ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

李宗仁

索引 李宗仁

李 宗仁(り そうじん)は中華民国の軍人・政治家。中華民国軍陸軍一級上将。国民政府(国民革命軍)の軍人で、白崇禧・黄紹竑とともに新広西派(新桂系)の主要な指導者の1人と目される。また、一般には、その3人の中でも李が最高指導者とみなされる。国共内戦期には中華民国副総統に当選し、内戦最終盤に短期間ながら代理総統も務めた。字は徳鄰。.

139 関係: 劉震寰南寧作戦南京戦台児荘の戦い台児荘区台湾の人物一覧塘沽協定太平天国天王府跡孫科孫震孫連仲宜昌作戦安徽省 (中華民国)寧漢分裂寧漢戦争山西派崔用徳上海クーデター両岸関係史中原大戦中国の首都中国国民党第五期第三次中央執行委員全体会議中華共和国中華民国中華民国の歴史中華民国一級上将一覧中華民国副総統中華民国総統中華民国総統選挙于右任京城・昭和六十二年 碑銘を求めて広西省広西派予南作戦建国大業廖磊張知本張篤倫張義純張発奎張自忠張治中彭昭賢何応欽徐州会戦徐永昌徐源泉北伐北洋軍閥ワン・シュエチー...トラウトマン和平工作トウ錫侯パンチェン・ラマ周ラン呂煥炎呂超 (民国)呉三連呉国テイ呉鉄城唐継虞唐生智冬季攻勢 (1939-1940年)兪作柏国共合作国共内戦国民革命軍戦闘序列 (1937年)国民革命軍戦闘序列 (1938年)国民革命軍戦闘序列 (1939年)国民革命軍戦闘序列 (1944年)王天培王靖国程潜章乃器端木傑竜雲第二次世界大戦に関連する人物の一覧篠崎スパイ事件翁文コウ甘介侯盧溝橋事件盧漢白崇禧銭大鈞行政院長顔恵慶西山会議派襄東会戦馬君武馮玉祥謝遠涵譚浩明賀耀組軍閥時代軍服 (中華民国)黄季陸黄紹コウ黄旭初胡瑛 (雲南)胡若愚 (雲南)閻錫山薛岳蒋介石蒋介石政権蒋作賓蒋経国蒋桂戦争老河口作戦陳誠陳良陳済棠陸栄廷抗日戦争第5戦区抗日戦争戦区林偉成林俊廷林虎李品仙李済深松井石根桂平市桂林市楊鶴霄楊永泰楊愛源武漢作戦江庸江北作戦沈鴻英淮海戦役漢水作戦朱紹良易幟新広西派文禄・慶長の役日中戦争旧広西派1920年代1948年中華民国総統選挙1954年中華民国総統選挙 インデックスを展開 (89 もっと) »

劉震寰

劉 震寰(りゅう しんかん)は清末、中華民国の軍人、政治家。広西派(桂系)の指導者の1人だが、陸栄廷らの旧広西派とも、李宗仁らの新広西派とも言い難い人物である(ただし、活動時期は旧広西派に該当する)。また、初期の中国国民党(以下、国民党とする)を支えた軍指揮官の1人でもある。旧名は瑞廷。字は顕臣。.

新しい!!: 李宗仁と劉震寰 · 続きを見る »

南寧作戦

南寧作戦(なんねいさくせん)とは、日中戦争中の1939年11月15日から12月1日までの間、「援蒋ルート」の遮断を目的として広西省の南寧を攻略した日本軍の作戦である。中国側呼称は桂南会戦。.

新しい!!: 李宗仁と南寧作戦 · 続きを見る »

南京戦

南京戦(ナンキンせん、、英語:Battle of Nanking)は、日中戦争における戦闘の1つで、1937年(昭和12年)8月以降の上海戦の戦線が拡大し、12月に中華民国の首都南京で展開した。日本軍は中国軍を追撃し、南京を陥落させた。日本軍からは南京攻略戦。中国側からみて上海戦と南京戦を併せて上海南京保衛戰とする研究もある。 この戦闘の最中に南京事件(南京大虐殺)が発生したとされ、戦後南京軍事法廷や東京裁判で訴追された。ただし、事件の内実については論争がある(南京事件論争)。.

新しい!!: 李宗仁と南京戦 · 続きを見る »

台児荘の戦い

台児荘の戦い(たいじそう/だいじそうのたたかい)とは、日中戦争中の1938年3月から4月7日までの間、山東省最南部の台児荘(台児庄とも)付近で行われた戦闘である。台児荘の攻略を企図した日本軍部隊が、中国軍の大部隊に包囲されて撤退、徐州作戦の引き金となった。中国側が「抗戦以来の大勝利」を宣伝したことでも知られる。.

新しい!!: 李宗仁と台児荘の戦い · 続きを見る »

台児荘区

台児荘区(たいじそう-く)は中華人民共和国山東省棗荘市に位置する市轄区。繁体字表記は「台兒莊」。北京と上海を結ぶ鉄道幹線の京滬線(かつて津浦線と呼ばれた)上にあり、棗荘と結ぶ台棗支線と、濰坊と結ぶ台濰支線はここで分かれる。また大運河が町の背後に流れており水上交通でも便利である。 水陸の幹線が交わる位置関係から、清代には船舶の往来が多く「天下第一荘」と呼ばれる商業の町であったが、のみならず軍事上でも要地であった。日中戦争中の1938年春には津浦線の打通を目指して山東省から南下し徐州へ進んでいた日本軍は台児荘で国民党軍の頑強な抵抗にあい撤退を強いられた。徐州会戦の序盤におけるこの戦い(台児荘の戦い)は、中国では「台兒莊大捷」(台児荘の大勝利)とも呼ばれる。 町の主な観光地には、台児荘の戦いを記念する台児荘大戦紀念館、戦史陳列館、清真寺(イスラム教寺院)、李宗仁史料館、賀敬之文学館などがある。周囲は農村地帯であるが、現在は機械工業や繊維工業・食品工業のほか、石炭や石灰岩の採掘が盛ん。.

新しい!!: 李宗仁と台児荘区 · 続きを見る »

台湾の人物一覧

この項は著名な台湾の人物一覧である。.

新しい!!: 李宗仁と台湾の人物一覧 · 続きを見る »

塘沽協定

塘沽協定(とうこきょうてい)は、1933年(昭和8年)5月31日、河北省塘沽において日本軍と中国軍との間に締結された停戦協定である。これにより柳条湖事件に始まる満州事変の軍事的衝突は停止された。塘沽停戦協定とも呼ばれる。.

新しい!!: 李宗仁と塘沽協定 · 続きを見る »

太平天国天王府跡

総統公邸だった西花庁 太平天国天王府跡(たいへいてんごくてんおうふあと)とは、中華人民共和国南京市玄武区にある史跡。太平天国の天王府の跡地であり、中華民国臨時政府の総統府および南京国民政府の総統府が置かれていた地でもある。同地には更に、明朝の帰徳侯府と漢王府、清朝の両江総督府および江寧織造署が置かれていた。現在の住所は、南京市長江路292号である。現在は「南京中国近代史遺址博物館」(総統府)と呼ばれる。.

新しい!!: 李宗仁と太平天国天王府跡 · 続きを見る »

孫科

孫 科(そん か、1891年10月20日 - 1973年9月13日)は、中華民国の政治家。孫文の子で、生母は盧慕貞。子にとなど。国民政府において要職を歴任した。字は哲生。.

新しい!!: 李宗仁と孫科 · 続きを見る »

孫震

孫 震(そん しん)は、中華民国の軍人。川軍(四川軍)の軍人で、後に国民革命軍の有力な指揮官となった人物である。譜名は定懋。後に懋と改名し、さらに震と改名した。字は徳操。.

新しい!!: 李宗仁と孫震 · 続きを見る »

孫連仲

孫 連仲(そん れんちゅう)は中華民国の軍人。中華民国陸軍二級上将。北京政府、国民軍、国民政府(国民革命軍)に属した。馮玉祥配下の「十三太保」の1人としても知られる。字は仿魯。.

新しい!!: 李宗仁と孫連仲 · 続きを見る »

宜昌作戦

宜昌作戦(ぎしょうさくせん)とは、日中戦争中の1940年(昭和15年)5月から6月まで湖北省で行われた日本軍の作戦である。日本軍の第11軍が、中国軍第5戦区軍の撃破と宜昌の攻略を目的として実行した。中国側の呼称は棗宜会戦。.

新しい!!: 李宗仁と宜昌作戦 · 続きを見る »

安徽省 (中華民国)

安徽省(あんきしょう)は、中華民国に存在した省。現在の中華人民共和国安徽省の大部分に相当する。.

新しい!!: 李宗仁と安徽省 (中華民国) · 続きを見る »

寧漢分裂

寧漢分裂(ねいかんぶんれつ)は、1927年の国民政府の北伐期間中に、共産党に対する立場の相違から引き起こされた中国国民党内部分裂のことである。寧と漢はそれぞれ南京と武漢を指す。蒋介石は武漢政府では中国共産党が優勢な状況になったので、南京で別に国民政府を組織し、清党を主張した。武漢政府は蒋の党籍からの除名と併せて南京征伐軍の派遣を計画した。.

新しい!!: 李宗仁と寧漢分裂 · 続きを見る »

寧漢戦争

寧漢戦争(ねいかんせんそう)は1927年10月から11月まで、武漢国民政府と南京国民政府の間で勃発した戦争である。武漢国民政府の略称が「漢方」で、南京国民政府の略称が「寧方」であるので、史学界では「寧漢戦争」と言われる。また、作戦の主力部隊が武漢国民政府内部の唐生智の部隊と南京国民政府内部の新広西派李宗仁の部隊であった、このため「李唐の戦」とも言われる。.

新しい!!: 李宗仁と寧漢戦争 · 続きを見る »

山西派

山西派(さんせいは, もしくは晋系)とは、中華民国の北洋軍閥の派閥の1つ。代表人物として閻錫山、傅作義などがいる。20世紀前半に山西省を38年の長期に及び統治した。.

新しい!!: 李宗仁と山西派 · 続きを見る »

崔用徳

崔 用徳(チェ・ヨンドク、최용덕、1898年9月19日『朝鮮戦争/韓国篇 中巻』では1894年としている。-1969年8月15日)は日本統治時代の朝鮮の独立運動家であり大韓民国の軍人。韓国空軍創設者の1人。重慶帰りでは奭の次に位する人物であった。本貫は(경주최씨)。号は滄石(창석)。別名は崔容徳、崔龍徳。中国名は崔滄石(崔沧石、ツイ・ツァンシー)。.

新しい!!: 李宗仁と崔用徳 · 続きを見る »

上海クーデター

上海クーデター(シャンハイクーデター)は、1927年4月12日に中華民国において、北伐に呼応し第三次上海暴動を引き起こした武装労働者糾察隊が、右派国民革命軍による武装解除の命に応じず抵抗を試みたため、革命軍から武力行使を受けた事件およびその武力行使に対して抗議のためのデモを行った労働者・市民に対し革命軍が発砲・虐殺し、国民党左派・共産党系労働組合の解散を命じ総工会の建物を占拠した事件。四・一二事件とも言う。中国国民党は「清党」と称する一方、中国共産党は「四・一二反革命政変」、「四・一二惨案」と称す。検挙の過程で暴動を引き起こした多くの共産党党員と工場労働者が死傷した。 日本語版では国民党、共産党のどちらの立場にも立たず、日本でよく使われる用語として上海クーデターを用いる。.

新しい!!: 李宗仁と上海クーデター · 続きを見る »

両岸関係史

両岸関係史(りょうがんかんけいし)では、台湾海峡の両岸にある中国(中華人民共和国)と台湾(中華民国)の関係(いわゆる中台関係)の歴史について概観する。.

新しい!!: 李宗仁と両岸関係史 · 続きを見る »

中原大戦

中原大戦(ちゅうげんたいせん)とは、中国の中原において、1930年に、軍閥が蒋介石に対して起こした戦争のこと。中原会戦(ちゅうげんかいせん)、または、中原戦争(ちゅうげんせんそう)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 李宗仁と中原大戦 · 続きを見る »

中国の首都

中国の首都(ちゅうごくのしゅと)。ここでは、中国の歴史上の首都について扱う。現在の中華人民共和国の首都については北京、中華民国(台湾)については南京ないし台北を参照のこと。 中国の王朝においては、西の長安(現西安)・東の洛陽の両都が長きにわたって首都に選ばれることが多く、王朝が南遷した場合の仮の都としては、南京が選ばれることが多かった。しかし、北宋では大運河の影響により開封が首都に選ばれ、さらに航海術の発達により元代に大都(現北京)に首都が置かれた後は、全て北京に首都が置かれるようになった。.

新しい!!: 李宗仁と中国の首都 · 続きを見る »

中国国民党第五期第三次中央執行委員全体会議

中国国民党第五期第三次中央執行委員全体会議(ちゅうごくこくみんとうだいごきだいさんじちゅうおうしっこういいんぜんたいかいぎ)は通常三中全会と呼ばれ、中国国民党が1937年2月15日から同月21日まで行った会議である。日本との外交努力継続、共産主義の根絶、民生主義に基づく経済建設を決定した。前年12月に西安事件が起きたことから注目された中国共産党との関係に関しては同党との絶縁を決議した。日本との外交努力継続も決定されていたが国民政府はこの大会後に中央集権化を進め、地方の独立政権を従え、一部では官憲による排日運動も行われた。 File:Wang Jingwei.png|汪兆銘 File:Chiang Kai-shek(蔣中正).jpg|蒋介石 File:Lizhongren.jpg|李宗仁 File:Feng Yuxiang.jpg|馮玉祥.

新しい!!: 李宗仁と中国国民党第五期第三次中央執行委員全体会議 · 続きを見る »

中華共和国

中華共和国(ちゅうかきょうわこく)は、1933年に発生した福建事変(閩変)の際に、陳銘枢、李済深及びに十九路軍によって、福州で樹立された政権の名称。1933年11月22日に正式な成立を果たしたが、1934年1月13日に国民政府の中央軍が福州へ侵攻したため、政権の維持はわずか50数日であった。.

新しい!!: 李宗仁と中華共和国 · 続きを見る »

中華民国

中華民国(ちゅうかみんこく)は、東アジアに位置する民主共和制国家。 アジアで2番目の共和国として1912年に中国大陸で成立し、国共内戦により中国大陸で中華人民共和国が建国された1949年以降は台湾島と周辺の島嶼群など(自由地区)のみを実効支配する海洋国家となった。自由地区は、日本やフィリピン、中華人民共和国などと領海を接する。 議会制民主主義・資本主義体制国であり、1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国として国際社会に大きな影響を与えていた。しかし国連の代表権問題や一つの中国政策により、中華人民共和国が中華民国を国家承認しないように要求しているため、2018年5月24日現在では中華民国を正式に国家として承認している国は18か国に留まる。上記の経緯があるため以前の国交を結んでいた国々を中心に、日本を含めて多くの国々と活発な経済的文化的な交流が行われている。台湾島及びその周辺島嶼群を含む地域名である台湾(たいわん)と表記されるのが一般的である。.

新しい!!: 李宗仁と中華民国 · 続きを見る »

中華民国の歴史

中華民国の歴史(ちゅうかみんこくのれきし)では、1912年に中国に樹立されたアジア二番目の共和制国家である中華民国の歴史を記述する。なお、本稿の記述は中華民国が中国大陸を支配していた1949年10月1日までの歴史である。 台北遷都後(1949年10月1日 - 現在)の中華民国の歴史については、「中華民国」と「台湾の歴史#中華民国統治時代(1945年 - 現在)」をそれぞれ参照すること。.

新しい!!: 李宗仁と中華民国の歴史 · 続きを見る »

中華民国一級上将一覧

中華民国一級上将一覧では、中華民国における一級上将(上級大将)を一覧形式で記す。 なお、名前は死後一級上将を追贈された者を表す。.

新しい!!: 李宗仁と中華民国一級上将一覧 · 続きを見る »

中華民国副総統

中華民国副総統(ちゅうかみんこくふくそうとう、中華民國副總統、Vice President of the Republic of China)は、中華民国の国家元首である中華民国総統を補佐する役職である。.

新しい!!: 李宗仁と中華民国副総統 · 続きを見る »

中華民国総統

中華民国総統(ちゅうかみんこくそうとう、、President of the Republic of China)は、中華民国の国家元首である。なお、台湾に政体を置く以前の中華民国の総統に関しては、中華民国大総統を参照。.

新しい!!: 李宗仁と中華民国総統 · 続きを見る »

中華民国総統選挙

中華民国総統選挙(ちゅうかみんこくそうとうせんきょ)は、中華民国の国家元首である総統および副総統を選出するための選挙。正式名称は中華民国正副総統選挙。.

新しい!!: 李宗仁と中華民国総統選挙 · 続きを見る »

于右任

于 右任(う ゆうじん)は清末から中華民国にかけての政治家・軍人・書家・文化人・教育家・ジャーナリスト。 中国同盟会以来の古参の革命派で、国民政府の監察院院長として知られる。名は伯循だが、一般には字の右任を用いて呼ばれる。筆名は、神州旧主、騒心、大風、剥果、太平老人など多数ある。祖籍は陝西省西安府涇陽県劉国銘主編(2005)、19頁。。.

新しい!!: 李宗仁と于右任 · 続きを見る »

京城・昭和六十二年 碑銘を求めて

『京城・昭和六十二年 碑銘を求めて』(けいじょう しょうわろくじゅうにねん ひめいをもとめて、碑銘을 찾아서: 京城, 쇼우와 62년)とは、によって、1987年に刊行された韓国の歴史改変SFである。著者は卜鉅一。この小説は、1909年10月26日、朝鮮統監であった伊藤博文がハルビン駅において安重根に襲撃されたものの、殺害されずに生き残った架空の歴史の中、1980年代の大日本帝国を舞台にしている。.

新しい!!: 李宗仁と京城・昭和六十二年 碑銘を求めて · 続きを見る »

広西省

広西省(こうせいしょう)は、かつて中華民国に存在した省。現在の中華人民共和国広西チワン族自治区の大部分に相当する。.

新しい!!: 李宗仁と広西省 · 続きを見る »

広西派

広西派(こうせいはもしくは桂系)とは中華民国時代における南方軍閥の1つ。以下の2つがある。.

新しい!!: 李宗仁と広西派 · 続きを見る »

予南作戦

予南作戦(よなんさくせん)とは、日中戦争中の1941年1月20日から2月12日までの間、河南省南部で行われた日本軍の作戦である。湯恩伯将軍の指揮する中国軍部隊が接近したため、日本の第11軍がこれに先制攻撃をかけて撃破しようとした。作戦の秘匿名称は和号作戦。この戦闘の中国側の呼称は豫南会戦。.

新しい!!: 李宗仁と予南作戦 · 続きを見る »

建国大業

『建国大業』(けんこくたいぎょう、The Founding of a Republic )は、2009年公開の中華人民共和国による建国60周年記念映画。日本では2009年の第22回東京国際映画祭に出品されたが、一般公開はされていない。ソフトウェアも日本未発売。.

新しい!!: 李宗仁と建国大業 · 続きを見る »

廖磊

廖 磊(りょう らい)は、中華民国の軍人。国民革命軍に属す一方で、新広西派(新桂系)の有力幹部の1人でもある。字は燕農。.

新しい!!: 李宗仁と廖磊 · 続きを見る »

張知本

張 知本(ちょう ちほん、)は、中華民国(台湾)の革命家・政治家・法学者・教育者。中国同盟会以来の革命派人士で、中国国民党では反共右派の立場をとり(ただし西山会議派と見なせるかは議論があり得る。本記事「事跡」-「反共右派へ」参照)、反蒋介石の政治家の1人でもあった。字は懐九。号は竜甲。別名は礼恭。父は清末の理学者・医師である張特章。.

新しい!!: 李宗仁と張知本 · 続きを見る »

張篤倫

張 篤倫(ちょう とくりん、、1892年(清光緒18年) - 1958年(民国47年)10月2日)は、中華民国の軍人・政治家。鄂軍(湖北陸軍)出身で初期から孫文(孫中山)を支持し、後に国民政府(国民革命軍)に加わった。字は伯常。.

新しい!!: 李宗仁と張篤倫 · 続きを見る »

張義純

張 義純(ちょう ぎじゅん)は、中華民国の軍人。国民革命軍に属す一方で新広西派(新桂系)の有力軍人であるが、新広西派幹部には珍しい非広西出身者である。字は靖伯。.

新しい!!: 李宗仁と張義純 · 続きを見る »

張発奎

張 発奎(ちょう はつけい)は中華民国の軍人。陸軍二級上将。国民政府(国民革命軍)所属。粤軍(広東軍)の指揮官。日中戦争でも、中国軍の指揮官として各地を転戦した。字は向華。.

新しい!!: 李宗仁と張発奎 · 続きを見る »

張自忠

張 自忠(ちょう じちゅう / チャン・ツーチョン)は中華民国の軍人。最初は北京政府、国民軍、後に国民政府(国民革命軍)に属した。最終階級は陸軍二級上将。日中戦争の際には、中国軍最高位の戦死者となった。勇将として日本軍からも名声が高かった人物である。字は藎臣、のち藎忱。.

新しい!!: 李宗仁と張自忠 · 続きを見る »

張治中

張 治中(ちょう じちゅう)は中華民国の軍人。国民政府(国民革命軍)の将軍である。最終階級は二級上将。旧名は本尭。字は文白。.

新しい!!: 李宗仁と張治中 · 続きを見る »

彭昭賢

彭 昭賢(ほう しょうけん)は中華民国の政治家・外交官。中国国民党に属し、その中でもCC系の一員とされる。字は君熙。.

新しい!!: 李宗仁と彭昭賢 · 続きを見る »

何応欽

何 応欽(か おうきん、1890年4月2日 - 1987年10月21日)は中華民国の軍人。字は敬之。貴州省興義府興義県出身。祖籍は江西省撫州府臨川県。 東京振武学校第11期、日本陸軍士官学校28期卒業。黔軍(貴州陸軍)出身で、後に孫文(孫中山)配下となり、国民革命軍創設に貢献した。孫死後はかねてから親しかった蒋介石を支え、その片腕と評されるまでになった。軍政部長を長期にわたり務め、日中戦争末期に連合国中国戦区陸軍総司令に就任、日本の降伏受諾任務にも携わる。しかし戦後は蒋との関係が悪化して一時冷遇され、国共内戦後半に復権して国防部長や行政院長も務めたが中国人民解放軍に敗北した。 青天白日勲章、勲一等旭日大綬章、バス勲章ナイト・コマンダー(KCB)受賞。.

新しい!!: 李宗仁と何応欽 · 続きを見る »

徐州会戦

徐州会戦(じょしゅうかいせん)または徐州作戦とは、日中戦争中の1938年(昭和13年)4月7日から6月7日まで、江蘇省・山東省・安徽省・河南省の一帯で行われた日本陸軍と中国軍(国民革命軍)による戦い。日本軍は南北から進攻し、5月19日に徐州を占領したが、国民党軍主力を包囲撃滅することはできなかった。.

新しい!!: 李宗仁と徐州会戦 · 続きを見る »

徐永昌

徐 永昌(じょ えいしょう)は、中華民国の軍人。北京政府、国民軍、国民政府(国民革命軍)、山西派に属した。字は次宸。.

新しい!!: 李宗仁と徐永昌 · 続きを見る »

徐源泉

徐 源泉(じょ げんせん)は中華民国の軍人。最初は北京政府の山東督軍張宗昌に属し、奉天派の有力軍人であった。後に国民革命軍(国民政府)に転じている。字は克成、客塵。.

新しい!!: 李宗仁と徐源泉 · 続きを見る »

北伐

北伐(ほくばつ)とは、中国の歴史上北に敵国がある場合にそこへ向けて軍を起こすことを言う。.

新しい!!: 李宗仁と北伐 · 続きを見る »

北洋軍閥

北洋軍閥(ほくようぐんばつ)とは、清朝末から辛亥革命、中華民国成立と中国の権力闘争の中心にいた袁世凱が根拠としていた軍事力を起源とし、袁没後の北京政府(北洋政府)を支配し、または政権を争った中国の地方軍閥の総称である。.

新しい!!: 李宗仁と北洋軍閥 · 続きを見る »

ワン・シュエチー

ワン・シュエチー(, 1946年 - )は、中国の俳優である。 『花の生涯〜梅蘭芳〜』、『孫文の義士団』で多数の賞を受賞した。 映画を1本だけ共同で監督しており、『火の鳥』はモントリオール世界映画祭で審査員特別賞を受賞した。.

新しい!!: 李宗仁とワン・シュエチー · 続きを見る »

トラウトマン和平工作

トラウトマン和平工作(トラウトマンわへいこうさく)とは、1937年(昭和12年)11月から1938年(昭和13年)1月16日までの期間にドイツの仲介で行われた、日本と中華民国国民政府間の和平交渉である。当時のオスカー・トラウトマン駐華ドイツ大使の名を取って、こう呼称される。 和平交渉の期間は、日中戦争(支那事変)時の上海陥落直前から南京陥落1ヶ月後の間にあたる。実際には7月に起こった蘆溝橋事件直後より和平の道は探られていたが、具体的な和平交渉が始まったのは、11月初旬である。.

新しい!!: 李宗仁とトラウトマン和平工作 · 続きを見る »

トウ錫侯

鄧 錫侯(とう しゃくこう)は中華民国、中華人民共和国の軍人。川軍(四川軍)の指揮官の1人で、北京政府、国民政府(国民革命軍)に属した。字は晋康。.

新しい!!: 李宗仁とトウ錫侯 · 続きを見る »

パンチェン・ラマ

パンチェン・ラマ(蔵: 、Panchen Lama、漢字表記: )は、チベット仏教ゲルク派においてダライ・ラマに次ぐ高位の化身ラマへの称号である。無量光仏(阿弥陀如来に相当)の化身とされ、転生 (生まれ変わり) によって後継者が定められる。 チベットのシガツェ市のタシルンポ寺の座主である。チベット仏教ゲルク派で序列2位とされ、ゲルク派内での宗教上の格式はダライ・ラマにも匹敵する。「天に太陽と月があるように、人間にはダライ・ラマとパンチェン・ラマがいる」と表現されることもある。ただし、ダライ・ラマが宗教的権威であるとともにチベット国王を兼ねる政治的最高指導者であるのに対して、パンチェン・ラマの権限は基本的には宗教的なものである。タシルンポ寺には歴代のパンチェン・ラマの霊塔が配置されている。 当代はパンチェン・ラマ11世であるが、ダライ・ラマ14世とガンデンポタンから認定された11世である ゲンドゥン・チューキ・ニマと、中華人民共和国国務院(中国共産党による一党独裁)が認可した11世であるギェンツェン・ノルブのふたりが併立する事態となっている。.

新しい!!: 李宗仁とパンチェン・ラマ · 続きを見る »

周ラン

周 斕(しゅう らん、、1891年(清光緒17年) - 1953年)は、中華民国の軍人・政治家。湖南軍(湘軍)出身の軍人で、唐生智の腹心である。後に国民革命軍に属し、南京防衛戦に際して唐を補佐した。字は叔祁。.

新しい!!: 李宗仁と周ラン · 続きを見る »

呂煥炎

呂 煥炎(りょ かんえん)は中華民国の軍人。国民政府(国民革命軍)、新広西派(新桂系)に属した。字は光奎。.

新しい!!: 李宗仁と呂煥炎 · 続きを見る »

呂超 (民国)

呂 超(りょ ちょう)は中華民国、中華人民共和国の軍人。四川軍に属した中国同盟会系列の人物である。字は漢群、号は平林。祖籍は湖南省。.

新しい!!: 李宗仁と呂超 (民国) · 続きを見る »

呉三連

呉 三連(ご さんれん、1899年11月15日 - 1988年12月29日)は、中華民国の政治家、日本のジャーナリスト。初代民選台北市長。.

新しい!!: 李宗仁と呉三連 · 続きを見る »

呉国テイ

呉 国楨(ご こくてい、、1903年10月21日(清光緒29年9月初2日) - 1984年6月6日)は、中華民国(台湾)の政治家。字は峙之。.

新しい!!: 李宗仁と呉国テイ · 続きを見る »

呉鉄城

呉 鉄城(ご てつじょう)は中華民国の政治家・軍人。中国同盟会以来の革命派人士で、後に中国国民党、国民政府でも要職をつとめた。一般に国民党右派とみなされる。祖籍は広東省広州府香山県。.

新しい!!: 李宗仁と呉鉄城 · 続きを見る »

唐継虞

唐 継虞(とう けいぐ)は、中華民国の軍人。雲南派に属した。字は夔賡。兄は雲南派(滇軍)指導者の唐継尭。.

新しい!!: 李宗仁と唐継虞 · 続きを見る »

唐生智

唐 生智(とう せいち、1889年―1970年4月6日)は中華民国の軍人および中華人民共和国の軍人・政治家。字は孟瀟。湖南省東安県芦洪市鎮生まれ。軍人としての階級は国民革命軍一級上将。 唐生智は中華民国の建国初期から日中戦争が始まるまで、異なるいくつかの重要な職務を担当し、上将の称号を授かった。国共内戦末期には湖南で中国共産党を支持し、それ以後は湖南の軍政機構で湖南省副省長などを務めた。唐生智の四番目の弟唐生明は国民革命軍の中将である。 1937年12月における南京防衛戦の総指揮官であり、中華人民共和国成立以降も大陸に残った。1949年、湖南省知事に命じられ、中国国民党革命委員会の委員、全国人民代表大会の常務委員を歴任した。.

新しい!!: 李宗仁と唐生智 · 続きを見る »

冬季攻勢 (1939-1940年)

冬季攻勢(とうきこうせい)とは、日中戦争中の1939年(昭和14年)12月上旬から1940年(昭和15年)2月頃までの間、中国のほぼ全戦線にわたって行われた中国国民革命軍の攻勢である。この攻勢の規模や中国軍の戦意は日本軍の予想を遥かに上回るものであった。支那派遣軍はこの攻勢に持ちこたえることはできたが、中国軍の抗戦意思と戦力が軽視できないものであると見直す結果になり、各地で反撃作戦を実施することになる。.

新しい!!: 李宗仁と冬季攻勢 (1939-1940年) · 続きを見る »

兪作柏

兪 作柏(ゆ さくはく)は、中華民国の軍人。国民政府(国民革命軍)、新広西派(新桂系)に属した。字は健侯。.

新しい!!: 李宗仁と兪作柏 · 続きを見る »

国共合作

国共合作(こっきょうがっさく)とは、1924年から1927年と、1937年から1945年の2度に亘り中国国民党と中国共産党の間に結ばれた協力関係のことである。「合作」は中国語で協力関係を意味する。 Naval Jack of the Republic of China.svg|中国国民党の党旗 Flag of the Chinese Communist Party (Pre-1996).svg|中国共産党の党旗(1921年から1996年まで).

新しい!!: 李宗仁と国共合作 · 続きを見る »

国共内戦

国共内戦(こっきょうないせん、)は、当時複数存在した中華民国政府を自称する組織のうち、蒋介石率いる国民革命軍と共産党率いる中国工農紅軍との間で行われた内戦である。第一次国共合作の破綻によって生じた第一次国共内戦(1927年 - 1937年)と、第二次国共合作の破綻によって生じた第二次国共内戦(1945年 - )とに大別される。.

新しい!!: 李宗仁と国共内戦 · 続きを見る »

国民革命軍戦闘序列 (1937年)

1937年国民革命軍戦闘序列は1937年8月に発布された中華民国国民革命軍の戦闘序列である。この戦闘序列は日中戦争勃発後、中国を統治していた中華民国政府が日本軍に抵抗するために中国全土を対象としたものである。 1938年1月、国民革命軍(中国軍)は第2次上海事変で敗れ首都の南京から撤退し、この戦略的移動と兵力の損害が多かったため、国民革命軍の戦闘序列が大幅に変更された。戦闘序列の改編により、日中戦争の第1期第1段階が正式に終わり、中国は武漢を根拠地とする日中戦争の第1期第2段階に入った。.

新しい!!: 李宗仁と国民革命軍戦闘序列 (1937年) · 続きを見る »

国民革命軍戦闘序列 (1938年)

国民革命軍戦闘序列 (1938年)は1938年1月に発布された中華民国国民革命軍の戦闘序列である。この戦闘序列は日中戦争勃発後、中国を統治した中華民国政府が「持久抗戦、武漢を強固な核心とする」ために中国全域を対象として編成したものであり、戦略目的の「東は津浦を保ち、西は道清を守る」によったものである。別に政治組織では、を戦時政府の実質的統治機構とし、国軍を統率する委員長がに代わり中国を実際に領導する「軍事委員会組織大綱」方式により、武漢国民政府の統治組織に修正が行なわれた。 1938年11月中旬、中国軍が臨時首都武漢で組織した武漢防衛戦(中国側では「武漢保衛戦」といい、日本側では「武漢作戦」という)で敗れ、加えて華南の戦場の重要拠点広州もまた極めて危険となり、ここに至って中華民国政府は重慶に再度遷都することとなった。この戦略の変更が度重なり、兵士の損耗が多くなったため、国民革命軍の戦闘序列は同年年末から翌年初めに大幅に変更された。この変更と同様に、日中戦争第1期の第2及び第3段階も正式に終わり、中国の情勢もまた重慶を根拠地とする日中戦争の第2期に入った。.

新しい!!: 李宗仁と国民革命軍戦闘序列 (1938年) · 続きを見る »

国民革命軍戦闘序列 (1939年)

国民革命軍戦闘序列 (1939年)は1939年に発布された中華民国国民革命軍の戦闘序列である。この戦闘序列は日中戦争勃発後、中国を統治した中華民国政府が重慶に遷都した後に中国全土を対象として対日持久抗戦に必要な編成としたものであり、この序列は概ね1944年まで用いられた。.

新しい!!: 李宗仁と国民革命軍戦闘序列 (1939年) · 続きを見る »

国民革命軍戦闘序列 (1944年)

国民革命軍戦闘序列 (1944年)は1944年の冬に編成発布された中華民国国民革命軍の戦闘序列である。この戦闘序列は日中戦争の末期に、中国を統治した中華民国政府が中国全土を対象として反転攻勢をとるのに必要な編成としたものであり、この序列は概ね1945年中期の両国の戦争終結まで用いられた。.

新しい!!: 李宗仁と国民革命軍戦闘序列 (1944年) · 続きを見る »

王天培

王 天培(おう てんばい)は、中華民国の軍人。黔軍(貴州軍)の軍人で、後に国民政府(国民革命軍)の軍指揮官をつとめた。旧名は倫忠。字は植之。トン族(侗族)。弟に同じく黔軍や国民革命軍の軍人であった王天錫がいる。.

新しい!!: 李宗仁と王天培 · 続きを見る »

王靖国

王 靖国(おう せいこく)は中華民国の軍人。閻錫山率いる山西派の有力指揮官で、後にその娘婿となっている。字は治安。.

新しい!!: 李宗仁と王靖国 · 続きを見る »

程潜

程 潜(てい せん)は中華民国・中華人民共和国の軍人、政治家。湖南軍(湘軍)の軍指揮官の1人で、後に中国国民党(国民政府、国民革命軍)の将軍となる。中華人民共和国でも、政治家として活動している。字は頌雲。.

新しい!!: 李宗仁と程潜 · 続きを見る »

章乃器

乃器(しょう だいき/しょう ないき)は、中華民国・中華人民共和国の政治家・ジャーナリスト・銀行家・経済学者。蒋介石を批判した文化人として著名で、後の「七君子事件」で逮捕された人物の1人である。中国民主建国会結成に加わり、中華人民共和国でも政治家として活動したが、反右派運動や文化大革命で迫害に遭った。旧名は埏。.

新しい!!: 李宗仁と章乃器 · 続きを見る »

端木傑

端木 傑(たんぼく けつ、)は、中華民国・中華人民共和国の軍務官僚・政治家。回族。後方勤務の専門家で、大陸時代の中国国民党政権における最後の交通部長である。後に中華人民共和国に転じた。字は広喬、黄・董(2011)。文侯。劉国銘主編(2005)、2347頁。号は文侠。.

新しい!!: 李宗仁と端木傑 · 続きを見る »

竜雲

雲(りゅう うん)は中華民国、中華人民共和国の軍人・政治家。中華民国時期の滇軍(雲南軍、雲南派)の指導者の1人。国民政府期の雲南省政府主席である。字は志舟、元名は登雲。彝族出身。彝族名は、納吉鳥梯。.

新しい!!: 李宗仁と竜雲 · 続きを見る »

第二次世界大戦に関連する人物の一覧

二次世界大戦に関連する人物の一覧(だいにじせかいたいせんにかんれんするじんぶつのいちらん)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)に関連する各国の人物の一覧である。.

新しい!!: 李宗仁と第二次世界大戦に関連する人物の一覧 · 続きを見る »

篠崎スパイ事件

崎スパイ事件(しのざきスパイじけん)または篠崎事件は、1940年9月に、イギリスの植民地のシンガポールで、当時在シンガポール日本総領事館の報道補佐官として活動していた外務省情報部嘱託の篠崎護が、の准尉からシンガポールの防衛に関する軍事機密を聞き出し、また英国陸軍の移動に関する報告書を入手するなどしたとして違反容疑で英国海峡植民地警察当局に逮捕され、同年10-12月に行われた裁判の結果、一部の容疑を除いて有罪を宣告され、禁固3年と1,000の罰金刑または軽禁固6カ月に処せられた事件。.

新しい!!: 李宗仁と篠崎スパイ事件 · 続きを見る »

翁文コウ

翁 文灝(おう ぶんこう)は、中華民国、中華人民共和国の地質学者・政治家。国際的にも優れた地質学者であり、また、国民政府で行政院長(首相)をつとめた人物でもある。字は咏霓、永年。号は君達。なお堂弟(父方の従弟)の翁文波も地質学者・物理学者として著名である。.

新しい!!: 李宗仁と翁文コウ · 続きを見る »

甘介侯

介侯(かん かいこう)は中華民国の政治家・外交官。民国期の外交部長・陳友仁の側近で、新広西派(新桂系)の李宗仁の下でも活動した。.

新しい!!: 李宗仁と甘介侯 · 続きを見る »

盧溝橋事件

盧溝橋事件(ろこうきょうじけん)は、1937年(昭和12年)7月7日に北京(北平)西南方向の盧溝橋で起きた日本軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である7月7日に日中両軍が衝突した事実は全くない。衝突は7月8日午前5時30分からのことである(坂本夏男「盧溝橋事件勃発についての一検証」『芸林』40(1), p2-26, 1991-02)。。中国では一般的に七七事変と呼ばれる。英語ではMarco Polo Bridge Incident、Battle of Marco Polo Bridgeと呼ばれる。.

新しい!!: 李宗仁と盧溝橋事件 · 続きを見る »

盧漢

盧 漢(ろ かん)は中華民国、中華人民共和国の軍人・政治家。滇軍(雲南軍、雲南派)の指導者の1人。国共内戦期に雲南省政府主席を務めた。原名は邦漢。字は永衡。彝族。.

新しい!!: 李宗仁と盧漢 · 続きを見る »

白崇禧

白 崇禧(はく すうき)は中華民国の軍人、政治家、回族、イスラム教徒である。国民革命軍の陸軍一級上将であると同時に、桂軍(広西軍、広西軍閥)、その中でも「新桂系」と呼ばれる集団の指導者の1人である。中華民国の政治においては、蒋介石とは反共・抗日などで一致していたものの、広西省などを地盤に蒋の権威に挑戦し続けた。字は健生。渾名は小諸葛。.

新しい!!: 李宗仁と白崇禧 · 続きを見る »

銭大鈞

銭 大鈞(せん たいきん)は中華民国(台湾)の軍人・政治家。国民革命軍草創期から活躍した軍人で、蒋介石側近として知られる。字は慕尹。.

新しい!!: 李宗仁と銭大鈞 · 続きを見る »

行政院長

行政院長(ぎょうせいいんちょう、、閣揆、President of the Executive Yuan、Premier of the Republic of China)は、中華民国の行政院の長であり、首相に相当する。.

新しい!!: 李宗仁と行政院長 · 続きを見る »

顔恵慶

恵慶(がん けいけい)は清末、中華民国、中華人民共和国の外交官・政治家・教育者。北京政府では外交総長など閣僚を歴任し、一時は国務総理、臨時執政代行もつとめた。国民政府でも国際連盟中国代表団首席代表、駐ソ大使など要職を歴任した。字は駿人。弟に鉄道技術者の顔徳慶、堂弟(父方の従弟)に医学分野の教育家である顔福慶がいる。.

新しい!!: 李宗仁と顔恵慶 · 続きを見る »

西山会議派

西山会議派(せいざんかいぎは)とは、中国国民党の右派の中にかつて存在したグループ。主として、上海を本拠地とした。.

新しい!!: 李宗仁と西山会議派 · 続きを見る »

襄東会戦

襄東会戦(じょうとうかいせん)とは、日中戦争中の1939年5月1日から5月20日まで、湖北省の襄東地区で行われた日本陸軍と国民革命軍による戦闘である。反攻を企図して集結した中国軍を日本軍が撃滅しようとした。襄東とは、襄河(漢水の別称)以東の地域を指す。作戦名称は「そ号作戦」。中国側の呼称は随棗会戦。.

新しい!!: 李宗仁と襄東会戦 · 続きを見る »

馬君武

君武(ば くんぶ)は中華民国の政治家・教育家・工学者。中国同盟会に属した革命派人士。北京政府で要職に就き、国民政府時代には、新広西派の一員と目された。旧名は道凝、後に和と改名したが、一般には字の君武で知られる。字は他に厚山。祖籍は湖北省武昌府蒲圻県(現在の黄岡市赤壁市)。.

新しい!!: 李宗仁と馬君武 · 続きを見る »

馮玉祥

馮 玉祥(ふう ぎょくしょう)は中華民国の軍人。中華民国軍陸軍一級上将。北京政府に属し、当初は直隷派であったが、後に国民軍を組織し、その指導者となった。北伐に際しては五原誓師を行い、全軍で中国国民党に加入、国民革命軍(国民政府)に参加している。旧名は基善。字は煥章。祖籍は安徽省廬州府巣県(現在の巣湖市)。.

新しい!!: 李宗仁と馮玉祥 · 続きを見る »

謝遠涵

謝 遠涵(しゃ えんかん)は清末民初の政治家。北京政府の要人。字は敬虚。別号は浩然。.

新しい!!: 李宗仁と謝遠涵 · 続きを見る »

譚浩明

譚 浩明(たん こうめい)は、清末民初の軍人・政治家。桂軍(広西軍、広西派)の指導者の1人で、陸栄廷を中心とする「旧広西派」(旧桂系)と呼ばれる集団の一員。陸の義弟(姉が陸の妻)に当たる。字は月波。チワン族(壮族)出身。.

新しい!!: 李宗仁と譚浩明 · 続きを見る »

賀耀組

賀 耀組(が ようそ)は、中華民国・中華人民共和国の軍人・政治家・外交官。湘軍(湖南軍)の軍人で、国民革命軍でも要職をつとめ、蒋介石の腹心と目された。なお済南事件で日本軍と衝突した軍は、賀が率いていたものである。後年、蒋と対立し、中華人民共和国に転じた。号は貴厳。.

新しい!!: 李宗仁と賀耀組 · 続きを見る »

軍閥時代

軍閥時代(ぐんばつじだい、Warlord Era)は、1916年から1928年にかけて中華民国が内戦状態となっていた時期を指す。袁世凱の死を契機に北京政府の統制が失われ、各地の軍閥が集合離散を繰り返す群雄割拠状態となったが、蒋介石の北伐によって各軍閥が国民政府の統制下に入る形で一応は平定された。.

新しい!!: 李宗仁と軍閥時代 · 続きを見る »

軍服 (中華民国)

中華民国の軍服(ぐんぷく)とは、中華民国建国以降、中華民国軍で使用されている軍服である。 中華人民共和国の軍服については、こちらを参照。.

新しい!!: 李宗仁と軍服 (中華民国) · 続きを見る »

黄季陸

季陸(こう きりく)は中華民国(台湾)の政治家・ジャーナリスト・教育者。中国国民党の政治家で、西山会議派の一員と目される党内右派の人物である。学名(学齢に達したときの名)は学典だが、字の季陸で知られる。の人。.

新しい!!: 李宗仁と黄季陸 · 続きを見る »

黄紹コウ

紹竑(こう しょうこう)は、中華民国・中華人民共和国の軍人・政治家。国民政府(国民革命軍)の軍人で、李宗仁・白崇禧とともに新広西派(新桂系)の主要指導者の1人であった。別名は紹雄。字は季寛。.

新しい!!: 李宗仁と黄紹コウ · 続きを見る »

黄旭初

旭初(こう きょくしょ)は、中華民国の軍人・政治家。国民政府(国民革命軍)、新広西派(新桂系)の軍人で、後に広西省政府主席として十数年にわたり広西省の内政を担当した。字などの別号については不詳。.

新しい!!: 李宗仁と黄旭初 · 続きを見る »

胡瑛 (雲南)

胡 瑛(こ えい)は、中華民国の軍人。雲南派(滇軍)の有力指揮官。民国初期においては、孫文(孫中山)を補佐した。字は蘊珊。なお、同じく中国同盟会に属し、後に籌安会の六君子の1人となった胡瑛は、同姓同名の別人である。.

新しい!!: 李宗仁と胡瑛 (雲南) · 続きを見る »

胡若愚 (雲南)

胡 若愚(こ じゃくぐ)は、中華民国の軍人。雲南派(滇軍)の有力軍人である。後に国民革命軍、新広西派に属した。別名は学礼。字は子嘉。同時代には、奉天派の政治家で国民政府時代に青島市長などをつとめた胡若愚という人物もいるが、これは同姓同名の別人である。.

新しい!!: 李宗仁と胡若愚 (雲南) · 続きを見る »

閻錫山

閻 錫山(えん しゃくざん、1883年10月8日 - 1960年5月23日)は中華民国(台湾)の軍人・政治家。軍人としての最終階級は中華民国陸軍一級上将。中国同盟会に加わり、辛亥革命では山西省での蜂起を主導した。中華民国成立後、北京政府から山西督軍に任じられると、軍政を握る一方で省内の近代化を推進した。1927年、中国国民党の北伐が本格化すると、蒋介石と同盟し、国民政府内で重鎮となった。しかし、権力の拡大とともに蒋と次第に対立、反蒋戦争の中原大戦で敗北し、一時下野している。復帰後も山西省に拠り、日中戦争期には中国共産党や日本軍と交渉・対立した。最後は国共内戦で共産党に敗北し、台湾へ逃亡している。字は伯川。号は龍池。.

新しい!!: 李宗仁と閻錫山 · 続きを見る »

薛岳

薛 岳(せつ がく)は中華民国の軍人。最終階級は陸軍一級上将。字は伯陵。別名は仰岳。粤軍(広東軍)以来の国民革命軍軍人で、日中戦争(抗日戦争)でも日本軍と長く対峙した。.

新しい!!: 李宗仁と薛岳 · 続きを見る »

蒋介石

蒋 介石(しょう かいせき、繁体字:蔣介石、1887年10月31日 - 1975年4月5日)は、中華民国の政治家、軍人。第3代・第5代国民政府主席、初代中華民国総統、中国国民党永久総裁。国民革命軍・中華民国国軍における最終階級は特級上将(大元帥に相当)。名は中正で、介石は字、。浙江省寧波府奉化県出身。日本・中国本土では蔣介石の呼び名で知られているが、台湾では蔣中正(チャン・チョンヂェン、蔣中正)の名称が一般的。英語ではChiang Kai-shek(チアン・カイシェック)と呼ばれる。 孫文の後継者として北伐を完遂し、中華民国の統一を果たして同国の最高指導者となる。1928年から1931年と、1943年から1975年に死去するまで国家元首の地位にあった。しかし、国共内戦で毛沢東率いる中国共産党に敗れて1949年より台湾に移り、その後大陸支配を回復することなく没した。.

新しい!!: 李宗仁と蒋介石 · 続きを見る »

蒋介石政権

蒋介石政権(しょうかいせきせいけん)とは、中華民国における政権の1つ。中国国民党の蒋介石を事実上の指導者(一時、国民党総裁と軍事委員長)とした南京国民政府(なんきんこくみんせいふ)の異称。.

新しい!!: 李宗仁と蒋介石政権 · 続きを見る »

蒋作賓

蒋 作賓(しょう さくひん)は中華民国の軍人・政治家・外交官。中国同盟会以来の革命派の人士で、主に孫文・蒋介石の側近として活躍した。また、国民政府時代には外交官としても活動し、初代駐日大使としても知られる。字は雨岩。.

新しい!!: 李宗仁と蒋作賓 · 続きを見る »

蒋経国

蒋 経国(しょう けいこく、蔣經國、1910年4月27日 - 1988年1月13日)は、中華民国の政治家である。中華民国第6任(第6期)・第7任(第7期)総統を務め、中国国民党中央委員会主席、中華民国行政院長、国防部長等を歴任した。.

新しい!!: 李宗仁と蒋経国 · 続きを見る »

蒋桂戦争

蒋桂戦争は1929年3月から6月までの間に、中華民国国民政府内部での新広西派(新桂系)軍閥と蒋介石の勢力との間で行われた内戦である。.

新しい!!: 李宗仁と蒋桂戦争 · 続きを見る »

老河口作戦

老河口作戦(ろうかこうさくせん)とは、日中戦争中の1945年4月から6月の間に行われた、河南省西部および湖北省北部での日本軍と中国軍の攻防戦である。中国側呼称は豫西鄂北会戦。日本軍は老河口飛行場の占領に成功して戦略目標を達成したが、中国軍から激しい反撃を受けた。.

新しい!!: 李宗仁と老河口作戦 · 続きを見る »

陳誠

陳 誠(ちん せい)は、中華民国の政治家・軍人。国民革命軍陸軍一級上将。日中戦争と国共内戦における中国国民党の主要な指揮官のひとり。国共内戦後に台湾に移ってからは中華民国行政院院長、副総統を歴任した。蒋介石政権で土地改革計画立案を支援し、その業績は死後も評価されている。字は辭修。.

新しい!!: 李宗仁と陳誠 · 続きを見る »

陳良

陳 良(ちん りょう、、1896年9月12日(清光緒22年8月初6日) - 1994年(民国83年)10月9日 )は、中華民国の軍務官僚・政治家。後方勤務部門で要職を歴任した軍務官僚であり、また三民主義青年団の幹部でもある。字は初如。.

新しい!!: 李宗仁と陳良 · 続きを見る »

陳済棠

陳 済棠(ちん さいとう)は、中華民国の軍人。国民政府(国民革命軍)に属し、民国時代に広東省を統治した西南派の一員である。日中戦争(抗日戦争)勃発直前まで、蒋介石と対立していた。字は伯南。.

新しい!!: 李宗仁と陳済棠 · 続きを見る »

陸栄廷

栄廷(りく えいてい)は清末民初の軍人・政治家。チワン族(壮族)。桂軍(広西軍、広西派)の創始者、指導者。後の李宗仁らの桂軍を新広西派(新桂系)と呼ぶのに対し、陸栄廷の桂軍は旧広西派(旧桂系)と呼ばれる。中華民国の初代広西都督。元の名は亜宗(亜宋との説もある)。字は幹卿。.

新しい!!: 李宗仁と陸栄廷 · 続きを見る »

抗日戦争第5戦区

抗日戦争第5戦区は1937年盧溝橋事件の勃発後、中華民国国民政府が中国国内を対日本軍作戦の戦争状況により分画した抗日戦争戦区の一つ。第5戦区の所轄範囲は最初は山東省南部及び江蘇省北部で、惨烈な第2次上海事変も勃発していた。第5戦区は後に戦争の実際の状況により、1938年、1939年及び1944年の数度に及び大規模な変更が行なわれた。.

新しい!!: 李宗仁と抗日戦争第5戦区 · 続きを見る »

抗日戦争戦区

抗日戦争戦区は1937年盧溝橋事件の勃発後の戦争情勢に対応するため、中華民国国民政府が中国国内を計画的に戦区に分画したものである。国民革命軍を主体として担当させたこの戦区の最初の所轄範囲は、長城以南とし、山西省、河北省、山東省、江蘇省を主とし、以後戦争の実際の状況と日本軍の占領区域を考慮して、1938年、1938年及び1944年の3次にわたり相当大規模な修正が行なわれた。この戦区の分画は主に陸軍の作戦を主とするものであった。.

新しい!!: 李宗仁と抗日戦争戦区 · 続きを見る »

林偉成

林 偉成(りん いせい、林伟成)は、中華民国空軍の軍人。.

新しい!!: 李宗仁と林偉成 · 続きを見る »

林俊廷

林 俊廷(りん しゅんてい)は、中華民国の軍人。旧広西派に属す。旧名は阿保。字は莆田。.

新しい!!: 李宗仁と林俊廷 · 続きを見る »

林虎

林 虎(りん こ)は中華民国の軍人。中国同盟会以来の革命派人士で、後に旧広西派(旧桂系)の軍人となった。旧名は蔭清。字は陰青。父は漢族、母はチワン族(壮族)である。.

新しい!!: 李宗仁と林虎 · 続きを見る »

李品仙

李 品仙(り ひんせん)は、中華民国の軍人。新広西派(新桂系)の有力指揮官の1人で、北伐、反蒋戦争、日中戦争などを歴戦した。字は鶴令。.

新しい!!: 李宗仁と李品仙 · 続きを見る »

李済深

李 済深(り さいしん、リー・ジーシェン、1885年11月6日 - 1959年10月9日)は、中華民国・中華人民共和国の軍人・政治家。中国国民党・国民政府(国民革命軍)に属し、粤軍(広東軍)の指揮官として活動したが、蒋介石と対立。西南派の領袖や福建人民政府主席、中国国民党革命委員会中央執行委員会主席などとして反蒋介石派の重鎮となった。中華人民共和国建国後は中央人民政府副主席などの要職を務めた。原名は済琛。字は任潮。.

新しい!!: 李宗仁と李済深 · 続きを見る »

松井石根

松井 石根(まつい いわね、明治11年(1878年)7月27日 - 昭和23年(1948年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。荒尾精の信奉者として、「日中提携」「アジア保全」の運動に生涯をかけたが、ポツダム宣言受諾後、「南京事件」の責任を問われて極東国際軍事裁判(東京裁判)にて死刑判決(B級戦犯)を受け、処刑された。.

新しい!!: 李宗仁と松井石根 · 続きを見る »

桂平市

桂平市(けいへいし)は中国の広西チワン族自治区貴港市に位置する県級市。珠江最大の支流・西江と鬱江が合流する場所にある水運の要所である。.

新しい!!: 李宗仁と桂平市 · 続きを見る »

桂林市

漓江と象鼻山 観光名所である漓江から見た幻想的な風景 桂林市(けいりん-し)は中華人民共和国広西チワン族自治区に位置する地級市。カルスト地形でタワーカルストが林立し、絵のように美しい風景に恵まれ、世界的な観光地である。国家歴史文化名城。 桂林の岩溶研究所をかつて著名な英国のカルスト地形学者Marjorie Sweetingが訪れた際、もしもここの石灰岩地形が最初に研究されていたなら、カルストに代わってグイリン(桂林)という語が生まれていたことだろうと語ったという(同研究所所長袁道先博士談; カルスト地形#語源を参照)。.

新しい!!: 李宗仁と桂林市 · 続きを見る »

楊鶴霄

楊 鶴霄(よう かくしょう / ヤン・ヘーシャオ、杨鹤霄)は、中華民国空軍の軍人。.

新しい!!: 李宗仁と楊鶴霄 · 続きを見る »

楊永泰

楊 永泰(よう えいたい)は清末民初の政治家。清末は立憲派、護法運動時は政学派(政学系)、国民政府時代は新政学派(新政学系)として活動した。字は暢卿。.

新しい!!: 李宗仁と楊永泰 · 続きを見る »

楊愛源

楊 愛源(よう あいげん)は、中華民国の軍人。北京政府、国民政府(国民革命軍)、山西派に属した。字は星如。別号は革非。.

新しい!!: 李宗仁と楊愛源 · 続きを見る »

武漢作戦

武漢作戦(ぶかんさくせん)は、日中戦争の戦い。武漢三鎮攻略戦もしくは武漢攻略戦とも呼称される。中国側呼称は武漢会戦、武漢保衛戦。.

新しい!!: 李宗仁と武漢作戦 · 続きを見る »

江庸

江 庸(こう よう)は、清末、中華民国、中華人民共和国の法律家。北京政府、国民政府において、法律の専門家として名声を博した人物である。字は翊雲、逸雲。号は趨庭、澹盪閣主。.

新しい!!: 李宗仁と江庸 · 続きを見る »

江北作戦

江北作戦(こうほくさくせん)は、日中戦争中の1941年(昭和16年)5月に湖北省で行われた、日本軍と中国軍の戦闘である。予南作戦に続く短切的な作戦として、華北の中原会戦に呼応した第11軍が実戦訓練を兼ねて計画した。.

新しい!!: 李宗仁と江北作戦 · 続きを見る »

沈鴻英

沈 鴻英(しん こうえい)は清末民初の軍人。桂軍(広西軍、広西派)の指導者の1人で、陸栄廷を中心とする「旧広西派」と呼ばれる集団の一員。後年は陸栄廷らを相手に広西省の統治権を巡って激しく争った。旧名は亜栄。字は冠南。祖籍は広東省恩平県。.

新しい!!: 李宗仁と沈鴻英 · 続きを見る »

淮海戦役

淮海戦役(わいかいせんえき)は、国共内戦中の1948年11月6日から1949年1月10日にかけて発生した中華民国国軍と中国共産党の中国人民解放軍による戦闘である。遼瀋戦役(遼西会戦)および(平津会戦)とともに国共内戦における「三大戦役」の一つ。なお、中華民国側では徐蚌会戦と呼ばれている。 この戦闘の結果、杜聿明・劉峙らの国軍は、劉伯承・鄧小平・粟裕らが指揮する人民解放軍の華東野戦軍(のちの第3野戦軍)、中原野戦軍(のちの第2野戦軍)に敗北し、長江以北の広大な地域が解放され、長江渡河作戦が可能となった。.

新しい!!: 李宗仁と淮海戦役 · 続きを見る »

漢水作戦

漢水作戦(かんすいさくせん)とは、日中戦争中の1940年11月24日から12月2日までの間、湖北省中部の漢水周辺で行われた日本軍の作戦である。作戦の秘匿名称は二号作戦。.

新しい!!: 李宗仁と漢水作戦 · 続きを見る »

朱紹良

朱 紹良(しゅ しょうりょう)は中華民国(台湾)の軍人。中国同盟会以来の革命派で、国民革命軍軍人としては蒋介石を一貫して支持した。1930年代半ばから40年代半ばにかけて、中国西北地域における軍事・政治の要職を務めている。旧名は宝瑛だったが、前漢の張良を敬慕して紹良に改名した。字は一民、逸民。.

新しい!!: 李宗仁と朱紹良 · 続きを見る »

易幟

五色旗 中国国民党の青天白日満地紅旗 易幟(えきし)とは、1928年6月4日に発生した張作霖爆殺事件の後、父・張作霖の後を継いだ奉天派の張学良が、北洋政府が使用していた五色旗から、蒋介石率いる国民政府の旗である青天白日満地紅旗に旗を換え、国民政府に降伏した事件のことを指す。1928年12月29日、国民政府はこれを受け入れた。この易幟により、蒋介石の北伐は終了し、中国国民党が形式的に中国を統一した。.

新しい!!: 李宗仁と易幟 · 続きを見る »

新広西派

新広西派(しんこうせいは、もしくは新桂系)は、中華民国時代における南方軍閥の1つ。広西派は陸栄廷らが率いた旧広西派と、李宗仁、白崇禧などが率いた新広西派に分けられる。.

新しい!!: 李宗仁と新広西派 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 李宗仁と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

日中戦争

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、1937年(民国26年、昭和12年)から1945年まで、中華民国と大日本帝国の間で行われた戦争である。日本政府は、勃発当時は支那事変としたが、1941年12月の対英米蘭との開戦に伴い、支那事変から対英米蘭戦までを大東亜戦争とした。中華民国側は、抗日戦争と呼称している。.

新しい!!: 李宗仁と日中戦争 · 続きを見る »

旧広西派

旧広西派(きゅうこうせいは)は、中華民国時代における南方軍閥の1つ。旧桂系ともいう。広西派は陸栄廷らが率いた旧広西派と、李宗仁、白崇禧などが率いた新広西派に分けられる。 中華民国の設立後、旧広西派は中国の最も強力な軍閥の1つとして機能した。 軍閥は隣接している湖南省と広東省を支配し、陸栄廷は雲南派と共に護国戦争の間、袁世凱の皇帝即位に反旗を翻した。 雲南省と孫文の中華革命党と共に護法運動を開始したが、すぐに孫と意見が対立し、陳炯明率いる粤軍(広東軍)が、旧広西派への攻撃を開始し両広戦争が勃発した。旧広西派は孫、陳炯明、および雲南派に敗れ消滅し、1920年代前半に李宗仁、白崇禧らの新広西派に取って代わられた。 Category:中華民国の軍閥 Category:広西チワン族自治区の歴史 *.

新しい!!: 李宗仁と旧広西派 · 続きを見る »

1920年代

1920年代(せんきゅうひゃくにじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1920年から1929年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 李宗仁と1920年代 · 続きを見る »

1948年中華民国総統選挙

1948年中華民国総統選挙(ちゅうかみんこくそうとうせんきょ、)は、1948年4月20日に実施された中華民国総統を選出する選挙である。.

新しい!!: 李宗仁と1948年中華民国総統選挙 · 続きを見る »

1954年中華民国総統選挙

1954年の総統選挙が行われた中山堂李宗仁 1954年中華民国総統選挙(ちゅうかみんこくそうとうせんきょ)は1954年3月22日に実施された中華民国の総統選挙。.

新しい!!: 李宗仁と1954年中華民国総統選挙 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »