重

青木 一重(あおき かずしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。摂津国麻田藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一重 · 続きを見る »

青木一新

青木 一新(あおき かずよし)は、江戸時代中期の大名。摂津国麻田藩8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木一新 · 続きを見る »

青木猛比古

青木 猛比古(あおき たけひこ、1831年(天保2年)下川勝彦「勤王家青木猛比古先生」『大分縣地方史』No.47、大分県地方史研究会、1967年、pp.13 - 31(執筆は1931年。よりPDF閲覧可能) - 1867年(慶応3年)佐藤蔵太郎「青木猛比古」『大分縣地方史 No.47』1967年、pp.2 - 4(執筆は1924年。よりPDF閲覧可能))は、幕末期の尊皇運動家。豊後国海部郡堅田郷柏江村(現・大分県佐伯市)出身。 農家に生まれ、幼少時より寺院に預けられる。1852年(嘉永5年)に寺院を出奔して還俗し、尊皇運動に身を投じる。大坂に出たのち、京都の白川伯王家の当主・資訓の知遇を得て、九州方面で尊皇運動の宣布活動をおこなった。その後、京都と長門国・周防国等を往来する。1865年(慶応元年)に豊後に戻った際に、楠木正成にちなんだ「楠公会」を佐田秀(ひずる)とともに結成した。1866年(慶応2年)の第二次長州征伐の際には小倉城の戦いに長州藩側で参加した。その後は豊後国内で尊皇運動を続けたが、日田郡代が同志を襲撃したことを受けて、馬関(現・下関市)に逃れる。翌年、京都に向かったが、その地で幕府側により殺害された。 死去から約65年が経過した1932年7月に、郷里の速川神社境内に、南海部郡教育会の手により記念碑が建立された。.

新しい!!: 江戸幕府と青木猛比古 · 続きを見る »

青木見典

青木 見典(あおき ちかつね)は、江戸時代中期の大名。摂津国麻田藩の第7代藩主。 享保8年(1723年)、第5代藩主・青木一典の次男として麻田にて誕生。寛延2年(1749年)、先代藩主で兄・一都が嗣子なくして死去したため、その養嗣子となって翌寛延3年(1750年)2月19日に跡を継いだ。 宝暦4年(1754年)8月14日、死去。享年32。家督は弟・一新が継いだ。 ちかつね *07 Category:1723年生 Category:1754年没.

新しい!!: 江戸幕府と青木見典 · 続きを見る »

青木重兼

青木 重兼(あおき しげかね)は、江戸時代前期の大名。摂津国麻田藩の第2代藩主。諱は重壽(しげなか)とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と青木重兼 · 続きを見る »

青木重矩

青木 重矩(あおき しげのり)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。摂津国麻田藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木重矩 · 続きを見る »

青木重義

青木 重義(あおき しげよし)は、江戸時代末期の大名。摂津国麻田藩の第14代(最後の)藩主。維新後、子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と青木重義 · 続きを見る »

青木重龍

青木 重龍(あおき しげたつ)は、江戸時代後期の大名。摂津国麻田藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木重龍 · 続きを見る »

青木重正

青木 重正(あおき しげまさ)は、江戸時代前期の大名。摂津国麻田藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と青木重正 · 続きを見る »

青木昆陽

青木 昆陽(あおき こんよう、元禄11年5月12日(1698年6月19日) - 明和6年10月12日(1769年11月9日))は、江戸時代中期の、幕臣御家人、書物奉行、儒学者、蘭学者。サツマイモの普及を図り、甘藷先生と呼ばれる。名は敦書(あつのり、あつぶみ)、字は厚甫(原甫とも)、通称は文蔵、昆陽と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と青木昆陽 · 続きを見る »

静岡学問所

静岡学問所(しずおかがくもんしょ)とは、1868年(明治元年)に開設された駿府藩(1869年途中より静岡藩)の学校である。1869年(明治2年)に府中が静岡と改称されるまでは、府中学問所や駿府学校などと呼ばれていた。 江戸幕府崩壊後、徳川家達を当主とした徳川将軍家は明治新政府から駿府に移封されて駿府藩が復活したが、藩の立て直しを迫られており、教育改革として静岡学問所を設立した。設立に当たっては、昌平坂学問所や開成所、横浜語学所から教授や生徒、蔵書が移され、漢学、英学、仏学、独学、蘭学などのほか、国学、数学などが教えられた。1871年(明治4年)には、勝海舟がアメリカ人教授としてエドワード・ウォーレン・クラークを招き、物理、化学、語学や化学実験も行われるようになった。廃藩置県による静岡藩の東京への引き揚げや、学制頒布に伴い、学問所は1872年(明治5年)に廃校となった。.

新しい!!: 江戸幕府と静岡学問所 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 江戸幕府と静岡県 · 続きを見る »

静岡県出身の人物一覧

静岡県出身の人物一覧(しずおかけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する静岡県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 江戸幕府と静岡県出身の人物一覧 · 続きを見る »

静岡県立中央図書館

静岡県立中央図書館(しずおかけんりつちゅうおうとしょかん)は、静岡市駿河区谷田にある公共図書館。静岡県が図書館法に基づき設置している。 「調べる・考える・解決する」をスローガンに、レファレンスを軸とした静岡県内127館の図書館のネットワークづくり、資料の永年保存、地域資料の情報収集などを行い、県内図書館の中核として市町立図書館を支援している。静岡県立美術館に隣接し、近隣に静岡県立大学がある。 2017年(平成29年)4月から実施された長寿命化改修の可能性調査により、2階閲覧室床部(1階書庫の天井部)にひび割れが発見され、同年7月4日から臨時休館となっていたが、同年8月1日から一部入館と資料閲覧を再開し、2018年(平成30年)1月からは事前予約資料の受け取りに関して個人利用者への貸出業務を再開している。.

新しい!!: 江戸幕府と静岡県立中央図書館 · 続きを見る »

静岡県立韮山高等学校

静岡県立韮山高等学校(しずおかけんりつ にらやまこうとうがっこう)は、静岡県伊豆の国市にある県立高等学校。略称は“韮高”(にらこう)。1873年(明治6年)に開校した小学校教員養成機関を由来とする公立高校である。.

新しい!!: 江戸幕府と静岡県立韮山高等学校 · 続きを見る »

静観園

静観園(せいかんえん)は、北海道亀田郡七飯町字大川392にある日本庭園.

新しい!!: 江戸幕府と静観園 · 続きを見る »

預 (刑罰)

(あずけ)とは、武家法における未決勾留・刑罰の1つで親族などの私人の元で拘禁状態に置くこと。 中世・近世には拘禁施設が不十分であること、身分が異なる者を同一施設に拘禁することは身分制度の建前上不適切とされたことを理由として身分が高い者(公家・武家・僧侶)を有力な御家人のもとに預けることが鎌倉幕府において行われており武家法の慣例として武家社会で行われてきた。それが江戸時代になると、江戸幕府の司法制度において社会各層に対して行われるようになった(ただし、無宿に関しては牢獄での拘禁が基本とされていた)。 武士の場合、原則として御目見以上かつ500石以上は大名家に預けられた。また、国事犯や大名が処罰される場合にも大名家への預が行われ、単なる預と終身赦免がないことを前提とした永預(ながあずけ)があった。また、預た家から別の家へ預替え(あずけかえ)が行われることもあった。 庶民の場合においても軽微な罪の者に対してはなるべく拘禁はせず、預をもって代替させる方針を採っていた。このような罪人は手鎖をかけられて都市では宿預(町預)、地方では村預に処せられた。前者は公事宿あるいは居住する町の町役人・五人組、後者は居住する村の村役人・五人組・親類に預けられた。預となった者は自宅もしくは特定の施設(公事宿・自身番屋など)にて一定期間謹慎・蟄居した。『公事方御定書』によればもし未決拘留中の預の者が逃亡すれば、本来課せられる刑罰より1段重い刑に処せられた。また、預かった人・団体(五人組など)は探索の義務を有し、これを見つけ出せなければ過料に処せられた。また、勝手に手鎖を外せば「手鎖100日」の刑罰が課された(もっとも、予想される刑罰が過料・叱などの手鎖よりも軽微に留まる場合には始めから手鎖を免除されたまま預けられた)。 また、15歳未満の幼年者や障害者(座に属する盲人を除く)が追放・遠島に相当する場合には親族に預けられた。未決中に重病になった無宿の拘留者や身寄りのない15歳未満の幼年者は、非人頭が管理する溜に預けられたこれを「溜預(ためあずけ)」という。なお、行き倒れの無宿も溜預にして保護処分の代替とした。.

新しい!!: 江戸幕府と預 (刑罰) · 続きを見る »

預地

地(あずかりち / あずけち)とは、他者から預かって管理を委託された土地のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と預地 · 続きを見る »

蠣崎吉広

蠣崎 吉広(かきざき よしひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。吉広系蠣崎家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と蠣崎吉広 · 続きを見る »

蠣崎広隆

蠣崎 広隆(かきざき ひろたか)は、江戸時代前期の松前藩の家老。松前藩守広系蠣崎家3代。 2代・蠣崎友広の子。明暦4年(1658年)、父の死を受け跡を継いだ。宗家の5代・松前矩広の傅役として江戸で藩政を握った。しかし守隆自身も20代の若年のため藩内で権力闘争が起こり、寛文9年(1669年)にはシャクシャインの戦いが勃発し、その鎮圧に出兵するなど多難な藩政であった。シャクシャインの死後も松前藩の政策に異を唱えるアイヌ人勢力があり、また松前藩内でも権力闘争が相変わらず続く中、延宝2年(1674年)8月27日に急死。享年32。 この年に広隆は野呂平左衛門という人物により藩政について江戸幕府へ提訴されており、宗家に累が及ぶのを恐れ自害したのではないかとされている。子が無かったため、弟・広明が広隆の養子となり跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と蠣崎広隆 · 続きを見る »

蠣崎広明

蠣崎 広明(かきざき ひろあき)は、江戸時代前期の松前藩の家老。松前藩守広系蠣崎家4代。 2代・蠣崎友広の子で3代・広隆の弟。最初は浅利小右衛門の養子となっていたが、延宝2年(1674年)に兄・広隆が嗣子無く急死したため、広隆の養子となり跡を継いだ。延宝7年(1679年)に家老に任命されたが、延宝9年(1681年)8月9日に江戸で突然死した。享年33。 兄と同じく自殺したといわれている。広明も広隆と同じように若年だったため藩内で権力闘争が絶えず、江戸幕府も巡検使を派遣して藩政不良を追及する気配を見せるなどしていたため、宗家に累が及ぶのを恐れたとされる。跡を子・広武が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と蠣崎広明 · 続きを見る »

頼山陽

書斎山紫水明處・京都市上京区 頼山陽の署名「頼襄」 頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。贈正四位。.

新しい!!: 江戸幕府と頼山陽 · 続きを見る »

頼三樹三郎

大蘇芳年(月岡芳年)画) 頼三樹筆 頼 三樹三郎(らい みきさぶろう、1825年7月11日(文政8年5月26日)- 1859年11月1日(安政6年10月7日))は、江戸時代末期(幕末)の儒学者。名は醇。通称は三木八。号は鴨崖。頼山陽の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と頼三樹三郎 · 続きを見る »

須田満主

満主(すだ みつたけ)は、江戸時代後期の米沢藩重臣。家の格式は侍組分領家(番頭の家柄)。須田氏で、最後の分領家身分であった当主。通称は伊豆摩、後に伊豆。諱は満主。.

新しい!!: 江戸幕府と須田満主 · 続きを見る »

須野町

野町(すのちょう)は、三重県熊野市の町名。1960年(昭和35年)には162人が暮らし、小学校の分校が設置されていたが、2010年(平成22年)には2人まで減少し、2011年(平成23年)には郵便ポストの取集が取りやめとなった地域である。その後移住者が現れたことにより人口が増加し、2017年(平成29年)8月1日現在は5人が居住している。2010年(平成22年)10月1日現在の面積は1.637575km2、郵便番号は519-4201である。.

新しい!!: 江戸幕府と須野町 · 続きを見る »

(りょう)は、日本の中世から近世にかけて用いられた行政区分、および地域区分である。.

新しい!!: 江戸幕府と領 · 続きを見る »

領主

主(りょうしゅ、Lehnsherr)とは、一定の土地と其処に生活する人々(領地)の封建的な支配権を有する者。.

新しい!!: 江戸幕府と領主 · 続きを見る »

領土問題

土問題(りょうど もんだい)とは、ある地域が、特に陸地である領土が、どの国家の領域に属するかをめぐって、国家間での争いが起きることである。.

新しい!!: 江戸幕府と領土問題 · 続きを見る »

領国貨幣

国貨幣(りょうごくかへい)とは、戦国時代から江戸時代初期に掛けて、各地大名が領内通用として鋳造を命じた金貨および銀貨であり、領国金銀(りょうごくきんぎん)とも呼ばれる。 地方貨幣というべきものでもあるが、地方貨幣は諸藩により主に幕末に盛んに発行された領内通用貨幣の意味として用いられているため区別する。.

新しい!!: 江戸幕府と領国貨幣 · 続きを見る »

頒暦

頒暦(はんれき)とは、天子が臣下に暦を頒布すること、またその暦。 日本の律令制では、陰陽寮の暦博士が具注暦を作成し、御暦奏の儀式を経て公卿・官司などに頒布した。ただし、具注暦の総数は『延喜式』では166巻、『西宮記』では120巻と規定されており、その総数は少なく更に律令制の衰微に伴う料紙不足もあり、平安時代後期には頒暦は形骸化していった。そこで貴族層は暦博士に私的に発注し、供給を受けるようになった。中世に入ると、頒暦は完全に名ばかりとなり、神社や民間業者が暦師として独自に仮名暦・摺暦を作成して販売するようになった。室町時代には暦博士幸徳井家が退去していた奈良に同家を本所とする摺暦座と呼ばれる座が成立している。後には京都にも同様の座が成立した。江戸時代に入ると、幸徳井家と土御門家が対立し、勝利した土御門家が全国の暦師を支配して頒暦の許可権を独占した。しかし江戸時代には江戸幕府天文方によって歴算、頌暦の権限が簒奪された。 Category:暦.

新しい!!: 江戸幕府と頒暦 · 続きを見る »

順動丸

順動丸(じゅんどうまる)は、幕末に江戸幕府が保有した蒸気船。元イギリス商船「ジンギー」(仁記)。 前身の「ジンギー」は1861年にイギリスで建造された蒸気船である。要目は全長約77m・幅約8.6m・深さ約5.1mで、排水量405トン。船体は鉄製。推進方式は外輪式で、360馬力の蒸気機関・煙突2本を有した「」 長岡市 2010年4月23日(2010年8月11日閲覧)。武装は大砲1-2門とわずかだった朴(2003年)、11頁。。乗員数は不明であるが、後に幕府海軍で運用時の水夫・火焚夫は65人で、これに士官が加わる。 翌1862年(文久2年)、西洋式海軍の整備を進める江戸幕府によって代金15万ドルで購入され、横浜で引き渡された。船名も、旧船名に似せた音の「順動丸」へと改名された。当初は軍艦に分類されたものの、武装が貧弱なので運送船に類別変更されて使用された。新鋭船として物資輸送のほか幕府高官を乗せることもあり、1863年1月23日に勝海舟の指揮で品川を発した船は政事総裁職松平春嶽や幕府目付の杉浦正一郎らを乗せ、兵庫を経て、29日に大坂に着いた。同年6月9日(文久3年4月23日)には攘夷実行に備えた将軍の徳川家茂による摂海(大阪湾)の防御状況視察に使用された。その2日後には、勝海舟の案内で姉小路公知一行120人余も乗船した。姉小路は乗船体験などから従来の急進的な破約攘夷論を変えたとも言われ、それが姉小路の暗殺(朔平門外の変)につながったとの見方もある。 戊辰戦争では旧幕府方の1隻として行動し、多量の軍需物資や兵員を輸送した。新潟方面の奥羽越列藩同盟への支援用として派遣され、箱館から新潟港へ軍需物資を運搬したが、その後1868年7月13日(慶応4年5月24日)に寺泊に碇泊中に新政府軍艦隊の攻撃を受けて損傷・自爆した(寺泊沖海戦)。残骸のうち外輪のシャフトが引き上げられて現存、長岡市で展示されている。.

新しい!!: 江戸幕府と順動丸 · 続きを見る »

順性院

順性院(じゅんしょういん、元和8年(1622年) - 天和3年7月29日(1683年9月19日))は、江戸幕府3代将軍徳川家光の側室。甲府宰相・徳川綱重の生母。6代将軍徳川家宣の祖母。通称はお夏の方。父は京都の町人の弥市郎と言い、娘の夏が家光の子を出産したことで士分に出世、はじめ岡部八左衛門重家、のち藤枝重家と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と順性院 · 続きを見る »

類書

類書(るいしょ)とは、各種の書籍より、一つないしは複数の部門の資料を集め、分類順または韻順に編集し、検索の便をはかった、中国や日本古来の参考図書のことである。一種の百科事典のようなものである。(ある書物と内容の類似する他の書物を指して「類書」と呼ぶことがあるが、本項では参考図書の一種としての類書について扱う) 内容は、史実・名称・成語・典故・詞賦・文章・名詞解釈などの項目により分類される。 歴代の類書中には、あらゆる領域の各種書籍からの引用文章が収められている。それぞれの類書の成立以後、引用した底本となった書籍が散逸してしまうケースも多々生じた。散逸した書籍を「佚書」、佚書より類書に引用された文章を「佚文」と呼び、その文献学的価値は高く評価されている。.

新しい!!: 江戸幕府と類書 · 続きを見る »

衣替え

衣替え(ころもがえ。衣更え、更衣とも表記)は、季節の推移に応じて衣服を替えること。また、そのために衣服の収納場所を変更することも指す。.

新しい!!: 江戸幕府と衣替え · 続きを見る »

顧問

顧問(こもん、adviser、counsel、of counsel)は、ある組織に関与し、意志決定を行う権限を持たないが、意見を述べる役職やその役職に就いている者のことである。オブザーバー、参与、カウンセルなどというときもある。相談役も同義の役職名称だが、やや栄誉職的なニュアンスが強い。.

新しい!!: 江戸幕府と顧問 · 続きを見る »

表右筆

表右筆(おもてゆうひつ)は、江戸幕府の職制の1つ。幕府の書記としての役目を務めた。奥右筆とは対となる存在である。若年寄支配。.

新しい!!: 江戸幕府と表右筆 · 続きを見る »

表高

表高(おもてだか)は、江戸時代に大名や旗本が将軍によって与えられた所領の額面上の石高のことである。 表高は、多くの場合、江戸幕府公認の検地によって打ち出された石高の額面で、代替わりごとに新当主に対し主君である将軍が発給する所領安堵の朱印状に、所領の地名とともに記され、大名・旗本の格式や、参勤交代、手伝普請などの形で負担すべき軍役の算出基準となる。 表高に対し、実際に領民に課される年貢額の算定に用いられる石高を内高と言う。 表高は江戸時代初期に確定したまま使われていたことが多いので、多くの藩では、新田開発などにより実際には表高より大きな内高を持っていた。.

新しい!!: 江戸幕府と表高 · 続きを見る »

行幸

行幸(ぎょうこう、みゆき)とは、天皇が外出することである。目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。 また、御幸(ごこう、ぎょこう、みゆき)と言う場合もあるが、これは上皇・法皇・女院に対しても使う。.

新しい!!: 江戸幕府と行幸 · 続きを見る »

行人 (仏教)

行人(ぎょうにん)とは、古代・中世日本の寺院内における僧侶の身分の1つ。高野山金剛峯寺において行人方(ぎょうにんがた)・総分(そうぶん)として呼ばれるものも同義である。 本来は修行者の意味があり、山伏などの修験者も含まれているが、寺院内部においては施設の管理や花・灯りの準備、炊事・給仕など専ら世俗的あるいは実務的な業務にあたる身分を指した。また、行人の中には実務の一環として寺領からの年貢徴収や寺院の警備にあたるものもおり、その中から僧兵などの武装をする者も現れるようになった。 学侶・堂衆(延暦寺では行人と同一視されている)などとともに大衆を構成したが、学侶よりも下の身分とみなされてときには双方の間で内部対立を起こすこともあった。 金剛峯寺では、宝徳2年(1450年)に学侶(学侶方)・行人(行人方)間で1,000人もの死傷者を出す衝突を起こし、一時木食応其や徳川家康の尽力で和議も行われたものの長続きせず、以後も250年にわたって両者の対立が続き、元禄2年(1689年)と享保元年(1716年)に江戸幕府によって行人に対する弾圧が行われている。明治維新以後、行人・行人方は解体されることになった。 Category:僧.

新しい!!: 江戸幕府と行人 (仏教) · 続きを見る »

行徳

行徳(ぎょうとく)は千葉県市川市の南部、江戸川放水路以南の地域名である。昭和中期までは市川市南部に加えて浦安市の元町地区(当代島・北栄・猫実・堀江・富士見)と船橋市沿岸部及び東京都江戸川区東篠崎を指す本行徳を中心とした広域地名でもあった。現在では、一般的に旧東葛飾郡行徳町の江戸川放水路以南、旧南行徳町の全域を指して使われる。江戸時代には行徳塩田が設置され、水上交通の要所でもあった。 現在では市川市の区域の一部であるが、これは昭和30年代の合併によるものであり、地理的にも市川市の行政の中心である八幡(やわた)地区や商業の中心である市川地区(JR総武線と京成本線の沿線)とは幅約100 - 200メートルの江戸川放水路によって隔てられていて、東京23区方面と船橋市方面を結ぶ東京メトロ東西線が通り、地続きで最近では地域性も似通ってきている浦安市との関係が深い。タウン誌や不動産広告などでは「浦安・行徳地区」という地域区分がよく見受けられる。.

新しい!!: 江戸幕府と行徳 · 続きを見る »

行元寺

行元寺(ぎょうがんじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は東頭山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と行元寺 · 続きを見る »

行速丸

行速丸(こうそくまる)は、日本海軍(兵部省所管)の運輸船。.

新しい!!: 江戸幕府と行速丸 · 続きを見る »

願行寺

行寺(がんぎょうじ)は、奈良県吉野郡下市町、秋野川左岸の御坊山麓にある寺。浄土真宗本願寺派、山号は至心山。下市御坊という。.

新しい!!: 江戸幕府と願行寺 · 続きを見る »

願証寺

証寺(がんしょうじ)は伊勢国桑名郡長島にあった浄土真宗の寺院。願證寺とも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府と願証寺 · 続きを見る »

街道てくてく旅

街道てくてく旅(かいどうてくてくたび)とは、NHKBShiで2005年11月に放送開始された旅番組である。正式な番組名はシリーズによって異なる。海外でもNHKワールドを通じて放送された。街道てくてく旅はシリーズ化されており、旅人と旅程を変えたシリーズが2010年まで断続的にNHK-BSで放送された(総合テレビでも1週間のハイライトを放映している)。.

新しい!!: 江戸幕府と街道てくてく旅 · 続きを見る »

衆道

衆道(しゅどう、英: Shudō)とは日本における男性の男色の中で、武士同士のものをいう。「若衆道」(わかしゅどう)の略であり、別名に「若道」(じゃくどう/にゃくどう)、「若色」(じゃくしょく)がある。 ここでは江戸時代頃からいわれるようになった武家社会における上下関係がある君臣的男色について記す。そのほかの非機会的同性愛間も含む男色については、「日本における同性愛」参照。.

新しい!!: 江戸幕府と衆道 · 続きを見る »

顕子女王

顕子女王(あきこじょおう、寛永17年2月13日(1640年4月4日)- 延宝4年8月5日(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍徳川家綱の御台所(正室)。伏見宮貞清親王の第三王女。幼称は浅宮(あさのみや)。法名は高巌院(こうげんいん)。後に第8代将軍となる徳川吉宗がまだ紀州藩第5代藩主だったころに御簾中に迎えた理子女王の伯母にあたる。 明暦3年(1657年)に家綱と婚姻して江戸城西御丸へ入り。万治2年(1659年)9月5日に本丸大奥に入り御台所を称した。延宝元年(1673年)従三位。 延宝4年(1676年)に乳癌を発症、医師による触診を拒否し、同年8月5日に37歳で薨去。東叡山寛永寺に葬られる。戒名は高巌院贈正二位潤円真大姉。家綱との間に子はなかった。 延宝5年(1677年)8月2日、従一位が追贈された。.

新しい!!: 江戸幕府と顕子女王 · 続きを見る »

顕本寺 (堺市)

顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)、大本山本興寺末。開基は日隆、開山は日浄とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と顕本寺 (堺市) · 続きを見る »

風の抄

『風の抄』(かぜのしょう)は、古山寛の原作、谷口ジローの作画による日本の漫画作品。正式なタイトルは『柳生秘帖・風の抄 』。『ヤングチャンピオン』(秋田書店)にて、1992年No.6から1992年No.14まで連載された。 江戸時代初期、ようやく固まった徳川幕府を守ろうとする柳生一族と幕府転覆をもくろむ後水尾上皇および徳川頼宣との暗闘を描いている。.

新しい!!: 江戸幕府と風の抄 · 続きを見る »

風の武士

『風の武士』(かぜのぶし)は、司馬遼太郎による日本の伝奇小説。幕末を舞台に、紀伊国の山中にあるという謎の隠れ里「安羅井国」(やすらいこく)を巡って繰り広げられる冒険活劇。 1960年(昭和35年)3月から1961年(昭和36年)2月にかけ『週刊サンケイ』で連載された。.

新しい!!: 江戸幕府と風の武士 · 続きを見る »

風祭

祭(かざまつり、かぜまつり).

新しい!!: 江戸幕府と風祭 · 続きを見る »

風雲児たち

『風雲児たち』(ふううんじたち)は、みなもと太郎による日本の漫画である。第一部として1979年(昭和54年)7月から同年11月の7回を潮出版社が刊行した雑誌『月刊少年ワールド』に、翌1980年(昭和55年)から同社刊行の『コミックトム』に連載。全212話ほか外伝もある。また『月刊コミックトムプラス』での連載『雲竜奔馬』(うんりゅうほんば)(1998年(平成10年) - 2000年(平成12年))を挟んで、2001年(平成13年)よりリイド社刊の雑誌『コミック乱』において、続編にあたる『風雲児たち 幕末編』(ふううんじたち ばくまつへん)を連載中。 潮出版社から出た「希望コミックス」版は全30巻(ただし第30巻は薩摩藩家老平田靱負を軸に「宝暦治水事件」を描いた番外編『宝暦治水伝』)。2000年(平成12年)から2003年(平成15年)にかけて、希望コミックス収録分はリイド社より再編集ギャグ注や潮出版社版収録の巻末エッセイを収録し、一部用語やイラストを修正している。され、「ワイド版」として大判単行本全20巻が刊行(『宝暦治水伝』は3・4巻に収録)。「幕末編」は、現在リイド社SPコミックスとして刊行中で、2018年現在既刊30巻。またリイド社版ではイラストレーターの工藤稜によりリアルタッチの表紙絵が描かれている(復刊ドットコム版『風雲戦国伝』・『挑戦者たち』・『冗談新選組』も同様)。 『風雲児たち〜蘭学革命(れぼりゅうしrevolutie。オランダ語で「革命」の意。)篇〜』(ふううんじたち らんがくれぼりゅうしへん)と題して、NHK正月時代劇として三谷幸喜脚本によりテレビドラマ化され、2018年1月1日に放送された - NHKドラマトピックス(2017年08月16日版/2017年8月16日閲覧)。.

新しい!!: 江戸幕府と風雲児たち · 続きを見る »

風早神社

早神社 風早神社(かざはやじんじゃ)は、千葉県松戸市上本郷にある神社である。旧社格は無格社。.

新しい!!: 江戸幕府と風早神社 · 続きを見る »

袋法師絵詞

袋法師絵詞(ふくろほうしえことば)は、日本の春画古絵巻である。春画の絵巻としては小柴垣草紙とともに古いほうに属し、流布した。.

新しい!!: 江戸幕府と袋法師絵詞 · 続きを見る »

食客

食客(しょっかく、しょっきゃく)は中国の戦国時代に広まった風習で、君主たちが才能のある人物を客として遇して養う代わりに、主人を助けるというもの。門客(もんかく)とも言う。 彼らの中には任侠の志を持つ者が多く、場合によっては、命を差し出すこともあった。逆に主人を裏切り殺害することもあった。 多数の食客を抱えたことで有名な人物は、戦国四君(斉の孟嘗君、 趙の平原君、魏の信陵君、楚の春申君)、秦の呂不韋などがいる。彼らの食客は俗に三千人と言われた。 食客は、その土地に封土を有さないため、諸侯などの「館(『官』が原字)」に起居し、「官」の起源となった。また、生計を封土からの収穫ではなく、その特別な技術・才能からの報酬により立てたので、「論客」「剣客」「刺客」等の語源ともなる。.

新しい!!: 江戸幕府と食客 · 続きを見る »

食行身禄

富士講の記念碑 食行 身禄(じきぎょう みろく 寛文11年1月17日(1671年2月26日) - 享保18年7月13日(1733年8月22日))は、日本の宗教家。富士講の指導者。本名は伊藤伊兵衛(いとう いへい)。伊勢国一志郡美杉村 川上(現三重県津市)出身。伊藤食行とも。 川上の生家には身禄の産湯があり子孫により石碑が建てられている。.

新しい!!: 江戸幕府と食行身禄 · 続きを見る »

裁判所 (地方制度)

地方制度としての裁判所(さいばんしょ)は、1868年(慶応4年)に、京都の新政府が諸藩に属さない直轄地を治めるために設けた地方行政機関である。司法権を行使する裁判所とは性格が異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と裁判所 (地方制度) · 続きを見る »

裁許状

裁許状(さいきょじょう)とは、中世・近世において裁許を当事者に伝えるために発給された文書。江戸時代には裁許請証文(さいきょうけしょうもん)の通称として用いられた。.

新しい!!: 江戸幕府と裁許状 · 続きを見る »

裁許絵図

裁許絵図(さいきょえず)とは、中世・近世において水や土地の用益権や領有権を巡る争いに関して、訴訟機関の裁許を絵図と文字によって示したもの。 江戸幕府の評定所では裁許の内容を絵図の形で表現し、裏側に文書の形で表現した上で担当者の署名・捺印がされた裁許裏書絵図(さいきょうらがきえず)が作成され、評定所と原告・被告の3者がそれぞれ同一のものを1枚ずつ保有した。江戸時代の用益権や領有権の争いは町村間だけではなく、そこを領知する領主に関わる問題でもあったために幕府の評定所を関与し、国郡の境界を巡る訴訟については裁許裏書絵図に老中の加判を行った(『公事方御定書』下巻第2条)。.

新しい!!: 江戸幕府と裁許絵図 · 続きを見る »

裁許留

裁許留(さいきょどめ)とは、江戸幕府評定所が出した裁許状などを選んで編集した裁判記録。.

新しい!!: 江戸幕府と裁許留 · 続きを見る »

裏判

裏判(うらはん)とは、文書の裏側に据えられた花押のこと。 特に裏書とともに裏判が記される場合には、その表側の文面内容を確定・保証・承認する意味が含まれることになり、裏封とも称される。また、裏判とともに端裏銘が記載される場合もある。文書に裏判が押される理由は複数存在する。 中世や近世における日本の訴訟機関(検非違使・記録所・雑訴決断所・評定衆、その他奉行人)が裏判を行う場合には、.

新しい!!: 江戸幕府と裏判 · 続きを見る »

裏松光世

裏松 光世(うらまつ みつよ、元文元年11月11日(1736年12月12日) - 文化元年7月26日(1804年8月31日))は、江戸時代の有職故実家、公卿。烏丸光栄の子、裏松益光の養子。日野資枝は弟。法名は固禅。娘に、直子(正姫、度会房光室)、周子がいる。 思想家竹内敬持と往来があり、宝暦事件に連座し、江戸幕府の忌諱にふれ遠慮という処分を受け2年後「所労と称し出仕致さざる事」との沙汰で永蟄居を命ぜられ、出家させられた。30年の蟄居生活の間に『大内裏図考證』を著した。天明8年(1788年)内裏が焼失し、その再建にあたり、その著書の考證を参考とする事となり、その功により、勅命により赦免される。褒賞として錦5把、銀10枚を下賜された。.

新しい!!: 江戸幕府と裏松光世 · 続きを見る »

飫肥藩

飫肥藩(おびはん)は、日向国那珂郡と宮崎郡の一部(現在の宮崎県日南市の全域および宮崎市南部)を支配した藩。藩庁は飫肥城。藩主は伊東氏。家格は外様大名である。なお藩主家の日向伊東氏は備中国岡田藩主家の備中伊東氏と同族である。.

新しい!!: 江戸幕府と飫肥藩 · 続きを見る »

飯尾連龍

飯尾 連龍(いのお つらたつ)/ 飯尾 致実(いのお むねざね)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。遠江国曳馬城主。飯尾氏(漢族系三善朝臣)最後の当主。『古事類苑』では飯尾能房と記されている。.

新しい!!: 江戸幕府と飯尾連龍 · 続きを見る »

飯島虚心

飯島 虚心(いいじま きょしん、1841年 - 1901年8月1日)は、明治期日本の浮世絵研究者、美術史家。名は半十郎、虚心と号す。.

新しい!!: 江戸幕府と飯島虚心 · 続きを見る »

飯田忠彦

飯田 忠彦(いいだ ただひこ)は、幕末の徳山藩出身の国学者・歴史家。諱は初め恒憲、後に持直、忠彦と改名し、出家して黙叟と名乗る。通称は要人、刑部、左馬。字は子邦。号は環山、野史氏、夷浜釣叟。法名は志信院黙叟理現居士。『大日本野史』の著者として知られる。 父は徳山藩士・生田十郎兼門、母は大家某の娘。父の兼門は初め里見の姓を名乗っていたが、後に生田家の養子となった。兼門には三男一女があり、忠彦はその次男として生まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と飯田忠彦 · 続きを見る »

飯盛女

永勝寺境内にある、飯盛女の墓。藤沢宿の旅籠小松屋が建てたものである。 飯盛女(めしもりおんな)または飯売女(めしうりおんな)は、近世(主に江戸時代を中心とする)日本の宿場に存在した私娼である。宿場女郎(しゅくばじょろう)ともいう。 江戸時代、娼婦は江戸の吉原遊郭ほか、為政者が定めた遊郭の中のみで営業が許されていたが、飯盛り女に限っては「宿場の奉公人」という名目で半ば黙認されていた。飯盛女はその名の通り給仕を行う現在の仲居と同じ内容の仕事に従事している者も指しており、一概に「売春婦」のみを指すわけではない。 また「飯盛女」の名は俗称であり、1718年以降の幕府法令(触書)では「食売女(めしうりおんな)」と表記されている。.

新しい!!: 江戸幕府と飯盛女 · 続きを見る »

飯能市

名栗庁舎(旧名栗村役場) 天覧山から見下ろす飯能市 飯能市(はんのうし)は、埼玉県の南西にある人口約8万人の市である。市内の7割が山野で、南東端に市街地が集中している。.

新しい!!: 江戸幕府と飯能市 · 続きを見る »

製糸業

製糸業(せいしぎょう)とは、蚕(カイコ)から絹織物の原材料となる生糸を生産する産業である。 明治期から昭和初期にかけて生糸と絹製品は、緑茶ともに日本の外貨獲得にとって重要な商品・産業であった。このため、製糸業といえば主に生糸の製造業のことを指して使われるようになった。 なお綿や羊毛から糸を紡ぐ作業は紡績という。.

新しい!!: 江戸幕府と製糸業 · 続きを見る »

製鉄所奉行

製鉄所奉行(せいてつじょぶぎょう)とは、幕末に横須賀製鉄所等江戸幕府の製鉄所を管理する目的で設けられた職制。.

新しい!!: 江戸幕府と製鉄所奉行 · 続きを見る »

補任状

補任状(ぶにんじょう)とは、特定の個人を官職・位階・諸職に補任する際に任命権者側から発給された文書の総称。 律令制においては補任の際には位階は位記授与、官職は宣旨による告示とそれに付随する儀式が行われ、特定個人への文書が発給される例はほとんど知られていない。だが、平安時代中期以後に律令制の手続が弛緩すると、補任状の発給によって補任とする例が現れる。朝廷による補任は重要なものは位記・宣旨によって行われたが一般的には口宣案によって行われた。また、権門による自己の諸職の補任が行われる場合にも補任状をもって行われるようになった。 補任状と言っても特定の書式が存在する訳ではなく、書出もしくは文中に「補任」の文言が含まれて補任のための文書と明確であるものを指しており、宣旨・下文・御教書など様々な書式によって行われている。また、時代によっても変化があり、鎌倉幕府・室町幕府では将軍家もしくは政所の下文が補任状であったが、守護大名・戦国大名そして江戸幕府では判物・朱印状・黒印状などによって行われている。室町幕府の五山以下の住持の補任には公帖(公文)と呼ばれる形式の文書が出され、更に有力な僧侶が実際には居住していない遠方の寺院の住持を兼ねる場合には「坐公文」(いなりのくもん)と呼ばれる特殊な補任状も出されている。その他、安堵状・充行状の形式の補任状も存在した。.

新しい!!: 江戸幕府と補任状 · 続きを見る »

飛騨郡代

飛騨郡代(ひだぐんだい)とは、江戸時代に4ヶ所設置された郡代の一つ。飛騨国全域の幕府直轄領の民治を司る行政官であり代官である。 1588年(天正16年)より飛騨国一円は飛騨高山藩金森氏によって治められてきたが、1692年(元禄5年)幕府は当時の藩主金森頼時を出羽国上山藩へ移封し、飛騨国を幕府領とした。これは幕府が飛騨の豊富な木材資源と鉱物資源(銀・鉛など)に着目し、幕府財政の安定を図る目的があったと考えられている。以後、高山城を廃城とし、高山城の下屋敷を高山陣屋として行政を行なった。 1777年(安永6年)、郡代に昇格。以降明治維新までに14代の郡代が派遣されている。(郡代昇格前の代官は11代派遣されており、それを合わせると25代) 高山陣屋は、江戸時代の建物が唯一現存する天領陣屋である。.

新しい!!: 江戸幕府と飛騨郡代 · 続きを見る »

飛龍丸

飛龍丸(ひりょうまる)は、小倉藩・江戸幕府及び日本海軍(軍務官所管)の運輸船である。.

新しい!!: 江戸幕府と飛龍丸 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 江戸幕府と養子縁組 · 続きを見る »

養命酒製造

養命酒製造株式会社(ようめいしゅせいぞう、英語:Yomeishu Seizo Company, Limited)は、東京都渋谷区に本社を置く、薬用酒「養命酒」の製造販売などを行う医薬品製造会社で、大正製薬ホールディングス株式会社(2011年10月に大正製薬株式会社の単独株式移転により設立された持株会社)の持分法適用会社である。ちなみに、製薬会社のとは社名が似ているだけで、一切の関係をもっていない。 当時の原料・薬法から、生薬・反鼻の元となるマムシが祭神(蝮様)として創業時から祀られており、長野県上伊那郡中川村の旧本社(第一工場)から遷社され、現在も長野県駒ケ根市の駒ケ根工場内に祭祀されている。 キャッチコピーは長年設けられなかったが、2010年4月の「ハーブの恵み」発売を機に「自然の力を心と体に」を設定。「ハーブの恵み」テレビCMのエンディングに表示されている。.

新しい!!: 江戸幕府と養命酒製造 · 続きを見る »

養蚕業

糸車 養蚕用竹かご 養蚕業(ようさんぎょう)は、カイコ(蚕)を飼ってその繭から生糸(絹)を作る産業である。遺伝子組み換えカイコを用いた医薬素材の生産や、カイコ蛹を利用して冬虫夏草(茸)を培養するといった新しいカイコの活用も進んでいる。 養蚕業は蚕を飼うためクワ(桑)を栽培し繭を生産する。繭を絹にするために製糸工場で繭から生糸へと加工され、生糸をさらに加工して絹織物などの繊維になる。なお、日本では蚕を使ったタンパク質の生産の研究が主になっているが、培養細胞によるタンパク質の生産効率の高まりとともに、蚕を用いる優位性は下がってきている。 かつて養蚕業は日本の主要産業であった。しかし、世界恐慌以降の海外市場の喪失、代替品の普及などで衰退していった。繭の生産は中国、インド、ブラジルなどで盛んに行われている。.

新しい!!: 江戸幕府と養蚕業 · 続きを見る »

館林城

城沼 館林城(たてばやしじょう)は群馬県館林市城町3にある戦国時代から江戸時代の日本の城である。.

新しい!!: 江戸幕府と館林城 · 続きを見る »

館林市

林市(たてばやしし)は、群馬県南東部にある市。旧邑楽郡。上毛かるたで「ツル舞う形」と喩えられた群馬県の「ツルの頭」に位置する。.

新しい!!: 江戸幕府と館林市 · 続きを見る »

館林徳川家

林徳川家(たてばやしとくがわけ)は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の四男・徳川綱吉を家祖とし、上野国に封じられた徳川氏の一支系。館林宰相家。単に館林家とも言う。官位が右馬頭(徳松は夭折のため無官)であったことから、官位が左馬頭だった甲府徳川家と並び両典厩(御両典)と称された。.

新しい!!: 江戸幕府と館林徳川家 · 続きを見る »

丸餅 角餅(切り餅) のし餅 鏡餅 餅(もち、英:Mochi, Rice cake)、モチ、もちとは、広辞苑 第五版【餅】大辞泉【餅】。広義には、粳(うるち)米以外の穀類で作る食品もいう。-->もち米を加工して作る食品。丁寧な、または上品な表現としてお餅、おもちとも。 粒状の米を蒸して杵で搗いた搗き餅(つきもち)と、穀物の粉に湯を加えて練り、蒸しあげた練り餅(ねりもち)の二種類に大別される。日本で餅といえば一般に搗き餅を指し、練り餅は団子という別の区分とされることも多い。.

新しい!!: 江戸幕府と餅 · 続きを見る »

西南戦争

西南戦争(せいなんせんそう)、または西南の役(せいなんのえき)は、1877年(明治10年)に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱である。明治初期に起こった一連の士族反乱の中でも最大規模のもので、2018年現在日本国内で最後の内戦である。鹿児島では丁丑戦として語られている。.

新しい!!: 江戸幕府と西南戦争 · 続きを見る »

西吟

西吟(さいぎん、1605年(慶長10年) - 1663年9月16日(寛文3年8月15日))は、江戸時代前期の浄土真宗の学僧。史料によっては浄土真宗本願寺派初代能化とするものもある。.

新しい!!: 江戸幕府と西吟 · 続きを見る »

西宮砲台

西宮砲台(にしのみやほうだい)は、兵庫県西宮市御前浜(香櫨園浜)にある江戸時代末期の砲台跡。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と西宮砲台 · 続きを見る »

西尾吉次

西尾 吉次(にしお よしつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。武蔵原市藩主である。横須賀藩西尾家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾吉次 · 続きを見る »

西尾忠受

西尾 忠受(にしお たださか)は、遠江横須賀藩の第7代藩主。横須賀藩西尾家10代。 文政4年(1821年)に生まれる。播磨姫路藩主酒井忠実の三男で、酒井忠学の養弟にあたるとされている。天保13年(1842年)10月16日、母、隆姫の実家である横須賀藩の第6代藩主西尾忠固の養子となる。同年12月22日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月22日、従五位下式部少輔に叙位・任官する。天保14年(1843年)8月7日、忠固の隠居により家督を継ぎ、隠岐守に転任する。 弘化3年(1846年)6月18日、奏者番に任じられる。藩政においては茶や樹木の栽培に尽力し、藩財政再建を目指した。また自ら絵画に造詣が深く、華渓と号した。 文久元年(1861年)7月26日、江戸の外桜田屋敷で死去した。享年41。跡を長男の忠篤が継いだ。 たたさか Category:酒井氏 category:横須賀藩主 Category:幕末の大名 Category:1821年生 Category:1861年没.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠受 · 続きを見る »

西尾忠尚

西尾 忠尚(にしお ただなお)は、江戸時代中期の大名。遠江横須賀藩の第2代藩主。横須賀藩西尾家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠尚 · 続きを見る »

西尾忠善

西尾 忠善(にしお ただよし)は、遠江横須賀藩の第5代藩主。横須賀藩西尾家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠善 · 続きを見る »

西尾忠固

西尾 忠固(にしお ただかた)は、遠江横須賀藩の第6代藩主。横須賀藩西尾家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠固 · 続きを見る »

西尾忠移

西尾 忠移(にしお ただゆき)は、遠江横須賀藩の第4代藩主。横須賀藩西尾家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠移 · 続きを見る »

西尾忠篤

西尾 忠篤(にしお ただあつ)は、遠江横須賀藩の第8代藩主。のちに安房花房藩主。横須賀藩西尾家11代。子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠篤 · 続きを見る »

西尾忠照

西尾 忠照(にしお ただてる)は、江戸時代前期の大名。忠昭とも。常陸土浦藩第2代藩主、駿河田中藩初代藩主。横須賀藩西尾家3代。 慶長18年(1613年)、西尾忠永の長男として駿河国に生まれ、元和6年(1620年)の忠永死去にともない、家督を相続し常陸国土浦藩主となる。元和6年(1620年)から元和7年(1621年)にかけ、日光東照宮参拝帰路の2代将軍徳川秀忠を迎えるにあたり、城の威容を整えるために東櫓、西櫓を築造した。慶安2年(1649年)2月11日、5000石を加増され、駿河国田中藩に転封した。承応3年(1654年)、忠照が死去すると嫡子・忠成が遺領を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠照 · 続きを見る »

西尾忠需

西尾 忠需(にしお ただみつ)は、遠江横須賀藩の第3代藩主。横須賀藩西尾家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠需 · 続きを見る »

西尾忠永

西尾 忠永(にしお ただなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての徳川氏の家臣。江戸時代前期の大名。武蔵原市藩第2代藩主、上野白井藩主、常陸土浦藩初代藩主。横須賀藩西尾家2代。 天正12年(1584年)、酒井重忠の三男として生まれる。大老・酒井忠世の実弟である。徳川家康に仕え、2000石の所領を与えられた。慶長4年(1599年)、武蔵国内に5000石の所領を与えられていた西尾吉次の娘を娶り、吉次の養嗣子となった。慶長11年(1606年)、養父・吉次が死去したため、家督と原市藩の所領を継いで藩主となる。 慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では大和国の守備を任じられ、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では大坂城を攻めて戦功を挙げた。その後、上野国白井藩、そして元和4年(1618年)には常陸国土浦藩2万石に移封された。 元和6年(1620年)1月14日死去。享年37。跡を長男・忠昭が継いだ。 Category:酒井氏 たたなか Category:戦国武将 Category:譜代大名 Category:土浦藩主 Category:白井藩主 Category:武蔵国の藩主 Category:1584年生 Category:1620年没.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠永 · 続きを見る »

西尾忠成

西尾 忠成(にしお ただなり)は、駿河田中藩の第2代藩主、後に信濃小諸藩主、遠江横須賀藩初代藩主となる。横須賀藩西尾家4代。絵画に秀でた文化人であった。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾忠成 · 続きを見る »

西尾嘉教

西尾 嘉教(にしお よしのり)は、美濃揖斐藩の第2代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾嘉教 · 続きを見る »

西尾光教

西尾 光教(にしお みつのり)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。美濃揖斐藩初代藩主。光教の西尾氏の出自は三河であるとも、丹波の籾井氏の一族であるともいう。室町時代に活動していた西尾直教との関係は不明。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾光教 · 続きを見る »

西尾藩

西尾藩(にしおはん)は、江戸時代に三河国に存在した藩。西尾城(現愛知県西尾市)を居城とした。藩主は、本多氏(膳所)、松平氏 (大給府内)、太田氏、井伊氏(与板)、増山氏、土井氏(刈谷)、三浦氏、松平氏(大給西尾)が就封した。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾藩 · 続きを見る »

西尾氏教

西尾 氏教(にしお うじのり)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、江戸幕府旗本。父は木下吉隆、兄に西尾教次、西尾嘉教。正室は織田信秀の娘。子に西尾盛教、西尾是興、西尾清長、娘に藤枝重昌妻。官位は主水正、通称は小兵衛。.

新しい!!: 江戸幕府と西尾氏教 · 続きを見る »

西川宏道

西川 宏道(にしかわ こうどう)は江戸時代後期の佐渡奉行所地役人。.

新しい!!: 江戸幕府と西川宏道 · 続きを見る »

西川仁右衛門

西川 仁右衛門(にしかわ にえもん、1549年(天文18年) - 1644年3月16日(正保元年2月8日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての近江商人。西川甚五郎家山形屋初代、西川産業の遠祖。.

新しい!!: 江戸幕府と西川仁右衛門 · 続きを見る »

西川甚五郎 (11代)

11代西川 甚五郎(にしかわ じんごろう、諱は重威(しげたけ)、1849年1月10日(嘉永元年12月16日) - 1905年(明治38年)4月6日)は、江戸時代末期から明治期の近江商人。西川甚五郎家山形屋11代、明治維新動乱期を越えて現西川産業への発展の基礎を固めた。.

新しい!!: 江戸幕府と西川甚五郎 (11代) · 続きを見る »

西川産業

西川産業株式会社(にしかわさんぎょう)は、日本の寝具メーカー。通称「東京西川」。羽毛布団やマットレスといった布団関連製品の製造・販売を主要事業としている。.

新しい!!: 江戸幕府と西川産業 · 続きを見る »

西川恒山

西川 恒山(にしかわ こうざん)は江戸時代中期の佐渡奉行所地役人。両津夷にある村雨の松の植樹者。.

新しい!!: 江戸幕府と西川恒山 · 続きを見る »

西川明雅

西川 明雅(にしかわ あきまさ)は江戸時代後期の佐渡奉行所地役人。『佐渡年代記』『佐渡志』を編纂した。.

新しい!!: 江戸幕府と西川明雅 · 続きを見る »

西丸小姓組

西丸小姓組(にしのまるこしょうぐみ)とは、江戸幕府の徳川将軍直属の親衛隊で、小姓組のひとつ。 任務は将軍の世継ぎの住居で、また禅譲後の住居である江戸城の西の丸を守ること。.

新しい!!: 江戸幕府と西丸小姓組 · 続きを見る »

西三河

西三河(にしみかわ)とは、愛知県の中部を指す。現在の愛知県政においては9市(岡崎市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、みよし市)と1町(額田郡幸田町)を範囲とする。 原義は令制国の三河国の西半分で、矢作川流域の碧海郡、幡豆郡、額田郡、加茂郡から成る地方である。.

新しい!!: 江戸幕府と西三河 · 続きを見る »

西廻海運

西廻海運(にしまわりかいうん)または西廻り航路(にしまわりこうろ)は、江戸時代前期に成立した、日本海沿岸を西廻りに、酒田から佐渡小木・能登福浦・下関などを経て大阪に至り、さらに紀伊半島を迂回して江戸に至る航路による海上輸送。寛文12年(1672年)、江戸の商人河村瑞賢の幕命を受けて行った海運の刷新によって確立した。.

新しい!!: 江戸幕府と西廻海運 · 続きを見る »

西徳寺

西徳寺(さいとくじ)は、東京都台東区に所在する真宗佛光寺派の寺院。山号は光照山。.

新しい!!: 江戸幕府と西徳寺 · 続きを見る »

西ヶ原

西ヶ原(にしがはら)は、東京都北区の町名。現行行政地名は西ヶ原一丁目から西ヶ原四丁目。住居表示実施地域。郵便番号は114-0024。.

新しい!!: 江戸幕府と西ヶ原 · 続きを見る »

西公園 (仙台市)

西公園(にしこうえん)は、仙台市都心部の西部、広瀬川の左岸沿いにある仙台市の都市公園。仙台市による公園としては最も歴史が長い。当初の正式名称は「桜ヶ岡公園」であったが、現在は現称が正式。ただし、現在も住所は「桜ヶ岡公園」のままである。.

新しい!!: 江戸幕府と西公園 (仙台市) · 続きを見る »

西国筋郡代

西国筋郡代(さいごくすじぐんだい)とは、江戸時代に4ヶ所設置された郡代の一つ。西国郡代とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と西国筋郡代 · 続きを見る »

西国街道

西国街道の指標 西国街道(さいごく〈さいこく・せいごく・せいこく〉かいどう)は、江戸時代における街道の1つであり、近世山陽道の別名である。また、西国路(さいごく〈さいこく・せいごく・せいこく〉じ)、中国街道(ちゅうごくかいどう)、中国路(ちゅうごくじ)梶本 (2003)、2頁大坂 - 西宮を結ぶ街道(浜街道)も中国街道・中国路とも呼ばれる。、山陽路(さんようじ)などとも呼ばれる。 京都から下関、あるいは九州の太宰府までの経路で長崎までともされる。、律令時代に大路として整備された「山陽道」とほぼ一致する関西歴史散歩の会 (2005)、7-8頁兵庫県教育委員会 (2006)、263頁。 また、狭義の西国街道として、同街道のうち京都 - 西宮までの区間関西歴史散歩の会 (2005)、5頁(山崎通)、あるいは同じく山陽道として西宮 - 下関の区間を指すこともある竹内 (2006)、176頁。.

新しい!!: 江戸幕府と西国街道 · 続きを見る »

西国街道芥川一里塚

西国街道 芥川一里塚(さいごくかいどう あくたがわいちりづか)は大阪府高槻市芥川町に残る一里塚で、大阪府指定史跡に指定されている(1993年〈平成5年〉3月31日指定)。.

新しい!!: 江戸幕府と西国街道芥川一里塚 · 続きを見る »

西四辻公業

西四辻 公業(にしよつつじ きみなり/きんなり、天保9年3月5日(1838年3月30日) - 明治32年(1899年)10月7日)は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した勤王派公家、政治家。父は権中納言・高松公祐。西四辻公恪の養子となる。西四辻家は藤原北家閑院流四辻家の分家にあたり、家格は羽林家・新家。.

新しい!!: 江戸幕府と西四辻公業 · 続きを見る »

西福寺 (川口市)

西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号 は補陀落山。観音堂と三重塔がある。.

新しい!!: 江戸幕府と西福寺 (川口市) · 続きを見る »

西町奉行

西町奉行(にしまちぶぎょう).

新しい!!: 江戸幕府と西町奉行 · 続きを見る »

西照寺

西照寺(さいしょうじ)は、奈良県奈良市今辻子町にある浄土宗の寺院である奈良市史 社寺編 p.272。山号は紫雲山、院号は家康院現地配布しおりによる。奈良市史社寺編によると、光明山実相院西照寺。現地配布しおり。本尊は腹帯阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と西照寺 · 続きを見る »

西遊記の成立史

和園長廊の西遊記画 本項では、中国明代に成立した長編白話小説で、四大奇書の一つである『西遊記』の成立過程について概説する。『西遊記』は唐代初期を舞台とし、三蔵法師がサルの孫悟空、ブタの猪八戒、水怪の沙悟浄らを供に、幾多の苦難を乗り越え、経典を求めて天竺(インド)を目指して旅するという神怪小説である。実在の僧侶玄奘が、仏典を求めるため国禁を犯し、16年の歳月をかけてインドとの間を往復した史実を踏まえてはいるが、各地に伝わった三蔵伝説や猿にまつわる逸話などを吸収し、南宋代の都市で語られた講談や元の雑劇で発展した。元末期頃(14世紀)に大枠の話が成立した後、いくらかの改編を経て、明代中期の16世紀に、長篇小説として完成する。現存する最古のテキストは、1592年初版の『新刻出像官板大字西遊記』(世徳堂本)であり、その後清代にかけて様々な刊本が発刊された。.

新しい!!: 江戸幕府と西遊記の成立史 · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: 江戸幕府と西行 · 続きを見る »

西館建久

西館 建久(にしだて たてひさ)は、江戸時代後期の弘前藩士。弘前藩権大参事。.

新しい!!: 江戸幕府と西館建久 · 続きを見る »

西郷寿員

西郷 寿員(さいごう ひさかず)は、江戸時代中期の大名、旗本(交代寄合)。安房東条藩の第3代藩主、下野上田藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と西郷寿員 · 続きを見る »

西郷局

西郷局肖像(宝台院蔵) 西郷局(さいごうのつぼね、天文21年(1552年)(永禄4年(1561年)説もあり) - 天正17年5月19日(1589年7月1日))は、戦国時代・安土桃山時代の女性。父は戸塚忠春という。母は西郷氏(源姓土岐氏流三河西郷氏)。通称はお愛の方。徳川家康の側室であり、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠、松平忠吉の生母として知られている。院号は宝台院。.

新しい!!: 江戸幕府と西郷局 · 続きを見る »

西郷康員

西郷 康員(さいごう やすかず)は、江戸時代前期の旗本。西郷家員の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と西郷康員 · 続きを見る »

西郷頼母

西郷 頼母(さいごう たのも、文政13年閏3月24日(1830年5月16日) - 明治36年(1903年)4月28日)は、江戸時代後期(幕末)の会津藩の家老。諱は近悳(ちかのり)。明治維新後は保科 頼母(ほしな たのも)と改名。号を栖雲、または酔月、晩年は八握髯翁と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と西郷頼母 · 続きを見る »

西郷正員

西郷 正員(さいごう まさかず)は、江戸時代前期の旗本、大名。安房東条藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と西郷正員 · 続きを見る »

西蓮寺 (行方市)

西蓮寺(さいれんじ)は、茨城県行方市西蓮寺にある天台宗の寺院。山号は尸羅度山。院号は曼珠院。本尊は薬師如来。俗に常陸の高野山ともいわれる。山門(仁王門)と相輪橖は国の重要文化財、木造薬師如来坐像は茨城県指定有形文化財である。また、境内の面積は1万6000平方メートルあり、県指定天然記念物である樹齢1000年以上といわれる2本の大イチョウのほか、サクラ・スギ・シイの巨木が茂っている。.

新しい!!: 江戸幕府と西蓮寺 (行方市) · 続きを見る »

西洞院家

西洞院家(にしのとういんけ)は、高棟王流・桓武平氏の流れをくむ公家。高棟王から17世の孫にあたる南北朝時代の正三位参議・西洞院行時(1324年 – 1369年)を祖とする堂上家。家格は半家。 戦国時代の従三位左兵衛督・西洞院時当(ときまさ、1531–1566年)の代で中絶。その後河鰭家から飛鳥井雅綱の孫である従二位参議・西洞院時慶が入り、その子からは平松家、長谷家、交野家が分家している。 権大納言となった西洞院時成(1645–1724年)及び権中納言となった西洞院信堅(1804–1891年)を除き、歴代当主の極位極官は従二位参議だった。それでも西洞院家の女子の多くは後宮に勤めているほか、歴代当主の多くは日記を記しており、特に西洞院時慶が綴った『時慶卿記』は豊臣政権から江戸幕府創設期にかけての宮中や公家社会の様子を知る上での貴重な史料となっている。 江戸時代の家禄は273石、後に260石。明治維新後は華族令施行により西洞院信愛が子爵に叙せられた。.

新しい!!: 江戸幕府と西洞院家 · 続きを見る »

西洋度量考

西洋度量考(せいようどりょうこう)は、美濃国郡上藩主・青山幸哉によって撰述された、西洋の度量衡の研究書。安政2年(1855年)刊行。 西洋の度量衡について先行する書物をまとめたもので、刊本としては最も古く、広く流布した。同じ『西洋度量考』のタイトルで呼ばれる書籍(写本)はいくつかあるため、「郡上版」、「青山本」橋本(2000年12月)、57頁などの名称で呼ばれることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と西洋度量考 · 続きを見る »

西洋事情

『西洋事情』(せいようじじょう)は、福沢諭吉が幕末から明治にかけて著した書物。当時欧米の状況を紹介したもの。初編3冊、外編3冊、2編4冊の10冊からなる。.

新しい!!: 江戸幕府と西洋事情 · 続きを見る »

西成郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と西成郡 · 続きを見る »

西成量

西 成量(にし なりかず?)は江戸時代後期・幕末の長崎阿蘭陀通詞。西家第11代。江戸幕府長崎奉行の下で『ドゥーフ・ハルマ』『エゲレス語辞書和解』の編纂や異国船の応対、佐賀藩武雄領主鍋島茂義の下で兵学書の翻訳に従事した。黒船来航以後はプチャーチンとの日露和親条約交渉、スターリングとの日英和親条約交渉で通訳等を務めたが、過労のため急死した。.

新しい!!: 江戸幕府と西成量 · 続きを見る »

西明寺 (栃木県益子町)

西明寺(さいみょうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は独鈷山。院号は善門院。本尊は十一面観音であり、坂東三十三箇所第20番札所である。現在の住職は、元国立がんセンター研究員の田中雅博の妻、田中貞雅。.

新しい!!: 江戸幕府と西明寺 (栃木県益子町) · 続きを見る »

西浜 (青森県)

西浜(にしはま)は、青森県津軽半島西部の日本海沿岸を指す地名である。別称 津軽西浜。.

新しい!!: 江戸幕府と西浜 (青森県) · 続きを見る »

西新井本町

西新井本町(にしあらいほんちょう)は、東京都足立区の町名。住居表示実施済み地区で、西新井本町一丁目から五丁目が置かれている。郵便番号は123-0845。.

新しい!!: 江戸幕府と西新井本町 · 続きを見る »

饗庭氏

饗庭氏(あえばし/あいばし)は、日本の氏族。源頼光を祖とする摂津源氏の流れを汲む土岐氏(美濃源氏)の支流。 土岐光行の子・饗庭光俊を祖とする。相場氏や相羽氏と同音であり、これに通じている。.

新しい!!: 江戸幕府と饗庭氏 · 続きを見る »

饗応役

饗応役(きょうおうやく)とは、江戸時代に天皇・上皇・女院より派遣されて江戸に下向してきた使者(それぞれ勅使・院使・女院使)を接待するために江戸幕府が設けた役職である。主に外様大名が任命された。御馳走役・接待役・館伴役ともいう。『忠臣蔵』で有名な浅野長矩は吉良義央への刃傷の際に勅使饗応役を務めたことで知られる。 毎年正月には幕府将軍は、高家という旗本たちを派遣して京都の天皇と上皇に対して年賀を奏上する。これに対して天皇と上皇は、答礼として2月下旬から3月半ばにかけて勅使と院使を江戸へ派遣する。これが江戸時代の毎年の恒例行事であった。江戸へ下向した勅使と院使は江戸にいる間は幕府の伝奏屋敷に滞在するのだが、ここで御馳走をふるまったり、高価な進物を献上したり、勅使院使の行く先のインテリアを良くしたり、お話し相手になったりなどの諸々の応待をするのが饗応役である。 勅使饗応役に就任するのは、4万石から7万石前後の所領を持つ城主の外様大名、院使饗応役に就任するのは1万石から3万石前後の陣屋の外様大名であることが多かった。勅使と院使の饗応には莫大な予算がかかることから、幕府は余計な蓄財をさせない意味で外様大名ばかりを任命したのだが、武骨な大名が一人でつとめて天皇や上皇の使者に対して無礼があったりしてもいけないので、饗応役の大名には朝廷への礼儀作法に通じた高家肝煎が指南役(口添え役とも)につくのが決まりであった。饗応役の大名はこの高家に対しても指南料として高価な進物を贈らねばならなかった。こうした勅使が下向・大名が饗応という一連の慣例が確立したのは『徳川実紀』で見たところ寛永9年(1632年)の時のようである。 またこの行事以外にも必要に応じて勅使や院使が江戸や日光へ送られることがあるので、そのたび饗応役は選任された。.

新しい!!: 江戸幕府と饗応役 · 続きを見る »

覚樹院

覚樹院(かくじゅいん、元禄10年(1697年) - 安永6年11月28日(1777年12月27日))は、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の側室。俗名は久免(くめ)。.

新しい!!: 江戸幕府と覚樹院 · 続きを見る »

規矩術

規矩術(きくじゅつ、規矩法とも)は、木造大工の加工技術の一つで木造建物の仕口・継手その他接合部分など、部材の形状全般を規および矩によって作り出す手法。「規」(ぶんまわし)はコンパス、「矩」は曲尺(かねじゃく、指矩(さしがね)とも)や定規を意味する。.

新しい!!: 江戸幕府と規矩術 · 続きを見る »

馬場大門のケヤキ並木

場大門のケヤキ並木 馬場大門のケヤキ並木(ばばだいもんのケヤキなみき)は東京都府中市に所在する日本国指定天然記念物の並木であり、大國魂神社の参道でもある。約150本のケヤキが全長約500mの馬場大門に沿って並木を構成する。並木の起源は古く、平安時代の植樹から始まったともされ、『武蔵名勝図会』に記された寛文7年4月 (1667年) 本所社頭の制札にも現れる。1924年(大正13年)史蹟名勝天然紀年物保存法により東京府より天然記念物として指定され、2010年現在もケヤキ並木として唯一の国指定天然記念物である。このケヤキ並木の中には周囲6mを越える古木も存在する。 この並木がある道は府中市道であり「けやき並木通り」の名称が付いている。.

新しい!!: 江戸幕府と馬場大門のケヤキ並木 · 続きを見る »

馬場文耕

場 文耕(ばば ぶんこう、享保3年(1718年) - 宝暦8年12月29日(1759年1月27日))は、江戸時代中期の講釈師。本姓を中井、通称を左馬次・文右衛門と称したとされる。没日を25日とする異説もある。 世話物講談の分野を開き、「近世講談の祖」とも評価されるが、その作品を理由として処刑された近世日本の言論弾圧の犠牲者としても知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と馬場文耕 · 続きを見る »

馬寮

寮(めりょう/うまのつかさ)は、律令制における官司の一つ。唐名では典厩(てんきゅう)。左馬寮(さめりょう/さまりょう)と右馬寮(うめりょう/うまりょう)に分かれていた。.

新しい!!: 江戸幕府と馬寮 · 続きを見る »

馬廻

廻(うままわり)は、騎馬の武士で、大将の馬の周囲(廻り)に付き添って護衛や伝令及び決戦兵力として用いられた武家の職制のひとつ。平時にも大名の護衛となり、事務の取次ぎなど大名の側近として吏僚的な職務を果たすこともあった。武芸に秀でたものが集められたエリートであり、親衛隊的な存在であったとされる - 世界大百科事典第2版「馬廻」(コトバンク)図説 戦国武将おもしろ事典 p276(監修/奈良本辰也・1990年 三笠書房)。.

新しい!!: 江戸幕府と馬廻 · 続きを見る »

馬車道 (横浜市)

(2006年7月9日撮影) 馬車道(ばしゃみち)は、神奈川県横浜市中区にある地域名及び道路名である。横浜における馬車道の名称は、地元市民に定着した伝統的な通称としての地域名称であり、商店街の名称であるが、行政上の正式な町名ではない。そのため、インターネット地図では、横浜高速鉄道みなとみらい線の馬車道駅周辺のみが表示される場合がある。2004年、横浜高速鉄道みなとみらい線が開通し、この地域に馬車道駅が設置された。.

新しい!!: 江戸幕府と馬車道 (横浜市) · 続きを見る »

馭戒慨言

馭戒慨言(ぎょじゅうがいげん/からおさめのうれたみごと)は、本居宣長による歴史書。江戸時代以前の日本外交史について記述している。2巻4冊大久保『国史大辞典』。 当初は『待異論』の題名で安永6年(1777年)12月に初稿が成立し、翌年安永7年(1778年)に最終稿が完成して『馭戒慨言』と改題、天明7年(1787年)2月に識語が付され、寛政8年(1796年)4月に刊行された百川『日本歴史大事典』。なお、田中康二によれば「馭戒」すなわち「西戎を制馭する」という概念は宣長以前にはみられず、「馭戒」自体が宣長による造語である可能性があるという。なお、『馭戒慨言』の読みについては、同書に序文を付けた弟子の渡辺重名は「からおさめのうれたみごと」と振り仮名を付けているが、宣長自身は息子の春庭に充てた書状には「ギョジウガイゲン」と読みが振られている。 宣長は崇神天皇が同7年(紀元前91年)にから大物主神から得た託宣を全ての外国が日本に朝貢してその暦を奉じるとする予言と解し、同年から江戸幕府の成立までを記す。 宣長は日本は世界を照らす太陽神(「日神」)の子孫が天皇として統治する万邦無比な国でありそれに相応しい尊厳を持つべきだとの観点で記しているが、これは中国中心の華夷秩序を反転させて日本を中心とした華夷秩序に基づいた発想と言える。 このため、中国の支配者を「天子」と呼んで尊び、死去を「崩」と表現することを非難し、例えば聖徳太子が遣隋使の小野妹子に持たせた国書にある「日出処天子云々」も(一般的には中国の皇帝に対する無礼な親書と解するところを)宣長に言わせると天皇が臣下である隋国王に下す詔書の形式で無いことを非難する。そもそも、戎王(西戎の王である中国皇帝)に使者を送る遣隋使や遣唐使を無益なことと断じている。 また、元寇を撃退した北条時宗の業績を称え、二条為氏が伊勢神宮に勅使として敵国降伏を祈った故事を引用しながら、日本は神々の庇護によって神風が吹いて敵軍を撃退したのだと述べ、更に外国人をこれを季節や地形の問題にするのは日本の神を霊験を知らない無知と負け惜しみであると非難している。 一方、豊臣秀吉の朝鮮出兵について敵である明軍は戦わずに逃亡したと評価しつつも、秀吉は敬神を怠り、配下の将兵は朝鮮の罪の無い民衆を無益に殺したために敗北したとする。 『馭戒慨言』の記述が江戸幕府以前に留めているように、宣長の執筆の意図は外交史の観点から漢意の批判・排除を目的としたもので、現実の外交を論じたものとは言えなかったが、宣長の没後に欧米の異国船の来航が始まると同書を現実の外交を論じたものとして拡大解釈されるようになっていく。 幕末期には平田派の国学者によって宣長の代表作にあげられ、広く読まれるようになった。吉田松陰が現実の外交の意味で「馭戒」の語を用い、大国隆正は『馭戒問答』、平田延胤は『馭戒論』を著している。当時の情勢と彼らの立場からしてこの場合の「馭戒」は攘夷の別称であったと考えられる。 昭和期に入ると藤田徳太郎・蓮田善明・保田與重郎らは『馭戒慨言』を対外戦争(大東亜戦争・太平洋戦争)への勝利や大東亜共栄圏に臨むにあたって日本人が必読すべき書であると述べており、「馭戒」は侵略の別称ともなった。 田中康二は著者である本居宣長は「漢意排斥」の意図により『馭戒慨言』を著したが、対外危機の時代にその時代のイデオロギーと共鳴する形で読み替えられていくことで、時代を先取りする本として高く評価されていったと、評している。.

新しい!!: 江戸幕府と馭戒慨言 · 続きを見る »

観世流

観世流(かんぜ-りゅう)は能楽における能の流派の一。シテ方、小鼓方、大鼓方、太鼓方がある。.

新しい!!: 江戸幕府と観世流 · 続きを見る »

観心寺

観心寺(かんしんじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗の寺院。山号を檜尾山と称し、遺跡本山である。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は実恵である。 仏塔古寺十八尊第十三番。奥河内の観光地の一つ。大阪みどりの百選に選定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と観心寺 · 続きを見る »

観光丸

観光丸(かんこうまる)は、1855年(安政2年)、長崎海軍伝習所練習艦としてオランダより江戸幕府へ贈呈された軍艦。江戸幕府初の木造外車式蒸気船。旧名スームビング号(Soembing)。スンビン号とも。長さ29間(約52.7m)、幅5間(約9m)、150馬力、大砲6門、排水量400トン。.

新しい!!: 江戸幕府と観光丸 · 続きを見る »

観龍寺 (倉敷市)

観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。.

新しい!!: 江戸幕府と観龍寺 (倉敷市) · 続きを見る »

首座 (曖昧さ回避)

首座(しゅざ) は以下に列挙する事物の略称として用いられるほか、最も上位の席や、そこに座る格を有する役職・人物を指す普通名詞でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と首座 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

見える歴史

『見える歴史』(みえるれきし)は、2008年3月31日から2012年3月14日までNHK教育テレビで放送されていた小学校6年生向けの学校放送(教科:社会科)である。.

新しい!!: 江戸幕府と見える歴史 · 続きを見る »

見沼

見沼(地図中水色)は現在のさいたま市東部に広がっていた 現在の見沼田圃(見沼区加田屋1丁目付近)、中央の河川は加田屋川 見沼(みぬま)とは、かつての武蔵国、今の埼玉県さいたま市、川口市にあった巨大な沼である。現在も広い水田があり、「見沼田圃」と呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と見沼 · 続きを見る »

見沼代用水

見沼代用水(みぬまだいようすい)は、江戸時代の1728年(享保13年)に幕府の役人であった井沢弥惣兵衛為永が新田開発のために、武蔵国に普請した灌漑農業用水のことである。名前の通り、灌漑用溜池であった見沼溜井の代替用水路であった。流路は、現在の埼玉県行田市付近の利根川より取水され、東縁代用水路は東京都足立区、西縁代用水路は埼玉県さいたま市南区に至る。 埼玉・東京の葛西用水路、愛知県の明治用水とならび、日本三大農業用水と称されている122p - 内閣府防災情報。疏水百選にも選定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と見沼代用水 · 続きを見る »

香取神宮

香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: 江戸幕府と香取神宮 · 続きを見る »

香取海

香取海(かとりのうみ)は、古代の関東平野東部に湾入し香取神宮の目前に広がっていた内海を指す。江戸時代前まで下総・常陸国境周辺に存在し、鬼怒川(および小貝川・常陸川)が注いだ。 古文書には内海(うちうみ)、流海(ながれうみ)、浪逆海(なさかのうみ)などの名で現れ山路直充『「衣河の尻」と「香取の海」』、古代交通研究第13号 2004、鬼怒川が注ぐ湾入部は榎浦(榎浦流海)とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と香取海 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 江戸幕府と香川県 · 続きを見る »

香琳院

香琳院(こうりんいん、? - 文化7年5月20日(1810年6月21日))は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の側室で、第12代将軍・徳川家慶の生母。.

新しい!!: 江戸幕府と香琳院 · 続きを見る »

駐日アメリカ合衆国大使館

在日米国大使館(ざいにちべいこくたいしかん、Embassy of the United States of America in Japan)は、アメリカ合衆国が日本に設置している大使館である。所在地は東京都港区赤坂一丁目10番5号。.

新しい!!: 江戸幕府と駐日アメリカ合衆国大使館 · 続きを見る »

駐日スペイン大使館

日スペイン大使館(Embajada de España en Japón、Embassy of Spain in Japan)は、スペインが日本の首都東京に設置している大使館である。在東京スペイン大使館(Embajada de España en Tokio、Embassy of Spain in Tokyo)とも呼ばれる。 1584年に天正遣欧少年使節がスペイン国王フェリペ2世に、1615年に慶長遣欧使節がフェリペ3世に謁見している。スペイン側からも、1592年にスペイン領フィリピンの総督からの使者としてフアン・コボが豊臣秀吉に謁見するなど、日本への外交使節派遣の例がある。しかし、1624年に江戸幕府がスペイン船の来航を禁止したことにより、その後200年以上にわたってスペインの外交使節団が日本を訪問ないし滞在することはなかった。1850年代になると、幕府は国力を増強した欧米諸国の圧力に屈して鎖国体制を押し通すことができなくなり、これを契機として対外政策をめぐる血みどろの政争が日本国中で惹起され、遂には幕府の崩壊と王政復古に至った。明治に改元されたばかりの1868年11月12日、神奈川において日本側全権東久世通禧およびスペイン側全権の合意のもと、日西修好通商航海条約が調印された。 明治初年の日西国交樹立に伴い、東京府麹町区永田町2丁目21番地に駐日スペイン公使館が設置された。現在では駐日スペイン大使館となっており、東京都港区六本木1丁目3番地に設置されている。.

新しい!!: 江戸幕府と駐日スペイン大使館 · 続きを見る »

駐日英国大使

日本国英国大使(ちゅうにほんこく えいこくたいし)とは、日本に駐在するイギリス政府が派遣した特命全権大使。.

新しい!!: 江戸幕府と駐日英国大使 · 続きを見る »

駐日英国大使館

日英国大使館 駐日英国大使館(ちゅうにちえいこくたいしかん、British Embassy Tokyo)は、イギリス政府が日本に設置している大使館である。所在地は東京都千代田区一番町一。.

新しい!!: 江戸幕府と駐日英国大使館 · 続きを見る »

触(ふれ、觸)とは、近代以前の日本において用いられた法律の形式の1つで、支配者から一般に対して法令の内容を知らしめるために用いられた。御触/お触(おふれ)とも称せられる。江戸時代の幕藩体制の下では江戸幕府から一般に知らしめる法令形式として用いられ(藩による触も存在する)、触を記した書付・文書を特に御触書(おふれがき)とも呼んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と触 · 続きを見る »

触頭

触頭(ふれがしら)とは、江戸時代に江戸幕府や藩の寺社奉行の下で各宗派ごとに任命された特定の寺院のこと。本山及びその他寺院との上申下達などの連絡を行い、地域内の寺院の統制を行った。 室町幕府に僧録が設置され、諸国においても大名が類似の組織をおいて支配下の寺院の統制を行ったのが由来である。寛永13年(1635年)に江戸幕府が寺社奉行を設置すると、各宗派は江戸もしくはその周辺に触頭寺院を設置した。浄土宗では増上寺、浄土真宗では浅草本願寺・築地本願寺、曹洞宗では関三刹が触頭寺院に相当し、幕藩体制における寺院・僧侶統制の一端を担った。.

新しい!!: 江戸幕府と触頭 · 続きを見る »

駿府

駿府(すんぷ)は、駿河国(するがのくに)の国府が置かれた都市である。駿河国府中の略であるが、律令時代以後も近世まで長く駿府又は府中と言われ、江戸期、単に府中と言えば駿府を指した。明治になり徳川宗家ゆかりの地であるがゆえに新政府に恭順の意を示すため、市内の賤機山(しずはたやま)にちなみ静岡に改称。現在の静岡市葵区のほぼ中心市街地を形成している地域に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と駿府 · 続きを見る »

駿府藩

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県の駿河・遠江・愛知県の三河・山梨県の甲斐の地域に江戸時代初期に存在した藩である。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。なお明治2年8月7日(1869年9月12日)に成立した藩は静岡藩(しずおかはん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と駿府藩 · 続きを見る »

駿河台

駿河台(するがだい)は、東京都千代田区の台地。秋葉原の南西、千代田区神田駿河台一丁目と二丁目に位置する。 元は北の本郷台地の南端に当たる部分だが、江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の命を受けた仙台藩祖・伊達政宗が1620年(元和6年)に仙台堀(神田川)を開削したことにより湯島台と駿河台とに分離され、孤立した高台となった。神田川を挟んで北側に位置する湯島台とは、聖橋とお茶の水橋により台地上端の標高で結ばれている。削って下町を埋めたために、今は台地ではないところもある。.

新しい!!: 江戸幕府と駿河台 · 続きを見る »

駿河徳川家

駿河徳川家(するがとくがわけ)は駿河国・遠江国・甲斐国を治めた徳川氏の支系の一つ。駿河大納言家とも。.

新しい!!: 江戸幕府と駿河徳川家 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と駿河国 · 続きを見る »

駒場 (目黒区)

駒場(こまば)は、東京都目黒区の町名。現行行政地名は駒場一丁目から駒場四丁目。郵便番号は153-0041。.

新しい!!: 江戸幕府と駒場 (目黒区) · 続きを見る »

角倉了以

川沿いの顕彰碑 嵐山の角倉了以像 角倉 了以(すみのくら りょうい、天文23年(1554年) - 慶長19年7月12日(1614年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商。 朱印船貿易の開始とともに安南国との貿易を行い、山城(京都)の大堰川、高瀬川を私財を投じて開削した。また江戸幕府の命令により富士川、天竜川、庄内川などの開削を行った。地元京都では商人としてよりも琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に「水運の父」として有名である。 長男に角倉素庵、弟に吉田宗恂。吉田光由は一族にあたる。墓所は京都市嵯峨野の二尊院。.

新しい!!: 江戸幕府と角倉了以 · 続きを見る »

角田浜村

角田浜村(かくだはまむら)は、かつて新潟県西蒲原郡にあった村。1901年11月1日の合併によって消滅し、現在は新潟市西蒲区の一部となっている。 以下の記述は合併直前当時の旧角田浜村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と角田浜村 · 続きを見る »

駒木根友房

駒木根 友房(こまぎね ともふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏、小西氏の家臣。後に島原の乱一揆軍の評定衆。糸針の穴をも撃ちとおす鉄砲の名手で下針金作と呼ばれたという。.

新しい!!: 江戸幕府と駒木根友房 · 続きを見る »

駄賃馬稼

賃馬稼(だちんうまかせぎ)とは、近代以前の日本において馬の背中に貨物や人を乗せて輸送に従事する職業のこと。この職業に従事する人を馬借(ばしゃく)あるいは馬子(まご)、使用された馬を駄馬(だば)あるいは稼馬(かせぎうま)・荷馬(にうま)、輸送料金を駄賃(だちん)と称した。.

新しい!!: 江戸幕府と駄賃馬稼 · 続きを見る »

駆黴院

駆黴院(くばいいん)は、明治時代、娼妓が性病に罹患しているか否かを検査し、罹患していればこれを治療した病院である。 幕末、横浜滞在中のイギリス人医師G.B.ニュートンは、横浜に寄港するイギリス人のうち、上陸して娼妓に接した者のほとんどが性病に感染するのを見て、娼妓に対する検黴および駆黴が必要であると考え、この旨を江戸幕府に建言した。幕府側では、このようなことは日本古来の風習に照らして女子に対する甚しい侮辱であるとして物議を醸したが、イギリスでは娼婦の性病検査は既に実施されていたためにこれを採用し、1867年(慶応3年)9月横浜に駆黴院が設置された。ついで神戸、長崎にも設置された。駆黴院という名称は、のちに遊郭の所在地名を冠して「○○病院」と改称された例が多い。 当時は外国人への伝染を予防するのが目的であったので、一定の制度のもとに行なわれたものではなかった。しかしその効果は小さくなく、検黴の重要性が認められた。その後、大阪では、オランダ軍医ボードウィンが患者の多くは黴毒性疾病であることを指摘し、日本人の間でこれほどまでに梅毒が蔓延しているのは娼妓の駆黴が行なわれていないからであるとして、娼妓検黴法の実施を建言した。京都では、医師の明石博高が祇園の一力楼主である杉浦治左衛門を説き、明治3年7月に祇園幸道に療病館という病院を建て、検黴・駆黴を行なった。 これら各地における設置に促され、明治政府は1876年(明治9年)4月全国の遊郭所在地に駆黴院を設置し、ここに日本で初めて検黴制度が出来た。 Category:娼婦 Category:性感染症 Category:明治時代の政治.

新しい!!: 江戸幕府と駆黴院 · 続きを見る »

駕籠

駕籠 駕籠(かご)は、人を乗せて人力で運ぶ乗り物のこと。人が座る部分を一本の棒に吊し、複数人で棒を前後から担いで運ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と駕籠 · 続きを見る »

駅スタンプ

駅スタンプ(えきスタンプ)は、駅に置かれている記念用のスタンプ。駅スタンプの文化は判子の文化がある日本発祥のもので台湾の駅などにもみられる。.

新しい!!: 江戸幕府と駅スタンプ · 続きを見る »

駅逓所

駅逓所、非略体: 驛遞所(えきていじょ・えきていしょ)は、北海道の開拓時代にできた施設(宿場)。.

新しい!!: 江戸幕府と駅逓所 · 続きを見る »

騎兵

騎兵(きへい、cavalry, Trooper)は、兵種の一つで、馬など動物に騎乗して戦闘行動を取る兵士である。最初はロバが使用されていたが、後に馬が主流になった。最古の騎兵は動物が曳行する戦車に乗った兵士であったが、後に動物に跨る騎兵に移行していった。 騎兵は相対的に高い機動力・攻撃力を誇り、作戦の幅を広げ、偵察、伝令、警戒など後方支援でも活躍した。また、軽騎兵・重騎兵と分類されることもあり、前者は機動力を、後者は攻撃力及び防御力を重視している。現代では騎兵から派生した、装甲車やヘリコプターに搭乗する部隊も「騎兵」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 江戸幕府と騎兵 · 続きを見る »

許されざる者 (2013年の映画)

『許されざる者』(ゆるされざるもの)は、2013年9月13日に公開された日本映画。監督は李相日。PG12指定。 1992年に公開されたクリント・イーストウッド監督・主演による西部劇映画『許されざる者』のリメイクである日本の時代劇映画。アカデミー賞作品賞受賞作が日本映画としてリメイクされるのは、今回が初めてである。 今作では、オリジナルの設定と同時期の明治時代初期の蝦夷地を舞台に、江戸幕府側の残党・釜田十兵衛が再び賞金稼ぎとして戦いに身を投じるさまを描く。 また、2013年12月6日から8日にかけてアメリカ合衆国・ロサンゼルスで開催されたLA EigaFest 2013では招待作品として上映された。.

新しい!!: 江戸幕府と許されざる者 (2013年の映画) · 続きを見る »

計吐夷島

計吐夷島(けといとう)は千島列島の中部にある島である。ロシア名はケトイ島 (o.Кетой)、英語表記はKetoy。 島の名前の由来はアイヌ語の「ケウ・トイ」で「骸骨・悪い」の意とする説がある。正保御国絵図と元禄御国絵図にはそれぞれ「ケトナイ」「けとない」とある。これについては島にある谷を「ケトナイ」(両岸が骸骨のように聳立(しょうりつ)した渓谷)と呼び、それが島の名前に転じたとする説がある。.

新しい!!: 江戸幕府と計吐夷島 · 続きを見る »

試し斬り

畳表1畳巻×7 袈裟斬り 試し斬り(ためしぎり)とは、刀剣を用いて巻藁、畳表、青竹等の物体を切り抜くこと。試斬(しざん)、据物斬り(すえものぎり)とも呼ばれる。江戸時代には様斬(ためしぎり)とも書かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と試し斬り · 続きを見る »

評定所

評定所(ひょうじょうしょ)は、近代以前に訴訟を扱った機関およびそれが存在した場所のこと。時代により以下の2つに区分される。.

新しい!!: 江戸幕府と評定所 · 続きを見る »

評定所留役

評定所留役(ひょうじょうしょとめやく)は江戸幕府の役職の1つ。評定所の書記官で、勘定所から出向した役人の勘定がこの任に就いた。 留役の設置は貞享2年(1685年)。勘定奉行支配で、150俵高の20人扶持、御目見以上で布衣以下の役職。定員は元文3年(1738年)3月時点で5名、同年5月には増員されて8名、宝暦3年(1753年)7月には7名、同5年(1755年)には8名で、時期により員数は変動した。職務は月番で担当。年功序列が基本で、勤務年数が長い者が序列の上位となり、何組かに分けられて、その長が評定所留役組頭となる。留役の下に留役助(とめやくすけ)と当分助(とうぶんすけ)が5人ずつが配属された。当分助は臨時の助役で、経験を積んで本役にまで昇進する。 評定所は江戸幕府の最高裁判所であり、寺社奉行・町奉行・勘定奉行の三奉行が単独では処理できない案件を処理する場であったが、評定所構成員の奉行たちは、初回の吟味と、最後の判決の申し渡しのみを行った。実質的な審理は法令や過去の判例を熟知していた留役が行い、審議する事件の事実関係の下調べ、法令や判例の調査、書類の作成、容疑者への尋問や、審議を担当した。「評定所勤役儒者」が寛政2年(1790年)12月8日に廃止されたのに伴い、勤役儒者が行っていた目安読みの任務も追加された。 容疑者の下吟味の際に取られた口書(供述書)を留役が読んで、尋問すべき点を半紙に書いて奉行に渡し、奉行はこれを見ながら最初の吟味を行う。その後、留役が勘定所で、町方の事件であれば町奉行所の与力が留役に代わって取り調べを行った。取り調べは通常は留役が1人で、難しい事件であれば2人で行って調書を作成。その調書を元に奉行たちによる吟味が行われた。一連の裁判の流れで一番重視されたのが実際の取り調べにあたった留役で、ほとんどの場合は留役の意見が採用されて判決が下された。 留役は勘定所の中でも特に有能な者が勘定奉行により任命され、御目見以下の者であっても御目見以上の役職である勘定に昇進させて評定所へ出向させた。留役から遠国奉行や町奉行・勘定奉行にまで出世する者もおり、重職を歴任した川路聖謨も評定所留役を務めた。当初は勘定所からの出向者が務めたが、後に寺社奉行・町奉行所の吟味物調役(ぎんみものしらべやく)も出役して留役を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と評定所留役 · 続きを見る »

語呂合わせ

語呂(ごろ)」とは、言葉や文章の続き具合、調子 のことで、もともとは雅楽における旋法に由来する。曲の調子を「律呂(りつりょ)」または「呂律」(りょりつ、ろれつ)といい、うまく演奏を合わせられないことを「呂律が回らない」と言った。これを言葉の調子にもなぞって「語呂」といった。「語呂がよい」とは、語調の感じが良いことをいう。 語呂合わせは、言葉にリズムや音感を持たせて馴染み深くしたものである。文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、数字列の各々の数字や記号に連想される・読める音を当てはめ、意味が読み取れる単語や文章に置き換えることを指す。電話番号や暗証番号、数学など元の数字列が意味する事象を暗記する場合に使われる。.

新しい!!: 江戸幕府と語呂合わせ · 続きを見る »

誠照寺

誠照寺(じょうしょうじ)は、福井県鯖江市にある真宗誠照寺派の本山。山号は上野山(うわのさん)。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と誠照寺 · 続きを見る »

読史余論

『読史余論』(讀史餘論、とくしよろん)は、江戸時代の学者・政治家である新井白石が著した、日本政治史・史論である。.

新しい!!: 江戸幕府と読史余論 · 続きを見る »

諏訪大社

上社神紋「諏訪梶の葉」神紋は上社が四根の梶、下社は五根の梶。 諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。 全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。旧称は諏訪神社。通称として「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪大社 · 続きを見る »

諏訪忠厚

諏訪 忠厚(すわ ただあつ)は、信濃諏訪藩の第6代藩主。第5代藩主・諏訪忠林の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠厚 · 続きを見る »

諏訪忠礼

諏訪 忠礼(すわ ただあや)は、信濃諏訪藩の第10代(最後)の藩主。 嘉永6年(1853年)正月13日に諏訪頼威(第8代藩主諏訪忠恕の三男)の次男に生まれる。慶応4年(1868年)2月8日、先代藩主で伯父に当たる忠誠の養嗣子となる。同年5月15日の養父の隠居により家督を継いだ。明治2年(1869年)の版籍奉還で知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で高島県知事となる。同年11月20日、高島県廃止と共に免官され、東京へ移った。明治11年(1878年)10月10日に死去した。享年26。家督は養父の忠誠が再び相続した。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠礼 · 続きを見る »

諏訪忠粛

諏訪 忠粛(すわ ただかた)は、信濃高島藩の第7代藩主。第6代藩主・諏訪忠厚の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠粛 · 続きを見る »

諏訪忠誠

諏訪 忠誠(すわ ただまさ)は、江戸時代末期の譜代大名、老中。信濃諏訪藩第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠誠 · 続きを見る »

諏訪忠虎

諏訪 忠虎(すわ ただとら)は、信濃高島藩の第4代藩主。第3代藩主諏訪忠晴の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠虎 · 続きを見る »

諏訪忠林

諏訪 忠林(すわ ただとき)は、信濃高島藩の第5代藩主。高島藩分家の旗本・諏訪頼篤の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠林 · 続きを見る »

諏訪忠恒

諏訪 忠恒(すわ ただつね)は、江戸時代前期の大名。信濃国諏訪藩の第2代藩主で、初代藩主諏訪頼水の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠恒 · 続きを見る »

諏訪忠恕

諏訪 忠恕(すわ ただみち)は、信濃高島藩の第8代藩主。第7代藩主・諏訪忠粛の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠恕 · 続きを見る »

諏訪忠晴

諏訪 忠晴(すわ ただはる)は、信濃高島藩の第3代藩主。第2代藩主・諏訪忠恒の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪忠晴 · 続きを見る »

諏訪盛政

諏訪 盛政(すわ もりまさ)は、信濃諏訪藩の家老。諏訪図書家第2代。藩主・諏訪頼水の娘婿。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪盛政 · 続きを見る »

諏訪頼保

諏訪 頼保(すわ よりやす)は、信濃諏訪藩の家老。諏訪図書家第8代。お家騒動「二の丸騒動」で切腹を命じられる。通称は、諏訪大助。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪頼保 · 続きを見る »

諏訪頼英

諏訪 頼英(すわ よりひで)は、信濃諏訪藩の家老。諏訪図書家第7代。お家騒動「二の丸騒動」で永牢を命じられる。通称は、諏訪図書。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪頼英 · 続きを見る »

諏訪頼雄

諏訪 頼雄(すわ よりかつ)は、信濃諏訪藩の家老。諏訪図書家初代。諏訪頼忠の四男。兄頼水に家老として仕え、領内の新田開発に功績があった。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪頼雄 · 続きを見る »

諏訪頼水

諏訪 頼水(すわ よりみず)は、江戸時代前期の大名。信濃諏訪藩の初代藩主。諏訪頼忠の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪頼水 · 続きを見る »

諏訪頼意

諏訪 頼意(すわ よりおき)は、信濃諏訪藩の家老。諏訪図書家第4代。.

新しい!!: 江戸幕府と諏訪頼意 · 続きを見る »

伊藤博文の髭。明治の政治家には、髭が流行した。 髭(ひげ)は、ヒトの顔から顎の下にかけて生える毛のこと。髯、鬚とも書き、くちひげ(髭)、あごひげ(鬚)、ほおひげ(髯)で漢字を使い分ける。英語においても同様に使い分けられている。一方、日本語の「ひげ」のように3者を統括した漢字や英単語は存在しない。.

新しい!!: 江戸幕府と髭 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と諱 · 続きを見る »

諸士法度

諸士法度(しょしはっと)とは、寛永12年(1635年)に江戸幕府が旗本・御家人を対象として出した法令。寛文4年(1664年)に改訂される。1万石以上の大名を対象とした武家諸法度と対応する法令である。旗本法度(はともとほっと)とも。 寛永9年(1632年)に奉行・物頭を対象とした9か条の条目を先駆とするという説もあるが、大御所徳川秀忠の没後に動揺する旗本・御家人ら徳川将軍直属の家臣の統制を意図した法令として出されたと考えられている。 全23条からなり、忠孝・軍役・振舞・相続・職務・衣服・倹約など広範な範囲にわたって規定が設けられた。大名には認められた末期養子を旗本・御家人には認めないなど、大名と旗本・御家人との身分区別を明確にする規定が設けられる一方で、武家の統制を目的にした法令という意味では大名を対象とした武家諸法度とは変わりがなく、両者の内容に似通った部分もあったため、将軍徳川綱吉が天和3年(1683年)に武家諸法度を改正した際に諸士法度を統合した。.

新しい!!: 江戸幕府と諸士法度 · 続きを見る »

諸川宿

諸川宿(もろかわしゅく、もろかわじゅく)は、江戸時代の日光東街道(関宿通多功道)における下総国の宿場。現在は茨城県古河市諸川に相当する。 日光東街道の起点となる水戸街道小金宿・我孫子宿間の追分から数えて7番目の宿場である。.

新しい!!: 江戸幕府と諸川宿 · 続きを見る »

諸国山川掟

諸国山川掟(しょこくさんせんおきて)は寛文6年(1666年)に江戸幕府が示した、下流域の治水を目的に上流域の森林の開発を制限する掟。.

新しい!!: 江戸幕府と諸国山川掟 · 続きを見る »

諸国御林帳

諸国御林帳(しょこくおはやしちょう)は、単に御林帳(おはやしちょう)とも称され、江戸幕府が自己の所有する山林である御林の管理のために作成した台帳のことである。御林個所付帳とも称した。また、諸藩においても自己の御林のために類似の帳簿が作成されていた。.

新しい!!: 江戸幕府と諸国御林帳 · 続きを見る »

諸色掛

諸色掛(しょしきがかり)は、江戸の町奉行所や町名主の職務の分掌の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と諸色掛 · 続きを見る »

高力忠房

力 忠房(こうりき ただふさ)は、江戸時代前期の大名。武蔵岩槻藩の第2代藩主、遠江浜松藩主、肥前島原藩初代藩主。島原藩高力家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と高力忠房 · 続きを見る »

高力隆長

力 隆長(こうりき たかなが)は、江戸時代前期の大名。肥前国島原藩の第2代藩主。島原藩高力家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と高力隆長 · 続きを見る »

高力清長

力 清長(こうりき きよなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。三河高力城主。のち武蔵岩槻藩主。島原藩高力家初代。高力安長の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と高力清長 · 続きを見る »

高城胤則

城 胤則(たかぎ たねのり、元亀2年(1571年) - 慶長8年8月17日(1603年9月22日))は、戦国時代からに安土桃山時代にかけての武将。千葉氏・北条氏の家臣。下総国小金城(現在の千葉県松戸市)主。父は高城胤辰、妻は柴田勝家の養女(実父は賤ヶ岳の戦い後、勝家に殉死した中村文荷斎とされる)。幼名は龍千世。通称は源次郎。 12歳の時に父が死亡したため、小金城主を継ぐ。だが、1585年に主君・千葉邦胤が家臣に殺害されると、嫡男の重胤が幼かったために邦胤の娘婿となった千葉直重(北条氏政の7男)が陣代として千葉氏の家督を相続、重胤は小田原城で人質生活を送ることになり、事実上千葉氏は北条氏に乗っ取られてしまう。以後、胤則は名実ともに北条氏の家臣として行動する事となった。1584年2月に船橋大神宮の要請を受けて個別徳政(債務免除・徳政令)を認める一方、同10月には下総水海領の簗田氏が勝手に徳政令を発したために高城領の住民が被害を受けたとして北条氏の介入を要請している。1587年には北条氏政の命により多賀谷重経に攻められた岡見宗治の救援に派遣されており、他国衆でありながら北条氏重臣である遠山直景と並ぶ北条氏の対常総戦線の中核的存在であったと考えられている。その後、賤ヶ岳の戦いで敗れて北条氏を頼ってきた佐久間安政(柴田勝家の甥)と親しくなり、安政と同伴していた柴田勝家の養女を妻とすることになる。 1590年、豊臣秀吉による小田原征伐が始まると、胤則も家臣の一部を小金城に残して小田原城に籠城した。だが、豊臣軍の圧倒的な兵力を前に叔父・胤政を失うなどの打撃を受けた胤則は秘かに本国に使者を送って小金城の明け渡しを命じた。これを受けて小金城の将兵は豊臣軍の浅野長政に降伏して城は陥落したのである。間もなく、北条氏も降伏して胤則は蒲生氏郷に預けられて、その飛領があった信濃国に移された。 胤則はその後家名再興の機会を窺った。だが、生来病弱であったらしく、度々の機会を逃してしまったために実現出来なかった。江戸幕府が成立すると、叔父の照誉了学や親友・佐久間安政が徳川家康からの信任が厚い事を頼りに再度の再興工作に乗り出した。だが、その実現直前に病に倒れ伏見城下で33歳の生涯を閉じた(ただし、後に嫡男高城胤重が元服後に家康に召されて旗本に取り立てられている)。.

新しい!!: 江戸幕府と高城胤則 · 続きを見る »

高城胤辰

城 胤辰(たかぎ たねとき、天文6年(1537年) - 天正10年12月16日(1583年1月9日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。千葉氏の家臣。下総国小金城(現在の千葉県松戸市)主。父は高城胤吉、母は千葉勝胤の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と高城胤辰 · 続きを見る »

高城氏 (下総国)

城氏(たかぎし)は、下総国葛飾郡小金(現在の千葉県松戸市)を本拠とした国衆。.

新しい!!: 江戸幕府と高城氏 (下総国) · 続きを見る »

高台院

台院(こうだいいん、生年は諸説あり - 寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、戦国時代(室町時代後期)から江戸時代初期の女性で、豊臣秀吉の正室である。杉原(木下)家定の実妹であるが浅野家に養女として入る。秀吉の養子となって後に小早川家を継いだ小早川秀秋(羽柴秀俊)は、兄・家定の子で彼女の甥にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と高台院 · 続きを見る »

高取城

取城古絵図/浅野文庫所蔵 高取城(たかとりじょう)は、奈良県高市郡高取町高取にあった日本の城である。別名、高取山城。江戸時代は高取藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と高取城 · 続きを見る »

高家

家(こうけ)とは、格式の高い家、権勢のある家柄のこと。由緒正しい家。名門。.

新しい!!: 江戸幕府と高家 · 続きを見る »

高家 (江戸時代)

家(こうけ)は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指す。 役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は奥高家、非役の家は表高家と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と高家 (江戸時代) · 続きを見る »

高山ジュスタ

山 ジュスタ(たかやま ジュスタ、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての女性。高山右近の妻。キリシタン。名は妙。.

新しい!!: 江戸幕府と高山ジュスタ · 続きを見る »

高山国

山国(こうざんこく、たかさんこく)は安土桃山時代の日本で用いられた台湾の別名。日本の文献に見える台湾を指すことが確実な呼称では最古のものとされる横田(2009), p169。.

新しい!!: 江戸幕府と高山国 · 続きを見る »

高山県

山県(たかやまけん)は、1868年(慶応4年)に幕府領であった飛騨国一円を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の岐阜県北部にあたる。本項では前身の飛騨県(ひだけん)についても記す。.

新しい!!: 江戸幕府と高山県 · 続きを見る »

高山陣屋

山陣屋表門 高山陣屋(たかやまじんや)は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所・飛騨郡代役所(陣屋)。現在の岐阜県高山市八軒町に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と高山陣屋 · 続きを見る »

高山村 (長野県)

山村(たかやまむら)は、長野県の北東に位置する村。.

新しい!!: 江戸幕府と高山村 (長野県) · 続きを見る »

高岳 (大奥女中)

岳(たかおか/たかだけ、生没年不詳)は、江戸時代後期の大奥女中(上臈御年寄)。江戸幕府11代将軍・徳川家斉の時代には大奥で筆頭老女を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と高岳 (大奥女中) · 続きを見る »

高島秋帆

島 秋帆(たかしま しゅうはん)は、江戸時代後期から末期の砲術家。高島流砲術の創始者(流祖)。「火技之中興洋兵之開祖」と号すことを認められた。.

新しい!!: 江戸幕府と高島秋帆 · 続きを見る »

高座結御子神社

座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区高蔵町にある神社。式内社(名神大社)で、熱田神宮境外摂社。 熱田神宮と同じく尾張の祖神を祀る。高蔵地域の鎮守神・産土神で、地元では「高座さま」と呼ばれ篤く信仰されている。.

新しい!!: 江戸幕府と高座結御子神社 · 続きを見る »

高座郡

奈川県高座郡の範囲(緑:寒川町) 高座郡(こうざぐん)は、神奈川県(相模国)に所属する郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 江戸幕府と高座郡 · 続きを見る »

高井貞重

井 貞重(たかい さだしげ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。今川氏、次いで徳川氏に仕える。名は真重、実重とも書く。.

新しい!!: 江戸幕府と高井貞重 · 続きを見る »

高仁親王

仁親王(すけひとしんのう、寛永3年11月13日(1626年12月31日) - 寛永5年6月11日(1628年7月12日)は、後水尾天皇第二皇子。母は中宮・徳川和子。.

新しい!!: 江戸幕府と高仁親王 · 続きを見る »

高徳藩

徳藩(たかとくはん)は、江戸時代幕末期に下野国に存在した藩。藩庁は高徳陣屋(現在の栃木県日光市高徳)に置かれた。成立は1866年で、江戸幕府のもとで最後に生まれた藩である坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P132。明治維新後に下総国曽我野陣屋(現在の千葉市中央区蘇我)に移封、曽我野藩となる。.

新しい!!: 江戸幕府と高徳藩 · 続きを見る »

高徳院

大仏の後部。左下の穴から内部に入れる。 大仏の内部に入り上方を仰ぐ。くぼんだ部分が大仏の頭部。金属製の階段は関係者以外は利用できない。 高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)という。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳である。 2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある(後述)。 現在の住職は慶應義塾大学教授でもある佐藤孝雄が務めている。.

新しい!!: 江戸幕府と高徳院 · 続きを見る »

高円寺

円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区にある地名・地区名。地内にある曹洞宗の寺院「宿鳳山高円寺」に由来する。公称町名としては、高円寺駅を中心とするJR中央線北側に高円寺北(こうえんじきた)一丁目から四丁目、南側に高円寺南(こうえんじみなみ)一丁目から五丁目が存在する(いずれも住居表示実施済み区域)。.

新しい!!: 江戸幕府と高円寺 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 江戸幕府と高知県 · 続きを見る »

高田地震

地震(たかだじしん)は、1751年5月21日(寛延4年/宝暦元年4月26日)深夜(夜丑の刻、午前2時頃)に関川東岸の高田平野(頸城平野)、現在の新潟県上越市中央部を中心に発生した地震である。地震学者の宇佐美龍夫による推定では、マグニチュード7.0から7.4相当とされている。1666年にこの付近に発生した地震と区別する為に宝暦高田地震、或いは越後・越中地震とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と高田地震 · 続きを見る »

高田円乗

円乗(たかだ えんじょう、生年不明‐文化6年(1809年))とは、江戸時代中期から後期に活動した狩野派の絵師。『前賢故実』を表した菊池容斎の師として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と高田円乗 · 続きを見る »

高田馬場

場(たかだのばば・たかたのばば)は、東京都新宿区北部の町名である。現行行政地名は高田馬場一丁目から高田馬場四丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は169-0075。 ただし、本来の高田馬場とは、西早稲田三丁目にあった馬場の名で、江戸時代に「高田馬場の決闘」が戦われたのもその地である。地名としては、付近一帯(北の豊島区高田や西の中野区上高田に至る)を「高田」と呼んだ。 通称「馬場(ばば)」。.

新しい!!: 江戸幕府と高田馬場 · 続きを見る »

高遠そば

遠そば(たかとおそば)は、福島県会津地方で受け継がれてきた蕎麦(そば)、あるいはその食べ方。 1998年(平成10年)以降、その発祥地ながら歴史が途絶えていた長野県伊那市'''高遠'''町に「逆輸入」され、会津とは異なる形で供される同名の蕎麦として成立した。.

新しい!!: 江戸幕府と高遠そば · 続きを見る »

高須藩

藩(たかすはん)は、江戸時代、美濃国石津郡高須(岐阜県海津市)付近を領有した藩。藩庁は高須陣屋(初期は高須城)。一時期、駒野館(宝暦13年(1763年)- 安永7年(1778年))。江戸中期以降は尾張藩支藩。.

新しい!!: 江戸幕府と高須藩 · 続きを見る »

高輪談判

輪談判(たかなわだんぱん)とは、明治2年7月12日(1869年8月19日)に、東京高輪において開催された明治政府首脳とイギリス・フランス・アメリカ・イタリア・ドイツの5ヶ国の駐日公使による会談。この会談で日本が官民の(二分金を中心とした)贋貨の回収と近代貨幣制度の導入を国際公約とすることになった。また、新貨条例や造幣局設置のきっかけとなった。.

新しい!!: 江戸幕府と高輪談判 · 続きを見る »

高野聖

野聖(こうやひじり)は、中世に高野山を本拠とした遊行者。日本の中世において、高野山から諸地方に出向き、勧進と呼ばれる募金活動のために勧化、唱導、納骨などを行った僧侶。ただしその教義は真言宗よりは浄土教に近く、念仏を中心とした独特のものだった。.

新しい!!: 江戸幕府と高野聖 · 続きを見る »

高野長英

野長英像 渡辺崋山の弟子、椿椿山により天保前半頃描かれる。奥州市立高野長英記念館蔵、重要文化財 高野 長英(たかの ちょうえい、文化元年5月5日(1804年6月12日) - 嘉永3年10月30日(1850年12月3日))は、江戸時代後期の医者・蘭学者。通称は悦三郎、諱は譲(ゆずる)。号は瑞皐(ずいこう)。実父は後藤実慶。養父は叔父・高野玄斎。江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け死去した。1898年(明治31年)7月4日)、その功績により正四位を追贈された。主著に『戊戌夢物語』『わすれがたみ』『三兵答古知機』など。また、オランダ語文献の翻訳作業も多く行っている。.

新しい!!: 江戸幕府と高野長英 · 続きを見る »

高雄 (軍艦)

(たかお)は、江戸幕府及び大日本帝国海軍の艦船である。同名の艦船は5隻ある。名前の由来は多くが京都の高雄山である。.

新しい!!: 江戸幕府と高雄 (軍艦) · 続きを見る »

高柳藩

柳藩(たかやなぎはん)は、江戸時代中期に越後国に存在した藩。首城藩(くびきはん)とも言う。 美濃国岩村藩5代藩主丹羽氏音は、幕府よりお家騒動を咎められ、2万石から1万石に知行半減の上、元禄15年(1702年)に越後国頸城郡高柳(新潟県妙高市高柳)に移封となった。この時丹羽氏は城主大名から無城大名、さらに参勤交代を行わない定府大名に降格となった。.

新しい!!: 江戸幕府と高柳藩 · 続きを見る »

高松凌雲

松 凌雲(たかまつ りょううん、天保7年12月25日(1837年1月31日)- 大正5年(1916年)10月12日)は、幕末 - 明治期の医師。現在の福岡県小郡市出身。名は権平。荘三郎。箱館戦争においては箱館病院を開院。その後、民間救護団体の前身と言われる同愛社を創設。日本における赤十字運動の先駆者とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と高松凌雲 · 続きを見る »

高松藩

松城月見櫓 高松藩(たかまつはん)は、江戸時代に讃岐国(現在の香川県)を領有した藩。生駒氏の代は讃岐一国を領していたが、松平氏(高松松平家)の代になり半国の東讃地域を領した。藩庁は高松城(現在の高松市)。.

新しい!!: 江戸幕府と高松藩 · 続きを見る »

高杉晋作

杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年8月20日(1839年9月27日)- 慶應3年4月14日(1867年5月17日))は、江戸時代後期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。 諱は春風(はるかぜ)。通称は晋作、東一、和助。字は暢夫(ちょうふ)。号は初め楠樹、後に東行(とうぎょう)と改め、東行狂生、西海一狂生、東洋一狂生とも名乗った。他に些々などがある。変名を谷 潜蔵、谷 梅之助、備後屋助一郎、三谷和助、祝部太郎、宍戸刑馬、西浦松助など。のち、谷 潜蔵と改名。 栄典は贈正四位(1891年(明治24年)4月8日)。.

新しい!!: 江戸幕府と高杉晋作 · 続きを見る »

高根台

根台(たかねだい)は、千葉県船橋市の町名。現行行政地名は高根台一丁目から高根台七丁目。郵便番号は274-0065。.

新しい!!: 江戸幕府と高根台 · 続きを見る »

高橋勝四郎

橋 勝四郎(たかはし かつしろう、1885年(明治18年)12月9日 - 1972年(昭和47年))は、日本の獣医師。馬産家として名高い。岩手県胆沢郡南下幅村(現在の奥州市)出身。父の高橋音四郎は南都田村の村議会議員。.

新しい!!: 江戸幕府と高橋勝四郎 · 続きを見る »

高橋至時

上野源空寺にある高橋至時墓。奥には伊能忠敬、手前には高橋景保の墓がある。再手前の石碑は幡随院長兵衛夫婦の墓碑案内板。 高橋 至時(たかはし よしとき、明和元年11月30日(1764年12月22日) - 享和4年1月5日(1804年2月15日)は、江戸時代後期の天文学者。天文方に任命され、寛政暦への改暦作業において、間重富とともに中心的な役割を果たした。また、伊能忠敬の師としても知られる。子に天文学者で伊能忠敬の没後「大日本沿海輿地全図」を完成させた高橋景保、天保改暦を主導した渋川景佑がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と高橋至時 · 続きを見る »

高橋杵三郎

橋杵三郎(たかはし きねさぶろう、1836年(天保7年) - 1902年(明治35年)12月19日)は、江戸時代、明治時代の囲碁棋士。江戸生まれ、本因坊秀和門下、のち方円社に所属、六段。方円社四天王と呼ばれた一人で、定石の通、活きた碁経とも称された。.

新しい!!: 江戸幕府と高橋杵三郎 · 続きを見る »

高橋泥舟

橋 泥舟(たかはし でいしゅう、天保6年2月17日(1835年3月15日) - 明治36年(1903年)2月13日)は、日本の武士・幕臣。.

新しい!!: 江戸幕府と高橋泥舟 · 続きを見る »

高橋是清

橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日〈嘉永7年閏7月27日〉 - 1936年〈昭和11年〉2月26日)は、日本の幕末の武士(仙台藩士)、明治、大正、昭和時代初期の官僚、政治家。立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任: 1921年〈大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典は大勲位子爵。幼名は。財政家として知られているため総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。愛称は「ダルマさん」。.

新しい!!: 江戸幕府と高橋是清 · 続きを見る »

高橋景保

上野源空寺にある高橋景保墓(左手前)。奥に高橋至時・伊能忠敬の墓が並んでいる。 高橋 景保(たかはし かげやす、天明5年(1785年) - 文政12年2月16日(1829年3月20日))は、江戸時代後期の天文学者。通称、作左衛門。天文学者である高橋至時の長男として大坂に生まれた。渋川景佑の兄。.

新しい!!: 江戸幕府と高橋景保 · 続きを見る »

高津入堀川

津入堀川(こうづいりほりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。.

新しい!!: 江戸幕府と高津入堀川 · 続きを見る »

高木彦右衛門

木 彦右衛門(たかぎ ひこえもん)は江戸時代の長崎で町年寄などを務めた町の有力者。 出島築造に際してその資金を提供した出島町人の1人で、キリシタン禁教令が出され町年寄の町田家が没落した後に、高木彦右衛門永貞が町年寄に就任したが、後述する「深堀騒動」により断絶する。.

新しい!!: 江戸幕府と高木彦右衛門 · 続きを見る »

高木作右衛門

木 作右衛門(たかぎ さくえもん、? - 寛永6年(1629年)「高木作右衛門」『長崎県大百科事典』 長崎新聞社、506頁。)は、長崎の町年寄「高木作右衛門」『国史大辞典』第9巻 吉川弘文館、10頁。外山幹夫著『長崎 歴史の旅』 朝日新聞社、88頁。。作右衛門の名は、以後の高木家当主も名乗った(6代目と12代目を除く)。屋敷は勝山町にあり(現・長崎市立桜町小学校)、これは元は長崎代官末次平蔵の邸宅であったものが平蔵の失脚後に代官に就任した高木氏に与えられたものであった外山幹夫著『長崎 歴史の旅』朝日新聞社、126-130頁。「長崎代官」原田博二著『図説 長崎歴史散歩 大航海時代にひらかれた国際都市』 河出書房新社、110-112頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と高木作右衛門 · 続きを見る »

高木清秀

木 清秀(たかぎ きよひで)は、戦国時代の武将。織田氏、徳川氏の家臣。家紋は「高木鷹の羽」。.

新しい!!: 江戸幕府と高木清秀 · 続きを見る »

高木憲次

木 憲次(たかぎ のりつぐ、明治22年(1889年)2月9日) - 昭和38年(1963年)4月8日)は、大正から昭和後期にかけての整形外科医。1926年(大正13年)、東京帝国大学教授、後に日本医科大学教授を歴任した。日本の肢体不自由児教育の創始者といわれている。日本の「肢体不自由児の父」と呼ばれる。「夢の楽園教療所」を提唱し,日本で初めて「肢体不自由児調査」という根拠に基づいて肢体不自由養護施設が日本に必要であると説いた。日本初の肢体不自由療育施設である整肢療護園の初代理事長。レントゲン研究の第一人者でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と高木憲次 · 続きを見る »

高札

札(こうさつ・たかふだ)とは、古代から明治時代初期にかけて行われた法令(一般法、基本法)を板面に記して往来などに掲示して民衆に周知させる方法である。なお、特定の相手や事柄を対象として制定された法令(特別法)を記した同様の掲示を制札(せいさつ)と呼ぶが、その実際の運用上は厳密に区別されていたとは言い難かったようである。.

新しい!!: 江戸幕府と高札 · 続きを見る »

高浜町

中山寺から望む高浜町中心部 高浜町(たかはまちょう)は、福井県の南西部にある町。嶺南地方にあり、大飯郡に属している。.

新しい!!: 江戸幕府と高浜町 · 続きを見る »

談山神社

けまりの庭から権殿、十三重塔を望む 神廟拝所からの紅葉眺望 楼門 藤原鎌足像 談山神社(たんざん じんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は中臣鎌足(談山大明神、談山権現)。桜と紅葉の名所である。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみね みょうらくじ)といった。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と談山神社 · 続きを見る »

請判

請判(うけはん)とは、中世から近世にかけて請人になった人間が、請状(請文)などの証文に押印した印判のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と請判 · 続きを見る »

謝恩使

謝恩使(しゃおんし)とは、東アジアにおいて朝貢国または属国の国王が即位した際に、宗主国に対して謝恩のために派遣する使節をいう。 江戸時代、琉球国王の冊封の際に幕府へと派遣された使節である謝恩使については江戸上りを参照。 Category:江戸時代の外交 Category:琉球王国の国際関係.

新しい!!: 江戸幕府と謝恩使 · 続きを見る »

鬱陵島

鬱陵島の位置 鬱陵島(ウルルンとう、うつりょうとう、울릉도)は、大韓民国慶尚北道鬱陵郡に属する日本海に浮かぶ直径10km程度の火山島である。 朝鮮半島から約130km沖合いに位置する。この島の最高峰は聖人峯(ソンインボン、성인봉)で標高984m。平地はほとんどなく、道が悪いので車はほとんどが四輪駆動車である。住民は約1万人で、4割が漁業、2割が農業に従事している。江戸期の日本名は「竹島」または「磯竹島」、明治期1905年までは「松島」。近代になって西洋においては「Dagelet」などと呼ばれていた。最大の付属島は島の北東に位置する竹嶼で、他に観光地となっている観音島などがある。豪雪地帯でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と鬱陵島 · 続きを見る »

講武所

講武所(こうぶしょ)は、幕末に江戸幕府が設置した武芸訓練機関である。諸役人、旗本・御家人、およびその子弟が対象で、剣術をはじめ、洋式調練・砲術などを教授した。はじめ江戸の築地鉄砲洲に置かれ講武場として発足、のちに神田小川町に移転する。.

新しい!!: 江戸幕府と講武所 · 続きを見る »

謀反

謀反(むほん、むへん、ぼうへん)は、国家・君主・主君・時の為政者にそむくことである『大辞泉』小学館。謀叛とも表記するが、厳密には後述のように表記や読み方、また時代によって差異がある。特に武力・軍事力を動員して反乱を起こすことを指すことが多いが、少人数で君主・主君を暗殺する行為を謀反ということもある。ただし、近代の事件を指して謀反の語を使うことはまれであり、基本的に前近代の事件を指す言葉である。東アジアの人々に浸透した儒教の観念では大変重い罪であるととらえられた。.

新しい!!: 江戸幕府と謀反 · 続きを見る »

謀書

謀書(ぼうしょ)とは、近代以前の日本において、公私の文書を偽造することもしくはその文書のこと。 謀書とともに、文書に据えられる花押・印章が併せて偽造されることがあり、偽造された花押・印章のことを謀判(ぼうはん)と呼び、謀書とセットにされる場合がある。.

新しい!!: 江戸幕府と謀書 · 続きを見る »

警備

警備(けいび、 他)とは、事故、破壊、盗難等の事変に備え、警戒や防護を行うこと。なお、消防機関などが災害等に備えることを警戒または警防という場合もある。 日本の警察官が行政警察活動として行う警備について、地域警察所属の警察官によるものは警備派出所を、警備警察所属の警察官によるものは警備部または機動隊を参照されたい。 田中智仁の分類によれば、公権力をもたない警備業による警備活動はセミフォーマル・コントロールである(警察などの公権力を有する警備活動はフォーマル・コントロール、地域住民らによる私生活上の警備活動はインフォーマル・コントロールとされている)。.

新しい!!: 江戸幕府と警備 · 続きを見る »

議事所

議事所(ぎじしょ)は、明治初期に設置された日本の立法府である。.

新しい!!: 江戸幕府と議事所 · 続きを見る »

譲位

譲位(じょうい)は、君主が生きている間に、その地位を後継者へ譲り渡す行為である。.

新しい!!: 江戸幕府と譲位 · 続きを見る »

護山神社

護山神社(もりやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。同市付知町に本社、同市加子母の国有林内に奥社が鎮座する。 木曽山(美濃山)鎮護の守護神。木曽山林の総鎮守。付知町・加子母の総産土神。.

新しい!!: 江戸幕府と護山神社 · 続きを見る »

護持院

護持院(ごじいん)は江戸の神田橋外(現在の東京都千代田区神田錦町)にあった真言宗の寺院。奈良県桜井市の長谷寺の一派であった。.

新しい!!: 江戸幕府と護持院 · 続きを見る »

護憲運動

護憲運動(ごけんうんどう)とは、大正時代に発生した立憲政治を擁護する運動。憲政擁護運動(けんせいようごうんどう)とも呼ばれている。 犬養毅 尾崎行雄 なお、第一次憲政擁護運動については大正政変の項目も併せて参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と護憲運動 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 江戸幕府と譜代大名 · 続きを見る »

譜代下人

譜代下人(ふだいげにん)は、譜代奉公人(ふだいほうこうにん)とも呼ばれ、近世農村部において主家に人身的な隷属にあり、譜代として永代・世襲的に労役を提供する形によって奉公した下人・奉公人を指す。 地方によっては家抱(けほう)・門屋(もんや)・庭子(にわこ)・内百姓(うちびゃくしょう)などの呼称があった。また、従属の度合いも異なり、『地方凡例録』には夫婦を構成して生活している者や主家から土地を預けられて事実上の小作人であった者から、主家の屋敷内に住まわされてその命令下で田畑を耕す者など様々な形態があった事が知られている。 その由来については中世以来の伝統的な下人の後継や戦国時代から江戸時代初期にかけての混乱期に人身売買によって獲得された零細民であったと考えられている。戦国時代には乱妨取の習慣による人身売買が行われていたが、江戸幕府はこれを禁じた。だが、当時の農村社会の経営は不安定であり、農業経営の出来なくなった小農民と労働力不足に悩まされる本百姓層の利害の一致によりこうした人身売買による隷属化が農村部において横行した。 やがて人身売買に対する規制が強化されると、一種の脱法行為として人身質入による質券奉公人(しちけんほうこうにん)が出現する。これは質券に書かれた本金(借入額)を奉公人の価格・利息の支払を債務期間中の労働に相当させ、借方である奉公人が本金を返済しない限りは身柄は終身にわたって貸方である主家に拘束されるという仕組であり、質に名を借りた事実上の人身売買による譜代下人であった。 江戸時代中期以後の農業経営の安定化に伴い、先進農業地域では譜代下人や質権奉公人は、年季奉公人(ねんきほうこうにん)に転化する事例も見られたが、途上地域では幕末までこうした譜代下人が存在した。また、幕府や諸藩は表向きはこうした人身売買を禁じていたが、農業経営の安定による年貢徴収の安定化を優先させる配慮から、こうした譜代下人の存在を黙認していた。 明治に入ると、旧来の慣習である譜代下人(家抱)は、身分の解禁および呼称の禁止が1872年の法令で発せられ、終焉を迎えた。 Category:日本の制度史 Category:人身売買.

新しい!!: 江戸幕府と譜代下人 · 続きを見る »

譜第

譜第(ふだい・譜代)は、父から子へ、子から孫へというように同一血統の中で正しく継承が行われてきた家系及び、その族姓・系統の正しさを証明する系譜類などを指す。また、特定の主家に代々仕えてきた家臣の系統を指して「譜第の臣」「譜第の者」などとも称した。なお、中世以後には譜代という表記も用いられた。なお、『令集解』職員令治部省条には『古記』を引用して、“譜第”を「天下人民の本姓の札名(ふだな)也」と定義している。.

新しい!!: 江戸幕府と譜第 · 続きを見る »

魔王学校に俺だけ勇者!?

『魔王学校に俺だけ勇者!?』(まおうがっこうにおれだけゆうしゃ!?)は、夏緑による日本のライトノベル作品。イラストは朱シオが担当している。ホビージャパン・HJ文庫刊。.

新しい!!: 江戸幕府と魔王学校に俺だけ勇者!? · 続きを見る »

魔界転生

『魔界転生』(まかいてんしょう)は、山田風太郎の伝奇小説、またそれを原作とした日本映画・演劇・オリジナルビデオ・アニメ・漫画・ゲーム。作中に登場する秘術の名でもある。 小説は『大阪新聞』に1964年12月から1965年2月まで連載された。当時の題名は『おぼろ忍法帖』(おぼろにんぽうちょう)。1967年に単行本化され、文庫は角川文庫・富士見時代小説文庫・講談社文庫から刊行されている。1981年、映画化の際に山田が改題した。 1981年の映画は主演:千葉真一・沢田研二、監督: 深作欣二によって製作され、日本では観客動員数200万人・配給収入10億5000万円、同年に『柳生十兵衛 魔界転生』のタイトルで演劇化もされた。 その後もオリジナルビデオ・アニメ・漫画・映画・演劇・ゲームとリメイクされ、山田自身も一番好きな作品と語っており、その雄大な構想と奇抜な展開で、数多い『忍法帖シリーズ』の中でも最高傑作と云われている。.

新しい!!: 江戸幕府と魔界転生 · 続きを見る »

鮭延寺 (古河市)

鮭延寺(けいえんじ)は、茨城県古河市大堤にある曹洞宗の寺院。戦国時代の武将であり、出羽山形藩最上家の重臣だった鮭延秀綱の菩提を弔うために創建された。『総和町史 通史編 近世』388頁(中部地域の寺院).

新しい!!: 江戸幕府と鮭延寺 (古河市) · 続きを見る »

鯨波戦争

波戦争(くじらなみせんそう)は戊辰戦争の戦闘の一つ。慶応4年(1868年)閏4月27日に柏崎近傍の鯨波にて新政府軍と旧幕府勢力が交戦し、新政府軍が勝利した。.

新しい!!: 江戸幕府と鯨波戦争 · 続きを見る »

鯰絵

絵(なまずえ)は江戸時代の日本で出版された、ナマズを題材に描かれた錦絵(多色刷りの浮世絵)の総称である。大鯰が地下で活動することによって地震が発生するという民間信仰に基づいており、1855年(安政2年)10月2日に起きた安政の大地震の後、江戸を中心に大量に出版された。本稿では特に断りのない限り、安政の大地震を単に「地震」と表記する。.

新しい!!: 江戸幕府と鯰絵 · 続きを見る »

谷川幾三郎

谷川 幾三郎 (たにがわ いくさぶろう、生年不詳 - 明治2年4月24日(1869年6月4日))は、岡山藩士。通称は幾三郎、進吾。諱は不明。.

新しい!!: 江戸幕府と谷川幾三郎 · 続きを見る »

谷川繁次

谷川 繁次(たにがわ はんじ、生没年不詳)は、岡山藩士。通称は繁次、春吾、定次郎。諱は鎮秀。.

新しい!!: 江戸幕府と谷川繁次 · 続きを見る »

谷中 (台東区)

谷中(やなか)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区にあたる下谷地域内である。現行行政地名は谷中一丁目から谷中七丁目。郵便番号は110-0001。.

新しい!!: 江戸幕府と谷中 (台東区) · 続きを見る »

谷田部藩

谷田部藩(やたべはん)は、常陸国(現在の茨城県つくば市谷田部)に存在した藩。藩庁は谷田部陣屋。.

新しい!!: 江戸幕府と谷田部藩 · 続きを見る »

谷衛友

谷 衛友(たに もりとも)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。丹波山家藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と谷衛友 · 続きを見る »

谷衛弼

谷 衛弼(たに もりのり)は、丹波山家藩の第12代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と谷衛弼 · 続きを見る »

谷衛やす

谷 衛昉(たに もりやす)は、江戸時代後期の大名。丹波国山家藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と谷衛やす · 続きを見る »

谷衛滋

谷 衛滋(たに もりしげ)は、丹波山家藩の第13代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と谷衛滋 · 続きを見る »

谷貝宿

谷貝宿(やがいしゅく、やがいじゅく)は、江戸時代の日光東街道(関宿通多功道)における下総国の宿場。現在は茨城県古河市谷貝に相当する。 日光東街道の起点となる水戸街道小金宿・我孫子宿間の追分から数えて5番目の宿場である。.

新しい!!: 江戸幕府と谷貝宿 · 続きを見る »

谷森善臣

谷森 善臣(たにもり よしおみ、文化14年12月28日(1818年2月3日) - 1911年(明治44年)11月16日)は、幕末から明治時代にかけての国学者。陵墓・南朝史・皇室系譜の研究に業績を残した。本姓は平氏、初名は松彦だが、28歳の時に種松(種万都・種梥とも)へ改名。通称は二郎・外記。菫壺・靖斎とも号した。.

新しい!!: 江戸幕府と谷森善臣 · 続きを見る »

谷氏

谷氏(たに/はざま し)は、日本の氏族である。.

新しい!!: 江戸幕府と谷氏 · 続きを見る »

豊原

豊原(とよはら、ほうげん).

新しい!!: 江戸幕府と豊原 · 続きを見る »

豊原 (大奥女中)

豊原(とよはら、生没年不詳)は、江戸時代前期から中期の大奥女中(御年寄、のち上臈御年寄)。本名は不詳。江戸幕府5代将軍・徳川綱吉から7代将軍・徳川家継までの3代に渡って仕えた。.

新しい!!: 江戸幕府と豊原 (大奥女中) · 続きを見る »

豊姫 (徳川家宣長女)

豊姫(とよひめ、延宝9年8月26日(1681年10月7日) - 天和元年10月21日(1681年11月30日))は、江戸幕府の第6代将軍・徳川家宣の長女。生母は家宣の正室・近衛熙子(天英院、近衛基煕の娘)。 延宝9年(1681年)8月に桜田御殿で生まれた。しかし、わずか2ヵ月後の天和元年(1681年)10月に早世した。享年1。二本榎の上行寺に葬られ、後に常泉寺に改葬された。法名は妙敬日信大童女。 徳川将軍家において正室所生の子供は2代将軍・徳川秀忠の娘和子以降はおらず、豊姫は74年ぶりに生まれた正室所生の子であった。ただし、豊姫が産まれたのは家宣がまだ甲府藩主・徳川綱豊だった時代である。 Category:徳川家宣の子女 Category:甲府徳川氏 Category:1681年生 Category:1681年没.

新しい!!: 江戸幕府と豊姫 (徳川家宣長女) · 続きを見る »

豊宮崎文庫

豊宮崎文庫(とよみやざきぶんこ)は江戸時代初期に伊勢国度会郡継橋郷の豊受太神宮(豊受宮、伊勢神宮外宮)に隣接する豊宮崎の地(現三重県伊勢市岡本3丁目)に開設された文庫。単に宮崎文庫(みやざきぶんこ)とも称した。 古典籍を収蔵する文庫(書庫)の外に講堂も併置されて主に外宮祠官(多く度会氏)の子弟教育機関として神都(伊勢地域、現伊勢市一帯)の文教の中心となり、金沢文庫(武蔵国)、足利文庫(足利学校、下野国)と並び称されることも行われた下述する文庫落成を寿いだ永田善斎「宮崎文庫記」や林道春「宮崎文庫之記」序、林靖「勢州度会宮崎文庫記」(いずれも弘正前掲書所引)でも文庫創設の意義を金沢や足利のそれに比している。。明治維新に際して廃庫とされたが、日本図書館史上の貴重な存在であり、跡地は「旧豊宮崎文庫」として国の史跡に指定されている(以下、便宜上書庫としての本来の文庫は「書庫」と記し、「文庫」は教育機関を指すものとする)。.

新しい!!: 江戸幕府と豊宮崎文庫 · 続きを見る »

豊岡家

豊岡家(とよおかけ)は、藤原北家日野流の公家である。家格は名家。江戸時代前期の権大納言日野弘資の三男・大蔵権大輔有尚を祖とする。.

新しい!!: 江戸幕府と豊岡家 · 続きを見る »

豊岡藩

豊岡藩(とよおかはん)は、但馬国城崎郡周辺を領有した藩。藩庁は当初、豊岡城(現在の兵庫県豊岡市)のち豊岡陣屋。 豊岡県庁正門と豊岡市立図書.

新しい!!: 江戸幕府と豊岡藩 · 続きを見る »

豊島形

豊島形(としまがた)は、幕末に江戸幕府が建造した西洋式帆船の型式。2本マストの木造船で、要目は全長12丈2寸(36.4m)・甲板幅2丈5尺(7.6m)・深さ2丈1尺(6.4m)・1400石積み、乗員18人「諸藩船艦記」 明治2年、アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.C09090019500(画像15-16枚目)。型名は横須賀製鉄所沖に浮かぶ猿島の古称の豊島に由来する。「豊島形一番」から「豊島形四番」まで同型船4隻が量産された。詳細は不明な点が多く、元綱数道によれば建造地は石川島造船所であるが、船の科学館の資料によると石川島造船所では建造されていない。「豊島形四番」については建造年を「午四年」とする史料がある。 勝海舟は1866年(慶応2年)に「鳳凰丸」が石川島造船所で大改装を受けて豊島形になったとするが、戊辰戦争中に新政府方が作成した調査資料では、「鳳凰丸」は豊島形4隻とは別の船として扱われている「兵部省書類鈔録 竒捷丸外艦船取調書」 明治1年7月2日、JACAR Ref.C09090005500。杉山謙二郎によると、『遊撃隊起終録』に含まれるスケッチでも外観上の類似性は乏しいという。 竣工した豊島形各船は、幕府海軍や貸し出しを受けた諸藩の手で、運送船として使用された。1868年8月19日(明治元年7月2日)時点での新政府方の調査では、「豊島形一番」は激しく損傷しているため石川島造船所にあり、「豊島形二番」は出羽国に寄港後に消息不明、「豊島形三番」は加賀藩の物資を積んで出航中、「豊島形四番」はマストを破損して品川沖に停泊中であった。うち、「豊島形四番」は「君沢形四番」とともに水戸藩へ貸与予定となっており、「豊島形三番」に関しては加賀藩に対し、敦賀港へ回航して現地の新政府軍軍務官の指揮下に入れるよう命令が出されている。その後、1869年(明治2年)作成の史料では、「豊島形四番」は徳川宗家の所有とされている。.

新しい!!: 江戸幕府と豊島形 · 続きを見る »

豊島信満

豊島 信満(としま のぶみつ、天正7年(1579年)-寛永5年8月10日(1628年9月7日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。豊島頼重の三男。御目付1700石。官位は従五位下主膳正、刑部少輔。名は明重とも。.

新しい!!: 江戸幕府と豊島信満 · 続きを見る »

豊島郡 (武蔵国)

*.

新しい!!: 江戸幕府と豊島郡 (武蔵国) · 続きを見る »

豊中市

豊中市(とよなかし)は、近畿地方の中央部、大阪府豊能地域に位置する市。 中核市、保健所政令市。.

新しい!!: 江戸幕府と豊中市 · 続きを見る »

豊平 (札幌市)

豊平(とよひら)は、北海道札幌市豊平区にある地名。 豊平川から約2Kmを国道36号の両端約800mに沿う細長い形状の地域である。1910年(明治43年)に美園を、1950年(昭和25年)に旭町、水車町を当地区から分割した。 アイヌ語の「トイェ・ピラ」(崩れた崖)からこの地名が付いたと言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と豊平 (札幌市) · 続きを見る »

豊後崩れ

豊後崩れ(ぶんごくずれ)は、江戸時代前期に豊後国の隠れキリシタンが検挙された事件。豊後露顕(ぶんごろけん)、万治露顕とも『大分県の歴史』 山川出版社、「豊後崩れ」(同書 200 - 204頁)。。.

新しい!!: 江戸幕府と豊後崩れ · 続きを見る »

豊後国志

『豊後国志』(ぶんごこくし)は、豊後岡藩(藩庁は現在の大分県竹田市)の儒医唐橋君山の遺著を伊藤鏡河、田能村竹田らが編纂し、享和3年(1803年)に完成した豊後国(現大分県)の地誌である。享和4年(1804年)に幕府に献上された。.

新しい!!: 江戸幕府と豊後国志 · 続きを見る »

豊国神社 (小松島市)

豊国神社(とよくにじんじゃ)は、徳島県小松島市中郷町に鎮座する神社である。.

新しい!!: 江戸幕府と豊国神社 (小松島市) · 続きを見る »

豊国神社 (京都市)

拝殿と本殿(奥) 豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。 主祭神の居城があった大阪市の大阪城公園(中央区)や滋賀県長浜市のほか、出身地の名古屋市中村区などにも豊臣秀吉を祀る豊国神社が存在している。.

新しい!!: 江戸幕府と豊国神社 (京都市) · 続きを見る »

豊倹院

豊倹院(ほうけんいん、生没年不詳)は、江戸幕府13代将軍徳川家定の側室。名は志賀(しが)。父は旗本の堀利邦。法名は満倹院とも。.

新しい!!: 江戸幕府と豊倹院 · 続きを見る »

豊顕寺

豊顕寺(ぶげんじ)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町にある法華宗陣門流の寺院である。山号は法照山。.

新しい!!: 江戸幕府と豊顕寺 · 続きを見る »

豚肉

店頭に並べられる豚肉 豚の丸焼き イギリスでの各部位の呼び方 アメリカ合衆国での各部位の呼び方 豚肉(ぶたにく、とんにく)とは、豚の肉。ポーク(pork)とも呼ばれる。食肉にされる。日本においては、地域によらず平均的に食べられている。.

新しい!!: 江戸幕府と豚肉 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 江戸幕府と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣政権

豊臣政権(とよとみせいけん)は、天正18年(1590年)、(ただし、実質的には天正13年(1585年))から、慶長8年(1603年)まで成立していた豊臣氏による日本国の政権。豊臣氏政権(とよとみしせいけん)とも言われる。また羽柴氏政権とも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と豊臣政権 · 続きを見る »

豊英

豊英(とよふさ)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は292-1179。.

新しい!!: 江戸幕府と豊英 · 続きを見る »

豊橋 (橋)

豊橋(とよはし)とは、愛知県豊橋市にある一級河川豊川に架かる橋である。旧東海道(現在は愛知県道496号白鳥豊橋線)の橋で、豊橋市船町(ふなまち)(旧渥美郡)と豊橋市下地町(しもじちょう)(旧宝飯郡)を結んでいる。江戸と京を結ぶ東海道でかつては指折りの大橋で、征夷大将軍を頂点とする徳川幕府の直轄の天下橋であった。豊橋市の名はこの橋にちなんで付けられた。 現在の橋は1986年(昭和61年)4月に架け替えられた。.

新しい!!: 江戸幕府と豊橋 (橋) · 続きを見る »

豊橋市

豊橋市(とよはしし)は、愛知県の南東部にある都市。東三河地方の中心都市であり、同地方の人口の約半数を占める。中核市に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と豊橋市 · 続きを見る »

象潟地震

象潟地震(きさかたじしん)は、江戸時代後期、文化元年6月4日夜四ツ時(1804年7月10日22時頃)に出羽国を中心として発生した津波を伴った大地震である。松尾芭蕉らにより「東の松島 西の象潟」と評された景勝地の象潟が隆起して陸地化したことで知られる。 地震の約3年前の享和元年7月2日(1801年8月10日)には鳥海山が東側斜面から噴火を開始し、1804年頃まで活動を続け、享和岳(新山)と呼ばれる溶岩円頂丘を形成した。また、『田中又右衛門聞書』には地震発生とほぼ同時刻の状況として「四日夜四ツ時、鳥海山鳴事雷の如し、等しく地震」と記録されている文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年。.

新しい!!: 江戸幕府と象潟地震 · 続きを見る »

象戯図式

象戯図式(しょうぎずしき)は、江戸時代に発行された古将棋の解説書である。.

新しい!!: 江戸幕府と象戯図式 · 続きを見る »

豪商

越後屋」の復元看板 豪商(ごうしょう)とは、めざましい近世日本の経済発展のなかで巨万の富を蓄えた大商人である五味・野呂(2006)p.75。.

新しい!!: 江戸幕府と豪商 · 続きを見る »

豪農

豪農(ごうのう)とは、多くの土地を所有し、ある程度の権勢をも備えた、富裕農家のことである。世界史用語や一般用語としても用いられるが、狭義および本義では、日本史において近世中期から明治期まで存在した上層農民の一形態であり、江戸時代後期は18世紀半ば以降の、特産物生産地帯の形成あるいは小商品生産の発展に伴って成長した村方地主(むらかたじぬし)を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と豪農 · 続きを見る »

貞享

貞享(じょうきょう)は日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 江戸幕府と貞享 · 続きを見る »

貝賀友信

『義士四十七図 貝賀弥左衛門友信』(尾形月耕画) 貝賀 友信(かいが とものぶ、慶安3年(1650年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は弥左衛門(やざえもん)。本姓は藤原氏。家紋は重ね扇。.

新しい!!: 江戸幕府と貝賀友信 · 続きを見る »

貨幣史

貨幣史(かへいし)は貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の研究を指す。関連する学術分野としては、貨幣とその形態を研究する貨幣学の他に、経済史をはじめとする歴史学や考古学、文化と貨幣の関わりも研究する文化人類学などがある。.

新しい!!: 江戸幕府と貨幣史 · 続きを見る »

貨幣学

貨幣学(かへいがく、ギリシャ語:νομισματική、英語:numismatics)は貨幣とその形態史に関する科学的研究の総称。日本語では貨幣学の他、古銭学、古泉学、銭貨学等と呼ばれるが、日本銀行金融研究所の金融研究会などではもっぱら貨幣学と呼称している。.

新しい!!: 江戸幕府と貨幣学 · 続きを見る »

貨幣改鋳

貨幣改鋳(かへいかいちゅう、money recasting )は、経済政策の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と貨幣改鋳 · 続きを見る »

貴賤結婚

貴賤結婚(きせんけっこん、morganatic marriage)は、配偶者同士の間で、所属する社会的・経済的階層ないし法的身分という観点から見た場合、大きく上下の隔たりが存在する婚姻の形態。卑賤結婚、左手結婚の呼称も散見する。特に彼らが属する社会において、一般に対等だと認められないため、夫婦の両方又は一方ないし夫婦の間に出生する子供には法的・社会的ペナルティが科せられる。 貴賤結婚が大きな問題となるのは、君主国において王位継承権者の配偶者の身分を厳しく制限する法律が存在する場合である。特に、キリスト教文明圏であるヨーロッパの君主国での結婚形態は一夫一婦制であるため、君主やその親族の身分の釣り合いのとれた対等結婚が重視されていた。しかし19・20世紀になると、ヨーロッパでは王族や貴族階級の間に恋愛結婚の概念が浸透するようになり、君主や王族が身分の低い相手を配偶者に選ぶ例が続出した。20世紀後半までに、君主国の多くで身分制度が弛緩するとともに、王族の配偶者の身分上の資格が問題になることは少なくなった。.

新しい!!: 江戸幕府と貴賤結婚 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 江戸幕府と貴族 · 続きを見る »

買米令

買米令(かわせまいれい)は、1730年(享保16年)に、享保の改革の一環として行われた法令。江戸幕府が市場の米を買い上げ貯蔵して米価の引き上げを促すとともに、諸藩や江戸・大坂の有力商人達にも強制的に同様の措置を行わせた。なお、公式文書などでは、幕府が直接行う買い上げは「かいまい」、商人達に強制的に行わせるものは「かわせまい」と呼称させて区別されている。 これによって市場に流通する米の量を減らして米価を強制的に引き上げさせ、米価の低落によって年貢収入の換金に支障を来たしていた武士階層を救済するとともに、彼らの購買力を高めて景気回復を図った。また、同様の目的で米切手の為替化容認(結果的に米の延べ売買となり、米の売出しの先送りとなる)、囲米奨励、諸藩に対する江戸・大坂への廻米・蔵屋敷の米売却の制限・禁止などの措置が取られている。 以後、延享元年、宝暦11年、文化7年などにも同様の法令が出されている。 大坂においては、幕府の金庫同然であったから、享保以来、買米を命じられたことは10余度に及んだ。ただし、大坂ばかりでなく江戸、京都、堺その他にも賦課されたが、買米高では大阪が群を抜いていた。しかし買米が米価引上げに必ずしも大きな効果のなかったことは草間直方「三貨図彙」物価之部その他に散見される。大坂に課せられた主な買米令の年月、指定額、実際の引受額、人員などはつぎのとおり。 享保16年6月、 - 、60万石、168人および三郷町々。延享元年9月、 - 、享保と大差がなし、 - 。文化3年11月、120万9000石、58万石余、309人。文化7年11月、60万石、- 、- 。 Category:江戸幕府の法令 Category:江戸時代の経済 Category:1730年の法 Category:米の流通.

新しい!!: 江戸幕府と買米令 · 続きを見る »

貿易史

貿易史(ぼうえきし)は、歴史上に存在した貿易や貿易制度の歴史である。日本語の貿易は国家間の取引を指し、国際貿易という表現が用いられる場合もある。交易という語は、国内と国外の双方に用いられる。本記事では、これらの歴史について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と貿易史 · 続きを見る »

賊軍

賊軍(ぞくぐん)とは、「官軍」の対語で、日本史上その軍の正当性を否定する言葉。天皇(朝廷)の意思にそぐわないとされた側の軍(反乱軍)のこと。朝敵とほぼ同じ意味だが、多く幕末・明治維新以後に用いられた。 明治政府成立後は、反政府軍の事を意味するようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と賊軍 · 続きを見る »

賞典禄

賞典禄(しょうてんろく)は、明治維新に功労のあった公卿、大名および士族に対して、政府から家禄の他に賞与として与えられた禄である。支給期間によって永世禄、終身禄および年限禄の3種に分類される。.

新しい!!: 江戸幕府と賞典禄 · 続きを見る »

賢聖障子

賢聖障子(げんじょうのしょうじ)は、内裏紫宸殿の母屋と北廂とのさかいに立てられている押障子(間仕切)のこと。「北の障子」、「絹障子」(『江家次第』)ともいわれた。.

新しい!!: 江戸幕府と賢聖障子 · 続きを見る »

鳥取東照宮

本殿(重要文化財) 鳥取東照宮(とっとりとうしょうぐう)は、鳥取県鳥取市にある神社。江戸時代の創建より因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)と称され、明治7年(1874年)から平成23年(2011年)までは樗谿神社(おうちだにじんじゃ)と称されていた。 祭神は、主神として東照大権現を祀り、配神として池田忠継・忠雄・光仲・慶徳を合祀する。本殿・拝殿・幣殿・唐門の4棟の建造物は、国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥取東照宮 · 続きを見る »

鳥山精俊

鳥山 精俊(とりやま きよとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。三河国代官を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥山精俊 · 続きを見る »

鳥居忠威

鳥居 忠威(とりい ただあきら)は、江戸時代後期の大名。下野壬生藩の第5代藩主。壬生藩鳥居家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠威 · 続きを見る »

鳥居忠宝

鳥居 忠宝(とりい ただとみ、1845年 - 1885年)は、幕末の大名。下野壬生藩の第7代藩主。壬生藩鳥居家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠宝 · 続きを見る »

鳥居忠則

鳥居 忠則(とりい ただのり)は、江戸時代前期の大名。信濃高遠藩の第2代藩主。壬生藩鳥居家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠則 · 続きを見る »

鳥居忠瞭

鳥居 忠瞭(とりい ただあきら)は、江戸時代中期の大名。下野壬生藩の第2代藩主。壬生藩鳥居家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠瞭 · 続きを見る »

鳥居忠熹

鳥居 忠熹(とりい ただてる)は、下野壬生藩の第4代藩主。壬生藩鳥居家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠熹 · 続きを見る »

鳥居忠英

鳥居 忠英(とりい ただてる)は、江戸時代中期の大名。能登下村藩主、近江水口藩主、下野壬生藩の初代藩主。壬生藩鳥居家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠英 · 続きを見る »

鳥居忠恒

鳥居 忠恒(とりい ただつね)は、出羽山形藩の第2代藩主。壬生藩鳥居家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠恒 · 続きを見る »

鳥居忠挙

鳥居 忠挙(とりい ただひら)は、江戸時代後期から末期の大名。下野壬生藩の第6代藩主。壬生藩鳥居家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠挙 · 続きを見る »

鳥居忠春

鳥居 忠春(とりい ただはる)は、江戸時代初期の大名。信濃高遠藩の初代藩主。壬生藩鳥居家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠春 · 続きを見る »

鳥居忠文

鳥居 忠文(とりい ただぶみ)は、江戸時代の大名。下野壬生藩の第8代(最後)の藩主。壬生藩鳥居家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠文 · 続きを見る »

鳥居忠意

鳥居 忠意(とりい ただおき)は、江戸時代中期から後期の大名。下野壬生藩の第3代藩主。壬生藩鳥居家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居忠意 · 続きを見る »

鳥居利右衛門

鳥居 利右衛門(とりい りえもん、寛永20年(1643年) - 元禄15年12月15日(1703年1月31日))は、江戸時代前期の武士。高家旗本吉良義央の家臣。名は正次(まさつぎ)。 寛永20年(1643年)、吉良家臣の鳥居吉次の子として生まれる。父は元禄4年(1691年)12月23日に死去しており、この頃に家督相続したと思われる。用人50石。 元禄15年(1703年)12月15日、吉良義央に遺恨のある大石良雄ら元赤穂藩の浪人(赤穂浪士)による吉良邸討ち入りに巻き込まれ討ち死にした(赤穂事件)。上杉氏の『大河内文書』によれば、討ち入りの際に吉良義央を逃がした後、須藤与一右衛門(50石近習頭・討死)とともに台所で赤穂浪士たちと戦ったが、相手は鎖帷子をつけていたため、致命傷を与えられず、首を斬りおとされた。幕府検死方はこの2人の働きぶりを褒めたという。 享年60。愛知県吉良町大字吉田西福寺に墓がある。法名は一峰暁颯信士。 Category:赤穂事件関係人物 Category:江戸時代の武士 Category:1643年生 Category:1703年没.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居利右衛門 · 続きを見る »

鳥居龍蔵

鳥居龍蔵(1952年) 鳥居 龍蔵(とりい りゅうぞう、1870年5月4日(明治3年4月4日) - 1953年(昭和28年)1月14日)は、日本の人類学者(『ある老学徒の手記』)、考古学者、民族学者、民俗学者。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居龍蔵 · 続きを見る »

鳥居耀蔵

鳥居 耀蔵(とりい ようぞう)は、江戸時代の幕臣、旗本。耀蔵は通称、諱は忠耀(ただてる)。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居耀蔵 · 続きを見る »

鳥居氏

鳥居氏(とりいし)は、日本の氏族の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居氏 · 続きを見る »

鳥居成次

鳥居 成次(とりい なりつぐ、元亀元年(1570年)- 寛永8年6月18日(1631年7月17日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。甲斐国郡内領主・同国谷村藩初代藩主。鳥居元忠の三男。母は形原松平家広の娘。子に鳥居忠房(長男)、鳥居忠春(次男)、娘(井上正利正室)、娘(日向政次室)、娘(八木豊次室)。官位は従五位下、土佐守。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥居成次 · 続きを見る »

鳥獣人物戯画

鳥獣人物戯画(甲巻、部分) 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が非常に有名である。一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。おそらく歴史上無名の僧侶などが、動物などに仮託して、世相を憂いつつ、ときには微笑ましく風刺したものであろう。 現在は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託保管されている。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥獣人物戯画 · 続きを見る »

鳥羽 (洛外)

鳥羽(とば)とは、かつて京都洛外、山城国紀伊郡に属していた鳥羽郷(とばごう)・鳥羽荘(とばのしょう)などと呼ばれた地域を指す名称。現在では京都市でも南区に属する上鳥羽・伏見区に属する下鳥羽に分割されている。 鴨川と桂川の合流地点の低湿地にあり、当時は鴨川が鳥羽の東側を流れ、また南は巨椋池に接したとされる。『和名類聚抄』では、「止波/度波」という訓を入れている。平安遷都以後、朱雀大路を羅城門から真南に延長した鳥羽作道が作られ、その道は鳥羽で淀川水系と接した。このため、鳥羽の河岸には鳥羽津が築かれた。貞観14年(872年)に作成された「貞観寺田地目録帳(『貞観寺根本目録』の一部)」(仁和寺所蔵重要文化財)に「鳥羽」の地名が登場する。また、平安京内の神泉苑の水は鳥羽からひかれたものであったとされている。平安時代前期には賀陽親王や藤原時平が鳥羽に別業(別荘)を造営した。 応徳3年(1086年)、白河上皇は藤原季綱から献上された巨椋池の畔の別業に拡張・改造を加えて離宮・鳥羽殿(城南宮)を造営した。3棟からなる御所と巨椋池を望む庭園、御堂を取り合わせた大規模なものであったが、白河上皇の生存中には完成出来ず、ここを継承した孫の鳥羽上皇の時代に完成した。鳥羽殿は南北朝の内乱で荒廃するまで歴代の治天の君の拠点として政治的な意味も持った。安楽寿院はその名残である。また、鳥羽に建立された御願寺はいずれも治天の君であった白河・鳥羽の両上皇(後に法皇)のものしか存在しない治天の君のための空間であり、両天皇在位中も含めて在位の天皇や女院の御願寺が建立された皇室の政治・宗教空間であった白河との違う特徴を有していた。 鎌倉時代に入ると、鳥羽院は代々院御厨別当・関東申次を務めた西園寺家が周辺の土地とともに知行して治天の君の院政に対して経済的な貢献を行うとともに、その政治力を支える基盤となった。西園寺家の鳥羽の荘園は鳥羽荘と称されて、『管見記』によれば応仁の乱最中の文明年間にも西園寺家の支配が確認でき、室町幕府官僚の大舘尚氏による『大舘常興日記』には大永5年(1527年)に行われていた西園寺家の鳥羽荘と久我家の久我荘の境相論についての覚書が残されているなど、戦国時代まで同家の所領であった。また、鳥羽は地方から淀川を経由して京都に物資を運ぶ拠点であり、室町時代には問丸や車借の活躍が見られ(『庭訓往来』など)、江戸幕府の京都代官の史料にも活動の様子が見られる。 室町時代後期の文明年間に入ると、鳥羽の北側を「上鳥羽」(『東寺百合文書』所収「右馬寮田地売券」)、南側を「下鳥羽」(『実遠公記』)と呼ぶ例が現れる。江戸時代には完全に別個の村である「上鳥羽村」「下鳥羽村」として文書に登場する。戊辰戦争の緒戦である鳥羽・伏見の戦いの舞台にもなった。明治22年(1889年)の町村制導入以後は、それぞれ京都府の上鳥羽村・下鳥羽村として別個の歩みを遂げ、大正7年(1918年)には上鳥羽村の一部が京都市下京区(当時)に編入され、昭和6年(1931年)に上鳥羽村の残部は下京区に、下鳥羽村は伏見市などとともに新設の伏見区に編入される事になる。なお、昭和30年(1955年)には旧上鳥羽村を含む下京区南部が分離して南区が成立している。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥羽 (洛外) · 続きを見る »

鳥羽・伏見の戦い

鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい、明治元年/慶応4年1月3日 - 6日(1868年1月27日 - 30日))は、戊辰戦争の初戦となった戦いである。 戦いは京都南郊の上鳥羽(京都市南区)、下鳥羽、竹田、伏見(京都市伏見区)、橋本(京都府八幡市)で行われた。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥羽・伏見の戦い · 続きを見る »

鳥羽港

鳥羽港 (とばこう) は三重県鳥羽市にある港湾。三重県が管理しており、地方港湾に指定されている。鳥羽市を港町たらしめてきた港であり、伊勢志摩の海の玄関口をなす重要な観光地でもある。 鳥羽湾(とばわん)と呼ばれることもあるが、同義である。1927年(昭和2年)に鳥羽湾が大阪毎日新聞社・東京日日新聞社主催の日本百景に選定された。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥羽港 · 続きを見る »

鳥見

鳥見(とりみ)とは、江戸幕府の職名の1つ。鷹狩場の管理と将軍などが鷹狩をする際の準備にあたった。なお、その源流は中世に遡り、諸藩の中にも同様の役職を設置したところがある。 鷹匠が鷹を調教する役目を担ったのに対して、鳥見は鷹狩を行う現地(鷹狩場)における鳥の生息状況を監視してより獲物の多い場所へと導く役割を担った。また、鷹狩場が一定の地域に固定されると、密猟の防止や獲物となる鳥への餌付け、更に周辺農村部における人員動員や治安確保も担当した。狩に関する知識などは長年の経験によるところが大きく、技能職として世襲される事が多かった。 また鳥の生息状況を見ると称して、武家屋敷・大名屋敷に入ることもあったことや、その職責からして80俵5人扶持は大きいことから、諜報部員としての側面があったとも言われている。 徳川家康以来、江戸幕府歴代将軍が鷹狩を愛好した事からこうした役職はその時々に応じてあったと考えられているが、若年寄の下に10人が鳥見に任じられて正式な役職として成立したのは寛永20年(1643年)のことである。徳川綱吉の生類憐れみの令によって一時大幅に削減されたが、徳川吉宗の時代に復活して以後拡張された。その後、徳川慶喜が西洋軍制を採用する方針を固めた慶応2年12月(1866年、西暦では翌1867年)廃止された。 なお、現地に滞在した在宅鳥見の下には周辺農村から村役の一環として「鷹番」が登用されていたが、その負担は大きく将軍鷹狩の際の人夫徴発と合わせて農民一揆などの騒動を起こす一因にもなった。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥見 · 続きを見る »

鳥越神社

鳥越神社(とりこえじんじゃ)は、東京都台東区鳥越にある神社である。白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。 例大祭(鳥越祭、鳥越まつり)は、例年6月に開催される。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥越神社 · 続きを見る »

鳥海山

山頂を北北東にある善神沼から 夏の鳥海山 夏の鳥海山(河原宿から)「心字雪渓」が見える。河原宿から山頂を目指すルートでは、この雪渓を横断することになる。 鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士(あきたふじ)、山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山・日本百景の一つ。2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥海山 · 続きを見る »

鳥海山大物忌神社

体山とされた霊峰鳥海山 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥海山大物忌神社 · 続きを見る »

鳥海修験

霊峰 鳥海山 鳥海修験(ちょうかいしゅげん)は、山形県と秋田県に跨る鳥海山において行われた修験道。古代より神そのものとされた鳥海山は、登山口ごとに修験が発展していった。.

新しい!!: 江戸幕府と鳥海修験 · 続きを見る »

質取行為

質取行為(しちとりこうい)とは、中世日本において、別の地域に住む債務者から弁済を受けられなかった債権者が、債務者と同一の地域に住む第三者(債務者との面識の有無は問わず)の身柄あるいは財物を債務の賠償として私的に差し押さえる行為。また訴訟の当事者が係争相手と同一の地域に住む第三者に対して行われる場合もある。 この場合、対象とした「地域」によって呼び方が異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と質取行為 · 続きを見る »

質地取扱の覚

質地取扱の覚(しっちとりあつかいのおぼえ)は、江戸時代の法令。関東郡代の伊奈忠篤が江戸幕府に出した、質地(質入れされた農地)の取扱いに関する質問書に対して、その質問それぞれへの回答という形で元禄8年(1695年)6月に出された覚書である。.

新しい!!: 江戸幕府と質地取扱の覚 · 続きを見る »

賭博犯処分規則

賭博犯処分規則(とばくはんしょぶんきそく、明治17年1月4日太政官第1号布告)は、1884年1月4日に制定された太政官布告。内務卿と司法卿の連署による勅裁を経ており、内務省から地方庁に通達された実施規則により運用された。 その目的は旧刑法の賭博罪の規定を停止して、博徒に対する徹底取締を図った法律の制定である。行政処分が罰金刑だけでなく懲役を含む点に特徴がある。博徒であるだけで囹圄の人となるこの法は大刈込と呼ばれ後のちまで恐れられた。.

新しい!!: 江戸幕府と賭博犯処分規則 · 続きを見る »

鳳凰丸

鳳凰丸(ほうおうまる)は、幕末に江戸幕府によって建造された西洋式帆船。幕末に日本で建造された洋式大型軍艦のなかで最初に竣工した。蒸気船の急速な普及のため旧式化し、実際には軍艦ではなく輸送船として使用された。.

新しい!!: 江戸幕府と鳳凰丸 · 続きを見る »

鳳来寺村

鳳来寺村道路元標 鳳来寺村(ほうらいじむら)は、愛知県南設楽郡にかつて存在した村である。 豊川(寒狭川)やその支流の流域から鳳来寺山東麓の山地に至る、東西に長い地域を村の範囲とした。村名は村内にある鳳来寺にちなむ。1889年(明治22年)に町村制施行により発足、1956年(昭和31年)に周辺の村と合併し鳳来町となって消滅した。2005年(平成17年)に鳳来町が作手村と新城市と合併して新城市となったため、現在は全域が同市の一部である。.

新しい!!: 江戸幕府と鳳来寺村 · 続きを見る »

鳳来山東照宮

鳳来山東照宮(ほうらいさんとうしょうぐう)は、愛知県新城市の鳳来寺山に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」。日光・久能山と並ぶ三大東照宮の1社を称している。.

新しい!!: 江戸幕府と鳳来山東照宮 · 続きを見る »

鳴門秘帖 (2018年のテレビドラマ)

『鳴門秘帖』(なるとひちょう)は、NHK BSプレミアムの「BS時代劇」枠にて2018年4月20日から6月22日まで放送された日本のテレビドラマ時代劇。全10回。主演は山本耕史。 原作は吉川英治の時代小説『鳴門秘帖』で、NHKでは1977年に「金曜時代劇」枠で田村正和主演によりテレビドラマ化して以来40年ぶりのテレビドラマ化となる。江戸から大阪を経て阿波へと至るロードムービー感覚のスパイアクションに、波乱のラブストーリーを交えた新しい装いの作品として制作する。.

新しい!!: 江戸幕府と鳴門秘帖 (2018年のテレビドラマ) · 続きを見る »

鳶沢甚内

鳶沢甚内は江戸時代初期の盗賊。  小田原北条氏の家臣であったが、小田原落城ののち、盗賊団の頭となる。しかし、次第に世の混乱が収まり始め、盗賊の数は減っていった。 江戸幕府は鳶沢甚内の協力によって同じく盗賊の高坂甚内を捕縛し、処刑した。 そして鳶沢甚内は江戸で古着商をはじめた。なかには盗品を売りに来た盗賊もいて、ひそかに幕府役人に連絡をして捕縛させた。時代を読んだ仲間たちの多くが同様の古着商となっていった。 彼の名、「鳶沢」甚内を由来とし、日本橋の古着屋が集まった地区に鳶沢町の名がついた。これが日本橋富沢町の来歴といわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と鳶沢甚内 · 続きを見る »

資生園早田牧場

資生園早田牧場(しせいえんはやたぼくじょう)は、1917年から2002年まで存在した競走馬の生産牧場。 本場は福島県に置いていたが、1977年に本格的な生産に着手してから最大拠点は北海道新冠町にあった。1990年代以降、レオダーバン、ビワハヤヒデ、ナリタブライアン、シルクジャスティス、マーベラスサンデー、シルクプリマドンナといったGI競走優勝馬を次々と輩出。有力種牡馬のブライアンズタイムも擁し、一時は社台ファーム(社台グループ)に次ぐ国内第2位の生産者として日高地方を代表する牧場となった。しかし急激な拡大方針から資金難に陥り、2002年11月に倒産した。.

新しい!!: 江戸幕府と資生園早田牧場 · 続きを見る »

賀名生

堀家住宅(賀名生行宮跡) 賀名生(あのう)は、奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)にある丹生川の下流沿いの谷である。南北朝時代(吉野朝時代)、南朝(吉野朝廷)の首都(ただし行宮であるため正式な首都ではない)となった地域の一つ。 もと「穴生」(あなふ)と書いたが、後村上天皇が行宮を吉野(吉野山)からこの地に移した際に、南朝による統一を願って叶名生(かなう)と改め、さらに1351年(正平6年、北朝の観応2年)、いったん統一が叶うと(正平一統)「賀名生」に改めたという。明治になって、読みを「かなう」から原音に近い「あのう」に戻した。 後村上天皇の遷幸より前の1336年(延元元年、北朝の建武3年)12月21日、後醍醐天皇は京都の花山院から逃れ出て、同月23日穴生に至ったが、行宮とすべきところがなかったのと高野山衆徒の動向を警戒してここに留まるのを断念し、同月28日吉野山に至った。.

新しい!!: 江戸幕府と賀名生 · 続きを見る »

賀島政重

賀島 政重(かしま まさしげ、慶長3年(1598年) - 万治3年11月1日(1660年11月25日))は、阿波徳島藩家老賀島家3代当主。父は蜂須賀家家老・賀島政慶。母は稲田植元の娘。正室は山崎正冬の娘。子は賀島重玄、賀島冬知、林貞恒。幼名は長熊。通称は細山長門、河内、越後、主水。.

新しい!!: 江戸幕府と賀島政重 · 続きを見る »

賀老の滝

賀老の滝(がろうのたき)は、日本の滝。.

新しい!!: 江戸幕府と賀老の滝 · 続きを見る »

鴨巣一里塚

巣一里塚(かもすいちりづか)は、慶長9年(1604年)に久保田藩が江戸幕府の命令を受けて築造した羽州街道の一里塚である。秋田県能代市字上の山、字谷地上に所在する。.

新しい!!: 江戸幕府と鴨巣一里塚 · 続きを見る »

鴫野の戦い

鴫野の戦い(しぎののたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年(慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と鴫野の戦い · 続きを見る »

鴻池直文

始祖 鴻池新六画像 鴻池 直文(こうのいけ なおふみ、元亀元年12月18日(1571年1月23日) - 慶安3年12月5日(1651年1月26日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての豪商。鴻池財閥の始祖。山中幸盛の長男で、通称を新六、新右衛門。号を宗圓。または山中 幸元(やまなか ゆきもと)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と鴻池直文 · 続きを見る »

鴇田周如

鴇田 周如(ときた かねゆき、天正16年(1588年) - 承応3年(1654年)) 仙台藩士(着座格)。第二代藩主伊達忠宗(1600年-1658年)の側近。初め文蔵。通称は駿河、次右衛門。鴇田国近の子。.

新しい!!: 江戸幕府と鴇田周如 · 続きを見る »

贋金

アイ・ハヌムから発掘されたアンティオコス1世の金貨。左側の写真から本物かどうか確認するためにつけられた傷が確認できる。 贋金(にせがね / がんきん、 counterfeit money)とは、偽造された貨幣のことである。偽金とも書く。 一般に、使用を目的として通貨を複製・偽造し、肉眼・機械その他の方法での判別を困難にしたものをいう。そういうものを作ることを通貨偽造や偽金(贋金)づくりと言う。また紙幣を偽造した場合、偽造された紙幣は偽札と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と贋金 · 続きを見る »

越後府

越後府(えちごふ)は、1868年(慶応4年)および1869年(明治2年)に越後国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された府。管轄地域は時期によって異なるが、現在の新潟県全域に及ぶ。本項では前身の新潟裁判所(にいがたさいばんしょ)、後身の新潟府(にいがたふ)、新潟県(第1次。にいがたけん)についても記す。.

新しい!!: 江戸幕府と越後府 · 続きを見る »

越ヶ谷宿

越ヶ谷宿(こしがやじゅく)は、江戸時代に整備された奥州街道および日光街道の宿場町の一つである。越ヶ谷宿は、江戸・日本橋から数えて3番目の日光街道および奥州街道の宿駅(宿場町)であり、江戸(日本橋)からの距離は6里8町であった。前宿草加宿から1里28町、次宿粕壁へ2里30町あり、奥州道(後の日光街道)の整備に伴い成立された。.

新しい!!: 江戸幕府と越ヶ谷宿 · 続きを見る »

越前

越前、えちぜん.

新しい!!: 江戸幕府と越前 · 続きを見る »

越前市

越前市(えちぜんし)は、福井県嶺北地方の中南部に位置する市。.

新しい!!: 江戸幕府と越前市 · 続きを見る »

越前康継

越前康継(えちぜんやすつぐ、初代:天文23年(1554年) - 元和7年9月9日(1621年10月23日))は江戸時代の越前国・武蔵国の刀工。下坂派の棟梁格で、名を相伝し幕末まで江戸幕府御用鍛冶を務めた家系である。.

新しい!!: 江戸幕府と越前康継 · 続きを見る »

越前騒動

越前騒動(えちぜんそうどう)は、江戸時代初期に越前北ノ荘藩(福井藩)で起こったお家騒動。領民間の諍いを契機として重臣間の対立が表面化、藩内を二分する争いとなって武力衝突にまで発展、徳川家康、将軍・秀忠が直裁して収束させた。久世騒動とも。.

新しい!!: 江戸幕府と越前騒動 · 続きを見る »

越訴

越訴(おっそ)とは、再審などを求めて正規の法手続を踏まずに行う訴え。合法・非合法は問わない。 直訴と同一視される場合もあり、実際に両方を混同する要素も含まれているが、本来の性格としては直訴は「最高権力者」個人に対して訴えるのに対して、越訴は上級訴訟機関に対して訴えるものである。.

新しい!!: 江戸幕府と越訴 · 続きを見る »

越智雲夢

越智雲夢(おち うんぼう、貞享3年(1686年)1月 - 延享3年(1746年)3月25日)は江戸時代前期の儒学者、医者。江戸幕府典医養安院曲直瀬氏五代目。諱は正珪(まさあきら町(2009) p.26)。幼名は亀次郎。字は君瑞。本姓は越智氏。別号に懐仙楼、神門叟等。 幕府に医術を以って仕える傍ら、荻生徂徠に古文辞学を学び、服部南郭、本多忠統等と交流して詩文に興じた。.

新しい!!: 江戸幕府と越智雲夢 · 続きを見る »

越智松平家

越智松平家(おちまつだいらけ)は、松平氏の一支系で、親藩・御家門のひとつ。 江戸幕府6代将軍徳川家宣の弟である松平清武を家祖とし、上野国館林藩、のち石見国浜田藩の藩主家として続いた。通字は「武」(たけ)。.

新しい!!: 江戸幕府と越智松平家 · 続きを見る »

足助町 (豊田市)

足助町(あすけちょう)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 江戸幕府と足助町 (豊田市) · 続きを見る »

足守藩

陣屋遺構 藩主庭園・近水園(おみずえん) 足守藩(あしもりはん)は、備中国賀陽郡及び上房郡の一部を領有した藩。一時は領地の大半が陸奥国に移された。藩庁を足守陣屋(岡山県岡山市北区足守)に置いた。.

新しい!!: 江戸幕府と足守藩 · 続きを見る »

足尾銅山

足尾銅山(あしおどうざん)は、栃木県上都賀郡足尾町(現在の日光市足尾地区)にあった銅山(鉱山)。「足尾銅山跡」として国の史跡に指定されている。 明治期には亜砒酸も産出し、精錬の副産物として硫酸も生産していた。.

新しい!!: 江戸幕府と足尾銅山 · 続きを見る »

足山田町

足山田町(あしやまだちょう)は、愛知県豊川市にある地名。字が32ある。郵便番号は441-1203。当地域の人口は100世帯、389人(2013年10月1日現在、国勢調査による。)。.

新しい!!: 江戸幕府と足山田町 · 続きを見る »

足利学校

足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった。.

新しい!!: 江戸幕府と足利学校 · 続きを見る »

足利義勝

足利 義勝(あしかが よしかつ)は、室町時代中期の室町幕府第7代将軍(在任:1442年 - 1443年)。幼名は千也茶丸(せんやちゃまる)。6代将軍足利義教の嫡男で庶子。.

新しい!!: 江戸幕府と足利義勝 · 続きを見る »

足利義根

足利 義根(あしかが よしね/よしもと)は、江戸時代後期の阿波国徳島藩士。平島公方9代。8代平島義宜の次男。脱藩前の石高は1190石。.

新しい!!: 江戸幕府と足利義根 · 続きを見る »

足利聡氏

足利 聡氏(あしかが さとうじ)は、幕末・明治初期の大名。下野喜連川藩の第12代(最後)の藩主・知藩事。.

新しい!!: 江戸幕府と足利聡氏 · 続きを見る »

足利藩

足利藩(あしかがはん)は、下野国足利郡足利に存在した藩。藩庁は足利陣屋(栃木県足利市雪輪町)。.

新しい!!: 江戸幕府と足利藩 · 続きを見る »

足高の制

足高の制(たしだかのせい、足高制)は、徳川吉宗が享保8年(1723年)6月に施行した法令。 江戸幕府の各役職には各々禄高の基準を設けられていた(例:大番頭5000石)。そこで、それ以下の禄高の者が就任する際に在職中のみ不足している役料(石高)を補う制度である。 能力や素質があるが家柄が低いために要職に就けないといった旧来の不都合を解消し、良質の人材を登用することをその目的としている。ただし実際にはそれ以前にも、特に有能な者は加増をしてでも高位に取り立てることは行われており、それが幕府財政窮乏の一因ともなっていた。足高の制によって、役職を退任すれば石高は旧来の額に戻るため、幕府の財政的な負担が軽減できるというのが最大の利点であった(ただし、遠国奉行は出費の機会が他の役職よりも多いことを考慮されて足高の有無を問わずに役料が別個に支給された)。しかし現実には完全施行は難しかったようで、家格以上の役職に就任した者が退任するにあたって世襲家禄を加増される例が多かった。 この制度の提言は、吉宗政権で政治顧問的待遇を受けた酒井忠挙が、京都所司代の松平信庸が自らの領地からの収入だけでは任務に支障が生じていることを見て、吉宗に「重職役料下賜」を提言したことによる。儒学者室鳩巣の建事により実施された。この政策により要職に登用された人物として、大岡忠相や田中丘隅などがいる。 翌享保9年7月及び、元文4年(1739年)3月に足高などの修正を行って制度の充実が図られた。.

新しい!!: 江戸幕府と足高の制 · 続きを見る »

足軽

蓑を身に着け、雨中を火縄銃の射撃姿勢をとる足軽 火縄銃の一斉射撃を行う足軽部隊 射撃姿勢をとる足軽 足軽行列のパフォーマンス 足軽(あしがる)は、平安時代から江戸時代の日本に存在した歩兵の一種。.

新しい!!: 江戸幕府と足軽 · 続きを見る »

鶴岡八幡宮

岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある俗に三大八幡とは「大分の宇佐神宮・京都の石清水八幡宮」に「福岡の筥崎宮」または当社のいずれかを合わせた三社を指す。幕末から明治期の資料では、1868年(慶応4年)4月24日付け太政官達に示す八幡宮の例示3社(田中恆清『謎多き神 八幡神のすべて』 p.198 新人物往来社、2010年、ISBN 4404038291。)として官幣大社に列せられている3社は「宇佐・石清水・筥崎」であるが、近年発行された書籍中では「宇佐・石清水・鶴岡」を八幡神社の代表例としている(『全国八幡神社名鑑(別冊歴史読本―神社シリーズ (99))』新人物往来社、2004年、ISBN 4404030991。白井永二、土岐昌訓『神社辞典』東京堂出版、1997年、ISBN 449010474X。)。境内は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と鶴岡八幡宮 · 続きを見る »

鶴嶺八幡宮

嶺八幡宮(つるみね はちまんぐう)は、神奈川県茅ヶ崎市浜之郷にある神社。別名は鶴嶺八幡社。 相模国茅ヶ崎の総社として往古より八幡信仰の本地として名高い。また鶴嶺八幡宮によると、源氏が関東へ進出する際、創建した最初の氏社という。.

新しい!!: 江戸幕府と鶴嶺八幡宮 · 続きを見る »

鶴嶺神社

嶺神社(つるがねじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市吉野町の神社。鎮座地は仙巌園の中。 島津氏の先祖を祀る為に明治2年(1869年)に創祀された神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と鶴嶺神社 · 続きを見る »

鶴ヶ岡城

ヶ岡城(つるがおかじょう)は、山形県鶴岡市馬場町にあった日本の城(平城)である。.

新しい!!: 江戸幕府と鶴ヶ岡城 · 続きを見る »

鶴田清次

清次(つるた せいじ、文化14年(1817年) - 明治25年(1892年)11月5日)は江戸幕府の御家人、博物学者。開成所で物産学を学び、パリ万国博覧会出品業務等に関わった。明治維新後静岡藩に移り薬園を管理したが、間もなく帰京してウィーン万国博覧会出品業務に関わり、博物局に勤務した。.

新しい!!: 江戸幕府と鶴田清次 · 続きを見る »

鶴見区 (横浜市)

見区(つるみく)は、神奈川県横浜市を構成する18の行政区の一つ。横浜市で初めて出来た区の一つでもある。.

新しい!!: 江戸幕府と鶴見区 (横浜市) · 続きを見る »

鶴谷八幡宮

谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)は、千葉県館山市八幡にある神社。安房国総社。旧社格は県社。.

新しい!!: 江戸幕府と鶴谷八幡宮 · 続きを見る »

超高速!参勤交代

『超高速!参勤交代』(ちょうこうそく!さんきんこうたい)は、江戸時代の参勤交代を題材にした土橋章宏作の脚本及びそれを基にした小説・映画。脚本は2011年に第37回城戸賞を全審査員満点で受賞しており、小説は2013年に講談社から刊行されている。2014年に松竹の製作・配給で映画化され、第57回ブルーリボン賞作品賞を受賞した。2016年には続編『超高速!参勤交代 リターンズ』が公開された。.

新しい!!: 江戸幕府と超高速!参勤交代 · 続きを見る »

趙州院

趙州院(ちょうしゅういん、? - 寛文6年5月13日(1666年6月15日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。.

新しい!!: 江戸幕府と趙州院 · 続きを見る »

跡部良弼

跡部 良弼(あとべ よしすけ)は、江戸時代後期(幕末)の旗本、幕臣。肥前唐津藩主水野忠光の六男で、老中水野忠邦の実弟。通称は季十郎・大膳。官位は従五位下山城守。信濃守、能登守、甲斐守、伊賀守、遠江守に遷任した。.

新しい!!: 江戸幕府と跡部良弼 · 続きを見る »

跡部昌忠

跡部 昌忠(あとべ まさただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と跡部昌忠 · 続きを見る »

鷲の門

鷲の門。南東の歩道橋上から。 鷲の門。北東から。 旧 鷲の門。月見櫓が健在なことから徳島城解体 (1875) 前とわかる。 鷲の門(わしのもん)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園にある、かつての徳島城の城門である。ただし実物は戦失し、現在の門は復元である。古い門は鷲ノ門・鷲之門・鷲御門などとも。 名の由来は、幕府に「鷲を飼う建物」として申請したためと伝えられるが、出所不明で「徳島城」編集委員会 編『徳島市民双書 28 徳島城』本田昇「第三章 徳島城 一 縄張」徳島市立図書館 1994年、真偽は定かでない河野幸夫『徳島 城と町まちの歴史』聚海書院 1982年。.

新しい!!: 江戸幕府と鷲の門 · 続きを見る »

鷲別岳

鷲別岳(わしべつだけ)とは、北海道登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山である。北海道百名山に選定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と鷲別岳 · 続きを見る »

鷹司孝子

鷹司 孝子(たかつかさ たかこ、慶長7年(1602年)5月 - 延宝2年6月8日(1674年7月11日))は、江戸幕府第3代将軍・徳川家光の正室(御台所)。院号は本理院(ほんりいん)。父は鷹司信房、母は佐々成政の娘・輝子(岳星院)。兄に鷹司信尚、弟に鷹司信平(鷹司松平家の祖・松平信平)がいる。家光の息子である5代将軍徳川綱吉の正室の鷹司信子は信尚の孫であり、孝子の姪孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と鷹司孝子 · 続きを見る »

鷹司家

鷹司家(たかつかさけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 江戸幕府と鷹司家 · 続きを見る »

鷹司任子

鷹司 任子(たかつかさ あつこ、文政6年9月5日(1823年10月8日) - 嘉永元年6月10日(1848年7月10日))は、後の江戸幕府第13代将軍・徳川家定がまだ家祥と名乗っていた将軍世子時代に迎えた最初の御簾中(正室)。.

新しい!!: 江戸幕府と鷹司任子 · 続きを見る »

鷹司信子

鷹司 信子(たかつかさ のぶこ、慶安4年(1651年) - 宝永6年2月7日(1709年3月17日))は、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の正室(御台所)。院号は浄光院(じょうこういん)。左大臣従一位・鷹司教平の娘。母は冷泉為満女(鷹司家譜)。兄に関白・鷹司房輔、妹に霊元天皇中宮・鷹司房子(新上西門院)がいる。また、3代将軍・徳川家光の正室・鷹司孝子は大叔母、6代将軍・徳川家宣の正室・近衛熙子は再従妹にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と鷹司信子 · 続きを見る »

鷹司輔煕

鷹司 輔煕(たかつかさ すけひろ、名の表記は輔凞、輔熈とも)は、江戸時代末期(幕末)の公卿。孝明天皇時代の関白、藤原氏摂関家鷹司家の当主。諱は曽祖父輔平と祖父政煕から1字ずつとって輔煕、出家時の法名は随楽(ずいらく)を称した。父は関白鷹司政通。嫡母は水戸藩主徳川治紀の四女・清子。.

新しい!!: 江戸幕府と鷹司輔煕 · 続きを見る »

鷹司松平家

鷹司松平家(たかつかさまつだいらけ)は、五摂家の鷹司家の一支流で、紀州徳川家縁者として徳川家の親藩。定府。.

新しい!!: 江戸幕府と鷹司松平家 · 続きを見る »

鷹司政通

鷹司 政通(たかつかさ まさみち)は、江戸時代の公家、政治家。父は関白・鷹司政煕、母は正室・蜂須賀儀子。正室は徳川治紀の娘・鄰姫(清子)。.

新しい!!: 江戸幕府と鷹司政通 · 続きを見る »

鷹ノ巣山 (愛知県)

鷹ノ巣山(たかのすやま)は、愛知県北設楽郡設楽町にある山である。通称、段戸山(だんどさん・だんどやま)。ただし段戸山という名称は鷹ノ巣山自体を指す場合と、鷹ノ巣山を含めて設楽町から豊田市内旧足助町域・下山村域境まで至る山塊を指す場合がある「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』、角川書店、1989年、820頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と鷹ノ巣山 (愛知県) · 続きを見る »

鷺洲町

鷺洲町(さぎすちょう)は、かつて大阪府西成郡にあった町。現在の大阪市北区、福島区、淀川区、西淀川区のそれぞれ一部にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と鷺洲町 · 続きを見る »

踏み絵

踏み絵(ふみえ)とは、江戸幕府が当時禁止していたキリスト教(カトリック教会)の信徒(キリシタン)を発見するために使用した絵である。本来、発見の手法自体は絵踏(えぶみ、えふみ)と呼ばれるが、手法そのものを踏み絵と呼ぶ場合も多い。 踏み絵には当初は文字通り紙にイエス・キリストや聖母マリアが描かれたものを利用したが、損傷が激しいため版画などを利用し、木製や金属製の板に彫られたものを利用するようになった。絵踏が廃止されると、そのまま廃棄されたり再利用されたりしたため、現存するものは少なく、表面が磨滅した形で現存しているものも多い。 また上記から転じて、ある事柄への該当者や反対者を燻り出すために用いる道具や、その手段を「踏み絵」と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と踏み絵 · 続きを見る »

鹿島城 (常陸国)

鹿島城(かしまじょう)は茨城県鹿嶋市にあった中世の城郭である。.

新しい!!: 江戸幕府と鹿島城 (常陸国) · 続きを見る »

鹿島城 (肥前国)

鹿島城(かしまじょう)は、佐賀県に存在した平城。.

新しい!!: 江戸幕府と鹿島城 (肥前国) · 続きを見る »

鹿島神宮

鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: 江戸幕府と鹿島神宮 · 続きを見る »

鹿児島城

鹿児島城の航空写真(1974年撮影・国土航空写真) 石垣と水堀 鹿児島城(かごしまじょう)は、薩摩国鹿児島城山麓(現在の鹿児島県鹿児島市城山町)に築かれた江戸時代の日本の城である。別名「鶴丸城(つるまるじょう)」。鹿児島では一般的に古くから別名の鶴丸城で呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。 1601年(慶長6年)に島津忠恒(家久)により築城され、以後廃藩置県まで島津氏の居城であった。城跡は鹿児島県史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と鹿児島城 · 続きを見る »

鹿児島紡績所

鹿児島紡績所(かごしまぼうせきじょ)は、1867年(慶応3年)5月に薩摩藩によって薩摩国鹿児島郡鹿児島近在吉野村磯(現在の鹿児島県鹿児島市吉野町)に創設された、日本初の紡績工場。 同じく薩摩藩により堺に創設した堺紡績所、江戸幕府により創設された鹿島紡績所とともに始祖三紡績といわれる。 紡績所跡地は「鹿児島紡績所跡」として国の史跡に指定され、現存建造物である旧鹿児島紡績所技師館は国の重要文化財に指定されている。 鹿児島紡績所の技師館である「旧鹿児島紡績所技師館」(通称:異人館)については「#技師館」節にて述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と鹿児島紡績所 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 江戸幕府と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿角弁

鹿角弁(かづのべん)は、秋田県鹿角地方(鹿角市・小坂町)において、古くから話されている方言で、鹿角方言と分類されることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と鹿角弁 · 続きを見る »

鹿沼今宮神社祭の屋台行事

鹿沼今宮神社祭の屋台行事(かぬまいまみやじんじゃさいのやたいぎょうじ)は、今宮神社の例大祭に行われる華麗な彫刻を施した囃子屋台が巡行する行事であり、通称「鹿沼秋まつり」と呼ばれる。例祭は、毎年10月第二土・日曜日であるが、近年は体育の日以前の土日曜日に行われている。.

新しい!!: 江戸幕府と鹿沼今宮神社祭の屋台行事 · 続きを見る »

麻生藩

麻生藩(あそうはん)は、常陸国に存在した藩。藩庁は麻生陣屋(現在の茨城県行方市麻生)。.

新しい!!: 江戸幕府と麻生藩 · 続きを見る »

軍師官兵衛

『軍師官兵衛』(ぐんしかんべえ)は、2014年1月5日から12月21日まで放送されたNHK大河ドラマ第53作である。.

新しい!!: 江戸幕府と軍師官兵衛 · 続きを見る »

軍事刑務所

軍事刑務所(ぐんじけいむしょ:英:Military prison)または軍事監獄(ぐんじかんごく)とは、戦争犯罪などを起こした軍人や戦闘員を専門に収容する刑務所である。ただし、裁判を経た服役者を収容する刑務所のほか、軍隊内での簡易な懲罰のための拘束施設である営倉を含む事もある。また、広義においては、軍隊が管理する強制収容所も含まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と軍事刑務所 · 続きを見る »

軍事指揮官の一覧

軍事指揮官の一覧(ぐんじしきかんのいちらん)は、歴史上の軍事指揮官の一覧。軍事指揮官とは、単なる軍人ではなく、一定数以上の兵員によって構成される部隊を率いた軍人をさす。また、部隊を直接指揮しなくとも参謀や軍師のように間接的に指揮した人物も含む。軍事指揮官のうち、多大な功績を立てたものは名将と呼ばれ、致命的な損失を招いたものは愚将と呼ばれる。将才に準じて、猛将、智将、勇将、謀将、良将等の呼称をされる場合もある。 特定の時代に関する人物については関連項目を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と軍事指揮官の一覧 · 続きを見る »

軍役

軍役(ぐんやく、ぐんえき)は、戦時、武士が主君に拠出すべく課せられる軍事力や兵糧その他である。.

新しい!!: 江戸幕府と軍役 · 続きを見る »

軍医 (日本)

本項では主に日本の軍医について詳述する。.

新しい!!: 江戸幕府と軍医 (日本) · 続きを見る »

軍隊

軍隊(ぐんたい、military force)は、兵器およびそれを扱う兵士からなる、戦闘力を備えた集団。広義には軍事組織であり、狭義には後述する戦時国際法で定められたそれである。警察と並ぶ国家の実力組織であり、主に外敵への対応を目的としているが、非常時の治安維持も期待されている。.

新しい!!: 江戸幕府と軍隊 · 続きを見る »

軍記物

# 中世末期から近世初期にかけて、戦国武将や大名家の武勲・武功について記述した書物。本項で解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と軍記物 · 続きを見る »

軍艦の事故

本記事では軍艦の事故(ぐんかんのじこ)について記述する。軍艦とは戦闘を用途とする船であり、その性質上火薬・燃料油などの危険物を大量に搭載する。このため、一旦艦内で事故が発生すると、それはしばしば艦の存亡を危うくするほどの重大事態に発展する。.

新しい!!: 江戸幕府と軍艦の事故 · 続きを見る »

軍艦奉行

軍艦奉行(ぐんかんぶぎょう)は、江戸時代末期(幕末)に江戸幕府により設置された役職名の事である。 安政6年(1859年)に設置される。幕府海軍を統括し、軍艦の製造・購入や操錬技術者の育成などを管轄する。万延元年(1860年)には咸臨丸を出航させる。.

新しい!!: 江戸幕府と軍艦奉行 · 続きを見る »

軍艦操練所

軍艦操練所(ぐんかんそうれんじょ)とは、江戸幕府が幕末に海軍士官の養成のために築地に設置した教育機関である。築地軍艦操練所とも呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と軍艦操練所 · 続きを見る »

軍服

1943年の米国陸海軍将官の会食。左から順にヘンリー・アーノルド陸軍大将、ウィリアム・リーヒ海軍大将、アーネスト・キング海軍大将、ジョージ・マーシャル陸軍大将。 軍服(ぐんぷく)とは軍隊の構成員(軍人)が着用する衣類をいう。広義においては近代以前の戦闘員の服装も含むが、通常はヨーロッパで近代的軍隊が整備された17世紀以降の軍隊で定められた制服を指す。本項では後者の意味の軍服について記述する。 軍隊の服制は、時代や国によって非常に差があるが、この項では代表的な軍隊のものについて説明する。 なお、.

新しい!!: 江戸幕府と軍服 · 続きを見る »

軍服 (幕末)

幕府軍歩兵(1867年 ジュール・ブリュネ筆) 幕末の軍服(ばくまつのぐんぷく)は、ペリー来航後、徳川幕府および各藩において、洋式兵制の導入と並行して制定された軍服の特徴と変遷について述べる。 なお、王政復古・大政奉還を経て、戊辰戦争時における明治新政府軍と各藩の軍服についても言及するので、一部記事が軍服_(大日本帝国陸軍)、軍服_(大日本帝国海軍)と重複することを断っておく。.

新しい!!: 江戸幕府と軍服 (幕末) · 続きを見る »

軍手

軍手 滑り止め付きの軍手 軍手(ぐんて)とは、手袋の一種。一般には白色の作業用編手袋をいう繊維総合辞典編集委員会『繊維総合辞典』繊研新聞社 p.200 2002年。メリヤス製のため伸縮性に富み、左右の区別がなく、丈夫で安価な作業用手袋として用いられる。「軍手」は「軍用手袋」の略。旧日本軍の兵士が用いたことに由来している。 軍手は作業時に切り傷、擦り傷などの怪我防止のために着用されるが、ドリル等回転部分のある道具で作業を行う場合には、布地が回転部分に巻き込まれる危険があり、手指の喪失などの重傷を負う事故に繋がる事がある。このため旋盤やボール盤を使用する機械加工の現場では軍手の着用は推奨されない。.

新しい!!: 江戸幕府と軍手 · 続きを見る »

転びキリシタン

転びキリシタン(ころびキリシタン)は、江戸時代に拷問や迫害によって棄教したキリシタン(吉利支丹)のことである。また、宣教師などの宗教指導者の場合には転びバテレンと言った。関連して、キリシタンが棄教することを「転ぶ」と言う。.

新しい!!: 江戸幕府と転びキリシタン · 続きを見る »

転封

転封(てんぽう)は、知行地、所領を別の場所に移すことである。国替(くにがえ)、移封(いほう)とほぼ同義である。 史料上は「国替」、「所替」(ところがえ)、「得替」(とくたい)等が使用された。.

新しい!!: 江戸幕府と転封 · 続きを見る »

軽井沢

軽井沢(かるいざわ)は、長野県東信地方の佐久地域にある地名である。一般的に長野県北佐久郡軽井沢町や軽井沢町全体を指す。土着の読み方では「かるいさわ」で、アクセントは平板型である。.

新しい!!: 江戸幕府と軽井沢 · 続きを見る »

軽井沢銀山

軽井沢銀山(かるいざわぎんざん)は、かつて福島県河沼郡柳津町軽井沢(当時は大沼郡軽井沢村→1889年東川村→1940年西山村→1955年現在)にあった銀山(現在は閉山)である。 戦国時代後期から明治時代中期にかけて採掘されていた日本屈指の銀山であり、江戸時代の飢饉による閉山の際などは会津藩が手厚く保護し、その後も藩の台所の一翼を担い続けた。最盛期には、1000戸の家々が軒をつらね、郵便局や遊郭もあった。銀が100貫とれた年は櫓が建てられ、「月が出た出た銀山峠 煙でよごれて化粧なおし 月が出たよだ銀山峠 さぞや馬子さんあかりかろ」と踊りがたったという。昭和に入って日本鉱業によって再調査されたが、事業再開には至っていない。今でこそ「軽井沢」と書くが古くは「軽ィ沢」と書いていたが、西会津町の「軽沢(かるさわ)」と紛らわしいため今の字を当てたという。.

新しい!!: 江戸幕府と軽井沢銀山 · 続きを見る »

黒印状

黒印状(こくいんじょう)とは、戦国時代から江戸時代にかけて将軍・大名・旗本などが墨を用いて押印した上で発給した文書のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と黒印状 · 続きを見る »

黒島 (長崎県佐世保市)

黒島(くろしま)は、長崎県北部の北松浦半島の南西沖合にある島。全島が佐世保市に属している。 なお、この項目では佐世保市の一地域としての黒島(くろしま - 旧北松浦郡黒島村)についても記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と黒島 (長崎県佐世保市) · 続きを見る »

黒川嘉兵衛

黒川 嘉兵衛(くろかわ かへえ)は、江戸時代末期(幕末)の武士(旗本)。諱は雅敬。.

新しい!!: 江戸幕府と黒川嘉兵衛 · 続きを見る »

黒井駅 (兵庫県)

ホーム 黒井駅(くろいえき)は、兵庫県丹波市春日町黒井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。 江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母である春日局生誕の地である、旧春日町の玄関口。.

新しい!!: 江戸幕府と黒井駅 (兵庫県) · 続きを見る »

黒羽織党

黒羽織党(くろばおりとう)は、江戸時代末期(幕末)に、加賀藩の藩政改革を主導した長連弘を中心とする党派である。金沢城下で私塾拠遊館を営んだ実学志向の儒学者上田作之丞の教えを信奉した集団で、弘化4年(1847年)末から長一派が罷免された嘉永7年(1854年)6月までを「第一次黒羽織党政権」(嘉永の改革)と称し、長の死後となる文久2年(1862年)から翌年にかけて黒羽織党の面々が復職し、短期間藩政を主導した時期を「第二次黒羽織党政権」と呼ぶ。"黒羽織"党の名の由来は、彼らが仲間内で会合する際、常に黒い羽織を着ていたためとも、「黒羽織」が方言でフグを意味し、その毒のように人々に害をなしたためともいわれる『金沢市史』、874頁。『人づくり風土記』、202頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と黒羽織党 · 続きを見る »

黒田一成

黒田 一成(くろだ かずしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。黒田氏の家臣。黒田二十四騎や黒田八虎の一人。三奈木黒田家の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田一成 · 続きを見る »

黒田之勝

黒田 之勝(くろだ ゆきかつ)は、筑前東蓮寺藩の第2代藩主。福岡藩2代藩主黒田忠之の次男。 寛永16年(1639年)11月、叔父で東蓮寺藩主であった黒田高政 が嗣子無くして死去したため、翌年に高政の養嗣子としてその後を継ぎ、藩主となった。しかし之勝も娘が一人だけしか生まれず、寛文3年(1663年)7月25日に江戸麻布の藩邸にて死去した。享年30。福岡藩3代藩主の兄光之の三男・長寛(後の福岡藩4代藩主黒田綱政)が養嗣子として後を継いだ。 ゆきかつ ゆきかつ Category:1634年生 Category:1663年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田之勝 · 続きを見る »

黒田忠之

黒田 忠之(くろだ ただゆき)は、江戸時代前期の大名。筑前福岡藩の第2代藩主。江戸三大御家騒動の一つ、黒田騒動の原因を作った当主として記録に残る。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田忠之 · 続きを見る »

黒田用綱

黒田 用綱(くろだ もちつな)は、江戸時代の旗本。 紀州藩士近藤用勝の六男で、黒田直綱の養子となる。寛永元年(1624年)に家督を継ぎ、将軍徳川秀忠に拝謁する。寛文元年(1661年)、徳川綱吉の上野館林藩襲封に伴い家老となり3,000石を賜る。 四男直達は牧野成貞の婿養子に入り牧野成時を名乗るが、若くして没している。娘婿の中山直張の三男の直邦を養子とした。 もちつな もちつな Category:江戸幕府旗本 Category:館林藩の人物 Category:1616年生 Category:1672年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田用綱 · 続きを見る »

黒田直亨

黒田 直亨(くろだ なおゆき)は、上総久留里藩の第2代藩主。久留里藩黒田家3代。 享保14年(1729年)閏9月11日、先々代の黒田家の当主・黒田直邦の次男として、江戸常盤橋藩邸において生まれる。 享保20年(1735年)に父が死去したとき、まだ7歳という幼少の上に妾腹の息子で、さらに養子としてすでに直純が迎えてられていたため、家督を継げなかった。 寛保3年(1743年)11月、直純の養子として迎えられる。 延享元年(1744年)12月、従五位下、豊前守に叙位・任官する。 安永4年(1775年)、直純の死去により家督を継いだ。 天明4年(1784年)閏1月17日に死去した。享年56。養子の直弘(直純の長男)が家督相続を辞退したため廃嫡し、直亨の長男の直英が跡を継いだ。 なおゆき Category:久留里藩主 category:譜代大名 Category:1729年生 Category:1784年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直亨 · 続きを見る »

黒田直侯

黒田 直侯(くろだ なおよし)は、上総久留里藩の第6代藩主。久留里藩黒田家7代。 寛政5年(1793年)11月26日、出羽庄内藩の第7代藩主・酒井忠徳の妾腹の三男として江戸で生まれる。 文化9年(1812年)5月に久留里藩の第5代藩主・黒田直方の養子となり、 9月13日に直方の隠居にともない家督を継いだ。 12月には従五位下、豊前守に叙位・任官する。 文化11年(1814年)2月、大坂加番に任じられる。 文化12年(1815年)11月に奏者番に任じられ、文化13年(1816年)5月まで在任した。 文政6年(1823年)10月21日、養子の直静に家督を譲って隠居する。 文政9年(1826年)9月、伊勢守に遷任する。 嘉永3年(1850年)3月19日に死去した。享年58。 Category:酒井氏 なおゆき Category:久留里藩主 Category:庄内藩の人物 Category:1793年生 Category:1850年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直侯 · 続きを見る »

黒田直和

黒田 直和(くろだ なおやす)は、上総久留里藩の第8代藩主。久留里藩黒田家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直和 · 続きを見る »

黒田直純

黒田 直純(くろだ なおずみ)は、上野沼田藩の第2代藩主、のちに上総久留里藩の初代藩主。久留里藩黒田家2代。 宝永2年(1705年)4月23日、本多正矩の次男として江戸で生まれる。 沼田藩の先代藩主黒田直邦の婿養子だった直基が早世したため、その未亡人(直邦の娘)と結婚して享保6年(1721年)12月に新たな養嗣子となる。 享保20年(1735年)の直邦の死去により家督を継いだ。 寛保2年(1742年)7月28日、沼田から久留里へ移封された。久留里城再建のため、5千両を給わる。 翌年6月に大坂城加番を命じられる。 寛延2年(1749年)12月18日、奏者番に任じられた。 宝暦13年(1763年)12月18日、従四位下に昇進する。同日、奏者番の職を解かれる。 安永4年(1775年)閏12月27日に死去した。享年71。 跡を先代の直邦の実子で養子の直亨が継いだ。 Category:本多氏 なおすみ Category:沼田藩主 Category:久留里藩主 Category:1705年生 Category:1776年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直純 · 続きを見る »

黒田直静

黒田 直静(くろだ なおちか)は、上総久留里藩の第7代藩主。久留里藩黒田家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直静 · 続きを見る »

黒田直養

黒田 直養(くろだ なおたか)は、上総久留里藩の第9代(最後)の藩主。久留里藩黒田家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直養 · 続きを見る »

黒田直邦

黒田 直邦(くろだ なおくに)は、常陸下館藩主、上野沼田藩の初代藩主。久留里藩黒田家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直邦 · 続きを見る »

黒田直英

黒田 直英(くろだ なおひで)は、上総久留里藩の第3代藩主。久留里藩黒田家4代。 宝暦8年(1758年)4月25日、第2代藩主・黒田直亨の長男として江戸石原の下屋敷で生まれる。 はじめ父は初代藩主・直純の次男の直弘を養子として迎えていたが、安永5年(1776年)9月に直弘が病気を理由に家督相続を辞退したため、代わって世子に指名された。 安永6年(1777年)12月、従五位下、大和守に叙位・任官する。天明4年(1784年)、父の死去により家督を継ぐ。 藩財政再建に尽力するが、天明5年(1785年)に大坂加番に任じられて大坂に赴任していた最中の天明6年(1786年)7月18日、大坂城において死去した。享年29。跡を次男の直温が継いだ。 なおひて Category:久留里藩主 Category:譜代大名 Category:1758年生 Category:1786年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直英 · 続きを見る »

黒田直温

黒田 直温(くろだ なおあつ)は、上総久留里藩の第4代藩主。久留里藩黒田家5代。 天明4年(1784年)6月28日、第3代藩主・黒田直英の次男として江戸下谷藩邸で生まれる。 天明6年(1786年)の父の死去により家督を継いだ。 寛政11年(1799年)12月、従五位下、大和守に叙位・任官する。 藩政においては藩財政再建に尽力したが、効果を挙げることなく、享和元年(1801年)7月24日に死去した。享年18。嗣子がなく、叔父の直方が養子となって跡を継いだ。 なおあつ category:久留里藩主 category:譜代大名 Category:1784年生 Category:1801年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直温 · 続きを見る »

黒田直方

黒田 直方(くろだ なおかた)は、上総久留里藩の第5代藩主。久留里藩黒田家6代。 安永7年(1778年)8月28日、第2代藩主・黒田直亨の妾腹の三男として江戸下谷邸で生まれる。 享和元年(1801年)、甥の第4代藩主・直温が嗣子なくして死去したため、その養子として家督を継いだ。 12月に従五位下、豊前守に叙位・任官する。初名は直服(なおこと)であったが、文化2年(1805年)8月28日に直方と改名する。 文化8年(1811年)に嫡男の直明が早世し、次男の直静も幼少であったため、文化9年(1812年)9月13日、養子の直侯に家督を譲って隠居した。11月には左兵衛佐に任官する。 文化10年(1813年)11月、剃髪して左兵衛入道と号した。 天保3年(1832年)4月17日に死去した。享年55。 なおかた Category:久留里藩主 Category:譜代大名 Category:1778年生 Category:1832年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田直方 · 続きを見る »

黒田高政 (東蓮寺藩主)

黒田 高政(くろだ たかまさ)は、筑前東蓮寺藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田高政 (東蓮寺藩主) · 続きを見る »

黒田重政

黒田 重政(くろだ しげまさ)は、筑前国福岡藩の世嗣。第6代藩主黒田継高の長男。生母は側室智海院(横寺氏のち小寺氏と改める)。正室は薩摩藩主島津継豊の娘・菊姫。子は1男1女で、男子某と黒田治之と婚約した娘、屋世姫の2人。通称は左京。官位は従四位下、修理大夫。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田重政 · 続きを見る »

黒田長知

黒田 長知(くろだ ながとも)は、筑前福岡藩の第12代藩主、初代知藩事。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田長知 · 続きを見る »

黒田長貞

黒田 長貞(くろだ ながさだ)は、江戸時代中期の大名。筑前国秋月藩4代藩主。 元禄7年(1695年)、福岡藩重臣・野村中老家当主である野村祐春の次男として福岡にて誕生。正徳5年(1715年)12月15日、先代藩主・黒田長軌が嗣子無くして死去したため、その養嗣子となって家督を継いだ。 享保元年(1716年)1月15日、8代将軍・徳川吉宗に御目見する。同年7月22日、従五位下甲斐守に叙任する。財政窮乏化のため、定免制や蔵米知行制度導入による藩政改革を行なっている。 宝暦4年(1754年)9月10日、秋月にて死去。享年61。家督は長男・長邦が継いだ。 なかさた *04 Category:1695年生 Category:1754年没.

新しい!!: 江戸幕府と黒田長貞 · 続きを見る »

黒田長清

黒田 長清(くろだ ながきよ)は、筑前直方藩(福岡新田藩)の藩主。黒田光之の四男。 寛文7年(1667年)6月26日、江戸麻布の藩邸に生まれた。元禄8年(1688年)、兄の綱政が本家の福岡藩を継いだとき、筑前鞍手郡内に5万石を分与され、福岡新田藩を立藩した。綱政の死後、本家の家督はその子・宣政が継いだが、宣政は生来から病弱で政務を執れず、嗣子もいなかった。このため、長清の長男・継高がその養嗣子となり、長清は宣政の後見人となった。享保5年(1720年)2月23日、江戸麻布の藩邸にて死去。享年54。継高は本家を継いでおり、他に嗣子が無かったため、直方藩は廃藩となり、その所領は福岡藩に還付された。長清の供養塔が高野山奥の院にあるが荒廃し、現在は無残な姿となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田長清 · 続きを見る »

黒田長溥

黒田 長溥(くろだ ながひろ)は、江戸時代後期から末期の大名。筑前福岡藩の第11代藩主。養父斉清と同じく蘭癖大名であり藩校修猷館を再興させた事で知られる幕末の名君である。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田長溥 · 続きを見る »

黒田正玄

黒田 正玄(くろだ しょうげん)は千家十職の一つで、竹細工・柄杓師を務める家が代々襲名している名称。柄杓の他、台子、香合、花入など竹を使う茶道具を製作し、千家に納めてきた家系。 当代は14代。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田正玄 · 続きを見る »

黒田治之

黒田 治之(くろだ はるゆき)は、筑前福岡藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田治之 · 続きを見る »

黒田清綱

黒田 清綱(くろだ きよつな、1830年4月13日(天保元年3月21日) - 1917年(大正6年)3月23日)は、幕末の薩摩藩士。明治期期の官吏・歌人・正二位・勲一等・子爵。薩摩藩士黒田清直の嫡男。母はお守(小倉氏)。通称は新太郎・嘉右衛門・嘉納。雅号は滝園。庶子に黒田清秀・養嗣子に黒田清輝(弟の実子)。同じ薩摩藩出身の黒田清隆との直接の血縁は無い。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田清綱 · 続きを見る »

黒田斉隆

黒田 斉隆(くろだ なりたか)は、江戸時代後期の大名。筑前福岡藩第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田斉隆 · 続きを見る »

黒田斉清

黒田 斉清(くろだ なりきよ)は、筑前福岡藩の第10代藩主。蘭癖大名のひとりとして知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と黒田斉清 · 続きを見る »

黒鍬

黒鍬(くろくわ)は戦国時代や江戸時代に土木作業を行う者達を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と黒鍬 · 続きを見る »

黒駒勝蔵

黒駒 勝蔵(くろこまの かつぞう、1832年(天保3年) - 1871年11月26日(明治4年10月14日)?)は、幕末の侠客、尊王攘夷派の志士。本名:小池 勝蔵(こいけ かつぞう)。.

新しい!!: 江戸幕府と黒駒勝蔵 · 続きを見る »

黒船来航

嘉永7年(1854年)横浜への黒船来航ペリーに随行した画家ヴィルヘルム・ハイネによるリトグラフ ペリーとオランダ語を介しての交渉の様子。(場所不明) 黒船来航(くろふねらいこう)とは、嘉永6年(1853年)に、代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本に来航した事件。当初久里浜に来航したが、当時久里浜の港は砂浜で黒船が接岸できなかったことから、幕府は江戸湾浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)に誘導した。アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡され、翌年の日米和親条約締結に至った。日本では主に、この事件から明治維新までを「幕末」と呼んでいる。.

新しい!!: 江戸幕府と黒船来航 · 続きを見る »

黄宗羲

宗羲 黄 宗羲(こう そうぎ ホァン・ツォンシー:Huáng Zōngxī、万暦38年8月8日(1610年9月24日) - 康熙34年7月3日(1695年8月12日)は中国明末、清初の儒学者。明の滅亡に際して反清運動に参加するが後に故郷に隠棲して学術に没頭、陽明学右派の立場から実証的な思想を説き、考証学の祖と称された。.

新しい!!: 江戸幕府と黄宗羲 · 続きを見る »

黄表紙

表紙(きびょうし)は、江戸時代中期の1775年(安永4年)以降に流行した草双紙(一種の絵本)のジャンルの一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と黄表紙 · 続きを見る »

黄柳野

柳野(つげの)は、愛知県新城市の大字。郵便番号は441-1623。当地域の人口は76世帯・335人(2015年10月1日現在、国勢調査による)。.

新しい!!: 江戸幕府と黄柳野 · 続きを見る »

鼠小僧

小僧(ねずみこぞう、寛政9年(1797年) - 天保3年8月19日(1832年9月13日))は、江戸時代後期(化政期)に大名屋敷を専門に荒らした窃盗犯。本名は次郎吉(じろきち)。鼠小僧次郎吉として知られる。 本業は鳶職であったといわれ、義賊の伝承で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と鼠小僧 · 続きを見る »

鼻毛

鼻毛 鼻毛(はなげ)は、鼻腔に生える太く短い毛のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と鼻毛 · 続きを見る »

轟武兵衛

轟 武兵衛(とどろき ぶへえ)は、熊本藩士。儒学者。国学者林桜園の門下生。照幡烈之助とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と轟武兵衛 · 続きを見る »

轟拳ヤマト

『轟拳ヤマト』(ごうけんヤマト 英語表記:Thunder Knuckler YAMATO)は飯島祐輔による日本の漫画作品。全5巻の単行本として描き下ろされた。 大陸を結ぶ巨大な橋と「大艦機」と呼ばれる人型有人兵器が存在する20世紀の世界を舞台とした作品。コミック版『新・旭日の艦隊』最終巻に本作の予告が掲載された。 元々は全6-7巻程度の予定で執筆していたが、諸事情により全5巻での完結となった。そのため、伏線の回収が十分に行われなかった箇所がある。.

新しい!!: 江戸幕府と轟拳ヤマト · 続きを見る »

龍岡城

龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市田口にある日本の城跡。幕末期に築城され、龍岡藩(田野口藩)の藩庁が置かれていた。日本に二つある五芒星形の西洋式城郭のうちの一つであり、もう一つの西洋式城郭である函館の五稜郭との対比から龍岡五稜郭、あるいは桔梗城とも呼ばれている。国指定の史跡。.

新しい!!: 江戸幕府と龍岡城 · 続きを見る »

龍穏寺

龍穏寺(りゅうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山(ちょうしょうさん)。室町時代より曹洞宗の僧録司として知られる。 江戸時代初頭には徳川家康より関三刹に任命。3,947寺(1635年時点)の寺院を統治し、曹洞宗の宗政を司った。境内には太田道真(父)・太田道灌(子)の墓所がある。.

新しい!!: 江戸幕府と龍穏寺 · 続きを見る »

龍蔵寺 (加須市)

龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は古仏眼山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には江戸幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の大銀杏は樹齢670年とされ、加須市の木のモデルになっている。.

新しい!!: 江戸幕府と龍蔵寺 (加須市) · 続きを見る »

龍野藩

龍野藩(たつのはん)は、播磨国龍野周辺を領有した藩。藩庁は龍野城(現兵庫県たつの市)に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と龍野藩 · 続きを見る »

龍雲寺 (佐久市)

龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。.

新しい!!: 江戸幕府と龍雲寺 (佐久市) · 続きを見る »

龍造寺季明

龍造寺 季明(りゅうぞうじ すえあき、生没年不詳)は、江戸時代前期の人物。龍造寺高房の子。龍造寺氏嫡流を自称する。通称は伯庵で、一般的には龍造寺伯庵として知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と龍造寺季明 · 続きを見る »

龍造寺高房

龍造寺 高房(りゅうぞうじ たかふさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。肥前国佐賀藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と龍造寺高房 · 続きを見る »

龍正院

龍正院(りゅうしょういん)は、千葉県成田市滑川にある天台宗の寺院。山号は滑河山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第28番札所である。通称は滑河観音(なめがわかんのん)。.

新しい!!: 江戸幕府と龍正院 · 続きを見る »

龍源寺 (豊川市)

龍源寺(りゅうげんじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院。山号は虎岳山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 江戸幕府と龍源寺 (豊川市) · 続きを見る »

龍潭寺 (浜松市)

龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩。.

新しい!!: 江戸幕府と龍潭寺 (浜松市) · 続きを見る »

辰姫

辰姫(たつひめ、天正20年(1592年) - 元和9年7月25日(1623年8月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。石田三成の三女。弘前藩2代藩主津軽信枚の室。子に津軽信義。辰子、大舘御前、荘厳院とも。.

新しい!!: 江戸幕府と辰姫 · 続きを見る »

辻堂海岸

辻堂海岸(つじどうかいがん)は、神奈川県藤沢市辻堂地区の相模湾に面した砂浜。湘南海岸の一部を構成し、海水浴場(辻堂海水浴場)がある。.

新しい!!: 江戸幕府と辻堂海岸 · 続きを見る »

辻守静

辻 守静(つじ もりきよ、生年不詳 - 明治6年(1873年)9月2日)は、幕末の江戸幕府旗本、歌人。通称・半五郎、六郎右衛門(六郎左衛門とも)、茂右衛門。野廼、東園、葎園、六牙庵、耽花と号した。 父は三枝氏。養父は不明だが、先々代あたりの当主は辻守孟である。 甲府勤番大草高聴支配だったが、嘉永3年(1849年)浦賀奉行支配組頭となり、嘉永6年(1853年)ペリー来航時に奔走し、国書の受け取りにも同席した。安政元年(1854年)林奉行となる。 歌人としても活動しており、大石千引や海野遊翁に師事した。他にも書を中村仏庵に、仏学を荻野梅塢に学んだ。 Category:幕末の旗本 Category:生年不明 Category:1873年没.

新しい!!: 江戸幕府と辻守静 · 続きを見る »

辻維岳

辻 維岳(つじ いがく、男性、文政6年(1823年)7月 - 明治27年(1894年)1月4日)は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した武士・官僚である。 安芸国(現在の広島県西部)出身の広島藩士で、維新後は男爵。通称は初め勘三郎で、のち将曹(しょうそう / 「近衛府の四等官」を意味する)と改め、専らこの名前でよく知られている。号は僊風(せんぷう)。.

新しい!!: 江戸幕府と辻維岳 · 続きを見る »

辻番

辻番(つじばん)は、江戸時代に江戸幕府によって江戸城下の武家屋敷周辺の辻々に置かれた警備隊である。辻番の詰所は辻番所と称された。.

新しい!!: 江戸幕府と辻番 · 続きを見る »

辻達也

辻 達也(つじ たつや、1926年7月3日- )は、日本の歴史学者、横浜市立大学名誉教授。近世史専門、幕府政治史を中心に研究。.

新しい!!: 江戸幕府と辻達也 · 続きを見る »

龕附天正金鉱

龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)は、静岡県伊豆市土肥にある天正年間に掘られた金の手掘り坑道。 天正5年(1577年)に開発された金鉱で、代官彦坂元成により運営されていたが、慶長年間江戸幕府金山奉行大久保長安の支配となり、慶長11年(1606年)に最盛期を迎える。 坑道は、山柿の大木が坑口にあり柿木間歩といわれた。全長100m、最奥部まで60m。松明をつけて作業していたので、逆さ階段など換気を考えた工夫が見られる。また、最奥に龕(女陰形金脈龕)が祀られている。これは、坑夫が最奥に金銀が多量に埋蔵する鉱脈を発見し、これ以上掘り進むと祟りがあると恐れ、龕を彫り山の神として祀ったところであり、全国的にここだけである。考古学者軽部慈恩により龕附天正金鉱と名づけられた。また、日本大学の発掘調査で金の精錬炉跡も発見された。 土肥温泉の温泉街に位置し、伊豆市指定史跡に指定されている。坑道の外側に鉱脈の体験掘りができる場所がある。.

新しい!!: 江戸幕府と龕附天正金鉱 · 続きを見る »

追腹一件

追腹一件(おいばらいっけん)とは、寛文8年(1668年)におこった宇都宮藩での殉死事件。.

新しい!!: 江戸幕府と追腹一件 · 続きを見る »

近世における世界の一体化

近世における世界の一体化では、16世紀から17世紀にかけての世界が一体化する過程について言及する。16世紀には、ユーラシア大陸では東から明、サファヴィー朝、オスマン帝国の3つの帝国が鼎立しており、インド亜大陸ではバーブルによるムガル帝国の建国(1526年)、さらに、ロシアではモスクワ大公国が、ドイツではハプスブルク家がそれぞれの地域で台頭し始めていた時代であった。 一方、早期にレコンキスタを終了させていたポルトガルを皮切りに、西ヨーロッパ諸国は、次々と大西洋へと乗り出していった。1492年のコロンブスのサン・サルバドル島到達、1498年のヴァスコ・ダ・ガマの喜望峰到達は、これまでの貿易構造を大きく変化させる原因となった。.

新しい!!: 江戸幕府と近世における世界の一体化 · 続きを見る »

近世大名

近世大名(きんせいだいみょう)は、江戸時代における大名を指す歴史学上の用語である。.

新しい!!: 江戸幕府と近世大名 · 続きを見る »

近代における世界の一体化

フランス人権宣言 近代における世界の一体化では、18世紀後半から19世紀前半にかけての、のちに産業革命と呼ばれる時代とイギリスによる覇権が確立した「パックス・ブリタニカ」の時代について取り扱う。 ゆっくりではあるが、世界は大きな変貌を遂げていた。そしてこの変貌は、18世紀後葉のアメリカ独立宣言とフランス革命とを合わせて、世界史における近代化の始まりとみなされている。後二者が政治や思想における近代の画期であるならば、産業革命は経済と社会における重大な画期だったといえる。イギリスでは一連の技術革新が生産の場で実用化され、その影響は世界に及び、19世紀前半までに世界資本主義システムが確立していった。産業革命とは、生産力の革新であると同時に、それにともなう社会の根本的な変化だった。なお、近年、18世紀後半から19世紀前半にかけてのイギリス産業革命と米仏の市民革命を総称して二重革命と呼称することがある。.

新しい!!: 江戸幕府と近代における世界の一体化 · 続きを見る »

近国衆

近国衆(きんごくしゅう)とは、徳川氏の家臣のうち、三河国以来の三河衆や関東地方移封後の家臣である関東衆と区別するために用いられた用語。 遠江・駿河・甲斐・信濃の各国出身者を指し、主として今川氏・武田氏の旧臣や信濃国の国人領主だったものが多い。三河衆とともに譜代として扱われて、江戸幕府の譜代大名・旗本の出身母体になった一方で、三河出身者からは関東衆とともに「他国衆」として扱われる場合もあるなど、複雑な立場に置かれていた。 今川氏旧臣としては井伊氏・岡部氏、武田氏遺臣としては土屋氏・柳沢氏、信濃領主としては保科氏・諏訪氏・小笠原氏(旧守護)が代表的な例として挙げられる。.

新しい!!: 江戸幕府と近国衆 · 続きを見る »

近畿方言

近畿方言(きんきほうげん)は、主に近畿地方で用いられる日本語の方言の総称である。西日本方言に属する。上代から近世中期までの中央語である畿内語・近世上方語の系統を汲む方言で、現在も東京方言や首都圏方言に次ぐ認知度と影響力を持つ(#歴史参照)。 関西弁(かんさいべん)とも呼ばれるが、「関西弁」と「近畿方言」では指すものが必ずしも一致せず、例えば漠然と西日本全域の方言を包括して「関西弁」と呼ぶこともある『国語学大辞典』東京堂出版、1995年、国語学会編、188頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と近畿方言 · 続きを見る »

近衛基熙

近衞 基熙(このえ もとひろ)は、江戸時代前・中期の公卿。主に東山天皇(113代)と中御門天皇(114代)治世の朝廷においてその中枢となり、江戸幕府との関係改善に尽力した。五摂家筆頭の近衛家当主。.

新しい!!: 江戸幕府と近衛基熙 · 続きを見る »

近衛大将

近衛大将(このえ の だいしょう)は、日本の律令官制における令外官の一つ。宮中の警固などを司る左右の近衛府の長官。左近衛府には左近衛大将(さこんえのだいしょう)、右近衛府には右近衛大将(うこんえのだいしょう)が置かれ、それぞれ略して「左大将」「右大将」ともいう。定員は各1名で、権官はない。官位相当は従三位。常設武官の最高職で、馬御監の兼任とされた。和訓は「ちかきまもりのつかさのかみ」。.

新しい!!: 江戸幕府と近衛大将 · 続きを見る »

近衛尚子

近衛 尚子(このえ ひさこ、元禄15年3月9日(1702年4月5日) - 享保5年1月20日(1720年2月27日))は、江戸時代の中御門天皇の女御で、桜町天皇の生母。女院号は新中和門院(しんちゅうかもんいん)。.

新しい!!: 江戸幕府と近衛尚子 · 続きを見る »

近衛師団

近衛師団(このえしだん、正字体:近衞師團)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。一般師団とは異なり、最精鋭かつ最古参の部隊(軍隊)として天皇と宮城(皇居)を警衛する「禁闕守護」(きんけつしゅご)の責を果たし、また儀仗部隊として「鳳輦供奉」(ほうれんぐぶ)の任にもあたった。 帝国陸軍における軍隊符号はGD(一般師団はD)。太平洋戦争(大東亜戦争)中後期には編制の改編が行われ、最終的には近衛第1師団 (1GD)・近衛第2師団 (2GD)・近衛第3師団 (3GD) の3個近衛師団が編成された。.

新しい!!: 江戸幕府と近衛師団 · 続きを見る »

近衛忠煕

近衛 忠煕(このえ ただひろ、文化5年7月14日(1808年9月4日) - 明治31年(1898年)3月18日)は、幕末の公卿。公武合体派として活動した。翠山と号す。.

新しい!!: 江戸幕府と近衛忠煕 · 続きを見る »

近衛熙子

近衛 熙子(このえ ひろこ、寛文6年3月26日(1666年4月30日) - 寛保元年2月28日(1741年4月13日))は、江戸幕府6代将軍・徳川家宣の正室。父は近衛基熙、母は後水尾天皇の娘・(品宮)常子内親王。夫の死後落飾して天英院(てんえいいん)と名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と近衛熙子 · 続きを見る »

近親相姦

近親相姦(きんしんそうかん)は、近い親族関係にある者による性的行為である。日本語辞書や文学などの分野ではこの用語が用いられることが多い。ただし、臨床心理学などの分野で児童虐待問題に関連して扱われる場合は近親姦(きんしんかん)と呼ばれることも多い。英語では近い親族関係にある者による性的行為をインセスト(incest、ラテン語のincestusに由来)という。また人類学の一つであるジェンダー論においては兄弟レイプ、夫婦レイプなどレイプの一つとして扱われる。家庭内性暴力という言葉もあるが、この場合は家の使用人によるものも含まれる概念となる。 近親相姦は人類の多くの文化で禁忌扱いされるが、この現象のことをインセスト・タブーと呼ぶ。近親者間の性的行為は異性間、同性間を問わず発生し、また大人と子供、子供同士、大人同士のいずれも起こるが、その親族範囲や何をもって性的行為とみなすかに関しては文化的差異が大きく、法的に近親間の同意の上の性的行為を犯罪として裁くか否かに関しても国家間で対応が分かれる。 なお、近い親族関係にある者による婚姻のことは近親婚と呼び、関連して扱われることはあるが近親相姦とは異なる概念であり、近親相姦を違法化している法域においては近親相姦罪の対象となる近親の範囲が近親婚の定義する近親の範囲と異なっている場合がある。.

新しい!!: 江戸幕府と近親相姦 · 続きを見る »

近藤勇

近藤 勇(こんどう いさみ)は、江戸時代末期の武士。新選組局長。後に幕臣に取り立てられ、甲陽鎮撫隊隊長。勇は通称で、諱は昌宜(まさよし)という。慶応4年(1868年)からは大久保剛を名乗り、後にさらに大久保大和と改めた。家紋は丸の内に三つ引。天然理心流、豪傑の剣の使い手。.

新しい!!: 江戸幕府と近藤勇 · 続きを見る »

近藤真琴

近藤 真琴(こんどう まこと、天保2年9月24日(1831年10月29日) - 明治19年(1886年)9月4日)は、日本の教育家、思想家。明治の六大教育家の一人、攻玉社創立者。日本海軍軍人及び軍属、最終階級は海軍中佐。幼名は鉚之助。江戸生まれ。天保5年(1834年)9月14日に父を亡くし、4歳で家督を相続すると、諱を真琴、字を徽音、通称を誠一郎とした。.

新しい!!: 江戸幕府と近藤真琴 · 続きを見る »

近藤鎮三

近藤 鎮三(こんどう やすぞう / ちんぞう、1849年5月28日(嘉永2年4月7日) - 1894年(明治27年)8月4日)は明治時代の日本の文部・司法官僚、検察官。字は昌綱上村(2001)、3頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と近藤鎮三 · 続きを見る »

近藤貞用

近藤 貞用(こんどう さだもち、慶長11年(1606年) - 元禄9年2月2日(1696年3月5日))は、江戸時代初期の武士。江戸幕府旗本、鉄砲頭。近藤季用の子。通称は登助。号は語石。金指近藤家(宗家)2代目。子に近藤昌用。.

新しい!!: 江戸幕府と近藤貞用 · 続きを見る »

近藤正次

近藤 正次(こんどう まさつぐ)は、戦国時代の武将、江戸幕府旗本。 井伊谷三人衆と呼ばれ後に井伊谷藩主となる近藤氏の傍流にあたる。代々松平・徳川氏に仕え、正次も父が仕えた徳川家康に仕える。天正18年(1590年)家康が関東に移封されると正次もそれに従い、武蔵国橘樹郡綱島に300石を知行し、18騎の頭に任じられる。天正19年(1591年)九戸政実の乱鎮圧に従軍。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは武功を上げ、永楽銭20貫と感状を賜わっている。慶長19年(1614年)と慶長20年(1615年)の大坂の陣にも従軍した。その後は将軍徳川家光の弟である徳川忠長の家臣に付けられる。寛永8年(1631年)以降に忠長が失脚すると、嫡子の正勝は家光に再度召し出されたが、自身は再仕官せずに余生を過ごした。.

新しい!!: 江戸幕府と近藤正次 · 続きを見る »

近藤政成

近藤 政成(こんどう まさなり)は、江戸時代初期の大名。堀秀政の四男。 慶長5年(1600年)に徳川家康に拝謁して小姓となり、慶長9年(1604年)、養父の近藤重勝から越後蔵王堂の遺領1万石を継ぐ。慶長15年(1610年)、堀忠俊が改易された際に領地を信濃国高井郡、美濃国安八、山県、石津、中島郡の内に替地され、近藤藩が成立した。 大坂の陣に従軍、永井直勝の隊に属し戦功を挙げる。しかし、元和4年(1618年)に31歳で死去した。 長男の重直は7歳であったため、12月16日、幼少を理由に半知減封となり5000石のみを相続し、伊那郡立石村(現在の長野県飯田市)に知行所を構え交代寄合となる。伯父の下野烏山藩主堀親良が後見役を命ぜられ、残りの美濃4郡5000石を賜った。.

新しい!!: 江戸幕府と近藤政成 · 続きを見る »

近松行重

『義士四十七図 近松勘六行重』(尾形月耕画) 近松 行重 (ちかまつ ゆきしげ、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘六(かんろく)。.

新しい!!: 江戸幕府と近松行重 · 続きを見る »

近江天保一揆

近江天保一揆(おうみてんぽういっき)は、江戸時代後期に起こった百姓一揆。甲賀騒動・甲賀一揆・三上騒動・百足山騒動・天保十三年近江天保一揆などとも言う。典型的な『惣百姓一揆』(代表越訴型一揆と異なり、庄屋等の村役人層に指導された全村民による一揆、大規模で政治的要求を掲げた)である。天保13年10月16日((新暦)1842年11月18日)近江野洲郡・栗太郡・甲賀郡の農民が、江戸幕府による不当な検地に抗議し、『検地十万日延期』の証文を勝ち取った。一揆後、幕府により数万人を超える農民に対して苛烈な取り調べが行われ、土川平兵衛等指導者11人が江戸送りとなった他、千余人の一揆参加者が捕縛され、その中の多くが獄死や帰村後衰弱死したと伝えられている。これら犠牲になった人たちのことを近江天保義民(天保義民)と言う。.

新しい!!: 江戸幕府と近江天保一揆 · 続きを見る »

近江屋事件

2014年1月現在の近江屋跡地 2013年7月に撮影された近江屋跡地 2011年1月に撮影された近江屋跡地 近江屋事件(おうみやじけん)は、江戸時代末期(幕末)の慶応3年11月15日(1867年12月10日)に坂本龍馬と中岡慎太郎、山田藤吉の3人が京都河原町近江屋井口新助邸において暗殺された事件。実行犯については諸説あるが、江戸幕府京都見廻組によるものという説が有力である。.

新しい!!: 江戸幕府と近江屋事件 · 続きを見る »

近江局

近江局(おうみのつぼね、慶長9年(1604年) - 寛文10年(1670年))は、江戸時代前期の女性。能勢頼次の娘。本名は福。.

新しい!!: 江戸幕府と近江局 · 続きを見る »

近江牛

近江牛フィレ肉のグリエ 近江牛(おうみうし)は、黒毛和種の和牛が滋賀県内で最も長く肥育された場合に許される呼称であり、そのウシからとれる牛肉にも用いられる呼称である。日本での肉用牛としての史実として残る歴史が最も長く、三大和牛の1つとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と近江牛 · 続きを見る »

近思録崩れ

近思録崩れ(きんしろくくずれ)は、江戸時代後期文化5年(1808年)から翌6年(1809年)にかけて薩摩藩(鹿児島藩)で勃発したお家騒動。文化朋党事件、秩父崩れとも言われる。処分者の数は有名なお由羅騒動より多い77名であり、薩摩藩の経済改革が遅れる原因となった。 命名の由来は、処分された秩父季保らが『近思録』(朱子学の教本で、儒教の実践に重きを置く)の学習会によって同志を募ったことから。.

新しい!!: 江戸幕府と近思録崩れ · 続きを見る »

霊巌寺 (江東区)

霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と霊巌寺 (江東区) · 続きを見る »

霊仙院

霊仙院(れいせんいん、寛永14年閏3月5日(1637年4月29日) - 元禄11年12月10日(1699年1月10日))は、江戸幕府3代将軍徳川家光の長女で、尾張藩主徳川光友の正室。母は側室の自証院。名は千代姫(ちよひめ)。徳川家綱、徳川綱重、徳川綱吉の異母姉である。.

新しい!!: 江戸幕府と霊仙院 · 続きを見る »

霊元天皇

霊元天皇(れいげんてんのう、承応3年5月25日(1654年7月9日) - 享保17年8月6日(1732年9月24日))は、江戸時代前期の第112代天皇(在位:寛文3年1月26日(1663年3月5日)- 貞享4年3月21日(1687年5月2日))。幼名は高貴宮(あてのみや)、諱は識仁(さとひと)。「仙洞様」とよばれることが多い(譲位後の期間が長いため)。歌人、能書家でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と霊元天皇 · 続きを見る »

霊雲寺

霊雲寺(れいうんじ)は、東京都文京区湯島にある真言宗霊雲寺派総本山の寺院。山号は宝林山。院号は大悲心院。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来。.

新しい!!: 江戸幕府と霊雲寺 · 続きを見る »

錦の御旗

錦の御旗(にしきのみはた)は、天皇(朝廷)の軍(官軍)の旗。略称錦旗(きんき)、別名菊章旗、日月旗。赤地の錦に、金色の日像・銀色の月像を刺繍したり、描いたりした旗(この日之御旗と月之御旗は二つ一組)。朝敵討伐の証として、天皇から官軍の大将に与える慣習がある。承久の乱(1221年(承久3年))に際し、後鳥羽上皇が配下の将に与えた物が、日本史上の錦旗の初見とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と錦の御旗 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 江戸幕府と茨城県 · 続きを見る »

茨城県道139号筑波山公園線

茨城県道139号筑波山公園線(いばらきけんどう139ごう つくばさんこうえんせん)は、茨城県つくば市筑波の筑波公園からつくば市北条に至る県道である。.

新しい!!: 江戸幕府と茨城県道139号筑波山公園線 · 続きを見る »

茨木城

茨木城(いばらきじょう)は大阪府茨木市にあった日本の城である。現在の城跡は宅地化され、茨木神社に移築されたと言われている搦手門と茨木小学校に復元された櫓門がある程度で、城をしのばせるものはほとんど残っていない。.

新しい!!: 江戸幕府と茨木城 · 続きを見る »

茨木市

茨木市(いばらきし)は、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市。施行時特例市に指定されている。大都市である大阪市と京都市の間にあり、大阪市のベッドタウンとしての性格を持つ。市内をJR・阪急・大阪モノレールが通る。.

新しい!!: 江戸幕府と茨木市 · 続きを見る »

蜂屋可広

蜂屋 可広(はちや よしひろ)は、江戸時代初期の武士。陸奥国仙台藩士。伊達騒動(寛文事件)で著名。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂屋可広 · 続きを見る »

蜂屋可長

蜂屋 可長(はちや よしなが、生没年不詳)は、江戸時代初期の江戸幕府旗本で、後に陸奥国仙台藩士。蜂屋半之丞の次男で江戸幕府旗本で大番組士の蜂屋可正(半之丞)の弟。通称は半十郎(江戸幕府旗本時代)、半之丞、六郎左衛門。子は伊達騒動で著名な蜂屋可広(六左衛門)。仙台藩での家格は平士。石高200石。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂屋可長 · 続きを見る »

蜂屋頼隆

蜂屋 頼隆(はちや よりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。敦賀城主。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂屋頼隆 · 続きを見る »

茂侶神社 (流山市)

茂侶神社(もろじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧称は「三輪神社」。式内社論社で、旧社格は村社。.

新しい!!: 江戸幕府と茂侶神社 (流山市) · 続きを見る »

蜂須賀吉武

蜂須賀 吉武(はちすか よしたけ)は、阿波徳島藩の世嗣。第5代藩主・蜂須賀綱矩の次男。母は奥津庸広の娘・園。正室は池田政弘の娘(池田綱清の養女)。子は元姫(蜂須賀宗鎮正室)。官位は従四位下、修理大夫。幼名は熊次郎、加茂之助。初名は龍誠。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀吉武 · 続きを見る »

蜂須賀家政

蜂須賀 家政(はちすか いえまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。蜂須賀正勝の子。父の代わりに阿波国の大名に任じられて徳島藩祖となる。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀家政 · 続きを見る »

蜂須賀忠英

蜂須賀 忠英(はちすか ただてる)は、阿波徳島藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀忠英 · 続きを見る »

蜂須賀光隆

蜂須賀 光隆(はちすか みつたか)は、阿波徳島藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀光隆 · 続きを見る »

蜂須賀筆子

蜂須賀 筆子(はちすか ふでこ、明治9年(1876年)7月17日 - 明治40年(1907年)11月30日)は、蜂須賀家第17代当主・蜂須賀正韶の正室。孫に蜂須賀正子。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀筆子 · 続きを見る »

蜂須賀綱通

蜂須賀 綱通(はちすか つなみち)は、阿波徳島藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀綱通 · 続きを見る »

蜂須賀隆寿

蜂須賀 隆寿(はちすか たかひろ、元禄7年(1694年) - 宝暦5年12月16日(1756年1月17日))は、阿波富田藩の世嗣。徳島藩5代藩主・蜂須賀綱矩の三男。母は綱矩の側室の横山氏。子は蜂須賀重隆(次男)、千姫(池田長甫室)。官位は従五位下、下総守。幼名は万次郎。初名は豊龍。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀隆寿 · 続きを見る »

蜂須賀重隆

蜂須賀 重隆(はちすか しげたか、享保15年(1730年) - 天明7年12月19日(1788年1月26日))は、阿波徳島藩の世嗣。阿波富田藩世嗣だった蜂須賀隆寿(5代藩主蜂須賀綱矩の三男)の次男。母は吉成氏。子は八重(花山院愛徳正室)、蜂須賀喜憲、蜂須賀隆穀。官位は従四位下、内匠頭。幼名は和十郎、初名は隆興(たかおき)。通称は帯刀。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀重隆 · 続きを見る »

蜂須賀至鎮

蜂須賀 至鎮(はちすか よししげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。阿波国徳島藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀至鎮 · 続きを見る »

蜂須賀斉裕

蜂須賀 斉裕(はちすか なりひろ)は、江戸時代末期の大名。阿波国徳島藩の第13代藩主。 11代将軍・徳川家斉の二十二男で、12代将軍・徳川家慶の異母弟。13代将軍・徳川家定(家慶の子)は甥にあたるが、僅か3歳年下である。父の家斉より偏諱を賜って斉裕と名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と蜂須賀斉裕 · 続きを見る »

茂木町 (長崎県)

茂木町(もぎまち)は長崎県西彼杵郡の南部、長崎半島にあった町。1962年(昭和37年)に式見村とともに長崎市に編入された。 現在の長崎市茂木地区にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と茂木町 (長崎県) · 続きを見る »

茅原華山

茅原 華山(かやはら かざん、1870年8月29日(明治3年8月3日) – 1952年8月4日)は、明治・大正・昭和期の評論家、ジャーナリスト。本名・茅原廉太郎。「民本主義」という概念を初めて提唱した人物とされ、大正デモクラシー初期に青年層に多大な影響を与えた。.

新しい!!: 江戸幕府と茅原華山 · 続きを見る »

茅ヶ崎市

茅ヶ崎市(ちがさきし)は、神奈川県中南部に位置し、相模湾に面した湘南地方の中心に位置する施行時特例市である。市名は中世以来の郷名による。.

新しい!!: 江戸幕府と茅ヶ崎市 · 続きを見る »

茅根伊予之介

茅根 伊予之介(ちのね いよのすけ、文政7年(1824年) - 安政6年8月27日(1859年9月23日))は、江戸時代末期(幕末)の水戸藩士。本姓は藤原氏。家系は常陸国の豪族小野崎氏の一門茅根氏。諱は為宜、泰。字は伯陽、士誠。号は寒緑。.

新しい!!: 江戸幕府と茅根伊予之介 · 続きを見る »

茅沼炭鉱軌道

| 茅沼炭鉱軌道(かやぬまたんこうきどう)は、かつて北海道後志支庁管内古宇郡泊村の茅沼炭鉱で運行されていた軽便鉄道である。後に索道を経由する日本国有鉄道(国鉄)岩内線岩内駅までの茅沼炭鉱専用鉄道が運行されたが、敷設ルートは全く異なる。 茅沼炭鉱軌道は日本で最初の鉄道といわれている。.

新しい!!: 江戸幕府と茅沼炭鉱軌道 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 江戸幕府と郡 · 続きを見る »

郡 (君津市)

郡(こおり)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は郡1丁目から3丁目および大字郡。郵便番号は299-1127。.

新しい!!: 江戸幕府と郡 (君津市) · 続きを見る »

郡山城 (大和国)

郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と郡山城 (大和国) · 続きを見る »

郡崩れ

郡崩れ(こおりくずれ)は、大勢の隠れキリシタンが検挙された事件。大村郡崩れとも。明暦3年(1657年)に、肥前国大村藩の郡村(郡川を中心とした、松原村・竹松村・福重村などの地域。現・大村市)で発生した。.

新しい!!: 江戸幕府と郡崩れ · 続きを見る »

郡上一揆

郡上一揆(ぐじょういっき)は、江戸時代に美濃国郡上藩(現岐阜県郡上市)で宝暦年間に発生した大規模な一揆のことである。郡上藩では延宝年間にも年貢引き上げに藩内部の路線対立が絡んだ一揆が発生したが、一般的には郡上藩主金森氏が改易され、老中、若年寄といった幕閣中枢部の失脚という異例の事態を招いた宝暦期の一揆を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と郡上一揆 · 続きを見る »

胡ビ

胡 湄(こ び、生卒年不詳)は中国清代の画家。沈南蘋の師として知られる。 字は飛濤。 号は晩山・秋雪。浙江平湖の人。.

新しい!!: 江戸幕府と胡ビ · 続きを見る »

部埼灯台

部埼灯台(へさきとうだい)は、福岡県北九州市門司区企救半島の北東端、瀬戸内海周防灘に面した小高い丘の部埼に立つ、石造の大型灯台。 大政奉還により江戸幕府最後の年となった慶応3年4月グレゴリオ暦への改暦前の太陰太陽暦天保暦の日付(1867年)、兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリスとの間で締結した大坂約定(大坂条約)で設置を約束した五カ所の灯台の一つ。明治新政府が事業を引き継ぎ、「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、1872年に関門海峡の東・周防灘口の九州側の位置に建設されたもの。現在、関門航路及び門司港の東南端となっている。 この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で、日本の灯台50選にも選ばれている。 2016年10月3日より、登り口の石段が一部崩落し灯台周辺は立入禁止となっていた。のち、復旧工事が完了し、12月27日をもって立入禁止は解除された。 尚、僧清虚像は地元門司港の河上氏により彫刻されたものである.

新しい!!: 江戸幕府と部埼灯台 · 続きを見る »

部落問題

部落問題(ぶらくもんだい)は、差別に関する、日本の人権問題、利権問題を含む社会問題の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と部落問題 · 続きを見る »

郷士

郷士(ごうし)は、江戸時代の武士階級(士分)の下層に属した人々を指す。江戸時代、武士の身分のまま農業に従事した者や、武士の待遇を受けていた農民を指す。平時は農業、戦時には軍事に従った。郷侍(ごうざむらい)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と郷士 · 続きを見る »

都市伝説の女

『都市伝説の女』(としでんせつのおんな)は、テレビ朝日系の「金曜ナイトドラマ」枠(金曜 23時15分 - 翌0時15分)で放送された日本の刑事ドラマシリーズ。主演は長澤まさみ。 Part1は、2012年4月13日から6月8日まで放送。 Part2は、2013年10月11日から11月22日まで放送。.

新しい!!: 江戸幕府と都市伝説の女 · 続きを見る »

能勢妙見山 (日蓮宗)

信徒会館 星嶺 能勢妙見山(のせみょうけんざん)は、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の霊場。妙見山の山頂付近にある。親師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と能勢妙見山 (日蓮宗) · 続きを見る »

能勢頼次

能勢 頼次(のせ よりつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将・江戸幕府旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と能勢頼次 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と都道府県 · 続きを見る »

能楽

中尊寺鎮守 白山神社の能舞台(重要文化財) 日牟禮八幡宮の能舞台 日牟禮八幡宮能舞台の橋がかり 能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 江戸幕府と能楽 · 続きを見る »

能楽協会

公益社団法人能楽協会(こうえきしゃだんほうじん のうがくきょうかい)とは、大和猿楽四座の流れを直接継承している流派に所属する能楽師によって構成される団体である。.

新しい!!: 江戸幕府と能楽協会 · 続きを見る »

都於郡城

都於郡城(とのこおりじょう)は現在の宮崎県西都市にある山城。築城は1337年(建武4年)伊東祐持による。別名、浮船城。.

新しい!!: 江戸幕府と都於郡城 · 続きを見る »

胆振国

胆振国(いぶりのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。制定当初は膽振國とも表記された。国名の由来は、斉明天皇のころ阿倍臣が胆振鉏(いぶりさえ)の蝦夷(えみし)たちを饗応したという故事にちなむ。道南から道央にかけての地域に位置し、現在の胆振総合振興局管内の全域、渡島総合振興局管内の長万部町と八雲町のうち旧熊石町を除く部分、後志総合振興局管内の虻田郡、石狩振興局管内の千歳市・恵庭市、上川総合振興局管内の占冠村にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と胆振国 · 続きを見る »

舟形の戦い

舟形の戦い(ふながたのたたかい)は、戊辰戦争時の、新政府軍の庄内藩追討作戦の際の舟形で新政府軍と旧幕府軍の戦いの名称である。.

新しい!!: 江戸幕府と舟形の戦い · 続きを見る »

舟橋

舟橋(または船橋、ふなばし、英語:Pontoon bridge)は、河川の中に並べた船(ポンツーン)の上に板を敷いて造る仮設橋。ポンツーン橋。.

新しい!!: 江戸幕府と舟橋 · 続きを見る »

航海遠略策

航海遠略策(こうかいえんりゃくさく)は、江戸時代末期(幕末)に浮上した政治・外交思想。後述するように長州藩の長井雅楽(時庸)が文久元年(1861年)頃に提唱したものが特に有名である。他に佐久間象山、吉田松陰や平野国臣ら先駆的な思想家も同様な主張をしていたが、具体的な建白書の形にし、政治運動にまで盛り上げたのは長井によるものである。異人斬りに象徴される単純な外国人排斥である小攘夷や、幕府が諸外国と締結した不平等条約を破棄させる破約攘夷ではなく、むしろ積極的に広く世界に通商航海して国力を養成し、その上で諸外国と対抗していこうとする「大攘夷」思想に通じる考えで、その精神自体は後の明治維新の富国強兵・殖産興業などにも影響を与えたとも言えるが、この時点においては実行手段の具体性に欠け、また急速な尊王攘夷運動の高まりもあって、大きな政治運動となる前に挫折した。.

新しい!!: 江戸幕府と航海遠略策 · 続きを見る »

鈴木三太夫

鈴木 三太夫(すずき さんだゆう、生年不詳 - 貞享元年4月27日(1684年6月10日))は、江戸時代前期の相模国海老名郷大谷村(現・神奈川県海老名市大谷)の名主(庄屋)、義民。本名は三左衛門(さんざえもん)と言い、「三太夫」は死後に贈られた名とされる - 海老名市公式サイト - 海老名市公式サイト。.

新しい!!: 江戸幕府と鈴木三太夫 · 続きを見る »

鈴木唯一

鈴木 唯一(すずき ゆいち / ただいち、1845年2月21日(弘化2年1月15日) - 1909年(明治42年)2月11日)は明治時代の日本の英学者。諱は暢、重則。名は本来惟一と書いたが、誤って広まった唯一を本人も用いるようになったという。.

新しい!!: 江戸幕府と鈴木唯一 · 続きを見る »

鈴木貢父

鈴木 貢父(すずき こうふ)は、江戸時代中期から後期にかけての日本の儒者・藩医。小屋瀬鈴木家の一族。現在の岩手県葛巻町小屋瀬に生まれ、盛岡藩初の儒医となった。諱は歛。.

新しい!!: 江戸幕府と鈴木貢父 · 続きを見る »

鈴木重嶺

鈴木 重嶺(すずき しげね)は、江戸時代後期の旗本、明治期の官僚、歌人。最後の佐渡奉行。.

新しい!!: 江戸幕府と鈴木重嶺 · 続きを見る »

鈴木重棟

鈴木 重棟(すずき しげむね) は、江戸時代末期の水戸藩家老職。 鈴木重好を祖とする鈴木石見守家は代々従五位下に叙されて石見守を名乗り、水戸藩の家老・城代を務めた名家であった。門閥派諸生党の中でも最も禄高が高く、名目上諸生党の領袖とされた。 安政5年(1858年)大番頭、五十人扶持・500石。翌6年(1859年)、父重矩の隠居により家督を相続。禄高4,500石。万延元年(1860年)には家老、城代となり、従五位下に叙されて石見守を称した。 元治元年(1864年)、水戸藩内の尊王攘夷派の激派により天狗党の乱が起こる。門閥派である諸生党は幕府の後援を得てこの鎮圧にあたり、市川三左衛門らとともに藩政の実権を掌握した。翌元治2年3月、加増されて7,000石。さらに家格は1万石とされた。 しかし、慶応4年(1868年)、明治維新により諸生党と尊攘派天狗党の立場は逆転する。天狗党の生き残りが水戸入りするにさきがけて3月10日水戸を脱し、諸生党の主要勢とは別れ、江戸に潜伏したが捕えられた。4月23日、斬罪に処された。享年30。 幼少の二人の息子も斬罪となった。8歳の長男・銛太郎は従容として刑に処されたが、次男・甚次郎は菓子を手に、兄と同じ目になるのは嫌だと泣きながら斬られたという。隠居していた父の重矩は、捕えられた後に食を絶ち獄死した。.

新しい!!: 江戸幕府と鈴木重棟 · 続きを見る »

鈴木重次

鈴木 重次(すずき しげつぐ、慶長3年(1598年) - 寛文4年10月9日(1664年11月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士。雑賀党鈴木氏。水戸藩士。雑賀孫市と称する。.

新しい!!: 江戸幕府と鈴木重次 · 続きを見る »

鈴木重成

鈴木 重成(すずき しげなり、天正16年(1588年) - 承応2年10月15日(1653年12月4日))は、江戸時代初期の幕臣・天草代官。三河鈴木氏の支流・則定鈴木家の鈴木重次の三男。禅僧で仮名草子作者の鈴木正三は兄。三郎九郎を称する。養子に重辰、子に重頼、重祐。.

新しい!!: 江戸幕府と鈴木重成 · 続きを見る »

鈴木氏

鈴木氏(すずきし)は、日本の代表的姓氏のひとつ。祭礼の際に祭られる稲穂や神社の本坪鈴に由来した神官の姓氏とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と鈴木氏 · 続きを見る »

船名

船名(せんめい)とは船の名前である。狭義には軍艦以外の船舶の名前を指し、軍用艦の名前は「艦名」と呼ばれる。 艦船は車両や航空機と異なり一隻ずつ固有の名前が与えられることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と船名 · 続きを見る »

船上城

船上城(ふなげじょう)は、播磨国明石郡(兵庫県明石市新明町)にあった日本の城で、明石川河口の西側、明石海峡に面した部分と明石川の湿地帯に築城された平城、水城でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と船上城 · 続きを見る »

船越衛

船越 衛(ふなこし まもる、天保11年6月15日(1840年7月13日) - 大正2年(1913年)12月23日)は、広島藩出身の明治期の官僚・貴族院議員。男爵。父は広島藩の財務官僚として名高かった船越昌隆(八百十郎)。幼名は洋之助。号は松窓(松操、しょうそう)。子に船越光之丞、弟に加藤隆義がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と船越衛 · 続きを見る »

船越景直

船越 景直(ふなこし かげなお、天文9年(1540年) - 慶長16年3月10日(1611年4月22日))は、戦国時代から江戸時代初期の武将で江戸幕府の旗本。父は船越景綸。子に永景、北条氏盛室。通称は五郎右衛門。官途は左衛門尉。 船越氏は藤原氏の流れを汲んだ淡路の国人で、鎌倉時代より戦国時代まで三原郡倭文の庄田を中心に支配し、室町時代には細川氏の被官となって活動していた。 景直は初め淡路庄田城主として、細川氏の重臣だった三好長慶の弟、安宅冬康に水軍を従えて仕えた。後に三好氏が滅んだことから織田信長に帰属し、天正9年(1581年)には淡路を攻めた羽柴秀吉から本領安堵を受ける。本能寺の変の後も秀吉の直臣として賤ヶ岳の戦いや小牧・長久手の戦いに参陣。後に淡路から播磨明石郡へと移され、4000石を受けて弓組と鉄砲組を率いた。その後も秀吉の家臣として小田原征伐や文禄の役にも従軍している。 ところが、文禄4年(1595年)に秀次事件に関わって秀吉から勘気を蒙り、陸奥の南部信直に預けられる。秀吉の没後、徳川家康の求めから摂津や河内に所領をあてがわれて復し、関ヶ原の戦いには東軍に加わった。その功から大和宇智郡にも1,500石を加増され、6000石あまりを知行する江戸幕府の旗本に列す。翌年には、家康に請われて堀尾吉晴や猪子一時、大島光義らと共に関ヶ原の戦いの話に興じている。慶長16年(1611年)に死去。享年72。 景直は子の永景と共に茶人として知られ、古田織部、小堀遠州らに師事した。茶道具に用いられる織物、名物裂にある船越間道は景直が用いたことに由来する。 Category:戦国武将 Category:江戸幕府旗本 Category:1540年生 Category:1611年没.

新しい!!: 江戸幕府と船越景直 · 続きを見る »

船橋随庵

船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日(1872年5月15日))は、幕末の関宿藩士・学者。名は愨信(かくしん)、通称は亘・伝太夫、号は随庵。船橋愨統の子。 船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。随庵は農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や農兵制導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。安政3年(1858年)隠居。文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。墓は千葉県野田市の宗英寺。.

新しい!!: 江戸幕府と船橋随庵 · 続きを見る »

船津町 (岐阜県)

船津町(ふなつちょう)は、岐阜県吉城郡にあった町である。 神通川支流高原川の上流に位置し、神岡鉱山(亜鉛・鉛・銀鉱山)の中心地として栄えた。1950年に合併して成立した神岡町の中心地に相当する。現在は飛騨市の一部である。.

新しい!!: 江戸幕府と船津町 (岐阜県) · 続きを見る »

船手頭

船手頭(ふなてがしら)は、江戸幕府の役職のひとつで、職制上は若年寄に属し、幕府の船舶の管理と海上運輸を掌った。役料は足高の制によれば七百石高である。.

新しい!!: 江戸幕府と船手頭 · 続きを見る »

蘭学塾

大坂の蘭学塾・適塾(正式名・適々斎塾) 蘭学塾(らんがくじゅく)は、江戸時代に西洋の学問を学ぶために私塾として広まった学問所。ヨーロッパの学問(蘭学)を初期は主に西洋医学と天文学、後に化学、物理学、西洋建築学等を学ぶ場所として使われ、その後の日本の近代化に大きな役割を果たした。.

新しい!!: 江戸幕府と蘭学塾 · 続きを見る »

蘭方医学

蘭方医学(らんぽういがく)とは、主に長崎出島のオランダ商館医(医師)などを介して、江戸時代の日本に伝えられた医学。紅毛流医学(こうもうりゅういがく)や紅毛流外科と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と蘭方医学 · 続きを見る »

蘭書翻訳取締令

蘭書翻訳取締令(らんしょほんやくとりしまりれい)とは、嘉永2年(1849年)から翌年にかけて江戸幕府が出した一連のオランダ語などのヨーロッパの文献に対して行われた翻訳及び刊行に関する一連の規制。.

新しい!!: 江戸幕府と蘭書翻訳取締令 · 続きを見る »

阿島傘

阿島傘(あじまがさ)とは長野県下伊那郡喬木村の特産品のひとつとして生産される和傘のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と阿島傘 · 続きを見る »

阿仁鉱山

阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県北秋田市にあった鉱山である。金、銀、銅が採掘され、とくに銀鉱、銅鉱の産出が多く、1716年(享保元年)には産銅日本一となり、長崎輸出銅の主要部分を占めた。御用鉱山から久保田藩(秋田藩)の藩営となり、明治初年に官営鉱山となったのち、1885年(明治18年)に古河市兵衛に払い下げられた。閉山されたのは、1978年(昭和53年)のことであった。.

新しい!!: 江戸幕府と阿仁鉱山 · 続きを見る »

阿弥 (法号)

阿弥(あみ)は、時宗の開祖一遍が説いた阿弥陀仏の教えを信仰する男性信徒が授かる法名、「阿弥陀仏(阿彌陀佛)号」の略称である。日本の南北朝、室町期以降に、僧侶という宗教家としての側面をもちつつ、芸術家として生涯を過ごした阿弥(阿見)は多い。阿弥(阿見)は、後世の日本文化に大きな影響を与えた存在である。.

新しい!!: 江戸幕府と阿弥 (法号) · 続きを見る »

阿修羅城の瞳

『阿修羅城の瞳』(あしゅらじょうのひとみ)は、劇団☆新感線の「いのうえ歌舞伎」と呼ばれるシリーズの演目名で、サブタイトルまで含めた正式な名称は『阿修羅城の瞳 BLOOD GETS IN YOUR EYES』。かずき悠大(現、中島かずき)作。これまでに3度上演されているが、全ていのうえひでのりによる演出。.

新しい!!: 江戸幕府と阿修羅城の瞳 · 続きを見る »

阿倍正之

阿倍 正之(あべ まさゆき、天正12年(1584年) - 慶安4年3月12日(1651年5月1日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、江戸幕府旗本。阿部忠政の三男。通称は四郎五郎、四郎右衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と阿倍正之 · 続きを見る »

阿倍氏

阿倍氏(あべうじ、のち安倍氏)は、「阿倍(安倍)」を氏の名とする氏族。 孝元天皇の皇子大彦命を祖先とする皇別氏族である。飛鳥時代から奈良時代に大臣級の高官を輩出する。平安時代以後は「安倍」と称して、安倍晴明以後は陰陽師の家系として知られるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と阿倍氏 · 続きを見る »

阿片戦争

阿片戦争(アヘンせんそう、第一次鴉片戰爭、First Opium War)は、19世紀前半に清へのアヘン密輸販売で巨利を得ていたイギリスと、アヘンを禁止していた清の間で1840年から2年間にわたり行われた戦争である。 イギリスは、インドで栽培し製造したアヘンを、清に密輸して広く組織的に販売し収益を得ていたため、アヘンの流通販売や摂取を禁止していた清との間で戦争となり、イギリスの勝利に終わり、1842年に南京条約が締結され、イギリスへの香港の割譲他、清にとって不平等条約となった。 なお、アロー戦争を第二次とみなして第一次アヘン戦争とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と阿片戦争 · 続きを見る »

阿豆佐味天神社

阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社であり、他の阿豆佐味天神社の総本宮である。.

新しい!!: 江戸幕府と阿豆佐味天神社 · 続きを見る »

阿部定吉

阿部 定吉(あべ さだよし)は、戦国時代の武将。松平氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部定吉 · 続きを見る »

阿部定高

阿部 定高(あべ さだたか)は、武蔵岩槻藩の第3代藩主。阿部家宗家3代。 寛永12年(1635年)、第2代藩主・阿部重次の長男として生まれる。慶安4年(1651年)に父・重次が江戸幕府第3代将軍・徳川家光に殉じたため、家督を継いで第3代藩主となる。このとき、弟の阿部正春に新田1万6,000石、従兄弟の阿部正令に6000石を分与したため、岩槻藩の所領は9万3000石となった。11月17日に日光山御造営奉行に任じられ、12月29日に従五位下・備中守に叙位・任官される。 慶安5年(1652年)7月24日に正令が新田6000石を定高に返還したため、岩槻藩は再び9万9000石となる。明暦3年(1657年)の明暦の大火で焼失した江戸城二の丸の普請奉行も務めた。 万治2年(1659年)1月23日に死去。享年25。このとき、家臣の小倉政光が殉死している。 定高には次男・正邦がいたが、幼少のため家督は弟の正春が継ぐこととなった。 さたたか Category:岩槻藩主 Category:1635年生 Category:1659年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部定高 · 続きを見る »

阿部忠吉

阿部 忠吉(あべ ただよし)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。江戸幕府旗本、大番頭を務めた。江戸幕府老中・阿部忠秋の父。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部忠吉 · 続きを見る »

阿部忠秋

阿部 忠秋(あべ ただあき)は、江戸時代前期の下野壬生藩・武蔵忍藩主。徳川家光・家綱の2代にわたって老中を務めた。同じく老中の阿部重次は従兄にあたる。忠秋系阿部家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部忠秋 · 続きを見る »

阿部杖策

阿部 杖策(あべ じょうさく、生没年不明)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、明治の文部官吏。号は槐陰。のちに改名し阿部弘蔵と名乗る。彰義隊の名付け親でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部杖策 · 続きを見る »

阿部櫟斎

阿部 櫟斎(あべ れきさい)は江戸時代後期、幕末の医師、本草学者。岩崎灌園、曽占春、東条琴台門下。江戸幕府の小笠原諸島調査に参加し、帰府後開成所に勤めた。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部櫟斎 · 続きを見る »

阿部正あきら

阿部 正暠(あべ まさあきら)は、上総佐貫藩の第6代藩主。備後福山藩阿部家分家7代。 文化3年(1806年)3月9日、第5代藩主阿部正簡の三男として生まれる。文政5年(1822年)12月に従五位下・山城守に叙位・任官される。文政8年(1825年)、父の死去により家督を継いだ。ところが病弱で政務を執ることは困難であり、幕府より任命されかけた日光祭礼奉行も辞退しているほどである。このため、病気を理由に天保7年(1836年)3月23日、養子の正身に家督を譲って隠居した。 天保14年(1843年)12月に因幡守に遷任するが、嘉永5年(1852年)12月に山城守に還任された。嘉永6年(1853年)5月10日に死去した。享年48。 まさあきら Category:佐貫藩主 Category:1806年生 Category:1853年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正あきら · 続きを見る »

阿部正外

阿部 正外(あべ まさと/まさとう)は、江戸時代末期(幕末)の旗本、譜代大名、老中。陸奥白河藩主。忠秋系阿部家(豊後守家)15代。初め旗本だったが、後に本家を継いで大名となり、幕府の要職を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正外 · 続きを見る »

阿部正実

阿部 正実(あべ まさざね)は、上総佐貫藩の第4代藩主。備後福山藩阿部家分家5代。 宝暦14年(1764年)2月8日、武蔵忍藩主で大坂城代の阿部正允の四男として大坂で生まれる。安永8年(1779年)12月に佐貫藩の第3代藩主阿部正賀の養子となる。安永9年(1780年)の正賀の死去により、家督を継いだ。天明元年(1781年)12月に従五位下・因幡守に叙位・任官する。 日光祭礼奉行代や和田倉門番などを歴任し、天明8年(1788年)4月に兵部少輔に遷任する。寛政4年(1792年)11月20日、病気を理由に家督を養子の正簡に譲って隠居する。 文化11年(1814年)3月に信濃守に遷任する。天保2年(1831年)12月8日に死去した。享年68。 まささね Category:佐貫藩主 Category:忍藩の人物 Category:1764年生 Category:1832年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正実 · 続きを見る »

阿部正実 (旗本)

阿部 正実(あべ まさざね)は、江戸時代中期の旗本。 享保13年(1728年)、澁谷良信の三男として生まれる。寛延2年(1749年)8月28日、徳川家重にはじめて拝謁する。2000石を知行する旗本阿部正甫の養嗣子となり、宝暦4年(1754年)10月4日に家督を継いだ。宝暦13年(1763年)7月18日、書院番に列する。安永2年(1773年)5月11日、死去。享年46歳。 家督は養父の三男にあたる正恭が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正実 (旗本) · 続きを見る »

阿部正府

阿部 正府(あべまさもと)は、江戸時代中期の旗本。側衆。実兄に老中を務めた阿部正喬がいる。 元禄10年(1697年)、武蔵忍藩主阿部正武の四男として生まれる。宝永2年(1705年)9月1日、徳川綱吉にはじめて拝謁する。 享保4年(1719年)11月27日、旗本で叔父の阿部正明の養嗣子となり家督を継ぐ。享保9年(1724年)10月9日、使番に列し火事場見廻役を兼任。同年12月18日、布衣の着用を許可された。享保12年(1726年)3月15日、小姓組番頭に昇進し、同年12月18日に従五位下・志摩守に叙された。享保17年(1732年)3月1日に書院番頭、元文2年(1737年)6月1日に江戸城西丸の側衆となり、延享2年(1745年)9月1日から本丸勤めに異動。 寛延2年(1749年)6月10日、死去。享年53歳。実子がいなかったため、甥の正韶(正晴の三男)を養嗣子にむかえ家督を継がせた。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正府 · 続きを見る »

阿部正弘

阿部 正弘(あべ まさひろ、文政2年10月16日(1819年12月3日) - 安政4年6月17日(1857年8月6日))は、江戸時代末期の備後福山藩第7代藩主。江戸幕府の老中首座を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した。阿部宗家第11代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正弘 · 続きを見る »

阿部正包

阿部 正包(あべ まさかね)は、江戸時代の旗本。越前鯖江藩主間部詮方の子。始めは間部方孝(みちたか)と名乗り、旗本の阿部正恭の養子となってから正包に改名した。 間部詮方の十一男として生まれる。阿部正恭の末期養子に入り、安永8年(1779年)9月6日に阿部家の家督を継ぐ。同年12月5日、徳川家治にはじめて拝謁する。天明5年(1785年)12月22日、江戸城西丸小姓となり、翌年閏10月20日、本丸勤めに異動。寛政元年(1789年)10月20日に辞職。翌年4月25日に隠居して音門と名乗った。 文化5年(1808年)7月20日に48歳で亡くなる。家督は実子の正永が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正包 · 続きを見る »

阿部正喬

阿部 正喬(あべ まさたか)は、江戸時代中期の大名、老中。武蔵忍藩主。忠秋系阿部家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正喬 · 続きを見る »

阿部正備

阿部 正備(あべ まさかた)は、江戸時代後期の大名。陸奥白河藩の第4代藩主。忠秋系阿部家12代 文政6年(1823年)、肥前大村藩主・大村純昌の五男として生まれる。天保9年(1838年)5月12日に先代藩主・阿部正瞭が亡くなったため、養子となり同年6月28日に跡を継ぎ、従五位下能登守に叙任された。天保14年(1843年)9月、奏者番になったが、弘化4年(1847年)に辞任。翌年の嘉永元年(1848年)5月10日には隠居し、養子の正定に家督を譲った。明治7年(1874年)、52歳で死去した。 Category:譜代大名 Category:白河藩主 Category:大村氏 まさかた Category:大村藩の人物 Category:1823年生 Category:1874年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正備 · 続きを見る »

阿部正員

阿部 正員(あべ まさかず)は、江戸時代の旗本。忍藩主阿部正能の四男。 寛文5年(1665年)阿部正能の四男として生まれる。延宝5年(1677年)7月4日、兄正武の所領から上総国夷隅郡の内2000石を分与され、寄合に列する。同年7月18日、徳川家綱にはじめて拝謁する。 元禄7年(1694年)3月9日、江戸城中奥の小姓となり、元禄9年(1696年)12月22日、従五位下・壱岐守に叙任された。宝永元年(1704年)1月11日、小姓組番頭となるが、宝永5年(1708年)6月23日に職務に適していないという理由で小普請に左遷。 享保13年(1728年)10月9日に隠居し随運と名乗る。7年後の享保20年(1735年)10月2日に死去。享年71歳。長男の正苗(まさみつ)が早世したので、家督は甥で養嗣子の正甫が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正員 · 続きを見る »

阿部正允

阿部 正允(あべ まさちか)は、江戸時代中期の旗本、大名、老中。武蔵忍藩主。忠秋系阿部家5代。 はじめ正伊(まさただ)、正因(まさより)と名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正允 · 続きを見る »

阿部正倫

阿部 正倫(あべ まさとも、延享2年2月9日(1745年3月21日) - 文化2年8月21日(1805年9月13日))は、江戸時代中期の大名。江戸幕府の幕閣で寺社奉行、老中を務めた。備後福山藩第4代藩主。阿部家宗家8代。 福山藩第3代藩主・阿部正右の三男。母は中島氏。正室は郡山藩主・柳沢信鴻の娘、継室は津軽信寧の娘。子に正精(三男)、頼潤(五男)、娘(阿部正識婚約者のち土屋英直正室)、娘(松平乗寛正室)、娘(稲葉正備正室)、娘(青山幸孝正室)、娘(三浦毘次正室)、娘(板倉勝尚正室)、娘(土井利謙正室)。幼名は運之助、名は主計、字は子範、隠居後は緒水・字和卿・閑旭楼などと号する。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正倫 · 続きを見る »

阿部正瞭

阿部 正瞭(あべ まさあきら)は、江戸時代後期の大名。陸奥白河藩の第3代藩主。忠秋系阿部家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正瞭 · 続きを見る »

阿部正篤

阿部 正篤(あべ まさあつ)は、陸奥国白河藩の第2代藩主。忠秋系阿部家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正篤 · 続きを見る »

阿部正簡

阿部 正簡(あべ まさひろ)は、上総佐貫藩の第5代藩主。備後福山藩阿部家分家6代。 明和9年(1772年)5月4日、初代藩主阿部正鎮の弟阿部正長の孫に当たる旗本の阿部正保の長男として生まれる。寛政4年(1792年)6月に佐貫藩の第4代藩主阿部正実の養子となり、11月20日の正実の隠居により家督を継ぎ、12月に従五位下・駿河守に叙位・任官する。 寛政8年(1796年)に藩校・誠道館を創設する。そして一橋門番、日光祭礼奉行を歴任し、文化6年(1809年)に大坂加番に任じられた。文政8年(1825年)2月29日に死去した。享年54。跡を三男の正暠が継いだ。 まさひろ Category:佐貫藩主 Category:1772年生 Category:1825年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正簡 · 続きを見る »

阿部正精

阿部 正精(あべ まさきよ、安永3年12月24日(1775年1月25日) - 文政9年6月20日(1826年7月24日))は、江戸時代後期の大名。備後福山藩の第5代藩主。江戸幕府の幕閣で老中を務めた。阿部家宗家9代。 第4代藩主・阿部正倫の三男。母は津軽信寧の娘。正室は土浦藩主・土屋篤直の娘、継室は西条藩主・松平頼謙の娘。子に正粹(長男)、正寧(三男)、正弘(五男)、娘(戸田忠温正室)、娘(井上正春正室のち松平忠侯継室)、娘(久世広周正室)。官位は対馬守、備中守。従四位下侍従。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正精 · 続きを見る »

阿部正由

阿部 正由(あべ まさよし)は、江戸時代中期から後期の大名。武蔵忍藩第8代藩主。寺社奉行、大坂城代、京都所司代。忠秋系阿部家8代。紀州藩主徳川宗将の子で、はじめは松平頼朴(よりなお)と名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正由 · 続きを見る »

阿部正鎮

阿部 正鎮(あべ まさたね)は、三河刈谷藩の第2代藩主、後に上総佐貫藩の初代藩主。備後福山藩阿部家分家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正鎮 · 続きを見る »

阿部正静

阿部 正静(あべ まさきよ)は、江戸時代末期(幕末)の大名。陸奥白河藩の第8代藩主、陸奥棚倉藩の藩主。忠秋系阿部家16代。第7代白河藩主・阿部正外の長男。 元治元年(1864年)3月4日、3000石の旗本出身の父が本家の白河藩主阿部正耆の急死で白河藩主(10万石)の座を継承したことに伴い、正静は父が保持していた旗本の家督を継いだ。しかし翌慶応元年(1865年)10月に父が兵庫開港要求事件により朝廷・江戸幕府から謹慎処分にされた上、慶応2年(1866年)6月19日に父が強制隠居処分となったため跡を継いだが、同日に棚倉藩への転封を命じられ、財政逼塞、家臣団を迎える屋敷が手狭など理由をつけて幕府に延期を願い出た。 やがて慶応3年(1867年)1月に正静は棚倉藩へ移封したが、交代で白河藩主になるはずだった棚倉藩主松平康英の移転先が変更、康英は武蔵川越藩へ転封、白河藩は天領とされ幕府の小名浜代官の支配となり、同年8月に白河城が幕府の役人へ引き渡された。翌慶応4年(明治元年、1868年)2月に阿部家に幕府から白河再封の命令が下ったが、3月に中止となり実行されず、白河は領主不在のままとなる一方で白河城は二本松藩(後に会津藩)の管理下に置かれた。 同年から始まった戊辰戦争では、消極的な立場から奥羽越列藩同盟に参加していたが、5月1日に白河口の戦いで新政府軍に敗れ家老の阿部内膳が戦死、6月24日に父が守備していた棚倉城も板垣退助率いる官軍により陥落すると逃亡、9月18日に分領の保原陣屋で降伏する。12月、新政府より同盟に参加した罪を問われて、4万石削減の6万石となった上、家督を義理の叔父・正功(正耆の実子)に譲って東京へ強制隠居処分に処せられた。明治11年(1878年)1月23日、東京で死去した。享年28。 実子に喜久(1866年 - 1887年)、信一郎(1868年 - 1871年)がいたが、いずれも早世している。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正静 · 続きを見る »

阿部正識

阿部 正識(あべ まさつね)は、江戸時代中期の武蔵忍藩主。忠秋系阿部家7代。 明和元年(1764年)11月28日、阿部正敏の長男として生まれる。天明2年(1782年)12月18日に将軍徳川家治に初めて御目見し、従五位下美作守に叙任された。当初、父正敏は養嗣子の正陳を世継ぎとしていた。しかし、正陳が早世してしまったので正識が嫡子となった。天明7年(1787年)5月26日、家督を相続する。同年6月15日、豊後守に改任。しかし病弱だったため、幕府の役職に就くこともなく、寛政8年(1796年)2月21日、33歳で隠居し、紀州藩から養子・正由を迎えた。 享和3年(1803年)死去。享年40。絵画や書に長けていた。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正識 · 続きを見る »

阿部正賀

阿部 正賀(あべ まさよし)は、上総佐貫藩の第3代藩主。備後福山藩阿部家分家4代。 延享3年(1746年)4月24日、初代藩主阿部正鎮の三男として生まれる。正賀が生まれる前に父は養子として正興を迎えていたため、寛延3年(1750年)6月に正興の順養子となる。宝暦12年(1762年)12月に従五位下・駿河守に叙位・任官し、宝暦14年(1764年)に正興が死去したため家督を継いだ。 明和2年(1765年)に大坂加番に任じられる。しかし、足痛を持病に持つなど病弱で藩政を執れず、藩に戻らず療養のために湯治を行なうことが多かったとされる。安永9年(1780年)10月24日に死去した。享年35。跡を養子の正実が継いだ。 まさよし Category:佐貫藩主 Category:1746年生 Category:1780年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正賀 · 続きを見る »

阿部正身

阿部 正身(あべ まさちか)は、上総佐貫藩の第7代藩主。備後福山藩阿部家分家8代。 文政元年(1818年)11月23日、石見津和野藩主亀井茲尚の四男として江戸で生まれる。天保6年(1835年)6月に佐貫藩の第6代藩主阿部正暠の養子となり、天保7年(1836年)3月23日に正暠が隠居したため家督を継ぎ、12月に従五位下・駿河守に叙位・任官する。 後に日光祭礼奉行や田安門番などを歴任した。嘉永7年(1854年)閏7月25日、家督を長男の正恒に譲って隠居する。元治元年(1864年)7月に菊山と号した。 慶応4年(1868年)の戊辰戦争で正恒が旧幕府軍に協力したため、新政府より謹慎を命じられた。7月11日に上総天羽郡花ヶ谷村の円龍寺で死去した。享年51。 Category:亀井氏 まさちか Category:佐貫藩主 Category:幕末の大名 Category:津和野藩の人物 Category:1818年生 Category:1868年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正身 · 続きを見る »

阿部正興

阿部 正興(あべ まさおき)は、上総佐貫藩の第2代藩主。備後福山藩阿部家分家3代。 享保18年(1733年)、福山藩主阿部正福の四男として生まれる(生年は享保19年(1734年)3月26日とも)。 延享3年(1746年)1月に佐貫藩の初代藩主阿部正鎮の養子となる。寛延2年(1749年)12月に従五位下・山城守に叙位・任官する。宝暦元年(1751年)の正鎮の死去により家督を継ぐ。宝暦7年(1757年)に因幡守に遷任する。 宝暦14年(1764年)3月11日に死去した。享年32。跡を養子の正賀が継いだ。 まさおき Category:佐貫藩主 Category:1733年生 Category:1764年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正興 · 続きを見る »

阿部正耆

阿部 正耆(あべ まさひさ)は、江戸時代後期の大名。陸奥白河藩の第6代藩主。忠秋系阿部家14代。 文政10年(1827年)10月24日、備後福山藩主・阿部正寧の兄・阿部正粹の次男として生まれる。嘉永元年(1848年)に先代藩主・阿部正定が若死にしたため、養子となってその跡を継いだ。嘉永2年(1849年)6月に奏者番となるが、文久の改革で奏者番制度が廃止されたため、文久3年(1863年)4月から江戸、5月には大坂、8月には京都守護職となった松平容保の補佐として、それぞれ警備を務めるなど、佐幕派として行動した。しかし同年12月に病に倒れ、翌元治元年(1864年)3月2日に死去した。享年38。 次男の正功は幼少だったため、養子の正外が跡を継いだ。 Category:白河藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 まさひさ Category:備後福山藩の人物 Category:1827年生 Category:1864年没.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正耆 · 続きを見る »

阿部正恭

阿部 正恭(あべまさゆき)は、江戸時代の旗本。 延享元年(1744年)旗本阿部正甫の三男として生まれる。阿部正実の養嗣子となり、安永2年(1773年)8月6日に家督を継ぐ。同年12月22日、徳川家治にはじめて拝謁する。安永4年(1775年)7月晦日、書院番となるが、4年後の安永8年(1779年)6月16日に36歳で死去した。家督は養嗣子の正包が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正恭 · 続きを見る »

阿部正恒

阿部 正恒(あべ まさつね)は、上総佐貫藩の第8代(最後)の藩主。備後福山藩阿部家分家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正恒 · 続きを見る »

阿部正次

阿部 正次(あべ まさつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。武蔵国鳩ヶ谷藩、上総国大多喜藩、相模国小田原藩を経て、武蔵岩槻藩初代藩主。また、大坂城代を務めた。阿部家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正次 · 続きを見る »

阿部正武

阿部 正武(あべ まさたけ)は、江戸時代前期の大名、老中。武蔵忍藩主。忠秋系阿部家3代。阿部正能の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正武 · 続きを見る »

阿部正永

阿部 正永(あべ まさなが)は、江戸時代の旗本。 安永5年(1776年)、旗本阿部正包の長男として生まれる。寛政2年(1790年)4月25日、15歳で家督を継ぐ。 文政4年(1821年)1月11日、小姓組から使番となる。文政6年(1823年)8月22日、日光参詣往復目付を務め、文政9年(1826年)6月4日に大坂目付代となる。同年11月16日に辞職し寄合に列した。文政11年(1828年)6月24日、徒士頭として職務に復帰し、天保5年(1834年)5月25日に再び辞職する。 実子の阿部正理の代で明治維新を迎えた。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正永 · 続きを見る »

阿部正房

阿部 正房(あべ まさふさ)は、江戸時代の旗本。忍藩主阿部正能の三男。 万治元年(1658年)阿部正能の三男として生まれる。寛文12年(1672年)12月8日、徳川家綱にはじめて拝謁する。延宝5年(1677年)7月4日、兄正武の所領から上総国夷隅郡の内3000石を分与され、寄合に列する。 貞享4年(1687年)6月13日、小姓組番頭となり、同年12月25日、従五位下・越中守に叙任された。元禄10年(1697年)8月28日、書院番頭。宝永3年(1706年)11月26日に江戸城西の丸に勤務し、宝永6年(1709年)から本丸勤めになった。 享保7年(1722年)7月1日、辞職。そして同年12月22日に隠居し以信と名乗る。この時、息子の正興から隠居料として600石与えられた。享保13年(1728年)9月晦日、死去。享年71。家督は実子の正興が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正房 · 続きを見る »

阿部正明

阿部 正明(あべ まさあきら)は、江戸時代の旗本。忍藩主阿部正能の二男。老中阿部忠秋の孫にあたる。はじめ正貞(まささだ)、正方(まさかた)と名乗った。 明暦元年(1655年)、阿部正能の二男として生まれる。寛文12年(1672年)12月8日、徳川家綱にはじめて拝謁する。 延宝5年(1677年)7月4日、兄正武の所領から上総国夷隅郡の内5000石を分与され寄合に列する。延宝8年(1680年)8月晦日、中奥小姓となり、延宝9年(1681年)7月6日には小姓組番頭に昇進。同年12月27日、従五位下・志摩守に叙任された。天和2年(1682年)4月21日、上野国新田・山田郡、および下野国安蘇郡の内1000石加増され、合計6000石を知行する。貞享2年(1685年)10月3日に書院番頭、元禄8年(1695年)2月21日、大番頭を務め、正徳5年(1715年)3月11日には側衆となった。 享保4年(1719年)9月16日、病死。享年65歳。実子が若くして亡くなったため、正明の甥にあたる阿部正府を養嗣子に迎え家督を継がせた。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正明 · 続きを見る »

阿部正春

阿部 正春(あべ まさはる)は、上総大多喜新田藩主、武蔵岩槻藩第4代藩主、上総大多喜藩主、三河刈谷藩初代藩主。阿部家宗家4代で、備後福山藩阿部家分家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正春 · 続きを見る »

阿部正敏

阿部 正敏(あべ まさとし)は、江戸時代中期の譜代大名、大坂城代。忠秋系阿部家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正敏 · 続きを見る »

阿部正晴

阿部 正晴(あべ まさはる)は、江戸時代の旗本。忍藩主阿部正武の三男。子息の正允が阿部正喬の養嗣子となった。 宝永元年(1704年)10月29日、父の所領から武蔵国埼玉・男衾・秩父郡の内新墾田5000石を分与され、寄合に列する。享保元年(1716年)12月18日、中奥の小姓となり、享保3年(1718年)12月18日、従五位下讃岐守に叙任された。享保15年(1730年)7月12日、27歳で死去した。息子の正允は前述したように正喬の養嗣子となり、三男の正韶は阿部正府の養嗣子となったため遺領は収公された。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部正晴 · 続きを見る »

阿部氏 (徳川譜代)

阿部氏(あべし)は、日本の氏族の一つ。 三河の松平氏(徳川氏)譜代の家臣。始祖は孝元天皇の第一皇子阿部大彦命とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と阿部氏 (徳川譜代) · 続きを見る »

阿波沖海戦

阿波沖海戦(あわおきかいせん、慶応4年1月4日(1868年1月28日))は、戊辰戦争の戦闘の一つで、日本史上初の蒸気機関を装備した近代軍艦による海戦であった。兵庫沖海戦とも呼ばれる。同時期に起こった鳥羽・伏見の戦いなどと異なり、旧幕府軍側が勝利した戦いであるが、旧幕府軍は以後江戸に撤退したため、近畿の制海権は薩長新政府側に帰した。.

新しい!!: 江戸幕府と阿波沖海戦 · 続きを見る »

蘆名盛俊

蘆名 盛俊(あしな もりとし、寛永8年10月7日(1631年10月31日)- 慶安4年6月10日(1651年7月27日))は、江戸時代前期の武士。久保田藩重臣。蘆名氏21代当主。出羽角館蘆名氏第2代。蘆名義広(義勝)の子。通称は主計頭。.

新しい!!: 江戸幕府と蘆名盛俊 · 続きを見る »

蘆野資俊

蘆野 資俊(あしの すけとし)は、江戸時代前期の旗本(交代寄合)・俳人。蘆野氏19代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と蘆野資俊 · 続きを見る »

蘆野資泰 (民部少輔)

蘆野 資泰(あしの すけやす)は、江戸時代前期の旗本(交代寄合)。蘆野氏18代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と蘆野資泰 (民部少輔) · 続きを見る »

蘆野政泰

蘆野 政泰(あしの まさやす)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・旗本(交代寄合)。蘆野氏17代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と蘆野政泰 · 続きを見る »

赤城神社 (新宿区)

赤城神社(あかぎじんじゃ)は、東京都新宿区赤城元町にある神社。明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と赤城神社 (新宿区) · 続きを見る »

赤埴重賢

『義士四十七図 赤垣源蔵重賢』(尾形月耕図) 赤埴 重賢(あかばね/あかはに しげかた、寛文9年(1669年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は源蔵(げんぞう)。後年語られる「忠臣蔵」の物語の中では「赤垣源蔵」(あかがき げんぞう)の名でも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と赤埴重賢 · 続きを見る »

赤ひげ

『赤ひげ』(あかひげ)は、1965年(昭和40年)4月3日に公開された日本映画である。東宝配給。監督は黒澤明。主な出演は三船敏郎、加山雄三。モノクロ、東宝スコープ、185分。 原作は山本周五郎の『赤ひげ診療譚』(新潮社ほか)で、江戸時代後期の享保の改革で徳川幕府が設立した小石川養生所を舞台に、そこに集まった貧しく病む者とそこで懸命に治療する医者との交流を描く。決して社会に対する怒りを忘れない老医師の赤ひげと、長崎帰りの蘭学医である若い医師・保本登との師弟の物語を通して、成長していく若い医師と貧しい暮らしの中で生きる人々の温かい人間愛を謳いあげた映画である。 第39回キネマ旬報ベスト・テンで第1位に選ばれたほか、第26回ヴェネツィア国際映画祭で男優賞(三船敏郎)、サン・ジョルジョ賞などを受賞した。.

新しい!!: 江戸幕府と赤ひげ · 続きを見る »

赤塚村 (東京府)

赤塚村(あかつかむら)は、かつて東京府北豊島郡に存在した村の一つ。1889年(明治22年)に市制町村制により誕生したが、元々鎌倉時代から室町時代にかけて武蔵国豊島郡赤塚郷(あかつかのさと、あかつかごう)と呼ばれた地域であり、室町時代から明治時代にかけては赤塚六ヶ村(あかつかろっかそん)と呼ばれた地域であるため、これらもあわせて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と赤塚村 (東京府) · 続きを見る »

赤崎貞幹

赤崎 貞幹(あかざき ていかん、元文4年(1739年) - 享和2年8月29日(1802年9月25日))は江戸時代の薩摩藩の武士、漢学者。諱は貞幹。通称は源助。字は彦礼。号は海門。生年は寛保2年(1742年)、没年は文化2年(1805年)ともされる。なお、諱の読みは「ていかん」と有職読みされる。 谷山郷士であったが、山本伝蔵と同じく山田喜右衛門有雄(君豹)に師事する。のち肥後国で藪弧山に師事して帰藩すると、鹿児島城下士となる。 山本伝蔵の後に造士館教授御用人格となるが、江戸で64歳で死去したため、再び山本が造士館教授となる。菩提寺は泉谷山大円寺。法号は層巌院海門嘯月居士。なお、「薩陽過去帳」では享和2年8月29日死亡としている。 教授の他に助教、島津斉宣の侍読、記録奉行、物頭、江戸幕府の神田聖堂弐日講釈を勤め、定府となる。 著書に「琉客譚記」などがある。また、芝山持豊より和歌を学ぶという。.

新しい!!: 江戸幕府と赤崎貞幹 · 続きを見る »

赤井忠家

赤井 忠家(あかい ただいえ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と赤井忠家 · 続きを見る »

赤井忠泰

赤井 忠泰(あかい ただやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。 慶長3年(1598年)に徳川家康の小姓となる。慶長5年(1600年)、会津征伐に従軍、関ヶ原の戦いでは父と共に東軍として参加。慶長7年大和国山辺郡で1000石を賜る。慶長10年(1605年)に父が没すると家督を継ぎ、自らの領地1000石は弟・公雄に賜った。元和2年(1616年)には、大和十市郡において2000石を領する。元和3年(1617年)、大坂の陣で荒廃した四天王寺の普請奉行に片桐貞隆と共に任ぜられ、元和4年(1618年)9月に竣工し、元和9年(1623年)9月に落慶した。寛永11年(1634年)7月の徳川家光の上洛に随行する。 明暦元年(1655年)死去。享年74。 たたやす Category:江戸幕府旗本 Category:1582年生 Category:1655年没.

新しい!!: 江戸幕府と赤井忠泰 · 続きを見る »

赤備え

赤備え(あかぞなえ)は、戦国時代から江戸時代にかけて行われた軍団編成の一種。構成員が使用する甲冑や旗指物などの武具を、赤や朱を主体とした色彩で整えた編成を指す。戦国時代では赤以外にも黒色・黄色等の色で統一された色備えがあったが、当時の赤色は高級品である辰砂で出されており、戦場でも特に目立つため、赤備えは特に武勇に秀でた武将が率いた精鋭部隊であることが多く、後世に武勇の誉れの象徴として語り継がれた。 赤備えを最初に率いた武将は甲斐武田氏に仕えた飯富虎昌とされ、以後赤備えは専ら甲斐武田軍団の代名詞とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と赤備え · 続きを見る »

赤福餅

赤福餅 赤福餅(あかふくもち)は、三重県伊勢市の和菓子屋赤福の和菓子商品である。餅菓子であり、いわゆるあんころ餅の一種。餅を漉し餡でくるんだもので、漉し餡には三つの筋が付き、五十鈴川の川の流れを表しているとされる。餅は傾けて持ち帰ると崩れることがあるほど非常にやわらかい。 「ええじゃないか」のテレビCMと「赤太郎」というキャラクターで知られ、中京・近畿圏のJR線主要駅や近鉄沿線の特急停車駅、サービスエリア、百貨店、空港売店などで、広範囲に発売されている(遠くは岡山県でも販売された)。この販売エリアは伊勢神宮の信仰が特に強い地域とほぼ等しいという説もある。基本的に直営店と在庫を管理する営業所の近辺に限られる。 茶店風の本店が伊勢神宮内宮前のおかげ横丁にあり、そこでは例年、夏場に「赤福氷」という、抹茶氷に赤福餅を入れたもの、冬場は赤福の餅と餡を使った「ぜんざい」が供されている。この「赤福氷」と「赤福ぜんざい」は、本店の他に、伊勢志摩地区・名古屋地区・大阪地区の一部の直営店でも、季節限定品として供されている。本店前には、山口誓子が早朝の様子を詠んだ句碑が置かれている。.

新しい!!: 江戸幕府と赤福餅 · 続きを見る »

赤穂城

赤穂城(あこうじょう)は、兵庫県赤穂市にある日本の城。江戸時代は赤穂藩(加里屋藩)主の居城。国の史跡に指定され、本丸庭園と二の丸庭園は名勝に指定されている。別名・加里屋城、大鷹城。 浅野氏の『元禄赤穂事件』で有名だが、池田氏でも輝興が狂乱し正室などを殺す『正保赤穂事件』、森氏でも攘夷派が敵対する家老の森主税を暗殺するという『文久赤穂事件』が起きている。 なお、武鑑では元禄以前は、赤穂城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」などと表記するものもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と赤穂城 · 続きを見る »

赤穂事件の人物一覧

赤穂事件の人物一覧(あこうじけんのじんぶついちらん)では、赤穂浪士(あこうろうし)をはじめとした、赤穂事件に関連する人物に関して記載する。.

新しい!!: 江戸幕府と赤穂事件の人物一覧 · 続きを見る »

赤穂義人録

赤穂義人録(あこうぎじんろく)とは、元禄14年(1701年)に発生した赤穂事件を称揚する立場から書かれた室鳩巣による漢文体の歴史書。全2巻1冊。 室鳩巣の自序は元禄16年(1703年)10月の日付が記されているが、その後も改訂が行われて宝永6年(1709年)に定稿が成立している。また、同じ宝永6年には鳩巣の弟子らが同書を読んだ感想や同書にちなんで作成した詩などを収めた『鳩巣先生義人録後語』(編者は大地昌言)が編纂され、その中の鳩巣の弟子・奥村脩運の跋文には鳩巣が『赤穂義人録』を編纂した経緯が述べられている。この中で鳩巣は大石良雄らの忠義は中国の史書に記された忠臣のそれに劣らないのに彼らを顕彰する文章がなくただ雑説だけが流布するのを憂慮して著したとする。同じく弟子で赤穂藩の本家筋である広島藩の家臣でもあった小谷勉善の跋文には自分が広島藩の江戸藩邸で赤穂藩や事件を良く知る人たちから話を聞いて師である鳩巣に報告をしたところそれを元に改訂が行われたと証言している。上巻は赤穂藩主浅野長矩が江戸城松の廊下で吉良義央に刃傷を起こした事件から、赤穂藩の家老であった大石良雄ら四十七士が吉良を討ち取って江戸幕府から切腹を命じられた経緯が時系列に記され、下巻は大石以下四十七士の経歴や逸話を記す。 当時、江戸幕府の処分を受けた四十七士の擁護を行うことは、一歩間違えれば幕府に対する政治批判として処罰を受ける可能性があった。鳩巣もそれを承知しており、序文の中で鳩巣と弟子3名(奥村脩運・小谷勉善・石黒知微)との問答の形で借りてこれに応え、古代中国で周の武王が殷を伐った際に伯夷・叔斉兄弟がこれを諌めた話を挙げ、武王の行為も伯夷・叔斉の行為も称賛される行為であるとして四十七士の擁護と幕府の処分は矛盾しないと結論づけ、武王が伯夷・叔斉をその場で殺そうとした際にこれを諌めた太公望のように、金沢藩に仕える自分が幕府の処分に対して何も出来なかった無力さを嘆いている。また、四十七士の行動に対しても全てを肯定している訳ではなく、特に大石良雄に対しては家老は主君が誤った判断をしないように補佐するのが最も重要な任務であるのに、主君の浅野長矩が刃傷事件を起こして本人は切腹、藩は改易に至ったのは、大石の家老としての能力にも問題があったと批判している。 鳩巣は同書を単に四十七士の称賛する目的だけで作ったのではなかった。奥村の跋文には『資治通鑑綱目』に比するものを目指し、上は朝廷から下に士庶に至るまで、更に異域(海外)でも読まれるようになることを期待していたと記している。実際、鳩巣は日本の慣習を知らない海外の読者を意識して、朝廷と幕府の二重体制や公武関係の説明を省いて幕府を含めて「朝廷」と表記し、日本独自の習慣と思われるもの(名乗りの方法、月代のスタイル、仏教による葬儀など)は全て「和俗」であると断りを入れている。そして、鳩巣の門人である青地兼山の『兼山秘策』によれば、新井白石や対馬藩士との話で四十七士に関心を持った朝鮮通信使のために漢文体による赤穂事件の史料を求めていた対馬藩家老・平田直右衛門の要請を受けて、鳩巣が通信使に『義人録』の写本を与えることになり、鳩巣は兼山への書状で「四十七士に対して、私もずいぶん奉公したものです」と報告している。 『赤穂義人録』は江戸時代においては主に写本として流布されたが現在確認できるだけでも100冊以上知られ、後に安中藩主・板倉勝明によって甘雨亭叢書に所収・刊行されたことでより流布されていった。また、鳩巣の草稿は前田育徳会が所蔵して尊経閣文庫に伝存されており、昭和10年(1935年)に複製本が刊行されている。また、昭和49年(1974年)に岩波書店『日本思想大系』「近世武家思想」に所収された石井紫郎による校注本は甘雨亭叢書・尊経閣文庫所蔵草稿を校合した上で書き下し体にして広く普及している。また、史料的な制約から鳩巣の記述内容に正確さに欠ける部分もあり、明治5年(1872年)に国枝惟凞により『赤穂義人録』の誤謬を訂正した『赤穂義人録補正』が出されている。.

新しい!!: 江戸幕府と赤穂義人録 · 続きを見る »

赤蝦夷風説考

『赤蝦夷風説考』(あかえぞふうせつこう)は、江戸時代中期の医師・経世家(経済学者)である工藤平助が著したロシア研究書。「赤蝦夷」はロシア人を意味する当時の用語。天明初年(1781年)ごろの刊行(上巻序文には「天明三年癸卯正月日」とある)。上下2巻。写本の中には『加摸西葛杜加(カムチャトカ)国風説考』の書名を持つものがあり(むしろこちらの方が多い)、また「魯西亜略説」などの異名もある。またのちに最上徳内が『別本赤蝦夷風説考』という書を著しているが、内容は全くの別物である。.

新しい!!: 江戸幕府と赤蝦夷風説考 · 続きを見る »

赤松宗旦

赤松 宗旦(義知)(あかまつ そうたん(よしとも)、文化3年7月14日(1806年8月27日) - 文久2年4月21日(1862年5月19日))は、江戸時代末期の医師。下総国相馬郡布川村(現在の茨城県北相馬郡利根町布川)生まれ。地誌・利根川図志を執筆した。.

新しい!!: 江戸幕府と赤松宗旦 · 続きを見る »

赤松則良

赤松 則良(あかまつ のりよし、天保12年11月1日(1841年12月13日) - 大正9年(1920年)9月23日)は、日本の武士(幕臣)、軍人、政治家。貴族院議員。栄典は海軍中将従二位勲一等男爵。通称は大三郎。日本造船の父と呼ばれる。軍艦奉行の赤松範静は大叔父。.

新しい!!: 江戸幕府と赤松則良 · 続きを見る »

赤松氏置

赤松 氏置(あかまつ うじおき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。名門守護大名・赤松氏の庶流七条氏の後裔。上総国下湯江陣屋を領した。対外的には石野氏を称した。.

新しい!!: 江戸幕府と赤松氏置 · 続きを見る »

赦律

赦律(しゃりつ)とは、文久2年(1862年)に江戸幕府によって制定された恩赦に関する法令をいう。ただし、法令自体の作成は嘉永4年(1851年)である。 恩赦についての規定は律令法以来、様々な法令に規定されてきたが、具体的な範囲や手続などを定めたの法令としては日本最初のものであった。.

新しい!!: 江戸幕府と赦律 · 続きを見る »

鵬翔丸

翔丸(ほうしょうまる)は、幕末に江戸幕府が保有した洋式帆船である。主に航海練習船として使用された。 前身は1857年建造のイギリス商船「カタリナ・テレジア」。1858年(安政5年)、佐賀藩がオランダに発注した工作機械を輸送して長崎港に寄港したところを、幕府が長崎海軍伝習所などで使用する練習船として購入した。勝海舟によれば、長崎海軍伝習所の練習艦「観光丸」が築地の軍艦教授所(後の軍艦操練所)に移籍してしまったため、新たな練習艦「咸臨丸」の到着までの補充が必要だったというが、「咸臨丸」は前年8月には日本に到着している。横帆航行の練習用に適した船が求められたとも言われる藤井(1991年)、92-95頁。。 本船は蒸気機関は持たない木造帆船で、長さ約36m・幅約7.5m・340トンという要目である。帆装形式は、勝海舟のまとめた『船譜』によれば、3本のマストのうち前2本に横帆、最後尾マストに縦帆を張った三檣バーク勝(1967年)、443頁。。ホイセン・ファン・カッテンディーケは、スクーナーだったと述べているがカッテンディーケ(1961年)、66-67頁。、これは帆装形式ではなく軍艦の等級の区分の意味である可能性がある。武装として大砲4門を備えた勝(1967年)、120頁。。 1858年2月頃、幕府は「鵬翔丸」の江戸回航を決めた。そこで、ホイセン・ファン・カッテンディーケら長崎海軍伝習所のオランダ人教官も同乗して慣熟航海が繰り返された。その後、同年6月21日(5月11日)に、船長の伊沢謹吾以下、中島三郎助・榎本武揚・春山弁蔵ら60人の伝習生が乗り組み、江戸へ出帆した。当初は勝海舟を船長とする予定だったが、交代となった。中継地の山川湾までは「咸臨丸」が曳航してオランダ人教官も同乗したが、そこからは日本人乗員だけで航海を続けた。蒸気船「観光丸」で日本人だけの長崎・江戸間の航海を実行したことはあったが、洋式帆船では初めての試みであった。ホイセン・ファン・カッテンディーケは、日本近海の気象条件の厳しさや乗員の未熟さから遭難を危惧し、幕府が日本人だけでの江戸回航を要望した際には反対していた。結果として「鵬翔丸」は悪天候にもかかわらず6日間の単独航海で無事に浦賀へ入港した。乗員たちは自信を深めたが、その運用術は問題点が多いものであった。 以後は主に江戸方面で軍艦操練所の練習船や運送船として使用された。万延元年遣米使節の派遣に際しても候補の一隻に挙げられたが、蒸気船でないためすぐに外され、最終的に「咸臨丸」が選択された。「鵬翔丸」は、1860年9月8日(万延元年7月23日)に下田沖で台風に巻きこまれて沈没した。.

新しい!!: 江戸幕府と鵬翔丸 · 続きを見る »

走水奉行

走水奉行(はしりみずぶぎょう)とは、現在の東京湾(江戸湾・内海)の水上交通の拠点であった走水(現在の神奈川県横須賀市)を支配した江戸幕府の遠国奉行。.

新しい!!: 江戸幕府と走水奉行 · 続きを見る »

起請文

起請文(きしょうもん)は、日本でかつて作成されていた、人が契約を交わす際、それを破らないことを神仏に誓う文書である。単に起請ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と起請文 · 続きを見る »

鵜城村

城村(うしろむら)は、日本の領有下において樺太に存在した村(指定町村)。 鵜城という地名は、アイヌ語の「ウソロ」(鵜が多い所)、「ウスオロ(ウショロ)」(湾、入江の中)による。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。現在はロシア連邦がサハリン州オルロヴォ、オリシャンカなどとして実効支配している(行政区分は一致しない)。.

新しい!!: 江戸幕府と鵜城村 · 続きを見る »

鵜飼い

岐阜県岐阜市の長良川鵜飼。鵜匠が船に乗り、数羽から十数羽の鵜を操っている。 山梨県笛吹市で行われている石和鵜飼。「徒歩鵜」と呼ばれる漁法で鵜匠が直接川に入って鵜を操っている。 鵜飼い・鵜飼・鵜養(うかい)は、鵜(ウ)を使ってアユなどを獲る、漁法のひとつ。中国、日本などで行われていた。現在では漁業というより、観光業(ショー)として行われている場合が多い。 また、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、スポーツとして行われた。.

新しい!!: 江戸幕府と鵜飼い · 続きを見る »

鵜殿氏

殿氏(うどのし)は、日本の氏族のひとつ。嫡流は江戸幕府旗本になっている他、庶流には鳥取藩家老を勤めた一族などがある。.

新しい!!: 江戸幕府と鵜殿氏 · 続きを見る »

鵜殿氏長

殿 氏長(うどの うじなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と鵜殿氏長 · 続きを見る »

関口製造所

関口製造所(せきぐちせいぞうしょ)は、江戸幕府が幕末に設置した兵器製造工場である。「関口大砲製造所」とも呼称された。明治政府に官収され、その設備は東京砲兵工廠へ引き継がれた。本項では、「湯島大小砲鋳立場」に始まる江戸幕府の洋式兵器製造の歴史を含めて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と関口製造所 · 続きを見る »

関宿藩

関宿藩(せきやどはん)は、下総国(現在の千葉県野田市関宿三軒家)に存在した藩。藩庁は関宿城にあったが、現在の茨城県猿島郡境町にあたる地域をも城下町とした。 利根川と江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、江戸幕府にとっては重要拠点だった。そのため信頼の厚い譜代大名がその藩主に任じられた。.

新しい!!: 江戸幕府と関宿藩 · 続きを見る »

関川宿

関川宿(せきがわしゅく)は、越後国頸城郡関川(現在の新潟県妙高市)にあった北国街道の宿。.

新しい!!: 江戸幕府と関川宿 · 続きを見る »

関三刹

関三刹(かんさんさつ)は、江戸時代に関東における曹洞宗の宗政を司った3箇所の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と関三刹 · 続きを見る »

関一政

関 一政(せき かずまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。伊勢亀山藩主。後に伯耆黒坂藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と関一政 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

関ヶ原の戦いの戦後処理

関ヶ原の戦いの戦後処理(せきがはらのたたかいのせんごしょり)では、1600年(慶長5年)に起きた関ヶ原の戦いの後の、東軍・徳川家康方に加担した武将の論功行賞と、西軍・石田三成方へ加担した武将への戦後処理についてまとめた。 各武将の動向は主に『戦国人名辞典』『日本史総覧』に典拠するものである。また、表は五十音順である。.

新しい!!: 江戸幕府と関ヶ原の戦いの戦後処理 · 続きを見る »

関ヶ原本戦の配置

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と関ヶ原本戦の配置 · 続きを見る »

関内

関内(かんない、用法によっては かんだい).

新しい!!: 江戸幕府と関内 · 続きを見る »

関盛吉

関 盛吉(せき もりよし)は、安土桃山時代(戦国時代)から江戸時代前期にかけての日本の武将。.

新しい!!: 江戸幕府と関盛吉 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 江戸幕府と関白 · 続きを見る »

関白相論

関白相論(かんぱくそうろん)は、天正13年(1585年)に二条昭実と近衛信輔の間で発生した関白の地位を巡る争い。これは、この年に羽柴秀吉が内大臣に昇進した事をきっかけとした人事抗争であるが、結果的に当事者の2人を差し置いて秀吉が関白に就任することになり、豊臣政権にとっては大きな画期となる。.

新しい!!: 江戸幕府と関白相論 · 続きを見る »

関行篤

関 行篤(せき ゆきひろ、生没年不詳)は、江戸幕府旗本。関七郎兵衛の子。通称・出雲守、下総守。.

新しい!!: 江戸幕府と関行篤 · 続きを見る »

関船

関船(せきぶね)は、日本の水軍で中世後半(戦国時代)から近世(江戸時代)にかけて使われた中型の軍用船。大型の安宅船と、小型の小早との間に位置する規模の軍船である。.

新しい!!: 江戸幕府と関船 · 続きを見る »

関藤藤陰

関藤 藤陰(せきとう とういん、文化4年(1807年) - 明治9年(1876年)12月29日)は、江戸時代末期(幕末)の儒学者。幼名は元五郎、諱は成章、字は君達。養家の石川姓を名乗っていたため、通称と合わせて石川 和助(いしかわ わすけ、和介とも)と呼ばれる。江戸幕府老中・福山藩主阿部正弘の側用人(君側御用係)として幕政に関与する。明治維新の際には執政として藩論を新政府支持でまとめた。.

新しい!!: 江戸幕府と関藤藤陰 · 続きを見る »

関長広

関 長広(せき ながひろ)は、備中新見藩の第2代藩主。新見藩関家3代。 元禄7年(1694年)6月29日、初代藩主・関長治の兄・森長俊の次男として美作に生まれる。 宝永3年(1706年)4月、叔父長治の養子となる。享保10年(1725年)3月5日、養父の隠居により家督を継いだ。しかし生来から病弱で政務が執れず、惰弱な藩主の下で家臣団は博打に走るなど綱紀が乱れ、財政難も起こった。 享保17年(1732年)5月4日、養父に先立って死去した。享年39。跡を長男の政富が継いだ。 なかひろ なかひろ *02 Category:1694年生 Category:1732年没.

新しい!!: 江戸幕府と関長広 · 続きを見る »

関長克

関 長克(せき ながかつ)は、備中新見藩の第9代(最後)の藩主。新見藩関家10代。 天保11年(1840年)10月26日、第6代藩主・関長輝の次男(または三男)である関長吉の長男として生まれる。 安政4年(1857年)に第8代藩主・長道の婿養子となり、安政5年(1858年)10月16日、長道の死により家督を継いだ。安政6年8月15日、将軍・徳川家茂に拝謁する。同年12月16日、従五位下備前守に叙任する。後に民部少輔、伊勢守に改める。元治元年(1864年)5月13日、従五位上に昇進する。幕末期は大坂城の加番や京都の守備役を務めた。 慶応4年(1868年)2月6日、上洛し、新政府側に与した。同年2月22日、新政府から備中国内の幕領管理を命じられたのにともない、帰藩を願い出る。同年4月25日、備中国内の幕領管理の任務を解かれる。また、備前岡山藩と共に伊予松山藩征伐に参加した。明治2年(1869年)6月22日、版籍奉還により藩知事となった。明治4年(1871年)の廃藩置県で免官となった。明治10年(1877年)3月17日に死去した。享年38。関家の家督は妻の亭以が相続した。 なかかつ *09 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 Category:1840年生 Category:1877年没.

新しい!!: 江戸幕府と関長克 · 続きを見る »

関長道

関 長道(せき ながみち)は、備中国新見藩の第8代藩主。新見藩関家9代。 文化12年(1815年)1月15日、第5代藩主・関長誠の次男である播磨国三日月藩主・森長義の次男(四男との説もある)として生まれる。幼名は亀寿。通称は主計。 天保9年(1838年)8月16日、第7代藩主・成煥の養子となる。天保11年10月1日、将軍徳川家慶に拝謁する。天保12年(1841年)閏1月20日、養父成煥の隠居により、家督を継いだ。天保13年10月29日、従五位下備前守に叙任する。 藩政に見るところはないが、家庭的に不幸だった。長男千菊ら4人いた男児はいずれも早世したため、先代・成煥の甥にあたる一門の長克に長女の亭以を娶わせることで跡継ぎとした。 安政5年(1858年)8月13日に死去した。享年44。跡を婿養子の長克が継いだ。 なかみち なかみち *08 Category:幕末の大名 Category:1815年生 Category:1858年没.

新しい!!: 江戸幕府と関長道 · 続きを見る »

関長誠

関 長誠(せき ながのぶ)は、備中新見藩の第5代藩主。新見藩関家6代。 生年は延享2年(1745年)6月24日生まれと言われているが、寛保2年(1742年)生まれという説もある。第3代藩主・関政富の長男であったが、父の死後は幼少の異母弟・政辰が家督を継いだ。これは、長誠の母が側室だったためである。そのため、30歳まで部屋住の身分であった。しかし安永3年(1774年)に政辰が嗣子無くして死去すると、養子としてその家督を継いだ。 文武両道の名君であって新見生まれであり、豪放闊達な性格を生かし藩政改革を行なった。父・政富が創設した藩校・至誠舘を振興させ、財政再建を主とする藩政改革でも成功を収めた。このとき丸川松隠を招聘し、至誠舘の督学とし、また政治顧問として藩政に起用、殖産事業を行なった。 寛政7年(1795年)11月24日、家督を長男・長輝に譲って隠居し、東鶴翁と号した。文化7年(1810年)2月11日に死去した。享年66、もしくは享年69。 教養人としても一流で、学問に富み、筆に優れ、和歌も嗜む名君であった。 なかのふ *05 Category:1745年生 Category:1810年没.

新しい!!: 江戸幕府と関長誠 · 続きを見る »

関長輝

関 長輝(せき ながてる)は、備中新見藩の第6代藩主。新見藩関家7代。 安永6年(1777年)6月17日、第5代藩主・関長誠の長男として生まれる。寛政2年4月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。寛政7年(1795年)11月24日、父長誠の隠居により家督を継いだ。同年12月17日、従五位下備前守に叙任する。父と違って有能ではなく、また領民に対して御用銀を課すなどの一面を見せた。 文政2年(1819年)11月21日に家督を次男・成煥に譲って隠居する。文政9年(1826年)9月20日に死去した。享年50。 なかてる *06 Category:1777年生 Category:1826年没.

新しい!!: 江戸幕府と関長輝 · 続きを見る »

関長治

関 長治(せき ながはる)は、美作宮川藩の第2代藩主、のち備中新見藩の初代藩主。新見藩関家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と関長治 · 続きを見る »

関長政

関 長政(せき ながまさ)は、江戸時代前期の大名。美作宮川藩の初代藩主。新見藩関家初代。 慶長17年(1612年)、美作津山藩主・森忠政の重臣・関成次の次男として生まれる。兄・長継が第2代津山藩主として外祖父・忠政の跡を継ぐと、兄より18700石を分与されて津山藩の支藩である宮川藩を立藩した。なお、立藩の時期は『徳川実紀』によれば寛永11年(1634年)、『恩栄録』によれば寛永14年(1637年)、『寛政重修諸家譜』では承応元年(1652年)と諸説あって明確ではない。 元禄2年(1689年)6月6日、甥で養子の長治に家督を譲って隠居する。元禄11年(1698年)に死去した。享年87。 なかまさ Category:美作国の藩主 Category:外様大名 Category:津山藩の人物 Category:1612年生 Category:1698年没.

新しい!!: 江戸幕府と関長政 · 続きを見る »

関東

関東(かんとう)とは、日本の中の、特定の地域・地方を指す言葉・概念である。.

新しい!!: 江戸幕府と関東 · 続きを見る »

関東取締出役

関東取締出役(かんとうとりしまりしゅつやく、かんとうとりしまりでやく)は江戸幕府の役職。勘定奉行配下。文化2年(1805年)に設置された。 俗に八州廻り、八州取締役とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と関東取締出役 · 続きを見る »

関東在方掛

関東在方掛(かんとうざいかたがかり)とは、慶応3年1月26日(1867年3月2日)-慶応4年2月24日(明治元年/1868年3月17日)まで設置されていた江戸幕府の役職。役高は2,000石。勘定奉行並。.

新しい!!: 江戸幕府と関東在方掛 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 江戸幕府と関東地方 · 続きを見る »

関東地方御用掛

関東地方御用掛(かんとうじかたごようがかり)は江戸幕府の役職の1つ。享保の改革期に設置された、関東周辺の農政を担当し、新田開発や治水灌漑を掌る職である。.

新しい!!: 江戸幕府と関東地方御用掛 · 続きを見る »

関東郡代

関東郡代(かんとうぐんだい)とは、徳川幕府が寛政4年(1792年)に関東に設置した郡代の職を指す。関東代官であった伊奈氏が同年に改易された直後に設置された。 かつては、伊奈氏によって世襲された関八州の幕府直轄領の民治を司る地方官であると考えられていたが、近年の研究によって、伊奈氏が実際に任命されていたのは「関東代官」であり、江戸幕府における関東郡代の職制は伊奈氏改易後に対応して設置されたものであること、伊奈氏の「関東郡代」は実際には3代忠治以後の伊奈氏宗家当主が私称していたものに過ぎず、伊奈氏宗家断絶後の再建運動の過程であたかも伊奈氏断絶以前から関東郡代の職制が存在したかのように創作された可能性が高いとする見方が有力視されている。.

新しい!!: 江戸幕府と関東郡代 · 続きを見る »

関氏盛

関 氏盛(せき うじもり、生年不明 - 延宝2年4月12日(1674年5月17日))は、江戸時代前期の旗本寄合。伯耆国黒坂藩の嫡子だった人物。 関盛吉(関盛信3男)の長男。母は森本氏。正室は本多正純の養女。子に関長盛、娘(大河内重綱室)、娘(横田由松室)がいる。 伯父で黒坂藩主の関一政の養子となった。通称は兵助。号は自閑。官位は従五位、下安芸守、兵部少輔。.

新しい!!: 江戸幕府と関氏盛 · 続きを見る »

関成煥

関 成煥(せき しげあきら)は、備中国新見藩の第7代藩主。新見藩関家8代。 寛政10年(1798年)10月18日、第6代藩主・関長輝の長男として生まれる(次男との説もある)。文化11年(1814年)2月28日、将軍徳川家斉に拝謁する。文政2年(1819年)11月21日、父長輝の隠居により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下備前守に叙任する。 天保7年(1836年)7月5日、次男長発が早世する。そのため、播磨国三日月藩から従弟の長道を養子に迎えた。天保12年(1841年)閏1月20日、隠居し、養子長道に家督を譲った。その後は東翁と名乗って俳諧の研究に専念したといわれている。安政2年(1855年)11月21日に死去した。享年58。 しけあきら *07 Category:1798年生 Category:1855年没.

新しい!!: 江戸幕府と関成煥 · 続きを見る »

関政富

関 政富(せき まさとみ)は、備中新見藩の第3代藩主。新見藩関家4代。 公式には第2代藩主・関長広の長男となっているが、初代藩主・関長治の子とも言われており、定かではない。生年も享保8年(1723年)3月22日といわれているが、享保3年(1718年)生まれとも言われており、これも定かではない。 享保17年(1732年)、長広の死去により家督を継いだ。長広は病弱の上に暗愚であったため、藩政を混乱させたが、この政富は英邁で、自ら藩政を執った。そして藩校・思誠館を創設して庶民にも文武を奨励し、あるいは学資を補助するほどであった。また刑罰制度の整備を行なうなど、この治世期に新見藩は小藩ながら有能な人材を多く輩出し、全盛期を迎えた。政富自身も文化的に優れた人物であった。 宝暦10年(1760年)6月4日に死去した。享年38。跡を次男・政辰が継いだ。 まさとみ *03 Category:1723年生 Category:1760年没.

新しい!!: 江戸幕府と関政富 · 続きを見る »

関政辰

関 政辰(せき まさとき)は、備中新見藩の第4代藩主。新見藩関家5代。 宝暦7年(1757年)6月6日、第3代藩主・関政富の次男として生まれる(五男との説もある)。宝暦10年(1760年)、父の死去により家督を継いだ。 しかし安永3年(1774年)8月23日、嗣子無くして死去した。享年18。跡を異母兄の長誠が継いだ。 まさとき *04 Category:1757年生 Category:1774年没.

新しい!!: 江戸幕府と関政辰 · 続きを見る »

関所

関所の冠木門様式の門(石部宿場の里にて) 関所(せきしょ)とは、交通の要所に設置された、徴税や検問のための施設である。単に関(せき)とも。陸路(街道)上に設置された関所は「道路関」、海路に設置された関所は「海路関」とも呼ばれる。陸路では、峠や河岸に設置されることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と関所 · 続きを見る »

薩南学派

薩南学派(さつなんがくは)とは、桂庵玄樹を始祖として室町時代後期から江戸時代前期にかけて薩摩国を中心に栄えた儒学の一派。.

新しい!!: 江戸幕府と薩南学派 · 続きを見る »

薩土盟約

薩土盟約(さつどめいやく)は、江戸時代末期(幕末)の慶応3年(1867年)6月下旬から同年9月上旬まで結ばれていた、薩摩藩と土佐藩の間の政治的提携である。薩土提携などともいう。幕府崩壊寸前の時期になおも政局を主導する15代将軍徳川慶喜と、倒幕路線をとり始めた薩摩藩が対立する中で、土佐藩が大政奉還・王政復古を通じて、平和的手段で公議政体へ移行すべく提起した連携案に薩摩藩が同調したものであるが、両藩の思惑の違いにより実行に移されることなく2か月半で解消された。 ※以下、日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。.

新しい!!: 江戸幕府と薩土盟約 · 続きを見る »

薩長

薩長(さっちょう)は、薩摩藩と長州藩の略称である。当初公武合体を掲げてきた薩摩藩と尊王攘夷を掲げてきた長州藩は禁門の変などで激しく対立していたが、坂本龍馬、中岡慎太郎らの周旋で1866年に薩長同盟が締結、薩摩藩は江戸幕府による長州征伐から離脱した。明治新政府の要職や陸海軍の幹部には薩長出身者が多く占めていた。.

新しい!!: 江戸幕府と薩長 · 続きを見る »

薩摩琉球国勲章

薩摩琉球国勲章(さつまりゅうきゅうこく くんしょう)は、1867年に開催されたパリ万国博覧会において、薩摩藩が発行した勲章である。通称は薩琉勲章(さつりゅう くんしょう)。これが日本初の勲章とみなされている。.

新しい!!: 江戸幕府と薩摩琉球国勲章 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 江戸幕府と薩摩藩 · 続きを見る »

薩摩藩家臣

薩摩藩家臣(さつまはんかしん)では、薩摩島津氏を藩主に頂く薩摩藩(鹿児島藩)の主要家臣・門閥について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と薩摩藩家臣 · 続きを見る »

薪水給与令

薪水給与令(しんすいきゅうよれい)とは、江戸時代後期に江戸幕府が打ち出した外国船に対して飲料水・燃料の給与を認める法令である。.

新しい!!: 江戸幕府と薪水給与令 · 続きを見る »

薬師台 (町田市)

薬師台(やくしだい)は、東京都町田市にある町名。現行行政地名は薬師台一丁目から三丁目。郵便番号は195-0073。.

新しい!!: 江戸幕府と薬師台 (町田市) · 続きを見る »

薬園

薬園(やくえん)とは、薬用植物を栽培するために設置された畑及び関連施設のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と薬園 · 続きを見る »

薬草

草 桂皮 柴胡 薬草(やくそう)、薬用植物(やくようしょくぶつ、medicinal plant)とは、薬用に用いる植物の総称である。そのままであったり、簡単な加工をしたり、有効成分を抽出したりするなどして用いられる。草本類だけでなく木本類も含むため、学問的な場面では、より厳密な表現の「薬用植物」のほうが用いられることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と薬草 · 続きを見る »

閑羅瀬町

閑羅瀬町(しずらせちょう)は、愛知県豊田市の地名。.

新しい!!: 江戸幕府と閑羅瀬町 · 続きを見る »

閑職

閑職(かんしょく)とは組織の中で職責や職務が無いか非常に少ないため、あまり重要と思われていないポストのこと。.

新しい!!: 江戸幕府と閑職 · 続きを見る »

閑院宮典仁親王

閑院宮典仁親王(かんいんのみや すけひとしんのう、享保18年2月17日(1733年4月1日) - 寛政6年7月6日(1794年8月1日))は、江戸時代の宮家当主で皇族。幼名は「寿宮」(ひさのみや)。世襲親王家、閑院宮第二代当主。光格天皇の父。閑院宮典仁親王の呼びかたは江戸期のもので、明治期以後は「慶光天皇」(きょうこうてんのう)または「慶光院」という。墓所は天皇号が追尊されたため「陵」を名乗っている。陵は廬山寺陵(京都市上京区)。 古今伝授伝承者に名を連ねる和歌の名手で、日野資矩などの公卿に指導した。能書家でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と閑院宮典仁親王 · 続きを見る »

間の宿

間の宿(あいのしゅく。正しくは綴り字:間宿)は、日本の近世に当る江戸時代の主要街道上で発達した施設の一種。宿泊は禁止されていた。 宿場と宿場の間に興り、発展した休憩用の施設である(一部例外あり)。 尚、本項目で扱う「宿場」の概念は、通俗語のそれ、即ち日本のおおよそ全ての時代に共通で日本以外に対しても用いる、通常に言うところの「宿場」とは違う、江戸時代の宿駅制度(宿場・伝馬制度)上のものに限られる。.

新しい!!: 江戸幕府と間の宿 · 続きを見る »

間宮士信

間宮 士信(まみや ことのぶ、安永6年(1777年) - 天保12年7月24日(1841年9月9日))は、江戸時代後期の江戸幕府旗本(御書院番)・地理学者。初名は信民。号は白水。通称は初め総次郎であったが、父間宮公信の死後にその名を継いで庄五郎と名乗った。母は清水氏。江戸出身。間宮綱信の子孫とされる。 22歳の時、父の死によって家督を継ぐ。松平定信の主導した寛政の改革における文教政策振興に伴い、文化7年(1810年)、大学頭林述斎によって昌平坂学問所内に諸国の地誌編纂、それらを素材した「日本総志」の編纂を目的とした地誌取調所が設置された際に一員となる。『新編武蔵風土記稿』の編纂に参加した。 この功によって2年後に頭取、文政2年(1819年)には最高責任者である総裁に就任した。天保元年(1830年)に21年の歳月をかけて『新編武蔵風土記稿』を完成させた他、『小田原編年録』、諸国地誌の解題目録である『編脩地誌備用典籍解題』、『古今感状集』など多くの著作を著した。 一連の功績により、天保2年(1831年)には、従来の西丸小姓組二番組から同三番組に移されてその与頭に抜擢された。 間宮家の墓所は上野谷中の長明寺であるが、士信は遺言によって所領内にある下総国千葉郡高津村(現在の千葉県八千代市)の観音寺に葬られた。 Category:日本の地理学者 Category:江戸幕府旗本 Category:武蔵国の人物 Category:1777年生 Category:1841年没.

新しい!!: 江戸幕府と間宮士信 · 続きを見る »

間宮鉄太郎

間宮 鉄太郎(まみや てつたろう 鉄次郎とも、1831年(天保2年)7月15日 - 1915年(大正4年))は、日本の武士、剣術家。.

新しい!!: 江戸幕府と間宮鉄太郎 · 続きを見る »

間宮林蔵

間宮林蔵(松岡映丘・画) 宗谷岬にある間宮林蔵の銅像 間宮 林蔵(まみや りんぞう、安永9年(1780年) - 天保15年2月26日(1844年4月13日))は江戸時代後期の徳川将軍家御庭番、探検家。樺太(サハリン)が島である事を確認し間宮海峡を発見した事で知られる。近藤重蔵、平山行蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれる。名は倫宗(ともむね)。元武家の帰農した農民出身であり、幕府で御庭番をつとめた役人であった。生年は安永4年(1775年)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と間宮林蔵 · 続きを見る »

間光延

『義士四十七図 間喜兵衛光延』(尾形月耕画) 間 光延(はざま みつのぶ、寛永12年(1635年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は喜兵衛。.

新しい!!: 江戸幕府と間光延 · 続きを見る »

間光風

間 光風(はざま みつかぜ、延宝8年(1680年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は新六(しんろく)、新六郎(しんろくろう)。.

新しい!!: 江戸幕府と間光風 · 続きを見る »

間光興

『義士四十七図 間光興十次郎』(尾形月耕画) 間 光興(はざま みつおき、延宝6年(1678年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は十次郎もしくは重次郎(じゅうじろう)。.

新しい!!: 江戸幕府と間光興 · 続きを見る »

間部詮之

間部 詮之(まなべ あきゆき)は、江戸時代中期の旗本。間部詮房の実弟。徳川家宣・家継に仕え、本家の鯖江藩主の間部家とは別に分家の本所間部家を興した。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮之 · 続きを見る »

間部詮勝

間部詮勝寓居跡、京都市中京区寺町通二条下る東側 間部 詮勝(まなべ あきかつ)は江戸時代後期の大名。越前鯖江藩第7代藩主。間部家8代。幕末に老中首座を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮勝 · 続きを見る »

間部詮綽

間部 詮綽(まなべ あきひろ)は、江戸時代中期の旗本。間部詮衡の二男。間部詮之の養子になり本所間部家を継いだ。 享保元年(1716年)、間部詮衡の二男として生まれる。伯父の本所間部家の当主・間部詮之の養嗣子になり、享保15年(1730年)5月7日、同家の家督を継ぎ小普請に属する。元文5年(1740年)3月10日に書院番、同年9月には駿府加番となる。延享2年(1745年)10月からは進物の事を務めた。延享3年(1746年)1月、大坂目付代添になり、宝暦8年(1758年)1月に使番へ異動、同年12月に布衣の着用を許された。翌宝暦9年(1759年)、浜松藩主松平資昌が丹後宮津藩に国替えした際、詮綽は城引き渡しの役に抜擢され職務を果たした。 明和4年(1767年)4月、病気と称してたびたび職務を怠ったことを理由に出仕を咎められたうえ、小普請へ左遷されたが、同年8月に赦される。明和8年(1771年)、死去。享年56歳。家督は養子の方元が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮綽 · 続きを見る »

間部詮番

間部 詮番(まなべあきつぐ)は、江戸時代中期の旗本。赤坂間部家当主・間部詮長の長男。実子に松平外記の殿中刃傷事件で死亡した間部源十郎(詮芳)がいる。 元文5年(1740年)、間部詮長の長男として生まれる。宝暦13年(1763年)12月、小姓組の番士になり役料300俵支給される。明和2年(1765年)1月、本家にあたる鯖江藩から小姓組入りの祝儀として詮番に「干鯛一箱・御樽代三百疋」、父詮長に「干鯛一箱」が贈られる。 同年3月から進物の役をつとめ、明和3年(1366年)12月、赤坂間部家の家督と遺領を継ぐ。天明2年(1782年)8月、三河国宝飯郡・伊豆国君沢郡内の知行所を下総国相馬郡内へ移封される。 同年11月、死去。享年43歳。家督は長男の詮芳が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮番 · 続きを見る »

間部詮衡

間部 詮衡(まなべ あきひら)は、江戸時代中期の旗本。間部詮房・詮之の実弟。徳川家宣・家継に仕え、本家から独立し赤坂間部家という分家を興した。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮衡 · 続きを見る »

間部詮言

間部 詮言(まなべ あきとき)は、越後村上藩の第2代藩主、のち越前鯖江藩の初代藩主。間部家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮言 · 続きを見る »

間部詮論

間部 詮論(まなべ あきとき)は、江戸時代後期の旗本。間部詮邦の子。兄である本所間部家当主・間部詮昌の養子になり、当家の家督を継ぐ。新政府軍に恭順し江戸の治安維持に協力した。 天保2年(1831年)、間部詮邦の子として生まれる。兄・間部詮昌の養嗣子になり、文久3年(1863年)12月、本所間部家の家督と遺領を継ぐ。慶応元年(1865年)10月、小姓になるが、翌2年(1866年)11月に解任され勤仕並寄合に列する。 慶応4年(1868年)8月、新政府軍に恭順し、本所間部家の知行所は朝臣領として本領安堵された。同年10月、新政府の命令で、詮論は東京府(江戸)に軍隊を派遣し市中取り締りにあたった。同年12月、新政府の行政官・会計官の命令で旧知行所の実質支配は旗本から最寄りの府県に移行され、旗本は翌年から府県が徴収した年貢米を受給することになった。明治2年(1869年)8月、家督を養子の詮功に譲る。明治7年(1874年)、死去。享年44歳。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮論 · 続きを見る »

間部詮邦

間部 詮邦(まなべ あきくに)は江戸時代後期の旗本。本所間部家当主・間部方元の長男。 天明3年(1783年)、間部方元の長男として生まれる。寛政12年(1800年)11月、本所間部家の家督を継ぎ小普請入りした。 享和元年(1801年)5月14日、西丸小姓組番士になる。文化2年8月29日、鉄四郎と名乗り(文化11年(1814年)4月27日には主水に改名している。)、文化10年(1813年)12月12日、小納戸に異動し、同年12月16日に布衣の着用を許された。その後、文化12年(1815年)5月24日に小姓となり、同年12月16日、主殿頭を叙任した。文政6年(1823年)1月11日に使番、文政12年(1829年)6月4日に大坂目付代になる。 天保4年(1833年)8月16日、病気を理由に辞職。天保8年(1837年)11月16日、隠居し、翌年7月11日に剃髪し覚翁と名乗った。 弘化2年(1845年)11月、死去。享年63。家督は長男の詮昌が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮邦 · 続きを見る »

間部詮長

間部 詮長(まなべ あきなが)は、江戸時代中期の旗本。赤坂間部家当主・間部詮衡の長男。妻は従妹の秋田季成の娘。 正徳5年(1715年)、間部詮衡の長男として生まれる。享保10年(1725年)11月、赤坂間部家の家督と遺領を継ぎ小普請になる。享保16年(1731年)4月、詮長の屋敷が焼失。元文元年(1736年)7月、才三郎から図書に改名。寛保元年(1741年)10月には西丸書院番になり世子時代の徳川家重に仕えた。 延享2年(1745年)10月、鯖江藩主間部詮方の名代を勤めた褒美として、鯖江藩から「干鯛一折・御樽代三百疋」を賜る。宝暦2年(1752年)7月、屋敷地を愛宕下から三河台へ移転。。明和3年(1766年)9月、死去。享年52歳。家督は長男の詮番が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮長 · 続きを見る »

間部詮房

間部 詮房(まなべ あきふさ)は、江戸時代中期の大名。相模厚木藩主、上野高崎藩主、越後村上藩間部氏初代藩主。側用人、老中格。 徳川家宣・家継の二代にわたり、将軍の側近として幕政を主導した。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮房 · 続きを見る »

間部詮昌

間部 詮昌(まなべ あきしげ)は、江戸時代後期の旗本。本所間部家当主・間部詮邦の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と間部詮昌 · 続きを見る »

開国

開国(かいこく)とは、「鎖国」という言葉の対義語として、すなわち外国との交流を行うことを表す意味でよく用いられる。大日本帝国では、開国進取が国是とされていた。 この言葉には歴史的な用例として同時に〈建国〉、〈開拓〉などの意味もあった。また、この言葉には「鎖国」と同様に文明的に〈進んでいる/遅れている〉ことに対する眼差しも内包されており、日本が歴史書の中で、中国や朝鮮の歴史を「鎖国」/「開国」と刻印していった営為の背景には、そのような眼差しが潜んでいるという説がある。(大島明秀『「鎖国」という言説―ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史―』ミネルヴァ書房、2009年。大島明秀「「開国」概念の検討―言説論の視座から―」(『國文研究』第55号、2010年).

新しい!!: 江戸幕府と開国 · 続きを見る »

開国進取

開国進取(かいこくしんしゅ)とは、江戸幕府の鎖国攘夷に次ぐ、大日本帝国の国是であり、1868年の五箇条の御誓文に基づくものである。大隈重信は「開国進取」について「外國に向つて萬國と併立すると云ふ主義」であると述べている 大隈重信 1897年2月16日。.

新しい!!: 江戸幕府と開国進取 · 続きを見る »

開陽

開陽(かいよう).

新しい!!: 江戸幕府と開陽 · 続きを見る »

開陽丸

開陽丸(かいようまる)は、幕末期に江戸幕府が所有していたオランダ製軍艦である。オランダでの愛称はVoorlichter(夜明け前)。木造シップ型帆船。排水量2,590t、長さ約72.8m、幅約13m、高さ約45m、マスト3本、補助蒸気機関410馬力、備砲は当時最新鋭のクルップ砲を含む26門。.

新しい!!: 江戸幕府と開陽丸 · 続きを見る »

開成学校

開成学校(かいせいがっこう)は、明治時代初期、東京府に設立された文部省管轄の洋学研究・教育機関で、当時のいわゆる「専門学校」(高等教育機関を意味し、後年の専門学校令に準拠する旧制専門学校とは異なる)の一つである。 「東京大学発祥の地」の碑 / かつての開成学校の所在地(神田錦町)に建立されている.

新しい!!: 江戸幕府と開成学校 · 続きを見る »

開成所

開成所(かいせいじょ / かいせいしょ)は、文久3年(1863年)設置された江戸幕府の洋学教育研究機関である。.

新しい!!: 江戸幕府と開成所 · 続きを見る »

門前町黒島町

前町黒島町(もんぜんまちくろしままち)は、石川県輪島市の町名。旧能登国鳳至郡櫛比荘黒島村、同郡黒島村、同郡門前町黒島町、鳳珠郡門前町黒島町。.

新しい!!: 江戸幕府と門前町黒島町 · 続きを見る »

門訴

門訴(もんそ)とは、江戸時代の一揆などにおける訴願の一形態で、百姓たちが領主や代官の屋敷の門前に集結して訴えを起こすこと。時には門内に押し入って、桑や釜や帽による実力行使も行われた。 時には、大名や旗本の江戸屋敷にまで押し掛ける例(万石騒動など)があり、江戸幕府も1771年(明和8年)に門訴を強訴に準じるとして、首謀者は遠島とした(『御触書天明集成』48)。 Category:江戸時代の民衆運動.

新しい!!: 江戸幕府と門訴 · 続きを見る »

門跡

跡(もんせき、もんぜき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。 浄土宗の知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。 浄土真宗本願寺派の本願寺住職は門主(もんしゅ)、真宗大谷派の僧侶及び門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。.

新しい!!: 江戸幕府と門跡 · 続きを見る »

薙刀術

薙刀術(なぎなたじゅつ)は、日本固有の長柄武器である薙刀を使用する武術である。.

新しい!!: 江戸幕府と薙刀術 · 続きを見る »

藤原ダム

藤原ダム(ふじわらダム)は群馬県利根郡みなかみ町藤原地先、一級河川・利根川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省関東地方整備局が管理する堤高94.5mの重力式コンクリートダムで、利根川の治水と首都圏への利水を司る利根川水系8ダムの一つであり、最初に建設されたダムでもある。利根川水系に建設された多目的ダムでも五十里ダム(男鹿川)に次いで古い。ダム湖は藤原湖(ふじわらこ)と呼ばれ、奥利根湖(矢木沢ダム)・洞元湖(須田貝ダム)と共に奥利根三湖を形成する。.

新しい!!: 江戸幕府と藤原ダム · 続きを見る »

藤堂平助

藤堂 平助(とうどう へいすけ)は、日本の幕末の武士、剣客、砲術家で、新選組八番隊組長、のち御陵衛士(高台寺党)。 平助は通称で、諱は宜虎「宜寅」「良全」の表記もある(よしとら、のぶとら)。正式な姓名は藤堂平助藤原宜虎となる。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂平助 · 続きを見る »

藤堂高吉

藤堂 高吉(とうどう たかよし)は、江戸時代前期の武将。丹羽長秀の三男で、羽柴秀長、次いで藤堂高虎の養子となった。母は杉若無心の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高吉 · 続きを見る »

藤堂高堅

藤堂 高堅(とうどう たかかた)は、江戸時代の大名。伊勢久居藩の第2代藩主。久居藩藤堂家2代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高堅 · 続きを見る »

藤堂高やつ

藤堂 高秭(とうどう たかやつ)は、伊勢久居藩の第14代藩主。久居藩藤堂家14代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高やつ · 続きを見る »

藤堂高矗

藤堂 高矗(とうどう たかなお)は、伊勢久居藩の第11代藩主。久居藩藤堂家11代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高矗 · 続きを見る »

藤堂高聴

藤堂 高聴(とうどう たかより)は、伊勢久居藩の第15代藩主。久居藩藤堂家15代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高聴 · 続きを見る »

藤堂高衡

藤堂 高衡(とうどう たかひら)は、伊勢久居藩の第10代藩主。久居藩藤堂家10代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高衡 · 続きを見る »

藤堂高邁

藤堂 高邁(とうどう たかとう)は、伊勢久居藩の第13代藩主。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高邁 · 続きを見る »

藤堂高邦

藤堂 高邦(とうどう たかくに)は、伊勢久居藩の第16代(最後)の藩主。久居藩藤堂家16代。久居陣屋最期の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高邦 · 続きを見る »

藤堂高雅

藤堂 高雅(とうどう たかまさ)は、江戸時代の大名。伊勢久居藩の第6代藩主。久居藩藤堂家6代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高雅 · 続きを見る »

藤堂高通

藤堂 高通(とうどう たかみち)は、江戸時代の大名。伊勢久居藩の初代藩主。久居藩藤堂家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高通 · 続きを見る »

藤堂高陳

藤堂 高陳(とうどう たかのぶ)は、江戸時代の大名。伊勢久居藩の第3代藩主。久居藩藤堂家3代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高陳 · 続きを見る »

藤堂高次

藤堂 高次(とうどう たかつぐ)は、伊勢津藩の第2代藩主。藤堂家宗家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高次 · 続きを見る »

藤堂高朶

藤堂 高朶(とうどう たかえだ)は、江戸時代の大名。伊勢久居藩の第8代藩主。久居藩藤堂家8代。久居陣屋の主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤堂高朶 · 続きを見る »

藤崎吉五郎

藤崎吉五郎(ふじさき きちごろう、弘化2年(1845年)10月 - 慶応2年9月12日(1866年10月20日))は、幕末の土佐藩士。元治元年(1864年)6月5日の池田屋事件に巻き込まれて死亡した藤崎八郎の弟。 慶応2年(1866年)の長州征伐が一段落した際、幕府が三条大橋に掲げた高札が抜き取られて川に投げ捨てられると言う事態がたびたび起こった。そこで幕府は新選組に高札場の警備を依頼する。その9月12日、藤崎は松島和助、宮川助五郎、沢田甚兵衛、安藤鎌次、岡山禎六、早川安太郎、中山謙太郎などと共に三条大橋を訪れて高札を引き抜こうとしたため、見張りについていた新選組の原田左之助・新井忠雄らから襲撃を受け、長剣を振るって応戦したが死亡した(三条制札事件)。高札を棄てたのが全て藤崎らの仕業だったかどうかは不明。 明治以後、従五位を贈られる。 Category:幕末土佐藩の人物 Category:1845年生 Category:1866年没.

新しい!!: 江戸幕府と藤崎吉五郎 · 続きを見る »

藤井千尋

藤井 千尋(ふじい ちひろ、1837年(天保8年)- 1900年(明治33年)3月15日『群馬県人名大事典』452頁。)は、幕末勤王の志士、明治期の内務官僚・神職。第一次奈良県権令。幼名・弘助、明治3年(1870年)に「千尋」と改名。.

新しい!!: 江戸幕府と藤井千尋 · 続きを見る »

藤井尚弼

藤井 尚弼(ふじい なおすけ、文政8年11月11日(1825年12月20日) - 安政6年9月1日(1859年9月26日))は、江戸時代末期(幕末)の地下人。藤井総博の子。.

新しい!!: 江戸幕府と藤井尚弼 · 続きを見る »

藤井三郎

藤井 三郎(ふじい さぶろう).

新しい!!: 江戸幕府と藤井三郎 · 続きを見る »

藤井高雅

藤井 高雅(ふじい たかつね)は幕末の備中国吉備津宮祠官、国学者、歌人、海防論者。大坂湾防衛のため紀淡海峡を塞ぐ大暗礁の建設を唱え、各方面に働きかけたが、幕府と通じて詐欺を働いていると誤解され、尊王攘夷派に暗殺された。.

新しい!!: 江戸幕府と藤井高雅 · 続きを見る »

藤田信吉

藤田 信吉(ふじた のぶよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下野西方藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤田信吉 · 続きを見る »

藤田東湖

藤田 東湖(ふじた とうこ)は、江戸時代末期(幕末)の水戸藩士、水戸学藤田派の学者。東湖神社の祭神。.

新しい!!: 江戸幕府と藤田東湖 · 続きを見る »

藤枝宿

歌川広重『東海道五十三次・藤枝』 藤枝宿(ふじえだしゅく、ふじえだじゅく)とは、東海道五十三次の22番目の宿場である。.

新しい!!: 江戸幕府と藤枝宿 · 続きを見る »

藤枝英義

藤枝(太郎)英義(ふじえだ(たろう)てるよし、文政6年(1823年) - 明治9年(1876年)5月24日)は、江戸時代末期の刀工。.

新しい!!: 江戸幕府と藤枝英義 · 続きを見る »

藤掛永勝

藤掛 永勝(ふじかけ ながかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名・旗本。丹波国八津合城主。.

新しい!!: 江戸幕府と藤掛永勝 · 続きを見る »

藤沢長達

藤沢 長達(ふじさわ ちょうたつ)は江戸時代中期の儒学者、医師。佐渡奉行所付医員、伊勢菰野藩儒医。.

新しい!!: 江戸幕府と藤沢長達 · 続きを見る »

藤木実斎

藤木 実斎(ふじき じっさい)は江戸時代後期の佐渡奉行所地役人。田中葵園長男。漢詩に優れた。.

新しい!!: 江戸幕府と藤木実斎 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と藩 · 続きを見る »

藩医

藩医(はんい)とは、江戸時代に藩に仕えた医師のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と藩医 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: 江戸幕府と藩校 · 続きを見る »

藩政改革

藩政改革(はんせいかいかく)は、江戸時代の幕藩体制において、各藩が行財政の再建のために行った、政治・経済などの改革の事を指す。 特に江戸幕府の天保の改革などの幕政改革と同時期に盛んに行われた改革の成果によって藩財政が好転した藩として、薩摩藩や長州藩などを挙げることができ、幕末に雄藩と言われる程の影響力を持ち、倒幕運動の原動力の1つとなった。現在でも幕藩改革を見本とする経営者・政治家は多い。.

新しい!!: 江戸幕府と藩政改革 · 続きを見る »

闘鶏

鶏(ベトナム) 闘鶏(とうけい)は、鶏と鶏が戦う競技。チキンファイトともいう。通常、戦うのは雄鶏同士である。脚に小型の刃物を括り付けて戦わせることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と闘鶏 · 続きを見る »

闇を斬れ

『闇を斬れ』(やみをきれ)は、関西テレビ・松竹が制作し、1981年(昭和56年)4月7日 - 9月29日、フジテレビ系で毎週火曜日22:00 - 22:54に全26話が放送された日本のテレビドラマ、時代劇。.

新しい!!: 江戸幕府と闇を斬れ · 続きを見る »

闕所

闕所(けっしょ、または「欠所」と書く)とは、前近代において財産没収刑又はその刑罰により所有者がいなくなった所領のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と闕所 · 続きを見る »

闕所物奉行

闕所物奉行(けっしょものぶぎょう)とは、江戸幕府に置かれていた職名の1つ。闕所処分とされたものの財産の没収・売却を担当した。御闕所奉行(ごけっしょぶぎょう)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と闕所物奉行 · 続きを見る »

葦原検校

葦原 検校(あしはら けんぎょう)は、江戸時代後期の鍼医。幼少時に失明して当道座に入り、松代藩に仕えた後、徳川御三家の信任を得、江戸幕府奥医師に取り立てられた。清和源氏義仲流木曾氏を称し、その再興、顕彰にも尽力した。.

新しい!!: 江戸幕府と葦原検校 · 続きを見る »

葬式仏教

葬式仏教(そうしき ぶっきょう)とは、本来の仏教の在り方から大きく隔たった、葬式の際にしか必要とされない現在の形骸化した日本の仏教の姿を揶揄した表現である。この言葉が誰によって始められたかは不明であるが、1963(昭和38)年に出版された明治大学教授の圭室 諦成(1902年 - 1966年)の著『葬式仏教』(大法輪閣) がきっかけとなって巷間に知られるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と葬式仏教 · 続きを見る »

葵 徳川三代

『葵 徳川三代』(あおい とくがわさんだい)は、NHKが2000年1月9日から12月17日に放送された39作目の大河ドラマ。.

新しい!!: 江戸幕府と葵 徳川三代 · 続きを見る »

葵勲章

葵勲章(あおいくんしょう)は、幕末に江戸幕府が作成を企図したとされる勲章。.

新しい!!: 江戸幕府と葵勲章 · 続きを見る »

葛山武八郎

葛山 武八郎(かづらやま たけはちろう、生年不詳 - 元治元年9月6日(1864年10月6日))は、新選組隊士(伍長)。 会津藩出身。新選組加入前は虚無僧をしていたといわれる。池田屋事件の際には果敢に働き、不逞浪士取締り活動の報奨金17両を江戸幕府(京都守護職松平容保)より拝領した。 局長近藤勇の家臣ではないとして、近藤の非行・増長を5箇条に纏めた建白書を隊長の永倉新八、原田左之助、斎藤一、伍長の島田魁、諸士調役の尾関雅次郎らとともに綴り会津藩に提出。その後、容保の取り計らいにより近藤との和解となったが、葛山は切腹をした。これは、葛山が最後まで頑強に抗議したための憤死とも、反発への見せしめのために血の気の多く首脳陣に怖じない葛山に責任を負わせて手打ちにしたともいわれている。 Category:新選組隊士 Category:1864年没.

新しい!!: 江戸幕府と葛山武八郎 · 続きを見る »

葛飾県

葛飾県(かつしかけん)は、1868年(明治元年)に下総国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の千葉県北西部、埼玉県東部、茨城県西部を管轄した。本項では前身の下総知県事(しもうさちけんじ)についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と葛飾県 · 続きを見る »

葛飾郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と葛飾郡 · 続きを見る »

葛西

葛西(かさい)は、現在の東京都東部の地名である。広義にはかつての下総国葛飾郡の西半分(中世以前)、武蔵国葛飾郡(江戸時代初期に発足)を指し、狭義には東京都江戸川区南部の地区である。本記事ではこの両者について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と葛西 · 続きを見る »

葛西用水路

葛西親水公園の元圦跡 埼玉県草加市内 葛西用水路(かさいようすいろ)は、埼玉県東部および東京都東部を流れる灌漑用水路である。 東京都墨田区内の区間は、亀有上水・曳舟川(ひきふねがわ)と呼ばれていた(現在は暗渠化されている)。 埼玉・東京の見沼代用水、愛知県の明治用水とならび、日本三大農業用水と称されている122p - 内閣府防災情報。疏水百選にも選定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と葛西用水路 · 続きを見る »

蒲生峠

位置 | position.

新しい!!: 江戸幕府と蒲生峠 · 続きを見る »

蒲生忠知

蒲生 忠知(がもう ただとも)は、江戸時代前期の大名。出羽上山藩主、後に伊予松山藩主。諱は「ただちか」とも。.

新しい!!: 江戸幕府と蒲生忠知 · 続きを見る »

蒲生秀行 (侍従)

蒲生 秀行(がもう ひでゆき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。陸奥会津藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と蒲生秀行 (侍従) · 続きを見る »

蒲生氏

蒲生氏(がもうし/かもうし)は、日本の氏族の一つ。代表的な一族に下記が挙げられる。.

新しい!!: 江戸幕府と蒲生氏 · 続きを見る »

蒲池鑑盛

蒲池 鑑盛(かまち あきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏16代・後蒲池7代当主。諱の「鑑」の字は、父蒲池鑑久同様に大友義鑑から賜ったもの。法名は宗雪(そうせつ)。.

新しい!!: 江戸幕府と蒲池鑑盛 · 続きを見る »

蒼隼丸

蒼隼丸(そうしゅんまる)は、江戸時代後期の1849年に幕府が、浦賀奉行所の警備船として建造した帆船である。比較的小型ではあるものの、西洋式帆船であるスループの構造を取り入れた設計であった。東京湾の警備用として同型船が量産された。.

新しい!!: 江戸幕府と蒼隼丸 · 続きを見る »

蒔田定矩

蒔田 定矩(まいた さだのり)は、備中国浅尾の寄合旗本。旗本・戸田忠辰(蒔田定正の三男)の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と蒔田定矩 · 続きを見る »

蒔田定行

蒔田 定行(まいた さだゆき)は、備中国浅尾の寄合旗本。蒔田定正の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と蒔田定行 · 続きを見る »

蒔田定正

蒔田 定正(まいた さだまさ)は、備中国浅尾の寄合旗本。備中浅尾藩主蒔田広定の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と蒔田定正 · 続きを見る »

蒔田広孝

蒔田 広孝(まいた ひろたか)は、江戸時代末期の寄合旗本、大名。備中浅尾藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と蒔田広孝 · 続きを見る »

蒔田広定

蒔田 広定(まいた ひろさだ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。備中浅尾藩の初代藩主。通称は権佐(ごんのすけ)。.

新しい!!: 江戸幕府と蒔田広定 · 続きを見る »

肝煎

肝煎(きもいり).

新しい!!: 江戸幕府と肝煎 · 続きを見る »

那須七騎

那須七騎(なすしちき)は、下野国の那須氏を中心とした武家連合組織。那須七党とも。.

新しい!!: 江戸幕府と那須七騎 · 続きを見る »

那須衆

那須衆(なすしゅう)は、江戸時代、交代寄合として、幕府に仕えた旗本のうち、那須氏(下野国福原1000石)・福原氏(下野国佐久山3500石)・蘆野氏(下野国芦野3016石)・大田原氏(下野国森田1300石)の四家を指す。四衆(那須衆・美濃衆・伊那衆・三河衆)の一つ。当初は那須氏と一族の福原氏、芦野氏、千本氏、伊王野氏に大田原・大関氏を加えた七氏からなり、小田原征伐に参陣せず那須氏は所領没収され、他の6氏は本領安堵・加増を受けている。江戸期の那須衆は伊王野氏が無嗣断絶となったほかは、大田原・大関氏は大名となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と那須衆 · 続きを見る »

那須資弥

那須 資弥(なす すけみつ)は、江戸時代前期の旗本・大名。那須氏24代当主。下野国烏山藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と那須資弥 · 続きを見る »

那須資徳

那須 資徳(なす すけのり)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本・大名。下野国烏山藩2代藩主。 陸奥国弘前藩4代藩主・津軽信政の三男として誕生。天和3年(1683年)閏5月1日、母方の大叔父・那須資弥の養子となる。同年7月11日、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉に御目見する。貞享4年(1687年)8月25日、資弥の死去により家督を相続するが、同年10月14日、改易となり、実父・津軽信政の許に預けられた。 元禄7年(1694年)閏5月から翌年3月にかけて、信政に従って弘前城に赴き、寺社参詣・湯治などをする 元禄13年(1700年)5月20日、信政の運動により旗本に取り立てられて、小普請に所属する。後に寄合に所属する。元禄14年(1701年)12月25日、下野那須郡内1000石を与えられた。宝永2年(1705年)6月3日、津軽家より合力米3000石を得る。宝永5年(1708年)4月5日、交代寄合となる。同年6月25日、死去、享年37。.

新しい!!: 江戸幕府と那須資徳 · 続きを見る »

那須資礼

那須 資礼(なす すけひろ)は、江戸時代後期から末期にかけての旗本・歌人。那須氏28代当主。千種有功の門人。 出羽国久保田藩7代藩主・佐竹義明の次男・佐竹義方の子として誕生。 文化6年(1809年)6月2日、交代寄合・那須資明の婿養子となる。文化8年(1811年)3月27日、養父・資明の隠居により、家督を相続した。文化9年(1812年)2月23日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見する。那須家墓所である下野国玄性寺の整備も行った。 万延元年(1860年)7月29日、隠居し、養子・資興に家督を譲る。以降、聴松と号する。 文久元年(1861年)9月8日、死去。享年67。.

新しい!!: 江戸幕府と那須資礼 · 続きを見る »

那須資重 (23代当主)

那須 資重(なす すけしげ)は、江戸時代前期の大名。那須氏23代当主。下野国那須藩2代藩主。 那須氏22代当主・那須資景の長男として誕生。 時期は不明だが徳川家光への御目見をした後、寛永元年(1624年)1月1日、従五位下・美濃守に叙任され、父の跡を継ぐ。寛永8年(1631年)には日光山普請助役、寛永18年(1641年)3月3日には日光東照宮造営助役を務めた『人見私記』『寛永日記』。翌寛永19年(1642年)に跡継ぎのないまま死去。享年34。 那須氏は無嗣断絶となったが、寛永20年(1643年)、江戸幕府は那須与一以来の名家の廃絶を惜しみ、隠居した父・資景が所領の一部5000石を継承し、家名を再興することが許されている。.

新しい!!: 江戸幕府と那須資重 (23代当主) · 続きを見る »

那須資景

那須 資景(なす すけかげ)は、江戸時代前期の旗本・大名。那須氏22代当主。下野那須藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と那須資景 · 続きを見る »

肥前尾崎焼

肥前尾崎焼(ひぜんおざきやき)は佐賀県神埼市で焼かれている陶器である。 九州でも有数の古窯で、伝承によると弘安の役(1281年)後、半ば捕虜とした尾崎で暮らした敗残兵が、大陸から持ち込んだ技術で製陶を始めたという。ルーツについては他にも諸説あるが、地元で「蒙古屋敷の跡」と伝わる場所があり、古いの陶器が出土する。安土桃山時代には長右衛門右京という陶工が作った茶器を豊臣秀吉に献上したところ、大変激賞し右京に御朱印を賜ったと伝えられる。江戸時代には幕府への献上品にもなった。江戸末期には生活雑器を焼いており、規模は小さいながらもそれなりに繁栄した。だがその頃の尾崎焼は非常に脆いものであったため、現存する物は極めて少ない。 始まりが古い分、近隣の伊万里焼や有田焼に比べ工程が簡素で、焼成温度も800度と低い。 昭和初期には火鉢や七輪、植木鉢、焙烙などを焼いていたが、その頃には既に5軒しか残っていなかった。戦後にはほとんどの火が絶え、平成17年(2005年)時点では「日の隈窯」一軒のみが残っていたが、かつての尾崎焼とは全く異なる焼き物である。現在の尾崎焼は地元産の土、釉薬、絵具を使い、白土を碾いて土に混ぜ、それに和紙染めという手法を用いて絵付けを行うものである。モチーフは近くの草花で、それを丁寧に写し取った物を意匠に凝らす。その作品は非常に温かみがあり、気品が漂う一品である。.

新しい!!: 江戸幕府と肥前尾崎焼 · 続きを見る »

肥前石井氏

肥前石井氏(ひぜんいしいし) / 佐賀石井家(さがいしいけ)は、鎌倉時代の発祥と伝わり、室町時代から明治時代初期にかけて肥前国を根拠とした武家・士族である。とくに近世の佐賀藩主・鍋島氏の藩祖以来の外戚家門として殊遇を享けた一族として知られる。 本貫は下総国。本姓は藤原氏(北家兼通流)を称し、女系の血統から、下総国出身の千葉氏の後裔とも称した。 戦国大名・龍造寺家兼・隆信の譜代重臣(水ヶ江譜代)として勢力を拡大し、後に佐賀藩主・鍋島氏の外戚・重臣として続いた。 石井党、石井一門、石井寄合衆と呼ばれる精強な武士団を率いて、戦国時代から江戸時代初期にかけて隆盛を極めた。 佐賀藩に伝わる武士道論書『葉隠』にもしばしば登場する一族で、明治に至るまで戦国時代の武家の気質・家風を伝えた一方、俳人・歌人や学者などの人物も輩出し、文武両道の家門であった。 明治以降も日本の電話創始者・石井忠亮、日本の知的障害者教育・福祉の創始者・石井亮一ら有為な人材を輩出した。 姻戚には大隈重信、中牟田倉之助、武富時敏、久米邦武らが名を連ねている。.

新しい!!: 江戸幕府と肥前石井氏 · 続きを見る »

肥前有馬氏

肥前有馬氏(ひぜんありまし)は、日本の氏族。通字は「純」または「澄」で、いずれも「すみ」または「ずみ」と読む。.

新しい!!: 江戸幕府と肥前有馬氏 · 続きを見る »

邨岡良弼

邨岡良弼(むらおか りょうすけ、 弘化2年2月10日(1845年3月17日) - 大正6年(1917年)1月4日)は明治時代の法制官僚、法制史学者、歴史学者。幼名は五郎。字は賚卿。号は櫟斎。旧姓は渋谷氏、本姓は平氏。正七位。.

新しい!!: 江戸幕府と邨岡良弼 · 続きを見る »

邪宗門

邪宗門(じゃしゅうもん)は、「邪な宗門」、つまり現代風に言えば「邪悪な宗教」といった意味の言葉・表現で、豊臣政権及び徳川幕府(江戸幕府)が用いた一種の政治用語である。.

新しい!!: 江戸幕府と邪宗門 · 続きを見る »

邪教

邪教(じゃきょう)は、邪(よこしま)な教えのこと。淫祠邪教(いんしじゃきょう)や邪宗(じゃしゅう)ともいわれる。他宗教を非難するときや、国家権力や統治者等が特定の宗教を、敵性宗教であるとみなし弾圧目的で使用する用語である。.

新しい!!: 江戸幕府と邪教 · 続きを見る »

肉食

肉食(にくしょく、にくじき)とは、.

新しい!!: 江戸幕府と肉食 · 続きを見る »

蓮光院

蓮光院(れんこういん、元文2年11月15日(1737年12月6日) - 寛政3年3月8日(1791年4月10日))は、江戸幕府の10代将軍徳川家治の側室。俗名は知保、智保。父は津田宇右衛門信成。養父は伊奈忠宥。.

新しい!!: 江戸幕府と蓮光院 · 続きを見る »

蓮福寺

蓮福寺(れんぷくじ)は、千葉県茂原市にある顕本法華宗の寺院。山号は成就山。本尊は大曼荼羅。饒師寮法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と蓮福寺 · 続きを見る »

蓮生寺 (厚木市)

蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四菩薩。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と蓮生寺 (厚木市) · 続きを見る »

蓮華寺 (静岡県森町)

蓮華寺(れんげじ)は、静岡県周智郡森町にある天台宗の寺院。山号は八形山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と蓮華寺 (静岡県森町) · 続きを見る »

蓮根 (板橋区)

蓮根(はすね)は、東京都板橋区の町名『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P795 『いたばしの地名』板橋区教育委員会、1995年、P189-190。現行行政地名は蓮根一丁目から蓮根三丁目。住居表示実施済み。郵便番号は174-0046。.

新しい!!: 江戸幕府と蓮根 (板橋区) · 続きを見る »

蓮浄院

蓮浄院(れんじょういん、? - 明和9年4月18日(1772年5月20日))は、江戸幕府第6代将軍徳川家宣の側室。名は須免。別称に二之御部屋、新典侍局。.

新しい!!: 江戸幕府と蓮浄院 · 続きを見る »

蓑正高

蓑 正高(みの まさたか、貞享4年(1687年) - 明和8年8月7日(1771年9月15日))は、江戸時代の猿楽師。後に抜擢され江戸幕府の幕臣となり、関東の農政に携わる。通称は庄次郎。妻は田中休愚(田中喜古)の娘。天正の頃より蓑家の者は「蓑笠之助」を名乗っていた『新訂 寛政重修諸家譜』第十八 379頁。.

新しい!!: 江戸幕府と蓑正高 · 続きを見る »

蔡温

蔡温(さいおん、1682年10月25日(康熙21年9月25日) - 1762年1月23日(乾隆26年12月29日))は琉球王国の政治家。三司官の一員として、羽地朝秀を引き継ぎ、近世的な民衆支配の制度を確立した。大和名は具志頭親方文若(ぐしちゃんウェーカタぶんじゃく)。蔡氏具志頭殿内の小祖(蔡氏志多伯家十一世)。久米三十六姓の出身である。 著作に『家内物語』、『獨物語』、『自敘傳』、『圖治要傳』や『簔翁片言』等多数。.

新しい!!: 江戸幕府と蔡温 · 続きを見る »

蔭山貞広

蔭山 貞広(かげやま さだひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士・旗本。蔭山氏7代当主。徳川家康の側室として知られる養珠院の義弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と蔭山貞広 · 続きを見る »

蔵屋敷

蔵屋敷(くらやしき)とは、江戸時代に大名(藩)が年貢米や領内の特産物を販売するために設置した倉庫兼邸第の事である。一般的に大阪にあったものが著名であるが、江戸・敦賀・大津・堺・長崎など、交通の要所である商業都市に設置される場合もある。また、大名のみならず有力な旗本・公家・寺社の中には自前の蔵屋敷を持つものもいた.

新しい!!: 江戸幕府と蔵屋敷 · 続きを見る »

蔵入地

蔵入地(くらいりち)は、戦国時代から江戸時代における領地区分の一つである。大名もしくは政権、幕府の直轄地のことである。所領のうち、家臣へ与える知行地に対するもの。蔵入地には、代官を派遣して直接支配を行い、年貢・諸役などの徴収にあたった。.

新しい!!: 江戸幕府と蔵入地 · 続きを見る »

蔵前

蔵前(くらまえ)は、東京都台東区の町名。現行行政地名は蔵前一丁目から蔵前四丁目。郵便番号は111-0051。.

新しい!!: 江戸幕府と蔵前 · 続きを見る »

蔵前入用

蔵前入用(くらまえにゅうよう)とは、江戸時代に江戸幕府直轄領(天領)に対してかけられた高掛三役と呼ばれる特別税のうちの一つ。直轄領の年貢の納付先である浅草御蔵をはじめとする幕府御蔵の維持・運営経費の捻出を名目とした。 元禄2年(1689年)に関東では村高100石につき金1分(1/4両)、上方では村高100石につき銀15匁納付が命じられ、5年後の元禄7年(1694年)に勘定奉行によって公式に規定された。ただし、五街道や脇往還の宿場町及び助郷義務を負っていた村に対しては免除された。また、宝暦6年(1756年)以後には5割以下の不作となった地域に対しても免除されたが、基本的には江戸幕府滅亡後の明治5年(1872年)の廃止までの182年にわたって元禄7年の制がそのまま維持された。.

新しい!!: 江戸幕府と蔵前入用 · 続きを見る »

蔵前相場

蔵前相場(くらまえそうば)とは、浅草の蔵前にあった江戸幕府所有の蔵米及び江戸在住の幕府旗本・御家人の禄米を売却する時に用いられた卸値相場。御蔵相場・庭相場とも呼ばれる。 米100俵(35石相当)の金貨による換算額で表記されていた。更に旗本・御家人の場合には手数料を更に差し引かれた手取りの金額と引き換えられた。御蔵相場に基づく米と手取金の換算式を特に御蔵前割(おくらまえわり)と呼んで、売却する旗本・御家人や購入する札差などの米穀商はこれを重要視した。更に江戸に蔵屋敷を置いていた東北・関東の諸藩の産米の江戸における卸売価格にも影響を与えた。 江戸の浅草蔵前にあった御蔵の庭で入札が行われていた。江戸市中の米穀商・仲買人であれば、誰でも参加資格があったが、後に札差や米穀関係の株仲間以外の参加が排除された結果、事実上の寡占が形成されて一般の相場よりも低めに推移する(安く買い叩く)傾向があった。 蔵前相場の低落は米を主体とする幕府財政や旗本・御家人の生活に深刻な打撃を与えたため、札差や株仲間への規制強化を行ったり、他藩の江戸における蔵米売却を規制して相場価格を上げようとしたが、上手く行かなかった。更に後者の政策によって江戸に蔵屋敷を置いていた諸藩は、時には自己の蔵米の売却を幕府によって阻まれて困窮した。このため、仙台藩などの比較的大きな藩では、大坂にも蔵屋敷を設置するなどのリスク回避を行っている。 Category:武蔵国 Category:江戸 Category:江戸時代の経済 Category:日本の市場 Category:米の流通.

新しい!!: 江戸幕府と蔵前相場 · 続きを見る »

蔵米知行

蔵米知行(くらまいちぎょう)とは、蔵米給与(くらまいきゅうよ)とも呼ばれ、江戸幕府や藩が家臣に対して、俸禄として知行地の代わりに蔵米(幕府の場合は特に廩米とも)を支給すること。これを受けた家臣を蔵米取(くらまいどり)と呼ぶ。ただし、蔵米知行を名目上の知行高を持ち、実際の支給は知行高に免を掛けた額を支給する者、蔵米取は実際の手取額のみが明示される者を指す場合もあり、両者を合わせて俸禄制(ほうろくせい)とも称する。 本来、武士においては主君は家臣に対してその所領の一部を知行地として与える地方知行(じかたちぎょう)が基本であった。しかし江戸時代に入ると、.

新しい!!: 江戸幕府と蔵米知行 · 続きを見る »

鄭氏政権 (台湾)

鄭成功軍の占領地と影響圏 鄭氏政権(ていしせいけん、1662年 - 1683年)は、17世紀の台湾に存在した政権。清朝への抵抗拠点を確保するために、鄭成功が台湾を制圧することで成立した。台湾で初めて漢民族政権による統治が行われたが、清朝の攻撃によって政権は20年強の短命に終わった。.

新しい!!: 江戸幕府と鄭氏政権 (台湾) · 続きを見る »

脳性麻痺

脳性麻痺(のうせいまひ、Cerebral palsy, CP)とは、受精から生後4週までの間に、何らかの原因で受けた脳の損傷によって引き起こされる運動機能の障害をさす症候群である。.

新しい!!: 江戸幕府と脳性麻痺 · 続きを見る »

脇坂安実

脇坂 安実(わきさか やすざね)は、江戸時代中期の大名。播磨国龍野藩6代藩主。龍野藩脇坂家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安実 · 続きを見る »

脇坂安宅

脇坂 安宅(わきさか やすおり)は、江戸時代後期の大名・老中。播磨国龍野藩9代藩主。龍野藩脇坂家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安宅 · 続きを見る »

脇坂安弘

脇坂 安弘(わきさか やすひろ)は、江戸時代中期の大名。播磨国龍野藩5代藩主。龍野藩脇坂家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安弘 · 続きを見る »

脇坂安信

脇坂 安信(わきさか やすのぶ)は、江戸時代前期の大名。美濃国脇坂藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安信 · 続きを見る »

脇坂安利 (旗本)

脇坂 安利(わきざか やすとし)は、江戸時代中期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安利 (旗本) · 続きを見る »

脇坂安元

脇坂 安元(わきざか やすもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名・歌人。伊予国大洲藩2代藩主、のち信濃国飯田藩初代藩主。播磨国龍野藩脇坂家2代。 当時の将軍徳川家光の信任が厚い下総国佐倉藩主・堀田正盛の次男・安政を養子とすることを願い出て許されたことにより、外様の小藩であった脇坂家は譜代大名となることができた。なお、安元は2代・安政より以前に、実弟・安経、次いで堀田正盛の弟・安利を養子としていたが、いずれも早世した。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安元 · 続きを見る »

脇坂安種

脇坂 安種(わきざか やすたね)は、江戸時代中期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安種 · 続きを見る »

脇坂安総

脇坂 安総(わきざか やすふさ)は、江戸時代前期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安総 · 続きを見る »

脇坂安照

脇坂 安照(わきさか やすてる)は、江戸時代中期の大名。播磨国龍野藩2代藩主。龍野藩脇坂家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安照 · 続きを見る »

脇坂安親

脇坂 安親(わきさか やすちか)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。播磨国龍野藩7代藩主。龍野藩脇坂家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安親 · 続きを見る »

脇坂安興

脇坂 安興(わきさか やすおき)は、江戸時代中期の大名。播磨国龍野藩4代藩主。龍野藩脇坂家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安興 · 続きを見る »

脇坂安董

脇坂 安董(わきさか やすただ) は、江戸時代中期から後期にかけての大名・寺社奉行・老中。播磨国龍野藩8代藩主。龍野藩脇坂家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安董 · 続きを見る »

脇坂安清

脇坂 安清(わきさか やすずみ)は、江戸時代中期の大名。播磨国龍野藩3代藩主。龍野藩脇坂家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安清 · 続きを見る »

脇坂安斐

脇坂 安斐(わきさか やすあや)は、江戸時代後期の大名。播磨国龍野藩10代(最後の)藩主。龍野藩脇坂家12代。維新後藩知事・子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安斐 · 続きを見る »

脇坂安政

脇坂 安政(わきざか やすまさ)は、江戸時代前期の大名。後にその出自により譜代大名(願譜代)となる(後述)。脇坂氏が現在に至るまで「龍野の殿様」として慕われる土台を作った人物である。信濃国飯田藩2代藩主、後に播磨国龍野藩初代藩主。龍野藩脇坂家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と脇坂安政 · 続きを見る »

脇往還

脇往還(わきおうかん)は、江戸時代の五街道以外の主要な街道をいう。脇街道(わきかいどう)、また単に脇道(わきみち)ともいった。各藩の大名に管轄を任せていたため五街道ほど整備は行き届かなかったが、諸藩の経済や文化の発展に大きく寄与した。のちに五街道とともに主要幹線道路として幕府から重要視されたため江戸幕府直轄となり、万治2年(1659年)に道中奉行の管轄にあった。宿駅・一里塚・並木などが整備された所も多い。脇往還の全長は約6500キロメートル (km) あったとされ、小さな脇街道も含めると1万2000 kmにも達する道路網を形成した。.

新しい!!: 江戸幕府と脇往還 · 続きを見る »

醍醐冬基

醍醐 冬基(だいご ふゆもと)は、江戸時代前期から中期の公卿。一条昭良の次男。醍醐家の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と醍醐冬基 · 続きを見る »

醤油税

醤油税(しょうゆぜい)とは、かつて日本に存在していた税金の一つ。醤油を課税対象とし、醸造業者を納税義務者とした国税である。 江戸幕府では株仲間からの冥加金という形で徴収されていたが、明治維新後の1871年(明治4年)に免許料・免許税・醸造税に切り替えた。当時醤油への課税について大蔵省内部でも、生活必需品への課税に反対する意見と、むしろ生活必需品への課税は安定した財政収入を生み出すとして積極的な意見が存在していた。 1875年(明治8年)、前者の立場から一旦これらの税は廃止されたものの、1885年(明治18年)に一転して軍事予算調達の為に醤油税則が制定された。1897年(明治30年)に営業税新設に伴って、営業税相当部分は減額されて新税に移されたものの、1899年(明治32年)の醤油税則改正、翌年の自家用醤油税法制定によって個人の自家用醤油醸造にも課税されることになった。 日露戦争では戦費調達のために大増税が行われたものの、日露戦争後に醤油税の全歳入に占める割合は2 %以下であり、生活必需品にあえて課税する意義が低い、と批判の対象となる。こうした事情から1925年(大正14年)に醤油税に関する諸法令は廃止される事になった。.

新しい!!: 江戸幕府と醤油税 · 続きを見る »

膳奉行

膳奉行(ぜんぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。将軍に供する食膳や菓子を管掌する職で、将軍が口にする食事の試食も行った。.

新しい!!: 江戸幕府と膳奉行 · 続きを見る »

膳所城

膳所城の航空写真(1982年撮影・国土航空写真) 膳所城(ぜぜじょう)は、現在の滋賀県大津市本丸町にあった日本の城である。.

新しい!!: 江戸幕府と膳所城 · 続きを見る »

野口庄三郎

野口 庄三郎(のぐち しょうざぶろう、寛政11年(1799年) - 明治4年3月29日(1871年5月18日))は江戸時代の政商。幼名は政吉。 屋号から信濃屋庄三郎とも呼ばれる。 信濃国筑摩郡上神林村(天領、現長野県松本市)に生まれ、文政11年(1828年)父の初代野口庄三郎から家業の材木商を継ぎ、その2代目となる。天保6年(1835年)江戸材木仲買株を取得し、江戸店(えどだな)を深川に出店。 弘化元年(1844年)の江戸城本丸焼失や、天保15年(1859年)の江戸城火災に伴う再建で復興材の一部を供給したことがきっかけで江戸幕府の材木御用達となり、財政難にたびたび支援したことで、幕府から扶持と名字帯刀を遇された。それにより江戸のほか、京都、大坂、名古屋、駿府にも支店を構えた。 また嘉永年間の皇居造営や慶應2年(1866年)の大宮御所造営に際して木材の調達を一手に引き受けた。 郷里では同郡今井村に私財をなげうって開墾にあたり、野口新田村(現・同市)を開いたが、慶應2年に発生した世直し一揆の木曽騒動では地域一番の豪商として標的にされ、豪邸を焼き討ちされた。.

新しい!!: 江戸幕府と野口庄三郎 · 続きを見る »

野崎島

野崎島(のざきじま)は、長崎県五島列島の北東部に位置する島である。長崎県北松浦郡小値賀町に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と野崎島 · 続きを見る »

野中兼山

野中 兼山(のなか けんざん、元和元年(1615年) - 寛文3年12月20日(1664年1月18日))は、江戸時代初期の土佐藩家老・儒学者。谷時中に朱子学を学び、南学による封建道徳の実践に努めた。多くの改革で藩を助けたが、過酷な労働を強いたことから領民の不興を買い失脚、一族が絶えるまで家族全員幽閉された。 諱は良継(よしつぐ)、一名は止、尚字を良継とする史料もある。通称は初め伝右衛門、主計、伯耆と改め、最後に伝右衛門に復した。幼名は左八郎、兼山は号で、後に高山と改め、致仕して明夷軒と号した。 灌漑、築港、社会・風教改革、各種産業の奨励など活動は多岐にわたる。.

新しい!!: 江戸幕府と野中兼山 · 続きを見る »

野呂元丈

野呂 元丈(のろ げんじょう、元禄6年12月20日(1694年1月15日) - 宝暦11年7月6日(1761年8月6日))は、江戸時代中期の本草学者。日本における蘭学の先駆者とされる。本姓は高橋、名は実夫。通称は源次。連山と号す。野呂三省の養子。.

新しい!!: 江戸幕府と野呂元丈 · 続きを見る »

野々宮神社 (日高市)

野々宮神社(ののみやじんじゃ)は埼玉県日高市の神社。旧社格は村社。.

新しい!!: 江戸幕府と野々宮神社 (日高市) · 続きを見る »

野々山兼綱

野々山 兼綱(ののやま かねつな)は、江戸時代前期の武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と野々山兼綱 · 続きを見る »

野田・福島の戦い

野田・福島の戦い(のだ・ふくしまのたたかい)は、大坂冬の陣における戦いの1つであり、1614年(慶長19年)11月28日から翌29日にかけて摂津国の野田・福島地区において発生した。 豊臣方は、天満川と木津川の合流点付近に水軍の主力を停泊させ、そこに面した野田・福島地区西南端、新家に船倉を築いていた。これらを守備する目的で、下福島の五分一に三重の柵と櫓を造り、大野治胤指揮の兵800を置いていた。さらに上福島にも砦を設け、宮島兼与指揮の兵2,500で守備していた。 幕府軍の九鬼守隆、小浜光隆、千賀信親、向井忠勝らは11月19日から11月26日にかけて、水軍を率いて何度かこの流域に侵入し、小競り合いが発生していた。 11月28日夜半、九鬼、向井、千賀勢は五分一を急襲した。大雨の中多勢の襲撃に守備兵は怖じ気づいて天満方面へ逃げてしまった。11月29日未明、池田忠雄、戸川達安はそれを知らずに遅れて攻撃にかかったが、既に敵が逃げた後であることに気づき、そのまま上福島の砦まで進出、付近を放火し、そこに陣取った。.

新しい!!: 江戸幕府と野田・福島の戦い · 続きを見る »

野馬奉行

野馬奉行(のまぶぎょう)は、江戸幕府が下総国葛飾郡を中心とした地域に設置した小金牧に置いた牧士の長。御家人の綿貫氏によって世襲され、小金牧の管理業務及び年1回実施される牧内の野馬を捕らえる野馬捕(のまどり)を差配するとともに、佐倉牧や峯岡牧の管理にも関わった。役高は30俵高。.

新しい!!: 江戸幕府と野馬奉行 · 続きを見る »

野辺山高原

野辺山高原(のべやまこうげん)は日本・本州の中央部、八ヶ岳東麓の裾野、秩父山地の西端にある高原。長野県南佐久郡南牧村に属し、主に野辺山駅周辺の地域をいう。東隣の川上村を含むこともある。 スキー場や観光牧場など各種レジャー施設がある。JR小海線の野辺山駅は、JRの駅で最も標高の高い所にある(海抜1,345.67m)。JRの線路で最も標高の高い地点も野辺山高原にある(海抜1,375m)。 電波天文学の国際的な拠点の一つである国立天文台野辺山宇宙電波観測所・太陽電波観測所が置かれており、直径45mの電波望遠鏡をはじめ各種のパラボラアンテナが高原の風景の中に立ち並んでいる。また、信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター野辺山ステーション(旧・野辺山農場)、筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林といった教育・研究機関も立地する。 高原野菜が名産品で、野辺山高原レタス、野辺山高原キャベツがある。牧場があり、牛乳が産物となっている。春の訪れは下界よりは遅く、桜の見頃はゴールデンウィーク辺り。夏は涼しく、避暑地として観光客で賑わう。秋は紅葉がきれい。冬は寒く、八ヶ岳おろしと呼ばれる風が吹くが雪は少ない。.

新しい!!: 江戸幕府と野辺山高原 · 続きを見る »

野村左兵衛

野村 左兵衛(のむら さへえ、文化12年(1815年) - 慶応3年5月19日(1867年6月21日))は、江戸時代末期(幕末)の会津藩士。別名は直臣。.

新しい!!: 江戸幕府と野村左兵衛 · 続きを見る »

野村長平

野村 長平(のむら ちょうへい、宝暦12年(1762年、1761年とも) - 文政4年(1821年))は、江戸時代の土佐国岸本浦(現在の高知県香南市香我美町岸本)の船乗り(水主)。船の難破による鳥島での無人島生活を経て、故郷に帰還した。無人島長平と通称された。.

新しい!!: 江戸幕府と野村長平 · 続きを見る »

釧路市

釧路市(くしろし)は、北海道東部、太平洋沿岸にある市。 釧路地方裁判所や北海道釧路総合振興局をはじめとした道東地方を管轄する国や道の出先機関のほか、日本銀行支店が設置され、道東最大の人口を擁する政治経済の中心として役割をもつ。国内の市町村では面積第7位(香川県の7割相当)、人口は道内第5位であるが、1984年以降は人口減少に転じており、2014年(平成26年)4月1日には全域が過疎地域に指定されている。 国際バルク戦略港湾(穀物)に選定 - 国土交通省(2011年5月31日付、同年8月13日閲覧)された釧路港を持ち、製紙工場や食料品工場、医薬品製造工場、発電所などを擁する臨海工業都市である。また、道東で唯一の定期国際便が就航する釧路空港と、釧路湿原国立公園及び阿寒摩周国立公園の2つの国立公園を市域に有する。.

新しい!!: 江戸幕府と釧路市 · 続きを見る »

釧路国

釧路国(くしろのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道東に位置し、領域は現在の釧路総合振興局および十勝総合振興局管内にある足寄郡の大半(足寄町のうち合併前の旧足寄村にあたる利別川以東及び陸別町)にあたるが、設置当初は現在のオホーツク総合振興局管内の大空町、美幌町、津別町にあたる地域も含んでいた。.

新しい!!: 江戸幕府と釧路国 · 続きを見る »

釧路炭田

釧路炭田(くしろたんでん)とは、函館港開港にともない1856年(安政3年)から採掘をはじめた北海道最古の炭田である。釧路総合振興局から十勝総合振興局の東部に広がる埋蔵量は25億トンの国内最大級の炭田である。日本国内唯一となる坑内掘り炭鉱が年50万トンで生産している。 炭質は亜瀝青炭。炭層が国内の他の炭田に比べて褶曲などが少なく水平でありメタンガス等の包含が少ないため生産の機械化、自動化によって鉱山事故の発生が極めて少ない良鉱である。 太平洋興発(東証一部)は釧路の太平洋炭礦が源流である。.

新しい!!: 江戸幕府と釧路炭田 · 続きを見る »

臨川寺

臨川寺(りんせんじ)は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は霊亀山。本尊は弥勒菩薩。.

新しい!!: 江戸幕府と臨川寺 · 続きを見る »

臨済寺 (静岡市)

臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は大龍山、同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川家の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。.

新しい!!: 江戸幕府と臨済寺 (静岡市) · 続きを見る »

臨済寺 (豊橋市)

臨済寺(りんざいじ)は、臨済宗東福寺派で愛知県豊橋市東田町に有る唐津(からつ)小笠原家(大名)の三河吉田藩時代の菩提寺である。山号は萬年山(万年山)。本尊は釈迦如来坐像。 寺名は中国臨済宗の宗祖臨済義玄に由来する。.

新しい!!: 江戸幕府と臨済寺 (豊橋市) · 続きを見る »

自分仕置令

自分仕置令(じぶんしおきれい)とは、元禄10年(1697年)6月に江戸幕府が定めた法令で、藩が独自に刑事罰(仕置)を与えられる範疇を定めたもの。.

新しい!!: 江戸幕府と自分仕置令 · 続きを見る »

自分手政治

自分手政治(じぶんてせいじ)は、江戸時代、鳥取藩が藩内統治の一環として家老職にある家に藩内の重要な拠点の町を委任統治させたこと。自分政治ともいう。 この制度は寛永9年(1632年)8月、国替えで岡山から池田光仲が鳥取城へ移った年から実施され、明治2年(1869年)に廃止されるまで約240年間続いた。 自分手政治が行われたのは米子、倉吉、松崎、八橋、浦富の5ヵ所で米子・倉吉を荒尾氏、松崎を和田氏に八橋を津田氏、浦富を鵜殿氏にそれぞれ統治させた。 これらの町は郡奉行や大庄屋の管轄する在方の村とは違い、城下の鳥取と同じ扱いを受け町奉行などが設けられていた。また、幕府の全国的な法令、藩の御法度、通達などは郡奉行からではなく荒尾氏などの家を通じて出されており、「米子・倉吉・松崎・八橋御定」といった自分手政治が行われる町限定の法令も存在していた。 Category:鳥取藩.

新しい!!: 江戸幕府と自分手政治 · 続きを見る »

自首

自首(じしゅ)とは、犯人が自らが犯した犯罪について自発的に捜査機関に名乗り出ること。.

新しい!!: 江戸幕府と自首 · 続きを見る »

自証院

自証院(じしょういん、? - 寛永17年8月21日(1640年10月6日))は、江戸幕府3代将軍徳川家光の側室。千代姫(尾張藩主徳川光友正室)の生母。通称はお振の方。.

新しい!!: 江戸幕府と自証院 · 続きを見る »

致仕

致仕(ちし/ちじ・致事)とは、官職を退いて引退すること。君主に預けた身体の返却を願うと言う意味により、俗に「骸骨を乞う」とも称した。.

新しい!!: 江戸幕府と致仕 · 続きを見る »

釜山広域市

釜山の山城(金井山) 水営区の広安里ビーチ 釜山広域市(プサンこういきし、韓国語表記:、英語:Busan)は、大韓民国南東部に位置する広域市。韓国第2の都市である。対馬海峡に面し、古くから朝鮮半島と日本とを結ぶ交通の要衝として栄えてきた港湾都市である。首都ソウルに次ぐ韓国第二の都市として、政治・経済・文化の面で重要な役割を担ってきた。.

新しい!!: 江戸幕府と釜山広域市 · 続きを見る »

釜石鉱山

釜石鉱山(かまいしこうざん)とは、岩手県釜石市にある鉄鉱石鉱山。鉱業権者は、日鉄鉱業の子会社である釜石鉱山株式会社。.

新しい!!: 江戸幕府と釜石鉱山 · 続きを見る »

里見忠義

里見 忠義(さとみ ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。安房館山藩2代藩主。安房里見氏の当主里見義康の長男。徳川秀忠より偏諱を受け、忠義と名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と里見忠義 · 続きを見る »

里見忠重

里見 忠重(さとみ ただしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。上野板鼻藩主。里見義頼の子。実名は忠重(『長傳時文書』)。.

新しい!!: 江戸幕府と里見忠重 · 続きを見る »

里見義康

里見 義康(さとみ よしやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。里見義頼の長男。安房館山藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と里見義康 · 続きを見る »

自然金 金(きん、gold, aurum)は原子番号79の元素。第11族元素に属する金属元素。常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。 元素記号Auは、ラテン語で金を意味する aurum に由来する。大和言葉で「こがね/くがね(黄金: 黄色い金属)」とも呼ばれる。。 見かけは光沢のある黄色すなわち金色に輝く。日本語では、金を「かね」と読めば通貨・貨幣・金銭と同義(お金)である。金属としての金は「黄金」(おうごん)とも呼ばれ、「黄金時代」は物事の全盛期の比喩表現として使われる。金の字を含む「金属」や「金物」(かなもの)は金属全体やそれを使った道具の総称でもある。 金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。熱水鉱床として生成され、そのまま採掘されるか、風化の結果生まれた金塊や沖積鉱床(砂金)として採集される。 これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属として価値を認められてきた。化合物ではなく単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられた。銀や銅と共に交換・貨幣用金属の一つであり、現代に至るまで蓄財や投資の手段となったり、金貨として加工・使用されたりしている。ISO通貨コードでは XAU と表す。また、医療やエレクトロニクスなどの分野で利用されている。.

新しい!!: 江戸幕府と金 · 続きを見る »

金奉行

金奉行(かねぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。江戸に置かれたものと、大坂城内の金蔵を管理した大坂金奉行(おおさかかねぶぎょう)があった。.

新しい!!: 江戸幕府と金奉行 · 続きを見る »

金子氏

金子氏(かねこし)は、桓武平氏の流れをくむ武蔵七党の村山党から派生した支族。武蔵国入間郡金子(現在の埼玉県入間市金子)を領した。 武蔵国多摩郡村山を領した平頼任が村山党の祖となり、その孫の家範が入間郡金子に住み金子を名乗ったのが始まりである。現在でも埼玉県入間市から東京都清瀬市周辺にかけて多く見られる。 家範の子家忠は保元の乱・平治の乱などで活躍し、その功績により金子氏は金子や伊予国新居ほかの地頭となり、金子広家の子孫は伊予金子氏として栄えた。.

新しい!!: 江戸幕府と金子氏 · 続きを見る »

金山寺味噌

金山寺味噌(きんざんじみそ)は、和歌山県、千葉県、静岡県等で生産されている味噌の一種。なめ味噌の一種。径山寺味噌(きんざんじみそ)とも書く。 和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されているほか、千葉県でも、として扱われている。.

新しい!!: 江戸幕府と金山寺味噌 · 続きを見る »

金丸惣八

金丸 惣八(かねまる そうはち、文政8年(1825年)5月5日 - 明治31年(1898年)8月8日)は、江戸時代後期から明治時代の武士、治水家。.

新しい!!: 江戸幕府と金丸惣八 · 続きを見る »

金平浄瑠璃

金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)とは、江戸時代に流行した人形浄瑠璃の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と金平浄瑠璃 · 続きを見る »

金座

金座址、京都市中京区 金座(きんざ)とは、江戸幕府において金貨鋳造あるいは鑑定・検印を行った場所あるいは組織。.

新しい!!: 江戸幕府と金座 · 続きを見る »

金井半兵衛

金井 半兵衛(かない はんべえ、? - 慶安4年8月13日(1651年9月27日))は、江戸時代前期の武士。.

新しい!!: 江戸幕府と金井半兵衛 · 続きを見る »

金井高勝

金井 高勝(かない たかかつ)は、戦国時代の武将・真田幸隆の五男。名ははじめ「信春」か。通称は宮内介。兄に信綱、昌輝、昌幸、信尹。信尹を5男、高勝を4男とする説もある。また、真田清鏡が兄弟にいるという説もある。生母は恭雲院。.

新しい!!: 江戸幕府と金井高勝 · 続きを見る »

金地院

金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。 南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の法律外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。 僧録司が置かれ一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち寺大名とも呼ばれた。 家康の遺言による3つの東照宮のうちの一つがあり幕府による増改築が度々される。京都三名席の茶室がある。.

新しい!!: 江戸幕府と金地院 · 続きを見る »

金ヶ作陣屋

金ヶ作陣屋(かねがさくじんや)とは、下総国葛飾郡金ヶ作(現在の千葉県松戸市常盤平陣屋前)に設置された江戸幕府の陣屋。主に小金牧などを管轄するために設けられた。.

新しい!!: 江戸幕府と金ヶ作陣屋 · 続きを見る »

金光與一郎

金光 與一郎(かなみつ よいちろう、天保7年(1836年) - 明治21年(1888年)12月16日)は、岡山藩士。金光等平の子。通称は、乙吉のち與一郎。諱は、幸寿。.

新しい!!: 江戸幕府と金光與一郎 · 続きを見る »

金剛型コルベット

金剛型(こんごうがた)コルベットは日本海軍の装甲コルベットの艦級で同型艦2隻。日本海軍で初めての新造巡洋艦にして舷側装甲を持つ装甲艦でもある。また両艦はエルトゥールル号遭難事件の生存者をトルコまで送り届けている。.

新しい!!: 江戸幕府と金剛型コルベット · 続きを見る »

金剛證寺

金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 江戸幕府と金剛證寺 · 続きを見る »

金箔

金箔(きんぱく)は、金を微量の銀や銅とともに金槌で叩いてごく薄く伸ばし、箔状態にしたもの。紀元前1200年頃にエジプトで製造が始まったと考えられている。 現在は真鍮からなる「洋金箔」も普及しており、本来の意味での金箔は「純金箔」として区別されていたが、純金の表示が純金のみで製造されていると誤解を受けるため、金のみで作られたものを「純金箔」、銀および銅を合金しているものを「(本)金箔」とあらわしている。 以下、特に断りがない限り、本金箔について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と金箔 · 続きを見る »

金田一少年の事件簿の登場人物

金田一少年の事件簿の登場人物(きんだいちしょうねんのじけんぼのとうじょうじんぶつ)では、漫画『金田一少年の事件簿』およびその派生作品に登場する架空の人物を列挙する。.

新しい!!: 江戸幕府と金田一少年の事件簿の登場人物 · 続きを見る »

金田正峯

金田 正峯(かねだ まさみね、正徳元年(1711年) - 没年不詳)は江戸時代中期の江戸幕府旗本。桓武平氏千葉氏分家の金田氏分家。父は金田正澄で、正峯は次男にあたる。母は保田宗郷(内膳正)の娘。兄は金田正甫。妻は八木茂時の娘、金田正朝の娘、織田宣居の娘。実子は1男3女で、長女は土岐頼寛の妻。養子は出羽国米沢藩の支藩米沢新田藩の藩主上杉勝周の次男、金田正矩。養女は妹で、金田正祥の妻。石高は500石。通称は幸次郎。官位は能登守。.

新しい!!: 江戸幕府と金田正峯 · 続きを見る »

金町松戸関所

金町松戸関所(かなまちまつどせきしょ)は、江戸幕府により慶長年間(1596年-1615年)に水戸街道の江戸防衛の要所として設けられた。金町と対岸の松戸宿を結ぶ江戸川の渡船場を利用した関所である。現在の東京都葛飾区東金町にあった関所である。金町関所とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と金町松戸関所 · 続きを見る »

金相場会所

金相場会所(きんそうばかいしょ)は、江戸時代、寛文年間から1868年(慶応4年)5月まで、金の相場を建てるために大坂に設けられていた会所。.

新しい!!: 江戸幕府と金相場会所 · 続きを見る »

金銀複本位制

金銀複本位制(きんぎんふくほんいせい)とは、金貨・銀貨両方を本位貨幣としてその鋳造・融解と輸出入の自由を保持し、なおかつ固定化した金銀比価を保持する通貨制度のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と金銀複本位制 · 続きを見る »

金銀比価

金銀比価(きんぎんひか)とは、金と銀の価値比率のこと。ただし、両替商や銀行における金貨と銀貨の両替のための金銀相場とは直接関連しないことに注意を要する。.

新しい!!: 江戸幕府と金銀比価 · 続きを見る »

金鯱

金鯱(きんしゃち、きんこ、きんのしゃちほこ)とは、金色に装飾を施した鯱のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と金鯱 · 続きを見る »

金鑚神社

金鑚神社(かなさなじんじゃ、金鑽神社)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国五宮(一説に二宮)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と金鑚神社 · 続きを見る »

金蓮寺 (西尾市)

弥陀堂 弥陀堂 金蓮寺(こんれんじ)は、愛知県西尾市にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。本尊は不動明王。弥陀堂は国宝。.

新しい!!: 江戸幕府と金蓮寺 (西尾市) · 続きを見る »

金蔵寺 (船橋市)

御滝山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御滝不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と金蔵寺 (船橋市) · 続きを見る »

金蔵寺 (横浜市)

金蔵寺(こんぞうじ)とは神奈川県横浜市港北区にある天台宗の寺院である。正式には清林山 仏乗院 金蔵寺という。また、別称を国家鎮護道場という。.

新しい!!: 江戸幕府と金蔵寺 (横浜市) · 続きを見る »

金膺禹

金 膺禹(キム・ウンウ、김응우、1848年6月17日 - 1878年10月4日)は、平安南道の小作農民、墓守。金輔鉉の父。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)国家主席金日成の曾祖父。国防委員長の金正日の高祖父。本貫は全州金氏。北朝鮮の正史や教科書ではジェネラル・シャーマン号事件の首魁とされるが、その伝記については北朝鮮のプロパガンダによる捏造が多く疑問視されている。.

新しい!!: 江戸幕府と金膺禹 · 続きを見る »

金村別雷神社

金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ茨城県地域史研究会 編(2006):82ページ、かなむらわけいかづちじんじゃ、かなむらべつらいじんじゃ茨城新聞社 編(1981):261ページ)は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷神の1社とされるつくば市教育委員会 編(2009):12ページ。茨城百景の1つでもある茨城県地域史研究会 編(2006):83ページ。 金村別雷神社本殿(附棟札1枚)・本殿覆屋(かなむらべつらいじんじゃほんでん(つけたりむなふだ1まい)・ほんでんおおいや)の名称で茨城県指定有形文化財(建造物)に、金村別雷神社(拝殿,神楽殿,回廊)(かなむらべつらいじんじゃ(はいでん,かぐらでん,かいろう)つくば市教育委員会 編(2009):30ページ)の名でつくば市指定有形文化財(建造物)に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と金村別雷神社 · 続きを見る »

金森可重

金森 可重(かなもり ありしげ/よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。飛騨国高山藩2代藩主。従五位下・出雲守。.

新しい!!: 江戸幕府と金森可重 · 続きを見る »

金森頼直

金森 頼直(かなもり よりなお)は、飛騨高山藩の第4代藩主。 元和7年(1621年)、第3代藩主・金森重頼の長男として生まれる(生年には元和5年(1619年)説もある)。慶安3年(1650年)、父の死去により家督を継いだ。藩政においては神社の修復、特に千光寺の再興に尽力した。寛文3年(1663年)、病により剃髪し、立軒素白と号した。 寛文5年(1665年)7月18日、江戸で死去。享年45または47。跡を長男の頼業が継いだ。 よりなお よりなお Category:1621年生 Category:1665年没.

新しい!!: 江戸幕府と金森頼直 · 続きを見る »

金森頼錦

金森 頼錦(かなもり よりかね)は、江戸時代の美濃八幡藩の第2代藩主。金森可寛の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と金森頼錦 · 続きを見る »

金森頼時

金森 頼時(かなもり よりとき)は、江戸時代前期の大名、側用人。飛騨高山藩第6代藩主、のち出羽上山藩主、美濃郡上藩主。能書家で、和歌や茶を嗜んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と金森頼時 · 続きを見る »

金森重頼

金森 重頼(かなもり しげより、慶長元年(1596年)- 慶安3年閏10月7日(1650年11月30日))は、飛騨高山藩3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と金森重頼 · 続きを見る »

金森重近

金森 重近(かなもり しげちか、天正12年(1584年) - 明暦2年12月16日(1657年1月30日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。金森可重の長男。宗和(そうわ)の号で知られる。宗和流茶道の祖。子に金森方氏、山下氏政室。.

新しい!!: 江戸幕府と金森重近 · 続きを見る »

金森長光

金森 長光(かなもり ながみつ)は、美濃上有知藩の第2代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と金森長光 · 続きを見る »

金森長近

金森 長近(かなもり ながちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。名ははじめ可近(ありちか)、後に織田信長から一字を賜り、長近を名乗った。通称は五郎八。法印素玄。飛騨高山藩初代藩主。従四位下、兵部大輔、飛騨守。.

新しい!!: 江戸幕府と金森長近 · 続きを見る »

金森氏

金森氏(かなもりし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と金森氏 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 江戸幕府と金沢市 · 続きを見る »

金春流

金春流(こんぱる-りゅう)は能楽の流派の一。古い文献には「今春」とも。シテ方と太鼓方がある。また、かつては大鼓方にも金春流があったが明治期に廃絶した。.

新しい!!: 江戸幕府と金春流 · 続きを見る »

長右衛門

長右衛門(ちょうえもん 、生没年不詳)は、江戸時代の漂流民である。確実な記録に残っている中では、最初に小笠原諸島に上陸した日本人の一人である。 なお、本項の日付は()内を除き、すべて旧暦で記している。.

新しい!!: 江戸幕府と長右衛門 · 続きを見る »

長好連

長 好連(ちょう よしつら)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士。長連龍の嫡男。長氏第21代当主。弟に長連頼。室は高源院福(前田利家の娘)『石川県史 第二編』「附録第一 系譜」P1122『尾張群書系図部集(下)』P909。能登福水城主。なお、「好連」という名は父の連龍も初名で名乗っていた川口素生『戦国軍師人名事典』P69。.

新しい!!: 江戸幕府と長好連 · 続きを見る »

長宮氷川神社

長宮氷川神社(ながみやひかわじんじゃ)は、埼玉県ふじみ野市にある神社である。福岡(ふじみ野市上福岡地区)総鎮守である。.

新しい!!: 江戸幕府と長宮氷川神社 · 続きを見る »

長宗我部右近大夫

長宗我部 右近大夫(ちょうそかべ うこんだいふ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。土佐国の戦国大名・長宗我部元親の五男。諱は不詳。官位は右近大夫。.

新しい!!: 江戸幕府と長宗我部右近大夫 · 続きを見る »

長宗我部康豊

長宗我部 康豊(ちょうそかべ やすとよ)は、江戸時代初期の武将。土佐の戦国大名・長宗我部元親の末子にあたり、六男。『長宗我部旧記』『古老噺』、『落穂雑談一言集』等に名前が残る。.

新しい!!: 江戸幕府と長宗我部康豊 · 続きを見る »

長山氏

長山氏(ながやまし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と長山氏 · 続きを見る »

長峰城

長峰城(ながみねじょう)は越後国頸城郡長峰(現・新潟県上越市吉川区長峰付近)に中世から近世初頭にかけて存在した日本の城(平山城)。城主は中世に那須氏、のち近世に牧野氏。.

新しい!!: 江戸幕府と長峰城 · 続きを見る »

長島町浦安

木曽三川河口(2009年10月15日撮影)写真中央の島のように見える所が桑名市長島町である。長島町の最も手前に見える道路(伊勢湾岸自動車道)以南が浦安地区。 長島町浦安(ながしまちょううらやす)は三重県桑名市にある大字。郵便番号は511-1135。人口は229人(2009年9月30日現在、『桑名市公称町名別人口』による桑名市役所財産・情報管理課統計係『』(2010年1月28日閲覧。))。.

新しい!!: 江戸幕府と長島町浦安 · 続きを見る »

長崎奉行

長崎奉行(ながさきぶぎょう)は江戸幕府の遠国奉行の一つ。遠国奉行首座。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎奉行 · 続きを見る »

長崎屋源右衛門

長崎屋源右衛門(ながさきやげんえもん)とは江戸時代、江戸日本橋に存在した薬種問屋長崎屋の店主が代々襲名した名前である。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎屋源右衛門 · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎市 · 続きを見る »

長崎市立長崎商業高等学校

長崎市立長崎商業高等学校 (ながさきしりつ ながさきしょうぎょうこうとうがっこう, Nagasaki City Nagasaki Commercial High School)は、長崎県長崎市泉町に所在する市立の商業高等学校。校舎敷地は長崎市泉町と西彼杵郡長与町高田郷にまたがっている。 長崎県、長崎市唯一の市立高等学校である。 日本で6番目、九州の商業高等学校では最古の歴史を誇る。敷地面積は県内公立学校で最大級。甲子園に出場経験がある。略称は「長商」(ちょうしょう)。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎市立長崎商業高等学校 · 続きを見る »

長崎会所

長崎会所(ながさきかいしょ)は、江戸時代に天領であった長崎に設けられた貿易機関。現在の長崎税関の前身にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎会所 · 続きを見る »

長崎形

長崎形(ながさきがた)は、幕末に、長崎海軍伝習所で建造された西洋式帆船。長崎の古名「瓊ノ浦」「玉ノ浦」に由来して、瓊浦形あるいは玉浦形とも言う。船名の「-形」は「-型」の意味で、同型船量産予定の幕府船に用いられた命名方式である。佐賀藩も同型船「晨風丸」を建造した。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎形 · 続きを見る »

長崎カトリック神学院

長崎カトリック神学院(ながさきカトリックしんがくいん)は、長崎県長崎市にあるキリスト教(カトリック)の神学校。1989年(平成元年)までの名称は長崎公教神学校(ながさきこうきょうしんがっこう)。 1875年(明治8年)にパリ外国宣教会のベルナール・プティジャン神父によって設立され、初代の校舎は国宝大浦天主堂に隣接して建てられた。当時は講義がすべてラテン語で行われたため、「羅典神学校(らてんしんがっこう)」と呼ばれていた。 初代校舎は、1972年(昭和47年)5月15日、旧羅典神学校として国の重要文化財に指定されている。また、2007年(平成19年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する文化財の1つにもなっている。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎カトリック神学院 · 続きを見る »

長崎元家

長崎 元家(ながさき もといえ)は、戦国時代の武将。通称は弥左衛門尉。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎元家 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎県 · 続きを見る »

長崎県立長崎西高等学校

長崎県立長崎西高等学校(ながさきけんりつ ながさきにしこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School)は、長崎県長崎市竹の久保町に所在する県立高等学校。通称「西高」(にしこう)、「長崎西」。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎県立長崎西高等学校 · 続きを見る »

長崎県立長崎東中学校・高等学校

長崎県立長崎東中学校・高等学校(ながさきけんりつ ながさきひがしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、長崎県長崎市立山5丁目にある併設型公立中高一貫校。略称は「東中」(ひがしちゅう)名前が似ている学校に長崎市立東長崎中学校がある。その略称は「ひがなが」。元は[長崎私立東長崎中学校]を東中と言っていた。、「東高」(ひがしこう)。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎県立長崎東中学校・高等学校 · 続きを見る »

長崎目付

長崎目付(ながさきめつけ)は江戸幕府の役職の1つ。長崎奉行の監視・補佐のために設置された。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎目付 · 続きを見る »

長崎街道

元禄頃の長崎街道 (ケンペル『日本誌』、ロンドン、1727年刊) 出島商館長一行 (ケンペル『日本誌』) 常盤橋 黒崎地区) 長崎県の日見峠 後世になり塩田宿入口に設置された碑 佐賀宿西側。街道はのこぎり型に細かく折れ曲がっており、わざと見通しを悪くして佐賀城下の防衛を行ったと言われている。 長崎街道(ながさきかいどう)は、江戸時代に整備された脇街道の一つで、豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)の常盤橋を始点として、肥前国長崎(長崎県長崎市)に至る路線である。57里(約223.8km)の道程で、途中に25の宿場が置かれた。 また現代においては、江戸時代の長崎街道に沿って走る国道200号や国道3号および国道34号の通称としても用いられる。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎街道 · 続きを見る »

長崎製鉄所

長崎製鉄所(ながさきせいてつしょ)は、江戸時代末期(幕末)に作られた製鉄と船舶の修理・建造を行う工場である。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎製鉄所 · 続きを見る »

長崎養生所

長崎養生所(ながさきようじょうしょ)は、1861年(文久元年)9月に長崎で開院した江戸幕府(長崎奉行管轄)の病院・医療施設である。正式名称は「養生所」。 この記事では前身である「医学伝習所」(いがくでんしゅうじょ)、後身機関である「精得館」(せいとくかん)についても扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎養生所 · 続きを見る »

長崎貿易

江戸に向かうオランダ人たちの行列を描いたイラスト(17世紀) 江戸に向かうオランダ人たちの行列を描いた浮世絵(19世紀) 長崎貿易(ながさきぼうえき)は、日本の安土桃山時代から江戸時代に長崎において行われた貿易である。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎貿易 · 続きを見る »

長崎貿易銭

長崎貿易銭(ながさきぼうえきせん)とは、万治2年(1659年)に長崎において貿易取引専用に用いるために鋳造された、宋銭銘を用いた一連の銭貨である。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎貿易銭 · 続きを見る »

長崎英語伝習所

長崎英語伝習所(ながさきえいごでんしゅうじょ)は、幕末期の安政5年(1858年)7月、英語通詞養成のため設置された。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎英語伝習所 · 続きを見る »

長崎港

長崎水辺の森公園 長崎港(ながさきこう)は長崎県長崎市に位置する港湾である。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎港 · 続きを見る »

長崎海軍伝習所

長崎海軍伝習所絵図」鍋島報效会蔵 長崎海軍伝習所(ながさきかいぐんでんしゅうじょ)は、安政2年(1855年)に江戸幕府が海軍士官養成のため長崎西役所(現在の長崎県庁)に設立した教育機関。幕臣や雄藩藩士から選抜して、オランダ軍人を教師に、蘭学(蘭方医学)や航海術などの諸科学を学ばせた。築地の軍艦操練所の整備などにより安政6年(1859年)に閉鎖された 併設された飽浦修船工場、長崎製鉄所は、長崎造船所の前身となった。.

新しい!!: 江戸幕府と長崎海軍伝習所 · 続きを見る »

長州征討

長州征討(ちょうしゅうせいとう)は、元治元年(1864年)と慶応2年(1866年)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために長州藩領のある周防国、長門国(以下、防長二州と記す)へ向け征討の兵を出した事件を指す。長州征伐、長州出兵、幕長戦争、長州戦争などとも呼ばれる。 特に慶応元年(1865年)5月の江戸幕府14代将軍徳川家茂の進発(出陣)に始まり、慶応3年(1867年)1月23日の解兵令に至る第二次長州征討は「長州再征」とも呼ばれ幕末政治史上の一大事件となったが、長州側の立場から当該事件を歴史的に捉えた場合は四境戦争と呼ぶ向きもある。.

新しい!!: 江戸幕府と長州征討 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 江戸幕府と長州藩 · 続きを見る »

長州藩諸隊

長州藩諸隊(ちょうしゅうはんしょたい)とは、幕末期に長州藩で編成された、藩士以外の様々な身分の者からなる部隊を総称したもの。長州諸隊。.

新しい!!: 江戸幕府と長州藩諸隊 · 続きを見る »

長巻

長巻(ながまき)は刀剣の一種で、大太刀から発展した武具である。 研究者や資料によっては「薙刀(長刀)」と同一、もしくは同様のものとされていることもあるが、薙刀は長い柄の先に「斬る」ことに主眼を置いた刀身を持つ「長柄武器」であるのに比べ、長巻は大太刀を振るい易くすることを目的に発展した「刀」であり、刀剣のカテゴリーに分類される武器である。.

新しい!!: 江戸幕府と長巻 · 続きを見る »

長久保赤水

長久保 赤水(ながくぼ せきすい、本名:玄珠、俗名:源五兵衛、享保2年11月6日(1717年12月8日) - 享和元年7月23日(1801年8月31日))は、江戸時代中期の地理学者、漢学者である。常陸国多賀郡赤浜村(現在の茨城県高萩市)出身。号の赤水と字の玄珠は荘子の天地篇にある『黄帝、赤水の北に遊び、崑崙の丘に登って、面して南方して還帰し、其玄珠を遺せり。』から取られている。.

新しい!!: 江戸幕府と長久保赤水 · 続きを見る »

長井基孝

長井 基孝(ながい もとたか、生没年不詳)は、『赤蝦夷風説考』の筆者工藤平助の実父で紀州藩江戸詰の藩医。平助の娘工藤あや子(只野真葛)の著作『むかしばなし』には長井大庵の名で記される。「基孝」は平助の墓誌による。『伊達世臣家譜』には「長井常安某」と記載される。丈庵、大雲、高基、孝基などとも記される。.

新しい!!: 江戸幕府と長井基孝 · 続きを見る »

長圓寺 (京都市)

長圓寺(ちょうえんじ)は、京都市下京区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀三尊像。洛陽三十三所観音霊場第24番札所。.

新しい!!: 江戸幕府と長圓寺 (京都市) · 続きを見る »

長善寺

長善寺(ちょうぜんじ).

新しい!!: 江戸幕府と長善寺 · 続きを見る »

長善寺 (新宿区)

長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある曹洞宗の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と長善寺 (新宿区) · 続きを見る »

長命寺 (墨田区)

長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と長命寺 (墨田区) · 続きを見る »

長勝寺 (鎌倉市)

長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と長勝寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

長勝寺 (江戸川区)

長勝寺(ちょうしょうじ)は東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は利栄山。天正11年(1583年)に善学院日信が開山したため善学院とも称す。開祖・日信は妙覚寺9世・日住の弟子で、長勝寺は当初、妙覚寺の塔頭であった。旧本山は千葉県市川市中山にある日蓮宗の大本山・正中山法華経寺。古くは法華堂と呼ばれ法華経寺の宿泊所となっていたとされる江戸川区史 (1976), p. 522。.

新しい!!: 江戸幕府と長勝寺 (江戸川区) · 続きを見る »

長勝寺 (潮来市)

長勝寺(ちょうしょうじ)は、茨城県潮来市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。本尊は阿弥陀如来。銅鐘は、国の重要文化財である。.

新しい!!: 江戸幕府と長勝寺 (潮来市) · 続きを見る »

長勝院

長勝院(ちょうしょういん、天文17年(1548年) - 元和5年12月6日(1620年1月10日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。江戸幕府の初代将軍・徳川家康の側室。物部姓永見氏の娘。通称おこちゃ、於万の方、小督局とも。結城秀康の生母。.

新しい!!: 江戸幕府と長勝院 · 続きを見る »

長国寺 (長野市)

長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野市松代町松代にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は阿弥陀如来。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉容を誇っていた。.

新しい!!: 江戸幕府と長国寺 (長野市) · 続きを見る »

長福寿寺

長福寿寺(ちょうふくじゅじ)は、千葉県長生郡長南町長南にある、天台宗の寺院。新上総国三十三観音霊場の第4番札所、上総国薬師如来霊場の第19番札所、山号は三途河頭 極楽東門 蓮華台上 阿弥陀坊 太平埜山 本実成院。これは日本一長い勅号である。.

新しい!!: 江戸幕府と長福寿寺 · 続きを見る »

長田銈太郎

長田 銈太郎(おさだ けいたろう、嘉永2年7月27日(1849年9月13日) - 明治22年(1889年)3月31日)は、幕末期の幕臣、明治期の外交官・官僚。 幕末期に江戸幕府の通訳を務め、開成所(東京大学の源流)の頭取に就任した講談社、2015年。明治維新後は新政府に招かれて外交官となり、フランス・ロシアに赴任。帰国後は宮内省に移り、宮内権大書記官兼太政官権大書記官、式部官を務め、明治天皇の通訳を担当した。満39歳没。 改名前の名前は、銈之助。.

新しい!!: 江戸幕府と長田銈太郎 · 続きを見る »

長由介神社

長由介神社(ながゆけじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)についても記述する。 瀧原宮の所管社は当社と若宮神社、川島神社の3社あり、3社とも瀧原宮の境内に鎮座する大宮町史編纂委員会 編(1987):686ページ。.

新しい!!: 江戸幕府と長由介神社 · 続きを見る »

長瀬川 (大阪府)

長瀬川(ながせがわ)は、大阪府を流れる淀川水系の川(普通河川)。大和川分水として疎水百選に選ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と長瀬川 (大阪府) · 続きを見る »

長鯨

長鯨(ちょうげい)は、江戸幕府、大日本帝国海軍の艦船である。同名の艦船は2隻ある。.

新しい!!: 江戸幕府と長鯨 · 続きを見る »

長鯨丸

長鯨丸(ちょうげいまる/ちゃうげいまる)は、日本海軍(軍務官所管)の運輸船。.

新しい!!: 江戸幕府と長鯨丸 · 続きを見る »

長谷川宣以

戒行寺の長谷川平蔵宣以供養之碑。 長谷川 宣以(はせがわ のぶため、延享2年(1745年) - 寛政7年5月19日(1795年6月26日))は、江戸時代中期の旗本。火付盗賊改方の長である火付盗賊改役を務めた。幼名は銕三郎(てつさぶろう)、あるいは銕次郎(てつじろう)(銕は鉄の異体字)。家督相続後は父・長谷川宣雄と同じく平蔵(へいぞう)を通称とした。池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公「鬼平」として、日本の時代小説・時代劇ファンに知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と長谷川宣以 · 続きを見る »

長谷川宣雄

長谷川 宣雄(はせがわ のぶお)は、江戸時代の旗本。火付盗賊改方頭として知られる長谷川宣以の父で、自身も同職を務めた。通称は息子と同じ平蔵(へいぞう)。 従兄・長谷川宣尹の末期養子となり、延享5年(1748年)1月10日に宣尹が死去したため、同年4月3日に遺跡を継いだ。改元後の寛延元年(1748年)閏10月9日に西城御書院番、宝暦8年(1758年)9月15日に小十人頭となった。同年12月18日、布衣の着用を許された。明和2年(1765年)4月11日に御先手弓頭、明和8年(1771年)10月17日に火付盗賊改加役に就任。 明和9年(1772年)2月29日に発生した明和の大火では、犯人の真秀を捕らえ、火刑に処した。この功績が評価され、安永元年(1772年)10月15日に京都西町奉行に転任、同年11月15日に従五位下備中守に叙任される。安永2年(1773年)6月22日、奉行在任中に京都で死去。享年55。.

新しい!!: 江戸幕府と長谷川宣雄 · 続きを見る »

長谷川守知

長谷川 守知(はせがわ もりとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。美濃長谷川藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と長谷川守知 · 続きを見る »

長谷川藤広

長谷川 藤広(はせがわ ふじひろ、永禄10年(1567年) - 元和3年10月26日(1617年11月24日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本「長谷川藤広」『国史大辞典』第11巻、吉川弘文館、556頁。。江戸幕府の長崎奉行を勤めた。通称は左兵衛。長谷川藤直の子。子に広貞、広永、広直、広清がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と長谷川藤広 · 続きを見る »

長谷川長綱

長谷川 長綱(はせがわ ながつな、天文12年(1543年) - 慶長9年4月12日(1604年5月10日))は江戸時代初期の代官頭。今川義元に仕えた長谷川長久の子。兄に向井正勝、長谷川長盛、弟に長谷川長次ら。通称、七左衛門。 今川氏没落後に徳川家康に仕えた父と共に、代官として活躍した。天正12年(1590年)、北条氏滅亡後に関東に入府した家康に従い、検地などを行った。江戸幕府成立後、大久保長安、伊奈忠次、彦坂元正らと関東代官に任ぜられ、相模国浦賀(現神奈川県横須賀市)に陣屋を置き、主に三浦半島の幕府天領を管轄した。なお、この陣屋跡は陣屋山と呼ばれ、現在愛宕山公園(別名浦賀園)となっている。 また、特筆するべきは海運に長じていて、元武田氏の水軍で、後に家康に仕えて御召船奉行となった向井正綱と長く姻戚関係にあったこともあり、共に江戸湾・三浦半島の発展に大きく貢献した。 慶長9年(1604年)4月12日に62歳で没したと伝わる。墓所は神奈川県逗子市の海宝院。 Category:戦国武将 Category:江戸幕府の郡代・代官 Category:1543年生 Category:1604年没 なかつな.

新しい!!: 江戸幕府と長谷川長綱 · 続きを見る »

長門川

旧長門川(酒直卜杭付近) 長門川(ながとがわ)は、千葉県印西市・印旛郡栄町を流れる利根川水系の一級河川。利根川と北印旛沼とを連絡する役割を果たす。それゆえ短区間ながら印旛沼水系全体に係る流域を擁し、また印旛放水路とともに印旛地域の水量調節に活用される治水上重要な河川である。定義上はいずれも印旛沼を起点とするが、印旛放水路(新川)は平常時印旛沼へ流入するため、事実上印旛沼唯一の流出河川となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と長門川 · 続きを見る »

長野市

長野市(ながのし)は、長野県北信地方に位置する都市。長野県の県庁所在地であり、中核市である。.

新しい!!: 江戸幕府と長野市 · 続きを見る »

長良川

長良川(ながらがわ)は、岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。濃尾平野を流れる木曽三川のひとつ。なお、下流の一部では愛知県にも面し、岐阜県との県境を成している。.

新しい!!: 江戸幕府と長良川 · 続きを見る »

長良川鵜飼

長良川鵜飼 長良川鵜飼(ながらがわうかい)とは、岐阜県岐阜市の長良川で毎年5月11日から10月15日まで行われる鵜飼である。中秋の名月と増水時を除く毎夜行われる。中秋の名月に行われないのは、篝火で驚かせた鮎を捕らえる鵜飼では、「月が明る過ぎると篝火の効果が薄れるため」といわれることもあるが、他の満月の際には催されるので、これは伝統的な公休と言える。 正倉院所蔵の大宝年間の戸籍から、1300年以上前、既に鵜飼いを生業とする集団が美濃国に居たと推測されている。起源は漁としての鵜飼だが、現在は古典漁法を今に伝える観光及び文化・宗教的行事としての鵜飼である。そのうち宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼は「御料鵜飼」と呼ばれ、獲れた鮎は皇居へ献上されるのみならず、明治神宮や伊勢神宮へも奉納される。 長良川における鵜飼は日本で唯一皇室御用の鵜飼であり、長良川の鵜匠は職名を宮内庁式部職鵜匠といい、長良川の鵜飼用具一式122点は国の重要有形民俗文化財、長良川鵜飼漁法は岐阜県指定重要無形民俗文化財である。また、鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術、長良川鵜飼観覧船造船技術、長良川鵜飼観覧船操船技術は岐阜市指定無形民俗文化財となっている。 なお、この鵜飼が行われる長良川中流域は1985年「名水百選」に、また岐阜市の長良橋から上流約1kmまでの水浴場が1998年環境省認定「日本の水浴場55選」に、2001年「日本の水浴場88選」に全国で唯一河川の水浴場で選定されるなどする清流である。.

新しい!!: 江戸幕府と長良川鵜飼 · 続きを見る »

長連頼

長 連頼(ちょう つらより)は、江戸時代初期の武士。加賀藩家老。長連龍の次男。長氏23代当主。兄に長好連。室は香集院(不破光政娘)。子に長元連。 .

新しい!!: 江戸幕府と長連頼 · 続きを見る »

長連龍

長 連龍(ちょう つらたつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。織田家の家臣。後に前田家の家臣。 主家・畠山家の滅亡の後に、長家も一族のほぼ全員が謀殺されて滅亡したが、連龍は織田信長に仕えて、再興を果たした。信長没後は前田利家に仕え、利家を軍政両面で支えた。生涯41回の合戦に参加して勇名を馳せた。.

新しい!!: 江戸幕府と長連龍 · 続きを見る »

長柄 (大阪市)

長柄(ながら)は、大阪府大阪市北区の北東部に位置する地区。長柄西・長柄中・長柄東の3地域からなる。.

新しい!!: 江戸幕府と長柄 (大阪市) · 続きを見る »

長楽寺 (太田市)

長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と長楽寺 (太田市) · 続きを見る »

長楽寺 (京都市)

長楽寺(ちょうらくじ)は、京都市東山区にある時宗遊行派の寺院。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音。洛陽三十三所観音霊場第7番札所である。.

新しい!!: 江戸幕府と長楽寺 (京都市) · 続きを見る »

長沢松平家

長沢松平家(ながさわまつだいらけ)は、松平氏の庶流。十八松平のひとつ。 長沢城(三河国宝飯郡長沢)を本拠地としたため、長沢松平家と呼ばれた。なお、摂津源氏とされる大河内氏から分家に養子として入った松平正綱が大名として取り立てられただけでなく、正綱の後継として入嗣した甥の信綱が松平伊豆守家として大成させて本家より栄えたため、江戸時代の長沢松平家は傍流の大河内松平家を指す場合が多いようである。 ただし、正綱にせよ信綱にせよ長沢松平家の傍系へ入嗣したに過ぎず、大河内氏の流れではない長沢松平家の直系は存続している。.

新しい!!: 江戸幕府と長沢松平家 · 続きを見る »

長浜藩

長浜藩(ながはまはん)は、近江国坂田郡長浜に存在した藩。藩庁は長浜城(現在の滋賀県長浜市公園町)に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と長浜藩 · 続きを見る »

長慶金山

長慶金山(ちょうけいきんざん)は、江戸時代に秋田県大館市に存在したといわれている金山である。.

新しい!!: 江戸幕府と長慶金山 · 続きを見る »

蕃書調所

九段南の「蕃書調所跡」の碑 / 1856年(安政3年)開設時の所在地に建立 蕃書調所(蛮書調所 / ばんしょしらべしょ)は、1856年(安政3年)に発足した江戸幕府直轄の洋学研究教育機関。開成所の前身で東京大学の源流諸機関の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と蕃書調所 · 続きを見る »

酪農

酪農(らくのう)とは、牛や山羊などを飼育し、乳や乳製品を生産する畜産をいう。 その歴史は古く、人類が狩猟生活から農耕生活に入ったのと同時期に、こうした酪農、畜産も始まったといわれる。移動しながらの遊牧も行われるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と酪農 · 続きを見る »

酬恩庵

酬恩庵(しゅうおんあん)は、京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は霊瑞山。本尊は釈迦如来。一休寺(いっきゅうじ)、薪(たきぎ)の一休寺とも称される。枯山水の石庭や一休宗純の木像のほか、納豆の一種である「一休寺納豆」でも有名。.

新しい!!: 江戸幕府と酬恩庵 · 続きを見る »

腰巻

腰巻(こしまき)は、日本の安土桃山時代から江戸時代以前における、高級武家女性の夏の正装。.

新しい!!: 江戸幕府と腰巻 · 続きを見る »

腰物奉行

腰物奉行(こしものぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。御腰物奉行とも書かれる。古くは御腰物頭・御腰物番頭と呼ばれた。 将軍の佩刀や装身具、および諸侯から献上された刀剣や、諸侯に下賜する太刀・刀・脇差などの一切を掌る。 若年寄支配で、定員2名。家格が200石から1000石の者が選ばれ、焼火之間詰。配下に組頭(役料100俵)2人、腰物方(200俵高)15 - 16人がおり、他に腰物持と、腰物奉行同心が10人属した。 刀の試し斬りも担当したが、実際の試刀は山田浅右衛門に依頼して、死罪と決定された罪人を斬らせることで行った。牢屋奉行などと共に立会い検分をした後、刀の切れ味を将軍に報告した。.

新しい!!: 江戸幕府と腰物奉行 · 続きを見る »

腰越

腰越(こしごえ)は神奈川県鎌倉市の腰越地域(市南西部)に位置する大字および町名。現行行政地名は腰越一丁目から腰越五丁目と大字腰越。住居表示は一丁目から五丁目は実施済み区域、大字腰越は未実施区域。郵便番号は、248-0033。古くから鎌倉への入り口(宿駅)、そして漁業の村として栄えてきた。 もともとは津村に所属する字だったが、寛文6年(1666年)11月に「腰越村」として分離した。以降明治時代までは相模国鎌倉郡津村郷腰越村と呼ばれたが、廃藩置県後に神奈川県鎌倉郡腰越村となる。なおこの頃の行政区画が現在の大字としての範囲とほぼ一致している。1889年(明治22年)に津村と合併し腰越津村が誕生したため、腰越村は消滅し大字となった。 腰越および津の両大字はその分離の過程(歴史の項にて詳述)によって非常に入り組んだ飛び地だらけとなっている。このため住宅地図をのぞくほとんどの地図では「腰越・津」とまとめて記載されていることが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と腰越 · 続きを見る »

酒屋

酒屋(さかや)は、酒を醸造し、販売する業者である。.

新しい!!: 江戸幕府と酒屋 · 続きを見る »

酒井家次

酒井 家次(さかい いえつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井家次 · 続きを見る »

酒井了知

酒井 了知(さかい のりとも)は、江戸時代の武士。出羽庄内藩一門家老。酒井吉之允(玄蕃)家第7代。小柄な体格と、厳格な性格から五分南蛮(小さい唐辛子の意)と渾名されて畏怖された。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井了知 · 続きを見る »

酒井了恒

酒井 了恒(さかい のりつね)は、出羽庄内藩家老酒井了明の長男。幼名虎之進。元服して吉弥。慶應3年に家督をついでから父祖代々の通称である玄蕃。吉之丞を襲名した。諱は了恒。字(あざな)は伯通である。戊辰戦争において庄内藩二番大隊・大隊長。明治維新後、大泉県参事。 戊辰戦争において庄内藩二番大隊を指揮し、秋田方面の戦いで連戦連勝の活躍を遂げ、新政府軍から「鬼玄蕃」と呼ばれ恐れられた名将として知られている。 弟には、庄内柿の生みの親として有名な酒井調良と、書家の黒崎研堂がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井了恒 · 続きを見る »

酒井了次

酒井 了次(さかい のりつぐ)は、江戸時代の寄合旗本。庄内藩一門酒井吉之丞(玄蕃)家の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井了次 · 続きを見る »

酒井了明

酒井 了明(さかい のりあき)は、出羽庄内藩組頭酒井了安の子。庄内藩家老。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井了明 · 続きを見る »

酒井忠大

酒井 忠大(さかい ただもと)は、安房勝山藩の第4代藩主。 享保11年(1726年)、第3代藩主・酒井忠篤の長男として江戸で生まれる。元文2年(1737年)の父の死去により家督を継ぐ。寛保3年(1743年)12月、従五位下、大和守に叙任する。 延享3年(1746年)、家臣が若年寄の堀田正陳に対して無礼を働いたとして、幕府より出仕を止められた。同年6月に許され、寛延元年(1748年)11月、大番頭に任命されるが、宝暦2年(1752年)10月に辞任した。宝暦4年(1754年)10月、屋敷の失火を理由に再び幕府より出仕を止められたが、11月に許された。 宝暦6年(1756年)3月24日に死去した。享年31。跡を次男の忠鄰が継いだ。 たたもと Category:安房勝山藩主 Category:1726年生 Category:1756年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠大 · 続きを見る »

酒井忠学

酒井 忠学(さかい ただのり)は、江戸時代後期の大名。播磨姫路藩第5代藩主。雅楽頭系酒井家宗家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠学 · 続きを見る »

酒井忠存

酒井 忠存(さかい ただあきら)は、若狭小浜藩の第6代藩主。小浜藩酒井家7代。 第5代藩主・酒井忠音の三男。兄の忠通と忠竜が早世していたため、享保20年(1735年)の父の急死に伴って家督を継いだが、元文5年(1740年)8月22日、嗣子の無いまま21歳で死去した。弟の忠用が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠存 · 続きを見る »

酒井忠実

酒井 忠実(さかい ただみつ)は、江戸時代後期の大名。播磨国姫路藩酒井家第4代藩主。雅楽頭系酒井家宗家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠実 · 続きを見る »

酒井忠宝 (姫路藩主)

酒井 忠宝(さかい ただとみ)は、江戸時代後期から末期の大名。播磨姫路藩第6代藩主。雅楽頭系酒井家宗家14代。 旗本・酒井忠讜(ただなお:「言に黨」、第4代藩主酒井忠実の五男)の長男。本家に男子がなく、先々代忠実の孫にあたることから、第5代藩主忠学(忠讜の従兄弟にあたる)の婿養子となる。弘化元年(1844年)、忠学の死去に伴い家督を継ぐ。嘉永6年(1853年)、25歳で死去し、跡を従弟で養子の忠顕が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠宝 (姫路藩主) · 続きを見る »

酒井忠寧

酒井 忠寧(さかい ただよし)は、江戸時代後期の大名。上野伊勢崎藩の第5代藩主。雅楽頭系酒井家支流5代。 第4代藩主・酒井忠哲の長男。文化2年(1805年)7月5日、父の隠居により跡を継いで叙任する。祖父の忠温に倣って学問を奨励し、五惇堂や遜親堂、会輔堂、正誼堂、遜悌堂、正心堂など多くの学問所を創設した。文化14年(1817年)8月16日に死去。享年29。跡を長男の忠良が継いだ。 たたよし 酒25 Category:1789年生 Category:1817年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠寧 · 続きを見る »

酒井忠寄

酒井 忠寄(さかい ただより)は、江戸時代中期の出羽庄内藩の第5代藩主。左衛門尉酒井家第7代当主。老中。官位は従四位下、摂津守、左衛門尉、侍従。正室は前田綱紀の養女(浅野吉長の娘)。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠寄 · 続きを見る »

酒井忠寛 (庄内藩主)

酒井 忠寛(さかい ただとも)は、出羽庄内藩第10代藩主。左衛門尉酒井家第12代当主。第8代藩主・酒井忠器の十二男。第9代藩主・酒井忠発の弟。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠寛 (庄内藩主) · 続きを見る »

酒井忠寛 (伊勢崎藩主)

酒井 忠寛(さかい ただひろ)は、上野伊勢崎藩の初代藩主。雅楽頭系酒井家支流初代。 寛文6年(1666年)10月27日、「下馬将軍」として権勢を誇った大老・酒井忠清の三男として生まれる。延宝6年(1678年)に叙任し、天和元年(1681年)、兄の忠挙より2万石を分与されて、支藩である伊勢崎藩を立藩した。見附門番や大坂加番、日光祭礼奉行などを歴任する一方で、藩の家老などの職制や波志江沼や書上原治水工事に尽力するなどして、藩政の基礎を固めた。 元禄16年(1703年)11月8日に死去。享年38。女児しかなかったため、養子の忠告が跡を継いだ。 たたひろ 酒21 Category:1666年生 Category:1703年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠寛 (伊勢崎藩主) · 続きを見る »

酒井忠崇

酒井 忠崇(さかい ただたか)は、出羽松山藩の第4代藩主。左衛門尉酒井家分家4代。3代藩主・酒井忠休の次男。母は前島氏。 明和4年(1767年)7月3日、2代藩主・忠予の孫で嫡子だった忠起が死去したため世子となる。天明7年(1787年)、父の死去により跡を継ぐ。寛政10年(1798年)11月26日、養嗣子の忠禮に家督を譲って隠居し、文政7年(1824年)4月2日に74歳で死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠崇 · 続きを見る »

酒井忠与

酒井 忠与(さかい ただよし)は、若狭小浜藩の第8代藩主。小浜藩酒井家9代。 第5代藩主酒井忠音の五男。宝暦7年(1757年)3月晦日、兄で先代藩主の忠用の隠居により跡を継いだ。宝暦12年(1762年)6月18日、42歳で死去し、跡を嫡男の忠貫が継いだ。 たたよし Category:譜代大名 Category:小浜藩主 Category:1721年生 Category:1762年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠与 · 続きを見る »

酒井忠中

酒井 忠中(さかい ただなか)は、出羽庄内藩8代藩主・酒井忠器の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠中 · 続きを見る »

酒井忠世

酒井 忠世(さかい ただよ)は、江戸時代初期の大名。江戸幕府の老中、大老。上野那波藩主、伊勢崎藩主を経て厩橋藩の第2代藩主。雅楽頭系酒井家宗家2代。 後世に成立した新井白石『藩翰譜』や『武野燭談』などの史料から、土井利勝や青山忠俊とともに家光が師事したとされる「三臣師傅説」に数えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠世 · 続きを見る »

酒井忠一 (安房勝山藩主)

酒井 忠一(さかい ただかず)は、安房勝山藩の第8代藩主。 文政6年(1823年)、第7代藩主・酒井忠嗣の次男として江戸で生まれる。嘉永元年(1848年)に従五位下、安芸守に叙任する。嘉永4年(1851年)の父の死去により家督を継いだ。幕末の動乱期の中、外国船に対する海防強化をはじめ、緊縮財政政策や殖産興業による藩財政再建、人事一新などの藩政改革を推進したが、あまり効果はなかった。 万延元年(1860年)11月13日に死去、享年38。跡を長男の忠美が継いだ。 たたかす category:安房勝山藩主 Category:幕末の大名 Category:1823年生 Category:1860年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠一 (安房勝山藩主) · 続きを見る »

酒井忠交

酒井 忠交(さかい ただかた)は、播磨姫路新田藩の初代藩主。 宝暦4年(1754年)2月22日、酒井家姫路藩の初代藩主・酒井忠恭の八男として生まれる。 明和7年(1770年)4月18日に元服する。閏6月23日に1万石を分与されて姫路新田藩を立藩し、帝鑑詰めとなった。その後、日光祭礼奉行や駿府加番などを務めた。大坂加番も務めている。 享和4年(1804年)1月20日に死去した。享年51。跡を次男の忠質が継いだ。 たたかた Category:姫路新田藩主 Category:1754年生 Category:1804年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠交 · 続きを見る »

酒井忠予

酒井 忠予(さかい ただやす)は、出羽松山藩2代藩主。左衛門尉酒井家分家2代。初代藩主・酒井忠恒の長男。 明暦3年(1657年)8月15日生まれ。延宝3年(1675年)、父の死去により跡を継ぐ。大坂城加番を務めた。藩財政が窮乏化したため、藩財政再建のために俸禄の借上を行なっている。享保17年(1732年)11月25日、養嗣子の忠休に家督を譲って隠居し、享保20年(1735年)12月16日に79歳で死去した。長男・忠英は病弱のため廃嫡している。 *02 たたやす Category:1657年生 Category:1736年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠予 · 続きを見る »

酒井忠以

酒井 忠以(さかい ただざね)は、江戸時代中期から後期の播磨姫路藩第2代藩主。雅楽頭系酒井家宗家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠以 · 続きを見る »

酒井忠強

酒井 忠強(さかい ただつよ)は、江戸時代末期の大名。上野伊勢崎藩の第8代藩主。雅楽頭系酒井家支流8代。 天保6年(1835年)12月4日、第7代藩主・酒井忠恒の四男として生まれる。嘉永4年(1851年)4月7日、父の隠居により跡を継いだ。幕末期においては譜代大名として外国船来航に備えての警護役や天狗党の乱鎮圧で貢献している。 しかし慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、新政府にいち早く恭順して自ら謹慎することで、協力することを示した。このため、1,000両の資金と500俵の兵糧を献上することで許されている。 慶応4年(1868年)6月25日、弟(実子とも)の忠彰に家督を譲って隠居する。明治18年(1885年)4月、正五位に叙任するが、同年6月14日に死去した。享年51。 たたつよ 酒28 Category:幕末の大名 Category:幕末伊勢崎藩の人物 Category:1836年生 Category:1885年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠強 · 続きを見る »

酒井忠休

酒井 忠休(さかい ただよし)は、出羽松山藩3代藩主。左衛門尉酒井家分家3代。宗家初代・酒井家次の五男・酒井了次の子孫で、庄内藩士・酒井直隆の子。母は本多氏。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠休 · 続きを見る »

酒井忠彰

酒井 忠彰(さかい ただあきら)は、江戸時代末期の大名。上野伊勢崎藩の第9代(最後)の藩主。雅楽頭系酒井家支流9代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠彰 · 続きを見る »

酒井忠当

酒井 忠当(さかい ただまさ)は、江戸時代初期の大名で、出羽庄内藩の第2代藩主である。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠当 · 続きを見る »

酒井忠徳

酒井 忠徳(さかい ただあり)は、出羽庄内藩の第7代藩主。左衛門尉酒井家9代当主。第6代藩主・酒井忠温の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠徳 · 続きを見る »

酒井忠匡

酒井 忠匡(さかい ただまさ)は、出羽松山藩8代で最後の藩主。左衛門尉酒井家分家8代。7代藩主・酒井忠良の三男。 安政3年(1856年)12月19日生まれ。明治元年(1868年)12月、父が戊辰戦争で幕府側に与したために強制隠居処分となったため、家督を継いだ。明治2年(1869年)、版籍奉還により知藩事となる。このとき、松山を松嶺と改名した。明治4年(1871年)7月、廃藩置県で免官される。明治17年(1884年)華族に列して子爵となる。 明治44年(1911年)4月30日、56歳で死去した。 *08 Category:幕末の大名 たたまさ Category:日本の子爵 Category:明治時代の人物 Category:1857年生 Category:1911年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠匡 · 続きを見る »

酒井忠利

酒井 忠利(さかい ただとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。駿河田中藩主、武蔵川越藩初代藩主。老中。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠利 · 続きを見る »

酒井忠嗣

酒井 忠嗣(さかい ただつぐ)は、安房勝山藩の第7代藩主。 寛政7年(1795年)、第6代藩主・酒井忠和の次男として江戸で生まれる。文化7年(1810年)7月に長兄の忠美(忠貞)が早世し、10月に父も死去したため家督を継いだ。12月には従五位下、大和守に叙任する。 文化13年(1816年)に大坂加番に任じられ、文政2年(1819年)8月に大番頭、弘化5年(1848年)1月には奏者番に任じられるなど、重職を歴任した。 嘉永4年(1851年)9月11日に死去した。享年57。跡を次男の忠一が継いだ。 たたつく Category:安房勝山藩主 Category:1795年生 Category:1851年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠嗣 · 続きを見る »

酒井忠告

酒井 忠告(さかい ただつぐ)は、江戸時代中期の大名。上野伊勢崎藩の第2代藩主。雅楽頭系酒井家支流2代。 元禄2年(1689年)12月28日、遠江横須賀藩主・西尾忠成の五男として横須賀に生まれる。元禄16年(1703年)に酒井忠寛が嗣子無くして死去したため、養子として宝永元年(1704年)に跡を継いだ。宝永4年(1707年)に叙任し、延享4年(1747年)6月に大坂定番となる。宝暦元年(1751年)には奏者番となるが、宝暦8年(1758年)6月に辞職する。宝暦13年(1763年)6月27日、嫡男の忠儔が早世していたため、養子の忠温に家督を譲って隠居し、明和4年(1767年)7月19日に死去した。享年79。 たたつく たたつく 酒22 Category:1690年生 Category:1767年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠告 · 続きを見る »

酒井忠和

酒井 忠和(さかい ただより)は、安房勝山藩の第6代藩主。 安永4年(1775年)、第5代藩主・酒井忠鄰の長男として生まれる。幼名は熊次郎、通称は隼人。寛政3年10月6日、将軍徳川家斉に拝謁する。寛政5年(1793年)5月6日、忠鄰の隠居により家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下大和守に叙任する。 前年に死去した父、さらに7月に死去した嫡男の忠美の後を追うように、文化7年(1810年)10月12日に死去した。享年36。跡を次男の忠嗣が継いだ。 たたより Category:安房勝山藩主 Category:1775年生 Category:1810年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠和 · 続きを見る »

酒井忠哲

酒井 忠哲(さかい ただあきら)は、上野伊勢崎藩の第4代藩主。雅楽頭系酒井家支流4代。 明和5年(1768年)12月24日(明和6年(1769年)とも)、第3代藩主・酒井忠温の次男として生まれる。天明7年(1787年)3月9日、父の隠居により跡を継いで叙任する。父に倣った藩政を行い、民政や文治に尽力した。特に文治においては関重嶷に命じて『伊勢崎風土記』を編纂させている。 文化2年(1805年)7月5日、長男の忠寧に家督を譲って隠居する。孫の忠良の代である文政2年(1819年)7月19日に死去した。享年52。 たたあきら 酒24 Category:1769年生 Category:1819年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠哲 · 続きを見る »

酒井忠全

酒井 忠全(さかい ただやす)は、播磨姫路新田藩の第3代(最後)の藩主。 文化12年(1815年)、第2代藩主・酒井忠質の子として生まれる。翌文化13年(1816年)、父が死去したため家督を継いだ。しかし文化14年(1817年)11月3日に死去した。享年3。嗣子がいるはずもなく、ここに姫路新田藩は完全に廃藩となった(幕末の動乱関連(反逆勢力への加担行為)で取り潰された2藩を除けば、最後の大名の改易となった)。 たたやす Category:姫路新田藩主 Category:1815年生 Category:1817年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠全 · 続きを見る »

酒井忠勝 (出羽国庄内藩主)

酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、江戸時代初期の大名である。越後高田藩主、信濃松代藩主を経て、出羽庄内藩の初代藩主となった。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠勝 (出羽国庄内藩主) · 続きを見る »

酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)

酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、武蔵川越藩の第2代藩主、後に若狭小浜藩の初代藩主。第3代将軍・徳川家光から第4代将軍徳川家綱時代の老中・大老。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠勝 (若狭国小浜藩主) · 続きを見る »

酒井忠国

酒井 忠国(さかい ただくに)は、安房勝山藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠国 · 続きを見る »

酒井忠囿

酒井 忠囿(さかい ただその)は、若狭小浜藩の第4代藩主。小浜藩酒井家5代。 第3代藩主酒井忠隆の長男。貞享3年(1686年)、父の死去により家督を継いだ。元禄10年(1697年)、病気のため辞退した水野勝種に替わって、美作津山藩主森長成が徐封となった津山城の受け取りを、松平直明と共に務める。宝永3年(1706年)9月8日、嗣子無くして小浜で死去した。享年37。このため、分家の敦賀藩から忠音を養嗣子に迎えて家督を継がせた。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠囿 · 続きを見る »

酒井忠器

酒井 忠器(さかい ただかた)は、出羽庄内藩の第8代藩主。左衛門尉酒井家第10代当主。第7代藩主・酒井忠徳の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠器 · 続きを見る »

酒井忠禮

酒井 忠禮(さかい ただのり)は、出羽松山藩5代藩主。左衛門尉酒井家分家5代。本家である庄内藩主・酒井忠温の次男・酒井忠順の長男。 寛政6年(1794年)4月24日、先代藩主の忠崇の婿養子となる。寛政10年(1798年)11月26日、忠崇の隠居で跡を継いだ。藩財政再建のために文政3年(1820年)から専売制を実施したが、失敗して翌年に廃止する。他にも荷出役銭を徴収するなどしたが、効果はなく失敗に終わる。その失意のうちに文政4年(1821年)7月23日に43歳で死去した。跡を長男・忠方が継いだ。 *05 たたのり Category:1779年生 Category:1821年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠禮 · 続きを見る »

酒井忠篤 (安房勝山藩主)

酒井 忠篤(さかい ただあつ)は、安房勝山藩の第3代藩主。第2代藩主・酒井忠胤の長男。 正徳2年(1712年)、父の死去により跡を継いだ。享保2年(1717年)12月に叙任する。享保10年(1725年)、大坂加番を務めた。元文2年(1737年)5月13日、35歳で死去し、跡を長男の忠大が継いだ。 たたあつ Category:安房勝山藩主 Category:1703年生 Category:1737年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠篤 (安房勝山藩主) · 続きを見る »

酒井忠績

酒井 忠績(さかい ただしげ)は、江戸時代末期の大名、老中、大老。播磨姫路藩第8代藩主。雅楽頭系酒井氏宗家16代。江戸幕府最後の大老である。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠績 · 続きを見る »

酒井忠美

酒井 忠美(さかい ただよし)は、安房勝山藩の第9代(最後)の藩主。 安政5年(1858年)10月29日、第8代藩主・酒井忠一の長男として生まれる。万延元年(1860年)に父が死去したため、3歳で家督を継いだ。藩内は佐幕派と尊王派に分裂して抗争し、戊辰戦争でも抗争した上で新政府に恭順し、木更津に出兵している。慶応4年(1868年)5月、従五位下、大和守に叙任する。 明治2年(1869年)5月、同名の藩(越前勝山藩)が他にあるため、加知山藩と改名する。6月には版籍奉還により知藩事となるが、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免官され、新たに加知山県知事となる。しかし11月の廃県により免職となった。 明治12年(1879年)、嫡男の忠勇に家督を譲って隠居する。大正12年(1923年)3月13日に死去、享年66。なお、明治17年(1884年)に忠勇は子爵となるものの、明治30年(1897年)に子爵の位を返上している。 たたよし Category:安房勝山藩主 Category:幕末の大名 Category:廃止された府県の知事 Category:日本の華族 Category:1858年生 Category:1923年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠美 · 続きを見る »

酒井忠義 (出羽国庄内藩主)

酒井 忠義(さかい ただよし)は、江戸時代前期の出羽国庄内藩の第3代藩主。左衛門尉酒井家5代当主。酒井忠当の長男、母は松平信綱の長女。 万治3年(1660年)2月、鶴岡にいる父・忠当が重病となったため、江戸から鶴岡に向かったが、到着前に忠当は死去した。4月5日、忠義が家督を相続する。 若くして当主となったため、母方の祖父である松平信綱の指導により藩政が進められた。天和元年(1681年)に死去、墓所は大督寺。 *03 たたよし Category:1644年生 Category:1681年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠義 (出羽国庄内藩主) · 続きを見る »

酒井忠義 (若狭国小浜藩主)

酒井 忠義(さかい ただあき)は、江戸時代後期から末期の大名。若狭小浜藩の第12代、第14代藩主。小浜藩酒井家13代、15代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠義 (若狭国小浜藩主) · 続きを見る »

酒井忠真

酒井 忠真(さかい ただざね)は、江戸時代前期の出羽庄内藩の第4代藩主。左衛門尉酒井家6代当主。酒井忠義の長男、母は松平輝綱の娘。幼名は小五郎。従四位下、左衛門尉。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠真 · 続きを見る »

酒井忠用

酒井 忠用(さかい ただもち)は、江戸時代の中期大名、京都所司代。若狭国小浜藩第7代藩主。小浜藩酒井家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠用 · 続きを見る »

酒井忠直

酒井 忠直(さかい ただなお)は、若狭小浜藩の第2代藩主。小浜藩酒井家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠直 · 続きを見る »

酒井忠直 (庄内藩)

酒井 忠直(さかい ただなお)は、出羽庄内藩酒井家の公子。一門酒井奥之助家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠直 (庄内藩) · 続きを見る »

酒井忠相

酒井 忠相(さかい ただみ)は、上野前橋藩の第6代藩主。雅楽頭系酒井家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠相 · 続きを見る »

酒井忠発

酒井 忠発(さかい ただあき)は、出羽庄内藩の第9代藩主。左衛門尉酒井家11代当主。8代藩主・酒井忠器の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠発 · 続きを見る »

酒井忠隆

酒井 忠隆(さかい ただたか)は、若狭小浜藩の第3代藩主。小浜藩酒井家4代。第2代藩主・酒井忠直の長男。 天和元年(1681年)に奏者番となる。翌年の父の死去により、家督を継ぐ。このとき、父の遺言により弟の忠稠に1万石を分与して、小浜藩の支藩である敦賀藩を立藩させた。貞享3年(1686年)閏3月21日、小浜で死去した。享年36。跡を長男の忠囿が継いだ。 たたたか Category:譜代大名 Category:小浜藩主 Category:1651年生 Category:1686年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠隆 · 続きを見る »

酒井忠道

酒井 忠道(さかい ただひろ / ただみち)は、江戸時代中期から後期の大名。播磨姫路藩第3代藩主。雅楽頭系酒井家宗家11代。若狭小浜藩十四代藩主酒井忠禄の子で明治維新後伯爵となった酒井忠道とは別人。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠道 · 続きを見る »

酒井忠順

酒井 忠順(さかい ただより)は、若狭小浜藩の第11代藩主。小浜藩酒井家12代。 寛政3年(1791年)3月14日、第9代藩主酒井忠貫の次男として生まれる。文化3年(1806年)に父が死去したとき、若年だったため、父の養子であった忠進が跡を継ぎ、忠順はその養子となった。文化4年(1807年)12月、従五位下、修理大夫に叙任する。文政11年(1828年)、忠進の死去により跡を継いだ。同年12月、従四位下に昇進する。 この頃、小浜藩には30万両の借金があったため、忠順は10万石の格式を簡略化して財政再建に取り組んだが、天保4年(1833年)に領内大凶作で一揆が起こり、失敗してしまった。天保5年(1834年)2月5日、養子の忠義(忠進の五男)に家督を譲って隠居した。 嘉永6年(1853年)1月17日に死去した。享年63。 たたより Category:譜代大名 Category:小浜藩主 Category:1791年生 Category:1853年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠順 · 続きを見る »

酒井忠順 (庄内藩)

酒井 忠順(さかい ただとし)は、出羽松山藩酒井家の公子。酒井忠温の庶長子。松山藩5代藩主酒井忠禮の実父。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠順 (庄内藩) · 続きを見る »

酒井忠行

酒井 忠行(さかい ただゆき)は、江戸時代前期の大名。上野国板鼻藩主を経て同国厩橋藩の第3代藩主。雅楽頭系酒井家宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠行 · 続きを見る »

酒井忠顕

酒井 忠顕(さかい ただてる)は、江戸時代末期の大名。播磨姫路藩第7代藩主。雅楽頭系酒井家宗家15代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠顕 · 続きを見る »

酒井忠解

酒井 忠解(さかい ただとき)は、江戸時代前期の大名。出羽大山藩初代藩主。庄内藩初代藩主・酒井忠勝の七男。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠解 · 続きを見る »

酒井忠貫

酒井 忠貫(さかい ただつら)は、若狭小浜藩の第9代藩主。小浜藩酒井家10代。 宝暦2年(1752年)11月21日、第8代藩主酒井忠与の長男として江戸牛込藩邸にて生まれる。宝暦12年(1762年)、父の死去により跡を継いだ。宝暦13年(1763年)に従五位下、修理大夫に叙任する。天明3年(1783年)から連年のように凶作が相次ぎ、それによる対応策、並びに復興のための資金で財政難に悩まされた。天明4年(1784年)、従四位下に昇進する。 寛政4年(1792年)、ラクスマン来航の際には、根室の防備を務めた。文化3年(1806年)1月12日に死去した。享年55。 次男の忠順は若年のため、養子の忠進が跡を継いだ。 たたつら Category:譜代大名 Category:小浜藩主 Category:1752年生 Category:1806年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠貫 · 続きを見る »

酒井忠質

酒井 忠質(さかい ただたか)は、播磨姫路新田藩の第2代藩主。 安永9年(1780年)、初代藩主・酒井忠交の次男として生まれる。庶子であったが、正室の阿部氏との間に生まれていた嫡男が早くに死んだため、享和4年(1804年)に父が死去すると、その跡を継いだ。文化13年(1816年)10月23日に死去した。享年37。跡を子の忠全が継いだ。 たたたか Category:姫路新田藩主 Category:1780年生 Category:1816年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠質 · 続きを見る »

酒井忠胤

酒井 忠胤(さかい ただたね)は、安房勝山藩の第2代藩主。初代藩主・酒井忠国の長男。 天和3年(1683年)、父の死去により後を継ぐ。このとき、弟の忠成に3000石を分与した。宝永6年(1709年)3月に叙任する。正徳2年(1712年)7月20日、34歳で死去し、跡を長男の忠篤が継いだ。 たたたね Category:安房勝山藩主 Category:1679年生 Category:1712年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠胤 · 続きを見る »

酒井忠能

酒井 忠能(さかい ただよし)は、江戸時代前期の大名。上野伊勢崎藩(那波藩)主、後に信濃小諸藩主を経て、駿河田中藩主となる。4代将軍・徳川家綱時代に大老を務めた酒井忠清の弟塩川『シリーズ藩物語 小諸藩』、P127に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠能 · 続きを見る »

酒井忠鄰

酒井 忠鄰(さかい ただちか)は、安房勝山藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠鄰 · 続きを見る »

酒井忠重

酒井 忠重(さかい ただしげ)は、出羽国村山郡白岩領8000石領主。旗本寄合。酒井家次の三男。酒井忠次の養子。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠重 · 続きを見る »

酒井忠良 (伊勢崎藩主)

酒井 忠良(さかい ただかた)は、江戸時代の大名。上野伊勢崎藩の第6代藩主。雅楽頭系酒井家支流6代。 文化5年(1808年)に第5代藩主・酒井忠寧の長男として生まれる。文化14年(1817年)に父が死去したため家督を相続する。天保2年(1831年)に弟の忠恒に家督を譲って隠居し、天保5年(1834年)に27歳で死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠良 (伊勢崎藩主) · 続きを見る »

酒井忠良 (出羽松山藩主)

酒井 忠良(さかい ただよし)は、出羽松山藩7代藩主。左衛門尉酒井家分家7代。6代藩主・酒井忠方の長男。 弘化2年(1845年)10月20日、父の隠居により跡を継いだ。戊辰戦争では本家の庄内藩と共に奥羽越列藩同盟に参加して新政府軍と戦った。しかし明治元年(1868年)9月に降伏する。同年12月7日、幕府側に与した処罰として2万5,000石から2,500石を召し上げられて2万2,500石となり、12月15日には家督を三男・忠匡に譲った上で強制隠居処分に処せられた。明治17年(1884年)10月1日、54歳で死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠良 (出羽松山藩主) · 続きを見る »

酒井忠進

酒井 忠進(さかい ただゆき)は、江戸時代後期の大名、老中。若狭小浜藩第10代藩主。小浜藩酒井家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠進 · 続きを見る »

酒井忠恭

酒井 忠恭(さかい ただずみ)は、江戸時代中期の大名、老中首座。上野前橋藩第9代藩主。のち播磨姫路藩初代藩主。雅楽頭系酒井家宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠恭 · 続きを見る »

酒井忠恒 (伊勢崎藩主)

酒井 忠恒(さかい ただつね)は、江戸時代後期の大名。上野伊勢崎藩の第7代藩主。雅楽頭系酒井家支流7代。 文化8年(1811年)10月15日、第5代藩主・酒井忠寧の次男として生まれる。天保2年(1831年)5月、兄で第6代藩主の忠良が隠居したため、養子としてその跡を継いだ。天保5年(1834年)に勧農役を設置するなどして主に農政に尽力するが、天保7年(1836年)に伊勢崎大火が起こって大被害を受け、財政難に陥った。嘉永4年(1851年)4月7日、四男の忠強に家督を譲って隠居して培堂と号し、以後は文学の世界に進んだ。 慶応4年(1868年)6月14日に死去。享年58。 たたつね 酒27 Category:幕末伊勢崎藩の人物 Category:1811年生 Category:1868年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠恒 (伊勢崎藩主) · 続きを見る »

酒井忠恒 (出羽松山藩主)

酒井 忠恒(さかい ただつね)は、出羽松山藩の初代藩主。左衛門尉酒井家分家初代。庄内藩初代藩主・酒井忠勝の三男。 寛永16年(1639年)8月8日生まれ。正保4年(1647年)12月11日、本家の庄内藩から2万石を分与されて、支藩である松山藩を立藩した。駿府加番や江戸城二の丸の石垣普請、酒井氏の菩提寺である心光寺の創建に努めた。延宝3年(1675年)8月6日(または1674年)に死去し、跡を長男・忠予が継いだ。 *01 たたつね Category:1639年生 Category:1675年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠恒 (出羽松山藩主) · 続きを見る »

酒井忠恕

酒井 忠恕.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠恕 · 続きを見る »

酒井忠氏

酒井 忠氏(さかい ただうじ)は、若狭小浜藩の第13代藩主。小浜藩酒井家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠氏 · 続きを見る »

酒井忠温 (庄内藩主)

酒井 忠温(さかい ただあつ)は、出羽庄内藩の第6代藩主。左衛門尉酒井家第8代当主。第5代藩主・酒井忠寄の長男。母は前田綱紀の養女(浅野吉長の娘・蝶姫)。正室は筑前福岡藩主・黒田継高の娘、為姫。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠温 (庄内藩主) · 続きを見る »

酒井忠温 (伊勢崎藩主)

酒井 忠温(さかい ただはる)は、江戸時代中期から後期の大名。上野伊勢崎藩の第3代藩主。系雅楽頭系酒井家支流3代。 元文2年(1737年)5月1日、上野前橋藩主・酒井忠恭の四男として生まれる。伊勢崎藩主酒井忠告の嫡子だった忠儔が早世したため、宝暦元年(1751年)に養子となって叙任する。宝暦13年(1763年)6月27日に忠告が隠居したため、家督を継いだ。また、忠儔の娘を正室とした。 天明3年(1783年)の浅間山噴火で大被害を受け、藩財政が破綻寸前となったが、関当義を登用し、その経費節減政策などで財政再建に成功している。また、藩校・学習堂を創設するなどして文治の発展に尽くし、藩政改革に成功を収めた。 天明7年(1787年)3月9日、次男の忠哲に家督を譲って隠居し、寛政13年(1801年)1月5日に死去。享年65。 たたはる 酒23 Category:1737年生 Category:1801年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠温 (伊勢崎藩主) · 続きを見る »

酒井忠清

酒井 忠清(さかい ただきよ)は、江戸時代前期の譜代大名。江戸幕府老中、大老。上野厩橋藩の第4代藩主。雅楽頭系酒井家宗家4代。第4代将軍・徳川家綱の治世期に大老となる。三河以来の譜代名門酒井氏雅楽頭家嫡流で、徳川家康・秀忠・家光の3代に仕えた酒井忠世の孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠清 · 続きを見る »

酒井忠挙

酒井 忠挙(さかい ただたか)は、江戸時代前期の譜代大名。上野厩橋藩(前橋藩)の第5代藩主。雅楽頭系酒井家宗家5代。第4代将軍・徳川家綱時代に大老を務めた酒井忠清の長男。正室は筑前福岡藩主・黒田光之の娘、筑姫。幕府役職は奏者番兼寺社奉行、後に大留守居。第8代将軍・徳川吉宗の政権下では政治顧問として老中並に重用された。号は咸休子。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠挙 · 続きを見る »

酒井忠惇

酒井 忠惇(さかい ただとし/ただとう)は、江戸時代末期から明治時代の旗本、大名、華族。播磨姫路藩第9代藩主。雅楽頭系酒井家宗家17代。江戸幕府の老中でもあった。幕府最後の大老で先代藩主酒井忠績は兄。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠惇 · 続きを見る »

酒井忠方

酒井 忠方(さかい ただみち)は、出羽松山藩6代藩主。左衛門尉酒井家分家6代。 文化5年(1808年)、5代藩主・忠禮の長男として生まれる。文政4年(1821年)、父の死去により家督を継ぐ。藩財政再建のために、桑や漆などの生産を奨励し、倹約を行なうなどして藩政改革に努めたが、天保の飢饉で大被害を受けて、本家の庄内藩から借金をするという有様であった。しかし窮民の援助では尽力している。弘化2年(1845年)10月20日、家督を長男の忠良に譲って隠居する。 明治20年(1887年)2月14日に死去した。享年80。 たたみち *06 Category:1808年生 Category:1887年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井忠方 · 続きを見る »

酒井直寛

酒井 直寛(さかい なおひろ)は、江戸時代の武士。出羽庄内藩亀ヶ崎城代。酒井奥之助家第7代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井直寛 · 続きを見る »

酒井直隆

酒井 直隆(さかい なおたか)は、江戸時代中期の武士。出羽庄内藩一門家老。酒井奥之助家第2代。出羽松山藩3代藩主酒井忠休の実父。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井直隆 · 続きを見る »

酒井直豊

酒井 直豊(さかい なおとき)は、江戸時代の武士。出羽庄内藩亀ヶ崎城代。酒井奥之助家第6代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井直豊 · 続きを見る »

酒井直次

酒井 直次(さかい なおつぐ)は、出羽左沢藩主。酒井家次の次男。 酒井忠次の孫に当たる。元和6年(1620年)6月19日に叙任する。元和8年(1622年)9月、兄・忠勝が出羽庄内藩主となったため、1万2,000石を分与されて庄内藩の支藩である左沢藩を立藩した。寛永7年(1630年)3月10日(もしくは1631年)に死去した。子は娘しかいなかったため、左沢藩は一代限りで改易となった。 なおつく Category:譜代大名 Category:出羽国の藩主 Category:庄内藩の人物 Category:1596年生 Category:1630年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井直次 · 続きを見る »

酒井直方

酒井 直方(さかい なおかた)は、江戸時代の武士。出羽庄内藩家老。酒井奥之助家第8代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井直方 · 続きを見る »

酒井親本

酒井 親本(さかい ちかもと)は、上野前橋藩の第8代藩主。雅楽頭系酒井家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井親本 · 続きを見る »

酒井親愛

酒井 親愛(さかい ちかよし)は、上野前橋藩の第7代藩主。雅楽頭系酒井家宗家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井親愛 · 続きを見る »

酒井調良

酒井 調良(さかい ちょうりょう)は、出羽庄内藩の家老酒井了明の次男。農場経営者。荘内蚕糸業組合長。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井調良 · 続きを見る »

酒井重忠

酒井 重忠(さかい しげただ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。武蔵川越藩初代藩主、後に上野厩橋藩初代藩主。雅楽頭系酒井家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井重忠 · 続きを見る »

酒井重喬

酒井 重喬(さかい しげたか)は、出羽庄内藩一門家老。酒井吉之允(玄蕃)家第5代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井重喬 · 続きを見る »

酒井重頼

酒井 重頼(さかい しげより)は、江戸時代の武士。出羽庄内藩組頭。酒井吉之允(玄蕃)家第6代。.

新しい!!: 江戸幕府と酒井重頼 · 続きを見る »

酒井重澄

酒井 重澄(さかい しげずみ)は、江戸時代前期の大名。下総生実藩主。飛騨高山藩2代藩主金森可重の七男。 元和8年(1622年)、徳川秀忠に拝謁する。のち徳川家光の小姓となり堀田正盛とともに寵愛を受け、その命で酒井忠勝の家号を称するようになり、下総国生実に2万5,000石を与えられた(下総国関宿等3万石との説もあり)。 病気で屋敷で静養しているのにもかかわらず、4子をもうけたことから家光の勘気を受け、寛永10年(1633年)勤務怠慢との理由で改易となった。備後福山藩水野勝成にお預けとなり、寛永19年(1642年)に食を断って自殺した。自らの境遇を恥じた為といわれている。 長男の重知も重澄に連座して伯父の飛騨高山藩3代藩主金森重頼にお預けとなったが、承応2年(1653年)に許され、翌年2,000俵を給され、子孫は2,000石の旗本として存続した。 しけすみ しけすみ 酒 Category:自殺した人物 Category:餓死した人物 Category:1607年生 Category:1642年没.

新しい!!: 江戸幕府と酒井重澄 · 続きを見る »

酒税

酒税(しゅぜい)は、酒税法(昭和28年2月28日法律第6号)に基づき、酒類に対して課される日本の国税である。消費税と同様に、間接税、流通税に分類されるものである。 同法の酒類とは、アルコール分1%以上の飲料とされ、薄めてアルコール分1%以上の飲料とすることができるもの(酢エタノール製剤用のアルコールは除かれる)、または、溶解してアルコール分1%以上の飲料とすることができる粉末状のものを含むもの、とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と酒税 · 続きを見る »

酒田市立図書館

酒田市立図書館(さかたしりつとしょかん)は、山形県酒田市にある公共図書館である。 酒田市が管理運営する図書館には、中央図書館、光丘文庫、八幡分館、松山分館及びひらた図書センターがあり、中央図書館内に児童図書室を併設している。 資料検索、予約、貸出の管理等はシステムによって全館で共有されており、貸出を行わない光丘文庫を除く各館では、相互に取寄や返却が可能となっている。また、酒田市内にある東北公益文科大学図書館とも連携しているため、同大学図書館の図書の取寄も可能(逆に、東北公益文科大学で酒田市立図書館の図書を取寄せることも可能)。 慶應義塾大学のHUMIプロジェクトと協力し、多くの資料や史料がデジタル化されており、一部は公式サイトから閲覧することができる。.

新しい!!: 江戸幕府と酒田市立図書館 · 続きを見る »

酒造統制

酒造統制(しゅぞうとうせい)とは、日本の江戸幕府が酒造業に対して加えた制限(規制)及び奨励(規制緩和)政策のこと。その具体的政策はときどきに応じて異なるが、江戸時代を通じて酒造制限令が61回、酒造奨励令が6回発せられ、全体的には規制をかけることが基調であった。政策内容を見ると、制限令としては「酒株の設定」「寒造り以外の禁」「減醸令」「運上金の導入」「下り酒の江戸入津制限」などが、奨励令としては「勝手造り令」「藩造酒の許可」などがある。.

新しい!!: 江戸幕府と酒造統制 · 続きを見る »

酒株

酒株(さけかぶ)とは、日本の江戸幕府が酒造統制の基本政策として行った、醸造業の免許制の1つ。酒造株ともいう。 酒株そのものは、将棋の駒の形をした木製の鑑札である。表に酒造人の名前と住所、そして酒造石高が書かれ、裏には「御勘定所」と書かれ、焼印が押してあった。 これが、酒株または酒造株と呼ばれるものであるが、日本史の中で「酒株」というときには、この酒株をとりまく制度全般を酒株もしくは酒株制度と呼ぶようになった。 明暦3年(1657年)、幕府は初めて酒株を発行し、これを持っていない者には酒造りを禁じるとともに、それぞれの酒造人が酒造で消費できる米の量の上限を定めた。これを以て酒株制度の始まりとする。.

新しい!!: 江戸幕府と酒株 · 続きを見る »

良如

良如(りょうにょ、慶長17年12月7日(1613年1月27日)- 寛文2年9月7日(1662年10月18日))は、江戸時代前期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第13世宗主。西本願寺住職。諱は光円。院号は教興院。法印大僧正。父は第12世准如。九条幸家の猶子。母は祇園宝光院(宝寿院 (祇園社の社家)参照)の息女、寿光院准勝。内室は九条幸家の娘。継室は八条宮智仁親王の娘殊光院、近江国三井の人(揚徳院寂照)。第14世寂如は子。播磨国本徳寺住職寂円は10男。.

新しい!!: 江戸幕府と良如 · 続きを見る »

良純入道親王

良純入道親王(りょうじゅんにゅうどうしんのう、慶長8年12月17日(1604年1月18日)-寛文9年8月1日(1669年8月27日))は、江戸時代初期の皇族。後陽成天皇の第8皇子で母は典侍庭田具子(権大納言庭田重具の娘)。当初は徳川家康の猶子として直輔親王と名乗った。知恩院初代門跡。通称は八宮。.

新しい!!: 江戸幕府と良純入道親王 · 続きを見る »

良清寺

良清寺(りょうせいじ)は、福岡県柳川市西魚屋町にある浄土宗寺院。柳川藩祖・立花宗茂の正室・誾千代の菩提寺。寺の名は、誾千代の院号の「光照院殿泉誉良清大禅定尼」に由来。.

新しい!!: 江戸幕府と良清寺 · 続きを見る »

色部照長

色部 照長(いろべ てるなが)は、江戸時代後期の米沢藩重臣で、侍組分領家の一つ色部氏当主。通称は弥三郎、典膳、修理。諱は照長。落飾後に遥山、松翠と号する。.

新しい!!: 江戸幕府と色部照長 · 続きを見る »

鉄砲

火縄式鉄砲 火縄式鉄砲 日本陸軍の小銃の系譜(日露戦争以降)最上段1段目:三十年式歩兵銃2段目:三八式歩兵銃3段目:三八式騎銃4段目:四四式騎銃5段目:イ式小銃5段目:九九式短小銃(中期型)6段目:九九式短小銃(末期型) 鉄砲(てっぽう、鉄炮)とは、銃身を有し火薬の力で弾丸を発射する火器のこと。特に江戸時代以前、「銃」を意味する最も一般的な語が「鉄砲」であった。また広義において、大砲などを含めた火器全般を指して「鉄砲」と称する例もあった。本項では日本における「鉄砲」について述べる。銃、火縄銃も参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と鉄砲 · 続きを見る »

鉄砲鍛冶

鉄砲鍛冶(てっぽうかじ)とは、鉄砲の生産に従事した鍛冶職人のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と鉄砲鍛冶 · 続きを見る »

鉄砲方

鉄砲方(てっぽうかた)は、江戸幕府の役職名。鉄砲御用人、鉄砲御側衆とも。鉄砲の研究、整備および修理を行った。若年寄配下で、役料は200 - 300俵。砲術の教授、鉄砲の製作、保存、修理を主な任務とし、猪や狼の打ち払い、火付や盗賊の逮捕にもあたった。.

新しい!!: 江戸幕府と鉄砲方 · 続きを見る »

若宮神社 (大紀町)

若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。 瀧原宮の所管社は当社と長由介神社、川島神社の3社あり、3社とも瀧原宮の境内に鎮座する大宮町史編纂委員会 編(1987):686ページ。.

新しい!!: 江戸幕府と若宮神社 (大紀町) · 続きを見る »

若年寄

若年寄(わかどしより)とは.

新しい!!: 江戸幕府と若年寄 · 続きを見る »

若林城

若林城(わかばやしじょう)は、17世紀前半に日本の仙台藩領・陸奥国宮城郡若林城下町の小泉にあった日本の城(平城)である。西側に隣接する仙台城下町には本城である仙台城があったが、同城とは別に寛永5年(1628年)に伊達政宗のために造られ、寛永13年(1636年)に彼の死とともに廃された。江戸時代には若林薬園となり、薬草が栽培された。現在の仙台市若林区古城にあり、堀跡と土塁を残したまま、土塁の上に高い塀をめぐらせ宮城刑務所として用いられている。.

新しい!!: 江戸幕府と若林城 · 続きを見る »

若森県

若森県(わかもりけん)は、1869年(明治2年)に常陸国、下総国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の茨城県に広く分布している。本項では前身の常陸知県事(ひたちちけんじ)についても記す。.

新しい!!: 江戸幕府と若森県 · 続きを見る »

若槻頼胤

若槻 頼胤(わかつき よりたね、生没年不詳)は鎌倉時代の武将。本姓は源氏。父は鎌倉幕府御家人で源義家の孫にあたる若槻頼隆。官位は従五位下、下総守。子に押田頼広がいる。 頼胤は下総守を称して千葉氏に仕えた。子の頼広は押田氏の祖となる。押田氏は千葉氏の庇護を受け、子孫は千葉氏に近侍、江戸時代には幕府の旗本となる。江戸幕府12代将軍徳川家慶の生母・香琳院は押田氏の娘である。また、若槻姓を受け継いだ子孫は信濃国の国人となり、後に村上氏の配下となる。.

新しい!!: 江戸幕府と若槻頼胤 · 続きを見る »

英学

英学(えいがく)とは、日本における英語及び英語圏諸国(イギリス・アメリカなど)に関する学問・文化全般のこと。狭義においては英語学あるいはこれを中心とした英語主体の学問(英文学など)のことを指す。 幕末の黒船来航以前は、西洋の学術はオランダ(ただし、中国経由の漢訳文献もある)から入ってきたために一括して蘭学と呼称されたが、黒船来航後は他の欧米諸国との交流が開始されるようになると、オランダ以外の言語やそれに基づく学術・知識も流入するようになった。このため、英語及びこれによって記載された英語圏の学術・技術に関する学問を「英学」と称するようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と英学 · 続きを見る »

英一番館

英一番館(えいいちばんかん)は、江戸時代後期に横浜に作られた商館であり、ジャーディン・マセソン商会が初めて日本に開設した支社である。現在の神奈川県横浜市中区山下町1(旧山下町居留地1番館)に建てられていた。.

新しい!!: 江戸幕府と英一番館 · 続きを見る »

英仏横浜駐屯軍

英仏横浜駐屯軍(えいふつよこはまちゅうとんぐん)とは、幕末から明治維新にかけて、攘夷派から横浜の居留地を防衛することを名目として横浜の山手に駐屯したイギリス・フランスの軍隊。.

新しい!!: 江戸幕府と英仏横浜駐屯軍 · 続きを見る »

英国策論

英国策論(えいこく さくろん)とは、アーネスト・サトウが1866年に無題・無署名でジャパン・タイムスに寄稿した3つの記事を和訳したものである。「英国策論」と名付けられ、広く読まれた。イギリスの対日政策を示すものとみなされ、明治維新に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 江戸幕府と英国策論 · 続きを見る »

英照皇太后

英照皇太后(えいしょうこうたいごう、天保5年12月13日(1835年1月11日)天保4年11月13日(1833年12月23日)誕生とする資料もあるが、これは誤り。皇太子統仁親王との婚姻時、親王との年齢差「中四つ」(3歳違い)を忌み嫌う風習があったので、一年早い天保4年を公式の生年としたのが真相である(小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』「英照皇太后」の項目、河内八郎執筆)。 - 明治30年(1897年)1月11日)は、孝明天皇の女御にして明治天皇の嫡母(実母ではない)。旧名、九条 夙子(くじょう あさこ)。.

新しい!!: 江戸幕府と英照皇太后 · 続きを見る »

英語教育

英語教育(えいごきょういく)は、英語に関連する教育活動・内容の総称。 本項目では、主として教科「英語」(外国語としての英語)に関連のある理論・実践・歴史などについて取り扱う。現在の学校教育における教科「英語」自体については「英語 (教科)」を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と英語教育 · 続きを見る »

難波中

難波中(なんばなか)は、大阪市浪速区の町名『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年10月、P903。。現行行政地名は難波中一丁目から難波中三丁目。2005年10月1日現在の人口は2,100人。郵便番号556-0011。.

新しい!!: 江戸幕府と難波中 · 続きを見る »

難波入堀川

は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。難波新川(なんばしんかわ)とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と難波入堀川 · 続きを見る »

難波田憲重

難波田 憲重(なんばだ のりしげ、? - 天文15年(1546年)4月20日)は、戦国時代の武将。扇谷上杉氏の家臣。松山城城主、深大寺城城主。弾正を称した。初名は正直と推定され、別名は善銀(法名)。難波田広定の子とも。子に、男子3名のほか、女子(太田資正妻)、女子(大森式部大輔妻、難波田憲次母)。難波田は「なばた」とも読む。.

新しい!!: 江戸幕府と難波田憲重 · 続きを見る »

雨森芳洲

森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日))は、江戸時代中期の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。.

新しい!!: 江戸幕府と雨森芳洲 · 続きを見る »

蛮社の獄

蛮社の獄(ばんしゃのごく)は、天保10年(1839年)5月に起きた言論弾圧事件である。高野長英、渡辺崋山などが、モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判したため、捕らえられて獄に繋がれるなど罰を受けた。.

新しい!!: 江戸幕府と蛮社の獄 · 続きを見る »

蛮書和解御用

蛮書和解御用(蕃書和解御用、ばんしょわげごよう)は、1811年(文化8年)に江戸幕府によって設置された蘭書を中心とした翻訳機関。幕府の編暦・測量を司る天文方内に置かれた。蛮(蕃)書和解御用掛( - かかり)とも。 天文方高橋景保の提唱により設置され、大槻玄沢、宇田川榕菴、青地林宗など優秀な蘭学者が翻訳官に任命された。シーボルト事件後は、同じ天文方の山路諧孝・彰常父子が引き継いだ。その後も、洋学所、蕃書調所、洋書調所と名を変えて存続し、現在の東京大学の起源の一つとなった。.

新しい!!: 江戸幕府と蛮書和解御用 · 続きを見る »

雲助

雲助(くもすけ)とは、江戸時代に、宿場や街道において荷物運搬や川渡し、駕籠かきに携わった人足のこと。蜘蛛助と書くこともある。.

新しい!!: 江戸幕府と雲助 · 続きを見る »

雲取越え

雲取越え(くもとりごえ、大雲取小雲取越え〈おおぐもとりこぐもとりごえ〉)は熊野那智大社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)と熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町本宮)とを結ぶ参詣道。熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣道、熊野古道中辺路の派生ルートのひとつ。熊野那智大社から、その後背にそびえる那智山を越えて赤木川の河谷に至るまでを大雲取越え(おおぐもとりごえ)、赤木川から熊野本宮大社に至るまでを小雲取越え(こぐもとりごえ)と呼ぶ。 熊野古道中辺路は熊野本宮大社に達した後、熊野三山を巡拝する道となる。平安時代後期から鎌倉時代初めにかけて確立した中世熊野詣における通常の巡拝ルートは、熊野本宮大社から熊野川を下って熊野速玉大社に、ついで陸路で熊野那智大社に詣でてから、同じ道をたどって熊野本宮大社に帰参するもので小山、中世の参詣記における三山巡拝は以上のルートをとっている。しかし、那智山から本宮までの経路としての熊野川は舟賃を要するうえ、大雨の後などは航行困難ないし不能となる。そのため、修行者や庶民が通行する道として山間部をぬって本宮と那智を結ぶ道が早くから存在したと考えられている。それが雲取越えの道である。このように、中世における雲取越えは派生ルートとして位置づけられるが、西国三十三所が定着する室町時代以降には、西国三十三所をめぐる巡礼者や旅人が盛んに往来する主要ルートとなった小山。 一部は国の史跡「熊野参詣道」として指定されている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(2004年7月登録)の構成資産の一部である世界遺産登録推進三県協議会。.

新しい!!: 江戸幕府と雲取越え · 続きを見る »

雲井龍雄

雲井 龍雄(くもい たつお、天保15年3月25日(1844年5月12日) - 明治3年12月28日(1871年2月17日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての志士、集議院議員。本名は小島守善(もりよし)、字は居貞、号は枕月または瑚海侠徒とも。壮志と悲調とロマンティシズムに溢れた詩人とも評されている。雲井龍雄という名は明治元年(1868年)頃から用いたもので、生まれが辰年辰月辰日から「龍雄」とし「龍が天に昇る」との気概をもってつけたといわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と雲井龍雄 · 続きを見る »

雲昌寺 (藤沢市)

雲昌寺の山門 雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。.

新しい!!: 江戸幕府と雲昌寺 (藤沢市) · 続きを見る »

雷神隊

雷神隊(らいじんたい)は戊辰戦争の際に桑名藩抗戦派が組織した部隊の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と雷神隊 · 続きを見る »

雷電神社 (板倉町)

本社社殿(2012年8月) 別棟(2012年8月) 雷電神社(らいでんじんじゃ)は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社。主に関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格であるが、他の雷電神社と区別する意味で板倉雷電神社(いたくららいでんじんじゃ)とも呼ばれる。現在の主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)、大雷大神(おおいかづちのおおかみ)、別雷大神(わけいかづちのおおかみ)の三柱。茨城県水戸市の別雷皇太神、同県つくば市の金村別雷神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と雷電神社 (板倉町) · 続きを見る »

雷電爲右エ門

雷電 爲右エ門(為右衛門、らいでん ためえもん、明和4年(1767年)1月 - 文政8年2月21日(1825年4月9日)は、信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市)出身の元大相撲力士。 現役生活21年、江戸本場所在籍36場所中(大関在位27場所)で、通算黒星が僅か10・勝率.962で、大相撲史上未曾有の最強力士とされている。.

新しい!!: 江戸幕府と雷電爲右エ門 · 続きを見る »

電信

印刷式電信受信機と電鍵(右下) 電鍵と音響器 日本陸軍九五式電信機 電信(でんしん)とは、符号の送受信による電気通信である。有線と無線がある。.

新しい!!: 江戸幕府と電信 · 続きを見る »

雑学事件

雑学事件(ざつがくじけん)とは、1653年(承応2年)に、仏教界の統制を強化する江戸幕府と曹洞宗寺院との間に起こった訴訟事件である。また、代語講録事件ともいう。 1612年(慶長17年)に徳川家康によって関東僧録として宗務を管轄するよう決定された六箇寺(総泉寺・青松寺・泉岳寺の江戸三箇寺、総寧寺・大中寺・龍穏寺の関三刹)で安居中の10名の僧が、幕府の法度に背いて、曹洞宗の宗儀に背いた典籍の講読を執行したとして、関三刹によって擯罰に処せられたことに端を発した事件である。 関三刹の主張には正当性がなかったが、結局、その言い分が通り、36ヵ寺が罰せられることとなった。その中には、仏教の再興に尽力中であった万安英種も含まれていた。幕府の仏教統制の一翼を担っていた関三刹を正当化し、幕府の権威を強化しようとした事件である。.

新しい!!: 江戸幕府と雑学事件 · 続きを見る »

雑敷町

雑敷町(ざつしきちょう)は、愛知県豊田市の町名。2011年12月1日現在の人口は11人。郵便番号470-0504。.

新しい!!: 江戸幕府と雑敷町 · 続きを見る »

雅楽

御前での胡蝶の舞、『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より、1867年出版 雅楽(ががく)は、中国、朝鮮半島を経て、日本で花開いた伝統的な音楽の一つ(ベトナムについてはベトナムの雅楽を参照)。世界最古のオーケストラと言われる。以下、宮内庁式部職楽部に伝わる日本の雅楽(重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産→2007年)を中心に述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と雅楽 · 続きを見る »

雛祭り

雛飾り 雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。 ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。.

新しい!!: 江戸幕府と雛祭り · 続きを見る »

雀宮宿

宮宿(すずめのみやじゅく)は、日光街道および奥州街道の16番目の宿駅(宿場町)である。現在の栃木県宇都宮市雀宮。.

新しい!!: 江戸幕府と雀宮宿 · 続きを見る »

雀部重良

部 重良(ささべ しげよし、天正19年(1591年) - 寛文10年10月8日(1670年11月20日)は、江戸幕府旗本。雀部重政の子。母は佐野綱正の娘。新六。重利。室は甲斐庄正房の娘。 父の重政は、文禄4年7月15日、高野山で豊臣秀次の介錯をしたのちに殉死した。重良は外祖父佐野綱正に養育され、慶長7年(1602年)徳川家康に小姓として召し出され旗本となり、慶長10年近江国野洲郡に800石を賜った。大坂の役両陣に従軍し、家康没後は書院番となり、元和8年徳川家光に附けられたのち、職を辞して寄合となる。寛文10年80歳で没す。江戸小石川の光岳寺(現在は調布市に寺が移っている)に葬られた。長男の重矩はすでに没していたので、次男の重羽(しげのぶ)が家督を継いだ。子女はほかに青木義継室、深津政武室、武藤安通室、三宅定致室がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と雀部重良 · 続きを見る »

通信国

通信国(つうしんこく)とは、江戸時代の鎖国下に日本と交渉を持った国のうち、江戸幕府と正式な国交があった朝鮮国(朝鮮王朝)と琉球王国の2か国をさす。.

新しい!!: 江戸幕府と通信国 · 続きを見る »

通詞

通詞(つうじ)とは、江戸幕府の世襲役人で公式の通訳者のことである。ポルトガルとの南蛮貿易の際の通訳に始まり、オランダ貿易や中国貿易などを担当した。漢字は通事、通辞、通弁などとも書き、出島役人などとも言う。 蘭学などが彼らによって日本に入ってきたように、西洋文化受容の受け皿となっていた。 文化5年(1808年)のイギリスのフェートン号事件や嘉永6年(1853年)のロシアのプチャーチンの来航など、諸外国が日本との国交を求めるようになると、通詞たちはイギリス語やロシア語の習得を命じられるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と通詞 · 続きを見る »

通貨

通貨(つうか、currency)とは、流通貨幣の略称で、国家もしくは、その地の統治主体によって価値が保証された、決済のための価値交換媒体。 政府は租税の算定にあたって通貨を利用する。 モノやサービスとの交換に用いられる「お金(おかね)」を、経済用語では貨幣、または通貨と呼ぶ。通貨は、現金通貨と預金通貨に大別され、前者は紙幣・硬貨(補助紙幣)であり、後者は普通預金・当座預金などの決済口座である。.

新しい!!: 江戸幕府と通貨 · 続きを見る »

通航一覧

通航一覧(つうこういちらん)は、林復斎により編集された日本の歴史書(外交史料集)。.

新しい!!: 江戸幕府と通航一覧 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と老中 · 続きを見る »

老中奉書

老中奉書(ろうじゅうほうしょ)は、日本の文書形式。江戸時代において江戸幕府老中が将軍の命を奉じて発給する伝達文書で、奉書加判は老中の主要な職務であった。但し、大老および大政参与は加判を免除されている。また、老中格では署名を行わない。 老中が連名で発給する連署奉書と、単独で発給する奉書がある。前者の例としては大名や遠国奉行への命令伝達、後者の例としては将軍家への進物の受け取り確認等があげられる。寛文4年(1664年)4月1日に制度が改定され、小事については老中一判の奉書となった。 宛名には「殿」を用い、発給日は年を記さず月日のみである。例外として、城の修築許可証には年月日が記される。差出人となる老中の名は、序列の低い者から順に署名する。 老中が大名や旗本に宛てて私信を発することもあるが、この場合は宛名の敬称が「様」となるので区別される。 内容は将軍家への機嫌伺や病気見舞い、拝領御礼や慶賀祝賀、八朔祝儀、社参供奉から参勤帰国や養子縁組などの許可など多岐にわたり、江戸初期には異国船やキリシタンなど時代的特有の文書が見られ、対馬宗家文書では朝鮮通信使関係の文書が多いなどの特徴をもつ。 老中奉書が多く残される文書群として対馬宗家文書(九州国立博物館所蔵)や土佐国山内家文書がある。.

新しい!!: 江戸幕府と老中奉書 · 続きを見る »

老中格

老中格(ろうじゅうかく)または老中並(ろうじゅうなみ)は、江戸幕府において、老中に準じる者に与えられた役職。時代によって役務や処遇の位置づけに変化があった。 初めて老中格の職務と待遇が明文化されたのは松平輝貞の事例であった。老中と比較した職務では、月番交代と老中奉書への加判を行わない、老中と同じく寛永寺・増上寺・紅葉山参拝の名代や御三家・国持大名の参勤交代の挨拶に将軍の上使を勤める、御礼事・御祝儀事・諸献上・諸音物等は老中同様であった。処遇については、基本的に老中と変わりがなかったが、諸大名・諸太夫からの願書は老中と違って、宛先記載のないものを提出することになっていた。なお、幕末の老中格はそれ以前と異なり、正規の老中同様に幕政中枢の責任者として重用された。老中就任に必要な最低家禄の2万5,000石に満たない者の場合に老中格へ任用される。この場合、無城大名は城主格大名へ昇格する。.

新しい!!: 江戸幕府と老中格 · 続きを見る »

老松 (倉敷市)

老松(おいまつ)は、岡山県倉敷市倉敷地区にある地域である。旧大高村の北東部(旧葦高村北部)と旧万寿村の南西の一部からなる。 現在の老松小学校区に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と老松 (倉敷市) · 続きを見る »

造士館

造士館(ぞうしかん)は、鹿児島藩(薩摩藩)が江戸時代後期に設立した藩校。.

新しい!!: 江戸幕府と造士館 · 続きを見る »

造り酒屋

造り酒屋(つくりざかや)とは、蔵で酒を醸造し、店舗でそれを販売する職業。造り酒屋は元々素封家が多く、地域の名士的存在である。.

新しい!!: 江戸幕府と造り酒屋 · 続きを見る »

逸見元長

逸見 元長(へんみ もとます)は、江戸時代中期の旗本寄合。新発田藩溝口氏から分家して幕臣となるが、幕府からではなく代々本家の新発田藩より蔵米を給される内分分家であった。.

新しい!!: 江戸幕府と逸見元長 · 続きを見る »

逃亡跡

逃亡跡(とうぼうあと)とは、中世日本において作成された検注帳などに登場する言葉で、本来そこを耕していた百姓が逃亡して、耕作する者がいなくなった土地を指している。.

新しい!!: 江戸幕府と逃亡跡 · 続きを見る »

逃散

逃散(ちょうさん)とは、日本の中世から近世にかけて行われた農民抵抗の手段、闘争形態である。兆散とも言う。古代の律令時代に本貫から逃れて流浪する逃亡及び律令制解体後に課税に堪えずに単独もしくは数名単位で他の土地に逃れる逃亡・欠落とは区別される。.

新しい!!: 江戸幕府と逃散 · 続きを見る »

退院

退院(ついえん / たいいん)は、江戸時代に僧尼に対して閏刑(代替刑)として科された追放刑のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と退院 · 続きを見る »

虚無僧

尺八を吹く虚無僧。 虚無僧(こむそう)とは、禅宗の一派である普化宗の僧のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と虚無僧 · 続きを見る »

虎屋本舗

株式会社虎屋本舗(とらやほんぽ)は、1620年創業の、広島県福山市に本社を置き和菓子及び洋菓子を製造・販売する広島県の菓子業界で最も歴史のある企業である。和菓子のとんど饅頭や虎焼、近頃はお好み焼きやたこ焼きを始めとする様々な食品を模した洋菓子の元祖・本物そっくりスイーツシリーズは、全国のマスコミに取り上げられ一躍有名になり、今では地元の観光資源となっている。様々な伝統的、革新的でユニークな商品に加え、江戸時代から続く商訓「和魂商才」と「商人道経営」でCSRにも積極的に取り組み、独創的な経営を行っている。.

新しい!!: 江戸幕府と虎屋本舗 · 続きを見る »

虎徹

虎徹(こてつ、慶長元年(1596年)、慶長10年(1605年)? - 延宝6年(1678年)?)は、江戸時代の刀工。同人が作った刀剣の名でもある。「虎徹」とは甲冑師・長曽禰興里(ながそね おきさと)の刀工時代の入道名のひとつである。.

新しい!!: 江戸幕府と虎徹 · 続きを見る »

院伝奏

院伝奏(いんのでんそう)は、院(上皇・法皇)への奏請を取り次ぐ院司の役職。 後白河法皇の時代に、高階泰経と吉田経房がこの地位にあったとされているが、常設されるのは、宝治元年(1247年)に後嵯峨上皇が吉田為経・葉室定嗣を伝奏に補任してからである。2名は隔日で上皇の下に出仕して関東申次が扱う職掌以外の全ての奏事を伝奏するものとされた。中納言・参議・大弁級の実務に通じた中堅公卿が任じられていたが、任務の増大とともに定員が増加し、弘安2年(1279年)に亀山上皇は定員を6人として2名ずつ結番させることとした。後に伝奏は公家政治の一翼を担う制度として神宮伝奏や武家伝奏などに分化していくことになる。 江戸時代に明正天皇の譲位に伴って復活され、貞享3年(1686年)の霊元天皇の譲位後に整備された。定員2名で家格とは関係なく院評定や議奏などの実務を経験した正三位以上の公卿から選ばれた(ただし、機構改革を試みられた桜町上皇期には八条隆英1名)。院評定とともに「院両役」と称され、江戸幕府の同意をもって任命されることとされていたが、禁裏の役職である武家伝奏や議奏とは異なり、京都所司代をはじめとする幕府側は上皇・法皇の人事案を追認するだけの形式上の手続であった。役料は30石で、院伝奏と同様に仙洞御所の内分(蔵米)から支給された。仙洞御所の実務の最高責任者であり、上皇・法皇の補佐を行ってその言葉を第三者に伝達したり、第三者からの申入れを上皇・法皇に言伝したりした。また、摂政・関白・武家伝奏などの禁裏御所側や、京都所司代などの幕府側との交渉にあたった。仙洞御所内における院伝奏の立場は重く、上皇・法皇との面会や賜物の下賜においては院伝奏が優先され、摂家や大臣であってもその後塵を拝することとなっていた。.

新しい!!: 江戸幕府と院伝奏 · 続きを見る »

院評定

院評定(いんのひょうじょう)とは、院政において上皇あるいは法皇が主宰した議定およびその構成員のこと。評定に参加する資格のある公家を院評定衆という。 平安時代末期、院政の進展に伴って内裏における陣定に代わって、上皇や法皇が自分の御所内において議定を行って重要な決定を行うようになった。この際に参加出来たのは公卿全般ではなく、上皇・法皇が認めた特定の公卿並びに院近臣達であった。 後嵯峨院による院政下の寛元4年(1246年)に院政の改革が行われ、鎌倉幕府の評定衆に倣って西園寺実氏(前太政大臣・関東申次)・土御門定通(前内大臣・後嵯峨院の外戚)・徳大寺実基(大納言兼右近衛大将)・吉田為経(中納言)・葉室定嗣(参議)の5名の評定衆が任命されるとともに開催場所も院庁の文殿である「院文殿(いんのふどの)」と定められた。これはこの年に鎌倉幕府から公平な人事と諸人の訴訟を積極的に取り上げることで徳のある政治――「徳政」の興行を提議され、後嵯峨院もその期待に応えたものであり、同年11月3日に新体制による初評定が行われた近藤成一 「鎌倉幕府と公家政権」(初出:宮地正人 他編『新体系日本史1 国家史』(山川出版社、2006年)/所収:近藤『鎌倉時代政治構造の研究』(校倉書房、2016年) ISBN 978-4-7517-4650-9)。ここで訴訟や政治問題などの処理が行われるとともに、院文殿に記録所の機能が兼ね揃えられて、律令法や儒教に詳しい中下級公家が職員として置かれて、院評定を円滑に行うための補助的業務を行うようになった。その後、亀山院による院政下の弘安9年(1286年)に院評定は政務を担当する「徳政沙汰」と訴訟を担当する「雑訴沙汰」に分割され、前者は大臣・大納言級によって月3回、後者は中納言・参議級によって月6回行われた。更に伏見天皇の親政によって一時的に朝廷に移された正応6年(1293年)には雑訴沙汰の改革が行われ、院評定を補完する記録所庭中が設けられた。以後、院文殿における院評定が院政の中枢機関として活動するようになり、南北朝末期に室町幕府によってその政治的権限を奪われるまで続いた。 江戸時代に霊元天皇の譲位に伴って復活され、定員3名で家格とは関係なく正三位以上の公卿から選ばれた(ただし、機構改革が試みられた桜町上皇期には停止されている)。院伝奏とともに「院両役」と称され、江戸幕府の同意をもって任命されることとされていたが、禁裏の役職である武家伝奏や議奏とは異なり、京都所司代をはじめとする幕府側は上皇・法皇の人事案を追認するだけの形式上の手続であった。役料は20石で、院伝奏と同様に仙洞御所の内分(蔵米)から支給された。上皇・法皇および院伝奏の補佐を行い、仙洞御所内での事務・雑用を行った。院評定不在の時は臨時に評定加勢が設置される場合もあった。.

新しい!!: 江戸幕府と院評定 · 続きを見る »

院近臣

院近臣(いんのきんしん、院の近臣)とは、院政を行う治天の君の側近及びその集団の事を指す。摂関期には諸大夫と呼ばれる下級貴族だったが、院政期に乳母の縁故や荘園寄進・財力奉仕などを通して急速に台頭する。院に従属・密着した存在であり、院の権勢を背景に摂関家や有力寺社と対立した。その大半は大国の受領だったが、一部に有能な実務官僚も含まれる。院近臣間の権力闘争は平治の乱の一因となり、院権力の不安定な後白河院政期には、たびたび解官・追放の対象となった。.

新しい!!: 江戸幕府と院近臣 · 続きを見る »

院政

院政(いんせい)は、天皇が皇位を後継者に譲って上皇(太上天皇)となり、政務を天皇に代わり直接行う形態の政治である。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治形態である。 天皇が皇位を譲ると上皇となり、上皇が出家すると法皇となるが、上皇は「院」とも呼ばれたので、院政という。1086年に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。 「院政」という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が『日本外史』の中でこうした政治形態を「政在上皇」として「院政」と表現し、明治政府によって編纂された『国史眼』がこれを参照にして「院政」と称したことで広く知られるようになったとされている。院政を布く上皇は治天の君とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と院政 · 続きを見る »

陣太刀

家紋散金具、金梨地塗家紋入鞘に黄色糸巻の陣太刀江戸時代以降の代表的な様式のもの 陣太刀(じんたち)とは、太刀の拵(外装)の様式の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と陣太刀 · 続きを見る »

陣屋

復元された兵庫県佐用郡佐用町乃井野の旧三日月藩政庁三日月陣屋 兵庫陣屋絵図/神戸市立博物館蔵 陣屋(じんや)は、江戸時代の幕藩体制における、大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷、また徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と陣屋 · 続きを見る »

虫送り

虫送りの人形/富山県南砺市由来。1978年(昭和53年)の作。国立民族学博物館所蔵。 虫送り(むしおくり)は、日本の伝統行事のひとつ。農村において、農作物につく害虫を駆除・駆逐し、その年の豊作を祈願する呪術的行事である。虫追い(むしおい)など数多くの別名がある。.

新しい!!: 江戸幕府と虫送り · 続きを見る »

陰陽師

江戸時代初期の奈良絵本『たまものまへ』より、算木で占いを行う陰陽師の画。京都大学附属図書館所蔵。 陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)は、古代日本の律令制下において中務省の陰陽寮に属した官職の1つで、陰陽五行思想に基づいた陰陽道によって占筮(せんぜい)及び地相などを職掌とする方技(技術系の官人。技官)として配置された者を指すが、それら官人が後には本来の律令規定を超えて占術など方術や、祭祀を司るようになったために陰陽寮に属する者全てを指すようになり、更には中世以降の民間において個人的に占術等を行う非官人の者をも指すようになり、声聞師と重ねられることもあって「声聞師」と呼ばれる場合もあった。中・近世においては民間で私的祈祷や占術を行う者を称し、中には神職の一種のように見られる者も存在する。 なお、本来は「おんようじ」と訓んだが現代は専ら「おんみょうじ」と訓まれ、これは「おんようじ」が連声化して「おんみょうじ」となった(「陰」は中国語中古音で「*ʔi̯əm」、中世日本語音で「*wom」なので、連声化するとま行の音になる)ものとされ、また「おんみょうじ」と先頭を強調する発音が定着しているが、かつては「おんみやうぢ」と2音目に揚音があったと言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と陰陽師 · 続きを見る »

陰陽道

陽道(おんみょうどう)は、陰陽寮で教えられていた天文道、暦道といったものの一つ。これら道の呼称は大学寮における儒学を教える明経道、律令を教える明法道等と同じで国家機関の各部署での技術一般を指す用語であり、思想ないし宗教体系を指す用語ではない。「おんようどう」「いんようどう」とも。古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行説を起源として日本で独自の発展を遂げた呪術や占術の技術体系である。 陰陽道に携わる者を陰陽師とよんでいたが、後には陰陽寮に属し六壬神課を使って占いをし、除災のために御払いをするもの全てが陰陽師とよばれるようになった。陰陽師集団を陰陽道と呼ぶことがある。.

新しい!!: 江戸幕府と陰陽道 · 続きを見る »

陶山鈍翁

陶山 鈍翁(すやま どんおう、1658年1月1日(明暦3年11月28日) - 1732年8月14日(享保17年6月24日))は、江戸時代中期の儒者で、対馬府中藩(対馬藩)の農業振興に努めた人物。多くの農書も著している。諱は存(ながろう)、字は士道、通称は庄右衛門、別号は訥庵(とつあん)。.

新しい!!: 江戸幕府と陶山鈍翁 · 続きを見る »

陶町

陶町(すえちょう)は、かつて岐阜県恵那郡にあった町である。.

新しい!!: 江戸幕府と陶町 · 続きを見る »

虹の松原一揆

虹の松原一揆(にじのまつばらいっき)は、1771年(明和8年)に肥前国唐津藩で発生した一揆である。唐津城に近い虹の松原(現在の佐賀県唐津市)に集結した農民が新税の撤回を要求、藩にこれを認めさせた。 なお、「虹の松原」は明治時代以後の呼称であり、当時は「二里松原」と呼ばれていた。この事件ももとは「松原寄り」と呼ばれていた。.

新しい!!: 江戸幕府と虹の松原一揆 · 続きを見る »

陽だまりの樹

『陽だまりの樹』(ひだまりのき)は、手塚治虫による日本の長編漫画、またそれを原作とした舞台劇、テレビアニメ、テレビドラマ。.

新しい!!: 江戸幕府と陽だまりの樹 · 続きを見る »

陽明文庫

陽明文庫(ようめいぶんこ)は、京都市右京区宇多野上ノ谷町にある歴史資料保存施設。 公家の名門で「五摂家」の筆頭である近衛家伝来の古文書(こもんじょ)、典籍、記録、日記、書状、古美術品など約10万件に及ぶ史料を保管している。昭和13年(1938年)、当時の近衛家の当主で内閣総理大臣であった近衛文麿が京都市街地の北西、仁和寺の近くの現在地に財団法人陽明文庫設立した。近衛家の遠祖にあたる藤原道長(966 - 1028)の自筆日記『御堂関白記』から、20世紀の近衛文麿の関係資料まで、1,000年以上にわたる歴史資料を収蔵し、研究者に閲覧の便を図るとともに、調査研究事業、展示出陳事業、複製本の刊行などの事業を行っている。2012年4月より公益財団法人に移行した。.

新しい!!: 江戸幕府と陽明文庫 · 続きを見る »

G.A.P 〜転居先不明郵便課〜

『G.A.P 〜転居先不明郵便課〜』(ギャップ 〜てんきょさきふめいゆうびんか〜)は、漫画・夏元雅人、原作・金子良馬による日本の漫画作品。『月刊ヤングキングアワーズGH』(少年画報社)において、2015年5月号から2016年3月号まで連載。キャッチコピーは「失われた地名を巡る人と精霊の民俗ミステリー」『月刊ヤングキングアワーズGH』 2015年4月号掲載、予告イラストより。。現代の日本、東京をおもな舞台として主人公・間地那央人と精霊こよりが都市の謎に挑む青年向けミステリー・ホラーである。連載開始からの回数が「001、002…」とカウントされ、エピソードの話数はゼロから「第○便第○便の○は大字(零、壱、弐…)」となっている。.

新しい!!: 江戸幕府とG.A.P 〜転居先不明郵便課〜 · 続きを見る »

IHI

株式会社IHI(アイ・エイチ・アイ、英:IHI Corporation)は、東京都江東区豊洲に本社を置く、重工業を主体とする日本の製造会社。 旧社名は石川島播磨重工業株式会社(いしかわじまはりまじゅうこうぎょう、Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd,)。2007年7月1日付をもって、従来略称として用いてきたIHIを正式社名に変更した(「H」はHarimaではなくHeavy IndustriesのH)。.

新しい!!: 江戸幕府とIHI · 続きを見る »

M資金

M資金(エムしきん)とは、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が占領下の日本で接収した財産などを基に、現在も極秘に運用されていると噂される秘密資金である。Mは、GHQ経済科学局の第2代局長であった少将ウィリアム・マーカットの頭文字とするのが定説となっている。その他にマッカーサー、MSA協定、フリーメーソン などの頭文字とする説などがある。 M資金の存在が公的に確認された事は一度もない。M資金をふくむ様々な秘密資金を詐欺で語る手口が存在し、著名な企業や実業家がこの詐欺に遭い、自殺者まで出したことで一般人の間でも有名になった。過去にはその被害を企業の不祥事としてフィクサーがぶち上げるケースもあった。逆に報道により実態をうやむやにするケースもあった。.

新しい!!: 江戸幕府とM資金 · 続きを見る »

SIREN (ゲームソフト)

『SIREN』(サイレン)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)が開発及び発売したPlayStation 2用のホラーゲームである。 2006年2月9日には続編の『SIREN2』が発売された。同年にはその『2』をベースにした映画『サイレン 〜FORBIDDEN SIREN〜』も公開された。また、ゲーム・映画のアナザーワールドとして漫画『サイレン 〜ETERNAL SIREN〜』がある。 2008年7月24日、PS3で第3作『SIREN:New Translation』が発売された。 2014年7月17日には本作のコミカライズ版『SIREN -赤イ海ノ呼ビ声-』、2018年3月2日には本作を新解釈で描く『SIREN ReBIRTH』が連載中。 ヨーロッパでの名称は『Forbidden Siren』。韓国版及び中国語版では『死魂曲 SIREN』となっている。.

新しい!!: 江戸幕府とSIREN (ゲームソフト) · 続きを見る »

THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜

『THE歴史列伝 〜そして傑作が生まれた〜』(ザれきしれつでん そしてけっさくがうまれた)は、2014年4月11日から2016年3月25日まで、BS-TBSで放送されていた教養番組。.

新しい!!: 江戸幕府とTHE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜 · 続きを見る »

択捉島

択捉島(えとろふとう、)は、千島列島南部に位置する島。日本では固有の領土であるとしているが、現在はロシア連邦が実効支配している。 地名の由来は、アイヌ語の「エトゥ・ヲロ・プ(岬の・ある・所)」から。ロシア名はイトゥルップ島(ロシア語: Итуруп)。.

新しい!!: 江戸幕府と択捉島 · 続きを見る »

暦博士

暦博士(れきはかせ)は、日本の律令制における官職の1つ。中務省陰陽寮に属して、毎年の造暦(暦の作成)と改暦、日食の予測、暦生の教育にあたった。定員1名(後に権官1名追加)・従七位上相当(ただし、後世では五位以上が慣例となる)。和訓は「こよみのはかせ」。唐名は司暦・司暦正保。.

新しい!!: 江戸幕府と暦博士 · 続きを見る »

暴れん坊将軍

『暴れん坊将軍』(あばれんぼうしょうぐん)は、1978年(昭和53年)から2002年(平成14年)にかけてテレビ朝日系列でレギュラー放映されたテレビ朝日、東映制作の時代劇シリーズである。主演は松平健。舞台版も上演されている。放映タイトルおよび各話スタッフは暴れん坊将軍のエピソード一覧を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と暴れん坊将軍 · 続きを見る »

押田氏

押田氏(おしだし)は、清和源氏の家系の一つ。河内源氏の棟梁八幡太郎義家の七男・陸奥六郎義隆を祖とする若槻氏の支流である。義隆の子頼隆の代に至り若槻氏が成立、頼隆は御家人として重きをなすが、鎌倉幕府内の北条氏と三浦氏の対立に巻き込まれ、討ち死にし、その子孫が千葉氏に匿われたことで千葉氏の重臣となり、押田氏として家名を伝えた。押田氏の家祖は若槻頼隆の長男若槻頼胤の子である押田頼広。代々千葉氏の重臣を務め、主家の姫と婚姻し、千葉氏の一門格となる。家紋は主家より賜った九曜紋。.

新しい!!: 江戸幕府と押田氏 · 続きを見る »

押込

押込(おしこめ、押籠)とは、中世から近世にかけての日本で行われた刑罰の一つ。主に武士・庶民に対して適用され、自宅(あるいは自室)などの前に戸を立てて閉鎖(いわゆる「座敷牢」)して、一定期間の昼夜の出入・通信を一切禁じて謹慎・幽閉させる措置を取ること。 平安時代、検非違使において生命の危険性のある杖刑や笞刑の代わりに獄舎などに一定期間監禁する召禁と呼ばれる刑罰が行われるようになった。鎌倉時代の御成敗式目にも召禁・召籠という刑罰が喧嘩や悪口の罪に対して適用されている。中世中期以後には獄舎以外の建物で代行される事もあり、これを特に押込(押籠)と称した。 江戸時代には自由刑の一種として比較的軽い罪の場合に適用された。江戸幕府の公事方御定書によれば、武士が主君から賜った宅地を質に入れて訴訟沙汰になったことが明らかになった場合や小規模な失火などに対して適用されている。刑期は20日・30日・50日・100日の4種が原則であったが、場合によっては終身にわたる押込や逆に名目だけの謹慎に留まる場合もあった。 なお、中世から近世にかけて大名家などで行われてきたいわゆる「主君押込」もその延長上において考えるべきだとされている。 おしこめ おしこめ.

新しい!!: 江戸幕府と押込 · 続きを見る »

抜け荷

抜け荷(ぬけに)は江戸時代に幕府の禁令を破って行われた密貿易である。主として日本に来航したオランダ人や中国人を相手に行われた。 寛永年間以後、日本の貿易は長崎に限られ、その後相手国は中国、オランダのみとされ、渡来船の数、貿易額などは制限された。また、貿易は特許商人によって行われ、元禄以後は、長崎会所に限られた。以上の諸制限の外で貿易を行おうとするために抜け荷が発生した。 江戸幕府はその防止に努め、正徳4年以来しばしば禁令を発して、禁を犯すものは死刑に処したが、後を絶たず、幕末に至るまで根絶しなかった。享保年間は捕えた密商を釈放して、逆にこれを抜け荷の監察に用いて効果を上げたこともあった。 有名なものには、延宝4年に捕えられ隠岐に流された長崎代官末次平蔵茂朝、嘉永6年、捕えられ死刑に処せられた加賀の銭屋五兵衛などがある。 多くは唐船との間で行われ、あらかじめ期を約して所定の航路外の海上で、夜間、取引を行うのが常とされ、中には唐人と通じて唐人館内で行う者もあり、また外船に漂流を装わせて、九州あたりの交通の少ない海岸で行う者もあった。後には唐、オランダ以外の国とも密貿易を行う者も生じた。以上は、外国船との密貿易である。 藩において、藩営専売仕法もしくはこれに類似した仕法を行って、特定商品を密かに藩外と売買することが禁じられた場合、これを犯すことをも、抜け荷と言った。一例が会津藩の抜け蝋であり、また阿波藩では藍の抜け荷を取り締まるために抜荷制道役を設けた。 なお、「ぬきに」(抜き荷、抜荷)という言葉もあるが、これは、船頭が、回送を委託された荷主の商品を抜き取って私販することをいう。.

新しい!!: 江戸幕府と抜け荷 · 続きを見る »

抜刀隊

抜刀隊を描いた浮世絵(錦絵) 抜刀隊(ばっとうたい)は、1877年(明治10年)の西南戦争最大の激戦(勝敗の分水嶺)となった田原坂の戦いにおいて、帝国陸軍の隷下である別働第三旅団こと警視隊の中から選抜して臨時に編成され投入された白兵戦部隊。 第一次抜刀隊は植木口警視隊(354名)の中から百十余名を以って3月11日過ぎに編成。第一次抜刀突撃は二俣台地にて同14日早朝敢行、以後戦死者、戦傷者などの減員分を都度補い、第二次、第三次抜刀隊を編成し横平山などでも戦闘。最終的に西郷隆盛(薩軍)の手から田原坂を制圧奪取し、帝国陸軍(政府軍・官軍)進軍の突破口を開いた。.

新しい!!: 江戸幕府と抜刀隊 · 続きを見る »

折平町

折平町(おりだいらちょう)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 江戸幕府と折平町 · 続きを見る »

暉姫

暉姫(てるひめ、文政9年5月14日(1826年6月19日) - 天保11年5月8日(1840年6月7日))は、江戸幕府第12代将軍・徳川家慶の六女で、田安徳川家当主・徳川慶頼婚約者。生母は側室・お波奈の方。院号は「貞明院」。.

新しい!!: 江戸幕府と暉姫 · 続きを見る »

柏原 (幌筵島)

柏原(かしわばら)は、千島列島北部の幌筵島(ほろむしろとう、パラムシル島)にある地名。この島の中心集落である。1871年から1945年までは大日本帝国が領有し、現在はロシア連邦が統治している。ロシア名はセベロクリリスク (セヴェロクリリスク;Северо-Курильск) となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と柏原 (幌筵島) · 続きを見る »

柏原孝章

柏原 孝章(かしわばら たかあき、天保6年4月9日(1835年5月6日) - 明治43年(1910年)11月5日)は、江戸時代後期から明治期の蘭方医、啓蒙家、洋学者。江戸幕府15代将軍徳川慶喜の侍医。もともとは学介と名のっていた。号は学而(がくじ)。字は子成。.

新しい!!: 江戸幕府と柏原孝章 · 続きを見る »

柏尾馬之助

柏尾 馬之助(かしお うまのすけ、天保9年(1838年) - 明治元年4月8日(1868年4月30日))は、幕末の阿波国出身の人物で、北辰一刀流剣術大目録皆伝の剣豪。北辰一刀流剣術桶町千葉道場で千葉定吉、千葉重太郎に師事した。八丁堀に北辰一刀流剣術道場も。主立った役職は新徴組剣術教授方(代稽古)や肝煎役。新徴組での配下には新撰組沖田総司の義兄沖田林太郎もいた。元々公武合体論者であったが、新徴組を脱隊後は維新の志士として尊皇開国・倒幕運動も支援し、明治維新に助力している。.

新しい!!: 江戸幕府と柏尾馬之助 · 続きを見る »

柏崎市

柏崎市(かしわざきし)は、新潟県の中越地方西端にある日本海に面した市。.

新しい!!: 江戸幕府と柏崎市 · 続きを見る »

柏崎県

柏崎県(かしわざきけん)は、1868年(慶応4年)に越後国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県および1869年(明治2年)に越後国西部を管轄するために設置された県。管轄地域は現在の新潟県上越地方、中越地方に及ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と柏崎県 · 続きを見る »

柳原家

柳原家(やなぎわらけ、やなぎはらの読みは慣例)は、名家の家格を有する公家。京都十三名家。藤原北家の日野家の分流。家業は文筆。江戸時代の家禄は202石。家紋は鶴丸。明治維新後は伯爵に叙される。.

新しい!!: 江戸幕府と柳原家 · 続きを見る »

柳原資廉

柳原 資廉(やなぎわら すけかど)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。権大納言・柳原資行の次男。官位は従一位。柳原家12代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と柳原資廉 · 続きを見る »

柳川一件

柳川一件(やながわいっけん)は、江戸時代初期に対馬藩主・宗義成と家老・柳川調興が日本と李氏朝鮮の間で交わされた国書の偽造を巡って対立した事件。.

新しい!!: 江戸幕府と柳川一件 · 続きを見る »

柳川調興

柳川 調興(やながわ しげおき、慶長8年(1603年) - 貞享元年10月1日(1684年11月7日))は、江戸時代初期の武士。対馬藩家老。玄蕃頭、豊前守を名乗り、号は式山、梅軒、素庵。.

新しい!!: 江戸幕府と柳川調興 · 続きを見る »

柳営秘鑑

『柳営秘鑑』(りゅうえいひかん)は、江戸幕府の年中行事、諸士勤務の執務内規、格式、故事、旧例などを記した書物。幕臣の菊池弥門著。寛保3年(1743年)に成立した。10巻。.

新しい!!: 江戸幕府と柳営秘鑑 · 続きを見る »

柳営補任

柳営補任(りゅうえいぶにん)は、江戸幕府の諸役人の任免記録。編者は幕臣の根岸衛奮(ねぎしもりいさむ)。江戸時代末期の成立。20巻(続編も含むと計25巻)。.

新しい!!: 江戸幕府と柳営補任 · 続きを見る »

柳生厳包

柳生 厳包(やぎゅう としかね、寛永2年(1625年) - 元禄7年10月11日(1694年11月27日))は、江戸時代前期の武士、剣術家、尾張藩士。 柳生利厳(兵庫助)の子。父の跡を継いで尾張藩剣術指南役を務め、藩主・徳川光友に新陰流を伝授した。幼名は新六。初名は厳知。 通称は七郎兵衛、兵助、兵庫。隠居後は入道して連也斎または浦連也と号した。著書に『御秘書』、『連翁七箇條』。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生厳包 · 続きを見る »

柳生十兵衛あばれ旅

『柳生十兵衛あばれ旅』(やぎゅうじゅうべえあばれたび)は、日本のテレビ時代劇。主演 : 千葉真一、制作 : テレビ朝日・東映。『柳生あばれ旅シリーズ』の第2作である。ANNにて1982年10月19日 - 1983年4月26日の毎週火曜日21時から21時54分に全26話放送された。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生十兵衛あばれ旅 · 続きを見る »

柳生十兵衛七番勝負

『柳生十兵衛七番勝負』(やぎゅうじゅうべえななばんしょうぶ)は、津本陽の小説。2004年に文藝春秋から出版された。これを原作とした村上弘明主演による同名のテレビドラマが2005年に放送され、シリーズ化もされた。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生十兵衛七番勝負 · 続きを見る »

柳生十兵衛七番勝負 島原の乱

『柳生十兵衛七番勝負 島原の乱』(やぎゅうじゅうべえななばんしょうぶ しまばらのらん)は、日本のテレビ時代劇。NHK総合テレビの木曜時代劇として、2006年4月6日 - 5月25日 (5月4日は休み) の毎週木曜日20時から20時44分に全7回放送された。主演は村上弘明。2005年の『柳生十兵衛七番勝負』に続く第2シリーズである。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生十兵衛七番勝負 島原の乱 · 続きを見る »

柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い

『柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い』(やぎゅうじゅうべえななばんしょうぶ さいごのたたかい)は、日本のテレビ時代劇。NHK総合テレビの『木曜時代劇』として、2007年4月5日から5月23日まで毎週木曜日20時から20時44分に全8回放送された。主演は村上弘明。2005年の『柳生十兵衛七番勝負』、2006年の『柳生十兵衛七番勝負 島原の乱』に続く第3シリーズである。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い · 続きを見る »

柳生友矩

芳徳寺境内にある柳生一族の墓所。中央右が友矩の墓 柳生 友矩(やぎゅう とものり)は、江戸時代前期の将軍の近臣、旗本。通称は左門あるいは刑部。父は徳川将軍家の兵法指南を務めて柳生藩を立藩した柳生宗矩。異母兄に剣豪として知られる柳生三厳(十兵衛)、同歳の異母弟に柳生宗冬、列堂義仙がいる。生母は側室であり、友矩は庶子であった。徳川家光の勘気をこうむって致仕した兄・三厳に代わって家光に仕え、常に剣術の相手を務めるなど大いに寵愛されたが早世した。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生友矩 · 続きを見る »

柳生宗厳

柳生 宗厳(やぎゅう むねよし/むねとし)、柳生 宗嚴、大永7年(1527年) – 慶長11年4月19日(1606年5月25日))は、剣術の新陰流継承者で武将、官位は但馬守。号は石舟斎、通称は新介、新次郎、新左衛門、右衛門。柳生家厳の子。新陰流第2世。 子に柳生厳勝(柳生利厳の父)、江戸幕府に仕えた柳生宗矩、柳生宗章ほか。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生宗厳 · 続きを見る »

柳生宗冬

柳生 宗冬(やぎゅう むねふゆ)は、江戸時代前期の武士、新陰流の剣豪。幼名は主膳、 諱は宗冬。通称は内膳正、俊矩。 大和国柳生藩初代藩主にして将軍家兵法指南を務めた剣豪・柳生宗矩の子。家督を継承した兄三厳が急死したため、その跡を継ぎ、将軍家兵法指南役に任じられて徳川家綱や徳川綱吉らに新陰流を伝授した。これらの功により加増を重ね、父の死後旗本となっていた柳生家を大名に復帰させた。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生宗冬 · 続きを見る »

柳生宗矩

柳生 宗矩(やぎゅう むねのり)は、江戸時代初期の武将、大名、剣術家。徳川将軍家の兵法指南役。大和柳生藩初代藩主。剣術の面では将軍家御流儀としての柳生新陰流(江戸柳生)の地位を確立した。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生宗矩 · 続きを見る »

柳生主馬

柳生 主馬(やぎゅう しゅめ)は、江戸時代初期に活動した柳生藩の家臣である。朝鮮出身と伝えられる。彼自身の事績に関する記録は多くはないが、初代柳生藩藩主柳生宗矩から始まる柳生氏と、尾張藩に仕えた柳生利厳に始まる柳生氏(尾張柳生)の決裂の一因となった人物として知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生主馬 · 続きを見る »

柳生三厳

柳生 三厳(やぎゅう みつよし、慶長12年(1607年)-慶安3年3月21日(1650年4月21日))は、江戸時代前期の武士、剣豪、旗本 。初名は七郎、諱 は三厳、通称は十兵衞(じゅうべえ)。 大和国柳生藩 初代藩主にして将軍家兵法指南を務めた剣豪・柳生宗矩の子。はじめ徳川家光に小姓として仕えたが主君の勘気に触れて出仕停止となり、後に許されて書院番を務める。父の跡を継いで、家業の兵法(新陰流)について、その理論を伝書にまとめるなど発展に努めるが、家督を継いで程なく急死した。江戸初期の著名な剣豪として知られ、三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。 著書に『月之抄』、『武蔵野』など。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生三厳 · 続きを見る »

柳生一族の陰謀

『柳生一族の陰謀』(やぎゅういちぞくのいんぼう、Shogun's Samurai )は、1978年の日本映画。主演 : 萬屋錦之介・千葉真一。監督 : 深作欣二。製作 : 東映。カラー・ワイド・シネマスコープ。上映時間 : 130分。 映画・演劇・テレビ界の豪華スター陣を結集したオールスターキャスト作品で、東映が威信を賭けて時代劇復興を目指して12年ぶりに製作した巨篇。徳川幕府で発生した兄弟による三代将軍位争奪戦を基に、実在した歴史上の人物と史実をフィクションで織り交ぜ、“権力”に生きる柳生一族の存続を賭けた壮大なドラマは30億円の興行収入を上げ大ヒットした。製作総原価(製作費+P&A費)が9億7000万円、配給収入では16億2100〜5000万円で同年の邦画配給収入3位になった。 公開翌年に開催された第2回日本アカデミー賞では、萬屋が優秀主演男優賞、千葉が優秀助演男優賞、野上龍雄・松田寛夫・深作が優秀脚本賞、美術監督の井川徳道が優秀技術賞を受賞した。 同作が公開された同じ年に連続テレビドラマ化され、小説・漫画など#派生作品も発表。2008年には30年ぶりに2時間のスペシャルドラマ、2012年には演劇でリメイクされた。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生一族の陰謀 · 続きを見る »

柳生俊益

柳生 俊益(やぎゅう とします)は、大和柳生藩の第13代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生俊益 · 続きを見る »

柳生俊順

柳生 俊順(やぎゅう としむね)は、大和柳生藩の第12代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生俊順 · 続きを見る »

柳生利厳

柳生 利厳(やぎゅう としとし/としよし、天正7年(1579年)- 慶安3年1月16日(1650年2月16日))は、江戸時代初期の剣術家。大和国出身の武士。父は柳生宗厳(石舟斎)の長男・柳生厳勝。妻に島清興の娘の珠。通称は兵助、兵庫助、茂佐衛門。初名は長厳。号は如雲斎、四友居士など。伊予守(自称)。 幼少期から祖父・石舟斎のもとで剣術を学んだほか、阿多棒庵より新当流槍術・長太刀術(穴沢流薙刀術)の皆伝を授かるなど、その腕前には定評があった。はじめ肥後熊本の加藤清正に仕えたが致仕し、後に尾張徳川家に仕えた。尾張藩では藩主・徳川義直の師範として剣術・槍術・長刀術を相伝するなど30年にわたって兵法指南役を務め、現代まで新陰流を伝える尾張柳生家の礎を築いた。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生利厳 · 続きを見る »

柳生烈堂

柳生 烈堂(やぎゅう れつどう)は、漫画『子連れ狼』の登場人物。主人公拝一刀の宿敵。名は義仙。烈堂は号である。.

新しい!!: 江戸幕府と柳生烈堂 · 続きを見る »

柳橋 (台東区)

柳橋(やなぎばし)は、東京都台東区の町名。現行行政地名は柳橋一丁目及び柳橋二丁目。郵便番号は111-0052。.

新しい!!: 江戸幕府と柳橋 (台東区) · 続きを見る »

柳沢吉保

柳沢 吉保(やなぎさわ よしやす、正字体:柳澤吉保、正仮名遣:やなぎさはよしやす)は、江戸時代前期の幕府側用人・譜代大名。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導した。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢吉保 · 続きを見る »

柳沢吉里

柳沢 吉里(やなぎさわ よしさと)は、江戸時代中期の大名で、甲斐甲府藩の第2代藩主、後に大和郡山藩の初代藩主となる。郡山藩柳沢家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢吉里 · 続きを見る »

柳沢吉次

柳沢 吉次(やなぎさわ よしつぐ、生年不詳‐寛文4年1月28日(1664年2月24日))は、江戸幕府旗本。柳沢安吉の次男。母は窪嶋孫兵衛の娘。                 通称は八大夫のち八郎右衛門。妻は不詳。 男子がいなかったため死後、養子の信尹が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢吉次 · 続きを見る »

柳沢安吉

柳沢 安吉(やなぎさわ やすよし)は、江戸時代の武士。江戸幕府旗本。柳沢信俊の3男。母は石原昌明の娘。通称は信文のち孫左衛門。子に柳沢信安、柳沢吉次、柳沢安冶、柳沢信花らがいる。妻は、窪嶋孫兵衛の娘。 安吉の致仕後、長男・信安はすでに没していたため孫の時憲が家督を継いだ。 なお、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の元で側用人として活躍した柳沢吉保は、弟・安忠の子である。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢安吉 · 続きを見る »

柳沢安弘

柳沢 安弘(やなぎさわ やすひろ、元禄7年(1694年)‐安永8年11月13日(1779年12月20日))は、江戸幕府旗本。武蔵国川越藩士(のち大和国郡山藩士)・柳沢保教(柳沢吉保の姉婿である柳沢信花の養子)の2男。母は播磨国林田藩士・田中小右衛門の娘。柳沢時附の養子。通称は内記、源七郎。号は弘運。 子に柳沢安長、娘(有馬尚久のち日下部定経、妻)らがいる。妻は、時附の娘。 安弘の致仕後、嫡男の安長が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢安弘 · 続きを見る »

柳沢安長

柳沢 安長(やなぎさわ やすなが、元文1年(1736年)‐寛政9年11月30日(1798年1月16日))は、江戸幕府旗本。柳沢安弘の次男。母は柳沢時附の娘。通称は弥一郎、源七郎。子に政位、言明らがいる。妻は、旗本飯塚昭之の娘。 安長の死後、長男の政位が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢安長 · 続きを見る »

柳沢主尹

柳沢 主尹(やなぎさわ もりただ、天明5年3月19日(1785年4月27日) ‐嘉永4年(1851年))は、江戸幕府旗本。柳沢聴信の長男。母は山中廣幸の娘。通称は吉太郎のち八郎右衛門。 子の柳沢正信が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢主尹 · 続きを見る »

柳沢保光

柳沢 保光(やなぎさわ やすみつ)は、江戸時代中期の大名。大和郡山藩第3代藩主。郡山藩柳沢家4代。2代藩主柳沢信鴻の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢保光 · 続きを見る »

柳沢保申

柳沢 保申(やなぎさわ やすのぶ)は、幕末から明治期の大名、華族。大和郡山藩の第6代(最後)の藩主。郡山藩柳沢家7代。藩主としてよりの事蹟より、明治以降の奈良県の繁栄に貢献した業績のほうが高く評価されている人物である。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢保申 · 続きを見る »

柳沢保興

柳沢 保興(やなぎさわ やすおき)は、江戸時代後期の大名。大和郡山藩の第5代藩主。郡山藩柳沢家6代。 文化12年(1815年)6月17日、第4代藩主柳沢保泰の長男として郡山城で生まれる。文政13年(1830年)4月11日に元服し、同年12月16日に従五位下に叙任する。天保9年(1838年)、父の死去で跡を継いだ。弘化2年(1845年)12月16日に従四位下に昇進する。 嘉永元年(1848年)8月21日、江戸幸橋邸で死去した。享年34。跡を三男の保申が継いだ。 Category:郡山藩主 やすおき Category:1815年生 Category:1848年没.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢保興 · 続きを見る »

柳沢保泰

柳沢 保泰(やなぎさわ やすひろ)は、江戸時代後期の大名。大和郡山藩第4代藩主。郡山藩柳沢家5代。3代藩主柳沢保光の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢保泰 · 続きを見る »

柳沢信孝

柳沢 信孝(やなぎさわ のぶたか、元禄4年(1691年)‐元文4年2月16日(1739年3月25日))は、江戸幕府旗本。柳沢信尹の長男。母は横山刑部左衛門の娘。通称は武次郎のち兵庫、八郎右衛門、右近。子に、娘(小宮山昌雄、妻)らがいる。妻は、浅野長恒の娘。後妻は、岡部定長の娘。 男子が皆、早世したため致仕後に養子の信武が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢信孝 · 続きを見る »

柳沢信安

柳沢 信安(やなぎさわ のぶやす、元和5年(1619年) - 寛文10年5月3日(1670年6月20日))は、江戸幕府旗本。柳沢安吉の長男。母は窪嶋孫兵衛の娘。通称は長九郎。子に柳沢時憲、匂坂六郎五郎妻がいる。妻は太田吉宗の娘。 家督相続前の寛文10年(1670年)に父安吉に先立ち死去したため、貞享2年(1685年)に子の時憲が安吉の家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢信安 · 続きを見る »

柳沢信尹

柳沢 信尹(やなぎさわ のぶただ、万治2年(1659年)‐享保9年7月15日(1724年9月2日))は、江戸幕府旗本。官位は従五位下。柳沢吉次の養子。旗本山高信吉の次男。実母は柳沢安忠の娘。通称は助九郎のち八郎右衛門、豊後守、備後守。妻は、横山刑部左衛門の娘。後妻は、山高信澄の娘。 子に柳沢信孝、酒井忠道(酒井忠成・養子)、娘(赤井盤公・養女)、娘(大久保忠香・養女)、娘(武田(川窪)信安・養女)、娘(兄信孝・養女)、娘(山高信蔵のち植村泰郡・妻)、娘(神保定興・妻)ら7男9女がいる。 宝永6年(1709年)、日本に密入国したイタリア人宣教師のシドッチが江戸・小石川の切支丹屋敷に収監されると、当時宗門改役を務めていた信尹は儒者の新井白石らと共に彼の取調べを行った。 信尹の死後、長男の信孝が家督を継いだ。 なお、5代将軍徳川綱吉の元で側用人として活躍した柳沢吉保は、叔父(母方)にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢信尹 · 続きを見る »

柳沢信俊

柳沢 信俊(やなぎさわ のぶとし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。柳沢吉保の祖父。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢信俊 · 続きを見る »

柳沢信花

柳沢 信花(やなぎさわ のぶはな、生年不詳‐天和3年6月25日(1683年8月17日))は、江戸幕府旗本。旗本柳沢安吉の4男。母は窪嶋孫兵衛の娘。柳沢安忠の娘婿。通称は四兵衛。妻は安忠の娘。 天和3年(1683年)の事件で御家断絶となったため信花の養子柳沢保教は、柳沢吉保の家臣となりのちに大和国郡山藩士となった。 保教の子には、鈴木祐政(鈴木重祐養子)、柳沢里光(保教の家督を継ぐ)、柳沢安弘(旗本柳沢時附養子)や柳沢里済(越後国黒川藩主柳沢経隆養子)らがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢信花 · 続きを見る »

柳沢信鴻

200px 柳沢 信鴻(やなぎさわ のぶとき)は、江戸時代中期の大名。大和国郡山藩第2代藩主。郡山藩柳沢家3代。初代藩主柳沢吉里の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢信鴻 · 続きを見る »

柳沢信門

柳沢 信門(やなぎさわ のぶかど、享保18年(1733年)‐明和7年5月12日(1770年6月5日))は、江戸幕府旗本。旗本大久保忠恒の3男。母は大久保忠重の娘。柳沢信武の養子。通称は忠久、銕次郎、要人、八郎右衛門。子に、柳沢聴信がいる。妻は、信武の娘。 信門の死後、聴信が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢信門 · 続きを見る »

柳沢信武

柳沢 信武(やなぎさわ のぶたけ、宝永3年(1706年)‐宝暦7年7月6日(1757年8月20日))は、江戸幕府旗本。旗本大久保忠位の3男。母は高木守勝の娘。柳沢信孝の養子。通称は忠武、忠甫、忠宜、千十郎、傳之助、左膳、八郎右衛門。 子に、娘(末高信門のち松平房熟妻)、娘(大久保忠篤のち保々貞丈妻)らがいる。妻は、信孝の養女(信孝の父信尹の娘)。 男子が皆、早世したため致仕後に養子の信門が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢信武 · 続きを見る »

柳沢聴信

柳沢 聴信(やなぎさわ あきのぶ、宝暦4年(1754年)‐天保3年7月27日(1832年8月22日))は、江戸幕府旗本。官位は従五位下。旗本柳沢信門の長男。母は不詳。    通称は左右吉のち八郎右衛門、佐渡守。 子に柳沢主尹らがいる。妻は、山中廣幸の娘。聴信の死後、長男の主尹が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢聴信 · 続きを見る »

柳沢正信

柳沢 正信(やなぎさわ まさのぶ、文化2年(1805年)-没年不詳)は、江戸幕府旗本。官位は従五位下。柳沢主尹の長男。通称は助九郎のち能登守、修理亮、豊後守。 正信が勤仕並寄合となった翌年の文久3年(1863年)に実子で書院番の番士を務める柳沢某・鉞次郎が家督を継ぐが、鉞次郎は元治元年(1864年)に病気のため小普請入りし、以後再び役職に就くことなく大政奉還を迎えた。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢正信 · 続きを見る »

柳沢氏

柳沢氏(やなぎさわし)は、日本の氏族。武士の家系。甲斐武田氏の遺臣で、近世には柳沢吉保(房安、保明)が将軍徳川綱吉に仕え、甲府城主15万1200石となる。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢氏 · 続きを見る »

柳沢政位

柳沢 政位(やなぎさわ まさたか、明和元年(1764年)‐没年不詳)は、江戸幕府旗本。柳沢安長の長男。母は旗本飯塚昭之の娘。通称は弥三郎のち六郎左衛門。号は清閑。妻は、大和郡山藩士、柳沢正春の養女。 文化5年2月1日(1808年2月26日)、大和郡山藩主・柳沢家と両敬の取扱いとなった。 政位の致仕後、長男の柳沢政倚が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢政位 · 続きを見る »

柳沢時附

柳沢 時附(やなぎさわ ときます、生年不詳‐寛保1年10月13日(1741年11月20日))は、江戸幕府旗本。旗本山高信吉の4男。母は柳沢安忠の娘。柳沢時憲の養子。通称は信尚、熊之助、弥一郎、源七郎。号は遊澤。妻は、伴政継の娘。 時憲には男子がいなかったため致仕後、娘婿の安弘が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢時附 · 続きを見る »

柳沢時憲

柳沢 時憲(やなぎさわ ときのり、万治3年(1660年) - 元禄10年12月19日(1698年1月30日))は、江戸幕府旗本。柳沢信安の長男。母は太田吉宗の娘。通称は時縄のち孫之丞。 初め父・信安の家督を継ぐが、祖父・安吉が致仕した際にはすでに信安が亡くなっていたため、今までの家禄は幕府に返上し新たに安吉の家督を継いだ。 時憲には男子がいなかったため死後、養子の時附が家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と柳沢時憲 · 続きを見る »

柳河藩

柳河藩(柳川藩、やながわはん)は、筑後国に存在した藩。藩庁は柳川城(現:福岡県柳川市)。当初は筑後一国を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。.

新しい!!: 江戸幕府と柳河藩 · 続きを見る »

柳本直太郎

柳本 直太郎(やなぎもと なおたろう『明治維新人名辞典』。、1848年4月10日(嘉永元年3月7日) - 1913年(大正2年)3月13日)は明治時代の日本の官僚。旧越前福井藩士。諱は直満、号は久斎。 第一大学区第一番中学(東京大学の前身の一つ)学長、東京外国語学校(東京外国語大学の前身)校長、名古屋市長を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と柳本直太郎 · 続きを見る »

柴原和

兵庫県たつの市小宅寺にある柴原和の墓 柴原 和(しばはら やわら、天保3年2月7日(1832年3月9日)- 明治38年(1905年)11月29日)は、幕末期播磨国龍野藩出身の志士。明治維新後は新政府に出仕して、初代の千葉県令や貴族院勅選議員などを務める。字は士節。幼名は宗吉、後に順治。雅号は靖盧・此木山。子に翻訳家・弁護士の柴原亀二がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と柴原和 · 続きを見る »

柴屋寺

柴屋寺(さいおくじ)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天柱山(てんちゅうざん)。雅号は吐月峰(とげっぽう)。本尊は十一面観音。.

新しい!!: 江戸幕府と柴屋寺 · 続きを見る »

柴田剛中

柴田 剛中(しばた たけなか、文政6年1月17日(1823年2月27日)-明治10年(1877年)8月24日)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府旗本・外国奉行。柴田良通の長男。通称は貞太郎・日向守。雅号は恬斎。.

新しい!!: 江戸幕府と柴田剛中 · 続きを見る »

柴田勝興

柴田勝興(しばた かつおき、慶長17年(1612年) - 天和2年10月29日(1682年11月28日))は、江戸幕府旗本。通称、山三郎、三左衛門。法名、悠山。 父は柴田勝重。母は織田長政の娘(『寛政重修諸家譜』)。室は神尾元勝の娘。子に柴田勝門。 娘二人は筑紫茂門と神尾元知の元へ嫁いだ。寛永9年(1632年)、父の死去により家督を継承し、書院番、寛文5年(1665年)より先手鉄砲頭を務めた。延宝8年(1680年)に致仕し、天和2年(1682年)に71歳で死去した。 歌人であり、「柴田勝興富士百首」を著している。 かつおき Category:江戸幕府旗本 Category:1612年生 Category:1682年没.

新しい!!: 江戸幕府と柴田勝興 · 続きを見る »

柴田勝門

柴田 勝門(しばた かつかど、寛永20年(1643年) - 元禄14年4月28日(1701年6月4日))は、江戸幕府旗本。通称、清六郎、権兵衛、又六郎、三左衛門。 父は柴田勝興。室は水野元重の娘、継室は土井利隆の娘。子に権六郎、柴田勝富、権左衛門、坂部広象室。 万治2年(1659年)小姓組となり、延宝8年(1680年)に家督を継承する。元禄3年(1690年)従五位下、越前守に叙任する(のちに出雲守に遷任)。元禄4年(1691年)に目付、元禄6年(1693年)に桐間番頭、御側となった。元禄7年(1694年)に1000石の加増を受けた後、元禄11年(1698年)領地を武蔵国より三河国に移され、本宿村(現岡崎市本宿)に陣屋も設けて支配する。以後、子孫は幕末まで同地を支配した。 かつかと Category:江戸幕府旗本 Category:1643年生 Category:1701年没.

新しい!!: 江戸幕府と柴田勝門 · 続きを見る »

柴田勝重

柴田 勝重(しばた かつしげ、天正7年(1579年) - 寛永9年4月25日(1632年6月12日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、江戸幕府旗本。通称は三左衛門。幼名は権六郎。 法名は浄英。.

新しい!!: 江戸幕府と柴田勝重 · 続きを見る »

柴田衛守

柴田 衛守(しばた えもり、1849年(嘉永2年)10月21日 - 1925年(大正14年)9月10日)は、幕末から大正期の剣客。鞍馬流剣術第15代宗家、警視庁撃剣世話掛、大日本武徳会剣道範士。鞍馬流中興の祖といわれる。警視庁には47年間勤務し剣道主席師範を務めた。明治21年6月時点の階級は警部補。.

新しい!!: 江戸幕府と柴田衛守 · 続きを見る »

柴田氏

柴田氏(しばたし)は、日本の氏族のひとつ。かつては芝田とも表記されることがあった。大伴柴田臣の氏族や柴田勝家ら清和源氏斯波氏の庶流氏族などがある。.

新しい!!: 江戸幕府と柴田氏 · 続きを見る »

柴野栗山

柴野 栗山(しばの りつざん、元文元年(1736年) - 文化4年12月1日(1807年12月29日))は、江戸時代の儒学者・文人である。名は邦彦であり、字は彦輔である。讃岐国(現:香川県)で生まれた。寛政の三博士の一人として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と柴野栗山 · 続きを見る »

柘植正時

柘植 正時(つげ まさとき、天正12年(1584年) - 寛永19年12月9日(1643年1月28日))は、江戸時代初期の江戸幕府旗本、第14代長崎奉行。柘植正俊の子。母は丹羽氏勝の娘。弟に柘植正勝。先妻は森可政の娘、後妻は比留正吉の娘。子に柘植正直、柘植正弘。通称は三四郎、平右衛門。 摂津国に生まれる。慶長5年(1600年)に徳川家康に仕える。慶長14年(1609年)父より家督を継ぎ、翌年駿府に出仕し、大坂の役に供奉した後に小姓組となる。元和2年(1616年)徳川秀忠に仕え、寛永8年(1631年)使番となり、同年11月に布衣を許される。寛永9年(1632年)より徳川家光に仕える。寛永10年(1633年)1000石加増され計2400石となる。江戸城本丸修理奉行などを経て、寛永17年(1640年)6月12日に長崎奉行に就任、同年大目付井上政重とともに平戸に行き、西暦が記されていたオランダ商館の破壊を命じ、オランダ商館長フランソワ・カロンは、オランダ人200人を指揮し倉庫の物資を他所に移して商館を破壊した。以後、商館は出島に移ることになった。寛永19年(1642年)病にて長崎奉行を致仕し、同年12月9日に没。享年59。墓所は大阪府吹田市の大雄院。.

新しい!!: 江戸幕府と柘植正時 · 続きを見る »

染谷源右衛門

染谷 源右衛門(そめや げんうえもん、生没年不詳)は、江戸時代中期(18世紀前半)の下総国千葉郡平戸村(現在の八千代市平戸)の名主。印旛沼干拓を最初に試みた人物として知られる。 享保9年(1724年)、江戸幕府に対して印旛沼の水害防止のために印旛沼のほとりにある平戸村から同郡検見川村(現在の千葉市花見川区検見川町)に向けて約4里12町(約17㎞)の水路を開いて印旛沼の水を内海へ流すことを願い出た。 江戸幕府も現地を調査して、下総台地の新田開発や利根川と江戸を結ぶ水運の便なども期待できるとしてこれを認め、源右衛門が工事を請け負うとともに幕府からも6000両が貸し与えられた。 しかし、工事は困難を極めて資金は底を尽き、全財産を工事に投じた源右衛門自身も破産してしまったため、工事は失敗に終わった。.

新しい!!: 江戸幕府と染谷源右衛門 · 続きを見る »

枡(ます)は、体積を計量するための測定器。主として、尺貫法の単位である「合」「升」「斗」を量るために利用される。 なお、「枡」は祝枡など日本酒を飲むための「酒枡」や節分用の豆を入れるための「節分枡」など計量を目的としない四角形の容器を指すこともあるが、以下、この項目では主に計量用の枡について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と枡 · 続きを見る »

枢軸時代

'''ギリシャの哲学者たち'''ラファエロ・サンティ『アテナイの学堂』(1510-11、フレスコ) 枢軸時代(すうじくじだい、Achsenzeit、Axial Age)とは、ドイツの哲学者であり、精神科医でもあったカール・ヤスパース(1883年–1969年)当初、精神医学に現象学的手法を導入して注目を集めたが、『世界観の心理学』(1919)を転機に哲学の道に進んだ。 が唱えた紀元前500年頃に(広く年代幅をとれば紀元前800年頃から紀元前200年にかけてヤスパースは「枢軸時代の輪郭」を提唱にするに先だって以下のように述べている。)おこった世界史的、文明史的な一大エポックのことである。枢軸時代の他に「軸の時代」という訳語があてられることもある。 この時代、中国では諸子百家が活躍し、インドではウパニシャッド哲学や仏教、ジャイナ教が成立して、イランではザラスシュトラ(ツァラトストラ、ゾロアスター)が独自の世界観を説き、パレスティナではイザヤ、エレミヤなどの預言者があらわれ、ギリシャでは詩聖ホメーロスや三大哲学者(ソクラテス・プラトン・アリストテレス)らが輩出して、後世の諸哲学、諸宗教の源流となった。 なお、枢軸時代とは「世界史の軸となる時代」ドイツ語の Achse は「車輪」を原義とし、軸 (axis) と要点 (pivot) の2つの意味を含んでいる。 という意味であり、ヤスパース自身の唱えた「世界史の図式」の第3段階にあたり、先哲と呼ばれる人びとがあらわれて人類が精神的に覚醒した時代、「精神化」と称するにふさわしい変革の起こった時代ヤスパース「歴史の起原と目標」重田訳『世界の大思想 40』, p. 18.

新しい!!: 江戸幕府と枢軸時代 · 続きを見る »

掃除之者

掃除之者(そうじのもの)は、江戸幕府における職名の1つ。御掃除之者とも書かれる。掃除之者には、吹上掃除之者(ふきあげそうじのもの)・浜御殿掃除之者(はまごてんそうじのもの)・桜田御用屋敷掃除之者(さくらだごようやしきそうじのもの)・紅葉山掃除之者(もみじやまそうじのもの)などもおり、それらもこの頁で扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と掃除之者 · 続きを見る »

掘り上げ田

掘り上げ田(ほりあげでん、ほりあげた)は、穀物を栽培するために湖沼などを開発した農地をいう。.

新しい!!: 江戸幕府と掘り上げ田 · 続きを見る »

林奉行

林奉行(はやしぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。幕府直轄の山林を掌り、材木の伐採や検分、運搬などをその職務とした。.

新しい!!: 江戸幕府と林奉行 · 続きを見る »

林学斎

林 学斎(はやし がくさい)は、江戸時代後期から明治時代の儒学者。林大学頭家12代当主。林復斎の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と林学斎 · 続きを見る »

林家 (儒学者)

林家(りんけ)は、林羅山を祖とする日本の儒学者・朱子学者の家系。.

新しい!!: 江戸幕府と林家 (儒学者) · 続きを見る »

林復斎

林 復斎(はやし ふくさい)は、江戸時代末期の儒学者、外交官。幕府朱子学者林家当主。復斎は号。岩瀬忠震、堀利煕は甥にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と林復斎 · 続きを見る »

林忠崇

林 忠崇(はやし ただたか)は、幕末の大名で、上総国請西藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と林忠崇 · 続きを見る »

林忠交

林 忠交(はやし ただかた)は、上総請西藩の第2代藩主。忠英(若年寄、上総貝淵藩初代藩主)の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と林忠交 · 続きを見る »

林忠英

林 忠英(はやし ただふさ)は、江戸時代後期の旗本、譜代大名。将軍徳川家斉の寵臣として若年寄にすすみ、上総貝淵藩の初代藩主となった。.

新しい!!: 江戸幕府と林忠英 · 続きを見る »

林忠旭

林 忠旭(はやし ただあきら)は、上総貝淵藩の第2代藩主、上総請西藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と林忠旭 · 続きを見る »

林テイ宇

林 檉宇(はやし ていう)は、江戸時代後期の儒学者。.

新しい!!: 江戸幕府と林テイ宇 · 続きを見る »

林玄仲

林 玄仲(はやし げんちゅう、寛政7年6月27日〔1795年8月11日〕 - 明治11年〔1878年〕8月21日)は、江戸時代に医師として、明治時代に度会府の役人として活動した人物。誠実にして質素な生活を心がけたことで巨額の富を築き、永代義倉講金を創設して、郷土の人々に恩恵をもたらした磯部郷土史刊行会 編(1963):263ページ。.

新しい!!: 江戸幕府と林玄仲 · 続きを見る »

林研海

林 研海(はやし けんかい、弘化元年6月16日(1844年7月30日) - 明治15年(1882年)8月30日)は、幕末期の医学者。陸軍軍医総監。.

新しい!!: 江戸幕府と林研海 · 続きを見る »

林羅山

林 羅山(はやし らざん、天正11年(1583年) - 明暦3年1月23日(1657年3月7日))は、江戸時代初期の朱子学派儒学者。林家の祖。羅山は号で、諱は信勝(のぶかつ)。字は子信。通称又三郎。出家した後の号、道春(どうしゅん)の名でも知られる羅山、道春のほか、羅浮子・夕顔巷・胡蝶洞・梅花村その他の号がある。宮崎(1994)。.

新しい!!: 江戸幕府と林羅山 · 続きを見る »

林鳳岡

林 鳳岡(はやし ほうこう、寛永21年12月14日(1645年1月11日) - 享保17年6月1日(1732年7月22日))は、江戸時代前期・中期の儒学者。特に元禄時代の将軍・徳川綱吉のもと江戸幕府の文治政治の推進に功績があったひとり。父は林鵞峰。名は又四郎・春常・信篤。字は直民。号は鳳岡・整宇。.

新しい!!: 江戸幕府と林鳳岡 · 続きを見る »

林鶯渓

林 鶯渓(はやし おうけい) は、江戸時代末期の儒学者、旗本。鶯渓は号で実名は林 晃(- あきら)。林復斎の長男。養子に整形外科学者の林 曄(- はじめ)がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と林鶯渓 · 続きを見る »

林述斎

林 述斎(はやし じゅっさい、明和5年6月23日(1768年8月5日) - 天保12年7月14日(1841年8月30日))は、江戸時代後期の儒学者。林家8代。父は美濃国岩村藩主松平乗薀、祖父は享保の改革を推進した老中松平乗邑。諱は初め(松平)乗衡(のりひら)、後に(林)衡(たいら)。字は熊蔵・叔紞・徳詮。号は述斎・蕉軒・蕉隠など。晩年は大内記と称す。.

新しい!!: 江戸幕府と林述斎 · 続きを見る »

林鵞峰

林 鵞峰(はやし がほう、元和4年5月29日(1618年7月21日) - 延宝8年5月5日(1680年6月1日))は、江戸時代前期の儒者。林羅山の三男。名は又三郎・春勝・恕。字は子和・之道。号は春斎・鵞峰・向陽軒など。.

新しい!!: 江戸幕府と林鵞峰 · 続きを見る »

林門入斎

林 門入斎(はやし もんにゅうさい、天正11年(1583年) - 寛文7年7月28日(1667年9月16日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元林家の一世林門入、準名人。元の姓は松屋、幼名は門三郎。 伊賀国で鉄砲鍛冶松屋彌左衛門の子として生れ、泉州堺にいた頃に、同じ堺にいた利玄に碁を学ぶ。天正18年(1590年)に父とともに徳川家康の関東御入国に付いて江戸に移る。浜松城に呼ばれて碁を打ったところ実力を認められ、剃髪して在京の坊主仲間として取り立てられて、本多佐渡守より林姓を与えられて門入を名乗る。その後本因坊算砂に付いて上手並となった(林家文書)。慶長15年(1610年)には、駿府で本因坊算砂と利玄、中村道碩と門入(勝)の対局があった(「当代記」)。寛文5年(1665年)には、息子の三入(後に算碩に改名)が安井算知らとともに鹿苑寺住職鳳林承章を訪ね、また承章や算知らとともに算碩を伴い大徳寺芳春院に同席するなど、安井家とも親交が深かったと見られている(「隔蓂記」)。 老後退隠して門入斎を名乗る。寛文7年(1667年)には、安井算知、本因坊道悦、伊藤宗看、大橋宗与などの囲碁、将棋の家元となっていた各家とともに、幕府から屋敷の拝領を受けた。門入斎はこの年に死去、浅草誓願寺快楽院に葬られた。縞の衣服を好んだため、家康にはしま坊と呼ばれたと伝えられている。 寛文9年(1669年)に安井算知が、弟子の一人に門入斎の俸禄を継がせて二世林門入とし、林家は囲碁の家元の一つとなった。 本因坊元丈「古碁枢機」において林朴入の碁とされている局は、隠居後に朴入を名乗った門入斎と考えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と林門入斎 · 続きを見る »

林董

林 董(はやし ただす、嘉永3年2月29日(1850年4月11日) - 大正2年(1913年)7月10日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、明治時代の日本の外交官、政治家。伯爵。蘭方医佐藤泰然の5男で初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。幼名は信五郎、名は董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。.

新しい!!: 江戸幕府と林董 · 続きを見る »

林業

林業(りんぎょう、英語: forestry)とは、森林に入り、主として樹木を伐採することにより木材を生産する産業。第一次産業の一つ。 世界農林業センサスの定義によると、林業事業体のうち、1ha以上を所有する世帯を林家(りんか)と呼ぶ。日本の場合、林家以外の林業事業体として、会社、社寺、共同、各種団体・組合、財産区、慣行共有、市区町村、地方公共団体の組合、都道府県、国及び特殊法人がある。林業事業体が必ずしも施業を行っているとは限らない(森林組合に作業を委託するなど)。 森林による生産物は木材のほか、薪、木炭、漆、竹、椎茸などの特用林産物なども含む。また、その産業活動に付随して、森林資源を育成したり、森林の持つ公益的機能を保持する役割も担っている。.

新しい!!: 江戸幕府と林業 · 続きを見る »

林正十郎

林 正十郎(はやし せいじゅうろう、文政7年11月15日(1825年1月3日) - 明治29年(1896年)2月24日)は、幕末の幕臣。軍事学者、翻訳家。旧姓菊地、後の名を、欽次。.

新しい!!: 江戸幕府と林正十郎 · 続きを見る »

林氏

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と林氏 · 続きを見る »

林永喜

林 永喜(はやし えいき)は江戸時代初期の儒学者、歌人。兄林羅山と江戸幕府に仕え、初期の幕政に参画した。.

新しい!!: 江戸幕府と林永喜 · 続きを見る »

林泉寺 (上越市)

林泉寺(りんせんじ)は、越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院である。山号は春日山(かすがさん)。 長尾氏の居城・春日山城(現在の新潟県上越市)の山麓に建立された上越市の林泉寺と、江戸時代初期に上杉氏が移封先の米沢城下(現在の山形県米沢市)に建立した米沢市の林泉寺がある。.

新しい!!: 江戸幕府と林泉寺 (上越市) · 続きを見る »

林泉寺 (碧南市)

林泉寺(りんせんじ)は、愛知県碧南市にある曹洞宗(禅宗)の寺である。山号は華慶山。本尊は観世音菩薩座像である。.

新しい!!: 江戸幕府と林泉寺 (碧南市) · 続きを見る »

林方立木尺〆法

林方立木尺〆法(はやしかたりゅうぼくしゃくしめほう)は、天保6年、江戸幕府によって制定された立木積計算法である。.

新しい!!: 江戸幕府と林方立木尺〆法 · 続きを見る »

恩給 (武家社会)

恩給(おんきゅう)とは、土地所有者が従属者に対して領有地の一部を与えて主従関係を結ぶ恩恵行為、またはその土地を指す。特に武家における御恩の部分を指す場合が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と恩給 (武家社会) · 続きを見る »

恩赦

恩赦(英:Pardon、おんしゃ)とは、行政権(又は議会)により国家の刑罰権の全部又は一部を消滅若しくは軽減させる制度のことを言う。赦免復権とも。 現在はその権限が行政機関に帰属する例が多いが、フランスなどのように議会(立法機関)に一般的な恩赦の権能を与え、行政機関に個別的な恩赦の権能を与える仕組みになっていることもある。現在、共和制・君主制、大統領制・議院内閣制の政体の差に関係なく、多くの国で行われているhttp://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170309/frn1703091130003-n1.htm。.

新しい!!: 江戸幕府と恩赦 · 続きを見る »

恩栄録

恩栄録(おんえいろく)とは、文化年間に江戸幕府旗本である小田彰信によって書かれた歴史書。全3巻。.

新しい!!: 江戸幕府と恩栄録 · 続きを見る »

恵美須ヶ鼻造船所跡

恵美須ヶ鼻造船所跡(えびすがはなぞうせんじょあと、英:Ebisugahana Shipyard)は、山口県萩市にある長州藩が洋式帆船を建造した造船所跡。史跡に指定されている。世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と恵美須ヶ鼻造船所跡 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 江戸幕府と李氏朝鮮 · 続きを見る »

李滉

李 滉(り こう / イ ファン、ユリウス暦1501年12月24日(大統暦弘治十四年十一月二十五日) - ユリウス暦1570年12月24日(大統暦隆慶四年十二月初八日))は李氏朝鮮の儒学者。字は景浩(キョンホ)。号は退渓、陶翁、清涼山人、真宝人。李珥(栗谷)と並んで、朝鮮朱子学における二大儒と称される。.

新しい!!: 江戸幕府と李滉 · 続きを見る »

材木石奉行

材木石奉行(ざいもくいしぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。材木蔵の管理や、土木作業で必要とされる材木・石の切取・買付・運送などの供給に携わった。御目見以上の者が就任、焼火間(たきびのま)詰、布衣以下で、持高勤『天保年間諸役大概順』より。、役高200石、役料は100俵『吏徴』より。。定員は3名だが、4名いた時期もあった。.

新しい!!: 江戸幕府と材木石奉行 · 続きを見る »

条約港

条約港(じょうやくこう)は、不平等条約によって開港を規定された港湾。開港場ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と条約港 · 続きを見る »

条約改正

鹿鳴館での舞踏会のようすを描いた錦絵「貴顕舞踏の略図」(楊洲周延画) 条約改正(じょうやくかいせい、Treaty Revision)とは、江戸時代末期の安政年間から明治初年にかけて日本と欧米諸国との間で結ばれた不平等条約を対等なものに改正すること。また、そのためにおこなった明治政府の外交交渉の経過とその成果をさす『新版 日本外交史辞典』(1992)では、条約改正を「幕末から明治初年にかけて、日本が欧米諸国と締結した不平等条約を平等条約に締結し直そうと試みた明治政府の一連の外交交渉」と定義している。『国史大辞典』(1986)では「明治政府の締結した北ドイツ連合・オーストリア.

新しい!!: 江戸幕府と条約改正 · 続きを見る »

杢師

杢師(もくし)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は杢師1丁目から4丁目。郵便番号は299-1163。.

新しい!!: 江戸幕府と杢師 · 続きを見る »

来島長親

来島 長親(くるしま ながちか、天正10年(1582年)- 慶長17年3月15日(1612年4月15日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。豊後森藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と来島長親 · 続きを見る »

来迎寺 (松阪市白粉町)

来迎寺(らいごうじ)は三重県松阪市白粉町にある天台真盛宗の仏教寺院である。山号は教主山。院号は無量寿院。塔頭に覚性院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と来迎寺 (松阪市白粉町) · 続きを見る »

来迎院 (京都市左京区)

来迎院(らいごういん)は、京都府京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 江戸幕府と来迎院 (京都市左京区) · 続きを見る »

東城寺

東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市東城寺にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 江戸幕府と東城寺 · 続きを見る »

東叡大王

東叡大王(とうえいだいおう)は、三山管領宮の敬称の一つ。江戸時代の漢文の教養のある人々の間で、漢文風にこう呼ばれた。「東叡山寛永寺におられる親王殿下」の意味である。 江戸時代の宮門跡の一つ、上野東叡山寛永寺貫主は、日光日光山輪王寺門跡を兼務し、比叡山延暦寺天台座主にも就任することもあり、全て宮家出身者または皇子が就任したため、三山管領宮とも称された。これは、敵対勢力が京都の天皇を擁して倒幕運動を起こした場合、徳川氏が朝敵とされるのを防ぐため、独自に擁立できる皇統を関東に置いておくという江戸幕府の戦略だったとも考えられる。こうすれば、朝廷対朝敵の図式を、単なる朝廷の内部抗争と位置づけることができるからであり、実際に幕末には東武皇帝(東武天皇)の即位として利用している。 「三山管領宮」「日光宮」「上野宮」「東叡大王」など様々な呼称をもつ。朝廷や公家からは「輪王寺宮様」、江戸幕府や武士からは「日光御門主様」、江戸庶民からは「上野宮様」と呼ばれた。漢文の中では東叡大王ともいう。 13代続く。そのうち第7代に限り、上野宮(寛永寺貫主)と日光宮(日光輪王寺門跡)が別人であるが、第7代日光宮は第5代の重任であるため、人数の合計が14人にはならない。また出身は閑院宮から3人、伏見宮から2人、有栖川宮から3人、あとはすべて皇子である。 主に上野の寛永寺に居住し、日光には年に3ヶ月ほど滞在したが、それ以外の期間で関西方面に滞在していた人物もいる。 ただし歴代中には例外的に天台座主には就任しなかった人もいて、13代のうち4人は早世または在位期間が短いため天台座主を兼任していない。最後の公現入道親王も戊辰戦争勃発のため在任期間が短く、天台座主に就任しなかった一人である。東叡山寛永寺貫主と日光山輪王寺門主とは就任も退任も同時でありこの二つの地位は即応である。が、天台座主は他の僧侶も任じられるので、在任中は天台座主でない時期があることになるのである。.

新しい!!: 江戸幕府と東叡大王 · 続きを見る »

東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 江戸幕府と東大寺 · 続きを見る »

東大寺大仏殿の戦い

東大寺大仏殿の戦い(とうだいじだいぶつでんのたたかい)は、永禄10年(1567年)4月18日から10月11日のおよそ半年間にわたり松永久秀、三好義継と三好三人衆、筒井順慶、池田勝正らが大和東大寺周辺で繰り広げた市街戦。松永久秀の居城であった多聞山城の周辺でも戦闘があったため「多聞山城の戦い」とも呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と東大寺大仏殿の戦い · 続きを見る »

東大寺盧舎那仏像

東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像(大仏)。一般に奈良の大仏(ならのだいぶつ)として知られる。 聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われた。その後、中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。 「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。 正式には大仏は「盧舎那仏坐像」、大仏殿は「金堂」というが、本項では以下「大仏」、「大仏殿」とする。また、文中の( )の年はユリウス暦、月日は全て和暦、宣明暦の長暦による。.

新しい!!: 江戸幕府と東大寺盧舎那仏像 · 続きを見る »

東山御物

東山御物(ひがしやまぎょもつ/ひがしやまごもつ)とは、室町幕府8代将軍・足利義政によって収集された絵画・茶器・花器・文具などの称。「東山」は、義政が山荘を営んだ東山の地に因む。ただし、その中には室町幕府歴代将軍から継承された物が多数含まれ、また、江戸幕府歴代将軍の収集物が「柳営御物」と呼ばれるのに対する意味で、室町幕府歴代将軍の収集物全体を指して「東山御物」と呼ぶ場合もある。 なお、明治以前には「東山殿御物」・「東山殿之御物」・「東山殿御所持」などの呼称が用いられており、「東山御物」の4文字表記が出現するのは明治に入ってからである。なお、東山御物の称が普及したのは、創元社『茶道全集』(1936年発行)によるところが大きいとする説がある。 義政の祖父にあたる義満や父の義教ら歴代将軍は唐物志向が強く、日明貿易により宋・元などの中国絵画(唐物)を収集し、「天山」「道有」などの鑑蔵印が押された。義政期には唐物の管理や鑑定を行っていた同朋衆能阿弥が「御物御画目録」(280幅、東京国立博物館所蔵)を編纂し、材質・形態別の分類を行い、画家や画題、賛者などを記した。また、能阿弥は他にも東山御物について撰述した『君台観左右帳記』を著している。 だが、応仁・文明の乱により散逸した物や諸大名に下賜されたり、幕府財政難のために土倉に売却されるなどして、地方に移ったものやそのまま行方不明になった物も少なくない。安土桃山時代に入ると、義政を「茶道の祖」として崇敬する風潮が茶人の間で生まれ、東山御物の茶器が重んじられるようになった。現代に残る東山御物の多くが国宝や重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と東山御物 · 続きを見る »

東川口 (長岡市)

東川口(ひがしかわぐち)は、新潟県長岡市の地名。郵便番号は949-7504。以前は、北魚沼郡川口町大字川口(2010年(平成22年)3月31日以前)、北魚沼郡川口村(1889年(明治22年)以前)・越後国魚沼郡河口村(中世)『角川日本地名大辞典 15新潟県』角川書店、1996年6月再版などと呼ばれていた。.

新しい!!: 江戸幕府と東川口 (長岡市) · 続きを見る »

東川端町

東川端町(ひがしかわばたちょう)は、愛知県豊田市にある地名。字が15ある。郵便番号は444-2301。当地域の人口は8世帯、27人(2013年10月1日現在、国勢調査による。)。.

新しい!!: 江戸幕府と東川端町 · 続きを見る »

東市来町美山

東市来町美山(ひがしいちきちょうみやま Higashiichiki-Chō Miyama)は、鹿児島県日置市の大字。旧日置郡伊集院郷苗代川村、日置郡下伊集院村大字苗代川、日置郡東市来町美山。人口は537人、世帯数は206世帯(2010年10月1日現在)。郵便番号は899-2431。 安土桃山時代に島津氏によって連行された朝鮮人陶工らが江戸時代になり、薩摩藩の各地からこの地に移され、苗代川村が成立した。現在でも多くの窯元で薩摩焼が生産されており、この地で作られた薩摩焼は苗代川焼とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と東市来町美山 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 江戸幕府と東京 · 続きを見る »

東京お台場 大江戸温泉物語

東京お台場 大江戸温泉物語(とうきょうおだいば おおえどおんせんものがたり)は、東京都江東区青海にある温泉を利用した日帰り・宿泊温泉施設である。.

新しい!!: 江戸幕府と東京お台場 大江戸温泉物語 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と東京大学 · 続きを見る »

東京大学 (1877-1886)

東京大学(とうきょうだいがく)は、明治政府によって1877年(明治10年)4月に設立された日本最初の(官立)大学であり、1886年3月に帝国大学(のち東京帝国大学と改称)に改編されるまで存続した。この時期の「東京大学」を、現在の新制東京大学と区別するため、特に「旧東京大学」と称する場合もある。 加藤弘之 / 東京大学法理文三学部綜理、ついで初代東京大学「総理」。事実上の初代東大学長である.

新しい!!: 江戸幕府と東京大学 (1877-1886) · 続きを見る »

東京大学史料編纂所

東京大学史料編纂所(とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称:Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)の一つであり、日本史に関する史料の編纂と刊行を行っている。.

新しい!!: 江戸幕府と東京大学史料編纂所 · 続きを見る »

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくりんかいじっけんじょ、英称:Misaki Marine Biological Station, the University of Tokyo)は、神奈川県三浦市三崎町にある東京大学の附属研究所である。三崎臨海実験所(みさきりんかいじっけんじょ)とも呼ばれる。日本最初の臨海実験所として1886年(明治19年)に創設され、1897年(明治30年)に油壺に移転し現在に至っている。.

新しい!!: 江戸幕府と東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 · 続きを見る »

東京大学大学院理学系研究科附属植物園

東京大学大学院理学系研究科附属植物園(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくしょくぶつえん、英:Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo)は、東京大学の附属施設の一つで、植物に関する様々な研究を行っている。 本園と分園がある。本園は東京都文京区白山三丁目にあり、一般には小石川植物園(こいしかわしょくぶつえん)と通称されているが(小石川は旧東京市の区名)、「東京大学大学院理学系研究科附属植物園本園」が正式な名称である。国の名勝および史跡に指定されている。 また、栃木県日光市に分園があり、こちらは一般には日光植物園と通称されているが、正式名は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園( - にっこうぶんえん)である。 大学附属の研究施設ではあるが、一般にも広く公開されている。本項では、東京・日光の両方の植物園について記載する。.

新しい!!: 江戸幕府と東京大学大学院理学系研究科附属植物園 · 続きを見る »

東京医学校

東京医学校(とうきょういがっこう)は、明治時代初期、東京府に設立された官立の医学教育機関(医学校)で、当時のいわゆる「専門学校」(高等教育機関を意味し、専門学校令準拠の旧制専門学校とは異なる)の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と東京医学校 · 続きを見る »

東京砲兵工廠

東京砲兵工廠(1930年(昭和5年)当時) 水道橋方向から赤レンガの砲兵工廠を望む 砲兵工廠前 東京砲兵工廠(とうきょうほうへいこうしょう)は、日本陸軍の兵器工廠である。1871年(明治4年)から1935年(昭和10年)にその機能を小倉工廠に移転するまで操業し、小銃を主体とする兵器の製造を行った。また、官公庁や民間の要望に応えて、兵器以外のさまざまな金属製品も製造した。.

新しい!!: 江戸幕府と東京砲兵工廠 · 続きを見る »

東京税関

東京税関(とうきょうぜいかん)は日本の税関。東京都江東区に主たる事務所を置く。 横浜税関の管轄外の東北地方南部、関東地方及びその周辺の県を管轄する。1953年(昭和28年)に横浜税関から分離した。.

新しい!!: 江戸幕府と東京税関 · 続きを見る »

東京職工学校

東京職工学校(とうきょうしょっこうがっこう)は、1881年(明治14年)4月、東京府浅草区(現在の東京都台東区)に設立された官立学校。東京工業大学の源流となる学校である。この項目では、後身(改称後)の「東京工業学校」(とうきょうこうぎょうがっこう)についても述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と東京職工学校 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 江戸幕府と東京都 · 続きを見る »

東京都の歴史

東京都の歴史(とうきょうとのれきし)では、現在の東京都の区域における歴史について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と東京都の歴史 · 続きを見る »

東京時代

東京時代(とうきょうじだい)とは、日本の歴史における時代区分で、東京が首都となってからの日本を指す呼称として考え出された概念の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と東京時代 · 続きを見る »

東庄町

東庄町(とうのしょうまち)は、千葉県香取郡にある町である。中世の荘園東庄(東荘)にちなんで東庄町と名づけられた。通勤率は、神栖市へ14.5%、香取市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 江戸幕府と東庄町 · 続きを見る »

東廻海運

東廻海運(ひがしまわりかいうん)は、江戸時代前期に開かれた、日本海沿岸の酒田から津軽海峡を経て太平洋を回航し、東北地方と江戸とを結ぶ航路による海上輸送。.

新しい!!: 江戸幕府と東廻海運 · 続きを見る »

東征大総督

東征大総督(とうせいだいそうとく)とは、幕末期に、旧江戸幕府軍勢力制圧のために明治新政府によって設置された臨時の軍司令官のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と東征大総督 · 続きを見る »

東区 (札幌市)

東区(ひがしく)は、札幌市の行政区。人口は札幌市10区の中で北区に次ぐ2番目に多い区になっている.

新しい!!: 江戸幕府と東区 (札幌市) · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と東北地方 · 続きを見る »

東アジア史

東アジア史(ひがしアジアし)は東アジアの歴史である。 中国にて早期に文明が生まれ、やがてその影響は冊封体制の中で日本、朝鮮、ベトナムといった周辺国に広がっていった。近代に入ると欧米列強の進出を受け、中国を中心とした冊封体制は崩壊する。近代化に成功した日本は唯一列強に伍して欧米諸国と覇権を競ったが第二次世界大戦で敗戦、大戦後はそれぞれ独立し今日に至る。.

新しい!!: 江戸幕府と東アジア史 · 続きを見る »

東儀鉄笛

東儀 鉄笛(とうぎ てってき、明治2年6月16日(1869年7月24日) - 大正14年(1925年)2月4日)は、明治・大正期の雅楽家・作曲家・俳優。本名・東儀季治(すえはる)。京都府出身。父・季芳(すえよし)は、安倍季誕(すえのぶ)の子として生まれ、のちに、祖父である東儀季郛(すえもり)の死後、東儀の姓を継いだ。孫・東儀季信は元宮内庁楽部楽師。 同じ姓でも、江戸幕府に仕えた楽師の末裔にあたる雅楽演奏家・東儀秀樹とは、家系を異にする。.

新しい!!: 江戸幕府と東儀鉄笛 · 続きを見る »

東福寺 (渋谷区)

東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。.

新しい!!: 江戸幕府と東福寺 (渋谷区) · 続きを見る »

東禅寺事件

東禅寺事件(とうぜんじじけん)は、江戸時代末期(幕末)に攘夷派志士が高輪東禅寺に置かれていたイギリス公使館を襲撃した事件。1861年と1862年の2回発生した。.

新しい!!: 江戸幕府と東禅寺事件 · 続きを見る »

東田代村

東田代村は、群馬県にあった村。1872年廃村。東田代新田(ひがしたしろ しんでん)とも言われる。現在の群馬県利根郡片品村東小川内にあった。.

新しい!!: 江戸幕府と東田代村 · 続きを見る »

東町奉行

東町奉行(ひがしまちぶぎょう).

新しい!!: 江戸幕府と東町奉行 · 続きを見る »

東照宮

東照宮(とうしょうぐう)とは、東照大権現たる徳川家康を祀る神社である。.

新しい!!: 江戸幕府と東照宮 · 続きを見る »

東艦

東艦(あずまかん、旧名ストーンウォール(甲鉄艦)(CSS Stonewall))は、外洋航行能力を持ちながら装甲で覆われた日本の軍艦で、日本海軍の草創期の艦である。種類ではマスト2本のいわゆるブリッグと呼ばれる船である。 本艦を指すことが多い呼称で甲鉄艦(こうてつかん)があり、一般には鋼鉄製装甲の軍艦(装甲艦、Ironclad)を指す言葉で固有名詞ではないが、幕末から明治にかけての日本史でこれが用いられる時は本艦を指す事が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と東艦 · 続きを見る »

東条冬重

東条 冬重、東條 冬重(とうじょう ふゆしげ)は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と東条冬重 · 続きを見る »

東条琴台

東条琴台(とうじょう きんだい、寛政7年6月7日(1795年7月22日) - 明治11年(1878年)9月26日)は江戸時代後期から明治にかけての儒学者。幼名は義蔵または幸蔵。名は信耕。字は子臧。通称は文左衛門、後に源右衛門。別号に無得斎、呑海堂、掃葉山房。 江戸の医家に生まれ、大田錦城、亀田鵬斎等に学び、越後高田藩に仕えた。嘉永年間、海防論を説いた『伊豆七島図考』で筆禍に遭い、江戸を離れて高田城下で修道館教授を務めた。明治には東京に戻り、新政府下で神官を歴任した。 『先哲叢談後編』『続編』の編者として知られる。兄に花笠文京、孫に下田歌子がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と東条琴台 · 続きを見る »

東条義叔

東条 義叔(とうじょう よしすえ)は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。吉良氏の分家として東条家を興した。.

新しい!!: 江戸幕府と東条義叔 · 続きを見る »

東条義孝

東条 義孝(とうじょう よしたか)は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。通称は長十郎(ちょうじゅうろう)、織部(おりべ)。 高家旗本の吉良義冬の三男として誕生。母は旗本酒井忠吉の娘。生年は不詳だが、兄の吉良義央が寛永18年(1641年)の生まれなので、義孝が生まれたのはそれ以降となる。吉良家の家督は長兄義央が継ぎ、次兄義叔は分家旗本として東条家を興した。これとは別に義孝も分家旗本の東条家を興した。 寛文4年(1664年)4月28日、はじめて将軍徳川家綱に拝謁。延宝6年(1678年)3月29日から書院番士となる。延宝8年(1680年)3月26日から切米300俵を賜った。 その後駿府城勤務となったが、貞享2年(1685年)2月15日にこの任にあった際に報告すべき事を隠したとされて閉門を命じられた。同年9月8日に赦免される。 貞享5年(1688年)5月20日に死去した。子がなかったが、末弟の冬重が養子に入っており、義孝流東条家の家督を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と東条義孝 · 続きを見る »

東条義武

東条 義武(とうじょう よしたけ)は、江戸時代中期の旗本。吉良義央の弟が立てた東条家を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と東条義武 · 続きを見る »

東東洋

東 東洋(あずま とうよう、宝暦5年(1755年) - 天保10年11月23日(1839年12月28日))は、江戸時代中期から後期の絵師。幼名は俊太郎、のち儀蔵。姓・氏は東、名・通称は洋。よって本来は単に「東洋」とするべきだが、本項目では一般的な表記である「東東洋」を採用している(後述)。字は大洋。最初の号は、玉河(玉峨)で、別号に白鹿洞。 仙台藩御用絵師を勤めた近世の仙台を代表する絵師の一人で、小池曲江、菅井梅関、菊田伊洲らと共に仙台四大画家の一人に数えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と東東洋 · 続きを見る »

東松山市

東松山市(ひがしまつやまし)は、埼玉県のほぼ中央に位置する人口約9万人の市である。 東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)でありながら周辺の市町村からの労働人口流入もあり、東松山都市圏を形成している。.

新しい!!: 江戸幕府と東松山市 · 続きを見る »

東村山市

市域のランドサット 東村山市(ひがしむらやまし)は、東京都の多摩地域北部にある市である。 高田馬場駅まで西武新宿線で最短21分(特急)という地の利から、ベッドタウンとして開発が進められた。.

新しい!!: 江戸幕府と東村山市 · 続きを見る »

東洋史

東洋史(とうようし)は東洋を広く扱った歴史であり東洋学の歴史分野のことであり「東洋史学」( - がく)とも称される。ヨーロッパ語の「東洋史」(たとえば英語の「Oriental History」)の訳語であり、現在の日本語の慣例ではおおむねマグリブから日本にかけての北アフリカ、ユーラシア大陸(ただしヨーロッパ地域を除く)および周辺諸島の歴史を扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と東洋史 · 続きを見る »

東淵江

世界>アジア>東アジア>日本国>関東地方>東京都>足立区>東渕江 東渕江(ひがしふちえ)とは、東京都足立区南東部の地域。現在は行政上の区分ではない。現在の大谷田、佐野、東和、中川、東綾瀬に相当する。なお、記事タイトルの「東淵江」という表記は慣用的なものであり、「東渕江」という表記も存在する。公文書や地図を紐解いてみても、これら両者の表記が乱立しており統一がなされていない。以下、この記事では記事タイトルに合わせ、便宜的に「東淵江」の表記を用いる。.

新しい!!: 江戸幕府と東淵江 · 続きを見る »

東湖八坂神社

東湖八坂神社(とうこやさかじんじゃ)は、日本の東北地方、秋田県潟上市天王天王(江戸時代における出羽国秋田郡天王村、幕藩体制下の久保田藩天王村)に所在する神社である。古名・別名については後述。.

新しい!!: 江戸幕府と東湖八坂神社 · 続きを見る »

東明館中学校・高等学校

東明館中学校・高等学校(とうめいかんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、佐賀県東部の基山町にある私立中学校・高等学校(中高一貫校)。設立母体は学校法人東明館学園。2014年(平成26年度)から、学校法人立命館との教学連携をスタート。.

新しい!!: 江戸幕府と東明館中学校・高等学校 · 続きを見る »

東海寺 (品川区)

東海寺(とうかいじ)は、東京都品川区北品川三丁目にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は万松山。.

新しい!!: 江戸幕府と東海寺 (品川区) · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と東海道 · 続きを見る »

松坂局

松坂局(まつざかのつぼね、慶長3年(1598年) - 元禄元年(1688年))は、徳川綱重の乳母で、畠山義継の娘。名はおちょぼ(千代保)。乳母名は近江局。.

新しい!!: 江戸幕府と松坂局 · 続きを見る »

松尾城 (日向国)

松尾城(まつおじょう)は、日向国縣(あがた、現在の宮崎県延岡市松山町)にあった城。別名「縣城(あがたじょう)」。.

新しい!!: 江戸幕府と松尾城 (日向国) · 続きを見る »

松尾大社

松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都府京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 江戸幕府と松尾大社 · 続きを見る »

松山城 (伊予国)

松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。各地の松山城と区別するため『伊予松山城』と呼ばれることもあるが、これは極稀なケースであり特別な事情を除いて一般的に「松山城」と指した場合は本項を示す。現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されている。そのほか、昭和初期の1933年に大天守を残して焼失した、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されている。2009年のミシュラン観光版(ギード・ベール)日本編では二つ星に選定された。.

新しい!!: 江戸幕府と松山城 (伊予国) · 続きを見る »

松山城 (備中国)

松山城(まつやまじょう)は岡山県高梁市内山下にあった日本の城(山城)である。別名、高梁城(たかはしじょう)。「備中松山城跡」として国の史跡に指定されている。日本100名城。四国の愛媛県松山市にあった松山城を初め、各地の松山城との混同を避けるために、一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼ぶ。城跡が国の史跡、江戸時代に建造された天守や二重櫓などが重要文化財に指定されている。標高430メートルの臥牛山山頂にあり、現存天守を持つ山城としては最も高い所にある。.

新しい!!: 江戸幕府と松山城 (備中国) · 続きを見る »

松山戦争

松山戦争(まつやませんそう)は、明治元年10月6日(1868年11月19日)に発生した、下総国匝瑳郡松山村(現在の千葉県匝瑳市)における市川弘美ら水戸藩諸生党とこれを追跡する水戸藩天狗党との戦い。.

新しい!!: 江戸幕府と松山戦争 · 続きを見る »

松岡恕庵

松岡 恕庵(まつおか じょあん、寛文8年(1668年) - 延享3年7月11日(1746年8月27日))は、日本の儒家、本草学者。名は玄達(げんたつ)、通称は恕庵、字は成章、号は怡顔斎 (いがんさい) 、苟完居(こうかんきょ)、埴鈴翁、真鈴潮翁。門弟に小野蘭山、戸田旭山、服部艸玄、浅井図南、谷川士清、横地島狄子、直海元周。.

新しい!!: 江戸幕府と松岡恕庵 · 続きを見る »

松島局

松島局(まつしまのつぼね、生没不詳)は、江戸時代中期の女性。江戸幕府10代将軍・徳川家治の乳母であり、大奥の御年寄。本名は不詳。.

新しい!!: 江戸幕府と松島局 · 続きを見る »

松川の戦い

松川の戦い(まつかわのたたかい)は、安土桃山時代末期に起こったとされる合戦。.

新しい!!: 江戸幕府と松川の戦い · 続きを見る »

松下長綱

松下 長綱(まつした ながつな)は、江戸時代前期の大名。陸奥二本松藩の第2代藩主、のちに陸奥三春藩主となったが、改易された。.

新しい!!: 江戸幕府と松下長綱 · 続きを見る »

松平基知

松平 基知(まつだいら もとちか)は、江戸時代前期から中期の大名。陸奥白河藩の第2代藩主。直基系越前松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平基知 · 続きを見る »

松平吉透

松平 吉透(まつだいら よしとお)は、出雲松江新田藩主、のち松江藩第4代藩主。直政系越前松平家宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平吉透 · 続きを見る »

松平堅綱

松平 堅綱(まつだいら かたつな)は、江戸時代前期の旗本。堅綱系大河内松平家初代。 寛永18年(1641年)に松平信綱の六男として生まれる。寛文元年(1661年)3月8日に初めて将軍家綱に御目見し、4月9日に中奥小姓となる。寛文2年(1662年)4月18日に父の遺領である武蔵埼玉郡の内で新墾田1000石を分与された。寛文5年(1665年)6月26日に死去した。享年25。 なお、分家した際に滝沢興也(曲亭馬琴の先祖)が家老となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と松平堅綱 · 続きを見る »

松平堅房

松平 堅房(まつだいら かたふさ)は、江戸時代中期の大名。越後糸魚川藩の第3代藩主。福井藩越前松平家分家(糸魚川松平家)5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平堅房 · 続きを見る »

松平定功

松平 定功(まつだいら さだかつ(さだなり))は、江戸時代中期の伊予松山藩7代藩主。定勝系久松松平家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定功 · 続きを見る »

松平定基

松平 定基(まつだいら さだもと)は、伊予今治藩の第4代藩主。定房系久松松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定基 · 続きを見る »

松平定安

松平 定安(まつだいら さだやす)は、幕末の大名。出雲松江藩の第10代(最後)の藩主。直政系越前松平家宗家第10代・12代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定安 · 続きを見る »

松平定寅

松平 定寅(まつだいら さだとら、寛保2年(1742年) - 寛政8年9月7日(1796年9月26日))は、江戸幕府の旗本。松平定蔵の子。子に花菖蒲の育種家で有名な松平定朝がいる。左金吾、織部。初名定浄(さだもと)、家督相続前は定虎。室は森可敦の娘。 明和2年(1765年)、兄松平定栄(さだなが)が病床にあり、将軍にお目見えをし父の生前に嫡男となる。この年に兄が没している。明和8年(1771年)父が没した為、家督を継ぎ寄合に列する。天明8年(1788年)9月28日、先手鉄砲組組頭(筒組8番)となる。10月6日に火付盗賊改方加役(助役)を務める。なお、加役は本役と違い火事の多い、冬場だけの職務であった。本役の長谷川宣以とは確執があった。同じ久松松平一門であり、時の老中である松平定信は宣以を嫌っており、本来の2,000石の家格以下の役職であるため、その監視役に抜擢されたと推察される。寛政元年(1789年)4月21日迄務め、再度同年10月7日、再び同職を拝命している。寛政8年(1796年)8月27日、病気の為に先手弓鉄砲組組頭を辞し寄合となる。その後にわかに9月7日に、55歳で没する。法名は高松院殿徳岩紹勇居士。墓所は品川区北品川の東海寺定恵院。墓石には9月初7日とあるが、寛政重修諸家譜には9月14日没とある。 さたとら Category:江戸幕府旗本 Category:火付盗賊改方 Category:1742年生 Category:1796年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平定寅 · 続きを見る »

松平定休

松平 定休(まつだいら さだやす)は、伊予今治藩の第6代藩主。定房系久松松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定休 · 続きを見る »

松平定信

松平 定信(まつだいら さだのぶ)は、江戸時代中期の大名、老中。陸奥白河藩第3代藩主。定綱系久松松平家第9代当主。江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる。1787年から1793年まで寛政の改革を行った。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定信 · 続きを見る »

松平定和

松平定和の墓(照源寺) 松平 定和(まつだいら さだかず)は、江戸時代後期の伊勢桑名藩の藩主。定綱系久松松平家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定和 · 続きを見る »

松平定剛

松平 定剛(まつだいら さだよし)は、伊予今治藩の第7代藩主。定房系久松松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定剛 · 続きを見る »

松平定勝

松平 定勝(まつだいら さだかつ)は、戦国時代の武将、江戸時代前期の大名。徳川家康の異父弟。定勝系久松松平家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定勝 · 続きを見る »

松平定国

松平 定国(まつだいら さだくに)は、伊予松山藩第9代藩主。定勝系久松松平家宗家10代。江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定国 · 続きを見る »

松平定章

松平 定章(まつだいら さだあきら)は、伊予松山新田藩の初代藩主。伊予松山藩第4代藩主松平定直の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定章 · 続きを見る »

松平定綱

松平 定綱(まつだいら さだつな)は、江戸時代前期の大名。下総山川藩、常陸下妻藩、遠江掛川藩、山城淀藩、美濃大垣藩、伊勢桑名藩の各藩主。定綱系久松松平家初代。松平定勝の三男。徳川家康の甥に当たる。なお正室は浅野長政の娘で、寛永10年(1633年)に卒去しており、智相院殿光誉馨安樹清大姉を贈られ、霊巌寺に葬られる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定綱 · 続きを見る »

松平定猷

松平 定猷(まつだいら さだみち)は、江戸時代後期から末期の大名、伊勢桑名藩の藩主。定綱系久松松平家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定猷 · 続きを見る »

松平定芝

松平 定芝(まつだいら さだしげ)は、伊予今治藩の第8代藩主。定房系久松松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定芝 · 続きを見る »

松平定静

松平 定静(まつだいら さだきよ、享保14年閏9月23日(1729年11月13日) - 安永8年7月14日(1779年8月25日))は、伊予松山新田藩2代藩主、のち伊予松山藩8代藩主。定勝系久松松平家宗家9代。 伊予松山新田藩初代藩主松平定章の長男。母は側室放光院殿(松本氏の娘)。正室は織田信方の娘。子に松平熊太郎、常(松平定休正室)、娘(松平信道正室)、娘(太田資武正室)、娘(秋元修朝正室)。官位は従四位下、備中守、隠岐守、侍従。幼名は源之介。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定静 · 続きを見る »

松平定頼

松平 定頼(まつだいら さだより)は、伊予松山藩第2代藩主。定勝系久松松平宗家3代。初代藩主松平定行の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定頼 · 続きを見る »

松平定郷

松平 定郷(まつだいら さださと)は、伊予今治藩の第5代藩主。定房系久松松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定郷 · 続きを見る »

松平定能

松平 定能(まつだいら さだまさ)は、江戸時代中期から後期の寄合旗本。小笠原長恒の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定能 · 続きを見る »

松平定重

松平 定重(まつだいら さだしげ)は、伊勢桑名藩、のち越後高田藩初代藩主。定綱系久松松平家3代。伊予松山藩主・松平定頼の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定重 · 続きを見る »

松平定良

松平 定良(まつだいら さだよし)は、伊勢桑名藩の藩主。定綱系久松松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定良 · 続きを見る »

松平定陳

松平 定陳(まつだいら さだのぶ)は、伊予今治藩の第3代藩主。定房系久松松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定陳 · 続きを見る »

松平定永

松平定永の墓(照源寺) 松平 定永(まつだいら さだなが)は、江戸時代後期の大名。陸奥白河藩、のち伊勢桑名藩の藩主。定綱系久松松平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定永 · 続きを見る »

松平定法

松平 定法(まつだいら さだのり)は、伊予今治藩の第10代(最後)の藩主。定房系久松松平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定法 · 続きを見る »

松平定朝

松平 定朝(まつだいら さだとも、安永3年(1773年) - 安政3年7月8日(1856年8月8日))は、江戸幕府の旗本で、花菖蒲の育種家。松平定勝の四男定実の流れを組む松平織部家6代目松平定寅(松平織部)の長男。母は岡氏(照光院)。通称、左金吾。従五位下、伊勢守。晩年に菖翁と号する。室は伊沢方守(伊沢内記)の娘の瑞光院。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定朝 · 続きを見る »

松平定房

松平 定房(まつだいら さだふさ)は、江戸時代前期の大名。伊予今治藩初代藩主。定房系久松松平家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定房 · 続きを見る »

松平定政

松平 定政(まつだいら さだまさ)は、江戸時代前期の大名。三河刈谷藩主。松平定勝の六男。於大の方は祖母、徳川家康は伯父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定政 · 続きを見る »

松平定敬

四兄弟(1878年9月撮影)左から定敬、容保、茂栄、慶勝 松平 定敬(まつだいら さだあき)は、幕末の伊勢桑名藩の藩主(藩主在任:安政6年(1859年) - 慶応4年(1868年)。京都所司代。定綱系久松松平家13代。 兄に尾張藩主徳川慶勝、一橋家当主徳川茂栄、会津藩主松平容保などがいる。いわゆる「高須四兄弟」の末弟である。.

新しい!!: 江戸幕府と松平定敬 · 続きを見る »

松平宣富

松平 宣富(まつだいら のぶとみ)は、江戸時代中期の大名。美作津山藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平宣富 · 続きを見る »

松平宣維

松平 宣維(まつだいら のぶずみ)は、出雲松江藩の第5代藩主。直政系越前松平家宗家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平宣維 · 続きを見る »

松平容住

松平 容住(まつだいら かたおき)は、陸奥国会津藩の第6代藩主。会津松平家第6代。松平容詮(第3代藩主松平正容の九男・容章の長男)の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平容住 · 続きを見る »

松平容保

松平 容保(まつだいら かたもり)は、幕末の大名。陸奥国会津藩の第9代藩主(実質的に最後の藩主容保の隠居後に、養嗣子の松平喜徳が家督を継ぎ会津藩主になったとみなすかどうかについては、見方が分かれる。)。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。.

新しい!!: 江戸幕府と松平容保 · 続きを見る »

松平容頌

松平 容頌(まつだいら かたのぶ)は、陸奥国会津藩の第5代藩主。会津松平家第5代。第4代藩主・松平容貞の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平容頌 · 続きを見る »

松平容衆

松平 容衆(まつだいら かたひろ)は、陸奥会津藩の第7代藩主。会津松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平容衆 · 続きを見る »

松平容貞

松平 容貞(まつだいら かたさだ)は、江戸時代中期の大名。陸奥会津藩主。会津松平家第4代。松平正容の八男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平容貞 · 続きを見る »

松平容敬

松平 容敬(まつだいら かたたか)は、陸奥会津藩の第8代藩主。会津松平家第8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平容敬 · 続きを見る »

松平宗允

松平 宗允(まつだいら むねただ)は、丹後宮津藩の第4代藩主。本庄松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平宗允 · 続きを見る »

松平宗矩

松平 宗矩(まつだいら むねのり)は、越前福井藩の第10代藩主一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第8代となる。。.

新しい!!: 江戸幕府と松平宗矩 · 続きを見る »

松平宗秀

松平 宗秀(まつだいら むねひで)は、幕末の譜代大名、老中。丹後宮津藩第6代藩主。本庄松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平宗秀 · 続きを見る »

松平宗衍

松平 宗衍(まつだいら むねのぶ、享保14年5月28日(1729年6月24日) - 天明2年10月4日(1782年11月8日))は、出雲松江藩の第6代藩主。直政系越前松平家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平宗衍 · 続きを見る »

松平宗長

松平 宗長(まつだいら むねなが)は、江戸時代中期の大名。越前高森藩の初代藩主。松平資俊の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平宗長 · 続きを見る »

松平宗武

松平 宗武(まつだいら むねたけ)は、丹後宮津藩の第7代(最後の)藩主。本庄松平家10代。明治維新後に本庄氏に復し、本庄(または本荘) 宗武(ほんじょう むねたけ)と改めた。.

新しい!!: 江戸幕府と松平宗武 · 続きを見る »

松平一生

松平 一生(まつだいら かずなり)は、安土桃山時代の武将、江戸時代初期の譜代大名で、下野板橋藩の初代藩主。一生系大給松平家初代。 元亀元年(1570年)、大給松平近正の長男として生まれる。天正13年(1585年)から徳川家康の近臣として仕え、慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いで父が戦死したため、家督を継いだ。関ヶ原の後、父の武功を家康から賞されて、上野三ノ倉5500石から下野板橋1万石に加増移封されて大名となる。 慶長7年(1602年)、佐竹義宣が常陸水戸から出羽久保田に移封されたとき、水戸城番を務め、佐竹氏旧臣が画策した一揆を鎮圧している。慶長9年(1604年)4月25日に死去した。享年35。 跡を長男・成重が継いだ。 かすなり Category:戦国武将 Category:譜代大名 Category:下野国の藩主 Category:1570年生 Category:1604年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平一生 · 続きを見る »

松平乗友

松平 乗友(まつだいら のりとも)は、三河奥殿藩の第4代藩主。奥殿藩大給松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗友 · 続きを見る »

松平乗完

松平 乗完(まつだいら のりさだ)は、三河西尾藩第2代藩主。老中。大給松平家宗家12代。趣味は和歌・俳句。 西尾藩初代藩主・松平乗祐の五男。兄乗孝の早世により嫡子となり、明和6年(1770年)に家督を相続する。幕府では寺社奉行、京都所司代を歴任し、松平定信が老中首座・将軍補佐役に就くと、御三家の推挙により老中に迎えられ、寛政の改革の一翼を担った。 藩財政が窮乏していたため、倹約令を出したほか、藩士に上米、町人に御用金賦課、農民に年貢先納を強制した。和歌・俳諧・絵画・書を嗜むなど多芸であった。 寛政5年(1793年)死去し、跡を長男の乗寛が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗完 · 続きを見る »

松平乗寿

松平 乗寿(まつだいら のりなが)は、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩第2代藩主、遠江国浜松藩主、上野国館林藩初代藩主。大給松平家宗家7代。 松平家乗の長男。慶長19年(1614年)、父の死により家督を継ぐ。同年冬からの大坂の陣に出陣して戦功を挙げた。寛永15年(1638年)、美濃岩村2万石から遠州浜松3万6000石へ加増移封された。寛永19年(1642年)には家綱付きの老中に任じられ、正保元年(1644年)2月28日には上野館林6万石に加増移封となった。家綱が4代将軍となると、正式に老中の一人として政務を取り仕切った。承応3年(1654年)、55歳で死去した。 林春斎からは「柔懦な人物」と評されている。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗寿 · 続きを見る »

松平乗寛

松平 乗寛(まつだいら のりひろ)は、江戸時代後期の老中、三河西尾藩第3代藩主。大給松平家宗家13代。 2代藩主松平乗完の長男。寛政5年(1793年)10月、17歳で家督を相続した。乗寛が襲封した当時、藩財政は極度に悪化しており、藩士に対して高100石につき1割の上米と、増手当米の支給を停止した。農民に対しては、先納金の借り置きや調達金の元利の据え置き、支払うべき先納金の5年間の再延期を命じた。しかし、天保の飢饉のため効果を上げることはなかった。幕府では寺社奉行を2期務め、京都所司代を経て老中に就任した。天保10年(1839年)に死去し、家督は長男の乗全が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗寛 · 続きを見る »

松平乗尹

松平 乗尹(まつだいら のりただ)は、三河奥殿藩の第5代藩主。奥殿藩大給松平家7代。幕末に活躍した永井尚志の実父である。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗尹 · 続きを見る »

松平乗久

松平 乗久(まつだいら のりひさ)は、上野館林藩第2代藩主、のち下総佐倉藩主、肥前唐津藩初代藩主。大給松平家宗家8代。 寛永10年(1633年)、館林藩主・松平乗寿の長男として生まれる。承応3年(1654年)、父の死去により家督を継ぐ。このとき、和泉守から宮内少輔に遷任した。寛文元年(1661年)閏8月、下総佐倉へ移封され、延宝6年(1678年)1月23日に肥前唐津へ移封となった。 貞享3年(1686年)7月17日に江戸で死去した。享年54。跡を次男の乗春が継いだ。 のりひさ Category:譜代大名 Category:館林藩主 Category:佐倉藩主 Category:唐津藩主 Category:1633年生 Category:1686年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗久 · 続きを見る »

松平乗保

松平 乗保(まつだいら のりやす)は、江戸時代中期から後期の大名、老中。美濃岩村藩第4代藩主。岩村藩大給松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗保 · 続きを見る »

松平乗利

松平 乗利(まつだいら のりとし)は、三河奥殿藩の第7代藩主。奥殿藩大給松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗利 · 続きを見る »

松平乗喬

松平 乗喬(まつだいら のりたか)は、美濃岩村藩の第6代藩主。岩村藩大給松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗喬 · 続きを見る »

松平乗命

松平 乗命(まつだいら のりとし)は、美濃岩村藩の第7代(最後)の藩主。岩村藩大給松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗命 · 続きを見る »

松平乗全

松平 乗全(まつだいら のりやす)は、幕末の大名、老中。三河西尾藩第4代藩主。大給松平家宗家14代。3代藩主松平乗寛の長男。母は阿部正倫の娘。弟に越後長岡藩に養子入りし、老中を務めた牧野忠恭がいる。同じく老中の阿部正弘は母方の従弟で、老中で日本赤十字社創設者の一人でもある松平乗謨(後の大給恒)は外孫にあたる。 幕府では寺社奉行、大坂城代を経て老中を務めた。同列の松平忠優(後の忠固)と歩調を合わせ、対外問題では開国・和親を、将軍継嗣問題では南紀派に与して紀州藩の徳川慶福(後の家茂)を推し、海防参与の水戸藩主徳川斉昭と対立したため、安政2年(1855年)、斉昭に譲歩した阿部正弘の命令で忠優と共に老中を免職され、閣外に放逐された。 しかしその後、正弘死後に幕政の実権を握った老中首座堀田正睦により、名誉回復の意味をこめて、帝鑑間席より溜詰格に栄転している。また、安政5年(1858年)には大老井伊直弼の推挙により老中に再任している。しかし直弼の暗殺(桜田門外の変)後は閣内での影が薄くなり、万延元年(1860年)に辞任、文久2年(1862年)に1万石減封の上で隠居を命じられ、末弟の乗秩が養子として家督を継いだ。幕府滅亡を経て乗秩の死後、末子の乗承が大給松平家の家督を継承している。 明治3年(1870年)に死去、享年76。墓所は愛知県西尾市の盛巌寺。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗全 · 続きを見る »

松平乗祐

松平 乗祐(まつだいら のりすけ)は、下総佐倉藩第2代藩主、出羽山形藩主、三河西尾藩初代藩主。大坂城代などを歴任した。大給松平家宗家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗祐 · 続きを見る »

松平乗秩

松平 乗秩(まつだいら のりつね)は、三河西尾藩の第5代(最後)の藩主。大給松平家宗家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗秩 · 続きを見る »

松平乗穏

松平 乗穏(まつだいら のりやす)は、三河奥殿藩の第3代藩主。奥殿藩大給松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗穏 · 続きを見る »

松平乗紀

松平 乗紀(まつだいら のりただ)は、信濃小諸藩の第2代藩主、後に美濃岩村藩の初代藩主。岩村藩大給松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗紀 · 続きを見る »

松平乗美

松平 乗美(まつだいら のりよし)は、美濃岩村藩の第5代藩主。岩村藩大給松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗美 · 続きを見る »

松平乗羨

松平 乗羨(まつだいら のりよし)は、三河奥殿藩の第6代藩主。奥殿藩大給松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗羨 · 続きを見る »

松平乗真

松平 乗真(まつだいら のりざね)は、三河大給藩の第3代藩主。のち三河奥殿藩初代藩主。奥殿藩大給松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗真 · 続きを見る »

松平乗賢

松平 乗賢(まつだいら のりかた)は、美濃国岩村藩第2代藩主、老中。岩村藩大給松平家3代。 岩村藩初代藩主・松平乗紀の長男。享保2年(1717年)、父の死により家督を相続する。奏者番、若年寄、西丸老中を歴任し、延享2年(1745年)に本丸老中となったが翌年没した。跡を養嗣子の乗薀が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗賢 · 続きを見る »

松平乗薀

松平 乗薀(まつだいら のりもり)は、美濃岩村藩の第3代藩主。岩村藩大給松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗薀 · 続きを見る »

松平乗邑

松平 乗邑(まつだいら のりさと)は、江戸幕府の老中。肥前唐津藩第3代藩主、志摩鳥羽藩主、伊勢亀山藩主、山城淀藩主、下総佐倉藩初代藩主。大給松平家宗家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗邑 · 続きを見る »

松平乗次

松平 乗次(まつだいら のりつぐ)は、三河大給藩の初代藩主。奥殿藩大給松平家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗次 · 続きを見る »

松平乗成

松平 乗成(まつだいら のりしげ)は、三河大給藩の第2代藩主。奥殿藩大給松平家2代。 万治元年(1658年)、初代藩主(当時は4000石の旗本)松平乗次の長男として生まれる。寛文8年(1668年)3月30日に第4代将軍・徳川家綱に御目見する。寛文12年(1672年)12月28日に従五位下・石見守に叙位・任官する。延宝8年(1680年)に玄蕃頭に遷任する。貞享4年(1687年)、父の死去により家督を継ぎ、12月に縫殿頭に遷任する。 元禄7年(1694年)8月28日、大坂定番に任じられる。そして在任中の元禄16年(1703年)10月11日に大坂で死去した。享年46。跡を養子の乗真が継いだ。 のりしけ *02 Category:1658年生 Category:1703年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗成 · 続きを見る »

松平乗春

松平 乗春(まつだいら のりはる)は、肥前唐津藩の第2代藩主。大給松平家宗家9代。 承応3年(1654年)、唐津藩初代藩主・松平乗久の次男として生まれる。兄が5代将軍綱吉の命により松平忠弘の婿養子になったため、元和2年(1682年)に嫡子となり、従五位下主水正に叙任された。貞享3年(1686年)、父の死去により家督を継ぎ、主水正から和泉守に遷任する。元禄3年(1690年)9月5日、江戸で死去した。享年37。 跡を長男の乗邑が継いだ。 のりはる Category:唐津藩主 Category:譜代大名 Category:1654年生 Category:1690年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗春 · 続きを見る »

松平乗政

松平 乗政(まつだいら のりまさ)は、常陸小張藩主、後に信濃小諸藩の初代藩主。岩村藩大給松平家初代。祖母が石川康通の娘であったことから石川 乗政(いしかわ のりまさ)とも言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗政 · 続きを見る »

松平乗懿

松平 乗懿(まつだいら のりよし、文政10年10月26日(1827年12月14日) - 嘉永3年6月3日(1850年7月11日))は、三河西尾藩の嫡子。4代藩主・松平乗全の四男。正室は大村純昌の娘。子は娘(松平親貴正室)。官位は左京亮。 兄3人が夭逝したため、西尾藩嫡子となる。しかし、家督を継ぐことなく嘉永3年(1850年)に早世した。その後、父・乗全が文久2年(1862年)に幕府から隠居を命じられたため、家督は叔父の乗秩が継いでいる。 のりよし Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1827年生 Category:1850年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平乗懿 · 続きを見る »

松平康定

松平 康定(まつだいら やすさだ)は、石見浜田藩の第2代藩主。松井松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康定 · 続きを見る »

松平康宦

松平 康宦(まつだいら やすのり)は、石見浜田藩の第2代藩主。松井松平家3代。名前の読みは「やすひろ」とも。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康宦 · 続きを見る »

松平康乂

松平 康乂(まつだいら やすはる)は、美作津山藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康乂 · 続きを見る »

松平康任

松平 康任(まつだいら やすとう)は、江戸時代後期の大名、老中。石見浜田藩第3代藩主。松井松平家8代。寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中と幕府の重職を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康任 · 続きを見る »

松平康忠

松平 康忠(まつだいら やすただ)は戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。長沢松平家第8代当主。江戸幕府旗本。徳川氏の家臣。徳川家康の従弟であり、義弟でもある。 永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いで父の政忠が討死。祖父にあたる松平親広が若年だった康忠を後見した。一方で母の碓井姫は、徳川家の重臣である酒井忠次へと再嫁し離別している。永禄5年 (1562年)に元服し、三河国宝飯郡小坂井ほか1,810貫文を知行した。康忠の叔父である松平信重や松平近清らも、家康から100貫文ずつを給わって補佐を拝命した。信重は翌年からの三河一向一揆で家康方として討死したものの、近清はのちも康忠を支えて天正16年(1588年)に死去している。 その後の康忠は元亀元年(1570年)、義父の忠次に属して姉川の戦いに参加。続いて天正3年(1575年)の長篠の戦いでも忠次に従った。武田信実が守る鳶の巣砦を徳川軍の別働隊として攻略し、長篠城を開放している。さらに家康の嫡男である信康のもとで老職を務めたが、天正7年(1579年)信康の自刃により蟄居した。 のちにそれを許されて家康のもとへ帰参し、本能寺の変の際には家康の伊賀越えに同伴。小牧・長久手の戦いに参戦している。天正16年(1588年)に嫡子の康直へ家督を譲り京都へ隠棲する。 ところが武蔵深谷藩の藩主となっていた康直が文禄2年(1593年)に24歳で病没。隠居していた康忠は、家康の七男の松千代を康直の養子とし、深谷藩1万石を相続をさせた。しかし松千代も慶長4年(1599年)に夭折したため、その兄の辰千代(後の松平忠輝)を迎えて名跡を継がせた。元和4年(1618年)8月10日に死去。享年73。 なお元和2年(1616年)に起きた忠輝の改易によって長沢松平家の嫡流は途絶えたが、康忠の系統は後世に伝わっている。 また、天文9年(1540年)の安城合戦で戦死した伝承のある同姓同名の松平康忠(甚六郎)が存在するが、こちらは松平宗家親忠系で松平張忠の子であって別人である。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康忠 · 続きを見る »

松平康信

松平 康信(まつだいら やすのぶ)は、下総佐倉藩の第2代藩主。後に摂津高槻藩主を経て、丹波篠山藩の初代藩主となる。丹波亀山藩形原松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康信 · 続きを見る »

松平康圭

松平 康圭(まつだいら やすかど)は、陸奥棚倉藩の第2代藩主。松井松平家10代。 文政4年(1821年)、石見浜田藩主松平康任の三男として生まれる。康任は天保6年(1835年)に隠居させられ、跡を継いだ康圭の同母兄の康爵は翌年に棚倉へ移封となっている。嘉永4年(1851年)12月28日、康圭は康爵の養子となる。嘉永6年12月23日、将軍徳川家定に拝謁する。同年12月28日、従五位下左近将監に叙任する。嘉永7年(1854年)9月16日、康爵の隠居にともない家督を継ぐ。藩政においては、文化事業に尽力している。 文久2年(1862年)8月22日に死去した。享年42。跡を長男の康泰が継いだ。 やすかと Category:棚倉藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:浜田藩の人物 Category:1821年生 Category:1862年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平康圭 · 続きを見る »

松平康國

松平 康國(まつだいら やすくに、文久3年4月11日(1863年5月28日) - 昭和20年(1945年)1月30日)は、長崎出身の漢学者。字は子寛、天行・破天荒斎と号する。早稲田大学名誉教授。東洋文化學會理事。東洋文化研究所教頭。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康國 · 続きを見る »

松平康員

松平 康員(まつだいら やすかず)は、石見浜田藩の第3代藩主。松井松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康員 · 続きを見る »

松平康哉

松平 康哉(まつだいら やすちか)は、美作津山藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康哉 · 続きを見る »

松平康元

松平 康元(まつだいら やすもと)は、戦国時代から江戸時代初期の武将、大名。 久松俊勝の次男。徳川家康の異父弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康元 · 続きを見る »

松平康福

松平 康福(まつだいら やすよし)は、江戸時代中期の大名。老中、老中首座。はじめ5万400石だったが加増され6万余石となる。石見浜田藩の第5代藩主、下総古河藩主、三河岡崎藩主を経て再び浜田藩主。松井松平家6代。奏者番、寺社奉行、大坂城代を経て、老中に抜擢された。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康福 · 続きを見る »

松平康爵

松平 康爵(まつだいら やすたか)は、石見浜田藩の第4代藩主。のちに陸奥棚倉藩の初代藩主。松井松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康爵 · 続きを見る »

松平康豊

松平 康豊(まつだいら やすとよ)は、石見浜田藩の第4代藩主。松井松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康豊 · 続きを見る »

松平康重

松平 康重(まつだいら やすしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。松井松平家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康重 · 続きを見る »

松平康長

松平 康長(まつだいら やすなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。戸田宗家16代当主。松平氏の姓を賜り、戸田松平家の祖となる。 家紋は松平姓とともに下賜された三つ葉葵と戸田氏歴代の六曜紋である。なお、名前の表記について、書籍によっては戸田康長と載せるものもある。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康長 · 続きを見る »

松平康英

松平 康英(まつだいら やすひで)は、江戸時代末期(幕末)の旗本、大名。江戸幕府外国奉行、神奈川奉行、大目付、勘定奉行、南町奉行を歴任した後に本家の大名家を相続、奏者番兼寺社奉行、老中となった。陸奥棚倉藩第4代藩主、武蔵川越藩藩主。松井松平家12代。川越においては、城下宮下町に藩校長善館を開いた人物として知られる。旗本時代は松平 康直(まつだいら やすなお)で、本家相続後に康英と改名し、明治維新後に松井 康英と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康英 · 続きを見る »

松平康泰

松平 康泰(まつだいら やすひろ)は、陸奥棚倉藩の第3代藩主。松井松平家11代。 嘉永2年(1849年)、第2代藩主松平康圭の長男として生まれる。文久2年(1862年)、父の死去により家督を継いだ。しかし若年の上、病弱だったために藩政を執ることができず、江戸の藩邸で療養していた。 元治元年(1864年)11月18日に死去した。享年16。跡を養子の康英が継いだ。 やすひろ Category:棚倉藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1849年生 Category:1864年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平康泰 · 続きを見る »

松平康映

松平 康映(まつだいら やすてる)は、和泉岸和田藩の第2代藩主。後に播磨山崎藩主を経て、石見浜田藩の初代藩主となった。松井松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平康映 · 続きを見る »

松平忠功

松平 忠功(まつだいら ただかつ)は、伊勢桑名藩の第4代藩主。奥平松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠功 · 続きを見る »

松平忠名

松平 忠名(まつだいら ただあきら)は、摂津尼崎藩の第2代藩主。尼崎藩桜井松平家5代。 正徳4年(異説として正徳5年(1715年)8月6日)、初代藩主・松平忠喬の次男として生まれる。兄の早世で世子に指名され、寛延4年(1751年)3月20日の父の隠居により家督を継いだ。幕命により、朝鮮通信使の接待役を務めている。 明和3年(1766年)12月24日(異説として12月26日)に死去した。享年53。跡を三男の忠告が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠名 · 続きを見る »

松平忠吉

松平 忠吉(まつだいら ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。東条松平家第4代当主・尾張国清洲藩主。 徳川家康の四男。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の同母弟。徳川四天王の一人・井伊直政の娘婿にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠吉 · 続きを見る »

松平忠堯

松平 忠堯(まつだいら ただたか)は、江戸時代後期の大名。伊勢桑名藩第7代藩主、武蔵忍藩主。奥平松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠堯 · 続きを見る »

松平忠学

松平 忠学(まつだいら たださと)は、信濃上田藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠学 · 続きを見る »

松平忠宝

松平 忠宝(まつだいら ただとみ)は、摂津尼崎藩の第4代藩主。尼崎藩桜井松平家7代。 明和7年(1770年)2月22日、第3代藩主・松平忠告の次男として生まれる。兄が早世したために世子となり、文化2年(1805年)12月10日の父の死去により、文化3年(1806年)2月10日に家督を継いだ。 文化10年(1813年)4月14日、病気を理由に家督を次男の忠誨に譲って隠居する。文政12年(1829年)4月14日に死去した。享年60。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠宝 · 続きを見る »

松平忠尚

松平 忠尚(まつだいら ただなお)は、陸奥白河新田藩主、のちに陸奥桑折藩の初代藩主。忠尚系奥平松平家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠尚 · 続きを見る »

松平忠弘

松平 忠弘(まつだいら ただひろ)は、江戸時代前期から中期の大名。播磨姫路藩主、出羽山形藩主、下野宇都宮藩主、陸奥白河藩主。奥平松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠弘 · 続きを見る »

松平忠侯

松平 忠侯(まつだいら ただこれ)は、肥前島原藩の第3代藩主。島原藩深溝松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠侯 · 続きを見る »

松平忠俔

松平 忠俔(まつだいら ただみ)は、肥前島原藩の第3代藩主。島原藩深溝松平家4代。 正徳元年(1711年)12月1日、分家の松平次章の四男として生まれる(宝永4年(1707年)生まれとの説もある)。本家の島原藩第2代藩主・松平忠雄の実子が早世したため、忠雄は養子として忠俔の実兄である忠救(定方)を迎えていたが、忠救も享保19年(1734年)10月15日に早世したため、忠俔が享保20年(1735年)5月16日に忠雄の養子となった。12月2日に忠雄が隠居したため家督を継いだ。 忠雄時代、藩主の寵愛を良いことに専権を振るっていた黒川政勝を元文元年(1736年)12月に処刑するなどして綱紀粛正を図り、家臣への貸銀貸米を免除する救恤策も採ったが、もともと病弱だったことから元文3年(1738年)3月21日、吐血して間もなく死去した。享年28。跡を養子の忠刻が継いだ。 たたみ Category:譜代大名 Category:島原藩主 Category:1712年生 Category:1738年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠俔 · 続きを見る »

松平忠利

松平 忠利(まつだいら ただとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下総小見川藩主、三河深溝藩主を経て同国吉田藩初代藩主。島原藩深溝松平家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠利 · 続きを見る »

松平忠刻 (島原藩主)

松平 忠刻(まつだいら ただとき)は、肥前島原藩の第4代藩主。島原藩深溝松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠刻 (島原藩主) · 続きを見る »

松平忠刻 (桑名藩主)

松平 忠刻(まつだいら ただとき)は、伊勢桑名藩の第2代藩主。奥平松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠刻 (桑名藩主) · 続きを見る »

松平忠告

松平 忠告(まつだいら ただつぐ)は、摂津尼崎藩の第3代藩主。尼崎藩桜井松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠告 · 続きを見る »

松平忠周

松平 忠周(まつだいら ただちか)、または松平 忠徳(まつだいら ただのり)、は、江戸時代中期の大名。伊賀守流藤井松平家3代。はじめ丹波亀山藩の第3代藩主、のち武蔵岩槻藩主、但馬出石藩主、信濃上田藩の初代藩主。幕府では側用人、京都所司代、老中を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠周 · 続きを見る »

松平忠和 (島原藩主)

松平 忠和(まつだいら ただかず)は、肥前島原藩の第8代(最後)の藩主。江戸幕府の第15代将軍・徳川慶喜の実弟。島原藩深溝松平家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠和 (島原藩主) · 続きを見る »

松平忠和 (桑名藩主)

松平 忠和(まつだいら ただとも)は、伊勢桑名藩の第5代藩主。奥平松平家第7代当主。文化人として優れており、著書に『空華集』『遊心公遺文』『瞻寧斎詩稿』『恵礼幾天留記』などがある。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠和 (桑名藩主) · 続きを見る »

松平忠啓

松平 忠啓(まつだいら ただひら)は、伊勢桑名藩の第3代藩主。奥平松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠啓 · 続きを見る »

松平忠充

松平 忠充(まつだいら ただみつ)は、江戸時代前期から中期の大名。伊勢長島藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠充 · 続きを見る »

松平忠勝

松平 忠勝(まつだいら ただかつ、生年不詳 - 寛文4年2月29日(1664年3月26日))は、江戸時代の徳川頼宣の家臣で、後に家格寄合の紀州藩士。久松松平家の松平定勝の養子で、家紋は葵と九曜紋を使用する。実父は改易となった桜井松平家の浜松藩主・松平忠頼。母は織田長益の娘。子息は男子2人が『南紀徳川史・第5冊』で確認できる。妻は大崎玄蕃の娘とされる。通称は新右衛門尉、長七郎。江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の生母実成院の実家である紀州藩高家の松平六郎右衛門家の先祖である。 ちなみに時代劇「長七郎江戸日記」の主人公である松平長七郎と同姓同通称で、人物設定に偶然忠勝と関係が深い部分(高崎城や伊勢国、徳川頼宣と関係があるという部分)があるが、同作品は創作であり、本項目の松平長七郎忠勝と同作品は全く関係がない。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠勝 · 続きを見る »

松平忠固

松平 忠固(まつだいら ただかた)は、幕末の譜代大名、老中。信濃上田藩の第6代藩主。伊賀守系藤井松平家第8代当主。嘉永7年(1854年)の日米和親条約と、安政5年(1857年)の日米修好通商条約という2度の条約の調印時にいずれも老中を務めた。徳川斉昭と対立しながら、終始一貫して開国を主張し、幕府の開国論を牽引した支柱的存在であった。 最初の老中就任時は松平 忠優(まつだいら ただます)という名前で、2度目の老中就任時に松平忠固と改名しているが、同一人物である。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠固 · 続きを見る »

松平忠国 (武蔵国忍藩主)

松平 忠国(まつだいら ただくに)は、江戸時代後期から末期の大名。武蔵忍藩第3代藩主。奥平松平家11代。奥平松平家8代、伊勢桑名藩主松平忠翼の五男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠国 (武蔵国忍藩主) · 続きを見る »

松平忠国 (播磨国明石藩主)

松平 忠国(まつだいら ただくに)は、江戸時代前期の大名。丹波篠山藩主、播磨明石藩主。藤井松平家嫡流第4代当主。松平信吉の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠国 (播磨国明石藩主) · 続きを見る »

松平忠倶

松平 忠倶(まつだいら ただとも)は、遠江掛川藩の第2代藩主、後に信濃飯山藩の初代藩主。尼崎藩桜井松平家3代。 寛永11年(1634年)、掛川藩主・松平忠重の長男として生まれる。寛永16年(1639年)に父が死去したため、家督を継いだ。そして直後に幕府から信濃飯山に移封を命じられた。正保3年(1646年)12月、従五位下・遠江守に叙位・任官する。 藩政においては野田喜左衛門を登用して千曲川の治水工事を行い、殖産興業や浪人の取締り強化、寺社政策、検地などを積極的に行って飯山藩の基礎を固めた。万治元年(1658年)から大坂加番に任じられ、その後も要職を歴任した。元禄8年(1695年)3月に4回目の大坂加番に任じられて任地に赴いたが病に倒れ、元禄9年(1696年)5月26日に大坂で病死した。享年63。 子の忠継は病弱だったため廃嫡し、忠継の長男である忠敏を後継者に指名していたが、その忠敏も早世したため、忠敏の弟・忠喬が跡を継いだ。 たたとも Category:譜代大名 Category:飯山藩主 Category:掛川藩主 Category:1634年生 Category:1696年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠倶 · 続きを見る »

松平忠礼

松平 忠礼(まつだいら ただなり)は、江戸時代幕末から明治期の大名・華族(子爵)。信濃上田藩の第7代(最後)の藩主、伊賀守系藤井松平家9代。明治維新後はアメリカ合衆国に留学し、外務省に勤務。また、式部官を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠礼 · 続きを見る »

松平忠祇

松平 忠祇(まつだいら ただまさ)は、肥前島原藩の第5代藩主、のち下野宇都宮藩の初代藩主。島原藩深溝松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠祇 · 続きを見る »

松平忠福

松平 忠福(まつだいら ただよし)は、江戸時代中期から後期の大名。上野小幡藩の第2代藩主。忠尚系奥平松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠福 · 続きを見る »

松平忠精

松平 忠精(まつだいら ただきよ)は、肥前島原藩の第5代藩主。島原藩深溝松平家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠精 · 続きを見る »

松平忠翼

松平 忠翼(まつだいら ただすけ)は、江戸時代後期の伊勢桑名藩第6代藩主。奥平松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠翼 · 続きを見る »

松平忠直

松平 忠直(まつだいら ただなお)は、江戸時代初期の大名。越前北ノ庄(福井)藩主。結城秀康の長男。徳川家康の孫、徳川家光や徳川光圀などの従兄にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠直 · 続きを見る »

松平忠頼

松平 忠頼(まつだいら ただより)は、安土桃山時代から江戸時代の武将、大名。武蔵松山藩の藩主、美濃金山藩主、のちに遠江浜松藩主。 のちに摂津尼崎藩主家となる桜井松平家本家を継いだが、その死に様についてもしばしば言及される人物である(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠頼 · 続きを見る »

松平忠順

松平 忠順(まつだいら ただより)は、信濃上田藩の第3代藩主。江戸幕府の奏者番、寺社奉行、若年寄。伊賀守系藤井松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠順 · 続きを見る »

松平忠馮

松平 忠馮(まつだいら ただより)は、肥前島原藩の第2代藩主。島原藩深溝松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠馮 · 続きを見る »

松平忠誠 (肥前国島原藩主)

松平 忠誠(まつだいら ただなり)は、肥前島原藩の第4代藩主。島原藩深溝松平家10代。 文政7年(1824年)1月17日、第8代藩主・松平忠侯の次男として生まれる。天保11年(1840年)4月9日、父が42歳の厄払いの宴会の最中に病に倒れ急死したため家督を継ぎ、12月16日に従五位下・主殿頭に叙位・任官する。藩政ではシーボルトの弟子となって西洋医学を学び、藩の医学校・済衆館に薬草園を作り、薬草を栽培させた。 弘化4年(1847年)4月16日、江戸で病死した。享年24。跡は弟で養子の忠精が継いだ。 category:譜代大名 Category:島原藩主 たたなり Category:1824年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠誠 (肥前国島原藩主) · 続きを見る »

松平忠誠 (武蔵国忍藩主)

松平 忠誠(まつだいら ただざね)は、江戸時代末期の大名。武蔵国忍藩第4代藩主。奥平松平家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠誠 (武蔵国忍藩主) · 続きを見る »

松平忠誨

松平 忠誨(まつだいら ただのり)は、摂津尼崎藩の第5代藩主。尼崎藩桜井松平家8代。 享和3年(1803年)7月14日、第4代藩主・松平忠宝の次男として生まれる。兄の早世で世子に指名され、文化10年(1813年)4月14日の父の隠居により家督を継いだ。 文政12年(1829年)4月に死去した父の後を追うように、8月27日に死去した。享年27。子が無かったため、叔父の忠栄が養子となって跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠誨 · 続きを見る »

松平忠質

松平 忠質(まつだいら ただかた)は、江戸時代後期の旗本(寄合)。五井松平家15代当主。石高は5500石余。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠質 · 続きを見る »

松平忠輝

松平 忠輝(まつだいら ただてる)は、安土桃山時代から江戸時代中期にかけての大名。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠輝 · 続きを見る »

松平忠輝 (旗本)

松平 忠輝(まつだいら ただてる、寛文10年(1670年) - 享保3年12月24日(1719年2月12日)は、江戸時代中期の武士。江戸幕府旗本。通称は左内(さない)、造酒丞(みきのじょう)。 旗本松平(櫻井)忠治の五男として生まれる。母は不詳。兄に松平忠郷、岡林直之がいる(ただし享年から逆算すると次兄直之より忠輝のほうが年上になる。また長兄の忠郷よりも庶子の忠輝のほうが将軍への拝謁が早い)。 貞享3年(1686年)閏3月14日にはじめて将軍徳川綱吉に拝謁する。元禄3年(1690年)12月12日、父忠治の家督1,000石300俵のうち、1,000石は兄忠郷が継いだが、300俵は忠輝に与えられ、分家の旗本家を興した。元禄4年(1691年)3月29日に桐間番となり、11月7日には御次番に転じたが、12月2日に職を免じられた。元禄5年(1692年)3月18日に書院番となり、元禄9年(1696年)12月22日には将軍より精勤ぶりを賞されて黄金2枚を与えられた。 元禄15年(1702年)12月14日に、元赤穂藩士大石良雄らによる吉良家討ち入りが起きると、義盟に加わらなかった赤穂藩士だった兄・直之に対し、忠郷は激怒、12月28日に切腹を命じ、介錯は忠輝がつとめた。 宝永元年(1704年)11月14日に幕府の役職を辞し、享保3年(1718年)12月24日に死去した。享年49。深川の霊巌寺に葬られた。妻は佐藤氏の娘。その間に生まれた子忠恒が家督を継いだ。 Category:江戸幕府旗本 たたてる Category:1670年生 Category:1719年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠輝 (旗本) · 続きを見る »

松平忠郷

松平 忠郷(まつだいら たださと、? - 享保20年7月15日(1735年9月1日)は、江戸時代中期の武士。江戸幕府旗本。通称は孫三郎(まごさぶろう)、左門(さもん)、孫左衛門(まござえもん)。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠郷 · 続きを見る »

松平忠興

松平 忠興(まつだいら ただおき)は、幕末の譜代大名。摂津尼崎藩の第7代(最後の)藩主。尼崎藩桜井松平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠興 · 続きを見る »

松平忠重

松平 忠重(まつだいら ただしげ)は、上総佐貫藩主、駿河田中藩主を経て、遠江掛川藩の初代藩主。尼崎藩桜井松平家2代。 慶長6年(1601年)、遠江浜松藩主・松平忠頼の長男として生まれる。慶長14年(1609年)9月29日、父が従弟の水野忠胤の江戸藩邸に招かれて茶会に参加していた際、同席していた久米左平次と服部半八郎の両名が囲碁の勝敗をめぐって口論、刃傷に及び、この争いを観た忠頼が仲裁に入ったが、逆上した左平次によって刺殺された。この経緯により、忠重は幼少のためもあって末期養子による家督相続は許されず、改易となった。 慶長15年(1610年)7月、武蔵深谷で8000石を与えられ、旗本となる。元和8年(1622年)10月、上総佐貫1万5000石の所領を与えられて大名として返り咲いた。寛永10年(1633年)、1万石加増の2万5000石で駿河田中に加増移封され、寛永11年(1634年)には5000石を加増されて3万石の藩主となる。 寛永12年(1635年)8月4日、1万石加増の4万石で遠江掛川藩主となる。寛永15年(1638年)6月9日、駿府城普請を務め、11月18日には奏者番に任じられたが、寛永16年(1639年)2月12日に死去した。享年39。 跡を長男の忠倶が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠重 · 続きを見る »

松平忠良

松平 忠良(まつだいら ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠良 · 続きを見る »

松平忠雄

松平 忠雄(まつだいら ただお)は、肥前島原藩の第2代藩主。島原藩深溝松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠雄 · 続きを見る »

松平忠雅

松平 忠雅(まつだいら ただまさ)は、江戸時代前期から中期の大名。親藩であった松平家出羽山形藩2代藩主、備後福山藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。奥平松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠雅 · 続きを見る »

松平忠暁

松平 忠暁(まつだいら ただあきら)は、陸奥桑折藩の第2代藩主。忠尚系奥平松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠暁 · 続きを見る »

松平忠恵

松平 忠恵(まつだいら ただしげ)は、上野小幡藩の第3代藩主。忠尚系奥平松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠恵 · 続きを見る »

松平忠恒

松平 忠恒(まつだいら ただつね)は、陸奥桑折藩の第3代藩主、のち上野篠塚藩、上野上里見藩を経て上野小幡藩の初代藩主。忠尚系奥平松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠恒 · 続きを見る »

松平忠恕 (小幡藩主)

松平 忠恕(まつだいら ただゆき)は、上野小幡藩の第4代(最後)の藩主。忠尚系奥平松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠恕 (小幡藩主) · 続きを見る »

松平忠恕 (島原藩主)

松平 忠恕(まつだいら ただひろ)は、江戸時代中期の大名。下野宇都宮藩第2代藩主、のち肥前島原藩初代藩主。島原藩深溝松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠恕 (島原藩主) · 続きを見る »

松平忠栄 (尼崎藩主)

松平 忠栄(まつだいら ただなが)は、摂津尼崎藩の第6代藩主。尼崎藩桜井松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠栄 (尼崎藩主) · 続きを見る »

松平忠淳

松平 忠淳(まつだいら ただあつ)は、肥前島原藩の第6代藩主。島原藩深溝松平家12代。 天保12年(1841年)7月20日、伊予宇和島藩主・伊達宗紀の4男として生まれる。安政6年(1859年)に第10代藩主・松平忠精が死去したため、その養子となって家督を継いだ。12月28日に従五位下・主殿頭に叙位・任官する。 しかし万延元年(1860年)6月2日、脚気から衝心を引き起こしたのが原因で、江戸にて死去した。享年20。嗣子が無かったため、養子の忠愛が跡を継いだ。 Category:宇和島伊達氏 たたあつ Category:島原藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1841年生 Category:1860年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠淳 · 続きを見る »

松平忠済

松平 忠済(まつだいら ただまさ)は、信濃上田藩の第4代藩主。伊賀守系藤井松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠済 · 続きを見る »

松平忠房 (島原藩主)

松平 忠房(まつだいら ただふさ)は、三河吉田藩の第2代藩主。のち三河刈谷藩主、丹波福知山藩主を経て、肥前島原藩の初代藩主となる。「家忠日記」で有名な松平家忠の嫡孫。島原藩深溝松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠房 (島原藩主) · 続きを見る »

松平忠明

松平 忠明(まつだいら ただあきらデジタル版 日本人名大辞典+Plus)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。江戸幕府大政参与。奥平松平家の祖。三河国作手藩、伊勢国亀山藩、摂津国大坂藩、大和国郡山藩、播磨国姫路藩主。 同名の人物に、小姓組番頭・書院番頭・日光奉行・蝦夷地見分隊長などを務めた江戸時代の旗本(1765年 - 1805年)がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠明 · 続きを見る »

松平忠昭 (大給松平家)

松平 忠昭(まつだいら ただあき / ただてる)は、丹波亀山藩の第2代藩主、豊後亀川藩主、豊後中津留藩主、豊後高松藩主、豊後府内藩初代藩主。一生系大給松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠昭 (大給松平家) · 続きを見る »

松平忠昌

松平 忠昌(まつだいら ただまさ)は、江戸時代前期の大名。越前国福井藩(北ノ庄藩)3代藩主公式には福井藩第3代に数える忠昌以降を(相続時の混乱から)別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えばその系統の初代となる。。初代藩主結城秀康の次男で、2代藩主松平忠直の同母弟。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠昌 · 続きを見る »

松平忠愛 (島原藩主)

松平 忠愛(まつだいら ただちか)は、肥前島原藩の第7代藩主。島原藩深溝松平家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠愛 (島原藩主) · 続きを見る »

松平忠愛 (上田藩主)

松平 忠愛(まつだいら ただざね)は、信濃上田藩の第2代藩主。伊賀守系藤井松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠愛 (上田藩主) · 続きを見る »

松平忠敏

松平 忠敏(まつだいら ただとし)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣(旗本)。長沢松平家の第18代当主。通称の主税助(ちからのすけ、創作などでは「主税之助」「主税之介」などとも表記される)、上総介で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠敏 · 続きを見る »

松平忠晴

松平 忠晴(まつだいら ただはる、慶長3年(1598年) - 寛文9年3月23日(1669年4月23日))は、駿河田中藩主、遠江掛川藩主、丹波亀山藩の初代藩主。伊賀守流藤井松平家初代。 松平信吉の次男。母は藤井松平信一の娘。同母兄に松平忠国。正室は豊岡藩主・杉原長房の娘(広島藩主・浅野長晟の養女)。子は忠俊(長男)、忠昭(次男)、忠周(三男)。官位は従五位下、伊賀守。 下総国布川にて生まれる。徳川秀忠から偏諱を授かり忠晴と名乗った。元和元年(1615年)に叙任される。元和5年(1619年)に常陸国で土浦藩3万5000石のうちから2000石を父・信吉から分知される。寛永10年(1633年)、家光将軍の頃、書院番士を皮切りに奏者番など務めあげた。その働き振りを評価され、安房国に2000石、下総国に1000石を与えられた。土浦の知行も保持していたため、総石5000石である。そして寛永19年(1642年)8月には駿河田中において2万5000石の大名となった。 寛永21年(1644年)3月に遠州掛川に移封され、庶出の次男・千太郎を授かる。生母は側室・大野木氏(家臣の娘)。正保5年(1648年)閏正月には8000石加増の上で丹波亀山に移封された。同年8月には、近藩・丹波福知山藩主の稲葉紀通による乱心騒動にともない、城地受け取りの任を受けた。なお、月は判らないが、この年に正室を江戸藩邸で失っている。長晴院と贈り名された正室だったが、長男・忠俊を含め子女2人を儲けた。 万治4年(1661年)4月、丹波亀山において、三男・与十郎が誕生した。生母は側室・木村氏(家臣の娘)。 長男・忠俊没後、兄・忠国の五男・忠栄を養子としていた。だが、この忠栄を生家へ還し、寛文7年(1667年)に庶子の千太郎(長じて忠昭)を嗣子、順養子を三男・与十郎(のちの忠周)という幕府への願い出に対し認可が下りた。忠晴は御礼の進物を将軍家、老中たちへ献上している。そして、同年の閏2月9日、次男・忠昭に家督を譲って隠居し、忠山と号した。 寛文9年(1669年)3月23日に72歳で死去した。法号は良光忠山善徳院。墓所は京都府京都市左京区の光明寺。 藩主・忠昭は忠晴死去の際、江戸出府の途上にあったため、丹波亀山から松宮新五左衛門が馬を飛ばし、伊勢で追い着いて上申した。訃報を知った行列は急遽、引き返したという。.

新しい!!: 江戸幕府と松平忠晴 · 続きを見る »

松平信古 (上山藩主)

松平 信古(まつだいら のぶふる)は、江戸時代後期の大名。出羽上山藩の第5代藩主。藤井松平家嫡流11代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信古 (上山藩主) · 続きを見る »

松平信友 (吉井藩主)

松平 信友(まつだいら のぶとも)は、上野吉井藩の第2代藩主。鷹司松平家4代。 初代藩主・松平信清の長男。享保9年(1724年)、父の死去により後を継ぐ。享保12年(1727年)8月28日、将軍徳川吉宗に拝謁する。同年12月18日、従四位下侍従・中務大輔に叙任する。宝暦3年(1753年)、陣屋を矢田から吉井に移す。宝暦10年(1760年)3月7日、49歳で死去し、跡を養嗣子の信有が継いだ。 のふとも Category:親藩 Category:吉井藩主 Category:1712年生 Category:1760年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信友 (吉井藩主) · 続きを見る »

松平信吉

松平 信吉(まつだいら のぶよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。藤井松平家第3代当主。なお、生年については天正3年(1575年)説もあるが、同年当時に生母・多劫姫は松平忠正(父・忠吉の兄)の正室であった時期にあたり、辻褄が合わないので、天正3年説の場合は忠吉の庶子である可能性が出てくる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信吉 · 続きを見る »

松平信孟

松平 信孟(まつだいら のぶたけ)は、江戸時代後期の旗本。堅綱系大河内松平家7代。石高は1000石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信孟 · 続きを見る »

松平信孝 (小島藩主)

松平 信孝(まつだいら のぶなり)は、駿河小島藩の初代藩主。小島藩滝脇松平家初代。石高は初め6000石、後に1万石。江戸幕府の小姓組番頭・御側衆・書院番頭・若年寄を務める。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信孝 (小島藩主) · 続きを見る »

松平信定 (大河内松平家)

松平 信定(まつだいら のぶさだ)は、江戸時代の旗本寄合。松平信綱の四男。柳生新陰流の使い手。常陸国新治郡5000石の領主。 慶安3年(1650年)10月8日に上総・久留里藩主・土屋利直の娘を室に迎える。元禄10年(1697年)12月5日に隠居し、四男・信望に家督を譲る。享保元年(1716年)12月8日に死去。享年90。 のふさた Category:江戸幕府旗本 Category:1627年生 Category:1717年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信定 (大河内松平家) · 続きを見る »

松平信宝 (上山藩主)

松平 信宝(まつだいら のぶみち)は、江戸時代後期から幕末の大名。出羽上山藩の第8代藩主。藤井松平家嫡流14代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信宝 (上山藩主) · 続きを見る »

松平信宝 (三河吉田藩主)

松平 信宝(まつだいら のぶたか/のぶとみ)は、三河吉田藩の第5代藩主。松平伊豆守系大河内松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信宝 (三河吉田藩主) · 続きを見る »

松平信将

松平 信将(まつだいら のぶまさ)は、出羽上山藩の第3代藩主。藤井松平家嫡流9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信将 · 続きを見る »

松平信岑

松平 信岑(まつだいら のぶみね)は、丹波篠山藩の第5代藩主。後に丹波亀山藩の初代藩主となる。丹波亀山藩形原松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信岑 · 続きを見る »

松平信一

松平 信一(まつだいら のぶかず)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。藤井松平家嫡流の初代。松平長親の五男・松平利長(藤井松平家始祖)の長男。松平清康の従兄弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信一 · 続きを見る »

松平信平

松平 信平(まつだいら のぶひら)は、江戸時代前期の旗本。鷹司松平家の祖。本姓は藤原氏で、五摂家の一つ鷹司家の出自。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信平 · 続きを見る »

松平信之

松平 信之(まつだいら のぶゆき)は、江戸時代前期の大名、老中。播磨明石藩主、大和郡山藩主、下総古河藩主。藤井松平家嫡流5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信之 · 続きを見る »

松平信亨

松平 信亨(まつだいら のぶつら)は、江戸時代後期の大名。出羽上山藩の第4代藩主。藤井松平家嫡流10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信亨 · 続きを見る »

松平信康

松平 信康(まつだいら のぶやす) / 徳川 信康(とくがわ のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川家康の長男(嫡男)。母は瀬名義広の娘で今川義元の姪・築山殿。また、後に松平宗家の居城の岡崎城主(愛知県岡崎市)を務めたため、祖父・松平広忠同様に岡崎三郎と名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信康 · 続きを見る »

松平信庸 (篠山藩主)

松平 信庸(まつだいら のぶつね)は、江戸時代中期の大名、老中。丹波篠山藩第4代藩主。丹波亀山藩形原松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信庸 (篠山藩主) · 続きを見る »

松平信任

松平 信任(まつだいら のぶただ)は、上野吉井藩の第8代藩主。鷹司松平家10代。 文政9年(1826年)、松平房府(第6代藩主・松平信成の次男)の長男として生まれる。天保12年(1841年)7月6日、叔父で第7代藩主の信敬が死去したため、その婿養子として家督を継いだ。同年7月28日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従四位下侍従・左兵衛督に叙任する。 弘化4年(1847年)5月10日に死去した。享年22。跡を養子の信発が継いだ。 のふたた category:親藩 Category:吉井藩主 Category:1826年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信任 · 続きを見る »

松平信彰

松平 信彰(まつだいら のぶたか)は、丹波亀山藩の第4代藩主。丹波亀山藩形原松平家9代。 天明2年(1782年)11月5日、第3代藩主松平信道の長男として丹波亀山で生まれる。寛政3年(1791年)3月、父の死去により10歳で家督を継いだ。寛政8年(1796年)12月、従五位下・紀伊守に叙任される。 享和2年(1802年)9月21日(9月18日、9月20日とも)に死去。享年21。跡を養子の信志が継いだ。 Category:譜代大名 Category:丹波亀山藩主 のふたか Category:1782年生 Category:1802年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信彰 · 続きを見る »

松平信復

松平 信復(まつだいら のぶなお)は、遠江浜松藩第2代藩主、三河吉田藩初代藩主。松平伊豆守系大河内松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信復 · 続きを見る »

松平信応

松平 信応(まつだいら のぶまさ)は、江戸時代中期の旗本(寄合)。堅綱系大河内松平家4代。石高は1000石。 元禄10年(1697年)に旗本・松平信定の十三男として江戸で生まれる。宝永元年(1704年)9月20日に松平信連の末期養子となり、12月2日に遺領を相続する。幼少のため小普請に入り、正徳元年(1711年)10月19日に初めて将軍家宣に御目見する。享保20年(1735年)11月28日に寄合に列する。延享2年(1745年)10月5日に死去した。享年49。 信応の代から、菩提寺を大河内一族の菩提寺である野火止の平林寺から、小日向の深光寺へと変更している。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信応 · 続きを見る »

松平信志

松平 信志(まつだいら のぶゆき)は、丹波亀山藩の第5代藩主。丹波亀山藩形原松平家10代。 天明5年(1785年)7月30日、丹波亀山藩分家で大身旗本の松平庸孝の長男として生まれる。 享和2年(1802年)、第4代藩主松平信彰が早世したため、その養子として家督を継ぎ、12月に従五位下・紀伊守に叙任される。 文化13年(1816年)4月15日(4月18日とも)に死去した。享年32。跡を七男・信豪が継いだ。 Category:譜代大名 Category:丹波亀山藩主 のふゆき Category:1785年生 Category:1816年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信志 · 続きを見る »

松平信利

松平 信利(まつだいら のぶとし)は、丹波篠山藩の第3代藩主。丹波亀山藩形原松平家4代。 万治2年(1659年)4月24日、第2代藩主・松平典信の次男として江戸で生まれる。庶兄信孝が駿府城代・松平重信の養嗣子となったため嫡子となった。寛文12年(1672年)11月に父が死去したため、翌寛文13年(1673年)1月19日に家督を継いだ。12月28日に従五位下・主膳正に叙位・任官する。 しかし若年のため、藩政は隠居していた祖父の松平康信によって行なわれた。延宝2年(1674年)8月、初めて篠山へ入封したが、翌延宝3年(1675年)5月、参勤交代で江戸に向かう途中で発病したため、篠山に帰国し養生につとめた。しかし病状は好転せず、延宝4年(1676年)11月28日に篠山で死去した。享年18。跡を同母弟で養子の信庸が継いだ。 のふとし Category:篠山藩主 Category:1659年生 Category:1677年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信利 · 続きを見る »

松平信嵩

松平 信嵩(まつだいら のぶたか)は、駿河小島藩の第3代藩主。小島藩滝脇松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信嵩 · 続きを見る »

松平信充

松平 信充(まつだいら のぶみつ)は、上野吉井藩の第6代藩主。鷹司松平家8代。 安永4年(1775年)、第4代藩主・松平信明の次男として生まれる(一説に安永2年(1773年)9月20日とも)。 寛政元年(1789年)に第5代藩主・松平信成の養子となる。寛政4年4月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。寛政5年(1793年)12月16日、従四位下大蔵大輔に叙任する。後に左兵衛督に改める。寛政12年(1800年)2月13日、養父信成の隠居にともない家督を継いだ。同年12月16日、侍従に任官した。しかし3年後の享和3年(1803年)2月9日に死去した。享年29。 跡を養子の信敬が継いだ。 のふみつ category:親藩 Category:吉井藩主 Category:1775年生 Category:1803年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信充 · 続きを見る »

松平信礼

松平 信礼(まつだいら のぶうや / のぶいや)は、三河吉田藩第2代藩主。松平伊豆守系大河内松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信礼 · 続きを見る »

松平信祝

松平 信祝(まつだいら のぶとき)は、江戸時代中期の大名・老中。下総古河藩の第2代藩主、三河吉田藩主、遠江浜松藩初代藩主。松平伊豆守系大河内松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信祝 · 続きを見る »

松平信綱

松平 信綱(まつだいら のぶつな)は、江戸時代前期の大名で武蔵国忍藩主、同川越藩初代藩主。老中。官職名入りの松平伊豆守信綱の呼称で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信綱 · 続きを見る »

松平信義 (又右衛門)

松平 信義(まつだいら のぶよし)は、江戸時代前期から中期の旗本。堅綱系大河内松平家2代。 慶安4年(1651年)に大河内宗家14代・大河内重綱の三男として江戸で生まれる。寛文5年(1665年)12月11日に松平堅綱の遺領を相続する。寛文9年(1669年)3月25日に書院番となる。元禄5年(1692年)6月27日に徒頭となり、12月18日に布衣の着用を許される。元禄7年(1694年)7月7日に死去。享年44。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信義 (又右衛門) · 続きを見る »

松平信義 (丹波亀山藩主)

松平 信義(まつだいら のぶよし)は、幕末の老中、丹波亀山藩の第7代藩主。丹波亀山藩形原松平家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信義 (丹波亀山藩主) · 続きを見る »

松平信璋

松平 信璋(まつだいら のぶあき)は、三河吉田藩第6代藩主。松平伊豆守系大河内松平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信璋 · 続きを見る »

松平信直

松平 信直(まつだいら のぶなお)は、丹波亀山藩の第2代藩主。丹波亀山藩形原松平家7代。 享保17年(1732年)、丹波亀山藩の初代藩主(当時は丹波篠山藩主)・松平信岑の弟・松平庸倫の長男として生まれる(生年は享保20年(1735年)2月18日とも言われている)。 寛延2年(1749年)、伯父・信岑の養子となり、宝暦13年(1763年)の信岑の死去により家督を継いだ。宝暦14年(1764年)1月、従五位下・紀伊守に叙任される。 天明元年(1781年)閏5月27日、長男・信道に家督を譲って隠居し、主計頭を遷任する。後に双峰と号した。天明6年(1786年)10月10日に死去した。享年55。 Category:譜代大名 Category:丹波亀山藩主 のふなお Category:1732年生 Category:1786年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信直 · 続きを見る »

松平信発

松平 信発(まつだいら のぶおき)は、上野吉井藩の第9代藩主。鷹司松平家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信発 · 続きを見る »

松平信道

松平 信道(まつだいら のぶみち)は、丹波亀山藩の第3代藩主。丹波亀山藩形原松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信道 · 続きを見る »

松平信順

松平 信順(まつだいら のぶより)は、三河吉田藩の第4代藩主。松平伊豆守系大河内松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信順 · 続きを見る »

松平信行

松平 信行(まつだいら のぶゆき)は、江戸時代後期の大名。出羽上山藩の第7代藩主。藤井松平家嫡流13代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信行 · 続きを見る »

松平信行 (旗本)

松平 信行(まつだいら のぶゆき)は、江戸時代中期から後期の旗本(寄合)。堅綱系大河内松平家6代。石高は1000石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信行 (旗本) · 続きを見る »

松平信豪

松平 信豪(まつだいら のぶひで)は、丹波亀山藩の第6代藩主。丹波亀山藩形原松平家11代。幕府大老・井伊直弼の舅に当たる。 文化10年(1813年)2月25日(異説として文化11年(1814年))、第5代藩主・松平信志の七男として生まれる。 文化13年(1816年)、父の死去により家督を継いだ。文政10年(1827年)12月、従五位下・紀伊守に叙任される。藩政では家臣や領民の教育化、藩校の拡張などに努めた。信豪が藩主の代では家老・奥平広胖(おくだいらこうはん)が改革を主導した。 天保14年(1843年)2月9日、養子の信義に家督を譲って隠居する。慶応元年(1865年)10月19日(異説として10月27日)に死去した。享年53。 Category:譜代大名 Category:丹波亀山藩主 のふひて Category:1813年生 Category:1865年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信豪 · 続きを見る »

松平信輝

松平 信輝(まつだいら のぶてる)は、江戸時代前期から中期の大名。武蔵川越藩の第3代藩主。のち下総古河藩の初代藩主。松平伊豆守系大河内松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信輝 · 続きを見る »

松平信興

松平 信興(まつだいら のぶおき)は、江戸時代前期の大名、若年寄、大坂城代、京都所司代。高崎藩系大河内松平家初代。松平信綱の五男、.

新しい!!: 江戸幕府と松平信興 · 続きを見る »

松平信通

松平 信通(まつだいら のぶみち)は、江戸時代中期の大名。大和興留藩主、のちに藤井松平家嫡流の家督を継ぎ備中庭瀬藩主、出羽上山藩の初代藩主。藤井松平家嫡流6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信通 · 続きを見る »

松平信連

松平 信連(まつだいら のぶつら)は、江戸時代中期の旗本(寄合)。堅綱系大河内松平家3代。石高は1000石。 延宝6年(1678年)に旗本・天野長顕の子として江戸で生まれる。元禄7年(1694年)7月7日に伯母の夫にあたる松平信義の末期養子となり、12月12日に遺領を相続する。寄合に列し、宝永元年(1704年)9月24日に死去した。享年27。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信連 · 続きを見る »

松平信正 (丹波亀山藩主)

松平 信正(まつだいら のぶまさ)は、丹波亀山藩の第8代(最後)の藩主。丹波亀山藩形原松平家13代。 嘉永5年(1852年)4月29日、第6代藩主松平信豪の七男として生まれる。はじめ家督は兄の信敏が継ぐ予定だったが、信敏が慶応元年(1865年)に死去したため、信正が第7代藩主信義の養子となって、慶応2年(1866年)に家督を継いだ。 幕末期は佐幕派だったが、慶応4年(1868年)の戊辰戦争で新政府の圧力を受けて降伏し、東征に参加している。明治2年(1869年)の版籍奉還で亀山藩知事となり、伊勢亀山藩との混同を避けるために亀山を亀岡と改称した。明治4年(1871年)、廃藩置県で知藩事を免官される。 明治12年(1879年)に大蔵省御用掛、明治14年(1881年)に四等検査官、明治22年(1889年)に帝室制度取調掛、明治23年(1890年)に元老院書記官となった。また、1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵し、明治23年(1890年)7月から明治30年(1897年)7月まで貴族院子爵議員を務めている。 明治42年(1909年)10月28日に死去した。享年58。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信正 (丹波亀山藩主) · 続きを見る »

松平信清

松平 信清(まつだいら のぶきよ)は、上野吉井藩の初代藩主。鷹司松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信清 · 続きを見る »

松平信有

松平 信有(まつだいら のぶあり)は、上野吉井藩の第3代藩主。鷹司松平家第5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信有 · 続きを見る »

松平信望

松平 信望 (まつだいら のぶもち、延宝2年(1674年) - 宝暦7年9月4日(1757年10月16日))は、江戸幕府の旗本。通称は玄蕃(げんば)、登之助(のぼりのすけ)。官位は従五位下駿河守。養子に松平信晴。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信望 · 続きを見る »

松平信成

松平 信成(まつだいら のぶしげ)は、上野吉井藩の第5代藩主。鷹司松平家7代。 明和4年(1767年)8月27日、第3代藩主・松平信有の次男として生まれる。安永4年(1775年)に第4代藩主・松平信明が死去したため、その養子となって家督を継ぐ。天明3年(1783年)4月1日、将軍徳川家治に拝謁する。同年12月18日、従四位下侍従・左兵衛佐に叙任している。後に左兵衛督に改める。 藩政では天明元年(1781年)に絹糸運上事件による打ちこわしや天明3年の天明の大飢饉による被害などで多難であった。 寛政12年(1800年)2月13日、家督を養子の信充(信明の次男)に譲って隠居する。その直後の4月19日に死去した。享年34。 のふしけ category:親藩 Category:吉井藩主 Category:1767年生 Category:1800年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信成 · 続きを見る »

松平信成 (旗本)

松平 信成(まつだいら のぶなり)は、江戸時代中期の旗本(寄合)。堅綱系大河内松平家5代。石高は1000石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信成 (旗本) · 続きを見る »

松平信明 (吉井藩主)

松平 信明(まつだいら のぶあきら)は、江戸時代中期の大名。上野吉井藩第4代藩主。鷹司松平家6代。 2代藩主・松平信友の次男。先代藩主・松平信有の養子となる。明和3年(1766)4月1日、将軍徳川家治に拝謁する。明和5年12月18日、従四位下大炊頭に叙任する。後に左兵衛督に改める。明和8年12月4日、養父信有の隠居により家督を継いだ。同年12月18日、侍従に任官する。しかし4年後の安永4年(1775年)9月19日に31歳で死去した。 のふあきら Category:親藩 Category:吉井藩主 Category:1745年生 Category:1775年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平信明 (吉井藩主) · 続きを見る »

松平信明 (三河吉田藩主)

松平 信明(まつだいら のぶあきら)は、三河吉田藩の第4代藩主。江戸幕府の老中・老中首座を務めた。松平伊豆守系大河内松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信明 (三河吉田藩主) · 続きを見る »

松平信愛

松平 信愛(まつだいら のぶざね)は、江戸時代後期の大名。出羽上山藩の第6代藩主。藤井松平家嫡流12代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信愛 · 続きを見る »

松平信敏 (大河内松平家)

松平 信敏(まつだいら のぶとし)は、江戸時代後期の旗本。堅綱系大河内松平家8代。石高は1000石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信敏 (大河内松平家) · 続きを見る »

松平信敬

松平 信敬(まつだいら のぶよし)は、上野吉井藩の第7代藩主。鷹司松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平信敬 · 続きを見る »

松平喜徳

松平 喜徳(まつだいら のぶのりよみは『平成新修旧華族家系大成』による。慶喜に「よしひさ」と呼ぶ説が存在していることから、喜徳自身にも「のぶのり」ではなく、「ひさのり」と呼ぶという説がある。)は、幕末から明治時代の大名、華族(子爵)。会津松平家第10代当主『平成新修旧華族家系大成』松平(会津)子爵家の項(下巻p.586)では、容保の代で断絶した家名を容大が再興したという記述になっている。喜徳は傍系とされ、当主としては記載されていない。、守山松平家第9代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平喜徳 · 続きを見る »

松平典信

松平 典信(まつだいら すけのぶ)は、丹波篠山藩の第2代藩主。丹波亀山藩形原松平家3代。諱の読みは「のりのぶ」ともいわれる。 寛永6年(1629年)2月24日、初代藩主・松平康信の長男として摂津高槻で生まれる。慶安4年(1651年)12月28日、従五位下・大和守に叙位・任官する。明暦元年4月、駿府守に改任され、寛文9年(1669年)9月29日、父の隠居により家督を継いで第2代藩主となった。襲封後、典信は領民の飲料水のため玉水の清泉を復活し、醸酒や灌漑にも使用した。しかし藩主在職わずか3年後の寛文12年(1672年)11月20日に江戸で死去した。享年44。 跡を次男・信利が継いだ。 すけのふ Category:篠山藩主 Category:1629年生 Category:1673年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平典信 · 続きを見る »

松平典則

松平 典則(まつだいら つねのり)は、武蔵川越藩の第5代藩主。直基系越前松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平典則 · 続きを見る »

松平光年

松平 光年(まつだいら みつつら)は、信濃松本藩の第7代藩主。戸田松平家12代。正親町三条実愛は外孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光年 · 続きを見る »

松平光庸

松平 光庸(まつだいら みつつね)は、信濃松本藩の第8代藩主。戸田松平家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光庸 · 続きを見る »

松平光徳

松平 光徳(まつだいら みつやす)は、信濃松本藩の第3代藩主。戸田松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光徳 · 続きを見る »

松平光和

松平 光和(まつだいら みつまさ)は、信濃松本藩の第4代藩主。戸田松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光和 · 続きを見る »

松平光則

松平 光則(まつだいら みつひさ)は、信濃松本藩の第9代(最後)の藩主。戸田松平家14代。明治維新後に戸田 光則(とだ みつのり)と改めた。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光則 · 続きを見る »

松平光煕

松平 光煕(まつだいら みつひろ)は、美濃加納藩の第3代藩主。山城淀藩の初代藩主。戸田松平家5代。名は戸田光熙と記される場合も多い。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光煕 · 続きを見る »

松平光行

松平 光行(まつだいら みつゆき)は、信濃松本藩の第6代藩主。戸田松平家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光行 · 続きを見る »

松平光重 (戸田松平家)

松平 光重(まつだいら みつしげ)は、江戸時代前期の大名。播磨明石藩第2代藩主、美濃加納藩初代藩主。戸田氏の嫡流にあたる戸田宗家(仁連木戸田家)18代当主。戸田松平家3代。松平忠光の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光重 (戸田松平家) · 続きを見る »

松平光雄

松平 光雄(まつだいら みつお)は、信濃松本藩の第2代藩主。戸田松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光雄 · 続きを見る »

松平光悌

松平 光悌(まつだいら みつよし)は、信濃松本藩の第5代藩主。戸田松平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光悌 · 続きを見る »

松平光慈

松平 光慈(まつだいら みつちか)は、山城淀藩の第2代藩主。のち志摩鳥羽藩主となり、信濃松本藩の初代藩主となる。戸田松平家6代。英明の人とされ、松本藩戸田松平家治世の基礎を築いた。.

新しい!!: 江戸幕府と松平光慈 · 続きを見る »

松平勝升

松平 勝升(まつだいら かつゆき)は、下総多胡藩の第5代藩主。 安永7年(1778年)5月10日、第4代藩主松平勝全の次男として生まれる。兄の勝従が早世したため、安永8年(1779年)4月25日に世子となる。寛政6年(1794年)10月6日、父が病気を理由に隠居したため家督を継いだ。12月16日に従五位下・中務少輔に叙位・任官する。 文政元年(1818年)9月5日(異説として8月)に死去した。享年41。跡を養子の勝権が継いだ。 かつゆき Category:多胡藩主 Category:譜代大名 Category:1778年生 Category:1818年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝升 · 続きを見る »

松平勝尹

松平 勝尹(まつだいら かつただ)は、下総多胡藩の第3代藩主。 正徳3年(1713年)、多胡藩分家の旗本松平勝久(松平勝義の七男・勝秀の子)の長男として生まれる。享保12年(1727年)2月2日、家督を継いで300俵取りの旗本となる。享保14年(1729年)11月23日、本家の多胡藩主松平勝房の養子となる。享保21年(1736年)4月6日の養父の隠居で家督を継ぎ、元文元年12月(西暦では1736年)に従五位下・玄蕃頭に叙位・任官する。 延享元年(1744年)11月6日に大蔵少輔に遷任する。延享2年(1745年)2月9日から延享4年(1747年)5月2日まで大番頭を務めた。寛延4年(1751年)2月5日に豊前守に遷任する。 明和5年(1768年)3月26日に死去した。享年56。跡を長男の勝全が継いだ。 かつゆき Category:江戸幕府旗本 Category:譜代大名 Category:多胡藩主 Category:1713年生 Category:1768年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝尹 · 続きを見る »

松平勝以

松平 勝以(まつだいら かつゆき)は、下総多胡9000石の旗本。後に下総多胡藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝以 · 続きを見る »

松平勝忠

松平 勝忠(まつだいら かつただ)は江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝忠 · 続きを見る »

松平勝善

松平 勝善(まつだいら かつよし)は、伊予松山藩12代藩主。定勝系久松松平家宗家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝善 · 続きを見る »

松平勝全

松平 勝全(まつだいら かつたけ)は、下総多胡藩の第4代藩主。 寛延3年(1750年)10月27日、第3代藩主松平勝尹の長男として生まれる。明和5年(1768年)、父の死去により家督を継ぎ、12月18日に従五位下・豊前守に叙位・任官する。 安永9年(1780年)に大坂加番に任じられ、寛政2年(1790年)3月から寛政5年(1793年)4月まで江戸城馬場先門番を務めた。寛政6年(1794年)10月6日、病気を理由に家督を次男の勝升に譲って隠居する。寛政8年(1796年)2月3日に死去した。享年47。 かつたけ Category:譜代大名 Category:多胡藩主 Category:1750年生 Category:1796年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝全 · 続きを見る »

松平勝義

松平 勝義(まつだいら かつよし)は江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝義 · 続きを見る »

松平勝隆

松平 勝隆(まつだいら かつたか)は、上総佐貫藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝隆 · 続きを見る »

松平勝道

松平 勝道(まつだいら かつみち(かつつね))は、伊予今治藩の第9代藩主。定房系久松松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝道 · 続きを見る »

松平勝権

松平 勝権(まつだいら かつのり)は、下総多胡藩の第6代藩主。 文化4年(1807年)5月26日、近江彦根藩主井伊直中の九男として生まれる。多胡藩の第5代藩主松平勝升の婿養子となる。文政元年(1818年)に勝升が死去したため家督を継ぎ、11月16日に従五位下・相模守に叙位・任官する。 天保元年(1830年)に江戸小石川藩邸に藩校を創設し、藩士子弟の教育化に専念した。嘉永元年(1848年)10月7日、病気を理由に家督を長男の勝行に譲って隠居する。慶応4年(1868年)閏4月23日に死去した。享年62。 かつのり Category:多胡藩主 Category:譜代大名 Category:井伊直中の子女 Category:1807年生 Category:1868年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝権 · 続きを見る »

松平勝成

松平 勝成(まつだいら かつしげ、1832年7月21日(天保3年6月24日) - 1912年(明治45年)2月8日)は、幕末の大名。伊予松山藩第13代および第15代(再勤)の藩主。定勝系久松松平家宗家14代・16代。明治維新後は久松 勝成(ひさまつ かつしげ)を名乗った。 讃岐高松藩主松平頼恕の三男。母は側室正林院殿(浅田氏の娘)。正室は第11代藩主松平定通の娘・令姫(松平勝善養女、清亮院殿、嘉永7年(1854年)卒去)。継室は姫路藩主・酒井忠学の娘。第15代将軍徳川慶喜の従兄にあたる。幼名は増之助。官位は正三位・刑部大輔・式部大輔・侍従・隠岐守・左近衛権少将。.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝成 · 続きを見る »

松平勝房

松平 勝房(まつだいら かつふさ)は、下総多胡藩の第2代藩主。 元禄15年(1702年)3月18日、初代藩主松平勝以の次男として生まれる。長兄の権太郎が早世したために世子となり、享保元年(1716年)12月に従五位下・美濃守に叙位・任官する。享保13年(1728年)、父の死去により家督を継いだ。 享保21年(1736年)4月6日、家督を養子の勝尹に譲って隠居した。延享3年(1746年)12月31日に死去した。享年45。 かつふさ Category:多胡藩主 Category:譜代大名 Category:1702年生 Category:1747年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝房 · 続きを見る »

松平勝政

松平 勝政(まつだいら かつまさ)は安土桃山時代の武将、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と松平勝政 · 続きを見る »

松平状

松平状(まつだいらじょう)あるいは松平氏下賜状(まつだいらうじかしじょう)は、松平の名字(苗字)を授与する機能をもつ文書。武家政権の大名支配策として、官位官職への叙位任官(口宣案など)、一字書出(一字状)などがあるが、日本近世においては名字(苗字)の授与もある。徳川将軍が松平氏を下賜(授与)する文書(もんじょ)が松平状である(以上、村川の論文による)。.

新しい!!: 江戸幕府と松平状 · 続きを見る »

松平知清

松平 知清(まつだいら ちかきよ)は、江戸時代中期の大名。陸奥白河新田藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平知清 · 続きを見る »

松平綱隆

松平 綱隆(まつだいら つなたか)は、出雲松江藩の第2代藩主。直政系越前松平家宗家2代。松江藩初代藩主・松平直政の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平綱隆 · 続きを見る »

松平綱近

松平 綱近(まつだいら つなちか)は、出雲松江藩の第3代藩主。直政系越前松平家宗家3代。第2代藩主・松平綱隆の四男。別名、綱通(つなみち)。.

新しい!!: 江戸幕府と松平綱近 · 続きを見る »

松平義孝

松平 義孝(まつだいら よしたか)は、美濃高須藩の第2代藩主。徳川宗春の兄に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義孝 · 続きを見る »

松平義居

松平 義居(まつだいら よしすえ)は、美濃高須藩第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義居 · 続きを見る »

松平義建

松平 義建(まつだいら よしたつ)は、美濃高須藩の第10代藩主。自身に特筆すべき治績は少ないが、息子は高須四兄弟を筆頭に多くが幕末期に活躍した。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義建 · 続きを見る »

松平義当

松平 義当(まつだいら よしまさ)は、美濃高須藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義当 · 続きを見る »

松平義和

松平 義和(まつだいら よしなり)は、美濃高須藩の第9代藩主。 水戸藩の第6代藩主・徳川治保の次男。母は前田氏。幼名は泰之丞。第7代藩主・徳川治紀は兄。初め父より偏諱を受けて保右(もりすけ)、保友(もりとも)と名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義和 · 続きを見る »

松平義勇

松平 義勇(まつだいら よしたけ)は、美濃高須藩の第13代藩主。のち藩知事。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義勇 · 続きを見る »

松平義端

松平 義端(まつだいら よしまさ)は、美濃高須藩の第12代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義端 · 続きを見る »

松平義生

松平 義生(まつだいら よしなり)は、明治時代初期の大名。美濃高須藩の第14代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義生 · 続きを見る »

松平義行

松平 義行(まつだいら よしゆき)は、信濃高井藩主、のち美濃高須藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義行 · 続きを見る »

松平義裕

松平 義裕(まつだいら よしひろ)は、美濃高須藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義裕 · 続きを見る »

松平義昌

松平 義昌(まつだいら よしまさ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。陸奥国梁川藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義昌 · 続きを見る »

松平義方

松平 義方(まつだいら よしかた)は、江戸時代中期の大名。陸奥国梁川藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義方 · 続きを見る »

松平義敏

松平 義敏(まつだいら よしとし)は、美濃国高須藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平義敏 · 続きを見る »

松平為政

松平 為政(まつだいら ためまさ)は、江戸時代中期の旗本(寄合)。正朝系大河内松平家2代。石高は3500石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平為政 · 続きを見る »

松平町 (豊田市)

松平町(まつだいらちょう)は、愛知県豊田市の町丁である。.

新しい!!: 江戸幕府と松平町 (豊田市) · 続きを見る »

松平直基

松平 直基(まつだいら なおもと)は、江戸時代前期の大名。直基系越前松平家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直基 · 続きを見る »

松平直きよ

松平 直暠(まつだいら なおきよ)は、出雲母里藩の第6代藩主。直政系越前松平家母里藩分家6代。 安永5年(1776年)12月12日、播磨明石藩主・松平直泰の四男として生まれる。寛政3年(1791年)4月16日、母里藩の第5代藩主・松平直行の婿養子として迎えられ、寛政4年(1792年)10月27日の直行の隠居により家督を継ぐ。 寛政8年(1796年)7月27日に死去した。享年21。跡を実弟で養子の直方が継いだ。 *06 なおきよ なおきよ Category:1777年生 Category:1796年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平直きよ · 続きを見る »

松平直好

松平 直好(まつだいら なおよし)は、江戸時代中期の大名。越後糸魚川藩の第2代藩主。福井藩越前松平家分家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直好 · 続きを見る »

松平直常

松平 直常(まつだいら なおつね)は、江戸時代中期の大名。播磨明石藩第2代藩主。直良系越前松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直常 · 続きを見る »

松平直之 (糸魚川藩主)

松平 直之(まつだいら なおゆき)は、江戸時代中期の大名。越後糸魚川藩の初代藩主。福井藩越前松平家分家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直之 (糸魚川藩主) · 続きを見る »

松平直之 (明石藩主)

松平 直之(まつだいら なおゆき)は、江戸時代中期の大名。播磨明石藩第5代藩主。直良系越前松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直之 (明石藩主) · 続きを見る »

松平直侯

松平 直侯(まつだいら なおよし)は、武蔵川越藩の第6代藩主。直基系越前松平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直侯 · 続きを見る »

松平直周

松平 直周(まつだいら なおちか)は、江戸時代後期の大名。播磨明石藩第6代藩主。直良系越前松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直周 · 続きを見る »

松平直員

松平 直員(まつだいら なおかず)は、出雲母里藩の第3代藩主。直政系越前松平家母里藩分家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直員 · 続きを見る »

松平直哉

松平 直哉(まつだいら なおとし)は、出雲母里藩の第10代(最後)の藩主。直政系越前松平家母里藩分家10代。 嘉永元年(1848年)2月29日、第9代藩主・松平直温の長男として生まれる。安政3年(1856年)に父が死去したため家督を継いだ。元治元年(1864年)の第1次長州征伐に藩は消極的な立場をとった。後に幕府に懇願して10万石の格式を許されている。 明治2年(1869年)6月25日、版籍奉還により母里藩知事に任じられ、明治3年(1870年)の藩政改革では士族の帰農政策を推進したが失敗した。明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県で藩知事を免職されて東京へ移ろうとしたが、領民の反対にあっている。明治17年(1884年)7月8日、華族令により子爵となった。 明治30年(1897年)12月31日に死去した。享年50。 なおとし *10 Category:幕末の大名 Category:幕末松江藩の人物 Category:貴族院子爵議員 Category:1848年生 Category:1897年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平直哉 · 続きを見る »

松平直克

松平 直克(まつだいら なおかつ)は、幕末期の大名。武蔵川越藩の第7代藩主で、江戸幕府の政事総裁職を務めた。のちに所領の上野国前橋に前橋城を修復して移り、前橋藩主となっている。直基系越前松平家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直克 · 続きを見る »

松平直知

松平 直知(まつだいら なおとも)は、江戸時代中期の大名。福井藩越前松平家分家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直知 · 続きを見る »

松平直矩

松平 直矩(まつだいら なおのり)は、江戸時代前期の大名。直基系越前松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直矩 · 続きを見る »

松平直紹

松平 直紹(まつだいら なおつぐ)は、越後糸魚川藩の第4代藩主。福井藩越前松平家分家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直紹 · 続きを見る »

松平直純

松平 直純(まつだいら なおすみ)は、江戸時代中期の大名。播磨明石藩第3代藩主。直良系越前松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直純 · 続きを見る »

松平直益

松平 直益(まつだいら なおます)は、江戸時代後期の大名。越後糸魚川藩の第5代藩主。福井藩越前松平家分家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直益 · 続きを見る »

松平直静

松平 直静(まつだいら なおやす)は、幕末の大名、明治時代の華族。越後糸魚川藩の第8代(最後)の藩主。福井藩越前松平家分家10代。子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直静 · 続きを見る »

松平直行

松平 直行(まつだいら なおゆき)は、出雲母里藩の第5代藩主。直政系越前松平家母里藩分家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直行 · 続きを見る »

松平直興

松平 直興(まつだいら なおおき)は、出雲母里藩の第8代藩主。直政系越前松平家母里藩分家8代。 寛政12年(1800年)9月25日、第7代藩主・松平直方の長男として生まれる。文化14年(1817年)3月25日、父の隠居により家督を継ぐ。財政難を再建するため、黒川羽左衛門を登用して新田開発、灌漑用水の改良を行なった。 しかし実際は文学肌の藩主で、田川鳳朗に俳句を学び、小林一茶の「おらが春」にも彼の俳句が残されている。また、俳句で使った号は10を越えるものである。その他、狩野派の絵画、嵯峨様の書道、道具名器の蒐集にも傾倒した。 天保14年(1843年)9月13日、病気を理由に家督を娘婿で養子の直温に譲って隠居する。嘉永7年(1854年)閏7月24日に死去した。享年55。 母里藩中興の名君といわれている。 なおおき *08 Category:1800年生 Category:1854年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平直興 · 続きを見る »

松平直良

松平 直良(まつだいら なおよし)は、江戸時代前期の大名。越前国木本藩主、越前勝山藩主、越前大野藩初代藩主。直良系越前松平家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直良 · 続きを見る »

松平直恒

松平 直恒(まつだいら なおつね)は、武蔵川越藩の第2代藩主。直基系越前松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直恒 · 続きを見る »

松平直泰

松平 直泰(まつだいら なおひろ)は、江戸時代中期から後期の大名。播磨明石藩第4代藩主。直良系越前松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直泰 · 続きを見る »

松平直温 (川越藩主)

松平 直温(まつだいら なおのぶ)は、武蔵川越藩の第3代藩主。直基系越前松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直温 (川越藩主) · 続きを見る »

松平直温 (母里藩主)

松平 直温(まつだいら なおより)は、出雲母里藩の第9代藩主。直政系越前松平家母里藩分家9代。名は「なおはる」とも。 文政13年(1830年)3月24日、美作津山藩の第7代藩主松平斉孝の五男として生まれる。天保11年(1840年)4月26日、母里藩の第8代藩主松平直興の婿養子となる。天保14年(1843年)9月13日、直興が病気により隠居したため家督を継いだ。 安政3年(1856年)9月21日に死去した。享年27。跡を長男の直哉が継いだ。 なおより なおより *09 Category:幕末の大名 Category:幕末松江藩の人物 Category:1830年生 Category:1856年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平直温 (母里藩主) · 続きを見る »

松平直明

松平 直明(まつだいら なおあきら)は、江戸時代中期の大名。越前大野藩第2代藩主、播磨明石藩初代藩主。直良系越前松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直明 · 続きを見る »

松平直春

松平 直春(まつだいら なおはる)は、江戸時代後期から末期の大名。越後糸魚川藩の第6代藩主。福井藩越前松平家分家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直春 · 続きを見る »

松平直方 (母里藩主)

松平 直方(まつだいら なおかた)は、出雲母里藩の第7代藩主。直政系越前松平家母里藩分家7代。 安永8年(1779年)11月6日、播磨明石藩主・松平直泰の九男として生まれる。寛政8年(1796年)に実兄で母里藩の第6代藩主である直暠が死去すると、兄の養女と結婚して婿養子となった上で家督を相続した。 文化14年(1817年)3月25日、家督を長男・直興に譲って隠居し、看雲と号した。天保13年(1842年)7月21日に死去した。享年64。 *07 なおかた なおかた Category:1779年生 Category:1842年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平直方 (母里藩主) · 続きを見る »

松平直政

松平 直政(まつだいら なおまさ)は、江戸時代前期の大名。上総国姉ヶ崎藩主、越前国大野藩主、信濃国松本藩主を経て出雲国松江藩初代藩主。直政系越前松平家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平直政 · 続きを見る »

松平盈乗

松平 盈乗(まつだいら みつのり)は、三河奥殿藩の第2代藩主。奥殿藩大給松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平盈乗 · 続きを見る »

松平隆政

松平 隆政(まつだいら たかまさ、慶安元年7月8日(1648年8月26日) - 延宝元年2月4日(1673年3月22日))は、江戸時代前期の大名。出雲母里藩の初代藩主。幕府の奏者番を務めた。直政系越前松平家母里藩分家初代。 松江藩主・松平直政の三男。母は側室の長谷川氏。正室は松平憲良の娘。官位は従五位下、左近大夫。 松江藩主を継いだ長兄の松平綱隆から偏諱を与えられて隆政(「政」は父・直政より1字を取ったもの)と名乗る。また、綱隆からは1万石を与えられて母里藩を立藩したが、はじめは領地ではなく蔵米による支給だったという。 延宝元年(1673年)2月4日に26歳で死去した。嗣子がなく、所領は綱隆に返されたが、弟の直丘が継いで存続することとなった。法号は徳翁院。 たかまさ *01 Category:1648年生 Category:1673年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平隆政 · 続きを見る »

松平頼学

松平 頼学(まつだいら よりさと)は、伊予西条藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼学 · 続きを見る »

松平頼常

松平 頼常(まつだいら よりつね)は、讃岐高松藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼常 · 続きを見る »

松平頼久

松平 頼久(まつだいら よりひさ).

新しい!!: 江戸幕府と松平頼久 · 続きを見る »

松平頼位

松平 頼位(まつだいら よりたか)は、常陸宍戸藩の第8代藩主、第10代藩主。第5代藩主・松平頼救の四男。三島由紀夫の高祖父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼位 · 続きを見る »

松平頼純

松平 頼純(まつだいら よりずみ)は、伊予西条藩の初代藩主。紀州藩主・徳川頼宣の三男。初代将軍・徳川家康は祖父。兄は徳川光貞。8代将軍吉宗の叔父、徳川家光や徳川光圀の従弟にあたる。 正保2年(1645年)に将軍家光に御目見する。承応3年(1654年)に従四位少将左京大夫に叙される。寛文10年(1670年)、伊予西条3万石を与えられ大名に列する。 正徳元年(1711年)、死去した。享年71(満70歳没)。家督は五男・頼致が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼純 · 続きを見る »

松平頼縄

松平 頼縄(まつだいら よりつぐ)は、常陸府中藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼縄 · 続きを見る »

松平頼真

松平 頼真(まつだいら よりざね)は、讃岐高松藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼真 · 続きを見る »

松平頼看

松平 頼看(まつだいら よりみ)は、伊予西条藩の第7代藩主。第6代藩主・松平頼謙の長男。母は永石氏。 安永2年(1773年)12月11日生まれ。天明8年(1788年)に叙任する。寛政7年(1795年)8月7日、父の隠居により跡を継ぐが、寛政9年(1797年)正月20日、父に先立って25歳の若さで死去した。一人娘しかいなかったため、家督は弟で養嗣子の頼啓が継いだ。 よりみ Category:親藩 Category:西条藩主 Category:1773年生 Category:1797年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼看 · 続きを見る »

松平頼隆

松平 頼隆(まつだいら よりたか、寛永6年11月29日(1630年1月12日) - 宝永4年11月30日(1707年12月23日))は、江戸時代の大名。常陸保内藩主、常陸府中藩の初代藩主。 常陸水戸藩初代藩主・徳川頼房の五男。徳川光圀の弟。母は興正寺18世・准尊(藤原昭玄)の娘。側室に高橋氏。片岡氏。子に頼方(長男)、頼寧(次男)、頼如(三男)、娘(水谷勝美正室のち毛利元次継室)、娘(池田仲澄正室)。官位は従四位下、侍従、播磨守。母方の祖父は石山戦争で知られる本願寺門主・顕如の孫にあたる。叙位任官前は、右近また、頼母を称し、諱は頼安から頼隆に改める。 寛永6年(1629年)11月29日生まれ。寛文元年(1661年)9月、兄・光圀より保内郷33ヶ村、およそ2万石を分与されて水戸藩の支藩である保内藩を立藩した。元禄13年(1700年)9月幕府によって所領を吹上から府中に移されたため、常陸府中藩を立藩する。宝永2年(1705年)9月28日、三男の頼如に家督を譲って隠居し、宝永4年(1707年)11月30日に79歳で死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼隆 · 続きを見る »

松平頼聰

松平 頼聰(まつだいら よりとし)は、讃岐高松藩の第11代(最後の)藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼聰 · 続きを見る »

松平頼謙

松平 頼謙(まつだいら よりかた)は、伊予西条藩の第6代藩主。紀州藩主・徳川宗将の6男。母は江戸幕府の御書院番を務めていた前田氏の妹・於安。 宝暦5年(1755年)3月7日生まれ。幼名は金十郎。安永4年(1775年)2月3日、紀州藩主を継いでいた次兄の徳川重倫が隠居した。この時、重倫の子である岩千代(のちの治宝)はまだ幼少であり、代わりに叔父で先代藩主の松平頼淳(=徳川治貞)が紀州藩主として転出することとなったため、それに伴い重倫の弟である金十郎改め頼謙が、頼淳の養嗣子という形で、同日西条松平家の家督および西条藩主を継いだ。 安永7年(1778年)、郡奉行の竹内立左衛門に命じ、加茂川や中山川の治水工事などを行なわせ禎瑞新田を開発する。寛政7年(1795年)8月7日、長男・頼看に家督を譲って隠居し、文化3年(1806年)9月2日に52歳で死去した。 Category:西条藩主 Category:親藩 よりかた Category:徳川宗将の子女 Category:1755年生 Category:1806年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼謙 · 続きを見る »

松平頼豊

松平 頼豊(まつだいら よりとよ)は、讃岐高松藩の第3代藩主。水戸藩初代藩主・徳川頼房の曾孫。水戸藩2代藩主・徳川光圀は大叔父にあたる(祖父・松平頼重の弟)。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼豊 · 続きを見る »

松平頼起

松平 頼起(まつだいら よりおき)は、讃岐高松藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼起 · 続きを見る »

松平頼邑

松平 頼邑(まつだいら よりさと)は、伊予西条藩の第4代藩主。第3代藩主・松平頼渡の長男。 享保17年(1732年)8月19日生まれ。元文3年(1738年)、父・頼渡の死去により跡を継いだ。藩財政再建のため、鷲見藤左衛門を登用している。延享2年(1745年)に叙任している。しかし、生来から病弱だったために藩政が執れないことが多く、それを理由に宝暦3年(1753年)7月29日、養嗣子の頼淳に家督を譲って隠居した。 天明元年(1781年)閏5月7日、50歳で死去した。 よりさと Category:親藩 Category:西条藩主 Category:1732年生 Category:1781年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼邑 · 続きを見る »

松平頼重

松平 頼重(まつだいら よりしげ)は、江戸時代前期の大名。常陸下館藩主、のち讃岐高松藩初代藩主。水戸藩初代藩主徳川頼房の長子で、"水戸黄門"こと2代藩主徳川光圀の同母兄。3代藩主徳川綱條の父。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼重 · 続きを見る »

松平頼英

松平 頼英(まつだいら よりひで)は、伊予国西条藩の第10代(最後の)藩主。第9代藩主・松平頼学の5男(6男との説もある)。母は山野井氏。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼英 · 続きを見る »

松平頼雄 (西条藩嫡子)

松平 頼雄(まつだいら よりかつ)は、紀州藩支藩の伊予西条藩の世子。実父により無実の罪によって廃嫡され、非業の最期を遂げたとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼雄 (西条藩嫡子) · 続きを見る »

松平頼恭

松平 頼恭(まつだいら よりたか)は、讃岐高松藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼恭 · 続きを見る »

松平頼恕

松平 頼恕 (まつだいら よりひろ)は、讃岐高松藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼恕 · 続きを見る »

松平頼桓

松平 頼桓(まつだいら よりたけ)は、讃岐高松藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼桓 · 続きを見る »

松平頼永 (伊予西条藩嗣子)

松平 頼永(まつだいら よりなが)は、伊予国西条藩の世嗣。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼永 (伊予西条藩嗣子) · 続きを見る »

松平頼渡

松平 頼渡(まつだいら よりただ)は、伊予西条藩の第3代藩主。初代藩主・松平頼純の7男(6男との説もある)。 宝永3年(1706年)11月14日生まれ。幼名は万吉丸。享保元年(1716年)、兄で先代藩主であった頼致(徳川宗直)が、従弟にあたる徳川吉宗の後を受けて紀伊藩主に転出したため、その後をうけて西条藩主となった。山井崑崙を登用して文学の奨励を行ったり、窮民の救済、多喜浜塩田などの塩浜築造に尽力している。 元文3年(1738年)3月16日、33歳で死去し、跡を長男・頼邑が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼渡 · 続きを見る »

松平頼救

松平 頼救(まつだいら よりすけ)は、常陸宍戸藩の第5代藩主。書道や茶道に優れた教養人であり、『垂裕閣法帖』16巻を編纂している。.

新しい!!: 江戸幕府と松平頼救 · 続きを見る »

松平親純

松平 親純(まつだいら ちかずみ)は、豊後杵築藩の第4代藩主。杵築藩能見松平家7代。 常陸麻生藩主・新庄直詮の十三男。早くから外祖父重栄の養嗣子となり、正徳5年(1715年)におじで先代藩主の重休が早世したため、その跡を継いだ。藩政においては享保9年(1724年)から天候不順、享保の大飢饉による大被害を受け、幕府から3,000両を借用してしのぐほどであったと言われている。元文4年(1739年)2月16日、37歳で死去し、跡を長男の親盈が継いだ。 ちかすみ Category:新庄氏 *04 Category:1703年生 Category:1739年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平親純 · 続きを見る »

松平親盈

松平 親盈(まつだいら ちかみつ)は、豊後杵築藩の第5代藩主。杵築藩能見松平家8代。 第4代藩主・松平親純の長男。元文4年(1739年)、父の死去により家督を継ぐ。藩財政を再建するために銀札を発行し、倹約令を出したが、宝暦年間に凶作が相次いだため、効果はほとんどなく、むしろ藩財政は悪化していった。明和4年(1767年)8月14日、長男の親貞に家督を譲って隠居し、寛政12年(1800年)12月26日に75歳で死去した。 ちかみつ *05 Category:1726年生 Category:1801年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平親盈 · 続きを見る »

松平親貞 (能見松平家)

松平 親貞(まつだいら ちかさだ)は、豊後杵築藩の第6代藩主。杵築藩能見松平家9代。 第5代藩主・松平親盈の長男。明和4年(1767年)8月14日、父の隠居により家督を継いだ。大坂加番役を務めた。明和9年(1772年)の明和の大火により江戸屋敷が全焼し、その再建の費用により藩の財政は更に窮乏した。天明3年(1783年)、親貞と改名した。天明5年(1785年)5月23日、病を理由に弟で養嗣子の親賢に家督を譲って隠居し、寛政12年(1800年)7月29日に50歳で死去した。 ちかさた *06 Category:1751年生 Category:1800年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平親貞 (能見松平家) · 続きを見る »

松平親賢

松平 親賢(まつだいら ちかかた)は、豊後杵築藩の第7代藩主。杵築藩能見松平家10代。 第5代藩主・松平親盈の次男。天明5年(1785年)5月23日、先代藩主で兄の親貞が隠居したため、その養嗣子となって跡を継いだ。天明6年(1786年)から大学者として知られる三浦梅園を三顧の礼をもって家臣に迎え、行き詰まった藩政を再建するための藩政改革を行なった。寛政11年(1799年)、幕府の命により湯島聖堂再建費用として4858両を献金した。享和2年(1802年)9月28日、50歳で死去した。跡を甥で養嗣子の親明が継いだ。 ちかかた *07 Category:1753年生 Category:1802年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平親賢 · 続きを見る »

松平親良

松平 親良(まつだいら ちかよし)は、豊後杵築藩の第9代藩主。杵築藩能見松平家12代。 第8代藩主・松平親明の長男。母は側室といわれている。文政8年(1825年)12月29日、父の死去により跡を継ぐ。文政9年11月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下河内守に叙任する。後に対馬守、大隅守に改める。天保13年(1842年)7月25日、奏者番に就任する。 文久2年(1862年)閏8月23日、奏者番の役職が廃止となる。同年12月16日、従四位下中務大輔に昇進する。文久3年10月22日、奏者番に再び就任する。元治元年(1864年)11月19日、寺社奉行の兼任を命じられる。慶応2年(1866年)6月15日、寺社奉行を解任される。慶応4年2月22日、奏者番を辞職する。 親良自身は幕閣に加わったことから佐幕派であり、慶応2年(1866年)の第2次長州征伐においても協力的であったが、藩内では尊王攘夷派と佐幕派で分裂して対立が続いた。そのため、慶応4年(1868年)3月24日、ようやく上洛し、明治天皇に拝謁した。そして、同年4月9日、長男の親貴に家督を譲って隠居した。明治24年(1891年)2月3日、82歳で死去した。 ちかよし *09 Category:幕末の大名 Category:江戸幕府寺社奉行 Category:幕末幕府の人物 Category:1810年生 Category:1891年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平親良 · 続きを見る »

松平親明

松平 親明(まつだいら ちかあきら)は、豊後杵築藩の第8代藩主。杵築藩能見松平家11代。 第6代藩主・松平親貞の次男。享和元年(1801年)4月13日、松平親賢の養子となる。同年5月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下備前守に叙任する。後に志摩守に改める。享和2年(1802年)11月20日、養父親賢の死去により、家督を相続する。文政元年(1818年)8月24日、奏者番に就任する。親明自身は能楽に秀でていたと言われているが、藩政においては百姓の逃散や一揆、打ちこわしが相次ぐなど多難を極めた。文政8年(1825年)11月12日、41歳で死去し、跡を長男の親良が継いだ。 ちかあきら *08 Category:1785年生 Category:1825年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平親明 · 続きを見る »

松平資尹

松平 資尹(まつだいら すけただ)は、丹後宮津藩の第2代藩主。本庄松平家5代。 延享3年(1746年)3月21日、出羽庄内藩の第5代藩主酒井忠寄の七男として江戸で生まれる。宝暦11年(1761年)8月19日、宮津藩主松平資昌の養子となる。10月1日、将軍徳川家治にお目見えする。11月27日、養父資昌の隠居により家督を継いだ。12月18日、従五位下大隅守に叙任する。 明和2年(1765年)7月23日、江戸で死去した。享年20。跡は養子の資承が継いだ。 すけたた Category:酒井氏 Category:庄内藩の人物 Category:譜代大名 Category:宮津藩主 Category:1746年生 Category:1765年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平資尹 · 続きを見る »

松平資俊

松平 資俊(まつだいら すけとし)は、江戸時代前期の旗本、のち大名。常陸笠間藩第2代藩主、遠江浜松藩初代藩主。本庄松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平資俊 · 続きを見る »

松平資訓

松平 資訓(まつだいら すけくに)は、江戸時代中期の大名、京都所司代。遠江浜松藩主、三河吉田藩主、再封され浜松藩主。本庄松平家3代。 大身旗本・佐野勝由(佐野信吉の三男・公当の子)の次男として生まれる。甥(資訓の15歳上)の松平宗弥が早世したため、浜松藩主・松平資俊の養子となり家督を継ぐ。のち京都所司代を務め、幕政に参与した。.

新しい!!: 江戸幕府と松平資訓 · 続きを見る »

松平資昌

松平 資昌(まつだいら すけまさ)は、遠江浜松藩の第2代藩主。後に丹後宮津藩の初代藩主となる。本庄松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平資昌 · 続きを見る »

松平資承

松平 資承(まつだいら すけつぐ)は、丹後宮津藩の第3代藩主。本庄松平家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平資承 · 続きを見る »

松平輝延

松平 輝延(まつだいら てるのぶ)は、江戸時代中期から後期の上野国高崎藩主、寺社奉行、大坂城代、老中。高崎藩大河内松平家6代。高崎藩第3代藩主松平輝高の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝延 · 続きを見る »

松平輝和

松平 輝和(まつだいら てるやす)は、江戸時代中期から後期の上野高崎藩主、寺社奉行、大坂城代。高崎藩大河内松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝和 · 続きを見る »

松平輝充

松平 輝充(まつだいら てるみち)は、江戸時代後期の上野高崎藩主。高崎藩大河内松平家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝充 · 続きを見る »

松平輝綱

松平 輝綱(まつだいら てるつな)は、江戸時代前期の大名。武蔵川越藩の第2代藩主。松平伊豆守系大河内松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝綱 · 続きを見る »

松平輝聴

松平 輝聴(まつだいら てるとし)は、幕末の上野国高崎藩主。寺社奉行を務めた。高崎藩大河内松平家10代。上総大多喜藩主・松平正敬の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝聴 · 続きを見る »

松平輝行

松平 輝行(まつだいら てるちか)は、江戸時代中期の上野国高崎藩の嫡子。高崎藩第3代藩主・松平輝高の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝行 · 続きを見る »

松平輝規

松平 輝規(まつだいら てるのり)は、江戸時代中期の上野高崎藩主。高崎藩大河内松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝規 · 続きを見る »

松平輝高

松平 輝高(まつだいら てるたか)は、江戸時代中期の上野高崎藩主。寺社奉行・大坂城代・京都所司代・老中を歴任。高崎藩大河内松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝高 · 続きを見る »

松平輝貞

松平 輝貞(まつだいら てるさだ)は、江戸時代中期の大名。側用人、老中格。大河内松平家の上野高崎藩主では初代。高崎藩系大河内松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝貞 · 続きを見る »

松平輝承

松平 輝承(まつだいら てるよし)は、江戸時代後期の上野高崎藩主、奏者番。高崎藩大河内松平家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平輝承 · 続きを見る »

松平近形

松平 近形(まつだいら ちかのり)は、豊後府内藩の第5代藩主。一生系大給松平家7代。第4代藩主松平近貞の長男。 はじめ家臣の津久井氏に養われ、津久井桃之助と名乗った。享保13年(1728年)に実家に戻る。延享2年(1745年)9月18日、父の隠居により家督を継いだ。父の代に破綻した藩財政を再建するため、倹約令を主とした法令を制定し、産業振興を奨励し、藩札の発行などを行なった。しかし道路問題から幕府と諍いを起こして逼塞を命じられた上、明和2年(1765年)には大洪水、明和6年(1769年)7月には大地震が起こって藩が大被害を受けるなど、藩政改革は失敗に終わった。 このような失意の中で、明和7年(1770年)7月21日、家督を長男の近儔に譲って隠居した。安永2年(1773年)6月10日(6月7日とも言われている)に51歳で死去した。 ちかのり Category:府内藩主 Category:譜代大名 Category:1723年生 Category:1773年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平近形 · 続きを見る »

松平近儔

松平 近儔(まつだいら ちかとも)は、豊後府内藩の第6代藩主。一生系大給松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平近儔 · 続きを見る »

松平近禎

松平 近禎(まつだいら ちかよし)は、豊後府内藩の第3代藩主。一生系大給松平家5代。 第2代藩主・松平近陳の次男。母は阿部重次の娘。 宝永2年(1705年)11月11日、父の隠居により家督を継ぐ。奏者番、寺社奉行を兼務した。藩政においては新川新港の建設や、城下でたびたび起こる火事に備えての防水路拡大建設に努めている。長男の虎之助は早世していたため、甥で婿養子の近貞が跡を継いだ。 ちかよし Category:江戸幕府寺社奉行 Category:府内藩主 Category:譜代大名 Category:1665年生 Category:1725年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平近禎 · 続きを見る »

松平近義

松平 近義(まつだいら ちかよし)は、豊後府内藩の第7代藩主。一生系大給松平家9代。 明和7年(1770年)4月1日、第5代藩主松平近形の三男として生まれる。文化元年(1804年)12月6日、兄で第6代藩主の近儔の隠居にともない家督を継いだ。12月15日に従五位下、主膳正に叙位・任官した。しかし、近儔の次男の近訓が成長するまでのつなぎ的な存在に過ぎず、藩政の実権は近儔が握っていた。 文化4年(1807年)8月27日、参勤交代中に駿河の岡部で急死した。享年38。跡を近訓が継いだ。 ちかよし Category:府内藩主 Category:譜代大名 Category:1770年生 Category:1807年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平近義 · 続きを見る »

松平近訓

松平 近訓(まつだいら ちかくに)は、豊後府内藩の第8代藩主。一生系大給松平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平近訓 · 続きを見る »

松平近説

松平 近説(まつだいら ちかよし)は、豊後国府内藩の第10代(最後)の藩主。一生系大給松平家12代。幕末に大給(おぎゅう)姓に改名し、大給近説となる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平近説 · 続きを見る »

松平近陳

松平 近陳(まつだいら ちかのぶ)は、豊後府内藩の第2代藩主。一生系大給松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平近陳 · 続きを見る »

松平茂昭

松平 茂昭(まつだいら もちあき)は、幕末から明治初期の大名、華族。越後糸魚川藩第7代藩主(越前松平家分家9代)、越前福井藩第17代の藩主であり一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第15代となる。、維新後は福井藩知事、侯爵となる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平茂昭 · 続きを見る »

松平郷

松平郷園地内の松平親氏の銅像 松平郷(まつだいらごう)は、三河国の戦国大名から江戸幕府の将軍家へと発展する松平氏・徳川氏の発祥地の郷である。巴川(足助川)東岸の山地の中の小集落で、三河国加茂郡に属し、現在の愛知県豊田市松平町にあたる。一帯に残る館跡、城跡等は松平氏遺跡として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と松平郷 · 続きを見る »

松平舎人

松平 舎人(まつだいら とねり)は、江戸時代後期‐末期の旗本。堅綱系大河内松平家9代。石高は1000石。諱は不明。.

新しい!!: 江戸幕府と松平舎人 · 続きを見る »

松平重富

松平 重富(まつだいら しげとみ)は、越前福井藩の第12代藩主一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第10代となる。。.

新しい!!: 江戸幕府と松平重富 · 続きを見る »

松平重休

松平 重休(まつだいら しげやす)は、豊後杵築藩の第3代藩主。杵築藩能見松平家6代。 第2代藩主・松平重栄の次男。宝永5年(1708年)11月23日、父の隠居により家督を継ぐ。正徳2年(1712年)、幕府から与えられた朱印状で「木付」を「杵築」と誤記されていたことを機に、「杵築」に改めた。民政に尽力し、領民に慕われる善政を布いたといわれているが、正徳5年(1715年)8月10日に25歳の若さで死去した。跡を甥で養嗣子の親純が継いだ。 しけやす *03 Category:1691年生 Category:1715年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平重休 · 続きを見る »

松平重忠

松平 重忠(まつだいら しげただ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。遠江国横須賀藩2代藩主、出羽国上山藩初代藩主。杵築藩能見松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平重忠 · 続きを見る »

松平重利

松平 重利(まつだいら しげとし)は、下野皆川藩の第3代藩主。 第2代藩主松平重正の長男として生まれる。寛文2年(1662年)、父の死で跡を継ぐが、寛文5年(1665年)3月24日に死去した。享年7。当然嗣子はなく、皆川藩能見松平氏は無嗣改易となった。 しけとし Category:皆川藩主 Category:1659年生 Category:1665年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平重利 · 続きを見る »

松平重則

松平 重則(まつだいら しげのり)は、安土桃山時代から江戸時代の武将、大名。上総百首藩主、下野皆川藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平重則 · 続きを見る »

松平重直

松平 重直(まつだいら しげなお)は、江戸時代前期の譜代大名。出羽上山藩第2代藩主、摂津三田藩主、豊後竜王藩主、豊後高田藩初代藩主。杵築藩能見松平家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平重直 · 続きを見る »

松平重栄

松平 重栄(まつだいら しげよし)は、豊後杵築藩の第2代藩主。杵築藩能見松平家5代。 杵築藩初代藩主・松平英親の長男。元禄5年(1692年)12月4日、父の隠居により跡を継ぐ。奏者番、寺社奉行を務めた。元禄10年(1697年)、近隣の日出藩の百姓が逃散してきたとき、それを保護しながら日出藩と交渉し、無難に解決している。宝永5年(1708年)11月23日、次男の重休に家督を譲って隠居し、享保5年(1720年)2月18日に76歳で死去した。 しけよし *02 Category:江戸幕府寺社奉行 Category:1645年生 Category:1720年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平重栄 · 続きを見る »

松平重正

松平 重正(まつだいら しげまさ)は、下野国皆川藩の第2代藩主。 初代藩主・松平重則の長男として生まれる。寛永9年(1633年)、将軍・徳川家光と拝謁する。寛永18年(1642年)に父が死去したため、寛永19年(1642年)に19歳で跡を継ぎ、翌20年(1643年)8月、初めて領地へ入封した。万治2年(1661年)12月28日に叙任するが、寛文2年(1662年)に死去した。享年40。跡を長男の重利が継いだ。 しけまさ Category:皆川藩主 Category:1623年生 Category:1662年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平重正 · 続きを見る »

松平重治

松平 重治(まつだいら しげはる)は、上総佐貫藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平重治 · 続きを見る »

松平重昌

松平 重昌(まつだいら しげまさ)は、越前国福井藩の第11代藩主一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第9代となる。。.

新しい!!: 江戸幕府と松平重昌 · 続きを見る »

松平長孝

松平 長孝(まつだいら ながたか)は、美作津山藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平長孝 · 続きを見る »

松平長七郎

松平 長七郎(まつだいら ちょうしちろう、生没年不詳)は、江戸幕府の第3代将軍徳川家光の弟・徳川忠長の子とされる架空の人物。諱は長頼(ながより)。伝説上は徳川忠長の遺児で母親は鷹司家の出とされているが、忠長に実子がいたことは史料上確認されておらず、また実際の忠長の正室は織田信長の孫織田信良の娘である。.

新しい!!: 江戸幕府と松平長七郎 · 続きを見る »

松平長煕

松平 長煕(まつだいら ながひろ)は、美作津山藩の第3代藩主。結城秀康の玄孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平長煕 · 続きを見る »

松平長恒

松平 長恒(まつだいら ながつね)は、江戸時代中期の大名。出羽上山藩の第2代藩主。藤井松平家嫡流8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平長恒 · 続きを見る »

松平英親

松平 英親(まつだいら ひでちか)は、豊後高田藩の第2代藩主、のち豊後杵築藩の初代藩主。杵築藩能見松平家4代。 高田藩初代藩主・松平重直の長男。寛永20年(1643年)正月に家督を継ぐ。正保2年(1645年)、高田から杵築3万2000石に移封された。藩政を確立するために25か条の法令をはじめ、寛文2年(1662年)からは検地を実施して新田開発などに尽力した。明暦2年(1656年)の日根野吉明改易時の府内城受け取り役も務めている。 元禄5年(1692年)12月4日、長男の重栄に家督を譲って隠居し、宝永3年(1706年)3月10日に82歳で死去した。 江戸(台東区竜泉)の正燈寺の開基。法号は瑞竜院殿大宙宗閑大居士。 ひてちか Category:譜代大名 *01 Category:1625年生 Category:1706年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平英親 · 続きを見る »

松平正卜

松平 正卜(まつだいら まさうら)は、江戸時代中期から後期の旗本(寄合)。正朝系大河内松平家6代。石高は3500石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正卜 · 続きを見る »

松平正升

松平 正升(まつだいら まさのり)は、江戸時代中期から後期の大名。上総大多喜藩の第4代藩主。大河内松平宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正升 · 続きを見る »

松平正容

松平 正容(まつだいら まさかた)は、江戸時代前期の陸奥会津藩主。会津松平家第3代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正容 · 続きを見る »

松平正和

松平 正和(まつだいら まさとも)は、江戸時代後期から幕末期の大名。上総大多喜藩の第8代藩主。大河内松平宗家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正和 · 続きを見る »

松平正億

松平 正億(まつだいら まさやす)は、江戸時代中期の旗本(寄合)。正朝系大河内松平家3代。石高は3500石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正億 · 続きを見る »

松平正綱

松平 正綱(まつだいら まさつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。相模国玉縄藩初代藩主。大河内松平宗家初代。世界最長の並木道である日光杉並木の寄進者として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正綱 · 続きを見る »

松平正義

松平 正義(まつだいら まさよし)は、江戸時代後期の大名。上総大多喜藩の第7代藩主。大河内松平宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正義 · 続きを見る »

松平正詮

松平 正詮(まつだいら まさあき、寛永4年(1627年)- 元禄9年(1696年)) は、福井藩重臣。高知席松平主馬家2代当主。 子に松平千勝、松平正恒、松平源四郎。通称主馬。 寛永4年(1627年)、福井藩家老松平正世の子として越前に生まれる。寛永5年(1628年)父の死去により家督と知行6000石を相続する。延宝2年(1674年)藩主松平昌親の家督相続の御礼言上の際に、将軍徳川家綱に拝謁する。貞享3年(1686年)藩主松平綱昌が蟄居および隠居処分となり、福井藩がそれまでのおよそ半分である25万石に減封されたため、家臣団の知行もおよそ一律に半減された。松平主馬家もその知行は3000石に半減となった。元禄9年(1696年)没。享年70。長男千勝は幕府に対する証人(人質)の一人として江戸に下向し、12歳で没した。家督は次男の正恒が継ぎ家老となった。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正詮 · 続きを見る »

松平正貞

松平 正貞(まつだいら まささだ)は、江戸時代中期の大名。上総大多喜藩の第2代藩主。大河内松平宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正貞 · 続きを見る »

松平正路

松平 正路(まつだいら まさみち)は、江戸時代後期の大名。上総大多喜藩の第5代藩主。大河内松平宗家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正路 · 続きを見る »

松平正温

松平 正温(まつだいら まさはる)は、江戸時代中期から後期の大名。上総大多喜藩の第3代藩主。大河内松平宗家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正温 · 続きを見る »

松平正朝 (大河内松平家)

松平 正朝(まつだいら まさとも)は、江戸時代前期から中期の旗本(寄合)。正朝系大河内松平家初代。石高は3500石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正朝 (大河内松平家) · 続きを見る »

松平正方

松平 正方(まつだいら まさかた)は、江戸時代中期の旗本(寄合)。正朝系大河内松平家4代。石高は3500石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正方 · 続きを見る »

松平正愛

松平 正愛(まつだいら まさよし)は、江戸時代中期から後期の旗本(寄合)。正朝系大河内松平家5代。石高は3500石。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正愛 · 続きを見る »

松平正敬

松平 正敬(まつだいら まさかた)は、江戸時代後期の大名。上総大多喜藩の第6代藩主。大河内松平宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平正敬 · 続きを見る »

松平武寛

松平 武寛(まつだいら たけひろ)は、上野館林藩の第2代藩主。越智松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平武寛 · 続きを見る »

松平武元

松平 武元(まつだいら たけちか、正徳3年12月18日(1714年2月2日) - 安永8年7月25日(1779年9月5日))は、上野館林藩および陸奥棚倉藩の藩主。親藩ながら江戸幕府の寺社奉行、老中を務めた。越智松平家3代。 常陸府中藩主松平頼明の次男。正室は桑名藩主松平忠雅の娘。子は武寛(四男)、戸田氏教(五男、大垣藩養子でのち老中)、娘(松平忠泰正室)、娘(戸田光和正室のち松平乗完継室)、娘(安藤信成正室)、娘(松平忠済正室)、娘(森忠興正室)、娘(久世広誉正室)、娘(溝口直信正室)らがいる。官位は従四位下、侍従、右近衛将監。.

新しい!!: 江戸幕府と松平武元 · 続きを見る »

松平武聰

松平 武聰(まつだいら たけあきら)は、石見浜田藩の第4代藩主、美作鶴田藩主。越智松平家第8代。徳川慶喜の異母弟に当たる。新字体では武聡。.

新しい!!: 江戸幕府と松平武聰 · 続きを見る »

松平氏

松平氏(まつだいらし)は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官として活躍した。江戸時代は徳川将軍家の一門、あるいは将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となり、あるいは将軍家が勢力・格式ある外様大名に授けた称号としての役割をも果たした姓である。.

新しい!!: 江戸幕府と松平氏 · 続きを見る »

松平氏信

松平 氏信(まつだいら うじのぶ、慶長18年(1613年) - 天和3年6月16日(1683年8月8日))は、江戸幕府旗本。形原松平家、松平家信の四男。通称、大学、修理。官位は従五位下、修理亮、内蔵允、左馬允、民部少輔、伯耆守。号は意休。室は久貝正世の娘。子女に松平氏清、八兵衛(久貝正世養子、早世)、伊奈宗英室、本多重寛室、渡辺方綱室、久貝正方(久貝正世養子)、松平氏辰、松平高重(徳川光圀に仕える)、能勢頼方室、遠藤常就室。ほかに寛政重修諸家譜には記載ないが施薬院宗屋室。 寛永2年(1625年)将軍徳川家光に拝謁する。中奥御膳番、書院番、西城小姓組番頭、将軍徳川家綱の書院番頭、大番頭、側衆を歴任する。父の遺領2000石を合わせ武蔵国、下総国に計6000石を領した。延宝5年(1677年)に致仕し、天和3年(1683年)に71歳で死去した。法名は覚涼院殿。墓所は牛込にある法正寺。家督は、長男の氏清が病気により継承を辞退していたため、三男の氏辰が継いだ。 うしのふ Category:江戸幕府旗本 Category:1613年生 Category:1683年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平氏信 · 続きを見る »

松平治好

松平 治好(まつだいら はるよし)は、越前福井藩の第13代藩主一般的には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第11代となる。。.

新しい!!: 江戸幕府と松平治好 · 続きを見る »

松平治郷

月照寺にある墓所 松平 治郷(まつだいら はるさと)は、出雲松江藩の第7代藩主。直政系越前松平家宗家7代。江戸時代の代表的茶人の一人で、号の不昧(ふまい)で知られる。その茶風は不昧流として現代まで続いている。.

新しい!!: 江戸幕府と松平治郷 · 続きを見る »

松平清道

松平 清道(まつだいら きよみち)は、播磨姫路新田藩の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平清道 · 続きを見る »

松平清武

松平 清武(まつだいら きよたけ)は、上野館林藩の藩主。第6代将軍徳川家宣の同母弟。越智松平家初代。甥に家宣の四男で第7代将軍徳川家継がいる。家継没後に第8代将軍候補となるが、徳川吉宗が就任した為、将軍になることはなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と松平清武 · 続きを見る »

松平清昌

松平 清昌(まつだいら きよまさ、文禄2年(1593年) - 承応4年3月18日(1655年4月24日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。徳川氏の家臣。竹谷松平家家清の庶子。通称は、庄次郎、玄蕃頭。三州宝飯郡西郡領主の初代。子に清雄、清勝、清直、清吉、浅野長賢。.

新しい!!: 江戸幕府と松平清昌 · 続きを見る »

松平朝矩

松平 朝矩(まつだいら とものり)は、江戸時代中期の大名。はじめ播磨姫路藩主、ついで上野前橋藩主、さらに武蔵川越藩主。直基系越前松平家5代。松平明矩の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平朝矩 · 続きを見る »

松平成重

松平 成重(まつだいら なりしげ)は、江戸時代初期の大名。下野板橋藩2代藩主、三河西尾藩主、丹波亀山藩初代藩主。一生系大給松平家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平成重 · 続きを見る »

松平明矩

松平 明矩(まつだいら あきのり)は、江戸時代中期の大名。直基系越前松平家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平明矩 · 続きを見る »

松平春嶽

松平春嶽 松平 春嶽(まつだいら しゅんがく)は、幕末から明治時代初期にかけての大名、政治家。第16代越前福井藩主一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉えると第14代となる。。 春嶽は号で、諱は慶永(よしなが)である。他に礫川、鴎渚などの号を用いたが、生涯通して春嶽の号を最も愛用した。 田安徳川家第3代当主・徳川斉匡の八男。松平斉善の養子。将軍・徳川家慶の従弟。英邁な藩主で、幕末四賢侯の一人と謳われている。.

新しい!!: 江戸幕府と松平春嶽 · 続きを見る »

松平昭訓

松平 昭訓(まつだいら あきくに、嘉永元年12月29日(1849年1月23日) - 文久3年11月23日(1864年1月2日))は、水戸藩主徳川斉昭の十四男。江戸幕府第15代将軍徳川慶喜の弟に当たる。幼名は余四麿。贈従四位下。 長兄の水戸藩主徳川慶篤とともに上洛し、若年ながら慶篤をよく補佐した。しかし、文久3年(1863年)11月23日京都滞在中に病気に罹り死去。墓所は京都の長楽寺にある。 代わって、昭訓の看病の名目で上洛した弟の余八麿(後の徳川昭武)が慶篤の補佐役となった。.

新しい!!: 江戸幕府と松平昭訓 · 続きを見る »

松平浅五郎

松平 浅五郎(まつだいら あさごろう)は、江戸時代中期の大名。津山藩松平家の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平浅五郎 · 続きを見る »

松平斉厚

松平 斉厚(まつだいら なりあつ)は、江戸時代後期の大名。上野館林藩3代藩主、のち石見浜田藩初代藩主。寺社奉行。越智松平家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉厚 · 続きを見る »

松平斉孝

松平 斉孝(まつだいら なりたか)は、江戸時代後期の大名。美作津山藩の第7代藩主。第5代藩主松平康哉の三男。初め康孝。のち斉民を養子にして斉孝と改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉孝 · 続きを見る »

松平斉善

松平 斉善(まつだいら なりさわ)は、江戸時代後期の大名。福井藩の第15代藩主一般的には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第13代となる。。江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の二十二男。第12代将軍・徳川家慶の異母弟であり、同父の兄弟は多数。同母弟に越前松平家の分家筋の直基系の武蔵川越藩養子松平斉省(家斉二十五男)、同じく直良系にあたる播磨明石藩主の松平斉宣(家斉二十六男)。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉善 · 続きを見る »

松平斉典

松平 斉典(まつだいら なりつね)は、武蔵国川越藩の第4代藩主。直基系越前松平家8代。第2代藩主松平直恒の四男。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉典 · 続きを見る »

松平斉省

松平 斉省(まつだいら なりさだ)は、武蔵川越藩の嫡子。11代将軍徳川家斉の二十五男で、12代将軍・徳川家慶の異母弟。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉省 · 続きを見る »

松平斉韶

松平 斉韶(まつだいら なりつぐ)は、江戸時代後期の大名。播磨明石藩第7代藩主。直良系越前松平家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉韶 · 続きを見る »

松平斉良

松平 斉良(まつだいら なりよし)は、石見国浜田藩の世嗣。江戸幕府第11代将軍徳川家斉の二十男で、第12代将軍徳川家慶の異母弟にあたる。 上野国館林藩主・松平武厚の養子となり、武厚の娘を正室とする。元服し、父・家斉から偏諱を受けて斉良と名乗り、養父武厚も斉厚と改名した。天保7年(1836年)には斉厚が石見浜田に国替えとなったが、斉良は3年後の天保10年(1839年)に死去した。代わって高松松平家出身の武揚(正室は斉良正室の妹)が斉厚の養子となった。 Category:江戸時代の大名の嫡男 なりよし なりよし Category:浜田藩の人物 Category:1819年生 Category:1839年没.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉良 · 続きを見る »

松平斉恒

松平 斉恒(まつだいら なりつね)は、江戸時代後期の大名。出雲松江藩の第8代藩主。直政系越前松平家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉恒 · 続きを見る »

松平斉民

松平 斉民(まつだいら なりたみ)は、江戸時代後期から幕末の大名。美作国津山藩の第8代藩主。11代将軍徳川家斉の十四男で、12代将軍徳川家慶の異母弟。確堂の号で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉民 · 続きを見る »

松平斉斎

松平 斉斎(まつだいら なりとき)は、出雲松江藩の第9代藩主。直政系越前松平家宗家9代。藩主在任中は松平 斉貴を名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と松平斉斎 · 続きを見る »

松平憲良

松平 憲良(まつだいら のりなが)は、美濃大垣藩の第2代藩主、のち信濃小諸藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松平憲良 · 続きを見る »

松平慶憲

松平 慶憲(まつだいら よしのり)は、江戸時代後期から末期の大名。播磨明石藩第9代藩主。直良系越前松平家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と松平慶憲 · 続きを見る »

松井康之

松井 康之(まつい やすゆき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。松井正之の次男。子に興之、興長。幼名は新助、胃助。官位は佐渡守。.

新しい!!: 江戸幕府と松井康之 · 続きを見る »

松井興長

松井 興長(まつい おきなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。細川氏の家老。熊本藩八代城主。松井康之の二男。正室は細川忠興の娘・古保(こほ)。式部少輔・佐渡守。.

新しい!!: 江戸幕府と松井興長 · 続きを見る »

松代藩

松代城 旧松代藩藩邸。昭和初期に神奈川県藤沢市の竜口寺へ移築された(現在の竜口寺大書院) 松代藩(まつしろはん)は、江戸時代、信濃国埴科郡松代町(現在の長野県長野市松代町松代)にあった藩。信濃国内の藩では最高の石高を有した。長野県長野市の松代城を居城とし川中島四郡を領した。藩主は、酒井家(左衛門尉)、越前松平家、真田家が就封した。なお本項では、城地は異なるが同じ領地を支配した川中島藩についても記載する。.

新しい!!: 江戸幕府と松代藩 · 続きを見る »

松前崇広

松前 崇広(まつまえ たかひろ)は、江戸時代末期の大名。蝦夷松前藩の12代藩主。のちに老中にもなった。名は正字では崇廣。.

新しい!!: 江戸幕府と松前崇広 · 続きを見る »

松前徳広

松前 徳広(まつまえ のりひろ)は、江戸時代末期の大名。蝦夷地松前藩の13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松前徳広 · 続きを見る »

松前忠広

松前 忠広(まつまえ ただひろ)は、江戸時代初期の旗本。松前藩祖・松前慶広の次男。 藩祖・慶広の嫡男だった盛広の同母弟。幼少期から詩歌や武勇に優れた聡明な人物だったという。慶長4年(1599年)には父と上洛して徳川家康に拝謁する。慶長9年(1604年)には父から江戸で分家することを許され、徳川秀忠に仕えた。慶長15年(1610年)には下総国結城で1000石を与えられ、従五位下・隼人正に叙任する。 慶長20年(1615年)の大坂夏の陣に参加し、元和元年(1615年)11月には戦功により武蔵国八幡山で1000石を加増された。元和3年(1617年)、秀忠の上洛に従ったが病に倒れ、伊勢国桑名で没した。享年38。 跡は子・直広が継いだ。なお、宗家の盛広系松前家が5代目の矩広で絶えると、6代目からは忠広の曾孫である邦広が宗家を継ぎ、以後は忠広系松前家として幕末まで続いた。 たたひろ Category:戦国武将 Category:江戸幕府旗本 Category:1580年生 Category:1617年没.

新しい!!: 江戸幕府と松前忠広 · 続きを見る »

松前修広

松前 修広(まつまえ ながひろ)は、江戸時代末期の大名。蝦夷地松前藩(館藩)最後の(14代)藩主。子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と松前修広 · 続きを見る »

松前嘉広

松前 嘉広(まつまえ よしひろ)は、江戸時代中期の旗本。松前泰広の長男。 家禄として当初の石高は1千100石。書院番となり、以降は使番、目付を歴任したのち、元禄5年(1692年)4月14日、京都東町奉行となり500石を加増される。元禄10年(1697年)4月14日、江戸南町奉行となる。嘉広の町奉行在任中の元禄15年(1702年)12月14日、赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件が起こる(赤穂事件)。事件後、犯人らの処分について、幕閣では助命か切腹かで意見は割れたが、嘉広は事件に対し、過去に類を見ない忠義の事件であるとして感激していたとする話が伝わる。元禄16年(1703年)11月13日、大目付に転進し、加増されて2000石となる。宝永2年(1705年)、江戸城本丸留守居となりさらに600石加増される。 享保16年(1731年)、80歳で死去した。家督は婿養子の勝広(かつひろ、北条氏平の次男で嘉広の従兄弟にあたる)が継いだ。他に猶子として松前道広(みちひろ、旗本)がいる。 よしひろ Category:江戸幕府旗本 Category:京都町奉行 Category:江戸幕府町奉行 Category:江戸幕府大目付 Category:江戸幕府留守居 Category:1652年生 Category:1731年没.

新しい!!: 江戸幕府と松前嘉広 · 続きを見る »

松前公広

松前 公広(まつまえ きんひろ)は、蝦夷地松前藩(正式には交代寄合)の2代藩主。旧字体での表記は公廣。.

新しい!!: 江戸幕府と松前公広 · 続きを見る »

松前兼広

松前兼広.

新しい!!: 江戸幕府と松前兼広 · 続きを見る »

松前矩広

松前 矩広(まつまえ のりひろ)は、江戸時代の大名。蝦夷地松前藩の5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松前矩広 · 続きを見る »

松前章広

松前 章広(まつまえ あきひろ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。蝦夷地松前藩の9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松前章広 · 続きを見る »

松前盛広

松前 盛広(まつまえ もりひろ、旧字体:盛廣)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。蝦夷松前藩(正式には交代寄合)の初代藩主・松前慶広の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と松前盛広 · 続きを見る »

松前道広

松前 道広(まつまえ みちひろ)は、江戸時代の大名。蝦夷地松前藩の8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松前道広 · 続きを見る »

松前高広

松前 高広(まつまえ たかひろ)は、江戸時代の大名。蝦夷地松前藩(正式には交代寄合)の4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松前高広 · 続きを見る »

松前資広

松前 資広(まつまえ すけひろ)は、江戸時代の大名。蝦夷地松前藩の7代藩主。 享保11年(1726年)、6代藩主・松前邦広の長男として生まれる。元文5年(1740年)11月15日、将軍徳川吉宗にお目見えする。同年12月21日、従五位下若狭守に叙任する。寛保3年(1743年)8月16日、父邦広の死去により、家督を相続する。明和2年(1765年)3月19日、死去。享年40。 すけひろ すけひろ Category:1726年生 Category:1765年没.

新しい!!: 江戸幕府と松前資広 · 続きを見る »

松前邦広

松前 邦広(まつまえ くにひろ)は、江戸時代の大名。蝦夷地松前藩の6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松前邦広 · 続きを見る »

松前氏広

松前 氏広(まつまえ うじひろ)は、江戸時代の大名。蝦夷地松前藩(正式には交代寄合)の3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松前氏広 · 続きを見る »

松前泰広

松前 泰広(まつまえ やすひろ)は、江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本。蝦夷地松前藩の2代藩主・松前公広の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と松前泰広 · 続きを見る »

松前港

松前港(まつまえこう)は、北海道松前郡松前町にある港湾。港湾管理者は松前町。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と松前港 · 続きを見る »

松前昌広

松前 昌広(まつまえ まさひろ)は、江戸時代の大名。蝦夷地松前藩の11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と松前昌広 · 続きを見る »

松前慶広

松前 慶広(まつまえ よしひろ)は、蝦夷地の戦国大名。松前藩の初代藩主。旧字での表記は慶廣。.

新しい!!: 江戸幕府と松前慶広 · 続きを見る »

松倉勝家

松倉 勝家(まつくら かついえ)は、江戸時代前期の大名。肥前島原藩2代藩主。初代藩主・松倉重政の嫡男。領国に悪政を敷き、島原の乱を引き起こした。 乱の鎮定後は江戸幕府に領国経営失敗と反乱惹起を問責され、大名としては異例の斬首刑に処された。.

新しい!!: 江戸幕府と松倉勝家 · 続きを見る »

松倉重政

松倉 重政(まつくら しげまさ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。大和五条藩主、肥前日野江藩初代藩主。松倉重信の長男。 日野江に入封後は苛政と搾取を行い、子の勝家と共に島原の乱の主因を作った。.

新しい!!: 江戸幕府と松倉重政 · 続きを見る »

松羽目物

松羽目物(まつばめもの)は、歌舞伎・日本舞踊において能・狂言の曲目を原作とし、それらに近い様式で上演する所作事のことをいう。能取り物とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と松羽目物 · 続きを見る »

松田直長

松田 直長(まつだ なおなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。後北条氏に仕えた後、江戸幕府旗本となった。.

新しい!!: 江戸幕府と松田直長 · 続きを見る »

松田重助

松田重助(まつだ じゅうすけ、天保元年〈1830年〉 - 元治元年6月6日〈1864年7月9日〉)は、幕末の尊皇攘夷派志士。肥後国熊本出身。諱は範義(のりよし)。.

新しい!!: 江戸幕府と松田重助 · 続きを見る »

松林伯圓

松林 伯圓(しょうりん はくえん、新字体:伯円、また「松林」は「まつばやし」とも)は、講釈師の名跡。.

新しい!!: 江戸幕府と松林伯圓 · 続きを見る »

松東院

松東院(しょうとういん、天正3年(1575年) - 明暦2年11月25日(1657年1月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の有力なキリシタン。日本最初のキリシタン大名として有名な大村純忠の五女。洗礼名はメンシア、実名はそのとされる。 1586年、勢威を増す龍造寺隆信に対して松浦氏と大村氏は連合を組み、その契約として松浦鎮信の嫡子・久信との間に婚儀が整う。「この結婚は政略結婚であった」とイエズス会の書簡にも明記されている。しかし、鎮信は極度のキリシタン嫌いであったため、結婚当初から舅との不和に悩まされることになる。久信にも都度都度棄教を進められたが、彼女は「棄教するぐらいなら実家にかえる」(=同盟破棄)と、駕籠を呼び実家に帰ろうとして応じなかったため、当時情勢の厳しかった松浦氏側は彼女の棄教をあきらめざるを得なかったとされる。 この困難により逆に彼女の信仰は深まり、1591年、訪問したヴァリヤーノに絶賛される。同年、待望の嫡子・隆信を産んだことで松浦氏家中に置いても重きを為すようになる。その後久信との間に信清、信辰らを儲ける。熱心なキリシタンであった彼女は、松浦氏家臣でこれまた熱心なキリシタンであった籠手田安経の未亡人(洗礼名ドナ・イサベラ)に命じて子供達全員に洗礼を授けた。 しかし、1602年に庇護者であった夫の久信が滞在中の京で急死。隆信が跡目を相続したものの、後見として再び政務を取り始めた舅・鎮信との対立や、キリシタン及び松浦氏に厳しい目を向ける江戸幕府との間で対応に苦慮することとなる。1599年には既に籠手田一族が平戸から追放されていたため、彼女が平戸のキリシタンを陰から支援していた。しかし1630年、江戸幕府は隆信に彼女をはじめとする親族の江戸在住を命じる。さらに江戸では平戸藩の屋敷ではなく、浄土宗広徳寺に幽閉されてしまう。この一件は一見参勤交代制に伴う人質の江戸集住政策に見せかけ、実は熱心な平戸のキリシタンから有力支援者を切り離す幕府の作戦だったと考えられる。 その後、二度と平戸への帰国が許されることはなく、息子・隆信の死に目にもあえないまま広徳寺で死去した。82歳没。最期までキリスト教の信仰は捨てなかったとも、ついに棄教したとも伝えられるが、上の肖像画では数珠を手にしており棄教後の姿とも取れる。 墓所は平戸臨済宗正宗寺。また壱岐市の安国寺にも夫・久信の供養塔の隣に御拝塔が残っている。拝塔の前にあるつくばいは「キリシタン水盤」として有名である。 category:大村氏 category:松浦氏 Category:安土桃山時代の女性 category:江戸時代の大名の正室 category:キリシタン Category:平戸藩の人物 Category:肥前国の人物 Category:1575年生 Category:1657年没.

新しい!!: 江戸幕府と松東院 · 続きを見る »

松永氏

松永氏(まつながし、まつながうじ)は、日本の氏族である。大和で戦国大名として活躍した、松永久秀の系統が著名である。.

新しい!!: 江戸幕府と松永氏 · 続きを見る »

松江藩

藩庁松江城 松江藩(まつえはん)は、出雲1国または隠岐国を加えた2国を領有した藩。藩庁は松江城(島根県松江市殿町)。藩主は外様大名の堀尾氏、京極氏と続き、親藩の越前系松平氏が廃藩置県まで支配した。.

新しい!!: 江戸幕府と松江藩 · 続きを見る »

松波良利

松波 良利(まつなみ よしとし、? - 宝永7年11月19日(1711年1月7日))は、江戸時代前期の財政家。勘十郎(かんじゅうろう)の通称で知られている。各地の大名家の財政再建を請負った。.

新しい!!: 江戸幕府と松波良利 · 続きを見る »

松本たかし

松本 たかし(まつもと たかし、1906年(明治39年)1月5日 - 1956年(昭和31年)5月11日)は、東京都出身の俳人。本名は松本孝。能楽師の家に生まれ能を志したが、病のために断念、高浜虚子に師事し俳句に専心した。俳誌「笛」を創刊・主宰。芸術性の高い高雅な句を作り、「ホトトギス」では川端茅舎、中村草田男らと並び称された。.

新しい!!: 江戸幕府と松本たかし · 続きを見る »

松本十郎 (開拓使大判官)

松本 十郎(まつもと じゅうろう、天保10年11月27日(1840年1月1日)-大正5年(1916年)11月27日)は、明治時代初期に活躍した庄内藩出身の官僚。開拓使で北海道開拓事業にあたる。旧名は戸田 直温、通称は総十郎。.

新しい!!: 江戸幕府と松本十郎 (開拓使大判官) · 続きを見る »

松本家

松本家(まつもとけ)は元禄5年(1692)以来江戸幕府に仕えた医家。 宇多源氏を称す。家紋、波の丸ほか。本国は陸奥(会津)。 善甫という名乗りを世襲。家禄は200俵10人扶持。口科(歯科)を業とする。 天明6年(1786)、一旦絶家となるが、弘化3年(1846)再興。のち松本良順の功績により男爵家となる。.

新しい!!: 江戸幕府と松本家 · 続きを見る »

松本駝堂

松本 駝堂(まつもと だどう、延宝元年(1673年) - 寛延4年1月15日(1751年2月10日)(2014年8月8日閲覧。)は、江戸時代中期の外科医、本草学者。駝堂は字。本姓は佐々木。名は元活。号は松本六郎次郎賓秋。松本駄堂ともされる。 第8代徳川吉宗の治める享保年間、当時の医薬不足の解消、薬効研究のため、江戸幕府の命のもとで医薬となる植物を求めて諸国を巡り、薬草を調査・採取した。熊野では天然の和人参を採取した。 次男は禅僧・画家・篆刻家の悟心元明。.

新しい!!: 江戸幕府と松本駝堂 · 続きを見る »

松本治一郎

1953年4月24日に行われた第3回参議院議員通常選挙で当選したときの松本治一郎、世界通信より 松本 治一郎(まつもと じいちろう、1887年6月18日 - 1966年11月22日)は日本の政治家、実業家。部落解放運動を草創期から指導し、部落解放同盟からは「部落解放の父」と呼ばれる。堂々たる顎髭の風貌から「オヤジ」と呼ばれ親しまれた。.

新しい!!: 江戸幕府と松本治一郎 · 続きを見る »

松戸宿

松戸宿の現代地図に旧水戸街道の道筋を重ねた地図。 松戸宿(まつどしゅく)は、水戸街道千住宿から2つ目の宿場町。.

新しい!!: 江戸幕府と松戸宿 · 続きを見る »

松浦定 (相神浦松浦氏18代目)

松浦 定(まつら さだむ)は、安土桃山時代の武将。肥前国飯森城主。 松浦親の嫡男として元亀2年(1571年)に誕生。天正2年(1574年)、父・親の死去に伴い相神浦松浦氏18代目を継ぐ。同14年(1586年)から同15年(1587年)に掛けて行われた豊臣秀吉の九州平定に従軍した。その後、松浦氏の人質として堺へ行き、その地で3年間過ごす中、豊臣氏へ奉公に出ていた秋月種実の五女を娶る。 文禄2年(1593年)、文禄の役に松浦鎮信に従い従軍するも平壌で討ち死にを遂げた。 子孫は徳川幕府に旗本として取り立てられ、代々江戸に居住した。.

新しい!!: 江戸幕府と松浦定 (相神浦松浦氏18代目) · 続きを見る »

松浦信きよ

松浦 信桯(まつら のぶきよ)は江戸時代中期の旗本。小普請奉行、長崎奉行、大目付等を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と松浦信きよ · 続きを見る »

松浦信英

松浦 信英(まつら のぶひで)は江戸時代の旗本。小姓、使番、先鉄砲頭等を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と松浦信英 · 続きを見る »

松浦信正

松浦 信正(まつら のぶまさ).

新しい!!: 江戸幕府と松浦信正 · 続きを見る »

松浦信正 (市左衛門)

松浦 信正(まつら のぶまさ)は江戸時代前期の旗本。書院番士、徒頭、目付を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と松浦信正 (市左衛門) · 続きを見る »

松浦信正 (河内守)

松浦 信正(まつら のぶまさ)は、江戸時代中期の江戸幕府幕臣。駿府町奉行、大坂町奉行、勘定奉行、長崎奉行、勘定奉行長崎掛を歴任した。長崎貿易改革において長崎会所と長崎町年寄・地下役人との二重行政による弊害解消に努め、成果を上げたが、用行組事件に関連して失脚した。.

新しい!!: 江戸幕府と松浦信正 (河内守) · 続きを見る »

松浦隆信 (平戸藩主)

松浦 隆信(まつら たかのぶ、天正19年11月29日(1592年1月13日) - 寛永14年5月24日(1637年7月16日))は、江戸時代前期の大名。平戸の松浦氏第28代当主。肥前平戸藩第3代藩主。曾祖父の道可と同名を名乗った。 第2代藩主松浦久信の長男。母はキリシタン大名大村純忠の娘ソニカ(松東院)。正室は大胡藩主牧野康成の娘、継室は大村喜前の娘。官途は従五位下、肥前守、壱岐守。.

新しい!!: 江戸幕府と松浦隆信 (平戸藩主) · 続きを見る »

松浦重信

松浦 重信(まつら しげのぶ、元和8年3月13日(1622年4月23日) - 元禄16年10月6日(1703年11月14日))は、江戸時代前期の大名。肥前平戸藩の第4代藩主。平戸松浦氏第29代当主。隠居の後に諱を曾祖父と同じ鎮信(しげのぶ)へと改めており、その漢字表記でよく知られている。 第3代藩主・松浦隆信の長男。母は牧野康成の娘・充。正室は明石藩主松平忠国の娘。幼名は千代鶴、通称が源三郎。官位は従五位下、肥前守。 宋の文人文天祥を尊敬して天祥庵を結び、天祥と号する。後年、退静爺や、徳祐とも称した。法名は圓惠(円恵)。.

新しい!!: 江戸幕府と松浦重信 · 続きを見る »

松浦氏

松浦氏(まつらし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と松浦氏 · 続きを見る »

松浦曜

松浦 曜(まつら てらす)は、肥前国平戸藩の第11代藩主。 文化9年(1812年)8月21日、第10代藩主・松浦熈の長男として平戸で生まれる。文政10年(1827年)11月1日、第11代将軍・徳川家斉に御目見する。同年12月16日、従五位下、壱岐守に叙位・任官する。天保12年(1841年)閏1月15日、父熈の隠居により、家督を継いだ。 幕末の動乱が近づく中で海防の必要性を重要視し、軍制改革に取り組んだ。また財政再建のために農業・土地政策に尽力するなど、藩主としての力量を見せていた。しかし父に先立って安政5年(1858年)6月26日に平戸で死去した。享年47。 実子が無かったため、跡を甥で養子の詮が継いだ。 てらす てらす Category:幕末の大名 Category:幕末平戸藩の人物 Category:1812年生 Category:1858年没.

新しい!!: 江戸幕府と松浦曜 · 続きを見る »

松浜軒

松浜軒(松濱軒、しょうひんけん)は熊本県八代市北の丸町にある、肥後熊本藩細川氏の筆頭家老で八代城代であった松井家の邸宅と庭園。別名:浜の茶屋。国の名勝に指定されている。名勝としての指定名称は旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)庭園。.

新しい!!: 江戸幕府と松浜軒 · 続きを見る »

板倉勝尚 (安中藩主)

板倉 勝尚(いたくら かつなお)は、上野安中藩の第4代藩主。重形系板倉家6代。諱は「かつひさ」とも。 天明5年(1785年)、備中松山藩第4代藩主板倉勝政の五男として生まれ、安中藩第3代藩主板倉勝意の養子となる。文化元年12月、将軍徳川家斉に拝謁する。文化2年(1805年)5月12日、養父の死去により跡を継いだ。教養に造詣の深い藩主であり、文化5年(1808年)3月には藩校・造士館を創設する。また、勝尚自身の著作も「悼山吟草」や「水雲問答」など、多数残されている。藩政においては、藩財政再建のために倹約を行なっている。 文化7年9月、奏者番に就任する。文政3年(1820年)8月26日(または9月7日)に死去した。享年36。跡を長男の勝明が継いだ。 かつなお Category:安中藩主 Category:備中松山藩の人物 Category:1785年生 Category:1820年没.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝尚 (安中藩主) · 続きを見る »

板倉勝己

板倉 勝己(いたくら かつみ、嘉永4年3月21日(1851年4月22日) - 大正13年(1924年)11月20日)は、江戸時代末期の大名で、陸奥国福島藩主。重昌流板倉家第14代。諱は勝尚(かつひさ)ともいう。先代藩主板倉勝顕の長男で、母は側室の野村氏。正室は岡部長寛の娘・簾子、継室は渡辺当忠の娘。従五位下、甲斐守。 慶応2年(1866年)5月2日、勝顕の隠居により家督を相続した。幕府から江戸市中取り締まりを命じられた。慶応4年(1868年)3月1日、重臣渋川教之助(後の板倉勝達)を上洛させて、新政府へ恭順の姿勢を示した。新政府の命令により、藩主勝己は江戸から福島に戻り、会津征討の準備に入った。奥羽鎮撫総督参謀・少将醍醐忠敬を受け入れて、奥羽軍事局を設置した。しかし、奥羽越列藩同盟の結成にともない、佐幕派に転じることになった。閏4月20日、世良修蔵暗殺に福島藩士も加わった。 明治元年(1868年)7月29日、新政府軍による二本松城の攻略をうけて、福島城を開城し、米沢に避難した。同年9月15日、父勝顕と勝己は新政府に降伏した。同年9月20日、城下での謹慎を命じられる。10月、東京に移り謹慎した。同年12月7日、新政府から隠居を命じらる。同年12月18日、板倉勝定(11代勝長の次男)の長男の勝達が家督を相続した。明治2年(1869年)9月28日、御咎隠居を赦される。大正13年(1924年)に死去した。 Category:福島藩主 Category:幕末の大名 Category:幕末福島藩の人物 Category:戊辰戦争の人物 かつみ Category:1851年生 Category:1924年没.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝己 · 続きを見る »

板倉勝静

板倉 勝静(いたくら かつきよ)は、幕末の江戸幕府の奏者番・寺社奉行・老中首座(筆頭)。備中松山藩の第7代藩主。板倉家宗家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝静 · 続きを見る »

板倉勝該

板倉 勝該(いたくら かつかね)は、江戸時代の中期の旗本。熊本藩主・細川宗孝を殺害したことで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝該 · 続きを見る »

板倉勝重

板倉 勝重(いたくら かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての旗本、大名。江戸町奉行、京都所司代。板倉家宗家初代。史料では官位を冠した板倉伊賀守の名で多く残っている。優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、敗訴した者すら納得させるほどの理に適った裁きで名奉行と言えば誰もが勝重を連想した。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝重 · 続きを見る »

板倉勝里

板倉 勝里(いたくら かつさと)は、江戸時代中期の大名で、陸奥福島藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝里 · 続きを見る »

板倉勝暁

板倉 勝暁(いたくら かつとし)は、上野安中藩の第2代藩主。諱の読みは「かつとき」とも言われる。重形系板倉家4代。 享保12年(1727年)、または享保13年(1728年)8月28日に、初代藩主・板倉勝清(当時は泉藩主)の長男として陸奥泉にて生まれた。安永9年(1780年)、父の死去により跡を継ぎ、天明3年(1783年)9月に奏者衆となる。天明4年(1784年)に長男が早世したため、弟の勝意を世子として迎えた。寛政4年(1792年)7月28日(または8月12日)に死去した。享年66。跡を勝意が継いだ。 かつとし Category:安中藩主 Category:1727年生 Category:1792年没.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝暁 · 続きを見る »

板倉勝殷

板倉 勝殷(いたくら かつまさ)は、上野安中藩の第6代(最後)の藩主。重形系板倉家8代。諱は「かつまさ」とも「かつたか」とも。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝殷 · 続きを見る »

板倉勝澄

板倉 勝澄(いたくら かつずみ)は、伊勢亀山藩の第2代藩主。備中松山藩の初代藩主。板倉家宗家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝澄 · 続きを見る »

板倉勝明

板倉 勝明(いたくら かつあきら)は、上野安中藩の第5代藩主。重形系板倉家7代。 1809年(文化6年)11月11日、第4代藩主・板倉勝尚の長男(庶子)として生まれる。文政3年(1820年)10月27日、父の死去により家督を継いだ。文政7年(1824年)11月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月26日、従五位下伊予守に叙官する。天保14年(1843年)12月15日から天保15年(1844年)5月18日まで奏者番を務めている。 学問を好んで後藤松陰らと交遊し、藩内でも学問を奨励している。その一方で西洋軍制の導入や杉などの栽培奨励など、積極的な藩政改革を行なっている。1857年(安政4年)4月10日に死去。享年49。弟で養子の勝殷が跡を継いだ。 学者藩主と称され、『西征起行』や『東還紀行』、『遊中禅寺記』など多くの著作を残している。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝明 · 続きを見る »

板倉勝意

板倉 勝意(いたくら かつおき)は、上野安中藩の第3代藩主。重形系板倉家5代。 宝暦5年(1755年)8月1日、初代藩主・勝清の六男として生まれた。安永9年(1780年)9月10日、兄で第2代藩主の勝暁の養子となる。天明4年(1784年)12月15日、将軍徳川家治に拝謁する。天明5年12月18日、従五位下伊予守に叙任した。寛政4年(1792年)9月27日、養父勝暁の死去により、家督を継いだ。文化2年(1805年)10月10日(または10月20日)に死去した。享年51。跡を養子の勝尚が継いだ。 かつおき Category:安中藩主 Category:1755年生 Category:1805年没.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝意 · 続きを見る »

板倉勝承

板倉 勝承(いたくら かつつぐ、享保20年7月1日(1735年8月18日) - 明和2年3月26日(1765年5月15日))は、江戸時代中期から後期の大名で、陸奥国福島藩主。重昌流板倉家第7代。板倉勝里の長男。母は相馬昌胤の娘。正室は京極高矩の娘。子は娘(一柳末英正室)がいる。官位は従五位下、内膳正。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉勝承 · 続きを見る »

板倉重同

板倉 重同(いたくら しげあつ)は、上野安中藩の第2代藩主。のちに陸奥泉藩の初代藩主。重形系板倉家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重同 · 続きを見る »

板倉重宣

板倉 重宣(いたくら しげのぶ)は、江戸時代前期の大名。上総高滝藩の初代藩主。重宣流板倉家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重宣 · 続きを見る »

板倉重宗

板倉 重宗(いたくら しげむね)は、江戸時代前期の譜代大名で下総関宿藩の初代藩主。京都所司代。板倉家宗家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重宗 · 続きを見る »

板倉重常

板倉 重常(いたくら しげつね)は、下総関宿藩の第3代藩主、のち伊勢亀山藩の初代藩主。板倉家宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重常 · 続きを見る »

板倉重形

板倉 重形(いたくら しげかた)は、上野安中藩の初代藩主。重形系板倉家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重形 · 続きを見る »

板倉重冬

板倉 重冬(いたくら しげふゆ)は、伊勢亀山藩の第2代藩主。板倉家宗家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重冬 · 続きを見る »

板倉重矩

板倉 重矩(いたくら しげのり)は、江戸時代初期の大名。老中・京都所司代。三河深溝藩主、中島藩主、下野烏山藩主。重昌流板倉家第2代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重矩 · 続きを見る »

板倉重種

板倉 重種(いたくら しげたね)は、江戸時代前期の大名、老中。下野烏山藩主、後に武蔵岩槻藩主、信濃坂木藩主。重昌流板倉家第3代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重種 · 続きを見る »

板倉重直

板倉 重直(いたくら しげなお)は、江戸時代の旗本。官位は従五位下筑後守(ちくごのかみ)。 島原の乱で戦死した板倉重昌の次男。 寛永16年(1639年)6月15日、家督を継承した兄・重矩より山城国綴喜郡、三河国額田郡・幡豆郡、下総国葛飾郡において5,000石を分与される。天台宗坂尾山栄福寺(千葉市)の境内にあった栄福寺館は重直の屋敷であった。 万治2年(1659年)7月25日、書院番頭に任じられ、12月28日に従五位下筑後守に叙任された。寛文元年(1661年)11月9日より御側となる。寛文4年(1664年)6月19日、葛飾郡で3000石を加増され、8000石を領する。延宝4年(1676年)4月10日に職を辞する。天和3年(1683年)12月21日に致仕。貞享元年(1684年)5月26日、68歳で死去。 兄・重矩の三男重種を養子に迎えていたが、重種の長兄の重良は廃嫡、次男の重澄は早世していたため、重種は延宝元年(1673年)重矩の家督を相続した。その後、重種の長男・重寛を養子としたが、後に重種の嫡子となった。その後、高木正盛三男の重行を養子とし、家督は重行が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重直 · 続きを見る »

板倉重郷

板倉 重郷(いたくら しげさと)は、下総関宿藩の第2代藩主。板倉家宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重郷 · 続きを見る »

板倉重良

板倉 重良(いたくら しげよし、寛永15年(1638年) - 元禄10年10月17日(1697年11月30日))は、江戸時代初期の譜代大名板倉重矩の長男。母は小出吉親の娘。重澄、重種の兄。正室は池田恒元の娘。子に重宣(長男)。官位は従五位下能登守、伯耆守。 重矩の嫡子だったが、寛文12年(1672年)、病気を理由に廃嫡された。翌年、父が死去し弟の重種が家督を継いだが、天和3年(1683年)に重種が隠居すると、重良の長男・重宣と相続をめぐって騒動となる。幕府の裁定により、重種の領地下野烏山5万石のうち、3万石を重種の長男重寛、2万石を重宣が相続することになり、重宣は上総高滝藩主となる。 翌貞享元年(1684年)、重宣が自身に先立ち死去すると、母の実家である小出家から重高を養子に迎えた。元禄10年(1697年)に死去した。 しけよし Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:廃嫡された人物 Category:1638年生 Category:1697年没.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重良 · 続きを見る »

板倉重治

板倉 重治(いたくら しげはる)は、江戸時代中期の大名。伊勢亀山藩主、のち志摩鳥羽藩主を経て、再び亀山藩主として再封された。板倉家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と板倉重治 · 続きを見る »

板部岡江雪斎

板部岡 江雪斎(いたべおか こうせつさい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、外交僧。後北条氏、豊臣氏、徳川氏の家臣。執権北条氏(北条時行)の子孫とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と板部岡江雪斎 · 続きを見る »

板東十郎兵衛

板東 十郎兵衛(ばんどう じゅうろうべえ、正保3年(1646年) - 元禄11年11月14日(1698年12月15日))は、阿波国板野郡宮島浦(現徳島市川内町)出身の徳島藩士。近松半二の人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」に出てくる阿波の十郎兵衛のモデルとなった人物。.

新しい!!: 江戸幕府と板東十郎兵衛 · 続きを見る »

板戸

板戸(いたど)は建具の一種で、板で作られた戸、扉。主に木の板で作られるが、一部にガラスや布・紙などを用いるものもある。.

新しい!!: 江戸幕府と板戸 · 続きを見る »

板戸井

板戸井(いたとい/Itatoi)は、茨城県守谷市の地名。旧北相馬郡板戸井村。郵便番号は302-0101。.

新しい!!: 江戸幕府と板戸井 · 続きを見る »

杵築大社

杵築大社(きづきたいしゃ)は、東京都武蔵野市にある神社である。旧社格は村社。 大國主大神(だいこく)と事代主大神(えびす)を祀る。また三多摩に現存するものでは2番目に規模の大きい富士塚を擁している。.

新しい!!: 江戸幕府と杵築大社 · 続きを見る »

杵築藩

杵築藩(木付藩、きつきはん)は、江戸時代の豊後国国東郡・速見郡内を領した藩。藩庁は杵築城(大分県杵築市)。.

新しい!!: 江戸幕府と杵築藩 · 続きを見る »

村垣範正

左から村垣範正、新見正興、小栗忠順 1860年 村垣 範正(むらがき のりまさ、文化10年9月24日(1813年10月17日) - 明治13年(1880年)3月15日)は、江戸時代末期(幕末)の旗本、外交官(外国奉行)。初名は範忠。号は淡叟。通称は与三郎。官途は淡路守。.

新しい!!: 江戸幕府と村垣範正 · 続きを見る »

村尾重侯

村尾 重侯(むらお しげあり / しげきみ)は、初め祁答院氏、のち島津氏に仕えた戦国武将。薩摩入来院氏の一族。.

新しい!!: 江戸幕府と村尾重侯 · 続きを見る »

村山等安

村山 等安(むらやま とうあん、生年不詳 - 元和5年10月26日(1619年12月1日)「村山等安」『長崎県大百科事典』 長崎新聞社、837頁。「村山等安」『国史大辞典』第13巻 吉川弘文館、688-689頁。)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての人物。長崎で代官を務めた外山幹夫著 「失脚した代官村山等安」『長崎奉行 江戸幕府の耳と目』 中央公論社、70-74頁。。文献によっては「東安」「東庵」「等庵」「当安」とも記されている。.

新しい!!: 江戸幕府と村山等安 · 続きを見る »

村岡伊助

村岡 伊助(むらおか いすけ)は、長州藩出身の藩士。村岡伊右衛門の子にあたり、宮門事変のときに薩摩藩から捕虜にされた長州藩士で、当時の長州藩内の内情を口上書面にして江戸幕府に提出した。 この口上書によって、長州藩の内情を知り、初めての長州征討が始まった。 Category:幕末長州藩の人物.

新しい!!: 江戸幕府と村岡伊助 · 続きを見る »

村川浩平

村川 浩平(むらかわ こうへい、1968年- )は日本の歴史学者(日本近世政治史)。 1992年東京理科大学理学部応用数学科卒業。 松平状の発見などで注目される。1999年歴史情報学研究所所長。.

新しい!!: 江戸幕府と村川浩平 · 続きを見る »

村上俊吉

村上 俊吉(むらかみ しゅんきち、1847年8月20日(弘化4年7月10日) - 1916年(大正5年)5月6日)は、日本の実業家であり、日本組合基督教会の牧師である。神戸で今村謙吉と共に七一雑報を創刊した。.

新しい!!: 江戸幕府と村上俊吉 · 続きを見る »

村上忠勝

村上 忠勝(むらかみ ただかつ)は、江戸時代前期の大名。越後国村上藩主。 戸田氏繁(戸田勝成か)の末子とも言われるが、おそらくは戸田内記の長男である。母は村上頼勝の娘(妹とも)。外祖父・頼勝の養嗣子となる。元和2年(1616年)、家督を継ぐ。元和4年(1618年)、家臣の魚住角兵衛が暗殺されると、その黒幕が家老高野権兵衛ではとの風評が立ち、論争となる。幕府に報告して3月6日に裁決されたが騒動が収まらず、4月9日に家中の論争が多いとの理由で改易された。大坂の陣に前後して、幕府寄りだった高野派と豊臣氏に味方すべきと主張する家老・冨田次郎左衛門派の抗争があったとする見解もある。捨扶持300石を与えられて丹波国篠山に流罪とされ、松平康重に預けられた。林八郎右衛門ら家臣二十数名が同地に従った。元和9年(1623年)に死去した。享年は25とも28ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と村上忠勝 · 続きを見る »

村上直 (歴史学者)

村上 直(むらかみ ただし 1925年7月2日- 2014年2月)は、日本の近世史研究者。法政大学名誉教授。大久保長安研究で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と村上直 (歴史学者) · 続きを見る »

村上頼勝

(1623年11月18日)--> |改名.

新しい!!: 江戸幕府と村上頼勝 · 続きを見る »

村上藩

村上藩(むらかみはん)は、越後国に存在した藩。藩庁は村上城(現在の新潟県村上市)。 豊臣政権下の1598年に村上氏が当地に入ったが1618年に改易。外様大名の堀氏3代を経て、譜代・親藩の大名家が次々に入れ替わった。1720年に内藤氏が入り、以後廃藩置県まで9代150年にわたって内藤氏が5万石の藩を統治した。.

新しい!!: 江戸幕府と村上藩 · 続きを見る »

村上通康

村上 通康(むらかみ みちやす)は、戦国時代の伊予国の武将。河野氏の家臣。村上水軍(来島水軍)の大将。来島城主。 来島 通康(くるしま みちやす)として知られるが、実際に来島氏を名乗ったのは四男の通総が豊臣秀吉に仕えて以降であり、通康自身が来島氏を名乗った事実はない。.

新しい!!: 江戸幕府と村上通康 · 続きを見る »

村上武吉

村上 武吉(武慶)(むらかみ たけよし、能島武吉(のしま たけよし)とも)は、戦国時代から江戸時代初期の伊予国などの武将。能島村上水軍の大将であり、能島城主。村上義忠の子。子に元吉、景親。.

新しい!!: 江戸幕府と村上武吉 · 続きを見る »

村上清 (新選組)

村上 清(むらかみ きよし、? - 慶応4年1月7日(1868年1月31日))は、幕末の武士。新撰組平士、伍長、諸士調役。名は清士とも記録されており、読みは同じである相川、2011年、p.289。 肥後熊本藩の出身で、元治元年(1865年)4月頃に京都で新撰組に入隊した。慶応元年(1865年)5月、新撰組序列148人中37位で、5番伍長に任命されていた(『山崎丞名簿』)。慶応3年(1867年)6月に新撰組が幕臣に取り立てられた際には諸士調役に昇格した。 慶応4年(1868年)1月の鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍に参加し、重傷を負う。ために1月7日に大坂へ退き、まもなく同城内で死亡した(『元新撰組連名』)。別の記録によると、重傷を負って大坂城内に担ぎ込まれたが、その際に城外で発生した火事が城に燃え移り、それを官軍が来襲して城に火を放ったと誤認した城内は大混乱になり、村上は味方の足手まといになる事を恐れて自刃する新撰組の仲間に続いて自刃した(『会津戊辰戦史』)。.

新しい!!: 江戸幕府と村上清 (新選組) · 続きを見る »

村田政矩

村田 政矩(むらた まさのり)は、江戸時代後期の武士。佐賀藩の重臣。村田若狭の名でも知られる。日本人で二番目にプロテスタントの洗礼を受けた人物である。.

新しい!!: 江戸幕府と村田政矩 · 続きを見る »

村越直吉

村越 直吉(むらこし なおよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士・旗本。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と村越直吉 · 続きを見る »

杉原重玄

杉原 重玄(すぎはら しげはる)は、但馬豊岡藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と杉原重玄 · 続きを見る »

杉原重長

杉原 重長(すぎはら しげなが)は、但馬豊岡藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と杉原重長 · 続きを見る »

杉原長房

杉原 長房(すぎはら ながふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。但馬豊岡藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と杉原長房 · 続きを見る »

杉孫七郎

杉 孫七郎(すぎ まごしちろう、1835年2月13日(天保6年1月16日)- 1920年(大正9年)5月3日)は、日本の武士・長州藩士。明治・大正期の官僚。諱は重華。字は子華。通称は徳輔・忠次郎・少輔九郎。号は松城・聴雨。.

新しい!!: 江戸幕府と杉孫七郎 · 続きを見る »

杉山吉成

杉山 吉成(すぎやま よしなり)は、石田三成の次男石田重成の長男。八兵衛。 父の重成は、豊臣秀頼に小姓として仕えていたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで父三成率いる西軍が東軍に大敗し、石田氏の居城であった佐和山城も落城したことを知ると、津軽信建の助けで乳母の父・津山甚内らとともに陸奥国津軽に逃れた。 同地で吉成は、信建の弟である津軽信枚(弘前藩主)の娘を妻とし、累進して寛永21年(1644年)には1,300石知行、御証人役加判となる(杉山貞五郎の由緒書)。 寛文9年(1669年)、蝦夷地で起こったシャクシャインの戦いで、江戸幕府からの要請を受け、弘前藩侍大将として総勢700名で蝦夷地に渡海し、のちに幕府から褒賞を授与された。(津軽一統志)。子孫は、弘前藩重臣として存続した。 実在した弘前藩の忍者集団「早道之者(はやみちのもの)」は吉成によって結成されたという。杉山家は代々、早道之者を統率し、蝦夷地の調査や監視活動を指揮したとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と杉山吉成 · 続きを見る »

杉山神社 (横浜市緑区西八朔町)

杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市緑区(旧武蔵国都筑郡)西八朔町にある神社。横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされる。また、武蔵国六宮として大國魂神社の「くらやみ祭」に参列しており、武州六大明神小野神社(東京都多摩市一之宮)、二宮神社(東京都あきる野市二宮)、氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町1丁目)、秩父神社(埼玉県秩父市番場町)、金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮)、杉山神社の六社を指すとされる。の一つともされている。.

新しい!!: 江戸幕府と杉山神社 (横浜市緑区西八朔町) · 続きを見る »

杉山神社 (横浜市西区)

当社の鳥居、入ってすぐの左側には御神木が見える 杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市西区にある神社。旧戸部村の鎮守で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされている。旧戸部村に鎮座していたことから、戸部杉山神社とも呼称される。.

新しい!!: 江戸幕府と杉山神社 (横浜市西区) · 続きを見る »

杉並区

杉並区(すぎなみく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。郵便番号(上3桁)166・167・168。.

新しい!!: 江戸幕府と杉並区 · 続きを見る »

杉亨二

杉 亨二(すぎ こうじ、文政11年8月2日(1828年9月10日) - 1917年(大正6年)12月4日)は、日本の統計学者、官僚、啓蒙思想家、法学博士。「日本近代統計の祖」と称される。初名は純道。.

新しい!!: 江戸幕府と杉亨二 · 続きを見る »

杉田廉卿

杉田 廉卿(すぎた れんけい)は幕末日本の医師、翻訳官。小浜藩医、江戸幕府外国奉行翻訳御用雇。杉田玄白分家4世孫。.

新しい!!: 江戸幕府と杉田廉卿 · 続きを見る »

杉谷 (君津市)

杉谷(すぎやつ)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1135。.

新しい!!: 江戸幕府と杉谷 (君津市) · 続きを見る »

杉浦梅潭

杉浦 梅潭(すぎうら ばいたん)は江戸時代後期から明治時代の旗本、官僚、漢詩人。最後の箱館奉行。目付及び箱館奉行時代を書き記した日記『経年紀畧』、浪士組に関する記録帳『浪士一件』を著した。.

新しい!!: 江戸幕府と杉浦梅潭 · 続きを見る »

杉浦正直

杉浦 正直(すぎうら まさなお)は、江戸時代中期‐後期の旗本(寄合)。石高は8000石。.

新しい!!: 江戸幕府と杉浦正直 · 続きを見る »

株仲間

株仲間(かぶなかま)とは、問屋などが一種の座を作り、カルテルを形成することである。株式を所有することで、構成員として認められた。.

新しい!!: 江戸幕府と株仲間 · 続きを見る »

根室国

根室国(ねむろのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つで、五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。根室はもと「ねもろ」と読んだ。道東に位置し、領域は当初、現在の根室振興局管内の北海道本島部分と歯舞群島および色丹島で構成された。.

新しい!!: 江戸幕府と根室国 · 続きを見る »

根岸友山

根岸 友山(ねぎし ゆうざん、文化6年11月27日(1810年1月2日) - 明治23年(1890年)12月3日)は、壬生浪士組隊士、庄内藩新徴組取締役。本名、伴七。号は友山。諱は信輔。北辰一刀流振武所。.

新しい!!: 江戸幕府と根岸友山 · 続きを見る »

根岸鎮衛

根岸 鎮衛(ねぎし しずもり / やすもり)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本。勘定奉行、南町奉行を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と根岸鎮衛 · 続きを見る »

根岸武香

根岸 武香(ねぎし たけか、天保10年5月15日(1839年6月25日) - 明治35年(1902年)12月3日)は、武蔵国大里郡冑山村(現在の熊谷市)出身の政治家、郷土史家。 幼名「新吉」、後に「伴七」と改めた。父は根岸友山。.

新しい!!: 江戸幕府と根岸武香 · 続きを見る »

根白坂の戦い

根白坂の戦い(ねじろざかのたたかい)は、天正15年(1587年)4月17日に日向国根白坂で行なわれた豊臣秀吉軍と島津義久軍による合戦である。.

新しい!!: 江戸幕府と根白坂の戦い · 続きを見る »

根来組

根来組(ねごろぐみ)は、江戸幕府における百人組の一つ。他に伊賀組、甲賀組、二十五騎組が存在した。.

新しい!!: 江戸幕府と根来組 · 続きを見る »

根津信直

根津 信直(ねづ のぶなお)は、江戸時代前期の大名。上野国豊岡藩3代藩主。 初代藩主・根津信政の次男として生まれる。兄で先代藩主・政次が嗣子なくして没したため、家督を継いだ。幼少のため、慶長19年(1614年)からの大坂の陣には家臣の小花和知久を名代として従軍させている。 寛永3年(1626年)、嗣子なく没し、上野豊岡藩根津氏は無嗣断絶、改易となった。 のふなお *03 Category:生年不明 Category:1626年没.

新しい!!: 江戸幕府と根津信直 · 続きを見る »

根津信政

根津 信政(ねづ のぶまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国豊岡藩初代藩主。 徳川家康に仕えていた伯父・根津政直の遺領(上野豊岡5000石)を継ぐ。関ヶ原の戦いの軍功により、慶長7年(1602年)に5000石を加増され、豊岡藩を立藩した。 跡を長男・政次が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と根津信政 · 続きを見る »

根津美術館

初代 根津嘉一郎 根津美術館(ねづ びじゅつかん)は、東京都港区南青山に所在する私立美術館である。現在の英称は Nezu Museum、以前は Nezu Institute of Fine Arts であった。 1941年(昭和16年)11月、※下層の「略年表」も出典に含む。初代根津嘉一郎の古美術コレクションを引き継いだ財団法人根津美術館が邸宅を改装して開館した。藤井斉成会有鄰館、大倉集古館、白鶴美術館、大原美術館などと共に、第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、日本では数少ない美術館のひとつである。.

新しい!!: 江戸幕府と根津美術館 · 続きを見る »

根津遊廓

根津遊廓(ねづ ゆうかく)は、根津(現在は東京都文京区の一部)にあった遊廓である。.

新しい!!: 江戸幕府と根津遊廓 · 続きを見る »

根津政次

根津 政次(ねづ まさつぐ)は、江戸時代前期の大名。上野国豊岡藩2代藩主。 初代藩主・根津信政の長男として生まれる。信政の跡を継ぎ、2代藩主となった。 政次には跡を継ぐ男子がなかったため、弟・信直が養子となり家督を継いだ。 まさつく *02 Category:生没年不詳.

新しい!!: 江戸幕府と根津政次 · 続きを見る »

根本氏

根本氏(ねもとし)は日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と根本氏 · 続きを見る »

根本新平

根本 新平(ねもと しんぺい、天保11年(1840年) - 元治2年2月4日(1865年3月1日))は江戸時代後期・幕末の水戸藩士。尊皇志士。仮名を新平。諱を義信、変名を岸新蔵といった。本姓は藤原氏。家系は鎮守府将軍藤原秀郷の流れを汲み、小野崎氏の家老に列した根本氏。父は根本祐介一知、母は根本義言の女。国事に奔走し天狗党の乱で没した。死後、位階は贈正五位。.

新しい!!: 江戸幕府と根本新平 · 続きを見る »

栃木市

栃木市(とちぎし)は、栃木県の南部にある人口約16万人の市。栃木県内人口は宇都宮市、小山市に次ぐ第3位。市街地には蔵造りの家屋が並ぶ街並みが保存されていることから小江戸、小京都、関東の倉敷などと呼ばれ、観光地としての人気も高い。また、市南部にはラムサール条約登録湿地に指定されている渡良瀬遊水地を保有している。.

新しい!!: 江戸幕府と栃木市 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 江戸幕府と栃木県 · 続きを見る »

栃本関所

栃本関所(とちもとせきしょ)は、武蔵国と甲斐国の間の雁坂峠を越して通じる秩父往還(別称、甲州裏街道)にあった関所のひとつ本間(1988)、642-644。。 別称、菅平関がある伊古田(1979)、198頁。。栃本関所廃止後、その跡地は、「栃本関跡」として国の史跡に指定された。現在の埼玉県秩父市大滝村栃本に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と栃本関所 · 続きを見る »

栗山利章

栗山 利章(くりやま としあきら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。黒田氏(福岡藩)の家臣。栗山利安の子。一般には通称の栗山大膳(だいぜん)の名で知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と栗山利章 · 続きを見る »

栗崎道有

栗崎 道有(くりさき どうう、寛文4年(1664年)? - 享保11年10月20日(1726年11月13日))は、江戸時代中期の蘭学医。諱は正羽(まさゆき)。号は道仙。道有は栗崎家世襲の号で、「露」を意味するオランダ語dauw(英dew)に由来し、時に道宇とも書かれる。.

新しい!!: 江戸幕府と栗崎道有 · 続きを見る »

栗本丹洲

栗本 丹洲(くりもと たんしゅう)は江戸時代後期の医師、本草学者。江戸幕府奥医師4代目栗本瑞見。製薬所掛、医学館講書。実父田村藍水の影響で本草学に通じ、数多くの図譜を残した。子孫に栗本鋤雲がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と栗本丹洲 · 続きを見る »

栗本瑞見

栗本瑞見(くりもとずいけん)は江戸幕府の侍医を務めた栗本一族の医師としての名前。栗本家は近江国栗本郡(のち栗太郡)に暮らしていた一族で、江戸時代に医業を始め、紀伊家の医師となった。福島好和, 人文論究28 (3), pp.1 - 23, 1978-12-20.

新しい!!: 江戸幕府と栗本瑞見 · 続きを見る »

栗本鋤雲

栗本鋤雲 栗本 鋤雲(くりもと じょうん、文政5年3月10日(1822年5月1日)- 明治30年(1897年)3月6日)は、幕末の幕臣、明治初期の思想家。名は鯤(こん)。初名は哲三、のち瑞見。通称は瀬兵衛(せへえ)といった。官位は従五位下安芸守。 幕末に外国奉行、勘定奉行、箱館奉行を歴任し、明治以後はジャーナリストとして活躍した。.

新しい!!: 江戸幕府と栗本鋤雲 · 続きを見る »

栄姫

栄姫(えいひめ、天正13年 (1585年) - 寛永12年1月12日(1635年3月1日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。福岡藩初代藩主・黒田長政の継室。別称に、ねね姫。出家後、大涼院と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と栄姫 · 続きを見る »

桐紋

桐紋(きりもん)とは、ゴマノハグサ科の樹木であるキリ(桐)の葉や花を図案化した、家紋などの総称である。桐花紋(とうかもん)とも呼ばれる。 室町幕府では小判などの貨幣に刻印された。これ以来、室町幕府のほか皇室や豊臣政権など様々な政権が用いており、現在では日本国政府の紋章として用いられている。.

新しい!!: 江戸幕府と桐紋 · 続きを見る »

桐生陣屋

桐生陣屋(きりゅうじんや)は、江戸幕府が天領である桐生を管理するために設置した陣屋である。 現在の群馬県桐生市西久方町に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と桐生陣屋 · 続きを見る »

桶狭間

桶狭間(おけはざま)は、愛知県名古屋市緑区と愛知県豊明市にまたがる地域の汎称地名・歴史的地名である。 本来的には知多半島の基部にあたる丘陵地を指し『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:320-321ページ、後述するように室町時代初期にその発祥をみて以来現在に至るまで、尾張国知多郡桶廻間村とその村域を明治時代以降にほぼ踏襲した行政区域を指す地名でもある。行政区域としては2013年(平成25年)現在、名古屋市緑区を構成する町のうち9つに桶狭間の名が冠されている(「名古屋市緑区桶狭間」、「名古屋市緑区桶狭間上の山」、「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」、「名古屋市緑区桶狭間北3丁目」、「名古屋市緑区桶狭間切戸」、「名古屋市緑区桶狭間清水山」、「名古屋市緑区桶狭間神明」、「名古屋市緑区桶狭間南」、「名古屋市緑区桶狭間森前」)。 他方、1560年6月12日(永禄3年5月19日)に知多郡北部から愛知郡南部にかけて展開された桶狭間の戦いの故地の名としてもよく知られている。名古屋市の桶狭間古戦場調査委員会が1966年(昭和41年)にまとめた『桶狭間古戦場調査報告』で桶狭間を「漠とした広がりを持った地名語」と表現しているように『桶狭間古戦場調査報告』:12ページ、その戦跡は桶廻間村の村域を大きく越えて広く残され、桶狭間の名を冠した地名・史跡・神社・公共施設・店舗・イベント、また桶狭間の戦いに由来するという同種のものが名古屋市と豊明市の両方に散見される。.

新しい!!: 江戸幕府と桶狭間 · 続きを見る »

桜庭直綱

櫻庭 直綱(さくらば なおつな)は戦国時代から江戸時代初期の武将。南部氏家臣。石高は2,000石。南部家譜代の重鎮として活躍し、以後廃藩まで盛岡藩家老職を受け継いだ近世櫻庭氏の祖である。.

新しい!!: 江戸幕府と桜庭直綱 · 続きを見る »

桜井半兵衛

桜井 半兵衛(さくらい はんべえ、慶長14年(1609年) - 寛永11年11月7日(1634年12月26日))は、江戸時代前期の武士。.

新しい!!: 江戸幕府と桜井半兵衛 · 続きを見る »

桜田門外の変

桜田門外の変(さくらだもんがいのへん、正字体:櫻田門外の變、正仮名遣:さくらだもんぐわいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)に江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老井伊直弼を暗殺した事件。 この襲撃者らを「(桜田)十八烈士」と呼ぶこともある。またこの事件自体を「桜田事変」や、「桜田義挙」と呼んだ例がある。.

新しい!!: 江戸幕府と桜田門外の変 · 続きを見る »

桜田門外ノ変

『桜田門外ノ変』(さくらだもんがいのへん)は、吉村昭の歴史小説。また、これを原作とした2010年10月16日公開の日本映画。江戸幕府大老・井伊直弼が暗殺された桜田門外の変とその前後の顛末を、襲撃を指揮した水戸藩士・関鉄之介の視点から描いている。.

新しい!!: 江戸幕府と桜田門外ノ変 · 続きを見る »

桜町天皇

桜町天皇(さくらまちてんのう、享保5年1月1日(1720年2月8日) - 寛延3年4月23日(1750年5月28日))は、江戸時代の第115代天皇(在位:享保20年3月21日(1735年4月13日) - 延享4年5月2日(1747年6月9日))。幼名を若宮、諱を昭仁(てるひと)という。.

新しい!!: 江戸幕府と桜町天皇 · 続きを見る »

桃山文化

武田(1969)p.135。昭和天皇崩御後は御物(皇室所有品)ではなく国有(三の丸尚蔵館保管)となっている。) 桃山文化(ももやまぶんか)または安土桃山文化(あづちももやまぶんか)は、織田信長と豊臣秀吉によって天下統一事業が進められていた安土桃山時代の日本の文化である尾藤(2000)pp.150-151。この時代、戦乱の世の終結と天下統一の気運、新興大名・豪商の出現、さかんな海外交渉などを背景とした、豪壮・華麗な文化が花ひらいた。 なお、「桃山文化」の呼称は、主として美術史の分野において多用される時期区分であり、その場合は徳川家康による江戸幕府開幕後の17世紀初頭も含めることが多い家永三郎は、文化史のうえでは、寛永年間(1624年-1644年)ころまでを桃山時代として扱うのが適切であるとしている。家永(1982)pp.163-164。本項でも、この時期区分に準じ、16世紀後半から17世紀初めにかけての文化事象について、その概略を述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と桃山文化 · 続きを見る »

桃井春蔵

桃井 春蔵(もものい しゅんぞう、文政8年(1825年) - 明治18年(1885年)12月3日)は、江戸時代末期から明治時代の剣術家(鏡新明智流第4代)。旧姓は田中、幼名は甚助、通称は左右八郎、諱は直正。「桃井春蔵」の名は士学館の館主が代々襲名した名跡であり、直正は4代目桃井春蔵である。「品格随一」といわれた。.

新しい!!: 江戸幕府と桃井春蔵 · 続きを見る »

桑原盛員

桑原 盛員(くわはら もりかず、1721年 - 没年不詳)は、江戸幕府旗本。桑原盛興の子。勝之助、主馬、善兵衛。官位は、従五位下、能登守のちに伊予守。室は芦谷久弥の娘。継室は太田安信(酒井雅楽頭家臣)娘。子女は桑原盛倫室、養女(松平忠恒の娘)、朝比奈良高室ら。 元文3年(1738年)父が没し家督を継ぐ(家禄500石)。寛保元年西の丸書院番となり、宝暦2年より進物の事を役儀とした。宝暦10年小十人頭となり、布衣を着ることを許される。宝暦13年目付となる。明和7年将軍徳川家治日光参拝に際して街道筋の検査、また、安永元年には日光の神橋の修復に携わる。安永2年(1773年)に長崎奉行を拝命、同年従五位下能登守に叙任された。安永4年に作事奉行となり、安永5年(1776年)には勘定奉行に進んだ。買米のことで怠慢とされ一時出仕を止められたが、天明8年(1788年)に大目付となった。寛政10年に西の丸留守居役となった。家督は、娘婿の盛倫(松前順広三男)が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と桑原盛員 · 続きを見る »

桑名宿

東海道五十三次・桑名』 七里の渡し跡 桑名宿(くわなしゅく、くわなじゅく)は、東海道五十三次の42番目の宿場である。現在は三重県桑名市。脇往還佐屋街道もここから分岐していた。徳川四天王の本多家のほか、各松平家の大名が藩主を務めた桑名藩の城下町でもある。 江戸時代後期の調査では、本陣2軒、脇本陣4軒、旅籠屋120軒を擁し、家数2,544軒、人口8,848人(男4,390人、女4,458人)であったと記録されている。東海道では旅籠屋数で宮宿に次ぐ2番目の規模を誇った。 宮宿とは、東海道で唯一の海上路である七里の渡しで結ばれ、伊勢国、および、伊勢参りの玄関口となっていた。 江戸時代の宿場町は揖斐川沿いにあったが、関西鉄道桑名駅が宿場町の西側に設けられて以降、市街地は西にシフトした。 話し言葉(方言)において木曽三川が東京式アクセントと京阪式アクセント(関西式アクセント)の境界であることから、桑名宿は東海道における京阪式アクセント地区最東端の宿場町となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と桑名宿 · 続きを見る »

桑名市

桑名市(くわなし)は、三重県北部に位置する都市である。.

新しい!!: 江戸幕府と桑名市 · 続きを見る »

桑山一尹

桑山 一尹(くわやま かずただ)は、江戸時代前期の大名。大和新庄藩の第4代藩主。大和新庄藩桑山家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山一尹 · 続きを見る »

桑山一玄

桑山 一玄(くわやま かずはる)は、江戸時代前期の大名。大和新庄藩の第3代藩主。大和新庄藩桑山家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山一玄 · 続きを見る »

桑山一直

桑山 一直(くわやま かずなお)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。大和新庄藩の第2代藩主。大和新庄藩桑山家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山一直 · 続きを見る »

桑山一晴

桑山 一晴(くわやま かずはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名で、大和新庄藩の初代藩主。大和新庄藩桑山家2代。桑山一重の長男で、桑山重晴の嫡孫。幼名の小藤太は通称としても用いられた。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山一晴 · 続きを見る »

桑山元晴

桑山 元晴(くわやま もとはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。大和御所藩初代藩主。名は直晴とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山元晴 · 続きを見る »

桑山貞晴

桑山 貞晴(くわやま さだはる)は、大和御所藩の第2代藩主。初代藩主桑山元晴の次男。同名のおじがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山貞晴 · 続きを見る »

桑山貞晴 (小傳次)

桑山 貞晴(くわやま さだはる)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人である。桑山重晴の三男。号は洞雲。同名の甥桑山加賀守貞晴がおり、区別して桑山小傳次あるいは桑山左近大夫とも書かれる。片桐石州は貞晴の門下生にあたり、茶人としては桑山宗仙を名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山貞晴 (小傳次) · 続きを見る »

桑山重晴

桑山 重晴(くわやま しげはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。大和新庄藩桑山家初代。千利休から茶道を学んだ茶人でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山重晴 · 続きを見る »

桑山清晴

桑山 清晴(くわやま きよはる)は、江戸時代前期の大名。和泉谷川藩主。桑山元晴の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と桑山清晴 · 続きを見る »

桑嶋忠直

桑嶋 忠直(くわしま ただなお)は、江戸時代の御家人。.

新しい!!: 江戸幕府と桑嶋忠直 · 続きを見る »

桑嶋忠順

桑嶋 忠順(くわしま ただもと)は、江戸時代の御家人。.

新しい!!: 江戸幕府と桑嶋忠順 · 続きを見る »

桑嶋裕

桑嶋 裕(くわしま ひろし)は、江戸時代の御家人。.

新しい!!: 江戸幕府と桑嶋裕 · 続きを見る »

桑都日記

『桑都日記』(そうとにっき)は、文政期から天保期にかけて編まれた多摩地方八王子地区の地誌書。書名の「桑都」とは、かつて「織物の町」と称せられた八王子を指し、千人同心組頭・塩野適斎が編纂した。.

新しい!!: 江戸幕府と桑都日記 · 続きを見る »

桂川てや

桂川 てや(かつらがわ てや、文政12年〈1829年〉 - 天保15年5月10日〈1844年6月25日〉)は、江戸幕府11代将軍・徳川家斉の御台所であった広大院の御中臈。「蘭学の家」として知られる桂川家の出身。書籍によってはこやと記されることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と桂川てや · 続きを見る »

桂昌院

桂昌院廟(善峯寺) 桂昌院(けいしょういん、寛永4年(1627年) - 宝永2年6月22日(1705年8月11日))は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母。通称は玉。『徳川実紀』によれば、父は北小路(本庄)太郎兵衛宗正。母は鍋田氏。兄に北小路道芳(後に本庄姓を賜り本庄道芳)、弟に本庄宗資がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と桂昌院 · 続きを見る »

桔梗ヶ原

塩尻市の位置 キキョウは、塩尻市の花である塩尻市役所「http://www.city.shiojiri.nagano.jp/gyosei/shokai/gaiyo.html 塩尻市の概要」2011年10月1日更新、2013年6月28日閲覧。 塩尻市のアルプスが製造したワイン 桔梗ヶ原(ききょうがはら)は、長野県塩尻市の地名。.

新しい!!: 江戸幕府と桔梗ヶ原 · 続きを見る »

梁川城

梁川城(やながわじょう)は、福島県伊達市梁川町鶴ヶ岡にあった日本の城(平山城)。.

新しい!!: 江戸幕府と梁川城 · 続きを見る »

梁川町

梁川町(やながわまち)は、福島県伊達郡にあった町である。2006年1月1日、同じ伊達郡の伊達町、保原町、霊山町、月舘町と合併し、伊達市となった。.

新しい!!: 江戸幕府と梁川町 · 続きを見る »

梁田直次

梁田 直次(やなだ なおつぐ)は、江戸時代初期の武将。江戸幕府旗本。古屋平右衛門の子。.

新しい!!: 江戸幕府と梁田直次 · 続きを見る »

梁田正勝

梁田 正勝(やなだ まさかつ)は、江戸時代初期の武将。江戸幕府旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と梁田正勝 · 続きを見る »

梶川頼照

梶川 頼照(かじかわ よりてる)は、江戸時代前期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と梶川頼照 · 続きを見る »

梅宮大社

梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都府京都市右京区梅津フケノ川町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「梅宮神社」。神紋は「橘」。.

新しい!!: 江戸幕府と梅宮大社 · 続きを見る »

梅山無一軒

梅山 無一軒(うめやま むいっけん) / 西 昌盛(にし まさもり)は、江戸時代の武士(人吉藩士)、修験者。 実名は西昌盛であり、当人は梅山姓を一度も名乗っていないが(西氏が梅山姓を名乗っていたのは戦国時代までで、再び名乗り始めるのは孫の昌寿から)、本項では『南藤蔓綿録』並びに『嗣誠独集覧』の編纂者名として定着している方を記事名とする。.

新しい!!: 江戸幕府と梅山無一軒 · 続きを見る »

梅嶺院

梅嶺院(ばいれいいん、寛永20年6月11日(1643年7月26日) - 宝永元年8月8日(1704年9月20日))は、江戸時代中期の女性。高家・吉良義央の正室。俗名上杉富子。.

新しい!!: 江戸幕府と梅嶺院 · 続きを見る »

梅村騒動

梅村騒動(うめむらそうどう)とは、明治時代、高山県(旧飛騨国、現岐阜県飛騨地方)で発生した、大規模な騒動である。 明治政府による急激な改革と、保守的な旧幕府領の人々との間で起きた事件である。.

新しい!!: 江戸幕府と梅村騒動 · 続きを見る »

棚倉城

棚倉城(たなぐらじょう)は、福島県東白川郡棚倉町にある日本の城。別名、亀ケ城。寛永2年(1625年)に丹羽長重によって築城された。棚倉藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と棚倉城 · 続きを見る »

森可政

森 可政(もり よしまさ)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 江戸幕府と森可政 · 続きを見る »

森山茂

森山 茂(もりやま しげる、天保13年9月25日(1842年10月28日) - 大正8年(1919年)2月26日)は、日本の外交官、政治家。外交官の時には朝鮮との外交交渉に携わり、退官後は元老院議官、富山県知事、貴族院議員などを務めた。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 江戸幕府と森山茂 · 続きを見る »

森川俊孝

森川 俊孝(もりかわ としたか)は、下総生実藩の第7代藩主。 延享元年(1744年)11月27日、第6代藩主・森川俊令の長男として江戸藩邸で生まれる。宝暦7年(1757年)12月18日、従五位下・紀伊守に叙位・任官する。宝暦9年(1759年)12月26日に元服する。宝暦14年(1764年)4月6日、父の隠居で家督を継いだ。 明和3年(1766年)に大坂加番に任じられ、明和5年(1768年)に日光祭祀奉行に任じられる。明和9年(1772年)6月11日に大番頭に任じられ、江戸城や二条城、大坂城などの城番も務めた。天明8年(1788年)3月22日に奏者番に任じられる。しかし直後の6月28日に死去した。享年45。 嫡子の俊盛は俊孝が死ぬ22日前に急死したため、養子の俊知が跡を継いだ。 としたか *07 Category:1744年生 Category:1788年没.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊孝 · 続きを見る »

森川俊常

森川 俊常(もりかわ としつね)は、下総生実藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊常 · 続きを見る »

森川俊令

森川 俊令(もりかわ としのり)は、下総生実藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊令 · 続きを見る »

森川俊位

森川 俊位(もりかわ としひら)は、下総生実藩の第10代藩主。 天保12年(1841年)、第9代藩主・森川俊民の三男として生まれる。2人の兄が早世したために世子となり、安政2年(1855年)、父の死去により家督を継いだ。安政3年(1856年)12月28日に従五位下・出羽守に叙位・任官する。 安政5年(1858年)7月26日に死去した。享年18。跡を養子の俊徳が継いだ。 としひら *10 Category:幕末の大名 Category:1841年生 Category:1858年没.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊位 · 続きを見る »

森川俊徳

森川 俊徳(もりかわ としのり)は、下総生実藩の第11代藩主。 天保15年(1844年)、伊勢亀山藩の第9代藩主・石川総紀の次男として生まれる。安政5年(1858年)に生実藩の第10代藩主・森川俊位が死去したため、その養子として家督を継いで第11代藩主となり、11月23日に従五位下・出羽守に叙位・任官する。万延元年(1860年)4月2日に日光祭祀奉行に任じられた。 文久2年(1862年)10月24日に死去した。享年19。跡を末期養子の俊方が継いだ。 Category:石川氏 Category:森川氏 *11 Category:幕末の大名 Category:伊勢亀山藩の人物 Category:1844年生 Category:1862年没.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊徳 · 続きを見る »

森川俊知

森川 俊知(もりかわ としとも)は、下総生実藩の第8代藩主。江戸幕府の若年寄である。.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊知 · 続きを見る »

森川俊胤

森川 俊胤(もりかわ としたね)は、下総生実藩の第4代藩主。江戸幕府の若年寄である。.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊胤 · 続きを見る »

森川俊民

森川 俊民(もりかわ としたみ)は、下総生実藩の第9代藩主。江戸幕府の若年寄である。.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊民 · 続きを見る »

森川俊方

森川 俊方(もりかわ としかた)は、下総生実藩の第12代(最後)の藩主。 嘉永3年(1850年)1月、出羽松山藩の第6代藩主酒井忠方の六男として生まれる。文久2年(1862年)12月16日、生実藩の第11代藩主森川俊徳が死去したため、その末期養子となって家督を継いだ。12月23日、将軍徳川家茂に拝謁する。12月28日、従五位下・内膳正に叙位・任官する。 慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、2月に家臣を上京させて新政府に恭順を誓い、4月16日に上洛した。閏4月29日に帰国の許可を得た。10月7日に東京に入り、12月には市中取締役を務めている。明治2年(1869年)6月24日の版籍奉還で生実藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で藩知事を免職された。 明治10年(1877年)11月7日に死去した。享年28。 Category:酒井氏 Category:森川氏 *12 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 Category:1850年生 Category:1877年没.

新しい!!: 江戸幕府と森川俊方 · 続きを見る »

森川重俊

森川 重俊(もりかわ しげとし)は、下総生実藩の初代藩主。江戸幕府の老中である。.

新しい!!: 江戸幕府と森川重俊 · 続きを見る »

森川重信

森川 重信(もりかわ しげのぶ)は、下総生実藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と森川重信 · 続きを見る »

森川重政

森川 重政(もりかわ しげまさ)は、下総生実藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と森川重政 · 続きを見る »

森下景端

森下 景端(もりした かげなお、文政7年(1824年) - 明治24年(1891年)1月1日)は、岡山藩士。通称は亀次郎、立太郎、慶太郎。諱は景端。.

新しい!!: 江戸幕府と森下景端 · 続きを見る »

森忠徳

森 忠徳(もり ただのり)は、播磨赤穂藩の第10代藩主。赤穂藩森家16代。 文化15年(1818年)3月24日、第9代藩主・森忠敬の三男として生まれる。父の死後、家督は兄の忠貫が継いでいたが、文政10年(1827年)5月に早世した。忠貫には嗣子が無く、藩では改易や減封を恐れて6月に忠徳を忠貫の替え玉(表向きは同一人物)として擁立した。そのため記録上では、文政7年(1824年)8月5日に家督を継いだことにされている。 天保3年(1832年)12月26日、従五位下・信濃守に叙位・任官する。若年のため、分家の森主税家出身の家老・森可真が藩政を行い、緊縮財政政策を採用して藩財政の再建を目指した。しかし、天保の大飢饉でさらなる被害を受け、窮した可真は借金返済の繰り延べを商人に求めたが、逆にその商人らに大坂城代に訴えられるほどで、結局のところ天保9年(1838年)に失脚する。 代わって藩主一門の森采女家出身の家老・森三勝が実権を握り、倹約を中心とした5ヵ年計画を行ったが、嘉永2年(1849年)に借金が27万両になるなどして効果がなく、失敗して失脚する。今度は、藩主一門の森続之丞家出身の家老・森可則と勘定奉行・鞍懸寅次郎による改革が行われる。この間、忠徳は病弱で藩政を執ることもできず、長男・忠弘が名代として藩政を行っていたが、この改革も忠弘の急死によって失敗し、可則らは可真によって追放・蟄居に処せられ、以後は可真によって赤穂藩は専横されることとなる。 忠徳は文久2年(1862年)1月21日、次男・忠典に家督を譲って隠居する。明治14年(1881年)12月27日に死去した。享年64。.

新しい!!: 江戸幕府と森忠徳 · 続きを見る »

森忠哲

森 忠哲(もり ただあきら)は、播磨赤穂藩の第8代藩主。赤穂藩森家14代。 天明8年(1788年)1月4日、第7代藩主・森忠賛の四男として生まれる。享和元年(1801年)5月23日、父の隠居で家督を継ぎ、12月に従五位下・和泉守に叙位・任官する。 文化3年(1806年)に江戸藩邸が類焼するなど、藩財政が悪化するなどの中で、文学の発展に尽力したが、文化4年(1807年)5月25日に死去した。享年20。跡を弟で養子の可睦(後に改名して忠敬)が継いだ。 文学を好んだ忠哲は、森家累代の事績を明らかにするため、森家に残る書状や家臣の家に伝わる書状などを集めた書を『森家先代実録』と銘打ち、その編纂を意欲的に行っていたが志半ばで倒れ、完成には至らなかった。しかし、弟の可睦が忠哲の遺志を継いで文化6年(1809年)完成に至った。そのため、実録には「森忠賛閲・森忠哲纂輯・森可睦追考」と記されている。 この『先代実録』は、伝承レベルの記述も若干含むものの、戦国時代に活躍した森可成の頃からの森家の業績が、他の歴史書では伺いしれないような出来事まで仔細に調べられており、現在でも森家の事績を解き明かす上で史料価値の高い書となっている。 たたあきら 森08 Category:1788年生 Category:1807年没.

新しい!!: 江戸幕府と森忠哲 · 続きを見る »

森忠儀

森 忠儀(もり ただのり)は、播磨赤穂藩の第12代(最後)の藩主。赤穂藩森家19代。 嘉永3年(1850年)4月24日、第10代藩主・森忠徳の三男として生まれる。慶応4年(1868年)3月19日、同母兄で第11代藩主の忠典が隠居したため、その養子として家督を継ぎ、従五位下・越後守に叙位・任官する。戊辰戦争では新政府に与して姫路藩攻撃に参加した。 明治2年(1869年)6月22日、版籍奉還により赤穂藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で藩知事を免官された。明治17年(1884年)7月8日、華族令により子爵に叙せられた。明治18年(1885年)10月15日に死去した。享年36。 たたのり 森13 Category:幕末の大名 Category:日本の子爵 Category:1850年生 Category:1885年没.

新しい!!: 江戸幕府と森忠儀 · 続きを見る »

森忠典

森 忠典(もり ただつね)は、播磨赤穂藩の第11代藩主。赤穂藩森家18代。 弘化4年(1847年)12月23日、第10代藩主・森忠徳の次男として生まれる。万治元年(1860年)12月16日、従五位下・美作守に叙位・任官する。文久2年(1862年)1月21日、父の隠居により家督を継ぐ。12月9日には保守派で権勢を振るっていた森主税と村上真輔が攘夷派の下級藩士によって暗殺され、その後は森続之丞が若年の忠典に代わって藩政を執ったが、このために赤穂藩は尊王派・佐幕派で分裂して藩論がまとまらずに混乱した。 元治元年(1864年)の第1次長州征伐、慶応2年(1866年)に第2次長州征伐では幕府方として大坂警備を務めた。 慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗れた後の1月12日に新政府に与した。直後の3月19日に家督を同母弟で養子の忠儀に家督を譲って隠居した。明治16年(1883年)7月8日に死去した。享年37。 たたつね 森12 Category:幕末の大名 Category:1848年生 Category:1883年没.

新しい!!: 江戸幕府と森忠典 · 続きを見る »

森忠賛

森 忠賛(もり ただすけ)は、播磨赤穂藩の第7代藩主。赤穂藩森家13代。 宝暦8年(1758年)、第5代藩主・森忠洪の三男として生まれる(生年は宝暦10年(1760年)4月12日とも)。 安永9年(1780年)4月29日、兄で第6代藩主の忠興から世子に指名され、8月6日の兄の隠居で家督を継ぎ、12月18日に従五位下・伊予守に叙位・任官する。 藩政では父・兄の学問振興的な政治路線から一変し、質素倹約や塩田開発、御用金調達、「国産塩専売仕法」による塩の専売など、現実的な藩政改革を行なって財政の引き締めを行なっている。ただし学問的な素養はあったようで、俳諧の道に進んで文学の発展にも尽くしている。 享和元年(1801年)5月23日、家督を四男・忠哲に譲って隠居する。後に美濃守に遷任する。天保8年(1837年)7月19日(7月17日とも)に死去した。享年80。 たたすけ 森07 Category:1758年生 Category:1837年没.

新しい!!: 江戸幕府と森忠賛 · 続きを見る »

森忠興

森 忠興(もり ただおき)は、播磨赤穂藩の第6代藩主。赤穂藩森家12代。 宝暦2年(1752年)1月3日、第5代藩主・森忠洪の長男として生まれる。明和5年(1768年)2月15日に第10代将軍・徳川家治と拝謁し、12月18日に従五位下・山城守に叙位・任官する。明和6年(1769年)7月23日、父の隠居で家督を継ぐ。 藩政では父の政治路線を受け継ぎ、文学の発展に尽くした。しかし明和・安永期の飢饉などで塩田が大被害を受け、藩財政は悪化した。安永9年(1780年)8月6日、家督を弟で養子の忠賛に譲って隠居する。天明元年(1781年)に出雲守に遷任する。天明4年(1784年)1月30日(1月29日とも)に死去した。享年33。 たたおき 森06 Category:1752年生 Category:1784年没.

新しい!!: 江戸幕府と森忠興 · 続きを見る »

森忠洪

森 忠洪(もり ただひろ)は、播磨赤穂藩の第5代藩主。 享保13年(1728年)、藩主森家の家老・森正典の子として生まれる(生年は享保16年(1731年)10月23日とも、また各務利直の七男ともいわれる)。 延享3年(1746年)12月8日に第4代藩主・森政房が死去したため、その養子となる。延享4年(1747年)2月6日に家督を継ぎ、12月15日に従五位下・和泉守に叙位・任官する。生来から学問好きだったため、藩財政難打開を目指して文人を数多く登用し、その文人による学問的な藩政改革を行なった。主に塩田開発を行なったが、この改革は一時的に成功し、後に「大盛院(忠洪の戒名)時代」と称されている。 明和6年(1769年)7月23日、長男・忠興に家督を譲って隠居し、以後は秋香亭傘路と号して俳諧の道を歩み、「秋香亭句集」を残している。安永5年(1776年)6月2日に死去した。享年49。 たたひろ 森05 Category:1728年生 Category:1776年没.

新しい!!: 江戸幕府と森忠洪 · 続きを見る »

森忠政

森 忠政(もり ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。信濃川中島藩主、後に美作津山藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と森忠政 · 続きを見る »

森忠敬

森 忠敬(もり ただよし)は、播磨赤穂藩の第9代藩主。赤穂藩森家15代。 寛政6年(1794年)6月20日、第7代藩主・森忠賛の十男として生まれる。文化4年(1807年)に兄で第8代藩主の忠哲が死去したため、その養子として家督を継いだ。文化5年(1808年)8月15日に第11代将軍・徳川家斉と拝謁し、12月16日に従五位下・美作守に叙位・任官する。 文政面では、兄の忠哲が先代の事績を明らかにすべく編集していた『森家先代実録』の制作を引き継ぎ、儒学者の村上中所の監修で制作を進め、文化6年(1809年)に28巻からなる『実録』を完成させた。また忠敬は、さらに補遺の作成を命じ、文化8年(1811年)に補遺2巻も完成した。全30巻からなるこの『実録』は、戦国時代からの森家の事績を仔細に調べ上げており、現在に至っても森家のことを調べる上で重要な書となっている。 藩政においては、文化8年(1811年)と文化14年(1817年)に塩田開発を積極的に行い、塩問屋との関係強化に努めて藩財政再建を目指した。また、藩校の博文館をさらに拡張した。文化10年(1813年)に越中守に遷任し、後に肥後守に遷任する。文政7年(1824年)6月8日(異説として6月4日)に死去した。享年31。 森家譜によると、跡を長男・忠貫が継いでいる。ただし忠貫は早世したため、三男・忠徳が替え玉(表向き同一人物)として擁立され、忠貫は歴代藩主に数えられていない。 たたよし 森09 Category:1794年生 Category:1824年没.

新しい!!: 江戸幕府と森忠敬 · 続きを見る »

森利真

森 利真(もり としざね )は、江戸時代中期の出羽国米沢藩藩士。家格は与板組、後に侍組。甥は森城長(此面)。石高は初め二人半扶持3石取り、最終的には350石。 8代藩主上杉重定が部屋住みだった時代からの側近であり、藩政を牛耳っていた清野秀佑が辞職すると代わって藩政を牛耳る。地方行政機構の整備や商業積極策をとる一方で、自分よりも上の役職者である奉行や侍頭をも処分するほどの専制的な政治や森一族、商人優遇などに門閥譜代や藁科松伯とその門下を初めとする米沢藩士や領民が不満をもち、さらに米沢藩政の混乱が江戸幕府幕閣にも話題となったために、米沢城二の丸の会談所「奉行詰めの間」に江戸家老の竹俣当綱に呼び出された上で刺殺され、改易となった。.

新しい!!: 江戸幕府と森利真 · 続きを見る »

森繁久彌

森繁 久彌(もりしげ ひさや、1913年5月4日 - 2009年11月10日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン2009年11月11日『サンケイスポーツ』21面、元NHKアナウンサー。最終期はアクターズセブン所属。別表記に森繁久弥。身長168cm。 昭和の芸能界を代表する国民的俳優の一人であり (2009年11月11日)、映画・テレビ・舞台・ラジオ・歌手・エッセイストなど幅広い分野で活躍した。早稲田大学を中退後、NHKアナウンサーとなって満州国へ赴任。帰国後、舞台やラジオ番組の出演で次第に喜劇俳優として注目され、映画『三等重役』『社長シリーズ』『駅前シリーズ』で人気を博した。人よりワンテンポ早い軽快な演技に特色があり、自然な演技の中で喜劇性を光らせることができるユニークな存在として、後進の俳優たちにも大きな影響を与えた。また、『夫婦善哉』『警察日記』等の作品での演技が高く評価され、シリアスな役柄もこなした。映画出演総数は約250本を超える。舞台ではミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』で主演し、上演回数900回・観客動員約165万人の記録を打ちたてた。『知床旅情』の作詞・作曲者でもあり、歌手として紅白歌合戦に7年連続で出場している。語りのうまさには「森繁節」と言われるほど定評があり、ラジオ番組『日曜名作座』への出演のほか、朗読作も多い。先に亡くなっていく俳優たちへの弔辞を読む姿でも知られる。慈善活動にも尽力し、自身の寄付活動を伴淳三郎らとともにあゆみの箱として法人化している。著書に自伝『森繁自伝』、エッセイ『品格と色気と哀愁と』など多数。 1991年に大衆芸能分野で初の文化勲章を受章。ほかの栄典・称号に紫綬褒章、文化功労者、名誉都民、国民栄誉賞、従三位など。.

新しい!!: 江戸幕府と森繁久彌 · 続きを見る »

森真章

森 眞章(もり まくす、1919年(大正8年)8月6日 - 2000年(平成12年)5月6日)は、日本の医学博士。文豪・森鴎外の孫である。.

新しい!!: 江戸幕府と森真章 · 続きを見る »

森道伯

森 道伯(もり どうはく、慶応3年11月7日(1867年12月2日) - 昭和6年(1931年)1月19日))とは、明治・大正・昭和時代の日本の漢方家であり、後世派の一流派である一貫堂医学の創始者。.

新しい!!: 江戸幕府と森道伯 · 続きを見る »

森衆利

森 衆利(もり あつとし)は、江戸時代中期の大名。美作津山藩の第5代藩主。赤穂藩森家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と森衆利 · 続きを見る »

森重政 (旗本)

森 重政(もり しげまさ)は、戦国時代の武将、江戸時代の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と森重政 (旗本) · 続きを見る »

森長継

森 長継(もり ながつぐ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。美作津山藩の第2代藩主。後に備中西江原藩の初代藩主となる。.

新しい!!: 江戸幕府と森長継 · 続きを見る »

森長義

森 長義(もり ながよし)は、播磨三日月藩の第6代藩主。 備中新見藩主・関長誠の次男として江戸で生まれる。享和元年(1801年)12月4日、先代藩主快温の死去により、その末期養子として跡を継いだ。同年12月15日、将軍徳川家斉に拝謁した。同年12月28日、従五位下河内守に叙任した。文化6年(1809年)5月20日、養嗣子長篤に家督を譲って若くして隠居した。天保8年(1837年)8月20日に51歳で死去した。 なかよし なかよし なかよし Category:1787年生 Category:1837年没.

新しい!!: 江戸幕府と森長義 · 続きを見る »

森長生

森 長生(もり ながなり)は、播磨赤穂藩の第3代藩主。 元禄11年(1698年)、赤穂藩重臣の各務利直の長男として生まれる(生年は元禄4年(1691年)閏8月13日、または元禄7年(1694年)とも)。 享保8年(1723年)に第2代藩主・長孝が死去したため、その養子として家督を継いだ。そして12月28日に従五位下・越中守に叙位・任官する。 享保16年(1731年)6月26日に死去した。享年34。跡を弟で養子の政房が継いだ。 なかなり Category:加賀美氏 森03 Category:1698年生 Category:1731年没.

新しい!!: 江戸幕府と森長生 · 続きを見る »

森長直

森 長直(もり ながなお)は、備中西江原藩の第2代藩主、後に播磨赤穂藩の初代藩主となる。 寛文12年(1672年)11月22日、美作津山藩第2代藩主(後に西江原藩初代藩主)森長継の八男として生まれる。父は延宝2年(1674年)に隠居し、兄の長武が跡を継いだ。長武も貞享3年(1686年)に隠居し、長武と長直の甥である長成が跡を継いだ。長直は元禄7年(1694年)に長成から1500俵を分与されている。長成は生来虚弱であったが、中野村(現東京都中野区)の犬屋敷お手伝い普請に伴う、多大な借財が原因の藩内の混乱に心労を深め元禄10年(1697年)に死去した。しかし、嗣子がなかった。 隠居の長継は長直の弟である関衆利(森衆利)を長成の継嗣として認めてもらうよう幕府に訴え、幕府もこれを承諾した。しかし、衆利が継承挨拶のため江戸に出府途中、伊勢で乱心したため、幕府は家督相続承認を取り消し、元禄10年(1697年)8月2日に領地を召し上げ、津山藩森家は改易された。 ただし、幕府は長継に与えていた隠居料である美作国内の2万石を改めて安堵することで、森家の存続を許した。こうして長継は新たに西江原藩を立藩し、長直は8月26日に世子として指名された。そして元禄11年(1698年)に父が死去すると、家督を継いで西江原藩主となった。西江原では新田開発を積極的に行った。 宝永3年(1706年)1月28日、播磨赤穂藩に同じく2万石で移封される。藩財政が早くから悪化したため、長直は今度は塩田開発に積極的に取り組んだ。享保7年(1722年)8月24日に死去した。享年51。跡を婿養子の長孝が継いだ。 なかなお Category:外様大名 森01 Category:備中国の藩主 Category:1672年生 Category:1722年没.

新しい!!: 江戸幕府と森長直 · 続きを見る »

森長武

森 長武(もり ながたけ)は、美作津山藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と森長武 · 続きを見る »

森長成

森 長成(もり ながなり)は、美作津山藩の第4代藩主。赤穂藩森家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と森長成 · 続きを見る »

森氏

森氏(もりし)は清和源氏の一流、河内源氏の流れを汲む武家である。八幡太郎源義家の七男源義隆が相模国愛甲郡毛利庄の領主となって、森冠者と名乗った。その三男、源頼隆は後に若槻を号するが、出家の後は森蔵人入道西阿と称した。本格的に森を名字としたのは、宝治合戦後に頼隆の次男であるとされる森頼定が森姓を称したことによるとされる。遠祖陸奥七郎義隆の長男・義広(頼定の伯父)にはじまる源姓毛利氏とは、名字に多少の差異はあるものの、「名字の地」即ち名字発祥の地を同じくするされる。森忠政を祖とする近世大名の家系はこの子孫である(ただし、仮冒という説もある)。.

新しい!!: 江戸幕府と森氏 · 続きを見る »

森於菟

森 於菟(もり おと、1890年(明治23年)9月13日 - 1967年(昭和42年)12月21日)は、日本の医学者。専門は解剖学。専門書の他に、父・森鴎外の回想記と随筆を著した。.

新しい!!: 江戸幕府と森於菟 · 続きを見る »

森政房

森 政房(もり まさふさ)は、播磨赤穂藩の第4代藩主。赤穂藩森家10代。 宝永7年(1710年)、各務利直の六男として生まれる(生年は正徳4年(1714年)11月5日ともいう)。 享保16年(1731年)、同母兄で第3代藩主の長生が死去したため、その養子として家督を継ぎ、12月23日に従五位下・伊勢守に叙位・任官する。 延享3年(1746年)12月8日に死去した。享年37。跡を養子の忠洪が継いだ。 まさふさ Category:加賀美氏 森04 Category:1710年生 Category:1746年没.

新しい!!: 江戸幕府と森政房 · 続きを見る »

棲雲寺

棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院。臨済宗建長寺派寺院で、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。.

新しい!!: 江戸幕府と棲雲寺 · 続きを見る »

棄教

棄教(ききょう、religious disaffiliation)は、自分が信仰していた宗教に対する信仰を放棄すること。.

新しい!!: 江戸幕府と棄教 · 続きを見る »

棋戦 (囲碁)

棋戦(きせん)とは囲碁の大会、特にプロのものを指す言葉。.

新しい!!: 江戸幕府と棋戦 (囲碁) · 続きを見る »

椎名氏

椎名氏(しいなし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と椎名氏 · 続きを見る »

椎谷藩

椎谷藩(しいやはん)は、越後国刈羽郡椎谷(現在の新潟県柏崎市椎谷)に陣屋を構え、周辺を領有した藩。藩庁は椎谷陣屋に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と椎谷藩 · 続きを見る »

椎葉村

椎葉村(しいばそん)は、宮崎県の北西部にある村である。東臼杵郡に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と椎葉村 · 続きを見る »

植松橋

植松橋(うえまつばし)は、埼玉県深谷市畠山と同田中に架かり、荒川を渡る埼玉県道69号深谷嵐山線の橋である。.

新しい!!: 江戸幕府と植松橋 · 続きを見る »

植村家壷

植村 家壷(うえむら いえひろ)は、大和高取藩の第14代(最後)の藩主。 弘化4年(1847年)10月15日、播磨山崎藩主・本多忠鄰の六男として生まれる。慶応3年(1867年)12月5日、第13代高取藩主・植村家保の養子となる。明治元年(1868年)閏4月14日、家保の隠居にともない家督を継いだ。明治2年(1869年)2月から藩政改革に着手する。6月17日に版籍奉還により、植村藩知事に任じられる。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で免職され、9月に東京へ移った。明治17年(1884年)7月8日、華族令により子爵となる。明治25年(1892年)9月、御陵墓守長となる。 大正9年(1920年)6月29日に死去した。享年74。.

新しい!!: 江戸幕府と植村家壷 · 続きを見る »

植村家久

植村 家久(うえむら いえひさ)は、大和高取藩の第7代藩主。 宝暦2年(1752年)1月26日、第6代藩主・植村家道の長男として高取で生まれる。明和4年(1767年)、父の死去により跡を継いだ。藩政においては、89か条からなる「定書」を制定し、倹約に努めたという。安永7年(1778年)12月2日、高取で死去した。享年27。跡を弟の家利が継いだ。 いえひさ Category:高取藩主 Category:譜代大名 Category:1752年生 Category:1779年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家久 · 続きを見る »

植村家保

植村 家保(うえむら いえやす / いえもり)は、大和高取藩の第13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と植村家保 · 続きを見る »

植村家包

植村 家包(うえむら いえかね / いえかつ)は、大和高取藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と植村家包 · 続きを見る »

植村家利

植村 家利(うえむら いえとし)は、大和高取藩の第8代藩主。 宝暦9年(1759年)9月25日、第6代藩主・植村家道の四男として高取で生まれる。安永7年(1778年)12月に兄の第7代藩主・家久が死去したため、その養子として翌安永8年(1779年)に跡を継いだ。天明4年(1784年)5月15日に奏者番となった。 天明5年(1785年)8月24日に死去した。享年27。兄の家長が養子となって跡を継いだ。 一説に、家利の死は遊女との入水自殺と言われる。そして江戸屋敷の留守居役がその情報を抑えて病死として届けたため、兄の家長が急遽養子となって継いだものといわれている。 いえとし Category:高取藩主 Category:譜代大名 Category:1759年生 Category:1785年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家利 · 続きを見る »

植村家道

植村 家道(うえむら いえみち)は、大和高取藩の第6代藩主。 享保15年(1730年)1月24日(異説として11月21日)、第4代藩主・植村家敬の次男として高取で生まれる。父が享保16年(1731年)に死去したとき、生まれたばかりであったために家督を継げず、分家から家包が迎えられて家督を継ぎ、家道は順養子となった。元文3年(1738年)の家包の死去で跡を継いだ。元文3年(1738年)から大和における幕府領の預かりを任されている。これには外様大名であった宇陀松山藩の宇陀崩れ騒動などが原因であった。 明和4年(1767年)3月18日に死去した。享年38。跡を長男の家久が継いだ。 いえみち Category:高取藩主 Category:譜代大名 Category:1730年生 Category:1767年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家道 · 続きを見る »

植村家言

植村 家言(うえむら いえのぶ)は、大和高取藩の第3代藩主。 寛文3年(1663年)、第2代藩主・植村家貞の次男として生まれる。長兄・政成が病弱だったため、貞享4年(1687年)8月25日、父の隠居で跡を継いだ。このとき、弟の政明に1,000石、正澄に500石を分与したため、高取藩は2万500石となった。元禄元年(1688年)、弟の政明の罪に連座して処罰されている。 元禄9年(1696年)3月18日に死去した。享年34。跡を兄・政成の息子で養子の家敬が継いだ。 いえのふ Category:高取藩主 Category:譜代大名 Category:1663年生 Category:1696年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家言 · 続きを見る »

植村家貞

植村 家貞(うえむら いえさだ)は、大和高取藩の第2代藩主。 元和4年(1618年)、初代藩主・植村家政の三男として生まれる。慶安3年(1650年)、父の死去により跡を継ぐ。明暦4年(1658年)7月7日、弟の政春に3,000石を分与したため、高取藩は2万2,000石となった。貞享4年(1687年)8月25日、次男の家言に家督を譲って隠居し、元禄3年(1690年)4月14日に死去した。享年73。 暗愚だったと言われている。 いえさた Category:高取藩主 Category:譜代大名 Category:1618年生 Category:1690年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家貞 · 続きを見る »

植村家貴

植村 家貴(うえむら いえたか)は、大和高取藩の第11代藩主。 文化4年(1807年)2月26日、第9代藩主・植村家長の四男として生まれる。文政7年(1824年)5月、第10代藩主で兄の家教の養子となる。嘉永元年(1848年)5月、兄の隠居により家督を継ぐ。嘉永2年(1849年)6月、外桜田門番に任じられ、嘉永4年(1851年)6月13日には奏者番に任じられた。 嘉永6年(1853年)2月23日に死去した。享年47。跡を養子の家興が継いだ。 いえたか Category:高取藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1807年生 Category:1853年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家貴 · 続きを見る »

植村家興

植村 家興(うえむら いえおき)は、大和高取藩の第12代藩主。 天保6年(1835年)、肥前大村藩主・大村純昌の十一男として生まれる。はじめ実兄の大村純顕の養子として迎えられていたが、高取藩の第11代藩主・植村家貴の養子として迎えられ、嘉永6年(1853年)の家貴の死去により、4月22日に家督を継いだ。しかし養父の後を追うように、7月17日に死去した。享年19。このため、末期養子として迎えられた家保が跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と植村家興 · 続きを見る »

植村家次

植村 家次(うえむら いえつぐ、永禄10年(1567年) - 慶長4年10月11日(1599年11月28日))は江戸幕府旗本。植村家存の子。室は依田信蕃の娘。通称新六郎。子に植村家政、植村直宗。 11歳の時父の家存を亡くし、松平信康の小姓となるが、罪を受けて信康が切腹すると、流浪の身となる。のちに榊原康政の推挙により、再び徳川家康に仕え、上野国邑楽郡内に500石を給される。墓は館林市大島町の春昌寺にある。子の家政は秀忠の小姓から、大名に出世している。 いえつく Category:江戸幕府旗本 Category:1567年生 Category:1599年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家次 · 続きを見る »

植村家政

植村 家政(うえむら いえまさ)は、江戸時代初期の旗本。のちに大和高取藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と植村家政 · 続きを見る »

植村家敬

植村 家敬(うえむら いえゆき)は、大和高取藩の第4代藩主。 延宝8年(1680年)、第2代藩主・植村家貞の長男・政成の長男として生まれる。元禄8年(1695年)、叔父である第3代藩主・家言の嫡男・亀松が早世し、元禄9年(1696年)に家言も死去したため、その養子として跡を継いだ。 享保16年(1731年)8月21日に死去した。享年52。 嫡男の高堅は享保10年(1725年)に早世し、分家から養子として迎えた稲之助も享保12年(1727年)に早世し、残っていた実子の家道も幼少のため、分家から迎えた家包に跡を継がせた。 いえゆき Category:高取藩主 Category:譜代大名 Category:1680年生 Category:1731年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家敬 · 続きを見る »

植村家教

植村 家教(うえむら いえのり)は、大和高取藩の第10代藩主。 天明6年(1786年)5月3日、第9代藩主・植村家長の三男として高取で生まれる。兄の成松と熊二郎が早世したために世子に指名され、文政11年(1828年)の父の死去により家督を継いだ。嘉永元年(1848年)5月、弟の家貴に家督を譲って隠居する。 万延元年(1860年)9月13日に死去した。享年75。 いえのり Category:高取藩主 Category:譜代大名 Category:1786年生 Category:1860年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村家教 · 続きを見る »

植村忠朝

植村 忠朝(うえむら ただとも)は、江戸時代前期の旗本、のちに上総勝浦藩の初代藩主。忠朝系植村家初代。 寛永7年(1630年)、植村泰朝の次男として生まれる。兄泰治が病弱で家督を継ぐことを辞退したため、世子となった。万治元年(1658年)閏12月、従五位下、土佐守に叙任する。寛文3年(1663年)、父の死去により家督を継いで9000石の旗本となった。 寛文8年(1668年)8月に書院番頭に任じられ、寛文9年(1669年)2月に大番頭に任じられる。天和2年(1682年)4月21日、2000石を加増されて1万1000石の大名、上総勝浦藩主となった。 元禄9年(1696年)11月16日に死去、享年67。跡を嫡男の正朝が継いだ。 たたとも Category:江戸幕府旗本 category:勝浦藩主 Category:1630年生 Category:1696年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村忠朝 · 続きを見る »

植村恒朝

植村 恒朝(うえむら つねとも)は、上総勝浦藩の第3代藩主。忠朝系植村家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と植村恒朝 · 続きを見る »

植村正朝

植村 正朝(うえむら まさとも)は、上総勝浦藩の第2代藩主。忠朝系植村家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と植村正朝 · 続きを見る »

植村氏

植村氏(うえむらし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と植村氏 · 続きを見る »

植村泰忠

植村 泰忠(うえむら やすただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、旗本。 植村氏は清和源氏の一流である摂津源氏の流れを汲む美濃源氏の嫡流・土岐氏の末裔を称する。 幼くして父・植村泰基を亡くし、三河国鳳来寺の大叔父・二位法印教円に育てられ、鳳来寺薬師別当となり、安養院と号する。元亀3年(1573年)、三方ヶ原の戦いに僧兵を率いて徳川家康に加勢した。戦後に還俗し、遠江国榛原郡内に領地を賜る。小田原征伐における武蔵国岩槻城攻略で親族の本多忠政と共に参戦し、武功を挙げ、家康の関東入りに従い、上総国夷隅郡勝浦3000石を賜り、関ヶ原の戦い後に2000石を加増され、勝浦を居所とし、それまでの勝浦城を廃城にし、勝浦の街の基礎を築いた。また、領民に市を開かせて、これが日本三大朝市に数えられる勝浦朝市のはじまりである。 子・泰勝は、大番頭にまで昇進し、4000石の加増を受け、計9000石とり、曾孫の忠朝は、さらに加増され、諸侯に列している。.

新しい!!: 江戸幕府と植村泰忠 · 続きを見る »

植村泰勝

植村 泰勝(うえむら やすかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。 植村氏は清和源氏の一流である摂津源氏の流れを汲む美濃源氏の嫡流・土岐氏の末裔を称する。 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの前哨戦岐阜城攻略に本多忠勝の指揮下に従軍、本戦でも武功を挙げる。本多忠朝に属し、大坂夏の陣にも従軍している。父・植村泰忠と共に勝浦に住す。父は上総国夷隅郡勝浦5000石を領していたが、泰勝は、大番頭にまで昇進し、寛永10年(1633年)4000石を加増、計9000石となった。孫・忠朝は、さらに加増され、諸侯に列している。 やすかつ Category:江戸幕府旗本 Category:戦国武将 Category:1578年生 Category:1635年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村泰勝 · 続きを見る »

植村泰朝

植村 泰朝(うえむら やすとも)は、江戸時代前期の旗本。 寛永12年(1635年)、父・植村泰勝の死去により家督を継ぐ。その際、浄林寺を現在の場所に移設して、父の幼名の覚翁丸を取り出水山覚翁寺と改称し、菩提寺とした。 駿府加番、大坂加番等を歴任し、正保2年(1645年)、大番頭に昇進した。 子・忠朝は、さらに加増され、諸侯に列している。 やすとも Category:江戸幕府旗本 Category:1603年生 Category:1663年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村泰朝 · 続きを見る »

植村政勝

植村 政勝(うえむら まさかつ、元禄8年(1695年) - 安永6年1月8日(1777年2月15日))は、江戸時代の隠密・本草学者。号は新甫。通称は佐平次。 紀伊藩領である伊勢国大津杉村(現在の三重県松阪市)の郷士植村政恭の子。宝永7年(1710年)に紀伊藩主徳川吉宗に召されて御庭方となり、吉宗が将軍に任ぜられるとこれに従って江戸城に入り、江戸幕府御庭番となった。享保5年(1720年)に幕府駒場薬園の園監に任ぜられ、採薬使を兼ねる。以後、宝暦4年(1754年)に職を退くまで30年以上にわたって諸国の草木の実地踏査を行い、各地で未知の動植物を発見して『諸州採薬記』に記録として残し、退任翌年の宝暦5年(1755年)に幕府に献上された。ただし、これは長年公刊されることはなかった。これは、政勝が実際には隠密としての諸国探訪であったからだと言われている。江戸で没して、郊外の森巌寺(東京都世田谷区代沢)に葬られた。法号は明浄院殿曜誉観山新甫居士。.

新しい!!: 江戸幕府と植村政勝 · 続きを見る »

植村政泰

植村 政泰(うえむら まさやす)は、江戸時代前期の旗本。 植村氏は清和源氏の一流である摂津源氏の流れを汲む美濃源氏の嫡流・土岐氏の末裔を称する。 徳川秀忠の小姓となり、のちに大番に列する。常陸国鹿島郡で100石を領する。 まさやす Category:江戸幕府旗本 Category:1600年生 Category:1636年没.

新しい!!: 江戸幕府と植村政泰 · 続きを見る »

椿海

椿海(つばきのうみ)は、九十九里浜の北部、現在の千葉県東庄町・旭市・匝瑳市の境界付近に、江戸時代初期まで存在した湖である。江戸時代に作成された『下総之国図』(船橋市西図書館所蔵)では、太田ノ胡水と表記されている。 伝えられるところでは東西3里南北1里半(約51平方キロメートル)の大きさがあったと言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と椿海 · 続きを見る »

検地帳

検地帳(けんちちょう)とは、検地の結果を村単位で集計して取りまとめた帳簿のこと。水帳(みずちょう)とも。家数人馬改帳と共に、封建領主が土地・人民を支配するための基本台帳としての役目を果たした物。.

新しい!!: 江戸幕府と検地帳 · 続きを見る »

椀飯

椀飯(おうばん・埦飯・垸飯)とは、他人を饗応する際の献立の一種。後には饗応を趣旨とする儀式・行事自体をも指した。.

新しい!!: 江戸幕府と椀飯 · 続きを見る »

楊洲周延

楊洲 周延(ようしゅう ちかのぶ、天保9年8月8日〈1838年9月26日〉 - 大正元年〈1912年〉9月29日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。.

新しい!!: 江戸幕府と楊洲周延 · 続きを見る »

楠温泉

楠温泉(くすのきおんせん)は、かつて大分県別府市の中浜筋にあった共同温泉である。楠湯、養寿泉とも呼ばれ、別府温泉にある共同温泉の中でも長い歴史を持つ古湯であった。 、元寇の戦傷者が保養に来たという伝説が残っている。また、幕末の混乱期、長州藩内の対立から出奔した井上馨が、当時江戸幕府の天領であった別府の若松屋旅館の離れの2階に身分を隠してしばらく潜伏していた際、療養目的で楠温泉に通っていた。この離れは1933年(昭和8年)に記念碑が建立され、1982年(昭和57年)に別府市公会堂前(駐車場の北東の隅)に移築されて「史跡 千辛萬苦之場」として保存されている。 1964年(昭和39年)には、楠温泉に加えて、店舗、賃貸アパート、集会所等が入居する鉄筋コンクリート構造4階建ての楠会館が完成 大分合同新聞、2011年1月11日。 近年は敷地に共同住宅が建てられ、その地下にある共同温泉は地域住民の生活の場としての利用が主であった。別府八湯温泉道にも参画していたが、老朽化のため2005年(平成17年)に閉鎖され、建物も壊され更地になった。跡地には2011年(平成23年)にポケットパークが整備されている。.

新しい!!: 江戸幕府と楠温泉 · 続きを見る »

楠本イネ

楠本 イネ(くすもと いね、文政10年5月6日(1827年5月31日)- 明治36年(1903年)8月26日朝日日本歴史人物事典)は、日本の医師。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘。日本人女性で初めて産科医として西洋医学を学んだことで知られる。“オランダおいね”の異名で呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と楠本イネ · 続きを見る »

楢山佐渡

楢山 佐渡(ならやま さど)は、幕末の盛岡藩家老。主席家老として、藩財政の建て直しをはじめ制度改革を行なう。 戊辰戦争においては藩を奥羽越列藩同盟に同盟させた主導者となり、秋田戦争において指導的な立場にあったが、戦後は敗戦の責を負って盛岡で斬首刑に処された。.

新しい!!: 江戸幕府と楢山佐渡 · 続きを見る »

楯岡光直

楯岡 光直(たておか みつなお)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。最上氏の一門。嫡兄・最上義光からの一字拝領であれば、読み名は“あきなお”になる。.

新しい!!: 江戸幕府と楯岡光直 · 続きを見る »

楽常慶

楽 常慶(らく じょうけい、生年不詳楽歴代紹介、楽焼公式サイト。 - 1635年7月13日(寛永12年5月29日))は、戦国時代から江戸時代初頭にかけての陶工。楽吉左衛門家の2代当主。樂家の基礎を築いた。.

新しい!!: 江戸幕府と楽常慶 · 続きを見る »

榊原康勝

榊原 康勝(さかきばら やすかつ)は、江戸時代前期の武将、大名。従五位下・遠江守。上野館林藩第2代藩主。榊原家2代当主。徳川四天王の一人・榊原康政の三男。大須賀忠政、榊原忠長の弟。正室は加藤清正の娘・本浄院(古屋)。子に勝政。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原康勝 · 続きを見る »

榊原康政

榊原 康政(さかきばら やすまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩の初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原康政 · 続きを見る »

榊原忠次

榊原 忠次(さかきばら ただつぐ)または大須賀 忠次(おおすか ただつぐ)は、江戸時代前期の譜代大名、大政参与。はじめ大須賀家を継ぎ、後に榊原氏を継いだ。遠江横須賀藩主、上野館林藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。榊原家3代当主。従四位下式部大輔、侍従。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原忠次 · 続きを見る »

榊原勝政

榊原 勝政(さかきばら かつまさ、慶長18年(1613年) - 寛文7年5月23日(1667年6月14日)は、江戸時代前期の武士。榊原康勝の庶子。平十郎。号は香庵。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原勝政 · 続きを見る »

榊原篁洲

榊原 篁洲(さかきばら こうしゅう、明暦2年(1656年) - 宝永3年1月3日(1706年2月15日))は、江戸時代前期の儒学者。名は玄輔、字を希翊、号は篁洲のほかに惕々子、勃窣散人。通称は小太郎、のちに元輔。和泉の生まれ。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原篁洲 · 続きを見る »

榊原職直

榊原 職直(さかきばら もとなお、天正14年(1586年) - 慶安元年9月1日(1648年10月17日))は江戸時代初期の武士・旗本。通称は半平、左衛門佐。官位は従五位下飛騨守。兄に花房職則。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原職直 · 続きを見る »

榊原鍵吉

榊原 鍵吉(さかきばら けんきち、文政13年11月5日(1830年12月19日) - 明治27年(1894年)9月11日)は、江戸幕府幕臣、剣術家。諱は友善(ともよし)。 幕末期に男谷信友から直心影流男谷派剣術を継承し、講武所剣術師範役、遊撃隊頭取を務める。明治維新後は撃剣興行を主宰して困窮した士族を救済したことや、天覧兜割りの成功などで知られ、「最後の剣客」と呼ばれる。稽古で長さ六尺(180cm)、重さ三貫(11kg)の振り棒を2000回も振ったといわれ、腕周りは55cmあったという。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原鍵吉 · 続きを見る »

榊原政岑

榊原 政岑(さかきばら まさみね)は、江戸時代中期の旗本、大名。播磨姫路藩の第3代藩主。榊原家宗家の8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政岑 · 続きを見る »

榊原政倫

榊原 政倫(さかきばら まさみち)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路藩第3代藩主、越後村上藩初代藩主。榊原家5代当主。 父・政房の急逝により、当時熊之助と名乗っていた政倫が3歳で家督を継いだが、播磨姫路藩は西国を抑える要地ということで幼少の大名には不適と判断され、越後村上藩に転封を命じられ、同地で子がないまま没する。家督は一門榊原勝直の子・政邦が継ぐ。 武蔵国岩槻藩主阿部正邦の娘と婚約していたが、娘が早世したため婚姻には至っていない。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政倫 · 続きを見る »

榊原政純

榊原 政純(さかきばら まさずみ)は、江戸時代中期の大名。播磨姫路藩第4代藩主、越後高田藩初代藩主、榊原家9代当主。ただし、早世後に異母弟の榊原政永が身代わりで擁立され、公式には同一人物とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政純 · 続きを見る »

榊原政養

榊原 政養(さかきばら まさきよ)は、江戸時代後期の大名。越後高田藩第4代藩主。榊原家12代当主。 先代藩主・榊原政令の長男。文政10年(1827年)、父の隠居により家督を相続した。天保10年(1839年)隠居。男子がなかったため、家督を五弟の政愛に譲った。弘化3年(1846年)死去、享年49。 まさきよ Category:譜代大名 Category:高田藩主 Category:1798年生 Category:1846年没.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政養 · 続きを見る »

榊原政邦

榊原 政邦(さかきばら まさくに)は、江戸時代中期の大名。越後村上藩第2代藩主。播磨姫路藩初代藩主。榊原家6代当主。 分家の旗本榊原家の榊原勝政(榊原康勝の庶子。1,000俵)の子の榊原勝直(1,000石)の長男として誕生する。若くして嗣子なく没した榊原本家の政倫の養嗣子となり、越後村上藩を相続、その後に姫路藩に転封となる。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政邦 · 続きを見る »

榊原政殊

榊原 政殊 (さかきばら まさよし、生年不詳 - 享保7年5月18日(1722年7月1日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。姫路藩榊原氏の分家出身。幼名は七之丞。通称は主計、采女。官位は従五位下、周防守。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政殊 · 続きを見る »

榊原政永

榊原 政永(さかきばら まさなが)は、江戸時代中期の大名。越後高田藩初代藩主、榊原家9代当主。ただし、本来の初代藩主・9代当主であった異母兄の榊原政純の身代わりとして擁立され、公式には同一人物とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政永 · 続きを見る »

榊原政房

榊原 政房(さかきばら まさふさ)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路藩第2代藩主。榊原家4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政房 · 続きを見る »

榊原政敦

榊原 政敦(さかきばら まさあつ)は、江戸時代後期の大名。越後高田藩第2代藩主。榊原家10代当主。 先代藩主・榊原政永の次男。寛政元年(1789年)、父の隠居により家督を相続した。文化7年(1810年)家督を長男の政令に譲って隠居した。文政2年(1819年)死去、享年65。奥州領五万石余を頸城郡天領と交替することに成功した。.

新しい!!: 江戸幕府と榊原政敦 · 続きを見る »

榎本城

榎本城(えのもとじょう)は、下野国都賀郡榎本(現在の栃木市大平町榎本)にあった日本の城。.

新しい!!: 江戸幕府と榎本城 · 続きを見る »

榎本道章

榎本 道章(えのもと みちあき、天保4年12月1日(1834年1月10日) - 明治15年(1882年)7月21日)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府旗本。官名は対馬守。通称は亨蔵。諱は道章。旧姓は高林。養父は榎本林右衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と榎本道章 · 続きを見る »

榎本武揚 (小説)

『榎本武揚』(えのもとたけあき)は、安部公房の長編小説。前衛的な作風の多い安部文学の中では異色の歴史小説である。北海道厚岸に住む元憲兵の旅館の主人から、ある古文書を送られた「私」が、徳川幕府海軍副総裁・榎本武揚の実像を追っていく物語。榎本暗殺を目論んだ元新撰組隊士の告発文を頼りに、榎本の「裏切り」と「変節」の過程の真相を、五稜郭の戦いの時期の動きから追求しつつ、世間が「勤皇」か「佐幕」かと騒ぐ中、そのどちらでもない立場があることを信じた榎本の姿を独自の視点で描いている。戦時の忠誠を咎められることを拒否する元大日本帝国陸軍憲兵の心情と、幕末の榎本の「裏切り」の物語を入れ子構造の構成で関連させながら、時代と人間との関係性、「忠誠」「転向」とは何かを問いかけた作品である安部公房(聞き手:石田健夫)「〈“戯曲が認められて…”〉「東京新聞」談話記事」(東京新聞夕刊 1967年9月23日号に掲載)。 続編的な戯曲版『榎本武揚』も1967年(昭和42年)に創作され、同年9月20日に劇団雲により大手町日経ホールで初演された。.

新しい!!: 江戸幕府と榎本武揚 (小説) · 続きを見る »

槍奉行

槍奉行(やりぶぎょう)は、江戸幕府や諸藩に置かれた役職の1つ。鑓奉行とも書かれる。.

新しい!!: 江戸幕府と槍奉行 · 続きを見る »

槍術

槍術(そうじゅつ)は、槍で戦う武術である。鑓術、鎗術とも書く。.

新しい!!: 江戸幕府と槍術 · 続きを見る »

様似郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と様似郡 · 続きを見る »

構 (刑罰)

構(かまい/かまえ)は、江戸時代に用いられた法律用語で大きく分けて2つの意味を持つがいずれも特定の地域・集団からの排除の意味を有する。.

新しい!!: 江戸幕府と構 (刑罰) · 続きを見る »

権力分立

権力分立(けんりょくぶんりつ、けんりょくぶんりゅう、英:separation of powers)とは、権力が単一の機関に集中することによる権利の濫用「濫用」にかえて「乱用」の字が用いられることがある(憲法学の文献としては芦部信喜著・高橋和之補訂『憲法 第5版』2011年、岩波書店、p.277など)。『改訂 新潮国語辞典 ー現代語・古語ー』(株式会社 新潮社。監修者:久松潜一。編集者:山田俊雄・築島裕・小林芳規。昭和53年10月30日 改訂第6刷発行)p 2083に、「ラン ヨウ【*濫用・乱用】みだりにもちいること。」と記載されている。なお、「*」は、この国語辞典の「記号・略語表」によれば、「当用漢字表補正試案にある字で、当用漢字表に加えられる字、または、削られる字」という意味である。を抑止し、権力の区別・分離と各権力相互間の抑制・均衡を図ることで、国民の権利・自由の確保を保障しようとするシステムである。対義語は権力集中(権力集中制)。 なお、権力分立の典型例としては立法・行政・司法の三権分立(さんけんぶんりつ、さんけんぶんりゅう)が挙げられるが、地方自治制など他の政治制度にも権力分立原理はみられる(#概説を参照)。権力分立は国家全体についてみると、まず、中央と地方との権限分配がなされ(垂直的分立)、ついで中央・地方でそれぞれ水平的に分配されることになり(水平的分立)、中央では立法・行政・司法の三権に水平的に分配されていることになる。.

新しい!!: 江戸幕府と権力分立 · 続きを見る »

横山長知

横山 長知(よこやま ながちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。前田氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と横山長知 · 続きを見る »

横井小楠

横井 小楠(よこい しょうなん)は、日本の武士(熊本藩士)、儒学者。横井 時存(よこい ときひろ/ときあり)とも呼ばれる。 熊本藩において藩政改革を試みるが、反対派による攻撃により失敗。その後、福井藩の松平春嶽に招かれ政治顧問となり、幕政改革や公武合体の推進などにおいて活躍する。明治維新後に新政府に参与として出仕するが暗殺された。 本姓は平氏で、北条時行の子孫を称していた。諱は「時存」(「ときひろ」「ときあり」)であり、正式な名のりは平 時存(たいら の ときひろ/ときあり)。通称は「平四郎」で、北条平四郎時存、北条四郎平時存ともいう。 「小楠」は彼が使った号の一つで、楠木正行(小楠公)にあやかって付けたものとされる(熊本市)。他の号に畏斎(いさい)、沼山(しょうざん)がある。字は子操。.

新しい!!: 江戸幕府と横井小楠 · 続きを見る »

横田尹松

横田 尹松(よこた ただとし/ただまつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本(寄合)。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。武田二十四将として有名な原虎胤の孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と横田尹松 · 続きを見る »

横田高松

横田 高松(よこた たかとし)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。武田の五名臣の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と横田高松 · 続きを見る »

横田松房

横田 松房(よこた としふさ)は、江戸時代中期の旗本・火付盗賊改方。.

新しい!!: 江戸幕府と横田松房 · 続きを見る »

横田村詮

横田 村詮(よこた むらあき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。伯耆国米子藩執政家老。三好氏の家臣・横田宗昭とは同一人物と思われる 。.

新しい!!: 江戸幕府と横田村詮 · 続きを見る »

横瀬貞征

横瀬 貞征(よこせ さだゆき)は、江戸時代後期の高家旗本。高家横瀬氏(表高家)6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と横瀬貞征 · 続きを見る »

横瀬貞径

横瀬 貞径(よこせ さだみち)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。高家横瀬氏(表高家)5代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と横瀬貞径 · 続きを見る »

横瀬貞固

横瀬 貞固(よこせ さだもと)は、江戸時代後期の高家旗本。高家横瀬氏(表高家)7代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と横瀬貞固 · 続きを見る »

横瀬貞国

横瀬 貞国(よこせ さだくに)は、江戸時代中期の高家旗本。高家横瀬氏(表高家)2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と横瀬貞国 · 続きを見る »

横瀬貞篤

横瀬 貞篤(よこせ さだあつ)は、江戸時代後期の高家旗本。高家横瀬氏(表高家)8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と横瀬貞篤 · 続きを見る »

横瀬貞隆

横瀬 貞隆(よこせ さだたか)は、江戸時代中期の高家旗本。高家横瀬氏(表高家)3代当主。賀茂真淵と交遊関係にあり、和歌などを学んだ。.

新しい!!: 江戸幕府と横瀬貞隆 · 続きを見る »

横瀬貞顕

横瀬 貞顕(よこせ さだあきら)は、江戸時代前期から中期にかけの高家旗本。高家横瀬氏(表高家)の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と横瀬貞顕 · 続きを見る »

横瀬貞臣

横瀬 貞臣(よこせ さだおみ)は、江戸時代中期の高家旗本・歌人。高家横瀬氏(表高家)4代当主。近世武家三歌人の筆頭。.

新しい!!: 江戸幕府と横瀬貞臣 · 続きを見る »

横須賀市

横須賀市(よこすかし)は神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と横須賀市 · 続きを見る »

横須賀空襲

横須賀空襲(よこすかくうしゅう)横須賀市 2014、647頁横須賀市 2012、672頁は、太平洋戦争の最中にアメリカ軍により行われた神奈川県横須賀市に対する空襲である。横須賀は横浜市のように市街地を焼き払う絨毯爆撃を受けることはなかったが、横須賀軍港などの日本海軍の施設が1942年(昭和17年)にはドーリットル空襲を受け、1945年(昭和20年)2月から8月にかけて艦載機による攻撃を受けた。.

新しい!!: 江戸幕府と横須賀空襲 · 続きを見る »

横須賀造船所

ヴェルニーの指導の下、横須賀製鉄所で製造された煉瓦の刻印部分。1866年頃から製造され、観音埼灯台、野島埼灯台、品川灯台、城ヶ島灯台等の建造に使用された。 横須賀造船所(よこすかぞうせんじょ)は江戸幕府により横須賀市に開設された造船所。江戸開城後は明治政府が引き継ぎ、のちに海軍省の管轄となる。現在は在日米軍横須賀海軍施設となっている。 構内には幕末の遺構が残り、貴重な近代化遺産の一つと言われる。.

新しい!!: 江戸幕府と横須賀造船所 · 続きを見る »

横須賀水道

横須賀水道(よこすかすいどう)は、横須賀市の上水道施設である。.

新しい!!: 江戸幕府と横須賀水道 · 続きを見る »

横須賀海軍工廠

横須賀海軍工廠(よこすかかいぐんこうしょう)とは、神奈川県横須賀市にあった日本の海軍工廠。幕末に建設された横須賀製鉄所を源流とする。明治初期のことは前身である横須賀造船所の記事も参照。 明治初期には唯一の官営造船所として軍艦を建造、昭和期では航空母艦建造の責任工廠でもあった。現在は在日米軍の横須賀海軍施設(通称横須賀基地)となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と横須賀海軍工廠 · 続きを見る »

横須賀海軍施設

横須賀海軍施設(よこすかかいぐんしせつ、U.S. Fleet Activities Yokosuka FAC3099)は、日本の神奈川県横須賀市にある在日アメリカ海軍の基地。 日本では米軍横須賀基地(べいぐんよこすかきち)や横須賀基地と呼ばれることが多く、地元では「ベース」、アメリカ軍関係者などからは「横須賀ベース」と呼ばれている。。.

新しい!!: 江戸幕府と横須賀海軍施設 · 続きを見る »

横須賀海軍施設ドック

横須賀海軍施設ドック(よこすかかいぐんしせつドック)は、神奈川県横須賀市の在日アメリカ海軍横須賀海軍施設内にあり、米海軍および海上自衛隊の艦艇修理に使用されている6基の乾ドックである。最古の1号ドックは横須賀造船所時代の明治4年(1871年)に完成しているが、現在もなお使用されている。最大の6号ドックは大和型戦艦の建造ならびに修理・改造を行うことを目的とし、昭和15年(1940年)に完成したドックであり、現在は米海軍空母の修理などに使用されている。また当記事ではドックの付帯設備であるクレーン、ポンプ室等についても必要に応じて説明を加えていく。.

新しい!!: 江戸幕府と横須賀海軍施設ドック · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 江戸幕府と横浜市 · 続きを見る »

横浜仏語伝習所

横濱佛蘭西語傳習所(よこはま ふらんすご でんしゅうじょ)は、江戸時代末期にかつて存在した日本の語学学校である。通称横浜仏語伝習所(よこはまふつごでんしゅうじょ)。江戸幕府が横浜に開校した。.

新しい!!: 江戸幕府と横浜仏語伝習所 · 続きを見る »

横浜鎖港談判使節団

横浜鎖港談判使節団(よこはまさこうだんぱんしせつだん)とは、池田長発(筑後守)を正使、河津祐邦(伊豆守)を副使、河田熙(相模守)を目付とし、文久3年12月29日から元治元年7月22日にかけて(1864年2月6日 - 8月23日)幕府がフランスに派遣した外交団である。第2回遣欧使節、池田使節団とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と横浜鎖港談判使節団 · 続きを見る »

横浜道

野毛の切通 横浜道(よこはまみち)は幕末、横浜開港に際して、東海道と横浜港を結ぶために現在の横浜市西区・中区に造られた街道。.

新しい!!: 江戸幕府と横浜道 · 続きを見る »

横浜毎日新聞

横浜毎日新聞(よこはままいにちしんぶん)は、かつて存在した日本の日刊新聞。.

新しい!!: 江戸幕府と横浜毎日新聞 · 続きを見る »

横浜港

横浜港(よこはまこう)は、神奈川県横浜市の東京湾岸にある港湾である。港湾管理者は横浜市。港湾法上の正式名称は横浜港だが、港内の船舶交通を図る港則法では京浜港横浜区と称される京浜港は他に、川崎区(川崎港)と東京区(東京港)がある。。その範囲は鶴見区沖合いより金沢区八景島の辺りまで7,315.9haに及ぶ。 東アジアの大規模港に対抗するため新たに設けられた国際戦略港湾・京浜港(ハブ港)の一翼を担い、国土交通省より「国際コンテナ戦略港湾」の指定も受けている。1859年7月1日(安政6年6月2日)開港。いわゆる「安政の開国」による開港五港である。金港の美称を持つ。他に関税法施行令上の開港で国際貿易港(五大港)、日本三大貿易港などに含まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と横浜港 · 続きを見る »

横手城

横手城(よこてじょう)は、秋田県横手市にあった日本の城である。構造は山城。朝倉城、阿櫻城とも呼ばれる。現在、城跡は横手公園として整備されており、模擬天守が建てられている。.

新しい!!: 江戸幕府と横手城 · 続きを見る »

横手の戦い

横手の戦い(よこてのたたかい)は、庄内藩を中心とする旧幕府軍が、久保田藩の横手城を攻略した戦いである。.

新しい!!: 江戸幕府と横手の戦い · 続きを見る »

横手市

横手市(よこてし)は、秋田県南部に位置する市。旧横手市と旧平鹿郡が合併。.

新しい!!: 江戸幕府と横手市 · 続きを見る »

樫井の戦い

樫井の戦い(かしいのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1615年(慶長20年)に発生した大坂夏の陣における戦いの一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と樫井の戦い · 続きを見る »

樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

新しい!!: 江戸幕府と樺太 · 続きを見る »

樺太開拓使

樺太開拓使(からふとかいたくし)は、明治3年(1870年)2月13日から明治4年(1871年)8月7日まで、樺太開拓のために設けられた官庁である。開拓使から分離して設置されたが、1年余りで廃止して元に戻った。 樺太は江戸幕府がロシア政府と結んだ日露和親条約で日露混住の地とされ、王政復古の後は箱館裁判所と箱館府の支配を経て、開拓使の管轄となった。裁判所時代から現地の行政は岡本監輔(けんすけ)が執り、明治元年(1868年)と2年(1869年)から移住した日本人入植者約500人を指導していた。岡本は、樺太移住者に無税の条件と当面の食糧供給などの厚遇を用意したが、定住は容易に進まなかった。 この間ロシア側の移住と開発の速度は日本側を上回り、さらに日本人との紛争が頻発した。これには、現地の岡本が日露和親条約の効力を否定し、樺太を日本固有の領土とみなして、ロシア側の開発を原則拒否する態度を取っていたことにも原因があった。岡本の考えは、日露和親条約は条約締結権のない徳川家の家臣が結んだものだから、天皇親政の時代には改めて国境を決定しなければならないというものだった。この見解は、幕府時代の条約を引き継いだという認識に立つ日本政府と異なるものであった。 岡本は事態の緊急性を告げるべく上京した。政府は報告に危機感を抱き、明治3年(1870年)2月13日に樺太の所管を開拓使から分離して樺太開拓使を設置した。独立した予算を立て、久春古丹にあった公議所を樺太開拓使庁と改称した他は、実質的変化はなかった。次いで5月9日に、黒田清隆を開拓使の次官(樺太開拓使の次官ではない)に任命し、樺太専務とした。黒田は樺太視察に赴き、8月に現地に到着した。黒田は日露雑居の原則に沿う形で現地のロシア当局と折衝し、当面の紛争を解決してから東京に帰った。岡本はこの年閏10月に辞職した。 東京に戻った黒田は、樺太の状況がこのまま推移すれば3年しか持たないという建議を出し、北方開拓を本格化する必要を説いた。これが、開拓使十年計画という予算計画を産むことになった。十年計画の予算で、北海道の開発は加速したが、樺太の状況は基本的に変わらなかった。樺太にはこれ以後高官が派遣されることも任命されることもなく、樺太開拓使は明治4年(1871年)8月7日に廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と樺太開拓使 · 続きを見る »

樺山久高

樺山 久高(かばやま ひさたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。樺山忠助の次男。樺山善久の孫。 武芸だけでなく、和歌や蹴鞠にも造詣の深い教養人であったといわれている。.

新しい!!: 江戸幕府と樺山久高 · 続きを見る »

樺山忠助

樺山 忠助(かばやま ただすけ)は、戦国時代の武将。和歌を好み、犬追物の達者であった。 天正元年(1573年)、島津氏に降伏した大隅国の禰寝重長が肝付氏に攻められた際、これを救うべく出陣、肝付氏を西俣に破り功を為した。同3年(1575年)に犬追物が行われた際、忠助は射手として11匹を射る程の活躍を見せ、その腕前から毎年の犬追物での射手となり、天正4年(1576年)に琉球の使者を饗応する犬追物での射手も務めた。同年、伊東氏の高原城攻めにも出陣、その後、日向国穆佐(現・宮崎市高岡町)の地頭に任じられる。但し耳川の戦いの頃に穆左は嫡子の規久に任せ、自身は大隅の堅利に住んだ。 天正12年(1584年)の岩屋城攻めにも出陣、忠助は大石に兜を砕かれ、矢玉による無数の傷を負いながらも奮戦し、ようやくこれを落としたが、その退き陣の際に病を得て堅利へと戻った。但し数カ月後に治癒すると再び豊後攻めへと戻り功を為した。 慶長14年(1609年)に出水にて病没。.

新しい!!: 江戸幕府と樺山忠助 · 続きを見る »

樂吉左衛門

樂 吉左衞門(らく きちざえもん)は、千家十職の一つ、楽焼の茶碗を作る茶碗師の樂家が代々襲名している名称である。2010年現在、15代(1949年- 、1980年に襲名)が当主である。系譜については特にその初期について諸説があったが、今日では1955年に14代(覚入)が発表した統一見解が公式的に受け入れられている。以下もそれに従う。 3代・道入以降の各当主には隠居した時に「入」の字を含む入道号という名前が贈られており、後世にはその名前で呼ばれる事が多い。なお、道入・得入・惺入・覚入は没後に贈られている。.

新しい!!: 江戸幕府と樂吉左衛門 · 続きを見る »

樅ノ木は残った

『樅ノ木は残った』(もみのきはのこった)は、山本周五郎の歴史小説。江戸時代前期に仙台藩伊達家で起こったお家騒動「伊達騒動」を題材にしている。 従来は悪人とされてきた原田甲斐(原田宗輔)を主人公とし、江戸幕府による取り潰しから藩を守るために尽力した忠臣として描くなど、新しい解釈を加えている。4部からなり、本編の合間に藩の乗っ取りを企む伊達兵部(伊達宗勝)とその腹心・新妻隼人の密談を対話形式で描く断章が幾たびも挿入されている。 1954年7月20日から1955年4月21日まで、中断の後に1956年3月10日から1956年9月30日まで『日本経済新聞』に連載され、書き下ろしを加え、1958年に講談社(全2巻)で刊行された。1959年に毎日出版文化賞を受賞した。現在は新潮文庫版が刊行されている(改版全3巻)。周五郎作品の中でも最も多く映像・舞台化されている。.

新しい!!: 江戸幕府と樅ノ木は残った · 続きを見る »

樅ノ木は残った (NHK大河ドラマ)

『樅ノ木は残った』(もみのきはのこった)は、1970年1月4日 - 12月27日まで放送されたNHK大河ドラマ第8作。全52回。 江戸時代前期の4代将軍・徳川家綱の治世に起きた伊達騒動を題材にした、山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』を原作に、『太閤記』の茂木草介(脚本)、吉田直哉(演出)のコンビが挑んだドラマで、戦争の無い時代にも争いを求めてしまう人間の悲しい性を描いている。.

新しい!!: 江戸幕府と樅ノ木は残った (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

橘樹郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と橘樹郡 · 続きを見る »

橋(はし)、橋梁(きょうりょう)とは、地面または水面よりも高い場所に設けられた道である。.

新しい!!: 江戸幕府と橋 · 続きを見る »

橋健堂

橋 健堂(はし けんどう、1822年(文政5年)- 1881年(明治14年)12月2日)は日本の漢学者、書家。加賀藩学問所「壮猶館」教授。 作家三島由紀夫の曽祖父。橋倭文重の祖父。.

新しい!!: 江戸幕府と橋健堂 · 続きを見る »

橋本実麗

橋本 実麗(はしもと さねあきら)は、江戸時代後期から幕末の公家、公卿。羽林家の橋本家当主。 橋本実麗は、公武合体政策の一環として、姪の和宮と14代将軍・徳川家茂との婚姻対策が持ち上がった時には、妹で和宮の生母・観行院(橋本経子)とともに反対したが、たび重なる幕府の要求に和宮が折れ、和宮と家茂との婚姻が成立した。その条件として、和宮が江戸での生活に不測の事態が起きた場合には、京都より実麗を江戸に呼び寄せることを条件とした五箇条を幕府に認めさせた。.

新しい!!: 江戸幕府と橋本実麗 · 続きを見る »

橋本左内

橋本 左内(はしもと さない、天保5年3月11日(1834年4月19日) - 安政6年10月7日(1859年11月1日))は、江戸時代末期(幕末)の志士、思想家、越前国福井藩藩士。号は景岳。諱は綱紀。著書に15歳の時に志を記した『啓発録』(1848年)がある。.

新しい!!: 江戸幕府と橋本左内 · 続きを見る »

橋本久太夫

橋本 久太夫(はしもと きゅうだゆう、生没年不詳)は、幕末の志士、海援隊隊士。 越後国の出身。元は江戸幕府の軍艦船員であったが、同僚と喧嘩をして出奔し、その際に坂本龍馬に助けられた。以降、龍馬とともに亀山社中に属し、桜島丸の水夫頭を勤めた。慶応2年(1866年)大洲藩のいろは丸運用方として派遣されている。慶応3年(1867年)、イギリス人殺傷事件で他の隊士とともに疑われたが、疑いを晴らすことに成功している。維新後は東京府に住んだ。 大酒飲みであったが、航海術に優れていた。また大坂と長崎から妻を取ったが、竜馬の妻・お龍に一人にするように諭され、長崎の妻に帰路の金を渡して去らせたという。.

新しい!!: 江戸幕府と橋本久太夫 · 続きを見る »

橋本氏

橋本氏(はしもとし)は、武家の氏の一つ。武家としては、主に以下のようなものが挙げられる。.

新しい!!: 江戸幕府と橋本氏 · 続きを見る »

檜山安東氏城館跡

檜山安東氏城館跡(ひやまあんどうしじょうかんあと)は、秋田県能代市の檜山集落の東側丘陵にあった山城である。檜山城跡と、その近くにある大館跡、茶臼館跡、国清寺跡とあわせて、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と檜山安東氏城館跡 · 続きを見る »

檀家制度

檀家制度(だんかせいど)とは、寺院が檀家の葬祭供養を独占的に執り行なうことを条件に結ばれた、寺と檀家の関係をいう国史大辞典「檀家制度」。寺請制度(てらうけせいど)、あるいは寺檀制度(じだんせいど)ともいう。 江戸幕府の宗教統制政策から生まれた制度であり、家や祖先崇拝の側面を強く持つ。.

新しい!!: 江戸幕府と檀家制度 · 続きを見る »

櫓 (城郭)

日本の近世城郭の櫓群(大坂城本丸東面の三重櫓と多門櫓 1865年頃) 櫓(やぐら)とは、城郭内に防御や物見のために建てられた仮設または常設の建築物である。 日本では、石垣や土塁の上に木造の建築を建てて、攻め手への攻撃と防御を有利に働かせた。多くの例は、通常の窓のほかに攻撃用の小規模な開口を複数箇所設けてある。 一方、ヨーロッパの城では、中世からルネサンス期の城にも櫓(Hoarding)がある。多くは石造城壁上の木造物で、城壁上の敵に対して攻撃可能な開口部が設けられる。 ここでは、おもに日本の城の櫓について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と櫓 (城郭) · 続きを見る »

櫛崎城

櫛崎城(くしざきじょう)は、山口県下関市長府宮崎町(長門国豊浦郡)にあった日本の城。串崎城とも表記され、雄山城(かつやまじょう - 志士の杜オンライン)、長府城、長府陣屋とも称する。.

新しい!!: 江戸幕府と櫛崎城 · 続きを見る »

櫛橋政伊

櫛橋 政伊(くしはし まさこれ)は、戦国時代の武将。播磨国志方城主。異説もあるが(後述)、同城の最後の城主である。.

新しい!!: 江戸幕府と櫛橋政伊 · 続きを見る »

正史

正史(せいし)とは、.

新しい!!: 江戸幕府と正史 · 続きを見る »

正受庵

正受庵(しょうじゅあん)は長野県飯山市にある臨済宗の寺院。山号は小畝山(こうねさん)。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。長野県史跡(1960年〈昭和35年〉2月11日指定)。.

新しい!!: 江戸幕府と正受庵 · 続きを見る »

正定寺 (古河市)

正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という『古河市史 民俗編』 古河市、1983年、822頁(正定寺)。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と正定寺 (古河市) · 続きを見る »

正定寺 (古河市下大野)

正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市下大野にある浄土宗の寺院。山号を証誠山、院号を等持院という。中世には浄土宗鎮西流藤田派の檀林として、多くの学僧を擁した。近世には41世・当誉玄哲が古河城下に同名の正定寺を開山、両寺ともに古河城主・土井家の菩提寺として保護された。古河城下の正定寺と区別するために大野正定寺と呼ぶこともある。『総和町史 通史編 近世』 398-401頁(町内の寺院・下大野村・松本剣志郎 執筆) 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 531-532頁(大野正定寺・内山俊身 執筆).

新しい!!: 江戸幕府と正定寺 (古河市下大野) · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 江戸幕府と正室 · 続きを見る »

正座

正座する少女 正座(正坐「座」は『同音の漢字による書きかえ』に示されている「坐」の代用字である。以下同じ。、せいざ)は、正しい姿勢で座ること、およびその座り方、特に膝を揃えて畳んだ座法(屈膝座法)である。部屋では履物を脱ぎ、畳に座る日本人の伝統的な生活文化の一形態である。.

新しい!!: 江戸幕府と正座 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 江戸幕府と正二位 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 江戸幕府と正徳 (日本) · 続きを見る »

正徳の治

正徳の治(しょうとくのち)は、江戸時代の正徳年間を中心に進められた政治改革である。 正徳は江戸幕府の6代将軍徳川家宣・7代将軍家継の治世の年号で、主に将軍侍講(政治顧問)の新井白石と側用人の間部詮房らが実権を担った。白石の儒学思想を基に、文治主義と呼ばれる諸政策を推進した。次代の8代将軍徳川吉宗が行った享保の改革により相当部分は修正されるが、継続された政策も多い。.

新しい!!: 江戸幕府と正徳の治 · 続きを見る »

正保

正保(しょうほう)は日本の元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1645年から1648年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 江戸幕府と正保 · 続きを見る »

正保城絵図

正保城絵図 (しょうほうしろえず)は、17世紀半ばに徳川幕府が各地の城持ち大名に命じて提出させた、統一的な描写の城絵図である。.

新しい!!: 江戸幕府と正保城絵図 · 続きを見る »

正保国絵図

正保国絵図(しょうほうくにえず)は、日本の江戸幕府が、諸大名に命じて国単位で作らせた国絵図で、これに基づき、正保日本図(日本総図)が作成された。 原本の大半と総図は、皇国地誌編纂中の1873年(明治6年)、皇城火災により消失したが、複製(国立歴史民族博物館所蔵)が伝わっている。現存する国絵図は、羽後、出羽、秋田、仙北、出羽六郡、庄内三郡、新庄領、奥州南部十郡、南部領、山城、摂津、安芸、対馬、筑後、豊後。また、提出もととなった各地の大名家ゆかりの原本の原本や、写本が残されている例がある。.

新しい!!: 江戸幕府と正保国絵図 · 続きを見る »

正保郷帳

正保郷帳(しょうほうごうちょう)は、日本の江戸幕府が諸大名に命じて国単位で作らせた郷帳で、村の名と村高(村の生産力)をまとめた統計書である。1644年に作成が命じられ、それから数年がかりで国ごとに提出された。このときには国絵図(正保国絵図)、城絵図(正保城絵図)、城模型、街道の帳簿もあわせて作られた。.

新しい!!: 江戸幕府と正保郷帳 · 続きを見る »

正福寺 (甲賀市)

正福寺(しょうふくじ)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿亀山。本尊は十一面観音。.

新しい!!: 江戸幕府と正福寺 (甲賀市) · 続きを見る »

正福寺 (東村山市)

正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。.

新しい!!: 江戸幕府と正福寺 (東村山市) · 続きを見る »

正運寺 (津市)

正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。.

新しい!!: 江戸幕府と正運寺 (津市) · 続きを見る »

正親町実豊

正親町 実豊(おおぎまち さねとよ、元和5年12月8日(1620年1月12日) - 元禄16年2月3日(1703年3月19日))は、江戸時代前期の公家。おもに後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)の三代に仕えた。 正親町季俊(正四位上参議)の子。母は木村勝盛(従五位下越前守)の娘。元和7年(1621年)に叙任し、寛永10年(1633年)に元服のうえ、従五位上侍従に昇進した。その後、右近衛少将、右近衛中将、蔵人頭などを歴任し、正保元年(1644年)に参議となり、公卿に列する。その後、中納言をへて、明暦2年(1656年)に従二位権大納言となるが、万治元年(1658年)には辞した。寛文4年(1664年)から寛文10年(1670年)の間には武家伝奏役をつとめた。実豊は霊元天皇の教育係であった三条西実教から和歌や有職故実の教授を受けていたことから、行動を伴にすることが多かった。だが、天皇が成長するにつれて後水尾法皇や江戸幕府の信任が厚い実教や彼と結ぶ実豊を疎んじるようになり、また公家たちの間でも彼らの勢力拡大を危惧する動きが現れた。このため、寛文9年(1669年)に入ると天皇の命を受けた小倉実起・久我広通らが実教や実豊の排除を求めて、後水尾法皇や京都所司代板倉重矩に働きかけを行った。この時は板倉や中院通茂の説得で天皇も一旦は退いたものの、このことがきっかけとなって、実教は蟄居を命じられ、実豊も翌年には武家伝奏を更迭された。更に後水尾法皇崩御後に霊元天皇が親政を開始すると、実豊は親幕派と睨まれ、天和3年(1683年)より蟄居を命じられた。その後、天皇の譲位とともに赦免された。元禄16年(1703年)に薨去。享年85。家督は子の正親町公通が継いだ。娘に柳沢吉保の側室正親町町子がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と正親町実豊 · 続きを見る »

正親町三条実愛

正親町三条 実愛(おおぎまちさんじょう さねなる、文政3年10月30日(1820年12月5日) - 明治42年(1909年)10月20日)は、日本の江戸時代後期から明治時代の公卿、政治家、麝香間祗候。改名して嵯峨実愛。.

新しい!!: 江戸幕府と正親町三条実愛 · 続きを見る »

正親町町子

正親町 町子/田中 町子(おおぎまち まちこ/たなか まちこ、延宝3年(1675年)? - 享保9年3月11日(1724年4月4日))は、江戸幕府の大老格・柳沢吉保の側室・歌人・文学者。初名は弁子。 出自については権大納言・正親町実豊と側室の田中氏との間の娘とする説があり、正親町公通の異母妹とされる。一方で正親町公通を実父とし、公通と水無瀬氏信の娘の間の子とする説もある。16歳で江戸に下り、将軍徳川綱吉の側近である柳沢保明(のち吉保)の側室となる。一大名の側室としては家格が高すぎるため、母方の姓である田中氏を名乗ったという。吉保との間に柳沢経隆・柳沢時睦の二男がいる。 町子の実父を正親町公通にする説に立つと、公通は霊元天皇の使者としてたびたび江戸へ赴いており、柳沢吉保は霊元天皇から和歌の添削を受け、六義園十二境を定められ参禅録の題を授けられるなど、霊元天皇は吉保に文芸面において影響を及ぼしている。また、この場合に町子の母となる水無瀬氏信の娘は新上西門院房子(鷹司房子)の侍女として「常磐井」を名乗り、房子の伯母にあたる浄光院殿信子(鷹司信子)が将軍綱吉の御台所として江戸へ下向すると、常磐井は「右衛門佐局」と改名して信子に従い江戸へ赴き、江戸条大奥総取締役を務めている。このため、正親町公通を町子の実父とする説に立つと、町子はこうした両親の縁を背景に吉保の側室となったとも考えられている。 なお、享保末年以降に成立した『柳営婦女伝系』では町子の出自について、右衛門佐局の養子となった浪人の田中半蔵(のちに桃井内蔵助と改名)が後妻の姪を養女にしたもので、実父も分からない妓女であると記述されている。 町子は公家的な教養をもつ文学者としても知られ、吉保一代の半生を平安朝の『源氏物語』に倣って記した日記文学『松蔭日記(松家気)』を記している。江戸時代から秘本として知られていた。江戸時代における宮廷文化の残滓として注目されている。「松家気(松かげ)」は松と松に絡みつき花を咲かせる藤を指し、天皇や将軍・吉保など一連の人物を松の木と藤に例え繁栄を願った意図があると考えられている。 『松蔭日記』の刊本には1979年刊行の古谷知新編『江戸時代女流文学全集』本や、2004年に刊行された上野洋三校注の岩波文庫本がある。 墓所は東京都新宿区河田町の月桂寺。.

新しい!!: 江戸幕府と正親町町子 · 続きを見る »

正阿弥勝義

正阿弥 勝義(しょうあみ かつよし、天保3年3月28日(1832年4月28日) - 明治41年(1908年)12月19日)は、明治時代に活躍した金工家。.

新しい!!: 江戸幕府と正阿弥勝義 · 続きを見る »

正法寺 (京都市西京区)

庭園 本堂前庭 正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区にある真言宗東寺派の寺院。山号は法寿山。本尊は千手観音。京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所である。.

新しい!!: 江戸幕府と正法寺 (京都市西京区) · 続きを見る »

正法寺 (京都市東山区)

正法寺(しょうぼうじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は霊山(りょうぜん)または霊鷲山。この一帯を霊山とよぶのは当寺山号に由来している。院号は無量寿院。本尊は釈迦如来。旧時宗霊山派本寺(近世)。旧時宗大本山(近代)。.

新しい!!: 江戸幕府と正法寺 (京都市東山区) · 続きを見る »

正法寺 (八幡市)

正法寺(しょうぼうじ)は、京都府八幡市にある浄土宗の寺院。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊。.

新しい!!: 江戸幕府と正法寺 (八幡市) · 続きを見る »

正木頼忠

正木 頼忠(まさき よりただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。安房正木氏の一族である勝浦正木氏の当主。正木時忠の五男『寛政重修諸家譜』857頁。。正木時通の弟。初名は時長(ときなが)戦国人名辞典編集委員会。 正室は『寛政重修諸家譜』などでは北条氏隆(北条氏尭の誤伝または田中泰行の娘で北条氏尭の養子とも)の娘とあり、『南紀徳川史』では田中泰行の娘(板部岡江雪斎の姉、氏隆養女)とある。継室は里見義堯の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と正木頼忠 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 江戸幕府と武士 · 続きを見る »

武士道ブレード

『武士道ブレード』(ぶしどうブレード、The Bushido Blade ) は、アメリカ合衆国とイギリスの合作映画当該記事に外部リンクしている各々の映画データベースにより、製作年が1979年・1980年・1981年とそれぞれ異なっている。。カラー・パナビジョン・モノラル、103分。.

新しい!!: 江戸幕府と武士道ブレード · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 江戸幕府と武家 · 続きを見る »

武家執奏

武家執奏(ぶけしっそう)とは、武家政権である室町幕府と公家政権である北朝(朝廷)の公武関係(朝幕関係)に関連する用語で次の2つの意味がある。.

新しい!!: 江戸幕府と武家執奏 · 続きを見る »

武家名目抄

武家名目抄(ぶけみょうもくしょう)とは、江戸時代後期に江戸幕府の命を受けた和学講学所によって編纂された武家故実書。全381冊。 文化3年(1806年)、大学頭林述斎より和学講学所塙保己一に対して、六国史以後(仁和3年(887年))より江戸幕府成立(慶長8年(1603年))までの実録編纂が命じられ、その史料として武家勃興期よりの職名・武具・文書類についての記録の蒐集と編纂が命じられた。2年後より必要経費として毎年50両が江戸幕府より和学講学所に支給されている。文政5年(1822年)に武家故実に関する草稿18冊が提出されたが、同年に保己一が病没、やむなく和学講学所の中山信名・松岡辰方らによって校訂が行われた。 武家勃興期以来の故実を部門別に排列し、その典拠を明示して考証を加えている。部門は職名・称呼・居所・衣服・公事・文書・歳時・儀式・弓箭・甲冑・刀剣・旗幟・輿馬・術芸・軍陣・雑の16部門と付録で構成されている。武家故実の研究においては基本的な資料として後世まで重んじられた。.

新しい!!: 江戸幕府と武家名目抄 · 続きを見る »

武家奉公人

時代祭での武家奉公人 武家奉公人(ぶけほうこうにん)とは、文字通り武家に奉公する者を言う。江戸時代以前では主家に仕える(奉公する)武士も含めて単に奉公人と呼んだ。江戸時代以降はもっぱら非武士身分の中間や小者を指した。.

新しい!!: 江戸幕府と武家奉公人 · 続きを見る »

武家官位

武家官位(ぶけかんい)とは、主として戦国期から江戸期にかけて、武士が任官または自称した官位(官職と位階)をいう。.

新しい!!: 江戸幕府と武家官位 · 続きを見る »

武家屋敷通り (南九州市)

知覧の麓集落(2010年8月) 武家屋敷通り(2011年7月) 日本コカ・コーラの自動販売機(2011年7月) 武家屋敷通り(ぶけやしきどおり)は、鹿児島県南九州市知覧町郡にある道路。行政上の正式な路線名は、南九州市道城馬場線(しろばばせん)、通称・武家屋敷通り線という。重要伝統的建造物群保存地区の中を東西に通る延長約0.8 kmの侍町の通りであり、薩摩藩による藩政時代は、鹿児島への往来に使われた街道でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と武家屋敷通り (南九州市) · 続きを見る »

武家伝奏

武家伝奏(ぶけてんそう)は、室町時代から江戸時代にかけての朝廷における職名の一つ。公卿が任じられ、武家の奏請を朝廷に取り次ぐ役目を果たした。.

新しい!!: 江戸幕府と武家伝奏 · 続きを見る »

武家諸法度

武家諸法度(ぶけしょはっと)は、江戸時代に江戸幕府が諸大名の統制のために制定した基本法。ここでいう武家とは天和令までは旗本御家人や藩士(幕府からみた陪臣)など広い意味での武家は含まず、大名のことを指す(幕臣については武家諸法度を照応した諸士法度で規定され、天和令において統合された)。 最初は元和元年(1615年)に発布されたもの(元和令)だが、徳川吉宗による享保2年(1717年)の享保令まで改訂が重ねられた。.

新しい!!: 江戸幕府と武家諸法度 · 続きを見る »

武家様文書

武家様文書(ぶけようもんじょ)は、日本の古文書研究における区分の1つで武家において用いられた文書様式を指す。 大きく分けると、.

新しい!!: 江戸幕府と武家様文書 · 続きを見る »

武家政権

武家政権(ぶけせいけん)は、日本史の平安時代後期から江戸時代にかけて、武家の棟梁(軍事貴族)を長として、地方社会を実効支配する武士層を掌握した中央政権を指す。武士政権(ぶしせいけん)とも呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と武家政権 · 続きを見る »

武節町

武節町(ぶせつまち)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 江戸幕府と武節町 · 続きを見る »

武田信吉

武田 信吉(たけだ のぶよし) / 松平 信吉(まつだいら のぶよし)は、江戸時代初期の大名。徳川家康の五男。妻は木下勝俊の娘。幼名は福松丸ちなみに福松丸は、信吉の兄・松平忠吉(忠康)の幼名である。、武田万千代丸。正しくは松平信吉であるが、同名の松平信吉がいるため、区別するため武田信吉と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と武田信吉 · 続きを見る »

武田信道

武田 信道(たけだ のぶみち、天正2年(1574年) - 寛永20年3月5日(1643年4月23日))は、戦国時代から江戸時代初期の武士。高家武田氏の実質的初代当主。法号は顕了道快。武田信玄の次男・海野信親(竜芳)の子。母は穴山信君の娘。室は馬場信盛の娘。子に武田信正ほか女子2名がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と武田信道 · 続きを見る »

武田信清

武田 信清(たけだ のぶきよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。武田氏、上杉氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と武田信清 · 続きを見る »

武田真元

武田 真元(たけだ しんげん、? - 弘化3年12月26日(1847年2月11日))は、江戸時代後期の数学者。和泉国堺出身。通称は篤之進・徳之進。号は真空堂・無量齋。実名は子孚。号は参伍。後に土御門家に仕えて主計正の官途名を名乗った。 幼少時代、大坂のとある畳屋の丁稚であったが、算盤をやらせると天才的な速さで計算を終え、金利計算も正確であった。そこで畳屋の主人の紹介で坂正永、続いてその高弟の村井宗矩(規正・大坂の昆布問屋、文化14年(1817年)3月17日に63歳で死去)に学ぶ。後に村井と親しかった間重富より天文学を学んだという。後に間重富の推挙を受けて陰陽頭を代々務める土御門家に出仕して上役であった和田寧より円理学(円の面積や球体の体積、曲線などについて学ぶ学問)の奥義を受けた。以後、大坂をはじめ全国各地から門人が集まり、一時は弟子の総数が1,000人に及び、彼の流派を「武田流」あるいは「真元流」と称した。その弟子達に対して彼は日頃より「数の他に理なく、理の他に数なし」と主張していたという。 彼が考案した有名な課題に「浪花二十八智恵渡り」という問題がある。これは「分流した川で隔てられた中州と他の3つの陸地を結ぶ7つの橋がある1つの橋を一回ずつ渡って7つの橋を全て渡る方法を考えよ 」と言う問題で今日の一筆書きの問題であるが、これは半世紀前にドイツのレオンハルト・オイラーが考案した「ケーニヒスベルクの橋の問題」とほぼ同様の問題であり、日本における位相幾何学の草分けと評価する意見もある。 だが、彼には敵が多く、彼の計算を巡って文政7年(1824年)頃に江戸の木村定次郎や京都の榎子春(豊後)から彼の理論を批判されて大論争となり、続いて同じ年に今度は真元の方が京都智積院の円通の仏教天文学を邪説と非難して論争を行って論破し、江戸幕府に要請して円通の著書を発売禁止とした。 ところが、天保6年(1835年)、弟子の福田復(金塘)が奉納した算額に書かれた証明を巡って真元と福田が対立、真元が福田を「邪道」と糾弾して破門としたために福田とその弟・泉(理軒)が激しく反発、他の数学者も巻き込んだ論争となった。だが、次第に福田兄弟の考えを支持する学者が多くなり、これを見た真元の門下からも福田兄弟の塾などへ移る者が相次いだ。このために「武田流」(「真元流」)は急速に衰退していった。真元も挽回を試みるが、往時の勢いを取り戻す事は出来ず、失意のうちに病死した。 代表的な著作に『階梯算法』(『算法階梯』とも、文政元年(1818年))や『算法便覧』(同7年(1824年))などがある。弟子に山崎真辰・内藤真矩・武田謙蔵らがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と武田真元 · 続きを見る »

武田耕雲斎等墓

武田耕雲斎等墓(たけだこううんさいとうのはか)は、幕末に水戸藩の天狗党員353名が処刑後に埋葬された墳墓である。福井県敦賀市松島町にあり、国の史跡に指定されている(福井県の文化財 2016年12月10日閲覧)。.

新しい!!: 江戸幕府と武田耕雲斎等墓 · 続きを見る »

武田斐三郎

武田 斐三郎(たけだ あやさぶろう、文政10年9月15日(1827年11月4日) - 明治13年(1880年)1月28日)は、日本の武士(伊予大洲藩士)、科学者、教育者、陸軍軍人。函館時代までは斐三郎、明治政府時代からは成章(しげあきら)の名を使った。竹塘(ちくとう)と号す。 緒方洪庵や佐久間象山らから洋学などを学び、箱館戦争の舞台として知られる洋式城郭「五稜郭」を設計・建設した。明治7年(1874年)3月、陸軍大佐。 陸軍大学校教授、陸軍士官学校教授、陸軍幼年学校長(初代)。.

新しい!!: 江戸幕府と武田斐三郎 · 続きを見る »

武芸 (日本)

武芸(ぶげい)とは、日本の古代から中世、近世初期までにおいて、軍の兵卒や武官、武士などが当時の戦場で戦うために訓練した技芸のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と武芸 (日本) · 続きを見る »

武魂絵巻

『武魂絵巻』(ぶこんえまき)は、南條範夫による日本の時代小説。 1960年5月15日から1961年5月18日まで新聞三社連合(北海道新聞、中部日本新聞、西日本新聞)の新聞紙上に連載された。連載の挿絵は中尾進が描いている。.

新しい!!: 江戸幕府と武魂絵巻 · 続きを見る »

武藤安成

武藤 安成(むとう やすなり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。.

新しい!!: 江戸幕府と武藤安成 · 続きを見る »

武鑑

武鑑(ぶかん)は、江戸時代に出版された大名や江戸幕府役人の氏名・石高・俸給・家紋などを記した年鑑形式の紳士録。.

新しい!!: 江戸幕府と武鑑 · 続きを見る »

武蔵 (格闘家)

武蔵(むさし、男性、1972年10月17日 - )は、日本の元空手家、元キックボクサーである。本名は森 昭生(もり あきお)。大阪府堺市南区出身。正道会館所属(参段)。近畿大学短期大学部商経科卒。実弟のTOMOと共に設立した個人事務所パウンド・フォー・パウンドに所属し、タレント、俳優としても活動する。血液型はA型。蜷川氏の子孫で、蜷川新の曾孫(後述)。 旧リングネームはムサシ。リングネームの由来は右も左も両方撃てる二刀流であることから。リングネームの命名は佐竹雅昭。弟はキックボクサーのTOMO。トレーナーは元WBA世界スーパーミドル級チャンピオンのフランク・ライルズ。.

新しい!!: 江戸幕府と武蔵 (格闘家) · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と武蔵国 · 続きを見る »

武蔵知県事

武蔵知県事(むさしちけんじ)は、1868年(明治元年)に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって派遣された地方長官。現在の東京23区の外縁部(都心部を除く)、埼玉県と神奈川県の一部、千葉県西部を管轄した官職。.

新しい!!: 江戸幕府と武蔵知県事 · 続きを見る »

武蔵野新田

武蔵野新田(むさしのしんでん)は、江戸時代に開発された新田。享保の改革の一環として展開された新田開発政策において、武蔵野台地を中心に開発された享保期新田の総称で、享保期以前に以前に設定された新田はこれに含まれない。総石高は1万2,600石余。 武蔵国の多摩郡・入間郡・新座郡・高麗郡の4つの郡にまたがるもので、計82の農村がここに開拓された。その内訳は、多摩郡40村、入間郡19村、新座郡4村、高麗郡19村となっており、水田は少なく、陸田が多かった。新田出百姓の総戸数は元文4年当時で1300程度。 関東ローム層に覆われた武蔵野台地は土地が痩せていたため、百姓たちの生活は困窮し離散する者も多かったが、徐々に生産性が高まって生活も安定し、新田村として発展していった。.

新しい!!: 江戸幕府と武蔵野新田 · 続きを見る »

武者絵

武者絵(むしゃえ)とは、歴史・伝説・軍記物などに登場する英雄・豪傑・武将や、その合戦の場面を描いた絵のこと。特に江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつを指す事が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と武者絵 · 続きを見る »

武林隆重

三代目市川八百蔵扮する武林唯七(勝川春英画) 武林 隆重(たけばやし たかしげ、寛文12年(1672年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は唯七(ただしち)。.

新しい!!: 江戸幕府と武林隆重 · 続きを見る »

武水別神社

武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。 旧称は「八幡宮」。現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。.

新しい!!: 江戸幕府と武水別神社 · 続きを見る »

武断政治

武断政治(ぶだんせいじ)とは、武力を背景にして行われる専制的な政治のこと。 江戸幕府初期の、初代将軍徳川家康から3代将軍徳川家光までが行った政治姿勢のことを指す。家光の時代には、取り潰される藩も多く、浪人が増えて社会問題化した。慶安の変(1651年)や承応の変を機に、4代将軍徳川家綱が、文治政治への転換を進めた。.

新しい!!: 江戸幕府と武断政治 · 続きを見る »

歩道

戸旧居留地) 歩道(ほどう)とは、歩行者が通行するための道路である。車道等にも併設され、歩行者の通行のために構造的に区画された道路の部分をいう。一般的に道路の端に設置され、車道より一段高くなっている。広い意味では人が歩く道路全般を指し、遊歩道(プロムナード)や緑道・自然歩道(長距離自然歩道)なども含まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と歩道 · 続きを見る »

歯舞群島

歯舞群島(はぼまいぐんとう)あるいは歯舞諸島は、北海道島の東端である根室半島の納沙布岬の沖合3.7kmから北東に点在する島々である。ロシア連邦の実効支配下にあり、ロシアと日本の双方が領有権を主張している。 「歯舞」の由来は、先住民族アイヌの母語であるアイヌ語の「ハ・アプ・オマ・イ(覆っている氷が退く・小島・そこにある・所→流氷が退くと小島がそこにある所)」から。ロシア名はハボマイ諸島()、英語表記は である。.

新しい!!: 江戸幕府と歯舞群島 · 続きを見る »

歳三〜新撰組箱館戦記〜

『歳三〜新撰組箱館戦記〜』(としぞう しんせんぐみはこだてせんき)は、神田たけ志による日本の漫画。2001年、潮出版社から、『北の獅子 新説・土方歳三伝』のタイトルで全3巻刊行。2009年、小池書院から、現タイトルに変更、漫画スーパーワイド版で全3巻刊行。戊辰戦争時の東北と函館での戦いを、市村鉄之助の視点から土方歳三と榎本武揚を中心に描いた歴史漫画である。.

新しい!!: 江戸幕府と歳三〜新撰組箱館戦記〜 · 続きを見る »

歴史画

歴史画(れきしが)とは、西洋絵画においては歴史上の事件や神話・宗教に取材した絵画を指す。歴史画を厳密に歴史上の一事件を描いたものと捉え、宗教画・神話画とは区分することもある。西洋画のヒエラルキーの中では、宗教画・神話画も含めた歴史画は、肖像画・風俗画・静物画・風景画をおさえて、もっとも評価されるものとして君臨した。.

新しい!!: 江戸幕府と歴史画 · 続きを見る »

死亡説

死亡説(しぼうせつ)とはある人物が死亡したとして扱う仮説、またはある人物が死亡したという噂のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と死亡説 · 続きを見る »

死生観

死生観(しせいかん)とは、死を通した生の見方をいう。宗派によっては生死観(しょうじかん)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と死生観 · 続きを見る »

歌川国芳

歌川 国芳(うたがわ くによし、寛政9年11月15日(1798年1月1日 ) - 文久元年3月5日(1861年4月14日))は、江戸時代末期の浮世絵師。.

新しい!!: 江戸幕府と歌川国芳 · 続きを見る »

歌川芳虎

東京日本橋 馬車通行図」 日本橋通りを行く明治時代の馬車を描く。芳虎画。 歌川 芳虎(うたがわ よしとら、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代中期にかけての浮世絵師。幕末から開化期にかけて、歌川貞秀と並び最も活躍した絵師の一人である。.

新しい!!: 江戸幕府と歌川芳虎 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 江戸幕府と歌舞伎 · 続きを見る »

殺生奉行

殺生奉行(せっしょうぶぎょう)は、江戸幕府の職名の1つ。将軍の狩り全般を担う役職で「殺生奉行」大石学著 『江戸幕府大事典』、279頁。、殺生方とも呼ばれる。 記録上では、寛永18年(1641年)8月25日から殺生奉行を務める安藤忠五郎定武が、同僚の筒井久平正成とともに慶安3年(1650年)に斑毛の鴨を獲ったことで褒美の時服を賜わったことが見える(「大猷院殿御実紀」『徳川実紀』三「殺生奉行」『江戸時代奉行職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘 東京美術選書、97-98頁。)。 万治2年(1659年)に、江戸城内での席が躑躅間北より二の間と定められる(『徳川実紀』四)。 延宝8年(1680年)には200石と300石の者2人が殺生奉行の名で記録されている他、元禄4年(1691年)の『武鑑』には筒井久兵衛・安藤忠次郎・志村与兵衛の名が、宝永3年(1706年)の『武鑑』には3人の殺生奉行の名が載っている。.

新しい!!: 江戸幕府と殺生奉行 · 続きを見る »

殿さま風来坊隠れ旅

殿さま風来坊隠れ旅(とのさまふうらいぼう かくれたび)は、東映が制作しテレビ朝日系で1994年4月2日~10月1日まで土曜20時枠で放送された時代劇。『暴れん坊将軍』休止中に放送された三田村邦彦主演時代劇の第3作である(ただし本作は厳密に言えば西岡徳馬とのダブル主演である)。なお、同年1月にTV雑誌にて発表された際には「殿さま弥次喜多暴れ旅」という仮称で発表されていた。.

新しい!!: 江戸幕府と殿さま風来坊隠れ旅 · 続きを見る »

殿内義雄

殿内 義雄(とのうち よしお、天保元年(1830年) - 文久3年3月25日(1863年5月12日)は、江戸時代(幕末)の人物。浪士組の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と殿内義雄 · 続きを見る »

殖産興業

殖産興業(しょくさんこうぎょう)とは、明治政府が西洋諸国に対抗し、機械制工業川上義明、 福岡大学商学論叢 49巻2号, 2004-09, p.203 - 225, 、鉄道網整備、資本主義育成により国家の近代化を推進した諸政策を指す。狭義では明治政府による新産業の育成政策を指す。国策であるから民営化は黒田清隆などに否定された。広義では、明治政府以外の各政府(江戸時代の各藩など)による新産業の育成政策も含める。殖産興業による好景気で殖産興業景気と呼ばれることがある。企画立案は官僚の前田正名である。.

新しい!!: 江戸幕府と殖産興業 · 続きを見る »

殉教

殉教(じゅんきょう)とは自らの信仰のために命を失ったとみなされる死のこと。キリスト教の歴史でよく用いられる言葉であるが、キリスト教以外の宗教でも見られ、宗教的迫害において命を奪われた場合や、棄教を強制され、それに応じないで死を選ぶ場合など、様々な形の殉教がある。なおキリスト教の一教派である正教会(日本ハリストス正教会)では殉教との語を使わず、致命(ちめい)・致命者の語を用いる。.

新しい!!: 江戸幕府と殉教 · 続きを見る »

母里友信

母里 友信(もり とものぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。黒田氏の家臣。通称は太兵衛(たへえ)、多兵衛(たひょうえ)。幼名は万助。但馬守を称す。 槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる。 「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に一時期「毛利」と改姓したため毛利但馬、毛利太兵衛と表記されることも多い。なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、福岡県内(福岡市博物館など)では現在でもこう読まれることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と母里友信 · 続きを見る »

母成峠の戦い

母成峠の戦い(ぼなりとうげのたたかい、慶応4年8月21日(グレゴリオ暦1868年10月6日))は、会津戦争(戊辰戦争)の戦いの一つである。会津藩境の母成峠(現・福島県郡山市・猪苗代町)を守る旧幕府軍800が新政府軍2,200と戦うが、兵力及び兵器の差で勝てず敗走し、新政府軍は若松城下に殺到する結果となった。.

新しい!!: 江戸幕府と母成峠の戦い · 続きを見る »

毛利 (江東区)

毛利(もうり)は、東京都江東区の地名。現行行政地名は毛利一丁目及び毛利二丁目。郵便番号は135-0001。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利 (江東区) · 続きを見る »

毛利吉広

毛利 吉広(もうり よしひろ)は、長州藩の第4代藩主。第2代藩主・毛利綱広の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利吉広 · 続きを見る »

毛利就宣

毛利 就宣(もうり なりのぶ(/ ※たかのぶ)、宝暦12年(1762年) - 文化元年8月13日(1804年9月16日))は、長州藩一門家老である厚狭毛利家の8代。 父は毛利広定。養父は毛利就盈。正室は毛利就盈の娘遊栄子。養父と同じく長州藩主毛利重就(父・広定の実弟で就宣の叔父にあたる)より偏諱を賜い就宣と名乗る(※天明元年(1781年)に重就が読みを改めた際にはこれに合わせて「たかのぶ」と読みを改めたものと思われる)。通称は松之允、乙之進、若狭。子に毛利房晁、毛利房嘉、毛利房謙がおり、いずれものちに毛利斉房より偏諱の授与を受けている。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利就宣 · 続きを見る »

毛利就盈

毛利 就盈(もうり なりみつ、元文4年(1739年) - 安永5年2月13日(1776年4月1日))は、長州藩一門家老である厚狭毛利家の7代。 父は徳山藩主毛利広豊。養父は毛利元連。正室は毛利元連の娘千代菊。子は毛利就宣室。養子に毛利就宣。通称は駿河、遠江守。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利就盈 · 続きを見る »

毛利就隆

毛利 就隆(もうり なりたか)は、江戸時代前期の大名。周防下松藩・徳山藩の初代藩主。就隆系毛利家初代。毛利輝元の次男で、母は児玉元良の娘・清泰院。正室は長府藩主・毛利秀元の娘・松菊子、継室は中川重政の娘・禅海院。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利就隆 · 続きを見る »

毛利両川

毛利両川(もうりりょうせん)は、戦国時代の山陰・山陽の大半を統治した戦国大名・毛利元就によって確立した軍事、または政治組織の通称。この組織は、吉川氏には次男の元春、小早川氏には三男の隆景を養子として送り込み、それぞれの正統な血統を絶やして、それぞれの勢力を吸収するのに成功し、中国路制覇を果たすのに大きな役割をした。 元春の死後は三男の吉川広家が跡を継ぎ、隆景の死後は小早川氏は事実上消滅し、甥で元就の四男・穂井田元清の子の毛利秀元を祖とする長府毛利家(旧穂井田氏)がその役割を継承することによって、広義においては長州藩初期まで継続されることとなる。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利両川 · 続きを見る »

毛利広鎮

毛利 広鎮(もうり ひろしげ)は、周防徳山藩の第8代藩主。就隆系毛利家(徳山毛利家)8代。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利広鎮 · 続きを見る »

毛利広豊

毛利 広豊 (もうり ひろとよ)は、周防徳山藩の第5代藩主。就隆系毛利家5代。3代藩主・毛利元次の三男。兄は4代藩主・毛利元堯。毛利輝元の男系の曾孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利広豊 · 続きを見る »

毛利匡邦

毛利 匡邦(もうり まさくに)は、長門清末藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利匡邦 · 続きを見る »

毛利元尭

毛利 元堯(もうり もとたか)は、周防国徳山藩の第4代藩主。就隆系毛利家4代。 第3代藩主・毛利元次の次男。母は側室・蓮性院。弟に毛利広豊。官位は従五位下、日向守。幼名は亀松、または亀次郎。後に百次郎と改める。名を元国、就久、就清、元堯と変えた。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利元尭 · 続きを見る »

毛利元徳

毛利 元徳 / 定広(もうり もとのり / さだひろ)、天保10年9月22日(1839年10月28日) - 明治29年(1896年)12月23日)は、長州藩の第14代(最後の)藩主。のち公爵。位階は従一位。勲等は勲一等。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利元徳 · 続きを見る »

毛利元勝

毛利 元勝(もうり もとかつ、正保3年(1646年) - 元禄10年12月3日(1698年1月14日))は、長州藩一門家老である厚狭毛利家の4代。 父は毛利元宣。正室は右田毛利元倶の娘。子は毛利元衡。養子は毛利就久。通称は孫六、一格。諱は元勝、宣勝。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利元勝 · 続きを見る »

毛利元純

毛利 元純(もうり もとずみ)は、長門清末藩の第8代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利元純 · 続きを見る »

毛利元賢

毛利 元賢(もうり もとかた)は、周防徳山藩の第2代藩主。就隆系毛利家2代。 初代藩主・毛利就隆の五男。母は中川重政の娘・禅海院。兄に毛利元次。正室は酒井忠直の娘。幼名は元丸。諱は初め元隆と名乗り、延宝7年10月10日(1679年)に元賢と改名した。官位は従五位下、日向守。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利元賢 · 続きを見る »

毛利元次

毛利 元次(もうり もとつぐ)は、周防徳山藩の第3代藩主。就隆系毛利家3代。初代藩主・毛利就隆の四男。母は側室・性雲院。正室は関長政の養女(森長継の娘)。継室は松平頼隆の娘。側室に蓮性院、良寿院など多数。弟に元賢。子に元堯(次男)、広豊(三男)、娘(内田正偏正室)、娘(稲葉正恒正室)、娘(毛利元連室)。幼名は亀之助。官位は従五位下、飛騨守。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利元次 · 続きを見る »

毛利元承

毛利 元承(もうり もとつぐ)は、長門清末藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利元承 · 続きを見る »

毛利秀就

毛利 秀就(もうり ひでなり)は、江戸時代初期の大名で、長州藩初代藩主。 毛利輝元の長男。母は側室・児玉元良の娘清泰院(二の丸殿)。毛利就隆の兄。正室は結城秀康の娘・喜佐姫(徳川秀忠の養女・龍昌院)。子に松寿丸、綱広(四男)、土佐(越前松平光長正室)、竹(鷹司房輔室)ほか。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利秀就 · 続きを見る »

毛利秀元

毛利 秀元(もうり ひでもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。長門長府藩の初代藩主。毛利元就の四男である穂井田元清の次男。母は村上通康の娘・妙寿院。正室は豊臣秀長の娘・大善院、継室に徳川家康の養女(松平康元の娘)・浄明院。子に光広、元知など。一時期、従兄の毛利輝元の養嗣子となっていた。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利秀元 · 続きを見る »

毛利綱元

毛利 綱元(もうり つなもと)は、長門長府藩の第3代藩主。第2代藩主・毛利光広の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利綱元 · 続きを見る »

毛利親詮

毛利 親詮(もうり ちかあき、天保4年(1833年) - 明治26年(1893年)4月18日)は、長州藩一門家老である大野毛利家の9代。 父は毛利熈頼。母は堅田就正の孫娘。正室は綾小路有長の娘。子は毛利徳正(のりまさ、毛利元徳より偏諱の授与を受ける)、宍戸乙彦(五男)。通称は少輔五郎、伊賀、織部、将監。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利親詮 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利輝元 · 続きを見る »

毛利邸

毛利邸(もうりてい)は、毛利氏が近代(江戸時代後)に建てた邸宅である。現存する毛利邸には、山口県防府市にある毛利宗家の本邸(現在の毛利氏庭園と毛利博物館)と、下関市にある長府毛利家の邸宅(長府毛利邸)がある。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利邸 · 続きを見る »

毛利梅園

毛利 梅園(もうり ばいえん)は江戸時代後期の旗本、本草学者。名は元寿(もとひさ)。主著に『梅園画譜』『皇代系譜』。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利梅園 · 続きを見る »

毛利正恒

毛利 正恒(もうり まさつね、? - 明和5年2月19日(1768年4月6日))は、江戸時代中期の薩摩藩士。池坊流華道家。諱は正恒で通称は八兵衛。毛利正周の四男で、分家する。「大石兵六夢物語」の作者である毛利正直の大叔父。父より立花生花の法を皆伝する。御書院御茶道を勤めて毛利春意と称し、後に御同朋となり圓阿弥と号す。のちに書院役人同朋に進む。宝暦10年6月当時の石高は43俵。 生年不詳であるが、元禄6年に次兄の毛利正治が生まれており、正恒の誕生はこれ以降と思われる。宝暦6年10月に前年に幼少で藩主になった島津重豪の国目付として江戸幕府より派遣された京極高主らに、この年10月に改められた分限帳が提出されるが、この分限帳に「書院役人同朋 48俵 毛利圓阿弥」の名がある。菩提寺は松原山南林寺。法号は久屋寿山居士。華道の弟子に榎本新助貞興がおり、生花を相伝する。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利正恒 · 続きを見る »

毛利政苗

毛利 政苗(もうり まさなり)は、長門清末藩の第3代藩主。諱ははじめ父・毛利元平(匡広)の名前より字を取って匡平(まさひら)、のち政苗に改めた。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利政苗 · 続きを見る »

毛利政明

毛利 政明(もうり まさあき)は、長門清末藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利政明 · 続きを見る »

毛利敬親

亀山公園) 毛利 敬親 / 慶親(もうり たかちか / よしちか)は、長州藩の第13代藩主(安芸毛利家25代当主)。敬親は幕末の混乱期にあって有能な家臣を登用し活躍させ、また若い才能を庇護することで窮乏していた長州藩を豊かにし幕末の雄藩に引き揚げ、結果として明治維新を成し遂げるきっかけを作った人物としても有名である。.

新しい!!: 江戸幕府と毛利敬親 · 続きを見る »

毛馬内直道

毛馬内 直道(けまない なおみち)は、江戸時代の陸奥盛岡藩の家老。毛馬内直員とも。.

新しい!!: 江戸幕府と毛馬内直道 · 続きを見る »

水の都

水の都(みずのみやこ)とは、運河や水路、河川等の水景が都市景観の形成に大きな役割を果たしている都市に対して使用される愛称。水都(すいと)とも呼ばれる。 アッカデーミア橋から望遠するカナル・グランデ.

新しい!!: 江戸幕府と水の都 · 続きを見る »

水口神社 (甲賀市)

水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社である。式内社で、旧社格は県社。.

新しい!!: 江戸幕府と水口神社 (甲賀市) · 続きを見る »

水俣城

水俣城(みなまたじょう)は、熊本県に存在した中世の丘城。.

新しい!!: 江戸幕府と水俣城 · 続きを見る »

水元公園

水元公園(みずもとこうえん)は、東京都葛飾区にある都立公園である。東京23区中でも最大規模の面積の水郷公園である(全公園中)。 「水元公園」は葛飾区の町名でもあり、公園事務所が水元公園3番2号に所在する。郵便番号は125-0034(葛飾新宿郵便局管区)。水元公園の敷地は町名としての水元公園のみではなく東金町五丁目、八丁目および埼玉県三郷市にまたがっている。.

新しい!!: 江戸幕府と水元公園 · 続きを見る »

水道 (文京区)

水道(すいどう)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は水道一丁目及び水道二丁目。郵便番号は112-0005。.

新しい!!: 江戸幕府と水道 (文京区) · 続きを見る »

水馬

水馬(すいば)は、ウマに乗って水を渡る、江戸時代、江戸幕府の年中行事のひとつ。 馬川渡、馬渡ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と水馬 · 続きを見る »

水谷勝宗

水谷 勝宗(みずのや かつむね)は、備中松山藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と水谷勝宗 · 続きを見る »

水谷勝俊

水谷 勝俊(みずのや かつとし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。常陸国下館藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と水谷勝俊 · 続きを見る »

水軍

水軍(すいぐん)は、東アジアの漢字文化圏における伝統的な水上兵力の称である。西洋・近代の軍事における海軍に相当するが、東洋の水軍においては河川や湖沼における水上兵力の比重も大きい。水師、船師、舟師ともいう。集団化・組織化すると、海賊衆、警固衆(けごしゅう)、船手組(ふなてぐみ)、船党などの呼称もある。.

新しい!!: 江戸幕府と水軍 · 続きを見る »

水間良実

水間 良実(みずま よしざね、? - 寛政7年6月19日(1795年8月3日))は、江戸時代後期の薩摩藩士。諱は良実。通称は喜八。暦学者で、磯永周英の門人となり暦学を学び、薩摩藩主島津重豪の命により、明和2年(1765年)に弟子一人とともに江戸幕府の佐々木文次郎による暦改定の手伝いとして江戸に派遣される。 その後、重豪が明時館を創設すると安永8年(1779年)11月28日に家老小松清香から側用人島津登を介して初代御暦者に任命される。これにより、『無役之御近習通』の中の一つにすぎなかった天文方は独立した役職となる。 法号は学峰院天心良道居士。墓所は曹洞宗松原山南林寺.

新しい!!: 江戸幕府と水間良実 · 続きを見る »

水野守信

水野守信(みずの もりのぶ、天正5年(1577年) - 寛永13年12月25日(1637年1月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合、大目付。幼名は新七郎。通称は半左衛門。従五位下、河内守。水野守次の子。母は、側室の北小路公頼の娘菊とも、水野信元の娘とも。正室は有馬豊氏の娘。子女は荒尾重就(池田光仲家臣)室、兵助(早世)、水野守政(養子、娘の子)、清三郎(早世)、成瀬正勝室、織田信当室、徳山重政室(のち離縁)。 母の菊と祖父の公頼の養育される。徳川家康に仕え、会津征伐に従軍。旗本として3500石を賜る。慶長10年(1605年)の徳川秀忠上洛の際には供をしている。書院番を務め、元和3年(1617年)には、使番となり、寛永3年(1626年)、長崎奉行に就任。キリシタンの取締りを強化し、踏み絵を考案したのも守信といわれている。寛永5年(1628年)2月2日、大坂町奉行、寛永6年(1629年)2月6日より堺奉行を兼任する。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重、柳生宗矩、井上政重とともに総目付に任じられた。これが大目付の起源である。寛永11年(1634年)1500石を加増される。 寛永13年(1637年)死去。法名は全叟宗元。自身が開基した京の嵯峨天龍寺の塔頭永明院に葬られる。家督は養子の守政が継い だ。.

新しい!!: 江戸幕府と水野守信 · 続きを見る »

水野忠友

水野 忠友(みずの ただとも)は、江戸時代中期の旗本、のち大名、老中。三河大浜藩主、駿河沼津藩初代藩主。沼津藩水野家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠友 · 続きを見る »

水野忠央

水野 忠央(みずの ただなか)は、紀伊新宮藩(紀州藩附家老)第9代藩主幕藩体制下では大名格の所領を有しながら陪臣として扱われ、明治維新までは大名とは認められなかった。。第8代藩主・水野忠啓の長男。官位は従五位下土佐守。通称は藤四郎。号は丹鶴、鶴峯。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠央 · 続きを見る »

水野忠実

水野 忠実(みずの ただざね)は、紀伊新宮藩(紀州藩附家老)第7代藩主。諱は忠奇(ただより)とも伝わる。初名は忠寛(ただひろ)。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠実 · 続きを見る »

水野忠寛

水野 忠寛(みずの ただひろ)は、江戸時代後期の旗本、大名。駿河沼津藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠寛 · 続きを見る »

水野忠幹 (紀伊新宮藩主)

水野 忠幹(みずの ただもと)は、紀伊新宮藩(紀州藩附家老)第10代藩主。第9代藩主・水野忠央の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠幹 (紀伊新宮藩主) · 続きを見る »

水野忠之

水野 忠之(みずの ただゆき)は、江戸時代中期の譜代大名で、江戸幕府老中。三河岡崎藩第4代藩主(5万石、後6万石)。忠元系水野家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠之 · 続きを見る »

水野忠任

水野 忠任(みずの ただとう)は、江戸時代中期の大名。三河岡崎藩第7代藩主。肥前唐津藩初代藩主。忠元系水野家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠任 · 続きを見る »

水野忠位

水野 忠位(みずの ただたか)は、江戸時代前期から中期の旗本、大名。忠位系水野家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠位 · 続きを見る »

水野忠徳

水野 忠徳(みずの ただのり、文化7年(1810年) - 慶応4年7月9日(1868年8月26日))は、江戸時代末期(幕末)の旗本、幕臣。諏訪庄右衛門頼篤の子。文政5年(1822年)に水野忠長の養嗣子となる。忠敬の父。初名は忠篤。号は癡雲(ちうん)。筑後守・下総守。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠徳 · 続きを見る »

水野忠周

水野 忠周(みずの ただちか)は、信濃松本藩の第4代藩主。沼津藩水野家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠周 · 続きを見る »

水野忠啓

水野 忠啓(みずの ただあき)は、江戸時代末期の紀伊新宮藩(紀州藩附家老)第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠啓 · 続きを見る »

水野忠光

水野 忠光(みずの ただあきら / ただあき)は、肥前唐津藩の第3代藩主。忠元系水野家10代。水野忠邦の実父である。 明和8年(1771年)8月20日、第2代藩主水野忠鼎の長男として生まれる。天明5年(1785年)に従五位下、式部少輔に叙任される(のち転任)。文化2年(1805年)9月5日の父の隠居により家督を継いだ。藩政においては父が用いた家老の二本松義廉を罷免して、親政を行なって改革を進めたが効果はなく、文化9年(1812年)に次男の忠邦に家督を譲って隠居した。文化11年(1814年)4月4日に江戸で死去した。享年44。 たたあきら Category:唐津藩主 Category:譜代大名 Category:1771年生 Category:1814年没.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠光 · 続きを見る »

水野忠精

水野 忠精(みずの ただきよ)は、江戸時代後期・末期の大名、老中。遠江浜松藩第2代藩主。出羽山形藩の初代藩主。忠元系水野家第12代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠精 · 続きを見る »

水野忠義

水野 忠義(みずの ただよし)は、駿河沼津藩の第3代藩主。沼津藩水野家10代。 寛政4年(1792年)9月26日、第2代藩主・水野忠成の三男として江戸浜町屋敷で生まれる。文化5年(1808年)12月11日に従四位下、大和守に叙任する。天保5年(1834年)の父の死去により家督を継ぎ、出羽守に転任した。 藩政においては家臣団統制に苦慮し、尽力した。幕命により天保6年(1835年)8月、江戸城普請に1万両、西の丸修理費用に1万両の提出を命じられるなど、苦しかった藩財政はさらに苦しくなった。 天保13年(1842年)1月19日に江戸外桜田屋敷で死去した。享年51。跡を次男の忠武が継いだ。 Category:沼津藩主 たたよし Category:1792年生 Category:1842年没.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠義 · 続きを見る »

水野忠直

水野 忠直(みずの ただなお)は、江戸時代の大名。信濃松本藩の第3代藩主。沼津藩水野家3代。 2代藩主水野忠職の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠直 · 続きを見る »

水野忠職

水野 忠職(みずの ただもと)は、江戸時代前期の大名。信濃国松本藩第2代藩主。沼津藩水野家2代。初代藩主水野忠清の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠職 · 続きを見る »

水野忠誠

水野 忠誠(みずの ただのぶ)は、江戸時代末期の大名、老中。駿河国沼津藩第7代藩主。沼津藩水野家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠誠 · 続きを見る »

水野忠鼎

水野 忠鼎(みずの ただかね)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。肥前国唐津藩2代藩主。忠元系水野家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠鼎 · 続きを見る »

水野忠胤

水野 忠胤(みずの ただたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。三河水野藩主。徳川家康の従弟に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠胤 · 続きを見る »

水野忠邦

水野 忠邦(みずの ただくに)は、江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠邦 · 続きを見る »

水野忠良

水野 忠良(みずの ただなが)は、駿河沼津藩の第5代藩主。沼津藩水野家12代。 天保5年(1834年)8月5日、第3代藩主水野忠義の五男として江戸外桜田屋敷で生まれる。天保15年(1844年)に兄で先代藩主の忠武が死去したため、その養子として家督を継ぐ。嘉永2年(1849年)12月16日には従五位下、出羽守に叙任された。 幕末期の外国船出没による政情の中、戸田の警備や軍事力の強化を図ったが、これらの出費に加えて嘉永5年(1852年)、嘉永6年(1853年)の旱魃で1万石の甚大な被害を受けるなど、藩財政は逼迫した。 安政5年(1858年)5月3日に死去した。享年25。跡を従弟にあたる忠寛が継いだ。 Category:沼津藩主 Category:幕末の大名 たたなか Category:1834年生 Category:1858年没.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠良 · 続きを見る »

水野忠武

水野 忠武(みずの ただたけ)は、駿河沼津藩の第4代藩主。沼津藩水野家11代。 文政7年(1824年)7月12日、第3代藩主水野忠義の次男として江戸浜町屋敷で生まれる。文政8年(1825年)に兄の惣兵衛が早世したため、天保5年(1834年)6月6日に世子として指名された。天保10年(1839年)12月18日に従五位下、大和守に叙任する。天保13年(1842年)、父の死去により家督を継ぎ、出羽守に転任する。 おりしも幕府では水野忠邦による天保の改革が始まり、祖父の水野忠成による幕政を否定する忠邦による粛清として、三河における新田開発など、様々な手伝い普請を幕命によって命じられ、藩財政難に陥った。 天保15年(1844年)7月10日に江戸外桜田屋敷で死去した。享年21。跡を弟で養子の忠良が継いだ。 Category:沼津藩主 たたたけ Category:1824年生 Category:1844年没.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠武 · 続きを見る »

水野忠清

水野 忠清(みずの ただきよ)は、江戸時代前期の大名。上野小幡藩主、三河刈谷藩主、三河吉田藩主、信濃松本藩初代藩主。沼津藩水野家初代。 備後福山藩初代藩主水野勝成の異母弟。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠清 · 続きを見る »

水野忠成

水野 忠成(みずの ただあきら)は、江戸時代後期の老中、駿河国沼津藩第2代藩主。沼津藩水野家9代。通常は老中在籍時の出羽守の官名で呼ばれることが多い。老中在職期間は文化14年(1817年) - 天保5年(1834年)。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠成 · 続きを見る »

水野忠春

水野 忠春(みずの ただはる)は、江戸時代前期の大名。三河岡崎藩の2代藩主。忠元系水野家3代。水野忠善の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠春 · 続きを見る »

水野忠敬

水野 忠敬(みずの ただのり)は、駿河沼津藩の第8代藩主。のちに上総菊間藩主。沼津藩水野家15代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野忠敬 · 続きを見る »

水野勝寛

水野 勝寛(みずの かつひろ)は、下総結城藩の第11代(最後)の藩主。水野宗家16代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝寛 · 続きを見る »

水野勝庸

水野 勝庸(みずの かつのぶ)は、下総結城藩の第3代藩主。水野宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝庸 · 続きを見る »

水野勝任

水野 勝任(みずの かつとう)は、下総結城藩の第9代藩主。水野宗家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝任 · 続きを見る »

水野勝前

水野 勝前(みずの かつちか)は、下総結城藩の第4代藩主。水野宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝前 · 続きを見る »

水野勝剛

水野 勝剛(みずの かつかた)は、下総結城藩の第6代藩主。水野宗家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝剛 · 続きを見る »

水野勝知

水野 勝知(みずの かつとも)は、下総結城藩の第10代藩主。水野宗家15代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝知 · 続きを見る »

水野勝起

水野 勝起(みずの かつおき)は、江戸時代中期の大名。下総国結城藩の第5代藩主。水野宗家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝起 · 続きを見る »

水野勝長

水野 勝長(みずの かつなが)は、能登西谷藩主、のちに下総結城藩の初代藩主で、5代で無嗣除封となった水野宗家の備後福山藩の初代藩主・水野勝成の曾孫。水野宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝長 · 続きを見る »

水野勝進

水野 勝進(みずの かつゆき)は、下総結城藩の第8代藩主。水野宗家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝進 · 続きを見る »

水野勝政

水野 勝政(みずの かつまさ)は、下総結城藩の第2代藩主。水野宗家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝政 · 続きを見る »

水野勝愛

水野 勝愛(みずの かつざね)は、下総結城藩の第7代藩主。水野宗家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と水野勝愛 · 続きを見る »

水野騒動

水野騒動(みずのそうどう)は、江戸時代中期に起こった三河岡崎藩でのお家騒動。.

新しい!!: 江戸幕府と水野騒動 · 続きを見る »

水野重央

水野 重央(みずの しげなか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。紀伊新宮藩(紀州藩附家老)初代藩主。水野忠分の三男。官位は従五位下対馬守。諱は初め重信(しげのぶ)を名乗り、のち重央、次いで重仲(しげなか)に改めたとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と水野重央 · 続きを見る »

水野重良

水野 重良(みずの しげよし)は、紀伊新宮藩(紀州藩附家老)第2代藩主。官位は従五位下淡路守。諱は初め重種(しげたね)を名乗り、のち忠吉(ただよし)、次いで重良に改めたとされる。 正室は山川藩主・水野忠元の娘。子に重上(長男)、良全(次男)、重孟(三男)、重時(四男)、三宅良寛(五男)、娘(大関増周室のち八木高豊継室)、娘(一色直房正室)、尼となって鎌倉の高松寺を開山した日隆尼や常栄寺を開基した日祐尼などの娘多数。.

新しい!!: 江戸幕府と水野重良 · 続きを見る »

水野成之

水野 成之(みずの なりゆき)は、江戸時代前期の旗本。通称の十郎左衛門(じゅうろうざえもん)で知られ、旗本奴の代表的人物の一人に挙げられる。.

新しい!!: 江戸幕府と水野成之 · 続きを見る »

水野成貞

水野 成貞(みずの なりさだ)は、江戸時代前期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と水野成貞 · 続きを見る »

水沢VLBI観測所

20mアンテナ 水沢VLBI観測所(みずさわVLBIかんそくしょ)とは、岩手県奥州市水沢星ガ丘町にある国立天文台の観測所である。 国立天文台の中では、現存する一番古い観測所の一つであり、1899年以来、同地で観測を行ってきた。.

新しい!!: 江戸幕府と水沢VLBI観測所 · 続きを見る »

水澤寺

水澤寺(みずさわでら)は、群馬県渋川市にある天台宗の寺院である。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三箇所第16番札所である。.

新しい!!: 江戸幕府と水澤寺 · 続きを見る »

水戸市

水戸市(みとし)は、茨城県の中部に位置する県庁所在地で、施行時特例市である。.

新しい!!: 江戸幕府と水戸市 · 続きを見る »

水戸徳川家

水戸徳川家(みととくがわけ)は、常陸国水戸にあった徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。単に水戸家ともいう。徳川家康の十一男である徳川頼房を家祖とする。.

新しい!!: 江戸幕府と水戸徳川家 · 続きを見る »

水戸街道

水戸街道(みとかいどう)は、江戸時代に定められた日本の幹線道路で、五街道に準ずる脇街道の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と水戸街道 · 続きを見る »

水戸黄門

水戸黄門(みとこうもん)とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各地を漫遊して行なった世直しを描いた創作物語の名称。かつては専ら『水戸黄門漫遊記』(みとこうもんまんゆうき)と呼ばれていた。 講談・歌舞伎・演劇・小説・映画・テレビドラマ・漫画・アニメ等において描かれている。.

新しい!!: 江戸幕府と水戸黄門 · 続きを見る »

水戸黄門 (第31-38部)

本項では、TBSにおいて放送された日本の時代劇『水戸黄門』(みとこうもん)のうち、里見浩太朗が主演で放送していたシリーズ中、2002年から2008年にかけてナショナル劇場(後にパナソニック ドラマシアター→現在の月曜ミステリーシアター)枠で放送された第31部から第38部までの各部について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と水戸黄門 (第31-38部) · 続きを見る »

氷室饅頭

氷室饅頭(ひむろまんじゅう)は、石川県に古くから伝わる饅頭。毎年7月1日の初夏に食べられる縁起菓子である。 こし餡の入った丸型の酒饅頭で、皮の色は白、赤(桃色)、緑の三色ある。.

新しい!!: 江戸幕府と氷室饅頭 · 続きを見る »

氷川神社

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国一宮または三宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。 東京都・埼玉県近辺に約200社ある氷川神社の総本社である。他の氷川神社と区別する際は「大宮氷川神社」とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と氷川神社 · 続きを見る »

氷川神社 (東京都港区赤坂)

氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため赤坂氷川神社とも称される。旧社格は府社で東京十社の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と氷川神社 (東京都港区赤坂) · 続きを見る »

氷上姉子神社

氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区大高町火上山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。現在は熱田神宮の境外摂社。 「氷上山(火上山)」と称される丘陵上に鎮座し、熱田神宮の創祀以前に草薙剣(三種の神器の1つ)が奉斎された地といわれる。地元では「お氷上さん」と呼ばれ信仰されている。.

新しい!!: 江戸幕府と氷上姉子神社 · 続きを見る »

永(えい)とは、日本における永楽通宝(永楽銭)の略称。もしくは、永楽通宝から派生した貨幣の計算単位。江戸時代には1両の1000分の1を意味していた。.

新しい!!: 江戸幕府と永 · 続きを見る »

永安寺 (世田谷区)

永安寺(えいあんじ)は、東京都世田谷区大蔵六丁目にある天台宗の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と永安寺 (世田谷区) · 続きを見る »

永峰弥吉

永峰 弥吉(彌吉、ながみね やきち、1840年(天保11年11月) - 1894年(明治27年)1月12日『明治過去帳』新訂初版、391頁。)は、幕末の幕臣、明治期の内務官僚。官選県知事。旧姓・高橋、幼名・良三郎、号・舟所『幕末維新大人名事典』下巻、208頁。。.

新しい!!: 江戸幕府と永峰弥吉 · 続きを見る »

永平寺

永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。.

新しい!!: 江戸幕府と永平寺 · 続きを見る »

永井寺 (古河市)

永井寺(えいせいじ)は、茨城県古河市西町(西片町)にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を龍渓山、院号を大雄院、寺号を永井寺という。『古河市史 民俗編』 828頁.

新しい!!: 江戸幕府と永井寺 (古河市) · 続きを見る »

永井尚平

永井 尚平(ながい なおひら)は、武蔵岩槻藩の第2代藩主。尚庸系永井家3代。 元禄10年(1697年)、初代藩主(当時は下野烏山藩主)・永井直敬の次男として生まれる。正徳元年(1711年)、父の死去により家督を継いで岩槻藩主となる。このとき、弟の永井直陳に1500石、永井尚方に1000石を分与した。 しかし家督相続から3年後の正徳4年(1714年)8月29日に死去。享年18。跡を弟で養子の直陳が継いだ。 なおひら Category:岩槻藩主 Category:1697年生 Category:1714年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井尚平 · 続きを見る »

永井尚征

永井 尚征(ながい なおゆき)は、山城淀藩の第2代藩主、後に丹後宮津藩の初代藩主となる。永井家宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と永井尚征 · 続きを見る »

永井尚志

永井 尚志(ながい なおゆき)は、幕末の旗本。三島由紀夫の父方の高祖父にあたる。名前の読みは「なおむね」とも。.

新しい!!: 江戸幕府と永井尚志 · 続きを見る »

永井尚典

永井 尚典(ながい なおのり)は、美濃加納藩の第5代藩主。尚庸系永井家8代。 文化7年(1810年)8月25日、第4代藩主永井尚佐の三男として生まれる。幼名は銑之助。長兄陽之助、次兄大学の早世により、嫡子となる。文政10年(1827年)12月16日、従五位下伊豆守に叙任する。後に山城守、肥前守に改める。天保10年(1839年)7月10日、父の死去により家督を継いだ。 各門番や麻布山のアメリカ合衆国公使館警固などを務めたのち、文久元年(1861年)8月22日、奏者番に任ぜられる。文久2年(1862年)閏8月23日、免職となる。同年10月2日に隠居し、3人の男子はいずれも早世していたため、家督は養子の尚服に譲った。隠居後は松涛と号した。 明治18年(1885年)正月7日(異説として5月7日)に死去した。 なおのり Category:加納藩主 Category:幕末の大名 Category:1810年生 Category:1885年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井尚典 · 続きを見る »

永井尚長

永井 尚長(ながい なおなが)は、丹後宮津藩の第2代藩主。永井家宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と永井尚長 · 続きを見る »

永井尚政

永井 尚政(ながい なおまさ)は、江戸時代前期の大名。上総潤井戸藩主、下総古河藩第2代藩主、山城淀藩初代藩主。永井家宗家2代。 東京都新宿区の「信濃町」の名は、信濃守となった当時の下屋敷があったことに由来する。.

新しい!!: 江戸幕府と永井尚政 · 続きを見る »

永井岩之丞

永井 岩之丞(ながい いわのじょう)は、幕末の幕臣、明治期の裁判官(大審院判事)。三島由紀夫の曾祖父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と永井岩之丞 · 続きを見る »

永井直与

永井 直与(ながい なおとも)は、摂津高槻藩の第10代藩主。 天明5年(1785年)4月27日、第9代藩主永井直進の長男として生まれる。寛政12年(1800年)12月16日、従五位下左京亮に叙任する。後に飛騨守に改める。文化6年(1809年)8月23日、直進の隠居により家督を相続する。幕領5万900石を預かる。文政5年(1822年)3月18日、京都火消役を命じられる。天保9年(1838年)4月7日、京都火消役を命じられる。天保13年(1842年)11月18日、隠居して次男の直輝に家督を譲る。弘化3年(1846年)7月7日に死去した。享年62。 藩財政再建のため、藩政改革を行い、農業技術の向上や菜種生産の増加、藩校創設による教育の普及などを行うが、村方騒動が起こって失敗した。 なおとも Category:高槻藩主 Category:1785年生 Category:1846年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直与 · 続きを見る »

永井直幹

永井 直幹(ながい なおもと)は、江戸時代後期の大名。大和新庄藩の第7代藩主。永井家宗家11代。 文政12年(1829年)7月3日、美濃加納藩主永井尚佐の七男として生まれる。嘉永3年(1850年)10月、第6代藩主の永井直養の隠居の後、その養子として跡を継いだ。嘉永4年(1851年)に日光祭祀奉行、嘉永6年(1853年)に大坂加番、安政5年(1858年)に大番頭などを歴任した。文久3年(1863年)12月、家督を養子の直壮に譲って隠居し、明治15年(1882年)9月6日に死去した。享年54。 なおもと Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1829年生 Category:1882年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直幹 · 続きを見る »

永井直亮

永井 直亮(ながい なおすけ)は、江戸時代中期の大名。大和新庄藩の第2代藩主。永井家宗家6代。 元禄6年(1693年)、初代藩主永井直圓の次男として生まれる。長兄の直達が伯父である摂津高槻藩主永井直種の婿養子となったため、宝永7年(1710年)11月3日の父の隠居により家督を継いだ。同時に従五位下、播磨守に叙任された。享保8年(1723年)3月1日に大番頭となったが、病のため享保13年(1728年)6月11日に辞した。享保17年(1732年)閏5月4日に大坂定番となる。 前年に死去した父の後を追うように、元文2年(1737年)6月27日に死去した。享年45。跡を次男の直国が継いだ。 なおすけ Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:1693年生 Category:1737年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直亮 · 続きを見る »

永井直圓

永井 直圓(ながい なおみつ)は、江戸時代前期から中期の大名。大和新庄藩の初代藩主。永井家宗家5代。 寛文11年(1671年)、丹後宮津藩主永井尚征の六男として生まれる。父の跡は兄の尚長が家督を継いだが、その尚長が延宝8年(1680年)6月26日に志摩鳥羽藩主内藤忠勝に殺されたため、永井氏は改易となった。しかし同年8月7日、弟の直圓が1万石で大和新庄藩主として家名を再興することを許された。ただし、この頃はまだ桑山一尹が藩主として存続していたため、恐らくは名義だけの領主だったものと思われる。 元禄14年(1701年)12月18日、能登守に叙任。 宝永7年(1710年)11月3日、病気を理由に家督を次男の直亮に譲って隠居し、元文元年(1736年)5月8日に死去した。享年66。.

新しい!!: 江戸幕府と永井直圓 · 続きを見る »

永井直勝

永井 直勝(ながい なおかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本、大名。上野小幡藩主、常陸笠間藩主、下総古河藩初代藩主。永井家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と永井直勝 · 続きを見る »

永井直矢

永井 直矢(ながい なおつら)は、摂津高槻藩の第12代藩主。 天保13年(1842年)、豊後杵築藩主松平親良の次男として生まれる。文久元年(1861年)9月25日、第11代藩主永井直輝の隠居により家督を相続した。幕領3万2300石を預かった。同年9月晦日、京都火消役を命じられる。同年12月16日、従五位下飛騨守に叙任する。文久3年(1863年)2月29日、上洛する。同年3月2日、二条城の警備を命じられる。同年3月30日、京都警備を命じられる。同年7月19日、京都火消役を命じられる。同年8月18日、二条城の警備を命じられる。元治元年(1864年)5月5日、従五位上に昇進する。 幕末期には佐幕派として大坂・京都の警備を担当した。慶応元年(1865年)4月17日に死去した。享年24。跡を養子の直諒が継いだ。 なおつら Category:能見松平氏 Category:高槻藩主 Category:幕末の大名 Category:杵築藩の人物 Category:1842年生 Category:1865年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直矢 · 続きを見る »

永井直珍

永井 直珍(ながい なおよし)は、摂津高槻藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と永井直珍 · 続きを見る »

永井直種

永井 直種(ながい なおたね)は、江戸時代前期の大名。摂津高槻藩の第3代藩主。 万治元年(1658年)、山城淀藩主永井尚征の四男として淀で生まれる。延宝5年(1677年)5月16日、同族で姉妹の嫁ぎ先でもあった高槻藩第2代藩主永井直時の養子となり、延宝8年(1680年)に直時が死去したため、閏8月19日にその跡を継いだ。元禄8年(1695年)4月22日に死去した。享年38。 実子の直英は幼少のため、婿養子で甥の直達が跡を継いだ。直英は直達の養子として跡を継ぐこととなる。 短命だったが、儒学や武芸に優れていたと伝えられる。また絵を嗜んでいたらしく、高槻市立しろあと歴史館には家老の関家に伝来した「一聖ニ賢人図(曾子・孔子・顔子)」や、上宮天満宮には「天神図」が現存している。.

新しい!!: 江戸幕府と永井直種 · 続きを見る »

永井直達

永井 直達(ながい なおたつ)は、摂津高槻藩の第4代藩主。 元禄2年(1689年)、大和新庄藩主・永井直圓(永井宗家5代)の長男として生まれる。元禄8年(1695年)、伯父の高槻藩主永井直種が死去した際、直種の実子直英は乳飲み子であったため、婿養子として6月19日に跡を継いだ。元禄16年(1703年)12月21日、岳父と同様に日向守として叙任される。 宝永3年(1706年)7月30日に死去した。享年18。養子となった直英が跡を継いだ。なお、のちに直英も早世すると、直達の弟の直期がその跡を継いでいる。 なおたつ Category:高槻藩主 Category:1689年生 Category:1706年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直達 · 続きを見る »

永井直行

永井 直行(ながい なおゆき)は、摂津高槻藩の第7代藩主。 享保15年(1730年)、第6代藩主永井直期の長男として生まれる。延享5年(1748年)1月16日、父の隠居により跡を継いだ。藩政では藩財政再建のため、御用金を徴収した。 宝暦8年(1758年)4月22日に死去した。享年29。跡を弟で養子の直珍が継いだ。 なおゆき Category:高槻藩主 Category:1730年生 Category:1758年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直行 · 続きを見る »

永井直養

永井 直養(ながい なおのぶ)は、江戸時代後期の大名。大和新庄藩の第6代藩主。永井家宗家10代。 享和3年(1803年)6月11日、第5代藩主永井直方の長男として生まれる。文政8年(1825年)4月10日、父の隠居により家督を継いだ。文政10年(1827年)と嘉永元年(1848年)に日光祭祀奉行となる。天保の大飢饉においては倹約を率先して行い、領民に対しては出稼ぎを禁止するなどした。嘉永3年(1850年)10月、養子の直幹に家督を譲って隠居し、嘉永7年(1854年)閏7月14日に死去した。享年52。 なおのふ Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:1803年生 Category:1854年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直養 · 続きを見る »

永井直諒

永井 直諒(ながい なおまさ)は、摂津高槻藩の第13代(最後)の藩主。子爵。 嘉永2年(1849年)11月24日、永井家一門で7000石を領した大身旗本・永井直次の三男として生まれる。慶応元年(1865年)閏5月16日、第12代藩主永井直矢の死去により、末期養子として家督を相続した。幕領3万2300石を預かった。同年12月15日、従五位下日向守に叙任する。慶応3年(1867年)11月17日、土屋寅直、土井利与ら雁間詰の大名たちと朝廷へ出仕しないことを申し合わせる。同年12月21日、京都火消役を命じられた。また、孝明天皇の一周忌に際し、泉涌寺の警備も命じられた。慶応4年(1868年)1月8日、上洛する。同年3月4日、明治政府から帰藩を許可される。同年閏4月10日、再び上洛する。戊辰戦争でははじめ日和見し、やがて新政府が有利になると、新政府に与した。高槻は京都から河内に通じる重要な拠点であり、このため直諒は明治維新の洞ヶ峠とまで言われた。 藩政においては打ちこわし、村方騒動、大洪水が起こり、藩財政は悪化した。明治2年(1869年)6月20日、版籍奉還により知藩事となる。明治3年(1870年)6月13日、高槻城の城門・櫓の破却を願い出る。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県で藩知事を免職となる。明治15年(1882年)、宮中祇候となる。明治17年(1884年)、子爵となる。明治18年(1885年)、賢所勤番となる。大正8年(1919年)12月14日に死去した。享年71。 なおまさ Category:高槻藩主 Category:幕末の大名 Category:日本の子爵 Category:1850年生 Category:1919年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直諒 · 続きを見る »

永井直輝

永井 直輝(ながい なおてる)は、摂津高槻藩の第11代藩主。 文政10年(1827年)6月29日、第10代藩主永井直与の次男として生まれる。天保6年(1835年)閏7月9日、兄の直寛が早世したために嫡子となる。天保13年(1842年)11月18日、直与の隠居により家督を相続した。幕領3万2309石を預かった。同年12月16日に従五位下遠江守に叙任する。後に飛騨守に転任する。嘉永元年(1848年)12月7日、京都火消役を命じられる。安政元年(1854年)2月10日、京都火消役を命じられる。 財政再建を目指して藩政改革を行なうが、江戸藩邸の焼失、安政の大地震、大風雨などによる藩の大被害などで失敗に終わった。嘉永6年(1853年)、ペリー来航の際には、鎖国体制下でのオランダとの通商関係の強化を幕府に提言している。 文久元年(1861年)9月25日、隠居して養子の直矢に家督を譲った。明治7年(1874年)6月1日に死去した。享年48。 Category:高槻藩主 Category:幕末の大名 なおてる Category:1827年生 Category:1874年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直輝 · 続きを見る »

永井直英

永井 直英(ながい なおひで)は、摂津高槻藩の第5代藩主。 元禄8年(1695年)4月、第3代藩主永井直種の長男として生まれる。同年同月に父が死去した際には幼少のため家督を継げなかったが、宝永3年(1706年)に第4代藩主であった従兄で姉婿の直達が早世すると、その養子として跡を継いだ。 しかし正徳5年(1715年)1月17日に死去した。享年21。実子がなく、直達の弟の直期が養子となり跡を継いだ。 なおひて Category:高槻藩主 Category:1695年生 Category:1715年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直英 · 続きを見る »

永井直進

永井 直進(ながい なおのぶ)は、摂津高槻藩の第9代藩主。 宝暦11年(1761年)、第8代藩主・永井直珍の長男として生まれる。明和8年(1771年)1月16日、家督を相続した。安永7年(1778年)12月16日、従五位下日向守に叙任した。寛政元年(1789年)8月14日、摂津・河内両国内の幕領1万4,000石を預かる。以降、預かる幕領は増加していく。寛政4年4月23日、京都火消役を命じられる。寛政12年5月13日、京都火消役を命じられる。享和2年(1802年)12月1日、京都火消役を命じられる。文化6年(1809年)8月23日、隠居して長男・直与に家督を譲る。隠居にともない、通称を右京亮に改める。文化12年(1815年)2月2日、死去する。享年55。 なおのふ Category:高槻藩主 Category:1761年生 Category:1815年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直進 · 続きを見る »

永井直陳

永井 直陳(ながい なおのぶ)は、武蔵岩槻藩の第3代藩主。のちに美濃加納藩の初代藩主。尚庸系永井家4代。 元禄11年(1698年)、武蔵岩槻藩の初代藩主・永井直敬の三男として生まれる。正徳元年(1711年)の父の死去により、家督は兄の尚平が継ぎ、直陳は1500石を分与された。正徳4年(1714年)に兄が死去し、その養子として家督を継ぎ、同年12月28日に従五位下、伊豆守に叙任する。享保15年(1730年)には伊賀守に転任した。 宝暦6年(1756年)5月21日、武蔵岩槻藩から美濃加納藩に移封された。長男の尚俶、次男の尚志がいずれも早世していたため、宝暦12年(1762年)8月2日に養子の尚備に家督を譲って隠居し、同年11月26日に死去した。享年65。 なおのふ Category:岩槻藩主 Category:加納藩主 Category:1698年生 Category:1762年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直陳 · 続きを見る »

永井直温

永井 直温(ながい なおあつ)は、江戸時代中期から後期の大名。大和新庄藩の第4代藩主。永井家宗家8代。 延享4年(1747年)、第3代藩主永井直国の次男として生まれる。長兄の直孝が早世したため、宝暦12年(1762年)9月8日に世子となり、明和2年(1765年)、父の死去で家督を継いだ。半蔵門番、日光祭祀奉行、竹橋口門番、二条城在番、大坂城加番代、京橋口定番などを歴任する。藩政においては領民に増税を強いるなど悪政を敷いたという。 寛政7年(1795年)3月20日に死去した。享年49。跡を長男の直方が継いだ。 なおあつ Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:1747年生 Category:1795年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直温 · 続きを見る »

永井直清

永井 直清(ながい なおきよ)は、江戸時代初期の大名。山城長岡藩主、のち摂津高槻藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と永井直清 · 続きを見る »

永井直期

永井 直期(ながい なおざね)は、摂津高槻藩の第6代藩主。 元禄16年(1703年)3月3日、大和新庄藩主・永井直円の五男として生まれる。長兄の直達は高槻藩の第4代藩主であったが、宝永3年(1706年)に早世した。その跡を継いだ従兄の第5代藩主・直英も正徳5年(1715年)に早世し、直期はその養子として跡を継いだ。藩政では藩財政再建のため、百姓に重い年貢を課したという。延享5年(1748年)1月16日、長男の直行に家督を譲って隠居し、明和2年(1765年)4月22日に死去した。享年63。 なおさね Category:高槻藩主 Category:1703年生 Category:1765年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直期 · 続きを見る »

永井直方

永井 直方(ながい なおかた)は、江戸時代後期の大名。大和新庄藩の第5代藩主。永井家宗家9代。 安永7年(1778年)、第4代藩主永井直温の長男として生まれる。寛政3年(1791年)7月25日に世子となり、寛政7年(1795年)の父の死去で家督を継いだ。文政4年(1821年)9月23日に大番頭となる。文政8年(1825年)4月10日に家督を長男の直養に譲って隠居し、直後の4月25日に死去した。享年48。 なおかた Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:1778年生 Category:1825年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直方 · 続きを見る »

永井直敬

永井 直敬(ながい なおひろ)は、江戸時代中期の譜代大名。下野烏山藩主、播磨赤穂藩主、信濃飯山藩主、武蔵岩槻藩初代藩主。尚庸系永井家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と永井直敬 · 続きを見る »

永井直時

永井 直時(ながい なおとき)は、江戸時代前期の大名。摂津高槻藩の第2代藩主。 寛永15年(1638年)3月、山城長岡藩主・永井直清の長男・直吉の長男として生まれる。万治2年(1659年)12月28日、從五位下に叙され、市正と称す。寛文9年(1669年)に父が祖父に先立って早世したため(一説に直吉は病弱で、寛永12年(1635年)に世嗣を廃されて直時が世嗣になったとも言われる)、寛文11年(1671年)に祖父が死去すると跡を継ぎ、3月10日に藩主となった。延宝8年(1680年)7月18日に死去した。享年43。 子は女児しかなかったため、養子の直種(永井尚征の四男、直時の正室の兄弟)が跡を継いだ。 なおとき Category:高槻藩主 Category:1638年生 Category:1680年没.

新しい!!: 江戸幕府と永井直時 · 続きを見る »

永代売

永代売(えいたいうり)とは、近代以前の日本における土地売却形態の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と永代売 · 続きを見る »

永代橋

ライトアップされた永代橋(2008年11月)。 永代橋(えいたいばし)は、隅田川にかかる橋。東京都道・千葉県道10号東京浦安線(永代通り)を通す。西岸は中央区新川一丁目、東岸は江東区佐賀一丁目及び同区永代一丁目。地下に東京メトロ東西線が通る。日の入りから21時まで青白くライトアップされる。国の指定重要文化財(建造物、2007年~)。.

新しい!!: 江戸幕府と永代橋 · 続きを見る »

永光院

永光院(えいこういん、寛永元年(1624年) - 正徳元年10月11日(1711年11月20日))は、江戸時代の女性、江戸幕府3代征夷大将軍・徳川家光の側室である。通称はお万の方。 参議・六条有純の娘。弟は高家となり幕府に仕えた戸田氏豊。本姓は源、諱は満子とされる。母は元旗本の戸田為春の娘で大垣藩主戸田氏鉄(為春の兄)の養女。.

新しい!!: 江戸幕府と永光院 · 続きを見る »

永倉新八

永倉 新八(ながくら しんぱち、天保10年4月11日(1839年5月23日) - 大正4年(1915年)1月5日)は、幕末の武士(松前藩士、新選組隊士)。本姓は長倉、諱は載之(のりゆき)。幼名は栄吉、栄治。 松前藩を脱藩後、新選組に入隊し、二番隊組長及び撃剣師範を務めた。明治期に杉村義衛と改名し、樺戸集治監の撃剣師範を務めた。.

新しい!!: 江戸幕府と永倉新八 · 続きを見る »

永田氏 (水戸藩)

永田氏(ながたし)は水戸藩にて水利土木事業を行った家系である。武田氏に仕えた金山衆を祖とし、金山採掘で培った土木技術を駆使して水戸藩領内に多くの江堰・溜池を建築した。水戸藩三大江堰といわれる辰ノ口江堰・岩崎江堰・小場江堰や笠原水道が代表作である。水戸藩にて水利土木事業を始めた永田茂衛門・勘衛門の功績により永田氏は永代辰ノ口水積役に任命され、勘衛門は水戸藩二代目藩主徳川光圀より「円水」の号を賜った。勘衛門の死去の際に光圀から「徳翁円水居士」の法名を贈られ、大正天皇即位の礼の際には勘衛門に従五位の位階が贈られた。.

新しい!!: 江戸幕府と永田氏 (水戸藩) · 続きを見る »

永見長頼

永見 長頼(ながみ ながより、寛永7年1月20日(1630年3月3日) - 寛文7年8月16日(1667年10月3日))は、江戸時代前期の武士。越前松平家の一族。松平忠直の子。幼名は松千代。祖父・結城秀康の母方の実家である永見氏を名乗った。通称・永見市正、東市正、永見東市。同母兄弟に永見長良。異母妹に勘(小栗正矩の妻)、異母兄に松平光長など。子に松平綱国。.

新しい!!: 江戸幕府と永見長頼 · 続きを見る »

永高

永高(えいだか)とは、戦国時代以後に東国を中心として行われた貫高制における慣例で、田畑に課せられる年貢の基準となる高(貫高)を永楽銭にて見積・表示を行う方法。永積(えいづもり/えいづみ)・永盛(えいもり)・永別(えいべつ)などの別名がある。.

新しい!!: 江戸幕府と永高 · 続きを見る »

永楽通宝

永楽通宝(えいらくつうほう)は、中国の明朝第3代皇帝・永楽帝の代、永楽9年(1411年)より鋳造され始めた銅製銭貨。日本では室町時代に日明貿易や倭寇によって大量に輸入され、江戸時代初頭まで流通。永楽銭、永銭などと呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と永楽通宝 · 続きを見る »

気賀宿

気賀宿(きがしゅく)とは、17世紀初めに江戸幕府が気賀(現在の浜松市北区細江町)に設置した本坂通(姫街道)の宿場である。町の東端に気賀関所がある要害の町として知られ、地頭の気賀近藤氏が関所を管理した。.

新しい!!: 江戸幕府と気賀宿 · 続きを見る »

気賀関所

気賀関所(きがせきしょ)とは、17世紀初めに江戸幕府が本坂通の気賀(現在の浜松市北区細江町気賀)に設置した関所である。東海道の新居関所の裏番所として本坂通(姫街道)の往来を監視した。.

新しい!!: 江戸幕府と気賀関所 · 続きを見る »

民部省札

民部省札(みんぶしょうさつ)は、明治2年11月15日(1869年)から翌年にかけて明治政府の民部省によって発行された政府紙幣(不換紙幣)。太政官によって発行された太政官札の補完の役割を果たした。 明治政府の成立後、江戸幕府発行の貨幣に替わるものとして太政官札(金札)5種(10両・5両・1両・1分・1朱)が発行されたが、財政補完を目的として高額金札ばかりが発行され、1分・1朱がほとんど発行されなかったために、民間の需要に応えることが出来なかった。そのため、民部省によって2分・1分・2朱・1朱、計4種類の紙幣が総額にして750万両分発行された。これが民部省札である。民部省札1両は太政官札1両と交換することが可能であった。ただし、あくまでもこれは新紙幣流通までのものであるとして通用期間は5年と定められていた。だが、明治政府の基盤が固まっていなかったこともあり、太政官札ともども偽札が各地で作られた。 明治4年(1871年)に発行された新しい紙幣(明治通宝)との交換が開始され、明治6年(1873年)3月30日には金札交換公債証書条令が公布されて太政官札・民部省札は原則として年6分利付公債と引換に回収されることとなり、大蔵省より明治9年(1876年)6月30日に民部省札の通用・交換を停止するとする通達が出された。 だが、回収に時間がかかったために最終的には明治11年(1878年)9月30日を期限として通用・交換が停止され、その残務処理を含めて翌年の明治12年(1879年)までにその回収をほぼ終えることとなった。.

新しい!!: 江戸幕府と民部省札 · 続きを見る »

民法典論争

民法典論争(みんぽうてんろんそう)は、1889年(明治22年)から1892年(明治25年)の日本において、旧民法(明治23年法律第28号、第98号)の施行を延期するか断行するかを巡り展開された論争。 なお、この論争とほぼ同時期に刑法典・商法典を巡る論争(刑法典論争・商法典論争)も行われて、旧刑法の改正事業着手と旧商法の施行延期が行われた。 商法典論争と民法典論争をまとめて「法典論争(ほうてんろんそう)」と呼称する事がある。ドイツの法典論争は別頁にて扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と民法典論争 · 続きを見る »

江口秀種

江口 秀種(えぐち ひでたね)は、江戸時代の柔術家。通称は源次郎。江戸幕府最後の西国郡代の窪田鎮勝(蒲池鎮克)の父。幕臣の高橋誠種の子で、幕末の外国奉行の川路聖謨・井上清直兄弟の叔父。 江口鎮俊の娘の須美の婿養子となり、肥後国熊本藩の扱心流体術の江口道場を継ぐ。 ひてたね Category:筑後高橋氏 Category:武術家 category:柔術 Category:江戸時代の武士 Category:肥後国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 江戸幕府と江口秀種 · 続きを見る »

江口鎮俊

江口 鎮俊(えぐち しげとし)は、 江戸時代後期の人物。江口吉太夫、蒲池鎮俊とも。 蒲池鎮漣の6代後の蒲池鎮康の娘・苗伊の婿となり家を継ぎ蒲池鎮俊となる。久留米藩士・堀尾氏の出で、もとは堀尾鎮俊という。筑後国上妻郡江口村に住み、江口鎮俊と名のる。 肥後に移り、熊本藩の扱心流体術の師範となる。四天流星野道場、竹内三統流矢野道場と共に肥後三柔術道場の一つとされる扱心流江口道場の祖で、江口秀種が継いだ。 孫に江戸幕府最後の西国郡代の窪田鎮勝(蒲池鎮克)がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と江口鎮俊 · 続きを見る »

江川英龍

江川 英龍(えがわ ひでたつ)は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官。通称の太郎左衛門(たろうざえもん)、号の坦庵(たんあん)の呼び名で知られている。韮山では坦庵と書いて「たんなん」と読むことが多い。 洋学とりわけ近代的な沿岸防備の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日本に西洋砲術を普及させた。地方一代官であったが海防の建言を行い、勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入を果たし、勘定奉行任命を目前に病死した。.

新しい!!: 江戸幕府と江川英龍 · 続きを見る »

江〜姫たちの戦国〜

『江〜姫たちの戦国〜』(ごう ひめたちのせんごく)は、2011年1月9日から同年11月27日まで放送された、NHK大河ドラマ第50作。原作・脚本・田渕久美子、チーフ演出・伊勢田雅也、音楽・吉俣良。全46回。.

新しい!!: 江戸幕府と江〜姫たちの戦国〜 · 続きを見る »

江木鰐水

江木 鰐水(えぎ がくすい、1811年1月16日(文化7年12月22日) - 1881年(明治14年)10月8日)は、江戸時代後期から明治期の備後福山藩(現広島県)の儒学者、洋学者、開港論者。.

新しい!!: 江戸幕府と江木鰐水 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸城 · 続きを見る »

江戸城大乱

『江戸城大乱』(えどじょうたいらん)は、1991年公開の時代劇映画。四代将軍・徳川家綱の跡目を巡る権力闘争を、壮絶なアクションシーンを交えて描く。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸城大乱 · 続きを見る »

江戸型山車

江戸型山車(えどがただし)とは、古く江戸の山王祭・神田祭を中心とした祭礼において引き回されていた山車のこと。またその様式をもとにして造られた山車のこともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸型山車 · 続きを見る »

江戸の六上水

江戸の六上水は江戸時代に江戸に存在した6つの主要な上水道である。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸の六上水 · 続きを見る »

江戸の火事

『むさしあぶみ』より、明暦の大火当時の浅草門。牢獄からの罪人解き放ちを「集団脱走」と誤解した役人が門を閉ざしたため、逃げ場を失った多数の避難民が炎に巻かれ、塀を乗り越えた末に堀に落ちていく状況。 日本の江戸時代における江戸の火事は、「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉が残り、現代では江戸が「火災都市」と呼称されるほど、頻繁に発生した。大火が頻発し、都市の広大な市街地を繰り返し焼き払った史実は、世界でも類例がないとされる。江戸の火事は祝融や回禄とも呼ばれ、大火の様相を紅葉に見立てることもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸の火事 · 続きを見る »

江戸上り

江戸上り(えどのぼり)とは、江戸幕府へ派遣された琉球国中山王府の慶賀使節。琉球使節(りゅうきゅうしせつ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸上り · 続きを見る »

江戸三座

江戸三座(えど さんざ)は、江戸時代中期から後期にかけて江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された芝居小屋。官許三座(かんきょ さんざ)、公許三座(こうきょ さんざ)、また単に三座(さんざ)ともいう。江戸には当初数多くの芝居小屋があったが、次第に整理されて四座になり、最終的に三座となった。 三座は江戸時代を通じて日本独自の伝統芸能である歌舞伎を醸成、明治以降も歌舞伎の殿堂として大正末年頃まで日本の演劇界を牽引した。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸三座 · 続きを見る »

江戸幕府の地図事業

江戸幕府の地図事業(えどばくふのちずじぎょう)は、江戸時代に江戸幕府によって進められた国土基本図の編纂事業のこと。大きく分けて日本地図である日本図(にほんず)と諸藩に作らせた国絵図(くにえず)に分けられる。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸幕府の地図事業 · 続きを見る »

江戸地廻り経済

江戸地廻り経済(えどじまわりけいざい)とは、江戸時代中期に成立した江戸とその周辺地域(特に関東地方)との経済関係のこと。その上に築かれた市場圏を江戸地廻り経済圏(えどじまわりけいざいけん)とも称する。 江戸幕府成立後、大都市として急速に発展した江戸の経済を支えたのは、周辺地域より入ってきた地廻り物(じまわりもの)と京・大坂を中心とする上方から入ってきた下り物(くだりもの)であった。 当初は高度な技術力に支えられた下り物が地廻り物を圧倒していたが、江戸時代中期になると江戸及び周辺地域の技術力と生産力の向上により、下り物に負けない品質の地廻り品を産するようになった。これは江戸市場の発展を促そうとする幕府の政策とも合致するものであった。もっとも、大坂を中心とする上方市場からの自立を果たすまでには至らなかった。 とは言え、江戸地廻り経済圏の確立は関東地方各地にも様々な影響を与えた。それまで地元で小規模な市場圏を形成していた市場町や宿場町が江戸向け商品の集荷地となり、またこうした集荷地となった町の問屋が江戸の問屋の買宿(かいやど)に指定されて、江戸の問屋と地元生産者との仲介役となった。また、江戸と周辺地域を結ぶ水陸の交通網の整備も進められた。集荷地の問屋の中には、江戸の問屋から資金的な支援を受けて従属を強制される者がいる一方で、こうした動きに反感を抱く在郷商人の中には独自に江戸への販路を広げようとして江戸や集荷地の他の問屋と争う者もいた。更に江戸の問屋の周辺地域への進出は、現地の農村部へ貨幣経済を浸透させることにもなった。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸地廻り経済 · 続きを見る »

江戸を斬る

『江戸を斬る』(えどをきる)は、TBS系テレビ番組『ナショナル劇場』(後の『パナソニック ドラマシアター』)で放送された時代劇である。第8部まで製作・放送された。放送時間は月曜20時00分から20時54分。 2017年現在、第2部(『江戸を斬るII』)から第4部(『江戸を斬るIV』)がDVD化されている。BS-TBSでは2010年から2012年2月28日まで再放送が行われていた(第2部から第8部、第1部の順で放送)が、2013年2月28日から第2部以降の2巡目の再放送が行われた。2巡目の再放送で、第1部が放送されることはなかった。2014年10月1日より、TBSチャンネル初放送として、江戸を斬るが第1部から放送されている。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸を斬る · 続きを見る »

江戸落語

寄席「浅草演芸ホール」(2012年撮影) 江戸落語(えどらくご)は、江戸時代にはじまる古典落語のうち、江戸(いまの東京)を中心に演じられる落語、およびその演目。東京落語。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸落語 · 続きを見る »

江戸薩摩藩邸の焼討事件

江戸薩摩藩邸の焼討事件(えどさつまはんていのやきうちじけん)は、薩摩藩が江戸市中取締の庄内藩屯所を襲撃した為、幕末の慶応3年12月25日(1868年1月19日)の江戸の三田にある薩摩藩の江戸藩邸が江戸市中取締の庄内藩新徴組らによって襲撃され、砲火により焼失した事件のことである。この事件からの一連の流れが戊辰戦争のきっかけとなった。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸薩摩藩邸の焼討事件 · 続きを見る »

江戸開城

江戸開城(えどかいじょう)は、江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍(東征大総督府)と旧幕府(徳川宗家)との間で行われた、江戸城の新政府への引き渡しおよびそれに至る一連の交渉過程をさす。江戸城明け渡し(えどじょうあけわたし)とも江戸無血開城(えどむけつかいじょう)ともいう。徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたことから、同年から翌年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件であり、交渉から明け渡しに至るまでの過程は小説・演劇・テレビドラマ・映画などの題材として頻繁に採用される。 ※以下、日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸開城 · 続きを見る »

江戸藩邸

松平忠昌上屋敷(龍ノ口屋敷)模型 江戸藩邸(えどはんてい)は、江戸時代に江戸に置かれた藩邸(藩の屋敷)である。ただし、江戸時代当時の歴史的呼称ではなく、後世つくられた歴史用語である。当時は、単に武家屋敷もしくは江戸屋敷と呼ばれ、個別の屋敷は当該屋敷を使用する武家の家名を付して○○家屋敷などと呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸藩邸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸時代 · 続きを見る »

江戸時代の三貨制度

江戸時代の三貨制度(えどじだいのさんかせいど、Tokugawa coinage)とは、江戸時代の日本において金(小判、一分判)、銀(丁銀、小玉銀)および銭(寛永通寳)という基本通貨が併行流通した貨幣制度のことである。 これらの金貨、銀貨および銭貨の間には幕府の触書による御定相場も存在したが、実態は互いに変動相場で取引されるというものであり、両替商という金融業が発達する礎を築いた。 江戸時代は徳川家康が征夷大将軍に任ぜられ幕府が置かれた慶長8年(1603年)に始まり、大政奉還が行われた慶應3年(1867年)を終焉とする見方もあるが、両を基軸とするこの貨幣制度は関ヶ原の戦いの直後すなわち慶長5年(1600年)ないし慶長6年(1601年)に始まり、明治4年(1871年)の新貨条例が制定されるまでの270年間にも及ぶものであった。 なお、幕府は公式に「三貨制度」として触書を出したわけではないが、「三貨」という用語は文化12年(1815年)に両替屋を営んでいた草間直方が貨幣学研究の集大成として刊行した『三貨図彙』に見られる草間(1815).。.

新しい!!: 江戸幕府と江戸時代の三貨制度 · 続きを見る »

汐留

汐留(しおどめ)は、東京都港区の地区名・旧町名。現在ではおもに、汐留地区に建設された巨大複合都市“汐留シオサイト(siosite)”を指す。 かつての汐留(汐留町)は、現行行政地名では、東新橋の大部分と、海岸一丁目の一部にあたる。 シオサイト全景:左が北端のシティセンター、右が南端の汐留芝離宮ビル.

新しい!!: 江戸幕府と汐留 · 続きを見る »

池上幸豊

池上 幸豊(いけがみ ゆきとよ、享保3年(1718年)-寛政10年2月15日(1798年3月31日))は、江戸時代中期の豪農。太郎左衛門(たろうざえもん)の通称で知られている。号は与楽。.

新しい!!: 江戸幕府と池上幸豊 · 続きを見る »

池田定就

池田 定就(いけだ さだより)は、因幡若桜藩(鳥取西館新田藩)の第3代藩主。 享保9年(1724年)4月27日、第2代藩主・池田定賢の長男として鳥取で生まれる。元文元年(1736年)に父が死去したため、家督を継いだ。12月16日に従五位下・下野守に叙位・任官する。延享3年(1746年)7月5日に甲斐守に遷任され、寛延4年(1751年)4月18日に兵庫頭に遷任される。 宝暦10年(1760年)9月に駿府加番に任じられ、その後も江戸城御門番に任じられた。明和5年(1768年)4月13日、家督を長男・定得に譲って隠居する。5ヵ月後の9月に因幡に戻り、以後は悠々自適な隠居生活を送り、寛政2年(1790年)2月5日に死去した。享年67。 さたより さたより Category:1724年生 Category:1790年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田定就 · 続きを見る »

池田定保

池田 定保(いけだ さだやす)は、因幡若桜藩(鳥取西館新田藩)の第7代藩主。 文化2年(1805年)7月29日、第5代藩主であった池田定常の六男として鳥取で生まれる。定常は定保が生まれる前の享和2年(1802年)に隠居し、長男(定保の異母兄)の定興が第6代藩主となっていたが、定興が文化4年(1807年)11月3日に早世したため、定保がその養子として文化5年(1808年)2月4日に幼くして家督を継いだ。 江戸城御門番を勤めた後、文化11年(1814年)に二条城の大番頭に任じられた。文政5年(1822年)12月26日、従五位下・長門守に叙位・任官する。天保3年(1832年)に大坂城定番に任じられた。弘化4年(1847年)7月17日、江戸で死去した。享年43。跡を養子の清直が継いだ。 さたやす さたやす Category:1805年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田定保 · 続きを見る »

池田定賢

池田 定賢(いけだ さだまさ)は、因幡若桜藩(鳥取西館新田藩)の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田定賢 · 続きを見る »

池田宗政

池田 宗政(いけだ むねまさ)は、備前岡山藩の第4代藩主。岡山藩池田家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田宗政 · 続きを見る »

池田屋事件

池田屋事件(いけだやじけん)は、幕末の1864年7月8日(元治元年6月5日)に、京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した事件。 池田屋事変、池田屋騒動ともいわれている。近藤勇は書面で洛陽動乱と名づけている。.

新しい!!: 江戸幕府と池田屋事件 · 続きを見る »

池田仲央

池田 仲央(いけだ なかてる)は、因幡鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の第2代藩主。 元禄5年(1692年)11月1日、初代藩主・池田仲澄の次男として鳥取で生まれる。元禄16年(1703年)9月6日、父の隠居により家督を継ぐ。宝永3年(1706年)12月19日に従五位下・豊前守に叙位・任官する。享保17年(1732年)9月に摂津守に遷任する。 朝鮮通信使や公家の接待、江戸城御門番など、幕府の公役に従事した。また、文学の奨励にも尽力した。 宝暦3年(1753年)1月11日、鳥取で死去した。享年62。跡を長男・仲庸が継いだ。 曽祖父の徳川頼宣は徳川家康の十男であるため、仲央は家康の玄孫に当たる。 曾孫の勧修寺婧子は仁孝天皇の生母であるため、仲央は仁孝天皇の高祖父に当たる。 なかてる なかてる Category:1692年生 Category:1753年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田仲央 · 続きを見る »

池田仲庸

池田 仲庸(いけだ なかつね)は、因幡鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の第3代藩主。 享保6年(1721年)7月6日、第2代藩主・池田仲央の長男として鳥取館で生まれる。宝暦3年(1753年)に父が死去したため家督を継ぎ、12月18日に従五位下・摂津守に叙位・任官する。江戸城常盤橋門番に任じられ、宝暦7年(1757年)には大手組防火に任じられる。宝暦8年(1758年)2月に公家接待役に任じられるが、間もなく病に倒れ、6月12日に鳥取館で死去した。享年38。 跡を長男・澄延が継いだ。 孫の勧修寺婧子は仁孝天皇の生母であるため、仲庸は仁孝天皇の曽祖父に当たる。 なかつね なかつね Category:1721年生 Category:1758年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田仲庸 · 続きを見る »

池田仲建

池田 仲建(いけだ なかたつ)は、因幡鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田仲建 · 続きを見る »

池田仲雅

池田 仲雅(いけだ なかまさ)は、因幡鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の第7代藩主。 安永9年(1780年)4月22日、本家の因幡鳥取藩の第5代藩主・池田重寛の四男として鳥取城で生まれる。天明5年(1785年)に異母兄で鹿奴藩の第6代藩主である澄時が死去したため、その養子として家督を継いだ。寛政7年(1795年)12月17日に従五位下・豊前守に叙位・任官され、文化4年(1807年)10月26日に飛騨守に遷任される。文政2年(1819年)4月3日に摂津守に遷任された。 文政7年(1824年)9月26日、三男・仲律に家督を譲って隠居する。天保12年(1841年)6月24日、江戸で死去した。享年62。.

新しい!!: 江戸幕府と池田仲雅 · 続きを見る »

池田延俊

池田 延俊(いけだ のぶとし)は、因幡鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の第5代藩主。 宝暦4年(1754年)2月17日、第3代藩主・池田仲庸の次男として江戸で生まれる。明和6年(1769年)に同母兄で第4代藩主の澄延が死去したため、その養子として家督を継ぎ、12月19日に従五位下・修理亮に叙位・任官する。明和7年(1770年)2月には幕命で公家接待役を務めたが、明和8年(1771年)3月7日、鳥取で死去した。享年18。 実子が無かったため、跡を養子の澄時が継いだ。 のふとし のふとし Category:1754年生 Category:1771年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田延俊 · 続きを見る »

池田徳定

池田 徳定(いけだ のりさだ)は、因幡若桜藩(鳥取西館新田藩)の第10代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田徳定 · 続きを見る »

池田徳真

池田 徳真(池田 徳眞、いけだ のりざね、1904年(明治37年)6月16日 - 1993年(平成5年)12月6日)は、旧鳥取藩主池田氏第15代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田徳真 · 続きを見る »

池田徳潤

池田 喜延(いけだ よしのぶ)または池田 徳潤(いけだ のります)は、幕末維新期の大名。播磨福本藩主。維新後は男爵。.

新しい!!: 江戸幕府と池田徳潤 · 続きを見る »

池田徳澄

池田 徳澄(いけだ のりずみ)は、因幡鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の第10代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田徳澄 · 続きを見る »

池田忠雄

忠雄墓碑(通称・芋墓) 池田 忠雄(いけだ ただかつ)は、江戸時代前期の大名。淡路国洲本藩主、のち備前国岡山藩第2代藩主。鳥取藩池田家宗家2代。播磨姫路藩主・池田輝政の三男(実は六男)。母は徳川家康の次女・督姫。岡山藩初代藩主・池田忠継の同母弟。.

新しい!!: 江戸幕府と池田忠雄 · 続きを見る »

池田利隆

和意谷池田家墓所二のお山、池田利隆夫妻の墓所。左が利隆の墓。 池田 利隆(いけだ としたか)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路藩の第2代藩主。岡山藩池田家宗家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田利隆 · 続きを見る »

池田喜通

池田 喜通(いけだ よしみち)は、江戸時代後期から末期の寄合旗本、大名。播磨福本藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田喜通 · 続きを見る »

池田光仲

池田 光仲(いけだ みつなか)は、因幡鳥取藩初代藩主。鳥取藩池田家宗家3代。幼名は勝五郎。徳川家康の外曾孫であり、別姓は松平氏。.

新しい!!: 江戸幕府と池田光仲 · 続きを見る »

池田光政

池田光政夫妻墓所 池田 光政(いけだ みつまさ)は、播磨姫路藩第3代藩主、因幡鳥取藩主、備前岡山藩初代藩主。岡山藩池田宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田光政 · 続きを見る »

池田秀氏

池田 秀氏(いけだ ひでうじ)は、安土桃山時代の武将、大名。伊予大洲城主。豊臣秀吉の家臣で、後に藤堂高虎に仕えた。諱は高祐ともし、池田高祐の名でも知られる。通称は孫二郎。受領名は父と同じく「伊予守」を名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と池田秀氏 · 続きを見る »

池田種徳

忠海八幡神社境内にある池田快堂彰徳碑 池田 種徳(いけだ たねのり、1831年(天保2年10月) - 1874年(明治7年)9月12日『明治維新人名辞典』「池田徳太郎」64頁。)は、幕末の広島藩士・浪士組取締役、明治期の内政官僚。権令。通称・徳太郎、雅号・快堂。.

新しい!!: 江戸幕府と池田種徳 · 続きを見る »

池田章政

池田 章政(いけだ あきまさ)は、備中鴨方藩の第9代藩主、のち備前岡山藩の第10代(最後の)藩主。岡山藩池田家宗家の第12代当主。栄典は従一位勲一等侯爵、麝香間祗候。 肥後人吉藩の第13代藩主相良頼之の次男。正室は戸田氏正の娘鑑子。子は政保(長男)、詮政(次男)。備前守、侍従、左近衛権少将。幼名は満次郎。鴨方藩主時代の名乗りは池田 政詮(いけだ まさのり)。 頼之の祖父の相良長寛は岡山藩の第4代藩主池田宗政と正室(宝源院・黒田継高の長女)の次男であり、章政は宗政の男系の玄孫にあたることから、鴨方藩池田家、のちには岡山藩池田宗家の養子に迎えられることになった。.

新しい!!: 江戸幕府と池田章政 · 続きを見る »

池田綱政

池田 綱政(いけだ つなまさ)は、備前岡山藩の第2代藩主。岡山藩池田家宗家4代。 幼名は太郎。初名は興輝(おきてる)、のちに将軍・徳川家綱と父・池田光政より偏諱の授与を受け、綱政に改名。後楽園造営で有名な人物である。.

新しい!!: 江戸幕府と池田綱政 · 続きを見る »

池田継政

池田 継政(いけだ つぐまさ)は、備前岡山藩の第3代藩主。天城池田家第5代当主。岡山藩池田家宗家5代。第2代藩主・池田綱政の四男。母は綱政の側室で京都出身の栄光院。.

新しい!!: 江戸幕府と池田継政 · 続きを見る »

池田由孝

池田 由孝(いけだ よしたか)は、江戸時代前期の岡山藩の家老。天城池田家3代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田由孝 · 続きを見る »

池田由之

池田 由之(いけだ よしゆき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。天城池田家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田由之 · 続きを見る »

池田由勝

池田 由勝(いけだ よしかつ)は、江戸時代前期の岡山藩の家老。天城池田家第4代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田由勝 · 続きを見る »

池田由成

池田 由成(いけだ よしなり)は、江戸時代初期の備前岡山藩池田氏の家臣。天城池田家2代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田由成 · 続きを見る »

池田輝興

池田 輝興(いけだ てるおき)は、江戸時代初期の大名。播磨平福藩主、のち播磨赤穂藩の第2代藩主。輝興系池田家初代。 慶長16年(1611年)1月15日、姫路藩主・池田輝政の六男として姫路城で生まれる。母は徳川家康の次女・督姫であるから、輝興は家康の外孫に当たるため、松平姓を与えられた。元和元年(1615年)に備前岡山藩主だった兄の忠継が死去したため、その遺領から佐用郡など2万5,000石を分与されて、平福藩主となった。しかし幼少だったため、実際の藩政は家臣団によって行なわれた。 寛永3年(1626年)8月19日、従五位下、右近大夫に叙任する。正室には黒田長政の息女亀姫を迎え子女を儲ける。輝興は、様々な法令を出して民政安定化に尽力するなど、藩政に手腕を見せた。寛永8年(1631年)、赤穂藩主だった兄の政綱が継嗣無くして死去すると、赤穂藩の池田氏は一時的に改易されたが、家康の外孫に当たるということから、幕命で特別に輝興が1万石加増の3万5,000石で赤穂藩主となることを許された。 赤穂藩の藩政においては、検地や城下町の開発などを行なったが、特に上水道の開発に功績を挙げている。ちなみに輝興が行なった上水道開発は、日本初の水道工事とまで言われており、これは後の浅野氏時代に完成することとなった。寛永11年(1634年)には従四位下を叙任する。 ところが正保2年(1645年)3月15日、事件が起きる。突如として発狂した輝興は、正室亀子姫をはじめ侍女数人を斬り殺すという騒動を起こしたため、3月20日に改易された。その身柄は甥で岡山藩主だった池田光政預かりとなった。その他子女は母方の黒田家に引取られるなどした。そして正保4年(1647年)5月17日、罪人のまま岡山で死去した。享年37。なお、正室亀子の墓所は東京都渋谷区祥雲寺にある。.

新しい!!: 江戸幕府と池田輝興 · 続きを見る »

池田輝澄

池田 輝澄(いけだ てるずみ)は、江戸時代前期の大名。輝澄系池田家初代。徳川家康の外孫にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と池田輝澄 · 続きを見る »

池田輝政

池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、三河吉田城主を経て、播磨姫路藩の初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と池田輝政 · 続きを見る »

池田茂政

池田 茂政(いけだ もちまさ)は、備前岡山藩の第9代藩主。岡山藩池田家宗家11代。名は茂政のほか、松平昭休、松平忠矩、池田修政。位階勲等は従一位勲二等。 常陸水戸藩主・徳川斉昭の九男。正室は池田慶政の娘・萬寿子。子は池田勝吉(長男)、西尾勝順(次男・西尾忠篤養子のち離縁)、娘(堀川護麿室)、娘(中川久任正室)、娘(佐々木祐哲室)、娘(泉谷祐勝室)。 主な兄弟に水戸藩主徳川慶篤と昭武、鳥取藩主池田慶徳、そして江戸幕府第15代将軍徳川慶喜がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と池田茂政 · 続きを見る »

池田薫彰

池田 薫彰(いけだ てるあき)は、江戸時代前期の大名。播磨新宮藩の第3代藩主。下間系池田家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田薫彰 · 続きを見る »

池田重寛

池田 重寛(いけだ しげのぶ、延享3年7月11日(1746年8月27日) - 天明3年10月12日(1783年11月6日))は、江戸時代後期の大名。因幡国鳥取藩5代藩主。鳥取藩池田家宗家7代。 4代藩主池田宗泰の長男。母は紀州藩6代藩主徳川宗直の五女・桂香院久姫。正室は桑名藩主・松平忠刻の次女・律姫(清涼院)。継室は御三卿田安宗武の四女・仲姫(聖諦院)。子は池田治恕(長男)、池田治道(次男)、池田澄時(三男)、池田仲雅(四男)、娘(池田斉政正室)、娘(松平信成正室)。幼名、勝五郎。初名は仲繆(なかみつ)、重繆(しげみつ)。官位は従四位下、侍従、相模守、左近衛少将。.

新しい!!: 江戸幕府と池田重寛 · 続きを見る »

池田重利

池田 重利(いけだ しげとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての僧・大名。播磨新宮藩初代藩主。元は本願寺の坊官であり、下間 頼広(しもつま らいこう)と名乗った。下間系池田家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田重利 · 続きを見る »

池田重政

池田 重政(いけだ しげまさ)は、江戸時代前期の大名。播磨新宮藩の第2代藩主。下間系池田家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田重政 · 続きを見る »

池田長吉

池田 長吉(いけだ ながよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。池田恒興の三男。長吉流池田家初代当主で、因幡鳥取藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田長吉 · 続きを見る »

池田長常

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と池田長常 · 続きを見る »

池田長紀

池田 長紀(いけだ ながのり)は、岡山藩の家老。片桐池田家第7代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田長紀 · 続きを見る »

池田長発

フィンクスで記念撮影する一行(1864年)、アントニオ・ベアート撮影 パリのナダールのスタジオで撮影する遣欧使節団の一員(中央はナダールの息子) 池田 長発(いけだ ながおき、天保8年7月23日(1837年8月23日)‐ 明治12年(1879年)9月12日)は、幕末の旗本で、備中国井原(岡山県)の領主であった人物。.

新しい!!: 江戸幕府と池田長発 · 続きを見る »

池田長溥

池田 長溥(いけだ ながひろ)は、江戸時代後期の旗本。長吉流池田氏(井原池田家)9代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田長溥 · 続きを見る »

池田氏

池田氏(いけだし)は、日本の氏族の一つ。諸国の「池田」の地名(池田荘・池田郷など)を発祥とする氏族。.

新しい!!: 江戸幕府と池田氏 · 続きを見る »

池田治道

池田 治道(いけだ はるみち、明和5年3月10日(1768年4月26日) - 寛政10年5月6日(1798年6月19日))は、因幡鳥取藩6代藩主。鳥取藩池田家宗家8代。 5代藩主池田重寛の次男。母は側室の村上氏。正室は仙台藩主・伊達重村の娘・生姫(暾子)。継室は紀州藩主徳川重倫の娘・丞姫。子は池田斉邦(長男)、池田斉稷(次男)、池田道一、弥姫(周子、島津斉興正室)、幸(または姚、浄諦院、鍋島斉直正室)、法鏡院・三津子(毛利斉熙正室)、昭(斉稷養女、牧野貞幹継室)、寵姫愛子(秋月種任正室)など5男5女。島津斉彬・鍋島直正などが外孫となる。幼名岩五郎、のち秀三郎と改める。官位は従四位下、侍従、相模守、左近衛少将。.

新しい!!: 江戸幕府と池田治道 · 続きを見る »

池田治政

池田 治政(いけだ はるまさ)は、備前岡山藩の第5代藩主。岡山藩池田家宗家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田治政 · 続きを見る »

池田清定

池田 清定(いけだ きよさだ)は、因幡若桜藩(鳥取西館新田藩)の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田清定 · 続きを見る »

池田清緝

池田 清緝(いけだ きよつぐ)は、因幡若桜藩(鳥取西館新田藩)の第9代藩主。 天保14年(1843年)閏9月11日、第8代藩主・池田清直の兄・池田仲諟の長男として江戸で生まれる。安政5年(1858年)に叔父・清直が死去したため、その養子として家督を継ぎ、12月15日に従五位下・左衛門佐に叙位・任官する。 江戸城御門番、駿府加番などを歴任した。文久2年(1862年)8月24日、江戸で死去した。享年20。跡を弟で養子の徳定が継いだ。 きよつく きよつく Category:幕末の大名 Category:幕末鳥取藩の人物 Category:1843年生 Category:1862年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田清緝 · 続きを見る »

池田清直

池田 清直(いけだ きよなお)は、因幡若桜藩(鳥取西館新田藩)の第8代藩主。 文化9年(1812年)8月15日、因幡鹿奴藩の第7代藩主・池田仲雅の八男として江戸で生まれる。弘化4年(1847年)に若桜藩の第7代藩主・定保が死去したため、その養子として家督を継ぎ、12月15日に従五位下・淡路守に叙位・任官する。 幕命で江戸城御門番を歴任した。安政5年(1858年)8月6日、江戸で死去した。享年47。跡を甥で養子の清緝が継いだ。 きよなお きよなお Category:幕末の大名 Category:幕末鳥取藩の人物 Category:1812年生 Category:1858年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田清直 · 続きを見る »

池田澄延

池田 澄延(いけだ すみのぶ)は、因幡鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の第4代藩主。 寛延3年(1750年)11月15日、第3代藩主・池田仲庸の長男として鳥取館で生まれる。母が身分の低い側室だったため、はじめ京都西本願寺に預けられて育った。宝暦3年(1753年)12月に父の元に戻り、宝暦4年(1754年)2月に世子に指名された。宝暦8年(1758年)、父の死去により家督を継いだ。 宝暦10年(1760年)、大手組防火を任じられ、明和2年(1765年)12月18日に従五位下・飛騨守に叙位・任官する。明和3年(1766年)3月に公家接待役を務め、明和5年(1768年)に江戸城常盤橋門番を任じられた。12月11日に摂津守に遷任する。明和6年(1769年)9月3日、江戸で死去した。享年20。跡を同母弟で養子の延俊が継いだ。 すみのふ すみのふ Category:1750年生 Category:1769年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田澄延 · 続きを見る »

池田澄時

池田 澄時(いけだ すみとき)は、因幡鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の第6代藩主。 明和6年(1769年)3月22日、因幡鳥取藩の第5代藩主・池田重寛の三男として鳥取城で生まれる。明和8年(1771年)に鹿奴藩の第5代藩主・延俊が死去したため、その養子として家督を継いだ。初代仲澄、4代澄延(延俊の兄)の偏諱である「澄」の字を取って澄時と名乗る。 天明5年(1785年)6月、江戸城神田橋門番に任じられるが、7月21日に江戸で死去した。享年17。跡を異母弟で養子の澄教(仲雅)が継いだ。 すみとき すみとき Category:1769年生 Category:1785年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田澄時 · 続きを見る »

池田斉衆

池田 斉衆(いけだ なりひろ) は、因幡国鳥取藩の世嗣。江戸幕府11代将軍徳川家斉の十三男。12代将軍徳川家慶の異母弟。 文化14年(1817年)鳥取藩主・池田斉稷の婿養子となり、文政7年(1824年)元服・叙任する。しかし、文政9年(1826年)疱瘡のため家督を相続することなく早世した。享年15。代わって、養父斉稷の次男・斉訓が嫡子となった。 なりひろ Category:鳥取藩の人物 Category:江戸時代の大名の嫡男 なりひろ Category:天然痘で死亡した人物 Category:1812年生 Category:1826年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田斉衆 · 続きを見る »

池田斉政

池田 斉政(いけだ なりまさ)は、備前岡山藩の第6代藩主。岡山藩池田家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田斉政 · 続きを見る »

池田斉敏

池田 斉敏(いけだ なりとし)は、備前岡山藩の第7代藩主。岡山藩池田家宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と池田斉敏 · 続きを見る »

池田政喬

池田 政喬(いけだ まさたか)は、岡山藩の家老。天城池田家第7代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田政喬 · 続きを見る »

池田政和 (生坂藩主)

池田 政和(いけだ まさかず)は、江戸時代後期の大名。備中国生坂藩7代藩主。 文政4年(1821年)、一族で6000石を領した大身旗本・池田喜長の次男として誕生。 生坂藩6代藩主・池田政範には二人の女児しかなかったため、養嗣子として迎えられ、天保10年(1839年)正月23日に政範の隠居によって跡を継いだ。安政元年(1854年)、本家の岡山藩8代藩主・池田慶政と共に房総半島の警備を務めた。安政2年(1855年)12月27日、家督を次男・政礼に譲って隠居した。 安政5年(1858年)2月4日、死去。享年38。 まさかす *07 Category:幕末の大名 Category:幕末岡山藩の人物 Category:1821年生 Category:1858年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田政和 (生坂藩主) · 続きを見る »

池田政純

池田 政純(いけだ まさずみ)は、岡山藩の家老。天城池田家第6代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と池田政純 · 続きを見る »

池田政綱

池田 政綱(いけだ まさつな)は、江戸時代初期の大名。播磨赤穂藩の初代藩主。 慶長10年(1605年)、播磨姫路藩主・池田輝政の五男として姫路城で生まれる。母は徳川家康の次女・督姫であるから、家康の外孫に当たる。そのため、慶長16年(1611年)には家康から松平姓を下賜された。元和元年(1615年)、備前岡山藩主だった兄の池田忠継が死去すると、その遺領から赤穂郡3万5,000石を分与されて、赤穂藩を立藩した。 元和9年(1623年)7月19日に従五位下、右京大夫に叙任する。寛永3年(1626年)には従四位下に昇進する。藩政においても藩の基礎を固めるなど、若くして手腕を見せていたが、元和4年(1618年)には本多忠政の家臣・稲垣平馬事件も起こるなど、世情不安の中で寛永8年(1631年)7月29日に死去した。享年27。 継嗣がいなかったため、赤穂藩は一旦は無嗣改易となるが、弟の輝興が家督を継ぐことを許された。 まさつな 池01 Category:1605年生 Category:1631年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田政綱 · 続きを見る »

池田政武

池田 政武(いけだ まさたけ)は、播磨福本の第2代当主。7,000石の交代寄合である。 慶安2年(1649年)、池田輝澄の五男として生まれる。寛文5年(1665年)に福本藩主だった兄・政直が死去すると、寛文6年(1666年)3月15日に家督は弟の政武が継ぐこととなったが、このときに政武に7,000石、弟・政済に3,000石(屋形池田家)を分与したため、交代寄合となった。 貞享4年(1687年)5月7日に死去。享年39。跡を長男の政森が幼少の為6,000石、次男の政親に1,000石を分与した(吉富池田家)。その後、喜以(よしもち)、喜生(よししげ)、喜長と続き、慶応4年(1868年)に喜通が、1万573石となり再び大名となった。 まさたけ Category:江戸幕府旗本 Category:1649年生 Category:1687年没.

新しい!!: 江戸幕府と池田政武 · 続きを見る »

池田慶徳

池田 慶徳(いけだ よしのり)は、幕末の大名。因幡国鳥取藩12代(最後)の藩主、のち鳥取知藩事。鳥取藩池田家宗家14代。 常陸水戸藩主・徳川斉昭の五男で、母は側室の松波春子。15代将軍・徳川慶喜の異母兄にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と池田慶徳 · 続きを見る »

池田慶栄

池田 慶栄(いけだ よしたか、天保5年3月23日(1834年5月1日) - 嘉永3年5月23日(1850年7月2日))は、因幡国鳥取藩11代藩主。鳥取藩池田家宗家13代。 加賀藩主・前田斉泰の四男。母は将軍・徳川家斉の娘・溶姫。正室は鹿奴藩主池田仲律の娘・聡姫(整子・延子・宝隆院)。官位は従四位上、侍従、因幡守。.

新しい!!: 江戸幕府と池田慶栄 · 続きを見る »

池田慶政

池田 慶政(いけだ よしまさ、文政6年7月5日(1823年8月10日) - 明治26年(1893年)3月4日)は、備前岡山藩の第8代藩主。岡山藩池田家宗家10代。 豊前中津藩主奥平昌高の十男。正室は第7代藩主池田斉敏の養女(備中鴨方藩主池田政善の娘)宇多子。子に生駒親忠(長男、生駒親承養子)、池田政時(四男、備中生坂藩池田政礼養子)、萬寿子(池田茂政正室)、娘(池田政保正室)、銀子(柳原義光室)。官位は従四位下、内蔵頭、左近衛権少将。幼名を七五郎。初名は奥平 昌朝(おくだいら まさとも)、池田氏に入ってからは初め諱を道政(みちまさ)とし、のち将軍徳川家慶より偏諱を授かり慶政に改名した。.

新しい!!: 江戸幕府と池田慶政 · 続きを見る »

池袋の女

池袋の女(いけぶくろのおんな)は、江戸時代末期における日本の俗信の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と池袋の女 · 続きを見る »

池谷氏

池谷氏(いけがやし、いけのがやし、いけやし、いけのやし、いけたにし、いけのたにし)は日本の氏族のひとつ。静岡県に最も多く、次いで神奈川県、東京都に多い。大井川や鶴見川などの河川流域に多い名字。.

新しい!!: 江戸幕府と池谷氏 · 続きを見る »

決戦III

『決戦III』(けっせんスリー)は、2004年12月22日にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたPlayStation 2用シミュレーションゲーム。「決戦シリーズ」の第3作。舞台は戦国時代の日本、主人公の織田信長やその周りの家臣たちを操作し、ストーリーを進めていくゲームである。.

新しい!!: 江戸幕府と決戦III · 続きを見る »

沢庵宗彭

沢庵 宗彭(たくあん そうほう、澤庵 宗彭、天正元年12月1日(1573年12月24日) - 正保2年12月11日(1646年1月27日)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。大徳寺住持。諡は普光国師(300年忌にあたる昭和19年(1944年)に宣下)。号に東海・暮翁など。 但馬国出石(現兵庫県豊岡市)の生まれ。紫衣事件で出羽国に流罪となり、その後赦されて江戸に萬松山東海寺を開いた。書画・詩文に通じ、茶の湯(茶道)にも親しみ、また多くの墨跡を残している。一般的に沢庵漬けの考案者と言われているが、これについては諸説ある(同項目を参照のこと)。.

新しい!!: 江戸幕府と沢庵宗彭 · 続きを見る »

沢田東江

沢田 東江(さわだ とうこう、享保17年(1732年) - 寛政8年6月15日(1796年7月19日))は、江戸時代の書道家・漢学者・儒学者。洒落本の戯作者でもある。 本来は多田姓だったが沢田姓に改める。氏は源、諱を鱗、字は文龍・景瑞、通称は文治または文治郎、号は東江のほか来禽堂・萱舎・青蘿館・東郊・玉島山人。江戸の人。.

新しい!!: 江戸幕府と沢田東江 · 続きを見る »

河原者

河原者(かわらもの。河原乞食・河原人とも呼ばれる)は中世日本の代表的な被差別民の一種である。.

新しい!!: 江戸幕府と河原者 · 続きを見る »

河合甚左衛門

河合 甚左衛門(かわい じんざえもん、天正11年(1583年) - 寛永11年11月7日(1634年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士、剣客。.

新しい!!: 江戸幕府と河合甚左衛門 · 続きを見る »

河尻秀長

河尻 秀長(かわじり ひでなが、生年不詳 - 慶長5年(1600年))は、安土桃山時代の武将・大名。苗木城城主。河尻秀隆の子。通称は、与四郎。名は直次、宗久とも。肥前守。.

新しい!!: 江戸幕府と河尻秀長 · 続きを見る »

河尻鎮行

河尻 鎮行(かわじり しげゆき、生没年不詳 - )は、安土桃山時代-江戸時代の武将・旗本。河尻秀隆の子。河尻秀長の弟。通称は與兵衛。旗本河尻氏の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と河尻鎮行 · 続きを見る »

河尻春之

河尻春之の墓 河尻 春之(かわじり はるゆき、宝暦6年(1756年) - 文化12年12月22日(1816年1月20日))は、江戸時代後期の旗本。初名は育(やしなう)、後に春、或いは春之に改める。通称は甚五郎。妻は石川公鬯の娘。官途は肥後守、のちに式部少輔。.

新しい!!: 江戸幕府と河尻春之 · 続きを見る »

河岸

河岸(かし、かがん、かわぎし)とは、狭義では河川や運河、湖、沼の岸にできた港や船着場のことである。しかし「魚河岸」などというように、商品売買を行う市場や市場のある地名を意味する場合もある。江戸時代に入ると河岸には問屋を商う商人やその蔵が集まり、一つの商業集落を形成していた。このため広い意味で町村を表す言葉でもあった。現在でもこの名残りで日本各地の地名に河岸とつく場所が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と河岸 · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 江戸幕府と河内国 · 続きを見る »

河窪信俊

河窪 信俊(かわくぼ のぶとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。.

新しい!!: 江戸幕府と河窪信俊 · 続きを見る »

河田景与

河田 景与(かわた かげとも、文政11年10月18日(1828年11月24日) - 明治30年(1897年)10月12日)は、日本の武士(鳥取藩士)、政治家。幕末期に尊王攘夷の志士として活動し、明治維新後は鳥取県権令(初代)、元老院議官、貴族院議員を歴任した。名(諱)は初め祺景。通称は左久馬(佐久馬)、権次郎。号は研田。爵位は子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と河田景与 · 続きを見る »

河瀬秀治

河瀬 秀治(かわせ ひでじ、天保10年12月15日(1840年1月19日)- 昭和3年(1928年)4月2日)は、日本の武士(宮津藩藩士)、官僚、実業家。小菅県や印旛県、熊谷県などの県令を歴任後に中央官庁を経て実業界に転じて活躍した。通称:外衛、雅号:雲影。勲四等。.

新しい!!: 江戸幕府と河瀬秀治 · 続きを見る »

河野盛政

河野 盛政(こうの もりまさ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、江戸幕府旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と河野盛政 · 続きを見る »

河野通定

河野 通定(こうの みちさだ)は江戸時代の旗本。名は通成(みちなり)とも。父は河野通重、母は加賀美正光の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と河野通定 · 続きを見る »

河村瑞賢

河村瑞賢公園の銅像 河村 瑞賢(かわむら ずいけん、元和4年2月15日(1618年3月11日) - 元禄12年6月16日(1699年7月12日))は、江戸時代初期の政商。幼名は七兵衛、通称は平太夫、諱は義通。生年を元和3年(1617年)とする説もある。.

新しい!!: 江戸幕府と河村瑞賢 · 続きを見る »

河津祐之

河津 祐之(かわづ すけゆき、嘉永2年4月8日(1849年4月30日) - 明治27年(1894年)7月12日)は、明治時代前期の官僚『講談社 日本人名大辞典』 「河津祐之」 (569頁)。『国史大辞典』3巻 吉川弘文館 「河津祐之」(734頁)。。元老院書記官、大阪控訴院検事長、名古屋控訴裁判所検事長、司法大書記官、司法省刑事局長、逓信次官などを歴任。東京法学校(現法政大学)校長。通称は四郎。.

新しい!!: 江戸幕府と河津祐之 · 続きを見る »

河津祐邦

河津 祐邦(かわづ すけくに、文政4年(1821年) - 明治6年(1873年))は、江戸幕府の旗本。幕末に勘定奉行、関東郡代、長崎奉行、外国事務総裁などの重職を歴任した。家禄は100俵高。官職名は伊豆守。墓は東京谷中五林寺にある『長崎県大百科事典』 長崎新聞社 「河津伊豆守祐邦」(同書178頁)。。遠祖は伊豆国河津荘の地頭で、曾我兄弟の仇討ちで有名な工藤祐経の子孫『長崎奉行 江戸幕府の耳と目』 外山幹夫著 中公新書 「長崎を脱出した河津伊豆守」(178 - 180頁)。。大津事件の際に刑事局長を務めた官僚の河津祐之は祐邦の女婿、孫の暹は経済学者(東京帝国大学経済学部教授)である。.

新しい!!: 江戸幕府と河津祐邦 · 続きを見る »

河津暹

河津 暹(かわづ すすむ、1875年(明治8年)1月20日 - 1943年(昭和18年)3月28日)は、日本の経済学者・社会政策学者。法学博士・東京帝国大学名誉教授。しばしば有職読みで「せん」とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と河津暹 · 続きを見る »

河渡宿

河渡宿(ごうどじゅく)は中山道54番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国方県郡河渡村(現・岐阜県岐阜市)に存在した。 加納宿から河渡宿へは長良川を渡る必要があったため、1881年(明治14年)に河渡橋が架けられるまでは「河渡の渡し」を利用していた。 河渡宿は、長良川右岸堤下から東町、中町、西町の三町で構成されるが、全長は三町なので、330mという短さである。「 本陣は水谷治兵衛、問屋は久衛門、庄屋は水谷徳兵衛が務めていた 」と徳川幕府太平の記録にある。.

新しい!!: 江戸幕府と河渡宿 · 続きを見る »

油小路事件

油小路事件(あぶらのこうじじけん)は、江戸時代末期(幕末)に起きた新選組と御陵衛士の抗争事件。新選組最後の内部抗争にあたる。御陵衛士の伊東甲子太郎、藤堂平助、服部武雄、毛内有之助が殺害された。.

新しい!!: 江戸幕府と油小路事件 · 続きを見る »

油仕法

油仕法(あぶらしほう)とは、江戸時代中期以降に江戸幕府によって行われた油の製造・販売に関する統制政策のこと。 代表的なものとして、明和3年(1766年)に実施されて同7年(1770年)に改正された「明和の仕法」と天保3年(1832年)に実施されて同5年(1834年)に改正された「天保の改正仕法」が知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と油仕法 · 続きを見る »

油粕

油粕(あぶらかす、油糟)は、アブラナなどの農作物から油を搾り取った残渣である。 主に肥料として、一部は家畜の飼料として使われる。 日本で流通している油粕は菜種から油を採った菜種粕(なたねかす)が多い。他に綿の種から油を採った綿実粕(めんじつかす)、茶実から油を採った茶実粕(ちゃじつかす)、大豆の実から油を採った大豆粕(豆粕)などがある。かつては、胡麻や荏胡麻の実から採ったものも用いられた。 日本では中世末期から用いられてきたが、元禄年間(17世紀末期)以降に特に盛んに用いられた。その背景として新田開発によって森林や牧草地から離れた場所にも田畑が開かれ、草木や家畜の糞尿などの肥料に頼ることが出来ない農民が干鰯と並んで油粕を肥料として求めたことによる。また、宮崎安貞の『農業全書』には干鰯は砂地に、油粕は赤土・黒土に効果があると説いている。だが、江戸幕府は菜種油や綿糸(布)が生活必需品であることを理由として株仲間に原料や製品の仕入・販売の独占を行わせたことから、菜種や綿の生産農家は安く買いたたかれ、油粕を求める農民は高く買わされるという問題が生じた。このため、寛保3年(1743年)に摂津・河内・和泉の農民が地域や領主の枠を超えて幕府の統制政策の不当を訴える「国訴」を引き起こした。明治になると、大豆油の生産の活発化とともに豆粕の役割が大きくなり、1940年代に化学肥料が台頭するまで油粕は肥料として主要な地位を占めていた。 菜種油粕の肥料成分は窒素5%程度、リン酸2%程度、カリ1%程度を含有しており、良質な肥料として使用されている。但し、肥料としての効果は分解されてから効果を発揮するため、効果の発現はゆっくりである。また、分解過程で炭酸ガスや有機酸等が放出されるため、植物に悪影響がある場合がある。菜種かすを施肥してすぐに植物を移植した場合は、約7日間ほどは生育が抑制される。このため他の有機質肥料と混ぜて発酵させてから用いたり、水を加えて発酵させてから液肥にすることも多い。市販の配合肥料の原料にもされる。 なお、国産の菜種ミールにはヒトを含む動物の甲状腺障害に関与する含硫化合物の一種であるイソチオシアネート前駆体のグルコシノレートが多く含まれているが、輸入菜種種子はほとんどがキャノーラ品種由来であるため、グルコシノレートはほとんど含まれていない。そのため輸入菜種ミールは有力な飼料として利用されている。 有機栽培農産物のJAS規格に適合する肥料として油粕があるが、採油に化学物質を使用していないなどの条件がある。.

新しい!!: 江戸幕府と油粕 · 続きを見る »

油漆奉行

油漆奉行(うるしぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。元は漆奉行と油奉行の2つの職が併設されていたが、後に油奉行が廃止され、その役務を漆奉行が兼務することになった。それに伴い油漆奉行と名を改められたが、名称変更後も役職名の読みは「うるしぶぎょう」である。.

新しい!!: 江戸幕府と油漆奉行 · 続きを見る »

治水

治水(ちすい)とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。 河川と堤防(千種川,日本) オランダの大堤防.

新しい!!: 江戸幕府と治水 · 続きを見る »

沼垂郡

沼垂郡(ぬたりのこおり、ぬったりぐん)は、古代に越後国にあった郡。越後国北部の阿賀野川と荒川の間の地域で、おおむね近代以降の北蒲原郡に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と沼垂郡 · 続きを見る »

沼津市

沼津市(ぬまづし)は、静岡県の東部、伊豆半島の付け根に位置する市。施行時特例市。.

新しい!!: 江戸幕府と沼津市 · 続きを見る »

沖の島 (高知県)

沖の島(おきのしま)は、日本の四国・高知県の南西部、宿毛湾および大月半島の南西沖、北緯32度43分・東経132度32分の太平洋上に所在する島である。面積10.5km2。海岸線長約17km、東西約3.5km、南北約5.8km。最高所(妹背山頂)標高は 404.1m。 孤立小型離島で外海離島、有人島で有人離島2007年時点で全国合わせて461、基準見直し後の2013年時点で254を数える有人離島の一つ。、離島振興法指定離島指定年月日は不明。高知県では沖の島と鵜来島の2島が指定を受けている(2017年時点)。で一次離島一次離島とは、本土(※この定義下での「本土」は、北海道・本州・四国・九州・沖縄本島という5区域それぞれの本島。そのいずれか)と直の交通手段を有する離島を指す公文書用語。法的に定義されていない語ではあるが、実用されている。。 東に蒲葵島と幸島日外アソシエーツ編『島嶼名 漢字よみかた辞典』蒲葵島(びろうじま)は、大月半島先端と沖の島の間に位置する太平洋上の無人島。幸島(こうしま)は、蒲葵島と大月半島の間に位置する太平洋上の無人島。現在行政上は、両島とも高知県幡多郡大月町に所属する。、北に裸島沖の島に最寄りの裸島(はだかじま)は、沖の島の北に位置する無人島。現在行政上は高知県宿毛市沖の島町に所属する。なお、同名の島は少なくとも日本国内に(沖の島最寄りの島を含めて)17箇所もある。と二並島沖の島に最寄りの二並島(ふたならびじま)は、裸島の北に位置する無人島。現在行政上は高知県宿毛市沖の島町に所属する。同名の島が豊後水道上にもあり、こちらは2島からなる無人島で、現在行政上は愛媛県宇和島市に所属する。、北西に鵜来島鵜来島(うぐるしま)は、沖の島の北西に位置する太平洋上の有人島。現在行政上は高知県宿毛市沖の島町に所属し、行政区画名は高知県宿毛市沖の島町鵜来島である。、西に三ノ瀬島三ノ瀬島(さんのせじま)は、沖の島と姫島のちょうど中間地点にある無人島。現在行政上は高知県宿毛市沖の島町に所属する。・姫島沖の島に最寄りの姫島(ひめしま)は、三ノ瀬島の西に位置する無人島。現在行政上は高知県宿毛市沖の島町に所属する。四万十層群のうちの白亜紀四万十帯に属する砂岩泥岩互層(タービダイト)からなり、周囲は50~100mの海食崖に囲まれている。・水島沖の島に最寄りの水島(みずしま)は、姫島の北に位置する無人島。現在行政上は高知県宿毛市沖の島町に所属する。があり、これらの島々の中で沖の島が最も大きい。 地理的に最も近い四国本土の地域は大月半島(高知県幡多郡大月町)であるが、現在行政上では、大月町の北に位置する宿毛市に属し、裸島・二並島・沖の島・鵜来島・三ノ瀬島・姫島・水島の7島などで沖の島町(おきのしまちょう。宿毛市の成立以前に存在した'''沖ノ島村'''と地域的変更なし)を構成する(有人島は鵜来島と沖の島のみ)。沖の島内の行政区画は北の「沖の島町母島(もしま)」と南の「沖の島町弘瀬(ひろせ)」に分かれるこれは「沖の島内」という限定条件下での説明。行政区域としての両者と鵜来島には最寄りの無人島が割り振られている。「沖の島町弘瀬」には姫島の南部が、「沖の島町鵜来島」には姫島の北部が、「沖の島町母島」にはその他すべての無人島が属している(※それぞれの区域名をGoogle地図検索にかければ、一部不完全ながら、区域が赤線で表示される)。。 足摺宇和海国立公園指定地域の一つ。島内集落は「島の宝100景」選定地域の一つ。 古称は「いもせのしま(妹兄島、妹背島)」であった可能性が高い(:いもせじま)。日外アソシエーツ編『島嶼名 漢字よみかた辞典』は、別名として、沖ノ島(おきのしま)、土佐沖の島(とさおきのしま)、妹背島(いもせじま)を挙げている。.

新しい!!: 江戸幕府と沖の島 (高知県) · 続きを見る »

沖ノ島

沖ノ島(おきのしま)は、福岡県宗像市に属する、九州本土から約60キロメートル離れた玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの孤島。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。 2017年(平成29年)、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、ユネスコにより世界遺産に登録された。.

新しい!!: 江戸幕府と沖ノ島 · 続きを見る »

沖縄県の歴史

沖縄県の歴史(おきなわけんのれきし)は、現在の沖縄県にあたる領域を中心とした歴史である。沖縄県となる以前の、先史時代、琉球王国時代、琉球藩時代もここで述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と沖縄県の歴史 · 続きを見る »

沖田みつ

沖田 みつ(おきた みつ)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性。妹にキン、弟に新選組一番隊長沖田総司。.

新しい!!: 江戸幕府と沖田みつ · 続きを見る »

沖田林太郎

沖田 林太郎(おきた りんたろう 文政9年2月22日(1826年3月30日)- 明治16年(1883年)2月13日)は、江戸時代末期(幕末)の新徴組隊士。妻は沖田みつ。弟(義弟か実弟かは不明)に櫛羅藩士(卒族)島田勝次郎。義弟に新選組隊士沖田総司。義妹に沖田キン。諱は房政、元常。.

新しい!!: 江戸幕府と沖田林太郎 · 続きを見る »

泡盛

泡盛(あわもり)は米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを一度だけ蒸留した琉球諸島産の蒸留酒である。単式蒸留焼酎(旧焼酎乙類)の一種。3年以上貯蔵したものは'''古酒(クース)'''と呼ばれる。 石垣島の泡盛 泡盛は酒として味わうほか、沖縄料理の調味料としても多く利用されている。1671年に琉球中山王が徳川家へ献上した物の目録に泡盛とあるのが文献上の最古であり、それ以前は、琉球酒や焼酎と記載されていた。.

新しい!!: 江戸幕府と泡盛 · 続きを見る »

波切騒動

波切騒動(なきりそうどう)は、天保元年9月23日(1830年11月8日)に志摩国大王崎で難破した幕府の御用船を巡る騒動。.

新しい!!: 江戸幕府と波切騒動 · 続きを見る »

波羅提木叉

波羅提木叉(はらだいもくしゃ、prātimokṣa:プラーティモークシャ、pātimokkha:パーティモッカ)は、仏教僧の集団である僧伽における規則となる戒律、あるいは、それを記した典籍(戒本)のこと。いわゆる具足戒のこと。別解脱戒とも。僧伽とは、仏教の出家者である比丘・比丘尼の集団である。比丘は男性出家者、比丘尼は女性。.

新しい!!: 江戸幕府と波羅提木叉 · 続きを見る »

波遊ぎ兼光

波遊ぎ兼光(なみおよぎかねみつ)は、二代長船兼光作の日本刀。 上杉家に伝えられていたが、後に戦国時代の武将で近世大名立花宗茂に渡り立花家の重宝となった。江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が再三にわたり観賞を希望したが、立花家は応じなかった。 名前の由来は2説ある。一つは、斬られた者が川に飛び込んで逃げ、泳いでいるうちに首が落ちた、または真っ二つになったためとされる。もう一つは、竜の彫り物が波間を泳いでいるように見えるためとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と波遊ぎ兼光 · 続きを見る »

法如

法如(ほうにょ、宝永4年1月9日(1707年2月11日) - 寛政元年10月24日(1789年12月10日))は、江戸時代中期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第17世宗主。西本願寺住職。諱は光闡。院号は信慧院。法印大僧正。父は第13世良如の10男寂円。九条稙基の猶子。母は円成院(法寿)。妻は如教(誠心院)。第18世文如は長男。.

新しい!!: 江戸幕府と法如 · 続きを見る »

法住寺 (京都市)

法住寺(ほうじゅうじ)は、日本の京都市東山区にある天台宗の仏教寺院である。.

新しい!!: 江戸幕府と法住寺 (京都市) · 続きを見る »

法律学校 (旧制)

旧制法律学校(きゅうせいほうりつがっこう)とは、明治時代に、法律家(法曹)の養成(もしくは法曹資格試験の準備)を目的として設立された官立・私立の「専門学校」(高等教育機関)である。.

新しい!!: 江戸幕府と法律学校 (旧制) · 続きを見る »

法心院

法心院(ほうしんいん、天和2年(1682年) - 明和3年6月2日(1766年7月8日))は、江戸幕府第6代将軍徳川家宣の側室。名は古牟。別称に一之御部屋、右近局。.

新しい!!: 江戸幕府と法心院 · 続きを見る »

法制史

法制史(ほうせいし)とは、法律の歴史や、歴史上の法律のあり方について研究する学問。法史学(ほうしがく)・国制史(こくせいし)などとも呼ばれる。 歴史学としての側面と法律学としての側面を併せ持っており、歴史学の分野からは法律制度やこれに基づく国家体制の変遷などを明らかにする学問であり、法律学の分野からは法律の発展を歴史学的方法を通じて明らかにする学問である。.

新しい!!: 江戸幕府と法制史 · 続きを見る »

法真寺

法真寺(ほうしんじ)東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は稲付山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と法真寺 · 続きを見る »

法音院 (京都市東山区)

法音院(ほうおんいん)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は不空羂索観音。洛陽三十三所観音霊場第25番札所。泉山七福神巡り7番(寿老人)札所。.

新しい!!: 江戸幕府と法音院 (京都市東山区) · 続きを見る »

法雲寺 (兵庫県香美町)

法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県美方郡香美町村岡区にある天台宗の寺院。本尊は釈迦牟尼如来。 山名氏の総菩提寺である。寺号の「東林山養安院法雲寺」は.

新しい!!: 江戸幕府と法雲寺 (兵庫県香美町) · 続きを見る »

法雲寺 (福井市)

法雲寺(ほううんじ)は、福井県福井市にある真宗大谷派の寺院。山号は高田山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 江戸幕府と法雲寺 (福井市) · 続きを見る »

法案寺

法案寺(ほうあんじ)は大阪府大阪市中央区にある仏教寺院。詳名は法案寺南坊。 通称・日本橋聖天。山号は志宜山(しぎさん)。高野山真言宗・準別格本山。 本尊・薬師如来。現在、仮本堂(聖天堂)には聖観音・歓喜天(聖天)・不動明王・弘法大師などを祀る。 境内には弁財天・不動明王・地蔵菩薩などを祀る。.

新しい!!: 江戸幕府と法案寺 · 続きを見る »

法泉寺 (甲府市)

法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。 甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。.

新しい!!: 江戸幕府と法泉寺 (甲府市) · 続きを見る »

法木

法木(ほうぎ)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は292-1144。.

新しい!!: 江戸幕府と法木 · 続きを見る »

法木作

法木作(ほうぎさく)は、千葉県君津市の地名。現行行政地名は大字法木作および法木作1丁目。郵便番号は299-1174。.

新しい!!: 江戸幕府と法木作 · 続きを見る »

法政大学

1889年(明治22年)5月、フランス法系の結集を図るため、東京法学校と東京仏学校の2校が合併して和仏法律学校と改称し、当時の司法次官(司法官僚トップ)で日本における「法律の元祖」 といわれる箕作麟祥が初代校長に就任した。以降、日本の現行諸法典を創った法典調査会の中心人物が校長に就任している。中でも、「日本民法典の父」 といわれる梅謙次郎は、20年間にわたり学監、校長、初代総理として、本学の発展に大きく貢献した。梅が校長を務めていた1903年(明治36年)に法政大学と改称(専門学校令準拠)、大学令が施行された翌年の1920年(大正9年)に旧制大学となり、1949年(昭和24年)より新制大学となって今に至っている。 File:Mitsukuri Rinsho 1888.jpg|司法次官時代に和仏法律学校初代校長に就任した箕作麟祥。日本で初めて「権利」「義務」「憲法」といった訳語を用いて近代法典を翻訳し、日本における「法律の元祖」と評された。後に校長と行政裁判所長官を兼任。 File:Ume_Kenjiro.jpg|学祖・梅謙次郎。和仏法律学校校長、のち法政大学初代総理。民法・商法起草者。東京帝国大学法科大学長、文部省総務長官。「法政大学」と名付けた人物であり、20年間にわたり無報酬で本学の発展に尽力した。 File:TOMII Masaaki.jpg|富井政章。和仏法律学校校長。帝国大学法科大学長。薩埵の義理の兄で、東京法学校時代から本学の発展に貢献した。梅とともに現行民法典を起草した三人のうちの一人。貴族院勅選議員、枢密顧問官。 File:Yokota Kuniomi.jpg|司法次官時代に和仏法律学校校長に就任した横田国臣。法典調査会第三部長(刑法起草責任者)、検事総長、大審院院長(最高裁判所長官)。 File:Michel_Revon,_Professor_of_French_Law.jpg|和仏法律学校の第2代教頭に就任したミシェル・ルヴォン (Michel Revon) 。司法省名誉法律顧問。東京帝国大学法科大学教授。ボアソナードの後任者として梅謙次郎を支えた。帰国後、ソルボンヌ大学教授に就任。.

新しい!!: 江戸幕府と法政大学 · 続きを見る »

法性寺 (石狩市)

法性寺(ほっしょうじ)は北海道石狩市弁天町15にある浄土宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。 1856年(安政3年)6月、蝦夷三官寺のひとつである有珠善光寺の末寺として、アイヌへの布教を目的に開かれた。開山にあたって、江戸幕府より紫地に葵の紋入りの幔幕と、同じく紋入りの高張提灯を授けられている。.

新しい!!: 江戸幕府と法性寺 (石狩市) · 続きを見る »

泉区 (横浜市)

泉区(いずみく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と泉区 (横浜市) · 続きを見る »

泉騒動

泉騒動(いずみそうどう)は、正保元年(1644年)3月10日に現在の栃木県矢板市にあった泉城で勃発した事件。江戸幕府の旗本であった岡本義政が、叔父の岡本保真を喧嘩を装い殺害し、岡本氏が改易されるきっかけとなった事件である。.

新しい!!: 江戸幕府と泉騒動 · 続きを見る »

泉龍寺 (小山市)

泉龍寺 (せんりゅうじ)は、栃木県小山市にある真言宗豊山派の寺院。御瀧山明王院泉龍寺不動坊と号す。北関東三十六不動尊十三番札所。通称 乙女不動尊。.

新しい!!: 江戸幕府と泉龍寺 (小山市) · 続きを見る »

洞村移転問題

洞村移転問題(ほうらむらいてんもんだい)とは、1917年から1920年にかけて奈良県高市郡白橿村の大字である洞(現在の橿原市)の住民が土地全域を隣接する神武天皇陵拡張のために宮内省に献納した問題。同地域が被差別部落であったことから今日では部落差別問題における事件として捉えられている。 神武天皇の実在性については諸説あるものの、古代において「神武天皇陵」が存在して祭祀が行われていたことは『延喜式』によって知ることができる。だが、中世以後荒廃して所在地が不明となり、江戸時代以後の調査の結果、1863年になってミサンザイの地が「神武天皇陵」であったとされて江戸幕府が修繕を施し、1898年に拡張工事が行われた。ところが、初代の天皇の陵墓としてふさわしいものに整備すべきであるとしてその拡張を求める意見が出された。加えて、ミサンザイに隣接していた200戸余りの集落である洞が当時言われるところの「新平民」の集落であったことを問題視する意見が出された。すなわち、大正天皇の即位に合わせて1913年に刊行された後藤秀穂の『皇陵史稿』において神武天皇陵に面した地に新平民の醜骸が土葬で埋められて聖域である陵墓を穢していると非難し、暗に住民を神武天皇陵から一掃すべきことを述べた。こうした見えない圧迫に耐えかねた住民は土地の献納に追い込まれたとの説がおもになされる。 一方で洞村の移転は畝傍山神苑計画の一環にすぎず、この計画はそもそもが景観論(景観整備計画)から発せられたものであり、畝傍・久米・大久保の一般村の民家194戸および拡張区域外の46戸あわせて240戸、および田畑・山林・墓地なども移転させられており、被差別部落論における「聖・賎」のなかで鮮やかに描かれる論理とは実際は異なるものであったとの指摘もある。 移転は3年間かけて行われ、他地域住民の所有地を含めた洞の全域が宮内省からの下賜金26万5千円(後に5万円追加)で買い取られる形で行われ、住民には代替地が与えられることになった。これは当時の部落改善運動と融和主義に応えた形で行われ、原則的には小作人・借地人を含めた全住民に土地と瓦葺の住宅が支給された。だが、実際に支給された土地は献納地4万坪に対して1万坪に過ぎず、しかも周辺住民からの反発により洞の元住民は更なる差別に晒されるようになった。 ともあれ、洞の全域を潰す形で行われた拡張工事は1940年の神武紀元2600年に合わせる形で完成されることになった。 なお、この問題は住井すゑの『橋のない川』に「"路"部落強制移転事件」として描かれている。.

新しい!!: 江戸幕府と洞村移転問題 · 続きを見る »

津城

津城の航空写真(1982年撮影・国土航空写真) 丑寅櫓 津城(つじょう)は日本の城。別名・安濃津城(あのつじょう)。.

新しい!!: 江戸幕府と津城 · 続きを見る »

津山藩

津山城古写真(撮影:松平国忠) 津山藩(つやまはん)は、美作国の大半を領有した藩。藩庁は津山城(岡山県津山市)に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と津山藩 · 続きを見る »

津崎矩子

『近世人物誌 近衛家の老女村岡』(月岡芳年画) 津崎 矩子(つざき のりこ、天明6年(1786年) - 明治6年(1873年)8月23日)は、幕末の近衛家の老女、勤王家。女中名は最初田鶴、須賀野、後に村岡局と称した。位階は贈従四位。父は大覚寺門跡家臣津崎左京、兄は大覚寺門跡諸大夫の津崎元矩。 寛政10年(1798年)より近衛家に仕えて、中臈を経て老女となり、村岡局を名乗った。近衛忠熙に仕えて信頼を得て、また勤皇活動に熱心で水戸藩家老・安島帯刀や薩摩藩士・西郷隆盛、勤王僧・月照、梅田雲浜などの勤王家と盛んに交流した。島津斉彬の養女・篤姫(後の天璋院)が近衛忠熙の養女として江戸幕府13代将軍徳川家定との婚儀のおり、既に亡くなっていた正室・郁姫に代わり養母役を務めた。安政5年(1858年)の安政の大獄では、京都町奉行所の厳しい取調べの後、関東に送られ、押込30日に処せられた。文久3年(1863年)にも、尊王攘夷運動の活発化に伴い嫌疑を受け、幕府に捕えられている。維新後は賞典禄20石を賜り、郷里の北嵯峨の直指庵で余生を送った。明治6年(1873年)8月23日に同地で死去。享年88。明治24年(1891年)に従四位が追贈された。.

新しい!!: 江戸幕府と津崎矩子 · 続きを見る »

津川城

津川城(つがわじょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町(越後国蒲原郡)にあった日本の城。.

新しい!!: 江戸幕府と津川城 · 続きを見る »

津下精斎

津下精斎(つげ せいさい、文政9年11月2日(1826年11月30日) - 1899年(明治32年)8月4日)は幕末、明治の岡山藩の医師。幼名は常(恒)太、後に来吉。別号は松籟軒、梧隠居。 備前国沼村で代々医者を務める津下古庵家に生まれ、岡山沼本家に医術を学んだ後、大坂で緒方洪庵に師事し、明治初年岡山藩医学館に出仕した。 弟に大学東校教授島村鼎甫、一門に広島大学医学部教授津下健哉。.

新しい!!: 江戸幕府と津下精斎 · 続きを見る »

津久井郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と津久井郡 · 続きを見る »

津田一伝流

津田一伝流(つだいちでんりゅう)は、江戸時代後期に久留米藩で作られた剣道の流派である。.

新しい!!: 江戸幕府と津田一伝流 · 続きを見る »

津田信成

津田 信成(つだ のぶなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名で山城御牧藩主。大名の衣装や日用品を収納する挟箱を考案した。.

新しい!!: 江戸幕府と津田信成 · 続きを見る »

津田秀政

津田 秀政(つだ ひでまさ、天文15年(1546年) - 寛永12年1月29日(1635年3月18日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合。津田秀重の子。幼名は愛増。通称は小平次。諱は正秀とも。号は興庵。妻は滝川一益の養女『寛政重修諸家譜』。.

新しい!!: 江戸幕府と津田秀政 · 続きを見る »

津田正勝

津田 正勝(つだ まさかつ、天文16年(1547年) - 元和3年(1617年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。加賀藩人持組津田玄蕃家初代当主。正室は畠山氏。子は津田正忠、養子は津田正俊。通称は刑部。別名は斯波義忠(よしただ)、津田義忠、織田清次。官位は従五位下刑部少輔。.

新しい!!: 江戸幕府と津田正勝 · 続きを見る »

津田正盛

津田 正盛(つだ まさもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武士。織田氏一族(岩倉織田氏)の織田信安の四男。尾張藩士。家紋は織田木瓜。.

新しい!!: 江戸幕府と津田正盛 · 続きを見る »

津観音

津観音(つかんのん)は三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は「恵日山観音寺」で、宗派は真言宗醍醐派。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した。 本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される。江戸時代に江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神の本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された。.

新しい!!: 江戸幕府と津観音 · 続きを見る »

津軽寧親

津軽 寧親(つがる やすちか)は、江戸時代中期から後期の旗本、大名。交代寄合陸奥黒石領の第6代当主。のち陸奥弘前藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽寧親 · 続きを見る »

津軽一統志

津軽一統志(つがるいっとうし)は、弘前藩(津軽藩)が編纂した官撰史書。1731年(享保16年)刊行、全10巻(首巻・附巻除く)。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽一統志 · 続きを見る »

津軽信寧

津軽 信寧(つがる のぶやす)は、江戸時代後期の大名。陸奥弘前藩(津軽藩)の第7代藩主。 元文4年(1739年)2月27日、第6代藩主・津軽信著の長男として生まれる。延享元年(1744年)8月2日、父・信著の跡を継いで藩主となった。また、一族の津軽著教に3000俵を分け与える。宝暦3年(1753年)2月18日、将軍徳川家重にお目見えする。同年12月18日、従五位下土佐守に叙任する。 信寧の治世中、弘前藩は飢饉といった天災が相次いで領地は荒廃し、借金は35万両にも及んでいた。しかも重臣である3名が商人と結託して藩内の米を買い占めて江戸へ売却して暴利をむさぼるなど、不正も起こった。明和3年(1766年)7月8日、地震のために弘前城が壊れて、幕府から4000両を借り入れた。さらに天明元年(1781年)から起こった天明の大飢饉は藩にとどめを刺すこととなる。天明3年12月25日、幕府から飢饉対策のために1万両を借り入れる。このため信寧は財政改革に乗り出そうとしたが、その矢先の天明4年(1784年)に急死し、跡を長男の信明が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽信寧 · 続きを見る »

津軽信寿

津軽 信寿(つがる のぶひさ・津軽 信壽)は、陸奥弘前藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽信寿 · 続きを見る »

津軽信義

津軽 信義(つがる のぶよし)は、江戸時代の大名。陸奥弘前藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽信義 · 続きを見る »

津軽信順

津軽 信順(つがる のぶゆき)は、陸奥弘前藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽信順 · 続きを見る »

津軽信著

津軽 信著(つがる のぶあき)は、陸奥弘前藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽信著 · 続きを見る »

津軽信枚

津軽 信枚(つがる のぶひら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。陸奥国弘前藩2代藩主。信牧(のぶひら)とも。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽信枚 · 続きを見る »

津軽信明

津軽 信明(つがる のぶあきら)は、江戸時代後期の大名。陸奥弘前藩(津軽藩)の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽信明 · 続きを見る »

津軽信政

津軽 信政(つがる のぶまさ)は、陸奥国弘前藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽信政 · 続きを見る »

津軽為信

津軽 為信(つがる ためのぶ、)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。陸奥国弘前藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽為信 · 続きを見る »

津軽為盛

津軽 為盛(つがる ためもり)は、江戸時代前期の弘前藩の武士。津軽信枚の五男。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽為盛 · 続きを見る »

津軽親足

津軽 親足(つがる ちかたり)は、陸奥国黒石藩の初代藩主。元は4000石の旗本。歌道に優れていたと言われている。 天明8年(1788年)8月29日、上総国久留里藩主黒田直亨の四男として江戸で生まれる。文化2年(1805年)12月4日、縁戚関係にあった津軽典暁の養嗣子となって4000石の家督を継いだ。この時、先々代当主でこの当時は本家弘前藩主であった津軽寧親(典暁の父、母が黒田直純(直亨の養父)の娘)より偏諱を受け、親足と改名した。文化6年(1809年)4月5日に寧親の計らいで6000石加増の上で1万石の大名として諸侯に列し、弘前藩の支藩である黒石藩を立藩した。文政8年(1825年)11月5日、家督を養嗣子の順徳(後の順承)に譲って隠居し、嘉永2年(1849年)7月晦日に江戸で死去した。享年62。 ちかたり Category:譜代黒田氏 Category:江戸幕府旗本 ちかたり Category:1788年生 Category:1849年没.

新しい!!: 江戸幕府と津軽親足 · 続きを見る »

津軽模宏

津軽 模宏(つがる のりひろ)は、江戸時代中期から後期の陸奥弘前藩の武士。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽模宏 · 続きを見る »

津軽政たけ

津軽 政兕(つがる まさたけ)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。陸奥国弘前藩分家・黒石領(4,000石)3代当主。日本最古の釣り指南書『何羨録』の著者として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽政たけ · 続きを見る »

津軽承叙

津軽 承叙(つがる つぐみち、津輕承敍、天保11年8月29日(1840年9月24日)- 明治36年(1903年)12月7日)は、陸奥黒石藩の第4代(最後)の藩主、のち華族(子爵)。官位は正三位。江戸幕府では従五位下式部少輔。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽承叙 · 続きを見る »

津軽承昭

津軽 承昭(つがる つぐあきら)は、陸奥国弘前藩の第12代(最後)の藩主。和歌にも優れていたと言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と津軽承昭 · 続きを見る »

活版印刷

活版印刷(かっぱんいんさつ)は、凸版印刷の一種で、金属や木に文字を彫り込み判子状にしたもの(活字)を並べて文章にした板(活版、組版)を作り、それに塗料を塗って印刷すること。また、その印刷物。鉛版・線画凸版・樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と活版印刷 · 続きを見る »

洗足軒

洗足軒(せんぞくけん)は、かつて東京都大田区南千束の洗足池近くにあった、勝海舟の別邸である。本項では隣接する清明文庫(現:鳳凰閣)についても言及する。.

新しい!!: 江戸幕府と洗足軒 · 続きを見る »

洋銀

洋銀(ようぎん)とは、幕末から明治初期にかけての日本、および近世の中国に流入した外国製の銀貨のこと。特に断りが無い場合には1497年以後メキシコ(当初はスペイン領)を中心とする、スペイン系の中南米諸国で鋳造されて国際決済で長く用いられてきたSpanish dollar (メキシコドル/メキシコ銀)といわれる、量目420グレーンの8レアル銀貨を指す場合が多い。.

新しい!!: 江戸幕府と洋銀 · 続きを見る »

洛中

#中国、洛陽城の京域内のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と洛中 · 続きを見る »

消滅した政権一覧

消滅した政権一覧では、人類の歴史上、かつて存在した国家もしくは政権を一覧する。現存する国家は、国の一覧を参照。 ----.

新しい!!: 江戸幕府と消滅した政権一覧 · 続きを見る »

淫蕩

本記事では淫蕩(いんとう)について説明する。また、性に関して奔放な人、についても説明する。.

新しい!!: 江戸幕府と淫蕩 · 続きを見る »

深川祭

深川祭(ふかがわまつり) 東京都江東区の富岡八幡宮の祭礼で、毎年8月15日を中心に行われる。神田祭、山王祭と並んで江戸三大祭の1つに数えられ約370年の歴史を誇る。 「深川八幡祭」や「水掛け祭」とも呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と深川祭 · 続きを見る »

深井好秀

深井 好秀(ふかい よしひで)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。.

新しい!!: 江戸幕府と深井好秀 · 続きを見る »

深井雅海

深井雅海(ふかい まさうみ、1948年-)は、日本の歴史学者、聖心女子大学教授。財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所副所長。近世政治史が専門。.

新しい!!: 江戸幕府と深井雅海 · 続きを見る »

深徳院

深徳院(しんとくいん、元禄元年(1688年) - 正徳3年10月24日(1713年12月11日))は、紀州藩第5代藩主徳川吉宗(後の江戸幕府第8代将軍)の側室で、第9代将軍徳川家重の生母。 父は紀州藩士の大久保忠直。母は同じく紀州藩士内藤幸右衛門守政の娘。俗名は須磨(須摩)。.

新しい!!: 江戸幕府と深徳院 · 続きを見る »

深心院

深心院(しんしんいん、元禄13年(1700年) - 享保6年旧暦10月7日(1721年11月25日))は、江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、源三(夭折)、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。俗名は梅(うめ)、久。父は谷口正次。院号が深心院。.

新しい!!: 江戸幕府と深心院 · 続きを見る »

深田米次郎

深田 米次郎(ふかだ よねじろう、安政3年2月7日(1856年3月13日) - 昭和10年(1935年)1月11日)は、日本の明治・大正期の実業家、銀行家。深田銀行を設立、初代頭取に就任。.

新しい!!: 江戸幕府と深田米次郎 · 続きを見る »

深田銀行

深田銀行(ふかだぎんこう)は、明治末期から昭和初期にかけて存在した、日本の私立銀行。本店は東京市日本橋区(現:東京都中央区)室町にあった。 徳川幕府御用達商人であった深田家末裔の深田米次郎が1911年(明治44年)に合名会社形式で開業し、1928年(昭和3年)に愛知銀行(東海銀行の前身の一つ)に営業譲渡するまで存続した。.

新しい!!: 江戸幕府と深田銀行 · 続きを見る »

深見神社

深見神社(ふかみじんじゃ)は、神奈川県大和市深見に鎮座する神社。江戸時代の『新編相模国風土記稿』では「鹿島社」と記されている大日本地誌大系21『新編相模国風土記稿 第三巻』(雄山閣 1998年), p316上(鹿島社) (新編相模國風土記稿 巻之六十四 村里部 高座郡巻之六 澁谷庄)(猫のあしあと)。また、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。.

新しい!!: 江戸幕府と深見神社 · 続きを見る »

深谷盛房

深谷 盛房(ふかや もりふさ)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本。上杉盛房とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と深谷盛房 · 続きを見る »

深沢雄象

深沢 雄象(ふかさわ ゆうぞう、天保4年10月27日(1833年12月8日) - 明治40年(1907年)8月5日)は、幕末から明治の実業家、宗教家。.

新しい!!: 江戸幕府と深沢雄象 · 続きを見る »

淳和院

淳和院(じゅんないん)は、平安京の右京四条二坊(現在の京都府京都市右京区)にあった淳和天皇の離宮・後院。後に源氏長者が奨学院(大学別曹)とともに別当を務めた。別名・西院(さい/さいいん).

新しい!!: 江戸幕府と淳和院 · 続きを見る »

淘宮術

淘宮術(とうきゅうじゅつ)は、天保5年(1834年)に横山丸三(まるみつ)が創始した開運のための修養法で、「淘」はよなげる、洗い清めるの意、「宮」は心の宿るところ、すなわち人体を表す。人は生まれつきの癖を洗練することにより、淘げのできた心、すなわち本心が顕われ、生まれつきの運命を改善できるとし、気質の偏りを矯正して幸福な人生を過ごすよう修養する。.

新しい!!: 江戸幕府と淘宮術 · 続きを見る »

淵野辺

淵野辺(ふちのべ)は、神奈川県相模原市中央区の地名。現行行政地名は淵野辺一丁目から淵野辺五丁目。郵便番号252-0206。.

新しい!!: 江戸幕府と淵野辺 · 続きを見る »

淀城

淀城(よどじょう)は、京都府京都市伏見区淀本町にあった日本の城である。現在は本丸の石垣と堀の一部が残っている。江戸時代には久松松平家、戸田氏、稲葉氏など譜代大名が居城した。.

新しい!!: 江戸幕府と淀城 · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と淀川 · 続きを見る »

渡し船

渡し船(わたしぶね)とは、港湾・河川・湖沼などで両岸を往復して客や荷物を運ぶ船及び航路のことである。渡船(とせん)とも言う。また、渡し船に乗り降りするところを渡し場(わたしば)、渡船場(とせんじょう、とせんば)などという。 広義の「渡し船」には、離島との航路などや、釣り客を沖の独立した防波堤や岩礁へ運ぶ渡船業、リゾート企業などが顧客専用として運用するものも含まれる。本稿では狭義の渡し船として、「比較的狭い距離の対岸同士を渡し、庶民の日常の交通手段や観光に利用され、公共性の高いもの」について述べる。大型かつ航路の長いものはフェリーを、単純な対岸往復でなく、河川や運河の流れに沿って複数の船着場を行き来する船は水上バスを参照のこと。なお、フェリーと渡し船を呼び分ける文化は日本以外にはあまり存在しないため、各国語版へのリンクはフェリーのほうを主に参照されたい。.

新しい!!: 江戸幕府と渡し船 · 続きを見る »

渡島国

渡島国(おしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。北海道 (令制)に含まれた。国名は北海道の旧称あるいは北海道の入り口を指している「渡島(わたりしま)」という言葉、読みは南部津軽の人たちがこの地を「おしま」と呼んだことに由来。道南に位置し、現在の渡島総合振興局管内と檜山振興局管内のそれぞれ南部(東は現在の八雲町のうち旧落部村以南、西は同じく旧熊石町以南)にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と渡島国 · 続きを見る »

渡辺基綱

渡辺 基綱(わたなべ もとつな)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。武蔵国野本藩3代・和泉国大庭寺藩/伯太藩初代藩主。伯太藩渡辺家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺基綱 · 続きを見る »

渡辺友水

渡辺 友水(わたなべ ゆうすい)は江戸時代後期の佐渡奉行所地役人。武術・俳諧に通じた。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺友水 · 続きを見る »

渡辺吉綱

渡辺 吉綱(わたなべ よしつな)は、江戸時代前期の大名。武蔵国野本藩初代藩主。伯太藩渡辺家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺吉綱 · 続きを見る »

渡辺守綱

渡辺 守綱(わたなべ もりつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川氏の家臣。江戸幕府旗本・尾張藩付家老。三河国寺部城主。徳川十六神将の一人。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺守綱 · 続きを見る »

渡辺幸庵

渡辺 幸庵(わたなべ こうあん、天正10年(1582年) - 宝永8年(1711年))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。諱は茂、通称は久三郎、号は幸庵。柳生新陰流を修めた剣客ともいわれる。ただし、これらは事実と異なる可能性がある(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺幸庵 · 続きを見る »

渡辺了

渡辺 了(わたなべ さとる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。通称は勘兵衛(かんべえ)で、渡辺 勘兵衛の名で知られる。実名は「吉光」とも伝わる。号は睡庵(水庵)。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺了 · 続きを見る »

渡辺伊綱

渡辺 伊綱(わたなべ これつな)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。和泉国伯太藩の第4代藩主。伯太藩渡辺家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺伊綱 · 続きを見る »

渡辺信綱

渡辺 信綱(わたなべ のぶつな)は、江戸時代中期の大名。和泉国伯太藩の第3代藩主。伯太藩渡辺家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺信綱 · 続きを見る »

渡辺則綱

渡辺 則綱(わたなべ のりつな)は、江戸時代後期の大名。和泉国伯太藩の第7代藩主。伯太藩渡辺家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺則綱 · 続きを見る »

渡辺章綱

渡辺 章綱(わたなべ あきつな)は、江戸時代後期の大名。和泉伯太藩最後(第9代)の藩主。伯太藩渡辺家11代。維新後、藩知事・子爵。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺章綱 · 続きを見る »

渡辺登綱

渡辺 登綱(わたなべ のりつな)は、江戸時代中期の大名。和泉国伯太藩の第2代藩主。伯太藩渡辺家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺登綱 · 続きを見る »

渡辺豪綱

渡辺 豪綱(わたなべ ひでつな)は、江戸時代中期の大名。和泉国伯太藩の第5代藩主。伯太藩渡辺家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺豪綱 · 続きを見る »

渡辺氏

渡辺氏(わたなべし/わたべし).

新しい!!: 江戸幕府と渡辺氏 · 続きを見る »

渡辺潔綱

渡辺 潔綱(わたなべ きよつな)は、江戸時代後期の大名。和泉伯太藩の第8代藩主。伯太藩渡辺家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺潔綱 · 続きを見る »

渡辺春綱

渡辺 春綱(わたなべ はるつな)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。和泉国伯太藩の第6代藩主。伯太藩渡辺家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺春綱 · 続きを見る »

渡辺方綱

渡辺 方綱(わたなべ まさつな)は、江戸時代前期の大名。武蔵国野本藩の第2代藩主。伯太藩渡辺家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と渡辺方綱 · 続きを見る »

渥美勝之

渥美 勝之(あつみ かつゆき)は、伊予西条藩家老。藩主・松平頼純の娘婿。.

新しい!!: 江戸幕府と渥美勝之 · 続きを見る »

温禰古丹島

幽仙湖にそびえる黒石山 温禰古丹島(おんねこたんとう)は、千島列島の北部にある島。 島の名前の由来は、アイヌ語で「オンネ・コタン(大きな・村→大きな村)」となる。ロシア名はオネコタン島 (o.Онекотан)、英語表記はOnekotan。.

新しい!!: 江戸幕府と温禰古丹島 · 続きを見る »

温泉マーク

温泉マーク(おんせんマーク、)または温泉記号とは、地図(地形図を含む)において温泉・鉱泉の位置を示す地図記号である。またそれが拡張されて公衆浴場施設を示す記号にも用いられる。2万5千分1地形図図式(平成14年式)における通し番号は125。、JIS X 0213 1-6-76。.

新しい!!: 江戸幕府と温泉マーク · 続きを見る »

港南 (東京都港区)

港南(こうなん)は、東京都港区の町名。現行行政地名は港南一丁目から港南五丁目。芝浦港南地区総合支所管内に属する地域である。郵便番号は108-0075(高輪局管区)。.

新しい!!: 江戸幕府と港南 (東京都港区) · 続きを見る »

港崎遊郭

奈川横浜港崎町遊女屋光景。中央奥に岩亀楼。歌川芳虎画による1864年の浮世絵 横浜本町と港崎遊郭。五雲亭貞秀、1860年 港崎遊郭(みよざきゆうかく)は、1859年(安政6年)11月10日に横浜で開業した遊郭。現在の横浜公園にあった。大火で何度か移転し、吉原町遊郭、高島町遊郭、永真遊郭など移転の都度に呼び名が変わった。.

新しい!!: 江戸幕府と港崎遊郭 · 続きを見る »

済美館

済美館(濟美舘、さいびかん)は、大阪府立清水谷高等学校にある同窓会館。1907年(明治40年)に建設され、1925年(大正14年)に鉄筋コンクリート構造3階建てへ改築された近代建築。清水谷高校の同窓会、社団法人「清友会」の本部事務局棟だが、現在、同校に唯一残る旧制高等女学校時代の建物であり、附属図書館として45年間転用されていたこともあって、同校を象徴する“白亜の殿堂”となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と済美館 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と清 · 続きを見る »

清原貞雄

清原貞雄(きよはら さだお, 1885年 - 1964年)は、日本の歴史学者、京都帝国大学文学博士、広島文理科大学教授。神道史、国体論史の研究で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と清原貞雄 · 続きを見る »

清住町通り

清住町通り(きよすみちょうどおり)は、栃木県宇都宮市伝馬町(市街地中心部の西側)から北に向かって伸び、同市松原3丁目で桜通り(日光街道)に合流する道路である。旧日光街道の一部。.

新しい!!: 江戸幕府と清住町通り · 続きを見る »

清兵衛新田

清兵衛新田(せいべえしんでん)は、江戸時代後期に相模国高座郡北部(現神奈川県相模原市)の相模原台地上に開かれた新田である。.

新しい!!: 江戸幕府と清兵衛新田 · 続きを見る »

清瀬市

清瀬市(きよせし)は、東京都の多摩地域北東部にある市である。.

新しい!!: 江戸幕府と清瀬市 · 続きを見る »

清閑寺

清閑寺(せいかんじ、旧字体:淸閑寺)は、京都市東山区にある真言宗智山派の寺院。山号は歌中山(うたのなかやま)。本尊は十一面千手観音、開基(創立者)は紹継。『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺院である。.

新しい!!: 江戸幕府と清閑寺 · 続きを見る »

清閑寺熙房

清閑寺 熙房(せいかんじ ひろふさ、旧字体:淸閑寺 煕房)は、江戸時代前期の公卿、廷臣。明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)の四朝にわたって仕え、官位は従一位権大納言まで昇った。父は権大納言清閑寺共綱。母は内大臣中院通村の娘。室に権大納言高倉永敦の娘。子に権大納言清閑寺熈定、権大納言万里小路尚房が、女に権中納言野宮定基室、右大臣徳川綱吉(江戸幕府五代将軍)側室 寿光院、権中納言勧修寺尹隆室、権中納言愛宕通晴室がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と清閑寺熙房 · 続きを見る »

清雲院

清雲院(せいうんいん); 人物.

新しい!!: 江戸幕府と清雲院 · 続きを見る »

清雲院 (徳川家康側室)

清雲院(せいうんいん、天正9年(1581年) - 万治3年9月20日(1660年10月24日))は、徳川家康の側室。名は夏、又は奈津。父は伊勢北畠家の旧臣であった長谷川藤直。兄は長谷川藤広。.

新しい!!: 江戸幕府と清雲院 (徳川家康側室) · 続きを見る »

清水寺

清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号は音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所観音霊場の第16番札所である。.

新しい!!: 江戸幕府と清水寺 · 続きを見る »

清水峠

清水峠(しみずとうげ)は、群馬県みなかみ町と新潟県南魚沼市との境にある峠。中央分水嶺を構成する谷川連峰上にあり、標高は1,448m。.

新しい!!: 江戸幕府と清水峠 · 続きを見る »

清水幾太郎

1954年 清水 幾太郎(しみず いくたろう、1907年7月9日 - 1988年8月10日)は、日本の社会学者、評論家。.

新しい!!: 江戸幕府と清水幾太郎 · 続きを見る »

清水徳川家

清水徳川家(しみずとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿のひとつ。単に清水家とも言う。.

新しい!!: 江戸幕府と清水徳川家 · 続きを見る »

清水園

雪の池と茶室「夕佳亭」 清水園(しみずえん)は、新潟県新発田市にある日本庭園。.

新しい!!: 江戸幕府と清水園 · 続きを見る »

清水喜助

清水喜助(しみず きすけ)は、清水建設の創業者と、その婿養子が名乗った名である。.

新しい!!: 江戸幕府と清水喜助 · 続きを見る »

清水次郎長

清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日(1820年2月14日) - 明治26年(1893年)6月12日)は、幕末・明治の侠客、博徒。本名、山本 長五郎(やまもと ちょうごろう)。 次郎長伯山と異名をとった三代目神田伯山の講談から広まり、広沢虎造の浪曲(ラジオ放送、レコード)、その映画化で「海道一の親分」として取り上げられ人気を博する。虚像の部分は→清水次郎長伝の項。 大政、小政、森の石松など、「清水二十八人衆」という屈強な子分がいたとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と清水次郎長 · 続きを見る »

清河八郎

清河 八郎(きよかわ はちろう、文政13年10月10日(1830年11月24日) - 文久3年4月13日(1863年5月30日))は、江戸時代末期(幕末)の庄内藩出身の志士。田中河内介とともに九州遊説をして尊王攘夷派の志士を京都に呼び寄せ、一方で浪士組を結成し新選組・新徴組への流れを作り、虎尾の会を率いて明治維新の火付け役となった。 幼名は元司、諱は正明、号は旦起、木鶏。本名は齋藤正明で、清川八郎と改名したのち、清河八郎を名乗った。山形県庄内町の清河神社に祭神として祀られている。位階は贈正四位。.

新しい!!: 江戸幕府と清河八郎 · 続きを見る »

清涼院

清涼院(せいりょういん).

新しい!!: 江戸幕府と清涼院 · 続きを見る »

清涼院 (徳川家慶側室)

清涼院(せいりょういん、? - 弘化4年1月25日(1847年3月11日))は、江戸幕府の12代将軍・徳川家慶の側室。俗名は久、または定。 父は幕臣・押田勝長で、11代将軍・徳川家斉の側室で家慶の生母である香琳院の姪であるとされる。部屋子となった後、西丸御次、中臈となる。家慶の側室・秋月院も親類にあたるという説がある。 家慶との間には文化11年(1814年)に長女・達姫、文政2年(1819年)に次男・嘉千代を出産するが、いずれも夭折した。文政8年(1825年)に五男・初之丞(後の慶昌)を出産した。 弘化4年(1847年)1月25日に死去した。戒名は清涼院浄譽呑梁妙薫大姉。.

新しい!!: 江戸幕府と清涼院 (徳川家慶側室) · 続きを見る »

清滝寺 (土浦市)

山門(仁王門) 清滝寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山。院号は慈眼院。本尊は聖観世音菩薩。坂東三十三箇所の第26番札所であり、清滝観音とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と清滝寺 (土浦市) · 続きを見る »

清浄光寺

清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と遊行上人が同一上人であるために通称の遊行寺の方が知られている。藤沢道場ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と清浄光寺 · 続きを見る »

清浄院 (加藤清正室)

清浄院(せいじょういん、しょうじょういん、正字:清淨院、天正10年(1582年) - 明暦2年9月17日(1656年11月3日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。加藤清正の継室。水野忠重の娘。名はかな。.

新しい!!: 江戸幕府と清浄院 (加藤清正室) · 続きを見る »

渋川佑賢

渋川 佑賢(しぶかわ すけかた、文政11年(1828年) - 安政4年10月15日(1857年12月1日))は、幕末期の江戸幕府天文方。天文方渋川景佑の次男。敬直の弟。幼名は孫太郎。通称は膳司、後に助左衛門。 水野忠邦の側近であった兄敬直が水野の失脚後に豊後臼杵藩に配流されたため、弘化4年(1847年)に天文方見習となり、安政4年(1857年)3月に前年の父の死を受けて天文方を継いだが、その年のうちに没した。このため、敬直の子である敬典が養子となって跡を継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川佑賢 · 続きを見る »

渋川六蔵

渋川 六蔵(しぶかわ ろくぞう)は、江戸幕府天文方を務めた渋川家当主の通称の1つ。初代・渋川春海の幼名が安井六蔵であったことに由来する。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川六蔵 · 続きを見る »

渋川光洪

渋川 光洪(しぶかわ みつひろ、享保8年(1723年) - 明和8年1月29日(1771年3月15日))は、江戸時代中期の江戸幕府天文方。渋川敬尹の三男。兄は渋川則休。通称孫次郎・図書。 兄の急逝に伴い、寛延3年(1750年)に天文方の地位を継ぐ。翌年、兄が命じられていた改暦実現のために、西川正休とともに上洛するが、翌年に陰陽頭土御門泰邦の策動によって西川は失脚、取り残された光洪は泰邦の威圧に屈し、泰邦主導で作られた宝暦暦には泰邦の隣に「門人渋川図書天文生源光洪」という位署をすることとなった(「天文生」は土御門家が代々掌ってきた天文道の学生を意味する)。子供がなく、天文学とは無縁な家から渋川正清(光洪の甥にあたる)が後継者に迎えられた。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川光洪 · 続きを見る »

渋川則休

渋川 則休(しぶかわ のりよし)は、江戸時代中期の江戸幕府天文方、天文博士。通称六蔵。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川則休 · 続きを見る »

渋川正陽

渋川 正陽(しぶかわ まさてる、明和8年〈1771年〉 - 文政4年6月14日〈1821年7月13日〉)は、江戸時代後期の江戸幕府天文方。通称は勝次郎・富五郎。法号は一哉。 川口春芳の子。天明7年(1787年)、17歳で天文方渋川正清の養子となる。寛政4年(1792年)、将軍徳川家斉への拝謁が許され、その7年後の寛政11年(1799年)に家督を継いで天文方となる。実子として男子が4人、女子が3人いたが、すべて早世したため、文化5年(1808年)に同じ天文方の高橋至時の次男景佑を養子に迎えた。翌年に39歳で隠居し、その2年後に出家して一哉と号した。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川正陽 · 続きを見る »

渋川正清

渋川 正清(しぶかわ まさきよ、寛保3年(1743年) - 寛政11年6月15日(1799年7月17日))は、江戸時代中期の江戸幕府天文方。川口流清の子で渋川光洪の養子。通称孫次郎・主水。 明和8年(1771年)に叔父の渋川光洪が子供のないまま没すると、末期養子として家督を相続して天文方に任命された。渋川家は、たび重なる当主の急逝と養子相続によって、渋川春海以来の家学が事実上失われ、天文方は吉田秀長や山路主住によって運営されていた。さらに宝暦暦の改暦の事実上の失敗によって、天文方が改暦の実権を取り戻した中で行われた寛政暦改暦も高橋至時らによって行われ、正清はほとんど関与をしなかった。養子の正陽も正清の実家から迎えられた養子であったことから、渋川家は天文方の筆頭の家柄でありながら、光洪・正清・正陽と3代にわたって名ばかりの存在として扱われることになった。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川正清 · 続きを見る »

渋川氏

渋川氏(しぶかわし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。室町時代に肥前、備前、備中、安芸、豊前、摂津などの守護職に任ぜられ、また九州探題職を世襲した。 足利将軍家御一家の家格を有した他、一族は九州、関東、中国など各地に点在した。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川氏 · 続きを見る »

渋川春海

渋川 春海(しぶかわ はるみ、しぶかわ しゅんかい、寛永16年閏11月3日(1639年12月27日) - 正徳5年10月6日(1715年11月1日))は、江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家。幼名は六蔵、諱は都翁(つつち)、字は春海、順正、通称は助左衛門、号は新蘆、霊社号は土守霊社。貞享暦の作成者。姓は安井から保井、さらに渋川と改姓した。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川春海 · 続きを見る »

渋川昔尹

渋川 昔尹(しぶかわ ひさただ、天和3年(1683年)-正徳5年4月4日(1715年5月6日))は、江戸時代前期の江戸幕府天文方。渋川春海の長男。幼名亀之助。通称図書。 元禄12年(1699年)に将軍徳川綱吉に拝謁する。同年、彼の名義で『天文成象』が刊行される。この著は専ら父・春海の筆によるところが大きいとも言われている。父・春海の昔尹に対する期待は大きく、正徳元年(1711年)に春海は隠居して天文方の地位を昔尹に譲ったが、その4年後に昔尹は33歳で急死した。衝撃を受けた父・春海も10月6日(1715年11月1日))に後を追うように病死した。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川昔尹 · 続きを見る »

渋川敬尹

渋川 敬尹(しぶかわ ひろただ、元禄9年(1696年)-享保11年4月10日(1726年5月11日))は、江戸時代中期の江戸幕府天文方。通称右門。子に渋川則休・光洪。 囲碁の家元安井家の三世安井知哲の次男として京都に生まれる。正徳5年(1715年)4月に伯父である初代天文方渋川春海の嫡男で2代目となっていた従兄の渋川昔尹が子の無いまま急逝し、隠居である春海も病気となった。そこで同年6月に急遽渋川家の家督と天文方を継ぐ。同年10月には春海も病没した。 享保6年(1721年)に幕府に願出て、築地木挽町に500坪の土地を拝領し、駿河台から天文台を移転させて観測体制の強化を図るが、5年後に31歳で急死する。嫡男の渋川則休が幼かったこともあり、渋川春海の高弟・遠藤盛俊の門人である渋川敬也を養子に迎え、則休をその養子とすることで家名存続を図った。法号は翠筠軒心空紹光居士。 墓は東京都品川区の東海寺。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川敬尹 · 続きを見る »

渋川敬典

渋川 敬典(しぶかわ よしのり、天保9年(1838年) - 明治37年(1904年))は、幕末・明治期の天文学者。江戸幕府最後の天文方である。渋川敬直の嫡男。通称孫太郎。 8歳の時に天保の改革の反動によって父が廃嫡・流刑となったため、家督は叔父の渋川佑賢が継ぐことになる。ところが、安政4年(1857年)に天文方を継いだばかりの佑賢が急死したため、翌年急遽、敬典が天文方を継承した。明治2年(1869年)に天文方が廃された後は、大学星学局に属した後、東京天文台職員として出仕した。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川敬典 · 続きを見る »

渋川敬直

渋川 敬直(しぶかわ ひろなお、文化12年(1815年) - 嘉永4年7月25日(1851年8月21日))は、江戸時代後期の暦学者・幕臣。通称は六蔵。号は福堂。天文方渋川景佑の嫡男として江戸に生まれる。佑賢の兄。子に敬典。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川敬直 · 続きを見る »

渋川景佑

渋川 景佑(しぶかわ かげすけ、天明7年10月15日(1787年11月24日) - 安政3年6月20日(1856年7月21日)は、江戸時代後期の天文学者で、江戸幕府天文方。幼名は善助。通称助左衛門。号は滄州・三角堂。高橋至時の次男で、天文方の渋川正陽の養子となった。同じく天文方の高橋景保の弟。子に渋川敬直(六蔵)、佑賢がいる。日本最後の太陽太陰暦である天保暦の作成者として知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と渋川景佑 · 続きを見る »

渋草焼

渋草焼(しぶくさやき)は岐阜県高山市で焼かれる陶磁器。天保11年(1840年)に飛騨郡代豊田友直が陶磁器を自給自足すべく、官民共同の窯場を作ったのが始まり。 原料に地元の渋草陶石を用いる。そして瀬戸や九谷といった磁器産地から陶工、絵師を招聘し、瀬戸や九谷の特徴を織り交ぜながら、飛騨赤絵、飛騨九谷と呼ばれる独自の磁器を生み出した。 江戸幕府崩壊に伴い、一切の援助が打ち切られ衰退。しかし、明治11年(1878年)に三輪源次郎ら4人の率いる芳国舎(設立当初は陶甄社という名前だった)が窯元を復活させ、有田や瀬戸に陶工を派遣して研鑽させた。芳国舎は決して軌道に乗らなかったが、三輪の作品は数々の博覧会に出展しては入賞を遂げている。 今日では芳国舎と柳造窯の2か所が煙を上げている。前者は昔ながらの手書きの絵付磁器を焼く。 平成4年(1992年)3月30日に岐阜県郷土工芸品に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と渋草焼 · 続きを見る »

渋谷向山古墳

渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)は、奈良県天理市渋谷町にある古墳。形状は前方後円墳。柳本古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ、山邊道上陵)」として第12代景行天皇の陵に治定されている。 全国では第8位の規模の古墳で、4世紀後半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。.

新しい!!: 江戸幕府と渋谷向山古墳 · 続きを見る »

渋谷川

広重『名所江戸百景』より「広尾ふる川」。四の橋から現在の白金三丁目付近を望んでいる。 渋谷川(しぶやがわ)は、東京都渋谷区の宮益橋(穏田川・宇田川合流点)から天現寺橋までの2.6kmを流れる二級河川。 古川(ふるかわ)は天現寺橋下の笄川合流点から浜崎橋先の河口までの4.4kmの二級河川。.

新しい!!: 江戸幕府と渋谷川 · 続きを見る »

渋江光重

渋江 光重(しぶえ みつしげ、寛文7年(1667年) - 寛保3年9月14日(1743年10月30日))は、江戸時代前期の久保田藩の執政。渋江政光の三男の渋江五郎左衛門を祖とする渋江氏分家(家格は廻座宿老)当主で婿養子。実家は梅津政景を祖とする梅津氏分家。通称は富之輔、十兵衛、播磨。諱は梅津氏時代は忠和、渋江氏になってから光重。号は松陰軒。子は今宮永教夫人、今宮義透夫人などの4男2女。 藩主佐竹義格の治世中に江戸幕府より命じられた荒川と利根川の堤防修復工事の副奉行などを勤める。.

新しい!!: 江戸幕府と渋江光重 · 続きを見る »

渋江政光

渋江 政光(しぶえ まさみつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。小山氏、佐竹氏家臣。出羽久保田藩(秋田藩)の家老を務めて藩政改革を行った。通称は内膳。.

新しい!!: 江戸幕府と渋江政光 · 続きを見る »

湯川町

湯川町(ゆのかわちょう)は、かつて北海道亀田郡にあった町。1939年(昭和14年)、函館市に編入された。現在の函館市役所湯川支所管内にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と湯川町 · 続きを見る »

湯本義憲

湯本 義憲(ゆもと よしのり、1849年3月19日(嘉永2年2月25日「湯本義憲特旨叙位ノ件」)- 1918年(大正7年)11月15日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』698頁。)は、明治期の政治家、治水家。埼玉県会議員、衆議院議員、岐阜県知事。旧姓は田島、馬込。幼名、増太郎。.

新しい!!: 江戸幕府と湯本義憲 · 続きを見る »

湖東焼

湖東焼(ことうやき)は、日本の陶芸の一つ、および、それによって生産される陶磁器の呼称である。「湖東」の名は琵琶湖東岸の地域名の一つである「湖東」に由来する。 江戸時代中期の彦根藩本領(現・彦根市域)で生産され始め、井伊掃部頭家の許で発展したが、幕府大老を勤めた藩主・井伊直弼が暗殺されると職人が離散して一気に衰退し、明治時代中期に途絶した。その後、1986年(昭和61年)に復興事業が立ち上げられている。.

新しい!!: 江戸幕府と湖東焼 · 続きを見る »

源平交代思想

源平交代思想(げんぺいこうたいしそう)または源平交代説は、日本史上の武家政権は平氏(桓武平氏)と源氏(清和源氏)が革命(易姓革命)的に交代するという俗説のこと。室町時代ごろから一部で信じられていたと言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と源平交代思想 · 続きを見る »

源維義

源維義(みなもと の これよし、生没年不明)は、平安時代の武士。源為義の十四男とされ、その人物像は資料が乏しく、詳細は不明。惟義とも書く。通称を松井冠者と称したとされ、子孫にこれを起源とする為義流松井氏がある。この松井氏は山城国出身とされ、同国葛野郡松井の出という。松井季義の父。.

新しい!!: 江戸幕府と源維義 · 続きを見る »

源義仲

源 義仲 (みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。河内源氏の一族、源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。『平家物語』においては朝日将軍(あさひしょうぐん、旭将軍とも)と呼ばれている。 以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って入京する。連年の飢饉と荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安の回復の遅れと大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となる。法住寺合戦に及んで法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征東大将軍となるが、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。.

新しい!!: 江戸幕府と源義仲 · 続きを見る »

源頼政

源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将・公卿・歌人。兵庫頭源仲政の長男。朝廷で平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出した従三位に叙せられたことから源三位(げんざんみ)と称された。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。 保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。だが、平家の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵を計画し、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した(以仁王の挙兵)。.

新しい!!: 江戸幕府と源頼政 · 続きを見る »

源氏外伝

『源氏外伝』(げんじがいでん)とは、江戸時代前期の儒学者である熊沢蕃山による『源氏物語』の注釈書。.

新しい!!: 江戸幕府と源氏外伝 · 続きを見る »

源氏嫡流

源氏嫡流(げんじちゃくりゅう)は、源氏の嫡流、すなわち本家・宗家(またはこれと認められた家)の血統をいう。ただし、そうした地位や名分があったわけではない。親子関係において「嫡子」のようなものは、父親の本拠地の相続した後継者に対してあったともいえるが、それが必ずしも系譜としての嫡流意識となったかどうかは問題がある。.

新しい!!: 江戸幕府と源氏嫡流 · 続きを見る »

源氏将軍

源氏将軍(げんじしょうぐん)は、源氏の血筋をひく将軍、特に清和源氏の中でも河内源氏出身の征夷大将軍をいう。.

新しい!!: 江戸幕府と源氏将軍 · 続きを見る »

溝口宣勝

溝口 宣勝(みぞぐち のぶかつ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。越後国新発田藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と溝口宣勝 · 続きを見る »

溝口善勝

溝口 善勝(みぞぐち よしかつ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将。越後沢海藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と溝口善勝 · 続きを見る »

溝口勝如

溝口 勝如(みぞぐち かつゆき、生没年不詳)は、幕末の江戸幕府旗本。通称、八十五郎。伊勢守。子に友三郎(末子、溝口勝為養子)ら。石高2,500石。.

新しい!!: 江戸幕府と溝口勝如 · 続きを見る »

溝口秀勝

溝口 秀勝(みぞぐち ひでかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越後国新発田藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と溝口秀勝 · 続きを見る »

溝口直温

溝口 直温(みぞぐち なおあつ)は、越後国新発田藩の第7代藩主。第6代藩主溝口直治の養子で、一族の旗本溝口直道の四男。幼名は亀之助。通称は主膳。官位は従五位下。出雲守。.

新しい!!: 江戸幕府と溝口直温 · 続きを見る »

溝口貞泰

溝口 貞泰(みぞぐち さだやす)は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。小笠原家の家臣。松本藩士。.

新しい!!: 江戸幕府と溝口貞泰 · 続きを見る »

溝口水騒動

溝口水騒動(みぞのくちみずそうどう)は、1821年(文政4年)に発生した干ばつの際に、二ヶ領用水(現在の川崎市多摩区から幸区までを流れる用水路)下流の川崎領19ケ村の農民一万四千人あまりが当該用水を堰き止めたとして、稲毛領溝口村(現在の同市高津区)の名主鈴木七右衛門宅を襲撃した事件。二ヶ領用水に絡む大小さまざまの騒動(水論)がある中で、最も大きい騒動となった。 この事件の記録は、武州川崎領大師河原村年寄又兵衛の倅・粂七の口上書をはじめとして、川崎領に多くの記録が残っているが、一方で稲毛領には残されていない鈴木2004, p105。.

新しい!!: 江戸幕府と溝口水騒動 · 続きを見る »

満徳寺

満徳寺復元本堂(2012年1月) 満徳寺(まんとくじ)は、群馬県太田市徳川町382-2にあった時宗の寺院である。山号は徳川山。本尊は阿弥陀如来。鎌倉の東慶寺とともに縁切寺として知られる。太田市立縁切寺満徳寺資料館の東に隣接する。.

新しい!!: 江戸幕府と満徳寺 · 続きを見る »

満光寺 (伊那市)

満光寺(まんこうじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある浄土宗系単立の寺院である。.

新しい!!: 江戸幕府と満光寺 (伊那市) · 続きを見る »

満願寺 (横浜市)

満願寺(まんがんじ)は、神奈川県横浜市青葉区あざみ野四丁目にある真言宗豊山派の寺院である。.

新しい!!: 江戸幕府と満願寺 (横浜市) · 続きを見る »

滝山寺鬼まつり

滝山寺鬼まつり(たきさんじ おにまつり)は、愛知県岡崎市滝町で行われている火祭り。 重要文化財である滝山寺本堂に巨大な松明を30数本持ち込むことから天下の奇祭とも称される。愛知県の無形民俗文化財に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と滝山寺鬼まつり · 続きを見る »

滝川一乗

滝川 一乗(たきがわ かずのり、慶長7年(1602年) - 寛文5年1月14日(1665年2月28日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。滝川一時の長男。妻は戸田尊次の娘。子に滝川一俊、滝川一守、滝川一仲、滝川一成。.

新しい!!: 江戸幕府と滝川一乗 · 続きを見る »

滝川一積

滝川 一積(たきがわ かずあつ)は、江戸時代前期の武将。江戸幕府旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と滝川一積 · 続きを見る »

滝川辰政

滝川 辰政(たきがわ たつまさ/ときまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。通称は、七郎、内記、丹波、出雲。.

新しい!!: 江戸幕府と滝川辰政 · 続きを見る »

滝川雄利

滝川 雄利(たきがわ かつとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢神戸城主、のち常陸片野藩初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と滝川雄利 · 続きを見る »

滝川正利

滝川 正利(たきがわ まさとし)は、江戸時代前期の大名・旗本。常陸国片野藩2代(最後の)藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と滝川正利 · 続きを見る »

滝脇信敏

滝脇 信敏(たきわき のぶとし)は、駿河小島藩第11代藩主、のち上総桜井藩主。明治維新後に華族に列した。小島藩滝脇松平家11代。維新後に松平から滝脇へ改姓しており、藩主時代の名乗りは松平信敏(まつだいら のぶとし)であった(江戸時代後期から末期には同名の人物が多く存在する。松平信敏を参照)。.

新しい!!: 江戸幕府と滝脇信敏 · 続きを見る »

滋賀院

滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院で比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。滋賀院門跡( - もんせき)とも称する。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 江戸幕府と滋賀院 · 続きを見る »

漢字御廃止之議

『漢字御廃止之議』(かんじおんはいしのぎ)は、前島来輔(密)が開成所翻訳筆記方であった慶応2年(1866年)12月に、時の開成所頭取並松本寿大夫を介して将軍宣下早々の江戸幕府15代将軍徳川慶喜に奉ったとされる建白書。.

新しい!!: 江戸幕府と漢字御廃止之議 · 続きを見る »

潮田高教

『潮田又之丞高教』(尾形月耕画) 潮田 高教(うしおだ たかのり、寛文9年(1669年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は又之丞(またのじょう)。.

新しい!!: 江戸幕府と潮田高教 · 続きを見る »

潮見坂

潮見坂(しおみざか)と名のつけられた坂は日本各地に存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と潮見坂 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 江戸幕府と潜水艦 · 続きを見る »

澁澤倉庫

渋沢倉庫株式会社(しぶさわそうこ、英文社名:The Shibusawa Warehouse Co., Ltd.)は、東京都江東区に本社を置く物流企業である。日本の資本主義の生みの親ともいわれ、江戸幕府の幕臣で、明治維新後は実業界に転身した渋沢栄一を創業者とする。 戦前の渋沢財閥の流れを汲んでおり、2015年現在、旧渋沢財閥の流れを汲む企業集団・第一勧銀グループ及び旧古河財閥の流れを汲む古河グループ(古河三水会)に所属している。.

新しい!!: 江戸幕府と澁澤倉庫 · 続きを見る »

澤太郎左衛門

澤 太郎左衛門(さわ たろうざえもん、天保5年6月4日(1834年7月10日) - 明治31年(1898年)5月9日)は、幕末から明治期の幕臣、技術者、海軍教官。名は貞説。幼名はえい太郎(「えい」は金偏に英、鍈太郎)。箱館戦争時に成立した旧幕府軍政権(蝦夷共和国)開拓奉行。海軍造兵総監・技術中将の澤鑑之丞は子息である。.

新しい!!: 江戸幕府と澤太郎左衛門 · 続きを見る »

濱口梧陵

濱口 梧陵(はまぐち ごりょう、文政3年6月15日(1820年7月24日) - 1885年(明治18年)4月21日)は、紀伊国有田郡広村(現・和歌山県有田郡広川町)出身の実業家・社会事業家・政治家。梧陵は雅号で、字は公輿、諱は成則。 醤油醸造業を営む濱口儀兵衛家(現・ヤマサ醤油)当主で、七代目濱口儀兵衛を名乗った。津波から村人を救った物語『稲むらの火』のモデルとしても知られる(後述)。.

新しい!!: 江戸幕府と濱口梧陵 · 続きを見る »

濃尾崩れ

濃尾崩れ(のうびくずれ)は、江戸時代前期に、尾張国と美濃国で隠れキリシタンが検挙された事件。崩れとは、1つの地域で大勢のキリシタンの存在が発覚し、その信仰組織が崩壊することである。.

新しい!!: 江戸幕府と濃尾崩れ · 続きを見る »

持安氏

持安氏(もちやすし)は日本の氏族。宗家は郷士。江戸時代の美作国の大庄屋。 家系は伊勢平氏維盛流の庶流で、戦国時代に葛城将盛(葛城氏)が現れ、その長男で郷士であった惣右衛門が美作国久米南条郡(現在の久米南町)全間で持安氏を名乗り、全間を独自の支配下に置いた。江戸幕府が成立すると全間は幕府領龍野藩預地となり、持安長治兵衛が代々庄屋をつとめ幕末にまで至る。持安本家の屋号は友清と呼ばれ、旅人に宿を提供していた(後述)。長治兵衛は全間の年貢を大坂にまで運び、金(小判であろう)に両替をして、江戸まで運び府に納めていた。 友清は旅人に米一升で一泊させて、武士(浪人も含む)には別の部屋を提供していた。これらの名残から近代以後も全間に廻って来た薬売りに宿泊をさせ、小学校教師の下宿等にも提供していた。 近代に入り、持安長治兵衛の子孫に持安吟治が登場する。.

新しい!!: 江戸幕府と持安氏 · 続きを見る »

持組

持組(もちぐみ)は江戸幕府の組織。将軍の弓や鉄砲を持つ部隊と言う意味であるが、その実態は将軍直衛の弓・鉄砲隊である。 持筒組と持弓組があり、前者は鉄砲隊である。時代によって増減するが寛永九年は持筒組四組、持弓組は三組であった。各組は持之頭(持筒頭・持弓頭)の元、与力10人・同心50人で構成された。.

新しい!!: 江戸幕府と持組 · 続きを見る »

持明院流

持明院流(ぢみょういんりゅう)は世尊寺流17代世尊寺行季が享禄2年(1529年)に没し、世尊寺家および、世尊寺流が全く滅亡することになった。それをうけ、後奈良天皇が、世尊寺流の滅亡を惜しまれたが故、持明院基春に、その業を独立継承発展させた書流。 持明院家は、世尊寺流の筆頭門人格であったためと思われる。.

新しい!!: 江戸幕府と持明院流 · 続きを見る »

服部半蔵 (サムライスピリッツ)

服部 半蔵(はっとり はんぞう)は、SNK(SNKプレイモア)の対戦型格闘ゲーム『サムライスピリッツ』シリーズに登場する架空の人物。ただし、日本史上に実在した「服部半蔵」のフィクション中のイメージを踏襲している。.

新しい!!: 江戸幕府と服部半蔵 (サムライスピリッツ) · 続きを見る »

服部常純

服部 常純(はっとり つねずみ、生没年不詳)は、江戸幕府旗本。通称、左衛門佐。官途は従五位下、長門守のちに筑前守。 文久3年(1863年)4月に小納戸頭より長崎奉行となり5月に長崎に着任。長崎開港の後であるので、多くの外国人が住んでいたことや、各地より浪人が多く流入した為、警備隊を組み、治安維持および外国人保護にあたらせた。慶応2年(1866年)軍艦を購入し、奉行所の組頭柴誠一を艦長に任命した。乗組員に長崎海軍伝習所で学んだ地役人を採用し、長崎港の警備にあたらせた。同年8月に勘定奉行に就任し、慶応3年(1867年)海軍奉行並となり、慶応4年2月12日より若年寄となった。 明治政府に出仕し、明治4年修史局2等協修として地誌編纂に携わり、明治6年から明治10年1月まで地理局地誌課に務める。.

新しい!!: 江戸幕府と服部常純 · 続きを見る »

服部保正

服部 保正(はっとり やすまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称は服部中。服部中家の祖。徳川氏に仕えて伊賀者を預かった。.

新しい!!: 江戸幕府と服部保正 · 続きを見る »

服部正辰

服部 正辰 (はっとり まさとき、慶長14年(1609年)- 寛文3年(1663年)) は、江戸時代の武士。桑名藩服部家初代。 父は服部正就。母は松平定勝の長女松尾。正室は久松吉次の娘。兄は服部正幸。子は服部正容、服部保元、服部正純。通称源右衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と服部正辰 · 続きを見る »

服部正成

服部 正成(はっとり まさなり/まさしげ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。通称は半蔵(はんぞう)で、服部半蔵の名でよく知られている。 松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る。実戦では、伊賀衆(伊賀同心組)と甲賀衆を指揮していた。.

新しい!!: 江戸幕府と服部正成 · 続きを見る »

朝岡興禎

朝岡 興禎(あさおか おきさだ/こうてい)は江戸時代後期の画家、美術史家。木挽町狩野家出身。江戸幕府小納戸、絵番掛。『古画備考』の著者として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と朝岡興禎 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 江戸幕府と朝廷 · 続きを見る »

朝倉宣正

朝倉 宣正(あさくら のぶまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。徳川氏の家臣で、徳川忠長の御附家老となった。遠江掛川城主であったが、あくまで忠長の家老という立場であったため、幕府からは正式な大名として認められていなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と朝倉宣正 · 続きを見る »

朝倉氏

朝倉氏(あさくらし)は、但馬国を拠点とした豪族。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏が有名。 藤原氏流等の朝倉氏もあるとされるが、別項にて扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と朝倉氏 · 続きを見る »

朝鮮修文職

朝鮮修文職(ちょうせんしゅうぶんしょく)とは、江戸幕府の命によって対馬国(対馬藩)の以酊庵に派遣された禅僧の事で、李氏朝鮮との間でやりとりされる外交文書の解読・作成や使節への応対、貿易の監視などを行った。対州書役・朝鮮書契御用とも呼ばれ、対馬では書簡役・書役之僧とも呼ばれていた。.

新しい!!: 江戸幕府と朝鮮修文職 · 続きを見る »

朝鮮飴

朝鮮飴(ちょうせんあめ)は、熊本県の銘菓である。餅米と水飴と砂糖を独自の製法で捏ね合わせ、片栗粉を塗した求肥飴の一種である。食感は餅に近い。 16世紀、園田屋の開祖、園田武衛門により作られた当初は長生飴と呼ばれていたが、文禄・慶長の役での朝鮮への出兵の際、当時の城主・加藤清正の軍はこれを携行して篭城中の兵糧として役立てたことから、朝鮮飴と呼ぶ様になった。江戸時代中期までこれは藩の買い上げで、製法は管理されて市販が許されていなかった。代々の肥後藩主がこれを江戸幕府や朝廷への献上品、諸大名への贈答品として用いた。 当初は黒砂糖と玄米を使用した淡褐色の黒朝鮮飴しかなかったが、現在は上白糖と精白米を用いた白朝鮮飴が大半を占めている。1970年代前半には30軒以上が手がけて売上高の総計が10億円に達したが、1990年代後半には2 - 3億円に減少し、業者も園田屋など数軒になっている。.

新しい!!: 江戸幕府と朝鮮飴 · 続きを見る »

朝鮮通信使

孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。 2017年10月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業「世界の記憶」(せかいのきおく、英: Memory of the World: MOW)遺産に登録された。.

新しい!!: 江戸幕府と朝鮮通信使 · 続きを見る »

朝貢

朝貢(ちょうこう)は、皇帝に対して周辺諸国(君主)が貢物を献上し、皇帝側は恩恵として返礼品をもたせて帰国させることで外交秩序を築くもので、使節(朝貢使)による単なる儀礼的外交にとどまらず、随行する商人による経済実体(朝貢貿易)を伴うこともあり経済秩序としての性格を帯びることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と朝貢 · 続きを見る »

朝野旧聞ホウ藁

『朝野旧聞裒藁』(朝野舊聞裒藁、ちょうやきゅうぶんほうこう)は、徳川氏創業の事蹟を後世に伝えるため、江戸幕府によって編纂された史料の集大成。全1,093巻。.

新しい!!: 江戸幕府と朝野旧聞ホウ藁 · 続きを見る »

朝陽丸

朝陽丸(ちょうようまる)は、幕末期に江戸幕府が所有していた軍艦の一つ。木造外輪式の蒸気船で、マスト3本の小型コルベット艦。 排水量300トン。全長49m、全幅7.27m。大砲12門。江戸幕府が咸臨丸ともに初めてオランダに発注した軍艦である。オランダで名付けられた旧名はエド(Yedo、江戸)号。 維新後、明治新政府の手に渡り、明治政府海軍に所属。箱館戦争に参加し沈没する。.

新しい!!: 江戸幕府と朝陽丸 · 続きを見る »

朝比奈泰勝

朝比奈 泰勝(あさひな やすかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。今川氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と朝比奈泰勝 · 続きを見る »

朝比奈昌広

朝比奈 昌広(あさひな まさひろ、文政10年(1827年) - 明治38年(1905年)8月21日)は、江戸時代の日本の武士・江戸幕府旗本。通称は八太郎、甲太郎。山城守、伊賀守と称した。号は閑水。旗本朝比奈昌寿の子。 文久3年(1863年)、歩兵頭となって上洛。元治元年(1864年)に長崎奉行、慶応元年1865年)に外国奉行を兼務。慶応2年(1866年)、長崎奉行は免じられるが、同年には柴田剛中と共にイタリア使節ヴィットリオ・アルミニョンと会見し日伊修好通商条約を締結している。また、勘定奉行に転身した。慶応3年(1867年)、再度外国奉行、外国惣奉行並、江戸町奉行並を歴任し、主に外国人日本居留者への対応を担った。慶応4年(1868年)1月には再び勘定奉行となるも間もなく免職し寄合となる。 墓所は東京都新宿区の全勝寺にある。法号:徳昭院殿閑水円悟大居士.

新しい!!: 江戸幕府と朝比奈昌広 · 続きを見る »

朝敵

朝敵(ちょうてき)は、日本において天皇とその朝廷に敵対する勢力を意味する呼称である。.

新しい!!: 江戸幕府と朝敵 · 続きを見る »

木下延俊

木下 延俊(きのした のぶとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、茶人。豊後日出藩初代藩主。初名は勝忠とも云う。官位は従五位下右衛門大夫で、通称も右衛門大夫。.

新しい!!: 江戸幕府と木下延俊 · 続きを見る »

木下延由

木下 延由(きのした のぶよし、慶長19年11月9日(1614年11月29日) - 万治元年7月6日(1658年7月25日))は、江戸時代の交代寄合。日出藩初代藩主木下延俊の四男。八蔵、縫殿助。江戸幕府には延次と届けられている。異母兄に日出藩2代藩主木下俊治。室は大久保忠常養女(里見忠義の娘)。継室は小浜嘉隆の娘。子に木下延知、江坂延明。 寛永19年(1642年)5月9日、父の遺領のうち速見郡立石5,000石を分知された(実際に許可されたのは寛文4年(1664年))。また、この分封より兄弟仲は悪くなり、藩士も含め一切交流をしなかった。徳川家光に拝謁し旗本交代寄合となる。正保3年(1646年)に初めて領地に入る。万治元年(1658年)、参勤交代の途中、45歳で急逝した。法名、江岸殿月渕良照居士。泉岳寺に葬られる。家は没後、子の延知が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と木下延由 · 続きを見る »

木下利当

木下 利当(きのした としまさ、旧字体:利當、慶長8年(1603年) - 寛文元年12月28日(1662年2月16日))は、備中国足守藩の第3代藩主。足守藩木下家3代。淡路流槍術(木下流槍術)の開祖。.

新しい!!: 江戸幕府と木下利当 · 続きを見る »

木下利次

木下 利次(きのした としつぐ)/ 羽柴 利次(はしば としつぐ)は、江戸時代前期の旗本。豊臣宗家の社稷を継ぐことを認められた。旗本寄合・近江木下家の初代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と木下利次 · 続きを見る »

木下利房

木下 利房(きのした としふさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて武将、大名。備中足守藩第2代藩主。官途は従五位下宮内少輔。初名は勝義。諱は惟俊とする史料もある。.

新しい!!: 江戸幕府と木下利房 · 続きを見る »

木下勝俊

木下 勝俊(きのした かつとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名、歌人。 若狭小浜城(後瀬山城)主で、官位が従四位下式部大夫、左近衛権少将であったので、通称を若狭少将と言う。一時期はキリシタンでもあって洗礼名は「ペテロ」と伝わる。歌人としては長嘯(ちょうしょう)または長嘯子(ちょうしょうし)、あるいは挙白(きょはく)、天哉爺(てんかおう)など様々の称を用いた。一般には木下長嘯子の名が高名。 関ヶ原の戦いでは東軍に属して伏見城留守居の将とされたが、鳥居元忠に退去を迫られ、これに従った結果、敵前逃亡したと戦後に責められて改易された。次いで父家定の備中足守藩を継いで第2代藩主となったが、異母弟利房と遺領を争って公儀の沙汰で所領没収とされた。以後、京の東山に隠棲して文人となった。作風は近世初期における歌壇に新境地を開いたものとされ、その和歌は俳諧師松尾芭蕉にも影響を与えた。.

新しい!!: 江戸幕府と木下勝俊 · 続きを見る »

木下町 (岡崎市)

木下町(きくだしちょう)は愛知県岡崎市額田地区の町名。難読地名として知られる。郵便番号は444-3433 。.

新しい!!: 江戸幕府と木下町 (岡崎市) · 続きを見る »

木下順庵

木下順庵邸址、京都市錦小路通烏丸西入南側 木下 順庵(きのした じゅんあん、元和7年6月4日(1621年7月22日) - 元禄11年12月23日(1699年1月23日))は、江戸時代前期の儒学者。名は貞幹、字は直夫、通称は平之允、号は順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。私諡を恭靖と言う。.

新しい!!: 江戸幕府と木下順庵 · 続きを見る »

木部直方

木部 直方(きべ なおかた)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と木部直方 · 続きを見る »

木造氏

木造氏(こづくりし、きづくりし)は、日本の氏族の一つ。村上源氏中院流北畠家庶流の公家、武家。伊勢国一志郡木造庄に木造城を築いて木造御所(こづくりごしょ)を称した『伊勢国司記略』p.19。京都においては油小路に屋敷を構えたことから、油小路殿(あぶらのこうじどの)とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と木造氏 · 続きを見る »

木村庄之助 (9代)

9代 木村 庄之助(9だい きむら しょうのすけ、? - 天保9年12月21日(1839年2月4日))は、大相撲の立行司。本名、出身地ともに不明。引退後に復帰して庄之助を再勤し、10代 木村 庄之助となった。.

新しい!!: 江戸幕府と木村庄之助 (9代) · 続きを見る »

木村熊二

木村 熊二(きむら くまじ、弘化2年1月25日(1845年3月3日)) - 1927年(昭和2年)2月28日)は、日本のキリスト教牧師・教育者。明治期、妻の木村鐙子とともに東京において明治女学校を創設、またその後移った長野県小諸で小諸義塾を開設した。牧師として島崎藤村に洗礼を施したことで知られ、のちに藤村を小諸義塾の教師に招いている。名は熊治とも表記される。.

新しい!!: 江戸幕府と木村熊二 · 続きを見る »

木村芥舟

木村 芥舟(きむら かいしゅう、文政13年2月5日(1830年2月27日 - 明治34年(1901年)12月9日)は、江戸幕府末期(幕末)の旗本(幕臣)。諱は喜毅(よしたけ)。 幕府海軍軍制取締、浜御殿添奉行、本丸目付、長崎海軍伝習所取締、軍艦奉行、勘定奉行等幕府の要職を歴任。咸臨丸の総督を務め、明治維新後は完全に隠居し、福澤諭吉と交遊を重ねて詩文三昧の生活を送った文人である。 死没の日付で正五位に叙されているが、幕末の幕閣で明治以後に位階勲等を受けた者は木村を含めて、川路聖謨(贈従四位)、岩瀬忠震(贈正五位)、池田長発(贈正五位)の4名だけである。「幕末の四舟」の1人に名を連ねることもある。(但し木村は、死後の日付での「贈位」ではなく、死去の日付での「叙位」である。).

新しい!!: 江戸幕府と木村芥舟 · 続きを見る »

木村蒹葭堂

『山水図』 紙本淡彩 木村 蒹葭堂(きむら けんかどう、元文元年11月28日(1736年12月29日) - 享和2年1月25日(1802年2月27日))は、江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔龔)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。 蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と木村蒹葭堂 · 続きを見る »

木村重勇

木村 重勇(きむら しげとし)は、江戸時代後期の旗本。はじめ孝綱。七日市藩6代藩主前田利理の五男。義父は木村信祐。.

新しい!!: 江戸幕府と木村重勇 · 続きを見る »

木母寺

木母寺(もくぼじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は梅柳山。院号は墨田院。本尊は地蔵菩薩・元三大師。.

新しい!!: 江戸幕府と木母寺 · 続きを見る »

木津川 (大阪府)

道頓堀川(右手の水門)が合流 木津川(きづがわ)は、大阪府大阪市南西部を流れる淀川水系の下流における分流で一級河川。流域北部は住宅地、南部は倉庫・造船所などの工業地帯を流れる。 干潮水深は昭和5年(1930年)に10.5メートル、昭和15年(1940年)9.4メートル、昭和27年(1952年)3.2メートルと次第に浅くなっている。平均幅員は昭和27年時の調査で169メートル。.

新しい!!: 江戸幕府と木津川 (大阪府) · 続きを見る »

木津川口の戦い (1614年)

木津川口の戦い(きづがわぐちのたたかい)は、豊臣家の江戸幕府に対する最後の抵抗を鎮圧するために行われた大坂の陣のうち、1614年(慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において初めて行われた本格的な戦い。 豊臣方は、大坂城から海に至る要衝である木津川口に砦を築き、明石全登を守将に兵800で守備させていた。 11月18日、幕府軍の蜂須賀至鎮はこの地を偵察し、徳川家康に攻略の許可を求めた。家康は浅野長晟および池田忠雄と協力し、兵を損じないことを条件にそれを許可した。 蜂須賀至鎮は共同作戦では手柄を独り占めできないことに不満を抱き、11月19日未明、抜け駆けして単独攻撃を行った。当時、明石全登は大坂城に伺候しており不在だったため守備兵は統制が取れず、砦は陥落した。 遅れて(予定の時刻どおりに)進軍していた浅野長晟は蜂須賀勢の抜け駆けを知り、進路上の河川を急いで渡河しようとして多数の溺死者を出してしまい、戦闘にも間に合わなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と木津川口の戦い (1614年) · 続きを見る »

木活字版

木活字版(もっかつじばん)とは、木製活字で印刷された出版物を指すが、狭義においては江戸時代中期から明治時代初期にかけて出版された木製活字印本(近世木活字版)を指す場合がある。この場合の木活字版とは、江戸時代初期の古活字版に対応するもので、研究家の間でも定義づけに諸説があり、寛永年間以後とする説と天明あるいは寛政年間以後とする説に分かれる。また、古活字版より後代の明治以前に出された活版印刷物(すなわち金属製活字を含めた)全てを木活字版とする説もある。 日本においては活版印刷が普及せず、寛永期以後は整版が主流となるが、以後も木活字を用いた印刷が細々と続けられた。それが大きく転換されるのは、天明・寛政以後のことである。この頃、清国より伝わった印刷技術書『欽定武英殿聚珍版程式』がもたらされ、木活字印刷の改良が進んだことが背景にあった。改良によって1枚の板を版とする整版よりも経済的なコストが減少し、簡便になったことにより、小資本・少部数の出版が可能となり、私家版や素人版などと言った現在で言う自費出版に用いられるようになった他、江戸幕府の教育機関や地方の藩校、学者の私塾などの教科書にも用いられた。 これに対して当時は著作権の概念がなく、整版版木の製作・所持者が権利者であると考えられてきた当時の出版慣行と適合しないことから、版元である三都の書林(本屋)などを中心にこれを排斥する動きもあったが、逆に個人による刊行は書林のように幕府や諸藩の統制を受けにくかったために政治関係の書籍や新規の学説・主張などを取り込んだ書籍などが多く刊行された。現存する木活字版だけでも1000種類以上を超えている。.

新しい!!: 江戸幕府と木活字版 · 続きを見る »

木更津市

木更津市(きさらづし)は、千葉県中西部にある市である。君津市への通勤率は11.5%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 江戸幕府と木更津市 · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と木曽川 · 続きを見る »

木曽平沢

本通り(旧中山道) 木曽平沢(きそひらさわ)は長野県塩尻市南部の山岳地帯にある集落。木曽漆器の産地として知られる。国選定の重要伝統的建造物群保存地区。.

新しい!!: 江戸幕府と木曽平沢 · 続きを見る »

木曽五木

木曽五木(きそごぼく)は、江戸時代に尾張藩により伐採が禁止された木曽谷の木。ヒノキ・アスナロ(アスヒ)・コウヤマキ・ネズコ(クロベ)・サワラの五種類の常緑針葉樹林のことを指す。木曽節にも唄われている。.

新しい!!: 江戸幕府と木曽五木 · 続きを見る »

木曽街道いそぎ旅

『木曽街道いそぎ旅』(きそかいどういそぎたび)は、フジテレビ系列にて1973年4月7日から7月28日まで、毎週土曜22時30分から23時25分に放映された股旅もののテレビ時代劇。『木枯し紋次郎』第2シーズンの後番組。全17回。放送時期と同じ頃ケン月影作画で『週刊漫画サンデー』に連載されていた。.

新しい!!: 江戸幕府と木曽街道いそぎ旅 · 続きを見る »

木曾三社神社

木曾三社神社(きそさんじゃじんじゃ)は、群馬県渋川市北橘町下箱田甲1 にある神社である。社紋は笹竜胆。.

新しい!!: 江戸幕府と木曾三社神社 · 続きを見る »

木曾三柱神社

木曾三柱神社(きそみばしらじんじゃ)は、群馬県渋川市にある神社である。 安政2年(1855年)、滝之宮・群馬県渋川市北橘村下箱田(木曾三社神社)の神主になった高梨宮之亮(養子)は養祖父高梨八千穂と合わず(宮之亮が社殿を荒廃させる)、この争いが北橘村箱田・下箱田両村の争いに発展した。宮之亮は実家に帰り、八千穂は箱田村の箱田将軍塚古墳(木曾義仲の遺品・首塚)上に一社を創設した。拝殿と称して箱田村民はここで神拝を始めた。後に箱田村は新宮を建立した。滝之宮より分立、木曾三柱神社を創設した。.

新しい!!: 江戸幕府と木曾三柱神社 · 続きを見る »

木曾氏

木曾氏(きそし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 江戸幕府と木曾氏 · 続きを見る »

末寺

末寺(まつじ)とは、本山の支配下にある寺院のことを指すが、江戸時代の本末制度成立以前においては今日とはやや違った意味を持っている。.

新しい!!: 江戸幕府と末寺 · 続きを見る »

末廣農場

末廣農場(すえひろのうじょう)は、現在の千葉県富里にあった試験農場。1887年旧下総種畜場の用地343町歩を、三菱財閥二代目の岩崎弥之助が購入し、1912年、弥之助の甥である岩崎久弥がここに末廣農場を設置した。.

新しい!!: 江戸幕府と末廣農場 · 続きを見る »

末高信

末高 信(すえたか まこと、1894年9月4日 - 1989年4月4日)は、日本の商学博士、生命保険修士会名誉会長ならびに 生命保険アンダーライティング学院創立者。東京都台東区出身。.

新しい!!: 江戸幕府と末高信 · 続きを見る »

末次茂朝

末次 茂朝(すえつぐ しげとも、生年不詳 - 1676年(延宝4年))は、江戸時代の長崎代官。.

新しい!!: 江戸幕府と末次茂朝 · 続きを見る »

末期養子

末期養子(まつごようし)は、江戸時代、武家の当主で嗣子のない者が事故・急病などで死に瀕した場合に、家の断絶を防ぐために緊急に縁組された養子のことである。これは一種の緊急避難措置であり、当主が危篤状態から回復した場合などには、その縁組を当主が取り消すことも可能であった。当主が既に死亡しているにもかかわらず、周囲の者がそれを隠して当主の名において養子縁組を行う場合も指す。.

新しい!!: 江戸幕府と末期養子 · 続きを見る »

本坂通

本坂通と東海道 本坂通(ほんさかどおり/ほんさかどおし)は、浜名湖の北側、本坂峠を経由して東海道見附宿と御油宿を結ぶ街道である。道程約60キロメートル。古くは東海道の本道で、二見の道と呼ばれ、中世以降、本坂峠を経由したことから本坂越、本坂道、本坂街道などと呼ばれた。 戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされ、宿が置かれた。 幕末頃から姫街道の呼称が見られている。 ここでは、近世以前について説明をし、記事での表記は基本「本坂通」に統一する。近代以降については姫街道(東海道)を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と本坂通 · 続きを見る »

本堂親久

本堂 親久(ほんどう ちかひさ)は、江戸時代後期の旗本・大名、明治時代の華族。常陸志筑藩主。男爵。.

新しい!!: 江戸幕府と本堂親久 · 続きを見る »

本多助受

本多 助受(ほんだ すけつぐ)は、信濃飯山藩の第5代藩主。広孝系本多家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多助受 · 続きを見る »

本多助実

本多 助実(ほんだ すけざね)は、信濃飯山藩の第7代藩主。一時期、家督を譲って隠居するが、続く2代の早世により、第10代として再任する。広孝系本多家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多助実 · 続きを見る »

本多助寵

本多 助寵(ほんだ すけたか)は、信濃飯山藩の第9代藩主。広孝系本多家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多助寵 · 続きを見る »

本多助盈

本多 助盈(ほんだ すけみつ)は、信濃飯山藩の第4代藩主。広孝系本多家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多助盈 · 続きを見る »

本多助芳

本多 助芳(ほんだ すけよし)は、出羽村山藩第2代藩主。のち越後糸魚川藩主を経て、信濃飯山藩初代藩主。広孝系本多家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多助芳 · 続きを見る »

本多助賢

本多 助賢(ほんだ すけとし、寛政3年1月4日(1791年2月6日) - 安政5年9月17日(1858年10月23日))は、信濃飯山藩の第6代藩主。江戸幕府の若年寄。広孝系本多家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多助賢 · 続きを見る »

本多助有

本多 助有(ほんだ すけもち)は、信濃飯山藩の第3代藩主。広孝系本多家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多助有 · 続きを見る »

本多助成

本多 助成(ほんだ すけしげ)は、信濃飯山藩の第8代藩主。広孝系本多家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多助成 · 続きを見る »

本多富正

本多 富正(ほんだ とみまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。福井藩家老。越前府中城城主。本多重富の子。冨正とも。 徳川氏の家臣であったが、慶長6年(1601年)に徳川家康の子・結城秀康の越前入府に御附家老として従い、3代にわたって越前松平家当主に仕えた。.

新しい!!: 江戸幕府と本多富正 · 続きを見る »

本多康完

本多 康完(ほんだ やすさだ)は、近江膳所藩の第11代藩主。康俊系本多家宗家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康完 · 続きを見る »

本多康将

本多 康将(ほんだ やすまさ)は、近江膳所藩の第3代藩主。康俊系本多家宗家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康将 · 続きを見る »

本多康伴

本多 康伴(ほんだ やすとも)は、近江膳所藩の第9代藩主。康俊系本多家宗家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康伴 · 続きを見る »

本多康俊

本多 康俊(ほんだ やすとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。三河西尾藩主、近江膳所藩初代藩主。康俊系本多家宗家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康俊 · 続きを見る »

本多康匡

本多 康匡(ほんだ やすただ)は、近江膳所藩の第10代藩主。康俊系本多家宗家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康匡 · 続きを見る »

本多康命

本多 康命(ほんだ やすのぶ)は、近江膳所藩の第5代藩主。康俊系本多家宗家5代。第4代藩主・本多康慶の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康命 · 続きを見る »

本多康禎

本多 康禎(ほんだ やすつぐ)は、近江膳所藩の第12代藩主。康俊系本多家宗家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康禎 · 続きを見る »

本多康穣

本多 康穣(ほんだ やすしげ)は、近江膳所藩の第14代(最後)の藩主。康俊系本多家宗家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康穣 · 続きを見る »

本多康紀

本多 康紀(ほんだ やすのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。三河岡崎藩第2代藩主。広孝系本多家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康紀 · 続きを見る »

本多康桓

本多 康桓(ほんだ やすたけ)は、近江膳所藩の第7代藩主。康俊系本多家宗家7代。諱ははじめ忠邦だったが、膳所藩主家養子入り後に康祖、康桓と改めた。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康桓 · 続きを見る »

本多康政

本多 康政(ほんだ やすまさ)は、近江膳所藩の第8代藩主。康俊系本多家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康政 · 続きを見る »

本多康敏

本多 康敏(ほんだ やすとし)は、近江膳所藩の第6代藩主。康俊系本多家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康敏 · 続きを見る »

本多康慶

本多 康慶(ほんだ やすよし)は、近江膳所藩の第4代藩主。康俊系本多家宗家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多康慶 · 続きを見る »

本多俊次

本多 俊次(ほんだ としつぐ)は、江戸時代前期の大名。酒井忠次の孫。康俊系本多家宗家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多俊次 · 続きを見る »

本多俊政

本多 俊政(ほんだ としまさ)は、戦国時代の武将、江戸時代前期の大名。大和高取藩の初代藩主。 天文20年(1551年)、本多利久の長男として生まれる。なお『系図纂要』では利久を水野利忠とし、足利義視の庶子という水野義純(左兵衛尉)の子孫とする。 父と共に豊臣秀長、その死後は豊臣秀保に仕え、文禄・慶長の役では壱岐勝本城に兵500を率いて在番し、朝鮮渡海軍のための兵站物資の海上輸送と島内の治安維持に当たっている。文禄4年(1595年)に秀保が死去すると、豊臣秀吉の家臣となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、東軍に与して会津征伐に従ったため、居城である高取城は西軍に攻められたが、城主の俊政がいなかったにもかかわらず家臣だけで守りきり、城は遂に落ちなかった。このため戦後、所領を安堵されて高取藩主となった。 慶長15年(1610年)閏2月8日に死去した。享年60。跡を長男の政武が継いだ。 としまさ Category:戦国武将 Category:織豊政権の大名 Category:外様大名 Category:高取藩主 Category:尾張国の人物 Category:1551年生 Category:1610年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多俊政 · 続きを見る »

本多忠升

本多 忠升(ほんだ ただたか)は、伊勢神戸藩の第5代藩主。 寛政3年(1791年)10月9日、本家の近江膳所藩の嫡子本多忠薫の四男として生まれる。享和2年(1802年)7月に神戸藩の第4代藩主本多忠奝の養子となる。享和3年(1803年)、忠奝の死去により家督を継いだ。 大坂加番代、江戸城各門番、日光祭祀奉行代などを歴任した。藩政では藩学を朱子学に統一し、藩校を教倫堂と改めた。天保11年(1840年)9月20日、病気を理由に家督を次男の忠寛に譲って隠居する。安政4年(1857年)4月に剃髪して昧翁と号した。安政6年(1859年)8月22日に死去した。享年69。 たたたか Category:神戸藩主 Category:譜代大名 Category:1791年生 Category:1859年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠升 · 続きを見る »

本多忠可

本多 忠可(ほんだ ただよし)は、播磨山崎藩の第5代藩主。政信系本多家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠可 · 続きを見る »

本多忠央

本多 忠央(ほんだ ただなか)は、江戸時代中期の大名。三河挙母藩主、のち遠江相良藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠央 · 続きを見る »

本多忠奝

本多 忠奝(ほんだ ただひろ)は、伊勢神戸藩の第4代藩主。神戸藩本多家5代。 宝暦5年(1755年)9月11日、第2代藩主本多忠永の次男として生まれる。明和3年(1766年)に従兄で第3代藩主の忠興が死去した際、その養子として家督を継いだ。江戸城の門番を歴任し、日光祭祀奉行代にも任じられた。 享和3年(1803年)1月22日、江戸で死去した。享年49。跡を養子の忠升が継いだ。 たたひろ Category:神戸藩主 Category:譜代大名 Category:1755年生 Category:1803年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠奝 · 続きを見る »

本多忠寛 (神戸藩主)

本多 忠寛(ほんだ ただひろ)は、伊勢神戸藩の第6代藩主。神戸藩本多家7代。諱は忠廉(ただかど)とも記される。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠寛 (神戸藩主) · 続きを見る »

本多忠寛 (西端藩主)

本多 忠寛(ほんだ ただひろ)は、三河西端藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠寛 (西端藩主) · 続きを見る »

本多忠将

本多 忠将(ほんだ ただまさ)は、江戸時代前期の大身旗本。三河西端領の第2代領主。西端藩本多彦八郎家2代。 寛永3年(1626年)、初代領主・本多忠相の長男として生まれる。寛永10年(1634年)、弟の忠良とともに将軍・徳川家光に拝謁する。このとき、忠良は旗本・中西元朝の養子となっていたが、家督相続前に死去した。代わって、中西孝元が元朝の養子となった。後に忠将の娘の1人が、忠良の養女となって孝元に嫁いだ。万治元年(1658年)閏12月27日に従五位下・対馬守に叙位・任官する。寛文12年(1672年)、父の隠居により家督を継いで第2代領主となる。 延宝2年(1674年)、書院番頭に任じられた。天和2年(1682年)には父の代からの領地に上野国新田郡・下野国安蘇郡において1,000石を加増され、合計9,000石を領する。貞享3年(1682年)に職を辞任している。 元禄5年(1692年)11月11日に死去。享年67。長男の忠能が家督を継いだ。 Category:江戸幕府旗本 たたまさ Category:1626年生 Category:1692年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠将 · 続きを見る »

本多忠伸

本多 忠伸(ほんだ ただのぶ)は、陸奥泉藩の第7代(最後)の藩主。忠以系本多家10代。 嘉永5年(1852年)1月22日、本多忠行の長男として生まれる。第6代藩主本多忠紀が戊辰戦争において旧幕府軍に与して新政府軍に抵抗したため、明治元年(1868年)12月に忠紀は強制隠居処分に処された。このため、養子である忠伸が家督を相続した。このとき、所領も2万石から1万8000石に減封された。 明治2年(1869年)の版籍奉還で泉藩知事となる。明治4年(1871年)の廃藩置県で藩知事を免職された。明治36年(1903年)3月5日に死去した。享年52。 たたのふ category:泉藩主 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 Category:1852年生 Category:1903年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠伸 · 続きを見る »

本多忠徳

本多 忠徳(ほんだ ただのり)は、江戸時代後期の大名。陸奥泉藩の第5代藩主、若年寄。忠以系本多家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠徳 · 続きを見る »

本多忠利 (挙母藩主)

本多 忠利(ほんだ ただとし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。陸奥国石川藩主、三河国挙母藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠利 (挙母藩主) · 続きを見る »

本多忠刻

本多 忠刻(ほんだ ただとき)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路新田藩の初代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠刻 · 続きを見る »

本多忠周

本多 忠周(ほんだ ただちか)は、江戸時代前期の旗本、大名。三河足助藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠周 · 続きを見る »

本多忠典

本多 忠典(ほんだ ただつね)は、三河岡崎藩第2代藩主。忠勝系本多家宗家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠典 · 続きを見る »

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠勝 · 続きを見る »

本多忠国

本多 忠国(ほんだ ただくに)は、大和郡山藩、陸奥福島藩を経て播磨姫路藩の藩主。忠勝系本多家宗家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠国 · 続きを見る »

本多忠籌

本多 忠籌(ほんだ ただかず)は、江戸時代中期の大名。江戸幕府の老中格。陸奥泉藩の第2代藩主。忠以系本多家5代。寛政の三忠臣の一人と称される。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠籌 · 続きを見る »

本多忠純

本多 忠純(ほんだ ただずみ)は、下野榎本藩の初代藩主。本多正信の三男。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠純 · 続きを見る »

本多忠紀

本多 忠紀(ほんだ ただとし)は、江戸時代後期の大名。陸奥泉藩の第6代藩主。忠以系本多家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠紀 · 続きを見る »

本多忠統

五言絶句 本多猗蘭筆 本多 忠統(ほんだ ただむね)は、河内西代藩主。のち伊勢神戸藩初代藩主となる。江戸幕府の若年寄として、享保の改革期における幕政に参与した。神戸藩本多家2代。「猗蘭侯」と称し、書画や儒学に通じた文人大名としても知られた。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠統 · 続きを見る »

本多忠由

本多 忠由(ほんだ ただよし)は、江戸時代中期の寄合旗本。遠江相良藩主・本多忠央の養嗣子。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠由 · 続きを見る »

本多忠直 (三河国岡崎藩主)

本多 忠直(ほんだ ただなお)は、三河岡崎藩の第6代(最後)の藩主。忠勝系本多家宗家16代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠直 (三河国岡崎藩主) · 続きを見る »

本多忠相

本多 忠相(ほんだ ただすけ)は、江戸幕府の旗本。三河西端領の初代領主。西端藩本多彦八郎家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠相 · 続きを見る »

本多忠顕

本多 忠顕(ほんだ ただあき)は、三河国岡崎藩の第3代藩主。忠勝系本多家宗家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠顕 · 続きを見る »

本多忠貫

本多 忠貫(ほんだ ただつら)は、伊勢神戸藩の第7代(最後)の藩主。神戸藩本多家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠貫 · 続きを見る »

本多忠興

本多 忠興(ほんだ ただおき)は、伊勢神戸藩の第3代藩主。神戸藩本多家4代。 寛保2年(1742年)11月25日、初代藩主本多忠統の三男で嫡子だった本多忠篤の長男として生まれる。宝暦3年(1753年)、叔父の第2代藩主忠永の養子となる。宝暦10年(1760年)10月13日、忠永の隠居により家督を継ぎ、12月に江戸城馬場先門番に任じられる。宝暦12年(1762年)8月、江戸城一橋門番に任じられ、宝暦13年(1763年)2月に大坂加番代に任じられる。明和2年(1765年)2月に江戸城和田倉門番に任じられた。 明和3年(1766年)7月15日に死去した。享年25。跡を養子の忠奝(忠永の次男)が継いだ。 たたおき Category:神戸藩主 Category:譜代大名 Category:1742年生 Category:1766年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠興 · 続きを見る »

本多忠鵬

本多 忠鵬(ほんだ ただゆき)は、三河西端藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠鵬 · 続きを見る »

本多忠良

本多 忠良(ほんだ ただなが)は、江戸時代中期の大名。幕府では側用人、老中を務めた。越後村上藩第2代藩主、三河刈谷藩主、下総古河藩初代藩主。忠勝系本多家宗家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠良 · 続きを見る »

本多忠英

本多 忠英(ほんだ ただひで)は、大和郡山新田藩第2代藩主、のち播磨山崎藩初代藩主。政信系本多家2代。大和郡山藩主本多政勝の三男。初名は政貞。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠英 · 続きを見る »

本多忠考

本多 忠考(ほんだ ただなか)は、三河岡崎藩の第4代藩主。忠勝系本多家宗家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠考 · 続きを見る »

本多忠次 (挙母藩主)

本多 忠次(ほんだ ただつぐ)は、三河挙母藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠次 (挙母藩主) · 続きを見る »

本多忠永

本多 忠永(ほんだ ただなが)は、伊勢神戸藩の第2代藩主。神戸藩本多家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠永 · 続きを見る »

本多忠民

本多 忠民(ほんだ ただもと)は、幕末の大名、老中。三河岡崎藩主。忠勝系本多家宗家15代。讃岐高松藩主松平頼儀の四男。 岡崎藩主本多忠考の婿養子となり、天保6年(1835年)5月1日将軍徳川家斉に拝謁する。同年5月24日、養忠考の隠居により家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下中務大輔に叙任する。 弘化3年(1846年)に寺社奉行となる。安政4年(1857年)に京都所司代に転任し、朝廷対策、特に条約締結問題で朝幕間を奔走した。万延元年(1860年)より2年ほど老中を務める。元治元年(1864年)に再任の台命が下ったときは一旦は固辞しているが、結局就任した。戊辰戦争の際は岡崎藩を恭順に統一した。 明治2年(1869年)2月20日、隠居して婿養子の忠直に家督を譲った。明治16年(1883年)に死去した。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠民 · 続きを見る »

本多忠朝

本多 忠朝(ほんだ ただとも)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。上総大多喜藩2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠朝 · 続きを見る »

本多忠方

本多 忠方(ほんだ ただみち)は、播磨山崎藩の第2代藩主。政信系本多家3代。初代藩主・本多忠英の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠方 · 続きを見る »

本多忠政

本多 忠政(ほんだ ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢桑名藩第2代藩主。後に播磨姫路藩初代藩主。忠勝系本多家宗家2代。正室は家康の孫の熊姫である郡 p.20。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠政 · 続きを見る »

本多忠敬 (山崎藩主)

本多 忠敬(ほんだ ただたか)は、播磨山崎藩の第7代藩主。政信系本多家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠敬 (山崎藩主) · 続きを見る »

本多忠晴

本多 忠晴(ほんだ ただはる)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本、大名。陸奥浅川藩の第2代藩主、三河伊保藩主、遠江相良藩の初代藩主。忠以系本多家2代。文武両道の名君だったと言われている。.

新しい!!: 江戸幕府と本多忠晴 · 続きを見る »

本多利長

本多 利長(ほんだ としなが)は、三河岡崎藩第4代藩主、遠江横須賀藩主、出羽村山藩初代藩主。広孝系本多家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多利長 · 続きを見る »

本多勝行

本多 勝行(ほんだ かつゆき)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路新田藩主、大和郡山新田藩主。本多政勝の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と本多勝行 · 続きを見る »

本多紀貞

本多 紀貞(ほんだ のりさだ)は、上野白井藩主。 天正8年(1580年)、徳川氏の重臣本多康重(のちに白井藩主・三河岡崎藩主)の三男として生まれる。元和4年(1618年)3月5日、1万石を与えられて白井藩主となり、同時に大番頭に任じられた。元和9年(1623年)4月26日に死去(一説に寛永元年(1624年)とも)。享年44。 紀貞には嗣子がなかったため、白井藩本多氏は改易され、同時に白井藩も廃藩となり、白井城も破却された。 のりさた Category:白井藩主 Category:1580年生 Category:1623年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多紀貞 · 続きを見る »

本多重益

本多 重益(ほんだ しげます)は、越前丸岡藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多重益 · 続きを見る »

本多重昭

本多 重昭(ほんだ しげあき)は、越前丸岡藩の第3代藩主。 寛永11年(1634年)、第2代藩主本多重能の長男として生まれる。慶安4年(1651年)12月に父が死去したため、慶安5年(1652年)2月8日に家督を継ぎ、従五位下、飛騨守に叙任する。寛文3年(1663年)、延宝元年(1673年)に大坂加番に任じられた。藩政では検地や寺社政策に尽力した。 延宝4年(1676年)1月14日に死去した。享年43。跡を長男の重益が継いだ。 しけあき Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:1634年生 Category:1676年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多重昭 · 続きを見る »

本多釣月

本多 釣月(ほんだ ちょうげつ)は、江戸時代後期(幕末)の福井藩の家老。高知席本多修理家第10代。本多敬義。 福井藩士菅沼左門高次の子として生まれる。天保2年(1831年)福井藩家老本多方恭の養子となる。天保6年(1835年)養父方恭の隠居により家督知行2800石を相続。方恭の孫源四郎を養子とする。後に源四郎は1300石で別家した。嘉永2年(1849年)に家老となり藩主・松平慶永に仕えた。慶永の藩政改革のブレーンのひとりとして活動し、主に軍制改革で功績を挙げた。 安政の大獄で慶永が隠居した後は養子の松平直廉に仕え、第1次長州征伐では幕府軍の副総督となった直廉の軍事総奉行として小倉まで従軍した。明治時代に入ると再び慶永(春嶽)に仕え、側近として活動する。しかし老齢を理由にやがて隠棲した。 明治39年(1906年)に死去。享年92。.

新しい!!: 江戸幕府と本多釣月 · 続きを見る »

本多正寛

本多 正寛(ほんだ まさひろ)は、江戸時代後期の大名。駿河田中藩第6代藩主。正重系本多家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正寛 · 続きを見る »

本多正供

本多 正供(ほんだ まさとも)は、駿河田中藩の第3代藩主。正重系本多家8代。 延享3年(1746年)9月13日、第2代藩主本多正珍の次男として江戸で生まれる。長兄の正堅が早世したため、宝暦7年(1757年)11月18日に世子に指名された。宝暦8年(1758年)1月11日に正供と名乗り、宝暦11年(1761年)12月18日に従五位下・紀伊守に叙位・任官する。 安永2年(1773年)5月23日、父の隠居にともない家督を継ぐ。藩政では武芸を奨励するなどしているが、父に先立って4年後の安永6年(1777年)6月10日に死去した。享年32。跡を長男の正温が継いだ。 まさとも Category:田中藩主 Category:1746年生 Category:1777年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多正供 · 続きを見る »

本多正信

本多 正信(ほんだ まさのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。徳川家康の家臣で、江戸幕府の老中。相模国玉縄藩主。正信系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。 徳川家康が抱える鷹匠から身を興したが、三河一向一揆に与して鎮圧後に三河を出奔。一時松永久秀に仕えた後に10年以上を流浪の身として送る。後に許されて家康のもとへ帰参し、江戸開府後は家康、2代将軍秀忠の側近として幕政の中枢にあり権勢を振るった。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正信 · 続きを見る »

本多正勝

本多 正勝(ほんだ まさかつ、慶長元年(1596年) - 寛永7年5月10日(1630年6月20日))は、江戸時代初期の武士。下野小山藩、下野宇都宮藩の嫡子。徳川家康の寵臣本多正純の長男。母は酒井重忠の娘。正室は戸田氏鉄の娘。子は本多正好(長男)、本多正之(次男)、娘(戸田氏豊室)、娘(野間三竹室)。官位は従五位下、出羽守。 江戸幕府初期の幕閣中心人物である本多正純の嫡男として生まれる。慶長16年(1611年)、叙任。大坂の役にも参戦し、慶長20年(1615年)の天王寺・岡山の戦いでは首級を挙げた。 元和8年(1622年)に父正純が改易されると連座して出羽由利郡に配流され、寛永元年(1624年)には佐竹義宣のもとに移された。その後、赦免されることなく寛永7年(1630年)に35歳で死去した。法名は英玄、墓所は秋田県横手市の正平寺。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正勝 · 続きを見る »

本多正珍

本多 正珍(ほんだ まさよし、宝永7年7月8日(1710年8月2日) - 天明6年8月27日(1786年9月19日))は、江戸時代中期の大名。駿河田中藩第2代藩主、江戸幕府の老中。正重系本多家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正珍 · 続きを見る »

本多正純

本多 正純(ほんだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府の老中。下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第28代宇都宮城主)。本多正信の長男で正信系本多家宗家2代。 徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正純 · 続きを見る »

本多正訥

本多 正訥(ほんだ まさもり)は、幕末・明治維新期の大名。駿河田中藩第7代藩主、安房長尾藩初代藩主(知藩事)。正重系本多家12代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正訥 · 続きを見る »

本多正貫

本多 正貫(ほんだ まさつら)は、江戸時代前期の大身旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正貫 · 続きを見る »

本多正重

本多 正重(ほんだ まさしげ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。下総舟戸藩主。名前と経歴が良く似た本多政重は甥に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正重 · 続きを見る »

本多正永

本多 正永(ほんだ まさなが)は、江戸時代前期から中期の旗本、大名。下総舟戸藩主、上野沼田藩初代藩主。正重系本多家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正永 · 続きを見る »

本多正温

本多 正温(ほんだ まさはる)は、江戸時代中期から後期の大名。駿河田中藩第4代藩主。正重系本多家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正温 · 続きを見る »

本多正意

本多 正意(ほんだ まさおき)は、駿河田中藩の第5代藩主。江戸幕府の若年寄。正重系本多家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と本多正意 · 続きを見る »

本多成重

本多 成重(ほんだ なりしげ、元亀3年(1572年)- 正保4年6月23日(1647年7月25日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越前丸岡藩の初代藩主。徳川氏の家臣。本多重次の長男。母は鳥居忠吉の娘。正室は土岐定政の娘。子に本多重能(長男)、本多重看(次男)、本多重良(三男)、本多重方(四男)、娘(越前松平直良正室)。幼名は仙千代。通称は丹下または次郎大夫。官位は飛騨守、従五位下。.

新しい!!: 江戸幕府と本多成重 · 続きを見る »

本多流生弓会

一般財団法人本多流生弓会 (ほんだりゅうせいきゅうかい)は、弓道の流派のひとつ。明治時代に本多利實が日置流尾州竹林派の斜面の構えを正面の構えに改めて大三を取る射法を創始し、彼の弟子たちが本多流と名づけた。現今一般に行われている正面打起しのうち、大三を取る射法は本多利實によるものである。.

新しい!!: 江戸幕府と本多流生弓会 · 続きを見る »

本多政利

本多 政利(ほんだ まさとし)は、江戸時代前期の大名。大和郡山新田藩主、播磨明石藩主、陸奥大久保藩主。本多政勝の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と本多政利 · 続きを見る »

本多政勝

本多 政勝(ほんだ まさかつ)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路新田藩第3代藩主、播磨姫路藩第3代藩主。大和郡山藩初代藩主。忠勝系本多家宗家4代。本多忠朝の次男。「鬼内記」「大内記」などの異名を持つ豪勇の士であったという。.

新しい!!: 江戸幕府と本多政勝 · 続きを見る »

本多政遂

本多 政遂(ほんだ まさもろ)は、江戸時代前期の大名。下野榎本藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と本多政遂 · 続きを見る »

本多政重

本多 政重(ほんだ まさしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。本多正信の次男。子に榎本藩第2代藩主・本多政遂など。.

新しい!!: 江戸幕府と本多政重 · 続きを見る »

本多政武

本多 政武(ほんだ まさたけ)は、大和国高取藩の第2代藩主。 慶長3年(1598年)、初代藩主・俊政の長男として生まれる。慶長15年(1610年)、父の死去により家督を継ぐ。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方に与し、翌年の夏の陣では道明寺口の戦いで武功を挙げた。囲碁の名人でもあり、慶長15年(1610年)には囲碁本因坊戦で勝利している。また、大坂城修築工事や高野山大塔造営奉行などで活躍した。寛永9年(1632年)には徳川秀忠の遺物である銀300枚を拝領している。 寛永14年(1637年)7月13日に死去した。享年40。嗣子がなかったため、高取藩本多氏は無嗣改易となった。 まさたけ Category:高取藩主 Category:外様大名 Category:江戸時代の囲碁棋士 Category:1598年生 Category:1637年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多政武 · 続きを見る »

本多政朝

本多 政朝(ほんだ まさとも)は、江戸時代前期の大名。上総大多喜藩第3代藩主、播磨龍野藩主、播磨姫路藩第2代藩主。忠勝系本多家宗家3代。 慶長4年(1599年)、本多忠勝の長男本多忠政(後に姫路藩の初代藩主)の次男として生まれる。母は松平信康の娘・熊姫。 叔父である上総大多喜藩主本多忠朝が慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で討死すると、幼少である忠朝の子・本多政勝に代わって大多喜藩を相続する。元和3年(1617年)に播磨龍野藩5万石に移封される。その後、寛永3年(1626年)に兄であり本多家宗家播磨国姫路藩の嫡子である本多忠刻が病死すると、宗家の嫡子となる。 寛永8年(1631年)、父の死去により家督を相続して姫路藩主となった。なお、相続前に所有していた5万石は、弟の本多忠義に1万石、従兄弟の本多政勝に4万石を分与した。 寛永15年(1638年)死去。跡を政勝が養子となって継いだ。 まさとも Category:姫路藩主 Category:姫路新田藩主 Category:龍野藩主 Category:大多喜藩主 Category:1599年生 Category:1638年没.

新しい!!: 江戸幕府と本多政朝 · 続きを見る »

本如

本如(ほんにょ、安永7年10月24日(1778年12月12日) - 文政9年12月12日(1827年1月9日))は、江戸時代中期から後期の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第19世宗主。西本願寺住職。諱は光摂。院号は信明院。法印大僧正。父は第18世文如。妻は二条治孝の息女誠。河内国顕証寺住職文淳は弟。第20世広如は甥。 江戸時代中期の三業惑乱を収束させた際の宗主。.

新しい!!: 江戸幕府と本如 · 続きを見る »

本家末家論争

本家末家論争(ほんけまつけろんそう)は、江戸時代の大名(近世大名)における本家・分家関係にある大名家の家格をめぐる争い。中世の惣領と庶子の所領争いや、同じ時代でもお家騒動のような実利面がなく、現代の価値観では瑣末とも思える身分的上下・対等という形式をめぐって争われたもので、家格を重視する江戸時代に特徴的な紛争であった。.

新しい!!: 江戸幕府と本家末家論争 · 続きを見る »

本寿院 (徳川家慶側室)

本寿院(ほんじゅいん、文化4年(1807年) - 明治18年(1885年)2月3日)は、江戸幕府の12代将軍・徳川家慶の側室で、13代将軍・徳川家定の生母。他にも2人の男児を出産したが、いずれも早世した。本寿院は落飾後の院号で、実名は美津、堅子とも言う。父は幕臣の跡部正賢(跡部正寧とする説もある)。姉に、松平斉善の侍女となった浜尾(本立院)がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と本寿院 (徳川家慶側室) · 続きを見る »

本寿院付き大奥女中

本寿院付き大奥女中(ほんじいんつき おおおくじょちゅう)では、江戸幕府13代将軍徳川家定の生母本寿院に仕えた大奥女中を詳述する。史料上の最終役職順で列挙する。.

新しい!!: 江戸幕府と本寿院付き大奥女中 · 続きを見る »

本山小太郎

本山 小太郎(もとやま こたろう、生年不明 - 明治2年4月17日(1869年5月28日))は江戸幕府幕臣、評定所書物方。.

新しい!!: 江戸幕府と本山小太郎 · 続きを見る »

本山派

聖護院 本山派(ほんざんは)は、平安時代から江戸時代にかけて存在した天台宗系の修験道の一派。熊野三山を拠点とし、聖護院を本寺とした。.

新しい!!: 江戸幕府と本山派 · 続きを見る »

本年貢

本年貢(ほんねんぐ)とは、支配者が田畑の耕作者に対して賦課した税。年貢の主たる要素で、単に「年貢」と称される場合もある。.

新しい!!: 江戸幕府と本年貢 · 続きを見る »

本庄宿

1835-1837年)、渓斎英泉 画 宿より5.5キロ離れた神流川渡し場を題材としている。背景の山は上毛三山であり、右から赤城・榛名・妙義山である。土橋は初代戸谷半兵衛こと光盛が架けさせたものであり、長さ30間(約55メートル)、幅2間(約3.6メートル)。出水で橋が流された場合に備え、別に長さ5間5尺(10.6メートル)、幅7尺の渡し船も用意された。光盛は無賃渡しとする為に金100両を上納した『みて学ぶ埼玉の歴史』 みて学ぶ埼玉の歴史編集委員会編 山川出版社 2002年 p.084。また、右手前(および向こう岸)の常夜燈は3代目戸谷半兵衛こと光寿が寄進したものである(在地豪商である戸谷半兵衛家の経済力と影響力がうかがえる浮世絵となっている)。 本庄宿(ほんじょうじゅく、ほんじょうしゅく)は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて10番目の宿場。.

新しい!!: 江戸幕府と本庄宿 · 続きを見る »

本庄道美

本庄 道美(ほんじょう みちよし)は、美濃高富藩の第10代(最後)の藩主。 文政3年(1820年)2月17日、第9代藩主・本庄道貫の長男として生まれる。安政5年(1858年)、父の死去により家督を継ぐ。安政6年(1859年)に大番頭、文久3年(1863年)に二条御定番、慶応3年(1867年)に雉子橋御門番などを歴任した。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に協力した。 明治2年(1869年)6月の版籍奉還で藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官された。明治9年(1876年)7月17日に死去した。享年57。三男道行が病弱であったため、四女久米を後継者として、婿養子を迎えることにした。 *10 みちよし Category:幕末の大名 Category:日本の華族 Category:1820年生 Category:1876年没.

新しい!!: 江戸幕府と本庄道美 · 続きを見る »

本庄栄治郎

本庄 栄治郎(ほんじょう えいじろう、1888年2月28日 - 1973年11月18日)は日本の経済学者。専門は日本経済史。京都大学名誉教授。黒正巌など多数の学者を送り出した日本経済史研究の権威であった。1948年日本学士院会員、1965年文化功労者。.

新しい!!: 江戸幕府と本庄栄治郎 · 続きを見る »

本徳院

本徳院(ほんとくいん、元禄9年(1696年) - 享保8年2月21日(1723年3月27日))は、江戸幕府8代将軍徳川吉宗の側室。俗名は古牟(こん)。.

新しい!!: 江戸幕府と本徳院 · 続きを見る »

本土寺

本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市平賀にある、日蓮宗の本山。山号は長谷山。塔頭が一院ある(仏持院)。.

新しい!!: 江戸幕府と本土寺 · 続きを見る »

本因坊丈和

本因坊 丈和(ほんいんぼう じょうわ、天明7年(1787年) - 弘化4年10月10日(1847年11月17日))は、江戸時代の棋士。十二世本因坊、名人碁所。法名は日竟。本因坊元丈門下。元の姓は戸谷、後に葛野(かどの)。 丈和の生地は明らかでなく、信濃、武蔵国、伊豆、江戸などの説があるが、伊豆説が有力。幼名は松之助。16歳で初段。文化4年(1807年)に庄内藩士長坂猪之助と二十一番碁を打ち(丈和定先)、12局目まで8勝4敗で先相先とした。当時元丈の跡目には丈和の1歳上の奥貫智策が据えられていたが、智策は文化9年(1812年)に27歳で夭逝、文政2年(1819年)に丈和が跡目となる。その後33歳で六段。 文政10年(1827年)40歳の時、七段に進み、元丈の跡を継いで十二世本因坊丈和となる。翌年八段。天保2年(1831年)に、ライバル井上幻庵因碩を策謀によって降し、名人碁所に就く(後述)。 長男の戸谷梅太郎は、水谷琢順の養子となった後に井上家を継ぎ、12世井上節山因碩となった。三男は明治期方円社2代目社長の中川亀三郎。長女はなは本因坊秀策に嫁いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と本因坊丈和 · 続きを見る »

本因坊秀和

本因坊 秀和(ほんいんぼう しゅうわ、文政3年(1820年) - 明治6年(1873年)7月2日)は、江戸時代の囲碁棋士、本因坊家十四世本因坊秀和。伊豆国出身。幼名は土屋俊平、後に恒太郎、秀和。本因坊丈和門下、八段準名人。法名は日悦。囲碁四哲の一人とされ、当時周囲にも名人の力量を認められていながら、幕末の混乱のために名人就位はならなかった。実子に十五世本因坊秀悦(長男)、十七・十九世本因坊秀栄(次男)、十六・二十世本因坊秀元(三男)。.

新しい!!: 江戸幕府と本因坊秀和 · 続きを見る »

本因坊秀甫

本因坊 秀甫(ほんいんぼう しゅうほ、天保9年(1838年) - 明治19年(1886年)10月14日)は江戸時代から明治にかけての囲碁棋士。本名は村瀬秀甫(むらせしゅうほ)。生国は江戸。本因坊丈策、秀和門下、八段準名人、十八世本因坊。法名は日寿。 奔放な棋風で知られる。江戸幕府の庇護がなくなった明治期に囲碁結社方円社を主宰して囲碁界を支え、さらに西欧にまで広める端緒をつくった。著書に『方円新法』など。2007年に囲碁殿堂入り。秀甫の養子の村瀬彪は棋士にならず、第一銀行に勤務した。.

新しい!!: 江戸幕府と本因坊秀甫 · 続きを見る »

本因坊算砂

本因坊 算砂 本因坊 算砂(ほんいんぼう さんさ、永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日))は、安土桃山時代、江戸時代の囲碁の棋士。生国は京都。顕本法華宗寂光寺塔頭本因坊の僧で法名を日海と称し、後に本因坊算砂を名乗り、江戸幕府から俸禄を受けて家元本因坊家の始祖となるとともに、碁打ち・将棋指しの最高位、連絡係に任ぜられて家元制度の基礎となった。一世名人。本姓は加納、幼名は與三郎。.

新しい!!: 江戸幕府と本因坊算砂 · 続きを見る »

本因坊烈元

本因坊 烈元(ほんいんぼう れつげん、1750年(寛延3年) - 1809年1月21日(文化5年12月6日))は江戸時代の囲碁棋士、十世本因坊。元の姓は山本、江戸生れ、本因坊察元門下、八段準名人。法名は日実。.

新しい!!: 江戸幕府と本因坊烈元 · 続きを見る »

本因坊道策

ムネイル 本因坊 道策(ほんいんぼう どうさく、正保2年(1645年) - 元禄15年3月26日(1702年4月22日))は江戸時代の囲碁棋士。四世本因坊、名人碁所。本因坊算悦、本因坊道悦門下、生国は石見国、本姓は山崎、幼名は三次郎。法名は日忠。道策は圧倒的強さを誇り、当時の一流棋士達をことごとく先以下に打ち込み、実力十三段と称揚された。 道策は手割の考え方など多くの革新的な手法を生み出した。また、従来の力戦ではなく、全局の調和を重視した合理的な打ち方を用いたことなどから、近代囲碁の祖と呼ばれる。丈和・秀策の後聖に対して、前聖と称される。史上最強の棋士として、道策の名を挙げる人も多い。 名人を九段、名人上手間を八段(準名人)、上手を七段とし、以下二段差を1子とする段位制を確立した。この段位制は1924年に日本棋院が設立されるまで使われていた。.

新しい!!: 江戸幕府と本因坊道策 · 続きを見る »

本経寺 (大村市)

本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。.

新しい!!: 江戸幕府と本経寺 (大村市) · 続きを見る »

本田覚庵

本田 覚庵(ほんだ かくあん)は江戸時代の武蔵国多摩郡下谷保村(東京都国立市谷保)の地主・在村医。通称は孫三郎、名は定済・定脩、号は謙斎・安宇楼・楽水軒。新選組近藤勇・土方歳三との関係で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と本田覚庵 · 続きを見る »

本百姓

本百姓(ほんびゃくしょう)とは、主に江戸時代の日本において、領主(藩政府や徳川幕府など)に対して年貢などを貢納し、村落共同体の正規の一員と認められていた者。 17世紀世紀後半(寛文・延宝年間)を境として、その性格に差が見られるようになる。.

新しい!!: 江戸幕府と本百姓 · 続きを見る »

本遠寺 (川崎市)

本遠寺(ほんのんじ)は、神奈川県川崎市宮前区初山の日蓮宗寺院。山号は初香山。大本山池上本門寺の直末六ヶ寺(法言山安立寺、龍燈山善立寺、秋興山浄元寺、興林山宗隆寺・法性山円融寺)の一つ。池上神楽坂法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と本遠寺 (川崎市) · 続きを見る »

本荘八幡宮

本荘八幡宮(ほんじょうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島通生(こじまかよう)にある神社。祭神は品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命。社格は郷社。.

新しい!!: 江戸幕府と本荘八幡宮 · 続きを見る »

本草和名

本草和名(ほんぞうわみょう)とは深根輔仁撰による日本現存最古の薬物辞典(本草書)である。輔仁本草(ほにんほんぞう)などの異名がある。.

新しい!!: 江戸幕府と本草和名 · 続きを見る »

本願寺名古屋別院

本願寺派名古屋別院(ほんがんじなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある浄土真宗本願寺派の寺院。 真宗大谷派の「東別院」に対して、「西別院」と通称される。.

新しい!!: 江戸幕府と本願寺名古屋別院 · 続きを見る »

本覚寺 (秋田県美郷町)

東光山 本覚寺(とうこうさん ほんがくじ)は、秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町に所在する浄土宗寺院。栃木県芳賀郡益子町に所在する大沢山円通寺の末山で、寺伝では、もと天台宗の寺院であったが、弘治3年(1557年)、常蓮社等誉によって浄土宗に改宗されたと伝わる『秋田のお寺』「東光山本覚寺」(1997)p.289『秋田大事典』「本覚寺」(1997)pp.736-737。.

新しい!!: 江戸幕府と本覚寺 (秋田県美郷町) · 続きを見る »

本覚院 (加藤清正側室)

本覚院(ほんがくいん、? - 寛永3年4月9日(1626年5月4日))は、加藤清正の側室で、 清正の次男・忠正(幼名熊之助)の生母である。川尻殿。 出自は菊池氏とされるが確証はない。豊臣秀吉の九州征伐のあと、肥後の大名として入国した佐々成政に反抗して肥後国人一揆を戦った国人の一人、菊池武宗の女との説もあるが、不詳である。 嫡男とされた忠正は江戸幕府が開かれた後、慶長10年(1605年)に新設された加藤家江戸藩邸に将軍家への人質として入り、わずか2年後の慶長12年(1607年)に疱瘡のため9歳で夭折している。本覺院は肥後の軍港・物資流通の重要な港であった川尻町の藩主御茶屋に置かれていた(「加藤家侍帳」元和8年)ので川尻殿と称されていた。寛永3年(1626年)4月9日、熊本で死去した。熊本市横手の本覚寺に墓がある。法名は本覺院殿月心日圓大姉。.

新しい!!: 江戸幕府と本覚院 (加藤清正側室) · 続きを見る »

本證寺 (安城市)

鼓楼(市指定文化財) 堀と鼓楼 第1回「本證寺フェスティバル」 鐘楼(市指定文化財) 西座敷と中庭 本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と本證寺 (安城市) · 続きを見る »

本郷信富

本郷 信富(ほんごう のぶとみ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。室町幕府申次衆。江戸幕府初代奏者番と見なされる。.

新しい!!: 江戸幕府と本郷信富 · 続きを見る »

本郷泰固

本郷 泰固(ほんごう やすかた、生没年未詳)は、江戸時代後期(幕末)の旗本。一時は大名(駿河国川成島藩主)にもなった。江戸幕府の若年寄。従五位下、丹後守。.

新しい!!: 江戸幕府と本郷泰固 · 続きを見る »

本能寺

本能寺(ほんのうじ)は、京都府京都市中京区下本能寺前町にある、法華宗本門流の大本山。本能寺の変の舞台として知られる。現在の寺院には、恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7院の塔頭がある。.

新しい!!: 江戸幕府と本能寺 · 続きを見る »

本興寺 (鎌倉市)

本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗寺院。山号は法華山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・大坊法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と本興寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

本興寺 (横浜市)

本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法華山。.

新しい!!: 江戸幕府と本興寺 (横浜市) · 続きを見る »

本蓮寺 (藤沢市)

本蓮寺(ほんれんじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。.

新しい!!: 江戸幕府と本蓮寺 (藤沢市) · 続きを見る »

本蓮寺 (長崎市)

日蓮上人像 本蓮寺(ほんれんじ)は、長崎県長崎市にある日蓮宗の寺院。山号は聖林山。開山は本瑞院日恵。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。加藤清正発願、題目の五ヶ寺の一寺。五ヶ寺とは、「妙」本妙寺(熊本)、「法」法心寺(鶴崎)、「蓮」本蓮寺(長崎)、「華」法華寺(水俣、現在廃寺)、「経」本経寺(大村)のこと。かつては晧台寺、大音寺と共に長崎三大寺と呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と本蓮寺 (長崎市) · 続きを見る »

本途物成

本途物成(ほんとものなり)とは近世日本において、土地に賦課された租税のうち、検地によって石高が示された田畑および屋敷地に課税されたもの。江戸幕府や諸藩が賦課した年貢の中でも中心的な地位を占め、本年貢(ほんねんぐ)・取箇(とりか)とも称された。また、単に「本途」「物成」とも呼ばれた。.

新しい!!: 江戸幕府と本途物成 · 続きを見る »

本沢竹雲

本沢 竹雲(もとさわ ちくうん、1836年3月26日(天保7年2月10日)- 1907年(明治40年)10月13日)は「チョンマゲ学校」として知られる山形県東村山郡所在の格知学舎を開いた浄土真宗の僧侶で漢学者。幼名は八郎、通称は俊丸(としまる)、本名は盛遜。竹雲は雅号であるが、他に老山、虎山、虚堂、寄嘱子の号があった。.

新しい!!: 江戸幕府と本沢竹雲 · 続きを見る »

本朝通鑑

『本朝通鑑』(ほんちょうつがん)は、江戸幕府により編集された漢文編年体の歴史書。寛文10年(1670年)成立。全326巻。.

新しい!!: 江戸幕府と本朝通鑑 · 続きを見る »

本木昌造

本木 昌造(もとぎ しょうぞう または もとき しょうぞう(未詳、後段参照)、文政7年6月9日(1824年7月5日) - 1875年9月3日)は江戸幕府の通詞、教育者であり、日本における活版印刷の先駆者として知られる。諱は永久、幼名作之助または元吉。異表記に昌三、笑三(或は号とも(曲田(1894)))、咲三。なお、木本昌造は誤記である。 通詞の家系へ養子に入り、幕府の通詞をする傍ら、西洋への興味から操船、造船、製鉄、活字製造などに関わった。また、明治維新後の廃藩置県により職を失くした武士への授産施設として私塾を開き、そこの一事業であった活字製造は、のちに独立して「新街活版所」となり、門下生らによって築地活版製造所などへと繋がった。私塾の関係者に築地活版の創設者であり石川島造船所の創設者でもある平野富二、横浜毎日新聞の創設者である陽其二がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と本木昌造 · 続きを見る »

本末制度

本末制度(ほんまつせいど)は、江戸時代、江戸幕府が仏教教団を統制するために設けた制度である。 各宗派の寺院を重層的な本山・末寺の関係に置くことで、その宗派に対する統制をはかった制度である。そのため、無本寺寺院をゼロにして、寺院相互の本末関係を固定化してしまう必要があった。 1631年、新寺の創建を禁止し、翌年以降、各本山に対して「末寺帳」の提出を義務づけた。これによって、各地方の古刹が幕府の命によって、形式的に特定の宗派に編入されることとなった。 幕府は、江戸に設置された各宗派の「触頭(ふれがしら)」を通じて、自らの意向を宗派の末寺に対して周知徹底させることが可能になった。.

新しい!!: 江戸幕府と本末制度 · 続きを見る »

本所奉行

本所奉行(ほんじょぶぎょう)とは、江戸幕府の役職の1つ。江戸東郊の本所(現在の本所地区・深川地区)を管轄した。定員2名で通常は書院番・小姓番から1名ずつの出役が務めた。本所の民政・道路・橋・水路などを管理し、住民に上下水道の浚いや圦樋の修理、樋戸開閉の見回りなどを請負わせていた。 明暦の大火後、隅田川に両国橋が架けられて竪川・横川などの溝渠の構築が進行する等、従来江戸の範疇に含まれていなかった隅田川の東側にも市街地が拡大するようになった。これに対応するために万治3年3月25日(1660年5月4日)に書院番の徳山重政・山崎重政両名を「本所宅地并に溝渠の奉行」に任ぜられた。これが本所奉行の始まりとされている。 貞享2年(1685年)に一端廃止されたが、元禄6年8月16日(1693年9月15日)もしくは18日に藤堂良明・多賀常之が任命されて復活した。 その後、正徳3年閏5月11日(1713年7月3日)に本所の町並地は町奉行に移管され、続いて享保4年4月3日(1719年5月21日)には武家地は普請奉行、道路・橋・水路は勘定奉行に移管されて本所奉行は廃止された。一般行政や住民に請負わせていた事業の管理は町奉行に設置された「本所方」(与力1名・同心2名)が行うことになった。 Category:江戸幕府の職制.

新しい!!: 江戸幕府と本所奉行 · 続きを見る »

本所松坂町公園

本所松坂町公園 (ほんじょまつざかちょうこうえん)は、東京都墨田区両国にある区立公園。赤穂事件で有名な吉良義央の邸宅があったところで、赤穂浪士によって討ち入りが決行された現場である(本所松坂町は当地の旧名)。.

新しい!!: 江戸幕府と本所松坂町公園 · 続きを見る »

札幌村

札幌村(さっぽろむら)は、北海道の石狩川下流左岸部、現在の札幌市中心街の北東にあった村である。江戸時代から明治時代にかけて移り住んだ和人によって農村が開かれ、1955年(昭和30年)に札幌市に合併された。現在の札幌市東区が1902年(明治35年)当時の札幌村の区域にほぼ一致する。.

新しい!!: 江戸幕府と札幌村 · 続きを見る »

札幌本道

札幌本道(さっぽろほんどう)は、明治初期に渡島国亀田郡の函館から胆振国を経由し石狩国札幌郡の札幌を結んでいた約180キロメートル (km) の馬車用道路。1872年(明治5年)から1873年(明治6年)にかけて開拓使が建設した日本初の本格的な西洋式馬車道で、現在の国道5号の一部(函館 - 森)と国道36号(室蘭 - 札幌)に相当する。このうち函館市と七飯町にまたがる赤松並木は、2006年(平成18年)に土木学会選奨土木遺産に選出された。.

新しい!!: 江戸幕府と札幌本道 · 続きを見る »

振売

図1、初鰹を売る振売。「守貞漫稿」より 振売・振り売り・振売り(ふりうり)は、近世までの日本で盛んに行われていた商業の一形態である。ざる、木桶、木箱、カゴを前後に取り付けた天秤棒を振り担いで商品またはサービスを売り歩く様からこう呼ばれる(図1参照)。ぼてふり(棒手売)、におなじ。.

新しい!!: 江戸幕府と振売 · 続きを見る »

振別郡

*.

新しい!!: 江戸幕府と振別郡 · 続きを見る »

朱印船

朱印船(しゅいんせん)は、16世紀末から17世紀初頭にかけて日本の支配者の朱印状(海外渡航許可証)を得て、海外交易を行った船を言う。朱印状を携帯する日本船は、当時日本と外交関係があったポルトガル、オランダ船や東南アジア諸国の支配者の保護を受けることができた。 朱印船(荒木船).

新しい!!: 江戸幕府と朱印船 · 続きを見る »

朱座

朱座(しゅざ)とは、中世・近世の日本において朱及び朱墨などの関連商品を扱う商人による座。 日本では朱はその有毒性にもかかわらず顔料や薬品をはじめとして様々な分野で用いられてきたが、伊勢国丹生などに産地が限定され、豊富ではなかった。そのため、早い段階から専門の商人が出現し、座が編成されていたと推定されているが、記録上確認できるものは戦国時代と比較的遅い(『蜷川親俊日記』天文11年3月26日条)ものが最古である。朱座の専売特権は織田政権においても許容されていた(天正12年京都所司代前田玄以法印下知状)が、豊臣政権に政権によって一旦は否定された。 だが、この頃、中国からの大量の朱の輸入によって日本における朱の生産が衰退し、日本市場は輸入物がほとんどを占めるようになる。このため、徳川政権は朱座の再建を認め、慶長14年(1609年)に小田助四郎・甚太夫に堺と江戸における朱座設置の許可を与えた。その後、京都にも同様の措置が取られた。当時、中国産の朱は長崎経由(長崎表)もしくは琉球→薩摩経由(薩摩表)の2つのルートが存在していたが、朱座は独占的な輸入権と日本国内における朱及び朱墨の独占的製造・販売権を獲得し、代わりに江戸幕府に対して運上銀を納めた(1700枚、後に800枚、更に100枚)。 だが、朱や朱墨を私に作る者が後を絶たないため、安永6年(1777年)に改めて朱座以外の朱墨の製造・販売を朱座に独占させ、天明2年(1782年)には朱座に輸入品を独占させるように命じた。更に寛政8年(1796年)には江戸・堺・京都・大坂・奈良に朱仲買を設けて朱座以外の者に朱を商わせたが、必ず朱座から購入して仲間売買以外の場合には朱座包のまま販売を行うこと、更に利益の一部を朱座に納めることなど、朱座の統制下に置かれていた。 その後、天保の改革で朱仲買は他の株仲間とともに一時廃止され、朱の流通機構は朱座専売という寛政8年以前の段階へと復されたが、後に再建されて明治維新まで続いた。.

新しい!!: 江戸幕府と朱座 · 続きを見る »

朱引

朱引(しゅびき)とは、江戸幕府が江戸の範囲を示すために使った用語であり 中元幸二 『東京都公文書館 研究紀要』(第4号)、p14-40、平成14年3月、地図上に朱線で囲った地域として示されたことに由来する。 一般に「大江戸」として認識されているのが、この朱引の範囲であり 『東京都公文書館だより』 第6号、p6、東京都公文書館発行、平成17年3月、現在の山手線の周辺と隅田川東岸の下町地域(墨田区および江東区)を合わせた地域にほぼ一致する。「朱引」は1818年に初めて定められ、その呼称は明治時代に至るまで使われた。.

新しい!!: 江戸幕府と朱引 · 続きを見る »

朽木宣綱

朽木 宣綱(くつき のぶつな、天正10年(1582年) - 寛文2年5月1日(1662年6月16日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。朽木元綱の長男。友綱、稙綱の兄。官位は従五位下兵部少輔。号は立斎。妻は京極高吉の娘のマグダレナ(洗礼名)。子に智綱、京極高通、良綱、元綱(父と同名)、大島義唯室、岡本介球室、川口宗次室、高麗道覚室。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木宣綱 · 続きを見る »

朽木元綱

朽木 元綱(くつき もとつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、寄合旗本。父は朽木晴綱、母は飛鳥井雅綱の娘。子に宣綱、友綱、稙綱、娘(堀直政室)。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木元綱 · 続きを見る »

朽木倫綱

朽木 倫綱(くつき ともつな)は、丹波福知山藩の第9代藩主。福知山藩朽木家10代。 明和4年(1767年)1月7日、第7代藩主朽木舖綱の長男として生まれる。天明6年(1786年)7月9日、第8代藩主朽木昌綱の養子となる。同年12月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。天明7年12月18日、従五位下土佐守に叙任する。寛政12年(1800年)閏4月9日、昌綱の隠居により家督を継いだ。10月4日には奏者番に任じられるなど、将来を早くから嘱望されるほど有能だったが、養父の後を追うように享和2年(1802年)12月20日に早世した。享年36。跡を昌綱の実子の綱方が継いだ。 ともつな Category:福知山藩主 Category:譜代大名 Category:1767年生 Category:1803年没.

新しい!!: 江戸幕府と朽木倫綱 · 続きを見る »

朽木稙元

朽木 稙元(くつき たねもと)は、丹波福知山藩の第2代藩主。福知山藩朽木家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木稙元 · 続きを見る »

朽木稙綱 (土浦藩主)

朽木 稙綱(くつき たねつな)は、江戸時代前期の大名。近江国朽木藩主、下野国鹿沼藩主、常陸国土浦藩初代藩主。福知山藩朽木氏初代。 朽木元綱の三男。元和4年(1618年)9月11日、3代将軍徳川家光に仕え始める。元和9年(1623年)に民部少輔に叙任された。寛永8年(1631年)5月21日には小姓組番頭に任命され、同10年(1633年)7月24日には書院番頭となった。寛永12年(1635年)11月20日、再び小姓組番頭となり、若年寄を兼任した。 元綱の死後、領地の一部を分知されていたが、寛永13年(1636年)に加増を受けて1万石の大名となり、近江朽木藩(兄の宗家とは別)を創設した。 その後、寛永16年(1639年)9月4日に1万石の加増を受け、正保4年12月14日(1648年1月8日)に更に5千石の加増を受けて下野鹿沼藩主となる。慶安2年(1649年)2月19日に若年寄を免ぜられ、3万石をもって常陸土浦藩に転封した。承応元年(1652年)11月1日、奏者番に任ぜられた。 万治3年(1660年)、死去。長男・稙昌が跡を継いだ。 たねつな Category:譜代大名 Category:近江国の藩主 朽 Category:土浦藩主 Category:江戸幕府若年寄 Category:1605年生 Category:1661年没.

新しい!!: 江戸幕府と朽木稙綱 (土浦藩主) · 続きを見る »

朽木稙治

朽木 稙治(くつき たねはる)は、丹波福知山藩の第4代藩主。福知山藩朽木家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木稙治 · 続きを見る »

朽木稙昌

朽木 稙昌(くつき たねまさ)は、常陸土浦藩の第2代藩主、後に丹波福知山藩の初代藩主。福知山藩朽木家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木稙昌 · 続きを見る »

朽木綱張

朽木 綱張(くつき つなはる / つなばり)は、丹波福知山藩の第12代藩主。福知山藩朽木家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木綱張 · 続きを見る »

朽木綱貞

朽木 綱貞(くつき つなさだ)は、丹波福知山藩の第6代藩主。福知山藩朽木家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木綱貞 · 続きを見る »

朽木綱条

朽木 綱条(くつき つなえだ)は、丹波福知山藩の第11代藩主。福知山藩朽木家12代。諱は綱條とも記される。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木綱条 · 続きを見る »

朽木綱方

朽木 綱方(くつき つなかた)は、丹波福知山藩の第10代藩主。福知山藩朽木家11代。 天明6年(1786年)12月26日、第8代藩主朽木昌綱の次男として生まれる。寛政10年(1798年)8月20日、第9代藩主倫綱の養子となる。享和3年(1803年)閏1月12日、倫綱の死去により家督を継ぐ。しかし若年により、しばらくは縁戚(第5代藩主玄綱の八男)である松平乗保の後見を受けた。同年9月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。文化元年(1804年)12月16日、従五位下土佐守に叙任する。文化7年2月2日、大坂加番を命じられる。文化14年2月2日、大坂加番を命じられる。 綱方の治世は文化4年(1807年)に大火が起こるなど、相次ぐ災害で藩財政が悪化していった。このような多難な中で政務への関心を失った綱方は、文政3年(1820年)6月6日に家督を養子(倫綱の実子)の綱条に譲って隠居し、以後はその後見を務めた。 天保9年(1838年)2月27日に死去した。享年53。 つなかた Category:福知山藩主 Category:譜代大名 Category:1787年生 Category:1838年没.

新しい!!: 江戸幕府と朽木綱方 · 続きを見る »

朽木為綱

朽木 為綱(くつき もりつな)は、丹波福知山藩の第13代(最後)の藩主。福知山藩朽木家14代。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木為綱 · 続きを見る »

朽木舖綱

朽木 舖綱(くつき のぶつな)は、丹波福知山藩の第7代藩主。福知山藩朽木家8代。諱は鋪綱とも記される。 享保15年(1730年)11月24日、第5代藩主朽木玄綱の長男として生まれる。明和7年(1770年)12月5日、第6代藩主綱貞の養嗣子となる。本来なら玄綱の跡を継ぐはずだったが、綱貞が家臣団から擁立されたため、舖綱は綱貞の養子となった。明和8年2月15日、将軍徳川家治に拝謁する。同年12月18日、従五位下伊予守に叙任する。安永9年(1780年)8月5日、綱貞の隠居により家督を継いだ。 舖綱は『擬独語』を著わし、藩校創設の基礎を築き上げるなど、藩政を立て直すために積極的な藩政改革を目指したが、家督相続から7年後の天明7年(1787年)9月19日に福知山で死去し、十分な成果を挙げることはなかった。享年58。 のふつな Category:福知山藩主 Category:譜代大名 Category:1731年生 Category:1787年没.

新しい!!: 江戸幕府と朽木舖綱 · 続きを見る »

朽木氏

朽木氏(くつきし)は、日本の氏族の一つ。近江源氏佐々木氏の分流である高島氏の有力庶家。高島郡の中でも、安曇川上流域(高島郡北部)である朽木谷を領した。鎌倉時代から江戸時代にかけて活動した。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木氏 · 続きを見る »

朽木昌綱

朽木 昌綱(くつき まさつな)は、丹波福知山藩の第8代藩主。福知山藩朽木家9代。蘭学によるヨーロッパ地誌・世界地理の研究者。貨幣研究家。.

新しい!!: 江戸幕府と朽木昌綱 · 続きを見る »

月 (東栄町)

月(つき)は、愛知県北設楽郡東栄町の大字。郵便番号は449-0212。.

新しい!!: 江戸幕府と月 (東栄町) · 続きを見る »

月ヶ谷城

月ヶ谷城(わちがやじょう)とは、戦国時代、愛知県豊橋市嵩山(すせ)町に有った日本の城(山城)である。五本松城へ移転するまで、三河西郷氏の本城であった。.

新しい!!: 江戸幕府と月ヶ谷城 · 続きを見る »

月光院

月光院(げっこういん、貞享2年(1685年) - 宝暦2年9月19日(1752年10月25日))は、江戸幕府6代将軍徳川家宣の側室で、7代将軍徳川家継の生母。本名は勝田輝子(かつたてるこ)で、家宣が死去してから月光院と呼ばれる。側室としての名は喜世(きよ)が知られる。また局としての名に左京の局(さきょうのつぼね)がある。.

新しい!!: 江戸幕府と月光院 · 続きを見る »

月照寺 (明石市)

月照寺(げっしょうじ)は、兵庫県明石市人丸町にある曹洞宗の寺院。山号は人丸山。本尊は十一面観音。.

新しい!!: 江戸幕府と月照寺 (明石市) · 続きを見る »

月桂寺 (新宿区)

月桂寺(げっけいじ)は、東京都新宿区河田町にある臨済宗円覚寺派の寺院。非公開で境内には入れない。.

新しい!!: 江戸幕府と月桂寺 (新宿区) · 続きを見る »

月感

月感(げっかん、1601年1月24日(慶長5年12月20日)- 1674年10月4日(延宝2年9月5日))は、江戸時代前期の浄土真宗の僧。字は円海。肥後国の出身。肥後延寿寺(本願寺派のち、真宗大谷派に転向)の住職。西吟との法論は承応の閴牆として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と月感 · 続きを見る »

挑灯奉行

挑灯奉行(ちょうちんぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。提灯奉行とも書かれる。江戸城内で用いる弓張挑灯、箱挑灯などの挑灯類の製造・修繕・出納・保管を掌った。 寛永年間に創設された職務で、80俵高の持高勤め。定員は3人から6人で、目付の支配だった。慶安3年(1650年)に、西の丸にも挑灯奉行が3人置かれた。 「挑灯奉行」という表記は『大猷院殿御実紀』の寛永19年11月11日の記述にあり、文化元年の武鑑では御挑燈奉行と記載されている。.

新しい!!: 江戸幕府と挑灯奉行 · 続きを見る »

朔平門外の変

推定事件現場と姉小路公知の推定足跡 朔平門外の変(さくへいもんがいのへん)は、江戸時代末期(幕末)の文久3年5月20日(1863年7月5日)、尊王攘夷を唱える過激派公家として知られた姉小路公知(右近衛少将、国事参政)が、禁裏朔平門外の猿ヶ辻(さるがつじ)で暗殺された事件。猿ヶ辻の変(さるがつじのへん)とも。一殿上人の暗殺に留まらず、当時の中央政局に大きな影響を与え、同年の八月十八日の政変が起きるきっかけにもなった。 ※ 以下、本項における日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。.

新しい!!: 江戸幕府と朔平門外の変 · 続きを見る »

指物

指物(さしもの).

新しい!!: 江戸幕府と指物 · 続きを見る »

有害情報

有害情報(ゆうがいじょうほう)とは、以下のものを指す。.

新しい!!: 江戸幕府と有害情報 · 続きを見る »

按察使局 (崇源院の侍女)

按察使局(あぜちのつぼね、生年不詳 ‐ 寛文9年9月8日(1669年10月2日))は、江戸時代前期の女性。大奥の大上臈。.

新しい!!: 江戸幕府と按察使局 (崇源院の侍女) · 続きを見る »

有徳銭

有徳銭(うとくせん・有得銭)とは、中世において有徳人と呼ばれた富裕層を中心に賦課された臨時の課税のこと。徳役(とくやく)などとも称した。 有徳銭は貨幣経済が発達して有徳人が形成されるようになった鎌倉時代後期から見られるようになる。1304年(嘉元2年)に東大寺領である伊賀国黒田荘で行われた「有徳借米」、その10年後に同地で行われた「有得御幸銭」の賦課に見られるように、当初は臨時の借米であったものが次第に租税化し、納付も銭で行われるようになったと考えられている。また、『太平記』では鎌倉幕府による上野国新田荘への有徳銭の賦課を新田義貞挙兵のきっかけとしている。 有徳銭は室町時代に入ると、室町幕府や守護大名、寺社勢力などが臨時の経費(寺社造営・儀式執行・戦費調達など)を賄うためにしばしば徴収され、長禄から文明年間にピークを迎え、文明以後は一部においては個人から郷単位での賦課に切り替わりながら戦国時代まで続いた。段銭・棟別銭とは違い、特定の富裕な人々もしくは地域に限定されて賦課が行われたのが特徴であり、賦課額も対象の富裕の度合いによって異なって、上中下の三段階に区別されている例もあった。また、有徳銭などの名称は使われていないものの、江戸幕府や諸藩・旗本が行った御用金も有徳銭の系統を引く賦課であるとする考えもある。.

新しい!!: 江戸幕府と有徳銭 · 続きを見る »

有珠山

有珠山(うすざん)は、北海道・洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。山頂は有珠郡壮瞥町にあり、山体は虻田郡洞爺湖町、伊達市にまたがっている。支笏洞爺国立公園内にあり、昭和新山とともに「日本の地質百選」に選定され、周辺地域が洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に認定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と有珠山 · 続きを見る »

有章院霊廟

有章院霊廟(ゆうしょういんれいびょう)は、江戸幕府七代将軍徳川家継の霊廟建築。芝増上寺に造営された。 豪華な彫刻で飾られていたが、戦災で焼失した。.

新しい!!: 江戸幕府と有章院霊廟 · 続きを見る »

有田焼

18世紀に作られたと見られる有田焼(伊万里焼) 有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器である。その積み出しが伊万里港からなされていたことにより、「伊万里(いまり)」や伊万里焼とも呼ばれる。泉山陶石、天草陶石などを原料としているが、磁器の種類によって使い分けている。作品は製造時期、様式などにより、初期伊万里、古九谷様式、柿右衛門様式、金襴手(きんらんで)などに大別される。また、これらとは別系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり藩窯で鍋島藩のものを「鍋島様式」、皇室に納められたものを「禁裏様式」と呼んでいる。江戸時代後期に各地で磁器生産が始まるまで、有田は日本国内で唯一、長期にわたって磁器の生産を続けていた。1977年(昭和52年)10月14日に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定。 九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線有田駅-上有田駅間の沿線から煙突の立ち並ぶ風景が見られる。.

新しい!!: 江戸幕府と有田焼 · 続きを見る »

有職読み

有職読み(ゆうそくよみ)は、日本において古来からの慣例に従って、漢字で書かれた語を特別な読み方で読むこと。.

新しい!!: 江戸幕府と有職読み · 続きを見る »

有職料理

有職料理(ゆうそくりょうり)とは、中国唐の台盤料理が日本に伝わって、平安時代の貴族により花開いた料理である。社交儀礼で使う大饗料理も公家風の有職料理からアレンジして残った物である。ただし、現在「有職料理」と言われている物は、本膳料理などの影響も受け、平安時代当時そのままの様式ではない。また、本膳料理を有職料理に含める定義もある。.

新しい!!: 江戸幕府と有職料理 · 続きを見る »

有馬孝純

有馬 孝純(ありま たかすみ)は、越前丸岡藩の第3代藩主。晴信系有馬家6代。 享保2年(1718年)12月24日、第2代藩主・有馬一準の長男として丸岡城で生まれる。初名は純長であったが、享保18年(1733年)4月1日、父の隠居により家督を継いで藩主になると、孝純と改めた。父と同じく、藩財政再建のために家臣団の知行借上げ、禄高の削減を行い、享保20年(1735年)には竹田山銅山開発に着手したが失敗した。 宝暦7年(1757年)2月8日、父に先立って丸岡城で死去した。享年41。跡を八男の允純が継いだ。 たかすみ Category:譜代大名 Category:丸岡藩主 Category:1718年生 Category:1757年没.

新しい!!: 江戸幕府と有馬孝純 · 続きを見る »

有馬一準

有馬 一準(ありま かずのり)は、越前丸岡藩の第2代藩主。晴信系有馬家5代。後述するが一準は隠居後の名前であり、藩主時代は真純(まさずみ)、純寿(すみひさ)、寿純(ひさずみ)を名乗っていた。 元禄10年(1697年)12月2日(異説として12月4日)、初代藩主有馬清純の長男として丸岡城で生まれる。元禄15年(1702年)12月に父が死去したため、元禄16年(1703年)2月5日に家督を相続した。正徳元年(1711年)に譜代大名に昇格し、同時に従五位下、左衛門佐に叙任する。しかし宝永3年(1706年)、享保6年(1721年)、享保8年(1723年)と連年のように洪水に悩まされて凶作となり、享保9年(1724年)にはそれが原因で一揆も起こるなど、藩政は多難を極めた。このため、財政難打開のために銀札の発行、家臣の知行借上げなどを行なったが、失敗した。 享保18年(1733年)4月1日、家督を長男の孝純に譲って隠居する。寛延2年(1749年)に名を一準に改めた。宝暦7年(1757年)8月20日、孝純の後を追うように死去した。享年61。 かすのり Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:1698年生 Category:1757年没.

新しい!!: 江戸幕府と有馬一準 · 続きを見る »

有馬久保

有馬 久保(ありま ひさやす)は、江戸時代後期の大名。上総五井藩第3代藩主。氏倫系有馬家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬久保 · 続きを見る »

有馬徳純

有馬 徳純(ありま のりずみ)は、越前丸岡藩の第6代藩主。晴信系有馬家9代。 文化元年(1804年)5月1日、越後高田藩主榊原政敦の四男として生まれる。文政3年(1820年)3月21日、丸岡藩第5代藩主有馬誉純の養子となる。前年、養父誉純は養子一純(実父島津重豪)を離縁していた。同年6月1日、将軍徳川家斉にお目見えする。文政4年12月16日、従五位下左衛門佐に叙任する。文政13年(1830年)4月23日、養父誉純の隠居で跡を継いだ。 天保8年(1837年)9月22日に死去した。享年34。跡を婿養子の温純が継いだ。 のりすみ Category:榊原氏 Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:高田藩の人物 Category:1804年生 Category:1837年没.

新しい!!: 江戸幕府と有馬徳純 · 続きを見る »

有馬允純

有馬 允純(ありま まさずみ / まさすみ)は、越前丸岡藩の第4代藩主。晴信系有馬家7代。第3代藩主有馬孝純の八男。 延享4年(1747年)3月15日、江戸幸橋屋敷にて生まれる。7人の兄がいたが、いずれも庶子だったため、世子となる。宝暦7年(1757年)、父の死去により跡を継いだ。藩政においては大庄屋制度の廃止など、藩の行政改革に尽力したが、明和9年(1772年)9月2日に26歳の若さで死去した。跡を長男の誉純が継いだ。 まさすみ Category:譜代大名 Category:丸岡藩主 Category:1747年生 Category:1772年没.

新しい!!: 江戸幕府と有馬允純 · 続きを見る »

有馬則維

有馬 則維(ありま のりふさ)は、筑後久留米藩の第6代藩主。久留米藩有馬家7代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬則維 · 続きを見る »

有馬直純

有馬 直純(ありま なおずみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。晴信系肥前有馬氏2代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬直純 · 続きを見る »

有馬頼徳

有馬 頼徳(ありま よりのり)は、筑後久留米藩の第9代藩主。久留米藩有馬家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬頼徳 · 続きを見る »

有馬頼利

有馬 頼利(ありま よりとし)は、筑後久留米藩の第3代藩主。久留米藩有馬家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬頼利 · 続きを見る »

有馬頼善

有馬 頼善(ありま よりよし)は、筑後久留米藩第8代藩主・有馬頼貴の子。世嗣と定められたが、廃嫡された。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬頼善 · 続きを見る »

有馬頼ゆき

有馬 頼徸(ありま よりゆき)は、江戸時代中期の大名・数学者(和算家)。筑後国久留米藩の第7代藩主。久留米藩有馬家8代。 数学者としては関流算術を修め、当時最高水準の和算書『拾璣算法』を著した「算学大名」として著名である。一方為政者としては久留米藩歴代中最長の治世(54年)を保ち、窮民救済などに意を払ったものの、大規模な一揆も発生しており、平坦なものではなかった。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬頼ゆき · 続きを見る »

有馬頼元

有馬 頼元(ありま よりもと)は、筑後久留米藩の第4代藩主。久留米藩有馬家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬頼元 · 続きを見る »

有馬頼端

有馬 頼端(ありま よりなお)は、筑後久留米藩第8代藩主・有馬頼貴の子。世嗣と定められたが、家督を継ぐことなく没した。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬頼端 · 続きを見る »

有馬頼貴

有馬 頼貴(ありま よりたか)は、筑後久留米藩の第8代藩主。久留米藩有馬家9代。 藩校・明善堂を創設するなど久留米藩の文運興隆に尽力したが、その一方で趣味の犬や相撲に傾倒、小野川才助らを抱えた。華美な大名火消は江戸で知られ、巷説「有馬の猫騒動」の題材にもされた。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬頼貴 · 続きを見る »

有馬頼永

有馬 頼永(ありま よりとう)は、筑後久留米藩の第10代藩主。久留米藩有馬家11代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬頼永 · 続きを見る »

有馬誉純

有馬 誉純(ありま しげずみ)は、越前丸岡藩の第5代藩主。晴信系有馬家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬誉純 · 続きを見る »

有馬豊祐

有馬 豊祐(ありま とよすけ)は、江戸時代前期の大名。筑後久留米藩からの分知により支藩・松崎藩の藩主となったが、1代で改易された。初名は豊範。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬豊祐 · 続きを見る »

有馬豊長

有馬 豊長(ありま とよなが)は、江戸時代前期の旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬豊長 · 続きを見る »

有馬良橘

有馬 良橘(ありま りょうきつ、文久元年11月15日(1861年12月16日) - 昭和19年(1944年)5月1日)は、日本の軍人。最終階級は海軍大将。和歌山県和歌山市出身。養子に海軍中将・有馬寛がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬良橘 · 続きを見る »

有馬氏弘

有馬 氏弘(ありま うじひろ)は、下野吹上藩の第2代(最後)の藩主。氏倫系有馬家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬氏弘 · 続きを見る »

有馬氏保

有馬 氏保(ありま うじやす)は、江戸時代後期の大名。上総五井藩第2代藩主。氏倫系有馬家6代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬氏保 · 続きを見る »

有馬氏倫

有馬 氏倫(ありま うじのり)は、江戸時代中期の旗本、大名。江戸幕府第8代将軍の徳川吉宗に紀州時代から側近として仕え、伊勢西条藩の初代藩主となった。氏倫系有馬家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬氏倫 · 続きを見る »

有馬氏貞

有馬 氏貞(ありま うじさだ)は、上総五井藩の第4代藩主。氏倫系有馬家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬氏貞 · 続きを見る »

有馬氏郁

有馬 氏郁(ありま うじしげ)は、上総五井藩の第5代藩主、後に下野吹上藩の初代藩主。氏倫系有馬家9代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬氏郁 · 続きを見る »

有馬氏恒

有馬 氏恒(ありま うじつね)は、江戸時代中期の大名。伊勢西条藩の第3代藩主。氏倫系有馬家3代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬氏恒 · 続きを見る »

有馬氏恕

有馬 氏恕(ありま うじよし)は、江戸時代中期から後期の大名。伊勢西条藩の第5代藩主で、陣屋を移転して上総五井藩の初代藩主となった。氏倫系有馬家5代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬氏恕 · 続きを見る »

有馬氏房

有馬 氏房(ありま うじふさ)は、江戸時代中期の大名。伊勢西条藩の第4代藩主。氏倫系有馬家4代。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬氏房 · 続きを見る »

有馬温純

有馬 温純(ありま はるすみ)は、越前丸岡藩の第7代藩主。晴信系有馬家10代。 文政12年(1829年)、第5代藩主有馬誉純の長男・戸田純祐の長男として生まれる。天保8年(1837年)12月13日、丸岡藩第6代藩主有馬徳純養子となる。天保9年2月7日、養父徳純の死去により、家督を継いだ。天保12年7月1日、将軍徳川家慶にお目見えする。天保13年10月29日、従五位下日向守に叙任する。 幕末期に入ると、海防強化のために砲台を築いている。安政2年(1855年)4月25日に死去した。享年27。跡を養嗣子の道純が継いだ。 はるすみ Category:戸田氏 Category:丸岡藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1829年生 Category:1855年没.

新しい!!: 江戸幕府と有馬温純 · 続きを見る »

有馬清純

有馬 清純(ありま きよすみ)は、江戸時代前期から中期の大名。晴信系有馬家4代。日向延岡藩第2代藩主・有馬康純の長男。 延宝7年(1679年)11月27日、父の隠居により家督を継いだ。このとき、弟の純息と純富に合わせて2800石を分与している。しかし藩政において悪政を敷いたことから、元禄3年(1690年)に領内で山陰・坪谷村一揆が起こり、その責任を問われて元禄5年(1692年)に無城大名に格下げの上で越後糸魚川に移封させられた。 元禄8年(1695年)5月、越前丸岡へ移封となる。元禄15年(1702年)12月10日、59歳で死去し、跡を嫡男の真純(一準)が継いだ。 きよすみ Category:外様大名 Category:丸岡藩主 Category:糸魚川藩主 Category:延岡藩主 Category:1644年生 Category:1703年没.

新しい!!: 江戸幕府と有馬清純 · 続きを見る »

有馬晴信

有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名で、肥前日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。 なお正純、正俊と名乗った一時期があったするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴から偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名。.

新しい!!: 江戸幕府と有馬晴信 · 続きを見る »

有間町

有間町(あんまちょう)は、愛知県豊田市の地名。.

新しい!!: 江戸幕府と有間町 · 続きを見る »

有栖川宮織仁親王

有栖川宮織仁親王(ありすがわのみやおりひとしんのう 宝暦4年7月2日(1754年8月19日) - 文政3年2月20日(1820年4月2日))は、江戸時代の皇族。職仁親王第7王子。有栖川宮第6代当主。徳川慶喜(江戸幕府第15代征夷大将軍)の外祖父。.

新しい!!: 江戸幕府と有栖川宮織仁親王 · 続きを見る »

有泉信閑

有泉 信閑(ありいずみ のぶつら)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。甲斐国の人。穴山氏、のち徳川家康に仕える。.

新しい!!: 江戸幕府と有泉信閑 · 続きを見る »

最上家親

最上 家親(もがみ いえちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・外様大名。出羽山形藩の第2代藩主。最上氏の第12代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と最上家親 · 続きを見る »

最上川

最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては、国内最長。流域面積は7,040km2で、山形県の面積の約75%にあたる。日本三大急流の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と最上川 · 続きを見る »

最上徳内

最上 徳内(もがみ とくない、宝暦4年(1754年) - 天保7年9月5日(1836年10月14日))は、江戸時代中後期の探検家であり江戸幕府普請役。出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市楯岡)出身。元の姓は高宮(たかみや、略して高(こう)とも)。諱は常矩(つねのり)。幼名は元吉。通称は徳内、億内。字は子員。鶯谷、甑山、白虹斎と号した。父は間兵衛で長男。妻はふで(秀子)、子は2男3女。生年は宝暦5年(1755年)とも。 実家は貧しい普通の農家であったが、学問を志して長男であるにもかかわらず家を弟たちに任せて奉公の身の上となり、奉公先で学問を積んだ後に師の代理として下人扱いで幕府の蝦夷地(北海道)調査に随行、後に商家の婿となり、さらに幕府政争と蝦夷地情勢の不安定から、一旦は罪人として受牢しながら後に同地の専門家として幕府に取り立てられて武士になるという、身分制度に厳しい江戸時代には珍しい立身出世を果たした(身分の上下動を経験した)人物でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と最上徳内 · 続きを見る »

最上義俊

最上 義俊(もがみ よしとし)は、江戸時代前期の大名で、最上氏の第13代当主。出羽山形藩の第3代藩主、のちに近江大森藩主。最上家親の嫡子。.

新しい!!: 江戸幕府と最上義俊 · 続きを見る »

最上義光

最上 義光(もがみ よしあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名。最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。伊達政宗の伯父にあたる。関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、最上家を57万石の大大名に成長させて全盛期を築き上げた。.

新しい!!: 江戸幕府と最上義光 · 続きを見る »

最上義雅

最上 義雅(もがみ よしまさ)は、江戸時代中期の旗本。交代寄合。最上氏の第15代当主。最上義智の次男。男子がなく、永井直増の次男が末期養子となって家督を継いだ。 よしまさ Category:江戸幕府旗本 Category:1656年生 Category:1699年没.

新しい!!: 江戸幕府と最上義雅 · 続きを見る »

最上義連

最上 義連(もがみ よしつら)は、幕末の交代寄合。江戸時代最後の最上家当主で、義光以降江戸幕府の役職についた当主(義智:高家、義実:大番頭)の中の数少ない一人であり、また勤皇家として活動した。.

新しい!!: 江戸幕府と最上義連 · 続きを見る »

最上義智

最上 義智(もがみ よしとも)は、江戸時代前期から中期の旗本。交代寄合、後に高家。最上氏の第14代当主。最上義俊の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と最上義智 · 続きを見る »

最上騒動

最上騒動(もがみそうどう)は、江戸時代前期に起こった出羽山形藩の最上氏によるお家騒動である。.

新しい!!: 江戸幕府と最上騒動 · 続きを見る »

最強ロボ ダイオージャ

『最強ロボ ダイオージャ』(さいきょうロボ ダイオージャ)は、1981年(昭和56年)1月31日から1982年(昭和57年)1月30日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で土曜17:30 ‐18:00(JST)枠において全50話が放送された日本サンライズ制作のロボットアニメである。.

新しい!!: 江戸幕府と最強ロボ ダイオージャ · 続きを見る »

最後の将軍 徳川慶喜

『最後の将軍-徳川慶喜』(さいごのしょうぐん とくがわよしのぶ)は、司馬遼太郎の長編時代小説。『別冊文藝春秋』96号~98号(1966年6月、9月、12月)に連載。 翌67年に文藝春秋で初版単行本が刊行された。現在は文春文庫版(改版1997年)で重版している。 江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜を、その生い立ちから没するまで描いた。1998年にNHK大河ドラマ『徳川慶喜』の原作となった。.

新しい!!: 江戸幕府と最後の将軍 徳川慶喜 · 続きを見る »

最初のフランス公使宿館跡

250px 最初のフランス公使宿館跡(さいしょのフランスこうししゅくかんあと)とは、東京都港区三田4丁目(通称「月の岬」)に存在する宿館跡。 宿館跡であったことを記念する石碑が聖坂上の済海寺境内に所在する。.

新しい!!: 江戸幕府と最初のフランス公使宿館跡 · 続きを見る »

最勝寺 (山梨県富士川町)

最勝寺(さいしょうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺にある高野山真言宗の寺院。山号は最勝山。本尊は聖観音菩薩。.

新しい!!: 江戸幕府と最勝寺 (山梨県富士川町) · 続きを見る »

最福寺 (東金市)

本堂 最福寺(さいふくじ)は、千葉県東金市にある単立寺院で、古くは顕本法華宗に属していた。山号は安国山。本尊は大曼荼羅。.

新しい!!: 江戸幕府と最福寺 (東金市) · 続きを見る »

戊午の密勅

戊午の密勅(ぼごのみっちょく)は、安政5年8月8日(1858年9月14日)に孝明天皇が水戸藩に勅書(勅諚)を下賜した事件である。「戊午」は下賜された安政5年の干支が戊午(つちのえ・うま)であったことに由来し、「密勅」は正式な手続(関白九条尚忠の裁可)を経ないままの下賜であったことによる。.

新しい!!: 江戸幕府と戊午の密勅 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 江戸幕府と戊辰戦争 · 続きを見る »

戊戌夢物語

『戊戌夢物語』(ぼじゅつゆめものがたり)とは、高野長英が1838年(天保9年)に著した書。『夢物語』、『ゆめもの語』とも。「戊戌」は著した年にちなむ。.

新しい!!: 江戸幕府と戊戌夢物語 · 続きを見る »

成島稼堂

成島 稼堂(なるしま かどう、享和2年(1802年) - 嘉永6年11月11日(1853年12月11日))は、江戸時代の儒学者。諱は良譲。字は倹卿。号は筑山・稼堂・秋榭。通称は桓吉、後に桓之助。.

新しい!!: 江戸幕府と成島稼堂 · 続きを見る »

成島柳北

成島 柳北 (なるしま りゅうほく、1837年3月22日(天保8年2月16日) - 1884年(明治17年)11月30日)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府・将軍侍講、奥儒者、文学者、ジャーナリスト。明治時代以降はジャーナリストとしても活動した。姪孫に俳優の森繁久彌がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と成島柳北 · 続きを見る »

成田街道

千葉県道路愛称名の成田街道の始点付近を撮影(千葉県道8号船橋我孫子線との分岐点)中野木交差点(左・船橋市前原西1丁目1、右・習志野市谷津6丁目21) 御成街道)からの分岐点にある成田街道道標成田街道入口交差点(船橋市前原西1丁目16) 成田街道(なりたかいどう)は、江戸時代には水戸街道新宿(にいじゅく)から分岐して佐倉藩や成田山新勝寺に向かう街道であり、現在は千葉県道路愛称名により国道296号の船橋市前原西の中野木交差点~印旛郡酒々井町下台と、国道51号の酒々井町下台~成田市寺台の寺台インターチェンジを指し示す。ただし、この成田街道は江戸時代後期に成田山参詣が盛んになってからの愛称であり、江戸幕府の公式文書では「佐倉街道」(江戸城と譜代の大藩佐倉藩を結ぶ街道の意味)と呼称され、酒々井からは多胡藩など九十九里浜方面へ向かっており、成田山新勝寺に向かう道はその支道であった事に注意を必要とする。 このほか、水戸街道我孫子宿から分岐して利根川沿いに成田へ向かう道も同名で呼ばれた。現在は国道356号の一部となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と成田街道 · 続きを見る »

成田重長

成田 重長(なりた しげなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。下野国烏山藩主・成田泰親の長男。通称は新十郎行田市史編さん委員会 2012、528頁。母は上杉憲盛の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と成田重長 · 続きを見る »

成田泰之

成田 泰之(なりた やすゆき)は、江戸時代前期の武将。下野国烏山藩の第2代藩主。初代藩主・成田泰親の次男。官途名は左馬助行田市史編さん委員会 2012、528-529頁。母は上杉憲盛の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と成田泰之 · 続きを見る »

成田泰親

成田 泰親(なりた やすちか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。下野烏山藩主。官途名は左衛門尉行田市史編さん委員会 2012、528-529頁。妻は上杉憲盛の娘。.

新しい!!: 江戸幕府と成田泰親 · 続きを見る »

成瀬之虎

成瀬 之虎(なるせ ゆきとら)は、江戸時代初期の大名。下総栗原藩の第3代藩主。 寛永11年(1634年)、第2代藩主・成瀬之成の次男として生まれる。兄・内記がいたが夭折していた上、之虎が生まれた年の10月に父が死去したため、その跡を継ぐ。しかし寛永15年(1638年)12月2日、わずか5歳で死去した。嗣子は無く、栗原藩の成瀬氏は無嗣断絶で改易となった。 ゆきとら *03 Category:1634年生 Category:1639年没.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬之虎 · 続きを見る »

成瀬之成

成瀬 之成(なるせ ゆきなり)は、江戸時代初期の大名。下総栗原藩の第2代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬之成 · 続きを見る »

成瀬光太郎

成瀬 光太郎(なるせ みつたろう)は、江戸時代末期の尾張藩士で御馬廻組。尾張藩士の渡辺十左衛門の次男。成瀬辰三郎の婿養子。.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬光太郎 · 続きを見る »

成瀬村

成瀬村(なるせむら)は、神奈川県大住郡・中郡に存在した村。現在の伊勢原市東北部の小田急小田原線、国道246号沿線に位置した。.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬村 · 続きを見る »

成瀬正住

成瀬 正住(なるせ まさずみ)は、尾張藩の附家老、尾張犬山藩の第8代当主。 文化9年(1812年)9月30日、第7代当主・成瀬正壽の長男として生まれる。文政11年12月に従五位下主殿頭に叙任。天保9年(1838年)10月27日、父の死去により家督を継いで当主となる。同年、隼人正に転任。尾張藩主の斉温、斉荘、慶臧、慶勝の四代に仕えた。 安政4年(1857年)9月18日(または9月19日)に死去した。享年46。二男四女があったが男子が早世したため、跡を養子で娘婿の正肥(青山忠良の三男)が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬正住 · 続きを見る »

成瀬正勝 (旗本)

成瀬 正勝(なるせ まさかつ、慶長12年(1607年) - 延宝4年5月4日(1676年6月15日))は、江戸幕府旗本。父は成瀬正一。母は倉鹿野氏(寛政譜は甚五兵衛某の姉)。致仕後休心と号す。兄に犬山城主の成瀬正成、加賀藩家老成瀬吉正、小姓組番頭の成瀬正武、弟に尾張藩士の成瀬正則。別名正芳。通称は、吉右衛門。室は水野守信の娘。 元和2年(1616年)父正一の家督を継ぎ、吉右衛門を名乗り、小姓組番士となる。成瀬吉右衛門家の祖で、3代将軍徳川家光の旗本として仕え、寛永3年(1626年)9月、同11年7月の二度の上洛の折りに供奉している。承応2年(1653年)10月16日銕炮頭となり、12月28日布衣を許される。寛文5年(1665年)2月9日に職を辞し、延宝2年12月3日致仕し養老料300俵を賜った。後は養子の成瀬正章が継いだ。延宝4年没し、浅草の本願寺に葬られた。.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬正勝 (旗本) · 続きを見る »

成瀬正章

成瀬 正章(なるせ まさあきら、寛永19年(1642年) - 元禄9年11月4日(1696年12月8日))は、江戸幕府旗本。父は尾張藩士の成瀬正則の次男で、叔父の成瀬正勝の養子となる。通称は、次郎太郎、藤右衛門、吉右衛門。室は水野守政の娘。 寛文2年(1663年)書院番となり、延宝2年12月3日養父が致仕し家督を継いだのち職を辞し小普請となる。元禄4年書院番に復したのちに職を辞した。元禄9年に53歳で没し駒込の海蔵寺に葬られた。家督は娘婿の加賀藩家老成瀬政全の子成瀬正起が継いだ。 天和元年(1681年)、正章の領地の農民と掛塚藩の農民との間で争いが生じ、境界を巡る訴訟となった。掛塚藩側の申し立てに不備があったため、幕府の裁可により掛塚藩主の加賀爪直清、および前藩主(養父)の加賀爪直澄は改易のうえ配流となった。.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬正章 · 続きを見る »

成瀬正武

成瀬 正武(なるせ まさたけ)は、戦国時代の徳川氏家臣。父は成瀬正一。母は山上氏。.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬正武 · 続きを見る »

成瀬正成

成瀬 正成(なるせ まさなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。犬山藩初代藩主で、尾張藩の附家老。成瀬正一の長男。母は熊谷直連の妹。通称は小吉、従五位下に叙任後は隼人正を名乗る。.

新しい!!: 江戸幕府と成瀬正成 · 続きを見る »

成願寺 (君津市)

成願寺(じょうがんじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。山号は息災山。院号は東光院。本尊は不動明王。上総八十八箇所霊場第1番札所となっており、境内には枝垂桜がある。.

新しい!!: 江戸幕府と成願寺 (君津市) · 続きを見る »

成願寺 (東近江市)

成願寺(じょうがんじ)は、滋賀県東近江市小脇町にある天台宗の寺院。山号は赤神山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 江戸幕府と成願寺 (東近江市) · 続きを見る »

戦争絵

西南戦争を描いた「鹿児島暴徒出陣図」(月岡芳年画) 戦争絵(せんそうえ)とは、幕末から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつ。戊辰戦争や西南戦争、日清戦争、日露戦争などを題材とした浮世絵を指す。絵が説明的で単調な作品が少なからず含まれてはいるものの、見る者を鼓舞する迫力や勢いが感じられる作品や、戦場風景の美しさを追求したものもあり、また当時の人々の戦争に対する意識が感じ取れる作品群である、.

新しい!!: 江戸幕府と戦争絵 · 続きを見る »

戦後

戦後(せんご)は、戦争の終結後の短期または長期的な期間を指す言葉・概念。戦争では多くの破壊や社会システムの大変革が行われるため、戦争が終結した後は社会体制などが新しく作り直され、価値観まで変化する。このため、大きな戦争を一つの時代の区切りとして、戦前・戦中・戦後という区分をする。「戦後」はしばしば、戦争による混乱を抜けきっていない時代という意味合いをもつ。しかし終わりを設けず現在までを含めることもある韓国人慰安婦問題や沖縄の米軍基地問題など、第二次世界大戦によって生じた問題が解決を見ていないため、右翼、左翼問わず現在を戦後に含めることがある。。一時は流行語となった。.

新しい!!: 江戸幕府と戦後 · 続きを見る »

戦列歩兵

戦列歩兵(せんれつほへい、, )とは、17〜19世紀の欧州の野戦軍で主流となった歩兵の運用形態のひとつである。 同様の兵科は欧州各国のみならず、中国、インド(セポイ)、新大陸(大陸軍)など、世界中で組織された。.

新しい!!: 江戸幕府と戦列歩兵 · 続きを見る »

戦前・戦中期日本の言論弾圧 (年表)

戦前・戦中期日本の言論弾圧の年表(せんぜん・せんちゅうきにほんのげんろんだんあつのねんぴょう)においては、戦前の日本における、左翼勢力・自由主義者・宗教団体に対する言論弾圧・粛清事件を年表にして示す。治安当局が行った弾圧事件・粛清や、弾圧・粛清と主張される事件の年表である。.

新しい!!: 江戸幕府と戦前・戦中期日本の言論弾圧 (年表) · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 江戸幕府と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戸塚町 (東京府)

戸塚町(とつかまち)は、東京府豊多摩郡にかつて存在した町の一つである。現在の新宿区高田馬場や西早稲田などに当たる地域である。この項では主に廃止時点での概況について述べる。現在の状況については戸塚 (新宿区)を参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と戸塚町 (東京府) · 続きを見る »

戸塚文海

戸塚 文海(とつか ぶんかい、天保6年9月3日(1835年10月24日) - 明治34年(1901年)9月9日)は、日本海軍の軍人、医師。最終階級は海軍軍医総監。海軍軍医制度創設に貢献した。.

新しい!!: 江戸幕府と戸塚文海 · 続きを見る »

戸川安宣

戸川 安宣(とがわ やすのぶ)は、備中庭瀬藩の第3代藩主。第2代藩主戸川正安の次男。 寛文9年(1669年)、父の死去により家督を継ぐ。このとき、弟の安成に1500石を分与したため、2万1000石となる。六間川の開削工事をはじめとする農政に手腕を見せたが、在任5年後の延宝2年(1674年)12月27日に27歳の若さで死去した。跡を長男の安風が継いだ。 同名の戸川安宣 (編集者)は、安宣の叔父である戸川安利(帯江戸川氏)の子孫。 やすのふ Category:外様大名 Category:庭瀬藩主 Category:1648年生 Category:1675年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸川安宣 · 続きを見る »

戸川安廣

戸川 安廣(とがわ やすひろ、承応3年(1654年) - 宝永6年9月21日(1709年10月23日)は、江戸時代の幕臣(旗本)・知行3000石。官位は従五位下・備前守、のち日向守。通称は、大九郎のち主膳、平右衛門など。.

新しい!!: 江戸幕府と戸川安廣 · 続きを見る »

戸川安熈

戸川 安熈(とがわ やすおき、宝暦5年(1755年)-安永6年6月22日(1777年7月26日)は、江戸時代の幕臣(旗本)。通称は、与市郎のち内蔵助。 早島戸川家5代・安聡の七男として生まれ、生後間もなく養父(兄)・安泰の死により家督相続。 在世中は、安聡時代(宝暦4年(1754年))に村民が高松領の箕島村(岡山市南区箕島)民(宝暦6年(1756年)には妹尾戸川家領・妹尾村(岡山市南区妹尾地域)民も加わる)と共に幕府へ訴え出て岡山藩と争った干拓地における国境の線引きについての訴訟(宝暦国境争論)について、宝暦8年(1758年)6月に裁決が下され、海岸線を国境とし海は備前内海(備前国)であるものの公儀のものとする早島・箕島・妹尾側の敗訴が確定したものの、妹尾村民の干潟への入猟の許可と早島・箕島村民による葭草・浜松の刈取の許可を認め、3村が堤防修復のための干潟の土の掘下げを認めるという以前からの干潟での用益権の確保には成功した。 また、財政再建のため豪農の片山新助に献金(安聡・安泰時代の頃とも言われており定説が定まっていない)させたりもしている。それとともに、宝暦12年(1762年)貨幣経済の拡大と特産の畳表の取引のための通貨不足を補うため、豪農の片山家・佐藤家・溝手家を札元にした畳表売買通用手形(旗本札)を認めた。 安永6年6月22日没。跡目は養子の安昶が継いだ。 やすおき Category:江戸幕府旗本 Category:1755年生 Category:1777年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸川安熈 · 続きを見る »

戸川安聡

戸川 安聡(とがわ やすとし、宝永4年(1707年)- 宝暦5年6月8日(1755年7月16日)は、江戸時代の幕臣(旗本)。通称は、初太郎のち内蔵助。 先代・安晴の子として生まれ、父・安晴の死により家督相続。室は松平忠周の娘で、継室も松平忠周の娘。 安晴時代に起こった江戸屋敷焼失(享保3年(1718年))や旱魃(享保5年(1720年))、水害(享保6年(1721年))に加えて、商品経済発達による物価上昇により早島領の財政が急速に悪化したため財政再建が急務であったが、享保17年(1732年)の享保の大飢饉により財政がさらに悪化し幕府から600両の貸与金を受けている(しかし、享保の大飢饉では庄屋や年寄の努力により餓死者を一人も出さなかったという)。 晩年の宝暦4年(1754年)には、干拓地における国境の線引きについて村民が高松領(岡山市高松、旗本・花房氏7220石の飛地)の箕島村(岡山市箕島)民(宝暦6年(1756年)には妹尾戸川家領・妹尾村(岡山市妹尾)民も加わる)と共に幕府へ訴え出て岡山藩と争うことが起こった(この争いは安熈時代まで続いた)。 江戸では、関東川々普請奉行や小普請組支配を勤めた。 宝暦5年6月8日没。跡目は子の安泰が継いだ。 やすとし Category:江戸幕府旗本 Category:1707年生 Category:1755年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸川安聡 · 続きを見る »

戸川安風

戸川 安風(とがわ やすかぜ)は、備中庭瀬藩の第4代藩主。第3代藩主・戸川安宣の長男。 延宝2年末(1674年始め)に父が死去したため、翌年3月23日に家督を継いだ。このとき、弟の達富に1000石を分与したため、2万石を領することとなる。しかし延宝7年(1679年)にわずか9歳で死去した。当然、嗣子がいるわけがなく、戸川家は無嗣断絶で改易となったが、その名跡は達富が5000石に加増されることで存続を許された。 やすかせ Category:外様大名 Category:庭瀬藩主 Category:1671年生 Category:1679年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸川安風 · 続きを見る »

戸川安村

戸川 安村(とがわ やすむら、万治元年(1658年) - 享保14年4月30日(1729年5月27日)は、江戸時代の幕臣(旗本)。知行3000石。初名は安親。通称は、犬之助のち左門、五左衛門など。 戸川安利の子として生まれる。 寛文4年(1664年)12月、兄・安廣より東庄村(岡山県倉敷市)の一部300石の分知を受ける。 宝永6年(1709年)兄の死により帯江戸川家の家督を相続したが、東庄村の領地は幕府に収公された。 安村は父や兄と異なり、新田開発をせず領地の生産性の向上に目を向けたが困難を極めた。父や兄の新田開発は遠浅の干潟(児島湾)を干拓したものであるため実際に作物が収穫出来るまで時間がかかる。特に、兄が宝永4年(1707年)に開発した沖新田(倉敷市茶屋町)の知行地では年貢が納められる状態になるのに、安村の死の2年後の享保16年(1731年)までかかっている。 江戸では、使番・先弓頭などを歴任した。 享保14年(1729年)4月30日没。跡目は養子の村由が継いだ。.

新しい!!: 江戸幕府と戸川安村 · 続きを見る »

戸川安愛

戸川 安愛(とがわ やすちか/やすなる、天保5年(1834年)- 明治18年(1885年)11月9日)は、江戸時代の幕臣(旗本)・知行3000石。官位は伊豆守。通称は、鉡三郎。雅号は晩香。.

新しい!!: 江戸幕府と戸川安愛 · 続きを見る »

戸川達安

戸川 達安(とがわ みちやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。当初は備前の宇喜多氏の家臣(知行2万5,600石)であったが出奔、備中庭瀬藩初代藩主となる。.

新しい!!: 江戸幕府と戸川達安 · 続きを見る »

戸川重明

戸川 重明(とがわ しげあきら、寛永8年(1631年)-正徳5年10月28日(1715年11月23日)は、江戸時代の幕臣(旗本)。通称は、平三郎のち十兵衛、内蔵助など。雅号は道安。 小出重堅の次男として生まれ、戸川安尤の養子となった。子に戸川安貞、戸川安通、他。 慶安4年(1651年)書院番士になる。のちに御先鉄砲頭となり布衣の着用を許される。 承応3年(1654年)東高梁川の氾濫の余波を受け領内の年貢米は50石という著しい損害を被った。 知行地の早島は、当時干潟の広がる海沿いの地であるため、収入の増微を目指し新田開発に勤しんだ。主なもので早島西方の早島新田(承応元年(1652年)・この地は後に西田村(岡山県倉敷市)となった)、早島南方の久々原新田(寛文3年(1663年))、葭野新田(寛文4年(1664年))、早島大新田(のちの前潟新田・寛文7年(1667年))などである。そのおかげで元禄2年(1689年)には、家臣への支給米を知行高の30%から35%に増やしている。 元禄8年(1695年)江戸屋敷が類焼により焼失。 元禄15年(1702年)3月に隠居し、跡目は子の安貞に継がせた。また、幕府より隠居料として米300俵を与えられる。 正徳5年(1715年)10月28日没。 しけあきら Category:小出氏 Category:江戸幕府旗本 Category:1631年生 Category:1715年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸川重明 · 続きを見る »

戸川逵冨

戸川 逵冨(とがわ みちとみ、寛文6年(1672年) - 享保14年(1729年))は、江戸時代の旗本(交代寄合)・知行5000石。通称は主計のち玄蕃。.

新しい!!: 江戸幕府と戸川逵冨 · 続きを見る »

戸川逵索

戸川 逵索(とがわ みちのり、元禄12年(1699年) - 寛延元年(1748年))は、江戸時代の旗本(交代寄合)・知行5000石。官位は土佐守。.

新しい!!: 江戸幕府と戸川逵索 · 続きを見る »

戸川逵本

戸川 逵本(とがわ みちもと、文化6年(1809年)10月 - 明治16年(1883年)3月11日)は、江戸時代の幕臣(旗本)・知行1500石。官位は近江守。雅号は貫好。.

新しい!!: 江戸幕府と戸川逵本 · 続きを見る »

戸川村由

戸川 村由(とがわ むらより、元禄12年(1699年)-天明5年5月9日(1785年6月15日)は、江戸時代の幕臣(旗本)・知行3,000石。名は利章、利栄、隆利、長昌、安昌、村由の順に変えた。通称は、友之助のち隼人、左門、五左衛門の順に変えた。 堀利雄の四男として生まれ、先代・安村の養子となる。 享保14年(1729年)、養父の死により家督相続する。 享保17年(1732年)、享保の大飢饉に遭遇し知行地内の年貢減免を行い、また幕府より600両の貸付を受けて飢民対策に当たった。 江戸では、使番・小普請組支配などを歴任した。 明和元年(1764年)に隠居し、子の村眞に家督を譲った。天明5年5月9日没。 むらより Category:堀氏 Category:江戸幕府旗本 Category:1699年生 Category:1785年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸川村由 · 続きを見る »

戸川正安

戸川 正安(とがわ まさやす)は、備中庭瀬藩の第2代藩主。初代藩主戸川達安の次男。叔父の戸川正安(達安の弟)と同名となる。.

新しい!!: 江戸幕府と戸川正安 · 続きを見る »

戸井町

戸井町(といちょう)は、北海道南部、渡島支庁(現:渡島総合振興局)管内の亀田郡にあった町。渡島半島の南東部に位置し、2004年(平成16年)12月1日に同じく渡島半島南東部の亀田郡恵山町、椴法華村、茅部郡南茅部町とともに函館市に編入された。編入以降は函館市戸井支所管内に相当する。 漁業が盛んであり、松前藩領であった江戸時代にはすでに昆布の産地として知られていた。地理の面では町内の汐首岬が北海道-本州間が最短距離となる地点にあたり、本州側地点の大間崎までは17.5kmと晴天時には視認が可能な距離にある。その距離の近さから戸井町を介して津軽海峡を鉄道で結ぶ計画があったが果たされず、名残として鉄道省戸井線(未成線)の痕跡を留めるのみとなっている。道路についても津軽海峡大橋計画が存在したが、戸井町時代には実現しなかった。 町名の由来はアイヌ語のチ・エ・トイ・ペッ(「食べる土のある所」の意)とする説や、「土・ある・所」を意味するトイ・オ・イが転訛したとする説、トヨイ(単に「土」の意)とする説などがある。.

新しい!!: 江戸幕府と戸井町 · 続きを見る »

戸切地陣屋

戸切地陣屋(へきりちじんや)は、北海道北斗市にあった陣屋。この項目では戸切地陣屋跡史跡公園についても記載している。.

新しい!!: 江戸幕府と戸切地陣屋 · 続きを見る »

戸籍

戸籍(こせき)とは、戸と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書である。 かつては東アジアの広い地域で存在していた。21世紀の現在では中華人民共和国(事実上形骸化している)と日本と中華民国(台湾)のみに現存する制度である。.

新しい!!: 江戸幕府と戸籍 · 続きを見る »

戸田尊次

戸田 尊次(とだ たかつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。三河田原藩初代藩主、および宇都宮藩戸田家初代となった。家系の詳細については戸田氏の項を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田尊次 · 続きを見る »

戸田一西

戸田 一西(とだ かずあき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。近江大津藩主、同膳所藩初代藩主。大垣藩戸田家初代。多米戸田氏の戸田氏光の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田一西 · 続きを見る »

戸田忠友

戸田 忠友(とだ ただとも)は、下野宇都宮藩の第7代(最後)の藩主。宇都宮藩戸田家13代。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠友 · 続きを見る »

戸田忠寛

戸田 忠寛(とだ ただとお)は、江戸時代中期から後期の大名。田原戸田家9代当主。肥前島原藩第2代藩主、下野宇都宮藩初代藩主。宇都宮藩戸田家7代。大坂城代、京都所司代といった要職を歴任した。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠寛 · 続きを見る »

戸田忠位

戸田 忠位(とだ ただたか)は、下野足利藩の第3代藩主。宇都宮藩戸田家分家3代。 元禄11年(1698年)、第2代藩主・戸田忠囿の長男として生まれる。享保10年(1725年)12月18日に従五位下・出雲守に叙位・任官する。享保17年(1732年)、父の死去により家督を継いだ。 元文元年(1736年)9月4日に死去した。享年39。跡を長男・忠言が継いだ。 たたたか 戸03 Category:1698年生 Category:1736年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠位 · 続きを見る »

戸田忠喬

戸田 忠喬(とだ ただたか)は、下野足利藩の第5代藩主。宇都宮藩戸田家分家5代。 明和元年(1764年)10月6日、第4代藩主・戸田忠言の八男として生まれる。明和8年(1771年)に兄の忠如が早世したため、12月23日に世子に指名される。安永3年(1774年)12月に父が死去したため、安永4年(1775年)2月8日に家督を継いだ。 安永9年(1780年)12月18日、従五位下・大炊頭に叙位・任官する。文政4年(1821年)4月7日に家督を三男・忠禄に譲って隠居した。天保8年(1837年)4月16日に死去した。享年74。 たたたか 戸05 Category:1764年生 Category:1837年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠喬 · 続きを見る »

戸田忠囿

戸田 忠囿(とだ ただその)は、下野足利藩の第2代藩主。宇都宮藩戸田家分家2代。 寛文9年(1669年)、初代藩主・戸田忠時の四男として生まれる。兄・忠勝が早世したため嫡子となり。宝永2年(1705年)12月19日に従五位下・大隅守に叙位・任官する。宝永5年(1708年)6月29日に父が隠居したため家督を継いだ。 大坂定番に任じられて大坂に赴くが、そこで病に倒れ、享保17年(1732年)5月2日に大坂で死去した。享年64。跡を長男・忠位が継いだ。 戸02 たたその Category:1669年生 Category:1732年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠囿 · 続きを見る »

戸田忠禄

戸田 忠禄(とだ ただとみ)は、下野足利藩の第6代藩主。宇都宮藩戸田家分家6代。 寛政9年(1797年)5月19日、第5代藩主・戸田忠喬の三男として生まれる。兄で世子の忠居は病弱だったため、文化13年(1816年)3月に廃嫡となり、代わって忠禄が世子に指名された。12月16日に従五位下・長門守に叙位・任官する。文政4年(1821年)4月7日、父の隠居により家督を譲られる。 弘化4年(1847年)9月20日に死去した。享年51。四男・忠行は忠禄の死後に生まれたため、家督は婿養子の忠文が継いだ。 たたとみ 戸06 Category:1797年生 Category:1847年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠禄 · 続きを見る »

戸田忠真

戸田 忠真(とだ ただざね)は、江戸時代中期の大名、老中。下総佐倉藩主、越後高田藩主、下野宇都宮藩主。宇都宮藩戸田家4代。父は老中で佐倉藩主戸田忠昌、母は秋元富朝の娘。同じく老中の秋元喬知は兄に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠真 · 続きを見る »

戸田忠行

戸田 忠行(とだ ただゆき)は、下野足利藩の第8代(最後)の藩主。宇都宮藩戸田家分家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠行 · 続きを見る »

戸田忠言

戸田 忠言(とだ ただとき)は、下野足利藩の第4代藩主。宇都宮藩戸田家分家4代。 享保12年(1727年)、第3代藩主・戸田忠位の長男として生まれる。元文元年(1736年)に父が死去したため家督を継いだ。寛保2年(1742年)12月18日、従五位下・大炊頭に叙位・任官する。寛延2年(1749年)11月11日に大坂定番に任じられる。明和元年(1764年)6月21日に奏者番に任じられる。明和2年(1765年)、長門守に遷任する。 安永3年(1774年)12月14日に死去した。享年48。跡を八男の忠喬が継いだ。 たたとき 戸04 Category:1727年生 Category:1775年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠言 · 続きを見る »

戸田忠能

戸田 忠能(とだ ただよし)は、三河田原藩の第2代藩主。宇都宮藩戸田家2代。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠能 · 続きを見る »

戸田忠至

戸田 忠至(とだ ただゆき)は、江戸時代後期(幕末)から明治時代前期にかけての武士、大名。下野宇都宮藩の重臣、後に下野高徳藩の初代藩主。江戸幕府若年寄でもあった。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠至 · 続きを見る »

戸田忠温

戸田 忠温(とだ ただはる)は、江戸時代末期の大名、寺社奉行、老中。下野宇都宮藩第4代藩主。宇都宮藩戸田家10代。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠温 · 続きを見る »

戸田忠昌

戸田 忠昌(とだ ただまさ)は、江戸時代前期の大名。奏者番兼寺社奉行、京都所司代、老中を務めた。三河田原藩第3代藩主、肥後富岡藩主、武蔵岩槻藩主、下総佐倉藩初代藩主。父は旗本小姓組番士戸田忠次、母は伴忠好の娘。『土芥寇讎記』における人物評価、特に「謳歌評説」などでは忠昌やその他大久保忠朝、阿部正武ら同僚を「善人の良将」と評している。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠昌 · 続きを見る »

戸田忠文

戸田 忠文(とだ ただあや)は、下野足利藩の第7代藩主。宇都宮藩戸田家分家7代。名は「ただふみ」とも。 天保10年(1839年)8月10日、宇都宮藩主・戸田忠温の四男として生まれる。弘化4年(1847年)に第6代藩主・戸田忠禄が死去したとき、忠禄の実子である忠行はまだ生まれていなかったため、婿養子となって家督を継いだ。嘉永6年(1853年)に従五位下・大炊頭に叙位・任官する。 しかし、若年で病弱なために藩政を執ることができなかったとされる。安政3年(1856年)8月16日に死去した。享年18。跡を養子とした忠行が継いだ。 たたあや 戸07 Category:幕末の大名 Category:宇都宮藩の人物 Category:1839年生 Category:1856年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠文 · 続きを見る »

戸田忠時

戸田 忠時(とだ ただとき)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本、のち譜代大名。下野足利藩の初代藩主。江戸幕府の側用人。宇都宮藩戸田家分家初代。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田忠時 · 続きを見る »

戸田勝則

戸田 勝則(とだ かつのり、天文3年(1534年) - 元和6年6月5日(1620年7月4日))は、戦国時代中期~江戸時代初期にかけての戦国武将。旗本。通称は九右衛門。九平。父は戸田氏一門の戸田光忠で、勝則は次男。兄には戸田忠次がいる。徳川家康に近仕し、武勲著しい。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田勝則 · 続きを見る »

戸田為春

戸田 為春(とだ ためはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武士。藤原惺窩の門人としても知られた。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田為春 · 続きを見る »

戸田正純

戸田 正純(とだ まさずみ、承応元年(1652年) - 正徳6年閏2月27日(1716年4月19日))は、江戸時代前期の大垣藩戸田氏の家臣。父は戸田正俊。兄弟は戸田俊晴、間宮信等室。子は戸田正智。通称は戸田権左衛門、幼名は市之助。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田正純 · 続きを見る »

戸田氏

戸田氏(とだし)は、日本の氏族、また名字の一つ。発祥を異にする複数の系統が存在する(次項を参照)。もと、三河国渥美郡に根拠地をもった戸田氏からは、徳川氏に属して多くの近世大名・旗本、大藩重臣を輩出した。 三つ葉葵(松本藩) 六星(松本藩)他 九曜(大垣藩).

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏 · 続きを見る »

戸田氏宥

戸田 氏宥(とだ うじひろ)は、美濃大垣新田藩(三河畑村藩)の第6代藩主大垣藩戸田家分家6代。 安永9年(1780年)、7,000石を領する大身旗本の戸田忠諏の四男として生まれる。寛政10年(1798年)1月、第5代藩主・戸田氏興が重病に倒れたため、末期養子として迎えられる。そして氏興が死去したため、3月19日に家督を継いだ。12月16日には従五位下、淡路守に叙位・任官される。 文政9年(1826年)6月21日、家督を養子の氏綏に譲って隠居した。それにともない、官名を河内守に改めた。天保14年(1843年)2月15日、剃髪して靖翁と称した。嘉永5年(1852年)3月17日、73歳で死去した。 うしのり *06 Category:1780年生 Category:1852年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏宥 · 続きを見る »

戸田氏之

戸田 氏之(とだ うじゆき)は、美濃大垣新田藩(三河畑村藩)の第3代藩主。大垣藩戸田家分家3代。 享保19年(1734年)、第2代藩主・戸田氏房の長男として生まれる。寛延2年(1749年)12月に従五位下、河内守に叙位・任官する。宝暦9年(1759年)に父が死去したため家督を継いだ。宝暦10年(1760年)12月4日、淡路守に遷任している。宝暦11年(1761年)6月27日には大番頭に任じられ、明和7年(1770年)3月4日まで在任している。 明和8年(1771年)1月17日に死去した。享年38。跡を長男の氏養が継いだ。 うしゆき *03 Category:1734年生 Category:1771年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏之 · 続きを見る »

戸田氏共

戸田 氏共(とだ うじたか)は、江戸時代末期(幕末)の大名、明治から昭和期の華族。美濃国大垣藩第11代藩主。大垣藩戸田家12代。位階勲等爵位は従一位勲一等伯爵。官職はオーストリア=ハンガリー全権公使、式部長官など。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏共 · 続きを見る »

戸田氏綏

戸田 氏綏(とだ うじやす)は、美濃大垣新田藩(三河畑村藩)の第7代藩主。大垣藩戸田家分家7代。 美濃大垣藩の第7代藩主・戸田氏教の四男として生まれる。文政7年(1824年)11月14日、大垣新田藩の第6代藩主・戸田氏宥の養子となる。同年10月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。文政9年(1826年)6月21日、養父氏宥の隠居により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下、淡路守に叙位・任官される。 天保7年(1836年)11月20日、大番頭に就任する。天保13年7月25日、奏者番に就任する。安政2年(1855年)2月27日、奏者番を辞職する。 安政2年(1855年)3月27日、51歳で死去した。家督は養子の氏良が継いだ。 うしやす *07 Category:1805年生 Category:1855年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏綏 · 続きを見る »

戸田氏養

戸田 氏養(とだ うじきよ)は、美濃大垣新田藩(三河畑村藩)の第4代藩主。 大垣藩戸田家分家4代。宝暦8年(1758年)、第3代藩主・戸田氏之の長男として生まれる。明和8年(1771年)、父の死去で家督を継ぐ。安永4年(1775年)12月11日、従五位下、淡路守に叙位・任官される。 天明5年(1785年)4月29日に死去した。享年28。跡を長男の氏興が継いだ。 うしきよ *04 Category:1758年生 Category:1785年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏養 · 続きを見る »

戸田氏豊

戸田 氏豊(とだ うじとよ)は、江戸時代前期から中期の高家旗本。公家出身の最初の高家。 公家の家に生まれたが、母方の曽祖父が戸田一西であったことから、はじめは一族の美濃大垣藩主戸田氏鉄のもとに身を寄せる。その後、姉のお万の方が将軍徳川家光の側室であったことから、江戸幕府の旗本に取り立てられた。 慶安2年(1649年)10月1日将軍家光に御目見する。同年12月25日武蔵国足立郡1,000石を与えられる。慶安3年12月29日高家職に就任し、従四位下侍従・土佐守に叙任する。元禄7年(1694年)10月15日高家職を辞職、寄合に所属する。元禄9年(1696年)12月11日隠居し、長男氏興に家督を譲る。元禄11年(1698年)8月29日死去。 二男四女あり。その他に養女一人あり。 うしとよ Category:六条家 Category:江戸幕府旗本 Category:1698年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏豊 · 続きを見る »

戸田氏興 (大名)

戸田 氏興(とだ うじおき)は、美濃大垣新田藩(三河畑村藩)の第5代藩主。大垣藩戸田家分家5代。 安永8年(1779年)、第4代藩主・戸田氏養の長男として生まれる。天明5年(1785年)、父が死去したため家督を継ぐ。寛政8年(1796年)12月19日、従五位下、左近将監に叙位・任官する。寛政10年(1798年)1月27日に死去した。享年20。跡を養子の氏宥が継いだ。 うしおき *05 Category:1779年生 Category:1798年没.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏興 (大名) · 続きを見る »

戸田氏興 (旗本)

戸田 氏興(とだ うじおき)は、江戸時代の高家旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏興 (旗本) · 続きを見る »

戸田氏良

戸田 氏良(とだ うじよし)は、美濃大垣新田藩(三河畑村藩)の第8代藩主。のち美濃野村藩主。大垣藩戸田家分家8代。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏良 · 続きを見る »

戸田氏鉄

戸田 氏鉄(とだ うじかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。近江膳所藩第2代藩主、摂津尼崎藩主、美濃大垣藩初代藩主。大垣藩戸田家2代。戸田一西の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏鉄 · 続きを見る »

戸田氏成

戸田 氏成(とだ うじしげ)は、美濃大垣新田藩(三河畑村藩)の初代藩主。大垣藩戸田家分家初代。赤穂事件で知られる浅野長矩の従弟にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏成 · 続きを見る »

戸田氏教

戸田 氏教(とだ うじのり)は、江戸時代中期から後期の大名。美濃国大垣藩第7代藩主。大垣藩戸田家8代。 藩主として善政を行うとともに、幕府老中として幕政に携わり、幕府財政改革に成功した他、ロシア船来航の折は外交問題にも関わり、国家の枢機に携わった。大垣藩政では教育・治水・藩の富強を図り、大垣中興の名主と評された。.

新しい!!: 江戸幕府と戸田氏教 · 続きを見る »

戸沢正のぶ

戸沢 正諶(とざわ まさのぶ)は、出羽新庄藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正のぶ · 続きを見る »

戸沢正実

戸沢 正実(とざわ まさざね)は、出羽新庄藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正実 · 続きを見る »

戸沢正庸

戸沢 正庸(とざわ まさつね)は、出羽新庄藩の第3代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正庸 · 続きを見る »

戸沢正勝

戸沢 正勝(とざわ まさよし)は、出羽新庄藩の第4代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正勝 · 続きを見る »

戸沢正産

戸沢 正産(とざわ まさただ)は、出羽新庄藩の第6代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正産 · 続きを見る »

戸沢正親

戸沢 正親(とざわ まさちか)は、出羽新庄藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正親 · 続きを見る »

戸沢正誠

戸沢 正誠(とざわ まさのぶ)は、出羽国新庄藩の第2代藩主。初代藩主・戸沢政盛の次男。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正誠 · 続きを見る »

戸沢正胤

戸沢 正胤(とざわ まさつぐ)は、出羽新庄藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正胤 · 続きを見る »

戸沢正良

戸沢 正良(とざわ まさすけ)は、出羽新庄藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢正良 · 続きを見る »

戸沢政盛

戸沢 政盛(とざわ まさもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。常陸松岡藩主、のち出羽新庄藩の初代藩主。戸沢氏第20代当主。出羽角館城の戦国大名・戸沢盛安の子。.

新しい!!: 江戸幕府と戸沢政盛 · 続きを見る »

房総半島

房総半島(ぼうそうはんとう)は、関東地方の南東部、太平洋に面した半島。千葉県の大部分を占める。 「房総」という地名は、令制国の安'''房'''国と上'''総'''国と下'''総'''国の三国にまたがることに由来する。現在の千葉県と茨城県の間に「古鬼怒湾」があり、ほとんど「島」の状態であったのは、それほど古いことではない。 房総半島の位置。スペースシャトル 房総半島のランドサット。スペースシャトル.

新しい!!: 江戸幕府と房総半島 · 続きを見る »

我間乱〜GAMARAN〜

『我間乱〜GAMARAN〜』(がまらん)は、中丸洋介による日本の漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)2009年第24号から2013年第30号まで連載されていた。単行本は全22巻。全194話。.

新しい!!: 江戸幕府と我間乱〜GAMARAN〜 · 続きを見る »

戒名

戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。 上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で「法名」と呼ぶ。 また、仏弟子として新たに身につける真の名前という意義から「法諱」(ほうい、ほうき)ともいった。 また日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れた。(「成仏#日本文化のなかでの「成仏」」を参照。)死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている。寺に支払った金額によって戒名のランクが変化する。とは言うものの、故人の社会的地位始め社会貢献度、またお寺への貢献度などによるため、高額を払ったからといって、高い位の戒名をもらえるわけではない。 一般にカナ文字を用いないため、転じて、「漢字のみの縦書き文字列」の俗的表現として用いられることがあり、特に新聞・雑誌編集においてカナ文字を含まない見出しをこう称し、読者に不快感を催しかねない表現とされる。; 戒名を用いない宗旨.

新しい!!: 江戸幕府と戒名 · 続きを見る »

星合具泰

星合 具泰(ほしあい ともひら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。星合親泰から数えて4代目の星合氏当主。.

新しい!!: 江戸幕府と星合具泰 · 続きを見る »

星影神社

星影神社(ほしかげじんじゃ)は、千葉県船橋市二和西にある神社である。旧社格は村社。.

新しい!!: 江戸幕府と星影神社 · 続きを見る »

星谷寺

星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)は、神奈川県座間市入谷にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。本尊は聖観音で坂東三十三箇所第8番札所である。星の谷観音とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と星谷寺 · 続きを見る »

星野茂則

星野 茂則(ほしの しげのり)は、江戸時代前期の尾張藩士・弓術家。一般には星野勘左衛門の名で知られる。 三十三間堂の通し矢で二度天下一の記録を樹立した。.

新しい!!: 江戸幕府と星野茂則 · 続きを見る »

星野長太郎

星野 長太郎(ほしの ちょうたろう、弘化2年2月3日(1845年3月10日) - 明治41年(1908年)11月27日)は、日本の実業家・政治家。衆議院議員当選1回(当初は甲辰倶楽部で、後の大同倶楽部に所属)。農民出身であったが外国人居留地外商を介さず日本初の日本人による生糸直輸出を実現した。産業組合結成などにも取り組み、明治期における日本製生糸の品質向上と輸出の飛躍的拡大の先駆者となった。.

新しい!!: 江戸幕府と星野長太郎 · 続きを見る »

明大前駅

明大前駅(めいだいまええき)は、東京都世田谷区松原二丁目にある、京王電鉄の駅である。 ※以下、本項において特記のない場合、「京王線」の表記は調布方面・新宿方面へ向かう運転系統を指すものとする(井の頭線との区別)。.

新しい!!: 江戸幕府と明大前駅 · 続きを見る »

明保野亭事件

明保野亭事件(あけぼのていじけん)は、江戸時代末期(幕末)の元治元年6月10日(1864年7月13日)、京都にて発生した、新撰組の長州系浪士探索活動中に偶発した土佐藩士傷害・切腹と、それに伴う会津藩士切腹事件。.

新しい!!: 江戸幕府と明保野亭事件 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 江戸幕府と明和 · 続きを見る »

明和事件

山県大弐銅像(山県神社) 明和事件(めいわじけん)は、江戸時代中期におこった幕府による尊王論者弾圧事件。 甲斐国出身の山県大弐は、江戸へ出て兵学・儒学を教え大義名分に基づく尊王思想を鼓吹し、その一方で宝暦8年(1758年)に起きた宝暦事件に連座した藤井右門(直明)は江戸に出て大弐の家に寄宿し、江戸攻略の軍法を説いた。幕府は上野国小幡藩(2万石)の内紛にかこつけて両名を逮捕し、明和4年(1767年)不敬罪として大弐を死罪に、右門を獄門に処した。さらに、宝暦事件により重追放となった竹内敬持にも累を及ぼして遠島に処した。また、小幡藩主の織田家(織田信長の三男織田信雄の末裔)は出羽国高畠への移封(のち天童にうつる)の上、織田信長の子孫と言うことで認められていた国主格の待遇も廃された。.

新しい!!: 江戸幕府と明和事件 · 続きを見る »

明六雑誌

『明六雑誌』(めいろくざっし)は、 明六社の機関誌。 1874年(明治7年)4月2日創刊、1875年(明治8年)11月14日停刊。全43号。 近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である。.

新しい!!: 江戸幕府と明六雑誌 · 続きを見る »

明倫館 (曖昧さ回避)

明倫館(めいりんかん).

新しい!!: 江戸幕府と明倫館 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

明知遠山氏

明知遠山氏(あけちとおやまし)は、利仁流加藤氏一門美濃遠山氏の一派。 鎌倉時代の初期に岩村遠山氏から分家して明知城を拠点としたが、戦国時代末期に武田氏の攻撃により失領。江戸時代になって旧領の一部を回復し、幕府の旗本となって明知陣屋を構え、明治維新を迎えるまで続いた。菩提寺は岐阜県恵那市明智町にある龍護寺で、明知遠山氏代々の墓が現存する。.

新しい!!: 江戸幕府と明知遠山氏 · 続きを見る »

明石城

城の天守台 明石城(あかしじょう)は日本の城。所在地は兵庫県明石市明石公園。旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた。別名、喜春城(きはるじょう、きしゅん-)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と明石城 · 続きを見る »

明石覚一

明石 覚一(あかし かくいち、正安元年(1299年)頃 - 応安4年/建徳2年6月29日(1371年8月10日))は、南北朝時代の平家琵琶(一方流)演奏家である。.

新しい!!: 江戸幕府と明石覚一 · 続きを見る »

明石藩

明石藩(あかしはん)は、播磨国明石郡(兵庫県明石市、神戸市西区、神戸市垂水区など)を領した藩。藩庁は明石城に置かれた。 明石城跡.

新しい!!: 江戸幕府と明石藩 · 続きを見る »

明石景行

明石 景行(あかし かげゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。宇喜多氏、後に豊臣氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と明石景行 · 続きを見る »

明眼院

明眼院(みょうげんいん)は、愛知県海部郡大治町にある天台宗の寺院である。日本最古の眼科専門の医療施設として知られる。なお、現在医療行為は行っていない。.

新しい!!: 江戸幕府と明眼院 · 続きを見る »

明暦

明暦(めいれき)は日本の元号の一つ。承応の後、万治の前。1655年から1658年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 江戸幕府と明暦 · 続きを見る »

明楽茂村

明楽 茂村(あけら しげむら、宝暦10年(1760年) - 天保12年(1841年))は、江戸幕府の幕臣、旗本。子は普請奉行などを勤めた明楽茂正。.

新しい!!: 江戸幕府と明楽茂村 · 続きを見る »

明楽茂正

明楽 茂正(あけら もせい、八五郎、大隅守、生年不詳 - 嘉永6年6月13日(1853年7月18日))は、江戸幕府の旗本。御庭番明楽家分家の3代目。父は勘定奉行を務めた明楽茂村。.

新しい!!: 江戸幕府と明楽茂正 · 続きを見る »

明正天皇

明正天皇(めいしょうてんのう、元和9年11月19日(1624年1月9日) - 元禄9年11月10日(1696年12月4日))は、第109代天皇(在位:寛永6年11月8日(1629年12月22日) - 寛永20年10月3日(1643年11月14日))。女帝(女性天皇)。幼名は女一宮、諱は興子(おきこ)。母方の祖父に徳川秀忠、伯父に徳川家光がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と明正天皇 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 江戸幕府と明治 · 続きを見る »

明治大学

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と明治大学 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と明治天皇 · 続きを見る »

明治天皇駐蹕之処の碑

right 明治天皇駐蹕之処の碑(めいじてんのうちゅうひつのところのひ)は、千葉県船橋市の指定文化財の一つである。「習志野地名発祥の地」を示す史跡となっている。習志野名所のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と明治天皇駐蹕之処の碑 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 江戸幕府と明治維新 · 続きを見る »

明治用水

明治用水(めいじようすい)は、西三河地方南西部に農業用、工業用の水を供給する用水である。幕末・明治維新期に、全国に先駆けて測量・開削が行われた近代農業用水だったため、明治という元号を冠するエポックメイキングな命名がされた。大正時代には、農業王国として、中原に位置する安城市が「日本デンマーク」と称して教科書に掲載されるほど、画期的な成功を収めた。安城ヶ原の開発により、10万石以上の収量となった。(当時、岡崎藩が5万石).

新しい!!: 江戸幕府と明治用水 · 続きを見る »

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(めいじにほんのさんぎょうかくめいいさん せいてつ・せいこう、ぞうせん、せきたんさんぎょう)は、2015年の第39回世界遺産委員会でUNESCOの世界遺産リストに登録された日本の世界遺産の一つであり、山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡の8県に点在する。西洋から非西洋世界への技術移転と日本の伝統文化を融合させ、1850年代から1910年(幕末 - 明治時代)までに急速な発展をとげた炭鉱、鉄鋼業、造船業に関する文化遺産であり、稼働遺産を含む世界遺産は日本では初めてとなった。.

新しい!!: 江戸幕府と明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 · 続きを見る »

明法寮

明法寮(めいほうりょう、1871年-1875年)は、日本の司法省に設置された学校。司法省明法寮ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と明法寮 · 続きを見る »

明星中学校・高等学校の人物一覧

明星中学校・高等学校人物一覧(めいせいちゅうがっこう・こうとうがっこうじんぶついちらん)は、明星中学校・高等学校 (東京都)の主な出身者・教員・関係者などの一覧である。.

新しい!!: 江戸幕府と明星中学校・高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 江戸幕府と明智光秀 · 続きを見る »

春画

春画(しゅんが)とは、特に江戸時代に流行した性風俗(特に異性間・同性間の性交場面)を描いた絵画。浮世絵の一種でもあり、笑い絵や枕絵、枕草紙、秘画、ワ印とも呼ばれる。また、それほど露骨な描写でない絵は危絵(あぶなえ)とも呼ばれた。淫画や淫絵、猥画や猥絵といった呼称も在るが一般的ではない。現在のエロ本に当たる。 その描写は必ずしも写実的でなく、性器がデフォルメされ大きく描かれることが多い。 中国の春画「春宮画」 トルコの春画.

新しい!!: 江戸幕府と春画 · 続きを見る »

春日局

春日局(かすが の つぼね)/斎藤福(さいとう ふく、天正7年(1579年) - 寛永20年9月14日(1643年10月26日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。 父は美濃国の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であった斎藤利三、母は稲葉良通(一鉄)の娘である安、又は稲葉一鉄の姉の娘於阿牟(おあむ)宮本義己「春日の局-大奥の権化となった家光の乳母-」(『別冊歴史読本』13巻16号、1988年)、養父は稲葉重通。 稲葉正成の妻で、正勝、正定、正利の母。養子に堀田正俊。 江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱、柳生宗矩と共に家光を支えた「鼎の脚」の一人に数えられた。 また、朝廷との交渉の前面に立つ等、近世初期における女性政治家として随一の存在であり、徳川政権の安定化に寄与した。.

新しい!!: 江戸幕府と春日局 · 続きを見る »

春日局 (曖昧さ回避)

春日局(かすがのつぼね).

新しい!!: 江戸幕府と春日局 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

春日左衛門

春日 左衛門(かすが さえもん、弘化2年(1845年) - 明治2年5月11日(1869年6月20日))は、江戸時代末期(幕末期)の幕臣(旗本)。.

新しい!!: 江戸幕府と春日左衛門 · 続きを見る »

春日集落

春日集落(かすがしゅうらく)は平戸島(長崎県平戸市)の北西部に位置する集落で、住所表示は平戸市春日町(旧北松浦郡獅子村春日免)、2012年時点で18世帯70人が暮らしている。いわゆる隠れキリシタンが切り拓いた棚田の景観が、対岸の生月島とともに「平戸島の重要文化的景観」の名称で文化財保護法に基づく重要文化的景観として選定されており、2017年に世界遺産登録審査予定であった長崎の教会群とキリスト教関連遺産の構成資産「平戸島の聖地と集落」の対象でもあったが推薦は一時取り下げられ、2018年の第42回世界遺産委員会において長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の一つとして登録された。.

新しい!!: 江戸幕府と春日集落 · 続きを見る »

昭憲皇太后

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう、嘉永2年4月17日(1849年5月9日) - 1914年(大正3年)4月9日)は、明治天皇の皇后。旧名・一条美子(いちじょう はるこ)。病弱で実子はなかったが、嫡妻として、明治天皇の側室(柳原愛子)が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。 欧州の王侯貴族・貴婦人と対峙できるよう近代女子教育を振興し、社会事業の発展、国産の奨励等に尽力した。史上初めて洋装をした皇后。1914年(大正3年)で崩御(64歳)。.

新しい!!: 江戸幕府と昭憲皇太后 · 続きを見る »

昼まで寝太郎

『昼まで寝太郎』(ひるまでねたろう)は、本宮ひろ志による日本の漫画作品。 集英社『ビジネスジャンプ』にて、2006年7号から2008年16号まで連載。全53話。単行本は同社ヤングジャンプ・コミックスにて全7巻。 舞台は江戸時代後期の寛政元年(1789年)5月、江戸幕府の第11代将軍・徳川家斉の時代であり、老中・松平定信の寛政の改革が始まった時代である。主人公の堂内新太郎は5万石の大名である本田忠幸の双子の兄。恋人のお京と2人で江戸で昼まで寝ながら悠々自適に暮らしている。そんな双子の兄弟が波乱万丈の日々を送る物語である。.

新しい!!: 江戸幕府と昼まで寝太郎 · 続きを見る »

昌平坂学問所

昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)は、1790年(寛政2年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。正式の名称は「学問所」であり「昌平黌」(しょうへいこう)とも称される。.

新しい!!: 江戸幕府と昌平坂学問所 · 続きを見る »

昌平学校

昌平学校(しょうへいがっこう).

新しい!!: 江戸幕府と昌平学校 · 続きを見る »

昌林寺 (東京都北区)

昌林寺(しょうりんじ)は東京都北区西ヶ原にある曹洞宗の寺院である。.

新しい!!: 江戸幕府と昌林寺 (東京都北区) · 続きを見る »

昵懇衆

昵懇衆(じっこんしゅう/じっきんしゅう)とは、将軍の参内に際して、将軍に扈従した公家もしくはその家を指す用語。 室町幕府の3代将軍である足利義満が太政大臣となって公家社会内部に家司・家礼を編成するようになり、それが譜代化して6代将軍足利義教の頃に確立された。室町幕府の時は烏丸家・日野家・広橋家・飛鳥井家・勧修寺家・上冷泉家・高倉家・正親町三条家の8家が該当し、白川家と阿野家も1代限りでこの扱いを受けた記録がある。彼らは室町第(花の御所)に出仕して、将軍の外出に供奉したり、武家伝奏の補佐(執奏申次)を行ったりして、朝廷と幕府が深く結びついた室町幕府を支える実務官僚としての要素もあった。室町幕府の昵懇衆は15代将軍足利義昭の時代まで確認できるものの、幕府に代わって政権を担った織田信長・豊臣秀吉は昵懇衆にあたるものを編成しなかった。 徳川家康が江戸幕府の初代将軍に任じられると、室町幕府の昵懇衆だった家の人々を中心にその参内に扈従し、再び昵懇衆が形成されるようになる。ただし、正親町三条家が外れて山科家や土御門家が加えられるなどの変動があり、3代将軍徳川家光の時代(寛永年間)には烏丸家・日野家・広橋家・飛鳥井家・勧修寺家・上冷泉家・高倉家・山科家・土御門家・四条家・六条家・舟橋家・柳原家・三条西家の14家をもって構成され、寛文年間までに橋本家・堀河家・梅園家が追加されて17家となり、「昵懇衆十七家」と称された。 家康の時代には将軍の参内時に御所の門前で将軍を出迎えて御所内をお伴して見送りまでを行ったり、事前に参内時に必要な礼儀作法や知識教養の伝授したりした他、江戸城や駿府城に出向いて将軍や大御所に年始の挨拶を行うなどの奉仕を行っていた。ところが、寛永年間以降幕末まで将軍の上洛が無くなると、昵懇衆は将軍や将軍家の祝事不幸の際に書状や経典などを贈ったり、上洛してきた将軍からの使者を接待したりなどの役割を果たしているが、江戸幕府との直接的な接触は武家伝奏に一本化されたことにより、次第に形式的なものになっていった。.

新しい!!: 江戸幕府と昵懇衆 · 続きを見る »

昇平丸

昇平丸(しょうへいまる)は、幕末に薩摩藩が建造した洋式軍艦である。後に江戸幕府に献上されて昌平丸と改称した。.

新しい!!: 江戸幕府と昇平丸 · 続きを見る »

流地禁止令

流地禁止令(りゅうちきんしれい)は、江戸時代の法令。質流地禁止令(しちながれちきんしれい)、流質禁止令ともいう。農民が質入れした田畑を、質流れにすることを禁じた法令である。.

新しい!!: 江戸幕府と流地禁止令 · 続きを見る »

流罪

ダンテ』 流罪(るざい)とは刑罰の一つで、罪人を辺境や島に送る追放刑である。流刑(るけい、りゅうけい)、配流(はいる)とも言う。特に流刑地が島の場合には島流し(しまながし)とも呼ばれる事もある。 歴史的には、本土での投獄より、遠いところに取り残された方が自分一人の力だけで生きていかなければならなくなり、苦痛がより重い刑罰とされていた。ほか、文化人や戦争・政争に敗れた貴人に対して、死刑にすると反発が大きいと予想されたり、助命を嘆願されたりした場合に用いられた。配流の途中や目的地で独り生涯を終えた流刑者は多いが、子孫を残したり、赦免されたりした例もある。脱走を企てた流刑者や、源頼朝、後醍醐天皇、ナポレオン・ボナパルトのように流刑地から再起を遂げた(一時的な成功も含めて)政治家・武人もいた。 日本では離島への文化伝播に大きな役割を果たしたほか、海外ではシベリアやオーストラリアといった植民地に労働力を送り込む強制移民としても機能した。.

新しい!!: 江戸幕府と流罪 · 続きを見る »

浦上崩れ

浦上崩れ(うらかみくずれ)は、幕府直轄領であった肥前国彼杵郡浦上村(浦上山里村:現在の長崎県長崎市)において、江戸時代中期から明治時代初期にかけて4度にわたって発生したキリシタン弾圧事件である。「崩(れ)」とは、検挙事件のこと。 鎖国体制下、浦上の隠れキリシタンは秘密裏に組織を作って信仰を守り続けてきたが、江戸幕府および明治政府は合計4度にわたって検挙・弾圧を行った。.

新しい!!: 江戸幕府と浦上崩れ · 続きを見る »

浦上四番崩れ

浦上四番崩れ(うらかみよばんくずれ)は、現在の長崎市で江戸時代末期から明治時代初期にかけて起きた大規模なキリスト教徒(カトリック信徒)への弾圧事件である。.

新しい!!: 江戸幕府と浦上四番崩れ · 続きを見る »

浦終い

浦終い(うらじまい)とは、日本の海難事故に際して行われる伝統的な儀式や事後処理の慣習。浦仕舞とも記す。由来は江戸時代、廻船が海難にあった場合の処置である。.

新しい!!: 江戸幕府と浦終い · 続きを見る »

浦高札

浦高札(うらこうさつ)とは、江戸時代に出された高札の一種。海難事故における救援や浦(港湾・海岸)における治安維持を目的とした。湊高札(みなとこうさつ)とも。 元和7年(1621年)8月に江戸幕府が海難に遭遇した廻船の救助を命じた3か条を西国の浦々に命じるために高札を立てたのが最初とされる。 日本全国の浦を対象にしたと考えられるのは寛永13年(1636年)8月に出されたもので、「難破船救助」「人や荷物を救助・保護した場合の報酬」「被害荷調査」に関する3か条から成り立っていた。 寛文7年(1667年)閏2月に「長期滞船の禁止」「城米輸送船の人員・船具完備」「漂着物拾得時の報酬」「博奕禁止」の4か条が禁止された。この通達はその後何度か繰り返し通達されて、正徳元年(1711年)5月に「諸国浦高札」として日本全国に改めて通達された。正徳の浦高札は寛文の7か条とほぼ同一内容であるが、翌年8月に出された「(諸国浦高札で規定された)遭難船の救難義務の徹底」を求める前文と「吃水線以上の城米等の荷物搭載の禁止」「遭難に乗じた船頭らの不正禁止」の追加規定からなる3か条の「浦々添高札」とともに、幕末まで改廃・再通達が行われなかったことから、江戸時代を通じて海事にまつわる基本規定として機能した。.

新しい!!: 江戸幕府と浦高札 · 続きを見る »

浦賀船渠

浦賀船渠(うらがせんきょ)は横須賀市浦賀地区にあった造船所。通称浦賀ドック。日本海軍の駆逐艦建造で有名である。太平洋戦争後も艦艇の建造が続けられたが、2003年(平成15年)に閉鎖された。.

新しい!!: 江戸幕府と浦賀船渠 · 続きを見る »

浦戸城

浦戸城(うらどじょう、Urado Castle, Urado-jo)は、高知県高知市浦戸(土佐国吾川郡浦戸)にあった日本の城。 戦国時代に長宗我部元親が居城とし、山内一豊も高知城に移るまで居城とした。現在は県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 江戸幕府と浦戸城 · 続きを見る »

浦戸一揆

浦戸城の碑 浦戸一揆(うらどいっき)は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの結果改易処分となった長宗我部氏の家臣が本拠地の浦戸城の明け渡しに反対して起こした一揆。.

新しい!!: 江戸幕府と浦戸一揆 · 続きを見る »

浪士組

浪士組(ろうしぐみ)は、文久3年(1863年)2月の江戸幕府将軍・徳川家茂上洛にあわせて、将軍警護のために作られた組織。実は幕府が江戸にいる過激な尊皇攘夷浪士達を体よく追い出すための策だったとする説もある。新選組・新徴組の前身。.

新しい!!: 江戸幕府と浪士組 · 続きを見る »

浪人

浪人(ろうにん)は、古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味し、浮浪とも呼ばれた。身分は囚われず全ての民衆がなりうる。江戸時代中期頃より牢人を浪人と呼ぶようになった。したがって牢人と浪人は正確には別義である。 対して牢人は、主家を去って(あるいは失い)俸禄を失った者をいう。室町時代から江戸時代にかけての主従関係における武士や侍のみに当てられる、いわば狭義の身分語であった。江戸時代になり戦火が収まると、改易などにより各地を流浪する牢人が急増した。そのため浮浪する牢人を浪人と呼ぶようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と浪人 · 続きを見る »

浪人若さま新見左近

『浪人若さま新見左近』(ろうにんわかさま にいみさこん)は、佐々木裕一による日本の時代小説。 実在の人物である徳川第6代将軍徳川家宣の若き日の活躍を描く痛快活劇で、同著者の時代小説デビュー作である。決め台詞は「良心ある者は去れ。悪に与する者は、葵一刀流が斬る!.

新しい!!: 江戸幕府と浪人若さま新見左近 · 続きを見る »

浮世絵

浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。本来、「浮世」という言葉には「現代風」「当世」「好色」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。大別すると、版本の挿絵、一枚摺の木版画、肉筆浮世絵の3種類に分けられる。当然、木版画が量産されるようになる以前には肉筆画のみしか存在しなかったわけで、巻物などの肉筆浮世絵が含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。また、浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行して行った。広義には引き札、鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。ただし、現代においては一般的には多色摺りの木版画錦絵のことを指すことが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と浮世絵 · 続きを見る »

浮月楼

浮殿 浮月楼(ふげつろう)は静岡県静岡市葵区紺屋町11-1にある日本庭園・近代建築。徳川幕府第15代将軍徳川慶喜の旧住居としても知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と浮月楼 · 続きを見る »

海岸防禦御用掛

海岸防禦御用掛(かいがんぼうぎょごようがかり)は、江戸幕府の職名の一つ。通称して海防掛ともいう。寛政4年(1792年)に設置され、当初は常設ではなかったが、弘化2年(1845年)からは常設となった。嘉永6年(1853年)のペリー来航に際して強化され、安政5年(1858年)に外国奉行の設置に伴い廃止された。.

新しい!!: 江戸幕府と海岸防禦御用掛 · 続きを見る »

海後磋磯之介

海後 磋磯之介(かいご さきのすけ、文政11年5月7日(1828年6月18日) - 明治36年(1903年)5月19日)は、幕末の勤王志士、明治時代の警察官吏。桜田十八士の一人。名は宗親。.

新しい!!: 江戸幕府と海後磋磯之介 · 続きを見る »

海図

海図(かいず、nautical chart)は、水路図誌の一種で航海のためにつくられた主題図 (Thematic Map) 。航海のために必要な水路の状況、すなわち水深、底質、海岸地形、海底危険物、航路標識などが、正確に見やすく表現されている。一定規模以上の船舶には、備え付けることが義務づけられている。.

新しい!!: 江戸幕府と海図 · 続きを見る »

海国兵談

『海国兵談』(かいこくへいだん)とは江戸時代中期に林子平によって書かれた政論書であり、全16巻から成る。.

新しい!!: 江戸幕府と海国兵談 · 続きを見る »

海禁

海禁(かいきん)とは、中国明清時代に行われた領民の海上利用を規制する政策のことである。海賊禁圧や密貿易防止を目的とし、海外貿易等の外洋航海、時には沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)が規制された。本来は下海通蕃の禁と呼び、海禁は略称であった。 またこれを「領民の私的な海外渡航や海上貿易を禁止する政策」と捉え、江戸幕府の行った国家による対外交流独占政策(鎖国政策)や李氏朝鮮の同様の政策、あるいは元朝の行った商人の出海禁止政策(「元の海禁」)もまた、海禁と位置付けられることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と海禁 · 続きを見る »

海禅院

海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。.

新しい!!: 江戸幕府と海禅院 · 続きを見る »

海道の松

海道の松(かいどうのまつ)は、新潟県糸魚川市市振に生育していたクロマツの巨木である野紫木(1999)、pp.62-63.

新しい!!: 江戸幕府と海道の松 · 続きを見る »

海驢島

海驢島(とどじま、とどしま)は、北海道礼文郡礼文町(大字船泊村)に属する無人島。名称は「海馬島」や「トド島」とも表記され、またアイヌ語における名称はポンモシリ(Ponmosir)である。礼文島のスコトン岬から北方約1キロメートル沖合に位置する離島であり、白浜の須古頓漁港から直線距離にして約2キロメートル、江戸屋の浜中漁港からは約3キロメートル離れている。利尻礼文サロベツ国立公園に含まれる島であり、20世紀初頭から1980年代にかけては昆布やウニの漁期に限って漁業者が居住していた。高台には海驢島灯台が存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と海驢島 · 続きを見る »

海軍奉行

海軍奉行(かいぐんぶぎょう)は、幕末に江戸幕府により設置された役職である。役料は5000石。 慶応元年(1865年)に設置される。初代は下野黒羽藩大関増裕。翌年には海軍奉行を補佐する海軍奉行並が設けられる。軍艦奉行の上役として幕府海軍を統括した。慶応2年(1866年)に海軍総裁が常設されると、その下役となった。.

新しい!!: 江戸幕府と海軍奉行 · 続きを見る »

海軍工廠

海軍工廠(かいぐんこうしょう)とは、艦船、航空機、各種兵器、弾薬などを開発・製造する海軍直営の軍需工場(工廠)のことである。ほかに海軍が直営する軍需工場としては、航空機の修理整備(末期には製造)を担当する航空本部所管の「空廠」、火薬製造・充填を担当する艦政本部所管の「火薬廠」、石炭採掘や石油精製を担当する艦政本部所管の「燃料廠」、軍服・保存食製造を担当する軍需局所管の「衣糧廠」、医薬品・医療機器の製造を担当する医務局所管の「療品廠」がある。.

新しい!!: 江戸幕府と海軍工廠 · 続きを見る »

海防論

海防論(かいぼうろん)は江戸時代後期、諸外国の日本への進出に対して生じた国防論議。.

新しい!!: 江戸幕府と海防論 · 続きを見る »

海野宿

海野宿(うんのじゅく)は、長野県東御市本海野にある、江戸時代における北国街道の宿場の呼称である。現在も通りの両側に約100棟の家が連なる歴史的な町並みを形成しており、「日本の道100選」のひとつにも選ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と海野宿 · 続きを見る »

海野信親

海野 信親(うんの のぶちか、天文10年(1541年)- 天正10年3月11日(1582年4月3日))は、戦国時代の人物。甲斐の戦国大名で武田氏当主の武田信玄(晴信)の次男。幼名は二郎。母は三条の方(三条院殿)で、晴信嫡男の義信、夭折した信之は同母兄弟、晴信4男で武田家家督を継承する武田勝頼は異母弟にあたる。武田 竜芳(たけだ りゅうほう)とも、諱は勝重(かつしげ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と海野信親 · 続きを見る »

海野昌雪

海野 昌雪(うんの まさゆき、永正16年(1519年) - 慶長19年9月10日(1614年10月13日)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。通称は新左衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と海野昌雪 · 続きを見る »

海苔

海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。日本では、古く「紫菜」・「神仙菜」であったが、食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、江戸前寿司などで重要な材料となっている。 日本語の「ノリ」はヌラ(ぬるぬるするの意)を語源としており、水中の岩石に苔のように着生する藻類全般を表す語でもあるが、広義には食用とする紅藻類・藍藻類の総称である。平安末期は 「甘海苔」といい、アマノリを板海苔に成形した『浅草海苔』として広まった。 海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており栄養に富んでいる。日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドで養殖もされている。1980年代にアメリカでも養殖が試されたが、失敗に終わっている。.

新しい!!: 江戸幕府と海苔 · 続きを見る »

海老町

海老町(えびちょう)は、愛知県南設楽郡にかつて存在した町である。 豊川(寒狭川)の支流海老川の上流域と寒狭川の流域を町の範囲としていた。1889年(明治22年)に町村制施行により発足、1894年(明治27年)に町制を施行。1956年(昭和31年)に、鳳来町に編入され消滅した。2005年(平成17年)に鳳来町が新城市に編入されたため現在は全域が同市の一部である。.

新しい!!: 江戸幕府と海老町 · 続きを見る »

海老責

海老責め(えびせめ)は、江戸時代に行われた拷問である。江戸幕府の『御定書百箇条』に定められた拷問で、笞打(むちうち)、石抱きという牢問(ろうどい、正規拷問の前段階の予備拷問)に屈せず罪状を認めない未決囚に施された。海老責めを行っても自白しない場合に「釣責(つるしぜめ)」が実施される。なお、笞打と石抱きは牢屋敷の穿鑿所で、海老責めと釣責は拷問蔵で行われる。.

新しい!!: 江戸幕府と海老責 · 続きを見る »

海援隊

海援隊(かいえんたい)は、江戸時代後期の幕末に、土佐藩脱藩の浪士である坂本龍馬が中心となり結成した組織である。1865年から1868年まで3年余りに亘り、私設海軍・貿易など、薩摩藩などからの資金援助も受け、近代的な株式会社に類似した組織、商社活動としても評価されている。運輸、開拓、本藩の応援、射利、投機、教育(修行科目 政法・火技・航海・汽機・語学等)等、隊の自活運営、政治・商事活動を行った。出版も手掛け和英通韻伊呂波便覧、閑愁録、藩論などがある。中岡慎太郎が隊長となった陸援隊と併せて翔天隊と呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と海援隊 · 続きを見る »

海津局

海津局(かいづのつぼね、生年不詳 - 明暦2年12月20日(1656年1月16日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。.

新しい!!: 江戸幕府と海津局 · 続きを見る »

海津市

海津市歴史民俗資料館の敷地内に再現されている堀田 木曽三川公園展望タワー 千本松原 長良川国際レガッタコース 海津市(かいづし)は、岐阜県の南西に位置する市である。旧南濃町区域に山地があるが、旧海津町、平田町域はほぼ全域が海抜ゼロメートル地帯であり、輪中地帯として有名。.

新しい!!: 江戸幕府と海津市 · 続きを見る »

浜御殿奉行

浜御殿奉行(はまごてんぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と浜御殿奉行 · 続きを見る »

浜田藩

浜田藩(はまだはん)は、石見国浜田(現在の島根県浜田市)周辺を領有した藩。藩庁は浜田城に置かれた。.

新しい!!: 江戸幕府と浜田藩 · 続きを見る »

浜松城

浜松城(はままつじょう。旧字体表記は「濱松城」)は、静岡県浜松市中区にある日本の城跡。野面積みの石垣で有名。歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから「出世城」といわれた。.

新しい!!: 江戸幕府と浜松城 · 続きを見る »

浜松市出身の人物一覧

浜松市出身の人物一覧(はままつししゅっしんのじんぶついちらん)は、静岡県浜松市出身の人物およびゆかりの人物の一覧。.

新しい!!: 江戸幕府と浜松市出身の人物一覧 · 続きを見る »

浜松藩

浜松藩(はままつはん)は、江戸時代の藩の一つであり、遠江国の浜松宿(現在の静岡県浜松市中区)の浜松城を居城とした。.

新しい!!: 江戸幕府と浜松藩 · 続きを見る »

浜松酒造

浜松酒造(はままつしゅぞう)は、静岡県浜松市中区天神町に工場と本社を置く日本の酒造会社である。.

新しい!!: 江戸幕府と浜松酒造 · 続きを見る »

浄岸院

浄岸院(じょうがんいん、宝永2年2月19日(1705年3月14日) - 安永元年12月5日(1772年12月28日))は、薩摩藩第5代藩主島津継豊の継室。権大納言清閑寺熈定の娘。江戸幕府第5代将軍徳川綱吉及び第8代将軍徳川吉宗の養女。名は竹姫(たけひめ)。なお、徳川宗直の娘で吉宗養女となり、仙台藩の伊達宗村の正室となった利根姫とは養姉妹関係にある。.

新しい!!: 江戸幕府と浄岸院 · 続きを見る »

浄徳寺 (千葉県長南町)

浄徳寺(じょうとくじ)は、千葉県長生郡長南町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白鳥山。.

新しい!!: 江戸幕府と浄徳寺 (千葉県長南町) · 続きを見る »

浄心寺 (江東区)

浄心寺(じょうしんじ)は、東京都江東区平野にある日蓮宗の寺院。山号は法苑山。旧本山は身延山久遠寺、小西・浄心寺法縁。江戸十祖師の一つ除災祖師。身延山の弘通所と呼ばれ、江戸幕府より十万石の格式を許された。.

新しい!!: 江戸幕府と浄心寺 (江東区) · 続きを見る »

浄土宗

#伝統宗派としての浄土宗。浄土宗諸派の総称としての浄土宗。鎮西派と西山派に分かれる。.

新しい!!: 江戸幕府と浄土宗 · 続きを見る »

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨である。鎌倉仏教のひとつ。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。「浄土真宗」の英訳は、浄土真宗本願寺派ではJodo Shinshuとし、真宗大谷派・真宗佛光寺派ではShin Buddhismとしている。.

新しい!!: 江戸幕府と浄土真宗 · 続きを見る »

浄円院

浄円院(じょうえんいん、明暦元年(1655年) - 享保11年6月9日(1726年7月8日))は、紀州藩主徳川光貞の側室で、江戸幕府8代将軍徳川吉宗の生母。俗名は由利、紋。.

新しい!!: 江戸幕府と浄円院 · 続きを見る »

浄光寺 (葛飾区)

浄光寺(じょうこうじ)は、東京都葛飾区東四つ木1丁目にある天台宗の寺院。木下川薬師(きねがわやくし)として知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と浄光寺 (葛飾区) · 続きを見る »

浄光院 (保科正之生母)

浄光院(じょうこういん、天正12年(1584年) - 寛永12年9月17日(1635年10月27日))は、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の妾(本人および秀忠の死後に側室の扱いがなされた)。会津藩祖・保科正之の生母。父は元後北条氏家臣の神尾栄嘉(あるいは武蔵板橋の大工の娘とも)。名は静。.

新しい!!: 江戸幕府と浄光院 (保科正之生母) · 続きを見る »

浄瑠璃坂の仇討

浄瑠璃坂の仇討(じょうるりざかのあだうち)は、寛文12年2月3日(西暦1672年3月2日)に宇都宮藩を脱藩した奥平源八が父の仇である同藩の元藩士奥平隼人を討った事件。.

新しい!!: 江戸幕府と浄瑠璃坂の仇討 · 続きを見る »

浅原氏

浅原氏(あさはらし)は武家氏族の一つ。清和源氏(河内源氏の庶流甲斐源氏)の流れを汲む武田氏流奈古氏の一族。または、同じ甲斐源氏の小笠原氏の庶流。 五味氏流の一族もあるという。.

新しい!!: 江戸幕府と浅原氏 · 続きを見る »

浅尾陣屋

浅尾陣屋(あさおじんや)は現在の岡山県総社市門田(備中国賀陽郡浅尾村)にあった陣屋で、浅尾藩の藩庁である。.

新しい!!: 江戸幕府と浅尾陣屋 · 続きを見る »

浅井亮政

浅井 亮政(あざい すけまさ、淺井 亮政)は、戦国時代の武将。北近江の国人浅井氏の当主。.

新しい!!: 江戸幕府と浅井亮政 · 続きを見る »

浅井氏

浅井氏(あざいし、あざいうじ、)は、日本の氏族。京極家の家臣。近江国の国人、戦国時代の近江北部で勢力を持った戦国大名である。.

新しい!!: 江戸幕府と浅井氏 · 続きを見る »

浅井政高

浅井 政高(あざい まさたか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。通称は田尾茂左衛門。 実父の名は不明だが、田屋明政の婿養子となる。初めは生田姓、後に田尾姓を経て浅井姓を称する。 豊臣氏に仕え、大坂の陣に参戦し大坂城落城後に自害した。享年56。 子・三好直政は江戸幕府旗本三好家祖となる。 Category:戦国武将 Category:江戸時代の武士 Category:近江国の人物 Category:切腹した人物 Category:1560年生 Category:1615年没.

新しい!!: 江戸幕府と浅井政高 · 続きを見る »

浅井政貞

浅井 政貞(あざい まささだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。尾張国中島郡苅安賀城主。.

新しい!!: 江戸幕府と浅井政貞 · 続きを見る »

浅草文庫

浅草文庫(あさくさぶんこ)とは、徳川幕府の学問所と将軍の紅葉山文庫の書籍を蔵書とした、明治初期に東京で開設された明治期の公立図書館。 明治政府は旧幕府から接収した書籍類を太政官や各大学へ分割して引き継いだが、文部省博物館(本省機構かつ展示施設、現東京国立博物館)はこれらを1か所にまとめて公衆の閲覧に供することとし、1872年(明治5年)に日本最初の近代的公立図書館として「書籍館書籍館、東京書籍館、ともに帝国図書館を参照のこと」(しょじゃくかん、図書館の古称)を湯島聖堂(大成殿)に開設した。蔵書の内訳は次のとおり(原所蔵元(引継元))。.

新しい!!: 江戸幕府と浅草文庫 · 続きを見る »

浅間神社 (笛吹市)

浅間神社(あさまじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)論社、甲斐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある浅間神社の一社。甲斐国一宮であることから「一宮浅間神社」と通称され、「一宮さん」とも呼ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と浅間神社 (笛吹市) · 続きを見る »

浅野宗恒

浅野 宗恒(あさの むねつね)は、安芸広島藩の第6代藩主。浅野家宗家7代。将軍徳川吉宗より偏諱を賜って宗恒と名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野宗恒 · 続きを見る »

浅野長広

浅野 長広(あさの ながひろ、旧字体:淺野 長廣)は、江戸時代前期から中期の旗本。幼名は戌千代(いぬちよ)。通称は大学。一般に浅野 大学(あさの だいがく)として知られる。赤穂事件で改易・切腹となった赤穂藩主・浅野長矩の弟、のち養子。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長広 · 続きを見る »

浅野長勲

浅野 長勲(あさの ながこと)は、日本の江戸時代末から昭和初期の大名、政治家、外交官、実業家、社会事業家。 安芸広島新田藩第6代藩主、のち広島藩第12代(最後の)藩主。浅野宗家13代当主。勲等爵位は勲一等侯爵。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長勲 · 続きを見る »

浅野長矩

浅野 長矩(あさの ながのり)は、播磨赤穂藩の第3代藩主。官位は従五位下 内匠頭。官名から浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)と呼称されることが多い。赤穂事件を演劇化した作品群『忠臣蔵』を通じて有名。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長矩 · 続きを見る »

浅野長祚

浅野 長祚(あさの ながよし、文化13年6月9日(1816年7月3日) - 明治13年(1880年)2月17日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての幕臣(旗本)、蔵書家、芸術鑑定家。通称は金之丞。官途は中務少輔、和泉守、備前守など。号の「梅堂」も有名。他に池香、蒋潭、蝦侶斎漱芳閣、楽是幽居、柏洪楼などとも名乗った。娘の花子は川路寛堂に嫁いでいる。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長祚 · 続きを見る »

浅野長純

浅野 長純 (あさの ながずみ、宝永4年(1707年) - 宝暦4年7月13日(1754年8月30日))は、江戸時代中期の旗本。浅野長広の子。通称は政次郎、大学、長兵衛。 赤穂藩主・浅野長矩の弟・浅野長広の長男として生まれる。母は伊勢国菰野藩主土方雄豊の養女(雄豊の早世した嫡子土方豊高の娘)。 父は浅野長矩の刃傷事件に連座して広島藩浅野家にお預かりになっていたが、宝永7年(1710年)9月16日幕府に500石の旗本として出仕することが許された。享保8年(1723年)2月9日はじめて将軍徳川吉宗に謁見。享保9年(1724年)7月19日に父の隠居で家督500石を相続。延享2年(1745年)9月13日に小姓組番士に列したが、後に小普請役に落とされた。 宝暦4年(1754年)7月13日に死去。享年48。赤穂浅野家の菩提寺である江戸高輪泉岳寺に葬られた。法名は伊園。妻は村上正方の娘。後妻は牧野忠列の娘。家督は子の長延が継いだ。 なかすみ category:江戸幕府旗本 Category:1707年生 category:1754年没.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長純 · 続きを見る »

浅野長直

浅野 長直(あさの ながなお、慶長15年(1610年) - 寛文12年7月24日(1672年9月15日))は、江戸時代前期の外様大名。浅野氏では初代の播磨赤穂藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長直 · 続きを見る »

浅野長重

浅野 長重(あさの ながしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長重 · 続きを見る »

浅野長恒

浅野 長恒 (あさの ながつね、万治元年(1658年) - 享保17年9月7日(1732年10月25日))は、江戸時代中期の武士。江戸幕府の旗本寄合。播磨国赤穂藩浅野家の分家にあたる。通称は長三郎(ちょうさぶろう)のち隼人(はやと)。官位は従五位下、美濃守・壱岐守・市正(いちのかみ)。浅野氏は土岐氏の支流と称しているので、その通りならば本姓は清和源氏。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長恒 · 続きを見る »

浅野長栄

浅野 長栄 (あさの ながひで、天保10年(1839年) - 明治22年(1889年)10月31日)は、江戸時代末期の旗本、明治時代初期の朝臣。浅野長広の子孫。 旗本浅野長年の長男として誕生。父の死去にともない、文久3年(1863年)9月15日に500石の家督を継いだ。元治元年(1864年)11月7日に書院番士となるが、まもなく江戸幕府は崩壊。江戸城が新政府軍に無血開城した後の明治元年(1868年)9月23日から正式に朝臣に転じ、明治天皇より改めて禄高300俵を賜った。朝廷では行政官、後に弁官の支配とされた。明治22年(1889年)10月31日に死去。享年51。高輪の泉岳寺に葬られた。法名は徳昌院殿隆山長榮居士。娘の静子が家督を継いだ。 なお、孫で静子の次の当主の長楽(ながら)は妻帯せず、1986年(昭和61年)に病死し、嫡流は絶えている。 なかひて Category:幕末の旗本 Category:明治時代の人物 Category:1839年生 Category:1889年没.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長栄 · 続きを見る »

浅野長政

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行筆頭。浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野長政 · 続きを見る »

浅野氏重

浅野 氏重(あさの うじしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。安芸国広島藩の家老。.

新しい!!: 江戸幕府と浅野氏重 · 続きを見る »

斎藤きち

斎藤 きち(さいとう きち、天保12年11月10日 / グレゴリオ暦 1841年12月22日 - 1890年3月27日、コトバンク、2010年2月21日閲覧。)は、幕末から明治期にかけての伊豆国下田の芸者。唐人お吉(とうじんおきち)の名で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と斎藤きち · 続きを見る »

斎藤一

斎藤 一(さいとう はじめ、天保15年1月1日(1844年2月18日) - 大正4年(1915年)9月28日)は、日本の武士(新撰組隊士)、警察官。階級は警部。勲等は勲七等青色桐葉章。 幕末期に新撰組で副長助勤、三番隊組長、撃剣師範を務める。一時期御陵衛士に入隊。戊辰戦争では旧幕府軍に従い新政府軍と戦う。明治維新後警視庁の警察官となり、西南戦争では警視隊に所属して西郷隆盛軍と戦う。 退職後、東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の守衛、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の庶務掛兼会計掛を務める。出自、経歴は不明な点も多い。.

新しい!!: 江戸幕府と斎藤一 · 続きを見る »

斎藤信利

斎藤 信利'(さいとう のぶとし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。越中国城生城(蛇尾城)主。.

新しい!!: 江戸幕府と斎藤信利 · 続きを見る »

斎藤利宗

斎藤 利宗(さいとう としむね)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府旗本。斎藤利三の三男。春日局は妹。加藤十六将の一人に数えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と斎藤利宗 · 続きを見る »

斎藤利三

斎藤 利三(さいとう としみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。春日局の父。.

新しい!!: 江戸幕府と斎藤利三 · 続きを見る »

斎藤月岑

斎藤 月岑(さいとう げっしん、文化元年(1804年) - 明治11年(1878年)3月6日)は江戸の町名主、考証家。『江戸名所図会』『武江年表』など、江戸の町についての基本資料を著述したことで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と斎藤月岑 · 続きを見る »

斎藤拙堂

斎藤 拙堂(さいとう せつどう、寛政9年(1797年) - 慶応元年7月15日(1865年9月4日))は、幕末の朱子学者。諱は正謙。字は有終。通称は徳蔵。.

新しい!!: 江戸幕府と斎藤拙堂 · 続きを見る »

斯波兼頼

斯波 兼頼(しば かねより)は南北朝時代の武将。最上 兼頼(もがみ かねより)とも呼ばれる。奥州探題斯波家兼の次男で、羽州探題最上氏の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と斯波兼頼 · 続きを見る »

斯波氏

斯波氏(しばし)は、日本の武家のひとつ。室町幕府将軍足利氏の有力一門であり、かつ細川氏・畠山氏と交替で管領に任ぜられる有力守護大名であった。越前・尾張・遠江などの守護を世襲し、また分家の大崎氏は奥州探題、最上氏は羽州探題を世襲した。明治維新後に男爵家となった源姓津田氏も、その末裔の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と斯波氏 · 続きを見る »

新 必殺からくり人

『新 必殺からくり人』(しん ひっさつからくりにん)は1977年11月18日から1978年2月10日まで、毎週金曜日22:00 - 22:54に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・テレビ朝日系で放送された時代劇。全13話。 必殺シリーズの第11作目、必殺からくり人シリーズの第3作目である。.

新しい!!: 江戸幕府と新 必殺からくり人 · 続きを見る »

新堂大工組

新堂大工組(しんどうだいくぐみ)とは、江戸時代の河内国に存在した大工の同業組合(仲間)のひとつである。寛永年間には作左エ門組、貞享年間には石川組と記載されており、後に新堂組と呼ばれるようになった。江戸幕府の京都御大工頭を務めた中井家の支配下にあり、河州六組と呼ばれた河内国の大工組の中では、最多の人数を抱えた。大工の居住域と支配範囲は河内国の南部と摂津国の一部の計10郡に広がっており、新堂組の大工による寺院建築は新堂村大工町のあった富田林市を中心に東大阪市から堺市まで多数存在している。.

新しい!!: 江戸幕府と新堂大工組 · 続きを見る »

新大橋

中央区側より撮影(平成17年(2005年)9月) 1912年完成の旧新大橋 東詰公園内にある旧新大橋の橋柱 博物館明治村に移築された旧新大橋 新大橋(しんおおはし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道・千葉県道50号東京市川線(新大橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋浜町2・3丁目、東岸は江東区新大橋1丁目。付近地下に都営地下鉄新宿線が通る。.

新しい!!: 江戸幕府と新大橋 · 続きを見る »

新宮ダム

新宮ダム(しんぐうダム)は愛媛県四国中央市、一級河川・吉野川水系銅山川の最下流部に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構(旧水資源開発公団)が管理する多目的ダムであり、高さ42.0メートルの重力式コンクリートダムである。富郷ダム・柳瀬ダムと共に銅山川三ダムの一つとして銅山川及び吉野川中下流部の治水、宇摩地域へのかんがいと川之江・伊予三島地域の工業地帯に工業用水を供給、さらに水力発電を行う目的を有している。ダムによって形成された人造湖は、まだ名称がない。.

新しい!!: 江戸幕府と新宮ダム · 続きを見る »

新家

新家(しんけ).

新しい!!: 江戸幕府と新家 · 続きを見る »

新家氏

新家氏(あらやし、しんけし、しんやし、にいのみし、にいやし、)は日本の氏族のひとつ。関連する姓として新谷、新野、新屋、荒屋など。.

新しい!!: 江戸幕府と新家氏 · 続きを見る »

新宿二丁目

東京都新宿区新宿二丁目仲通り(昼) 新宿二丁目(しんじゅくにちょうめ)は、東京都新宿区新宿にある丁目である。.

新しい!!: 江戸幕府と新宿二丁目 · 続きを見る »

新居奉行

新居奉行(あらいぶぎょう・荒井奉行)とは、江戸幕府の遠国奉行の1つで、東海道新居関を管轄した。今切関所奉行(いまきりせきしょぶぎょう)とも。禄高は1,000 - 6,000石。.

新しい!!: 江戸幕府と新居奉行 · 続きを見る »

新川 (江戸川区)

新川(しんかわ)は、東京都江戸川区を流れる利根川水系の一級河川である。中川と旧江戸川を結ぶ人工河川である。江戸時代には船堀川や行徳川とも呼ばれていた。.

新しい!!: 江戸幕府と新川 (江戸川区) · 続きを見る »

新川 (新潟県)

新川(しんかわ)は、新潟県新潟市を流れる人工の川。同じく新潟市を流れる西川と立体交差をすることで知られる。 位置).

新しい!!: 江戸幕府と新川 (新潟県) · 続きを見る »

新幻魔大戦

『新幻魔大戦』(しんげんまたいせん)は、SF作家平井和正と漫画家石森章太郎によって、1971年から「SFマガジン」にて、漫画と小説をジョイントして連載された長編SF作品である。1978年に小説版、1983年に漫画版2巻の単行本がそれぞれ徳間書店から発刊された。.

新しい!!: 江戸幕府と新幻魔大戦 · 続きを見る »

新庄の戦い

新庄の戦い(しんじょうのたたかい)は、戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟を離脱して新政府軍に参加した新庄藩が、薩摩藩や長州藩と共に奥羽列藩同盟の庄内藩を中心とした旧幕府軍を相手に繰り広げた一連の戦いの総称である。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄の戦い · 続きを見る »

新庄直好

新庄 直好(しんじょう なおよし)は、江戸時代の大名。常陸麻生藩の第3代藩主。2代藩主新庄直定の長男。母は日野資友の娘。正室は佐久間安政の娘。子に直常(長男)、直矩(次男)、娘(新庄直時継室)。官位は従五位下越前守。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直好 · 続きを見る »

新庄直定

新庄 直定(しんじょう なおさだ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。常陸麻生藩の第2代藩主。初代藩主新庄直頼の長男。母は佐久間盛重の娘。正室は日野資友の娘。子に直好、直之、直治。官位は従五位下越前守。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直定 · 続きを見る »

新庄直彪

新庄 直彪(しんじょう なおとら)は、常陸麻生藩の第13代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直彪 · 続きを見る »

新庄直侯

新庄 直侯(しんじょう なおよし)は、常陸麻生藩の第10代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直侯 · 続きを見る »

新庄直矩

新庄 直矩(しんじょう なおのり)は、常陸麻生藩の第5代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直矩 · 続きを見る »

新庄直祐

新庄 直祐(しんじょう なおすけ)は、常陸麻生藩の第8代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直祐 · 続きを見る »

新庄直隆

新庄 直隆(しんじょう なおたか)は、常陸麻生藩の第9代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直隆 · 続きを見る »

新庄直頼

新庄 直頼(しんじょう なおより)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。常陸麻生藩の初代藩主。通称は新三郎、官位は従五位下駿河守。父は近江朝妻城主新庄直昌、母は久我氏の娘。直忠の兄。正室は佐久間盛重の娘。直定、直綱、秀信、直房、娘(柴田某室)の父。養女(虎姫、佐久間盛政娘)は中川秀成室。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直頼 · 続きを見る »

新庄直規

新庄 直規(しんじょう なおのり)は、常陸麻生藩の第11代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直規 · 続きを見る »

新庄直計

新庄 直計(しんじょう なおかず)は、常陸麻生藩の第12代藩主。 天明7年(1787年)1月8日、第11代藩主・新庄直規の長男として江戸で生まれる。享和3年(1803年)10月20日、父の隠居で家督を継ぎ、12月16日に従五位下・越前守に叙位・任官する。 文化7年(1810年)、家臣不足を補うために有力農民を足軽に取り立てる郷足軽制度を制定した。文政2年(1819年)に大番頭に任じられる。また大坂城・二条城の守衛を歴任した。天保8年(1837年)8月15日に奏者番に任じられた。 弘化2年(1845年)10月26日に死去した。享年59。跡を五男・直彪が継いだ。 なおかす *12 Category:1787年生 Category:1845年没.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直計 · 続きを見る »

新庄直詮

新庄 直詮(しんじょう なおのり)は、江戸時代中期の大名、常陸麻生藩の第7代藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直詮 · 続きを見る »

新庄直敬

新庄 直敬(しんじょう なおたか)は、常陸麻生藩の第15代(最後)の藩主。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直敬 · 続きを見る »

新庄直時

新庄 直時(しんじょう なおとき)は、常陸麻生藩の第4代藩主。後に再任して第6代藩主となる。.

新しい!!: 江戸幕府と新庄直時 · 続きを見る »

新井白石

新井 白石(あらい はくせき)は、江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者。一介の無役の旗本でありながら六代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。家宣の死後も幼君の七代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折し八代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。 学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に亘る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。白石は号で、諱は君美(きみよし、きんみ)。.

新しい!!: 江戸幕府と新井白石 · 続きを見る »

新井領一郎

新井 領一郎(あらい りょういちろう、安政2年7月19日(1855年8月31日) - 昭和14年(1939年)4月10日)は、日本の実業家、日米生糸貿易の創始者。旧姓名は星野良助。.

新しい!!: 江戸幕府と新井領一郎 · 続きを見る »

新井有貫

新井 有貫(あらい ありつら/あらい ゆうかん、1849年12月24日(嘉永2年11月10日) - 1909年(明治42年)12月1日)は、日本の海軍軍人。運用、航海の大家で三浦功(以下「三浦」)とともに海軍士官の目標とされる存在であった『歴史と名将』81頁。旧名は鐘吉。最終階級は海軍中将。墓所は青山霊園。.

新しい!!: 江戸幕府と新井有貫 · 続きを見る »

新徴組

新徴組(しんちょうぐみ)は、江戸時代後期の文久3年(1863年)1月に結成された、江戸幕府による警備組織である。 江戸で将軍上洛の警護を目的とした浪士組結成募集が行われ、京都へ上洛した際に、清河八郎より将軍上洛の警護でなく尊王攘夷の先鋒を唱える。同意した者は清河八郎に率いられて江戸に戻るが、同意できなかった近藤勇や芹沢鴨など24名は袂を分かち壬生浪士組を経て新選組を旗揚げすることになる。 4月に清河が暗殺されると清河の同志達も次々と捕縛されたため、浪士組は組織目的を失う。幕府は浪士組を新徴組として再組織した。屯所は江戸の本所(東京都墨田区)に設置し取締責任者は高橋泥舟と山岡鉄太郎が就いた。 結成以来、 10月に幕府より江戸市中警護、海防警備の命令を受け規律を取り戻すと、元治元年(1864年)には庄内藩酒井家の御預かりとなる。 慶応4年(1868年)、放火・掠奪・暴行などを繰り返して旧幕府側を挑発する薩摩藩に対し江戸薩摩藩邸の焼討事件を引き起こし戊辰戦争の発端になる。この焼き討ちで品川などで火災が一日中続く。後の赤報隊隊長相楽総三(小島四郎)などは焼き討ちを逃げ、沖合にいた鳳翔丸へ逃げ込んだ。 戊辰戦争後は数少ない生き残りが庄内地方にて開墾作業に従事した。 新選組幹部の沖田総司の義兄、沖田林太郎が組頭を務めているなど、新選組との交流もあった。.

新しい!!: 江戸幕府と新徴組 · 続きを見る »

新・子連れ狼

『新・子連れ狼』(しん・こづれおおかみ)は、2003年から2006年にかけて『週刊ポスト』(小学館)で連載された漫画。小池一夫原作・小島剛夕作画の『子連れ狼』の続編にあたり、原作は同じく小池が手がけ、作画は森秀樹が担当した。小島が2000年に死去したために、小島に対して敬意を表して作画原案者として作品にクレジットしている。.

新しい!!: 江戸幕府と新・子連れ狼 · 続きを見る »

新内節

新内節(しんないぶし)は、鶴賀新内が始めた浄瑠璃の一流派。浄瑠璃の豊後節から派生したが、舞台から離れ、花街などの流し(門付け)として発展していったのが特徴。哀調のある節にのせて哀しい女性の人生を歌いあげる新内節は、遊里の女性たちに大いに受け、隆盛を極めた。.

新しい!!: 江戸幕府と新内節 · 続きを見る »

新知島

新知島(しむしるとう、しんしるとう)は千島列島の中部にある火山島。ロシア名はシムシル島(о.Симушир)、英語表記はSimushir。 島の名前の由来は、アイヌ語の「シ・モシリ(大きい・島→大きい島)」から。.

新しい!!: 江戸幕府と新知島 · 続きを見る »

新編会津風土記

『新編会津風土記』(しんぺんあいづふどき)は、会津藩官選による会津藩領に関する地誌。全120巻。1803年(享和3年)から1809年(文化6年)にかけて編纂され、江戸幕府に上進された。.

新しい!!: 江戸幕府と新編会津風土記 · 続きを見る »

新羅之記録

『新羅之記録』(しんらのきろく)は、日本の歴史書。江戸時代に幕命により編纂された松前家系図をもとに補筆して作成された記録。別称に「松前国記録」「新羅記」。.

新しい!!: 江戸幕府と新羅之記録 · 続きを見る »

新田

新田(しんでん)とは、新たに田や畑などとするため開墾して出来た農地のことである。また、その地名。その開墾までの流れを新田開発といい、本項では新田開発も含めて解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と新田 · 続きを見る »

新田宿

新田宿(しんでんしゅく、しんでんじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)に設けられた下野国の宿場。日光街道の江戸・日本橋から数えて13番目の宿場である。現在は栃木県小山市羽川に相当する。.

新しい!!: 江戸幕府と新田宿 · 続きを見る »

新田俊純

新田 俊純(にった としずみ)は、江戸時代後期の交代寄合旗本。岩松氏の当主。明治維新以前は岩松俊純(いわまつ としずみ)と名乗っていた。維新後、男爵に叙された。.

新しい!!: 江戸幕府と新田俊純 · 続きを見る »

新田分知

新田分知(しんでんぶんち)は、江戸時代における武家の分家形態の一つである。分家の創設の際に、主君から与えられた領地ではなく入封後新規に開発した領地(新田)を分知する方式である。これにより、本家の表高を減少させずに分家を創設する事が出来る。大名および旗本の分家の際に多く認められる。大名家の新田分知において分家も1万石以上の石高がある場合、分家のことを○○新田藩と称することがある。以下においては、大名家の事例を中心に記述するが、特に注釈しない場合は旗本の場合も同様である。 新田分知の形態には、.

新しい!!: 江戸幕府と新田分知 · 続きを見る »

新田貞靖

新田 貞靖(にった さだやす)は、江戸時代後期の高家旗本。由良氏11代当主。維新以前は由良 貞靖を名乗った。.

新しい!!: 江戸幕府と新田貞靖 · 続きを見る »

新田貞時

新田 貞時(にった さだとき)は、江戸時代後期の高家旗本。由良氏12代当主で、明治維新以前は由良 貞時(ゆら さだとき)と名乗っていた。.

新しい!!: 江戸幕府と新田貞時 · 続きを見る »

新田氏

新田氏(にったし)は、上野国発祥の豪族(軍事貴族)。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の三男義国の長男新田義重を祖とする上野源氏の総称。義国流足利氏と同族である。上野国(群馬県)を本貫とした。家紋は「大中黒・新田一つ引(おおなかぐろ・にったひとつびき)」。.

新しい!!: 江戸幕府と新田氏 · 続きを見る »

新町遊廓

新町遊廓(しんまちゆうかく)は、大坂で唯一江戸幕府公認だった遊廓(花街)。現在の大阪府大阪市西区新町1 - 2丁目に存在した。.

新しい!!: 江戸幕府と新町遊廓 · 続きを見る »

新番

新番(しんばん)は、武家における警備・軍事部門(番方)の役職のひとつである。江戸時代に入って泰平の世となり、平時外出用の警備隊として新設された性格と常備兵力としての性格を持つ番方(武官)の役職である。.

新しい!!: 江戸幕府と新番 · 続きを見る »

新選組

新選組(しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。 なお、「選」の字は「撰」とも表記されることが有り、「新撰組」と表記された史料もある。新選組の局長の近藤勇を始め、隊士たちが残した手紙でも両方の字が表記に用いられている。隊の公印が押された文献は「選」の文字が使用されているため、2004年頃から高校日本史教科書では「新選組」の表記が増えてきている。.

新しい!!: 江戸幕府と新選組 · 続きを見る »

新見錦

新見 錦(にいみ にしき、天保7年(1836年) - 文久3年9月15日(1863年10月27日)?)は、幕末の水戸藩浪士、壬生浪士(後の新選組)幹部(副長という説もある)。号は錦山(きんざん)とされるが、子母澤寛が記すのみであり、確証はない。姓の読みは「にいのみ」、「しんみ」など諸説ある。.

新しい!!: 江戸幕府と新見錦 · 続きを見る »

新見正勝

新見 正勝(しんみ まさかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。新見氏の祖。.

新しい!!: 江戸幕府と新見正勝 · 続きを見る »

新見正興

新見 正興(しんみ まさおき)は、幕末の幕臣。外国奉行として日米修好通商条約の批准書を交換する正使の大役を帯びて渡米した。その当時の名乗りから、新見 豊前守(しんみ ぶぜんのかみ)としても知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と新見正興 · 続きを見る »

新見氏

新見氏(しんみし)は、日本の氏族。出自は三河国。通字は「正」。 新見正吉と、その子正勝が、天正年間に徳川家康の配下となり、幕末までに8家が旗本として存続した。 主な子孫に、甲府徳川家家老で江戸幕府六代将軍徳川家宣の養父新見正信、八十翁疇昔物語の著者新見正朝、長崎奉行や勘定奉行を務めた新見正榮、新見正路日記、新見文書の著者新見正路、その子で幕末の外国奉行新見正興、最後の飛騨郡代新見内膳などがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と新見氏 · 続きを見る »

新説!?日本ミステリー

『新説!?日本ミステリー』(しんせつ!?にほんミステリー)は、2008年4月22日から2009年3月24日までテレビ東京系で放送されていたバラエティ番組である。.

新しい!!: 江戸幕府と新説!?日本ミステリー · 続きを見る »

新鴫野橋

新鴫野橋(しんしぎのばし)は、大阪府大阪市中央区大阪城と城見1丁目を結ぶ、第二寝屋川に架かる橋である。南詰に大阪城公園、北詰に大阪ビジネスパークが広がる。 もとの橋名は鴫野橋(しぎのばし)で、町衆が架橋を行うことが多かった大坂の街では珍しい公儀橋のひとつであった。.

新しい!!: 江戸幕府と新鴫野橋 · 続きを見る »

新郷川俣関所

新郷川俣関所(しんごうかわまたせきしょ)は、武蔵国と下野国の間の利根川堤防上にあった関所である有限会社平凡社地方資料センター(1993)、926頁。。利根川を越して日光へ通じる日光脇往還にある。現在の埼玉県側が羽生市上新郷、群馬県側が邑楽郡明和村に相当する。新郷川俣関所廃止後、跡地は、利根川改修により河底に位置する。「川俣関所碑」及び新郷川俣関所関連の古文書である「川俣関所関係古文書及び関係用具」は埼玉県の文化財に指定されている、羽生市の指定文化財、羽生市生涯学習部 生涯学習課(更新日2017年2月8日)、閲覧日2017年2月24日。。.

新しい!!: 江戸幕府と新郷川俣関所 · 続きを見る »

新潟町奉行

新潟町奉行(にいがたまちぶぎょう)は江戸時代に新潟町(現在の新潟県新潟市)が越後長岡藩の所領であった時代に存在した越後長岡藩の役職。新潟町は天保14年(1843年)に江戸幕府に上知されて天領となるが、天領になって以降の新潟町統治の幕職である新潟奉行については遠国奉行#新潟奉行を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と新潟町奉行 · 続きを見る »

方南

方南(ほうなん)は、東京都杉並区の地名。住居表示実施済み区域。現行行政地名は方南一丁目及び方南二丁目。郵便番号は168-0062。.

新しい!!: 江戸幕府と方南 · 続きを見る »

方墳寺

方墳寺(ほうふんじ)は、千葉県大網白里市大網5748に存在した顕本法華宗の寺院。山号は宝立山。お塚山という町指定史跡として保存されている。現在、近隣の南横川1898の同宗芳墳寺が名跡を受け継ぐ。.

新しい!!: 江戸幕府と方墳寺 · 続きを見る »

方広寺 (浜松市)

方広寺、方廣寺(ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 江戸幕府と方広寺 (浜松市) · 続きを見る »

方円社

方円社(ほうえんしゃ、方圓社)は、明治、大正時代の日本の囲碁の組織。 1879年に村瀬秀甫(後の本因坊秀甫)、中川亀三郎らにより設立され、1924年の碁界大合同による日本棋院設立まで続いた。明治後期の日本における最も繁栄した囲碁組織で、本因坊家などと対立しながらも、封建的な家元制度を脱却し、実力主義を導入、従来の段位制度に代わり、級位制を取り入れるなど、次々と新しい試みを打ち出し、囲碁の普及と近代化に大いに功績があった。 「方円」とは、四角の碁盤と丸い碁石を用いる囲碁の、古来からの別名である。機関誌「囲棋新報(囲碁新報)」は、世界初の囲碁雑誌であった。方円社を援助した財界人には、井上馨、後藤象二郎、岩崎弥太郎、渋沢栄一らがいる。.

新しい!!: 江戸幕府と方円社 · 続きを見る »

於竹大日如来

於竹大日如来(おたけだいにちにょらい、1623年(元和9年) - 1680年6月15日(延宝8年5月19日))は、江戸時代の女性。名を竹(以降「お竹」)といい、周囲からは大日如来の化身とされ、尊崇を集めた。.

新しい!!: 江戸幕府と於竹大日如来 · 続きを見る »

文官

文官(ぶんかん)とは、官吏のうち武官(軍人)以外の者を指す語である。 元来は中国における官吏の分類に関する概念であり、軍事をつかさどる官職を武官、文治をつかさどる官職を文官として、両者の待遇や服制を区別したものである。日本でも、律令制の導入とともに武官と文官の区別が行われ、江戸時代の幕府職制にも幕臣の間に「番方」と「役方」という形で武官と文官の区別に類したものがあった。 明治以降、国家行政組織法以前の日本では、内閣総理大臣や国務大臣をはじめ、軍人以外のすべての官職が文官に含められた。このため、文官と呼ばれる官吏は教師、警察官などまで含めてあらゆる職種にわたり、文官任用令が適用された。 今日の日本では、防衛省職員のうち、政府の公式見解で文民ではないとされている自衛官等を除く常勤の職員、すなわち防衛事務次官、参事官、書記官、部員、事務官、技官等を「文官」と呼ぶ場合がある。 旧制度では、文官の名乗る官名は、次官、局長、書記官、事務官、属など、職層や職種の別によって多数に分かれていた。しかし今日、かつての文官に相当する職にある国家公務員の大多数が名乗る官名は、「事務官」、「技官」、「教官」、などであり、局長、課長などは事務官や技官の官にあるものが充てられる役職の名となっているため、「警察官」、「海上保安官」などの公安職員も文官の種別に入る。.

新しい!!: 江戸幕府と文官 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 江戸幕府と文久 · 続きを見る »

文久の改革

文久の改革(ぶんきゅうのかいかく)は、文久2年(1862年)に江戸幕府で行われた一連の人事・職制・諸制度の改革を指す。嘉永7年(1854年)の開国以来の混沌とした政治情勢を受けて、半ば非常時の体制へ移行したものであるが、その主導者は幕府自身(幕閣)ではなく、薩摩藩主の父・島津久光および朝廷の公武合体派公卿らの主導で出された勅使による圧力の下、やむを得ず改革を行ったものである。.

新しい!!: 江戸幕府と文久の改革 · 続きを見る »

文久遣欧使節

文久遣欧使節(第1回遣欧使節、開市開港延期交渉使節)は、江戸幕府がオランダ、フランス、イギリス、プロイセン、ポルトガルとの修好通商条約(1858年)で交わされた両港(新潟、兵庫)および両都(江戸、大坂)の開港開市延期交渉と、ロシアとの樺太国境画定交渉のため、文久元年(1862年)にヨーロッパに派遣した最初の使節団である。正使は、竹内保徳(下野守)、副使は松平康直(石見守、後の松平康英)、目付は京極高朗(能登守)であった。この他、柴田剛中(組頭)、福地源一郎、福沢諭吉、松木弘安(後の寺島宗則)、箕作秋坪らが一行に加わり、総勢36名となり、さらに後日通訳(蘭語、英語)の森山栄之助と渕辺徳蔵が加わり38名となった。竹内遣欧使節とも国立国会図書館電子展示会「博覧会」。.

新しい!!: 江戸幕府と文久遣欧使節 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 江戸幕府と文化 (元号) · 続きを見る »

文化露寇

日本側が記録したレザノフの船と部下 文化露寇(ぶんかろこう)は、文化3年(1806年)と文化4年(1807年)にロシア帝国から日本へ派遣された外交使節だったニコライ・レザノフが部下に命じて日本側の北方の拠点を攻撃させた事件(朝日新聞、2010年9月6日)。事件名は日本の元号に由来し、ロシア側からはフヴォストフ事件(Инцидент Хвостова)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と文化露寇 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 江戸幕府と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

文治 (曖昧さ回避)

文治(ぶんち)は、一般名詞としては、武力によらず法制度や教化などにより世を治めることを意味する。.

新しい!!: 江戸幕府と文治 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

文治政治

文治政治(ぶんちせいじ)は、江戸幕府4代将軍徳川家綱から7代将軍徳川家継までの時期の政治をさす。.

新しい!!: 江戸幕府と文治政治 · 続きを見る »

文昭院霊廟

文昭院霊廟(ぶんしょういんれいびょう)は、江戸幕府六代将軍徳川家宣の霊廟建築。芝増上寺に造営された。 豪華な彫刻で飾られていたが、東京大空襲で焼失した。.

新しい!!: 江戸幕府と文昭院霊廟 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 江戸幕府と文政 · 続きを見る »

文政の改革

文政の改革(ぶんせいのかいかく)とは、文政10年(1827年)から江戸幕府が関東地方の農村部を対象とした行政改革。正式名称は御取締筋御改革(おとりしまりすじごかいかく)。享保の改革などのいわゆる幕政改革とは異なり、江戸幕府がその基盤である関東地方の農村支配の再建・強化のために行われた。.

新しい!!: 江戸幕府と文政の改革 · 続きを見る »

文政小判

文政小判(新文字小判) 文政小判(ぶんせいこばん)とは文政2年7月18日(1819年)から鋳造開始され同年9月20日より通用開始された一両としての額面を持つ小判であり、新文字小判(しんぶんじこばん)あるいは草文小判(そうぶんこばん)とも呼ばれる。また文政小判および文政一分判を総称して文政金(ぶんせいきん)、新文字金(しんぶんじきん)、あるいは草文金(そうぶんきん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と文政小判 · 続きを見る »

文政丁銀

文政丁銀(新文字丁銀) 文政丁銀(ぶんせいちょうぎん)とは文政3年5月4日(1820年)から鋳造を始め、同年7月20日より通用開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。先に発行された元文丁銀と区別するため新文字丁銀(しんぶんじちょうぎん)あるいは草文丁銀(そうぶんちょうぎん)とも呼ばれる。また文政丁銀および文政豆板銀を総称して文政銀(ぶんせいぎん)、新文字銀(しんぶんじぎん)、あるいは草文銀(そうぶんぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と文政丁銀 · 続きを見る »

文政町方書上

『文政町方書上』(ぶんせいまちかたかきあげ)は、江戸時代文政年間、幕府の『御府内風土記』編纂事業にあたり、江戸の各町の由来や現況について町名主に提出させた書類を合冊した資料。江戸町方書上(えどまちかたかきあげ)とも呼ばれる。国立国会図書館所蔵旧幕府引継書の一。.

新しい!!: 江戸幕府と文政町方書上 · 続きを見る »

文智女王

文智女王(ぶんちじょおう、元和5年6月20日(1619年7月30日) - 元禄10年1月13日(1697年2月4日))は、江戸時代前期の尼僧。後水尾天皇の第1皇女。母は四辻公遠の娘である典侍四辻与津子(およつ、明鏡院)。梅宮・沢宮と称される。円照寺開基。号は文智大通。.

新しい!!: 江戸幕府と文智女王 · 続きを見る »

料理研究家

料理研究家(りょうりけんきゅうか)とは、一般に料理について研究し、人々に伝達する専門家である。伝達は料理教室、料理本(レシピ集や料理文化紹介など)の執筆、あるいは料理番組などマスメディア出演を通じて料理を指導することで行われる。一般大衆を対象とする場合と調理師などプロを対象とする場合とがある。また、料理の歴史、文化的側面や科学的側面を考究する者(広義に解釈すれば食物史家や料理記者などもこの範疇。「料理評論家」として区別する事もある)のように、自ら職業として料理する機会のない者を指すこともある。 は日本料理、洋食、中華料理の各分野について専門化がなされていたが、ではスピード料理やダイエット料理など、より実践的な視点での専門化も進んでいる。食材や調理に関する専門知識、調理技術、デザイン感覚などに加えて、著述、対人折衝などの能力も要求される。プロの料理人が経験を重ねることにより料理研究家となることが多かったが、では料理教室の経営、調理師養成施設の教員、料理研究家の助手、書籍の編集者など出身分野はさまざまである。.

新しい!!: 江戸幕府と料理研究家 · 続きを見る »

日原町

日原町(にちはらちょう)は、島根県西部に位置していた町である。 2005年9月25日、隣の津和野町と合併(新設合併)して新たに津和野町となり自治体として消滅。但し、役場本庁舎は合併後も(大字)日原に置かれている。.

新しい!!: 江戸幕府と日原町 · 続きを見る »

日台関係史

日台関係史(にったいかんけいし)は、日本と台湾の関係の歴史。これには、前判決、日本の判決、中華民国の判決の歴史が含まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と日台関係史 · 続きを見る »

日向市

日向市(ひゅうがし)は、宮崎県の北東部に位置する市である。.

新しい!!: 江戸幕府と日向市 · 続きを見る »

日向政成

日向 政成(ひなた まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と日向政成 · 続きを見る »

日墺修好通商航海条約

日墺修好通商航海条約(にちおうしゅうこうつうしょうこうかいじょうやく)は、日本とオーストリア=ハンガリー二重帝国との間で1869年10月18日(明治2年9月14日)に締結された条約。これによって両国の国交が開かれた。しかし同時に、欧米列強による日本に対する不平等条約の集大成とも言われている。なお、ハンガリーの略表記である「洪(きょう)」を加えて「日墺洪(にちおうきょう)〜」と表記する場合もある。 アジア諸国との外交関係樹立のため、日本を訪れたオーストリアのアントン・フォン・ペッツ男爵(Anton von Petz)と日本の外務卿澤宣嘉の間で締結され、1872年1月12日(明治4年12月3日)に批准書の交換が行われた。 この条約の締結にはイギリス公使ハリー・パークスの仲介があったが、この条約には安政条約以来欧米各国が江戸幕府及び明治政府と締結した全ての不平等条約の規定の中で最も有利な条件が反映され、その内容は各国が日本と結んだ条約の最恵国待遇の規定によって全ての列強に対して適用されることとなった。特に領事裁判権の分野では日本側に最も不利な規定となり、結果的にはそれが他の欧米列強にも自動的に適用されることとなった。これによって、欧米による日本に対する不平等条約の強制が完了したと言える。 なお、この条約では、従来は開港場を神奈川とするとしていた規定が、初めて実際の開港場である横浜に変更された。.

新しい!!: 江戸幕府と日墺修好通商航海条約 · 続きを見る »

日中関係史

日中関係史(にっちゅうかんけいし)においては、日本と中国大陸にあった歴代の王朝と現在、中国大陸に存在する「中華人民共和国」との関係の歴史を解説する。なお、本項では、台湾にある現在の中華民国との関係についても言及するものとする。.

新しい!!: 江戸幕府と日中関係史 · 続きを見る »

日下部定好

日下部 定好(くさかべ さだよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 江戸幕府と日下部定好 · 続きを見る »

日下部宗好

日下部 宗好(くさかべ むねよし)は、戦国時代の徳川氏家臣。 普請奉行として各地の城壁の修復にあたる。その後江戸城留守居役を行う。 category:江戸幕府旗本 むねよし Category:1574年生 Category:1633年没.

新しい!!: 江戸幕府と日下部宗好 · 続きを見る »

日下部伊三治

日下部 伊三治(くさかべ いそうじ、文化11年(1814年) - 安政5年12月17日(1859年1月20日))は、江戸時代末期(幕末)の水戸藩、薩摩藩士。海江田訥斎連の子、母は樫村昔行の娘。諱は信政、後に翼。九皐、実稼と号。深谷佐吉、宮崎復太郎の変名を用いた。通称は伊三次。なお、家名の「日下部」は海江田氏の本姓は日下部氏であることから。.

新しい!!: 江戸幕府と日下部伊三治 · 続きを見る »

日下部裕之進

日下部 裕之進(くさかべ ゆうのしん、天保7年(1836年) - 万延元年閏3月3日(1860年4月22日))は、幕末の薩摩藩士。日下部伊三治の長男、母は山形氏。諱は信政。.

新しい!!: 江戸幕府と日下部裕之進 · 続きを見る »

日下部正冬

日下部 正冬(くさかべ まさふゆ)は、戦国時代から江戸時代の徳川氏家臣。父は家康旗本の日下部定好。 徳川秀忠旗下の小姓組番頭。同時期の小姓組番頭は他に五名おり、それぞれ、水野忠元、井上正就、板倉重宗、成瀬正武、大久保教隆。徳川家臣団では、大久保忠隣側に属していたとされる。 慶長16年(1611年)、忠隣の嫡男・大久保忠常の葬儀の際に、森川正重らと何の届け出もなく弔問を行ったとして、本多正信・正純親子から処分を受け、榊原康勝預かりとなった。 寛永2年(1625年)、45歳で死去。 category:江戸幕府旗本 まさふゆ Category:1581年生 Category:1625年没.

新しい!!: 江戸幕府と日下部正冬 · 続きを見る »

日仏関係

日仏関係(にちふつかんけい、仏:Relations franco-japonaises)では、日本とフランスの関係について概説する。 日仏関係の歴史は17世紀初頭にまで遡ることができ、スペインから海路ローマに向かっていた日本の慶長遣欧使節が1615年に南フランスに上陸したことに始まる。 およそ2世紀にわたる鎖国政策が解かれ、両国は19世紀後半以降、軍事、経済、法律、芸術分野において重要な関係を築いていった。江戸幕府はジュール・ブリュネら軍事顧問団を通じて軍備の近代化を進め、明治政府も陸軍兵制にフランス式を導入した。またその後も日本はさまざまな分野、とくにルイ=エミール・ベルタンは大日本帝国海軍の創設期において造船産業の発展に寄与し、また法令の整備などについてもギュスターヴ・エミール・ボアソナードなどフランスの支援を受けていた。その後の日仏関係は他国との関係に左右され、第二次世界大戦では両国軍の交戦、戦後はフランス政府による日本占領への間接的関与も起こったが、外交関係の回復後はおおむね良好な関係を維持している。ただし、時として経済・文化面での不満が特にフランス側から提起される事象もある。 フランスは近代芸術において日本の美術、すなわちジャポニスムに感化されている点があり、また印象派などに影響を与えた。またフランスで繁栄した絹織物産業は日本の支援を受けていた。一方、日本でもフランス文化は幅広く受容され、フランス語は大学での第二外国語などで幅広く学ばれている。.

新しい!!: 江戸幕府と日仏関係 · 続きを見る »

日光市

日光市(にっこうし)は、栃木県の北西部に位置する市。.

新しい!!: 江戸幕府と日光市 · 続きを見る »

日光二荒山神社

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 宗教法人登記上の正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と称される。古くは「日光三社権現」と称された。 ユネスコの世界遺産に「日光の社寺」の構成資産の1つとして登録されている。.

新しい!!: 江戸幕府と日光二荒山神社 · 続きを見る »

日光社参

日光社参 (にっこうしゃさん)は、一般には日光東照宮に参拝する意味だが、ここでは、日本史の用語として、特に江戸時代に将軍家が参拝する行事を解説する。将軍あるいは大御所・大納言(将軍家の嫡子)による日光社参は合計19回実施された。そのうち、16回が第四代家綱までに集中しており、特に第三代家光は10回と歴代将軍の中で最多である。.

新しい!!: 江戸幕府と日光社参 · 続きを見る »

日光街道

日光街道(にっこう かいどう)は、日本の江戸時代に設けられていた五街道の一つ。 江戸日本橋(武蔵国豊島郡日本橋、現在の東京都中央区日本橋)を起点とし、日光坊中(下野国都賀郡日光東照宮、現在の栃木県日光市山内)に至る街道。 道中には21の宿場が置かれていた。日本橋から宇都宮までの道程は奥州街道と共通であった。この区間にはもともと古道奥州道があったが、日光街道の開通とともに日光街道と称されるようになった。 現在も、国道4号の宇都宮市以南と、国道119号の通称として用いられる。.

新しい!!: 江戸幕府と日光街道 · 続きを見る »

日光東往還

日光東往還(にっこうひがしおうかん)は、日光東照宮参詣の為に造られた日光街道の脇往還である。水戸街道小金宿 - 我孫子宿間の追分と日光街道石橋宿 - 雀宮宿間の追分を結んでいた。.

新しい!!: 江戸幕府と日光東往還 · 続きを見る »

日光東照宮

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが比較的多い。 その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。.

新しい!!: 江戸幕府と日光東照宮 · 続きを見る »

日光杉並木

日光杉並木(日光〜今市間) 日光杉並木(にっこうすぎなみき)は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道の3街道に跨がるスギの並木道。日光杉並木街道(にっこうすぎなみきかいどう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と日光杉並木 · 続きを見る »

日立鉱山

日立鉱山(ひたちこうざん)は茨城県日立市にあった鉱山で、主に銅と硫化鉄鉱を産出した。1905年(明治38年)以前は赤沢銅山と呼ばれていた小鉱山であったが、同年久原房之助が経営に乗り出し、日立鉱山と改名され本格的な開発が開始された。久原の経営開始以後大きく発展し、1905年(明治38年)から閉山となった1981年(昭和56年)までの76年間に、約3000万トンの粗鉱を採掘し、約44万トンの銅を産出した日本を代表する銅鉱山の一つとなった井上(2005)によれば日立鉱山における鉱石生産量は、日立鉱山や日本鉱業の各資料に記載されている数字が産出される粗鉱量であったり精錬所で精練が行われた精鉱量であったりして統一的な記載がなく、また各資料から導き出される数字に矛盾も見受けられるとする。実際、岩間(1983)のように日立鉱山での鉱石産出量を1000万トンとする研究者もいる。ここでは日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)、「阿武隈山地 日立鉱山」日本地質学会編(2008)など、広く採用されている3000万トンとした。。日立鉱山を母体として久原財閥が誕生し、久原財閥の流れを受けて日産コンツェルンが形成され、また日立鉱山で使用する機械の修理製造部門から日立製作所が誕生しており、日立鉱山は日本の近代産業史に大きな足跡を残している。 日立鉱山の南隣には硫化鉄鉱を主に産出した諏訪鉱山があり、1917年(大正6年)に久原鉱業によって買収された後は日立鉱山の支山となり、1965年(昭和40年)の閉山まで稼動が続けられた。ここでは日立鉱山とともに諏訪鉱山についても説明を行う。.

新しい!!: 江戸幕府と日立鉱山 · 続きを見る »

日立鉱山の鉱害問題

日立鉱山の鉱害問題(ひたちこうざんのこうがいもんだい)では、茨城県日立市にあった日立鉱山で発生した、鉱毒に汚染された排水と亜硫酸ガスを含んだ排煙による鉱害問題とともに、鉱害解消に向けて採られた様々な対策と鉱山経営者と鉱害被害者との交渉によって問題の解決へと導いた経緯について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と日立鉱山の鉱害問題 · 続きを見る »

日米修好通商条約

日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく、Treaty of Amity and Commerce Between the United States and the Empire of Japan)は、安政5年6月19日(1858年7月29日)に日本とアメリカ合衆国の間で結ばれた通商条約である。 江戸幕府が日本を代表する政府として調印した条約であり、条約批准書原本には「源家茂」として当時の14代将軍徳川家茂の署名がなされている。欧語ではアメリカ全権タウンゼント・ハリスの名を冠して、ハリス条約(Harris Treaty)とも通称される。.

新しい!!: 江戸幕府と日米修好通商条約 · 続きを見る »

日米和親条約

日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)は、嘉永7年3月3日(1854年3月31日)に江戸幕府とアメリカ合衆国が締結した条約である。神奈川条約とも呼ぶ。日本側全権は林復斎(大学頭)、アメリカ側全権は東インド艦隊司令長官のマシュー・ペリーである。この条約によって日本は下田と箱館(現在の函館)を開港し、鎖国体制は終焉を迎えた。.

新しい!!: 江戸幕府と日米和親条約 · 続きを見る »

日米関係

日本国の天皇である明仁(右) 日米関係(にちべいかんけい)では、日本国とアメリカ合衆国の二国間関係について述べる。 日本とアメリカ合衆国はアメリカ合衆国の非常に強力な主導の下に政治的関係を築いている。.

新しい!!: 江戸幕府と日米関係 · 続きを見る »

日米関係史

日米関係史(にちべいかんけいし 英:Japanese-American historical relations)では、日本とアメリカ合衆国の二国間関係の歴史について述べる。時間軸としては1853年以後となる。 両国は、アメリカの領土の拡大とフロンティア消滅以後、時に強圧的に、時に協力的に歩み現在に至る。.

新しい!!: 江戸幕府と日米関係史 · 続きを見る »

日系人

日系人(にっけいじん)とは、日本以外の国に移住し当該国の国籍または永住権を取得した日本人、およびその子孫のこと。現在約300万人以上存在すると推定されている。日本に居住する日系人は約30万人存在する。.

新しい!!: 江戸幕府と日系人 · 続きを見る »

日系アメリカ人

日系アメリカ人(にっけいアメリカじん、英語:Japanese American)は、アメリカ合衆国市民の中で日本にルーツがある人々のこと。19世紀末の移民によってアメリカ合衆国に渡った人々とその子孫のことを指すことが多い。.

新しい!!: 江戸幕府と日系アメリカ人 · 続きを見る »

日産・JIKOO

日産・JIKOO(にっさん・じくう)とは、日本の自動車メーカーの日産自動車が開発したコンセプトカーである。.

新しい!!: 江戸幕府と日産・JIKOO · 続きを見る »

日田県

日田県(ひたけん)は、1868年(慶応4年)に豊前国及び豊後国(現在の大分県全域及び福岡県東部)の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は、豊前国、豊後国全域にわたって分布し、後には日向国(現在の宮崎県全域)に分布する地域も編入された。.

新しい!!: 江戸幕府と日田県 · 続きを見る »

日独関係

日独関係(にちどくかんけい、Deutsch-Japanische Beziehungen)では、日本とドイツの関係について述べる。17世紀以降、紆余曲折を経て現在のような関係が築かれた。ドイツ統一が成る前の日本とプロイセンの関係(Preußisch-japanische Beziehungen)についても本項で扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と日独関係 · 続きを見る »

日隈城

日隈城推定縄張図 日隈城(ひのくまじょう)は、豊後国日田郡竹田村大分県日田市亀山町(きざんまち)にあった城である。.

新しい!!: 江戸幕府と日隈城 · 続きを見る »

日西関係史

日西関係史(にちせいかんけいし、にっせいかんけいし)は、日本とスペインの関係(Relaciones entre España y Japón)についての歴史をさす。なお、1581年から1640年まで、スペイン王がポルトガル王を兼ねており(ポルトガルの歴史参照)、初期の日本との関係においては重複する。この間の史料はもっぱら対外関係を「ポルトガル」とすることが多いが、本項ではその時期も含めて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と日西関係史 · 続きを見る »

日高国

日高国(ひだかのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。領域は現在の日高振興局管内にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と日高国 · 続きを見る »

日高支庁における競走馬の生産

日高振興局における競走馬の生産では、北海道日高振興局における競走馬の生産について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と日高支庁における競走馬の生産 · 続きを見る »

日輪寺 (茨城県大子町)

日輪寺(にちりんじ)は、茨城県久慈郡大子町にある天台宗の寺院。山号は八溝山。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音霊場第21番札所である。.

新しい!!: 江戸幕府と日輪寺 (茨城県大子町) · 続きを見る »

日露和親条約

日露和親条約(にちろわしんじょうやく、Симодский трактат)は、安政2年12月21日(1855年2月7日)に伊豆の下田(現・静岡県下田市)長楽寺において、日本とロシア帝国の間で締結された条約。日本(江戸幕府)側全権は大目付格筒井政憲と勘定奉行川路聖謨、ロシア側全権は提督プチャーチン。 本条約によって、千島列島の択捉島と得撫島の間に国境線が引かれた。樺太においては国境を設けず、これまでどおり両国民の混住の地とすると決められた。この条約は1895年(明治28年)に締結された日露通商航海条約によって領事裁判権をはじめ全て無効となった。 条約の正式名称は、日本国魯西亜国通好条約(にっぽんこくろしあこくつうこうじょうやく)である。日露通好条約、下田条約、日魯通好条約とも呼ばれ、また条約締結当時の日本では日魯和親条約と表記していた。.

新しい!!: 江戸幕府と日露和親条約 · 続きを見る »

日露関係史

日露関係史(にちろかんけいし、История российско-японских отношений)では、日本とロシアの二国間関係の歴史を述べる。かつてこれらの地域にあった国家や王朝を含める。 両国は、ロシア人の極東進出と日本人の北方開拓の結果、隣国として基本的には敵対しながらも密接な関係を結びつつ歩んできた。.

新しい!!: 江戸幕府と日露関係史 · 続きを見る »

日露間樺太島仮規則

日露間樺太島仮規則(にちろかんからふととうかりきそく)とは、慶応3年(1867年)に、日本の江戸幕府とロシア帝国の間で仮調印された仮条約。仮樺太規約(かりからふときやく)、樺太雑居条約(からふとざっきょじょうやく)ともいう。 樺太における日露国境画定のためにロシアに派遣された箱館奉行小出秀実と目付石川利政はロシア外務省アジア局長ストレモウホフ(Stremauhov)との間で交渉を行った。旧暦2月25日(3月30日)にサンクトペテルブルクにおいて仮調印されたが、日本は条約の一部条項の承認を拒絶し、その旨ロシア領事に通告した。結局、樺太における国境を画定することはできず、樺太はこれまで通り両国の所領とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と日露間樺太島仮規則 · 続きを見る »

日蘭修好通商条約

日蘭通商修好条約(にちらんつうしょうしゅうこうじょうやく)とは、安政5年7月10日(1858年8月18日)に江戸において日本(江戸幕府)とオランダとの間で結ばれた条約。全11条及び税則7則によって構成されている。日本側の調印者は永井尚志・岡部長常・岩瀬忠震、オランダ側の調印者はヤン・ドンケル・クルティウス(最後のオランダ商館長、実質上の初代総領事)。 黒船来航後、日本とオランダとの間で日蘭和親条約及び日蘭追加条約が結ばれていたが、日米通商修好条約締結に合わせる形で締結された。なお、この条約によってシーボルト事件におけるシーボルトの処分は免責され、翌年彼は再来日を果たしている。 Category:日本の条約 *にちらん Category:オランダの条約 Category:日蘭関係 Category:1858年の条約 Category:通商航海条約.

新しい!!: 江戸幕府と日蘭修好通商条約 · 続きを見る »

日蘭和親条約

日蘭和親条約(にちらんわしんじょうやく)とは、安政2年12月23日(グレゴリオ暦1856年1月30日)に江戸幕府とオランダが締結した和親条約。1854年に日米和親条約が締結されたことを受けて、江戸幕府はオランダとも新たな関係を規定することになった。 「鎖国」体制においては、朝鮮王朝及び琉球王国との関係は「通信」とされ、貿易が行われたのみならず国交があった。しかし、オランダと中国との関係は「通商」とされ、貿易は行われたものの国交はなかった。1641年にオランダ商館が平戸から、現在の長崎市の出島へ移されて以降、オランダ人の行動範囲は出島に限定された。この条約の締結の結果として、オランダとの関係は「通商」から「通信」となり、両国間の国交が結ばれることとなった。また、オランダ人の長崎市街への出入りが認められるようになった。 Category:オランダの条約 Category:日本の条約 Category:幕末の外交 Category:日蘭関係 Category:1856年の条約.

新しい!!: 江戸幕府と日蘭和親条約 · 続きを見る »

日蘭追加条約

日蘭追加条約(にちらんついかじょうやく)とは、安政4年8月29日(1857年10月16日)に日本(江戸幕府)とオランダの間で締結された条約のこと。 日蘭和親条約締結後、オランダ商館長であったヤン・ドンケル・クルティウスがオランダの外交代表を兼務していたが、アメリカのタウンゼント・ハリスが和親条約よりも充実した内容の日米追加条約を結んだことを知って、オランダとも同様の条約の締結を求めた。これを受けて安政4年8月29日、長崎において日本側全権水野忠徳・荒尾成允・岩瀬忠震との間に40ヶ条からなる新条約を締結、付属文書として談判添書と公文を付した。これが日蘭追加条約である。 自由貿易関係への移行を前提とした貿易規制の緩和、出島への自由な商人の出入と取引の許可、輸入品に対する従価35%の関税規定、箱館においても同様の市場を設置する許可、輸出禁制品は会所取引ほか商人から売渡を受けない旨を定めた。また、密貿易やアヘン貿易の禁止なども定められ、結果的に他の欧米諸国による日本へのアヘン輸出禁止を同意させる効果があった。その一方で、裁判権の俗人主義やオランダ人の信教の自由(キリスト教信仰)、片務的最恵国待遇をオランダ側に与える規定なども定められていた。.

新しい!!: 江戸幕府と日蘭追加条約 · 続きを見る »

日蘭関係

日蘭関係(にちらんかんけい、Japans-Nederlandse betrekkingen、Japan–Netherlands relations)では、日本とオランダの関係について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と日蘭関係 · 続きを見る »

日蓮宗不受不施派

日蓮宗不受不施派(にちれんしゅうふじゅふせは)は、日蓮を宗祖とし、日奥を派祖とする、日蓮門下の一派である。.

新しい!!: 江戸幕府と日蓮宗不受不施派 · 続きを見る »

日野資敬

日野 資敬(ひの すけのり)は、江戸時代後期の公家。高家旗本。高家日野家8代当主。.

新しい!!: 江戸幕府と日野資敬 · 続きを見る »

日英修好通商条約

日英修好通商条約(にちえいしゅうこうつうしょうじょうやく、The Anglo-Japanese Treaty of Amity and Commerce)は1858年8月26日(安政5年7月18日)、イギリス代表のエルギン伯爵ジェイムズ・ブルースと江戸幕府の間に調印された日英両国の通商に関する条約。日本が結んでいた不平等条約の一つである。この条約の締結150周年を迎えた2008年の記念行事が「日英国交150周年」と冠されたことなどから、この条約を以って、日英両国の外交関係は公式に樹立されたものとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と日英修好通商条約 · 続きを見る »

日英関係

日英関係(にちえいかんけい、Japan-United Kingdom relations)は、日本とイギリスの関係のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と日英関係 · 続きを見る »

日進 (身延3世)

日進(にっしん)は鎌倉時代の僧、山梨県にある日蓮宗の総本山・身延山久遠寺3世である。三位公、大進阿闍梨とも称す日本人名大辞典 (2003), p. 1449。日進は日蓮の直弟子で六老僧に準ずる中老僧の1人としても知られ日蓮宗事典 (1981), p. 552、青年期に比叡山延暦寺や京都などで学んだのち六老僧・日向に師事した。正和2年(1313年)日進は日向の跡を継ぎ身延山久遠寺3世に就任、寺院経営に力を注ぎ諸堂の建立や整備を数多く行った。また日進は大本山の一つ千葉県の中山法華経寺3世日祐と親交を深め日蓮聖人遺文辞典 (1985), pp.

新しい!!: 江戸幕府と日進 (身延3世) · 続きを見る »

日根弘正

日根 弘正(ひね ひろまさ)は、戦国時代の武士。徳川氏の家臣。従兄弟に金森長近がいる。.

新しい!!: 江戸幕府と日根弘正 · 続きを見る »

日根野吉明

日根野 吉明(ひねの よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。信濃諏訪藩主、下野壬生藩主、豊後府内藩主。日根野高吉の長男。.

新しい!!: 江戸幕府と日根野吉明 · 続きを見る »

日正 (不受不施派)

日正(にっしょう、1829年 - 1908年)は、幕末から明治期にかけての日蓮宗不受不施派の僧。院号は宣明院。幼名は亀次郎。 日正は、備前国津高郡九谷村の貧しい農家の二男として生まれた。1836年(天保7年)日照を師として入門する。不受不施派の僧として布教していた日正は、取り締まりの厳しい時期に内信者を頼りに各地を転々と渡り歩いた。不受不施派は、江戸幕府のもとで禁制となっており、表向きには受布施派または他宗の寺院に属していた不受不施派の信者(内信・内信者)の統一化を図り、1878年4月10日(明治9年4月10日)教部省の達(たっし)により、不受不施派の公認を得ることに成功した。ついで、医師・難波抱節の邸宅を手に入れ、妙覚寺を創建し本山とした。 Category:日本の僧 Category:法華系仏教の人物 Category:江戸時代の僧 Category:明治時代の人物 Category:1829年生 Category:1908年没.

新しい!!: 江戸幕府と日正 (不受不施派) · 続きを見る »

日比谷

日比谷公園有楽門前 日比谷公園からビル群を望む 日比谷(ひびや)は、東京都千代田区にある地域名である。有楽町から内幸町にかけた日比谷通り周辺一帯を指す。「日比谷駅」「日比谷公園」「日比谷濠」などにその名称が見られる。.

新しい!!: 江戸幕府と日比谷 · 続きを見る »

日比谷パークビルヂング

日比谷パークビルヂング(ひびやパークビルヂング)は、かつて東京都千代田区有楽町一丁目に所在した建築物である。 1952年(昭和25年)に「日活国際会館」として建設され、ホテルなどが営業したが、1970年に三菱地所に売却され、名称を「日比谷パークビルヂング」に改めた。2003年に解体され、跡地にはザ・ペニンシュラ東京が建つ。.

新しい!!: 江戸幕府と日比谷パークビルヂング · 続きを見る »

日清戦争

日清戦争(にっしんせんそう)は、1894年(明治27年)7月25日(光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月(光緒21年2月)にかけて行われた主に朝鮮半島(李氏朝鮮)をめぐる日本と大清国の戦争である。前者がイギリス帝国に接近し、治外法権を撤廃させる実質的な外交材料となった。日清講和条約を結ばせた日本は戦勝国であったが、多くの兵を病死させている。また、利率の高い国内軍事公債も戦後に借り替えた。条約により台湾を譲り受けた日本は、台湾総督府や台湾製糖を設置し、民間からは大日本製糖などの製糖会社が台湾に進出した。また日清汽船(大阪商船)などの水運会社が上海に進出した。.

新しい!!: 江戸幕府と日清戦争 · 続きを見る »

日朝関係史

日朝関係史(にっちょうかんけいし)あるいは日韓関係史(にっかんかんけいし)では、日本と朝鮮半島の両地域及びそこに存在した国家間の関係の歴史について概説する。.

新しい!!: 江戸幕府と日朝関係史 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 江戸幕府と日本 · 続きを見る »

日本とハンガリーの関係

本項では、日本とハンガリーとの二国間関係(Magyar–japán kapcsolatok、Hungary–Japan relations)について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本とハンガリーの関係 · 続きを見る »

日本とポルトガルの関係

日本とポルトガルの関係(Relações entre Japão e Portugal、Japan–Portugal relations)では、日本とポルトガルの関係について概説する。なお、1581年から1640年まで、スペイン王がポルトガル王を兼ねている(ポルトガルの歴史参照)が、ポルトガルの統治機構などは維持されているため、本稿ではその時期も含めて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本とポルトガルの関係 · 続きを見る »

日本とオーストリアの関係

本項目では、日本とオーストリアの関係(Austria–Japan relations)について記述する。日墺関係とも。.

新しい!!: 江戸幕府と日本とオーストリアの関係 · 続きを見る »

日本における同性愛

日本における同性愛(にほんにおけるどうせいあい)の記録は古代に遡る。かつて男性同性愛は「男色」(なんしょく、だんしょく)、江戸期以降の武家社会におけるものは「衆道」・「若衆道」、歌舞伎の世界では「陰間」などの言葉で表現されていた。女性の同性愛については未解明な部分も多い。日本は宗教的に同性愛を異端とする欧米やイスラム社会などと異なり、同性愛に追放など罰則はあっても死罪はなかったことで不干渉的寄りで比較的寛容だといわれている「『土芥寇讎記』における男色・女色・少年愛」P6。.

新しい!!: 江戸幕府と日本における同性愛 · 続きを見る »

日本における売買春

東京の吉原遊廓を描いたアンティーク葉書 1890年(明治23年)頃の日本における売春、日下部金兵衛撮影 日本における売買春(にほんにおけるばいばいしゅん)では、日本の歴史を通してずっと存在している日本の売買春について述べる。1956年(昭和31年)の売春防止法は「何人も、売春をし、又はその相手方となつてはならない」と定めているが、この法律の抜け道と厳格でない解釈、ゆるい施行によって、国のGDPの0.4から0.5%に相当する年間推定2兆3千億円にも上る性産業が許されている。 日本では、「性産業」は売買春と同義ではない。日本の法律が売買春を「対償を受け、又は受ける約束で、不特定の相手方と性交すること」と定義しているため、ほとんどの性風俗店が合法な性交を伴わないサービスのみを提供している。『Pink Box: Inside Japan's Sex Clubs』の著者であるJoan Sinclairは、日本の性産業は皮肉にも「セックス以外の想像できる限りの全てを提供している」と述べている。.

新しい!!: 江戸幕府と日本における売買春 · 続きを見る »

日本における追放刑

本稿では、日本における追放刑(にほんにおけるついほうけい)の概要、歴史を述べる。 現在の日本では法定刑としての「追放」は実施されていないが、中世には追却(ついきゃく)、近世には払(はらい)などとも称され、中世・近世にわたって広く行われてきた刑罰の1つであった。.

新しい!!: 江戸幕府と日本における追放刑 · 続きを見る »

日本における英語

本項目では、(アルファベットを含む)日本における英語(にっぽん、にほんにおけるえいご)について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本における英語 · 続きを見る »

日本における検閲

日本における検閲(にほんにおけるけんえつ)では、日本における検閲の歴史を述べる。 近代以降では、戦前の内務省や、連合国占領下の連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって検閲が実施されていた。和田洋一 『人文學』87、同志社大学人文学会、1966年3月、pp.3-8参照。これと逆に、戦前の発売頒布禁止は「頒布・流布の前であって、印刷・発行の前ではない」ことを理由に事前検閲に分類する浜田純一の異説もあるが(「事前抑制の理論」芦部信喜編『講座 憲法訴訟 第2巻』有斐閣、1987年5月、p.274)、発売して書店に出た後に禁止処分を受けて回収する事が普通に見られたので歴史的事実に合致しない。同じ浜田純一が『日本大百科全書 8』(小学館、1986年3月)の の項で「形式的には事後検閲にあたるが、実質的には事前検閲と同視できる効果をもっていた」と述べた所見の方が適切である。。 --> 現在の日本において、検閲(行政による事前検閲)は日本国憲法第21条によって正式に禁止されているが、刑法175条とその適用が事実上の検閲であるとの批判もある。.

新しい!!: 江戸幕府と日本における検閲 · 続きを見る »

日本の宗教

この項目では日本の宗教(にほんのしゅうきょう)について概説する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の宗教 · 続きを見る »

日本の人口統計

日本の人口統計(Demographics of Japan)は、総務省統計局がまとめる国勢調査(国調)または各都道府県による人口統計値を表したもの。日本はOECD諸国の中で最も少子高齢化が進んでおり、世界のどの国も経験したことのない速度で人口の少子化・高齢化が進行している。 日本の総人口は2015年(平成27年)の国勢調査によると、2016年(平成28年)10月1日時点の確定値で、127,094,745人で,2010年(平成22年)の前回調査から962,607人(0.8%)減少した。 2015年(平成27年)10月1日時点の確定値の日本人の数は124,283,901人で、2010年(平成22年)の前回調査に比べ107万5千人(0.9%)減少した。日本は人口減少社会に突入している。 国外に居住する日本人は、2016年(平成28年)では131万7078人(男性:63万3383人、女性:68万3695人)であった。おおよそ人口の1%が海外に居住していることとなる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の人口統計 · 続きを見る »

日本の仏教

日本の仏教(にほんのぶっきょう)について解説する。約8470万人が仏教徒であるとされる(2013年統計)。伝統的な仏教の13宗は、華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗である。幕末まで、日本は仏と神を一体で不可分とする神仏習合の時代であった。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の仏教 · 続きを見る »

日本のフリーメイソンリー

日本のフリーメイソンリー(にほんのフリーメイソンリー)は、日本において活動するフリーメイソンリーの諸団体である。1957年に日本グランドロッジが設立されて以降、主として日本において活動しているフリーメイソンリーは日本グランドロッジ管轄のロッジである。初めて日本に来たフリーメイソンは1779年から在日オランダ商館長として滞在したイサーク・ティチングである (2015年12月閲覧)。.

新しい!!: 江戸幕府と日本のフリーメイソンリー · 続きを見る »

日本のダムの歴史

日本のダムの歴史では、日本におけるダムの歴史を時代ごとに詳述する。日本のダム事業史は616年頃に建設された狭山池より始まり、時代の変遷と共にダム建設の目的・技術・意義そしてダムを取り巻く様々な環境も変わっていく。.

新しい!!: 江戸幕府と日本のダムの歴史 · 続きを見る »

日本の喫煙

日本の喫煙(にほんのきつえん)では、日本における喫煙の諸相について記述する。2003年(平成15年)に施行された健康増進法等により喫煙場所、喫煙者は減少している。原則禁煙を目指し健康増進法改正案の提出が見込まれるなど政府、民間ともに禁煙に向けて動いている。国内葉たばこ生産は縮小し、葉たばこ農家の人員は平成23年(2011年)の1万801人から平成30年(2018年)には4割が廃作して5081人に減少、葉たばこ農家は高齢化も進んでいる。喫煙の健康影響面では、平成24年(2012年)の厚生労働省資料によると日本における喫煙による死亡者は年間およそ12万人から13万人である。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の喫煙 · 続きを見る »

日本のインフレーション

本項では、歴史的観点からの日本のインフレーションについて記述する。 2009年現在から120年前に遡ると日本の物価は約3000倍となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と日本のインフレーション · 続きを見る »

日本のキリスト教史

日本のキリスト教史(にほんのキリストきょうし)では、日本におけるキリスト教の歴史とその展開について述べる。日本の宗教全般については日本の宗教を、世界のキリスト教の歴史については、キリスト教の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と日本のキリスト教史 · 続きを見る »

日本の儒教

日本の儒教(にほんのじゅきょう)では、日本における儒教について概説する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の儒教 · 続きを見る »

日本の国有林

日本の国有林(にほんのこくゆうりん)では、日本国内の国有林について述べる。国有林は、日本国政府によって保護管理されている森林のこと。主に農林水産省の外局である林野庁が管轄し、各地方森林管理局の下の森林管理署・支署、森林管理事務所によって管理されている。総面積は2004年4月1日現在7,589,020ha。日本の森林面積のおよそ3割を占め、国立公園の約6割と、保安林の約5割が国有林であり、また国産材の約3割は国有林が産出している。 国有林と対になる概念は民有林である。民有林には、個人や私企業の所有する私有林の他、都道府県や市町村などが所有する公有林、個人が連名であるいは組合などを作って共有する共有林も含まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の国有林 · 続きを見る »

日本の国旗

日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日でも一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。 1999年(平成11年)に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称である。 日章と旭光を意匠化した旗については旭日旗を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の国旗 · 続きを見る »

日本の経済史

*.

新しい!!: 江戸幕府と日本の経済史 · 続きを見る »

日本の銀貨

日本の銀貨(にほんのぎんか)とは、日本で製造され発行、流通した銀貨の総称。 丁銀、豆板銀、分銀、朱銀、補助銀貨、本位銀貨、記念銀貨などがこれに相当する。また初期の貨幣とされる無文銀銭、和同開珎銀銭および大平元寳、安土桃山時代の天正通寳などの太閤銀銭などもこれに含まれる。 この頁では造幣局にて流通を目的として、新貨条例に基づいて発行された補助銀貨および貿易一圓銀貨、貨幣法に基づいて発行された補助銀貨、および戦後において臨時通貨法に基づいて発行された臨時補助貨幣である百円銀貨について解説する。江戸時代以前の銀貨および記念銀貨については、各々の項目を参照すること。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の銀貨 · 続きを見る »

日本の道路

日本の道路では、日本における道路について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の道路 · 続きを見る »

日本の警察

日本における警察は、警察法2条1項の定めるところにより、個人の生命、身体および財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧および捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持を責務とする行政の作用をいう。日常の用語としては、この作用を行う組織、または公務員(警察官)を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の警察 · 続きを見る »

日本の貨幣史

日本の貨幣史(かへいし)では日本の貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の歴史を指す。日本に流入した海外の貨幣や、海外で流通した日本の貨幣についても取り上げる。また、歴史的に蝦夷地や琉球と呼ばれてきた地域の貨幣についても記述する。世界各地の貨幣の歴史については、貨幣史を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の貨幣史 · 続きを見る »

日本の貿易史

日本の貿易史(にほんのぼうえきし)では、日本の対外貿易に関する歴史を説明する。歴史的に蝦夷地や琉球等と呼ばれてきた地域の貿易についても記述する。世界各地の貿易の歴史については、貿易史を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の貿易史 · 続きを見る »

日本の軍事史

日本の軍事史(にほんのぐんじし)は、豪族(国造)の私兵から律令制に基づく大規模な国家兵力たる軍団の設立、その廃止に伴う治安悪化のために私的に自己武装した武士の誕生、その武士の武力と主従関係が公的権力となった武家政権(封建制)、江戸幕府の文治政治による武力の抑制、19世紀の国際関係に対応するための近代的徴兵制に基づく国民軍たる帝国陸軍・帝国海軍の設立とその巨大化、第二次世界大戦の敗戦による日本国憲法による武力の放棄、さらに自衛に特化した自衛隊の創設という流れをたどり、現在に至る。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の軍事史 · 続きを見る »

日本の鉄道史

日本の鉄道史(にほんのてつどうし)では、日本の鉄道の展開過程について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の鉄道史 · 続きを見る »

日本の鉄道開業

浮世絵に描かれた開業当初の鉄道(横浜) 日本の鉄道開業(にっぽんのてつどうかいぎょう)では、日本初の鉄道路線である新橋駅 - 横浜駅(現桜木町駅)間が、明治5年9月12日(天保暦、翌年から採用されたグレゴリオ暦では1872年10月14日)の正式開業を迎えるまでについて記す。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の鉄道開業 · 続きを見る »

日本の連隊

日本の連隊は、近現代の日本における陸軍の部隊編制単位である。現代では、陸上自衛隊に連隊が置かれている。 日本における最初の連隊は幕末に幕府陸軍を構成したものだが、これは明治維新で消滅した。続いて1874年(明治7年)に大日本帝国陸軍の下で連隊が設置されたが、1945年(昭和20年)の第二次世界大戦敗戦により解体された。陸上自衛隊の連隊は、1950年(昭和25年)に設置された警察予備隊の連隊を保安隊を通じて1954年(昭和29年)に継承したものである。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の連隊 · 続きを見る »

日本の歴史

日本の歴史(にほんのれきし)、日本史(にほんし)とは、日本または日本列島における歴史のこと。本項では世界的観点を交え日本の歴史を概観する。 各時代の詳細は、各時代区分項目(各節の冒頭のリンク先)を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の歴史 · 続きを見る »

日本の民族問題

日本の民族問題(にほんのみんぞくもんだい)では、日本における民族政策や民族的出身に基づく差別などに関して概説する。個々の問題の詳細については当該項目を参照されたい。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の民族問題 · 続きを見る »

日本の消防

日本における消防(しょうぼう)は、消防法第1条において「火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害による被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行い、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資することを目的とする」とされている。 東日本大震災被災地で活動する消防隊員.

新しい!!: 江戸幕府と日本の消防 · 続きを見る »

日本の政権一覧

日本の政権一覧(にほんのせいけんいちらん)は、日本の歴代政権の一覧である。日本の内閣については、日本国歴代内閣を参照。 せいけんいちらん せいけんいちらん.

新しい!!: 江戸幕府と日本の政権一覧 · 続きを見る »

日本の書道史

日本の書道史(にほんのしょどうし)では、有史以来、現在までの日本における書道の歴史を記述する。この記事では時代ごとに、その背景・書風・筆跡・書人・教育など書に関連した事跡を記す。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の書道史 · 続きを見る »

日本の書流

日本の書流(にほんのしょりゅう)とは、和様書の流派の総称である。平安時代中期の世尊寺流から分派した和様の流派が、江戸時代中期、御家流一系に収束するまでを本項の範囲とし、それ以外の著名な書流はその他の書流に記す。唐様は含めない。.

新しい!!: 江戸幕府と日本の書流 · 続きを見る »

日本史の出来事一覧

日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上のおもな出来事を年代順に記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本史の出来事一覧 · 続きを見る »

日本史時代区分表

日本史時代区分表(にほんしじだいくぶんひょう)は、日本史各時代の関連と時代区分を示す表である。多くの時代の始期・終期に関して異なる説がある。.

新しい!!: 江戸幕府と日本史時代区分表 · 続きを見る »

日本堤

日本堤(にほんづつみ)は、東京都台東区の町名。現行行政地名は日本堤一丁目及び日本堤二丁目。郵便番号は111-0021。地名の元となった「日本堤」についても記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本堤 · 続きを見る »

日本寺 (千葉県鋸南町)

日本寺(にほんじ)は、千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本寺 (千葉県鋸南町) · 続きを見る »

日本将棋連盟

公益社団法人日本将棋連盟(にほんしょうぎれんめい)は、将棋の棋士活動を運営する公益社団法人である。 四段以上の棋士、女流棋士および指導棋士によって組織される。ただし、全国各地に存在する日本将棋連盟支部は、連盟に認められた一般の将棋愛好家によって組織される。 通常、棋士総会で2年ごとに選出された役員、及び職員によって運営される。 目的として「将棋の普及発展と技術向上を図り、我が国の文化の向上、伝承に資するとともに、将棋を通じて諸外国との交流親善を図り、もって伝統文化の向上発展に寄与すること」を謳っている。.

新しい!!: 江戸幕府と日本将棋連盟 · 続きを見る »

日本丸 (安宅船)

『肥前名護屋城図屏風』に描かれている最大の安宅船、日本丸に比定される 『釜山海船柵図』、中央に描かれている大船が日本丸 『江戸図屏風』に描かれている「向井將監武者船懸御目候所」、中央列2艘目が大龍丸、1艘目は小龍丸、3艘目は天地丸 日本丸の船首像、木彫製(樟材)、長さ1丈8寸(3.27m)、高さ5尺8寸(1.76m)、 雛形丸、木製漆塗、長さ5尺5寸(167cm)、幅1尺5寸(45cm)、高さ1尺7寸(52cm) 歴史上、日本丸の名を有する船は何艘かあるが、ここでは16世紀末の文禄の役に参加した安宅船について述べる。この日本丸の伝来については幾つかの説があるが、ここでは海事史学者の石井謙治による九鬼水軍建造説を中心に記すと共に異説にも触れる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本丸 (安宅船) · 続きを見る »

日本三大都市

日本三大都市(にほんさんだいとし、にっぽんさんだいとし)とは、日本の都市の中で、代表的な3つの大都市の総称。以下三大都市と略す。 現代では一般に、東京都区部・大阪府大阪市・愛知県名古屋市を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と日本三大都市 · 続きを見る »

日本乞師

日本乞師(にほんきっし)は、明の滅亡後南下してきた清に対抗する南明及びその支持勢力(鄭氏政権など)が日本(江戸幕府)に対して軍事支援を求めた行動。.

新しい!!: 江戸幕府と日本乞師 · 続きを見る »

日本庭園

庭式枯山水(龍安寺方丈石庭) 池泉回遊式(後楽園) 日本庭園(にほんていえん)とは、日本の伝統的な庭園である。和風庭園(わふうていえん)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と日本庭園 · 続きを見る »

日本人墓地

日本人墓地(にほんじんぼち)とは、さまざまな理由により、日本以外の国や地域で亡くなった日本人や元日本人を葬る多くの墓がある場所、埋葬地、または墓地である。.

新しい!!: 江戸幕府と日本人墓地 · 続きを見る »

日本人街

日本人街(にほんじんがい・にほんじんまち)とは、日本国外において、在外日本人が多く暮らす地域のことである。歴史的には日本人町ともいう。英語では「Japantown」と一語で呼称する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本人街 · 続きを見る »

日本初の一覧

日本初の一覧(にほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日本で(あるいは日本人による)初めてのことがらの一覧である。.

新しい!!: 江戸幕府と日本初の一覧 · 続きを見る »

日本刀

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。 刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指す。 寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本刀 · 続きを見る »

日本刀研磨

日本刀の研磨(にほんとうのけんま)では、独自の技術体系を有する日本刀の研磨について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本刀研磨 · 続きを見る »

日本哲学

日本哲学(にほんてつがく)は、日本の哲学・思想のこと。歴史的には土着の神道と大陸からやってきた思想、例えば仏教や儒教との混淆であった。かつて中国哲学とインド哲学の両方から影響を受けた水戸学や禅のように、今日より近代の日本哲学も西洋哲学の影響を受けている。.

新しい!!: 江戸幕府と日本哲学 · 続きを見る »

日本全国の銘菓

日本全国の銘菓(にほんぜんこくのめいか)は、日本における銘菓の一覧である。.

新しい!!: 江戸幕府と日本全国の銘菓 · 続きを見る »

日本国大君

日本国大君(にほんこくたいくん)または日本大君(にほんたいくん)は、日本の江戸時代に対外的に用いられた、征夷大将軍の外交称号。江戸幕府が外交文書(国書)において使用し、初めは朝鮮との間で用いられ、のちに琉球やヨーロッパ諸国との外交関係でも用いられた。略称は「大君」。.

新しい!!: 江戸幕府と日本国大君 · 続きを見る »

日本国外の日本庭園

日本庭園(にほんていえん、Japanese Garden)は、19世紀以降日本国外にも数多く作られるようになった。日本国内で発展した伝統的な造園思想・造園技法に忠実なものだけでなく、異文化趣味(オリエンタリズム)として「日本」のイメージを投影したものもあり、様態は多様である。本記事では、それらすべてを含めた日本国外の日本庭園(にほんこくがいのにほんていえん)について扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と日本国外の日本庭園 · 続きを見る »

日本国王

日本国王(にほんこくおう)は、日本の国王を意味する称号。 通常は中世期から近世期において特に武家政権の長が対外的に使用した称号を指す。室町幕府3代将軍足利義満が、明皇帝から「日本国王源道義(にほんこくおうげんどうぎ)」の封号を与えられ、日本国王に冊封されて以降、室町将軍の外交称号として使用された。.

新しい!!: 江戸幕府と日本国王 · 続きを見る »

日本国旅券

日本国旅券(にほんこくりょけん)は日本のパスポート。日本の法令上では、パスポートに該当する渡航文書を旅券(りょけん)と呼ぶ。詳細は、旅券法(昭和26年法律第267号)、旅券法施行令(平成元年政令第122号)、旅券法施行規則(平成元年外務省令第11号)により定められている。.

新しい!!: 江戸幕府と日本国旅券 · 続きを見る »

日本美術

仏教美術(興福寺の阿修羅、734年) 日本美術には実に多様な種類がある。陶磁器、彫刻、絵画など、その種類は非常に多い。また長い歴史をもっており、日本に人間が住み始めた紀元前10000年頃から現在まで継承されている。.

新しい!!: 江戸幕府と日本美術 · 続きを見る »

日本美術史

日本美術史(にほんびじゅつし)とは、日本の美術の流れ、様式の変遷、各時代の代表的な作品や作家の研究、相互の影響関係、作品や作家を生んだ時代背景(政治、経済、信仰、風俗、社会、文学などとの関連)などについて述べたもの、またはそうした分野を研究する学問のこと。 本項では日本美術史の概観を述べるにとどめ、各時代の美術についてはそれぞれ別項目を設けて詳説する(予定)。.

新しい!!: 江戸幕府と日本美術史 · 続きを見る »

日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス)

『日本行進曲』(にほんこうしんきょく、Japanesischer Marsch)は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲した行進曲。作品番号は124(ロシア)。.

新しい!!: 江戸幕府と日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス) · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 江戸幕府と日本語 · 続きを見る »

日本語の二人称代名詞

日本語の二人称代名詞(にほんごのににんしょうだいめいし)は、日本語において、二人称すなわち受け手を指す代名詞である。一人称代名詞と同様、様々な名詞を二人称代名詞として使え、それぞれ文体や立場が異なる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本語の二人称代名詞 · 続きを見る »

日本語教育

日本語教育(にほんごきょういく)とは、外国語としての日本語、第二言語としての日本語についての教育の総称である。.

新しい!!: 江戸幕府と日本語教育 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: 江戸幕府と日本軍 · 続きを見る »

日本近代史

日本近代史(にほんきんだいし)では、幕末以後の日本の歴史について概略的に述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と日本近代史 · 続きを見る »

日本橋 (大阪市)

日本橋(にっぽんばし)は、大阪府大阪市中央区・浪速区の町名および周辺の地域名称、または、道頓堀川に架かる橋。町名は1~5丁目があり、1~2丁目が中央区、3~5丁目が浪速区となる。郵便番号は542-0073(中央区)・556-0005(浪速区)。.

新しい!!: 江戸幕府と日本橋 (大阪市) · 続きを見る »

日本橋小伝馬町

日本橋小伝馬町(にほんばしこでんまちょう)は、東京都中央区の町名。丁番を持たない単独町名である。郵便番号は103-0001。.

新しい!!: 江戸幕府と日本橋小伝馬町 · 続きを見る »

日本橋川

日本橋川(にほんばしがわ)は、東京都千代田区および中央区を流れる一級河川。下流には「日本国道路元標」がある日本橋が架かる。15世紀から17世紀にかけて数次の水利工事が行われた結果、現在の流路が形成された。.

新しい!!: 江戸幕府と日本橋川 · 続きを見る »

日本橋郵便局

日本橋郵便局(にほんばし ゆうびんきょく)は、日本の東京都中央区にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 江戸幕府と日本橋郵便局 · 続きを見る »

日本橋横山町

日本橋横山町(にほんばしよこやまちょう)は、東京都中央区の町名。丁番を持たない単独町名である。郵便番号は103-0003。.

新しい!!: 江戸幕府と日本橋横山町 · 続きを見る »

日本法制史

日本法制史(にほんほうせいし)とは、過去の史料等をとおして日本の過去の法制度や法現象等を研究する学問(法制史)のことをいう。 本来、研究対象となる時期の限定はないが、帝国時代(1868年~1945年)にヨーロッパの法制度を大幅に導入した結果、プレ帝国時代の制度との断絶が生じたこともあり、プレ帝国時代を中心に扱うことが多い。徳川時代(1603年~1868年)の法制度については「日本近世法制史」、帝国時代の法制度については「日本近代法制史」、国民主権時代(1946年~現在)の法制度については「日本現代法制史」として扱うこともある。 プレ帝国時代には有職故実の一環として律令の研究は行われていたが、日本法制史を一つの分野として最初に体系的に研究した学者は、東京帝国大学の宮崎道三郎であり、ヨーロッパにおける法制史の研究方法を導入したことにより、日本法制史の礎を築いたとされている。もっとも、同人の主な研究対象は平安時代までであり、徳川時代までの全般的な研究を体系的にまとめた人物は、その弟子である中田薫であり、国民主権時代では石井良助により学界がリードされる。 日本史の研究では、一般的に政権所在地による時代区分が多々見られるが、日本法制史の場合は、政権の性格や基本となる法の性格により時代を区分することが多い。 ここでは、日本の法制史を古代法、中世法、近世法に分けて説明する。古代法とは主に、古代日本において、体系的な法典としての律令法典が編纂され施行された法をいう。.

新しい!!: 江戸幕府と日本法制史 · 続きを見る »

日本最後の一覧

日本最後の一覧(にほんさいごのいちらん)は、日本で最後となった物事、もしくは日本人として最後となった物事の一覧。 なお、現在も可能であるが数十年あるいはそれ以上の長期間にわたって実例がなく、今後も実際に発生する可能性が著しく低いような物事も含めるが、単に「日本最後」と呼ばれるだけのものは除外している。.

新しい!!: 江戸幕府と日本最後の一覧 · 続きを見る »

日本教育史

日本教育史(にほんきょういくし)では、古代から現代までの日本の教育のあり方とその歴史、教育観、教材、制度などの変遷を掲載する。教育学の一般的な教養の一つの部門でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と日本教育史 · 続きを見る »

旧川口居留地

旧川口居留地(きゅうかわぐちきょりゅうち)は、1868年から1899年まで現在の大阪府大阪市西区川口1丁目北部・同2丁目北部に設けられていた川口外国人居留地の跡地。旧大阪居留地、旧大阪川口居留地ともいう。 居留地時代の建物は現存しないが、1920年竣工の壮麗な大聖堂である日本聖公会大阪主教座聖堂川口基督教会(ウィリアム・ウィルソン設計、国の登録有形文化財)が当時の街の面影を伝えている。 日本聖公会川口基督教会 古川) 川口居留地と富島(明治時代の模型。なにわの海の時空館所蔵)(安治川と古川に挟まれた富島には、のちに大阪税関となる川口運上所が置かれた).

新しい!!: 江戸幕府と旧川口居留地 · 続きを見る »

旧幕府

『旧幕府』(きゅうばくふ)は、明治時代に旧江戸幕府関係者により刊行された月刊誌。.

新しい!!: 江戸幕府と旧幕府 · 続きを見る »

旧幕府引継書

旧幕府引継書(きゅうばくふひきつぎしょ)とは、旧江戸幕府の公文書のうち、東京府から帝国図書館を経て国立国会図書館に所蔵されてきた文書の一群のこと。主に町奉行関係種類などから構成される。.

新しい!!: 江戸幕府と旧幕府引継書 · 続きを見る »

旧芝離宮恩賜庭園

旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)は、東京都港区海岸にある都立庭園。大久保忠朝上屋敷の庭園楽寿園が始まりで、宮内庁管理の離宮を経て、大正13年(1924年)東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開された。.

新しい!!: 江戸幕府と旧芝離宮恩賜庭園 · 続きを見る »

旧野首教会

旧野首教会(きゅうのくびきょうかい)は、長崎県の五島列島の野崎島(北松浦郡小値賀町)にあるキリスト教(カトリック)の聖堂である。現在、野崎島は無人島となっており、教会としては使用されていないが、1989年(平成元年)に長崎県指定有形文化財に指定され 長崎県学芸文化課、ユネスコの世界遺産(文化遺産)候補で2018年に登録審査が決まり、同年6月30日に世界遺産登録が決定した「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する「野崎島の集落」(野首集落跡)に包括される教会である。.

新しい!!: 江戸幕府と旧野首教会 · 続きを見る »

早川 (綾瀬市)

早川(はやかわ)は、神奈川県綾瀬市の地名。丁番を持たない単独町名で、住居表示未実施。郵便番号は252-1123。.

新しい!!: 江戸幕府と早川 (綾瀬市) · 続きを見る »

早川兼彜

早川 兼彜(はやかわ かねのり)(通称早川五郎兵衛) は、江戸時代後期の薩摩藩士。島津斉彬の下で江戸御留守居役を務め。早川兼知(早川五郎)、早川辰彦1877年(明治10年)4月22日熊本県御船にて戦死。享年15。1883年(明治16年)3月11日南洲墓地に改葬。の父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と早川兼彜 · 続きを見る »

早川兼備

早川 兼備(はやかわ かねみつ)は、江戸時代後期の薩摩藩士。早川兼典(早川環)の父。 早川兼彜(早川五郎兵衛) の祖父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と早川兼備 · 続きを見る »

早川兼典

早川 兼典(はやかわ かねつね)は、江戸時代後期の薩摩藩士。早川兼彜(早川五郎兵衛) の父にあたる。.

新しい!!: 江戸幕府と早川兼典 · 続きを見る »

早川兼猶

早川 兼猶(はやかわ かねなお)は、江戸時代後期の薩摩藩士。早川兼備(早川安積)の養祖父。 享保14年(1729年)3月25日、島津吉貴より、早川茂左衛門(福姫の侍者)の長男早川兼武、および、三男早川兼猶が永列藩臣として職禄を受ける。よって、早川兼猶家の初代となる。.

新しい!!: 江戸幕府と早川兼猶 · 続きを見る »

早川兼親

早川 兼親(はやかわ かねちか)は、江戸時代後期の薩摩藩士。早川兼備(早川安積)の養父。 宝暦12年(1762年)9月6日、島津重豪の御下命に依り、早川兼猶の二男・兼親が別家を興し、初代となる。早川兼典(早川環)の祖父、早川兼彜(早川五郎兵衛) の曾祖父にあたる。 島津重豪より拝領の家紋鹿児島県鹿児島市冷水町の興国墓地内『早川家』墓所、鹿児島県鹿児島市南洲墓地の『早川辰彦』の墓石、および、東京芝白金瑞聖寺内『早川家』墓石に刻まれている。ファイル:早川兼親家 家紋(男).jpg (右側:女性用の女紋)ファイル:早川兼親家 家紋(女)s.jpg.

新しい!!: 江戸幕府と早川兼親 · 続きを見る »

早乙女貢

早乙女 貢(さおとめ みつぐ、1926年1月1日 - 2008年12月23日)は、日本の歴史小説・時代小説作家。満州・ハルビン生まれ。本名は鐘ヶ江秀吉、ペンネームは「若い娘に金品を貢ぐ」の意味。慶應義塾大学文学部中退。代表作に吉川英治文学賞を受賞した『會津士魂』など。.

新しい!!: 江戸幕府と早乙女貢 · 続きを見る »

旭市

旭市(あさひし)は、千葉県の北東部にある市。人口は約7万人。九十九里浜の最北端に面しており、夏季には海水浴客で賑わう。県内第1位の農畜産物産出量を誇る。.

新しい!!: 江戸幕府と旭市 · 続きを見る »

旭日丸

旭日丸(あさひまる)は、江戸時代末期に幕府の命で水戸藩が建造した西洋式帆船である。日本で建造された最初期の西洋式軍艦のひとつであった。幕府海軍で使用され、明治維新後も輸送船として実用された。本船のために開設された石川島造船所は、「千代田形」の建造などを経て発展し、IHIの起源となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と旭日丸 · 続きを見る »

旭日旗

一般的な十六条の旭日旗の意匠 旭日旗の小旗を持つ迪宮裕仁親王(幼少期の昭和天皇)、1902年(明治35年) 旭日旗(きょくじつき)は、日章と旭光を意匠化した日本の旗。光線(光条)が22.5度で開く16条のもの(十六条旭日旗)がよく知られている。 1870年に大日本帝国陸軍の陸軍御国旗(軍旗)として初めて使用され、1889年に大日本帝国海軍の軍艦旗としても採用された。現在は、陸上自衛隊で自衛隊旗、海上自衛隊で自衛艦旗として旭日旗が使用されている。.

新しい!!: 江戸幕府と旭日旗 · 続きを見る »

旗奉行

旗奉行(はたぶぎょう)とは、江戸幕府や諸藩における役職の1つ。.

新しい!!: 江戸幕府と旗奉行 · 続きを見る »

旗巻峠の戦い

旗巻峠の戦い(はたまきとうげのたたかい)は、戊辰戦争時、仙台藩と相馬中村藩の境にある要所を巡って行われた新政府軍と旧幕府軍との一連の戦いの総称である。戦いの結果、旗巻峠と駒ヶ嶺は新政府の制圧するところとなり、仙台藩は戊辰戦争において初めて領内に新政府軍の侵入を許した。仙台藩は数度に渡り奪還のための兵を送るが、いずれも失敗に終わって藩論は降伏へと傾くことになる。.

新しい!!: 江戸幕府と旗巻峠の戦い · 続きを見る »

旗本寄合席

旗本寄合席(はたもとよりあいせき)は、江戸幕府の3,000石以上の上級旗本無役者・布衣以上の退職者(役寄合)の家格。正しくは、寄合という。旗本の家格にはほかに高家・小普請組がある。若年寄支配。交代寄合は旗本寄合席に含まれ、寄合御役金を支払うが、老中支配である。幕末には交代寄合を含め180家が存在した。.

新しい!!: 江戸幕府と旗本寄合席 · 続きを見る »

旗本札

旗本札(はたもとさつ)は、江戸時代に知行地を持つ旗本が自領内において独自に発行した紙幣である。.

新しい!!: 江戸幕府と旗本札 · 続きを見る »

旗振り通信

旗振り通信(はたふりつうしん)は、江戸時代中期から明治期にかけての日本で、米相場など米のほか油・株式・金銀の相場情報の伝達に用いられた(柴田2006、19頁。)。の情報を伝えるために活用されていた、旗などを用いた通信システム(大型手旗信号の一種)である。気色見(けしきみ)、米相場早移(こめそうばはやうつし)、遠見(とおみ)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と旗振り通信 · 続きを見る »

旅行

本項目では旅行(りょこう)、旅(たび)について解説する。.

新しい!!: 江戸幕府と旅行 · 続きを見る »

旅行ガイドブック

旅行ガイドブック(りょこうガイドブック)とは、観光や仕事などの目的で未知の地域へ向かう(旅行する)者に対して、その目的地となる特定地域の情報や移動手段の情報などを提供するための出版物のことである。旅行ガイド、旅行案内書、または単純にガイドブックとも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と旅行ガイドブック · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 江戸幕府と摂家 · 続きを見る »

摂関政治

摂関政治(せっかんせいじ)とは、平安時代に藤原氏(藤原北家)の良房流一族が、天皇の外戚として摂政や関白あるいは内覧といった要職を占め、政治の実権を代々独占し続けた政治形態である。.

新しい!!: 江戸幕府と摂関政治 · 続きを見る »

摂泉十二郷

摂泉十二郷(せっせんじゅうにごう)とは、近世の日本酒の歴史における概念のひとつ。江戸への下り酒を造り出荷した、摂津国の中で酒蔵の集中していた上方の十一の地域、すなわち大坂・伝法・北在・池田・伊丹・尼崎・西宮・今津・兵庫・上灘・下灘に、和泉国の堺を加えたものをいう。制度としての摂泉十二郷は天明3年(1783年)から明治7年(1874年)まで続いたが、地域としてのゆるやかなまとまりはもっと古くからあった。 通常は、池田郷、伊丹郷のようにそれぞれの地名に「郷」をつけて表す。この場合「郷」とは、大坂と北在を除き、村のように一つの割合小さくまとまった地域を指す。大坂は、江戸幕府が置いた大坂町奉行所の管轄区域に基づいて北組、南組、天満組に分かれ、合わせて大坂三郷(おおさかさんごう)と通称される。北在は、川辺郡を中心として島下郡・豊島郡・武庫郡・有馬郡と比較的広い範囲に散在した酒蔵を包摂したときの地域名である。大坂・伝法は現大阪市、西宮・今津は現西宮市、兵庫・上灘・下灘は現神戸市にあたる。(参照:).

新しい!!: 江戸幕府と摂泉十二郷 · 続きを見る »

撫川城

撫川陣屋総門 城址公園内の三神社 撫川城(なつかわじょう)は、岡山県岡山市北区撫川に築かれた江戸時代の日本の城、または徳川政権下の旗本の知行所、旗本陣屋。岡山県の県史跡指定第1号である。江戸時代に、戦国時代以前の庭瀬城跡に旗本戸川氏の知行所(撫川陣屋)が置かれた。 現在の撫川城跡は東西約85メートル、南北約55メートル、幅15メートルの濠と南側・北側と西側の一部に野面積の石垣が残る。うち、北西端には櫓台と思われる石垣の張出しも見ることができる。また、東半分には土塁が現存している。撫川城址公園入口にある門は撫川陣屋総門を明治になって現在地に移築したものである。 現在の撫川城址公園から200メートルほど東に庭瀬城跡があるが、これは庭瀬藩戸川家が戦国時代の庭瀬城跡に構えた陣屋の一角に戸川家改易後、撫川郷5,000石を与えられて仮名存続を許された弟の戸川達冨が、現在撫川城跡と呼んでいる区域周辺に居所を置き、さらに庭瀬が1683年(天和3年)に久世氏5万石で再び大名領に復帰した際、旧庭瀬城の放棄されていた東側に久世重之が新たに居館となる陣屋(庭瀬陣屋)を置いたためである。また、両陣屋は隣接するかたちで明治まで存続した。.

新しい!!: 江戸幕府と撫川城 · 続きを見る »

播磨新宮藩

新宮藩(しんぐうはん)は、江戸時代初期に播磨揖東郡内で1万石を領有した藩。 当初は藩庁を同郡内の鵤村(いかるがむら、現在の兵庫県揖保郡太子町鵤)に置いていたが、寛永3年(1626年)に新宮陣屋(現在のたつの市新宮町新宮)へ移転させた。この移転前の藩を鵤藩とも呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と播磨新宮藩 · 続きを見る »

撰銭

撰銭(えりぜに、えりせん、せんせん)とは、日本の中世後期において、支払決済の際に、劣悪な銭貨(鐚銭・悪銭とも)を忌避・排除したことをいう。.

新しい!!: 江戸幕府と撰銭 · 続きを見る »

撃剣興行

魁斎芳年筆 撃剣興行(げっけんこうぎょう)は、明治初期に剣術の試合を見世物として行った興行である。剣術ないし剣道の歴史上、明治維新期という、あらゆる物事に対する毀誉褒貶が短期間に何度も極端に入れ替わった特殊な世相を背景に発生成立したもので、短期間ではあったがその技と文化の継承に影響した。.

新しい!!: 江戸幕府と撃剣興行 · 続きを見る »

悪路神の火

佐々木貞高『閑窓瑣談』より「悪路神の火」 悪路神の火(あくろじんのひ)は『諸州採薬記抄録』や佐々木貞高(為永春水)の随筆『閑窓瑣談』に記されている日本の怪火。伊勢国、あるいは伊勢のうち田丸領間弓村(現三重県度会郡玉城町)の猪草が淵に現れたとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と悪路神の火 · 続きを見る »

悌輔騒動

悌輔騒動(ていすけそうどう)とは、1872年(明治5年)4月、新潟県および柏崎県(現新潟県)で起きた農民一揆。明治新政府に不満を持つ旧会津藩士渡辺悌輔らが、大河津分水掘削工事の負担に苦しむ農民等を糾合し、新潟県庁の襲撃を図った事件。 日本の封建社会における最後にして最大の農民一揆と言われる。また、首謀者の中に浄土真宗の僧侶が含まれていたことから、当時同宗門徒を中心として起こされていた廃仏毀釈に反対する護法一揆として扱われる場合がある。文献によっては、新潟県分水一揆・大河津分水騒動・信越地方土寇蜂起などの語も用いられている。 一揆は、旧暦4月4日から6日にかけて柏崎県庁へ強訴を行った一行と、4月6日から8日にかけて新潟県庁へ向かった一行とから成る。2つの一揆の間に繋がりは無く、偶発的とするのが通説であり、その意味では新潟県側の一揆のみを「悌輔騒動」と呼ぶべきであろうが、事件の性質から合わせて記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と悌輔騒動 · 続きを見る »

擡頭

擡頭(たいとう)とは、文書の文中に敬意を表すべき文字が出てきたときにこれに敬意を表すために行われる書式の1つ。改行した上で更に文中通常の各行よりも1字または2字分上から該当する用語を書き出すこと。敬意表現の程度としては平出・闕字よりも高い。.

新しい!!: 江戸幕府と擡頭 · 続きを見る »

支城

支城(しじょう)とは、本城を守るように配置された補助的役割を持つ出城・砦・陣屋などのことを指す。枝城(えだじろ)などとも呼ばれた。戦国時代には、本城・支城間に支城網(しじょうもう)と呼ばれる多彩な連絡網が形成されるようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と支城 · 続きを見る »

支店経済都市

支店経済都市(してんけいざいとし)は、全国規模で展開する企業の支社・支店・地域子会社が集中する都市を指す。対義語は本店経済都市。 一般に、第二次産業の基盤が薄く、地元企業の経済寄与分よりも、他の地方に本社を置く企業の支店経済の寄与分の方が大きい都市に対してこう呼ぶ事とされる。ただし、国際経済における支店経済について、「支店経済都市」との言葉を用いることは稀である。.

新しい!!: 江戸幕府と支店経済都市 · 続きを見る »

支藩

支藩(しはん)は、江戸時代の藩主家の一族が、弟や庶子など、家督相続の権利の無い者に所領を分与する(分知)などして新たに成立させた藩のことである。このほか有力家臣の所領も支藩という場合がある。 幕府からの朱印状が本家とは別に発給されている場合は、本藩-支藩関係にはないという考え方もある。.

新しい!!: 江戸幕府と支藩 · 続きを見る »

支那

支那(シナ)とは、中国またはその一部の地域に対して用いられる地理的呼称、あるいは王朝・政権の名を超えた通史的な呼称の一つである。現代の中国において、この呼称が悪意的、侮蔑的呼称であるとされることもある。.

新しい!!: 江戸幕府と支那 · 続きを見る »

支那分割論

1910年の中華帝国の地図(濃黄色部が中国本土(内地十八省)。薄黄色部が満州、モンゴル、トルキスタン、チベット) 支那分割論(しなぶんかつろん)とは、義和団の乱や辛亥革命で混乱する支那(中国)情勢を背景として、アフリカ分割を模範として欧米列強及び日本が中国大陸を分割して植民地化、もしくは中国大陸に複数の国家が存在する状態を固定化させることで中国及び周辺地域の安定化を図ろうという主張のこと。対立概念は支那保全論。.

新しい!!: 江戸幕府と支那分割論 · 続きを見る »

支配勘定

支配勘定(しはいかんじょう)は、江戸幕府における職名の1つ。勘定所で実務に当たる勘定奉行配下の役人で、役所においては勘定の下にあたる。勘定所には他に、支配勘定見習や支配勘定出役などがいた。職務上、筆算の才能が必要なため、任用に際しては吟味が行なわれた。.

新しい!!: 江戸幕府と支配勘定 · 続きを見る »

改三分定銀

改三分定銀(あらためさんぶさだぎん)は幕末期に、ハリスの提案により、日本国内で三分として通用させるために極印が打たれた洋銀である。.

新しい!!: 江戸幕府と改三分定銀 · 続きを見る »

改税約書

改税約書(かいぜいやくしょ)とは、安政五カ国条約付属貿易章程の改訂協約である。江戸協約とも呼ばれる。.

新しい!!: 江戸幕府と改税約書 · 続きを見る »

改暦

改暦(かいれき)とは、.

新しい!!: 江戸幕府と改暦 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 江戸幕府と改易 · 続きを見る »

放光寺 (甲州市)

放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。 周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地でもある。.

新しい!!: 江戸幕府と放光寺 (甲州市) · 続きを見る »

政府

政府(せいふ、government, rectio)とは、近代国家において国家もしくは国家の一部分となる地方における統治機構(国家の意思決定及び統治のための組織)の総体。 広義には、統治に関わる立法・司法・行政すべての機関および機構の総称を指し、狭義には、行政を司る内閣とそれに付属する行政機関(執行機関)から成る行政府を意味する。それぞれ、アメリカやイギリスなどの英米法系の国家では広義の意味で、ドイツや日本などの大陸法系の国家ただし、戦後の日本国憲法は、大陸法の源流ともいうべきドイツが英米法への移行を企図したように、英米法を指向したもので、警察制度や司法制度に特徴づけられる。このように地方の自治権を尊重する英米法を採用している。では狭義の意味で、用いられる語である。なお、マルクス主義の立場からは「支配階級の政治委員会」に位置付けられる。 明治時代以降の日本政府の関係者(行政関係者)が「日本国政府」を指す場合に、省略して「政府」と言う場合がある特に(江戸幕府と対比する文脈などで)明治期の日本の政府を指す場合は「明治政府」と呼ばれることがある。。.

新しい!!: 江戸幕府と政府 · 続きを見る »

政事総裁職

政事総裁職(せいじそうさいしょく)は、江戸時代後期、幕末に新設された将軍後見職・京都守護職と並ぶ江戸幕府三要職の一つである。.

新しい!!: 江戸幕府と政事総裁職 · 続きを見る »

政略結婚

政略結婚(せいりゃくけっこん)とは、政治上の駆け引きを目的とした結婚を指す。.

新しい!!: 江戸幕府と政略結婚 · 続きを見る »

政教分離原則

政教分離原則(せいきょうぶんりげんそく)は、国家(政府)と教会(宗教団体)の分離の原則をいう。また、教会と国家の分離原則(Separation of Church and State)ともいう。ここでいう「政」とは、狭義には統治権を行動する主体である「政府」を指し、広義には「君主」や「国家」を指す『宗教の事典』、山折哲雄、2012年、朝倉書店、p862。。世界大百科事典では「国家の非宗教性、宗教的中立性の要請、ないしその制度的現実化」と定義されている。 国家により、日本などに見られる国家による一切の宗教的活動を禁止する厳格な分離(分離型)や、国家が平等に宗教を扱えばよいとする英国などに見られる緩やかな分離(融合型)野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法』第4版、有斐閣、2005年小原克博「日本人の知らないの多様性」『論座』2001年10月号 などに分かれる。信教の自由の制度的保障として捉えられ、政教分離と信教の自由は不可分である。本項では信教の自由との関連、各国における政治と宗教、また国家と教会との関係についても扱う。.

新しい!!: 江戸幕府と政教分離原則 · 続きを見る »

攘夷論

攘夷論の風刺図(開港直後の横浜で行われた相撲の模様を描いている) 攘夷論(じょういろん)は、日本においては幕末期に広まった、外国との通商反対や外国を撃退して鎖国を通そうとしたりする排外思想である。元は中国の春秋時代の言葉で、西欧諸外国の日本進出に伴い、夷人(いじん)を夷狄 (いてき) 視し攘(はら)おう、つまり実力行使で外国人を排撃しようという考えであり、華夷思想による日本の独善的観念と国学に基づいた国家意識が源となっている。.

新しい!!: 江戸幕府と攘夷論 · 続きを見る »

感応寺 (江戸川区)

感應寺(かんのうじ)は東京都江戸川区一之江七丁目にある日蓮宗の寺院、山号は江久山、蓮光院とも称す。開山は元久2年(1205年)で真言宗の寺院だったが正応元年(1288年)、のちに日蓮宗総本山・身延山久遠寺3世を継ぐ日進が改宗し開基となった全国寺院名鑑 (1969), p. 東京都-79。江戸川区の有形文化財に指定された梵鐘は、元禄11年(1698年)太田近江大掾藤原正次の作で区内に残る梵鐘の中では最も古いとされる。旧本山は5大本山の一つ・千葉県の法華経寺(中山門流)日本大百科全書21 (1989), p. 470。かつては蓮明坊・是林坊の2院を擁していた。法脈は小西法縁。平成20年(2008年)本堂・鐘楼堂・客殿・庫裡を再建。平成25年(2013年)永代供養墓として納骨堂を建立。現・感應寺住職の38世・日裕(新井貫厚)は更生保護活動にも携わり平成27年(2015年)秋に叙勲を受章した。.

新しい!!: 江戸幕府と感応寺 (江戸川区) · 続きを見る »

感応院 (藤沢市)

感応院(かんのういん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は三島山。.

新しい!!: 江戸幕府と感応院 (藤沢市) · 続きを見る »

感染症の歴史

Michael Wolgemut『死の舞踏』1493年、版画 ---- 「生」に対して圧倒的勝利をかちとった「死」が踊っているすがた — 14世紀の「黒死病」の流行は全ヨーロッパに死の恐怖を引き起こした。 感染症の歴史(かんせんしょうのれきし)では、世界の歴史において、特に後世に社会的、経済的、文化的に甚大な影響を与えた感染症について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と感染症の歴史 · 続きを見る »

意富比神社

意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)。延喜式では葛餝郡意富比神社の名称で登場する。.

新しい!!: 江戸幕府と意富比神社 · 続きを見る »

愛宕神社 (笠間市)

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県笠間市泉の愛宕山に鎮座する神社。元は愛宕権現で、俗に「泉の愛宕」と呼ばれた。平田篤胤の「仙境異聞」では「愛宕宮」として描かれた。旧社格は村社。日本三大火防神社(日本火防三山)の一社を称する。 境内社(奥社)の飯綱神社(いづなじんじゃ)は、延喜式神名帳に記載されている常陸国茨城郡小三座の一社「夷針神社」の論社である。例祭が奇祭「悪態まつり」として知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と愛宕神社 (笠間市) · 続きを見る »

愛知県出身の人物一覧

愛知県出身の人物一覧(あいちけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する愛知県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 江戸幕府と愛知県出身の人物一覧 · 続きを見る »

愛西市

船頭平閘門 愛西市役所のある旧佐屋町地区周辺の空中写真。1987年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 愛西市(あいさいし)は、愛知県西部の市である。.

新しい!!: 江戸幕府と愛西市 · 続きを見る »

憲教類典

『憲教類典』(けんきょうるいてん)は、天正年間より寛政年間の、主に江戸幕府の法令を編纂した書。蝦夷地探検で著名な近藤重蔵が、一九歳の寛政元年(1798年)の時から編纂を始め、寛政十年(1798年)に完成した。同年、若年寄堀田摂津守正敦の命をうけて、近藤は幕府にこの書を献上した。その後、文政元年(1818年)には、幕府書物奉行で編者でもあった近藤へ、『憲教類典』の増補改訂が命じられた。つまり、当初は近藤による私撰の法令集であったが、幕府による改訂作業を経て官撰の法令集として、この書が位置づけられる結果となった。 この書は五集147部147巻に分類され、内閣文庫所蔵の「記録改題」によると本書は154巻132冊からなる。『憲教類典』は、近世の昌平坂学問所から、明治以降内閣文庫の所蔵にかかる。現在汲古書院から出版の『内閣文庫所蔵史籍叢刊』によって、その全貌が明らかとなっている。.

新しい!!: 江戸幕府と憲教類典 · 続きを見る »

懐徳堂

懐徳堂(かいとくどう)は、江戸時代中期に大坂の商人たちが設立した学問所。明治初年の閉校、大正時代の再建、太平洋戦争による罹災焼失を経て、現在は大阪大学が継承しているとされる。財団法人懐徳堂記念会については懐徳堂記念会の項を参照。.

新しい!!: 江戸幕府と懐徳堂 · 続きを見る »

敦賀市

敦賀市(つるがし)は、福井県南西部(嶺南地方)の敦賀湾に面する市である。原子力発電所が多く立地する都市、昆布の加工地として知られている。.

新しい!!: 江戸幕府と敦賀市 · 続きを見る »

敬姫

敬姫 (けいひめ、すみひめ、明和7年8月21日(1770年10月9日) - 天明8年4月20日(1788年5月25日))は、中津藩4代藩主・奥平昌男の婚約者。薩摩藩主・島津重豪の二女。母は薩摩藩元足軽で藩士・市田喜内貞行の娘の於登勢。妹に江戸幕府11代将軍・徳川家斉の御台所・広大院(茂姫、近衛寔子)。異母弟に奥平昌高(中津藩5代藩主。実母は鈴木藤賢の娘)がいる。 敬姫は奥平昌鹿の嫡男・昌男と婚約するも、天明8年(1788年)に19歳の若さで病没したため、結婚にはいたらなかった。後に異母弟の昌高が昌男の娘婿となり、中津藩5代藩主となった。 Category:奥州島津氏 Category:江戸時代の女性 Category:薩摩藩の人物 Category:1770年生 Category:1788年没.

新しい!!: 江戸幕府と敬姫 · 続きを見る »

敵討

敵討(かたきうち)、または仇討ち(あだうち)は、直接の尊属を殺害した者に対して私刑として復讐を行う中世日本の制度。武士が台頭した中世期からの慣行であり、江戸期には警察権の範囲として制度化された。基本的に、子が親の仇を討つなど、血縁関係がある目上の親族のために行う復讐を指した。.

新しい!!: 江戸幕府と敵討 · 続きを見る »

救小屋

救小屋(すくいごや)とは、江戸時代、地震や火災、洪水、飢饉などの天災の際に、被害にあった人々を救助するために、幕府や藩などが立てた公的な救済施設(小屋)のことである。御救小屋(おすくいこや)ともいう。.

新しい!!: 江戸幕府と救小屋 · 続きを見る »

救荒

救荒(きゅうこう)とは、飢饉が実際に発生した際に行われる対応策のこと。 江戸時代においては、以下のような政策が採られていた。.

新しい!!: 江戸幕府と救荒 · 続きを見る »

救済土木事業

救済土木事業(きゅうさいどぼくじぎょう)とは、雇用対策の一環として、急を要しない土木事業を行うことで失業者を救済する目的の公共事業である。以下、日本の救済土木事業について述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と救済土木事業 · 続きを見る »

教訓絵

教訓絵(きょうくんえ)は、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつである。 教訓絵とは、女性の一生に起こり得る様々な場面を想定して、その時の心構えや教訓として何かを教えるための浮世絵を指す。「教訓画」ともいう。このような教訓絵には、一流の浮世絵師が筆を取ったものがあり、美しい絵本として眺めて楽しめ、女性に限らず多くの人々に親しまれたようである。江戸幕府はキリスト教を禁止し、社寺の方は保護したから、社寺と庶民教化のことは考えていた。しかし、織田信長、豊臣秀吉と同じく対宗教については慎重で、政策的には強く宗教界を支配した。信徒の結集を恐れていたため、厳しい取締りもあった。その点、儒教に対しても飽くまで幕府を支えるべき論理の枠内で、全て教化政策の一端であったから、初期の草双紙にも教訓的なものは薦められたし、好色物や歴史物、諷刺的な物は禁圧されても、倫理教訓的な物は許されていた。この江戸時代には一貫した教訓絵の流れを見ることも出来るが、こうした公許的な題材や教訓絵は、自由に取材したい浮世絵師にとって力の入り様が無かった。ただ、日頃描きまくっている作品が、ご法度になったり、圧力がかかったりすると、その時だけは教訓絵に手を出すということが繰り返されたのであった。また封建社会では、忠孝の道が奨励されたから、それに関した題材も少なくなかった。日本本土のみならず、歌川国芳のように「二十四孝童子鑑」のシリーズを描いたり、宗教的な物として「高祖一代略図」のように日蓮の伝記的な作品もあった。 浮世絵師の作品の内、浮世絵の初期に質量ともに注目されたのは西川祐信の往来物版本で、絵の内容に合わせた女性の姿を優雅に描き出すスタイルを、その後、江戸の絵師たちも積極的に模倣した。それから、教訓的な文と女性の風俗画とを合わせた一枚物の教訓絵が現れ、鈴木春信の揃物「五常」や、喜多川歌麿の揃物「教訓親の目鑑」などが代表作として挙げられる。「五常」とは儒教の教えで、人が常に守るべき五つの道徳の仁・義・礼・智・信のことで、鈴木春信の五常シリーズは、この思想をヒントに教訓になる歌を添え、優しく導いた5枚の揃物である。『五常 智』は智のイメージに相応しく、習字の練習をする少女とそれを教える娘、『五常 仁』は日常生活の中での人への思いやり(仁)を表している。喜多川歌麿の「教訓親の目鑑」シリーズの全10図は、欠点の多い女性を鋭く評価・分析して、本人ではなく親への教訓に結びつけている新しい視点を持った教訓絵であった。その中の『俗二云ぐうたら兵衛』の朝遅くに起き出したばかりの女性は、髪は乱れ、目もはっきりとは見開かれていない様子で、これから歯磨きをするところのようである。『俗二云ばくれん』の、ゆでた蟹を左手に持ち、右手にギヤマン(ガラス)製のグラスで酒をあおる姿は、すれっからしを意味する「莫連」に相応しい有様である。しかし、ダメ娘たちをけなしながらもそれぞれの個性の中に美点を見つけ、どこか愛せる見映えを残してレベルの高い美人画に仕上げているところが歌麿の真骨頂であった。図柄が面白く、見るだけでも楽しめる教訓絵は、現代ならば書店に数多く並ぶ冠婚葬祭やビジネスなどのマナー本に近いものかもしれない。教訓は生きていくための道しるべになり、それが心の癒しやヒーリングにも繋がっていく。 また、明治期にはかなり歴史教訓的なシリーズ、あるいは木版の教育掛図が描かれた。例えば、小林清親、井上安治、月岡芳年ら合作による「教導立志基」などがあるが、これも明治政府の教化方針に従ってのことであった。このうち、清親は明治15年(1882年)以降になってから、教訓絵などを描いており、例として「日本修身入門掛図」が挙げられる。他には歌川国輝が、貞重の名で描いた「教訓三界図会」が良く知られている。一般には浮世絵全体の総量からみても、この方面は数量は少ない。また、優れた作品も僅かといえる。.

新しい!!: 江戸幕府と教訓絵 · 続きを見る »

教育施設

教育施設(きょういくしせつ)とは、教育が行われる施設のことである。.

新しい!!: 江戸幕府と教育施設 · 続きを見る »

慶安

慶安(けいあん)は日本の元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。.

新しい!!: 江戸幕府と慶安 · 続きを見る »

慶安の変

慶安の変(けいあんのへん)は、慶安4年(1651年)4月から7月にかけて起こった事件。由比正雪の乱、由井正雪の乱、慶安事件とも呼ばれることがある。主な首謀者は由井正雪、丸橋忠弥、金井半兵衛、熊谷直義であった。.

新しい!!: 江戸幕府と慶安の変 · 続きを見る »

慶安御触書

慶安御触書(けいあんのおふれがき)または慶安の触書は、江戸時代の第3代将軍徳川家光期にあたる慶安2年(1649年)に、江戸幕府が農民統制のために発令した幕法とされている文書。現在では幕法ではなく、元禄10年(1697年)に甲斐国甲府藩領で発布されていた農民教諭書が慶安年間の幕法であるとする伝承が付加され広まったものであると考えられている。.

新しい!!: 江戸幕府と慶安御触書 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 江戸幕府と慶応 · 続きを見る »

慶応の改革

慶応の改革(けいおうのかいかく)は、慶応2年(1866年)以後に江戸幕府15代将軍徳川慶喜によって行われた改革。結果的には江戸幕府最後の幕政改革となった。.

新しい!!: 江戸幕府と慶応の改革 · 続きを見る »

慶元寺

慶元寺(けいげんじ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある浄土宗の寺院。.

新しい!!: 江戸幕府と慶元寺 · 続きを見る »

慶光院

慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山『伊勢市史 第二巻 中世編』、pp.553。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。.

新しい!!: 江戸幕府と慶光院 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 江戸幕府と慶長 · 続きを見る »

慶長小判

慶長小判 慶長小判(けいちょうこばん)とは江戸時代の初期すなわち慶長6年(1601年)より発行された小判で一両としての額面の計数貨幣である。また慶長小判および慶長一分判を総称して慶長金(けいちょうきん)と呼び、一般的には慶長大判も慶長金に含めることが多い。さらに慶長銀と伴に慶長金銀(けいちょうきんぎん)と呼ばれ、徳川家康による天下統一を象徴する、江戸幕府による初期の貨幣として重要な位置を占める。 慶長金の初鋳は銀座が設立され慶長銀の鋳造が始まり、幣制が成立した慶長6年と同時期とされるが、前年の慶長5年(1600年)より既に鋳造が始まっていたとする説もある。.

新しい!!: 江戸幕府と慶長小判 · 続きを見る »

慶長丁銀

慶長丁銀 慶長丁銀(けいちょうちょうぎん)とは江戸時代の初期、すなわち慶長6年7月(1601年)に鋳造開始された丁銀の一種である。慶長丁銀および慶長豆板銀を総称して慶長銀(けいちょうぎん)と呼ぶ。慶長銀を始めとして江戸時代前半の銀貨は何れも秤量貨幣であった。 また慶長大判、慶長小判、慶長一分判と伴に慶長金銀(けいちょうきんぎん)と呼ぶ。.

新しい!!: 江戸幕府と慶長丁銀 · 続きを見る »

慶長之掟書

『慶長之掟書』(けいちょうのじょうしょ)は、1614年(慶長19年)に徳川家康によって普化宗に与えられた掟書とされる文献である。『慶長掟書』、『慶長の掟書』ともいわれる。.

新しい!!: 江戸幕府と慶長之掟書 · 続きを見る »

慶長遣欧使節

慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)は、慶長18年(1613年)に仙台藩主伊達政宗がフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロを正使、支倉常長を副使として、スペイン国王・フェリペ3世、およびローマ教皇・パウロ5世のもとに派遣した使節である。.

新しい!!: 江戸幕府と慶長遣欧使節 · 続きを見る »

慶長見聞集

慶長見聞集(けいちょうけんもんしゅう)は、江戸時代初期に三浦茂正によって書かれた仮名草子形式の随筆。別名・江戸物語(えどものがたり)。全10巻10冊。.

新しい!!: 江戸幕府と慶長見聞集 · 続きを見る »

慶長通宝

慶長通宝(けいちょうつうほう)は、慶長11年(1606年)に江戸幕府によって発行された銅銭(異説もある)。日本では平安時代の皇朝十二銭以来久しく途絶えていた中央政府による鋳造貨幣であるとされる。銭文は「慶長通寳」である。.

新しい!!: 江戸幕府と慶長通宝 · 続きを見る »

慶長日件録

慶長日件録(けいちょうにっけんろく)とは、江戸時代初期の明経博士舟橋秀賢の日記。.

新しい!!: 江戸幕府と慶長日件録 · 続きを見る »

慶應義塾

慶應義塾(けいおうぎじゅく)は、日本の学校法人。福沢諭吉が1858年(安政5年)に中津藩江戸藩邸で開いた蘭学塾が起源。シンボルマークはペンマーク。.

新しい!!: 江戸幕府と慶應義塾 · 続きを見る »

慈光院 (島津重豪側室)

慈光院(じこういん、? - 享和元年10月30日(1801年12月5日))は、薩摩藩主・島津重豪の側室。11代徳川幕府将軍・徳川家斉の御台所・茂子(広大院)の母。父は市田貞行(薩摩藩大坂蔵屋敷の足軽出身とされる)、弟に市田盛常がいる。生前はお登勢の方を名乗っていた。.

新しい!!: 江戸幕府と慈光院 (島津重豪側室) · 続きを見る »

慈光院 (曖昧さ回避)

慈光院(じこういん); 寺院.

新しい!!: 江戸幕府と慈光院 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

慈恩寺 (さいたま市)

慈恩寺(じおんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区大字慈恩寺にある天台宗の寺院である。山号は華林山。院号は最上院。本尊は千手観世音菩薩であり、この寺は坂東三十三箇所第12番札所である。また、当寺を由来として大字慈恩寺の地名がある。.

新しい!!: 江戸幕府と慈恩寺 (さいたま市) · 続きを見る »

慈恩寺 (寒河江市)

慈恩寺(じおんじ)は、山形県寒河江市にある仏教寺院で現在は慈恩宗の本山。山号は瑞宝山。宗教法人としての登録名は「本山慈恩寺」。.

新しい!!: 江戸幕府と慈恩寺 (寒河江市) · 続きを見る »

扱(あつかい・噯)とは、中世から近世にかけての日本で行われた紛争解決のための仲裁・調停のこと。.

新しい!!: 江戸幕府と扱 · 続きを見る »

扱心流

扱心流(きゅうしんりゅう)とは、犬上永保が開いた柔術流派。扱心流体術と称する。扱心一流、犬上流ともいう。その技法が起倒流柔術に極めて似ていることで知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と扱心流 · 続きを見る »

承平天慶の乱

承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)は平安時代中期のほぼ同時期に起きた、関東での平将門の乱(たいらのまさかどのらん)と瀬戸内海での藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)の総称である。一般に承平・天慶の両元号の期間に発生した事からこのように呼称されている。.

新しい!!: 江戸幕府と承平天慶の乱 · 続きを見る »

承応

承応(じょうおう)は日本の元号の一つ。慶安の後、明暦の前。1652年から1655年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇、後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 江戸幕府と承応 · 続きを見る »

承応の変

承応の変(じょうおうのへん)は、慶安5年9月13日(1652年10月15日)に起こった事件。戸次庄左衛門の乱、承応事件とも。主な首謀者は別木庄左衛門、林戸右衛門、三宅平六、藤江又十郎、土岐与左衛門。.

新しい!!: 江戸幕府と承応の変 · 続きを見る »

承応の鬩牆

承応の鬩牆(じょうおうのげきしょう、「承応の閴牆」とも)は、江戸時代前期の1653年(承応2年)に、浄土真宗本願寺派にて起こった教義紛争。.

新しい!!: 江戸幕府と承応の鬩牆 · 続きを見る »

打吹城

打吹城(うつぶきじょう)は、鳥取県倉吉市仲ノ町の打吹山(標高204m)に存在した日本の城。室町時代の伯耆国守護所とされた。.

新しい!!: 江戸幕府と打吹城 · 続きを見る »

払米

払米(はらいまい)とは、江戸時代に江戸幕府や諸藩、旗本が徴収した年貢米を民間に売却すること、あるいはその米のこと。 諸藩や旗本の場合は自領内での払米もあったが、一般的には江戸幕府や東国諸藩、旗本は江戸において、西国諸藩は大坂に設置した蔵屋敷から札差などの商人を通じて売却されていた。一旦これらの都市で売却された払米は市中のみならず周辺部や全国各地に売り出されていった。 Category:米の流通 Category:日本の農業史 Category:江戸時代の税制.

新しい!!: 江戸幕府と払米 · 続きを見る »

手力雄神社 (館山市)

手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。.

新しい!!: 江戸幕府と手力雄神社 (館山市) · 続きを見る »

手代

手代(てだい)とは、江戸時代中期以降に、郡代・代官などの下役として農政を担当した下級役人である。地方役人(じかたやくにん)のひとつ。手付(てつけ)、手附(てつけ)など、全国的にさまざまな呼称や似た役職があった。江戸幕府の勘定奉行配下の御林奉行・蔵奉行などの下役にも手代という役職があった。また転じて、商家の従業者の地位をあらわす言葉ともなる。 本項では、郡代・代官の下級役人の手代を中心に述べる。.

新しい!!: 江戸幕府と手代 · 続きを見る »

手伝普請

手伝普請(てつだいふしん)は、豊臣政権や江戸幕府が諸大名に命じて行わせた大規模な土木建築工事のことである。近世の統一政権の成立が前提となる。.

新しい!!: 江戸幕府と手伝普請 · 続きを見る »

手鎖

手鎖 (てぐさり) は江戸時代の刑罰。前に組んだ両手に鉄製で瓢箪型の手錠をかけ、一定期間自宅で謹慎させる。主に牢に収容する程ではない軽微な犯罪や未決囚に対して行われた。戯作者山東京伝が1791年に五十日手鎖の刑を受けたことで有名である。 江戸幕府の法令では罪の軽重によって、三十日、五十日、百日手鎖の3種類があった(過怠手鎖)。三十日、五十日手錠は五日目ごと、百日手錠は隔日で同心が来て錠改めを行って予め手鎖の中央の括れ部分に付けていた封印を確認し、もし無断で錠をはずしていた事が発覚した場合、現在の罪より一段階重い罪が科せられた。また、過料とは相互に代替が可能であり、両方併科のケースもあった。刑事罰以外でも金公事で敗訴した者が判決に従わない場合に督促の手段として手鎖を嵌められる例や罪状が重くなく逃亡の可能性が低い未決囚が判決が出されるまで公事宿や町役人・村役人の屋敷にて軟禁された際にも用いられた(吟味中手鎖)。執行期間中は日常生活すべてに支障をきたした。明治以後は刑事罰としての手鎖は廃止されて、専ら民間の懲戒用の道具として手鎖が用いられた。.

新しい!!: 江戸幕府と手鎖 · 続きを見る »

手賀沼

ランドサット 手賀沼周辺の空中写真。国土航空写真。1989年撮影の14枚を合成作成。 下手賀沼周辺の空中写真。国土航空写真。1989年撮影の6枚を合成作成。 コブハクチョウと河童 手賀沼(てがぬま)は、千葉県北部、柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる利根川水系の湖沼。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。.

新しい!!: 江戸幕府と手賀沼 · 続きを見る »

手賀沼干拓

手賀沼干拓(てがぬまかんたく)とは、千葉県(下総国)北西部にある手賀沼の干拓事業のことである。 手賀沼はかつては香取海の一部(手下浦)を構成していたが、利根川東遷工事などの影響によって江戸時代前期には周囲34km・面積10平方キロメートルの閉じられた沼となり、わずかに布佐と大森の間にあった小さな水路を通じて利根川に通じているのみであった。寛永13年(1636年)に弁天堀と呼ばれる新たな水路が設置された。明暦元年(1655年)には、万屋治右衛門を中心とする江戸の町人から最初の干拓計画が江戸幕府に提出されて開始をされたが、本格的な工事は寛文11年(1671年)に海野屋作兵衛らによるもの以後である。海野屋らは手賀沼の水を印旛沼に流すために7間の幅の水路を2本(長さ2298間・1566間)設置、その結果翌年には新田230町歩を得て天和2年(1682年)には幕府による検地も実施され、畑地も含めて約300町歩が計上された。だが、度々の洪水によって新田は破壊された。 享保12年(1727年)、幕府勘定方井沢為永(弥惣兵衛)・江戸町人高田友清(茂右衛門)らによって再工事が開始され、沼の中央部に千間堤を築いて沼を上下に区分し、東側の下沼の干拓に成功して享保15年(1730年)の検地で39か村分1500石を得たが、元文3年(1738年)の利根川の洪水で千間堤が崩壊したために新田は壊滅した。井沢は再度の干拓を試みて延享2年(1745年)に完成するが、再び洪水に襲われた。 天明5年(1785年)に当時の老中である田沼意次によって印旛沼干拓と並行して行うことが決定され、翌年完成したが、同年の洪水で堤防などが流された。それでも、寛政6年(1794年)の検地では2600石を得ている。 本格的な干拓工事が再開されたのは、昭和21年(1946年)のことであり、22年の歳月をかけて約500haの水田を開かれるとともに、面積は3.7平方キロメートルまで縮小して東半部分が消滅するなど形も大きく変わった。だが、その間に周辺の宅地化が進展し、生活排水の大量流入によって沼の水質は急激に悪化することになった。.

新しい!!: 江戸幕府と手賀沼干拓 · 続きを見る »

所司代

所司代(しょしだい)とは、室町幕府の役職で、侍所を統率する所司(または頭人(とうにん))の代官で、後には転じて京都の治安を管轄する地位となった。 その最初は、1352年(南朝:正平7年、北朝:文和元年)に侍所頭人佐々木秀綱の家臣の若宮氏がその地位にあったことが知られている。開闔・寄人が幕府直臣の奉行衆から任じられて行政事務を担当したのに対して、所司代は頭人の重臣から任じられて将軍警固・京都市中での検断権行使・盗賊追捕などの武力行使の場面で活動した。 応仁の乱以後の混乱によって頭人が任じられなくなり侍所の機能が停止した後も、所司代は侍所とは無関係に京都市中の治安を担当する地位として存続し、三好政権の松永久秀、織田政権の村井貞勝、豊臣政権の浅野長政・前田玄以などがその任にあった。徳川政権になると、板倉勝重が任じられ、「京都所司代」と称するようになった。.

新しい!!: 江戸幕府と所司代 · 続きを見る »

所領

所領(しょりょう/そりょう)とは、領主・地主によって私有され、支配(知行)権が行使されている土地のこと。 領主・地主に対して経済的利益を生み出す一定の領域の事を指し、主として家屋敷と田畑から構成されているが、山野や荒地・牧・浜なども含まれていた。律令法でも私有が認められた家地や園地、墾田などを除けば、本来は国衙領・荘園の一部であり、国衙・本所に年貢を納める義務があったが、領主らは彼らと対立と協調を繰り返しながらその支配権を強めていった。所領は謀反などの重大犯罪によって改易・闕所などに処せられない限り没収を免れ、売買や相続・寄進の対象となったが、その所有や権利を巡ってしばしば争いになった。 鎌倉幕府は領主を御家人として傘下に加えて軍役などの一定の奉公義務を課す代わりに安堵状を発給して、その知行権を保護することで支配体制の強化を図り、奉公の功績に応じて恩賞として新たな所領を与える事もあった。御成敗式目において様々な所領の争いに関する規定が定められる一方で、御家人としての義務を果たさないものに対しては所領の没収などの措置を取る事を規定した。以後、江戸幕府に至るまで所領の没収(改易)は武士に対する最大の威嚇・統制手段として機能していく事になった。.

新しい!!: 江戸幕府と所領 · 続きを見る »

拝一刀

拝 一刀(おがみ いっとう)は、漫画『子連れ狼』及びこれを原作とした映画とテレビドラマに登場する架空の人物。主人公。名前は、狼一頭(おおかみいっとう)の捩りである。.

新しい!!: 江戸幕府と拝一刀 · 続きを見る »

拝借金

拝借金(はいしゃくきん)とは、江戸幕府が財政支援のために、大名・旗本などに無利子に貸与した金銭。幕府による恩恵とする位置づけから恩貸とも呼ばれた。 記録で確認できる最古の例は大坂冬の陣の時のことであり、当時江戸城の普請が進行中であったことから、普請と軍役の二重負担に配慮して支給されたものと考えられている。加賀藩には3万両、仙台藩には1万5千両、西国の姫路藩・和歌山藩・佐賀藩には銀200貫目が貸与されたとされている。その後も火災や水害などを理由としてしばしば拝借金が貸与された。特に明暦の大火においては被災した大名家に対して石高に応じて10ヵ年返済の拝借金が認められている。 拝借金が貸与される例として居城の罹災や領内の災害・凶作、勅使や朝鮮通信使への接待などの幕命による御用遂行、転封、幕府の役職就任(京都所司代や大坂城代、遠国奉行など)などが挙げられる。また、御三家などの将軍家親族や老中・若年寄・京都所司代歴任者に対しては基準が緩かった様である。また、江戸時代後期には旗本・御家人の生活窮乏を救うために拝借金が行われたほか、寺社・宿場町・米価などの維持のために非武士に対しても行われることがあった(米価の場合は札差・米問屋が対象となる)。 幕末になると、海防などの軍備増強や経済混乱に対する救済策としても行われた。江戸時代後期には幕府自体の財政難を理由に拝借金の基準が厳しくなり拠出の抑制が行われたが、それでも天保13年(1842年)暮れには拝借金残高がほぼ12万両に達していた。拝借金は幕藩体制維持のためには必要な措置であったが、同時に幕府財政を悪化させる要因の1つになったのである。.

新しい!!: 江戸幕府と拝借金 · 続きを見る »

曲直瀬正琳

曲直瀬 正琳(まなせ まさよし、しょうりん)は安土桃山時代、江戸時代初期の医者。曲直瀬道三に入門し、医術を認められて家名を継いだ。豊臣氏に仕え、正親町上皇、豪姫、後陽成上皇等の病を治した。その後、徳川家康に従い江戸に移り、江戸幕府奥医師養安院家の始祖となった。.

新しい!!: 江戸幕府と曲直瀬正琳 · 続きを見る »

書物奉行

書物奉行(しょもつぶぎょう)は、江戸幕府の職名の一つ。寛永10年(1633年)に設置。定員は通常は4名で、増減(3~5名)があった。若年寄の支配を受け、役高200俵、役扶持7人扶持、焼火の間席であった。.

新しい!!: 江戸幕府と書物奉行 · 続きを見る »

書物改役

書物改役(しょもつあらためやく)とは、江戸時代に長崎に設けられた漢籍などの輸入書籍を調査する江戸幕府の役職。後に長崎奉行支配下。.

新しい!!: 江戸幕府と書物改役 · 続きを見る »

書院番

書院番(しょいんばん)とは、江戸幕府の徳川将軍直属の親衛隊。.

新しい!!: 江戸幕府と書院番 · 続きを見る »

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とするが、仏陀つまり悟りを開いた人・目覚めた人の教えであるので、出家在家に拘らず、求道者各自が悟りを開くことを標榜する。 中国禅宗の祖である達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638 - 713年)の弟子の1人である青原行思(? - 740年)から、石頭希遷(700 - 790年、石頭宗)、薬山惟儼(745 - 828年))、雲巌曇晟(782 - 841年 )と4代下った洞山良价(807 - 869年)によって創宗された。.

新しい!!: 江戸幕府と曹洞宗 · 続きを見る »

曽根天満宮

曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。.

新しい!!: 江戸幕府と曽根天満宮 · 続きを見る »

曾雌定政

曾雌 定政(そし さだまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 江戸幕府と曾雌定政 · 続きを見る »

替地

替地(かえち)は土地の交換である。 古代・中世の日本では相博とも呼ばれた。律令法の時代には口分田や職分田などの売買は禁止されていたが、土地の境界を整理するなどの目的で例外的に許可が出される場合もあった。中世には相博状を交わし、領主から判物を受けることで認められていた。 江戸時代には、個人の田畑や町村の境界変更のために替地が行われたほか、当事者双方の合意によって宅地や田畑を交換する相対替が年季売・本物返・質流れと並ぶ田畑永代売買禁止令の脱法行為として行われていた。 また、江戸時代には所領・知行地の交換のことも替地と称した。例えば、境界問題や租税徴収との関係で旗本が江戸幕府の許可を得て知行地を交換したり、幕府や大名が必要上から土地を召し上げた場合の代替地提供のことを指した。だが、もっとも大規模なものは、大名の国替であった。こうした替地は施行する幕府や領主にとっては、単なる事務処理に過ぎない。しかし、その土地で生活をする領民にとっては、永年の慣行をも無視される重大事件であった。また、新領主が民心を掌握するために代始めの徳政を行うことに期待する動きも見られた。実際、江戸時代においては、転封や改易によって領主が変更された際には、前領主時代の未進年貢は免除される事例が多かった(国替徳政)。 近代以後、土地所有権が権利として成立すると、交換分合などの新たな規定が導入された。.

新しい!!: 江戸幕府と替地 · 続きを見る »

性善院

性善院(せいぜんいん、享保4年(1719年) - 宝暦13年3月7日(1763年4月19日))は第6代仙台藩主伊達宗村の側室で第7代仙台藩主伊達重村や江戸幕府若年寄の堀田正敦の生母。実名は信子。称は与世。父は坂信之(正三郎)。 宗村との間に 寛保2年4月19日(1742年5月23日)に重村を儲けるなど4男5女を儲ける。享年45。院号は性善院。.

新しい!!: 江戸幕府と性善院 · 続きを見る »

性翁寺

性翁寺(しょうおうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。通称は木余り性翁寺。 足立姫ゆかりの女性往生の寺。本尊の「木余り如来」は伝承によれば、悲運の女性・足立姫の菩提を弔うため行基が余りの木で彫ったといわれ、古くより女性の幸福が祈念されてきた。地元・足立区では通称「木余り寺」(きあまりでら)とも呼ばれ親しまれている。.

新しい!!: 江戸幕府と性翁寺 · 続きを見る »

怪奇談絵詞

『怪奇談絵詞』より「ヲロシヤの人魂」 『怪奇談絵詞(かいきだんえことば)』は、日本の妖怪絵巻。作者と製作時期はともに不詳だが、幕末から明治時代初期にかけて作られたものと見られている。全33点の怪奇譚を収録した作品であり、福岡市博物館に所蔵されている。 この絵巻独自の大きな特徴は「ヲロシヤの人魂」「イギリスの蟻」「カピタンの螻蜓」など、諸外国を奇抜な姿の妖怪として描いたものが多いことで、これらはロシアやイギリスを風刺して創作された妖怪と考えられており、当時の時代性を反映したものと見られている。 強欲の僧を風刺した「虎にゃあにゃあ」、江戸幕府の鋳造による天保通宝を風刺した「ちょうせん一賈婦人」など、風刺としての妖怪も多い。また伝承・空想上・創作の妖怪のほかにも、身体的特徴を見世物とする者を記録した「大きな陰嚢」「提灯男」、当時はまだ珍しかった動物を妖怪視したものとして、アザラシまたはオットセイを描いた「鐘崎浦の珍獣」といったものもある。 日本各地の多種多様な怪奇譚が雑多に収録されている中、特に筑前、肥前、福岡などの話が多いことから、この絵巻は九州に関連したものとの指摘もあるが、類例の絵巻が確認されていないこともあって、この絵巻のおける数々の怪奇譚がどのようなコンセプトにのもとに取り上げられたかは、まだ判明していない。.

新しい!!: 江戸幕府と怪奇談絵詞 · 続きを見る »

普化宗

普化正宗総本山 明暗寺 普化宗(ふけしゅう)は、日本仏教の禅宗のひとつ。9世紀に中国で臨済義玄と交流のあった普化を始祖とするため、臨済宗(禅宗)の一派ともされる。普化は神異の僧であり、神仙的な逸事も多く、伝説的要素が強い。虚無宗(こむしゅう)とも言い、虚鐸(尺八)を吹きながら旅をする虚無僧で有名。.

新しい!!: 江戸幕府と普化宗 · 続きを見る »

普光寺 (南魚沼市)

普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。.

新しい!!: 江戸幕府と普光寺 (南魚沼市) · 続きを見る »

普光寺 (大牟田市)

普光寺(ふこうじ)は、福岡県大牟田市にある天台宗山門派の寺院。山号は宇今山。院号は実成院。本尊は千手観音。九州西国霊場第15五番。また筑後三十三観音24番札所。 大牟田市内で最も古い寺院のひとつ。.

新しい!!: 江戸幕府と普光寺 (大牟田市) · 続きを見る »

普請

普請(ふしん)とは、普く(あまねく)請う(こう)とも読み広く平等に奉仕(資金・労力・資金の提供)を願う事であり、社会基盤を地域住民で作り維持していく事を指し、現在では公共の社会基盤を受益する共同の人々または公共事業により建設(建築と土木を併せ建設という)および修繕、維持する事。.

新しい!!: 江戸幕府と普請 · 続きを見る »

普請奉行

普請奉行(ふしんぶぎょう)とは、江戸時代の武家の役職の一つで、江戸幕府や旗本及び諸藩に設置された役職。.

新しい!!: 江戸幕府と普請奉行 · 続きを見る »

普陀山

普陀山(ふださん、)は中華人民共和国浙江省・舟山群島にある島。中国四大仏教名山(仏教の聖地。五台山、九華山、峨眉山、普陀山)の一つで、観音菩薩が祀られている。年間360万人を超える観光客が訪れる。.

新しい!!: 江戸幕府と普陀山 · 続きを見る »

普済寺 (立川市)

普済寺 普済寺(ふさいじ)は、東京都立川市柴崎町にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は玄武山。本尊は聖観音菩薩。 立川教育文化発祥の地.

新しい!!: 江戸幕府と普済寺 (立川市) · 続きを見る »

普済寺 (浜松市)

普済寺(ふさいじ)は、静岡県浜松市中区広沢にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 江戸幕府と普済寺 (浜松市) · 続きを見る »

智洞

智洞(ちどう、1736年(元文元年)- 1805年12月12日(文化2年10月22日))は、江戸時代中期から後期にかけての浄土真宗本願寺派の学僧。号は桃花房(桃華坊)。諡は応現院。 西本願寺第7代能化職につき、三業帰命説を説いたが、三業惑乱の論争に敗れ、江戸で獄死した。.

新しい!!: 江戸幕府と智洞 · 続きを見る »

時宗

時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派の日本仏教。開祖は一遍。鎌倉仏教のひとつ。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)。 時宗の開祖・一遍像。藤沢市清浄光寺。.

新しい!!: 江戸幕府と時宗 · 続きを見る »

時宗十二派

時宗十二派(じしゅうじゅうには)は、時宗として総括される念仏勧進聖系の12の派である。 時宗は、一般に一遍智真を開祖とするが、その他にも遊行、踊り念仏、念仏札の賦算等をする念仏勧進聖である「時衆」は、多数存在した。江戸幕府は本末制度の徹底を図り、これらの系譜を異にするさまざまな念仏勧進聖を、清浄光寺を総本山とする単一宗派「時宗」の管轄下に強制的に編成したが、これらの遊行派を含めた、念仏勧進聖系の各派を「時宗十二派」と称する。元禄時代に浅草日輪寺の其阿呑了(後の48世遊行上人となった他阿賦国)が編纂した『時宗要略譜』が初出とされている。 しかし末寺をかかえ一派を形成したのは、遊行派(274寺)、一向派(天童派と併せて98寺)、霊山派(55寺)、四条派(52寺)、当麻派(42寺)であり、御影堂派は22寺、国阿派は8寺、解意派は7寺、市屋派は2寺を擁するにすぎなかった。また以下の一覧にあるように、江戸幕府による統制以前に、既に消滅した派も少なくない。さらに其阿呑了が遊行派の立場から、一向派(および天童派)や国阿派を遊行派の管轄下におこうとする意図等も散見される。 昭和18年(1943年)に、以前から時宗からの分離を画策していた一向俊聖を派祖とする一向派と天童派が浄土宗に転属した後、昭和22年(1947年)3月、時宗に属した全ての寺院が、本末制度を解体したことによって各派の名称はなくなり、昭和27年(1952年)、全寺院は、宗教法人「時宗」に包括されることになった。.

新しい!!: 江戸幕府と時宗十二派 · 続きを見る »

時代劇法廷

『時代劇法廷』(じだいげきほうてい)は、時代劇専門チャンネルで2010年10月から放送されているテレビシリーズ(法廷劇)。正式な番組タイトルは『時代劇法廷 被告人は○○』で、○○の部分に各回の主要人物の名前が入る。渡辺いっけい主演。.

新しい!!: 江戸幕府と時代劇法廷 · 続きを見る »

時代物

時代物(じだいもの)とは、歌舞伎や人形浄瑠璃の演目のうち、江戸時代の庶民の日常からかけ離れた話題、すなわち遠い過去の出来事や、武家や公家の社会に起きた出来事などを扱ったものをいう。 逆に、江戸時代の庶民の日常そのものである市井の話題や風俗などを扱った演目のことを、世話物(せわもの)という。.

新しい!!: 江戸幕府と時代物 · 続きを見る »

時瀬町

時瀬町(ときぜちょう)は、愛知県豊田市の地名。.

新しい!!: 江戸幕府と時瀬町 · 続きを見る »

1 E1 m

1 E1 mは、「長さの比較」の下位項目の一つで、10 m以上 100 m未満の事物をより詳細に扱った、比較昇順表である。.

新しい!!: 江戸幕府と1 E1 m · 続きを見る »

1 E9 s

109 - 1010 s(32 年 - 320 年)の時間のリスト.

新しい!!: 江戸幕府と1 E9 s · 続きを見る »

10月14日 (旧暦)

旧暦10月14日(きゅうれきじゅうがつじゅうよっか)は、旧暦10月の14日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と10月14日 (旧暦) · 続きを見る »

10月15日

10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月15日 · 続きを見る »

10月18日

10月18日(じゅうがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から291日目(閏年では292日目)にあたり、年末まであと74日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月18日 · 続きを見る »

10月19日 (旧暦)

旧暦10月19日は旧暦10月の19日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と10月19日 (旧暦) · 続きを見る »

10月21日

10月21日(じゅうがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から294日目(閏年では295日目)にあたり、年末まであと71日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月21日 · 続きを見る »

10月21日 (旧暦)

旧暦10月21日は旧暦10月の21日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と10月21日 (旧暦) · 続きを見る »

10月23日

10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月23日 · 続きを見る »

10月23日 (旧暦)

旧暦10月23日は旧暦10月の23日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と10月23日 (旧暦) · 続きを見る »

10月25日

10月25日(じゅうがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から298日目(閏年では299日目)にあたり、年末まであと67日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月25日 · 続きを見る »

10月28日

10月28日(じゅうがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から301日目(閏年では302日目)にあたり、年末まであと64日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月28日 · 続きを見る »

10月2日

10月2日(じゅうがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から275日目(閏年では276日目)にあたり年末まであと90日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月2日 · 続きを見る »

10月30日

10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月30日 · 続きを見る »

10月30日 (旧暦)

旧暦10月30日は旧暦10月の30日目である。年によっては10月の最終日となる。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と10月30日 (旧暦) · 続きを見る »

10月4日

10月4日(じゅうがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から277日目(閏年では278日目)にあたり、年末まであと88日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月4日 · 続きを見る »

10月5日 (旧暦)

旧暦10月5日(きゅうれきじゅうがついつか)は旧暦10月の5日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と10月5日 (旧暦) · 続きを見る »

10月6日 (旧暦)

旧暦10月6日(きゅうれきじゅうがつむいか)は旧暦10月の6日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と10月6日 (旧暦) · 続きを見る »

10月7日

10月7日(じゅうがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から280日目(閏年では281日目)にあたり、年末まであと85日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月7日 · 続きを見る »

10月8日

10月8日(じゅうがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から281日目(閏年では282日目)にあたり、年末まであと84日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と10月8日 · 続きを見る »

11

11(十一、じゅういち、とおあまりひとつ)は、10 の次、12 の前の整数である。十一を意味する英語の eleven やドイツ語の Elf の語源は「残りが1つ」である。これは、指で 10 まで数えたあと1つ残ることを意味する。英語の序数詞では、11th、eleventh となる。ラテン語では undecim(ウーンデキム)。.

新しい!!: 江戸幕府と11 · 続きを見る »

11月12日

11月12日(じゅういちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から316日目(閏年では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月12日 · 続きを見る »

11月13日

11月13日(じゅういちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から317日目(閏年では318日目)にあたり、年末まであと48日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月13日 · 続きを見る »

11月18日

11月18日(じゅういちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から322日目(閏年では323日目)にあたり、年末まであと43日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月18日 · 続きを見る »

11月20日

11月20日(じゅういちがつはつか、じゅういちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から324日目(閏年では325日目)にあたり、年末まであと41日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月20日 · 続きを見る »

11月21日

11月21日(じゅういちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から325日目(閏年では326日目)にあたり、年末まであと40日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月21日 · 続きを見る »

11月21日 (旧暦)

旧暦11月21日は旧暦11月の21日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と11月21日 (旧暦) · 続きを見る »

11月22日

11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月22日 · 続きを見る »

11月23日 (旧暦)

旧暦11月23日は旧暦11月の23日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と11月23日 (旧暦) · 続きを見る »

11月26日

11月26日(じゅういちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から330日目(閏年では331日目)にあたり、年末まであと35日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月26日 · 続きを見る »

11月27日

11月27日(じゅういちがつにじゅうしちにち、じゅういちがつにじゅうななにち)はグレゴリオ暦で年始から331日目(閏年では332日目)にあたり、年末まであと34日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月27日 · 続きを見る »

11月28日

11月28日(じゅういちがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から332日目(閏年では333日目)にあたり、年末まであと33日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月28日 · 続きを見る »

11月29日

11月29日(じゅういちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から333日目(閏年では334日目)にあたり、年末まであと32日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月29日 · 続きを見る »

11月2日 (旧暦)

旧暦11月2日(きゅうれきじゅういちがつふつか)は旧暦11月の2日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と11月2日 (旧暦) · 続きを見る »

11月30日

11月30日(じゅういちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から334日目(閏年では335日目)にあたり、年末まであと31日ある。11月の最終日である。.

新しい!!: 江戸幕府と11月30日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月3日 · 続きを見る »

11月5日

11月5日(じゅういちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から309日目(閏年では310日目)にあたり、年末まであと56日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と11月5日 · 続きを見る »

11月7日 (旧暦)

旧暦11月7日(きゅうれきじゅういちがつなのか)は旧暦11月の7日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と11月7日 (旧暦) · 続きを見る »

11月9日 (旧暦)

旧暦11月9日は旧暦11月の9日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と11月9日 (旧暦) · 続きを見る »

12

12(十二、じゅうに、とおあまりふたつ)とは、自然数、また整数において、11 の次で 13 の前の数である。英語の序数詞では、12th、twelfth となる。ラテン語では duodecim(ドゥオデキム)。.

新しい!!: 江戸幕府と12 · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と12月10日 · 続きを見る »

12月12日

12月12日(じゅうにがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から346日目(閏年では347日目)にあたり、年末まであと19日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と12月12日 · 続きを見る »

12月13日 (旧暦)

旧暦12月13日は旧暦12月の13日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月13日 (旧暦) · 続きを見る »

12月15日 (旧暦)

旧暦12月15日は旧暦12月の15日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月15日 (旧暦) · 続きを見る »

12月17日 (旧暦)

旧暦12月17日は旧暦12月の17日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月17日 (旧暦) · 続きを見る »

12月18日

12月18日(じゅうにがつ じゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から352日目(閏年では353日目)にあたり、年末までは、あと13日となる。.

新しい!!: 江戸幕府と12月18日 · 続きを見る »

12月19日

12月19日(じゅうにがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から353日目(閏年では354日目)にあたり、年末まであと12日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と12月19日 · 続きを見る »

12月19日 (旧暦)

旧暦12月19日は旧暦12月の19日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月19日 (旧暦) · 続きを見る »

12月1日 (旧暦)

旧暦12月1日(きゅうれきじゅうにがつついたち)は旧暦12月の1日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月1日 (旧暦) · 続きを見る »

12月21日 (旧暦)

旧暦12月21日は旧暦12月の21日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月21日 (旧暦) · 続きを見る »

12月22日

12月22日(じゅうにがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から356日目(閏年では357日目)にあたり、年末まであと9日ある.

新しい!!: 江戸幕府と12月22日 · 続きを見る »

12月23日

12月23日(じゅうにがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から357日目(閏年では358日目)にあたり、年末まであと8日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と12月23日 · 続きを見る »

12月24日 (旧暦)

旧暦12月24日(きゅうれきじゅうにがつにじゅうよっか)は、旧暦12月の24日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月24日 (旧暦) · 続きを見る »

12月26日 (旧暦)

旧暦12月26日は旧暦12月の26日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月26日 (旧暦) · 続きを見る »

12月27日 (旧暦)

旧暦12月27日は旧暦12月の27日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月27日 (旧暦) · 続きを見る »

12月30日 (旧暦)

旧暦12月30日は、旧暦12月の30日目である。年によっては12月の最終日となる。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月30日 (旧暦) · 続きを見る »

12月4日

12月4日(じゅうにがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から338日目(閏年では339日目)にあたり、年末まであと27日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と12月4日 · 続きを見る »

12月4日 (旧暦)

旧暦12月4日(きゅうれきじゅうにがつよっか)は旧暦12月の4日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月4日 (旧暦) · 続きを見る »

12月7日

12月7日(じゅうにがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から341日目(閏年では342日目)にあたり、年末まであと24日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と12月7日 · 続きを見る »

12月9日

12月9日(じゅうにがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から343日目(閏年では344日目)にあたり、年末まであと22日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と12月9日 · 続きを見る »

12月9日 (旧暦)

旧暦12月9日(きゅうれきじゅうにがつここのか)は、旧暦12月の9日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と12月9日 (旧暦) · 続きを見る »

13

13(十三、じゅうさん、とおあまりみつ)は自然数、また整数において、12 の次で 14 の前の数である。英語では (サーティン、サーティーン)と表記される。西洋を中心に「13.

新しい!!: 江戸幕府と13 · 続きを見る »

14

14(十四、じゅうし、じゅうよん、とおよん、とおあまりよつ)は自然数、また整数において、13 の次で 15 の前の数である。ラテン語では quattuordecim(クァットゥオルデキム)。.

新しい!!: 江戸幕府と14 · 続きを見る »

15

15(十五、じゅうご、とおあまりいつつ) は自然数、また整数において、14 の次で 16 の前の数である。ラテン語では quindecim(クィーンデキム)。.

新しい!!: 江戸幕府と15 · 続きを見る »

1538年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1538年 · 続きを見る »

1543年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1543年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1573年 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1579年 · 続きを見る »

1600年代

1600年代(せんろっぴゃくねんだい)は、.

新しい!!: 江戸幕府と1600年代 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1603年 · 続きを見る »

1604年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1604年 · 続きを見る »

1608年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1608年 · 続きを見る »

1609年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1609年 · 続きを見る »

1610年代

1610年代(せんろっぴゃくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1610年から1619年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1610年代 · 続きを見る »

1612年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1612年 · 続きを見る »

1613年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1613年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1615年 · 続きを見る »

1616年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1616年 · 続きを見る »

1617年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1617年 · 続きを見る »

1619年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1619年 · 続きを見る »

1620年代

1620年代(せんろっぴゃくにじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1620年から1629年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1620年代 · 続きを見る »

1624年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1624年 · 続きを見る »

1627年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1627年 · 続きを見る »

1629年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1629年 · 続きを見る »

1630年代

1630年代(せんろっぴゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1630年から1639年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1630年代 · 続きを見る »

1631年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1631年 · 続きを見る »

1632年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1632年 · 続きを見る »

1633年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1633年 · 続きを見る »

1635年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1635年 · 続きを見る »

1636年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1636年 · 続きを見る »

1639年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1639年 · 続きを見る »

1641年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1641年 · 続きを見る »

1643年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1643年 · 続きを見る »

1644年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1644年 · 続きを見る »

1645年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1645年 · 続きを見る »

1646年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1646年 · 続きを見る »

1657年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1657年 · 続きを見る »

1658年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1658年 · 続きを見る »

1660年代

1660年代(せんろっぴゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1660年から1669年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1660年代 · 続きを見る »

1662年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1662年 · 続きを見る »

1664年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1664年 · 続きを見る »

1665年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1665年 · 続きを見る »

1666年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1666年 · 続きを見る »

1675年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1675年 · 続きを見る »

1680年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1680年 · 続きを見る »

1680年代

1680年代(せんろっぴゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1680年から1689年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1680年代 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1682年 · 続きを見る »

1684年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1684年 · 続きを見る »

1690年代

1690年代(せんろっぴゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1690年から1699年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1690年代 · 続きを見る »

1695年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1695年 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: 江戸幕府と16世紀 · 続きを見る »

1700年代

1700年代(せんななひゃくねんだい)は、.

新しい!!: 江戸幕府と1700年代 · 続きを見る »

1703年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1703年 · 続きを見る »

1705年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1705年 · 続きを見る »

1709年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1709年 · 続きを見る »

1710年代

1710年代(せんななひゃくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1710年から1719年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1710年代 · 続きを見る »

1712年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1712年 · 続きを見る »

1715年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1715年 · 続きを見る »

1716年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1716年 · 続きを見る »

1720年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1720年 · 続きを見る »

1722年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1722年 · 続きを見る »

1725年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1725年 · 続きを見る »

1728年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1728年 · 続きを見る »

1736年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1736年 · 続きを見る »

1737年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1737年 · 続きを見る »

1740年代

1740年代(せんななひゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1740年から1749年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1740年代 · 続きを見る »

1750年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1750年 · 続きを見る »

1751年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1751年 · 続きを見る »

1755年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1755年 · 続きを見る »

1757年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1757年 · 続きを見る »

1759年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1759年 · 続きを見る »

1760年代

1760年代(せんななひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1760年から1769年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1760年代 · 続きを見る »

1761年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1761年 · 続きを見る »

1770年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1770年 · 続きを見る »

1771年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1771年 · 続きを見る »

1773年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1773年 · 続きを見る »

1778年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1778年 · 続きを見る »

1779年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1779年 · 続きを見る »

1780年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1780年 · 続きを見る »

1780年代

1780年代(せんななひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1780年から1789年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1780年代 · 続きを見る »

1782年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1782年 · 続きを見る »

1784年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1784年 · 続きを見る »

1786年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1786年 · 続きを見る »

1787年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1787年 · 続きを見る »

1789年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1789年 · 続きを見る »

1791年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1791年 · 続きを見る »

1793年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1793年 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 江戸幕府と17世紀 · 続きを見る »

1800年代

1800年代(せんはっぴゃくねんだいねんだい)は、.

新しい!!: 江戸幕府と1800年代 · 続きを見る »

1802年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1802年 · 続きを見る »

1806年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1806年 · 続きを見る »

1815年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1815年 · 続きを見る »

1822年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1822年 · 続きを見る »

1823年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1823年 · 続きを見る »

1826年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1826年 · 続きを見る »

1827年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1827年 · 続きを見る »

1828年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1828年 · 続きを見る »

1829年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1829年 · 続きを見る »

1837年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1837年 · 続きを見る »

1841年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1841年 · 続きを見る »

1842年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1842年 · 続きを見る »

1846年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1846年 · 続きを見る »

1848年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1848年 · 続きを見る »

1851年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1851年 · 続きを見る »

1853年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1853年 · 続きを見る »

1857年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1857年 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1858年 · 続きを見る »

1860年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1860年 · 続きを見る »

1860年代

1860年代(せんはっぴゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1860年から1869年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 江戸幕府と1860年代 · 続きを見る »

1864年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1864年 · 続きを見る »

1865年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1865年 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1866年 · 続きを見る »

1867年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1867年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1869年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1873年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1884年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1889年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1891年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1895年 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 江戸幕府と18世紀 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 江戸幕府と1901年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 江戸幕府と1904年 · 続きを見る »

1913年の政治

1913年の政治では、1913年(大正2年)の政治分野に関する出来事について記述する。.

新しい!!: 江戸幕府と1913年の政治 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 江戸幕府と19世紀 · 続きを見る »

19世紀の哲学

19世紀の哲学(じゅうきゅうせいきのてつがく)は、哲学史的に考察した場合、19世紀は、様々な新たな思想が誕生して発展し、現代思想の原点となった時期である。.

新しい!!: 江戸幕府と19世紀の哲学 · 続きを見る »

1月10日 (旧暦)

旧暦1月10日(きゅうれきいちがつとおか)は、旧暦1月の10日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月10日 (旧暦) · 続きを見る »

1月12日

1月12日(いちがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から12日目に当たり、年末まであと353日(閏年では354日)ある。誕生花はキンセンカ、スイートアリッサム、ラケナリア。.

新しい!!: 江戸幕府と1月12日 · 続きを見る »

1月13日 (旧暦)

旧暦1月13日は旧暦1月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月13日 (旧暦) · 続きを見る »

1月15日

1月15日(いちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。誕生花はオンシジューム、白いスミレ、黄色のチューリップ、サンザシ、トゲ。.

新しい!!: 江戸幕府と1月15日 · 続きを見る »

1月19日

1月19日(いちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から19日目に当たり、年末まであと346日(閏年では347日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と1月19日 · 続きを見る »

1月19日 (旧暦)

旧暦1月19日(きゅうれきいちがつじゅうくにち)は、旧暦1月の19日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月19日 (旧暦) · 続きを見る »

1月22日

1月22日(いちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から22日目に当たり、年末まであと343日(閏年では344日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と1月22日 · 続きを見る »

1月24日

1月24日(いちがつにじゅうよっか、いちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から24日目に当たり、年末まであと341日(閏年では342日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と1月24日 · 続きを見る »

1月24日 (旧暦)

旧暦1月24日は旧暦1月の24日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月24日 (旧暦) · 続きを見る »

1月25日

1月25日(いちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から25日目にあたり、年末まであと340日(閏年では341日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と1月25日 · 続きを見る »

1月26日

1月26日(いちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から26日目に当たり、年末まであと339日(閏年では340日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と1月26日 · 続きを見る »

1月28日

1月28日(いちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から28日目に当たり、年末まであと337日(閏年では338日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と1月28日 · 続きを見る »

1月29日

1月29日(いちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から29日目に当たり、年末まであと336日(閏年では337日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と1月29日 · 続きを見る »

1月29日 (旧暦)

旧暦1月29日は旧暦1月の29日目である。年によっては1月の最終日となる。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月29日 (旧暦) · 続きを見る »

1月30日

1月30日(いちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から30日目に当たり、年末まであと335日(閏年では336日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と1月30日 · 続きを見る »

1月30日 (旧暦)

旧暦1月30日は旧暦1月の30日目である。年によっては1月の最終日となる。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月30日 (旧暦) · 続きを見る »

1月31日

1月31日(いちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から31日目に当たり、年末まであと334日(閏年では335日)ある。1月の最終日である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月31日 · 続きを見る »

1月5日 (旧暦)

旧暦1月5日(きゅうれきいちがついつか)は旧暦1月の5日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月5日 (旧暦) · 続きを見る »

1月8日 (旧暦)

旧暦1月8日(きゅうれきいちがつようか)は、旧暦1月の8日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と1月8日 (旧暦) · 続きを見る »

2/5

(5分の2、ごぶんのに)は、有理数のうち 0 と 1 の間にある数であり、5 の2倍である。十進法で小数表示すると、0.4 である。.

新しい!!: 江戸幕府と2/5 · 続きを見る »

2003年の日本

2003年の日本(にせんさんねんのにほん)では、2003年(平成15年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 江戸幕府と2003年の日本 · 続きを見る »

21エモン

『21エモン』(にじゅういちエモン)は、藤子・F・不二雄による日本の少年SF漫画。.

新しい!!: 江戸幕府と21エモン · 続きを見る »

2千年紀

紀元2千年紀(きげんにせんねんき)は、西暦紀元による2番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦1001年から西暦2000年(11世紀から20世紀)に当たる。.

新しい!!: 江戸幕府と2千年紀 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月10日 · 続きを見る »

2月10日 (旧暦)

旧暦2月10日(きゅうれきにがつとおか)は、旧暦2月の10日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月10日 (旧暦) · 続きを見る »

2月12日 (旧暦)

旧暦2月12日(きゅうれき 2がつ12にち)、は旧暦2月の12日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月12日 (旧暦) · 続きを見る »

2月14日

2月14日(にがつじゅうよっか、にがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から45日目にあたり、年末まであと320日(閏年では321日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月14日 · 続きを見る »

2月14日 (旧暦)

旧暦2月14日は旧暦2月の14日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月14日 (旧暦) · 続きを見る »

2月15日 (旧暦)

旧暦2月15日は旧暦2月の15日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月15日 (旧暦) · 続きを見る »

2月16日

2月16日(にがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から47日目にあたり、年末まであと318日(閏年では319日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月16日 · 続きを見る »

2月19日

2月19日(にがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から50日目にあたり、年末まであと315日(閏年では316日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月19日 · 続きを見る »

2月20日 (旧暦)

旧暦2月20日は旧暦2月の20日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月20日 (旧暦) · 続きを見る »

2月22日

2月22日(にがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から53日目にあたり、年末まであと312日(閏年では313日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月22日 · 続きを見る »

2月22日 (旧暦)

旧暦2月22日は旧暦2月の22日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月22日 (旧暦) · 続きを見る »

2月23日

2月23日(にがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から54日目にあたり、年末まであと311日(閏年では312日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月23日 · 続きを見る »

2月23日 (旧暦)

旧暦2月23日は旧暦2月の23日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月23日 (旧暦) · 続きを見る »

2月26日

2月26日(にがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月26日 · 続きを見る »

2月29日 (旧暦)

旧暦2月29日は旧暦2月の29日目である。年によっては2月の最終日となる。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月29日 (旧暦) · 続きを見る »

2月4日 (旧暦)

旧暦2月4日(きゅうれきにがつよっか)は旧暦2月の4日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月4日 (旧暦) · 続きを見る »

2月5日

2月5日(にがついつか)はグレゴリオ暦で年始から36日目に当たり、年末まであと329日(閏年では330日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月5日 · 続きを見る »

2月7日

2月7日(にがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から38日目に当たり、年末まであと327日(閏年では328日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月7日 · 続きを見る »

2月8日 (旧暦)

旧暦2月8日(きゅうれきにがつようか)は、旧暦2月の8日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と2月8日 (旧暦) · 続きを見る »

2月9日

2月9日(にがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から40日目にあたり、年末まであと325日(閏年では326日)ある。.

新しい!!: 江戸幕府と2月9日 · 続きを見る »

3/5

(5分の3、ごぶんのさん)は、有理数のうち 0 と 1 の間にある数であり、5 の3倍である。十進法で小数表示すると、0.6 である。.

新しい!!: 江戸幕府と3/5 · 続きを見る »

37

37(三十七、さんじゅうしち、さんじゅうなな、みそなな、みそじあまりななつ)は、自然数また整数において、36 の次で 38 の前の数である。.

新しい!!: 江戸幕府と37 · 続きを見る »

3月12日

3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月12日 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月14日 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月15日 · 続きを見る »

3月17日

3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月17日 · 続きを見る »

3月21日 (旧暦)

旧暦3月21日は旧暦3月の21日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と3月21日 (旧暦) · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月22日 · 続きを見る »

3月23日

3月23日(さんがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から82日目(閏年では83日目)にあたり、年末まであと283日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月23日 · 続きを見る »

3月24日

3月24日(さんがつにじゅうよっか、さんがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月24日 · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月30日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 江戸幕府と3月31日 · 続きを見る »

3月3日 (旧暦)

旧暦3月3日(きゅうれきさんがつみっか)は旧暦3月の3日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と3月3日 (旧暦) · 続きを見る »

3月4日

3月4日(さんがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月4日 · 続きを見る »

3月9日

3月9日(さんがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から68日目(閏年では69日目)にあたり、年末まであと297日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と3月9日 · 続きを見る »

42

42(四十二、しじゅうに、よんじゅうに、よそふた、よそじあまりふたつ)は、自然数また整数において、41 の次で 43 の前の数である。.

新しい!!: 江戸幕府と42 · 続きを見る »

4月13日

4月13日(しがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から103日目(閏年では104日目)にあたり、年末まではあと262日ある。誕生花はクマガイソウ、エビネ。.

新しい!!: 江戸幕府と4月13日 · 続きを見る »

4月15日 (旧暦)

旧暦4月15日は旧暦4月の15日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月15日 (旧暦) · 続きを見る »

4月17日 (旧暦)

旧暦4月17日は旧暦4月の17日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月17日 (旧暦) · 続きを見る »

4月19日

4月19日(しがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から109日目(閏年では110日目)にあたり、年末まではあと256日ある。誕生花はキショウブ、カリフォルニアポピー。.

新しい!!: 江戸幕府と4月19日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月1日 · 続きを見る »

4月20日 (旧暦)

旧暦4月20日(きゅうれきしがつはつか)は、旧暦4月の20日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月20日 (旧暦) · 続きを見る »

4月21日

4月21日(しがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から111日目(閏年では112日目)にあたり、年末まではあと254日ある。誕生花はミヤコワスレ、ムルチコーレ。.

新しい!!: 江戸幕府と4月21日 · 続きを見る »

4月23日

4月23日(しがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から113日目(閏年では114日目)にあたり、年末まではあと252日ある。誕生花はハナミズキ、ボタン。.

新しい!!: 江戸幕府と4月23日 · 続きを見る »

4月23日 (旧暦)

旧暦4月23日は旧暦4月の23日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月23日 (旧暦) · 続きを見る »

4月24日

4月24日(しがつにじゅうよっか、しがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から114日目(閏年では115日目)にあたり、年末まではあと251日ある。誕生花はシャクヤク。.

新しい!!: 江戸幕府と4月24日 · 続きを見る »

4月24日 (旧暦)

旧暦4月24日は旧暦4月の24日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月24日 (旧暦) · 続きを見る »

4月25日 (旧暦)

旧暦4月25日は旧暦4月の25日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月25日 (旧暦) · 続きを見る »

4月26日

4月26日(しがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から116日目(閏年では117日目)にあたり、年末まではあと249日ある。この日には地球が元日の時から2天文単位(地球の公転軌道の直径分)動いたことになる。誕生花はスカビオサ、ミヤコワスレ。.

新しい!!: 江戸幕府と4月26日 · 続きを見る »

4月30日

4月30日(しがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から120日目(閏年では121日目)にあたり、年末まではあと245日ある。4月の最終日である。誕生花はナシ、ムラサキハナナ。.

新しい!!: 江戸幕府と4月30日 · 続きを見る »

4月30日 (旧暦)

旧暦4月30日は旧暦4月の30日目である。年によっては4月の最終日となる。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月30日 (旧暦) · 続きを見る »

4月3日

4月3日(しがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から93日目(閏年では94日目)にあたり、年末まであと272日ある。誕生花はゼラニウム、ラナンキュラス。.

新しい!!: 江戸幕府と4月3日 · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 江戸幕府と4月5日 · 続きを見る »

4月5日 (旧暦)

旧暦4月5日(きゅうれきしがついつか)は旧暦4月の5日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月5日 (旧暦) · 続きを見る »

4月6日

4月6日(しがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から96日目(閏年では97日目)にあたり、年末まであと269日ある。誕生花はナスタチウム、スオウバナ。.

新しい!!: 江戸幕府と4月6日 · 続きを見る »

4月7日

4月7日(しがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から97日目(閏年では98日目)にあたり、年末まではあと268日ある。誕生花はディモルフォセカ、サクラ。.

新しい!!: 江戸幕府と4月7日 · 続きを見る »

4月7日 (旧暦)

旧暦4月7日(きゅうれきしがつなのか)は旧暦4月の7日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月7日 (旧暦) · 続きを見る »

4月8日 (旧暦)

旧暦4月8日(きゅうれきしがつようか)は、旧暦4月の8日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と4月8日 (旧暦) · 続きを見る »

53

53(五十三、ごじゅうさん、いそみ、いそじあまりみつ)は、自然数また整数において、52 の次で 54 の前の数である。.

新しい!!: 江戸幕府と53 · 続きを見る »

5月13日 (旧暦)

旧暦5月13日は旧暦5月の13日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月13日 (旧暦) · 続きを見る »

5月14日

5月14日(ごがつじゅうよっか、ごがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から134日目(閏年では135日目)にあたり、年末まではあと231日ある。誕生花はシラン。.

新しい!!: 江戸幕府と5月14日 · 続きを見る »

5月14日 (旧暦)

旧暦5月14日は旧暦5月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月14日 (旧暦) · 続きを見る »

5月15日

5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。.

新しい!!: 江戸幕府と5月15日 · 続きを見る »

5月17日 (旧暦)

旧暦5月17日は旧暦5月の17日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月17日 (旧暦) · 続きを見る »

5月19日 (旧暦)

旧暦5月19日は旧暦5月の19日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月19日 (旧暦) · 続きを見る »

5月20日

5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。誕生花はデルフィニウム。.

新しい!!: 江戸幕府と5月20日 · 続きを見る »

5月22日 (旧暦)

旧暦5月22日は旧暦5月の22日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月22日 (旧暦) · 続きを見る »

5月24日

5月24日(ごがつにじゅうよっか、ごがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から144日目(閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日ある。誕生花はムギワラギク。.

新しい!!: 江戸幕府と5月24日 · 続きを見る »

5月24日 (旧暦)

旧暦5月24日は旧暦5月の24日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月24日 (旧暦) · 続きを見る »

5月27日

5月27日(ごがつにじゅうななにち、ごがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から147日目(閏年では148日目)にあたり、年末まではあと218日ある。誕生花はシロツメクサ。.

新しい!!: 江戸幕府と5月27日 · 続きを見る »

5月27日 (旧暦)

旧暦5月27日は旧暦5月の27日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月27日 (旧暦) · 続きを見る »

5月28日 (旧暦)

旧暦5月28日は旧暦5月の28日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月28日 (旧暦) · 続きを見る »

5月29日

5月29日(ごがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から149日目(閏年では150日目)にあたり、年末まではあと216日ある。誕生花はナデシコ。.

新しい!!: 江戸幕府と5月29日 · 続きを見る »

5月31日

5月31日(ごがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から151日目(閏年では152日目)にあたり、年末まであと214日ある。5月の最終日である。誕生花はルピナス。.

新しい!!: 江戸幕府と5月31日 · 続きを見る »

5月3日

5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。.

新しい!!: 江戸幕府と5月3日 · 続きを見る »

5月4日

5月4日(ごがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。誕生花はヤマブキ。.

新しい!!: 江戸幕府と5月4日 · 続きを見る »

5月6日

5月6日(ごがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から126日目(閏年では127日目)にあたり、年末まではあと239日ある。誕生花はシャクナゲ。.

新しい!!: 江戸幕府と5月6日 · 続きを見る »

5月8日 (旧暦)

旧暦5月8日は旧暦5月の8日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月8日 (旧暦) · 続きを見る »

5月9日

5月9日(ごがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から129日目(閏年では130日目)にあたり、年末まではあと236日ある。誕生花はクレマチス。.

新しい!!: 江戸幕府と5月9日 · 続きを見る »

5月9日 (旧暦)

旧暦5月9日は旧暦5月の9日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と5月9日 (旧暦) · 続きを見る »

6月10日 (旧暦)

旧暦6月10日(きゅうれきろくがつとおか)は、旧暦6月の10日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と6月10日 (旧暦) · 続きを見る »

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。.

新しい!!: 江戸幕府と6月11日 · 続きを見る »

6月12日 (旧暦)

旧暦6月12日は旧暦6月の12日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と6月12日 (旧暦) · 続きを見る »

6月14日

6月14日(ろくがつじゅうよっか、ろくがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から165日目(閏年では166日目)にあたり、年末まであと200日ある。誕生花はハルシャギク、ブーゲンビリア。.

新しい!!: 江戸幕府と6月14日 · 続きを見る »

6月19日

6月19日(ろくがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から170日目(閏年では171日目)にあたり、年末まであと195日ある。誕生花はノアザミ、アリウム。.

新しい!!: 江戸幕府と6月19日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 江戸幕府と6月1日 · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 江戸幕府と6月20日 · 続きを見る »

6月20日 (旧暦)

旧暦6月20日は旧暦6月の20日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と6月20日 (旧暦) · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 江戸幕府と6月21日 · 続きを見る »

6月21日 (旧暦)

旧暦6月21日は旧暦6月の21日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と6月21日 (旧暦) · 続きを見る »

6月22日

6月22日(ろくがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から173日目(閏年では174日目)にあたり、年末まであと192日ある。誕生花はスイカズラ、アマリリス。.

新しい!!: 江戸幕府と6月22日 · 続きを見る »

6月22日 (旧暦)

旧暦6月22日は旧暦6月の22日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と6月22日 (旧暦) · 続きを見る »

6月24日 (旧暦)

旧暦6月24日は旧暦6月の24日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と6月24日 (旧暦) · 続きを見る »

6月25日

6月25日(ろくがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から176日目(閏年では177日目)にあたり、年末まであと189日ある。誕生花はアガパンサス、ヒルガオ。.

新しい!!: 江戸幕府と6月25日 · 続きを見る »

6月2日

6月2日(ろくがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から153日目(閏年では154日目)にあたり、年末まであと212日ある。誕生花はタイム、シャクナゲ。.

新しい!!: 江戸幕府と6月2日 · 続きを見る »

6月3日 (旧暦)

旧暦6月3日(きゅうれきろくがつみっか)は、旧暦6月の3日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と6月3日 (旧暦) · 続きを見る »

6月4日

6月4日(ろくがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日ある。誕生花はイロマツヨイグサ、マツバギク。.

新しい!!: 江戸幕府と6月4日 · 続きを見る »

6月7日 (旧暦)

旧暦6月7日(きゅうれきろくがつなのか)は旧暦6月の7日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と6月7日 (旧暦) · 続きを見る »

6月8日

6月8日(ろくがつようか)はグレゴリオ暦で年始から159日目(閏年では160日目)にあたり、年末まではあと206日ある。誕生花はクチナシ、ジャスミン、タイサンボクなどとされる。.

新しい!!: 江戸幕府と6月8日 · 続きを見る »

6月9日

6月9日(ろくがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から160日目(閏年では161日目)にあたり、年末まであと205日ある。誕生花はノバラ、ゴデチア。.

新しい!!: 江戸幕府と6月9日 · 続きを見る »

7

七」の筆順 7(七、しち、ひち、ち、なな、なー)は、6 の次、8 の前の整数である。ラテン語では septem(セプテム)。 「七」の訓読みは「なな」、音読みは「しち」である。だが、「しち」という読みが言いにくく、また一(いち)、四(し)、八(はち)と聞き間違いやすいことから、他の数字なら音読みする文脈でも訓読みすることが多い(70(ななじゅう)など)。ただし、「7月(しちがつ)」、「7時(しちじ)」は、聞き間違いを意識的に排除する場合を除き、音読みする。名数では、他の数字同様、後に続く語が音読みか訓読みかによって読みが決まる(「七福神(しちふくじん)」「七草(ななくさ)」など)が、希に、後に音読みが続くにもかかわらず訓読みするものもある(「七不思議(ななふしぎ)」など)。 七(しち)を「ひち」と発音する方言もある。例えば岐阜県の「七宗町」の読みは「ひちそうちょう」と公式に定められている。.

新しい!!: 江戸幕府と7 · 続きを見る »

7月11日

7月11日(しちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から192日目(閏年では193日目)にあたり、年末まであと173日ある。誕生花はハイビスカス、インパチェンス。.

新しい!!: 江戸幕府と7月11日 · 続きを見る »

7月12日

7月12日(しちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から193日目(閏年では194日目)にあたり、年末まであと172日ある。誕生花はゼニアオイ、パッションフラワー。.

新しい!!: 江戸幕府と7月12日 · 続きを見る »

7月13日

7月13日(しちがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から194日目(閏年では195日目)にあたり、年末まであと171日ある。誕生花はホテイアオイ、ニチニチソウ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月13日 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月15日 · 続きを見る »

7月17日

7月17日(しちがつじゅうななにち、しちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から198日目(閏年では199日目)にあたり、年末まであと167日ある。誕生花はハマユウ、アメリカデイゴ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月17日 · 続きを見る »

7月17日 (旧暦)

旧暦7月17日は、旧暦7月の17日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月17日 (旧暦) · 続きを見る »

7月18日

7月18日(しちがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から199日目(閏年では200日目)にあたり、年末まであと166日ある。誕生花はトルコキキョウ、ゲッカビジン。.

新しい!!: 江戸幕府と7月18日 · 続きを見る »

7月19日

7月19日(しちがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から200日目(閏年では201日目)にあたり、年末まであと165日ある。誕生花はトリカブト、ムギワラギク。.

新しい!!: 江戸幕府と7月19日 · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月20日 · 続きを見る »

7月20日 (旧暦)

旧暦7月20日(きゅうれきしちがつはつか)は、旧暦7月の20日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月20日 (旧暦) · 続きを見る »

7月24日

7月24日(しちがつにじゅうよっか、しちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から205日目(閏年では206日目)にあたり、年末まであと160日ある。誕生花はエンレイソウ、オシロイバナ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月24日 · 続きを見る »

7月25日 (旧暦)

旧暦7月25日は旧暦7月の25日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月25日 (旧暦) · 続きを見る »

7月27日

7月27日(しちがつにじゅうななにち、しちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から208日目(閏年では209日目)にあたり、年末まであと157日ある。誕生花はフウロソウ、ホオズキ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月27日 · 続きを見る »

7月27日 (旧暦)

旧暦7月27日は旧暦7月の27日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月27日 (旧暦) · 続きを見る »

7月28日

7月28日(しちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から209日目(閏年では210日目)にあたり、年末まであと156日ある。誕生花はオシロイバナ、グロリオーサ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月28日 · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: 江戸幕府と7月29日 · 続きを見る »

7月30日

7月30日(しちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から211日目(閏年では212日目)にあたり、年末まであと154日ある。誕生花はニチニチソウ、ホウセンカ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月30日 · 続きを見る »

7月3日

7月3日(しちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から184日目(閏年では185日目)にあたり、年末まではあと181日ある。誕生花はハス、バラ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月3日 · 続きを見る »

7月3日 (旧暦)

旧暦7月3日(きゅうれきしちがつみっか)は旧暦7月の3日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月3日 (旧暦) · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月4日 · 続きを見る »

7月5日

7月5日(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186日目(閏年では187日目)にあたり、年末まであと179日ある。誕生花はアンスリウム、ロベリア。.

新しい!!: 江戸幕府と7月5日 · 続きを見る »

7月6日 (旧暦)

旧暦7月6日(きゅうれきしちがつむいか)は旧暦7月の6日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月6日 (旧暦) · 続きを見る »

7月7日 (旧暦)

旧暦7月7日(きゅうれきしちがつなのか)は旧暦7月の7日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月7日 (旧暦) · 続きを見る »

7月8日

7月8日(しちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。誕生花はホオズキ、クロユリ。.

新しい!!: 江戸幕府と7月8日 · 続きを見る »

7月8日 (旧暦)

旧暦7月8日(きゅうれきしちがつようか)は、旧暦7月の8日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月8日 (旧暦) · 続きを見る »

7月9日

7月9日(しちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から190日目(閏年では191日目)にあたり、年末まであと175日ある。誕生花はギボウシ、ストケシア。.

新しい!!: 江戸幕府と7月9日 · 続きを見る »

7月9日 (旧暦)

旧暦7月9日(きゅうれきしちがつここのか)は、旧暦7月の9日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と7月9日 (旧暦) · 続きを見る »

8月10日

8月10日(はちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から222日目(閏年では223日目)にあたり、年末まであと143日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月10日 · 続きを見る »

8月11日

8月11日(はちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から223日目(閏年では224日目)にあたり、年末まであと142日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月11日 · 続きを見る »

8月12日

8月12日(はちがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から224日目(閏年では225日目)にあたり、年末まであと141日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月12日 · 続きを見る »

8月13日 (旧暦)

旧暦8月13日は旧暦8月の13日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月13日 (旧暦) · 続きを見る »

8月14日

8月14日(はちがつじゅうよっか、はちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から226日目(閏年では227日目)にあたり、年末まであと139日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月14日 · 続きを見る »

8月15日 (旧暦)

旧暦8月15日は旧暦8月の15日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月15日 (旧暦) · 続きを見る »

8月16日

8月16日(はちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から228日目(閏年では229日目)にあたり、年末まであと137日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月16日 · 続きを見る »

8月17日

8月17日(はちがつじゅうななにち、はちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から229日目(閏年では230日目)にあたり、年末まであと136日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月17日 · 続きを見る »

8月18日 (旧暦)

旧暦8月18日(きゅうれきはちがつじゅうはちにち)は、旧暦8月の18日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月18日 (旧暦) · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月1日 · 続きを見る »

8月1日 (旧暦)

旧暦8月1日(きゅうれきはちがつついたち)は旧暦8月の1日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月1日 (旧暦) · 続きを見る »

8月22日 (旧暦)

旧暦8月22日は旧暦8月の22日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月22日 (旧暦) · 続きを見る »

8月25日

8月25日(はちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から237日目(閏年では238日目)にあたり、年末まであと128日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月25日 · 続きを見る »

8月25日 (旧暦)

旧暦8月25日は旧暦8月の25日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月25日 (旧暦) · 続きを見る »

8月26日 (旧暦)

旧暦8月26日は旧暦8月の26日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月26日 (旧暦) · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月29日 · 続きを見る »

8月2日

8月2日(はちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月2日 · 続きを見る »

8月30日

8月30日(はちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から242日目(閏年では243日目)にあたり、年末まであと123日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月30日 · 続きを見る »

8月30日 (旧暦)

旧暦8月30日は旧暦8月の30日目である。年によっては8月の最終日となる。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月30日 (旧暦) · 続きを見る »

8月3日

8月3日(はちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から215日目(閏年では216日目)にあたり、年末まであと150日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月3日 · 続きを見る »

8月3日 (旧暦)

旧暦8月3日(きゅうれきはちがつみっか)は旧暦8月の3日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月3日 (旧暦) · 続きを見る »

8月4日

8月4日(はちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から216日目(閏年では217日目)にあたり、年末まであと149日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月4日 · 続きを見る »

8月4日 (旧暦)

旧暦8月4日(きゅうれきはちがつよっか)は、旧暦8月の4日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月4日 (旧暦) · 続きを見る »

8月5日

8月5日(はちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から217日目(閏年では218日目)にあたり、年末まであと148日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月5日 · 続きを見る »

8月7日

8月7日(はちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から219日目(閏年では220日目)にあたり、年末まであと146日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月7日 · 続きを見る »

8月7日 (旧暦)

旧暦8月7日(きゅうれきはちがつなのか)は、旧暦8月の7日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と8月7日 (旧暦) · 続きを見る »

8月8日

8月8日(はちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から220日目(閏年では221日目)にあたり、年末まではあと145日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と8月8日 · 続きを見る »

9月11日

9月11日(くがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から254日目(閏年では255日目)にあたり、年末まであと111日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月11日 · 続きを見る »

9月14日

9月14日(くがつじゅうよっか、くがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から257日目(閏年では258日目)にあたり、年末まであと108日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月14日 · 続きを見る »

9月17日

9月17日(くがつじゅうななにち、くがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から260日目(閏年では261日目)にあたり、年末まであと105日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月17日 · 続きを見る »

9月19日

9月19日(くがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から262日目(閏年では263日目)にあたり、年末まであと103日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月19日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月1日 · 続きを見る »

9月20日

9月20日(くがつはつか、くがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から263日目(閏年では264日目)にあたり、年末まであと102日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月20日 · 続きを見る »

9月22日

9月22日(くがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から265日目(閏年では266日目)にあたり、年末まであと100日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月22日 · 続きを見る »

9月24日

9月24日(くがつにじゅうよっか、くがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から267日目(閏年では268日目)にあたり、年末まであと98日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月24日 · 続きを見る »

9月24日 (旧暦)

旧暦9月24日は、旧暦9月の24日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 江戸幕府と9月24日 (旧暦) · 続きを見る »

9月29日

9月29日(くがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から272日目(閏年では273日目)にあたり、年末まであと93日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月29日 · 続きを見る »

9月29日 (旧暦)

旧暦9月29日は旧暦9月の29日目である。年によっては9月の最終日となる。六曜は先勝である。.

新しい!!: 江戸幕府と9月29日 (旧暦) · 続きを見る »

9月2日

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月2日 · 続きを見る »

9月2日 (旧暦)

旧暦9月2日(きゅうれきくがつふつか)は旧暦9月の2日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 江戸幕府と9月2日 (旧暦) · 続きを見る »

9月3日

9月3日(くがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から246日目(閏年では247日目)にあたり、年末まであと119日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月3日 · 続きを見る »

9月7日

9月7日(くがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月7日 · 続きを見る »

9月9日

9月9日(くがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。.

新しい!!: 江戸幕府と9月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

幕閣徳川幕府徳川朝徳川政権

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »