ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

歩兵砲

索引 歩兵砲

M1927 76mm歩兵砲 歩兵砲(ほへいほう)とは、歩兵に対する直接火力支援を行うため歩兵科が独自に運用する火砲の一種。多くの対戦車砲と同様に、砲兵科の管轄下ではないことが最大の特徴であり、比較的小型軽量な榴弾砲であることが多い。英語ではしばしばIG (Infantry Gun)と略される。広義には迫撃砲を含むが、一般に歩兵砲と呼ぶ場合は閉鎖機と駐退復座機をもつ通常形式の火砲を指す。 歩兵砲の機能は、歩兵がトーチカ・機関銃陣地・戦車など、標準装備である小火器では対処が困難な敵目標に遭遇した場合、これに打撃を加え、無力化することである。 本来、砲の運用は専門の砲兵の任務であるが、頑強な敵陣地や戦車の攻撃に遭遇した歩兵部隊が現場から砲兵に連絡するには、前線 -> 歩兵部隊司令部 -> 砲兵司令部 -> 砲兵の現地部隊 という正規の経路では時間がかかりすぎた。まして無線がなく、作戦連絡を有線電話か伝令に頼っていた時代はなおさらであった。 そのため、歩兵部隊の前進に随伴し、歩兵自身が扱える、軽量で移動性に優れた火砲が、どうしても必要であった。そのため歩兵砲は一頭か二頭の馬、あるいは人力でも移動できる軽量性と機動性が最優先で設計され、射程や威力は犠牲にされた。 日本の歩兵砲の射程や威力は、砲兵の用いる同クラスの口径の榴弾砲よりも小さい場合が多いが、これは敵陣に対する直接射撃など比較的近距離で用いられることと、歩兵科と砲兵科の管轄争いの結果、砲兵科の領分を侵さない程度に性能が抑えられたものである。その程度は各国陸軍部内における両兵科の発言力など国によって異なり、ドイツでは口径150ミリの強力な大型歩兵砲も運用された。 また山砲は分解搬送が容易で比較的軽量であることから、歩兵砲用途にも適しており、旧式化した山砲を歩兵科に融通転用した例も少なくない。 現代ではRPGなど打撃力に優れた携帯用歩兵火器が普及したこと、また無線の発達で航空支援が迅速かつ容易になったことで、歩兵砲という分類の火砲は完全にすたれた。.

96 関係: のらくろ十一年式平射歩兵砲十一年式曲射歩兵砲台児荘の戦い大砲大隊対戦車砲小火器小隊小銃山砲上海海軍特別陸戦隊師団中ソ紛争三八式歩兵銃一式機動四十七粍速射砲九七式中戦車九七式自動砲九七式曲射歩兵砲九二式歩兵砲九四式37mm速射砲九四式軽迫撃砲平射砲二式砲戦車マニラの戦い (1945年)マクセンの戦いバズーカロケット弾ヴィッカース QF 2ポンド砲ヴェステルプラッテホ203ホーランジアの戦いりま丸アンリ・フネアームズラリーアドミラルティ諸島の戦いオランダにおける戦い (1940年)カールグスタフ (無反動砲)カスペル・スポルクガダルカナル島の戦いキャニスター弾グレネードランチャーコッカリル 90mm低圧砲ジャン・オリヴィエ (武装親衛隊)ソ連対日参戦兵科国境会戦 (朝鮮戦争)四一式山砲皇国の守護者砲兵トラクター...突撃砲竹一船団第11SS装甲偵察大隊第124師団 (日本軍)第126師団 (日本軍)第24師団 (日本軍)第27SS義勇擲弾兵師団第28SS義勇擲弾兵師団第33SS武装擲弾兵師団真空地帯無反動砲独立混成第44旅団 (日本軍)狙撃砲Da 47/32装輪装甲車装輪戦車豆戦車軍隊符号軍服 (ドイツ国防軍陸軍)迫撃砲野戦砲重火器自走砲臼砲鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPGI号自走重歩兵砲M1916 37mm歩兵砲M1927 76mm歩兵砲M1931(NM) 152mm臼砲M1943 76mm歩兵砲M3 105mm榴弾砲QF 1ポンド砲Sd Kfz 251SMAW ロケットランチャーT-27 (戦車)榴弾砲沖縄戦挺進連隊悪役1号1.59インチビッカース Q.F. ガン, Mk II15cm sIG3316式機動戦闘車2B9 82mm自動迫撃砲37mmトレンチガンM19157.5 cm IG 377.5 cm leIG 18 インデックスを展開 (46 もっと) »

のらくろ

『のらくろ』は、田河水泡の漫画作品、その主人公である野良犬。およびそれを原作としたアニメ作品。.

新しい!!: 歩兵砲とのらくろ · 続きを見る »

十一年式平射歩兵砲

十一年式平射歩兵砲(11ねんしきへいしゃほへいほう)とは、旧日本陸軍が大正11年(1922年)に制式化した口径37mmの歩兵砲。同時期に開発された狙撃砲と同じく直射による機関銃陣地撲滅を目的としていた。.

新しい!!: 歩兵砲と十一年式平射歩兵砲 · 続きを見る »

十一年式曲射歩兵砲

十一年式曲射歩兵砲(じゅういちねんしききょくしゃほへいほう)とは日本軍が大正11年(1922年)に採用した迫撃砲である。十一年式という名称は大正11年に由来している。当時の日本陸軍では迫撃砲は砲兵科の管轄する兵器であったため、歩兵科が扱うために曲射歩兵砲という名称になり歩兵砲の一種であるとされた。.

新しい!!: 歩兵砲と十一年式曲射歩兵砲 · 続きを見る »

台児荘の戦い

台児荘の戦い(たいじそう/だいじそうのたたかい)とは、日中戦争中の1938年3月から4月7日までの間、山東省最南部の台児荘(台児庄とも)付近で行われた戦闘である。台児荘の攻略を企図した日本軍部隊が、中国軍の大部隊に包囲されて撤退、徐州作戦の引き金となった。中国側が「抗戦以来の大勝利」を宣伝したことでも知られる。.

新しい!!: 歩兵砲と台児荘の戦い · 続きを見る »

大砲

大砲(たいほう)は、火薬の燃焼力を用いて大型の弾丸(砲弾)を高速で発射し、弾丸の運動量または弾丸自体の化学的な爆発によって敵および構造物を破壊・殺傷する兵器(武器)の総称。火砲(かほう)、砲とも称す。.

新しい!!: 歩兵砲と大砲 · 続きを見る »

大隊

大隊(だいたい)は、陸軍編制上の戦術単位の一つ。連隊の下位で、中隊の上位。通常は、単一の兵科によって編成する。隊長は中佐か少佐。2から6個程度の中隊から編成される。英語では「バタリオン」(Battalion)と呼称する。 大隊は独立した活動を行うことができる最も小さな戦術単位であるが、通常は師団・旅団・連隊の一部である(大日本帝国陸軍では大隊以上を「部隊」と呼び、中隊以下を「隊」と呼ぶ) 連隊・旅団・師団の隷下に入らず、軍団長や軍・軍集団司令官など上級部隊指揮官の麾下で特命に従事する大隊を独立大隊という。独立大隊の例としては、旧陸軍の独立歩兵大隊などや、日本が初めて国連平和維持活動としてカンボジアに派遣したカンボジア派遣施設大隊(約600名)、ドイツ陸軍および武装親衛隊の独立重戦車大隊などがある。.

新しい!!: 歩兵砲と大隊 · 続きを見る »

対戦車砲

対戦車砲(たいせんしゃほう)とは、対戦車兵器として使用される火砲である。.

新しい!!: 歩兵砲と対戦車砲 · 続きを見る »

小火器

小火器(しょうかき、small arms)は、地上部隊が使う火器のうち、歩兵部隊が使用するもの、特に兵士1人で携帯操作できるものを言う。これに対し砲兵が使用する火器は重火器という。 具体的には通常、1人で携帯操作できる拳銃、小銃、短機関銃、ショットガン、アサルトライフル、軽/汎用/重機関銃、グレネードランチャー、手榴弾などを指す。また、文脈によっては小型の迫撃砲、無反動砲、携帯型のロケット弾やミサイルなど、操作に複数の兵士を要する武器も含むことがあるが、これらは総称として軽火器(英:light weapons)とも呼ばれる。大型の迫撃砲、榴弾砲、歩兵砲、地雷などは、歩兵部隊の装備であっても、通常小火器に含まない。 小火器と重火器の区別は兵器の運用の仕方によるものであって必ずしも威力の大小でわけられるものではない。かつては砲兵部隊には威力の大きな大砲、歩兵には威力の小さな小銃といった具合に単純に分類できたが、戦車の登場や歩兵の自動車化など技術の進歩や戦術の変化により歩兵の用いる武器も多様化し分類はあいまいになっている。 なお、アメリカ軍、自衛隊ともに口径20mm未満の火器を小火器と定義している。.

新しい!!: 歩兵砲と小火器 · 続きを見る »

小隊

小隊(しょうたい)は、軍隊の編成において中隊より下位で分隊より上位の部隊。小隊は、概ね2個から4個の分隊(陸上自衛隊普通科連隊において班)で編成され、10人から50人程度の兵員を有する。指揮官には下級将校又は上級下士官が補職される。英語ではPlatoonで略称は「Pt」とされる。.

新しい!!: 歩兵砲と小隊 · 続きを見る »

小銃

小銃(しょうじゅう)は、兵士が個人用に使うための軍用銃で、軍隊では最も一般的な小火器である。 小銃一般を指し、ライフル(英:Rifle)あるいはライフル銃と呼ぶこともある。この表現はライフリングに由来するが、ライフリングを有する銃の全てがここで言うライフルに当てはまるわけではない。また、日本語で「小銃」といった場合、本来はライフリングの有無を考慮しない(#定義を参照)。.

新しい!!: 歩兵砲と小銃 · 続きを見る »

山砲

山砲(さんぽう、Mountain Gun、Pack gun、Pack howitzer、Gebirgsgeschütz)は、火砲の一種。定義は同口径の野砲ないし軽榴弾砲と比べて軽量・小型かつ分解が可能で、砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程。.

新しい!!: 歩兵砲と山砲 · 続きを見る »

上海海軍特別陸戦隊

ヴィッカース・クロスレイ装甲車や三年式機関銃を中心に上海で交戦中の海軍陸戦隊。 上海海軍特別陸戦隊(シャンハイかいぐんとくべつりくせんたい、旧字体:上海特別陸戰隊)とは、大日本帝国海軍が上海に権益保護のために駐留させていた陸戦隊のことである。第一次上海事変、第二次上海事変で激しい市街戦を行った。1932年(昭和7年)以降、日本海軍唯一の常設の陸上戦闘部隊となった。略称は上陸(シャンりく)。.

新しい!!: 歩兵砲と上海海軍特別陸戦隊 · 続きを見る »

師団

師団(しだん、Division)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。旅団・団より大きく、軍団・軍より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。 師団の編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2~4個連隊または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び兵站等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である。多くの国において師団長には少将が補せられるが、日本やブラジル等中南米の幾つかの国のように中将が補せられる国もあり、またソ連・ロシアや東ドイツ等の旧東欧諸国では大佐が務める例も見られる。 師団は、幕僚部(師団参謀部・師団副官部・師団法務部など)を固有する、最小の部隊でもある。.

新しい!!: 歩兵砲と師団 · 続きを見る »

中ソ紛争

1929年の中ソ紛争は、中東鉄道を巡りソビエト連邦と中華民国の間で起こった軍事衝突である。中東路事件サンケイ新聞(1976年)、128頁。、奉ソ戦争とも呼ばれる。北伐を終えて統一された中国にとって外国との初めての交戦であった。紛争の発端は、中ソの共同管理下に置かれていた中東鉄道の利権を、中国が実力で回収しようとしたことにある。ソ連の独裁者スターリンは自衛を理由に機械化された強力なソ連軍を満洲国境地帯に送り込み、張学良軍を粉砕し全ての権益を回復した。その後原状復帰を内容とする停戦協定が結ばれてソ連軍は撤収したが、中国側は協定の無効を主張して再交渉を要求し続けた。.

新しい!!: 歩兵砲と中ソ紛争 · 続きを見る »

三八式歩兵銃

三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう、さんぱちしきほへいじゅう)は、1900年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の小銃。.

新しい!!: 歩兵砲と三八式歩兵銃 · 続きを見る »

一式機動四十七粍速射砲

一式機動四十七粍砲(いっしききどうよんじゅうななみりほう)は、1940年(昭和15年)前後に大日本帝国陸軍が開発・採用した対戦車砲(速射砲)。通称は一式機動四十七粍速射砲(いっしききどうよんじゅうななみりそくしゃほう)。 九四式三十七粍砲の後継対戦車砲として、太平洋戦争(大東亜戦争)中後期に使用された。.

新しい!!: 歩兵砲と一式機動四十七粍速射砲 · 続きを見る »

九七式中戦車

九七式中戦車 チハ(きゅうななしきちゅうせんしゃ チハ)は、1930年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の中戦車。 1938年(昭和13年)から1944年(昭和19年)にかけて総計2,123輌が生産され、九五式軽戦車 ハ号とともに第二次世界大戦における日本軍の主力戦車として使用された。.

新しい!!: 歩兵砲と九七式中戦車 · 続きを見る »

九七式自動砲

九七式自動砲(きゅうななしきじどうほう)は、1930年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍の対戦車ライフル。.

新しい!!: 歩兵砲と九七式自動砲 · 続きを見る »

九七式曲射歩兵砲

九七式曲射歩兵砲(きゅうななしききょくしゃほへいほう)は、1937年(昭和12年)に開発が開始され、1939年(昭和14年)に制式制定されて日本陸軍で運用された迫撃砲。当時歩兵大隊に配備されていた九二式歩兵砲を補完するものとして開発された。.

新しい!!: 歩兵砲と九七式曲射歩兵砲 · 続きを見る »

九二式歩兵砲

九二式歩兵砲(きゅうにしきほへいほう)は、1920年代後期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の歩兵砲。1個歩兵大隊に対し本砲2門を擁する大隊砲小隊が付随するため、「大隊砲(大隊歩兵砲)」の通称を持つ。.

新しい!!: 歩兵砲と九二式歩兵砲 · 続きを見る »

九四式37mm速射砲

九四式三十七粍砲(きゅうよんしきさんじゅうななみりほう)は、1930年代初中期に大日本帝国陸軍が開発・採用した対戦車砲(速射砲)。俗称は九四式三十七粍速射砲(きゅうよんしきさんじゅうななみりそくしゃほう)。 開発当初から発達しつつある装甲戦闘車両への対処に主眼が置かれており、帝国陸軍初の本格的な対戦車砲として日中戦争(支那事変)・ノモンハン事件・太平洋戦争(大東亜戦争)で使用された。.

新しい!!: 歩兵砲と九四式37mm速射砲 · 続きを見る »

九四式軽迫撃砲

九四式軽迫撃砲(きゅうよんしきけいはくげきほう)は、1934年(昭和9年)に完成し、1936年(昭和11年)に制式制定され、大日本帝国陸軍で運用された迫撃砲。通常の迫撃砲ではなく、毒ガス戦用のガス弾投射機として開発された。.

新しい!!: 歩兵砲と九四式軽迫撃砲 · 続きを見る »

平射砲

十一年式平射歩兵砲 平射砲(へいしゃほう)とは、弾丸(砲弾)が低伸弾道を描いて飛翔し目標を攻撃する火砲の事である。.

新しい!!: 歩兵砲と平射砲 · 続きを見る »

二式砲戦車

二式砲戦車 ホイ(にしきほうせんしゃ ホイ)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の砲戦車(自走砲)。各戦車連隊において、中戦車の火力支援を目的に開発された。資料や時期によって、同一車体か否かに関わらず一式砲戦車もしくは百式砲戦車と呼称されることもある。.

新しい!!: 歩兵砲と二式砲戦車 · 続きを見る »

マニラの戦い (1945年)

マニラの戦い(マニラのたたかい)は、第二次世界大戦末期の1945年2月3日から同年3月3日までフィリピンの首都のマニラで行われた日本軍と連合軍の市街戦のことを指す。日本軍は敗れ、三年間に及んだ日本のフィリピン支配は幕を閉じた。 70万人の市民が残留したままで行われた戦いは太平洋戦争では最大規模となる市街戦となり、10万人の市民が巻き添えで死亡した。.

新しい!!: 歩兵砲とマニラの戦い (1945年) · 続きを見る »

マクセンの戦い

マクセンの戦い(Gefecht von Maxen)は、「マクセンにおけるフィンクの捕縛」(独:Finckenfang von Maxen)としても知られ、七年戦争(1756年 - 1763年)中の1759年11月20日に中将率いる15,000名のプロイセン軍がレオポルト・フォン・ダウン元帥率いる32,000名のオーストリア(ハプスブルク帝国)軍に完敗を喫した戦闘である。.

新しい!!: 歩兵砲とマクセンの戦い · 続きを見る »

バズーカ

朝鮮戦争におけるM20スーパーバズーカ(左)とM9バズーカ(右) 89mm(3.5インチ)ロケット弾(画像上)と60mm(2.36インチ)ロケット弾(画像中段および下) バズーカ(Bazooka)は、アメリカ合衆国で開発された携帯式対戦車ロケット弾発射器の愛称である。 戦後アメリカから西側諸国に多数が供与され、携帯対戦車兵器の代名詞的にもなったため、以来同様の対戦車ロケット弾発射器や無反動砲を一般名詞的に「バズーカ」と呼ぶこともある(後述#名称についてを参照)。.

新しい!!: 歩兵砲とバズーカ · 続きを見る »

ロケット弾

ット弾(ロケットだん)は、推進剤である火薬の燃焼や圧縮ガスの噴出によって推力を得、自力で飛行する能力のある爆弾、または砲弾である。.

新しい!!: 歩兵砲とロケット弾 · 続きを見る »

ヴィッカース QF 2ポンド砲

ヴィッカース QF 2ポンド・ポンポン砲()は、20世紀前半にイギリスで開発された機関砲。前任のQF 1ポンド砲やQF 1.5ポンド砲と同様にポンポン砲と通称された。.

新しい!!: 歩兵砲とヴィッカース QF 2ポンド砲 · 続きを見る »

ヴェステルプラッテ

ヴェステルプラッテ(Westerplatte)とは、ポーランドのグダニスクにおける岬のことで、マルトゥファ・ヴィスワ川(Martwa Wisła、ヴィスワ川の支流の一つ)の河口に存在する。1926年 - 1939年の間、自由都市ダンツィヒの領土(現在はポーランド領グダニスク)であったが、ポーランド軍の基地が存在していた。 この場所は、1939年のナチス・ドイツによるポーランド侵攻の際の最初で長時間にわたった攻防である、ヴェステルプラッテの戦闘で有名である。.

新しい!!: 歩兵砲とヴェステルプラッテ · 続きを見る »

ホ203

ホ203/ホ二〇三は第二次世界大戦中に大日本帝国陸軍が使用した航空機関砲である。.

新しい!!: 歩兵砲とホ203 · 続きを見る »

ホーランジアの戦い

ホーランジアの戦い(ホーランジアのたたかい、Battle of Hollandia)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1944年4月下旬から6月下旬に、日本軍とアメリカ軍の間で、ニューギニア島北岸の町ホーランジア(現在のジャヤプラ)で行われた戦闘である。アメリカ軍の作戦名はレックレス作戦(Operation Reckless)である。.

新しい!!: 歩兵砲とホーランジアの戦い · 続きを見る »

りま丸

りま丸(りままる)は、日本郵船が1920年に竣工させた貨物船。太平洋戦争中に日本陸軍に徴用されて軍隊輸送船として使用されたが、1944年2月にアメリカ海軍潜水艦によって東シナ海で撃沈され、1隻の日本船として当時史上最多の2500人を超える戦死者を出した。.

新しい!!: 歩兵砲とりま丸 · 続きを見る »

アンリ・フネ

アンリ=ジョゼフ・フネ(Henri-Joseph Fenet, 1919年6月11日 - 2002年9月14日)は、第二次世界大戦期フランスの軍人、ドイツ国(ナチス・ドイツ)の武装親衛隊フランス人義勇兵。ベルリン市街戦における武装親衛隊フランス人義勇兵部隊の指揮官を務め騎士鉄十字章を受章した。.

新しい!!: 歩兵砲とアンリ・フネ · 続きを見る »

アームズラリー

『アームズラリー』(ARMS RALLY)とは、2007年にテレビ東京のファイテンション☆デパート内で放送された短編Flashアニメーション作品。各話6分、全11話。制作は弥栄堂。.

新しい!!: 歩兵砲とアームズラリー · 続きを見る »

アドミラルティ諸島の戦い

アメリカ軍の作戦計画 アドミラルティ諸島の戦い(あどみらるてぃしょとうのたたかい)とは、太平洋戦争中の1944年2月末から5月を中心にアドミラルティ諸島で行われた、連合国軍と日本軍の戦いである。ニューギニア戦線における飛び石作戦の一環としてアメリカ軍・オーストラリア軍が侵攻し、日本軍守備隊は全滅した。.

新しい!!: 歩兵砲とアドミラルティ諸島の戦い · 続きを見る »

オランダにおける戦い (1940年)

ランダにおける戦い(オランダにおけるたたかい、蘭:Slag om Nederland)は、第二次世界大戦初期における、ドイツ軍による低地諸国(ベルギー、ルクセンブルク、オランダ)とフランスへの侵攻作戦(黄色作戦、Fall Gelb)の一部である。 戦闘は1940年5月10日から5月17日まで行われた。ドイツ空軍によるロッテルダムへの爆撃後に、同様の惨劇が他の都市に及ばないように、オランダ軍が降伏と言う選択を行なった。その結果、ナチス・ドイツが勝利しオランダを占領した。オランダ政府はイギリスに亡命し亡命政府を作った。.

新しい!!: 歩兵砲とオランダにおける戦い (1940年) · 続きを見る »

カールグスタフ (無反動砲)

ールグスタフは、スウェーデンのFFV社で開発された無反動砲である。口径は84mm。名称のカールグスタフは、生産に関わったCarl Gustav Stads Gevärsfaktori社の名前に由来する。 現在はサーブ社が旧ボフォース社を買収して生まれた『サーブ・ボフォース・ダイナミクス社』が製造・販売している。 日本の陸上自衛隊ではカールグスタフM2を84mm無反動砲(84RR)として、カールグスタフM3を84mm無反動砲(B)として採用している。.

新しい!!: 歩兵砲とカールグスタフ (無反動砲) · 続きを見る »

カスペル・スポルク

ペル・スポルク(Casper Antoine Sporck, 1922年8月10日 - 1945年4月8日) は、第二次世界大戦中の武装親衛隊オランダ人義勇兵で、ヘラルダス・モーイマン、デルク=エルスコ・ブラインスに続くオランダ人義勇兵第3の騎士十字章受章者。最終階級はSS伍長(SS-Unterscharführer)。.

新しい!!: 歩兵砲とカスペル・スポルク · 続きを見る »

ガダルカナル島の戦い

ダルカナル島の戦い(ガダルカナルとうのたたかい、Battle of Guadalcanal)は、第二次世界大戦において1942年8月以降日本軍と連合軍が西太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島を巡って繰り広げた戦いである。ミッドウェー海戦と共に太平洋戦争における攻守の転換点となった。 また、兵員、軍艦、航空機、燃料、武器等を多く失ったため国力が大きく減少した。.

新しい!!: 歩兵砲とガダルカナル島の戦い · 続きを見る »

キャニスター弾

ャニスター弾(Canister shot)、別名ケースショット(Case shot)は、大砲で使用される対人用砲弾である。 ケース、キャニスターは共に容器の意味で、筒状の容器内へ大量の散弾を詰めてある。発射後に容器が飛散して、バラ撒かれた散弾が広範囲の敵を殺傷する。だが、砲弾が拡散する性質上、有効射程は極端に短い。.

新しい!!: 歩兵砲とキャニスター弾 · 続きを見る »

グレネードランチャー

レネードランチャー(Grenade launcher)、グレネードガン(Grenade gun)、擲弾発射器(てきだんはっしゃき)、擲弾筒(てきだんとう)、擲弾銃(てきだんじゅう)は、手榴弾または同程度の威力の擲弾を発射する武器である。通常、口径20mm以上の火器は砲として扱われることが多いが、グレネードランチャーは例外的に銃として扱われることがほとんどである。.

新しい!!: 歩兵砲とグレネードランチャー · 続きを見る »

コッカリル 90mm低圧砲

ッカリル 90mm低圧砲()は、ベルギーのコッカリル(CMI)社によって開発された低圧砲。戦車砲ないし車載歩兵砲として運用される。.

新しい!!: 歩兵砲とコッカリル 90mm低圧砲 · 続きを見る »

ジャン・オリヴィエ (武装親衛隊)

ャン・オリヴィエ(Jean OllivierJean Mabireの著書で用いられている偽名は「オリヴェ」(Olliver)。, 生没年月日不明)は、第二次世界大戦期のナチス・ドイツ武装親衛隊フランス人義勇兵。 独ソ戦の最終局面である1945年4月末、「シャルルマーニュ」師団の生存者の中で戦闘継続を希望した約300名の将兵の1人となり、フランスSS突撃大隊(Französische SS-Sturmbataillon)第4中隊長としてベルリン市街戦に参加。4月29日、戦闘中に赤軍の砲撃で崩壊した建物の瓦礫によって顔面(鼻)と両脚(膝)を骨折する重傷を負った。最終階級はSS義勇曹長(SS-Frw.

新しい!!: 歩兵砲とジャン・オリヴィエ (武装親衛隊) · 続きを見る »

ソ連対日参戦

連対日参戦(ソれんたいにちさんせん英語Soviet–Japanese War)とは、満州国において1945年(昭和20年)8月9日未明に開始された日本の関東軍と極東ソビエト連邦軍との間で行われた満州・北朝鮮における一連の作戦・戦闘と、日本の第五方面軍とソ連の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南樺太・千島列島における一連の作戦・戦闘である。この戦闘の勃発により、日本の降伏を決定付ける事となった。 日ソ中立条約を破棄したソ連軍による侵攻であるが、ソ連側はこれに先立つ関東軍特種演習の段階で同条約が事実上破棄されたものとしている。 日本の防衛省防衛研究所戦史部では、この一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ここでは日本の検定済歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。。.

新しい!!: 歩兵砲とソ連対日参戦 · 続きを見る »

兵科

兵科(へいか)とは、狭義には軍隊において軍人に割り当てられた職務区分のうち、主に直接的な戦闘を担当する区分のこと。広義には、戦闘職務以外の後方職務を含む区分全体のこと。さらに狭義の兵科においてより細分化された特技職区分(兵種と称す)を指すこともある。そのため、単に「兵科」といっても多様な用いられ方をする。 例として、大日本帝国陸軍では主に戦闘を担当する区分を「兵科」、後方職務を「各部」と区分し、さらに兵科の一部には細分化された「兵種」を内部に置いていた。しかし1940年9月の改正により、歩兵科といった兵科の区分(「兵科区分」)を憲兵を除いて廃止し、単一の「兵科」としている(「各部」および「兵種」は存続)。陸上自衛隊では戦闘を担当する職務以外を含めて、「職種」という。.

新しい!!: 歩兵砲と兵科 · 続きを見る »

国境会戦 (朝鮮戦争)

国境会戦(こっきょうかいせん)は、朝鮮戦争の勃発直後、1950年6月25日に北緯38度線付近を戦場として、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で行われた戦闘である。.

新しい!!: 歩兵砲と国境会戦 (朝鮮戦争) · 続きを見る »

四一式山砲

四一式山砲(よんいちしきさんぽう)は、1910年(明治43年)前後に開発・採用された大日本帝国陸軍の山砲。 1930年代中期からは歩兵砲として、小改修を施した本砲が歩兵連隊に配備されたため、連隊砲(聯隊砲)とも称された。.

新しい!!: 歩兵砲と四一式山砲 · 続きを見る »

皇国の守護者

『皇国の守護者』(こうこくのしゅごしゃ、IMPERIAL GUARDS)は、佐藤大輔による、架空世界を舞台とする戦記小説である。伊藤悠によって漫画化されている。 1998年に第1巻が刊行された。2005年刊行の第9巻以降執筆が途絶えていたが、作者の佐藤が2017年3月22日に死去したため、本作は未完となった。.

新しい!!: 歩兵砲と皇国の守護者 · 続きを見る »

砲兵トラクター

兵トラクター(ほうへいトラクター、英:Artillery tractor)は、火砲を牽引するための軍用車両。ガン・トラクター、砲牽引車、牽引車などとも呼ばれる。.

新しい!!: 歩兵砲と砲兵トラクター · 続きを見る »

突撃砲

フィンランド軍のIII号突撃砲G型 突撃砲(とつげきほう、Sturmgeschütz)は、第二次世界大戦時にドイツ国防軍によって歩兵支援用につくられた自走砲(自走歩兵砲)の一種である。 敵陣地を直接攻撃するために強力な砲と低姿勢を兼ね備えており、対戦車任務にも大いに活躍した。 なお、アメリカ軍においても“Assault Gun(アサルトガン)”の名で呼ばれる兵器が存在し、これを日本語に直訳すると「突撃砲」となるが、これは特定の兵器の種別名ではなく、機甲部隊や機械化歩兵部隊において、榴弾砲を主砲とし、それによる直射火力支援を主任務とした戦車や自走砲の運用法に拠る部隊編制上の呼称で、アメリカ軍に「アサルトガン」という車両種名があるわけではない。.

新しい!!: 歩兵砲と突撃砲 · 続きを見る »

竹一船団

竹一船団(たけいちせんだん)は戦史叢書75巻、422-423頁「竹一船団の遭難と西部ニューギニア防備対策」、太平洋戦争中に存在した日本軍の護送船団のひとつである。.

新しい!!: 歩兵砲と竹一船団 · 続きを見る »

第11SS装甲偵察大隊

11SS装甲偵察大隊(独:SS-Panzer-Aufklärungs Abteilung 11)は、第二次世界大戦中のナチスドイツ武装親衛隊の師団の1つである第11SS義勇装甲擲弾兵師団「ノルトラント」所属の偵察大隊。北欧出身の外国人義勇兵と南東ヨーロッパの民族ドイツ人が多く勤務した「ノルトラント」師団の中でも特にスウェーデン人義勇兵が多く勤務していた部隊として知られる。 1945年5月2日、ベルリン市街戦の最終局面であるベルリン脱出戦において全滅した。.

新しい!!: 歩兵砲と第11SS装甲偵察大隊 · 続きを見る »

第124師団 (日本軍)

124師団(だいひゃくにじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。太平洋戦争末期に満州で編成され、ソ連対日参戦時には東部正面の最前線部隊として戦った。.

新しい!!: 歩兵砲と第124師団 (日本軍) · 続きを見る »

第126師団 (日本軍)

126師団(だいひゃくにじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 歩兵砲と第126師団 (日本軍) · 続きを見る »

第24師団 (日本軍)

24師団(だいにじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 歩兵砲と第24師団 (日本軍) · 続きを見る »

第27SS義勇擲弾兵師団

27SS義勇擲弾兵師団 ランゲマルク(フラマン第1)(独27.

新しい!!: 歩兵砲と第27SS義勇擲弾兵師団 · 続きを見る »

第28SS義勇擲弾兵師団

28SS義勇擲弾兵師団「ヴァロニェン」(ワロン第1)(独:28.

新しい!!: 歩兵砲と第28SS義勇擲弾兵師団 · 続きを見る »

第33SS武装擲弾兵師団

33SS所属武装擲弾兵師団 「シャルルマーニュ」(フランス第1)(独:33.

新しい!!: 歩兵砲と第33SS武装擲弾兵師団 · 続きを見る »

真空地帯

『真空地帯』(しんくうちたい)は、野間宏による小説及びそれを原作とした映画化作品、舞台作品である。.

新しい!!: 歩兵砲と真空地帯 · 続きを見る »

無反動砲

無反動砲(むはんどうほう、recoilless rifle)は、作用反作用の法則を利用して発射時の反動を軽減し、駐退復座機構や頑丈な砲架を省略した砲である。ごく一部で「不反衝砲」という訳語が当てられたこともある。.

新しい!!: 歩兵砲と無反動砲 · 続きを見る »

独立混成第44旅団 (日本軍)

立混成第44旅団(どくりつこんせいだい44りょだん、独立混成第四十四旅団)は、大日本帝国陸軍の旅団のひとつ。「独立」は師団所属でないこと、「混成」は諸兵科連合であることを表す。.

新しい!!: 歩兵砲と独立混成第44旅団 (日本軍) · 続きを見る »

狙撃砲

狙撃砲(そげきほう)とは、大日本帝国陸軍が第一次世界大戦後に開発した口径37mmの歩兵砲。直射による機関銃陣地撲滅を目的として開発された。.

新しい!!: 歩兵砲と狙撃砲 · 続きを見る »

Da 47/32

Cannone da 47/32 は、第二次世界大戦前にオーストリアで開発され、イタリアでライセンス生産された大砲である。.

新しい!!: 歩兵砲とDa 47/32 · 続きを見る »

装輪装甲車

装輪装甲車(そうりんそうこうしゃ、wheeled armored vehicle)は、タイヤ付き車輪によって走行する装甲車のことである。 装甲車は装輪装甲車と装軌装甲車に2分される。民間や警察機関で用いられる装甲車はほぼ全てがタイヤ式の装輪装甲車であるため、二者を区別する必要が無く、単に「装甲車」と呼ばれる。「装輪装甲車」と区別して云う場合は両者を運用している軍用車両を指すことが多い。 本項目では軍用車両としての「装輪装甲車」について説明する。.

新しい!!: 歩兵砲と装輪装甲車 · 続きを見る »

装輪戦車

兵科記号 装輪戦車(そうりんせんしゃ:)は、大口径の主砲を主武装とした装輪装甲車の通称である。名前に「戦車」が含まれているが、実際の運用は、対戦車車両、偵察戦闘車、空挺戦車、ないし自走式の歩兵砲に近いものとなっている。 なお、装輪戦車という呼称が実際に制式名称として使われることは稀であり、多くは単に装甲車、場合により火力支援車両()、アメリカでは機動砲システムと呼ばれている。また、日本語訳される際には、任務に応じて戦闘偵察車などの訳語が使用されることが多い。.

新しい!!: 歩兵砲と装輪戦車 · 続きを見る »

豆戦車

豆戦車(まめせんしゃ)は、軽戦車よりさらに小型・軽量・軽装備な戦車。タンケッテ(Tankette)や豆タンクとも呼ばれる。.

新しい!!: 歩兵砲と豆戦車 · 続きを見る »

軍隊符号

NATO式の軍隊符号を利用した作図例。第四次中東戦争におけるシナイ半島の戦闘経過を示したもの。 軍隊符号(ぐんたいふごう、Military symbol)もしくは兵科記号(へいかきごう)は、軍事上の作業に用いられている文字、数字、略号、色などから成る記号の総称である。自衛隊においては部隊符号(ぶたいふごう)と呼ばれる。.

新しい!!: 歩兵砲と軍隊符号 · 続きを見る »

軍服 (ドイツ国防軍陸軍)

本稿ではドイツ国防軍(Wehrmacht, ヴェーアマハト)の陸軍(Heer, ヘーア)の軍服について記述する。.

新しい!!: 歩兵砲と軍服 (ドイツ国防軍陸軍) · 続きを見る »

迫撃砲

迫撃砲(はくげきほう、mortar)は、簡易な構造からなる火砲で、高い射角をとることから砲弾は大きく湾曲した曲射弾道真空中であれば砲弾は放物線を描くが、迫撃砲は最も強く空気抵抗の影響を受けるため砲弾の落下角度は垂直に近くなる。詳しくは斜方投射を参照を描く。 少人数で運用でき操作も比較的簡便なため、砲兵ではなく歩兵の装備であることが一般的で、最前線の戦闘部隊にとっては数少ない間接照準による直協支援火器の一つである。 射程を犠牲にして砲口初速砲口初速(muzzle velocity)とは、砲身から射出された直後の砲弾の飛翔速度のこと。単に初速ともいう。砲弾が砲身内を進んでいる間は装薬の燃焼ガスによる圧力で加速し続けるため、長砲身であるほど初速は高くなる(ただしバランスがあり、砲身長が長ければ長いほど良いとは限らない)を低く抑えているため、各部の必要強度を抑えられ、全体を小型化かつ軽量化できる。また、射撃時の反動は地面に吸収させる方式によるため駐退機や復座機といった反動制御機構を省略し、機構を簡素化することができる。多くは砲口装填式(前装式)のため閉鎖機も不要であり、同口径「口径」には二通りの意味があり、ストレートに砲口直径が何mmであるかを指す場合(例えば「口径155mm」と表記)と、砲身長が砲口直径の何倍であるかを指す場合(例えば「71口径88mm砲」と表記)がある。後者は「口径長」を略した「口径」である。紛らわしいのが拳銃や小銃・機関銃などの口径表記で、例えば30口径は銃身長ではなく口径7.62mmを指す。50口径なら12.7mmで、これは1インチ(25.4mm)の0.3倍、0.5倍であることから。.30.50」と表記することもあるの榴弾砲と比べ極めて軽量・コンパクトである。小中口径迫撃砲は分解して担いででも携行でき、120mmクラスの重迫撃砲も小型車輌で牽引できるなど可搬性に優れる。 低い命中精度や短い射程といった短所もあるが、軽量で、大きな破壊力をもち、速射性に優れ、安価で生産性に優れるなど、多くの長所を有している。そのため、かつて師団砲兵の標準的な装備の一つであった105-122mmクラスの榴弾砲が近年では120mm迫撃砲に更新されつつあり、このことも本砲の有用性を示している。 本稿では、最も一般的な81mm及び120mmクラスの(自走式でない)迫撃砲を中心に、その他の迫撃砲、他の火砲との比較、更に古代の曲射弾道兵器から迫撃砲に至る発展の歴史などについても敷衍する。.

新しい!!: 歩兵砲と迫撃砲 · 続きを見る »

野戦砲

野戦砲(やせんほう)は大砲の種別の一つで、野戦で用いられる野砲やカノン砲、榴弾砲、歩兵砲、山砲を指す。本来の意味の野砲が先進国砲兵に存在しない現在では野砲(やほう)とも呼ばれる。ただし、対戦車砲や対空砲などは含まない。 初期の大砲は基本的に攻城砲であり、攻城戦が始まってから戦場で大砲を鋳造して、動かない目標を破壊すればよかったので、移動の必要がなかった。しかし、野戦は戦場が不特定の場所である場合が多く、かつ目標が動くため移動する能力が必要である。そのため砲車に載せて牛馬に引かせて移動した。 野戦砲は15世紀に大々的に用いられるようになるが、20世紀に入るまで基本的な部分は変わらず、2つ大型車輪の砲車に載せられ、を持ち反動を抑えられるようになっていた。それまでに滑腔砲が施条砲となり、前装方式から後装方式となり、木製砲車から鉄製砲車となったがこれらの歴史は野戦砲に限らず砲全般に言えることである。 20世紀に入ると駐退機が採用され、反動を大きく抑えられるようになった。これにより反動で後ろに下がった砲を元に戻して照準を合わせる必要がなくなったので速射性が向上した。 第二次世界大戦を境に牽引方法も牛馬から自動車へ変わり車輪も空気式のタイヤに変わっていく。さらには車両と一体化した自走砲が登場し一分野を築いた。.

新しい!!: 歩兵砲と野戦砲 · 続きを見る »

重火器

重火器(じゅうかき)は火器のうち相対的に大型のものを表し、小火器の対立概念である。したがって重火器は多義であり、一般的な万人に受け入れられる定義は存在しない。その文脈から意味を汲取ることが必要である。.

新しい!!: 歩兵砲と重火器 · 続きを見る »

自走砲

自走砲(じそうほう、Self-propelled artillery, SPA, Self-propelled gun, SPG)は、大砲を自走可能な車体に射撃可能な状態で搭載したものである。.

新しい!!: 歩兵砲と自走砲 · 続きを見る »

臼砲

臼砲の断面図18世紀フランスのもの 臼砲(きゅうほう)とは火砲の一種で、曲射砲の一つである。.

新しい!!: 歩兵砲と臼砲 · 続きを見る »

鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPG

『鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPG』(こうてつのにじ パンツァーメルヒェンRPG)は遊演体の田中桂、坂東いるか(坂東真紅郎)らによって製作された、近代ヨーロッパを舞台とする架空ロボット戦記テーブルトークRPG(TRPG)。1995年にアスペクトより四六判の書籍として発売された。.

新しい!!: 歩兵砲と鋼鉄の虹 パンツァーメルヒェンRPG · 続きを見る »

I号自走重歩兵砲

I号自走重歩兵砲(いちごうじそうじゅうほへいほう)、制式名 15cm sIG33 (Sf) auf Panzerkampfwagen I Ausf B(15cm33年型重歩兵砲(自走式)搭載I号戦車B型)は、第二次世界大戦のドイツの自走砲である。.

新しい!!: 歩兵砲とI号自走重歩兵砲 · 続きを見る »

M1916 37mm歩兵砲

M1916 37mm歩兵砲(仏語:Canon d'Infanterie de 37 modèle 1916 TRP)は、フランス陸軍の歩兵砲である。 フランスのピュトー工廠(Atelier de Construction de Puteaux, APX)で製造されたことから、日本ではピュトー砲あるいはプトー砲と呼ばれることもある。.

新しい!!: 歩兵砲とM1916 37mm歩兵砲 · 続きを見る »

M1927 76mm歩兵砲

M1927 76mm歩兵砲 M1927 76mm連隊砲(ロシア語:76-мм полковая пушка обр.)とは、ソビエト連邦が1927年に開発した歩兵砲である。.

新しい!!: 歩兵砲とM1927 76mm歩兵砲 · 続きを見る »

M1931(NM) 152mm臼砲

M1931(NM) 152mm臼砲(ロシア語:152-мм мортира образца 1931 года (НМ))はソビエト連邦の臼砲である。.

新しい!!: 歩兵砲とM1931(NM) 152mm臼砲 · 続きを見る »

M1943 76mm歩兵砲

M1943 76mm歩兵砲 M1943 76mm連隊砲(ロシア語:76-мм полковая пушка обр.)とは、1943年にソビエト連邦が開発した歩兵砲である。.

新しい!!: 歩兵砲とM1943 76mm歩兵砲 · 続きを見る »

M3 105mm榴弾砲

M3 105mm榴弾砲 M3 105mm榴弾砲(M3 105ミリりゅうだんほう、105mm Howitzer M3)とは、第二次世界大戦中にアメリカ軍が開発した軽量の榴弾砲である。.

新しい!!: 歩兵砲とM3 105mm榴弾砲 · 続きを見る »

QF 1ポンド砲

QF 1ポンド砲()、別名ポンポン(ポムポム)砲(pom-pom)とはイギリスが開発した初期の37mm機関砲である。本砲は当初歩兵砲としての役割を担い、後には軽対空砲としてイギリスを始めとする数ヶ国で運用された。.

新しい!!: 歩兵砲とQF 1ポンド砲 · 続きを見る »

Sd Kfz 251

Sd.Kfz.251/7型 戦闘工兵車 "Pionierpanzerwagen" Sd.Kfz.251/9型 7,5cm戦車砲搭載支援車両 "Stummel"初期型 ワルシャワ蜂起でポーランド国内軍に鹵獲されたSd.Kfz.251/1型 Ausf.D Sd.Kfz.251は、ドイツのハノマーク社が3tハーフトラック(Sd.kfz.11)をベースに、戦車部隊に歩兵を追随させるために1937年から開発を開始した中型装甲兵員輸送車の制式番号を指す。この制式番号がドイツの装甲兵員輸送車の代名詞となった。ドイツ語で"Mittlerer Schützenpanzerwagen"と表記される。.

新しい!!: 歩兵砲とSd Kfz 251 · 続きを見る »

SMAW ロケットランチャー

SMAW ロケットランチャー(, 肩撃ち式多目的強襲兵器)は、肩撃ち式の多目的ロケット擲弾発射器である。軽便な火力支援兵器としてアメリカ海兵隊や中華民国海軍陸戦隊で使用されている。発音は「スモー」に近い。.

新しい!!: 歩兵砲とSMAW ロケットランチャー · 続きを見る »

T-27 (戦車)

T-27は、大戦間期に量産されたソ連の豆戦車である。.

新しい!!: 歩兵砲とT-27 (戦車) · 続きを見る »

榴弾砲

榴弾砲(りゅうだんぽう、りゅうだんほう)は、 火砲(大砲)の一種。基本の定義は同口径のカノン砲(加農砲・カノン・加農)に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程であるが軽量でコンパクト、高仰角の射撃を主用する(定義)。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種の統廃合(榴弾砲の統一)により、榴弾砲とカノン砲の区別は無くなっている(歴史)。旧日本陸軍による呼び名は、りゅうだんぽうである。.

新しい!!: 歩兵砲と榴弾砲 · 続きを見る »

沖縄戦

沖縄戦(おきなわせん、沖縄の戦い)は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍とイギリス軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた戦いである。連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦(Operation Iceberg、氷山作戦)。琉球語では、Ucinaaikusa (ウチナー(沖縄)いくさ(戦、軍)、の意)ともいう。.

新しい!!: 歩兵砲と沖縄戦 · 続きを見る »

挺進連隊

挺進連隊(ていしんれんたい、挺進聯隊)とは、大日本帝国陸軍の部隊編制(連隊)の一つで、空挺作戦用の空挺部隊(落下傘部隊)である。第二次世界大戦時に創設されパレンバン空挺作戦(パレンバン降下作戦)などを行った。通称は挺進部隊、陸軍落下傘部隊、陸軍空挺部隊など。愛称は空の神兵。 挺進連隊は、複数個連隊や支援部隊を合わせた旅団に相当する団である挺進団(ていしんだん)を構成し戦闘序列に編入され、大戦後期には更なる上級部隊として師団に相当する集団である挺進集団(ていしんしゅうだん)が編成された。帝国陸軍における挺進連隊の軍隊符号はRi、挺進団はRB、挺進集団はRD。 本項ではグライダー空挺部隊である滑空歩兵連隊(かっくうほへいれんたい、Ki)についても詳述する。.

新しい!!: 歩兵砲と挺進連隊 · 続きを見る »

悪役1号

悪役1号(あくやくいちごう、AKUYAKU #1)とは、宮崎駿によるイラストエッセイ『宮崎駿の雑想ノート』の中の一編「多砲塔の出番」及び、それを原作としたラジオドラマに登場する架空の多砲塔戦車。.

新しい!!: 歩兵砲と悪役1号 · 続きを見る »

1.59インチビッカース Q.F. ガン, Mk II

1.59インチビッカース Q.F. ガン, Mk IIとは第一次世界大戦でイギリス軍が塹壕戦で使用するために開発した歩兵砲である。 航空機に搭載され空対空にも使用された、ロケット弾は使用できないが「ビッカース・クレイフォード・ロケットガン(Vickers-Crayford rocket gun)」の通称で呼ばれた。.

新しい!!: 歩兵砲と1.59インチビッカース Q.F. ガン, Mk II · 続きを見る »

15cm sIG33

15 cm sIG 33(schweres Infanteriegeschütz 33、重歩兵砲33年型)は、ナチス・ドイツが第二次世界大戦で使用した歩兵砲である。歩兵部隊を火力支援する榴弾砲として1927年、ラインメタル社によって開発が始められ、1933年に制式化された。歩兵連隊の歩兵砲中隊に2門ずつが装備された。歩兵部隊自体が装備する火砲としては最も大口径かつ強力であり、厳重に防護された敵拠点の制圧に威力を発揮、1945年の終戦間際まで生産が続けられた。しかし一方で、短い射程と比べて重量がかさむため、戦車車台に搭載された自走砲も各種開発・運用された。.

新しい!!: 歩兵砲と15cm sIG33 · 続きを見る »

16式機動戦闘車

16式機動戦闘車(ひとろくしききどうせんとうしゃ、)は、防衛省が開発した装輪装甲車。.

新しい!!: 歩兵砲と16式機動戦闘車 · 続きを見る »

2B9 82mm自動迫撃砲

2B9 82mm自動迫撃砲トリヤッチ技術博物館の展示品 2B9 82mm自動迫撃砲(2Б9 «Василек»)は、ソビエト連邦が開発した口径82mmの自動迫撃砲である。 Василек(ヴァシレク)とは、「ヤグルマギク(矢車菊)」の意。.

新しい!!: 歩兵砲と2B9 82mm自動迫撃砲 · 続きを見る »

37mmトレンチガンM1915

37mmトレンチガンM1915(ロシア語:Траншейная37-ммпушкаобр1915года) は、第一次世界大戦でロシア軍が使用した歩兵砲である。.

新しい!!: 歩兵砲と37mmトレンチガンM1915 · 続きを見る »

7.5 cm IG 37

7.5 cm leIG 37(独: 7.5 cm Infanteriegeschütz 37)とは第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した歩兵砲である。 1944年6月に最初の84門が生産・配備され、戦争終結時には1,304門が運用されていた。 本砲は当初7.5cm PaK 37と呼称された。7.5 cm IG 37は3.7cm PaK 35/36、およびソビエト連邦から捕獲され、ほぼ同一形状の3.7cm PaK 158(r)の砲架から製造された。製造開始は1944年後半である。また砲身には、歩兵支援用の砲であるIG 42のためにオリジナルに設計されていたものが用いられた。対戦車兵器として、成形炸薬弾が使用された。炸薬は0.5kg、砲弾の存速395m/sの状態で85mmの垂直装甲を貫通した。.

新しい!!: 歩兵砲と7.5 cm IG 37 · 続きを見る »

7.5 cm leIG 18

7.5 cm leIG 18()は、第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した歩兵砲である。.

新しい!!: 歩兵砲と7.5 cm leIG 18 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »