ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本学術振興会

索引 日本学術振興会

立行政法人日本学術振興会(にほんがくじゅつしんこうかい、英名:Japan Society for the Promotion of Science)は、文部科学省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。同省の外郭団体である。学術研究の助成、研究者の養成のための資金の支給、学術に関する国際交流の促進、学術の応用に関する研究等を行うことにより、学術の振興を図ることを目的とする(独立行政法人日本学術振興会法3条)。日本学術会議と緊密な連絡を図るものとされている(16条)。.

860 関係: 加藤學 (地球科学者)加藤寛一郎原島文雄原田茂治原田明 (分析化学者)原淳一郎ばら輝石側火山かんらん岩博士研究員半田利弘半蔵門駅半深成岩印画紙南富鎭古市憲寿友部謙一名城大学の人物一覧名古屋大学出版会名誉研究員名誉教授同時マスキング合原一幸向斜吉岡和夫吉川弘之吉田あつし吉田真樹吉枝聡子吉村和真吉村文彦坂下玲子坂井定雄坂本一登坂本光司坂本勉 (トルコ学者)坂本達哉堰止湖堆積岩塩基性岩塩原良和増田四郎増本健多田隈理一郎多賀秋五郎大城直樹大学出版部協会大学国際戦略本部強化事業大学研究力強化ネットワーク大崎仁...大川茂樹大師堂経明大久保規子大庭三枝 (政治学者)大井貴史大野勝三大野更紗大槻東巳大気圏大木聖子天城勲太田心平太陽光発電外郭団体外村彰変成作用女性科学研究者の環境改善に関する懇談会奉祝曲 組曲「太陽の国」学術賞学校法人東海大学総合研究機構宮城大蔵宮原秀夫宮下忠雄 (経済学者)宮下紘宮本圭造宇宙化学宇宙空間安西祐一郎安酸敏眞審良静男寺尾宏明寺嶋容明富田芳郎小宮山宏小山内優小山靖憲小川さやか小川富之小平桂一小久保康之小久保英一郎小保方晴子小國伊太郎小出義夫小倉康嗣 (社会学者)小牧実繁小西葉子小野元之小林宏 (工学者)小林亨小林裕和 (生物学者)小林誠 (物理学者)小林洋小沢登高小泉周尾張部克志専門雑誌山口俊章山口猛央山口潤一郎山崎升山崎志郎山崎匡輔山中伸弥山中篤太郎山下了山下晃一山田均 (東南アジア学者)山田洋 (法学者)山越言山野井慶徳山本真鳥山本登屋敷二郎岡崎彰岡嶋研二岡部洋一岡村定矩岡村総吾岡武史岡本清岩尾康範岩尾聡士岩崎俊一岩崎稔岩下栄一岩石岩石砂漠岩石海岸岩生周一岩男寿美子岸道郎島善高島倉信島田弦川島信太郎川島真川越清以川村遼平工藤英一巽孝之上原和上出洋介上田泰己上脇博之上野達弘上村敏之帝京大学中家剛中島定彦中島啓中井久夫中井直正中田考中村義一 (分子生物学者)中村桂子中村拓 (医学者)中森喜彦中澤高志中性岩丸山敏秋常田佐久丹保憲仁丹羽康夫丹羽公雄希少難病ネットつながる七草世界地質図委員会世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラム万世一系三友健容三上正裕三井昭二三代木伸二三谷孝三船毅三重県立上野高等学校三橋正三浦瑠麗下位香代子一條和生一橋大学一橋大学の人物一覧九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所九州大学出版会平尾彰子平井泰太郎平野聡 (歴史学者)平野昌繁幸島司郎京 (スーパーコンピュータ)京都大学学術出版会人造湖府川充男亜炭二河成男広島県立尾道商業高等学校五十里彰五條堀孝井上博允井上明久底痕井村伸正事務次官等の一覧亀井伸孝亀井俊介今堀誠二今川晃今井康之今井裕今井浩三今野晴貴今橋理子仮晶伊賀健一伊藤圭祐伊藤創平伊東千尋伊東光晴佐々行政佐々木冠佐々木節佐々木雄太佐々木毅佐藤宏 (経済学者)佐藤一郎 (コンピューターサイエンス研究者)佐藤喜和佐藤元彦 (経済学者)佐藤勝彦 (物理学者)佐藤倫正佐藤禎一佐藤秀明 (工学者)佐藤美奈子 (政治学者)佐藤郁哉佐藤文彦 (農学者)佐金武役割語佃達哉依田高典徳川氏後藤明 (歴史学者)後藤拓也侵食従二位保木邦仁土居丈朗土井正男土谷尚嗣地形学地球の大気地球科学地球流体力学地磁気地質学地震波地溝北島政樹北川秀樹北間正崇北村晃寿北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター園田佳巨ペレーの毛ペレーの涙ペグマタイトマイナスイオンマイロナイトマグマ溜りチャールズ・バカンティチリ硝石チタン石ネフライトハロルド・ウォルター・ベイリーハテナ (生物)バローレンズムーア (地形)モンモリロン石モーリス・バレスモース硬度モホロビチッチ不連続面ユーリー・フィガトネルランプロファイアラブラドル長石リチア雲母リム・ボンリフト (地質)リシア輝石ボーキサイトボグトルマリントロナトパーズブラッドストーンパリ市立工業物理化学高等専門大学パホイホイ溶岩ヒスイ輝石テラプロジェクトティムール・ダダバエフフランソワ・ベルチエフフバートルフェローフェンサイクリジンフズリナドレライトダブルケアダイヤモンド別所俊一郎刈屋武昭和氣洋美アノーソクレースアメシストアラバスターアルベゾン閃石アプライトアジア・太平洋賞アセノスフェアアソーク駅アタカマ石イルメナイトイェール大学エマグラムエンメルトの法則エジリン輝石オパールオイルシェールオイルサンドカルマン渦カンラン石カブリ数物連携宇宙研究機構カオリナイトカクテルパーティー効果キンバーライトクリストバライトグラファイトグリーンタフグローバルCOEプログラムケイ酸塩コールドダークマターコーサイトシリカシルトジュリアン・ハクスリージルコンスモーキークォーツスーパーグローバル大学ストロマトライトスピネルスコリア丘タービダイトタフリングサントリー学芸賞サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワークサニディン再閲民法草案内藤哲雄凝灰岩児玉洋一光学軸光学機器光冠光沢前園泰徳剣持久木創文社団塊国立大学法人評価委員会国際化拠点整備事業国際統合睡眠医科学研究機構国際生物学賞皇學館大学佐川記念神道博物館矢川元基石川准石川竜一郎石川準吉 (総務官僚)石川智久 (薬学者)石井剛志石井米雄石井紫郎石灰岩石綿石村善助玄武岩玉置泰明玉髄玉木英彦王青躍火山岩塊火山灰火山砕屑岩火山砕屑物火山礫火砕丘灰チタン石灰クロム柘榴石灰簾石灰鉄輝石灰鉄柘榴石珪長質岩砂原庸介砂岩研究倫理研究者・研究課題総覧砕屑岩砕屑物硝石硫化物硫酸塩硬砂岩碧玉磁鉄鉱磯部喜一礫岩神保雅人福居純福岡県立修猷館高等学校の人物一覧福嶋健二福井康雄福井謙一福田晋秩父宮記念学術賞移動性高気圧科学研究費助成事業秋月橘門稲葉伸道空本誠喜竹市雅俊竹井英文竹内洋立岩真也第四紀節理米山高生精神障害精神障害の診断と統計マニュアル粘土粘土鉱物粒度粕谷祐子糟谷憲一細川隆司総裁緑閃石緑泥石真貝寿明猿人猿橋賞爆裂火口結晶系結晶片岩経時マスキング炭酸塩生駒大洋生方秀紀田崎宣義田嶋一田中さをり田中勝人田中靖郎田中英彦田丸謙二町田泰則甌穴無彩色熊原康博熊澤茂則留学特別研究員特殊法人片山信夫片山勝茂直野章子盗用瀬地山角瀬藤象二瀬戸文美白岩善博白崎博公白川千尋白井克彦白田佳子白田秀彰白鳥浩白雲母百人おどしDC2隠岐さや香銭稲孫花崗岩花崗閃緑岩花枝英樹芳井研一響岩遊橋裕泰遠藤環荒川章二荒井賢一荒武達朗草加市菊池努菫青石菱亜鉛鉱菱マンガン鉱菱鉄鉱菅原寛孝菅原一晴菅美弥菅野重樹菅沢龍文落合陽一青山拓央青井和夫青木昌彦青方偏移静岡県立大学頼住光子須藤靖風化飯尾隆義補助金館田晶子褶曲西尾章治郎西山志保西川雅史西村幸次郎西湖佳話西澤潤一馬渕和夫視覚角田史雄角田美穂子角閃石言語学諫見泰彦高原淳高垣寅次郎高岡熊雄高島淳高崎史彦高崎経済大学の人物一覧高師小僧高久晃高畑幸高柳広高梨智弘高橋応明高橋和利高橋智 (教育学者)鬼頭宏鮒信学谷口紀男谷本啓司鱗珪石鳥居泰彦鳥飼行博鳩山由紀夫内閣の歴史足羽與志子鶴岡賀雄鶴保庸介鶴見太郎超塩基性岩超苦鉄質岩超新星鹿錫俊軟マンガン鉱黒川洵子黒ラブ教授黒木登志夫黒曜石輪島裕介齋藤孝 (教育学者)辻伸泰辻村みよ子辻森樹迷子石近藤滋錯視郷通子背斜鈴村興太郎鈴木守鈴木一敏鈴木絢女鈴木董鈴木泉船越公威阪本成一阿部修人阿部美哉阿部襄阿部謹也赤堀雅幸赤崎勇赤井周司赤道気団赤道潜流赤鉄鉱赤澤威関西大学の人物一覧薩摩飛脚薬師寺泰蔵門脇和男藍方石藤井孝蔵藤井信幸藤田英典藤村靖葭森健介葉長石蓼沼宏一蓑輪顕量蔀勇造野依良治野村健太郎 (物理学者)野村兼太郎野村真理野村正實野本京子重力レンズ重心重田園江重晶石自然砒自然硫黄自然白金自然銅自然銀自然蒼鉛自然金自然水銀臼井佐知子金属光沢金山直樹金ドゥ哲金紅石金澤史男長岡半太郎長島乙吉長田豊臣長谷川修長澤榮治酸性岩酒井忠勝 (物理学者)酒井文徳酒井智宏鉱床色相鉄隕石若山照彦若林克法苦礬柘榴石苦鉄質岩苫野一徳鋭錐石難波成任雨宮慶幸雨温図電磁材料研究所雌雄モザイク雄黄逃げ水陸橋 (生物地理)GRAPEJohnHathwayOrdinary researchersProgress of Theoretical Physics柚崎通介柳内和幸柳田博明柳澤武柴川林也柿沼陽平推進事業林康紀林隆夫林正彦李周浩東京大学東京大学大学院新領域創成科学研究科東京大学出版会東京都東京臨海熱供給東畑精一東海大学スポーツ医科学研究所松尾亜紀子松山泰男松澤伸松本尚子松本忠夫松浦好治板垣與一板チタン石村井良太杉山崇杉山弘 (化学者)杉山直 (天文学者)杉本直治郎核 (天体)根源岩根本敏則栗山浩一 (経済学者)栗生澤猛夫栗田博之栗林均栗木清典桑野稔子梶井厚志梅澤喜夫森口尚史森山優森山剛森川雅博森元斎森章 (環境生態学者)森田豊森田洋平森潔森本達也楯状地楯状火山榊原正幸榎並正樹構造盆地樋渡雅人橘省吾橋川裕之橋爪大三郎橋本博橋本宗吉橋本康檀一平太櫻井錠二武岡真司残像効果比留木忠治比較方言学水島治郎水島昇水木純一郎水文地質学永田俊彦 (歯学者)永田祐永田靖 (演劇学者)気圧気象病民主カンプチア江夏由樹江崎玲於奈江頭進江賀寅三江藤幹雄沢田康次沢田敏男河田聡河田敬義沸石沼地泥岩泉田洋一液状化現象渡辺三郎 (工学者)渡辺克義渡辺賢二渡辺昭夫渡邊欣雄渡邊洋子渡邉貴之渡邉正己清水知子清木元治湿原湖中真哉溝田誠吾溶岩流滝田賢治漣痕潮境澤田潤一澤江史子服部嘉香服部四郎服部英太郎木下和朗木田宏木村孟木曽功末近浩太末松安晴末松誠本庶佑望月俊男望月新一望月拓郎戦後の外国語戦略的創造研究推進事業戸谷友則星間赤化星野一郎星正治明礬石流氷浦瀬太郎海山海盆海野聡海老沢研海老澤衷海洋物理学浜田道代浅島誠浅井祥仁浅香武和新妻実保子新国立競技場新田英之方鉛鉱斑岩斑れい岩文仁親王妃紀子文化庁文化人類学文部科学省文部省日置俊次日高健一郎日本の独立行政法人一覧日本の華族一覧日本大学生物資源科学部・大学院生物資源科学研究科及び獣医学研究科日本学士院学術奨励賞日本学術振興会賞日本ブラストマシン日本列島の旧石器時代日本言語学会擬声語愛知県立西春高等学校教育再生会議教育再生懇談会教育関係記事一覧教育関係記事一覧 (五十音順)慶應義塾大学慶應義塾大学の人物一覧手嶋泰伸手代木陽性決定普通角閃石1932年21世紀COEプログラム インデックスを展開 (810 もっと) »

加藤學 (地球科学者)

加藤 學(かとう まなぶ、1949年2月 - )は、日本の地球科学者。愛知県春日井郡西春村(現・北名古屋市)出身。 独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS)名誉教授、元固体惑星科学研究系研究主幹。なお、「加藤學研究室」はISASの組織であると同時に東京工業大学大学院および東京大学大学院の講座を兼ねている。 人工孫衛星(月周回衛星)「かぐや」サイエンスマネージャー。また「はやぶさ計画」にも従事している。「ベピ・コロンボ」メンバーでもある。.

新しい!!: 日本学術振興会と加藤學 (地球科学者) · 続きを見る »

加藤寛一郎

加藤 寛一郎(かとう かんいちろう、1935年11月28日 - )は、日本の航空工学者、東京大学名誉教授。 東京生まれ。専門は航空宇宙工学。.

新しい!!: 日本学術振興会と加藤寛一郎 · 続きを見る »

原島文雄

原島 文雄(はらしま ふみお、1940年2月3日 - )は、電気工学、制御工学、ロボット工学を専門とする日本の教育研究者。東京大学工学博士。東京大学生産技術研究所で所長を務め、東京都立科学技術大学、東京電機大学、首都大学東京では学長を務めた。学会活動では多くの国際会議を主導し、IEEE総務副会長、電気学会会長なども歴任。複数の「Harashima Award」に名を残す。 東京大学、東京都立科学技術大学、東京電機大学の名誉教授、2015年瑞宝重光章受勲。.

新しい!!: 日本学術振興会と原島文雄 · 続きを見る »

原田茂治

原田 茂治(はらだ しげはる、1948年9月 - )は、日本の化学者(物理化学)。学位は理学博士(北海道大学・1979年)。静岡県立大学短期大学部一般教育等教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と原田茂治 · 続きを見る »

原田明 (分析化学者)

原田 明(はらた あきら)は分析化学者。工学博士。2003年12月より九州大学総合理工学研究院エネルギー物質科学部門分子物性計測学講座教授。 東京大学工学部を卒業したのち、同大学院工学系研究科修士課程・博士課程を修了。1990年東京大学工学博士 「光熱変換過程を利用する新計測法の関発研究 」。日本学術振興会特別研究員を経た後、1990年8月より東京大学で助手に就任。1997年5月より九州大学助教授となったのち教授へ昇進した。.

新しい!!: 日本学術振興会と原田明 (分析化学者) · 続きを見る »

原淳一郎

原淳一郎(はら じゅんいちろう、1974年 - )は、日本史学者。山形県立米沢女子短期大学日本史学科准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と原淳一郎 · 続きを見る »

ばら輝石

ばら輝石(ばらきせき、薔薇輝石、rhodonite、ロードナイト文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。「輝石」とついているが輝石の仲間ではなく、準輝石に属する。名前はギリシャ語でバラを意味するrhodonに因む。 化学組成は (Mn,Ca)5Si5O15。三斜晶系。 菱マンガン鉱とともにマンガン鉱床に産出する。バラ色に近い色合いを持つ事から宝飾品として加工される事が一般的で、鉱石としての利用は少ない。ごくまれに透明な色の石も採掘される。 日本では、岩手県の野田玉川鉱山で採掘される。.

新しい!!: 日本学術振興会とばら輝石 · 続きを見る »

側火山

側火山(そくかざん文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()・そっかざん、flank volcano、lateral volcano)は、複成火山の主火口以外の場所での噴火活動で形成された火山性地形を示す。寄生火山とも呼ぶが、側火山と呼ぶのがより適切とされる。 玄武岩質火山の場合、側火山の形成時には地下のマグマは主火口直下の主火道から板状に側方に向け火山体の中に貫入し、地表に達したとき、板状の割れ目に沿って直線状に火口が配列することが多い。 側火山は大抵、一度の噴火で形成される単成火山で、大きな山体を伴わない。山体を伴わない爆裂火口や割れ目火口なども側火山という。.

新しい!!: 日本学術振興会と側火山 · 続きを見る »

かんらん岩

かんらん岩(かんらんがん、橄欖岩、) は火成岩(深成岩)の一種で、SiO2 成分に乏しい超塩基性岩に分類される。主にかんらん石からなり、そのほかに斜方輝石、単斜輝石などを含む。.

新しい!!: 日本学術振興会とかんらん岩 · 続きを見る »

博士研究員

博士研究員(はくしけんきゅういん、Postdoctoral Researcher)とは、博士号(ドクター)取得後に任期制の職に就いている研究者や、そのポスト自体を指す語である。英語圏での略称であるpostdocに倣ってポスドクと称されたり博士後研究員とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本学術振興会と博士研究員 · 続きを見る »

半田利弘

半田 利弘(はんだ としひろ、1959年1月13日 - )は、日本の天文学者。専門は、電波天文学『月刊天文ガイド』 誠文堂新光社、2010年12月号、164-165頁、『星空FAN! No.20 半田利弘さん』。。.

新しい!!: 日本学術振興会と半田利弘 · 続きを見る »

半蔵門駅

半蔵門方面改札口(2005年3月29日) ホーム(2008年5月21日) 半蔵門駅(はんぞうもんえき)は、東京都千代田区麹町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅である。駅番号はZ 05。 半蔵門線で他線との連絡のない駅は当駅と水天宮前駅のみであったが、水天宮前駅は2018年3月17日から人形町駅との乗り換え業務を開始したため、同日以降は他線との連絡のない駅は当駅のみとなった。.

新しい!!: 日本学術振興会と半蔵門駅 · 続きを見る »

半深成岩

半深成岩(はんしんせいがん、)は、火成岩の一部で、深成岩と火山岩の中間的なもの、と定義されていたが、成因の研究が進むとともに、深成岩の一部と考えるべきものや、火山岩の一部と考えるべきものなどいろいろあることがわかってきたため、「半深成岩」という言葉は現在ではほとんど使われなくなった。 岩脈や岩床といった脈状で産することが多いため、脈岩(みゃくがん、dike rock、dyke rock)ともいわれていた。.

新しい!!: 日本学術振興会と半深成岩 · 続きを見る »

印画紙

印画紙(いんがし、)は、写真フィルムに記録された画像を陽画として記録するために、感光材料を塗布した用紙である。通常は、フィルムより大きな像を得るため、引き伸ばし機を用いて拡大投影した像を記録するのに用いる。 デジタル画像を高画質に出力するための装置でも用いられる。.

新しい!!: 日本学術振興会と印画紙 · 続きを見る »

南富鎭

南 富鎭(ナム・ブジン、1961年 - )は大韓民国慶尚北道出身の文学研究者。専門は日韓の比較文学、文化論、植民地文学研究、松本清張など。.

新しい!!: 日本学術振興会と南富鎭 · 続きを見る »

古市憲寿

古市 憲寿(ふるいち のりとし、1985年1月14日 - )は、日本の社会学者。東京都出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と古市憲寿 · 続きを見る »

友部謙一

友部 謙一(ともべ けんいち、1960年 - )は日本の経済学者。専門は日本経済史、数量経済史、歴史人口学。慶應義塾大学教授、大阪大学教授、一橋大学教授を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と友部謙一 · 続きを見る »

名城大学の人物一覧

名城大学の人物一覧は名城大学に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 日本学術振興会と名城大学の人物一覧 · 続きを見る »

名古屋大学出版会

名古屋大学出版会(なごやだいがくしゅっぱんかい)は、1982年に任意団体として設立され、「中部地方の、さらにはわが国の学術・文化の振興に寄与するため」1985年に財団法人化された大学出版会であり、中部地方を軸に、広く全国の大学・研究機関の研究者による研究書・大学教科書等の出版を行っている。 これまで、名古屋大学を中心としながらも、愛知教育大学、名古屋工業大学、愛知県立大学、名古屋市立大学、愛知学院大学、金城学院大学、椙山女学園大学、中京大学、中部大学、名古屋学院大学、南山大学などの各大学が、理事・評議員を出してきた。その意味で名古屋・大学出版会であり、名古屋大学・出版会ではない。ただし出版会の本部は名古屋大学構内にある。 公益法人制度改革に伴い、2012年に一般財団法人となった。 1998年、梓会出版文化賞特別賞を受賞、また2006年には、「学術分野での先駆的出版活動」に対して中日文化賞を受賞している。研究書・大学教科書(単著・共著・翻訳)を中心に、大部の著作も積極的に刊行するのが特徴で、2018年3月現在で出版点数は906点、受賞件数は188件に及ぶなど編集には定評がある。 中部11県(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、山梨県)の大学に在職する研究者の優れた研究成果(単著)に対する刊行助成制度を有する。.

新しい!!: 日本学術振興会と名古屋大学出版会 · 続きを見る »

名誉研究員

名誉研究員(めいよけんきゅういん、Honorary Fellow)は、研究所や大学が定める研究員の役職または称号。.

新しい!!: 日本学術振興会と名誉研究員 · 続きを見る »

名誉教授

名誉教授(めいよきょうじゅ、professor emeritus / emeritus professor)とは、国内法では大学(短期大学を含む)、高等専門学校などの高等教育機関に教授などとして勤務した者であって、功績のあった者に対して授与される称号。法的・国際的に認められた栄誉称号であり学術称号の一つ。日本では学校教育法にその根拠規定があり、それぞれ大学または高等専門学校の規程・規則の定めるところにより授与される。.

新しい!!: 日本学術振興会と名誉教授 · 続きを見る »

同時マスキング

同時マスキング(どうじマスキング、)とは、音響学において、2つの同時に鳴っている音の間でのマスキング。周波数マスキングとも言う。 例えば、440Hzと450Hzの正弦波の音は別々に聴けば区別できるが、ほぼ同じ周波数帯であるため、同時に鳴っていると、明確に区別して知覚できない。.

新しい!!: 日本学術振興会と同時マスキング · 続きを見る »

合原一幸

合原 一幸(あいはら かずゆき、1954年6月23日 - )は日本の工学者。東京大学生産技術研究所教授。工学博士。福岡県出身。カオスニューラルネットワークの概念を提唱したことで知られる。神経回路のような複雑性を持つネットワークを対象に、複雑系やカオス理論分野の知見を用いて数理モデルの構築を行なっている。.

新しい!!: 日本学術振興会と合原一幸 · 続きを見る »

向斜

背斜と向斜 向斜(こうしゃ、)は、構造地質学において、新しい地層が中心側に来ているような褶曲構造である。右の図において、SYNCLINEとある地形の谷になっている部分が向斜である。これに対して、ANTICLINEとなっている地形の山になっている部分は背斜と呼ばれる。 複向斜(ふくこうしゃ)は、小さな褶曲がいくつも重ねあわされた大きな向斜のことである。向斜は通常、谷状の構造になっており、シンフォーム状向斜と呼ばれるが、地層が反転して褶曲された場合には、山状の構造になっている向斜も見られ、アンチフォーム状向斜と呼ばれる。 地質図においては、岩石地層の順序が次第に新しい順序に並んでおり、褶曲の中央に一番新しい地層があって、その点の反対側に同じ岩石地層が逆の順序で並ぶ。褶曲の形が円形あるいは楕円形になっている場合、その構造は構造盆地となる。有名な向斜として、アメリカ合衆国ワイオミング州のがある。褶曲は、造山運動に伴う圧縮の結果として地殻変動によって形成される。 よく露出した向斜として、アメリカ合衆国メリーランド州西部において、が通るにあり、とその上にが露出している。 高所に造られた向斜の壮大な例として、ヨーロッパ最高地点にある、フランス南東部、アルプス山脈麓にあるが挙げられる。.

新しい!!: 日本学術振興会と向斜 · 続きを見る »

吉岡和夫

吉岡 和夫(よしおか かずお)は、日本の天文学者、惑星科学者。専門は、観測惑星学。博士(理学)(東京大学、2010年)。2013年時、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 惑星分光観測衛星プロジェクト研究員。2018年現在、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 講師。.

新しい!!: 日本学術振興会と吉岡和夫 · 続きを見る »

吉川弘之

吉川 弘之(よしかわ ひろゆき、1933年8月5日 - )は、日本の工学者(設計学・ロボット工学・信頼性工学)。東京府東京市出身。 勲等は瑞宝大綬章。学位は工学博士(東京大学)。産業技術総合研究所最高顧問、国際科学技術財団理事長、日本学術振興会学術最高顧問、東京大学名誉教授。日本学士院会員。.

新しい!!: 日本学術振興会と吉川弘之 · 続きを見る »

吉田あつし

吉田 あつし(よしだ あつし、1958年 - 2012年3月19日)は日本の経済学者。専門は医療経済学、教育経済学。元・筑波大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と吉田あつし · 続きを見る »

吉田真樹

吉田 真樹(よしだ まさき、1971年1月 - )は、日本の哲学者(倫理学・日本倫理思想史)。学位は博士(文学)(東京大学・2004年)。静岡県立大学国際関係学部准教授・大学院国際関係学研究科准教授。 静岡県立大学国際関係学部講師などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と吉田真樹 · 続きを見る »

吉枝聡子

吉枝 聡子(よしえ さとこ、1968年5月 - )は、日本の言語学者。専門は、ペルシア語学、社会言語学。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・言語研究系)准教授。博士(学術)。.

新しい!!: 日本学術振興会と吉枝聡子 · 続きを見る »

吉村和真

吉村和真(よしむら かずま、1971年 - )は、漫画研究者。京都精華大学副学長、マンガ学部教授。日本マンガ学会理事・事務局員。京都国際マンガミュージアム研究員・研究センター長。専攻は思想史・漫画研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と吉村和真 · 続きを見る »

吉村文彦

吉村 文彦(よしむら ふみひこ、1974年3月 - )は、日本の化学者(有機合成化学・天然物化学)。学位は博士(理学)(東北大学・2002年)。静岡県立大学薬学部准教授・大学院薬学研究院准教授。 スローンケタリング記念がんセンター博士研究員、北海道大学大学院理学研究科助手、北海道大学大学院理学研究院助手、北海道大学大学院理学研究院助教などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と吉村文彦 · 続きを見る »

坂下玲子

坂下 玲子(さかした れいこ)は日本の看護師、保健師、大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と坂下玲子 · 続きを見る »

坂井定雄

坂井 定雄(さかい さだお、1936年 - )は、日本の政治学者。専門は中東政治論。龍谷大学名誉教授。 東京都生まれ。東京都立大学理学部卒業。共同通信記者を経て、1993年龍谷大学法学部教授。日本学術振興会カイロ研究連絡センター長を経て現職。.

新しい!!: 日本学術振興会と坂井定雄 · 続きを見る »

坂本一登

坂本 一登(さかもと かずと、 1956年8月20日- )は、日本の歴史学者。國學院大學法学部教授。専門は日本近代史。.

新しい!!: 日本学術振興会と坂本一登 · 続きを見る »

坂本光司

坂本 光司(さかもと こうじ、1947年6月4日 - )は、日本の経営学者(地域経済論・地域企業論)。法政大学大学院政策創造研究科教授、特定非営利活動法人SOHO・アット・しずおか理事長、特定非営利活動法人オールしずおかベストコミュニティ理事長、特定非営利活動法人ストリートデザイン研究機構理事長、株式会社アタックス顧問、アチーブメント株式会社顧問、社会起業大学顧問、「人を大切にする経営学会」会長。 浜松大学経営情報学部教授、福井県立大学地域経済研究所教授、静岡文化芸術大学文化政策学部教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と坂本光司 · 続きを見る »

坂本勉 (トルコ学者)

坂本 勉(さかもと つとむ、1945年11月16日 - )は、日本のトルコ史・中東史学者、慶應義塾大学名誉教授。 山梨県生まれ。1969年慶應義塾大学文学部東洋史専攻卒業、75年同大学院文学研究科博士課程満期退学。1974年慶大文学部助手、81年助教授、91年教授、2011年定年退職、名誉教授。前嶋信次、井筒俊彦らに師事した。 1976-78年テヘラン大学、ケンブリッジ大学中東センターに留学。1987‐89年日本学術振興会西アジア地域センター(アンカラ)派遣研究員およびアンカラ大学言語・歴史・地理学部講師としてトルコに滞在。1999-2000年ボアジチ大学(トルコ・イスタンブール)文理学部訪問教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と坂本勉 (トルコ学者) · 続きを見る »

坂本達哉

坂本 達哉(さかもと たつや、1955年10月24日 - )は、日本の経済学・思想史者、慶應義塾大学経済学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と坂本達哉 · 続きを見る »

堰止湖

堰止湖(せきとめこ、せき止め湖、)は、山体崩壊や地震、火山噴火などの現象で、また海流の影響で運ばれた土砂などにより、永続的に形成された湖沼のこと。また、河川のみならず、既存の海域、湾を堰き止めて湖にするものもある。.

新しい!!: 日本学術振興会と堰止湖 · 続きを見る »

堆積岩

堆積岩(たいせきがん、)は、既存の岩石が風化・侵食されてできた礫・砂・泥、また火山灰や生物遺骸などの粒(堆積物)が、海底・湖底などの水底または地表に堆積し、続成作用を受けてできた岩石。 かつては、火成岩に対し、水成岩(すいせいがん、)とよばれていたこともある。地球の陸の多くを覆い、地層をなすのが普通である。.

新しい!!: 日本学術振興会と堆積岩 · 続きを見る »

塩基性岩

化学組成による火山岩の分類 塩基性岩(えんきせいがん、)とは、SiO2含有量(重量%)が45-52%の岩石。この「塩基性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された苦鉄質岩(マフィック岩)とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 日本学術振興会と塩基性岩 · 続きを見る »

塩原良和

塩原 良和(しおばら よしかず、1973年 - )は、日本の社会学者、慶應義塾大学法学部教授。専攻は社会学・社会変動論、多文化主義研究、オーストラリア社会研究。 埼玉県生まれ。1996年慶應義塾大学法学部政治学科卒、2003年同大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。2004年「「包摂」をこえて 1990年代から2000年代初頭のオーストラリアにおける公定多文化主義とその社会的文脈」で博士(社会学)。日本学術振興会海外特別研究員(シドニー大学客員研究員)、東京外国語大学准教授、慶應義塾大学法学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と塩原良和 · 続きを見る »

増田四郎

増田 四郎(ますだ しろう、1908年(明治41年)10月2日 - 1997年(平成9年)6月22日)は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。専門は西洋史、西洋経済史。西洋社会・経済史の変遷を、実証研究と、比較社会史・地域史の方法論を用いて研究した。第5代一橋大学学長、日本学術振興会会長、国立大学協会副会長、日本学士院会員等を歴任。文化勲章受章者。.

新しい!!: 日本学術振興会と増田四郎 · 続きを見る »

増本健

増本 健(ますもと つよし、1932年6月13日 - )は、材料物性学を専門とする金属工学者および物理学者。アモルファス金属工学の創始者と言える世界的権威であり、現在は公益財団法人電磁材料研究所の相談役を務めている。東北大学名誉教授。工学博士。文化功労者。.

新しい!!: 日本学術振興会と増本健 · 続きを見る »

多田隈理一郎

多田隈 理一郎(ただくま りいちろう、1976年(昭和51年)9月8日 - )は、日本のロボット研究者、東京大学博士(工学)。全方向駆動歯車や球状歯車の発明者で、現在は山形大学准教授(機械システム工学専攻、次世代ロボットデザインセンター)。実弟の多田隈建二郎と共同で全方向移動機構や全方向駆動機構、ロボットの要素技術などを開発。『日本ロボット界のライト兄弟』と紹介されることもある。 ロボットのメカニズムやテレイグジスタンス、バーチャルリアリティ技術を専門とする。博士後期課程ではテレイグジスタンスロボット『テレサフォン』の研究開発に従事し、2005年開催の愛・地球博で出展している。.

新しい!!: 日本学術振興会と多田隈理一郎 · 続きを見る »

多賀秋五郎

多賀 秋五郎(たが あきごろう、1912年10月19日 - 1990年5月15日)は、日本の東洋史学者。 岐阜県出身。1949年東京文理科大学史学科東洋史卒、東京教育大学大学院教育研究科博士課程教育史専攻満期退学、1962年「宗譜の研究」で文学博士。中央大学文学部助教授、1959年教授、1983年定年、名誉教授、国士舘大学教授。1978年紫綬褒章、1983年勲三等瑞宝章受勲。1985年「中国宗譜の研究」で日本学士院賞受賞。アジア教育史、中国の同姓・血縁の集団である宗族の系譜、ほか郷里の飛騨史も研究した。.

新しい!!: 日本学術振興会と多賀秋五郎 · 続きを見る »

大城直樹

大城直樹(おおしろ なおき、1963年 - )は日本の地理学者。明治大学文学部教授。専門は人文地理学、文化地理学。 フィールドワークに基づく沖縄の地域アイデンティティに関する研究のほか、英語圏のデレク・グレゴリーなどの理論的論文の翻訳や研究動向の紹介に取り組んでいる。.

新しい!!: 日本学術振興会と大城直樹 · 続きを見る »

大学出版部協会

一般社団法人大学出版部協会(だいがくしゅっぱんぶきょうかい)は、大学出版部で構成される一般社団法人。.

新しい!!: 日本学術振興会と大学出版部協会 · 続きを見る »

大学国際戦略本部強化事業

大学国際戦略本部強化事業(SIH)は、「知」の世界大競争へ対応し、日本の大学において、国内外の優秀な研究者を惹きつける国際競争力のある研究環境の実現をするために平成17年度からを開始した文部科学省事業である。.

新しい!!: 日本学術振興会と大学国際戦略本部強化事業 · 続きを見る »

大学研究力強化ネットワーク

大学研究力強化ネットワーク(だいがくけんきゅうりょくきょうかネットワーク、英語:Research University Network of Japan、略称:RUネットワーク)とは、研究力強化に取り組む大学や大学共同利用機関法人等による研究大学のネットワークのことである。2014年に設置された。 各研究機関の個性・特徴を尊重しつつ、研究者 - リサーチ・アドミニストレーター (URA) - 事務担当者の三者の緊密な連携のもと、大学・研究機関の枠をこえて、大学の研究力強化および支援機能の拡大を図る方策に関する議論と情報交換を行っている。「共同しておこなうべきところは共同して行う」という発想のもと、相互の連携の推進を図り、また、必要な施策について行政等に働きかけるなど、個々の大学の研究力強化を図っている。参加機関や運営委員機関からは、研究担当理事や副学長ら執行部(経営層)が参画しており、研究マネジメントからの活動視点が強いのが特徴である。 同じく研究大学グループである「学術研究懇談会」(RU11) と対比する組織では決してなく、あくまで上記の発想のもと学術・科学技術の基盤を支えるという自負を持った研究大学群による日本の研究力底上げを目指している。日本の研究大学グループの旗手(代表)という点を目指しているのではなく、旧帝大に次ぐ「第二ライン(中堅層大学・研究機関)の強化」という面が強い。.

新しい!!: 日本学術振興会と大学研究力強化ネットワーク · 続きを見る »

大崎仁

大崎 仁(おおさき ひとし、1933年(昭和8年)1月10日 - )は、日本の文部官僚。 東京出身。1955年京都大学法学部卒業後、文部省入省。文部省の中枢を歩み、筑波大学を作った学術行政のプロ。国が大学へ研究委託する道(通称未来開拓事業)を制度化し、科学立国への基礎を築いた。 教職員養成課長、大学課長、高等教育計画課長、官房総務課長、学術国際局の審議官、学術国際局長、高等教育局長、文化庁長官、日本学術振興会理事長等を歴任。2001年「戦後大学改革の研究」により京都大学博士(教育学)。現在、人間文化研究機構機構長特別顧問、IDE大学協会副会長(2011年当時)。大英帝国勲章(コマンダー)を受勲。.

新しい!!: 日本学術振興会と大崎仁 · 続きを見る »

大川茂樹

大川 茂樹(おおかわ しげき、1969年8月25日 - )は、日本の工学者。博士(工学)(早稲田大学)。千葉工業大学工学部教授。同大学副学長(2015年4月 -)。専門分野は、音声言語処理、信号処理、ヒューマンインタフェース、コミュニケーションロボティクス。.

新しい!!: 日本学術振興会と大川茂樹 · 続きを見る »

大師堂経明

大師堂 経明(だいしどう つねあき、1945年 - )は、日本の天文学者。専攻は電波天文学、天体物理学。理学博士。前早稲田大学教育・総合科学学術院教授。 早稲田大学理工学部物理学科の1期生。学部卒業後、東京大学大学院に進学。赤羽賢司に師事。 早稲田大学に着任後、教育学部の建物の屋上に電波干渉計を建設(那須パルサー観測所)。世界の他の電波干渉計とは異なり、2次元格子状に直径2.4mのアンテナ素子を64基(8×8)並べるという独特の形状をなしている。観測周波数が10.65GHzという天文用保護バンドであるため、新宿区にありながらノイズの影響を受けず数ジャンスキーの感度を持つ。直径20m程度のアンテナと同等の感度、解像度を持ち、かつ64方向の同時観測が出来る。トランジェント電波源を観測対象としていた。 現在、栃木県の那須高原に前述のものを大型化した大型電波干渉計群を建設中。2011年現在は直径20mの固定球面鏡8素子と直径30mの固定球面鏡1素子が稼働している(観測周波数は1.42GHz)。20mの固定球面鏡を256素子(16×16)設置する計画の基礎研究という位置づけになっている。 また、力学、電磁気学、統計力学などのほか、フーリエ変換や電波天文学のデータ解析の基礎を扱う物理学実験(1年生対象)を指導しており、受講生が年に1、2回、ポスター発表を公開している。.

新しい!!: 日本学術振興会と大師堂経明 · 続きを見る »

大久保規子

大久保 規子(おおくぼ のりこ、1962年12月 - )は、日本の法学者。専門は行政法、環境法。大阪大学大学院法学研究科教授、環境省中央環境審議会委員。本名は伊達規子。.

新しい!!: 日本学術振興会と大久保規子 · 続きを見る »

大庭三枝 (政治学者)

大庭 三枝(おおば みえ、1968年 - )は、日本の国際政治学者(東京大学博士(学術))。専門は、国際関係論。特にアジア・太平洋の地域主義を中心とする国際関係学研究。2010年1月より2013年1月まで内閣府原子力委員会委員を務めた。.

新しい!!: 日本学術振興会と大庭三枝 (政治学者) · 続きを見る »

大井貴史

大井 貴史(おおい たかし、1965年 - )は日本の有機化学者。名古屋大学教授。工学博士(名古屋大学、1994年)。愛知県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と大井貴史 · 続きを見る »

大野勝三

大野 勝三(おおの かつぞう、1903年(明治36年)12月10日『日本近現代人物履歴事典』108頁。 – 1990年(平成2年)11月26日)は、日本の逓信官僚。 岡山県玉野市宇藤木出身。旧制第六高等学校を経て、東京帝国大学卒業。初代郵政事務次官。在任期間は1949年6月1日~1954年2月1日。その後国際電信電話社長、エフエム東京社長。 三人兄弟の三男で、長男は栄(さかえ)、次男は哲生(てっせい)(岡山市議会議員を一回務めた)。.

新しい!!: 日本学術振興会と大野勝三 · 続きを見る »

大野更紗

大野 更紗(おおの さらさ、1984年 - )は日本の作家、研究者(社会学)。 博士(社会学)。専門領域は医療社会学、歴史社会学、難病医療政策史、難治性疾患の医療政策。戦後の難病医療政策のメカニズムの歴史的な解明が主要な研究テーマ。近年は、患者の研究参画、ジェネティック・シティズンシップ(遺伝学的市民権)論や患者の社会経済的な負担に関する実証的な研究等にも取り組んでいる。.

新しい!!: 日本学術振興会と大野更紗 · 続きを見る »

大槻東巳

大槻 東巳(おおつき とうみ、1961年7月13日 - )は、日本の理論物理学者。専攻は固体物理学、物性物理学。理学博士(東京大学、1989年)。茨城県古河市出身。父は大槻義彦。また、名前の「東巳」は毛沢東に由来していると父である大槻義彦がブログで明かしている。.

新しい!!: 日本学術振興会と大槻東巳 · 続きを見る »

大気圏

木星の大気圏の外観。大赤斑が確認できる 大気圏(たいきけん、)とは、大気の球状層(圏)。大気(たいき、、)とは、惑星、衛星などの(大質量の)天体を取り囲む気体を言う。大気は天体の重力によって引きつけられ、保持(宇宙空間への拡散が妨げられること)されている。天体の重力が強く、大気の温度が低いほど大気は保持される。.

新しい!!: 日本学術振興会と大気圏 · 続きを見る »

大木聖子

大木 聖子(おおき さとこ、1978年11月2日 - )は、日本の地球科学者。慶應義塾大学環境情報学部准教授。東京都出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と大木聖子 · 続きを見る »

天城勲

天城 勲(あまぎ いさお、1915年(大正4年)5月12日 - 2011年(平成23年)7月22日)は、日本の文部官僚。.

新しい!!: 日本学術振興会と天城勲 · 続きを見る »

太田心平

太田 心平(おおた しんぺい、1975年 - )は、日本の社会文化人類学者、社会文化史家、北東アジア研究者。人間文化研究機構国立民族学博物館超域フィールド科学研究部准教授、総合研究大学院大学文化科学研究科准教授、アメリカ自然史博物館人類学部門上級研究員。.

新しい!!: 日本学術振興会と太田心平 · 続きを見る »

太陽光発電

太陽光発電(たいようこう はつでん、Photovoltaics"photovoltaic"という語は本来は太陽光発電パネルの動作原理である「光起電力(光電効果)の」「光起電力に関する」という意味の形容詞であるが、語尾を"-ics"とした"photovoltaics"という語は太陽光発電を指す名詞として使用されている 、Solar photovoltaics、略してPVとも)は、太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式である。ソーラー発電、大規模な太陽光発電所はメガソーラーとも呼ばれる。再生可能エネルギーである太陽エネルギーの利用方法の1つである。この項では発電方式としての太陽光発電について記載する。.

新しい!!: 日本学術振興会と太陽光発電 · 続きを見る »

外郭団体

外郭団体(がいかくだんたい)とは、日本に於いて、官公庁の組織の外にありながら、その官公庁から出資・補助金を受けるなどして補完的な業務をおこなう団体のこと。事業・活動の内容や人事などの面で所管官公庁と密接な関連をもつが、設立の経緯、目的、組織形態、所管官庁の出資割合や出向職員数について、そのあり方は多種多様である。所管特例民法法人(2008年12月までの公益法人)、監理団体、出資法人など、所管官庁によってさまざまな呼称がある。.

新しい!!: 日本学術振興会と外郭団体 · 続きを見る »

外村彰

外村 彰(とのむら あきら、1942年4月25日 - 2012年5月2日)は、日本の物理学者。元沖縄科学技術大学院大学教授、学習院大学理学博士、名古屋大学工学博士。日本学士院賞恩賜賞受賞。文化功労者。日本学士院会員。米国科学アカデミー外国人会員。日本学術会議議員。.

新しい!!: 日本学術振興会と外村彰 · 続きを見る »

変成作用

変成作用(へんせいさよう、metamorphism)とは、広義には、初源的で一次的な岩石(原岩という)が熱や圧力の影響、また水や空気との化学反応などの作用を受け、その岩石を形成する鉱物種の構成や、岩石の外見構造が変化することをいう。変成岩は、融解することなく、固体のまま形成される岩石をいうが、変成温度が高くなると一部が融解し、一部がマグマが形成されることもある。構成する鉱物が融解する温度は鉱物種によって異なる。また、低温では、堆積岩が地下深部で熟成する続成作用と連続的である。他方では、地表での空気や水による変質作用や風化作用とも連続的である。このように、どこからどこまでを変成作用と呼ぶかは明確に定義するのが難解である。 変成作用には、接触変成作用(contact metamorphism)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()と広域変成作用(regional metamorphism)とがある。.

新しい!!: 日本学術振興会と変成作用 · 続きを見る »

女性科学研究者の環境改善に関する懇談会

女性科学研究者の環境改善に関する懇談会(じょせいかがくけんきゅうしゃのかんきょうかいぜんにかんするこんだんかい、英文名 Japanese Association for the Improvement of Conditions of Women Scientists、略称JAICOWS)は、多くの女性が科学研究に参加することにより科学の一層の発展が期待されるとの認識を深め、女性科学研究者の人権を守り、研究条件、生活保障などの諸条件がより一層改善されることを願って発足した団体。 事務局を東京都千代田区神田神保町3-8 専修大学法科大学院に、事務センターを東京都港区虎ノ門3-7-2 大橋ビル(株)ワールドプランニング内に置いている。.

新しい!!: 日本学術振興会と女性科学研究者の環境改善に関する懇談会 · 続きを見る »

奉祝曲 組曲「太陽の国」

『奉祝曲 組曲「太陽の国」』(ほうしゅくきょく くみきょく「たいようのくに」)とは、2009年(平成21年)11月12日に皇居前広場にて執り行なわれた「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」で披露された奉祝曲である。.

新しい!!: 日本学術振興会と奉祝曲 組曲「太陽の国」 · 続きを見る »

学術賞

学術賞(がくじゅつしょう)は、研究者に与えられる賞。文学者に与えられる文学賞に比較すると数は少ないと言われるが,実際はそうではなく,昨今は学会主宰の多くの学術賞がある。ただし,後述するように,一般に知られているものは少ない。 新聞社、出版社、文化財団など財政基盤が固い団体が主宰するものと、大学や学会が主宰するものに分かれる。新聞社など主宰の場合は賞金額も比較的多く(といっても学協会主宰のものとさほど開きがあるものではない)、ジャーナリズムでも比較的よく取りあげられる。学会主宰の場合は賞金額は少なく、受賞が新聞などでまったく取りあげられないことも多い。しかしどちらの場合も、人文科学、社会科学の研究者の評価にとっては大きな存在である。.

新しい!!: 日本学術振興会と学術賞 · 続きを見る »

学校法人東海大学総合研究機構

学校法人東海大学総合研究機構(がっこうほうじんとうかいだいがくけんきゅうきこう)は、学校法人東海大学が1976年4月に設置。本学園の広範な研究活動を有機的に行えるよう研究、開発や運営の調整と統合を行うこと、また外部機関との共同研究や受託研究を積極的に受託、獲得や推進を行い、産官学の積極的な研究交流活動を目的としたリエゾンオフィスの役割を担う。.

新しい!!: 日本学術振興会と学校法人東海大学総合研究機構 · 続きを見る »

宮城大蔵

宮城 大蔵(みやぎ たいぞう、1968年1月27日 - )は、日本の政治学者。専門は、アジア国際政治史。上智大学総合グローバル学部 教授。元国家安全保障局顧問。サントリー学芸賞受賞、中曽根康弘賞奨励賞、国際開発研究大来賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と宮城大蔵 · 続きを見る »

宮原秀夫

宮原 秀夫(みやはら ひでお、1943年6月21日 - )は、日本の計算機科学者。工学博士。情報通信研究機構元理事長・大阪府立産業技術総合研究所所長・財団法人地球環境センター理事長。.

新しい!!: 日本学術振興会と宮原秀夫 · 続きを見る »

宮下忠雄 (経済学者)

宮下 忠雄(みやした ただお、1909年2月7日 - 1990年9月27日)は、日本の中国経済学者。 長野県上田市出身。1932年神戸商業大学卒、東亜同文書院教授、1941年神戸商業大学助教授、1944年神戸経済大学助教授、1947年教授、1952年「近代中国銀両制度の研究」で神戸大学経済学博士。1952年神戸大学経済学部教授、1964-1966年経済学部長、1972年定年退官、名誉教授、近畿大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と宮下忠雄 (経済学者) · 続きを見る »

宮下紘

 宮下 紘(みやした ひろし)は、日本の法学者。中央大学総合政策学部准教授。内閣府個人情報保護推進室政策企画専門職、駿河台大学法学部専任講師(後、准教授)などを経て現職。学位は、博士(法学)(一橋大学、2007年)。.

新しい!!: 日本学術振興会と宮下紘 · 続きを見る »

宮本圭造

宮本 圭造(みやもと けいぞう、1971年 - )は日本の能楽研究者。野上記念法政大学能楽研究所教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と宮本圭造 · 続きを見る »

宇宙化学

宇宙化学(うちゅうかがく、 あるいは )とは、宇宙空間における元素組成、星および星間物質の組成・構造について研究する学問である。地球化学などと同様な環境化学の一分野であり、無機化学の周辺分野に位置づけられる。 大きく分けると電波天文学等などで得られた通常物質の発光スペクトルあるいは吸収スペクトルから、星あるいは星間物質の組成を研究する方法と、隕石あるいは地球外探査機が取得サンプルを分析して得られる惑星・衛星の組成を研究する方法とに分類することができる。.

新しい!!: 日本学術振興会と宇宙化学 · 続きを見る »

宇宙空間

地球大気の鉛直構造(縮尺は正しくない) 宇宙空間(うちゅうくうかん、)は、地球およびその他の天体(それぞれの大気圏を含む)に属さない空間領域を指す。また別義では、地球以外の天体を含み、したがって、地球の大気圏よりも外に広がる空間領域を指す。なお英語では を省いて単に と呼ぶ場合も多い。 狭義の宇宙空間には星間ガスと呼ばれる水素 (H) やヘリウム (He) や星間物質と呼ばれるものが存在している。それらによって恒星などが構成されていく。.

新しい!!: 日本学術振興会と宇宙空間 · 続きを見る »

安西祐一郎

安西 祐一郎(あんざい ゆういちろう、1946年(昭和21年)8月29日 - )は、日本の工学者(情報科学・認知科学)。学位は工学博士(慶應義塾大学・1974年)。慶應義塾大学理工学部名誉教授。 慶應義塾大学理工学部長、慶應義塾大学大学院理工学研究科委員長、第17代慶應義塾長などを経て、独立行政法人日本学術振興会理事長、中央教育審議会(中教審)会長、慶應義塾学事顧問、新日本製鐵株式会社社外監査役。.

新しい!!: 日本学術振興会と安西祐一郎 · 続きを見る »

安酸敏眞

安酸 敏眞(やすかた としまさ、1952年1月 - )は、日本の思想史研究者。Ph.D.(ヴァンダービルト大学、1985年)。文学博士(京都大学、1997年)。.

新しい!!: 日本学術振興会と安酸敏眞 · 続きを見る »

審良静男

審良 静男(あきら しずお、1953年1月27日 - )は、日本の医学者。大阪大学教授。免疫学の世界的権威。医学博士(大阪大学、1984年)。大阪府東大阪市出身。 米トムソンサイエンティフィックの「世界で最も注目された研究者ランキング」で、2004年度に第8位、2005年度と2006年度に第1位、2007年度に第4位と連続でランクインしている。ノーベル生理学・医学賞の有力候補に挙げられてきたが、2011年に同分野の研究を行っていたジュール・ホフマンとブルース・ボイトラーが受賞したため、同分野での受賞の可能性は事実上消滅した。.

新しい!!: 日本学術振興会と審良静男 · 続きを見る »

寺尾宏明

寺尾 宏明(てらお ひろあき、1951年8月13日 - )は、日本の数学者。北海道大学名誉教授。専門はの理論。、ルイ・ソロモンと共に超平面配置の理論の研究の第一人者として知られる。理学博士(京都大学、1981年)。2010年度日本数学会代数学賞受賞者。.

新しい!!: 日本学術振興会と寺尾宏明 · 続きを見る »

寺嶋容明

寺嶋 容明(てらしま ひろあき、1973年6月18日 - )は、日本の物理学者。群馬大学教育学部理科教育講座准教授。専門は量子物理学。.

新しい!!: 日本学術振興会と寺嶋容明 · 続きを見る »

富田芳郎

富田 芳郎(とみた よしろう、1895年4月8日 - 1982年1月8日)は、日本の地理学者。冨田 芳郎とも綴る。.

新しい!!: 日本学術振興会と富田芳郎 · 続きを見る »

小宮山宏

小宮山 宏 (こみやま ひろし、1944年(昭和19年)12月15日 - )は、日本の工学者。三菱総合研究所理事長、第28代東京大学総長。 工学博士(東京大学、1972年)。専門は、化学システム工学、機能性材料工学、地球環境工学、CVD反応工学、知識の構造化など。CVDによる薄膜・超微粒子形成プロセス、地球温暖化問題対策技術などを研究している。また、総長就任以来、「東京大学アクション・プラン」を公表して改革を進め、現代のリベラル・アーツの構築、学術統合化などを進めた。総長退任後は三菱総合研究所に新設された理事長職に就任。.

新しい!!: 日本学術振興会と小宮山宏 · 続きを見る »

小山内優

小山内 優(おさない まさる、1959年 - )は日本の教育学者。東京都出身。政策研究大学院大学教授、国際教養大学副学長兼事務局長等を経て、現在、創価大学国際教養学部教授。研究分野は大学アドミニストレーション、大学の研究活動及びパブリック・サービスの分析。.

新しい!!: 日本学術振興会と小山内優 · 続きを見る »

小山靖憲

小山 靖憲 (こやま やすのり、1941年1月1日 - 2005年5月14日)は、日本の歴史学者。専攻は日本中世史。和歌山大学名誉教授。兵庫県出身。 1964年、東京教育大学文学部史学科を卒業。1971年、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。和歌山大学のちに帝塚山大学の教授として大学および大学院の指導にあたるほか、立命館大学(12ヵ年)、高野山大学(4ヵ年)、関西大学(3ヵ年)、大阪教育大学(2ヵ年)、大阪大学(2ヵ年)、大阪市立大学、新潟大学、岡山大学、関西学院大学、大阪樟蔭女子大学、堺女子短期大学、奈良女子大学、國學院大學(各1ヵ年)などに出講し、後進の研究者の多くに影響を与えた。荘園絵図研究、熊野古道研究の第一人者として知られ、晩年は「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録に尽力した。.

新しい!!: 日本学術振興会と小山靖憲 · 続きを見る »

小川さやか

小川 さやか(おがわ さやか、1978年2月25日 - )は、日本の文化人類学者。専門はアフリカ研究(地域研究)。学位は博士(地域研究)(京都大学・2009年)。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と小川さやか · 続きを見る »

小川富之

小川 富之(おがわ とみゆき、1956年 - )は山口県大島郡周防大島町(旧東和町)出身の民法学者。現在、近畿大学法学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と小川富之 · 続きを見る »

小平桂一

小平 桂一(こだいら けいいち、1937年2月20日 - )は、日本の天文学者、理学博士。専門は天文学・銀河物理。英国天文学会・海外フェロー会員。日本学術振興会ボン研究連絡センター長。.

新しい!!: 日本学術振興会と小平桂一 · 続きを見る »

小久保康之

小久保 康之(こくぼ やすゆき、1958年 - )は、日本の政治学者(国際政治学・EU/ヨーロッパ政治論)。学位は法学修士(慶應義塾大学)。東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科主任・国際社会学部教授、日本EU学会理事。.

新しい!!: 日本学術振興会と小久保康之 · 続きを見る »

小久保英一郎

小久保 英一郎(こくぼ えいいちろう、1968年7月7日 - )は、日本の天文学者。専門は理論天文学、とりわけ惑星系形成論。博士(学術)を取得している。.

新しい!!: 日本学術振興会と小久保英一郎 · 続きを見る »

小保方晴子

小保方 晴子(おぼかた はるこ、1983年(昭和58年)9月25日 - )は独立行政法人理化学研究所の元研究員、文筆家。2014年にSTAP細胞を発表し「リケジョの星」として話題になったが、当該論文や早稲田大学の博士論文に不正が発覚。人物像や検証実験の推移も注目された。学位は猶予期間を経て2015年11月に取り消され、理化学研究所も退職。事件後に発表した手記『あの日』はベストセラーとなり、『婦人公論』でも連載を持った。.

新しい!!: 日本学術振興会と小保方晴子 · 続きを見る »

小國伊太郎

小國 伊太郎(おぐに いたろう、1938年 - )は、日本の農芸化学者。学位は農学博士(名古屋大学・1974年)。静岡県立大学名誉教授。「國」は常用漢字に含まれていないため、新字体を用いて小国 伊太郎(おぐに いたろう)と表記されることもある。 名古屋大学農学部助手、静岡県立大学短期大学部食物栄養学科教授、静岡県立大学食品栄養科学部教授、浜松大学健康プロデュース学部教授、浜松大学健康プロデュース学部健康栄養学科学科長(初代)、浜松大学総合研究所食品機能部門部門長などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と小國伊太郎 · 続きを見る »

小出義夫

小出 義夫(こいで よしお、1942年 - )は、日本の物理学者(高エネルギー素粒子理論物理学)。学位は理学博士(広島大学・1970年)。大阪大学大学院理学研究科招聘研究員、静岡県立大学名誉教授。 広島大学理学部教務員、静岡女子大学家政学部助教授、静岡県立大学国際関係学部教授、静岡県立大学経営情報学部教授、大阪大学大学教育実践センター招聘教授、大阪大学大学院理学研究科招聘教授、京都産業大学益川塾指導教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と小出義夫 · 続きを見る »

小倉康嗣 (社会学者)

小倉 康嗣(おぐら やすつぐ、1968年 - )は、日本の社会学者。立教大学社会学部准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と小倉康嗣 (社会学者) · 続きを見る »

小牧実繁

小牧 実繁(こまき さねしげ、1898年(明治31年)10月28日 - 1990年(平成2年)2月18日)は、地理学者、京都帝国大学教授、滋賀大学学長等を歴任。滋賀県出身者として最初の文学博士(博士登録番号333番)。.

新しい!!: 日本学術振興会と小牧実繁 · 続きを見る »

小西葉子

小西 葉子(こにし ようこ)は、日本の経済学者。専門は計量経済学。経済産業研究所研究員。博士(経済学)(名古屋大学、2003年)。.

新しい!!: 日本学術振興会と小西葉子 · 続きを見る »

小野元之

小野元之(おの もとゆき)は元文部官僚。京都大学法学部卒業。関西大学客員教授。同志社大学客員教授。過去に、初代文部科学事務次官、独立行政法人日本学術振興会理事長を歴任。学校法人城西大学理事長代理、パナソニック教育財団理事長、学校経理研究会理事長を兼任。.

新しい!!: 日本学術振興会と小野元之 · 続きを見る »

小林宏 (工学者)

小林 宏(こばやし ひろし、1966年 - )は日本の工学者、東京理科大学工学部機械工学科教授。博士(工学)。 福祉分野向けの実用的ロボットシステムの研究の他、画像処理技術、ロボット知能の基礎的研究に取り組む。人間の作業を補助するマッスルスーツやロボット受付嬢SAYAなどを試作している。.

新しい!!: 日本学術振興会と小林宏 (工学者) · 続きを見る »

小林亨

小林 亨(こばやし とおる)は、日本の生物学者・環境学者(生殖生物学)。学位は理学博士(新潟大学・1989年)。静岡県立大学食品栄養科学部教授・大学院食品栄養環境科学研究院教授。 基礎生物学研究所発生生物学研究系助手、養殖研究所主任研究官、愛媛大学南予水産研究センター准教授、静岡県立大学環境科学研究所教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と小林亨 · 続きを見る »

小林裕和 (生物学者)

小林 裕和(こばやし ひろかず、1954年12月 - )は、日本の生物学者(植物分子遺伝学)。学位は農学博士(名古屋大学・1982年)。静岡県立大学大学院食品栄養環境科学研究院研究院長(第2・4代)・大学院薬食生命科学総合学府学府長(第2・4代)・食品栄養科学部教授。 名古屋大学アイソトープ総合センター助手、静岡県立大学大学院生活健康科学研究科教授、静岡県立大学大学院生活健康科学研究科食品栄養科学専攻専攻長、静岡県立大学大学院生活健康科学研究科研究科長、静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府食品栄養科学専攻専攻長、静岡県立大学副学長などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と小林裕和 (生物学者) · 続きを見る »

小林誠 (物理学者)

イタリア国立核物理学研究所所長ニコラ・カビボ(左)と 小林誠 小林 誠(こばやし まこと、1944年4月7日 - )は、日本の理論物理学者。素粒子理論を専門分野とし、小林の名が付けられた「CKM行列 (Cabibbo-Kobayashi-Maskawa matrix)」や「小林・益川理論」で知られる。ノーベル物理学賞、日本学士院賞受賞。文化功労者、文化勲章受章者。名古屋大学の特別教授および素粒子宇宙起源研究機構諮問委員会座長、高エネルギー加速器研究機構の特別栄誉教授、独立行政法人日本学術振興会の理事および学術システム研究センター所長、財団法人国際高等研究所のフェローを務める。.

新しい!!: 日本学術振興会と小林誠 (物理学者) · 続きを見る »

小林洋

小林 洋(こばやし よう、1981年6月12日 - )は、日本の研究者,ロボット工学者。現在、大阪大学大学院 基礎工学研究科 准教授。穿刺支援ロボット、内視鏡手術支援ロボット、震戦抑制ロボットなどの研究を実施。生体モデリング、医用ロボット、やそれらの制御技術等に関する研究に従事している.科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞等を受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と小林洋 · 続きを見る »

小沢登高

小沢 登高(おざわ なるたか、1974年 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は作用素環論、離散群論。東京大学大学院数理科学研究科准教授時代は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でも准教授を併任していた。.

新しい!!: 日本学術振興会と小沢登高 · 続きを見る »

小泉周

小泉 周(こいずみ あまね)は、日本の生理学者。自然科学研究機構特任教授、URA (University Research Administrator) を務める。 神奈川県川崎市出身。麻布中学校・高等学校卒業。1997年慶応義塾大学医学部卒業、医師、医学博士。同大生理学教室(金子章道・教授.

新しい!!: 日本学術振興会と小泉周 · 続きを見る »

尾張部克志

尾張部 克志(おわりべ かつし)は、細胞生物学者。細胞接着における基底膜の機能やヘミデスモソームの分子構築の研究で著名。1993年、日本生化学会のJB論文賞を受賞。名古屋大学名誉教授。理学博士。秦野節司の直弟子。.

新しい!!: 日本学術振興会と尾張部克志 · 続きを見る »

専門雑誌

専門雑誌(せんもんざっし)はある特定の専門分野についての論文や記事などで誌面が構成される雑誌。一般の書店で販売されるものもあるが、学会・研究会などを通じて所属会員に頒布されるか、あるいは定期購読や通信販売などで頒布されるかたちで読者に届けられるものも多い。また、専門図書館では当該分野の専門雑誌を積極的に収載している。.

新しい!!: 日本学術振興会と専門雑誌 · 続きを見る »

山口俊章

山口 俊章(やまぐち としあき、1936年 - )は、フランス文学者。 東京生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1971-72年フランス留学、87年日本学術振興会よりフランス国立科学研究センターへ出向。関東学院大学助教授、神戸大学教養部助教授、同文化学研究科教授、関東学院大学教授。2007年退職。大仏次郎への関心から日本史に関する著作もある。.

新しい!!: 日本学術振興会と山口俊章 · 続きを見る »

山口猛央

山口 猛央(やまぐち たけお、1966年2月24日 - )は、日本の化学者。日本学術振興会特別研究員、コロラド大学研究員を経て、現在東京工業大学資源化学研究所教授・東京大学大学院兼担教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と山口猛央 · 続きを見る »

山口潤一郎

山口 潤一郎(やまぐち じゅんいちろう、1979年1月4日 - )は、日本の化学者。早稲田大学理工学術院准教授。東京都調布市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と山口潤一郎 · 続きを見る »

山崎升

山崎 升(やまざき のぼる、1921年(大正10年)3月31日 - )は日本の化学者(高分子工学)。工学博士。東京工業大学名誉教授。東京市赤坂区青山北町(現東京都港区北青山)で誕生。名前の英文表記: Noboru Yamazaki.

新しい!!: 日本学術振興会と山崎升 · 続きを見る »

山崎志郎

山崎 志郎(やまざき しろう 1957年 - )は、日本の経済学者・歴史学者。首都大学東京社会科学研究科教授。専門は日本経済史。.

新しい!!: 日本学術振興会と山崎志郎 · 続きを見る »

山崎匡輔

山崎 匡輔(やまざき きょうすけ、1888年(明治21年)2月9日 - 1963年(昭和38年)8月8日)は、日本の官僚、土木工学者、教育行政家。鉄道院技師、日本学術振興会理事長、国立国語研究所評議委員会副会長、鉄道建設審議会委員、文部次官、東京都教育委員長、日本放送協会常務理事、東海大学第2代学長、成城大学学長。全国家庭科教育協会会長。工学博士。土木学会名誉員。第12回(昭和35年度)NHK放送文化賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と山崎匡輔 · 続きを見る »

山中伸弥

山中 伸弥(やまなか しんや、1962年(昭和37年)9月4日 - )は、日本の医学者。京都大学iPS細胞研究所所長・教授、カリフォルニア大学サンフランシスコ校グラッドストーン研究所上席研究員、日本学士院会員。学位は大阪市立大学博士(医学)。その他称号としては京都市名誉市民、東大阪市名誉市民、奈良先端科学技術大学院大学栄誉教授、広島大学特別栄誉教授、ロックフェラー大学名誉博士、香港大学名誉博士、香港中文大学名誉博士など。文化勲章受章者。「成熟細胞が初期化され多能性をもつことの発見」により2012年のノーベル生理学・医学賞をジョン・ガードンと共同受賞した。.

新しい!!: 日本学術振興会と山中伸弥 · 続きを見る »

山中篤太郎

山中 篤太郎(やまなか とくたろう、1901年9月4日-1981年1月16日)は、日本の経済学者。第3代一橋大学学長。日本経済政策学会代表理事、中小企業学会会長、労働省中央労働基準審議会会長等を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と山中篤太郎 · 続きを見る »

山下了

山下 了(やました さとる、1965年 - )は、日本の物理学者。東京大学素粒子物理国際研究センター准教授。理学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と山下了 · 続きを見る »

山下晃一

山下 晃一(やました こういち)は日本の化学者。東京大学工学系研究科化学システム工学専攻教授。理論化学・量子化学を専門とする。.

新しい!!: 日本学術振興会と山下晃一 · 続きを見る »

山田均 (東南アジア学者)

山田 均(やまだ ひとし、1959年7月-)は、日本の宗教学者、公立大学法人名桜大学国際学群教授。専門は、東南アジア仏教史。.

新しい!!: 日本学術振興会と山田均 (東南アジア学者) · 続きを見る »

山田洋 (法学者)

山田 洋(やまだ ひろし、1953年 - )は、日本の法学者。専門は行政法。一橋大学名誉教授。法務省司法試験考査委員、国税庁国税審議会会長代理等を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と山田洋 (法学者) · 続きを見る »

山越言

山越 言(やまこし げん、1969年 - )は日本の霊長類学者。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。1992年に西アフリカ・ギニア南東部のボッソウ村において、野生チンパンジーの採食生態についての研究を始める。以後、人と野生動物との関係や森林保全、チンパンジーの生態などについての研究を行っている。.

新しい!!: 日本学術振興会と山越言 · 続きを見る »

山野井慶徳

山野井 慶徳(やまのい よしのり)は、日本の化学の研究者、東京大学大学院理学系研究科化学専攻准教授。博士(理学)。 1993年東京理科大学理学部化学科卒業、1999年千葉大学大学院自然科学研究科修了。.

新しい!!: 日本学術振興会と山野井慶徳 · 続きを見る »

山本真鳥

山本 真鳥(やまもと まとり、女性、1950年 - )は、日本の文化人類学者、法政大学経済学部教授。日本学術会議会員。専門は、オセアニア地域の文化人類学研究。夫は社会学者・東京大学教授の山本泰。.

新しい!!: 日本学術振興会と山本真鳥 · 続きを見る »

山本登

山本 登(やまもと のぼる、1912年(大正元年)11月5日 - 1991年(平成3年)7月2日 )は、日本の経済学者、経済学博士、植民地政策学者、慶應義塾大学名誉教授。1981年に紫綬褒章、1986年に勲二等瑞宝章受章。.

新しい!!: 日本学術振興会と山本登 · 続きを見る »

屋敷二郎

屋敷 二郎(やしき じろう、1969年 - )は、日本の法学者。専門は西洋法制史。一橋大学大学院法学研究科教授、博士(法学)。法文化学会理事・元事務局代表、法制史学会理事。.

新しい!!: 日本学術振興会と屋敷二郎 · 続きを見る »

岡崎彰

岡崎 彰(おかざき あきら、1948年1月4日 - )は、日本の天文学者・教育学者。群馬大学教育学部名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と岡崎彰 · 続きを見る »

岡嶋研二

岡嶋 研二(おかじまけんじ)は日本の医師。医療法人社団名古屋Kクリニック院長。.

新しい!!: 日本学術振興会と岡嶋研二 · 続きを見る »

岡部洋一

岡部 洋一(おかべ よういち、1943年8月13日 - )は、日本の工学者。前放送大学学長、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授兼顧問兼学生。専門は、超伝導エレクトロニクス、生体磁気、ニューラルネットワークス。工学博士(1972年)。東京都生まれ。 東京大学先端科学技術研究センターセンター長、東京大学情報基盤センター長、放送大学教授/副学長、放送大学学長を歴任した。現在放送大学顧問兼学生。.

新しい!!: 日本学術振興会と岡部洋一 · 続きを見る »

岡村定矩

岡村 定矩(おかむら さだのり、1948年3月10日 - )は、日本の男性天文学者。法政大学理工学部教授。東京大学名誉教授。 山口県豊浦郡豊浦町(現下関市)出身。高瀬文志郎の弟子で、専門は銀河天文学、観測的宇宙論。.

新しい!!: 日本学術振興会と岡村定矩 · 続きを見る »

岡村総吾

岡村 総吾(おかむら そうご、1918年(大正7年)3月18日 - 2013年(平成25年)10月26日)は、電子工学者。東京大学名誉教授。東京電機大学名誉学長。工学博士。東京生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と岡村総吾 · 続きを見る »

岡武史

岡 武史(おか たけし、1932年6月10日 - 、)は、銀河天文学の分野を専門とする化学者・天文学者である。天体化学の先駆者、地球外の三水素陽イオン の発見者として知られている。 2017年現在はシカゴ大学エンリコ・フェルミ研究所、天文学・天文物理学・化学科のR.

新しい!!: 日本学術振興会と岡武史 · 続きを見る »

岡本清

岡本 清(おかもと きよし、1930年 - )は会計学者。専門は原価計算、管理会計。千葉県船橋町(現:船橋市)出身。一橋大学・東京国際大学名誉教授。日経・経済図書文化賞、日本会計研究学会学会賞受賞。第16期日本学術会議会員。2009年瑞宝中綬章受章。 松本雅男門下。弟子に、廣本敏郎(一橋大学名誉教授、公認会計士・監査審査会長)・尾畑裕(一橋大学教授)・小林啓孝(慶應義塾大学名誉教授)・中村博之(横浜国立大学教授)等がいる。 翻訳家の岡本濱江(日本児童文芸家協会顧問、児童文化功労者)は妻。経営学者の岡本大輔(慶應義塾大学商学部教授、義塾賞)は長男。鳶職・コントラバス奏者の岡本希輔(有限会社鳶地庫代表取締役)は次男。計算機工学者の岡本秀輔(成蹊大学理工学部情報科学科教授)は三男。.

新しい!!: 日本学術振興会と岡本清 · 続きを見る »

岩尾康範

岩尾 康範(いわお やすのり、1978年5月 - )は、日本の薬学者(DDS・薬物動態学・フリーラジカル・製剤設計)。学位は博士(薬学)(熊本大学・2006年)。静岡県立大学薬学部准教授・大学院薬学研究院准教授。 熊本大学大学院医学薬学研究部教務補佐員、財団法人日本公定書協会リサーチ・レジデント、財団法人ヒューマンサイエンス振興財団リサーチ・レジデントなどを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩尾康範 · 続きを見る »

岩尾聡士

岩尾 聡士(いわお さとし)は、日本の医師、経済学者、元ボクサー。名古屋大学特任教授、藤田保健衛生大学教授。専門は老年学、疫学、在宅医療、医療経済学。CBM(Community Based Medicine) ヘルスケアイノベーションIWAOモデルを提唱。北九州市出身。老年学の第一人者。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩尾聡士 · 続きを見る »

岩崎俊一

文化勲章受章に際して文部科学省より公表された肖像写真 岩崎 俊一(いわさき しゅんいち、1926年(大正15年)8月3日 - )は、日本の工学者。東北工業大学理事長。文化勲章受章者。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩崎俊一 · 続きを見る »

岩崎稔

岩崎 稔(いわさき みのる、1956年7月3日 - )は、日本の哲学者。東京外国語大学総合国際学研究院教授(国際社会部門・国際研究系)。 国立大学法人東京外国語大学理事・副学長(人事、研究等担当)。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩崎稔 · 続きを見る »

岩下栄一

岩下 栄一(いわした えいいち、1946年7月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党熊本県議会議員(通算6期)。元同党衆議院議員(1期)。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩下栄一 · 続きを見る »

岩石

岩石(がんせき、)は、鉱物が集合している物体のことである。日常語では石ころや岩盤のことをさす。、。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩に分けることができる。その成因は、岩石が溶けた液体であるマグマ(岩漿)が冷えたり、砂や泥が続成作用と呼ばれ、地下で固結作用をうけて岩石に戻ったり、あるいは誕生した岩石が変成作用とよばれる熱、圧力、溶液、気体との化学反応や物理現象を受け溶けてマグマにならないまでも、性質が変化し、二次的に岩石が誕生することもある。多くの地球型惑星は岩石でできている。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩石 · 続きを見る »

岩石砂漠

岩石砂漠(がんせきさばく、)とは、岩石や岩くずれで覆われている砂漠のこと。ハマダとも呼ばれる。 岩石砂漠の面積は、地球上の砂漠のうち約90%にあたる。 アフリカのサハラ砂漠では、全体の80%がこの岩石砂漠である(日本のサハラ砂漠の観光写真などでよく見られるラクダの歩いている砂丘の景観は砂砂漠の部分であり、サハラ砂漠の20%の部分にあたる中の一風景である)。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩石砂漠 · 続きを見る »

岩石海岸

岩石海岸の例 岩石海岸(がんせきかいがん、)とは、山地、丘陵、大地が直接海に迫っている地形において、露出した岩石からなる海岸である。磯浜海岸とも呼ばれる。 海岸地形の一種であり、海岸地形は岩石海岸と砂浜海岸に大別される。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩石海岸 · 続きを見る »

岩生周一

岩生 周一(いわお しゅういち、1913年1月9日 - 1999年2月5日)は、日本の地球科学者。専門は鉱床学・堆積岩岩石学。福岡県久留米市生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩生周一 · 続きを見る »

岩男寿美子

岩男 寿美子(いわお すみこ、本姓・古谷、1935年1月2日 - 2018年1月11日)は、日本の心理学者。専攻は社会心理学。慶應義塾大学名誉教授。男女共同参画審議会会長。元国家公安委員会委員。海外向け雑誌『ジャパンエコー』編集長、「皇室典範に関する有識者会議」メンバー。 東京出身。1957年慶應義塾大学文学部卒業、エール大学大学院で心理学博士。ハーバード大学講師、慶大新聞研究所助教授、1975年教授、1999年定年退任、名誉教授、武蔵工業大学(現東京都市大学)環境情報学部教授。2005年退職。2007年秋、旭日重光章受勲。 1981年国民年金審議会委員。1985年年金審議会委員。1986年郵政審議会委員。1991年外務人事審議会委員。1992年国家公安委員会委員。夫は古谷九八郎(1935 - 、一橋大学卒、元日銀検査役)。 2018年1月11日午前、心のう血腫のため東京都渋谷区の病院で死去した。83歳没。.

新しい!!: 日本学術振興会と岩男寿美子 · 続きを見る »

岸道郎

岸 道郎(きし みちお、1949年(昭和24年)9月2日- )は、日本の海洋物理学者。ダッカ大学海洋学部非常勤教授。元北海道大学水産学部・大学院水産学研究科教授。専門は、海洋生態系モデリングなど。農学博士(東京大学、1983年)。父は、日本道路公団初代総裁の岸道三。.

新しい!!: 日本学術振興会と岸道郎 · 続きを見る »

島善高

島 善高(しま よしたか、1952年 - )は、日本の法制史学者。 早稲田大学社会科学総合学術院教授。博士(法学) (京都大学)。 専門は、法制史、基礎法学、日本近代史、皇室史(旧皇室典範)。また、早稲田大学の歴史および、創立者大隈重信に詳しい。.

新しい!!: 日本学術振興会と島善高 · 続きを見る »

島倉信

島倉 信(しまくら しん、1945年 - )は、日本の工学者。プロネッツグループ電磁環境科学研究所所長・千葉大学名誉教授、工学博士(名古屋大学)。専門は電気工学で、千葉大学退官後の現在は「自然災害軽減のための電磁界技術および災害に強い通信システムの開発」をテーマに様々な問題に取り組んでいる。.

新しい!!: 日本学術振興会と島倉信 · 続きを見る »

島田弦

島田 弦(しまだ ゆずる、1970年 - )は、日本の学者、博士(学術)(名古屋大学)。専門は、アジア法・開発法学・インドネシア法・平和構築と法。名古屋大学大学院国際開発研究科教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と島田弦 · 続きを見る »

川島信太郎

川島 信太郎(かわしま のぶたろう、1880年(明治13年)3月14日 - 1957年(昭和32年)8月7日)は、日本の外交官。駐ギリシャ公使。.

新しい!!: 日本学術振興会と川島信太郎 · 続きを見る »

川島真

川島 真(かわしま しん、1968年4月20日 - )は、日本の歴史学者、政治学者。東京大学教授。専門は、アジア政治外交史。.

新しい!!: 日本学術振興会と川島真 · 続きを見る »

川越清以

川越 清以(かわごえ きよとも)は、日本の物理学者。理学博士。ILC戦略会議の委員。.

新しい!!: 日本学術振興会と川越清以 · 続きを見る »

川村遼平

川村 遼平(かわむら りょうへい、1986年(昭和61年) - )は千葉県出身、日本のNPO法人POSSEの事務局長。東京大学大学院博士課程在籍。日本学術振興会特別研究員。.

新しい!!: 日本学術振興会と川村遼平 · 続きを見る »

工藤英一

工藤 英一(くどう えいいち、1944年(昭和19年) - )は、日本の農業経済学者。専門は農業経済学。農学博士(北海道大学)。酪農学園大学名誉教授。鳥取県出身。後に北海道帯広市に移住。 1968年、酪農学園大学酪農学部農業経済学科卒業。1970年、東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。1975年、北海道大学大学院農学研究科博士課程修単位取得退学。日本学術振興会研究員。1976年、酪農学園大学酪農学部助手。1977年、雪印メグミルク酪農総合研究所研究員。1982年『酪農経営の経済性に関する研究』で農学博士取得。1983年、酪農学園大学酪農学部農業経済学科教授。2010年、酪農学園大学定年退職。引き続き同酪農学部教授として嘱託採用。専修大学北海道短期大学商経社会総合学科客員教授。2011年酪農学園大学嘱託終了。同名誉教授。酪農学園大学大学院酪農学研究科非常勤講師。2012年専修大学北海道短期大学退職。.

新しい!!: 日本学術振興会と工藤英一 · 続きを見る »

巽孝之

巽 孝之(たつみ たかゆき、1955年5月15日 - )は、日本のアメリカ文学研究者。慶應義塾大学教授、SF評論家でもある。 日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、アメリカ学会、The Journal of Transnational American Studies編集委員。日本ペンクラブ、日本SF作家クラブ、MLA、ASA、PAMLA、SFRA各会員。日本学術会議会員。慶應義塾大学SF研究会会長。A型。妻はSF&ファンタジー評論家で明治大学客員教授の小谷真理。.

新しい!!: 日本学術振興会と巽孝之 · 続きを見る »

上原和

上原 和(うえはら かず、1924年12月30日 - 2017年2月9日)は、日本の美術史家。成城大学名誉教授。専門は美学美術史。.

新しい!!: 日本学術振興会と上原和 · 続きを見る »

上出洋介

上出 洋介(かみで ようすけ、1943年5月15日 - )は、日本の地球宇宙物理学者。名古屋大学名誉教授、りくべつ宇宙地球科学館館長。理学博士(東京大学、1973年)。北海道小樽市出身「オーロラ研究 陸別に還元*名大環境研が観測拠点の町と連携協*まず解説冊子発行*小中校で出前授業も*小樽出身・上出教授橋渡し」 北海道新聞2003年1月20日夕刊2頁「陸別・銀河の森天文台の上出館長*世界的メダル受賞*「宇宙天気」理論が評価」 北海道新聞2012年5月24日夕刊2頁。 オーロラ研究の第一人者。.

新しい!!: 日本学術振興会と上出洋介 · 続きを見る »

上田泰己

上田 泰己(うえだ ひろき、Hiroki R. Ueda、1975年(昭和50年)9月9日 - )は、日本の生命科学者。東京大学博士(医学)。専門はシステム生物学・合成生物学で、概日時計などをテーマに生命の時間・空間・情報の解明に取り組む。マウスを透明化させる技術「CUBIC」を開発している。東京大学大学院医学系研究科教授。理化学研究所生命システム研究センター(QBiC)グループディレクター。 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター (CDB) グループディレクター、「細胞を創る」研究会会長(平成21年度)、JSTさきがけ「細胞機能の構成的な理解と制御」研究領域総括(2011年-)などを歴任。日本イノベーター大賞・優秀賞(2004年)、東京テクノフォーラム21・ゴールドメダル(2005年)、文部科学大臣賞若手科学者賞(2006年)、日本IBM科学賞(2009年)、日本学術振興会賞(2011年)、塚原仲晃記念賞(2012年)、山崎貞一賞(2015年)などを受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と上田泰己 · 続きを見る »

上脇博之

上脇 博之(かみわき ひろし、1958年7月25日 - )は、日本の法学者(憲法学・政党国家論・国民代表論・政治資金問題)。学位は博士(法学)(神戸大学・2000年)。神戸学院大学法学部教授。 北九州大学法学部助教授、北九州市立大学法学部教授、神戸学院大学大学院実務法学研究科教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と上脇博之 · 続きを見る »

上野達弘

上野 達弘(うえの たつひろ、1971年7月14日 - )は、日本の法学者。 専門は知的財産法、特に著作権法。早稲田大学 大学院法務研究科教授。東京都生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と上野達弘 · 続きを見る »

上村敏之

上村 敏之(うえむら としゆき、1972年 - )は日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学。関西学院大学経済学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と上村敏之 · 続きを見る »

帝京大学

記載なし。

新しい!!: 日本学術振興会と帝京大学 · 続きを見る »

中家剛

中家剛(なかやつよし、1967年11月 - )は、高エネルギー物理学を専門とする物理学者。京都大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と中家剛 · 続きを見る »

中島定彦

中島 定彦(なかじま さだひこ、1965年 - )は、日本の心理学者。関西学院大学文学部総合心理科学科教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と中島定彦 · 続きを見る »

中島啓

中島 啓(なかじま ひらく、1962年11月30日 - )は日本の数学者。カブリ数物連携宇宙研究機構教授。元京都大学数理解析研究所教授。専門は表現論、複素幾何学。.

新しい!!: 日本学術振興会と中島啓 · 続きを見る »

中井久夫

中井 久夫(なかい ひさお、1934年1月16日 - )は、日本の医学者、精神科医。専門は精神病理学、病跡学。神戸大学名誉教授。医学博士。文化功労者右そで 著者紹介。.

新しい!!: 日本学術振興会と中井久夫 · 続きを見る »

中井直正

中井 直正(なかい なおまさ、1954年5月31日 - )は、日本の天文学者。筑波大学数理物質系物理学域教授。専門は、電波天文学。.

新しい!!: 日本学術振興会と中井直正 · 続きを見る »

中田考

中田 考(なかた こう、1960年7月22日 - )は日本のイスラム法学者、実業家。同志社大学客員教授、同志社大学一神教学際研究センター客員フェロー。 哲学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と中田考 · 続きを見る »

中村義一 (分子生物学者)

中村 義一(なかむら よしかず、1947年11月25日 - )は、日本の分子生物学者。東京大学医科学研究所基礎医科学大部門遺伝子動態分野名誉教授。専門は分子遺伝学と分子生理学。RNA医科学研究の第一人者。 新潟県出身。1972年、京都大学理学部物理学科卒業。1977年、京都大学大学院理学研究科生物物理学専攻博士課程修了、理学博士となる。1977年、日本学術振興会奨励研究員となる。1978年、東京大学医科学研究所助手となる。1986年、東京大学医科学研究所癌体質学研究部助教授となる。2000年から東京大学医科学研究所基礎医科学大部門遺伝子動態分野教授。傍ら、2002年から2003年まで東京大学医科学研究所副所長を務めた。 2005年から、株式会社リボミック取締役として、RNAアプタマーに関する研究成果を利用した新薬の開発にも携わっている。.

新しい!!: 日本学術振興会と中村義一 (分子生物学者) · 続きを見る »

中村桂子

中村 桂子(なかむら けいこ、1936年(昭和11年)1月1日 - )は、生命誌研究者、JT生命誌研究館館長。理学博士(東京大学、1964年)。東京都出身。 長女は、スウェーデン語講師、翻訳家の中村友子。.

新しい!!: 日本学術振興会と中村桂子 · 続きを見る »

中村拓 (医学者)

中村 拓(なかむら ひろし、1891年(明治24年)3月25日- 1974年(昭和49年)2月7日)は、日本の医学者、生化学者、古地図学者。本業である生化学者としての業績のほか、古地図研究でも多くの業績を残している。.

新しい!!: 日本学術振興会と中村拓 (医学者) · 続きを見る »

中森喜彦

中森 喜彦(なかもり よしひこ、1944年5月11日 - )は、日本の刑法学者。近畿大学法科大学院名誉教授、京都大学名誉教授、法科大学院協会副理事長。.

新しい!!: 日本学術振興会と中森喜彦 · 続きを見る »

中澤高志

中澤 高志(なかざわ たかし、1975年 - )は、日本の経済地理学者。明治大学経営学部教授。専攻は経済地理学、都市社会地理学。.

新しい!!: 日本学術振興会と中澤高志 · 続きを見る »

中性岩

化学組成による火山岩の分類 中性岩(ちゅうせいがん、)とは、SiO2含有量(重量%)が52-66%の岩石。この「中性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された中間質岩とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 日本学術振興会と中性岩 · 続きを見る »

丸山敏秋

丸山 敏秋(まるやま としあき、1953年 - )は、日本の社会教育者。一般社団法人倫理研究所理事長。1998年に地球倫理推進賞を創設、地球倫理の推進に貢献している団体・個人を毎年顕彰している。日本家庭教育学会副会長。.

新しい!!: 日本学術振興会と丸山敏秋 · 続きを見る »

常田佐久

常田佐久(つねた さく、1954年7月14日 - )は日本の天文学者。人工衛星、観測ロケット、気球などの飛翔体を使った天文学、特に太陽の研究を専門とする。.

新しい!!: 日本学術振興会と常田佐久 · 続きを見る »

丹保憲仁

丹保 憲仁(たんぼ のりひと、 1933年3月10日 - )は、日本の工学者。地方独立行政法人北海道立総合研究機構理事長。北海道大学および放送大学名誉教授。工学博士。専門は環境工学。 北海道出身。国際水協会会長、北海道大学総長、放送大学学長などを歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と丹保憲仁 · 続きを見る »

丹羽康夫

丹羽 康夫(にわ やすお)は、日本の生物学者(分子生物学・遺伝学・植物生理学・細胞生物学)。学位は博士(理学)(名古屋大学・1991年)。静岡県立大学大学院食品栄養環境科学研究院助教・食品栄養科学部助教。 静岡県立大学大学院生活健康科学研究科助手、静岡県立大学大学院生活健康科学研究科助教、静岡県公立大学教職員組合委員長(第4代)などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と丹羽康夫 · 続きを見る »

丹羽公雄

丹羽 公雄(にわ きみお、1946年5月21日 - )は、日本の物理学者、天文学者。専門は素粒子物理学。名古屋大学名誉教授。 丹生潔の下で宇宙線の反応を記録した「原子核乾板」からチャームクォークを観測し、小林・益川理論のきっかけを与えた(1971年)。さらに、原子核乾板中の粒子の軌跡を自動で読み取る原子核乾板全自動走査機を開発(1975年)。これによって初めてタウニュートリノ反応の結果つくられたタウ粒子を直接観測することが可能になり(1998年)、タウニュートリノの存在が証明された(2000年)。.

新しい!!: 日本学術振興会と丹羽公雄 · 続きを見る »

希少難病ネットつながる

希少難病ネットつながる(きしょうなんびょうねっとつながる)、略称としてRDneT(アールディネット)は、希少難病の患者や家族同士(当事者等)、当事者等と医師や研究者が互いにつながる環境を創り、孤独から開放することを目指して設立された特定非営利活動法人(NPO法人)である。 「希少難病ネットつながる」は希少難病患者の孤独を、つながることによって緩和しようとの意味で名付けられた。当初、希少難病ネット「つなぐ」との案が挙がったが、主催者が主体の「つなぐ」という表現よりも、活動に参加する患者や家族、支援者等が主体で「つながる」と表現した方が即していると判断された。.

新しい!!: 日本学術振興会と希少難病ネットつながる · 続きを見る »

七草

七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥(七草粥)を食べる風習のこと。 元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。.

新しい!!: 日本学術振興会と七草 · 続きを見る »

世界地質図委員会

世界地質図委員会(せかいちしつずいいんかい、、)は、フランスのパリに本拠を置く、世界の大陸・海洋域における地質図類の編集の推進・調整・出版などを行う国際機関であるCommission for the Geological Map of the World 2017年9月23日閲覧。.

新しい!!: 日本学術振興会と世界地質図委員会 · 続きを見る »

世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラム

世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラム(せかいとっぷれべるこくさいけんきゅうきょてんけいせいそくしんぷろぐらむ)は、日本の文部科学省が、平成19年度(2007年度)から「国際研究拠点形成促進事業費補助金」として始めた事業。英称は、World Premier International Research Center (WPI) Initiative。 「第3期科学技術基本計画」と「イノベーション創出総合戦略」に基づき、世界トップレベルの研究拠点を構築することを目指し、支援するのが目的である。日本の競争的研究資金の中でも最大規模のプログラムで、補助金額は1拠点につき5~20億円/年。期間は原則として10年間としている。 審査・評価・管理などの業務は日本学術振興会に委託される。.

新しい!!: 日本学術振興会と世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラム · 続きを見る »

万世一系

万世一系(ばんせいいっけい)は、永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統(天皇の血筋)についていう三省堂『新明解四字熟語辞典』。。.

新しい!!: 日本学術振興会と万世一系 · 続きを見る »

三友健容

三友 健容(みとも けんよう、MITOMO, Kenyō、1945年4月5日-)は、日本の仏教学者(文学博士)。立正大学仏教学部元教授(名誉教授)。日蓮宗院首。専門は印度仏教学。.

新しい!!: 日本学術振興会と三友健容 · 続きを見る »

三上正裕

三上 正裕(みかみ まさひろ、1962年(昭和37年)- )は、日本の外交官。現職は、外務省国際法局長(2017年7月から)。.

新しい!!: 日本学術振興会と三上正裕 · 続きを見る »

三井昭二

三井 昭二(みついしょうじ、1948年 - )は、日本の林学者。三重大学名誉教授。専門は森林学。.

新しい!!: 日本学術振興会と三井昭二 · 続きを見る »

三代木伸二

三代木 伸二(みよき しんじ)は、高知県出身の日本の物理学者、博士(理学)、東京大学宇宙線研究所准教授である。重力波実験物理学を専門とする。.

新しい!!: 日本学術振興会と三代木伸二 · 続きを見る »

三谷孝

三谷 孝(みたに たかし、1945年 - 2011年)は、日本の歴史学者。専門は現代中国史で、華北農村社会と民衆運動や、中国秘密結社を研究した。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と三谷孝 · 続きを見る »

三船毅

三船 毅(みふね つよし、1966年 - )は、日本の政治学者。中央大学経済学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と三船毅 · 続きを見る »

三重県立上野高等学校

三重県立上野高等学校(みえけんりつ うえのこうとうがっこう)は、三重県伊賀市上野丸之内にある公立高等学校。略称は「上高」(うえこう)。.

新しい!!: 日本学術振興会と三重県立上野高等学校 · 続きを見る »

三橋正

三橋 正(みつはし ただし、1960年3月1日 - 2014年11月7日 勉誠出版03のTwitter 2014年11月14日)は、日本の平安時代史研究者。日本宗教史。日本思想史。古記録文化論。.

新しい!!: 日本学術振興会と三橋正 · 続きを見る »

三浦瑠麗

三浦 瑠麗(みうら るり、英語:Lully Miura 、1980年(昭和55年)10月3日 - )は、日本の国際政治学(国際関係論)研究者。東京大学政策ビジョン研究センター講師。株式会社山猫総合研究所代表(自営)。.

新しい!!: 日本学術振興会と三浦瑠麗 · 続きを見る »

下位香代子

下位 香代子(しもい かよこ)は、日本の化学者・環境学者(生化学・生体機能学・環境トキシコロジー)。学位は学術博士(奈良女子大学・1990年)。静岡県立大学食品栄養科学部教授・大学院食品栄養環境科学研究院教授。 国立遺伝学研究所補助研究員、静岡薬科大学薬学部助手、静岡県立大学薬学部助手、静岡県立大学食品栄養科学部講師、静岡県立大学環境科学研究所教授、静岡県立大学大学院生活健康科学研究科環境物質科学専攻専攻長(第11代)、静岡県立大学附属地域環境啓発センターセンター長(第4代)、日本フードファクター学会理事、財団法人食品農医薬品安全性評価センター評議員などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と下位香代子 · 続きを見る »

一條和生

一條 和生(いちじょう かずお、1958年10月13日 - )は、東京都出身の日本の社会学者、経営学者。一橋大学大学院経営管理研究科教授。IMD(International Management & Development、スイス・ローザンヌ)教授。日本ナレッジ・マネジメント学会専務理事。専門は、経営組織論・イノベーション・知識創造理論。.

新しい!!: 日本学術振興会と一條和生 · 続きを見る »

一橋大学

記載なし。

新しい!!: 日本学術振興会と一橋大学 · 続きを見る »

一橋大学の人物一覧

一橋大学の人物一覧(ひとつばしだいがくのじんぶついちらん)は、一橋大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・総長・名誉教授・公職者等は除く)。.

新しい!!: 日本学術振興会と一橋大学の人物一覧 · 続きを見る »

九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所

ーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(カーボンニュートラル・エネルギーこくさいけんきゅうじょ、英称: International institute for carbon-neutral energy research、略称: I2CNER(アイスナー))は、低炭素社会の実現に向けて、水素エネルギー利用と CO2 の回収・貯留に関する課題を、原子レベルから地球規模の科学の融合により解決を目指す九州大学に設立された研究拠点。 水素に関連する研究に力を入れる九州大学において、その総長室の直属の研究機関でもある。.

新しい!!: 日本学術振興会と九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 · 続きを見る »

九州大学出版会

一般財団法人九州大学出版会(きゅうしゅうだいがくしゅっぱんかい、英称:Kyushu University Press)は、福岡県福岡市早良区百道浜の九州大学産学官連携イノベーションプラザ内に事務局を置き、中国・九州・沖縄地方の15大学の共同学術出版を行う法人である。設立は1975年。.

新しい!!: 日本学術振興会と九州大学出版会 · 続きを見る »

平尾彰子

平尾 彰子(ひらお あきこ、1985年(昭和60年)「環境と健康」 Vol.26 No.2 Summer 2013 執筆者紹介。 - )は、日本の学者、博士(理学)、元鶴岡工業高等専門学校物質工学科助教『山形新聞』2012年3月6日号、専門は時間栄養学・時間運動学。.

新しい!!: 日本学術振興会と平尾彰子 · 続きを見る »

平井泰太郎

平井 泰太郎(ひらい やすたろう、1896年10月15日 - 1970年7月2日)は、日本の経営学者。.

新しい!!: 日本学術振興会と平井泰太郎 · 続きを見る »

平野聡 (歴史学者)

平野 聡(ひらの さとし、1970年7月13日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.339 - )は、日本の政治学者・歴史学者。博士(法学)。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専攻はアジア政治外交史。.

新しい!!: 日本学術振興会と平野聡 (歴史学者) · 続きを見る »

平野昌繁

平野 昌繁(ひらの まさしげ、1939年 - )は、日本の地形学者。2003年3月、大阪市立大学文学部教授を退任。大阪市立大学名誉教授。理学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と平野昌繁 · 続きを見る »

幸島司郎

幸島 司郎(こうしま しろう、1955年 - )は、日本の動物行動学者。京都大学野生動物研究センター教授。専門は動物行動学、生態学、雪氷生物学。.

新しい!!: 日本学術振興会と幸島司郎 · 続きを見る »

京 (スーパーコンピュータ)

京」の外観 「京」の1筐体の内部 京(けい、K computer)は、理化学研究所計算科学研究機構(神戸市)に設置されたスーパーコンピュータの名称(愛称)である。従来は「次世代スーパーコンピュータ」、「汎用京速計算機」、「京速」などと呼ばれていた。文部科学省の次世代スーパーコンピュータ計画の一環として、理化学研究所と富士通が共同開発した。「京」は、浮動小数点数演算を1秒あたり1京回おこなう処理能力(10ペタフロップス)に由来する。 総開発費1,120億円を投じ、2012年6月に完成、同年9月に共用開始。 TOP500で、2011年6月および2011年11月に1位 になるが、完成直前の翌2012年6月には2位に、同年11月には3位に後退。この年1位の米は開発費が9,700万US$(約76.5億円)で17.59ペタフロップス。 2013年6月に4位、2015年7月に4位となった。また2011年、2012年、2013年、2014年にHPCチャレンジ賞クラス1、2013年に日本初となるHPCチャレンジ賞クラス2を受賞。2011年、2012年にゴードン・ベル賞を受賞。2014年、2015年7月、11月、2016年7月、11月、2017年6月にGraph500で1位を獲得した。.

新しい!!: 日本学術振興会と京 (スーパーコンピュータ) · 続きを見る »

京都大学学術出版会

一般社団法人京都大学学術出版会(きょうとだいがくがくじゅつしゅっぱんかい、英称:Kyoto University Press)は、京都大学の出版部に当たる一般社団法人で、大学出版部協会の会員。主として京都大学における学術的成果を出版活動を通じて公表・普及することを目的とする。現会長は山極寿一、理事長は末原達郎。同会の出版活動に対して、梓会出版文化賞第20回記念特別賞、2011年度地中海学会賞が授与されている。.

新しい!!: 日本学術振興会と京都大学学術出版会 · 続きを見る »

人造湖

人造湖(じんぞうこ、)とは、人為的に造られた湖のこと。人工湖(じんこうこ)ともいい、またそのような水を貯める施設を貯水池(ちょすいち、reservoir)、貯水湖(ちょすいこ)などという。人が建設したダムによって河川が堰き止められた結果できあがったダム湖(ダムこ)はこれらに含まれる。 自然湖あるいは天然湖(人の手によって造られたものではない、天然に存在する湖)に対して、この言葉が用いられる。.

新しい!!: 日本学術振興会と人造湖 · 続きを見る »

府川充男

府川 充男(ふかわ みつお、1951年2月23日 - )は、日本の印刷史研究者、タイポグラファー。『印刷史研究』(印刷史研究会)編輯委員。.

新しい!!: 日本学術振興会と府川充男 · 続きを見る »

亜炭

重さ10トンの亜炭塊(大崎市三本木亜炭記念館) 亜炭(あたん、)とは石炭の中でも、最も石炭化度が低いものをいう。地質学上の用語としては褐炭が正しいが、日本においては行政上の必要からこの語が用いられる。.

新しい!!: 日本学術振興会と亜炭 · 続きを見る »

二河成男

二河 成男(にこう なるお、1969年-)は、日本の分子進化学学者。理学博士、放送大学教授、専門分野は生物情報学、分子進化学、ゲノム生物学、遺伝学。研究テーマは、分子系統学、遺伝子水平転移、共生細菌ゲノム、タンパク質の進化.

新しい!!: 日本学術振興会と二河成男 · 続きを見る »

広島県立尾道商業高等学校

広島県立尾道商業高等学校(ひろしまけんりつ おのみちしょうぎょうこうとうがっこう)は、広島県尾道市古浜町にある県立の商業高等学校。通称は、「尾商」(おのしょう)。.

新しい!!: 日本学術振興会と広島県立尾道商業高等学校 · 続きを見る »

五十里彰

五十里 彰(いかり あきら、1971年9月 - )は、日本の薬学者(生理学・分子生物学・薬理学)。学位は博士(薬学)(富山医科薬科大学・1999年)。岐阜薬科大学薬学部教授。 静岡県立大学薬学部准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と五十里彰 · 続きを見る »

五條堀孝

五條堀 孝(ごじょうぼり たかし、1951年10月24日 - )は、日本の遺伝学者。アブドラ国王科学技術大学ディスティングイッシュト・プロフェッサー。.

新しい!!: 日本学術振興会と五條堀孝 · 続きを見る »

井上博允

井上 博允(いのうえ ひろちか、1942年(昭和17年)7月 - )は、日本のロボット工学者。東京大学名誉教授、工学博士。鹿児島県鹿児島市出身。 1969年に計算機による人工の手(ロボットマニピュレータ)のバイラテラル制御を実現。電子技術総合研究所ではハンド・アイロボットシステムに携わり、客員研究員で訪れたMITにおいてロボットによる千分の一インチのはめあい作業を実現する。 東京大学に赴任後は、情報システム工学研究室においてマニピュレーション、ビジョン、知能ロボット、ヒューマノイドロボット等のロボット研究で顕著な業績を上げる。HRPや愛・地球博のプロジェクトリーダー、デジタルヒューマン研究センターの研究統括等としても活躍している。.

新しい!!: 日本学術振興会と井上博允 · 続きを見る »

井上明久

井上 明久(いのうえ あきひさ、1947年9月13日 - )は日本の金属学者。東北大学第20代総長、同総長特別顧問。専門は金属物性、無機材料・物性、構造・機能材料。アモルファス合金や金属ガラスに関する研究で知られるが研究不正が疑われている原田英美子.

新しい!!: 日本学術振興会と井上明久 · 続きを見る »

底痕

岩層の底面にみられる底痕(グルーブキャスト)。混濁流に伴う流れにより、小石が直線状に海底(泥)を削りながら堆積したと推察される。写真中央より下部の剥離した岩片や岩塊類は泥岩。 底痕(ていこん、、ソールマーク)とは、主に砂岩層の底面にみられる堆積構造の一種。泥などの堆積物の表面につくられた溝の上に砂の粒子が堆積し、固結した後に砂岩層の底()に付く模様のこと。層裏痕とも。 海底の底ではなく単層(地層)の底を指すが、海底にみられる何らかの痕跡を「底痕」と呼ぶこともあり、その命名者などが大勢いることからソールマークと称呼する場合が多い。水流のほか何らかに削られた跡を削痕といい、運搬された粒子のほか何らかの物による跡を物痕()という。なお、水流により海底に直接刻まれた模様は漣痕といい、紛らわしいときはリップルマーク(漣痕と同義)と呼ぶ。.

新しい!!: 日本学術振興会と底痕 · 続きを見る »

井村伸正

井村 伸正(いむら のぶまさ、1935年 - )は、日本の薬学者(衛生薬学)。薬学博士。北里大学名誉教授。財団法人日本薬剤師研修センター理事長。1997年(平成9年)に紫綬褒章受章。.

新しい!!: 日本学術振興会と井村伸正 · 続きを見る »

事務次官等の一覧

事務次官等の一覧(じむじかんとうのいちらん)は、日本の明治以降、大正・昭和・平成に至る現代までの次官・事務次官等(金融庁長官、警察庁長官等次官・事務次官と同格とされた官職を含む)にあった者の一覧である。.

新しい!!: 日本学術振興会と事務次官等の一覧 · 続きを見る »

亀井伸孝

亀井 伸孝(かめい のぶたか、1971年 -)は、日本の文化人類学者。愛知県立大学外国語学部准教授。専門は、文化人類学、アフリカ地域研究。博士(理学)(京都大学、2002年)。 カメルーン共和国における狩猟採集民バカ・ピグミーの子どもの研究を経て、アフリカの手話とろう者に関する文化人類学的研究に携わる。手話通訳士。.

新しい!!: 日本学術振興会と亀井伸孝 · 続きを見る »

亀井俊介

亀井 俊介(かめい しゅんすけ、1932年8月14日 - )は日本の比較文学者、アメリカ文学者、アメリカ大衆文化研究者、東京大学教養学部名誉教授、岐阜女子大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と亀井俊介 · 続きを見る »

今堀誠二

今堀 誠二(いまほり せいじ、1914年10月27日 - 1992年10月9日)は、中国史学者、原水爆禁止運動家。父は教育者・心理学者の今堀友市、弟は生物学者・今堀宏三、生化学者・今堀和友。.

新しい!!: 日本学術振興会と今堀誠二 · 続きを見る »

今川晃

今川 晃(いまがわ あきら、1954年6月15日 - 2016年9月24日)は日本の政治学者。同志社大学教授。専門は行政学、行政統制論、地方自治論。佐藤竺に師事。.

新しい!!: 日本学術振興会と今川晃 · 続きを見る »

今井康之

今井 康之(いまい やすゆき)は、日本の生物学者(免疫学・糖鎖生物学・生化学)。学位は薬学博士(東京大学・1982年)。静岡県立大学副学長・薬学部教授・大学院薬学研究院教授、静岡県公立大学法人理事。 東京大学大学院薬学系研究科助教授、静岡県立大学大学院薬学研究科研究科長、静岡県立大学薬学部学部長、静岡県立大学学長補佐などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と今井康之 · 続きを見る »

今井裕

今井 裕(いまい ひろし、1971年8月5日 - )は、日本の天文学者。博士(理学)。鹿児島大学理学部准教授。専門は電波天文学、特に超長基線電波干渉計(VLBI)観測を得意とする。宇宙噴水W43Aの研究で名前を知られる。.

新しい!!: 日本学術振興会と今井裕 · 続きを見る »

今井浩三

今井 浩三(いまい こうぞう、1948年1月1日 - )は、日本の医学者、札幌医科大学名誉教授、元・同大学長。元・北海道公立大学法人札幌医科大学理事長。内科医で癌(がん)の研究者。癌の分子診断や新しい治療が専門。日本学術会議会員(20,21期)、2009年、春の園遊会に招待。2010年、東京大学教授(東京大学医科学研究所附属病院第19代病院長)。2013年、紫綬褒章受章。2014年、東京大学特任教授(東京大学医科学研究所医療イノベーション推進室長)、神奈川県立がんセンター臨床研究所長。2016年、東京大学客員教授、東京大学医科学研究所 学術研究基盤支援室長。.

新しい!!: 日本学術振興会と今井浩三 · 続きを見る »

今野晴貴

今野 晴貴(こんの はるき、1983年 - )は、NPO法人「POSSE」代表理事。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在籍(労働政策、労働社会学)。2013年に大佛次郎論壇賞及び流行語大賞トップ10受賞。2014年に日本労働社会学会奨励賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と今野晴貴 · 続きを見る »

今橋理子

今橋 理子(いまはし りこ、1964年 - )は、日本の美術史学者、学習院女子大学教授。東京都出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と今橋理子 · 続きを見る »

仮晶

仮晶(かしょう、pseudomorph)または仮像(かぞう)とは、鉱物の結晶形が保たれたまま、中身が別の鉱物によって置き換わることで、本来はありえない外形をとる現象。 鉱物の外形が他の鉱物の仮晶である旨を表記する場合には、元の鉱物名に仮晶とつける。例えば、ある鉱物が黄鉄鉱を置き換えて、黄鉄鉱の結晶外形を持っているときは「黄鉄鉱仮晶」のように表現する。.

新しい!!: 日本学術振興会と仮晶 · 続きを見る »

伊賀健一

伊賀 健一(いが けんいち、1940年6月15日 - )は、日本の工学者、工学博士。広島県呉市出身、。東京工業大学名誉教授・前学長。.

新しい!!: 日本学術振興会と伊賀健一 · 続きを見る »

伊藤圭祐

伊藤 圭祐(いとう けいすけ、1979年8月 - )は、日本の農芸化学者(蛋白質工学・味覚科学)。学位は博士(農学)(東京大学・2008年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。 東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員、静岡県立大学食品栄養科学部助教などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と伊藤圭祐 · 続きを見る »

伊藤創平

伊藤 創平(いとう そうへい)は、日本の農芸化学者(蛋白質X線結晶構造解析・蛋白質工学)。学位は博士(農学)(東京大学・2003年)。静岡県立大学大学院食品栄養環境科学研究院准教授・食品栄養科学部准教授。 静岡県立大学大学院生活健康科学研究科助教などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と伊藤創平 · 続きを見る »

伊東千尋

伊東 千尋(いとう ちひろ、1962年 - )は日本の工学者、和歌山大学システム工学部教授。ジアセチレン結晶を固相光重合させたポリジアセチレン結晶の研究者。.

新しい!!: 日本学術振興会と伊東千尋 · 続きを見る »

伊東光晴

伊東 光晴(いとう みつはる、1927年9月11日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授、復旦大学(中国)名誉教授、福井県立大学名誉教授。専門は理論経済学。東京都出身。紫綬褒章受章。吉野作造賞等受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と伊東光晴 · 続きを見る »

佐々行政

佐々 行政(さっさ ゆきまさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将、鷹匠。官途は淡路守高柳光寿・松平年一編『戦国人名辞典 増訂版』吉川弘文館、1973年 。豊臣政権の十人衆の一人として知られる。同族に佐々成政がいる。 関ヶ原の戦いでは東軍についたが、大坂の陣直前に改易された。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐々行政 · 続きを見る »

佐々木冠

佐々木 冠(ささき かん、1966年 - )は、日本の言語学者。立命館大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐々木冠 · 続きを見る »

佐々木節

佐々木 節(ささき みさお、1952年12月16日 - )は、日本の宇宙物理学者。京都大学基礎物理学研究所所長。理学博士(京都大学、1981年)。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐々木節 · 続きを見る »

佐々木雄太

佐々木 雄太(ささき ゆうた、1943年4月20日 - )は、日本の政治学者。名古屋大学名誉教授。専攻は、イギリス政治外交史。北海道函館市生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐々木雄太 · 続きを見る »

佐々木毅

佐々木 毅 (ささき たけし、1942年(昭和17年)7月15日 - )は、日本の政治学者、日本学士院会員、第27代東京大学総長、東京大学名誉教授、法学博士。専攻は政治学、西洋政治思想史。 秋田県仙北郡千屋村(美郷町)生まれ。弟の佐々木誠は秋田県庁に勤務し、秋田県知事公室長を務めた。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐々木毅 · 続きを見る »

佐藤宏 (経済学者)

佐藤 宏(さとう ひろし、1957年 - )は、日本の経済学者。専門は中華人民共和国の経済。国立大学法人一橋大学理事・副学長。発展途上国研究奨励賞、孫冶方経済科学賞、北京大学経済学季刊最優秀論文賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤宏 (経済学者) · 続きを見る »

佐藤一郎 (コンピューターサイエンス研究者)

佐藤一郎(さとう いちろう)は、日本のコンピューターサイエンス研究者。国立情報学研究所副所長・情報社会相関系教授、総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授併任。博士(工学) (計算機科学専攻、慶應義塾大学、1996年)。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤一郎 (コンピューターサイエンス研究者) · 続きを見る »

佐藤喜和

佐藤 喜和(さとう よしかず、1971年 - )は日本の哺乳類学者。酪農学園大学農食環境学群・環境共生学類教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤喜和 · 続きを見る »

佐藤元彦 (経済学者)

佐藤 元彦(さとう もとひこ、1958年11月 - )は、日本の経済学者。専門は開発経済学、発展途上国経済論。愛知大学第16代学長。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤元彦 (経済学者) · 続きを見る »

佐藤勝彦 (物理学者)

佐藤 勝彦(さとう かつひこ、1945年8月30日 - )は、日本の宇宙物理学者。専門は、宇宙論。インフレーション宇宙論の提唱者として知られる。東京大学名誉教授、大学共同利用機関法人自然科学研究機構長、明星大学理工学部客員教授。日本学士院会員。 香川県坂出市出身。香川大学教育学部附属坂出中学校、香川県立丸亀高等学校を卒業後京都大学理学部に入学し、物理学科及び大学院理学研究科物理学第2専攻天体核物理学研究室で林忠四郎に師事した。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤勝彦 (物理学者) · 続きを見る »

佐藤倫正

佐藤 倫正(さとう みちまさ、1947年 - )は会計学者。専門は資金会計、国際会計。名古屋大学名誉教授、岡山大学名誉教授、愛知学院大学教授。アジア会計学会第3代会長。日本会計研究学会賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤倫正 · 続きを見る »

佐藤禎一

佐藤 禎一(さとう ていいち、1941年(昭和16年) - )は、日本の官僚。元文部事務次官。NPO法人大学経営協会会長。大分県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤禎一 · 続きを見る »

佐藤秀明 (工学者)

佐藤 秀明(さとう ひであき)は、日本の機械加工学研究者。東京都市大学工学部機械工学科准教授。博士(工学)/慶應義塾大学。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤秀明 (工学者) · 続きを見る »

佐藤美奈子 (政治学者)

佐藤 美奈子(さとう みなこ)は、日本の政治学者。専門は政治思想史。東京大学社会科学研究所助手、青山学院女子短期大学非常勤講師。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤美奈子 (政治学者) · 続きを見る »

佐藤郁哉

佐藤 郁哉(さとう いくや、1955年 - )は、日本の社会学者。同志社大学商学部教授、一橋大学名誉教授。専門は大衆文化のフィールドワーク。経営行動科学学会優秀研究賞、日経・経済図書文化賞、他受賞。 宮城県に生まれる。暴走族と共に生活して書いた『暴走族のエスノグラフィー』や演劇の研究で有名。現在は「研究評価にもとづく選択的資源配分の政策効果と意図せざる結果に関する国際比較研究」を行っている。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤郁哉 · 続きを見る »

佐藤文彦 (農学者)

佐藤 文彦(さとう ふみひこ、1953年 - )は日本の農学者。2012年現在、京都大学大学院生命科学研究科教授。学位は農学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐藤文彦 (農学者) · 続きを見る »

佐金武

佐金武(さこん たけし、1978年 - )は形而上学を専門とする日本の哲学者。.

新しい!!: 日本学術振興会と佐金武 · 続きを見る »

役割語

役割語(やくわりご)とは、話者の特定の人物像(年齢・性別・職業・階層・時代・容姿・風貌・性格など)を想起させる特定の言葉遣いである。主にフィクションにおいてステレオタイプに依存した仮想的な表現をする際に用いられる。日本語学者の金水敏が提唱した。.

新しい!!: 日本学術振興会と役割語 · 続きを見る »

佃達哉

佃 達哉(つくだ たつや、1964年5月2日 - )は日本の化学者。東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授。広島県出身。専門分野は物理化学、ナノサイエンス、触媒化学など。.

新しい!!: 日本学術振興会と佃達哉 · 続きを見る »

依田高典

依田 高典(いだ たかのり、1965年7月29日 - )は、日本の経済学者、京都大学大学院経済学研究科教授。新潟県生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と依田高典 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 日本学術振興会と徳川氏 · 続きを見る »

後藤明 (歴史学者)

後藤 明(ごとう あきら、1941年7月22日 - )は、日本のイスラーム学者、東京大学東洋文化研究所名誉教授、元東洋大学教授。専攻、初期イスラーム史。.

新しい!!: 日本学術振興会と後藤明 (歴史学者) · 続きを見る »

後藤拓也

後藤 拓也(ごとう たくや、1974年3月 - )は、日本の地理学者。広島大学人文学部准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と後藤拓也 · 続きを見る »

侵食

300px 侵食(しんしょく、侵蝕とも、erosion)とは、水や風などの外的営力により岩石や地層が削られること。浸食(浸蝕)と表記する場合もあるが、水に「浸る」とは限らないため、学術的には侵食(侵蝕)の表記を用いる。 水の場合は雨水およびそれが流れたものから河川の流れ、海や湖の波、氷河などが原因(scoring)。水流そのものによって物理的侵食をする場合を「洗掘」、長時間にわたって堅い岩盤などが摩耗されることを「磨食」と区別することもある。 風の場合は風そのもののほか、風で飛ばされてくる砂粒によって削られる(サンドブラスト状態)ことも多い。これは風食(deflation)と呼ばれることもある。また、貝類やウニなどによって石灰岩などが侵食されることを生物侵食(bioerosion)という。.

新しい!!: 日本学術振興会と侵食 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 日本学術振興会と従二位 · 続きを見る »

保木邦仁

保木 邦仁(ほき くにひと、1975年12月22日-)は、日本の物理化学者、知能情報学者。電気通信大学大学院情報理工学研究科准教授。コンピュータ将棋 Bonanzaの開発者。.

新しい!!: 日本学術振興会と保木邦仁 · 続きを見る »

土居丈朗

土居 丈朗(どい たけろう、1970年(昭和45年)8月17日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学、政治経済学、経済政策論。慶應義塾大学経済学部教授。博士(経済学)(東京大学、1999年)。奈良県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と土居丈朗 · 続きを見る »

土井正男

土井 正男(どい まさお、1948年3月28日 - )は、日本の物理学者(工学博士)。.

新しい!!: 日本学術振興会と土井正男 · 続きを見る »

土谷尚嗣

土谷 尚嗣(つちや なおつぐ)は神経科学者。 主な研究テーマは、.

新しい!!: 日本学術振興会と土谷尚嗣 · 続きを見る »

地形学

成層火山 地形学(ちけいがく、)は、地形を取り扱う自然地理学の一分野でもあり、地球科学の一分野でもある。地球の表面上を構成するあらゆる地形の記載・分類・成因・由来・歴史を研究するもので、研究・関心内容は多岐に渡る。19世紀末期に地質学、自然地理学の一分野としてはじめられ、20世紀後半には独立の学問領域として発展した。 気候変動との関係を見る気候地形学、生物の営力に注目した生物地形学、地中水の働きに注目した水文地形学、内的営力に着目した変動地形学などに細分化することができる。.

新しい!!: 日本学術振興会と地形学 · 続きを見る »

地球の大気

上空から見た地球の大気の層と雲 国際宇宙ステーション(ISS)から見た日没時の地球の大気。対流圏は夕焼けのため黄色やオレンジ色に見えるが、高度とともに青色に近くなり、さらに上では黒色に近くなっていく。 MODISで可視化した地球と大気の衛星映像 大気の各層の模式図(縮尺は正しくない) 地球の大気(ちきゅうのたいき、)とは、地球の表面を層状に覆っている気体のことYahoo! Japan辞書(大辞泉) 。地球科学の諸分野で「地表を覆う気体」としての大気を扱う場合は「大気」と呼ぶが、一般的に「身近に存在する大気」や「一定量の大気のまとまり」等としての大気を扱う場合は「空気()」と呼ぶ。 大気が存在する範囲を大気圏(たいきけん)Yahoo! Japan辞書(大辞泉) 、その外側を宇宙空間という。大気圏と宇宙空間との境界は、何を基準に考えるかによって幅があるが、便宜的に地表から概ね500km以下が地球大気圏であるとされる。.

新しい!!: 日本学術振興会と地球の大気 · 続きを見る »

地球科学

地球の外観 地球科学(ちきゅうかがく、、)とは、地球を研究対象とした自然科学の一分野であり、その内容は地球の構造や環境、地球史など多岐にわたる。近年では太陽系に関する研究も含めて地球惑星科学()ということが多くなってきている。地学(ちがく)は地球科学の略称である。.

新しい!!: 日本学術振興会と地球科学 · 続きを見る »

地球流体力学

地球流体力学(ちきゅうりゅうたいりきがく、)は、地球などの惑星上における気体・液体などの流体の運動を流体力学、熱力学などの基礎に基づいて論じる理論物理学および地球物理学の一分野である。歴史的に気象力学、海洋物理学として気圏、水圏の物理的運動をそれぞれ別個に議論していた内容を統一的に論じる枠組である。.

新しい!!: 日本学術振興会と地球流体力学 · 続きを見る »

地磁気

地磁気(ちじき、、)は、地球が持つ磁性(磁気)である。及び、地磁気は、地球により生じる磁場(磁界)である。 磁場は、空間の各点で向きと大きさを持つ物理量(ベクトル場)である。地磁気の大きさの単位は、SI単位系の磁束密度の単位であるテスラ(T)である。通常、地球の磁場はとても弱いので、「nT(ナノテスラ)」が用いられる。地球物理学で地磁気の磁束密度を表すのに使用されたガンマ (γ) は、10テスラ.

新しい!!: 日本学術振興会と地磁気 · 続きを見る »

地質学

地球の外観 地質学時標図 地質学(ちしつがく、)とは、地面より下(生物起源の土壌を除く)の地層・岩石を研究する、地球科学の学問分野である。広義には地球化学を含める場合もある。 1603年、イタリア語でgeologiaという言葉がはじめてつかわれた。当時はまれにしか使用されていなかったが、1795年以降一般に受け入れられた。.

新しい!!: 日本学術振興会と地質学 · 続きを見る »

地震波

地震波 実体波P波 S波 表面波ラブ波 レイリー波 地震波(じしんは、、)は、地震により発生する波。.

新しい!!: 日本学術振興会と地震波 · 続きを見る »

地溝

地塁 (Horst) と地溝 (Graben) 地溝(ちこう、)とは、ほぼ平行に位置する断層によって区切られ、峡谷の形状をなしている地塊および地形のことである。侵食によってできた谷とは異なり、基本的に正断層の活動によって形成される。 グラーベンともいい、その語源の Graben はドイツ語で「溝」を表す。地溝帯やリフト()も同義語である。類義語にリフトバレー(rift valley、裂谷)がある。これは広義の地溝のうち、拡大しているプレートの境界(発散型境界)のことをさすことが多いが、それに限らず地溝全般をさすこともある。.

新しい!!: 日本学術振興会と地溝 · 続きを見る »

北島政樹

北島 政樹(きたじま まさき、1941年(昭和16年)8月2日 - )は、日本の医学者(医学博士)、外科医。国際医療福祉大学名誉学長、学校法人国際医療福祉大学副理事長、日本学術会議(19、20、21期)会員・第2部副部長、文部科学省文化審議会委員、欧州科学アカデミー会員、医学雑誌『New England Journal of Medicine』編集委員。王貞治の主治医としても著名。.

新しい!!: 日本学術振興会と北島政樹 · 続きを見る »

北川秀樹

北川 秀樹(きたがわ ひでき、1953年11月23日-)は京都市出身の法政策学者。専門は環境法政策、環境学、中国行政法。龍谷大学政策学部教授。大阪大学博士(国際公共政策)。.

新しい!!: 日本学術振興会と北川秀樹 · 続きを見る »

北間正崇

北間 正崇(きたま まさたか、は、日本の工学者。北海道科学大学保健医療学部教授。北海道小樽市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と北間正崇 · 続きを見る »

北村晃寿

北村 晃寿(きたむら あきひさ、1962年 - )は、日本の地質学者。専門は古生物学。学術博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と北村晃寿 · 続きを見る »

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(ほっかいどうだいがくスラブ・ユーラシアけんきゅうセンター、英: Slavic-Eurasian Research Center)とは、北海道大学にある共同利用・共同研究拠点の一つである。日本におけるスラヴ・ユーラシア地域研究の拠点となっている。略称はスラ研またはスラブ研、SRC。.

新しい!!: 日本学術振興会と北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター · 続きを見る »

園田佳巨

園田 佳巨(そのだ よしみ、1962年 - )は、日本の工学者。九州大学教授。専門分野は構造工学。 現在は九州大学工学部地球環境工学科建設都市工学コースのコース長を務める。.

新しい!!: 日本学術振興会と園田佳巨 · 続きを見る »

ペレーの毛

ペレーの毛(キラウエア) ペレーの毛(ペレーのけ、Pele's hair)とは、火山の爆発の際に、マグマの一部が吹き飛ばされ空中で急速冷却し髪の毛のようになったもののことを言う。非常に軽いため数km先まで風で運ばれる。ペレーの涙と同じように、火山噴出物の一つである。火山毛(かざんもう)ともいう。ペレーはハワイに伝わる火山の女神のことである。 おもに玄武岩質の火山ガラスからなる褐色の細い単繊維であり、典型的なものは断面が円形に近く、直径は0.5mmより細い。長さは最大2mにおよぶことがある出典: - 、2017年3月閲覧。キラウエアに限らずニカラグアのマサヤ火山等でも知られる。.

新しい!!: 日本学術振興会とペレーの毛 · 続きを見る »

ペレーの涙

ペレーの涙 ペレーの涙(ペレーのなみだ、Pele's tear)とは、火山の爆発の際にマグマの小さなかたまりが固結したガラス質の粒のことである。火山噴出物の一つ。火山涙(かざんるい)ともいう。 流動性の高いマグマが爆発的に噴火したのち、急冷固結することで形成される。大きさは数mmから1cm程度のものが一般的である。 玄武岩質のマグマから産するため、ハワイでよく見られる。名前の由来である「ペレー」もハワイの女神の名である。日本では長崎県五島市の鬼岳などごく一部の火山でのみ産する。.

新しい!!: 日本学術振興会とペレーの涙 · 続きを見る »

ペグマタイト

ペグマタイト()は、大きな結晶からなる火成岩の一種。花崗岩質のものが多いため巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん)あるいは鬼御影(おにみかげ)と呼ばれることもあるが、閃緑岩質や斑れい岩質のものもある。岩脈などの小岩体として産出する。 マグマが固結する際にはマグマ内の晶出しやすい成分から析出が進み、マグマ自体の成分の分離が進んでいく(結晶分化作用)。このとき温度低下の鈍化や融点の上昇などの条件を満たすと、析出成分は大きな結晶に成長することがあり、またその結晶成分の純度が高くなる。こうした結晶群を多く含む鉱床をペグマタイト鉱床()という。目的の成分を高純度で採取できるため、多くが鉱床として利用される。 温度や圧力の低下によって、鉱床内に液体・気体の空洞が生じることがある。成分が分化したこの空洞内にも新たな結晶が生じ、純度が特に高いものは宝石として利用されたり鉱物標本として採取されたりする。空洞を作る鉱物が周囲の岩石の成分と同じものを晶洞(druse)、異なるものを異質晶洞(geode)と呼ぶことがある。水晶やアメジストなどの標本に見られるのはこのようなタイプで、ペグマタイト鉱床では特にこうした結晶を得られやすいものが多い。.

新しい!!: 日本学術振興会とペグマタイト · 続きを見る »

マイナスイオン

マイナスイオン(minus ion, negative air ion)は、大気中に存在する負の電荷を帯びた分子の集合体である。主に空気中の過剰電子によりイオン化した大気分子の陰イオンを表す用語である。大気電気学では、健康問題に関する際に負イオンをこのように呼ぶ。家電メーカー13社はほぼ共通して、空気中の原子や分子が電子を得てマイナスに帯電したものとしている。専門的には通常は空気マイナスイオンと呼ばれる。昭和初期の文献では空気陰イオンとするものもある。大気電気学のイオンは化学とは定義が異なる。.

新しい!!: 日本学術振興会とマイナスイオン · 続きを見る »

マイロナイト

マイロナイトまたはミロナイト(mylonite、圧砕岩文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。() )は、断層深部の変成作用が働く高温の領域で、壊れることなく塑性変形した断層岩である。その変形機構は細粒多結晶化である。 一般の変成岩では変成作用の進行に伴い、変成鉱物の粒径は増加する。一方、マイロナイトでは、その主要な構成鉱物の少なくとも1種以上が多結晶細粒化している。つまりマイロナイトは、再結晶鉱物の粒径が減少するほど強い剪断応力のもとで再結晶した特殊な変成岩である。 断層帯に形成される変形岩としては、断層に沿った深度ごとに浅い方から深い方に向かって、ガウジまたは断層角れき(ブレッチャー)、カタクレーサイト、マイロナイトが形成される。 多結晶細粒化による塑性変形が生じ始める温度は鉱物種により異なる。花崗岩質の上部地殻では、上部地殻の最深部の温度で石英の塑性変形によりマイロナイトが形成される。斑れい岩質の下部地殻では、主要造岩鉱物として石英が存在しないが、より高温になるため斜長石が塑性変形してマイロナイトが形成される。マントル最上部ではかんらん岩が塑性変形してマイロナイトが形成される。 ゆっくりとした塑性変形では地震は発生しない。マイロナイトが形成される深部の高温の塑性変形領域と、カタクレーサイトが形成される浅部の低温の脆性破壊破砕の境界付近から、高速の地震性破壊が始まると考える研究者もいる。.

新しい!!: 日本学術振興会とマイロナイト · 続きを見る »

マグマ溜り

11番がマグマ溜り マグマ溜り(マグマだまり、、)とは、地殻内でマグマが蓄積されている部分である。ここにマグマが存在するとき、マグマは高圧下にあり、その中でマグマは次第に分化していく。そして、このマグマが地上に現れることを噴火と呼び、主として火山にて見られる。.

新しい!!: 日本学術振興会とマグマ溜り · 続きを見る »

チャールズ・バカンティ

チャールズ・バカンティ(Charles Alfred Vacanti)は、アメリカ合衆国出身の、麻酔科医(医師:M.D.M.D.は日本における学士(医学)に相当するものであり、博士(医学)に相当するPh.D.は所持していない。)。研究分野は、麻酔学、組織工学、細胞生物学。 マサチューセッツ大学メディカル・スクール麻酔科教授、同 再生医科学センター長、国際再生医学会長、アメリカ麻酔学会長を歴任し、ティッシュ・エンジニアリング学会・学会誌の主宰者。現在はハーバード・メディカル・スクール及びブリガム&ウィメンズ病院の名誉教授。 1995年10月に「ミミネズミ(バカンティマウス)」がBBCテレビで報道され、その視覚的に強烈なインパクトにより、バカンティと生体組織工学(組織工学、ティッシュ・エンジニアリング)は世に広く知られるようになった。同分野で多くの特許を持ち、生体組織工学においては著名な人物である。spore-like cellsやSTAP細胞の提唱者でもある。.

新しい!!: 日本学術振興会とチャールズ・バカンティ · 続きを見る »

チリ硝石

チリ硝石(チリしょうせき、、、)は、硝酸塩鉱物の一種。化学組成は NaNO3(硝酸ナトリウム)、結晶系は三方晶系。ソーダ硝石ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会とチリ硝石 · 続きを見る »

チタン石

チタン石(チタンせき、titanite、チタナイト)またはくさび石(くさびいし、sphene、スフェーン)とは、ケイ酸塩鉱物の一種で、組成にチタンを含む(そのことがチタナイトという名前の由来となっている)。「チタナイト」と表記する場合は鉱物として、また「スフェーン」と表記する場合は宝石として扱う場合が多い。.

新しい!!: 日本学術振興会とチタン石 · 続きを見る »

ネフライト

ネフライト ネフライト()は、透閃石-緑閃石系角閃石の緻密な集合。軟玉(なんぎょく)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()ともいう。 軟玉とは硬玉(ヒスイ輝石、ジェダイト)に対する言葉で、硬度が石英に並ぶ硬玉よりわずかに低い6.5程度であることからこう呼ばれる。中国では軟玉しか採れず、古くは玉(ぎょく)と呼ばれ、古代より中国で価値ある宝石として多く使われていたが、18世紀に入りミャンマーの現カチン州でジェダイトが発見されたため、ネフライトは軟玉と呼ばれ区別されるようになった。 ネフライトとジェダイトは、日本では翡翠と総称され、古来は似た鉱物と考えられたが、実際は化学的に共通点はない。ネフライトの高級品は中国では、和田玉とされ、その中でも羊脂玉は最高級品である。翡翠は本来はカワセミの意味で、最高級品とされた白と緑の混じった軟玉の色合いがカワセミの羽根に似ていることから名づけられた。 ネフライトは古代ギリシア語で腎臓を意味するnephrósと英語で鉱物を意味する-iteからきており、「腎臓の石」を意味する。中南米で腎臓の治療に使われていたことからスペイン人が名づけたのが元と言われる。.

新しい!!: 日本学術振興会とネフライト · 続きを見る »

ハロルド・ウォルター・ベイリー

ハロルド・ウォルター・ベイリー(Harold Walter Bailey、1899年12月16日 - 1996年1月11日)は、イギリスの東洋学者。20世紀のイラン学の代表的な研究者であり、ケンブリッジ大学のサンスクリット教授。とくにホータン語の研究で知られる。 きわめて博学で、50以上の言語に通じていたといい、その中には専門の中期イラン諸語のほかにオセット語やカフカスのさまざまな言語、ケルト語などがあった。.

新しい!!: 日本学術振興会とハロルド・ウォルター・ベイリー · 続きを見る »

ハテナ (生物)

ハテナ(Hatena arenicola 砂の中に住む謎の生物)は、奇妙な細胞分裂で注目を浴びた微生物である。属名は日本語由来。 井上勲(筑波大学教授)と岡本典子(日本学術振興会特別研究員)によって砂浜で採集した砂から発見された。.

新しい!!: 日本学術振興会とハテナ (生物) · 続きを見る »

バローレンズ

バローレンズの構成。光線は、バローレンズが無い場合には赤線・ある場合では緑線のように屈折するhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Barlow_02.png バローレンズ()とは、イギリス人数学者・光学者のピーター・バローが考案・命名したレンズ構成、またはレンズ構成を組み込んだ装置。光学系に組み込んだ場合、F値を延長させる作用がある。天体望遠鏡の高倍率観測などに用いられる。.

新しい!!: 日本学術振興会とバローレンズ · 続きを見る »

ムーア (地形)

英国ウェストヨークシャーにあるペナイン山脈のムーア。湿潤な高地ではこのような草本やワラビ類が茂ることが多い。 Desert of Wales(ウェールズの荒野)に広がるムーア エクスムーア キリマンジャロのムーア ムーア ( または )は、酸性土壌の上に背の低い草木のみが広がる土地のこと。日本語では「湿原」という。 英名は「沼地」を意味する古いゲルマン語に由来し、元来、イングランドからスコットランドにかけて各地に点在する、荒野然とした山野を指して呼んだものである。.

新しい!!: 日本学術振興会とムーア (地形) · 続きを見る »

モンモリロン石

モンモリロン石(モンモリロンせき、、モンモリロナイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種で、スメクタイトグループに属する。化学組成は (Na,Ca)0.33(Al,Mg)2Si4O10(OH)2・nH2O、。結晶系は単斜晶系。粘土鉱物の一つ。 名前は、1847年にフランスのヴィエンヌ県にあるモンモリヨンにちなんで命名された。.

新しい!!: 日本学術振興会とモンモリロン石 · 続きを見る »

モーリス・バレス

モーリス・バレス(Maurice Barrès、1862年8月19日 - 1923年12月4日)は、フランスの小説家、ジャーナリスト、社会主義者、政治家。ナショナリズムや反ユダヤ主義的な視点による政治的発言でも知られ、フランスにおけるファシズムの思想形成に大きな役割を果たしたとされる。.

新しい!!: 日本学術振興会とモーリス・バレス · 続きを見る »

モース硬度

モース硬度(モースこうど)、モース硬さ(モースかたさ、)またはモース硬さスケール(モースかたさスケール、)は、主に鉱物に対する硬さの尺度の1つ。硬さの尺度として、1から10までの整数値を考え、それぞれに対応する標準物質を設定する。 ここで言う硬さの基準は「あるものでひっかいたときの傷のつきにくさ」であり、「たたいて壊れるかどうか」の堅牢さではない(そちらは靱性を参照)。モース硬度が最高のダイヤモンドであっても衝撃には弱く、ハンマーなどである一定の方向からたたくことよって容易に砕ける。また、これらの硬度は相対的なものであるため、モース硬度4.5と示されている2つの鉱物があったとしても、それらは同じ硬度とは限らない。これは、蛍石で引っかくと傷がつかず、燐灰石で引っかくと傷つくということを示すのみである。 数値間の硬度の変化は比例せず、硬度1と2の間の差が小さく、9と10の間の硬度の差が大きいことも特徴的である。一見すると不便な見分け方のようでもあるが、分析装置のない野外においては、鉱物を同定するために役立つ簡便で安価な方法である。 モース硬度の「モース」は、この尺度を考案したドイツの鉱物学者フリードリッヒ・モースに由来している。 「滑石方(かっせきほう)にして蛍燐(けいりん)長く、石黄鋼(いしおうこう)にして金色なり」という語呂合わせの覚え方がある。.

新しい!!: 日本学術振興会とモース硬度 · 続きを見る »

モホロビチッチ不連続面

Refraction of P-wave at Mohorovičić discontinuity モホロビチッチ不連続面(モホロビチッチふれんぞくめん、)とは、地震波速度の境界であり、地球の地殻とマントルとの境界のことである。日本ではしばしばモホ不連続面()あるいはモホ面と略されることがある。.

新しい!!: 日本学術振興会とモホロビチッチ不連続面 · 続きを見る »

ユーリー・フィガトネル

ユーリー・ペトロヴィチ・フィガトネル(Юрий Петрович Фигатнер、1889年 - 1937年9月20日)、本名ヤーコフ・イサーコヴィチ・フィガトネル (Яков Исаакович Фигатнер) は、ロシアの革命家・ソビエト連邦の政治家。.

新しい!!: 日本学術振興会とユーリー・フィガトネル · 続きを見る »

ランプロファイア

ランプロファイア(lamprophyre)は、全自形粒状の組織を呈する塩基性の火成岩。煌斑岩(こうはんがん)ともいう。 斑岩やひん岩と異なり、斑晶が角閃石や輝石などの有色鉱物である。アルカリ岩質のものが多いが、非アルカリ岩質のものもある。岩脈として産する。.

新しい!!: 日本学術振興会とランプロファイア · 続きを見る »

ラブラドル長石

曹灰長石(ラブラドライト) ラブラドル長石(ラブラドルちょうせき、labradorite、ラブラドライト文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、曹灰長石(そうかいちょうせき)とも呼ばれる斜長石の一種。灰長石の[(NaAlSi3O8)50-30(CaAl2Si2O8)50-70]組成相で、独立種ではない。 宝石ではなく準貴石としてラブラドライトという名前で販売されている。 光をあてると虹色の輝きを示す性質を持つ。これはイリデッセンスという現象であり、ラブラドル長石のものは特にラブラドル効果、又はラブラドレッセンスと呼ばれる。 斑れい岩、玄武岩など塩基性火成岩に含まれる斜長石は多くはラブラドル長石である。 ホワイトラブラドライトは、間違って、ブルームーンストーン、あるいはロイヤルブルームーンストーンとして売られている場合もある。.

新しい!!: 日本学術振興会とラブラドル長石 · 続きを見る »

リチア雲母

リチア雲母(ブラジル産) リチア雲母文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(リチアうんも、lepidolite、リシア雲母)は、リチウムを含む雲母。trilithionite(KLi1.5Al1.5AlSi3O10F2) と polylithionite(KLi2AlSi4O10F2)の間の系列名であり、独立種ではない。形状や色の様子から鱗雲母(りんうんも)あるいは紅雲母(べにうんも)ともいう。 ペグマタイトに産する。.

新しい!!: 日本学術振興会とリチア雲母 · 続きを見る »

リム・ボン

リム ボン(1959年 - )は、日本の都市社会学者。立命館大学産業社会学部 現代社会学科 教授。専門は都市政策論。都市計画モザイク理論とマイノリティ・コミュニティ。工学博士(京都大学)(1989年)。京都市出身の在日韓国人。趣味は別注すること。1998年、「ウルトラモダニズム」で京都市主催「京都市国際コンペ -21世紀・京都の未来-」最優秀賞。 2000年度エデュテインメント・コンテスト京都府特別賞(知事賞)受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会とリム・ボン · 続きを見る »

リフト (地質)

火山が活発なエリトリア・ダナキル砂漠のリフト。エルタ・アレを写す リフト()は、地球のマントル上昇に伴い地殻が膨張し割れるなど、地殻に伸張作用が働いてできた形状を指す地質学用語である。 線状に断層が発達するのは、その両側へ地殻が拡大するためである。火山活動が見られる場合と見られない場合がある。断層で地溝(グラーベン)や地塁(ホルスト)ができる。.

新しい!!: 日本学術振興会とリフト (地質) · 続きを見る »

リシア輝石

リシア輝石(リシアきせき、spodumene、スポジュメン、リチア輝石文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2()。)とは、ペグマタイトから産出されるペグマタイト鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)であり、リチウムとアルミニウムを含む単斜輝石。.

新しい!!: 日本学術振興会とリシア輝石 · 続きを見る »

ボーキサイト

ボーキサイト ボーキサイトの小粒 ボーキサイト ボーキサイト(レ・ボー=ド=プロヴァンスにて) ボーキサイト(、鉄礬土(てつばんど))は、酸化アルミニウム(AlO, アルミナ)を 52ないし57パーセント含む鉱石である。実際には、ギブス石 (Al(OH)), (AlO(OH))、ダイアスポア (AlOOH) などの水酸化アルミニウム鉱物の混合物であり、鉱物ではない。アルミニウムの原料である。 ボーキサイトの名は、フランスの都市レ・ボー=ド=プロヴァンス に由来する。発見者はピエール・ベルチェ(1821年)。.

新しい!!: 日本学術振興会とボーキサイト · 続きを見る »

ボグ

'''Lütt-Witt Moor'''(ドイツ北部・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州) ボグ()は、酸性の泥炭が蓄積している湿原である。日本語で泥炭地(でいたんち)、湿原、沼沢地(しょうたくち)ともいう。 ムーア(moor)という湿原も意味合い的にはほぼ同類である。日本でいう、沼の部類の一種に当たる。.

新しい!!: 日本学術振興会とボグ · 続きを見る »

トルマリン

電気石 トルマリン()は、ケイ酸塩鉱物のグループ名。結晶を熱すると電気を帯びるため、電気石(でんきせき)と呼ばれている。.

新しい!!: 日本学術振興会とトルマリン · 続きを見る »

トロナ

トロナ()は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は Na3H(CO3)2・2H2O、または Na3(CO3)(HCO3)・2H2O、または Na2CO3・NaHCO3・2H2O である。トロナ石、トロナ鉱石、重炭酸ソーダ石、セスキ炭酸ナトリウム二水和物とも呼ばれる。形式的には1モルの炭酸ナトリウムと1モルの炭酸水素ナトリウムから構成される複塩である。.

新しい!!: 日本学術振興会とトロナ · 続きを見る »

トパーズ

トパーズあるいはトパズ (topaz) は、石英(水晶)より少し硬いケイ酸塩鉱物。和名は黄玉(おうぎょく)。 語源ははっきりしておらず、ギリシャ語で『探し求める』を意味する『topazos』(トパゾス)からという文献もあれば、サンスクリット語で『火』を意味する『tapas』からという文献もある。産出地である紅海の島(現在のザバルガート島、英名セントジョーンズ島(en))の周辺が霧深く、島を探すのが困難だったからとされる。但し、古くはトパゾスはペリドットを意味し、『ペリドット』と現在のトパーズが混同されていた。 フッ素やアルミニウムを含み、様々な色を呈するが、宝石としては淡褐色のものが上質とされる。加熱や放射線照射などで色が変わる。結晶の上下方向に劈開性があり、強い衝撃を与えると内部亀裂が発生することがある。屈折率は 1.619 - 1.627(中程度)。11月の誕生石。石言葉は「誠実・友情・潔白」など。.

新しい!!: 日本学術振興会とトパーズ · 続きを見る »

ブラッドストーン

ブラッドストーン ブラッドストーン()は、濃緑色半透明の玉髄で、赤い斑点を有するものを言う。血石、血星石、血玉石、血玉髄、ヘリオトロープ(:太陽を呼び戻す石の意)とも称される。.

新しい!!: 日本学術振興会とブラッドストーン · 続きを見る »

パリ市立工業物理化学高等専門大学

パリ市立工業物理化学高等専門大学(フランス語:L’École supérieure de physique et de chimie industrielles de la ville de Paris、略称:ESPCI Paris)は、物理学、化学、生物学、工学の大学である。 1882年に、工業物理化学市立大学(l'Ecole Municipale de Physique et de Chimie Industrielle、略称:L'EMPCI)として、パリ5区カルチエ・ラタン地区ヴォクラン通り10(正確な住所は10 rue vauquelin 75005 paris)に設立された 。;改名;名.

新しい!!: 日本学術振興会とパリ市立工業物理化学高等専門大学 · 続きを見る »

パホイホイ溶岩

パホイホイ溶岩(パホイホイようがん、)は、表面の形態で分類した溶岩流の一種。もともとは表面が滑らかな溶岩をさすハワイ語「パーホエホエ」(Pāhoehoe)だけである。ハワイ語の発音は「パーホエホエ」に近いが、一般的に「パホイホイ」の方が広く用いられる。.

新しい!!: 日本学術振興会とパホイホイ溶岩 · 続きを見る »

ヒスイ輝石

ヒスイ輝石(ヒスイきせき、翡翠輝石、jadeite、ジェダイト、ジェイダイト)は輝石グループの鉱物。宝石として珍重されている翡翠のうちの「硬玉」である。本翡翠とも呼ばれる。 ナトリウムとアルミニウムを含む単斜輝石で、化学組成は NaAlSi2O6。Al が Fe3+ に置換したものがエジリン輝石、Cr3+ に置換したものがコスモクロア輝石(kosmochlor)。 純粋なものは白色だが、微量の鉄やクロムを含有すると緑色、微量の鉄やチタンを含有すると紫色になる。.

新しい!!: 日本学術振興会とヒスイ輝石 · 続きを見る »

テラプロジェクト

一般社団法人テラプロジェクト(いっぱんしゃだんほうじん テラプロジェクト Thera-Projects Associates)は、「植・食、健康」をテーマとした研究や製品・商品の共同開発を行う産学連携組織。大阪富国生命ビルの4Fに本拠を置く。.

新しい!!: 日本学術振興会とテラプロジェクト · 続きを見る »

ティムール・ダダバエフ

ティムール・ダダバエフ(Timur Dadabaev、1975年 - )は、ウズベキスタン出身の研究者(2001年:国際関係学博士、立命館)。東京大学東洋文化研究所客員准教授、筑波大学人文社会科学研究科国際政治経済専攻准教授。専攻は中央アジア国際関係学。.

新しい!!: 日本学術振興会とティムール・ダダバエフ · 続きを見る »

フランソワ・ベルチエ

フランソワ・ベルチエ(François Berthier、1937年9月19日(シャトー=ティエリ生) - 2001年7月10日 (メリエル没))は、フランス国籍の日本美術史家、フランス国立東洋言語文化研究所教授、フランス国立科学研究センター研究員CNRS 母方祖父のエルネスト・ロストはフランス規格協会代表取締役社長。父のアンドレ・ベルチエは考古学者。.

新しい!!: 日本学術振興会とフランソワ・ベルチエ · 続きを見る »

フフバートル

フフバートル(呼和巴特爾、1958年5月 - )は社会言語学者。昭和女子大学人間文化学部現代教養学科教授、内モンゴル大学モンゴル学学院客員教授である内モンゴル出身のモンゴル族。日本におけるモンゴル研究で知られ、モンゴル語の研究や著書も執筆している。またNHKの大河ドラマ『北条時宗』でもモンゴル語の監修をした。 1983年吉林大学外国語学部日本語日本文学科卒業、1998年一橋大学大学院社会学研究科博士課程を修了し、論文「漢語の影響におけるモンゴル語近代語彙の形成」により、一橋大学博士(社会学)の学位を取得。審査員は田中克彦、糟谷啓介、糟谷憲一、中島由美。 1993年から1999年まで和光大学非常勤講師、1997年から1998年まで東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員、2000年から2001年日本学術振興会外国人特別研究員(京都大学大学院文学研究科)、2002年から2005年まで総合地球環境学研究所共同研究員。2010年から内モンゴル大学モンゴル学学院客員教授。.

新しい!!: 日本学術振興会とフフバートル · 続きを見る »

フェロー

フェロー(fellow)とは、大学教員、研究所の研究員など研究職に従事する者にあたえられる職名または称号である。企業、大学、研究所、シンクタンクなどにみられる。学会がその分野に著しい貢献があった者に授与する称号でもある。特に、学会等が授与・贈呈するフェローの称号をフェロー称号と通称することがある。.

新しい!!: 日本学術振興会とフェロー · 続きを見る »

フェンサイクリジン

フェンサイクリジン(フェンシクリジン、Phencyclidine、略称: PCP)は、ベンゼンとシクロヘキサンとピペリジンが結合したアリルシクロヘキシルアミン系の静脈注射することによって作用を発揮する解離性麻酔薬である。俗にエンジェルダストと呼ばれる。 近似の物質に麻酔薬のケタミンがある。フェンサイクリジンによる、暴力など興奮性の副作用のため、後にケタミンが開発されている。これら解離性麻酔薬は呼吸を抑制する副作用がない点では安全である。 向精神薬に関する条約のスケジュールIIに指定され、日本では麻薬及び向精神薬取締法の麻薬に指定されている。NMDA受容体拮抗剤に分類される。.

新しい!!: 日本学術振興会とフェンサイクリジン · 続きを見る »

フズリナ

フズリナ()には、広義のフズリナと狭義のフズリナがある。.

新しい!!: 日本学術振興会とフズリナ · 続きを見る »

ドレライト

ドレライト(、粗粒玄武岩)は、玄武岩の石基部分の結晶が大きくなった火成岩。斑れい岩ほど結晶は大きくない。 やや変質して緑がかっているものが多いので、輝緑岩(きりょくがん、、ダイアベイス)ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会とドレライト · 続きを見る »

ダブルケア

ダブルケアとは、広義では家族や親族等、親密な関係における複数のケア関係、そこにおける複合的課題。狭義では、育児と介護の同時進行の状況のことである。育児と介護、介護と孫支援など、少子化・高齢化におけるケアの複合化・多重化の問題に焦点をあてる概念。 ダブルケアという概念は研究者である横浜国立大学の相馬直子准教授、英国ブリストル大学の山下順子上級講師により創られた。 介護と育児の同時進行を、いち早く社会に訴えていたのが、「育児と介護の両立を考える会」の当事者ネットワークや、成田光江らの調査研究である。 介護保険制度が開始された後、育児と介護の両立の当事者が集まるWeb上のコミュニティ「育児と介護の両立を考える会」(代表 川端美和)で、当事者の方々がつながり、2010年頃までホームページが更新されている(参考『おはよう21』2005年4月)。 また、2010年NPO法人市民福祉サポートセンターでは「『子育て・介護複合課題』実態調査」として、先駆的な調査研究をしている。 2009年〜2011年に「東アジア地域連携におけるケアレジームの比較ジェンダー分析:社会的ケアの現代的諸相」(科研費)において、東アジアの共同研究を通じて、介護・子育てのサービス供給・財源の分析を、共通の分析枠組みで考察。その際、子育てと高齢者介護と、もう少し包括的に少子高齢化の中での社会的ケア政策として考えていく必要が有るのではないか。少子高齢化の中で、介護と育児と同時に行う問題が、今後の東アジアの社会的リスクとなるのではないか。すでに家族や親密な関係のなかには複数のケア関係があり、それに近代の縦割りの社会政策や制度で対応されてきたが、制度間の狭間での問題があるのではないか、といった問題意識が背景にあり、2012年~2015年に「東アジアにおける介護と育児のダブルケア負担に関するケアレジーム比較分析」(科研費)において、東アジアにおけるダブルケアの比較研究が開始された。.

新しい!!: 日本学術振興会とダブルケア · 続きを見る »

ダイヤモンド

ダイヤモンド( )は、炭素 (C) の同素体の1つであり、実験で確かめられている中では天然で最も硬い物質である。日本語で金剛石(こんごうせき)ともいう。ダイヤとも略される。結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。宝石や研磨材として利用されている。ダイヤモンドの結晶の原子に不対電子が存在しないため、電気を通さない。 地球内部の非常に高温高圧な環境で生成されるダイヤモンドは定まった形で産出されず、また、角ばっているわけではないが、そのカットされた宝飾品の形から、菱形、トランプの絵柄(スート)、野球の内野、記号(◇)を指してダイヤモンドとも言われている。 ダイヤモンドという名前は、ギリシア語の (adámas 征服し得ない、屈しない)に由来する。イタリア語・スペイン語・ポルトガル語では diamánte(ディアマンテ)、フランス語では (ディアマン)、ポーランド語では (ディヤメント)、漢語表現では金剛石という。ロシア語では (ヂヤマント)というよりは (アルマース)という方が普通であるが、これは特に磨かれていないダイヤモンド原石のことを指す場合がある。磨かれたものについては (ブリリヤント)で総称されるのが普通。4月の誕生石である。石言葉は「永遠の絆・純潔・不屈」など。.

新しい!!: 日本学術振興会とダイヤモンド · 続きを見る »

別所俊一郎

別所 俊一郎(べっしょ しゅんいちろう、1975年(昭和50年)2月26日 - )は、日本の経済学者。専門は公共経済学、財政学。財務総合政策研究所総括主任研究官。博士(経済学・東京大学、2006年)。広島県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と別所俊一郎 · 続きを見る »

刈屋武昭

刈屋 武昭(かりや たけあき、1944年 - )は日本の経済学者、統計学者。一橋大学名誉教授、Institute of Mathematical Statisticsフェロー。一橋大学経済研究所教授、京都大学金融工学研究センター長、明治大学グローバル・ビジネス研究科長を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と刈屋武昭 · 続きを見る »

和氣洋美

和氣洋美(わけ ひろみ - )は、日本の心理学者。神奈川大学名誉教授、神奈川大学プロジェクト研究所「視科学研究所」客員教授。専門は、知覚心理学(視覚と触覚)。.

新しい!!: 日本学術振興会と和氣洋美 · 続きを見る »

アノーソクレース

アノーソクレース文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(anorthoclase)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、高温で形成された三斜晶系のアルカリ長石。曹微斜長石(そうびしゃちょうせき)ともいう。 化学組成は (Na,K)AlSi3O8。単斜晶系のサニディンよりもNaを多く含む。 響岩や粗面岩などのアルカリ火山岩に産する。 サニディンとともに、青色の閃光を放つものはムーンストーン(月長石)という宝石になる。.

新しい!!: 日本学術振興会とアノーソクレース · 続きを見る »

アメシスト

紫水晶 ステップカットされた紫水晶 アメシスト(アメジスト、)は、紫色の水晶である。紫水晶(むらさきすいしょう)ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会とアメシスト · 続きを見る »

アラバスター

アラバスターを使ったランプ アラバスター(Alabaster)は美しい白色の鉱物の変種のひとつ。 その特徴的な美しい白さゆえに、アラバスターは白いものの形容として、例えば英語では"alabaster skin"(白く滑らかな肌)といった表現で詩や歌などで使われている。.

新しい!!: 日本学術振興会とアラバスター · 続きを見る »

アルベゾン閃石

アメリカ合衆国ニューハンプシャー州産 アルベゾン閃石(アルベゾンせんせき、、アルベゾナイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は NaNa2(Fe2+4Fe3+)Si8O22(OH)2、結晶系は単斜晶系。角閃石グループの鉱物。.

新しい!!: 日本学術振興会とアルベゾン閃石 · 続きを見る »

アプライト

アプライト()は、ほとんど有色鉱物を含まない細粒の火成岩。花崗岩と鉱物組成が似ているために、半花崗岩(はんかこうがん)ともいう。小規模な岩脈として産することが多い。.

新しい!!: 日本学術振興会とアプライト · 続きを見る »

アジア・太平洋賞

アジア・太平洋賞は、アジア・太平洋地域の政治・経済・社会・文化などに関する優れた著作に贈られる学術賞。毎日新聞社が設立した一般社団法人アジア調査会の創立25周年を記念して1989年に創設された。.

新しい!!: 日本学術振興会とアジア・太平洋賞 · 続きを見る »

アセノスフェア

1.

新しい!!: 日本学術振興会とアセノスフェア · 続きを見る »

アソーク駅

アソーク駅(アソークえき、タイ語: สถานีอโศก )は、タイ王国バンコク都にあるバンコク・スカイトレイン(BTS)の駅。BTSの駅はスクムウィット通りの直上にある高架駅。地下鉄スクムウィット駅(スクンビット駅)との連絡通路がある。 なお、タイ国有鉄道東本線にもマッカサン - クローンタン間(バンコク・メトロペッチャブリー駅付近)に同名の駅が存在するが、当駅とは所在地も異なる全く別個の駅である。.

新しい!!: 日本学術振興会とアソーク駅 · 続きを見る »

アタカマ石

南オーストラリア、Mt. Gunson産のアタカマ石 アタカマ石(アタカマせき、、アタカマ鉱)は、ハロゲン化鉱物の一種。化学組成は Cu2(OH)3Cl、結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 日本学術振興会とアタカマ石 · 続きを見る »

イルメナイト

チタン鉄鉱(チタンてっこう、ilmenite、イルメナイト)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は FeTiO3、結晶系は三方晶系。チタン鉄鉱グループの鉱物。チタンの重要な鉱石鉱物。.

新しい!!: 日本学術振興会とイルメナイト · 続きを見る »

イェール大学

イェール大学(英語: Yale University)は、米国コネチカット州ニューヘイブン市に本部を置く、1701年創設Patrick J. Mahoney の私立大学である。 アメリカ東部の名門大学群アイビー・リーグに所属する8大学のうちの1校である。 世界最高峰の大学の一つとして数えられ、5人の大統領、19人の米国最高裁判所判事、49人以上のノーベル賞受賞者、5人のフィールズ賞受賞者、500人以上の米国議会議員、247人のローズ奨学生、119人のマーシャル奨学生を輩出している。 創設当初の名称はThe Collegiate Schoolであったが、東インド会社総督だった篤志家エライヒュー・イェール (Elihu Yale) に因み、1718年に現在の名称へと変更された。その後、20世紀初頭にシェフィールド科学学校を併合した。「イエール大学」「エール大学」と訳されることもある。.

新しい!!: 日本学術振興会とイェール大学 · 続きを見る »

エマグラム

マグラム()は、気象に用いられる断熱図(熱力学ダイアグラム)の1つであり、横軸に気温を常数目盛で、縦軸に気圧を対数目盛でとったグラフ上に、ある地点の上空の気圧と気温および露点の関係をプロットしたものである。ある地点の上空における大気の安定度を評価するために用いられる。.

新しい!!: 日本学術振興会とエマグラム · 続きを見る »

エンメルトの法則

ンメルトの法則(エンメルトのほうそく、)とは、物体の網膜像の大きさが同一である場合、知覚される物体との距離に比例して物体の大きさ知覚は変化する、という法則である。この法則は、もともとは残像の大きさ知覚を説明するために提案された。.

新しい!!: 日本学術振興会とエンメルトの法則 · 続きを見る »

エジリン輝石

リン輝石(エジリンきせき、aegirine、エジリン文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()、エジル輝石)は、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。ナトリウムと鉄を含む単斜輝石。錐輝石(きりきせき、acmite)ともいう。 化学組成は NaFe3+Si2O6 で、Fe3+ が Al に置換したものはひすい輝石。Ca、Mg、Fe2+ を含むようになるとエジリン普通輝石になる。 火成岩に産する。.

新しい!!: 日本学術振興会とエジリン輝石 · 続きを見る »

オパール

パール。ただし英語では前に強勢があり「オウパル」である。 は、鉱物(酸化鉱物)の一種。非晶質(潜晶質)であるため、厳密には準鉱物であるが、国際鉱物学連合ではオパールを正式な鉱物としている。和名は蛋白石(たんぱくせき)。 西洋語のオパールを指す語は、ギリシア語 、または、そのラテン語化 に起源を持つ。これらの語は、サンスクリット語で(宝)石を意味する upālā という語との関係が指摘されている。.

新しい!!: 日本学術振興会とオパール · 続きを見る »

オイルシェール

燃焼するオイルシェール オイルシェール()、油母頁岩(ゆぼけつがん)、油質頁岩(ゆしつけつがん)、油頁岩(ゆけつがん)とは、油母 (ケロジェン) を多く含む岩石である。これらを化学処理して液状もしくはガス状炭化水素とすることができる。 頁岩(シェール)以外にも油母を含む岩石があり、これもオイルシェールに含める場合がある。また、油母は多くの場合複雑な有機化合物であり、固体状であるので、これを液状や気体に変えるには工業的な処理が必要である 。そのため「オイルシェール(油分を含む頁岩)」、「シェールガス(頁岩由来ガス)」という用語は指し示す範囲が広く、この語を扱う場合にはそれが何を指しているのか十分に注意する必要がある。 オイルシェールはアメリカ合衆国を始めとして世界各地に埋蔵されている。世界的には2兆8000億~3兆3000億バレルが埋蔵されていると言われている 。 油母を熱分解することで、合成石油にすることができる。すなわちオイルシェールを加熱すると、油の蒸気や可燃性のガス(オイルシェールガス。シェールガスとは異なる)が発生するので、これを回収して使用する。オイルシェールを発電や暖房目的で直接燃やすこともあり、化学産業の原料として使うこともある。 オイルシェールは石油の代替エネルギーとなりうる 。 オイルシェールの採掘と処理は、土地利用、廃棄物処理、水利用、水質汚染、大気汚染などの環境問題を引き起こす可能性がある 。オイルシェールの工業的利用は、エストニア、中華人民共和国、ブラジルで盛んであり、ドイツ、イスラエル、ロシアでも実施されている。.

新しい!!: 日本学術振興会とオイルシェール · 続きを見る »

オイルサンド

トリニダード・トバゴで露出しているオイルサンド層 オイルサンド (Oil sand、油砂(ゆさ)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()))あるいはタールサンド(Tar sands)とは、極めて粘性の高い鉱物油分を含む砂岩のこと。原油を含んだ砂岩が地表に露出、もしくは地表付近で地下水などと反応し、揮発成分を失ったものと考えられている。色は黒ずみ、石油臭を放つことが特徴。油分が石炭を乾留した時に出るコールタールに似ていることから、初めタールサンドと呼ばれたが、実際の成分は石油精製から得られるアスファルトに近い。 母岩が砂岩ではなく頁岩の場合にはオイルシェール (Oil Shale) と呼ばれる。.

新しい!!: 日本学術振興会とオイルサンド · 続きを見る »

カルマン渦

ルマン渦列のシミュレーション カルマン渦列(カルマンうずれつ、、カールマーン渦列、Kármán-féle örvénysor )またはカルマン渦(カルマンうず、、カールマーン渦、Kármán-féle örvény )は、流れのなかに障害物を置いたとき、または流体中で固体を動かしたときにその後方に交互にできる渦の列のことをいう。ハンガリー人の流体力学者カールマーン・トードル(セオドア・フォン・カルマン)(Kármán Tódor) にちなむ。.

新しい!!: 日本学術振興会とカルマン渦 · 続きを見る »

カンラン石

武岩中のかんらん岩ゼノリス かんらん石 (かんらんせき、橄欖石、)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。 マグネシウムや鉄のネソケイ酸塩鉱物である。Mg2SiO4(苦土かんらん石)と Fe2SiO4(鉄かんらん石)との間の連続固溶体をなす。.

新しい!!: 日本学術振興会とカンラン石 · 続きを見る »

カブリ数物連携宇宙研究機構

ブリ数物連携宇宙研究機構(カブリすうぶつれんけいうちゅうけんきゅうきこう、英称: Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe、略称: Kavli IPMU)は、数学と物理学の連携により宇宙の最も根源たる謎(暗黒物質など)の解明に挑む、東京大学総長室直属の国際高等研究所であり、研究機関。.

新しい!!: 日本学術振興会とカブリ数物連携宇宙研究機構 · 続きを見る »

カオリナイト

リナイト(、カオリン石 )は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al4Si4O10(OH)8、結晶系は三斜晶系。粘土鉱物の一種。高陵石ともいう。 の名は、中国の有名な粘土の産地である江西省景徳鎮付近の高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土は、景徳鎮で作られる磁器の材料として有名である。また、同質の粘土(鉱石)はカオリン(kaolin)、または陶土(china clay)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本学術振興会とカオリナイト · 続きを見る »

カクテルパーティー効果

テルパーティー効果(カクテルパーティーこうか、)とは、音声の選択的聴取 (selective listening to speech)のことで、選択的注意 (selective attention) の代表例である。1953年に心理学者のコリン・チェリー (Cherry) によって提唱された。カクテルパーティー現象ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会とカクテルパーティー効果 · 続きを見る »

キンバーライト

ンバーライト キンバーライト(kimberlite、キンバリー岩文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())とは、カンラン石と雲母を主要構成鉱物とする超塩基性の火成岩。雲母橄欖岩(うんもかんらんがん、mica peridotite)とも呼ばれる。一部からダイヤモンド原石が産出されることで知られる。 名の由来は南アフリカ共和国、北ケープ州の州都キンバリーから。.

新しい!!: 日本学術振興会とキンバーライト · 続きを見る »

クリストバライト

リストバル石(クリストバルせき、、クリストバライト)は、二酸化ケイ素 (SiO2) の結晶多形の一つで、石英の高温結晶形。方珪石(ほうけいせき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本学術振興会とクリストバライト · 続きを見る »

グラファイト

ラファイト(graphite、石墨文部省『学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、)の表記は「(1) セキボク、石墨【鉱物】 (2) 黒鉛【鉱石】」。、黒鉛)は、炭素から成る元素鉱物。六方晶系(結晶対称性はP63/mmc)、六角板状結晶。構造は亀の甲状の層状物質、層毎の面内は強い共有結合(sp2的)で炭素間が繋がっているが、層と層の間(面間)は弱いファンデルワールス力で結合している。それゆえ、層状に剥離する(へき開完全)。電子状態は、半金属的である。 グラファイトが剥がれて厚さが原子1個分しかない単一層となったものはグラフェンと呼ばれ、金属と半導体の両方の性質を持つことから現在研究が進んでいる。採掘は、スリランカのサバラガムワ、メキシコのソノラ、カナダのオンタリオ州、北朝鮮、マダガスカル、アメリカのニューヨーク州などで商業的に行われている。日本でも、かつて富山県で千野谷黒鉛鉱山が稼働していた。.

新しい!!: 日本学術振興会とグラファイト · 続きを見る »

グリーンタフ

リーンタフ(グリンタフ、)とは、凝灰岩のうち緑色〜緑白色〜淡緑色を呈するもののこと。日本語で緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会とグリーンタフ · 続きを見る »

グローバルCOEプログラム

ーバルCOEプログラム(グローバルしーおーいープログラム、Global COE Program)は、 日本の大学院の教育研究機能を一層充実・強化し、世界最高水準の研究基盤の下で世界をリードする創造的な人材育成を図るため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、国際競争力のある大学づくりの推進を目的とする文部科学省研究拠点形成等補助金事業である。 2002年度から開始された21世紀COEプログラムの考え方を基本的に継承した。ただ、「21世紀」に比して採択件数を半減させる一方で、一採択拠点あたりに配分する補助金の額を倍増する点で、より競争的な制度になっている。.

新しい!!: 日本学術振興会とグローバルCOEプログラム · 続きを見る »

ケイ酸塩

イ酸塩(ケイさんえん、珪酸塩、)は、1個または数個のケイ素原子を中心とし、電気陰性な配位子がこれを取り囲んだ構造を持つアニオンを含む化合物を指す。シリケートとも呼ばれる。この定義ではヘキサフルオロシリケート 2− などの化学種も含まれるが、一般的によく見られるケイ酸塩は酸素を配位子とするものである。ケイ酸塩アニオンは他のカチオンと結合し、電気的に中性な化合物を形成する。 シリカ(二酸化ケイ素) SiO2 はケイ酸塩の一種と考えられることもある。これはケイ素周りが負電荷を帯びないため、追加のカチオンを含まない特別な例である。シリカは石英やその多形などの鉱物として自然界に見られる。 ケイ酸塩の代表的な構造モデル ケイ酸塩鉱物に代表される大多数のケイ酸塩では、ケイ素原子は4個の酸素原子によって囲まれた四面体構造をとる。鉱物の種類によってこの四面体が連なる度合いは異なり、単独、対、クラスター、環状、鎖状、二本鎖状、層状、3次元網目状など多岐にわたる。ケイ酸塩鉱物はこのアニオン構造の違いによって分類される。 酸素原子周りの空間が少ないため、通常の圧力条件では6配位のケイ酸塩はまれにしか見られないが、 などにヘキサヒドロキシシリケートイオン 2− として含まれる。.

新しい!!: 日本学術振興会とケイ酸塩 · 続きを見る »

コールドダークマター

ールドダークマター(; )とは、運動エネルギーが質量エネルギーに比べて小さく、粒子の運動速度が遅い暗黒物質であり、宇宙の構造形成を説明するために仮説的に導入された物質である。冷たい暗黒物質(つめたいあんこくぶっしつ)とも呼ばれる。 コールドダークマターは、Λ-CDMモデルにおいて、宇宙の密度揺らぎを成長させ、宇宙の大規模構造に大きく関与したとされる。SUSY粒子、ヒッグシーノ、アクシオン等の未発見の素粒子が候補として挙げられている。.

新しい!!: 日本学術振興会とコールドダークマター · 続きを見る »

コーサイト

ーサイト(、コース石)は、鉱物の一種。化学組成は SiO2(二酸化ケイ素)、結晶系は単斜晶系。.

新しい!!: 日本学術振興会とコーサイト · 続きを見る »

シリカ

リカ()は、二酸化ケイ素(SiO2)、もしくは二酸化ケイ素によって構成される物質の総称。シリカという呼び名のほかに無水ケイ酸、ケイ酸、酸化シリコンと呼ばれることもある。 純粋なシリカは無色透明であるが、自然界には不純物を含む有色のものも存在する。自然界では長石類に次いで産出量が多い。鉱物として存在するほか生体内にも微量ながら含まれる。.

新しい!!: 日本学術振興会とシリカ · 続きを見る »

シルト

ルト(、)とは、砂より小さく粘土より粗い砕屑物のこと。地質学では、泥(粒径が1/16mm以下のもの)の中で、粘土(粒径が1/256mm以下)より粒が大きく粗いもの(粒径1/16mm - 1/256mm)をシルトと呼ぶ。 シルトが続成作用によって堆積岩になったものをシルト岩という。.

新しい!!: 日本学術振興会とシルト · 続きを見る »

ジュリアン・ハクスリー

ー・ジュリアン・ソレル・ハクスリー(Sir Julian Sorell Huxley、1887年6月22日 - 1975年2月14日)は、イギリスの進化生物学者、ヒューマニスト、国際間協力の推進者。自然選択説を強力に擁護し20世紀中盤の 総合進化説の形成を主導した。1935年から1942年までロンドン動物学会の事務局長、1946年から1948年までユネスコの初代事務局長を勤めた。世界自然保護基金の創設メンバーでもある。 ハクスリーは書籍や記事、ラジオ、テレビで科学啓蒙活動を続けたことでよく知られていた。1953年にユネスコから科学普及の功績に対してカリンガ賞を贈られた。1956年にはロンドン王立協会からダーウィンメダルを受賞した。ダーウィンとウォレスが自然選択説を発表してからちょうど100年後の1958年にはロンドン・リンネ学会からダーウィン=ウォレス・メダルが贈られ、同年ナイトに叙された。1959年に人口問題に関する家族計画分野でラスカー財団から特別賞を受賞した。.

新しい!!: 日本学術振興会とジュリアン・ハクスリー · 続きを見る »

ジルコン

ルコンサンド ジルコン()は、ケイ酸塩鉱物(ネソケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は ZrSiO4、結晶系は正方晶系。風信子(ヒヤシンス)鉱、ヒヤシンス鉱、風信子(ヒヤシンス)石ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会とジルコン · 続きを見る »

スモーキークォーツ

煙水晶 スモーキークォーツ()は、水晶の一種で、石英グループに属する鉱物の変種。煙水晶(けむりすいしょう)ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会とスモーキークォーツ · 続きを見る »

スーパーグローバル大学

ーパーグローバル大学(スーパーグローバルだいがく)とは、日本国外の大学との連携などを通じて、徹底した国際化を進めて、世界レベルの教育研究を行う「グローバル大学」を重点支援するために2014年(平成26年)に文部科学省が創設した事業であり、支援対象となる大学。 全国30校程度を指定し、大学教育のグローバル化を進めて、日本の大学の国際競争力の向上を進め、グローバルな舞台で活躍できる人材の育成を目的にしている。対象の大学は国立・公立・私立を問わない。また旧帝国大学は全校が対象となっている。 日本学術振興会が委員会を設け、この事業に関する審査・評価を実施する。.

新しい!!: 日本学術振興会とスーパーグローバル大学 · 続きを見る »

ストロマトライト

こぶのように見える先カンブリア紀のストロマトライトの化石。Siyeh層中にあるものを撮影(米国モンタナ州グレイシャー国立公園) ストロマトライト(カナダバンフ国立公園) ストロマトライト()は、藍藻(シアノバクテリア)類の死骸と泥粒などによって作られる層状の構造をもつ岩石のことである。特に、内部の断面が層状になっているものを指す。.

新しい!!: 日本学術振興会とストロマトライト · 続きを見る »

スピネル

ピネル()は、鉱物(酸化鉱物)の一種。尖晶石(せんしょうせき)ともいう。化学組成は MgAl2O4、結晶系は等軸晶系。スピネルグループの鉱物。.

新しい!!: 日本学術振興会とスピネル · 続きを見る »

スコリア丘

リア丘(スコリアきゅう、 )は、玄武岩質から安山岩質のマグマによる噴火活動により地表面にスコリア(岩滓。マグマが吹き上げられて飛散冷却してできる岩塊で、多孔質で黒っぽいもの)が放出され、火口の周りに積もって崖錐斜面をつくり、円錐台形の山を成したものを指す。小規模な火山の一種である。「噴石丘」とも言う。.

新しい!!: 日本学術振興会とスコリア丘 · 続きを見る »

タービダイト

ルゴリオーネ(南イタリア)にある中新世のタービダイト層 高知県室戸岬のタービダイト層 タービダイト()は、海底堆積物の一種で、混濁流(乱泥流、)の堆積物を指す。級化層理が発達した砂岩・泥岩の互層を特徴とする。.

新しい!!: 日本学術振興会とタービダイト · 続きを見る »

タフリング

米国ハワイ州オアフ島) タフリング()もしくはタフコーン(、凝灰岩丘)とは、火山の爆発的な噴火で生じた火口地形のことである「タフ(凝灰岩)」は、火山灰や軽石などの火山砕屑物の降下物でできた堆積岩。。.

新しい!!: 日本学術振興会とタフリング · 続きを見る »

サントリー学芸賞

ントリー学芸賞(サントリーがくげいしょう)は、公益財団法人サントリー文化財団が主催する学術賞である。.

新しい!!: 日本学術振興会とサントリー学芸賞 · 続きを見る »

サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク

ンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク (Japanese University Network in the Bay Area, JUNBA) は、米国サンフランシスコ・ベイエリア、シリコンバレーに拠点を持つ日本の大学が中心となり、各大学間の連携を図り、日本の大学の国際化、国際的人材の養成、産学連携等の諸活動を支援し、日本および米国における教育・研究の発展と、産業創出に寄与することを目的として発足した団体。.

新しい!!: 日本学術振興会とサンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク · 続きを見る »

サニディン

ニディン文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(sanidine)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、高温で形成された単斜晶系のアルカリ長石。ガラス光沢の様子から玻璃長石(はりちょうせき)ともいう。 化学組成は (K,Na)AlSi3O8。中温~低温で形成された正長石や微斜長石に比べて、Naをやや多く含む。Naをより多く含むのは、三斜晶系のアノーソクレース。 流紋岩や粗面岩などの酸性火山岩に斑晶として産する。変成岩に含まれることもある。 アノーソクレースとともに、青色の閃光を放つものはムーンストーン(月長石)という宝石になる。.

新しい!!: 日本学術振興会とサニディン · 続きを見る »

再閲民法草案

再閲民法草案(さいえつみんぽうそうあん)は、日本政府法制顧問のフランス人法学家ギュスターヴ・エミール・ボアソナードらが、1879年から1886年ごろまでに起草した日本の民法草案のひとつ。1890年に公布された旧民法(明治23年法律第28号及び第98号、財産編・財産取得編・債権担保編・証拠編・人事編全1762条)のうち、「財産編」と「財産取得編」の原案。 元資料の表題は『ボアソナード氏起稿 再閲民法草案』。全49巻の内訳は「財産編・物件の部」16冊、「財産編・人権の部」が20冊、「権利獲得方法の部」が12冊、「物件の部要旨、人権の部要旨、フランス法典・日本法典対照表」が1冊である。第1条から第1000条までの草案とその注解などが収録されている。.

新しい!!: 日本学術振興会と再閲民法草案 · 続きを見る »

内藤哲雄

内藤 哲雄(ないとう てつお、1948年3月 - )は、日本の心理学者。山口県下関市生まれ。専門は、社会心理学・臨床心理学でPAC分析の研究者で臨床心理士でもある。現在の心理学研究や研究者に対して、やや辛辣とも言える批評をすることでも知られている。.

新しい!!: 日本学術振興会と内藤哲雄 · 続きを見る »

凝灰岩

二上山屯鶴峯産出) 凝灰岩(ぎょうかいがん、、タフ)は、火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた岩石。成分が火山由来であるが、生成条件から堆積岩(火山砕屑岩)に分類される。 典型的な凝灰岩は数mm以下の細かい火山灰が固まったもので、白色・灰色から暗緑色・暗青色・赤色までさまざまな色がある。塊状で割れ方に方向性はない。凝灰岩は層状構造(層理)を持たないことも多いが、大規模な噴煙から降下した場合や水中でゆっくり堆積した場合は層状をなすこともある。.

新しい!!: 日本学術振興会と凝灰岩 · 続きを見る »

児玉洋一

児玉 洋一(こだま よういち、1905年1月16日 - 1981年3月24日)は、日本の経済史学者。 和歌山県那賀郡粉河町(現・紀の川市)出身。1926年和歌山高等商業学校(現和歌山大学)卒。1958年「近世瀬戸内海における塩業、特に入浜塩田の成立に関する研究」で経済学博士(大阪大学)。高松高等商業学校助教授、高松経済専門学校教授、1949年香川大学経済学部助教授、1951年教授。1963年経済学部長、1968年定年退官、名誉教授。1970年京都学園大学教授。1962年「近世塩田の成立」で日本学士院賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と児玉洋一 · 続きを見る »

光学軸

方解石の複屈折 光学軸(こうがくじく、)は、光学異方性である複屈折結晶において、光を入射しても光が分かれない方向のことである。光軸(こうじく)とも呼ばれる。 簡単に説明すると、右の写真において、方解石を通すと文字が二重に見えてしまうが、二重に見えなくなる方向があり、それを光学軸と呼ぶ。 光学系における光軸()と混同しないよう注意する必要がある。.

新しい!!: 日本学術振興会と光学軸 · 続きを見る »

光学機器

光学機器(こうがくきき、、)とは、光の作用や性質を利用した機器の総称である。レンズやミラー、プリズムなどで構成され、光の直進や屈折、反射、干渉などを利用する器械で、視覚に絡んだものや計測機器のようなものが多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と光学機器 · 続きを見る »

光冠

光冠(こうかん、)とは、太陽や月に薄い雲がかかったときに、それらの周りに縁が色づいた青白い光の円盤が見える大気光学現象のことである。光環(こうかん)、日(月)光冠、日(月)光環とも表記され、コロナと呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本学術振興会と光冠 · 続きを見る »

光沢

光沢(こうたく、、)は、物体表面の物理的性質で、対応する心理的属性を「つや(艶)」や「光沢感」などと呼ぶ。光沢は主として光を反射する程度によって決まるが、実際には、正反射光と散乱反射光の強さの比、正反射像の鮮明さ、表面のざらつき模様などが強く影響する。 光沢は表面反射光が強い金属光沢と透明物質に伴う非金属光沢との2種類に大別され、非金属光沢はさらに細分される。 紙や塗料などでは光沢の規格が定められており、工業的に規格化されている光沢の測定方法としては、ISO 2813 (JIS Z 8741:1997) において規格されている鏡面光沢度がある。.

新しい!!: 日本学術振興会と光沢 · 続きを見る »

前園泰徳

前園 泰徳(まえぞの やすのり、1972年(昭和47年) - )は、日本の教育者、環境学者(生態学・環境教育)。学位は博士(農学)(東京大学・2003年)。元・福井県勝山市環境保全推進コーディネーター。 日本学術振興会特別研究員、 京都大学大学院農学研究科COE研究員、鹿児島県大島郡龍郷町教育委員会環境教育推進指導員などを歴任した。ニックネームは「赤とんぼ先生」。教え子で不倫関係にあった大学院生(当時25歳)を絞殺し、嘱託殺人罪により実刑判決を受け服役中。.

新しい!!: 日本学術振興会と前園泰徳 · 続きを見る »

剣持久木

剣持 久木(けんもち ひさき、1961年2月 - )は、日本の歴史学者(フランス現代史・歴史認識)。学位は文学修士。静岡県立大学大学院国際関係学研究科比較文化専攻専攻長・国際関係学部教授。 名城大学商学部助教授、名城大学経営学部助教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と剣持久木 · 続きを見る »

創文社

創文社(そうぶんしゃ)は、日本の学術出版社。哲学、宗教、歴史、東洋学などの人文科学関係の専門書のほかに、法律学、法制史、政治学、経済史など社会科学系も多数刊行している。 弘文堂の内紛により、当時社員だった久保井理津男が、独立退社し1951年(昭和26年)11月3日に創業した。 著名な刊行書目に、哲学・キリスト教思想関連ではトマス・アクイナス『神学大全』、訳者の山田晶、稲垣良典を主にキリスト教中世哲学研究、『ドイツ神秘主義叢書』(刊行中)、カール・ヤスパースの『哲学』3部作、『ハイデッガー全集』(全100数巻で刊行中)など多数がある。 西洋史学・社会学の訳書ではアンリ・ピレンヌの『中世都市論集』、マルク・ブロック、ベネデット・クローチェ、マックス・ウェーバー等が〈歴史学叢書〉他で出版し、東洋学・中国文学研究は、主に〈東洋学叢書〉や〈中国学芸叢書〉で出されている。 月刊PR誌『創文』を1962年8月より発刊していたが、2010年10月号で「小誌の持つ使命・役割は果しえたもの」とみなし、12月号にて終刊する事が告知された。2011年より季刊として再発足した。 2016年7月、国立大学の研究費削減などにより売り上げ減少が続き回復が見込めないことから、四年後の2020年をめどに会社を解散するという内容の文書を関係者に配布、創文社解散を事前告知した。『創文』は23号(2016年秋号)で終刊した。2017年3月、「会社解散のお知らせ」が公式サイトにも掲載された。.

新しい!!: 日本学術振興会と創文社 · 続きを見る »

団塊

団塊の中の化石 団塊(だんかい、、)とは、堆積岩中に見られる、周囲と成分の異なる塊。ノジュールともいう。 内部に化石を閉じ込めていることがある。.

新しい!!: 日本学術振興会と団塊 · 続きを見る »

国立大学法人評価委員会

国立大学法人評価委員会(こくりつだいがくほうじんひょうかいいんかい)は、国立大学法人法に基づき、国立大学法人及び大学共同利用機関法人を評価するために2003年10月1日に文部科学省に設置された審議会。 国立大学法人評価委員会の評価は、各国立大学法人の中期計画または年度計画の「実施状況の調査をし、及び分析をし、並びにこれらの調査及び分析の結果を考慮して」、当該期間または事業年度における「業務の実績の全体について総合的な評定をして、行わなければならない」とされている。中期目標期間全体の評価は、独立行政法人大学評価・学位授与機構に対して「教育研究の状況についての評価の実施」(独立行政法人大学評価・学位授与機構法16条2)を要請し、当該評価の結果を尊重することとされている(独立行政法人通則法32条2、34条2を準用)。 評価結果は、総務省の独立行政法人評価制度委員会に対して通知するとともに公表しなければならない。このとき、評価委員会は国立大学法人に対して「業務運営の改善その他の勧告」を行うことができる。総務省委員会は、評価委員会に対して意見を述べることができる(通則法32条3~5を準用)。 文部科学大臣は、中期目標期間の終了後、各国立大学法人の業務・組織等について検討を行い、所要の措置を講ずることになっている。その際、文部科学大臣は、国立大学法人評価委員会の意見を聴かなければならない。このとき国立大学法人評価委員会は、各国立大学法人の「主要な事務及び事業の改廃」に関して、文部科学大臣に勧告することができる(通則法35条、同2~3を準用)。 2003年10月1日に、以下のような内容の国立大学法人評価委員会令が施行された。①委員20人以内で組織する(別に臨時委員・専門委員を置くことができる)。②委員の要件は、「大学又は大学共同利用機関に関し学識経験のある者」であり、文部科学大臣が任命する。③委員の任期は2年。再任は可。④委員長は、委員の互選により選任。⑤委員会に二つの分科会(国立大学法人分科会・大学共同利用機関法人分科会)を置く。⑥委員会の開催要件は委員・臨時委員の過半数の出席。議決は出席者の過半数を要する(分科会・部会も同様)。⑦委員会は関係行政機関の長に対し、資料の提出、意見の表明、説明その他必要な協力を求めることができる。⑧国立大学法人等は、委員会の評価結果に対して意見の申立ての機会を与えられる。当該意見は評価結果と併せて大臣に通知され、公表される。⑨委員会事務局は文部科学省高等教育局高等教育企画課が担当(大学共同利用機関法人分科会に係るものは文部科学省研究振興局学術機関課が処理)。.

新しい!!: 日本学術振興会と国立大学法人評価委員会 · 続きを見る »

国際化拠点整備事業

国際化拠点整備事業(こくさいかきょてんせいびじぎょう、グローバル30、大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業)は、日本の国公私立大学を対象とした文部科学省が実施する支援事業のひとつ。 世界的な人材獲得競争が激化するなか、日本の大学の『国際競争力』を高め、魅力的な教育内容を提供することで、『能力の高い留学生』を世界中から日本に集め、外国人留学生と日本人学生が「切磋琢磨」する環境を、日本国内に設けることで、『国際的に活躍できる人材の養成』を実現することを目的とする。こうした、質の高い大学教育・充実した留学生の受入れ体制を提供する大学の取組みのうち、特に優れたものを審査の結果、選定・採択し、国際化拠点の形成に向けて国が支援する事業。 対象となる学部・研究科では「英語学位コース」が設置され、2010年度〜2012年度にかけて外国人留学生の受れ入れが開始される。2011年時点で、日本国内の「国私13大学」に「大学院で90」、「学部課程に16」のコースが設置されている。.

新しい!!: 日本学術振興会と国際化拠点整備事業 · 続きを見る »

国際統合睡眠医科学研究機構

国際統合睡眠医科学研究機構(こくさいとうごうすいみんいかがくけんきゅうきこう、英称: International Institute for Integrative Sleep Medicine、略称: IIIS)は、睡眠覚醒の神経科学および関連領域の世界トップレベル研究者を集結し、睡眠覚醒機構を解明し睡眠を制御する戦略の開発や睡眠障害および関連する疾患の制御を通して人類の健康増進に貢献することを目的として設立され、筑波大学学長直属の国際高等研究所であり、研究機関。.

新しい!!: 日本学術振興会と国際統合睡眠医科学研究機構 · 続きを見る »

国際生物学賞

国際生物学賞(こくさいせいぶつがくしょう)とは、1985年に生物学の奨励を図ることを目的として昭和天皇の在位60年を記念して創設された賞。日本学術振興会の国際生物学賞委員会が授与する。「生物学の研究において世界的に優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者」に授与される。受賞者には賞状、賞牌、賞金1,000万円及び賜品が贈られる。 いずれも世界的に著名な研究者が受賞している。初回は昭和天皇の研究分野に関連した系統分類学の研究者に授与された。.

新しい!!: 日本学術振興会と国際生物学賞 · 続きを見る »

皇學館大学佐川記念神道博物館

皇學館大学佐川記念神道博物館(こうがっかんだいがく さがわきねん しんとうはくぶつかん、The Museum of Shinto and Japanese Culture, Kogakkan University日本学術振興会 編(2001):1095ページ)は、三重県伊勢市にある、皇學館大学の運営する博物館。日本で唯一の神道に関する博物館である三重県観光連盟""(2013年3月17日閲覧。)。 神道の基本行事である祭祀を展示の中核としている岡田(1997):122ページ。.

新しい!!: 日本学術振興会と皇學館大学佐川記念神道博物館 · 続きを見る »

矢川元基

川 元基(やがわ げんき、1942年10月24日 - )は日本の工学者、工学博士。佐賀県鹿島市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と矢川元基 · 続きを見る »

石川准

石川 准(いしかわ じゅん、1956年9月 - )は、日本の社会学者(アイデンティティ論・障害学・感情社会学)。学位は博士(社会学)(東京大学・1995年)。静岡県立大学国際関係学部教授・大学院国際関係学研究科教授、障害者権利委員会委員。 静岡県立大学国際関係学部講師、静岡県立大学国際関係学部助教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と石川准 · 続きを見る »

石川竜一郎

石川 竜一郎(いしかわ りゅういちろう)は、日本の経済学者。早稲田大学国際学術院准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と石川竜一郎 · 続きを見る »

石川準吉 (総務官僚)

石川 準吉(いしかわ じゅんきち、1908年(明治41年)3月14日 - 1989年(平成元年)4月14日『現代物故者事典 1988~1990』55頁。)は、日本の官僚、歴史学者。行政管理庁行政管理局長、法学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と石川準吉 (総務官僚) · 続きを見る »

石川智久 (薬学者)

石川 智久(いしかわ ともひさ、1960年12月 - )は、日本の薬学者(薬理学)。学位は医学博士(筑波大学・1989年)。静岡県立大学薬学部副学部長・大学院薬学研究院教授。 筑波大学基礎医学系講師、ネバダ大学医学部研究助教授、静岡県立大学薬学部助教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と石川智久 (薬学者) · 続きを見る »

石井剛志

石井 剛志(いしい たけし、1977年3月 - )は。日本の農芸化学者(食品分子機能学・食品生化学・蛋白質質量分析)。学位は博士(農学)(名古屋大学・2005年)。神戸学院大学栄養学部准教授。 静岡県立大学食品栄養科学部助教などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と石井剛志 · 続きを見る »

石井米雄

石井 米雄(いしい よねお、1929年10月10日 - 2010年2月12日)は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授、神田外語大学名誉教授。文化功労者。専門は東南アジア史、特にタイ王国研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と石井米雄 · 続きを見る »

石井紫郎

石井 紫郎(いしい しろう、1935年5月31日 - )は、日本の法制史学者。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、日本学士院会員。現在、日本学術振興会学術システム研究センター顧問、日本学術会議外部評価委員。専門は日本法制史。東京出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と石井紫郎 · 続きを見る »

石灰岩

石灰岩(せっかいがん、)は、炭酸カルシウム(CaCO3、方解石または霰石)を50%以上含む堆積岩。炭酸カルシウムの比率が高い場合は白色を呈するが、不純物により着色し、灰色や茶色、黒色の石灰岩もある。.

新しい!!: 日本学術振興会と石灰岩 · 続きを見る »

石綿

石綿 石綿 製品化された石綿、イタリア産 拡大した石綿 石綿(いしわた、せきめん、(アスベスト) (アスベストス))は、蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱石で無機繊維状鉱物の総称。蛇紋石系(クリソタイル)と角閃石系(クロシドライト、アモサイトなど)に大別される。 ギリシア語の は「しない(ない)」という意味の と、「消化できる」という意味の から来ている。.

新しい!!: 日本学術振興会と石綿 · 続きを見る »

石村善助

石村 善助(いしむら ぜんすけ、1924年(大正13年)9月14日 - 2006年7月30日)は、日本の法学者。東京都立大学名誉教授。 専門は民法、法社会学。比較法修士(Master of Comparative Law (M.Comp.L.))、法学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と石村善助 · 続きを見る »

玄武岩

火山岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 玄武岩(げんぶがん、)は、苦鉄質火山岩の一種。深成岩の斑れい岩に対応する。 火成岩は全岩化学組成(特にSiO2の重量%)で分類され、そのうち玄武岩はSiO2が45 - 52%で斑状組織を有するもの。斑晶は肉眼で見えないほど小さい場合もある。肉眼での色は黒っぽいことが多いが、ものによっては灰色に見えることもあり、また含まれる鉄分の酸化によって赤 - 紫色のこともある。.

新しい!!: 日本学術振興会と玄武岩 · 続きを見る »

玉置泰明

玉置 泰明(たまき やすあき、1954年7月 - )は、日本の人類学者(社会人類学・開発人類学・東南アジア地域研究)。学位は社会学修士(東京都立大学・1982年)。静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授・国際関係学部教授。 東京都立大学大学院社会科学研究科助手、静岡県立大学大学院国際関係学部助教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と玉置泰明 · 続きを見る »

玉髄

玉髄製のナイフ、AD 1000-1200 玉髄(ぎょくずい、、カルセドニー)とは、石英の非常に細かい結晶が網目状に集まり、緻密に固まった鉱物の変種。美しいものは宝石として扱われる。.

新しい!!: 日本学術振興会と玉髄 · 続きを見る »

玉木英彦

玉木 英彦(たまき ひでひこ、1909年9月26日 - 2013年)は、日本の物理学者・科学史家。 東京生まれ。東京帝国大学理学部物理学科卒。1934年理化学研究所仁科芳雄研究室に入る。1951年「東京宇宙線の本性と中性微子損失」で名古屋大学理学博士。東京大学理学部助教授、52年教授。70年定年退官、名誉教授。仁科記念財団常務理事。.

新しい!!: 日本学術振興会と玉木英彦 · 続きを見る »

王青躍

王青躍(おう せいよう)は、環境科学、花粉症原因物質の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科教授。環境汚染物質の計測、汚染源同定・評価手法について研究。また、枯渇性資源と再生可能資源・エネルギーの高効率利用システムの開発、廃棄物の処理・資源化技術の実用化についての研究も行っている。.

新しい!!: 日本学術振興会と王青躍 · 続きを見る »

火山岩塊

火山岩塊(かざんがんかい、)とは、固体の状態で火山から噴出された64mm以上の岩石の断片を指す。成因を含まず、粒子の大きさのみで決まる用語であることから、通常は火山弾、スコリアといった成因を含む用語が好まれる。.

新しい!!: 日本学術振興会と火山岩塊 · 続きを見る »

火山灰

NASA, public domain 火山灰(かざんばい、)とは、火山の噴出物(火山砕屑物)の一つで、主にマグマが発泡してできる細かい破片のこと。木や紙などを燃やしてできる灰とは成分も性質も異なる。.

新しい!!: 日本学術振興会と火山灰 · 続きを見る »

火山砕屑岩

火山砕屑岩(かざんさいせつがん、)は、火山から噴出された火山砕屑物(火砕物)が堆積してできた岩石。火砕岩(かさいがん)ともいう。現在では堆積岩として扱われることが多いが、マグマを起源とすることから火成岩の一種である火山岩とする場合もある。.

新しい!!: 日本学術振興会と火山砕屑岩 · 続きを見る »

火山砕屑物

火山砕屑物(かざんさいせつぶつ、)とは、火山から噴出された固形物のうち、溶岩以外のものの総称。火砕物(かさいぶつ)、テフラ()ともいう。溶岩を含めないという点で、火山噴出物(かざんふんしゅつぶつ)とは異なる。 火山砕屑物が固まった岩石を火山砕屑岩という。.

新しい!!: 日本学術振興会と火山砕屑物 · 続きを見る »

火山礫

ラウエア火山上の火山礫 火山礫(かざんれき、)とは、火山噴火により生じた火山岩片のことであり、成因を問わない。火山礫は粒子のサイズによって定義されており、直径2 - 64 mmのものをいう。Lapilli は、ラテン語で「小さな石」を意味する。直径64 mm以上のものは火山岩塊、直径2 mm未満のものは、火山灰と呼ばれる。.

新しい!!: 日本学術振興会と火山礫 · 続きを見る »

火砕丘

火砕丘(かさいきゅう、)は、火山活動で噴出した火山砕屑物が火口の周囲に積もり、丘を形成したものの総称。火山砕屑丘ともいう。 通常は単成火山であり、大きくても直径2-3km程度である。.

新しい!!: 日本学術振興会と火砕丘 · 続きを見る »

灰チタン石

チタン石(かいチタンせき、)あるいはペロブスキー石、ペロブスカイトは、酸化鉱物の一種。化学組成は CaTiO3(チタン酸カルシウム)、結晶系は斜方晶系。灰チタン石グループの鉱物。.

新しい!!: 日本学術振興会と灰チタン石 · 続きを見る »

灰クロム柘榴石

ム柘榴石(かいクロムざくろいし、uvarovite)はネソケイ酸塩の柘榴石群に属する鉱物の一種である。灰柘榴石(かいかくざくろいし)あるいはウバロバイト、ウヴァロヴァイトとも呼ばれる。化学組成は Ca3Cr2(SiO4)3、結晶系は等軸晶系。 名称はロシアの学者・政治家セルゲイ・ウヴァーロフ (Sergey Uvarov) に由来する。.

新しい!!: 日本学術振興会と灰クロム柘榴石 · 続きを見る »

灰簾石

石(かいれんせき、zoisite、ゾイサイト)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。黝簾石(ゆうれんせき)文部省編 『学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、)の表記は「ユウレン石、ゆうれん石」。ともいう。緑簾石グループに属し、緑簾石の Fe3+ が Al に置き換わったもの。化学組成は Ca2AlAl2(Si2O7)(SiO4)O(OH)、斜方晶系。 名前はジグムント・ゾイスにちなんで命名された。 同じ化学組成で単斜晶系の鉱物は斜灰簾石(斜黝簾石)。.

新しい!!: 日本学術振興会と灰簾石 · 続きを見る »

灰鉄輝石

鉄輝石(かいてつきせき、hedenbergite、ヘデンバージャイト)、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。カルシウムと鉄を含む単斜輝石。ヘデン輝石(-きせき)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()ともいう。 化学組成は CaFe2+Si2O6で、透輝石の Mg が Fe2+ に置換したもの。カルシウムの割合が少なくなったものは普通輝石。 スカルンや火成岩に産する。 スウェーデンの化学者 M.A.L. Hedenberg にちなんで名付けられた。.

新しい!!: 日本学術振興会と灰鉄輝石 · 続きを見る »

灰鉄柘榴石

鉄柘榴石(かいてつざくろいし、andradite、アンドラダイト)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。和名の通り、カルシウムと鉄に富む柘榴石で、化学組成は Ca3Fe3+2(SiO4)3。結晶系は等軸晶系。 灰礬柘榴石とともに、スカルンに産するスカルン鉱物。 淡黄緑色の透明度の高い結晶はデマントイド()と呼ばれる宝石として扱われる。アメリカなどで人気が高い。.

新しい!!: 日本学術振興会と灰鉄柘榴石 · 続きを見る »

珪長質岩

長質岩(けいちょうしつがん、)あるいはフェルシック岩(フェルシックがん)とは、輝石、角閃石などの苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)に乏しく、長石や石英などの珪長質鉱物(フェルシック鉱物)に富む岩石。 SiO2含有量から定義された酸性岩とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 日本学術振興会と珪長質岩 · 続きを見る »

海浜の砂 Sand from Pismo Beach, California. 砂(すな、)は、砕屑物のうち、礫とシルトの中間(粒径が2 ミリメートル (mm) - 1/16 mm (62.5マイクロメートル (μm)) の粒子)のものをいう。岩石が風化・浸食・運搬される過程で生じた岩片や鉱物片などの砕屑物(砕屑性堆積物)から構成され、サンゴ・貝殻などの石灰質の化石片を含むこともある。河川の下流、河口、海岸、海底など、様々な堆積環境下で観察される。 また、岩石を人工的手段で破砕した破砕物のうち、上記定義に該当する粒度のものを指す場合もある。.

新しい!!: 日本学術振興会と砂 · 続きを見る »

砂原庸介

原 庸介(すなはら ようすけ、1978年7月 - )は、日本の政治学者。神戸大学大学院法学研究科教授。専門は地方政治。大阪府生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と砂原庸介 · 続きを見る »

砂岩

岩(さがん・しゃがん、)は、主に砂が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩でもっとも一般的なものの一つ。 砂岩の構成鉱物は石英と長石が主で、これらに既存の堆積岩や変成岩などに由来する岩片(これは鉱物の集合体である)が加わる。炭酸塩粒子を主体とするものは炭酸塩岩に分類され、砂岩には含めない。.

新しい!!: 日本学術振興会と砂岩 · 続きを見る »

研究倫理

倫理(けんきゅうりんり、)とは、倫理の基本法則を研究行為に適用したもので、研究者は研究活動で公正な社会性を有するべきという社会規範のひとつであり, 研究公正という概念の前提条件になる。 広義には「科学者の社会的責任」に属し,狭義には科学者が属する研究機関における「職務責任」と見なすことができる。  研究成果を発表・報告・申請する文書(学術出版、論文、書籍、レポート、申請書など)は特に重要視され,この中の捏造、改ざん、盗用は、研究公正に違反する科学における不正行為とされる。この場合、所属大学・所属研究機関から懲戒処分や学位取消処分などの処分がなされるとだけではなく,所属機関も管理責任のみならず社会的責任が問われる。これらの不正行為は一般的には犯罪ではないが、違反が顕著な場合や公的な研究助成がある場合は犯罪行為とみなされる。 なお、ここでのべる研究倫理は、生命倫理、医療倫理、技術者倫理などと根本規範を共有するが, 研究結果を応用する際に必要な社会性の担保よりも研究活動自体の社会性を担保するための規範である。.

新しい!!: 日本学術振興会と研究倫理 · 続きを見る »

研究者・研究課題総覧

『研究者・研究課題総覧』(けんきゅうしゃけんきゅうかだいそうらん)は日本学術振興会が編集した資料。日本の大学等や公的研究機関等に所属する研究者の氏名、生年月日、所属機関、職名、出身校、学位、所属学会、研究課題名、著作等を収録筑波大学附属図書館 。1996年版は9冊組で、文部省学術情報センターの調査データにもとづき電気・電子情報学術振興財団が編集、紀伊国屋書店が発売し、13万人余りの研究者の情報が掲載された。ReaD&Researchmapでオンライン検索できる。 1996年版以降刊行されていない。.

新しい!!: 日本学術振興会と研究者・研究課題総覧 · 続きを見る »

砕屑岩

砕屑岩(さいせつがん、)は、地表の岩石から風化・侵食によって生じた粒子(砕屑物)によって構成されている堆積岩である。特に、火山由来の粒子が堆積してできたもの(凝灰岩など)は、火山砕屑岩(火砕岩)と呼ぶ。 砂岩と泥岩には、粒径のわずかな違いから、葉理と呼ばれる堆積構造が発達することが多い。一般に、堆積に水が関与している砕屑物の粒径は、堆積時の水のエネルギーの大小を反映するとされている。そのため、砕屑岩の研究においては砕屑物の粒径の変化、葉理、その他さまざまな堆積構造の発達の有無が重視される。.

新しい!!: 日本学術振興会と砕屑岩 · 続きを見る »

砕屑物

砕屑物(さいせつぶつ、、)とは、岩石が壊れてできた破片や粒子を指す地質学用語。泥や砂や礫がこれにあたるが、砂は粗砂と細砂、泥はシルトと粘土に大別することができる。 砕屑物によって構成されている堆積岩を砕屑岩と呼ぶ。 .

新しい!!: 日本学術振興会と砕屑物 · 続きを見る »

硝石

硝石(しょうせき、、、)は、硝酸塩鉱物の一種。化学組成は KNO3(硝酸カリウム)、結晶系は斜方晶系。日本における古名は、煙硝、もしくは焔硝(えんしょう)。.

新しい!!: 日本学術振興会と硝石 · 続きを見る »

硫化物

硫化物(りゅうかぶつ、sulfide/sulphide)とは、硫黄化合物のうち硫黄原子が最低酸化数である-2を持つものの総称。言い換えると、硫化水素 (H-S-H) の H を他の原子に置換した構造を持つ化合物である。普通は特に、硫黄の2価の陰イオン(硫化物イオン)と各種陽イオンから構成された塩の形をとる化合物、もしくは他の元素との無機化合物(硫化水素、二硫化炭素など)を指す。.

新しい!!: 日本学術振興会と硫化物 · 続きを見る »

硫酸塩

硫酸塩(りゅうさんえん、)とは、硫酸イオン(りゅうさんイオン sulfate; SO42-)を含む無機化合物の総称である。.

新しい!!: 日本学術振興会と硫酸塩 · 続きを見る »

硬砂岩

岩(こうさがん)またはグレーワッケ(、graywacke、)は砂岩の一種である。一般に「硬く、暗色で、分級に乏しい角ばった石英・長石・小さな岩片が稠密しており、石基が粘土-細砂よりなるもの」として定義される。.

新しい!!: 日本学術振興会と硬砂岩 · 続きを見る »

碧玉

cm、ポーランド産) 碧玉の表記は「へき玉」。(へきぎょく、、ジャスパー)は、微細な石英の結晶が集まってできた鉱物(潜晶質石英)であり、宝石の一種。.

新しい!!: 日本学術振興会と碧玉 · 続きを見る »

磁鉄鉱

磁鉄鉱(じてっこう、、マグネタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成はFeFe3+2O4(四酸化三鉄)、結晶系は等軸晶系。スピネルグループの鉱物。.

新しい!!: 日本学術振興会と磁鉄鉱 · 続きを見る »

磯部喜一

磯部 喜一(いそべ きいち、1902年 - 1987年8月15日)は、日本の経済・経営学者。 大阪府大阪市生まれ。1926年京都帝国大学経済学部卒。1949年「日本漆器工業論」で京都大学経済学博士。1928年関西大学専任講師、助教授、教授、1944年東京工業大学生産工学部助教授、教授、1963年定年退官、名誉教授、広島大学工学部教授・武蔵大学教授。1972年武蔵大学名誉教授。日本工業経営学会会長。.

新しい!!: 日本学術振興会と磯部喜一 · 続きを見る »

礫(れき、つぶて、こいし)とは、小さい石、小石のこと。本稿では特に断りのない限り、砂よりも大きく、握り拳大程度までの大きさの石について述べる。.

新しい!!: 日本学術振興会と礫 · 続きを見る »

礫岩

礫岩(れきがん、、コングロメレート)は、礫が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩(砕屑岩)の一種。.

新しい!!: 日本学術振興会と礫岩 · 続きを見る »

神保雅人

保 雅人(じんぼ まさと;JIMBO Masato)は、日本の素粒子物理学研究者、千葉商科大学サービス創造学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と神保雅人 · 続きを見る »

福居純

福居 純(ふくい あつし、1938年9月5日 - )は、日本の哲学者、一橋大学名誉教授、東京都立大学名誉教授。山崎賞受賞。 愛媛県生まれ。愛媛県立大洲高等学校、1962年東京大学教養学部フランス科卒、1964年同大学院比較文学比較文化修士課程修了、1967年同博士課程単位取得満期退学、日本学術振興会奨励研究員、1968年一橋大学法学部専任講師、1971年助教授、1981年教授、1982年山崎賞受賞、1991年東京都立大学人文学部教授、1998年「デカルト研究」で大阪市立大学文学博士。2001年富士常葉大学流通経済学部教授、2003年立正大学文学部教授、2009年定年退任。2018年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章。 デカルト、スピノザを研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と福居純 · 続きを見る »

福岡県立修猷館高等学校の人物一覧

福岡県立修猷館高等学校人物一覧(ふくおかけんりつしゅうゆうかんこうとうがっこうじんぶついちらん)では、福岡県立修猷館高等学校の主な出身者・教員・関係者などを列挙する。.

新しい!!: 日本学術振興会と福岡県立修猷館高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

福嶋健二

福嶋 健二(ふくしま けんじ)は、物理学者。慶應義塾大学准教授。理学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と福嶋健二 · 続きを見る »

福井康雄

福井 康雄(ふくい やすお、1951年9月29日 - )は、日本の天文学者。名古屋大学大学院教授。専門は電波天文学。大阪府大阪市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と福井康雄 · 続きを見る »

福井謙一

福井 謙一(ふくい けんいち、1918年10月4日 - 1998年1月9日)は、日本の化学者。京都大学・京都工芸繊維大学名誉教授。日本学士院会員、ローマ教皇庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミー外国人客員会員。工学博士。奈良県奈良市出生(大和郡山市出生の説もある)。大阪市西成区出身。 アジアで初のノーベル化学賞 (1981) を受賞した。勲等は勲一等旭日大綬章、文化勲章受章。.

新しい!!: 日本学術振興会と福井謙一 · 続きを見る »

福田晋

福田 晋(ふくだ すすむ、1957年 - )は、日本の農業経済学者、九州大学教授。宮崎県宮崎市出身。 1980年九州大学農学部卒業。1986年九州大学大学院博士課程修了。.

新しい!!: 日本学術振興会と福田晋 · 続きを見る »

秩父宮記念学術賞

秩父宮記念学術賞(ちちぶのみやきねんがくじゅつしょう)とは、日本学術振興会が昭和38年から平成7年まで制定していた賞である。.

新しい!!: 日本学術振興会と秩父宮記念学術賞 · 続きを見る »

移動性高気圧

移動性高気圧(いどうせいこうきあつ、英語:migratory anticyclone、travelling anticyclone)とは、移動していく高気圧のこと。低気圧と対になって現れるものと、極気団の氾濫によるものとがある。 形は台風ほど丸くはないが、ほぼ楕円形で直径は500~2,000km、平均は1,000km。亜熱帯高気圧が支配的な北太平洋・南太平洋・北アフリカは除かれるが、地球上の中緯度から高緯度にかけての地域で多く見られる。 「移動性高気圧」に対して、ほとんど移動しない高気圧をあえて「停滞性高気圧」と呼ぶこともある。また高気圧とは対照的に、低気圧は基本的に移動性であるため、「移動性低気圧」と呼ぶことは少ない。.

新しい!!: 日本学術振興会と移動性高気圧 · 続きを見る »

科学研究費助成事業

科学研究費助成事業(かがくけんきゅうひじょせいじぎょう)とは、日本の研究機関に所属する研究者の研究を格段に発展させることを目的とする文部科学省およびその外郭団体である独立行政法人日本学術振興会の事業である。国内の研究機関に所属する研究者が個人またはグループで行なう研究に対し、ピアレビュー審査による競争的資金を提供しており、年度毎の計画にしたがって交付される科学研究費補助金と、年度をまたいで交付される学術研究助成基金助成金の二本立てで構成されている。一般に科研費(かけんひ)と略称されており、国際的にも逐語英訳であるGrants-in-Aid for Scientific ResearchのほかにKAKENHIという呼称を定めている。不正防止のために預け金・カラ出張・カラ謝金を禁止して、違反した場合の罰則を設けている。 なお名称の類似した競争的資金制度として、厚生労働省が交付する厚生労働科学研究費補助金や環境省が交付する廃棄物処理等科学研究費補助金があるが、文部科学省のものとは別の制度。単に科学研究費補助金と呼称される場合、文部科学省の制度を指す。 研究の補助は以下の3つの領域に対してなされるが、1.の研究の遂行に対する補助金がその中核をなす。そこで、ここでは1.について説明する。.

新しい!!: 日本学術振興会と科学研究費助成事業 · 続きを見る »

秋月橘門

秋月 橘門(あきづき きつもん)は江戸時代後期の儒学者、医者、明治時代の地方官。広瀬淡窓に儒学、難波抱節に医学を学び、延岡藩医を経て佐伯藩四教堂教授。維新後、鎮守府弁事、葛飾県知県事。.

新しい!!: 日本学術振興会と秋月橘門 · 続きを見る »

稲葉伸道

葉 伸道(いなば のぶみち、 1950年 - )は、日本の歴史学者。名古屋大学名誉教授。専門は日本中世史。 寺院組織の研究に関する論考が多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と稲葉伸道 · 続きを見る »

空本誠喜

本 誠喜 (そらもと せいき、1964年3月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。.

新しい!!: 日本学術振興会と空本誠喜 · 続きを見る »

竹市雅俊

竹市 雅俊(たけいち まさとし、1943年11月27日 - )は、日本の細胞生物学者、発生生物学者。細胞接着分子カドヘリンの発見者として知られる。2002年から2014年まで理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)のセンター長/グループディレクターを務めた。現在は同多細胞システム形成研究センター(CDB)チームリーダー。名古屋大学特別教授、京都大学名誉教授、日本学士院会員。京都大学理学博士。愛知県守山市(現名古屋市守山区)出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と竹市雅俊 · 続きを見る »

竹井英文

竹井 英文(たけい ひでふみ)は、日本の歴史学者。東北学院大学文学部歴史学科准教授。専攻は中近世移行期。 東国(関東・奥羽)を中心とした戦国時代・織豊期の政治社会史(特に豊臣惣無事令の再検討による、全国統一過程の実態と東国地域社会との関係)や戦国期の城郭史(特に城郭の年代・築城主体の解明を通じた戦国期城郭像の具体化、考古学・縄張論との学際的研究)を主な研究課題としている。.

新しい!!: 日本学術振興会と竹井英文 · 続きを見る »

竹内洋

竹内 洋(たけうち よう、1942年(昭和17年)1月8日 - )は、日本の社会学者(教育学博士(京都大学))。専門は、教育社会学。京都大学教育学部名誉教授。関西大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と竹内洋 · 続きを見る »

立岩真也

立岩 真也(たていわ しんや、1960年8月16日 - )は、日本の社会学者。立命館大学先端総合学術研究科教授。 新潟県両津市(現・佐渡市)生まれ。新潟県立両津高等学校を経て1983年東京大学文学部社会学科卒業、1990年同大学院博士課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員、千葉大学文学部助手、信州大学医療技術短期大学部講師・助教授、立命館大学政策科学部助教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科助教授を経て、2004年から現職。.

新しい!!: 日本学術振興会と立岩真也 · 続きを見る »

第四紀

四紀(だいよんき一部の地学事典には「だいしき」と記述されているが、文部省『学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、)の表記は「Daiyonki」である。『学術用語集』編纂の経緯に鑑み、ここでは「だいよんき」とした。なお、日本第四紀学会公式サイトにおいて、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいのか」との質問に対し、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいということはありませんが、一般に広く用いられているのは前者です。日本第四紀学会の読み方としても「だいよんき」が使われます。」と回答している。、Quaternary period)は地質時代の一つで、258万8000年前から現在までの期間。 他の地質時代が生物相の大幅な変化(特に大量絶滅)を境界として定められたのに対し、第四紀は人類の時代という意味で決められた。したがって、古人類学の進展に伴い次々に古い原人が発見されるとともに第四紀の始まる年代も変化していった。現在ではヒト属の出現を基準とし、地質層序や気候変動を併用して決定している。 第四紀より古い地層を、かつては三紀層と呼んでいたが、今では古第三紀・新第三紀に分かれている(#語源)。.

新しい!!: 日本学術振興会と第四紀 · 続きを見る »

節理

(せつり、)とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいう。マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる。 なお、割れ目の両側にずれが見られる場合は断層になる。.

新しい!!: 日本学術振興会と節理 · 続きを見る »

米山高生

米山 高生(よねやま たかう、1953年 - )は、日本の経営学者。専門は保険論、リスクマネジメント、経営史。一橋大学名誉教授、東京経済大学経営学部教授。生活経済学会会長。日本保険・年金リスク学会会長。元アジア太平洋リスク・保険学会(Asia-Pacific Risk and Insurance Association, APRIA)会長。日本郵政公社総裁表彰、簡易保険文化財団創立十周年記念優秀研究賞受賞。 一橋大学大学院経済学研究科での指導教官は高須賀義博。保険毎日新聞に、「みちくさ保険物語:画像に見る保険史」を連載中。.

新しい!!: 日本学術振興会と米山高生 · 続きを見る »

精神障害

精神障害(せいしんしょうがい、mental disorder)は、精神や行動における特定の症状を呈することによって、機能的な障害を伴っている状態である。世界保健機関は、症状と苦痛とを組み合わせた機能不全とし、アメリカ精神医学会によれば著しい苦痛や社会的な機能の低下を伴っているものであり、死別など喪失によるありうる反応や、文化的に許容できる反応は精神障害ではない。精神疾患(mental disease)の語が用いられるが、厳密に正しい用語は精神障害である。従来のイメージである不可逆的なものとは異なるため、診断名に「症」の字を当てはめる動きについては議論がある。発達上の問題や統合失調症、うつ病や双極性障害といった気分障害や、パニック障害といった不安障害、性機能障害、また薬物依存症といった物質関連障害など様々な症状を呈する状態がある。知的障害やパーソナリティ障害が含まれる。診断された者は精神障害者と呼ばれる。 罹患者は世界では4500万人と推定され、4人に1人は生涯に1回以上の精神障害を経験する。任意の時点で、成人人口の10人に1人は精神疾患を罹患しており、また18歳以下の児童青年では8人に1人は罹患し、これは障害児においては5人に1人となる。神経精神疾患は世界の障害調整生命年(DALY)の13%を占め、2015年には15%に増加するとWHOは推定している。米国では精神障害関連のコストは1470億ドルに上り、これはがん、呼吸器疾患、AIDSらを上回る。 症状を呈する原因としては、先に甲状腺機能の異常や栄養欠乏、またなど医学的に生じているとか、医薬品や向精神薬によって薬理学的に生じているといった状態を除外して、それ以外の固有の症状であると仮定される。つまり精神の障害は、髄膜炎、内分泌疾患などの身体疾患によって引き起こされる場合もあるし、単にアルコールやカフェイン、また精神科の薬によって薬物の作用で生じている場合もある。それ以外にストレスによって生じたり、脳の機能的な変調によって生じている可能性もある。決定的な原因は判明しておらず、様々な仮説が検討されている状態である。 従って、精神障害を診断するための合意された生物学的指標(検査)は存在しない。つまり未だ、診断のための理解という部分から十分に高度というわけではなく、その基礎となる脳の研究の進展を要請している段階である。軽い日常的な出来事が医療化されることに弱く、製薬会社による病気喧伝も加わって患者の数が激増している。金融危機より先に先進国各国で患者数が増加し、薬物治療は人々を復帰させていない。治療法も決定的なものは存在しない。自然に軽快することもある。 精神障害は精神医学によって扱われる。日本では、担当は主に精神科医(精神科)であるが、患者の症状や状況によっては内科(心療内科が多い)など、他の科で診察、治療が行われている場合もある。.

新しい!!: 日本学術振興会と精神障害 · 続きを見る »

精神障害の診断と統計マニュアル

精神障害の診断と統計マニュアル(せいしんしょうがいのしんだんととうけいマニュアル、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, DSM)は、のための共通言語と標準的な基準を提示するものであり、アメリカ精神医学会によって出版された書籍である。 DSMは当初、統計調査のために作成された。DSMの第3版より、明確な診断基準を設けることで、精神科医間で精神障害の診断が異なるという診断の信頼性の問題に対応した。 DSMは、世界保健機関による疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)とともに、国際的に広く用いられている。いずれも記述精神医学であり、「特定の状態が特定の期間に存在する」という具体的な診断基準を設けた操作的診断基準に属する。疾病の解明に加え、各々の医師等の間における結果の比較を可能とし、また、疫学的調査に有用である。「したがって、極言すれば、診断基準は元々、個々の患者での診断を正確に行うために作られたものではない」と言うことも出来るここまで。 においても、診断を正確に行うものではないという一文を重要であるとしている。。 明示的な診断基準がないため、以前の診断基準では、アメリカと欧州、また日本での東西によって診断の不一致が見られた。このような診断の信頼性の問題により、明示的な診断基準を含む操作的診断基準が1980年のDSM-IIIから採用され、操作主義の精神医学への導入であり画期的ではあった。一方で、恣意的に適用されてはならないといった弱点はいまだ存在する。依然として、どの基準が最も妥当性があるかという問題の解決法を持たず、他の診断基準体系との間で診断の不一致が存在するため、原理的に信頼性の問題から逃れられないという指摘が存在する。 DSMは、その日本語訳書において「精神障害/疾患の診断・統計マニュアル」と訳されている。「精神障害/疾患の分類と診断の手引」の訳は、DSMの早見表のものである。最新のDSMは第5版で、2013年5月18日に出版された。日本語訳は2014年6月30日に「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」は同10月23日に出版された。 DSMは精神医学上の診断カテゴリーと基準の標準化に貢献したとして称賛されてきたが、一方で論争と批判も生み出した。批判者には、アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)も含まれ、DSMは非科学的で主観的なシステムを叙述するものだと主張している。診断カテゴリのと、外面的な症状に依存すること、カテゴリー間および正常とのあいだの人為的な境界線の使用、文化的バイアスの可能性、人としての苦悩を医療の対象としてしまうこと--これらに関する諸問題が、現在も存在しつづけているイーサン・ウォッターズ 著 『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』 阿部宏美 訳、紀伊國屋書店、2013年。 DSMの出版には厳格な著作権管理が行われ、アメリカ精神医学会は年間500万ドル以上、通算1億ドル以上をもたらしている。.

新しい!!: 日本学術振興会と精神障害の診断と統計マニュアル · 続きを見る »

粘土

粘土(ねんど、)は、以下のような意味をもつ言葉。.

新しい!!: 日本学術振興会と粘土 · 続きを見る »

粘土鉱物

イギリス 粘土鉱物(ねんどこうぶつ、)とは、粘土を構成する鉱物で、主成分は層状ケイ酸塩鉱物(フィロケイ酸塩鉱物)。方解石、苦灰石、長石類、石英、沸石(ゼオライト)類などの鉱物も、粘土粒径の場合、粘土鉱物と呼ばれるが、一般には層状ケイ酸塩鉱物のことを粘土鉱物という。.

新しい!!: 日本学術振興会と粘土鉱物 · 続きを見る »

粒度

数mmの多数の鉱物の結晶からなる構造がはっきりと分かる花崗岩 粒度(りゅうど、、)は、複数種類の鉱物からなる岩石について、主要鉱物粒子の大きさを示す工業量である。堆積岩や火成岩、変成岩について粒度が定義できる。 なお、土壌や破砕性堆積物がどのような粒度の構成粒子からなるかを示す尺度を粒度階区分と呼ぶ。.

新しい!!: 日本学術振興会と粒度 · 続きを見る »

粕谷祐子

粕谷 祐子(かすや ゆうこ、1968年 - )は、日本の政治学者。慶應義塾大学法学部教授。専門は比較政治学、フィリピン政治。.

新しい!!: 日本学術振興会と粕谷祐子 · 続きを見る »

糟谷憲一

糟谷 憲一(かすや けんいち、1949年 - )は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。専門は朝鮮史で朝鮮史研究会会長、歴史科学協議会代表理事なども務めた。.

新しい!!: 日本学術振興会と糟谷憲一 · 続きを見る »

細川隆司

細川 隆司(ほそかわ りゅうじ、1958年7月9日 - )は、日本の大学教授、歯科医師。福岡県出身。現在は公立大学法人九州歯科大学歯学部歯学科教授。日本口腔インプラント学会専門医・指導医、日本補綴歯科学会専門医・指導医。.

新しい!!: 日本学術振興会と細川隆司 · 続きを見る »

総裁

総裁(そうさい)とは、政(まつりごと)に携わる政府機関・政党・公団などにおいて最終決裁権を持つ代表職への名称。 元々は、後述する幕末の江戸幕府の役職名として使用され、その後、明治時代における新政府の長の名称として用いられ、以後様々な組織や団体における「長」たる職の名称として用いられている。また、諸外国における英語のdirectorまたはpresidentに相当する語の訳語として用いられている。.

新しい!!: 日本学術振興会と総裁 · 続きを見る »

緑閃石

緑閃石(りょくせんせき、actinolite、アクチノライト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種で、Ca角閃石に属する。透緑閃石(とうりょくせんせき)、アクチノ閃石(あくちのせんせき)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()、陽起石(ようきせき)ともいう。 化学組成は Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 (Mg/(Mg+Fe).

新しい!!: 日本学術振興会と緑閃石 · 続きを見る »

緑泥石

緑泥石 緑泥石(りょくでいせき、、クロライト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。化学組成は (Mg,Fe,Mn,Ni)6-x-y(Al,Fe3+,Cr,Ti)y□x(Si4-xAlx)O10(OH)8、結晶系は単斜晶系または三斜晶系。.

新しい!!: 日本学術振興会と緑泥石 · 続きを見る »

真貝寿明

真貝 寿明(しんかい ひさあき、1966年 - )は、東京都出身の日本の理論物理学者、宇宙物理学者、大阪工業大学情報科学部教授。専攻は一般相対性理論、宇宙論とその周辺。博士(理学)。前田恵一研究室の第1期生。林忠四郎の孫弟子、したがって湯川秀樹の曾孫弟子になる。.

新しい!!: 日本学術振興会と真貝寿明 · 続きを見る »

猿人

猿人の暮らし、木や石を道具として使用している。(模型、愛知県犬山市・リトルワールド) 猿人(えんじん、Australopithecine)とは、約600万年前にアフリカ大陸に出現し、約130万年前まで生息していただろうと考えられる初期の人類である。 以下の6属がこれに含まれる。ただしこれは日本独自の用語であり、厳密な定義はない。.

新しい!!: 日本学術振興会と猿人 · 続きを見る »

猿橋賞

猿橋賞(さるはししょう)は、第一線で活躍する女性科学者を表彰する日本の賞である。.

新しい!!: 日本学術振興会と猿橋賞 · 続きを見る »

爆裂火口

裂火口(ばくれつかこう、)は火砕丘を持たない火口地形。爆発火口ともいう。 火砕丘を持たないため、地面がえぐられたような形状をしている。火山噴出物の少ない水蒸気爆発などで形成され、まわりに火山礫が堆積・成長すると火砕丘になり、逆に噴火で火口底が地下水面より低くなり水が溜まるとマールになる。.

新しい!!: 日本学術振興会と爆裂火口 · 続きを見る »

結晶系

結晶系(けっしょうけい、)は、結晶学における結晶の分類方法の1つ。 結晶は並進対称性を有するものと定義される。つまり空間的に原子や分子が繰り返しパターンを持って並んでおり、全ての結晶が、軸方向にある一定の距離ずらしたものが元のものと一致するという性質を有する。(どの空間群にも並進群が部分群として含まれており、結晶構造の特徴は三次元空間における周期性にあるから、並進群の具体化(幾何学的表現)が結晶格子である。) 結晶の対称性の分類として、7つの晶系(三斜格子、単斜格子、斜方格子など)、点群(ある点を中心とした回転操作や反転操作などで分類されるもの)、空間群(P21/nなど、230種類ある)などの分類方法がある。結晶構造の対称性は230種類の空間群のうちの1つで記述できる。 この中で点群には様々な対称性があり得るが、結晶の並進対称性を満たすものと満たさないものがある。例えばある点を中心に72度回転させたものがもとのものと一致する配列は存在しうるが、このものは並進対称性を持たないため結晶では無いとされてきた。このようなものの例として準結晶が挙げられる(現在の定義では準結晶も結晶に含まれるが、結晶系とは別の議論なので省略する)。つまり5回対称性を有する点群は存在するが、5回対称性を有する結晶は存在しない。 これらのことを踏まえると、結晶の格子点が属する点群は次の7種類に分類される。.

新しい!!: 日本学術振興会と結晶系 · 続きを見る »

結晶片岩

アメリカ合衆国ニューヨーク州産のManhattan Schist。雲母片岩に分類される 緑泥石片岩 結晶片岩(けっしょうへんがん、文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、変成岩の一種。片岩(へんがん、)ともいう。広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶したため、雲母のような板状の鉱物や角閃石のような柱状の鉱物が方向性をもって配列し、岩石は片理(へんり、)と呼ばれる、面状構造を持つ。岩石は片理に沿って板状に割れやすい。 鉱物の粒度が大きくなり縞状の構造が顕著になったものを片麻岩という。.

新しい!!: 日本学術振興会と結晶片岩 · 続きを見る »

経時マスキング

継時マスキングあるいは経時マスキング(けいじマスキング、)とは、ある刺激が存在することによって、時間的にその直前または直後にある他の刺激の知覚が妨害(干渉)されること。.

新しい!!: 日本学術振興会と経時マスキング · 続きを見る »

炭酸塩

炭酸イオンの球棒モデル 炭酸塩(たんさんえん、)は、炭酸イオン(、CO32−)を含む化合物の総称である。英語の carbonate は炭酸塩と炭酸イオンの他、炭酸エステル、炭酸塩化、炭化、飲料などに炭酸を加える操作のことも指す。無機炭素化合物の一種で、炭酸塩の中には、生物にとって重要な物質である炭酸カルシウムや、産業にとって重要な炭酸ナトリウムなどがある。炭酸塩はアルカリ金属以外は水に溶けないものが多い。一般に加熱により二酸化炭素を発生して金属酸化物を生じる。 \rm CaCO_3 \quad \overset \quad CaO + CO_2.

新しい!!: 日本学術振興会と炭酸塩 · 続きを見る »

生駒大洋

生駒 大洋(いこま まさひろ)は日本の惑星科学者・天文学者。専門は、理論惑星科学、系外惑星科学。東京大学大学院理学系研究科准教授。博士(理学)。大阪府出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と生駒大洋 · 続きを見る »

生方秀紀

生方 秀紀(うぶかた ひでのり、1948年(昭和23年) - )は、日本の生態学者。理学博士(北海道大学)。北海道教育大学名誉教授。専門は昆虫生態学・自然環境教育。群馬県生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と生方秀紀 · 続きを見る »

田崎宣義

崎 宣義(たさき のぶよし、1947年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と田崎宣義 · 続きを見る »

田嶋一

嶋 一(たじま はじめ、1947年7月 )は、日本の教育学者。國學院大學文学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と田嶋一 · 続きを見る »

田中さをり

中 さをり (たなか さをり)は、株式会社MIDアカデミックプロモーションズ代表取締役、高校生からの哲学雑誌『哲楽』編集代表。鹿児島経済大学にて社会福祉学、千葉大学大学院にて哲学、倫理学、情報科学を学び、修士(文学)、博士(学術)を取得。アメリカのコネチカット大学で訪問研究員として2年間過ごす。障害と道徳の関係の分析や、手話のスキルサイエンス研究に従事。日本の複数の大学や企業でテクニカル・スタッフとして勤務する。現在は、都内の研究所の広報職員として働く傍ら、様々な媒体で科学技術や哲学に関する執筆編集活動を続けている。.

新しい!!: 日本学術振興会と田中さをり · 続きを見る »

田中勝人

中 勝人(たなか かつと、1950年10月28日 - )は日本の経済学者である。専門は統計学。一橋大学副学長を経て、学習院大学経済学部教授。2006年日本統計学会理事長。.

新しい!!: 日本学術振興会と田中勝人 · 続きを見る »

田中靖郎

中 靖郎(たなか やすお、1931年3月18日 - 2018年1月18日)は日本の宇宙物理学者。日本学士院会員。東京大学名誉教授。宇宙科学研究所名誉教授。X線天文学の分野で国際的な評価をうけている。.

新しい!!: 日本学術振興会と田中靖郎 · 続きを見る »

田中英彦

中 英彦(たなか ひでひこ、1943年 - )は、日本の計算機科学者。東京大学名誉教授。情報セキュリティ大学院大学名誉教授。日本学術会議会員、情報処理学会名誉会員、電子情報通信学会フェロー、IEEE Life Fellow。 1965年東京大学工学部電子工学科卒、1970年同大学院工学系電気工学専攻博士課程を修了。工学博士(東京大学、1970年)論文名は 「通信伝送に於ける情報整合の基礎理論 」。同年4月、東京大学工学部電気工学科講師、翌1971年助教授、1987年教授、2001年4月に同大学院情報理工学系研究科発足(同研究科の立ち上げに尽力)とともに研究科長、2期3年間この職を務める。2004年3月退官、同年4月に情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科長に就任。2012年4月より同学長、2017年4月より同名誉教授。 専門は、計算機アーキテクチャ、並列処理、分散処理、人工知能、自然言語処理、メディア処理、情報セキュリティ、ディペンダブルコンピューティングと多岐に渡り、産業界・教育界で活躍中の多くの俊秀を輩出している。そのため、学術系にとどまらず、多くの産業界の重鎮とも交流がある。 第五世代コンピュータプロジェクト(ICOT)、リアルワールドコンピューティングプロジェクト(RWCP)など、国家プロジェクトの推進委員長としての役割も大きいだけでなく、文部省重点領域研究「超並列処理」代表者、JST CREST「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」統括、文部科学省先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム「研究と実務を融合した人材育成プログラム」の代表、通商産業省 電子計算機基礎技術開発推進委員会 委員長、New Generation Conputing 専門英文誌編集長、通商産業省 次世代情報処理基盤技術開発推進委員会 委員長、人工知能学会会長、情報処理学会理事、IEEE東京支部理事、日本学術会議会員、日本学術振興会 グローバルCOEプログラム委員会委員、情報・システム研究機構教育研究評議会評議員、総合科学技術会議情報通信プロジェクトチーム基盤技術主査などの役職も務める。 電子情報通信学会米澤記念学術奨励賞(1970年)、人工知能学会論文賞(1996年)、人工知能学会研究奨励賞(1997年)、日本電子工業振興協会 協会設立40周年記念功労者表彰(1998年)、情報処理学会規格調査会 標準化功績賞(2000年)、人工知能学会功績賞(2001年)、東京都科学技術功労者表彰 (2001年)、情報処理学会功績賞(2005年)、ACM SIGGRAPH Impact Paper Award、経済産業大臣表彰などを受賞。電気通信普及財団ではテレコムシステム技術賞(論文賞)の表彰専門部会審査委員を務める。.

新しい!!: 日本学術振興会と田中英彦 · 続きを見る »

田丸謙二

丸謙二(たまる けんじ、1923年11月2日 - )は、日本の化学者、理学博士。専門は触媒化学および表面化学。父はフリッツ・ハーバーに師事し、東京工業大学や学術振興会の設立にも携わった田丸節郎。教え子に環境工学を専門とし文化功労者に選ばれた中西準子がいる。.

新しい!!: 日本学術振興会と田丸謙二 · 続きを見る »

町田泰則

泰則(まちだ やすのり、1948年 - )は、日本の分子生物学者(植物を材料とする)。名古屋大学大学院理学研究科特任教授、名誉教授。 タバコやシロイヌナズナを用いて、植物の細胞分裂や細胞分化及び成長の仕組みを研究している。これらの業績により、2010年にアメリカ科学振興協会(AAAS)のフェローに選ばれた。また最近、植物細胞の分裂の最終段階である細胞板形成の分子機構に関する研究により、日本植物学会 学術賞(2013年)と日本植物生理学会賞(2015年)を授与された。.

新しい!!: 日本学術振興会と町田泰則 · 続きを見る »

甌穴

鹿ヶ壺の「底無」 関の尾の甌穴 ポットホール 小値賀町の斑島玉石甌穴 甌穴(おうけつ)とは河底や河岸の岩石面上にできる円形の穴。ポットホール文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(pot hole)、またはかめ穴(かめあな)ともいう。 河底や河岸の表面が硬い場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による侵食のためにくぼみとなる。このくぼみの中に礫が入ると渦流によってその礫が回転し丸みを帯びた円形の穴に拡大する。その後川底が侵食の影響で下がり、甌穴のできた場所は水面より高くなる。その結果、甌穴が地表に見られるようになる。 穴の直径、深さとも数cmのものから数mのものまでその姿はさまざまである。底に磨耗した小石が残っているものもある。有名な甌穴として寝覚の床や長瀞渓谷(ながとろけいこく)の岩畳がある。また甌穴は、昔その場所を川が流れていたことを示す、重要な手がかりとなる。 なお、波の作用によるものは海蝕甌穴、氷河性河流によるものは氷河臼という。.

新しい!!: 日本学術振興会と甌穴 · 続きを見る »

無彩色

無彩色。両端の白と黒も含む。なお、これは通常の液晶ディスプレイでは幾分赤味に表示される筈の画像データであり、完全な無彩色ではない。 無彩色(むさいしょく、)は、白と黒との混合で得られる色(白と黒自体も含む)の総称である。白・黒・さまざまな濃度の灰色が含まれる。 「無彩色」という名詞は、彩度が0であることを表している。無彩色でない色は、彩度を有する有彩色である。.

新しい!!: 日本学術振興会と無彩色 · 続きを見る »

熊原康博

原 康博(くまはら やすひろ、1975年1月 - )は、日本の地理学者・環境学者。広島大学教育学部准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と熊原康博 · 続きを見る »

熊澤茂則

澤 茂則(くまざわ しげのり、1963年1月 - )は、日本の農芸化学者(食品分析化学・食品機能化学)。学位は博士(農学)(名古屋大学・1995年)。静岡県立大学食品栄養科学部教授・大学院食品栄養環境科学研究院教授。新字体で熊沢 茂則(くまざわ しげのり)とも表記される。 三菱化成工業株式会社総合研究所研究員、三菱化成株式会社総合研究所研究員、三菱化学株式会社総合研究所副主任研究員、静岡県立大学食品栄養科学部助教授、静岡県立大学食品栄養科学部准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と熊澤茂則 · 続きを見る »

留学

留学(りゅうがく、るがく)とは、自国以外の国に在留して学術・技芸を学ぶことをいう。広義には自国内の遠隔地に生活拠点を移して学術・技芸を学ぶこと(国内留学)を含める場合もある。 留学している人を「留学生」(りゅうがくせい、るがくしょう)という。.

新しい!!: 日本学術振興会と留学 · 続きを見る »

特別研究員

特別研究員(とくべつけんきゅういん)とは、以下のことを指す。.

新しい!!: 日本学術振興会と特別研究員 · 続きを見る »

特殊法人

特殊法人(とくしゅほうじん)とは、法人のうち、その法人を設立する旨の具体的な法令の規定に基づいて設立され、独立行政法人、認可法人、特別民間法人のいずれにも該当しないもののことである。2017年4月現在、33の特殊法人がある。.

新しい!!: 日本学術振興会と特殊法人 · 続きを見る »

片山信夫

片山 信夫(かたやま のぶお、1910年1月17日 - 1997年3月4日)は、日本の地球科学者。専門は鉱物学・鉱床学。.

新しい!!: 日本学術振興会と片山信夫 · 続きを見る »

片山勝茂

片山 勝茂(かたやま かつしげ、1974年 - )は、日本の教育学者、教育哲学者。.

新しい!!: 日本学術振興会と片山勝茂 · 続きを見る »

直野章子

野 章子(なおの あきこ、1972年〈昭和47年〉 - )は、日本の社会学者。兵庫県西宮市出身。被爆の記憶とその継承を巡る研究、特に広島市への原子爆弾投下による被爆の記憶の研究、被爆者からの聴きとり調査で知られる。 祖父母と母が広島原爆で被爆し、祖父が死去したことで、幼少時から平和のために働きたいとの思いを抱く。高校卒業後にアメリカに留学し、アメリカン大学に進学。卒業後、アメリカの学生が広島で原爆について学習するための特別講座を同大学に創設する。スミソニアン航空宇宙博物館の被爆資料展示が中止に追い込まれた1995年(平成7年)には、同大に原爆展を提案し、実現に導く。 1999年(平成11年)から翌2000年(平成12年)にかけて、広島市立大学広島平和研究所の協力研究員を務め、2002年(平成14年)にカリフォルニア大学サンタクルーズ校で社会学博士号を取得。その後、ソウル特別市の高麗大学校への語学留学、日本学術振興会特別研究員を経て、2005年(平成17年)からは九州大学大学院比較社会文化研究院准教授を務め、2016年(平成28年)に広島市立大学広島平和研究所の教授に就任する。 主な著書に、1997年(平成9年)に第3回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞した『ヒロシマ・アメリカ──原爆展をめぐって』、『「原爆の絵」と出会う』、『戦後日本における市民意識の形成』(共著)、『図録 原爆の絵』(共監修・解説)などがある。.

新しい!!: 日本学術振興会と直野章子 · 続きを見る »

盗用

盗用(とうよう、Plagiarism)とは、他の研究者のデータ、図、表、文章、研究結果などを、引用せずに、あたかも自分が得た(書いた)かのように発表する行為である。 本記事では、主として学術界や高等教育界で発表・提出された文書(学術出版、論文、書籍、レポート、申請書など)での「盗用」を扱う。特許権、意匠、著作権など知的財産権を侵害する場合もあるが、その場合を本記事では正面からは扱わない。該当記事を参照のこと。 本記事では、「日本」を中心に記述するが、日本は、米国をひな形として盗用の理念・諸規則・体制を構築してきた面もあり、米国の関連状況も記述する。また、参考になる場合は、他国の状況も記述する。.

新しい!!: 日本学術振興会と盗用 · 続きを見る »

瀬地山角

地山 角(せちやま かく、1963年9月30日- )は、日本の社会学者。専門はジェンダー論。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。奈良県出身。 京都大学名誉教授・元経済学部長で鹿児島国際大学学長の瀬地山敏の息子。韓国人と結婚し、米国留学中に出産に立会い、その記録を『中央公論』に掲載した。.

新しい!!: 日本学術振興会と瀬地山角 · 続きを見る »

瀬藤象二

藤 象二(せとう しょうじ、1891年3月18日 - 1977年10月20日)は、電気工学者。和歌山県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と瀬藤象二 · 続きを見る »

瀬戸文美

戸 文美(せと ふみ、1980年9月12日 - )は、日本のロボット研究者、サイエンスライター。東北大学博士(工学)。「物書きエンジニア」として著述業と研究に従事。大学院時代からロボコンマガジンやRobot Watchで取材、執筆活動を行い(筆名は「baby touch」、「せとふみ」)、東北大学のサイエンスエンジェルでも活動した。東北大学で学位取得後、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター主任研究員、東北大学工学系女性研究者育成支援室所属を経て、同大学男女共同参画推進センター特任助教(2018年1月現在)。.

新しい!!: 日本学術振興会と瀬戸文美 · 続きを見る »

白岩善博

白岩 善博(しらいわ よしひろ、Yoshihiro Shiraiwa、1951年-)は、日本の植物代謝生理学者。筑波大学大学院生命環境科学研究科情報生物科学専攻教授、情報生物科学専攻長および生物科学系長を兼任。専門は植物代謝生理学。主に単細胞藻類の生理学的研究分野を扱っている。微細藻類の光合成二酸化炭素固定・炭素代謝および環境応答、バイオミネラリゼーション、微量元素などの生理機能に関する研究に長年携わる。特に、円石藻による二酸化炭素固定および炭酸カルシウム結晶(コッコリス)形成機構について強い関心を持っている。一方で「人間力の養成」を掲げ、大学院専門分野の科目を越えた「大学院共通科目」の導入を主導するなど、教育者としても積極的に活動している。.

新しい!!: 日本学術振興会と白岩善博 · 続きを見る »

白崎博公

白崎 博公(しらさき ひろきみ、1952年3月 - )は、日本の工学者。現在は玉川大学工学部機械情報システム学科教授。電磁波・光解析が専門。弾性表面波、導波管、マイクロストリップ線路の研究を経て、現在はスキャトロメトリ(光波散乱計測、Scatterometry)の研究開発を行っている。工学博士(大阪大学)。福井県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と白崎博公 · 続きを見る »

白川千尋

白川 千尋(しらかわ ちひろ、1967年 - )は、日本の文化人類学者。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は開発人類学・医療人類学。.

新しい!!: 日本学術振興会と白川千尋 · 続きを見る »

白井克彦

2008年 白井 克彦(しらい かつひこ、1939年9月24日 - )は、日本の工学者。前放送大学学園理事長(2011年4月 -2017年3月末)。日本電信電話株式会社取締役(2012年6月 -)。第15代早稲田大学総長(2002年 - 2010年)。専門は知能情報学。学位は工学博士(早稲田大学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と白井克彦 · 続きを見る »

白田佳子

白田 佳子(しらた よしこ)は、日本の会計学者。専門は、企業倒産予知、経営分析。倒産予知モデルSAF2002モデルの開発者。博士(経営学)(筑波大学)。東京都出身。海外ではCindy Yoshiko Shirataの通称で知られている。なお、近年の中東では、SAF2002モデルをOhlson Model(オルソンモデル)と対比した論文等が発表されている(Jouzbarkand et al.(2012) 、Jouzbarkand et al.(2013) 、Abbaskhani(2012) 、 Ghodrati & Moghaddam (2012) )。また、SAF2002モデルは、国内での学術論文 や、ディスカッションペーパーでは企業評価モデルの代替として引用されている  。2017年4月より筑波学院大学客員教授、および茨城大学非常勤講師。.

新しい!!: 日本学術振興会と白田佳子 · 続きを見る »

白田秀彰

白田 秀彰(しらた ひであき、1968年4月3日 - )は、日本の法学者。学位は博士(法学)(一橋大学・1998年)。職業的な専門は知的財産権法、情報法であるが、法制史、文化史、憲法学などについても積極的な研究活動や発言を行っている。法政大学社会学部准教授。宮崎県延岡市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と白田秀彰 · 続きを見る »

白鳥浩

白鳥 浩(しらとり ひろし、1968年-)は、日本の政治学者。博士(政治学)。法政大学社会学部教授、日本政治総合研究所運営委員。日本地方政治学会・日本地域政治学会理事長。法政大学大学院政策科学研究所所長。専攻、政治学、現代政治分析論。.

新しい!!: 日本学術振興会と白鳥浩 · 続きを見る »

白雲母

白雲母(しろうんも、)は、ケイ酸塩鉱物(フィロケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は KAl2□AlSi3O10(OH)2、結晶系は単斜晶系、。雲母グループのうち、2八面体雲母に属する。.

新しい!!: 日本学術振興会と白雲母 · 続きを見る »

百人おどし

人おどし(ひゃくにんおどし)は、並んだ人々の人体に静電気を流して感電を体験する演示物理実験のことである。もともとは静電気を貯めるライデン瓶に、江戸時代の蘭学者である橋本宗吉が百人おどしまたは、百人おびえ、百人嚇(ひゃくにんおびえ)と訳語をあてたことに始まる。 ライデン瓶の発明以後、見世物としてヨーロッパ各地で行われた。日本では、江戸時代に橋本宗吉が書き残した『阿蘭陀始制エレキテル究理原』で図入りで詳しく記録を残している。その後、日本では1980年代に米村でんじろうが都立高校の教師時代に理科の授業で取り入れ、米村がテレビ出演やサイエンスショーの際に紹介して再び広く認知されるようになった。.

新しい!!: 日本学術振興会と百人おどし · 続きを見る »

DC2

DC2.

新しい!!: 日本学術振興会とDC2 · 続きを見る »

隠岐さや香

岐 さや香(おき さやか、1975年6月6日 - )は、日本の科学史家。専攻は18世紀フランス科学史、科学技術論。名古屋大学大学院経済学研究科教授、博士(学術)。.

新しい!!: 日本学術振興会と隠岐さや香 · 続きを見る »

銭稲孫

銭稲孫(せん とうそん、1887年12月5日 - 1966年)は、中国の教育者、翻訳家。『万葉集』をはじめ、日本文学の多くの作品を翻訳したが、第二次世界大戦後に文化漢奸として投獄された。.

新しい!!: 日本学術振興会と銭稲孫 · 続きを見る »

花崗岩

深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 花崗岩(かこうがん、)とは、火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本学術振興会と花崗岩 · 続きを見る »

花崗閃緑岩

花崗閃緑岩(かこうせんりょくがん、)は、花崗岩と閃緑岩の中間的な性質の深成岩。火山岩のデイサイトに対応する。広義の花崗岩に含まれるが、狭義の花崗岩に比べると、アルカリ長石より斜長石がはるかに多い。 日本に産する「花崗岩」はアルカリ長石が少なく、花崗閃緑岩であることが多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と花崗閃緑岩 · 続きを見る »

花枝英樹

花枝 英樹(はなえだ ひでき、1947年 - )は、日本の経営学者。専門は企業財務論。一橋大学名誉教授。日本経営財務研究学会会長、朝日工業取締役等も務める。.

新しい!!: 日本学術振興会と花枝英樹 · 続きを見る »

芳井研一

芳井 研一(よしい けんいち、1948年2月 - )は、日本の歴史学者。新潟大学名誉教授。博士(社会学)(一橋大学、2000年)。石川県金沢市出身。 専門は日本近現代史。藤原彰に師事。元新潟史学会会長。.

新しい!!: 日本学術振興会と芳井研一 · 続きを見る »

響岩

リン輝石響岩 響岩(きょうがん、phonolite、フォノライト文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、石英を含まず、準長石(霞石など)を含む火山岩。深成岩の準長石閃長岩(霞石閃長岩など)に対応する。.

新しい!!: 日本学術振興会と響岩 · 続きを見る »

遊橋裕泰

遊橋裕泰(ゆうはし ひろやす)は、日本の経営情報学・マーケティング学者。静岡大学大学院総合科学技術研究科情報学専攻/情報学部行動情報学科・准教授。・取締役CTO。 東京工業大学大学院社会理工学研究科修了、博士(学術)。元NTTドコモモバイル社会研究所・主任研究員。サイバーフィジカル融合社会におけるICTサービスおよび行動マネジメントについて研究をおこなっている。経営情報学会2017年度論文賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と遊橋裕泰 · 続きを見る »

遠藤環

遠藤 環(えんどう たまき、1975年 - )は、日本の経済学者。専門分野は東南アジア経済研究、応用経済学 - 埼玉大学.

新しい!!: 日本学術振興会と遠藤環 · 続きを見る »

荒川章二

荒川 章二(あらかわ しょうじ、1952年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。国立歴史民俗博物館教授兼総合研究大学院大学文化科学研究科教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と荒川章二 · 続きを見る »

荒井賢一

荒井 賢一(あらい けんいち、1943年2月23日 - )は、日本の工学者および物理学者。磁気工学を専門とする。東北大学名誉教授、工学博士。公益財団法人電磁材料研究所の理事長。.

新しい!!: 日本学術振興会と荒井賢一 · 続きを見る »

荒武達朗

荒武 達朗(あらたけ たつろう、1970年 - )は、徳島大学の准教授。専門は中国史。.

新しい!!: 日本学術振興会と荒武達朗 · 続きを見る »

草加市

草加市(そうかし)は、埼玉県南東部に位置する人口は約25万人の市。所沢市に次いで県内6位の人口を有する。施行時特例市。南側を東京都足立区と接する。草加松原や草加煎餅で知られる。.

新しい!!: 日本学術振興会と草加市 · 続きを見る »

菊池努

菊池 努(きくち つとむ、1953年 - )は、日本の政治学者で、専門はアジア太平洋の国際政治経済(地域制度の動態分析)、日本外交とアジア太平洋。青山学院大学国際政治経済学部教授。青山学院大学国際政治経済研究開発センター長、ブリティッシュコロンビア大学客員教授などを歴任。北東アジア安全保障の制度化研究などにおいて日本を代表する研究者として知られ、外務省の研究会委員や衆議院憲法調査会参考人などの社会的活動も行う。2001年アジア・太平洋賞特別賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と菊池努 · 続きを見る »

菫青石

菫青石(きんせいせき、、コーディエライト)はケイ酸塩鉱物の一種。化学組成は Mg2Al3(AlSi5O18)。結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 日本学術振興会と菫青石 · 続きを見る »

菱亜鉛鉱

菱亜鉛鉱(りょうあえんこう、、スミソナイト)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は ZnCO3(炭酸亜鉛)、結晶系は三方晶系。方解石グループの鉱物。 の名前は、1832年に鉱物学者の François Sulpice Beudant によって、菱亜鉛鉱を最初に見分けたジェームズ・スミソンにちなんで命名された。.

新しい!!: 日本学術振興会と菱亜鉛鉱 · 続きを見る »

菱マンガン鉱

菱マンガン鉱(りょうまんがんこう、)は、マンガンの炭酸塩鉱物である。マンガンを得るための主要な鉱石鉱物のひとつであるが、色味が美しいものは半貴石として宝飾用途や収集目的で取引され、珍重されている。特にアメリカの鉱物収集家のあいだでは3本指に入る人気があるとされる。 化学組成は MnCO3(炭酸マンガン(II))、結晶系は三方晶系。不純物のまじり具合によって灰色、黄灰色、褐色からピンク色、紅色、シナモン色を帯び、赤みのあるものが宝飾・収集の対象となる。バラ色であることから「ロードクロサイト(バラ色の石)」、南米を中心に産することから「インカローズ(インカの薔薇)」と呼ばれる。日本名の「菱マンガン鉱」は、結晶が菱型であることから。鉱山では「炭マン(炭酸マンガン)」と呼ばれる。 中南米、アメリカ・コロラド州、南アフリカ、日本、ルーマニアなどが主要な産地である。.

新しい!!: 日本学術振興会と菱マンガン鉱 · 続きを見る »

菱鉄鉱

菱鉄鉱(りょうてっこう、)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は FeCO3(炭酸鉄(II))、結晶系は三方晶系。方解石グループの鉱物。 名前は、ギリシャ語で「鉄」を意味する に由来する。.

新しい!!: 日本学術振興会と菱鉄鉱 · 続きを見る »

菅原寛孝

菅原 寛孝(すがわら ひろたか、1938年3月15日 - )は、日本の物理学者(素粒子物理学)。勲等は瑞宝中綬章。学位は理学博士(東京大学・1966年)。大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、沖縄科学技術大学院大学学長特別顧問。 カリフォルニア大学研究員、シカゴ大学研究員、東京教育大学理学部助手、東京大学原子核研究所助教授、高エネルギー物理学研究所物理研究系教授、高エネルギー物理学研究所物理研究部第一研究系教授、高エネルギー物理学研究所所長、高エネルギー加速器研究機構機構長(初代)、ハワイ大学教授、国立大学法人総合研究大学院大学理事(経営・運用担当)などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と菅原寛孝 · 続きを見る »

菅原一晴

菅原 一晴(すがわら かずはる、1964年9月 - )は、日本の化学学者・教育学者。群馬大学教育学部准教授。専門は化学・科学教育学。.

新しい!!: 日本学術振興会と菅原一晴 · 続きを見る »

菅美弥

菅 美弥(すが みや、1966年 - )は、日本の社会学者・歴史学者。専門はアメリカ地域研究(アメリカ移民政策とアメリカ移民史)。東京学芸大学教育学部地域研究教室准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と菅美弥 · 続きを見る »

菅野重樹

菅野 重樹(すがの しげき、1958年(昭和33年)9月29日 - )は、日本のロボット研究者。工学博士(早稲田大学)。早稲田大学理工学術院創造理工学部教授。加藤一郎研究室で筑波科学博に出展した鍵盤演奏ロボット「WABOT-2」を開発し、自身の研究室では世界初の卵を割れるロボットハンドを持つ「WENDY」や人間共存型ロボット「TWENDY-ONE」を開発した。自動化推進協会理事長、計測自動制御学会会長などを歴任。平成29年度文部科学大臣表彰(科学技術賞・研究部門)受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と菅野重樹 · 続きを見る »

菅沢龍文

菅沢 龍文(すがさわ たつふみ、1957年 - )は、日本の哲学研究者。法政大学文学部哲学科教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と菅沢龍文 · 続きを見る »

落合陽一

落合 陽一(おちあい よういち、1987年9月16日 - )は、日本の研究者、大学教員、博士(学際情報学)、メディアアーティスト、実業家。ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長、筑波大学 学長補佐・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長・図書館情報メディア系 准教授 デジタルネイチャー研究室主宰、人工知能科学センター研究員、知的コミュニティ基盤研究センター研究員、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授、VRコンソーシアム理事、一般社団法人未踏理事、電通ISIDメディアアルケミスト、博報堂プロダクツフェロー、その他多数。.

新しい!!: 日本学術振興会と落合陽一 · 続きを見る »

青山拓央

青山 拓央(あおやま たくお、1975年 - )は、日本の哲学者。専門は分析哲学、時間論、心の哲学、心身問題など。学位は博士(哲学)(慶應義塾大学・2016年)。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と青山拓央 · 続きを見る »

青井和夫

青井 和夫(あおい かずお、1920年1月1日-2011年11月21日)は、日本の社会学者。構造機能主義の理論的地平から、地域社会学、家族社会学における生活構造論の研究を進めた。.

新しい!!: 日本学術振興会と青井和夫 · 続きを見る »

青木昌彦

青木 昌彦(あおき まさひこ、1938年〈昭和13年〉4月1日 - 2015年〈平成27年〉7月15日)は、日本の経済学者。専門は比較制度分析。スタンフォード大学名誉教授、京都大学名誉教授、中国人民大学名誉客員教授、東京財団特別上席研究員、VCASI(東京財団仮想制度研究所)主宰。.

新しい!!: 日本学術振興会と青木昌彦 · 続きを見る »

青方偏移

ドップラー効果の赤方偏移と青方偏移 青方偏移(せいほうへんい、)とは、光のドップラー効果の一つ。赤方偏移と同様の原理で、近づく音源からの音が高くなるように、近づく光源からの光が短波長側へずれることをいう。.

新しい!!: 日本学術振興会と青方偏移 · 続きを見る »

静岡県立大学

記載なし。

新しい!!: 日本学術振興会と静岡県立大学 · 続きを見る »

頼住光子

住 光子(よりずみ みつこ、1961年 - )は、日本の倫理学者、東京大学教授。専攻は日本倫理思想史。文学博士(1994年、東京大学にて取得)。.

新しい!!: 日本学術振興会と頼住光子 · 続きを見る »

須藤靖

藤 靖 (すとう やすし、1958年 - )は、日本の物理学者。専門は理論宇宙物理学。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。理学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と須藤靖 · 続きを見る »

風化

化(ふうか、)または風化作用(ふうかさよう、英: )とは、地殻の表層にある岩石が太陽光や風雨などにさらされることによって破砕・分解され、物理的、化学的に変質する作用のこと。。地形の侵食作用や運搬作用の前提に風化作用があり、地形形成や地形変化にも影響を及ぼしているほか、また土壌形成の過程にも風化作用が関与する。なお、風化作用の要因には外的要因(気候など)と内的要因(岩石の性質など)の2つがある。 。 。.

新しい!!: 日本学術振興会と風化 · 続きを見る »

飯尾隆義

飯尾 隆義(いいお たかよし)は、日本の生物物理学者。名古屋大学理学研究科物理学専攻教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と飯尾隆義 · 続きを見る »

補助金

補助金(ほじょきん)とは、政府が直接的または間接的に公益上必要がある場合に、民間や下位の政府に対して交付する金銭的な給付のことである。 なお民間が政府に、もしくは下位の政府が上位または等格の政府に対して、両者の同意を経て移譲する金銭は負担金と称されることが多いが、以下ではこれについてもまとめて取り扱う。 以下、日本における補助金について述べる。.

新しい!!: 日本学術振興会と補助金 · 続きを見る »

館田晶子

晶子(たてだ あきこ、1968年- )は、日本の法学者。憲法学者。北海学園大学法学部教授。博士(法学)(北海道大学)。専門は憲法学、フランス憲法。特に憲法学の視点から国籍について研究。北海道出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と館田晶子 · 続きを見る »

褶曲

がけに現れた褶曲面、ベルギー 褶曲面の拡大写真、クレタ島 褶曲の形成 褶曲(しゅうきょく、)は、地層の側方から大きな力が掛かった際に、地層が曲がりくねるように変形する現象のこと。 褶曲は、野外の地質調査で見落とすもしくは判別できないと、地層累重の法則が適用できない場合がある。地震の力によって短時間で形成される場合もあるが、多くはプレートの移動などで長時間強い力を受け続けることで形成される。2方からの圧縮の力と、隆起や沈降の力などがかかって形成される。比較的固い岩盤の場合は、褶曲が形成される途中で破断して断層となることが多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と褶曲 · 続きを見る »

西尾章治郎

西尾 章治郎(にしお しょうじろう、1951年 - )は、日本のコンピュータ科学者。工学博士。第18代大阪大学総長。主な研究内容はデータベース、マルチメディア工学、分散システム。.

新しい!!: 日本学術振興会と西尾章治郎 · 続きを見る »

西山志保

西山 志保(にしやま しほ)は、日本の社会学者。立教大学社会学部教授。専門は都市社会学。.

新しい!!: 日本学術振興会と西山志保 · 続きを見る »

西川雅史

西川 雅史(にしかわ まさし、1970年 - )は日本の経済学者、財政学者。青山学院大学経済学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と西川雅史 · 続きを見る »

西村幸次郎

西村 幸次郎(にしむら こうじろう、1942年5月1日 - )は、日本の法学者。専門は現代中国法。早稲田大学教授、大阪大学教授、一橋大学教授を経て、山梨学院大学教授・客員教授を歴任、一橋大学名誉教授。 秋田県雄勝郡雄勝町横堀(現・湯沢市)出身。1978年から2002年まで日本現代中国学会理事(事務局長、常任理事等、2012年から顧問)、1981年から1987年まで早稲田大学憲法懇話会事務局長、1991年から2003年まで「社会体制と法」研究会運営委員、1994年から2000年まで日中人文社会科学交流協会評議員、2000年大学基準協会相互評価委員会専門分科会委員、2003年から2005年まで科学研究費補助金による研究課題「中国民族法制の総合的研究」代表者、2006年から2008年まで日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と西村幸次郎 · 続きを見る »

西湖佳話

『西湖佳話』(せいこかわ)は、西湖をめぐる過去の様々な西湖にまつわる人物の伝奇、説話、物語を題材とした白話小説 16篇の選集で、全書名を『西湖佳話古今遺蹟』という。 作者は古呉墨浪子(こごぼくろうし)と題し、序の日付は清の康熙十二年(1673年)と記されている。古勝正義は中国最初の実践的な園芸書『花鏡』の著者陳淏と同一人物であると推定している。.

新しい!!: 日本学術振興会と西湖佳話 · 続きを見る »

西澤潤一

西澤 潤一(にしざわ じゅんいち、1926年(大正15年)9月12日 - )は、日本の工学者。上智大学特任教授。専門は電子工学・通信工学で、半導体デバイス、半導体プロセス、光通信の開発で独創的な業績を挙げる。東北大学総長、岩手県立大学学長、首都大学東京学長を歴任。東北大学名誉教授、日本学士院会員。 はとこに冨田勲がいる。.

新しい!!: 日本学術振興会と西澤潤一 · 続きを見る »

馬渕和夫

渕和夫(まぶち かずお、1918年 ― 2011年11月24日)は、日本の国語学者。筑波大学・東京成徳短期大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と馬渕和夫 · 続きを見る »

視覚

視覚(しかく、)とは、眼を受容器とする感覚のこと。.

新しい!!: 日本学術振興会と視覚 · 続きを見る »

角田史雄

角田 史雄(つのだ ふみお、1942年 - )は、日本の工学者。埼玉大学工学部名誉教授。理学博士。 専門分野は地質学、地震工学。浅層地殻における断層の深部形態、断層帯の構造と形成過程、断層近傍の強震動の発生機構などを研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と角田史雄 · 続きを見る »

角田美穂子

角田 美穂子(すみだ みほこ)は、日本の法学者。専門は民法、消費者法。一橋大学大学院法学研究科教授、法学博士。津谷裕貴消費者法学術実践賞学術賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と角田美穂子 · 続きを見る »

角閃石

普通角閃石 角閃石(かくせんせき、)はケイ酸塩鉱物のグループ名。結晶構造と化学組成により細かく分類され、日本語名には「〜閃石」という名前がついている。水酸基 (OH-) を持つ含水鉱物としても有名。.

新しい!!: 日本学術振興会と角閃石 · 続きを見る »

言語学

言語学(げんごがく)は、ヒトが使用する言語の構造や意味を科学的に研究する学問である。.

新しい!!: 日本学術振興会と言語学 · 続きを見る »

諫見泰彦

諫見 泰彦(いさみ やすひこ、1965年 - )は、九州産業大学建築都市工学部住居・インテリア学科准教授。 まちづくり実践学、いえづくり教育学。.

新しい!!: 日本学術振興会と諫見泰彦 · 続きを見る »

高原淳

原 淳(たかはら あつし、1955年 - )は、日本の高分子科学者。工学博士。九州大学主幹教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と高原淳 · 続きを見る »

高垣寅次郎

垣 寅次郎(たかがき とらじろう、1890年2月26日 - 1985年8月25日)は、日本の経済学者。 広島県尾道市生まれ。東京高等商業学校(後の東京商科大学、一橋大学)において佐野善作に師事。門下に塩野谷九十九、鬼頭仁三郎、高橋泰蔵、新庄博、岡田俊平等がいる。彰化商業銀行董事長を務めた呉金川なども高垣ゼミ出身。 1943年に石橋湛山、山崎覚次郎らと金融学会を創立、1950年から31年あまり会長の任を果たした。一橋大学名誉教授、元拓殖大学学長、元成城大学学長、1976年勲一等瑞宝章受章。.

新しい!!: 日本学術振興会と高垣寅次郎 · 続きを見る »

高岡熊雄

岡 熊雄(たかおか くまお、1871年9月29日(明治4年8月15日) - 1961年(昭和36年)12月29日)は日本の農学者・農政学者・農業経済学者。第3代北海道帝国大学総長。島根県生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と高岡熊雄 · 続きを見る »

高島淳

島 淳(たかしま じゅん、1955年1月 - )は、日本の宗教学者。専門は、宗教史学、インド仏教学。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と高島淳 · 続きを見る »

高崎史彦

史彦(たかさき ふみひこ、1943年11月11日 - )は、日本の物理学者(高エネルギー物理学)。学位は理学博士(東京大学・1971年)。大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。本名の「」はいわゆる「はしごだか」であり、「」はいわゆる「たつさき」であるが、双方ともJIS X 0208に収録されていないため、高崎 史彦(たかさき ふみひこ)と表記されることも多い。 東京大学理学部助手、東京大学理学部附属高エネルギー物理学実験施設助手、高エネルギー物理学研究所トリスタン計画推進部衝突ビーム測定器研究系教授、高エネルギー物理学研究所物理研究部物理第二研究系教授、高エネルギー物理学研究所物理研究部物理第一研究系研究主幹、素粒子原子核研究所物理第一研究系教授、素粒子原子核研究所所長(第3代)、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構理事などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と高崎史彦 · 続きを見る »

高崎経済大学の人物一覧

崎経済大学の人物一覧は公立大学法人・高崎経済大学に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 日本学術振興会と高崎経済大学の人物一覧 · 続きを見る »

高師小僧

師小僧(たかしこぞう、loess doll、Lösskindel)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()は、土中で生成される褐鉄鉱の固まり。.

新しい!!: 日本学術振興会と高師小僧 · 続きを見る »

高久晃

久 晃(たかく あきら、1933年 - 2015年)は、日本の医学者。専門は脳神経外科学。医学博士。富山医科薬科大学医学部脳神経外科学教室教授(初代1980年-1997年)、富山医科薬科大学学長(1997年-2003年)。 脳神経外科顕微鏡手術に優れ脳神経外科手術の治療成績と安全性の向上、国内外の若手医師の指導など幅広く脳神経外科の発展に寄与する。2016年3月27日、富山市シティホールにて富山大学脳神経外科同門会・高久家合同お別れの会が開催された。.

新しい!!: 日本学術振興会と高久晃 · 続きを見る »

高畑幸

畑 幸(たかはた さち、1969年1月 - )は、日本の社会学者(都市社会学・都市エスニシティ・国際移動論・在日外国人問題)。学位は博士(文学)(大阪市立大学・2006年)。静岡県立大学キャリア支援センター副センター長・国際関係学部准教授・大学院国際関係学研究科准教授。 広島国際学院大学現代社会学部講師、広島国際学院大学現代社会学部准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と高畑幸 · 続きを見る »

高柳広

柳 広(たかやなぎ ひろし、1965年10月7日 - )は、日本の医学者、整形外科医。東京医科歯科大学教授。骨免疫学(osteoimmunology)の開拓者であり、リウマチの研究でも名高い。東京都出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と高柳広 · 続きを見る »

高梨智弘

髙梨 智弘(たかなしともひろ、1945年8月 - )は、日本の公認会計士、経営コンサルタント。T&Tパートナーズ会長、医業経営コンサルタント((公社)日本医業経営コンサルタント協会認定)、自治医科大学客員教授、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、株式会社日本総合研究所フェロー、文部科学省『政策評価に関する有識者会議』日本学術振興会ワーキングチーム委員、NPO法人内部統制評価機構理事長、NPO日本ナレッジ・マネジメント協会(内部組織に医療経営総合研究所)理事長、NPO法人ITコーディネータ協会理事、日本イノベーション融合学会理事長、株式会社経済産業新報社取締役会長。また、従兄に元横浜商工会議所会頭、現タカナシ乳業株式会社会長 髙梨昌芳がいる。.

新しい!!: 日本学術振興会と高梨智弘 · 続きを見る »

高橋応明

橋 応明(たかはし まさはる)は、日本の工学者、千葉大学准教授、工学博士。専門分野は、アンテナ、環境電磁工学、人体と電磁波、RFID、無線通信。.

新しい!!: 日本学術振興会と高橋応明 · 続きを見る »

高橋和利

橋 和利(たかはし かずとし、1977年 - )は、日本の生命科学者。京都大学iPS細胞研究所講師。奈良先端科学技術大学院大学博士(バイオサイエンス)。広島県広島市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と高橋和利 · 続きを見る »

高橋智 (教育学者)

橋智(たかはし さとる、1954年〈昭和29年〉 - )は、日本の教育学者。教育学博士(東京都立大学)。特別支援教育・特別ニーズ教育の第一人者。東京学芸大学教授。北海道岩見沢市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と高橋智 (教育学者) · 続きを見る »

鬼頭宏

頭 宏(きとう ひろし、1947年3月2日 - )は、日本の経済学者(日本経済史・歴史人口学)。学位は経済学修士(慶應義塾大学・1971年)。静岡県立大学学長(第6代)・静岡県立大学短期大学部学長(第6代)、日本学術会議連携会員。 慶應義塾高等学校教諭、上智大学経済学部教授、上智大学大学院経済学研究科経済学専攻主任、上智大学経済学部経済学科学科長、上智大学地球環境研究所所長、上智大学研究機構常設研究部門部門長などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と鬼頭宏 · 続きを見る »

鮒信学

鮒 信学(ふな のぶたか)は、日本の農芸化学者(応用微生物学・天然物化学・代謝工学)。学位は博士(農学)(東京大学・2003年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。 東京大学大学院農学生命科学研究科助手、東京大学大学院農学生命科学研究科助教などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と鮒信学 · 続きを見る »

谷口紀男

谷口 紀男(たにぐち のりお、1912年5月27日 - 1999年11月15日)は、日本の材料工学者。元山梨大学名誉教授。 大分県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と谷口紀男 · 続きを見る »

谷本啓司

谷本 啓司(たにもと けいじ、1966年7月15日 - )は、日本の農学研究者。農学博士。筑波大学教授。 福岡県出身。専門はゲノム情報生物学の研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と谷本啓司 · 続きを見る »

鱗珪石

鱗珪石の表記は「りん珪石」。(りんけいせき、、トリディマイト)は、二酸化ケイ素(SiO2)の結晶多形の一つで、石英の高温結晶形。鱗石英とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本学術振興会と鱗珪石 · 続きを見る »

鳥居泰彦

鳥居 泰彦 (とりい やすひこ、1936年(昭和11年)10月15日 - ) は、日本の経済学者(統計学・経済発展理論)であり教育者。学位は経済学博士(慶應義塾大学・1966年)。日本私立学校振興・共済事業団理事長、財団法人交詢社理事長、慶應義塾学事顧問。 東京府生まれ。慶應義塾大学経済学部学部長、第16代慶應義塾長(2期8年)、文部科学省中央教育審議会会長(初代から第3期まで6年)などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と鳥居泰彦 · 続きを見る »

鳥飼行博

鳥飼 行博(とりかい ゆきひろ、1959年-)は、日本の経済学者。東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程教授。中央大学経済学部兼任講師。持続可能な開発を目指す「開発と環境の経済学」、草の根民活論を研究教育する。.

新しい!!: 日本学術振興会と鳥飼行博 · 続きを見る »

鳩山由紀夫内閣の歴史

鳩山由紀夫内閣の歴史(はとやまゆきおないかくのれきし)では、2009年9月に発足し、2010年6月に総辞職することになった鳩山由紀夫内閣についての歴史や支持率の推移などを扱う。.

新しい!!: 日本学術振興会と鳩山由紀夫内閣の歴史 · 続きを見る »

足羽與志子

足羽 與志子(あしわ よしこ、足羽 与志子、1957年 - )は、日本の文化人類学者。スリランカの文化人類学的研究を専攻。一橋大学大学院社会学研究科教授。平和と和解の研究センター代表、ハーバード大学特任講師、コロンビア大学客員研究員等を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と足羽與志子 · 続きを見る »

鶴岡賀雄

岡 賀雄(つるおか よしお、1952年8月23日 - )は、日本の宗教学者、東京大学大学院人文社会系研究科教授で、キリスト教神秘主義研究者。西欧近代(特にスペインとフランス)の神秘思想、神秘主義概念の形成と展開、現代宗教思想など幅広い研究領域を持つ。とりわけ十字架のヨハネの研究、神秘主義概念史研究については、日本における第一人者とされる。教え子に佐々木中、大田俊寛らがいる。.

新しい!!: 日本学術振興会と鶴岡賀雄 · 続きを見る »

鶴保庸介

保 庸介(つるほ ようすけ、1967年2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)。 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策)、国土交通大臣政務官(第1次小泉改造内閣・第1次小泉再改造内閣・第2次小泉内閣)、参議院厚生労働委員長、参議院決算委員長、参議院議院運営委員長、国土交通副大臣(第2次安倍内閣)、自由民主党参議院政策審議会長等を歴任した。 現在、株式会社東洋マテリアル(和歌山市松江北)の顧問も務める。.

新しい!!: 日本学術振興会と鶴保庸介 · 続きを見る »

鶴見太郎

見 太郎(つるみ たろう、1965年 - )は、日本の歴史学者。早稲田大学文学学術院教授。専攻は日本近現代史。.

新しい!!: 日本学術振興会と鶴見太郎 · 続きを見る »

超塩基性岩

化学組成による火山岩の分類 超塩基性岩(ちょうえんきせいがん、)とは、SiO2含有量(重量%)が45%以下の岩石。この「塩基性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された超苦鉄質岩(超マフィック岩)とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。例えば、は超苦鉄質岩であるが、SiOは45%以上である。.

新しい!!: 日本学術振興会と超塩基性岩 · 続きを見る »

超苦鉄質岩

超苦鉄質岩の分類(カンラン石-斜方輝石-単斜輝石の関係) 超苦鉄質岩(ちょうくてつしつがん、)あるいは超マフィック岩(ちょうマフィックがん)とは、ほとんどがカンラン石、輝石、角閃石などの苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)からなり、長石や石英などの珪長質鉱物(フェルシック鉱物)をほとんど含まない岩石。 SiO2含有量から定義された超塩基性岩とほぼ同じ意味で用いられることも多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と超苦鉄質岩 · 続きを見る »

超新星

プラーの超新星 (SN 1604) の超新星残骸。スピッツァー宇宙望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡およびチャンドラX線天文台による画像の合成画像。 超新星(ちょうしんせい、)は、大質量の恒星が、その一生を終えるときに起こす大規模な爆発現象である。.

新しい!!: 日本学術振興会と超新星 · 続きを見る »

鹿錫俊

鹿 錫俊(ろく しゃくしゅん、鹿锡俊、Lu Xijun、1955年 - )は中国および日本の国際政治学者。大東文化大学教授。専門分野は、東アジアの政治と国際関係。博士(法学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と鹿錫俊 · 続きを見る »

軟マンガン鉱

軟マンガン鉱(なんまんがんこう、pyrolusite、パイロルース鉱文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。)は、二酸化マンガン鉱物のひとつ。正方晶系の結晶であり、組成式はMnO2で表される。同様の化学組成式で表される鉱物にはラムスデル鉱があり、同様の結晶構造で表される鉱物にはルチル(TiO2)、錫石(SnO2)がある。名は古来、ガラスの着色に使用された事より、ラテン語で火を表す「pyro」に由来する。灰色の柔らかい鉱物である。.

新しい!!: 日本学術振興会と軟マンガン鉱 · 続きを見る »

黒川洵子

黒川 洵子(くろかわ じゅんこ)は、日本の薬剤師、薬学者(薬理学一般・薬理系薬学)。学位は博士(薬学)(東京大学・1998年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究院教授。 東京大学大学院薬学系研究科教務補佐員、ジョージタウン大学博士研究員、コロンビア大学助手、東京医科歯科大学難治疾患研究所助教授、東京医科歯科大学難治疾患研究所准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と黒川洵子 · 続きを見る »

黒ラブ教授

黒ラブ教授(くろラブきょうじゅ)は、日本のピン芸人、大学教員。東京大学大学院客員研究員。 東京都出身。吉本興業東京本社(東京吉本、厳密には子会社のよしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属。東京NSC8期生。東京国際科学フェスティバル2014.2015広報大使。国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ。身長165cm、体重53kg。 同期に、ジョイマン、スリムクラブ、パンサーの尾形貴弘、若月、キャベツ確認中などがいる。.

新しい!!: 日本学術振興会と黒ラブ教授 · 続きを見る »

黒木登志夫

黒木 登志夫(くろき としお、1936年1月10日 - )は、日本の医師・医学者、東京大学・岐阜大学名誉教授。 東京生まれ。1960年東北大学医学部卒。1966年医学博士。東北大学(現)加齢医学研究所助手、1961年東北大学医学部助教授、1971年東京大学医科学研究所助教授、教授。1996年定年退官、名誉教授、昭和大学教授。2001-2008年岐阜大学学長、同名誉教授。1970年高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。2000年日本癌学会会長。2008年日本学術振興会学術システム研究センター副所長(2012年−同相談役、2016年−同顧問)。専門:がん細胞、発がん。.

新しい!!: 日本学術振興会と黒木登志夫 · 続きを見る »

黒曜石

アメリカ合衆国オレゴン州レイク郡で採取された黒曜石 黒曜石(黒耀石)(こくようせき、obsidian)は、火山岩の一種、及びそれを加工した宝石。岩石名としては黒曜岩(こくようがん)という。 英語名の「オブシディアン」は、エチオピアでオブシウス()なる人物がこの石を発見した、という、大プリニウスの『博物誌』の記述による。.

新しい!!: 日本学術振興会と黒曜石 · 続きを見る »

輪島裕介

輪島 裕介(わじま ゆうすけ、1974年 - )は、日本の音楽学者、大阪大学文学部・大学院文学研究科准教授。専門は、近代日本大衆音楽史、アフロ・ブラジル音楽研究など、ポピュラー音楽研究。 石川県金沢市生まれ。金沢大学附属高等学校卒、東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科前期博士課程単位修得退学。日本学術振興会特別研究員を経て、2011年4月、大阪大学文学部・文学研究科准教授。 ブラジルをフィールドとして「音楽による民族=地域的「文化」の創出」という観点から議論を展開し、そこから、いわゆる「ワールド・ミュージック」をめぐる言説分析に踏み込み、日本における音楽ジャンルをめぐる言説も検討の俎上に載せるようになった。こうした研究の流れの中で、2010年に発表した著書『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』は、「創られた伝統」として演歌が大衆音楽の中心に位置づけられていった過程を検証し、2011年に第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞した。.

新しい!!: 日本学術振興会と輪島裕介 · 続きを見る »

齋藤孝 (教育学者)

齋藤 孝(さいとう たかし、1960年10月31日 - )は、日本の教育学者、作家。明治大学文学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と齋藤孝 (教育学者) · 続きを見る »

辻伸泰

辻 伸泰(つじ のぶひろ、1966年2月14日 - )は、日本の金属工学者(冶金学者)。京都大学教授。専門は社会基盤材料学、金属組織学、材料強度学、塑性加工学、鉄鋼材料学。工学博士(京都大学)(1994年)。京都府出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と辻伸泰 · 続きを見る »

辻村みよ子

辻村 みよ子(つじむら みよこ、1949年7月13日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。明治大学法科大学院ジェンダー法センター長・教授、東北大学名誉教授。東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサー、パリ第2大学比較法研究所招聘教授、国際憲法学会日本支部副代表、全国憲法研究会代表、ジェンダー法学会理事長、日本学術会議会員を歴任。本名は横山みよ子(旧姓辻村)。.

新しい!!: 日本学術振興会と辻村みよ子 · 続きを見る »

辻森樹

辻森 樹(つじもり たつき、1972年 - )は、日本の地質学者。東北大学教授。専門は変成岩岩石学・野外地質学。博士(理学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と辻森樹 · 続きを見る »

迷子石

ランバートドームの迷子石 迷子石(まいごいし、, 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。(), )とは、氷河によって削り取られた岩塊が、長い年月のうちに氷河の流れに乗って別の場所に運ばれ、氷河が溶け去った後に取り残された岩のこと。 多くの場合、その場所の地質とは異なる岩が不自然な形で留まるため、まるで誰かが意図的に置いたかのように見える。迷子石を調べることで、氷河がどのように存在したかが分かる。赤道付近の南アフリカのナミビアにある迷子石が、22億年前と6億年前に地球全体が厚い氷で覆われたというスノーボールアース(全球凍結)仮説の証拠のひとつとして挙げられる。アメリカのセントラルパークには芝生の上に迷子石が残されている。ドイツのベルリン大聖堂前の広場には,北欧から運ばれた迷子石で作られたシャーレがある。.

新しい!!: 日本学術振興会と迷子石 · 続きを見る »

近藤滋

近藤滋(こんどう しげる、1959年 - )は、日本の生物学者。京都大学医学博士。 徳島大学教授、理化学研究所チームリーダー、名古屋大学教授を歴任し、2009年より大阪大学大学院生命機能研究科 教授。日本分子生物学会の会員で、第36回年会では年会長を務め、2014年度からは理事に就任している。 1995年にタテジマキンチャクダイの体表面の模様がチューリング・パターンであることを実験で確認する。1997年ベックマン奨励賞、2012年ナイスステップな研究者。.

新しい!!: 日本学術振興会と近藤滋 · 続きを見る »

錯視

錯視(さくし、)とは、視覚に関する錯覚のことである。俗に「目の錯覚」ともよばれる。生理的錯覚に属するもの、特に幾何学的錯視については多くの種類が知られている。だまし絵とは異なる原理による。.

新しい!!: 日本学術振興会と錯視 · 続きを見る »

郷通子

郷 通子(ごう みちこ、1939年4月15日 - )は、日本の生物学者 ・生物物理学者。前お茶の水女子大学学長。名古屋大学名誉教授。理学博士(名古屋大学、1967年)論文の題は「生体高分子の統計力学とそれのポリヌクレオチドの融解転移への応用 。 福岡県生まれ。タンパク質の分子進化を研究。エクソン・イントロン構造の研究(GO Plot)からタンパク質の立体構造の単位であるモジュールの概念を初めて提唱した。.

新しい!!: 日本学術振興会と郷通子 · 続きを見る »

背斜

背斜構造を表した図 中央に背斜、ずっと右に向斜が見られる例 Ehden近くに見られる背斜 背斜(はいしゃ、)は、構造地質学において、山状になっていて古い地層が中心部に来ているような褶曲である。山状になっていればどのような褶曲でも指すアンチフォームとは異なる。このため、各地層の年代関係が明らかになっていない時は、アンチフォームという言葉が使われる。 地質図において、背斜は通常岩石地層の順序が褶曲の中心に向かって次第に古くなっていく。これは隆起された褶曲中心部はそれ以外の部分に比べて優先的に古い層序の地層まで風化していくからである。地層は褶曲の中心から流れ盤になっている。 背斜が地表面に対して傾斜した場合、表面の地層は傾きの向きを示すV字状になる。背斜は通常、脇に向斜が伴うが、断層によりこれらの関係が複雑になりはっきりしなくなることがある。褶曲は典型的には、造山運動に伴う圧縮の結果として起きる地殻変動によって発生する。.

新しい!!: 日本学術振興会と背斜 · 続きを見る »

鈴村興太郎

鈴村 興太郎(すずむら こうたろう、1944年(昭和19年)1月7日 - )は、日本の経済学者。専門は社会選択理論・厚生経済学。一橋大学名誉教授、早稲田大学栄誉フェロー、早稲田大学名誉教授、文化功労者、日本学士院会員、一橋大学経済学博士。 京都大学助教授、一橋大学教授、早稲田大学教授、社会選択・厚生学会(The Society for Social Choice and Welfare)会長、日本経済学会会長、日本学術会議副会長、を歴任。日本学士院賞受賞、紫綬褒章・瑞宝重光章受章。Fellow of the Econometric Society。.

新しい!!: 日本学術振興会と鈴村興太郎 · 続きを見る »

鈴木守

鈴木 守(すずき まもる、1938年11月30日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.413 - )は日本の医学者・教育者。元群馬大学学長、医学部長、上武大学学長、寄生虫学者、医学博士。 専門は寄生虫学、マラリア対策研究、熱帯医学。 静岡県出身。私立武蔵高校卒業後、1969年千葉大学大学院医学研究科博士課程修了後、東京大学医科学研究所細菌感染研究部を経て1972年WHO上級研究者としてイギリスおよびアメリカに留学。その後、1974年東海大学助教授。1976年群馬大学教授となる。学位論文名は「トキソプラズマ色素試験Acessory Faetorの研究マウス細胞溶解因子の意義」。 1998年、群馬大学医学部長。群馬大学副学長を経て2003年より群馬大学長。2009年より上武大学学長。 世界寄生虫学者連盟会長、日本寄生虫学会理事長、文部科学省中央教育審議会専門委員、財団法人大学基準協会理事・副会長、社団法人国立大学協会理事、文部科学省大学設置・学校法人審議会委員、独立行政法人日本学術振興会「野口英世アフリカ賞」医学研究分野推薦委員会委員、社団法人国立大学協会経営支援委員長などを歴任。 2014年瑞宝重光章受章。現在、群馬市民大学講座で学長を務める。.

新しい!!: 日本学術振興会と鈴木守 · 続きを見る »

鈴木一敏

鈴木 一敏(すずき かずとし、1970年 - )は日本の国際政治学者。上智大学総合グローバル学部教授。専門は国際政治経済論、マルチエージェント・シミュレーション。主な研究対象は通商交渉、政策決定過程。第30回大平正芳記念賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と鈴木一敏 · 続きを見る »

鈴木絢女

鈴木 絢女(すずき あやめ 1977年-)は、日本の国際政治学者。同志社大学法学部准教授。専攻は東南アジアの開発と民主主義に関する研究。神奈川県横浜市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と鈴木絢女 · 続きを見る »

鈴木董

鈴木 董(すずき ただし、1947年9月 - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は、西アジア・イスラム世界の政治文化研究で、オスマン帝国を主なフィールドとする。.

新しい!!: 日本学術振興会と鈴木董 · 続きを見る »

鈴木泉

鈴木 泉(すずき いずみ、1963年 - )は、日本の哲学者。専門は西欧近世哲学ならびに現代フランス哲学。東京大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と鈴木泉 · 続きを見る »

船越公威

船越 公威(ふなこし きみたけ、1948年 - )は、日本の哺乳類学者。鹿児島国際大学国際文化学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と船越公威 · 続きを見る »

阪本成一

阪本 成一(さかもと せいいち、1965年6月27日 - )は、日本の天文学者。専門は、電波天文学。学生時代はボート競技の選手としても活動した。2011年現在、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所及び総合研究大学院大学物理科学研究科宇宙科学専攻教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と阪本成一 · 続きを見る »

阿部修人

阿部 修人(あべ なおひと、1969年 - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、応用ミクロ計量経済学。一橋大学経済研究所教授、イェール大学経済学博士。父は元一橋大学長の阿部謹也。 ブルッキングス研究所研究員、日本銀行調査統計局アドバイザー等を歴任。2012年及び2017年日本学術振興会科学研究費助成事業審査委員表彰を受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と阿部修人 · 続きを見る »

阿部美哉

阿部 美哉(あべ よしや、1937年 - 2003年12月1日)は、日本の宗教学者。元國學院大學学長。比較文化、宗教論専攻。大学論に関する業績もある。.

新しい!!: 日本学術振興会と阿部美哉 · 続きを見る »

阿部襄

阿部 襄(あべ のぼる 1907年 - 1980年)は山形県出身の動物学者・生態学者。 1907年山形県生まれ。哺乳類学者である阿部余四男の長兄(阿部富太郎とゆきの長男)である阿部一郎の長男で、阿部次郎(文学者)と阿部余四男の甥にあたる。戦前、日本学術振興会研究員として「パラオ熱帯生物研究所」に派遣されてサンゴなどの研究をおこなった生物学者・生態学者であり久恒啓一「今日も生涯の一日なり」2007/05/06; 、戦時中は満州産ドブガイなどの研究をおこない()、終戦を吉林市でむかえ()、のちに山形大学農学部応用動物学研究室教授、山形大学名誉教授となった。祖父は七郎右衛門、祖母はわかで、「阿部記念館」に祖父母の写真があるという。.

新しい!!: 日本学術振興会と阿部襄 · 続きを見る »

阿部謹也

阿部 謹也(あべ きんや、1935年2月19日 - 2006年9月4日)は、日本の歴史学者。専門はドイツ中世史。一橋大学名誉教授。上原専禄門下生で、一橋大学学長、国立大学協会会長等を歴任。 紫綬褒章受章。サントリー学芸賞、大佛次郎賞、他受賞。長男は生物学者の阿部道生(鶴見大学歯学部准教授)、次男は経済学者の阿部修人(一橋大学経済研究所教授)。.

新しい!!: 日本学術振興会と阿部謹也 · 続きを見る »

赤堀雅幸

赤堀 雅幸(あかほり まさゆき、1961年10月15日- )は、日本の人類学者。専門は、中東研究、民衆イスラーム研究。 上智大学総合グローバル学部教授、学部長。社会学修士(東京大学、1987年)。.

新しい!!: 日本学術振興会と赤堀雅幸 · 続きを見る »

赤崎勇

赤﨑 勇(あかさき いさむ、1929年1月30日 - )は、日本の半導体工学者。学位は工学博士(名古屋大学)。名城大学大学院理工学研究科終身教授、名城大学先端科学技術研究所所長、名古屋大学特別教授・名誉教授、名古屋大学赤﨑記念研究センターフェロー。京都大学名誉博士。文化功労者、文化勲章受章者、日本学士院会員。2014年『高輝度青色発光ダイオードの発明』でノーベル物理学賞を受賞。 株式会社松下電器東京研究所基礎第4研究室室長、松下技研株式会社半導体部長、名古屋大学工学部教授などを歴任した。 「赤﨑」の「﨑」は山偏に竒(いわゆる「たつさき」)であるが、JIS X 0208に収録されていない文字のため、赤崎 勇と表記されることも多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と赤崎勇 · 続きを見る »

赤井周司

赤井 周司(あかい しゅうじ、1960年1月 - )は、日本の薬学者(有機合成化学・酵素触媒化学・医薬品化学)。学位は薬学博士(大阪大学・1987年)。大阪大学大学院薬学研究科教授。 静岡県立大学薬学部教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と赤井周司 · 続きを見る »

赤道気団

赤道気団(せきどうきだん、)とは、赤道付近の海洋に位置する、高温・多湿な気団。太平洋、インド洋、大西洋の赤道付近に帯状に分布している。赤道海洋性気団に属する。熱帯気団の変質によって生じる気団である。アリソフの気候区分では、熱帯気団・寒帯気団(中緯度気団)・極気団と並び、気候に影響を与える気団の1つとして扱われている。 季節の変化により、熱帯収束帯が南北に移動するのに伴って、春や秋には赤道付近、北半球が夏・南半球が冬の時には北緯10度付近、北半球が冬・南半球が夏の時には南緯10度付近にだいたい位置している。 海洋から蒸発する大量の水蒸気を含んでいる。上昇気流によってその水蒸気が上空高くまで運ばれるため、対流圏低層から高層まで高温・多湿な空気の塊となっている。スコールのような激しい風雨をもたらし、モンスーンによってインドネシアや太平洋・インド洋の島々などで大量の雨を降らせる。また、熱帯低気圧を発生させ、中高緯度地域にも大量の降雨をもたらす。 日本の天候に直接影響をもたらす赤道気団は、台風によるものに限られる。.

新しい!!: 日本学術振興会と赤道気団 · 続きを見る »

赤道潜流

赤道潜流(せきどうせんりゅう、)とは、赤道付近で西向きに流れている北赤道海流や南赤道海流の直下で、東へと流れている海流のこと。この海流は、1952年、が発見したことにより、日本語でもクロムウェル海流()と表記されることが多い。 水深100m以上の位置で流れ、幅200~300km、長さ数千km、最大流速が秒速150cm(時速5.4km)に達し、流量が毎秒4,000万tと見積もられる大海流である。この流量はミシシッピ川のおよそ1,000倍にもなり、1964年のギネスブックにも登録された。 潜流(せんりゅう、、undercurrent)は、海洋学において比較的新しい分野であり、不明な点が多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と赤道潜流 · 続きを見る »

赤鉄鉱

赤鉄鉱(せきてっこう、、、ヘマタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成は Fe2O3(酸化鉄(III))、結晶系は三方晶系。赤鉄鉱グループの鉱物。 赤鉄鉱の形状はさまざまで、産状によって、鏡鉄鉱(きょうてっこう、)、雲母鉄鉱(うんもてっこう、)、腎臓状赤鉄鉱、血石、アイアンローズ()、マータイト()、レインボーヘマタイト、およびチタノヘマタイトと呼ばれるものがある。.

新しい!!: 日本学術振興会と赤鉄鉱 · 続きを見る »

赤澤威

赤澤 威(あかざわ たける、1938年11月9日 - )は、日本の人類学者。専攻は先史人類学・旧石器考古学。国際日本文化研究センター名誉教授、高知工科大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と赤澤威 · 続きを見る »

関西大学の人物一覧

関西大学の人物一覧(かんさいだいがくのじんぶついちらん)は、関西大学及びその前身の関西法律学校に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 日本学術振興会と関西大学の人物一覧 · 続きを見る »

薩摩飛脚

薩摩飛脚」(さつまひきゃく)は大仏次郎の小説、およびそれを原作とした映画・テレビドラマ。.

新しい!!: 日本学術振興会と薩摩飛脚 · 続きを見る »

薬師寺泰蔵

薬師寺 泰蔵(やくしじ たいぞう、1944年(昭和19年)8月5日 - )は、日本の政治学者。慶應義塾大学名誉教授。専門は、政治学、国際政治理論、とくに科学技術と国際政治の関係。奈良県生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と薬師寺泰蔵 · 続きを見る »

門脇和男

脇 和男(かどわき かずお、1952年 - )は、日本の物理学者、筑波大学大学院教授。特に超伝導の研究で知られている。.

新しい!!: 日本学術振興会と門脇和男 · 続きを見る »

藍方石

藍方石(らんぽうせき、藍宝石、haüyne、hauynite、アウイン、アウイナイト)は、ケイ酸塩、硫酸塩、塩化物からなるケイ酸塩鉱物。特徴的な青色の宝石で稀少石。10月27日の誕生石。化学式 は (Na,Ca)4-8Al6Si6(O,S)24(SO4,Cl)1-2。ラピスラズリの主成分である。 方ソーダ石グループの準長石で、等軸晶系、透明、ガラス質、 典型的な双晶 (Crystal twinning) で、様々な色合い(青、白、灰、黄、 緑、ピンク)を見せる。モース硬度は5.5から6、比重は2.4から2.5。 藍方石は、1807年に ヴェスヴィオ山のソンマ山 (Mount Somma) において最初に記述された。名前はフランスの結晶学者ルネ=ジュスト・アユイに因む。様々な地域の不完全な火成岩に現れる。.

新しい!!: 日本学術振興会と藍方石 · 続きを見る »

藤井孝蔵

藤井 孝蔵(ふじい こうぞう、1951年10月17日 - )は、日本の宇宙工学者。東京理科大学工学部情報工学科教授。JAXA宇宙科学研究所名誉教授。山梨県甲府市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と藤井孝蔵 · 続きを見る »

藤井信幸

藤井 信幸(ふじい のぶゆき、1956年8月2日 - )は、日本の経済学者、歴史学者。専門は日本経済史。東洋大学経済学部教授。博士(経済学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と藤井信幸 · 続きを見る »

藤田英典

藤田 英典(ふじた ひでのり、1944年5月6日 - )は、日本の教育学者。専門は教育社会学。日本教育社会学会会長(2002-2003年度)。日本教育学会会長(2009-2015年度)。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と藤田英典 · 続きを見る »

藤村靖

藤村 靖(ふじむら おさむ、1927年8月29日-2017年3月13日)は、日本の物理学者、音声学者、言語学者。 音声学・音声科学の分野の礎を築いた先駆者の一人であり、調音音声学、音響学、知覚音声学、音韻論、計算言語学、理論言語学を含む、音声科学に関わる幅広い分野での研究業績で知られている。MITで行った研究を通して東京大学から博士号(物理学)を取得したのち、1965年から1973年まで東京大学医学部に設置された音声・言語医学研究施設 (Research Institute of Logopedics and Phoniatrics: RILP) RILP: http://www.umin.ac.jp/memorial/rilp-tokyo/の所長兼教授として所属した。1973年から1988年までアメリカ合衆国ニュージャージー州にあるベル研究所(Bell Labs)にて部門リーダーを務めた。その後、研究拠点をオハイオ州立大学に移し、そこで音声聴覚科学学部(Speech and Hearing Science)長兼教授として教鞭を執り、2003年に名誉教授として退官。アメリカ科学振興協会の会員である。.

新しい!!: 日本学術振興会と藤村靖 · 続きを見る »

葭森健介

葭森 健介(よしもり けんすけ、1953年 - )は、日本の中国史研究者である。徳島大学総合科学部教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と葭森健介 · 続きを見る »

葉長石

葉長石(ようちょうせき、)あるいはペタル石(ペタルせき)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は LiAlSi4O10で、結晶系は単斜晶系。準長石グループの鉱物。1800年に発見された。名前はギリシャ語で葉を意味する に由来する。.

新しい!!: 日本学術振興会と葉長石 · 続きを見る »

蓼沼宏一

蓼沼 宏一(たでぬま こういち)は、日本の経済学者。専門は社会的選択理論、厚生経済学、ゲーム理論。第17代一橋大学学長、一橋大学大学院経済学研究科教授。Ph.D. in Economics(ロチェスター大学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と蓼沼宏一 · 続きを見る »

蓑輪顕量

蓑輪 顕量(みのわ けんりょう、1960年3月 - )は、日本の仏教学者、僧侶、東京大学人文社会系研究科教授蓑輪顕量監修『別冊サンガジャパン 3』 サンガ、2016年12月、373頁。。.

新しい!!: 日本学術振興会と蓑輪顕量 · 続きを見る »

蔀勇造

蔀 勇造(しとみ ゆうぞう、1946年5月 - )は、アラビア史(先イスラーム期)・古代インド洋交易史学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と蔀勇造 · 続きを見る »

野依良治

野依 良治(のより りょうじ、1938年9月3日 - )は、日本の化学者(有機化学)。学位は工学博士(京都大学・1967年)。2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」が評価されノーベル化学賞を受賞した。 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長、名古屋大学特別教授、名城大学客員教授、高砂香料工業株式会社取締役。名古屋大学大学院理学研究科研究科長、理学部長、物質科学国際研究センター長、独立行政法人理化学研究所理事長などを歴任した。日本学士院会員。.

新しい!!: 日本学術振興会と野依良治 · 続きを見る »

野村健太郎 (物理学者)

野村 健太郎(のむら けんたろう)は、日本の物理学者。東北大学金属材料学研究所金属物性論研究部門准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と野村健太郎 (物理学者) · 続きを見る »

野村兼太郎

野村 兼太郎(のむら かねたろう、1896年3月20日 - 1960年6月22日)は、日本の経済学者。経済学博士、経済思想史研究者(江戸時代・経世論)、日本学士院会員。国文学研究資料館設立発起人。他、東洋貨幣協会名誉会員、社会経済史学会を創立し代表理事等を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と野村兼太郎 · 続きを見る »

野村真理

野村 眞理(のむら まり、1953年5月30日 - )は、西洋史学者。専門は社会思想史、歴史学、地域研究。2003年に金沢大学教授としては46年ぶりとなる日本学士院賞を受賞。日本学術会議会員や日本学術振興会学術システム研究センター主任研究員も務めた。戸籍名は中澤眞理。.

新しい!!: 日本学術振興会と野村真理 · 続きを見る »

野村正實

野村 正實(のむら まさみ、昭和23年(1948年) - )は、日本の経済学者。静岡県出身。 横浜国立大学経済学部を卒業後、日本学術振興会奨励研究員、岡山大学経済学部教授を経て、現在、東北大学大学院経済学研究科教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と野村正實 · 続きを見る »

野本京子

野本 京子(のもと きょうこ、1951年 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本近現代農業史。 東京外国語大学国際日本学研究院教授。博士(農学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と野本京子 · 続きを見る »

重力レンズ

銀河団Abell 1689によって作られた重力レンズ。遠方の多数の銀河の像が円弧状に引き伸ばされて見えている 重力レンズ効果 重力レンズ(じゅうりょくレンズ、)とは、恒星や銀河などが発する光が、途中にある天体などの重力によって曲げられたり、その結果として複数の経路を通過する光が集まるために明るく見えたりする現象。光源と重力源との位置関係によっては、複数の像が見えたり、弓状に変形した像が見えたりする。重力レンズ効果とも言われる。また、リング状の像のものはアインシュタインリングと言われる。.

新しい!!: 日本学術振興会と重力レンズ · 続きを見る »

重心

重心(じゅうしん、center of gravity)は、力学において、空間的広がりをもって質量が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力(重力)の合力の作用点である。重力が一様であれば、質量中心(しつりょうちゅうしん、center of mass)と同じであるためしばしば混同されており、本来は異なるのだが、当記事でも基本的には用語を混同したまま説明する(人工衛星の安定に関してなど、これらを区別して行う必要がある議論を除いて、一般にはほぼ100%混同されているためである)。 一様重力下で、質量分布も一様である(または図形の頂点に等質量が凝集している)ときの重心は幾何学的な意味での「重心」(幾何学的中心、)と一致する。より一般の状況における重心はの項を参照せよ。.

新しい!!: 日本学術振興会と重心 · 続きを見る »

重田園江

重田 園江(おもだ そのえ、1968年2月22日 - )は、日本の政治学者。明治大学政治経済学部教授。専門は現代思想、政治思想史、社会思想史、ミシェル・フーコー研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と重田園江 · 続きを見る »

重晶石

重晶石(じゅうしょうせき、、、バライト)は、硫酸塩鉱物の一種。化学組成は BaSO4(硫酸バリウム)、結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 日本学術振興会と重晶石 · 続きを見る »

自然砒

自然砒(しぜんひ、native arsenic、arsenic)あるいは自然ヒ素(しぜんヒそ)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は As。結晶系は三方晶系。砒素は半金属に分類される。名称はギリシャ語で硫黄(砒素硫化物)を意味する arsenicon にルーツをもっている。主要生産地は福井県、アメリカ・アリゾナ州ワシントンキャンプがあげられる。 空気中では表面が黒く変化する。.

新しい!!: 日本学術振興会と自然砒 · 続きを見る »

自然硫黄

自然硫黄(しぜんいおう、、)は、元素鉱物の一種。化学組成は S(硫黄)、結晶系は斜方晶系であり、自然硫黄の多形で単斜晶系(γ-硫黄に相当)のものはロシキーアイト(Rosickýite)という独立した鉱物として扱われる。.

新しい!!: 日本学術振興会と自然硫黄 · 続きを見る »

自然白金

自然白金(しぜんはっきん、、)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Pt(platina) だが、鉄、イリジウム(Ir)、ロジウム、パラジウムなどを少量含む。白金は箔や粒の形で産出することが多く、ナゲットは稀である。結晶体を示すことも稀である。結晶系は等軸晶系。.

新しい!!: 日本学術振興会と自然白金 · 続きを見る »

自然銅

自然銅(しぜんどう、native copper、copper)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Cu。結晶系は等軸晶系。自然金グループに属する。銅の英名copperの語源は、「キプロスの金属」という意味のラテン語 aes Cyprium で、それが縮められて Cyprium となり、後に訛って cuprum となった。 塊状、樹枝状などの集合体で産することが多いが、八面体などの結晶形を呈する場合もある。表面は変化しやすい。銅は人類によってはじめて用いられた金属である。アメリカ・ミシガン州のスペリオル湖南岸のキーウィーノー半島には、世界最大の自然銅の濃集体がある。この地で一つの重さ420トンの塊が出た。そのほかの産地としては、アリゾナ州のビスビー、ボリビアのコロコロ、ロシアのウラル山地、イギリスのコーンウォール、オーストラリアのブロークンヒルとマウントアイサ、ドイツのラインランドファルツなどがある。.

新しい!!: 日本学術振興会と自然銅 · 続きを見る »

自然銀

自然銀(しぜんぎん、native silver、silver)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Ag だが、自然金(Au)と固溶体を形成する。結晶系は等軸晶系。自然金グループに属する。 輝銀鉱などの硫化鉱物の酸化により生成し、銀鉱脈の比較的地表部分に多く産出する。 銀の鉱石鉱物として、ひげ状、樹枝状などの形態で産出する。表面は空気に触れると黒く変化する。.

新しい!!: 日本学術振興会と自然銀 · 続きを見る »

自然蒼鉛

自然蒼鉛(しぜんそうえん、native bismuth、bismuth)あるいは自然ビスマス(しぜんビスマス)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Bi。結晶系は三方晶系。自然砒グループに属する。 結晶形を示さず、塊状で産する。劈開がよく発達する。.

新しい!!: 日本学術振興会と自然蒼鉛 · 続きを見る »

自然金

自然金(しぜんきん、native gold、gold)は鉱物(元素鉱物)の一種。.

新しい!!: 日本学術振興会と自然金 · 続きを見る »

自然水銀

自然水銀(しぜんすいぎん、native mercury、mercury)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Hg。常温で液体の鉱物。 主に辰砂(HgS)とともに産し、水銀の鉱石鉱物となる。 水銀鉱山では採掘の際に機材の熱で自然水銀が気化し、有毒な水銀蒸気が発生する。このため、鉱山労働者は水銀蒸気用の防毒マスクを着用し従事していた。.

新しい!!: 日本学術振興会と自然水銀 · 続きを見る »

臼井佐知子

臼井 佐知子(うすい さちこ、1949年4月 - )は、日本の歴史学者。専門は中国近現代史、明清史。東京外国語大学名誉教授。博士(文学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と臼井佐知子 · 続きを見る »

金属光沢

金属光沢(きんぞくこうたく、、)とは、金物一般に特有な、滑らかな表面に見られる光を反射する性質のことである。 金属の場合、金属光沢は金属内部の自由電子と外部から入射した光子とが相互作用して発生する。金属はその種類・構造により、自由電子群は固有のエネルギー準位バンドを有する。したがって、金属光沢の色は自由電子エネルギー準位の構成を反映したものになっている。 金属以外にも金属光沢に似た光沢を持つものがある。たとえば、有機金属は非局在化した電子を有するが、これは自由電子に近い状態で電気伝導度や金属光沢を示す。 一方、クジャクの羽やタマムシの翅の色は金属光沢に幾分似ている点があるが、原理は全く異なる。これらの構造色は光の波長よりも微細な繰り返し構造に光が反射し干渉して発生している。.

新しい!!: 日本学術振興会と金属光沢 · 続きを見る »

金山直樹

金山 直樹(かなやま なおき、1954年 - )は、日本の民法学者。学位は博士(法学)(京都大学)。姫路獨協大学法学部助教授、同教授、法政大学法学部教授を経て、慶應義塾大学法科大学院教授。父親は同志社大学教授だった金山正信(民法)。大阪府出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と金山直樹 · 続きを見る »

金ドゥ哲

金 枓哲(キム ドゥチュル、김두철、KIM, Doo-Chul、1964年 - )は、日本に活動基盤を置く韓国出身の地理学者。岡山大学大学院環境生命科学研究科教授。専門は、農村地理学,環境地理学,韓国やベトナムを対象とした地域研究、特に農山村研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と金ドゥ哲 · 続きを見る »

金紅石

金紅石(きんこうせき、rutile、ルチル)は、二酸化チタン(TiO2)の結晶のひとつ。正方晶系の鉱物である。同様の組成式で表される鉱物に鋭錐石(アナテース)、板チタン石(ブルカイト)がある。名はラテン語の「rutilus」(金紅色)に由来する。チタンの重要な鉱石鉱物。 火成岩や変成岩などに広く産する。石英(水晶)の中に針状結晶が入ることがあり、「針入り水晶」などと呼ばれる。 チタンの製造や宝石などに使用される。.

新しい!!: 日本学術振興会と金紅石 · 続きを見る »

金澤史男

金澤 史男(かなざわ ふみお、1953年7月17日 - 2009年6月16日)は、日本の経済学者。専門は財政学(特に地方財政学)、金融論。博士(経済学)。日本地方財政学会常任理事、日本財政学会常任理事、財務省昭和財政史執筆委員、地方自治確立対策委員会委員、神奈川県地方税制等研究会委員、神奈川県生活環境税制専門部会長などを務めた。.

新しい!!: 日本学術振興会と金澤史男 · 続きを見る »

長岡半太郎

長岡 半太郎(ながおか はんたろう、1865年8月19日(慶応元年6月28日) - 1950年(昭和25年)12月11日)は、日本の物理学者。土星型原子モデル提唱などの学問的業績を残した。また、東京帝国大学教授として多くの弟子を指導し、初代大阪帝国大学総長や帝国学士院院長などの要職も歴任した。1937年(昭和12年)、第一回文化勲章受章。正三位勲一等旭日大綬章追贈。.

新しい!!: 日本学術振興会と長岡半太郎 · 続きを見る »

長島乙吉

長島乙吉 昭和35年 70歳福島県石川町立歴史民俗資料館提供 長島 乙吉(ながしま おときち、1890年(明治23年)9月2日 - 1969年(昭和44年)12月4日)は、日本のアマチュア鉱物研究者。専門的な教育は受けなかったが、神保小虎、和田維四郎、巨智部忠承(こちべただつね)ら先覚者の愛顧を受け、また、全国各地を踏査して鉱物を採集して知識を身に付けた。採集した鉱物を研究者に提供したり、産出地に案内することにより、学界に貢献した。アマチュア鉱物研究家の草分けで「鉱物趣味の父」「アマチュア鉱物学の父」と称されている中津川市鉱物博物館 「第4回企画展図録 長島鉱物コレクション展-希元素鉱物への探求-」 2000年, p.32。.

新しい!!: 日本学術振興会と長島乙吉 · 続きを見る »

長田豊臣

長田 豊臣(ながた とよおみ、1938年1月18日 - )は、アメリカ史学者、文学博士(立命館大学、学位論文『南北戦争と国家 』)。学校法人立命館理事長。学校法人立命館前総長、立命館大学前学長・文学部教授。プリンストン大学客員教授。アメリカ学会元会長。日本私立大学連盟常務理事。大学基準協会副会長。専門はアメリカ南北戦争前後の歴史。.

新しい!!: 日本学術振興会と長田豊臣 · 続きを見る »

長谷川修

長谷川 修(はせがわ おさむ)は、日本の工学者。東京工業大学像情報工学研究所准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と長谷川修 · 続きを見る »

長澤榮治

長澤 榮治(ながさわ えいじ、1953年4月 - )は、日本の政治学者。東京大学東洋文化研究所西アジア研究部門教授。専門はエジプト社会経済史。山梨県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と長澤榮治 · 続きを見る »

酸性岩

化学組成による火山岩の分類 酸性岩(さんせいがん、、acidic rock)とは、SiO2含有量(重量%)が66%以上の岩石。この「酸性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された珪長質岩(フェルシック岩)とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 日本学術振興会と酸性岩 · 続きを見る »

酒井忠勝 (物理学者)

酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、日本の物理学者。名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と酒井忠勝 (物理学者) · 続きを見る »

酒井文徳

酒井 文徳(さかい ふみのり、1921年4月16日 - 1995年12月28日)は日本の医学者(腎臓生理学、薬理学、毒性学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と酒井文徳 · 続きを見る »

酒井智宏

酒井 智宏(さかい ともひろ、1974年 - )は、日本の言語学者。早稲田大学文学学術院准教授。学位は博士(学術) 、Docteur en Sciences du Langage。.

新しい!!: 日本学術振興会と酒井智宏 · 続きを見る »

鉱床

鉱床(こうしょう、deposit、ore deposit文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()、mineral deposit)とは、資源として利用できる元素や石油・天然ガスなどが濃縮している場所で、採掘して採算が取れるものを指す。.

新しい!!: 日本学術振興会と鉱床 · 続きを見る »

色相

色相スケール スペクトル 色相(しきそう、)は、赤、黄、緑、青、紫といった色の様相の相違である。特定の波長が際立っていることによる変化であり、際立った波長の範囲によって、定性的に記述できる。ただし、常に同じ波長が同じ色に見える訳ではない。赤から、黄、緑、青を経て、菫(紫)までは、スペクトル上の色であると言える。 彩度、明度と併せて、色の三属性と言う。色から彩度と明度または輝度の要素を取り除いた残りであるということもできる。 英語ではhue (ヒュー) であり、Hやhで略記される。.

新しい!!: 日本学術振興会と色相 · 続きを見る »

鉄隕石

大型の鉄隕石(ホバ隕石) オクタヘドライトのウィドマンシュテッテン構造 鉄隕石(てついんせき、)は、鉄‐ニッケル合金からなる隕石である。隕鉄(いんてつ、)ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会と鉄隕石 · 続きを見る »

若山照彦

若山 照彦(わかやま てるひこ、1967年(昭和42年)4月1日 - )は、日本の生物学者。茨城大学農学部卒、東京大学博士(獣医学)。世界で初めてクローンマウスを実現した人物であり、マイクロマニピュレータの名手として知られる。2008年には16年間冷凍保存していたマウスのクローン作成に成功し、絶滅動物復活の可能性を拓いた。さらに2014年には妻の若山清香と共に、宇宙マウスの誕生にも成功した。また、2014年に騒動となった、STAP論文の共著者でもある。 ハワイ大学医学部助教授、京都大学再生医科学研究所客員准教授、理化学研究所CDBチームリーダーなどを経て、2012年より山梨大学生命環境学部教授、2014年より山梨大学附属発生工学研究センター長兼務。日本学術振興会賞、文部科学大臣表彰科学技術賞、材料科学技術振興財団山崎貞一賞などを受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と若山照彦 · 続きを見る »

若林克法

若林 克法(わかばやし かつのり、Katsunori Wakabayashi, 1972年12月 - )は、:日本の物理学者、ナノテクノロジーの研究者。現在、関西学院大学理工学部教授。藤田光孝博士とナノグラファイトおよびナノグラフェンに関する理論的研究について先駆的な研究を行った。.

新しい!!: 日本学術振興会と若林克法 · 続きを見る »

苦礬柘榴石

苦礬柘榴石(くばんざくろいし、pyrope、パイロープ)はネソケイ酸塩の柘榴石群に属する鉱物の一種である。 パイロープの名称はギリシャ語の炎のように燃える赤を意味し、ろうそくの明かりにかざしたときの色に由来する。.

新しい!!: 日本学術振興会と苦礬柘榴石 · 続きを見る »

苦鉄質岩

苦鉄質岩(くてつしつがん、)あるいはマフィック岩(マフィックがん)とは、カンラン石、輝石、角閃石などの苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)に富み、長石や石英などの珪長質鉱物(フェルシック鉱物)に乏しい岩石。 SiO2含有量から定義された塩基性岩とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。.

新しい!!: 日本学術振興会と苦鉄質岩 · 続きを見る »

苫野一徳

苫野 一徳(とまの いっとく、1980年2月28日 - )は、日本の哲学者、教育学者。熊本大学教育学部准教授。博士(教育学)。兵庫県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と苫野一徳 · 続きを見る »

鋭錐石

鋭錐石(えいすいせき、)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。アナテースあるいはアナタースともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会と鋭錐石 · 続きを見る »

難波成任

難波 成任 (なんば しげとう、1951年 - )は、日本の植物病理学者。 専門は植物ウイルス学、植物細菌学、微生物学、分子生物学、感染生理学、。農学博士 (1982)。東京都千代田区出身。東京大学教授。 最小生命体であるファイトプラズマや無生物である植物ウイルスについて、その全ゲノム解読や病原性遺伝子・抵抗性遺伝子・宿主特異性決定機構などの解明に世界に先駆け成功するなどの研究成果を挙げ、これらナノ病原体に普遍的な知見をもたらし、さらに最先端の研究成果を臨床現場に生かす先端技術を確立し、初めてを開設するなど臨床を展開した。.

新しい!!: 日本学術振興会と難波成任 · 続きを見る »

雨宮慶幸

宮 慶幸(あめみや よしゆき)は、日本の物理学者。東京大学大学院 新領域創成科学研究科 名誉教授。日本放射光学会会長、東京大学放射光連携研究機構の機構長などをつとめる。.

新しい!!: 日本学術振興会と雨宮慶幸 · 続きを見る »

雨温図

温図(うおんず、)とは、気象分野で用いられるある地域の降水量と気温をあらわすグラフ。降水量と気温のみを元に地域を分類するケッペンの気候区分でよく用いられる図法であり、主にある地域での月別平均降水量を棒グラフで表した表示と、月別平均気温を折れ線グラフで表した表示を重ね合わせる。.

新しい!!: 日本学術振興会と雨温図 · 続きを見る »

電磁材料研究所

公益財団法人電磁材料研究所(でんじざいりょうけんきゅうしょ、英:Research Institute for Electromagnetic Materials、英略:DENJIKEN)は、宮城県富谷市にある内閣府所管の公益財団法人。2011年7月1日に、公益法人制度改革に基づいて公益認定され、財団法人電気磁気材料研究所より改称。2018年1月に、宮城県仙台市太白区八木山南より、現在地に移転。.

新しい!!: 日本学術振興会と電磁材料研究所 · 続きを見る »

雌雄モザイク

アゲハチョウの一種 ''Papilio androgeus'' に見られる雌雄モザイク。左右で翅の模様が違い、左下側の青い部分が雌の翅の模様であり、それ以外のクリーム色部分が雄の翅の模様を示している。 ナナフシの一種(サカダチコノハナナフシ''Heteropteryx dilatata'')での雌雄モザイク モンシロチョウ 雌雄モザイク(しゆうモザイク、英語:gynandromorph)とは、生物において1つの個体の中に雄の特徴と雌の特徴を持つ部分が、明らかな境界を持って混在していること(モザイク状態)八杉竜一ら編「雌雄モザイク」『岩波生物学辞典』。雌雄嵌合体(しゆうかんごうたい)、性的モザイク(せいてきモザイク)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 日本学術振興会と雌雄モザイク · 続きを見る »

雄黄

(ゆうおう、orpiment)は、ヒ素の硫化鉱物である。石黄(せきおう)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。とも呼ばれる。 化学組成:As2S3、晶系:単斜晶系、比重:3.5、モース硬度:2。.

新しい!!: 日本学術振興会と雄黄 · 続きを見る »

逃げ水

逃げ水(にげみず、、road mirage)とは、風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路などで、遠くに水があるように見える現象のこと。「地鏡」ともいう。 近づいてもその場所に水はなく、さらに遠くに見え、まるで水が逃げていくように見えることからこの名前がつけられている。散木奇歌集(1128年頃)に、「東路に 有といふなる 逃げ水の 逃げのがれても 世を過ぐすかな」とある。 下位蜃気楼の一種で、実際の位置より下にものがあるように見える。逃げ水の場合は、地表付近の空気が熱せられ膨張することにより、部分的に屈折率が変わって一種のプリズムとなり、上方の景色があたかも道路の表面に映ったように見える。夏の風物詩の1つ。.

新しい!!: 日本学術振興会と逃げ水 · 続きを見る »

陸橋 (生物地理)

生物地理学において陸橋(りくきょう、りっきょう、Land bridge)とは、海を隔てた地域の間をつなぐ陸地のことである。たとえば隔離分布している生物が、かつてそれがあったために現在は離れている地域間で生物の行き来ができたと考える。あるいは海峡が陸化した時期にはそれが陸橋として働く。.

新しい!!: 日本学術振興会と陸橋 (生物地理) · 続きを見る »

GRAPE

GRAPE(グレープ)は、東京大学総合文化研究科に所属していた杉本大一郎(現:放送大学)、戎崎俊一(現:理化学研究所)、牧野淳一郎(現:国立天文台)、伊藤智義(現:千葉大学)、泰地真弘人(現:理化学研究所)らによって開発された多体問題専用計算機である。GRAPE では重力多体問題の計算量の大部分を占める重力相互作用の計算を専用のパイプラインを組み込んだハードウェアで高速に処理する。GRAPE の名前は GRAvity PiPE の略称に由来する。.

新しい!!: 日本学術振興会とGRAPE · 続きを見る »

JohnHathway

JohnHathway(ジョン・ハサウェイ)は、日本のイラストレーター、同人作家。京都嵯峨芸術大学芸術学部、短期大学部客員教授。 千葉大学卒業。東京大学大学院物理工学専攻修士修了(量子極限物理学専攻)。同大学院博士課程進学後、科学技術省の下、日本学術振興会特別研究員兼務。同人サークル・JH科学主宰。国際美術展「神戸ビエンナーレ2013」審査委員。 もともと物理学に傾倒していたが、興味の対象が変わり、徐々に同人作家として同人漫画の執筆に没頭するようになった。イラストレーションやデザインだけでなく、装置やソフトウェアなど様々な分野に関わる。 ペンネームが英語人名であり英語圏ラテン文字表記のため誤解され易いが本人は日本人であり特に外国にルーツがあるわけではなく、また英語も苦手である。 代表作に『魔法町シリーズ』、『真空管ドールズ』など。イラストでは、数千枚のレイヤーを重ねた緻密なイラストが特徴。.

新しい!!: 日本学術振興会とJohnHathway · 続きを見る »

Ordinary researchers

Ordinary_researchers ScienceInsider, Dennis Normile 2016年9月20日 2016年12月7日閲覧 Science 2016年9月23日 2016年12月7日閲覧 「週刊現代」2016年9月24日・10月1日合併号 2016年12月7日閲覧は、東京大学の研究不正が疑われる医学・生命科学系の論文22報を2016年8月に告発した匿名の個人またはグループの名称である。.

新しい!!: 日本学術振興会とOrdinary researchers · 続きを見る »

Progress of Theoretical Physics

Progress of Theoretical Physics(理論物理学の進歩)とは、京都大学基礎物理学研究所と日本物理学会の共同事業として刊行されている、英文の基礎物理学理論の学術論文誌(以下はPTPと表記する)。1946年に、湯川秀樹博士らによって刊行が始められた。の発表するインパクトファクターは、2010年現在、2.553。.

新しい!!: 日本学術振興会とProgress of Theoretical Physics · 続きを見る »

柚崎通介

柚﨑 通介(ゆざき みちすけ、1959年10月6日 - )は、日本の神経科学者。慶應義塾大学医学部生理学教授。 大阪府東大阪市生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と柚崎通介 · 続きを見る »

柳内和幸

柳内 和幸(やない かずゆき、1969年10月5日 - )は、日本の基礎医学系の生物学者で、筑波大学の村上和雄教授(現名誉教授)の研究室で博士号を取得し、東邦大学理学部の生物分子科学科にある分子医学部門の准教授。高血圧発症の分子メカニズムの研究で成果をあげた。.

新しい!!: 日本学術振興会と柳内和幸 · 続きを見る »

柳田博明

柳田 博明(やなぎだ ひろあき、1935年6月1日 - 2006年11月20日)は、日本の化学者、地域経済総合研究所名誉評議員。元名古屋工業大学学長。東京都出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と柳田博明 · 続きを見る »

柳澤武

柳澤 武(やなぎさわ たけし、1975年 - )は、福岡県出身の法学者。専門は労働法。名城大学法学部教授を務めている。学位は博士(法学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と柳澤武 · 続きを見る »

柴川林也

柴川 林也(しばかわ りんや、1934年2月15日 - )は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。専門は金融工学。日本経営財務研究学会会長、日本経営学会常務理事、経済学会連合理事等を歴任した。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と柴川林也 · 続きを見る »

柿沼陽平

柿沼 陽平(かきぬま ようへい、1980年8月 - )は、日本の東洋史学者。帝京大学文学部准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と柿沼陽平 · 続きを見る »

推進事業

推進事業(すいしんじぎょう)とは、事業者が事業を特に推進を図る目的で行うプロジェクト。公共事業での事業名称の名称語尾に「推進事業」としている。一般には南魚沼市企業立地推進事業実施要綱といった「要綱」を定め実施する。 このほか、下水道推進事業のように小口径管推進工法などの下水道の推進工法を使った工事を推進事業と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 日本学術振興会と推進事業 · 続きを見る »

林康紀

林 康紀(はやし やすのり、1965年7月28日 - )は、日本の神経科学者。理化学研究所脳科学総合研究センター林研究室研究代表者。 愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と林康紀 · 続きを見る »

林隆夫

林 隆夫(はやし たかお、1949年 - )は、日本の数学者。専門は、数学史、科学史、インド学。.

新しい!!: 日本学術振興会と林隆夫 · 続きを見る »

林正彦

林 正彦(はやし まさひこ)は、日本の天文学者。理学博士。専門は赤外線天文学、電波天文学、恒星及び惑星系の形成過程の観測。 岐阜県出身。東京大学理学部、同大学院理学系研究科天文学専攻を修了。国立天文台教授、東京大学教授を経て、2012年国立天文台台長に就任。.

新しい!!: 日本学術振興会と林正彦 · 続きを見る »

李周浩

李 周浩(リー ジュホ、Joo-Ho Lee、1970年(昭和45年)8月12日 -)は、ロボット研究者、博士(工学)(東京大学、1999年)。韓国出身で、高麗大学の学生時代に日本マイクロマウス全国大会での優勝経験がある。現在は立命館大学情報理工学部教授。ヒューマンマシンインターフェースや空間知能化などの研究に従事し、情報掲示ロボットなどを開発。マイクロマウス大会の実行委員も務める。.

新しい!!: 日本学術振興会と李周浩 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 日本学術振興会と東京大学 · 続きを見る »

東京大学大学院新領域創成科学研究科

柏キャンパス 新領域創成科学研究科(しんりょういきそうせいかがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Frontier Sciences)は、東京大学のみに存在する大学院研究科である。略称は創域またはFS。.

新しい!!: 日本学術振興会と東京大学大学院新領域創成科学研究科 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 日本学術振興会と東京大学出版会 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 日本学術振興会と東京都 · 続きを見る »

東京臨海熱供給

東京臨海熱供給株式会社(とうきょうりんかいねつきょうきゅう、TOKYO RINKAI HEAT SUPPLY CORPORATION)は、1990年8月に設立された、東京都の臨海副都心地域の熱供給を目的とした会社である。.

新しい!!: 日本学術振興会と東京臨海熱供給 · 続きを見る »

東畑精一

東畑 精一(とうばた せいいち、1899年(明治32年)2月2日 - 1983年(昭和58年)5月6日)は、日本の農業経済学者。農学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と東畑精一 · 続きを見る »

東海大学スポーツ医科学研究所

東海大学スポーツ医科学研究所(とうかいだいがくすぽーついかがくけんきゅうじょ、英称:Tokai University The Sports Medical Science Research Institute)は、スポーツ選手の競技力向上、一般人の健康・体力増進のための運動に関する各種研究活動を行う東海大学のスポーツ医科学分野の研究所である。.

新しい!!: 日本学術振興会と東海大学スポーツ医科学研究所 · 続きを見る »

松尾亜紀子

松尾 亜紀子(まつお あきこ、1964年 - )は、日本の工学者(博士(工学))。慶應義塾大学教授。専門は、数値流体力学、デトネーション研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と松尾亜紀子 · 続きを見る »

松山泰男

松山 泰男(まつやま やすお、1947年 - )は、α-EMアルゴリズム(アルファ期待値最大化アルゴリズム)の創出者として知られる日本の工学者。 早稲田大学名誉教授および同・理工学研究所名誉研究員。 学位は工学博士(早稲田大学、1974年)およびPh.D.(スタンフォード大学、1978年)。早稲田大学での指導教授は、高木純一、秋月影雄、白井克彦。スタンフォード大学での指導教授は、Robert M. Gray。 米国電気電子工学会(IEEE)終身フェロー、電子情報通信学会(IEICE)フェロー、情報処理学会(IPSJ)フェロー。 情報理工学を専門とし、スタンフォード大学での研究から発展した機械学習理論と、早稲田大学での研究から発展した脳情報処理に関する業績を有する。.

新しい!!: 日本学術振興会と松山泰男 · 続きを見る »

松澤伸

松澤 伸(まつざわ しん、1968年 - )は、日本の法学者。早稲田大学法学学術院教授。専門は刑法。野村稔、所一彦門下。東京都出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と松澤伸 · 続きを見る »

松本尚子

松本 尚子(まつもと なおこ、1966年 - )は、日本の法学者。専門は西洋法制史。上智大学法学部教授、ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン法学博士。法制史学会理事。.

新しい!!: 日本学術振興会と松本尚子 · 続きを見る »

松本忠夫

松本 忠夫(まつもと ただお、1943年9月14日 - )は、日本の生態学者。理学博士、放送大学客員教授、東京大学名誉教授。専門は社会性昆虫学。研究テーマは、熱帯のシロアリ、家族性ゴキブリの進化生態、系統進化。東京都出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と松本忠夫 · 続きを見る »

松浦好治

松浦 好治(まつうら よしはる、1948年 - )は、日本の法学者。大阪大学教授、名古屋大学教授を経て、名古屋大学特任教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と松浦好治 · 続きを見る »

板垣與一

板垣 與一(いたがき よいち、1908年10月15日 - 2003年8月28日)は日本の経済学者、国際政治学者。1932年に旧制東京商科大学を卒業。以後同大学(のち一橋大学)を研究拠点とし、戦前は植民地政策を研究領域として南方軍占領地の軍政に関与。戦後はアジア政治経済を研究領域とし、アジア経済研究所の設立を提言した。1972年亜細亜大学教授、経済学部長。1988年八千代国際大学初代学長。1972年一橋大学名誉教授。1980年勲二等瑞宝章受章。1984年経済社会学会会長。.

新しい!!: 日本学術振興会と板垣與一 · 続きを見る »

板チタン石

板チタン石(いたチタンせき、)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。ブルカイトあるいはブルッカイトともいう。 名前はイギリスの結晶学者 Henry James Brooke にちなむ。.

新しい!!: 日本学術振興会と板チタン石 · 続きを見る »

村井良太

村井 良太(むらい りょうた、1972年 - )は、日本の政治学者。専門は、日本政治外交史。.

新しい!!: 日本学術振興会と村井良太 · 続きを見る »

杉山崇

杉山 崇(すぎやま たかし、1970年 - )は、日本の心理学者、臨床心理士、キャリア・コンサルティング技能士(1級)。 神奈川大学人間科学部教授。 抑うつの認知過程,抑うつの対人関係,被受容感・被拒絶感,などの心理学研究や,心理療法の統合・折衷,認知行動療法,などの実践研究を行っている。.

新しい!!: 日本学術振興会と杉山崇 · 続きを見る »

杉山弘 (化学者)

杉山弘(すぎやま ひろし、1956年 - )は、日本の化学者。静岡県静岡市出身。理学博士(京都大学、1989年)。専門はケミカルバイオロジー、生物有機化学。 京都大学理学研究科教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と杉山弘 (化学者) · 続きを見る »

杉山直 (天文学者)

杉山 直(すぎやま なおし、1961年7月18日 - )は、日本の天文学者。名古屋大学教授。専門は、宇宙論、特に宇宙背景放射。理学博士(広島大学、1989年)。神奈川県出身。 数物連携宇宙研究機構の主任研究員でもある。.

新しい!!: 日本学術振興会と杉山直 (天文学者) · 続きを見る »

杉本直治郎

杉本 直治郎(すぎもと なおじろう、1890年(明治23年)2月18日 - 1973年(昭和48年)9月3日)は日本の歴史学者・東洋学者(専攻:南海史・東西交渉史)。広島大学名誉教授。号は「南翁」(なんおう)。.

新しい!!: 日本学術振興会と杉本直治郎 · 続きを見る »

核 (天体)

核(かく)は、天体の中心部分の構造。中心核(ちゅうしんかく)文部省『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。とも。惑星・衛星・恒星などの核はコア (core) とも言う(彗星・活動銀河の核は英語ではnucleusであるため、コアとは言わない)。.

新しい!!: 日本学術振興会と核 (天体) · 続きを見る »

根源岩

根源岩(こんげんがん)あるいは源岩(げんがん、)とは、石油やガスを生成した、あるいは生成する能力のある岩石である。根源岩は英語でソースロックと呼ばれ、根源岩が石油を生成した場所をキッチン・エリアと呼ぶ。有機物を熱で調理したという意味合いである。.

新しい!!: 日本学術振興会と根源岩 · 続きを見る »

根本敏則

根本 敏則(ねもと としのり、1953年 - )は、日本の経済学者。専門は交通経済学。一橋大学名誉教授、敬愛大学経済学部教授、日本計画行政学会会長。日本海運経済学会会長、日本物流学会副会長等を歴任。日本海運経済学会賞、日本物流学会論文賞受賞、国土交通省新道路技術会議優秀技術研究開発賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と根本敏則 · 続きを見る »

栗山浩一 (経済学者)

栗山 浩一(くりやま こういち、1967年 - )は、日本の経済学者。 農学博士(京都大学)。京都大学農学研究科・生物資源経済学専攻教授。 専門は、環境経済学。環境経済評価。.

新しい!!: 日本学術振興会と栗山浩一 (経済学者) · 続きを見る »

栗生澤猛夫

栗生澤 猛夫(くりうざわ たけお、1944年10月5日 - )は、日本の歴史学者。主専攻はロシア中世・近世史。北海道大学名誉教授。前北海道大学文学部長・大学院文学研究科長。 岩手県盛岡市生まれ。1967年一橋大学経済学部卒業後、1971年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。指導教官は金子幸彦。北海道大学文学部博士課程、(80年代前半まで断続的に)ドイツ等数度に渡る欧州留学を経て、1976年小樽商科大学助教授、同教授、1987年北海道大学文学部助教授を経て、1994年より同教授。2004年同副学部長(副研究科長)を経て2006年より2008年まで学部長(研究科長)。.

新しい!!: 日本学術振興会と栗生澤猛夫 · 続きを見る »

栗田博之

栗田 博之(くりた ひろゆき、1954年10月- )は、日本の文化人類学者。専門はニューギニアの民族誌的研究。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と栗田博之 · 続きを見る »

栗林均

栗林 均(くりばやし ひとし、1951年5月 - )は、日本の言語学者。専門はモンゴル語学、日本語音声学。東北大学名誉教授。金田一京助博士記念賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と栗林均 · 続きを見る »

栗木清典

栗木 清典(くりき きよのり、1970年10月 - )は、日本の衛生学者(栄養疫学・分子疫学・臨床疫学・予防医学・公衆衛生学)。学位は博士(医学)(名古屋市立大学・2002年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。 名古屋市立大学医学部研究員、日本学術振興会特別研究員、独立行政法人日本学術振興会特別研究員、財団法人がん研究振興財団リサーチ・レジデント、グスタフ・ルッシー癌研究所外国人特別研究員などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と栗木清典 · 続きを見る »

桑野稔子

桑野 稔子(くわの としこ)は、日本の栄養学者(栄養教育・健康教育・実践栄養学)。学位は博士(医学)(岐阜大学・2000年)。静岡県立大学食品栄養科学部教授・大学院食品栄養環境科学研究院教授。 岐阜女子大学家政学部助教授、静岡県立大学食品栄養科学部准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と桑野稔子 · 続きを見る »

梶井厚志

梶井 厚志(かじい あつし、1963年6月4日 - )は日本の経済学者。専門はゲーム理論・数理経済学。京都大学教授、Econometric Societyフェロー、元Econometrica編集委員。日本学術振興会賞 (2007年)、日本経済学会中原賞 (2008年)を受賞。 不確実な状況下における市場均衡に関する研究を専攻しており、日本を代表する理論ミクロ経済学者である。.

新しい!!: 日本学術振興会と梶井厚志 · 続きを見る »

梅澤喜夫

梅澤 喜夫(うめざわ よしお、1944年6月5日 - )は、日本の化学者。東京大学名誉教授、武蔵野大学客員教授。理学博士。 専門は分析化学、電気化学。主に、生きた細胞内における情報伝達の分子過程を可視化計測する技術の開発・研究を行っている。.

新しい!!: 日本学術振興会と梅澤喜夫 · 続きを見る »

森口尚史

森口 尚史(もりぐち ひさし、1964年(昭和39年)『日経産業新聞』2010年4月1日「ハーバード大研究員森口尚史氏――iPS細胞でがん治療(先端人)」 - )は医科学研究者(知的財産法・医療統計)。学位は博士(学術)(東京大学・2007年)。 財団法人医療経済研究機構調査部長、ハーバード大学メディカルスクール・マサチューセッツ総合病院客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、東京大学医学部附属病院特任研究員等を歴任2012年10月15日、帰国後の本人による会見では辞意を表明したとしているが、東大側は当初聞いていないと回答、後に自宅待機の処分とした。- した。.

新しい!!: 日本学術振興会と森口尚史 · 続きを見る »

森山優

森山 優'(もりやま あつし、1962年2月 - )は、日本の歴史学者(日本近現代史)。学位は博士(文学)(九州大学・1996年)。静岡県立大学国際関係学部教授・大学院国際関係学研究科教授。 静岡県立大学国際関係学部講師、静岡県立大学国際関係学部准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と森山優 · 続きを見る »

森山剛

森山 剛(もりやま つよし、1971年12月2日 - )は、日本の工学者。東京工芸大学工学部メディア画像学科准教授。 専門は、人について観測される信号のパターン認識で、研究内容は、表情の画像解析、生体情報のパターン認識の医療・福祉分野への応用、音声の感情認識および合成、音楽情報科学では歌唱合成や歌唱訓練ゲームの研究、映画文法による映像要約とマンガ表現への変換等。声総研の発起人であり、モテ声診断ツールVQチェッカーの監修。2014年4月より、電気学会C部門知覚情報技術委員会において、委員長。曾祖父は海軍無線電信所船橋送信所第10代所長武田哲郎。.

新しい!!: 日本学術振興会と森山剛 · 続きを見る »

森川雅博

森川 雅博(もりかわ まさひろ、1958年7月25日 - )は日本の理論物理学者、宇宙物理学者。専攻は宇宙論、宇宙物理学。理学博士。 林忠四郎の弟子の一人で、宇宙の進化を相転移の観点から広くとらえようとしている。専門は宇宙物理学であるが、研究の範囲は量子論の基礎から統計力学に渡る広いものである。.

新しい!!: 日本学術振興会と森川雅博 · 続きを見る »

森元斎

森 元斎(もり もとなお(げんさい)、1983年 - )は、日本の哲学者。東京都出身。専攻は、哲学・思想史。学位は博士(人間科学)(大阪大学、2015年)。 中央大学文学部哲学科卒業、大阪大学大学院人間科学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、パリ第十大学研究員などを経て、現在、九州産業大学、福岡大学、西南学院大学、河合塾で非常勤講師。.

新しい!!: 日本学術振興会と森元斎 · 続きを見る »

森章 (環境生態学者)

森 章(もり あきら、1976年 - )は、日本の環境生態学者。横浜国立大学大学院環境情報研究院・准教授。京都府出身.北米に端を発するエコシステムマネジメント(生態系管理)の概念をもとに、生態系の保全・復元・管理について研究を行っている。対象とするテーマは、森林生態系を主たる対象とした気候変動および生物多様性の問題を広く扱う。とくに、生態学における自然撹乱の概念を軸に、温暖化に伴う山火事、土地改変、林業、自然災害などの実問題への対処を考えている。2011年には、イギリスの科学誌Natureにおいて、防災よりも減災を意識する必要性を述べるなど、レジリアンスの考え方に基づく資源管理の重要性を広く主張している。.

新しい!!: 日本学術振興会と森章 (環境生態学者) · 続きを見る »

森田豊

森田 豊(もりた ゆたか、1963年6月18日 - )は、東京都台東区出身の医師、ジャーナリストである。株式会社オフィス・トゥー・ワン所属。.

新しい!!: 日本学術振興会と森田豊 · 続きを見る »

森田洋平

森田 洋平(もりた ようへい)は、日本の物理学者である。専門は高エネルギー物理学実験。高知県出身。 沖縄科学技術大学院大学副学長代理(コミュニケーション・広報担当)を務める。.

新しい!!: 日本学術振興会と森田洋平 · 続きを見る »

森潔

森 潔(もり きよし)は、日本の医師、医学者(薬理学・一般内科学・腎臓病学・分子生物学)。学位は博士(医学)(京都大学・1997年)。静岡県立総合病院腎臓研究科部長、静岡県立大学薬学部特任教授。 京都大学大学院医学研究科特定准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と森潔 · 続きを見る »

森本達也

森本 達也(もりもと たつや)は、日本の医師、医学者(臨床病態学・一般内科学・循環病学・臨床薬理学)。学位は博士(医学)(京都大学・2000年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究院教授。 財団法人生産開発科学研究所主任研究員、京都医療センター展開医療研究部主任研究員などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と森本達也 · 続きを見る »

楯状地

楯状地(たてじょうち 、じゅんじょうち。盾状地やたて状地とも。shield)とは、一般的に、構造地質学的に安定している、先カンブリア時代の結晶質火成岩と高度変成岩が露出する広い地域を指す。 楯状地を構成する岩石は5億7千万年以上前に形成され、時には20億-35億年前のものもある。先カンブリア時代後の地殻変動の影響をほとんど受けず、楯状地の縁辺やプレート境界で見られる地質活動と比べて、造山運動、断層運動や、他の構造運動が非常に少ない、比較的平らな地域である。 "Shield"という英単語は、1901年にエドアルト・ジュースが出版した『Das Antlitz der Erde』(地球の顔)の"schild"というドイツ語の単語を、H.B.C.ソラスが英語に翻訳したものである。 楯状地は、先カンブリア時代の基盤岩 (en:basement rocks) が地表に広範囲に露出した大陸地殻 (continental crust) の一部で、普通トーナライト組成を示す花崗岩や花崗閃緑岩起源の片麻岩からなる広大な地域であり、火山性堆積物や緑色岩の岩石帯から成る堆積岩帯に囲まれる。これらの岩石は緑色片岩 (en:Greenschist)、角閃岩とグラニュライト の変成相を示す。 楯状地は通常、大陸の中核をなし、カンブリア紀の褶曲した岩石によって縁取られている。地質学的に安定していたため、多くは長い間の浸食作用により現在までに準平原となり平坦化されている。しかし、一般に楯を伏せたようにきわめてなだらかな凸面であることが多い。周辺には浸食堆積物で表面が覆われたプラットフォーム(かつて「卓状地」と呼ばれた)が囲んでいる。 卓状地の下の楯状地は正確には結晶質基盤岩と呼ばれるが、水平に近い堆積層で覆われる。いずれにしても大陸地殻の安定陸塊であるクラトンを構成する一部である。そして楯状地の外側には激しい構造運動あるいはプレート運動を示すゾーンがある。これらの地域では数億年前から続く一連の複雑な造山運動が記録されている。.

新しい!!: 日本学術振興会と楯状地 · 続きを見る »

楯状火山

楯状火山あるいは盾状火山(たてじょうかざん、)は、緩やかに傾斜する斜面を持ち、底面積の広い火山である。粘性の低い(流れやすい)玄武岩質溶岩の噴出・流動・堆積によって形成される。 地球上の大型火山の多くは楯状火山である。アスピーテと呼ぶこともあるが、現在ではこの呼称は推奨されない(火山を参照)。.

新しい!!: 日本学術振興会と楯状火山 · 続きを見る »

榊原正幸

榊原正幸(さかきばら まさゆき、1961年 - )は、マネー評論家。大学教授。愛知県生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と榊原正幸 · 続きを見る »

榎並正樹

榎並 正樹(えなみ まさき、1954年 - )は、日本の地質学者、名古屋大学教授、理学博士(名古屋大学)。研究分野は岩石学・地質学・地球科学で、高圧・超高圧変成岩の研究を行っている。.

新しい!!: 日本学術振興会と榎並正樹 · 続きを見る »

構造盆地

>65 Ma 構造盆地(こうぞうぼんち、tectonic basin文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年。ISBN 4-8181-8401-2。、structural basin)は、プレート運動により、本来は平坦であった岩石層が、歪力を受けて形成される、大規模な地質構造のひとつである。構造盆地は、上記の力により生じた沈降地域であり、同じ原因により隆起した場所が、背斜などのドーム状地形である。また、いくつかの細長い構造盆地は、向斜として知られているものである。構造盆地は堆積盆地の場合もあり得る。これらは、沈降地形に後から堆積物が溜まって形成される。しかし、多くの構造盆地は、堆積層が形成された時期よりはるか後に、プレート運動に伴って形成されたものである。 構造盆地は地質図上では、概して同心円状の層を伴う円形か楕円形として現れる。これは、地層は中心に向かって沈下するからであり、露出している地層は、外側から内側に向かって徐々に年代が若くなり、最も若い岩石は中心部に来る。構造盆地の地域的広がりは、しばしば、差し渡し数百kmに及ぶ広大なものになる。 構造盆地は、しばしば、石炭、石油、地下水の重要な産出地でもある。.

新しい!!: 日本学術振興会と構造盆地 · 続きを見る »

樋渡雅人

樋渡 雅人(ひわたり まさと、1979年 - )は、日本の経済学者。北海道大学大学院経済学研究科・公共政策大学院・経済学部准教授2009年 - 2011年 北海道大学 経済学研究科(研究院)(准教授) 、学術博士(東京大学大学院総合文化研究科)。東京大学東洋文化研究所・日本学術振興会特別研究員を経て、2009年より現職。沖縄県生まれ。.

新しい!!: 日本学術振興会と樋渡雅人 · 続きを見る »

橘省吾

橘 省吾(たちばな しょうご、1973年2月19日 - )は、日本の惑星科学者。専門は、宇宙化学・宇宙鉱物学。東京大学大学院理学系研究科教授。博士(理学)。石川県出身。はやぶさ2 サンプリング装置[理学]・サンプル初期分析担当として、サンプルホーン開発に携わる。.

新しい!!: 日本学術振興会と橘省吾 · 続きを見る »

橋川裕之

橋川 裕之(はしかわ ひろゆき、1974年7月 - )は、日本の歴史学者(西洋中世史・ビザンティン帝国史・ギリシャ文化史)。学位は博士(文学)(京都大学・2007年)。静岡県立大学国際関係学部講師・大学院国際関係学研究科講師。 京都大学大学院文学研究科教務補佐員、早稲田大学高等研究所助教などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と橋川裕之 · 続きを見る »

橋爪大三郎

橋爪 大三郎(はしづめ だいさぶろう、1948年10月21日 - )は、日本の社会学者。東京工業大学名誉教授。元東京工業大学世界文明センター副センター長。.

新しい!!: 日本学術振興会と橋爪大三郎 · 続きを見る »

橋本博

橋本 博(はしもと ひろし、1972年1月 - )は、日本の生物学者(構造生物学・タンパク質結晶学)。学位は博士(工学)(大阪大学・2000年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究院教授、大阪大学蛋白質研究所客員教授。 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と橋本博 · 続きを見る »

橋本宗吉

橋本 宗吉(はしもと そうきち、宝暦13年(1763年) - 天保7年5月1日(1836年6月14日))または橋本 鄭(はしもと てい)は日本の蘭方医、蘭学者である。曇斎(どんさい)、絲漢堂とも号した。医学、天文学、本草学の翻訳を手がけた。また蘭学書を読み解いてエレキテルを自作し、エレキテルおよび数々の実験についての記述を残している。これらの業績より、日本の電気学の学術的研究の祖であるとも評される。.

新しい!!: 日本学術振興会と橋本宗吉 · 続きを見る »

橋本康

橋本 康(はしもと やすし、1936年5月29日 -)は、日本の農業工学者。農学博士(東京大学)。愛媛大学名誉教授。日本学術会議会員、デューク大学客員教授、(IFAC)理事、日本農業工学会長、日本生物環境調節学会長、日本植物工場学会長、農業情報学会長などを歴任。専門は植物生体計測学、植物環境調節学、太陽光植物工場のシステム制御工学。.

新しい!!: 日本学術振興会と橋本康 · 続きを見る »

檀一平太

檀 一平太(だん いっぺいた、1969年7月14日 - )は、日本の研究者(脳科学)。中央大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と檀一平太 · 続きを見る »

櫻井錠二

櫻井 錠二(さくらい じょうじ、1858年9月24日(安政5年8月18日) - 1939年(昭和14年)1月28日)は、日本の化学者。.

新しい!!: 日本学術振興会と櫻井錠二 · 続きを見る »

武岡真司

武岡 真司(たけおか しんじ、1963年1月 - )は、日本の工学者(高分子化学)。学位は工学博士(早稲田大学・1991年)。専攻は医用生体工学・生体材料学。ナノシートを主な研究分野としている。.

新しい!!: 日本学術振興会と武岡真司 · 続きを見る »

残像効果

残像効果(ざんぞうこうか)は、主に人の視覚で光を見たとき、その光が消えた後も、それまで見ていた光や映像が残って見えるような現象のこと。発現場所は網膜内と考えるのが一般的であるが、脳の側とする見方もある。フィクション作品などにおいては、分身の術などのように非常に素早い(主に身体の)動きを表す、映像や視覚的表現として用いられることもある。.

新しい!!: 日本学術振興会と残像効果 · 続きを見る »

比留木忠治

比留木 忠治(ひるき ちゅうじ、1931年 - )は、カナダの生物学者(植物病理学)。学位は農学博士(九州大学・1963年)。特定非営利活動法人五島の椿と自然を守る会理事長、International Camellia Society副会長、アルバータ大学名誉教授、カナダ王立協会会員。 日本専売公社秦野たばこ試験場での勤務を経て、アルバータ大学農生命環境学部教授、アルバータ大学マッカラ研究教授、アルバータ大学特別全学教授、International Society for Plant Pathology会計役などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と比留木忠治 · 続きを見る »

比較方言学

比較方言学(ひかくほうげんがく)とは、歴史言語学の比較方法を(同一言語内の)方言どうしに適用しようとする研究分野。言語史研究の一分野である比較言語学にならって作られた術語である。この場合の「比較」とは単に2つ以上のものをくらべることではなく、2つ以上の言語体系をつきあわせて、共通の祖先にあたる言語体系(祖語・祖方言)を再構することを意味する。できるだけ古い体系どうしに比較方法を適用して、さらに古い段階を復元するもので、琉球方言や東北方言と古語の音韻体系に適用して、日本語祖語にあたる段階を知ろうとする分野である。.

新しい!!: 日本学術振興会と比較方言学 · 続きを見る »

水島治郎

水島 治郎(みずしま じろう、1967年9月4日 - )は、日本の政治学者。専門はオランダ政治史。 東京都八王子市生まれ。東京大学教養学部卒業。ライデン大学留学(1994年 - 1995年)を経て、東京大学大学院法学政治学研究科修了、博士(法学)を取得。日本学術振興会特別研究員、甲南大学法学部助教授を経て、千葉大学法政経学部教授。2017年、『ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か』で第38回石橋湛山賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と水島治郎 · 続きを見る »

水島昇

水島 昇(みずしま のぼる、1966年6月30日 - )は、日本の医学者、生物学者(細胞生物学・生化学)。学位は博士(医学)(東京医科歯科大学・1996年)。東京大学大学院医学系研究科教授。 財団法人東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所室長、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と水島昇 · 続きを見る »

水木純一郎

水木 純一郎(みずき じゅんいちろう、1950年11月11日 - )は、日本の物理学者。関西学院大学理工学部教授。 関西学院大学理学部物理学科卒業。1979年東北大学理学研究科博士課程修了。東北大学理学博士。日本学術振興会奨励研究員などを経て、1985年にNEC基礎研究所に入所。 1996年に日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)に転じた。2011年4月より、関西学院大学理工学部教授。2011年から2013年の間、日本放射光学会会長を務めた。放射光X線を利用した構造物性研究が主たる業績。.

新しい!!: 日本学術振興会と水木純一郎 · 続きを見る »

水文地質学

水文地質学(すいもんちしつがく、)は、地球の地殻を構成する土壌や岩石(一般的には帯水層)に含まれる、地下水の振る舞いおよび分布を対象とする地質学の一分野。 英語では (地下水学) の語がしばしば互換的に用いられる。当学問分野を主に地質学()に応用する水文学者あるいは技術者と、水文学()に応用する地質学者との間で、使用する用語に若干の差異が存在する。.

新しい!!: 日本学術振興会と水文地質学 · 続きを見る »

永田俊彦 (歯学者)

永田 俊彦(ながた としひこ、1952年 - )は、日本の歯科医師、歯学者(歯周治療学・歯内治療学)。歯学博士(九州大学・1986年)。徳島大学学長補佐・同大学教授・同病院歯科(歯周病科)長。 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部教授、同大学評議員、日本歯周病学会理事長、アジア太平洋歯周病学会(Asian Pacific Society of Periodontology)会長(2013年10月選出)、Journal of Periodontal Research 編集委員などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と永田俊彦 (歯学者) · 続きを見る »

永田祐

永田 祐(ながた ゆう、1974年 - )は、日本の社会福祉学者。同志社大学社会学部准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と永田祐 · 続きを見る »

永田靖 (演劇学者)

永田靖(ながた やすし、1957年- )は、演劇・音楽学者、大阪大学教授・副学長。日本演劇学会会長。.

新しい!!: 日本学術振興会と永田靖 (演劇学者) · 続きを見る »

気圧

気圧(きあつ、)とは、気体の圧力のことである。単に「気圧」という場合は、大気圧(たいきあつ、、大気の圧力)のことを指す場合が多い。 気圧は計量単位でもある。日本の計量法では、圧力の法定の単位として定められている(後述)。.

新しい!!: 日本学術振興会と気圧 · 続きを見る »

気象病

気象病(きしょうびょう、)は、近年認知されつつある病名で、気象の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称。症状は「天気が悪いと古傷がうずく」といった天気痛のほか、メニエール病、喘息、めまい症、うつ病、頭痛、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、蕁麻疹、吐き気など様々である。心臓発作や脳卒中のきっかけになり、生命にかかわる場合もある。 メカニズムの詳細は不明であるが、気圧や気温、湿度などの急激な変化に人体が対応しきれないことが原因とみられる。特定の季節に起きやすい花粉症などの「季節病」とは異なるが、熱中症のように気象病・季節病の両方の面を併せ持つ病気もある。ドイツでは気象と病気の関連を調べる「生気象学」の研究が進んでおり、医学気象予報を国民に提供している。 具体的には、内耳など気圧を感じるセンサーからの信号により自律神経系のバランスが交感神経優位となり、それがストレス刺激となってさまざまな疾患のメカニズムを惹起するという考えがある。また、気圧の低下により人体の押される力が減り血管が拡張しやすくなるのが原因読売新聞、2015年6月7日掲載。。主な治療法は、「規則正しい生活」、「十分な睡眠」や「正しい食生活」などであるが、他の原因による症状についてはこの限りではない。体力のない人が気象病になりやすい。このほか空調に過度に頼らず気温変化に身体を慣れさせることや、ストレッチ、ヨガが予防と症状緩和に有効であるとの意見や、乗り物酔い薬で症状を軽くできるケースもある.

新しい!!: 日本学術振興会と気象病 · 続きを見る »

民主カンプチア

民主カンプチア(みんしゅカンプチア、 / Kâmpŭchéa Prâcheathippadey)、はかつてカンボジアに存在した国家。1975年4月にカンプチア共産党(クメール・ルージュ)を主力とするカンボジア民族統一戦線 (FUNK) によるプノンペン制圧により、事実上誕生した。いわゆるポル・ポト政権の正式名称。 カンボジア全土を支配する政府としては、1979年1月のカンプチア人民共和国のプノンペン占領により崩壊した。その後亡命政府として存続し、国連や国際社会の支援を受け、カンボジア内戦を長期化させた。「民主カンボジア」とも表記される。政権時代には国民の総人口の30 % - 40 %を殺害し、カンボジア民族の絶滅の危機を起こした。.

新しい!!: 日本学術振興会と民主カンプチア · 続きを見る »

江夏由樹

江夏 由樹(えなつ よしき、1951年 - )は日本の歴史学者。専門は近代中国東北部社会経済史・地域史。帝京大学経済学部長・教授、一橋大学名誉教授。一橋大学経済学部長、中国経済学会理事、社会経済史学会理事等を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と江夏由樹 · 続きを見る »

江崎玲於奈

江崎 玲於奈(えさき れおな、「崎」は清音、1925年(大正14年)3月12日 - )は、日本の物理学者である。国外においてはレオ・エサキ()の名で知られる。1973年(昭和48年)に日本人としては4人目となるノーベル賞(ノーベル物理学賞)を受賞した。文化勲章受章者、勲一等旭日大綬章受章者。.

新しい!!: 日本学術振興会と江崎玲於奈 · 続きを見る »

江頭進

江頭 進(えがしら すすむ、1966年4月21日 -)は、日本の経済学者。小樽商科大学教授。京都大学博士(経済学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と江頭進 · 続きを見る »

江賀寅三

江賀 寅三(えが とらぞう、1894年12月5日 - 1968年6月28日)はアイヌ出身の聖公会牧師、後に日本ホーリネス教会の牧師。晩年は超教派の伝道師になり静内に教会を建設する。.

新しい!!: 日本学術振興会と江賀寅三 · 続きを見る »

江藤幹雄

江藤 幹雄(えとう みきお、1963年-)は、日本の物理学者、慶應義塾大学理工学部物理学科教授。専門は、物性物理学。特に半導体、メゾスコピック系、量子ドット、ナノテクノロジー。静岡県出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と江藤幹雄 · 続きを見る »

沢田康次

沢田 康次(さわだ やすじ、1937年 - )は日本の工学者。東北工業大学学長。.

新しい!!: 日本学術振興会と沢田康次 · 続きを見る »

沢田敏男

沢田 敏男(さわだ としお、1919年(大正8年)5月4日 - 2017年(平成29年)10月18日)は、日本の農学者、工学者。京都大学名誉教授・元総長。専門は農業土木、ダム工学。農学博士(京都大学、1955年)(学位論文「浸透水の流動に関する研究」)。文化勲章受章者。三重県伊賀市出身。2017年10月18日午後0時半に京都市内の病院で心不全のため死去。.

新しい!!: 日本学術振興会と沢田敏男 · 続きを見る »

河田聡

河田 聡(かわた さとし、1951年10月1日 - )は日本の応用物理学者。大阪大学教授、理化学研究所主任研究員。専門はナノフォトニクス。大阪府池田市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と河田聡 · 続きを見る »

河田敬義

河田 敬義(かわだ ゆきよし、1916年1月15日 - 1993年10月28日)は、日本の数学者。東京大学名誉教授、第6代統計数理研究所所長。理学博士。.

新しい!!: 日本学術振興会と河田敬義 · 続きを見る »

沸石

沸石 ゼオライト構造 沸石(ふっせき、ゼオライト、)とは、天然に産する鉱物グループ。n+x/n(AlxSiyO2x+2y)x-・zH2O という形で表される。--> アルミノケイ酸塩のうち、結晶構造中に比較的大きな空隙を持つものの総称でもある。分子ふるい、イオン交換材料、触媒、吸着材料として利用される。現在では自然界で採掘されるもの以外に、様々な性質を持つ沸石が人工的に合成されており、工業的にも重要な物質となっている。.

新しい!!: 日本学術振興会と沸石 · 続きを見る »

沼地

ドイツのエルベ湿地 沼地(ぬまち、)とは、一般的に泥の深い湿地を指している。ただし、英語での「沼」を意味する、bog(ボグ)、moor(ムーア)、fen(フェン)、peat bog 等のような明確な区分けはない。.

新しい!!: 日本学術振興会と沼地 · 続きを見る »

泥(どろ、)とは、一般的には、水と混じった液状の土のことを指す。.

新しい!!: 日本学術振興会と泥 · 続きを見る »

泥岩

泥岩(でいがん、)は、その構成物質の粒の大きさがmm以下のもの(泥)でできている堆積岩の一種。海底や湖沼底などに堆積した泥(シルト・粘土)が、脱水固結して岩石となったものである。 主に粘土鉱物からなり、有機物を含むことも多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と泥岩 · 続きを見る »

泉田洋一

泉田 洋一(いずみだ よういち、1948年 - )は、日本の農業経済学者。農学博士(東京大学、1985年) 。東京大学名誉教授 、東京農業大学国際食料情報学部教授。日本農業経済学会会長も務めた 。.

新しい!!: 日本学術振興会と泉田洋一 · 続きを見る »

液状化現象

中心部) 阪神・淡路大震災による液状化 液状化現象(えきじょうかげんしょう)は、地震の際に、地下水位の高い砂地盤が振動により液体状になる現象。これにより比重の大きい構造物が埋もれ、倒れたり、地中の比重の小さい構造物(下水道管等)が浮き上がったりする。ゆるく堆積した砂質土層では、標準貫入試験で得られるN値が10程度以下と小さい場合が多い。一般に、液状化現象が生じるかどうかは、FL値、液状化の程度はDcyやPL値などの指標を用いて判定する。単に液状化(えきじょうか、)ともいう。 なお、この現象は日本国内では新潟地震の時に鉄筋コンクリート製の建物が丸ごと(潰れたり折れたりではない)沈んだり倒れたりしたことで注目されたが、この地震当時は「流砂現象」という呼び方をされていた伊佐喬三「9-地球と人間 防災と自然改造」 『原色現代科学大事典2 地球』 株式会社学習研究社、竹内均 責任編集、1967年、P450。。.

新しい!!: 日本学術振興会と液状化現象 · 続きを見る »

渡辺三郎 (工学者)

渡辺 三郎(渡邊 三郎、わたなべ さぶろう、1880年(明治13年)12月2日 - 1951年(昭和26年)1月8日)は、日本の工学者、実業家、政治家。工学博士、貴族院勅選議員。旧姓・大河原#特殊鋼の父、21-22頁。。「特殊鋼」の命名者。.

新しい!!: 日本学術振興会と渡辺三郎 (工学者) · 続きを見る »

渡辺克義

渡辺 克義(わたなべ かつよし、1960年梶原衛・渡辺克義『』 著者紹介、彩流社、2004年。ISBN 978-4882029595。 - )は、日本の言語学者・歴史学者。本名、渡邊 克義(わたなべ かつよし)。新潟県生まれ。 1984年に東京外国語大学ロシア語学科を卒業、1986年に東京都立大学大学院修士課程修了『ポーランド語 中・東欧のことばをはじめましょう』 著者紹介、朝日出版社、2000年。ISBN 978-4255000169。。同年からワルシャワ大学に留学してポーランド文化・歴史を学び、1990年に同大学院博士課程修了。帰国後は新潟で中学教諭となる。2004年東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学専攻修了、「ポーランド人の姓名 ポーランド固有名詞学序説」で博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、2000年から山口県立大学助教授、教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と渡辺克義 · 続きを見る »

渡辺賢二

渡辺 賢二(わたなべ けんじ、1969年10月 - )は、日本の化学者(天然物有機化学)。学位は博士(農学)(北海道大学・2000年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究院教授。 ウィスコンシン大学マディソン校薬学部博士研究員、スタンフォード大学化学部博士研究員、北海道大学大学院農学研究科助手、南カリフォルニア大学薬学部研究助教授、北海道大学大学院理学研究院特任助教、岡山大学異分野融合先端研究コアテニュアトラック助教、静岡県立大学大学院薬学研究科准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と渡辺賢二 · 続きを見る »

渡辺昭夫

渡辺 昭夫(わたなべ あきお、1932年8月13日 - )は、日本の国際政治学者。東京大学および青山学院大学名誉教授。専門は国際政治学、日本外交論。.

新しい!!: 日本学術振興会と渡辺昭夫 · 続きを見る »

渡邊欣雄

渡邊 欣雄(わたなべ よしお、1947年 - )は、日本の文化人類学者、東京都立大学名誉教授、首都大学東京名誉教授。専門は東アジアの思想・宗教の社会人類学的研究、特に中国の風水思想の民俗学的研究。.

新しい!!: 日本学術振興会と渡邊欣雄 · 続きを見る »

渡邊洋子

渡邊 洋子(わたなべ ようこ、1959年 - )は、日本の教育学者、社会学者。新潟大学創生学部教授。群馬県出身。 生涯教育学、社会教育史、ジェンダー論を専門とする。.

新しい!!: 日本学術振興会と渡邊洋子 · 続きを見る »

渡邉貴之

渡邉 貴之(わたなべ たかゆき、1972年 - )は、日本の計算機科学者(計算機援用工学・電子設計自動化・並列分散処理・数値シミュレーション)。学位は博士(工学)(静岡大学・2000年)。静岡県立大学経営情報学部准教授・大学院経営情報イノベーション研究科准教授。新字体で渡辺 貴之(わたなべ たかゆき)とも表記される。 静岡県立大学経営情報学部講師などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と渡邉貴之 · 続きを見る »

渡邉正己

渡邉 正己(わたなべ まさみ、1948年3月11日 - )は、日本の生命科学者、京都大学名誉教授、薬学博士(東京大学)。研究分野は放射線生物学で、長年に亘り、様々な物理化学的ストレスに対する細胞の応答機構について研究を行っている。.

新しい!!: 日本学術振興会と渡邉正己 · 続きを見る »

清水知子

清水 知子(しみず ともこ)は、日本の比較文学者・比較文化研究者。専門は比較文学、文化理論、メディア文化論。筑波大学人文社会系准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と清水知子 · 続きを見る »

清木元治

清木 元治(せいき もとはる、1949年1月28日- )は、日本の分子生物学者、東京大学名誉教授。専門はがん細胞の増殖に関する研究。現在は、分子生物学を背景にしたプロテアーゼ研究を行っている。医学博士。山口県下松市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と清木元治 · 続きを見る »

湿原

沼湿原の池塘と木道 湿原(しつげん)とは、湿地 (wetland) の一種で、淡水によって湿った草原を指す。英語では または と訳される。.

新しい!!: 日本学術振興会と湿原 · 続きを見る »

湖中真哉

湖中 真哉(こなか しんや、1965年7月 - )は、日本の人類学者(アフリカ地域研究・グローバリゼーション研究・人類学)。学位は博士(地域研究)(京都大学・2006年)。静岡県立大学附属グローバル・スタディーズ研究センターセンター長・大学院国際関係学研究科国際関係学専攻専攻長・国際関係学部教授。 静岡県立大学国際関係学部助教授、静岡県立大学国際関係学部准教授、静岡県立大学附属グローバル・スタディーズ研究センター副センター長などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と湖中真哉 · 続きを見る »

溝田誠吾

溝田 誠吾(みぞた せいご)は、日本の経営学者、専修大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と溝田誠吾 · 続きを見る »

溶岩流

溶岩流(ようがんりゅう、)とは、火山の噴火に伴って、地下のマグマが液体の溶岩として地表に噴出し、流下する現象、およびその結果、地表に残された地形のこと。.

新しい!!: 日本学術振興会と溶岩流 · 続きを見る »

滝田賢治

滝田 賢治(たきた けんじ、1946年8月2日 - )は、日本の政治学者。専門は、国際政治史、アメリカ外交史。中央大学名誉教授、元中央大学政策文化総合研究所所長。.

新しい!!: 日本学術振興会と滝田賢治 · 続きを見る »

漣痕

漣痕(れんこん、ripple mark、リプルマークあるいはリップルマーク)とは、堆積層の表面を水や空気が流れることにより、周期的な波状の模様が作られた規則的な微地形のこと。地表(風雪地帯や砂丘等を含む)、河床、海底などに形成され、堆積物(堆積岩)に見られる漣痕により、当時の流れの方向を推定することができる。岩石の表面に刻まれた痕跡をリップルマークと呼ぶが、未固結な状態を含み総じてリップル(ripples)ともいう。.

新しい!!: 日本学術振興会と漣痕 · 続きを見る »

潮境

潮境(しおざかい、boundary of water-masses、oceanic front)とは、異なる水塊の境界のこと。これは一般に、優勢な海流帯や、海流の収束帯に一致する。海水温、塩分など海水の物理的、化学的性質がほぼ一様なもののかたまりを水塊というが、その境目である潮境を横断して観測すると、水温、塩分、栄養塩、溶存酸素量などが急変し、水色、透明度も著しく変わるので肉眼でわかることが多い。潮境海域における海況は時間的にも場所的にも変動が激しく、寒暖両水塊がモザイク状に入り乱れたり、局部的な収束、沈降域や発散、湧昇域が複雑に配列されていたりする。 流れに乗って寒暖両系の魚群が密集しやすく,また湧昇流が栄養分を運び上げてプランクトンを繁殖させるため、有利な漁場となることが多い。親潮と黒潮の接触する三陸沖や、ラブラドル海流とメキシコ湾流の接するニューファウンドランド沖などがその好例である。.

新しい!!: 日本学術振興会と潮境 · 続きを見る »

澤田潤一

澤田 潤一(さわだ じゅんいち、1970年2月 - )は、日本の生物工学者(分子細胞生物学・ケミカルバイオロジー)。学位は博士(工学)(東京工業大学・1997年)。静岡県立大学大学院薬学研究院准教授・附属創薬探索センター准教授・薬学部准教授。新字体で沢田 潤一(さわだ じゅんいち)とも表記される。 基礎生物学研究所特別研究員、東京工業大学生命理工学部特別研究員、ダナ・ファーバー癌研究所博士研究員、静岡県立大学大学院薬学研究科助教授、静岡県立大学大学院薬学研究科准教授などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と澤田潤一 · 続きを見る »

澤江史子

澤江 史子(さわえ ふみこ、1969年 - )は、日本の政治学者。上智大学総合グローバル学部教授。専門は現代中東政治。.

新しい!!: 日本学術振興会と澤江史子 · 続きを見る »

服部嘉香

服部 嘉香(はっとり よしか、1886年(明治19年)4月4日 - 1975年(昭和50年)5月10日)は、日本の詩人、国語学者。.

新しい!!: 日本学術振興会と服部嘉香 · 続きを見る »

服部四郎

服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と服部四郎 · 続きを見る »

服部英太郎

服部 英太郎(はっとり えいたろう、1899年4月29日-1965年12月20日)は、日本のマルクス経済学者。 和歌山県出身。東京帝国大学経済学部卒。東北帝国大学経済学部助教授、1935年教授。42年治安維持法違反容疑で検挙、東京に予防拘禁される。1946年復職。1951年「ドイツ社会政策論史」で東北大学経済学博士。1962年福島大学経済短期大学部学長を兼任、東北大を定年退官、名誉教授。子に服部文男。戦後の社会政策論争で大河内一男の説を批判した。.

新しい!!: 日本学術振興会と服部英太郎 · 続きを見る »

木下和朗

木下 和朗(きのした かずあき、1968年12月9日 - )は、日本の憲法学者。岡山大学大学院法務研究科教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と木下和朗 · 続きを見る »

木田宏

木田 宏(きだ ひろし、1922年(大正11年)2月22日 - 2005年(平成17年)6月27日)は、日本の官僚。元文部事務次官。教育評論家。出生・出身は広島県とするものと和歌山県とするものがある。.

新しい!!: 日本学術振興会と木田宏 · 続きを見る »

木村孟

木村 孟(きむら つとむ、1938年3月8日 - )は、日本の工学者。工学博士(東工大)。文部科学省中央教育審議会副会長。前独立行政法人大学評価・学位授与機構機構長。元東京工業大学学長。専門は、基礎・土質工学。東京都中野区出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と木村孟 · 続きを見る »

木曽功

木曽 功(きそ いさお、1952年2月11日 - )は、日本の文部官僚。学位はMaster of Business Administration(イェール大学・1979年)。2016年(平成28年)4月に千葉科学大学学長と学校法人加計学園理事に就任。 文部省初等中等教育局職業教育課課長、文部省高等教育局医学教育課課長、広島県教育委員会教育長、文部科学省大臣官房国際課課長、文化庁文化財部部長、独立行政法人日本学術振興会理事、文部科学省国際統括官、国際連合教育科学文化機関政府代表部特命全権大使、東日本旅客鉄道株式会社顧問、内閣官房参与などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と木曽功 · 続きを見る »

末近浩太

末近 浩太(すえちか こうた、1973年 - )は、日本の中東・イスラーム研究者、国際政治学者、比較政治学者。立命館大学国際関係学部教授。専門は、中東地域研究、国際政治学、比較政治学。 愛知県出身。横浜市立大学文理学部卒業。ダラム大学中東・イスラーム研究センター(CMEIS)修士課程、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)博士課程修了。京都大学博士(地域研究)。 日本学術振興会特別研究員(PD)、国立民族学博物館地域研究企画交流センター(JCAS)外来研究員を経て、2006年立命館大学国際関係学部助教授、2007年同准教授、2014年より現職。オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ研究員(2009-10年)。京都大学地域研究統合情報センター客員准教授(2013-15年)。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)ロンドン中東研究所(LMEI)研究員(2015-16年)。日本中東学会(2017年-)、日本比較政治学会(2014年-)理事。.

新しい!!: 日本学術振興会と末近浩太 · 続きを見る »

末松安晴

末松 安晴(すえまつ やすはる、1932年(昭和7年)9月22日 - )は、日本の工学者。工学博士。東京工業大学元学長。同大名誉教授。国立情報学研究所顧問、公益財団法人放送文化基金理事長。岐阜県恵那郡坂下町(現中津川市)出身。中津川市名誉市民。.

新しい!!: 日本学術振興会と末松安晴 · 続きを見る »

末松誠

末松 誠(すえまつ まこと、1957年11月30日 - )は、日本の医師、生化学者。国立研究開発法人日本医療研究開発機構初代理事長。慶應義塾大学医学部教授(医化学教室)。活性酸素とヘム代謝の病態生化学や、ガス状メデイエーターによる血管機能の調節機構を主な研究分野としている。最近は、人工血液の分野に業績を残している。 末松彗を筆頭に二児の父である。.

新しい!!: 日本学術振興会と末松誠 · 続きを見る »

本庶佑

本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年1月27日 - )は、日本の医師、医学者(医化学・分子免疫学)。勲等は文化勲章。学位は医学博士(京都大学・1975年)。京都大学名誉教授・高等研究院特別教授、公益財団法人先端医療振興財団理事長、ふじのくに地域医療支援センター理事長、静岡県公立大学法人顧問、日本学士院会員、文化功労者。 京都大学医学部副手、東京大学医学部助手、大阪大学医学部教授、京都大学医学部教授、京都大学大学院医学研究科教授、京都大学大学院医学研究科研究科長、京都大学医学部学部長、内閣府総合科学技術会議議員、静岡県公立大学法人理事長(第3代)などを歴任した。.

新しい!!: 日本学術振興会と本庶佑 · 続きを見る »

望月俊男

望月 俊男(もちづき としお、1977年 - )は、日本の教育学者(教育工学)。学位は博士(学術)(総合研究大学院大学・2004年)。専修大学ネットワーク情報学部准教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と望月俊男 · 続きを見る »

望月新一

望月 新一(もちづき しんいち、1969年3月29日 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。 東京都出身、本籍は世田谷区。.

新しい!!: 日本学術振興会と望月新一 · 続きを見る »

望月拓郎

望月 拓郎(もちづき たくろう、1972年 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は代数幾何学、微分幾何学。長野県長野市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と望月拓郎 · 続きを見る »

戦後の外国語

『戦後の外国語』(せんごのがいこくご)は、語学教育研究所が開拓社より1947年に出版した英語教育の研究書。 序を執筆した当時の研究所長である市河三喜によると、戦時中に敵性語とされた英語の意義を検討するために、日本学術振興会からの研究費を元に始めた研究である。戦後は一転して英語熱が広がったが、外国語に対する人々の理解は表面上はともかく、根本的にはまっとうなものとは言えない。国家再建にも外国文化への正しい認識が大事であり、「戦後新しく課せられた外国語の国家的役割を明らかにし、さらに明治以後戦争までの外国語教授を反省し」、外国語教育が十分うまく行われなかった原因を解明して、今後の方策を練り解決策を考えようと試みた書である。.

新しい!!: 日本学術振興会と戦後の外国語 · 続きを見る »

戦略的創造研究推進事業

戦略的創造研究推進事業(せんりゃくてきそうぞうけんきゅうすいしんじぎょう、英:JST Basic Research program)とは独立行政法人科学技術振興機構によって実施されている競争的資金の一つ。科学技術によるイノベーションの創出につながる社会・産業ニーズに対応した新技術を創出することを目的として、戦略重点科学技術に重点化した分野における課題解決型基礎研究を推進している。.

新しい!!: 日本学術振興会と戦略的創造研究推進事業 · 続きを見る »

戸谷友則

戸谷 友則(とたに とものり、1971年11月 - )は、日本の天文学者。専門は宇宙論、銀河の形成、高エネルギー天体物理学。.

新しい!!: 日本学術振興会と戸谷友則 · 続きを見る »

星間赤化

星間赤化(せいかんせきか、)とは、星間塵による光の散乱によって、透過力の弱い短波長側の光が強く減衰し、長波長側の光に対し選択的に弱くなる現象。可視領域だけで考えれば赤っぽく見えることにそうとうするため、可視領域でなくても赤化という。 星間塵は短波長の光ほど効果的に散乱するため、星間塵の影響を強く受けるほど長波長の光が相対的に強く見える。 夕日が赤く見えるのは大気中の塵などで同じような現象が起こるためであり、原理的には同じ現象であるといえる。.

新しい!!: 日本学術振興会と星間赤化 · 続きを見る »

星野一郎

星野一郎(ほしの いちろう、1956年 - )は日本の会計学者。中央大学で内山力、飯野利夫、田中茂次に師事。信州大学経済学部講師、助教授、教授を経て、広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻教授。博士(会計学)。専門は会計政策と金融機関をめぐる会計問題であり、その政治的圧力や経済的影響の観点から解明した、この分野における第一人者である。また近年は、国立大学法人等の非営利組織における不正経理問題をも研究している。.

新しい!!: 日本学術振興会と星野一郎 · 続きを見る »

星正治

星 正治(ほし まさはる、1947年1月2日 - )は、日本の放射線医科学者、広島大学原爆放射線医科学研究所の教授である。広島や長崎の原爆による医科学だけでなく、旧ソ連で核実験のあったセミパラチンスク,チェルノブイリにおける住民の健康管理に貢献している。理論だけでなく多くの現場を踏んだ放射線と医療との両分野の科学者である。.

新しい!!: 日本学術振興会と星正治 · 続きを見る »

明礬石

明礬石(みょうばんせき、Alunite)は明礬石スーパーグループの明礬石グループに属する硫酸塩鉱物の一種。鉱物学および鉱業法の両方で「鉱物」(同じ言葉であるが意味は異なる)として扱われている。 化学組成はKAl3(SO4)2(OH)6。カリウムをナトリウムで置換したものがソーダ明礬石、アルミニウムを鉄で置換したものが鉄明礬石。.

新しい!!: 日本学術振興会と明礬石 · 続きを見る »

流氷

流氷(りゅうひょう、、)とは、水面を漂流する氷のこと。(陸に定着している氷)以外のものを指し、海水が凍って生じた海氷のほか、氷山や、川の水が凍って生じた河川氷(シガ等)も含まれる。北極海や南氷洋(南極海)などのほか、日本近海ではオホーツク海で見られる。 北風によって海岸に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さな丘のような形を作ることがある。これを氷丘(ひょうきゅう)と言い、氷丘が水辺にあたかも山脈のごとく、高さ数メートル、長さは長いときには1キロメートル以上にもわたって造り出されたものを流氷山脈という。.

新しい!!: 日本学術振興会と流氷 · 続きを見る »

浦瀬太郎

浦瀬 太郎(うらせ たろう)は、日本の工学者。東京工科大学教授。博士(工学)。.

新しい!!: 日本学術振興会と浦瀬太郎 · 続きを見る »

海山

海山(かいざん、)とは、海底地形の一種。底面が円形又は楕円形で、海底において周囲よりも高く盛り上がっていながら、その頂上が海面上に出ておらず、島となっていない地形や場所、すなわち海中の山のことである。.

新しい!!: 日本学術振興会と海山 · 続きを見る »

海盆

海盆(かいぼん、basin文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、。、oceanic basin)とは、海底にある円形の盆地のこと。.

新しい!!: 日本学術振興会と海盆 · 続きを見る »

海野聡

海野 聡(うんの さとし、1983年2月 - )は、日本の建築史学者。奈良文化財研究所研究員。博士(工学)。主として前近代の日本・東アジアを研究領域とし、特に日本の古代建築を専門とする。 文献史学・考古学など、学際的な研究を進めつつ、古建築の魅力や遺跡復元の手法を伝える。平城宮第一次大極殿院の発掘調査・薬師寺東塔の解体修理・延暦寺建造物総合調査などに従事。.

新しい!!: 日本学術振興会と海野聡 · 続きを見る »

海老沢研

海老沢 研(えびさわ けん、1962年 - )は、日本の天文学者。現職は、JAXA宇宙科学研究所・宇宙物理学研究系教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と海老沢研 · 続きを見る »

海老澤衷

海老澤 衷(えびさわ ただし、1948年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史(特に荘園史、東アジア水田開発史)。早稲田大学教授。.

新しい!!: 日本学術振興会と海老澤衷 · 続きを見る »

海洋物理学

津波のメカニズム研究も海洋物理学の対象 海洋物理学(かいようぶつりがく、)とは、海流がどこをどのように流れているかなど、海洋の物理的な条件・状態及び運動を記述・研究する学問である。海洋物理学は「記述海洋物理学」(記述海洋学)と「理論海洋物理学」から構成され、前者の目的は海洋観測による海洋の状態、変動、物質分布の解析および記述であり、後者の目的はそのメカニズムを説明する理論・数値モデルを構築することにある。.

新しい!!: 日本学術振興会と海洋物理学 · 続きを見る »

浜田道代

浜田 道代(はまだ みちよ、濱田 道代、1947年11月25日 - )は、日本の法学者。名古屋大学名誉教授。専門は商法。公正取引委員会委員を歴任。.

新しい!!: 日本学術振興会と浜田道代 · 続きを見る »

浅島誠

浅島 誠(あさしま まこと、1944年9月6日 - )は、日本の生物学者。専門は発生生物学。東京大学名誉教授。東京理科大学副学長。東京理科大学研究推進機構総合研究院院長 兼 国際化推進機構長。理学博士(東京大学、1972年)。新潟県佐渡市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と浅島誠 · 続きを見る »

浅井祥仁

浅井 祥仁(あさい しょうじ、1967年5月3日 - )は、日本の物理学者。東京大学教授。石川県能美市(旧寺井町)出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と浅井祥仁 · 続きを見る »

浅香武和

浅香 武和(あさか たけかず、1952年12月 - )は、日本・東京都出身 論創社の言語学者(ガリシア語)。 津田塾大学学芸学部講師(スペイン語) 明石書店。聖心女子大学文学部講師。サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学ガリシア語研究所員。文部科学省日本学術振興会科学研究員。スペイン文部科学スポーツ省ヒスパネックス研究員。ガリシア学士院会員。 、、などのガリシア人著作家の作品を日本語に翻訳している。ガリシア語の文法書を初めて日本語で刊行した人物である。浅香は1990年ガリシア州知事マヌエル・フラガから「日本におけるガリシア文化の親善大使」と賞賛された。.

新しい!!: 日本学術振興会と浅香武和 · 続きを見る »

新妻実保子

新妻 実保子(にいつま みほこ、1979年3月 - )は、日本のロボット工学者。中央大学理工学部精密機械工学科准教授。博士(工学)。専門はヒューマン・インタフェース、ヒューマン・ロボットインタラクション。空間知能化における空間メモリの提案や、動物行動学を応用した人とロボットのコミュニケーションで実績がある。.

新しい!!: 日本学術振興会と新妻実保子 · 続きを見る »

新国立競技場

新国立競技場(しんこくりつきょうぎじょう)は、国立霞ヶ丘陸上競技場の全面建替工事によって建設される予定の競技場。東京都の新宿区と渋谷区にまたがり PDF、明治神宮外苑に隣接する明治神宮外苑の施設ではない。。 文部科学省所管の独立行政法人、日本スポーツ振興センター(JSC)が運営主体で、施設所有権も持つ。2020年に開催される2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる予定である。 旧国立競技場の敷地内に存在した秩父宮記念スポーツ博物館は休館中新デザインの募集では「ホスピタリティ機能」の中に含まれ、設置が想定されている。。.

新しい!!: 日本学術振興会と新国立競技場 · 続きを見る »

新田英之

新田 英之(あらた ひでゆき、1980年(昭和55年) - )は、日本の工学者、博士(工学)(東京大学)。沖縄県那覇市出身。.

新しい!!: 日本学術振興会と新田英之 · 続きを見る »

方鉛鉱

方鉛鉱(ほうえんこう、)は、鉱物(硫化鉱物)の一種。化学組成は PbS、結晶系は等軸晶系。.

新しい!!: 日本学術振興会と方鉛鉱 · 続きを見る »

斑岩

斑岩(はんがん、、ポーフィリー)は、斑状組織をしているが、火山岩に比べて石基部分の結晶が大きい火成岩。普通は珪長質のものを指す。岩脈として産することが多い。.

新しい!!: 日本学術振興会と斑岩 · 続きを見る »

斑れい岩

斑れい岩 深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 斑れい岩(斑糲岩、はんれいがん、gabbro、ガブロ)は、深成岩の一種。火山岩の玄武岩に対応。 有色鉱物の角閃石や輝石を多く含み、岩石全体が黒っぽい(ペグマタイト質のものは斜長石の白い部分が目立つことがある)。磁鉄鉱なども含んでいることがある。無色鉱物はほとんどが斜長石で、アルカリ長石や石英をほとんど含まない。 閃緑岩との区別は、斜長石の灰長石成分(An)の割合による(An50が斑れい岩)。アルカリ長石が含まれるようになるとモンゾ斑糲岩、石英が含まれるようになると石英斑糲岩、アルカリ長石と石英の両方を含むと石英モンゾ斑糲岩となる。.

新しい!!: 日本学術振興会と斑れい岩 · 続きを見る »

文仁親王妃紀子

文仁親王妃紀子(ふみひとしんのうひ きこ、1966年(昭和41年)9月11日 - )は、日本の皇族。秋篠宮文仁親王の妃。旧名は川嶋 紀子(かわしま きこ)。身位は親王妃。皇室典範における敬称は殿下。お印は檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)。勲等は勲一等宝冠章。学位は博士(人文科学)(お茶の水女子大学・2013年)。現在、親王妃では最年少。.

新しい!!: 日本学術振興会と文仁親王妃紀子 · 続きを見る »

文化庁

文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称:ACA)は、日本の文部科学省の外局の一つで、文化の振興及び国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法第18条)。.

新しい!!: 日本学術振興会と文化庁 · 続きを見る »

文化人類学

文化人類学(ぶんかじんるいがく)は、人間の生活様式全体(生活や活動)の具体的なありかたを研究する人類学の一分野である。.

新しい!!: 日本学術振興会と文化人類学 · 続きを見る »

文部科学省

文部科学省(もんぶかがくしょう、略称:文科省(もんかしょう)、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology、略称:MEXT)は、日本の行政機関の一つである。 「教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うこと」を任務とする(文部科学省設置法3条)。 中央合同庁舎第7号館東館に所在している。2004年(平成16年)1月から2008年(平成20年)1月までの期間、新庁舎への建替え・移転のため丸の内の旧三菱重工ビルを「文部科学省ビル」と改称して仮庁舎としていた(その後、同ビルは丸の内二丁目ビルに改称され、みずほフィナンシャルグループの本社を経て、現在は東京商工会議所として使用されている)。.

新しい!!: 日本学術振興会と文部科学省 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: 日本学術振興会と文部省 · 続きを見る »

日置俊次

日置俊次(ひおき しゅんじ、1961年)は、歌人、日本近代文学研究者、青山学院大学文学部教授。専門は横光利一、夏目漱石、芥川龍之介、宮沢賢治、窪田空穂、井伏鱒二、太宰治、中島敦、正岡子規、村上春樹、泉鏡花などの作家論のほか、宮崎駿、細田守などを始めとする現代アニメーション論。また、馬場あき子、岩田正などを始めとする現代短歌論。 岐阜県中津川市生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。在学中、サンケイ・スカラシップ奨学生としてフランスへ留学、エクス・マルセーユ第1大学にて言語学を専攻、その後東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、博士課程中退。フランス政府給費留学生としてソルボンヌのパリ第3大学大学院博士課程で比較文学専攻、DEA取得。帰国後、東京医科歯科大学教養部に専任講師として着任、のちに助教授。日本学術振興会海外特別研究員として、再び渡仏し、パリ第3大学にて研究に従事。その後、青山学院大学文学部日本文学科助教授、のちに教授。在外研究員として、台湾大学で研究に従事。馬場あき子に師事し、短歌作品を発表。歌誌『かりん』編集委員。2000年朝日歌壇賞、2002年第22回かりん賞、2004年「ノートル・ダムの椅子」50首で第50回角川短歌賞次席、2006年歌集『ノートル・ダムの椅子』で第50回現代歌人協会賞受賞。.

新しい!!: 日本学術振興会と日置俊次 · 続きを見る »

日高健一郎

日高 健一郎(ひだか けんいちろう、1948年 - )は、日本の西洋建築史の研究者。筑波大学芸術学系教授。2004年4月に筑波大学人間総合科学研究科に世界遺産専攻を開設し、専攻長を務める。2013年3月に筑波大学を定年で退職、同4月より東京藝術大学美術学部客員教授となる。2016年4月からは大阪大学国際公共政策研究科の招聘教授として、「歴史遺産と未来共生」プロジェクトに参加。 専門は西洋建築史(ルネサンス建築史、ビザンティン建築史)、世界遺産学。 1990年より3次にわたり、文部省科学研究費によるハギア・ソフィア学術調査を研究代表として実施している。2009年から文部省科学研究費(基盤研究S)により、北アフリカ・中東の初期ビザンティン建築総合調査を行う。6世紀の地中海世界の建築史研究の一環として、ルーマニア、セルビアでも調査を実施。日本国内では、「近世日本の教育遺産群」(水戸市、足利市、備前市、日田市)の世界遺産登録推進運動を水戸市の学術委員・座長として進め、同遺産の日本遺産認定に関する学術的意義の取りまとめに貢献した。チュニジアでは、西部の都市ル・ケフのサンピエール聖堂を調査、建築遺跡を活用した同市の振興計画を提出した。リビアでは、東部のトクラ遺跡で発掘を始めたが、リビア紛争で中断を余儀なくされた。 ルネッサンス期の建築書の翻訳を進め、フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニの建築書の翻訳が出版されている。他に、レオナルド・ダ・ヴィンチの『パリ手稿K』、『パリ手稿A』の翻訳も出版。.

新しい!!: 日本学術振興会と日高健一郎 · 続きを見る »

日本の独立行政法人一覧

日本の独立行政法人一覧(にほんのどくりつぎょうせいほうじんいちらん)は、日本の独立行政法人を列挙した一覧である。 日本の独立行政法人には、中期目標管理法人、国立研究開発法人、行政執行法人の3種類がある。行政執行法人の役員・職員は国家公務員である。.

新しい!!: 日本学術振興会と日本の独立行政法人一覧 · 続きを見る »

日本の華族一覧

日本の華族一覧(にほんのかぞくいちらん)は日本に1869年から1947年まであった華族制度の叙爵者の一覧である。 ここでは五十音順で表記する。.

新しい!!: 日本学術振興会と日本の華族一覧 · 続きを見る »

日本大学生物資源科学部・大学院生物資源科学研究科及び獣医学研究科

日本大学生物資源科学部(にほんだいがくせいぶつしげんかがくぶ、College of Bioresource Sciences, Nihon University)は、生物資源を教育・研究する大学の学部である。また 、獣医学研究科・生物資源科学研究科(じゅういがくけんきゅうか・せいぶつしげんかがくけんきゅうか)は獣医学や生物資源の理論および応用を教育・研究する大学院の研究科である。略称は、日大資源。 湘南キャンパス(神奈川県藤沢市).

新しい!!: 日本学術振興会と日本大学生物資源科学部・大学院生物資源科学研究科及び獣医学研究科 · 続きを見る »

日本学士院学術奨励賞

日本学士院学術奨励賞(にっぽんがくしいんがくじゅつしょうれいしょう)とは日本学士院の賞である。日本学士院は学術上特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対する授賞事業を行っている(日本学士院法第8条1項1号)。日本学士院による賞は、日本の学術賞としては最も権威ある賞である。日本学士院学術奨励賞は若手研究者を顕彰して今後の研究を奨励することを目的として、2004年に創設された。受賞者は、独立行政法人日本学術振興会の日本学術振興会賞受賞者の中から選ばれる。.

新しい!!: 日本学術振興会と日本学士院学術奨励賞 · 続きを見る »

日本学術振興会賞

日本学術振興会賞(にほんがくじゅつしんこうかいしょう)は、日本学術振興会が運営する、若手科学者を対象とした賞。受賞者は大学等で基礎研究を行う研究者の中でも将来を嘱望されている層が多く、レベルが高い。日本IBM科学賞と受賞者層が重複しているが、日本IBM科学賞では対象となっていない人文・社会系や生物系も対象となっている。他に若手科学者向けの賞としては、文部科学大臣表彰の若手科学者賞というものもあるが、こちらは対象年齢が低く、まだ無名の研究者も多く含まれることから、受賞者層はかなり異なる。 例年春に推薦を募集しており、大学等の機関からの推薦と、個人研究者からの推薦が可能。受賞発表の資料によると、日本学術振興会の学術システム研究センターにおいて予備審査を行ったのち、審査会で本審査を行うとのことである。審査委員には、江崎玲於奈、野依良治などノーベル賞受賞者が名を連ね、将来のノーベル賞受賞者を発掘するという賞の意気込みが感じられる。 授賞式は、例年3月頃に日本学士院で行われており、秋篠宮文仁親王、同妃紀子が列席する。.

新しい!!: 日本学術振興会と日本学術振興会賞 · 続きを見る »

日本ブラストマシン

日本ブラストマシン株式会社(にっぽんぶらすとましん)は、かつて存在した日本鋼管(現・JFEエンジニアリング)系列の中堅鉄鋼・機械(鋳機)メーカーである。ショット・ブラスト、ショットピーニング機器の開発・製造を初めて日本で行ったパイオニア企業であった。ブラスト専業としては最大手。国内トップシェアメーカーであった。本社は東京都台東区東上野にあり、生産拠点は千葉県流山市にあった。事業は現在、JFEプラントエンジに継承されている。なお、独立系ブラストメーカーであるニッチューも源流を同じくする企業である。.

新しい!!: 日本学術振興会と日本ブラストマシン · 続きを見る »

日本列島の旧石器時代

日本列島の旧石器時代(にほんれっとうのきゅうせっきじだい)は、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6000年前と考えられている。無土器時代、先土器時代ともいう。 終期については青森県外ヶ浜町大平山元遺跡出土の土器に付着した炭化物のAMS法放射性炭素年代測定暦年較正年代法では1万6500年前と出たことによる。 日本列島での人類の足跡も9〜8万年前(岩手県遠野市金取遺跡)に遡る日本列島では、後期旧石器時代を遡る確実な人類化石は知られていない。しかし、最終氷期以前に渡来したと見られる哺乳動物の化石は野尻湖湖底遺跡はじめ各地から報告されており、そうした動物を追って大陸の旧石器人が日本列島へ移動してきた可能性は考えられる。つまり、原人段階の人類が残した旧石器文化の存在さえも想像される。この期の遺跡の調査例は少ない。石器や生活道具類が発見される程度である。短期間の移動生活をしていたのではないかと推測される。。この時代に属する遺跡は、列島全体で数千ヵ所と推定されている。 地質学的には氷河時代と言われる第四紀の更新世の終末から完新世初頭までである。ヨーロッパの考古学時代区分でいえば後期旧石器時代におおむね相当する。.

新しい!!: 日本学術振興会と日本列島の旧石器時代 · 続きを見る »

日本言語学会

日本言語学会(にほんげんごがっかい、The Linguistic Society of Japan)は、言語の科学的研究の進歩・発展に寄与することを目的として1938年(昭和13年)に設立された学術団体である。京都市の中西印刷株式会社に事務局を置く。年2回大会を開催し、また年2回機関誌『言語研究』を発行している。.

新しい!!: 日本学術振興会と日本言語学会 · 続きを見る »

擬声語

日本語の擬声語の例。 海外や漫画で使用されるいびきの擬声語の例。 本稿では、一か所にまとめる都合上擬声語(ぎせいご)を擬音語と擬態語の総称として見出しに使っているが、擬声語という日本語の本来の意味は擬音語に同じ、または擬音語のうち人や動物の声を表したもの(広辞苑より)。 日本語では、典型的には副詞であるが、形容動詞(「(お腹が)ぺこぺこだ」)などとしても用いられる。.

新しい!!: 日本学術振興会と擬声語 · 続きを見る »

愛知県立西春高等学校

愛知県立西春高等学校(あいちけんりつにしはるこうとうがっこう)は、愛知県北名古屋市弥勒寺西2丁目に位置する県立の高等学校である。.

新しい!!: 日本学術振興会と愛知県立西春高等学校 · 続きを見る »

教育再生会議

教育再生会議(きょういくさいせいかいぎ、英語名称:Education Rebuilding Council)は、安倍内閣が教育再生への取組みを強化するため、2006年10月10日の閣議決定により設置した機関。会議そのものは内閣に、担当室は内閣官房に属した。 前段階として、2006年8月29日の日本政策研究センター主催のシンポジウム『緊急シンポジウム・新政権に何を期待するか』で、安倍政権が誕生した場合首相直属の「教育改革推進会議」(仮称)を設置するとの見通しが表明されていた。 安倍内閣が2007年9月に退陣したため、2008年1月31日に最終報告を提出し解散した。なお、福田内閣はこの後継組織として教育再生懇談会を、2012年12月に発足した第2次安倍内閣は復活させる形で教育再生実行会議を設置している。.

新しい!!: 日本学術振興会と教育再生会議 · 続きを見る »

教育再生懇談会

内閣総理大臣福田康夫(左)に第一次報告を手交する教育再生懇談会座長安西祐一郎(右)(2008年5月26日、総理大臣官邸にて) 教育再生懇談会(きょういくさいせいこんだんかい)は、2008年(平成20年)2月26日に福田康夫内閣によって設置された内閣直属の教育に関する私的諮問機関である。鳩山由紀夫内閣発足後の2009年(平成21年)11月17日廃止。.

新しい!!: 日本学術振興会と教育再生懇談会 · 続きを見る »

教育関係記事一覧

教育関係記事一覧 このページの目的は、教育に関係するすべてのウィキペディアの記事の一覧を作ることです。そういうわけですから、この話題に興味のある方はサイドバーの"リンク先の更新" をクリックすることで、教育関係の記事に与えられた変更を見ることが出来ます。 いささかなりとも教育に関するものは、全てこの一覧に載せられるべきです。ただし、下位の一覧系記事にある記事は関係が深い物以外は記載しませんし、リダイレクトも記載しませんので、個別の学校記事などのもっとよいリストについては、他の一覧を見てください。 一覧は、必ずしも完全ではなく、また古いものです──本来ここにあるべきなのに載せられていない(またはふさわしくないのに載せられている)記事を見つけたら、どうぞこのページに変更を加えてください。 Portal:教育/執筆依頼の「一般」と「教育史」はこの一覧の赤リンクと同じにしています。この一覧に追加した場合は、テンプレートにも追加をお願いします。 分類は、適宜、再編されて構いません。新しく記事を掲載しようとしたときに妥当な分類がない場合は、新しく作ってください。また自分で分類できない記事は、この一覧の末尾の未分類に登録してください。.

新しい!!: 日本学術振興会と教育関係記事一覧 · 続きを見る »

教育関係記事一覧 (五十音順)

教育関係記事一覧 (五十音順) このページの目的は、教育に関係するすべてのウィキペディアの記事の一覧を作ることです。そういう訳ですから、この話題に興味のある方はサイドバーの"リンク先の更新" をクリックすることで、教育関係の記事に与えられた変更を見ることができます。 いささかなりとも教育に関するものは、全てこの一覧に載せられるべきです。但し、下位の一覧系記事にある記事は関係が深い物以外は記載しませんし、リダイレクトも記載しませんので、個別の学校記事などのもっとよいリストについては、他の一覧を見てください。 一覧は、必ずしも完全ではなく、また最新ではありません──本来ここにあるべきなのに載せられていない(またはふさわしくないのに載せられている)記事を見つけたら、どうぞこのページに変更を加えてください。 Portal:教育/執筆依頼の「一般」と「教育史」はこの一覧の赤リンクと同じにしています(現在遅延中)。この一覧に追加した場合は、テンプレートにも追加をお願いします。 Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事/多数投稿者の転載調査#210.162.154.201の転載疑いテンプレート貼り付け記事に「▼」を付けています。.

新しい!!: 日本学術振興会と教育関係記事一覧 (五十音順) · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 日本学術振興会と慶應義塾大学 · 続きを見る »

慶應義塾大学の人物一覧

慶應義塾大学の人物一覧(けいおうぎじゅくだいがくのじんぶついちらん)は、慶應義塾大学に関係する人物の一覧記事。 ※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・役員・名誉教授・公職者等は除く)。.

新しい!!: 日本学術振興会と慶應義塾大学の人物一覧 · 続きを見る »

手嶋泰伸

手嶋 泰伸(てしま やすのぶ、1983年 -).

新しい!!: 日本学術振興会と手嶋泰伸 · 続きを見る »

手代木陽

手代木 陽(てしろぎ よう、1960年 - )は、日本の哲学研究者。神戸市立工業高等専門学校教授。日本学術振興会特別研究員。主に蓋然性をテーマとした研究を行っている。.

新しい!!: 日本学術振興会と手代木陽 · 続きを見る »

性決定

X/A)で性別が決定する小野知夫「高等植物の性決定と分化」(『最近の生物学』第4巻)。 '''図2.'''ヒト(染色体数''2n.

新しい!!: 日本学術振興会と性決定 · 続きを見る »

普通角閃石

普通角閃石文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(ふつうかくせんせき、hornblende)は、ケイ酸塩鉱物の一種。Caを含む角閃石のなかま。現在では苦土普通角閃石グループ、もしくは苦土普通角閃石と第一鉄普通角閃石を指し、独立した鉱物種ではない。もっぱら岩石学で使われる用語である。 角閃石の中では最も普通で、火成岩や変成岩に広く産する造岩鉱物。固溶体であり、組成には幅があるものの、一般には、Ca2(Mg, Fe)4Al(AlSi7O22)(OH)2とされている。.

新しい!!: 日本学術振興会と普通角閃石 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 日本学術振興会と1932年 · 続きを見る »

21世紀COEプログラム

21世紀COEプログラム(にじゅういっせいきしーおーいープログラム、The 21st Century Center Of Excellence Program)は、「大学の構造改革の方針」(2001年6月)に基づき、2002年から新たに開始された文部科学省の研究拠点形成等補助金事業である。.

新しい!!: 日本学術振興会と21世紀COEプログラム · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

JSPS学振学術振興会

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »