ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

心身問題

索引 心身問題

心身問題(しんしんもんだい、英語:Mind–body problem)とは哲学の伝統的な問題の一つで、人間の心と体の関係についての考察である。この問題はプラトンの「霊―肉二元論」にその起源を求めることも可能ではあるが、デカルトの『情念論』(1649年)にて、いわゆる心身二元論を提示したことが心身問題にとって大きなモメントとなった。現在では心身問題は、認知科学・神経科学・理論物理学・コンピューターサイエンスといった科学的な知識を前提とした形で語られている。そうした科学的な立場からの議論は、哲学の一分科である心の哲学を中心に行われている。 本稿では、デカルトの時代における心身問題の議論から、心の哲学による科学的な心身問題の議論に至るまでの、大きな流れを記述する。.

44 関係: なぜ何もないのではなく、何かがあるのか同一説実体二元論中国語の部屋中立一元論主体と客体人工知能の歴史心の哲学心の概念心的世界心理学心身並行説心身相互作用説ルネ・デカルトヘルムート・プレスナーヒラリー・パトナムデイヴィッド・チャーマーズフランス現代思想アンリ・ベルクソンギルバート・ライルクオリアグレッグ・ローゼンバーグコウモリであるとはどのようなことかジェグォン・キム哲学の概要倫理学のトピック一覧神経哲学科学基礎論研究痛み音楽教育青山拓央認識論身体心理学茂木健一郎脱中心的位置性臨死体験Logic Theorist新神秘主義意志意識に相関した脳活動意識のハード・プロブレム性質二元論

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、Why is there something rather than nothing?)この問いの英語表現 "Why is there something rather than nothing?" はある程度 定まったものとして繰り返し使用されているが、日本語表現にはかなりばらつきがある。以下にこの問いの日本語表現を、いくつか列挙する。.

新しい!!: 心身問題となぜ何もないのではなく、何かがあるのか · 続きを見る »

同一説

同一説(どういつせつ、Identity theory)は、心身問題に関する立場の一つで、心の状態や思考プロセスとは、脳の状態やプロセスそのもののことだ、という考え方のこと(英語圏では一般に "Mind is Brain" といった形で、be動詞を強調することによって同一説の持つ考えを提示する)。心脳同一説とも呼ばれる。心の哲学という分野において、物理主義(物的一元論)の一種として、二元論一般と対立する文脈で語られる。.

新しい!!: 心身問題と同一説 · 続きを見る »

実体二元論

実体二元論(じったいにげんろん、Substance dualism)とは、心身問題に関する形而上学的な立場のひとつで、この世界にはモノとココロという本質的に異なる独立した二つの実体がある、とする考え方。ここで言う実体とは他の何にも依らずそれだけで独立して存在しうるものの事を言い、つまりは脳が無くとも心はある、とする考え方を表す。ただ実体二元論という一つのはっきりとした理論があるわけではなく、一般に次の二つの特徴を併せ持つような考え方が実体二元論と呼ばれる。.

新しい!!: 心身問題と実体二元論 · 続きを見る »

中国語の部屋

中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験。 中国語を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、マニュアルに従った作業をさせるという内容。チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。.

新しい!!: 心身問題と中国語の部屋 · 続きを見る »

中立一元論

中立一元論(ちゅうりついちげんろん、Neutral monism)は、心の哲学という分野で、心身問題に対して取られる立場のひとつ。世界の究極的な実在として、物理的でも心的でもない一種類の中間的なものを考える立場。唯物論や観念論と対立しつつ、その両者の中間的位置を取る。.

新しい!!: 心身問題と中立一元論 · 続きを見る »

主体と客体

ここでは主体と客体(しゅたいときゃくたい)および主観と客観(subject and object)について説明する。.

新しい!!: 心身問題と主体と客体 · 続きを見る »

人工知能の歴史

人工知能 (AI) の歴史は、古代の神話、物語、噂などから始まる。名匠が人工物に知性または意識を与えたという話である。はAIの起源について「神を人の手で作り上げたいという古代人の希望」だと記している。 現代AIの種子は、人間の思考過程を記号の機械的操作として説明することを試みた古典的哲学者らが育んだ。その延長線上で1940年代、数学的推論の抽象的本質に基づいたマシン、プログラム可能なデジタルコンピュータが発明された。この装置とその背後にある考え方に触発され、一握りの科学者が電子頭脳を構築する可能性を真剣に議論しはじめることになった。 AI研究が学問分野として確立したのは、1956年夏にダートマス大学のキャンパスで開催された会議がきっかけである。その会議の参加者がリーダーとしてその後のAI研究を牽引することになった。彼らの多くは人間と同程度に知的なマシンが彼らの世代のうちに出現するだろうと予測し、そのビジョンを実現させるための数百万ドルの資金を与えられた。結局、彼らがそのプロジェクトの困難さを見くびっていたことが明らかになる。1973年、の批判と議会からの圧力に応えて、アメリカおよびイギリス政府は人工知能関連の目標不明な研究への出資を止めた。7年後、日本の行政機関の夢想的発案により政府や企業が500億円以上の資金をAI研究に注ぎ込んだが、80年代末には投資者らは幻滅し、再び出資を撤収した。このようなブームと不況のサイクル、「AIの冬」と夏が繰り返されてきた。大胆にも、今でも並外れた予測をする人々がいる。 官僚やベンチャー・キャピタリストの間では評判の激しい変動があったにもかかわらず、AI研究は進展し続けた。1970年代には解決不可能と思われていた問題も解が見つかり、製品にも応用されるようになっていった。しかし、第一世代のAI研究者らの楽観的予測に反して、強いAIを持つマシンの構築は実現していない。思考する機械の研究に触媒的作用を及ぼした1950年の有名な論文で、アラン・チューリングは「我々はほんの少し前しか見ることができない」と認めていた。「しかし」と彼は続けている。「我々はしなければならない多くのことが見えている.

新しい!!: 心身問題と人工知能の歴史 · 続きを見る »

体(體、躰、躯、身体、からだ)、身体(しんたい)は、生物学的かつ文化的に規定された、有機体としての人間や動物の構造を指す。人間は身体を通じて世界を経験し、世界を構成する。.

新しい!!: 心身問題と体 · 続きを見る »

心の哲学

学による脳の地図。骨相学は、その結果のほとんど全てが誤ったものであったが、心的な機能と脳の特定の位置との関連づけを初めて試みた。 心の哲学(こころのてつがく、philosophy of mind)は、哲学の一分科で、心、心的出来事、心の働き、心の性質、意識、およびそれらと物理的なものとの関係を研究する学問である。心の哲学では様々なテーマが話し合われるが、最も基本的なテーマは心身問題、すなわち心と体の関係についての問題である。.

新しい!!: 心身問題と心の哲学 · 続きを見る »

心の概念

『心の概念』(こころのがいねん、英: The Concept of Mind)は、1949年にイギリスの哲学者・ギルバート・ライルによって発表された心の哲学の書籍である。 20世紀初頭、論理実証主義者は、哲学を研究するためには、日常言語を排除して厳密な用語法を確立することを主張していた。ライルは日常言語の使用に関する誤りが哲学の多くの問題を引き起こしていると考え、心に関連する表現を含む文章がどのような論理構造を持っているかを研究することによって、伝統的な心身問題を解決することを試みた。本書は第1章デカルトの神話、第2章方法を知ることと内容を知ること、第3章意志、第4章情緒、第5章傾向性と事象、第6章自己認識、第7章感覚と観察、第8章想像力、第9章知性、第10章心理学、以上から構成されている。 ライルはルネ・デカルトが「公式教義」を提起して以来、近代哲学が繰り返してきた議論では、心について誤った範疇が使用されてきたと判断し(カテゴリーミステイク)、観念論と唯物論の論争が擬似的な問題に過ぎないと考えた。ライルの見解によれば、人間には精神があることと身体があることはどちらも適切であるものの、精神と身体は異なる類型であるために対等に並べて比較することは適切ではない。また情緒の概念についてはあくまで傾向性を示すものであり、特定の場面において発生する出来事を表すとは限らない。さらに意思作用についても日常言語には存在しない人為的な概念を導入したものである。このような心の概念について検討した上でライルはデカルト以後の公式教義を批判し、心の哲学に関する新しい枠組みを提示している。.

新しい!!: 心身問題と心の概念 · 続きを見る »

心的世界

心的世界(しんてきせかい、mental world)は、物理的広がりを持たない(しかし、おそらく心的広がりを持つ)非物質的な心的対象 (mental object) を含む、形而上学における存在論的カテゴリーである。心的対象は、物理的対象を含む空間および時間の物理的世界、または部分的に数学的対象を含むプラトンによるイデアの世界と対比されるMetaphysics, Richard Taylor, Foundations of Philosophy series。 心的世界は、志向、感覚、および対応する対象を内部に含んでいるであろう。心的対象は、通常主観的であり客観的ではないと見なされている。 心理主義において、数学的対象は心的対象である。 デカルトは、物理的世界から分離したものとしての心的世界を論じたMeditations, Renes Descartes。自由意志に関する議論に、どのようにして心的世界のものが物理的世界への影響を持つことが可能であるのか、というものがある。随伴現象説の様々な形態において、物理的世界は心的世界において影響を引き起こすことができる。行動主義は、心的世界は意味のあるように言及できないということを否定している。.

新しい!!: 心身問題と心的世界 · 続きを見る »

心理学

心理学(しんりがく、psychology)とは、心と行動の学問であり、科学的な手法によって研究される。そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがある。研究法を質的研究と量的研究とに大別した場合、後者を主に学ぶ大学では、理数系として心理学を位置付けている例がある。 起源は哲学をルーツに置かれるが、近代の心理学としては、ドイツのヴィルヘルム・ヴントが「実験心理学の父」と呼ばれ、アメリカのウィリアム・ジェームズも「心理学の父」と呼ばれることもある。心理学の主な流れは、実験心理学の創設、精神分析学、行動主義心理学、人間性心理学、認知心理学、社会心理学、発達心理学である。また差異心理学は人格や知能、性などを統計的に研究する。 20世紀初頭には、無意識と幼児期の発達に関心を向けた精神分析学、学習理論をもとに行動へと関心を向けた行動主義心理学とが大きな勢力であったが、1950年代には行動主義は批判され認知革命がおこり、21世紀初頭において、認知的な心的過程に関心を向けた認知心理学が支配的な位置を占める。.

新しい!!: 心身問題と心理学 · 続きを見る »

心身並行説

心身並行説(しんしんへいこうせつ、Psycho-Physical Parallelism)または単に並行説は、心身問題に関する考え方の一つで、この世には心的なものと物的なもの、という全く異なる二種類のものがあり(二元論)、かつその両者は並行して進行しており、心的なものは物的なものに影響を与えない、とする考え方のこと。 対比される考え方として、心的なものと物的なものがお互いに影響を及ぼしあっているという相互作用説、そして心的なものは物的なものに完全に付随して生まれているという随伴現象説がある。.

新しい!!: 心身問題と心身並行説 · 続きを見る »

心身相互作用説

  心身相互作用説(しんしんそうごさようせつ、Psycho-Physical Interactionism)とは、心身問題に関する考え方の一つで、この世には心的なものと物的なもの、という全く異なる二種類のものがあり(二元論)、かつその両者は相互作用している、とする考え方のこと。脳内の物質が意識の世界から影響を受け、物理法則とは異なる動きをすることがあるという考え方である。 対比される考え方として、心的なものは物的なものに完全に付随して生まれているという随伴現象説、そして心的なものと物的なものはお互いに影響を及ぼさずに並行して進んでいるという心身並行説がある。 一般に単に心身相互作用説とだけ書かれている場合は、デカルトの主張に代表される、精神と物質の相互作用を仮定するタイプの実体二元論のことを指していることが多い。心身相互作用説は、20世紀中ごろからは量子力学的な現象を関連させた仮説を提唱されることが多く、こうした例としてたとえばカール・ポパーとジョン・エックルズの理論などがある。.

新しい!!: 心身問題と心身相互作用説 · 続きを見る »

ルネ・デカルト

ルネ・デカルト(René Descartes、1596年3月31日 - 1650年2月11日)は、フランス生まれの哲学者、数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。.

新しい!!: 心身問題とルネ・デカルト · 続きを見る »

ヘルムート・プレスナー

ヘルムート・プレスナー(Helmuth Plessner, 1892年9月4日 - 1985年6月12日)は、ドイツ・ヴィースバーデン出身のユダヤ系哲学者・社会学者である。哲学的人間学の黎明期を代表する理論家として、マックス・シェーラー、アーノルト・ゲーレンなどと並び称されることが多い。脱中心的位置性(exzentrische Positionalität)もしくは脱中心性(Exzentrizität)の概念でも知られる。.

新しい!!: 心身問題とヘルムート・プレスナー · 続きを見る »

ヒラリー・パトナム

ヒラリー・ホワイトホール・パトナム(Hilary Whitehall Putnam、1926年7月31日 - 2016年3月13日)は、アメリカ合衆国の哲学者。1960年代以来、心の哲学、言語哲学、および科学哲学において、分析哲学の中心人物であった。彼は他の者に対して行うのと同じくらい自分自身の哲学的立場についても、その欠陥が曝露されるまで厳格な分析による吟味を加えることで知られているKing, P.J. One Hundred Philosophers: The Life and Work of the World's Greatest Thinkers.

新しい!!: 心身問題とヒラリー・パトナム · 続きを見る »

デイヴィッド・チャーマーズ

デイビッド・ジョン・チャーマーズ (David John Chalmers、1966年4月20日 - )は、オーストラリアの哲学者である。心の哲学の分野における指導的な哲学者のひとりで、2006年現在オーストラリア国立大学の哲学教授であり、同校の意識研究センターのディレクターを務めている。オーストラリアのシドニー生まれ。チャルマーズとも書かれる。.

新しい!!: 心身問題とデイヴィッド・チャーマーズ · 続きを見る »

フランス現代思想

フランス現代思想(フランスげんだいしそう)は、第一次世界大戦前後から始まる20世紀フランスの哲学ないし思想のこと。19世紀以降のフランスとドイツを中心とする大陸哲学の流れのなかで、20世紀以降のフランスにおける大陸哲学研究、現代思想を特筆する際に、この「フランス現代思想」の語が用いられる。 マルクス主義、フリードリヒ・ニーチェやジークムント・フロイトらのドイツの近代理性批判、エトムント・フッサールやマルティン・ハイデッガーの現象学、フェルディナン・ド・ソシュールの記号学や言語哲学などが流れ込んでいる。 アメリカでは、科学者アラン・ソーカルによって、いわゆるポスト・モダニズム思想における無意味な科学用語の濫用が批判された。フランス本国でもジャック・ブーヴレスら分析哲学の流れをくむ哲学者たちからそのレトリカルな言説やオブスキュランティズムが批判されてもいる。.

新しい!!: 心身問題とフランス現代思想 · 続きを見る »

アンリ・ベルクソン

アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson 、1859年10月18日 - 1941年1月4日)は、フランスの哲学者。出身はパリ。日本語では「ベルグソン」と表記されることも多いが、近年では原語に近い「ベルクソン」の表記が主流となっている。.

新しい!!: 心身問題とアンリ・ベルクソン · 続きを見る »

ギルバート・ライル

ルバート・ライル(Gilbert Ryle、1900年8月19日 - 1976年10月6日)はイギリスの哲学者。ウィトゲンシュタインの言語観に想を得たイギリスのいわゆる日常言語学派の代表的人物とされている。心身二元論を批判する時に用いた「機械の中の幽霊(Ghost in the machine)」、「機械の中の幽霊のドグマ」という表現でもよく知られている。自身の思想の一部を「行動主義」と表現した(バラス・スキナーやジョン・ワトソンの行動主義心理学と混同しないこと)。.

新しい!!: 心身問題とギルバート・ライル · 続きを見る »

クオリア

波長 630-760 nm が際立っている光が強く網膜に入るとき現れる、赤のクオリアカラーフィルターなどのスペクトルはこの波長とは、性格が異なり一致しないのが普通である。 クオリア(qualia(複数形)、quale(単数形))とは、心的生活のうち、内観によって知られうる現象的側面のことTye, Michael, 「Qualia」、The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2009 Edition)、Edward N. Zalta編。以下記事冒頭部より引用「Philosophers often use the term ‘qualia’ (singular ‘quale’) to refer to the introspectively accessible, phenomenal aspects of our mental lives.」、とりわけそれを構成する個々の質、感覚のことをいう。日本語では感覚質(かんかくしつ)と訳される。.

新しい!!: 心身問題とクオリア · 続きを見る »

グレッグ・ローゼンバーグ

レッグ・ローゼンバーグ(Gregg H. Rosenberg)は、アメリカ合衆国の哲学者。心の哲学を専門としており、心身問題の解決のためには、因果に関する独特の形而上学が必要だとしている。.

新しい!!: 心身問題とグレッグ・ローゼンバーグ · 続きを見る »

コウモリであるとはどのようなことか

ウモリであるとはどのようなことか」(英:What is it like to be a bat?)は、アメリカの哲学者トマス・ネーゲルが1974年に発表した哲学の論文、および同論文を収録した書籍である。 ネーゲルはこの論文で「コウモリであるとはどのような事であるか」を問うている。コウモリがどのような主観的体験を持っているのか=「コウモリであるとはどのようなことか」という問題は、コウモリの生態や神経系の構造を調査するといった客観的・物理主義的な方法論ではたどり着くことができない事実であり、意識の主観的な性質は、科学的な客観性の中には還元することができない問題であると主張した。 この論文は、心身問題の中心が意識の主観的側面(意識の現象的側面)にあることを述べた有名な論文であり、表題の問いは、よく知られた問い、または思考実験のひとつとして、現代の心の哲学者たちの間でしばしば議論に上る。.

新しい!!: 心身問題とコウモリであるとはどのようなことか · 続きを見る »

ジェグォン・キム

ェグォン・キム(Jaegwon Kim、김재권、金在權、1934年 - )は韓国出身のアメリカ合衆国の哲学者。現在はブラウン大学に勤務している。 日本統治時代の朝鮮(現在の大韓民国)の大邱市)で生まれ、心的因果性や心身問題についての研究が最もよく知られている。キー・テーマとしては、デカルト的形而上学の拒否、厳密な心理的同一性の限界、付随性、出来事の個別化など。以上のテーマや、現代的な形而上学や認識論にかかわる問題などについてのキムの研究は、著書『付随性と心 哲学論文集』(1993年)で詳細に検討されている。.

新しい!!: 心身問題とジェグォン・キム · 続きを見る »

哲学の概要

以下の概要は哲学の概観、あるいは哲学の話題の手引きである。: 哲学 – 存在、知識、理性、心、言語といった物に関わる普遍的・根本的な問題の研究。哲学は批判的で、一般的には体系だったアプローチをとり、合理的議論に頼る点で根本的な問題に対する(神秘主義、神話、芸術のような)他の取り組み方とは区別される。「Philosophy」という言葉はギリシア語で「知を愛すること」を意味する「φιλοσοφία」に由来する。.

新しい!!: 心身問題と哲学の概要 · 続きを見る »

倫理学のトピック一覧

倫理学のトピック一覧.

新しい!!: 心身問題と倫理学のトピック一覧 · 続きを見る »

神経哲学

経哲学(しんけいてつがく、neurophilosophy)は神経科学と哲学の学際的な分野である。この分野は大きく分けて2つの方向性をもつ。ひとつは心の哲学の分野で議論されているような哲学的諸問題(自由意志や心身問題など)を、神経科学の世界で得られた実証的な知識を下敷きにしてより具体的に理解していこうとする方向性。そしてもうひとつは、神経科学の世界で得られている様々な知見に対して、科学哲学の知識を参照しながら、その意味づけより深く掘り下げていく、という方向性の2つである。.

新しい!!: 心身問題と神経哲学 · 続きを見る »

科学基礎論研究

『科学基礎論研究』(かがくきそろんけんきゅう)は、科学基礎論学会が発行している学術雑誌。1954年、物理学者の湯川秀樹、数学者の末綱恕一、心理学者の高木貞二、また哲学者で科学史家の下村寅太郎、といった人々の協力の下で創刊された。以後、年二回のペースで雑誌の発行が行われている。2009年7月25日、創刊号から2007年度分までのコンテンツがJournal@rchiveで全文無料公開されるようになった。.

新しい!!: 心身問題と科学基礎論研究 · 続きを見る »

痛み

本記事では神学、哲学、文学等々で扱われている痛みあるいは苦痛 (いずれも pain)を扱う。 痛みについては、(医師などばかりでなく)哲学者や神学者などもしばしば論じてきた。近年では、人間の経験(や現象)というものが持つ基本的な性質に関して哲学的な議論を行うときや、クオリアについて論じる時などに、しばしば言及されている。.

新しい!!: 心身問題と痛み · 続きを見る »

音楽教育

音楽教育(おんがくきょういく、music education)とは、音楽に関連する教育活動・内容の総称。「音楽そのものについての教育」と、「音楽を通しての教育活動全般」の2つに大別される。類語に「教育音楽」があり、一般にはその語は学校における音楽教育を指す。.

新しい!!: 心身問題と音楽教育 · 続きを見る »

青山拓央

青山 拓央(あおやま たくお、1975年 - )は、日本の哲学者。専門は分析哲学、時間論、心の哲学、心身問題など。学位は博士(哲学)(慶應義塾大学・2016年)。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。.

新しい!!: 心身問題と青山拓央 · 続きを見る »

認識論

認識論(にんしきろん、Erkenntnistheorie、Epistemology、Épistémologie)は、認識、知識や真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する、哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論(theory of knowledge)とも呼ばれる。日本語の「認識論」は独語の訳語であり、日本ではヒト・人間を考慮した場合を主に扱う。英語と仏語の語源は「知」(epistēmē) + 「合理的な言説」(logos)。フランスでは「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。 哲学はアリストテレス以来その領域を諸科学によって置き換えられていったが、最後に狭い領域が残り、それが大きく認識論と存在論に大別され、現在もこの分類が生きている。認識論ではヒトの外の世界を諸々の感覚を通じていかに認識していくかが問題視される。認識という行為は、人間のあらゆる日常的、あるいは知的活動の根源にあり、認識の成立根拠と普遍妥当性を論ずることが存在論である。しかし、哲学における方法論は思弁に尽きるため、仮説を立て実験によって検証するという科学的方法論は長年取り入れられることはなかった。哲学論は基本的に仮設の羅列に過ぎず、単に主観的な主張であった。客観性の保証が全くない内観法が哲学者の主たる武器であった。19世紀末ごろ、認識論の一部が哲学の外に出て心理学という学問を成立させるが、初期にはもっぱら内観や内省を方法論とし、思弁哲学と大差はなかったため、のちにアームチェア心理学と呼ばれた。やがて、思弁を排し客観的、科学的方法論をもとに実験心理学が登場し、認識の一部は、心理学に取り込まれていった。錯覚現象などがその研究対象になった。実験心理学では、データの統計的処理では科学的であったが、なぜ錯覚が生まれるかというメカニズムの解明では、仮説を立て実験データとの照合を論じてはいたものの、その仮説自体はやはり思弁に過ぎなかった。それを嫌い人間の主観を排し、実験動物を用いた観察可能な行動のみを研究対象とする一派も存在したが、人間の認識は研究対象から外された。このため、認識論の問題は比較的最近まで客観科学化されずに哲学の領域にとどまり続けた。しかし、脳科学の進歩によって急速に、認識論と存在論の2つの世界は大きく浸食されつつある立花隆『脳を究める』(朝日新聞社 2001年3月1日)。.

新しい!!: 心身問題と認識論 · 続きを見る »

身体心理学

身体心理学(しんたいしんりがく)とは、心身二元論的な分断を避け身体的要素との関連の上で心理学的研究・実践を進める心理学の一分野である。とくに、物体的で解剖学的な身体ではなく「私にとって感じられているからだ」に注目し「からだとこころ」の関係をこころの側から研究するものである(平仮名の「からだ」は、竹内敏晴による「からだとことばのレッスン」に見るように「物質的あるいは解剖学的な身体」と対比する意味合いで平仮名にすることが多い)。 英語では一般的にはbody psychology、学術的な意味合いではsomatic psychology(ソマティック心理学:身体的な心理学)と表記される(物体的な意味をもつbodyを避けてsomaticを用いる傾向がある)。またpsychosomatic(s)は心身症の意味を含む。.

新しい!!: 心身問題と身体心理学 · 続きを見る »

茂木健一郎

茂木 健一郎(もぎ けんいちろう、1962年(昭和37年)10月20日 - )は、ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。学位は博士(理学)(東京大学・1992年(平成4年))。身長171cm。血液型O型。.

新しい!!: 心身問題と茂木健一郎 · 続きを見る »

脱中心的位置性

脱中心的位置性(exzentrische Positionalität)は、ドイツの哲学者ヘルムート・プレスナーが提唱した概念である。脱中心性(Exzentrizität)とも呼ばれる。1928年に発表された『有機物の諸段階と人間―哲学的人間学入門』の中核をなす考えである。 プレスナーは、生命あるものは自らを取り巻く環境に境界(Grenze)をもって対峙し、自ら境界を引くことを通して外界と不断の交渉を行う考えた。この生物と自然環境との相互関係を、無生物のそれと対比して際立たせ、生物が環境領野に対して取る位置性・位置形式(Positionalität)から説明しようとする。こうした発想は、特にヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した生物学の概念「環境世界」にヒントを得ている。さらにプレスナーは、生命をさまざまな階層に分け、それぞれに特有な位置形式の観点から、植物・動物と人間との本質的差異に迫ろうとする。 プレスナーによれば、人間が環境世界に対してとる位置性は脱中心性である。動物はおのれのうちに意識と中心を有し、環境世界の事象に独自の行動図式をもって対処することができる。ただし、人間以外の動物は<今・ここ>という時間的・空間的制約のうちに埋没し、これらと事物とを真に対象化することはできない。一方、人間はこの閉鎖性・中心性(Zentralität)を有するが、同時におのれの中心から離脱し、<今・ここ>に対して距離を取り、これらを対象化ことができる。プレスナーのことばに言い換えれば、人間は「消失点」または「眺望点」を自らの背後に持つ。結果として人間は、自我を有し意識の主体として行動することのみならず、自らを客体化し他我の存在を認識することも可能になる。これは、他者の視点や期待を予測し、これらを自分の行為に反映することにもつながる。この考えに従えば、脱中心的位置性は人間に特有の社会形式(プレスナー自身は共同世界と呼んでいる)の根幹を成すものともいえる。 <今・ここ>による束縛を免れた人間は、動物に保障された「自然」と本能的な安定性を失い、そのため自らの手で進路を切り開かねばならない。道具を用いて文化を創造する必要に迫られ、「自然的技巧性」(natürliche Künstlichkeit)と「媒介された無媒介性」(vermittelte Unmittelbarkeit)によっておのれを表出することになる。このことが歴史を残す行為につながる、とプレスナーは説明する。人間は、世界の内に自らの本来の場所を持たない「ユートピア的立ち位置」(utopischer Standort)のために、世界根拠または神への信仰という宗教的次元によって「自然」へと還帰せざるをえない。これらが、プレスナーの人間論の骨格をなす見解である。 なお、人間が持つ脱中心的位置性が何に起因するのかという問いには、プレスナーは答えを出していない。.

新しい!!: 心身問題と脱中心的位置性 · 続きを見る »

脳(のう、brain、Gehirn、encephalon、ἐγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 人間の脳は、大脳、間脳、脳幹(中脳、橋、延髄)、小脳の4種類の領域に分類される。 この内、脳幹は、中脳、後脳、延髄に3種類の領域に分類される。 つまり、人間の脳は、大脳、間脳、中脳、後脳、小脳、延髄の6種類の領域に分類される。.

新しい!!: 心身問題と脳 · 続きを見る »

臨死体験

臨死体験(りんしたいけん、Near Death Experience)は、文字通りに言えば“臨死”、すなわち死に臨んでの体験である。英語ではNear Death Experienceと言い、日本語では訳語が「臨死体験」以外にも「近似死体験」などいくつか存在している。.

新しい!!: 心身問題と臨死体験 · 続きを見る »

Logic Theorist

Logic Theorist は、1955年から1956年にかけてアレン・ニューウェル、ハーバート・サイモン、J・C・ショーが開発したコンピュータプログラム。人間の問題解決能力を真似するよう意図的に設計された世界初のプログラムであり、「世界初の人工知能プログラム」と称された。ホワイトヘッドとラッセルの『プリンキピア・マテマティカ』の冒頭の52の定理のうち38を証明してみせ、一部については新たなもっと洗練された証明方法を発見している。.

新しい!!: 心身問題とLogic Theorist · 続きを見る »

新神秘主義

新神秘主義(しんしんぴしゅぎ、New mysterianism)は、心の哲学における意識の問題に関する立場のひとつ。意識のハードプロブレム、つまり物質としての脳からどうして心的世界が生まれるのかという問題、は、私達人間の持つ認知能力では理解・解決できない問題である、とする立場のこと。簡単に言えば「私たち人間に意識の謎は解けない、心身問題は解決不可能」と考える立場のこと。代表的な論者にコリン・マッギンがいる。.

新しい!!: 心身問題と新神秘主義 · 続きを見る »

意志

意志(いし、will)は、目標を定めてその達成のために行為を促す自発的な思考を意味する。.

新しい!!: 心身問題と意志 · 続きを見る »

意識に相関した脳活動

意識に相関した脳活動(いしきにそうかんしたのうかつどう、英: NCC、Neural correlates of consciousness)はある特定の意識的知覚を共同して引き起こすのに十分な、最小の神経メカニズムとして定義される (Crick & Koch, 1990)。.

新しい!!: 心身問題と意識に相関した脳活動 · 続きを見る »

意識のハード・プロブレム

意識のハード・プロブレム(いしきのハード・プロブレム、英:Hard problem of consciousness)とは、物質および電気的・化学的反応の集合体である脳から、どのようにして主観的な意識体験(現象意識、クオリア)というものが生まれるのかという問題のこと。意識のむずかしい問題、意識の難問とも訳される。オーストラリアの哲学者デイヴィド・チャーマーズによって、これからの科学が正面から立ち向かわなければならない問題として提起された。対置される概念は、脳における情報処理の物理的過程を扱う意識のイージープロブレム(Easy Problem of Consciousness)である。  .

新しい!!: 心身問題と意識のハード・プロブレム · 続きを見る »

性質二元論

性質二元論(せいしつにげんろん、Property Dualism)は、心身問題に関する形而上学的な立場のひとつで、この世界に存在する実体は一種類だが、それは心的な性質と物理的な性質という二つの性質を持っている、という考え。特性二元論(とくせいにげんろん)、属性二元論(ぞくせいにげんろん)などとも訳される。同じ二元論に分類される実体二元論が、物理的実体とは別に、魂や霊魂といった心的実体を置くのに対し、性質二元論は一種類の実体だけを置く。 そして、二つの異なる性質に関して、一方を他方に還元することができない、一方から他方が創発することができない、と考える。この点で物理主義や観念論といった一元論と立場を分かつ。 現代の心の哲学の分野で議論される二元論は、実体二元論でなく、基本的にこの性質二元論と呼ばれるタイプの二元論である。二つの性質として、物理的なものと意識の主観的な側面(現象意識やクオリアなどと呼ばれる)の二つを考えることが一般的である。性質二元論に分類される立場の代表的な例に、デイヴィッド・チャーマーズの唱える自然主義的二元論がある。.

新しい!!: 心身問題と性質二元論 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

心脳問題

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »