ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

水木しげる

索引 水木しげる

水木 しげる(みずき しげる、男性、1922年永らく1924年生れと公表していた。3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家。文化功労者、傷痍軍人。本名は武良 茂(むら しげる)。 大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町出身『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 583頁)、戦後何度かの転居の後東京都調布市に永住。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市で経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。.

881 関係: 加太こうじ劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!劇画劇画ヒットラー力持ち幽霊垢嘗厩神おとろしおばけといっしょおばけのムーラちゃんお化けを守る会お歯黒べったりたたりもっけたくろう火きたろうくりぃむクイズ ミラクル9ぐゎらん堂つげ義春つげ義春とぼくつりたくにこつらら女てれびくん (曖昧さ回避)てれび絵本とっぱら〜ざしきわらしのはなし〜どうもこうもどろろなまはげにがわらいぬっぺふほふぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)ぬらりひょんぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)ぬらりひょん吉ぬるぬる坊主ねずみ男ねじ式のっぺらぼうのうまのんのんばあのんのんばあとオレのんのん婆ひねもすのたり日記べとべとさんべか太郎ほるぷ平和漫画シリーズぼくらみなぎ得一作品の登場人物みなもと太郎みんなのうたみんなのうた放送曲一覧...がしゃどくろふくしま政美ふるぎぬや紋様帳したまちコメディ映画祭in台東しょうけらけっこう仮面あずさ欣平あの人に会いたいありがとう (いきものがかりの曲)こども陶器博物館いきものがかりいそがしいちばんくわしい日本妖怪図鑑いつみても波瀾万丈の放送一覧いのちの響いばら美喜うらん (1999年生)さねとうあきらさがり (妖怪)さかなクンからかさ小僧すねこすり半妖十四代目トイレの花子さん南方熊楠口裂け女古川益三古庫裏婆古空穂古籠火古戦場火司葉子名誉都民否哉吸血鬼を題材にした作品の一覧向井理吉村貫一郎坂井三郎坂井真紀坂野公一坂本頼光堂々日本史堀江道彦塚本晋也塵塚怪王塗壁境線境町 (鳥取県)境港妖怪検定境港市境港市立境小学校墓場鬼太郎の登場人物多田克己夢であいましょう大かむろ大場電気鍍金工業所大塚周夫大伴昌司大入道大前茜大頭小僧大阪市出身の人物一覧大阪府出身の人物一覧大阪高等学校 (私立)大開駅大正世代大泉実成大本眞基子天井下り天井嘗天狗火天逆毎太陽の王子 ホルスの大冒険夜雀夜泣き婆外岡えりか¥800本奈知未佐子妖鬼化妖気妖怪妖怪博士の朝食妖怪大戦争妖怪大戦争 (2005年の映画)妖怪始末人トラウマ!!妖怪万年竹妖怪ウォッチ妖怪シリーズ妖怪神社妖怪画談妖怪百物語妖怪横丁妖怪文書一覧如意自在姥ヶ火姜尚中姑獲鳥の夏子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎)宮田雪守宮 (妖怪)宇宙虫安倍晴明安来市寝肥富田耕生小さいおじさん小豆婆小豆洗い小雨坊小林よしのり小泉凡山城町 (徳島県)山口奈々山わろ山精山田知明山田花子 (漫画家)山田風太郎山風短山颪 (妖怪)山霊山野一山本五十六岩男潤子岩手県岸涯小僧島根県島根県立安来高等学校川崎ゆきお川猿川男川熊川赤子巡礼 (通俗)巷説百物語シリーズ不落不落不思議な手帖不思議な手紙帝都幻談中公文庫中村 (隠岐の島町)中沢健帷子辻丸毛主に泣いてます七人同行世界妖怪協会万年竹三島事件三島由紀夫三味長老三田村善衛下元克己一反木綿一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)一番病一畑寺一畑電気鉄道3000系電車一目入道幣六平山亨平岡千之平賀源内乳鉢坊平成狸合戦ぽんぽこ平成日本のよふけ幸福になるメキシコ幽霊ゾンビ幽霊電車座敷坊主京極夏彦人外魔境人形神人面犬人魚二十世紀葬送曲二岐渓谷二笑亭二龍松二本足広島県を舞台とした作品一覧五十嵐佳子五体面五徳猫五辻真吾井上ひさし井上円了亀姫 (妖怪)今年も生だよ芸人集合 笑いっぱなし伝説今村均今昔物語集以津真天仙台四郎会津の釣り宿弁慶堀の河太郎住田寅次郎住田善平住田呉服店佐藤まさあき佐野史郎佐渡島影佐禎昭作品がテレビドラマ化されたことがある漫画家一覧作品がオリジナルビデオ化されたことがある漫画家一覧作品がコンピュータゲーム化されたことがある漫画家一覧作品が演劇化されたことがある漫画家一覧作品が映画化されたことがある漫画家一覧後神後追い小僧後藤総合車両所忍者 枯葉塔九郎保健同人社信濃丸志村有弘土屋慎吾土用坊主土転び土曜ワイド (フジテレビ)地底の足音地獄 (曖昧さ回避)化け古下駄化け銀杏の精化け草履化鯨化野燐北冬書房ペナルティのゴックンでございますナマズミントゥチミスターマガジンマリアナ沖海戦マンドレイクマンガ少年マンガノゲンバマンガ・アニメミュージアムマジンガーZマジンガーZIP!ノストラダムス関連人物の一覧マタンゴチョンチョンネブッチョウネコの文化ネコを主題とする作品一覧ハノーファー会議バックベアードバカ式ポスト団塊ジュニアメッセージ.jpモノノケダンスヤロカ水ヤーヌス (テレビ番組)ユニクロユニコヨナルデパズトーリラバウルリアリズムの宿リスペクト フォー アニソンレオナルドTOSHUの遊びがNightロケットマンロケットマン (水木しげる)ワイド湾 (パプアニューギニア)ボーイズライフボクらの時代トーチwebトウビョウブナガヤブーフーウープラスチックマンビューグルビッグコミックビッグゴールドビッグ錠ビホルダービスマルク海海戦ピート・ファウラーツリーハウステレまんがヒーローズテレビくんテレビマガジンデッドデッドデーモンズデデデデデストラクションデザインナンバープレート僕と恋するポンコツアクマ。フランスにおける日本の漫画フンドーキン醤油フーシギくんフェルディナン・シュヴァルフジテレビ土曜夕方6時台枠のアニメフジテレビ系列火曜夜7時台枠のアニメフジテレビ系列月曜夜7時台枠のアニメフジテレビ系列日曜夕方6時台枠のアニメドラマ愛の詩ニューブリテン島の戦いニューギニアの戦いホラー漫画ホピ族ホゼダンウィッチの怪ダニッチベリアルベーレンホイターの女ベトナム戦争ベアード初茸がり別冊少年サンデー別冊コロコロコミック刻刻嘗女嵐寛寿郎呪文呉智英ろくろ首わたしの青春ノートわたしの日々わたしは真悟わいらわかとり交通わをんアマビエアンダーウェア (ドラマ)アングレーム国際漫画祭アングレーム国際漫画祭 最優秀作品賞アドルフ・ヒトラーアニメンティーヌ 〜ボッサ・ドゥ・アニメ〜アニメ・漫画の実写映画化作品一覧アホ毛アイズナー賞インネンインダストリアルウッチャンナンチャンのやるならやらねば!ウエンツ瑛士エッセイ漫画オリンパスオッパショ石オッケルイペカルト漫画カワウソカク猿ガロ (雑誌)ガロ系ガイガンキ (中国神話)キャメル号キャラメルコーンキングコングの逆襲クトゥルフ神話に影響を受けた作品一覧グリーン諸島の戦いグレムリングレーテルのかまどケルピーケンムンゲンセンカン主人ゲームボーイのゲームタイトル一覧ゲゲゲの女房ゲゲゲの女房 (映画)ゲゲゲの家計簿ゲゲゲの鬼太郎ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画)ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)ゲゲゲの鬼太郎 (プレイステーション)ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)ゲゲゲの鬼太郎 (曲)ゲゲゲの鬼太郎 おばけナイターゲゲゲの鬼太郎 危機一髪!妖怪列島ゲゲゲの鬼太郎 大海獣ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大戦争ゲゲゲの鬼太郎 妖怪特急! まぼろしの汽車ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王ゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱ゲゲゲの鬼太郎 最強妖怪軍団!日本上陸!!ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクターコミックボンボンコミック昭和史コロポックルの枕コンビニコミックコケカキイキイゴジラ (1954年の映画)ザブングル (お笑いコンビ)シバカキシュヴァルの理想宮シリーズ昭和の名作マンガ傷痍軍人ジョニースーパークエスト文庫スッポンセガサターンのゲームタイトル一覧セコソンツルソンコ・マージュタンタンコロリンタヌキサナダムシサラリーマン山田サラリーマン死神もってる!? モテるくんやついいちろうやのまんゆらゆら帝国ら・むうん内田勝内海賢二兎月書房入船町 (境港市)八王子市夢美術館六道絵兵庫県出身の人物一覧前千年王国説国際まんが博四八(仮)四方田犬彦囀り石倩兮女倫敦の人狼「家」の履歴書「私の八月十五日」の会「怪」ラヂヲ〜妖怪の周辺〜BSマンガ夜話矢口高雄矢島輝夫矢田耕司知ってるつもり?!の放送一覧知るを楽しむ石子順造石投げんじょ瞳と光央の爆発ラジオ玉砕王様の仕立て屋火取り魔火車 (小説)火間虫入道火消婆琴古主砂かけ婆砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)硯の魂磯撫で社会批評社神秘家列伝福田多希子禰々子禅釜尚私の履歴書稲生物怪録稲生正令稲田本店竹伐狸竹熊健太郎立花隆第61回NHK紅白歌合戦第66回NHK紅白歌合戦第二次世界大戦を題材とした作品一覧箕借り婆篠崎狐米子市米子銀行米子駅米澤嘉博精霊風粉浜糞神島紫綬褒章の受章者一覧紙芝居網切総員玉砕せよ!縊鬼縄筋縄文少年ヨギ織部賞義男の青春猫娘猫娘 (ゲゲゲの鬼太郎)猫股の火猫楠眉毛絶望に効くクスリ絹狸絵本小夜時雨絵本百物語疫病神瓢箪小僧生年別日本の漫画家一覧 1920 - 1930年代生団子生霊生邪魔産怪田の中勇田中基樹田中圭一 (漫画家)田中頼三田畑智子田辺一鶴無垢行騰無良隆志焼肉熊倉隆敏異形コレクション畳叩き畑怨霊煙々羅特別住民票片輪車牛鬼狸憑き目玉おやじ目目連瀬戸大将白坊主白山坊白溶裔百々爺百々目鬼百目百鬼夜行シリーズDARAZコミュニティ放送DE DE MOUSEDEVIL BLESS YOU! 〜聖飢魔II FINAL WORKS〜隠し神隠岐汽船芸術新潮隻腕音霊鎌鼬遠藤賢司遠野市遺念火道の駅大歩危道祖神遅咲き荒井良荒俣宏鐙口面霊気青林堂青林工藝舎袈裟切り地蔵袖引小僧飯食い幽霊飯野文彦飛縁魔餓鬼憑き襟立衣首かじり香山リカ (精神科医)香川照之角川つばさ文庫角川ホラー文庫角川新書角盥漱角椀漱訃報 2015年11月驚きももの木20世紀の放送一覧骨傘調布市調布市ミニバス調布駅髪切り高坊主高女鬼太郎鬼火鬼熊講談社コミックス講談社児童まんが賞講談社漫画賞魔夜峰央魔法陣鯨骨豆腐小僧貝吹坊貝児貸本劇画貸本漫画鳥取県鳥取県出身の人物一覧鳥取Pear Kingsの選手一覧鳥山石燕鳴釜足まがり足立倫行足長手長足手荒神麻桶の毛軍服 (大日本帝国陸軍)転バシ黒坊主黒玉 (妖怪)黒柳徹子のコドモノクニ黒手龍燈辰巳ヨシヒロ辻神茂林寺の釜鈴木央鈴木勝丸鈴木翁二船幽霊蘭学事始赤塚不二夫赤塚りえ子赤シャグマ赤頭関口淳薬缶吊る藤子・F・不二雄のSF短編邪魅蓼科山蓑火蓑草鞋野宿火野寺坊野槌野沢雅子針女釣瓶火金魚の幽霊金魚屋古書店金霊金槌坊金曜プレミアム長南年恵長井勝一長井戸の怪長冠長野県を舞台とした作品一覧鉦五郎若者たち (サニーデイ・サービスのアルバム)若桑みどり苧うに雨の中の慾情雨女雪爺雪風 (駆逐艦)蛭子能収雲外鏡雲伯方言雷の手形電気グルーヴ通夜 (漫画)老人火送り雀連合艦隊連続テレビ小説週刊少年マガジン連載作品の一覧週刊少年アクション週刊少年ジャンプ連載作品の一覧週刊少年サンデー連載作品の一覧週刊プレイボーイ逆柱虎隠良虫コミックスGOUPIL AND CHAUNTEDじゃんくしょんKAWADE夢ムックKiss My FakeLEGEND ARCHIVESMUSIC JAPANPlayStationのゲームタイトル一覧 (1997年)SC鳥取SKE48のおやすみ名言道場The Last GuyW3事件折り畳み入道柳田國男探偵!ナイトスクープ林巧恐怖の遊星魔人提灯お化け提灯小僧提灯火提携カード東島大東京ドロンパ東京ホテイソン東京アニメアワード東京都江戸東京博物館東北怪談の旅東倉吉町東西奇ッ怪紳士録東考社東映ビデオ東映テレビ・プロダクション東海道五十三次松田哲夫松重充浩松浦だるま板鬼村上健司杉本五郎 (漫画家)根本敬栄光の60年!勝利の方程式桝井寿郎桜井昌一梶原一騎梵天太郎梅原猛梅野正信森山未來楳図かずお権藤晋樹木子樅 (樅型駆逐艦)次第高正吉河童武井宏之武蔵野美術大学の人物一覧武良布枝歩兵第40連隊歴史漫画死人憑死神 (日本)死津喪比女毛羽毛現水妖水乞幽霊水虎水木水木しげるの古代出雲水木しげるの妖怪事典水木しげるの妖怪写真館水木しげるの妖怪図鑑水木しげるの妖怪武闘伝水木しげるのゲゲゲの怪談水木しげるの遠野物語水木しげる作戦シリーズ水木しげるロード水木しげる秘話シリーズ水木しげる漫画大全集水木悦子江口夏実江川達也池上遼一池袋の女沢村忠沢村光彦河童河童の妙薬河童の三平河童の三平 妖怪大作戦河童千一夜油すまし油坊油赤子沓頬波小僧波山泉鏡花渡辺亮 (パーカッショニスト)渡辺徹 (俳優)渡邊亮徳渡邊直樹 (編集者)清水潤滝霊王漫画が語る戦争漫画天国漫画アクション漫画サンデー濡女子激マン!朝日賞朧車木の子 (妖怪)木魚達磨木槌の誘い未確認飛行物体未来ドロボウ札返し朱の盆月刊少年マガジン月光 (航空機)有里紅良戦争漫画戦記作家一覧戸井十月星をつかみそこねる男星雲賞明仁明恵昭和浦沢義雄浮田幸吉海女房海座頭海軍陸戦隊新選組新語・流行語大賞文学忌文化功労者の一覧文車妖妃日東科学教材日活児童映画日本の原爆文学日本の民話 (漫画)日本の漫画の歴史日本の漫画家一覧日本の漫画作品一覧 (読切)日本妖怪大全日本交通 (鳥取県)日本語の一人称代名詞日本漫画家協会賞悪鬼悪魔くん悪魔くん (曲)悪路神の火悪樓愛知万博の施設慰安所払子守手塚るみ子手塚眞手塚治虫手塚治虫文化賞怪 (ムック)怪奇猫娘時間怪談11月30日11月3日1922年1932年1960年代の日本1961年2010年の日本2013年のテレビドラマ (日本)2015年のテレビ (日本)2015年の映画2018年のテレビ (日本)3月8日7月24日8月10日 (旧暦) インデックスを展開 (831 もっと) »

加太こうじ

加太 こうじ(かた こうじ、1918年1月11日 - 1998年3月13日)は、日本の評論家、庶民文化研究家、紙芝居作家。.

新しい!!: 水木しげると加太こうじ · 続きを見る »

劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!

『劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!』(げきじょうばん ゲゲゲのきたろう ニッポンバクレツ!!)は、2008年12月20日に公開された『ゲゲゲの鬼太郎』第5期テレビシリーズの劇場版作品。配給は東映。カラー。ビスタサイズ。ドルビーデジタル。上映時間は83分。.

新しい!!: 水木しげると劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!! · 続きを見る »

劇画

劇画(げきが)は、漫画の表現技法、もしくは漫画のジャンルの一つである。.

新しい!!: 水木しげると劇画 · 続きを見る »

劇画ヒットラー

『劇画ヒットラー』(げきがヒットラー)は、水木しげるによる日本の漫画作品。『週刊漫画サンデー』(実業之日本社)の「革命家シリーズ」第2弾として、1971年5月8日号から8月28日号まで連載された。連載時のタイトルは『20世紀の狂気ヒットラー』であったが、単行本化の際に改題された。.

新しい!!: 水木しげると劇画ヒットラー · 続きを見る »

力持ち幽霊

力持ち幽霊(ちからもちゆうれい)は、能州(現在の石川県)に伝わる妖怪。江戸時代の随筆『四不語録』2巻「女の幽霊」に記述がある。名称は戦後の妖怪漫画家・水木しげるの著書によるもの。.

新しい!!: 水木しげると力持ち幽霊 · 続きを見る »

垢嘗

歌川芳員『百種怪談妖物雙六』より「底闇谷の垢嘗」 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「垢嘗」 水木しげるロードに設置されている「あかなめ」のブロンズ像 垢嘗(あかなめ)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『画図百鬼夜行』などにある日本の妖怪。風呂桶や風呂にたまった垢を嘗め喰うとされる。.

新しい!!: 水木しげると垢嘗 · 続きを見る »

厩神

日光東照宮の神厩舎(神馬をつなぐ厩)にある三猿の彫刻。「見ざる・言わざる・聞かざる」で知られる。 厩神(うまやがみ)は、かつての日本の厩(農民の家の中に設けられた馬の部屋)で信仰されていた守り神。.

新しい!!: 水木しげると厩神 · 続きを見る »

おとろし

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「おとろし」 pp.

新しい!!: 水木しげるとおとろし · 続きを見る »

おばけといっしょ

おばけといっしょ」は、1993年2月 - 3月、NHK『みんなのうた』で放送。作詞:前田たかひろ、作曲:渡辺俊幸、編曲:Thousand Sketches、歌:東京パフォーマンスドール。.

新しい!!: 水木しげるとおばけといっしょ · 続きを見る »

おばけのムーラちゃん

『おばけのムーラちゃん』は水木しげるによる日本の漫画作品。『テレビマガジン』(講談社)1979年2月号から12月号まで連載された。.

新しい!!: 水木しげるとおばけのムーラちゃん · 続きを見る »

お化けを守る会

お化けを守る会(おばけをまもるかい)は、お化けについて語る会である。かつて日本にあり、東京や青森県弘前市にそれぞれ存在した。.

新しい!!: 水木しげるとお化けを守る会 · 続きを見る »

お歯黒べったり

竹原春泉画『絵本百物語』より「歯黒べったり」 水木しげるロードに設置されている「歯黒べったり」のブロンズ像 お歯黒べったり(おはぐろべったり)歯黒べったり(はぐろべったり)は日本の妖怪の一種。目も鼻も無い顔に、お歯黒を付けた大きな口だけがある女の姿をした妖怪。.

新しい!!: 水木しげるとお歯黒べったり · 続きを見る »

たたりもっけ

たたりもっけまたはタタリモッケは、青森県などに伝わる怪異。.

新しい!!: 水木しげるとたたりもっけ · 続きを見る »

たくろう火

たくろう火(たくろうび)は、「備後国」(広島県東部)御調郡に伝わる火の妖怪。江戸時代の歴史書・地誌である『芸藩通志』などにも記載されている。.

新しい!!: 水木しげるとたくろう火 · 続きを見る »

きたろう

きたろう(1948年8月25日 - )は、日本の俳優、タレント。本名、古関 安広(こせき やすひろ)。コントグループシティボーイズのメンバー。 千葉県市川市出身。ASH&Dコーポレーション所属。.

新しい!!: 水木しげるときたろう · 続きを見る »

くりぃむクイズ ミラクル9

『くりぃむクイズ ミラクル9』(くりぃむクイズ ミラクルナイン)は、2012年1月11日からテレビ朝日系列(ただし、フルネット局のみ)で、毎週水曜日の20:00 - 20:54(JST)に放送されているクイズバラエティ番組。 普段は『ミラクル9』と略されることが比較的多いが、一部新聞などのテレビ欄では『くりぃむのミラクル9』と掲載されることがある。.

新しい!!: 水木しげるとくりぃむクイズ ミラクル9 · 続きを見る »

ぐゎらん堂

ぐゎらん堂(ぐゎらんどう)は、1970年から1985年まで吉祥寺にあったカフェ。のちに「伝説のライブハウス」と称されるようになった。 正式な名称は「BLUES HALL/武蔵野火薬庫 ぐゎらん堂」であった。所在地は東京・武蔵野市吉祥寺本町2-16-1であったが、これを「吉祥寺ぎんぎら通り13番地」と称していた。 店名に「BLUES HALL」とあるが、演奏されていた音楽のジャンルは幅広く、フォーク、ロック、ジャズ、さらにはシャンソン、古い日本の歌謡曲まで及んだ。また、音楽だけではなく店内の壁面では油彩、日本画、写真、漫画原画などジャンルにとらわれない展示が毎月行われていた。ライブ、イベントも音楽はもとよりさまざまなパフォーマンス、落語なども主催された。.

新しい!!: 水木しげるとぐゎらん堂 · 続きを見る »

つげ義春

つげ 義春(つげ よしはる、戸籍上は1937年10月30日『つげ義春漫画術』下巻、406頁。(実際は4月の生まれ) - )は、漫画家・随筆家。小学校卒業と同時にメッキ工場に勤め、転職、家出を繰り返しながらメッキ工に戻る。17歳で漫画家を志し、18歳で若木書房より『白面夜叉』でデビュー。貸本雑誌『迷路』、『忍風』などに作品を発表。1967年からは発表の舞台を『ガロ』に移し『沼』、『チーコ』、『山椒魚』などで注目され始め、『ねじ式』で多くの読者に衝撃を与える。これらの作品を発表した1967年‐1968年の一時期、精力的に執筆したものの、1970年代からは体調不良もあり年に数作という寡作なペースとなる。神経症に苦しみながらも1984年発刊の『COMICばく』誌上に『無能の人』などを毎月連載。1987年を最後に漫画作品は発表していないマンガ夜話VOL.3(キネマ旬報社)。デビュー当初はつげ・よしはると表記していた。本名の柘植 義春名義による作品もある。またナカグロを入れてつげ・義春と表記されたこともある。 テーマを日常や夢に置きリアリズムにこだわった作風を特徴とし、旅をテーマにした作品も多い。『ガロ』を通じて全共闘世代の大学生を始めとする若い読者を獲得。1970年代前半には「ねじ式」「ゲンセンカン主人」などのシュールな作風の作品が高い評価を得て、熱狂的なファンを獲得した。 漫画家のつげ忠男は実弟。妻藤原マキは、唐十郎主宰の劇団・状況劇場の元女優。一男あり。身長175センチ『日本古書通信』2000年5月号、青木正美「つげ義春さんと会う(下)」p.30。あるいは176センチ。 2017年には『つげ義春 夢と旅の世界』(新潮社)と一連の作品で第46回日本漫画家協会賞大賞受賞 。.

新しい!!: 水木しげるとつげ義春 · 続きを見る »

つげ義春とぼく

『つげ義春とぼく』(つげよしはるとぼく)は、1977年6月に晶文社より刊行された、漫画家つげ義春の全231ページからなる随筆集。.

新しい!!: 水木しげるとつげ義春とぼく · 続きを見る »

つりたくにこ

つりたくにこ(1947年10月25日 - 1985年6月14日)は、日本の女性漫画家。風木繭(かぜきまゆ)『フライト』(2010)p.437、はざまくにこ(はざまくに子)『フライト』(2010)p.431などの名義も用いていた。.

新しい!!: 水木しげるとつりたくにこ · 続きを見る »

つらら女

青森県のつらら つらら女(つららおんな)は、日本に伝わる民話。人間の女になったつららの物語で多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、196-197頁。ISBN 4-915-14644-8。、雪女と混同される場合が多い。.

新しい!!: 水木しげるとつらら女 · 続きを見る »

てれびくん (曖昧さ回避)

てれびくんとは、.

新しい!!: 水木しげるとてれびくん (曖昧さ回避) · 続きを見る »

てれび絵本

『てれび絵本』(てれびえほん)は、NHK Eテレで平日8:50 - 8:55(JST)に放送されているテレビ番組。.

新しい!!: 水木しげるとてれび絵本 · 続きを見る »

とっぱら〜ざしきわらしのはなし〜

『とっぱら〜ざしきわらしのはなし〜』は、2008年9月26日にキャラメルBOXいちご味より発売された18禁ゲーム。.

新しい!!: 水木しげるととっぱら〜ざしきわらしのはなし〜 · 続きを見る »

どうもこうも

夜行絵巻』より「どうもこうも」 どうもこうもは、日本の妖怪絵巻に描かれている妖怪。旧仮名ではどふもこふも、とうもこうも、とうもかうもまた右も左も(どうもこうも)秋田県立博物館 『特別展 妖怪博覧会』 秋田県立博物館 2017年 60-61頁という表記も見られる。.

新しい!!: 水木しげるとどうもこうも · 続きを見る »

どろろ

『どろろ』は、手塚治虫による日本の少年漫画、またそれを原作とするテレビアニメ、小説、コンピュータゲーム、映画、舞台劇である。また、それらに登場する架空の人物の名前でもある。.

新しい!!: 水木しげるとどろろ · 続きを見る »

なまはげ

なまはげは、男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいは、その行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)を指す。 秋田県全体の3%に満たない男鹿半島面積において、男鹿市は秋田県全体の約2.01%、人口においても2.73%を占めるに過ぎない(2017年時点)。の、年一回しかない「なまはげ」は今や、秋田県全体の記号として用いられるまでの知名度を持つようになっている。しかし、男鹿半島での伝統は、地元自治体が補助金を出して下支えしなくてはならないほどの衰退傾向を見せている。また、本来の「来訪神」と無関係な上、異形を誇張しただけの「鬼」化した多数の平面像ならびに立体像が乱造され、あるいはキャラクターとしてデフォルメされたグッズが氾濫し、顕著に「観光」化されている。.

新しい!!: 水木しげるとなまはげ · 続きを見る »

にがわらい

夜行絵巻』より「にがわらい」 にがわらいは、日本の妖怪絵巻に描かれている妖怪。苦笑(にがわらい)水木しげる『続・日本妖怪大全』講談社 1994年、214頁。ISBN 978-4-06-319546-0。とも書かれる。.

新しい!!: 水木しげるとにがわらい · 続きを見る »

ぬっぺふほふ

佐脇嵩之『百怪図巻』より「ぬつへつほう」 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「ぬつへつほふ」 ぬっぺふほふまたはぬっぺっぽうは、『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』などの江戸時代の妖怪絵巻にある妖怪。顔と体の皺の区別のつかない、一頭身の肉の塊のような姿で描かれている。.

新しい!!: 水木しげるとぬっぺふほふ · 続きを見る »

ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)

境港市水木しげるロードに設置されたぬりかべのブロンズ像 ぬりかべは水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の仲間の妖怪のひとり。塗壁、ぬり壁と表記される場合もある。.

新しい!!: 水木しげるとぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎) · 続きを見る »

ぬらりひょん

佐脇嵩之『百怪図巻』より「ぬらりひょん」 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「ぬうりひょん(ぬらりひょん)」 ぬらりひょん(滑瓢)は、日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげるとぬらりひょん · 続きを見る »

ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)

境港市水木しげるロードに設置されたぬらりひょんのブロンズ像 ぬらりひょんは、水木しげるの漫画(及びそれを原作としたアニメーション、映画等)の『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)に登場する宿敵となる妖怪のひとり。.

新しい!!: 水木しげるとぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎) · 続きを見る »

ぬらりひょん吉

ぬらりひょん吉(ぬらりひょんきち)は、「デーモン小暮のオールナイトニッポン」から登場したキャラクターである。日本の妖怪、ぬらりひょんをモチーフにしている。 姓がぬらり、名がひょん吉。家族構成は妻(名前はテル)、長女(「水木しげるちりめん問屋」勤務、名前は不明)、ペットの犬(名前は総一郎)。 ラジオなど音声媒体のみに登場し、テレビなどの映像媒体には登場せず「デーモン小暮のオールナイトニッポン」で、ぬらりひょん吉のイラストを募集したことがあった。その作品群は「デーモン小暮の試験に出るぬらりひょん」(1988年刊)に掲載されている。ぬらりが登場するきっかけとなったのは、1988年6月の放送で届いたはがきに四股名(ペンネーム)「ぬらりひょん吉」と書かれていたことからだった。 デーモン小暮閣下が口ごもるような語り口で、その声を演じていた。.

新しい!!: 水木しげるとぬらりひょん吉 · 続きを見る »

ぬるぬる坊主

ぬるぬる坊主(ぬるぬるぼうず)は、水木しげるの著書にある日本の妖怪。海坊主の一種で、鳥取県に現れたとされる。.

新しい!!: 水木しげるとぬるぬる坊主 · 続きを見る »

ねずみ男

水木しげるロードに設置されている「ねずみ男」のブロンズ像。 ねずみ男(ねずみおとこ)は水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)に登場する妖怪。主人公・鬼太郎の悪友。人間と妖怪との間に生まれた半妖怪で、善悪の中間に位置するトリックスター。 欲に目が眩んで鬼太郎の敵方につき、結局最後に失敗する、鬼太郎や猫娘に懲らしめられる、改心して鬼太郎に味方するというのが「ゲゲゲの鬼太郎」内における典型的な行動パターン。キャラクター像は目玉おやじと同様に、水木しげるによる創作である。 通称は「ゲゲゲの鬼太郎」に対して、「ビビビのねずみ男」。「ビビビの~」の通り名はビンタの音が由来と言われるが、アニメ第5作では金儲けの予感がするとヒゲが「ビビビ」と震える設定になっている。.

新しい!!: 水木しげるとねずみ男 · 続きを見る »

ねじ式

作品の舞台になった太海漁港(千葉県) 『ねじ式』(ねじしき)は、つげ義春により1968年『月刊漫画ガロ』6月増刊号「つげ義春特集」誌上で発表された漫画作品。千葉県の太海を旅行した経験が元になっているが、作風は前衛的でシュールである。短編の多いつげ義春の作品の中でも特に有名で、つげを代表する作品として作品集の表題作ともなっている。日本の漫画界だけにとどまらず、多くの分野に多大な影響を与えた。.

新しい!!: 水木しげるとねじ式 · 続きを見る »

のっぺらぼう

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「のっぺらぼう」 黄表紙『妖怪仕内評判記(ばけものしうちひょうばんき)』に描かれたのっぺらぼう。恋川春町作画。 水木しげるロードに設置されている「のっぺらぼう」のブロンズ像 のっぺらぼう(野箆坊)は、顔に目・鼻・口のない日本の妖怪。また、転じて凹凸が(ほとんど)ない平らな状態を形容する言葉。.

新しい!!: 水木しげるとのっぺらぼう · 続きを見る »

のうま

のうまは、島根県邑智郡日貫地方や石見地方に伝わる妖怪。漢字では野馬と表記される。 一つ目の妖怪で、夜道で1人歩きしている人間を見つけると、突然現れて襲い掛かり、その人を食べてしまうという。 漫画家・水木しげるは、伝承地方に古い神楽などが残されていることを理由として、数ある妖怪の中でも、かなり古いものに属すると推測している。一つ目という以外、姿が良く分かっていない。.

新しい!!: 水木しげるとのうま · 続きを見る »

のんのんばあ

のんのんばあ.

新しい!!: 水木しげるとのんのんばあ · 続きを見る »

のんのんばあとオレ

『のんのんばあとオレ』は漫画家水木しげるの自伝的エッセイ。またこのエッセイを原作としたNHKのテレビドラマ、および漫画。.

新しい!!: 水木しげるとのんのんばあとオレ · 続きを見る »

のんのん婆

のんのん婆(のんのんばあ)は、鳥取県境港市の地元言葉で信心深い老婆を指す。観世音菩薩(観音さま)をのんのんさまと呼ぶことに由来する。 のんのん婆を扱った水木しげるの自叙伝に『のんのんばあとオレ』(ISBN 4480024441)がある。この作品は1991年にNHKでテレビドラマ化され(5夜連続で放送)、平成3年度文化庁芸術作品賞を受賞した。また、水木しげるロード(鳥取県境港市)と一畑薬師(島根県出雲市)には「のんのんばあ」像がある。.

新しい!!: 水木しげるとのんのん婆 · 続きを見る »

ひねもすのたり日記

『ひねもすのたり日記』(ひねもすのたりにっき)は、ちばてつやによる日本の漫画。 作品タイトルの“ひねもすのたり”とは「一日中だらだら」の意。.

新しい!!: 水木しげるとひねもすのたり日記 · 続きを見る »

べとべとさん

べとべとさんは日本の妖怪の一種で、夜道を歩く人間の後をつけてくるといわれる。奈良県宇陀郡では暗い夜道で遭うといい、静岡県では小山を降りてくるときに遭うという。.

新しい!!: 水木しげるとべとべとさん · 続きを見る »

べか太郎

夜行絵巻』より「べくわ(べか)太郎」 べか太郎(べかたろう)は日本の妖怪絵巻にある妖怪。松井文庫に所蔵されている江戸時代に描かれた絵巻物『百鬼夜行絵巻』(1832年)に両手で両目の下まぶたを下げ、口から舌を出すしぐさをした姿で描かれているが、どのような妖怪なのか詳細は不明である。 おなじく江戸時代に描かれた絵巻物『百物語化絵絵巻』(1780年)では同様の格好をした妖怪があかんべい(あかんへい)という名前で描かれているが、こちらも詳細は不明である。雑誌『太陽』75年8月号(特集「お化けと幽霊」)のカラーページでは、絵巻物の写真とともに「べか太郎」が「べろり太郎」という名前で紹介されているが「何をし何処に出た妖怪かもわからない」と記されている。.

新しい!!: 水木しげるとべか太郎 · 続きを見る »

ほるぷ平和漫画シリーズ

ほるぷ平和漫画シリーズ(ほるぷへいわまんがシリーズ)は、昭和50年代から60年代にかけてほるぷ出版から刊行された、戦争漫画シリーズである。.

新しい!!: 水木しげるとほるぷ平和漫画シリーズ · 続きを見る »

ぼくら

『ぼくら』は、かつて講談社から発行されていた月刊漫画雑誌である。1954年12月創刊(1955年1月号)、1969年10月号で休刊。.

新しい!!: 水木しげるとぼくら · 続きを見る »

みなぎ得一作品の登場人物

みなぎ得一作品の登場人物(みなぎとくいちさくひんのとうじょうじんぶつ)では漫画家・みなぎ得一の作品『いろは双紙』『大復活祭』『足洗邸の住人たち。』及び、それらとクロスオーバーするその他の作品に登場する人物について記述する。項目は『足洗邸の住人たち。』における所属等を基準にしている。.

新しい!!: 水木しげるとみなぎ得一作品の登場人物 · 続きを見る »

みなもと太郎

みなもと 太郎(みなもと たろう、本名:浦 源太郎(うら げんたろう)、1947年3月2日『冗談新選組』(イースト・プレス)著者紹介より。 - )は、日本の漫画家。京都府京都市北区出身。代表作は『風雲児たち』『ホモホモ7』。ペンネームは本名のファーストネームを読み替えたもの。.

新しい!!: 水木しげるとみなもと太郎 · 続きを見る »

みんなのうた

『みんなのうた』は、日本放送協会(NHK)がテレビとラジオの各チャンネル(日本国外向けのチャンネルを含む)にて放送している、日本の5分間の音楽番組。.

新しい!!: 水木しげるとみんなのうた · 続きを見る »

みんなのうた放送曲一覧

みんなのうた放送曲一覧(みんなのうたほうそうきょくいちらん)は、NHKの音楽番組『みんなのうた』で紹介された楽曲名を五十音順にリスト化したものである。太字は5分楽曲。.

新しい!!: 水木しげるとみんなのうた放送曲一覧 · 続きを見る »

がしゃどくろ

境港市水木しげるロードに設置されているがしゃどくろのブロンズ像 がしゃどくろ、がしゃ髑髏は日本の妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされる。夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。.

新しい!!: 水木しげるとがしゃどくろ · 続きを見る »

ふくしま政美

ふくしま 政美(ふくしま まさみ、1948年1月22日『劇画・マンガ家オール名鑑』 p226 徳間書店 - )は、日本の漫画家。男性。北海道大成町(現在のせたな町)出身。本名は福島政美血液型はO型。.

新しい!!: 水木しげるとふくしま政美 · 続きを見る »

ふるぎぬや紋様帳

『ふるぎぬや紋様帳』(ふるぎぬやもんようちょう)は、波津彬子による漫画作品。『月刊フラワーズ』(小学館)にて2014年6月号から不定期に連載されている。単行本は既刊1巻。.

新しい!!: 水木しげるとふるぎぬや紋様帳 · 続きを見る »

したまちコメディ映画祭in台東

したまちコメディ映画祭in台東(したまちコメディえいがさい いん たいとう、英:Down Town Taito International Comedy Film Festival)、略称・したコメ(Shitacome)は、2008年から日本の東京都台東区で開催されている映画祭。.

新しい!!: 水木しげるとしたまちコメディ映画祭in台東 · 続きを見る »

しょうけら

佐脇嵩之『百怪図巻』より「しやうけら 」(しょうけら) 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「しょうけら」 しょうけらとは、江戸時代の『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などの妖怪絵巻・妖怪画集にある日本の妖怪。「しゃうけら」「せうけら」などの他、「精螻蛄」とも表記される。.

新しい!!: 水木しげるとしょうけら · 続きを見る »

けっこう仮面

『けっこう仮面』(けっこうかめん)は、永井豪とダイナミックプロによる日本の漫画作品。『月刊少年ジャンプ』(集英社)に連載された。.

新しい!!: 水木しげるとけっこう仮面 · 続きを見る »

あずさ欣平

あずさ 欣平(あずさ きんぺい、1931年5月1日 - 1997年5月24日)は、日本の男性声優、演出家。青二プロダクション所属であった。本名は橋本光雄。旧名に梓欣三・梓欣造がある。福島県出身。.

新しい!!: 水木しげるとあずさ欣平 · 続きを見る »

あの人に会いたい

『あの人に会いたい』(あのひとにあいたい)は、2004年4月11日からNHKで10分間放送されている教養番組である。放送上のタイトルは『NHK映像ファイル あの人に会いたい「(出演者名)」』。.

新しい!!: 水木しげるとあの人に会いたい · 続きを見る »

ありがとう (いきものがかりの曲)

ありがとう」は、いきものがかりの楽曲。18作目のシングルとして、2010年5月5日にエピックレコードジャパンから発売された。.

新しい!!: 水木しげるとありがとう (いきものがかりの曲) · 続きを見る »

こども陶器博物館

こども陶器博物館(こどもとうきはくぶつかん)は、岐阜県多治見市にある子ども用陶磁器の博物館である。1999年10月に、陶磁器卸商社である株式会社金正陶器が自社のPRを兼ねて開館した。.

新しい!!: 水木しげるとこども陶器博物館 · 続きを見る »

いきものがかり

いきものがかりは、日本の音楽グループである。キューブ所属。レコード会社はエピックレコードジャパン(EPIC Records)。公式ファンクラブは「いきものがかりファンクラス1年2組」。.

新しい!!: 水木しげるといきものがかり · 続きを見る »

いそがし

いそがしは、熊本県八代市の松井文庫が所蔵する妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』(1832年)などに描かれている日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげるといそがし · 続きを見る »

いちばんくわしい日本妖怪図鑑

『いちばんくわしい日本妖怪図鑑』(いちばんくわしい にほんようかいずかん)は、1972年に立風書房〈ジャガーバックス〉から刊行された妖怪図鑑。著者は作家の佐藤有文。.

新しい!!: 水木しげるといちばんくわしい日本妖怪図鑑 · 続きを見る »

いつみても波瀾万丈の放送一覧

いつみても波瀾万丈の放送一覧(いつみてもはらんばんじょうのほうそういちらん)は、1992年3月22日から2008年9月28日まで日本テレビが制作し、日本テレビ系列局にて毎週日曜 9:30 - 10:25 (1996年3月まで) → 日曜 9:55 - 10:55 (1996年4月以降)に放送された『いつみても波瀾万丈』で放映された番組の作品タイトル及びゲストをまとめたものである(放送日とゲスト名は放送時のもの、スペシャルも含む)。.

新しい!!: 水木しげるといつみても波瀾万丈の放送一覧 · 続きを見る »

いのちの響

いのちの響(いのちのひびき)は、TBSで1995年10月1日から2007年9月30日まで放送された人物ドキュメンタリー番組。.

新しい!!: 水木しげるといのちの響 · 続きを見る »

いばら美喜

いばら 美喜(いばら みき、1929年 - )は、日本の漫画家。茨城県出身。.

新しい!!: 水木しげるといばら美喜 · 続きを見る »

うらん (1999年生)

うらん(1999年10月12日 - )は、日本の女優(元・子役)、タレント、歌手である。 スターダストプロモーションの「SECTION3 IDOL」に所属。東京都出身。 スターダストプロモーションの小学生女子ジュニアアイドルチアグループ「みにちあ☆ベアーズ」、女性アイドルグループ「チーム大王イカ」のメンバーを経て、女性アイドルグループ「3B junior」、および同グループ内ユニット「マジェスティックセブン」のメンバーとして活動。マジェスティックセブンでは、リーダーを務めている。 前所属事務所のピュア☆コーポレーション時代は、木月うらん(きづき うらん)名義で活動していた。.

新しい!!: 水木しげるとうらん (1999年生) · 続きを見る »

さねとうあきら

さねとう あきら(本名・実藤述 1935年1月16日 -2016年3月7日)は日本の児童文学作家・劇作家。 東京出身。1972年に『地べったこさま』で日本児童文学者協会新人賞・野間児童文芸推奨作品賞、1979年に『ジャンボコッコの伝記』で小学館文学賞、1986年に『東京石器人戦争』で産経児童出版文化賞をそれぞれ受賞。『なまけんぼの神さま』、『おこんじょうるり』、『かっぱのめだま』、『神がくしの八月』、『ゆきこんこん物語』などの創作・評論多数。.

新しい!!: 水木しげるとさねとうあきら · 続きを見る »

さがり (妖怪)

さがりは、岡山県邑久郡に伝わる妖怪。.

新しい!!: 水木しげるとさがり (妖怪) · 続きを見る »

さかなクン

さかなクン(1975年8月6日国立国会図書館のデータベース(外部リンク)を参照。 - )は、日本の魚類学者で、タレント、イラストレーターでもある。本名は。父は囲碁棋士の宮沢吾朗九段。東京海洋大学名誉博士、東京海洋大学客員准教授(専任扱い)。 東京都生まれ、神奈川県綾瀬市育ち、千葉県館山市在住。所属事務所はアナン・インターナショナル。.

新しい!!: 水木しげるとさかなクン · 続きを見る »

からかさ小僧

映画『妖怪百物語』のからかさ小僧のフィギュア 歌川芳員『百種怪談妖物双六』に描かれている傘の妖怪「一本足」 からかさ小僧(からかさこぞう、唐傘小僧)は日本の妖怪の一種で、傘(からかさ)の妖怪。から傘おばけ、傘おばけ、傘化け(かさばけ)、一本足(いっぽんあし)、からかさ一本足(からかさいっぽんあし)、おばけかさなどとも呼ばれる。 江戸時代以後に作られた草双紙やおもちゃ絵、かるた(『お化けかるた』など)歌舞伎に姿が見られるほか、明治・大正時代以後も玩具や子供向けの妖怪関連の書籍、お化け屋敷の演出、映画などに見られる。.

新しい!!: 水木しげるとからかさ小僧 · 続きを見る »

すねこすり

すねこすりは、岡山県に伝わる妖怪の一種。人間の歩きを邪魔するとされる。.

新しい!!: 水木しげるとすねこすり · 続きを見る »

半妖

半妖(はんよう)とは、妖怪と人間の混血とされる存在。ただし、日本の伝承など民俗学における用語ではなく、漫画家の高橋留美子によってつくられた造語である。もっぱら漫画やアニメ、ライトノベルなどのサブカルチャー媒体に使われており、作品によってもややその扱いにはばらつきが見られる、おおむね亜人の延長的な存在である。 漫画・アニメ作品の『犬夜叉』(原作:高橋留美子・1996年-2008年)でつくられた造語で、犬夜叉の連載が開始される以前は明確な表現が無く、『ゲゲゲの鬼太郎』(原作:水木しげる・1954年?-)ではねずみ男と猫娘が「半妖怪」と表現されているが、どちらかというと「妖怪でもなく、人間でもなく、中途半端な存在」として描かれている。.

新しい!!: 水木しげると半妖 · 続きを見る »

十四代目トイレの花子さん

十四代目トイレの花子さん(じゅうよんだいめといれのはなこさん)は、日本のアイドル、パフォーマーである。 山口敏太郎タートルカンパニー所属。.

新しい!!: 水木しげると十四代目トイレの花子さん · 続きを見る »

南方熊楠

南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者、民俗学者。 生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集もおこなっていた。そうした調査に基づいて生態学ecologyを早くから日本に導入したことが注目される。民俗学研究上の主著として『十二支考』『南方随筆』などがある。その他にも、投稿論文、ノート、日記のかたちで学問的成果が残されている。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、スペイン語に長けていた他、漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した。熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。.

新しい!!: 水木しげると南方熊楠 · 続きを見る »

口裂け女

口裂け女(くちさけおんな)は、1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説。2004年には韓国でも流行した。.

新しい!!: 水木しげると口裂け女 · 続きを見る »

古川益三

古川 益三(ふるかわ ますぞう、本名:古川 益蔵、1950年10月21日 - )は、滋賀県出身の日本の漫画家、実業家。株式会社まんだらけ代表取締役社長。ライフワークは精神世界求道で、宇宙と人間誕生の謎の解明による地球と宇宙の救済。ワーク、ミッション展開中。趣味はトライアスロン。同じく漫画家である松本零士と親交が深い。.

新しい!!: 水木しげると古川益三 · 続きを見る »

古庫裏婆

鳥山石燕 『今昔百鬼拾遺』より「古庫裏婆」 古庫裏婆(こくりばばあ)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪で、老婆のすがたをした妖怪。.

新しい!!: 水木しげると古庫裏婆 · 続きを見る »

古空穂

鳥山石燕『百器徒然袋』より「古空穂」 古空穂(ふるうつぼ)とは、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 うつぼ(靱あるいは靭と表記される。矢を入れて背負うための武具のひとつ)がはいまわっているような姿で描かれている。石燕による解説文には「そそ野に命をいたづらに奈須野の原の野干(やかん)をいたる三浦の介(みうらのすけ)上総介(かずさのすけ)が古うつぼにや」とある。「奈須野の原の野干」とは那須野が原(栃木県)で退治されたとされる玉藻前(九尾の狐)のことであり、玉藻前を弓で射止めた武士・三浦介と上総介の使っていた靭であろうか、と述べている。 石燕の創作による妖怪であり、室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』に描かれている弓矢をかついだうつぼの妖怪が参考になったのではないかと考えられている。.

新しい!!: 水木しげると古空穂 · 続きを見る »

古籠火

鳥山石燕『百器徒然袋』より「古籠火」 古籠火(ころうか)は、鳥山石燕の『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 石灯籠の上に座り火を口から吐いているすがたで描かれている。灯籠の火の妖怪として石燕が描いたものであると考えられている。「古戦場には汗血(かんけつ)のこりて鬼火となり、あやしきかたちをあらはすよしを聞(きき)はべれどもいまだ灯籠の火の怪をなすことをきかずと」と石燕は記しており、特に典拠とした古文献はないようである。.

新しい!!: 水木しげると古籠火 · 続きを見る »

古戦場火

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「古戦場火」 荻田安静『宿直草』より「戦場の跡、火燃ゆる事」 古戦場火(こせんじょうび)または古戦場の火(こせんじょうのひ)は、日本の伝承にある鬼火の一種。鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』や怪談集『宿直草』などの江戸時代の古書に記述がある。.

新しい!!: 水木しげると古戦場火 · 続きを見る »

司葉子

司 葉子(つかさ ようこ、1934年(昭和9年)8月20日 - )は、日本の女優。日本大正村第二代村長。東京福祉大学特任教授。本名:相澤 葉子(旧姓:庄司)。東宝芸能所属。 夫は弁護士で元自由民主党衆議院議員の相澤英之。三男・相澤宏光の妻は歌手・タレントの相田翔子。.

新しい!!: 水木しげると司葉子 · 続きを見る »

名誉都民

名誉都民(めいよとみん)とは、東京都が功労ある都民を顕彰するために贈呈する称号。の一つ。.

新しい!!: 水木しげると名誉都民 · 続きを見る »

否哉

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「否哉」 否哉(いやや)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると否哉 · 続きを見る »

吸血鬼を題材にした作品の一覧

吸血鬼を題材にした作品の一覧(きゅうけつきをだいざいにしたさくひんのいちらん)では、吸血鬼を題材にした作品を列記する。.

新しい!!: 水木しげると吸血鬼を題材にした作品の一覧 · 続きを見る »

向井理

向井 理(むかい おさむ、1982年2月7日 - )は、日本の俳優。 神奈川県横浜市出身。ホリエージェンシー所属。妻は女優の国仲涼子。.

新しい!!: 水木しげると向井理 · 続きを見る »

吉村貫一郎

吉村 貫一郎(よしむら かんいちろう 天保10年(1839年)? - 慶応4年1月6日(1868年1月30日)?)は、幕末の盛岡藩士。新選組隊士(諸士取扱役兼監察方および撃剣師範)。本名は嘉村 権太郎『岩手日報』、8月19日 14面「『壬生義士伝』吉村貫一郎 盛岡藩の嘉村権太郎 同一人物説裏付け 大阪の作家 浦出卓郎さん 古文書から確認」。.

新しい!!: 水木しげると吉村貫一郎 · 続きを見る »

坂井三郎

坂井 三郎(さかい さぶろう、1916年(大正5年)8月26日 - 2000年(平成12年)9月22日)は、日本の海軍軍人。ポツダム進級により最終階級は海軍中尉。太平洋戦争におけるエース・パイロット。著書『大空のサムライ』で有名。.

新しい!!: 水木しげると坂井三郎 · 続きを見る »

坂井真紀

坂井 真紀(さかい まき、1970年5月17日 - )は、日本の女優。東京都台東区出身。十文字高等学校、十文字学園女子大学短期大学部卒。所属事務所はスターダストプロモーション。.

新しい!!: 水木しげると坂井真紀 · 続きを見る »

坂野公一

坂野 公一(さかの こういち、1970年7月24日 - )は日本のグラフィックデザイナー、装幀家、welle design(ヴェレデザイン)株式会社代表。.

新しい!!: 水木しげると坂野公一 · 続きを見る »

坂本頼光

坂本 頼光(さかもと らいこう、1979年6月23日 - )は、活動弁士(無声映画の弁士)、クリエーター、声優、芸人。東京都出身。特技はイラスト、声帯模写。フリー。.

新しい!!: 水木しげると坂本頼光 · 続きを見る »

堂々日本史

『堂々日本史』(どうどうにほんし)は、1996年3月26日から1999年3月16日までNHK総合テレビで放送されていた教養番組である。1996年4月13日からはNHK教育テレビでも放送されていた。放送時間は毎週火曜 22:00 - 22:44 (日本標準時)、別の時間帯での再放送あり。.

新しい!!: 水木しげると堂々日本史 · 続きを見る »

堀江道彦

堀江 道彦(ほりえ みちひこ、8月14日 - )は日本の男性ナレーター、声優。 大阪府出身。身長 165cm。所属は、フリー。 以前は、ビー・グラッド(~2011年6月末日まで)に所属していた。.

新しい!!: 水木しげると堀江道彦 · 続きを見る »

塚本晋也

塚本 晋也(つかもと しんや、1960年1月1日 - )は、日本の映画監督、俳優。東京都渋谷区出身、豊島区在住。日本大学芸術学部卒業。現在は、多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科教授。有限会社海獣シアター代表取締役。コマーシャルのナレーターとしては大沢事務所所属。 クエンティン・タランティーノ、ジェームズ・ワン&リー・ワネル、ギャスパー・ノエ、ダーレン・アロノフスキーといった映像作家も塚本フリークを公言している国際的評価の高い日本人監督の一人である。 自ら製作・監督・脚本・撮影・美術・編集・出演を兼ねるスタイルを貫いている。.

新しい!!: 水木しげると塚本晋也 · 続きを見る »

塵塚怪王

鳥山石燕『百器徒然袋』より「塵塚怪王」 塵塚怪王(ちりづかかいおう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 『百器徒然袋』には、唐櫃(からと、からびつ)をこじ開ける姿で描かれている。室町時代から江戸時代にかけて描かれている『百鬼夜行絵巻』にも同じく唐櫃をこじ開ける姿の赤い鬼の構図があり、それが参考になっていると考えられる。『徒然草』第72段にある「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という文があり、『百器徒然袋』には『百鬼夜行絵巻』や『徒然草』からの引用が多く見てとれることから、この塵塚怪王もそれらをもとに石燕が創作したものといわれる。また前述の「文車の文」の箇所からは「文車妖妃」が創作されている。 石燕は「ちりづか怪王はちりつもりてなれる山姥とうの長なるべしと」と書いており山姥などの王であるとしているが、塵と山姥については能の『山姥』の「妄執の雲の塵積って山姥となれる」という詞章を引いた表現であり、山姥と塵塚怪王(または『百鬼夜行絵巻』の赤い鬼)自体との関連が見られる伝承や物語なども確認されておらず、明確な立ち位置は良く分かっていない。 「美ふみ」という画家が明治初期頃に描いたと見られる『百器徒然袋』と題された肉筆の画帖にも、鳥山石燕の塵塚怪王を摸写したと見られる絵が描かれている。また、作者不詳の『妖怪絵巻』(東洋大学附属図書館 所蔵)にも同様に石燕からの摸写と考えられる作例として怪鬼(かいき)という名で絵が描かれている。.

新しい!!: 水木しげると塵塚怪王 · 続きを見る »

塗壁

塗壁(ぬりかべ)は、日本の九州北部に伝えられる妖怪の一種。夜道で人間の歩行を阻む、姿の見えない壁のような妖怪といわれる。.

新しい!!: 水木しげると塗壁 · 続きを見る »

境線

| 境線(さかいせん)は、鳥取県米子市の米子駅から境港市の境港駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 米子駅を起点として弓ヶ浜半島のほぼ中心部を通り山陰地方きっての貿易港で漁業基地である境港市へ伸びる路線で、米子市の近郊線として駅の増設や列車の増発が図られている。 2016年2月4日、米子支社によってラインカラー、路線記号の導入が発表され、同月中より順次導入される。ラインカラーは「日本海の海の色」をイメージする青色()、記号は C 。.

新しい!!: 水木しげると境線 · 続きを見る »

境町 (鳥取県)

境町(さかえまち)は明治3年(1870年)から昭和29年(1954年)にかけて鳥取県に存在した町。.

新しい!!: 水木しげると境町 (鳥取県) · 続きを見る »

境港妖怪検定

境港妖怪検定 (さかいみなとようかいけんてい) は、日本各地に伝わった様々な妖怪伝説の知識を「資格」として認定する検定試験である。 境港商工会議所・境港市観光協会主催、調布市観光協会共催、水木しげる記念館・水木しげるロード振興会・境港市・鳥取県・調布市が後援する妖怪に関するご当地検定である。.

新しい!!: 水木しげると境港妖怪検定 · 続きを見る »

境港市

境港市空撮画像 境港市(さかいみなとし)は、中国地方の北部、鳥取県の西部の市。日本海側の重要港湾として栄えてきた街である。 白砂青松の続く弓ヶ浜半島は東南にそびえる大山を背景に風光明媚な景観を呈しており、「日本の白砂青松100選」や「日本の渚100選」に選ばれている。 日本の著名な漫画家の水木しげるの出身地でもあり、代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクターの銅像がならぶ水木しげるロード、市が発行する住民票の写しの透かしに『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクターが使われていること、米子駅と境港駅を結ぶ境線に「鬼太郎列車」が運転されていることでも有名である。 境港市は鳥取県内で最も人口が少ない市であるが中国地方で最も面積が狭く、人口密度は山陰地方最多である。.

新しい!!: 水木しげると境港市 · 続きを見る »

境港市立境小学校

境港市立境小学校(さかいみなとしりつ さかいしょうがっこう)は、鳥取県境港市湊町にある公立小学校。通称は地元方言で「境小(さかえしょう)」。.

新しい!!: 水木しげると境港市立境小学校 · 続きを見る »

墓場鬼太郎の登場人物

墓場鬼太郎の登場人物(はかばきたろうのとうじょうじんぶつ)は水木しげるによる漫画作品およびそれを原作とするアニメ作品『墓場鬼太郎』に登場する主なキャラクターの一覧。.

新しい!!: 水木しげると墓場鬼太郎の登場人物 · 続きを見る »

多田克己

多田 克己(ただ かつみ、1961年7月24日 - )は、東京都出身の日本の妖怪研究家、作家、グラフィックデザイナー。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員。 中国の妖怪に関して造詣が深く、それらの流れを汲む日本の妖怪の解説書も執筆。また、国書刊行会による妖怪図鑑の編者でもある。 友人である京極夏彦の百鬼夜行シリーズに登場するキャラクター「多々良 勝五郎(たたら かつごろう)」のモデルでもある。.

新しい!!: 水木しげると多田克己 · 続きを見る »

夢であいましょう

『夢であいましょう』(ゆめであいましょう)は、日本放送協会(NHK)のバラエティ番組。1961年4月8日から1966年4月2日まで毎週土曜日22時台に日比谷会館、日比谷第1スタジオ(H-1)から生放送されていた。.

新しい!!: 水木しげると夢であいましょう · 続きを見る »

大かむろ

水木しげるロードに設置されている「大かむろ」のブロンズ像 chapter.

新しい!!: 水木しげると大かむろ · 続きを見る »

大場電気鍍金工業所

『大場電気鍍金工業所』(おおばでんきめっきこうぎょうしょ)は、つげ義春による日本の漫画。1973年4月に『別冊・漫画ストーリー』(B5版 双葉社)に発表された全24ページからなる作品。下町の零細町工場をめぐる少年工員の体験談を描き、自伝的な内容となっている。.

新しい!!: 水木しげると大場電気鍍金工業所 · 続きを見る »

大塚周夫

大塚 周夫(おおつか ちかお、1929年7月5日 - 2015年1月15日)は、日本の声優、俳優、ナレーター。 劇団東芸、劇団俳優小劇場、芸能座などで活動し、最後は青二プロダクションに所属していた。東京アニメアワード2014「アニメ功労部門」を声優として受賞。.

新しい!!: 水木しげると大塚周夫 · 続きを見る »

大伴昌司

大伴 昌司(おおとも しょうじ、1936年2月3日 - 1973年1月27日)は、日本の編集者、SF研究家、映画評論家、翻訳家。別名、大伴秀司。「怪獣博士」と呼ばれた。ペンネームの「大伴」は大伴家持に、「司」は司葉子に由来。 本名は四至本豊治(ししもと とよじ、のち「よしもと」と読みを改める)。父は国際ジャーナリスト四至本八郎(ししもとはちろう)。母の四至本愛子(本名アイ)は母権擁護運動家でコラムニスト。叔父(母の弟)にニコンの研究で名高い荒川龍彦。.

新しい!!: 水木しげると大伴昌司 · 続きを見る »

大入道

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「大入道」 pages.

新しい!!: 水木しげると大入道 · 続きを見る »

大前茜

大前 茜(おおまえ あかね、1982年8月21日 - )は、日本の元女性声優。賢プロダクションに所属していた。本名は同じ。埼玉県出身。.

新しい!!: 水木しげると大前茜 · 続きを見る »

大頭小僧

北尾政美『夭怪着到牒』 大頭小僧 大頭小僧(おおあたまこぞう)は日本の妖怪。黄表紙『夭怪着到牒』(1788年)などに描かれている。頭部の大きな子供の姿をした妖怪。.

新しい!!: 水木しげると大頭小僧 · 続きを見る »

大阪市出身の人物一覧

記載なし。

新しい!!: 水木しげると大阪市出身の人物一覧 · 続きを見る »

大阪府出身の人物一覧

大阪府出身の人物一覧(おおさかふしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する大阪府出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 水木しげると大阪府出身の人物一覧 · 続きを見る »

大阪高等学校 (私立)

大阪高等学校(おおさかこうとうがっこう)は、大阪市東淀川区にある私立の普通科高等学校。かつては男子校であったが、2008年4月より男女共学となった。最寄駅は、阪急京都本線相川駅。.

新しい!!: 水木しげると大阪高等学校 (私立) · 続きを見る »

大開駅

| 駅名標(2010年9月下旬までのもの。のちに阪神フォーマットに更新) ホーム 阪神・淡路大震災当時の地上部、上空から) 阪神・淡路大震災当時の地上部、地上から) 大開駅(だいかいえき)は、兵庫県神戸市兵庫区水木通七丁目にある、阪神電気鉄道神戸高速線の駅。駅番号はHS 37。 当駅前後の区間は神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者の「東西線」として施設を保有しており、阪神電気鉄道は第二種鉄道事業者として営業を行っている。2010年の駅案内板等のリニューアル以後、駅出入口の案内板等では神戸高速鉄道の文字は一切なく、「阪神 神戸高速線 (HANSHIN KOBEKOSOKU LINE) 」と表記されている。 直通特急のうち、種別表示幕が黄色地(直通特急)のものが停車する。なお当該列車は当初、神戸高速線内では「山陽特急+阪神特急」の扱いとなるため単に「特急」と呼称されていたが、2009年3月改正で山陽電気鉄道本線での停車駅追加に伴い、「直通特急」の呼称に統一となる。.

新しい!!: 水木しげると大開駅 · 続きを見る »

大正世代

大正世代(たいしょうせだい)とは、大正元年7月30日から大正15年12月25日までの15年間(大正時代)に誕生した世代のこと。すなわち、大正生まれのことである。西暦で言うと1912年から1926年生まれまでに相当する。.

新しい!!: 水木しげると大正世代 · 続きを見る »

大泉実成

大泉 実成(おおいずみ みつなり、1961年11月16日 - )は、日本のノンフィクションライター。.

新しい!!: 水木しげると大泉実成 · 続きを見る »

大本眞基子

大本 眞基子(おおもと まきこ、1973年2月1日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。岡山県倉敷市出身。アトミックモンキー所属。青二塾東京校14期卒業。 代表作に、星のカービィシリーズのカービィ、『コレクター・ユイ』の春日結、『ゾイド -ZOIDS-』のフィーネ・エレシーヌ・リネ、『クレヨンしんちゃん』のミッチー(2代目)、戦国無双シリーズの稲姫、『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』の舞園さやかなどがある。.

新しい!!: 水木しげると大本眞基子 · 続きを見る »

天井下り

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「天井下り」 天井下り、天井下(てんじょうくだり)または天井下がり(てんじょうさがり)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』に描かれている日本の妖怪。 長い髪を振り乱した醜い老女が、家の天井から逆さまでぶら下がった姿として描かれている。書籍によっては、夜中などに家の天井から突然現れるが、特に人間に対して危害を加えることはない、などとされている。 天井下りはその異界としての天井から出現する妖怪との解釈もある。 石燕の時代には、人を困らせるという意味で「天井を見せる」という言い回しがあったことから、石燕が言葉遊びで創作した妖怪との説もある。.

新しい!!: 水木しげると天井下り · 続きを見る »

天井嘗

鳥山石燕『百器徒然袋』より「天井嘗」 天井嘗(てんじょうなめ)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪である。.

新しい!!: 水木しげると天井嘗 · 続きを見る »

天狗火

天狗火(てんぐび)は、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県に伝わる怪火。 主に水辺に現れる赤みを帯びた怪火。その名が示すように、天狗が超能力によってもたらす怪異現象のひとつとされ、神奈川県や山梨県では川天狗の仕業とされる。夜間に山から川へ降りて来て、川魚を捕まえて帰るとも、山の森の中を飛び回るともいう。 人がこの火に遭遇すると、必ず病気になってしまうといわれている。そのため土地の者はこの火を恐れており、出遭ってしまったときは、即座に地面にひれ伏して天狗火を目にしないようにするか、もしくは頭の上に草履や草鞋を乗せることでこの怪異を避けられるという。 遠州(静岡県西部)に現れる天狗火は、提灯ほどの大きさの火となって山から現れ、数百個にも分裂して宙を舞うと言われ、天狗の漁撈(てんぐのぎょろう)とも呼ばれている。 愛知県豊明市には上記のように人に害をなす伝承と異なり、天狗火が人を助けたという民話がある。昔、尾張国(現・同県)東部のある村で、日照り続きで田の水が枯れそうなとき、川から田へ水を引くための水口を夜中にこっそり開け、自分の田だけ水を得る者がよくいた。村人たちが見回りを始めたところ、ある晩から炎の中に天狗の顔の浮かんだ天狗火が現れ、水口を明るく照らして様子をよく見せてくれるようになった。水口を開けようとする者もこの火を見ると、良心が咎めるのか、明るく照らされては悪事はできないと思ってか、水口を開けるのを思い留まるようになり、水争いは次第になくなったという。また同県春日井市の民話では、ある村人が山中で雷雨に遭い、身動きできずに木の下で震え上がっていたところ、どこからか天狗火が現れ、おかげで暖をとることができた上、道に迷うことなく帰ることができたという。しかしこの村では天狗火が見える夜に外に出ると、その者を山へ連れ去ってしまうという伝承もあり、ある向こう見ずな男が「連れて行けるものならやってみろ」とばかりに天狗火に立ち向かったところ、黒くて大きな何かがその男を捕まえ、山の彼方へ飛び去っていったという。.

新しい!!: 水木しげると天狗火 · 続きを見る »

天逆毎

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「天逆毎」 天逆毎(あまのざこ)は、日本の女神。俗に、天狗や天邪鬼の祖先であるとされている。.

新しい!!: 水木しげると天逆毎 · 続きを見る »

太陽の王子 ホルスの大冒険

『太陽の王子 ホルスの大冒険』(たいようのおうじ ホルスのだいぼうけん)は、東映動画製作の日本の劇場用アニメ映画。公開は1968年7月21日、上映時間82分、シネスコ(東映スコープ)。『東映まんがパレード』(のちの『東映まんがまつり』)の一本として上映された。 文部省選定作品松野本、2009年、p.38。 キャッチコピーは「ホルスはとても強いんだ!」「太陽のつるぎがきらッきらッとかがやくと 巨人モーグがあらわれた! かわいゝ動物やおそろしい怪物もいっぱい!」。.

新しい!!: 水木しげると太陽の王子 ホルスの大冒険 · 続きを見る »

夜雀

夜雀(よすずめ)は、高知県幡多郡田ノ口村(現・黒潮町)、富山村(現・中村市)、安芸郡北川村、愛媛県南宇和郡、和歌山県東牟婁郡本宮町(現・田辺市)などに伝わる鳥の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると夜雀 · 続きを見る »

夜泣き婆

与謝蕪村『蕪村妖怪絵巻』より「遠州見つけの宿 夜泣きばばあ」 夜泣き婆(なきばばあ)は、与謝蕪村による妖怪絵巻『蕪村妖怪絵巻』にある遠州の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると夜泣き婆 · 続きを見る »

外岡えりか

外岡 えりか(とのおか えりか、1991年6月11日 - )は、日本の女優、タレント。神奈川県出身。法政大学卒。ボックスコーポレーション所属。 元「アイドリング!!!」の創設メンバー。.

新しい!!: 水木しげると外岡えりか · 続きを見る »

¥800本

¥800本(はっぴゃくえん ぼん)シリーズは、かつて太田出版が出していた単行本レーベル。本稿では後継シリーズ「QJブックス」についても記述する。.

新しい!!: 水木しげると¥800本 · 続きを見る »

奈知未佐子

奈知 未佐子(なち みさこ、1951年1月21日 -)は、日本の漫画家。神奈川県出身。 水木しげるのアシスタントを経て1979年、『少女コミック』(小学館)でデビュー。1997年、「越後屋小判」で日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。日本昔話のような作品や西洋を舞台にしたファンタジー作品が多く見受けられる。 『月刊フラワーズ』にて「黄色い猫の夢日記」を連載中2014年7月現在。。.

新しい!!: 水木しげると奈知未佐子 · 続きを見る »

妖鬼化

『妖鬼化』(むじゃら)は、Softgarage発行の水木しげるによる妖怪画集のシリーズ。他に廉価版、DVDセットの完全版、iOS向けの電子書籍がある。.

新しい!!: 水木しげると妖鬼化 · 続きを見る »

妖気

妖気(ようき)とは、一般には、何か悪いことが起きそうな怪しい気配のことを指す。 しかしながら、小説や漫画などの創作の世界では、妖怪の気配や内在的な気のエネルギーなどを指す。有名どころでは、水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公鬼太郎の頭髪の一点が、妖気を感じるとアンテナ状に立ち上がる妖気アンテナや、冨樫義博の漫画『幽☆遊☆白書』では、敵の妖怪(後に主人公自身が)が妖気を飛ばして武器とする描写がよくみられた。また、『時空戦士スピルバン』では、妖気から作り出されたヨーキという幹部が登場する。.

新しい!!: 水木しげると妖気 · 続きを見る »

妖怪

妖怪(ようかい)は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。 妖怪は日本古来のアニミズムや八百万の神の思想と人間の日常生活や自然界の摂理にも深く根ざしており、その思想が森羅万象に神の存在を見出す一方で、否定的に把握された存在や現象は妖怪になりうるという表裏一体の関係がなされてきた。.

新しい!!: 水木しげると妖怪 · 続きを見る »

妖怪博士の朝食

『妖怪博士の朝食』(ようかいはかせのちょうしょく)は、水木しげるによる日本の漫画作品、および『ビッグゴールド』(小学館)に連載された『不思議シリーズ』と『妖怪変化シリーズ』を纏めた単行本の表題。同社から全4巻(文庫版は全2巻)が刊行された。.

新しい!!: 水木しげると妖怪博士の朝食 · 続きを見る »

妖怪大戦争

妖怪大戦争(ようかいだいせんそう).

新しい!!: 水木しげると妖怪大戦争 · 続きを見る »

妖怪大戦争 (2005年の映画)

『妖怪大戦争』(ようかいだいせんそう)は、2005年に公開された日本映画。監督は三池崇史。主演は神木隆之介。.

新しい!!: 水木しげると妖怪大戦争 (2005年の映画) · 続きを見る »

妖怪始末人トラウマ!!

『妖怪始末人トラウマ!!』(ようかいしまつにんトラウマ!!)は、魔夜峰央による日本の漫画作品。1986年から1988年にかけて連載された。本項では続編である『妖怪始末人トラ・貧!!』および『妖怪始末人トラウマ!!と貧乏神』も含めて記述する。.

新しい!!: 水木しげると妖怪始末人トラウマ!! · 続きを見る »

妖怪万年竹

妖怪万年竹(ようかいまんねんだけ)は、妖怪漫画家・水木しげるの著書にある竹の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると妖怪万年竹 · 続きを見る »

妖怪ウォッチ

|- |colspan.

新しい!!: 水木しげると妖怪ウォッチ · 続きを見る »

妖怪シリーズ

『妖怪シリーズ』(ようかいしりーず)は1968年から1969年にかけて、大映(現:角川映画)が製作した特撮時代劇シリーズ。 『大映の妖怪三部作』と呼ばれる事もある。.

新しい!!: 水木しげると妖怪シリーズ · 続きを見る »

妖怪神社

妖怪神社(ようかいじんじゃ)とは、鳥取県境港市の水木しげるロードにある神社。漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の世界観で作られる。 「目玉石」と言われる目玉おやじの清めの水、一反木綿の鳥居などがある。御神体は高さ約10尺(およそ3メートル)近くある黒御影石と、樹齢300年の欅である。 1000年の節目である2000年1月1日午前0時に落成入魂式が行われる境港市観光協会。 また、神社建立の際に、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるが神社を訪れ、御神体に入魂したという妖怪神社公式サイト –境港・水木しげるロードの妖怪神社-。 この神社は、水木しげるロードにある妖怪のふるさとであり、また、妖怪達が住みやすい自然環境を守り育てるための妖怪の郷の意がある。観光客が多く訪れ、著名人が訪れたり2013年2月24日 朝日新聞デジタル、結婚式も行われた。ライトアップが行われることもある。.

新しい!!: 水木しげると妖怪神社 · 続きを見る »

妖怪画談

『妖怪画談』(ようかいがだん)は、岩波書店(岩波新書)から出版された水木しげるによる妖怪の解説書および画集。1992年に初のオールカラー新書としてベストセラーとなり、1996年までにシリーズ4作が出版。1994年にはアニメ版も発売された。本項ではシリーズ全般についても触れる。.

新しい!!: 水木しげると妖怪画談 · 続きを見る »

妖怪百物語

『妖怪百物語』(ようかいひゃくものがたり)は、1968年3月20日に公開された大映京都撮影所製作の時代劇・特撮映画。併映は『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』。カラー、大映スコープ、79分。.

新しい!!: 水木しげると妖怪百物語 · 続きを見る »

妖怪横丁

妖怪横丁(ようかいよこちょう)は、水木しげる原作のテレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(第5作)、及びほしの竜一作画の漫画『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪千物語』に登場する妖怪の住む街の名称。主に、鬼太郎の仲間である善良な妖怪たちの住処である。また、同世界観を舞台にしたゲーム『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪横丁』が、Yahoo!モバゲーで提供されている。(後述).

新しい!!: 水木しげると妖怪横丁 · 続きを見る »

妖怪文書一覧

妖怪文書の一覧(ようかいぶんしょのいちらん)は、書物・巻物・画集などのうち、その全部または相当量が妖怪に関する記述であるものの一覧。年代順に配列する。なおここでは、創作作品(『ゲゲゲの鬼太郎』など)は含めない。カッコ内は著者・発行年。必要なとき国名。.

新しい!!: 水木しげると妖怪文書一覧 · 続きを見る »

如意自在

鳥山石燕『百器徒然袋』より「如意自在」 如意自在(にょいじざい)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 如意(にょい)とは僧侶の持つ仏具のことで、孫の手のように背中を掻くためにも用いられていた。石燕によるこの妖怪画の解説にも「如意は痒きところをかくにおのれがおもふところにとどきて……」と綴られており、背中などに手が届かない際に、自在に痒いところを掻くことができる如意を不思議な妖怪にたとえたものと解釈されている。 『百器徒然袋』に描かれているほかの妖怪たちと同様に、石燕が室町時代の『百鬼夜行絵巻』に描かれている如意を題材とした妖怪をもとにしてこの妖怪を描いたと考えられている。如意を題材とした妖怪は真珠庵所蔵の百鬼夜行絵巻などにある(扇の妖怪と共に描かれている爪の長い茶色の妖怪)。東京国立博物館所蔵のものにはそれとはまた別の形状の羽根が生えて飛んでいる如意の妖怪も描かれている。.

新しい!!: 水木しげると如意自在 · 続きを見る »

姥ヶ火

井原西鶴『西鶴諸国ばなし』より「身を捨て油壷」 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「姥が火」 姥ヶ火(うばがび)は、河内国(現・大阪府)や丹波国(現・京都府北部)に伝わる怪火。寛保時代の雑書『諸国里人談』、井原西鶴の雑話『西鶴諸国ばなし』、江戸時代の怪談本『古今百物語評判』、『河内鑑名所記』、鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』などの古書に記述がある。.

新しい!!: 水木しげると姥ヶ火 · 続きを見る »

姜尚中

姜 尚中(カン サンジュン、、姜尚中は、『プレジデント』(2006年7月3日号)に登場しているが、略歴欄に「Kan Sanjun」と書いている。呉智英は、「Kan Sanjun」を姜尚中だと理解できる朝鮮人はおらず、日本語と朝鮮語では音韻体系が異なるために相互に存在しない音があり、それを無視してローマ字にする事は、サッチャー元英首相「Thatcher」を日本人向けに「Sattya」と書いて「国際性の証しだ」と言っているのと同じ愚行であり、姜尚中の日本語読みは「きょうしょうちゅう」であり、「日本人は日本語読みでなんら差し支えない。だって、日本人が外国語を強制される理由はどこにもない」「自分の名前の朝鮮語読みを強制だか誘導だかしている姜尚中にも責任はある。『姜尚中の政治学入門』で、社会を見るには『カンを磨け』と説き、『姜がカンでは洒落にもならないが』と言い訳している。朝鮮音では、姜はKang、勘はKam、確かに洒落にならない」と評している。(『産経新聞』2006年12月7日 ), 1950年(昭和25年)8月12日 - )は、熊本県熊本市出身の政治学者。東京大学名誉教授・熊本県立劇場館長。専門は政治学・政治思想史。特にアジア地域主義論・日本の帝国主義を対象としたポストコロニアル理論研究。所属事務所は三桂。 在日韓国人二世。通名は永野 鉄男(ながの てつお)。姜尚中の日本式の音読みは「キョウ ショウチュウ」。.

新しい!!: 水木しげると姜尚中 · 続きを見る »

姑獲鳥の夏

『姑獲鳥の夏』(うぶめのなつ)は、京極夏彦の長編推理小説。「百鬼夜行シリーズ」の第一弾である。 京極夏彦が本作を講談社に持ち込みをしたことでメフィスト賞創設のきっかけとなったデビュー作品である。2005年に実相寺昭雄によって映画化された。.

新しい!!: 水木しげると姑獲鳥の夏 · 続きを見る »

子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎)

境港市水木しげるロードに設置された子泣き爺のブロンズ像 子泣き爺(こなきじじい)は水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の主人公・鬼太郎の仲間の妖怪のひとり。子なき爺または子泣きじじい、児啼爺などと表記されている場合もある。.

新しい!!: 水木しげると子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎) · 続きを見る »

宮田雪

宮田 雪(みやた きよし、1945年3月3日 - 2011年2月14日)は日本の脚本家、漫画原作者、社会活動家。秋田県出身。早稲田大学文学部卒業.

新しい!!: 水木しげると宮田雪 · 続きを見る »

守宮 (妖怪)

浅井了意『伽婢子』より『守宮の妖』 守宮(いもり)とは、日本の妖怪の一種で、戦乱で死んだ武士の霊が、守宮という小人の妖怪となって井戸の周りに住み着くというもの。浅井了意による江戸時代の怪異小説集『伽婢子』に記述がある。漫画家・水木しげるの著書では「井守」と表記されている。読みは「いもり」だが、実際には両生類のイモリではなく爬虫類のヤモリの怪異を描いたものである。.

新しい!!: 水木しげると守宮 (妖怪) · 続きを見る »

宇宙虫

『宇宙虫』(うちゅうむし)は、水木しげるによる日本の漫画作品、並びに作中に登場する虫の名前。初出は『別冊少年キング』(少年画報社)1965年11月1日号『別冊新評 水木しげるの世界』(1980年、新評社)の「水木しげる作品リスト」を参考。。.

新しい!!: 水木しげると宇宙虫 · 続きを見る »

安倍晴明

安倍 晴明(あべ の せいめい/ はるあき/ はるあきら、延喜21年1月11日〈921年2月21日〉 - 寛弘2年9月26日〈1005年10月31日〉)は、平安時代の陰陽師。「晴明」を「せいめい」と読むのは有職読みであり、本来の読み方は確定していない。鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖。官位は従四位下・播磨守。.

新しい!!: 水木しげると安倍晴明 · 続きを見る »

安来市

和鋼博物館 安来市(やすぎし)は、島根県(旧出雲国東部)の市。出雲国風土記よりスサノオノミコトより安来と命名されたと伝えられている。旧能義郡(『出雲国風土記』:意宇郡)。.

新しい!!: 水木しげると安来市 · 続きを見る »

寝肥

竹原春泉画『絵本百物語』より「寝肥」 寝肥、寝惚堕(ねぶとり)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある日本の妖怪の一種。妖怪というよりは一種の病であったり、戒めであると言った方が妥当。本来の「寝肥」とは、寝てばかりいて太ることを示す言葉だが、本項ではこの『絵本百物語』にあるものについて述べる。.

新しい!!: 水木しげると寝肥 · 続きを見る »

富田耕生

富田 耕生(とみた こうせい、1936年2月4日『声優名鑑』、548頁、成美堂出版、1999年、ISBN 978-4415008783 - )は、日本の声優・俳優・ナレーター。ぷろだくしょんバオバブ所属で、初代社長を経て現在は顧問。東京府(現東京都)出身。中央大学法学部政治学科卒業。かつては本名の富田 耕吉(とみた こうきち)名義で活動していた。血液型はO型。.

新しい!!: 水木しげると富田耕生 · 続きを見る »

小さいおじさん

小さいおじさん(ちいさいおじさん)は、日本の都市伝説の一つ。その名の通り、中年男性風の姿の小人がいるという伝説であり、2009年頃から話題となり始めている。.

新しい!!: 水木しげると小さいおじさん · 続きを見る »

小豆婆

小豆婆(あずきばばあ)または小豆磨ぎ婆(あずきとぎばばあ)は、宮城県から関東地方にかけて伝わる妖怪。小豆洗いと同じように小豆をとぐ音をたてる老婆の妖怪で、地域によって伝承が異なる。小豆洗いの別種の妖怪ではなく、小豆洗いの正体を地域によっては婆として小豆婆と呼んだとする説もある。.

新しい!!: 水木しげると小豆婆 · 続きを見る »

小豆洗い

竹原春泉画『絵本百物語』より「小豆洗い」 小豆洗い(あずきあらい)または小豆とぎ(あずきとぎ)は、ショキショキと音をたてて川で小豆を洗うといわれる日本の妖怪。水木しげるのゲゲゲの鬼太郎にも登場したことがあり、鳥取県境港市の水木しげるロードに銅像があるなど、マニアの間では知名度の高い妖怪である。.

新しい!!: 水木しげると小豆洗い · 続きを見る »

小雨坊

小雨坊、鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』 小雨坊(こさめぼう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪。 雨の降る中に立つ僧侶のすがたで描かれている。石燕によると、「小雨坊は 雨そぼふる夜、大みねかつらぎの山中に徘徊して 斎料(ときりやう)をこふとなん」とあり、雨の夜に修験道の霊山・大峰山や葛城山に現れては、斎料(ときりょう。僧侶に対する布施)乞うという情報が読み取れるが、詳細は不明。 昭和・平成の妖怪関連の文献では、旅人から粟(アワ)あるいは少量の食物や小銭をねだる妖怪として小雨坊が解説されていることがある。山田野理夫の著書『東北怪談の旅』では、寛文11年(1671年)に雨の降る津軽街道の山中で、小雨坊なる者が旅人に粟をねだったという話が紹介されている。粟をねだる行動はこの話にある小雨坊の行動を引用したものであり、津軽地方のものとして紹介されているこの小雨坊と石燕の描いた小雨坊とは無関係であると考えられている。.

新しい!!: 水木しげると小雨坊 · 続きを見る »

小林よしのり

小林 よしのり(こばやし よしのり、1953年8月31日 - )は、日本の漫画家、評論家。「よしりん企画」社長、「ゴー宣道場」主催。福岡県福岡市出身(出生は大野城市)。本名、小林善範(読み同じ)。福岡大学人文学部フランス語学科卒業。1976年に『ああ勉強一直線』を投稿しデビュー。『東大一直線』『おぼっちゃまくん』などのヒット作を持つ。 1992年の『ゴーマニズム宣言』以降、ギャグ路線だけでなく政治思想路線や時事ネタなどの社会評論的な活動も行うようになり、また2002年から季刊誌『わしズム』責任編集長なども務める。 設定の矛盾をものともしない展開と飛びぬけた発想を身上としている。これは「細かい設定にこだわっていると、結果として内容がつまらなくなる」との作者の考えのためであり、より良い設定を思いつけば、あえて過去の設定は切り捨てるという。.

新しい!!: 水木しげると小林よしのり · 続きを見る »

小泉凡

小泉 凡(こいずみ ぼん、1961年7月10日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.315 - )は日本の民俗学者。島根県立大学短期大学部総合文化学科教授・小泉八雲記念館顧問、焼津小泉八雲記念館名誉館長。専門は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の民俗学的研究やケルト口承文化研究など。小泉八雲の曾孫。.

新しい!!: 水木しげると小泉凡 · 続きを見る »

山城町 (徳島県)

山城町(やましろちょう)は、徳島県の北部最西端、吉野川の中流域西岸に位置していた町。景勝地の大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)はラフティングや大歩危峡遊覧船、三傍示山や塩塚高原で知られる。本項では町制前の名称である山城谷村(やましろだにそん)についても述べる。 4月の第1土曜日には塩塚峰に広がる草原(塩塚高原)で野焼きがあり、20haを焼き尽くす。吉野川と銅山川(伊予川)、そして四国山地によって作り出された山地は今日でも落石や土砂崩れが絶えない交通の難所である。 2006年3月1日、三好郡内の5町村と合併(新設合併)して市制施行し、三好市となった。.

新しい!!: 水木しげると山城町 (徳島県) · 続きを見る »

山口奈々

山口 奈々(やまぐち なな、1938年8月10日 - )は、日本の女性声優、女優、ナレーター。テレビタレントセンター、松竹を経て青二プロダクション所属(創立メンバー)。東京府東京市(現:東京都)出身。.

新しい!!: 水木しげると山口奈々 · 続きを見る »

山わろ

山𤢖(『和漢三才図会』) 『想山著聞奇集』にある「山𤢖」(やまおとこ)の画 水木しげるロードに設置されている「山𤢖」の像 山𤢖(やまわろ、やまおとこ)は日本の長野県に伝わる大男(山男の類)の妖怪である。「𤢖」(そう)の字が常用漢字に存在しないため同音の「山操」と表記されることもある。.

新しい!!: 水木しげると山わろ · 続きを見る »

山精

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「山精」 山精(さんせい)は、中国河北省に伝わる妖怪。山鬼(さんき)とも。 日本の江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には、中国の文献が引用した解説が載っている。それによると、安国県(現在の中国の安国市)に山精はおり、身長は1尺(『永嘉記』)または3~4尺(『玄中記』)、1本だけ生えている足はかかとの向きが前後逆についており(『抱朴子』、画像も参照)、山で働く人々から塩を盗んだり、カニやカエルをよく食べたりする。夜に現れて人を犯すが、「魃」(ばつ)の名を呼ぶと彼らは人を犯すことが出来なくなるという。また人の方が山精を犯すと、その人は病気になったり、家が火事に遭ったりするという。また、『和漢三才図会』では「山精」という字には「片足のやまおに」という訓がつけられている。.

新しい!!: 水木しげると山精 · 続きを見る »

山田知明

山田 知明(やまだ ちあき、1961年8月31日 - )は、日本の男性音響監督。東京都世田谷区出身。父は音響監督の山田悦司。父の悦司没後、彼が生前音響監督を担当していた作品の大半を引き継いだ。 山田 智明名義で活動していた時期もある。.

新しい!!: 水木しげると山田知明 · 続きを見る »

山田花子 (漫画家)

山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。実妹は漫画編集者の高市真紀。 自身のいじめ体験をベースに人間関係における抑圧、差別意識、疎外感をテーマにしたギャグ漫画を描いて世の中の矛盾を問い続けたが、中学2年生の時から患っていた人間不信が悪化、1992年3月には統合失調症と診断される。2ヵ月半の入院生活を経て5月23日に退院。翌24日夕刻、団地11階から投身自殺。24歳没。 著作に『神の悪フザケ』『嘆きの天使』『花咲ける孤独』『魂のアソコ』『からっぽの世界』『自殺直前日記』がある。.

新しい!!: 水木しげると山田花子 (漫画家) · 続きを見る »

山田風太郎

山田 風太郎(やまだ ふうたろう、1922年(大正11年)1月4日 - 2001年(平成13年)7月28日)は、日本の小説家。本名は山田 誠也(せいや)。伝奇小説、推理小説、時代小説の3分野で名を馳せた、戦後日本を代表する娯楽小説家の一人である。東京医科大学卒業、医学士号取得。 『魔界転生』や忍法帖シリーズに代表される、奇想天外なアイデアを用いた大衆小説で知られている。『南総里見八犬伝』や『水滸伝』をはじめとした古典伝奇文学に造詣が深く、それらを咀嚼・再構成して独自の視点を加えた作品を多数執筆した。 2010年、その名を冠した「山田風太郎賞」が創設された。.

新しい!!: 水木しげると山田風太郎 · 続きを見る »

山風短

『山風短』(やまふうたん)は、せがわまさきによる日本の漫画作品。山田風太郎の短編小説を劇画化した作品で、『月刊ヤングマガジン』(講談社)にて2010年2号から2011年12号まで連載された。.

新しい!!: 水木しげると山風短 · 続きを見る »

山颪 (妖怪)

鳥山石燕『百器徒然袋』より「山颪」 参考・『百鬼夜行絵巻』より   トゲの生えている妖怪 山颪(やまおろし)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると山颪 (妖怪) · 続きを見る »

山霊

山霊(さんれい)は、山に宿るとされる神霊の総称。.

新しい!!: 水木しげると山霊 · 続きを見る »

山野一

山野 一(やまの はじめ、1961年4月2日 - )は、日本の漫画家である。福岡県小倉市出身。立教大学文学部卒。本名は橋口 保夫(はしぐち やすお)。 『月刊漫画ガロ』1983年12月号掲載の「ハピネスインビニール」でデビュー。貧困や差別、電波、畸形、障害者などを題材にした反社会的な作風を得意とする特殊漫画家で「ガロ系」と呼ばれる日本のオルタナティヴ・コミック作家のなかでも極北に位置する最も過激な作風の鬼畜系漫画家であった。 前妻は同じく漫画家のねこぢる。彼女の生前は共同創作者の役割を務め、彼女の死後は「ねこぢるy」のペンネームでその作品を受け継いだ。.

新しい!!: 水木しげると山野一 · 続きを見る »

山本五十六

山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。.

新しい!!: 水木しげると山本五十六 · 続きを見る »

岩男潤子

岩男 潤子(いわお じゅんこ、1970年2月18日 - )は、日本の女性声優、ナレーター、歌手、アイドル。本名同じ。芸名としては、初期の頃、いわお潤、潤と名乗っていた時期もある。蓮(はちす)所属。.

新しい!!: 水木しげると岩男潤子 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 水木しげると岩手県 · 続きを見る »

岸涯小僧

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「岸涯小僧」 岸涯小僧(がんぎこぞう)は、鳥山石燕の江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある妖怪。「岸崖小僧」との表記もある。 画図には全身が毛に覆われた河童のような妖怪が描かれており、石燕による同書の解説文によれば、やすりのような歯を持ち、川辺で魚を獲るものとされている。山口県の民俗語彙には「タキワロ」という山の妖怪があり、これが海に入るとエンコ(河童)になるといわれ、「タキ」とは「崖」を指すことから、岸涯小僧はこのタキワロの類との推察もある。 水木しげるロードに設置されている「岸涯小僧」のブロンズ像 水木しげるの著書によれば、口を開けた姿が歯車の雁木に似ているところから「雁木小僧」とも表記し、おかっぱ頭のような髪、手足に水下記を持ち、魚を捕えて頭から食べるとある。岸辺で岸涯小僧に遭遇した魚屋は、最も安くて大きな魚を1匹投げて逃げ出したとされている。 実際には、『今昔百鬼拾遺』以外の古典や民間伝承に岸涯小僧の名は確認されておらず、文献によっては伝承を伴わない、絵画のみの妖怪として分類されている、石燕の創作物との指摘もある。そのような事情から、民間伝承における河童と同類とはいえないとの意見もある。.

新しい!!: 水木しげると岸涯小僧 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 水木しげると島根県 · 続きを見る »

島根県立安来高等学校

島根県立安来高等学校(しまねけんりつ やすぎこうとうがっこう, Shimane Prefectural Yasugi High School)は、島根県安来市にある公立の高等学校。通称「安高」(やすこう)。.

新しい!!: 水木しげると島根県立安来高等学校 · 続きを見る »

川崎ゆきお

川崎 ゆきお(かわさき ゆきお、1951年 - )は、兵庫県伊丹市出身(現在も在住)の漫画家、エッセイスト。本名、川崎行雄。.

新しい!!: 水木しげると川崎ゆきお · 続きを見る »

川猿

川猿(かわざる)は、遠州(静岡県)の榛原郡に伝わる妖怪。その名の通り、川辺に住む妖怪である。 名前は「猿」だが、猿よりむしろカワウソや河童に近い種とされ、体中に魚の臭気がある。 子供の姿となって人を化かすこともある他、馬は川猿に会っただけで倒れて死んでしまうと言われ、馬の疫神として恐れられていた。また人間から害を加えられた際には、相手の体中の皮膚や肉をかきむしって重傷を負わせてしまう。弱点は目と股で、ここに矢を受ければたちまち力が弱まってしまう。 性格的には本来は臆病者だが、自分を助けてくれた人間の顔は忘れないという。.

新しい!!: 水木しげると川猿 · 続きを見る »

川男

川男(かわおとこ)は、日本の妖怪の一つ。江戸時代中期の国学者・谷川士清の編纂による国語辞典『和訓栞』のうち、方言や俗語などを収録して士清没後の明治20年(1887年)に出版された「後編」に記述されているもので、川辺の妖怪とされる。.

新しい!!: 水木しげると川男 · 続きを見る »

川熊

川熊の伝わる秋田県・雄物川 川熊(かわぐま)は秋田県雄物川流域に現れたとされる妖怪。菅江真澄による江戸時代の書物『月乃出羽路』に記述がある。.

新しい!!: 水木しげると川熊 · 続きを見る »

川赤子

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「川赤子」 川赤子(かわあかご)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある日本の妖怪。その名の通り、川、沼、池などの水辺に出現する、赤ん坊の姿の妖怪とされる。.

新しい!!: 水木しげると川赤子 · 続きを見る »

巡礼 (通俗)

巡礼(じゅんれい)とは、漫画・アニメなどの熱心なファン(愛好家)心理から、自身の好きな著作物などに縁のある土地を「聖地」と呼び実際に訪れること。フィルムツーリズムやコンテンツツーリズムの一種。.

新しい!!: 水木しげると巡礼 (通俗) · 続きを見る »

巷説百物語シリーズ

『巷説百物語シリーズ』(こうせつひゃくものがたりシリーズ)は、京極夏彦による時代小説のシリーズ。第1作『巷説百物語(こうせつひゃくものがたり)』が1997年より季刊妖怪マガジン『怪』(角川書店)に掲載され、1999年から『続巷説百物語(ぞくこうせつひゃくものがたり)』、2001年から『後巷説百物語(のちのこうせつひゃくものがたり)』、2004年から『前巷説百物語(さきのこうせつひゃくものがたり)』、2007年から『西巷説百物語(にしのこうせつひゃくものがたり)』が同誌にて連載された。2001年に漫画化、2003年にアニメ化、2000年・2005年・2006年にはテレビドラマ化されている。『後巷説百物語』は2004年第130回直木賞を、『西巷説百物語』は2011年第24回柴田錬三郎賞を受賞した。.

新しい!!: 水木しげると巷説百物語シリーズ · 続きを見る »

不落不落

鳥山石燕『百器徒然袋』より「不落々々」 不落不落、不落々々(ぶらぶら)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪で、提灯の妖怪。 『百器徒然袋』では、竹に結びつけられ、さけ目を口のようにひらいた提灯が道に向かっておおいかぶさるように傾いている様子が描かれている。解説文には、 とあり、田に立っている提灯の火のように見えるが、蘭菊の野に隠れすんでいる狐のおこす火(狐火)なのでは無いかと夢のなかで思った、と記されている。他の文献や民間伝承には「ぶらぶら」という妖怪は確認されておらず石燕が何に拠っているか詳細は不明であるが、俗にいう提灯お化けに相当する妖怪と考えられている。「山田もる」という言葉は通常はかかしに用いられることが多い。狐が火を実際に起こす描写で描かれる石燕の提灯火(『今昔画図続百鬼』)の絵には画面に田の畦道や、かかしが描かれている。文中に「狐火なるべし」という表現があることからそのまま不落不落の正体を狐とする解釈も存在するが、『百器徒然袋』に器物の妖怪として描かれていることから、提灯そのものが化けた妖怪の一種と見なすほうが妥当であるとする意見もある。 画中に書き込まれた表記は不々落々という字順で「ぶらぶら」と読ませているが、当該の巻の目録では不落々々とあり、音などからも「不落不落(不落不落)」の表記が一般的に用いられている。 水木しげるの著作では、京都府の竹寺に伝わるもので新しく亡くなった者が寺に運ばれて来る際に現われる墓場の提灯の妖怪であるという解説がなされているが、石燕の作品などからは確認されていない。.

新しい!!: 水木しげると不落不落 · 続きを見る »

不思議な手帖

『不思議な手帖』(ふしぎなてちょう)は、水木しげるによる日本の短編漫画作品。初出は『コミックミステリー』(双葉社)1973年1月8日号。名前を書かれた人間が死ぬ手帖を巡る物語であり、漫画『DEATH NOTE』との類似性が話題になり、テレビ番組で特集されたことがある。.

新しい!!: 水木しげると不思議な手帖 · 続きを見る »

不思議な手紙

『不思議な手紙』(ふしぎなてがみ)は、つげ義春による日本の漫画作品。1959年2月に、『迷路』4(若木書房)に発表された全16頁からなる短編漫画作品である。後につげの最初の作品集『噂の武士』(1966年12月 東考社)に収録される際にリメイクされた。.

新しい!!: 水木しげると不思議な手紙 · 続きを見る »

帝都幻談

『帝都幻談』(ていとげんだん)は、荒俣宏の伝奇小説。『週刊文春』1997年5月1・8日合併号から11月27日号にかけて連載され、後に大幅に加筆・修正を加えた単行本上巻とその続編である書き下ろしの下巻が発売された。また、本作の続編『新帝都物語』も執筆された。『帝都物語』や『新帝都物語』と違い「○○篇」といった副題はないが、『新帝都物語』の奥付けで「帝都物語・幕末篇とも呼ぶべき作品」と記されている。カバーイラスト、挿絵は水木しげるが担当、まえがきは京極夏彦が執筆している。.

新しい!!: 水木しげると帝都幻談 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 水木しげると中公文庫 · 続きを見る »

中村 (隠岐の島町)

中村(なかむら Nakamura)は島根県隠岐郡隠岐の島町にある大字。旧周吉郡中村、隠岐郡西郷町中村。郵便番号は685-0434。2004年までは西郷町だったが合併に伴って隠岐の島町になる。武良と呼ばれることもある。.

新しい!!: 水木しげると中村 (隠岐の島町) · 続きを見る »

中沢健

中沢健(なかざわたけし、1981年10月30日 - )は、日本の作家、脚本家、キャラクターデザイナー、UMA研究家。.

新しい!!: 水木しげると中沢健 · 続きを見る »

帷子辻

竹原春泉画『絵本百物語』より「帷子辻」 帷子辻(かたびらがつじ)は京都市北西部にあったとされる場所。現在の「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」付近と言われる。.

新しい!!: 水木しげると帷子辻 · 続きを見る »

丸毛

丸毛(まるげ、まるも).

新しい!!: 水木しげると丸毛 · 続きを見る »

主に泣いてます

『主に泣いてます』(おもにないてます)は、東村アキコによる日本の漫画作品。講談社『モーニング』で2010年14号より2013年4・5合併号まで連載された。2012年7月よりテレビドラマ化。「主に泣いています」は誤りである。 絶世の美貌を持つがゆえに薄幸な人生を送っている女性・泉と関わる人々の騒動を描いたシュールなラブコメディ。東京都墨田区向島を舞台にしている。.

新しい!!: 水木しげると主に泣いてます · 続きを見る »

七人同行

七人同行(しちにんどうぎょう)は、香川県に伝わる集団亡霊。.

新しい!!: 水木しげると七人同行 · 続きを見る »

世界妖怪協会

世界妖怪協会(せかいようかいきょうかい)とは世界や日本の妖怪に興味をもつ人々が、互いに話し合いを行って妖怪への理解を深める等の目的のため集う際に、その中心となる会。初代会長は水木しげる。 水木しげるの性格で「世界」とついているが、実際は日本国内でのみ、活動している。毎年8月頃、水木しげるの故郷である鳥取県境港市を始め東京都や妖怪と関り合いのある地方で、定期的に世界妖怪会議を開催。水木しげる、荒俣 宏、京極夏彦、多田克己らが出席。季刊妖怪マガジン『怪』を角川書店より発行している。 なお、2009年にはあらたに「お化け大学校」が創設され、「世界妖怪会議」の代わりに「化け大祭」が開催された。.

新しい!!: 水木しげると世界妖怪協会 · 続きを見る »

万年竹

万年竹(まんねんだけ).

新しい!!: 水木しげると万年竹 · 続きを見る »

三島事件

三島事件(みしまじけん)とは、1970年(昭和45年)11月25日に、日本の作家・三島由紀夫が、憲法改正のため自衛隊の決起(クーデター)を呼びかけた後に割腹自殺をした事件である。三島と同じ団体「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、その団体の名前をとって楯の会事件(たてのかいじけん)とも呼ばれる「終章 『三島事件』か『楯の会事件』か」()高橋新太郎「『楯の会』事件裁判」()。 この事件は日本社会に大きな衝撃をもたらしただけではなく、日本国外でも、国際的な名声を持つ作家の起こした行動に一様に驚きを示した「第一章 三島の自決はどう捉えられてきたか」()「春の雪 ■第一回公判」()。.

新しい!!: 水木しげると三島事件 · 続きを見る »

三島由紀夫

三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型「第一章」()。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である「第一回 三島由紀夫の誕生」()「十四 ノーベル文学賞の有力候補」()松永尚三「ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇」()。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある「三島由紀夫」()。 満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い佐伯彰一「三島由紀夫 人と作品」(新潮文庫版『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』解説、1973年12月執筆)「不思議な共感」「三島由紀夫の生まれ育った時代」()。 代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴「第六回 舞台の多彩の魅力」()「各項〈作品解説〉」()。 晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした(詳細は三島事件を参照)。.

新しい!!: 水木しげると三島由紀夫 · 続きを見る »

三味長老

鳥山石燕『百器徒然袋』より「三味長老」 三味長老(しゃみちょうろう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 石燕による三味長老の解説文では、「是はこの芸にかんのうなる人の此みちに長たるものと用ひられしその人の器(うつは)の精なるべし」とあり、かつて名人に使われていた三味線が打ち捨てられ、妖怪化したものであると考えられている。また「沙弥(しゃみ)から長老にはなられず」という、順序を踏まずに上位にはなれないことを意味する諺も解説文の書き出しで引き合いに出されていることから「沙弥(しゃみ)」と「三味線(しゃみせん)」の掛詞と、『徒然草』第百三十四段にある三昧僧の話にある「不堪の芸を持ちて堪能の座に列り」などの文から発想された石燕の創作であると見られる。 浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の三味長老を参考にしたと見られる絵を描いている。 水木しげるの著作では、三味長老とは沙弥が長年の末に長老になるのと同じくらい歳月を経た三味線が付喪神(器物が変化した妖怪)となったものだと解説している。.

新しい!!: 水木しげると三味長老 · 続きを見る »

三田村善衛

三田村 善衛(みたむら よしえ、1953年4月15日 - )は、日本の音楽評論家、レコードコレクター、骨董コレクター、小林麻美のファン倶楽部「新女神子の会」会長、福井県路上観察倶楽部会長。福井県越前市(旧・武生市)出身。立命館大学卒。愛車は英国車の赤いローバーミニ。.

新しい!!: 水木しげると三田村善衛 · 続きを見る »

下元克己

下元 克己(しももと かつみ(1941年7月20日 - )は、日本の漫画家。山口県宇部市出身。下元克巳とも表記。 劇画の寵児として多くの漫画家に影響を与えるが、寡作であり商業漫画家としての活動期間が短かった為、一般的な知名度は低い。 しかし現在も精力的に漫画関係者と交流し、業界内での知名度は高い。.

新しい!!: 水木しげると下元克己 · 続きを見る »

一反木綿

一反木綿が棲むという権現山(鹿児島県肝付町) 一反木綿(いったんもめん)は、鹿児島県肝属郡高山町(現・肝付町)に伝わる妖怪。伝承地では「いったんもんめ」「いったんもんめん」とも呼ばれる。.

新しい!!: 水木しげると一反木綿 · 続きを見る »

一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)

境港市ゲゲゲの妖怪楽園に設置された一反木綿の遊具 一反木綿(いったんもめん)は、水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の主人公・鬼太郎の仲間の妖怪のひとり。一反もめん等と表記されている場合もある。.

新しい!!: 水木しげると一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎) · 続きを見る »

一番病

『一番病』(いちばんびょう)は、水木しげるによる日本の短編漫画作品、並びに作中に登場する病名。初出は『ビッグコミック』(小学館)1969年10月25日号。元々は、同誌にシリーズ連載されていた『水木氏のメルヘン』の一編だが、独立した読み切り作品である。.

新しい!!: 水木しげると一番病 · 続きを見る »

一畑寺

一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、及び一畑薬師教団の総本山。山号は醫王山(いおうざん)。通称は一畑薬師。「目のお薬師様」として知られる。.

新しい!!: 水木しげると一畑寺 · 続きを見る »

一畑電気鉄道3000系電車

一畑電気鉄道3000系電車(いちばたでんきてつどう3000けいでんしゃ)は、一畑電気鉄道(現・一畑電車)が1996年(平成8年)に導入した通勤形電車である。.

新しい!!: 水木しげると一畑電気鉄道3000系電車 · 続きを見る »

一目入道

一目入道が棲むといわれる加茂湖 一目入道、一つ目入道(いちもくにゅうどう、ひとつめにゅうどう)は、佐渡島(新潟県佐渡市)の加茂湖に棲んでいるといわれる妖怪。.

新しい!!: 水木しげると一目入道 · 続きを見る »

幣六

鳥山石燕『百器徒然袋』より「幣六」 幣六(へいろく)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 御幣を右手にもち上半身に何も着ていない姿で描かれている。石燕による解説文には「花のみやこに社(やしろ)さだめず あらぶるこころましみ 神のさわぎ出給ひしにやと」とあるが詳細は不明である。室町時代の『百鬼夜行絵巻』には御幣を持つ赤い色をした鬼のような姿の妖怪が描かれており、石燕はこれから発想をして幣六を描いたのではないかと考えられている。 浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の幣六を参考にしたと見られる絵を描いており、肌は赤く彩色されている。.

新しい!!: 水木しげると幣六 · 続きを見る »

平山亨

平山 亨(ひらやま とおる、1929年3月19日 - 2013年7月31日)は、株式会社レッド・エンタテインメント・デリヴァー取締役。東映では、助監督(映画)、映画監督、テレビプロデューサーを務めた。作詞家として八手三郎および田中守のペンネームを用いている。映画監督の松村昌治(中山昌一)は義兄。.

新しい!!: 水木しげると平山亨 · 続きを見る »

平岡千之

平岡 千之(ひらおか ちゆき、1930年(昭和5年)1月19日 - 1996年(平成8年)1月9日)は、日本の外交官。作家三島由紀夫の弟。駐モロッコ特命全権大使、駐ポルトガル特命全権大使等を歴任した。.

新しい!!: 水木しげると平岡千之 · 続きを見る »

平賀源内

平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) - 安永8年12月18日(1780年1月24日))は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。.

新しい!!: 水木しげると平賀源内 · 続きを見る »

乳鉢坊

鳥山石燕『百器徒然袋』より「乳鉢坊」(上) 乳鉢坊(にゅうばちぼう)は、鳥山石燕 『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪で、銅盤の妖怪である。 銅盤を頭にかぶった人のような姿で、瓢箪の妖怪である瓢箪小僧と共に描かれている。室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも同じ形状な妖怪が描かれているので、これをモデルとして石燕が描いて名づけた妖怪であろうと考えられている。銅盤は芝居の鳴り物にも使われる楽器で、鐃鈸(にょうはち、にゅうばち)あるいは銅鈸子(どうばつし)・銅拍子とも呼ばれる。本来は寺社などで僧侶が法会をおこなう時などに使用していた金属製の輸入楽器である。稲田篤信は石燕の描いた乳鉢坊について、摺鉦(すりがね)の妖怪であろうかと解説している。 どのような妖怪か他の鳥山石燕の描いている妖怪たち同様に明確ではない点が多いが、平成以降は、大きな音を鳴らして人を驚かせるなどと解説されていることが多い。.

新しい!!: 水木しげると乳鉢坊 · 続きを見る »

平成狸合戦ぽんぽこ

『平成狸合戦ぽんぽこ』(へいせいたぬきがっせんぽんぽこ、英題: Pom Poko)は、スタジオジブリ制作のアニメーション映画作品。原作・監督・脚本は高畑勲。1994年7月16日に公開された。 開発が進む多摩ニュータウン(多摩市)を舞台に、その一帯の狸が化学(ばけがく)を駆使して人間に対し抵抗を試みる様子を描く作品。数年に1度、日本テレビ『金曜ロードSHOW!』枠で放送されている。スタジオ内の初のCG使用作品でもある。 1994年の邦画・配給収入トップ26億円を記録した。日本で「ジブリがいっぱいCOLLECTION」シリーズとして発売されたセルビデオは、40万本を出荷した。 当作はスタジオジブリにおける宮崎駿以外の監督による作品の中では唯一の監督原作作品である。.

新しい!!: 水木しげると平成狸合戦ぽんぽこ · 続きを見る »

平成日本のよふけ

『平成日本のよふけ』(へいせいにほんのよふけ)は、フジテレビ系列局で放送されたフジテレビ製作のトーク番組シリーズ。.

新しい!!: 水木しげると平成日本のよふけ · 続きを見る »

幸福になるメキシコ

『幸福になるメキシコ』(こうふくになるメキシコ)は、絵/水木しげる 文/大泉実成による漫画作品。.

新しい!!: 水木しげると幸福になるメキシコ · 続きを見る »

幽霊ゾンビ

幽霊ゾンビ(ゆうれいぞんび)は平野ユーレイと齊藤ゾンビが結成したユニット。 2014年3月に平野ユーレイが脱退。 同年、それ以前より親交のあったいわたかが加入。 しかし、2016年6月にはいわたかが脱退。 現在は、訳あって齊藤ゾンビただ1人がメンバーとして所属している。 職業はホラープランナー、演出家集団。 台場怪奇屋敷の運営を手掛け、現在は台場怪奇学校、浜松怪奇学校、東京恐怖學園のプロデュースを行う。 「最恐のお化け屋敷」「感動するお化け屋敷」「オバケランド創造」を目指し2005年から活動。 2010年から大規模お化け屋敷では日本初の海外進出を果たしている。.

新しい!!: 水木しげると幽霊ゾンビ · 続きを見る »

幽霊電車

幽霊電車(ゆうれいでんしゃ)は、かつて東京都で運行していた玉川電車(東急玉川線)にまつわる怪談。 砂利輸送用に使用されていた玉川電車が旅客を乗せるようになった頃のこと。終電車がとうに出てしまったある夜。渋谷区で玉川電車の線路上を、1人の女性を乗せた電車が走っていた。通りがかりのある者が最寄りの停留所まで走って追いかけたところ、その電車は安全地帯に着くやいなや、車両も女性もまるごと忽然と姿を消してしまったという。.

新しい!!: 水木しげると幽霊電車 · 続きを見る »

座敷坊主

座敷坊主(ざしきぼうず)または座敷小僧(ざしきこぞう)は、日本に伝わる妖怪で、天竜川中流の山奥にある門谷村(現・愛知県新城市門谷)などに現れたと言われる。.

新しい!!: 水木しげると座敷坊主 · 続きを見る »

京極夏彦

京極 夏彦(きょうごく なつひこ、1963年3月26日 - )は、日本の小説家、妖怪研究家、アートディレクター。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員(肝煎)、関東水木会会員、東アジア恠異学会会員。「怪談之怪」発起人の一人。北海道小樽市出身。北海道倶知安高等学校卒業、専修学校桑沢デザイン研究所中退。代表作に『百鬼夜行シリーズ』、『巷説百物語シリーズ』など。株式会社大沢オフィス所属。公式サイト「大極宮」も参照。.

新しい!!: 水木しげると京極夏彦 · 続きを見る »

人外魔境

『人外魔境』(じんがいまきょう)は、小栗虫太郎による秘境探検小説の連作シリーズ。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)にかけて、博文館発行の雑誌『新青年』に掲載された。全13話。 押川春浪にも同題の短編小説および短編集があるが、本作とは無関係である。.

新しい!!: 水木しげると人外魔境 · 続きを見る »

人形神

pages.

新しい!!: 水木しげると人形神 · 続きを見る »

人面犬

人面犬(じんめんけん)は、人間の顔を持ち言葉を喋る犬に関する都市伝説。.

新しい!!: 水木しげると人面犬 · 続きを見る »

人魚

人魚(にんぎょ)は、水中に生息すると考えられた伝説上の生き物である。世界各地に類似の生き物の伝承がある。それらがすべて同一の種に属するという保証はないが、ここではそれらを総称して人魚と呼ぶ。.

新しい!!: 水木しげると人魚 · 続きを見る »

二十世紀葬送曲

『二十世紀葬送曲』(にじゅうせいきそうそうきょく)は、人間椅子の8枚目のアルバム。 2016年にはHQCDで再発された。.

新しい!!: 水木しげると二十世紀葬送曲 · 続きを見る »

二岐渓谷

『二岐渓谷』(ふたまたけいこく)は、つげ義春による日本の漫画。1968年2月『ガロ』(青林堂)に発表された全18頁からなる短編漫画作品である「つげ義春漫画術(上巻)」(1995年10月 ワイズ出版)。福島県岩瀬郡天栄村の実在する「二岐温泉・湯小屋旅館」をモデルにしている。.

新しい!!: 水木しげると二岐渓谷 · 続きを見る »

二笑亭

二笑亭(にしょうてい)は、東京深川の地主渡辺金蔵(1877年?~1942年6月20日)が自ら設計し大工を指揮して建築させた個人住宅(渡辺邸)である。現在の門前仲町二丁目にあった。.

新しい!!: 水木しげると二笑亭 · 続きを見る »

二龍松

二龍松(にりゅうのまつ)は、三河国(愛知県東部)に伝わる変身譚。.

新しい!!: 水木しげると二龍松 · 続きを見る »

二本足

夜行絵巻』より「二本足」 二本足(にほんあし)は、日本の妖怪絵巻に描かれている妖怪。.

新しい!!: 水木しげると二本足 · 続きを見る »

広島県を舞台とした作品一覧

広島県を舞台とした作品一覧(ひろしまけんをぶたいとしたさくひんいちらん)では広島県内を舞台にした小説、映画、テレビドラマ、漫画・アニメーションなどを記述する。.

新しい!!: 水木しげると広島県を舞台とした作品一覧 · 続きを見る »

五十嵐佳子

五十嵐 佳子(いがらし けいこ、1956年ISBN 978-4535513051 女性弁護士物語 著者略歴 - )は、日本の作家、ライター。山形県山形市出身。お茶の水女子大学文教育学部卒業。婦人公論やクロワッサン、ゆうゆうなどの女性誌中心に人物インタビュー、ファッション、インテリア、健康、法律、小説など幅広い分野で活動する。.

新しい!!: 水木しげると五十嵐佳子 · 続きを見る »

五体面

夜行絵巻』より「五体面」 五体面(ごたいめん)は、熊本県八代市の松井文庫が所蔵する妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』などに描かれている日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると五体面 · 続きを見る »

五徳猫

鳥山石燕『百器徒然袋』より「五徳猫」 五徳猫(ごとくねこ)は、鳥山石燕の『百器徒然袋』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると五徳猫 · 続きを見る »

五辻真吾

五辻 真吾(ごつじ しんご、1974年8月1日 - )は、日本の俳優である。本名同じ。石川県七尾市出身。主にテレビドラマ、映画、舞台を中心に活動。身長166cm。血液型B型。株式会社キャストパワー所属。.

新しい!!: 水木しげると五辻真吾 · 続きを見る »

井上ひさし

井上 ひさし(いのうえ ひさし、1934年11月17日 - 2010年4月9日)は、日本の小説家、劇作家、放送作家である。文化功労者、日本藝術院会員。本名は井上 廈(いのうえ ひさし)。1961年から1986年までの本名は内山 廈(うちやま ひさし)西舘代志子と結婚していた当時は、西舘の実家である「内山」姓が本名であった。これは結婚に際して、それまでの転居の間に本籍地が遠くなり取り寄せが手間になったことから、好子の実家に婿入りする形にすれば手続きが簡便になるという理由であったと著書『ブラウン監獄の四季』に記している。。遅筆堂(ちひつどう)を名乗ることもあった。 日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンクラブ会長(第14代)などを歴任した。晩年は自身の蔵書を収蔵した遅筆堂文庫を造り、運営した。(後述) 先妻は西舘代志子。後妻のユリは元衆議院議員米原昶の娘。長女は元こまつ座主宰の井上都。三女は株式会社こまつ座社長の石川麻矢。.

新しい!!: 水木しげると井上ひさし · 続きを見る »

井上円了

四聖堂(哲学堂) 井上 円了(井上 圓了、いのうえ えんりょう、1858年3月18日(安政5年2月4日) - 1919年(大正8年)6月6日)は、仏教哲学者、教育者。 多様な視点を育てる学問としての哲学に着目し、哲学館(現:東洋大学)を設立した。また迷信を打破する立場から妖怪を研究し『妖怪学講義』などを著し、一方で「お化け博士」、「妖怪博士」などと呼ばれた。.

新しい!!: 水木しげると井上円了 · 続きを見る »

亀姫 (妖怪)

苗代城の大手口 page.

新しい!!: 水木しげると亀姫 (妖怪) · 続きを見る »

今年も生だよ芸人集合 笑いっぱなし伝説

『今年も生だよ芸人集合 笑いっぱなし伝説』(ことしもなまだよげいにんしゅうごう わらいっぱなしでんせつ、正式タイトルは後述)は、テレビ東京で毎年1月1日未明に生放送されているお正月(新春)のバラエティ特別番組。ハイビジョン制作。.

新しい!!: 水木しげると今年も生だよ芸人集合 笑いっぱなし伝説 · 続きを見る »

今村均

今村 均(いまむら ひとし、1886年6月28日 - 1968年10月4日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。宮城県仙台市出身。 温厚で高潔な人柄と、占領地での軍政・指導能力は高く、名将という評価を受けている。その人柄、エピソードは今日でも旧占領国の現地住民だけでなく、敵国であった連合国側からも称えられている。.

新しい!!: 水木しげると今村均 · 続きを見る »

今昔物語集

『今昔物語集』(こんじゃくものがたりしゅう)とは平安時代末期に成立したと見られる説話集である。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。 『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが「今ハ昔」という書き出しから始まっている事に由来する便宜的な通称である。.

新しい!!: 水木しげると今昔物語集 · 続きを見る »

以津真天

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「以津真天」 以津真天(いつまで)は、鳥山石燕による江戸時代の日本の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある怪鳥。解説文に「広有 いつまでいつまでと鳴し怪鳥を射し事 太平記に委し」とあるように、『太平記』巻12の「広有射怪鳥事」に登場する怪鳥を描いたものである。.

新しい!!: 水木しげると以津真天 · 続きを見る »

仙台四郎

仙台 四郎(せんだい しろう、グレゴリオ暦1855年頃 - 1902年頃)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて、現在の宮城県仙台市に実在した人物の「人神」としての名称。旧字体を用いて「仙臺四郎」とも書く。 本名は通説では芳賀 四郎であるが、親族によれば「芳賀 豊孝」。.

新しい!!: 水木しげると仙台四郎 · 続きを見る »

会津の釣り宿

『会津の釣り宿』(あいづのつりやど)は、つげ義春が1980年(昭和55年)5月に「カスタムコミック」(日本文芸社)に発表した25頁からなる短編漫画作品『つげ義春漫画術』(上・下)(つげ義春、権藤晋著 1993年ワイズ出版)ISBN 4-948-73519-1。.

新しい!!: 水木しげると会津の釣り宿 · 続きを見る »

弁慶堀の河太郎

河童が住んでいたという弁慶堀の現在 弁慶堀の河太郎(べんけいぼりのかわたろう)は、江戸城の外堀である弁慶堀に住んでいたといわれる河童。松浦静山の『甲子夜話』に記述があるもので、名称は妖怪漫画家・水木しげるの著書によるもの 。.

新しい!!: 水木しげると弁慶堀の河太郎 · 続きを見る »

住田寅次郎

住田 寅次郎(すみだ とらじろう、明治7年(1874年)12月25日 - 昭和2年(1927年)11月25日)は、日本の実業家、政治家。元米子商工会副会頭。元米子町会議員、郡会議員。 漫画家水木しげる(本名武良茂)の大叔父。父は住田呉服店の主人で米子町長をつとめた住田善平。.

新しい!!: 水木しげると住田寅次郎 · 続きを見る »

住田善平

住田 善平(安政2年(1855年)11月7日 - 明治39年(1906年)9月8日)は、日本の実業家、政治家。住田呉服店の主人。旧姓瀬尾。元米子銀行監査役。初代米子町名誉助役『米子自治史』昭和14年(1939年)、三。第四代米子町長。 元米子町会議員住田寅次郎の父。娘は境町(現境港市)の回船問屋武良(むら)家に嫁いだ。漫画家水木しげる(本名武良茂)は善平の曾孫にあたる。.

新しい!!: 水木しげると住田善平 · 続きを見る »

住田呉服店

住田呉服店(すみだごふくてん)は、日本の鳥取県米子市東倉吉町にかつて存在した呉服店。主人の住田善平は米子町長をつとめた。 漫画家・妖怪研究家水木しげる(本名武良茂)の祖母の生家でもある。.

新しい!!: 水木しげると住田呉服店 · 続きを見る »

佐藤まさあき

佐藤 まさあき(さとう まさあき、1937年9月15日 - 2004年3月11日)は、日本の漫画家、実業家。本名:佐藤雅旦(読み同じ)。 貸本漫画時代に劇画という分野を確立した劇画工房のメンバーであり、ピカレスク漫画の第一人者。劇画界の代表的人物の一人。.

新しい!!: 水木しげると佐藤まさあき · 続きを見る »

佐野史郎

佐野 史郎(さの しろう、1955年3月4日 - )は、日本の俳優、映画監督。島根県松江市出身。.

新しい!!: 水木しげると佐野史郎 · 続きを見る »

佐渡島

佐渡島(さどしま、さどがしま)国土地理院 「」、「」平成26年10月1日時点。「」は、新潟県西部に位置する周囲262.7kmの島で、その全域が新潟県佐渡市である。人口は58,047人(2014年12月1日現在)。 面積は854.76km。これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47kmの約48%にあたり、大阪府の面積1897.86kmの約45%に相当する。本州などの主要4島と北方領土を除く日本の島の中で沖縄本島に次ぐ面積を持つ。 また周囲262.7kmの距離は概ね本州を横断する上越新幹線(大宮駅-新潟駅約100分)の路線距離269.5kmに相当する。最高標高は金北山の1,172mで、その西隣の妙見山(標高1,042m)山頂には日本海の一定空域を監視する自衛隊のレーダーサイトがある。.

新しい!!: 水木しげると佐渡島 · 続きを見る »

影佐禎昭

影佐 禎昭(かげさ さだあき、明治26年(1893年)3月7日 - 昭和23年(1948年)9月10日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 水木しげると影佐禎昭 · 続きを見る »

作品がテレビドラマ化されたことがある漫画家一覧

作品がテレビドラマ化されたことがある漫画家一覧(さくひんがテレビドラマかされたことがあるまんがかいちらん)では作品がテレビドラマ化されたことがある漫画家を列記する。原作つきの作品の場合は作画の担当者を記載する。 ここで言う作品とは漫画作品に限り、漫画家と認知されている人物による漫画以外の作品がテレビドラマ化されることがあっても、それは関係無いものとする。また本項目はテレビドラマ化された漫画作品の一覧ではなく、あくまで漫画家の一覧であるので、一人の漫画家の作品にテレビドラマ化されているものが多数ある場合には、必ずしもその全部を載せているものではない。.

新しい!!: 水木しげると作品がテレビドラマ化されたことがある漫画家一覧 · 続きを見る »

作品がオリジナルビデオ化されたことがある漫画家一覧

作品がオリジナルビデオ化されたことがある漫画家一覧(さくひんがオリジナルビデオかされたことがあるまんがかいちらん)では、漫画家名と、オリジナルビデオ(実写)化された漫画作品名を示す。.

新しい!!: 水木しげると作品がオリジナルビデオ化されたことがある漫画家一覧 · 続きを見る »

作品がコンピュータゲーム化されたことがある漫画家一覧

作品がコンピュータゲーム化されたことがある漫画家一覧(さくひんがコンピュータゲームかされたことがあるまんがかいちらん)では、漫画家名と、コンピュータゲーム化された漫画作品名を記す。 原作・作画が分業制の作品の作家表記はコンビ・ユニット名義作家を除いて作画担当のみを記す。 単独作品としてゲーム化されたものを扱い、クロスオーバー作品(『ファミコンジャンプ』シリーズ・『ジャンプスーパースターズ』・『サンデー×マガジン』シリーズなど)にのみキャラクターが登場した漫画家・作品は扱わない。他メディア(アニメ、ライトノベル、実写作品など)からのコミカライズ作品も扱わない。 作品のゲーム化が予定されている漫画家(およびその作品)も記載する。.

新しい!!: 水木しげると作品がコンピュータゲーム化されたことがある漫画家一覧 · 続きを見る »

作品が演劇化されたことがある漫画家一覧

作品が演劇化されたことがある漫画家一覧(さくひんがえんげきかされたことがあるまんがかいちらん)では、その漫画作品が演劇化されたことがある漫画家を挙げる。.

新しい!!: 水木しげると作品が演劇化されたことがある漫画家一覧 · 続きを見る »

作品が映画化されたことがある漫画家一覧

作品が映画化されたことがある漫画家一覧(さくひんがえいがかされたことがあるまんがかいちらん)では、その漫画作品がアニメーション映画化または実写映画化されたことがある漫画家を挙げる。.

新しい!!: 水木しげると作品が映画化されたことがある漫画家一覧 · 続きを見る »

後神

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「後神」 竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「後髪」 後神(うしろがみ)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』などにある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると後神 · 続きを見る »

後追い小僧

後追い小僧の伝わる丹沢山地 後追い小僧(あとおいこぞう)は、神奈川県丹沢地方東部に伝わる妖怪で、丹沢の山霊(山の神霊)の一種。.

新しい!!: 水木しげると後追い小僧 · 続きを見る »

後藤総合車両所

後藤総合車両所(ごとうそうごうしゃりょうしょ)は、鳥取県米子市に所在する西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場である。そのほか、島根県出雲市に出雲支所が存在する。.

新しい!!: 水木しげると後藤総合車両所 · 続きを見る »

忍者 枯葉塔九郎

『忍者 枯葉塔九郎』(にんじゃ かれはとうくろう)は、1963年に発表された山田風太郎の時代小説。忍法帖シリーズの短編の一つ。『週刊大衆』(双葉社)1963年1月5日号に掲載された。.

新しい!!: 水木しげると忍者 枯葉塔九郎 · 続きを見る »

保健同人社

保健同人社(ほけんどうじんしゃ)は創立以来、出版‐相談‐IT/Webが相互に連携し、総合力を活かした新しいコンテンツサービスを生成することができる企業である。 創立以来、健康雑誌「保健同人」を創刊して以来、累計330万部の一般書籍『保健同人 家庭の医学』(通称「赤本」)をはじめとする「出版事業」、看護専門職と指導医体制で行っている電話相談を中心とする「健康相談事業」を中心に、「EAP事業(産業精神保健サポートを中心とした従業員支援プログラム)」、「WEBケータイ事業(コンテンツをネットで提供)」を展開する。 また、人間ドックの開発をした。.

新しい!!: 水木しげると保健同人社 · 続きを見る »

信濃丸

信濃丸(しなのまる)は日本郵船の貨客船。貨客船としてより、日露戦争時に仮装巡洋艦として哨戒中にバルチック艦隊を発見し、日本海海戦での日本海軍の勝利に貢献した船として知られる山高,106ページ。.

新しい!!: 水木しげると信濃丸 · 続きを見る »

志村有弘

志村 有弘(しむら くにひろ、1941年1月19日 -  )は、日本文学研究者、文芸評論家、相模女子大学名誉教授。 北海道深川市生まれ。 立教大学文学部日本文学科卒業。立教大学大学院日本文学専攻博士課程満期退学。1966年、立教高校教諭。梅光女学院短期大学助教授、1978年相模女子大学助教授、教授、2006年定年、名誉教授、八洲学園大学客員教授。 日本の古典、近代文学を問わず、怪奇もの、ミステリー、歴史小説などについて多くの著述を行っている。姓氏や家系、苗字に関する著述もあり、苗字や家系に関する専門的な研究も多数ある。妻はアトムメディカル会長だった松原与四郎の長女。.

新しい!!: 水木しげると志村有弘 · 続きを見る »

土屋慎吾

土屋 慎吾(つちや しんご、1947年 - )は、日本の漫画家、官能劇画家、似顔絵師。.

新しい!!: 水木しげると土屋慎吾 · 続きを見る »

土用坊主

参考:土公神(東京都江東区東砂・陶首稲荷) 土用坊主(どようぼうず)は、神奈川県津久井郡青根村(現:相模原市緑区青根)に伝わる民間神。.

新しい!!: 水木しげると土用坊主 · 続きを見る »

土転び

鳥取県境港市の水木しげるロードに設置されている「土ころび」の銅像。 土転び(つちころび)は、日本に伝わる妖怪の一種。槌転、槌転びとも。.

新しい!!: 水木しげると土転び · 続きを見る »

土曜ワイド (フジテレビ)

『土曜ワイド』(どようワイド)は、1984年4月からフジテレビ(関東ローカル)で土曜午後に放送されている単発特別番組枠である(中断有り)。.

新しい!!: 水木しげると土曜ワイド (フジテレビ) · 続きを見る »

地底の足音

『地底の足音』(ちていのあしおと)は、水木しげるによる日本の長編漫画作品。1962年(昭和37年)に貸本漫画として発表された。 H・P・ラヴクラフトの小説『ダンウィッチの怪』の翻案作品であり、舞台を日本に置き換えた以外は原典に比較的忠実に話を展開している。クレジットは記載されていないが、クトゥルフ神話絡みの書籍では扱われるケースもある。 評論家の米澤嘉博は『秘神界 歴史編』(創元推理文庫)収録の『ラヴクラフトのいる風景 -マンガとラヴクラフトの40年-』において本作を取り上げ、水木しげるの少年期とラヴクラフトの境遇の相違や、作品への影響を論じている。.

新しい!!: 水木しげると地底の足音 · 続きを見る »

地獄 (曖昧さ回避)

地獄(じごく).

新しい!!: 水木しげると地獄 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

化け古下駄

pages.

新しい!!: 水木しげると化け古下駄 · 続きを見る »

化け銀杏の精

pages.

新しい!!: 水木しげると化け銀杏の精 · 続きを見る »

化け草履

『百鬼夜行絵巻』にある草履の妖怪(室町時代) 十返舎一九 『運次第出雲縁組』 境港市水木しげるロードに設置された「化け草履」のブロンズ像 化け草履(ばけぞうり)は、日本の妖怪の一種で、草履の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると化け草履 · 続きを見る »

化鯨

化鯨(ばけくじら)は、日本の海の怪物・妖怪である。白い骨格のみの姿をしたクジラであり、骨鯨(ほねくじら)とも呼ばれる。.

新しい!!: 水木しげると化鯨 · 続きを見る »

化野燐

化野 燐(あだしの りん、1964年(昭和39年) - )は、日本の妖怪研究家、評論家、小説家。東アジア恠異学会会員。岡山県出身。1999年、アトリエOCTA刊行季刊『幻想文学』56号に投稿した評論「くだんの故郷」が掲載され、以降、同誌への他に水木しげる創案の季刊妖怪マガジン『怪』へ評論を寄せるなどしている。2005年には講談社より小説家としてもデビュー。.

新しい!!: 水木しげると化野燐 · 続きを見る »

北冬書房

北冬書房(ほくとうしょぼう)は、権藤晋(本名:高野慎三)によって1972年に設立された東京都目黒区にある出版社。.

新しい!!: 水木しげると北冬書房 · 続きを見る »

ペナルティのゴックンでございます

ペナルティのゴックンでございますは、中部日本放送(CBCラジオ)のハイパーナイト水曜日に放送されていたトーク番組である。放送開始は2004年9月28日。放送時間は水曜日24:00~25:00の60分間の収録放送。2008年4月までは火曜日23:30~24:50の80分間の生放送であった。2009年4月1日に2部枠廃止に伴い終了した。.

新しい!!: 水木しげるとペナルティのゴックンでございます · 続きを見る »

ナマズ

ナマズ(鯰・鮎、学名 )は、ナマズ目ナマズ科に属する硬骨魚類の1種。 日本・中国・朝鮮半島・台湾など、東アジアの河川や湖沼に生息する肉食性の淡水魚である。 別名としてマナマズ、琵琶湖周辺地域での地方名としてヘコキとも呼ばれる『日本の淡水魚 改訂版』 pp.412-415。2005年に特定外来生物に指定されたアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)と区別して、ニホンナマズと呼ばれることもある。以降本種を「マナマズ」と表記する。.

新しい!!: 水木しげるとナマズ · 続きを見る »

ミントゥチ

ミントゥチ(mintuci)またはミントゥチカムイ(mintuci kamuy)は、アイヌに伝わる半人半獣の霊的存在草野巧 『幻想動物事典』 新紀元社、1997年、299頁。ISBN 978-4-88317-283-2。。河童に類する妖怪ともいわれる。 方言によってはミムトゥチ(mimtuci)、ミントチ(mintoci)と発音される。日本語の文献では「ミンツチ」と表記されることも多い。.

新しい!!: 水木しげるとミントゥチ · 続きを見る »

ミスターマガジン

『ミスターマガジン』は、講談社が発行していた漫画雑誌。毎月第2第4水曜日発売。1991年4月創刊。2000年1月休刊。サラリーマンより高めの年齢層をターゲットに創刊された。.

新しい!!: 水木しげるとミスターマガジン · 続きを見る »

マリアナ沖海戦

マリアナ沖海戦(マリアナおきかいせん)は、太平洋戦争においてあ号作戦として1944年6月19日から6月20日にかけてマリアナ諸島沖とパラオ諸島沖で行われた日本海軍とアメリカ海軍空母機動部隊の海戦。アメリカ軍側の呼称はフィリピン海海戦(Battle of the Philippine Sea)である。アメリカ側の作戦名は、海上作戦を含むサイパン島攻略作戦全体についてフォレージャー作戦(「掠奪者作戦」の意味)と命名されていた。 マリアナ諸島に侵攻するアメリカ軍を日本軍が迎撃した本作戦では、日本はアウトレンジ戦法による航空作戦を行うが、アメリカから「マリアナの七面鳥撃ち(Great Marianas Turkey Shoot)」と揶揄されるほどの一方的な敗北となり、日本海軍は空母3隻と搭載機のほぼ全てに加えて出撃潜水艦の多くも失う壊滅的敗北を喫し、空母部隊による戦闘能力を喪失した。マリアナ諸島の大半はアメリカ軍が占領することとなり、西太平洋の制海権と制空権は完全にアメリカの手に陥ちた。.

新しい!!: 水木しげるとマリアナ沖海戦 · 続きを見る »

マンドレイク

マンドレイク(Mandrake)、別名マンドラゴラ(Mandragora)は、ナス科マンドラゴラ属の植物。 古くから薬草として用いられたが、魔術や錬金術の原料として登場する。根茎が幾枝にも分かれ、個体によっては人型に似る。幻覚、幻聴を伴い時には死に至る神経毒が根に含まれる。 人のように動き、引き抜くと悲鳴を上げて、まともに聞いた人間は発狂して死んでしまうという伝説がある。根茎の奇怪な形状と劇的な効能から、中世ヨーロッパを中心に、上記の伝説がつけ加えられ、魔法や錬金術を元にした作品中に、悲鳴を上げる植物としてしばしば登場する。絞首刑になった受刑者の男性が激痛から射精した精液から生まれたという伝承もあり『世界幻想動物百科』・121頁、形状が男性器を彷彿とさせることから多産の象徴と見られた。.

新しい!!: 水木しげるとマンドレイク · 続きを見る »

マンガ少年

『マンガ少年』は、かつて朝日ソノラマが発行していた月刊漫画雑誌。1976年創刊、1981年に休刊となり、後継雑誌は『DUO』。.

新しい!!: 水木しげるとマンガ少年 · 続きを見る »

マンガノゲンバ

『マンガノゲンバ』は、NHK衛星第2テレビジョン(BS2)で2006年4月4日から2010年3月22日まで毎週放送されていた、漫画を主題としたテレビ番組である。「いまこのマンガが面白い」、「このマンガ家に注目せよ!」をコンセプトに、注目の漫画作品や漫画家を取り上げ、その魅力を紹介していた。.

新しい!!: 水木しげるとマンガノゲンバ · 続きを見る »

マンガ・アニメミュージアム

マンガ・アニメミュージアムは、漫画やアニメ作品に関する資料を展示する博物館・美術館。.

新しい!!: 水木しげるとマンガ・アニメミュージアム · 続きを見る »

マジンガーZ

『マジンガーZ』(マジンガーゼット)は、永井豪の漫画作品、原作者を共にする東映動画制作のテレビアニメ、桜多吾作によるコミカライズ作品の題名、またこれら3作品で描かれる主役の巨大ロボットの名称。本項では原作者の漫画とテレビアニメーション、および後世影響等について述べる。桜多吾作によるコミカライズ版については作者の項を参照。.

新しい!!: 水木しげるとマジンガーZ · 続きを見る »

マジンガーZIP!

『マジンガーZIP!』(マジンガージップ!)は、2013年4月8日から2014年3月28日まで、日本テレビ系列『ZIP!』のコーナーである「あさアニメ」(6:56頃 - 6:58)において、永井豪と『ZIP!』がコラボレーションして放送されていた、『マジンガーZ』をコメディタッチに仕上げた日本の短編FLASHアニメ。.

新しい!!: 水木しげるとマジンガーZIP! · 続きを見る »

ノストラダムス関連人物の一覧

ノストラダムス関連人物の一覧(ノストラダムスかんれんじんぶつのいちらん)は、ノストラダムス(ミシェル・ド・ノートルダム)本人や、その主著『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』(以下『予言集』)などに関連がある人物の一覧である。.

新しい!!: 水木しげるとノストラダムス関連人物の一覧 · 続きを見る »

マタンゴ

『マタンゴ』は、1963年8月11日に公開された日本の特撮ホラー映画。変身人間シリーズの番外編的作品。英題はMATANGO の他、The Fungus of Terror、Curse of the Mushroom People など複数ある。製作・配給は東宝。イーストマン・カラー、東宝スコープ、89分。同時上映作品は『ハワイの若大将』である。.

新しい!!: 水木しげるとマタンゴ · 続きを見る »

チョンチョン

チョンチョン()は、南米チリのマプチェ族に伝えられているとされる魔物。人間の頭の姿をしており、二枚の翼のような大きな耳で羽ばたき飛び回ることが出来る、奇妙な鳴き声を上げながら空を飛ぶマックス・フォーコンネ 著、辻哲也 訳 『新大陸の神話』 みすず書房 1959年 56頁笹間良彦 『図説世界未確認生物事典』 柏書房 1996年 141頁 ISBN 4-7601-1365-7。チュンチョ、チョンチョニー(チョンチョニイ)とも表記される。存在するかどうかはいまだ不明である。.

新しい!!: 水木しげるとチョンチョン · 続きを見る »

ネブッチョウ

ネブッチョウは、埼玉県秩父市に伝わる憑き物。オサキや生団子と共に、秩父の三害と言われ関東地方の憑き物として恐れられる。 古くから家に付きまとっている小さなヘビの憑き物であり、家の主人が誰かに怨みを抱くと、その考えを察して怨みの相手を煩わせたり悩ませたりする。怨みが強いときは、ネブッチョウは相手の体を押し潰し、取り殺してしまうという。 さらにネブッチョウのいる家の屋敷や田畑に触れると必ず祟りがあると信じられ、祟りを恐れてそれらに触れる者がいなかったばかりか、土地に踏み込もうとする者すらいなかったといわれる。 また、この家の子が縁組みで他の家へ行くと、ネブッチョウも一緒について行くので、ネブッチョウに憑かれた家は増えていく一方だという。.

新しい!!: 水木しげるとネブッチョウ · 続きを見る »

ネコの文化

この記事では人類と猫(ねこ)との関わりあいのなかで生まれたネコの文化について、文化や風習、創作物、あるいは日常生活での関わりあいについて解説する。.

新しい!!: 水木しげるとネコの文化 · 続きを見る »

ネコを主題とする作品一覧

ネコを主題とする作品一覧は、ネコが主題であるか、主人公または重要なキャラクターとして(架空または実在の)ネコが登場する作品の一覧である。.

新しい!!: 水木しげるとネコを主題とする作品一覧 · 続きを見る »

ハノーファー会議

ハノーファー会議(ハノーファーかいぎ)は、1926年1月24日にドイツのハノーファーで行われた、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)のグレゴール・シュトラッサーらを中心とする党内左派幹部が主宰した会議である。この会議では、旧諸侯の財産没収案、親ソ外交路線、党の綱領の明確化等が論議され、社会主義的な政策案を草案にまとめ、アドルフ・ヒトラーとナチ党中央に訴えた。しかし、ヒトラーやミュンヘン党本部のドイツ南部を中心とするナチス主流派からは草案を拒否され、同年2月14日に開かれたバンベルク会議の場で草案を正式にヒトラーから否定され、議論の末、ナチス左派幹部は敗北した。.

新しい!!: 水木しげるとハノーファー会議 · 続きを見る »

バックベアード

鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「世界妖怪会議」のレリーフ。バックベアードが描かれている。 バックベアードは、現代日本においてアメリカの妖怪とされるキャラクター。巨大な黒い円形に枝のような物が放射状に生えており、中心に目が付いた姿をしている。夕方、ビル街に出現する。その巨大な一つ目で睨まれると強烈な目眩を起こすため、ビルの屋上などにいると落されてしまう。光化学スモッグのようなものが正体だと指摘する書籍もある。.

新しい!!: 水木しげるとバックベアード · 続きを見る »

バカ式

『フジオプロ作品集 長谷邦夫*盗作全集 バカ式』は、曙出版から1970年に刊行された長谷邦夫とフジオ・プロによる日本の漫画作品集。日本におけるパロディ漫画の草分けとされる。姉妹作に『アホ式』『マヌケ式』(ともに曙出版)がある。 キャッチコピーは「狂気の現実を浅くえぐったマンガ!!」「漫画芸術へのデタラメな挑戦!! 怪匠・長谷邦夫が世に問わない問題作!」「幻想とロマンと詩とナンセンスと怪奇と通俗と物真似の極致に挑んで見事に失敗した異色のマンガ集なのだ!! 70年代のトップを行かぬマンガ・ジャック長谷の怪作をみよ」単行本帯より.

新しい!!: 水木しげるとバカ式 · 続きを見る »

ポスト団塊ジュニア

ポスト団塊ジュニア(ポストだんかいジュニア)とは、日本の団塊ジュニアと呼称される世代の後に生まれた世代のこと。1975年生まれから1981年生まれを指し、「団塊ジュニアの後に生まれた世代」と、「ポスト団塊の世代の子供世代」の2つの意味がある。.

新しい!!: 水木しげるとポスト団塊ジュニア · 続きを見る »

メッセージ.jp

『メッセー.jp』とは、BSフジで放送されているドキュメンタリー・情報番組である。以前は『ザ・メッセージ』という番組名だったが、新たに進行アシスタントを加え、『メッセー.jp』へと番組名を変えリニューアルされた。しかし再放送が多く、新規に放送されるペースはおおよそ1ヶ月に1本ほどである。.

新しい!!: 水木しげるとメッセージ.jp · 続きを見る »

モノノケダンス

モノノケダンス」は、電気グルーヴの13枚目のシングル。2008年2月14日にリリースされた。.

新しい!!: 水木しげるとモノノケダンス · 続きを見る »

ヤロカ水

ヤロカ水(やろかみず)とは、江戸時代、尾張国、美濃国に出現した妖怪。遣ろか水、ヤロカの水、ヤロカの大水ともいう。 柳田國男の「妖怪談義」に記述されている。.

新しい!!: 水木しげるとヤロカ水 · 続きを見る »

ヤーヌス (テレビ番組)

『ヤーヌス』は、2015年10月18日から2016年4月3日までテレビ朝日で毎週日曜 1:15 - 1:45 (土曜深夜、JST)に放送されていたトークバラエティ番組。.

新しい!!: 水木しげるとヤーヌス (テレビ番組) · 続きを見る »

ユニクロ

株式会社ユニクロ(英:UNIQLO CO., LTD)は、「UNIQLO(ユニクロ)」の店・ブランド名で、実用(カジュアル)衣料品の生産販売を一括して展開する日本の会社である。 登記上の本店を山口県山口市佐山に、実質的本社となる東京本部を東京都港区赤坂(ミッドタウン・タワー)に置いている。ファーストリテイリングの完全子会社。.

新しい!!: 水木しげるとユニクロ · 続きを見る »

ユニコ

『ユニコ』は、手塚治虫の女子児童向け漫画作品、および同作を原作としたアニメ作品、または作品の主人公である一角獣(ユニコーン)の子供の名前。.

新しい!!: 水木しげるとユニコ · 続きを見る »

ヨナルデパズトーリ

ヨナルデパズトーリ(Youaltepuztli)は、メキシコに伝承される伝説の神または悪魔。 邪神テスカトリポカの化身とも言われる冥界の悪魔。真夜中に悪寒を走らせるような音を立てると伝えられ、この音を聞いた者は病に罹る。また、ヨナルデパズトーリに見つかった者は魂を抜かれてしまう。.

新しい!!: 水木しげるとヨナルデパズトーリ · 続きを見る »

ラバウル

位置 ラバウル(Rabaul)は、パプアニューギニアの島嶼地方の東ニューブリテン州の都市。 ドイツ領ニューギニア時代の名称はシンプソンハーフェン。 2011年の人口は4785人。 パプアニューギニア・ニューブリテン島の東側に位置し、良港を臨む。 東ニューブリテン州の州都であったが、火山の噴火でココポに遷都している。 ラボールとも呼称される。 ラバウルはコプラやコーヒー、ココアの産地として有名。 なお、周囲は火山地帯として知られ、シンプソン湾自体もカルデラである。.

新しい!!: 水木しげるとラバウル · 続きを見る »

リアリズムの宿

『リアリズムの宿』(りありずむのやど)は、つげ義春の漫画。また、後に本作品および、同じくつげの『会津の釣り宿』の2作品を原作として2003年(平成15年)に制作された山下敦弘監督の日本映画。.

新しい!!: 水木しげるとリアリズムの宿 · 続きを見る »

リスペクト フォー アニソン

『リスペクト フォー アニソン』 axiveは、田村直美のベスト・アルバム。.

新しい!!: 水木しげるとリスペクト フォー アニソン · 続きを見る »

レオナルドTOSHUの遊びがNight

レオナルドTOSHUの遊びがNight(レオナルドとうしゅうのあそびがないと)は、NACK5で放送されていたラジオ番組。神道系新宗教団体ワールドメイトの教祖の深見東州(レオナルドTOSHU)とRoniがパーソナリティを務める。スポンサーは深見の会社であるたちばな出版・みすず学苑。.

新しい!!: 水木しげるとレオナルドTOSHUの遊びがNight · 続きを見る »

ロケットマン

ットマン (Rocketman).

新しい!!: 水木しげるとロケットマン · 続きを見る »

ロケットマン (水木しげる)

『ロケットマン』は、水木しげるによる日本の漫画作品、および同作に登場するキャラクターの名前。貸本漫画であり、水木しげるの漫画デビュー作でもある。.

新しい!!: 水木しげるとロケットマン (水木しげる) · 続きを見る »

ワイド湾 (パプアニューギニア)

ワイド湾 (Wide Bay)は、パプアニューギニア ニューブリテン島 東ニューブリテン州に位置する湾。オープン湾とともにの付け根に位置し、北西50km先にラバウルがある。 北西岸の村トル(Tol、独領旧名・ズンゲン/Zungen)を挟んで東よりヘンリー・リード川(Henry Reid River)、西よりメベロ川(Mevelo River)、また南西部のロング(Long)とカリプ(Kalip)の間よりイプ川(Ip River)などが流れ込む。ヘンリー・リード川河口の沿岸はホムホブル湾(Homhovulu Harbor)とも呼称される。 ニューブリテン島西部が陥落した大戦末期には日本軍の防衛の要所となり、水木しげるが従軍していたことで知られるが、1945年3月までに同湾一帯は豪州軍により制圧された。.

新しい!!: 水木しげるとワイド湾 (パプアニューギニア) · 続きを見る »

ボーイズライフ

『ボーイズライフ』(Boy's Life, 「少年の生活」の意)は、かつて小学館から発行されていた日本の月刊誌である。中学生以上の男子を対象とした読み物中心(一部漫画あり)の総合雑誌で、1963年(昭和38年)4月号から1969年(昭和44年)8月号まで発行された。.

新しい!!: 水木しげるとボーイズライフ · 続きを見る »

ボクらの時代

『ボクらの時代』(ボクらのじだい)は、フジテレビ系列で2007年4月1日から毎週日曜日 7:00 - 7:30(JST)に放送されているトーク番組である。.

新しい!!: 水木しげるとボクらの時代 · 続きを見る »

トーチweb

トーチweb(とーちうぇぶ)とはリイド社が運営するweb漫画サイト。編集長は関谷武裕。.

新しい!!: 水木しげるとトーチweb · 続きを見る »

トウビョウ

『化物づくし』 (作者不明、江戸時代) トウビョウは、中国・四国地方に伝わる憑きもの。香川県ではトンボカミともいう。.

新しい!!: 水木しげるとトウビョウ · 続きを見る »

ブナガヤ

大宜味村のブナガヤ像 ブナガヤは、沖縄県に伝わる妖怪。.

新しい!!: 水木しげるとブナガヤ · 続きを見る »

ブーフーウー

『ブーフーウー』 (Boo Foo Woo)は、1960年(昭和35年)9月5日から1967年(昭和42年)3月28日までNHK総合テレビで放送されていた着ぐるみによる人形劇。.

新しい!!: 水木しげるとブーフーウー · 続きを見る »

プラスチックマン

プラスチックマン(Plastic Man)は、アメリカ合衆国のDCコミックスに登場する架空のヒーロー。 初登場は1941年。クオリティ・コミックスが発行するコミックに登場していたが、同社の倒産後、DCコミックスが版権を引き取っている。 プラスチックの体を持ち、ゴムのように伸縮自在に何にでも形を変えて、悪人を倒す。別の形に変形した後もトレードマークのサングラスと笑った口だけは残るのが特徴。 『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる水木しげるが、貸本漫画時代に漫画化した事もある(水木しげる版を参照)。.

新しい!!: 水木しげるとプラスチックマン · 続きを見る »

ビューグル

イギリス陸軍のビューグル B♭管 湾岸戦争の勝利を祝うフランス軍のビューグル奏者(ラッパ手)。クウェート市での式典にて 米国軍準備信号 ビューグル(bugle)は、非常に単純な構造の金管楽器で、小型でバルブを持たないナチュラル・ホルンの一種。 ビューグルという語はラテン語の būculus(bōs 雄牛の指小形)に由来し、中英語ではビューグル・ホーン(bugle horn)と呼ばれていたことからも分かる通り、雄牛の角で作った角笛がそのルーツである。 フランスではクレーロン(clairon, 日本語では英語のclarionからクラリオンとも表記)が当項で詳述するビューグルに相当し、一方ビューグル(bugle)と呼ばれる楽器はフリューゲルホルンに相当する。.

新しい!!: 水木しげるとビューグル · 続きを見る »

ビッグコミック

『ビッグコミック』は、小学館発行の男性向け漫画雑誌。.

新しい!!: 水木しげるとビッグコミック · 続きを見る »

ビッグゴールド

『ビッグゴールド』は、かつて小学館が発行していた青年漫画雑誌。一度休刊になった後に復活したが、再び休刊となっている。.

新しい!!: 水木しげるとビッグゴールド · 続きを見る »

ビッグ錠

ビッグ 錠(ビッグ じょう、本名:佃 竜二、1939年10月17日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。神奈川県藤沢市在住。血液型O型。貸本漫画家時代は佃 竜二名義で活動していた。料理・グルメ漫画の第一人者。.

新しい!!: 水木しげるとビッグ錠 · 続きを見る »

ビホルダー

ビホルダー (Beholder) とは、テーブルトークRPGのダンジョンズ&ドラゴンズ (D&D) に登場する怪物である。球状の体に巨大な一つ目と口を持つ。D&Dへの登場以後、他のファンタジー作品にも多数の類型の(そして名前の異なる)生物が登場している。Beholderは英語で「見る人」を意味する。.

新しい!!: 水木しげるとビホルダー · 続きを見る »

ビスマルク海海戦

日本軍の行動図 ビスマルク海海戦(ビスマルクかいかいせん、Battle of Bismarck Sea)は、第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)3月2日から3月3日に、ビスマルク海からダンピール海峡にかけての海域で、連合国軍が日本軍の輸送船団に対し航空攻撃を行ったことで発生した戦闘のこと昭和天皇実録九巻42頁『(昭和十八年三月)三日 水曜日(第五十一師団輸送船団壊滅)』。.

新しい!!: 水木しげるとビスマルク海海戦 · 続きを見る »

ピート・ファウラー

ピート・ファウラー(Pete Fowler、1969年- )はイギリスのイラストレーター。ウェールズのカーディフに生まれる。 世界で唯一の「モンスタリスト(Monsterist)」を名乗り、「モンスタリズム(Monsterism)」という、人間界とのパラレルワールドに存在するというモンスターを描き続けている。 また、その作品はイラストのみに留まらず、フィギュアなどの3D作品、CG作品も発表し、またストリートファッションの分野でも作品を手がけている。 同郷のロックバンド、スーパー・ファーリー・アニマルズのジャケットのアートワークを手がけ、また水木しげるとのコラボレートを行った事もある。.

新しい!!: 水木しげるとピート・ファウラー · 続きを見る »

ツリーハウス

ツリーハウス(treehouse)は、生きた樹木を建築上の基礎として活用する人用の家屋である。.

新しい!!: 水木しげるとツリーハウス · 続きを見る »

テレまんがヒーローズ

『テレまんがヒーローズ』は、講談社が発行していた児童向けの漫画雑誌。2008年3月15日に『テレビマガジン』の増刊として創刊された。以降、同じく『テレビマガジン』増刊扱いで2号が8月9日、3号が12月5日、4号が2009年3月27日、5号が8月8日に発売された。発行元である講談社からの休刊告知はされていないものの、2009年夏の5号で全ての掲載漫画が終了している。また掲載作家であるあおきけい&みかまるのブログに休刊の旨が書かれている。 『テレビマガジン』に掲載されている特撮・アニメ作品の漫画や、2007年に休刊した『コミックボンボン』で連載されていた一部の未完作品、『ボンボン』で連載したことのある作家陣の新作などを掲載していた。.

新しい!!: 水木しげるとテレまんがヒーローズ · 続きを見る »

テレビくん

『テレビくん』は、水木しげるによる日本の短編漫画作品、および同作に登場する少年のニックネーム。初出は『別冊少年マガジン』(講談社)1965年8月15日 夏休み特大号。.

新しい!!: 水木しげるとテレビくん · 続きを見る »

テレビマガジン

『テレビマガジン』は、講談社より発行されている両性(主に男子)児童向けのテレビ雑誌。通常毎月1日発売(刊号は翌月)。通称はテレマガ。.

新しい!!: 水木しげるとテレビマガジン · 続きを見る »

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』は、浅野いにおによる日本の漫画作品。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて、2014年22・23合併号より連載中。 浅野にとって通算4作目の長編連載作品。地球外からの侵略者が日常と同居した世界を舞台にした作品。製作段階では『ドラえもん』『サザエさん』のように終わりの存在しない日常ものをテーマに構想されていた。前作「おやすみプンプン」に見られたコラージュ的な表現技法は息を潜め、ハイテンションかつブラックなギャグが頻繁に登場する。また、サスペンスの要素もある。作中には独自の用語が多数登場する。 登場人物の一部は非常に漫画的な表現が成された顔立ちをしている(「ドラえもん」の登場人物のように両目が極端に中心へ寄った人物や、水木しげる作品のサラリーマン山田のように前歯が極端に大きい人物など)。.

新しい!!: 水木しげるとデッドデッドデーモンズデデデデデストラクション · 続きを見る »

デザインナンバープレート

愛媛県松山市で採用された雲形プレート デザインナンバープレートとは、自動車向けのナンバープレートに、交付者が形状のデザインやイラストの描写などの装飾を施したものである。本稿では日本のデザインナンバープレートについて述べる。 日本においては一部の市区町村が原動機付自転車および小型特殊自動車向けのデザインナンバープレートを交付している。これらは「オリジナルナンバープレート」あるいは「ご当地プレート」などとも呼ばれている。 多くの市区町村が交付するナンバープレートの標準的なデザインは総務省(旧・自治省)通達に基づいている。しかし、通達に法的拘束力はなく実際は市区町村の条例でデザインを決定することになっているため、市区町村によっては安全性や色を標準的なデザインと同等とした独自のデザインを導入している自治体もあり、デザインを工夫することで観光振興や名物の知名度向上を目指している。形自体を工夫するものと、形は標準的な長方形または長方形の上辺の角が欠けた六角形で地域独自のデザインをあしらったものがある。 2007年に愛媛県松山市が雲型のナンバープレートを導入したのに続いて、他の市区町村にも広がっている。静岡県と山梨県の富士山周辺の市町村では越県ご当地ナンバーである富士山ナンバー導入と同時に、富士山型のデザインナンバープレートを導入した。 財団法人日本経済研究所では、全国全ての市区町村に「ご当地プレート」(デザインナンバープレート)が広がることを目的にサイトを開設し、普及状況の調査を行っている。.

新しい!!: 水木しげるとデザインナンバープレート · 続きを見る »

僕と恋するポンコツアクマ。

『僕と恋するポンコツアクマ。』(ぼくとこいするポンコツアクマ)は、2015年9月25日にスミレより発売されたアダルトゲーム。略称は『恋クマ。』。 萌えゲーアワード2015にて9月月間賞を受賞したほか、金賞・エロス系作品賞PINKも受賞した。 また、2016年5月27日にはファンディスク『僕と恋するポンコツアクマ。すっごいえっち!』が発売されたほか、2016年6月23日にはGyutto.comと、エロゲ市場(eroichi)にてAndroid移植版(18禁)の配信が開始された。.

新しい!!: 水木しげると僕と恋するポンコツアクマ。 · 続きを見る »

フランスにおける日本の漫画

フランスにおける日本の漫画(フランスにおけるにほんのまんが)では、フランスの日本漫画受容について概括する。 現在フランスでは日本の漫画およびそのスタイルを指す語としてmangaという語が作成されており、2000年代後半からは世界で第三位の「消費量」を誇る日本漫画消費大国となっている。本項目では日本の漫画がフランスに移入される際の特有の事情を述べた後、今日の状況に直結する受容史として、戦後、特に1980年代以降の動向を概観する。.

新しい!!: 水木しげるとフランスにおける日本の漫画 · 続きを見る »

フンドーキン醤油

フンドーキン醤油株式会社(フンドーキンしょうゆ)は、大分県臼杵市に本社を置く調味料の製造メーカーである。.

新しい!!: 水木しげるとフンドーキン醤油 · 続きを見る »

フーシギくん

『フーシギくん』は水木しげるによる日本の漫画作品、および同作に登場する主人公の名前。.

新しい!!: 水木しげるとフーシギくん · 続きを見る »

フェルディナン・シュヴァル

ョゼフ・フェルディナン・シュヴァル(Joseph Ferdinand Cheval, 1836年4月19日 - 1924年8月19日)はフランスの郵便配達人。33年の歳月をかけて自力で巨大な城塞を建設した。今日ではシュヴァルの理想宮 (Palais idéal) として知られる。.

新しい!!: 水木しげるとフェルディナン・シュヴァル · 続きを見る »

フジテレビ土曜夕方6時台枠のアニメ

フジテレビ土曜夕方6時台枠のアニメは、かつてフジテレビ系で土曜18時00分 - 18時30分および18時30分 - 19時00分(双方ともJST)に放送されていたテレビアニメの総称である。 なお前半枠は一貫して、後半枠は1984年9月以降ローカルセールス枠だったので、一部では遅れネットや未放映の地域がある。.

新しい!!: 水木しげるとフジテレビ土曜夕方6時台枠のアニメ · 続きを見る »

フジテレビ系列火曜夜7時台枠のアニメ

フジテレビ系列火曜夜7時台枠のアニメ(フジテレビかようよるしちじだいわくのアニメ)は、過去フジテレビ系列の火曜19時台で放送されたテレビアニメの総称である。.

新しい!!: 水木しげるとフジテレビ系列火曜夜7時台枠のアニメ · 続きを見る »

フジテレビ系列月曜夜7時台枠のアニメ

。基本的にはフジテレビが番組製作を担当していたが、系列局の関西テレビが製作した作品も一部ある。 かつて同じ時間帯に放送されていたテレビドラマについては.

新しい!!: 水木しげるとフジテレビ系列月曜夜7時台枠のアニメ · 続きを見る »

フジテレビ系列日曜夕方6時台枠のアニメ

フジテレビ>フジテレビ系列日曜夕方6時枠のアニメ 本項ではフジテレビ系列で毎週日曜18時00分 - 18時30分枠および18時30分 - 19時00分枠(JST、一部系列局を除く)にて放送されている全日帯アニメ枠に関して取り上げる。現在放映中の番組はいずれの枠も長寿番組となっている。通称【日6】。.

新しい!!: 水木しげるとフジテレビ系列日曜夕方6時台枠のアニメ · 続きを見る »

ドラマ愛の詩

『ドラマ愛の詩』(ドラマあいのうた)は、1991年 - 1992年・1998年 - 2005年までNHK総合・教育で放送された子供向けドラマ番組シリーズである。.

新しい!!: 水木しげるとドラマ愛の詩 · 続きを見る »

ニューブリテン島の戦い

ニューブリテン島の戦い(英:New Britain campaign / Battle of New Britain)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中のニューギニア戦線における日本軍と、オーストラリア軍、アメリカ軍、ニュージーランド軍からなる連合国軍との間の戦闘である。オーストラリアの信託統治領のパプアニューギニア、ビスマルク諸島最大の島のニューブリテン島で行われた。1943年12月15日に連合国軍が上陸して開始され、日本軍との戦いは終戦の1945年8月15日まで続いた。.

新しい!!: 水木しげるとニューブリテン島の戦い · 続きを見る »

ニューギニアの戦い

ニューギニアの戦い(ニューギニアのたたかい, New Guinea Campaign)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中期以降、ニューギニア戦線において、日本軍と連合国軍との間で行われた一連の戦闘である。.

新しい!!: 水木しげるとニューギニアの戦い · 続きを見る »

ホラー漫画

ホラー漫画(ホラーまんが)は、漫画のジャンルのひとつ。怪奇漫画、恐怖漫画とも言う。.

新しい!!: 水木しげるとホラー漫画 · 続きを見る »

ホピ族

古今のホピ族。右上・左下の少女の髪形は、20世紀初頭まで流行した「蝶々結い」 ホピ族(Hopi)は、アメリカ・インディアンの部族のひとつ。「ホピ」とは彼らの言葉で「平和の民」という意味である。.

新しい!!: 水木しげるとホピ族 · 続きを見る »

ホゼ

ホゼは、岩手県九戸郡山形村(現・久慈市)の民間信仰における怪異。漫画家・水木しげるの著書では「ボゼ」と表記されている。 十円硬貨ほどの大きさの光体が空中を舞うもので、人妻が目にするという。これを目にすることは自分が妊娠していることの証といい、この光体がその人妻の体内に入ると胎児の命の源になるといわれる。ホゼとは魂とは異なり、人間が死ねばホゼも消えるのだという。 民俗学者・今野圓輔は、肉体と魂のほかにも人間の体を構成するものがある可能性を示す例として、自著書の中でこの「ホゼ」を挙げている。.

新しい!!: 水木しげるとホゼ · 続きを見る »

ダンウィッチの怪

『ダンウィッチの怪』(ダンウィッチのかい、The Dunwich Horror)または『ダニッチの怪』(ダニッチのかい)は、アメリカ合衆国のホラー小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説。.

新しい!!: 水木しげるとダンウィッチの怪 · 続きを見る »

ダニッチ

ダニッチ (Dunwich) あるいはダンウィッチは、怪奇小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品に登場する架空の村。.

新しい!!: 水木しげるとダニッチ · 続きを見る »

ベリアル

ベリアル(Belial、Beliar『天使事典』p.241、Berial)は、悪魔、堕天使の一人。その名は「悪」、を意味するとされている『天使事典』p.242。.

新しい!!: 水木しげるとベリアル · 続きを見る »

ベーレンホイターの女

『ベーレンホイターの女』(ベーレンホイターのおんな)は、水木しげるによる日本の短編漫画作品。初出は『漫画アクション』(双葉社)1970年12月17日号『別冊新評 水木しげるの世界』(1980年、新評社)の「水木しげる作品リスト」を参考。。元々は、同誌にシリーズ連載されていた『怪奇幻想旅行』の一編だが、独立した読み切り作品である。水木しげるの貸本漫画『サイボーグ』のリメイク作品。.

新しい!!: 水木しげるとベーレンホイターの女 · 続きを見る »

ベトナム戦争

ベトナム戦争(ベトナムせんそう, Vietnam War)は、インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争の総称。第二次インドシナ戦争(Second Indochina War)ともいわれた。ベトナム社会主義共和国では米国戦争()、対米抗戦()、抗米救国戦争()などと呼ばれる。.

新しい!!: 水木しげるとベトナム戦争 · 続きを見る »

ベアード

ベアード (Baird).

新しい!!: 水木しげるとベアード · 続きを見る »

初茸がり

『初茸がり』 (はつたけがり)は、つげ義春が1966年4月 に「ガロ」4月号(青林堂)に発表した8頁からなる短編漫画作品。.

新しい!!: 水木しげると初茸がり · 続きを見る »

別冊少年サンデー

『別冊少年サンデー』(べっさつしょうねんサンデー)はかつて小学館が発行していた日本の月刊少年漫画雑誌。1960年創刊。創刊当初は季刊誌だったが、後に月刊誌となった。部数の低迷とオイルショックによる紙不足のため、1974年3月号をもって休刊した。 発刊当初は一つの作品を特集、新作と過去の作品を掲載していたが、1970年代から特集を止めて普通の月刊誌に変更した。なお1960年代時代には、「ペーパークラフト」・「絵葉書」・「ボードゲーム」などの付録が添えられていたが、1970年代より廃止した。.

新しい!!: 水木しげると別冊少年サンデー · 続きを見る »

別冊コロコロコミック

『別冊コロコロコミック』(べっさつコロコロコミック)は、小学館が発行する隔月刊少年漫画雑誌。1981年5月に『月刊コロコロコミック(月コロ)』の姉妹誌として創刊。 偶数月28日ごろ発行。正式名称「別冊コロコロコミックSpecial」。通称「別冊コロコロ」または「コロスペ」。月刊との区別のため誌内では「別コロ」と書かれている場合もある。『月刊コロコロコミック』と『別冊コロコロコミック』と『コロコロイチバン』は、「コロコロ3兄弟」。.

新しい!!: 水木しげると別冊コロコロコミック · 続きを見る »

刻刻

『刻刻』(こっこく)は、堀尾省太による日本の漫画作品。マンガ大賞2011ノミネート作品。『増刊モーニング2』(講談社)にて第10号(2008年)より2014年11月号(第86号)まで不定期に連載された後、『モーニング』(同社刊)本誌2014年47号に「プレミアム読み切り劇場REGALO」枠で、『刻刻 番外編 —300日後—』が掲載された。単行本は全8巻。 単行本第1巻の帯では水木しげるが80点(同氏の近年最高点)と点数を付け賛辞を送っている。また、第2巻の帯では小説家の伊坂幸太郎が「最近、『何か面白い漫画ありますか?』と質問されると、まっさきにこの作品のことを口にします」とコメントしている。.

新しい!!: 水木しげると刻刻 · 続きを見る »

嘗女

速水春暁斎・画『絵本小夜時雨』巻五より「阿州の奇女」 『狂歌百鬼夜興』より「舐め女」 嘗女(なめおんな)は、江戸時代の絵本読本『絵本小夜時雨』五之目録にある奇談「阿州の奇女」に登場する怪女。原典での名は後述するように「猫娘」だが、後の天保元年(1830年)の狂歌本『狂歌百鬼夜興』には「舐め女(なめおんな)」の名で登場しており、昭和・平成以降の妖怪関連の文献では「嘗女」の名で記載されていることが多い。.

新しい!!: 水木しげると嘗女 · 続きを見る »

嵐寛寿郎

嵐 寛壽郎(あらし かんじゅうろう、新字体:寛寿郎、1902年12月8日 - 1980年10月21日)は、日本の映画俳優、映画プロデューサーである。本名高橋 照一文献により「照市」との表記もある(たかはし てるいち)。 戦前・戦後期にわたって活躍した時代劇スターで、300本以上の映画に出演し、「アラカン」の愛称で親しまれた。同時代の時代劇スターの阪東妻三郎、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。当たり役は鞍馬天狗と『右門捕物帖』のむっつり右門で、前者は40本、後者は36本シリーズ化されている。また、新東宝の『明治天皇と日露大戦争』では、俳優の中で初めて天皇を演じて話題となった(本作では明治天皇を演じた)。晩年は東映任侠映画で助演し、テレビドラマでも活躍した。 祖父は文楽の人形遣いの初代桐竹紋十郎。叔父は俳優の六代目嵐徳三郎この徳三郎は「義父」を名乗ることがあったので、文献に混乱が見られるが叔父である。。従妹は女優の森光子で、甥にAV男優の山本竜二がいる。自宅は嵐山にあった。.

新しい!!: 水木しげると嵐寛寿郎 · 続きを見る »

呪文

呪文(じゅもん)は、呪術的な効果を得るために使われる言葉であり、呪術の一要素を成す。多くは定式化されており、期待する効果に応じてそれらを使い分ける。呪文のフレーズには直喩・隠喩が多用されたり、擬音語・節回しなどの音声的な工夫がなされたりする。また神秘性によって効力が高まると考え、古語や意味不明な語句を用いたり、秘密にされたりする場合もある。またはそこから転じて、意味不明な言葉の羅列などを"呪文"と喩える場合もある。 呪術の要素として、言葉(呪文)、行為(呪法)、道具(呪具)の三つが挙げられるが、各々を単独で用いるか・組み合わせて用いるか、またどれを重視するかは文化によって異なる。従って呪文はしばしば儀式と結び付けて用いられる。また呪文を特に尊び、一言一句正確な詠唱を求める文化もあれば、呪法や呪具の効力を認めて、術者による多少の呪文改変を許す文化もある。前者の例としてはポリネシアのマオリ族やトロブリアンド島民がある。アフリカでは後者の例が多い。 呪文は言葉そのものとして見ると、様式的かつ一義的解釈が困難という点で詩歌との共通点がある。実際、呪文が詩歌(特に諷刺詩)の原型になったと思われる社会は多く見られる。.

新しい!!: 水木しげると呪文 · 続きを見る »

呉智英

呉 智英(くれ ともふさ、またはご・ちえい、1946年9月19日 - )は、日本の評論家、漫画評論家。愛知県西枇杷島町(現・清須市)出身。京都精華大学マンガ学部客員教授、日本マンガ学会二代目会長で現在は理事。「儒者」「封建主義者」を自称し、民主主義信奉者や人権思想を批判している。大学で論語の講座を持っていたこともある。 本名は新崎 智(しんざき さとし)。ペンネームは「水滸伝」の百八星の中での随一のインテリである軍師役「呉用」に由来する。.

新しい!!: 水木しげると呉智英 · 続きを見る »

ろくろ首

葛飾北斎『北斎漫画』より「轆轤首」 ろくろ首(ろくろくび、轆轤首、飛頭蛮)は、日本の妖怪の一種。ろくろっ首。 大別して、首が伸びるものと、首が抜け頭部が自由に飛行するものの2種が存在する。古典の怪談や随筆によく登場し、妖怪画の題材となることも多いが、ほとんどは日本の怪奇趣味を満足させるために創作されたものとの指摘もある。.

新しい!!: 水木しげるとろくろ首 · 続きを見る »

わたしの青春ノート

わたしの青春ノートは、1983年4月〜1988年3月19日にNHK教育で放送されていた教育番組。.

新しい!!: 水木しげるとわたしの青春ノート · 続きを見る »

わたしの日々

『わたしの日々』(わたしのひび)は、水木しげるによる日本の漫画。『ビッグコミック』(小学館)にて、2014年1号から2015年10号まで連載されたオールカラー作品であり、水木の最晩年の作品である。単行本は同社から2015年7月に、講談社の水木しげる漫画大全集からは2018年5月に出版された。.

新しい!!: 水木しげるとわたしの日々 · 続きを見る »

わたしは真悟

『わたしは真悟』(わたしはしんご)は、楳図かずおの長編SF漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で1982年8号から1986年27号まで連載された。恐怖漫画の第一人者である楳図かずおが、恐怖テイストを控えめにして、神とは何か、意識とは何かといった、形而上学的なテーマに挑んだ意欲作。 表紙の美しい扉絵、産業用ロボットの日本における受容とその社会的影響、「奇跡は誰にでも一度おきる だがおきたことには誰も気がつかない」という謎めいたメッセージ、血管や神経を持った生物であるかのように描かれたロボットの内部構造、人間の悪意の存在するところに必ず現れる謎の虹など、見どころ満載である。 21世紀となった今ではコンピュータやロボットの描写に古さも目立つが、昭和時代の作品であることを考えると、現代のネットワーク時代を見事に予言していたという点でも注目される。 NHK-FM放送にてラジオドラマ化されている(#ラジオドラマ版参照)。 2016年12月には、ミュージカル化。.

新しい!!: 水木しげるとわたしは真悟 · 続きを見る »

わいら

著者不詳『化物づくし』より「はいら」 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「わいら」 わいらは、佐脇嵩之の『百怪図巻』などの妖怪絵巻や、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』(1776年)にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげるとわいら · 続きを見る »

わかとり交通

わかとり交通(わかとりこうつう)は、鳥取県境港市に本社がある、タクシー事業者である。.

新しい!!: 水木しげるとわかとり交通 · 続きを見る »

わをん

わをんは、東海吉本(正確にはよしもとクリエイティブ・エージェンシー東海支社)に所属しているお笑いコンビ。.

新しい!!: 水木しげるとわをん · 続きを見る »

アマビエ

アマビエを描いた当時の瓦版 アマビエは、日本に伝わる半人半魚の妖怪。海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。 同種の妖怪と考えられるものにアマビコ(尼彦、あま彦、天彦、天日子、海彦)、尼彦入道(天彦入道)、アリエなどがある。.

新しい!!: 水木しげるとアマビエ · 続きを見る »

アンダーウェア (ドラマ)

『アンダーウェア』(英題:Atelier)は、Netflixとフジテレビの共同制作により、2015年9月2日からNetflixで配信された配信ドラマ。主演は桐谷美玲。全13話。 再編集を経て、同年11月13日から12月5日までフジテレビ系列局でテレビドラマとして放送されていたドラマである。地上波放送時には全4話で放送。 高級下着メーカーに就職した地方出身の女性が成長していく姿を描いており、女性下着メーカーのTriumphが全面協力を行っている。.

新しい!!: 水木しげるとアンダーウェア (ドラマ) · 続きを見る »

アングレーム国際漫画祭

アングレーム国際漫画祭2013。街全体がバンド・デシネ一色となる アングレーム国際漫画祭(アングレームこくさいまんがさい、)とは、ヨーロッパ最大級のバンド・デシネのイベントである。1974年よりフランス、アングレーム市が開催している。フランスで最も古い漫画関連のイベントであり、「漫画におけるカンヌ」とも言われている。.

新しい!!: 水木しげるとアングレーム国際漫画祭 · 続きを見る »

アングレーム国際漫画祭 最優秀作品賞

アングレーム国際漫画祭における最優秀作品賞(Prix du meilleur album)は、その年でもっとも優れた漫画作品とその作者に贈られる。この賞は当初、『Zig et Puce』に登場するペンギンにちなんだ「アルフレッド」(Alfred)という名前であったが、1989年にエルジェの未完の作品にちなんだ「アルファート」(Alph'art)という名に改名し、2003年以降は現在の単純な名称になった。 1976年から1978年まではコミカル部門とリアリスティック部門に分けられ、それぞれにフランス語と外国語の作品1作ずつが選ばれていた。また1986年から2001年までの間にもフランス語の作品と外国語の作品1作ずつが選ばれていた。2002年以降はフランス語と外国語を区別しない1作のみの選出となっている。.

新しい!!: 水木しげるとアングレーム国際漫画祭 最優秀作品賞 · 続きを見る »

アドルフ・ヒトラー

アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、ドイツの政治家。ドイツ国首相、および国家元首であり、国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の指導者。 1933年に首相に指名され、1年程度で指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。その冒険的な外交政策はドイツを第二次世界大戦へと導くことになった。また、ユダヤ人などに対する組織的な大虐殺「ホロコースト」を主導したことでも知られる。敗戦を目の前にした1945年4月30日、自ら命を絶った。.

新しい!!: 水木しげるとアドルフ・ヒトラー · 続きを見る »

アニメンティーヌ 〜ボッサ・ドゥ・アニメ〜

『アニメンティーヌ 〜ボッサ・ドゥ・アニメ〜』は、フランスの歌手クレモンティーヌのカバー・アルバムである。2010年7月21日発売。発売元はソニー・ミュージックジャパンインターナショナル。.

新しい!!: 水木しげるとアニメンティーヌ 〜ボッサ・ドゥ・アニメ〜 · 続きを見る »

アニメ・漫画の実写映画化作品一覧

日本のアニメ・漫画を原作とした実写映画を一覧にして紹介する。 公開日は、特に断りがない限り日本での全国公開日である。.

新しい!!: 水木しげるとアニメ・漫画の実写映画化作品一覧 · 続きを見る »

アホ毛

あほ毛/アホ毛(あほげ)とは、20世紀後期後半以降の日本における美容分野発祥の若者言葉で、原義たる美容用語としては、まとめ髪の表面からぴんぴんと跳ね出てきてしまう短い毛をいう直後に示す出(記事名:ほんま? 関西伝説 「あほ毛」広がる ぴんぴん出てくる髪指す言葉)における美容関係者の業界人的定義をそのまま辞書的定義の第一と考える。「跳ね出てきてしまう」という業務者視点のニュアンスも含めて定義である。(■右上段の1点目・2点目の画像を参照)。 また、原義から転じて、日本産の漫画系サブカルチャーの分野漫画、アニメ、コンピューターゲーム、ドラマCD、等々。では、誇張された表現として描かれる、頭髪から勢いよく跳ねるように飛び出している一束の毛アホ毛1本は髪の毛1本という解釈をする人もいるが、髪の毛1本分の描写がなされる時、それを「アホ毛」と見なすことは通常的でない。一束になっていない限り、「ただの跳ねた毛」というのが大方の認識である。をいう(■右上段の3点目の画像を参照)。この意味での「アホ毛」は寝癖や癖毛によって理由付けされることもあるが、犬猫の尻尾のように自在に動かせて多彩な表情を生み出せる感情表現用の小道具になっていることまである。 英語では、日本語第1義の対訳語として "cowlick"(cf. en,wikt:en) や "frizz"(cf. wikt:en) がある。一方、日本語第2義は独特の概念であるため、外国語に対訳語は見当たらず、そのまま "ahoge" を用いることが多いと思われる2018年5月時点で既存のウィキペディア各言語版(スペイン語版、フランス語版、韓国語版、タイ語版、タガログ語版、中国語版)は、日本語第1義に言及することもあるが(※フランス語版、韓国語版、中国語版では言及あり)、ほぼ日本語第2義の "ahoge" のみを解説している。。ただ、英語では "frizz" で対訳する場合がある。.

新しい!!: 水木しげるとアホ毛 · 続きを見る »

アイズナー賞

アイズナー賞(アイズナーしょう)、正式名称ウィル・アイズナー漫画業界賞(ウィル・アイズナーまんがぎょうかいしょう、The Will Eisner Comic Industry Award)とはアメリカで最も権威ある漫画賞の一つで、「漫画のアカデミー賞」と呼ばれる。識者と業界人によって受賞作が選ばれるのが特徴。.

新しい!!: 水木しげるとアイズナー賞 · 続きを見る »

インネン

インネンは、長崎県福江市(現・五島市)や南松浦郡に伝わる憑き物村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、50頁。ISBN 4-620-31428-5。 (内) 2008年6月18日閲覧。.

新しい!!: 水木しげるとインネン · 続きを見る »

インダストリアル

インダストリアル (Industrial) は、電子音楽の一種である。ノイズミュージックと関連性が大きい。.

新しい!!: 水木しげるとインダストリアル · 続きを見る »

ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!

『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』は、フジテレビ系列で1990年10月13日から1993年6月26日まで放送されたお笑いバラエティ番組である。ウッチャンナンチャンが司会を務める冠番組でもあった。放送時間は毎週土曜日20:00 - 20:54(JST)。略称は『やるやら』。.

新しい!!: 水木しげるとウッチャンナンチャンのやるならやらねば! · 続きを見る »

ウエンツ瑛士

ウエンツ 瑛士(ウエンツ えいじ、英語表記Wentz Eiji、1985年10月8日 - )は、日本のバラエティタレント、歌手、音楽家である。本名、ウエンツ 瑛士(ウエンツ えいじ、英語表記:Eiji Wentz)。愛称は、えいちゃん。 東京都三鷹市出身。父親はドイツ系アメリカ人、母親は日本人。4歳からモデルとして芸能活動を始め、NHK教育テレビ『天才てれびくん』・『天才てれびくんワイド』にレギュラー出演。以後テレビドラマなどで俳優として活動する一方、小池徹平とのデュオ「WaT」として歌手活動も行っていたが2016年2月12日解散。バーニングプロダクション所属で、マネージメントはウエンツをバーニングに所属させたエヴァーグリーン・エンタテイメントが業務提携という形で行っている。.

新しい!!: 水木しげるとウエンツ瑛士 · 続きを見る »

エッセイ漫画

ッセイ漫画(エッセイまんが)とは、漫画作者の身の回りで起きた出来事やその感想をつづった漫画作品。コミックエッセイとも称される。.

新しい!!: 水木しげるとエッセイ漫画 · 続きを見る »

オリンパス

リンパス株式会社(Olympus Corporation)は、日本の光学機器・電子機器メーカーである。本社は東京都新宿区西新宿に所在。.

新しい!!: 水木しげるとオリンパス · 続きを見る »

オッパショ石

ッパショ石(オッパショいし)は、徳島県に伝わる奇石。おばりよんと同種の妖怪という説もある。.

新しい!!: 水木しげるとオッパショ石 · 続きを見る »

オッケルイペ

ッケルイペは、アイヌに伝わる妖怪。名前は「放屁する化け物」を意味し、その名の通り屁の妖怪である。 人が家の中で1人でいるときなど、炉の中で「ポァ」と屁をする。さらに部屋のあちこちで次々に「ポァ」と屁をし、臭いで我慢できないほどになる。人間の方も屁をしてやると、オッケルイペは恐れ入って退散するという。屁が出ないときは、口で音の真似をするだけでも良いという。 樺太アイヌの説話にはオッケルイペがよく登場するといい、それによればあるとき、オッケルイペは人間の若者に姿を変えて船に乗せてもらったが、川の上で屁をして、その勢いで船を破壊してしまった。後に同じ乗り手の船に乗せてもらったが、乗り手が隙を見てオッケルイペを殴り倒すと、その正体は黒いキツネだったという。.

新しい!!: 水木しげるとオッケルイペ · 続きを見る »

カルト漫画

ルト漫画またはカルトコミックは、一部の愛好者によって支持される漫画作品を指す一種の俗語である。一般に「狭く深い熱烈なファンをもつ作品」と定義されている。これらの作品はアンダーグラウンド・コミックやオルタナティヴ・コミックとの親和性も深い。.

新しい!!: 水木しげるとカルト漫画 · 続きを見る »

カワウソ

ワウソ(獺、川獺)は、食肉目イタチ科カワウソ亜科(カワウソ亜科、Lutrinae)に分類される構成種の総称。.

新しい!!: 水木しげるとカワウソ · 続きを見る »

カク猿

日本の図像化の一例。和漢三才図会より「玃」。 玃猿(かくえん)は、中国の伝説上の動物。、後掲『中国妖怪人物事典』によれば、「猳」は「犭叚」で1文字。、ともいう。サルに類するもので、人間の女性をさらって犯すという特徴を持つ。.

新しい!!: 水木しげるとカク猿 · 続きを見る »

ガロ (雑誌)

『月刊漫画ガロ』は、1964年から2002年頃まで青林堂が刊行していた漫画雑誌。大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され、その独創的な誌面と伝説的経営難の中で独自の路線を貫き、漫画界の異才をあまた輩出した。初代社長兼編集長は、青林堂創業者の長井勝一(ながい かついち)。1998年からは青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎が事実上の後継誌『アックス』を隔月で刊行している。 『ガロ』はその先見性と独自性で一時代を画した、単なる漫画雑誌ではない足跡を出版界に遺した。また、独自の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風は「ガロ系」と呼ばれ、『ガロ』出身でもない作家でも「あの作家はガロ系」などと表現されることが多い。また、彼等の作風は、海外のオルタナティヴ・コミックの作家たちとも親和性が高い。.

新しい!!: 水木しげるとガロ (雑誌) · 続きを見る »

ガロ系

系(ガロけい)とは、かつて青林堂が刊行していた漫画雑誌『ガロ』に掲載されていたアングラな漫画作品、ないし、その作家である個性派の特殊漫画家 - ヨミダス歴史館にて閲覧、またその作風を指す表現。日本におけるオルタナティヴ・コミックに相当する。 また、ガロ出身ではない作家についても、上記の意味でのガロ系作家を思わせるような、作家性が強い独自の作風をもつ者について「ガロ系」と称することがある。.

新しい!!: 水木しげるとガロ系 · 続きを見る »

ガイガン

イガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する架空の怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。.

新しい!!: 水木しげるとガイガン · 続きを見る »

キ (中国神話)

夔(き)は、中国神話における神、動物、人物、または妖怪のこと。ともいう。古い伝承によれば一本足であり、音楽と深い関係にあるとされた。夔についての伝承は時代や地域によって大きく異なっている。.

新しい!!: 水木しげるとキ (中国神話) · 続きを見る »

キャメル号

ャメル号(キャメルごう)は東京都と鳥取県を結ぶ高速バスである。愛称は、鳥取砂丘のラクダ(英:Camel)から。 本項では便宜上、東京~鳥取・倉吉線を「鳥取線」、東京~米子線を「米子線」と表記する。.

新しい!!: 水木しげるとキャメル号 · 続きを見る »

キャラメルコーン

ャラメルコーン()は東ハトがコーングリッツを原料にし1971年から製造販売しているスナック菓子、またはこれの元になったポップコーンにキャラメルをコーティングしたアメリカ合衆国のスナック。後者のうち日本で発売されているものとしてはジャパンフリトレーが輸入販売しているクラッカー・ジャックがある。.

新しい!!: 水木しげるとキャラメルコーン · 続きを見る »

キングコングの逆襲

『キングコングの逆襲』(キングコングのぎゃくしゅう)は、1967年7月22日に公開された日本の特撮映画。製作は東宝と。配給は東宝。テクニカラー、シネマスコープ。上映時間は104分。 東宝の創立35周年記念作品として制作された。 1973年に東宝チャンピオンまつりでリバイバル上映が行われた。2018年6月より映画専門チャンネルでHDリマスターが放送される。冒頭に本作の予告編を放送する。.

新しい!!: 水木しげるとキングコングの逆襲 · 続きを見る »

クトゥルフ神話に影響を受けた作品一覧

トゥルフ神話に影響を受けた作品一覧(クトゥルフしんわにえいきょうをうけたさくひんいちらん)では、クトゥルフ神話の影響を受けた作品を挙げている。なお、クトゥルフ神話自体はギリシア神話やロード・ダンセイニの著作に影響を受けている。詳細はクトゥルフ神話を参照。.

新しい!!: 水木しげるとクトゥルフ神話に影響を受けた作品一覧 · 続きを見る »

グリーン諸島の戦い

リーン諸島の戦い(グリーンしょとうのたたかい)は、太平洋戦争での島嶼をめぐる戦闘の一つであり、1944年(昭和19年)1月から2月にかけてブカ島の北西方の海域に位置するグリーン諸島でニュージーランド軍およびアメリカ軍と日本軍守備隊が戦い、日本軍守備隊の玉砕によって戦闘が終わった。一連のソロモン諸島の戦いにおいて事実上最後の戦いに位置付けられ、グリーン諸島を確保した連合軍側は航空基地を前進させ、ラバウルとカビエンに対する包囲網をさらに狭めることとなった。.

新しい!!: 水木しげるとグリーン諸島の戦い · 続きを見る »

グレムリン

レムリン(Gremlin)は伝承上の生物。 機械に悪戯をする妖精とされ、ノームやゴブリンの遠い親戚にあたる。かつては、人間に発明の手がかりを与えたり、職人達の手引きをしたりしていたが、人間が彼らに敬意や感謝をせずにないがしろにしたため、次第に人間を嫌って悪さをするようになった。どの家庭にもグレムリンが一匹は住み着いているという。好物はチューイングガムらしい。 20世紀初頭にイギリスの空軍パイロットの間でその存在が噂されたのが始まりと言われている。また第二次大戦中は東京に空襲をかけたアメリカ軍爆撃機の乗組員を悩ませた。機械やコンピュータが原因不明で異常な動作をする事をグレムリン効果と言ったりする。またインドの北西戦線に駐留していた英国空軍の兵士たちの想像力の産物とも言われる。名の由来は士官食堂にあった本「グリムの妖精物語」、唯一飲めたビール「フレムリン」の合作とされる。志願部隊のジョフリー・レナード・チェシャー大佐はその名をヨークシャー空港の航空機トラブルのさいに挙げている。またその名はチャールズ・グレイヴズ著『薄い青色の線』(The Thin Blue Line)(1941年)で描かれ、「パンチ」、「スペクテイター」、「ニューヨークタイムス」紙(1942~1943年)でも記事として取り入れられた。 グレムリンの正体、起源には諸説ある。そのひとつは、元々高い山の頂に暮らしていたグレムリンが、人類が高空飛行をするようになり、その飛行機械に興味を持ち、乗り移ったとされる。計器に指を突っ込んで指示を狂わせる、ガソリンを勝手に飲んでしまうといった悪戯をなす(米映画『トワイライト・ゾーン』にこの話が元となっている一編がある)。 さまざまな描写で描かれ、身長50センチメートル、体重8キログラム、毛のまばらなジャックウサギに似て渋面を浮かべている。または赤い上着、緑のズボン、頭から角を生やし皮の飛行ジャケットとブーツを着ているという説もある。また水かきのある足にひれのついた種類もあるという。上空3000メートルで活動する種類はスパンデュールと呼ばれる。 いずれにせよ羽を持たぬグレムリンは空を飛ぶためには飛行機に乗らねばならない。技術的に優れた力量を誇り目標の座標を狂わせる、滑走路を上下させる、燃料を使い尽くさせる、機体に穴を開ける、ケーブルを齧る、等の悪戯をする。一般にそれほど悪意のある妖精に見えずパイロットが無事に基地に集結できるように集団で手助けすることでも知られる。.

新しい!!: 水木しげるとグレムリン · 続きを見る »

グレーテルのかまど

『グレーテルのかまど』は、NHK Eテレが2011年に放送を開始した教養番組である。2011年7月30日にパイロット放送され、10月8日からレギュラー放送を開始した。.

新しい!!: 水木しげるとグレーテルのかまど · 続きを見る »

ケルピー

Herbert James Draperによる、1913年。 ケルピー (KelpieまたはKelpy) は、イギリスに伝わる、スコットランド地方の水辺に住むという幻獣。.

新しい!!: 水木しげるとケルピー · 続きを見る »

ケンムン

―『南島雑話』(奄美博物館蔵)國分直一、恵良 宏 校注『南島雑話』、平凡社宮本幸枝『日本の妖怪FILE』 学研、2013年、152–3頁。ISBN 978-4-054056-63-3 ケンムンまたはケンモン(水蝹)とは、奄美群島に伝わる妖怪。土地ごとに相違があるものの、概ね河童や沖縄の妖怪であるキジムナーと共通する外観や性質が伝えられている多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、127-129頁。ISBN 978-4-915146-44-2。村上健司 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、154-155頁。ISBN 978-4-620-31428-0。。.

新しい!!: 水木しげるとケンムン · 続きを見る »

ゲンセンカン主人

ンセンカン主人(ゲンセンカンしゅじん)は、つげ義春が1968年、『ガロ』に発表した短編漫画作品。『ねじ式』とほぼ同時期に発表された、つげの代表作の一つ『つげ義春漫画術』(上・下)(つげ義春、権藤晋著 1993年 ワイズ出版)ISBN 4-948-73519-1。.

新しい!!: 水木しげるとゲンセンカン主人 · 続きを見る »

ゲームボーイのゲームタイトル一覧

ームボーイのゲームタイトル一覧(ゲームボーイのゲームタイトルいちらん)では、ゲームボーイ、スーパーゲームボーイ、ゲームボーイカラー対応のゲームソフトを発売順に列記する(全1,246タイトル)。なお、ニンテンドウパワー専用ソフトに関してはニンテンドウパワーのゲームタイトル一覧を参照。.

新しい!!: 水木しげるとゲームボーイのゲームタイトル一覧 · 続きを見る »

ゲゲゲの女房

『ゲゲゲの女房』(ゲゲゲのにょうぼう)は、漫画家水木しげるの妻・武良布枝が著した自伝エッセイ。2008年3月7日に実業之日本社より刊行された。また、文庫判が2011年9月8日に実業之日本社文庫より刊行された。 同書を原案として、2010年度上半期にNHK連続テレビ小説の82作品目としてテレビドラマ化、また2010年に映画化、2011年に舞台化された。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの女房 · 続きを見る »

ゲゲゲの女房 (映画)

『ゲゲゲの女房』(ゲゲゲのにょうぼう)は、漫画家・水木しげるの妻・武良布枝が著した自伝『ゲゲゲの女房』を原作とし、2010年11月20日に公開された日本映画である。水木が有名漫画家になるまでの、4年間ほどの貧乏な夫婦生活を描いた。同年放送されたNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』とは原作(原案)を同じくするが別プロジェクトであるため、テレビドラマの劇場版などではない(後述)。 鈴木卓爾監督の長編2作目にあたり、第25回高崎映画祭で最優秀監督賞と最優秀主演女優賞を受賞し、『花の街 ふかや映画祭2010』の特別招待作品でもある。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの女房 (映画) · 続きを見る »

ゲゲゲの家計簿

『ゲゲゲの家計簿』(ゲゲゲのかけいぼ)は、水木しげるによる日本の漫画。『ビッグコミック』(小学館)にて、2011年10号から2012年21号まで連載された。単行本は全2巻(上下巻)が小学館から刊行されている。また、「特別編」が『ビッグコミック』2013年1号(2012年12月25日発売)に「創刊45周年特別読切シリーズ」第1弾として掲載された。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの家計簿 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎

『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、水木しげるによる日本の漫画作品、及びそれを原作とした一連の作品群の総称。妖怪のイメージを世間に浸透させた水木の代表作であり、「妖怪漫画」を一つのジャンルとして確立させた作品である。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画)

『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、1985年12月21日に東映まんがまつりの一編として公開された。配給は東映。上映時間は24分。カラー、ワイド。『ゲゲゲの鬼太郎』第3期テレビシリーズのアニメーション映画第1弾。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画) · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)

『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、水木しげるによる同名の漫画作品を実写映画化した日本映画作品である。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 (実写映画) · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 (プレイステーション)

『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、バンダイより発売されたPlayStation用のゲームソフト。 水木しげる原作のテレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』を原作としたキャラクターゲームである。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 (プレイステーション) · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)

『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、水木しげる原作の漫画『ゲゲゲの鬼太郎』を原作とする妖怪アニメ作品。本項では貸本時代に描かれた作品を基に製作されたアニメ版『墓場鬼太郎』についても解説する(副節#墓場鬼太郎を参照)。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 (アニメ) · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 (曲)

の鬼太郎」(ゲゲゲのきたろう)は、熊倉一雄のシングル。初版レコードは1967年10月10日にキングレコードから発売された。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 (曲) · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 おばけナイター

『ゲゲゲの鬼太郎 おばけナイター』(ゲゲゲのきたろう おばけナイター)は、東映アニメフェアの一編として1997年3月8日に公開された『ゲゲゲの鬼太郎』の映画作品。 『ゲゲゲの鬼太郎』の映画作品としては通算6作目で第4シリーズでは2作目となる。鬼太郎シリーズの劇場版は強力な敵妖怪とのバトルをメインとした作品がほとんどであるが、本作に登場する妖怪は鬼太郎と仲間たちのみで明確な「敵妖怪」が登場しない異色作となっている。 配給は東映。上映時間は30分。原作は『週刊少年マガジン』1966年第46号掲載の「おばけナイター」であり、『ゲゲゲの鬼太郎』アニメ第1シリーズ第1話のリメイクでもある。 本作は映画シリーズでは初めて、オープニング前にプロローグが存在(副題『おばけナイター』はそのプロローグにクレジット)、またシリーズで初めて「東映マーク」(荒磯に波)の後に「東映アニメーションマーク」(『長靴猫シリーズ』のペロ)がクレジットされた。 2007年8月3日発売の「ゲゲゲの鬼太郎 THE MOVIE」および2009年8月7日発売の「ゲゲゲの鬼太郎 THE MOVIES 3」に収録。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 おばけナイター · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 危機一髪!妖怪列島

の鬼太郎 危機一髪! 妖怪列島(ゲゲゲのきたろう ききいっぱつ・ようかいれっとう)は、2003年12月11日にコナミから発売されたゲームボーイアドバンス用のゲームソフト。漫画『ゲゲゲの鬼太郎』を原作としたキャラクターゲームで、コナミがプレイステーション、プレイステーション2、ゲームボーイアドバンスの3機種で同日発売した「水木しげる生誕80周年記念作品」の一本。 真横視点による2Dアクションゲームだが、敵を倒すことで得られる経験値で鬼太郎の能力がレベルアップしたり、フィールド上で拾うお金で購入するアイテムを使用できる。 プロローグでは原作の序章(墓場鬼太郎)を基にした鬼太郎の誕生を描き、クリア後に表示されるイベントシーン等では原作からの取り込み画像を使うなど、アニメ版ではなく原作に近いテイストとなっている。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 危機一髪!妖怪列島 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 大海獣

『ゲゲゲの鬼太郎 大海獣』(ゲゲゲのきたろう だいかいじゅう)は、東映アニメフェアの一編として1996年7月6日に公開された『ゲゲゲの鬼太郎』第4期テレビシリーズの映画第1弾。配給は東映。上映時間は50分。カラー、ワイド。2007年8月3日発売の「ゲゲゲの鬼太郎 THE MOVIE」および2009年8月7日の「ゲゲゲの鬼太郎 THE MOVIES 3」に収録。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 大海獣 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大戦争

『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大戦争』(ゲゲゲのきたろう ようかいだいせんそう)は、東映まんがまつりの一編として1986年3月15日に公開されたアニメーション映画。『ゲゲゲの鬼太郎』テレビ第3シリーズの映画版第2作。配給は東映。上映時間は40分。カラー、ワイド。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 妖怪大戦争 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪特急! まぼろしの汽車

『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪特急! まぼろしの汽車』(ゲゲゲのきたろう ようかいとっきゅう! まぼろしのきしゃ)は、東映アニメフェアの一編として1997年7月12日に公開された『ゲゲゲの鬼太郎』第4期テレビシリーズの映画第3弾で最終作。配給は東映。上映時間は23分。カラー、ワイド。 本作ではテレビ版で控えめだった、ねこ娘のパンチラ描写が随所に見られる。2007年8月3日発売の「ゲゲゲの鬼太郎 THE MOVIE」および2009年8月7日発売の「ゲゲゲの鬼太郎 THE MOVIES 3」に収録。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 妖怪特急! まぼろしの汽車 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王

『ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王』(ゲゲゲのきたろう ふっかつてんまだいおう)は1993年2月5日にバンダイが発売したスーパーファミコン用のアクションゲーム。 水木しげる原作のアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(1968年 - 2009年)を原作としたキャラクターゲームであり、同アニメ第3期シリーズを基にする。1996年2月29日、同年1月開始のアニメ第4期シリーズに合わせ、内容はそのままに定価を下げた「復刻版」として再発売する。なお、販売当時のCMには富山敬演じる最後のねずみ男がCGで登場した。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚

『ゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚』(ゲゲゲのきたろう いぶんようかいきたん)は2003年12月11日にコナミから発売されたPlayStation 2用シミュレーションRPGで、『ゲゲゲの鬼太郎』を原作としたキャラクターゲームである。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 異聞妖怪奇譚 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱

『ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱』(ゲゲゲのきたろう げきとつ!!いじげんようかいのだいはんらん)は、東映まんがまつりの一編として昭和61年(1986年)12月20日に公開された。配給は東映。上映時間は48分。カラー、ワイド。『ゲゲゲの鬼太郎』第3期テレビシリーズの映画第4作で最終作。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎 最強妖怪軍団!日本上陸!!

『ゲゲゲの鬼太郎 最強妖怪軍団!日本上陸!!』(ゲゲゲのきたろう さいきょうようかいぐんだん!にっぽんじょうりく)は、『東映まんがまつり』の一編として1986年7月12日に公開された。配給は東映。上映時間は49分。カラー、ワイド。『ゲゲゲの鬼太郎』第3期テレビシリーズの映画第3弾。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎 最強妖怪軍団!日本上陸!! · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター

の鬼太郎の登場キャラクター(ゲゲゲのきたろうのとうじょうキャラクター)は、水木しげるの漫画作品およびそれを原作とするアニメ、映画『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する架空のキャラクター(その大半は伝承上の妖怪で占められている)の一覧。 貸本劇画版である『墓場鬼太郎』に登場した人間・妖怪などについては墓場鬼太郎の登場人物を参照。 鬼太郎シリーズはアニメや映画といった映像化作品それぞれで設定が異なる上に、原作においても別の話と矛盾する設定が出てくる場合が多いため、全メディアのシリーズを通しての共通の設定というものはあまり存在しない。 1話限定の総称の設定やそのシリーズ限定の総称の設定は、#総称を参照。.

新しい!!: 水木しげるとゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター · 続きを見る »

コミックボンボン

『コミックボンボン』は、かつて講談社が発行していた日本の月刊児童漫画雑誌。1981年(昭和56年)10月15日創刊、2007年(平成19年)休刊(事実上廃刊)。略称は「ボンボン」。 2017年(平成29年)7月末からWEB版の刊行が行われている。.

新しい!!: 水木しげるとコミックボンボン · 続きを見る »

コミック昭和史

『コミック昭和史』(コミックしょうわし)は、水木しげるによる日本の漫画作品。単に『昭和史』と表記されることもある。.

新しい!!: 水木しげるとコミック昭和史 · 続きを見る »

コロポックルの枕

『コロポックルの枕』(コロポックルのまくら)は、水木しげるによる日本の漫画作品。水木しげるの貸本漫画『地獄』のリメイク作品でもある。.

新しい!!: 水木しげるとコロポックルの枕 · 続きを見る »

コンビニコミック

ンビニコミックは、日本において主にコンビニエンスストアで販売されているコミックの通称である。特に統一された名称があるわけではなく、廉価版コミックス、ペーパーバックタイプコミックスともいう。書店などでは、普通のコミックとは違い雑誌コーナーなどに置かれているケースが多い。コンビニ向けの商材として始まったが、出版社の新古書店・古本屋対策も兼ねている。.

新しい!!: 水木しげるとコンビニコミック · 続きを見る »

コケカキイキイ

『コケカキイキイ』は水木しげるによる日本の漫画作品、および同作に登場する架空の生物の名称。また、水木の作品ではないが同名の紙芝居作品も存在する。.

新しい!!: 水木しげるとコケカキイキイ · 続きを見る »

ゴジラ (1954年の映画)

『ゴジラ』は、1954年(昭和29年)11月3日名古屋地区では10月27日に特別先行公開されている。に、東宝が製作・公開した日本映画。観客動員数961万人。モノクロ、97分、スタンダード。 巨大怪獣ゴジラが登場するゴジラシリーズ第1作。日本の怪獣映画の元祖である。 海底に潜んでいたジュラ紀の怪獣「ゴジラ」が水爆実験で安住の地を追われ、東京に上陸する。監督は本多猪四郎、円谷英二。原作は香山滋。脚本は村田武雄と本多猪四郎。出演は平田昭彦、河内桃子、宝田明ら。 怪獣映画、特撮映画、パニック映画、反核映画の傑作として名高い。.

新しい!!: 水木しげるとゴジラ (1954年の映画) · 続きを見る »

ザブングル (お笑いコンビ)

ブングルは、ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ。1999年9月結成。名古屋NSC5期生で、以前は別々のコンビで名古屋吉本に所属していた。.

新しい!!: 水木しげるとザブングル (お笑いコンビ) · 続きを見る »

シバカキ

バカキは、熊本県玉名郡南関町に伝わる妖怪。 夜、外を歩いているときに路傍から石を投げてくるといわれている。正体について言及した伝承は確認されていないが、単なるほかの人間の悪戯が妖怪と見なされたとの説もある。 また、しばとは短い草、つまり芝のことで芝が生えている場所を指す。そこから「がりがり」と音を立てながら石を投げてくるのでこの名がついた。妖怪漫画家・水木しげるの著書『妖怪大図鑑』では名称が「しばがき」とされているが、初出の資料である柳田國男の『妖怪談義』での表記は「シバカキ」であり、水木の後年の著書『妖鬼化』などでも名称が「しばかき」に統一されている。.

新しい!!: 水木しげるとシバカキ · 続きを見る »

シュヴァルの理想宮

ュヴァルの理想宮(シュヴァルのりそうきゅう、Palais idéal du facteur Cheval)は、フランスに存在する建築物。入り口に書かれた文字より「理想宮」と呼ばれ、ナイーヴ・アートの一つとみなされている。 アウトサイダー・アートの幻視の風景(Visionary environment)と呼ばれる造形されたアウトサイダー・アートに分類される。.

新しい!!: 水木しげるとシュヴァルの理想宮 · 続きを見る »

シリーズ昭和の名作マンガ

リーズ昭和の名作マンガ(シリーズ しょうわのめいさくマンガ)は、日本の出版社である朝日新聞出版より刊行されている漫画叢書。シリーズ・昭和の名作マンガとも表記される。判型はA5判並製で統一されている。装丁はCreative・Sano・Japan が担当する。2008年5月に3冊同時に刊行し、創刊された。他社から昭和に出版された名作を選び、再編集を施して毎月20日前後に一冊もしくは稀に2冊ずつ新刊が発売される。2009年5月以降は刊行が途絶えている。.

新しい!!: 水木しげるとシリーズ昭和の名作マンガ · 続きを見る »

傷痍軍人

傷痍軍人(しょういぐんじん、disabled veterans)は、戦傷を負った軍人のこと。戦傷は復員後も健康や生活に大きな影響をもたらす。傷痍軍人には早くに亡くなる者、生涯を通じて病や不自由に悩む者も多く、古くは古代ギリシャ時代から社会問題となっている。.

新しい!!: 水木しげると傷痍軍人 · 続きを見る »

ジョニー

ョニー、 ジャニー(Johnny, Johnnie, Jonny)は、英語の男子名「ジョン」の愛称。.

新しい!!: 水木しげるとジョニー · 続きを見る »

スーパークエスト文庫

ーパークエスト文庫(スーパークエストぶんこ、Super Quest Bunko)は、小学館が刊行していたファンタジー・ライトノベル系の文庫レーベル。1992年6月創刊、2001年12月休刊。.

新しい!!: 水木しげるとスーパークエスト文庫 · 続きを見る »

スッポン

ッポン(鼈、)は、爬虫綱カメ目スッポン科キョクトウスッポン属に分類されるカメ。「キョクトウスッポン」「シナスッポン」の名で呼ばれることもある。.

新しい!!: 水木しげるとスッポン · 続きを見る »

セガサターンのゲームタイトル一覧

ターンのゲームタイトル一覧(セガサターンのゲームタイトルいちらん)では、セガサターン対応として日本国内で発売したゲームソフトを発売順に列記する(全1,057タイトル)。 追加要素を含まない廉価版などは除く。 18歳以上推奨ソフトは☆、18歳未満禁止ソフト(X指定)は★を行の最後に表記。.

新しい!!: 水木しげるとセガサターンのゲームタイトル一覧 · 続きを見る »

セコ

一例(西米良村のイメージキャラクター「ホイホイくん」。マンホールの蓋に描かれている) セコとは、2,3歳ぐらいの子供の妖怪で、河童が山に登ったものとされる。鹿児島県以外の九州地方と島根県隠岐郡に伝わっている。.

新しい!!: 水木しげるとセコ · 続きを見る »

ソンツル

法橋玉山画『玉山画譜』にある狐憑きの画 ソンツルは、鳥取県伯耆地方に伝わる憑きもの筋。.

新しい!!: 水木しげるとソンツル · 続きを見る »

ソンコ・マージュ

ンコ・マージュ(Sonko Mayu、1935年2月20日 - )は、日本の音楽家、ギタリスト、フォルクローレ奏者。栃木県栃木市出身。本名は荒川義男。孤高のギタリスト。 2003年クリスマスに東京オペラシティ大ホールを皮切りに、久しぶりに日本でのツアー開始。 2005年~2006年にかけて首都圏を中心に70公演のツアーが組まれ、健在ぶりをみせた。.

新しい!!: 水木しげるとソンコ・マージュ · 続きを見る »

タンタンコロリン

鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「たんころりん」のブロンズ像。 柿の木 タンタンコロリンは、宮城県仙台市に伝わる柿の木の妖怪。.

新しい!!: 水木しげるとタンタンコロリン · 続きを見る »

タヌキ

タヌキ(狸、学名:)は、哺乳綱ネコ目イヌ科に分類される動物。.

新しい!!: 水木しげるとタヌキ · 続きを見る »

サナダムシ

ナダムシ(真田虫、条虫、絛虫)はテニア科や裂頭条虫科の扁形動物の総称。成体はすべて寄生虫である。名前の由来は真田紐に似ていることによる。日本の古代には「寸白(すばく)」とよばれた。長いと10m以上になるものも存在する。.

新しい!!: 水木しげるとサナダムシ · 続きを見る »

サラリーマン山田

水木しげるロードに設置されている「サラリーマン山田」のブロンズ像。 サラリーマン山田(サラリーマンやまだ)は、水木しげるの漫画に登場する架空の人物。メガネ出っ歯などとも呼ばれる共通の特徴を持つ人物の総称。.

新しい!!: 水木しげるとサラリーマン山田 · 続きを見る »

サラリーマン死神

水木しげるロードに設置されている「死神」のブロンズ像。 『サラリーマン死神』(サラリーマンしにがみ)は、水木しげるの漫画作品、並びにアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第2シリーズのエピソード。.

新しい!!: 水木しげるとサラリーマン死神 · 続きを見る »

もってる!? モテるくん

『もってる!? モテるくん』は、2012年3月17日から2015年3月28日まで毎週土曜日の25:28 - 26:30に、読売テレビ(ytv)で放送されていた恋愛バラエティ番組。ハイビジョン制作。.

新しい!!: 水木しげるともってる!? モテるくん · 続きを見る »

やついいちろう

やついいちろう(1974年11月15日 - )は、日本のお笑い芸人であり、お笑いコンビ、エレキコミックのボケ担当。本名:谷井 一郎(読み同じ)。三重県四日市市出身。トゥインクル・コーポレーション所属。.

新しい!!: 水木しげるとやついいちろう · 続きを見る »

やのまん

株式会社やのまん(英称:YANOMAN CORPORATION)は、東京都台東区に本社を置くジグソーパズルやカードゲームなどの製造・開発・販売会社。かつてはテレビゲームソフト・ミニカーの制作・製造も行っていた。.

新しい!!: 水木しげるとやのまん · 続きを見る »

ゆらゆら帝国

ゆらゆら帝国(ゆらゆらていこく)は、1989年に結成された日本のロックバンド。2010年3月31日に解散した。.

新しい!!: 水木しげるとゆらゆら帝国 · 続きを見る »

ら・むうん

ら・むうんは日本にその本拠を置く創作集団であり、同人サークル、劇団。ならびに所属メンバーの著作権管理団体。なお著作権管理に際しては有限会社の法人格を有しており、これをさす場合には『La・Moon』(読み同じ)と表記される。主催および有限会社格としての代表取締役は有里紅良。.

新しい!!: 水木しげるとら・むうん · 続きを見る »

内田勝

内田 勝(うちだ まさる、1935年4月22日–2008年5月30日)は、日本の雑誌編集者。北海道生まれ。 講談社発行の漫画雑誌『週刊少年マガジン』第3代編集長。.

新しい!!: 水木しげると内田勝 · 続きを見る »

内海賢二

内海 賢二(うつみ けんじ、本名:内海 健司〈うつみ けんじ〉、1937年8月26日 - 2013年6月13日)は、日本の声優、俳優、ナレーター。賢プロダクション会長。 福岡県北九州市生まれ。テレビアニメ・洋画吹き替えに数多く出演し、渋い役柄からひょうきんな役、悪役まで幅広く演じた。テレビ番組やCMのナレーションでも活躍し、1980年代には長者番付に名を連ねた。血液型はA型。.

新しい!!: 水木しげると内海賢二 · 続きを見る »

兎月書房

株式会社兎月書房(とげつしょぼう)は、かつて東京都千代田区三崎町水道橋に所在していた日本の出版社。社長兼編集長は創業者の清水袈裟人。.

新しい!!: 水木しげると兎月書房 · 続きを見る »

入船町 (境港市)

入船町(にゅうせんちょう)は、鳥取県境港市の町名。郵便番号684--0014。岸壁は漁船泊地として利用され、沿岸地区には製氷会社、木材会社、鉄工所、商店が並ぶ『角川日本地名大辞典 31鳥取県』 1982年 898頁。ほかは町工場、日用品店の混在する住宅地である。.

新しい!!: 水木しげると入船町 (境港市) · 続きを見る »

八王子市夢美術館

八王子市夢美術館(はちおうじしゆめびじゅつかん)は、東京都八王子市八日町にある美術館である。.

新しい!!: 水木しげると八王子市夢美術館 · 続きを見る »

六道絵

thumb 六道絵(ろくどうえ)は、仏教で説く六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人道、天道)の世界を絵画化した仏画。.

新しい!!: 水木しげると六道絵 · 続きを見る »

兵庫県出身の人物一覧

兵庫県出身の人物一覧(ひょうごけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する兵庫県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 水木しげると兵庫県出身の人物一覧 · 続きを見る »

前千年王国説

前千年王国説(ぜんせんねんおうこくせつ、英:premillennialism)は、キリスト教における終末論の立場のひとつ。イエス・キリストが、黙示録20章に述べられている千年王国に先立ち、字義通り栄光の体を伴って再臨すると考えるもの。千年期前再臨説とも言う。再臨が千年王国以前に起こるという意味からこの名称で呼ばれ、後千年王国説および無千年王国説と立場を異にする。 再臨の細部とそれに関連した出来事の順序については、様々な見解に分かれるが、千年期前再臨説論者は、千年期がキリストの再臨の後、この世の終わりの前に来るという点で一致している。 千年王国について字義通りに聖書解釈をしている。黙示録20章の「千年」という数字は、実際に歴史上の一定の期間を指すと理解する。.

新しい!!: 水木しげると前千年王国説 · 続きを見る »

国際まんが博

国際まんが博(こくさいまんがはく)は、2012年8月4日から11月25日にかけて鳥取県で開催された、漫画をテーマとするイベントである。.

新しい!!: 水木しげると国際まんが博 · 続きを見る »

四八(仮)

『四八(仮)』(しじゅうはち かっこかり、SHIJU HACHI)は、2007年11月22日にバンプレストより発売されたアドベンチャーゲーム(ADV)。開発はアルカディア・プロジェクトとシャノン。.

新しい!!: 水木しげると四八(仮) · 続きを見る »

四方田犬彦

四方田 犬彦(よもた いぬひこ、1953年2月20日 - )は、日本の比較文学者、映画史家。 専攻は比較文学、映画史、漫画論、記号学。本人は「映画評論家ではない」と言っているが、その肩書が用いられることがある。.

新しい!!: 水木しげると四方田犬彦 · 続きを見る »

囀り石

囀り石 囀り石、囀石(さえずりいし)は、群馬県の文化財である大きさ約4メートルの巨石。しゃべり石ともいう。 所在地は吾妻郡中之条町大道。名前の由来は、かつてこの石が言葉を発したという妖怪伝説による。.

新しい!!: 水木しげると囀り石 · 続きを見る »

倩兮女

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「倩兮女」 『平家化物たいぢ』。右上の女の生首に「女の首けらけら笑いするぞ 物凄し」とある。 倩兮女(けらけらおんな)、けらけら女は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』に描かれている日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると倩兮女 · 続きを見る »

倫敦の人狼

『倫敦の人狼』(Werewolf of London)は、ユニバーサル映画が製作し、1935年5月13日に公開したアメリカ映画。白黒、75分。.

新しい!!: 水木しげると倫敦の人狼 · 続きを見る »

「家」の履歴書

『「家」の履歴書』(いえのりれきしょ)は、週刊文春の連載記事。1994年ごろに「「家」の履歴書」として開始され、2006年ごろから現在まで「新・家の履歴書」として連載されている。 毎回、一人の知名人の、家を中心にした半生をインタビューして、記事は構成される。「家を中心」という特異な視点であるため、他のインタビュー記事や本人のエッセイにも出てこない情報が披露される場合もある。初期は明石泰一がイラストを担当していた。2017年現在のイラスト、題字はイラストレーターの市川興一。.

新しい!!: 水木しげると「家」の履歴書 · 続きを見る »

「私の八月十五日」の会

私の八月十五日」の会とは2002年、戦争の記憶を持つ漫画家・作家の有志を中心として結成された任意団体である。2007年2月現在、会員(出品者)総数125名。.

新しい!!: 水木しげると「私の八月十五日」の会 · 続きを見る »

「怪」ラヂヲ〜妖怪の周辺〜

怪」ラヂヲ〜妖怪の周辺〜(かいラジオ ようかいのしゅうへん)は、TBSラジオで放送されていたラジオ番組。角川書店から刊行されている『怪』から派生した番組である。 小説家と編集者とライターがパーソナリティを務めるという、珍しい形式のラジオ番組。基本的には番組名の通り妖怪の話を3人がしゃべっていたが、段々と話題が逸れていき、終いには菓子パンや時代劇、ナレーションについて熱く語る回もあった。.

新しい!!: 水木しげると「怪」ラヂヲ〜妖怪の周辺〜 · 続きを見る »

BSマンガ夜話

『BSマンガ夜話』(ビーエス マンガやわ)は、NHK・BS2で1996年から2009年まで不定期に放送されたテレビ番組である。全144回(全37段)。 3時間のスペシャル番組『BSマンガ天国』についても記述する。.

新しい!!: 水木しげるとBSマンガ夜話 · 続きを見る »

矢口高雄

口 高雄(やぐち たかお 1939年10月28日 - )は、日本の漫画家、エッセイスト。株式会社矢口プロダクション代表取締役。本名、高橋 高雄(たかはし たかお 戸籍上は「高」が異体字で髙橋 髙雄)。血液型A型。 自然の中での生活をテーマにした作品を描き、代表作の『釣りキチ三平』、『幻の怪蛇バチヘビ』で、釣りとツチノコブームを起こした。.

新しい!!: 水木しげると矢口高雄 · 続きを見る »

矢島輝夫

島輝夫(やじま てるお 1939年5月20日 - 1999年4月2日)は日本の作家。 東京駒込の会社経営者の家庭に生まれ、中野区野方に育つ。東京都立戸山高等学校を経て1962年に早稲田大学仏文科中退後、双葉社に入社して『漫画アクション』誌の編集部に入り、小島剛夕や水木しげる、赤塚不二夫たちを担当。のちフリーライター・フリー編集者として学研や小学館で活躍。また吉本隆明編集『試行』の同人となり、ウィリアム・フォークナーや大江健三郎の影響下に小説を発表、芥川賞の準候補となった。代表作に『暗き魚』『裂魂』『もうひとつの生活』などがある。また官能小説家として名高い矢切隆之は彼の別名である(原卓馬名義による作品もある)。その他、SF小説やジュニア小説の分野では北園哲也を名乗り、オカルトの分野では阿川宗弘を名乗るなど複数の筆名を使い分け、幅広い分野で執筆した。『ムー』誌上にもたびたび登場し、心霊関係の著書に『生れ変りの謎』(西園寺知実との共著、学研、1985年)など。訳書にサイラス・コルター『円形舞台(ヒポドローム)』(立風書房、1977年)がある。 1990年代からは短歌に傾倒し、朝日歌壇にたびたび入選した。歿後、『増補 矢島輝夫歌集』(私家版)が刊行されている。.

新しい!!: 水木しげると矢島輝夫 · 続きを見る »

矢田耕司

耕司(やだ こうじ、1933年4月15日 - 2014年5月1日)は、日本の男性声優、俳優、ナレーターである。東京都出身。本名:矢田 弘二(やだ ひろじ)。.

新しい!!: 水木しげると矢田耕司 · 続きを見る »

知ってるつもり?!の放送一覧

知ってるつもり?!の放送一覧(しってるつもり?!のほうそういちらん)は、1989年10月8日から2002年3月24日まで、日本テレビ制作で同系列にて、毎週日曜日21:00~21:54に放送された『知ってるつもり?! 』で放映された番組の作品タイトルをまとめたものである。 放送日は放送時のもの、スペシャルも含む。.

新しい!!: 水木しげると知ってるつもり?!の放送一覧 · 続きを見る »

知るを楽しむ

知るを楽しむ(しるをたの- )は、2005年4月4日から2010年3月25日までNHK教育テレビで放映された生涯学習番組である。副音声解説放送を実施した。.

新しい!!: 水木しげると知るを楽しむ · 続きを見る »

石子順造

石子 順造(いしこ じゅんぞう、1928年10月12日 - 1977年7月21日)は、美術評論家、漫画評論家。東京都出身。本名は木村泰典。 戦前の前衛、アングラ芸術、デザイン、漫画などを対象に評論活動を展開し、独自の見解を示す。日本の漫画評論においては先駆け的存在であった。.

新しい!!: 水木しげると石子順造 · 続きを見る »

石投げんじょ

石投げんじょ(いしなげんじょ)は、長崎県西彼杵郡江ノ島近海や佐賀県鳥栖市江島町に伝わる怪現象。 5月の梅雨どき、もやの深くかかっている夜に漁をしていると突然、大きな岩が崩れるような音が聞こえ、翌日以降の晴れ間にその場所に行ってみても、何ら異状はないというものである。 民俗学研究所による『綜合日本民俗語彙』では、これを磯女のような海の女の妖怪の仕業としており、柳田國男の著書『妖怪談義』でも磯女と同系の妖怪と記述されている。名称の「じょ」が「女」に通じるためとの仮説もあり、民俗学者・桜田勝徳は名称に「石投女」との漢字表記が当てているが、広辞苑では「じょ」に「尉」の字を当て、海で石を投げる老人と説明している。しかし、妖怪研究家・村上健司は、そのようにこの怪異の正体を記述した資料があるかどうか疑問を唱えている。また前述の広辞苑ではこの怪異の正体を、漁夫の錯覚を妖怪視したものとしている。.

新しい!!: 水木しげると石投げんじょ · 続きを見る »

瞳と光央の爆発ラジオ

『瞳と光央の爆発ラジオ』(ひとみとみつおのばくはつらじお)は、1996年10月~2001年3月に放送されていたラジオ番組。パーソナリティーは三重野瞳と岩田光央。.

新しい!!: 水木しげると瞳と光央の爆発ラジオ · 続きを見る »

玉砕

玉砕(ぎょくさい)は、「玉と砕ける」(玉のように砕ける)こと。対義語は瓦全(がぜん)。太平洋戦争における日本軍部隊の全滅を表現する言葉として大本営発表などで用いられた。.

新しい!!: 水木しげると玉砕 · 続きを見る »

王様の仕立て屋

『王様の仕立て屋〜サルト・フィニート〜』(おうさまのしたてや サルト・フィニート)及び『王様の仕立て屋〜サルトリア・ナポレターナ〜』(おうさまのしたてや サルトリア・ナポレターナ)『王様の仕立て屋〜フィオリ・ディ・ジラソーレ〜』(おうさまのしたてや フィオリ・ディ・ジラソーレ)は、大河原遁による日本の漫画作品(原案協力・監修:片瀬平太)。.

新しい!!: 水木しげると王様の仕立て屋 · 続きを見る »

火取り魔

参考:山東京伝『妬湯仇討話』より、二本足の幽霊 火取り魔、火取魔(ひとりま)は、石川県江沼郡山中町(現・加賀市)に伝わる怪現象。.

新しい!!: 水木しげると火取り魔 · 続きを見る »

火車 (小説)

『火車』(かしゃ)は、宮部みゆきのミステリー小説、およびそれを原作としたテレビドラマ作品、映画作品。.

新しい!!: 水木しげると火車 (小説) · 続きを見る »

火間虫入道

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「火間蟲入道」 火間虫入道、火間蟲入道(ひまむしにゅうどう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると火間虫入道 · 続きを見る »

火消婆

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「火消婆」 火消婆(ひけしばば)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると火消婆 · 続きを見る »

琴古主

鳥山石燕『百器徒然袋』より「琴古主」 琴古主(ことふるぬし)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、琴の妖怪。 破損した箏(こと)に目や口が生え、ざんばら髪のようになった糸(絃)をもった姿で描かれている。石燕による解説文には「八橋とかいへる瞽しゃのしらべをあらためしより つくし琴は名のみにしてその音いろをきき知れる人さへまれなれば そのうらみをしらせんとてか かかる姿をあらはしけん」とあり、箏曲につかわれる筑紫箏(つくしごと)が変化して妖怪となったものであるとしている。『徒然草』16段には「常に聞きたきは琵琶和琴」という文があるほか、室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』に描かれている琵琶の妖怪に引っ張られている琴の妖怪の絵が存在しており、石燕はそこからの発想でこの妖怪を描いたと考えられている。『百鬼夜行絵巻』をモデルにしたことをうかがわせる点として、琴古主と同じ見開きには琵琶牧々が掲載されている。.

新しい!!: 水木しげると琴古主 · 続きを見る »

砂かけ婆

かけ婆(すなかけばばあ)は、奈良県や兵庫県や滋賀県に伝わる妖怪。人に砂を振りかける妖怪といわれる。.

新しい!!: 水木しげると砂かけ婆 · 続きを見る »

砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)

境港市水木しげるロードに設置された砂かけ婆のブロンズ像 砂かけ婆(すなかけばばあ)は水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の主人公・鬼太郎の仲間の妖怪のひとり。砂かけばばあ、砂かけばばぁ等と表記されている場合もある。 公式設定では大和国(奈良県)出身とされている。近畿地方の広範囲に出没し、京都地方の伝承では竹藪などに住み、通りかかる人に突如砂を投げつけて驚かすとされる。.

新しい!!: 水木しげると砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎) · 続きを見る »

硯の魂

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「硯の魂」 硯の魂(すずりのたましい)は鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある妖怪。硯の精(すずりのせい)水木しげる『決定版日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』 講談社(講談社文庫) 2014年 398頁 ISBN 978-4-06-277602-8とも呼称される。 墨をするための道具である硯(すずり)の上に小さな武士たちが描かれており、以下の解説文が添えられている。 赤間ヶ関産の石硯を文具として愛用していた者が、『平家物語』を読みながらまどろんでいると、硯の中に海が現れ、やがて源平の合戦のような様子になったという意味である。これは、徐玄之(じょ げんし)が夜中に読書をしている最中に粟や米ひと粒大の甲冑をつけた数百の人物を案(つくえ)や硯の上に見たという説話をもとにしたものであるとも見られる。徐玄之の説話は『異聞実録』などに記載されている。 赤間ヶ関(山口県下関市)は源平合戦における平家の終焉の地であり、かつて下関での壇ノ浦の戦いで滅びた平家の怨霊が硯に宿ったものであるなどと推察されている。硯は赤間ヶ関の名産品であるとともに、平清盛が宋からり賜った硯「松陰」を平重盛が法然の手に帰したという逸話があることから、平家一門との関連も深い。 昭和・平成以降の妖怪関連の文献では、この硯を使うと素晴らしい字が書けるようになる佐藤有文 『日本妖怪図鑑』 立風書房 1972年 137頁という解説、あるいは、これを使用していると硯の中から海の波音や激しい合戦の音が聞こえてきたり人の声や『平家物語』の語りが聞こえてくるという解説がされることもある。また付喪神(器物が変化して生まれた妖怪)の一つであるとする解釈も見られる。.

新しい!!: 水木しげると硯の魂 · 続きを見る »

磯撫で

竹原春泉画『絵本百物語』より「磯撫で」 磯撫で(いそなで)は、肥前松浦をはじめ西日本近海に伝わる怪魚多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、149頁。ISBN 4-915-14644-8。水木しげる 『妖鬼化 5 東北・九州編』 Softgarage、2004年、79頁。ISBN 4-861-33027-0。村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、35-36頁。ISBN 4-620-31428-5。。江戸時代の奇談集『絵本百物語』に記述がある。古書『本草異考』では巨口鰐(おおぐちわに)と呼ばれている。.

新しい!!: 水木しげると磯撫で · 続きを見る »

社会批評社

会批評社(しゃかいひひょうしゃ)は、1990年に設立された日本の出版社。 ノンフィクションを中心とする版元であり、社名にもあるとおり社会批評を扱った書籍を多く扱う。社名の類似する批評社、社会評論社、評論社、社会思想社とは無関係である。.

新しい!!: 水木しげると社会批評社 · 続きを見る »

神秘家列伝

『神秘家列伝』(しんぴかれつでん)は、水木しげるによる日本の漫画。.

新しい!!: 水木しげると神秘家列伝 · 続きを見る »

福田多希子

福田 多希子(ふくだ たきこ、1984年7月25日 - )は、日本の元舞台芸人、元タレントである。奈良県出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪に所属していた。夫は同事務所所属の土肥ポン太。.

新しい!!: 水木しげると福田多希子 · 続きを見る »

禰々子

赤松宗旦『利根川図志』の禰々子 禰々子(ねねこ)は、利根川に住んでいたとされる雌の河童。祢々子河童、弥々子河童(ねねこがっぱ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 水木しげると禰々子 · 続きを見る »

禅釜尚

鳥山石燕『百器徒然袋』より「禅釜尚」 禅釜尚(ぜんふしょう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。虎隠良や槍毛長と共に描かれている(百器徒然袋#中を参照)。.

新しい!!: 水木しげると禅釜尚 · 続きを見る »

私の履歴書

私の履歴書(わたしのりれきしょ)は、日本経済新聞朝刊最終面(文化面)に掲載されている連載読み物である。1956年(昭和31年)3月1日にスタート。第1回は鈴木茂三郎で、3月1日から7日にかけて連載された。当初は連載期間が1週間と短かったが、その後次第に長くなり、1987年(昭和62年)からは、毎月1か月間(1日から末日)に渡って1人を取り上げるスタイルが定着。2017年(平成29年)現在も継続中である。これを原作として、テレビ東京・BSジャパンとラジオ日経で放送化されている。.

新しい!!: 水木しげると私の履歴書 · 続きを見る »

稲生物怪録

『稲生物怪録』(いのうもののけろく、いのうぶっかいろく)は、江戸時代中期の寛延2年(西暦1749年)に、備後三次(現在の広島県三次市)の稲生武太夫(幼名・平太郎)が体験したという、妖怪にまつわる怪異をとりまとめた物語。 著者は柏生甫であり、当時16歳であった実在の三次の住人、稲生平太郎が寛延2年7月の1ヶ月間に体験したという怪異を、そのまま筆記したと伝えられている。あらすじは、肝試しにより妖怪の怒りをかった平太郎の屋敷にさまざまな化け物が30日間連続出没するが、平太郎はこれをことごとく退け、最後には魔王のひとり山本五郎左衛門から勇気を称えられ木槌を与えられる、というものである。平太郎の子孫は現在も広島市に在住、前述の木槌も国前寺に実在し、『稲生物怪録』の原本も当家に伝えられているとされる。現在は、三次市教育委員会が預かり、歴史民俗資料館にて管理している。稲生武太夫の墓所は広島市中区の本照寺にある。.

新しい!!: 水木しげると稲生物怪録 · 続きを見る »

稲生正令

生 正令(いのう まさよし、享保20年(1735年)- 享和3年(1803年))は、江戸時代中期の武将。備後国三次の住人、のち安芸国広島藩藩士。通称は武太夫、のちに忠左衛門と改める。幼名は平太郎。寛延2年(1749年)の体験に基づくという『三次実録物語』を著す。.

新しい!!: 水木しげると稲生正令 · 続きを見る »

稲田本店

株式会社稲田本店(いなたほんてん)は、鳥取県米子市夜見町に本社を置く酒類メーカー。 創業340年以上の歴史のある蔵元であり、米子市内では唯一の醸造所である。.

新しい!!: 水木しげると稲田本店 · 続きを見る »

竹伐狸

鳥取県境港市・水木しげるロードの竹切狸ブロンズ像 竹伐狸、竹切狸(たけきりだぬき)は、京都府南桑田郡保津村大年(現・亀岡市)に伝わる狸の妖怪村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、210頁。ISBN 9784620314280。。.

新しい!!: 水木しげると竹伐狸 · 続きを見る »

竹熊健太郎

竹熊 健太郎(たけくま けんたろう、1960年8月29日 - )は、日本の編集者、ライター、漫画原作者である。本人による肩書きは「編集家」。東京都世田谷区出身。神奈川県大和市在住。『アルバイトニュース』でペンネーム細石巌(さざれいしいわを)を使用していたことがある。.

新しい!!: 水木しげると竹熊健太郎 · 続きを見る »

立花隆

立花 隆(たちばな たかし、本名:橘 隆志 1940年5月28日 - )は、日本のジャーナリスト・ノンフィクション作家・評論家。知りたいという根源的欲求は人間にとって性欲や食欲と並ぶ重要な本能的欲求であると位置づけ、その強い欲求が人類の文化を進歩させ科学を発達させた根源的動因と考える。その類なき知的欲求を幅広い分野に及ばせているところから「知の巨人」のニックネームを持つ立花隆『脳を究める』(2001年3月1日 朝日文庫)。.

新しい!!: 水木しげると立花隆 · 続きを見る »

第61回NHK紅白歌合戦

『第61回NHK紅白歌合戦』(だいろくじゅういっかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、2010年(平成22年)12月31日(JST、以下同じ)にNHKホールにて生放送された通算61回目のNHK紅白歌合戦。.

新しい!!: 水木しげると第61回NHK紅白歌合戦 · 続きを見る »

第66回NHK紅白歌合戦

『第66回NHK紅白歌合戦』(だいろくじゅうろっかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、2015年(平成27年)12月31日に放送された通算66回目のNHK紅白歌合戦である。.

新しい!!: 水木しげると第66回NHK紅白歌合戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦を題材とした作品一覧

二次世界大戦を題材とした作品一覧(だいにじせかいたいせんをだいざいとしたさくひんいちらん)では、第二次世界大戦を題材とした創作物を列挙する。.

新しい!!: 水木しげると第二次世界大戦を題材とした作品一覧 · 続きを見る »

箕借り婆

箕借り婆(みかりばば)は、関東地方に伝わる一つ目の老婆の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると箕借り婆 · 続きを見る »

篠崎狐

参考: 竹原春泉画『絵本百物語』より「野狐(のぎつね)」。『図説 日本妖怪大全』(ISBN 978-4-06-256049-8)などの水木しげるの著書で「篠崎狐」の挿絵として用いられている。 篠崎狐(しのざきぎつね)は、江戸時代の奇談集『梅翁随筆』に登場する化け狐。.

新しい!!: 水木しげると篠崎狐 · 続きを見る »

米子市

米子市(よなごし)は、鳥取県の西部に位置する都市である。.

新しい!!: 水木しげると米子市 · 続きを見る »

米子銀行

株式会社米子銀行(よなごぎんこう)は、日本の鳥取県米子市にかつて存在した普通銀行である。.

新しい!!: 水木しげると米子銀行 · 続きを見る »

米子駅

米子駅(よなごえき)は、鳥取県米子市弥生町2番地にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 水木しげると米子駅 · 続きを見る »

米澤嘉博

米澤 嘉博(よねざわ よしひろ、1953年3月21日 - 2006年10月1日)は日本の漫画評論家、大衆文化評論家、編集者、コミックマーケット準備会の第2代代表である。有限会社コミケット取締役社長、日本マンガ学会理事、手塚治虫文化賞選考委員、日本オタク大賞審査員なども務めた。「おたく四天王」の一人に挙げられる。愛称は米やん。 妻の英子(えいこ)はサークル「迷宮」以来の仲間。コミックマーケット準備会代表補佐として夫とともに運営に関わり、夫の死後は準備会副代表・有限会社コミケット社長に就任した。 名字について戸籍上は「米澤」表記であるが、普段は「米沢」表記を使っていた。.

新しい!!: 水木しげると米澤嘉博 · 続きを見る »

精霊風

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「魔風」 精霊風(しょうろうかぜ)は長崎県の五島地方に伝わる妖怪、伝承。.

新しい!!: 水木しげると精霊風 · 続きを見る »

粉浜

粉浜(こはま)は、大阪市住之江区北東部および住吉区北西部にまたがる地区である。 本項では同地域にかつて所在した西成郡粉浜村(こはまむら)についても述べる。.

新しい!!: 水木しげると粉浜 · 続きを見る »

糞神島

『糞神島』(くそがみじま)は、水木しげるによる日本の漫画作品、並びに作中の舞台となる架空の島。初出は『漫画アクション』(双葉社)1971年4月15日号『別冊新評 水木しげるの世界』(1980年、新評社)の「水木しげる作品リスト」を参考。。1973年に同社から短編集『糞神島』が刊行された。.

新しい!!: 水木しげると糞神島 · 続きを見る »

紫綬褒章の受章者一覧

紫綬褒章の受章者一覧(しじゅほうしょうのじゅしょうしゃいちらん)では、紫綬褒章の受章者を部門別に列挙する。全てを網羅しているわけではない。(五十音順一覧は:Category:紫綬褒章受章者を参照).

新しい!!: 水木しげると紫綬褒章の受章者一覧 · 続きを見る »

紙芝居

紙芝居(かみしばい)は、絵を見せながら演じ手が語って進める芝居的パフォーマンスのことで、主に子供たちを対象にした簡易な芸能である。 明治時代以降存在した「立絵」の紙芝居と、世界恐慌時代に立絵が廃れた後で誕生した「平絵」の紙芝居とに大きく分けられるが、今日では単に「紙芝居」と言う場合平絵の紙芝居を指す。.

新しい!!: 水木しげると紙芝居 · 続きを見る »

網切

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「網剪」(網切) 水木しげるロードに設置されている「網切り」のブロンズ像。 網切、網剪(あみきり)は、鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると網切 · 続きを見る »

総員玉砕せよ!

『総員玉砕せよ! 聖ジョージ岬・哀歌』(そういんぎょくさいせよ せんとジョージみさき あいか、米題:Onward Towards Our Noble Deaths)は、水木しげるの自伝的戦記漫画。1970年に発表した『敗走記』がきっかけとなり、その3年後の1973年に書き下ろし作品として発表。また、2007年には『鬼太郎が見た玉砕 〜水木しげるの戦争〜』のタイトルでテレビドラマ化もされた。.

新しい!!: 水木しげると総員玉砕せよ! · 続きを見る »

縊鬼

縊鬼(いき、いつき、くびれおに)は、中国または日本の妖怪。人に取り憑いて首を括らせるとされる。.

新しい!!: 水木しげると縊鬼 · 続きを見る »

縄筋

縄筋(なわすじ)は、日本の民間信仰の一つで、悪魔や化け物の通路とされる道のこと。香川県坂出市、兵庫県に伝わっている。行く先が見えないほど細長い一本道とされ、このような場所に建物を建てると凶事があるといわれる村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、250頁。ISBN 978-4-620-31428-0。。 1939年(昭和14年)ごろ、香川県の川津村(現・坂出市)の水源地で、縄筋といわれる道の一部を潰して新道が造られたところ、その水源地で宿直している職員たち全員が、寝ている最中に何者かに胸をしめつけられる怪異に見舞われた。苦痛で目を覚ました彼らは、黒い顔に赤い口の化け物を見たり、何者かが窓の外を走り去る音や、窓に砂利が投げつけられるような音を聞くようになった。神棚を作って神主にお祓いをしてもらったところ、この怪現象は抑まったという水木しげる 『水木しげるの憑物百怪〈下〉』 小学館〈小学館文庫〉、2005年、100-103頁。ISBN 978-4-09-404703-5。。 また兵庫県佐用郡では、縄筋で転ぶと病気になるといわれ、縄筋に近づくことを避けるという。 同様に岡山県東河原、西河原、赤磐郡赤坂町(現・赤磐市)では魔物の通り道とされる場所をナメラスジ、ナマムメスジ、魔物筋(まものすじ)などと呼び、この場所に家を建てると病人が続出するなどの凶事が起こるといって、家を新築する際にそうした場所を避けるよう十分気を配る風習がある。.

新しい!!: 水木しげると縄筋 · 続きを見る »

縄文少年ヨギ

『縄文少年ヨギ』(じょうもんしょうねんヨギ)は、水木しげるによる日本の漫画作品。.

新しい!!: 水木しげると縄文少年ヨギ · 続きを見る »

織部賞

織部賞(おりべしょう)は、美濃国出生の安土桃山時代の大茶人・古田織部の「織部」の名を冠した賞である。 第一次織部賞は岐阜県が主体となり、創造的発想を現代に甦らせるがコンセプトの下、古田織部が審査員だったら何を選ぶかを発想し最も織部らしい成果の観点から選考される。ジャンルを問わず、創造的事業に尽力した人物、グループを顕彰する国際賞であった。1995年から始まった「オリベプロジェクト」の一環として1997年より隔年で開始されたが、2009年、県の財政悪化から第一次織部賞は休止された。 2016年より京都の古田織部美術館において第二次織部賞が再開されることとなった。しかし、コンセプトは変更され、古田織部の名を広めるような功績のあった人、特筆すべき織部に関する研究をした人、織部好みの茶陶の再現に成功した人などを対象に隔年で顕彰するものとなった。.

新しい!!: 水木しげると織部賞 · 続きを見る »

義男の青春

『義男の青春』(よしおのせいしゅん)は、つげ義春による日本の漫画作品。売込みに失敗し紆余曲折の後、最終的には1974年(昭和49年)11月に『漫画サンデー』(実業之日本社)に3回に分けて掲載された全77頁からなるつげにしては珍しい長編作品 『つげ義春漫画術』(上・下)(つげ義春、権藤晋著 1993年ワイズ出版)ISBN 4-948-73519-1。.

新しい!!: 水木しげると義男の青春 · 続きを見る »

猫娘

境港市水木しげるロードに設置された猫娘のブロンズ像 猫娘(ねこむすめ)は、ネコの風貌、生態、仕草などの特徴を持つ人物やキャラクターの呼称。本項では、実在の人物としての猫娘、古典の書物やサブカルチャーに登場した人物またはキャラクターとしての猫娘について述べる。.

新しい!!: 水木しげると猫娘 · 続きを見る »

猫娘 (ゲゲゲの鬼太郎)

猫娘(ねこむすめ)は水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)に登場する妖怪。主人公・鬼太郎のガールフレンド。ねこ娘等と表記されている場合もある。.

新しい!!: 水木しげると猫娘 (ゲゲゲの鬼太郎) · 続きを見る »

猫股の火

『大和怪異記』より「猫人をなやます事」 猫股の火、猫又の火(ねこまたのひ)は、越後国(現・新潟県)に伝わる怪火。宝永年間の怪談集『大和怪異記』に記述がある。「猫股の火」の名は漫画家・水木しげるの著書によるもので、原典は「猫人をなやます事」と題されている。.

新しい!!: 水木しげると猫股の火 · 続きを見る »

猫楠

『猫楠』(ねこぐす)は、水木しげるによる日本の漫画、また同作に登場する猫の名前である。.

新しい!!: 水木しげると猫楠 · 続きを見る »

眉毛

眉毛(まゆげ、英語:eyebrow)とは、目の上部に弓状に生える毛のこと。眉(まゆ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 水木しげると眉毛 · 続きを見る »

絶望に効くクスリ

絶望に効くクスリ(ぜつぼうにきくクスリ)は、週刊ヤングサンデーに連載されていた山田玲司著のドキュメンタリー対談漫画。 内容は山田玲司が様々な現場でそれぞれの人生を歩んできた人々を訪ね、その生き様に触れ、“絶望”が先立つ世の中に効く“クスリ”を探して回るストーリーになっている。 世の中に絶望している人が生き抜く希望を見出すために、著名人と対談していく作品だが、山田玲司自身もスゴイ人に会うことで、救われることを望んでいる。実際、山田自身が鬱にかかっている場面から始まる回が多い。 連載当初は山田やライター「さとひゅ」などといったレギュラーキャラは大きくリアルに書かれていたが、次第に小さく簡易的な絵が多くなる。 2010年から2012年9月まで、FLASHにて続編の「絶望に効く薬 敗者復活編」を連載。.

新しい!!: 水木しげると絶望に効くクスリ · 続きを見る »

絹狸

鳥山石燕『百器徒然袋』より「絹狸」 絹狸(きぬたぬき)は、鳥山石燕による『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。 絹織物と組み合わされたタヌキとして描かれている。石燕による文の中には「衣うつなる玉川の玉にゑんある八丈のきぬ狸」ともあり、八丈島で生産されている八丈絹の「八丈」とタヌキの陰嚢に関する俗説「八畳敷き」との掛詞からの命名であると見られている。 妖怪探訪家・村上健司などは、布を打って柔らかくしたりする砧(きぬた)から、「きぬた」と「きぬ・たぬき」の語呂合わせによる創作妖怪でもあると解説している。漫画家・水木しげるの著作では、黄八丈を身にまとい腹ではなく衣を打って音を出す、姿を人に見せることは無い化けタヌキであるとされる 。.

新しい!!: 水木しげると絹狸 · 続きを見る »

絵本小夜時雨

観音像の加護であった。 絵本小夜時雨(えほんさよしぐれ)は、江戸時代に出版された絵本読本(えほんよみほん)。作・画ともに作者は速水春暁斎。1801年(享和元年)に刊行された。全5巻。 『太平記』、『平家物語』、『武将感状記』といった軍記物語や武士の行状記、『今昔物語集』、『翁草』などの説話集に取材した話を収録しており、それぞれの話に絵をつけている。神仏の霊験、武士による妖怪退治、亡霊との遭遇、不思議な仙人や幻術使いや忍者、各地の奇談などが主な題材として採られている。 『今昔物語集』から採られている話の多くは、時代設定を移して(室町時代など)いる点に特徴がある。『今昔物語集』巻27「東人宿川原院被取妻語」が題材であると見られる「山室氏鬼の為に妾を拘」(巻二)は、説話の主人公が赤松則祐の家臣・山室鬼八郎と設定されているなどの改編・翻案がみられる。.

新しい!!: 水木しげると絵本小夜時雨 · 続きを見る »

絵本百物語

『絵本百物語』(えほんひゃくものがたり)は、1841年(天保12年)に刊行された日本の奇談集。.

新しい!!: 水木しげると絵本百物語 · 続きを見る »

疫病神

疫病神、厄病神(やくびょうがみ)は、世の中に疫病をもたらすとされる悪神。疫神、厄神(やくしん、やくじん、えきしん)ともいう村上(2000)pp.338-339。家々のなかに入って人びとを病気にしたり、災いをもたらすと考えられている豊島(1999)pp.254-255。.

新しい!!: 水木しげると疫病神 · 続きを見る »

瓢箪小僧

鳥山石燕『百器徒然袋』より「瓢箪小僧」 瓢箪小僧(ひょうたんこぞう)は、鳥山石燕『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪で、瓢箪の妖怪である。 頭部が瓢箪となった人のような姿で、乳鉢坊といっしょに描かれている。『百器徒然袋』に描かれている妖怪たちの主題は器物の妖怪たちであることを考えれば、瓢箪小僧のヒョウタンは、植物としてのものというよりも、酒や水の容器として用いられたり、鉢叩きや祭礼などで打楽器として使われている、道具として加工されたヒョウタン(ふくべ・ひさご)を指していると考えられる。『百鬼夜行絵巻』にも瓢箪を題材にした妖怪が描かれているので、それをモデルとして石燕が描き、名づけた妖怪であろうと考えられている。 どのような妖怪か他の鳥山石燕の描いている妖怪たち同様に明確ではない点が多いが、平成以降は、茂みの中から突然現れて人を驚かせるなどと解説されていることが多い。また瓢箪には、「中が空洞になったものには霊がこもりやすい」とされることに基づくと考えられる呪術的な俗信が民間伝承な多い点から、悪い霊が瓢箪に取り憑いて妖怪となったものが瓢箪小僧であろうと解説されることもある。.

新しい!!: 水木しげると瓢箪小僧 · 続きを見る »

生年別日本の漫画家一覧 1920 - 1930年代

生年別日本の漫画家一覧 1920 - 1930年代(せいねんべつにほんのまんがかいちらん 1920 - 1930ねんだい)は、1920年代 - 1930年代に誕生し、日本で活動する漫画家の生年別一覧である。 19世紀以降、1920年以前に生まれた日本の漫画家については、.

新しい!!: 水木しげると生年別日本の漫画家一覧 1920 - 1930年代 · 続きを見る »

生団子

生団子(なまだんご)は、長野県埴科郡、更級郡(現・長野市)などに見られる特殊な家筋桜井徳太郎編 『民間信仰辞典』 東京堂出版、1980年、215頁。ISBN 978-4-490-10137-9。。 この家筋では生団子仏(なまだんごぼとけ)という仏像を本尊としているといわれる。この仏像は片足が素足で、片方の草履を手に持っているという奇妙な姿のものであり水木しげる 『水木しげるの憑物百怪〈下〉』 小学館〈小学館文庫〉、2005年、96-99頁。ISBN 978-4-09-404703-5。、この家筋との縁組は忌まれるという。また、この生団子仏に供えるために団子を茹でると、その名の通り一つだけ生のままの物が必ずあるともいわれ、彼岸や月見に団子を作っても、3つは必ず生のままになるともいう。 また長野の上水内郡北小川村(現・小川村)には、生団子という名の掛け物が伝わっている。仏像を描いたものだが、その姿は頭に笠を被り、生団子仏と同様に片足が素足、もう片方には破れた草履を履き、身につけた衣も破れており、手には半分折れた杖を持っているというものである。この掛け物を持っている家には、金がたまるといわれている。 生団子の家筋は山伏や武士の末裔というが、阿弥陀仏を本尊にする阿弥陀衆である、仏事を扱った人々である、死者を取り扱った人々の子孫であるなどともいわれることから、「なまだんご」とは「南無阿弥陀仏講」が訛ったものであり、葬事に参与する被差別民阿弥陀衆・念仏衆の末裔とする説もある。 武州(現・埼玉県)秩父地方にも生団子の名は伝わっており、憑き物のオサキやネブッチョウと並び、これらの家筋は秩父の三害といわれたという。.

新しい!!: 水木しげると生団子 · 続きを見る »

生霊

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「生霊」 生霊(いきりょう、しょうりょう、せいれい、いきすだま)とは、生きている人間の霊魂が体外に出て自由に動き回るといわれているもの。 対語として死霊がある。.

新しい!!: 水木しげると生霊 · 続きを見る »

生邪魔

生邪魔(いちじゃま、 イチジャマ)は、沖縄県での生霊の総称。恨み、憎しみをおぼえた相手を意識的に呪詛し、その人に危害を加える反社会的呪術。また、この呪術を公使する霊的能力を持つもの。沖縄大百科事典 上 アーク、沖縄タイムス社pp198また、この生霊を他の人間に取り憑かせる呪法、呪者、呪者の家系の呼称でもある。.

新しい!!: 水木しげると生邪魔 · 続きを見る »

産怪

産怪(さんかい)は、日本各地に伝わる妖怪の内、人間の妊婦が産むといわれるものの総称である。出産時に注意しなければ、赤ん坊の替わりにこれらの妖怪が産まれてしまうという。 かつての医学が発達していなかった頃の日本では、出産は現在とは比較にならないほど大変であり、また受胎から間もない胎児が奇異な姿に映ることも理解されていなかった。更にそういった時代では、迷信が深く信じられていた。そのために流産で産まれた胎児、早産などの異常出産で産まれた奇形児や未熟児が、これらのように妖怪視されたといわれる。.

新しい!!: 水木しげると産怪 · 続きを見る »

田の中勇

の中 勇(たのなか いさむ、1932年7月19日 - 2010年1月13日)は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。本名、田野中 勇(読み同じ)。東京都台東区出身。劇団東芸→テアトル・エコーを経て、青二プロダクションに所属していた。.

新しい!!: 水木しげると田の中勇 · 続きを見る »

田中基樹

中 基樹(たなか もとき、1976年6月7日 - )は、日本のアニメーション演出家および監督。合同会社バイブリーアニメーションスタジオ代表。千葉県出身。 旧名義でアニメーターとして活動していたが、2011年より名義を天衝(てんしょう)に改め、演出家に転向。アニメーション監督も務めている。.

新しい!!: 水木しげると田中基樹 · 続きを見る »

田中圭一 (漫画家)

中 圭一(たなか けいいち、1962年5月4日 - )は、日本の漫画家(サラリーマン兼業である)。 大阪府枚方市出身。近畿大学法学部卒業。2014年、京都精華大学特任准教授(マンガ学科ギャグマンガコース)。株式会社BookLive所属。.

新しい!!: 水木しげると田中圭一 (漫画家) · 続きを見る »

田中頼三

中 頼三(たなか らいぞう、1892年(明治25年)4月27日 - 1969年(昭和44年)7月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 水木しげると田中頼三 · 続きを見る »

田畑智子

畑 智子(たばた ともこ、1980年12月26日 - )は、日本の女優。京都府京都市出身。所属事務所は→→フロム・ファーストプロダクション。.

新しい!!: 水木しげると田畑智子 · 続きを見る »

田辺一鶴

辺 一鶴(たなべ いっかく 1929年(昭和4年)2月9日 - 2009年(平成21年)12月22日)は、講談協会所属の講談師、同協会常任理事、監事。東京都出身。本名は佐久間秀雄。.

新しい!!: 水木しげると田辺一鶴 · 続きを見る »

無垢行騰

鳥山石燕『百器徒然袋』より「無垢行騰」 無垢行騰(むくむかばき)は鳥山石燕『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。 行騰(むかばき、馬に乗って遠出をしたり狩りをしたりする際に身につける腰から下を覆う毛皮)が妖怪となったものとして、解説では「赤沢山の露とへきし河津三郎が行騰にやと、夢心におもひぬ。」と述べられている。 『曽我物語』に登場する曾我祐成(十郎)・曾我時致(五郎)の父である河津三郎が赤沢山(静岡県)で工藤祐経に暗殺されたとき、身につけていた行縢であると石燕は記している。明確に持ち主が語られており、怨念をもつ対象(工藤祐経)が特定されているが工藤祐経がこの妖怪によって復讐されたという伝説などは見られず、一般的にも『曽我物語』や曽我物の歌舞伎狂言などに無垢行縢の発生を示すような場面は見られず詳細は不明である。百器徒然袋にある他の妖怪たちと同様に解説に「夢心におもひぬ」とあることからも、『曽我物語』との関連づけは石燕による創作であり、巻狩りに際して河津三郎が行縢を装備していたことからの連想であろうと考えられている。 江戸時代に描かれた絵巻物である『百鬼夜行絵巻』(東京国立博物館の所蔵作品など)や『付喪神絵巻』の中には行縢を付けて木馬にまたがっている妖怪が描かれており、鳥山石燕が行縢の妖怪を発想したこととの関係性が考えられている。.

新しい!!: 水木しげると無垢行騰 · 続きを見る »

無良隆志

無良 隆志(むら たかし、1960年11月11日 - )は、日本のフィギュアスケート選手(男子シングル・ペアスケーティング)。現在はインストラクター兼コーチ。パートナーは岡部由紀子、伊藤俊美。鳥取県西伯郡岸本町(現伯耆町)生まれ『岸本町誌』、p111、広島県広島市南区翠町育ち河野徳男『広島スポーツ史』 財団法人広島県体育協会、1984年、p495-498。 広島市立翠町中学校、広島山陽高校、日本大学卒業。身長170cm。フィギュアスケーターの無良崇人は息子。 1979年、1980年全日本フィギュアスケート選手権優勝(ペア)。1983年ユニバーシアード優勝(男子シングル)。.

新しい!!: 水木しげると無良隆志 · 続きを見る »

焼肉

肉の調理風景 焼肉(やきにく)とは、牛・豚などの肉を焼いたもの。また、肉や内臓にタレをつけ、直火で焼きながら食べる料理である。.

新しい!!: 水木しげると焼肉 · 続きを見る »

熊倉隆敏

倉 隆敏(くまくら たかとし、1974年 - )は、日本の漫画家。栃木県栃木市出身。男性。 栃木県立栃木高等学校、東京造形大学出身。高校時代は漫画研究同好会に所属していた。2000年から『アフタヌーンシーズン増刊』連載の『もっけ』で本格デビュー。同誌休刊後、2003年より『月刊アフタヌーン』に移籍し隔月連載をした。同作品は正統派妖怪漫画として評価が高く、妖怪に造詣の深い博物学者の荒俣宏からも評価を受けた。熊倉本人も大の妖怪好きで、妖怪ブームの立役者の漫画家である水木しげるにも会っている。.

新しい!!: 水木しげると熊倉隆敏 · 続きを見る »

異形コレクション

『異形コレクション』(いぎょうコレクション)は、作家井上雅彦が監修するホラーアンソロジーのシリーズである。 常に完全書き下ろしで、国内外の作家から、30巻「蒐集家」から36巻「進化論」までは一般読者からの投稿作品も掲載されている。 文庫サイズで、1巻から15巻までは廣済堂から、16巻からは光文社より刊行されている。 また、同じ光文社・カッパ・ノベルスから「異形コレクション・綺賓館(きひんかん)」というシリーズが刊行されており、こちらは書き下ろし作品と再録作品が半々で収録されている。他に徳間書店からは「異形ミュージアム」、角川書店からは「タロット・ボックス」という作品も数冊刊行されている。 本来の巻数表記はローマ数字だが、本項では通常のアラビア数字を代用する。.

新しい!!: 水木しげると異形コレクション · 続きを見る »

畳叩き

鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「畳叩き」のブロンズ像。 鷹野橋のバタバタ像 畳叩き(たたみたたき)は、和歌山県、山口県、広島県、高知県に伝わる怪音現象 。.

新しい!!: 水木しげると畳叩き · 続きを見る »

畑怨霊

畑怨霊(はたおんりょう)は、水木しげるの著書にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると畑怨霊 · 続きを見る »

煙々羅

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「煙々羅」 煙々羅(えんえんら)または煙羅煙羅(えんらえんら)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪の一種で、煙の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると煙々羅 · 続きを見る »

特別住民票

特別住民票(とくべつじゅうみんひょう)とは、市町村や特別区が歴史文化、風土、環境、産業、観光、教育及び地域活動等に付随して宣伝や求心力育成のため、当該地方自治体の住民以外の人・動物・創作上の架空のキャラクター等を特別住民とみなして登録し作成される住民票の様式を模して作成される文書 岡崎市 2015年5月12日 高山市 2015年2月17日。もっぱら観光の宣伝などの地域振興を目的としているもので、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)や戸籍法(昭和22年法律第224号)の適用は受けない。.

新しい!!: 水木しげると特別住民票 · 続きを見る »

片輪車

chapter.

新しい!!: 水木しげると片輪車 · 続きを見る »

牛鬼

佐脇嵩之『百怪図巻』の「うし鬼」 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「牛鬼」 牛鬼(うしおに、ぎゅうき)は、西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。.

新しい!!: 水木しげると牛鬼 · 続きを見る »

狸憑き

憑き(たぬきつき)は、タヌキの霊が人に憑依するという日本のシャーマニズム。四国や佐渡島の他、青森県や岩手県などに伝えられている。.

新しい!!: 水木しげると狸憑き · 続きを見る »

目玉おやじ

鳥取県境港市・水木しげるロードに設置された目玉おやじのブロンズ像 目玉親父(めだまおやじ)は、水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の主人公・鬼太郎の父親(正確には、死んだ父親の分身)である。.

新しい!!: 水木しげると目玉おやじ · 続きを見る »

目目連

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「目目連」 目目連(もくもくれん)は、鳥山石燕の画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪。 荒れ果てた家の障子に無数の目が浮かび上がった姿で描かれており、解説文によれば碁打ち師の念が碁盤に注がれ、さらに家全体に現れたものとある。 妖怪漫画家・水木しげるの次女・悦子は、中学時代の修学旅行先の京都府の旅館で、障子の格子に目のようなものが浮かび上がって動き回る現象を、同級生たちと共に目撃しており、水木はそれを「目目連だ」と語ったという。.

新しい!!: 水木しげると目目連 · 続きを見る »

瀬戸大将

鳥山石燕『百器徒然袋』より「瀬戸大将」 瀬戸大将(せとたいしょう)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 さまざまな瀬戸物の寄せ集めの甲冑を身に着けたような姿で描かれている。石燕による解説文には「曹孟徳にからつやきのからきめ見せし燗鍋(かんなべ)の寿亭侯にや蜀江のにしき手を着たり」などとあり、『三国志演義』などで知られる関羽(寿亭侯)と曹操(曹孟徳)についてを陶磁器(燗鍋、錦手)とからめながら見立てて引用をしており、瀬戸物と唐津物による陶磁器同士の争いとして描いた趣向であると考えられている。『百器徒然袋』に描かれている妖怪たちに共通する点であるが、実際に何らかの伝承が存在する妖怪ではない。 浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の瀬戸大将を参考にしたと見られる絵を描いている。.

新しい!!: 水木しげると瀬戸大将 · 続きを見る »

白坊主

白坊主(しろぼうず)は、日本各地に伝わる妖怪の一つ。一般には白い坊主姿の妖怪とされるが、地方によって様々な伝承がある。.

新しい!!: 水木しげると白坊主 · 続きを見る »

白山坊

白山坊(はくさんぼう)とは白い狐の妖怪で、100年以上生きた古狐が妖怪と化したもの。水木しげるの創作妖怪で、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する。.

新しい!!: 水木しげると白山坊 · 続きを見る »

白溶裔

鳥山石燕『百器徒然袋』より「白容裔」 水木しげるロードに設置されている「白うねり」のブロンズ像 白溶裔、白容裔、白うねり(しろうねり)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると白溶裔 · 続きを見る »

百々爺

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「百々爺」 百々爺(ももんじい)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると百々爺 · 続きを見る »

百々目鬼

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「百々目鬼」 百々目鬼(どどめき、とどめき)は、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』に描かれている妖怪。腕にいくつもの目のあるすがたをした女の姿をしている。.

新しい!!: 水木しげると百々目鬼 · 続きを見る »

百目

鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「百目」のブロンズ像。 百目(ひゃくめ)は、全身に無数または百個の目を有する、日本の妖怪である。.

新しい!!: 水木しげると百目 · 続きを見る »

百鬼夜行シリーズ

『百鬼夜行シリーズ』(ひゃっきやこうシリーズ)は、京極夏彦による日本の小説のシリーズ。講談社より刊行されている。.

新しい!!: 水木しげると百鬼夜行シリーズ · 続きを見る »

DARAZコミュニティ放送

株式会社DARAZコミュニティ放送(ダラズコミュニティほうそう、DARAZ FM Corporation)は、鳥取県米子市の一部地域と西伯郡日吉津村を放送区域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。 DARAZ FMの愛称でコミュニティ放送をしている。 本記事では、発起人となった特定非営利活動法人喜八プロジェクト(きはちプロジェクト、KIHACHI OKAMOTO - PROJECT)をはじめとする関連団体についても記述する。.

新しい!!: 水木しげるとDARAZコミュニティ放送 · 続きを見る »

DE DE MOUSE

DE DE MOUSE(デデマウス)は遠藤大介によるソロプロジェクト。日本の作曲家、編曲家、プロデューサー、キーボーディスト、DJ。 自身の曲のプログラミングやミックス、映像もこなす。.

新しい!!: 水木しげるとDE DE MOUSE · 続きを見る »

DEVIL BLESS YOU! 〜聖飢魔II FINAL WORKS〜

『DEVIL BLESS YOU! 〜聖飢魔II FINAL WORKS〜』(デヴィル・ブレス・ユー せいきまつ ファイナル・ワークス)は、D.C.2年(2000年)11月22日に発布された、聖飢魔IIの第19教典でベスト・アルバムとしては4枚目となる大教典。.

新しい!!: 水木しげるとDEVIL BLESS YOU! 〜聖飢魔II FINAL WORKS〜 · 続きを見る »

隠し神

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「神隠(かみかくし)」の題で描かれた隠し神(右) 隠し神(かくしがみ)は、日本の妖怪の一種で、夕方頃に現れ、遅くまで遊んでいる子供や、かくれんぼをしている子供をさらうといわれる。この種の人さらいの化物の伝承は日本各地にあり、その語彙も様々である。.

新しい!!: 水木しげると隠し神 · 続きを見る »

隠岐汽船

岐汽船株式会社(おききせん、Oki Kisen Co., Ltd.)は、島根県の海運会社。日本海にある隠岐諸島と本土の間にカーフェリーおよび高速船航路を運営している。本社は島根県隠岐郡隠岐の島町。.

新しい!!: 水木しげると隠岐汽船 · 続きを見る »

芸術新潮

芸術新潮(げいじゅつしんちょう)は、新潮社が発行している月刊誌。創刊は昭和25年(1950年)1月号で当初は四六判で〈藝術新潮〉と表記していた。1980年代に現在の判型・タイトルになりスリム化された。 創刊から長らくは、海外渡航が大きく制約された時代でもあったので、海外の美術動向紹介や美術評論が多かった。写真図版の印刷技術の発展に伴い、図版を多くした。啓蒙的な美術評論から展覧会とのタイアップ特集、作家特集が多くなった。1980年代から1990年代にかけ、読者層・編集サイドともに女性が主となった。 近年は、『フィレンチェ』、『ローマ』、『パリ』、『プラド美術館』、『北京』、『故宮博物院』、『鎌倉』等のガイドブック的な総特集を多く行っている。特集記事の多くを改訂し、同社の写真図版シリーズ〈とんぼの本〉で刊行している。 2014年5月号より、ロゴやレイアウトなど誌面が25年ぶりに一新された。.

新しい!!: 水木しげると芸術新潮 · 続きを見る »

隻腕

隻腕(せきわん)とは、一方の腕を失った身体障害の状態をいう。だいたい、一口に隻腕といっても手首から肩の間を失った状態をすべてさすので、特に肘関節の有無によって障害の度合いはかなり異なる。類似する言葉に「片腕」が存在するが、こちらは差別用語であると言われるため、「隻腕」か「片方の腕」などという表現が推奨される。なぜ「隻腕」はよくて「片腕」は駄目なのかという理由はまったく不明である 。 「隻」とは「対(つい)になっている物の片方」を数えるときに用いる助数詞である。.

新しい!!: 水木しげると隻腕 · 続きを見る »

音霊

曾我兄弟(歌川国芳画) 音霊(おとだま)は、軍記物語『曽我物語』巻第十一にある曾我兄弟の怨霊。「音霊」の名称は妖怪漫画家・水木しげるの命名によるもので、音で怪異をもたらしたことが由来。妖怪研究家・村上健司の著書では単に「曽我兄弟の怨霊」と題されている。.

新しい!!: 水木しげると音霊 · 続きを見る »

鎌鼬

鳥山石燕『画図百鬼夜行』(1776年)より「窮奇」(かまいたち) 竜斎閑人正澄 画『狂歌百物語』(1853年)より「鎌鼬」 鎌鼬(かまいたち)は、日本に伝えられる妖怪、もしくはそれが起こすとされた怪異である。つむじ風に乗って現われて人を切りつける。これに出遭った人は刃物で切られたような鋭い傷を受けるが、痛みはなく、傷からは血も出ないともされる井上円了『井上円了・妖怪学全集』第1巻 柏書房 1999年、576-580頁。ISBN 4-7601-1721-0。。 別物であるが風を媒介とする点から江戸時代の書物では中国の窮奇(きゅうき)と同一視されており、窮奇の訓読みとして「かまいたち」が採用されていた。.

新しい!!: 水木しげると鎌鼬 · 続きを見る »

遠藤賢司

遠藤 賢司(えんどう けんじ、1947年1月13日 - 2017年10月25日)は、茨城県ひたちなか市出身・東京在住のシンガーソングライター・ミュージシャン。自称「純音楽家」。愛称は「エンケン」。 主に扱う楽器はアコースティックギター、エレクトリックギター、ブルースハープ。ほかにも、ウクレレ、ピアノ、ドラムなどの楽器を演奏する。自身のほぼ全ての楽曲の作詞、作曲も手がける。 「純音楽」をキーワードに活動。代表曲に、「夜汽車のブルース」「満足できるかな」「カレーライス」「東京ワッショイ」「不滅の男」「夢よ叫べ」などがある。好きな食べ物はカレーライス。猫好きで、歌詞中に猫の登場する楽曲も数多い。.

新しい!!: 水木しげると遠藤賢司 · 続きを見る »

遠野市

遠野市(とおのし)は、岩手県内陸部にある都市である。 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町であり、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる。.

新しい!!: 水木しげると遠野市 · 続きを見る »

遺念火

遺念火(いねんび)または因縁火(いんねんび)は、沖縄地方に伝わる火の妖怪。遺念とは亡霊を指す沖縄の言葉であり、この遺念が火となって現れるのが遺念火とされる。 あちこち移動したり飛び回ったりせず、ほとんど同じ場所に現れる。出没場所は山中など、人のいない寂しい場所が多いが、まれに海上にも現れるという。.

新しい!!: 水木しげると遺念火 · 続きを見る »

道の駅大歩危

道の駅大歩危(みちのえき おおぼけ)は、徳島県三好市にある国道32号の道の駅である。 博物館および観光案内施設として1996年(平成8年)に開業したラピス大歩危(後述)を、施設はほぼそのままに2008年(平成20年)8月8日に道の駅として登録したものである。2010年、同施設内に妖怪屋敷がオープン。.

新しい!!: 水木しげると道の駅大歩危 · 続きを見る »

道祖神

秋田県湯沢市岩崎地区に古くから伝わる鹿島様 道祖神(長野県軽井沢町にて) 上の道祖神(神奈川県真鶴町にて) 道祖神(神奈川県藤沢市にて) 大岡地区にて) 山梨県立博物館の丸石道祖神(山梨県甲府市上石田旧蔵) 宮城県遠田郡美里町北浦字道祖神の地に安置されているご神体  仙台市広瀬通拡張工事に伴い伐採されたイチョウの木を譲り受け、新たに製作された。 道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている大東(2013年), p. 356.

新しい!!: 水木しげると道祖神 · 続きを見る »

遅咲き

遅咲き(おそざき)は、成功・有名になるまでに長い期間を要すること、またはその人。 原義は開花時期の遅い花(主に桜)。.

新しい!!: 水木しげると遅咲き · 続きを見る »

荒井良

荒井 良(あらい りょう、1958年(昭和33年) - )は、日本の張り子人形作家。東京都出身。文化学院美術科、武蔵野美術学園彫塑科卒業。1989年に独立し、「工房もんも」を設立。京極夏彦著作の文庫判カバーの、妖怪制作や造形制作を手掛けることで有名。水木しげるファンでもあり、関東水木会会員。.

新しい!!: 水木しげると荒井良 · 続きを見る »

荒俣宏

荒俣 宏(あらまた ひろし、1947年7月12日 - )は、日本の博物学者、図像学研究家、小説家、収集家、神秘学者、妖怪評論家、翻訳家、タレント、元玉川大学客員教授、武蔵野美術大学造形学部客員教授、サイバー大学客員教授、日本SF作家クラブ会員、世界妖怪協会会員。翻訳家としての筆名に団 精二(だん せいじ)を用いていた。また、雑誌『BOOKMAN』における筆名に本野 虫太郎を用いていた。 日本大学藝術学部芸術研究所教授などを歴任した。.

新しい!!: 水木しげると荒俣宏 · 続きを見る »

鐙口

鳥山石燕画『百器徒然袋』より「鐙口」 鐙口(あぶみくち)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると鐙口 · 続きを見る »

面霊気

鳥山石燕『百器徒然袋』より「面霊気」 面霊気(めんれいき)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、面の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると面霊気 · 続きを見る »

青林堂

株式会社青林堂(せいりんどう)は、東京都渋谷区に本社を置く1962年創業の老舗出版社である高野慎三『つげ義春1968』(2002年 筑摩書房)。 漫画専門出版社の草分け的存在で「ガロ系」と称される一群の漫画作家を輩出し、日本漫画文化史上に一時代を築いたと言われる。現社長は蟹江幹彦。.

新しい!!: 水木しげると青林堂 · 続きを見る »

青林工藝舎

株式会社青林工藝舎(せいりんこうげいしゃ)は、元青林堂編集部員らによって1997年に設立された東京都新宿区河田町にある日本の出版社。1998年より漫画雑誌『アックス』を隔月で刊行中。.

新しい!!: 水木しげると青林工藝舎 · 続きを見る »

袈裟切り地蔵

在でも切られた姿のまま建てられている袈裟切り地蔵 袈裟切り地蔵(けさきりじぞう)または笑い地蔵(わらいじぞう)は、静岡県湖西市に伝わる、人を化かしたという地蔵。.

新しい!!: 水木しげると袈裟切り地蔵 · 続きを見る »

袖引小僧

袖引小僧(そでひきこぞう)は、日本の妖怪、或いは伝説上の生物。埼玉県比企郡川島町中山上廓や埼玉県南部付近に伝承が残る妖怪である。.

新しい!!: 水木しげると袖引小僧 · 続きを見る »

飯食い幽霊

『狗張子』より「隅田宮内卿家の怪異」 飯食い幽霊(めしくいゆうれい)は、元禄時代の仮名草子『狗張子』にある怪異譚。原題は「隅田(すだ)宮内卿家の怪異」で、「飯食い幽霊」の名は漫画家・水木しげるによるもの。 天文時代、武田信玄の家来である隅田宮内卿の家に化け物が住み着いた。しかし、その姿は見せず、朝晩の食べ物ばかり人並みに食べていた。 家の使いの者たちが宮内郷の噂話をすると、宮内郷に告げ口して罰を受けさせると言って威した。また、宮内郷夫婦がこの化け物のことを話すと、自分の悪口を言うと災いを起こすと言って威し、実際に家の物がなくなるなどの怪異が起きた。 主人は化け物をそのままにするわけにもいかず、山伏に祈祷を依頼したが、化け物は家を崩してやると言って威し、家の柱を切るような音をさせて驚かせた。その後、高僧の祈祷によって化け物は鎮まったものの、内卿家は後の合戦で討ち死にしてしまったという。.

新しい!!: 水木しげると飯食い幽霊 · 続きを見る »

飯野文彦

飯野 文彦(いいの ふみひこ、1961年6月16日 - )は、山梨県甲府市出身の小説家である。.

新しい!!: 水木しげると飯野文彦 · 続きを見る »

飛縁魔

竹原春泉画『絵本百物語』より「飛縁魔」 飛縁魔(ひのえんま)または縁障女(えんしょうじょ)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると飛縁魔 · 続きを見る »

餓鬼憑き

餓鬼憑き(がきつき)は、日本各地に伝わる憑き物。人間が餓鬼に取り憑かれ、激しい空腹感に襲われることをいう。.

新しい!!: 水木しげると餓鬼憑き · 続きを見る »

襟立衣

鳥山石燕『百器徒然袋』より「襟立衣」 襟立衣(えりたてごろも)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』で描かれている日本の妖怪で、僧侶の着る襟立衣の妖怪。 柄香炉を前に置いて数珠を持ち、本来は立てた状態で着用するはずの襟立衣の襟の部分が顏に垂れ下がり鼻かくちばしのようになった妖怪として描かれている。石燕は解説文で「くらま山の僧正坊のゑり立衣なるべしと夢心におもひぬ」と記しており、天狗の着用していた僧衣なのではないかと述べている。文中に挙げられている「鞍馬山の僧正坊」とは大天狗のひとりとして修験道や能などを通じて名前が知られている天狗の名であり、牛若丸(源義経)に軍学や剣術を教えたと語られている存在でもある。.

新しい!!: 水木しげると襟立衣 · 続きを見る »

首かじり

参考:一筆斎文調『男の生首口にしたる幽霊』 首かじり(くびかじり)は日本の妖怪。餓死した老人が妖怪化したもので、生前の自分に食物を与えなかった人が死ぬと墓に現れ、その首を掘り出して食べるとされる。 『別冊少女フレンド』(1966年)に掲載された斎藤守弘による妖怪で、首かじりが死体の首をかじっている絵が描かれている。その後、水木しげるの『少年マガジン 増刊 日本妖怪大全』(1968年)や佐藤有文の『いちばんくわしい日本妖怪図鑑』(1972年)などにも掲載され、参考図の幽霊画が使用されるようになった。 妖怪研究家・村上健司の指摘によれば、これは江戸時代中期の浮世絵師・一筆斎文調による幽霊画「男の生首口にしたる幽霊」が元であり、本来は首かじりという妖怪として描かれたものではない。.

新しい!!: 水木しげると首かじり · 続きを見る »

香山リカ (精神科医)

香山 リカ(かやま りか、1960年7月1日 - )は、日本の精神科医、臨床心理士、評論家、リベラル活動家、ピースボート水先案内人。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。 「香山リカ」はペンネーム。本名非公開。黒縁眼鏡がトレード・マーク。ミュージシャンの中塚圭骸は実弟である。.

新しい!!: 水木しげると香山リカ (精神科医) · 続きを見る »

香川照之

香川 照之(かがわ てるゆき、本名同じ、1965年12月7日 - )は、日本の俳優、歌舞伎役者、及びボクシング解説者。東京都出身。身長171cm、血液型はAB型。東京大学文学部社会心理学科卒。 名跡「市川中車」の当代、九代目 市川中車(くだいめ いちかわ ちゅうしゃ)を名乗る。屋号は澤瀉屋。定紋は大割牡丹、替紋は片羽車。 コムスシフトを経て、ロータス・ルーツ所属。.

新しい!!: 水木しげると香川照之 · 続きを見る »

角川つばさ文庫

角川つばさ文庫(かどかわつばさぶんこ)は、株式会社KADOKAWAが発行・発売する児童書レーベルである。2009年3月3日創刊。.

新しい!!: 水木しげると角川つばさ文庫 · 続きを見る »

角川ホラー文庫

角川ホラー文庫(かどかわホラーぶんこ)は、KADOKAWAが発行、角川書店が編集する文庫レーベル。ホラー小説が中心。1993年4月創刊。あらゆるジャンルの恐怖が味わえる作品を提供している。日本ホラー小説大賞や『幽』怪談文学賞を受賞した作品のほか、書き下ろしの作品も収録されている。『呪怨』『クロユリ団地』など、ホラー映画のノベライズが特徴。近年ではライト文芸に属する作品も目立つ。2013年10月までは、KADOKAWAの角川書店ブランドカンパニーが発行していた。現役作家の作品の他に、江戸川乱歩や横溝正史、夢野久作ら物故作家の作品も収められている。本文庫のマークは、アルファベットの「h」の文字を図案化したものである。.

新しい!!: 水木しげると角川ホラー文庫 · 続きを見る »

角川新書

角川新書は、.

新しい!!: 水木しげると角川新書 · 続きを見る »

角盥漱

鳥山石燕『百器徒然袋』より「角盥漱」 角盥漱(つのはんぞう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると角盥漱 · 続きを見る »

角椀漱

参考: 鳥山石燕『百器徒然袋』にある妖怪「角盥漱」。水木しげるの著書では角椀漱の解説の挿絵としてこの画が用いられている。 角椀漱(つのわんすき)は、美濃国(岐阜県)の妖怪譚。.

新しい!!: 水木しげると角椀漱 · 続きを見る »

訃報 2015年11月

訃報 2015年11月は、2015年11月に物故した人物の一覧である。.

新しい!!: 水木しげると訃報 2015年11月 · 続きを見る »

驚きももの木20世紀の放送一覧

驚きももの木20世紀の放送一覧(おどろきもものきにじっせいきのほうそういちらん)は、1993年4月16日から1999年10月1日まで、朝日放送制作でテレビ朝日系列にて、毎週金曜日21:00~21:54に放送された『驚きももの木20世紀』で放映された番組の作品タイトルと視聴率をまとめたものである(放送日は放送時のもの、スペシャルも含む)。.

新しい!!: 水木しげると驚きももの木20世紀の放送一覧 · 続きを見る »

骨傘

鳥山石燕『百器徒然袋』より「骨傘」 骨傘(ほねからかさ)は、鳥山石燕の『百器徒然袋』に描かれる日本の妖怪である。 和紙がはがれて骨ばかりとなった古い唐傘(からかさ)が、火をまとって宙を舞う姿で描かれており、石燕による解説文中には「北海に鴟吻(しふん)と言へる魚あり かしらは龍のごとく からだは魚に似て 雲をおこし雨をふらすと このからかさも雨のゑんによりてかかる形をあらはせしにやと 夢のうちにおもひぬ」とある。鴟吻(鴟尾)は日本における鯱(しゃちほこ)の原型であり、雨を呼ぶ火災よけの飾りとして屋上に設置されるものである点から、石燕は雨から傘を連想しこの「骨傘」を描いたのではないかと考えられている。.

新しい!!: 水木しげると骨傘 · 続きを見る »

調布市

調布市域のランドサット 東京都立神代植物公園 調布市(ちょうふし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。東京23区に接し交通の便も良いが、古くからの寺社や武蔵野の自然も残っており、都心に近く住環境の整った住宅地である。古刹深大寺で知られ、隣接する神代植物公園は旧寺領であった。名物として深大寺そばがあり、その歴史は古く、江戸名所図絵に記載がみられる。.

新しい!!: 水木しげると調布市 · 続きを見る »

調布市ミニバス

調布市ミニバスの車両 北路線 調布駅北口 日野リエッセCNG車(京王バス東・L20623)※除籍済 調布市ミニバスの車両 西路線 調布駅南口 日野リエッセ(京王バス東・L20407) 調布市ミニバス(ちょうふしミニバス)は、東京都調布市のコミュニティバスである。愛称は「鬼太郎バス」 調布市公式Webサイト 調布市公式Webサイト。 2000年(平成12年)3月21日に最初の西路線が開業し、現在は調布駅・飛田給駅・仙川駅を発着する3路線4ルートが運行されている。 京王バス東(調布営業所)、小田急バス(狛江営業所)が運行受託している。.

新しい!!: 水木しげると調布市ミニバス · 続きを見る »

調布駅

調布駅(ちょうふえき)は、東京都調布市布田4丁目にある、京王電鉄の駅である。駅番号はKO18。 京王線の主要駅であり、京王線と京王相模原線の分岐駅である。京王相模原線は当駅が起点となっている。 京王線調布駅付近連続立体交差事業により、2012年8月19日に布田駅・国領駅とともに地下化され、京王線と相模原線の平面交差が解消された。 地上駅舎の跡地には、駅ビル「トリエ京王調布」が建設され、2017年9月29日にオープンした。これに合わせて「映画のまち調布」をアピールするため、駅名標や案内表示が映画フィルムを模したものに交換された。.

新しい!!: 水木しげると調布駅 · 続きを見る »

髪切り

佐脇嵩之『百怪図巻』より「かみきり」 歌川芳藤 『髪切りの奇談』(1868年) 髪切り(かみきり)または黒髪切(くろかみきり)は、人間の頭髪を密かに切るといわれる日本の妖怪。江戸時代の市街地においてはたびたび噂にのぼったもので17世紀から19世紀にかけて散発的に記録が見受けられる。.

新しい!!: 水木しげると髪切り · 続きを見る »

高坊主

坊主(たかぼうず)は、主に四国に伝わる妖怪。.

新しい!!: 水木しげると高坊主 · 続きを見る »

高女

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「高女」 境港市の水木しげるロードに設置されている「高女」のブロンズ像 高女(たかおんな、たかじょ)は、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると高女 · 続きを見る »

鬼太郎

ブロンズ像。 鬼太郎(きたろう)は、水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題『墓場の鬼太郎』等)の主人公である妖怪。父親の目玉おやじとともに妖怪と人間の共存できる世界を目指して戦う。1933年から1935年頃の紙芝居『墓場奇太郎』(ハカバキタロー)の主人公の名を借りて、水木しげるが創作したキャラクターである(水木は鬼太郎を創作するにあたり、『ハカバキタロー』原作者の伊藤正美の了承を得ている。水木はこの了解を完全に守り、その後鬼太郎がメディアミックスで大ヒットしていく中でも一切オリジナル主張のような発言はしなかった)。.

新しい!!: 水木しげると鬼太郎 · 続きを見る »

鬼火

火 (和漢三才図会) 鬼火(おにび)とは、日本各地に伝わる怪火(空中を浮遊する正体不明の火の玉)のことである。伝承上では一般に、人間や動物の死体から生じた霊、もしくは人間の怨念が火となって現れた姿と言われている。また、ウィルオウィスプ、ジャックランタンといった怪火の日本語訳として「鬼火」の名が用いられることもある。.

新しい!!: 水木しげると鬼火 · 続きを見る »

鬼熊

竹原春泉画『絵本百物語』より「鬼熊」 鬼熊(おにくま)は、木曽谷(長野県)に伝わる妖怪。江戸時代の奇談集『絵本百物語』に記述がある。.

新しい!!: 水木しげると鬼熊 · 続きを見る »

講談社コミックス

講談社コミックス(こうだんしゃコミックス、Kodansha Comics)は、講談社が発行している漫画単行本のレーベル。略称はKC。 厳密には、『週刊少年マガジン』『月刊少年マガジン』『別冊少年マガジン』、およびその増刊号掲載作品、また同誌掲載作家の短編集などを収録しているレーベル(以下『少年マガジン』関連レーベル)についてこの名称で呼ばれている。 一方で、『コミックボンボン』や少女作品などの他雑誌関連については、雑誌名に「講談社コミックス」「KC」をつけ足した名前のレーベル(「講談社コミックスボンボン」「講談社コミックスなかよし」など。以下「サブレーベル」)で発行されている。ただし『ARIA』掲載作品のレーベル・ARIAコミックスなど、一部に「KC」を冠しない例外も存在する。 本項では主に『少年マガジン』関連レーベルについて詳述し、サブレーベルについては「講談社の漫画レーベル」を参照のこと。.

新しい!!: 水木しげると講談社コミックス · 続きを見る »

講談社児童まんが賞

講談社児童まんが賞(こうだんしゃじどうまんがしょう)は、最も優れた作品を発表した漫画作家を顕彰することによって日本の漫画の質的向上をはかると共に、その発展に寄与する目的で、第1回から第9回まで実施された賞である。 1959年(昭和35年)に講談社創業50周年記念事業として、「週刊少年マガジン」・「週刊現代」の創刊とともに、「講談社三賞」(講談社児童まんが賞・講談社さしえ賞・講談社写真賞)が創設された。その後、「講談社三賞」は1969年(昭和45年)に講談社創業60周年記念事業として新たに創設された「講談社出版文化賞」に継承され、この一部門だった「児童まんが部門」が独立した賞として1977年(昭和52年)に「講談社漫画賞」となり、現在に至る。.

新しい!!: 水木しげると講談社児童まんが賞 · 続きを見る »

講談社漫画賞

講談社漫画賞(こうだんしゃまんがしょう)は、講談社の主催する漫画作品を対象とした賞である。.

新しい!!: 水木しげると講談社漫画賞 · 続きを見る »

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「魃」 魃(ばつ、ひでりがみ)は、中国神話に登場する旱魃の神である。 特定の神の名ではなく、各地の山川に旱魃を起こす神がおり、それぞれにより姿も性質も異なる伊藤清司 著、慶應義塾大学古代中国研究会 編『中国の神獣・悪鬼たち 山海経の世界 増補改訂版』東方書店東方選書 2013年(初版 1986年) p.46。.

新しい!!: 水木しげると魃 · 続きを見る »

魔夜峰央

夜 峰央(まや みねお、本名山田 峰央、1953年3月4日 - )は、日本の男性漫画家。新潟県新潟市(現在の中央区)出身。血液型はO型。通称(自称)「ミーちゃん」。.

新しい!!: 水木しげると魔夜峰央 · 続きを見る »

魔法陣

法陣(まほうじん)とは、和製ファンタジー作品等での架空の魔術で用いられる紋様や文字で構成された図あるいは、それによって区切られる空間のこと。術者の魔力を増幅させたり封じたり、魔力の調節弁の働きをする。また種類によっては悪魔を呼び出すなど異界との扉としても作用するが、その場を清める時や邪気を払うときなどにも使われる。.

新しい!!: 水木しげると魔法陣 · 続きを見る »

鯨骨

ーリーにある、ノースカロライナ博物館内のアートギャラリー) 鯨骨(げいこつ、くじらほね、くじらぼね、whalebone)は、クジラの骨(硬骨および軟骨)、歯を指す言葉である。また、鉱物に置換されて化石化したもの(骨格化石、fossil whalebone)も慣習的に「骨」としてこれを含む。なお、鯨ひげは皮膚が変化したものであり、厳密には歯ではないので鯨骨には含まれない。 古来、世界各地の海浜地域で、海産物としてさまざまに利用されてきたことが、遺跡や貝塚から判明している。また、その大きさから比較的保存性が高く、世界中で多数の骨と化石が発掘されている。.

新しい!!: 水木しげると鯨骨 · 続きを見る »

豆腐小僧

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「豆腐小僧」 水木しげるロードに設置されている「豆腐小僧」のブロンズ像。 豆腐小僧(とうふこぞう)は日本の妖怪の一つで、盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪。江戸時代の草双紙や黄表紙、怪談本に多く登場する妖怪であり、幕末から明治時代にかけては凧の絵柄、すごろく、かるたなどの玩具のキャラクターとしても親しまれていた。川柳、狂歌、絵本番付(芝居の内容を紹介する小冊子)、錦絵などにも見られる。.

新しい!!: 水木しげると豆腐小僧 · 続きを見る »

貝吹坊

貝吹坊(かいふきぼう)は、備前国(現・岡山県)和気郡に伝わる妖怪。熊山城跡の堀の水中に棲んでいたとされ、ホラガイを吹く音のような「ボー、ボー」という声をあげる。姿を見せずに音のみを出す妖怪とされる。 ウシガエル 水木しげるの著書によれば、かつて味地義兵衛という者が、唐津城の壕に妖怪がいると聞いて調べに赴いたところ、壕から青い目を光らせた妖怪が現れたことがあり、この妖怪が貝吹坊の一種であろうと述べられている。このことから平成以降の妖怪関連の文献では、貝吹坊は青い目を持つ妖怪と解説されていることもあるが、唐津城の妖怪譚は天保時代の随筆『思斉漫録』にあるもので、原典に貝吹坊の名はない。 また水木はかつて、池で食用ガエルの鳴く音に驚いた経験があることから、食用ガエル(ウシガエル)が正体だったとも見られている。.

新しい!!: 水木しげると貝吹坊 · 続きを見る »

貝児

鳥山石燕『百器徒然袋』より「貝児」 貝児(かいちご)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、貝桶(かいおけ)の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると貝児 · 続きを見る »

貸本劇画

貸本劇画(かしほんげきが)とは、貸本文化から生まれた若手漫画家のムーブメントであり、その後の流行語となった劇画の創成期を表す言葉である。なお、「劇画」の命名は辰巳ヨシヒロによってなされた 。.

新しい!!: 水木しげると貸本劇画 · 続きを見る »

貸本漫画

貸本漫画(かしほんまんが)とは、かつて貸本用に制作されていた日本の漫画作品の総称。あるいは賃貸されている漫画の単行本を指す。.

新しい!!: 水木しげると貸本漫画 · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

新しい!!: 水木しげると鳥取県 · 続きを見る »

鳥取県出身の人物一覧

鳥取県出身の人物一覧(とっとりけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する鳥取県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 水木しげると鳥取県出身の人物一覧 · 続きを見る »

鳥取Pear Kingsの選手一覧

鳥取Pear Kingsの選手一覧(とっとりペア・キングスのせんしゅいちらん)は鳥取Pear Kingsに所属する選手の一覧である。.

新しい!!: 水木しげると鳥取Pear Kingsの選手一覧 · 続きを見る »

鳥山石燕

蓮池の茂みから現れ出でた河童を描く。 鳥山 石燕(とりやま せきえん、正徳2年(1712年) - 天明8年8月23日(1788年9月22日)は、江戸時代中期の画家、浮世絵師。妖怪画を多く描いたことで知られる。.

新しい!!: 水木しげると鳥山石燕 · 続きを見る »

鳴釜

鳥山石燕『百器徒然袋』より「鳴釜」 鳴釜(なりかま、なりがま)または釜鳴(かまなり)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると鳴釜 · 続きを見る »

足まがり

足まがり(あしまがり)とは、四国地方の香川県高松市や大川郡石田村(現・さぬき市)などに伝承される妖怪で、狐狸のたぐいという説が強いが、その姿は決して見ることはできない。.

新しい!!: 水木しげると足まがり · 続きを見る »

足立倫行

足立 倫行(あだち のりゆき、1948年3月25日 - )は、日本のノンフィクション作家。デビュー作の『人、旅に暮らす』以来、同時代人の生きる意味を探索している。 2003年より「境港フィッシュ大使」を務める。.

新しい!!: 水木しげると足立倫行 · 続きを見る »

足長手長

歌川国芳 『浅草奥山生人形』 和漢三才図会の長脚(右)と長臂(左) 水木しげるロードに所在する「足長手長」の像 足長手長(あしながてなが)は、中国および日本に伝わる妖怪。1種のみの妖怪ではなく、足長人(あしながじん)と手長人(てながじん)の2種の総称である。.

新しい!!: 水木しげると足長手長 · 続きを見る »

足手荒神

嘉島町の甲斐神社) 足手荒神(あしてこうじん)は、手足の神である。民間信仰を起源とし、手足の病気や怪我に悩む者がその快癒を祈願するもので『日本の神仏の辞典』21頁、信仰の特徴として手型や足型を奉納することが見られる。中にはギプスや松葉杖などを奉納するものもある。他人が奉納した手型、足型で患部をなでる例もある。 信仰される地域は、秋田県、福岡県、熊本県、大分県などで、四国に及んでいるとの報告もある。熊本県嘉島町の甲斐神社(中郡甲斐神社)、熊本県大津町の西鶴甲斐神社や、熊本県八代市の医王寺は、「足手荒神」と通称されている。熊本の玉名市、大分の大分市、別府市などでは「手足荒神」と言う。.

新しい!!: 水木しげると足手荒神 · 続きを見る »

麻桶の毛

麻桶の毛(あさおけのけ)は阿波(現在の徳島県)三好郡加茂村に現れたとされる妖怪。徳島の古書『阿州奇事雑話』に記載がある。.

新しい!!: 水木しげると麻桶の毛 · 続きを見る »

軍服 (大日本帝国陸軍)

この記事では、明治維新の建軍から第二次世界大戦敗戦による解体まで、大日本帝国陸軍の軍人が着用した制服について解説する。軍服一般については軍服を参照。.

新しい!!: 水木しげると軍服 (大日本帝国陸軍) · 続きを見る »

転バシ

転バシ(ころバシ)は、日本各地に伝わる妖怪の内、地上を転がるように動いて人間を転倒させようとするものの総称。.

新しい!!: 水木しげると転バシ · 続きを見る »

黒坊主

黒坊主(くろぼうず)は、明治時代の東京に現れたという妖怪、または熊野の民話、江戸時代の奇談集『三州奇談』などに登場する妖怪。黒い坊主姿の妖怪とされる。.

新しい!!: 水木しげると黒坊主 · 続きを見る »

黒玉 (妖怪)

黒玉(くろだま)は、日本に伝わる黒色の球形の塊のような妖怪。 夏の夜など、人が蚊帳を吊って寝ていると、蚊帳をすり抜けて中へ入り込み、寝ている人の足にとまり、その人の体を伝って移動し、胸を押さえつけて苦しめ、さらには顔の上まで移動して呼吸困難に至らしめる。寝ている人が苦しさのあまり目を覚ませば、すぐに逃げ去ってしまう。 厳密には妖怪ではなく、亡霊が姿を成すまでの前段階の姿という説もある。.

新しい!!: 水木しげると黒玉 (妖怪) · 続きを見る »

黒柳徹子のコドモノクニ

『黒柳徹子のコドモノクニ〜夢を描いた芸術家たち〜』(くろやなぎてつこのこどものくに ゆめをえがいたげいじゅつかたち)は、BS朝日開局15周年記念特別企画として、2015年4月15日より毎週水曜22時から22時55分に放送されている紀行ドキュメンタリー番組である。2016年3月30日放送終了。.

新しい!!: 水木しげると黒柳徹子のコドモノクニ · 続きを見る »

黒手

絵本小夜時雨 黒手(くろて)は能登(現在の石川県)戸板村に現れたとされる妖怪。浅香山井による江戸時代の随筆『四不語録』6巻「黒手切り」(くろてぎり)に記述がある。.

新しい!!: 水木しげると黒手 · 続きを見る »

龍燈

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「竜燈」 龍燈、龍灯、竜灯(りゅうとう)とは、日本各地に伝わる怪火。主に海中より出現するもので、海上に浮かんだ後に、いくつもの火が連なったり、海岸の木などに留まるとされる『妖怪画本 狂歌百物語』、299頁。。.

新しい!!: 水木しげると龍燈 · 続きを見る »

辰巳ヨシヒロ

辰巳 ヨシヒロ(たつみ ヨシヒロ、1935年6月10日 - 2015年3月7日)は、日本の漫画家、古書店経営者。大阪府大阪市天王寺区出身。本名、辰巳 嘉裕(たつみ よしひろ)。兄は、漫画家・漫画出版社経営者の桜井昌一。 貸本漫画家として活躍しながら、「劇画」という名称を提唱、「劇画」誕生にあたって重要な役割を果たした。貸本漫画家時代の別明記に、マイク浜、あさひ昇、江戸五郎などがある。 1970年代以降は、社会の底辺に位置する人々の悲哀や屈折を陰鬱なタッチで描いた作品を『ガロ』などに多数発表する。それらの作品群は海外を中心に高く評価され、日本におけるオルタナティヴ・コミックの第一人者として広く認知されている。.

新しい!!: 水木しげると辰巳ヨシヒロ · 続きを見る »

辻神

辻神を防ぐ魔除け、石敢當 辻神(つじがみ)は、辻(道が交差した場所)にいるとされる魔物、妖怪の総称。中国地方、九州地方に伝わる。 古より辻は現世と来世との境界となっているという説があり、そのような場所に棲みつきやすいといわれる魔物が辻神である。名称は「神」だが、いわゆる信仰対象の神ではなく、災いをもたらす悪神というべき存在である。 南九州から南島にかけての地域では、異界より現れるとされる辻神を防ぐため、辻、特に丁字路に石敢當(石勘当とも)と呼ばれる魔除けの石を路傍に供える風習がある。鹿児島県屋久島宮ノ浦では、丁字路において1本の道が他の道に交わる突き当りの正面に家を建てると、辻神がその家の中に入り込み、そうした家で病人が絶えず不幸が続くため、突き当たりの正面に石敢當として長方形の石を配置したという。.

新しい!!: 水木しげると辻神 · 続きを見る »

茂林寺の釜

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「茂林寺の釜」 茂林寺の釜(もりんじのかま)とは松浦静山の随筆『甲子夜話』に登場する化け狸の話である。昔話『分福茶釜』のモデルとされる(インターネットアーカイブによる記録)。.

新しい!!: 水木しげると茂林寺の釜 · 続きを見る »

鈴木央

鈴木 央(すずき なかば、本名同じ、1977年2月8日 - )は、日本の漫画家。福島県須賀川市出身。男性。既婚者。愛称は「央(なかば)」の名前から取られた「ばっちょ」。 1996年に『週刊少年ジャンプ』で開始した『ライジングインパクト』で連載デビュー。代表作に『ライジングインパクト』・『ブリザードアクセル』・『七つの大罪』がある。『週刊少年マガジン』(講談社)誌上において『七つの大罪』を連載中(2018年4月現在)。.

新しい!!: 水木しげると鈴木央 · 続きを見る »

鈴木勝丸

鈴木 勝丸(すずき かつまる 1904年2月25日 - 1986年8月7日)は、街頭紙芝居の説明者・原作者。阪神画劇社の経営者。「勝丸調」と呼ばれる語り口を生み出し、他の説明者に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 水木しげると鈴木勝丸 · 続きを見る »

鈴木翁二

鈴木 翁二(すずき おうじ、1949年 - )は、日本の漫画家、ミュージシャン。愛知県西尾市一色町出身。北海道日高支庁浦河郡浦河町在住。別ペンネームはカルメ・コウチ。「ガロ」等で活躍した漫画家。安部慎一、古川益三と並び、「ガロ三羽烏」と称される漫画家の一人。漫画家の森雅之は義弟。.

新しい!!: 水木しげると鈴木翁二 · 続きを見る »

船幽霊

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「舟幽霊」 河鍋暁斎画『船頭と船幽霊』。海坊主のような妖怪が船幽霊と解釈されている一例。 『土佐化物絵本』。怪火となって現れる船幽霊の一例。 船幽霊、舟幽霊(ふなゆうれい)は、日本全国各地に伝わる海上の幽霊が怨霊となったもの。江戸時代の怪談、随筆、近代の民俗資料などに多く見られる。山口県や佐賀県ではアヤカシと呼ぶ。.

新しい!!: 水木しげると船幽霊 · 続きを見る »

蘭学事始

『蘭学事始』(らんがくことはじめ)は、文化12年(1815年)、83歳の杉田玄白が蘭学草創の当時を回想して記し、大槻玄沢に送った手記。 上下2編。.

新しい!!: 水木しげると蘭学事始 · 続きを見る »

赤塚不二夫

赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年(昭和10年)9月14日 - 2008年(平成20年)8月2日)は、日本の漫画家。 小学六年生の時、手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。1956年に貸本漫画『嵐をこえて』(曙出版)でデビュー。 その後、赤塚よりも3歳年下の石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、1962年に『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』の大ヒットで一躍人気作家となる。1967年に代表作である『天才バカボン』の爆発的ヒットと、その後の『もーれつア太郎』『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』といった一連のヒット作や長期連載作品等により「ギャグ漫画の王様」と謳われ、戦後ギャグ漫画史の礎を築いた。血液型はA型。.

新しい!!: 水木しげると赤塚不二夫 · 続きを見る »

赤塚りえ子

赤塚 りえ子(あかつか りえこ、1965年3月11日 - )は、現代美術家、フジオ・プロダクション社長。父は日本の漫画家の赤塚不二夫。.

新しい!!: 水木しげると赤塚りえ子 · 続きを見る »

赤シャグマ

赤シャグマ(あかシャグマ)は、四国に伝わる妖怪。人家に住み着く赤い髪の子供のような妖怪で、座敷童子の仲間とする説もあり、座敷童子と同様、これが住み着いた家は栄え、いなくなると家が没落するともいう。 詳細な特徴や行動は、地方によって異なる。.

新しい!!: 水木しげると赤シャグマ · 続きを見る »

赤頭

赤頭(あかあたま)は、鳥取県に伝わる伝説の人物である。 「赤頭」を「あかがしら」と読む高知県に伝承される妖怪も存在するが両者に深い関係は見られず、別種のものである。.

新しい!!: 水木しげると赤頭 · 続きを見る »

京都 鵺 大尾」(「木曽街道六十九次」の内、歌川国芳画、嘉永5年(1852年)10月) 鵺、鵼、恠鳥、夜鳥、奴延鳥(ぬえ)は、日本で伝承される妖怪あるいは物の怪である。.

新しい!!: 水木しげると鵺 · 続きを見る »

関口淳

関口 淳(せきぐち じゅん、1962年11月15日 - )は自称超能力者。11歳の時にスプーン曲げを行ったと主張した。 スプーンの他、フォーク、ケーキばさみ、氷ばさみ、角砂糖ばさみ、ハサミ、ハンガー、針金、銅線、幅1.5センチの銅板、フライパン、フライパン返し、おろし金、お玉、スキーのストック、傘、天ぷら用の金属箸、プラスチック、手で曲げると折れてしまう乾いた木の枝、竹、ガラス棒などを曲げたという。また、テレパシーやクレアボヤンス(千里眼)にも才能を示すという触れ込みだった。.

新しい!!: 水木しげると関口淳 · 続きを見る »

薬缶吊る

薬缶吊る(やかんづる)は、長野県長野地方に伝わる妖怪。ヤカンヅル、ヤカンズル、薬鑵ズルとも表記する。 やかんの姿をした妖怪。夜遅い時間に森の中を歩いていると、木の上からぶら下がって来るといわれる。同様に森の中や山中で木から器物がぶら下がる系統の妖怪は日本各地に伝承があり、青森県のエンツコ下がり、主に西日本に伝わる釣瓶落とし、岡山県のさがり、高知県の茶袋などがある。 出現する場所が決まっているのでこれを避けて歩くこともできるが、これを目にすると病気になってしまうとの説もある。 なお、木の上から下がってくるので目撃した人は驚くが、特に危害は加えないという説もある。 小説家・山田野理夫による児童向け書籍には、「喉が渇いた」「水が欲しい」という類の言葉を口にすると薬缶吊るが下りてきて、口を付けて中の水を飲むと、甘い味がしたという民話がある。 中国の書『捜神記』には、貧苦に喘ぐ上に家人の死が続いて不幸な家が、占い師の助言に従い、町で鞭を買って桑の木に掛けておいたところ、3年後に井戸がえをした際に大量の銭、銅器、鉄器などが出てきたという話があり、薬缶吊るはこの話に関連しているとの説もある。.

新しい!!: 水木しげると薬缶吊る · 続きを見る »

藤子・F・不二雄のSF短編

藤子・F・不二雄のSF短編(ふじこ・F・ふじおのSFたんぺん)では、漫画家の藤子・F・不二雄が発表したSF(SUKOSHI FUSHIGI)短編漫画およびこのSF短編を収録した単行本について扱う。.

新しい!!: 水木しげると藤子・F・不二雄のSF短編 · 続きを見る »

邪魅

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「邪魅」 邪魅(じゃみ)は、鳥山石燕による妖怪画集『今昔画図続百鬼』に掲載されている中国の妖怪。『今昔百鬼拾遺』では日本の妖怪以外に、元々は中国の書にあった日本国外の動植物や妖怪についても掲載されており、この「邪魅」も中国のものである。 解説文では「邪魅は魑魅(ちみ)の類なり 妖邪(ようじゃ)の悪気なるべし」とあり、人間を害する妖怪の総称、山林の悪気を起こして人を害する妖怪、山神の一種などとして解釈されている。 晋時代の中国の書『神仙伝』には、あらゆる病気の治療に長けた王遙(おうよう)という仙人が、魔物に魅入られた者に対し、地面に牢獄を描いて魔物を呼び出し、正体を現した魔物を牢獄に入れることで病気を治したとあるが、この魔物が邪魅と指摘されている。 妖怪漫画家・水木しげるの著書によれば、他人から恨みを買った人にだけとりつくとされる。 日本の妖怪が多数収録されている今昔画図続百鬼に掲載されているため、フィクションでは、しばしば中国の妖怪でありながら日本の妖怪として登場することもある。水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』では、毒気を吹き出す妖怪として、魍魎のビジュアルで登場した。邪魅が魍魎の姿である理由は、水木は単に「間違えた」と述べている。.

新しい!!: 水木しげると邪魅 · 続きを見る »

蓼科山

蓼科山(たてしなやま)は八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山。 円錐形の美しい山容から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれる。しかし、北麓側では「諏訪富士」とは言わず、多くの別名がある。山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。.

新しい!!: 水木しげると蓼科山 · 続きを見る »

御影町、武庫の郷にて 蓑を身に着け、かんじきを履いた男性。『北越雪譜』の挿絵より。 蓑を身に着けた足軽 蓑(みの)は、イネ科植物の藁(わら)を編んで作られた雨具の一種で、雨を防ぐために衣服の上からまとう外衣の一種である。 なお、下半身を覆うような短いものを腰蓑(こしみの)という。.

新しい!!: 水木しげると蓑 · 続きを見る »

蓑火

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「蓑火」 蓑火(みのび)は、近江国(現・滋賀県)彦根に伝わる怪火。.

新しい!!: 水木しげると蓑火 · 続きを見る »

蓑草鞋

鳥山石燕『百器徒然袋』より「蓑草鞋」 蓑草鞋(みのわらじ)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 雪のつもっている竹林の中を蓑(みの)が胴体、草鞋(わらじ)が両脚となり、鍬(くわ)をかついだ姿で描かれている。『百鬼夜行絵巻』や『付喪神絵巻』に草鞋や蓑をモチーフとして描かれた妖怪は存在しているので、それらから石燕が着想を得て描いたものであろうと考えられている。.

新しい!!: 水木しげると蓑草鞋 · 続きを見る »

野宿火

竹原春泉画『絵本百物語』より「野宿火」 野宿火(のじゅくび)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある日本の怪火の一種。.

新しい!!: 水木しげると野宿火 · 続きを見る »

野寺坊

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「野寺坊」 野寺坊(のでらぼう)は、鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』にある日本の妖怪で、無人の荒れ寺に出る妖怪であるとされる。 『画図百鬼夜行』にはぼろぼろの袈裟を着た僧侶のような姿の妖怪が寺の鐘のそばに立った姿で描かれているが、石燕による解説が一切ないため、どのような性質をもつ妖怪を意図して描いたものかはよくわかっていない。 昭和以降の妖怪に関する書籍では、荒野の廃寺に現れる妖怪、または村人の布施が無くて廃寺に追い込まれた住職の怨みが妖怪に化けて夕暮れ時の廃寺に現れ、無人の寺で寂しく寺の鐘を鳴らすと解説されることが多い。.

新しい!!: 水木しげると野寺坊 · 続きを見る »

野槌

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「野槌」 野槌(のづち)は、日本に伝わる妖怪あるいは野の精霊(「野つ霊」の意)。.

新しい!!: 水木しげると野槌 · 続きを見る »

野沢雅子

野沢 雅子(のざわ まさこ、1936年10月25日 - )は、日本の声優、女優、歌手、ナレーターである。本名:塚田 雅子(つかだ まさこ、旧姓:野沢)。所属事務所は青二プロダクション。劇団ムーンライト主宰。 東京都荒川区日暮里出身。身長157cm、血液型はO型。役者仲間からの愛称はマコさん。夫は同じく声優の塚田正昭。 声優としての代表作に『ゲゲゲの鬼太郎』(鬼太郎)、『いなかっぺ大将』(風 大左衛門)、『ど根性ガエル』(ひろし)、『銀河鉄道999』(星野鉄郎)、『ドラゴンボール』シリーズ(孫悟空、孫悟飯、孫悟天)など。.

新しい!!: 水木しげると野沢雅子 · 続きを見る »

針女

針女(はりおなご、はりおんな)または濡れ女子(ぬれおなご)、笑い女子(わらいおなご)は、水木しげるの著書にある、愛媛県南部の宇和島地方に伝わる妖怪。.

新しい!!: 水木しげると針女 · 続きを見る »

釣瓶火

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「釣瓶火」 釣瓶火(つるべび)は、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』にある火の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると釣瓶火 · 続きを見る »

金魚の幽霊

山東京伝『梅花氷裂』の挿絵より「藻之花の怨魂、金魚に着す」 金魚の幽霊(きんぎょのゆうれい)は江戸時代の戯作者・山東京伝による小説『梅花氷裂』にある妖怪、幽霊。名称は妖怪漫画家・水木しげるの著書によるもので、原典では「藻之花の怨魂、金魚に着す」とある(画像参照)。 その昔、信濃国(現・長野県)でのこと。藻之花という女性が、ある家に妾に迎え入れられたが、その家の正妻が隣人にそそのかされ、藻之花の飼っていた金魚の鉢に頭を突っ込んで殺してしまった。その金魚鉢にいた金魚に藻之花の怨念が憑いて怨みを晴らし、正妻もまた怨念によって金魚のような姿に成り果てたという。『梅花氷裂』によれば、怨念が憑いて異形となった金魚がランチュウの始まりとされている。.

新しい!!: 水木しげると金魚の幽霊 · 続きを見る »

金魚屋古書店

『金魚屋古書店』(きんぎょやこしょてん)は、芳崎せいむの漫画。小学館の漫画雑誌『月刊IKKI』で連載された。単行本は既刊16巻(小学館IKKICOMIX、2014年8月現在)。本項では『金魚屋古書店』の前身となる、少年画報社の漫画雑誌で連載された『金魚屋古書店出納帳』も含めて解説する。.

新しい!!: 水木しげると金魚屋古書店 · 続きを見る »

金霊

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「金霊」 金霊、金玉(かねだま、かなだま)は、日本に伝わる金の精霊、または金の気。 厳密には金霊と金玉は似て非なるものだが、訪れた家を栄えさせるという共通点があり、金玉が金霊の名で伝承されていることもある。ここでは金霊、金玉の両方について述べる。.

新しい!!: 水木しげると金霊 · 続きを見る »

金槌坊

夜行絵巻』より「金槌坊」 『百鬼夜行絵巻』(真珠庵所蔵)に見られる槌を振り上げている妖怪・蟻であるともされている 金槌坊(かなづちぼう)は、熊本県八代市の松井文庫が所蔵する江戸時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると金槌坊 · 続きを見る »

金曜プレミアム

『金曜プレミアム』(きんようプレミアム、英称:PREMIUM FRIDAY)は、フジテレビ系列 (FNS)で、2015年4月3日より、ドラマ・映画・バラエティ番組・アニメなどが放送されている単発特別番組枠。2018年4月6日より、原則として毎週金曜日 19:57 - 21:55(JST)に放送されている。放送番組によっては、放送時間を拡大している。2015年4月3日から2016年12月30日までは原則として毎週金曜日 21:00 - 22:52(JST)、2017年1月6日から2018年3月30日までは原則として毎週金曜日 19:57 - 21:49(JST)での放送であった。.

新しい!!: 水木しげると金曜プレミアム · 続きを見る »

長南年恵

長南 年恵(おさなみ としえ・ちょうなん としえ)1863年12月6日(文久3年10月26日) - 1907年(明治40年)10月29日)は、明治時代の霊能者、超能力者。現在の山形県鶴岡市出身。本名、登志恵(鶴岡市戸籍研究による)。 長南の読みは「ちょうなん」と「おさなみ」の2つがある。本来、地元での読みは「ちょうなん」だったそうだが、親族が大阪で商売をしていた際は読みを「おさなみ」に改めたため、その親族のもとで生活していた大阪時代は「おさなみ」と名乗っていた。そこで2つの読み方が残ることになったようだ。どちらかが間違っているということはない。 「20歳のころからほとんど食事をとらず、口にするものは生水程度であった」「空気中から神水などの様々な物を取り出すなど、多くの不思議な現象を起こしていた」などと言われている。.

新しい!!: 水木しげると長南年恵 · 続きを見る »

長井勝一

長井 勝一(ながい かついち、1921年4月14日 - 1996年1月5日)は、日本の編集者、実業家である。青林堂の創業者であり、漫画雑誌 『月刊漫画ガロ』の初代編集長。 白土三平や水木しげるといった有名作家から、つげ義春、滝田ゆう、楠勝平、佐々木マキ、林静一、安部慎一、鈴木翁二、古川益三、矢口高雄、ますむらひろし、勝又進、つりたくにこ、川崎ゆきお、花輪和一、蛭子能収、赤瀬川原平、渡辺和博、内田春菊、丸尾末広、ひさうちみちお、根本敬、みうらじゅん、杉浦日向子、近藤ようこ、やまだ紫、山田花子、ねこぢる、山野一、泉昌之、西岡兄妹、東陽片岡、魚喃キリコといった異才までを輩出していった名物編集長として知られている。.

新しい!!: 水木しげると長井勝一 · 続きを見る »

長井戸の怪

長井戸の怪(ながいどのかい)は、新潟県佐渡郡相川町(現・佐渡市)金泉村(現・佐渡市)に伝わる怪異譚。新潟県出身の郷土史家・小山直嗣の著書に記述がある。水木しげるの著書『水木しげるの憑物百怪』(学習研究社)では「妖怪蛇の目傘」(ようかいじゃのめがさ)と題されている。.

新しい!!: 水木しげると長井戸の怪 · 続きを見る »

長冠

鳥山石燕『百器徒然袋』より「長冠」 長冠(おさこうぶり)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪.

新しい!!: 水木しげると長冠 · 続きを見る »

長野県を舞台とした作品一覧

長野県を舞台とした作品一覧(ながのけんをぶたいとしたさくひんいちらん)では、長野県内をモチーフあるいはロケーション撮影地にした小説、映画、アニメーション、テレビドラマ等を記述する。.

新しい!!: 水木しげると長野県を舞台とした作品一覧 · 続きを見る »

鉦五郎

鳥山石燕『百器徒然袋』より「鉦五郎」 鉦五郎(しょうごろう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、鉦鼓(銅製の打楽器で念仏を唱えるときなどに広く用いられた)の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると鉦五郎 · 続きを見る »

若者たち (サニーデイ・サービスのアルバム)

『若者たち』(わかものたち)は、1995年4月21日に発売されたサニーデイ・サービス通算1作目のスタジオ・アルバム。.

新しい!!: 水木しげると若者たち (サニーデイ・サービスのアルバム) · 続きを見る »

若桑みどり

若桑 みどり(わかくわ みどり、1935年11月10日 - 2007年10月3日)は、日本の美術史学者。千葉大学名誉教授。専門は西洋美術史・表象文化史・ジェンダー史・ジェンダー文化論。.

新しい!!: 水木しげると若桑みどり · 続きを見る »

苧うに

鳥山石燕『画図百鬼夜行より「苧うに」』 佐脇嵩之『百怪図巻』より「わうわう」 苧うに(おうに)は、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』で描かれている日本の妖怪。 口が耳まで裂けた鬼女のような顔をした妖怪で、全身が毛に覆われている。石燕による解説文はなく、どのような妖怪であるかは不明である。「苧うに」の「苧」(お)とは植物のカラムシ、あるいはカラムシや麻の繊維から作られた糸を束ねた房を意味しており、この妖怪の髪や体毛が積み上げた苧を連想させることから、石燕が「苧うに」と名づけたといわれる。 江戸時代の妖怪絵巻のひとつである『百怪図巻』(佐脇嵩之・1737年)には「わうわう」の名で描かれており、江戸時代の妖怪絵巻では大体がそれが名称として用いられているが、これらの例も絵のみで具体的な性質などがあるとは知られていない。石燕よりも後の時代に描かれた『百鬼夜行絵巻』(尾田郷澄・1832年)に「うわんうわん」の名で描かれている例もあり、苧うには先行する絵巻の図を参考に石燕が描いた妖怪であると考えられる。.

新しい!!: 水木しげると苧うに · 続きを見る »

雨の中の慾情

『雨の中の慾情』(あめのなかのよくじょう)は、つげ義春が1981年(昭和56年)12月に『夜行11』(北冬書房)に発表したA5判19頁からなる短編漫画作品『つげ義春漫画術』(上・下)(つげ義春、権藤晋著 1993年ワイズ出版)ISBN 4-948-73519-1『夜行11』(北冬書房、1981年12月10日)。.

新しい!!: 水木しげると雨の中の慾情 · 続きを見る »

雨女

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「雨女」 歌川芳幾画『百物語 雨女』 雨女(あめおんな)とは、雨を呼ぶとされる日本の妖怪。また、その行動が雨を呼ぶかのように思える女性もこう呼ぶ。.

新しい!!: 水木しげると雨女 · 続きを見る »

雪爺

雪爺(ゆきじじい)は、日本の妖怪の一種で、雪の妖怪。妖怪漫画家・水木しげるの著書などに記載がある。 雪の降り積もっている深い山の中に現れる老人の姿の妖怪。山に立ち入った人間を驚かせたり、迷子にしたりする。水木しげるはこれを、雪の妖怪として知られている雪女、雪入道と同種の妖怪としている。吹雪の山中で行き倒れになった人間の魂が転生したものとも、雪の神ともいわれている。 2008年2月には、お笑い芸人の柳原可奈子が公式ブログで公開した本人撮影の写真が、東京スポーツで心霊写真として紹介され、妖怪研究家・山口敏太郎が「雪爺かもしれない」とコメントしている。 実際には樹木などに雪の積もった様子を妖怪と見誤ったものとの説もあり、前述の写真についても柳原自身が後日、単に雪の上にあいた穴が目鼻のように見えた写真に過ぎず、妖怪ではないとの旨を語っている。.

新しい!!: 水木しげると雪爺 · 続きを見る »

雪風 (駆逐艦)

雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#1月(昭和14年達完)p.41『達第十号 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、驅逐艦一隻及潜水艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年一月二十日 海軍大臣米内光政|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 初鷹(ハツタカ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 伏見(フシミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 雪風(ユキカゼ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦』。一等駆逐艦陽炎型の8番艦#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。.

新しい!!: 水木しげると雪風 (駆逐艦) · 続きを見る »

蛭子能収

蛭子 能収(えびす よしかず、1947年10月21日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、タレント、エッセイスト、ギャンブラー、俳優、映画監督。ファザーズコーポレーション所属。.

新しい!!: 水木しげると蛭子能収 · 続きを見る »

雲外鏡

鳥山石燕『百器徒然袋』より「雲外鏡」 雲外鏡(うんがいきょう) は、江戸時代の浮世絵師・鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、鏡の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると雲外鏡 · 続きを見る »

雲伯方言

雲伯方言(うんぱくほうげん)は、島根県の東部から鳥取県の西部にかけてで話される日本語の方言である。話される範囲は、島根県の出雲地方(飯南町を除く)と隠岐地方、鳥取県の伯耆地方西部(西伯郡・日野郡・米子市・境港市)。「雲伯方言」の名の由来は「出雲」の「雲」と「伯耆」の「伯」で、地元では主に出雲弁、安来弁、米子弁、隠岐弁などと呼ばれる。出雲式方言と呼ばれることもある。 音声・音韻面で隣接する地域とはかなりの違いがあるため、方言区画では中国方言と切り離されて扱われる。雲伯方言の東隣に位置する伯耆地方東部の方言(倉吉弁)は因州弁(鳥取県東部)に近く、西隣に位置する島根県西部の石見弁は山口弁や広島弁に近い。雲伯方言ではイ段とウ段の発音が近く中舌母音になり、エの発音もイに近くなるなど、東北方言と共通する特徴(ズーズー弁、裏日本式発音)があるが、この特徴が雲伯方言に飛地状に分布する理由について明確な結論は出ていない。 方言区画として、大きく出雲・隠岐・西伯耆の三つに分けられる。この中では出雲が最も雲伯方言らしい特徴を揃え、隠岐には係り結びなどの古い表現が多い。また、西伯耆のうち日野郡は雲伯方言的特徴がやや薄い。以下、「出雲」は出雲市ではなく旧出雲国の範囲を指す。.

新しい!!: 水木しげると雲伯方言 · 続きを見る »

雷の手形

一蓮寺(山梨県甲府市) 雷の手形(かみなりのてがた)または手形傘(てがたがさ)は、山梨県に伝わる伝説。甲府の時宗寺院である一蓮寺(現在は甲府市太田町)に伝わる伝説で、江戸時代の甲府勤番士の日記である『裏見寒話』に記されている。.

新しい!!: 水木しげると雷の手形 · 続きを見る »

電気グルーヴ

電気グルーヴ(でんきグルーヴ)は、日本のバンド。1989年に結成され、テクノ、エレクトロを中心とした独特の音楽性と破天荒なパフォーマンスが特徴。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。日本国外向けにDENKI GROOVEの表記を使用することもあるユニット名表記のゆらぎについて、公式なものとしてJASRAC著作権者登録名である電気グルーヴ、英語圏での一般表記DENKI GROOVEがある。電気グルーブ(新聞のラ・テ欄によく見られる)、電気グループは誤りである。スージー甘金作成によるバンドロゴができる以前に多用していた電気GROOVEも現在は誤りである。。主な略称は、「電気」。.

新しい!!: 水木しげると電気グルーヴ · 続きを見る »

通夜 (漫画)

『通夜』(つや)は、つげ義春による日本の漫画作品。1967年(昭和42年)3月に、『ガロ』(青林堂)に発表された10頁からなる短編漫画作品である。つげの中でも、特に突き抜けたユーモアがある作品『つげ義春漫画術』上巻・下巻(ワイズ出版 1993年)ISBN 4-948735-18-3、ISBN 4-948735-19-1。.

新しい!!: 水木しげると通夜 (漫画) · 続きを見る »

老人火

竹原春泉画『絵本百物語』より「老人火」 老人火(ろうじんび)または老人の火(ろうじんのひ)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある怪火。.

新しい!!: 水木しげると老人火 · 続きを見る »

送り雀

送り雀の正体と指摘されている実在の鳥、アオジ 送り雀(おくりすずめ)は、和歌山県や奈良県吉野郡東吉野村に伝わる妖怪。和歌山では雀送り(すずめおくり)ともいう。その鳴き声を実在の鳥のアオジにたとえ、蒿雀(あおじ)とも呼ばれる。 夜、人が山道を歩いていると「チチチチ……」と鳴きながら飛んでくる。夜に提灯を灯して歩いていると、寄って来るともいう。和歌山では妙法山によく現れたという。この鳴き声の後にはオオカミ、もしくは妖怪・送り狼が現れるといい、道で転倒するとすぐにそれらに襲撃されてしまうため、送り雀の鳴き声を聞いた者は、転ばないよう足元に注意を払いつつ歩いたという。 雀の名の通り、鳥の姿だとされるが、その姿を見た者は誰もいない。前述のアオジが送り雀の正体ともいうが、夜に飛ぶためにアオジとは違うとの指摘もあり、実は兎だという地域もある。また、これと似た妖怪に「夜雀」があり、奈良では夜雀が送り雀と同一視されることもある。.

新しい!!: 水木しげると送り雀 · 続きを見る »

連合艦隊

連合艦隊(れんごうかんたい、旧字表記聯合艦隊)は、大日本帝国海軍が二個以上の常設の艦隊で編成した艦隊。海軍部内での略称はGF。.

新しい!!: 水木しげると連合艦隊 · 続きを見る »

連続テレビ小説

『連続テレビ小説』(れんぞくテレビしょうせつ)は、1961年(昭和36年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ(帯ドラマ形式の連続ドラマ)。通称は朝ドラ(あさドラ)。.

新しい!!: 水木しげると連続テレビ小説 · 続きを見る »

週刊少年マガジン連載作品の一覧

週刊少年マガジン連載作品の一覧(しゅうかんしょうねんマガジンれんさいさくひんのいちらん)では講談社の少年漫画雑誌『週刊少年マガジン』に連載された漫画作品を一覧としてまとめる。連載中の作品については週刊少年マガジンを参照。また増刊の『マガジンSPECIAL』連載作品については該当記事を参照。.

新しい!!: 水木しげると週刊少年マガジン連載作品の一覧 · 続きを見る »

週刊少年アクション

『週刊少年アクション』(しゅうかんしょうねんアクション)は、かつて双葉社が発行していた日本の隔週刊少年漫画雑誌。通称『少年アクション』。 誌名に「週刊」とあるが、厳密には隔週刊であった。.

新しい!!: 水木しげると週刊少年アクション · 続きを見る »

週刊少年ジャンプ連載作品の一覧

週刊少年ジャンプ連載作品の一覧(しゅうかんしょうねんジャンプれんさいさくひんのいちらん)では、集英社の少年漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』及びその前身である『少年ジャンプ』に連載された漫画作品を一覧としてまとめる。.

新しい!!: 水木しげると週刊少年ジャンプ連載作品の一覧 · 続きを見る »

週刊少年サンデー連載作品の一覧

週刊少年サンデー連載作品の一覧(しゅうかんしょうねんサンデーれんさいさくひんのいちらん)では小学館の少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』に連載された漫画作品を一覧としてまとめる。.

新しい!!: 水木しげると週刊少年サンデー連載作品の一覧 · 続きを見る »

週刊プレイボーイ

『週刊プレイボーイ』(しゅうかんプレイボーイ、WEEKLY PLAYBOY、略称:WPB、週プレ)は、集英社が発行する男性向け週刊誌。1964年に平凡出版(現・マガジンハウス)より創刊された『平凡パンチ』に対抗するかたちで、1966年10月28日に創刊。発行部数19万部は業界第6位。.

新しい!!: 水木しげると週刊プレイボーイ · 続きを見る »

逆柱

鳥山石燕 『画図百鬼夜行』より「逆柱」 逆柱(さかばしら)または逆さ柱(さかさばしら)は、日本の木造建築における俗信の一つで、木材を建物の柱にする際、木が本来生えていた方向と上下逆にして柱を立てることを言う。.

新しい!!: 水木しげると逆柱 · 続きを見る »

虎隠良

鳥山石燕『百器徒然袋』より「虎隠良」 虎隠良(こいんりょう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。槍毛長や禅釜尚と共に描かれている(百器徒然袋#中を参照)。.

新しい!!: 水木しげると虎隠良 · 続きを見る »

虫コミックス

虫コミックス(むしコミックス、MUSHI COMICS)とは、かつて虫プロ商事から刊行されていた漫画の単行本レーベル。判型は新書判。1968年から刊行が開始されたが、虫プロ商事の倒産で刊行が停止された。.

新しい!!: 水木しげると虫コミックス · 続きを見る »

GOUPIL AND C

GOUPIL AND C(グーピル・アンド・シー)は、日本の2人組のロックバンド。.

新しい!!: 水木しげるとGOUPIL AND C · 続きを見る »

HAUNTEDじゃんくしょん

『HAUNTEDじゃんくしょん』(ホーンテッドじゃんくしょん)は夢来鳥ねむによる漫画作品(電撃コミックガオ!連載、メディアワークス刊)、及びそれを原作としたアニメ。.

新しい!!: 水木しげるとHAUNTEDじゃんくしょん · 続きを見る »

KAWADE夢ムック

KAWADE夢ムック(かわでゆめむっく)とは、日本の出版社である河出書房新社が、1996年から発行しているムックのシリーズである。1999年から、雑誌『文藝』の「別冊」としての「総特集」シリーズの刊行が多くなっており、2013年からほぼすべてが「文藝別冊」シリーズである。 編集者としては現在の「編集人」である西口徹(元ユリイカ編集長)、漫画家の特集を一貫しててがける穴沢優子らがいる。.

新しい!!: 水木しげるとKAWADE夢ムック · 続きを見る »

Kiss My Fake

『Kiss My Fake』(キスマイフェイク)は、TBS系列で2013年10月24日から2014年3月20日まで木曜23:58 - 翌0:28枠(日本時間)で放送されていたバラエティ番組である。 特別番組として放送され、レギュラー化が決定した。.

新しい!!: 水木しげるとKiss My Fake · 続きを見る »

LEGEND ARCHIVES

LEGEND ARCHIVES(レジェンド・アーカイブス)は、日本の出版社、チクマ秀版社(2007年解散)から刊行されていた漫画の叢書。創刊の2005年5月のみ三冊、以降2005年から2006年までほぼ一月に一冊、多くても二冊出版された。高橋聡が企画、スーパーバイズ、ディレクションを担い、世に埋もれている名作を判型はA5 、ソフトカバーで刊行した。高橋はこの叢書の終了後、光文社の光文社コミック叢書SIGNALを企画している。.

新しい!!: 水木しげるとLEGEND ARCHIVES · 続きを見る »

MUSIC JAPAN

『MUSIC JAPAN』(ミュージック ジャパン)は、NHK総合テレビで2007年4月7日から2016年4月3日まで放送されていた音楽番組。通称MJ。.

新しい!!: 水木しげるとMUSIC JAPAN · 続きを見る »

PlayStationのゲームタイトル一覧 (1997年)

PlayStationのゲームタイトル一覧 (1997年) (プレイステーションのゲームタイトルいちらん)では 1997年にPlayStation対応として発売したゲームソフトを発売順に列記する。全468本。ただし追加要素のない廉価版は含まない。.

新しい!!: 水木しげるとPlayStationのゲームタイトル一覧 (1997年) · 続きを見る »

SC鳥取

SC鳥取(エスシーとっとり)は、かつて存在した日本のサッカークラブ。鳥取教員団サッカー部として1983年に創部し、1989年に「SC鳥取」へ改称した。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟のガイナーレ鳥取の前身となったクラブである。.

新しい!!: 水木しげるとSC鳥取 · 続きを見る »

SKE48のおやすみ名言道場

『SKE48のおやすみ名言道場』(エスケーイーフォーティーエイトのおやすみめいげんどうじょう)は、2013年4月1日から同年9月27日まで中京テレビ(CTV)で放送されていたミニ番組。全130回。放送時間は、毎週月・水・木曜 24:53 - 24:59、火・金曜 24:58 - 25:04(JST)。.

新しい!!: 水木しげるとSKE48のおやすみ名言道場 · 続きを見る »

The Last Guy

『The Last Guy』(ザ・ラストガイ)はPLAYSTATION 3(PS3)用のゲームソフト。ジャンルは大行列アクション。.

新しい!!: 水木しげるとThe Last Guy · 続きを見る »

W3事件

W3事件(ワンダースリーじけん)は、手塚治虫が漫画『W3』の掲載誌を『週刊少年マガジン』から『週刊少年サンデー』に切り替えた出来事のことである。本項ではそれに至った経緯についても解説する。.

新しい!!: 水木しげるとW3事件 · 続きを見る »

折り畳み入道

鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「妖怪学校」のレリーフ。ほぼ中央に折り畳み入道が描かれている。 折り畳み入道(おりたたみにゅうどう)とは、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』などに登場する架空の妖怪。水木しげるが創作した妖怪である。.

新しい!!: 水木しげると折り畳み入道 · 続きを見る »

柳田國男

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた牧田茂『柳田國男』(中公新書、1972年)。 「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の著作は今日まで重版され続けている。.

新しい!!: 水木しげると柳田國男 · 続きを見る »

探偵!ナイトスクープ

『探偵!ナイトスクープ』(たんてい!ナイトスクープ、英称:Knight Scoop)は、朝日放送テレビ2018年3月30日(2017年度最終放送日)までは、同年4月1日の認定放送持株会社移行に伴う商号変更並びに分社化前のため、朝日放送。にて制作され1988年(昭和63年)3月5日から放送されている、視聴者参加型のバラエティ番組である。全国35局(後述)で放送されており、一部放送局で字幕放送(後述)を実施。2008年9月19日放送分以降からハイビジョン制作。通称『ナイトスクープ』。.

新しい!!: 水木しげると探偵!ナイトスクープ · 続きを見る »

林巧

林 巧(はやし たくみ、1961年『斃れぬ命: 老林亜洲妖怪譚』著者紹介 - )は、日本の小説家、妖怪研究家。大阪府生まれ。.

新しい!!: 水木しげると林巧 · 続きを見る »

恐怖の遊星魔人

『恐怖の遊星魔人』(きょうふのゆうせいまじん)は、水木しげるによる日本の漫画作品であり、1958年刊行の貸本漫画。.

新しい!!: 水木しげると恐怖の遊星魔人 · 続きを見る »

提灯お化け

提灯お化け 提灯お化け(ちょうちんおばけ)は、日本の妖怪の一種で、提灯の妖怪。「ちょうちん」(提灯)「化け提灯」「お化け提灯」「提灯小僧」などとも呼ばれる。 江戸時代以後に作られた草双紙やおもちゃ絵、かるた(『お化けかるた』など)に姿が見られるほか、明治・大正時代以後も玩具や子供向けの妖怪関連の書籍、お化け屋敷の演出などに見られる。.

新しい!!: 水木しげると提灯お化け · 続きを見る »

提灯小僧

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「提灯小僧」 提灯小僧(ちょうちんこぞう)は、宮城県に伝わる妖怪。その名の通り、手に提灯を持った少年の姿の妖怪である。.

新しい!!: 水木しげると提灯小僧 · 続きを見る »

提灯火

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「提灯火」 提灯火(ちょうちんび)は、日本各地に伝わる鬼火の一種。.

新しい!!: 水木しげると提灯火 · 続きを見る »

提携カード

提携カード(ていけいカード)とは、クレジットカード等購入あつせん業者のうちクレジットカードを発行するものが、企業その他の団体と提携し発行するクレジットカードである。.

新しい!!: 水木しげると提携カード · 続きを見る »

東島大

東島 大(ひがしじま だい)は、日本放送協会の記者。 2016年6月日本放送協会を退職、7月より熊本県民テレビ・KKT放送部次長職。.

新しい!!: 水木しげると東島大 · 続きを見る »

東京ドロンパ

東京ドロンパ(とうきょうドロンパ)は、Jリーグ・FC東京のマスコットキャラクター。.

新しい!!: 水木しげると東京ドロンパ · 続きを見る »

東京ホテイソン

東京ホテイソン(とうきょうホテイソン)は、日本のお笑いコンビ。グレープカンパニー所属。.

新しい!!: 水木しげると東京ホテイソン · 続きを見る »

東京アニメアワード

東京アニメアワード(とうきょうアニメアワード)とは東京アニメアワードフェスティバル実行委員会と一般社団法人日本動画協会が主催するアニメーションに関する賞である。過去1年間に制作されたアニメ作品やアニメ関係者を分野別に表彰するものとして誕生(この名称が付けられたのは2005年度から)。2013年までは東京国際アニメフェア内で開催されていた。2014年からは東京国際アニメフェアがアニメ コンテンツ エキスポと統合、AnimeJapanとして開催されるのを受けて、東京国際アニメフェアから分離し、従来までのアワードを継承・発展させた国際アニメーション映画祭として、2016年までは東京・日本橋にて、2017年からは東京・池袋にて開催されている。 現在は、未興行作品を対象とする長編・短編コンペティション部門、TV放映もしくは劇場公開された作品を対象とするアニメ オブ ザ イヤー部門(作品賞、個人賞、アニメファン賞)、功労部門がある。 なお、長編アニメーション作品の国際コンペティション専門部門が設置されているのは、日本ではこの東京アニメアワードフェスティバルのみ。.

新しい!!: 水木しげると東京アニメアワード · 続きを見る »

東京都江戸東京博物館

東京都江戸東京博物館(とうきょうとえどとうきょうはくぶつかん)は、東京都墨田区横網にある東京都立の博物館。指定管理者制度により、公益財団法人東京都歴史文化財団が運営する。.

新しい!!: 水木しげると東京都江戸東京博物館 · 続きを見る »

東北怪談の旅

『東北怪談の旅』(とうほくかいだんのたび)は、小説家・山田野理夫による日本の怪談集。1974年刊行。.

新しい!!: 水木しげると東北怪談の旅 · 続きを見る »

東倉吉町

東倉吉町(ひがしくらよしまち)は、鳥取県米子市の町名。郵便番号は683-0815。2011年6月1日現在の人口は82人、世帯数は42世帯。.

新しい!!: 水木しげると東倉吉町 · 続きを見る »

東西奇ッ怪紳士録

『東西奇ッ怪紳士録』(とうざいきっかいしんしろく)は、水木しげるによる日本の漫画。『ビッグゴールド』(小学館)にて1996年8月号から1997年10月号まで連載された。単行本は同社から全2巻(文庫版は全1巻)が刊行されている。.

新しい!!: 水木しげると東西奇ッ怪紳士録 · 続きを見る »

東考社

株式会社東考社(とうこうしゃ)は、かつて埼玉県入間郡毛呂山町川角竹ノ内に所在していた日本の出版社。.

新しい!!: 水木しげると東考社 · 続きを見る »

東映ビデオ

東映ビデオ株式会社(とうえいビデオ、TOEI VIDEO COMPANY, LTD.)は、劇場用映画をはじめテレビ映画・アニメのビデオ・DVDソフトの製作・販売活動を行う会社。母体は1965年設立の東映芸能(旧)と、1970年設立の東映ビデオ(旧)、1972年設立の東盛商事の3社。1986年にはオリジナルビデオアニメ『東映Vアニメ』、1989年にはビデオ用映画『東映Vシネマ』の製作を開始。映画、アニメ、テレビシリーズ、東映Vオリジナルのみならずドキュメンタリー、音楽、スポーツ、カラオケ、教材用ビデオなど、月40タイトルにわたり発表している。また通信カラオケにも力を入れており、かつては業務用カラオケ機器「東映BeMAX'S」を保有していたが、2004年に同機種の権利をBMBに譲渡した後は、背景映像(BGV)コンテンツの提供が主になっている。 東映が出資。資本金2,700万円。所在地は東京都中央区築地1丁目12番22号。.

新しい!!: 水木しげると東映ビデオ · 続きを見る »

東映テレビ・プロダクション

株式会社東映テレビ・プロダクション(とうえいテレビ・プロダクション、Toei TV Production Co., Ltd.)は、日本のテレビ映画製作会社である年鑑, p.139, 288.

新しい!!: 水木しげると東映テレビ・プロダクション · 続きを見る »

東海道五十三次

日本橋」 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。なお五十三次と称す場合は京都までの場合であり、さらに大阪までを加えて東海道五十七次とする説 「東海道は品川宿より守口宿」(幕府道中奉行所御勘定 谷金十郎、宝暦8年(1758年))「東海道と申すは、熱田より上方は、伊勢路、近江路を通り伏見、淀、牧方、守口迄外はこれ無き」(土佐藩から問いに対する幕府大目付勘定奉行からの回答、寛政元年1789年)もある。また、奈良時代の律令制による東海道では、延喜式によると、伊勢の鈴鹿駅から常陸の雄醍(おさか)駅まで55駅が設置されている。.

新しい!!: 水木しげると東海道五十三次 · 続きを見る »

松田哲夫

松田 哲夫(まつだ てつお、1947年10月14日 - )は、日本の編集者。 株式会社筑摩書房顧問。デジタルハリウッド大学特任教授。 妻は文化放送アナウンサーの松田啓子。 TBS系で放送中の『王様のブランチ』、NHKラジオ第1放送『ラジオ深夜便』の「わたしのおすすめブックス」などで本・書評のコーナーのコメンテーターもしている。.

新しい!!: 水木しげると松田哲夫 · 続きを見る »

松重充浩

松重 充浩(まつしげ みつひろ、1960年 - )は、日本の歴史学者。山口県岩国市出身。日本大学文理学部教授。専門は東洋史(19世紀末~20世紀東北、北、中央、東アジア史)。特に中国国民革命期をはじめとした中国近現代史について詳細な研究を行っている。.

新しい!!: 水木しげると松重充浩 · 続きを見る »

松浦だるま

松浦 だるま(まつうら だるま、1984年 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市在住。2009年と2012年の「イブニング新人賞」でそれぞれ優秀賞を受賞し、2013年に『累 -かさね-』で連載デビュー。2014年には同名のペンネームで小説家としてもデビューした。.

新しい!!: 水木しげると松浦だるま · 続きを見る »

板鬼

板鬼(いたおに)は、『今昔物語集』に登場する妖怪。 名称は妖怪漫画家・水木しげるの著書によるもので、原典には板の鬼(いたのおに)とある。 『今昔物語集』の時代には、「鬼」という字は妖怪の総称のように用いられていた。従って「板鬼」の名は「板の妖怪」を意味しており、いわゆる2本角の鬼との関連性はない。.

新しい!!: 水木しげると板鬼 · 続きを見る »

村上健司

村上 健司(むらかみ けんじ、1968年(昭和43年) - )は、日本のライター。妖怪愛好会隠れ里現会長(第2代)。東京都出身。東京映像芸術学院卒業。 日本各地の妖怪伝説を巡るのが趣味で、それを題材にした著書を記している。水木しげるの発案から創刊された季刊妖怪マガジン『怪』の執筆者の一人。京極夏彦の著書に登場する「沼上蓮次(ぬまがみ れんじ)」のモデルでもある。.

新しい!!: 水木しげると村上健司 · 続きを見る »

杉本五郎 (漫画家)

杉本 五郎(すぎもと ごろう、1924年2月9日 - 1987年6月13日)は、日本のアニメーション研究家、映画フィルム収集家、漫画家、アニメーター、著作家。大日本フィルム社取締役、青山デザイン専門学校講師、東京工学院専門学校講師、アニドウ顧問などを務めた。漫画執筆時のペンネームは、つゆき・サブロー、露木三郎。.

新しい!!: 水木しげると杉本五郎 (漫画家) · 続きを見る »

根本敬

根本 敬(ねもと たかし/けい、1958年6月28日 - )は、日本の漫画家、エッセイスト、映像作家、コレクター、人物研究家、歌謡曲研究家、蛭子劇画プロダクション・チーフアシスタント。 東京都出身。東洋大学文学部中国哲学文学科中退。「ガロ系」と呼ばれる、日本のオルタナティブ・コミックの作家のなかでも最も過激な作風の漫画家である。 「特殊漫画家」「特殊漫画大統領」を自称する。漫画雑誌『ガロ』を牽引していた一人であり、因果者・電波人間探訪の権威にして名実ともにサブカル界の大御所に位置する。 「因果者」「イイ顔」「電波系」「ゴミ屋敷」「特殊漫画」などといったキーワードを作り出し、悪趣味系サブカルチャーへ与えた影響は大きい。主著に『生きる』『因果鉄道の旅』『怪人無礼講ララバイ』『豚小屋発犬小屋行き』等多数。 名前は正しくは「たかし」だが「けい」と読まれることもあり、本人も許容している。.

新しい!!: 水木しげると根本敬 · 続きを見る »

栄光の60年!勝利の方程式

東映アニメーション創立60周年特集 栄光の60年!勝利の方程式(とうえいアニメーションそうりつ60しゅうねんとくしゅう えいこうの60ねん!しょうりのほうていしき)は、アニメ専門チャンネルアニマックスで2016年7月30日(土曜日)18:00 - 31日(日曜日)23:00にかけて放送された超長時間特別番組。 アニマックスが毎年夏に実施している恒例のマラソン編成番組。2016年7月に東映アニメーションが創立60周年となったのを記念し、29時間にわたり、創立時から現在に至るまでの、東映アニメーションの名作を劇場版作品やテレビスペシャルを中心に33本を放送するほか、スタジオパートでは各テーマに沿ったバラエティ番組を展開。 番組のメインMCは杉浦太陽、ケンドーコバヤシ、でんぱ組.incが担当する。また、放送中には東映アニメ作品に関わった声優60名のお祝いコメントも随時放送。.

新しい!!: 水木しげると栄光の60年!勝利の方程式 · 続きを見る »

桝井寿郎

桝井 寿郎(ますい としろう、1934年5月24日 - 2011年6月19日)は、日本文学研究者、作家、梅花短期大学名誉教授。 大阪市に生まれる。1953年清水谷高等学校卒。川端康成の指導を受ける。57年甲南大学経済学部から文学部国文科に転じ、58年卒業。朝日新聞大阪本社嘱託、淀川製鋼所、寿屋代表取締役。87年梅花短大教授、2002年定年退職。 1967年西鶴文学会を創設。95年井原西鶴賞を創設。西鶴のほか大阪出身の文学者を広く研究している。川端康成生誕の地も確定した。 2011年6月19日、心不全により死去。.

新しい!!: 水木しげると桝井寿郎 · 続きを見る »

桜井昌一

桜井 昌一(さくらい しょういち、1933年3月11日 - 2003年4月4日)は大阪府出身の漫画家、出版社経営者。本名、辰巳義興。別ペンネームに宮新司など。 漫画家の辰巳ヨシヒロは弟。.

新しい!!: 水木しげると桜井昌一 · 続きを見る »

梶原一騎

梶原 一騎(かじわら いっき、1936年9月4日 - 1987年1月21日)は、日本の漫画原作者、小説家、映画プロデューサー。本名は、高森 朝樹(たかもり あさき)。高森 朝雄(たかもり あさお)の筆名も使用した。格闘技やスポーツを題材に、男の闘う姿を豪快に、ときには繊細に描き出し、話題作を次々と生み出した。自身の型破りで豪快な生き方や数々のスキャンダルでも話題を呼んだ。 1966年から『週刊少年マガジン』に連載された漫画『巨人の星』の原作者として名声を上げ、以後『あしたのジョー』(高森朝雄名義)、『タイガーマスク』など、いわゆる「スポ根もの」分野を確立した功績をはじめ、多くの劇画・漫画作品の原作者として活躍した。 弟は漫画原作者、空手家の真樹日佐夫。妻は高森篤子(1945年3月5日 - 2015年4月6日)。1973年から1985年にかけて離婚期間があり、その間の1979年から81年にかけて台湾の有名タレント、白冰冰(パイ・ピンピン)とも婚姻関係を結ぶ。高森篤子との間に2人の娘と3人の息子がおり、白との間に娘・白暁燕(パイ・シャオイェン)がいた。.

新しい!!: 水木しげると梶原一騎 · 続きを見る »

梵天太郎

梵天 太郎(初代 梵天)(ぼんてん たろう、1929年1月5日 - 2008年6月30日)は、日本の刺青師、画家、劇画家、デザイナー、漫画家。 凡天 太郎と表記する場合もある。少女漫画を描く時は石井 きよみ(いしい きよみ、まれに清美とも表記)のペンネームを使用。刺青師としては彫清(ほりきよ)を名乗った時期もある。本名は田中 清美(たなか きよみ)。.

新しい!!: 水木しげると梵天太郎 · 続きを見る »

梅原猛

梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - )は、日本の哲学者である。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。また、京都市名誉市民でもある。 京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学文学部哲学教授、京都市立芸術大学教授・学長の他、国際日本文化研究センター所長(初代)、社団法人日本ペンクラブ会長(第13代)などを歴任した。.

新しい!!: 水木しげると梅原猛 · 続きを見る »

梅野正信

梅野 正信(うめの まさのぶ、1955年 - )は、日本の歴史学者・教育学者。鹿児島大学教育学部教授。博士(学校教育学)。専門は社会科教育・教育史。長崎県出身。.

新しい!!: 水木しげると梅野正信 · 続きを見る »

森山未來

森山 未來(もりやま みらい、1984年8月20日 - )は、日本の俳優、ダンサー。 本名同じ。兵庫県神戸市東灘区出身。 文化庁からの任命を受け、2013年10月から2014年10月までの1年間は文化交流使として、主にイスラエルのダンスカンパニー(インバル・ピント&アブシャロム・ポラックカンパニー)等を拠点に滞在・活動した。.

新しい!!: 水木しげると森山未來 · 続きを見る »

楳図かずお

楳図 かずお(うめず かずお、本名:楳図一雄、1936年9月3日 - )は、日本の漫画家・タレント・作詞家。和歌山県伊都郡高野町に生まれ、奈良県五條市に育つ。血液型はO型。初期には山路 一雄やウメヅ カズヲの名義による作品もある。 1955年に貸本漫画家としてデビュー、『週刊少年サンデー』などに作品を発表。代表作に『漂流教室』『まことちゃん』『わたしは真悟』など。作品は恐怖ものからSF、ギャグもの、時代劇まで、少年もの、少女もの、青年ものを問わず幅広いが、一般にはホラー漫画の第一人者として知られる。 1995年以降、腱鞘炎などといった理由で漫画は休筆中で、現在はタレント活動を精力的に行っている。東京都武蔵野市吉祥寺南町に住居兼オフィスを構える。.

新しい!!: 水木しげると楳図かずお · 続きを見る »

権藤晋

権藤 晋(ごんどう すすむ、本名:高野 慎三、1940年 - )は、日本の編集者、出版社経営者、随筆家、漫画評論家、映画評論家、文具店経営者。本名でも、著作活動を行っている。特につげ義春にこだわり、つげ作品の多くを世に出すべく奔走したことでも知られる。 出版社 北冬書房を主催。貸本漫画史研究会会員。.

新しい!!: 水木しげると権藤晋 · 続きを見る »

樹木子

樹木子(じゅぼっこ)は、水木しげるの著書を始めとする日本の妖怪関連の書籍に記述のある木の妖怪。 多くの戦死者の出た戦場跡地などに生えており、外観は一般の樹木と変わらないものの、死者の血を大量に吸って妖怪と化しているために血に飢えており、通りかかった人を捕まえ、枝々を管のように操って人の血を吸うとされる。こうして人間の生命を吸った樹木子は、いつまでもみずみずしい姿を保っているのだという。 一次出典が確認できないことから水木の創作物であると指摘されていたが、後には斎藤守弘による創作だとされている。.

新しい!!: 水木しげると樹木子 · 続きを見る »

樅 (樅型駆逐艦)

樅(もみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樅型駆逐艦の1番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「樅」があるため、こちらは「樅 (初代)」や「樅I」などと表記される。.

新しい!!: 水木しげると樅 (樅型駆逐艦) · 続きを見る »

次第高

次第高(しだいだか)は、中国地方に伝わる妖怪。.

新しい!!: 水木しげると次第高 · 続きを見る »

正吉河童

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「河童」 正吉河童(しょうきちかっぱ)とは、豊後国(現在の大分県)に伝わる河童の伝承。寛永時代の古書『川太郎伝』や、大分県日田郡(現・大分県日田市)の地誌『日田郡誌』に記述がある。「正吉河童」の名称は妖怪漫画家・水木しげるの著書によるもの。.

新しい!!: 水木しげると正吉河童 · 続きを見る »

武井宏之

武井 宏之(たけい ひろゆき、1972年5月15日まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、228頁 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、同人作家。青森県東津軽郡蓬田村出身。青森県立青森南高等学校卒業。血液型はA型。.

新しい!!: 水木しげると武井宏之 · 続きを見る »

武蔵野美術大学の人物一覧

武蔵野美術大学の人物一覧は武蔵野美術大学に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 水木しげると武蔵野美術大学の人物一覧 · 続きを見る »

武良布枝

武良 布枝(むら ぬのえ、旧姓:飯塚、1932年(昭和7年)1月6日 - )は、漫画家・水木しげる(本名・武良 茂)の妻。自伝『ゲゲゲの女房』(2008年)の著者であり、同書を基にした同名テレビドラマの主人公、村井布美枝のモデルである。.

新しい!!: 水木しげると武良布枝 · 続きを見る »

歩兵第40連隊

歩兵第40連隊(ほへいだい40れんたい、歩兵第四十聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 水木しげると歩兵第40連隊 · 続きを見る »

歴史漫画

歴史漫画(れきしまんが)は、漫画作品をテーマ別に分類したもののひとつ。歴史上の出来事や人物などを題材としたもの。なお、教育的意図をもって歴史を扱った漫画に関しては学習漫画を参照のこと。.

新しい!!: 水木しげると歴史漫画 · 続きを見る »

死人憑

死人憑、死人憑き、死人つき(しびとつき)は、人間の死体に別の何者かの霊が取り憑くという怪異。郷土研究家・荻原直正の著書『因伯伝説集』に「死人に憑者」の題で記載されている。.

新しい!!: 水木しげると死人憑 · 続きを見る »

死神 (日本)

死神(しにがみ)は、人間を死に誘う、または人間に死ぬ気を起こさせるとされる神。死に神とも書かれる。本項では日本の宗教、古典、民間信仰、大衆文化における死神について記述する。日本以外の神話や民間伝承上の死神については「死神」の項を参照。.

新しい!!: 水木しげると死神 (日本) · 続きを見る »

死津喪比女

死津喪比女(しずもひめ)は、椎名高志の漫画作品『GS美神 極楽大作戦!!』に登場する妖怪。.

新しい!!: 水木しげると死津喪比女 · 続きを見る »

毛羽毛現

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「毛羽毛現」 水木しげるロードに設置されている「毛羽毛現」のブロンズ像 毛羽毛現(けうけげん、けうげげん)は、鳥山石燕の画集『今昔百鬼拾遺』にある毛むくじゃら姿の日本の妖怪。同画集の解説文では希有希見とも表記される、これは「稀にしか見ることがない」という意味である。文献によっては希有希現という漢字表記も見られる。 石燕による解説文には「惣身に毛生ひたる事 毛女のごとくなれば」と毛との関連から『列仙伝』などに記載されている体に毛の生えていたとされる中国の仙人「毛女」(もうじょ。秦の始皇帝に仕える宮女だったが、秦が滅んだために山中に逃れ、松葉を食べて生き延び、170年の歳月を経た末に空を飛ぶほど身の軽い仙人になった。体に毛が生えていたとされる。)がそのすがたの形容として挙げられている。 昭和・平成以降の妖怪関連の書籍では、毛羽毛現は家の周囲や床下のように湿った場所に棲み、これがいる家には調子の悪い人・病人が出るという解説や、病人を出す性質から疫神の一種と考えられるなどの解説がとられていることがもっぱらである。しかし一方で、石燕による毛羽毛現についての記述そのものは毛だらけで稀にしか見ることがないという情報しかなく、このような解説は江戸時代の民間伝承に直接あたったものではないと指摘されている。.

新しい!!: 水木しげると毛羽毛現 · 続きを見る »

水妖

ンディーヌ」 水妖(すいよう、みずあやかし)とは、川や湖、海などに水辺に住む水の妖精・怪物のこと。 water maid (水の乙女)という異名があるようにウィンディーネやローレライ(一般的には淡水に住む者とされるが、マーメイド・セイレンなど海に住む者を含む場合もある)など美しい女性の姿をしていることが多く、その美貌と美しい歌声で若い男性を誘って海に沈めたり、乗船を難破させたりすると考えられている。 ただし、世界には様々な水妖が存在し、ヨーロッパにおける水妖の祖とされているギリシア神話のプローテウスも普段は男性の姿であったとされており、日本の河童も水妖の一種である。日本の古典『今昔物語集』では、池の近くに身長約3尺(約90センチメートル)の老人が現れ「水の精(みづのたま)」と名乗る話がある。また、馬や牛、蛇の姿で出没するものも存在する。.

新しい!!: 水木しげると水妖 · 続きを見る »

水乞幽霊

竹原春泉斎画『絵本百物語』より「遺言幽霊 水乞幽霊」 水乞幽霊(みずこいゆうれい、みずごいゆうれい)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある日本の幽霊。同書でいっしょに書かれている遺言幽霊(ゆいごんゆうれい)もこの項目で取り扱う。 『絵本百物語』の本文には、死に際して遺言を残すことの出来ずに執念が残ってしまった者や、仏法の教えにほとんど従わなかった者・飢えや渇きに苦しんで亡くなった者が迷ってこの世に残りとどまっている幽霊であるとされる。水乞幽霊が水を得て渇きを少しでも癒すことのできる機会は、仏法の教えにのっとった甘露の雨が降るときなど供養が通じた時だけである。 水木しげるは著書で「遺言幽霊」として『絵本百物語』の「遺言幽霊 水乞幽霊」を紹介をしており、この世に思いを残したまま亡くなった者の霊で、夜ごとに現われては水を欲しがって泣き叫ぶと解説している。.

新しい!!: 水木しげると水乞幽霊 · 続きを見る »

水虎

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「水虎」 水虎(すいこ)は、中国や日本の水の妖怪。日本と中国では妖怪像がまったく異なる。.

新しい!!: 水木しげると水虎 · 続きを見る »

水木

水木(みずき).

新しい!!: 水木しげると水木 · 続きを見る »

水木しげるの古代出雲

『水木しげるの古代出雲』(みずきしげるのこだいいずも)は、水木しげるによる日本の漫画作品。『怪』(角川書店)VOL.0034に冒頭部分が掲載され、2012年3月に書き下ろし単行本として発売された。『怪』掲載時のタイトルは『水木しげるの古代出雲王朝盛衰記』であり、同誌のVOL.0035には『水木しげるの古代出雲 番外編』が掲載された。なお、本書が刊行された2012年は古事記編纂1300年の節目に当たる。.

新しい!!: 水木しげると水木しげるの古代出雲 · 続きを見る »

水木しげるの妖怪事典

『水木しげるの妖怪事典』(みずきしげるのようかいじてん)は、東京堂出版から出版された水木しげるによる妖怪の解説書および画集。1981年から2000年の間にシリーズ6作が出版された。本項ではシリーズ全般についても触れる。.

新しい!!: 水木しげると水木しげるの妖怪事典 · 続きを見る »

水木しげるの妖怪写真館

『水木しげるの妖怪写真館』(みずきしげるのようかいしゃしんかん)は、1999年12月29日にSNKより発売されたネオジオポケットカラー用のスナップショットRPGである。.

新しい!!: 水木しげると水木しげるの妖怪写真館 · 続きを見る »

水木しげるの妖怪図鑑

『水木しげるの妖怪図鑑』(みずきしげるのようかいずかん)は講談社から1998年に発売されたPC用ソフトのシリーズ。1998年6月25日、『水木しげるの妖怪図鑑 総集編』のタイトルでセガサターン用のゲームソフトとしても発売された。.

新しい!!: 水木しげると水木しげるの妖怪図鑑 · 続きを見る »

水木しげるの妖怪武闘伝

『水木しげるの妖怪武闘伝』(みずきのしげるのようかいぶとうでん)は、ケイエスエスより発売されたプレイステーション用の対戦型格闘ゲームである。.

新しい!!: 水木しげると水木しげるの妖怪武闘伝 · 続きを見る »

水木しげるのゲゲゲの怪談

『水木しげるのゲゲゲの怪談』(みずきしげるのゲゲゲのかいだん)は、フジテレビで2013年8月31日に夏休み特別企画として放送されたテレビドラマ。水木しげる原作の短編漫画から、『砂かけばばあ』『不死鳥を飼う男』『妖怪枕返し』『永仁の壺』の全4編を昭和の世界観で実写映像化したオムニバスドラマであり、各編を繋ぐ語り手を『ゲゲゲの鬼太郎』の猫娘と目玉おやじが担当している。 当初は、2013年8月13日の19:00〜20:54(「カスペ!」・全国ネット)にて放送する予定だった。しかし、諸事情により別特番(「消えた犯人逮捕の決定的瞬間」)に差し替えられ放送延期になっていた上で、予定を変更し関東ローカルのみの放送になった。.

新しい!!: 水木しげると水木しげるのゲゲゲの怪談 · 続きを見る »

水木しげるの遠野物語

『水木しげるの遠野物語』(みずきしげるのとおのものがたり)は、柳田國男著の遠野物語を原作にした水木しげるによる日本の漫画作品。および、遠野市立博物館内で上映されているアニメーション作品。.

新しい!!: 水木しげると水木しげるの遠野物語 · 続きを見る »

水木しげる作戦シリーズ

『水木しげる作戦シリーズ』(みずきしげるさくせんシリーズ)は、水木しげるによる日本の漫画シリーズ。1959年から1960年にかけて兎月書房より刊行された貸本向け戦記漫画のシリーズ。.

新しい!!: 水木しげると水木しげる作戦シリーズ · 続きを見る »

水木しげるロード

水木しげるロード(みずきしげるロード)は、日本の鳥取県境港市にある商店街の名称。観光対応型商店街 であり、漫画家・水木しげるが描く妖怪の世界観をテーマとした観光名所として日本では水木しげる作品の国際的な知名度は、さほど高いとは言えず、日本のみならず世界中の妖怪を画集等で文化的に残した功績や、民俗学としての歴史的貢献度の評価は高いが、日本国内外で大きな差異があり、妖怪等に対する有志者による今後の様々なアプローチで、認知度の高まりが期待されている。 広く知られている。正規の日本の妖怪像として文化的価値も認知されている。 境港駅から本町アーケードまでの全長約800メートルの間に、水木の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターを中心として日本各地の妖怪たちをモチーフとした銅像など多数のオブジェが設置されており、商店街は、同じ主題、共通のイメージコンセプトをもって思い思いの販売・サービスを展開する各種店舗・施設の集合体に成長している。.

新しい!!: 水木しげると水木しげるロード · 続きを見る »

水木しげる秘話シリーズ

『水木しげる秘話シリーズ』(みずきしげるひわシリーズ)は、水木しげるによる日本の漫画作品。1959年から1960年にかけて兎月書房より刊行された貸本向け戦記漫画のシリーズ。.

新しい!!: 水木しげると水木しげる秘話シリーズ · 続きを見る »

水木しげる漫画大全集

『水木しげる漫画大全集』(みずきしげるまんがだいぜんしゅう)は、水木しげるの漫画作品を収録した個人全集。京極夏彦の監修のもとで講談社から2013年6月から2018年5月にかけて全103巻と、別巻全5巻・補巻全5巻が刊行された。.

新しい!!: 水木しげると水木しげる漫画大全集 · 続きを見る »

水木悦子

水木 悦子(みずき えつこ、1966年12月24日 - )は、エッセイスト、水木プロダクション社員。本名は武良 悦子(むら えつこ)。東京都出身。父は漫画家の水木しげる。.

新しい!!: 水木しげると水木悦子 · 続きを見る »

江口夏実

江口 夏実(えぐち なつみ、1983年 - )は、日本の漫画家。女性。東京都葛飾区出身『モーニング』2012年7号より。。夏生まれ。.

新しい!!: 水木しげると江口夏実 · 続きを見る »

江川達也

江川 達也(えがわ たつや、1961年3月8日 - )は、日本のテレビタレント、漫画家。 愛知県名古屋市千種区出身。愛知教育大学教育学部卒業。男性。.

新しい!!: 水木しげると江川達也 · 続きを見る »

池上遼一

池上 遼一(いけがみ りょういち、男性、1944年5月29日 - )は、日本の漫画家。大阪芸術大学キャラクター造形学科教授を務めており、劇画家と紹介される事もある。.

新しい!!: 水木しげると池上遼一 · 続きを見る »

池袋の女

池袋の女(いけぶくろのおんな)は、江戸時代末期における日本の俗信の一つ。.

新しい!!: 水木しげると池袋の女 · 続きを見る »

沢村忠

沢村 忠(さわむら ただし、1943年〈昭和18年〉1月5日 - )は、日本のキックボクサー。剛柔流空手道参段。満州出身。本名は白羽 秀樹(しらは ひでき)。娘はタレントの白羽玲子。半生を描いた漫画やアニメの『キックの鬼』の影響により、世間からは「キックの鬼」と呼ばれていた。.

新しい!!: 水木しげると沢村忠 · 続きを見る »

沢村光彦

沢村 光彦(さわむら みつひこ、1963年(昭和38年) - )は、日本の脚本家、小説家。長崎県出身。.

新しい!!: 水木しげると沢村光彦 · 続きを見る »

河童

河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。類縁にセコなどがいる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。具体例としては各地に残る河童神社、河童塚(鯨塚、道具塚と同じ)がある。.

新しい!!: 水木しげると河童 · 続きを見る »

河童の妙薬

pages.

新しい!!: 水木しげると河童の妙薬 · 続きを見る »

河童の三平

水木しげるロードに設置されている「魔女の花子」(三平の友人)のブロンズ像。 水木しげるロードに設置されている「死神」のブロンズ像。 『河童の三平』(かっぱのさんぺい)は水木しげる著の漫画シリーズおよび、それを原作として作成された特撮テレビドラマ、アニメーション映画。.

新しい!!: 水木しげると河童の三平 · 続きを見る »

河童の三平 妖怪大作戦

『河童の三平 妖怪大作戦』(かっぱのさんぺい ようかいだいさくせん)は、1968年(昭和43年)10月4日から1969年(昭和44年)3月28日まで NET 系で毎週金曜日19:30 - 20:00に全26話が放送された特撮テレビ番組。モノクロ作品。.

新しい!!: 水木しげると河童の三平 妖怪大作戦 · 続きを見る »

河童千一夜

『河童千一夜』(かっぱせんいちや)は、水木しげるによる日本の漫画で、『漫画アクション』に連載された『河童シリーズ』の改題作品である。.

新しい!!: 水木しげると河童千一夜 · 続きを見る »

油すまし

油すまし(あぶらすまし)とは、熊本県に伝わる日本の妖怪の一種。.

新しい!!: 水木しげると油すまし · 続きを見る »

油坊

油坊(あぶらぼう)は、滋賀県や京都府に伝わる怪火、または亡霊。名称は、油を盗んだ僧侶がこれに化けたという伝承に由来する。.

新しい!!: 水木しげると油坊 · 続きを見る »

油赤子

鳥山石燕 『今昔画図続百鬼』より「油赤子」 油赤子(あぶらあかご)は、江戸時代中期の浮世絵師・鳥山石燕による妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると油赤子 · 続きを見る »

沓頬

鳥山石燕『百器徒然袋』より「沓頬」 沓頬(くつつら)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪 。.

新しい!!: 水木しげると沓頬 · 続きを見る »

波小僧

鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「波小僧」の銅像。 静岡県御前崎市・浜岡砂丘に設置されている「波小僧」の石像。 西区、舞阪宿松並木公園に設置されている「浪小僧」の石像。 波小僧(なみこぞう)は、遠江国(静岡県西部)一帯に伝わる妖怪。遠州七不思議の一つに数えられる。浪小僧と表記される場合もある(読みは同じ)。.

新しい!!: 水木しげると波小僧 · 続きを見る »

波山

竹原春泉画『絵本百物語』より「波山」 波山(ばさん)は、伊予(現在の愛媛県)に伝わる怪鳥。婆娑婆娑(ばさばさ)、犬鳳凰(いぬほうおう)ともいう多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、86-87頁。ISBN 978-4-915146-44-2。。江戸時代の奇談集『絵本百物語』に記述がある多田克己編 『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』 国書刊行会、1997年、144-145頁。ISBN 978-4-336-03948-4。。.

新しい!!: 水木しげると波山 · 続きを見る »

泉鏡花

泉 鏡花(いずみ きょうか、1873年(明治6年)11月4日 - 1939年(昭和14年)9月7日)は、日本の小説家。明治後期から昭和初期にかけて活躍した。小説の他に戯曲や俳句も手がけた。本名、鏡太郎(きょうたろう)。金沢市下新町生れ。 尾崎紅葉に師事した。『夜行巡査』『外科室』で評価を得、『高野聖』で人気作家になる。江戸文芸の影響を深くうけた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで知られる。また近代における幻想文学の先駆者としても評価される。他の主要作品に『照葉狂言』『婦系図』『歌行燈』などがある。.

新しい!!: 水木しげると泉鏡花 · 続きを見る »

渡辺亮 (パーカッショニスト)

渡辺 亮(わたなべ りょう、1958年 - )は、日本のパーカッショニスト、画家。東京学芸大学非常勤講師。.

新しい!!: 水木しげると渡辺亮 (パーカッショニスト) · 続きを見る »

渡辺徹 (俳優)

渡辺 徹(わたなべ とおる、1961年5月12日 - ) は、日本の俳優、歌手、タレント、司会者。本名同じ。栃木県小山市生まれ、茨城県古河市育ち。劇団文学座所属。夫人は歌手、タレント、女優の榊原郁恵。2男の父で、長男は俳優の渡辺裕太。 身長180cm。血液型はA型。趣味は草野球、将棋(二段)。.

新しい!!: 水木しげると渡辺徹 (俳優) · 続きを見る »

渡邊亮徳

渡邊 亮徳(わたなべ よしのり、1930年2月18日 - )は、日本の映画・実写特撮、アニメーション、テレビ、 ゼネラルプロデューサー、実業家。 東京府(現在の東京都)出身。特待生として専修大学卒業。東映株式会社本社副社長、東映ビデオ株式会社代表取締役社長、株式会社東急エージェンシー顧問、株式会社伊藤園、株式会社東北新社顧問、(社団法人)日本映画テレビプロデューサー協会副会長などを歴任し、業界では「リョウトクさん」と呼ばれる。 仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズなどをはじめ、多くの特撮作品の生みの親としても知られる。.

新しい!!: 水木しげると渡邊亮徳 · 続きを見る »

渡邊直樹 (編集者)

渡邊 直樹(わたなべ なおき、1951年(昭和26年)『現代日本人名録2002』4巻p1947 2001年8月 - )は、日本の雑誌編集者。国際宗教研究所顧問。元大正大学文学部表現文化学科教授。.

新しい!!: 水木しげると渡邊直樹 (編集者) · 続きを見る »

清水潤

清水 潤 (しみず じゅん、1970年 - 2017年3月27日)は、日本の国文学者。博士(文学)。岐阜県出身。専門は日本近現代文学。特に泉鏡花、水木しげるの研究で知られる。.

新しい!!: 水木しげると清水潤 · 続きを見る »

滝霊王

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「滝霊王」 滝霊王(たきれいおう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある妖怪。 滝の中に不動明王が現れた姿で描かれており、石燕による解説文では「諸国の滝つぼよりあらはるると云 青竜疏に一切の鬼魅諸障を伏すと云々」と述べられている。詳細は不明だが、実際には妖怪ではなく、不動明王そのものを描いたとの説もある。 また、滋賀県の天台宗の寺院・葛川息障明王院には、かつて開祖の相応和尚が滝壺から引き揚げた霊木で不動明王像を彫って尊体としたという伝説があるが(詳細は明王院 (大津市)#相応による草創を参照)、この伝説をモデルとして描いたものが滝霊王だとする解釈もある。.

新しい!!: 水木しげると滝霊王 · 続きを見る »

漫画が語る戦争

『漫画が語る戦争』(まんががかたるせんそう)は、日本の漫画短編集。2013年に小学館クリエイティブより全2巻で発売された。.

新しい!!: 水木しげると漫画が語る戦争 · 続きを見る »

漫画天国

『漫画天国』(まんがてんごく)は、かつて存在した日本の漫画雑誌である''漫画天国''、国立国会図書館、2012年10月27日閲覧。。編集・発行芸文社。1960年創刊、1985年9月誌名変更、北海道立図書館、2012年10月27日閲覧。、『GTコミック』(ジーティーコミック)となるも、1985年8月休刊、国立国会図書館、2012年10月27日閲覧。。1964年9月には、月刊誌『別冊漫画天国』(べっさつまんがてんごく)を創刊している。2003年6月7日には、倉科遼プロデュースのもと月刊誌『漫画天国』を新たに創刊、復刊したが同年内に休刊した(第2期)、芸文社、インターネットアーカイブ、2007年8月1日付キャッシュ、2012年10月27日閲覧。、芸文社、インターネット・アーカイブ、2004年2月25日付キャッシュ、2012年10月27日閲覧。。.

新しい!!: 水木しげると漫画天国 · 続きを見る »

漫画アクション

『漫画アクション』(まんがアクション、MANGA Action)は、双葉社が発行する日本の月2回刊青年漫画雑誌。発売日は毎月第1・第3火曜日。1967年7月7日に『週刊漫画アクション』として創刊された。創刊編集長は後に双葉社の社長となる清水文人。2003年に一時期休刊となったが、翌2004年に月2回刊で現在の誌名で復刊された。.

新しい!!: 水木しげると漫画アクション · 続きを見る »

漫画サンデー

『漫画サンデー』(まんがサンデー)は、実業之日本社が発行していた漫画雑誌である。第1・第3火曜日発売。1959年8月11日創刊。雑誌コード:20831。版型:B5判。定価:350円。創刊編集長は峯島正行。略称「漫サン」(まんさん)。単行本化したものにも全て「マンサンコミック」の銘が入っている。 長らく週刊誌として『週刊漫画サンデー』の名称で刊行されていたが、2012年6月5日に発売したNo.23より隔週刊となり、誌名から「週刊」が外された。 2013年2月19日発売の3月5日号、No.5(通巻2795号)をもって休刊した。 かつてはナンセンス漫画(大人漫画)・小説・読み物を中心としていたが、休刊前にはストーリー漫画・お色気4コマ漫画・コラムが中心となっていた。1970年代には、つげ義春に作品の発表の場を多く与えた。 派生誌として『漫画サンデーフォアマン』(月2回刊)が発行されていた。.

新しい!!: 水木しげると漫画サンデー · 続きを見る »

濡女子

濡女子(ぬれおなご)は、四国や九州に伝わる妖怪。 忽那諸島の怒和島や二神島では、海から現れ、名前の通り髪が濡れているという村上健司編著 『日本妖怪大事典』 角川書店、2005年、249頁。ISBN 4-048-83926-8。。愛媛県宇和地方では海から現れるとはいわれていないが、髪が洗いざらしで濡れているという。同じく愛媛の大洲市菅田町では、びしょ濡れの全身に木の葉を纏っていたという。長崎県の壱岐島では海や沼から全身ずぶ濡れの姿で現れ、対馬南部では雨の降る夜に濡れた姿で現れるという。 人を見ると笑いかけてきて、人が笑い返すと一生付きまとう。愛媛の鬼北町や三間町(現・宇和島市)では、「やかましい」と言うと消えてしまうともいう。 また妖怪漫画家・水木しげるの著書などには、宇和島地方の妖怪・濡女子の別名として針女があり、乱れ髪の女が通りがかりの男に笑いかけ、笑い返した男に取り憑くというが、作家・村上健司は、水木が濡女子の特徴を強調した上で「針女」と命名したものと推測している。.

新しい!!: 水木しげると濡女子 · 続きを見る »

激マン!

『激マン!』(げきマン)は、永井豪による日本の漫画のシリーズ。「ノンフィクションにきわめて近いフィクション」と銘打たれた、永井の自伝作である。『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社)にて、以下の各編が連載されている。.

新しい!!: 水木しげると激マン! · 続きを見る »

朝日賞

朝日賞(あさひしょう)とは、朝日新聞社、並びに(公益)財団法人朝日新聞文化財団が創設した賞である。「人文や自然科学など、日本のさまざまな分野において傑出した業績をあげ、文化、社会の発展、向上に多大な貢献」をした個人または団体を顕彰する。1929年(昭和4年)に、朝日新聞創刊50周年を記念して創設された。当初は朝日文化賞といったが、1976年改名された。なお年度受賞者を翌年の元日に発表するため、受賞年度について混乱が生じることがある。 毎年1回、各界からの推薦をもとに、(公財)朝日新聞文化財団と、親会社・朝日新聞社の選考委員会が審査・選定し、元日に発表される。受賞者は例年5人前後。贈呈式は1月下旬、大佛次郎賞・大佛次郎論壇賞の贈呈式と合同して行われる。受賞者には、正賞としてブロンズ像が、副賞として500万円が贈られる。.

新しい!!: 水木しげると朝日賞 · 続きを見る »

朧車

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「朧車」 朧車(おぼろぐるま)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪の一つで、牛車の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると朧車 · 続きを見る »

木の子 (妖怪)

木の子(きのこ)は、近畿地方に伝わる妖怪。.

新しい!!: 水木しげると木の子 (妖怪) · 続きを見る »

木魚達磨

鳥山石燕『百器徒然袋』より「木魚達磨」 木魚達磨(もくぎょだるま)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 だるまのようなひげの生えた顔をして円座にのっている木魚(もくぎょ)の姿で描かれており、石燕による解説文では木魚と同じ仏具の妖怪である払子守の同類(「払子守とおなじきものかと」とある)であると説明されている。木魚は本来、魚が昼夜問わず目を開けたままであることから、修行僧に対して不眠不休の修行を説くために作られたものであり、また、達摩大師(だるまだいし)も、眠らずに9年間修行したと伝えられてことから、眠らない物の連想として石燕が創作した妖怪であると考えられている。 浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の木魚達摩を参考にしたと見られる絵を描いている。.

新しい!!: 水木しげると木魚達磨 · 続きを見る »

木槌の誘い

『木槌の誘い』(きづちのさそい)は、水木しげるによる日本の漫画作品。.

新しい!!: 水木しげると木槌の誘い · 続きを見る »

未確認飛行物体

未確認飛行物体(みかくにん ひこうぶったい、unidentified flying object、UFO)は、その名の通り、何であるか確認されていない(正体不明の)飛行する物体のことデジタル大辞泉。 その正体は航空機など既知の人工物体、遠方のサーチライトや自然物(天体・雲・鳥など)の誤認も含まれうるが、略称のUFOは「エイリアンクラフト」(宇宙人などの乗り物)という意味で使われることが多い。.

新しい!!: 水木しげると未確認飛行物体 · 続きを見る »

未来ドロボウ

未来ドロボウ」(みらいドロボウ)は、藤子・F・不二雄(発表時は藤子不二雄名義)の漫画短編。バイオテクノロジーと脳科学をテーマとしたSF短編。 1977年(昭和52年)『週刊少年サンデー』37号初出。1983年(昭和58年)の『藤子不二雄少年SF短編集』〈てんとう虫コミックス〉第1巻に初収録。以降2010年現在までに7つの短編集に収録され、2000年(平成12年)の『藤子・F・不二雄SF短編PERFECT版』4巻では表題作となっている(#書誌情報を参照)。.

新しい!!: 水木しげると未来ドロボウ · 続きを見る »

札返し

chapter.

新しい!!: 水木しげると札返し · 続きを見る »

朱の盆

『化物づくし絵』より「朱のばん」 朱の盆(しゅのぼん)は日本の妖怪。一般的には朱の盤、首の番などと書かれ、いずれも「しゅのばん」と読み、本来の名称は「しゅのばん」である(後述)。『諸国百物語(延宝5年、1677年)』では「首の番」、『老媼茶話(ろうおうさわ、寛保2年、1742年)』では「朱の盤」と記されている。恐ろしい顔を見せて人を驚かせる妖怪で、この妖怪に会うと魂を抜かれるとされる。.

新しい!!: 水木しげると朱の盆 · 続きを見る »

月刊少年マガジン

『月刊少年マガジン』(げっかんしょうねんマガジン)は、講談社が発行する日本の月刊少年漫画雑誌。毎月6日発売。略称は 「月マガ」など。.

新しい!!: 水木しげると月刊少年マガジン · 続きを見る »

月光 (航空機)

月光(げっこう)は、日本海軍の夜間戦闘機。連合軍が本機に与えたコードネームはIrving(アーヴィング)。.

新しい!!: 水木しげると月光 (航空機) · 続きを見る »

有里紅良

有里 紅良(ありさと あから、本名・伊藤 勇喜子(いとう ゆきこ)追悼誌『月紅万里』(ら・むうん、2016年4月24日発行)参照、1961年(昭和36年)8月31日 - 2015年(平成27年)7月2日)は日本の漫画原作者、小説家、演劇脚本家、同人作家、映像編集技師。北海道根室市出身。 同人サークルから発展して結成された創作集団および劇団である「有限会社La・Moon」の初代代表取締役。同団体発行作品の主幹編集者。同じく「ら・むうん」に所属する漫画家兼イラストレーターの夢来鳥ねむとのコンビで知られる。ら・むうんメンバーおよびファンからの愛称はママ。夢来鳥が漫画家デビューに伴う上京に際し有里を、東京における第二の母として慕い呼び習わした事に由来する。 元々は虫プロダクション(新社)に所属した映像編集技師。新虫プロの社員である一方で、両社のスタッフの交流があった事から、マッドハウスの作品にも関わることも多かった。編集技師としての仕事は虫プロ社員としてのものであるため、その際においては本名でもある「伊藤 勇喜子」名義での作品参加となっている。アニメ制作がセルからデジタルに切り替わるのを期に引退して作家業にシフトした。.

新しい!!: 水木しげると有里紅良 · 続きを見る »

戦争漫画

戦争漫画(せんそうまんが)は、戦争を主な題材とした漫画のこと。実際にあった戦争を題材にし、ある程度の史実性を盛り込んだものは戦記漫画(せんきまんが)と呼ばれる。1960年代には第二次世界大戦をモチーフにした戦記漫画がブームになった。 未来世界や異世界、宇宙を舞台とした戦争などはSFやファンタジーに分類されるため、戦争漫画と呼ばれることはない。また、実在の人物や偉人の生涯を描いた作品は、歴史漫画に分類されるが、戦略や戦術を中心に描かれた作品である場合、戦争漫画と呼ばれることもある。また、架空の戦争を描いた作品は架空戦記漫画と呼ばれる。史実に基づいた戦争漫画であっても、作者なりの新しい解釈やフィクション要素を取り入れた作品も存在する。特に「三国志」、「織田信長を中心とした戦国時代」、「第二次世界大戦」というテーマを扱った漫画は非常に多く、それぞれの作者によって様々な視点で描かれる。.

新しい!!: 水木しげると戦争漫画 · 続きを見る »

戦記作家一覧

戦記作家一覧(せんきさっかいちらん)は戦記を書いた小説家の一覧である。ここには戦記小説家も含まれるが架空戦記作家は含まれない。そちらは架空戦記作家一覧を見られたし。.

新しい!!: 水木しげると戦記作家一覧 · 続きを見る »

戸井十月

戸井 十月(とい じゅうがつ、1948年10月12日 - 2013年7月28日)は、日本の作家、ルポライター、映像ディレクター。factory喜望峰(株式会社 喜望峰)所属。.

新しい!!: 水木しげると戸井十月 · 続きを見る »

星をつかみそこねる男

『星をつかみそこねる男』(ほしをつかみそこねるおとこ)は、水木しげるによる日本の漫画。.

新しい!!: 水木しげると星をつかみそこねる男 · 続きを見る »

星雲賞

星雲賞(せいうんしょう)は、前暦年に発表もしくは完結した、優秀なSF作品およびSF活動に贈られる賞。毎年行われる日本SF大会参加登録者の投票(ファン投票)により選ばれる。.

新しい!!: 水木しげると星雲賞 · 続きを見る »

明仁

明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は日本の第125代天皇(在位: 1989年(昭和64年)1月7日 - )である代数は皇統譜による。。現時代においては「在位中の天皇」を意味する今上天皇(きんじょうてんのう)、または敬称をつけて天皇陛下(てんのうへいか)と呼ばれることが多い。 昭和天皇(第124代天皇)の第一皇子。母は香淳皇后。大正天皇の皇孫かつ明治天皇の皇曾孫。 御称号は継宮(つぐのみや)。皇室典範に定める敬称は陛下。お印は榮(えい、文字がお印)。 日本国憲法施行後初めて即位した天皇であり、また京都ではなく東京で即位の礼を執り行った初めての天皇である。.

新しい!!: 水木しげると明仁 · 続きを見る »

明恵

紙本著色明恵上人像」(高山寺蔵、国宝) ---- 高弁(明恵)が山中の松林の樹上で坐禅を組むすがたを、弟子の恵日房成忍が筆写したものといわれる。 明恵(みょうえ)は、鎌倉時代前期の華厳宗の僧。法諱は高弁(こうべん)。明恵上人・栂尾上人とも呼ばれる。父は平重国。母は湯浅宗重の四女。現在の和歌山県有田川町出身。華厳宗中興の祖と称される華厳宗は、華厳経にもとづく南都六宗の一学派。奈良時代に隆盛したが平安時代にはいると勢力を失い、天暦元年(947年)に光智が華厳専修道場として東大寺尊勝院を設立してやや衰勢を取り戻したが、それ以後、再び不振に陥った。藤田(1966)p.178。.

新しい!!: 水木しげると明恵 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 水木しげると昭和 · 続きを見る »

浦沢義雄

浦沢 義雄(うらさわ よしお、1951年1月21日 - )は日本の放送作家・脚本家。東京都足立区出身。.

新しい!!: 水木しげると浦沢義雄 · 続きを見る »

浮田幸吉

表具師幸吉の碑(岡山市旭川河畔) 浮田幸吉(うきた こうきち、1757年(宝暦7年)- 1847年(弘化4年)?)は、日本で初めて空を飛んだとされる人物。鳥人幸吉、表具師幸吉、表具屋幸吉、櫻屋幸吉、備前屋幸吉、備考斎(びんこうさい)とも呼ばれる。.

新しい!!: 水木しげると浮田幸吉 · 続きを見る »

海女房

鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「海女房」のブロンズ像。 海女房(うみにょうぼう)または海夫人(うみふじん)は、島根県出雲地方を始め、三陸海岸など日本の沿岸地方に伝わる妖怪。磯女に類するもの。.

新しい!!: 水木しげると海女房 · 続きを見る »

海座頭

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「海座頭」 百鬼夜行絵巻』より「海座頭」 海座頭(うみざとう)は、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』や、熊本県八代市の松井文庫所蔵品『百鬼夜行絵巻』などの江戸時代の絵巻にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると海座頭 · 続きを見る »

海軍陸戦隊

海軍陸戦隊(かいぐんりくせんたい)は日本海軍が編成した陸上戦闘部隊である。単に陸戦隊と呼ぶこともある。元々は常設の部隊ではなく、艦船の乗員などの海軍将兵を臨時に武装させて編成することを原則としたが、1930年代には常設的な部隊も誕生した。.

新しい!!: 水木しげると海軍陸戦隊 · 続きを見る »

新選組

新選組(しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。 なお、「選」の字は「撰」とも表記されることが有り、「新撰組」と表記された史料もある。新選組の局長の近藤勇を始め、隊士たちが残した手紙でも両方の字が表記に用いられている。隊の公印が押された文献は「選」の文字が使用されているため、2004年頃から高校日本史教科書では「新選組」の表記が増えてきている。.

新しい!!: 水木しげると新選組 · 続きを見る »

新語・流行語大賞

新語・流行語大賞(しんご・りゅうこうごたいしょう)は、自由国民社がその年1年間に発生した「ことば」のなかから、世相を軽妙に映し、多くの人々の話題に上った新語・流行語を選び、その「ことば」に関わった人物、団体を顕彰するとされている賞である。2004年(平成16年)より、ユーキャン新語・流行語大賞(ユーキャンしんご・りゅうこうごたいしょう)に改称している。.

新しい!!: 水木しげると新語・流行語大賞 · 続きを見る »

文学忌

文学忌(ぶんがくき)とは、作家の命日(例外あり)をその雅号やペンネーム、代表作などにちなんで、その文学的な業績を偲ぶ日としたものである。俳人の忌日など一部は季語になっている。.

新しい!!: 水木しげると文学忌 · 続きを見る »

文化功労者の一覧

文化功労者の一覧(ぶんかこうろうしゃのいちらん)は、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者の一覧である。2014年現在、803名。.

新しい!!: 水木しげると文化功労者の一覧 · 続きを見る »

文車妖妃

鳥山石燕『百器徒然袋』より「文車妖妃」 文車妖妃(ふぐるまようひ、ふぐるまようび)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。.

新しい!!: 水木しげると文車妖妃 · 続きを見る »

日東科学教材

日東科学教材株式会社(にっとうかがくきょうざい)とは、1957年に創業した日本の模型製造会社である。所在地は千葉県佐倉市大作1丁目3番22号。1971年に(株)日東科学に社名を変更。1985年に廃業。1994年に日東科学教材株式会社として再建された。廃業前は飛行機、戦車、自動車、キャラクターモデルなどのプラモデルの製造・販売を行っていた。再建後は一部製品の再生産を行った以外、プラモデルの開発・製造は行っていない。.

新しい!!: 水木しげると日東科学教材 · 続きを見る »

日活児童映画

日活児童映画(にっかつじどうえいが)とは、主に1970年代から1980年代にかけて、日活が制作した子供向け実写映画群を指す。小学校の体育館などで、授業の一環として巡回上映されたり、母親グループが自主上映することが多かった。なお、母親グループによる自主上映は、レンタルビデオの普及により、衰退していった。 当時の日活がロマンポルノと並んで力を入れたジャンルで、ロマンポルノを手がけたスタッフや女優の参加がみられる。当初は「日活児童映画室」が名義であったが、1978年に日活の経営立て直しのため「日活児童映画株式会社」に分社化された(のち「にっかつ児童映画」に改称。1993年の日活の会社更生法申請後、破産手続きが取られて解散)。 宮川ひろらの児童文学作品を原作とするものが多いが、「ともだち」のようにオリジナル脚本で制作された作品もある。.

新しい!!: 水木しげると日活児童映画 · 続きを見る »

日本の原爆文学

『日本の原爆文学』(にほんのげんばくぶんがく)は1983年7月に刊行された、日本語で書かれた原爆被爆に関する小説、戯曲、詩歌、手記、記録、評論、エッセイの叢書である。全15巻。 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者(以下、反核文学者の会)による活動として企画され、ほるぷ出版からセットにて全巻同時に刊行された。.

新しい!!: 水木しげると日本の原爆文学 · 続きを見る »

日本の民話 (漫画)

『日本の民話』は『漫画アクション』にシリーズ連載された、水木しげるによる日本の漫画作品。.

新しい!!: 水木しげると日本の民話 (漫画) · 続きを見る »

日本の漫画の歴史

日本の漫画の歴史(にほんのまんがのれきし)では、日本の漫画の歴史について述べる。.

新しい!!: 水木しげると日本の漫画の歴史 · 続きを見る »

日本の漫画家一覧

日本の漫画家一覧(にほんのまんがかいちらん)は、日本で活動する漫画家の五十音順一覧である。 この一覧に追加を行う方へ。できる限り人物の記事を作成してから追加するようお願いします。 __目次強制__ 単独での項目がない漫画家についてのプロフィール抄つきの漫画家一覧 (あ~わ)- 関連項目 ----.

新しい!!: 水木しげると日本の漫画家一覧 · 続きを見る »

日本の漫画作品一覧 (読切)

あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 | 読切 | 日本の漫画作品一覧 (読切)は、日本の漫画作品のうち、読切として分類される作品の一覧である。ここでは日本語版ウィキペディアに記事の存在する作品に限定する。.

新しい!!: 水木しげると日本の漫画作品一覧 (読切) · 続きを見る »

日本妖怪大全

『日本妖怪大全』(にほんようかいたいぜん)は、講談社から出版された水木しげるによる妖怪の解説書および画集。日本各地の妖怪を収めた本書は1991年に正編、1994年に続編が出版され、2014年には895点の妖怪画を収録した『決定版 日本妖怪大全』が出版された。.

新しい!!: 水木しげると日本妖怪大全 · 続きを見る »

日本交通 (鳥取県)

日本交通株式会社(にほんこうつう、Nihon Kotsu Co.,Ltd.)は、鳥取県でタクシーとバスを運行する事業者である。本社は鳥取県鳥取市雲山219番地。現地での通称は日交(にっこう)であるが、部内では大阪本社と区別するため鳥取日交とも通称される。.

新しい!!: 水木しげると日本交通 (鳥取県) · 続きを見る »

日本語の一人称代名詞

日本語の一人称代名詞は、日本語において、一人称すなわち話し手を指す代名詞である。英語、フランス語、中国語など他の多くの言語と異なり、現代日本語には文法的に名詞とはっきり区別される代名詞がなく、様々な語が一人称代名詞として使え、それぞれ文体や立場が異なる。また同じ語でも平仮名、片仮名、漢字で読み手に与える印象が異なる。.

新しい!!: 水木しげると日本語の一人称代名詞 · 続きを見る »

日本漫画家協会賞

日本漫画家協会賞(にほんまんがかきょうかいしょう)は公益社団法人日本漫画家協会が、日本漫画界の向上発展を図る目的のために、1972年に設立した賞である。.

新しい!!: 水木しげると日本漫画家協会賞 · 続きを見る »

悪鬼

分の鬼、葛飾北斎『北斎漫画』 悪鬼(あっき)は、日本や中国・朝鮮半島などに伝わる人間たちに対して悪をばらまく鬼たちの総称のひとつ。邪鬼(じゃき)、悪魔などとも総称される。.

新しい!!: 水木しげると悪鬼 · 続きを見る »

悪魔くん

|- | colspan.

新しい!!: 水木しげると悪魔くん · 続きを見る »

悪魔くん (曲)

悪魔くん」(あくまくん)は、こおろぎ'73、WILD CATSのシングル。.

新しい!!: 水木しげると悪魔くん (曲) · 続きを見る »

悪路神の火

佐々木貞高『閑窓瑣談』より「悪路神の火」 悪路神の火(あくろじんのひ)は『諸州採薬記抄録』や佐々木貞高(為永春水)の随筆『閑窓瑣談』に記されている日本の怪火。伊勢国、あるいは伊勢のうち田丸領間弓村(現三重県度会郡玉城町)の猪草が淵に現れたとされる。.

新しい!!: 水木しげると悪路神の火 · 続きを見る »

悪樓

浦川公佐画『金毘羅参詣名所圖会』より「日本武尊悪魚を退治す」 悪樓(あくる)は、日本神話に伝わる悪神。.

新しい!!: 水木しげると悪樓 · 続きを見る »

愛知万博の施設

愛知万博の施設とは、2005年日本国際博覧会で設置されたパビリオンを中心とする施設群のことをいう。121ヵ国と4国際機関、及び民間企業などが出展した。.

新しい!!: 水木しげると愛知万博の施設 · 続きを見る »

慰安所

慰安所(いあんじょ)とは、本来苦役に従事する人たちの為の福利厚生の為に設置された、飲食、娯楽、遊興などで慰安を供する為の施設(慰安施設)のことである。従って、食堂やカフェや酒場等の飲食施設、遊戯設備(ゲーム器)等を備えた施設、舞台や音楽鑑賞やダンスの出来る施設などがあり、軍慰問団は軍用慰安施設のホールや部隊などを利用して将兵の慰問を行った。 軍慰安所・軍隊慰安所ともいい、一般には軍隊や政府組織が軍人や軍属のために設置あるいは指定した売春宿のことを指す。 。日本軍政が制度化した軍公認の軍利用・軍専用売春宿の呼称が「特殊慰安所(慰安所)」である。フランスの軍用売春宿計画は「キャンディボックス(la boîte à bonbons)」などと婉曲表現された。韓国で設置された国連軍・米軍のための軍用売春宿は「基地村(Camp Town 기지촌 Kijichon)」と呼ばれた。また、ベトナム戦争時、韓国軍が韓国兵専用としてサイゴンに設立した慰安所は「トルコ風呂(The Turkish Bath)」と呼ばれた 週刊文春 2015.03.25 18:00。.

新しい!!: 水木しげると慰安所 · 続きを見る »

払子守

鳥山石燕『百器徒然袋』より「払子守」 払子守(ほっすもり)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 仏具のひとつである払子(ほっす)の妖怪が天蓋の下で坐禅を組んだ姿で描かれている。石燕による解説文では以下のように述べられている。 「趙州無の則に 狗子にさへ仏性ありけり」とは、禅における公案「狗子仏性」(「イヌにも仏性があるか」と問われた趙州禅師(じょうしゅうぜんじ)が「無」と返答したもの)から引かれており、「狗子」(くし イヌのこと)に仏性があるならば「払子」(ほっす)の精も仏性をもってるのではないか、と石燕は連想をしておりそのような点から創作されたものであると考えられている。また解説文中にある払子の使用された年数「九年が間」というのは、禅宗の開祖とされている達摩大師(だるまだいし)が壁に向かって9年間坐禅を組んだという伝説からの連想で数字が使われていると見られており、石燕は木魚達摩という妖怪の解説文中では木魚達摩を払子守の同類であるとしている(「払子守とおなじきものかと」とある)。 石燕は『百器徒然袋』では室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』を多く参考にしており、同絵巻に払子を素材とした妖怪も登場している。 妖怪研究家・多田克己は、払子は中国では煩悩をもたらす悪魔を払うといわれたことから、「払子の成仏を妨げるものは存在しない」ということを石燕は表していると述べている。.

新しい!!: 水木しげると払子守 · 続きを見る »

手塚るみ子

手塚るみ子(てづか るみこ、1964年4月30日 - )は、プランニングプロデューサー、手塚プロダクション取締役、父は漫画家の手塚治虫、兄はヴィジュアリスト(映像作家)の手塚眞。夫は漫画家の桐木憲一。.

新しい!!: 水木しげると手塚るみ子 · 続きを見る »

手塚眞

手塚 眞(てづか まこと、本名:真(新字体)、1961年8月11日 - )は、ヴィジュアリストという肩書きで、映画監督など映像全般に関わるクリエーター。 有限会社ネオンテトラ代表取締役、株式会社手塚プロダクション取締役。東京工科大学メディア学部客員教授。イメージフォーラム映像研究所講師。ジャパン・イメージ・カウンシル理事。知的財産管理技能検定委員。安吾賞選考委員。 父は漫画家の手塚治虫、妹はプランニングプロデューサー・地球環境活動家の手塚るみ子、妻は漫画家の岡野玲子。また、祖父に写真家の手塚粲、曾祖父に司法官の手塚太郎、高祖父に医師の手塚良仙がいる。.

新しい!!: 水木しげると手塚眞 · 続きを見る »

手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年生前は1926年生まれと自称していた「現代漫画6巻 手塚治虫集」(筑摩書房)著者紹介など。(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。.

新しい!!: 水木しげると手塚治虫 · 続きを見る »

手塚治虫文化賞

手塚治虫文化賞(てづかおさむぶんかしょう)は、朝日新聞社が主催する、優れた漫画に授与する各賞の総称である。.

新しい!!: 水木しげると手塚治虫文化賞 · 続きを見る »

怪 (ムック)

『怪』(かい、KWAI)は、株式会社KADOKAWA 角川書店が発行している季刊妖怪専門ムック。 1997年に世界妖怪協会より創刊された。妖怪をテーマに、水木しげる、荒俣宏、京極夏彦、多田克己、村上健司らを中心執筆者として出版されている。全てのカバーデザインはアートディレクターでもある京極夏彦が手掛け、『巷説百物語シリーズ』は本誌に連載された。主に掲載作品を収めた単行本には、本誌と同じ字体の「怪」のロゴが入り「KWAI BOOKS」との表記がある。なお、本誌に掲載されていない作品でも、水木しげる等の書籍には同じ「怪」のロゴが入ったものが多い。2007年11月から2008年3月までの半年間、京極夏彦らをパーソナリティとして、TBSラジオにて「「怪」ラヂヲ〜妖怪の周辺〜」が放送された。本誌は2001年vol.0011と2009年vol.0026でリニューアルが行われ、2度目のリニューアル以降は表紙が水木しげるの絵になり、連載小説などの掲載が増加している。また、本誌の企画で「お化け大学校」が創設された。 2015年vol.0046発売直前の2015年11月30日に水木しげるが死去。本誌連載の絵物語『怪画談』が遺作となった。.

新しい!!: 水木しげると怪 (ムック) · 続きを見る »

怪奇猫娘

『怪奇猫娘』(かいきねこむすめ)は、水木しげるによる日本の漫画作品であり、1958年6月17日刊行の貸本漫画。.

新しい!!: 水木しげると怪奇猫娘 · 続きを見る »

時間怪談

時間怪談」(じかんかいだん)は、廣済堂より発刊された、井上雅彦が監修する書き下ろしアンソロジー「異形コレクション」シリーズの中の一冊、および井上が提唱しているホラー小説ジャンルのひとつである。ここでは、時間怪談そのものについて言及する。廣済堂より発刊された異形コレクションシリーズの中の一冊については、時間怪談 (小説) を参照。.

新しい!!: 水木しげると時間怪談 · 続きを見る »

11月30日

11月30日(じゅういちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から334日目(閏年では335日目)にあたり、年末まであと31日ある。11月の最終日である。.

新しい!!: 水木しげると11月30日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 水木しげると11月3日 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 水木しげると1922年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 水木しげると1932年 · 続きを見る »

1960年代の日本

1960年代の日本(1960ねんだいのにほん)では、1960年代の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。 日本の元号では昭和35から昭和44年に当たり、いわゆる『高度成長期』(=高度経済成長)に該当する時代である。.

新しい!!: 水木しげると1960年代の日本 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 水木しげると1961年 · 続きを見る »

2010年の日本

2010年の日本(にせんじゅうねんのにほん)では、2010年(平成22年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。.

新しい!!: 水木しげると2010年の日本 · 続きを見る »

2013年のテレビドラマ (日本)

2013年のテレビドラマでは、2013年に日本国内で放送されたテレビドラマについてまとめる。.

新しい!!: 水木しげると2013年のテレビドラマ (日本) · 続きを見る »

2015年のテレビ (日本)

2015年のテレビでは、2015年のテレビ分野(主に日本)の動向についてまとめる。.

新しい!!: 水木しげると2015年のテレビ (日本) · 続きを見る »

2015年の映画

2015年の映画(2015ねんのえいが)では、2015年(平成27年)の映画分野の出来事(動向)について記述する。.

新しい!!: 水木しげると2015年の映画 · 続きを見る »

2018年のテレビ (日本)

2018年のテレビでは、2018年のテレビ分野(主に日本)の動向についてまとめる。.

新しい!!: 水木しげると2018年のテレビ (日本) · 続きを見る »

3月8日

3月8日(さんがつようか)はグレゴリオ暦で年始から67日目(閏年では68日目)にあたり、年末まであと298日ある。.

新しい!!: 水木しげると3月8日 · 続きを見る »

7月24日

7月24日(しちがつにじゅうよっか、しちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から205日目(閏年では206日目)にあたり、年末まであと160日ある。誕生花はエンレイソウ、オシロイバナ。.

新しい!!: 水木しげると7月24日 · 続きを見る »

8月10日 (旧暦)

旧暦8月10日(きゅうれきはちがつとおか)は、旧暦8月の10日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 水木しげると8月10日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

むらもてつ堀田弘東真一郎東眞一郎武良茂水木プロ水木プロダクション竹取いさむ米替富夫関谷すすむ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »