ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

核爆雷

索引 核爆雷

核爆雷(かくばくらい Nuclear depth charge)は核弾頭を使用した爆雷である。 核兵器の一種であり、対潜兵器として潜航中の潜水艦攻撃に用いる。通常爆薬を使用した爆雷よりもはるかに威力が大きく、至近距離の炸裂でなくとも潜水艦にダメージを与えることができる。詳細な敵潜水艦位置の測定や精密な誘導を必要としないという特徴を持つ。 核爆弾の実用化とともに核爆雷も実用化の研究が進められ、1950年代には実用化が行われた。核出力は可変であり、炸裂深度も目的・目標に応じ変更させることができた。核爆雷の運搬手段としては、対潜哨戒機からの投下のほか、対潜ミサイルの弾頭部として用いられた。爆発威力が大きすぎるために、巻き添え防止のため、艦船から直下への投下は行われない。また、初弾で敵艦を撃破できなかった場合、爆発による海水擾乱が大きすぎ、再探知が非常に困難という短所を有している。 アメリカ合衆国・イギリス・ソ連で核爆雷の配備が行われたが、誘導魚雷の発達や核兵器の使用可能性の問題により、退役した。.

27 関係: 対潜ミサイル中距離魚雷投射ヘリコプター地球SOSパイソン (核兵器プライマリ)アスロックウィグワム作戦シーランス (ミサイル)サブロック (ミサイル)B57 (核爆弾)B90 (核爆弾)爆雷Ka-25 (航空機)Mark 7 (核爆弾)NDBP5M (航空機)S-2 (航空機)SS-N-16W34 (核弾頭)W44 (核弾頭)W55 (核弾頭)核実験核弾頭核ミサイル核出力核兵器核兵器一覧戦術核兵器

対潜ミサイル

VLSから発射されるVL-ASROC 対潜ミサイル(たいせんミサイル)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器である対潜水艦兵器(または対潜兵器、Anti-Submarine Weapon、ASW)の1つである。.

新しい!!: 核爆雷と対潜ミサイル · 続きを見る »

中距離魚雷投射ヘリコプター

中距離魚雷投射ヘリコプター()は、イギリス海軍の艦載ヘリコプター・システム。.

新しい!!: 核爆雷と中距離魚雷投射ヘリコプター · 続きを見る »

地球SOS

『地球SOS』(ちきゅうエスオーエス)は、小松崎茂の絵物語。.

新しい!!: 核爆雷と地球SOS · 続きを見る »

パイソン (核兵器プライマリ)

パイソンは、核兵器開発史研究家 によれば、アメリカの熱核兵器のいくつかでプライマリとして使用されたブースト型核分裂爆弾である。 プライマリは核融合爆弾を起爆する(すなわち核融合反応を開始させる)ための高温・高圧を得る目的で使われる核分裂爆弾のことを表す術語である(これに対して、核融合部分をセカンダリと呼ぶ)。 ハンセンの研究によれば、パイソンは核弾頭 W34、W28、W40 および W49 と核爆弾 B28 に用いられ、またセカンダリを持たない兵器(すなわち単なる原爆)にも使われていた。W34は Mk45 ASTOR 核魚雷やMk101 ルル核爆雷、Mk105 ホットポイント核爆弾に搭載されていた。 さらに、パイソンはW28のイギリス版であるレッドスノーのプライマリとして、ピーター("Peter")という名称でイギリスで生産された。ピーターはレッドベアードの弾頭部の置換用として、またドイツ駐留イギリス陸軍向けのヴァイオレットミスト("Violet Mist")核地雷として提案されていた。 パイソンでは爆縮レンズ用の爆薬として溶填可能なサイクロトールを用いている。既に利用され始めていたPBXではなく、あえて旧式のサイクロトールを用いたのは、戦略爆撃機隊への熱核兵器の配備を急いでいたイギリス軍がパイソンの導入を決めたためだと考えられる。傍証として、イギリスはサイクロトールのような溶填可能爆薬の製造・保管・使用に長けていたことが挙げられる。 過去の資料から、これらの核兵器には共通する信頼性の問題があったことが分かっており、ハンセンが三重水素の核融合反応断面積の計算誤りを指摘している。しかし、1963年に締結・発効した部分的核実験禁止条約によって1960年代半ば以降は核実験が一時行われなくなり(この時期は核実験モラトリアムとも呼ばれる)、実験での確認がされていなかったため、問題が見つかって修正されたのはモラトリアム以後のことであった。この問題はツェツェとも共通のものであった。 パイソンを採用した核兵器の諸元は以下の通りである。.

新しい!!: 核爆雷とパイソン (核兵器プライマリ) · 続きを見る »

アスロック

RUR-5 アスロック()は、アメリカ合衆国が開発した艦載用対潜ミサイル(SUM)。.

新しい!!: 核爆雷とアスロック · 続きを見る »

ウィグワム作戦

ウィグワム作戦(ウィグワムさくせん、Operation Wigwam)とは、1955年にアメリカ合衆国が行った核実験のこと。 この実験は1946年に行われる予定であったクロスロード作戦・CHARLIEと基本的には同内容である。1955年5月14日、カリフォルニア州サンディエゴの南西500マイルの海域で実施された本実験の目的は、潜水艦に対する核兵器の威力、つまり核爆雷としての核兵器の実効性を検証することにあった。なお、本実験の参加規模は人員6800名、艦艇30隻である。 Mk90核爆雷は水深2000フィート(およそ600メートル)に吊り下げられて爆発し、カメラや測定機器を搭載したSquawsと名付けられた3隻の小型無人潜水艇を用いて各種データを採取した。本作戦の実施にあたって特に問題は生じず、発生した放射能もごく軽微であった。.

新しい!!: 核爆雷とウィグワム作戦 · 続きを見る »

シーランス (ミサイル)

潜水艦の魚雷発射管からのUUM-125 シーランスの発射に用いられる耐圧カプセル。胴体側面に「SEA LANCE」と大きく書かれている。 シーランス(Sea Lance)はボーイング社がアメリカ海軍向けに開発していた対潜ミサイル。アスロックやサブロックを更新するものとして1980年代に開発されていたが、実用化はなされなかった。.

新しい!!: 核爆雷とシーランス (ミサイル) · 続きを見る »

サブロック (ミサイル)

UUM-44 サブロック(Subroc)はアメリカ海軍で運用されていた核弾頭搭載の潜水艦発射対潜ミサイルである。制式名はUUM-44。"SUBmarine launched ROCket"の略により、サブロックと呼ばれた。.

新しい!!: 核爆雷とサブロック (ミサイル) · 続きを見る »

B57 (核爆弾)

B57はアメリカ合衆国が運用していた核爆弾。1963年より1993年まで運用された。 高速の航空機から投下する爆弾として開発された。超音速飛行にも耐えうる強度と形状を有している。全長は3m、胴体直径は37.5cm、基本重量は227kgである。 幾つかのオプションがあり、レイダウン投下用に直径3.8mの減速パラシュートを収納したタイプや水圧信管を備えた核爆雷タイプもあった。サブタイプによって核出力が異なり、Mod0:5kt、Mod1とMod2:10kt、Mod3とMod4:15kt、Mod5:20ktであった。アメリカ海軍向けの核爆雷タイプは10ktとなっていた。 プライマリー装置にはTsetseコアを用いており、これはB43核爆弾やW44核弾頭などと共通である。生産はMark57として1963年から1967年にかけて行われた。1968年にB57に改称している。 B57はアメリカ空軍の戦闘爆撃機のほか、アメリカ海軍の対潜哨戒機にも搭載可能であった。 Category:アメリカ合衆国の核爆弾.

新しい!!: 核爆雷とB57 (核爆弾) · 続きを見る »

B90 (核爆弾)

B90はアメリカ合衆国が開発していた核爆弾。1980年代後半に開発が行われたが、1991年に開発中止となった。 アメリカ海軍向けの核兵器であり、B57核爆弾の更新用として、航空機搭載向けに開発されていた。地上標的攻撃のみならず、核爆雷としても使用可能なものであった。そのため、信管も空中爆発、触発、遅延爆発のほか水圧にも対応したものの採用を予定していた。B90の大きさは直径13.3インチ、長さ118インチで重量は780ポンドである。核出力は最大200キロトンを計画していた。 冷戦の終結に伴い、1991年9月に他の核兵器開発計画であるW89およびW91核弾頭、AGM-131 SRAM IIおよびSRAM-T空対地ミサイルの開発中止と同時にB90の開発も中止された。B90は試作も含めて、一発も製造されていない。.

新しい!!: 核爆雷とB90 (核爆弾) · 続きを見る »

爆雷

雷(ばくらい、)は、水中で爆発する水雷兵器の一種で、水上艦艇や航空機から海中に投下して潜航中の潜水艦を攻撃する。かつては主力対潜兵器として小型艦艇や航空機が装備していた。現代では対潜魚雷やそれを投下するミサイルに主役を譲り、機雷の処分や警告用など補助的に使われている。 投下されると重力に従って海中を自然沈降し、水圧や時間によって作動する信管により目的の深さで爆発し、その衝撃によって敵潜水艦に損傷を与える。この方式は直撃しなくても潜水艦に損傷を与えて浮上や撃沈に追い込める反面、海水をかき乱して探知を難しくしてしまい、逃げられる可能性もある。このため艦体への接触や音響・磁気に反応して信管が作動し、より確実な撃破を狙うタイプも存在する。.

新しい!!: 核爆雷と爆雷 · 続きを見る »

Ka-25 (航空機)

Ka-25(カモフ25, Ка-25)は、ソビエト連邦のカモフ設計局で開発されたヘリコプター。NATOコードネームは、ホーモン(Hormone)。 Hormoneとは「ホルモン」の英語読みである。.

新しい!!: 核爆雷とKa-25 (航空機) · 続きを見る »

Mark 7 (核爆弾)

Mark 7とは、アメリカ合衆国が開発した最初の戦術核兵器である。弾頭部はW7とも呼称され、多目的戦術核兵器として開発され爆弾としてだけでなくミサイルなどの核弾頭としても使用された。また、トールとの通称もあった。 LABS(Low-Altitude Bombing System、高速度からのズーム上昇中に爆弾をリリースして「投げ上げて爆撃する」(:en:Toss bombing)ことにより離脱時間を確保することなどを軸とした、低高度侵入と核爆撃後の生存を成立させる攻撃法)が検討された最初の兵器でもある。Mark 7は1951年に行われた核実験であるバスター・ジャングル作戦(Operation Buster-Jangle)において、実弾頭の試験が行われている。 戦闘爆撃機にも搭載できるほど小型軽量であり、機外搭載用に流線形で安定翼のついた形状となっている。核分裂兵器であり、92分割の爆縮レンズを用いたインプロージョン方式を採用している。核出力はサブタイプによって異なり、8kt(mod0)から61kt(mod9)まであった。サイズは直径30.5インチ、長さ183インチ、重量1,645ポンドから1,700ポンド。信管は着発または空中爆発であり、W7には水圧信管も用意された。 Mark7は1,700~1,800発が作られ、1952年から1967年まで配備された。 2016年2月19日、ジョージ・ワシントン大学の研究所は、沖縄・嘉手納基地に核兵器が配備されていたことについて、機密指定が解除されたとして写真を公表した。そのなかには、1962年10月に撮影されたとされるマーク7の写真が含まれていた。.

新しい!!: 核爆雷とMark 7 (核爆弾) · 続きを見る »

NDB

NDBとは.

新しい!!: 核爆雷とNDB · 続きを見る »

P5M (航空機)

P5M マーリン(P5M Marlin)はマーチン社(メリーランド州ミドルリバー)が製作したレシプロ双発の飛行艇である。1951年から1960年代の後半に掛けて、アメリカ海軍で哨戒任務につき、また、アメリカ沿岸警備隊やフランス海軍でも使用された。1962年以降はP-5と改称された。 愛称のマーリン(Marlin)は魚のカジキのこと(ロールス・ロイスのエンジン名などに使用されたマーリン(Merlin、鳥のコチョウゲンボウの意)とは別の語)。.

新しい!!: 核爆雷とP5M (航空機) · 続きを見る »

S-2 (航空機)

S-2は、アメリカ合衆国のグラマンが開発した艦上対潜哨戒機。レシプロ双発機であり、初飛行は1952年。アメリカ海軍を始め、各国海軍で使用された。 愛称はトラッカー(Tracker:「追跡者・追尾者」)。.

新しい!!: 核爆雷とS-2 (航空機) · 続きを見る »

SS-N-16

SS-N-16 スタリオン(SS-N-16 Stallion)はソ連海軍およびロシア海軍において運用されている対潜ミサイルに対するNATO報告名。実際には、RPK-6 ヴォドパッド(RPK-6 Vodopad,, "waterfall")およびRPK-7 ヴェテル(RPK-7 Veter ("wind")という2種の異なるミサイルを混同して付与されていた。 これら2つのミサイルはロメオ型(633号計画)潜水艦の改造艦で試験しつつ開発された。RPK-6 ヴォドパッドは533mm魚雷発射管から運用され、1981年から配備された。RPK-7は650mm魚雷発射管から運用され、1984年から配備された。ヴィクター2型(671RT号計画型)およびアルファ型(705K号計画)以降の原子力潜水艦に搭載された。 これら2種のミサイルは異なるものだったが、西側では混同されて単一のSS-N-16 スタリオンというNATO報告名を付与されていた。 いずれのミサイルも魚雷発射管から発射され、深度から200メートルから発射でき、発射固体燃料ロケットで水上に射ち出される。いずれのミサイルも400mm対潜短魚雷または核爆雷を装備し、対潜・対水上両用である。 RPK-7の射程は約100kmに達し、その半分程度の射程を持つに過ぎなかった前任のSS-N-15に対し、際立った向上を示した。 しかし、100kmに達するRPK-7の射程は当時のソ連潜水艦のソナーの探知能力を超えており、潜水艦外部のセンサーの支援を受けることがおそらく考慮されていた。.

新しい!!: 核爆雷とSS-N-16 · 続きを見る »

W34 (核弾頭)

W34はアメリカ合衆国が開発した核弾頭。 ロスアラモス国立研究所が開発したものであり、1958年から1962年にかけて3,200発が生産された。アメリカ海軍向けのものであり、Mk101 ルル核爆雷(2,000発)、Mk45 ASTOR魚雷(600発)、Mk105ホットポイント核爆弾(600発)の弾頭として用いられた。なお、Mk101は1971年、Mk45は1976年、Mk105は1965年までに退役している。 インプロージョン方式の強化型核分裂弾頭であり、B28核爆弾のプライマリーと同等のものである。核出力は11kt。サイズは直径17インチ、長さ32インチ、重量311-320ポンドであった。信管は触発のほか、水圧およびレイダウン用遅延信管が準備された。 Category:アメリカ合衆国の核兵器.

新しい!!: 核爆雷とW34 (核弾頭) · 続きを見る »

W44 (核弾頭)

W44はアメリカ合衆国が開発した核弾頭。アスロック対潜ミサイル用の弾頭であり、対潜水艦攻撃用の核爆雷として用いるものである。1961年から1989年までアメリカ海軍で配備に付けられていた。 ロスアラモス国立研究所で開発され、1961年から1968年にかけて575発が生産された。サイズは直径13.75インチ、長さ25.3インチであり、重量は170ポンド。爆雷のため、水圧信管を用いている。インプロージョン方式の核分裂弾頭であり、核出力は10ktであった。弾頭としてはB43核爆弾などと同じくツェツェ・プライマリーと同等のものが用いられていたと推測されている。 Category:アメリカ合衆国の核兵器.

新しい!!: 核爆雷とW44 (核弾頭) · 続きを見る »

W55 (核弾頭)

W55は、アメリカ合衆国の開発した核弾頭。熱核弾頭であり、アメリカ海軍のサブロック対潜ミサイルの弾頭として用いられた。1959年-1964年にかけてローレンスリバモア国立研究所で開発され、1964年-1968年にかけて生産されている。285発が生産され、1990年9月まで配備されていた。 核出力は5-250kt。核爆雷としての運用となるため、水圧信管が用意されていた。1958年7月22日に行なわれた核実験(ハードタックI作戦,Hardtack I)では202ktを記録した。W55のサイズは直径35cm、長さ1m、重量は213kg。核出力は5-250kt。 Category:アメリカ合衆国の核兵器.

新しい!!: 核爆雷とW55 (核弾頭) · 続きを見る »

核実験

核実験(かくじっけん)とは、核爆弾の新たな開発や性能維持を確認したり、維持技術を確立したりするために、実験的に核爆弾を爆発させることを指す。1945年から約半世紀の間に2379回(その内大気圏内は502回)の核実験が各国で行われた。そのエネルギーはTNT換算で530メガトン(大気圏内は440メガトン)でこれは広島へ投下されたリトルボーイの3万5千発以上に相当する。.

新しい!!: 核爆雷と核実験 · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: 核爆雷と核弾頭 · 続きを見る »

核ミサイル

核ミサイル(かくミサイル)は、核弾頭(核兵器)を搭載したミサイルのこと。核兵器運搬手段の1つ。多くの場合、誘導装置を持つミサイルだけでは無く、無誘導のロケット弾を分類に含める。.

新しい!!: 核爆雷と核ミサイル · 続きを見る »

核出力

核出力(かくしゅつりょく、Nuclear (weapon) yield)は、核兵器の爆発の威力を示す尺度である。核兵器が爆発する際に放出するエネルギー量を示すものであり、通常これに等しいエネルギーを得るために必要なトリニトロトルエン (TNT) の質量で表される。.

新しい!!: 核爆雷と核出力 · 続きを見る »

核兵器

核兵器(かくへいき、nuclear weapon)は、核分裂の連鎖反応、または核融合反応で放出される膨大なエネルギーを利用して、爆風、熱放射や放射線効果などの作用を破壊に用いる兵器の総称。原子爆弾、水素爆弾、中性子爆弾等の核爆弾(核弾頭)とそれを運搬する運搬兵器で構成されている。 核兵器は生物兵器、化学兵器と合わせてNBC兵器(又はABC兵器)と呼ばれる大量破壊兵器である。一部放射能兵器も含めて核兵器と称する場合があるが、厳密には放射能兵器を核兵器に分類するのは誤りである。 核兵器は、人類が開発した最も強力な兵器の一つであり、その爆発は一発で都市を壊滅させる事も可能である。そのような威力ゆえに、20世紀後半に配備数が増えるにつれ核戦争の脅威が想定されるようになり、単なる兵器としてだけではなく、国家の命運、人類の存亡にも影響するものとして、開発・配備への動きのみならず、規制・廃棄の動きなど様々な議論の対象となってきた。また、実戦使用されたのがアメリカ合衆国による、第二次世界大戦における二発(広島・長崎)のみであり、使用ではなく、主に配備による抑止力として、その意義が評価されている側面を持つ。 核兵器は核分裂を主とする原子爆弾と核融合を主とする水素爆弾の大きく二つに分類される。原子爆弾は大威力化に限界があり、水素爆弾の方が最大威力は大きくすることができる。また、兵器の形態としても、開発当初は大型航空爆弾のみであったが、プルトニウム型の場合高度な製造技術を必要とする反面、小型化が可能でありミサイルや魚雷の弾頭、砲弾までも様々なものが開発されている。.

新しい!!: 核爆雷と核兵器 · 続きを見る »

核兵器一覧

核兵器の一覧.

新しい!!: 核爆雷と核兵器一覧 · 続きを見る »

戦術核兵器

戦術核兵器(せんじゅつかくへいき)は、戦場単位で通常兵器の延長線上での使用を想定した核兵器である。戦略核兵器や戦域核兵器(中距離核兵器)に対して射距離が短い。米ソ間の核軍縮協定などでは射距離500km以下のものが戦術核兵器であると定義されている。 この分類は使用目的と運用方法によるもので、必ずしも核弾頭の威力の大小とは一致しない。大型の核弾頭でも前線の敵部隊に使用すれば戦術核兵器であり、逆に小型核弾頭でも相手国本土の都市などへの戦略爆撃に使用し得る。米ソ冷戦の終結と核拡散によって、定義は更に曖昧になりつつある。 戦術核兵器には地上配備の核砲弾や短距離弾道ミサイル(SRBM)及びロケット弾、核地雷、航空機搭載の核爆弾や空対地ミサイル、空対空ミサイル、海戦で使われる核魚雷、核爆雷などがある。.

新しい!!: 核爆雷と戦術核兵器 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »