ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

本山 (神戸市)

索引 本山 (神戸市)

本山(もとやま)は神戸市東灘区の地名で、北東部、住吉川以東、芦屋市との境界までの地域の山あい。本山北町、本山中町、本山南町、岡本、西岡本、田中町、森北町、森南町、甲南台、本山町田中・野寄・岡本・田辺・北畑・中野・森にあたり、旧・本山村の領域に基づく。旧村名に基づく地名で、中世の荘園である本庄(本荘(ほんじょう))と山路荘(やまじのしょう)の複合地名である。 東灘5地域のうち最大の面積・人口を有し、住宅地帯とその背後の広大な山林からなる。山麓は文教地区でもあり、甲南大学、甲南女子大学、神戸薬科大学などがあり、岡本駅・摂津本山駅の間は商店街の発達する学生街の雰囲気がある。 延喜式式内社として知られる保久良神社からは弥生土器が出土し、周囲のなだらかな山々の中腹からは多数の遺跡が見つかっており、この地の歴史の古さが見える。.

26 関係: 岡本 (神戸市)二楽荘住吉 (神戸市)ティエラコム別荘神戸市の土地区画整理事業一覧神戸弁神戸水道田中町 (神戸市)甲南台甲南町 (神戸市)西岡本高級住宅街東灘区森南町森北町本山 (曖昧さ回避)本山南町本山中町本山北町本山町 (神戸市)本山村 (兵庫県)本庄 (神戸市)本庄町 (神戸市東灘区)本庄村 (兵庫県武庫郡)文教地区

岡本 (神戸市)

岡本(おかもと)は、兵庫県神戸市東灘区の町名の一つで、旧本山村域(本山地区)の大字であった岡本(旧・岡本村)のJR東海道本線以北に基づいた区域である。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は4,498、人口9,610で内男性4,300人・女性5,310人。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と岡本 (神戸市) · 続きを見る »

二楽荘

二楽荘(にらくそう)は、西本願寺22世法主・大谷光瑞が兵庫県の六甲山麓に建設した別邸である。1909年(明治42年)に竣工したが、数年後には閉鎖され、1932年(昭和7年)に焼失した。「二楽」とは「山を楽しみ、水を楽しむ」「山水を楽しみ、育英を楽しむ」の意味とされる。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と二楽荘 · 続きを見る »

住吉 (神戸市)

住吉(すみよし)は神戸市東灘区にある本住吉神社を中心とした門前町であり、阪神間屈指の高級住宅地として知られる。旧・住吉村域にほぼ重なる。現行町名では神戸市東灘区内は、渦森台、鴨子ケ原、住吉台、住吉山手、住吉本町、住吉宮町、住吉東町、住吉南町、住吉浜町に相当し、神戸市灘区内は、六甲山町字五介山、同字西谷山に相当する。菟原郡にあるため、古くは菟原住吉(うはらすみよし)とも呼ばれ、俗に茨住吉(いばらすみよし)とも転訛した。東に松林の茂る住吉川の自然堤防、南に大阪湾、北に六甲山地とその中腹台地という地勢は近代的な住宅地としての好条件であった。住吉川沿いや山の手には谷崎潤一郎の倚松庵や、野村邸、住友邸、久原邸、安宅邸といった豪華な住宅が立ち並んだ。しかし昭和13年(1938年)の阪神大水害や第二次世界大戦の空襲で荒廃し、跡地はマンションとなり、戦前の住宅地であった赤塚山やその北の渦森は拓かれて高層アパート群となり、海岸は埋立てられて工業地となり、以前とは姿を変えてしまった。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と住吉 (神戸市) · 続きを見る »

ティエラコム

ティエラコムとは兵庫県神戸市に存在する企業の名称。.

新しい!!: 本山 (神戸市)とティエラコム · 続きを見る »

別荘

別荘(べっそう、英語:cottage、villa、ラテン語:vīlla)とは、普段生活している家とは別に、比較的短期的な避暑・避寒・保養・休養などの目的で気候や風景のよい土地、温泉地などに作られた一戸建ての家。本質は日常生活を送る住居ではなく、余暇のためのレジャー施設である。 現代日本語の場合、集合住宅の形をとる別荘をリゾートマンションと呼ぶ。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と別荘 · 続きを見る »

神戸市の土地区画整理事業一覧

戸市の土地区画整理事業一覧(こうべしのとちくかくせいりじぎょういちらん)は、神戸市内で実施中、また実施された土地区画整理事業の一覧である。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と神戸市の土地区画整理事業一覧 · 続きを見る »

神戸弁

戸弁(こうべべん)は、兵庫県の南東部、神戸市周辺で用いられる日本語の方言で、近畿方言のうちの一つである。京阪式アクセント(標準的な甲種アクセント)。摂津方言とは異なるいくつかの特徴があり、播磨方言に属する。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と神戸弁 · 続きを見る »

神戸水道

JR武田尾駅から望む神戸水道(2003年3月2日) 神戸水道(こうべすいどう)とは、兵庫県神戸市北区にある千苅ダムから上ヶ原貯水池への導水管、神戸市内への送水管(水道)のことをいう。千苅導水路(せんがりどうすいろ)と称される場合もある。また本項では、神戸市の水源についても記述する。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と神戸水道 · 続きを見る »

田中町 (神戸市)

中町(たなかちょう)は兵庫県神戸市東灘区の旧・本山村域(本山地区)の西南端、国道2号線を南限・住吉川を西限・JR東海道本線を北限とする。 東は本山中町、南は甲南町、西は住吉川を隔て住吉東町、北はJR線を隔て西岡本とその東の岡本。 東から順に一丁目から五丁目があり、昭和45年(1960年)6月1日に住居表示実施に伴い本山町田中字元清水が一丁目、同字中ノ町が二丁目、同字手水町(東半)・上高田(東半)・高田(東部)と同町岡本字地蔵西が三丁目、同町田中字手水町(西半)・上高田(西半)、同町岡本字六方・同町野寄字東往還ノ下(東北部)・天王・大田(東部)・高田(西部)が四丁目、東往還ノ下(西北部)・西往還ノ下・大田(西部)・往還ノ上・池ノ下(北部)を五丁目として成立した。 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は3,224、人口6,947で内男性3,160人・女性3,787 人。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と田中町 (神戸市) · 続きを見る »

甲南台

南台(こうなんだい)は兵庫県神戸市東灘区の町名の一つで、旧・本山村域(本山地区)の4haの山林を土地区画整理組合が昭和41~43年に計画人口530人の宅地として造成した場所である。甲南とは六甲山の南という意味。昭和43年(1968年)に本山町中野・森の各一部から住居表示を実施して成立。丁目には分かれない。 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は133、人口358で内男性158人・女性200人。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と甲南台 · 続きを見る »

甲南町 (神戸市)

南町(こうなんちょう)は兵庫県神戸市東灘区の町名。現行行政地名は甲南町一丁目から甲南町五丁目。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は2,563、人口5,111で内男性2,443人・女性2,668人 。郵便番号658-0084。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と甲南町 (神戸市) · 続きを見る »

西岡本

西岡本(にしおかもと)は、兵庫県神戸市東灘区の町名。現行行政地名は西岡本一丁目から西岡本七丁目。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は3,079、人口8,021で内男性3,822人・女性4,199人。郵便番号658-0073。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と西岡本 · 続きを見る »

高級住宅街

級住宅街(こうきゅうじゅうたくがい)とは、国土交通省発出の「不動産鑑定評価基準運用上の留意事項」で「敷地が広く、街区及び画地が整然とし、植生と眺望、景観等が優れ、建築の施工の質の高い建物が連たんし、良好な近隣環境を形成する等居住環境の極めて良好な従来から名声の高い地域」と定義されるような住宅街である(詳細は概要節参照)。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と高級住宅街 · 続きを見る »

東灘区

東灘区(ひがしなだく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つで、同市の東端に位置する。西は灘区、東は芦屋市、北は北区と隣接している。 1995年の阪神・淡路大震災では、住吉周辺で最大震度7を記録する等、区内全域にわたり大きな被害を受けた。震災以後、マンションの増加や都心部へのアクセスの良さ(JR住吉駅に快速が、阪神御影駅に特急が、岡本駅・魚崎駅には全列車が停車し、それぞれ三宮へ約7分、梅田へ約20分程で到着可能)等の諸理由により、他市・他区からの転入者(特に若い子育て世代)の増加が著しく、震災後新たな区民となった割合が4割を超えている。そのため、区内の出生数も多い状態にあり、「多子高齢化」の状況が続いている。 また、神戸市第二の海上文化都市六甲アイランドは、全域当区内に属する。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と東灘区 · 続きを見る »

森南町

森南町(もりみなみまち)は神戸市東灘区の町名の一つで、旧・本山村域(本山地区)のうち旧・森村域のJR東海道本線以南・国道2号以北に相当する。 北は森北町、東は芦屋市の清水町、南は本庄町、西は本山中町。 昭和47年(1972年)6月1日に東から順に本山町森字今北・昭和通・丈土(東半)が一丁目、同字丈土(西半)・古川・前ノ町が二丁目、同字宮川(東半、本山中町一丁目になったのを除く)が三丁目として住居表示を実施して成立した。 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は1,237、人口2,795で内男性1,271人・女性1,524人 。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と森南町 · 続きを見る »

森北町

森北町(もりきたまち)は、神戸市東灘区の町名の一つで、旧・本山村域(本山地区)のうち旧・森村域のJR東海道本線以北である。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は2,291、人口5,588で内男性2,636人・女性2,952人 。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と森北町 · 続きを見る »

本山 (曖昧さ回避)

本山(ほんざん、もとやま).

新しい!!: 本山 (神戸市)と本山 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

本山南町

本山南町(もとやまみなみまち)は、神戸市東灘区の町名の一つで、旧本山村域(本山地区)のうち国道2号以南、神戸市道商船学校線以西、鳴尾御影線以北に基づく範囲。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は5,120、人口12,040で内男性5,953人・女性6,087人。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と本山南町 · 続きを見る »

本山中町

本山中町(もとやまなかまち)は神戸市東灘区の町名の一つで旧・本山村域(本山地区)のうち旧田辺・北畑・小路・中野各村域に基づく範囲のうち北限をJR東海道本線、南限を国道2号とする領域。 昭和46年(1971年)6月1日に東から順に本山町中野字門田・籾取と同町森字鉄道前(一部)が一丁目、同町中野字御前・千田が二丁目、同町小路字井戸田・竹乃前が三丁目、同町北畑字保久良通・柳町と同町田辺字田井・清水通が四丁目として住居表示実施で誕生。昭和48年(1973年)6月1日には本山等森字鉄道前と同字宮川を一丁目に編入している。 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は2,722、人口5,932で内男性2,671人・女性3,261人。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と本山中町 · 続きを見る »

本山北町

本山北町(もとやまきたまち)は神戸市東灘区の町名の一つで旧・本山村域(本山地区)のうち旧田辺・北畑・小路・中野各村域に基づく範囲のうちJR東海道本線以北の市街化した地域。 北は住居表示未実施区域の背山の山林本山町田辺・北畑・中野、東は土地区画整理組合の造成した甲南台と旧・森村域の森北町、南はJR線を挟んで本山中町、西は旧岡本村域の岡本が隣接。 昭和48年(1973年)6月1日に.

新しい!!: 本山 (神戸市)と本山北町 · 続きを見る »

本山町 (神戸市)

本山町(もとやまちょう)は神戸市東灘区の町名の一つで、旧・本山村域(本山地区)のうち山林とその辺縁の住宅地に相当する。区東北部の山岳地帯であり、同区最後の住居表示未実施区域である。 西から順に、田中・野寄・岡本・田辺・北畑・中野・森の7大字を有する。平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は94、人口234で内男性108人・女性126 人。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と本山町 (神戸市) · 続きを見る »

本山村 (兵庫県)

本山村(もとやまむら)は、兵庫県に明治22年(1889年)に誕生した村の一つで、最初菟原郡、後武庫郡に属し、昭和25年(1950年)に神戸市東灘区の一部(本山地域)として編入された。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と本山村 (兵庫県) · 続きを見る »

本庄 (神戸市)

本庄(ほんじょう)は摂津国菟原郡の現在で言う兵庫県神戸市東灘区東部から芦屋市西部にかけて存在した荘園。今日、本庄地域と言えば旧・本庄村域である青木、北青木、深江北町、深江本町、深江南町、深江浜町、本庄町を指すが、本来の本庄(本荘)は田辺・北畑・小路・中野・森(後の本山村域)・三条・津知(現・芦屋市域)・深江・青木の九ヶ村から構成され、本庄村となったのはそのうちの深江と青木それに山路荘(やまじのしょう)の西青木村の三ヶ村である。北を本山地域、西を魚崎地域、東を芦屋市と隣り合う。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と本庄 (神戸市) · 続きを見る »

本庄町 (神戸市東灘区)

本庄町(ほんじょうちょう)は神戸市東灘区の町名の一つで、旧・本庄村域(本庄地区)と旧・本山村域(本山地区のうち東端にあり商船学校線より東・国道2号より南)にあたる。一~三丁目まであり、住居表示実施済み。郵便番号:658-0012。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と本庄町 (神戸市東灘区) · 続きを見る »

本庄村 (兵庫県武庫郡)

本庄村(ほんじょうむら)は、明治22年(1889年)4月1日から兵庫県に存在した村で、当初菟原郡、後武庫郡に属した。阪神電気鉄道の開通により都市化が進み、宅地化と工業地化の両方が進行した。昭和2年(1927年)3月神戸都市計画区域へ編入され、昭和25年(1950年)10月1日に神戸市に編入されて東灘区の一部(本庄地域)となった。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と本庄村 (兵庫県武庫郡) · 続きを見る »

文教地区

文教地区(ぶんきょうちく)とは、教育施設が多く集まっている地区の呼称。主に不動産広告では、学校・図書館・博物館などの施設が集まっている地域を指す。 日本ではこの他、都市計画法第9条第13項に規定する特別用途地区で定義され、地方公共団体の文教地区建築条例により指定された地域には、建築用途制限がある(後述)。 外国の例では、中部リトアニア共和国ヴィリニュス文教地区、ロンドンの文教地区ブルームスベリー、ラゴス、後勁駅界隈、クリーブランド (オハイオ州)東部の文教地区ユニバーシティ・サークル、サンタマリア・デ・ベレン(リスボン)、九龍塘(香港、九龍北部)、ロングウッド医療文教地区(ボストン)、オークランド (ピッツバーグ)、薄扶林(香港島西部)、アルトゥーナ (ペンシルベニア州)地域文教地区、新京南嶺地区、上海市閔行区、ラッセル・スクウェア・キャンパス(ロンドン)、メキシコ国立自治大学文教地区、 などがある。.

新しい!!: 本山 (神戸市)と文教地区 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »