ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

本山

索引 本山

本山(ほんざん)は、日本の仏教の特定の宗派内に於いて、特別な位置づけをされている寺院を指す。上方本寺とも言う。宗派によっては中枢機能を有する寺院も多い。対義語は末寺。 位置づけによって、総本山、大本山、別格本山、本山などの区別があるほか、宗派によってそれぞれの用法が異なり、使用されない事もある。たとえ、寺院が山中と呼べる場所に無くても「本山」と呼ばれることは多い。 また、日本仏教以外の宗教に於いても、例えば「バチカン市国はカトリックの総本山で…」のように便宜的に、また、日常的に使用される事がある。.

406 関係: 加古川市加波山信仰おふさ観音お会式お東騒動だるま商店ぶっせんけんけら千住博南禅寺名古屋セミナー名誉住職吉祥院 (足立区)坪井俊映坂口博翁報恩寺 (和歌山市)報恩講塩船観音寺増徳院壽法寺多川俊映大佛寺山大光明寺大石大石寺大石寺住職一覧大瀧神社・岡太神社大聖寺 (美作市)大須観音大覚寺 (曖昧さ回避)大観密寺大谷光輪大谷暢順大龍寺 (神戸市)大阪市大本山寺院一覧天台寺門宗天台座主天台県天平文化天徳院 (高野山)天地正教天璋院天龍寺 (曖昧さ回避)太融寺奉仕奉恩寺妙宣寺 (佐渡市)妙傳寺 (京都市左京区北門前町)妙国寺 (会津若松市)...妙立寺 (湖西市)妙照寺 (岐阜市)妙照寺 (佐渡市)妙顕寺妙顕寺 (佐野市)妙覚寺 (京都市)妙法寺 (山梨県富士川町)妙法華寺妙満寺学校法人総持学園学校法人藤嶺学園定善寺実相寺 (富士市)宝寿院宝生寺 (横浜市)宝泉寺 (新宿区)宥清寺宮崎奕保宮林昭彦宮殿 (厨子)家田隆現宗林寺 (静岡市)宗教法人安立寺 (川崎市)寳壽院寺格富士川寂光寺寛永寺寛文印知寛慶寺小原國芳小堀 (仏壇・仏具)将棋界山吉長久山王神社 (長崎市)岩出根来インターチェンジ岩水寺岩本山川越市不動明王中山大仏中国攻め中杉弘丹羽廉芳世界真光文明教団三宝院三井寺三経義疏三都三鈷寺三業惑乱三津寺下ヨシ子一向宗一向俊聖一之江境川親水公園一畑寺一月寺平間寺乗蓮寺久遠寺交響詩篇エウレカセブン度牒京都市立九条塔南小学校広島仏教学院今堀太逸仁和寺門跡一覧仏壇延算寺伊勢暴動伊豆山権現伊藤唯真伝燈寺引接寺位牌佐用町佐藤密雄佐藤俊明佛光寺佛教之王堂御室御誕生寺念佛宗三寶山無量壽寺北山本門寺北港鎮園城寺圓教寺マザリングサンデイネストリウス派ハリマンディル・サーヒブパンジャーブ州 (インド)喜蔵院善雄寺周防国分寺アムリトサルインドカンタベリー十字カオダイ教シク教タイニンタイニン省品川寺冨春院冬山郷円福寺円福寺 (春日井市)円鏡寺円覚寺円満寺円満寺 (西宮市)内神道八宗体制論先山光前寺光明寺 (鎌倉市)光明寺 (長岡京市)剣道国産振興四日市大博覧会四天王寺倶利迦羅不動寺知恩院石山本願寺玄妙寺神応寺 (水戸市)祇園寺 (高梁市)福井県福井県道245号永平寺線禅林寺 (京都市)称願寺稲田草庵童学寺立本寺笠間市範士籠手田安定米津寺総持寺納骨堂爆破事件總持寺美濃国分寺真如三昧耶流真宗大谷派真宗大谷派名古屋別院真宗大谷派大垣別院開闡寺真宗大谷派姫路船場別院本徳寺真宗大谷派井波別院瑞泉寺真宗大谷派函館別院真宗大谷派高山別院照蓮寺真宗大谷派長浜別院大通寺真宗大谷派札幌別院真宗学寮真宗佛光寺派真宗浄興寺派真言宗真言宗豊山派経王寺 (札幌市)瑠璃寺 (兵庫県佐用町)瑜伽大権現生長の家生長の家宇治別格本山生長の家総本山無量寿寺無量光寺 (相模原市)焼火神社相国寺白山信仰花の百名山韋駄天鞍馬寺鎮国寺聖護院聖護院 (曖昧さ回避)道仙寺道重信教華園真準華頂短期大学萩原寺青蓮寺 (鎌倉市)須弥壇頂妙寺西大寺 (奈良市)西山興隆寺西岸寺 (熊本市)西念寺西念寺 (笠間市)西國寺西本願寺要法寺親縁寺観福寺 (香取市山倉)観龍寺 (倉敷市)観智院触頭訃報 2008年1月訃報 2008年3月誕生寺誕生寺 (鴨川市)諸宗寺院法度高尾山高尾山薬王院高山寺 (曖昧さ回避)高山市高田中学校・高等学校高野町高野郵便局高野温泉高橋弘次高橋和勧高源院 (世田谷区)護国寺 (曖昧さ回避)證誠寺證誠寺 (鯖江市)越坂峠鶴見 (横浜市)鶴見大学附属中学校・高等学校鶴見町 (神奈川県)鹿苑院身延山大学身延町転法輪寺 (御所市)黄金山神社 (石巻市)黄檗宗龍光院龍穏寺龍華寺 (横浜市)龍造寺龍泉寺 (岡山市)近衛熙子霊山寺錦織寺錬士茗渓会能登半島興福寺奏状興聖寺 (京都市)興正寺興正寺 (名古屋市)興正寺 (曖昧さ回避)興正寺別院與田寺阿含宗本山関屋敏子薬師寺 (曖昧さ回避)薬研堀不動院閑院宮載仁親王開山 (仏教)藤本幸邦藻原寺蓮華寺 (米原市)蓮永寺釈迦如来金仏壇金剛寺長生院 (藤沢市)長谷寺英彦山神宮雲龍院退魔寺IndeTerminatePLUS柳澤孝彦東南院東南院 (奈良県吉野町)東向観音寺東山中学校・高等学校東福寺東本願寺東本願寺 (台東区)東海十二景松尾観音寺桜木町事故桂米裕梅林寺 (久留米市)森谷英俊椎尾弁匡極楽寺 (西条市)横山公男正定寺 (古河市下大野)正暦寺正楽寺正法寺正法寺 (大網白里市)歓喜院 (熊谷市)水間寺永平寺永田禎彌永源寺永源寺跡 (いなべ市)池成明法名 (浄土真宗)法名軸法多山尊永寺法主法界寺法隆寺法華宗陣門流法楽寺法楽寺 (大阪市)泉智等津田宣明津村禮次郎洛中法華21ヶ寺清水寺 (大阪市)清澄寺清澄寺 (鴨川市)源光院木山寺末寺本山 (曖昧さ回避)本山修験宗本光寺 (東京都港区)本国寺本禅寺本遠寺 (川崎市)本願寺 (京都市山科区)本願寺仙台別院本願寺札幌別院本願寺文化興隆財団本興寺本興寺 (横浜市)本門寺 (三豊市)本泉寺本満寺本末制度成田山成田山新勝寺明暗寺昭倫寺浄土真宗東本願寺派浄土真宗本願寺派浄興寺浅草寺斎藤茂吉新井石龍新善光寺 (筑西市)新義真言宗新潟県立新潟高等学校の人物一覧新日本百名山文教地区日顕 (日蓮正宗)日蓮宗日蓮正宗日法日意摩氣神社感応寺 (米子市)感応寺 (江戸川区)愛染まつり敬称教士慶長之掟書曹渓寺 (ソウル特別市鍾路区)普門院1901年1月5日7月21日 インデックスを展開 (356 もっと) »

加古川市

加古川市(かこがわし)は、兵庫県の市。特例市に指定されており、東播磨地方の中核都市として機能している。兵庫県東播磨県民局に区分される。.

新しい!!: 本山と加古川市 · 続きを見る »

加波山信仰

加波山信仰(かばさんしんこう)は、茨城県桜川市と石岡市の境に位置する加波山に対する山岳信仰で、山頂に加波山権現と総称される本宮、中宮、親宮の3神社(かつてはそれぞれが宮寺一体の寺院であった)が鎮座し、農耕や漁業等の生業を始め、火災盗難除け、疫病除けの神徳を有すると関東一円にかけて広く信仰される。また古来修験道における霊場ともされ、山中には巨巌、奇岩、岩窟が、尾根沿いには小祠、石碑が散在し、現も信者による夏期の加波山禅定(かばさんぜんじょう)が行われる。 加波山は足尾山とともに筑波山を主峰とする連峰を形成しており、加波山に対する信仰は筑波山へのそれとも深く関わり、信仰内容も両山ほぼ共通しているが、関東地方一帯に掛けて筑波山以上の広範な信仰圏を有している。.

新しい!!: 本山と加波山信仰 · 続きを見る »

おふさ観音

おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房町(おうさ)にある寺院の通称名である。山号は十無量山。正式名称は高野山真言宗別格本山 十無量山 観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られている。大和三山の耳成山と畝傍山のほぼ中央に位置する寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。.

新しい!!: 本山とおふさ観音 · 続きを見る »

お会式

お会式(おえしき)は、宗祖等の命日にあわせて行われる大法会(祭り)である。 俳句においては下述の日蓮宗のお会式から秋の季語とされる。 江戸自慢三十六興・池上本門寺会式.

新しい!!: 本山とお会式 · 続きを見る »

お東騒動

お東騒動(おひがしそうどう)は、1969年に真宗大谷派が、「同朋会運動」を推進する改革派と、法主を継承する大谷家とそれを擁護する保守派との宗門内の対立から、同宗派が4派に分裂するまでに至った事件のこと。 内局の権力闘争や財産争いの問題も絡んでいるため、やや揶揄した響きを持つ場合もある。「お東紛争」「お東さん騒動」「大谷派騒動」とも呼称されている。.

新しい!!: 本山とお東騒動 · 続きを見る »

だるま商店

だるま商店(だるましょうてん)は、日本のグラフィックデザイナー、イラストレーター。.

新しい!!: 本山とだるま商店 · 続きを見る »

ぶっせん

『ぶっせん』は、三宅乱丈作の漫画作品。1999年から2001年まで講談社の週刊漫画誌『モーニング』に連載された。三宅乱丈のデビュー作で、単行本は全6巻、後に太田出版から上中下巻(全3巻)。 2013年7月より、TBSテレビにてテレビドラマ化、および11月に舞台化がされた。.

新しい!!: 本山とぶっせん · 続きを見る »

けんけら

けんけらは、福井県大野市の名物菓子(干菓子)。地元産の大豆の粉に白ごま、水飴・砂糖を加えて練ったものを薄くのばし、焙炉にかけて加熱し、短冊状に切ったのちひねってきな粉をまぶしたもので、かなり硬い菓子である山本候充編 『日本銘菓事典』 東京堂出版、2004年、108頁。。1711年創業の朝日屋が元祖とされる沢史生「」 日本大百科全書、2016年8月12日閲覧。。 発祥には諸説あり、寛元年間(1243年-1247年)、宝慶寺(曹洞宗の古刹で、大本山・永平寺の第二道場でもある)の健径羅(けんけいら)という僧が、師のためにつくり、この僧の名が菓子になったという説、大野藩の藩主がこの菓子を褒め「賢家来」(けんけら)の銘を与えたという説、剣で切らなければ切れないほどの固さであったため(剣切羅)という説などがあるが、実際には菓子の立てる軽やかな音をそのまま菓名にしたものとみられる。 よく似た菓子に岐阜県高山の郷土菓子の斐太国撰(穀煎)がある。.

新しい!!: 本山とけんけら · 続きを見る »

千住博

千住 博(せんじゅ ひろし、1958年1月7日 - )は、日本画家。東京都生まれ。.

新しい!!: 本山と千住博 · 続きを見る »

南禅寺

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。.

新しい!!: 本山と南禅寺 · 続きを見る »

名古屋セミナー

名古屋セミナー本部(2015年10月) 名古屋セミナー(なごやセミナー)は、日本の企業。進学予備校を運営している。浜学園グループ傘下。 各校とも愛知県名古屋市内に位置しており、未就園児を対象とした幼稚園・小学校受験を対象としている。浜学園との提携前は中学校・高等学校・大学受験対象の講座も開講していた。.

新しい!!: 本山と名古屋セミナー · 続きを見る »

名誉住職

名誉住職(めいよじゅうしょく)とは、仏教の住持職を引退した僧侶の称号。名誉称号の一種。上位の称号に名誉門主、名誉貫主、名誉主管がある(本項で解説)。.

新しい!!: 本山と名誉住職 · 続きを見る »

吉祥院 (足立区)

吉祥院 (きちじょういん) は、東京都足立区本木西町にある真言宗豊山派の寺院。山号は渕江山 (ふちえさん) 。寺号は星谷寺 (せいこくじ) 。本尊は大日如来。.

新しい!!: 本山と吉祥院 (足立区) · 続きを見る »

坪井俊映

坪井 俊映(つぼい しゅんえい、1914年(大正3年)10月2日 - 2010年(平成22年)9月6日)は日本の仏教学者、浄土宗僧侶(浄土門主、大僧正)、浄土三部経に関する著書多数。京都府出身.

新しい!!: 本山と坪井俊映 · 続きを見る »

坂口博翁

坂口 博翁(さかぐちはくおう、1942年 - )は、日本の僧侶。教育者。 1942年、京都府京都市生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本史修士課程終了。別格本山覚勝院住職、真言宗大覚寺派宗務総長、大本山大覚寺執行長、華道総司所理事長、まこと幼児園園長、京都嵯峨芸術大学理事長。.

新しい!!: 本山と坂口博翁 · 続きを見る »

報恩寺 (和歌山市)

報恩寺(ほうおんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は白雲山。.

新しい!!: 本山と報恩寺 (和歌山市) · 続きを見る »

報恩講

報恩講(ほうおんこう)は、浄土真宗の宗祖(開祖)とされる親鸞(1173年 - 1262年1262年…弘長2年11月28日 - 西暦(グレゴリオ暦換算・ユリウス暦ともに)1263年になるが、弘長2年はまだ年を越していないので、1262年と考える。文献の「親鸞の示寂」の年の西暦を、和暦に基づいて1262年と表記する場合と新暦に基づいて1263年と表記する場合があるため注意が必要。) の祥月命日の前後に、宗祖親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。本願寺での報恩講の初夜又は逮夜の法要後に行われる法話及び真宗本廟で行われる門徒の信仰告白に相当する「感話」に対する僧侶の批評は、特に改悔批判と呼ばれる。.

新しい!!: 本山と報恩講 · 続きを見る »

塩船観音寺

塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。 御詠歌:わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ.

新しい!!: 本山と塩船観音寺 · 続きを見る »

増徳院

増徳院(ぞうとくいん)は神奈川県横浜市南区平楽にある高野山真言宗の仏教寺院である。 準別格本山で、海龍山本泉寺増徳院と号する。 もとは元町1丁目(元町プラザの一角)にあり、現在の横浜外国人墓地は境内墓地であった。.

新しい!!: 本山と増徳院 · 続きを見る »

壽法寺

壽法寺(じゅほうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は是心山。近年では寿法寺の字を当てることも多い。.

新しい!!: 本山と壽法寺 · 続きを見る »

多川俊映

多川 俊映(夛川、たがわ しゅんえい、1947年3月6日 - )は、日本の法相宗の僧侶で、大本山興福寺貫首・法相宗管長・龍谷大学客員教授。.

新しい!!: 本山と多川俊映 · 続きを見る »

大佛寺山

大佛寺山(だいぶつじさん)は、福井県福井市および吉田郡永平寺町にまたがる山塊。 山名は寛元2年(1244年)道元が永平寺の前に傘松峰大佛寺を建立したことに由来する。.

新しい!!: 本山と大佛寺山 · 続きを見る »

大光明寺

大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗大本山相国寺の塔頭寺院である。山号は梵王山。伏見宮家歴代の菩提寺である。.

新しい!!: 本山と大光明寺 · 続きを見る »

大石

大石(おおいし、おいし、たいせき).

新しい!!: 本山と大石 · 続きを見る »

大石寺

五重塔 大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の寺院であり、寺格は総本山。正応3年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。.

新しい!!: 本山と大石寺 · 続きを見る »

大石寺住職一覧

大石寺住職一覧(たいせきじじゅうしょくいちらん)は、日蓮正宗の総本山である大石寺の歴代住職の一覧。.

新しい!!: 本山と大石寺住職一覧 · 続きを見る »

大瀧神社・岡太神社

大瀧神社・岡太神社(おおたきじんじゃ・おかもと-)は、福井県越前市大滝町にある神社である。上宮(奥の院)には大瀧・岡太両神社の本殿が並んで建つが、下宮(里宮)の本殿・拝殿は両神社の共有となっていることから、2つの神社の名前が併記される。国の重要文化財指定名称は「大滝神社」である。.

新しい!!: 本山と大瀧神社・岡太神社 · 続きを見る »

大聖寺 (美作市)

大聖寺(だいしょうじ)は岡山県美作市にある真言宗の寺院。山号は恵龍山(けいりゅうざん)。 本尊は本堂不動院に不動明王(秘仏)、脇仏として本坊客殿に愛染明王、観音堂に如意輪観音が祀られている。本尊不動明王は33年毎の開扉で、次回の本尊開扉大法要は2024年3月27日である。 アジサイの名所として寺領内に1万株のあじさい園を誇り「あじさい寺」の通称がある。また冬のナンテンの名所として「福寿難転(南天)寺」を称している。 西国愛染十七霊場第七番札所、山陽花の寺二十四か寺第十三番札所。.

新しい!!: 本山と大聖寺 (美作市) · 続きを見る »

大須観音

大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音の1つとも言われる観音霊場である。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。.

新しい!!: 本山と大須観音 · 続きを見る »

大覚寺 (曖昧さ回避)

大覚寺(だいかくじ)は日本の仏教寺院。各地に同名の寺院が多数存在する。.

新しい!!: 本山と大覚寺 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

大観密寺

大観密寺(だいかんみつじ)は、仙台市泉区にある寺院である。当寺で最も目立つ建造物である、高さ100mの仙台大観音(せんだいだいかんのん)が当寺の通称にもなっている。.

新しい!!: 本山と大観密寺 · 続きを見る »

大谷光輪

大谷 光輪(おおたに こうりん、1974年(昭和49年) - )は、浄土真宗の僧。法名は樂如。本名は大谷業成(おおたに なりしげ)。.

新しい!!: 本山と大谷光輪 · 続きを見る »

大谷暢順

大谷 暢順(おおたに ちょうじゅん、法名は経如、1929年3月19日 - )は、京都生まれの日本のフランス文学者、浄土真宗僧侶、浄土真宗大谷本願寺派本山本願寺第二十五世法主。本願寺維持財団理事長。今上天皇の従兄弟にあたる。 蓮如研究のほか、ジャンヌ・ダルクの研究でも知られる。.

新しい!!: 本山と大谷暢順 · 続きを見る »

大龍寺 (神戸市)

大龍寺(たいりゅうじ)は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山にある仏教寺院。山号は再度山(ふたたびさん)。東寺真言宗別格本山。通称、中風除けの寺。.

新しい!!: 本山と大龍寺 (神戸市) · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 本山と大阪市 · 続きを見る »

大本山寺院一覧

大本山寺院一覧(だいほんざんじいんいちらん)は、日本の仏教各宗派の大本山の一覧。 日本の伝統仏教宗派(近世以前に成立したもの)は、第二次大戦以前には13宗56派が公認されていた。ここで言う13宗とは、奈良仏教系の3宗(法相宗、華厳宗、律宗)、平安時代初期に成立した天台宗と真言宗、平安時代後期から鎌倉時代に成立した浄土教系4宗(融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、時宗)、禅宗系2宗(臨済宗、曹洞宗)および日蓮宗、近世初期に成立した禅宗系の黄檗宗を指す。宗教団体法(1939年公布、1940年施行)の施行により、宗祖を等しくする宗派の統合が進められ、従前の56派は28派に整理された。これは戦時体制下における宗教統制を意図したものだったとされている。1945年(昭和20年)に宗教団体法が廃止されて以後、従前の宗派の多くが復活するとともに、既成の宗派から分離して多くの教団が誕生した。.

新しい!!: 本山と大本山寺院一覧 · 続きを見る »

天台寺門宗

天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。妙法蓮華経を根本経典とする。高祖は中国南北朝時代から隋の時代の天台大師智顗(538年~597年)、宗祖は日本平安時代の第5代天台座主の智証大師円珍(814年~891年)(弘法大師空海の姪の子)。総本山は長等山園城寺(三井寺、みいでら)(滋賀県大津市)。天台宗寺門派(じもんは)とも呼ばれる。.

新しい!!: 本山と天台寺門宗 · 続きを見る »

天台座主

天台座主(てんだいざす)は、日本の天台宗の総本山である比叡山延暦寺の貫主(住職)で、天台宗の諸末寺を総監する役職。「山の座主」とも呼ばれた。ただし、比叡山に居住することは少なく、重要な修法、儀式の時のみ入山する座主が多かった。.

新しい!!: 本山と天台座主 · 続きを見る »

天台県

天台県(てんだい-けん)は中華人民共和国浙江省台州市に位置する県。.

新しい!!: 本山と天台県 · 続きを見る »

天平文化

東大寺盧舎那仏像 天平文化(てんぴょうぶんか)は、時期では8世紀の中頃までをいい、奈良の都平城京を中心にして華開いた貴族・仏教文化である。この文化を、聖武天皇のときの元号天平を取って天平文化と呼ぶ。.

新しい!!: 本山と天平文化 · 続きを見る »

天徳院 (高野山)

天徳院(てんとくいん)は、和歌山県伊都郡の高野山にある寺。金剛峯寺の南、高野山大学の西に位置する。前田利常の正室・珠姫(戒名は天徳院、徳川秀忠の二女)の菩提を弔っている。 当初は西光院といい、南側にあった西光院谷という地名にその痕跡が残る。寛永5年(1628年)に没した前検校の覚雄によって開基されており、元和8年(1622年)に逝去した珠姫の菩提寺となった際に天徳院と改称し、現在の谷上院谷に移転したと考えられている。後に桂昌院により、浅野長矩と赤穂浪士の位牌も祀られている。高野山の学侶方として、35石を領していた。また、室下に4院を置き大和国に末寺が1院あった。.

新しい!!: 本山と天徳院 (高野山) · 続きを見る »

天地正教

天地正教(てんちせいきょう)は、北海道帯広市に本部を置く仏教系「天地正教の正体」(有田芳生『朝日ジャーナル』 1988年4月15日)の宗教法人(ただし、文化庁の区分では諸教とされている)。.

新しい!!: 本山と天地正教 · 続きを見る »

天璋院

天璋院(てんしょういん) / 篤姫(あつひめ、天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所となった人物。 実父は薩摩藩主島津家の一門・今和泉(いまいずみ)領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫である。 幼名は一(かつ)、その後に、市(いち)。本家当主で従兄・島津斉彬の養女になり本姓と諱は源 篤子(みなもと の あつこ)に、近衛忠煕の養女となった際には藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、篤君(あつぎみ)となった)。.

新しい!!: 本山と天璋院 · 続きを見る »

天龍寺 (曖昧さ回避)

天龍寺(てんりゅうじ)は、日本各地にある仏教寺院である。.

新しい!!: 本山と天龍寺 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

太融寺

太融寺(たいゆうじ)は、嵯峨源氏の祖で左大臣・大納言の源融(みなもと の とおる)ゆかりの寺で、大阪市北区太融寺町に伽藍を構える真言宗(高野山真言宗・準別格本山)の寺院。山号は「佳木山」、院号は「宝樹院」。 古くから当寺付近の地名にもなっている。「大融寺」と誤記されることもあり、中近世の文書に多い。.

新しい!!: 本山と太融寺 · 続きを見る »

奉仕

奉仕(ほうし、, service)は、報酬を求めず、また他の見返りを要求するでもなく、無私の労働を行うことをいう。 往々にしてその根拠となる土台には宗教的な信念や、宗教的な意味合いの神奉仕のかたちとして、神ではないもののその代わりとしての、困難な場面におかれている隣人に手を差し伸べ、できる限りの援助を与えるというケースがある。その場合の隣人とは、同じ信仰、たとえばキリスト教の信仰をもつ信徒仲間に限られることもあるし、また十字架を背負わされてゴルゴダの丘に向かう途中のイエスの額の汗をぬぐったナザレ人のように、同じ信仰を持たない人をも含めていわれることもある。 英語では service、ドイツ語では der Dienst というが、それぞれ、一般的な「勤め、業務」の他に、狭義で「神奉仕」の意味を持ち、隣人や困窮者への援助、奉仕がそのまま神奉仕につながるという意味合いで用いられる。キリスト教ではこのような考え方は、5-6世紀のヌルシアのベネディクトゥスの修道会会則以来、教えの中に入ってきたものといわれている。カトリックの各修道院では、活発な活動の一つに奉仕がある。(例:トラピスト修道院のオリジナルクッキー作り、映画『禁じられた遊び』や映画『サウンド・オブ・ミュージック』、映画『汚れなき悪戯』の中でも、修道士や修道女が社会に奉仕している姿が描写されている) 奉仕の活動をする団体、協会などには、こうした宗教的な背景を持つものは少なくない。早稲田奉仕園、赤十字奉仕団、日本キリスト教海外医療協力会など。神道や仏教などでも、同様に宗教的な使命感、信仰の証としての奉仕の活動が行われている。そのため、信徒が団体を組んで総本山や総本社などの清掃奉仕にでかけることを「ご奉仕」という呼び方をすることがある。また皇居の掃除を行う「奉仕団」もいる。.

新しい!!: 本山と奉仕 · 続きを見る »

奉恩寺

奉恩寺(ポンウンサ、ほうおんじ、봉은사)は、大韓民国ソウル特別市江南区にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の総本山曹渓寺の末寺。李氏朝鮮の時代から日本統治時代にまたがる1551年から1936年にかけて、奉恩寺は禅宗の総本山だった。.

新しい!!: 本山と奉恩寺 · 続きを見る »

妙宣寺 (佐渡市)

妙宣寺(みょうせんじ)は、新潟県佐渡市にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 本山と妙宣寺 (佐渡市) · 続きを見る »

妙傳寺 (京都市左京区北門前町)

日蓮上人像 日蓮上人分骨の碑 妙伝寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法鏡山。塔頭が五院ある(妙釈院、円立院、龍嶽院、本光院、玉樹院)。.

新しい!!: 本山と妙傳寺 (京都市左京区北門前町) · 続きを見る »

妙国寺 (会津若松市)

妙國寺(みょうこくじ)は、福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は宝光山。.

新しい!!: 本山と妙国寺 (会津若松市) · 続きを見る »

妙立寺 (湖西市)

妙立寺(みょうりゅうじ)は、静岡県湖西市吉美2745番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は延兼山。.

新しい!!: 本山と妙立寺 (湖西市) · 続きを見る »

妙照寺 (岐阜市)

妙照寺は、岐阜県岐阜市の金華山の麓にある、日蓮宗の寺院。山号は三光山。旧本山は京都立本寺、生師法縁。.

新しい!!: 本山と妙照寺 (岐阜市) · 続きを見る »

妙照寺 (佐渡市)

妙照寺(みょうしょうじ)は、佐渡流罪の日蓮聖人が住んだ土地で、赦免までの2年間を過ごした場所に寺院を建立した。日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は妙法華山。.

新しい!!: 本山と妙照寺 (佐渡市) · 続きを見る »

妙顕寺

妙顕寺城の跡。豊臣秀吉が建てた。京都市中京区押小路通小川西入る 妙顕寺(みょうけんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の大本山。山号は具足山。塔頭が九院ある(久本院、十乘院、泉妙院、法音院、恩命院、善行院、本妙院、實成院、敎法院)。.

新しい!!: 本山と妙顕寺 · 続きを見る »

妙顕寺 (佐野市)

妙顕寺(みょうけんじ)は、栃木県佐野市堀米町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は開本山。.

新しい!!: 本山と妙顕寺 (佐野市) · 続きを見る »

妙覚寺 (京都市)

妙覚寺(みょうかくじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が三院ある(善明院、實成院、玉泉院)。.

新しい!!: 本山と妙覚寺 (京都市) · 続きを見る »

妙法寺 (山梨県富士川町)

妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室3063番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は徳栄山または小室山。本尊は大曼陀羅。「あじさい寺」、「俳句寺」として有名。小室山妙法寺とも。.

新しい!!: 本山と妙法寺 (山梨県富士川町) · 続きを見る »

妙法華寺

妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(桜岡山覚林院)。 新潟村田の妙法寺と共に日昭門流の本山で両寺は左右牛角の霊地と呼ばれている。現住は65世小池日恩貫首(下田市了仙寺より晋山)。境師玉澤法縁(清和会)縁頭寺。.

新しい!!: 本山と妙法華寺 · 続きを見る »

妙満寺

妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区岩倉幡枝町にある顕本法華宗の総本山。山号は妙塔山。塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。.

新しい!!: 本山と妙満寺 · 続きを見る »

学校法人総持学園

総持学園(そうじがくえん)は神奈川県横浜市鶴見区に本部のある学校法人。曹洞宗大本山總持寺山内にある。.

新しい!!: 本山と学校法人総持学園 · 続きを見る »

学校法人藤嶺学園

学校法人藤嶺学園(がっこうほうじんとうれいがくえん)は神奈川県藤沢市に本部を置く私立の学校法人である。.

新しい!!: 本山と学校法人藤嶺学園 · 続きを見る »

定善寺

定善寺(じょうぜんじ)は、宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやざん)。日蓮正宗三本山のひとつで日向本山。元は郷門寺院。 日蓮正宗改宗に抵抗した檀家が離脱し近隣に日蓮宗本光寺を建立し本東寺より住職を迎えた。.

新しい!!: 本山と定善寺 · 続きを見る »

実相寺 (富士市)

実相寺(じっそうじ、實相寺とも表記)は静岡県富士市岩本にある、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は岩本山。.

新しい!!: 本山と実相寺 (富士市) · 続きを見る »

宝寿院

宝寿院、寶壽院、寳壽院(ほうじゅいん).

新しい!!: 本山と宝寿院 · 続きを見る »

宝生寺 (横浜市)

宝生寺(ほうしょうじ)は神奈川県横浜市南区にある高野山真言宗の仏教寺院である。青竜山宝金剛院と号する。 多数の古文書や仏画を所蔵しており、「横浜」の地名が出てくる最も古い嘉吉2年(1442年)の文書が残されている。.

新しい!!: 本山と宝生寺 (横浜市) · 続きを見る »

宝泉寺 (新宿区)

宝泉寺、寶泉寺(ほうせんじ)は、東京都新宿区西早稲田にある天台宗の寺院。山号は禅英山。院号は了心院。本尊は薬師如来。西暦810年草創。 かつて早稲田大学の敷地の大部分が寺領であった。「早稲田てらこや」と銘打って、地域の住民や早稲田大学の学生と様々な企画や行事、清掃活動などを通して、憩いの場や学びの場を作り上げている。.

新しい!!: 本山と宝泉寺 (新宿区) · 続きを見る »

宥清寺

宥清寺(ゆうせいじ)は、京都市上京区にある寺院。本門佛立宗の大本山。本尊は十界大曼荼羅。.

新しい!!: 本山と宥清寺 · 続きを見る »

宮崎奕保

宮崎 奕保(みやざき えきほ、明治34年(1901年)11月25日 - 平成20年(2008年)1月5日)は、日本の僧。曹洞宗大本山永平寺第78世貫首。曹洞宗管長。道号法諱「栴崖奕保」、黙照天心禅師。 .

新しい!!: 本山と宮崎奕保 · 続きを見る »

宮林昭彦

宮林 昭彦(みやばやし しょうげん、1932年 - 2014年7月10日)は、浄土宗の僧、仏教学者。 長野県生まれ。1955年大正大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。同助教授、1978年教授。1985年-1986年南方上座部仏教の戒律実態調査のため、タイ王国バンコク市トンブリのワット・パクナム・パーシーチャロアンにて出家・得度。1997年大正大学人間学部長を経て、2001年大本山光明寺第百十二世法主。.

新しい!!: 本山と宮林昭彦 · 続きを見る »

宮殿 (厨子)

宮殿(くうでん)は、仏教の礼拝対象である仏像、祖師像などを収める厨子の一種。「厨子」との区別は必ずしも明確でないが、構造、形式、形態、技法など、実際の社寺建築に準じて製作されたものを「宮殿形厨子」ないし「宮殿」と称することが多い。「空殿」とも書かれるが当て字である。   奈良時代以前の日本では、「厨子」と言う言葉がまだ使われておらず、仏堂形式の厨子を「宮殿」と呼んだ。宮殿形厨子の日本最古の遺構は法隆寺の「玉虫厨子」であり、ついで同寺の「橘夫人念持仏厨子」がある。.

新しい!!: 本山と宮殿 (厨子) · 続きを見る »

家田隆現

家田 隆現(いえだ りゅうげん、1927年(昭和2年)11月 - 2013年(平成25年)5月13日)は、日本の浄土宗 僧侶、幼児教育者、人形劇団主宰。 長野県東筑摩郡笹賀村(現・松本市)生まれ。1932年京都に転居。1948年旧制佛教専門学校(現・佛教大学)卒、1951年龍谷大学文学部卒。1951年西雲院住職。1954年幼児向人形劇団ゆりかごを設立。1968年むらさき幼稚園を開設、理事長。浄土宗大本山金戒光明寺執事長。1991年人形劇団ゆりかごの活動で正力松太郎賞 (仏教)奨励賞を受賞。.

新しい!!: 本山と家田隆現 · 続きを見る »

宗林寺 (静岡市)

宗林寺(そうりんじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。.

新しい!!: 本山と宗林寺 (静岡市) · 続きを見る »

宗教法人

宗教法人(しゅうきょうほうじん)とは、宗教者と信者でつくる、法人格を取得した宗教団体の事である。 持分が全くなく、営利(剰余金配当、残余財産分配を出すこと)を目的としない非営利団体(収支相償)で、文部科学大臣もしくは知事が所轄庁である広義の公益法人の一つ。また、境内地などは公共施設でもあり、さらには社会的慣習、儀式及び祭礼行事を始めとして、口承による伝統及び表現や庭園、建築物、芸能、自然及び万物に関する知識及び慣習、伝統工芸技術などの分野においてユネスコの無形文化遺産や世界遺産、文化遺産などへ該当したり、加えて日本国の文化財保護法に示される数々の文化財や、その上に経済産業大臣指定伝統的工芸品等も数多く承継したり、宗教法人法18条では法規に反しない範囲で宗教上の規約、規律、慣習及び伝統を十分に考慮するよう求められている団体でもある。税法上の扱いは公益法人等。.

新しい!!: 本山と宗教法人 · 続きを見る »

安立寺 (川崎市)

安立寺(あんりゅうじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある日蓮宗の寺院。.

新しい!!: 本山と安立寺 (川崎市) · 続きを見る »

寳壽院

寳壽院(ほうじゅいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院。高野山真言宗・大本山。.

新しい!!: 本山と寳壽院 · 続きを見る »

寺格

寺格(じかく)とは、寺院の宗教的地位、社会的地位によって、政府(朝廷・幕府)より認められた寺院の格式のこと。また各教団ごとに定めた寺院の格式(寺院等級)もいう。 封戸、出挙稲、寺田、荘園所有等の権益、三綱(僧の官位)・別当あるいは住持職の任免、修法の方法、服装等の待遇など経済的もしくは身分的に区分された寺院の等級が設けられ、高い格式を認められた寺院は特権的待遇を受ける。.

新しい!!: 本山と寺格 · 続きを見る »

富士川

富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。 甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。.

新しい!!: 本山と富士川 · 続きを見る »

寂光寺

一世本因坊算砂旧跡、京都市左京区仁王門通東大路西入南側寂光寺前 寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。 日淵は室町近衛に久遠院を建立し、その後、京極二条に移し、空中山寂光寺と称した。日淵は安土宗論に参加するが、敗者とされた。その後、日淵は弟子の教育に力を注ぎ、名僧・日海を輩出し法華宗の発展に大きく寄与することとなった。日海は塔頭の本因坊に住み、後に本因坊算砂と号した。当時、碁技に優れ、敵手無く、織田信長から名人と称揚された。以降、本因坊の名称は碁界家元の地位をもち、襲名継承される様になった。なお、本因坊道策の時に寂光寺から江戸に移った。近年、妙泉山寂光寺と改称した。.

新しい!!: 本山と寂光寺 · 続きを見る »

寛永寺

広重『名所江戸百景』より寛永寺清水観音堂が描かれた「上野清水堂不忍ノ池」。 寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は徳川家光、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務め、日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、慶応4年(1868年)の上野戦争で主要伽藍を焼失した。.

新しい!!: 本山と寛永寺 · 続きを見る »

寛文印知

寛文印知(かんぶんいんち)は、寛文4年4月5日(1664年4月30日)に江戸幕府が日本全国の大名に対して一斉に領知判物・領知朱印状・領知目録を交付した法律。また、翌寛文5年(1665年)には、公家・門跡・寺社などに対しても同様の措置が取られ、江戸幕府の大名領知権と日本全国の土地支配権を名実ともに確立した。全国の大名・公家・寺社などが持っていた朱印状が一斉に回収・再交付されたため、これを特に寛文朱印改(かんぶんのしゅいんあらため)と呼び、これに基づいて交付された朱印状を特に「寛文朱印状」と呼ぶ。.

新しい!!: 本山と寛文印知 · 続きを見る »

寛慶寺

寛慶寺(かんけいじ)は、長野県長野市東之門町にある浄土宗の寺院である。正式名称は、寿福山無量院寛慶寺。 寛慶寺は、善光寺東門に隣接している山内寺院で、浄土宗(鎮西派)に属し、知恩院を総本山と仰ぐ。なお善光寺は、無宗派の単立寺院である。 仁王門にある仁王尊像は明治初期の神仏分離令によって現在の戸隠神社から移設されたものであると伝えられている。.

新しい!!: 本山と寛慶寺 · 続きを見る »

小原國芳

小原 國芳(おばら くによし、1887年4月8日 - 1977年12月13日)は、日本の教育学者。、学校法人玉川学園の創立者。永野修身海軍大臣直属海軍教育顧問なども務めた。日本基督教団のクリスチャン。また、小原は、日本だけでなく、朝鮮半島や満洲、中国大陸、そして台湾などのアジアの各地を広範に歩き回って「新教育」の重要性を説き、伝える役割を果たした。.

新しい!!: 本山と小原國芳 · 続きを見る »

小堀 (仏壇・仏具)

株式会社 小堀(こぼり、英称:Kobori, Inc.)は、京都府京都市下京区に本社を置く、仏壇・仏具の製造販売、寺院仏具の製造・修復を専門とする企業である。寺院建築(設計・施工・修復)も請負う。 仏教各宗の仏壇・仏具を取扱うが、浄土真宗様式の物に特化している。 また、東本願寺御用達業者57社から構成される「真宗大谷派保信会」の会員である。.

新しい!!: 本山と小堀 (仏壇・仏具) · 続きを見る »

将棋界

将棋界(しょうぎかい)、棋界(きかい)は、将棋をめぐって、プロの棋士やアマチュア選手、将棋ファン(愛棋家)、業界関係者などで構成する社会領域。日本将棋連盟がその総本山である。.

新しい!!: 本山と将棋界 · 続きを見る »

山吉長久

山吉 長久(やまよし ながひさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士。後世史料にのみ三条城主として登場する。.

新しい!!: 本山と山吉長久 · 続きを見る »

山王神社 (長崎市)

山王神社(さんのうじんじゃ)は、長崎県長崎市坂本に鎮座する神社。村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮(こうたいじんぐう)とが合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社で、浦上皇大神宮(うらかみこうたいじんぐう)とも称され、また山王日吉神社(さんのうひよしじんじゃ)とも呼ばれる。 長崎市への原子爆弾投下において鎮座地が爆心地から約800メートルの地点に位置したために被爆し、その跡を残す一本柱鳥居や、熱線により裸同然となりながらも豊かな緑を取り戻した楠で有名。.

新しい!!: 本山と山王神社 (長崎市) · 続きを見る »

岩出根来インターチェンジ

岩出根来インターチェンジ(いわでねごろインターチェンジ)は、和歌山県岩出市にある京奈和自動車道(紀北西道路)のインターチェンジである。 岩出市内の紀ノ川広域農道と和歌山県道63号泉佐野岩出線の接続する根来寺西方の交差点近辺に位置している。県道泉佐野岩出線は、関西国際空港やりんくうタウン方面への主要アクセス道路として線形改良や4車線化工事が進行中。.

新しい!!: 本山と岩出根来インターチェンジ · 続きを見る »

岩水寺

岩水寺(がんすいじ)は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院。山号は龍宮山。嵯峨天皇の病魔を退散した総本尊の薬師如来より、子授け安産祈願で知られる厄除子安地蔵菩薩(国の重要文化財)の方が有名。厄除子安地蔵菩薩は天竜川の龍神であり、かつ母の化身であるが故、家をまもるは岩水寺と呼ばれる。 山号の龍宮山は天竜川の龍神を祀るお宮を意味するが為、明治の神仏分離令により神社、水天宮(龍神=水天)となる所であった。.

新しい!!: 本山と岩水寺 · 続きを見る »

岩本山

岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。.

新しい!!: 本山と岩本山 · 続きを見る »

川越市

川越市(かわごえし)は埼玉県南西部に位置する人口約35万人の市である。埼玉県内ではさいたま市、川口市に次ぐ第3位の人口を擁し、中核市と業務核都市、保健所政令市に指定されている。旧武蔵国入間郡。.

新しい!!: 本山と川越市 · 続きを見る »

不動明王

不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラナータ (अचलनाथ)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。 五大明王の一員である、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王らと共に祀られる。.

新しい!!: 本山と不動明王 · 続きを見る »

中山大仏

中山大仏(なかやまだいぶつ)は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山法華経寺境内に建立された釈迦如来坐像である。通称「中山大仏」と呼ばれている。 享保4年(1719年)、法華経寺第59世日禅上人のときに江戸神田鍋町の鋳物師太田駿河守藤原正義によって鋳造された。大きさは身の丈1丈6尺(約4.8m)、台座2間半(約4.5m)といわれている。 平成28年4月から平成30年3月まで保存修理が行われている。.

新しい!!: 本山と中山大仏 · 続きを見る »

中国攻め

中国攻め(ちゅうごくぜめ)とは、天正5年(1577年)以降、織田信長(織田政権)が主として羽柴秀吉に命じておこなった、毛利輝元の勢力圏である日本の山陰・山陽に対する進攻戦である。中国征伐(ちゅうごくせいばつ)とも称する軍記物などでは「中国征伐」とも称する。。いくさは足かけ6年にもおよび、天正10年6月4日(西暦1582年6月23日)に講和するまで続いたが、その2日前、同月2日(西暦1582年6月21日)に本能寺の変にて信長は横死して、そのまま未完に終わった。 ※文中の( )の年は西暦、月日は全て和暦、宣明暦の長暦による。.

新しい!!: 本山と中国攻め · 続きを見る »

中杉弘

中杉 弘(なかすぎ ひろし、1941年9月5日 - )は、日本の思想家・実業家・宗教家。本名は黒須 英治(くろす ひではる)。 日本平和神軍総統(※現在、日本平和神軍は存在していない)中杉による宗教法人売買問題、通信教育による「在家僧侶」なる資格商法、中杉の経歴に言及している。、グロービートジャパン会長、イオンド大学総長、正理会会長、宝榮山妙法寺管長。 かつて日経企画出版局などから多くの著作物を刊行しており、その中には宝榮山妙法寺の在家僧侶養成講座のテキストとして使われているものがある。 近年では『寺門興隆』2011年6月号と2012年5月号で宗教法人を売買で取得したとされる宝榮山妙法寺の寺院規則全面的変更を巡る係争事件が取り上げられた。寺院規則の全面的な変更申請に対し、2009年東京都が認証せず、2010年文化庁審査請求棄却を経て、2010年規則変更不認証取消等請求として提訴。2012年9月11日上告棄却。.

新しい!!: 本山と中杉弘 · 続きを見る »

丹羽廉芳

丹羽 廉芳(にわ れんぽう、1905年(明治38年)2月23日 - 1993年(平成5年)9月7日)は日本の僧。曹洞宗大本山永平寺第77世貫首。曹洞宗管長。道号法諱「瑞岳廉芳」、慈光圓海禅師。.

新しい!!: 本山と丹羽廉芳 · 続きを見る »

世界真光文明教団

世界真光文明教団(せかいまひかりぶんめいきょうだん)は、岡田良一(光玉)が設立した新宗教。本部は静岡県伊豆市にある。手をかざして災厄を祓うとする「真光の業」と、「神理正法」という教えを軸に活動している。日本を中心に、台湾、アメリカ、メキシコ、アフリカに支部、中国を含め世界各地に道場がある。.

新しい!!: 本山と世界真光文明教団 · 続きを見る »

三宝院

三宝院大玄関 三宝院(さんぼういん)は、京都市 伏見区 醍醐にある。真言宗醍醐派総本山醍醐寺の塔頭、大本山、門跡寺院である。また、真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。.

新しい!!: 本山と三宝院 · 続きを見る »

三井寺

三井寺、御井寺(みいでら).

新しい!!: 本山と三井寺 · 続きを見る »

三経義疏

『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)は、聖徳太子によって著されたとされる『法華義疏』(伝 推古天皇23年(615年))・『勝鬘経義疏』(伝 推古天皇19年(611年))・『維摩経義疏』(伝 推古天皇21年(613年))の総称である。それぞれ『法華経』・『勝鬘経』・『維摩経』の三経の注釈書(義疏・注疏)である。 『日本書紀』に推古天皇14年(606年)聖徳太子が『勝鬘経』・『法華経』を講じたという記事があることもあり、いずれも聖徳太子の著したものと信じられてきた。『法華義疏』のみ聖徳太子真筆の草稿とされるものが残存しているが、『勝鬘経義疏』・『維摩経義疏』に関しては後の時代の写本のみ伝えられている。.

新しい!!: 本山と三経義疏 · 続きを見る »

三都

三都(さんと).

新しい!!: 本山と三都 · 続きを見る »

三鈷寺

三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の、鴨瀬山(かもせやま)中腹にある西山宗の寺院。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているからとされる。.

新しい!!: 本山と三鈷寺 · 続きを見る »

三業惑乱

三業惑乱(さんごうわくらん)は、江戸時代中期に浄土真宗本願寺派の教義をめぐって発生した大規模な紛争。宗派内で解決せず、最終的には江戸幕府の寺社奉行が介入するまでに発展し、本願寺派門主が寺社奉行の裁定を追認する形で決着した。西本願寺教団史上最大の異安心(異端)事件と評価されている。.

新しい!!: 本山と三業惑乱 · 続きを見る »

三津寺

三津寺(みつでら)は、大阪府大阪市中央区にある真言宗御室派の準別格本山。地元では「みってらさん」「ミナミの観音さん」の通称で親しまれている。摂津国八十八ヶ所第二番霊場、大坂三十三観音札所第三十番札所。 本尊は十一面観世音菩薩で秘仏であるが、本尊と同じ姿の石仏が山門を入ってすぐのところに祀られている。.

新しい!!: 本山と三津寺 · 続きを見る »

下ヨシ子

下 ヨシ子(しも ヨシこ、1952年 - )は、日本の宗教家、自身が開基した真言六字密教総本山六水院の僧侶、管長である。本人自称によりフジテレビなどメディアではしばしば霊能者、福運アドバイザーとして紹介されている。佐賀県出身。息子は俳優の水元秀二郎。.

新しい!!: 本山と下ヨシ子 · 続きを見る »

一向宗

一向宗(いっこうしゅう)とは、.

新しい!!: 本山と一向宗 · 続きを見る »

一向俊聖

一向 俊聖(いっこう しゅんしょう、暦仁2年1月1日(1239年2月6日)? - 弘安10年11月18日(1287年12月24日)?)は、鎌倉時代の僧侶。伝記に謎が多く、実在が疑問視されていたが、考古遺物により、存在が証明された。.

新しい!!: 本山と一向俊聖 · 続きを見る »

一之江境川親水公園

一之江境川親水公園(いちのえさかいがわしんすいこうえん)は東京都江戸川区一之江1丁目、5丁目、6丁目、一之江町、二之江町、船堀7丁目付近を流れる一之江境川を利用した親水公園である江戸川区サクラガイドブック (2016), pp.

新しい!!: 本山と一之江境川親水公園 · 続きを見る »

一畑寺

一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、及び一畑薬師教団の総本山。山号は醫王山(いおうざん)。通称は一畑薬師。「目のお薬師様」として知られる。.

新しい!!: 本山と一畑寺 · 続きを見る »

一月寺

一月寺(いちがつじ)は、千葉県松戸市小金に所在する日蓮正宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうさん)。.

新しい!!: 本山と一月寺 · 続きを見る »

平間寺

平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山。1128年(大治3年)建立。川崎大師(かわさきだいし)という通称がある。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする。2008年(平成20年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。.

新しい!!: 本山と平間寺 · 続きを見る »

乗蓮寺

乗蓮寺(じょうれんじ)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある浄土宗の寺院。東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られている。「東京大仏」は当該寺院の異称にもなっている。毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも随一の賑わいを見せる。.

新しい!!: 本山と乗蓮寺 · 続きを見る »

久遠寺

師堂の御影 本堂内陣 祖師堂(撮影:2006年2月) 三門(撮影:2006年2月) 五重塔外観 五重塔内部 久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。.

新しい!!: 本山と久遠寺 · 続きを見る »

交響詩篇エウレカセブン

『交響詩篇エウレカセブン』(こうきょうしへんエウレカセブン、Psalms of Planets Eureka seveN)は、日本のテレビアニメ作品。2005年4月17日から2006年4月2日まで毎日放送(MBS)を製作局として、TBS系列の日曜7時00分 - 7時30分(JST)に放送された。全50話。.

新しい!!: 本山と交響詩篇エウレカセブン · 続きを見る »

度牒

度牒(どちょう)は、国家公認の得度に際して、国家機関によって新たに得度した僧尼に交付される身分証のことである。出家得度の証明書。公験(くげん)、告牒(こくちょう)、度縁(どえん)ともいう。.

新しい!!: 本山と度牒 · 続きを見る »

京都市立九条塔南小学校

京都市立九条塔南小学校(きょうとしりつ くじょうとうなんがっこう)は、京都市南区にある公立小学校。.

新しい!!: 本山と京都市立九条塔南小学校 · 続きを見る »

広島仏教学院

広島仏教学院(ひろしまぶっきょうがくいん)は、広島市西区にある私立専門学校。略称は「広仏」。.

新しい!!: 本山と広島仏教学院 · 続きを見る »

今堀太逸

今堀太逸(いまほり たいつ、1950年7月16日-)は、日本の歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。専門は日本中世史・日本仏教史。博士(文学)(佛教大学、2001年)。.

新しい!!: 本山と今堀太逸 · 続きを見る »

仁和寺門跡一覧

仁和寺門跡一覧(にんなじもんぜきいちらん)は、真言宗御室派の総本山である仁和寺の歴代門跡の一覧。.

新しい!!: 本山と仁和寺門跡一覧 · 続きを見る »

仏壇

仏壇(ぶつだん)とは、.

新しい!!: 本山と仏壇 · 続きを見る »

代(しろ)は代理の意。.

新しい!!: 本山と代 · 続きを見る »

延算寺

延算寺(えんさんじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は岩井山。本坊と東院とは500m程離れている。ここでは本坊と東院の双方について記述する。 本坊の本尊は薬師如来。別名を「たらい薬師」という。東院の本尊は薬師如来。別名を瘡神薬師(かさかみやくし)という。美濃四国札所であり、延算寺東院は八十番札所。延算寺本坊は八十五番札所。皮膚病に利益があるといわれ、東院には皮膚病に効果があるという霊水がある。.

新しい!!: 本山と延算寺 · 続きを見る »

伊勢暴動

伊勢暴動(いせぼうどう)は、1876年(明治9年)12月に三重県飯野郡(現在の三重県松阪市)に端を発し、愛知県・岐阜県・堺県まで拡大した地租改正反対一揆である。受刑者は50,773人に上り、当時最大規模の騒擾(そうじょう)事件となった上野(1986):47ページ。 現行の高等学校「日本史」の教科書では、茨城県で発生した真壁騒動(真壁一揆)と並び、地租改正反対一揆の代表とされている伊勢暴動が地租改正反対一揆の代表である、と直接的に記述した教科書は山川出版社発行の『新日本史 改訂版』(2007年3月22日文部科学省検定済、2008年3月5日発行)のみであるが、実教出版『日本史B 新訂版』(平成19年3月22日検定済、平成20年1月25日発行)では「伊勢暴動・真壁騒動が発生」と記述している。この暴動を通して、地租が3%から2.5%に引き下げられたことから「竹槍でドンと突き出す二分五厘」とうたわれた現在、一般に利用できる文献にはこのように記述されることが多いが、伊勢暴動発生時点では、「ドンと突き出す」という表現ではなかった。#暴動後の社会情勢を参照。。.

新しい!!: 本山と伊勢暴動 · 続きを見る »

伊豆山権現

伊豆山権現(いずさんごんげん)は伊豆山(走湯山)の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神であり、千手観音・阿弥陀如来・如意輪観音を本地仏とする。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、伊豆山権現社(現伊豆山神社)・走湯山般若院で祀られた。伊豆山三所権現、走湯権現とも呼ばれた。.

新しい!!: 本山と伊豆山権現 · 続きを見る »

伊藤唯真

伊藤 唯真(いとう ゆいしん、別表記:伊藤 唯眞、1931年(昭和6年)3月14日 - )は、日本の仏教学者、浄土宗僧侶(浄土門主・総本山知恩院第88世門跡)、佛教大学名誉教授。.

新しい!!: 本山と伊藤唯真 · 続きを見る »

伝燈寺

伝燈寺(でんとうじ、전등사、チョンドゥンサ)は、韓国・仁川広域市江華郡にある寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の総本山曹渓寺の末寺。日本統治時代は朝鮮三十一本山の一つだった。.

新しい!!: 本山と伝燈寺 · 続きを見る »

引接寺

引接寺(いんじょうじ)は日本各地にある寺院の名称。.

新しい!!: 本山と引接寺 · 続きを見る »

位牌

位牌(いはい)は、死者の祭祀のため、死者の戒名や法名、法号などを記した木の板。 中国の後漢時代から儒教の葬礼に用いられる神主(しんしゅ。死者の官位・姓名を書く霊牌。)と同視されたため、「位」牌と呼ばれる。またその起源は、霊の依代(よりしろ)という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合した物ともされる。日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化した。沖縄にも位牌はあり、また、土地の言葉で祖先を意味するトートーメーも位牌である。 位牌の数え方の単位には、「柱」を用いる。.

新しい!!: 本山と位牌 · 続きを見る »

佐用町

平福宿 佐用町(さようちょう)は、兵庫県の南西部に位置する町。西播磨県民局管轄区域。2005年(平成17年)10月1日、佐用郡の佐用町・上月町・南光町・三日月町が合併し、新たに佐用町(三代目)として発足した。本項では町制前の名称である佐用村(さよむら)についても述べる。 人口は県内41自治体中第36位、面積は県内第10位。 町づくりの合言葉は「ひと まち 自然がきらめく共生の郷 佐用」(佐用町総合計画より)。.

新しい!!: 本山と佐用町 · 続きを見る »

佐藤密雄

佐藤 密雄(さとう みつお、1901年10月9日 - 2000年6月15日)は、仏教学者、浄土宗僧侶。 富山県出身。1915年大正大学仏教科卒、1920年京都仏教専門学校教授、大正大講師、1944年教授。1942年鎌倉大仏殿高徳院住職。1960年「律蔵に於ける僧伽の研究」で大正大学文学博士。1964-1965年学長。総本山知恩院副門跡。長男・佐藤行信(1931-1998)は仏教学者・大正大学助教授、次男・佐藤行雄(1939 - )は元国連大使。.

新しい!!: 本山と佐藤密雄 · 続きを見る »

佐藤俊明

佐藤 俊明(さとう しゅんみょう、1916年 - 1997年6月2日)は、日本の僧侶、曹洞宗大教師。.

新しい!!: 本山と佐藤俊明 · 続きを見る »

佛光寺

佛光寺(ぶっこうじ)は、京都府京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山。山号は、渋谷山(汁谷山)。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺をしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である。.

新しい!!: 本山と佛光寺 · 続きを見る »

佛教之王堂

佛教之王堂(ぶっきょうのおうどう)は、兵庫県加東市にある仏教宗派・念佛宗三寶山無量壽寺総本山の寺院である。.

新しい!!: 本山と佛教之王堂 · 続きを見る »

御室

---- 御室(おむろ)は、京都府京都市右京区にある一地名。 宇多天皇(当時期は法皇位)の創建にして真言宗御室派の総本山、門跡寺院でもあるところの、仁和寺の雅称。 加えて、仁和寺一帯を指す地名である。.

新しい!!: 本山と御室 · 続きを見る »

御誕生寺

御誕生寺(ごたんじょうじ)は、福井県越前市庄田町にある曹洞宗の寺院である。山号は萬象山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 本山と御誕生寺 · 続きを見る »

念佛宗三寶山無量壽寺

念佛宗 三寶山 無量壽寺(念仏宗 三宝山 無量寿寺、ねんぶつしゅう さんぽうざん むりょうじゅじ)は、仏教系浄土門の単立宗教法人である。.

新しい!!: 本山と念佛宗三寶山無量壽寺 · 続きを見る »

北山本門寺

生御影(祖師堂安置) 北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。.

新しい!!: 本山と北山本門寺 · 続きを見る »

北港鎮

北港鎮(ほっこうちん)は台湾雲林県の鎮。 1694年に台湾の媽祖廟の総本山といわれる北港朝天宮が建立されて以来、門前町として栄えてきた。日本統治時代、日光に擬えて「台湾の日光」と呼ばれることがあった。.

新しい!!: 本山と北港鎮 · 続きを見る »

園城寺

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。 開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。 なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。.

新しい!!: 本山と園城寺 · 続きを見る »

圓教寺

圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市の書写山(しょしゃざん)に位置する寺院で、天台宗の別格本山である古寺を巡る24 (2007)、2頁。山号は書寫山(書写山)書写山 (1991)、1頁。西国三十三所第27番古寺を巡る24 (2007)、2・7頁書写山 (1991)、9頁。現住職は第140世。宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である。.

新しい!!: 本山と圓教寺 · 続きを見る »

マザリングサンデイ

マザリングサンデイは英国およびアイルランドで祝われている母の日である。移動祝日で、キリスト教暦のレント(四旬節)期間の第4日曜日(復活祭の3週間前)に祝われる。この日にはシムネルケーキを食べる、ラッパズイセン(wild daffodil、別名:Lent lily)を贈る、などの習慣がある。 ミッドレント・サンデーは母教会(各地方の本山にあたる教会)に供物を捧げる祭日であり、藪入りとなった奉公人が実家に帰省した習慣を起源としている。 1600年ころに英国で家族で母に感謝する日として定着したと言われている 。いまは、人の母だけでなくあらゆる生命をはぐくむものを対象としている。 注:英語の「マザー」(mother)は名詞「母」だけでなく、形容詞「母の・親の」、動詞「生を与える」という意味がある 。.

新しい!!: 本山とマザリングサンデイ · 続きを見る »

ネストリウス派

ネストリウス派とは、古代キリスト教の教派の1つ。コンスタンティノポリス総主教ネストリオスにより説かれた。431年のエフェソス公会議において異端認定され、排斥された。これにより、ネストリウス派はペルシャ帝国へ移動し、7世紀ごろには中央アジア・モンゴル・中国へと伝わった。唐代の中国においては景教と呼ばれる。のちアッシリア東方教会が継承した。.

新しい!!: 本山とネストリウス派 · 続きを見る »

ハリマンディル・サーヒブ

ハリマンディル・サーヒブ(ਹਰਿਮੰਦਰ ਸਾਹਿਬ、Harmandir Sahib または Golden Temple)は、シク教の総本山にあたるグルドワーラー(シク教の寺院)の名称である。インド・パンジャーブ州のアムリトサルに位置する。日本では 黄金寺院 と呼ばれることが多い(ただしインド圏には他宗教の「黄金寺院」もいくつか存在する)。シク教徒にとっては最も尊い巡礼地である。.

新しい!!: 本山とハリマンディル・サーヒブ · 続きを見る »

パンジャーブ州 (インド)

パンジャーブ州(ਪੰਜਾਬ、पंजाब、Punjab)は、インド北西部の州。州都はチャンディーガル。.

新しい!!: 本山とパンジャーブ州 (インド) · 続きを見る »

喜蔵院

関 喜蔵院(きぞういん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の護持院。本山修験宗別格本山。役行者霊蹟札所。山号は吉野山。開山は円珍(智証大師)。.

新しい!!: 本山と喜蔵院 · 続きを見る »

善雄寺

善雄寺(ぜんのうじ)は、千葉県香取市一ノ分目にある浄土宗の寺院。山号は野中山、院号は寶樹院。.

新しい!!: 本山と善雄寺 · 続きを見る »

周防国分寺

周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 本山と周防国分寺 · 続きを見る »

アムリトサル

アムリトサル (ਅੰਮ੍ਰਿਤਸਰ、अमृतसर、Amritsar)はインドの都市。パンジャーブ州に属する。人口は約100万人。アムリットサル、アムリッツァー(英語読み)とも表記される。 またサンスクリット語で「生命の水の貯水池」という意味がある。.

新しい!!: 本山とアムリトサル · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 本山とインド · 続きを見る »

カンタベリー十字

ンタベリー十字 カンタベリー十字のブローチ カンタベリー十字(カンタベリーじゅうじ、英語:Canterbury Cross)は、キリスト教のシンボルとして使われる十字架の一つ。イングランドのカンタベリーで発見されたサクソン族のブローチに基づいてそう呼ばれている。.

新しい!!: 本山とカンタベリー十字 · 続きを見る »

カオダイ教

ダイ教のシンボル「カオダイの目」 カオダイ教の礼拝 カオダイ教()は、1919年(1920年説あり)、ゴ・ミン・チェウ(呉明釗、(1878年2月28日 - 1932年)。Ngô Minh Chiêuは宗教名で、本名はゴ・ヴァン・チェウ(呉文昭、)とレ・ヴァン・チャウン(黎文忠、(1876年 - 1934年12月19日))によって唱えられたベトナムの新宗教である。五教(儒教、道教、仏教、キリスト教、イスラム教)の教えを土台にしたことから、カオダイ=高臺(高台)と名付けられた。.

新しい!!: 本山とカオダイ教 · 続きを見る »

シク教

金寺院 アムリトサルの黄金寺院とシク教徒 シク教(シクきょう、パンジャーブ語:ਸਿੱਖੀ、)は、16世紀にグル・ナーナクがインドで始めた宗教。スィク教、スィック教、あるいはシーク教とも呼ぶ。シク(スィク)とはサンスクリット語の「シシュヤ」に由来する語で、弟子を意味する。それにより教徒達はグル・ナーナクの弟子であることを表明している(グルとは導師または聖者という意味である)。 総本山はインドのパンジャーブ州のアムリトサルに所在するハリマンディル(ゴールデン・テンプル、黄金寺院)。教典は『グル・グラント・サーヒブ』と呼ばれる1430ページの書物であり、英語に翻訳されインターネットでも公開されている。 世界で五番目に大きい宗教で、約3000万人の信者がいる。少数だが、日本にもコミュニティが存在する。.

新しい!!: 本山とシク教 · 続きを見る »

タイニン

タイニン()は、ベトナム南西部のタイニン省の省都。ホーチミン(胡志明)から北西約100キロ。カンボジア国境近くの街で、カオダイ教(高台教)の総本山がある。1969年に南ベトナムの地下政府として成立した南ベトナム共和国は、1975年のサイゴン陥落まで同地を本拠地としていた。ホーチミンからシンカフェやキムカフェなどを利用して、日帰り観光ができる。 Category:ベトナムの都市 Category:タイニン省 Category:宗教都市.

新しい!!: 本山とタイニン · 続きを見る »

タイニン省

タイニン省()は、ベトナムの省(地方自治体)の一つ。省都はタイニン市。東南部に位置し、カンボジアと国境を接している。.

新しい!!: 本山とタイニン省 · 続きを見る »

品川寺

品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。.

新しい!!: 本山と品川寺 · 続きを見る »

冨春院

冨春院(ふしゅんいん)は、山梨県甲府市上今井町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山(だいりゅうざん)、開山は幸澗院(こうかんいん)三世、明宝伝警大禅師(めいほうでんけいだいぜんじ)である。.

新しい!!: 本山と冨春院 · 続きを見る »

冬山郷

冬山郷(とうざんきょう)は台湾宜蘭県の郷。.

新しい!!: 本山と冬山郷 · 続きを見る »

円福寺

円福寺(えんぷくじ)とは、日本各地の仏教寺院である。.

新しい!!: 本山と円福寺 · 続きを見る »

円福寺 (春日井市)

円福寺(えんぷくじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の別格本山。山号は勝嶽山(しょうがくざん)。本尊は阿弥陀如来。八百比丘尼生誕の地として知られる。.

新しい!!: 本山と円福寺 (春日井市) · 続きを見る »

円鏡寺

円鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。山号は池鏡山。本尊は木造聖観音菩薩立像、木造不動明王立像。 東海三十六不動尊第三十二番。美濃七福神(弁財天)。文化財を多く所有し、「美濃の正倉院」と呼ばれる。また、庭園が美しい。.

新しい!!: 本山と円鏡寺 · 続きを見る »

円覚寺

円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山 円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。 鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。 JR北鎌倉駅の駅前に円覚寺の総門がある。境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、毎週土曜・日曜日には、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されている。かつて夏目漱石や島崎藤村、三木清もここに参禅したことが知られる。.

新しい!!: 本山と円覚寺 · 続きを見る »

円満寺

円満寺、圓滿寺、圓満寺、円滿寺(えんまんじ)は、日本の仏教寺院の名称。以下のものがある。.

新しい!!: 本山と円満寺 · 続きを見る »

円満寺 (西宮市)

円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市社家町一丁目にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 本山と円満寺 (西宮市) · 続きを見る »

内神道

内神道(ないしんどう)は、日本発祥の武道。古代の「本流の楊式太極拳」を武道化した。.

新しい!!: 本山と内神道 · 続きを見る »

八宗体制論

八宗体制論(はっしゅうたいせいろん)とは、鎌倉仏教および日本仏教史研究家の田村圓澄によって唱えられた日本の古代仏教に関する理論的枠組み。元久2年(1205年)に奈良興福寺の衆徒が法然の提唱する専修念仏の停止を求めて朝廷に提出した文書『興福寺奏状』中の「八宗同心の訴訟」という文言に由来する佐藤(1991)pp.91-92。.

新しい!!: 本山と八宗体制論 · 続きを見る »

先山

先山(せんざん)は、兵庫県の淡路島中部にある標高448mの山。洲本市上内膳に位置する千山山地の最高峰。愛称は淡路富士。.

新しい!!: 本山と先山 · 続きを見る »

光前寺

光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある天台宗の別格本山の寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくさん)。院号は無動院。本尊は不動明王で秘仏。天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられた。1967年(昭和42年)、庭園が国の名勝に指定された。また、霊犬早太郎説話でも知られている。.

新しい!!: 本山と光前寺 · 続きを見る »

光明寺 (鎌倉市)

光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院である。寺格は大本山。山号を天照山と称する。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 本山と光明寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

光明寺 (長岡京市)

もみじ参道 光明寺(こうみょうじ)は、京都府長岡京市粟生にある寺院。西山浄土宗の総本山。法然が初めて「念仏」の教えを説いた地である。また紅葉の名所としても広く知られる。.

新しい!!: 本山と光明寺 (長岡京市) · 続きを見る »

剣道

剣道(けんどう)は、日本の剣術を競技化した武道。.

新しい!!: 本山と剣道 · 続きを見る »

国産振興四日市大博覧会

国産振興四日市大博覧会(こくさんしんこうよっかいちだいはくらんかい)は、三重県四日市市で開催された博覧会。会期は1936年(昭和11年)3月25日から同年5月13日までの50日間で、120万人超の入場があったという。時の四日市市長である吉田勝太郎が強力に推し進め、当時の四日市市の一般会計に匹敵する70万円の予算が投入された空前のイベントであった四日市市 編(2000):597ページ。経済的な利益だけでなく、市民の精神面にも大きな影響を与えたと伝えられる四日市市 編(2000):601ページ。略称は四日市大博覧会。.

新しい!!: 本山と国産振興四日市大博覧会 · 続きを見る »

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)である。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。.

新しい!!: 本山と四天王寺 · 続きを見る »

倶利迦羅不動寺

倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)は、石川県河北郡津幡町倶利伽羅にある高野山真言宗の別格本山である。地名表記に準じ「倶利伽羅不動寺」と記載されることもあるが、公式サイトでは一貫して「倶利迦羅不動寺」とされている。本尊は倶利迦羅不動明王。.

新しい!!: 本山と倶利迦羅不動寺 · 続きを見る »

知恩院

遠景(左三門、右本堂、後方比叡山) 知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。 なお他流で門跡に当たる当主住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。.

新しい!!: 本山と知恩院 · 続きを見る »

石山本願寺

石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂にあった浄土真宗の寺院である。戦国の当時は「大坂本願寺」「大坂城」と呼ばれており、後世「石山本願寺」というようになった。 他の本願寺と比較した際の特徴は、本山・石山本願寺を中心に防御的な濠や土居 - 中世,城郭や屋敷地の周囲に防御のためにめぐらした土塁。(『大辞林』第三版、他。)で囲まれた「寺内町」を有する点である教学研究所 編『教如上人と東本願寺創立』第一部「教如上人とその周辺」第二節「大坂本願寺」P.14。。.

新しい!!: 本山と石山本願寺 · 続きを見る »

玄妙寺

妙寺(げんみょうじ)は、静岡県磐田市見付町2440-1にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は本立山。.

新しい!!: 本山と玄妙寺 · 続きを見る »

神応寺 (水戸市)

応寺(じんのうじ)は、茨城県水戸市にある時宗の寺院。「神應寺」とも書く。.

新しい!!: 本山と神応寺 (水戸市) · 続きを見る »

祇園寺 (高梁市)

祇園寺(ぎおんじ)は、岡山県高梁市巨瀬町にある真言宗善通寺派の別格本山寺院。山号は補陀洛山、院号は感神院。本尊は千手観音。.

新しい!!: 本山と祇園寺 (高梁市) · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 本山と福井県 · 続きを見る »

福井県道245号永平寺線

福井県道245号永平寺線(ふくいけんどう245ごう えいへいじせん)は福井県吉田郡永平寺町内にある国道と寺院を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 本山と福井県道245号永平寺線 · 続きを見る »

禅林寺 (京都市)

禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。.

新しい!!: 本山と禅林寺 (京都市) · 続きを見る »

称願寺

寺(しょうがんじ)は、山梨県笛吹市にある仏教寺院。宗旨は時宗。.

新しい!!: 本山と称願寺 · 続きを見る »

稲田草庵

草庵(いなだそうあん)は、親鸞が東国で布教した際の草庵のひとつ。その旧跡を「稲田草庵(跡)」と呼ぶ。.

新しい!!: 本山と稲田草庵 · 続きを見る »

童学寺

童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。.

新しい!!: 本山と童学寺 · 続きを見る »

立本寺

立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が4か院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)。.

新しい!!: 本山と立本寺 · 続きを見る »

笠間市

間市(かさまし)は関東地方の北東部、茨城県の中部に位置する市である。 古くから日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の鳥居前町として、また笠間城の城下町として栄えてきた。最近では笠間焼の生産地として知られ、春や秋に行われる陶器市の時期には、多くの観光客で賑わう。 2006年3月19日に笠間市(旧制)、旧西茨城郡(友部町、岩間町)の1市2町が新設合併し、新制の笠間市として発足した。新笠間市の市庁舎は旧笠間市より人口が多く、地理的にも中央に位置する旧友部町に本庁舎が置かれている。.

新しい!!: 本山と笠間市 · 続きを見る »

範士

士(はんし、英:Master)は、武道における称号の最高位。下位の称号に「教士」と「錬士」がある。 表記の仕方は、称号の上に取得した武道の名称を付す(〔例〕「剣道範士」)。取得称号及び段位を表記する場合は、称号の下に段位を付す(〔例〕「範士八段」)。.

新しい!!: 本山と範士 · 続きを見る »

籠手田安定

手田 安定(こてだ やすさだ、1840年4月23日(天保11年3月21日) - 1899年(明治32年)3月30日)は、平戸藩士、剣術家、政治家。旧名は桑田源之丞。 滋賀県知事、元老院議官、島根県知事、新潟県知事、貴族院議員を歴任した。心形刀流と一刀正伝無刀流の免許皆伝の腕前を持ち、山岡鉄舟から一刀流正統の証の朱引太刀を授けられた。.

新しい!!: 本山と籠手田安定 · 続きを見る »

米津寺

米津寺(べいしんじ)は、東京都東久留米市にある臨済宗妙心寺の寺院である。.

新しい!!: 本山と米津寺 · 続きを見る »

総持寺納骨堂爆破事件

總持寺納骨堂爆破事件(そうじじのうこつどうばくはじけん)とは、1972年(昭和47年)4月6日に発生した爆弾テロ事件。後に東アジア反日武装戦線となるグループが起こした事件である。(「東アジア反日武装戦線」という名称が決まったのは1972年末であるが、本項では便宜上、それ以前の当該グループも「東アジア反日武装戦線」と呼称する。).

新しい!!: 本山と総持寺納骨堂爆破事件 · 続きを見る »

總持寺

總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある曹洞宗大本山の寺院である。1911年に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転。山号は諸嶽山(しょがくさん。本尊は釈迦如来。寺紋は五七桐紋。.

新しい!!: 本山と總持寺 · 続きを見る »

美濃国分寺

美濃国分寺(みのこくぶんじ)は、岐阜県大垣市青野町にある寺院。高野山真言宗の準別格本山、西美濃三十三霊場満願札所。山号は金銀山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、美濃国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である美濃国分寺跡(国の史跡)と、美濃国分尼寺跡(史跡指定なし)についても解説する。.

新しい!!: 本山と美濃国分寺 · 続きを見る »

真如三昧耶流

真如三昧耶流(しんにょさんまやりゅう)とは、真言宗系の在家仏教教団真如苑小学館『日本大百科全書 12』(1986.11)P566,P567 新宗教小野泰博『日本宗教事典』弘文堂(1987/2)P645井上順孝/他『新宗教事典(本文篇)』弘文堂(1994/07) P38,P60文化庁『宗教年鑑 平成27年版』 P15,P16宗教教団新研究会『最新「宗教」教団ガイドブック』 ベストブック (2011/08)P58~P61の開祖・伊藤真乗が興した密教法流。涅槃経を所依の経典としている。1997年、真言宗醍醐派総本山醍醐寺は、真乗が新たな密教法流「真如三昧耶流」を興した事績を顕揚し、醍醐寺の下伽藍にある法華三昧堂の跡地に真如三昧耶堂(1997年9月11日)を建立した真乗刊行会『真乗 心に仏を刻む』 (2007)中央公論新社 P299~302。.

新しい!!: 本山と真如三昧耶流 · 続きを見る »

真宗大谷派

真宗大谷派(しんしゅうおおたには)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.17。。 阿弥陀如来一佛を本尊とし『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.2、親鸞を宗祖とする『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』「『宗憲』前文」、p.1。。大谷派の根本道場である「真宗本廟」(通称:東本願寺)を、所属するすべての寺院および教会の本山とする『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.4。。2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は8,705。「大谷派」・「大派」・「谷派」と略称される。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派 · 続きを見る »

真宗大谷派名古屋別院

真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東別院」、「東本願寺名古屋別院」。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派名古屋別院 · 続きを見る »

真宗大谷派大垣別院開闡寺

真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣のごぼさん」。 住職は1951年(昭和26年)より輪番制となり、大垣別院開闡寺の住職は門首が務め、職務を輪番が代掌する。 境内の教区同朋会館に同派の大垣教区の大垣教務所が置かれており、境内の南側には学校法人大垣幼稚園がある。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派大垣別院開闡寺 · 続きを見る »

真宗大谷派姫路船場別院本徳寺

真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如来。「船場御坊」・「船場本徳寺」・「姫路御堂」とも。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派姫路船場別院本徳寺 · 続きを見る »

真宗大谷派井波別院瑞泉寺

真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山(すぎたにさん)」。 戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれている。瑞泉寺の建物の彫刻は、全て木彫刻産業が盛んな、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られている。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派井波別院瑞泉寺 · 続きを見る »

真宗大谷派函館別院

真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派函館別院 · 続きを見る »

真宗大谷派高山別院照蓮寺

真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内においては高山別院と記載されることが多い。 「高山別院照蓮寺」は、戦国時代、飛騨国白川郷中野飛騨国白川郷中野…後の大野郡荘川村。現、高山市荘川町中野。の「照蓮寺」が、金森長近の命で移転した寺院である。 高山市には「照蓮寺」は2ヶ寺存在し、堀端町にある「照蓮寺」(「中野照蓮寺」)とは直線距離で約800m離れている。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派高山別院照蓮寺 · 続きを見る »

真宗大谷派長浜別院大通寺

真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」。別名は「長浜御坊」。「長浜別院」、「大通寺」と略称される。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派長浜別院大通寺 · 続きを見る »

真宗大谷派札幌別院

真宗大谷派札幌別院(しんしゅうおおたにはさっぽろべついん)は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。.

新しい!!: 本山と真宗大谷派札幌別院 · 続きを見る »

真宗学寮

真宗学寮(しんしゅうがくりょう)は広島県広島市西区南観音にある浄土真宗本願寺派の私塾(宗教法人)。略称は「学寮」。.

新しい!!: 本山と真宗学寮 · 続きを見る »

真宗佛光寺派

真宗佛光寺派(しんしゅうぶっこうじは)は、浄土真宗の一派。本山は京都市下京区の「佛光寺」。「真宗仏光寺派」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「真宗佛光寺派」である。親鸞の門弟真仏が率いる高田門徒の分流である武蔵国荒木(現在の埼玉県行田市荒木)の源海が率いる満福寺を中心とする荒木門徒の流れを汲む。末寺数、約390寺。真仏を祖とし、了源を中興の祖とする。.

新しい!!: 本山と真宗佛光寺派 · 続きを見る »

真宗浄興寺派

真宗浄興寺派(しんしゅうじょうこうじは)は浄土真宗の一派。真宗大谷派の別格寺院であった浄興寺(新潟県上越市)が昭和27年(1952年)の宗教法人法の施行により同派から独立したことによって成立した。本山は歓喜踊躍山浄興寺。新潟県柏崎市に別院をおく。寺院数は本山、別院を含め13ヶ寺。平成17年(2005年)現在の檀信徒数は約17500人。本山浄興寺の住職を首長とし、門主と呼ぶ。現在の門主は浄興寺26世善昭。 同派は本山として浄興寺を仰ぐが、一般的な他宗他派と異なり本山と所属寺院の間に法人の包括関係はない。.

新しい!!: 本山と真宗浄興寺派 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 本山と真言宗 · 続きを見る »

真言宗豊山派

総本山長谷寺 本堂(大悲閣) 長谷寺の登廊 大本山護国寺 本堂 總持寺(西新井大師)本堂 真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)は日本の仏教宗派の一つで、新義真言宗の一派。総本山は奈良県桜井市の長谷寺。包括宗教法人名は、眞言宗豊山派で、東京都文京区大塚五丁目に本部を置く。同派の公称は、全国に約3,000寺、僧侶(教師)数は約5,000人、檀信徒数は200万人。源氏物語や枕草子などにも登場し長谷詣として知られる総本山長谷寺や、東京の大本山護国寺・西新井大師(総持寺)は豊山派の象徴である。 真言宗智山派とは、興教大師覚鑁が創始した新義真言宗という同一宗派であった。豊山派は徳川家との縁も深く、幕府の庇護を受けると共に、大本山護国寺は関東における布教の拠点となった。関東では多くの信者を獲得する一方、真言宗の離合集散の歴史的経緯から中国・九州地方では末寺が1か寺ずつしか存在しない。.

新しい!!: 本山と真言宗豊山派 · 続きを見る »

経王寺 (札幌市)

経王寺(けいおうじ)は北海道札幌市豊平区豊平にある日蓮宗の仏教寺院。山号は妙法華山。旧本山は身延山久遠寺、小西法縁。.

新しい!!: 本山と経王寺 (札幌市) · 続きを見る »

瑠璃寺 (兵庫県佐用町)

璃寺(るりじ、るりでら)は兵庫県佐用郡佐用町船越にある仏教寺院。山号は船越山。詳しくは船越山南光坊瑠璃寺と称する。高野山真言宗別格本山で、本尊は千手観世音菩薩。.

新しい!!: 本山と瑠璃寺 (兵庫県佐用町) · 続きを見る »

瑜伽大権現

伽大権現(ゆがだいごんげん)は備前国瑜伽山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神であり、阿弥陀如来・薬師如来を本地仏とする。明治初期、神仏分離令が発せられたときは「相応大菩薩」と名称を変え対応していたが、現在は瑜伽大権現に名称を戻し瑜伽山蓮台寺で祀られている。.

新しい!!: 本山と瑜伽大権現 · 続きを見る »

生長の家

生長の家(せいちょうのいえ)は、1930年(昭和5年)に谷口雅春により創設された新宗教団体。 その信仰は、神道・仏教・キリスト教・イスラム教・ユダヤ教等の教えに加え、心理学・哲学などを融合させている。正しい宗教の真理は一つと捉えている。宗教法人格を持つ。.

新しい!!: 本山と生長の家 · 続きを見る »

生長の家宇治別格本山

生長の家宇治別格本山(せいちょうのいえうじべっかくほんざん)は京都府宇治市にある宝蔵神社を中心とする生長の家の別格本山。.

新しい!!: 本山と生長の家宇治別格本山 · 続きを見る »

生長の家総本山

住吉本宮顕齋殿 住吉本宮鳥居 生長の家総本山(せいちょうのいえそうほんざん)は長崎県西海市にある龍宮住吉本宮(りゅうぐうすみよしほんぐう)を中心とする生長の家の総本山。祭神は住吉大神。.

新しい!!: 本山と生長の家総本山 · 続きを見る »

無量寿寺

無量寿寺、無量壽寺(むりょうじゅじ)は.

新しい!!: 本山と無量寿寺 · 続きを見る »

無量光寺 (相模原市)

無量光寺(むりょうこうじ)は、神奈川県相模原市南区当麻にある仏教寺院。時宗の旧大本山。.

新しい!!: 本山と無量光寺 (相模原市) · 続きを見る »

焼火神社

蝮が出るので注意が必要。 '''鳥居'''参道入口と社殿の中間くらいにある青銅製の鳥居。 '''狛犬と社名標''' 焼火神社(たくひじんじゃ、たくび-)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座する旧県社。航海安全の守護神として遠く三陸海岸まで信仰を集めた。本殿・通殿・拝殿からなる社殿は国の重要文化財に指定。重要有形民俗文化財の和船トモドも所有する。.

新しい!!: 本山と焼火神社 · 続きを見る »

相国寺

法堂(側面) 相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石である。 足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。.

新しい!!: 本山と相国寺 · 続きを見る »

白山信仰

白山奥宮と御前峰 白山信仰(はくさんしんこう)は、加賀国、越前国、美濃国(現石川県、福井県、岐阜県)にまたがる白山に関わる山岳信仰。.

新しい!!: 本山と白山信仰 · 続きを見る »

花の百名山

『花の百名山』(はなのひゃくめいざん)は、田中澄江が、1980年(昭和55年)に発表した随筆集。1980年に第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞。また、同書で紹介された100の山も指す。.

新しい!!: 本山と花の百名山 · 続きを見る »

韋駄天

韋駄天像(北京・妙応寺) 韋駄天(いだてん、Skt:Skanda、音写:塞建陀、私建陀、別表記:違駄天)は、仏教の仏(天部)の神である。韋陀、韋天将軍とも言われる。 増長天の八将の一神で、四天王下の三十二将中の首位を占める天部の仏神。特に伽藍を守る護法神とされ、中国の禅寺では四天王、布袋尊ととも山門や本堂前によく祀られる。日本の禅宗では厨房や僧坊を守る護法神として祀られる。また小児の病魔を除く神ともいわれる。密教の曼荼羅では護世二十天の一尊として西方位に配される。.

新しい!!: 本山と韋駄天 · 続きを見る »

鞍馬寺

本殿金堂 本殿前の阿吽の虎 石段を飾る灯篭 奥の院魔王殿(拝殿) 大杉権現 僧正ガ谷不動堂 冬柏亭、与謝野晶子書斎 鞍馬寺(くらまでら)は、日本の京都府京都市左京区鞍馬本町に所在する寺である。1949年までは天台宗に属したが、以降、独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号は鞍馬山(くらまやま)。鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)によって開山されたという。本尊は、寺では「尊天」と称している。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。 京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。新西国十九番札所である。 なお、鞍馬寺への輸送機関としてケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)を運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者ともなっている。.

新しい!!: 本山と鞍馬寺 · 続きを見る »

鎮国寺

鎮国寺(ちんこくじ)は、福岡県宗像市吉田に所在する寺院。宗派は真言宗御室派で別格本山。山号は屏風山。本尊は大日如来。九州西国霊場第三十一番札所、九州八十八箇所霊場第八十八番、九州三十六不動霊場第三十四番札所、九州三十三観音霊場第一番札所。昔は宗像大社の神宮寺であった。.

新しい!!: 本山と鎮国寺 · 続きを見る »

聖護院

本堂 宸殿 聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。 日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に全国の霞を統括する総本山である。1872年(明治5年)の修験道廃止令発布後、一時天台寺門宗に属したが、1946年(昭和21年)修験宗(のち本山修験宗)として再び独立して現在に至る。天台宗に属した後も聖護院の格は大本山であった。.

新しい!!: 本山と聖護院 · 続きを見る »

聖護院 (曖昧さ回避)

聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の総本山、及びそこから派生した地域、食品の名称。;寺院.

新しい!!: 本山と聖護院 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

道仙寺

道仙寺(どうせんじ)は、岡山県美作市後山(うしろやま)にある真言宗醍醐派の寺院で、同派の準別格本山である。山号は延命山。本尊は地蔵菩薩。.

新しい!!: 本山と道仙寺 · 続きを見る »

道重信教

道重 信教(みちしげ しんきょう、安政3年3月4日(1856年4月8日) - 昭和9年(1934年)1月29日)は、日本の仏教学者・浄土宗僧侶。浄土宗学本校(佛教大学の前身)教授や大本山増上寺法主などを歴任した。.

新しい!!: 本山と道重信教 · 続きを見る »

華園真準

華園 真準(はなぞの しんじゅん、1925年 - )は、日本の僧侶。法名は本賢(ほんけん)。旧名は華園 久(はなぞの ひさし)。 興正寺住職(第30世)、宗教法人真宗興正派門主などを歴任した。.

新しい!!: 本山と華園真準 · 続きを見る »

華頂短期大学

記載なし。

新しい!!: 本山と華頂短期大学 · 続きを見る »

萩原寺

萩原寺(はぎわらじ)は香川県観音寺市大野原町萩原に所在する真言宗大覚寺派別格本山の寺院。詳しくは、巨鼇山(きょごうざん)地蔵院 萩原寺と号する。本尊は地蔵菩薩(伽羅陀山火伏地蔵菩薩)。 四国別格二十霊場十六番札所、四国三十六不動尊霊場二十八番札所、四国讃州七福之寺辨財天。 御詠歌:尊くも 火伏をちかふ 地蔵尊 はぎの御山に 世を救ふらむ.

新しい!!: 本山と萩原寺 · 続きを見る »

青蓮寺 (鎌倉市)

青蓮寺(しょうれんじ)は、神奈川県鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。高野山宝寿院(無量寿院)末。詳しくは飯盛山仁王院青蓮寺(はんじょうざんにおういんしょうれんじ)と号する。高野山真言宗準別格本山。関東八十八ケ所第五十九番札所、東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所、相州二十一箇所第十九番札所。.

新しい!!: 本山と青蓮寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

須弥壇

弥壇(しゅみだん)とは、仏教寺院において本尊を安置する場所であり、仏像等を安置するために一段高く設けられた場所のこと。須弥山に由来する。 須弥壇の上は仏の領域とされ、壇上に直接諸仏を安置する場合と、厨子や宮殿(くうでん)を置いて、その中に仏像等を安置する場合がある。和様、禅宗様、折衷様がある。形態として床に直接置く背丈の高いものと、上置式の背丈の低いものがあるが、前者が圧倒的に多く、後者は日蓮正宗以外では殆ど用いられていない。 元来仏壇といえば、須弥壇のことであったが、中世になって寺院仏堂の仏壇を「須弥壇」と呼び、家の中に仏を祀る厨子のことを「仏壇」というようになった。現在も仏壇内の仏を祀る壇は「須弥壇」と呼ばれる。.

新しい!!: 本山と須弥壇 · 続きを見る »

頂妙寺

頂妙寺(ちょうみょうじ)は、京都府京都市左京区大菊町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は聞法山。塔頭が八院ある(真如院、法輪院、大乗院、善性院、妙雲院、本立院、善立院、真浄院)。.

新しい!!: 本山と頂妙寺 · 続きを見る »

西大寺 (奈良市)

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来である。.

新しい!!: 本山と西大寺 (奈良市) · 続きを見る »

西山興隆寺

西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)は、愛媛県西条市(旧:周桑郡丹原町)古田にある真言宗醍醐派の別格本山。詳しくは「仏法山仏眼院興隆寺」と称する。本尊は千手千眼観世音菩薩。 紅葉の名所で背後の山である「西山」を付して「西山興隆寺」と呼ばれている。四国別格二十霊場第十番札所、四国三十六不動尊第八番札所、四国七福神(えびす)、伊予道十観音霊場第二番札所、東予七福神(恵比寿)。 御詠歌:み佛の 法(のり)の御山(みやま)の 法(のり)の水 ながれも清く みゆるぎの橋.

新しい!!: 本山と西山興隆寺 · 続きを見る »

西岸寺 (熊本市)

西岸寺(さいがんじ)は、熊本県熊本市中央区下通にある浄土宗の寺院。.

新しい!!: 本山と西岸寺 (熊本市) · 続きを見る »

西念寺

西念寺(さいねんじ)は、日本の仏教寺院。.

新しい!!: 本山と西念寺 · 続きを見る »

西念寺 (笠間市)

西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市稲田にある仏教寺院。浄土真宗別格本山。単立寺院。浄土真宗の宗祖・親鸞はこの地で『教行信証』の製作を開始し草稿本を撰述したと伝えられる。浄土真宗立教開宗の聖地として、真宗門徒の崇敬を集めている。.

新しい!!: 本山と西念寺 (笠間市) · 続きを見る »

西國寺

西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。.

新しい!!: 本山と西國寺 · 続きを見る »

西本願寺

西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派の本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。 西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年(1272年)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した(詳細は後述「歴史」の項参照)。 境内は国の史跡に指定され、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている。「本願寺」のローマ字表記は、ヘボン式ローマ字では「Hongan-ji」であり、世界遺産「古都京都の文化財」登録時の英文名称も「Hongan-ji」であるが(参照:)、西本願寺自身は「Hongwan-ji」の綴りを採用しており(参照:)、URLもその綴りを採用している。 本願寺住職が浄土真宗本願寺派の門主となる。.

新しい!!: 本山と西本願寺 · 続きを見る »

要法寺

要法寺(ようぼうじ)は、京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町にある日蓮本宗の本山。山号は、多宝富士山。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。 開基は日尊。1308年(延慶元年)、日尊は、諸国を遍歴し、京都山城に法華堂を建立した。1550年(天文19年)、日辰により上行院と住本寺を統合して要法寺が建立された。日蓮本宗は、宗祖日蓮、二祖日興、三祖日目、日尊は日蓮本宗第4代である。市街地の中に1万3500平方mの境内をもち、歴史ある建築が並ぶ。.

新しい!!: 本山と要法寺 · 続きを見る »

親縁寺

親縁寺(しんねんじ)は、神奈川県横浜市戸塚区にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 本山と親縁寺 · 続きを見る »

観福寺 (香取市山倉)

観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市山倉にある真言宗豊山派の寺院。山号は山倉山。本尊は大六天王。元は山倉大神の別当寺であった。.

新しい!!: 本山と観福寺 (香取市山倉) · 続きを見る »

観龍寺 (倉敷市)

観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。.

新しい!!: 本山と観龍寺 (倉敷市) · 続きを見る »

観智院

観智院、觀智院(かんちいん)は、日本の仏教寺院。.

新しい!!: 本山と観智院 · 続きを見る »

触頭

触頭(ふれがしら)とは、江戸時代に江戸幕府や藩の寺社奉行の下で各宗派ごとに任命された特定の寺院のこと。本山及びその他寺院との上申下達などの連絡を行い、地域内の寺院の統制を行った。 室町幕府に僧録が設置され、諸国においても大名が類似の組織をおいて支配下の寺院の統制を行ったのが由来である。寛永13年(1635年)に江戸幕府が寺社奉行を設置すると、各宗派は江戸もしくはその周辺に触頭寺院を設置した。浄土宗では増上寺、浄土真宗では浅草本願寺・築地本願寺、曹洞宗では関三刹が触頭寺院に相当し、幕藩体制における寺院・僧侶統制の一端を担った。.

新しい!!: 本山と触頭 · 続きを見る »

訃報 2008年1月

本項訃報 2008年1月は、2008年1月中に物故した人物の一覧である。.

新しい!!: 本山と訃報 2008年1月 · 続きを見る »

訃報 2008年3月

本項訃報 2008年3月は、2008年3月中に物故した人物の一覧である。.

新しい!!: 本山と訃報 2008年3月 · 続きを見る »

誕生寺

誕生寺(たんじょうじ).

新しい!!: 本山と誕生寺 · 続きを見る »

誕生寺 (鴨川市)

誕生寺(たんじょうじ)は、千葉県鴨川市小湊にある、日蓮宗の大本山。山号は小湊山。日蓮の誕生を記念して出身地に建立された。.

新しい!!: 本山と誕生寺 (鴨川市) · 続きを見る »

諸宗寺院法度

諸宗寺院法度(しょしゅうじいんはっと)とは、寛文5年7月11日(1665年8月21日)に江戸幕府が仏教の諸宗派・寺院・僧侶の統制を目的として出された法令。将軍徳川家綱の朱印状の形式がとられた「定」9か条と、老中連署の下知状の形式とられた「条々」5か条から成る。.

新しい!!: 本山と諸宗寺院法度 · 続きを見る »

高尾山

尾山周辺の地形図 高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある標高599mの山である。東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。古くから修験道の霊山とされた。.

新しい!!: 本山と高尾山 · 続きを見る »

高尾山薬王院

尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである。 正式な寺名は高尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「高尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。.

新しい!!: 本山と高尾山薬王院 · 続きを見る »

高山寺 (曖昧さ回避)

山寺(こうざんじ)は、日本各地にある仏教寺院。.

新しい!!: 本山と高山寺 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

高山市

山市中心部(本町通商店街) 弥生橋より宮川を望む 東山遊歩道より東山寺町を望む 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市である。市町村面積は全国で最も広い。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 本山と高山市 · 続きを見る »

高田中学校・高等学校

中学校・高等学校(たかだちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、三重県津市一身田町に所在する私立中学校・高等学校。設置者は真宗高田派の本山・専修寺による学校法人高田学苑。そのため、学業のみならず仏教教育を通した人格形成にも重きを置いており、仏教の授業や仏教行事などが行われている。また、高田派寺院の僧侶を兼職している教員も多い。.

新しい!!: 本山と高田中学校・高等学校 · 続きを見る »

高野町

野町(こうやちょう)は、和歌山県北東部の町。 高野山真言宗の聖地高野山を中心とする町で、貴重な文化財・建造物・名所が数多く存在する。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、日本のみならず世界中から多くの観光客が訪れている。.

新しい!!: 本山と高野町 · 続きを見る »

高野郵便局

野郵便局 (こうやゆうびんきょく).

新しい!!: 本山と高野郵便局 · 続きを見る »

高野温泉

野温泉(こうやおんせん)は、和歌山県伊都郡高野町上筒香(旧国紀伊国)にある温泉。温泉宿があったが、宗教法人 真言宗 女人高野帰命院の施設に代わった。.

新しい!!: 本山と高野温泉 · 続きを見る »

高橋弘次

橋 弘次(たかはし こうじ、1934年11月20日 - )は、日本の仏教学者(文学博士、佛教大学)。浄土宗大本山金戒光明寺第74世法主。佛教大学元学長。.

新しい!!: 本山と高橋弘次 · 続きを見る »

高橋和勧

橋 和勧(たかはし かずゆき、1966年8月23日 - )は、日本の俳優、映画監督。所属事務所は嵐レコード。身長187cm、血液型AB型。.

新しい!!: 本山と高橋和勧 · 続きを見る »

高源院 (世田谷区)

源院(こうげんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。臨済宗大徳寺派に属し、本山は大徳寺、山号を「瑞泉山」という。創建は1703年(元禄16年)で、旧地は品川であった。1893年(明治26年)を境に無住となり、関東大震災の被害にも遭ったため復興を図って1939年(昭和14年)に現在の地に移転してきた。高源院は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、敷地内にある泉水(弁天池)は「烏山の鴨池」として「せたがや百景」に指定されている『せたがや百景』56-59頁。『せたがや百景』93頁。。1985年(昭和60年)3月1日には「烏山弁天池特別保護区」(2,322平方メートル)に指定された『宙水をご存知ですか? -地下水を保全し水辺環境を守るために- 平成25年10月』。.

新しい!!: 本山と高源院 (世田谷区) · 続きを見る »

護国寺 (曖昧さ回避)

護国寺、歴史的・非略筆体: 護國寺、(ごこくじ)は、仏教寺院の名称。同名の寺院が日本各地に存在する。.

新しい!!: 本山と護国寺 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

證誠寺

證誠寺(しょうじょうじ・証誠寺).

新しい!!: 本山と證誠寺 · 続きを見る »

證誠寺 (鯖江市)

證誠寺(しょうじょうじ)は、福井県鯖江市にある寺院で真宗山元派本山。山号は山元山。護念院とも称する。.

新しい!!: 本山と證誠寺 (鯖江市) · 続きを見る »

越坂峠

永平寺町松岡吉野から同町諏訪間を望む(2011年(平成23年)撮影) 越坂峠(こえさかとうげ)は福井県吉田郡永平寺町内にある峠である。.

新しい!!: 本山と越坂峠 · 続きを見る »

鶴見 (横浜市)

見(つるみ)は神奈川県横浜市鶴見区の町名『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』p994。住居表示が実施され、現行行政地名は鶴見一丁目及び鶴見二丁目。郵便番号は230-0063。.

新しい!!: 本山と鶴見 (横浜市) · 続きを見る »

鶴見大学附属中学校・高等学校

見大学附属中学校・高等学校(つるみだいがくふぞくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある私立中学校・高等学校。鶴見大学の系列校である。 平成20年度より男子募集を開始し共学校となったため、校名を鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校より現校名に改称。.

新しい!!: 本山と鶴見大学附属中学校・高等学校 · 続きを見る »

鶴見町 (神奈川県)

見町(つるみまち)は、1921年(大正10年)4月1日から1927年(昭和2年)4月1日まで存在した神奈川県橘樹郡の町。1889年(明治22年)4月1日から1921年(大正10年)3月31日までは生見尾村(うみおむら)と称した。本項では生見尾村の時期も併せて述べる。.

新しい!!: 本山と鶴見町 (神奈川県) · 続きを見る »

鹿苑院

鹿苑院(ろくおんいん)は、かつて臨済宗相国寺派大本山相国寺(京都府京都市上京区)にあった塔頭。また、室町幕府第3代将軍足利義満の院号でもある。.

新しい!!: 本山と鹿苑院 · 続きを見る »

身延山大学

記載なし。

新しい!!: 本山と身延山大学 · 続きを見る »

身延町

身延町(みのぶちょう)は、山梨県の南西部に位置する南巨摩郡の町。日蓮宗総本山の身延山久遠寺の門前町。千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券にある本栖湖の逆さ富士は、身延町の中ノ倉峠から撮影された写真がモデルである。.

新しい!!: 本山と身延町 · 続きを見る »

転法輪寺 (御所市)

転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。.

新しい!!: 本山と転法輪寺 (御所市) · 続きを見る »

黄金山神社 (石巻市)

金山神社(こがねやまじんじゃ)は、宮城県石巻市の牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島、金華山に鎮座する神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社。 金華山の西斜面中腹に西面して鎮座するが、金華山全島を神域とする事もあって神社と金華山(島)とほぼ同義に用いられる場合があり、金華山神社(きんかさんじんじゃ)と通称されたり金華山黄金山神社と称したりもしている。商売繁盛や開運招福といった現世利益を願う参拝者や観光客で賑わっているが、近代以前は弁財天(弁天)を祀る金華山大金寺(だいきんじ)という女人禁制の修験の真言宗寺院であり、広島県の厳島神社等とともに日本の「五弁天」の一にも数えられるとともに、霊場として山形県の出羽三山、青森県の恐山に並ぶ「東奥三霊場」に数えられた。.

新しい!!: 本山と黄金山神社 (石巻市) · 続きを見る »

黄檗宗

檗宗(おうばくしゅう)は、日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派。江戸時代初期に来日した隠元隆琦(1592 - 1673年)を開祖とする。本山は、隠元の開いた京都府宇治市の黄檗山(おうばくさん)萬福寺。.

新しい!!: 本山と黄檗宗 · 続きを見る »

龍光院

龍光院(りゅうこういん、りょうこういん)は、仏教寺院の名称。各地に同名の寺院があり、著名な寺院としては下記のものがある。.

新しい!!: 本山と龍光院 · 続きを見る »

龍穏寺

龍穏寺(りゅうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山(ちょうしょうさん)。室町時代より曹洞宗の僧録司として知られる。 江戸時代初頭には徳川家康より関三刹に任命。3,947寺(1635年時点)の寺院を統治し、曹洞宗の宗政を司った。境内には太田道真(父)・太田道灌(子)の墓所がある。.

新しい!!: 本山と龍穏寺 · 続きを見る »

龍華寺 (横浜市)

龍華寺(りゅうげじ)は 神奈川県横浜市金沢区洲崎町にある真言宗御室派の準別格本山。山号は知足山。本尊は大日如来。本山は、京都市仁和寺。天正19年(1591)、徳川家康が当寺に宿泊した際、誤って「りゅうげんじ」と奏上されたが、家康は「立源氏」とは縁起が良い、と喜び寺領五石を寄進した。それ以後江戸時代を通じて公儀(寺社奉行)に対しては「龍源寺」と名乗り。地元でもそのように呼ばれている。ただし本山や宗門関係の公文書には本来の「龍華寺/龍花寺」の寺号を用い、明治時代になって公私ともに龍華寺に復した。.

新しい!!: 本山と龍華寺 (横浜市) · 続きを見る »

龍造寺

龍造寺(りゅうぞうじ).

新しい!!: 本山と龍造寺 · 続きを見る »

龍泉寺 (岡山市)

龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。.

新しい!!: 本山と龍泉寺 (岡山市) · 続きを見る »

近衛熙子

近衛 熙子(このえ ひろこ、寛文6年3月26日(1666年4月30日) - 寛保元年2月28日(1741年4月13日))は、江戸幕府6代将軍・徳川家宣の正室。父は近衛基熙、母は後水尾天皇の娘・(品宮)常子内親王。夫の死後落飾して天英院(てんえいいん)と名乗る。.

新しい!!: 本山と近衛熙子 · 続きを見る »

霊山寺

霊山寺、靈山寺(りょうぜんじ、りょうせんじ、りょうざんじ、れいざんじ)は仏教寺院の名称。各地に同名の寺院があり、著名なものとして以下のものがある。.

新しい!!: 本山と霊山寺 · 続きを見る »

錦織寺

錦織寺(きんしょくじ)は、滋賀県野洲市木部にある仏教寺院で、真宗木辺派の本山。山号は遍照山。院号は天神護法院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 本山と錦織寺 · 続きを見る »

錬士

錬士(れんし、英:Instructor)は、.

新しい!!: 本山と錬士 · 続きを見る »

茗渓会

一般社団法人茗渓会(めいけいかい)とは、筑波大学および、その前身である東京教育大学、東京高等師範学校の同窓会である。.

新しい!!: 本山と茗渓会 · 続きを見る »

能登半島

能登半島(のとはんとう)とは、北陸地方の中央付近から日本海へ北に向けて突き出した半島である。日本における日本海側海岸線で最も突出面積が大きい半島である。近世以前は、多くが能登国であったため、こう呼ばれる。.

新しい!!: 本山と能登半島 · 続きを見る »

興福寺奏状

興福寺奏状(こうふくじそうじょう)とは、元久2年(1205年)、奈良興福寺の衆徒が法然の提唱する専修念仏の禁止を求めて朝廷に提出した文書。法然弾劾の上奏文というべき性格を有していた。全1巻。『大日本仏教全書』に収載されている圭室「興福寺奏状」『日本歴史大事典』(1979)p.418。.

新しい!!: 本山と興福寺奏状 · 続きを見る »

興聖寺 (京都市)

興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派本山の寺院である。山号を円通山と号する。本尊は釈迦如来。古田重然(古田織部)により、虚応円耳を開山として創建。曾我蕭白とその一族の菩提寺。織部寺(おりべ寺)とも呼ばれる。.

新しい!!: 本山と興聖寺 (京都市) · 続きを見る »

興正寺

興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。西本願寺の南隣に位置する。 かつて西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。また西本願寺の御影堂があまりに大きいため、興正寺の伽藍が比較的小さく感じられるが、実際には堂々とした規模である。.

新しい!!: 本山と興正寺 · 続きを見る »

興正寺 (名古屋市)

興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町にある真言宗系の寺院。包括団体は高野山真言宗。山号は八事山。通称は八事観音。本尊は大日如来。境内は本堂などがある西山普門院と奥之院がある東山遍照院に分かれており、全域が興正寺公園として開放されている。.

新しい!!: 本山と興正寺 (名古屋市) · 続きを見る »

興正寺 (曖昧さ回避)

興正寺(こうしょうじ)は仏教の寺院であり、各地に存在する。.

新しい!!: 本山と興正寺 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

興正寺別院

興正寺別院(こうしょうじべついん)は、富田林市富田林町にある真宗興正派の寺院。永禄初年(1558年)頃建立。宗教法人としての名称は「富田林興正寺別院」。富田林寺内町の中核寺院である。.

新しい!!: 本山と興正寺別院 · 続きを見る »

與田寺

與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。 本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか ご詠歌:祈るより 仏に ちかい あらたなる よだのお寺へ参るうれしさ.

新しい!!: 本山と與田寺 · 続きを見る »

阿含宗本山

阿含宗本山(あごんしゅうほんざん)とは京都府京都市山科区にある阿含宗の本山のこと。 毎年2月11日には本山境内地において「炎の祭典・阿含の星まつり」が開催される。同庭園にある蝸牛庵は「阿含桐山杯」決勝戦の会場となっている。同境内地には管理棟、錬成道場などの施設もある。 Category:阿含宗 Category:京都市山科区の寺.

新しい!!: 本山と阿含宗本山 · 続きを見る »

関屋敏子

関屋 敏子(せきや としこ、1904年3月12日 - 1941年11月23日、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2010年3月5日閲覧。、二本松市、2010年3月7日閲覧。)は、日本の声楽家、作曲家である。.

新しい!!: 本山と関屋敏子 · 続きを見る »

薬師寺 (曖昧さ回避)

薬師寺(やくしじ)は、仏教寺院の名称である。奈良県奈良市にある法相宗の大本山である薬師寺が有名だが、他に同名の寺院は日本各地に存在する。薬師如来を本尊とすることから、この名が付けられている。.

新しい!!: 本山と薬師寺 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

薬研堀不動院

薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院。目黒不動、目白不動とともに江戸三大不動として知られている。 住職は平間寺貫首が勤める事となっており、現在は藤田隆乗師。.

新しい!!: 本山と薬研堀不動院 · 続きを見る »

閑院宮載仁親王

閑院宮載仁親王(かんいんのみや ことひとしんのう、1865年11月10日(慶応元年9月22日) - 1945年(昭和20年)5月20日)は日本の皇族、陸軍軍人、日本赤十字社総裁。伏見宮邦家親王第16王子。称号・階級並びに勲等功級は元帥陸軍大将大勲位功一級。 後継のいなくなった閑院宮を継ぎ第6代当主となる。1900年以後から第二次世界大戦終了直前まで皇族軍人として活躍。親王宣下による親王では最後の生存者であり、また大日本帝国憲法下最後の国葬を行った人物である。 また、貴族院創設と同時に皇族議員となり薨去まで54年6ヶ月間務めたが、これは貴族院のみならず参議院まで含めても最長在任記録である。.

新しい!!: 本山と閑院宮載仁親王 · 続きを見る »

開山 (仏教)

開山(かいさん)とは、寺院を創始することを指す仏教用語である。仏道修行の場として閑静な地が望ましいことから、しばしば山間に道場や寺院が建立され、山号を有したことに由来する。転じて寺院を開創した僧侶(すなわち初代住持職)を指す語ともなる中村。 類義語として「」があり、後に同義語として用いられるようになったが、厳密には両者は別々のものである。「開基」は、寺院の創始にあたって必要な経済的支持を与えた者、ないし世俗在家の実力者(大檀那)を指す語である中村。例えば円覚寺の場合、寺院建立の事業を担った北条時宗が開基であり、時宗に招請されて住持となった無学祖元師が開山である。 ただし、宗旨や宗派によって、これらの語の用法には相違がある。宗派を開くに際して総本山をひらくことから生じる転用として、宗祖を特に「開山」と呼ぶ宗派もある。浄土真宗では、宗祖とされる親鸞を「開山」(「御開山」)とも呼ぶことから、末寺の創始者を「開基」と呼んで区別する。曹洞宗では、道元を「開山禅師」と呼んでいる。また、禅宗における用法として、寺院を創始した僧侶自身が、師への尊崇の念から自らではなく師を開山とする「勧請開山」(かんじょうかいさん)があり、この場合、実際の創始者たる僧侶自身を「創建開山」(そうけんかいさん)と称する。.

新しい!!: 本山と開山 (仏教) · 続きを見る »

藤本幸邦

藤本 幸邦(ふじもと こうほう、1910年8月29日 - 2009年12月4日)は、曹洞宗の僧、福祉事業家。 長野県長野市出身。曹洞宗円福寺住職。駒澤大学仏教学科卒。渡辺薫美に師事。戦後、長野市篠ノ井地区に篠ノ井文化協会を設立し、劇団「たんぽゝ」などの文化活動を始める。1948年養護施設円福寺愛育園を設立、「一寺院一孤児」を提唱する。曹洞宗大本山布教師、同北信越管区教化センター統括。アジア難民救済事業も行いカンボジアに小学校校舎を寄付した。1984年仏教伝道文化賞受賞。.

新しい!!: 本山と藤本幸邦 · 続きを見る »

藻原寺

藻原寺(そうげんじ)は、千葉県茂原市茂原にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は常在山。塔頭が二院ある(妙弘寺、東光院)。.

新しい!!: 本山と藻原寺 · 続きを見る »

蓮華寺 (米原市)

蓮華寺(れんげじ)は、滋賀県米原市番場にある浄土宗本山(旧時宗大本山)。山号は八葉山(はちようさん)。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。.

新しい!!: 本山と蓮華寺 (米原市) · 続きを見る »

蓮永寺

蓮永寺(れんえいじ)は、静岡市葵区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称みまつ(三松)蓮永寺。.

新しい!!: 本山と蓮永寺 · 続きを見る »

釈迦如来

釈迦如来(しゃかにょらい、しきゃじらい)または釈迦牟尼仏とは、仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダッタ、ガウタマ・シッダールタ、瞿曇悉達多)を、仏(仏陀)として敬う呼び名である。.

新しい!!: 本山と釈迦如来 · 続きを見る »

金仏壇

金仏壇(きんぶつだん)は仏壇の種類の1つ。白木に漆を塗り、金箔や金粉を施すことからこの名が付く。また「塗仏壇」ともいう。いずれも唐木仏壇に対する名称。 蒔絵、彫刻、錺金具などの日本古来の伝統工芸の技法が集約されており、技巧による豪華さが特徴。伝統的な金仏壇の内部は、各宗派の本山寺院の本堂(内陣)を模している。そのため、宗派により造作が異なる。 特に浄土真宗では、金仏壇が推奨される。.

新しい!!: 本山と金仏壇 · 続きを見る »

金剛寺

金剛寺(こんごうじ).

新しい!!: 本山と金剛寺 · 続きを見る »

長生院 (藤沢市)

長生院(ちょうしょういん)は、神奈川県藤沢市西富にある時宗の寺院。別名、小栗堂。時宗総本山である清浄光寺(通称:遊行寺)本堂裏手にある。.

新しい!!: 本山と長生院 (藤沢市) · 続きを見る »

長谷寺

二本の杉 長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山、院号を神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。寺紋は輪違い紋。 大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬〜5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。中でも『源氏物語』にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。.

新しい!!: 本山と長谷寺 · 続きを見る »

英彦山神宮

英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社。旧社格は官幣中社。現在は神社本庁の別表神社。 通称「彦山権現」。 英彦山は北岳・中岳・南岳(主峰の南岳:標高1,199メートル)の3峰で構成され、中央の中岳の山頂から山腹にかけて上津宮・中津宮・下津宮があり、その下に奉幣殿がある。また英彦山全域に摂末社が点在する。.

新しい!!: 本山と英彦山神宮 · 続きを見る »

雲龍院

雲龍院(うんりゅういん)は京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山で、本尊は薬師如来。西国薬師四十九霊場40番札所。泉山七福神巡り5番(大黒天)札所。.

新しい!!: 本山と雲龍院 · 続きを見る »

退魔寺

退魔寺(たいまじ)は、群馬県伊勢崎市にある真言宗豊山派の寺院である。北関東三十六不動尊霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺 群馬3番札所。.

新しい!!: 本山と退魔寺 · 続きを見る »

IndeTerminatePLUS

『IndeTerminatePLUS』(インデターミネートプラス)は、ゲームサークルアルファナッツの代表HIDEが個人制作したフリーのRPGであり、前作『IndeTerminate』のリメイク作品でもある。本項ではこれに加え、リメイク作品の『IndeTerminate PLUS ALPHA』についても記載する(以降IndeTerminatePLUSを「旧版」、IndeTerminate PLUS ALPHAを「リメイク版」と記す)。制作にはRPGツクール2000が使用されている。.

新しい!!: 本山とIndeTerminatePLUS · 続きを見る »

柳澤孝彦

柳澤 孝彦(やなぎさわ たかひこ、1935年1月1日 - 2017年8月14日 - 時事ドットコム 2017年8月17日 )は、日本の建築家。 長野県松本市出身。長野県松本深志高等学校を経て、東京芸術大学美術学部建築科を卒業後、竹中工務店・設計部入社。東京本店設計部長を務めた。 1986年の新国立劇場(当時の仮称:第二国立劇場)国際建築設計競技で最優秀賞となったのを機に独立、同年9月TAK建築・都市計画研究所を設立した。東京都現代美術館などの公共建築を多く手がけている。 2017年8月14日、前立腺がんのため東京都内の病院で死去。。.

新しい!!: 本山と柳澤孝彦 · 続きを見る »

東南院

東南院(とうなんいん)は日本各地にある仏教寺院の名称。.

新しい!!: 本山と東南院 · 続きを見る »

東南院 (奈良県吉野町)

多宝塔 東南院(とうなんいん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の持護院。金峯山修験本宗別格本山。役行者霊蹟札所。山号は大峯山。開山は役行者。.

新しい!!: 本山と東南院 (奈良県吉野町) · 続きを見る »

東向観音寺

東向観音寺(ひがしむかい かんのんじ)は、京都市上京区観音寺門前町にある真言宗泉涌寺派の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。北野天満宮の神宮寺であった。.

新しい!!: 本山と東向観音寺 · 続きを見る »

東山中学校・高等学校

東山中学・高等学校(ひがしやま ちゅうがく・こうとうがっこう)は、京都府京都市左京区永観堂町にある私立男子校である。学校法人佛教教育学園が設置している(学校法人東山学園が、佛教大学などを運営する学校法人浄土宗教育資団と2009年(平成21年)に合併)。学校長は、奥田歓信。.

新しい!!: 本山と東山中学校・高等学校 · 続きを見る »

東福寺

京都名所之内 通天橋紅楓(歌川広重) 通天橋 東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。.

新しい!!: 本山と東福寺 · 続きを見る »

東本願寺

東本願寺(ひがしほんがんじ、Higashi Hongan-ji)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。正式名称は、「真宗本廟正式名称…昭和62年(1987年)までは、「本願寺」が正式名称である。」である。 堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、「東本願寺」と通称される。また、真宗大谷派(以降、大谷派)としても、「東本願寺」の通称を公式ホームページ・出版物などに用い、正式名称「真宗本廟」と併用している。他に、「お東」、「お東さん」とも通称される。 2016年現在の門首は、平成8年(1996年)に継承した大谷暢顯(淨如)である。.

新しい!!: 本山と東本願寺 · 続きを見る »

東本願寺 (台東区)

東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草一丁目にある浄土真宗東本願寺派の本山である。正式名称は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。正式名称についての詳細は、「真宗大谷派からの独立」の節を参照。 本尊は阿弥陀如来。現在の住職は、浄土真宗東本願寺派第26世法主である大谷光見(聞如)である。境内は4250坪を有する。英語表記は、「Jodoshin sect Higashi-honganji-ha Higashi-honganji」。 田原友紀雄『東本願寺三十年紛争』白馬社、pp.232-233。(もとは「浅草別院」)であった。 -->.

新しい!!: 本山と東本願寺 (台東区) · 続きを見る »

東海十二景

東海十二景(とうかいじゅうにけい)は、1991年6月6日に東海村観光協会によって制定された、茨城県那珂郡東海村内の12ヶ所の景勝地である。.

新しい!!: 本山と東海十二景 · 続きを見る »

松尾観音寺

松尾観音寺(まつおかんのんじ)は、三重県伊勢市にある仏教寺院。山号は龍池山。特定の宗派に属さず、本山も末寺も持たない単立寺院で、日本最古の厄除観音ともいわれる。伊勢文化舎(2008):107ページ。 「日本最古の厄除観音」とされ、厄除けの寺院として伊勢市及びその周辺地域の住民に親しまれ、「初午大祭」には多くの参拝客で賑う伊勢市 編(2009):530ページ。.

新しい!!: 本山と松尾観音寺 · 続きを見る »

桜木町事故

桜木町事故(さくらぎちょうじこ)は、1951年(昭和26年)4月24日13時45分頃、神奈川県横浜市の日本国有鉄道(国鉄)東海道本線支線(現在は根岸線の一部、京浜東北線)桜木町駅構内で発生した列車火災事故である。乗客はドアが開かなかったため脱出できず、多くの死傷者を出した。犯罪的所業によるものではないが、桜木町事件と呼ばれることもある。この事故後、自動扉つきの客車内には乗降扉非常圧搾空気開放弁(非常ドアコック)の設置と表示が義務化され、緊急時にドアを乗客が手動で開けられるよう法令が改正された。.

新しい!!: 本山と桜木町事故 · 続きを見る »

桂米裕

桂 米裕(かつら よねひろ、1963年7月24日 - )は大阪府大阪市城東区出身の落語家、僧侶(岡山県矢掛町多聞寺副住職、圀勝寺住職)。本名は吉田 宥禪(よしだ ゆうぜん)。所属事務所は米朝事務所(米朝一門)。上方落語協会会員。.

新しい!!: 本山と桂米裕 · 続きを見る »

梅林寺 (久留米市)

梅林寺(ばいりんじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号は江南山。本尊は如意輪観音。梅林禅寺(ばいりんぜんじ)とも称される。.

新しい!!: 本山と梅林寺 (久留米市) · 続きを見る »

森谷英俊

森谷英俊(もりやえいしゅん、1949年(昭和24年)-)は日本の法相宗の僧侶。大本山興福寺執事長、山田寺住職。.

新しい!!: 本山と森谷英俊 · 続きを見る »

椎尾弁匡

椎尾 弁匡(しいお べんきょう、1876年7月6日 - 1971年4月7日)は、日本の仏教学者・浄土宗僧侶・政治家。大正大学学長や大本山増上寺法主などを歴任した。.

新しい!!: 本山と椎尾弁匡 · 続きを見る »

極楽寺 (西条市)

極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。 本尊真言:オン・アボギヤ・バダラヤ・ソワカ ご詠歌:石鎚の 峰にのぼれば 極楽の 祈り祈らん 九品の浄土 童子名:佛守護童子 、真言:おん あぼぎやばだらや そわか.

新しい!!: 本山と極楽寺 (西条市) · 続きを見る »

横山公男

横山 公男(よこやま きみお、1924年5月10日 - 2010年)は日本の建築家。千葉県船橋市出身。早稲田大学理工学部建築学科卒。.

新しい!!: 本山と横山公男 · 続きを見る »

正定寺 (古河市下大野)

正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市下大野にある浄土宗の寺院。山号を証誠山、院号を等持院という。中世には浄土宗鎮西流藤田派の檀林として、多くの学僧を擁した。近世には41世・当誉玄哲が古河城下に同名の正定寺を開山、両寺ともに古河城主・土井家の菩提寺として保護された。古河城下の正定寺と区別するために大野正定寺と呼ぶこともある。『総和町史 通史編 近世』 398-401頁(町内の寺院・下大野村・松本剣志郎 執筆) 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 531-532頁(大野正定寺・内山俊身 執筆).

新しい!!: 本山と正定寺 (古河市下大野) · 続きを見る »

正暦寺

正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある寺院。菩提山龍華寿院と号し、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の本山(単立寺院)。本尊は薬師如来である。 「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また、境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて、菩提泉という銘柄の清酒が日本で初めて醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑が建つ。山号の菩提山は、奈良の東山一帯を釈迦修行の聖地に見立て、鹿野園(ろくやおん)・誓多林(せたりん)・大慈山(だいじせん)・忍辱山(にんにくせん)・菩提山と名付けた五大山の一つである、菩提山に由来する。.

新しい!!: 本山と正暦寺 · 続きを見る »

正楽寺

正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市蕃山に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」。.

新しい!!: 本山と正楽寺 · 続きを見る »

正法寺

正法寺は、寺院の名。日本各地にある。.

新しい!!: 本山と正法寺 · 続きを見る »

正法寺 (大網白里市)

正法寺(しょうぼうじ)は、千葉県大網白里市小西にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙高山。.

新しい!!: 本山と正法寺 (大網白里市) · 続きを見る »

歓喜院 (熊谷市)

齋藤実盛像 貴惣門 歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。 日本三大聖天の一つとされる。一般には「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん )」と称されることが多い。 「埼玉日光」(国宝に指定される前は「埼玉の小日光」)とも呼ばれ、参拝客や地元住民からは「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれている。.

新しい!!: 本山と歓喜院 (熊谷市) · 続きを見る »

水間寺

水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺。水間観音の通称で知られる。本尊は聖観世音菩薩。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている。.

新しい!!: 本山と水間寺 · 続きを見る »

永平寺

永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。.

新しい!!: 本山と永平寺 · 続きを見る »

永田禎彌

永田 禎彌(ながた よしひろ、1916年4月24日 - 2008年6月24日)は、洋画家。兵庫県尼崎市出身。兵庫県三木市にて死去。.

新しい!!: 本山と永田禎彌 · 続きを見る »

永源寺

紅葉の時期の永源寺山門。 永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山。山号は瑞石山。 紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。.

新しい!!: 本山と永源寺 · 続きを見る »

永源寺跡 (いなべ市)

永源寺跡(えいげんじあと)は、滋賀県東近江市にある、臨済宗永源寺派の本山である瑞石山永源寺が、かつて現在の三重県いなべ市にも存在したとされている寺院跡のことである。.

新しい!!: 本山と永源寺跡 (いなべ市) · 続きを見る »

池成明

池 成明(いけ しげあき)は、鎌倉時代後期の武士。一部の山吉氏の系図では越後国山吉氏の祖とされる。.

新しい!!: 本山と池成明 · 続きを見る »

法名 (浄土真宗)

浄土真宗における「法名」(ほうみょう)とは、仏弟子釈尊の弟子のこと。となった名告りである。故人に対して贈られる名前と誤解されることも多いが、正しくは生きている間に三宝に帰依し、仏弟子として生きていくことを誓い授かる名である。 「戒名」と混同して用いられる場合があるが、浄土真宗における仏弟子としての名は「戒名」ではなく「法名」である。その理由は、「戒を守り抜くことはできない凡夫たる一切衆生は、阿弥陀如来(法蔵菩薩)の誓願によってのみ救われる」という教義に基づいて受戒を行わないためである。 また浄土真宗は在家仏教であり、僧侶も在家であり出家の立場をとらない。.

新しい!!: 本山と法名 (浄土真宗) · 続きを見る »

法名軸

法名軸(ほうみょうじく)とは、浄土真宗において用いられる仏具で、死亡年月日と法名を記す掛軸である。浄土真宗では「位牌」を用いない。また「法名軸」を礼拝の対象としない。ただし真宗高田派では、「位牌」を用いる。 一般家庭の御内仏の場合、仏壇の内側の両側面に掛けて荘厳する。 形状は、白無地の紙を金襴・緞子などを用いて表装したものである。本尊・脇掛の表装が緞子の場合、金襴表装の「法名軸」は用いずに、緞子表装の「法名軸」を用いた方がよい。 地域により、「位牌」・「繰出位牌」が用いられる場合もあるが、慣習であり正式な作法ではない。 また、浄土真宗において「過去帳」は略式であり、命日以外の日の平時は仏壇の引出しなどに収めておくものである。しかし、命日の確認に便利であるため、「法名軸」と併用する事も容認されている。 「法名軸」を掛けることのできない小型仏壇の場合は、「過去帳」で代用する。.

新しい!!: 本山と法名軸 · 続きを見る »

法多山尊永寺

法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山の寺院。寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。遠州三山の1つ。本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。 厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物となっている。.

新しい!!: 本山と法多山尊永寺 · 続きを見る »

法主

法主(ほうしゅ/ほっす)とは、仏教においてその教義を護持してその教えの要となるべき人を指し、転じて宗派(宗門)・教団の最高指導者(首長)を指すようになった。.

新しい!!: 本山と法主 · 続きを見る »

法界寺

法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬師信仰の寺であるとともに、国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来像を有することでも知られる。.

新しい!!: 本山と法界寺 · 続きを見る »

法隆寺

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。別名は斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺など。 法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。 法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。.

新しい!!: 本山と法隆寺 · 続きを見る »

法華宗陣門流

法華宗陣門流(ほっけしゅうじんもんりゅう)は、日蓮を宗祖(高祖)とし、日陣(にちじん)(1339年~1414年)を派祖(門祖)とする、仏教の日蓮門下の一派である。本尊は三宝尊である。法華経の題目(南無妙法蓮華経)を唱えること(唱題)を正行(しょうぎょう)とする。.

新しい!!: 本山と法華宗陣門流 · 続きを見る »

法楽寺

法楽寺(ほうらくじ)は日本の仏教寺院、及び地名:; 東北.

新しい!!: 本山と法楽寺 · 続きを見る »

法楽寺 (大阪市)

法樂寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区山坂にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は紫金山、院号は小松院と称する。通称として「たなべのお不動さん」とも。 毎月28日が不動明王の縁日で、多くの参詣者で賑わいを見せている。.

新しい!!: 本山と法楽寺 (大阪市) · 続きを見る »

泉智等

泉 智等(いずみ ちとう、1849年2月3日(嘉永2年1月11日) - 1928年(昭和3年)9月26日)は、真言宗の僧。書家。徳島県吉野川市出身。花桝伊兵衛の五男。幼名は直蔵。号は物外(ぶつがい)。.

新しい!!: 本山と泉智等 · 続きを見る »

津田宣明

津田 宣明(つだ のぶあき、1946年12月12日での本人の発言から - 2009年8月18日)は、宮城県石巻市出身の政治運動家。ノブアキ・ツダ・インタナショ・ジェネ・マネ。.

新しい!!: 本山と津田宣明 · 続きを見る »

津村禮次郎

津村 禮次郎(つむら れいじろう、1942年 - )は、シテ方観世流の能楽師。二松學舍大学文学部特任教授。観世流緑泉会代表、重要無形文化財「能楽」保持者(総合認定)、福岡県出身。.

新しい!!: 本山と津村禮次郎 · 続きを見る »

洛中法華21ヶ寺

洛中法華二十一ヶ寺(らくちゅうほっけにじゅういちほんざん)は、天文法華の乱以前に京都市内(当時は洛中)にあった法華宗系の21の本山。 全ての寺院が天文法華の乱(天文法難)によって焼かれた。 豊臣秀吉によって法華宗帰洛が許されたのちに一寺として再興したのは15カ寺であった。.

新しい!!: 本山と洛中法華21ヶ寺 · 続きを見る »

清水寺 (大阪市)

清水寺(きよみずでら)は、大阪市天王寺区伶人町(れいにんちょう)にある仏教寺院。宗派は天台系の和宗に属する。山号は有栖山であり、詳名は有栖山清光院清水寺(ありすさん せいこういん きよみずでら)である。和宗総本山・四天王寺支院。宗教法人としては清光院で登録よりされている。 大阪市内唯一の天然の滝とされる「玉出の滝」(たまでのたき)があることでも知られている。 京都の清水寺を模して建立されたために、新清水寺(しんきよみずでら)とも呼ばれる。境内の西側の崖に「清水寺舞台」と称するテラスがあり、京都の清水寺を彷彿とさせるが、現在はテラスだけで堂はない。.

新しい!!: 本山と清水寺 (大阪市) · 続きを見る »

清澄寺

清澄寺(せいちょうじ)は仏教の寺院で、各地に存在する。.

新しい!!: 本山と清澄寺 · 続きを見る »

清澄寺 (鴨川市)

清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市清澄にある日蓮宗の大本山。山号は千光山。日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる日本歴史地名大系 (1996)。 なお、本堂のある清澄山(きよすみやま)についても本項で触れる。.

新しい!!: 本山と清澄寺 (鴨川市) · 続きを見る »

源光院

源光院(げんこういん).

新しい!!: 本山と源光院 · 続きを見る »

木山寺

木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市木山に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来、十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言宗美作八十八箇所霊場第三十四番札所、百八観音霊場第六番札所。; 御詠歌.

新しい!!: 本山と木山寺 · 続きを見る »

末寺

末寺(まつじ)とは、本山の支配下にある寺院のことを指すが、江戸時代の本末制度成立以前においては今日とはやや違った意味を持っている。.

新しい!!: 本山と末寺 · 続きを見る »

本山 (曖昧さ回避)

本山(ほんざん、もとやま).

新しい!!: 本山と本山 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

本山修験宗

聖護院 本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)は、天台宗の流れをくむ修験道の一派。聖護院を総本山とする。.

新しい!!: 本山と本山修験宗 · 続きを見る »

本光寺 (東京都港区)

本光寺(ほんこうじ)は、東京都港区元麻布にある、法華宗陣門流の寺院。新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山である長久山本成寺の末寺である。.

新しい!!: 本山と本光寺 (東京都港区) · 続きを見る »

本国寺

#本圀寺(ほんこくじ)は、京都府京都市山科区にある日蓮宗の大本山。六条門流の本寺。「圀」は則天文字のため、「國」を用いて「本國寺」とすることがある。.

新しい!!: 本山と本国寺 · 続きを見る »

本禅寺

本禅寺(ほんぜんじ)は、京都府京都市上京区にある寺院。法華宗陣門流の京都本山。山号は光了山。塔頭が三院ある(心城院、詮量院、玄妙院)。.

新しい!!: 本山と本禅寺 · 続きを見る »

本遠寺 (川崎市)

本遠寺(ほんのんじ)は、神奈川県川崎市宮前区初山の日蓮宗寺院。山号は初香山。大本山池上本門寺の直末六ヶ寺(法言山安立寺、龍燈山善立寺、秋興山浄元寺、興林山宗隆寺・法性山円融寺)の一つ。池上神楽坂法縁。.

新しい!!: 本山と本遠寺 (川崎市) · 続きを見る »

本願寺 (京都市山科区)

本願寺(ほんがんじ)は、京都市伏見区下鳥羽北三町89にある、浄土真宗大谷本願寺派の本山である。しかし報恩講や盂蘭盆会、彼岸会といった各種行事・法要等は京都市山科区上花山旭山町8-1にある一般財団法人 本願寺文化興隆財団が経営する東山浄苑で行われており、こちらが事実上の本山となっている。通称:東本願寺。.

新しい!!: 本山と本願寺 (京都市山科区) · 続きを見る »

本願寺仙台別院

本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。.

新しい!!: 本山と本願寺仙台別院 · 続きを見る »

本願寺札幌別院

本願寺札幌別院(ほんがんじさっぽろべついん)は、札幌市中央区北3条西19丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。 住職は浄土真宗本願寺派門主であるが、実際の業務は輪番が務める。北海道教区の教化センターとして、建物内に北海道教区教務所などを置く。 すすきのにある真宗大谷派(東本願寺)の札幌別院は、正式名称を「真宗大谷派札幌別院」といい、区別される。.

新しい!!: 本山と本願寺札幌別院 · 続きを見る »

本願寺文化興隆財団

一般財団法人 本願寺文化興隆財団(いっぱんざいだんほうじん ほんがんじぶんかこうりゅうざいだん)は、浄土真宗大谷本願寺派本山本願寺第二十五代法主大谷暢順(經如)が財団理事長を勤める一般財団法人である。大谷暢順は、東本願寺第二十四代法主・闡如(大谷光暢)の次男。 「東本願寺東山浄苑」(京都市山科区上花山)を拠点として、納骨堂(東山浄苑境内)や吉崎御坊 蓮如上人記念館(福井県あわら市吉崎)を運営し、京都東山文化振興会、文学賞「親鸞賞」「蓮如賞」、国際文化交流、出版事業、佛教学通信教育等、幅広い社会貢献に持する活動を行っている。 別名は本願寺維持財団。.

新しい!!: 本山と本願寺文化興隆財団 · 続きを見る »

本興寺

本興寺(ほんこうじ).

新しい!!: 本山と本興寺 · 続きを見る »

本興寺 (横浜市)

本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法華山。.

新しい!!: 本山と本興寺 (横浜市) · 続きを見る »

本門寺 (三豊市)

永山 本門寺(こうえいざん ほんもんじ)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある日蓮正宗の本山格寺院である。法華宗系各派では本門寺という寺院名が多数あり、それぞれ区別するために頭に所在地の讃岐をつけた、讃岐本門寺(さぬきほんもんじ)とも呼ばれている。また、地元の人からは、大坊さん(だいぼうさん)と呼ばれている。.

新しい!!: 本山と本門寺 (三豊市) · 続きを見る »

本泉寺

本泉寺(ほんせんじ)は日蓮宗の寺院に多い寺号。.

新しい!!: 本山と本泉寺 · 続きを見る »

本満寺

本満寺(ほんまんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は広布山(広宣流布山)。塔頭が四院ある(一乗院、守玄院、実泉院、法泉院)。.

新しい!!: 本山と本満寺 · 続きを見る »

本末制度

本末制度(ほんまつせいど)は、江戸時代、江戸幕府が仏教教団を統制するために設けた制度である。 各宗派の寺院を重層的な本山・末寺の関係に置くことで、その宗派に対する統制をはかった制度である。そのため、無本寺寺院をゼロにして、寺院相互の本末関係を固定化してしまう必要があった。 1631年、新寺の創建を禁止し、翌年以降、各本山に対して「末寺帳」の提出を義務づけた。これによって、各地方の古刹が幕府の命によって、形式的に特定の宗派に編入されることとなった。 幕府は、江戸に設置された各宗派の「触頭(ふれがしら)」を通じて、自らの意向を宗派の末寺に対して周知徹底させることが可能になった。.

新しい!!: 本山と本末制度 · 続きを見る »

成田山

成田山(なりたさん)とは、千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山・成田山新勝寺の山号。また、以下のように各地にある新勝寺の別院・分院・末寺・末教会のことを地元でそう呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 本山と成田山 · 続きを見る »

成田山新勝寺

成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市にある真言宗智山派の寺院であり、同派の大本山のひとつである。山号を成田山、寺号を新勝寺というが、山号を省略せずに呼ぶのが通常で、寺号のみで呼ぶことは少なく、むしろ山号のみで呼ぶことが珍しくない。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期にあたる天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。 参詣者数において関東地方屈指の寺である。初詣の参拝客数は、2006年に約275万人、2007年に約290万人を数えており、神社仏閣としては、明治神宮に次ぐ全国第2位(千葉県内第1位)、仏閣に限れば全国第1位である。現在ではおおむねこの順位を維持しているが、以前は神社仏閣として川崎大師に次ぐ全国第3位であった。今も昔も加持祈祷のために訪れる人が多いことでも知られる。.

新しい!!: 本山と成田山新勝寺 · 続きを見る »

明暗寺

明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という程度の意味である。.

新しい!!: 本山と明暗寺 · 続きを見る »

昭倫寺

昭倫寺(しょうりんじ)は、東京都杉並区和田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本妙山(ほんみょうさん)。.

新しい!!: 本山と昭倫寺 · 続きを見る »

浄土真宗東本願寺派

浄土真宗東本願寺派(じょうどしんしゅうひがしほんがんじは)は、浄土真宗の一派である。真宗大谷派から独立した三百数十ヶ寺の末寺・崇敬寺院からなる。本山は、東京の浄土真宗東本願寺派本山東本願寺。宗門は法主が統率する。2012年現在の法主は、第二十六世の大谷光見(法名:聞如)。 なお、宗教法人法に規定される包括宗教法人ではなく、単立宗教法人の寺院による任意団体であり、宗派と末寺・崇敬寺院の間に法的な包括関係はない。.

新しい!!: 本山と浄土真宗東本願寺派 · 続きを見る »

浄土真宗本願寺派

浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である。宗祖親鸞の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)を本山とする。2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は10,329被包括宗教団体数は、別院含む寺院の他、教会などを含んだ宗教団体(宗教法人を含む)の総数である。平成26年12月31日現在、寺院10,206(うち宗教法人10,185)、教会8(うち宗教法人2)、布教所2(うち宗教法人0)、その他94(うち宗教法人71)である。(を参照。)。.

新しい!!: 本山と浄土真宗本願寺派 · 続きを見る »

浄興寺

浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院。山号は歓喜踊躍山(かんぎゆやくざん)。正式な寺号を浄土真宗興行寺(じょうどしんしゅうこうぎょうじ)という。開山は浄土真宗の開祖親鸞。 最盛期には越後・信濃・出羽の三国に約90か寺の末寺を従えた。真宗大谷派の別格寺院であったが昭和27年(1952年)に真宗浄興寺派として独立した。.

新しい!!: 本山と浄興寺 · 続きを見る »

浅草寺

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある、東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。東京都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)である。江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に収まっている。.

新しい!!: 本山と浅草寺 · 続きを見る »

斎藤茂吉

斎藤 茂吉(さいとう もきち、1882年(明治15年)5月14日 - 1953年(昭和28年)2月25日)は、日本の歌人、精神科医。伊藤左千夫門下であり、大正から昭和前期にかけてのアララギの中心人物。精神科医としては青山脳病院(現在の都立梅ヶ丘病院や斉藤病院)の院長を務めた。長女は百合子、次女は晶子。長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと斎藤茂太、次男は精神科医・随筆家・小説家の「どくとるマンボウ」こと北杜夫で、随筆家の斎藤由香はこの北杜夫の娘にあたる。.

新しい!!: 本山と斎藤茂吉 · 続きを見る »

新井石龍

新井 石龍(あらい せきりゅう、俗名:小島藤七、1889年(明治22年)9月29日 - 1984年(昭和59年)2月16日)は、日本の曹洞宗の僧侶、書家。雲洞庵四十五世住職。号は無著。.

新しい!!: 本山と新井石龍 · 続きを見る »

新善光寺 (筑西市)

新善光寺(しんぜんこうじ)は、茨城県筑西市にある仏教寺院。時宗。.

新しい!!: 本山と新善光寺 (筑西市) · 続きを見る »

新義真言宗

新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)は、空海(弘法大師)を始祖とする真言宗の宗派の一つで、真言宗中興の祖覚鑁(興教大師)の教学を元に覚鑁派の僧正頼瑜に連なる。高野山内で新たな教義を打ち立てたため「新義」と呼ばれた。広義では、根来寺を本山とする新義真言宗、智積院を本山とする真言宗智山派、長谷寺を本山とする真言宗豊山派、室生寺を本山とする真言宗室生寺派などを含むが、狭義では真言宗十八本山の一つで、根来寺を総本山とする【新義真言宗】を指す。 従来の真言宗(いわゆる古義真言宗)では本地身説法(真言宗最高仏である大日如来が自ら説法するとする説)を説くのに対して、新義真言宗では加持身説法(大日如来が説法のため加持身となって教えを説くとする説)を説くことが教義上の違いである。.

新しい!!: 本山と新義真言宗 · 続きを見る »

新潟県立新潟高等学校の人物一覧

新潟県立新潟高等学校の人物一覧(にいがたけんりつにいがたこうとうがっこうのじんぶついちらん)とは、新潟県立新潟高等学校の主な出身者・関係者の一覧である。.

新しい!!: 本山と新潟県立新潟高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

新日本百名山

新日本百名山(しんにほんひゃくめいざん)とは、登山家の岩崎元郎が、中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山。日本百名山(深田久弥の選定した山)が、52山含まれている。.

新しい!!: 本山と新日本百名山 · 続きを見る »

文教地区

文教地区(ぶんきょうちく)とは、教育施設が多く集まっている地区の呼称。主に不動産広告では、学校・図書館・博物館などの施設が集まっている地域を指す。 日本ではこの他、都市計画法第9条第13項に規定する特別用途地区で定義され、地方公共団体の文教地区建築条例により指定された地域には、建築用途制限がある(後述)。 外国の例では、中部リトアニア共和国ヴィリニュス文教地区、ロンドンの文教地区ブルームスベリー、ラゴス、後勁駅界隈、クリーブランド (オハイオ州)東部の文教地区ユニバーシティ・サークル、サンタマリア・デ・ベレン(リスボン)、九龍塘(香港、九龍北部)、ロングウッド医療文教地区(ボストン)、オークランド (ピッツバーグ)、薄扶林(香港島西部)、アルトゥーナ (ペンシルベニア州)地域文教地区、新京南嶺地区、上海市閔行区、ラッセル・スクウェア・キャンパス(ロンドン)、メキシコ国立自治大学文教地区、 などがある。.

新しい!!: 本山と文教地区 · 続きを見る »

日顕 (日蓮正宗)

日顕(にっけん、1922年12月19日 - )は、日本の仏教僧侶である。日蓮正宗総本山大石寺第67世法主。立正大学日蓮学科卒。阿部姓、阿部 日顕(あべ にっけん)。越洋阿闍梨。1979年(昭和54年)登座。 2005年(平成17年)12月4日、大石寺で行われた広布唱題会の席で「今年中に法主を退座する」と表明。大石寺法主の隠居は1956年(昭和31年)の64世日昇以来である。.

新しい!!: 本山と日顕 (日蓮正宗) · 続きを見る »

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、.

新しい!!: 本山と日蓮宗 · 続きを見る »

日蓮正宗

日蓮正宗 総本山 大石寺 三門 日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)とは、宗祖日蓮を末法の本仏、三大秘法を宗旨三大秘法とは、本門の本尊(本門戒壇の大御本尊)・本門の戒壇(本門の本尊安置の場所)・本門の題目(本門の本尊に向かって題目を唱えること)の3つのことである。、静岡県富士宮市の大石寺を総本山とした、富士門流日興門流を自らまたは客観的に認定されるいくつかの宗派の総称。に位置づけられる仏教の宗派である。信徒数は、平成28年現在、668,000人である。.

新しい!!: 本山と日蓮正宗 · 続きを見る »

日法

日法(にっぽう).

新しい!!: 本山と日法 · 続きを見る »

日意

日意(にちい、1444年(文安元年) - 1519年3月3日(永正16年2月3日))は、戦国時代の日蓮宗の僧。号は円教院。.

新しい!!: 本山と日意 · 続きを見る »

摩氣神社

摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷(もと船井郡新江郷上新江村、摩気村竹井)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。.

新しい!!: 本山と摩氣神社 · 続きを見る »

感応寺 (米子市)

感応寺(かんのうじ)は、鳥取県米子市祇園町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。.

新しい!!: 本山と感応寺 (米子市) · 続きを見る »

感応寺 (江戸川区)

感應寺(かんのうじ)は東京都江戸川区一之江七丁目にある日蓮宗の寺院、山号は江久山、蓮光院とも称す。開山は元久2年(1205年)で真言宗の寺院だったが正応元年(1288年)、のちに日蓮宗総本山・身延山久遠寺3世を継ぐ日進が改宗し開基となった全国寺院名鑑 (1969), p. 東京都-79。江戸川区の有形文化財に指定された梵鐘は、元禄11年(1698年)太田近江大掾藤原正次の作で区内に残る梵鐘の中では最も古いとされる。旧本山は5大本山の一つ・千葉県の法華経寺(中山門流)日本大百科全書21 (1989), p. 470。かつては蓮明坊・是林坊の2院を擁していた。法脈は小西法縁。平成20年(2008年)本堂・鐘楼堂・客殿・庫裡を再建。平成25年(2013年)永代供養墓として納骨堂を建立。現・感應寺住職の38世・日裕(新井貫厚)は更生保護活動にも携わり平成27年(2015年)秋に叙勲を受章した。.

新しい!!: 本山と感応寺 (江戸川区) · 続きを見る »

愛染まつり

愛染祭(あいぜんまつり)は、大阪府大阪市天王寺区に位置する和宗総本山四天王寺の別院・愛染堂勝鬘院、通称「愛染さん」で催される祭りを指し、天神祭、住吉祭に並ぶ大阪三大夏祭りの一つ。仏教寺院が主催する夏祭り。 どれも、愛染さん、天神さん、住吉さんと愛称で呼ばれることが多いことから、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まって住吉さんで終る」といわれることから、「あい(.

新しい!!: 本山と愛染まつり · 続きを見る »

敬称

敬称(けいしょう)とは、話者が相手や第三者に対して敬意、尊敬の念を込めて用いられる名前(人名)や肩書きの後ろに付ける接尾語、またはその語自体で相手や第三者を表現する代名詞である。後者の場合は、職名などで、一つの名詞としての機能を持っていて、独立して用いられる。.

新しい!!: 本山と敬称 · 続きを見る »

教士

教士(きょうし、英:Teacher)は、武道における称号の第2位。上位の称号に「範士」、下位の称号に「錬士」がある。 表記の仕方は、称号の上に取得した武道の名称を付す(〔例〕「剣道教士」)。取得称号及び段位を表記する場合は、称号の下に段位を付す(〔例〕「教士七段」)。.

新しい!!: 本山と教士 · 続きを見る »

慶長之掟書

『慶長之掟書』(けいちょうのじょうしょ)は、1614年(慶長19年)に徳川家康によって普化宗に与えられた掟書とされる文献である。『慶長掟書』、『慶長の掟書』ともいわれる。.

新しい!!: 本山と慶長之掟書 · 続きを見る »

曹渓寺 (ソウル特別市鍾路区)

曹渓寺(そうけいじ、チョゲサ)は、ソウル特別市鍾路区堅志洞にある寺院。韓国仏教界の最大宗派である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の総本山。.

新しい!!: 本山と曹渓寺 (ソウル特別市鍾路区) · 続きを見る »

普門院

普門院(ふもんいん)は、仏教寺院の名称。『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品(別称は「観音経」)にちなんで、観音菩薩を本尊とする寺が多い。.

新しい!!: 本山と普門院 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 本山と1901年 · 続きを見る »

1月5日

1月5日(いちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から5日目に当たり、年末まであと360日(閏年では361日)ある。誕生花はミスミソウ。.

新しい!!: 本山と1月5日 · 続きを見る »

7月21日

7月21日(しちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から202日目(閏年では203日目)にあたり、年末まであと163日ある。誕生花はヤマユリ、アサガオ。.

新しい!!: 本山と7月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大本山別格本山準別格本山本寺総本山

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »